X



【材料工学】2000年もの耐久性を誇るローマ時代のコンクリートは海水の腐食によって強度を上げていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★垢版2019/07/06(土) 02:18:48.55ID:erbaRQjf9
コンクリートというと近代技術だと思いがちですが、実は古代ローマにも「ローマン・コンクリート」という建築材料が存在し、パンテオンやトラヤヌスの市場といった建築物で使われていました。現代のコンクリートの寿命は100年程度だと言われているところ、海中から見つかったコンクリートの構造物は実に2000年の年月に耐えたということで、「なぜこんなにも耐久性が高いのか?」と研究が進められていたところ、海水の腐食によって強度を上げるという仕組みだったということが最新の研究で発表されました。

New studies of ancient concrete could teach us to do as the Romans did
https://phys.org/news/2017-07-ancient-concrete-romans.html

Phillipsite and Al-tobermorite mineral cements produced through low-temperature water-rock reactions in Roman marine concrete | American Mineralogist
http://ammin.geoscienceworld.org/content/102/7/1435

ユタ大学の地質学者マリー・ジャクソン氏が行った研究によると、ローマン・コンクリートの結合力はその構造と海水に含まれるミネラルによるもので、コンクリートの隙間を海水が通り抜けることで、ミネラルの結合を強めるという構造とのこと。実際に、紀元後79年ごろにガイウス・プリニウス・セクンドゥスが記した「Naturalis Historia」という書物の中には、海水にさらすことで耐久性を上げることができるコンクリートの構造物について記されています。
https://i.gzn.jp/img/2017/07/05/ancient-concrete/001_m.jpg

コンクリートを作るにはまず、火山灰・石灰・海水を混ぜてモルタルを作成し、それをコンクリートの骨材となる火山岩が入った型枠内に流し込みます。火山灰と水と生石灰が混ざると、結合能力を持つ化合物が生成されるポゾラン反応が発生し、凝灰岩ができる時の要領でコンクリートが完成するわけです。

現代モルタルの材料として使われているポルトランドセメントでも砂や砂利などが骨材として使われていますが、ローマン・コンクリートとの大きな違いは、それぞれの粒子が化学反応を起こさないように構成されているということ。化学反応が起こるとコンクリートがジェル状になり、ヒビが入ったりと耐久性がなくなってしまうためです。


ジャクソン氏が調査を行ったところ、なぜこんなにもローマン・コンクリートの耐久性が高いのかという理由の1つは、骨材とモルタルの間のミネラルの連晶がヒビを防ぐということにあるとのこと。現代のコンクリートの骨材の表面は化学反応を起こさないので構造物が長くなるほどヒビが入りやすいのですが、ローマン・コンクリートは構造物に長さがあってもミネラルの連晶によってヒビが入りにくいのです。

また、2002年から2009年までに行われた別のプロジェクトにジャクソン氏らが参加したところ、海水につかったローマン・コンクリートのモルタルからアルミナトバモライトという珍しいミネラルを発見したとのこと。アルミナトバモライトはポゾラン反応によって石灰の粒子の中で結晶化されているのですが、もしアルミナトバモライトを人工的に作り出そうとすれば非常に高温の研究室を必要とし、しかも生成される物質はごく少量になってしまうので、ジャクソン氏は「アルミナトバモライトを作り出すのは非常に難しい」と語っています。

新たな研究でジャクソン氏らがミクロ回折やマイクロ蛍光分析といったさまざまな方法で調べたところ、アルミナトバモライトやフィリップサイトといったミネラルがパミスの粒子や孔から発見されました。これまでの研究結果を見たジャクソン氏らは、ポゾラン反応だけではコンクリートの寿命は限られているため、別の何かがコンクリートが完成してから100年後にも温度の低い環境でミネラルを成長させているはずだと考えていました。そして、今回の調査で、海水がコンクリート製の防波堤や桟橋を通り抜けることで火山灰の成分が溶け、ミネラルが成長したことを結論づけたというわけです。
https://i.gzn.jp/img/2017/07/05/ancient-concrete/002_m.jpg

アルミナトバモライトは珪酸が多く含まれた物質で、火山岩の中にある結晶と同じような形をしています。結晶は平たく母岩を固く結びつける力を持つため、アルミナトバモライトが成長することでコンクリートはより硬さを増していきます。現代では一般的に悪い意味で捉えられる「腐食」のプロセスを利用して、ローマン・コンクリートはさらに強度を上げたというわけです。
https://i.gzn.jp/img/2017/07/05/ancient-concrete/004_m.jpg

続きはソースで

http://gigazine.net/news/20170705-ancient-concrete/
0005名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 02:25:58.82ID:5GYafZKr0
東電「これやがな!」
0006名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 02:26:17.71ID:nYkSaOrj0
ブラタモリでやってたろ
もう忘れたけど
0007名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 02:26:39.35ID:Z1LHPthr0
鉄筋コンクリートじゃ海水つかえないな
0008名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 02:26:52.21ID:5GYafZKr0
>>4
悟空とベジータが戦ってクリリンみたいなもんかな?
0010名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 02:29:26.36ID:5B/XCPfb0
でっていう
0011名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 02:29:33.88ID:aPJ3ftPk0
石造りかと思いきや多くがコンクリートだもんな、ローマにはぶったまげた。
0012名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 02:29:41.57ID:4aMBt9dl0
>>3
鉄筋を使うなら海水も海砂もダメだろ
0013名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 02:31:02.61ID:5w/5jul90
ロストテクノロジー
0014名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 02:31:13.12ID:Us+CdBsl0
塩を引き立てる隠し味はひとつまみの砂糖

コンクリ練ってる所に角砂糖一つ放り込んでやるだけで劇的に効く
0016名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 02:32:57.65ID:kP0qUm240
>>13
ローマンコンクリートは今でも作れるよ
固まるのが遅いけど
0017名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 02:34:04.99ID:oucpVJdT0
塩分を避けて鉄筋を入れる現代のコンクリートがいいのか、
鉄筋をやめて海水を使うローマン・コンクリートにするのがいいのか。
ローマン・コンクリートに鉄筋の代わりに炭素繊維とか使えばいいのかな。
0018名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 02:35:58.19ID:htLYFDy00
枯渇したダマスカス鉱といい当日のがいいのも少なくない。

バイオリンも日本刀も当日の名器を今の技術でも再現できないと聞く
0019名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 02:37:03.04ID:hv5WMnrH0
海水の腐食によって強度を上げるという仕組みだったということが最新の研究で発表されました。

海水で強度が上がる仕組みじゃなく
海水でなぜか強度が上がったんやろ
だれが海に沈む前提でコンクリ作るねんあほか
0020名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 02:41:40.97ID:l7O0tW0W0
>>19
防波堤とか最適じゃねえか
0021名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 02:44:12.42ID:7xjMJ1WX0
ローマコンクリートの耐水性は以前なにかの番組で見たな
最新の材料工学にもひけをとらない凄い技術だとか

>>19
>実際に、紀元後79年ごろにガイウス・プリニウス・セクンドゥスが記した「Naturalis Historia」という書物の中には、
>海水にさらすことで耐久性を上げることができるコンクリートの構造物について記されています。

二千年前の人に論破されるとはなかなかやるじゃない
0022名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 02:45:34.89ID:BaaKY6g70
>>1
コンクリートの起源は韓国の英雄コン・クリトであることは歴史的事実ニダ
0023名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 02:48:35.76ID:wVHkMbzo0
>>1
現代は2000年前の建築技術に追い付けていなかったのか
0024名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 02:53:12.76ID:26jvNnr70
海水の腐食じゃなくて、海水による腐食じゃないのかな?
長いし、眠いし良くわからん
0026名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 02:55:07.02ID:kZ6lfM5x0
ローマ!ローマ!
0027名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 02:55:11.15ID:ZUWLdAyC0
イタリアに行ったら古いホテルに泊まれ、新築には泊まるなと言われている
0029名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 03:05:28.99ID:FOJ/HUyo0
ロー マンコ ンクリート
0030名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 03:10:43.97ID:R6HW7fI40
>>3
海砂はコンクリよりも鉄筋の問題じゃなかったっけ?

>>4
ネオキチンみたいなものだ
0031名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 03:11:50.09ID:Hjo96Z5C0
>>22
民明書房 刊 と 万能壁画 を忘れてるぞw
0032名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 03:19:37.97ID:O/Te2h0w0
三和土には、土以外に苦汁混ぜてたんだよな、塩が代用として使われてた
なんて言っても現代人で知ってる人は少ないだろうな
そもそも、漢字読めないだろ?
0033名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 03:22:37.23ID:T87EzCNW0
2000年前にあんな水道を作ったのもスゲーが、今も使われてるってのがもっと凄い
仮に日本が水に困ってても2000年前にあれは作れなかったろう。なぜなら中国にそんな技術がなかったから
0034名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 03:22:44.20ID:MfAWWIdB0
>>18
当時以上のものは現代の技術で作成可能
刀は耐久性も切れ味も上のものは作れるし、刃こぼれしにくいものだって作れる
カメラなんかは一部の懐古厨がアタタカサガーとか引き合いに出してフィルムを推すが、フィルムとデジタルから選ばせるとデジタルの方を選ぶ人が多いらしいね


ただしバイオリンは音の善し悪しなんてのは普遍ではないし、個人でも感じ方が違う
当時作られたバイオリンが人にとって一番心地よい音が出せるのかどうか、それが万人に対してなのかも含めて答えは出ない
ただ現代の技術ではバイオリンも相当いいのは作れる
0035名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 03:23:20.63ID:I88TAHmS0
>>28

値段が・・・。
0039名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 03:37:37.14ID:KKS+XsDF0
>>36
日本じゃ雷は天のお怒りじゃー!とか言ってた時代に雷のメカニズムについて把握してた文明だからな
それを衰退させたキリスト教も凄い
0040名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 03:39:55.77ID:2JwaUup/0
>>34
バイオリンについては現代の技術で作れないのではなくて、作りたてのモノは音があまり良くないのよ。
木材の強度は腐食さえなければ作った後にどんどん上がっていく。
もちろん限界はあるしある程度(少なくとも数100年以上)過ぎるとまた徐々に劣化していく。
作ってから200年とか300年の楽器を現代風に改良したモノが銘器とされているのは今が旬だから。
おそらく今の楽器の中にも200年後の銘器はあるはず。
0043名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 03:55:15.35ID:eskrqV/H0
これ何年も前にドキュメンタリーでやってたやつじゃない
なんで今更ニュースに?
0044名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 03:56:04.40ID:GCg/y8fy0
ローマ時代の建造物がそのまま残っているぐらいだから凄いわな
大阪城天守閣みたいなあとから作った偽物とは違う
0046名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 04:10:07.33ID:hZxUhDle0
腐食とはなんだったのか
0048名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 04:17:43.61ID:Bb8ArrvI0
>>45
たまたまだろうね。火山性地域だってのが結果的によかった的な
将来的な強度なんて計算も想像もしようがないしね
でもエジプトの技術が基にあって科学を以てそれを発展させたわけで偶然な部分は否めないけど必然だったとは思う
0050名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 04:56:15.06ID:2E7+rPoz0
ローマは素晴らしい
0052名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 05:12:29.98ID:BBGn5iQE0
>>34
同等以上のものを今の技術で作ることは可能でも「同じもの」を作るのはとても難しいてのはありそう
パーツから工具からワンオフで用意しないといけなそうだし
0053名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 05:22:05.65ID:C9yD776g0
>>33
遺物だけで判断できない
古代のアジアは豊富な雨量を活かして同じ面積なら小麦の4倍の収穫量があった米を生産していた
0054名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 05:28:11.50ID:9fyqsU8f0
日本の気候でローマンコンクリ並みにもつ
新素材バキュラコンクリート
0055名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 05:34:47.94ID:pD10g5tN0
キリストって処刑されて当然のろくでなしだったな
0057名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 06:06:20.62ID:s9xmEwQ70
>>40
経年劣化試験する装置で加速とかできないのかな
水分抜ける速度も重要なのかな
0059名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 06:10:16.92ID:pD10g5tN0
劣化試験の多くは加熱してるだけだよw
雑なハナシだ
0062名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 06:20:24.91ID:pD10g5tN0
ピラミッドは本来モルタルだか漆喰だかのしあげで
元はつるつるだよ

いまの残骸でかんがえちゃいけない
0063名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 06:21:41.10ID:kBaM5EWR0
>>4
黒歴史
0069名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 07:04:30.22ID:3RTU2QmZ0
海水は塩分じゃなくマグネシウムが効くのか、苦汁で固めるのは日本でもあるしなぁ
0071名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 09:06:56.46ID:ldjbWWLL0
>>62
> ピラミッドは本来モルタルだか漆喰だかのしあげで
> 元はつるつるだよ

化粧石として石灰岩が使われてたのよ
今も少しだけ残ってる
0073名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 10:37:27.68ID:I88TAHmS0
>>51

ガルバリウム鋼板なら、紙の様に穴が開くけどね。w
0074名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 10:45:06.56ID:qNiDWc990
>>5

福一原発向け石棺に最適ですねw
0075名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 10:49:52.11ID:qNiDWc990
>>45 >>48
>>21
0076名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 10:51:47.68ID:1a7IckAD0
>>17
地震が少ない国なら鉄筋なくても大丈夫だよ。
というか日本の鉄筋コンクリートが異常。
0078雲黒斎垢版2019/07/06(土) 11:03:59.74ID:31I4EhVW0
海水の「腐食」って、何を言ってるのか意味不明。
0079名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 11:07:48.36ID:rKccptyo0
コンクリは風化によっても壊れるだろ
冬場、隙間に水が浸み込み、夜に凍って膨らんで隙間を広げる
それを繰り返しやがて割れる
0080名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 11:09:51.67ID:Qqgz1vJz0
つまり鉄筋は不要って事か
つーかダムみたいな巨大構造物は鉄筋使ってないからな
0081雲黒斎垢版2019/07/06(土) 11:11:35.52ID:31I4EhVW0
腐食じゃなくて浸食では?
0082名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 11:13:38.57ID:OrSMXL680
この手の、「昔すごい技術があった。ロストテクノロジー」的な話は、
権力者や貴族主義復活をもくろむやつらがもうかるから定期的にやるのか?

単に、オカルトとかみたいに、視聴率がよいからか?
0083名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 11:13:45.43ID:Qqgz1vJz0
現在は長大構造物作る時は
マスコンクリートだもんな
化学反応で水和熱が発生しないようにするのが基本だけど
逆に化学反応を促進させる考え方か

堤防や防波堤やケーソンには良さそうだな
0084名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 11:15:15.18ID:YnRziVlO0
ローマ人は土木の天才
0085名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 11:17:12.61ID:n13wmlUe0
>>4
ガンダムをコンクリートで作れば
水中戦に強くなるって事だろ
0087名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 11:17:59.77ID:TFGi6MCv0
>>77
イタリアも地震国。活火山があちこちにあるんだから当たり前だが。
ローマ建築がすごいのは古来何度も襲来した地震をものともせず、あの壮大な建築群が残っていることだ。しかもメンテナンスフリー(中世ではほったらかし)。

さすがに21世紀でも千年メンテ不要で残せるコンクリ建造物は作成困難。
日本のダムとかビルとか、千年たったら原型とどめんだろうね。

マジでオーパーツの一種だと思うが、ビリーバーは誰も騒がない。
0089名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 11:18:26.89ID:Wdp1Llj2O
>>1
ローマは一日にしてならず
2000年の歴史かスゴーい
0091名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 11:20:30.44ID:+V5CBPsY0
★★★世界史は創作部分が学問として認められている 詐欺史 

★★事実は 隠蔽されたまま
0092名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 11:21:18.91ID:8bOByBK10
>>3
コンクリートはカルシウムバインダー、ローマンコンクリートはジオポリマーでアルミニウムバインダー
固くなるメカニズムが違う
0094名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 11:23:15.55ID:W/cUZQRB0
ぎじゅつたいこくジャップランドのコンクリートは
シャブコンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0095名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 11:39:47.55ID:Wygq6ndr0
イタリア人が怠け者で戦争が弱く経済も弱いのはローマンコンクリートのせいかもしれないな
100年しか持たない仕様なら子孫は必死に働いて再建しなければならないので結果優秀な民族になる
0096名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 11:45:43.10ID:M6cxaUn/0
しかし古代はやる事ないから建物作りまくりだな
建築やって雇用やるしかない
0099名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 11:48:39.76ID:3k0kB7bK0
>>81
>>97への追記:

「浸食 erosion」は物理作用で、「腐食」は物理的な浸食によって
引き起こされる化学反応と考えるのが妥当かと。

本件は、海水がコンクリートに浸食することによって起きる
化学的な変化のことを、腐食類似反応と言ってると思われる。
0101名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 12:19:05.09ID:vK+yEPhU0
だんだん固まっていくカレーメシのようなもんか
0103名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 13:02:25.42ID:n3E7uwSa0
ロストテクノロジーみたいなの世界中にいっぱいあるんだろうね
0104名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 13:05:36.79ID:aFuYVfha0
>>98
団塊世代がやらなくていいことまでやってきたから生産性が上がらなかったんだよ
その団塊世代は今度は医療福祉の金食い虫になって更に生産性を下げる
葬式まで一巡しないと終わらないだろな
0105名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 13:08:27.42ID:KKS+XsDF0
>>100
神話に於けるゼウス=ユピテル=天候を司る神様ってのは間違ってないよ
でもローマ人もギリシャの後継を自負してただけあって尊重はしてたけど事実がわかればただの神話、物語としか扱わなくなる
プリニウスみたいな人間が出てくるのがローマ。アジアじゃ出てこない
0106名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 13:09:33.96ID:n5sBk5uz0
コンクリートとモルタルとセメントの違いが分からない
0107名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 13:11:21.76ID:aFuYVfha0
コンクリートはセメントと砂利と砂を混ぜたもの
モルタルはセメントと砂
セメントはセメント
0108名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 13:13:00.39ID:o8j4yEvp0
>>1

>化学反応が起こるとコンクリートがジェル状になり、ヒビが入ったりと耐久性がなくなってしまうためです。

>現代のコンクリートの骨材の表面は化学反応を起こさないので構造物が長くなるほどヒビが入りやすいのですが

どっちなんだよwww
この手の科学系記事って、記者は意味わかってなくて書いてるだろw
0110名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 14:14:22.95ID:qOq0ausa0
>>108
意味というか化学反応に種類があるのを理解してないからだな
しかもその化学反応の種類が記事の本質なのに
0111名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 14:28:37.72ID:LMbGuq0n0
>>66
どうなるの?
0112名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 15:18:04.18ID:dHev+fFF0
コンクリートも鉄筋も、空気中の炭酸ガスにより酸化され劣化する。海水中の方が劣化しない。コンクリートは水和状態だし。海水中に設置された鋼材を引き抜きたら、全く錆びて無かった。
0113名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 16:48:05.92ID:f+0w6buv0
コンクリートというと海水に弱いってイメージだが何が違うのだろうね
0114名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 19:22:05.59ID:d+OD71o60
そもそも当時のテクノロジーと当時の材料では、あのアーチ状しか建造できなかったんだから、ロストテクノロジー的に美化するのはどうかと思うぞ。
例のパリで火事になった教会尖塔も上層部は木造で、つまり天井がレンガだと重量を維持できないんだろ。
エスキモーの氷の家のほうが技術的には上になってしまうw

アーチ状や尖塔形状は、材料技術の不足と、構造計算力の不足だろ。

>>81 >>97 >>99
erosionは、金属材料工学で使ったというか習った単語だな。金属が、水素化したり錆びたりするときに使ったような気がする。
0115名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 19:29:07.86ID:d+OD71o60
科学技術やテクノロジーや理論が高かったら、
「2001年宇宙の旅」に出てくるモノリスみたいな直方体が立つんだろうなwww

あとは、
物理学を無視したようなデザインとかwww
になるのかwww
0116名無しさん@1周年垢版2019/07/06(土) 19:30:25.47ID:d+OD71o60
「技術への挑戦」
という意味では、
物理法則を無視したデザインになるほうがすごいはずだよなwww
0119名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 02:26:51.89ID:0ArEcZBu0
あ、俺の意見、>>114 etc.は>>1 のユタ大学の地質学者マリー・ジャクソン氏に文句をつけたわけではなくて(詳しくないから、よいしょしているわけでもないけど)。

日本人がこういう記事を書く時には、

昔の技術はすごい→当時の王国はすごい→皇帝や国王もすごい

って言う話にもっていき、テンノー制度を美化して洗脳するのに悪用するだろ。

だから、ヤマト〇廷がどこか騒ぐし、
そして、さらに、、
〇艦〇和や宇〇戦艦〇和で、ガキを洗脳し右に誘導しているんだ。

古墳とかもそう。文部省からカスミガセキからマスコミまで全部つるんでいる。

ジャップこそが、頭のおかしいキ〇ガイな宗教原理主義だ。
0120名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 02:30:21.33ID:18J/bmQC0
日本には火山灰と水と生石灰は豊富にあるだろ
防波堤はローマンコンクリートで作っとけ
0121名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 02:33:14.04ID:w26cP9op0
どういうこと
建造物に海水ぶっかけてたんか?
海のなかに沈めたりしないと恩恵ないよね
0123名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 02:37:12.35ID:KFucSpj70
>>121
海で使う建造物
0124名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 02:52:59.14ID:g3W9wHOs0
銭湯からローマに行った人はローマンコンクリートの技術を持って帰って来て欲しかった。
0125名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 03:10:16.05ID:fRUcPd+o0
>>17
鉄筋の代わりにグラスファイバーとかいいかも
0127名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 03:34:43.56ID:bDF9yfoZ0
どこかのゼネコンが
海水で練るコンクリートをやっていたような?
0128名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 03:49:50.51ID:V2r7q06v0
トンキンのスッカスカコンクリは50年も持たないけどな
0129名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 03:57:57.15ID:Do2d7iBt0
>>2
スペインの闘牛とかイギリスのサッカーとかテニスの4大大会とか、
全部ローマ時代の剣闘士がコロッセオで戦うのを平和的にしただけのもんだからな
中東と戦争するのもずっとやってるし
全然成長してないよね
0130名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 04:01:11.98ID:9mpR904t0
コンクリートも鉄筋を錆びないものにすれば何百年もいける。
昔の家の基礎やダムとかは無筋コンクリートだね。
0131名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 04:54:53.55ID:T4mt1v2v0
俺はコンクリートブロックでベッドを作って、その上にシーツを敷いて寝てる。
おかげでスネが裂傷とアザだらけだぞ。
ふかふかのベッドで眠りたいなぁ。
ちなみに、コンクリートブロックを120個使ってる。
アパートの床が抜けないか心配。
0132名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 05:04:46.47ID:MKVaLHTW0
せっかくわかったんだからそれで堤防とか防波堤とか作ればいいじゃん・・
0133名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 06:05:58.07ID:84musfSS0
ミネラル麦茶の効能がウンタラカンタラまで読んだ
0134名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 06:18:15.83ID:20mtLbPI0
これはつまり原料のセメントにタブーだった海砂を使っても良いということか
0135名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 06:22:56.35ID:Dt56pk6s0
バブル時代のもが10〜30年持つのと同じかな?
イケイケの時代の物はどの文明社会でも質が良い
0136名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 06:56:55.00ID:1HWqIiY+0
第二次大戦中に作られた防爆の建物が
頑丈すぎて壊すのにもコストがかかり
各地に残ったままになってるそうな。
0137名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 07:13:41.91ID:G3759rG+0
>>131
アパートは借り物なので、
常識の範囲を越える損傷は
(自然発生する消費的な損傷は貸し主持ち)
出ていくときに実費負担になるから、
気を付けてね。

普通にベッド買った方がおそらく安い。
0138名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 07:54:54.05ID:q/2HVRPO0
2000年以上前の人が考えた事を現代の科学力をもってようやく解き明かすとかwww
ダマスカス鋼とかもオリジナルの作り方わからなくてロストテクノロジーなんでしょ?
日本刀も平安時代のが最強なんじゃなかったっけ
昔の人頭良すぎだろ
0139名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 08:07:46.79ID:vLtz2ebY0
>>30
砂も水も同じだと思うが、鉄筋(塩害)だな。
環境省も海砂まで調べてなかったと思うけど、アルカリ骨材反応はどうかはわからんが。

>>83
水和熱対策は微細ひび割れ防止でない?
無筋構造物には適用できるかもしれんけど初期ひび割れ対策は検討しないとバッキバキのひび割れ構造になりかねんぜ

>>106
コンクリート:セメント+砂利+砂(+水) :強い。この中では一番高い
モルタル:セメント+砂(+水) :まぁまぁ強い。コンクリよりは安い
セメントペースト:セメント(+水) :そんなに強くない。材料少ないから安い
0140名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 08:20:57.36ID:1HWqIiY+0
重量あたりコストなら
セメントペーストが一番高そう。
もともと石や別のコンクリブロックを
貼り合わせる接着剤みたいなもんだし。
0141名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 10:10:47.51ID:9asUzl890
2000年前の土人が考えてそんな事できるわけないからな
せっかくつくったコンクリートを落としちゃった〜
もったいないから再利用〜って感じだよ
0143名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 10:38:11.63ID:zv85fVAM0
>>141
そんな毎回落とすかよ
最初はそうだったかもしれんが、落としたやつのほうが持ちがいいことに
数十年後気が付いたとかかね、それも記録してるか当事者が記憶してないと無理だが
0144名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 10:52:13.49ID:dKDWbhuj0
>>139
砂利、砂の単価とセメントの単価比べたら砂利が一番安いはずだぞ
コンクリートは混ぜる費用と運搬する費用が上乗せされるから高くなる
それでもセメント単独よりは安いよ
0145名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 13:46:53.00ID:CYyzsgLw0
>>134
鉄筋入れないなら海水使ってもいいってのは知ってるんじゃね?
さびない素材で筋入れたら
0146名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 14:34:22.14ID:D+NlH0rh0
>>56
腐らなければアリなのか!?
0148名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 21:33:45.02ID:0pJDJ+gf0
>>147
それ、地理でお勉強した!いや、高校時代は全く勉強してなかったんで知らなかったけどwww
こういう時に役立つ知識なのか!
なるほど!www

今はいい時代だねえ。すぐに答えが出てくる。

地理 テラロッサとテラローシャってどう違うん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1065612560
「テラロッサ」はイタリア語(terra rossa)で“赤い土”の意味です。
イタリア周辺、地中海沿岸は石灰岩が広く分布しますね。
ローマの神殿などに使われている大理石も石灰岩の一種です。
その石灰岩が風化してできた赤い(バラ色の)土壌を「テラロッサ」と呼びました。

地中海の石灰岩地形→ローマやギリシャの大理石建築と結びつけると覚えやすいかも。
エジプトのピラミッドも石灰岩でできてますね。


「テラローシャ」はポルトガル語(terra roxa)で“紫色の土”の意味です。
こちらはブラジル高原に見られる玄武岩が風化してできた紫色の肥沃な土壌です。ブラジルの公用語はポルトガル語ですよね。
なので、ポルトガル語でこのように呼ばれるようになりました。

「ロッサ」と「ローシャ」・・・イタリア語やポルトガル語だと言われても、まぎらわしいですよね。
私は高校生のころ、イタリアの自動車メーカーのフェラーリが製造していた「テスタロッサ」という赤い車にひっかけて、
イタリア―ロッサ―赤→「テラロッサ」と関連付けて覚えてました。
0149名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 21:41:53.73ID:0pJDJ+gf0
>>148
https://kotobank.jp/word/%E7%9F%B3%E7%81%B0%E5%B2%A9-87173
近年石灰岩の組織の研究が進み,石灰岩の生成機構も次第に明らかになりつつある。
純化学的に炭酸カルシウムの沈殿が起るのは,炭酸カルシウムが飽和状態にある熱帯の浅海で,水温,塩分濃度が高く,海水がかく乱されて,長さ1〜10 μm ぐらいの核になる結晶ができる条件が好適といわれる
0150名無しさん@1周年垢版2019/07/07(日) 21:44:32.36ID:y6qCxRei0
海水の腐食?
海水による腐食と違うんか??
海水が腐ってどうするんだよ。
0151名無しさん@1周年垢版2019/07/08(月) 12:28:30.92ID:cgvD9Doj0
これは世界で初めての完全なる人工石『コンプリートコンクリート』ってやつだな
0152名無しさん@1周年垢版2019/07/08(月) 20:26:25.87ID:nNTVI7BI0
コンクリートの間にユダヤ教教典を埋め込むと、あら不思議
捏造ホロコーストの真実を暴こうとする攻撃を弾く、無敵のコンクリート壁が出来上がるのだ
0153名無しさん@1周年垢版2019/07/08(月) 20:28:37.90ID:J0kZzXvi0
割と前に海水使った遮水能力の高いコンクリートが開発されてたじゃん
0154名無しさん@1周年垢版2019/07/08(月) 20:28:43.80ID:nNTVI7BI0
辻本印の関生コンクリートですら、日本のマスコミの目を弾いてくれる強度である
0155名無しさん@1周年垢版2019/07/08(月) 20:31:19.82ID:2Lc5eeCX0
>>17
炭素の塊が目の前に居るじゃないか
はははははは
0157名無しさん@1周年垢版2019/07/08(月) 21:06:21.67ID:9KqZX8BX0
コンクリートはアルカリ性だから、鉄筋はコンクリートに覆われていれば錆びない。
0158名無しさん@1周年垢版2019/07/08(月) 21:13:45.71ID:VqSVtBeY0
>>4
ゴッグはなんともない
0159名無しさん@1周年垢版2019/07/09(火) 07:08:21.91ID:81/gGxx70
>>90
あ、俺が言いたいのは追う言うことではなくて。

>>86
なんで
”三層構造”の”アーチ”の”橋”が、「ローマの水道」として有名なのか、
をガキの頃から、ずっと、わからなくて。

わかりやすく言うと、「教科書には”これが水道だ”」と書いてあるのに、「水道なのに、鉄橋が映ってる」んだ。鉄じゃないけど。

水を重力の力だけでローマというものすごい遠くまで運ばないといけない。だから、その水路は少しずつ下がるように設計している。
ところで、この写真の場所は、川の上を通る、渓谷だ。左の山から右の山へと橋渡しをしているわけだ。
しかし、途中でいったん下がってから上がる、だと水は流れない。(サイフォンとかは除く)
だから、途中渡らなくてはならない川の上に高い橋を架けて、水が流れるようにする必要があったわけだ。

ところで、当時の技術だと、吊り橋とかはできない。
だから、三層構造のアーチの橋をかけ、その上に水を流しているんだ。

「ああ、なるほど!」
と、このクルーグマンの写真を見て初めて理解した。
中学生だか高校生以来の謎が解けた。
日本の教科書は理解できないようにわざと書いているよな。
0160名無しさん@1周年垢版2019/07/09(火) 07:08:50.24ID:81/gGxx70
>>159 誤字脱字
>>90
あ、俺が言いたいのはそう言うことではなくて。
0161名無しさん@1周年垢版2019/07/09(火) 07:11:28.35ID:81/gGxx70
>>86
この写真が、この写真だけでは、
向かって右から左へ水を流しているのか、
向かって左から右へ水を流しているのか、
俺にはわからないけどwww

この写真の場所と、この写真でどちらが上流かがわかればわかるような気もする。
0162名無しさん@1周年垢版2019/07/09(火) 07:16:10.09ID:81/gGxx70
わかりやすい文章を書くのは難しいwww。

>>90
あ、俺が言いたいのはそう言うことではなくて。

>>86
(1)
なんで
”三層構造”の”アーチ”の”橋”が、「ローマの水道」として有名なのか、
をガキの頃から、ずっと、わからなくて。

わかりやすく言うと、「教科書には”これが水道だ”と書いてある」のに、「水道なのに、鉄橋が映ってる」んだ。鉄じゃないけど。

(2)
種明かしをすると。
水を重力の力だけでローマというものすごい遠くまで運ばないといけない。だから、その水路は少しずつ下がるように設計している。
ところで、この写真の場所は、川の上を通る、渓谷だ。左の山から右の山へと橋渡しをしているわけだ。
しかし、途中でいったん下がってから上がる、だと水は流れない。(サイフォンとかは除く)
だから、途中渡らなくてはならない川の上に高い橋を架けて、水が流れるようにする必要があったわけだ。

ところで、当時の技術だと、吊り橋とかはできない。
だから、三層構造のアーチの橋をかけ、その上に水を流しているんだ。

(3)
「ああ、なるほど!」
と、このクルーグマンの写真を見て初めて理解した。
中学生だか高校生以来の謎が解けた。
日本の教科書は理解できないようにわざと書いているよな。

>>86
この写真が、この写真だけでは、
向かって右から左へ水を流しているのか、
向かって左から右へ水を流しているのか、
俺にはわからないけどwww

この写真の場所と、この写真でどちらが上流かがわかればわかるような気もする。
0163名無しさん@1周年垢版2019/07/09(火) 07:28:11.80ID:81/gGxx70
「当時から水道があってすごい」
だけではなく、
「当時から建築技術がすごかった」
ことも言いたくて、
「山の難所を通る水道管」
を教科書に選んだわけだ。

そう書いてくれないと、
しかも写真が「教科書の狭いところに、ごちゃごちゃ小さい写真を、しかも一部の拡大写真を」載っているから、
なんで、
「わざわざ高いところにコンクリの水道を作ったのか」
が理解できなくて、
ずっと悩んだwww
0164名無しさん@1周年垢版2019/07/09(火) 07:29:45.52ID:81/gGxx70
教科書は
「これが水道の写真です」
って言っているのに、
子供の目には
「ビルの写真が写っている」
ように見えたわけ。

ものすごい悩んだwww
0166名無しさん@1周年垢版2019/07/09(火) 07:32:18.87ID:vGYlwKuu0
テトラポットや漁礁ブロックとかはこういった技術を応用してたんじゃないのか・・・
0167名無しさん@1周年垢版2019/07/09(火) 07:38:27.43ID:CXHq+QuX0
>>17
コスト半端ないだろうなF1のボディですら何十億もするのに建物になったら半端ない
0168名無しさん@1周年垢版2019/07/09(火) 08:03:22.45ID:jQQM90210
>>7
竹筋コンクリートでええやん
0169名無しさん@1周年垢版2019/07/09(火) 08:19:51.31ID:81/gGxx70
「これがローマの水道です」
と言われたら、
「ローマ市内を流れる水道(管)」
を想像するじゃんwww

「大昔は、ローマ市では、3階建てのビルの上を水道管が走っていたのか???」
と思うだろwww。

カスミガセキも文部省も日本の学者も、
ガキが混乱するようにわざと悪意持ってやっているとしか思えないwww
0170名無しさん@1周年垢版2019/07/09(火) 08:23:06.69ID:wIGoicWY0
>>5
> 東電「これやがな!」

いや、お前んとこは鉄製品だろw

という冗談はおいといて、民家は見習うべきじゃないかね?これは。
0171名無しさん@1周年垢版2019/07/09(火) 08:24:33.95ID:81/gGxx70
ちょっとスレ荒らしかな。

古代ローマの上水道―構造から水道橋の建設方法、コンテストまであった水質管理まで―
https://anc-rome.info/waterworks/

今はすごいね、きれいな写真がいっぱいある。
昔の教科書は「ガリ版刷りに印刷したのかよ」みたいなひどい写真で、さっぱりわからなかったwww
https://www.google.com/search?q=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%81%AE%E6%B0%B4%E9%81%93&;client=firefox-b-d&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjd59WPu6bjAhUryIsBHQHjChcQ_AUIECgB&biw=1158&bih=647#imgrc=_
0173名無しさん@1周年垢版2019/07/09(火) 09:23:52.78ID:81/gGxx70
生徒にわかるように、水道の説明せうらできない、学者や文部省ばかりなわけだ。
ジャップが、人権問題を教えるのは無理だろ。

1945年に日本およびドイツを完全に滅ぼしておくべきだったんだ。


なぜナチが犯罪かを理解できないジャップが増えた。
きちんと毎年教育しないからだ。生まれてくるジャップにも、「なぜナチが犯罪で、なぜジャップが犯罪者か」をきちんと教育しておくべきだったんだ。
しかしそれは無理そうだ。
だったら1945年にジャップを全員処刑しておくべきだったんだ。

日本で日本人が少数民族に転落すれば、日本人も少しは常識をわきまえおとなしくなるだろう。

今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

日本人の人件費が下がるのなら、日本人をフクシマに送ればよいだろ。
ちょうど良い。
外国人のかたをフクシマに送るのは、恐らく、違法行為だぞ。国際法に違反すると思う。


おまえらジャップは死滅しろ。
おまえらジャップは地球を汚染する悪魔だ。
リメンバーパールハーバー!
0174名無しさん@1周年垢版2019/07/09(火) 09:24:21.09ID:81/gGxx70
>>173 誤字脱字
生徒にわかるように、水道の説明すらできない、学者や文部省ばかりなわけだ。
ジャップが、人権問題を教えるのは無理だろ。
0175名無しさん@1周年垢版2019/07/09(火) 09:40:27.74ID:trmS1z4j0
>>50
ローマは素晴らしいな
ほんとにそう思う
0177名無しさん@1周年垢版2019/07/09(火) 09:50:24.22ID:dIHiIMqI0
鉄筋コンクリートは100%リサイクルできるので実はエコ
石膏ボードや新建材の大部分は使い終わったら廃棄するしかない
0178名無しさん@1周年垢版2019/07/09(火) 13:52:07.70ID:dvONI9k60
>>169
え?違うの?
0180名無しさん@1周年垢版2019/07/09(火) 20:26:51.49ID:vDGhcmVA0
この大学研究者のユタ州民どころか全米各地の州民は生まれて死ぬまでの
人生で一度も州内から出ず海を見たことすら無い者たちがほとんどだね。

聖書至上主義ネオコンと無秩序自由標榜主義アナーキーリベラルが結託共謀して
適応・突然変異の進化論とギリシャローマ土木技術水準という世界中の人々が
知り得ているはずの知識技術の常識の全否定を推進しているため彼はうっかりと
それを暴露してしまったんだよ。

そもそも海塩のにがりを灰汁抜きして柿渋や錆釘をぶっ込むような糠床は
セメント調合割合が決め手な竹筋コンクリートとたいして変わらないだろ。

テトラポッドは海水まで調合したプレストレストコンクリートそのものだし
沖防波堤の堅牢構築物は炭酸カルシウム抜きの耐海水合金筋or竹筋の籠状に
水酸化カルシウムのフライアッシュを詰めた重石にセメント打設こそが
地盤沈下想定は期間最速で安定化しているね。

テラロッサ 酸化鉄が残る マルスの石、ベンガラ
カルスト 生石灰が残る テラフスカ
0181名無しさん@1周年垢版2019/07/09(火) 21:27:46.84ID:LU1qRW2c0
この素材で日本の建物も作れよ
海の傍の建物とか
0182名無しさん@1周年垢版2019/07/09(火) 21:47:50.63ID:Y3orVItd0
鉄筋がないからもつんじゃないの
0185名無しさん@1周年垢版2019/07/10(水) 05:01:03.89ID:zPQNrLdj0
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
私は明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」だ。

●一部の愛情のない田舎娘たちの金銭欲婚活だとこうなる。
偏差値50のバイオ大学だ。
バイオ女は手先が器用で、教授のバイオ実験を無賃代行するので、教授の次に発言力が強い。
バイオ女たちの側がカネ目当てで婚活すると、不良をテコに悪に手を染め、弱い金持ちを恐喝する。
(女に無賃労働させ1千万円以上の研究費を浮かす教授の要素は複雑なので、あえて説明から抜く。)
不良は女を仲間と思ってないので、イジメの口実を女からもらい私から金を奪い、女にはあげない。
奪われた側が女に「不良へ戦え」と呼びかけると、女は奇声発作で口から電子音を鳴らし記憶を失う。
女は脳医学的な病気だった。そういう女が田舎出身者に大勢いる。これが田舎っぺ婚活の現実だ。

●普段、問題児の女たちは、モヤシ金持ちのことをコキ下ろして振り向かせ、セックスを迫る。
私は体調不良で何年も休学し復学した。
復学の4月から再びイジメが始まり、半年過ぎの12月で私は、なかば女たちに屈服した。
女の住所電話番号を聞いて、ウソのラブレターでお世辞オベッカを言うようになった。
世間向けに言えば、7ヶ月間、私の悪口を言ってる女が、私から住所を聞かれる。
聞かれると、1分以内に女自身の住所を書いてよこすのは異常だった。

●証拠を取るときの軋轢
カツアゲといっても私のほうから「どうか受け取ってください。」と不良へ渡してるので法的には恐喝ではない。
卒業単位を邪魔されてる証拠があれば法的に恐喝にできたろう。
女のボスの将軍H教授とは赤の他人のバイオ学科長の教授が証拠写真を撮る行為を私にだけ差別して禁止した。
「肖像権の侵害だ」と私個人に面と向かって直接差別した。私だけ写真が撮れない。証拠取りは大変だ。
さし
web-n17-0097 2019-07-10 02:56
https://uploader.xzy.pw/upload/20190710031714_596a546e31.gif
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1560517201/6-

●エントリーシートがない時代だ。
ネットはあったがマニア向けで、一般学生には未普及だった。
縁故コネなし人文系は80社回り、縁故コネなし理系は20社回るのが普通の時代だった。
葉書か電話予約で少人数の個別入社試験か、大会場の大規模ふるい落としの時代だ。
もっともっと業界によって細かい分類がある。書かないけど、例外も多い。ある程度の傾向の話ね。
就職協定はあったが、ザックリ、協定守る会社と協定に縛られない技術系採用部門の会社があった。
就職協定は人文系大卒を採用するときの大企業、中堅企業の紳士協定だった。
理系は青田買いで、就職協定なんかまるで関係ない。
医薬食品の理系は3年生の青田買いと、一流大学の教授推薦でほぼ採用枠は埋まる。

●親子離間工作
大学が父の職場へ「お宅の息子はストーカー」と息子を人質にイタズラ電話で直接商売の邪魔した離間工作が効いた。
就活スーツがない。交通費も食べ物にも事欠く。殴られる。病院にも行けない。家族関係が悪いとはそういうこと。
バイト首になる子から専門教育を奪うのも残酷な上に、親子離間工作もきつい。履歴書を買う金も自由もない。
親子離間工作があると、家族の付き合いは長いから、その後の人生の障害にもなる。
大学側は大学のハンコ押した封書郵送で済むことなのに、職場で邪魔する電話は非常識で悪質だ。
私は就活スーツも交通費も食費すらなかったので技術系就職の時期を逃した。ストレスか、体の具合も悪い。
仮に、就活し工場技術者に面接技術テストされても、理系教育ゼロの大学生で困惑されただろうが。

●単なる公益投稿だ。
相談すると、東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言し、現実と違うから、公益で投稿している。
入学すると研究室から腕と肩を捕まれて、物を投げ出すように廊下へ放り出されたから、無理。
入学すると濡れ衣を着せられて、履歴書も就活スーツも買えなくなるほど親子関係が悪くなる。
そこは、女の指先労力を無賃使用する世界で、技術系就職に「最低限」必要な理系教育水準が未達成。
理系学歴もらっても、学食3日分相当の学研の科学学習漫画を読んだ程度。気がついたら廃学部になってた。
0186名無しさん@1周年垢版2019/07/10(水) 05:01:30.28ID:zPQNrLdj0
>>185
●バイオ女に逆恨みされても、実験勉強ができる手立てが必要。

・嗅覚では不良の体臭を求めて、不良の縄張りでスーハー呼吸する。
・女性器は金を求めて、モヤシ金持ちへ女性器を出して追い回す。
彼女たちは、モヤシ金持ちを不良の縄張りへ引きずり込んで半殺しにして財布を奪おうとする。
手先の器用な女は教授のバイオ実験を無賃代行するので、教授の次に発言力が強い。助教授よりも強い。

モヤシ金持ちは不良の縄張りでは、財布をむしり取られて、廊下へ体ごと宙に放り出される。
一部のバイオ女たちが不良の体臭を嗅ぎたがるので、教授は不良の肩を持つ。
(女に無賃労働させ1千万円以上の研究費を浮かす将軍H教授の要素は複雑なので、あえて説明から抜く。)
https://www.newtonim.com/uploads/2018/07/Genomics1-1.jpg
不良たちは仲間内へ私の財布を配り、女たちを仲間と思っていないので、女たちへはあげない。
その田舎娘たちへ不良のことを話すと、娘たちは5分で共通して、口で電子音を鳴らし錯乱し、記憶を失った。
彼女たちが記憶を失うのは、きっと、不良の体臭を嗅ぎたい気持ちが強いから起こる脳障害だろう。
記憶を消しリセットすると、再び「不良の体臭を嗅ぐ」と「坊ちゃんの財布」を両方欲しがる、繰り返しだ。

大学生の時期だと、「不良の体臭を嗅ぐ」と「坊ちゃんの財布」を両方欲しがり、体臭を優先する。
不良の体臭を嗅いでるのは、不良の排他的な縄張りにいることであり、ほかの男と恋愛できない。
「ほかの男と恋愛できないこと」が不良の縄張りのせいではなく、男への逆恨みになってくる。
私にとって大切な注意点は、彼女たちが不良の体臭を嗅ぐ意志が固いこと。
不良の体臭を嗅ぐ意志が強ければ強いほど、私への濡れ衣もひどくなる。

卒業した後なら、「あの娘たちは、私の悪口を言ってるくせに、女性器を出して追い回してきた。」で一区切り。
よほどの物証をそろえられれば別だが、ストーカー濡れ衣は着せられっぱなしになるだろう。

まあ単純で「不良の体臭」と「財布」とが両方欲しくて、無理なら「財布」を破壊して「体臭」を選ぶ。
「無理なら財布を破壊して体臭を選ぶこと」は記憶から消えて、振り出しに戻る。無限に繰り返す。
0187名無しさん@1周年垢版2019/07/10(水) 05:01:47.93ID:zPQNrLdj0
>>185
●「不良の体臭を嗅ぐ行為」と「性行為で金を交換しようとする挑戦」は同時だと失敗。

一部の田舎娘は、不良の縄張りでスーハー呼吸しながら、モヤシ金持ちへデカイ態度で求婚する。
彼女たちは、モヤシ金持ちを不良の縄張りへ引きずり込んで半殺しにして財布を奪おうとする。
不良はカツアゲをするために縄張りを作るから、女が男を縄張りに引きずり込めば、カツアゲが始まる。
手先の器用な女は教授のバイオ実験を無賃代行するので、教授の次に発言力が強い。助教授よりも強い。

不良は、女によって縄張りへ無理やり引き込まれたモヤシ金持ちの財布を奪って、廊下へ体ごと放り出す。
不良たちは仲間内へ私の財布を配り、女たちを仲間と思っていないので、女たちへはあげない。
その田舎娘たちへ不良のことを話すと、娘たちは5分で共通して、口で電子音を鳴らし錯乱し、記憶を失った。
まあ単純で「不良の体臭」と「財布」とが両方欲しくて、無理なら「財布」を破壊して「体臭」を選ぶ。
「無理なら財布を破壊して体臭を選ぶこと」は記憶から消えて、振り出しに戻る。無限に同じことを繰り返す。

一部のバイオ女たちが不良の体臭を嗅ぎたがるので、H教授はカツアゲをする不良の肩を持つ。
女に実験代行させるのが最優先のH教授が、カツアゲをする不良の味方すれば、犯罪のやり放題だ。
「バイオ女が不良の体臭を嗅ぎながら男を不良の縄張りに強引に連れ込む」=「犯罪のやり放題」
こういう女脳に沿ったレトリックではじめて事の重大性がわかるのかもね。

東京の荒れた男女共学公立学校で育った東京女なら、わざわざ女側の脳回路に沿った説明は要らない。
自分の意志で不良の体臭を嗅いでる東京女が、富裕層に色目なんてつかわない。
自分の意志で不良の体臭を嗅いでる女が、不良よりも弱い金持ちへ色目をつかうのは、田舎者。

その問題児の田舎娘は、不良を守るため、不良よりも強い筋肉金持ち坊ちゃんを巧妙に避けてる。
不良よりも強い筋肉坊ちゃんを巧妙に避けてるが、巧妙すぎて、在学中は見抜けない。
長嶋一茂や石原良純タイプから何か理由を作って巧妙に逃げ回る。卒業後、やっと気がつく。
https://post.tv-asahi.co.jp/wp-content/uploads/2018/02/54-880x586.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況