X



【宇宙】史上初、太陽系の果てにある微惑星の生き残りを観測 彗星の起源を示唆 京都大学ら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001次郎丸 ★2019/02/07(木) 20:45:33.18ID:6mSFLI2A9
2019年2月7日
史上初、太陽系の果てにある微惑星の生き残りを京都大学らが観測
大学ジャーナルオンライン
https://univ-journal.jp/24683/

 京都大学を中心とする共同研究グループは、宮古島に設置した超低コストな小型望遠鏡を用いた観測によって、太陽系の果てに、太陽系最古の始原天体「微惑星」の生き残りと推定される極めて小さなサイズの天体の発見に史上初めて成功した。

 地球を含む太陽系の惑星は、太陽系誕生時に大量に存在した半径1-10 km程度のサイズの小天体「微惑星」が、衝突・合体を繰り返して現在の大きさまで成長したと考えられている。こうした微惑星の一部は成長過程から取り残され、現在においても、海王星より遠方の太陽系の果て「エッジワース・カイパーベルト」(以下、カイパーベルト)という領域に生き残っていると予見されてきた。しかしながら、微小なカイパーベルト天体は見かけの明るさが暗すぎて、最先端の望遠鏡を用いても直接観測は不可能だったため、これまでに発見例はなかった。

 
 今回、同グループは、現代の観測天文学分野においては異例の小規模かつ超低予算なプロジェクトながら、研究者のアイデアの積み重ねによって、巨大望遠鏡でも全く歯が立たなかった、太陽系の果てにある小さな始原天体の発見に史上初めて成功した。

 本発見は、小さなサイズの始原天体が現在の太陽系の果てに大量に生き残っており、それらが彗星の起源になっていることを示唆する初の観測結果であり、今後、「太陽系はどこまで広がっており、その果てに何があるのか?」などの疑問が明らかになることが期待される。

論文情報:【Nature Astronomy】A kilometre-sized Kuiper belt object discovered by stellar occultation using amateur telescopes
0003名無しさん@1周年2019/02/07(木) 20:49:00.55ID:ysfj0pQK0
コメットさん
0004名無しさん@1周年2019/02/07(木) 20:49:10.42ID:VNBID7q30
彗星の起源はオールトの雲。
エッジワースカイパーベルトよりさらに200倍も遠い。
0005名無しさん@1周年2019/02/07(木) 20:49:28.12ID:1O5dSbO20
そんなことより冥王星を返してくれよ
0007名無しさん@1周年2019/02/07(木) 20:50:42.63ID:QYHBROMJ0
<ヽ`血´> 彗星の起源は(ry
0009名無しさん@1周年2019/02/07(木) 20:51:39.28ID:Z+9WA57G0
地球上のあらゆる生き物の宇宙船がようやく見つかったというわけかw
我々の故郷が、あそこにあるのか
0010名無しさん@1周年2019/02/07(木) 20:52:45.82ID:KsZy41l50
宇宙は怖い
0011名無しさん@1周年2019/02/07(木) 20:54:23.41ID:Lokqn0lW0
>>3
赤い彗星っていうとカッコいいけど
レッドコメットだとそれを思い出してなあ・・・w
0012名無しさん@1周年2019/02/07(木) 20:54:54.57ID:pjLxXe9t0
そういや鉛直方向にはほとんど天体がないのは何故?
0013名無しさん@1周年2019/02/07(木) 20:57:36.16ID:AgqdaXRj0
コリン星?
0014名無しさん@1周年2019/02/07(木) 20:58:24.51ID:WPjHB5we0
>>12
惑星がないだけで星は沢山あるけど
0015名無しさん@1周年2019/02/07(木) 20:58:48.99ID:zuFoC7BJO
ホログラムの証拠掴んだ瞬間、精神崩壊するからな
0016名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:07:22.41ID:MYkcgrXy0
カイパーベルトとかオールトの雲とか、そんな遠くが太陽系の重力圏なのか?
0018名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:11:19.31ID:dkuTmcPE0
>>12
惑星の場合でいうと、原始太陽が形成される時はガスが円盤状に集まる
垂直方向にはジェットが噴出して、極方向のガスはこれで吹き飛ばされる
この円盤の中で原始惑星が形成されるから、惑星軌道はほぼ水平になる
0019名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:23:56.62ID:tdLXGv360
彗星てか惑星全て微惑星→原始惑星→惑星だけどな
内閣広報室の動画くらい見ろよ
0020名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:26:25.69ID:qWZEU8y80
近大マグロの勝ち
0021名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:27:27.66ID:G69VqdKX0
>>8
ちっパイと微乳くらい違う
0023名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:29:15.95ID:Z5arizxN0
>>18
垂直方向にジェット噴出ってなんだよ
それってまれにある巨大ブラックホールの性質じゃん
0024名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:30:08.39ID:lt90o9Tf0
半径1kmとかちっさ
って書いた直後に窓の外見てスケールの違いにハッとする
0025名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:30:58.22ID:b/MX2kNK0
これ、なんか意味あるか?
バカみたいだわ
0026名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:30:58.73ID:1/yO9CT50
それより第9惑星はいつ見つかるの?
3年前ぐらいにあと3年以内に見つかるとかいってたじゃん
0027名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:41:48.05ID:hXaerqBR0
>>18
円盤の面と言うか軸はどうやって定まるんだ?
銀河だってあっちゃこっちゃ向いてるよな
0029名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:49:12.47ID:PNeuo5tW0
安倍とかいう山口の生き残りを微惑星に送ってほしい
0030名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:50:01.99ID:PUFqUnV90
>>23
同じもの
ブラックホールは桁違いなだけ
理論的には地球でも出来る
0031名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:51:09.95ID:Z5arizxN0
>>30
聞いたことないな醤油とソースだして
0032名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:53:59.74ID:0XAUAjfT0
バレないから何でも言ったもん勝ちの仕事て
最高だよな
0033名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:54:15.55ID:yf42IDEe0
>>25
お前の言う「意味」ってなんや?
0034名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:57:03.51ID:SM9dX0rK0
鉄ってかつてのどこかの恒星の成れの果てらしいな。白金なんて超新星かそれ以上のものの成れの果てだってさ。
0035名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:00:37.15ID:PNeuo5tW0
>>32
宇宙科学がまさかの信用取引になってて笑う罠
その点中華関連商品は全滅ですわ
0037名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:11:01.62ID:Z5arizxN0
>>34
鉄とか金は太陽の数千倍大きさの星が寿命を終えて爆発する圧力でしか生成されなく
その残骸がまた集まってきて初めて多様な原子が含まれる太陽系の様な惑星群ができあがるんだとか
0038名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:14:11.03ID:Z5arizxN0
>>36
超巨大恒星の話で太陽系関係ないよね
0041名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:51:10.92ID:GmM3scwY0
>>8
定義上の適切な説明は知らんけど、小惑星の多くは惑星由来
この微惑星は原始太陽系の塵から直接凝集して出来たみたいなこと書いてあるね
0042名無しさん@1周年2019/02/07(木) 23:03:23.86ID:Z5arizxN0
>>40
読んでみた。興味深いね、けれども
1つめはブラックホールが存在してるガス円盤の話で
2つめはジェットとは言ってるけども生成時に水平方向にとぐろを巻く話で垂直噴出ではないね
どちらも太陽系の生成に関係ない訳だけど、まあリンク提供ありがとう。
0043名無しさん@1周年2019/02/07(木) 23:16:07.66ID:wViqMYMr0
>>18
しってる
中央高速の石川パーキングのそばにある
0044名無しさん@1周年2019/02/07(木) 23:16:49.79ID:QK1QBrzO0
実物を見つけたなら惑星の作り方レシピができるかもな
作ってみるのもいい(笑)
0048名無しさん@1周年2019/02/07(木) 23:54:31.26ID:Z5arizxN0
>>45
そういう珍しい現象が遥か遠くのガス円盤で起きてるって事は分かるんだけど
太陽系ができあがる過程に関して言えば惑星の生成やそれに伴う回転運動は
ニュートン力学でも十分に説明がつくわけで、太陽系にガスのジェット噴出とか関係ないですよね
0049名無しさん@1周年2019/02/08(金) 00:13:16.18ID:xCofwbsQ0
>>48
じゃあ太陽系はどういう過程で作られたの?
0051名無しさん@1周年2019/02/08(金) 00:45:36.81ID:n834DCga0
他の星に起きたことなら太陽系にも起きた可能性があるって方向に考えが行かないで自信満々に関係ないと言い切れる思考経路がよくわからない
0053名無しさん@1周年2019/02/08(金) 01:04:53.44ID:I4M4XPq40
太陽系でそういった未知の理論や可能性があるというのなら
それを発表してもらっても全然構わないけど?どうぞどうぞ
0054名無しさん@1周年2019/02/08(金) 01:27:08.30ID:xCofwbsQ0
未知の理論って、宇宙ジェットを
昔から当たり前のように言われて実際に観測されまくってるのだが・・・・・
0055名無しさん@1周年2019/02/08(金) 01:31:54.22ID:fuBNGxJe0
文系人間には何を言っても無駄
0056名無しさん@1周年2019/02/08(金) 01:32:35.49ID:I4M4XPq40
だから観測さらたのはいいからそれが太陽系生成とどう関係があるか説明よろ
0057名無しさん@1周年2019/02/08(金) 01:33:00.79ID:yvMc/5Q50
>>26
あまりにも遠くて暗いので、すばる望遠鏡を利用して観測してる
具体的には、探査機の観測や他の外縁天体の位置から推定された、オリオン座の右あたり一帯を毎年撮影して、動いた天体を検出する
(そうしないと動いたかどうか比較できないレベル)

天の川銀河の銀河面に近いから他の星にまぎれてムリって説も出たが、銀河中心とは反対方向の天の川が「薄い」領域なので、おそらくあればわかるハズ
0059名無しさん@1周年2019/02/08(金) 01:33:53.92ID:1YICRFUq0
どんな小規模低予算観測なのか書かないと意味がないだろ・・・
ばかなのか?このジャーナルは
0060名無しさん@1周年2019/02/08(金) 01:44:08.78ID:JaaV8RiM0
>>59
確か複数の観測機材で別地点から同じ方向を観測して
同時に暗くなったら掩蔽と判断するとかじゃなかったか?
確か先月末くらいにこのネタ記事になってなかったっけ?

史上初、太陽系の果てに極めて小さな始原天体を発見 −宮古島の小さな望遠鏡が太陽系誕生の歴史と彗星の起源を明らかに−
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/documents/190129_1/01.pdf

なんか鯖メンテ中なのか今は見れない
0061名無しさん@1周年2019/02/08(金) 01:58:41.18ID:VH0AES1s0
>>60
ああ・・なるほど。精度の方を手間でカバーしたのか
これから精度が上がってジーンズ長内にあるガスや
微惑星やそのカケラの分布がわかってくれば
恒星系形成のしくみにもつながるのか

しかし・・・こういうニュースに触れるたびに思うんだが
案外と宇宙空間ってのはガスやホコリやカケラであふれてるんだな
0062名無しさん@1周年2019/02/08(金) 02:04:41.02ID:dR+wanJa0
>>18
円盤状になるのは原始雲が自転を始めるから。
ピザ生地をくるくる回すと薄く延びていくのと同じ、と書いてあった。
ジェットは関係ないよ。
0063名無しさん@1周年2019/02/08(金) 02:10:36.99ID:SUvCRsgC0
>>60
掩蔽現象なら小口径の望遠鏡でも観測可能なわけでよく考えられてるな
0064名無しさん@1周年2019/02/08(金) 02:16:41.23ID:WzAL/gnl0
>>1

南北朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれてる。

サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ、
パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやっている汚い手口だからな。

韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている


【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなく在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/205102/entry-11296191264.html
.
0065名無しさん@1周年2019/02/08(金) 02:22:40.75ID:dR+wanJa0
>>48
ジェットが形成される主な条件は、円盤の回転の速さとそこに供給されるガスの量だったと思う。
当然ブラックホールのように中心の星の質量が大きくなると、周りのガスの速さが高速になるので出来やすい。
さらにそこに吸収できないだけのガスが供給されるとどんどん高温になりジェットとなってはじき出される。
こんな感じだったと思う。
専門じゃないんで間違ってたらごめん。
0067名無しさん@1周年2019/02/08(金) 06:41:17.13ID:yQ3Mzm/i0
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
web-n17-0021 2019-02-08 05:09
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190208053253_3150534b37.gif
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1547360809/7-
あいうえお
0068名無しさん@1周年2019/02/08(金) 07:02:44.85ID:dR+wanJa0
>>66
読んできたよ。
ちょっと調べてきた。
ジェットが形成されるのは、加速された荷電粒子の強力な磁場によるものなんだって。

で、形成の順番は間違ってないよ。
1. 球状にガスが集まる。
2. 自転を始めて円盤状になる。
3. 中心の重力が大きくなりジェットが出る。

太陽系の惑星が何で円盤状にしかないの?って質問に、ジェットで吹き飛ばされるからじゃなくて、恒星もその周りの惑星も、最初に恒星を中心に円盤状に形成されたものから出来るから、って答えたつもり。
0069名無しさん@1周年2019/02/08(金) 07:34:08.91ID:STxso9130
>>66
自分もいくつかの文献を読んでみたけれど、
ジェットが観測されるのはあくまでも太陽の数倍の質量の原始恒星で確認されてる訳で
66番さんのリンク先の解説の様に太陽の様な小さな星でもジェットが発生したという確証はないと言えそう
0070名無しさん@1周年2019/02/08(金) 07:42:02.06ID:LA7FHgX70
これは微惑星のことより、どういう望遠鏡なのかの方がはるかに気になるわ。

簡単な原理くらい記事にしてくれてもいいだろう?

ケチだな。
0072名無しさん@1周年2019/02/08(金) 07:59:56.92ID:fAa4tAMH0
>>69
太陽よりもはるかに小さい褐色矮星でもジェットは観測されている
0073名無しさん@1周年2019/02/08(金) 08:10:10.59ID:STxso9130
>>70
太陽系内で公転している隕石が通過する度に影ができるのを確認しているんだと
地球に似た惑星探しの際に最も一般的に使われてる手法
天文学の研究は欧米が先陣を切ってるから日本のは二番煎じみたいな発表が多いね
0074名無しさん@1周年2019/02/08(金) 09:31:51.96ID:MRtXxfnw0
なんじゃこりゃ嘘くせー。具体的な内容が書いてないじゃん。
0075名無しさん@1周年2019/02/08(金) 13:29:24.74ID:S7D7+Bdi0
>>70
望遠鏡に大した意味は無い
これは観測手法の話し

対象の星は小さくて、どんな望遠鏡でも観測できない
だから微惑星が移動することで、その背景の星が隠れる、その痕跡をつぶさに記録していく

一回の観測撮影で済む話ではなく、チームでずっと連日観測する話し
チーム編成とか観測態勢とか、ログの取り方なんかも工夫はあるだろうな

だから望遠鏡にあまり意味は無い
反射式、それも安価な赤道儀架台のドブソニアンとかでも出来る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています