【宗教】日本の仏僧はなぜ肉を食い、酒を飲み、妻を娶ることができるのか=中国メディア★4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
中国メディアは、中国の仏僧は出家後は「結婚できない」のが普通だと指摘する一方、日本の仏僧は結婚して子どもを持ち、子どもが寺を継ぐのが普通だと驚きを示す記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)
https://news.nifty.com/cms_image/news/world/12190-20190222_00018/thumb-12190-20190222_00018-world.jpg
日本人にとって非常に身近な宗教である仏教は、朝鮮半島や中国大陸を通じて日本に伝わったものだ。しかし、現代における日本の仏教と中国の仏教には大きな違いも存在する。
中国メディアの捜狐はこのほど、中国の仏僧は出家後は「結婚できない」のが普通だと指摘する一方、日本の仏僧は結婚して子どもを持ち、子どもが寺を継ぐのが普通だと驚きを示す記事を掲載した。
記事は、中国人にとっての仏僧のイメージは「すべての煩悩を断ち切り、世俗の情や愛といったものとは無縁の存在」というものだと指摘する一方、日本の仏僧はこうしたイメージとは大きくかけ離れていると指摘。なぜなら日本の仏僧は酒を飲み、肉を食い、結婚して子も持つからだと指摘し、「なぜ日本の仏僧はこんなにも自由なのか」と問いかけた。
続けて、これは仏教が日本に伝わった当時の出来事が関係しているとし、仏教が日本に伝わった当時、朝廷は仏教を保護したために仏僧は税を免除される存在になったと紹介。そのため、税の免除をねらって出家した「偽の仏僧」が急増したと強調し、不純な動機で出家した仏僧たちは寺の中で酒を飲んだり肉を食べたりしていたと紹介、「戒律が厳しく遵守されない問題は日本に仏教が伝わった当時から存在していたのだ」と論じた。
また、浄土真宗の祖である親鸞が公然のもと結婚し、4男3女をもうけたことは日本の仏教に大きな影響を与え、「妻帯が可能」という前例を作ったと指摘。その後、江戸時代になると幕府によって肉食妻帯は禁じられたが、1872年に明治政府が肉食妻帯を解禁すると再び仏僧が結婚することや、酒を飲んだり肉を食べたりすることが普通になったことを紹介した。(編集担当:村山健二)
2019年02月22日 08時12分
https://news.nifty.com/article/world/sech/12190-20190222_00018/
★1:2019/02/22(金) 22:33:14.72
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550852243/ あの蘇民祭やってる黒石寺の住職は、女性だけど何か? 宗教って人間が考えだしたものだから何とでも出来るよ
豚肉食っちゃダメでも良いし食わなきゃダメにしても良い 鬼も喰らう
仏も喰らう
どちらも美味いと感じ
血肉に変える (-_-;)y-~
休憩。毎日競馬分析してる俺の方が、モノスゲー修行生活やと思う。 戒律緩いのはいいけど
納税もしてない一般人以下の坊主を有難いとも思わないし
まして高額なお金払う理由も道理もないわな いいでしょう
来週またここに来てください
本当の仏教ってヤツをご覧に入れますよ 実際に菜食で独身の坊さんが近くにいます
身長170くらいで体重は40キロくらいかな
車は30年くらい前のトヨタ車
近所の人間も可哀想とみんな思ってる
みんなこんな坊さんなら認めるの? 共産主義で国を纏めたと言うに、
貧富の格差が生まれ、
共産党員が裕福な暮らしをしている支那がよく言う。 キリン肉入ってないのにキリンラーメンとかさ
鬼肉入ってないのに赤鬼ラーメンとかさ
そういうことでしょ
ガキか 親鸞が悪い前例を作ったから
そして今は葬式僧侶を営業してます
商売ですから (-_-;)y-~
それはそう思う、経典すら残ってない大陸が、
極東の島国にエラソーなこと言うのはいかんな。 日本の坊主はコスプレした葬儀業者であり墓地管理業者だから; 八千矛の神様
わたくしの大国主さま
あなたは男ですから
廻っている岬々に
廻っている崎ごとに
若草のような方をお待ちになりましょう 牧師は誰でも自由になれる
ウリスト教をみればよくわかる こんなもんに大金払うとか意味わからんw
お坊さん便で十分過ぎるだろw いのちの精をお注ぎ申しただけで
セックスを楽しんでプレイしているわけではないだろ そもそも授戒を授ける僧が一人しかいないという問題が当初からあった
だから僧ではないのだ >>12
それはただの自己満足
人助けをしているなら認める 宗派にも寄るんじゃね?
浄土真宗は髪型すらフリーダムだろ まぁ親鸞が諸悪の根源ですね・・
人は生まれた瞬間から仏に救われている!等と言うから
だから国民も堕落するようになった
いまある真宗以外の教えは、仏法に自ら帰依しないと救われないと言ってる
親鸞はそこのラインをブチ壊した
仏教界では、真宗はまともな宗派と認められてない場合が多い まず仏教の祖であるブッダがそういったかどうかが焦点だが
残念ながら肉食の禁止はしてない
酒は禁止に近かったのは事実
妻帯の禁止もしてない
さてだいたい論破が終わってしまったが反論あれば待ってるよ >>2
有難味の有無がそんなんで変わる仏僧とかしょぼすぎ 仏教はセックスに寛容
インドの仏教王朝の遺跡とか
性交の彫り物だらけw そんな仏教のお陰で日本はアジアの盟主になったんだよ、
中韓は日本を尊敬するように 破戒坊主には反吐が出る
葬儀に来たら葬儀が汚れるわい オバケが出るぞ〜バチが当たるぞ〜祟りがあるぞ〜
嫌なら金出せや?
これが日本仏教なのですよ 料金を明示すれば商行為になり課税されるけど
お布施という形態なら課税されず坊主丸儲け
あくどいだけのハゲじゃんw まあ戦前〜戦後辺りにはまだ清貧なお坊さんがいたんだけれども、今はコスプレイヤーみたいなものだからね
不倫を肯定して、堕胎までしているお坊さんもいる事だからね >>37
シナの法輪功の信者は
溶かされて人体展で血管をさらしてるがw
シナよりまし クリスチャンでもそうだけど、本当に駄目なら天罰が下るはずで、下ってないから問題ない。
とする理屈がある。 (-_-;)y-~
夜中に、客降ろしても移動しない京都ナンバーのタクシーに、
○旗配達50CCバイブクラクション鳴らしてやったことある。
そしたら移動して、寺の駐車場に入って、運転手降りてきてにらみよる。
あ、こいつは韓国人なんやろなと思った。
必要以上に権威や権力を欲しがるバカやな。 タイは小乗仏教だが結婚禁止で女性に間違って触るのもタブーだから、バスでも女性は坊さんに
触らないように気をつけるらしい。国民全員一度は出家するが非常に尊敬されてる存在。
日本は江戸時代は僧は男色OKで僧御用達の陰間茶屋があった。女とするとさらし者の刑とか。
今は一般人と変わらない。
西洋でカトリックの神父は生涯独身だが、プロティスタントの牧師は妻帯OKのようなものかな? あくまで信者が寄付した宗教行為だから無税なのや
実態はボッタクリ死後の恫喝で
ウハウハ豪華生活w
マジでしんでほしい破戒坊主ども 親鸞聖人は「非僧非俗」だからな
真宗は僧形はしてるが、無戒名字の比丘
「信心」によってのみ救われるのであって、僧も俗人も同じ存在。
しかし、戒律を守るべき真宗以外の僧がマネしたら、破戒僧としか言えない。 昔、山に登って修行してた坊主が女抱きたくて抱きたくて、とうとう夢の中で仏様が出てきてヤっちゃった。
その坊主は修行半ばで山を降りて、仏様のお告げだと欲望のままに生活をし宗派を作った。その宗派は何でもありで犯罪者も救われるとしたため全国的に爆発的に広まった。
その宗派が国内最大となり現在に至るから他も感化されていった。 仏教を作った釈迦自体が肉食ってるからな
悟り開いた最上位の自分が食えば供養になるからとw キリスト教の神父がやらかした様に、一緒独身とかは人間の本能に合ってない。
無理に我慢した結果、少年少女を襲ってたら本末転倒。 仏教徒には寛容だよ、信者には性にたいする戒めなんて無いから
しかし僧侶は別、戒律で絶対にダメだ、僧籍にいる資格は無いとされている
妻帯持ち僧侶なんて僧たる資格が全くないエセ僧侶 このせいでマジメ君を別枠で評価する文化がなくてきつい 批判する人の意見も認める
俺は仏教を信じてるし、仏の世界もあると思う
俺個人が勝手に信仰してるだけだから
数年前にうちも葬式やったけど、全部で25万だった
うちのお寺さんは良心的でありがたいです
ちなみに自分は院号が欲しいので値段を聞いたら50万円と言われた
案外安いもんだと思った 日本の仏教で煩悩をなくすなら
即身仏の禅宗だぜ
他の仏教は煩悩があるのが当たり前と説いている タイは良いな
日本じゃ無言の人間が居たらキモーイと言われて通報されて終わり
自分からペラペラしゃべるゴミにはなびくし受け入れる側も大抵バカで問題あるな 宗教が弾圧される国では
世界史で
宗教改革も習わんのか? (-_-;)y-~
お寺に、白い服の女性が入って行くのも見たことある。
白いスカートのパンツも、ブラも透けてて、お顔も綺麗なので、脳内エロ動画保存した。
10年も○旗配達してると、昼間は見れないような変な物を割と見るもんやねんな。 肉や高カロリー食や酒など食いすぎは精がつくので認められていても自然と避ける 仏教は武装勢力なんだよ
中国人にはわからんだろうけど >>55
飲み屋経営の知り合いが言ってたけど、禅宗のお坊様が1番大酒飲みらしいよ
厳しいこと言うのが仕事みたいな宗派でしょ?
カッコ良いこと言うけど、自分たちは何もできない人じゃん 中国は随分寺や教会を潰したたろ?
まあソビエト時代のロシアもだけど
日本も神仏習合を明治維新で壊したしね
国の政情によって教職者の在り方も変わっていくんだよ
仏教に限って言えばずっと保護されてきたよね
大乗仏教だったからだよ >>64
煩悩まみれだなw
普段禅をくんでいる反動なのか!
無になるのは一時的だね (-_-;)y-~
スカートの後ろをたくし上げて、下着見せながら歩く女とか、
スク水で自転車こいでる女子中学生とか、
めっちゃ悩む、●●婦警ガオー!さんに通報しようか、どうしようか。
たぶん、信じてくれんと思うねん、
ははははははは、まぢ?・・・ははははははは、闇に舞い降りた変態やなぁ 浄土真宗以外の宗派ってこの辺どうやって誤魔化してんの?
なんか各宗派の言い訳リスト化して欲しい >>55
禅宗みたいな伝来物より日本の僧侶が好き勝手に魔改造して新たに開祖した宗派のが味がある。 >>70
清がモンゴルを骨抜きにするためチベット仏教を拡めた 親鸞は、良くも悪くも凄いよね。なにせ、修行中に観音様が夢に出てきて、「お前、前世からの
因縁で、女とヤりたくてしょうがないんだろう。私がエロい女の姿で現れてやるから、ナンボでも
ヤれ。生涯付き合って、いよいよ死ぬときには、きっちり手続きして極楽にいかせちゃる」と言わ
れたっつうんだから。何でもありの仏教ですわな >>1
どこぞの宗教のように、お稚児さんに手を出すような面々がエリートと呼ばれる階層にうよいよいて、責任者も頭を抱える事態の宗派もある。 浄土宗・浄土真宗は基本的に「死んだら終わり」
日本の仏教は伝統仏教じゃなくて答えを出したんだよ。 >>80
2つとも往生を説く仏教だから、死んだら終わりじゃありません 宗教はただの集金システムだから
これ以上でも以下でもない 自らも律せないものが妻や子を持つなんてふてぇ了見だと仏様もいってる >>83
阿弥陀さんが全員救うんだから死んだら終わりであってるだろ。 煩悩坊主ありがたがってる団塊世代も
この10年で逝ってしまうし坊主はそろそろ副業探しとけよ
その下の世代からは一気に葬儀の形態は変わるぞ 戒律に厳しい所も探せば有りそうだが
人としての営みを敢えて絶つ必要性もないし檀家は求めてもいない
信心さえあれば問題ないと和尚が実践していると理解している 女人禁制の仏教
漢字でヤマイダレに寺と書いて痔
中国はこれについてどう思う? 戒律に厳しい所も探せば有りそうだが、人としての営みを敢えて絶つ必要性もないし檀家は求めてもいない
信心さえあれば問題ないと和尚が実践していると理解している >>77
アスペ民族の日本で魔改造解釈され開花した >>87
死んだら極楽浄土いくための修行しようぜ
死後楽して極楽浄土生きたいなら今をちゃんと生きろ教かな >>31
ブッダには妻がいた。
出家したのは結婚後。手塚治知識〜 中国の文字でお寺の病気は痔なわけだが
女人禁制の禁欲(笑) (-_-;)y-~
女性器のことを古い倭語(日本語)で、「ホト」って言うやろ。
これはな、「ほとり」の「ホト」や。なんで、女性器が「ほとり」なのか。
今はスマホで自分のおめこを観察できるが、昔は金属製の鏡すらない。
桶や桝、土器に水を張って、見るんや。だから、水仕事は女性のものとされてきた。
仏陀、佛陀、ブツ、これを「御仏(みほとけ)」と呼ばしめた、伝道者の戦略は凄い。
大陸伝来の最新おめこですよー!と宣伝。俺でも、え?おめこ?見たいとなる。 >>76
末法の世に何を主張したいんだ?
ttps://www.youtube.com/watch?v=01Eu5itGVws&start_radio=1&list=RD01Eu5itGVws&t=234 日本は良くも悪くも神仏習合の国だからな神道は女大好きやぞ 中国の仏僧ってなによw
そんなもの、共産党政権下では存在できないだろ。 >>1
中華だけでなく世界中の仏教の出家僧は妻帯しない
だから日本で僧と呼ばれている妻帯者の人々は
世界の仏教界隈では出家僧とは扱われていないですし僧ではない扱いです 日蓮宗の坊さんも創価学会の偉い人も酒飲んでんじゃん
中国少林寺で修行してたジャッキーチェンもベロベロに酔っ払ってたろって(゜∀゜) 日本人のインチキ体質は昔から何だよなw
最初に横紙破りをやったチンピラが何故か崇拝されているというww 金儲けにいそしむ共産党のが奇妙だろ
私腹をこやす共産党幹部
権力者が変わるたびにマルエンから遠ざかる宗旨
資本主義社会みたいな株式会社まで導入する始末 ブッダが禁止してないなら、ブッダは同じ事してこんなに嫌われてたのか
生の営みは大いに結構なこと、もし納税も禁止してなかったら俗人として多いに協力してほしい。 >>1
生半可な禁欲は、はけ口として
同性志向にはしるよ。 >>108
学会は在家信者の集団で僧侶ではないから そんなアナタ達も、最期は御仏によって救われるのです
合掌(´-人-`) >>114
インドや中国の文化が深く入り込んでるだけで
大抵のことはブッタは言ってない 中国でも形式的に戒律を守ることよりブッダの教えの意味を理解すべきという動きがあった
その頃の仏教が奈良時代に伝わったので日本には戒律がなかった
しかし寺の勢力が天皇には邪魔になったのでこの際国家が戒を授けることが考えられた
それが天台宗真言宗
しかし本来授戒は僧の集団によって授けられるもので国は関係がない
しかも僧が一人しかいないので本当は戒を授けることは出来ないはず
だから当初からなんちゃって仏教だったんだよね
まあそれでも天台宗らには戒律があるだけまし
鎌倉仏教はまったくのカルト (-_-;)y-~
日本語って凄いやろ。
だからな、和歌とか、
水辺・ほとり=おめこと見ていくと、物凄くエロいことを言ってるんよ。 >>12
他人に認められるかどうかを思った時点で坊さん失格 避けることに価値は全くないからな
というより、どうでもいいことだよ
悟った人はレストランでどこに座ったらよいのでしょうか?と質問するようなもの インドじゃ真面目に戒律を守りすぎて仏教は滅びたんじゃなかったっけ
共産主義だっていい加減な国民性の中国や北朝鮮だから維持できてるのとぎゃくw 日本の仏教はそんなに禁じてないぞ
インドから中国そして日本で完成!
中国が古い教えなんだろ >>116
キリスト教でいぅとルター派みたいなかんじか? 大部分の寺は零細なんだよ
おまえらと同じなんだから許してやれ 入門は今ならスマナサーラのサイトでいいんじゃないか インターネットは現代の活版印刷術
次は現代の宗教改革なのか? >>128
そうだね
日本の仏教で一番マシなのが創価学会、だから既存の仏教から敵視される >>1
中国よ、たまには良い指摘するな。本家本元からどんどん掘り下げてくれ。 >>122
彼は精神病なんだよ。
ある意味、俗離れしてる
メシに誘っても、1人だけ食べずにずっと店の隅で立ってる
真面目すぎたんだよ彼は
しかも、たぶんDT (-_-;)y-~
女犯仏は、勉強不足っちゅうことやな。
でも、なんか、その答えあってね?で大ヒット。 自由と自律が理解できない人がいるだけ
おまけにイメージで生きている
もっというならば、甲斐性なし人間の選択でしかないのに
それしかない、それが正しいと思い込むアホさ加減
そこがわからないと宗教の良さも問題点もわからないだろう
「自分が理解した正しさ」を基準に語る人間ができあがるだけ
気づいたかもしれんがこれによって戦争まで起こす >>133
敵視されるんにはもっと複雑な理由があると思うぞw まず中国人の僧侶が肉を食わないって根拠が示されてない >>112
そういう意味なのかよ
そう考えると関西は凄いところだわ >>139
勧誘が激しいからだわな、財布の檀家を奪われる寺からすれば死活問題なんだろ うちのお寺さんみたいに、田舎には真面目な人も多くいます
都会で土地転がして年収数億ある坊主と一緒にしないで欲しい
特に大阪と東京がヒドイと聞く
都会の坊さんは、腕時計と女と車の話ばっからしいじゃん
うちのお寺さんは法事がある度に、15分くらいの法話をしてくださる ベンツのSクラスやジャガーとか何台も車庫にあるから儲かってんだろうなぁ。 求道者を気取ってでかい口を利くただの社会のニートだからな
おまえらと同じ 誰も本気でやってないからでは?
しかし例として浄土真宗の開祖、親鸞は妻帯して肉食していた
そんな愚かな禿げでも救われるのだとか言って 昨日までタイ行ってたんだけど
向こうの人の方が仏教信仰してるのな
なんか仏教の日みたいなのが年に何回かあるらしくて
その日はどこ行っても酒売ってくれない >>143
そうだよ戦時中に国家神道の神札受けなかったからね
他の坊主は国の圧力で神札受けちゃって
信仰を変えてしまったんだよな >>143
俺が初めて創価を嫌いになったのは、アパートの隣の部屋が朝5時から煩いことだったなw 世俗から逃げたいという欲望をみたしているとも言えなくもない。
そんな奴はむしろ子供作って大学まで出してみろとw 日本のは僧侶じゃなく、僧侶を名乗る詐欺師だからです ウンコまみれのくせにオレンジ色の法衣をまとう者は地獄に落ちる (-_-;)y-~
最近のバカ創価見てると、官僚のように硬直化してるよな。 実際のところ、伝統的な文化として継承してるだけで
本気で悟りがどうとかやってないだろ
あるいは、もっとカジュアルな感じで
心の平穏を得たいとか
世俗に嫌気がさしたとか
寺を継がなくてはならないからとか
そんなもんだろな いろいろな道があることが理解できないひとがいる
大体が「こうすべきだ」って考えで生きてるねw
金持ちが長財布をもっているからって、長財布をもてば金持ちになれるなどと思う人はまだまだどころか
ずれているのであるw
財布ならわかるが、そうじゃないものはわからないというのも残念である 宗教は全部詐欺
真面目に取り組んでても、肉食ってても詐欺は詐欺
まるで2種類いるように勘違いするのは愚かなこと >>125
嘘だろ?
性的なタントラヨガに嵌ってイスラムやヒンズー教の排斥にあって滅びたんだろ?
ttps://www.abaxjp.com/tibet-buddha/tibet-buddha.html 原理主義の国もあれば世俗主義の国だってあるだろ
日本は宗教に関しては極端な世俗主義ってだけ 明治政府によって神仏分離令が出され
分けるようになったが
それまでは、たくさんある神さんの一つくらいのアレだろなw 欧米ですら葬儀価格の平均は10〜40万円の範囲なのに
平均が200万円超えてくる日本が世界で突出して異常すぎる
露骨な詐欺じゃんw そもそも仏教に執着するのは良くない
適当でよい
中道こそ仏陀の教え しかし坊主を責める前に
そもそも日本人は宗教にまじめに取り組むような哲学的な国民じゃないから
古代ギリシアや古代インドでは宇宙の本質や個人の本体がが何であるかが
盛んに議論されたけど、日本では昔から今まで、そんなことは無くて
良くて源氏物語みたいなセックス物語が人気を博す程度で
哲学的な考え方は仏教や儒教に教わって来たけど
結局、そんなものは全然身につかないようなバカが大多数だったから
まあ国民が本質的にバカなのよ お墓と仏教を分離しないとね。昔と違って今は公営の霊園があるんだから、お寺に縛られる必要は一切ない 酒を飲み翌朝目を覚ましたら、近所の生け垣に体を突っ込んでいた時
焼き肉を食べ過ぎて脂で胃もたれを起こして眠れない夜
パート先や近所の誰だかわからない、記憶をしていない人達の噂話、何度も聞いたかもしれないグチ。を聞いている時
その先に悟りがあるのです。 寄付とか金を集める機関も単なる特権階級になっちゃってるもの多いね (-_-;)y-~
俺が作ったSファイルは、仏教や神道については全く書いてないけど、
ちゃんとそっちからの解釈も論じようと思えば論じることができる。
でも、宗教は最終目標が常に用意されるものやし、
一応の学問スタイルをとるSファイルは答え無し、わからん、未来の人よろしくがある。 お寺も歯医者と同じだよ
食べ物を食べなくては生きていけない人間
だから歯医者は必至に独自の金儲けをあみだし、潰しあってるのが現状
寺も同じ
すべて国で面倒見ればいいんだよ
そうすれば世襲も自然となくなると思う
世襲をなくせば、拝金主義の考え方も自然と淘汰される
ある意味では、競争して金儲けしなきゃ生きていけない坊さんも可哀想だよ
お盆休みなんて、仏教があるからお前らも仕事休めるんだぞ
もっと感謝しろよ(笑) 冷水浴びたりお経読むだけで
偉そうに説教垂れたりポルシェ乗り回したり肉を喰らい不倫セックスしたり
そこら辺の勤続30年のサラリーマンの方が
よほど人として凄いと思うわ >>1
> 朝廷は仏教を保護したために仏僧は税を免除される存在になったと紹介。そのため、税の免除をねらって出家した「偽の仏僧」が急増した
これについては、古の王朝もしばしば、そういう事情があったのじゃないかね。
例えば、「三武一宗の法難」というのがあるっしょ。
単に弾圧というだけでなく、税や兵役逃れ坊主を還俗させたという側面もあったわけやね。 >>182
墓だの先祖とか子孫って考えは儒教たしな
仏教がパクってる 考えたら僧兵から始まって織田無道までインチキ僧ばっかりだよな 釈迦が再来したら、坊主たちは石を投げるだろ
説教よりも金、伽藍を立派にすりゃ客も集まる
お金次第であなたの煩悩もかなえますってか そうする必要もないし、そうしたって何も問題ない
レベルというものから語れるかもしれないけどね
「判断できない人間、自立できない人」に向けた愛だ
酒を飲まなければ、アルコール中毒には絶対にならないからなw
釈迦は中道を説いたが、チャレンジャーはなんだってやっていいんだよ
失敗したっていじゃない それも学びだっていうのが俺の考えだがねw 俺、サイドビジネスで戒名屋さんやろうと思うんだけどニーズあるかな? >>1
日本にはなまぐさ坊主しかいないからだよ
宗教を商売道具としか見てない 生臭坊主で正論なんだがなァ
唯物論の共産主義者が言うか?
ソレ >>1
日本の仏教はサークルだから
>>149
顕正会は面白いよね
>>198
馬の耳に真珠のピアス(´・ω・`) 仏法僧を三宝というがなぜ僧が三宝の一つなのか今の日本では到底理解出来ないな
つまり縁がないて言うことだな 寺ビジネスを規制緩和で自由化すべきだわな
葬儀屋が参入するだろう たぶんココで悪態づいてるお前らが死んだら、家族は困るだろうなぁ
お前ら本人は無神論者で葬式も戒名もいらん!と言うだろうが、実際残された家族は世間体があるからね
遺族がたーくさんお布施して、立派な戒名つけてもらって葬式するんだろうな
もしくは孤独死一直線でそのまま火葬でポイか(笑) >>210
お前はなんの為に葬式をやるのか理解してるか?
お前が何を望もうが、お前の葬式は残った人間が決めるw ここは世俗主義を叩く原理主義者がけっこう居るみたいだが
原理主義の国より世俗主義の国のほうが大体平和なんだぞ
細かいことでカリカリしてるから争いがなくならないんだよw >>204
お前は教えを知ってるか?
教えだと思ってるのは儒教だったりしないか? まだ中国に坊さんいるの?
みんな粛清しちゃったんじゃ・・・・ >>219
アクシズ教は全てが許される教え。同性愛者でも、人外獣耳少女愛好者でも、
ロリコンでも、ニートでも、アンデッドや悪魔っ娘以外であれば、
そこに愛があり犯罪でない限りすべてが赦される。
アクシズ教の教義の一部として以下のものがある。
『アクシズ教徒はやればできる。できる子たちなのだから、上手くいかなくてもそれはあなたのせいじゃない。上手くいかないのは世間が悪い』
『自分を抑えて真面目に生きても頑張らないまま生きても明日は何が起こるか分らない。なら、分らない明日の事より、確かな今を楽に行きなさい』
『汝、何かの事で悩むなら、今を楽しくいきなさい。楽な方へと流されなさい。自分を抑えず、本能のおもむくままに進みなさい』
『汝、我慢することなかれ。飲みたい気分の時に飲み、食べたい気分の時に食べるがよい。明日もそれが食べられるとは限らないのだがら……』
『犯罪でなければ何をやったって良い』
『悪魔殺すべし』
『魔王しばくべし』 仏陀が頂き物はちゃんと食え食料難なめとんか
と言ったのを忘れてるからじゃないか >>221
粛清というか、違法だったからな。
俺は中国滞在が二年を超えてるが、一度も坊主を見たことはない。 >>223
それは、お前や俺が決めることじゃない。
残った者が決めると言ってるんだ。 (-_-;)y-~
発大阪のリュウ 宛薩摩
45連隊がいくさした時の地名です もう議論するの飽きたからマジレスして結論言うわ
葬式で高いのは坊主へのお布施じゃなくて、葬儀屋の費用な >中国メディアは、中国の仏僧は出家後は「結婚できない」のが普通だと指摘する一方、日本の仏僧は
>結婚して子どもを持ち、子どもが寺を継ぐのが普通だと驚きを示す記事を掲載した。
これ、一見日本批判だけど、チベット仏教も宗派によって妻帯可能だし肉食は普通にやってるから、遠
まわしのチベット叩きなんだな
>日本人にとって非常に身近な宗教である仏教は、朝鮮半島や中国大陸を通じて日本に伝わったものだ。
中国以前の源流のチベット仏教のほうが本来の仏教の姿
チベット仏教における継承・相続
nbra.jp/publications/69/pdf/69_22.pdf
したがって,チベット仏教に
おいて..家族..ということを正面から扱おうとする場合,..察の対象とな
るのは,妻帯を認めないゲールク派等の人々においてではなく,妻帯を認
めるニンマ派やカギュ派等の人々においてである。
ゲールク派にしても密教だから立川流的側面あるしな ストイックなのが偉いんだったら、餓死者を出す北朝鮮やイエメンなんて偉い人だらけだな。 >>7
自分の場合は 命が龍ちゃんのものなんで
たまに 小突かれながら モノスゲー修行生活みたいなもん >>210
詐欺師の葬儀は派手だもんな。はよ詐欺師坊主と離れたいです 1人当たりGDPを鑑みれば日本の葬儀平均価格は10〜30万円程度が妥当なライン
葬儀屋もこの価格帯のプラン増やしてきてるし、ボッタくり時代ももう終わり
この流れについていけず取り残されるのは生臭坊主だけ、ご愁傷様 (-_-;)y-~
三笠宮僧帽弁手術というのを読んでおいた。
なんでブラックジャック先生方招集がかかっているのかは知らん。
5分40秒〜
https://www.youtube.com/watch?v=OvQKK2UFk3Q >>1
そんなこと以上に廃仏毀釈が原因、少なくとも妻帯・世襲はね
破戒僧やえせ坊主は昔からどの宗派にもいただろうが、親鸞の影響は浄土真宗に限られたし いいから早く課税して
朝鮮カルトが後を絶たない理由もコレ お寺の管理人(日本では僧侶と呼ばれている)
マンションの管理人 他力本願って中国仏教には無い思想なん(´・ω・`)? お寺の管理人(日本では僧侶と呼ばれている)
マンションの管理人
公園の管理人
施設の管理人
一匹だけ詐欺師が混ざっています カトリックとか見てると、色々抑圧し過ぎるのも良くなさそう。
日本の生臭坊主を肯定はしないけどね。 清貧で愚直に徳をつんでいる僧こそが日本人の規範であるべきだよな >>257つまみは精進料理でなんて言っちゃうのかな >>259
中国の仏僧は他人に頼らず自ら武力で片付けるからな そもそも中国共産党の国では宗教というものが敵でしかないはずなので
その国のメディアがいかに考えてみても答にはたどり着けないのですよ。 >>1
日本の今日の「自称仏教」はエセだから
よく言われている『葬式仏教』でしかない
こんなのは、世界3大宗教のうち、日本ぐらいのもので、『なんちゃって仏教』と呼ぶべき
>浄土真宗の祖である親鸞が公然のもと結婚し、4男3女をもうけたことは
>日本の仏教に大きな影響を与え、「妻帯が可能」という前例を作ったと指摘。
親鸞は、例えば日蓮の様に自ら「租」として教えを布教した訳ではなく、そのつもりもなかった人だ
周囲が親鸞を「租」に祭り上げて、
「いやあ、我々は凡夫だから」を唱えつつ、妻帯だの飲酒だの勝手にOKとした
この時点で、既に『仏教』では無く、『異端』と呼ぶべきである
俺は非仏教徒だったが、最近、故あって日々数珠を手に礼拝する様になった
そういう生活になってからまだ日は浅いが、とにかく学ばない事には何も分らんので
ネットと書籍を主に、寺院にも足を運んで仏教(&宗派)について学び始めたが、
ほどなくして上記した事実に突き当たった
日本への仏教渡来は中国経由であるが、そもそも中国という国が自国に都合の良い様に仏教を歪めて布教したのであり、
それを持ち帰った日本の僧を通じて諸派がまた、自分らの都合の良い様にアレンジしている >>171
>性的なタントラヨガに嵌ってイスラムやヒンズー教の排斥にあって滅びたんだろ?
ヒンズーも性的だからそれはない、ガネーシャ=歓喜天だし、そもそも滅びずにチベットに残ってる
>>226
>粛清というか、違法だったからな。
>俺は中国滞在が二年を超えてるが、一度も坊主を見たことはない。
仏教認めたらチベットに頭上がらなくなるからな >>269
だったらお墓の管理人と名乗らないと。
ただの詐欺師ですよ 中国が再び仏教に興味を持ち始めたのか?
なんか怖い気がするw >>2
たとえ、坊さんが禁欲生活おくって、修行に励んだり、祈祷したりしても、世界は平和にならないし、誰かが幸福になったりはしないでしょう。
なら別に好きなようにさせとけばいいじゃん。
葬式や法事というセレモニーマスターの役割で十分。 仏教徒がお墓の管理という副業をしている
副業ばかりで本業は疎か >>281破滅しかないからな
何年か前の破滅と変わりな >>270
知人の火宅僧らも、ほとんど例外無くコレ 宗教なんて所詮は人間が拵えたものだから時と場合に依ってどうとでも変わるだろう
そもそも大乗仏教の時点で本来の仏教とは懸け離れている 釈尊の教えとか完全に無視した我流だからね
だいたいが鎌倉新仏教(鎌倉時代にできたカルト 今でいう統一教会のようなもの)だし オレは生粋の日本人だけど
かわいそうな慰安婦のおばあさんたちに
日王は1000年たっても土下座して謝罪し続けろよ!
政権を立憲民主党に渡して、安倍はさっさと死ねよ!
兄の韓国に対して弟の日本は立場をわきまえろ! >>41
キリスト教にも旧教(カソリック)と新教(プロテスタント)がある。 >>287
>そもそも大乗仏教の時点で本来の仏教とは懸け離れている
釈迦は大衆の救済を目指さなかったと? 真面目に不思議
仏教って出家したら結婚したり、セックスしたり、高級な物を買ったりするのはダメなはずなのに
どこの坊主もベンツ乗って結婚して女子高生買ってるもんな、浴びるように酒呑んでるしwww
根本的におかしい
宗教を信じるのは不可能だわ 世俗化したからこそ仏教や寺そのものが存続して仏教の要素が一般にも浸透したと言える
中国では共産主義以前から仏教は衰退していた
ただ日本のほとんどの仏教は本来の仏教から遠いが、キリスト教と同じく戒律が簡易化されるという宗教の進化を辿っている 家族をきちんと支えるくらいじゃないと人間として信用ならんし、節度をわきまえて肉や酒を飲むのは構わないなぁ
金はあっても清貧で話し上手、地域社会に馴染んでるくらいがちょうど良い >>007
俺も毎日為替のチャート見続けてる。
修行だよ。 >>236
というか真言立川流なんてのも、もともとは大陸の風を容れたものでないかね。
例えば、後醍醐が手に持っているヤツは
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-b6-4b/sw21akira/folder/1382253/92/49241292/img_0?1251201407
これらと
チベット密教法具
> ttps://item.rakuten.co.jp/sunishiva/c/0000000270/
同じ類のヤツやね。
ラマ云々というと、大陸でも例えば
明の武宗正徳帝というのが、盛んに「豹房」なるものを拵えとったが、
彼が禁欲主義者で厳しい修行に励んでいたかというと、その真逆で、
中で怪しげなことをやっとったワケやね。 気にするな
ブッダも30人ほど妻がいた
全部捨てたがw この間葬式に来た坊主だが妻子持ちで平日は近所の工場勤め、土日限定で葬式やってる(平日は親父がやる)と聞いて一気に興ざめた。まさにコスプレ坊
主 お墓の管理と僧侶は分けないとダメ。別々のものなんだから 悟りの境地に至る道は一つではないということ
欲望に固執するのは、悟りの邪魔だが
欲望を制御することに、固執することも、またしかり
なにかに固執せずに、今の自分に必要なものを、自然な形で受け入れる
それが日本の仏教なのだよ 宗教は、徒党を組んで専従者を置くって時点でもう胡散臭い >>302
墓の管理は大事な仕事
それをせずにひたすら坐禅とかはいらないな 死んだら極楽浄土に行けないってだけじゃないの
そもそも、修行とか、自分だけは、死後良い目を見たいって言うものでしょ >>1
日本の文化に対する攻撃が朝鮮並に酷くなって来てるな。 >>305
仕事しないでお布施だけで喰ってるよりいいと思う。
専業だと、「今月もう少し死なないかな」とか言ってるし。 なぜか?
自分の都合の良いように解釈してきたから
戒律の意味など理解せず
仏典を読むこともなく
女とやりまくっても仏教と勝手な解釈をしてきたから そもそも中共には思想の自由も宗教の自由が無い
人治国家なんだが?w >>198
需要は見込めないと思う
既に、「自分で戒名を付けよう」なんてのが出て来て数年は経っている
一般人が勝手に付けた戒名に「アドバイス」するというビジネスを僧侶がやっている時代だからな
>>305
今の時代、坊主はお経をあげるだけじゃ食って行けない寺院が増えたから、
自分と家族の食い扶持は余所で稼ぐという形式になって来ている
檀家に生活費を転嫁しないだけ、マシかもな 今の檀家・信者って布教して獲得したものじゃなくて、江戸時代に強制的に檀家にさせられて
その流れでお墓を人質にされて仕方なく檀家になっている人達だからね >>313
そのレベルまで行くと逆に清々しいwww 羨ましいのか?
っていうか、宗教ってそんなもんやで
人間の匙加減一つ 徳島出身の尼見たらわかる
煩悩がないのは人間じゃない >>309
後に残った者たちに経済的な負担を強いる墓なんぞ、いらんわい 結局はその当人の問題でしかない。因果応報、輪廻転生
金の亡者みたいなクソ坊主は解脱から遠のいて来世は苦しむ事になるんだからいいんだよw >>30
生まれた瞬間から救われている
という表現は違うでしょ。
仏教では悉有仏性という教義もあるよ。 坊主丸儲けという言葉があるくらいだからね。
煩悩の塊ってことよ。 >>303
あの坊主ほどひどいのはなかなかいないな >>293
確かに「大きな乗り物」というのは、一応サンスクリットに
その語源があるらしいが、まぁ「大乗」からみた「小乗」というのは、
それまでの仏教連中に対して「アイツらチッポケな連中」みたいな、
侮蔑的なニュアンスを含んどるのじゃないかね。
要するに、旧来のものをやや侮蔑して、一線を画したという
意味を含んどるのじゃないかね。 >>8
宗教法人が無税なだけだぞ。
坊さんはその法人から給料もらう形だから所得税は当然みなさん同様払ってる。
宗教法人が無税なのは理由がある。お寺のお堂などに固定資産税かけられたら、9割以上の寺は破産しちゃうから。
たまに裕福な坊さんがいるけど、あれは不動産収入が主。こっちは収益事業だから当然税金払ってるぞ。 中共は裁判無しで56して解決だからなあ・・・
なまくら坊主より酷いぜ >>30
仏ってブッダのことだろ?
ブッダの教えを守らないで救われるわけねえじゃん 池田大作を頂点としてそれはそれは人には言えないあんなこともこんなこともしているんだよ 代々やってるお寺さんは廃業多いぞ
実質ボランディア活動だからなw
儲かってるのは新興宗教だなwww ブッダを利用しないで、親鸞なら親鸞の像を作ってやればいいのよ ねらーの坊主もそこそこ居ると思うが、この手のスレでブチギレてる書き込み見たことないな
やっぱりそこら辺はマウント取りで必死になってる一般人とはレベルが違うようだ そもそも宗教ってのは昔の人間が勝手に決めた教えなんだから
時代が変われば都合のいいように解釈を変えたっていい
それくらい宗教に対して冷め切ったスタンスの国なんで自由なんですよ
俺はそれ自体はすごくいいことだと思ってる 本当はおかしい
だけど誰もそれを言わない
そこまで深く理解していないということが問題
たけどそこまで深く理解したいともおもわないくらいに
仏教は廃れつつあるのかもな >>331
自分から殺生はするなとか人肉は食うなとか、その程度な >>318
まぁ家康だか誰だか知らんが、
アレを確立させたヤツは、ある意味天才的やね。
それまでの仏教というのは、一向宗はもとより法華にしても、
しばしば権力に従わずに、武力に訴える物騒な人々ではあったんでね。
檀家の御蔭で、坊主の側からすりゃ布教等の必要性が無くなり、
経済的にもラクになったのと引き換えに、体制下にすっかり組み込まれちゃった
ワケやね。 >>2
煩悩捨てた独身ジジイより普通に結婚して子供がいて大衆娯楽を知ってるジジイの話聞いた方が参考になるわ >>312
>日本の文化に対する攻撃が朝鮮並に酷くなって来てるな。
チベット仏教も肉食も妻帯も桶 >>305
なんか気の毒な寺だな
でも檀家から金むしってないいい寺とも言えるんじゃないかな ○〇〇作のせいで仏教のイメージダウンが・・・
そもそも日本は萬の神
神様仏様という緩い信仰だったのに
ヤバい宗教は敵さんという原理主義者的な布教してるだろ
そんなスパイを日本に派遣してる国が仏教を叩くんだよw >>344
大乗いいな
女とヤりまくるのが許されるのなら
己を律する小さい舟より
自由にヤりまくれる大きな舟を選ぶよな ヒトラーとかの愚民化計画があるけど
ムーを読んでる人とか
ひっかかりにくいよねwww陰謀とか言われてるし。 日本でもっとも有名なお坊さんは破戒僧の一休さんだしな 京都に東山中学と言う、浄土宗、知恩院系の私立中学校があるが自殺者がでている 日本の仏教と呼ばれている宗教は仏教ではない
偽物だよ >>55
即身成仏は真言宗だぞ。
あと、禅宗にも色々あるが、煩悩をなくすなんていってないぞ。
祇園で大暴れなさってるお坊様は ほとんどが禅宗系だぞ。修行が厳しいので、その反動で遊び人になる。 修行行為も寺を継ぐためだし果たしてどれだけの坊主が真面目にやってることか 坊主達より俺の方がずっと禁欲的な暮らしをしている。 >>1
大乗仏教だから
小乗仏教の苦行で、体を痛めつけながらも>悟りに至る事が出来なかった仏陀が
「もっと広い方法で精神が救われる事は無いのだろうか?」と考えた結果
生まれたのが「大乗仏教」 京都にある東西本願寺以外の寺はとにかく敷居は高く(入り易いという意味で)てとても仏教寺院とは言えない 中国人の僧侶はなぜ漢族なのにチベット人の振りをしてそもそも僧侶でもないのに日本に入り込んでお布施を騙し取っているのか >>356
煩悩から離れるために修行して、頭を剃ってるんだろ。
お前は何を言ってるんだ? 京都の蹴上と言う駅に東山中学高校生が多いのだが、柄が悪いコーヒー牛乳のパックを燃やしたり、動物を殺したり、こいつら在日が多い大津から来ているとのこと、寺の跡取りも多いのにこんなもの 五来重に言わせれば「日本人は仏教を誤解した」んだよ 日本の仏教徒はマフィアとも繋がって覚醒剤売り捌いてるからね まぁ一切の欲を諦める、といいつつ
嫁さん貰って、旨いもん食ってってのは、何か…矛盾してるよね >>41
それは違うな長く生きる事や業を積むことは来世で償うか地獄に行く まあぶっちゃけて言ってしまえば仏教は外様の宗教だし >>1
戒律を守らない僧など珍しくもない。
そこに言及したら本質がぼやける。
親鸞の話だけしとけば良かった。
明治政府が浄土真宗以外の僧にも妻帯を認めたら、何故か他の宗派も結婚し出した。
廃仏毀釈とか影響してるのか?
仏教の戒律が悟りに繋がるかどうか・・・。 知恩院、投資でも目、人事でも目、離脱する寺まで出る 酒はダメ
戒律にしっかり書いてある
でもそんなことは破戒僧にはおかまいなし
やりたい放題飲みたい放題 日本人が本気で宗教なんかやるわけねーだろw
金稼ぎの職業でやってんだから破戒僧なのは当たり前。
日本人はみんな宗教なんか大っ嫌いなんだから。 酒も、女もやめた、オードリー若林さんは、
「漫才師 と書くべきではく、 ブッダと書くべきです。
そのほうが、
笑えるから。」 >>372
”我慢してスマートな自分になる”という欲を捨てたらこうなんねん
欲を捨てたからこそ欲深くなるねん 俺は浄土真宗だけど親鸞聖人はアホだと思うw他の坊主に説得されたのにお釈迦様はそんな心狭くない!って言ったって習ったぞw だいたい酒とかよりも金儲けしちゃダメだろ罰当たりすぎる 酒も、女もやめた、オードリー若林さんは、
海外に行ったとき、、職業欄に
「漫才師 と書くべきではく、 ブッダと書くべきです。
そのほうが、
笑えるから。」 >>361
いろいろ間違ってると思われw
小乗仏教ではなくてバラモン教だろ >>329
信者同士が持ち寄って信者同士で使う。
のが前提だからな。
宗教法人の代表者が資産を私物化してんのが違和感の正体じゃないかと。 檀家の坊さんてのは檀家に雇われてるだけの身分なのに勘違いしてるやつが多いからな。
ただの寺の管理人に過ぎない 基本的に日本の仏教も、明治初期までは
肉食妻帯は、親鸞系以外は認められていなかった
しかし当初「廃仏棄釈」政策を取って
仏教の堕落を狙った明治政府が、
明治5年(1872)太政官布告で「これ以降、僧侶の肉食妻帯、髪を蓄えるのも勝手にして良い」と布告してから、日本の坊主たちは大っぴらに肉食妻帯するようになった
つまり明治政府の策謀の通り
仏教僧侶を堕落させることに大成功した
恐らく今の日本の坊主を見たら
お釈迦様はもとより、最澄・空海、法然・道元・栄西・日蓮らの宗祖たちは驚き呆れるに違いない
今や日本の伝統仏教は葬式仏教か観光仏教
坊主は、「出家」とは名ばかり一般人と同じ
それどころか宗教法人法の恩恵で「坊主丸儲け」w
この中国記事は鋭いところを突いている 間違ってるかもしらんけど
・小乗仏教=苦行を続ける事で「この程度の痛みなんぼのもんじゃい」と思えるようになる
(無痛覚になる、痛みの耐性を養う
・大乗仏教=全てを諦める事で、失う事や痛みも当然と受け入れられるようになる(諦観 >>206
あんた普通に勉強してるな
縁の部分は同意できないけど キリスト教の神父が若い信者に性虐待するのに比べれば、坊主がお金払って女遊びするほうが健全(笑) オリジナルのブッダはシヴァの生まれ変わり設定になってる
序列7位だそうだ >>360
禁欲的な暮らししてても
教義が無ければ何も伝わらないよ。 >>387
あ、やっぱり違うんだね
ごめん、訂正
また暇な時に調べてみるわ 酒をヤメロはいいが、
女をやめると、
童貞だぞ。
少子化ではある。 >>376
釈迦の教えより、江戸幕府・明治政府
日本の仏教は仏教では無いからな
仏教の世界では、何故か日本古来の神様達が仏教上の偉い方々の下部扱いになっていたりw
こんなのが、仏教である訳が無い
釈迦の時代に、日本の神々を知る事が有り得たなんて話は有り得ないからだ つーかこんな奴等に金出すのが間違いなんだよ
いつまでも悔い改めないのはアホみたいに金出す奴がいるから >>376
元々の仏教でも、悟りを開くために禁欲を強いたのは誤りであったかもね。
お釈迦様が、性欲盛んな修行僧の性欲を強さを甘く認識していたのかもしれない。
面白いサイトがあったので、一部を抜粋
○アウト、セーフ!?お釈迦さまが性愛について教えてくれる経典『律蔵』
仏教はもともと性には大変厳しい宗教でした。
ありがたくもお釈迦さまが性愛について「これはアウト!」「これはセーフ!」と事細かに判定をくだしてくださったお経があります。
『律蔵』というもので、お釈迦さまは成文主義的なやり方ではなく、判例主義的なやり方で戒律を作りました。
若くて血気盛んな僧たちは、これに懲りず、次々と色んなものに突っ込んでは、お釈迦さまに判断をあおいできました。
その様は、人類の性に対するイマジネーションの限界への挑戦であるかのようです。
猿を食べ物で釣って獣姦とか、木のうろや、女性の彫像で興奮なんていうのは序の口で、
「僕のって長いでしょ。こないだ寂しかったんで、そいつを自分のお尻に突っ込んでしまったんです。いけなかったでしょうか?」
「……気持ちよかったんならアウト」
「好きな女性が死んでしまって。それで、彼女の骨を集めてあそこの形にして」
「アウト、アウト、アウトォォォォ!」
「托鉢で訪れた家に、可愛い男の子が寝てて、しかもあそこがたっていたもので、思わずパックンしてしまいました。僕、何も間違ってないですよね」
「駄目に決まってるだろうが。アウト!」
https://cakes.mu/posts/12617
宗教ってのは国が豊かになると緩むもんなのさ。
キリスト教だってあれ食うなこれ食うなって時代があった。
今はそんなの何にもない。
中国が後進国のうちは戒律もきついままだろうな。
ぶっちゃけ葬式も何もかもやらんでいいんだよ
この詐欺師連中が肥え太るだけ >>401
女をやめると童貞w
やめるまでは何をしてたんや?w この詐欺師連中に金回さないように生きるのが大事だよ
自分たちで詐欺だと言ってるんだから >>281
その通り
葬儀屋なんだからちゃんと税金払え >>264
そういえば、朱元璋というのは皇覚寺だかの托鉢坊主だったというね。
乞食同然の悲惨な状況から「武力」で、片づけちゃったワケやね。
因みに、彼は後年になると、いわゆる「文字の獄」というのをやったのだが、
これも恐ろしい「武力」やね。
例えば側近に文書を読み上げさせる時に、「僧」みたいな言葉に反応したのはもとより
音がそれに近い言葉にも反応したというんだね。
他にも「禿」とか「光」とか坊主に関係ありそうなものは、NGだったらしいのだが、
音が近いヤツもアカンかったというのだから、たまらんね。
例えばwikiにも「光天の下、天は聖人を生じ、世の為に則を作す」とやって
死刑になった例が挙げられているね。この中で「光」(坊主がツンツル点)や
「則」(音が「賊」に通ずるらしい)等がNGワードらしいのだが、
坊主に関わるの「光」というのは当然NGとして、「生」(ション)も
「僧」(ソン)に通ずるからNGだったというんだね。 今の寺や神社の僧侶に敬意など誰も抱かない
税金免除されてるのがおかしいんだから
さっさと潰せ たしかに、日本の寺は街中に在るところからしてセオリーを外してるし、他にもたとえば参道で売ってる飴は仏様のケツに棒が刺さってる形状で大層ファンキーだけど
「日中両国にとっての親愛なる隣人であらせられる大韓民国」の場合、賭場開帳して検挙されてるし気に入らないことがあると火炎瓶も投擲するの
上には上がいるよね >>281
違う違う仏教の戒律守ってないのが問題でつまり日本の仏教徒と言われる連中は全て詐欺師 日本の仏教は仏教を限界まで薄め、苦しい修行も悟りもなにもかも否定し
税金も逃れ、ただ楽をして楽しく生きようと、言ってるだけ
それはそれでいいが、国が保護をする必要はない >>1
たしかに緩い商売になってしまって
他宗教や他宗派、他のお寺から移転する場合
金の亡者になりさがった仏僧もいるね
でもそうじゃない仏僧もいるよ
気持ちが大事 無理に本能を押さえつけるとカトリックの神父みたいになるからな 日本の仏教徒は全て詐欺師だよ
なぜなら戒律守ってないから >でもそうじゃない仏僧もいるよ
>気持ちが大事
気持ちが大事、そういうあやふやなふわっとした、
なにもないのと同じ擁護しかもはやできないのが日本の仏教
形式だけが残っていて、葬式やなにかの時にだけ
無意味な形式的な行事や振る舞いをして、それっぽく振る舞って仕事した気になる坊主たち
それに金を払う国民たち
無駄、無意味 危ないからやめなさいって言われて僧衣できるもんを敢行するアホばっかだから >>429
戒律なんて意味無いよな
檀家も承知の上でやってるだろ
だまされてるとしても
ナチュラリストやakb商法同様
自己責任だわな 日本の坊主は宗教法人の名のもとに税金を免除してもらって商売してるだけだよ
日本にまともな坊主はほとんどいないよ 檀家抜けたい
なんで金納めてんのに草刈りやら掃除やらやらされにゃならんのだ >>1
宗教とかm9(^д^)プギャーwwwwwwwww 本能を押さえつけたら犯罪を犯す?
だったらそもそもその宗教、いや宗教ではなく、
宗教の革をかぶって税金を逃れたり、無意味な形式で金を稼ぎたいだけの因習をなくせばいい 空海みたいに寺巡りすれば幸せになれるなんて発想を流行らせたのも罪じゃね >>281
じゃあ葬儀しないことにするわ。クソ坊主にかね払いたくない >>1
日本は破戒僧しか居ないからなwww
坊主丸儲けとは良い言葉だ。 千日回峰行をした人がインタビュアーに
「悟りは開けましたか?」と尋ねられて
「いいえ。悟りは人の中(市井)にあるように今は思います」と答えてたのが
なぜか覚えてる。 日本に宗教が伝来すると
確実に戒律は失われる
見ていろ日本に伝わったイスラム教も
戒律が消えるのも時間の問題だ >>280
>>282
いや、
真面目に宗教に関わることが無駄
宗教に使う金と時間を仕事や生活に充てるのが正しい生き方 >>432
キリシタンやムスリムで戒律を守ってない司祭なんかいねーよw
ただの詐欺師だよ >>30
南無阿弥陀仏と唱えている時点で帰依しているぞ 地元の坊さんが若い頃からフェラーリ乗り回して女遊びに狂った人で評判悪かったが
タバコの不始末で自分で自分の寺を燃やしてようやく追放された
いやよそでまたのうのうと住職やってるのかもしれないが >>436
戒律が意味ないのなら法律は意味ないのかな?
戒律や法律は土台なんだけどな >>408
宗教を世襲制にしたらおかしくなるからな >>437
ほんとこれ
昔、仏僧が尊敬を受けていたのは、厳しい修行を行い、我欲を排除して質素な生活をしていたから。
今の坊主の99%は、酒、タバコ、肉を食うし、嫁はもらうし、風俗はいくし、お布施で贅沢なくらししすぎ。
煩悩の塊のような存在だ。
日本の仏教はもう死に体。 カルト宗教は信者を洗脳して金を巻き上げる合法的な集金組織
もはやビジネス化してる >>437
俺は坊さんという存在自体がまともじゃないと思う
中世じゃあるまいし、神とか仏とかバカじゃあるまいか。。。 そもそも金儲けしちゃいけないから無税なんだろ
金儲けしてるじゃねーか! >>455
法律と宗教の戒律は同じか?
おれは宗教全くやってないから
戒律なんて知りもしないが
法律は一応守ってるつもりだ >>281
いやいやそういう修行の果てに得たものを他者に共有するのが存在意義だから。
「どうしたら苦痛なく生きることができるか?」という問題を解決するのが仏僧の仕事だよ。 だいたい本物の本気の修行って即身仏になることだろ
一族で代々利権を継いでポルシェ乗り回してキャバクラ行って大往生って
一般社会で責任持って汗水流して働いてる人たちっていったい何なんだろうな >>466
いやだから詐欺師なんだって宗教を利用した商売 ほんと俗物すぎるのに仏に仕えている立場だけで敬わないといけない意味不明 山で見る修験者はタバコ吸いながらスマホいじってる
修行中ぐらいはとも思うがどうでもいいや >>463
同じではない
けど人がより良く生きるためのベースになるもの
戒律は修行を全うするためのベースになるもの
法律は社会生活を全うするためのベースになるもの 日本仏教の特殊性は「成仏」概念だろ
遺族が成仏してほしいと願うのは勝手だが
在家信者を含めて一般人は死んでも「成仏」なんてしないから
死んだら誰でも成仏できるなら一切の修行なんていらないことになる >>427
まぁ一休宗純は出生からして、極めて貴種且つ複雑な事情がありそうなんで、
生き方に影響したのかも知れぬ。
すなわち後小松の胤であると見做されてはいるが、
あるいは義満の胤だか、義満の孫かとも囁かれているね。
何れにせよ、即位もあり得る血筋ではあったのだろう。
というのも、後小松の系統はその次の称光で切れているのだが、
後小松(義満)の血を受ける者として、本来なら一休がおったワケやね。 >>472
成仏ってのは旧ユダヤ教で言う集合的無意識との合流だぞ 寂聴みたいな生臭をありがたがる国民性
さっさと地獄に落ちろババア >>464
共有できてるのかな?
坊さん行者さん
そもそも当の中国の仏僧は
てか弾圧されてるんじゃないの? >>468
坊さんは皆、悟りを開いてない俗物だからな… 日本の宗教は金儲け
財務省が作った国内のタックスヘイブンかつ票田 >>457
それは違うよムーミン
昔、坊さんが尊敬されてたのは
修行と生じて教育を受けてて、物知りだったから 僧侶と言っても人間だし、全ての煩悩は取り払えないよ(笑)人には説教するけどね まあ宗派も絡むからな
結婚だとキリスト教でもカトリック(神父)不可でプロテスタント(牧師)OKという例あるんだし アホが足らねー頭で考えるな
一党独裁と
工作員がやりたい放題の違いだ
ボケ >>476
できてないからヒイヒイ言ってるよw
存在意義がないからねw 破戒僧だからな
瀬戸内寂聴なんか破戒だらけなのに、天台宗の権僧正(役員クラス)だからな
要するに上納金の多寡できまるってこった >>471
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
でテロを起こす奴らがいる
宗教の修行なんて自分の為のもんでしょう?
命を賭けたからって人の為になる?
テニスの修行を積んだ大坂なおみには
凄く楽しませてもらってるが 日本のお坊さんはゆるくていいね
酒を飲みタバコを吸い女を抱きスナックキャバクラに通いパチンコもやり株もやる
豚肉も牛肉も食べるなんでも食べる
最近は丸坊主頭にしなくてもいいらしい
なんて自由なんだ >>421
>「日中両国にとっての親愛なる隣人であらせられる大韓民国」の場合、賭場開帳して検挙されてるし気に入らないことがあると火炎瓶も投擲するの
寺銭って何だと思ってるんだ? それは大乗仏教の教徒だよ。小乗仏教はそんなのはいない。 だいたい南無阿弥陀と唱えるだけで救われるなら僧侶も仏壇も墓も戒名もいらんだろ。何のために西の僧侶は存在しているんだ 金儲けしちゃいけないから無税なのに金儲けしてる税金泥棒、全員逮捕しろ あと
もう一個 仏教の根本である輪廻転生を軽んじているのがあるよ
それを強調すると
なぜもう生まれ変わってるのに年忌法要するのって話になるしな
そもそも「七回忌」以降の法要なんて日本にしかないんだから
仏教上は何の根拠もないし 年忌が単なる坊さんの儲け道具化している 悪いことでもなんでもないから
お坊さんとしての仕事がきちんとでき
皆に尊敬される人格ならそれでいいから
妻帯がダメって他人から言われることじゃないから
プロテスタントだってそうだろう カトリックみたいに、シャバに生きる、いいトシこいたおっさんが童貞だというフィクション
を守るために、裏では"児童虐待"していたような悲劇を避ける効果もあるんだよね>肉食妻帯ww 言われてみれば知り合いの僧侶と週一で飲み行ってるw
そいつから他の坊主の話しを聞く機会が多いけど、坊主は酒好きで女とギャンブル大好きなのがよくわかったよ
普通の人の方がよほど僧侶よりまじめに生きてる気がする >>457
まぁ質素な生活といっても、例えば托鉢坊主みたいなのは必ずしも尊敬はされなかったのじゃないかね。
前にも書いたが、例えば朱元璋なんかは、托鉢坊主であったことに
恐ろしくコンプレックスを持っとったわけやね。尊敬されとったらコンプレックスを
持つハズが無いわけでな。
>>480
まぁあとは、貴種がしばしば坊主になったという事情もあったのかね。
例えば、譲位した後の「法皇」なんてのもそうやね。
天台座主なんてのも、だいたい皇族や摂関家、あるいは将軍家等々に
連なる者がなっとったわけでね。 >>442
坊主を呼ばない葬儀を行えよ
無宗教葬儀というのがある 冗談じゃなくただの詐欺師だよ
人を救い神に仕えようという気はないだろう あの世に行って真っ先に罰せられるのは何を隠そう現世の坊主共 寂聴みたいな坊さんが型破りに見えて痛快に感じる国民が多いのかもしれないが
実際は寂聴みたいな坊さんしかいないのが現実
どんな坊主がいてもいいけど、国が保護をする必要はないし税金は払え >>363
>東西本願寺以外の寺はとにかく敷居は高く(入り易いという意味で)
東西本願寺は入りずらくて、それ以外の寺は入りやすい、と読めるんだけど
それでいいのかい?
その文だと「敷居が高い」の使い方に疑問があるんだが >>500
日本の仏教で妻帯禁じてる宗派無いのがおかしいんだろう 1872年に明治政府が肉食妻帯を解禁したのは
「妻帯してもいい」であって「しななけばいけない」となったわけでもないのに
糞坊主たちはそれを利用したんだな
淫戒なんてなかったことに・・・
まあ淫戒のせいで男色に走っていたわけで
それもそれでいいわけではなかったが >>506
破戒してもOKなんだから、もはや仏教とは呼べんはずなのになww
富永中基がもっと長生きしてたら大坂でブルジョワ革命が起きてたはずww >>508
釈迦の教えは元々、「一切の生産活動禁止」だ
修行者が生き延びるには、托鉢しか無かった
布施として食事・食物を出されたら食べなければならない
だから、布施で肉が供されればそれは残さずに食った >>480
今の日本人が東大生を崇めるようなもんか
東大を世襲制にしても崇めるのが日本人だろうな
政治家からしてそうだしな 最近中国の文化が再構築されつつあると感じる
この坊主指摘も至極まっとうなことだわ 戒律を守らないで何が仏教だよ神を冒涜するのもいい加減にしろ 戒名料やお布施も高止まりで横並び
価格破壊にしようという坊主は誰もいないのか >>442
金がもったいないって言って、母親の葬儀もせず、勝手に散骨した同僚がいるけど、チョットおかしいと思った。 トルコのように世俗化したイスラム教国家の方が良いと思う。
原理主義の方が怖い。
日本も世俗化した仏教国家と捉えればよい。
仏教原理主義も怖いぜ。 オウムみたいになっちまう。 引きこもって苦行なんかして時間を無駄にした釈迦は、
この弟子たちを見たらどう感じるかね。 >>516
逆じゃね?
東西本願寺に比して他寺院は敷居が高い、と読めるけど >>506
まぁ>>1にもちょっと触れられているようだが、
そもそも鎌倉以前に、既に困った存在ではあったのだろうね。
例えば白河がままならぬものとして、「賀茂河の水、双六の賽、山法師」と
坊主をその一つとして挙げているが、この時の坊主が厳格に戒律とか守っていた
かというと、寧ろその逆だった可能性が高いワケやね。
鎌倉時代の世俗化された仏教云々というのは、それの否定形から生じた部分も
あるのかも知れんね。 今は国家神道復活に向け第二の廃仏毀釈が行われている 大乗仏教だったか? さすがに三蔵法師のくにまだ守ってんだ
エロいな中国の僧 >>533
あ、逆だね
そう書こうと思って逆になってた >>519
富永仲基は「大乗仏教って釈迦の教えじゃねえじゃん」って至極真っ当な
大乗非仏説説を唱えたんだよな 自分が殺すわけじゃないから肉食ってもいいなんて抜かす坊主がいるが
日本の坊主が全員肉食わなくなったら確実に何百頭かの牛や豚の命が助かるからな
いわば殺生してるのと同じだ・・・っていうと
釈迦も肉食って死んだからなんていうやつがいるが
そもそも托鉢して生計を立てるという土台から違うからな 中国が仏教を放棄したのに対して、日本でいまだに仏教があり続ける理由だろ
でも浄土教の教えも中国伝来と聞いたがな >>532
こいつらは弟子ではない仏教を騙った詐欺師だ >>520
タイで炭水化物が供されるようになったからデブ坊主が増えたのにはワロタww 日本の坊主は仏門に入るというより家業を次ぐ相続する就職するって言った方が正しいからな
中には欲を断とうとする人もいるんだろうけど >>1
アレは僧じゃない
ナマグサ坊主
袈裟を着て頭丸めただけの一般人
後継者いないから誰でも出来る 今の末法で戒律を守ることが重要なことじゃないからだろ 欲を絶つから良いわけでもなく、例えば千日回峰行なんぞアスリートでしかない >>530
どうやったの?
散骨も金かかりそうだが 坊主丸儲け。もうね、実態は酷いもんだよ。高級車、贅沢な食事、風俗、カツラ三昧。
葬式なんてあるとウハウハって出かけてその金で夜のマチにくり出し始末www
遊び人の爺ちゃんでさえ坊主に嫉妬してたからね。家族には自分が死んだら坊主は呼ぶなと言ってあるよw >>542
坊主が勉強してて物知りだから尊敬される
から
世襲制でも崇める
みたいな話にもっててますやん その国の名はガンダーラどこかにあるユートピア♪
どうしたら行けるのだろう教えてほしい♪♪ 僧侶に限らず宗教がらみで結婚禁止なのって、一種の「断種」なのでは?
頭はいいけど、ちょっと思い込みが激しくて修行生活しちゃうような人は
向かうほこ先が間違ったら社会にとって有害でしょ。
だから「立派なお坊さん」ってことにして食べ物あげるから大人しくしててね
子供もつくらないでね、ってことだと思う。 仕事で死体を葬るのがなりわいとなったので
穢れの多いことで穢多となったのです 世界の宗教だって同じだわ
宗教がどうこうよりも安定した権力握った組織は例外なく腐る amazonで坊主販売されるのもその程度でしかないから >>551
今の坊主が物知りでないのに世襲だから崇めるって話なんだけど
東大生が世襲制ってそういうことだろ 釈迦も肉食してたみたいだしねw(以下ウィキペディアより)
>仏教では肉食を「にくじき」と読む。原始仏教では、比丘(僧侶)は糧(かて)をその日ごとで乞食(こつじき)することにより食を得、与えられた余り物の食べ物に肉が入っていようがなかろうが差別なく食べることになっていた[4]。
>とくに南伝(上座部のパーリ経典)および北伝(大乗仏教)のなかでも古い経典においては、釈迦その人が肉食をしたことが記述されている。
>さらに、釈迦仏の弟子であった提婆達多が違背した原因は提婆達多が菜食主義を戒律に含める主張を釈迦が明確に否定したからであると記されているだけでなく
>釈迦が亡くなった原因は豚肉の食中毒であるとされている。(肉食を否定する大乗仏教においては豚の好むキノコを使った料理とされている。) >>553
色は欲の一部だからだろ ハゲ
欲はだめよダメダメで悟りを開くのが解脱ってやつ?
ここの魔法使いのお兄ちゃんたち出家できるなw >>38
曹洞宗檀家だが、毎年金額を書いた紙が廻ってくるぞ。明瞭会計 大乗や密教もオリジナルとは違うものだしいいんでないの?
中国でも宗教は商売だし、世俗権力と結びついてあれこれやらかしてきたんだから 日本侵略の一環で、日本の仏僧と税優遇を利用して
日本の国土を買収しようとしたら、中国に都合が悪い制度だったので
メディアを利用して変えさせろ。のとこだな。 >>539
>自分が殺すわけじゃないから肉食ってもいいなんて
釈迦の教えとしては正しい
自分に供するために殺したと判った場合は食ってはならない
托鉢による食が修行僧の食
釈迦の教え >>49
本能=煩悩を消して生きるのが僧侶。お金を儲けられないからお布施で人から施しをもらい
感謝して生きていく。 お坊さんでも子どもを持って子育てするべきだと思うけどね コスプレした施設管理人兼仏教豆知識おじさん
位の感覚だからでね これは面白い指摘だな、つまり仏僧が日本における奴隷階級なのか
そして韓国では仏僧を弾圧したから仏教での悪さはしていないと >>559
>>釈迦が亡くなった原因は豚肉の食中毒であるとされている。(肉食を否定する大乗仏教においては豚の好むキノコを使った料理とされている。)
トリュフかよ、贅沢だな お釈迦様がセックスするなって言ってたのは学習の妨げになるからだ。
悟ったら別にセックスしてもいいと思う、というか仏に教えてもらう必要がない。
もちろんそこらの坊さんは悟ってないと思うけど。 >>539
肉食ったり風俗店通いの坊主は間違いなくジゴク行きます >>568
そう戒律を守ってない時点でただの一般人
ありがたがるのは馬鹿の極み 中国の坊主は共産主義者になってるからなあ。戒律なんかもう誰も守ってないだろう?
女犯、飲酒、クルマに乗って人を跳ね殺しているだろう? 自国民を5000万人も虐殺してなぜ中共が存続してる方が不思議 信長が一度成敗したんだけど
増殖して今にいたる
また信長みたいな人出てこないかな >>495
親鸞自身はそういうものを否定している。ブッダも輪廻転生を否定というより、
考えて分からないこと考えるのは愚かだとしている。悟りとはそういうものだ。 少なくとも普通の人であるがゆえに
カトリックみたいな胸糞事案は少ない >>562
ただこのスレでもおおむね宗教への批判が多いように、日本は西側の自由主義国家なのに
共産主義で政府がおおっぴらに宗教弾圧している支那より宗教への不信感が強いww
それもまあ、日本の仏教が民を先んじて破戒したことからくる世俗性なんだろうけどww 堕落してるからですよ
江戸時代に檀家制度をつくって金持ちになって托鉢という修行もいらなくなった >>577
してないよ、僧兵と何個か寺焼いただけ。僧兵なんてむしろ戒律に厳しいだろ。 仏教って自由だよな、何の制約もない。
イスラムとか酒飲めないわ1日4度祈祷しなきゃならんとか厳しい 正解を言えば、日本は権力が宗教を骨抜きにしたんだよ
江戸時代ぐらいからは顕著だね
本当は宗教の考え方は、権力をも上回る力を持つからね >>553
昔の考えを今風に解釈するのは良くないよ
今の政治や国境を元に過去の歴史を見るようなものだ つか 仏教で肉食は禁止はしてない よく菜食とか誤解されているが
永平寺の修行僧はいまでもかなりの割合で栄養の偏りによる病気(なんと書いてあったか忘れた)になるそうだよ
いちおうどんなふうに殺された肉なら食っていいということが決められた ジャップはいまだに未開の蛮族だからデタラメなんだよ >>573
悟りを開けんだけで地獄にはいかないだろ
人の業を務めてる限り輪廻転生では次も人間界だ
ただこの人の業てのが微妙でニートの場合、人に
課せられた人生の課題をやってないってことで
来世は1ランク以上降格になるのね ニートやってると地獄行くかもw
若一日、若二日、若三日、若四日、若五日、若六日、若七日、一心不乱 >>583
単に欧米式導入と核家族化による家族断絶(文化断絶を狙った策)によって継承されなくなっただけ
策は功を奏し、野人のようなゴミが増えた
しかしだからといって仏教が全て正しいとも思わない。煩悩だらけだから 宗教とは教育であり道徳だからな
日本は国家(じつは政治家や公務員)が好き勝手に国民を動かしたかったから、宗教の考え方を骨抜きにした
功罪あるが最近は罪のほうが大きくなってる リベラルって、キリスト教に対するアンチテーゼなのに、
日本や東欧のように、宗教がなくなってしまったようなところにリベラル自由主義を入れると、過度の少子化になったり弊害が多い アルカニダの総本山、無契約で檀家料倍とりはじめもう数年になる。 江戸時代に檀家制度で役所化したからかな
役人になったら腐ると あぁ、鎌倉仏教を知らんのか
あれは日本仏教が独自路線を歩むようになったパラダイム転換だ >>593
逆だな、欧亜大陸では血で血を洗う戦いの末でないとできなかった世俗化を
早くも12世紀に成し遂げた先進国なんだよww 八百万の神の国で11月は神無月の国だから仏の酒ぐらい気にすんな 人から金巻き上げるのを当たり前だと思ってるから糞坊主にしかならんわ 日本はもともと神道の国だから天照さんもいれば仏さんもいる。
だから神道では肉を食べない事は無いから。 平安から戦国時代ぐらいまで最高峰の日本酒というのは奈良の寺々で造っていたわけじゃないですか
酒は飲まなければ良し悪しは分からないわけですし、そんな頃の奈良ですから古くからある戒律に厳しい宗派の寺々だったのだと思います
素朴な疑問ですが味の確認てどうしてたんでしょうね? 日本の若者は質素倹約になってるんだろ
日本人に根差した美徳は宗教などなくても実践されていく 本当ならば、教科書を習う前に、宗教の戒律を習うことが望ましい
欧米の保守の子供はちゃんと聖書を読ませ、洗礼を受けている 家にお盆に来るときは軽だけど 遊びに行くときはベンツに乗ってる まあ説教強盗のたぐいだからな
有難がるオメデタイ奴にはご愁傷さまと言うしかないな 煩悩即菩提っておたくらの国の偉い僧侶が言ってるんだけど?
そもそも大乗仏教はおたくらの国で進化したんだが? 大乗仏教は菩薩道であり、声聞縁覚のものではないからな。
中国仏教はむしろ小乗的。 日本と比較して、タイでは僧侶は尊敬される存在なのは何故かという話だわな ま、ぶっちゃけ戦後の日本は共産主義だからな
だから、こんなにおかしくなってるわけだが 信心の根本と関係ないからだろ
中国の文革は科学とは縁がない 医者も警察も不正インチキだらけだし
坊さんが妻帯肉食くらいいいだろ はじめたのは鎌倉時代の親鸞からだけど
当時の日本でも肉食妻帯はじめました、冷やし中華はじめました、はかなりの炎上マーケティングだった
芸能人がダウンタウンや、さんま、タモリレベルになってテレビ常連にはかなり難しく、人々の支持を得る必用があった
親鸞は歎異抄で
それをゴマカシ新しい宗派の始祖となれた 親鸞や法然はおたくらの国の僧侶に影響されまくりなわけですが? 中国人の民度がいつまでもああなのはその宗教のせいなんじゃない >>614 >>1
神たちの英霊皇軍兵士が仲間の人肉も食った↓
http://www.geocities.jp/yu77799/worldwar2/Philippines3.html
http://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/27159702.html
ふもとのインタバス村にたどりついたら、村人が6,7人、私を取り囲み、
キタンランド山になぜ登ったかを問うてきた。私は訳を話した。
残留日本兵の「食」に少し触れた。
その時に村人が示した反応を、どのように形容すればいいのだろう。
疲労の果てに夢を見ているのかと私は思った。
村人たちは口々にいったのだ。
「母も娘も食われました」
「私の祖母も日本兵に食われてしまいました」
「棒に豚のようにくくりつけられて連れていかれ、食べられてしまいました」
「食われた」。この受け身の動詞が、私のメモ帳にたちまち10個も並んだ。
村人たちは泣き叫んではいない。声を荒げてもいない。
押し殺した静かな声だった。
なのにメモ帳が「食われた」という激しい言葉で黒く埋まっていくのが不思議だった。
老人は、戸惑う私を無言でじっとみつめていた。
(1994年ベストセラー・辺見庸著『もの食う人々』単行本P51より引用) 高級外車乗り回して墓地の隙間をどんどん区画整理してるよ
墓参りにに行っても狭い狭いw そもそも密教は煩悩肯定だろ
となると、空海、最澄のときにはすでに煩悩肯定路線だったんだろう
まぁ、助平な日本人向けの解釈は必須だ罠 >>27
僧侶は仏法に生きるのが務めで慈善事業が目的ではないぞ。勘違いしてる。 プロテスタントの牧師も妻帯が出来るが、
教会を子供が継ぐなんてことは出来ない
教会は教団の持ち物だから、そこの付属の家に牧師の家族が入居する形
日本の多くの寺は坊さんの家族に私物化されてしまっている
これどうなのかとは思うが、自分は仏教徒ではないのでどうでも良い事ではある 法然は善導
親鸞は曇鸞
いずれも中国の偉い僧侶に影響されてるわけですが? >>1
リアルホロコーストやってる国が何言ってるだ 宗教って、
合法的に嘘で金を儲けるわけだよね
法人税も徴収すべきだけど
客観的に確認できるご利益がなかったら罰則くらい課していいんじゃないの? >>633
ん?それアイヌを絶滅寸前に追い込んだ日本だろ 救われ方が違うから
悟りを開くのか菩薩に救われるのか
全くの別物が同じ名前を名乗ってる
「市役所の方から来ました」 >>595
核家族がイヤというのは、支那人・朝鮮人のように十数親等にあるからというだけで
タカりにくる親族に気前よくカネや便宜を呉れてやったり、長男というだけでどんな
バカ・クズでも貴ばねばならんのだけど、それできる?欧米式が導入できたという時点
で、日本は支那・朝鮮(加えて他のアジア諸国)とは異質だったんだよww 殺生禁止なのに戦に出るどころか農民扇動して人殺しまくるし高利貸しもやる糞ども
信長がぶち殺したのもわかる、ほんと信長に感謝だわ 仏教も重いものから軽いものまで色々あるからな
中国人には理解できんか >>565
そもそも、こいつら托鉢してないじゃん
今の肉食坊主らは自分が好きで煩悩のままに金払って肉食ってるしな >>631
寺が檀家や門徒のものだってのは日本も同じじゃないの?
しかし親鸞とか非僧非俗とはいいポジ選んだよねw >>643
軽い仏教とか釈迦が唱えたもんじゃねえだろ無知 厳しい修行だけでは解脱は無理だとお釈迦様も言ってただろう。 ちなみに風俗もおkだからな
少し仏教に詳しいオッサンが仏僧のコスプレしてるだけ >>644
建前上共産党員つかプロレタリアートでないと生きていけない
一応中國は今でも共産国家 >>583
革命で世俗宗教への怒りが一旦解消された中国と、怒りがくすぶり続ける日本では不信感に差があるのは当然だわな 大乗仏教や浄土系に関する考察がほぼない。
その努力を惜しんで勝手に人の家を批評するな。
ほんと大陸系アジア人(中朝韓)って人としてロクなもんじゃない気がする。 坊主とか金儲けの独占企業だろ。銭出せ。お供えもってこい。 しょせん、他人の死を利用して金儲けしてる連中だからな
しかも、そもそも仏教なんてみてみろよ、
小乗と大乗でいがみ合って罵り合ってる姿なんかじつに醜いw
バカ丸出しwきさまらはいったい何の教えをうけたんだ?
心が卑しいのが仏教徒w
キリストもイスラムもオウムも仏教も
宗教人間はぜったに信用してはならない。
おぞましいw >>648
建前はそうでも事実上息子が寺を継ぐという事が横行している
事実上の私物化でしょうな >>649
寺社は昔から衆道の本場だぞ
アホだなお前 密教−顕教
て図式だね。真言宗以外が真言宗に頼りすぎてる感じするわ。 比叡山の坊主達は武装強盗団でテロリストで売春婦たちと酒池肉林だったから信長に成敗されたのよ >>653
あんた中国人全員が共産党員だと思ってるの? 日本じゃ坊主なんか昔から乞食がやってたことだからな
単なるゴミ
落ちぶれたクズが身を隠すためにやってたこと >>610
GSFC(ゴータマ・シッダルタ・ファン・クラブ)と言っても過言ではないww まあ、江戸の頃から遊女を買ったりしてた連中だからな。
今に始まった話じゃないんだろ。 >>1
サラリーマンやってる俺達は、過酷な修行をしてるのと同じ又は、それ以上
(・o・) >>1
人の国のことはどうでもいいから
まず自国のチベット問題どうにかしろよ。 >>650
は?釈迦さんの教えを広めるために色んな方法が生まれたんだろ
そもそも釈迦さんも結婚してたし子供もいたし何でも食べてたろ
戒律なんて後の世の話よ 中国で金持ち以外で有り難がられる奴って
想像がつかんな
ダライラマに酷い事してるし 自らの煩悩が引き起こした悲劇を悔いたときから悟りへの道が始まる 神仏分離令は明治政府が出したけど
廃仏毀釈は住民が勝手にやった事だからな
明治政府を非難するのは当たらない
それだけ江戸時代に檀家制度で寺が優遇されて民衆に恨まれていたって事 >>670
廃仏毀釈は薩長くらいでしかやってないみたいよ
他はアホらしくてマトモにやらなんだ
だからまだ寺が残ってる >>1
でもね
日本で一番人気があって
民衆に慕われてきた僧侶が
酒も肉も食べ妻も子供もいた
一休宗純だと
理解できないと
日本人の思考はわからないだろうな
支那人には(´・∀・) わはははは、共産党は宗教を認めていない。
共産主義が宗教だ。
お前らはそれに加えて犯罪もしてるぞ 中国では公務員の汚職捜査にAI を導入したが
そのAI が優秀だったらしく、みんな汚職をやってたのがばれてAI を使うのは取り止めになったそうだw >>672
お前らって日本の高僧はバカにするくせにダライラマはありがたがるんだな
不思議だな〜 >>530
金かけたら供養になるのか?
坊主の営業活動ですか? >>677
奈良県とかでも寺が打ち壊された
そこに天理教が入り込んだ こんな事言ったら
ネトウヨが激怒しそうで嫌なんだけど
安倍チョンとも親交の深い
鹿児島の怪しい住職見ればわかるだろw
日本の僧侶ってのは
ヤバイやつらが本性を隠すために使ってる
仮の身分なのだよ。 >>679
慕う女を抱かないのが仏教
ではあるまい お釈迦さまの初期仏教
この世はままならない、一切皆苦
全てはうつろう、諸行無常
心も身体も我が物というものは幻、諸法無我
苦をなくすには煩悩をなくすべき
大乗仏教、法華経
あるがままでええんやで
森羅万象山川草木ことごとく仏性ありや
密教
煩悩も聖、煩悩即菩提や
後期密教
セックス!セックス!とにかくセックス!
セックス即菩提! >>663
中国人って全国民公式な格付けされてるんじゃなかったっけ? >>630
お前らみたいなキリストパヨクはちゃんと聖書読んでるのか? 宗教のおもしろさは、どういう視点でみているか?にもある
守るべきルール(型)があって、それを基準に見る場合がある
もともとは「地獄に落ちるか落ちないか」という視点で見ていたものだ
これは宗教家が作り上げたとはいえないものだよ
未知への恐怖やコントロールできないものへの恐怖は大昔からあったからね
さて、地獄に落ちるとはいうてないよw
親鸞はだいぶ気にしてたようだがw >>683
嘘がホントか知らんがちょっとオモロイw チベット、ウイグルの宗教弾圧を早く止めろ。
本当に中国人らしい思考だ。 >>687
そういう地域もあったんだね
でも全国規模でやったというのは間違いだよ 5ちゃんねるの民度見てみろ
これが衆生の本音であり煩悩というものだ
この人たちに「さぁ身口意に清らかで完全な修行をして戒律を保って生涯修行せよ」
なんて言って成仏できるのか?って話
1人もいないよ
僧侶でも無理
さぁどうする?って話 あぁ、チベット語を子供に教えるのを一切禁じはじめたのを
誤魔化すために日本の仏教界を責めてるのかw分かりやすい >>625
>棒に豚のようにくくりつけられて
戦前の日本人は、南方では一般的な↑のようなブタの処理の仕方なんて知らなかった
から、この話は絵空事だと分かるww 日本の坊主て、仏教をまともにやってないし
まともにやってる坊さんて、結婚もしてないし
子供もいない、弟子もそういう人しかとらないで
原型の仏教て日本だと異端の扱い >>683
ネトウヨって中国に一生勝てないからそんなデマでオナニーしてんの?
むなしくならない? >>667
前世で悪いことして罰せられてるんじゃ? >>663
共産国家ということは労働者のみしか存在せず
広義での共産党員なの それがプロレタリアート独裁てやつ
もう少し共産を勉強しよう ちなみに俺、ネトウヨなw チベットで坊さん殺してるくせによく言うよ。チベットの人々が疑問に思ってるならわかるけど 経理の智子さん的な可愛い子が結婚するということで、相手を聞いたら坊さんだった。
会社を寿で辞めて、今は悠々自適で年数回の海外旅行とかも楽しんでるらしい。
こんな寺に一生関わり持つかよ。
日本のクソ坊主は妻帯禁止にしろ。
妻帯を許すから、子供に金残すために金欲にまみれるんだ。
子供いなかったら金なんか自分が生きれる分だけで良くなる。葬式とかも良心的になると思う。 >>675
釈迦が悟りを開いたのは
スジャータのミルク粥を食ったとき
仏教の考え方は1か0かではないのよ >>701
そうだね
住民が勝手にやった事であって明治政府がやった事がではないって事 中国人に言われたくないわ。共産主事なのに貧富の差があるのは何でw ・世界の仏教国の戒名料
日本・・・・・・・10万〜数百万円あるいはそれ以上
タイ・・・・・・・・戒名を付ける習慣が無い
ブータン・・・・戒名を付ける習慣が無い
スリランカ・・・戒名を付ける習慣が無い
インド・・・・・・・戒名を付ける習慣が無い
中国・・・・・・・戒名を付ける習慣が無い
韓国・・・・・・・戒名を付ける習慣が無い
・世界の平均的葬儀費用
日本・・・・・・231万円
アメリカ・・・44万円
韓国・・・・・・37万円
ドイツ・・・・・20万円
イギリス・・・12万円
結論 : 日本人は馬鹿 日本の坊主は仕事だからだろ?勃起もするし坊主なのにセックスする 家が檀家としてお世話になってる坊さんは肉も酒もやってないけど
嫁さんは知らん >>703
日本てアイヌにアイヌ語教えてるのか?w
オラオラ答えろよーw >>720
頭の中はエロいことと金のことばかり
俺たちのなんらかわらんよ
脳科学的にもそれは避けられないこと 葬式とかどうでもいい、俺なんか死んだらその辺に埋めてくれればいい
こう言った蛭子さん好きだなあ ちょっと調べると宗教もハリボテってことじゃね?
ハリボテミクスと同じでさ 少林寺とかも基本が坊さんだし
その上で、自己警護のために拳法やってるだけ
ちゃんと仏典やってるし、スポーツバカじゃない だから、その金と名誉と女とセックスの否定が宗教なのに、
そこができてない宗教は宗教たりえないんだよ 小池龍之介はどや顔で自分の顔を表紙にして著作出してて、俺は他の僧とは違う感出して、ダンマパダがどうのこうの言ってるのに、結婚して子供もいて笑ったw
しかも自伝まで出してるw
ブッダの言ったこと1ミリも理解出来てないよw
普通のサラリーマンが少しでもブッダに近づこうと原始仏教の本を読んで結婚もせず子供も作らずに五戒を守り四聖諦を大切にしたりしてるほうがよっぽど僧に近い。 仏教の最終形態、後期密教
セックス!セックス!とにかくセックス!
ひとりでセックス!ふたりでセックス!みんなでセックス!
セックス即菩提!
インドに侵攻したイスラム軍に邪教として攻め滅ぼされ、インドから仏教は完全に消滅した。
いやマジで。 戒律の精神は坊主じゃなく山伏に受け継がれてるみたいだな
あいつら山伏まで知らんだろうな 修行してる時の事を思い出して何でこんな事せなあかんの?って毎日思ってました
って言ってるお坊さんなら知ってる。
そりゃ一生修行なら誰も坊さんにならんのじゃね? >>685
最近は5chにもチャンコロのスパイが蔓延るようになったんだなww >>721
別にアイヌ語を禁止したことはない
中共のような民族浄化もしていない >>732
ニートはほとんど戒律守って生活してるよ >>17
ひどいのになるとボッタくりコスプレーヤーだわ >>732
そういうのを装ってる僧侶ならたくさんいる
親鸞という人はそれを全部あからさまに書き残した僧侶
80歳になっても頭の中はエロいことばっかと書き残したw 現代人は地獄などないと思っているんだろうな
地獄はあるよ、ただ地獄だとは思っていないケースが相当あるだけでさ
この世でもあの世でも
苦しみがある、悩みがある=地獄でしょw
地獄から抜け出している人とは、そうじゃない考えを持っている人だ
現代的にはこれさえも受け入れない
原因をつくったから結果が生じている
それを自覚できない人が、運悪く事故にあるとか病気になると思っている
理解できてると、肯定的にさえ見ることができる
たとえばだが、じぶんが強くなるために病気を作り出したとかね
いずれにしても、何かが降りかかってくる、状況に放り込まれる、運が悪い
というような地獄的な考えではない >>710
お前ソ連の人間も全員共産党員だったと思ってるのか?
入党資格を厳しくしたブレジネフも真っ青だなこりゃw >>41
クリスチャンだけど
そんな考えないよ。
そもそもバチって概念がない。 >>703
日本の仏教家は海外で活躍しているらしい。
ビルマのゼロファイター 井本勝幸 集広社 日本人にとっての宗教は神道ただひとつ。破戒僧しかいない日本で仏教など片腹痛いわ。 おれは一般人だが
セルフで妻帯してないぜ
女厳禁セックス厳禁にしてるぜ
泣けるぜ >>731
人はパンが無くては生きられないけど
人はパンのみで生きているのではない
というのが宗教
パンのみに生きる人間だとなかなかわからん >>739
で、ダライラマの尊敬できる点をおせーてくださいww まあ戦争おっぱじめる一神教と生臭坊主なら生臭のがいくらかましだわ 自分達が一番地獄に近い人間だと気づいていないのが凄いよね 日本のクリスチャンも仏教徒も堕落してるよ
金、金、政治活動でさ
ニートの爪の垢でも飲めば? 自分らに都合いいようにアレンジした宗教が日本教で
日本教は実はハリボテだった
昨今、急速にメッキが禿げてきたなw 世俗にいて肉食妻帯しながらも仏教の修行をするのはなんら構わない
だだそれなら僧侶と名乗るのはやめようや 中国を初めとするアジア一帯が仏教を放棄してる事実はあるよね >>343
そのジジイ普通の仕事してないから、職場の先輩とかの話のがもっと参考になるな まあ、仏教徒よりありえないのが神道だけどなw
あれは何だ?
戒律も糞もないという >>739
日本語に堪能なのを集めて
組織的にやってるとしか思えんな
国内に拠点があるのかも…あ(冊子) >>712
妻帯や免税が忌々しいなら、寺社領と奴婢を認めてやればいいんじゃね?ww >>763
禁じてると教えてないじゃ
天と地の差があるじゃんwww >>762
シャカのおしえてが伝言ゲームでつたわって
変質してしまったからな 貧乏人がなぜか
セルフで厳しい修行をして
金持ち坊主たちが
キャバクラ風俗豪遊三昧
これ、六天魔王そろそろくるやろ >>1
それだけじゃねーぞ!
性風俗の店もバカみたいに行くからなwww
な?高野山の坊主共www >>281
そこら辺の葬儀屋と同じ業者なら事業収入に課税な 労働しないで信徒からの寄進だけで生活してるから、清貧にしなければならないってだけで妻帯は禁止されてない。
信徒からすると、妻帯せず身も心も捧げてる僧侶の方が有り難いだろうが。 宗教なんてまるで信じておらず基本見下しているにも関わらずなぜか宗教話をするのは大好き。
おまいら本当日本人だな。 w 中国メディアの発信
世論操作のためだ
どうしてまじめに答えている?
問題は現在中国がやっている国内キリスト信者への迫害、チベット、ウイグルの宗教弾圧があるからだ。 自分の中に煩悩があり消し去る事が出来ると考えてることもまた煩悩 日本の僧はみんな二重の極み体得してるからな
怒らせるなよ >>530
葬式代も残してくれない親だったのなら同情の余地はある
俺の母親もそんな感じだから困ってる >>738
道元が開いた曹洞宗は修証一如
悟りとは修行してる姿そのもの
生活全てが修行
で山に籠もって修行三昧
当時はカルト扱い
厳し過ぎて誰もついて来られず衰亡を極めてたのを
第4代瑩山紹瑾が、在家の信者が死んだ時に修行途中の僧侶の格式で
儒教、道教、密教の儀礼を取り入れ弔うパフォーマンスを売り出した。
これが土民にウケにウケ。
曹洞宗は全国一万寺を超える大教団に成り上がる。
この美味しいシノギに他宗もわれもわれもと参入。
日本仏教はことごとく葬式仏教になりましたとさ。 >>1
チベットで仏僧以外にも世俗の情や愛とは無縁にしてる中国共産党の指摘はさすがだな そもそも、宗教というのは、
@欲望の否定(本能の否定)
A名利や物質的繁栄ではなく精神性繁栄の重視
B死語の世界の肯定
にある
拝金主義とは対極にあるもんだから、戦後の日本人には最も縁がないものだよ 結婚式の時だけ神父の服を着るなんちゃって神父よりはマシだろ? 中国の皇帝制度でも、国家宗教としての仏教はあったけど
日本のような世俗化はしなかった、そこはちゃんと基本は守ってきた
宦官が政治で大暴れしてるのを注意できたのも坊さんだったし
皇帝の子供の教育もしてたし >>1
今の日本は宗教そのものが要らないことに気付いたから
どんどん消滅してるよ >>651
じゃあ仏法には意味ないな
釈迦は何も言わなかったのか?
苦行にはそれほど意味はないと言ってるだけ
たられば的な単純な方法でないというだけ
実は他の全く違う宗教でも同じこと言ってるんだよ >>774
んでんで、禁止してるソースはどこでっかあww >>734
法螺貝吹く修験道のはなしなら、山伏が居酒屋だか民宿だかやってる動画見た。
アメリカ人が体験修行をする動画で海外の反応系にあったとおもう。
その山伏は毎晩晩酌していい気分だとそのアメリカ人が言っていた。 キリスト教もプロテスタントの牧師は結婚できるのでは? 浄土真宗の坊主に阿耨多羅三藐三菩提の意味を訊いたけど答えらんなかったな、そのくらい勉強しておけよ >>1
フェラーリ乗って
キャバクラ通いしてた坊さん居たな~ 俺も色々おかしい思うので
日本仏教は捨てることにした
こんな連中が経を詠んでも穢れるわ
仏壇は燃えるゴミにだしていいよね >>716
日本人は冠婚葬祭のときにしかカネを払わないけど、世界的には宗教団体への寄付はどこも
多いよwwむしろ日本人は宗教へはカネを出したがらないww 実際カルトって言われるくらいの宗教の方がよっぽど戒律守ってるよな 先祖供養は本来仏教とは無関係
釈迦仏教 死んだら死後「49日」を経ていれば生まれ変わる
「墓」など不要 既に生まれ変わっているのに「供養」など不要
↓
中国儒教は先祖霊を崇拝 墓が必要
仏教が妥協 位牌=もとは儒教 なんてものも取り入れられる
↓
日本は先祖霊を崇拝の中国アレンジ仏教が性にあっている
ただ
その中国ですらやらない七回忌以降の法要なんて坊主のやりすぎ
単に故人を偲ぶだけなら僧を呼ぶ必要なんてない 宗教法人などこの日本には必要ない。
神も仏も世界の何処にも存在しないということを義務教育でしっかり叩き込むべき。 > 記事は、中国人にとっての仏僧のイメージは「すべての煩悩を断ち切り、
>世俗の情や愛といったものとは無縁の存在」というものだと指摘する一方、
>日本の仏僧はこうしたイメージとは大きくかけ離れていると指摘。
うーむ中国仏教でも原始仏教に比べたら現世利益志向が大分強かったばずだが
それでも日本仏教よりは現世利益志向が少ないらしい
ふー我々ジャップは本当に土人なのだなぁ
中国人と日本人との間に大きな差はないと思っていたが
我々の方が若干土人らしい >>669
それが全部間違ってるだろw
そもそも口伝だしw
最新の研究のが価値あるw >>795
日本の権力は昔から、おせっかいで首突っ込んでくるんだろうな
権力の都合の悪いやつを決して許さない
ほかの国は、ある程度、異端にも寛容だからな 煩悩が消せないから仏教哲学はこれほど深くなった
哲学もまた進歩してるのだよ >>782
つか日本文化と宗教は切り離せないのに見下してるとこがネトウヨが偽物ウヨな点だわw ゴータマ・シッダルタ自体が王子様育ちのボンボン野郎で、
女房子供捨ててトンズラこいた人間のクズ。
その薄汚いクズ根性は瀬戸内寂聴に受け継がれてる。 酒、肉、女は別にいいけど、免税は許されないと思うぞ。 宗教に関しては中国より日本の方が格上なんだよ
中国人には理解できないと思いますがw 聖者は理解不能な言葉を残している
そこを理解できれば本質に迫れるかもしれない
おかしい感じがする理由は、彼らの自他の区別が、凡人とは違うからだ
だが神ならば、すべてが私だというだろうな
さて、今自分がいると思うが、自分で自分の顔を殴るだろうか?
普通は殴らない 意味がない上に、自分に痛さが返ってくることを知っているからだ
聖者は「他人も自分である」と理解してる奇人、いや悟った人なのである 現実にあわせて妥協した、というのが実状
例えば走ってはいけないという教義の宗派に属していたとして
じゃあ緊急時とか体育の授業中はどうするんだよ、という問題が起きた時
1絶対駄目、2そういう場合はいい、3そもそもその教義が無効
の2か3を選ぶのが日本のパターン 世間で汗水垂らして働かずお布施や寄付で生活しているのだから贅沢するなという事だよ >>792
お釈迦さまは死後の世界なんか言ってないで。
成仏って無になるのが理想なんや。
救済を説かないのが
お釈迦さまの初期仏教 戒律を守らないで神を信じてるとは言えないつまり詐欺師
畜生にも劣るゴミ >>770
神道をどう解釈したらいいのか
これは難題
天皇?アニミズム?
最近はファッションのようなものではないかと考える
つまり、一部の霊感のある人のみが理解できる超感覚
俗物は真似るだけ そりゃ、金もうけて、うまいもん食って、いいオンナ抱くために坊さんになるんだから当然だろ
古来から、そのためにゴータマwを利用してんのが坊さんだぞ >>798
北京AFP=時事】中国青海省の当局は18日、地元寺院で非正規に行われていたチベット語の授業への生徒の出席を禁止したことについて、こうした授業は「違法」だとして禁止を擁護した。中国の信教や文化の自由をめぐっては抑圧が強まっている
https://www.jiji.com/sp/article?k=20190220038270a&g=afp ナマクラ坊主だから
ゴルフもやるし酒飲みに出るしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
煩悩だらけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 童貞が男女の機微を語れるのか?
酒嫌いが百薬之長の効能を説くのか?
食肉にされた畜生の菩提を弔うのに食べて応援しないのか?
人の生を益するから畜生と言えども成仏するんだ
分かったか、インチキ僧侶め >>806
同じ仏教国でもタイやミャンマーは寺院へたくさん寄付するよな >>822
初期仏教は、哲学(虚無主義・ニヒリズム)であって宗教じゃないと言われる >>641
西洋化と大家族は別の話
西洋化は仏教だの神道だのダサいウザいと思わせたという事
大家族は長男を尊べば良い。
家族内で長男はアホだなとなれば父の権限で策を立てれば良いし、
どうせ長男を立てられないとか認められない奴は、どうであろうとどちらにせよ出て行くことになる。これは変わらない
とにかく3世代同居を基本とし文化の継承の形を保たなければ、刹那的なバカばかりとなり愚民化が進むこととなる
長男以外はやむを得なく核家族になり、新しいことや変革などを担うことになる。全体をそれに合わせる必要は無い。
根があるから枝葉が生き生きとする
枝葉だけになってしまえば
枯れるか、衰弱状態が続くかしか無い >>281
せやな
仏僧はあくまで自分のために戒律を守っているだけで
社会のためにしているわけではない
だがそれでも仏僧に限らず、みんなで仏教の戒律を守ることは社会を良くすると思う
どんな不道徳も容認する社会の方がまずいだろう >>757
共産支那人に蔑まれているってだけで徳があるという証しだなww >>804
般若心経もインチキだぞw
シャカはなにも関係ない
パチモン >>801
まあ、南無阿彌陀仏だからね
ところで、君は、もう8時なのに何してるの? 釈尊の修行せよというのは
人類が真理に目覚めるための究極方便であろう こういうのは
厳しい修業を積んで戒律を守ってる偉いお坊さんが言うならいいけど
「所詮俺らと同じだね」ってだけ 青海省政府は18日、AFPの取材に対し、こうしたチベット語授業は「違法」であり、授業が行われていた寺院についても、生徒を教えるには「設備が不十分」で「安全上問題がある」と指摘。禁止に従わない寺院と僧侶は「法律に従って処罰される」とした
https://www.jiji.com/sp/article?k=20190220038270a&g=afp >>762
仏典自体が後世の偽書だからなあ
盂蘭盆経とか現地の要望で生まれたものだし
でも大乗の理念の行きつく先は絶対他力で間違いない >>818
宗教で格上とか言ってるお前がバカ
キリスト教を知らないアジア人は野蛮人と思ってるクリスチャンと同レベル >>804
日本の仏教を捨てるのはやめたほうがいいと思うよ
なぜなら、その行動がすでに執着だからだよ
どうでもいいと思える自分になるのが理想 釈迦は人がどう生きるかを考えた哲学者なんであって
死んだ人間の魂がどう救われるかなんて課題にしていない
釈迦は
「僧侶は遺骸の供養等考えず真理の追求に専念すべき 供養は在家の信者がする」
って言ったんだから どうせ過去にはシナにもエロボウズいた感w
またバレないように何かあったら消して埋めてしてた感w イスラムのラマダンと同じ
宣伝が過剰なだけで絶食などしていない >>811
中国では宗教は禁止されている。
知らないのか?
共産党が禁止しているのだ >>846
青海省政府は18日、AFPの取材に対し、こうしたチベット語授業は「違法」であり、授業が行われていた寺院についても、生徒を教えるには「設備が不十分」で「安全上問題がある」と指摘。禁止に従わない寺院と僧侶は「法律に従って処罰される」
https://www.jiji.com/sp/article?k=20190220038270a&g=afp 名古屋の興正寺だっけか 寺の所有する土地を本山の許可なく勝手に大学に売ったとかで揉めてたの >>833
外圧でしか変われないのが日本だから仕方ない
イチャモンでもなんでもなく指摘してることは真実だし >>845
まあ、龍樹で大分変わってるわな
無から空の思想に >>1
禁酒、禁煙、女断ちした俺のほうが、
よほど悟りの近い? 日本の宗教は単なるビジネスだからさw
お金を集める手段なだけw 四諦八正道で考え方と行動を見直す修業つんで平安に生きようぜ
檀家の皆様、死んだらお経挙げて戒名つけて極楽に行かせて
あげるからランクに見合うお布施をください。寺の維持修繕も、子供が佛教大学に
いく学費もただではないです。 >>828
だからそれ教えてないのソースだろ
俺が聞いてるのは(公共で話すことも書くことも)禁じてるソースだよw
はよ出せやww 特亜は何故日本の事が気になって仕方がないのか
殆どの日本人は気持ち悪くて仕方がないのだが >>1
この国には宗教も音楽もその他も「のようなもの」しかないんじゃね?
日本人は改良は上手くて、便所も和式便所から世界トイレに進化させて
快適な水洗トイレを作って、昨今では世界を驚かしてるけど
その根底には哲学、思想はないという
実は見た目だけのハリボテの国なんじゃね? インチキやウソや間違いが含まれることを知った上で
過剰に批判せず擁護もしない
気が向いたら心の赴くままにやるのが理想の宗教観 南無阿弥陀仏と唱えるだけで悪人でも極楽に行けるとかさすがにやばいと思う >>846
日本の神道は建国からあるんだよw
滅亡繰り返している中国が宗教語るな 日本仏教は葬式が職業だからね。要は位置的には死神だよwww >>860
で
日本じゃ
アイヌ語授業すりゃ
処罰されんの?wwwwwwwwww そもそも、金銭欲じたいが煩悩だろ
だから、貧乏であればあるほど尊敬されるのだよ
煩悩がないってことだからな 免税ってそんないいもんなのか
非課税世帯って貧困の極みみたいなものを有り難がるとた >>838
釈迦がインスピレーションを与えたのなら無関係とも言えない
そもそも釈迦が何かかからインスピレーションを得たのなら、そこに釈迦が現れる何かがあったと解釈すべき >>837
んならベトナム人は徳があるのかw
ネトウヨは随分ベトナム人を(最近の在留外国人犯罪の件で)ボロクソに言ってただろww >>855
ゼロ戦と言う命名は宗教の空から命名したらしい >>1
羨ましいなら同じ事したらいい
いちいち押し付けてくるな >>836
みんなお釈迦さまの言葉に従って悟りを開いてしまったら
社会は滅びるで
家も仕事も家庭も友達も何もかも捨てて、
ひきこもりのニートやホームレスになって、ナマポ(托鉢)で暮らそう
そしたらめちゃラクやん
がお釈迦さまの教えやがな
お釈迦さまは過激やで >>862
なぜそれ自体が哲学だと思えないんだい?
洋式を温水洗浄便座に改善することに
何らかの思想が含まれると考えるのが自然でしょう >>835
日本社会では「長男ファースト」の考えが強かったはずなんだが
「長男がどれほどクソでも長男継がせるべき!」という価値観はあまりなくて
「有能な婿に跡を継がせる」とか「馬鹿長男は降ろして有能な次男にやらせる」とかのケースも結構ある
> とにかく3世代同居を基本とし文化の継承の形を保たなければ、刹那的なバカばかりとなり愚民化が進むこととなる
「家を継承させることをしないと文化が衰退する」というなら
多分そんなことはないだろう
いや…継承するほどの価値のない家・文化など廃れて構わないのではないか?
文化も家も競争している
劣等な家や文化は淘汰されるべきではないか? 坊主は元々村長でもあり役人でもあり教師でもあり保護司でもあり医師でもあり薬剤師でもあり裁判官でもあった。季節や時刻まで知らせる。
本来は私利私欲を完全に捨てなければ務められない。妻も子も持たず、贅沢な飲食も許されない。それではじめて「ありがたい」存在として尊重され、喜捨を受けられる。 >>873
理解してねーよ
好きなことしてればいいなんて、宗教の要素は一切ない 現実的に見たら職業であって宗教では無いと思う
ハンコ文化と同じ、形式だけが残ってるだけで意味は無い それは彼らが「導師」だから。
「お釈迦様がこんなこと言ってました」と伝えるだけだから。
人が言っていたこと伝えるのに修行はいらないだろw 新興カルト宗教が自分らの正当性を訴えるために
伝統仏教の堕落を強調することはいっぱいある
オウムもそうだった 単なる葬儀屋ならそれでいいが
明朗会計にして税金払おうな めっちゃ修行好きな坊さんとかはいるけどね
そんでも酒のみで嫁さんいたりするw そもそも原始仏教の僧侶ってオナニーも駄目なんだよ。でも夢精はしょうがないって立場。
厳しい修行して悟りに近いからお供えして尊敬しろってことなんだよ。
なんでセックスして子供作ってるんだよw >>834
それが正しい
それでシャカの悟りの本質は
この世界も自分も究極的には1つであるということ
また人類でとらえると個体であると同時にに種で1つであると説いた
きしくもDNAはこういうメカニズムである
これが理解しにくくてクソ流派だらけになった >>874
貧乏が命脈を保ち続けられるわけがないので必ずどこかで金を確保している >>878
ベトナム研修生はライダハンが多いらしい。
朝鮮人の血が流れているからな >>871
日本じゃそもそもアイヌ語の授業が実施されてないだろ
あ、中国よりひどかったww >>834
執着することが禁止で
執着を禁止することにさえ執着してはいけないから
無言になるんだよな結局は >>890
と短絡的なバカは思うらしい
少しでも勉強してりゃわかることなのに、このスレ恥晒しが >>848
まあ、要するに布施もらってた方がいいよ
ということなんだわな
こんな話があるな
釈迦が布施行で歩いていると、農夫に
働かずに何してるんだ?作物を採る方がいいよ
と言われて、釈迦が
わたしは、人を取っている、わたしと人を取りに行こう
といわれて、農夫は、農業をやめて弟子になった
という話は知らないのかな? >>877
劣化パチモンを情報化時代に有難がる意味がない 中国の仏教なんて事実上滅んでるでしょ
儒教でさえ滅びかけて中国人なのに孔子も知らない時代になって
あわてて儒教教育を復活させたりした
原理主義ではなく時代の大衆を救済するのが仏教の役割なのだから
少なくとも中国に仏教のことを言われるのは片腹痛いですわね
日本が過去に仏教を輸入した数千年前の中国はもはや地球に無い 宗教に人生すべて捧げる必要はないからな
日本はそういうゆるさがいいんだよ >>897
だから、別に子孫は絶えてもいいのだよ
教えさえ残ればな
そもそも、子孫を残したいというのも煩悩(人間の本能)であって 人権弾圧するよりマシだけど、だいたい宗教は堕落してるよな、世界的に
タイは熱心な仏教国だけど、お寺の中に売春宿があるって聞くな >>901
天コロにも半島の血流れてるぞ
お前にももしかしたら... >>驚きを示す記事を掲載した。
新興宗教の勧誘文句と 同じ事を書いていることに、驚くわ
少子化で新興宗教も、信者高齢化で大変なのかな? 日本の坊主は破戒僧だということだ 仏陀の言われた、やってはいけない事を悉く破っている
それもこれもキリスト教を恐れた秀吉が無理やり日本人全員を檀家にしてしまい日本人から
宗教心を奪ったことが問題だな >366
建前だよ。
禅宗も別に煩悩否定しないんじゃない?
天台宗の段階で煩悩即菩提なんだしね。 お寺の中に売春宿を置くのは
ガンディーがあえて美女に囲まれて性交に耐えたのと同じで
試練のようなものでしょう? そういや例の教祖が死んでいるのに、生きていると嘘をついている
与党の金魚のフンだけど、
あれって日蓮正宗に破門されているから、仏教という拠り所は、
それこそ「南無阿弥陀仏」くらいしか無いんだよな
俺から言わせれば、あれは仏教ではない
単なるカルト、キチガイ宗教だよ もし日本人全員が出家したら
日本は貧困国になりいくらでも侵略されまくりになるけど
それ耐えられる?
無理でしょ・ >>881
中国は共産党で仏教はもうないのだ。
禁止され終わったのだ。
知らないのか? >>800
キリストの一番弟子で第1代教皇のペテロは妻帯者だ
「禁止や義務」と「した方がいい」は別なんだが
決めるんなら決めたでいいし
無くすんなら無くしてもいい
そういうことだと 断食中にわざとごちそうを置くのと同じ
寺院に売春宿を置く理由もコレ >>903
で
アイヌ語の授業すりゃ
処罰されるの?wwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwww >>917
いやいや、悟りなど、もうないんだ
現世においては お釈迦さんはクレバーやからずっと同じってのはねーよっつっておられるべ だからさ
宗教っていうのは、神や仏のような、人間離れした(動物離れした)完璧な精神を手に入れようっていう話だからさ
神や仏みたいに、清らかで煩悩がなく、完璧な精神をもてないなら、僧や牧師にはなってはいけないんだよ いやいや仏教でも宗教でも欲望の否定なんてしてないよ
強欲や貪りは否定するけども マスコミにも一度も出ず
著名人の知り合いもいない
宗派会派などで偉い位につかず
本人からも情報発信せず
それでいて
人望人心がある僧侶の人が日本にいればいいのに >>925
政府の無言の圧力でアイヌ語の授業なんてできないわな
わかってて言うなよww >>918
プッすでに坊主に騙されている
ちょろいぜあんたよ キリスト教からみたら護摩焚きなんて悪魔崇拝だろうな >>929
いやいや、みなさま、素晴らしい方ばかりです お前ら黙ってお布施しろ
貧乏人は来るな
カネに仏がついてくる
我々も大変なのよ 神道とは不倫セックスしたり
ポルシェ乗り回してキャバクラ行ったり
世襲して豪邸建てることを言うの? >>835
キリスト教もカトリックは大家族志向なんだけど、根付いてないよねww
それに孔子が説いたように、大家族を守るためには身内はバカでもクズでも庇わなければ
ならない(アメリカですら凶悪犯罪容疑者家族は官憲の人種差別を正々堂々と非難するww
もう"世間体"という概念があること自体が日本が核家族を志向している証拠なんだよww >>906
それホントか?w
イエスが漁師を人間を獲る漁師にしてやろう、ってスカウトしたのは知ってるが。
全く同じような話だな。だが、ブッダってそういう弟子獲得したんかね? ミャンマーやスリランカがどれだけ貧困なのか?
貧困の現実みてこい
絶対に嫌だ >>933
無言の圧力?
オマエのただの妄想じゃんwwwww >>824
元の形はわからないが今は血縁信仰だろ
日本人は天皇家を本家とする血縁関係で結ばれているという信仰 >>781
跡継ぎがいないと困るから、
妻帯して子供をいっぱい作ってくれるほうがいい
家族の僧侶がいっぱいいれば安泰だし >>931
高ぶった目というのは、人間の本能そのものだよ
もっと欲しい、もっと認めて欲しい、もっと偉くなりたい
そういうのを否定する >>784
自由に宗教信仰できる地域は宗教性が下がる傾向にあり(アメリカ以外)
逆に宗教弾圧されている地域は隠れキリシタンみたいなのが増える傾向にあるっみたいな統計があって
オウム真理教がロシアで爆発的に信者数伸ばしたのもソ連時代に弾圧されていた反動だって説もある
中国においても共産党が宗教活動を一部認めざるを得ないくらいに宗教性が高まっているし
いっそ魔改造しようってのが今の流れ
【中国】イスラム教を社会主義の価値観に合わせて魔改造 党が指導、5ヶ年計画を推進
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546885265/-100 >>933
政府が無言の圧力で
アイヌ語教育禁止してるという
ソースは?wwwwwwwwww 正直な話、三種の浄肉の条件に合っていれば肉は普通に食っても問題なかろう
そもそも僧侶が肉食っちゃいけない戒律なんてお釈迦様が亡くなってかなり後に出来た戒律だぜ 神や仏を拝むより女のマンコ拝んだり
恋愛した方がよっぽどしあわせになれる。
俺は宗教より女。
ただ坊主が女抱いて車乗ってるのはおかしいと
思うわ。 >>950
だいぶ歪んでるねえあんたの宗教観
あんたが理想とするそういう宗教はどこにもないよ
人間にそこまで求めてはいけない
求めるとカルトになる >>882
お釈迦の教えを知らないなら仕方ないが
「一部の優れた者のみ悟りの道にいける!馬鹿=在家者はほっとけ!
馬鹿はエリート=出家者を支えれば多少はマシだぞ!」というのが仏教の基本だぞ
仏教は全員がエリートになることを目指すものではなく
「一部のエリートを愚民どもが支えろ!」というものだ
まあカースト制度をベースにした価値観なんだよ >>946
んならアイヌ語の授業やってみろや
はよ!w >>1
仏教は伝来の頃から「宗教のようなもの」だったってことさ
あと神道も、日本最高、俺たち最高
と思い込む独善的、偏狭なカルトじゃね? ミャンマーやスリランカはいわゆる小乗仏教で修行仏教を国の宗教としてる
俺はこういう国にはなって欲しくない
日本には >>1
隣の穢族と違いモンゴリアンの日本人は、日本教という民族宗教が深く存在して、他宗教の良い所を取り入れながら現在まで継続してきた
だから、新年や子供の祝いを神道で行い結婚式をキリスト教で葬儀を仏教で施行しても何ら違和感を感じないんだな
昨今のバチカンでの聖職者の性虐待や聖職者の同性愛の問題が、日本では極端に少ないのさ
宗教の原理主義に陥る事なくフレキシブルに対応した結果が、今の日本の仏教を始めとする宗教感だよ
宗教の罪は、唯一神信仰から生まれる排他差別虐殺だな! >>944
京都の寺は、造園業者に管理してもらったら金が湧いて出てくるからね >>933
なんの宣伝してるんだ
アイヌは自分たちの世界で子供の教育はしてたぞ
日本に同化しただけだ
あと研究者はアイヌ語を研究してた キチガイの頭の中じゃ
政府が無言の圧力で
アイヌ語教育禁止なんだってなw
妄想もいい加減にしろよwwwwwwwwwwwwwww セックスとか肉食とか、麻薬と違って人間社会や人体にとって必要なことだからな。
一生しないというのもご先祖様や神様仏様に申し訳ないことです。
宗教は幸せになる手段なのであって、宗教を人生の目的としたり盲目的に戒律の奴隷に落ちたらいかん。
むやみに殺生しない、命を頂いたら「御馳走様」と感謝の気持ちを込める、それができればいいのじゃないのか。 >>958
オマエが自由にやったらいいじゃんwwwwwwwwwwwwwww >>1
御神体を質屋に入れて遊ぶ神主も入れたってー >>964
パヨクってやっぱあの宗派と関係あるんだな >>955
だから、今の宗教は多かれ少なかれ世俗化してるのさ
現代社会にあわせなきゃいけないからね
本当ならばお布施や献金すら取ってはいけないんだから というか、誰か日本の坊主を褒めてやれよ
よく判らんけど、修行とか位が高かったり徳が合ったりなかったりしているだろ? そもそも仏教はユダヤ・キリスト・イスラムに代表されるような
所謂「宗教」じゃ無いだろ これが日本名物・生臭坊主でございます(´・ω・`) まあ宗教ってのは自然科学が発達する前段階には必要なものではあったろうな。
だが、現代ではしょうもない反知性主義だわなあ。 >>967
それはキリスト教でも同じだろう
労働は罰だからな
プロテスタントがうまいこと極解しただけ 30歳まで童貞でいると魔法使いになるという不思議な噂があるそうだが、
30歳まで童貞でいると「僧侶」になれて、ヒーラーの呪文が使えるようになるかも >>976
しかし浄土真宗では
衆生は自分の生業に全力を注げと言う
これで発達したのが大坂だ いつか宇宙人に人類の愚かさを説明するとき
最適な資料となるのが一神教
人類は【一神教だけを地球に残して】宇宙に飛び出そう
ヒトのゲノム編集できる中国こそがホモデウス >>908
時代の大衆を救うなんて思想は元々仏教には無い。
むしろそう言った社会性を否定することから始まった
宗教だぞ。だからバラモン教に否定的だったんだろ。 >>978
で
日本の政府が無言の圧力で
アイヌ語教育を禁止しているソースは?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww じゃあ、なにがモノホンの宗教なの?という向きも多いだろうから
書いておくけど、極めればカトリック。この言葉、頭の片隅に入れて
おいて損はないだろう。時は満ちてきた。
お前らも俺も、必ず死ぬわけで。少しは真面目に考えたほうがいいんじゃね? >>824
太陽神アマテラス(お天道様)が見てるから悪い事は出来ないって言う価値観はバイブルのないキリスト教みたいなもんじゃないの >>976
そら誤解
ウェーバーはバカだ
アーミッシュを見ろ 逆に職業坊主じゃない本物の宗教は それはそれで嫌われるんだけど
日本の職業坊主も金金ばっかりで嫌われてるのには変わりないなw 仏教徒による殺生がダメなのであって
それ以外の人間が殺した動物の肉なら良いのだ >>884
継承の価値のある無しは内容による
形骸化してしまえば意味は薄れていく
なので意志を持って考えて伝える
世代を超えた経験的に有用であるとし残されてきたものを継承していかなければならない
便利だ簡単だめんどくさいと言ったことを優先してはならない
宗教観など道徳の指標になるものは意味を理解ししっかりと身につけ、完全に守ることなどできないと知りながらも守る努力をしていくことに意味がある。そのダメダメな人間の本性を知ることで謙虚さが身につく
なんの指標も持たない根無し草は世の中を食いつぶすことしかしなくなる
世界に比べると日本にはその手の輩は少なかったが、核家族化により「ワガママでいいんだ」と開き直るようになった
それ以降人間の劣化が大きく進んだ
バカな子供に示しがつかないバカ大人だらけになった アイヌ語の授業をやれないID:QaJ40dVN0であった(爆笑) >>981
で
日本の政府が無言の圧力で
アイヌ語教育を禁止しているソースは?
wwwww
はよ!wwwwwwwwww >>979
一神教も多神教も宗教には違いない。
どっちもバカバカしいもんだよ。 >>960
ミャンマーの地域民族との交渉には同じ宗教観があると交渉しやすいようだ。
イスラムも同じだろう >>971
今はっていうけど過去にもないよ
もちろん宗教史の中にはそういう異常なまでの潔癖さを目指した人はたくさんいただろうけど
そういう先鋭化された人は社会に溶け込んで宗教として成り立たせるのは不可能 このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 40分 23秒 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。