X



【意外!】「初もうで」は日本古来の伝統、などでは全くなかった
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001首都圏の虎 ★2020/01/01(水) 09:18:45.00ID:NDi3WIIJ9
初詣客第1位、明治神宮創建の頃…

 正月になると初詣に出かける人が多い。

 一般に初詣は正月三箇日にするものとされており、大晦日の夜から神社や寺院に並ぶ人たちも少なくない。

 最近では、警察が初詣客の数を発表しなくなってしまったので、いったいどれくらいの人が初詣に出かけているのか、数が分からなくなった。発表されていた時代、もっとも初詣客を集めていたのは東京の明治神宮で、その数は300万人だった。

 明治神宮は大正9年の創建である。西暦で言えば1920年で、令和2年11月1日には創建100年を迎える。

 明治神宮では、創建当時、鎮守の森ができるよう綿密な植林計画が立てられ、それにそって境内の整備が行われたため、今では立派な森が作り上げられている。そのため、大昔から明治神宮があったかのように錯覚する人たちもいるが、神社としては新しい。

 では、明治神宮が創建する以前、東京の人たちは初詣にはどこへ行っていたのだろうか。

 東京都内の神社で境内がもっとも広いのが明治神宮である。それに次ぐのが靖国神社である。靖国神社は明治2年に創建されているので、明治神宮よりも歴史は古い。

 では、明治神宮の創建以前、東京の人間は靖国神社に初詣に出かけていたのだろうか。第3位は大宮八幡宮だが、広さは靖国神社の約半分しかなく、知名度は低い。

 明治神宮が創建された時代、「初詣という慣習はなかった」が正解である。
.

「ゆく年くる年」の創生

 初詣のはじまりについては、新刊の『神社で拍手を打つな! 』(中公新書ラクレ)で述べているので、詳しくはそちらを見ていただきたいが、高浜虚子の句を見ると、そのあたりの事情がよく分かる。

 虚子は正岡子規に師事した著名な俳人で、1894年から1935年までに作った俳句を『五百句』という本にまとめている。

 そのなかで最初に初詣が季語として使われているのは、昭和10年元旦の「神近き大提灯や初詣」の句である。

 これは明治神宮で詠まれたもので、虚子は元旦の午後には鎌倉の鶴岡八幡宮にも初詣し、「神慮今鳩をたたしむ初詣」の句を詠んでいる。

 もちろん、虚子が初詣の先駆者というわけではないが、他の証拠からも、初詣の慣習が昭和初期に生まれたことが分かる。

 これに関連するが、除夜の鐘の慣習も初詣と同じ時期に生まれている。これも、『神社で拍手を打つな! 』で述べた。

 江戸時代には、すでに「除夜の鐘」は俳句に詠まれていた。けれども、除夜の鐘を撞くのは一部の禅宗の寺に限られ、全体には広まっていなかった。

 除夜の鐘が広まったのは、昭和2年からはじまるNHKのラジオ番組「除夜の鐘」を通してだった。この番組は、現在も放送される「ゆく年くる年」の前身である。「ゆく年くる年」の番組に除夜の鐘が欠かせないのも、こうした由来があるからである。

 大晦日に除夜の鐘を聞き、それにつられて初詣に出かける。そうした慣習は昭和初期に生まれたのである

東京の氏神と新来の氏子

 ではなぜこの時代なのだろうか。ここからは東京に限って話を進めることにする。

 東京の人口が急激に伸びはじめるのは1930年以降のことである。1930年には、23区の人口は約207万人で、それが35年には588万人、40年には678万人に増えていく。わずか10年で3.3倍にまで増加したのだ(浅井建爾『日本全国 地図の謎』東京書籍による)。

 東京で人口が急増した時期に初詣や除夜の鐘の慣習が広まっている。そこには何らかの関係があるはずだ。

1/1(水) 9:01配信 全文はソース元で
現代ビジネス
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200101-00069466-gendaibiz-soci
0002名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:18:59.63ID:FJlaFN2E0
世界の美意識はこんなに違った! 1人の女性の写真に世界中の人がフォトショップを施した画像集です。
http://igirl.sahadewi.com/mnewsplus/1576984475
0003名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:19:43.24ID:GekXJlRq0
さて
初詣にでも行くか
0004名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:20:49.04ID:qj0mtAly0
ハハハ


まーた捏造伝統、


神社の利権だったのか


w
0005名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:21:05.53ID:b1PEFRDk0
相変わらず大嘘をつくのが好きだな
昔の人間は現代人よりもっと頻繁に近所の氏神詣でをしてた、が正解だ
現在のようにわざわざ遠くの神社に行くようになったのは最近だがな
0006名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:21:45.55ID:eUEQoZMz0
そのとおり

電鉄のステマが初詣を捏造
0012名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:25:20.49ID:dezTAPyo0
受験で

ご利益のある

関東の天満宮ってどこですか
0013名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:25:27.09ID:b1PEFRDk0
100年続けば伝統だろ?成田山参りが古来からの伝統だと言ってる奴なんて聞いたことないぞ
捏造江戸しぐさとは違う
0015名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:26:18.85ID:Pgjm0m780
東洋経済オンラインも、参拝の仕方「二拍手一礼」について、古い伝統ではなかった!とか記事出してるけど、

自称意識高い系メディアの思考の傾向が垣間見えた気がする。
なんかキモい
0016名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:26:23.50ID:b1PEFRDk0
>>11
新年の挨拶の席で目下の人間に何かを振る舞うという伝統なら1000年くらいあるだろ
0018名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:27:06.89ID:eUEQoZMz0
もともと檀家や氏子が自分の世話になる神社仏閣を三が日に訪問する風習はあった
しかしこれでは絶対に電車には乗らない

大正以降当時、勃興していた電鉄会社は経営難に苦しんでいたため
大きな神社仏閣を詣でるのが日本の伝統との虚偽を流布

沿線は新興住宅地なのですっかり信じ込みワンサカ初詣に行くようになる
こうして電鉄会社は窮地を脱したわけである
0019名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:27:18.97ID:vYgh5T4U0
全文読んじゃったけど
東京人になる為に初詣するとか野球を応援するとか本当にゴミみたいな記事だな
0021名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:28:19.71ID:8bIphHyi0
読んでないけど知ってた

でも暇だし行っとくかって感じ
0022名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:28:31.00ID:8uLgfmEf0
元日は、ご先祖の墓参りをするものだったからな
2日は上司へのあいさつやら、いろんな○○始め

ただし江戸勤番の武士は、元日から上司のあいさつ回り
(墓参りに行けないからな)
0023名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:28:35.70ID:nUNQ5o7D0
明治新政府が作ったカルト文明なんだよな現代ジャップって
0025名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:29:10.27ID:LQdhcWFg0
神社が金儲けするためにつくったエセ慣習。そして、クソマスゴミが宣伝して一般化
0026名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:29:27.76ID:b1PEFRDk0
>>18
お伊勢参りが日本の伝統ではないと?
だいたい、貴族ではない階級が泊まりがけの旅に出て寺社仏閣に詣でるなんて源氏物語にも出てくる話だぞ
どさくさ紛れに本物の伝統を消すんじゃねえ
0027名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:30:13.11ID:QlpKUduV0
>>5
その通り

初詣という単語こそ無かったが、当然のように新年のお参りもしていた
年が明けてからする何かを「初○○」と言うのと同じくらいに当たり前にしている事だった
0028名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:30:17.50ID:fYodKYO60
昔は記者には人権がなかった
嘘を書いたら死刑だった
0029名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:31:28.93ID:Dlv6ZWge0
■「日本の伝統」は明治以降の浅いエセ伝統、ビジネス伝統ばかり

初詣………明治に鉄道会社が作ったキャンペーン
靖国神社…明治に戦争のために突貫的に作られたインチキ神社
日本神道…教典や教義や教祖がない。弱者救済すらない低俗なビジネス
神社/祭り…ほとんどが明治以降に海外を真似て作られたものばかり。
     日本書紀か古事記に無理やり結びつける詐欺が多い
仏教……………酒タバコ女博打肉なんでもありの無茶苦茶な似非仏教。ただの低俗な営利宗教
江戸しぐさ…存在の証拠0。ただのマナー講師ビジネス、詐欺
空手………………明治時代、中国人からパクって、大正後半にやっと流行った

…明治以降に作られた多数の似非伝統…
宮中祭祀 神前結婚式 平安神宮 讃岐うどん 越前竹人形 桜・ソメイヨシノ

バレンタイン…金儲けの為に海外から盗んだ。1970年代後半に定着
ハロウィン………1990年代に金儲けの為に海外から盗んだ。
恵方巻………………1989年にセブンイレブンがねつ造して流行らせた

デタラメな国だなぁ
>>1
0030名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:31:44.00ID:ofAIf5F30
イベント化したのが最近なだけ。

昔はちょくちょく寺社に詣でてた。
正月に行くのも当たり前だった。

むしろ、正月位しか行かなくなった人が増えただけだろ。
0031名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:31:53.36ID:eUEQoZMz0
>>26
お伊勢参りは生涯一度あれば良い暮らしのほうで、
現代で言えば積立式豪華旅行ツアー

電鉄会社が初詣を広めたというか虚偽宣伝したのは鉄道史では常識
図書館で鉄道史の本を読んできな
0032名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:32:44.96ID:3NLxcVN80
もとは鉄道会社のキャンペーンでバレンタインのチョコや恵方巻きと大差ないってのはわりと有名な話かと思ってたが
0034名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:33:36.25ID:3Y5UWDTC0
まぁたはじまったよ…
こういう記事を書く奴って出自が透けて見えるんだよなぁ
0035名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:33:58.78ID:Pdr0HCLc0
>>1
ちょなに嘘たれてんだよ

そもそも、東京自体か新しい都市だろ
調査するやら京都だろ
それに伊勢神宮とか何年に建立だと思ってんだよ
0036名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:34:01.98ID:3fWO5FOT0
もともとは氏子が寺にこもって年越してたんだよ
0037名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:34:17.49ID:qj0mtAly0
ハハハ


まーた捏造伝統w


神社の利権だったのか


w
0038名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:34:40.41ID:b1PEFRDk0
>>31
そのレスでは初詣ではなく遠方の神社詣での話をしてるんだが

初詣に遠方に行くようになったのは最近だ
だが昔の人間はもっと気軽に近所の氏神に日がな拝みに行っていた
当然新年最初のお参りは少し特別なものだっただろうな
0039名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:34:53.92ID:cHGi1Hys0
日本衰退に伴って、初詣の習慣は次第に失われかも、という事かな。
確かに、世間には昔のような「アゲ感」「ハレ感」は無くなった。
少子高齢化で長寿が疎ましがられる時代に、年とって目出度い訳が無いもんな…
0040名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:34:59.24ID:Ga1VLA7V0
東京(東夷)に限った話してなんの意味があるんだ?

日本の歴史=京都や大阪の歴史だろ
0041名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:35:15.28ID:h+uQhitl0
6世紀建立の四天王寺には建立当時から木造の鳥居があったと言われている
当時から信仰は始まっていたということ
形式は変化するもの文化だからね
0042名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:35:19.93ID:itZvL/uu0
毎年似たような話してるな。
まあ年始くらいマスコミも休みたいか(笑)
0043名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:35:32.22ID:9drRpZ0b0
あと100年続けりゃ伝統だよ
伝統なんてそんなもんだから
あれは違うこれは違うなんて言っても意味ない
0044名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:35:45.80ID:3maCP9Z70
10年一昔
100年も続けば大昔からの伝統といえる
0045名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:36:02.99ID:FJlaFN2E0
世界の美意識はこんなに違った! 1人の女性の写真に世界中の人がフォトショップを施した画像集です。
http://igirl.sahadewi.com/liveplus/1576974191
0046名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:36:40.09ID:JBaXQghs0
少なくとも初詣の原形は平安時代からあるんだが?
0048名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:37:02.62ID:GlKD+hC00
もうちょい違う話はないのかな
0049名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:37:04.21ID:sbTpY/io0
>>23
チョンさん新年明けましておめでとうございますw
0050巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2020/01/01(水) 09:37:17.27ID:lguAqciP0
ヒュンダイだしな、朝鮮の風習でも語ってんぢゃね?
0051名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:37:17.60ID:0GEY9/zY0
>>5
各町内に氏神の社がいくつもあったからね。
0052名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:37:41.33ID:1prfuzlz0
>>1
>初詣の慣習が昭和初期に生まれた

正月の重箱おせち  →戦後:デパートの戦略で定着
国技・相撲 → 明治末期〜
0053名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:37:47.92ID:b1PEFRDk0
こういうのを全部「捏造伝統ガー」認定する人間って、
平安時代や江戸時代は最初から最後の年までずっと同じ服を着て同じ食事をして同じ宗教行事をやり続けてたとでも思ってるのかな
0054名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:38:05.52ID:ofAExvtU0
知ってた定期 エセ伝統で金儲け
0056名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:38:23.45ID:Lh5qQyrwO
いいやん根付いた文化否定して何がしたいの文化破壊したい左翼在日チョンかよ
0057名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:38:24.99ID:6BZGcScv0
遠くの有名社寺に参拝するのが最近の風雌雄というだけで
近所の氏神様に行くのは昔からあるよ
田舎の方だけかもしれないけど
0058名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:38:47.10ID:qj0mtAly0
昭和初期から始まったものw

まあ

初詣 江戸時代


でググれば 、初詣なんてインチキ伝統であることがすぐにわかるんだよね


w
0059名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:38:52.09ID:Pdr0HCLc0
>>31
それは東京の鉄道史の話であって
初詣が日本の伝統文化であることには変わりないぞ
0061名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:39:06.96ID:5UB3vG7p0
>>39
昔のように55歳くらいで寿命ってのがいいのかもな
0062名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:39:13.23ID:1prfuzlz0
>>50
お前のいる地域の話なんだよなぁ
0063名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:39:34.77ID:5UB3vG7p0
>>41
いや
初詣の話
0064名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:40:12.18ID:AhmJOoce0
まあ明治になって作られたのも
結構あるからな
0065名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:40:30.31ID:dhRG+3uA0
>>29
日本人って流されやすいというか芯がないというかほんとチョロいよな
0066名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:40:37.99ID:4Gq+XIyU0
>>53
別に昔からの伝統だと言わずにやればいいだけだろ
0068名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:41:02.81ID:xkcQMxZE0
明治神宮の参道って風が強い日は結構大変じゃない?
お目目にゴミが入ったりして痛くなるの
0069名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:41:21.94ID:qj0mtAly0
>>59
>初詣が日本の伝統文化であることには変わりないぞ


初詣が日本の伝統じゃなく鉄道会社のキャンペーンだったってことだわな

恵方巻
バレンタインチョコ

と同じ
0070 【ぽん吉】 【839円】 2020/01/01(水) 09:41:27.32ID:vvOWA7rG0
>>5
これだよね
氏神様にお参りしてただけで、明治神宮がないから初詣がなかったなんて斜め上
0071名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:41:47.93ID:6BZGcScv0
氏神様なんてない都会の人たち向けに
鉄道会社が沿線の有名社寺へのお参りを煽っただけ
ギブアンドテイクなのでそれはそれで問題ない
別に近所の小さな神社にお参りしてもいいんだから個人の勝手
0072名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:41:56.22ID:yuWvRkCd0
姫はじめはどうなんだ
0073名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:42:01.84ID:S8ukDB+w0
すごいなこの記者
日本に明治神宮と靖国神社しかないと思ってるの?
どこに住んでるんだろう?
0074名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:42:03.48ID:WvkVBCvR0
>>1
明治神宮はさも「日本最大かつ最強の神社」であるかのように
マスゴミが持ち上げてきたからのう。
0075名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:42:13.15ID:bS3HsBTt0
恵方参りをやっていたので伝統ではないといわれると違和感あるな
0076名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:42:36.05ID:Mjwl5CQG0
歴史的には鎌倉時代には毎日鐘をついていたのが
室町時代から大晦日から新年に撞くようになった
現代や現代が取材する識者ってほとんど金目当ての
炎上狙いだから平気でウソ書くね
0077名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:42:39.38ID:GlKD+hC00
>>57

御守りだの熊手だのがどうかわからんが、お参りは聞いた事あるし
というか何かありゃすぐお参りに行ったような感じ(誰か病気になりゃお参り&治ればお礼のお参り)
0078名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:42:45.84ID:QlpKUduV0
何の伝統もないチョンが僻んでいるだけなのかな?w

初詣と言う言葉は無かったかも知れないが、新年には地元の神社に当然のように参拝していた
近年になり地方から上京してくる人が増え地元意識も薄れ、地元ではなく有名どころの大きな
神社に殺到するようになっただけ

新年に参拝すると言う文化自体は古来からあった
0079名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:42:50.63ID:eUEQoZMz0
もともと江戸時代の三が日とは次のようなもの
もともとゆかりのない遠方に初詣など絶対にしないしそもそもスケジュール的に不可能

元旦 基本的に御来光(日の出)まで徹夜で起きていて日の出を見てから徹夜の疲れによりすぐに寝る
二日目・三日目 武士ならば上司や恩人、親戚へ挨拶周り、
この中に祖先墓のある仏閣や氏子を務めるゆかりの神社への挨拶周りを含む
農民や町人も基本的に同じ

そもそもこのスケジュールで徒歩で遠方のゆかりのない神社仏閣を訪問していたら
上司や親戚への挨拶が不可能になる

初詣とは鉄道会社電鉄会社の虚偽伝統であるのは明白
0082名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:43:12.23ID:OZLhxsjv0
>>5
わざわざ遠くへ初詣するようになったきっかけは京急と川崎大師がコラボして宣伝したのが最初と言われてるよね
それまでは地元の神社やお寺で初詣するのが一般的だった
0083名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:43:13.30ID:tFW80beO0
近所の氏神様に行ってたんじゃね?

都市化して仕方なく初詣するようになった
0084名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:43:14.57ID:vXjOv7Cp0
>>65
そのわりに
欧米の人権の概念や自由なバカンスとかは絶対に取り入れないという
0085名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:43:25.28ID:J9UCQnvm0
当たり前。
昔は中原に向かって土下座をしたものだ。
0086名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:43:33.74ID:S8ukDB+w0
>>74
そんなのに騙されるのは日本人じゃなくね?
0087名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:43:40.63ID:b1PEFRDk0
>>66
新年最初の神社詣でを特別視するのは日本古来からの伝統で疑いようはない

ド庶民が遠方のでかい神社に行くようになったのは近年
昔は鉄道も自動車もなかったし庶民は歩くしかなかったんだから当然の話だ
0088名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:43:45.64ID:CIs5ja9O0
反日パヨクは歴史を知らないのか・・・
0089名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:43:51.03ID:2q0XpbDS0
賽銭なんかしても日本会議の資金源になるだけだから
0090名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:44:07.64ID:RimRRveQ0
1年に1回で済ませるってのはいかにも日本人的
0091名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:44:11.73ID:khkxDny/0
>>78
いつ頃からあるのか
昔の新年に参拝する文化は旧暦なのか新暦なのかはっきりして
0092名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:44:19.58ID:1prfuzlz0
神社は訓読み 寺は音読み! とか以前どっかテレビで見た気がするが。
あれもメイジジングウとか どう考えても音読み。
0093名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:44:29.55ID:GlKD+hC00
>>81
おお、そういえば中国も韓国の属国だったんだってね
すごいねぇ
0094名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:44:33.05ID:0a8xLuhy0
クリスマスが定着してイースターが定着しないのと似たようなもんだろ
後から外から来たもんだろうと良いと思ったらやればいいし、伝統では無いとか思うのは勝手だがそれは個人で貫けば良い
恵方巻食べない人は多いと思うが、人に食べるなと言って回ったら面倒な奴扱いだ
0095名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:44:49.66ID:b5+UqtAE0
サンタクロースやハロウィーンもキリスト教とは無関係
0096 【大吉】 【221円】 2020/01/01(水) 09:44:55.99ID:vvOWA7rG0
捏造マナー講師と同じ匂いがする
0097名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:44:58.78ID:5UB3vG7p0
神社での神前結婚式も明治中期くらいから
キリスト教会の風習をパクって商売にしたんだよな
別に悪いこととは思わないが、古式ゆかしき伝統では無いよな
0098名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:45:12.67ID:Mjwl5CQG0
俺は浅草寺に行く @東武線沿線住民
0099名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:45:26.62ID:uwr3GS0D0
>>7
川崎大師とか有名な寺や神社の近くに駅作って儲けたんだよ
0100名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:45:28.73ID:1prfuzlz0
>>88
事実を掘り起こされると
プライドが傷でもつくのかおまえはw
0102名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:45:53.50ID:IWvNI1RP0
伝統行事ではなく恒例行事ということでいいのではないか?
0104名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:46:20.38ID:y4YODvrs0
初詣の起源は姦酷ニダwww
チョッパリはパクリばかりニダwww
ところで農作物の新種の種子はまだニカ?
0105名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:46:29.26ID:uwr3GS0D0
>>78
確かに氏子というシステムはもっと前からあるだろからな
0108巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2020/01/01(水) 09:46:51.96ID:lguAqciP0
>>62 近所の氏神様に行くんだよ、バカチョン。
0109名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:46:55.01ID:fJCq4/DY0
明治政府の洗脳はすごいな
それまでチョンマゲだったんだろ
0110名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:46:58.00ID:vJTgvgG20
>>1
明治しぐさだよ。天皇もな
0111名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:46:58.88ID:5UB3vG7p0
>>84
明治以降の神道(神社)が
上っ面というか半分くらいはキリスト教をパクってできているが
どうしても土着性というか
一神教の厳しさみたいなのが信者に染み渡ってこない
0112名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:47:04.92ID:qkvYYyQq0
>>1
お宮参りなんて鎌倉時代からあったし
江戸時代には、お伊勢参りのブームもあったくらいなのに
初詣がないわけないだろ
0113名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:47:16.61ID:LZI2m62K0
古代朝鮮の壁画に手に何か持ったパンツのおっさんが明治神宮を参拝する姿が描かれている
初詣の起源は韓国であることは疑いようのない事実である
0114名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:47:16.78ID:GlKD+hC00
>>102
それは合ってる気がする
0116名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:47:22.71ID:V6UqFqgN0
そんなこと言ったら浅草寺もある日隅田川で仏像拾ったからとかじゃん
0117名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:47:39.97ID:m7B/RxuN0
しょせん宗教は金儲けの道具にすぎんのだよ。神や仏など存在しない!
0119名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:47:49.39ID:vJTgvgG20
>>109
年賀状やら天皇崇拝も、明治しぐさ
0121名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:48:02.05ID:B4Tta3RH0
東海道五十三次って何でできたとおもってんの
0122名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:48:11.89ID:9FboYmIa0
若い神社の名前上げてコレだけ曖昧で閉じる無責任な文章で金もらえるのもまぁ才能よね。
0123名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:48:16.71ID:302fkDk50
境内が広い神社の建立は最近

よって初詣は最近


この思考回路がわかんない
0124名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:48:29.57ID:V6UqFqgN0
お祭りは村人が朝鮮通信しをもてなしたのが始まりとかさ
0125名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:48:52.97ID:Mjwl5CQG0
日本人はありがたいと思えば江戸時代から
北は津軽から南は薩摩までお伊勢さんに歩いて
お参りしたんです
0126名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:48:55.43ID:mnfaURMw0
明治神宮に初詣に来てる奴の99割は明治神宮に誰が祀られてるのか知らない
0127名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:49:03.26ID:QVpmHSDj0
>>99
なるほどねぇ…
0128名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:49:21.52ID:uwr3GS0D0
>>119
先祖代々の墓とかいうまとめて入るのも結構最近だよな
だから昔の農家の個人墓は小さな石碑がたくさん並んでいる
0129名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:49:26.63ID:GlKD+hC00
>>123
寄付を集めて建て直したとは思いつかないんだろうよ
0130名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:49:31.43ID:sgBMQDeJ0
>>12
亀戸
0131名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:49:53.23ID:PY1iNgEV0
>>1
要するにトンキンの捏造文化ってことだr
0132名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:50:12.07ID:eUaHYh4M0
そもそも、昔は交通手段が歩くしかない
近所の神社や寺の参道の市場が今の商店街に相当して日常的に行く場所
0133名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:50:31.97ID:+ANwptgA0
近くの神社やお社には毎年必ず参拝してるから、昔からの風習だろ
身近に沢山のお社があったから遠くまで行かないだけでさ
0134名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:50:53.49ID:/yVKM2OK0
フン
0135名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:50:55.72ID:h+uQhitl0
神社や寺への参拝の歴史は古い
日本の文化伝統を破壊しようとしても無駄
0136名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:50:56.69ID:ZCtJOJjk0
>>1
だから何?
明治神宮がお嫌いなようだが、近場にお参りするのは古典にたくさん描かれている
0137名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:50:58.85ID:5UB3vG7p0
>>109
やっぱり欧米列強の侵略が怖かったんだよ

制度や慣習や法整備など文明化(西洋化)して欧米列強諸国の信頼を得る
富国強兵策で欧米列強に負けない国作りをやる

こういう外圧がもし無かったら今でも江戸時代だったと思うよ
0139名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:51:18.62ID:iMWlTbkb0
新年に相応しい、いい記事だ
0140名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:51:29.00ID:V6UqFqgN0
何でもいいんだよ
課題、問題は、社会の良俗を守ることだよ
死んだ評論家の西部がつとに言ってたこと
0141名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:51:31.66ID:qWqi3uhz0
>>87
>新年最初の神社詣でを特別視するのは日本古来からの伝統で疑いようはない
江戸時代くらいでいいからさ、その話が出てくる文献を教えてくれない?
当時の日記とかみても、正月は軒先や神棚に注連縄つけた話やら、店がみんな休みだって話やら、お雑煮食ったって話やらはでてくるけど、
初詣で人が神社に集まる話が見当たらないんだけど・・・。
0142名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:51:32.84ID:jCVBsoO40
除夜の鐘は近所のガキが飽きるまで回数無制限の時間制で鳴り続ける
0144名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:51:47.77ID:FD9TTy520
もともと神社ってアニミズムで自然崇拝だったんだよな。明治になってから、アマテラスの子孫の天皇が祭られるようになっただけで。
つまりその時点でインチキ
0145名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:51:50.27ID:mnfaURMw0
100年続いてればそれはもう立派な伝統だろ
0146名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:52:01.77ID:Xn+7pftz0
で?
だから?
0147名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:52:05.22ID:qj0mtAly0
 
昭和初期から始まったものw

まあ

初詣 江戸時代


でググれば 、初詣なんてインチキ伝統であることがすぐにわかるんだよね


ネット時代の今、初詣が伝統だとか思ってる奴は

マスコミに洗脳されたバカでしょ



w

w
0148名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:52:14.41ID:qkvYYyQq0
>>18
電車なんて無かった江戸時代に、お伊勢参りの大ブームがあったのだが
お前の足りない頭で考えた法螺話なんて日記にでも書いとけよ笑
0149名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:52:24.02ID:qARpjIPO0
バカウヨ「100年でも伝統は伝統!」
バカウヨ「天皇は2000年続く世界最古の伝統!」
0150名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:52:25.67ID:Mjwl5CQG0
島田はオウムを持ち上げた事もあるキチ
0151名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:52:30.95ID:Vw3DTM3h0
>>8
お前の古来は明治以降かwwwww
0152名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:52:31.24ID:azcv+T440
初詣は鉄道会社がってのはよく聞く話だけど
除夜の鐘も昭和に広まったってのは新しいな
0153名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:52:38.29ID:V6UqFqgN0
わかったか馬鹿者どもが
0154名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:52:53.72ID:b1PEFRDk0
イメージ戦略が悪いことのように言うが、
寺社仏閣が参拝者集めにイメージ向上キャンペーン張ること自体が日本の伝統だと思うが…
鉄道会社が寺社仏閣とタイアップして何か問題があると思ってる人なのかな

うちは元カッペのチバラギ民だけど
夫婦ともに田舎の実家敷地には氏神様が御座してるし
初詣は徒歩1分の小さい神社で済ませてる
近所にはもっと有名な神社もあるが参拝に1時間かかるようなところは嫌だ
その小さい神社には若い人も結構初詣に来るよ
新年に今年の目標とか願望とかを思い起こす機会があるのは決して悪いことじゃない
好きにすればいいじゃないか
0155名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:53:26.80ID:iMWlTbkb0
そもそも歴史ある話なら旧暦で動く話だからな
江戸時代以前から続く話なら旧正月になしかしらの行事として継続されてなければ歴史など語れない
0156薔薇乙女 ◆rdIXwBG0zA 2020/01/01(水) 09:53:34.19ID:hB1jfMBr0
>>1
在チョンヤフーは黙ってろ
0157名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:53:38.96ID:pZVSMdYz0
除夜の鐘も初詣も韓国が起源ニダ
その先は言う必要無いニダね
0158名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:53:50.48ID:i3feWJke0
「二礼二拍手一礼は平成の話。昭和はそんなこと無かった」って、この著者言ってるけど、
昭和半ば生まれの自分は子供のころから、二礼二拍手一礼で参拝してたぞ。
平成になって出てきたって思うのは、馬鹿みたいに長い列作って一組ずつお参りするやり方。
昔は十重二十重になって、お賽銭の遠投競技やってたよな。
0159名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:53:59.50ID:1prfuzlz0
日本と犯罪引渡し条約を締結しているのはアメリカと韓国のみ

ぶっはwwwwwすくねぇwwww
0160名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:54:06.22ID:ZCtJOJjk0
>>123
ほんとこれ
とにかく日本の風習を叩きたいだけで、論理的構成がめちゃくちゃな文
0162名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:54:11.46ID:CYhDBlj10
オレも初詣に行かないし年賀状も送らないけど理由なんて「めんどくさいから」で良いんだよ。
なにごちゃごちゃ言い訳してんだよ。見苦しい。
0163名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:54:29.38ID:1prfuzlz0
スレ間違えたwめんご
0164名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:54:32.93ID:qARpjIPO0
岐阜かどっかのチンコ祭りも昭和40年ぐらいに作られた伝統

伝統偽造国家

そのうちバレンタインやハロウィーンも日本発祥の伝統とかいいだしそう
0165巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2020/01/01(水) 09:54:32.91ID:lguAqciP0
>>126 九割九分だろ?日本語は正しく使え、明治天皇に決まってんだろバカチョン。
0166名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:54:46.24ID:OUhT2Qwa0
>>1
毎度の明治以降単語が付いた庶民の伝統行事を貶めるマスゴミのネガキャンですわ
0167名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:55:04.96ID:evitqdDi0
>>5
パヨは嘘つき
0168名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:55:15.03ID:E3gr3rEj0
昔は町内のあちこちに隣組や連、講中なんかで祀る祠が沢山あった
わざわざ遠出しなくても、近所の祠やお地蔵さんに供物燈明上げれば済んだ
伝統云々語る前に、その辺散歩して見回って来い アホンダラ
0170名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:55:20.24ID:b1PEFRDk0
>>141
昔は氏神参りなんて日課にしてる人が多かったんだよ
新年最初のお参りの機会に少しだけ良い服を着たり少しだけ豪華なお供えをしたりするのは当たり前のことであって
わざわざ大仰に記録するようなものではなかったんだ

現代人が日記書く時に、朝カーテンを開けることをわざわざ記録するか?それと同じことだよ
0171名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:55:20.34ID:iMWlTbkb0
>>148
お遍路さんとかお伊勢参りとか1日じゃ終わらないし家族を巻き込む話じゃないし
0172名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:55:30.26ID:6frRpxYZ0
氏神とか詣らずに遠くにいくやつはどうかと思う、昔は大きな家は
自分の敷地に勧請してたろ
0173名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:55:33.41ID:Qnv4hT6V0
「ブラタモリ」で知ってた
0174名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:55:33.66ID:6lv4/9540
>>1
始まった 始まった

“明治” からの風習だから
変えてもいいんだ。
明治神宮上げて靖国神社の単語を出す。

何気ない印象操作の工作文ですね。
( ´,_ゝ`)
0175名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:55:50.75ID:ShTHvm9l0
世界最大の宗教行事
メッカの巡礼より人が動く
0176名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:55:54.58ID:aLXmCL8u0
日本人は普段行かないくせにこういうイベントが好きなんだよ
0177名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:56:10.56ID:ln9m9iv+0
>>5
ほんこれ
0178名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:56:17.39ID:kF1xEmbI0
まあ、有名神社へのお参りが一生に一度の時代だったからな
それが1年に一度になったのは、神社側のマーケティング戦略だわな
0179名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:56:18.58ID:FJlaFN2E0
世界の美意識はこんなに違った! 1人の女性の写真に世界中の人がフォトショップを施した画像集です。
http://igirl.sahadewi.com/mnewsplus/1576959601
0181巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2020/01/01(水) 09:56:28.29ID:lguAqciP0
>>159 日本人の犯罪者が海外に行く事が少ないので条約を結ぶ国が多くない。
0182名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:56:41.37ID:V6UqFqgN0
ぶっ壊れていくこの社会で
残り火みたいな風習を残さないでどうする
何でもいい
とにかく基本的な昭和の枠組は保持する事
0183名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:56:47.74ID:qWqi3uhz0
>>170
どんな理論だよwww
0184名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:56:50.53ID:FD9TTy520
>>158
そう。
大きい神社だと、遠くから賽銭投げてた。
それでそこから祈って、終わりだった。
ガラガラ鐘鳴らすことも無く、帰った。
自分だけでなく、大半がそうだったのは事実。
0185名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:56:53.92ID:6lv4/9540
>>168
大正解‼
0186名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:56:55.21ID:CqI6kHQ70
>>1
そもそも、古来に全国統一の慣習などあるはずがないだろう馬鹿
0187名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:56:59.34ID:Bzlo2fVg0
新聞テレビが報道する習慣はだいたい経済活動が絡んでる
0190名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:57:09.88ID:eUaHYh4M0
>>131
なんで必死なん?
昔は神社参り、寺参りは庶民の日常だよ
敢えて初詣と名付けるまでもなかった
0191名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:57:12.63ID:iMWlTbkb0
>>170
だからそれは現代で言う「初詣」ではない
0192名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:57:18.60ID:Pdr0HCLc0
>>1
明治にできた明治神宮で初詣の歴史を語ること自体が滑稽だろ
0193名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:57:22.04ID:E/qjg/H40
民俗学者が記事を書いてんの?
0194名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:57:32.04ID:1kDQRz1E0
金儲けのために作られたものに簡単に乗ってしまうのはとても日本人
クリスマスやらバレンタインやら鰻やら
でも今更変えられないしこのままで仕方ないんじゃね
0195名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:57:39.51ID:iMWlTbkb0
>>190
だから>>1のいう「初詣」と違う話
0196名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:57:43.34ID:qWqi3uhz0
>>182
昭和が心の支えなのか。急に話が小さくなったなw
0197名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:57:46.75ID:faWTYaU70
>>5
初夢とか書き初めとか昔からあるのに初詣って言葉が無かった理由は?
0198名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:58:04.46ID:6lv4/9540
>>135
だろ?
工作している文章ミエミエ。
引っ掛かる大和民族は何割いるかな?
0199名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:58:04.68ID:Gwe3TfWy0
ネトウヨがホルホルするおニューな「伝統」(笑)
古い文明をよくよく調べると全部渡来人〜韓半島へ繋がっちゃうからね、事実は直視できないからそっ閉じだよねw
0200名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:58:13.98ID:YqaKH1FJ0
昔から日本人は近所の神社にお参りに行ってたつーの
よくこんな酷い記事書けるね。書いたの韓国人か
0201名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:58:18.24ID:K9JEvrkT0
実家は親が大晦日から氏神で年越しするけど
かなり古くからやってると聞いたけどな
0202名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:58:19.99ID:GLUloyjN0
ウリ達が起源ニダ
0203名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:58:23.04ID:UESv5PO50
>>3
ずっと室内にいても陰気くさいしな
0204名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:58:25.53ID:qSopWIsi0
明治神宮も靖国神社も歴史が浅いんだな
有り難みが全然ねえな
願い事とか利かなそう
0205名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:58:26.10ID:Mjwl5CQG0
初詣が広まるきっかけは源頼朝が新年を賀して
鶴岡八幡宮に初詣したためと言われてる
それまでは家長が氏神にその年最初の参詣をするのが
正月の慣しだった
0207名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:58:32.30ID:iMWlTbkb0
>>192
いやそれが「国家的初詣推し」行事の始まりだと言ってるのが>>1
0208名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:58:36.70ID:pkE9am7b0
>>186
そやね。
今の風習って古くても江戸時代後期からでほとんど明治昭和からなんだよなあ。
0209名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:58:48.91ID:ElcNYTjI0
記事の内容は要するにトンキンに日本文化が無かったってだけの話じゃねえか
0212名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:59:01.73ID:b1PEFRDk0
>>191
正月にしか神社に行かない人にとってはそうかもしれんが
今でも毎日氏神や近所の地蔵をお参りして手入れすることを日課にしてる人は大勢いる
0213名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:59:05.62ID:iMWlTbkb0
>>205
なら旧暦でやらないとな
0214名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:59:05.78ID:G2C9W4Np0
>>148
>明治に入り、明治天皇が伊勢神宮へ行幸したのをきっかけに伊勢神宮の性質が変容し、さらに、明治政府が御師の活動を禁じたために、民衆の伊勢神宮への参拝熱は冷めてしまった。
>『おかげ年』にあたる明治23年(1890年)の新聞には、「お蔭参りの面影もなし」という内容の記事が掲載された
0215名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:59:08.68ID:mVyFBySS0
>>47
京成だろ?
0216名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:59:31.45ID:Crr+RB3q0
100年も前なら古来でいいだろ。 何つまんねえこと言ってんだ?
0218名無しさん@1周年2020/01/01(水) 09:59:41.34ID:1YSdWPbP0
ペコパのぎゃぐ?
0220名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:00:00.41ID:mnfaURMw0
京成の成田山、京急の川崎大師
0221名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:00:04.62ID:XMR4Tqbv0
初詣のはじまりについては、新刊の『神社で拍手を打つな! 』(中公新書ラクレ)で述べているので、詳しくはそちらを見ていただきたいが
0222名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:00:07.87ID:K9JEvrkT0
>>210
いや、氏神は行くだろ
0223名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:00:11.79ID:V/tnjYgx0
お伊勢参りは本当に伝統。

でも、初詣も十分伝統だけどな。今の形式は大正以降なだけで。
0224名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:00:12.87ID:qWqi3uhz0
>>195
そういうことだよな。「伝統を大切にしろ」って奴らが「子供が風邪引いたりする度に神社にお参りに行かないのはなんで?」って話だな。
日常的に神社にお参りする伝統はあったが、正月だけわらわら集まる伝統なんてないwい。
0225名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:00:13.42ID:QQdo8k1Y0
源頼朝が広めたと読んだことがある
阿川さんの本だったと記憶しているけど自信がない

古い和歌にもたくさん詠まれているので、これは珍説でしょう
0226 【吉】 【33円】 2020/01/01(水) 10:00:22.47ID:0tDWWeNR0
>>154
>鉄道会社が神社仏閣とタイアップ

そう言えば西国三十三所めぐりで散華を頂けるが、あれってJR西日本のスタンプラリーの一環なんだよね。
0227名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:00:45.34ID:iMWlTbkb0
氏神様って家の庭にあるくらいある
別に家でなくていい
0228名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:00:48.76ID:jZz5sWUq0
でもさ俺たちが守るべきものって日本の二千年の歴史より明治になってからの日本だろ
ここ百年の日本こそが今の日本の価値観の根本だ
0229名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:00:50.53ID:vXjOv7Cp0
日本は厳しい精神論好きなのに
本当の信心深さはなくて利益やコスパばっかり優先
衰退して当然だね
0230名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:00:59.86ID:Sx+dp91A0
>>4
鉄道会社だろ
0231名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:01:01.61ID:eUEQoZMz0
もともと誰も年末年始には鉄道電鉄に乗らず会社経営を圧迫していた
そこで某会社が沿線にある大きな神社仏閣を初詣しよう、とのキャンペーンを展開
そもそもあまり伝統のない沿線新興住宅地なので初詣は日本の伝統とすっかり信じ込んだのか
或いは三が日に家族でミニ遠出も悪くないと新興住宅地ファミリーのレジャー需要があったのか
一躍初詣鉄道はメガヒット新商品となり
これを見た各社も参入
余りにも儲かるのでわざわざ神社仏閣に新駅を作る会社まで続出したのである

こうして新興レジャー需要に着目した大ヒット新商品として日本の鉄道史に
誇らしく記載されているのが初詣キャンペーンなのだ
まさか江戸時代にあったと考えるバカはいないであろうな
0232名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:01:06.34ID:5lfQcKxS0
NHKに乗せられた
神社丸儲け
坊主煩悩深きゆえに晦日に鐘突き
0233名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:01:07.82ID:rx85WrNp0
神社はみんな繋がってるんだから、どこ行っても同じ
0234名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:01:14.78ID:2MclVaN+0
今の神道は邪教
0235名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:01:27.64ID:QKhTQjH30
まあでもクリスマスよりは古いんだから良いんじゃね?
0236名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:02:00.27ID:azcv+T440
>>212
なにそれ
大勢って何人?
そんな内容で誰かを納得させられると思ったの?
0237名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:02:02.53ID:FTrnFpxO0
神社に一番古い老古学的歴史があるのは福岡。
宮崎より実は古い。
歴史の街福岡
京都はまだ新しい
0238名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:02:18.82ID:QKhTQjH30
>>228
そのくせ皇紀2600年とか信じてるんだろ?
0239名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:02:24.87ID:26FXkfCz0
明治維新という過ち
0240名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:02:32.68ID:PY1iNgEV0
>>1は最近日本に来たやつなんだろう
0242名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:02:39.56ID:/yVKM2OK0
>>1

どこの記事かと確認すれば、

やはり、チョンサイトのヤフーかいw
もう、ヤフーは一貫して日本の伝統文化を破壊しようとしてるよな。

「初詣」も「除夜の鐘」も、日本語の「古語(平安初期)」であることも知らんようだな。
すなわち、平安時代から使われている言葉ということだ。

もし、近代になっての慣習なら「初参り」「年末の鐘」と言ってるだろう。
0243 【ヌコ】 【178円】 2020/01/01(水) 10:02:42.85ID:lzeK7DnX0
>>1
非常識にもほどがある
例の壁画によって半万と3000年前から初詣は偉大なる大韓の起源と立証されている
毎度の事だがチョッパリの文化泥棒には反吐が出る
0245名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:02:59.21ID:5UB3vG7p0
「九星気学」も大正末期にできた新しい占い
一白水星とか三碧木星とか

あれも結構古い神社が便乗してるから
神道的に何か正統性でもあるのか、
古い由緒と歴史ある占いなのかと勘違いしちゃう
0246名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:02:59.91ID:b1PEFRDk0
地方にもよるんだろうが、田舎には氏神が小集落内や自宅敷地内に御座してるところは少なくない
そういう所では、仏壇の手入れが日課であるのと同様に、氏神参りは日課だ
0247名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:03:01.39ID:iMWlTbkb0
>>228
それじゃ明治が天皇中心に立てた理由を自己否定してるぞ
0248名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:03:07.34ID:DG6hTQGW0
この記者って島田 裕巳か
オウム真理教を擁護してたやつだよねw
0249名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:03:12.88ID:qWqi3uhz0
伝統を大切にする奴らが、お盆に墓参りせずに靖国神社に参拝し、
日常的に近所の神社にいかないくせに少し離れた有名神社に初詣w
0250名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:03:21.89ID:NIQ2I3I10
>>12
湯島
0251名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:03:51.92ID:13MWHkqe0
そもそも古来からあったなんて言いふらしてたやつでも居たのか
0252名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:03:59.65ID:qkvYYyQq0
>>164
捏造記事でホルホルの朝鮮人笑
お宮前りや、お伊勢参りとか知らないだろ
知っていれば、こんなのは捏造だと直ぐに分るからな
0253名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:04:02.38ID:K9JEvrkT0
今でも大晦日から氏神で年越しする風習残ってる
都会がないだけじゃないの?
0254名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:04:10.26ID:WlVvppXB0
>>1
島田裕已じゃん
パヨクって「伝統行事は伝統ではない」って言いたがるんだよな
そのくせ、「憲法は不磨の大典」とかいって絶対変えるなという
0255名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:04:21.34ID:HC1xiIny0
>>204
お前は建物にお祈りしてんのか?
祀られてる神様が大事だし、普通は神様にお祈りする。
0256名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:04:26.69ID:JBaXQghs0
>>225
そのとおり。

この記事は本を売るための記事だから。
> 初詣のはじまりについては、新刊『神社で拍手を打つな! 』(中公新書ラクレ)で述べているので、詳しくはそちらを見ていただきたいが
0257名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:04:27.10ID:i3feWJke0
>>215
京成電鉄って、東「京」と「成」田山を結ぶ電車だから露骨だけど、
その手の話の始まりは、京急の川崎太師だって聞いたお。
0258名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:04:32.95ID:iMWlTbkb0
>>240
日本から出てったやつの方が昔の日本をよく残してるって知らないのか
今のやつの方が昔のこと知らない
0259名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:04:36.58ID:+WqK6FXN0
ソースはヒュンダイビジネスか、何かと日本・日本人にイチャモン付けたいらしいな(笑)
0260名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:04:45.63ID:QKhTQjH30
>>223
お伊勢参りはまだ新しいかな。一番古いのは熊野詣
0261名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:04:49.36ID:HpfX6LDX0
京急の宣伝だろ、正月に初参り行くのはアホ
0265名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:05:26.11ID:6frRpxYZ0
山の神に今年もお願いしますって
挨拶するよな
0266名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:05:28.02ID:eY+N3kjS0
>>154
京急をはじめ、神社仏閣への参拝客を当て込んで作った鉄道は多いからね。
初詣に限らず鉄道を引きたくなる位の需要はあった、ということだろう。
0267名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:05:31.77ID:iMWlTbkb0
>>255
だから自分の家で祈ればいいだけ
0268名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:05:34.67ID:Mjwl5CQG0
まぁウリスト信じたりマルクス信じる人よりは
善男善女だよな
0269名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:05:34.66ID:9YrYO3Ux0
別に良いと思うけどね
屋台だってあるし
0271名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:06:01.53ID:egoBNqHN0
まぁ部屋で5chやってるよりかは初詣しに外出た方が健康的で良い
0272名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:06:04.20ID:YkQcNwXN0
マスゴミの劣化はいつからの伝統ですか?
0273名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:06:17.12ID:D4Hm/5yc0
ずーっと騙されていた
初詣の時間とお金を返してほしい
0274名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:06:18.12ID:CyqWJWHP0
>>158
同じく世代だと思うが、その通りだった。
0276名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:06:34.04ID:dPIiCMTS0
当たり前だろ
鉄道が無きゃ大規模な初詣はあり得ないし
0277名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:06:39.52ID:iMWlTbkb0
>>263
レジャーとはするべきことがない時の暇つぶし
0278名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:06:51.89ID:nEhaaHWT0
古典落語に初詣の噺はあるよな
昭和起源の古典もあるけど
0279名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:06:52.35ID:QKhTQjH30
>>249
お盆の墓参りと靖国神社はまた別の宗教ですぜ
0280名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:06:58.88ID:PY1iNgEV0
>>258
出ていったんじゃなくて日本にやって来たんだろうが
すり替えんな
0282名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:07:19.53ID:6lv4/9540
>>199
渡来人全て朝鮮人かな?

カム ヤマト イワレ ビコ スメラミコト。

神武天皇の正式名。
音の発言で、ヘブライ語でとんでもなち
意味になる。
日本に “アリラン スリラン” の単語はない。
ロシアのサハ共和国にアリランスリランや、
他の朝鮮語と同じ発言&意味が沢山ある。
韓国の学者が研究している。
0283名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:07:24.09ID:ekOPFLP80
ゲンダイの言うことなんか全部嘘だろ
0284名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:07:35.48ID:YstQtOQt0
よくこんな嘘つけるな
0287名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:07:51.51ID:/ADCe+dW0
>>1
除夜詣、元日詣が初詣の原型
鎌倉時代からある
はい、論破w
0288名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:07:56.54ID:5UB3vG7p0
>>228
明治以降の日本は
欧米の先進的な文明を取り入れて色々幸せになったから


時間
法律
権利義務の概念
学制
就労勤労意識
結婚
市民生活
政治参加

それもこれも明治天皇の徳を慕って元勲達が努力した賜物
0289名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:07:59.52ID:WocSyWhz0
クリスマスケーキと同じことかな?
でも、新年に新たな気持ちででお参りをすることは、昔もあったと思うけどね。
0290名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:08:39.54ID:qARpjIPO0
日ユ同祖論信じてるやつはバカ
こんなもんまともに学会でも取り上げれら事ない珍設だぞw
0292名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:08:59.68ID:KnWjbp/V0
馬鹿だなwそんなもの気にする日本人はほぼいないw
0293名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:09:04.03ID:YstQtOQt0
坊主と医者は疑えとじっちゃんが言ってた
0294名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:09:06.68ID:b1PEFRDk0
>>249
ド庶民の先祖信仰が古来からの伝統かどうかこそ、少し疑わしいんだがな
江戸時代の長屋や貧農のあばら家に立派な仏壇なんてあった筈がない

国の為に死んで行った人を称えるのは伝統だがな
個人的に靖国はあまり好きではないが
好きで集まってる連中の所にわざわざ近づいて行って罵るのが正しいと言ってる奴の方が気が知れない
0295名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:09:09.26ID:UU6cCYmO0
東京なんて江戸時代にやっと猿人から人間に進化したような新しい都市だろ
なんで日本の文化の中心みたいに話進めてんの?
0296名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:09:21.66ID:cZRO1WRkO
明治神宮に初詣で行く人ってなに考えてんの?と思うわ
まつってるの明治天皇だよ?
0297名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:09:40.11ID:dSvWyTMo0
落語には初詣という概念はないのか 意外ですねー
0298名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:09:42.06ID:jZz5sWUq0
明治からとか戦後からって聞くとがっかりする人の心理がわからんわ
京都人かよ
0300名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:09:46.90ID:qARpjIPO0
日本古来の伝統の旧暦もまもれよw伝統バカどもw
0301名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:10:01.88ID:sKS5dHSF0
ハロウインとかバレンタインと大して変わらんということか
0302名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:10:10.49ID:hIHaYo4x0
明治以前、人々の元日の過ごし方は、一日中家のなかで静かにしているのがふつうだった。
現在のような祝祭的な感覚はなく、ひたすら忌みこもって、外には出なかった。
『天皇と葬儀 日本人の死生観』井上亮
0303名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:10:13.91ID:qkvYYyQq0
>>171
意味不
それも日記に書いとけ笑
0304名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:10:21.89ID:vJTgvgG20
>>128
お墓もそうだよ、墓地は昔は各家の庭に有ったが。江戸時代に疫病対策で集められたのが始まりしかも、半ば以降
明治政府は、日本人は働き者としたのも、明治しぐさには、茅の輪くぐりや、神社の参拝方法も、沢山ある
0305名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:10:59.68ID:zAsPPwWS0
そもそも東夷トンキンは神道と何も関係ない
名神大社がひとつもない毎日が神無月なのが穢土トンキン
とりあえずトンキンカルトは神社を僭称するの止めろ
0306名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:11:04.87ID:QKhTQjH30
>>274
wikiによると昭和18年頃らしいぞ
0307名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:11:11.55ID:YmVJbRjy0
ディスニーランドやユニバも日本古来の伝統じゃないし
別にいいんじゃね?
0308名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:11:15.64ID:b1PEFRDk0
>>300
暦が変わる日であること自体に意味があるのだから
旧暦なんてほぼ誰も使ってない今の時代に旧正月を有難がる理由がどこにあるんだ?
0309名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:11:15.77ID:azcv+T440
>>281
ハロウィンもクリスマス並みになってきたし
お盆玉もそろそろ渡して当然になってきてるな
そういやお年玉ってのも昔は今とは違うんだっけか
0310名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:11:19.09ID:j6eJ1wDk0
俺は江戸時代から初詣に行ってたけど
0311名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:11:22.81ID:PY1iNgEV0
>>1
大昔から出雲大社や伊勢神宮があるのに大正に明治神宮ができたから初詣に行こうと思うわけないだろ
0312名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:11:31.46ID:hIHaYo4x0
古来、日本人が葬儀の際に着たのは素服(白地の衣装)だった。
「喪服は黒」というのは西洋の影響で、一般に広まるのは明治時代からである。
『 天皇と葬儀 日本人の死生観 』
0313名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:11:43.35ID:vJTgvgG20
>>300それな、正月は2月の旧正月が古来の伝統、今の正月は明治しぐさ
0315名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:11:58.68ID:YmVJbRjy0
ラーメンも日本古来の伝統じゃないし
どうでもいいんじゃね?
0317名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:12:11.36ID:WocSyWhz0
バレンタインデーとホワイトデーも、平安時代から続く、伝統行事であります。
0318名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:12:13.25ID:isXJ2NMr0
てことは初詣なんて行かなくてもいいってことね
0319名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:12:15.72ID:gHMaeDMx0
年内最初で最後の詣、それが初詣
0320名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:12:16.72ID:5UB3vG7p0
>>308
種まきとか農作業には旧暦の方がいいらしい
俺は百姓じゃないんで詳しくは知らない
0322名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:12:20.08ID:njjTjyiF0
この場合の初詣ってメジャー神社への初詣だろ
氏神様への初詣は昔からやってるはず
と言うか毎日の日課だろうな
0323名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:12:31.04ID:QKhTQjH30
>>265
姫始めか!
0325名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:12:44.66ID:IMLuOSAE0
>>1
んで、どこに初もうで行くかね
0326名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:12:54.43ID:byVy7/XB0
年籠もり明けにこの記事は辛い
ずっと祈祷だぞ
やっと酒飲める
0327名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:12:56.08ID:4m7t0cHY0
ジャップ の言う伝統はいつも昭和からだなw
お前ら韓国を笑う資格ないだろww
0328名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:13:02.96ID:HoH7NZ8Z0
>>5
公民館的な役割も担ってたんだよね
0329名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:13:03.15ID:vJTgvgG20
>>312
日露戦争や日清戦争で、葬式が重なり、洗う暇が無いからと重なり黒になった
これも明治しぐさ
0330名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:13:08.74ID:YmVJbRjy0
雰囲気って重要だろ?
0331名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:13:09.13ID:CqI6kHQ70
全国統一の慣習、すなわち伝統など、メディアの発達とともに創り上げられるのであってそれが無ければ存在しない
0332名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:13:11.88ID:EmmZRne50
>>1
日本の古典を学んでいない者を記者にしてはいけないな
無知丸出し
マスゴミから在日を含む外国人を駆除するべき
0333名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:13:13.33ID:WF5DiNr70
絵馬だって神さまに捧げものをするのがメインだったのに
今じゃ願いを叶えて貰う側だし、儲かればええんや
0335名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:13:27.34ID:Xca8Quxe0
初詣は別にいいけど年賀状は金と時間と資源の無駄だろ メールにしとけ
0336名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:13:47.65ID:YstQtOQt0
あ、スレタイの通りだった
0337名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:13:48.86ID:i3feWJke0
少なくとも、最初に「初詣」の定義をしないのがずるいよな。
"明治神宮等に、縁もゆかりもない連中が何十万も来る" 正月風景が
古来の伝統ではないってのは、事実。
でも、 "正月に参拝に行く" ってのは、明らかに昔からあった。
そこをごっちゃにしてるから、ここでもワイワイ雑談始まっちゃうのよね。
そもそも、年に何回も神社に行く内の今年初だから「初詣」なわけで。
0338名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:13:50.51ID:WocSyWhz0
源氏物語にも、チョコを渡すくだりが書かれています。
0339名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:14:01.80ID:CaXRerVA0
正月は混むからフライング初詣した
0341名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:14:12.32ID:Pdr0HCLc0
>>207
そんなことを言ってないだろ

>>1

>明治神宮が創建された時代、「初詣という慣習はなかった」が正解である。

と嘘を言ってるのが問題なんだわ
0342名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:14:19.27ID:KwJn+2tF0
除夜の鐘が広まったも何も戦争で梵鐘が没収されて堂だけ残っていまだに梵鐘無い寺沢山あるのに?
0343名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:14:26.63ID:JDyiBqQE0
よくわからんけど1910年当時、日本や清(中国)は産業革命の恩恵からかなり近代化していて
どちらも農耕民族だったのに対して
韓国併合前の朝鮮人は農耕ではなく狩猟民族だったという史実は今更変更できないとは思う。
0344名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:14:38.79ID:HC1xiIny0
>>296
「へーそうなんだー」と思ってwikiったら、
『正式な表記は「宮」の「呂」の中間の線が入らない「明治神?[1]」』
て事を知った。
0345名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:14:43.37ID:UeQpe1tm0
>>321
日清日露戦争で戦費稼ぐために盛んになったわけよ
それまではあいさつ回りやっていた
0346名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:14:50.36ID:F/XrWC5S0
皇后美智子様

■昭和58年

蜩(ひぐらし)
かかる宵(よい)われは好むという吾娘(わこ)のまみ優しみて蜩(ひぐらし)をきく
まみ・・・目もと
宵とか夕べという言葉は、現代ではほとんど死語になってしまった。かつては一日の仕事の終わったあとの休息の時間、夜の迫るのを何とはなしに待つ時間であったろう。
そんな寛いだ時間に、母娘が蝉の音を聞きながら心を通わせている、そういう情景を描いた歌。吾娘とは勿論清子内親王。
おそらくは夏の終わり、暑い日差しの過ぎ去ろうという時期の歌。季節的にも時間的にも、好きだと確かに言える時間であろう。

■平成3年

多摩全生園を訪ふ
めしひつつ住む人多きこの園に風運びこよ木の香(か)花の香
全生園はハンセン病患者の療養所。末梢神経が冒されるため、盲目の患者が多いという。そういう人たちのため、風よ、木や花の香りを運んできてくれ、と歌う。
美智子様は、孤児院など養護施設への訪問時の歌も多い。
0347名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:15:03.07ID:QKhTQjH30
>>288
お父ちゃんの孝明天皇は暗殺された説があるけどな
0348名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:15:12.97ID:5UB3vG7p0
>>333
昔は本物の馬を神様に捧げてたのが
簡略化してあの絵馬になったって聞いた

古墳の埴輪だって
昔は大王が死んであの世に行っても困らないように
生きた奴隷を一緒に埋めてたのが
それじゃあんまりだってことで埴輪を埋めたって聞いた
0349名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:15:16.42ID:7+QSw51q0
昔は道端に道祖神、お地蔵様がいて、気が付いた時、気になった時に手を合わせる日本信仰だ。
ご飯食べるくらい日常すぎる。随分華やかになったけど信仰心は薄っぺらくなったような・・・。
0351名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:15:27.03ID:/eiPQM7V0
東京に明治神宮に初詣する習慣がなかったから日本に初詣なんて無かったって話の展開が強引すぎない
0352名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:15:33.87ID:YmVJbRjy0
>>335
メールより格上の上級者向けコミュニケーションツールじゃぞ
メールは下級、初心者向け
0353名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:15:40.57ID:ecOhlOiL0
いやその年初めて行ったらその日が初詣だから
0354名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:15:42.28ID:fldsMOz80
初詣って関東周辺の寺社と結びついた私鉄のキャンペーンから生まれたって
話をどこかで聞いた記憶があるな。
初期の私鉄は京成(成田山)とか京浜(川崎大師)とかの資金提供でできたから。
初詣いって鉄道を使いましょうキャンペーンをしたとか。
0355名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:15:54.88ID:X8V5ZSlk0
>>1
新暦(現行)基準じゃ新しいともいえるが新暦切り替え前の旧暦の
正月行事を素っ飛ばしてケンナ引用文書いちゃいイケん。
0356名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:16:02.77ID:+0/FaNfR0
トンキンは日本じゃないし
歴史や伝統を語るなら西日本を見て物言え
0357名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:16:09.23ID:GBdF/bS60
古来=いにしえから
古来から=いにしえからから

こんな程度の低い日本語が蔓延する伝統語りの糞スレ
0358名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:16:11.65ID:UeQpe1tm0
明治の近代化物語も、戦後司馬遼太郎によって作られた
お話だよ。戦前の人たちにそんな物語無い
0360名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:16:27.54ID:F/XrWC5S0
【小倉百人一首】 
小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ  貞信公(26番)

■ 現代語訳
小倉山の峰の紅葉よ。お前に人間の情がわかる心があるなら、もう一度天皇がおいでになる(行幸される)まで、散らずに待っていてくれないか。
■言葉の解説
【小倉山】京都市の北西にある、右京区嵯峨にある紅葉の美しい名所です。大堰川を挟んで嵐山と向かい合う山で、ふもとに定家の別荘、「小倉山荘」がありました。
【心あらば】人間の心があるならば、人の情が分かるならば、の意味。紅葉に呼びかけることで、紅葉を人になぞらえる、いわゆる「擬人法」をとっています。
【今ひとたびの】せめてもう一度だけ。切実な感情が表れた表現ですね。
【行幸(みゆき)】 天皇が訪れられることです。「みゆき」には他に「御幸」の表記もありますが、こちらは上皇、法皇、女院のおでましの意味となります。
【待たなむ】「なむ」は願望を表す終助詞で、「待っていてくれないか」の意味です。
■ 作者  貞信公(ていしんこう=藤原忠平(ただひら)。880〜949年)。関白太政大臣、藤原基経(もとつね)の四男で、兄・時平、仲平とともに「三平」と呼ばれます。
聡明で人柄が良く、従一位関白の座まで栄達し、藤原氏が栄える基礎を作りました。貞信公は、死んでからの送り名です。
0362名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:16:37.48ID:6frRpxYZ0
>>323
書き込んでからそっちの解釈できることに気づいたが、まさかこんなに早く気付くやつがいるとはw
あけましておめでとう
0363名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:16:39.36ID:wxraT8d20
小学校の時に一回行っただけだわ
二度といくことはない
0364名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:16:44.79ID:b1PEFRDk0
>>320
明治以降はド貧農でもカレンダーの1枚くらいは持てるようになったから
生活を旧暦の季節感に頼る理由もなくなったんだよね
0365名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:16:46.04ID:QKhTQjH30
>>325
もう30年くらいどこにも行ってない
0366名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:16:49.82ID:F/XrWC5S0
■鑑賞
「あまりに美しい小倉山の紅葉よ。もし人の心が分かるなら、もう一度天皇がおいでになるまで、その美しさを失わないでおくれ」。あまりの紅葉の美しさに感動して、口をついた言葉のようでもありますね。
  この歌は、「拾遺集」の詞書(ことばがき・短歌の紹介文)に、亭子院(時の宇多上皇)が大堰川に遊ばれた時、見事な小倉山の紅葉に感動して、
「我が子、醍醐(だいご)天皇にもこの紅葉をぜひ見せたいものだ」と言ったのを、貞信公が醍醐天皇に伝えたくて作ったもの、と書かれています。
  貞信公は、藤原氏が栄える基を作った大人物。天皇にも当然影響力を持つ政治家でした。ここでは、紅葉を人になぞらえて歌っていますが、
逆に見ると「天皇陛下、紅葉は今が盛りです。美しい今のうちに、行幸されればいかがでしょうか」と、暗に天皇陛下に紅葉見物を勧めている歌なのです。
しかし、百人一首に残るような名歌で天皇を動かすなど、古の政治家は雅を解する心にあふれていたのでしょうか。
  「大和物語」によると、ちょうどこの歌ができた頃から、大堰川への天皇の行幸が毎年執り行われることになったそうです。
  「小倉山」は、大堰川(保津川)を挟んで嵐山の北に位置する標高280mの低い山です。京福電鉄北野線・嵐山駅で下車し、北東に歩くと、こんもり丸い小倉山が典雅なたたずまいを見せてくれます。
この辺りは、すでに平安時代から貴族のレジャーの場所として人気がありました。秋に山道を歩けば、重なりあう紅葉の美しさが際立ち、平安時代の昔に戻ったかのような気分にしてくれます。
また、藤原定家の「小倉百人一首」が屏風に書かれていたという、「小倉山荘」はこの山の東のふもと、二尊院の近くにあったとされています。
0367名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:16:50.53ID:1AMowNlJ0
>>5
本当に思った
ガセも良いところ
0368名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:16:54.89ID:byVy7/XB0
うちの土地が年籠もりやってるんだから
他でもやってる土地あるだろ
大昔からやってるわ
0369名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:16:59.97ID:NjLwFM0R0
確か昔は3ヶ月に一度は大規模に詣でる日があったんじゃなかったっけな
0370名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:17:01.51ID:HkBfwj7S0
九州では初詣は三社参りをする習慣が昔からある。
0371名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:17:04.23ID:FD9TTy520
>>249
墓参りも習慣もせいぜい江戸時代後期くらいで。
それ以前は盛り土くらいの墓しか無かったけどな。
天皇の墓すら、何処にあるのか?分からなくて、学会と宮内庁が揉めているのはよく知られている。
0372名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:17:11.20ID:/yVKM2OK0
>>302

江戸幕末期の正月に日本を訪れたヨーロッパの外交官が、その手記に、

「街頭に子供があふれ、綺麗な服着て、凧を上げたり、羽子板をついたり、コマ回しをしてハシャイデいる。これが日本か!」
と書いてる。
0373名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:17:12.65ID:aq+YITEs0
足で行けるとこには昔から参ってたわ
新年早々捏造記事はバンでよろしこ
0374名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:17:15.18ID:ekjcjrxr0
意識高い系は初ミサやってるの?
0375名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:17:20.72ID:KGPnFgkw0
少なくとも、靖国参拝を避難できる国の伝統ではないわな
0376名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:17:20.87ID:HpfX6LDX0
>>335
お爺ちゃん、今はLINEであけおめする時代だぞ
0377名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:17:23.81ID:vJTgvgG20
古来からと言うが、トンキンは江戸からな
江戸からなら、古来からではない
0378名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:17:24.18ID:bzu4/auH0
警察発表 ってなんだったの?
それを 大げさに伝えるゴミメディア なんだったの?

昭和の遺物、二度と蘇るな
0380名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:17:28.82ID:dPIiCMTS0
大正天皇崩御
1926年12月25日
このときには日本にもクリスマスがあったらしいな
0381名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:17:32.27ID:dSvWyTMo0
この著者ってオウムを持ち上げて叩かれた人じゃなかったっけ
見覚えがある名前
0382名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:17:34.29ID:UeQpe1tm0
>>354
京成柴又線は帝釈天にお参りするために作られたわけよ
0383名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:17:37.42ID:5UB3vG7p0
>>296
明治天皇の(徳の)お陰で日本は近代化できたんだから
神道の教義に従って神様として祀ってもいいんじゃね?
0384名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:17:40.70ID:dTIrVCiZ0
南海電鉄が正月の利用者がへるから住吉大社への参拝を勧める広告うったからと言われているけど
0385名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:17:57.20ID:WF5DiNr70
ミーハーで騒げればOK、って所は昔からあんま変わってないかもしれん
0386名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:17:59.57ID:eUaHYh4M0
>>1
昔の方が信心深くて「元日詣」だよ
0387名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:18:02.45ID:31LVShtF0
>東京の人口が急激に伸びはじめるのは1930年以降のことである。1930年には、23区の人口は約207万人で、それが35年には588万人、40年には678万人に増えていく。
戦争で焼け野原にされたあと再建時に人口集中しないようにすればよかったのに
0388名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:18:04.71ID:UdDF8dqN0
明治以降に作られた「伝統」って結構多いよ

江戸時代以前の伝統の多くは廃れてしまった
0389名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:18:06.10ID:qkvYYyQq0
>>258
おれ、お前ら韓国人の事だろ
海外で韓国の歴史の真実を知って自我崩壊笑
0390名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:18:06.47ID:Gu++US8A0
土用丑の日も
脂が乗ってなくて旬ではない夏のうなぎをなんとか売りさばこうと始めた
ただのキャンペーンなんだよな

アホな庶民はちょっと流行れば「文化だ」とか言い出すからなw
0391名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:18:06.77ID:h+uQhitl0
>>305
今度は東西の分断工作か
毎回同じ文面
たちが悪いな
0392 【大吉】 【214円】 2020/01/01(水) 10:18:11.00ID:lzeK7DnX0
通勤路に小さな神社がある
いつも手前のコンビニでチューハイ買って空き缶をお供えしてる
今年はなにがいいことありそう
0393名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:18:17.00ID:6YmCEH9r0
>>5
江戸時代までは寺参りの習慣はあったが、
そもそも天皇という存在すら庶民は知らなかったけどね
地域のお殿様くらいまでしか知らない
0394名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:18:18.60ID:jH/q9Nos0
真上に登った初日の出で充分
0396名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:18:28.93ID:pPwYmZff0
【ねずみ年豆知識】
メガマウスはネズミではなくサメ
巨大ネズミではなく大きい口の意味
でも分類はネズミザメ目
0397名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:18:36.67ID:kXLNJvGQ0
和服を蔑ろにして欧米文化であるスーツでコスプレして出社する我が国の異常な日常風景
伝統音楽を蔑ろにしてゴミのような西洋音楽の押し付け教育

口では愛国心と言いながら
こんなものを国民に押し付けることがまかり通ってるようでは
国民に愛国心など育たない

今すぐ国民の代表者たる政治家は国民の先頭に立ってスーツを脱いで
身だしなみから日本人のあるべき姿の手本を示すべき

スーツを着たサラリーマンは歩く日本文化破壊者であり、欧米崇拝者である
日本が欧米の属国であることを自ら堂々宣言しているようなものである

初もうで、除夜の鐘を議論してる場合ではないのである
0400名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:18:59.89ID:vJTgvgG20
>>370
明治時代以降な
0402名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:19:08.54ID:i3feWJke0
>>344
紋章が十六弁じゃなくて、十二弁の菊なのよね(´・ω・`)
0403名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:19:08.81ID:sn5iWrSU0
>>1
> 大晦日に除夜の鐘を聞き、それにつられて初詣に出かける。そうした慣習は昭和初期に生まれたのである

慣習の歴史が浅かろうが国民が満足してるならそれでいいじゃないか
0404名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:19:31.14ID:HkBfwj7S0
>>379
今でも初詣は近所の神社にも行くな。
0406名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:19:42.10ID:ddaFmQ5j0
寺「日本古来の伝統文化とか
神社 いっておけば
鉄道会社 おめでたいバカが喜んで金払うのに
恵方巻  商売の邪魔するなよ!」
0407名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:19:43.25ID:dReLgKNZ0
リア充は大晦日に除夜の鐘の如くピストン運動、午前0時跨いで姫はじめ
0408名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:19:45.04ID:azcv+T440
>>370
その昔からって言う感覚で思ってることが
ホントに昔からなのかって言う話をしてんだよ
世の中のみんなは自分が生まれたときからの風習は
むかしっからやってるって思い込むもんだからな
0409名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:19:45.65ID:QKhTQjH30
>>348
秦の始皇帝陵の兵馬俑とかは紀元前250年位の
話だしな
0410名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:19:53.10ID:YmVJbRjy0
>>361
薄っぺらいにも下級〜上級があり
地球規模でみると日本の薄っぺらいは最上級カテゴリーに位置する
0411名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:19:59.11ID:W6+0OOWs0
自分で決断しない国民性だから、常に何かに頼る
それは昔から変わってないはず
0412名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:20:11.48ID:/yVKM2OK0
>>361

チョン。
正月そうそう、日本の掲示板で寝言いわずに、ツブレかかった本国に帰って文を助けてやれ。
0413名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:20:12.29ID:qkvYYyQq0
>>389
×おれ
○それ
0414名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:20:25.06ID:wWWnV9r70
旧暦の正月は節分なので今の初詣は賽銭を二重取りするために悪いやつらが考案して始まった
0415名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:20:31.23ID:vJTgvgG20
>>370
明治時代以降な
>>405
東京と言うのは古来からは無い、東京は明治時代からな、因みに東京都は戦後な
0417名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:20:34.63ID:HpfX6LDX0
>>397
スーツを着ないでジーンズにセーター出社する我が社は伝統的
0418名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:20:38.96ID:FD9TTy520
>>288
金日成信者並みに引くわ。
先人は、他のアジア諸国みたいに欧米の植民地支配を受けないように頑張ったのは尊敬するが。
0419名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:20:41.88ID:5UB3vG7p0
>>397
くだらね

明治天皇様が率先して洋服着てただろ
0420名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:20:45.72ID:YmVJbRjy0
>>390
実際なったからワロエナイ
0421名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:20:46.96ID:u8VE1u/tO
>>354
ブラタモリで成田山やった時にもそういう事言ってたな
0422名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:20:53.84ID:HkBfwj7S0
>>400
何で明治時代以降だと分かるの?
0423名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:20:56.35ID:UdDF8dqN0
神前結婚式も明治に入って発明されたもの
0424名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:20:57.59ID:UeQpe1tm0
ハロウィーンも伝統になるのか、広告代理店のやらせだろう
0425名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:20:59.83ID:bzu4/auH0
昭和時代にすでに 文化 になったなら、それはもう大昔からの文化として認識として正しい
今はもう 令和・・・あー肩コル
0426名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:21:07.92ID:qsLxaZPX0
伝統(明治・昭和以降)
こんなんばっかじゃん
0427名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:21:13.80ID:fwc33jKE0
昨日のゆくとしくる年観てたら朝鮮系仏教の寺を中継してたが日本の寺と
微妙に違うのが興味深かった
鐘突く棒の高さが異様に低かったり何回も立ったり座ったりして拝んだり
0428名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:21:32.65ID:E2hf7YyK0
>>23
土人のうんこから出来たエ便器朝鮮人はレスすんなよバカチョン
0429名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:21:32.67ID:QKhTQjH30
>>390
土用の丑の日の鰻を「文化」とか「伝統」とは言わんだろ。
0430名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:21:45.07ID:YL3gY9+S0
近所のお宮とか「映え〜〜」な女共は絶対行きたがらないだろ
0431名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:21:54.90ID:vJTgvgG20
天皇崇拝も明治以降な
0432名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:22:04.27ID:F6lBsvwC0
鉄道会社が勝手に始めた、効果的な金儲けの手法。
0433名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:22:06.08ID:U0pWg3Uj0
正月なんて体を休める日だから働かないために年末に餅やおせちの準備をしてるのに
初詣とかするわけねーじゃんw

さらには雑煮は神事だから作るのは家長の仕事で豪華な雑煮なんか作ってないし
0434名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:22:10.75ID:HoH7NZ8Z0
なんで半端知識でこんな変な事書くんだろうね
0435名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:22:13.15ID:CS8TItb20
俺が前から言ってるだろ
日本三大ファンタジーは
神道
部落差別
在日朝鮮人在日
0437名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:22:17.67ID:5vMSVazd0
昔からある日本の伝統といえば人身売買くらいだからなw
0438名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:22:17.70ID:pUf4Kpvd0
ゆく年くる年に韓国ぶっこんできたNHKはもう見るものが無くなった

残念だよ
0439名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:22:17.75ID:8fCXgBCY0
神道じたい原始宗教だからね
0440名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:22:21.53ID:7IMPH4IB0
>>325
というかそういう選ぶ行為自体既に伝統ではないね
伝統とか信心だったら
その人や家系にとって一ヶ所に毎月や毎年同じ繰り返しそこにお参り行くしか選択肢ないわけで
それを寒いからやめたとか今年は違うところでお参りとか
0441名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:22:22.61ID:ZCDuwyVd0
>>426
伝統であろーがなかろーが、やりたいことをすればいーのだよ。
0442名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:22:28.41ID:7UGdVwJO0
>>429
いや文化でしょ
0443名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:22:29.05ID:F/XrWC5S0
■節分と鰯
日本に古くから伝わる節分の日の風習。「いわし」を食べたり「いわし」の頭を玄関に飾ったりすると良いとされています。平安時代から広まったこの風習現在日本の各地域で行われています。
■柊鰯(ひいらぎいわし)とは、節分に魔除けとして使われる、柊の小枝と焼いた鰯の頭、あるいはそれを門口に挿したもの。西日本では、やいかがし(焼嗅)、やっかがし、やいくさし、やきさし、ともいう。
柊の葉の棘が鬼の目を刺すので門口から鬼が入れず、また塩鰯を焼く臭気と煙で鬼が近寄らないと言う(逆に、鰯の臭いで鬼を誘い、柊の葉の棘が鬼の目をさすとも説明される)。日本各地に広く見られる。

【日の本にはやらせ給ういわしみずまいらぬ人はあらじとぞおもう】
紫式部がよんだ歌。ある日、イワシ好きの式部が夫の留守中にイワシを焼いて食べたところ、帰宅した夫がその匂いをかぎつけ、下賎なものを食べる式部をたしなめたという。そこで式部は、石清水八幡宮とイワシをかけてこの歌をよんだ。

■和泉式部と「鰯」あるいは紫式部と「鰯」 
鰯(いわし)は昔から庶民の食べる安価な魚で、平安朝の貴族が口にするのは卑しいとされていました。ところが紫式部は大の鰯好きで、夫宣孝に見つからないようにこっそりと隠れて食べていたとのことです。
実はこの話、もとは紫式部ではなく、和泉式部の鰯好きとして語られていました。それは『猿源氏草子』という御伽草子に出ています。和泉式部は鰯が大好物で、夫保昌の留守中にこっそりあぶって食べていました。
ある日のこと、夫が出かけたので、いつものように鰯を焼いて食べていたところ、突然夫が戻ってきました。慌てて隠しましたが、帰宅した夫は部屋中に焼いた鰯の匂いがしていたことから、
和泉式部がこっそり鰯を食べたことを見抜きます。そして、卑しい魚がお好きですねと冷やかしました。すると和泉式部は即座に、
■日のもとにはやらせたまふ石清水まいらぬものはあらじとぞ思ふ
訳『日本一と評判の高い岩清水八幡宮のお参りしない人がいないように、こんなにおいしいお魚を食べない人はいるものですか?!』(o・д・)
と歌で反撃しました。
(続く)
0444名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:22:34.56ID:1kdVJb/x0
徒歩移動の時代の活動範囲が限られる
昔は相当、雪も積もってたようだし
0445名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:22:45.66ID:QKhTQjH30
「伝統」って言うからいかんのだよ。「風習」で十分。
0446名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:22:46.72ID:d7a24f/v0
除夜の鐘批判もそうだが、日本の慣習を破壊したがってる輩がいるようだな
重要なのは歴史が深いか浅いかとかじゃないんだよ
0447名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:22:52.87ID:qkvYYyQq0
>>281
やはり恵方(下品)巻きは朝鮮人が流行らせようとしていたんだな笑
0448名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:22:53.14ID:V9VqJzI50
>>431
日本の伝統って意外と浅い、と言っても百五十年は経ってるわけで。
0449名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:22:56.51ID:i3feWJke0
>>426
大正の立場は(´・ω・`)
0450名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:23:01.55ID:nEhaaHWT0
>>309
お盆玉ってはじめて聞いたわ
世間では常識なのか!
ちょっと衝撃を受けたw
0451名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:23:04.85ID:F/XrWC5S0
(続き)
この歌は『八幡愚童訓』にある、
■日の本にいははれたまふ石清水まいらぬ人はあらじとぞ思ふ

を再利用したもので、決して和泉式部の自作ではありません。しかしながら「石清水八幡」に「鰯」を掛け、さらに「参る」に参拝する意味と
食べる意味を掛け、それを食べるのは当然だと切り替えしている点、見事としか言いようがありません。
これにはさすがに夫もたじたじとなり、歌を返すこともできません。そこで和泉式部の肌が潤ってきれいなのは、鰯を食べているからだとお世辞をいいます。この一件以後、和泉式部は堂々と鰯を食べることができるようになったということです。
美人で歌の上手な和泉式部ならではの逸話ですね。
この話がいつの頃か、同じ「式部」つながりで紫式部と入れ替わりました。広く流通している百人一首版本の頭書に、
紫式部は、一条院の后妃上東門院につかへし宮女にして、和歌の道くらからず。或時、夫の宣孝外へ出でたる隙に、 鰯と云魚を喰けるを、
宣孝内へ帰り、是を見て、卑しき物を喰給ふよし笑ひける。式部とりあへず、日の本にはやらせ給ふ岩清水まいらぬ人はあらじとぞおもふ かく詠じければ、夫結句ことばを恥られけるとなり。
とあります。内容的にはほとんど変わりません。これが何故和泉式部から紫式部になったのかわかりませんが、おそらく鰯の別称が「むらさき」だからではないでしょうか。
ご承知のように鰯は、宮中の女房言葉で「むらさき」とか「おむら」と称されています。要するに鰯がなぜ「むらさき」と称されるようになったのかという起源譚として、和泉式部よりも紫式部の好物だったからという方がふさわしかったわけです。
0452名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:23:24.88ID:b1PEFRDk0
>>371
明月記(藤原定家の日記)に、天武天皇と持統天皇の合同陵が墓泥棒に逢ったという記事がある
女帝の骨壷を盗む為に持統天皇の骨だけ打ち捨てられてたってな
都も定家の時代以降どんどん寂れていくし、
墓泥棒や戦乱がきっかけで荒れ果てて忘れられた御陵も多いだろうな
0453名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:23:26.01ID:YmVJbRjy0
伝統的な社会現象と言い換えれば納得できるんじゃないか?
0454名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:23:27.51ID:UeQpe1tm0
>>431
その通りよ、そのうちすたれるわ
今の天皇に求心力は感じられない
0455名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:23:33.48ID:4m7t0cHY0
寺に初詣に行く馬鹿って多いよな
寺は詣りに行くところじゃねえよw
0456名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:23:36.95ID:azcv+T440
>>426
そもそも江戸時代とかの庶民が
伝統のために時間をさいて物を用意してとか
そんな余裕があるかどうかって言う話
餓死が現実に身近だった時代だぞ
0457名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:23:41.24ID:s/uHVRIR0
正月じゃなくてもその年初めてのお詣りなら初詣じゃない?
0458名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:23:56.65ID:JGDAnMNh0
>>69
キチガイはいい加減に謝ったらどうだ

ああチョンだから過ちを認められないかwww
0460名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:24:04.75ID:lbrcRDi30
初詣にあたる文化は明治以前からある由緒あるものだぞ
本来は氏神に会いにいくためのものだからな
0461名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:24:04.87ID:vJTgvgG20
古来からと言うなら、全ては旧暦でやれよ
正月に、五節句は全て旧暦な
それが古来からの話
俺は旧正月も祝うぞ日本人なら当たり前
0462名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:24:06.64ID:QKhTQjH30
>>442
ちなみに大阪で文化といえば胸棟割り住宅のことを指す
0463名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:24:28.54ID:bTmaPTEK0
神社は正月くらいしか儲けがないからなんだろうか
0464名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:24:30.68ID:TbeqAyxA0
昔は、家に神棚があったから、そこに手を合わせるだけで済んだ。
0465名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:24:33.90ID:YHOlVWTi0
俺はハゲてきたから初もうでで発毛で!きるよう頼む
0466名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:24:40.74ID:vJTgvgG20
>>454
だよな
0467名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:24:46.35ID:/yVKM2OK0
>>439

「火」を使うのを原始文化というか?w

伝統を維持しているが、最初期(数万年前)とは、内容が異なるよ。

チョン。寝言はオマエの本国の宗教に言え。(アレ?朝鮮半島に宗教はあったのか?w)
0468名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:24:52.73ID:YmVJbRjy0
>>438
縁もゆかりもない日本人からすると、はっ???だよな
0470名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:24:53.20ID:BZSfm5k40
明治政府が創作した「日本古来の伝統」の一つだよ
0471名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:25:07.94ID:NSk5aQOK0
落語にも出てくるだろの
0472名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:25:12.50ID:vJTgvgG20
>>448
それは最近な、古来とは数千年以上の話な
0473名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:25:23.07ID:5UB3vG7p0
>>418
キリスト教抜きで
神道をキリスト教風味に改造して
その結果欧米化(近代化)できた功績を讃えて悪いの?

金日成もめちゃくちゃキリスト教を意識した国作りしてるぞ
0474名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:25:26.45ID:7UGdVwJO0
>>462
分化とは
人間の知的洗練や精神的進歩とその成果,特に芸術や文学の産物を意味する場合もあるが,今日ではより広く,ある社会の成員が共有している行動様式や物質的側面を含めた生活様式をさすことが多い
0475名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:25:35.87ID:e5ugGG7J0
クリスマスつい最近
バレンタイン先ほど
ハロウィン昨日
0476名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:25:44.00ID:tnBZ1ASU0
宗教なんて、集金、集権目的の嘘なんだから
大事な金と時間を使う気にはなれないな
0477名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:25:46.27ID:HkBfwj7S0
>>455
江戸時代は神社とお寺が合体してからその名残だろ。
0478名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:25:48.74ID:nEhaaHWT0
>>431
江戸中期以降な
明治からだったら、維新の時に錦の御旗に幕軍が平伏するわけねーだろ
0479名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:25:49.24ID:HC1xiIny0
>>411
国家或いは集団に係る大事に神託を用いるのは、洋の東西問わず古代からあっただろ
0480名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:25:58.29ID:bTmaPTEK0
>>461
もちろんバレンタイン、ハロウィン、クリスマスはやらないよね
0481名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:26:00.54ID:TbeqAyxA0
>>455
その発想が神仏分離の洗脳の結果。
0482名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:26:07.47ID:7UGdVwJO0
>>474
分化間違った文化
0483名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:26:07.49ID:lbrcRDi30
>>461
神社には節分と立春に詣るよ。家から近い神社にね
0484名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:26:15.68ID:GCKvlGMP0
地元で神社の氏子がお正月にはそれぞれ色々な行事をしてたんやで。それが元々。
0485名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:26:18.43ID:lYIU1r670
>>5
ほんまこれ
自分の住んでるところのほんの50m先に神社があるけど、初詣はそこだよ
遠くに行く意味はあまりないつうか、広島だけどわざわざ護国神社とか宮島とか別に行こうとも思わんね
0487名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:26:28.86ID:oDyt7v/aO
昔からの伝統は恵方詣りだろ
自分の家から恵方にある神社にお参りする
初詣は鉄道会社のキャンペーンだったか
0488名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:26:30.28ID:QKhTQjH30
>>480
バレンタイン、ハロウィン、クリスマスは「日本古来の伝統」とは
言ってないから良いんじゃないの?
0489名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:26:35.26ID:MMjG6iiY0
そもそも信仰の形態もしてないし俗習、迷信の類だろ。
0490名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:26:37.54ID:dReLgKNZ0
>>354
見事に社寺へ繋がってるな

京成→成田山
京浜→川崎大師
京王→高尾山
小田急→大山
東武→日光
西武→喜多院
0491名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:26:39.00ID:7RMYEmtJ0
マジかwwwww
あほやで
0492名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:26:39.63ID:YL3gY9+S0
>>469
蛆の大群みたいなのがゾロゾロ=初もうでって勝手に定義してるからだろ
0493名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:26:44.18ID:YjyKRrG60
いや昔からあったよ
ただ旧暦と明治からの太陽暦では時期が違う、例えば正月は旧正月はアジアと同じ2月あたり
歴が変わったから、すべての行事の時期がずれた。
この人はそのことを混同してるね
0494名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:26:45.53ID:d7a24f/v0
>>456
生きるか死ぬかが切実だったからこそ神仏への信仰心が扱ったとも言える
死を意識しない者は神を信じないから
0495名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:26:46.03ID:yq5Uk1u50
真冬のクソ寒い深夜から日の出にかけて辛抱強く並んだり待ったりしてるのって
どれだけ信心深いんだよって話だよな
0496名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:26:47.33ID:mWhiazHx0
氷室の天地で見た
初詣列車で大儲けしたい国鉄の陰謀だとか
0498名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:27:00.54ID:TbeqAyxA0
>>478
「錦の御旗に幕軍が平伏」なんて作り話に決まってんじゃん。
0499名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:27:07.47ID:4Wj3B1510
本当に神様も大変。
呼ばれて、戻り、すぐに呼び出され。
一斉に全員で行えたら。
0500名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:27:11.62ID:Hc4nhwtr0
>>5
読解力ないな
だからその「遠くへ行くようになったことを指して初詣は日本の文化だ」って言う連中がおかしいって話だろ?
0501名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:27:13.90ID:vJTgvgG20
>>478
崇拝は明治からな、天皇家の反乱があったから、権威を知った位だよ
0502名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:27:40.02ID:yq5Uk1u50
風習とか文化なんかであんな苦行しないだろうに
0503名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:27:48.14ID:HkBfwj7S0
>>470
明治政府は初詣を創作なんかしてないよw
政府が伝統を創作とか馬鹿じゃないwww
0504名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:27:52.72ID:dReLgKNZ0
>>495
特にリア充カップル
帰ってからどうせ姫はじめするんだろうな
0505名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:27:55.66ID:UdDF8dqN0
「二礼二拍手一礼」と参拝方式が決まったのも、元々は明治8年に式部寮が決めたのが始まり

その後複雑になっていったが、面倒なので次第に簡略化されていって、戦後「二礼二拍手一礼」で落ち着いた
0506名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:27:57.20ID:UfUjTadU0
もともとは近所の神社仏閣の季節の行事のひとつだからな
季節の変わり目ごとに祝祭を執り行ってたわけで
年末年始は旧暦でも前年の収穫を感謝して祝い新年の農耕作業の始まりを祝う行事
0507名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:28:02.46ID:PN+yeYAK0
>東京に限って話を進めることにする
>東京で人口が急増した時期に初詣や除夜の鐘の慣習が広まっている

神社仏閣の話するのに東京に限ってどーすんだよww
たかだか400年程度の歴史しかない街なのにさwww
0508名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:28:08.86ID:vJTgvgG20
>>483
節分とは季節の境だから、神社関係ないし
0509名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:28:11.20ID:mWhiazHx0
>>490
私鉄の設立動機だったか
隣の県は白山神社に鉄道引いてるな
0510名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:28:11.64ID:/kxMWlfr0
>>393
んーそこら辺は微妙な話だな
現代ですら現在の総理大臣が分からない奴は発生する訳で
0511名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:28:22.12ID:Xjf4PlDk0
そろそーよ
0512名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:28:26.60ID:GCKvlGMP0
初詣にいくのは楽しいから。それだけよ。
0513名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:28:28.14ID:F/XrWC5S0
■昭和天皇

昭和天皇のウナギ好きに応えた形でしょうか。
特に鰻茶漬けが好物でしたが、これは献上品だったため年に1回から2回しか食べられませんでした。
もっと食べたいと思われることがあったとしても、昭和天皇は決して自分から食べたいとおっしゃることはなかったのです。

同様に好き嫌いを言うことも一切ありません。出されたものは残さず食べる、を文字通り実践していました。
一度柏餅をお出しした時に、葉っぱ付きでお出ししたため、それも召し上がってしまい、さすがの昭和天皇も「美味しくない」と答えたのだそうです。

御殿での普段のお食事よりも、むしろ行幸で地方にお出向きになったときのほうが異色の食事になりました。

地方では陛下のおでましともなれば、精一杯のおもてなしで出迎えねばと意気込むわけで、戦後まもない昭和24年(1949年)という時期でさえ
大分県別府市の日名子旅館(現在廃業)では若鶏のバター焼き、野菜の土佐煮、鮎の塩焼き、城下鰈、南瓜、蕗と鯛の酢の物、お汁、メロンとご馳走が並びました。

出されたものは全て平らげねばならない主義ゆえに満腹に苦しみながらお召し上がりになったのではと思われます。ほかにも地方行幸では過分な饗宴が多かったようです。

しかし、陛下はそれについて良いとも悪いとも、何が美味かったともまずかったとも決しておっしゃいませんでした。
0515名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:28:31.21ID:ddaFmQ5j0
吹き荒れた江戸っ子狩り

江戸っ子を一部の官軍は目の色を変えて追い回した。
「江戸っ子狩り」は嵐のように吹き荒れた。
摘発の目安は「江戸しぐさ」。
ことに女、子どもが狙われた。
私達の目にはふれないが、ベトナムのソンミ村、
アメリカネイティブのウーンデットニーの殺戮にも匹敵するほどの血が
流れたという話もあながち嘘ではないかもしれない。
それらは、史実の記録はおろか、
小説にも書かれていないが…。
遠く逃れてきた江戸っ子をかばい、
自分自身も官軍に痛めつけられた函館の人々の子孫たちは、
今だにそのときの残忍ぶりを語り続けていると聞いたこともある。

(越川禮子『商人道「江戸しぐさ」の知恵袋』
講談社プラスアルファ新書、2001)
0516名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:28:32.64ID:QKhTQjH30
>>497
浄土真宗なんかたかが鎌倉時代にできた新興宗教ですよ
0518名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:28:46.17ID:wHySVmha0
数年前から神社には全く行かなくなった
勉強したらアホらしくなった
0519名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:28:46.74ID:YmVJbRjy0
ハロウィーンは古代ケルト民族の収穫祭行事

日本の漫画ではバスタードという作品で登場する魔法の呼称
0520名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:28:52.89ID:7UGdVwJO0
>>507
400年でも十分なんですが…
0521名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:29:00.00ID:hIHaYo4x0
>>372
それってどこかで読めますか?
出来れば詳細をお願いします
変な意味はなく純粋に読んでみたい
0522名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:29:00.39ID:MapHBN7S0
100年続いてるものを伝統といわないことにすると
マスコミが大好きな韓国は伝統が存在しないことになるな
0524名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:29:12.54ID:yq5Uk1u50
>>490
平成近くになると
空港や遊園地や球場になったりしてんだよな
0525名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:29:13.99ID:vJTgvgG20
>>505
そういう事、出雲大社と伊勢神宮は三回な
0526名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:29:21.27ID:HkBfwj7S0
>>487
恵方詣り?
そんな習慣あるの?
何処の地方?
0527名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:29:23.41ID:UeQpe1tm0
全部でっち上げの日本の伝統よ、戦後作られたの圧倒的
0528名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:29:27.98ID:b1PEFRDk0
>>500
記事のタイトルも読めないのか?
江戸時代の庶民がこぞって三賀日に成田山参りをしてたと本気で思ってるやつが居たらそいつは池沼だろ
0529名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:29:35.62ID:mWhiazHx0
地元の県もでかい神社に鉄道引いたな…しかも合流点に
0530名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:29:37.09ID:eUEQoZMz0
ネット時代には恵方巻きの虚偽キャンペーンは失敗
明治大正昭和の虚偽伝統もネットがあれば不成立だったかも

虚偽伝統一覧
電車で初詣
恵方巻き
バレンタインにチョコ贈与
子供がいないのにハロウィンパーティー
クリスマスにケーキを食べる
クリスマスにチキンを食べる
0531名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:29:37.20ID:sn5iWrSU0
>>354
以下Wikipediaより

鉄道網の発達に伴い、成田山新勝寺など郊外・遠方の社寺にもアクセスは容易となり、また京成電鉄や京浜急行電鉄、成田鉄道(現・JR成田線)など、参拝客輸送を目的として開業された鉄道会社も登場した。
競合する鉄道会社間(国鉄を含む)では正月の参詣客を誘引するために宣伝合戦とサービス競争が行われた。
0532名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:29:40.17ID:K9JEvrkT0
東京とか都会人は氏神知らない人多いしな
0533名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:29:50.88ID:R97hzIak0
>>69
違うよ
うちの実家の山にある氏神様は明治よりもずっと前からある
その部落の住民は初詣は毎年そこに行ってるで
0534名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:29:53.45ID:lbrcRDi30
>>508
節分詣り知らないなら仕方なし
0535名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:30:03.33ID:vJTgvgG20
>>522
それで良いやろ
0536名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:30:15.88ID:l+n2YQFx0
さっそく韓国人がアップし始めたな
数ヶ月後には初詣は韓国起源となるわ
0537名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:30:16.31ID:B32lGHlP0
>>5
要するにそういうことだな
神社に関するデマが最近多すぎる
0538名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:30:17.34ID:yq5Uk1u50
>>512
若い学生とかならそうだけど
良い大人は何しに初詣に行ってんの?
0539名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:30:21.71ID:azcv+T440
>>497
まぁ今の自分の子に寺を継がすためにひっしになってるのが
はたして伝統の寺と言っていいのかどうかは疑問ではある
でかい寺で子供が居ないと家族ごと追い出されるから
他の寺の次男とかを養子とるらしいぞ
そしてお礼に数億わたすってさ
うちにくる坊主がうれしそうに言ってた
0541名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:30:26.51ID:/yVKM2OK0
>>431 >>454

ハハハ、コイツらチョンは、馬鹿が底なしだなww

天皇に「求心力」?
求心力が必要なのは、時の政権担当者だよ。(安倍にはすでに求心力が無くなってるが)

天皇に在るのは、「存在感」だけ。
空気のようなものだ。

「あるかどうか意識していないが、しかし無ければ絶対に日本が存在しえない」というものが「天皇」だ。
しかし、正月早々、チョンが大量に湧いて、日本の伝統を貶オトシめようとしてるよな。 ムダだよ。

今年こそ、チョン国とチョン人を「消滅」させねばならんだろう。
0542名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:30:27.38ID:vJTgvgG20
>>534
そんなの最近な
0543名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:30:34.45ID:MMjG6iiY0
神社は大体アイヌの祠を基にしてるからなあ。
ヤマトってのは、山の戸で山の入り口って意味らしい。
0544名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:30:39.60ID:7UGdVwJO0
>>538
文化や風習
0545◆65537PNPSA 2020/01/01(水) 10:30:57.54ID:S1vtkaD70
明治まで神社と寺ごっちゃだったしな
0546名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:31:04.39ID:PY1iNgEV0
>>507
外国人なんだからそんなにあちこち行けるわけないだろ
0547名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:31:05.12ID:HAYQDtcO0
ワシは近くの日枝神社んい初詣。1200年前創建なんや。
0548名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:31:08.01ID:HkBfwj7S0
九州では邪馬台国の時代から正月に三社参りの習慣があった。
0550名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:31:09.70ID:mb3u05lU0
あと100年すればクリスマスもハロウィンも日本の伝統になるからそんなに目くじら立てるな
0551名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:31:16.28ID:O8l98kAn0
近所の神社にお参りすればいいのにわざわざ混んでる神社に遠出して時間浪費する意味が分からない
0552名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:31:18.68ID:2c0PACmN0
むしろ、年末にお礼参りしてるわ。
年末は人少ないし、冬の澄んだ空気も相まって、境内で深呼吸するだけでも気持ちいい。
0553名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:31:20.29ID:K9JEvrkT0
氏神で大晦日の夜からずっと祈祷あげるだろ
0555名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:31:42.83ID:UeQpe1tm0
>>518
無知が生み出す権威な、知識が深まると
そんな権威どうでもいいわけよ
0556名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:31:44.84ID:GCKvlGMP0
>>538 出会い?人恋しさ?
0558名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:31:48.40ID:/yVKM2OK0
>>540

「初詣」の言葉は、平安時代からだな。
0559名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:31:49.62ID:lbrcRDi30
>>542
最近笑
0561名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:31:58.31ID:dReLgKNZ0
>>516
仏教もたった2500年ぐらいしかない新興宗教
0562名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:32:00.04ID:KwJn+2tF0
>>516
たかだか800年ちょっとやさかいな
0563名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:32:03.42ID:yq5Uk1u50
>>544
あんな真冬の深夜極寒での苦行を文化や風習とかで説明出来ないだろ
0564名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:32:10.15ID:MMjG6iiY0
まあ基本自然信仰だから、山でも川でも人工物でも信仰の対象はなんでもいいんだ。
0566名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:32:30.55ID:AyPXbzWU0
そもそも太陽系座標上のこの位置を1/1元旦とする意味ないよね
1公転で365自転、月は陰暦の名残なのは分かるけど
何故1/1とされる日が元旦なのか?
別に4月でもええやん
0567名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:32:33.86ID:qkvYYyQq0
>>456
広重の東海道五十三次も知らないのか
あぁ日本人じゃないから知らないか笑
0568名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:32:35.31ID:iMWlTbkb0
>>522
その論法なら日本は70年しか歴史がないことになる
0569名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:32:37.21ID:YmVJbRjy0
実のところハロウィーンも、日本では昭和40年代から関連商品(パンプキンなど)が
販売され、50代のおっさんらは懐かしく思ってたりする割と古い行事だったりする
0570名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:32:37.84ID:HkBfwj7S0
>>531
以前から初詣の習慣があったってことだな。
0571名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:32:38.12ID:gi/Drgc10
お盆玉ってなんだよ
トンキンのクソガキが正月だけに飽き足らず盆もタカろうとしてるのか?
0572名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:32:41.38ID:nEhaaHWT0
>>501
武士の子弟は当然、寺子屋で教育を受けれるレベルの庶民にもけっこうあったんだよ
戦国時代には忘れ去れてた存在でも
尊王攘夷って意味わかるか?w
0573名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:32:45.96ID:L0Vj1Nde0
氏神さまって考えがあんまりないんだろうね、もう
0574名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:32:55.41ID:/yVKM2OK0
>>545

チョン。 馬鹿と思われるためにレスしてるのか?
0575名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:32:56.70ID:kXLNJvGQ0
曾祖父が明治天皇だかいう竹田
その竹田のじじぃが日本の伝統ある正装を捨てて欧米文化のスーツを導入したようなもの
現代日本を欧米崇拝国家にした元凶である

日本の皇室を見ろ
皇族は揃って欧米文化のスーツを着こなし
クラシック文化なんて全く無い日本で
日本の伝統音楽を蔑ろにして、西洋楽器のチェロやピアノを習わせて、
時にはそれをお披露目をするという馬鹿さ加減

これは一体どこの国の皇室だ?

すでに竹田のじじぃのせいで日本の伝統ある文化も皇室も
欧米まみれになって散々に破壊されつくされているのである

竹田は自分の曽祖父を国賊として糾弾することから始めるべきであって
それを差し置いて男系天皇死守とか強弁を垂れてる場合ではないのである

しかし竹田も欧米文化のスーツばかり着ているところからみて
その辺は全く無自覚のただのバカなのだろう

なぜ伝統音楽や伝統服を普段から蔑ろにしてる分際で
初詣がー、除夜の鐘がーとなるのだろうか?
言行不一致も甚だしいのである
0576名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:32:59.07ID:QKhTQjH30
>>522
半島に伝統は無いだろ? 火病とか?
0577名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:33:05.93ID:iMWlTbkb0
>>569
それはない
0578名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:33:13.83ID:cpxPOfoB0
ミイラ取りがミイラになるって話もあるやん。対策でやってたらハマったとかが徳川家なんじゃないの知らんけど
創価学会は完全に日蓮から盃ぶんどったてのが起こりで銀行家が入ってるから池田大作が金融筋であっても驚かないって話じゃないの
0582名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:33:23.87ID:sn5iWrSU0
>>538
トイレ行ったら手洗うだろ?
それと似たようなものじゃないか?
俗世で付いた穢れを落とすため
0583名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:33:24.57ID:e5ugGG7J0
アホか
>>1捏造すんな
清少納言が初詣行ってるだろう
0584名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:33:28.93ID:dReLgKNZ0
>>548
邪馬台国は奈良にあったけどな
0585名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:33:35.26ID:uPlk02Qp0
知ってるし
0586名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:33:35.60ID:7Mdaq1nE0
>>29
難癖や出鱈目な情報出してデタラメな国だなぁとか言われても
0587名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:33:37.99ID:2kZFAmej0
この手のものは全部リアル陰謀論だよ
うなぎとかチョコとか巻物と一緒
0588名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:33:40.10ID:SUla0Ykx0
忘れてた。初詣行ってくるわ
0589名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:33:48.53ID:GL9g7zBz0
そんなつまらんことに執着するのは朝鮮人ぐらいだろ
0591名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:33:55.34ID:lbrcRDi30
>>560
余裕があった時代は色々やったね
元々は大晦日から正月に氏神様を詣るだけだった
0593(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2020/01/01(水) 10:34:00.92ID:lNlDuuru0
自宅の敷地内やら町内などに氏神を祀ってるんだから、それが初詣の元になってるんだよね
わざわざ大きなお寺とか神社にはお正月にお参りに行かない
僕は岐阜県の田舎なんで自宅敷地内に神様を祀ってる
そこを毎年初詣してます
(´・ω・`)
0594名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:34:05.19ID:vJTgvgG20
>>572
尊皇攘夷は、江戸末期な
0595名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:34:09.71ID:MMjG6iiY0
関西でお稲荷さんお参りするのは、隠れキリシタン信仰が息づいているからだろう。結局現代で宗教の命脈を保ってるのは、キリスト教だけなんだ。
0596名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:34:12.39ID:7RMYEmtJ0
天照大神の神社として公家・寺家・武家が加持祈祷を行っていた伊勢神宮だったが、中世の戦乱の影響で領地を荒らされ、式年遷宮が行えないほど荒廃していた。
その伊勢神宮を建て直すため、神宮で祭司を執り行っていた御師は外宮に祀られている豊受大御神を広めるため、
農民に伊勢神宮へ参詣してもらうように暦を配るなど各地へ布教するようになった。

初詣は食物の豊作や家族の健康を願うために、
一家の代表者である家長が『大晦日の夜〜元旦の朝』まで神社に寝泊まりする『年籠り』が発祥です。

初詣が日本人の慣習となったのは、明治時代以降です。
元日詣では、正月に縁起がよい方向にある氏神を祀った神社をお参りする『恵方参り』という習慣が、江戸時代から続いていました。

しばらくはその風習にならう風潮がありましたが、
大正〜昭和時代に鉄道や車が普及したことにより『土地や方角関係なしに参拝する』という現代の初詣のスタイルが確立されたのです。

クリスマスのようのなものだなwww
0597名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:34:16.16ID:QKhTQjH30
>>572
尊皇攘夷は水戸藩が言い出したはずだったと思うけど
0598名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:34:20.79ID:8fCXgBCY0
>>467
お前馬鹿?
0600名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:34:33.98ID:wAGb3CC70
2年に渡って地球にいなかったジャンプのほうが日本古来の伝統だな
0601名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:34:35.75ID:iMWlTbkb0
>>575
皇室行事でマスコミもクラシック流すし
皇室の国賓もてなしもフランス料理なんて
まるでロシア
0602名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:34:39.36ID:lYIU1r670
>>566
神道の神様はそこらへん大らかなんでしょ
オカルト話で祭りの日を変えた神主が変タヒとか怖いのもおるみたいだが
0603名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:34:43.73ID:Hc4nhwtr0
>>528
「成田山」って固有名詞を出すのが意味不明というか都合がいい方に持っていきたい感じがするな
で、江戸や明治時代に「初詣」はあったのなかったの?
お前にとって都合のいい「初詣」じゃなくて、『正月3が日に行ける範囲で有名な寺社仏閣へ参ることを初詣と呼んでありがたがる文化』のことな
0604名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:34:52.17ID:GCKvlGMP0
神社のすぐ横の氏子さんの家は年末年始は大変なんやで。当たり前のように手伝わされるわ。
0605名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:34:53.18ID:UeQpe1tm0
天皇家も終わりの時代に突入したわな
それでいいわけよ、戦後こんなに長く続くと占領軍は
思ってもいなかった
0606名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:34:54.13ID:vJTgvgG20
>>559
因みに俺らのところは、節分に参るとか、まっ宅文化は無いけどな。
地方の話だろ
0607名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:34:58.44ID:V9VqJzI50
というか、百五十年も続いてりゃ十分だろ、とも思うが、日本は千年単位で考えるからなあ
0608名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:35:00.23ID:7UGdVwJO0
>>563
文化や風習だから説明できるんだろ?
何でもないなら行かないわ
0609名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:35:04.75ID:Xf1HHKgQ0
昔は何かにつけ近所の神社に行ってたが今は年末年始ぐらいしか行かなくなったから、まるで特別みたいになってしまった、って感じか
0611名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:35:12.14ID:YmVJbRjy0
>>577
ワイ、40年代は小学生で、パンプキン集めてたで
ハロウィーンも知ってた
いまほど派手じゃないけどね
0612名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:35:16.01ID:AyPXbzWU0
>>569
㊵だけど俺らの若かりし頃はハロウィンといえば米軍基地の催しで行ったことない奴はリア貧なイメージ
0613名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:35:16.19ID:LeHKJnSg0
そりゃ明治国民国家成立させるには皇室権威のナショナリズムで国民統合させにゃならんからな。
明治は逆に神社増え過ぎで統廃合しとるし国家神道の必要悪が習慣化しただけなんやろ
0614名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:35:21.60ID:azcv+T440
>>571
どっちかっていうとジジババどもが
孫に金を渡す大義名分が欲しいから乗っかってるみたいだけどな
それがそのうち
やる人がいる
から
やって当たり前
になって
やらないとおかしい
と変化していくんだろう
お年玉みたいに
0615名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:35:23.50ID:2dtvGbDY0
そら100年前の御参りは歩いてすぐいけるとこだろ
あとは初日の出までだらだらして、日の出拝んで寝る
0618名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:35:28.56ID:2YcHK3Tb0
日本のこの手のイベントは全部商用目的だからな何を今更
0619名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:35:41.55ID:sG7+9yKz0
誰も日本初とは思っちゃいないというか気にしたこと無いだろ。
どの国でも何かしらやってんだから。
0621名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:35:51.99ID:w1MflqvL0
ハロウィンみたいなものだな
0622名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:35:56.34ID:GCKvlGMP0
>>592 そうね・・・余計に寂しくなるかしら・・・。
0624名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:36:06.69ID:7UGdVwJO0
>>620
造られても続かないなら伝統にならないんだよなぁ
0625名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:36:08.67ID:cpxPOfoB0
どう回っても教化運動の手が回ってくるそんなんじゃないのワイらが21世紀に見てたり
きもがってるものの正体って
0627名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:36:10.89ID:v6VnkY5r0
神社なんて存在しなかったからな
明治の廃仏毀釈で寺が壊されて神社になった
0628名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:36:11.57ID:vJTgvgG20
>>613
神社統合令な
0629 【鶏】 【182円】 2020/01/01(水) 10:36:13.77ID:igcXGT050
知らんか
0630名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:36:13.89ID:HkBfwj7S0
>>584
当時の奈良は縄文系の人が未だ住んでた未開の地だよ。
0631名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:36:23.48ID:iMWlTbkb0
>>594 >>597
四字熟語文化自体が中国文化だからな
0632名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:36:25.17ID:QKhTQjH30
>>577
日本で流行らそうとしてキャンペーンしだしたのは
最近だけど、ハロウィンという外国のお祭りがあると
いうのはそれこそ昭和40年代から知られてたはず。
0633名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:36:26.38ID:7Mdaq1nE0
>>575
オメーは着物着て生活してんのかよ?
そういうのは時代の推移だよ
0634名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:36:30.28ID:DO5mJ0gq0
>>1
これ書いた記者
日本史のテスト赤点やろ
0635名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:36:36.02ID:lbrcRDi30
>>606
どこの田舎?
昔は大晦日も元旦も節分も立春も氏神詣りましたよ
0636名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:36:36.93ID:Jsu1bi/H0
年の初めのえべっさん
0637名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:36:43.74ID:8fCXgBCY0
暦は人間が勝手に作った物だからただの区切りだよ。
0638名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:36:46.42ID:mb3u05lU0
>>1
そもそも旧暦を捨てた時点で伝統もクソもないんだよ
今日は12月7日だぞ
0639名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:36:46.75ID:qkvYYyQq0
>>576
試し腹
0640名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:36:50.62ID:sn5iWrSU0
>>610
穢れを落とし、新たな気持ちで今年一年に挑むため
お祈りってのもその中に含まれるだろう
0641名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:36:52.77ID:pAMSg8tX0
むかしからあるだろ。ヤフーはホラ吹きだからな。
0643名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:37:01.35ID:v7kSbDis0
なんか風流ではあるよね
氏神様もだけどさ、方位を考えるわけよ
今年はこちらの運勢とかね
0644名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:37:07.46ID:8I/oeaHZ0
>明治神宮が創建された時代、「初詣という慣習はなかった」が正解である。

氏神神社に初詣なら相当昔からの習慣なわけだが、
新年早々から歴史捏造活動とはカスゴミもご苦労なこった。
0645名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:37:07.94ID:dReLgKNZ0
>>630
君、高卒確定
0646名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:37:16.05ID:U0pWg3Uj0
>>447
あれに使われてる海苔が韓国産海苔だからな
0647名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:37:23.37ID:O8l98kAn0
毎年初詣ついでに昨年のお守り返却して新しいの購入してる
0648名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:37:34.03ID:vJTgvgG20
>>627
五重塔なんか明治時代には、凄い数壊されまくったからな、現代では無かった話になってるからな
0649名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:37:38.32ID:7RMYEmtJ0
国家神道(笑)で民間信仰も台無しwwwww
0650名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:37:51.08ID:azcv+T440
>>621
ハロウィンとかクリスマスは伝統にはならないけど
恵方まきは伝統になっちゃうだろうな
なにせ
漢字
だから
その程度のもんだよw
0651名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:37:52.05ID:pT4C3rXw0
メディアが都心信仰のために江戸時代をやたら持ち上げるから
こういう勘違いが生まれるんだろうね
0652名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:37:55.10ID:WeakjTwL0
明治以前の神社の殆どは天皇と関係なかったらしいな。
それを明治になってから無理やり天皇を神社の総元締にしたらしいじゃん。
0653◆65537PNPSA 2020/01/01(水) 10:38:01.41ID:S1vtkaD70
>>574

神仏分離令知らんのか?
0654名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:38:13.66ID:b1PEFRDk0
お節料理にしろ冬至のカボチャにしろ
彼岸のぼた餅やおはぎにしろ
クリスマスのチキンにしろ
例え捏造でも台所を預かる主婦にとっては有難い風習なんだぞ
毎日のメニューを考えるという最上級に難解な家事が減るわけだからな

恵方巻きもローカル行事として自宅で手作りしてる時代は決して悪いものではなかったんだよ
セブンが自分の商品として全国展開し始めたから胡散臭い扱いになったが
0655名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:38:16.73ID:qkvYYyQq0
>>580
反論が出来ずに火病か笑
0656名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:38:20.81ID:vJTgvgG20
>>635
九州な
0657名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:38:23.34ID:v7kSbDis0
>>647
色々とあるよね、神社で
お守りだけじゃなくって(*´ω`*)

今日は赤口だから、どうかなと思って、明日かな
0658名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:38:33.92ID:hKtNpe5j0
神道は侵略戦争で2000ー3000万人殺した悪魔の宗教だ。

こんなところにお参りしてると、

なくなったアジアの人達に祟られるぞ。

よく初詣の帰りに事故で死亡とかあるだろ。
0659名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:38:44.14ID:b1PEFRDk0
>>603
タイトルも読めないの?
0660名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:38:48.83ID:Au4IGTtY0
明治神宮の祭神の明治天皇だけど、天皇家はそもそも代々に渡って仏教徒だったんだよな
明治天皇の父の孝明天皇の葬儀は仏式で行われているし
0662名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:39:04.73ID:v7kSbDis0
>>658
国家神道ね、それは
0663名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:39:11.86ID:7XRBTHJd0
>>563
もともとは苦行の部類だぞ
何年か毎に大晦日から神社に泊ってた
0664名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:39:22.33ID:vJTgvgG20
>>652
そうしないと、明治政府が直ぐに倒れそうだったからな
0665名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:39:32.49ID:IMLuOSAE0
>>1
いちいち水を差すようなことばっか言ってんじゃねえよ
なんだっていいだよ
あー はっぴーにゅーいやー
めでてー
0666名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:39:32.79ID:lbrcRDi30
>>656
もしかして1年で氏神に詣るのは元旦だけだった人?
うちは大阪や
0667名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:39:33.30ID:Uk9SYhjn0
元旦に自然参集の初詣が明治以来の筈がないだろ明治時代に一律強制されたのかゴミカス評論家
0668名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:39:33.20ID:/yVKM2OK0
>>521

「逝きし世の面影」 渡辺京二 (平凡社)    何ページの内容かは覚えていない。
0669名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:39:37.84ID:V9VqJzI50
>>658
これから、朝鮮戦争が起きて核が使われるかも知れない。その危機を意識してます?
0670名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:39:40.80ID:GCKvlGMP0
>>648 ボロボロで朽ち果ててたらしいわね。修理するにも日本中が禿山で木材が無かったとか。
0671名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:39:42.76ID:Fal9h/XQ0
神社の中でも新しい神社の明治神宮を基準にされても
0672名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:39:47.45ID:KkmZjx/b0
>>658
戦争したことのない国なんてあるのかい
0673名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:40:01.19ID:azcv+T440
>>655
えっまともに論じたいつもりだったの
アホがレスしてくんなよで十分な反論なんだけど
アホにしか見えないし
お前のレスなんてアホの書くレスでしかないだろどう見ても
まさかアホじゃないつもりでまじめに書いてあれなの?
頭大丈夫?
0674名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:40:03.57ID:V9VqJzI50
北朝鮮は、まだ会議をやってんの? ところで。
0675名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:40:06.17ID:v7kSbDis0
>>658
本来の神道と、国家神道は違うのよ

見てみなさい・・韓国の不運だらけの人生を
不思議なくらい不運の連続でしょう

やはり縁起モンは大事なのよ
0676名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:40:07.98ID:g26NV3jP0
ゆく年くる年でぶっこんでた朝鮮寺の拝み方が不気味だった
0677名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:40:08.62ID:UeQpe1tm0
>>661
そこの新年は、施設にお参りするのか
0678名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:40:15.36ID:S1+51JGM0
つまり昔の人は、特定のお参り日とかはなく、
なんかお願いがあるときにお参りに行ってたってことかね?
「腰痛直してけろー」
「子宝恵んでけろー」
みたいな?
0679名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:40:17.85ID:OalV6RON0
正月休み自体が元旦だけなんんだから初詣なんか行かんでしょw
0680名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:40:24.16ID:HpfX6LDX0
バブル期は初出社には女子社員は全員振り袖が当たり前だった
今の女性はぬるま湯環境
0682名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:40:29.62ID:od+pWxZm0
神棚で済ませたよ
0683名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:40:38.14ID:vJTgvgG20
>>660
江戸時代迄は仏教徒だったよな、京都御所には仏壇有るから、天皇を御所へ行かせないんだよな
0684名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:40:45.06ID:V9VqJzI50
>>677
戸田記念館とかじゃね?

知らんけど。創価の奴らとは付き合いないし。
0685名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:40:51.50ID:azcv+T440
>>655
まぁいいや
もう一回やりなおさせてやるよ
まじめに論じたいならまともなレスしてみろよ
しないならNG入れるだけな
アホのあいてはいくら正月で暇だからってしてられない
0686名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:40:56.43ID:KkmZjx/b0
とりあえず元旦だけひょっこり出てきて
願い事言っても神からしたら誰お前?って感じだろうから挨拶だけに留めてる
0687名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:40:56.88ID:JXYfunR60
>>581
最近は本の宣伝目的のニュースがすごく多い
新聞ですら真面目な記事と見せかけて本の紹介だったりとかよくある
本文読んでて宣伝と気付いた瞬間に嫌悪感感じるからやめた方がいいのにな
0688名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:41:08.40ID:e5ugGG7J0
ま〜
宮内庁の職員が
俺できるだろうって
余計な事いろいろやり出すんだよ

官僚組織全部がそうだ
税値上げでも余計な事てんこ盛り
0690名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:41:21.16ID:v7kSbDis0
まあやっぱり新しい年だからね

日本は神道は「生」を。仏教は「死」を司るからね

つまりのところ、ハレと穢なのね・・
0691名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:41:21.68ID:MMjG6iiY0
キリスト教では新年に特別な行事は1月7日頃から。
なぜ1月1日に拘らないかというと、そもそもクリスマス論争があって、あれは冬至の祭りなわけだが、
太陽暦で暦を確定させたときの便宜的な新年が1月1日になっただけであって、太陽の運行から言えば、冬至こそが新年の始まりだから、信仰としてはクリスマスが正しいことになる。
日本人は明治に太陽暦で暦になったから、初詣は実は信仰的には外来物を拝んでいることであり、クリスマスを祝うのと実は一緒のことをしている。
0692名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:41:28.13ID:S1+51JGM0
>>648
タリバンかよ薩長
0693名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:41:28.22ID:vJTgvgG20
>>666
正月は旧暦で参る
0694名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:41:30.66ID:XoXeDwgL0
>>655
火病は日本人固有の民族発作なんだから火病おこすのくらい許してやれ(笑)
0697名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:41:53.57ID:HkBfwj7S0
>>645
最近のDNAの研究で解明された。
0698名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:41:54.40ID:pZVSMdYz0
ソースがゲンダイか
正月から縁起悪いな
0699名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:42:03.38ID:XoXeDwgL0
火病は日本人固有の民族発作だからな(笑)
0700名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:42:15.72ID:V9VqJzI50
反日朝鮮人反日朝鮮人反日朝鮮人反日朝鮮人反日朝鮮人反日朝鮮人反日朝鮮人反日朝鮮人反日朝鮮人反日朝鮮人反日

正月から鬱陶しいよ。反日朝鮮人が
0701名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:42:22.37ID:h4T3VvkT0
近所の神社で 大晦日の夜に参拝すませたよ 誰も居ないうちだから静かで良かった 地味だけど これでいいし

鉄道?
べつに鉄道なんて使わず 歩きで近いよ 日頃から行ってるし
0702名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:42:26.07ID:7RMYEmtJ0
アホウヨがうそ元気が出るスレを
ゆとりが鼻水たらしながら眺めてる状況wwwww
餅食って寝ろ!
0703名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:42:29.10ID:mb3u05lU0
伝統のダメなところはこのスレにもいるように伝統を根拠に説教するやつが出てくること
こいつらほんとゴミ
0704名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:42:29.33ID:TbeqAyxA0
>>652
一応、白川家とか吉田家とか、神道の元締めみたいなのはあったんだろ?
0705名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:42:38.07ID:h+uQhitl0
>>630
縄文系とか弥生系とかないから
近畿の弥生時代の遺跡は縄文時代から連続しているものが多い
新しいものを受け入れ共存していったんだよ
奈良は弥生時代前期の遺跡から弥生時代最大級の水田が見つかっている
中国大陸の登楼を描いた土器もある
様々な人々が仲よく暮らしてきた土地だよ
0706名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:42:39.11ID:GCKvlGMP0
>>694 朝鮮人がおるwww
0707名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:42:42.32ID:pAMSg8tX0
そもそも神社とは地域の公民館みたいなものだよ。
0708名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:42:52.00ID:NSs51JXs0
正月におえらいさんの家に出かける風習は古代からあるだろ
明治になってそれが何故か宗教団体それも神社オンリーへ化けただけ
0710名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:42:58.51ID:vJTgvgG20
>>670
廃仏毀釈で神主達が、今迄の溜まってた鬱憤を晴らして壊しまくったらしいよ。
神社は江戸時代は、お寺の管理下に置かれてたので、虐げられてたのが原因だとか。
神主とか糞だぞ
0711名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:43:08.07ID:KkmZjx/b0
>>702
今から寝るな!快晴だろ
初詣いこうぜ〜
0713名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:43:21.68ID:HC1xiIny0
>>575
「?」も西洋由来だから使うなよ。
寒空に和服きてその辺で琴でも弾いてろ
0714名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:43:28.55ID:XoXeDwgL0
>>706
火病民族の日本人がおるwwwwww
0716名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:43:32.44ID:S1+51JGM0
>>660
これは本当、本来の天皇の姿に戻すべきだと思うわ
日本史に出てくる聖武天皇みたいな古来の天皇の姿と今の天皇の姿が乖離しちゃってんじゃん
0718名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:43:45.69ID:qkvYYyQq0
>>694
書いてて虚しくならないか朝鮮人笑
0719名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:43:49.52ID:vJTgvgG20
旧正月を大事にしない奴らは、日本人では無いからな。
0720名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:43:50.58ID:7RMYEmtJ0
>>711
ご来光がああああああああああああああああああああああああああああ
0721名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:43:54.71ID:pVnMBOHk0
旧正月とかも無視してるし
日本の文化は白人と漢民族の文化のごった煮だもんな
0722名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:43:56.44ID:GCKvlGMP0
>>699 火病は朝鮮民族の民族病な。
0723名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:44:08.15ID:BPu/CxW00
たとえば京都に住んでいれば半自動的に八坂神社の氏子だったりして何がしかの少額の出費をしている
0724名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:44:21.16ID:UeQpe1tm0
>>707
寺だよ、そういうの。
0725名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:44:24.58ID:od+pWxZm0
┏━━━/ |━━━┓
┗┳┳━L_|━┳┳┛
┏┻┻/  \┻┻┓
┗┳┳k=====N┳┳┛
 ┃┃\_n_/┃┃
凸┃┃ (/) ┃┃凸
Ш┃┃ (/) ┃┃Ш
‖┃┃ (/) ┃┃‖
`∧_∧ (/) ∧_∧
( ・∀) (/)(∀` )
(つ つミ从(⊃⊂ )
| |_|_I__L_|_|
(////////|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|  奉  納  |
0726名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:44:26.19ID:8AwazEeU0
めっちゃ混んでるし
0727名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:44:38.45ID:7XRBTHJd0
何で初詣の定義を大きな神社仏閣に行くことにしてんだろ
0729名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:44:46.88ID:vJTgvgG20
お盆だけは旧暦の8月にだけしてるしな。
0730名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:44:48.55ID:azcv+T440
>>703
伝統だから
守ってる俺が正しい
伝統守らないお前が悪い

ぐらいの頭の悪い奴にでもできる簡単な話だからな
0731名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:44:52.50ID:GCKvlGMP0
>>714 寄生虫のゴミ屑朝鮮人がおるwww
0732名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:44:56.39ID:Uk9SYhjn0
なんだソースがゲンダイか
0734名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:45:02.74ID:TbeqAyxA0
>>716
即位の儀礼で、真言宗の灌頂の儀式が含まれていたらしいな。
天皇家は、真言宗の檀家だったのは間違いない。
0735名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:45:15.43ID:U83ZY9FL0
>>5
日の出を拝むのも毎朝だったから初日の出を拝むってのも特別なことではなかった
ラフカディオハーンは毎朝近所中の人が日の出を拝む柏手の音で目が覚めると言っていた
0736名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:45:16.64ID:KhPweXN30
そもそも江戸ができたのいつよ?
そんな新しい街の話されてもねえ
さて氏神様へお参りしよかね
0737名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:45:18.17ID:MMjG6iiY0
まあほとんどの日本の伝統は明治維新で作られた物であり、その根拠はイギリスが日本を具に分析した結果、キリスト教が受け入れられる素地として作った物であり、それが日本の中で最も強力な伝統となった。
0738名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:45:26.48ID:v7kSbDis0
>>683
日本仏教は本来の神道の影響を受けていて、底にずーっと縄文時代の名残があるのね

明治維新の時に、植民地支配とかがあって、中国もアヘン漬けになっていたでしょう
それでね、近代西洋化をしないといけなかったから国家神道になったのよ

だけどね、国家神道は、本来の神道を否定した上に成り立っているわけね
0740名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:45:31.83ID:pAMSg8tX0
>>722
なんべんも自己紹介いらんねん
0741名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:45:35.23ID:V9VqJzI50
日本の伝統の本質は融通無碍なところなんだよ。いいかげんだけど、包容力があると。

キリスト教とかイスラム教とか排他的だろ。神道は、なんか、適当。笑
0742名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:45:39.09ID:vJTgvgG20
>>733
日本のホトントが絵背日本人だから
0743名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:45:39.69ID:KkmZjx/b0
>>720
元気すぎワロタ。いいねキミ!正月にふさわしいテンションw
0744名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:45:40.07ID:QKhTQjH30
そういや神仏習合してる江戸時代の寺社ってどんな感じだったんだろうな。
例えば寛永寺とかにも神様を祀ってたのかね?
0745名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:46:04.12ID:S1+51JGM0
>>691
ちなみに一月一日があの日になった理由は
「冬至後の最初の新月」
という太陽暦と太陰暦のハイブリット
まあそこから先はもちろん「冬至後の最初の新月」にはなってないんだけど
なんとなく「そこらへん」に毎年、一月一日が来る

悪くないと思うけどな
0746名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:46:17.36ID:OalV6RON0
中国もベトナム、旧正月だよ・・・
0747名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:46:17.85ID:V9VqJzI50
ホント、神道って適当だよな。美しくて清潔なだけ。
0748名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:46:21.10ID:mb3u05lU0
伝統の正しさを争ってマウントを取り合うことほどバカなことはないわ
みんなが楽しければそれでいいのさ
0749名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:46:36.24ID:qkvYYyQq0
>>685
反論が出来なくて悔しいニダ
遁走するニダ
まで読んだ笑笑笑
0750名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:46:36.30ID:od+pWxZm0
旧正月イコール特亜
0751名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:46:42.27ID:TbeqAyxA0
>>744
寛永寺は天台宗だから、山王神道だろ。
0752名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:46:42.55ID:h+uQhitl0
>>652
延喜式を見てもその土地の神々の功績に感謝を示し幣帛を授けるのが皇御孫命の役割
本来はそういう形だった
0753名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:46:46.97ID:GlKD+hC00
>>748
賛成
0755名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:46:52.37ID:18rYuPO00
>>691
冬至の翌日から数えて7日
一度死んだ太陽神が復活するのが冬至の翌日(ミトラ信仰)
神がこの世を創造するのに7日(旧約聖書)

キリスト教のプロモーション時にぐちゃぐちゃになっただけでしょ
0757名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:46:53.84ID:QKhTQjH30
>>736
地名としては平安末期の太田道灌の頃かな?
0758名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:46:57.23ID:V9VqJzI50
神道は清潔感とか、美的な感覚とかホントそれだけな気がする。でも、生活の中ではとても大切なこと。
0760名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:47:04.79ID:vJTgvgG20
>>738
国家神道って糞だったからな
0761名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:47:06.03ID:CvgLfdeD0
>>440
恵方詣りは毎年違う場所じゃん
伊勢参りも遠方へのお詣りじゃん
0763名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:47:30.49ID:IeJAVR3B0
かまどに火をくべる火種を貰いに神社に行くのはもっと前からあったと思うが。名前を忘れた。
2日の朝風呂がその名残って昔聞いたのに、名前を忘れた。
0765名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:47:46.32ID:UhIUX/t90
うーん・・・憶測を立てるのは悪い事じゃないけど、>>1みたいな記事として公開するならもっと調べろよと。
0766名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:47:48.59ID:uuLs3Mjh0
>>5
風説の流布
0767名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:47:56.65ID:V9VqJzI50
神道の穢れを排除する思想が、日本人は毎日お風呂に入るとか、清潔とかに繋がってるんだろ。悪いこととは思えない。
0769名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:47:58.99ID:hKtNpe5j0
神道は侵略戦争で2000ー3000万人殺した悪魔の宗教だ。


俺は子供の頃親に連れられて、訳も分からず神社に参っていたが、不幸の毎日だった。

大人になってからは参拝の祟りに気付いて、一度も参拝してないから幸せな日々を送ってる。

お前たちの呪われた生活は侵略戦争のアジアの犠牲者の祟りだぞ。
0770名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:47:59.93ID:v7kSbDis0
元はと言えばね、以下の事が東洋の神髄ではあるわけね

中国は道教
韓国はシャーマニズム
日本は本来の神道

昨今は、欧州なんて特にそうなんじゃないかしらん?と思うのだけれども
合理性と科学至上主義の近代西洋化というのは、ニーチェの言われるように
神の世界を大変に冒涜したものだからして、見直しの傾向にあると思うわけね

欧州は文明を築かれたでしょう。だから色々と思っていらっしゃる事があるんじゃないかしらん?
AIの時代というものね
0771名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:48:00.56ID:vJTgvgG20
>>758
そう思わせたのは、明治政府が教育で広めたからな
0772名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:48:04.53ID:GlKD+hC00
というかみんなもう初詣行った?
0773名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:48:33.07ID:7RMYEmtJ0
>>727
お蔭参り(おかげまいり)は、江戸時代に起こった伊勢神宮への集団参詣。
お蔭詣で(おかげもうで)とも。数百万人規模のものが、およそ60年周期(「おかげ年」と言う)に3回起こった。お伊勢参りで抜け参りともいう。

二十二社(上七社)の一社。また、神階が授与されたことのない神社の一つ[注釈 2]。古代においては宇佐神宮[3]、中世においては石清水八幡宮と共に二所宗廟のひとつとされた[4]。
明治時代から太平洋戦争前までの近代社格制度においては、全ての神社の上に位置する神社として社格の対象外とされた。(国家が管理崇拝させる=国家神道爆笑)

集団でいごくのが好きな民族やねん
0776名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:48:43.56ID:v6VnkY5r0
>>744
武装してたしヤクザみたいなもんだよ
食い物おさめると村を守ってくれる
0777名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:48:46.66ID:OalV6RON0
>>691
元日礼拝とかやってるよ・・・
0778名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:48:48.40ID:92xgN3/60
>>652
維新以降は天皇を中心とした一神教にしたかったらしいからなぁ
昭和期の国家神道は歪みの極地だから
でも初詣が明治からとかゲンダイソースすぎるな
0779名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:49:00.44ID:eUEQoZMz0
そもそも氏子集団を知らないから変な伝統を信じ込んでしまう
まさに鉄道沿線の新興住宅地ならではの現象だろうな

本来神社とは近隣の氏子集団が支えるもので各村や地域に、強固な氏子集団があった
明治ですら氏子集団に入らなければ1人前とは認められない地域がよくあった

従って江戸〜明治にかけ、初詣とは通常、氏子参り(氏子詣で)を指すのである
これは氏子が神社と氏神に礼儀を尽くすことだから、それ以外の遠方の神社に行く意味が基本的に無いし
慌ただしい年末年始にそんな時間もない。
氏子集団から切り離された沿線新興住宅地だから鉄道会社のキャンペーンが成功したのである

もっとも鉄道史の書籍を読むと鉄道会社はそこまで考えておらず
お客がほぼゼロになる地獄の年末年始を乗り切りたい一心で初詣なるキャンペーンを広告したら
予想外にも記録的メガヒットしたと見える

これにより日本の鉄道の地図まで変わってしまった
現在、大きな神社仏閣に鉄道駅があるのは結構な割合で、
初詣キャンペーンの大成功を観て、新たに作った駅なのだ
0780名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:49:12.32ID:lbrcRDi30
>>693
旧暦って江戸時代に作られたやつ?
0781 【鶏】 【232円】 2020/01/01(水) 10:49:16.64ID:/xZeRb650
初詣
恵方巻き
ハロウィン
クリスマス
0782名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:49:16.79ID:QKhTQjH30
>>751
ほほう、日吉大社なのか。
0783名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:49:18.32ID:5UB3vG7p0
>>747
神道
「心身ともに清潔にしていろよ」
っていう教えだと思っている

だから
病人や死は穢れとか
罪人は穢れという発想も出てくる
その、神道に足りない救いの部分を補うのが外来の仏教とかキリスト教とか
0784名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:49:26.72ID:tzJLUIfo0
そういえば初詣って神道と仏教どっちなんだろうと思ってたら
0785名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:49:36.07ID:TbeqAyxA0
明治以前は、それぞれの地域に、固有の慣習があったのさ。それだけのこと。
0786名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:49:38.34ID:MMjG6iiY0
神道って要するにアイヌ教なんだよね。
仏教はインド教だし。
ほとんどの宗教は民族の慣習だし。
0787名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:49:39.61ID:qkvYYyQq0
>>762
あれれ
さっき遁走するニダって言っていただろ
ほんと朝鮮人は嘘つきだな笑笑笑
0789名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:49:50.58ID:vJTgvgG20
茅の輪くぐりの、中祓や年末の大祓も明治政府が400年ぶりに復活させて、日本中に広めたが、残ったのは茅の輪くぐりくらいかな
0790名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:49:52.33ID:V9VqJzI50
反日朝鮮人が大好きな、近代化される以前の朝鮮半島は、清潔とかの感覚ないだろ?
0791名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:49:59.96ID:cbTAU90Z0
大体集落に一つお宮があったんだけどな
あの世界遺産軍艦島にもあった
なんとかニュータウンにはある?
0792名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:50:15.94ID:v7kSbDis0
言うまでもなく、合理性&科学至上主義の行き過ぎというのは、
日本であれば、子孫繁栄を否定したり、環境汚染になったりするものだし、
生命の倫理を著しくオカシクさせるものであるからして、AIの時代は懸念材料でもあるのよ

この合理性&科学至上主義を疑ってかかる事も大事な時代で、これはまた明治維新を
再度覆す事も大事なのね。すなわちバランスを取るという事ね・・
0793名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:50:18.84ID:Uk9SYhjn0
宗教ひょーろん家はドヤ顔して宗教でマウント取ってんの虚しくならないかとつくずく思う。
0795名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:50:22.26ID:pT4C3rXw0
>>757
太田道灌は戦国時代
0796名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:50:39.90ID:TbeqAyxA0
>>782
本地垂迹説だから、神社本庁には加入しないんだろ。
0797名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:50:47.02ID:trMCP8IY0
近所の神社にお参りしてきた。昔からの伝統でふつうのことだから一々言わ無かっただけ。
0798名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:50:48.61ID:8Z2y1J4u0
日本社会にワクワク感や、盛り上がって行く感覚が無くなったな。
0800名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:50:52.60ID:i3feWJke0
>>632
遠野物語に「小正月に子供達が練り歩いて、村の家から菓子貰って回る」
って風習が書いてあるんだけど、ハロウィンの話がバテレンさんかなんかから
伝わって、妙な形で残っちゃったのかな?って思ってる。
0801名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:51:00.65ID:ghHTTPTg0
で、それが何なん?
0802名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:51:08.32ID:KkmZjx/b0
>>758
ケガレは気が枯れるの気枯れともいわれてて
悲しんでいたり疲れてたりすることもよくないよって神主が言ってたよ
喧嘩してやな感じ…になるのは良くないから笑おうぜ!
0803名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:51:08.88ID:V9VqJzI50
>>783
神道は、端的に美しい。これは、実感。美しい洗練されたものは、正義だよ。無信仰な自分も内宮には魅了される。
0804名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:51:09.73ID:o/hkL4uH0
>>792
優れた科学者ほど、科学の知識を疑うだろ
でなければ研究自体が成り立たない
0805名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:51:10.62ID:QKhTQjH30
>>795
北条早雲を戦国時代と言うかどうかってあたりかな
0806名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:51:24.39ID:CJo5/HKY0
>>1
島田 裕巳
オウム真理教全盛時に麻原と対談、「本物の修行型宗教」「日本を変えられるのはこの人たちかも知れない」と称賛
松本サリン事件では「断定できない」としつつ河野さん犯人説を支持、地下鉄サリン事件後はノーコメントで逃げ切る
オウム被害者の会に批判された時には「むしろ僕の方が被害者、皆さんを訴えたい気持ち」と逆ギレ
その後創価学会に接近、「日本の神道は伝統でも何でもない」「鳥居をくぐる必要はない」とたびたび執筆

わかりやすいわ
0807名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:51:27.17ID:gQO52jI/0
うちの親父も祖父母も散歩の途中に神社があると
ごく当たり前にお参りしてたな。
0808名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:51:27.32ID:vJTgvgG20
>>780
それは旧暦の中の一つな
その前からの旧暦も有る、暦を作るのが江戸時代は天皇の仕事だった。
陰陽師の仕事は暦を作るのが仕事だったからな
0810名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:51:37.31ID:5UB3vG7p0
>>798
団塊が寿命で去ったらまた新しい楽しいのが出てくると思う
0811名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:51:43.30ID:QU8U6iTS0
>>456
どの時代にも伝統と文化はある。
あたりまえのことだ。
おまえ、馬鹿だろ?
0813名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:51:53.36ID:vJTgvgG20
>>799
似非日本人発見
0814名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:51:59.28ID:h+uQhitl0
神仏分離令、廃仏棄釈で信仰の形が変えられたのはそうだろう。
今はその反省はなされたはず。令和になったのはそういうことだと思う。
0815名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:52:02.56ID:TbeqAyxA0
>>791
多摩ニュータウンの中心には、パルテノン多摩というギリシャの神を祀る神社があるよ。
0816名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:52:13.51ID:vJTgvgG20
>>812
四季は世界中何処にでも有るから
0817名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:52:16.99ID:v7kSbDis0
西洋は、あのデカルト哲学が環境汚染につながった面もあって、
同時に近代西洋化にも限界が来たから、本来の東洋の価値観を見直す時代が
やって来たのだといっても過言ではないでしょうね

みなさん、同じ地球にいるわけであって、誰もが技術発展における倫理、環境汚染などなど
色々と考えられた方が良いからね
0818名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:52:31.95ID:2vvTTHrw0
おせちの起源は韓国だからな
0819名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:52:38.40ID:yOlUEVvK0
明治に作られたものを否定する流れなんなん?
文化が断絶された状態で取って付けたような浅ましいものではないだろ
ちゃんと中世から近代への流れの中で作られたのだからこれも立派な伝統文化だと思います
0820名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:52:52.25ID:/yVKM2OK0
>>710

チョンよ。余りオマエらの低能をさらすな。

江戸時代も、将軍や大名の官位は、天皇によって下賜されたのだ。
つまり、天皇が武士階級の身分を決めていたのだよ。

京都から天皇の使者を江戸に迎え入れる時には、緊張の極に達して、
最善の注意でその礼式を執り行った。

その担当の役目を申し付けられた浅野内匠頭が、教導役の吉良上野介からイヤガラセされて切りつけ切腹を命じられたたのが、
有名な「赤穂浪士の討ち入り」となったのだ。

その天皇は、全国の神社の「総神主」の立場にいた。
つまり、江戸幕府も、神社の格式には手が出せなかった。
0821名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:53:14.19ID:MMjG6iiY0
信じるものは救われる
イワシの頭も信心から
初詣行くも行かぬも日本人
0822名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:53:15.18ID:8DGG88MK0
明治カルトの伝統
0823名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:53:30.36ID:o/hkL4uH0
>>814
どの国も宗教は政治や時勢の影響を受けて変化し続けてる
神道もキリスト教も
普通の事だと思うぞ
0824名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:53:34.47ID:7RMYEmtJ0
>>788
感染説によれば、ある種の感情、観念、行動様式が暗示や模倣を媒介に人々に感染し、無批判的に受容されてゆく結果、群集心理の雪崩(なだれ)現象を引き起こすというのである。

インパール作戦wwww
0825名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:53:40.72ID:zjoOSD7U0
>>1
その時期に初詣という言葉が生まれたならわかるが
元日のお詣りがなかったとか大嘘つくなよ
昔は年神や氏神を詣でてたのが今の形になっただけだろ
0826名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:53:44.59ID:hKtNpe5j0
>>662
>>672
オームは30人位殺してる。
神道は2000-3000万人殺してる。

祟りを考えたら、まだオームに参拝した方がいい。
0827名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:53:46.98ID:B32lGHlP0
>>91
新暦は明治以降なんだから旧暦に決まってるでしょ
0828名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:53:53.53ID:/QcukAEK0
>>415
東京府と東京市が廃止されて東京都が誕生したのは
戦時体制のときの昭和18年7月からだよ
0829名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:53:56.66ID:OalV6RON0
>>812
最近、ないよな・・・
0830名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:53:56.76ID:fJCq4/DY0
旧暦でやらないってすごい違和感ある
0831名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:53:57.37ID:tzJLUIfo0
>>798
結局それもそれぞれの心持ち一つよ
発祥とか歴史とかに疑問を持つってのはいいことだと思うがね
0833名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:54:09.01ID:QKhTQjH30
>>820
「禁中並公家諸法度」って知っとるけ?
0834名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:54:09.46ID:TbeqAyxA0
>>806
最近は、釈尊は架空の人物とか、宗教消滅とか言っている。後者は正しいかも知れんが。
0835名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:54:10.35ID:lbrcRDi30
>>808
天皇?今の新暦に対して旧暦ではいつって言う旧暦は幕府が作ったものだけど?
0836名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:54:11.33ID:KkmZjx/b0
まぁお前らはいいよな、
チョンだのジャップだのいいつつ
朝から起きてんだからどうせちゃんとした生活してここに書き込んでんだろ
おれなんか目標としてた禁煙できずたった今吸ってしまい部屋から追い出されて元旦から挫折感味わってんだぜ
0837名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:54:14.59ID:lYIU1r670
>>813
マジじゃないだろうなw
そこらへんも大らかなんじゃね?神様は
あー人間の都合もあるからなー、どうぞどうぞみたいな
0838名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:54:22.69ID:3KGH0y0Y0
正確には正月の初詣は伝統ではない

成田山へのお参りに客呼び込むための鉄道会社のステマ

でも初詣自身は江戸時代には一般庶民にも広がってた日本古来の伝統行事

つかブラタモでやってたが
0839名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:54:25.30ID:IBZ7Xu0p0
人が集まる商魂たくましい社寺に行くのはあさましいと思う
自分ちに一番近い小さな祠に手を合わせるこころを持ちたい
0840名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:54:31.10ID:v7kSbDis0
明治時代というのはね、本来の神道を否定して成り立ったものであって、
近代西洋化であるわけだけれども、昨今はこの近代西洋化は限界に来ていると
実に世界中のエリートが感じているとは思うのよ・・
0841名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:54:31.51ID:ljhK8d2S0
>>84
精神疾患を差別主義者に仕立て上げて
即射殺という文化は、さっさと見習うべきだな
0842名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:54:35.72ID:NQ5JN53G0
二年参りとかそういう話じゃないのか
0844名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:54:43.38ID:68ZNs5g50
氏神様には行くけど商業ベースの初詣は〇〇みたいなとこは行ったことがない
0845名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:54:52.23ID:GCKvlGMP0
>>818 はいはい。宇宙の期限は韓国ね。
0846名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:54:53.12ID:hHvh+tKN0
クリスマスだってなぜかケンタッキー食ってるし
やりたい奴がやってそれで充足感得られれば別にな
0847名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:55:13.43ID:pT4C3rXw0
>>805
戦国初期でいいのかな
まだ家康も信長も秀吉も生まれてないけど
ちなみに江戸は秩父氏四男が江戸に来て江戸氏を名乗った
っていう平安末期の文献が初出
0848名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:55:23.38ID:v7kSbDis0
だからね、やはり霊性の時代がやってきてはいるわけね
0849名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:55:27.59ID:gQO52jI/0
また現代ビジネスの捏造反日記事か。
正月から腐ったもの載せるな
0850名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:55:33.75ID:o/hkL4uH0
>>824
そんな珍説を出す必要もない
人間と言う動物は集団で生きる動物なのだから当たり前の話
0851名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:55:36.81ID:YCtBHLfT0
ハロウィンやバレンタインデイを
伝統とか言いながら真面目な顔してやってる様なもんだな
アホらしくなって来たわ
0852名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:55:42.41ID:aA69LFD/0
宗教みたいなのは漏れなくこんなもんだよな
なにを今更
0853名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:55:46.17ID:ILaD326K0
初天神の噺あるけど、
神社仏閣には
毎月のように詣でてたし、もっと身近だったんだろう
0854名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:55:50.96ID:GzByKM0h0
大抵明治だよな

伝統もくそもねーけどええやない
0856名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:56:00.44ID:fk7o/PZr0
前身は、年籠りと恵方参りだろ
むかしからあったろ
0857名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:56:04.24ID:8Z2y1J4u0
>>810
何年先の話だよ…
人口が増えて国に力が漲ってないと、ワクワク感は生まれないと思う。
0858名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:56:14.50ID:2PUzPVM/0
東京人の初詣の起源なんて知らんがな
日本は広いんやぞ
0859名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:56:17.51ID:QKhTQjH30
>>847
あー、江戸氏ってなんか聞き覚えがあるな
0860名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:56:25.62ID:HgQCkPWn0
でも、正月に寺や神社に参拝する習慣は平安時代からあったんでしょ?
0861名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:56:26.54ID:azcv+T440
>>811
お前の言う伝統って?
今でてるのは毎日やってるような文化のはなしじゃないよな
儀式やどこかにでかけるような集団がこぞってやるような伝統行事
さぁ生活がぎりぎりであっただろう庶民がやって伝統とは
そもそもお前がそのどの時代の伝統や文化の何を知ってんの?
0862名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:56:29.17ID:SxozbuucO
初詣はない、は言い過ぎだ
仏教寺院では昔から元旦に修正会(しゅしょうえ)やってる
信徒は当然、一月一日にお詣りに行く
神仏混合だった明治以前なら、寺と神社の区別もなく正月にお詣りしてたはず
0863名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:56:44.74ID:i3feWJke0
>>763
おけら火とか言うんだっけ?京都の方の風習として認識してたけど、定かではない。
0864名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:56:45.35ID:ljhK8d2S0
>>433
地域によるかな
あと、雑煮は餅が入っている段階でぜいたく品だし
0865名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:56:56.65ID:v7kSbDis0
まあでもね、あの時代は植民地支配があったものでしょう・・
ゴーン氏みたいな、一部のグローバリストが変な事をされているでしょう?
あちこちで合法的に搾取されたりとかね・・

そして憲法9条を著しく脅かされているのよ・・
0866名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:57:05.64ID:yLtnv4n70
>>393
ひな祭りのお内裏様が何なのか知らなかったというのは無理があるだろ
0867名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:57:23.10ID:TbeqAyxA0
江戸中期当たりから、日本人は変な「伝統」を作り出すのが大好き。
年越しそばとかうなぎとかw
0869名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:57:34.41ID:lGt3wFGq0
ネトウヨがホルってるもん見事に似非文化ばかりなの何なの
DQNとかヤクザのがまじめに文化継承してるだろ
0871名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:57:53.02ID:Uk9SYhjn0
日蓮宗や創価学会の折伏(しゃくぶく、しゃくふく)気取りなのか
キリスト教の改宗気取りなのか
共産党のインチキ歴史解釈の運動の一環なのか
0872名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:58:02.23ID:YCtBHLfT0
恵方巻きなんか
その内に伝統として定着するのかな
ぞっとする
0873名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:58:13.44ID:o/hkL4uH0
>>851
100〜200年続いたことを伝統でなく最近作られたものと言う感覚がよくわからん
アメリカの風習なんて、全て最近作られたものなのか・・
0874名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:58:14.00ID:QKhTQjH30
>>866
おらが殿様とその嫁っ子じゃねえのけ?
0875名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:58:16.20ID:KkmZjx/b0
>>826
人殺しは嫌だよな
嫌悪感丸出しになるのはよくわかるよ
でもヒトが戦う理由づけに勝手に神を利用してるだけだから
神がいるなら、馬鹿かこいつら…って冷めた目で見てると思うよ
もちろんこれは俺の妄想な!
0876名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:58:31.42ID:ob3VtANv0
賽銭はいらないからな
0877最新2020/01/01(水) 10:58:34.00ID:bjDWywG/0
>>308

> >>300
> 暦が変わる日であること自体に意味があるのだから
> 旧暦なんてほぼ誰も使ってない今の時代に旧正月を有難がる理由がどこにあるんだ?

東アジア文化圏で旧暦で
やらないのは日本だけだよ
旧暦でやる意味はお盆で
証明済みだけどね。
ハイ!論破!
0879名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:58:34.60ID:/8HsYBH70
>>1
まーた講談社かよ
朝日以上にコリアン社員しかいない売国出版社め
0880名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:58:35.09ID:LXxGBtOg0
>>4
てな感じで安直に今まであったものを単に反射的に拒否しても、
じゃあ替わりに自分らの世代でなんかやろうかと思っても
なーーーんにも生まれてこない。
どれもこれも結局過去やよその文化の焼き直しや「イノベーション(笑)」
とか言ってるだけの単なる消費消耗文化的商品開発を延々と繰り返す。
何も根付かない、何も続かない。

今あるいくつかの行事や風習などが、せいぜい100〜200年未満の
歴史しかない、ある時期に急に広まったものだとしても、
そのベースになる何らかの背景があってこその、そこからの変化、派生
であり、完全な捏造や新造の、前とのつながりがない突発的なインチキなどではない。

昭和の人間は年老いてから、自分の生きた昭和の時代の特徴的で
多様で活発で混沌とした文化、またはそこから繋がる遥か昔の人間生活に
郷愁を感じ、そして回顧・回帰することもできるが、

昨今のどれもこれも上部だけで中身が空っぽな一時期のブームの
連続で構成された世代には、時を経て年老いた後に回帰すべき
場所や記憶が存在しない。 ネットやゲームの世界に回帰するか?
0881名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:58:35.68ID:fk7o/PZr0
初詣 - Wikipedia

歴史
元々は「年籠り」(としこもり、としごもり)と言い、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神神社に籠る習慣であった。

やがて年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、元日詣が今の初詣の原形となった。

治承5年に源頼朝が鶴岡若宮に参詣したことが初詣が広まるきっかけになったとの指摘もある

江戸時代末期までの元日の社寺参拝としては、氏神神社に参詣したり、居住地から見て恵方にあたる社寺に参詣(恵方詣り)したりといったことが行われた。
0882名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:58:42.82ID:h4T3VvkT0
>>783
古神道は、血の穢れなんて当たり前だぞ? 神前に供物捧げていた側だから
穢れ思想 汚れ思想など 新参者らの代表みたいなもの

現代の表向き 外向けの神道は 子供のお使いみたいなものだよ
0883名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:58:48.76ID:guMDpL8P0
いや、初詣やおせち料理なんて、少なくとも庶民の話じゃなかったのは想像つくでしょ。江戸時代だって城下町はともかく、地方の百姓なんて粗末なものだった。
白米が食えるのは江戸の町人の特権なんて言われてたけど、それ以外は贅沢だったわけで。

今は何でも便利になってるから、昔もそうだったと軽く考える人が多い。
明治時代にスマホなんてなかった。
0884名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:59:00.05ID:QKhTQjH30
>>873
我が国には一応1300年くらいの歴史はありますので
0885名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:59:05.29ID:k8U+qofF0
神社とテキ屋の為に道路を封殺してる警官達を見て日本の腐敗を痛感
0886名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:59:08.64ID:TbeqAyxA0
>>866
岩倉具視が「将軍の存在は誰でも知っているが、天皇はいることも知らない」と書いてるそうだよ。
雛人形なんか飾れるのは、ごく一部の富裕階級だけだっただろーしね、。
0887名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:59:20.02ID:LeHKJnSg0
伝統を大事にするなら府中のくらやみ祭も本来の姿に戻してほしいな。


暗闇の中で見知らぬ男女がイチャコラ誰に当たるかわからないとか最高やないか
0888名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:59:20.56ID:gfJICr/C0
朝七時に参拝したけど開いてなかったし線香も引き出しに閉まったままでやる気あんのかよとおもったけどな
0889名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:59:26.42ID:qXhEhYh90
今から小学生娘二人と嫁とで初詣行ってくるわ。
0890名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:59:27.90ID:q4tpkHDN0
いやそもそも明治神宮の歴史浅すぎワロスwww
0891名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:59:44.41ID:Sz8SNZow0
>>783
何故穢れだけをピックアップするんでしょうかね?
穢れと祓いはワンセットですがね。
祓いの概念は旧約聖書から存在しているもので大雑把に祓いが行なわれるのは日本神道とユダヤ教が主たる宗教です。
んでキリスト教の赦しってのは祓いが変化したもの。
人を殺しても人の物を盗んでも強姦しても赦されると勘違いしている
所謂ニセモノウリナラ教信じてるパヨチンゴキブリの類でしょうか?
0892名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:59:49.31ID:QElhAKqD0
>>1
嘘をつく前にもっと文章をわかりやすく構成する知能を持てよw
0893名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:59:53.00ID:OalV6RON0
収穫の祭りはあったろうが、初詣はしたのかな・・・
江戸時代は今のように週休じゃないし、休みは少なかったらしい。
1年間で7日あるかないかじゃね。
0894名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:59:54.62ID:7RMYEmtJ0
やっぱ日本人はあほやなあ

ハロウィン=ケルト人の祭り
恵方巻=広島のコンビニが作り出した商品販売戦略
国家神道=1945年(昭和20年)のGHQによる神道指令において「国家神道」の廃止が命じられており、「国家神道」という言葉はこの時に初めて使用されて広まったものである[3]。

同調圧力による集団心理
感染説によれば、ある種の感情、観念、行動様式が暗示や模倣を媒介に人々に感染し、”無批判的”に受容されてゆく結果、群集心理の雪崩(なだれ)現象を引き起こすというのである。
0895名無しさん@1周年2020/01/01(水) 10:59:55.35ID:Ua1WX/xW0
古来の伝統だからやってると思ってんのw
クリスマスと同じだろ(´・ω・`)
0896名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:00:00.35ID:v7kSbDis0
やはりね、言葉だけで憲法9条とか言っていても、パヨクみたいな矛盾が生じるからね

要するに、憲法9条は合理性や科学至上主義や、皇室否定や、伝統否定では
成り立たないものであったのがわかってきた昨今ではあるわけでしょう

左翼というのは本当に色々と思考や教養の求められるご時世であるのでしょうからね
0897名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:00:10.86ID:C6H3awru0
そもそも神道なんて作られたのは明治になってからだろ
江戸時代までの日本は仏教国
天皇の葬式も仏教式で行われていた
0898名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:00:17.06ID:/QcukAEK0
>>867
1814年の時点で大坂では年越しそばをしてたんだな
0899名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:00:20.36ID:/ADCe+dW0
「元日詣」が、なまけになって「初詣」

なかったのではない。
昔の人の方が信心深かった。
0900名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:00:26.70ID:Bw3d8ncA0
>>869
遡っても明治とかそのへんレベルの伝統()や習慣多いぜ
単純に考えて庶民がそんなまつりごとチマチマやる余裕ができたのそのくらいからだし
0902名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:00:34.67ID:LWDv6vEC0
初詣は国家神道の行事なんてのは常識だろ…
だけど日本古来の風習にもマッチしてたから戦後も廃れずに伝統になったんだよ。
0903名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:00:36.09ID:QKhTQjH30
>>894
クリスマスもイエスの誕生日じゃないんだよね
0904名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:00:36.31ID:KkmZjx/b0
>>893
ブラック!!江戸時代!
0905名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:00:38.78ID:SH1D2DcX0
意外と新しい伝統なのかもな
0906名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:00:44.30ID:azcv+T440
>>883
さすがにスマホはないでしょwwwww
まだガラケーwwww

っていうのなら居そうだぞ
0907名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:00:46.53ID:4Wj3B1510
「年始の24時間営業に反対!。」
コンビニオーナー、日本の神様達。

大変ですから。
0908名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:00:52.19ID:fYF/DoNf0
三代続けば伝統定期
0909名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:00:59.03ID:4usOByAU0
こういうのって特定の民族を喜ばせる為だけの記事なのか?
現実が変わるわけでも無し虚しくならないのかね
0910名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:01:08.72ID:h+q1uX7W0
>>887
死人も出たらしけどなw
そっち側になっても文句言わんのならw
0911名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:01:10.12ID:V9VqJzI50
>>901
いや、そうじゃないだろ。我が国は、確実に千三百年の歴史はあるってことだよ。
0912名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:01:10.28ID:FD9TTy520
>>894
クリスマスも、もともとはケルト人だったか?の祭りの日でキリストと全く関係ないらしいな
0913名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:01:10.07ID:DfaQvCnVO
江戸時代からなら十分古来な件
江戸時代は古来じゃないとか言ってるのガイジだろ
0914名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:01:16.19ID:aA69LFD/0
>>875
馬鹿か、とかでなく何の関心もないだろう
人間だってダニの行動に何の関心もないだろうに
0915名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:01:16.50ID:/yVKM2OK0
>>833

チョン。オマエが足りないアタマで日本の歴史を語るなよ。

「禁中並公家諸法度」とは、天皇や公家と、幕府との間の礼式を定めたものだ。取り締まりの法じゃねえぞ.
0917名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:01:26.64ID:qkvYYyQq0
>>702
と顔を真っ赤にして朝鮮人が火病を起こすスレ
トンスルでも飲んで落ち着けよ笑
0919名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:01:35.39ID:b1PEFRDk0
>>877
お盆は季節感に意味がある、時期に意味がある
正月は季節は全く関係ない、暦準拠の習慣
全く異なるんだが
0920名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:01:39.60ID:QKhTQjH30
>>901
1300年に比べて100年は最近って話ですよ
0921名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:01:42.10ID:Uk9SYhjn0
>>890
モスクみたいなものに古いからとか新しいからとか意味あるの?
0922名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:01:48.10ID:lGt3wFGq0
>>873
はぁ?ここはアメリカ何かと違って2600年の歴史ある国じゃないんですか?
0923名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:01:48.57ID:guMDpL8P0
移植足りて礼節を知ると言われるけど、
物心、すなわちモノが先で精神は後に続く。
お参りなんてのは腹の足しにもならない。一部の上流階級なら別だけどね。
とても庶民にまで浸透してたとは思えん。
0924名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:01:55.05ID:SFZ6gTFJ0
本文読んできたけど悪文すぎる
初詣の意味すら定義が曖昧すぎ
有名神社に参ることだけを初詣って定義が理解できない
0925名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:01:58.48ID:V9VqJzI50
千三百年の歴史が確定されてる国なんてどこにもないよ。我が国だけだ。それでも最低限、千三百年だからな。
0927名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:02:04.20ID:MTXW/mDS0
生活が変われば風習も変わるわな
大きな神社に大量に集まるのも交通機関が整備されてなきゃ無理だし
0928名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:02:11.42ID:SxozbuucO
なんで新興都市に過ぎない東京基準で話し決めてんだ
京都や奈良の神社仏閣に、目出度い正月にはお詣りしてたの当然だろ
庶民なんて盆と正月ぐらいしか休みなかったのに
0929名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:02:18.25ID:Gj7iWUaG0
戦前から神道を破壊したい勢力があるらしいな。
祝詞がとんでも無く恐ろしいものらしいぞ。
0930名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:02:21.12ID:ZtOVJLfV0
>>1
明治神宮が新しいから初詣も伝統じゃないとな?
何いってんだコイツw
0932名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:02:25.82ID:JkxZo0N20
トンキンは寺に初詣行くのはアホなん?
0933名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:02:26.94ID:92xgN3/60
>>867
それだけ庶民が豊かになった証拠でもある
はっきり言って昭和初期の地方の田舎とか朝鮮を笑えないレベルだから
江戸、大阪、京都、地方の城下で芸術やら商業が花咲いたのは江戸時代中期から後期なんだよねぇ
0934名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:02:27.56ID:QKhTQjH30
>>915
その礼式を下位の武家が決めるのね?
0935名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:02:28.15ID:h+uQhitl0
神社、仏教、お地蔵さん、地方の様々な信仰
元々日本は多様なあり方が許容されていた社会
初詣もいいと思うよ
今では立派な風習、文化になっている
0936名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:02:31.80ID:a+B/SruQ0
しかし伝統なんてのはほとんどそう
クリスマスのサンタクロースの衣装もコカ・コーラの広告で広まったもの
0937名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:02:31.83ID:V0Qz1fvR0
俺が生まれた時は700万人
今1400万人
ほんと、東京1人勝ちだな
大家やっててマジそう思う
こんなところに 
なんでそんな金出す?
ていう物件だけどなw
0938名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:02:48.52ID:v7kSbDis0
やはりある意味、東洋の本来の価値観が求められていても、
欲望を肯定した資本主義がココ最近は世界を牛耳っていて、
AIというとんでもない技術発展のあるような時代においては
やはりどこもが人類のみならず、文明の危機にもあるわけでしょう

中国がキチンと本来の東洋の伝統の軌道に乗り、我々もそれに続くという事が
求められている時代でもあるのではないかしらね?
0939名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:02:49.36ID:NzJmrp/L0
>>1

どうでもええけど、まーたdiscount Japanか

この前に出現してからスレ立て眺めてるけど、
結局これだろ
ぱーどが名前変えてやってるのかなあとかとも思ったけど

まー、おまエラも大変だな(笑)
祖国が滅びそうで居ても立ってもいられないだろうよ(笑)

報道機関の事務室か何か知らんけど、
そっからPC打って工作してる奴も居るな(笑)
NHKもその一つだろうけどな
そういや、この前意図的な誤報2連発したよな(笑)

他の奴の目は誤魔化せても、俺の目は誤魔化せんよ(笑)
勝負するか?
0940名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:02:52.62ID:q4tpkHDN0
歴史ドラマなんかでは、皇族は武家に怯えて暮らす知恵遅れの集団みたいに描かれることが多いしな
0941名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:03:11.91ID:BSYcq21U0
古きこそが正しい論法かw

神の子孫を名乗る残念な連中を、日本国から締め出して、
神と人とが正しい関係にあった、縄文まで回帰するのなら、
その論法を支持するw
0942名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:03:13.13ID:Uk9SYhjn0
とにかく宗教批判する前に恵方巻批判でもやってたらどうだ?
0943名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:03:15.54ID:Gj7iWUaG0
相撲も神道もとにかく滅ぼして日本文化を崩壊させたい人がいるんだね。
0945名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:03:19.53ID:qkvYYyQq0
>>714
書いてて虚しくならないか朝鮮人笑
0946名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:03:31.45ID:2vvTTHrw0
>>923
おいせ参りの起源も韓国だからな
0947名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:03:35.49ID:WvkVBCvR0
初詣は渋滞と駐車場探しでストレスたまるから行かない
0949名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:03:59.14ID:lGt3wFGq0
>>900
祭とか刺青とかアウトロー寄りな文化は普通に江戸以前安土桃山時代から続いてるもんあるじゃん
本当の意味での庶民文化
0950名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:04:04.39ID:b1PEFRDk0
>>894
恵方巻きはうちの実家では30年以上続いてるぞ
当時は近所にコンビニなんて一件もなかったし自宅で巻いて食ってたけどな
文句は環境破壊テロ企業セブン
0951名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:04:14.22ID:YCtBHLfT0
まあ親子3代続けば立派な伝統だからな
ものは言い様だわ
0952名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:04:20.43ID:7IMPH4IB0
>>905
新しい伝統って文字で現せるけど
矛盾した言葉じゃない?
新しいのは伝統と言わない
0953名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:04:26.43ID:v7kSbDis0
まあ確かに中国も色々とあって前途多難ではあるんだけれどもね

ただね、やはり文明というのはね、人類の霊性が築きあげてはいるのよ
つまり神サンの存在なくしては、伝統も文明もなかったのよ
0954名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:04:29.69ID:hKtNpe5j0
神道は2000-3000万人殺した悪魔の宗教だ。

お前ら、参拝なんかしてると、病死したり事故死したりして、祟られるぞ。

お前らの呪われたような人生は、参拝してるからじゃないか?
0955名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:04:31.22ID:LeHKJnSg0
>>897
宗教総元締めの権勢、権力を削いで影響力をなくし薩長に権力集約するには必要なんや。
権威だけ残していいように使い維新政府が実行力持つにはよく練られている
0956名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:04:35.36ID:KkmZjx/b0
>>914
アリは?アリならあるだろ?
公園でひましてる時にアリの目の前にお菓子落として
運んでいくのを眺め、神気分味わったりしたことあるだろ?
ダニレベルなんてマジどうでもいい存在じゃん、寂しいわ〜
0957名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:04:42.27ID:b1PEFRDk0
>>950
続き
文句は環境破壊テロ企業セブンに言ってくれ
0958名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:04:43.49ID:HRUWL9Vx0
金儲けでやってるだけだから興味ない
子供の頃から行ったことないわ
0959名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:04:48.95ID:0p6KDwOs0
お礼参りも使う人によっては意味が変わるよな
0961名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:04:59.95ID:+cotrFDE0
いいじゃんw
女のエロい着物姿が見れるんだからwww
0962名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:05:00.46ID:pT4C3rXw0
>>913
問題は江戸時代だけピックアップして江戸時代の手柄みたいに報じるメディア
それが歪な捉え方として社会に表れてる
0963名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:05:08.76ID:/yVKM2OK0
>>934

おい、劣等民族のチョン。

そういう礼式を成文化するのは下級官僚の役目だよ。
その第一目的は、武士階級が天皇や公家に失礼なことをしないためのな。

オマエの足りないアタマでは、「天皇や公家を取り締まるための法」と思い込んでるようだな。
0964名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:05:09.66ID:QKhTQjH30
>>937
プロレタリアート革命が成った時には土地私有改革法を作って
お前みたいなやつは全部潰してやる……羨ましいwww
0965名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:05:14.36ID:LXxGBtOg0
>>912
図書館にその手の本はいっぱいあるから色々
読むと面白い。近代のクリスマスはローマあたりの
一部の風習がアメリカで流行ったのをフランスや
ドイツ等それまで重視されてなかった欧州国で
逆輸入で広まったり、同じ時期にあった別の宗教や土着の
信仰とミックスされて今に至っているようだ。
0967名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:05:22.58ID:lGt3wFGq0
>>948
じゃあ1200年は何してたの?ぼーっとどんぐりでも食ってたの?
0968名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:05:24.03ID:v7kSbDis0
>>954
無宗教はね、おびただしい犠牲をだすでしょうね・・
AIの時代ですからね・・
0969最新2020/01/01(水) 11:05:24.53ID:bjDWywG/0
>>919

> >>877
> お盆は季節感に意味がある、時期に意味がある
> 正月は季節は全く関係ない、暦準拠の習慣
> 全く異なるんだが

オマエの感覚か〜い。(呆)
0970名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:05:24.71ID:af8G/ZP40
んまあ、そんなものだわな
昔の人はもっと頻繁にお参りしていて
その初めてのを初詣としていたんではないのかな
元日に大挙して押し寄せる習慣は
いかにも高度経済成長期の日本ぽいよね

でもまあ、今はその習慣が根付いてんだから
初詣を楽しんだら良いのではないか
0971名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:05:28.80ID:7RMYEmtJ0
今煮しめ食っとるので
ググり直すのでちょっと待って
0972名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:05:31.92ID:h+q1uX7W0
>>954
参拝してない君の人生が最底辺なんだから
関係ないんじゃねw
0974名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:05:34.42ID:GMWD/QGA0
初詣は行くけど残りの364日は一度も詣でない人たちwww
0977名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:05:55.97ID:lj0qf9p50
昔は土着の神とかを敬う文化だったのが神社へ移っていっただけでしょ
0978名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:06:06.79ID:NHOWYuUp0
日本の歴史は浅い
0979名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:06:07.87ID:ciOjTl420
>>963
www
0980名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:06:17.24ID:XIAb7STU0
元記事、読んできたが、この人(島田さん)何を言いたいのかね。俺のこと忘れないでね なのかな。

 江戸時代には元日の恵方詣が行われている。
0981名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:06:20.76ID:Uk9SYhjn0
>>1
あさはかな知識で宗教批判するまえに恵方巻批判やってた方がお似合いだと思うぞ
0982名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:06:24.19ID:sKJbKSYk0
近所の神社行ってきた
やっぱり新年は破魔矢を買うところからだな
0984名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:06:29.67ID:0ooybvyI0
2年参りとか、正月にお参りはなかったかもしれんけど、
その年の初めにお参りしたのを昔から「初詣」って言ってただろ
0985名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:06:35.69ID:YCtBHLfT0
お中元お歳暮も今や廃れて来てるからな
あんなの廃れて当然
伝統だってさ
アホらし
0987名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:06:58.70ID:bogB3v890
>>954
そういうの初詣してるJKとか一般人に言ってみ?
キチガイだと思われるよ
0988名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:07:01.71ID:/yVKM2OK0
>>979

オマエの低能さが分かったら、ウゼイから出て来るな。
0989名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:07:08.01ID:FD9TTy520
>>963
神の子孫と称する不遜の輩を賞賛する。
お前のオツムも相当残念だけどな。
日本の神とは本来自然神だったけどな。
0990名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:07:12.71ID:aA69LFD/0
>>956
神なんてのが存在するとして、人間に対してどう思うか
という話だとそうなるでしょうよ
どうでもいい存在なのは確かよ
0991名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:07:23.67ID:q4tpkHDN0
>>967
半裸でイノシシ追いかけてた
0992名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:07:35.90ID:shjtTL230
あほ
その年最初の参拝を初詣って言うんだよ
だから4月ぐらいに行ってもそれが最初なら初詣
0993名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:07:44.72ID:OalV6RON0
成田山とか川崎大師と浅草寺とかの寺に行く人は仏教徒で、明治神宮や靖国神社に行く人は何なの?
0994名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:07:50.21ID:v7kSbDis0
大変なご時世ではあるけれども、もう一つには
一神教から多神教と言う、寛容な社会が必要でもあるんでしょうね
カソリックにいたってはローマの影響を受けていらっしゃるでしょう

そうでなければ、どうしても衝突が避けられないのではないか?と思うのね
しかも核兵器のみならず、AIなんてご時世でしょう
0995名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:07:55.04ID:LWDv6vEC0
>>983
お前は神道と国家神道の区別が出来ない馬鹿
0997名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:08:10.43ID:9YrYO3Ux0
伝統じゃなくても良いだろ
単純に楽しいし
0998名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:08:26.67ID:C/u2qZiX0
古来の伝統じゃなくてもいいじゃん? 少なくとも俺が生まれた時にはそうなってたし問題無い
0999名無しさん@1周年2020/01/01(水) 11:08:28.12ID:JkxZo0N20
トンキンにはまともな神社ないんか?
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 49分 44秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況