X



「ながら勉強」、音量小さくても集中力低下 東北大グループ発表 [蚤の市★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/01/22(土) 10:25:13.88ID:SX/juKvc9
 音楽を聴きながら別のことをする「ながら作業」は音量の大小によらず作業効率が悪くなる−との研究結果を東北大の研究グループがまとめた。受験シーズン真っただ中の今、勉強中にBGMを聴きたい受験生にとっては耳の痛い内容となった。

 研究したのは東北大大学院医工学研究科の川瀬哲明教授(聴覚・言語障害学)らのグループ。被験者にヘッドホンを装着させ、左耳に聞き取るべき「テスト音」、右耳に無視すべき音として「ノイズ音」と「音楽」を流し、テスト音に対する脳の電気的な活動を計測する脳磁図で検証した。

 右耳がノイズ音の場合、音量の大小によらず左耳のテスト音に反応していることが読み取れた。一方、音楽の場合は左耳のテスト音への反応が鈍く、いわば「音楽に気を取られる」状態が続いた。

 テスト音が聞こえたらボタンを押してもらう反応速度の実験でも無視すべき音が音楽の場合、ノイズ音の場合に比べて反応が遅かった。

 人間の聴覚には、大勢が会話する場所でも特定の会話を聞き取れる「選択的注意」と呼ばれる機能がある。「カクテルパーティー効果」とも呼ばれる。

 川瀬教授は、音楽は選択的注意を強く引くため「音量によらず作業効率が下がる」と指摘。「『ながら勉強』だけでなく『ながら運転』も音楽の影響を受ける可能性がある」と話す。

 今回使用した音楽はジャズピアノだった。今後、影響を受けやすい音楽ジャンルについても研究を検討する。川瀬教授は「研究結果は、ざわざわした環境下での聞き取りが困難な聴覚障害の解明にもつながる」と期待する。

河北新報 2022年01月22日 06:00
https://www.47news.jp/localnews/7318836.html
2022/01/22(土) 10:26:16.89ID:GXD+bm+j0
当たり前
3ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:26:18.12ID:UYRxkzv30
トランス聴いてると効率上がるんだけど
4ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:26:19.93ID:d1VD61pr0
ふーん
5ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:26:26.14ID:gK0SKbNH0
ながら健一
2022/01/22(土) 10:26:28.08ID:P/KQemfy0
わざわざ研究するまでのこと?
7ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:26:32.90ID:oDZeD4s/0
雨の音もだめ?よくかけるけど
2022/01/22(土) 10:26:48.31ID:oe3uXjnQ0
一曲集中って言葉があるのに?
2022/01/22(土) 10:26:58.71ID:nXvUBIHR0
ジャズが聴こえたら、俺が来た合図だ
10ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:28:23.01ID:udDgkHgW0
>>6
>>8
ながら運転もだめだってさ
クルマは静かに運転する時代か‥
11ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:28:30.09ID:IerUK0Oo0
(´・ω・`)そりゃそうだろ…
2022/01/22(土) 10:28:33.00ID:9iVuzHsC0
アニメ見ながら勉強
2022/01/22(土) 10:28:39.80ID:ff0t4FOw0
当たり前だな。あほくさ
2022/01/22(土) 10:29:23.59ID:rRlMvQV00
や、皆作業用BGMとか聞きながらよく集中できるなと思ってたが集中してなかったのかい
15ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:29:23.64ID:Nzi0xtfl0
東北大レベルの学生ならそうだろう
だが俺の考えは違った
2022/01/22(土) 10:29:38.36ID:hQLc0spY0
集中してたら音楽流してても聞こえてないだろ
2022/01/22(土) 10:29:48.83ID:5D7Dn5FD0
集中するより習慣化に役に立つ
2022/01/22(土) 10:30:02.17ID:6dzKgr850
>>14
テンションあげるにはいいと思う、勢いでやれるものにはいいんじゃない?
2022/01/22(土) 10:30:08.32ID:K1ncnJOd0
嫌いな音楽を聴かされるのは拷問だな
2022/01/22(土) 10:30:20.76ID:CX0lpHE/0
俺はアンビエント聞きながら勉強してたわ
歌詞が入ってると集中できない
2022/01/22(土) 10:30:41.68ID:KiLRTiV90
仕事とか運転は気がまぎれるだろ
2022/01/22(土) 10:30:45.71ID:OmfCkuiY0
アウトランの曲を流しながらのドライブは駄目なん?
23ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:30:56.82ID:e3eWFox30
修行するぞ
修行するぞ
修行するぞ
2022/01/22(土) 10:31:00.97ID:DXoPBf8e0
でも受験とか静かな環境とは限らないから
少々雑音のある場所にも慣れた方が良いよ。
25ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:31:06.85ID:W96lW9Op0
なにもない真っ白の部屋に放り込むのが一番いい
2022/01/22(土) 10:31:20.26ID:xxrxypfe0
>>22
それは集中でなく陶酔
2022/01/22(土) 10:32:10.94ID:3BlhdWdK0
喫茶店はBGMかかってるからダメだな
2022/01/22(土) 10:32:13.34ID:Z0ZTfbHW0
そりゃそうだろ
29ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:32:17.82ID:z4Q6QELC0
>>24
いや受験は大体静かな環境だろjk
2022/01/22(土) 10:32:21.20ID:jLEQY3dQ0
母国語の歌詞の入った歌なら更に低下するだろうな
31ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:32:48.71ID:sH/zn5Xm0
耳を塞いで音読すると記憶にいいと何かで読んだ
2022/01/22(土) 10:32:52.62ID:KbvYXd0w0
インド音楽聞くとつい踊っちゃうみたいな
2022/01/22(土) 10:33:07.21ID:MD/g6L2b0
オナりながら勉強
2022/01/22(土) 10:33:44.33ID:mdtfYl5O0
音楽聞きながら受験してる受験生居ないしな
そらそうよ
2022/01/22(土) 10:33:47.43ID:S9XBeWT+0
勉強って音声での勉強限定かよ
そりゃ二種類の音を聞き分けるなんて普段やらないんだから
苦手な人が多くて当然だろ
36ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:33:53.35ID:G7oNcGOr0
そりゃそうやろ
2022/01/22(土) 10:33:54.91ID:sMQz5DHz0
俺もこれには不思議だったけど
そうだよな 音があると集中できない
2022/01/22(土) 10:35:01.66ID:dRpkBUoV0
学生の頃音楽聴いて勉強してたけど
今テレワークで音楽聴きながらとか絶対に無理だから、学生の頃は大した勉強してなかったなって思うわ
2022/01/22(土) 10:35:14.61ID:nXvUBIHR0
>>27
なんで喫茶店で勉強や仕事するんだろ?
自宅じゃ駄目なん?
2022/01/22(土) 10:35:17.78ID:1OCphByl0
そりゃヘッドホンとVRで堪能するavと無音テレビで視聴するavじゃ没入感が違うわな
さすが東北大だわ
41ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:35:24.44ID:Vk0Ul9s80
>>1
俺逆なんだよなあ
仕事中も勉強中も静かだと他のことがしたくなる
逆に音楽聴きながらだと仕事も勉強も集中できるし、疲れにくくもなる
42ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:35:31.47ID:OPa16u4s0
スタバみたいなソフトなジャズとかいいんじゃない
2022/01/22(土) 10:35:41.67ID:GJLUrYAB0
ゲームしながら勉強してたけど、確かに集中力落ちるな
2022/01/22(土) 10:36:10.66ID:kiPCXSob0
勉強室や図書館でしか勉強できない奴は無能
2022/01/22(土) 10:36:13.85ID:WNB01E8S0
音楽を聞きながら家事をするのは別に構わんだろw

洗濯物を畳む時の効率が悪くなるのを気にしても仕方ないw
46ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:36:24.47ID:rNUDj4Zt0
まあそうだよな
昔からラジオ聴きながら勉強って定番みたいに言われてるけど一緒に歌ったりして気が削がれるからダメだなと思ってた
47ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:36:27.43ID:jxJkgP0M0
ということは、いま流行のリビング勉強なんて
とんでもないことになるやんな
2022/01/22(土) 10:36:36.82ID:W/S2NjjB0
これ個人差あると思うんだけどね
音楽聴いた方がいい人聴かない方がいい人いると思う
2022/01/22(土) 10:36:52.98ID:1OCphByl0
>>39
周りの目があるからエロ動画漁りできない、チンポもいじれない、おやつポリポリできない、テレビ見られない、エアコン快適
50ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:36:58.40ID:i5STYpQK0
ノイズミュージックなら問題ないってことか
51ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:37:09.70ID:nvVEHFOC0
脳はそれほど器用ではない。って読んだ。
52ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:37:16.03ID:r9L2YkIM0
ながらは極めると同時に覚えられるのが利点
2022/01/22(土) 10:37:25.71ID:0eJytuTv0
成城大学文学部に一般入試で現役合格した私から言うと、音楽を聞いてながら勉強するのは非効率。
2022/01/22(土) 10:37:30.96ID:nv26Uz3d0
作業用BGMは作業出来なくなるいい曲が大杉
2022/01/22(土) 10:37:33.67ID:xxrxypfe0
好きな音を鳴らすと気分が良くなるから勉強で疲れにくくなるだけ。集中したいならスマホどっか置いて自習室で耳栓だろ
2022/01/22(土) 10:37:58.29ID:nXvUBIHR0
>>49
こどおじって奴か
57ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:38:11.65ID:w6FNZQiD0
音量小さいと、無意識に聞こうと思って、そっちに集中力が行っちゃう
普通の音量で、だんだん耳に入らなくなっていくのがいい
2022/01/22(土) 10:39:21.58ID:sMQz5DHz0
雨の音なら理解できるけど歌とかは無理だな
2022/01/22(土) 10:39:37.04ID:Cc/Hdgu30
音楽やラジオを聞きながら勉強と静かな環境で勉強するのって、集中力だかテストの結果だか半々って結果出てなかった?

つまり人によるのでは?
2022/01/22(土) 10:39:50.10ID:QaT//DgV0
>>39
家だとサボるからだよ。
61ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:39:55.42ID:mxVUzjnO0
意識持ってかれるんだから当たり前だろ
62ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:40:00.49ID:iZ6+Z9Sb0
そらそうよ
無意識下でそっちにも意識割かれるから集中力上がっても習熟度は下がる
2022/01/22(土) 10:40:08.07ID:Ek/tPLwj0
田植え歌や舟歌と一緒で単純作業向きだね
2022/01/22(土) 10:40:08.23ID:WNB01E8S0
>>56
既婚者だろw
こどおじは自分の部屋があるけど、既婚者男性は自分の部屋がないか、あっても妻が何時入ってくるかわからない
65ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:40:09.24ID:+Mbi+Eu20
ジャズでもだめなのか
カフェでドヤれないじゃないか
2022/01/22(土) 10:40:18.33ID:J1KnIXKe0
>>14
自分も作業BGMあるほうが集中力続く気がしていたが・・・
2022/01/22(土) 10:40:18.99ID:Gwo47FpL0
まあそりゃそうだろうな
むしろ集中しすぎないために流すもんだろ
2022/01/22(土) 10:40:49.86ID:WNB01E8S0
>>63
単純作業で心が折れそうなときには、音楽はいいよね
2022/01/22(土) 10:40:54.26ID:taEjw0ka0
マジカヨ、英語と資格試験同時に勉強とか思ってたのに
2022/01/22(土) 10:41:07.01ID:GQDZejGv0
知ってた
音楽聞きながら勉強してんだよね〜
とか吐かしてるヤツは総じてアホだったわ
2022/01/22(土) 10:41:07.65ID:QsNY1nkt0
医者の手術も音楽かけてる奴いるんだろ?
あれ禁止にしてほしい
72ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:41:11.40ID:vhL53Jw70
結論には異論ないけど聴き慣れた音楽でやらないと意味なくない?
なんなのこのバカな実験。大学に金ある税金使うのやめろよもう。
2022/01/22(土) 10:41:13.44ID:GL2R/+qR0
これうちの母親が20年くらい前に大学出研究してたな
日本語だろうと外国語だろうと、言語を耳が捉えたら解析に脳のリソースが割かれるというもの

だからヴォーカルの入った曲は勉強の時には絶対に聞いてはいけないと言われた
2022/01/22(土) 10:41:13.15ID:jbuh76bp0
ロッキーのテーマで筋トレは…
75ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:41:56.27ID:O5V2uUXs0
嘘乙。
全集中だと爆音でも何聞いてたんだか覚えてないもんなんだよ
東北大もレベル低ぃなwww
76ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:41:58.29ID:mxVUzjnO0
>>39
俺かっこいいアピールしたいだけだから
メスにアピールできない場所ではしない
2022/01/22(土) 10:42:40.17ID:3BWDTxec0
そんなの作業内容によるだろ
機械的な単純作業ならむしろ効率上がるやんけ
78ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:42:56.88ID:mxVUzjnO0
>>69
効率下がるだけで別に問題はないよ
2022/01/22(土) 10:43:07.43ID:P4nN2mDE0
ファミレスとか電車で勉強するの好きだったな
場所で関連付けして覚えれるし
友達と勉強とかだけはありえない
同じ理屈で学校での勉強はあんま好きじゃなかった
80ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:43:09.81ID:DQ0qgl7T0
>左耳に聞き取るべき「テスト音」、右耳に無視すべき音として「ノイズ音」と「音楽」を流し、

こんなの集中できんやろ
81ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:43:10.59ID:udDgkHgW0
>>72
大丈夫、毎年順調に減額されてるし、中国やアメリカより遥かに少ない
2022/01/22(土) 10:43:12.16ID:nq9YPrYm0
個人差
2022/01/22(土) 10:43:30.28ID:I1289V8p0
何もしないよりは、音楽ききながらでもやる方がよいのでは
84ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:43:31.68ID:1HeOxZfd0
野良ネコがエサ食う時きょろきょろしてるだろ?
自然界では過集中は危険なんだよ
他の動物に襲われちゃう
勉強できる奴原始時代なら全員死んでた説
2022/01/22(土) 10:44:11.56ID:JNk0hum10
そりゃそうだろ
2022/01/22(土) 10:44:21.98ID:KrqbeHyL0
そこまで勉強に集中する必要ないしな
テレビ見ながら面白い番組だったら勉強止めるくらいでないと合格できない
2022/01/22(土) 10:44:23.53ID:xxrxypfe0
>>71
チン・キ博士が泣いてしまう
2022/01/22(土) 10:44:37.12ID:zDsLMc7g0
片耳でテスト音、もう片方で音楽?
リスニング必要な勉強の時まで音楽聞くって人はなかなか珍しいのでは
89ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:44:39.39ID:abfYACfY0
テレビついてないと逆に集中して勉強できなかった
90ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:44:49.47ID:dLpXdtTX0
2つの作業を質を全く落とさずに並行してできるやつなんてまずいないのと同じだろあほか
2022/01/22(土) 10:44:58.01ID:5irohx120
>>41
制御しきれない注意力が暴走してるんだろう 音楽を聴くとそれに注意力が消費されてちょうど良くなる
といっても消費されていることには変わりないので全力に比べればやっぱり効率落ちてるよ
2022/01/22(土) 10:44:58.45ID:PqkwLmtG0
子供がリビングで勉強するのはやっぱあかんの?
93ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:45:14.51ID:RSzGAz9W0
低下どころかまるで頭に入っていかないのが自覚出来てるので、何かするときに同時進行の音楽はかけられない人生だった
で、音楽鑑賞だけに時間を専用に割けるほど高時給短労働時間の人生でもないため、社会人になったらほとんど音楽なんて聴かなくなった
94ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:45:25.84ID:uoAFm6YP0
生活音も耳障りだから試験勉強は専ら深夜にやってる。時々通過する新聞配達の音にブチ切れてるが早く電動バイクにして欲しいわ。
95ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:46:03.04ID:Kd/E9O1X0
音楽聴きながらとかマックで食べながらとか
集中できんやろし効率悪い
あと子沢山の家な
2022/01/22(土) 10:46:05.79ID:k1lluIkl0
暗記ものの時は歌と一緒に覚えてたりしたものだが
2022/01/22(土) 10:46:10.54ID:I+e2q88h0
>>7
ノイズ音寄りだからいいのでは?
2022/01/22(土) 10:46:22.38ID:QpDTQ6ya0
昔は雑音のなかで勉強する方が良いって言ってなかった?
2022/01/22(土) 10:46:31.21ID:F67k6igY0
スタバ
100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:47:06.24ID:i5STYpQK0
音楽聞くと脳が覚醒する効果はあるので
そもそも集中力がないときには音楽聞いて集中力出したほうがいい
101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:47:10.71ID:ZlGCWOpV0
一応旧帝大医学部卒ですが
しょっ中聴いてる聴きなれた曲やったら一緒に無意識に口ずさみつつ受験勉強してたわ
音楽流れてる方がいい意味で興奮度が上がって疲れも感じにくかったなあ
今の仕事でも手術はほとんど術者の好みの音楽かけてるよ

聴き慣れん音楽はそら集中力そがれるやろ
ジャズなんて普段みんな聴かんのじゃないの
オレやったら例えば手術中に演歌聞かされたら多分かなり能率おちるやろなあ
ちょっと実験環境というか条件に問題ありじゃなかろうか
2022/01/22(土) 10:47:18.06ID:KrqbeHyL0
そういやヨメとかテレビとか音楽つけてると集中できないから消せって怒鳴られるFランの先生だった
2022/01/22(土) 10:47:20.22ID:/4vmY+Kd0
東北芸工大じゃなくて東北大?
ほかにもっと研究することあるだろ

音楽が鳴ってりゃ集中力低下なんて吹奏楽部の放課後練習でわかるわ
2022/01/22(土) 10:47:20.57ID:/XQNMnsV0
>>22
ドライブすらなら
鏡の中のアクトレス マジおすすめ
105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:47:34.02ID:pbf1tEjD0
作業用BGMとはやる気が起きない仕事をやるときに流すもの
2022/01/22(土) 10:47:35.75ID:QY+EsB7E0
俺も昔は 音楽かけながらドライブしてたけど 年取ってから 運転に集中したいから かけてないわ かけるとしてもラジオ
107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:47:47.03ID:dLpXdtTX0
リビングで勉強とかはまた少し別の話でしょ
2022/01/22(土) 10:47:49.93ID:a5tLpQ5i0
二つのことに集中力が分散するからあたり前
音楽聞きながら勉強してるってやつは頭悪い奴しか言ってなかった
2022/01/22(土) 10:47:51.81ID:Gwo47FpL0
まず勉強てのはたいていの場合苦行だからなあ
苦しいことを集中してやるのは人間にとってはやはりストレスだと思うわ
好きな音楽をかけるとストレス低減の効果があるんじゃないの
110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:47:52.75ID:oHQgYm/50
東大の研究グループならまだしも、東北大のグループが学習を語ってもねえ...
111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:47:56.75ID:3m+wLSAn0
ヤンタン聴きながら試験勉強してた成れの果てが今の俺
2022/01/22(土) 10:48:07.17ID:I+e2q88h0
>>47
あれ嘘くさいと思ってたんだよね
2022/01/22(土) 10:48:15.72ID:IQstyi8j0
スタバで勉強してる奴らは全員駄目になるんだがw
114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:48:26.80ID:pbf1tEjD0
睡眠学習とはなんだったのか
115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:48:27.30ID:huFBlj9w0
>>92
いつもテレビを消されます。
2022/01/22(土) 10:48:33.96ID:JzfHZ91Z0
ADHDみたいな脳トラブルある人はどう?
自分なんだけど過集中引き起こすタイプのサウンドをヘッドホンからだと音聴きながら音は全く聴こえず過集中みたいな状態になるよ
過集中する曲、まったり脱力する曲、気が散る曲と曲によると思う
あとBGMで室内に流すかヘッドホン直取り込みかも変わると思う
2022/01/22(土) 10:48:34.83ID:GZSh3Oz60
本当に集中している状態になればBGMは聞こえなくなるから別に流していてもかまわない。
むしろ周囲の環境雑音を緩和するのに音響系のリズムもメロディもないアンビエント音楽を環境に合わせた音量で流していたほうが集中できてよい。
2022/01/22(土) 10:48:44.65ID:sMQz5DHz0
勉強よりも音楽にリソースを持ってかれるのが厄介
集中してるのは勉強ではなく音楽になる
つまり錯覚だと断定します
2022/01/22(土) 10:48:49.10ID:h/JQqtxO0
>>98
人によるんじゃろ、もう…

自分は意識して作られた静かさの中なんて滅茶苦茶イライラするから図書館だのは絶対ダメだな
2022/01/22(土) 10:49:26.38ID:xxrxypfe0
>>98
試験会場が他人の雑音で気が散るから慣れておくって理由で聞いたことはある。勉強の成果を試す場所があるかどうかで変わるんじゃね
2022/01/22(土) 10:49:35.89ID:YeZ5I+7T0
じゃあなんで喫茶店で勉強してんだ?
122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:49:39.04ID:jYs2s4Sz0
音を取り込むなら授業動画でいいだろ
2022/01/22(土) 10:50:05.30ID:WwHvqHmP0
スピードラーニング「マジかよ」
2022/01/22(土) 10:50:09.76ID:I+e2q88h0
音楽聞きながらは
記憶するにはいいような気がするけどな
125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:50:36.36ID:S29vfwIA0
おまえらの好きなアーティスト教えてくれ
俺のアレクサに再生させるわ
126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:50:37.88ID:dZzDqVK60
そらそうやろ
気分転換にはいいかもしれんけどな
127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:51:10.52ID:QhZCmtNd0
やる気が出てない時は音楽有効だと思うな
ある程度調子が上がってきたら邪魔になるかも知れんが
128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:51:25.81ID:dZzDqVK60
>>121
家だとなまけ癖が出るからだぞ
スマホも持っていかなければ完璧
129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:51:37.35ID:dLpXdtTX0
完全集中だとか何か言ってる人いるけど条件付け足せばそりゃ結果変わるよね
130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:51:50.77ID:i5STYpQK0
こういうのってベストな状態で実験したものだけじゃ意味ないよな
眠たくて仕方がないときとか、何時間も作業し続けた状態とか、
やる気が出ない状態とかいろんな状態で実験しないと
2022/01/22(土) 10:51:51.28ID:8fxD3C7u0
うちは生活音がうるさかったから受験勉強はクラッシックみたいなBGMイヤホンで流しながらやってた
環境にもよると思う
2022/01/22(土) 10:51:51.57ID:oblYhZ9F0
こんなん人による
しょーもない研究に税金使うな
133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:51:53.81ID:EKXHIeCb0
カフェで勉強なんざ身に入るわけがないわ
134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:51:58.02ID:P9f51PMi0
「ながら川」、水量少なくても水位低下
135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:52:30.23ID:eXItTalX0
当たり前だ
136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:52:56.57ID:fxQP0WJD0
どうでもいいや
俺は志望校に入れたし
人によるって言えば議論終わっちゃうし

集中も大事だと思うが、途中途中でのんびり耳をリラックスさせながら続けるのも大事だろ

そんなに音がだめっていうなら、試験会場での他人のいびきやペンの音も苦痛だろうに
2022/01/22(土) 10:53:09.03ID:KrqbeHyL0
本気の集中力なんて1時間も持たないのに何時間も続けて勉強するんだろ
ながらでやったほうが気が楽だわ
2022/01/22(土) 10:53:13.01ID:Ez6jVYw10
数学は音楽を聴きながらじゃできない
社会とか暗記ものは音楽を聴きながら軽快にやったほうがいい
139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:53:18.44ID:kaFR13aq0
わざわざ音楽流す必要はないけど、でも雑音があると集中できないって神経質になってしまうと不利だよ。音があるとイライラしてしまう人間に育たないようにしておくれ。
140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:53:22.86ID:7S1NfqFc0
>>1
浅はかだな東北大チーム
そんなんだからその程度の国立で研究職なんかやっとるんやないかね
学力向上に最重要なのは思考と記憶の反復
それを阻害する最大の要因は学習スタート時の気の重さや
学習スタートの心理的ハードルを下げるながら勉強はトータルでは学習成果を出すのに有効や
集中し出したら音楽が邪魔になるから切りましょうと教えて、逆にずっと音楽聴きながらの日があっても目標の学習はできてるから良いんだよと説かないとあかんよ
ながら勉強は悪みたいな空気作ったらこの国はますます継続的に学習しない暗記受験だけバカを量産することになるわよ
2022/01/22(土) 10:53:35.11ID:9N+7mTNE0
できるやつは関係なくできるんだろうけど、大半の人は「勉強してる感」を出したいだけだから
音楽とかラジオ聞きながら机に向かってる自分に酔ってるの。形から入るタイプ。その形が間違ってるってのがこの発表
2022/01/22(土) 10:53:56.87ID:xxrxypfe0
勉強したくないときは聴いたほうがいい。積極的にしたいときはないほうがいい。勉強好きかどうか、習慣が身についてるかどうかだろ。自分は学生時代勉強嫌いだから無理矢理音楽で奮い立たせざるを得なかったが
2022/01/22(土) 10:53:58.87ID:weE/bKv+0
ディズニーの凄腕アニメーターで音楽聴きながら描くなって人いたな
聴きながら描いててすまん
2022/01/22(土) 10:54:11.74ID:MPjjI28g0
左右の耳に違う音を流して聞き取れるかのテストしたって
当たり前過ぎるだろ
2022/01/22(土) 10:54:27.43ID:+vVuLGjQ0
>>133
集中力次第。座れるなら環状線でも勉強出来るよ
146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:54:38.97ID:PeXUgB9h0
当たり前やろ!やってる本人が気付くやろ!
2022/01/22(土) 10:54:40.34ID:GZSh3Oz60
>>125
ブライアン・イーノの『オン・ランド』ええで。周囲の雑音と同じか少し低いくらいの小さめの音量で流して混ぜるんや。
スピーカーはできれば良いものを使ったほうが効果が高い。
148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:55:22.35ID:BfN0c3ik0
ノイズといってもいろいろな種類があるのに。
ノイズを打ち消す効果はありそうだし、代わりに記憶力が良くなるかも
149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:55:26.04ID:xpIKKxMC0
楽器を演奏する人間からすると、音楽を聴いてしまう事も多い
ボーカルの有無、母国語か否かにも大きく左右されるだろ

ジャズピアノだけとは、音楽の範囲が限定的過ぎるし、対象者の個性も考慮してない様だし
研究と言えるのか疑問
2022/01/22(土) 10:55:35.05ID:C4kc8U3V0
これ検証方法ゴミじゃね?
英語リスニング中に音楽かけるようなもんだろ
151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:55:35.25ID:t0BkQhS+0
長良勉強?
2022/01/22(土) 10:55:58.14ID:JzfHZ91Z0
>>47>>112
あれは親と信頼関係があったり親にべったりでほっとくと1人で何もしないけど素直な性格で親の管理下で指示は通る子が親の監視のもと効果を発揮すると思う
自分の子どもは自室に全く行かずリビングで勉強してるタイプ
仮に自室に行くように促したら宿題すら1人でやれない
だけど自分自身は親から一秒でも早く離れたかったし自室にこもって1人の時間が欲しかったからリビング学習してる自分の子どもが信じられない
子のタイプによると思う
2022/01/22(土) 10:56:00.28ID:MIk4xqDk0
そもそも勉強に集中してるとCD1枚終わってるのに気づかなかったりするからな
154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:56:21.68ID:3YQeozVv0
自分もながら勉強したことあるが、絶対集中できなくなる

「ながら勉の方が集中できる」とか、なんかの(実は集中してやりたくない等)言い訳
2022/01/22(土) 10:56:21.76ID:H/uMKNW00
朝の情報番組流しながらやってたな
静かになると時計の針の音が気になって集中できなかった
2022/01/22(土) 10:56:36.61ID:KrqbeHyL0
ながらでもやらないと勉強とか気が狂うからな
小4くらいから猛勉した経験上
2022/01/22(土) 10:57:07.39ID:/4vmY+Kd0
カフェやレストランで勉強するのもいいと思うよ
「なんの曲が鳴ってたか全然一曲も思い出せない」
と言えるくらい集中してれば
2022/01/22(土) 10:57:18.69ID:Ylune1puO
>>116
ADHDの過集中状態に入れたらいいが、
逆に小さな物音や視界内の些細なものに
次から次へと注意が向いてしまう場合は
音楽等で散漫な部分を絡めとり
他に注意が向かないようにする効果がありそう
ADHDが学習に集中するために貧乏ゆすりしたり体を動かして
散漫さを体で発散し脳の注意を学習に振り向けるのは
よく知られてる話だしな
159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:57:53.52ID:SWVfbkUU0
>>125
AURORA
Phoenix
とか
2022/01/22(土) 10:58:01.64ID:Ez6jVYw10
>>156
そう、悲壮感を持って勉強しちゃだめだな
勉強は楽しくやらないと(´▽`)
2022/01/22(土) 10:58:14.09ID:xVdBzcxa0
>>14
勉強を頭使わない作業レベルでやってたら効率上がるんじゃね
子供の頃の無意味な漢字書き取りレベルとか
2022/01/22(土) 10:58:47.02ID:kDFt6aSg0
今更なにをw
ふつうに勉強したことあれば体感でわかるだろ
2022/01/22(土) 10:58:48.06ID:wuXexdSU0
小さい頃から正しく教育してたら
「環境」なんて大した問題じゃない
「三つ子の魂百までも」
これまでに「集中力」を養えるかが境目
2022/01/22(土) 10:58:53.33ID:TgNckzT90
音ながしてないと蝉が鳴きまくってる 若くはないですけど
2022/01/22(土) 10:59:06.24ID:Pj74S/JA0
家族と隣人の生活音をシャットしたいから別の音流してる
2022/01/22(土) 10:59:12.05ID:KMvMQ+be0
より集中を妨げるようなものを紛らす為にやってるだけで集中しちゃえば何も聞こえない
俺の学生時代にもノイズキャンセリング欲しかった
2022/01/22(土) 10:59:18.35ID:k9OBXhI20
AMラジオ聞きながら受験勉強してたなぁ
ただこの実験は聴覚の問題だから集中力低下するのあたりまえでは
2022/01/22(土) 10:59:26.19ID:5JeE6vN80
初動の数分間リラックスと終わった時の充実感よね
ながらで問題なしっす
169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 10:59:31.20ID:U2qTgwiz0
窓を開けたら長良川なんだけど
2022/01/22(土) 10:59:51.43ID:9WVNMOcQ0
>>1
このやり方だとそりゃそうですわ
2022/01/22(土) 11:00:01.98ID:sMQz5DHz0
確かに導入ならありだな
勉強と音楽で効率を下げてるから不向きだとは思うよ
2022/01/22(土) 11:00:28.08ID:I+e2q88h0
ジャズより18世紀のオルガン曲とかなら集中できそう
173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:01:05.59ID:Jy99qUEO0
緩急のある音楽はダメ
通しでうるさくて単調なブラックメタルみたいなのは案外良い
2022/01/22(土) 11:01:27.50ID:9N+7mTNE0
小中学生が雑誌とかドラマとかでそういうシーン見て「音楽聞きながら勉強カッコいいなあ…」「カフェで勉強カッコいいなあ…」

影響受けて自分もやり始めただけだからね。格好だけなんよ
モチベが上がる副次的効果はあるかもしれんが学び自体に良いものではない
175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:01:28.33ID:b4K+7fDy0
何の意味もない調査にしか思えないんだけどw
2022/01/22(土) 11:01:28.79ID:7cK1DEDL0
人の会話って理解出来ちゃうからダメなんだよな
脳が理解しようとして集中を妨げられる
だから音楽で周りの会話を聞こえないようにすると集中できる
2022/01/22(土) 11:01:35.26ID:2vRewkzS0
一度に二つの事が出来るくらいじゃないと世に出て使えん、国議員連中は目を開けながら寝る術を持っているし
178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:01:52.73ID:p9TAppKR0
これ俺もそう思う。
よくイヤホンつけて勉強してる奴いるけど
ただのファッションにしか見えないわ。
しかもそれがマクドとか身に付ける気ゼロだわな。
179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:02:05.28ID:SWVfbkUU0
>>116
高い音が入る曲じゃ厳しいってのと、
YouTubeとかの質の悪い音の方が逆に作業しやすい。
ローファイヒップホップとかの作業用BGMは過集中入ると全く気にならないね。
最近は80年代のシティポップなんかもいいね。
180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:02:13.31ID:dHGNyWLJ0
そんなことより小さい頃からのスマホのやり過ぎで集中力そのものが低下しているらしいな
2022/01/22(土) 11:03:07.21ID:pwATV8I40
airpods proのノイズキャンセリングは外で勉強せざるを得ない状況でとても便利だった
当然音楽はかけずに耳栓として使う
2022/01/22(土) 11:03:08.79ID:xxrxypfe0
文系の暗記勉強には向いてる。数学とか物理で頭使う時は気が散るからしなかった
183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:03:10.23ID:Xyj16pv00
>>1
この実験すげーズレてる
「気持ちを盛り上げる」という要素が欠落してる
2022/01/22(土) 11:03:17.19ID:xE+RO1Br0
>>53
じゃあ貧乏なんだ
185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:03:32.47ID:Ejmy4BzM0
前衛ジャズ聴きながら勉強するとテンションあがるよ
ヒーリング系は寝落ちするのがオチ
2022/01/22(土) 11:03:47.17ID:C4kc8U3V0
>>143
宮崎駿は音楽聴きながらタバコ吸いながら書いてるから大丈夫
2022/01/22(土) 11:04:08.66ID:KrqbeHyL0
まあゲームだけは他のことと同時にできないな
勉強よりも集中力が必要
なのでゲームは禁止が正解
188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:04:16.40ID:SWVfbkUU0
勉強に集中するのと
作業に集中するのは別だろ
189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:04:16.76ID:sp6cei6E0
>>16
これな
実験で音楽聴かせるよってやるから音楽が気になる
違う検査をやるふりして音楽がノイズになるかをやらないと脳周りの検査には人の意識が介在してしまう
2022/01/22(土) 11:04:18.53ID:fv/LWkHL0
当たり前のことだろw
191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:04:28.13ID:RJhELc2/0
当たり前だヴォケ
BGMのメリットはリラックス効果
集中の邪魔になるに決まってる

東北大も質が落ちたな
2022/01/22(土) 11:04:29.88ID:Uf0eaev00
>>176
そりゃ音楽がどうでもいいおまえはそうだろう。
193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:04:36.40ID:nBWTkdcB0
知ってた。
ミスばっかするのに音楽をガンガン聞きながら仕事をする非正規がいるので困ってる。
194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:04:42.13ID:l6tyw39R0
スタバで勉強してる奴の結果を知りたい
2022/01/22(土) 11:05:17.54ID:IhsL2Xe00
オールナイトニッポンを聴きながら受験勉強
196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:05:19.54ID:vhL53Jw70
1時間集中できない人が、関心ごとを分散させて3時間かければ1時間分のインプットが得られるなら、
ながら勉は非効率だけど有効って結論にもなり得るでしょ。
仮説の段階から躓いてるしょうもない研究に集中する無意味さについて論文書いた方がマシ
2022/01/22(土) 11:05:25.16ID:XQ3xdNEd0
>>149
ドラマーなのでロックやジャズは危険
つい、バスドラに合わせてペダルを踏んでしまう
2022/01/22(土) 11:05:28.22ID:nS4E0MRz0
>>83
これ
周囲の雑音や静寂環境で勉強を続けにくい人っていると思う(意思の弱さって事だが
ながら勉強は効率的には悪いかもしれないけど、勉強の時間、数こなしたほうがいいと思うわ
2022/01/22(土) 11:05:48.29ID:CzDhO8+S0
それなら19Hzでおk
200通りすがりの一言主
垢版 |
2022/01/22(土) 11:05:52.11ID:It6x6sPk0
わざわざカフェで勉強して消しカス出してるやつ見てるか?
2022/01/22(土) 11:05:55.16ID:I+e2q88h0
>>116
一言で音楽って言ってもいろんなのがあるもんね
202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:05:55.95ID:ABHl1bNJ0
集中してやってるんじゃなくて関連づけして憶えてる
203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:06:03.78ID:SWVfbkUU0
>>183
パブロフの犬じゃないけど
この音楽聴くと超やる気出るみたいな曲って人それぞれあるだろうしね
2022/01/22(土) 11:06:32.35ID:4zqHVlnZ0
そうかも知らんがそもそもやる気のない人は
音楽かけながらだとやれたりするから
必ずしも悪いわけじゃない
205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:07:00.84ID:z4U1eKRX0
被験者の利き耳は考慮してんの?
2022/01/22(土) 11:07:19.27ID:7CEL7g/i0
お前らヘッドホンやイヤホンしてんだろ
IQ240のサバントも集中力削がれるから運転中とかはやめとけと言ってたな
2022/01/22(土) 11:07:21.11ID:C4kc8U3V0
こんなんただの聴覚テストやん
こんな馬鹿みたいな実験でながら作業の集中力計ろうとするなんて、どんだけながら実験したんや
208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:07:40.34ID:EjtemshI0
受験の最中に津波来るとかジョーカー来るとかあるだろ
そんな時でもベストな力が発揮できるよう、ながらには慣れているべきだ
2022/01/22(土) 11:07:51.99ID:l7T9fznw0
鶴光のオールナイトニッポン聴いて受験に失敗しました
2022/01/22(土) 11:08:10.40ID:xkvvIt3A0
今隣の造成工事の音がうるさすぎて逆にアメリカのFM局ストリーミング再生してる
2022/01/22(土) 11:08:34.16ID:xxrxypfe0
スマホだけは駄目だな。自分を律せる鉄の意志がある人以外は存在を意識することが勉強の邪魔にしかならないから、終わるまでロッカーにでも入れとくのがいい
212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:08:39.84ID:CJhI6SBW0
深夜ラジオ聴きながら勉強してたわ(´・ω・`)
2022/01/22(土) 11:08:52.05ID:3eObySk90
雑音に左右されずに集中できる奴が真の天才
214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:08:55.89ID:sfpyVkOu0
音楽聞きながら受験勉強だと
ふざけてるのか?
2022/01/22(土) 11:09:04.25ID:Gem85HA80
ながら作業は、集中するためじゃなくて、嫌な作業をする苦痛を少しでも和らげるためにやってるんだぞ
その分作業効率は下がるかもしれんが、嫌でやらないよりはマシだろ
216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:09:39.33ID:Hk0todvY0
カフェ、ファミレスとかでよく勉強できるな。
2022/01/22(土) 11:09:42.99ID:SjxjlY/00
そんなもん当たり前だわ
勉強したくないヤツのそれらしいいい訳に過ぎないよね
218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:10:03.79ID:6uMvV9LA0
音楽やラジオなど聴きながら勉強して頭に入るやつって天才だと思うわ

俺は雑音としか感じ取れないから無理。
2022/01/22(土) 11:10:14.04ID:p45NfWzv0
>>215
ほんこれ
2022/01/22(土) 11:10:22.69ID:6+9Qt9OG0
異次元レベルの東大生はオンゲ廃人だったぞ。ゲームしながら東大入るとかキチガイレベル
221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:10:26.70ID:i5STYpQK0
人間、何時間も同じことやってると刺激がないと意識レベルが低下してしまうんよ
音楽を聞きながら勉強するというのは定期的に刺激を与え続けて長時間一定の集中力を維持する効果がある
もちろん、刺激を受けた瞬間はそちらに意識を取られるのでこのような実験では集中力が下がったように見えるけど
2022/01/22(土) 11:10:42.85ID:CzDhO8+S0
>>203
パブロフの犬聞くと集中できる
223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:10:45.77ID:RRhS03mP0
クラシックとかならいいんじゃないの
224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:10:55.46ID:nKr7cFGR0
>>1
これ数年前に海外の大学で全く同じ研究結果出てたよね。
研究費の無駄使いやめとけよ。
2022/01/22(土) 11:11:12.45ID:PzMN44b80
就職してから資格試験や昇進試験の勉強、ながら勉強をやめたら、頭に情報がびっくりするくらい入っていくようになった。学生時代の自分にながら勉強はやめろと言いたいものだ。
226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:11:13.46ID:4m/AR3nl0
>>1
音楽じゃなくて雑音でもなんでも流してると集中出来るわ。
まあ、元々音楽かけてても聞こえないくらい集中するタイプだからチャイムとかもいつも聞こえんかった。
2022/01/22(土) 11:11:39.27ID:9N+7mTNE0
俺も仕事中にヘッドホンやイヤホンつけてる率こそ高いがバシッと仕事する時は何も流さず単なる耳栓として使ってる
2022/01/22(土) 11:11:50.07ID:BMa9PJrOO
家だとだらけてしまってサボるから外でやるんだよ
2022/01/22(土) 11:12:11.36ID:hIxg3x5X0
音と音での実験なの?
2022/01/22(土) 11:12:32.48ID:7egmZmkp0
知ってた。 
231通りすがりの一言主
垢版 |
2022/01/22(土) 11:12:32.95ID:It6x6sPk0
>>216
某カフェにこいつらがたくさんいて、一般やファミリー客が入りにくく、いつの間にか無くなったカフェがある。
2022/01/22(土) 11:13:09.59ID:x3cc3Ke10
常識やろ
2022/01/22(土) 11:13:25.54ID:I+e2q88h0
>>149
ジャンル別の集中作業への向き不向きとかあるだろうね
今後の研究に期待
2022/01/22(土) 11:13:32.81ID:KrqbeHyL0
深夜のトゥナイトとかイレブンPMは勉強に集中するの無理だったな
ニュース番組とかお笑い系なら余裕
まあテレビとかに気づくってことは全く脳に入ってないわけではなく集中がきれたときに休んでるだけかな
235通りすがりの一言主
垢版 |
2022/01/22(土) 11:13:38.28ID:It6x6sPk0
ドリンク1杯で何時間も粘る。
2022/01/22(土) 11:13:46.30ID:NeLg3Uz20
音楽に合わせて覚える方が記憶に残るし効率いいだろ
ABCとか数える時未だに脳内にメロディが流れるぞ
2022/01/22(土) 11:14:32.15ID:sVvNAG240
単調作業で眠くなるのを防ぐためだわ
238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:14:36.68ID:i5STYpQK0
勉強してる間にコーヒー飲んだりするだろ?
あれと同じ
2022/01/22(土) 11:14:41.35ID:h/JQqtxO0
>>220
昔、現役で医大入った高校の先輩は受験直前にゲーム借りて遊びつつサクッと入ってたわ
まぁ、自分が貸したんだけどw
写真部でなんか賞も貰ってたから出来る人は何でもこなすもんだわな
要は集中力と理解の程度の問題だし
きちんと理解出来てたらやたら反復してやらなくても行ける
240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:14:43.53ID:oDq72NWc0
少し前、東大生の殆どが自室ではなくリビングで勉強していた!!とかテレビやネットで声高らかにやってたけど、あれ、嘘だったん?
2022/01/22(土) 11:14:53.28ID:EFz9+Nps0
>>22
マジカルサウンドシャワーならいいけど
スプラッシュウェーブになるとアクセルを踏みすぎる
2022/01/22(土) 11:14:57.19ID:40LwvCTS0
>>215
これだよね、集中力は明らかに落ちるけど生活習慣に出来るし、やらなくなるよりマシ
2022/01/22(土) 11:15:45.22ID:gCo5Z/BR0
ゴロ513の語呂合わせ聞きながらやってた
2022/01/22(土) 11:15:54.81ID:k/1sZsxz0
勉強内容を流せばいいのでは?
2022/01/22(土) 11:16:25.54ID:t6/F2sGU0
店とかで音楽を流し続けてるのは冷静な判断をさせず衝動買いをさせるためだからな
246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:17:19.25ID:nB8kYBsT0
作業の難易度と、IQと、ながら作業、の相関を取って
バカほど「ながら作業」してはならない、とはっきり言う方が社会にとっても役立つ研究になっただろうに
247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:18:11.68ID:z4U1eKRX0
スタバで勉強して東大理Vに入った奴はいないのか?
248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:18:24.42ID:OZWM0q9X0
これって仕事でも言えるだろ
249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:18:39.48ID:1ROemXmS0
どうなんだこの研究
聴覚全開状態の時にノイズ流せばそりゃ能率は下がるだろとしか思わんのだが
読書とか暗算してる時のBGMの影響を研究して欲しいわ
250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:18:44.39ID:eFlH9qeu0
音楽じゃないけど、電車内の音を聴きながら勉強するの好きw
251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:19:08.96ID:nB8kYBsT0
>>247
イメージとしては頭いい人ほどダラダラ勉強しないように思う
252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:19:10.74ID:Ejmy4BzM0
逆に集中力を高めるノイズについて研究すべきだよな
俺の場合はコンガとかボンゴのラテン系インスト
2022/01/22(土) 11:19:26.23ID:KrqbeHyL0
>>244
FENとか流しっぱなしだったけど全然役に立ってないよ
今やっとリスニングできるようになってきた
方法論が間違ってる
254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:19:27.01ID:sq6h+Z6J0
記憶力のよくなる音楽を聴きながら
勉強してた
2022/01/22(土) 11:19:45.22ID:RIyk7hW70
コルトレーン聴きながらテレワークしてるけどかなり捗ってるぞ
256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:20:06.76ID:JesNloHF0
将来なんの役にもたたないってわかってる勉強をやるんだから、人間、音楽でも聞きながらでもないと続かないよ。研究の理屈から言うと
大抵の学生は最後の6ヶ月勉強すればそこそこの大学に合格できるよ。そうできないのが人間。
2022/01/22(土) 11:20:15.64ID:X+Tpnme30
>>1

当たり前
yotubeによくある「勉強用BGM」って、あれかけながら勉強するのはアホすぎ
2022/01/22(土) 11:20:23.76ID:9DQkBAzX0
昔から音楽聴きながら勉強する奴が信じられなかった
2022/01/22(土) 11:20:44.59ID:83XkFDjx0
>>1
これって外部刺激に対する反応速度でしょ?
むしろ外部刺激に惑わされずに思考に集中するにはミニマルな音楽はあったほうが集中できると思うけど。
俺はプログラミングするときは音楽ないと確実にスピード落ちる。
260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:21:01.32ID:nB8kYBsT0
音楽あえて聴いて音楽が耳に入らなくなるほど集中すれば勉強もはかどる、という逆手にとった方法もある
2022/01/22(土) 11:21:04.72ID:l1HZzDMr0
これ同じ聴覚作業で測ってるからダメなんじゃねーの?
テキスト読んだりノート取ったりしてると音楽はほとんど耳に入らなくなるやろ。

試験方法が不適切だと思うんだが。
2022/01/22(土) 11:21:14.12ID:85HcXTgx0
個人的に集中して勉強するよりながら勉強の方が続くし身に付くな
勉強のやり方は人それぞれだと思う
263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:22:06.45ID:FeCPw07Y0
集中しなきゃ身につかない奴は大変だなあ
2022/01/22(土) 11:22:40.12ID:85HcXTgx0
集中しなきゃって思考で余計気が散るから集中してないくらいでいいわ
2022/01/22(土) 11:22:43.84ID:IvImYEGA0
>>94
そんなんで切れるなよ。
生きていけないぞ。
耳栓でもしたら?
ノイズカット耳栓もあるよ?
2022/01/22(土) 11:22:47.07ID:asIqwujR0
片耳からだけの音楽って違和感が気になるからなあ
それに音楽は本気で集中するためというより長くそれなりに集中するために利用するわ
前提条件が間違ってるのでは?
267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:23:30.58ID:nB8kYBsT0
>>263
集中せずとも理解できることだけが身の回りにある人生が羨ましい
2022/01/22(土) 11:23:45.67ID:ax4VhfGi0
>>1
意味のわかる音声が入ると極端に気が散るわ

昔、洋楽なら気が散らないと思ってたけど
英語が聞き取れるようになってきたらダメ。気が散る

やっぱクラッシック最強
2022/01/22(土) 11:24:05.33ID:85HcXTgx0
>>267
ただの屁理屈で草
2022/01/22(土) 11:24:10.83ID:X3f2gZUp0
集中力じゃなくて聞き取りのテストじゃねぇか(´・ω・`)
そりゃそうだろとしか言えん
2022/01/22(土) 11:24:21.43ID:Dt5fGCv40
勉強は作業では無い。
272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:24:40.03ID:nB8kYBsT0
>>268
音楽経験者はクラシックも聞き入ってしまう
2022/01/22(土) 11:24:51.37ID:83XkFDjx0
>>261
これだな。
クリックハウスみたいな抑揚ない一定の音楽ならむしろ雑音を遮断して音以外に集中できると思う。
2022/01/22(土) 11:25:11.99ID:85HcXTgx0
好きな事やってれば自然と集中するよね
2022/01/22(土) 11:25:19.19ID:l1HZzDMr0
>>256
そこそこの大学というのがどの程度を指すのか知らんけど
宮廷クラスはよほど地頭がよくないとそれは通用しないよw
進学校でそこそこの受験勉強してても浪人する奴がいるんだからw
2022/01/22(土) 11:25:25.16ID:0iZNQrsh0
図書館で自習室で勉強している学生結構いたけど
コロナ禍ではダイジョブなのかしらん
2022/01/22(土) 11:25:31.17ID:hHoEGRda0
そりゃヘッドホンからダイレクトに耳に入って来たら集中出来ないだろ
バカなの?
2022/01/22(土) 11:25:32.44ID:AfHb/iAN0
個の問題だね
環境音だってあるのに音楽くらい気にするなよ
279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:25:33.68ID:dUJ3bAX30
一定のリズムの音楽を聞いた方が点数高かったってテレビでやったばかりなのになwww
280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:26:10.53ID:DnmBcnF/0
>>1
音が溢れて情報量が多い中で選択していくわけだから頭が疲れる
車の運転中も自分は静かな方がいい
2022/01/22(土) 11:26:25.06ID:ACu0qr970
この実験から作業効率が落ちるは言い過ぎだろう
この実験からわかるのは、「人は音量の大小にかかわらず音楽に意識している、影響を受けている」ということにすぎない。
影響を受けていることでどれだけ作業が落ちるかを示す実験ではないということ。
2022/01/22(土) 11:26:37.25ID:aH30rHPB0
ながらは迂回
結局は遠回り
283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:26:41.30ID:KwvZa8Dk0
JSBachのオルガン名曲集をBGMにしてたけど凄く捗った
但し勉強に集中し過ぎているのか気付くと2時間くらい経っていて当然BGMも止まってる
2022/01/22(土) 11:27:07.20ID:sMQz5DHz0
そこそこ←個人差による
そこそこ東大と言う人もいれば
そこそこ早稲田の人もいるし
そこそこ慶応の人もいるだろう
2022/01/22(土) 11:27:09.41ID:WkI9oIkh0
音楽とか甘え
2022/01/22(土) 11:27:13.84ID:52ciINDd0
関心のない音楽を流す奴なんかいないからなあ
脳のリソースがかなり取られるから、効率は下がるだろ
2022/01/22(土) 11:27:24.03ID:vSDk1CTo0
ジャズは話しかけられてるのと同じだから(知らんけど
2022/01/22(土) 11:27:29.23ID:3jW3y3f60
5chしながら勉強はどうですか?
289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:27:31.81ID:gu4cMvm/0
>>278
環境音として音楽を聴いてる奴がいるのか?w
290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:27:53.90ID:EKXHIeCb0
ながらは筋トレのみだ

難関受験勉強は図書館か有料学習室を使う方がいいよ
カフェ勉は時間と金の無駄
何年落ちてん?って奴は大抵カフェ勉や(個人の感想です)
2022/01/22(土) 11:28:34.62ID:Ume2FBqG0
暗騒音の処理にも脳はタスクを浪費してるってこったな
出来る限り周囲から刺激を受けない静かな環境で勉強するのが一番
292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:28:39.20ID:nB8kYBsT0
だいたい音楽聴きながらできる作業ってほとんど反射運動みたいなものだろ
ゼロから構築しなければならない類のものは音楽なんか聞いていられない、てか周りの声でさえ気に障ることがある
2022/01/22(土) 11:28:41.50ID:85HcXTgx0
>>288
適度になら良いだろ
2022/01/22(土) 11:29:27.10ID:V9SAJJXH0
YouTube掛け流し放送とかあるからな
2022/01/22(土) 11:30:02.81ID:NMkTu0xPO
俺は逆に暗記は音楽聞きながらの方がはかどったけどな
リズムがある方が暗記にはいいって後から何かの研究で読んでやっぱりなって思ったよ
296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:30:53.41ID:sq6h+Z6J0
本当に集中しているときは
音楽が流れていても聞こえないよね
2022/01/22(土) 11:31:08.44ID:kpLmtwCi0
環境音楽とか静かなクラシックがベスト
298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:31:31.94ID:sq6h+Z6J0
掛け算九九はみんな音楽で覚えただろ
つまりそういうことだ
2022/01/22(土) 11:31:51.06ID:K/LsM/O20
頭よくても
氷河期使い捨て
2022/01/22(土) 11:32:05.65ID:ByHXHzny0
眠くなるような単純作業の時は逆なんだよね
音楽聞いたり、話してる方が効率がよくなる
2022/01/22(土) 11:32:53.53ID:qlFxueDQ0
ながらの方がよかったな
今思えば精神的に凹んでる時だったとおもう
色んなネガティブを連鎖的に思い出しちゃうから音でその辺を打ち消してた
2022/01/22(土) 11:32:59.90ID:v20rk8q60
これ音楽を流しながらテスト音を聞き取らせるっていう同じ聴覚と聴覚でバッティングしたから効率が下がっただけじゃないの?
音楽聴きながら勉強するのは使う感覚が違うからまた話が変わってくると思う
2022/01/22(土) 11:33:05.47ID:8HIl4Q2U0
音楽聴きながら勉強して医者になったやつも弁護士になったやつも大学教授になったやつも知ってるからどうでもいい
2022/01/22(土) 11:33:06.19ID:KrqbeHyL0
音量の大小は関係ないな
要は興味のある音、異常な音を流さなければ無害
2022/01/22(土) 11:33:17.33ID:T87cvB+b0
問題解いてるときは周りの音が消えるだろ
無自覚に聴覚情報を減らしてるんだと思う
2022/01/22(土) 11:33:40.05ID:MiiVWN790
スイッチを入れるときに音楽を使うのは有効だよ。

でも1曲だけとかにしてそのあとは無音でOK。
2022/01/22(土) 11:33:50.31ID:3C1hKQVh0
発表するほどなのか?当たり前すぎるんだが
308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:34:07.91ID:i5STYpQK0
>>289
アンビエントミュージック
2022/01/22(土) 11:34:22.07ID:pMZDSi5D0
集中力を高めるCDとか聴きながらやってたけど
効果はわからんw
2022/01/22(土) 11:34:29.36ID:H/H3pJTL0
>>303
環境音楽
クラシック音楽なら勉強が捗るのは30年前から常識
2022/01/22(土) 11:34:37.22ID:lmlrh4CO0
個人差はかなりありそうだけどな
2022/01/22(土) 11:34:49.51ID:MiiVWN790
一番いいのは、カフェの音とかいう雑音を聞きながら勉強すること。

雑音の中で集中するトレーニングは勉強のスタイルとしては非常に有効!

いつでもどこでも勉強できる脳が出来上がるw
313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:35:02.42ID:yWP8pTgV0
>>8
一度火が付いたら
全てが邪魔になるしな
314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:35:08.89ID:qD3NxeIq0
ながら勉強は高校生の頃までは大丈夫だったが、20代になってからはもうあかんな。
自分自身で効果、能率が落ちてるのがハッキリわかる。
2022/01/22(土) 11:35:40.44ID:ezdYNS/50
学問とこの研究の趣旨を理解しようや
やらないよりマシとか当たり前とか言ってるやつは大卒なんか?
316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:35:51.68ID:NbmbNMID0
まあ、自己満足だからな
317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:37:17.77ID:Hk9scU8S0
コルク張りの防音部屋に閉じこもって小説を書いていたプルーストがうらやましい
2022/01/22(土) 11:37:21.40ID:StrvsJ7w0
テレワークで音楽かけてやってるけど、本当に集中してる時は音楽入ってこない。
2022/01/22(土) 11:37:36.91ID:PzMN44b80
>>275
受験科目の少ないMARCHくらいならいけるだろう。宮廷は流石に科目数多いのでしんどい。
320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:37:55.02ID:FCG/kJcA0
色々と眉唾な研究だな
2022/01/22(土) 11:37:54.84ID:EzY91DjlO
脳や神経が無意識にそっちにも反応するはずだから、集中力が欠けるのは当たり前だろ
322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:38:14.32ID:G5XZooPr0
騒音も集中力が低下する。 >>312

エコキュートなんか最悪だな
2022/01/22(土) 11:39:05.29ID:gmOoqA020
音を聞き分けろってテストで他の音聞かされたらそりゃ集中力落ちるわ
無音の方がゲームに集中出来るか?とかそういう実験でなきゃ意味ないでしょ
2022/01/22(土) 11:39:14.73ID:qxc73XYS0
ながら勉強で東大行った人とかいるの?という話
2022/01/22(土) 11:39:25.48ID:5nQl9JgJ0
ヒーリング音楽は雨の落ちる音とか必ずしも
小さい音じゃない
2022/01/22(土) 11:39:28.04ID:EKQKidKk0
>>1
どうせやるなら、ジャズだけでなく

●歌詞付き(邦楽
●歌詞付き(洋楽

とも比較してほしかったな
2022/01/22(土) 11:39:43.19ID:VWABBJlU0
この実験法でながら勉強に結びつく、って思う脳がやばいと思うが
誰が音声で勉強すんだよw
2022/01/22(土) 11:39:55.92ID:mzDYCePM0
うちの子は、ながら系でうまくいったタイプ(国立理系
だから何も言わなかったなぁ
言いたかったけど必ず結果残すタイプだったから
329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:40:04.11ID:qAU8nkOj0
こういう「当たり前」のことにいちいち食って掛かる奴がいて
自分は音楽があったほうが能率が良いとかほざくから
ちゃんと否定できる論拠を示してくれるのはありがたい
2022/01/22(土) 11:40:07.68ID:Nxm/kjm+0
選択的注意と学習の相関が無いと何とも言えないな
2022/01/22(土) 11:40:09.19ID:5nQl9JgJ0
同じ音を続けるには工場音と同じで
それは脳が「雑音」とする
2022/01/22(土) 11:40:11.02ID:M8Lepm740
集中力じゃなくて聞き取りテストじゃん
333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:40:40.92ID:n5W0qjGA0
某3兄弟全員東大理3の家庭は全員居間で勉強じゃなかったっけ
子供部屋より雑音多いと思うけど
2022/01/22(土) 11:40:43.43ID:ACu0qr970
結論、意味のない実験乙
2022/01/22(土) 11:40:46.61ID:YqBunppc0
そりゃそうだろ
2022/01/22(土) 11:41:56.49ID:Tdaz03460
ながら勉強じゃなくて
聞き取りテストでの実験しかしてないやん
2022/01/22(土) 11:42:01.65ID:K0S0vzaM0
無意識下で英文こなすことで身に付くものもあるんじゃないか
2022/01/22(土) 11:42:08.43ID:KrqbeHyL0
大学ってこんな無駄な研究ばっかりじゃなくて騒音問題でも解決してほしいな
2022/01/22(土) 11:42:17.78ID:PeqPjHEF0
>>213
それが出来るのは、過集中特性持ちの発達障害のみとなる。
340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:42:24.90ID:EUMhyBMr0
家でどうすれば集中できるの
2022/01/22(土) 11:42:38.51ID:KOG6fmLR0
勉強するって自分の心を切り替える意味はあると思うけど。
俺は同じアニメ毎日見ながら勉強して上位国立大受かったし
2022/01/22(土) 11:42:40.92ID:qNC1T25G0
youtubeでこの手の動画いくつかみた俺が
自分の経験も加味していうと、
音楽といってもジャンルによって相当勉強の能率が変わる。
JPOPのような日本語の歌詞があるのが一番集中できない
洋楽の落ち着いた曲調の方がまし
ボーカルの無いものがさらによく、
リラックスした曲調(ボサノバとか)やチルアウト、LOFI系もよい。
環境音や街の雑踏のような音も効果あり。

特に英単語などのすぐ挫折しそうな単純暗記の時に使うと良いかもしれない
逆に数学とか物理やってるときは無音が良い。
2022/01/22(土) 11:42:46.43ID:ACu0qr970
こうするとダメだって言う実験じゃなくてさ
こうすると能率が上がるとか集中力が上がるっていう実験しろよな
ほんとゴミ実験だわ
2022/01/22(土) 11:42:53.88ID:0eJytuTv0
音楽聞いて勉強するくらいなら、寝てたほうがマシ。
俺は、現役で成城大学行ったし。
345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:42:58.37ID:qnM/CfZ00
反応しない音楽音痴なら大丈夫
それと大学野郎の頭は図書館の勉強とか考えてんだろーが世の中そんなとこはないんだよ
人間どんな場所でもやる気さえあれば覚えるもんだ

音楽聴いてるから聴いてないからじゃなくて必死さがあるかどーかの研究しろ
必死じゃないから覚えないしもし万一音楽邪魔なら必死なら消す
必死でも邪魔じゃなければ消さない

意味のねー研究だな
ムダムダ
346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:43:06.23ID:DZVUPed80
デパス飲みながら好みの音楽聴くとめちゃ集中できるよ
ね。
347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:43:39.39ID:fCLcGSYF0
そもそも勉強にそんなに集中力なんていらないんだよ
単なる作業なんだから
2022/01/22(土) 11:43:42.41ID:gB65vHqI0
これ調べるなら無音、ノイズ、音楽それぞれの環境で
記憶問題、思考問題を解くみたいなテストをするべきでは?
349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:43:50.61ID:Ejmy4BzM0
>>255
IT土方だけどコルトレーンわかるわ
あの煩悩を一瞬で吹き飛ばすブロウ
納期ギリギリで死ぬか生きるかっていう場面の緊張感が欲しい時がある
350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:44:00.50ID:qnM/CfZ00
>>342
個人の感想
351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:44:01.20ID:z13MMkDY0
就寝前の2時間は勉強する。
あとは風呂、歯磨きだけ。
スマホPC等情報量が多いものは絶対に見ない。
7時間は寝る
無音で勉強する。
それだけ。
352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:44:46.66ID:qnM/CfZ00
>>348
必死さ要件はゼロかよ
全く意味ない

必死さは研究じゃ測れない

バカな研究
2022/01/22(土) 11:44:55.84ID:C4kc8U3V0
>>261
そうそう
この実験アホみたいだしそれすら理解してない奴がスレに多い
354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:45:08.62ID:qnM/CfZ00
>>351
個人の感想
355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:45:11.49ID:Il4zxdc/0
>>16
そこなんだよ
要するに集中するためのトリガー
聞こえてなければ集中できてるってこと
2022/01/22(土) 11:45:28.67ID:+lh5r2mx0
たとえ集中出来てて認識しなくても脳は映像や音を拾ってると聞くが裏では影響あるのかな
357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:45:29.27ID:NkXYpDMz0
煩くないと集中出来ない奴だっていそう
358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:45:51.51ID:umfpDni20
なんとびっくりこの実験で
リスニング試験の最中に音楽かけると成績が下ることがわかった。
359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:46:01.69ID:qnM/CfZ00
>>355
何をしてるかにもよるだろ
聞こえてないほーがいいのか
リズミカルなほーがいいのか
色々あるぞ
だからクソ研究
2022/01/22(土) 11:46:33.97ID:z2tEvqfJ0
うーん・・・脳が反応を示したら効率低下となるのか?
それがもう医学的に証明されてるなら、ジャズでもクラシックでもダメということだろうけど。
どちらかと言うとアウトプットで確認した方が良いんじゃないか。
多人数による単純作業とか、学力試験とか膨大なデータがあれば、裏付けになると思うんだけど。
2022/01/22(土) 11:46:41.94ID:BQU6UUpG0
若い頃はテレビ見ながら長時間プログラミングできた
テレビの音が聞こえなくなるほど集中できたからだと思う
今はもう無理
テレビつけとくと集中できなくてミソが仕事モードに切り替わらない
362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:46:58.73ID:qnM/CfZ00
>>356
ほらクソ研究にさらになんの意味もない自論を展開するやつ
363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:47:54.18ID:Ge3ulrBC0
そんで勉強するには完全に静かじゃなきゃダメなんだって視野狭窄に陥って
勉強中にテレビの音が聞こえたってだけで隣人ブッ刺す受験生が出てくると
364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:48:04.86ID:luFBVy9F0
本文読んだら英語のリスニング中に音楽聞くみたいな話やんけ
そんなことする奴おらんやろw
2022/01/22(土) 11:48:22.45ID:Lrm72cLb0
脳の特性によるとしか
音があった方が勉強できるという人は珍しくはない
366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:48:36.71ID:Ja5WTmlV0
音楽かけなごらマンガ読みながらテレビ見ながらお菓子ジュース飲むオレでさえ、勉強する時は勉強に集中するぞ。
2022/01/22(土) 11:48:43.39ID:sUhWHbAk0
一瞬で音が聞こえなくなるまで集中できるわ
368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:49:04.14ID:qnM/CfZ00
>>361
意味のあることが社会人になると多いからだ
他からのインタラプションに反応してあげないといけないとゆー日本的な社会性な
会社は個室じゃなく大部屋で常に周りをきづかう
日本でイノベーション起こせないのは大部屋制もたぶんにある
369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:49:45.34ID:qnM/CfZ00
>>364
おらんよな
370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:50:07.76ID:y3yeVR3i0
こんなの知ってるな
ラジオかけて仕事してる奴とか理解できん
ほんとに音のないときほど集中できる
2022/01/22(土) 11:50:14.52ID:2JkzxH470
>>367
聞く必要なくね?
2022/01/22(土) 11:50:41.28ID:LKTQPny60
いや、そもそもながら勉強で「聞き取るべき音がある」状況って何よ?
リスニングテストの際に音楽聴いてる馬鹿はいないだろ
学校や塾の授業中に音楽聴いてるやつはド底辺だろ

そりゃ耳から聞こえてくる音が「意味のない音」より「意味のある音」の方が聞いた時に反応してしまうのは当たり前のこと
それで勉強していることがより多く覚えられるなら勉強としては意味があるわけだし

運転中の音楽はいいことは何もないだろうね
まあ眠気覚まし程度にはなるのかもしれないけど
2022/01/22(土) 11:50:43.17ID:RIyk7hW70
>>349
納期ギリギリで死線彷徨ってるのリアルで笑うわw
あのサクソフォンは邪念を払うからそういう時にいいな
2022/01/22(土) 11:51:17.85ID:IuV+bxWv0
リスニングテストの最中に音楽聴きながらやる奴はおらんやろ…
2022/01/22(土) 11:52:04.12ID:SrG13iB60
ぶたにく食いながら勉強で現役合格や
2022/01/22(土) 11:52:22.30ID:PeqPjHEF0
>>360
ジャズですら駄目だそうだ、メタルやらは更に駄目なんだろう。
個人的には、理解出来る言語が入る物は確実に集中を削がれる。
2022/01/22(土) 11:52:23.63ID:3Mo/Aqof0
でも手塚治虫氏なんかはクラシック聞きながら作業してたし漫画家といわず作家も音楽聞きながら作業してるけどね
378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:52:32.58ID:CraOg3HC0
無理に集中せんでもいいのでは?
379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:53:17.33ID:n5W0qjGA0
やっぱりデスノートのLのテーマだろ笑
380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:53:56.73ID:P22EF+0J0
シンセサイザーの環境音楽は集中力が増すからオススメ
2022/01/22(土) 11:54:02.03ID:hAUAnp970
作業用BGMにはプログレ
特に恐怖の頭脳改革は勉強捗る

♪久しぶりそいつはゲイだなあ部長
382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:54:03.37ID:k34SDEm70
集中して勉強できない人間が
音楽を聞くなど別の手法を組み合わせる事で
通常より時間はかかるものの
勉強時間を確保することができるのならそれは有用なのでは
2022/01/22(土) 11:54:10.93ID:V8UtmZTRO
当たり前だろ
音楽聞いたりやファミレスのほうが捗るとか言ってたやつは家庭環境察してた
2022/01/22(土) 11:54:20.37ID:Cux7GZWp0
音楽かけなきゃゼロのままなら能率悪いとしてもそうした方がいいやろ
385ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:54:35.40ID:tbHA7qN80
テレビで手術中に音楽やラジオ流す医者が出てたが、あれはダメなのか?
386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:55:13.06ID:jYs2s4Sz0
そもそも音楽なんて要求してる時点で
習おうとしてる内容に興味が無いってことでしょ
好奇心こそ学習の最大の原動力なのに
2022/01/22(土) 11:55:14.08ID:+Kojm0FA0
雨の音とかそれを弾く音とかリラックス出来る
2022/01/22(土) 11:55:28.40ID:qNC1T25G0
一番たいせつなのは
勉強に集中する事ではなく
毎日勉強し続けること、つまり勉強が完全に習慣化することだわ。
とくに日本人が陥りやすいのは
大学入試終わった途端に勉強やめるやつ。

多少モチベーション維持のために音楽聴いてもいいから
毎日続けて一年二年10年と積み重ねていくほうが大事。
389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:56:01.28ID:KD0fo80l0
その時聴いてた音楽を思い出すことで連鎖的に勉強した内容を思い出すこともあるらしいけど。
390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:56:02.94ID:P22EF+0J0
>>379
あれエクソシストにしか聞こえないんだよなあ
2022/01/22(土) 11:56:13.24ID:qAo5pYWr0
>>382
聴くことでパフォーマンスが3割減になるにしても、そもそもの机に向かうモチベーションを生んでくれるならば、つまりは0を70にできるわけだしな
2022/01/22(土) 11:56:19.09ID:0eJytuTv0
現役成城大学生ですけど、勉強のやり方について質問ある?
2022/01/22(土) 11:56:29.07ID:/PxRB4Jr0
俺は効率上がる
2022/01/22(土) 11:56:58.97ID:YCboBdGP0
何を今さら
読んでる自覚があっても考え事してたら小説の内容だって入ってこない
395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:57:03.95ID:uEpzBsNW0
職場でババアがでけえ声で雑談しやがってうるさくてしょうがねえ。
2022/01/22(土) 11:57:27.04ID:R5wvNS7E0
ノイキャンして勉強するとすげー捗る
397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 11:57:37.34ID:OTHIeGDN0
理解系の勉強と記憶系の勉強では違う結果だろうな
2022/01/22(土) 11:58:12.54ID:C4kc8U3V0
>>377
作業の内容がインプットとアウトプットで違ってくるんだろうな
そういう意味でもこの研究は雑の極みだ
2022/01/22(土) 11:59:41.98ID:I26zzKMC0
職場出勤するなということだ
機械の音に周りの騒音に集中できるわけがないからな
2022/01/22(土) 12:00:00.68ID:tr/bx6oP0
やる気が出ない時に音楽聞きながらだと頑張れる
集中力低下してもやらないよりはマシ
401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:00:08.23ID:PiSo5lgp0
一番集中力上げやすいのはノイキャンの無音。
逆に静かすぎて過集中になりやすいく慣れないと疲れるけど。

あとはその日の調子や気分、作業内容によるよねえ
雨音や波・焚き火の時だったり、ドンシャリでノリノリの曲でやりたい時もある。
402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:00:28.43ID:y1pOp3aY0
最初にスイッチ入れる時のルーティンだと思っていたが
403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:01:47.92ID:tbHA7qN80
理2行った同級生は、何とかっていう有名なドラマーのソロをエンドレス再生で聞きながら勉強してると言ってたな
2022/01/22(土) 12:01:50.44ID:9DQkBAzX0
>>392
高学歴という称号を手にしたご感想は?
2022/01/22(土) 12:02:30.97ID:XdbVrgek0
馬鹿がやってそう
2022/01/22(土) 12:02:59.83ID:5jRPCxMo0
>>25
SFみたいなだだっ広くて真っ白で机と勉強道具しかない部屋に憧れる
強制的に放り込まれてみたい
407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:03:08.79ID:jboJBd1j0
>>401
ノイズキャンセリングイヤホンも人の声あたりの周波数を消せないからなあ
人の声も消せるように改造できないかな?
408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:03:21.79ID:tZT5R0uL0
嫌々ではなく楽しく思考に集中できる何かをやってる間に自分の好きな音楽を鳴らしてみれば
集中してる間音楽なん全く聴いてない事に気付くはず

音楽聴きながら勉強なんて馬鹿のやること
考える事が好きだったら音楽なんか邪魔でしかない
頭の中で色々思考を巡らせる事を嫌々やるからそれを誤魔化す為に音楽が必要とか思ってしまう
2022/01/22(土) 12:03:42.61ID:B49JbB9o0
レッチリのワープだけを
リピートしまくって勉強してたな
410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:04:02.63ID:tbHA7qN80
どこかで読んだが、コーヒー飲みながらの勉強もダメだという話もあったな
411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:04:04.99ID:tbHA7qN80
どこかで読んだが、コーヒー飲みながらの勉強もダメだという話もあったな
2022/01/22(土) 12:04:10.27ID:G6TIMWU50
>>98
これ俺も聞いたことあるな
ある程度の雑音が集中力を上げるって。
何だったんだろうなこれ
2022/01/22(土) 12:04:53.41ID:8T1lKCCB0
>>407
人の声消せるイヤホンあったら高くても買うわ
仕事中ずっと喋っててうるさい同僚いるし
414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:05:31.85ID:ds09JTyG0
川瀬教授は、音楽は選択的注意を強く引くため「音量によらず作業効率が下がる」と指摘。「『ながら勉強』だけでなく『ながら運転』も音楽の影響を受ける可能性がある」と話す。
>>1
騒音規制値の違反車は 環境の性能が最悪の車 公道を走れない車 公道 1 m も走ると 違反行為です

爆音なら 誰でも 違反してる車かぐらい わかるでしょう

人が 寝てるの起こしたり 飲み物飲んでるときに 爆音で むせそうになったり 日常を 騒音で妨害やめてね

排気音で 音作りして しかも 超大音量の騒音規制値の違反車のは 変です
夜に太鼓鳴らしながら と通り過ぎるようです
2022/01/22(土) 12:05:36.96ID:HmcNAQ5/0
こんなん人によるやんけアホくさ
意味のない研究だよ
416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:05:52.45ID:VnBI/K5n0
ながらウンコはダメなのか
音姫ききながら
最後のキレが悪い原因が分かった気がする
417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:06:07.60ID:M3KCcNL50
ちょっと考えたらわかるわな
2022/01/22(土) 12:06:18.32ID:MpK+1nDT0
よくやったW
だがながら厨の低能には何も届かないがなW
2022/01/22(土) 12:06:48.64ID:PdW5O1010
会社で人間の存在をシャットアウトしたいときにイヤホンでインストとか洋楽流すとめちゃくちゃ思考まとまる
日本語が聞こえると完全に意識がそっちに向くから音流してるほうがいい
2022/01/22(土) 12:06:59.39ID:MpK+1nDT0
ながら厨は課金ゲー?アニメソング?ほんと低俗だよなW
421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:07:09.10ID:HQR+Es9HO
>>392
ホットケーキの作り方を教えて下さい

いつも焦げます
422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:07:13.27ID:QuKxvt5e0
そりゃそうだ
radikoつけてヤフコメ見てたら業務時間終わったことが何度もあるわ
2022/01/22(土) 12:07:26.76ID:52ciINDd0
実験しなくてもわかるだろ
424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:07:53.95ID:Ejmy4BzM0
>>373
わかってくれてうれしいわ
俺とコルトレーンの殺し合いみたいな感覚が最高
一瞬油断したらどっちか死ぬみたいな
>>1がいうジャズピアノってどうせビルエバンスとかオスカーピーターソンだろ
追い込まれたドM社畜はこんなユルい音源使わんから
425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:08:16.18ID:PiSo5lgp0
>>407
完全無音はさすがに無理だわ。ノイキャンイヤホン+工事用防音パッドの猛者並にすればいいけどおすすめしない。
普通にそういうところからは離れたほうが無難。最悪、音楽かけて相殺かねえ。
2022/01/22(土) 12:08:28.44ID:Y4WeaRt+0
>>1読んでない奴多すぎん?
実験はリスニングテストみたいな問題文を直接聞き取ってやらないといけない形式上での話で、テキストとノートで黙々やる勉強の話ではない
2022/01/22(土) 12:08:45.77ID:KCyH/vNF0
脳が脳が震える〜
じゃなくて脳が軽くバグるということでしょう
2022/01/22(土) 12:09:00.99ID:bqEcsfrs0
知ってた。
暗記力がそんなに高くないから
色んな方法で勉強してみたが1番集中力が続くのは静かな環境で勉強するのが集中力が続いたし効率が良かった。

あとカフェとかも全然だめ話し声とかガチャガチャ音がしてうるさくて
試験の予行みたいな利用のではまだマシだが
勉強する場所ではないね。
2022/01/22(土) 12:09:13.17ID:h/JQqtxO0
>>412
音の条件がかなり違うからなぁ
これだと流したのがジャズピアノオンリーだからそこから一気にながら勉強は効率下げる、まで持って行ってるのが雑すぎる気がするのだが
430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:09:14.66ID:tbHA7qN80
自宅やオフィスで音楽聞きながら作業はアリだとは思うが、
ただ、スタバとかで勉強してる学生は成績悪そうだなとは思う
431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:10:46.43ID:EGTdQdc00
東北大も落ちたな・・・。
こんなの地方のFラン大が、ドヤ顔で発表するレベルだろ。

東北大はむかしは金属研究で有名だったのに、ずいぶん落ちぶれたもんだ。
2022/01/22(土) 12:11:41.77ID:UVtJ2Tia0
看護師なんだけど、医学系の専門書の勉強しなくちゃならん…
ユーチューバーとかの放送聞きながらやってると確かに全然覚えられない
家だとすぐ勉強やめて、パソコンいじりたくなっちゃう
どうしたらいいの?
2022/01/22(土) 12:11:43.52ID:h/JQqtxO0
>>428
正反対の人間もいるんだよ
自分なんか作られた静けさなんてイライラし過ぎて全く何も頭に入らん
2022/01/22(土) 12:12:36.62ID:l1HZzDMr0
>>319
ああ、それ進学校だといわゆる「私立堕ち」って言われるやつね・・・
2022/01/22(土) 12:12:40.26ID:65Nxpu6I0
そりゃ右と左で別の音聞かせてたらそうだろ
視覚と聴覚との場合はどうなの?
2022/01/22(土) 12:13:03.14ID:VR7wrmDm0
T-SQUAREのTRUTHでもだめかな
2022/01/22(土) 12:13:21.93ID:DaTeQ2QO0
いや、今さら
438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:13:23.98ID:oJnJjrfL0
>>20
エイフェックスツインはたまに狂ったような曲調になるから無理だったな
2022/01/22(土) 12:13:48.67ID:Sbz9o1/r0
受験会場で雑音無視するための訓練も必要だろう
440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:14:04.01ID:axMHYzIj0
>>149
ベーシストだけど、いいベースラインあると聞き入っていまう
なのでインスト曲でも気が散る
とは言えリモートワーク中に音楽流すのやめる気はないが
2022/01/22(土) 12:14:06.25ID:G6TIMWU50
>>247
本気で頭良い奴はそんな所で勉強しないだろ
あそこは馬鹿が「意識高い私を見て」って場所だ
2022/01/22(土) 12:14:08.51ID:aOh7lWTE0
なんやスピードラーニング否定するんか?
2022/01/22(土) 12:14:21.93ID:ahPhasAz0
でも雑音の中勉強する癖つけないと本試験で後ろが鼻すすったりするでしょ
2022/01/22(土) 12:14:23.99ID:dKcRxM6L0
視界も音も一切ないのが理想
445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:14:41.53ID:boNowzba0
>今後、影響を受けやすい音楽ジャンルについても研究

これ面白そうじゃん
イグノーベル賞狙えそう
446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:14:50.32ID:oLeX88bw0
>>441
(キリッ
447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:14:52.87ID:bfnfnKma0
焚き火パチパチの音聴きながらだと集中できるんやが気のせいか?
448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:14:56.24ID:yZIJ/hAO0
試験本番ではつこうてはあかんし
2022/01/22(土) 12:15:12.47ID:dKcRxM6L0
>>421
こげないようにするには、こげる前に火を止めればいいと思うよ
2022/01/22(土) 12:15:25.86ID:sm6OfMrL0
>>94
ストレス溜まってると音に敏感になる
爆発する前に何かで発散できるといいんだけど
昔からそうなら感覚過敏持ちかもしれないからイヤーマフをお勧めする
451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:15:46.62ID:yZIJ/hAO0
家族がウンコでTV音量や酒よいがヒドかったらアリ
2022/01/22(土) 12:15:50.18ID:dKcRxM6L0
>>450
なにににににそれ
2022/01/22(土) 12:16:05.48ID:YdtzbzNi0
勉強を作業と勘違いしてる奴は頭悪い
2022/01/22(土) 12:16:19.22ID:d3MZteW50
音楽聞きながら音を聴くと集中力低下って当たり前じゃね
本を読みながらとか計算しながらとかで実験しないと
2022/01/22(土) 12:16:22.63ID:/4vmY+Kd0
>>447
睡眠導入アプリとかどうだい?
波の音とか雨の音とか
2022/01/22(土) 12:16:29.99ID:sm6OfMrL0
>>98
音楽ではなくノイズ音や環境音はいいんじゃないか
2022/01/22(土) 12:16:35.21ID:aDglCz6p0
>>23
それ単調でいいんだよ。
逆に、わーたーしーはやってないーけっぱくだー
は聞いてしまっていかん。
458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:16:44.98ID:qnM/CfZ00
>>432
とにかく専門書を10ページ暗記したら遊ぶと決める
10ページできなければ45分やって15分遊ぶときめる
やる気とはリズム
やり続けるとそれをやりたくなるとゆー動物の習性
やるポーズでも一定のサイクル、リズムを作るとそれが回り出す

とにかくこれを守ればできる
2022/01/22(土) 12:16:53.03ID:X3f2gZUp0
熱唱しながら運転して事故りそうになった事はある(´・ω・`)
以降自重してる
460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:16:55.73ID:rbCfJbNT0
人による
以上
461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:17:00.90ID:1PuvZOsX0
同時に複数のことをしている場合と
一つのことしかしてない場合を比べて
前者の方が集中できてないと
結論づけることは論理必然なので
実験は必要ないと思う
2022/01/22(土) 12:17:03.62ID:dKcRxM6L0
音楽の種類にもよるんじゃない?
2022/01/22(土) 12:17:13.01ID:Y4WeaRt+0
>>421
パッケージの焼き方は無視して最初から最後まで弱火でじっくり焼け
そうすればいい色かつ厚みが出る
牛乳卵が常温だと尚良
2022/01/22(土) 12:17:15.17ID:ZgFGynVz0
>>1
ながらじゃねえと継続できない
2022/01/22(土) 12:17:28.72ID:HHOk0gW70
記憶させたいときはダメ
ただの作業に近いならアリ
2022/01/22(土) 12:17:34.03ID:zVgTayQH0
家の環境によるのではw
2022/01/22(土) 12:17:55.56ID:l1HZzDMr0
>>419
最近ネット会議が普通になって次席でヘッドセット付けて打合せしてる奴が多いから
隣の奴がずーっとしゃべくってるとかあるのよね。
そういうのが滅茶苦茶気が散る。
会議してるふりして音楽流してたりするわ。

ながら勉強とか古臭い話題じゃなくてそっちのほうで語ればよかったのにな。
468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:19:17.39ID:z8vCdJf30
あと意外に知られてないのが
PCのマウスなしキーボードのみ操作が早いと感じてるのは本人だけ

周囲は「(やけにカチャカチャしてるくせにおっせーwマウス使えよww)」と思いながら見てる
2022/01/22(土) 12:19:21.13ID:Gzof5QCH0
音楽聴かなきゃ集中できない時点で嫌々やってるからどこか間違ってんだよ
うまく行ってる時はドーパミンが勝手に出る
470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:19:27.83ID:qnM/CfZ00
>>453
じゃなんなんだ?
勉強の定義も頭悪いの定義もわかってないだろ
471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:19:49.71ID:tZT5R0uL0
勉強のためのBGM集とか作り出したら末期
BGMは一定の雰囲気を作ってくれて心に一種の安定性をもたらしてくれるかもしれないけど
勉強する時にそんなのに依存してるようでは浅い取り組みしか出来ない
真摯に勉強に取り組む時は内容によって自ら色んな角度から深い思考を巡らして集中する必要があり外野の環境は邪魔にしかならない筈
472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:20:53.24ID:7h9IwfkU0
>>1
この説おかしいわ
乙四、一衛管、三冷機、二電工を1年ちょっとで全取得したけど
毎晩、洋楽チャンネルBGMにして勉強してたぞ
音がある方が捗るけどな
473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:21:00.46ID:3MCIU6cQ0
>>14
単純作業を黙々と続けるにはBGMがないとつらいだろう
474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:21:01.05ID:qnM/CfZ00
>>468
なんでもマウス使うのもまた遅い
475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:21:02.59ID:TOco5S190
>>1
筋トレだって部位に意識を集中させてやらないと筋力が付かない。
漠然と筋トレやっても意味ない。
勉強も一緒。
他に気を取られながら勉強しても身に付かない。
2022/01/22(土) 12:21:17.27ID:iTYd1foh0
当 た り 前 だ ろ
2022/01/22(土) 12:21:30.74ID:yUmdVWLW0
作業と勉強は違うからなー
作業はBGMあったほうが捗るわ
478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:21:35.34ID:Gqa4JQgZ0
>>1
うるさい場所では反対にスマホからホワイトノイズを
イヤホンで聞きながら勉強してる

結構、集中できる
2022/01/22(土) 12:21:35.68ID:bbh0/K8z0
睡眠学習もダメなんですか?
2022/01/22(土) 12:21:39.85ID:WNB01E8S0
刺し身にひたすらタンポポを置く仕事はBGMが必要だよね ?
2022/01/22(土) 12:22:05.46ID:a7gd1/6b0
ながらで料理するけど音楽聞こえてないなw
2022/01/22(土) 12:22:11.97ID:X3f2gZUp0
>>419
それはあるな(´・ω・`)
寝室のエアコンが温度調整すると「◯◯度に変更しました」って喋るんだけど、夜中でも構わず喋って目が覚めるから喋らない設定にした
2022/01/22(土) 12:22:12.61ID:j6dIqavz0
作業内容による
484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:22:24.47ID:qnM/CfZ00
>>475
音楽聴きながらを他に気を取られてるってのが勝手に条件つけて自分の論に寄せてる
2022/01/22(土) 12:22:27.05ID:niiXq3To0
>>17
ホントこれ
これについて何の言及もないんかよ
2022/01/22(土) 12:22:46.76ID:cCtGQd3z0
般若心経が集中できる
2022/01/22(土) 12:22:53.21ID:Kjnzqghh0
普段から雑音の中で勉強しテスト時の雑音に慣れなさいって事だね
2022/01/22(土) 12:22:59.44ID:WNB01E8S0
>>479
睡眠学習で英会話を勉強した人は、寝ている間でしか英語を話せない
2022/01/22(土) 12:23:24.99ID:/sQa7Clm0
単純作業なら音楽はあった方がエエかな
2022/01/22(土) 12:23:27.50ID:yUmdVWLW0
>>470
作業は頭使わないでしょ
作業と勉強の違いも分からないとか相当頭悪いんだなw
それか勉強してこなくて、仕事もまともにしたことないニートかな?
491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:23:40.00ID:EgaqzkRfO
音楽流れててもそれを聞いてるという感じがなくなってないと集中はないよな
だから音楽聞きながら勉強してるひとは集中してるわけないんだよ
ホテルの喫茶みたいなところが集中するにはちょうどいい
492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:23:44.76ID:qnM/CfZ00
>>482
身近な人間とは会話が短くなるのがそれ
2022/01/22(土) 12:24:03.87ID:bzF4++N/0
五月蠅くないと勉強できないからとファミレスやカフェで勉強する人達を否定w
2022/01/22(土) 12:24:12.46ID:h/JQqtxO0
>>270
だな
そこからいきなりながらは〜まで一気に持っていかれるのが分からん
495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:24:30.91ID:0Jt3VwRs0
床屋さんの場合は、ラジオやテレビの音声を聞きながら客の髪を切っても
集中力が落ちているようには見えないけどな 非言語的作業の場合はいいんかな
496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:24:32.22ID:5EV/4Izw0
中学の時の数学教師が東大数学科卒だけどゲーセンで受験勉強したらしいで
ま、トンペー大のセンセーたちは東大数学科より優秀だろうから
「そういう勉強してたから中学教師にしかなれなかった」とかトーホク弁でのたまわるんだろうけど
497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:25:41.28ID:qnM/CfZ00
>>491
でことの本質は集中するかしないかじゃなくて目的のことが達成できたか
より早く達成できたか
あるいはより高品質にできたか
とかなんだがな

集中して瞑想してるんじゃ
2022/01/22(土) 12:26:28.73ID:2l5LP9bu0
最近の洋楽なら影響無いって研究結果もなかったっけ
2022/01/22(土) 12:26:30.76ID:bSE/PjJT0
去年資格試験受けたけど
ヒップホップガンガン流しながら勉強して超はかどったよ
500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:26:34.68ID:qnM/CfZ00
>>496
そのトーホクは余計だな
それぞれの言葉だ
おまえの言葉の方が卑近だろ
501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:26:42.08ID:ouXJ+0ML0
>>3
> トランス聴いてると効率上がるんだけど

ストレス軽減効果(パッシブ)、集中力にマイナス補正
だからじゃないかな?
大半の人はストレス軽減効果の方がマイナスよりも有効だと思うよ。
2022/01/22(土) 12:26:42.84ID:C4kc8U3V0
無音を求める奴にアドバイス
MOLDEX耳栓と3Mイヤマフで-50db近くまで行けるぞ
危ないから野外ではやるなよ
503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:27:11.89ID:0Jt3VwRs0
電卓打ちなんかも影響なさそう
上手くなるとおしゃべりしながらでも間違わない
2022/01/22(土) 12:27:31.20ID:Kjnzqghh0
テスト時の紙に書き込むカリカリ音は君を落とす為の攻撃だよ(ニヤリ)
505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:27:35.95ID:qnM/CfZ00
>>501
だと思うだって
506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:28:00.80ID:82YSvz1S0
>>1
また自明なことを研究している。
そんな当たり前なことを因子分析した
だけの論文を書いて業績になるような
学問もどきは要らない。
こんなものは学問ではない。
2022/01/22(土) 12:28:04.89ID:BMa9PJrOO
>>351
あんた偉いな。寝る前に2時間勉強してるのか
2022/01/22(土) 12:28:07.00ID:LGUHFsyO0
知ってた
学校でみんなで自習って全く頭にはいらん
友達と一緒に勉強する方がいいって人の気がしれない
509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:28:11.53ID:k34SDEm70
スマホが最大の悪だ
スマホからいかに離れるかだ
絶対に視界に入れてはならない
なんならスマホを家においていけ
集中力低下以前の問題だ
スマホいじって時間を食い潰すぞ
勉強したかったら、集中したかったら
視界からスマホを排除せよ
2022/01/22(土) 12:28:22.49ID:HHOk0gW70
というか結果自分ですぐ分かるよね?
五時間でこれだけできたとか
511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:28:24.60ID:bfnfnKma0
>>455
水の音はトイレ行きたくなってまうねん
カフェ雑音とか雷の音とかもyoutube で聴いてる
2022/01/22(土) 12:28:27.30ID:cURdWxEK0
外科医がオペ中音楽とかラジオかけてんの大丈夫なの?
513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:28:36.63ID:n5W0qjGA0
受験生の諸君、試験会場で鼻を啜ろう、ちゅるちゅるちゅるちゅるー
合格間違いなし
2022/01/22(土) 12:28:37.67ID:PHMKFv9F0
ながらの方が効果的って言うなら

学校でYoutube音声でも流しながら授業したらええよね
2022/01/22(土) 12:28:48.45ID:ZzgIV8Qa0
これは歌詞がある歌はだめなのはわかるがクラシックなんかでもあかんのか?
516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:29:04.44ID:qnM/CfZ00
>>506
最近この手の多いだろ
みんなアホになってるよな
やるほーも評価するほーも
2022/01/22(土) 12:29:18.05ID:Pre4LTvT0
ヘッドホン着用で出歩くヤツは死ねと思ってる
俺に朗報
2022/01/22(土) 12:29:31.63ID:AcuJXfQq0
>>26
デイトナUSAの曲を歌いながらのドライブはどうですか
2022/01/22(土) 12:30:09.16ID:8UGNNolL0
有名校の生徒はながらで勉強してる!ながらは効果あり!みたいな勘違いしてるバカがいるが逆なんだよな
2022/01/22(土) 12:30:25.64ID:MpK+1nDT0
そもそもこのてのやつって集中できない落ち着きないオレカッコいいダメなやつだろW
521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:30:33.34ID:qnM/CfZ00
>>515
どーして歌詞があったらダメなんだ
おまえもしかして歌詞ってのは日本語の歌詞を日本人が聴くって限定的に考えてるのか
そんなの研究じゃない
522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:30:37.99ID:knWdWVtP0
東北大の作った、3DSの鬼トレのNバックは凄かった。本当に記憶力がよくなる
ああいう脳の使い方ってあるんやな
2022/01/22(土) 12:30:40.99ID:68shD6CF0
>>152
そうそう!見られてる、気にかけてもらえてる状態だと勉強にも張りが出る子は一定数いる。家族関係良好なんじゃないの?152さんは
2022/01/22(土) 12:30:41.00ID:G6TIMWU50
>>351
これが最適解
2022/01/22(土) 12:30:41.96ID:Gzof5QCH0
>>484
1も読まないアホ発見
2022/01/22(土) 12:30:44.08ID:aoeor6Vx0
これ、実験方法にめちゃくちゃ問題がある、極めて低レベルな研究だぞ

聴覚で音に集中させるタスクに、同じ聴覚を使う音楽を重ねたら、集中が途切れて当たり前
勉強は聴覚がやるわけじゃないから、この実験方法では、ながら勉強への影響などわかるわけがない

東北大、レベル低すぎる、馬鹿の集まりかよ
2022/01/22(土) 12:30:45.55ID:TdltlOGt0
手術てもBGM流してやるらしいじゃん
じゃあ、あれもダメだよね(´・ω・`)
2022/01/22(土) 12:31:40.39ID:8UGNNolL0
スタバで勉強道具広げてるやつはもれなくバカ
529ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:31:42.17ID:t+yqummy0
理解や暗記には絶対の敵
おぼろげにしないように
回転させるための確認作業には音楽は合ってる

使い分け大事
530ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:31:47.94ID:jYs2s4Sz0
>>527
新たな情報をインプットするのと
すでにわかってる手続きを踏むのは脳の使い方が違うんだよ
531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:31:52.44ID:qnM/CfZ00
>>519
やるやつは自分流で解決してる
他人を気にしてコロコロ変わる奴が定まってないだけの話
532ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:32:19.08ID:goGI9Ad10
選曲によるんじゃない?
スーパーでは購買意識を高めるためにあえて音楽を流す。
車も運転中に音楽を聴きながら運転するとリラックス効果がある。
チンドン屋みたいにがなり音出している車は論外。
2022/01/22(土) 12:32:21.27ID:AYxzBgH00
>>516
研究者どももなんでもいいから成果上げて仕事してる感出したいだけだろう
こういうのは民間ならすぐ左遷
日本の大学や院はもうゆるゆるだから行っても一般常識ぐらいしか身に付かんな
こんな研究者飼って学生の金や公金で食わせてるようではダメだわ
534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:33:21.34ID:qnM/CfZ00
>>533
それをとやり上げる>>1も同じ
ここで叩きに叩くのが吉
2022/01/22(土) 12:33:43.55ID:8UGNNolL0
>>527
ながら勉強と手術は違くね
2022/01/22(土) 12:33:48.92ID:+3jZGZD30
本人は効率的だと思ってるんだろうけど、ながら作業って客観的に見てもどちらの動作もチンタラしてて効率的とは思えないんだよな
537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:33:52.28ID:t+yqummy0
>>532
それはむしろ合理的判断に介入してる証左では
2022/01/22(土) 12:33:55.52ID:KrqbeHyL0
そういや兄弟同じ部屋で音楽爆音鳴らされたけど我慢して勉強してたわ
そのせいで耐性がついたのかもしれん
2022/01/22(土) 12:34:02.09ID:C4jZ3D++0
ふつーに自然音聞きゃよくね
540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:34:07.35ID:ouXJ+0ML0
>>505
お前の初期レスもただの自論だけど?
541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:34:10.52ID:knWdWVtP0
NHKとベネッセの共同研究では、
自然があって空間が広い海や山で勉強するれば、アホみたいに勉強出来るってあったな
2022/01/22(土) 12:34:13.58ID:BdUdIce10
曲によるリラックス効果と集中力どっちを取るかだな
ストレスでメンタルが悪化しててもリスクはあるだろう
543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:34:13.87ID:P9KZe+xd0
川のせせらぎを聞かせると鶏の産卵数が増える
2022/01/22(土) 12:34:24.00ID:hRshFIZP0
ホワイトノイズもだめか
2022/01/22(土) 12:34:48.39ID:/tmkVje40
じゃどうすんの?
イヤホンのノイズキャンセラーだけしてほぼ無音で勉強すりゃいいの???
2022/01/22(土) 12:34:48.51ID:sfGybfJX0
>>528
コーヒーを楽しむためにスタバに行く奴は味覚障害
スタバはまずいけど1リットルのコーヒーを600円で飲める学習室
2022/01/22(土) 12:35:11.47ID:dKcRxM6L0
しかし、何にせよ1は新発見だな
548ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:35:28.11ID:C1FYwKCx0
生活音が1番集中力無くなる
2022/01/22(土) 12:35:29.55ID:uoAFm6YP0
さほど影響ないって記事見た気がするが
2022/01/22(土) 12:35:30.67ID:UxU+jcQh0
つまり騒音のある家だと学力は低下すると
2022/01/22(土) 12:35:38.98ID:sOpXTsAw0
これ実験がおかしいやん
2022/01/22(土) 12:35:52.50ID:dKcRxM6L0
>>545
そう
授業中とかは耳栓しておくべき
2022/01/22(土) 12:35:56.70ID:7vo8dsIv0
1/fのゆらぎクラシックとか
雨音とか波の音

これもあかんのか
2022/01/22(土) 12:35:58.69ID:LZPpZHAr0
職場のフードコートで何も買わずに長時間こういうスタイルで勉強してる連中
糞邪魔だししぬほど見下してるから
2022/01/22(土) 12:36:31.48ID:2hWFT0g60
高校生の頃はブルンブルン震えるディーゼルの列車で一日2時間勉強してたけどなかなかよかったぞ
慣れないと字を書けないけどw
556ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:36:32.45ID:fGauLJNM0
いきなり作業に没入できるタイプじゃないので、極端に静かな環境だと逆に困惑する
その状態の時に音楽聞くと、なんとか取り組む気になれる
徐々に作業モードにシフトして今度は音楽が邪魔と感じ始めるので、そこで聞くのをやめる
2022/01/22(土) 12:37:07.25ID:dI1hrGHf0
オミクロン株が世界中で猛威をふるい米国では毎日数千人ずつ死んでいます。最悪クラスの死者状況でただの風邪ではありません。以前より蔓延中にコロナ安全デマ、ワクチン危険デマが流れています。オミクロン株はワクチン二回接種者でも下記の後遺症が残ります。
今日の感染者は2週間前に感染した人数です。増加傾向および無症状者を含めると本日100万人ほど感染している可能性があります。ワクチンを打っている人で後遺症を残したくない人、打っていない人で死にたくない人はこれまでにない最大級のコロナ対策を取ってください

第六波が発生しました。
ワクチンを打たれてない方
一切の外出をやめてください。人と接した時点で近いうちに死にます。オミクロン株はワクチン接種者ですらダメージを与え、感染力はデルタ株の10倍です。そのデルタ株は従来株の1200倍程度ウィルスを排出することから別物だと言われてきましたが、その10倍危険であることを認識してください。オミクロン株は大したことないなどデマが広がりましたが、デルタ株の1/2のダメージがあり、感染力を含めるとはるかに危険です。米国では毎日数千人ずつ死んでおり過去最悪です。
デルタ株はワクチンで抑えこめました。しかしオミクロン株はワクチンで抑え込めず2回接種者でも増殖し確実に未接種者の元へウィルスを運び致命傷を与えます。
他国は1日で数十万人感染しており現在も感染が拡大しています。
世界各国ワクチン未接種者は見捨てる方針が固まりつつあり、日本も同じ道を進みます。

ワクチンを打たれている方
外出を控えるようお願いします。外出時は大袈裟に感じますが防塵マスクや保護メガネ、耳栓が必要です。
オミクロン株はワクチン二回摂取済みの若者でも深刻な影響を与えます。(↓の後遺症が残る可能性高いです)デルタ株と違い気管支等でデルタ株の100倍弱増えることが原因です。二回ワクチンを打っていても後遺症が残ります。世界各国被害が甚大で3回目のワクチンにて押さえ込みができます。
>>1-3>>1000
コロナマップ(世界の感染者数をまとめたマップ)
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/

日本人全員(1億2500万人)がワクチン未接種だった場合、新型コロナウィルスに感染すると↓
1750万人 死亡 (イタリア政府報告 参照)
1650万人が退院後、140日以内に死亡(英レスター大と国家統計局 参照)
5400万人 呼吸困難の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
5000万人 味覚障害(イタリア・パドヴァ大学報告参照)
1800万人 透析(米国医療法人報告 参照)
3400万人 関節痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
6600万人 疲労系の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
2500万人 精神疾患 患(英オックスフォード大学と英国立衛生研究所報告 参照)
2600万人 胸痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
1700万人 聴覚障害(英国マンチェスター大学報告 参照)
1250万人 神経障害(イタリアのジョバンニ病院報告 参照)
1100万人 運動能力障害(イタリアのジョバンニ病院報告 参照)
3100万人 脱毛の後遺症 (日本国立国際医療研究センター報告 参照)
8250万人 心筋炎 (日本国立国際医療研究センター報告 参照)
3750万人が退院後、140日以内に再発症(英レスター大と国家統計局 参照)
1億人 肺が繊維化し10年以内に死ぬ可能性(台湾医師報告 ※参照 こちらは実際に測ったものではなく新型コロナ感染者の肺の状況が肺がん患者と似ている為同様の致死率になるのではとの意見です)
・1億1800万人 2ヶ月でコロナに対する免疫が消え、再感染(中国大学病院報告 参照)
・6250万人 無症状(日本政府ダイアモンドプリンセスの船内感染者調査報告 参照)
・1億2500万人 平均でIQ7低下(イギリス ケンブリッジ大学報告 参照)
・感染後、脳に重大な損傷(英国研究機関報告)
・感染後、免疫細胞を破壊(米国研究機関報告)
・感染後、歯や髪が抜ける
・感染後、80日以上コロナを排出
・感染後、頭痛、物忘れ、幻覚、痙攣(EU研究機関報告)
・感染後、血管が損傷。臓器が壊死
・感染後、血栓が発生。脳卒中や心筋梗塞
・感染後、無症状なのに他人にうつる
・感染後、息、鼻水、汗、糞、尿からウィルスを排出(中国研究機関報告) 
・乾燥すると感染力が5倍以上(日本理化学研究所 スパコン富岳の計算結果)
・新型コロナの致死率、持病あれば12倍に b(米国疾病対策センターCDC)
・感染が広がり米国では2600万人失業。経済も破壊します
hjk
2022/01/22(土) 12:37:12.47ID:Vip4fi3D0
歌ありはたしかに気が散る
無意識でも言葉を追ってるからマルチタスク
2022/01/22(土) 12:37:22.00ID:gf+qNTEd0
ホワイトノイズが最強って事らしい
2022/01/22(土) 12:37:22.94ID:65Nxpu6I0
>>518
あれ時々無性に聴きたくなるわ
2022/01/22(土) 12:37:32.10ID:dKcRxM6L0
>>553
絶対あかん
シャムシェイドだっけ?ロックなんてもってのほか
2022/01/22(土) 12:37:32.14ID:w0du0EIb0
>>21
作業ならいいんだよ
2022/01/22(土) 12:37:46.22ID:DxIgeAmG0
ブツブツ小声で読みながら勉強するクセがついてるから自室でしか勉強できんわ
暗記はかどる
564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:37:52.15ID:2VEHm3v60
そら興味もない、どうでも良い音楽を無理矢理聴きながら勉強しても集中力切れるに決まってるわ
2022/01/22(土) 12:38:03.11ID:sOpXTsAw0
>>530
>>1は新たな情報のインプットの実験なんてしてないが
2022/01/22(土) 12:38:32.37ID:tbutIQnB0
つーかリスニング作業なら当たり前だろ

勉強どうこうの話じゃねえ
567ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:38:43.03ID:kxZAAsL40
図書館で勉強とかファミレスで勉強って苦手だったな
今も職場でおしゃべりがうるさい連中の存在を邪魔に感じる
2022/01/22(土) 12:38:51.99ID:AYxzBgH00
>>547
新発見じゃねえよどこに目付いてんだ
569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:38:58.62ID:dGARPTJN0
友達おらんのになんJ気になって勉強できん時ある
今なんやが
2022/01/22(土) 12:39:08.99ID:tEwhv6d80
ラジオ聞きながら漢字勉強したら、全然頭に入ってなくて焦ったことあるな
571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:39:13.72ID:nvphFhNc0
>>14
“のる”までは音(ラジオでも好きなプレイリストでも)があって欲しいけど
完全に集中しちゃうと今度は音が邪魔になって消しちゃう

頭の切り替えを任意かつ瞬時にしにくい人の場合は
ネイティブアメリカンやアフリカ諸部族のウォーソングみたいに
気分を切り替えるのに音楽が有効なのかも
2022/01/22(土) 12:39:14.58ID:w0du0EIb0
>>39
図書館や自習室のほうがいいわな。
2022/01/22(土) 12:39:26.30ID:dKcRxM6L0
>>568
新発見だから発表したんだうが
バカなのか?
2022/01/22(土) 12:39:41.73ID:Ch981nJb0
こどもはリビングで学習するのがいいとか
散々煽ってたくせに
2022/01/22(土) 12:39:42.23ID:4GRly9yX0
>>24
喉がイガイガするのか咳払いしまくる人や鼻すする人、シャーペンを無駄にカチカチとノックしている人、机を爪でトントンする人や貧乏ゆすり、ブツブツ独り言、色々雑音有るよ
そういうの含めて受験は雑音耐性必要
2022/01/22(土) 12:40:05.58ID:sOpXTsAw0
>>521
意味がわかる言語だとダメなのは実感としてあるな
留学して英語が解るようになったら英語の曲もダメになったから
2022/01/22(土) 12:40:19.34ID:2lLne8tL0
>>14
作業用BGMは文字通りゲームの周回とか脳死作業の時にかけるかな。
最近はセリフ多めで一話完結形のドラマやアニメを垂れ流してる。
結果、両方頭に入らない。
578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:40:20.67ID:jYs2s4Sz0
>>565
勉強の本質はながら作業なんかではなく
ひたすら情報のインプットアウトプットの連続だからねぇ
逆に脳に情報入れない勉強ってなんなのかと問いたいわ
2022/01/22(土) 12:40:27.51ID:4GRly9yX0
>>575
は24じゃなくて29にだったわ
580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:40:30.43ID:bfnfnKma0
>>455
検索してみたけどいいねこれ
2022/01/22(土) 12:41:04.68ID:VAHtDwSd0
>>566
全く>>1の研究ってバカだよなwww

>>541
そら何もない暇なところで勉強道具だけ有れば捗るわなw
やる事ないほど暇つぶしたくなるしw
582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:41:20.17ID:oNNrouuc0
無音よりは適度な音が聞こえる
カフェのが集中できるだろ
583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:41:29.41ID:aDwymBXC0
俺は深夜放送と音楽と11PMやトゥナイトを聴きながら勉強してたから受験は失敗したけど
知識ネタは多いし音楽で俺のファンが出来るしエッチなことも大好きでめちゃくちゃ楽しい人生になったよ
2022/01/22(土) 12:41:40.96ID:Yq/W5BDZ0
>>573
どうでもいい研究が新発見は草
2022/01/22(土) 12:41:53.37ID:yKjA2QIx0
つまらん研究しやがってか
2022/01/22(土) 12:42:39.85ID:ojT1VfSH0
>>561
1/3の純情な感情?
わかりにくいボケすなっ!
2022/01/22(土) 12:42:58.97ID:hhjwzlvj0
>>12
アニメにもよる  ワンピースはダメだね 日常なら大丈夫
588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:43:11.19ID:aDwymBXC0
集中っていい風に聞こえるけど
要はガリ勉で育っちゃうってことだからな
2022/01/22(土) 12:43:13.48ID:tZ8D+xdG0
>>583
馬鹿かこいつは
2022/01/22(土) 12:43:20.45ID:dKcRxM6L0
>>584
バカはバカゆえに知が分からない
悲しいかな、これもまた道理である
2022/01/22(土) 12:43:53.89ID:9jcJ42OV0
聴覚課題なんだからそりゃそうやろ…
なんでこの実験にしたのか
2022/01/22(土) 12:43:57.61ID:2Wzgjha80
東北大が馬鹿なのがよく分かった
リスニング中じゃねーか
2022/01/22(土) 12:45:00.93ID:+3jZGZD30
音楽聞きながらやる奴ってのは基本的に勉強が嫌いで集中力がないんだよ
それでも勉強に取り組まなきゃならんから、きっかけづくりをしてるだけのように思える
好きで集中出来る事なら音が消えるから音楽聞く意味がないからな
2022/01/22(土) 12:45:26.64ID:WHVVULa60
これはイグノーベル賞狙いですか?
2022/01/22(土) 12:45:37.23ID:sOpXTsAw0
>>578
情報のインプットを測るなら音楽ありなしでグループ分けして後でテストすれば良いだけ
この実験はテスト音への反応しか調べてない
2022/01/22(土) 12:45:52.71ID:NMkTu0xPO
>>455
雨の音はマジ集中できる
それもザーザー降りの音だと尚いい
2022/01/22(土) 12:45:58.45ID:sOpXTsAw0
>>591
だよね
2022/01/22(土) 12:46:28.23ID:k3eSpR/m0
>>36
身に入っているとは思えない格好見せで、自己陶酔にしか見えない
599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:47:09.78ID:knWdWVtP0
・サブノート作るのはバカ
・字がキレイなのはバカ
・無音で勉強するのはバカ

この逆をやればいいんやな
2022/01/22(土) 12:47:53.64ID:8gx9A5/O0
聴きながら勉強できる子は試験にも強そう
2022/01/22(土) 12:48:09.65ID:dKcRxM6L0
>>591
それが分からないのは知力が低いから
理解できないのは己の知力が問題

まずは無知の知を知ろう
602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:48:13.85ID:JRADkXUZ0
>>1
クソみたいな研究
「作業効率」や「集中力」ってどうやって測るんだw
そんな定量的なもんじゃないだろ
脳は電気信号か
2022/01/22(土) 12:48:23.59ID:/MbsUr010
テストに勉強のコツ?
暗記ものなら、いかに記憶を定着させるかが勉強のカギ。

現代文は、ひたすら読め。
そして、問題集を解け。
604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:48:27.76ID:KS6xcZvi0
そもそもの話

長い歴史で勉強量っていうか
情報や知識量を増やしすぎて
キャパオーバー起こしてんだよ

昔は歴史の勉強は1ページで良かったのに
今は進行形で何百何千何万と膨れ上がってイカれてる
605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:48:46.85ID:nvphFhNc0
>>39
>>1にある「選択的注意」ってやつだと思う

逆説的だけど
静かで誘惑(マンガラノベTVネット等)が多い自室より
誘惑はスマホのみ&適度にうるさい雑談や雑音がある環境の方が
「選択的注意」が発動しやすくて(集中に適した)静寂が得られやすいって事なんじゃないかな
606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:48:48.10ID:/ee7i8yk0
気が散りやすいから音楽あった方が捗る
日本語の歌詞ありは言葉が気になるから集中できない
外国の自分のリズムに合った音楽だと集中できる
でも本当にガチで考える時は無音がいい
長時間8割集中で取り組むのに音楽は良い
607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:48:58.03ID:EMYffl8H0
そもそも現代人は周囲に注意払って生き延びた原始人の末裔だから集中すること自体に無理がある
集中しなくてよい
でもこれからは集中力が活きる時代なので集中できる特殊な人が生き延びて繁栄するとよい
608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:49:01.91ID:/6If+UHw0
ながらしてる内に、その音が聞こえなくなることあるよね
609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:49:19.72ID:EGTdQdc00
むかしはラジオ短波で旺文社のラ講を聞いて大学受験の勉強し、続いてそのあとの番組のセクシーオールナイト聴いてシコるのが当時の受験生のルーチン。
2022/01/22(土) 12:49:55.68ID:ktUSR0nh0
>>608
聞こえない時があるなら、耳の病気なのかもしれない
2022/01/22(土) 12:50:02.00ID:aoeor6Vx0
これ、ながら勉強の是非を調べた研究じゃなくて、カクテルパーティー効果の仕組み解明を目的とした研究みたいだな

その結果を見て、ながら勉強の是非を語った教授が馬鹿過ぎる
脳科学も聴覚も全くわかってないことがバレバレで、Fラン級の馬鹿
2022/01/22(土) 12:50:08.06ID:Ur+6p1/n0
やりたいようにやればいいだろ
機械じゃないんだから
2022/01/22(土) 12:50:20.46ID:Sbz9o1/r0
>>603
暗記の否定の象徴がセンター試験の終了
614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:50:21.99ID:jYs2s4Sz0
>>595
選択的注意がそれらを阻害してるのは間違いないでしょ
同じインプット行為なんだし。

だから決まったことをアウトプットするだけの流れ作業とは完全に別モノ
615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:51:55.94ID:Dk5icRw80
うちの息子、中2が「ながら勉強」しかしない
ベットの上でスマホを触りながら
タブレットでYouTubeをつけてる
ただし食事と風呂以外は、ずっとそうしてる
そのため成績は学年1位、これでいいのだろうか
2022/01/22(土) 12:52:02.34ID:d1rpgFd30
ヘッドフォンは難しいやろね
部屋のスピーカーからBGM流すのは普通に集中力が勝つ
2022/01/22(土) 12:52:10.18ID:3OMo3ovY0
うちの子とかみたいなADHDと聴覚過敏だと
意図的に流す音で耳と思考を塞がないと
外部の雑音全部に反応したり
脳内の別トラックが喋りだしたりするから
人にもよると思う
自分もそうだけど
2022/01/22(土) 12:52:14.46ID:CdSP89DP0
自分が理解できることは集中力がどんどんあがるから
わからないことを細かく分けて理解していくときに集中力が上がるよ
嘘だけど
619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:53:23.36ID:JRADkXUZ0
>>573
分かった分かった
これは新発見だよな
発表しないといかん
2022/01/22(土) 12:53:36.87ID:knWdWVtP0
ベンダー試験会場行ったら、耳栓や防音イヤホンを渡されるんだけど
無音状態で試験問題解く時の精神状態はスゴイ、マジで脳が加速してる
2022/01/22(土) 12:53:40.72ID:+C7ebCRZ0
ながら勉強しかしなかったから東大落ちて早稲田しか受からなかった
2022/01/22(土) 12:53:55.83ID:gWe4B0LQ0
英語のスピードラーニングは効果がないことがネットの口コミで拡散して
去年の9月に販売不振で事業終了
623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:54:26.09ID:VyDtuBf20
英語必死で勉強してるけど、やっぱり無音が一番いい。小さい音でも気を取られる。
624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:54:28.44ID:XzkL50zg0
集中力があがる作業用BGMとか

いっぱいあがってるが嘘だったかーー
2022/01/22(土) 12:55:37.85ID:sOpXTsAw0
>>623
自分にあったやり方が見つかったらそれでやっていけばいいだけよ
626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:56:18.36ID:z6wedick0
図書館とか自習室でコソコソ喋る奴は小声が迷惑防止になると思ってるのか
耳障りでよけい迷惑なんだが
2022/01/22(土) 12:57:24.52ID:kzdEWxXa0
集中に入るためトリガーだけにしてタイマーでオフにする
628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:57:30.01ID:JRADkXUZ0
>>624
集中力が上がるとか記憶力が上がるとかそういう謳い文句はだいたいプラシーボ効果ですよ
629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:57:37.25ID:jYs2s4Sz0
音すらも意味を付与させて脳に流し込むのが理想だな
授業ってのはそういう意義がある
それも必要無い天才は書物のみからインプットしておしまい
2022/01/22(土) 12:57:51.28ID:/fU3fLG/0
ネットしながら受験勉強してた
631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:57:53.66ID:/ee7i8yk0
日常ですんげー嫌な事あって頭の中その事でぐるぐるして、でも課題やらないと行けない時、音楽流して思考を安定させてる
2022/01/22(土) 12:57:55.84ID:xS6Ks2Ao0
音楽程度で集中力乱すレベルの人間が大半なのか
頭悪い人って苦労してるんやな
633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:57:57.21ID:1BVFBTLB0
外科医は手術中ガンガン音楽かけてるけど、あれもヤバかったのか?
634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:58:13.08ID:6aG2+Ct00
沈黙の方が耐えられないADHDは当てはまらない気がする。
2022/01/22(土) 12:58:29.18ID:sOpXTsAw0
そう言えばポモドーロってどうなん?
636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:58:41.89ID:EP6Qudg10
香水のにおいで脳が活性化されるとか聞いたことあるけど
それもアウトかな
637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:01:39.87ID:JRADkXUZ0
>>615
Z世代が人間じゃなくなっているこれだけの理由
スマホタブレットに丸投げするのは危険
食事と風呂以外ずっととかあり得ない
囚人かよ
2022/01/22(土) 13:02:01.34ID:jKO5sFNY0
youtubeのソルフェジオなんたらってのを
イヤホンで聴きながやるとめちゃくちゃ集中できる
2022/01/22(土) 13:02:38.25ID:G6TIMWU50
>>446
それ。
キリッとか言いそうなタイプが使ってるイメージ
640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:03:10.15ID:C1FYwKCx0
静かに出来ないのに家にいる爺い婆あは迷惑
テレビの音とかじゃなく動きまくって何かしてる
2022/01/22(土) 13:03:33.48ID:f64/Aoy+0
音楽聴きながらのヒアリングは難しいって話で「ながら作業」全般に当てはめる知能がヤバいな
2022/01/22(土) 13:03:37.05ID:kxPYEFM5O
複数のタスクは効率的ではないのは事実だけど、効率とかコスパだけを求めたら人の触れ幅が狭くてなって、面白味のないヤツになっちまうぞ
2022/01/22(土) 13:04:13.14ID:jqdfb5Qs0
第三帝国大学
644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:05:20.97ID:JRADkXUZ0
>>626
多少の雑音を雑音として処理してスルーできない聴覚過敏の音キチはヤバい人
糖質の才能ある
645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:06:17.25ID:M4v0OY1J0
集中力を測るのに音を使っているせいでないの?
2022/01/22(土) 13:06:54.07ID:cEesUG+Z0
音楽聴きながらできるのは作業だな
作業的に問題集をやっても頭には入らない
2022/01/22(土) 13:08:32.57ID:m1kFCLfM0
本番の試験は雑音あるから
日頃から雑音の中で勉強した方が耐性できるていうのは嘘だったのか
2022/01/22(土) 13:09:49.30ID:m/O0Gyo20
>>596
焚き火の音
波の音
電車のガタンゴトン
枝が揺れる音と鳥

あたりもいいな
しかし鳩のホーホー ホッホーはなぜか気が散る
2022/01/22(土) 13:09:51.12ID:kxPYEFM5O
近視のやつは集中力高めだよな
2022/01/22(土) 13:10:44.12ID:r6DjQLr50
音楽聴きながらヒアリングなんかしない
音楽聴きながらやるのは読むか書くだよ
何寝ぼけてんだこのグループ
2022/01/22(土) 13:10:59.92ID:L72xmCy4O
>>259
その通り。>>1の実験は求められた主旨からずれている。
652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:11:14.47ID:9YuD4TbV0
集中できるのは全くの無音。これはまちがいない。異論は認めない。
2022/01/22(土) 13:11:23.78ID:P8D/rRjU0
>>636
匂いによるんじゃないか?
ローズマリーみたいに集中力高めるアロマもあるし
ラベンダーみたいにリラックス系はあかんかもしれん
654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:11:25.46ID:OWKT2tgr0
図書館なんかで、つぶやく奴のノイズキャンセルならいいんじゃない

あれでイライラするよりはイヤホンで音楽聞いてたほうがいい

男の低い声を近くで聞くとテリトリー侵された感じがして本能的に落ち着かない
2022/01/22(土) 13:11:51.93ID:DReqGmmC0
音の作業を音で邪魔するからだろ
タイトルがクソ
2022/01/22(土) 13:12:00.86ID:GUdJbzkB0
おまいらは深夜ラジオを聴きながら勉強してた世代やろ。よくそれで進学校に合格できたなw
2022/01/22(土) 13:12:50.22ID:Uyx2UTMw0
>>652
実験して論文にしなよ
2022/01/22(土) 13:13:11.25ID:MsstDRYu0
人による以上
2022/01/22(土) 13:13:33.63ID:Uyx2UTMw0
>>658
そゆこと
2022/01/22(土) 13:13:46.09ID:Q6c/klm10
仕事でも集中してデスクワークしたいときは、出社より在宅のほうがはかどる
661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:14:10.36ID:JRADkXUZ0
前に日テレの仰天ニュースでやってた話だったと思うけど
ハードロックを聞きすぎてその音楽を聞いていないと仕事もままならなくなにも出来なくなるっていう人だったが
あそこまで行くと逆に音楽依存症になるんだよね
で、実際にその人はハードロック依存症と認められて音楽を聞きながら仕事をすることが許されるようになったらしい
2022/01/22(土) 13:14:10.93ID:n30TLpPK0
適度な環境音はある方がいいな
2022/01/22(土) 13:14:16.54ID:6e9Gf4BE0
効率を下げてでも
苦痛を和らげたいって判断はあると思う
2022/01/22(土) 13:14:42.80ID:zYqSi4n70
モチベーションの継続時間も重要だからな
100%集中した状態が必要なアウトプットが求められる仕事は少ない
2022/01/22(土) 13:14:46.41ID:f64/Aoy+0
全集中無音セックス
2022/01/22(土) 13:15:12.85ID:mdtfYl5O0
>>656
みんなラジオ聞いてたから平均が低かったんやで
2022/01/22(土) 13:16:00.14ID:lhMFeII80
本当に集中してたらBGMなんて入ってこんだろ
2022/01/22(土) 13:17:27.13ID:GUdJbzkB0
いまの世代はスマホのせいで集中力低下してます
2022/01/22(土) 13:17:33.20ID:Uyx2UTMw0
>>667
実際そうなるね
2022/01/22(土) 13:18:01.09ID:VFzkYYPM0
小論の構想とか考える時はインストゥルメンタルがあった方がよかった
2022/01/22(土) 13:18:09.67ID:Mgqbtwtz0
スピーカーが壊れた時の勉強効率は凄まじい
2022/01/22(土) 13:18:43.29ID:Mgqbtwtz0
>>660
周りの会話や電話の呼び出し音が本当に邪魔なんだよな
2022/01/22(土) 13:18:49.90ID:WxjiqlRd0
塾の自習室とかだと他人の話し声とかガサガサする音とかミュートする目的で音楽聞いてたなぁ
674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:19:08.30ID:A4HoBZjs0
関西じゃ認知度かなり低いけど関東方面で東北大生ってなると一目おかれるの?
2022/01/22(土) 13:19:47.99ID:LQfw8o2n0
>>648
ホーホーホッ……で止められるとイライラする
676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:20:05.31ID:JRADkXUZ0
>>653
プルースト効果ってあるからな
嗅覚情報は聴覚情報よりも記憶領域との連結性能が高い
匂いはかなり重要な要素で、リラックス系とか集中系とかそういうもんは無いと思うけど
2022/01/22(土) 13:20:40.07ID:jrKSCdUI0
>>674
関東だと同程度以上の大学がいろいろあるからねえ
678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:21:07.75ID:tOjvXUDo0
スタバでイヤホン突っ込んでだらだら勉強ごっこしてるような奴のテスト不合格率は異常
679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:21:15.57ID:lucYR/O60
>>1
集中力を高めた状態が続くと疲れるから集中力を弱める為に音楽流してる訳だからな
集中力が高まった状態で1時間の勉強と緩めた状態で5時間勉強した時に
どっちが身についてるかを調査しろよボンクラが
ほんと日本って知恵遅れの集まりだな
2022/01/22(土) 13:21:32.60ID:xE+RO1Br0
モーツァルトが勉強にいいなんて大嘘
クラシック好きは聴き入ってしまう
2022/01/22(土) 13:21:46.92ID:9op0A3xf0
>>674
東北では東大より好感度高いで
2022/01/22(土) 13:22:11.38ID:WHVVULa60
集中しないと理解できないの?という言葉はNGですかそうですか。
683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:22:24.75ID:y3yeVR3i0
電話も周りの雑音があると集中できないし聞き取りにくい
2022/01/22(土) 13:22:39.31ID:h4gTfqPE0
ながら睡眠はどうなんだろ?
無音で寝ようとすると、あれこれ余計な事が浮かんで寝付けない
BGMなりラジオなり流しながらだと、内容に聞き入って寝付けない
685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:25:07.67ID:lucYR/O60
野菜で茹でると栄養素が流れて栄養が落ちる
だけど小さくなって大量に摂れるから茹でた方がいいっていう
ああいう話とか知らんのかよボンクラどもが
野菜は茹でると栄養素が流れ出るので生で同じ量を食べた方が効率がいい(ドヤァ
って言ってるボンクラ見たら何だこのボンクラって言われるだけだろうが
気づけよボンクラ知恵遅れどもは
686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:25:12.92ID:JRADkXUZ0
>>654
こういう人はヤバい
テリトリーを侵されるとかって発想感覚自体が病的
そのうちある同じ音楽だけをループして聞くようになる
2022/01/22(土) 13:25:39.40ID:b+SMJhJX0
右手で問題を解きながら左手でポテチを食べるのは?
688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:25:55.83ID:k2Th0HQI0
好きな音楽を聴いていると集中力が上がる気がするんだが・・・
689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:26:26.14ID:D0hcvgGF0
まぁ総量でどっちが知識つくかだよな
690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:26:35.88ID:z8vCdJf30
大雨の音とセクロスの相性は抜群
691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:27:08.70ID:ckCalLve0
これはできるやつとできないやつがいて、比率は1対9くらい

できない上司ができる部下に「ながら仕事をするな」と指導すると、最悪
692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:27:09.40ID:PD/17BR90
ながらでいいんだよ
勉強癖つけることのほうが大事
693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:28:26.14ID:L2KJHneG0
こじつけだな、どこに意識を集中しているかだろう
周りでどんな音がなろうが、意識が集中している方に
向かうだろう
694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:28:27.03ID:GpB0cs4N0
528KHZって何だったんや?
695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:28:46.47ID:rKAKJwTF0
FF7のサントラ聴きながら受験勉強したけど…
一応望みの大学は受かったけど…
単語なんやらよりも曲の全ての方が習得できてしまったw
おまいらも多分聴いたモノの方がよく習得できてるよw
確かにダメだわ、アレ
2022/01/22(土) 13:29:01.77ID:EJLfvKoN0
常にラジオつけて勉強して東大行ったやついるけどな
天才ではなく努力家で
2022/01/22(土) 13:30:19.64ID:xkH1EnZM0
早く寝たいけど周りがうるさくて寝られないとき、
イヤホンで音楽聴くと最後まで効いてしまい結局寝れない運命
2022/01/22(土) 13:31:16.20ID:ybUObuNq0
>>696
つまるところ人によるってことよ
2022/01/22(土) 13:32:30.00ID:WOCavaDZ0
>>14
勉強の苦痛を紛らわせるのに誰か話してるような動画聴きながらやる事がある
たとえそれで1時間やったのに実質5分くらいしか集中できてなかったとしても、
0分よりは5分の方がいいという考え方
とはいえ自室で勉強だけを開始できる良い方法があるなら知りたい…
2022/01/22(土) 13:32:41.07ID:MVKRsCQwO
>>684
ながら睡眠は音楽でもラジオでも自分は全くダメだなぁ。よっぽど寝てなくて睡魔と戦ってる状況以外ではただうるさく感じてしまうから何かしら聞きながら寝れる人は凄いと思っちゃう
2022/01/22(土) 13:33:59.11ID:kxPYEFM5O
つまり勉強しないで音楽を聴こうよということ
702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:34:00.63ID:JRADkXUZ0
>>680
モーツァルトが良い系は胎教と一緒である種の宗教だろ
教育学は衒学多すぎ
胎教に教えの文字が入ってるのは儒教のおかげだからなw
2022/01/22(土) 13:34:15.32ID:4RRnPdMo0
>>9
イオ乙
2022/01/22(土) 13:36:53.36ID:WnF74DHs0
隣にシャーペンカンカン鳴らすやついたらヤバい
705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:37:13.30ID:L2KJHneG0
トラックやタクシーの運転手のラジオ禁止も近いわな。
集中力下がり、安全運転に支障出ると
2022/01/22(土) 13:39:13.50ID:SyvKOvu10
運転にも影響するのかね、結構音楽聴きながら運転してるけど事故ったことないよ
2022/01/22(土) 13:39:38.59ID:waXR0OTP0
集中しない方が効率が上がる、例えば芸術活動とか
そういうの以外はそりゃダメだろ

ただ楽しい音楽を聴く間だけ勉強する、というのは条件反射学習させて
勉強は楽しいって動機付けには効果があるよ
2022/01/22(土) 13:40:04.20ID:Q+c2qOMG0
>>687
https://i.imgur.com/33lBEAY.jpg
2022/01/22(土) 13:40:58.30ID:mNkRyBco0
>>39
ヒントつ「虐待、不倫、夫婦喧嘩」
家だと集中できない環境の子供も多いんだよ
2022/01/22(土) 13:41:03.08ID:r3ONLTEh0
音の聞き取りに支障がでるのはわかるが、勉強は音の聞き取りではないからな
音楽の持つリラックス効果で集中力が増すことが否定されるわけではない
2022/01/22(土) 13:41:07.96ID:WnF74DHs0
常に同じ音楽のリストで運転すると事故は減る
2022/01/22(土) 13:41:28.58ID:J+5/jjv70
>>25
昔世にも奇妙な物語であったな
曲づくりのために究極の静寂を求めた主人公が室内無音のピアノのだけ置いてある白い部屋に一定期間監禁してくれって頼んでから作曲するんだけど
室内も完全無音だから作曲してる音が分からなくて最終的に発狂してペンを胸に刺して自殺する話が
2022/01/22(土) 13:41:41.21ID:pEvWr8qP0
運転中いつも民族音楽を流してるけどそれも影響あるのかね
2022/01/22(土) 13:43:03.45ID:bUEsW6QI0
ラジオ聴きながら受験勉強すな
2022/01/22(土) 13:43:50.82ID:SMRLgbRm0
ノイズ、好きな曲、言葉は聞き取れないけど好きなメロディ、好きでもなくて何言ってるかもわからんけど邪魔にはならない音楽とかでも違いあるのでは
2022/01/22(土) 13:45:17.00ID:R6yWWJ6Y0
>>712
外部の騒音はシャットアウトできたけど
心音が邪魔で、じゃなかったかな
717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:46:47.48ID:hLMkKtWE0
うちのクソ長いzoom会議聞かせながら作業させるのも
効率悪いってそろそろ気づいてくんねーかな
2022/01/22(土) 13:47:15.38ID:+r4SS4ok0
雑音耐性無いと本番で詰むぞ
2022/01/22(土) 13:48:29.25ID:InVjhslO0
確かに
学生の頃、少林サッカー観ながら卒論書いてたら大変なことになったからなあ
2022/01/22(土) 13:48:55.34ID:iCOb7L8M0
>>1
すげー意味の無い研究してんだな

何かに集中してると
そこそこの音量でも気付かん事あるし

気が散るとテメェの心拍音や呼吸音ですら気になるわ
721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:49:38.91ID:JRADkXUZ0
>>712
あれはまさに統合失調症だろ
聴覚過敏キチは最終的に心臓の鼓動までうるさく感じるようになって心臓の鼓動を止めましたって話
芸術家や有名人に狂人談が数多くあるのはあの人達がある種の精神障害者でもあったから
自閉傾向のある子供が絵画や音楽に才を発揮するのはままある話
722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:50:05.87ID:/F6JkB1u0
複雑な曲とそうじゃない曲でも違いが出そう
2022/01/22(土) 13:51:32.80ID:+5w9E8fU0
>>7
ナカーマ、集中できる
724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:53:33.42ID:dDOUn3iz0
>>41
おぬしADHDだな
725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:53:35.86ID:dDOUn3iz0
>>41
おぬしADHDだな
726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:55:43.47ID:dDOUn3iz0
>>674
神大より上位じゃない?
逆に関東以北は関関同立なにそれだよ。
同志社と立命館しか知らない
2022/01/22(土) 13:57:12.69ID:sZZLQUgF0
作業量=集中力x継続時間

無音で集中力たかまっても続かんよ。
2022/01/22(土) 13:57:34.34ID:VWLts1D40
嫁が掃除を始めたら
剣の舞を流すんだ
これですげー勢いで家事が進んでく

そして後でなぜか怒られる( ;´・ω・`)
2022/01/22(土) 13:57:42.72ID:yWF1N8Uq0
合格レベルに到達すると周りの音で周りのテンパリ具合が分かる
学校の近くに街宣車が来るなどのトラブルがあっても余裕
730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:58:30.53ID:+j8YoISz0
ながら勉強する奴はながら勉強じゃなきゃ勉強時間0分になるだけなのでながらでもしたほうがマシ
2022/01/22(土) 13:58:36.58ID:0ov7/Mz70
>>706
脳をどこまで使うかによるんじゃね?
運転は勉強に比べたら扱わなきゃいけない情報は少ないし
基本的には同じ動作の繰り返し
2022/01/22(土) 13:59:37.43ID:GnI7QeDL0
スタバとかで勉強してるやつもな
2022/01/22(土) 14:01:02.44ID:VWLts1D40
>>732
手を伸ばせば漫画やゲーム機がある場所よりは
スタバの方が集中力もつやんけ
2022/01/22(土) 14:01:54.73ID:3KrjsGhj0
自分は無音でないと集中出来ない=人間は無音でないと集中出来ない
みたいのが1番馬鹿
2022/01/22(土) 14:03:21.05ID:VnDWst400
低めのモーター音くらいかな良かったの
2022/01/22(土) 14:04:50.66ID:r7r/OZ5P0
無音より本番の試験会場で聞こえる鉛筆が机を叩く音はどうなんだろう。無音に慣れ過ぎて、サイレンでパニクる学生とかいるんだし、無音は逆効果な気がする。

目の前で裸踊りされてもガン無視か見ても平気な集中力と余裕が有れば無敵だが。
737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:05:54.09ID:JRADkXUZ0
>>726
意味のない議論だよ
この教授より馬鹿だなお前らは
他人からの評価がそんなに大事な事ならもう全員ヒカキンに負けてるから意味ないよw
関東と関西でどっちが評価されているかと比較するやつらは頭悪すぎる
2022/01/22(土) 14:06:20.96ID:0ov7/Mz70
聞くならゆったりBGMが一番集中出来るわ
BGMすら脳が処理しない状態になってる時は集中してる!って分かる
2022/01/22(土) 14:06:42.90ID:6k57wtuh0
わざわざ発表せんでもわかるよ
740 
垢版 |
2022/01/22(土) 14:06:53.18ID:+AYVT/DQ0
まあ勉強の種類によるんだろただの単調な記憶と答え合わせを作業的にやったりする軽い脳の働かせ方なら音楽ありなら気分が紛れたり勉強のストレス緩和に役に立ったりするケースありそうだけど
複雑な論理的思考が必要な問題とか学習者に対して相対的に難易度が高い問題を解こうとする様な脳の働かせ方なら音楽や音など外部刺激は脳の働きに邪魔になるケースはあると思う
古今東西何らかの試験は静かな状況で自然と行われてるし
2022/01/22(土) 14:08:16.40ID:0ov7/Mz70
>>736
サイレンでパニクるって一般生活でも問題ありそう
2022/01/22(土) 14:08:44.99ID:QAa0AvBr0
>>735
換気扇の音程度なら
2022/01/22(土) 14:09:13.39ID:5udeFpTU0
一方で、音楽を聴いたほうが効率が上がるという研究結果も探せばあると思う。
744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:09:57.85ID:3NmeC+EO0
無音が一番集中できるわ
2022/01/22(土) 14:11:19.15ID:rgmBwEw60
今の高機能耳栓が昔もあれば良かったのに
2022/01/22(土) 14:11:52.19ID:YjIq9v9u0
読書すると無駄に脳が回って邪魔なので音楽聴きながらはある
2022/01/22(土) 14:12:21.87ID:+5w9E8fU0
>>743
この実験自体がこじつけだから
調査したのは2つの音を同時に流した時に注意すべき音に対する注意力や反応の度合いが低下する、というだけのこと

大工のおっさんが演歌を聞きながら仕事をしたら能率が下がるとかいう話ではまったくない
748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:13:47.30ID:FPlVNs+70
>>39
>>49が正解だろう
社会人になってから取得した資格全部喫茶店勉強のおかげ
2022/01/22(土) 14:14:28.48ID:QFmJUGBY0
>>736
サイレンでパニクるのはちょっとやばい
2022/01/22(土) 14:14:55.26ID:AkpkXYH30
いい耳栓持ってると色々捗るぞ
2022/01/22(土) 14:15:43.57ID:7h+7vN330
聞き取りテストで別に音楽流すバカ実験
752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:16:01.27ID:Pgpq8+EF0
>>748
単に誘惑に打ち勝てないだけじゃん
753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:17:34.22ID:E4BDxnlG0
スマホの緊急地震速報でも驚かないわ
2022/01/22(土) 14:18:22.91ID:ctTiPGVd0
>>752
人間はそういう風に出来てるからな
欲望から隔離するのが結局、一番楽で効率的なんや
2022/01/22(土) 14:18:31.61ID:BLZac5HT0
>>1
頭悪いな


まず、最高は無音で集中している状態かも知れないが、音学でも聴きながらじゃなきゃ机に向かってられないようなのは、音楽を聴きながらでも結果的には成果が上がる

また、音楽が好きで気持ちのコントロールが付けやすい人はそれによりコンディションを整えられる

頭の悪いガリ勉が瑣末だけをあげつらって論文まとめただけの作文だな

こういうのばっかりだから、日本はあらゆる分野において競争力を失い続ける
2022/01/22(土) 14:19:26.67ID:5udeFpTU0
>>7
集中というか、よく寝れるな
2022/01/22(土) 14:19:28.41ID:EQWyENiL0
>>754
自分の意思が弱いだけなのを人類全体に主語を大きくして草なんだ
758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:20:25.29ID:MsJVdt8w0
オフィスで無音が一番つらいんだが
759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:20:40.47ID:FN9Ks8yv0
逆に絵描きとかクリエーター系の人は音楽聴きながらの作業がデフォって人が圧倒的に多いイメージだけど
集中力を犠牲にしても作業に気持ちを入れる為のスイッチに音楽を利用してる感じなんかね
760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:21:27.32ID:dDOUn3iz0
>>737
すんでる場所によって大学に対する認知なんてその程度ってこと。
2022/01/22(土) 14:22:36.18ID:3pXIfz710
音楽鑑賞と勉強同時にやるんだから効率2分の1なら別にいいんじゃないの?
762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:22:43.58ID:pjdaOQ6I0
>>758
これ
新卒が萎縮して全然オフィスで喋らん
2022/01/22(土) 14:23:15.51ID:ABIl2wXF0
逆位相の音聞いてるけど
捗るわ
764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:24:02.11ID:2QujSWAQ0
ながら勉強じゃないと無理だな
765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:24:10.19ID:rPDlJehS0
>>754
自分を制御できないのを
人間全体がそうだと決めつけるなよ
2022/01/22(土) 14:26:07.17ID:R89vJ11p0
人によるだろ
俺は仕事も寝る時もテレビがついてないと駄目だ
2022/01/22(土) 14:26:36.71ID:VxTeH+s/0
>>762
お前が話しかけてやればいいだろ
768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:26:52.17ID:HdSwHy+y0
でも勉強できる人の集中力ってハンパない
2022/01/22(土) 14:27:41.07ID:POirrTgV0
これは、片耳イヤホンで自転車とか自動車とか運転したらあぶないって言う貯ための実験かな?
2022/01/22(土) 14:27:41.38ID:POirrTgV0
これは、片耳イヤホンで自転車とか自動車とか運転したらあぶないって言う貯ための実験かな?
2022/01/22(土) 14:29:00.97ID:7wKg6mLE0
ながらなんて同時作業だから当たり前じゃん
会社によっては洋楽(英語できない前提)流しとるとこあるけど
2022/01/22(土) 14:29:34.22ID:3mvux7xQ0
>>759
そういう人は集中力があまりいらない手についた癖でやる作業と、頭を使っていて音楽が耳に入らない集中状態とを行ったり来たりするんじゃね?
773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:29:43.13ID:JRADkXUZ0
>>762
じゃあお前が喋れよ

「おーい〇〇くんちょっとコッチ来てー」って間隙を縫って大声で呼べば終わる話
2022/01/22(土) 14:30:40.16ID:KUS9+U1X0
歯医者は本気出してねーのかよ
2022/01/22(土) 14:31:44.18ID:EQWyENiL0
>>774
外科医も手術中に音楽かけると聞いたな
2022/01/22(土) 14:32:21.50ID:YNxuO+nk0
問題は集中力じゃないわ
音楽流さないと気が散るんだよ
集中すればするほど音楽は耳障りになるけど音楽流さないとゲームやスマホいじりたくなってくるんだよ
777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:32:41.99ID:y4J7+yqy0
>>3
俺はテクノかな
2022/01/22(土) 14:34:26.11ID:N1SuTnmK0
まぁ、当然だな
周囲の環境が無音ならだが

周囲に雑音多いなら音楽聞いていた方がまだマシ
2022/01/22(土) 14:34:31.52ID:PSAbkeh90
聞き取りが必要な時に音楽流せば効率落ちるのは当たり前すぎる

目で見て考える作業するときに、音楽があったら効率が落ちるのかが問題じゃないのか?それでも効率落ちるのかな?
2022/01/22(土) 14:34:41.45ID:Ezjun/ea0
カクテルパーティー効果
2022/01/22(土) 14:35:05.43ID:7e5Su9oT0
これは稀に見る良スレ
2022/01/22(土) 14:37:04.85ID:ABp+CmUN0
音楽は何かしらストーリーあるから耳に入る以上それを追っちゃうんだよな
783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:38:03.04ID:+2qL8xIK0
>>734
だね〜!ま、馬鹿とまでは言わないが
誰でも人生で1度くらいは完全集中の経験はあるよね
子供の頃自宅で友達と漫画本を読んでた
気がついたら友達がいなかった
次の日学校で
俺「何で黙って帰ったのさ?」
友「いくら話しかけても全然反応が無かったからさ」
784ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:39:19.07ID:Au/CpOSM0
当たり前だろ
低レベルな研究
2022/01/22(土) 14:39:26.88ID:C1p33paf0
これわかるわ
アプリゲームでも日課は適当な音楽聞きながらできるけどイベントは切るよな
2022/01/22(土) 14:40:09.63ID:ByHXHzny0
>>左耳に聞き取るべき「テスト音」
これはひどいw聴力検査みたいなのなら無音のが結果良いに決まってるじゃんw
こういう結論ありきで誘導する実験いい加減に辞めろよ
2022/01/22(土) 14:40:29.65ID:pTB/EUAz0
>>784
このスレ見ても当たり前じゃないのはよくわかるぞ
788ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:41:31.26ID:k22ZtvBB0
ながら作業に影響あるのはあるかもしれないが受験勉強には関係ないだろこれ

左耳で聞くべきことを聞いて右耳でBGMでもない雑音を聞く?
受験勉強なら普通は参考書を目の前にして両耳からリラックスできる音楽をBGMとしてかけながら黙々と勉強するもんだろ

「受験シーズン真っただ中の今、勉強中にBGMを聴きたい受験生にとっては耳の痛い内容となった。 」って書く記者は思考力が足りてないな
変な誘導してアホらしい
2022/01/22(土) 14:42:54.64ID:KUdYAwU10
ホワイトノイズとかなら逆に集中できる
2022/01/22(土) 14:44:28.06ID:reAlOvqB0
だと思うよ
だが長時間勉強するならダラダラやるのに音楽は有効なんじゃない
791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:45:55.96ID:nEPUfJZ20
徐々にフェイドアウトで解決
2022/01/22(土) 14:46:07.67ID:eLnPYOP10
そら音声を聞き取るテストで音楽聞きながらはあかんやろ
音声を聞き取らないテストやれや
2022/01/22(土) 14:46:25.40ID:GPhUxpde0
こんなもの被験者の習慣によるだろ
794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:47:48.86ID:jmRUFMP40
図書館で勉強するやつ
喫茶店で勉強するやつ
友達と勉強するやつ

そういう人は勉強という孤独な作業から逃げてる

まず受からないね 
795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:49:22.40ID:zRSFX+BW0
そりゃそうだ
やる気ない時は自然とながらになる
796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:50:01.80ID:nEPUfJZ20
スタバでやる
2022/01/22(土) 14:50:53.71ID:A7+HA2s70
オナニーするとき絶対無音にするわ
798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:51:25.28ID:zRSFX+BW0
>>794
図書館はありでしょ
2022/01/22(土) 14:51:56.21ID:xucwoV5F0
試験会場と同じような環境で勉強して慣れさせるなら図書館がベストかも?
2022/01/22(土) 14:55:53.65ID:BQU6UUpG0
>>368
>大部屋制

確かにそうかもしれない
俺は外資系にいたことがあるけど、そこも大部屋だったが一応、日本企業よりもマシなパーティーションで区切られてた(マトリックスのネオがいたオフィスみたいだった)
だがしかし従業員の大半が日本人だからね、なんか知らんけど派遣の雑用係の女が一番威張り散らしてて仕事の邪魔を平気でしてきて頭にきたことがよくあった
こっちが不機嫌だってのを察すると、相手は更なる不機嫌オーラを出して更に邪魔をして尚且つ俺の上司に言いつけてた

クリエイティブな仕事をする人は鍵を掛けられる個室じゃなきゃダメだ。呼び出しチャイムを押されまくったら元も子もないけどw
その点、最近のリモートワークってのは素晴らしい。コロナ禍にある中でポジティブな面だ
2022/01/22(土) 14:55:56.83ID:kjWxqEmi0
環境音をヘッドホンイヤホンで聴いてたらそれは環境音ではない
2022/01/22(土) 14:56:06.73ID:whmnna5b0
ラジオつけながら仕事とか絶対無理だわ
803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:57:07.99ID:J9gDm6Hh0
スマホってどうしてるんだろ
部屋にあるだけで学習効率落ちるって話だったけど
2022/01/22(土) 14:58:04.75ID:UJIDkkzU0
なんか、こういう研究は結論ありきでデータ収集している気がしないでもない。
そもそも環境問題とか、人類に深刻な影響のある課題を解決する研究に資本を集中させた方がいいのではないかと思う。
2022/01/22(土) 14:58:35.14ID:fIsjTHl20
まあでも集中力低下と分かっていても
テレビや音楽つけながらじゃないと勉強する気にならない日もあるからなw
2022/01/22(土) 14:59:49.69ID:BQU6UUpG0
>>799
独り暮らしの若者は図書館を積極的に利用すべし
特に夏と冬はエアコン代を浮かせられる
2022/01/22(土) 15:00:28.07ID:1Z1tfi6X0
ねている間に差をつけろ!

https://i.imgur.com/3SiiTzL.jpg
https://i.imgur.com/bzl8R8A.jpg
808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 15:01:18.37ID:J9gDm6Hh0
海外だとダイエット用の時間が来ないと開かないお菓子ケースにスマホを入れて割られるまでがセットだよね
2022/01/22(土) 15:03:45.42ID:8yv+f0Zz0
でも集中すると音が聞こえなくなるよな
2022/01/22(土) 15:04:53.24ID:2+JyOX0m0
アホ研究か、ジャズ好きな学生何人居たんだよ、違和感ありすぎて集中力出来る奴もできないだろうが
811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 15:09:36.38ID:J9gDm6Hh0
ノイズ音の代わりにいつなるか分からない着信音だとどうなるかだよね
なので個人差も大きいと思う
2022/01/22(土) 15:11:16.38ID:xtaYCOK50
>>775
外科医ごとに音楽の個性が出ておもしろいよ
中にはリズムでタイミングはかって針を刺したり、血管遮断の経過時間を音楽のサビでおおよそ計算する医者もいる
2022/01/22(土) 15:13:26.50ID:NwBSp8H/0
>>104
久々に聴いたら忘れてた記憶が蘇った。ありがとう!
814ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 15:14:35.92ID:rJzi8mTv0
車の運転も音楽は消した方がいい
815ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 15:23:30.99ID:55yEivEK0
>>14
ポポーポポポポ?
816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 15:27:01.99ID:IXrDfGem0
作業なら音ありでもできる
思考や創造はできない
2022/01/22(土) 15:30:03.02ID:M5ujNxAZ0
>>816
わかりすぎてこまる
2022/01/22(土) 15:32:11.32ID:zgIjUZjw0
>>144
それな…実際片耳ずつ完全に別の音源入ってくるなんてないからな
前提がアホすぎる
819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 15:32:58.53ID:7PSuktZN0
>>10
熱唱してるほうが燃費良くなる気がする
2022/01/22(土) 15:33:17.45ID:zgIjUZjw0
>>518
ワイRIDGE RACER
2022/01/22(土) 15:33:46.16ID:xt7Da4C50
>>812
わかる
心臓マッサージのテンポはアンパンマンマーチなんで頭にずっと流れてるわ
歌詞もぴったり
2022/01/22(土) 15:34:31.37ID:M5mCmd1z0
ゲームでBGMをなしにした方が成績が良くなるのだろうか
2022/01/22(土) 15:34:53.06ID:Ki1Agke60
インストは心地いいし意識がとらわれなくていい
記憶する勉強で反応速度は関係ないし
脳の使う部分が違う
2022/01/22(土) 15:37:04.30ID:YP7Xdct70
普段から騒音に慣れると受験会場で没頭できる
825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 15:37:21.38ID:zTvgCljW0
ちょっと雑音があったくらいの方が長く続けられるという長所もあるよね
ずっと集中してるとしんどいもん
集中するところとちょっと流すところと使い分けたいよね
2022/01/22(土) 15:38:06.27ID:/MbsUr01O
こんなもん人に依るとしか言いようがない
無音の方が集中できる人がいれば雑音があった方が集中できる人もいる
バカな研究してドヤ顔すんな
2022/01/22(土) 15:38:52.44ID:l1CKf3QY0
>>14
集中力が下がっても音楽効果で持続力が上がり結果として記憶量はながらのほうが多くなる、気がする
828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 15:40:44.47ID:zTvgCljW0
ジャズピアノは特に・・ なんていうのか異音に特化してるような気がするから
ジャンルの研究が進むといいね
829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 15:43:42.39ID:xKzMQwM90
音楽を聴くにしても日本語の菓子付きのチョコパイは頭がそれに美味しく反応してしまうので不可だがあめちゃんの音楽とか歌詞無しの音楽は特に頭が反応しないので作業ははかどることはあるだろうさ、そうさそういうものさ!
2022/01/22(土) 15:48:22.87ID:7e5Su9oT0
>>806
おっさんだけど家は誘惑多いから図書館利用したい
2022/01/22(土) 15:49:28.49ID:7e5Su9oT0
>>827
音楽ききながらだと長続きはするんだよな。人の集中力って30分〜1時間くらいしか持たないっていうから。
2022/01/22(土) 15:51:42.09ID:b9Hlsush0
音楽習ってたりして音感のある人は音楽なんか流したら音楽にもってかれて当然

人によっては頭の中で鍵盤やら音符に自動変換される
これは絶対音感がなくてもかなり多くの人に起こる
833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 15:54:36.44ID:VBCAcv+u0
勉強やデスクワークのような頭脳労働は音楽なし、
運転や軽作業のような単純作業はつけた方がいい気がする
後者は付けないと退屈になる
834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 16:00:23.87ID:SgMhZTtf0
いいこと教えてやるわ
机分けろ
んで離せ。
2022/01/22(土) 16:01:46.51ID:yrGu+D3+0
普通こういうのはストレステストみたいな書き取りテストを
様々な音を聞かせながらやらせるもんだけど
これでは単にカクテルパーティ効果の実証にしかほかならない
雑音と判断された音が排除されたというだけ。
2022/01/22(土) 16:06:36.50ID:wWedYPtA0
ひろゆきの切抜きで見た
2022/01/22(土) 16:20:31.32ID:+fruAdLx0
少しうるさい環境でも集中できるようにしとかなあかんで
本試験のとき隣にどんな奴座ってくるか分からんからな

無駄にシャーペンカチカチ奴とか貧乏ゆすり奴とかたくさんいるからな
838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 16:32:44.78ID:Qbo221sq0
知らないLoFi Hip-Hopとかボサノバあたりがちょうどいいと思う
知ってる曲だとノっちゃう
2022/01/22(土) 16:33:50.55ID:zSY3X6dD0
そりゃ全集中の方がいいだろ。
2022/01/22(土) 16:34:22.69ID:UrSLFgBq0
>>1
嘘だろカス。
好きな曲聴きながらやったら
疲れにくくなって長時間勉強捗るわこのボケ。

そのかわり無音だと味気なくつまらなくなり勉強できなるなくなる罠。
2022/01/22(土) 16:38:46.68ID:PlfZfVOh0
漫画家は伊集院聴きながら原稿書いてるのに
842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 16:59:39.79ID:qjNfAFHw0
オナニーと同じ自己満足だから、やってる当人は集中力なんて気にしてないから
2022/01/22(土) 17:06:03.22ID:fgD7oJoG0
これから何かを学ぶのに絶対無音はありえないから、音楽や環境音くらい慣れろ。
2022/01/22(土) 17:08:16.43ID:CzHrlkII0
書類仕事のとき音楽聞いたほうが捗ると思ってたけど好きな音楽でも
流してるとむしろ邪魔に思えるのは確かだな。気が散って集中できない
845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 17:29:25.38ID:DAkRvazN0
「ひょっとこ」の口したら集中出来るんじゃね?
846ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU
垢版 |
2022/01/22(土) 17:37:32.49ID:u4guVB000
(;´Д`)ハアハア  集中力低下・・・・? ん? それって・・・・・・・別に良くない?
2022/01/22(土) 17:39:31.19ID:Sw/fFe+i0
本当に集中すると音楽何て聞こえなくなる
2022/01/22(土) 17:39:50.44ID:I/DwrNkE0
音楽聞く脳の部位は勉強に使う部位とは違うからセーフ理論どっかで聞いたことあるけど
やっぱ集中力削がれるよな
849通りすがりの一言主
垢版 |
2022/01/22(土) 17:46:08.45ID:wF8wNxFZ0
>>831
集中力が続くなんて2、3分だが?
2022/01/22(土) 17:46:45.13ID:lwL8TQ/F0
左右に別々の音を入力したら処理が乱れるのあたりめーだろw
2022/01/22(土) 17:53:52.89ID:eL9skySD0
在宅勤務で音楽かけてるけどストレス解放感しかない
職場でパワハラ上司の声がBGMになるマイナス効果を測って欲しい
2022/01/22(土) 17:56:59.76ID:lQQubteU0
音楽が意識から消える状態を集中していると言うのよ?

右耳、左耳なんて検証としてナンセンス
2022/01/22(土) 18:00:52.79ID:PqEgTuaP0
「ながらテレワーク」ならいつもやってるわ
確かにスマホ見ながら仕事してると気が散ってしょうがない
854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:06:06.08ID:u+DAcdZB0
知ってた!
ひろゆきのYouTube見てたら朝のメイクは1時間掛かるし。
855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:07:52.99ID:n9m9oOVr0
歌声が入ってるやつと、メロディがあるやつは駄目だな
856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:10:06.85ID:kkR2SRbo0
勉強開始前に「行進曲」を聴くと効果的。

国内・海外を問わず、
行進曲は人心を鼓舞する効果がある。
857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:10:50.36ID:9YuD4TbV0
受験生に音は集中力削がれるはず。掃除や肉体労働にはある種のBGMは有効だろう。
858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:11:02.34ID:z7wr2sA90
集中力とか言ってるが、車の運転で音楽かけてないと事故って死ぬだろ。
2022/01/22(土) 18:12:18.15ID:sHjw5EE+0
そういやなぎら健壱って最近見ないな
860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:12:34.38ID:2GwQlzIS0
娯楽と作業は同時にはできない
861通りすがりの一言主
垢版 |
2022/01/22(土) 18:13:43.85ID:wF8wNxFZ0
>>858
むしろ音楽かけてるとトラブル前兆の音とか見逃すが?
862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:14:27.92ID:z7wr2sA90
娯楽じゃなくて、一定のリズムが脳に安定を与え雑念を取り去る。
2022/01/22(土) 18:15:13.88ID:BbcnQGdp0
音楽聴きながらの読書もあかんか
2022/01/22(土) 18:17:29.57ID:mz7MJYzn0
炬燵で寝ないで作業できる方法を教えてほしい
2022/01/22(土) 18:17:48.39ID:gr8MGyif0
>>147
Old Landのこと?
2022/01/22(土) 18:18:13.07ID:rYPIsA4w0
なるほどな無音で作業すると独り言が止まらない訳だ
2022/01/22(土) 18:20:24.62ID:gr8MGyif0
Ambient 4のことか、サンキュー
2022/01/22(土) 18:27:15.16ID:o7y07jZb0
音が何にもなくても効率ダウンする気もするんだ…
高速道路の走行音とか遠くから聞こえる電車の音とかがないといやだな
869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:27:38.15ID:eMJ/iTFV0
>>486
勉強中にBGMを流すのは、多少集中力が落ち流とかどうでもよくて、目的は勉強の精神的な苦痛を紛らわすためだろ。何時間もやり続けるため。
870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:28:49.74ID:eMJ/iTFV0
>>858
大音量で音楽流すと車の運転が雑になるのは間違いない。
871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:29:52.25ID:QtIWcG2/0
東北大学ならながら勉強で子受かるがな
東大寺出身の落ちこぼれが東北大に行っていたわ
2022/01/22(土) 18:30:37.74ID:32NCjjiS0
本気で集中しだすと音流してても耳に入らなくなる
聞こえてるうちは集中できてない証拠
でもその域まで持っていくのに音楽かけとくってのは悪い話じゃないと思う
2022/01/22(土) 18:30:54.32ID:E0+dXPSs0
耳栓でも気になってたので空母の発艦員が付けてるようなヘッドホン型耳栓のイヤーマフ付けて勉強してた。
874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:34:14.46ID:0TEdrnQi0
英語勉強してるときは横で日本語話されても邪魔にならない
横で外人が英語話してるのが一番邪魔
特にアメリカ英語はダサいしうるさいしノロマだからイライラする
875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:35:12.50ID:0TEdrnQi0
>>864
こたつに入らない
876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:36:41.94ID:0TEdrnQi0
>>837
音の種類によるかもね
環境音みたいな奴だとあまり気にならない
2022/01/22(土) 18:37:31.45ID:x29CBsNJ0
ジャズピアノ好きじゃない人の場合は集中できそうな気がする
2022/01/22(土) 18:39:38.91ID:7e5Su9oT0
>>846
なに興奮しとんねん
879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:41:15.30ID:ExpcQRwJ0
聴覚の中の聴き分ける力の話をされても、いや当たり前じゃんとしか言えないんだが…

え?バカなの?
2022/01/22(土) 18:43:39.48ID:cXXzLzGA0
だけどシーンとしてる空間だと逆に集中できないんだよなあ
5分がものすごく長く感じて疲れる
ラジオとかつけっぱなしにしてさ
それだと割と続くんだよ
口さみしいなんて言葉があるけど耳がさみしーのよ
881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:44:05.53ID:iEdcrLIr0
ほんとに集中してるときは人の声も耳に入らんとかあるし
静かじゃないと集中出来んってのは社会に出てからどうなんだろうとは思う。
2022/01/22(土) 18:44:26.81ID:ExpcQRwJ0
>>835

それな

これで「音楽掛けながらの作業は非効率!!(ドヤっ!)」とか言われても、バカじゃんとしか言えないよな
2022/01/22(土) 18:46:13.83ID:5aNbv9tU0
バロック音楽を流すといいって話があるから、バロックで実験してほしいな
2022/01/22(土) 18:47:40.53ID:4/QeV/Ol0
>『ながら運転』も音楽の影響を受ける可能性がある
イニDのユーロとか確実に影響あったろw
2022/01/22(土) 18:48:33.64ID:x29CBsNJ0
>>880
大昔はラジオの深夜放送は長距離ドライバ―向けの番組しかなかったが
それを受験勉強の友にしている若者が少なからず居ると分かって
若者向け深夜放送の全盛期を迎えることになったわけだが
受験勉強のBGMにするなら昔の運ちゃんむけの番組の方が絶対向いていた
886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:48:57.99ID:RzWzVDRK0
短距離走には悪い影響だが
長距離走にはどうだろう
勉強は短距離長距離どっちだ?
2022/01/22(土) 18:50:01.51ID:0NyQ+hDs0
そんなん昔からわかっとるわ
2022/01/22(土) 18:50:51.08ID:0NyQ+hDs0
やりたくもない内容の時は時々音楽でもかからないとやってられない
2022/01/22(土) 18:59:06.22ID:53Vhq9xQ0
>>1
日本公立大学の研究って大体ズレてる
2022/01/22(土) 19:01:22.09ID:QjsJRD9y0
以前ジョギングでイヤホン付けてるのに再生し忘れたまま気付かず20q走ったことある
2022/01/22(土) 19:02:49.30ID:izFpeZ6Q0
やる気を出すためにとっかかりとして音楽聞くんだよ
やる気でなくて勉強しないほうがダメだろ
892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 19:29:50.25ID:4JyyUWIK0
会社の男どもがウマ娘のスマホゲ−ムやってて
ものすっごい気が散る
893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 19:30:11.19ID:sujJ8RQp0
集中し始めたら音楽消してるわ
2022/01/22(土) 19:34:30.22ID:4mgoQi3E0
勉強って多分頭が止めたがってるからなw
掃除の時に出てきた昔の漫画全部読んじゃうようなものでしょ
895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 19:45:26.28ID:H0AfcjE90
左右で別々ってのはストレスすごいから
集中とか無理だよ
馬鹿な実験やってるな
896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 19:55:00.89ID:emthwFIR0
ブライアン・イーノの環境音楽とかもダメなん?
2022/01/22(土) 19:56:57.07ID:JQ2Tjy3j0
イニDのBGMを流しながら運転しているけどダメなんか
2022/01/22(土) 19:57:01.03ID:DYlHnM6X0
知ってた
899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 20:05:29.70ID:eMp69qfk0
音楽は好きだけどネットで調べものとかしてると集中できなかったりするわ
対戦ゲームでもBGMだけ消したほうがやりやすいし
2022/01/22(土) 20:06:15.21ID:t+DsX/Zp0
家が静かじゃないから
901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 20:07:18.41ID:F1zzqlT80
集中すると音も聞こえなくなる、音なんかに惑わされてるのは集中力が足りない証拠
2022/01/22(土) 20:08:32.36ID:JoSiP1Lt0
>>3
わかる
903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 20:09:25.17ID:H0AfcjE90
>>901
いやこの実験は片方の耳でテスト音を聞かないとダメなんだよw
2022/01/22(土) 20:11:30.37ID:JoSiP1Lt0
作業用BGM流してるけど本気で集中してる時は聴こえてないと思う
2022/01/22(土) 20:11:35.80ID:SRMKV9BH0
音と音ならそりゃそうだろとしか
906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 20:11:59.53ID:KSMx37US0
つぎは台所で勉強すると集中力が低下するのも調べてほしい
907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 20:20:16.59ID:yK1n2RNh0
東北大学ならながら勉強で子受かるがな
東大寺出身の落ちこぼれが東北大に行っていたわ
2022/01/22(土) 20:21:41.85ID:z2PlWTi00
基本人間はマルチタスクできる脳みそでは無いって科学的に証明されてるんよね
マルチタスクすればする程若くても記憶力の低下が進んで早めにボケや痴呆症になりやすい
909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 20:46:37.12ID:gvw+dTUK0
ID:GZSh3Oz60の頭の悪さにワロタ
とっとと反吐が出るようなガイジ顔かっ捌いてアウアウくたばったほうが世のためだぞお前
2022/01/22(土) 20:51:42.95ID:jFSpoV/T0
集中したいときは日本語の歌詞の曲は避けてる
911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 20:52:10.91ID:zeGpxYxo0
作業なら音楽でいいかもなぁ。
2022/01/22(土) 20:53:39.70ID:NdHhfh/W0
見たり聴いたり嗅いだりするとその分脳のリソース消費するに決まってるだろ
そんなん中学くらいまでに体感として身につけるもんだ
2022/01/22(土) 20:56:06.32ID:kYm+dzNh0
前からいろいろ、この手の研究あるよね。

ながら作業に知識がアンカリングされて記憶が残りやすいとか・・・
人それぞれ効率の上がる曲があるとか・・・
2022/01/22(土) 20:59:35.54ID:VE7JeWbh0
音楽の効果など人それぞれ、その時によっても違うし聴く音楽によっても違う
アホか?この教授は
結局何も分かってないじゃないか
2022/01/22(土) 21:06:25.85ID:kYm+dzNh0
>>914
風の音や、鳥の声とかもダメってことになっちゃうよな。

>1 のデータのとり方が恣意的なものを感じるしね。
2022/01/22(土) 21:09:25.16ID:lqfBttWv0
聖徳太子への侮辱やね
2022/01/22(土) 21:27:29.71ID:X3f2gZUp0
>>821
アンパンマンは君さ〜(´・ω・`)
勇気を出して〜
918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 21:46:23.05ID:C8k3WQKk0
それで俺はアホになったわw
2022/01/22(土) 22:18:34.64ID:UdxPCX640
当たり前
2022/01/22(土) 22:36:08.05ID:/4vmY+Kd0
ニュース音声を垂れ流しで聞きながら勉強してみ?
921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 22:38:39.43ID:uPzWd7Cu0
そりゃ集中してると音楽なんか聞こえてないからな意味が無いのは間違いない
922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 22:46:24.05ID:+Itq4mOw0
そんなもん、人それぞれだろ。
曲調にもよるわ。
クソみたいな研究やな
2022/01/22(土) 22:47:15.50ID:pTB/EUAz0
>>903
それな
非現実的で意味ない
924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 23:05:56.25ID:HX67tBtf0
>>903 >>923
解明したい主題と調査内容に齟齬があると思うけどね

「集中=作業没入の度合いを計測するのに音楽がカクテルパーティ効果としてどの程度あるか?」の主題に、
「一方の耳はテスト音、他方は音楽流して、どれだけ反応あるか」では的外れでは?

作業させながら、両耳で音楽流して、音量や調性や音程や和音をコントロールして、
作業効率への影響を計るべきじゃないの?

個人的には、喫茶店で読書・勉強してて集中してるときは、普通に雑音聞こえないし、
むしろ図書館とかよりも集中力が高まるので、わざわざ店に出向くけどね
925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 23:11:03.15ID:HX67tBtf0
テーマ自体は面白いと思うんだけどな
何もかもがズレてると思うわ

でも、彼らは実験の結果、何を確認したことになったのだろうね
2022/01/22(土) 23:13:32.77ID:Xb/oWY+60
>>14
最初のエンジンかける時はかけるかも。
927ネトサポハンター
垢版 |
2022/01/22(土) 23:14:24.34ID:uFCGQzYT0
ながら勉強以外したことない
それも音楽とテレビ同時とかざら
2022/01/22(土) 23:17:57.59ID:P+qmuSi00
>>725
不注意優勢型とか多動性優勢型とかあるらしいからADHDの中でもそれぞれの種類で勉強の時の仕方も違ってくるのかもしれんな。
2022/01/22(土) 23:18:49.08ID:kiUpe22zO
当たり前だろ。

それなのに平気で

ラジオを聞きながら

受験勉強をしてた

とかいうエピソードが多くて

驚く
2022/01/22(土) 23:20:07.75ID:EAXCEpN00
ワイ、ノート取りながら授業聞くのができんかって
授業内容が難しくなってくるとノート取らざるを得なくなるけど、成績もその分落ちて
単位ヤバくなったとこで、もうノート諦めて授業聞き込んで、ノートは同級生から借りてコピーさしてもろた
ノート借りた奴にはジュースを奢ったり何かしらの礼は一応してたけど、正直ジュースでも足りんわ
本当に助かったと思ってる。ノート貸してくれた同級生有難う
2022/01/22(土) 23:20:34.46ID:sgIAxGYg0
じゃあ喫茶店とかファミレスで勉強してる人ってどうなんだ?
「BBAの声がデカくてうるさい。勉強できない」とかファミレスに勉強本持ち込んで言ってる人いるけど、お前が集中できない脳なだけちゃうんかと。
2022/01/22(土) 23:23:16.41ID:z3UNGZwY0
人とか環境によるんだろ
交通量の多い道沿いだったら車の音にかぶせれば少しは集中できるだろうし。
933ネトサポハンター
垢版 |
2022/01/22(土) 23:25:07.84ID:bs5LyHjJ0
集中してないと言われればそうかもしれないが
そもそも勉強になんか集中したくないからながらをするわけ
じゃないと勉強なんかやってられんわ
2022/01/22(土) 23:30:56.13ID:KmOx+l7q0
>>3
本当に集中している間は聞こえてないはず
集中導入のためじゃない
2022/01/22(土) 23:31:09.18ID:c5GT3LiM0
本当に集中したら、音楽なんか聞こえなくなる、気がついたらプレイリスト終わってたなんてしょっちゅう
2022/01/22(土) 23:36:37.92ID:E+U96jEI0
さいきん子供の勉強はリビングの方が良いとかなかった?
937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 23:40:01.11ID:HX67tBtf0
>>930
理解できたなら、それでええと思うけどね
あなたは「口述した人(教員)→それをノートに記した人(学生)」を金で買っただけで
ノートを覚えたら問題無くクリアできたんでしょ

何の問題も無い
会社は得手不得手で組織の各部署に配属されて得意な仕事することになっている建前になってる

知ってることを話す人、聞いたことを書く人、書いたことを読んで何かをクリアする人
これからもそのスタンスで問題無いわ
2022/01/22(土) 23:45:36.23ID:B/zzUVsr0
聞きながらっていうか、集中したら聞こえなくなるだろ。
2022/01/22(土) 23:51:09.96ID:fQ6OpIuX0
勉強に集中すると音楽聞こえなくなるし、音楽を意識すると勉強のペース落ちる自分は変じゃなかったのか
みんな音楽聞いたりラジオとか内容把握しつつ勉強しててすげーなって思ってた
940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 23:53:40.48ID:Bhlmps3k0
小学生のころ、
テレビ見ながら、宿題やりながら、家族と話してたのはなんだったんだろう。

いまはすぐに気が散るのに。
2022/01/22(土) 23:58:24.12ID:KmOx+l7q0
勉強してる間中音楽が聴こえているならそりゃ効率悪いわ、聴いているのだから
自分にとって音楽は集中の邪魔だったから、聴くこともなかったが
2022/01/23(日) 00:17:52.68ID:XJq0tWGR0
仕事してるとき周りで喋ってると集中できないんだけど、それがラジオとかならむしろ集中できるんだよな
2022/01/23(日) 00:18:39.66ID:XJq0tWGR0
でもリビングで勉強してるやつの方が成績いいっていうあれはなんなん?
2022/01/23(日) 00:38:23.27ID:hFQMo5+l0
逆に完全な無音だとそれはそれでダメぽいんよな
945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 00:45:33.62ID:ntCqBLJu0
オナニーするときはエロ動画に集中するしな
946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 00:46:12.83ID:+X/+uPs30
別に音楽だけではないだろう、音が聞こえるとダメなんじゃないのか
2022/01/23(日) 00:49:04.22ID:2E9ku1qd0
リビングで勉強する子供の方が集中力が高く成績が良くなるという話は嘘だったか
2022/01/23(日) 00:50:16.92ID:HdKdbbgF0
>>912
音楽流さなければ音が聞こえないの?
949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 00:50:20.60ID:5qP5tN2o0
除夜の鐘をやめろ迷惑
2022/01/23(日) 00:51:02.94ID:9HpL6idN0
「生産性向上のためのBG音楽 工場向け第一集その5」吉本新喜劇のテーマ(あれじゃない方)
2022/01/23(日) 00:53:54.19ID:2E9ku1qd0
>>12
あれはCMの間に勉強するんじゃなかったか?
長時間集中して勉強するより、短時間で集中した方が効率がいいみたいな
2022/01/23(日) 01:06:19.43ID:Deu/Ui7v0
やっぱり無音最強
昔から無音環境で勉強していればとつくづく思う
2022/01/23(日) 01:09:46.23ID:uT8kBgtw0
だらだら飲み食いしながら勉強も普通に集中力下がる
2022/01/23(日) 01:12:28.73ID:PEISlUAa0
頭悪そうな人ほどスタバで勉強してるよな
2022/01/23(日) 01:38:21.31ID:sdoXLl/i0
周りの雑音で集中力乱されるよりマシだろ
静寂が保証されたブルジョアばっかじゃないんだから
騒音に対するマスク効果を期待して
音楽聞きながら本読んだりしてるわ
2022/01/23(日) 01:47:00.27ID:CafBrTLP0
>>948
そもそも生活音と音楽を一緒にするのもおかしいけど、どちらにせよ答えはYes
ノイズキャンセリングのイヤホンつけてみたらわかる

集中しすぎるのでタイマーかけて20〜30分おきに5分ほどの休憩した方がいいけど勉強も仕事も効率段違い
2022/01/23(日) 01:56:28.06ID:EeXPGgly0
歌詞がない音楽なら集中できるぞ俺
言語野が絡むと集中できなくなる
2022/01/23(日) 02:42:42.85ID:maLQx3Zc0
>>1
そんなわけねー
音楽聞きながらfps やってると集中しすぎて音楽鳴らしてるの忘れる
959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 02:46:56.92ID:LpO07LhL0
ピンクノイズの方が好き
ホワイトノイズは耳障り
2022/01/23(日) 03:22:01.15ID:uFN3jd5E0
今回の研究はジャズピアノだったとある
聴く音楽と本人の趣向、勉強する内容とキャパの要素で変動しそうではある
単調動作ならBGM掛けながらでも行けるが深く思考する場合は余計に感じたりする
961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 03:25:32.75ID:FcDZGQmJ0
ジャズ聴くと眠くなる
2022/01/23(日) 03:27:19.68ID:RhDIRam80
工場での作業に音楽を流すと効率が上がるって研究成果もあったはず
2022/01/23(日) 03:37:45.61ID:2x1Re+ZP0
男女で分けて実験してほしい
2022/01/23(日) 04:33:01.70ID:HZLv5O5T0
無音だと確かに集中できるが、シームレスに別のことを考え始めてそれに集中してしまう
965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 04:55:25.63ID:yOzNM1FO0
俺の職場、午後には作業効率向上と称してBGM流してるぞ?
2022/01/23(日) 05:04:16.37ID:sRVpsgkLO
こども東大いかせたおばちゃんは居間で勉強するのがイイつってたような
967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 05:09:21.10ID:KtSULYTy0
音楽聞きながらの方が集中できるが
968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 05:20:00.04ID:VjDV+adf0
>>959
てっきり
>ピンクフロイドの方が好き
>アートオブノイズは耳障り
に空目した…。
2022/01/23(日) 05:22:07.35ID:Q89fvL1+0
つまりゲームも消音にしてやった方が結果出せる
2022/01/23(日) 05:37:44.16ID:zBY+2m1+0
lo-fi hip-hopとかインストはよく聞くが
971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 05:42:27.13ID:gHdMn2o60
>>1
東北大笑笑
2022/01/23(日) 05:46:16.08ID:HZLv5O5T0
こういう記事はある

>「ほどほどに音楽が好きな人は、音楽を流したほうが作業効率がいい」というデータがあります。でも…
>効果は単純作業に限ります。

>(BGMに)集中力を上げる効果はありません。でも、集中力が切れた時に、そのまま机に座っていられるという効果はある。

「集中力を上げる効果はない」とわかっていても、脳研究者が仕事中にBGMをかける理由
https://r25.jp/article/564374415183230643
2022/01/23(日) 06:01:46.92ID:stCydP9h0
>>147
自分もブライアン・イーノ流して勉強してる
邪魔にならない
974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 06:15:36.07ID:8fdsOPH3O
記憶の種類にもよるだろ
テスト前日の暗記に音楽聞きながらとか動画見ながら勉強することでテスト中にその音楽や動画を思い浮かべて暗記内容を思い出すって事が出来るし
975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 06:17:59.23ID:e3Ma9U9J0
歌詞なしの音楽でもだめなんだね!
2022/01/23(日) 06:18:36.28ID:WdlOfWg50
勉強に取り掛かるまで気分を乗せるために聴く
977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 06:19:22.09ID:9e1ZlvRu0
深夜、シーンとしてるより静かなピアノをかけてた方が良いよ。
イヤホンがだめなんじゃない?
ちゃんとスピーカーで雰囲気作りをしろ。
2022/01/23(日) 06:41:34.69ID:phQ5AubX0
ゾーンに入ると聞いてないはずの音楽が聞こえてくるわけだが?
2022/01/23(日) 06:45:08.40ID:cXLZGaeT0
勉強と単純作業で別れるよ
音楽もノイズよりのものが単純作業には効果高い

聞く価値のないラジオも結構単純作業には良い
2022/01/23(日) 07:06:30.62ID:9u1k6XqB0
>>268
なんか楽器ができるとその楽器を脳内演奏やエア演奏しちゃうからインスト物でもダメ
2022/01/23(日) 07:16:33.52ID:3VLCUDfZ0
集中力低下というか、聞き分ける作業を別の音で直接的に邪魔してるだけじゃん

こんなアホなことを研究と称して時間と金使ってドヤってるの?

クズじゃん
982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 07:34:33.91ID:8KGDSNEt0
とは言え勉強だけだとモチベーション下がるんだよな
2022/01/23(日) 07:40:53.55ID:uxLZBgmk0
「ながら」というくらいだから、主目的の付属なんだろ
興味をもって取り組まれている主目的の吸収には、情報の取り出しが容易なくらいに血管が成長して
副目的は脈絡もなくその主目的の血管から小枝を伸ばしている
これでは後でどの情報がどこに収納されたかなんてとんと見当がつかない
2022/01/23(日) 07:44:31.63ID:o74GMdYo0
こういう人間の柔軟性を無視した切り取り研究と
それに影響される奴って
心底愚かだと思う
2022/01/23(日) 07:53:57.21ID:dFvs8Ofm0
[音楽をかける]
集中力ダウン-3  持続力アップ+10
986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 08:15:44.05ID:+E2ovZoj0
いや集中力落ちるぞ
俺は職場で近くの人が話したり電話掛けられると注意が目から耳に移って瞼が落ちて聴覚に全集中れて眠くなる
寝るときよくテレビ点けたまま
987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 08:21:10.02ID:9WI6K2Nr0
瞑想して周囲からシャットアウトできるならまだ集中できてる
外部要素受けて集中とかマジ笑えるんだが
988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 08:22:03.06ID:PGNTzka40
>>1
あたり前じゃん
2022/01/23(日) 08:22:57.61ID:2w4GcWB00
完全な無音より、テレビ等がついてたほうが落ち着く
990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 08:33:15.46ID:Y77DrFcJ0
適度な情報量とっている時は調子がいいけどね
本気で集中している時とはまた違う気もするけど
2022/01/23(日) 08:37:01.23ID:CafBrTLP0
単純作業の連続には音楽が刺激にもなるけど勉強と一緒にしたらいかん
2022/01/23(日) 08:40:36.63ID:RiGiNClK0
俺は電車内の騒音を聞きながらが一番集中力が上がるわ
993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 08:45:39.84ID:HBW2HQl30
集中力が高まってくると周りの音が入ってこなくならん?
2022/01/23(日) 08:47:16.37ID:swy5CrLD0
ヘッドホンして勉強してるけど
集中すると音楽なんて聞こえてないから
どうでもいい
995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 08:48:52.50ID:COsGg/4H0
>>993
そうだよな
周りの音なんか関係ないよな
2022/01/23(日) 08:52:08.12ID:pEf/Xkr40
実験方法に疑問が残る
997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 08:53:40.97ID:4mtWkw0G0
ながら勉強はダメだよ
毎回集中力を低下させるトレーニングしてるようなもんだから
だったら一切勉強しない方がマシw
998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 08:54:18.01ID:COsGg/4H0
完全無音は逆に集中するのが難しくなる
999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 08:55:18.74ID:8NjL97Fs0
睡眠学習最低伝説ここに極まれり!!
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 09:04:32.01ID:COsGg/4H0
右耳と左耳に別の音源注入とか

この教授ってアホなん?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22時間 39分 19秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況