X



【鉄道】残るは西日本のみ! 国鉄近郊形電車「113系」を追う [砂漠のマスカレード★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2021/02/09(火) 03:24:58.23ID:3g9fIUl/9
日本国有鉄道が直流近郊形電車として製造した113系。都心と郊外を結ぶ近郊形電車を代表する形式として各地を走り続けてきた。そんな113系にも淘汰の波が迫りつつある。

今回は近郊形電車を代表する113系を紹介した。JR西日本のみに残る113系の現状を見ていこう。

【はじめに】近郊形電車として最大勢力を誇った113系

113系はどのような電車だったのか、まず概要から迫っていきたい。

首都圏で近郊形電車が活躍する代表的な路線といえば東海道本線。113系の先代にあたる111系はまずこの路線を念頭に開発された。戦後の混乱期を乗り越え、大量輸送時代が訪れた当時の東海道本線を走っていたのが80系や153系だった。この両形式はデッキ付き2扉スタイルだったが、多くの人が乗り降りすると、どうしても時間がかかる。停車駅で遅延が生じやすかった。

4扉の101系はすでに開発されていたが、近郊形には3扉デッキ無しが良いだろうと考えられた。そして生まれたのが111系である。正面はいわゆる“東海型”と呼ばれる形で、中央に貫通扉が設けられた。111系はさっそく湘南電車の基地、大船電車区と静岡運転所に配置された。1962(昭和37)年のことである。

◆主電動機の出力を強化した113系

デビューして利用者の評判も良かった111系だったが、非力さが問題となった。そこで、主電動機の1時間定格出力を120kW(111系は100kW)にパワーアップした新しい電車が造られた。

この新しい電車こそ113系である。先代の111系が製造された期間はごく短期間で、1963(昭和38)年からは113系と115系の製造が主流となっていく。今も制御車に「クハ111」といった車両がある。111という数字は残るものの、現在は「クハ111」を含め113系と呼ばれている。

ちなみに115系は113系と主性能は同じで、投入した路線に合わせて急勾配に対応した設備を持ち、耐雪耐寒装備を施した形式を115系とし、区分けしている。115系の詳しい紹介は次回に譲ろう。

113系は1963(昭和38)年から1982(昭和57)年にかけて製造され、計2977両が造られたとされている。

現在、113系はすでにJR各社から姿を消していき、残るのはJR西日本のみとなった。残る車両数は128両(2020年4月1日現在/※吹田総合車両所日根野支社の4両は2020年3月で運用を終了したので除外しました)で、3000両近くの車両が造られたが、今残るのはわずか4%あまりだ。さらにJR西日本からは「113系、117系 約170両を新製車両に置換計画あり(投入予定時期2022〜2025年)」という発表も行われている。

あと数年で状況は大きく変わりそうである。

https://i.imgur.com/BvJNlhR.jpg

2/6(土) 6:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210206-00010000-getnavi-ind
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 03:25:51.10ID:3g9fIUl/0
【113系が残る路線1】湖西線・草津線を走る抹茶色の113系

残る113系の現状を路線ごとに見ていこう。多く走るのが湖西線と草津線だ。

◆車両の現状: 64両が湖西線、草津線の普通列車として走る

湖西線、草津線を走る普通列車の多くに使われているのが113系だ。吹田総合車両所京都支社に4両×16編成の計64両が配置されている。ベースとなっているのは湖西線向けに用意された耐寒耐雪装備を持つ700番台で、その後に110kmの最高時速に対応できるように高速改造を施した時に、113系の5700番台となった。

さらに7700番台の113系が走るが、こちらは草津線が1980(昭和55)年に電化された時に増備された113系で、当初は2700系だったが、高速改造を施したことから、5000をプラスした7700番台となり走っている。

ここ数年で塗装変更が完了し、現在は京都地域色の緑単色で塗られていて目立つ。京都に宇治という茶の産地があるせいか、鉄道ファンからは“抹茶色”とも言われるカラーだ。

64両の113系を見ると、それぞれの編成ごと姿が微妙に異なる。オリジナルな姿をかなり残した編成がある一方で、体質改善工事が進められ、屋根が張上げタイプ、また側面窓をステンレス枠にした車両、正面の窓周りのステンレス部分が太くなった編成など、細部が編成ごとに異なっていて、なかなか興味深い。

◆湖西線での運用:京都駅発の湖西線列車の6割が113系で運用

湖西線は京都駅〜永原駅間を走る区間限定列車の多くに113系が使われている。京都駅〜山科駅間は東海道本線を走行、湖西線では近江今津駅まで走る列車が多い。

この区間の普通列車には他に117系と221系も使われているが、同区間の普通列車の約6割が113系で運用される。対して117系は6両編成ということもあり、朝夕を中心に使われている。ちなみに113系も朝夕の運行では2編成つなげた8両で走る姿が見られる。また同線には221系の入線もあるが、本数は少なめで全体の2割程度にとどまっている。

https://i.imgur.com/SMVSEBb.jpg
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 03:26:42.47ID:3g9fIUl/0
◆草津線での運用:5割は113系だが、草津線内のみでの運用が多い

草津線の運用は湖西線と共通運用で、抹茶色の113系が走る。

この草津線でも113系の運用が盛んだ。5割は113系での運用で、草津駅〜柘植駅(つげえき)間、もしくは草津駅〜貴生川駅(きぶかわえき)間の運用が目立つ。残りは221系での運用で、117系も朝夕を中心に走る。湖西線に比べて京都への直通列車が少ない。草津線のみでの運用が多いことがちょっと残念なところだ

【113系が残る路線2】山陰本線、舞鶴線、宮福線を走る

湖西線、草津線とは使われる電車が異なるものの、京都府と兵庫県を走る他路線でも、抹茶色の緑単色塗装の113系が走っている。こちらの運行状況も見ておこう。

◆車両の現状: 2両編成化した113系がローカル輸送に従事

京都府の北部、福知山駅を起点に113系が残り走っている。配置は福知山電車区で2両×6編成、計12両が残っている。車両は山陰本線の園部駅〜福知山駅間が電化された1996(平成8)年に導入された5300番台だ。この車両に耐雪ブレーキなどを取り付けられている。6編成のうち2編成は1車両にパンタグラフを2基搭載した車両で、先頭車にも関わらずパンタグラフ2基というユニークな姿で目立つ存在となっている。

なお福知山電車区には115系6000番台が2両配置されている。こちらの編成は中間車を先頭車化するにあたり、平坦な顔立ちに改造されている。福知山地区では113系と同じ運用に入り、113系と連結して走ることも多いので、ここで一緒に走る路線の状況を見ていこう

https://i.imgur.com/7n6tkQF.jpg
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 03:27:01.89ID:3g9fIUl/0
◆運用の傾向:地域限定ながら朝夕を中心に多くの運用を担う

福知山電車区の113系が走るのは次の3路線だ。

○山陰本線:福知山駅〜城崎温泉駅間  ○舞鶴線:綾部駅〜東舞鶴駅間 ○京都丹後鉄道宮福線:福知山駅〜宮津駅間

3路線共通での運用なので、一緒に運用の傾向を追っていこう。113系の運用が多いのは舞鶴線で、列車は福知山駅〜東舞鶴駅間を走る。ダイヤを見ると約7割程度の普通列車が113系で運用されている。残りは223系だ。

山陰本線での113系の運用は少なめで、昼から4往復が主に福知山駅〜豊岡駅間を走る(曜日により城崎温泉駅まで走る列車もあり)。

京都丹後鉄道の宮福線へも113系が乗り入れている。福知山駅発14時22分と17時26分発で、戻りは宮津駅発15時33分と18時30分発だ。これらの列車は2020年度の一般的な運用のため、例外で変る日もあるのでご注意いただきたい。

このように福知山駅周辺では、舞鶴線での運用が目立つ。福知山駅〜綾部駅間では山陰本線も走る。このあたりが、同エリアの113系の注目ポイントと言って良いだろう。
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 03:27:54.82ID:3g9fIUl/0
【113系が残る路線3】岡山地区を走る113系の運用範囲は


JR西日本の113系が残る路線は、ほか岡山地区のみとなっている。岡山地区の113系はどのような路線を走っているのだろうか。岡山を走る113系の経歴を含めて追ってみたい。

◆車両の現状:B編成の計52両が岡山駅を中心に走る

岡山地区の113系は全車が岡山電車区に配置されている。4両×13編成、計52両で、0番台および2000番台が使われている。車両の色はすべて中国地域色の濃黄色一色の塗装だ。

岡山への113系の導入は早い。宇野線の快速列車として1973(昭和48)年から走り始めている。その後、他の電車区からの借用車などでやりくりした時期が続いたが、現在は下関総合車両所広島支所からやってきた車両のみで構成される。全編成がB編成という編成名で、正面のガラス窓に「B」の文字があれば113系と分かる。

◆運用の現状:伯備線の山岳地区を除く区間を幅広く走る

岡山電車区の113系が走る範囲は以下のとおりだ。115系とほぼ共通運用される地区が多いため、走ってきた車両の形式名およびB編成の名前で、ようやく113系と分かることが多い。

○山陽本線:姫路駅〜福山駅間 ○伯備線:倉敷駅〜新見駅間 ○赤穂線:全線 ○宇野線:全線

運用のメインは山陽本線で、一部の運用は岡山県内だけでなく兵庫県の姫路駅や、広島県の福山駅まで乗り入れている。ほか路線の運用は少なめで、伯備線では、倉敷駅から新見駅までで、備中高梁駅行きを含めて3往復のみしか走らない。新見駅から先の山岳区間を通り抜ける列車は115系で運行されている。また赤穂線では全線を走るものの、路線を通して走る列車が無い。宇部線も朝と夜に2往復があるのみとなっている。

岡山地区の113系は、115系とほぼ共通運用される区間が多い。そのために、走ってきた電車の正面のガラス窓に「B」の文字があるかどうかで、判別するしかない。あまり目立たない存在と言って良いだろう。

https://i.imgur.com/kC4WUtG.jpg
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 03:28:25.47ID:3g9fIUl/0
◆ちょっと寄り道、113系のタイフォンに注目してみた

ここでは113系の興味深い改造ポイントに注目してみたい。

113系には貫通路の隣に丸い形状の“何か”が付いている。これはタイフォンと呼ばれる。タイフォンとは警笛の一種で、空気笛とも呼ばれる。113系、115系の場合には、改造されていなければ貫通扉の両横にタイフォンがついており、通常時は蓋がしまっている。

警笛を鳴らす時に、この蓋が空いて空気笛を鳴らす仕組みだ。ちなみに113系、115系はAW-5形というタイフォンが装着されている。

この113系と115系のタイフォン。国鉄時代の車両には特急形を含めて多くに装備されていた。いま走る113系と115系を撮影してみると、タイフォンの部分を改造した車両に出会う。多いのはフタをかぶせたもの、さらにタテ長に空気穴が空いた形状のものもある。フタをかぶせたものは警笛を移設したこともあり、こうした加工が行われたようだ。

鉄道に興味の無い方には、そんな違いなんて……、と思われるかも知れない。だが、それぞれの改造スタイルにより、微妙に姿が変っていて、なかなか面白い変更ポイントだと思うのだ。

https://i.imgur.com/1coSH6U.jpg
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 03:28:49.65ID:3g9fIUl/0
◆紀勢本線ではこんな113系も2020年春まで走っていた

最後にちょっとユニークな姿の113系に触れておこう。吹田総合車両所日根野支社に4両の113系が配置されていた。紀勢本線の一部区間で定期運用されていた。113系2000番台で、2両×2編成が残っていた。HG201とFG202という編成だった。車体はオーシャンカラー1色で塗られていた。

この113系。筆者も出会ったことがある。見た瞬間、「あれ〜?こんなところに103系が走っていたかな」と疑問が涌いた。形式名を拡大してみると113系だった。前後とも平面な正面に改造されていて、運転席の窓が広く横長に開けられていた。外見からは103系を彷彿させる姿だったのである。

2020年3月中旬までは運用されていたが、残念ながら2編成とも4月中旬に廃車回送されてしまった。このように普通列車用の電車は、特に引退を発表されることもなく消えていくことが多い。鉄道ファンにとってつらく悲しい現実でもある。

https://i.imgur.com/hnHyrPC.jpg
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 03:32:08.46ID:p3DSZ5SE0
広島もついに居なくなってしまった
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 03:38:43.16ID:l00atHp90
キハなんとか
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 03:44:05.17ID:jvpk4LI10
日常で見かけるので今度意識してみてみよう
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 03:51:07.19ID:XVw0rjG40
いや懐かしいわ。懐かしいにも程があるわ。
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 04:02:25.32ID:r90+dk3U0
沿線のミカン山とよく似合うデザイン。冷凍ミカンを食べたくなる。
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 04:19:15.92ID:TQw6D3x60
>岡山地区の113系は全車が岡山電車区に配置されている。4両×13編成、計52両で、0番台および2000番台が使われている。
>車両の色はすべて中国地域色の濃黄色一色の塗装だ。

俺の記憶では緑とオレンジの二色塗装だったんだが変わったのか?
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 04:24:25.64ID:Q8wyvnjh0
煩くてよく揺れる電車
若い頃は冷房の付いてないのもいた
乗るのが苦痛だわ
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 05:42:00.65ID:0XGEnCUd0
>>18
非冷房時代の都営地下鉄や営団地下鉄に比べれば、甘え。
夏はクソ暑い上に、今では信じられない程の混雑っぷり。
中目黒から日比谷線に乗ってたけど、小3の頃から徐々に冷房車が導入された。

>>19
あれはカオス。
無改造の基本形式&基本色で、すぐ判別出来るのは
・前面貫通ドア脇の塗り分けが斜めになってるのが113系、直線が115系
・グリーン車があるのが113系(115系:グリーン車はない、短期間の例外あり)
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 05:52:00.67ID:aCC3N2XI0
>>19
115系は113系に抑速ブレーキや乗降扉の半自動機能を付加して山岳路線や寒冷地向けの仕様にしたものだな
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 06:39:45.68ID:KPdHYZwI0
>>22
下関には113系に無理やり抑速ノッチと半自動ドア付けたやつがあったけどね
広島の車両置き換えでやや新しめの115系が流れてきて滅んだ
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 07:08:33.84ID:PMUV3huc0
初期の113系はドアが鉄板で内側にも塗装がされていたよな
いつの間にか引き戸のステンレス化がされて内側が金属剥き出しになった
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 07:29:03.72ID:WffecZSy0
>>24
2018年度(2019年3月)に全て引退、2020年中に全て解体。
その一部はうどん釜に生まれ変わった、かもしれない。
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 07:30:01.17ID:7IKoOgOZ0
>>17
昔はカボチャ色って言われてたのが、末期色って言われてる濃い黄色に変わってる
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 08:20:57.31ID:D5UjLz0r0
>>9
上のは高校のときに乗ってたな
モーターの音?トトトトトトっていうのが好きだった
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 08:21:43.93ID:Z00nsTwT0
>>16
国鉄車両ってセンスはともかく見た目が心地よいのが多いよな
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 08:26:20.92ID:dep28+Oq0
高崎から北に向かうときはよく見かけたが姿を消したのか
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 08:28:02.49ID:n0WP+pxB0
自分鉄道には疎いが、地元ではクリーム色の車体にオレンジ色の所謂国鉄カラーの電車がまだ走ってるよ。ブルーの硬いシートにごつい内装の車内。窓枠のテーブルにはさすがにもう「栓抜き」は付いていないけどね。
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 08:44:28.09ID:D5UjLz0r0
>>34
栓抜きと灰皿、小さいテーブル?ついてたな。
木更津か君津以遠は喫煙可だったからタバコ臭かったの憶えてる
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 08:46:15.66ID:gPq0J8tI0
小学校6年の時に高知から親父の実家の東京へ
初めて乗る新幹線にわくわくしながら高松で急行土佐から宇高連絡船に
宇野で岡山行き快速に乗り換えた迄は順調だったんだけど
113系岡山行き快速列車が宇野発車後暫くしてトラブル発生で八浜駅に臨時停車、運行再開に2時間くらい掛って
指定席を取ってたひかりには当然乗れず、新大阪まで立ってこだまに乗り換えた苦い記憶

それに懲りて帰りは飛行機で
全日空で羽田伊丹はB727-200 伊丹高知はYS-11だった。
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 08:46:40.96ID:muQqYpFP0
おいおい、西日本に並んで国鉄型の宝庫である九州の415系を無視するなよww
モハ414の屋根まわりと床下危機が違うだけでなぜこの扱いの差・・・
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 08:48:51.69ID:muQqYpFP0
九州の415系とかキハ40系列は、西日本の113・115系やキハ40系列と比べると原型に近いぞ
40Nのように徹底的に手を入れてはいないからな
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 08:53:31.91ID:5NCxuCHH0
>>33
上越線や吾妻線あたりははひとつ後の世代の211系になったな
ひと昔高崎線で上野に来ていたやつのお下がりだ
JR化後製造分の方が多いがまだ国鉄形であるといえる
製造から30〜35年くらいたってるが錆びないステンレス車体だし長生きするんじゃないかと思う
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 08:54:26.38ID:TOGPUb3l0
懐かしい
30年前はこのかぼちゃ電車を東京駅まで通学で利用してた良き思い出
途中からかぼちゃ帯ステンレス車に変わったけどw
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 08:57:23.03ID:muQqYpFP0
113系は1500番台、2000番台(と、115系1000番台と415系100番台)のボックス席は広くて座席もフカフカだった
ただ、ラッシュ時座れない奴にとっては何こん畜生って状態でもあった
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 09:03:35.70ID:muQqYpFP0
211系のボックスシートも広かったな
こちらは新製時の座り心地が快適そのものだったがヘタリが早かった印象
JR東は205系、211系、415系1500番台を民営化後も増備したけど、JR他社と比べると国鉄末期からの仕様変更が少ない感じがするな
211系(あるいはその類似型)だと貫通扉や助手席側の全面窓の大型化とかはしてないよな
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 09:32:00.49ID:HQBKsk/30
京都にまだあるよな
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 09:56:38.12ID:Gibekdz30
黄色い電車のこと?
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 10:31:14.35ID:muQqYpFP0
昔東海道線東京口あたりで当たり前に見たかぼちゃ色電車のことだろw
中京地区でも関西地区でも国鉄時代はかぼちゃ色だったしな
俺が大学生だった頃、大阪あたりの113系は塗り替えられたらしく関西人に東京はまだかぼちゃ色とか言われたものだw
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 11:21:46.84ID:XZl1et7z0
111系と113系は別物
MT46とMT54の差は歴然
0048撮り鉄の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
垢版 |
2021/02/09(火) 12:24:32.49ID:ALMY1Yly0
>>1
国鉄近郊型電車113系を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
0049撮り鉄の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
垢版 |
2021/02/09(火) 12:24:46.56ID:ALMY1Yly0
>>1
国鉄近郊型電車113系を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗

■◇◎◇
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 13:12:51.82ID:oP7urCLd0
>>31
CPの音かな?
止まる時にいきなり音が止まるのと
そんな感じでゆっくり止まって行く2パターンあって俺は後者の方が好きやったな
165系でよく聞くヤツだね
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 21:00:13.70ID:xvNPP+wD0
113系と言えばやはりグリーン車だな、餓鬼の頃特急改造グリーン車に乗ったのは良い思い出。
昔は東京の東海道や横須賀線以外にも、関西の東海道線にもグリーン車が付いていたね。
でも自分が生まれたばかりの頃廃止されて、実際は見た事も乗った事も無いが。
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 21:59:15.24ID:0vDvAMK90
晩年のグリーン車はサロ110-1200とほぼ211系の2階建車とサロ113少々だけになったが
その前の時代は特急グリーン改造車以外にも元サロ165とか元サハ165とか変なのいたな
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 02:51:19.54ID:abmF07O+0
>>42
東は415ステンレスを50ヘルツ専用にしたから九州が関門用に買いあさってるときにも中古車として売れなかったんや。
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 10:18:42.83ID:AnFyUMI+0
>>56
415の話はタイミングの都合もあっただろうな
九州が東日本から415を買った時交流60Hz対応のステンレス車は1本しか出なかったから
それプラス普通鋼車を買っている
後に九州側の運用変更で関門越え列車の下関小倉シャトル化が進み415ステンレスは
持っている分で足りるようになったので以後東日本で新たに60Hz対応ステンレス車に
余剰が出てもそれを買うことはなかった
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 10:55:01.15ID:dTWa8pvy0
>>31
>>50
113のモーター音、CP音にATSのジリジリキンコンがあればご飯何杯でもいけるわ
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 12:01:52.78ID:9O9fUl1Y0
京都駅の前後で待機してゆっくり走ってるのが見れるんだが、鴨川鉄橋から東山トンネルの辺りが跨線橋の上からバッチリ拝められる
あとは山科駅を大津方面に向かうと東海道線と湖西線が別れてく辺り
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 12:10:28.17ID:YGystitk0
新大阪から吹田の方にもっと古い黄緑色が走ってるような気がするが、そっちはスルーなのかい
0062468
垢版 |
2021/02/10(水) 12:16:44.66ID:3v24HBhy0
>>58
普通の人にはただウルサイ電車としか思われなくてもこの音じゃないと物足りないんだよなー
ブロワーの起動音とかいよいよ出発だと気分が上がる
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 12:40:25.80ID:tNDn57G+0
>>59
どうせ下関以遠直通しないのならDENCHAにするという手も
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 12:59:17.29ID:hQUO23u00
昔話だが総武快速と横須賀線の車両が好きだった
クーラー付いてたし
静岡に引っ越してクーラー無しの車両が多くて驚いた
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 13:04:07.42ID:QreaSlwE0
>>54
総武快速にグリーンだけオレンジってのもあった
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 11:47:50.73ID:qBnBi+Y+0
>>21
あのボロも来月にはやっと廃止されるんだよな
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 13:08:16.75ID:x3YdIsr/0
>>64
総武快速・横須賀線は時代に恵まれたな
冷房付きで製造するようになった時期と東京地下線の開通時期がちょうど重なったから
冷房付きの新車が大量に投入されて冷房化率の高い路線となった
冷房なし車の冷房化は遅い所で90年代中頃までかかっていたな
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 14:06:29.36ID:cw+cxgGk0
>>60
VVVFの場合は交直車と交流車の差異はそれほど無いから
既存交流車を手直しして関門用交直車を作ること自体はそんな難しくはない
直流区間で抑止食らう事態も想定すると蓄電池車はちょっと怖いな
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 14:31:26.87ID:ir0I2zUQ0
>>60
九州も西日本同様に国鉄型が大量に残ってるからな
いずれ作るだろうけど、415系ステンレス車はギリギリまで使い倒すんじゃないかな
他にもっと古い415系鋼製車とか713系とかキハ40系列とかたくさんあるし
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 21:16:32.35ID:TWsuTklk0
113と117のない湖西線なんて認めない
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 21:18:26.73ID:rHP2AlEb0
東京から大垣まで、深夜便で乗ったわ
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 21:21:47.31ID:89a5qKui0
椅子が新快速の椅子に交換してあるやつが当たり
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 21:33:19.11ID:QAAziZRw0
鉄オタでないから数字全然わからん
アルミかステンレスかの車体が潮風による錆を防ぐ
それは知っとる
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 21:47:00.74ID:+jzOJjrZ0
>>77
ここで話題になってるのはそれより前の時代の鉄車体のやつ
最後に製造されたやつでも35年以上経過したクラシックカーだ
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 21:58:13.52ID:OSGXJGXU0
高崎上越は115系
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 22:48:49.61ID:ir0I2zUQ0
>>76
まだ乗ってないけれど、重量自体は先頭車で40tぐらいあるので今時の電車としては重い部類
準備工事のヨーダンパを取り付けたらそこそこ締まるんじゃないかな
だがコストやメンテナンスの問題で、どこも高速運転をする車両にしかつけようとしないな

国鉄型近郊型電車はシートピッチ拡大以降の後期車でもコイルばね台車だったのはちと残念
(DT32/TR69がついてたのは113系グリーン車と117系ぐらいだっけ・・他にあったらすまん)
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 23:01:36.97ID:+syQIs5k0
>>80
近郊型じゃ無いけど、201系がそれに近い空気バネ台車だね
後113系のグリーン車でも一番最初のサロ111は、普通車と同じコイルバネでした。
この車両はほぼ同じ車体の153系旧1等車を格下げした、サロ110と共に90年代初期迄30年近く生き残っていたね。
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 00:52:35.99ID:xvNZZzAK0
>>1
この画像湖西、白髭辺り?
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 01:03:30.12ID:xvNZZzAK0
二つ目の画像は京都駅発、山科方面東山トンネルはいる手前
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 01:59:39.97ID:s9P/Wi920
>>81
201系は割と重厚な乗り心地だったな
丈夫に作った車体にDT46と・・サロ111は90年代半ば〜後半俺が首都圏に住んでた頃にはいなくなっていたようだ
当時は総武線快速沿線に住んでたが、113系グリーン車といえばサロ110-1200の印象が強かった
一部に空いてれば乗り特なサロ113だのサロ110-1350だのはいたけれどw
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 06:46:28.79ID:Y8hToZTA0
関門トンネルはディーゼルじゃダメなのか
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 07:35:06.55ID:k0tD3nvz0
これだけ長く使われるとは113/115系の完成度の高さは素晴らしいものがあったということだな。
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 07:35:39.67ID:qZdR3xvG0
>>82
それは115系じゃないかな?
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 08:36:56.89ID:HQ5hJLzP0
113は末期に極端にボックスシート狭いのがあったな
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 08:38:00.98ID:s1jkZdIR0
電車の色が揃ってないのってすごく貧乏くさく見える
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 08:52:39.62ID:Hzu6h+n00
>>89
置き換える金がないだけやろ…
運行コストメンテナンスコストが抑えられる新型車の方が長期的にいいのは分かってんだから
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 09:44:11.89ID:Lp1iS57b0
塗装費削減なら西日本カラーの青一色に統一すれば良かったんだ
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 11:54:47.41ID:0TiefyIF0
前にJR西日本管内から米原を経由して大垣まで走る快速なかったっけ?
>>92
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 13:39:48.17ID:ghVjtxAI0
全盛期はありふれてて何の価値も無かったのに
いまさらありがたがってもなあ

わざわざ飯田線80系とか撮りに行って
延々と乗らされた東海道線車両には見向きもしなかっただろ

その80系だって元東海道でありふれてたわけだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況