X



【チャートは語る】住宅ローン膨張220兆円 金利上昇にリスク ★2 [ぐれ★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1ぐれ ★
垢版 |
2022/11/06(日) 20:11:47.92ID:yZ/pK/Ha9
※2022年11月6日 2:00 [

【この記事のポイント】
・日本の住宅ローンの融資残高が220兆円を超えた
・0.1%の金利上昇で利息負担が1100億円増える試算も
・住宅の資産価値も伸び悩み、売却しても家計破綻の恐れ

日本の住宅ローンの融資残高が膨張を続け、2022年6月末は220兆円を超えた。

続きは↓
日本経済新聞: 住宅ローン膨張220兆円 金利上昇にリスク.
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD06AGM0W2A001C2000000/
※前スレ
【チャートは語る】住宅ローン膨張220兆円 金利上昇にリスク [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667723549/

★ 2022/11/06(日) 17:32:29.75
2ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:12:34.18ID:FuyrV3wg0
節約して生き残ろう

全国的には
業務スーパーが格安スーパーで有名

関東なら
OKストア

関西なら
ラムー、サンディが

安い
2022/11/06(日) 20:12:44.77ID:EXWRJrKv0
もう変動の人は固定に変えてる
2022/11/06(日) 20:12:52.23ID:GDn+qnIB0
ざまぁwww
つぎはお前らの番だw
5ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:12:57.32ID:FuyrV3wg0
関西ローカル番組の
せやねんで
激安スーパーのラムー特集をやってたけど

うどん1玉18円
納豆3パックが42円
ヤクルトもどきが1本10円
たこ焼き6個で100円

とかも放送してたわ

ラムーって
関西だけじゃなく
西日本や中部地方にも店があるんやな
2022/11/06(日) 20:13:28.13ID:UpF5uLHr0
日本が輸出超過?
どこの異世界の話や
通貨防衛のために利上げするのがグローバルスタンダードだ
7ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:13:34.71ID:FuyrV3wg0
関西のテレビ番組
せやねんで特集された

関西や西日本、中部地方にある
激安スーパーの

ラムーの総菜

アメリカンドッグ73円
ウズラ串フライ47円
白身魚フライ47円
アジフライ47円

ラムー名物の198円弁当も紹介されてたで
2022/11/06(日) 20:14:55.32ID:fozuuT+t0
借りたものを返すのは当たり前
9ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:15:06.06ID:xN/AolEB0
>>1
ウヨサヨ問わず底辺どもが嫉妬羨望でローン金利上昇を待望するスレ
10ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:15:14.61ID:K5PXLWL60
>>5
局地的なもんみて感化されるバカが
他のとこいってボッタクリとか騒ぐんだよなー
11ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:15:36.68ID:IiNsTgyZ0
>>1
つまり、ローンの支払残期間が長いヤツほど死亡確定って事か
12ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:15:40.84ID:JcX/yckY0
チャーハンはうまい
2022/11/06(日) 20:17:18.49ID:b+/7zgmt0
通過防衛のために利上げを求めるのは年金受給者か生活保護受給者か、とてつもないアホかの3択だな
2022/11/06(日) 20:17:32.04ID:Nbg5ptw30
変動で70歳まで終わらないローン組んでるアホサラリーマン知ってる
2022/11/06(日) 20:17:40.59ID:lXas3rrw0
自分で変動金利選んでるんだからしゃーない
2022/11/06(日) 20:17:51.75ID:n+YrwUSi0
>>9
経済が崩壊して自分が苦しむことになっても他人の不幸を見たいというのが日本人の民度だからな。
17ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:18:17.84ID:K5PXLWL60
新古物件格安で買えるメリットあるし
程度のいい新古車も放出されるわけで
メリットしかねーじゃねーかw
はよ金利上げろ
18ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:18:37.55ID:FuyrV3wg0
>>13
金持ちなら利上げを望むやろ

中流が
手放した住宅を
安く買い占めることができるからな
19ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:18:40.83ID:PwRKj6LU0
国も家庭も借金漬けの水増しGDP
20ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:19:03.02ID:hsWgiO5Y0
>>9
ゼロゼロ融資の返済猶予が終わって、この状態で来年から中小企業返済開始するのを無視してるよな
破綻したら国民負担やぞ
そんな金利上がって欲しいのかな
21ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:19:30.57ID:IiNsTgyZ0
ローンを組んだ後で売っても莫大な借金が残り
住宅の価値が下がるのでこれから売っても損失にしかならない

住宅ローンの残債がある人ほど不利になる時代が来るって事だな
22ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:19:35.38ID:K5PXLWL60
>>16
相対的にそれは自分の生活向上してると錯覚に酔いしれる
最高やん
23ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:20:04.69ID:hsWgiO5Y0
>>14
その条件で借りれてるなら勝ち組やろ
その前に大抵チャラになるわ
2022/11/06(日) 20:20:25.96ID:b+/7zgmt0
>>18
望むわけないだろ
金持ちは株や土地で資産持ってるんだから
25ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:20:44.38ID:FuyrV3wg0
>>22
中流が
下流に転落するのが見れるわな

上流がますます肥え太るだけだが
2022/11/06(日) 20:21:06.56ID:eMkzYNZW0
不動産安くなる?
子供の入卒で5年後に買い替えたいんだが
27ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:21:09.08ID:QbrXN+La0
日本は景気も良いし、何より実体経済が強いから全然心配されてないよ。
28ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:21:29.42ID:a9h8ZS0g0
独身が家建ててどうする気?
29ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:21:45.31ID:LK8pCk4r0
国民の個人預貯金総額1000兆円!
それが何十年も金利がゼロのまま銀行にブタ積みされてる損失のほうが大き
いわ
30ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:21:48.66ID:FuyrV3wg0
>>26
3年待てば
不動産価格はかなり安くなるんじゃないの
2022/11/06(日) 20:22:27.92ID:K4qSK7Ex0
>>14
賃貸なんて死ぬまで払うんだが?
2022/11/06(日) 20:22:28.28ID:b+/7zgmt0
>>26
安くなってもローンの金利負担は増えるんじゃね
33ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:22:47.35ID:tkCw/5je0
>>14

しかもフルローンでしょw
34ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:22:53.45ID:0eWnyuek0
うちはもう住宅ローン終わりましたー
2022/11/06(日) 20:22:58.86ID:S67jGPyD0
金利ってのは上げるためにあるんだよ
2022/11/06(日) 20:23:35.21ID:K4qSK7Ex0
>>21
失業でもしない限り売る必要なんてないが?
2022/11/06(日) 20:23:37.84ID:9Bh8qrEV0
借家でええやん
なんでわざんざ新築購入に拘るのか謎
弱いんだろうなぁ頭が
38ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:23:37.87ID:aID51TSs0
欧米は建物の値段が20年経っても下がらない。
地価は上がる。
なので住宅用ローンを組んででも家を建てるメリットがある。
日本は建物の価値が年々下がるから、
住居の資産性がほとんどない。
みんなよく家なんか建てるなーと思うよ。
39ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:24:02.26ID:rrvbXpr20
アベノミクスで住宅ローン組んだ人は地獄だなw
物価高に金利負担が重くのしかかる
40ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:24:14.90ID:5z01dYHD0
>>7
ラ・ムーは幸福の科学
学校もあるし激安で社会貢献もしてる

こう見ると統一教会は
搾取しかないんだなと顧みてしまうw
2022/11/06(日) 20:24:16.33ID:K4qSK7Ex0
>>26
金利が上がるのに安くなるわけねえだろ、馬鹿?
2022/11/06(日) 20:24:17.63ID:slLu7SYJ0
超低金利の時には固定金利でも大した金利じゃなかったのに、欲かいて変動金利でローン組んじゃった馬鹿
43ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:24:42.29ID:wCRpCwNh0
4月からまた資材価格が跳ね上がるぞ
44ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:24:58.12ID:DXxt3ERt0
フルローン組んでる奴なんて金利がタダみたいなもんだからだろ
金利上がったら貯めてた分でガッツリ残金減らすよ
2022/11/06(日) 20:25:00.90ID:Zt3JTdiu0
>>25
家が買えるってだけでは中流とは言えない。今のところ日本では下流でも住宅ローン払いきってる
46ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:25:03.49ID:xSQNRkHl0
黒田はycc見直しについて言及しましたね
少し変わってきてます
2022/11/06(日) 20:25:10.63ID:K4qSK7Ex0
>>39
固定金利だから全く関係ないが?
48ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:25:11.55ID:IiNsTgyZ0
>>19
アメリカも似たような状況だが

>>31
賃貸は支払い不能になっても莫大な借金は残らないからな・・・
49ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:25:26.28ID:ILQAa45V0
よく知らないんだが、融資額が多いと問題なのか?また金利が上昇する要因ってどういうのがあるの
50ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:25:34.41ID:wCRpCwNh0
>>37
賃貸も上がるぞ
給料上がらないやつは気を付けろよ
51ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:25:37.61ID:tkCw/5je0
>>41

売れなくなるんだから下がるだろ
52ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:25:50.17ID:J1Zt59E90
自民党の所得倍増なんか信じたお前がバカ
53ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:26:14.73ID:mrr1jcw80
最近の住宅ローンスレは勢いあるよな
金利上昇で破綻しろ願望のヤツばっかw
54ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:26:15.11ID:kNrZlTZ90
>>26
東京だと7000万~でもいまは完売する
前あったマンションのCM消えただろ
代わりにURのCMばかりになった
2022/11/06(日) 20:26:22.14ID:K4qSK7Ex0
>>51
売れなくなる?
建売でも買うつもりか?
56ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:26:24.26ID:K5PXLWL60
>>37
空き家が飽和しすぎて200万だせば田舎で築三十年くらいのかえるしな
まじで田舎で新築マイホーム購入とか身の丈を考えろよ
2022/11/06(日) 20:26:39.03ID:Tvo5j9sE0
借家とか貧乏臭くて
そんな人と結婚したくない
2022/11/06(日) 20:26:42.83ID:v7HtIKv90
はよ金利上げて崩壊させろw
2022/11/06(日) 20:26:43.07ID:bxwRq2dA0
ローン金利上がると賃貸も上がること理解してないアホ多すぎん?
60ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:26:57.72ID:gUaIR/HX0
不動産はコロナ前に売り払った。今から売るのはもう遅いと思う。
2022/11/06(日) 20:27:05.52ID:gzjkwm0g0
物価上がるなら買値より高く売れるか
2022/11/06(日) 20:27:11.67ID:HqcpNRT70
もう家高すぎて売れないでしょ
2022/11/06(日) 20:27:11.96ID:peuuKm1c0
別にローンで買ったんだからある程度見通しはついてるやろ普通は
64ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:27:24.58ID:aU41rok/0
中古住宅で十分だよ
2022/11/06(日) 20:27:26.79ID:gFe1pzkC0
ちょっとでも金利上げたら
銀行大復活。
66ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:27:34.43ID:JEtcm+UJ0
俺は11年前に変動0.75で借りたけど、銀行員から大丈夫って言われてるから心配してない。
金利が上がって困るのってどんな借り方した人たちのこと?
2022/11/06(日) 20:27:35.24ID:nrMWBmOB0
>>50
更に安い物件に引っ越せば住む話じゃん
2022/11/06(日) 20:27:37.13ID:K4qSK7Ex0
>>37
借家に死ぬまで家賃払いたいのか?
日本の低質賃貸物件なんて嫌だわ
69ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:27:37.92ID:8fZNiC/m0
ローンを完済するまでは住宅を手に入れたとは言えない
70ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:27:51.38ID:T0KieLl20
>>13 はあ?ばか丸出し
国民の資産の大部分は預貯金なのに それが円安で民主党の時から半分溶けたわ
71ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:28:02.71ID:Q5ReNKGz0
>>53
金利上昇すると賃貸も、中小企業も苦しくなるのになんで望んてるんだろうね
いま金利上がったら中小企業終わるぞ
72ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:28:02.92ID:3WSyWdFM0
>>56
田舎の中古住宅なんて負動産になるだけだぞ
2022/11/06(日) 20:28:40.84ID:v7HtIKv90
>>53
だって普通ならITバブル崩壊とかのレベルで調整入るのに
インチキ金利で調整来ないんだもん
為替介入一切しないなら金利そのままでいいけど
2022/11/06(日) 20:29:02.33ID:8my4MUzx0
0-9歳924万人
10-19歳1031万人
20-29歳1249万人
30-39歳1367万人
40-49歳1748万人
50-59歳1741万人
60-65歳742万人

こんな状態でローン組むほうがイカれてる
2022/11/06(日) 20:29:06.54ID:6VR2dBTU0
結局超低金利でも貯め込むんだから上げてみたら?意外と利息分で消費しだすかもよ
76ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:29:06.77ID:wCRpCwNh0
いよいよ経済崩壊の足音が近付いてきたな
77ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:29:21.65ID:DtFj44C/0
赤いきつねが58円の時代は二度と戻ってこない
それを乗り越えて明るい未来を目指すしかない
2022/11/06(日) 20:29:51.00ID:JeIOoo9O0
給料上がらんからなあ
高額ローン組む人は勇者だと思うわ
79ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:29:59.62ID:Q5ReNKGz0
>>67
そんな簡単に引っ越せるヤツの方がアブノーマル
2022/11/06(日) 20:30:12.76ID:DtPEw7H50
スタグフレーションの局面では無理して固定金利選んだ層が一番ヤバいだろ
81ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:30:24.07ID:IiNsTgyZ0
>>67
賃貸は生活レベルを簡単に変えられるけど
長期住宅ローン保持者はそうはいかないからなぁ・・・

長期住宅ローンで購入している時点で負け組
一括で買えない貧乏人
2022/11/06(日) 20:30:35.06ID:rqFBwoue0
60~70で完済?
いやいや、それまで生きてるの?
83ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:30:42.01ID:FuyrV3wg0
>>77
赤いきつねといった
ブランド品なら高くなるわな

関西のスーパーの
サンディなら
マイナーなカップ麺が59円で売ってるぞ
2022/11/06(日) 20:30:44.19ID:1Pb1bsFR0
>>36
フラグ
85ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:31:04.00ID:K5PXLWL60
>>72
でも地盤がらみの立地は先人がいいとこ最初に陣取ったぶん空き家はいいだろ
いまの分譲とかほんと田んぼやらろくな立地じゃねーのに
よく買えるよな
2022/11/06(日) 20:31:07.85ID:OUESUz420
グラフの縦軸がドル円では全然比較にならん気が…
でもアメリカは家を手放しても借金残らんので日本が厳しいのか
2022/11/06(日) 20:31:30.84ID:b+/7zgmt0
>>70
景気悪くなってクビになるのが気にならない人か、それすら理解できないバカだけだよって言ってるんだよ
もちろんバカには理解できないけど
88ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:31:45.20ID:s6B/IYO70
金利を15%にしろ
2022/11/06(日) 20:31:51.77ID:p+OXwkPI0
賃貸で支出を抑えて余った資金を投資に回して成功すれば10年後には一括で買えんじゃん
2022/11/06(日) 20:31:55.39ID:A6TLx3FC0
金利が超低かったから信じられないくらいの額借りられたわ(*^-^*)
91ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:32:00.90ID:wCRpCwNh0
まだまだモノの価格は跳ね上がるぞ
わしはどうなっても知らんからな
92ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:32:02.37ID:Z+mvaWOj0
>>26
都内が安くなるのは早くて50年後とかだろう
そして安くなってるという事は多くの人にとって幸せじゃない状況になってるという…
93ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:32:13.25ID:3H9+4RZM0
ずっと低金利で押さえつけてさらに税制優遇したから
金無い奴らも安心して借りちゃってるんだろ
永遠に続けるつもりがないならここいらでちょっと金利上げて脅しといた方がいいよ
じゃないと後々えらいことになるかもね
2022/11/06(日) 20:32:15.49ID:gzjkwm0g0
>>80
フラットの願いは変動が苦しむことしか楽しみがないからな
2022/11/06(日) 20:32:25.74ID:BnNW0zfA0
しかも変動金利で借りてる層が8割も居るって聞いて戦慄したわ(´・ω・`)
サブプライム問題から何も学んでないんだなと
96ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:32:55.39ID:mqQfglZH0
金利上げろというけけど
ゼロゼロ融資で中小企業が支払い開始しなきゃいけないときに、上げるとか鬼畜すぎるだろw
2022/11/06(日) 20:32:56.12ID:v7HtIKv90
>>87
茹でガエル待ちかよw
スキル身につけろよw
2022/11/06(日) 20:33:14.39ID:vUE0oMum0
月々利息5万とか上がるなら痛いけど普通はそんなにはならないんでしょ
99ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:33:27.68ID:IiNsTgyZ0
>>86
今のアメリカはバブル全盛期の頃の日本みたいなもの
今の日本は戦後の状態になったようなもの

全然違うよね

アメリカはまだ余裕があるけど日本に余裕なんて無い
2022/11/06(日) 20:33:40.19ID:pnn0BGBz0
雇用流動化が促進されてるのにその場所に定住されても困るんだけど
2022/11/06(日) 20:33:40.49ID:2y49qusv0
韓国は金利あげたから高級住宅街のマンションの価格下がってるって
2022/11/06(日) 20:34:16.54ID:v8GRzXgW0
>>78
その人達は給料高いよ、人に言わないだけで。
世の中思ったより余裕ある人多いよ
鉄板の自民党支持層だね
103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:34:17.81ID:wCRpCwNh0
デカい不動産屋が飛ぶぞ
もう間近に迫ってるからな
2022/11/06(日) 20:34:23.79ID:KgUFI8k10
あと3年ローン減税期間あるけど
そこまで粘れるかな
もう一回ローン組みたかったけど厳しそうだ
2022/11/06(日) 20:34:36.72ID:b+/7zgmt0
>>97
お前は有能キャラか一般国民キャラかはっきりさせろよ、ブレブレやんけ
有能なら資産を預貯金でなんてもってねーよ
106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:35:05.38ID:qJfNqAQz0
>>103
なんで?
マンション売れまくってるでしょ?
107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:35:11.72ID:IiNsTgyZ0
生活に余裕をもたらす為の長期住宅ローンの筈が
その長期住宅ローンに追い詰められて苦しんでいる人を見ると滑稽でならない

その選択、失敗だよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2022/11/06(日) 20:35:15.98ID:JSChe6kB0
>>92
住居費が高くて生活苦しくなってるから
生活楽になるんじゃないの?
で、物買えるようになって物価も上がる
109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:35:16.45ID:K5PXLWL60
>>96
いやいやいま苦しい奴はどの道御仕舞だからw
なら、黒田が金利あげたからと世の中も納得できる体裁できれば安心して廃業できるだろう
110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:35:26.01ID:aApK6wT40
ついに深センの不動産崩壊始まった
http://www.ようつべ.com/watch?v=ySIGj43jAY4
2022/11/06(日) 20:35:31.13ID:lSkf58n10
あと500万だからなんとでもなる
2022/11/06(日) 20:35:36.17ID:Geeljoc90
>>77
スーパー行けば同じようなのがもっと安い値段で売ってます
2022/11/06(日) 20:35:36.93ID:PZ87Jpa10
日本版サブプライムローン問題か
賃貸と同じ額でマンションが買えますとか煽って買わせた罰が来るな
114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:35:43.47ID:nFhJvgZv0
変動金利ローンは短期金利連動。
今上がる可能性があるのは長期金利。
その違いも分からない奴ばかりで話にならない。
短期金利は永久に上がんねーよ。
2022/11/06(日) 20:35:44.44ID:K4qSK7Ex0
>>78
お前みたいに貧しくないからw
2022/11/06(日) 20:35:46.73ID:r7nUH+HT0
変動8割
接種8割

えっと8割の人は思考停止ってやつ?笑
117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:35:49.61ID:qJfNqAQz0
>>62
パワーカップルwと外国人
2022/11/06(日) 20:35:49.94ID:SKDtr3m90
>>51
米国は金利が急上昇で住宅購入が激減してるらしいな
急上昇したら日本の市場も同じだな
2022/11/06(日) 20:35:56.04ID:+6vHDWzK0
>>4
信用保証協会は税金だぞバカ
120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:36:16.98ID:DXxt3ERt0
固定で返し終わったけど
結局損しかしてない
2022/11/06(日) 20:36:22.20ID:K4qSK7Ex0
>>84
公務員夫婦だから問題ないよ
122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:36:42.60ID:nFhJvgZv0
短期金利と長期金利の違いも分からない奴は書き込むなって。
あ、そしたらスレが俺だけになるかw
2022/11/06(日) 20:36:51.42ID:e3o5Y6MZ0
ローン完済まであと17M円
一括繰り上げ出来る資金もある
10年の免税期限が来たときに完済してやるぜ
2022/11/06(日) 20:37:24.78ID:4PuF4P5l0
国民負担率は激増するからね
返済してる余裕もなくなるのでは?
でもその土地でしか転職できないもんね
あーあw
2022/11/06(日) 20:37:43.65ID:SKDtr3m90
>>116
数年前に変更しちゃって変更不可もいそう
2022/11/06(日) 20:37:49.17ID:RrF8KWDp0
>>122
短期金利永久に上げないのはまあムリだけどな
政治が許さんよ
127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:37:53.84ID:qJfNqAQz0
>>121
貴族かよw
128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:38:02.27ID:+l1OKxdp0
金利が安ければ前倒し返済はしないつもりだったけどなぁ
まだ住宅ローン減税あるし
てか減税の期間終わったら完済して引っ越しの上おかわりしようと思ってたけど

金利があがっちゃうなら減税効果も目減りするし、だったら消費を控えて海外資産への長期投資と預金に回そうかなってなる

たまの贅沢は国内で温泉旅行

子供がたくさんいると世帯年収が2000とかあっても実際こんなもん
129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:38:29.66ID:a62APt330
そんな月の支払いギリまで借りてる人いるの?1〜2パーセント上がっても大した事ないでしょ
2022/11/06(日) 20:38:43.45ID:lSkf58n10
逆イールドカーブ
131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:39:00.69ID:p+OXwkPI0
>>113どう考えても買った方が悪いだろ。あいつらは売ったら後は知らんぷり
132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:39:11.75ID:mqQfglZH0
>>128
老後どうなるか不明なのに繰り上げ返済する馬鹿今いないぞ?
年金よりよほど頼りになるんだから
133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:39:17.24ID:FuyrV3wg0
>>122
長短金利の逆転がまた起きてるみたいやな

これが起きると大不況が来るやつ
2022/11/06(日) 20:39:18.88ID:SIPyfkX/0
>>116
後先考えずにお花畑脳というかそんな感じでしょ
2022/11/06(日) 20:39:24.91ID:2y49qusv0
日本でもマンションを購入する人の多くは住宅ローンを利用する。住宅ローン金利が上昇すれば、返済額が増える。購入者にとっては、マンションの価格が高くなるのと同じだ。だから、当然売れ行きは悪くなる。

 売れなくなると、価格には下落圧力がかかる。自然に価格は下がっていく。だから、金利が上昇する局面ではマンションをはじめとした不動産価格が下がるというのが自然法則である。
2022/11/06(日) 20:39:38.61ID:K4qSK7Ex0
>>127
公務員と言っても自衛隊だがなw
誰でも入れるから貴族なんてもんじゃないわ
137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:39:40.27ID:K5PXLWL60
国が滅んで債権リセットまでいければ
自分が所持してる物やら自分のスキルなりに
本当の創造価値が付加されるわけで
歪んだ経済信用創造の茶番をいまこそ終わらせるべき時
だからその序章にさっさと金利あげろ。
138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:39:43.25ID:/TThaujp0
>>20
米国は金利上げちゃったけど大丈夫じゃないよね?
2022/11/06(日) 20:39:46.33ID:wx3zaxBk0
>>1、いや、本当パー足りんやな( ・∀・)
中央は赤字国債乱発を給与にし中抜きで足りなくなったら増税と、
つまりは赤字国債の借金で借金して不動産購入してるんだから。゚(゚^∀^゚)゚。
2022/11/06(日) 20:40:19.45ID:qWGM5VN00
https://twitter.com/shenmacro/status/1589073675781017601
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:40:23.71ID:Q5ReNKGz0
>>138
死屍累々やん
2022/11/06(日) 20:40:40.08ID:2ILzYMnm0
>>95
サブプライムと混同している時点で人のこと言えない気が
143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:40:42.52ID:DXxt3ERt0
変動が固定上回った事なんて一度も無いからな
2022/11/06(日) 20:40:48.68ID:PwjEuwLZ0
後遺症で働けなくなったという声もかなり聞くよ最近
でも35年返済ちゃんと頑張ってよ?
145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:40:49.84ID:0cAxZxid0
ぶっ飛んで中古で良い物件出たら買お
146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:41:00.59ID:1wUf1Q9n0
>>2
業務スーパーより安いスーパーがあるから要らない
2022/11/06(日) 20:41:03.66ID:1VG8OaC50
じゃあ政策として住宅ローンの金利は上げないことにするわ
148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:41:17.15ID:hrZ6JVQq0
>>20
上がってほしいな
預金に金利つくし円高で物価下がる
中小破綻しても銀行の負債なので国民負担はないし
2022/11/06(日) 20:41:19.00ID:n+YrwUSi0
>>134
金利が上がっても所得が増えないことが見込まれる仕事してない限り、変動金利を選択するのが正しい判断だ。
150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:41:19.97ID:K5PXLWL60
>>138
失業率はあがってないし余裕だろ
いいから日本はさっさと金利上げろ
2022/11/06(日) 20:41:41.71ID:DtPEw7H50
>>95
変動金利で借りてる層は別に金利低いからってアホみたいに飛びついている訳ではないよ
固定で借りた気になって変動でローンを組んで、固定との差額は貯蓄か繰り上げ。これが最強。
152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:41:45.22ID:7N72puaX0
マンションのローンは
どうなるにしても、もったいないかも
2022/11/06(日) 20:41:48.00ID:z7ogeZ5d0
>>26
一括払いなら関係ないやん
土地ぐらいあるんやろ?
2022/11/06(日) 20:41:53.72ID:OE6rumpX0
金も無いのに家なんて借金して買うからこうなる
議員とか公務員ら金あるやつはお前らの修めた税金で建てられた安い宿舎に入って悠々自適だぞ
2022/11/06(日) 20:42:17.36ID:rpCj3bu+0
実際のローンの返済期間って平均15年とか見た気がするけど、30年とかかかってる人なんて極少数なんだろ。
156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:42:17.53ID:Q5ReNKGz0
>>144
働けなくなったら基本チャラだぞ
コロナ関係は震災と同じ扱いしろと銀行に命令行ってるから
それで返済要求急かしたりしたら事案になる
2022/11/06(日) 20:42:23.46ID:MbycTFZB0
>>2
ここ数年サンディと業スーしか行ってないわ
冷凍ものは業スー
チルドはサンディがやすい
2022/11/06(日) 20:42:25.00ID:K4qSK7Ex0
>>135
金利は今までが安すぎただけで、昭和の頃なんて住宅金融公庫で7%とかでも家を建ててたんだがな
159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:42:36.86ID:hrZ6JVQq0
>>143
は?バブル期は固定のが安かったはずだが
160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:42:40.33ID:R2diXrSC0
>>14
今時そんなんザラやろ
161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:42:48.64ID:O+TrOmzK0
先月 都内の9000万の家を現金で買って
今は引越しの準備中。
これまで住んでた6000万の家も現金で
建てたよ。

ローンにすると、保証人だ抵当だが
とても面倒くさいのな。
2022/11/06(日) 20:43:04.06ID:ZRBNv8N20
旦那が死ねば家と家族は残るな
2022/11/06(日) 20:43:04.64ID:JSChe6kB0
ずっと金利低く融資してたらから住宅がバブって
投資でマンション買う人とかいて
無駄に住居費が高くなってみんなの生活が苦しくなって他の物価がデフレ状態なんじゃん

住宅ローン金利上げろって
164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:43:07.23ID:DXxt3ERt0
今ローン返してる奴なんて物件そのものが安い時に買ってるから金利上がっても誤差だろ
2022/11/06(日) 20:43:08.14ID:K4qSK7Ex0
>>95
全然違う話だ
166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:43:18.01ID:MHhCTHjh0
詐欺グラフワロタ
2022/11/06(日) 20:43:25.98ID:UzV1FNS40
中古住宅のリフォームってのも悪くないのに、やりたがらないよね
奥さんが嫌がるのかね
168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:43:49.55ID:iVnZbcPp0
>>145
そう思うやつが多いから下がらん
この現象はNYやロンドンでも起きてるからな
パンパンに膨れ上がってヤバいはずが
そこからまた膨らんでる
169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:43:52.61ID:7N72puaX0
未だに、新築マンションが
どんどん建って、すぐ売れるから不思議
170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:44:18.46ID:MHhCTHjh0
ヒント:目盛り
171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:44:53.38ID:Uz5Yu9Cq0
このスレ、家建てるイメージが平成どころか昭和脳くらいになってない?
2022/11/06(日) 20:45:07.62ID:KgUFI8k10
>>135
普通はそうだけど資材関係が爆上がりしてるから新築は下げられない
まぁ中古は下げないと売れなくなるだろうけどね
2022/11/06(日) 20:45:12.85ID:n+YrwUSi0
>>14
退職金で前倒し返済できる見込みがあるなら合理的な借り方だ。
174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:45:16.08ID:DXxt3ERt0
オリンピックが終わったらマンション暴落する!
お前ら嘘ついたな
2022/11/06(日) 20:45:22.79ID:oTqAHwjU0
>>95
サブプライム以降も金利下がり続けてますが何か?
176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:45:38.23ID:0cAxZxid0
>>168
中古相場下がってないか?
177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:45:38.63ID:E6fb79Tv0
あなたのお勤め先は一般消費者向けの商材を扱っていますか?
一般消費者にろくにカネを撒かなくても一般消費者とは関係無いあなたのお勤め先は成長出来る、
顧客でない一般消費者に撒くなどとんでもない、
そう実感なさった十年ではありませんでしたか?
ではもしかして、一般消費者から金利で取って上級消費者へと取ったものを撒いてもらえばいいのでは?
あなたのお勤め先の伸長に有利なことは何か、
お勤め先に収入を左右される一般労働者としてよくお考えになる機会かもしれませんね?
178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:45:43.06ID:hrZ6JVQq0
>>151
金利が一気に高騰しなければなそうだろうな
179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:45:47.76ID:Uz5Yu9Cq0
>>174
むしろオリンピック前のほうが安かったよねw
180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:46:04.29ID:t9+kInLY0
>>174
あったねえw
181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:46:25.12ID:0cAxZxid0
とはいえ東京に骨を埋めるつもりもないのでどっちでも良い
2022/11/06(日) 20:46:51.41ID:WvjGtYlM0
不動産で儲けようとは思わない
税金分になればと駐車場に貸してるだけ
183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:46:52.50ID:Uz5Yu9Cq0
>>178
一気に上がっても住宅ローンは上げ幅に段階式の制限がある
賃貸はすぐ死ぬ
2022/11/06(日) 20:47:12.02ID:v8GRzXgW0
>>155
まあそうだね、繰り上げ何回かやってる人がほとんど
なんだかんだいって最低限のお金は持ってるよ
2022/11/06(日) 20:47:17.09ID:873GmbsY0
ローン減税しているからだろ。
そっちを止めたほうが、ダメージが大きいぞ。
2022/11/06(日) 20:47:17.69ID:aYdM7h7M0
>>161
住宅ローンで保証人って(笑)
今時聞かないですよ?
かなり低所得で限度額一杯借りなければ保証人なんていらない。
エア購入乙
187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:47:37.80ID:hrZ6JVQq0
>>183
それ125%ルールとかことか?問題先送りしてるだけだろ?
2022/11/06(日) 20:47:52.77ID:+Y2SUE5P0
さっきも書いたが中古一軒家一括払い固定資産税安い(。・ω・。)
変動なんて今更固定に変えられるわけあらへんがな(。・ω・。)wwww
189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:48:06.49ID:Uz5Yu9Cq0
>>161
何言ってるのこの人
いつ時代?
190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:48:59.50ID:iVnZbcPp0
>>176
良い物件は下がってないぞ
格落ちな物件や古すぎる物件は
金の無駄だから気をつけろよ
191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:49:12.78ID:DXxt3ERt0
借り換えの手数料も結構取られるんだろ?
2022/11/06(日) 20:49:54.15ID:CQTRL6lW0
>>155
俺はみずほで組んだときは20年くらいで返す人が多いって聞いた
2022/11/06(日) 20:50:09.39ID:OX3T9N5Q0
パワーカップルでも自己破産あるからな
2022/11/06(日) 20:50:16.29ID:A6TLx3FC0
短期金利は永遠に上がらないのかよwwww
2022/11/06(日) 20:50:17.34ID:CsR5pM7P0
かなりやられる人が出て大変な事になると思うよ
2022/11/06(日) 20:50:22.24ID:aYdM7h7M0
>>191
借り換えで手数料あんまり無いよ
だって借りて欲しいんだもの
197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:50:26.21ID:+l1OKxdp0
>>132
いや借り換えというか、引越し+おかわりが前提だったからさ
完済しないと次が借りれないし

固定で組んじゃうって方法もあるけど、もうこういう世の中だから、節税だのジタバタせずにじっとしてる方がいいと思うわ
2022/11/06(日) 20:50:28.80ID:aUsjRkN70
低金利だからとかで滅茶苦茶なローン組んでマンションやら持ち家を購入してるひと、ホンマ
多いんだよな。いやーでも流石に65とか70代でようやく完済なんて組み方ありえんよ。
手取りは減ってるし、子供いたら碌に貯蓄もできないからカツカツなところも多い。
199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:50:30.87ID:wa5Jp6PI0
>>164
その通り
住宅ローン減税のキャッシュバックが終わったら一括返済して終わりやね
200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:50:52.10ID:Uz5Yu9Cq0
>>193
住宅ローンで破産はしません
2022/11/06(日) 20:51:13.09ID:MkeY+FHB0
貧乏人が無理してローン組んで小さな家建てるのは何故?
2022/11/06(日) 20:51:32.41ID:DtPEw7H50
>>178
金利が一気に上がっても変動には5年ルールとか、1.25倍ルールがあるから大丈夫
2022/11/06(日) 20:51:38.57ID:oTqAHwjU0
>>123
住宅ローンほど安く借りれる金利はないのに一括返済もったいない
2022/11/06(日) 20:52:03.24ID:K4qSK7Ex0
>>167
物件にもよるが、中古のリフォームってコスパ悪いよ、昭和や平成初期の質の悪い住宅は断熱すらされてない悪質な物件が多い。
高齢者の終の棲家ならともかく、後30年以上住むなら新築した方がいい。
205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:52:29.88ID:y9XunAWM0
金利上昇注意!!
206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:53:02.48ID:wa5Jp6PI0
奨学金や住宅ローンは借りなくても平気な人が借りるもんだと思ってる
2022/11/06(日) 20:53:17.50ID:PZ87Jpa10
>>188
見栄で新築新車信者様ばっかり
見た目ぼろでも中身最新が一番良いね
2022/11/06(日) 20:53:35.73ID:wcHzXjuc0
今から買おうって人は多少無理してでも固定に駆け込み一択?
今ならまだ全期間固定でも1.5%程度だよね?
2022/11/06(日) 20:53:40.64ID:K4qSK7Ex0
>>198
別にお前が心配する必要無いだろ?
2022/11/06(日) 20:53:51.70ID:A6TLx3FC0
>>202
先送りになるだけやろ
結局金利が上がった分は払わされるんだよwwww
2022/11/06(日) 20:53:58.36ID:2lLPQNKK0
煽って何かメリットあんのかね
未だに住宅ローン減税の恩恵にあずかれる額の範囲なら、できるだけ頭金入れないようにして変動35年フルローンにするでしょ
212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:53:59.46ID:IiNsTgyZ0
>>203
頭の悪い人ほど長期住宅ローンを組みたがるよね
金利を支払っている時点で損失だろう

勿体無いwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2022/11/06(日) 20:54:01.04ID:p+OXwkPI0
政府もフラット35の見直しを言い始めたから、来年黒田が辞めた時のフラグを立ててる。つまりは金利は上がるし、フラット35を好条件で借りられる奴は限られる。自民党が考えそうな事だ
214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:54:07.66ID:Q5ReNKGz0
>>201
いまは貧乏人だと住宅ローン組めないぞ
スルなんと銀行のヤラカシ以来クソ厳しい
平均年収あっても嫁パートくらいしてないと無理
2022/11/06(日) 20:54:18.45ID:K4qSK7Ex0
>>201
もっと貧乏だろう君が心配する必要なんて無いだろ?
2022/11/06(日) 20:54:45.67ID:RrF8KWDp0
めちゃくちゃなローンっていうけど、
年収1000万同士のカップルで1億の物件なら5倍だろ
十分に完済範囲内だが
そもそもめちゃくちゃなローンなんて銀行側が貸すわけないじゃん
今は抵当権の実行も即時にできないのに
2022/11/06(日) 20:54:53.31ID:oTqAHwjU0
>>151
貯蓄か繰り上げは情弱
状況は貯蓄か繰り上げ分を投資に回す
SP500の期待値7%だからな
218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:55:00.90ID:CWVGH+FO0
>>208
日本は永久に金利上げれないから変動一択
2022/11/06(日) 20:55:02.45ID:MkeY+FHB0
なんか買っちゃって後悔してる貧民必死なんですけどwwwww
2022/11/06(日) 20:55:08.62ID:K4qSK7Ex0
>>207
外壁メンテナンスしてない家はヤバいぞ?w
2022/11/06(日) 20:55:22.87ID:xC6/GBmi0
借り手はどこよ
222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:55:39.83ID:Q5ReNKGz0
円安なときほどなにか残る現物に買えるのが鉄則
この記事書いたやつは買わせたくないんだろう
ほか記事見たらSDGs熱弁してたわ
2022/11/06(日) 20:55:54.31ID:Xoyd+AB50
そういう契約だしある程度破産する人は出るだろうね
全世帯の5%位
224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:56:44.59ID:Q5ReNKGz0
>>207
今の新築は安い家でも、雨で勝手に汚れが落ちる素材とか使ってる
最近綺麗な家多いだろ
2022/11/06(日) 20:56:50.50ID:pUFFseL/0
>>208
待ちが有利かも
2022/11/06(日) 20:57:32.50ID:oTqAHwjU0
>>212
頭の悪い人ほど住宅ローンのメリットわかってない
繰り上げ返済分投資に回せば金利分以上のリターン回ってくるし何かあって死んだらチャラなのに繰り上げ返済する事ほどもったいないものはない
2022/11/06(日) 20:57:35.75ID:KgUFI8k10
>>196
テキトーなこと言うなよ
借換えするなら手数料はもちろん
登記とか雑費がかかるわ

>>197
もう今と同じような条件で借りれないっぽいよね
2022/11/06(日) 20:57:41.20ID:01egi/q+0
金利絶対上げられないから大丈夫
金利上げたら国債の利払いで 日本終了
2022/11/06(日) 20:58:11.55ID:ee4rK5Oc0
借入時に利息分から払わされるからそこで支払う金額確定してて後の金利の上昇は影響ないものだと思い込んでたわ
2022/11/06(日) 20:58:12.52ID:48UwpycU0
そもそも預金金利も上昇してないのに金利が簡単に上がるわけねーだろ
アメリカもローンの金利あがってるがそれ以上に預金金利も上昇しとるわ
2022/11/06(日) 20:58:30.09ID:+Y2SUE5P0
>>207
頭悪い貧乏人は駆逐される(。・ω・。)
2022/11/06(日) 20:58:52.10ID:K4qSK7Ex0
>>224
うちも外壁はそのタイルだわ
2022/11/06(日) 20:58:52.43ID:45Gpsq3C0
いや、だから破産者出るのわかってるのに金利上げるメリットないやん、アホなん?
金利上げて回収できずに売れない中古住宅抱えるメリットが銀行にあんのか?日銀より頭悪いやつ多すぎだろ
2022/11/06(日) 20:58:59.07ID:mBHupHck0
>>226
とりあえず、住宅ローン減税の期間が終わるでは繰り上げ返済するのはもったいないよなー
2022/11/06(日) 20:59:04.54ID:A6TLx3FC0
日本はリコースローンちゅうところがアレやねwwwww
2022/11/06(日) 20:59:04.56ID:2lLPQNKK0
>>212
諸々シミュレーションして計算してみたらいいのに
長く組むんだよ
短くすることもできるんだから
現状で短くするメリットないからやらないけど
2022/11/06(日) 20:59:11.15ID:RrF8KWDp0
S&P500の期待利回り7%なんて21世紀に入ってからの異常な金融緩和の結果だからなあ
今後その利回り前提でやるのは危ないと思うけどね
そもそも30年後の税制とか分からんのだし
2022/11/06(日) 20:59:24.95ID:UzV1FNS40
>>204なるほどなぁ
239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:59:32.86ID:IiNsTgyZ0
>>226
もう何も言わなくていい
君の頭が悪いのは文面から判った
2022/11/06(日) 20:59:46.90ID:+Y2SUE5P0
>>230
もう大手3行は住宅ローン上げるって言ってるやん(。・ω・。)wwww
241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:59:47.54ID:DXxt3ERt0
新築は知らんが
都内はもうロクな中古物件残ってないな
242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 20:59:49.83ID:g3xe4JOt0
この
2022/11/06(日) 20:59:50.72ID:A6TLx3FC0
>>228
でも上がる時は上がるよ
2022/11/06(日) 21:00:17.58ID:48UwpycU0
>>204
ほんこれ
結構不動産見てるが築20年の物件なんてかなりボロボロ
245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:00:22.41ID:g3xe4JOt0
この状況で地方の建売住宅をフラット35で買うとヤバいかな?
246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:00:31.46ID:wa5Jp6PI0
>>186
銀行の住宅ローンは保証人が入ってるって知らない人多いんだな
グループ企業を保証会社にして保証料も取ってるよ
銀行が直で貸すことはまずない
自宅の登記簿をよーく見てみろ
例えば、みずほ銀行から借りたはずなのに、みずほ保証などという聞いたことない会社が抵当権者になっていて、保証契約に基づく求償債権となっている
世の中自分のしている借金のことも分かってない無知だらけ
247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:00:33.66ID:a62APt330
マンションってローンの他に修繕積立金と管理費、駐車場も借りたらその分もかかるから、少なく見積もっても+3〜4万はいるよね
ギリギリの人は戸建ての方がまだ良さそう
街にアクセス良い駅に近い戸建てなら土地の値下がりもマシそうだし
248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:00:48.58ID:k7zqyo0z0
そもそも、既存客の金利はまだ上がってないよね
上がってる固定も新規客のみ
変動も新規の優遇幅からじゃないの?
2022/11/06(日) 21:00:49.63ID:R/SEo/7N0
住宅ローンって契約した時の金利で払うものじゃないの?
250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:01:04.18ID:hrZ6JVQq0
>>217
今年はsp500はマイナス30%だけど大丈夫か?
防衛資金と教育資金は確保
繰り上げは60完済ペースでやる
余剰資金を米株で運用
全力投資とかアホすぎる
251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:01:08.14ID:Q5ReNKGz0
>>234
住宅ローン減税終わったら返済するとかいう老人思想
老後が不安なら今は完走一択
252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:01:10.85ID:IiNsTgyZ0
>>236
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ま、不動産会社のほうが何枚も上手って事だな
それすら分かっていない
2022/11/06(日) 21:01:15.87ID:j5UNmsFZ0
見た目の金利安くても手数料高い銀行あるからそこは見ないと
融資額に関わらず定額と融資額に応じて一定の割合がある
2022/11/06(日) 21:01:31.04ID:WtTW6h5q0
>>155
ガンとか疾病の団信もつけてたら保険代わりに引き伸ばすのもありなんだろうか
2022/11/06(日) 21:01:35.39ID:A6TLx3FC0
なんか必死な奴がいるなwwwwww
2022/11/06(日) 21:01:37.48ID:01egi/q+0
>>243
黒田も 親族に赤坂の投資用物件買わせてるから 大丈夫
絶対に金利上げられない
257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:01:41.45ID:qPrCtXu+0
国債の金利上げられないのは中産階級以下が変動型の住宅ローン金利が低いから背伸びして35年ローン組んで家を買ってるから。

金利が上がった途端、コイツらがローン返済出来ず銀行が傾く。
2022/11/06(日) 21:01:43.04ID:wx3zaxBk0
ヌケポンどもm9。゚(゚^∀^゚)゚。

1990年代、住宅ローン金利が上昇
全住だったかな?
瞬く間にローン返済が滞る家主続出
債権整理を経て住宅入札しても
手元に残るのは借金(((*≧艸≦)ププッ
259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:01:47.52ID:1QQHFCQr0
>>198
手取り年収の10倍もの大金を、殆どタダで貸してくれる今までが異常なだけなのにね
むしろ低金利の時代に良い思いが出来てラッキーって喜ぶべきなのに
2022/11/06(日) 21:02:00.01ID:oTqAHwjU0
>>234
10年経った後に繰り上げ返済するかどうかはその時点の金利見てから考えてもいいと思う
1%切るくらいなら月々の返済金額そんな変わらないだろうし現金もしくは投資に回した方が何かあった時には得と思う
261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:02:08.72ID:a62APt330
一番の悪手はバス便の新興住宅地に注文住宅とか建てちゃうパターンでしょ
売れない
2022/11/06(日) 21:02:16.70ID:RrF8KWDp0
>>247
それは戸建てもいっしょだぞ
マンションは可視化されてるだけで、戸建てでも将来の修繕積立してないとおかしくなる
263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:02:24.72ID:K5PXLWL60
だから上げられないじゃないんだよ
上げろって言ってんだよ
経済混乱は円高為替差益で補填すればよかろう
国債暴落とかそんなの銀行封鎖してでも買い支えろよ
264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:02:28.83ID:Yz7e7TvZ0
日本も破綻するニカ
2022/11/06(日) 21:02:29.85ID:1Bi2Uhmn0
>>14
お前さんにはそう見えても当人は10年で完済予定かもよ
2022/11/06(日) 21:02:36.65ID:eMkzYNZW0
>>153
都市部に土地はあるけどそれがどうした?
別の地に引っ越したいだけ
267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:02:39.05ID:p+OXwkPI0
>>233上げざるを得ない事も想定しとかないと。円安が進んで紙屑になる可能性もゼロではない
2022/11/06(日) 21:02:41.66ID:DtPEw7H50
>>210
金利が上がったとして、その金利高い状態がずっと続くと思う?
景気悪くなったら下げるよ?日本の景気が良くなるとは思えんし。
ハイパーインフレは金融システムの崩壊だからどうなるかは知らん。
2022/11/06(日) 21:02:56.39ID:N7H2HqDa0
配当利回り5%超えがゴロゴロ転がってるんだから、繰り上げ返済は金利4%超えてからでいいぞ
270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:02:58.32ID:aMfnEATb0
>>37
お前みたいに一人ならわかるが家族持ちはある程度部屋数必要だから賃貸もなかなか物件ないし金額も考えると一概には言えないよ
271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:02:58.55ID:IIwGmxP10
固定変動
戸建マンション
新築中古
所有賃貸
何が良かったかなんて誰も分からんのだから好きにしたらいい
2022/11/06(日) 21:03:17.61ID:DV7wx4p60
何で貧乏人のくせして背伸びして家とか買うの?
2022/11/06(日) 21:03:20.32ID:UBaT7bCL0
地価の下落はインフレ対策だからさっさと金利上げろ
2022/11/06(日) 21:03:22.58ID:SKDtr3m90
インフレ率2%を超えだしたら引き締めに入るし
加速し始めたら馬鹿でも利上げする

利上げ出来ないなんてことは絶対にない
275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:03:27.71ID:a62APt330
>>262
自分のタイミングで修繕できるから全然違う
そもそも戸建てにはエレベーターとか無いし
マンションの修繕は機械ものがめちゃくちゃ金食うでしょ
276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:03:30.86ID:Q5ReNKGz0
>>254
年金で貰える金額と、数千万円確実にゲット
どっちか信頼できるかだなw
前者信用してるやついつもほとんどいないのに
2022/11/06(日) 21:03:40.56ID:7yaJsDAo0
住宅ローンは国民の金融資産です
2022/11/06(日) 21:03:54.84ID:A6TLx3FC0
>>268
何を根拠にそう思うんだよwwww
2022/11/06(日) 21:03:57.36ID:2lLPQNKK0
>>252
ふどうさんがいしゃ?
なんの話してんの
2022/11/06(日) 21:03:59.08ID:45Gpsq3C0
>>247
戸建ても火災保険に固定資産税に町内関係の集金でローン以外の出費もある
気楽に暮らすならアパートだろうが子供がいて同じぐらいのローンなら選択肢としては戸建てのが勝るんじゃねーかな
子供は夜でも走り回るし声がでけぇ…
281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:04:05.91ID:wa5Jp6PI0
>>254
ありだと思う
生命保険としてはかなり優秀
3大疾病とかの特約もつけるとなお良い
282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:04:10.01ID:hrZ6JVQq0
>>228
既に日本終了してんだよな
売り浴びせ食らって国債暴落、金利暴騰
283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:04:25.03ID:qPrCtXu+0
年齢的に賃貸借りられなくなったら田舎の安い家を買えば良いだけ。
2022/11/06(日) 21:04:42.05ID:1lyeNDti0
35年とかあたおか
2022/11/06(日) 21:04:46.77ID:MquHgnZq0
これって個人ローンの問題だけでなく、東京五輪の借金返済とか
すべてが金利上昇でインフレ・スパイラルになるぜ
286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:04:58.24ID:IIwGmxP10
>>272
貧乏人だから買ったんだぞ
2022/11/06(日) 21:05:22.95ID:6sUlmqid0
借りてる人の多くは住宅ローン減税1%があるからアメリカみたいに数%金利が急に上がらなければさしたる影響はない。
288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:05:27.33ID:IiNsTgyZ0
>>279
貧乏人ほど自分の借金を正当化したがるものだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:05:31.28ID:qPrCtXu+0
>>96
そろそろゾンビ企業は消えて貰わなアカン。
290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:05:33.87ID:RklMiiN60
35年ローン組む奴は馬鹿しかいないぢんどんぶっちゃけちゃえ
291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:05:36.22ID:Q5ReNKGz0
>>286
田舎に老後住むとまだ夢みてるのか
2022/11/06(日) 21:05:41.71ID:1jh3FXsj0
君達は、まだ日本経済に未来があると思ってんの?
没落一直線確定コース入ってるんですけど
2022/11/06(日) 21:05:42.14ID:4P0oPQ440
>>1
日本の銀行は無能だもんな
企業やスタートアップの投資はしないで
個人の狡いローンに全力投球w
2022/11/06(日) 21:05:45.70ID:RrF8KWDp0
>>275
戸建てはエレベーターないから歳取ったらリフォームが必要
あと自分のタイミングでやれるかどうかは関係がない
劣化速度は一緒だから
2022/11/06(日) 21:05:51.83ID:oTqAHwjU0
>>239
数多くの企業が利子を払ってまで敢えて金を借りている理由も理解できない君とは話できないな
2022/11/06(日) 21:05:54.76ID:DtPEw7H50
>>278
歴史
2022/11/06(日) 21:06:07.13ID:mBHupHck0
>>251
変動で組んでるやつはその期間はむしろプラスだろ
特に1%のころに組んでれば繰り上げ返済するメリットないぞ
もう少し勉強してきましょう
298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:06:33.26ID:aMfnEATb0
>>290
低金利なのに?
299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:06:34.57ID:qPrCtXu+0
背伸びして武蔵小杉のタワマン買ってる奴らが金利上昇で自殺コースよ。
2022/11/06(日) 21:06:47.67ID:KgUFI8k10
>>246
連帯保証人と保証会社は別物だろ
301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:06:52.63ID:hrZ6JVQq0
>>257
担保の家取り上げるだけの話
足りない分は借金として取り立てられる
家買う属性だから不足分くらい搾り取れるだろう
払えなくなったときの銀行は鬼だよ
302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:06:53.88ID:Q5ReNKGz0
住宅ローン否定派って、自分は将来多分なんとかなる思想のやつ多いよね
303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:07:03.49ID:qPrCtXu+0
>>298
低金利が続く保証なんかあらへんねん。
304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:07:18.37ID:M5HDi2yv0
ガンガン札束刷れば良い
景気爆上げだ!
305ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:07:29.24ID:IiNsTgyZ0
>>295
貧乏人ほど自分の借金を正当化したがるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:07:41.34ID:DXxt3ERt0
>>283
リゾマンとかそんな高齢独身が多い。
死んでイラネ出来るからな
管理費は高いが家賃と思えばいい
2022/11/06(日) 21:07:52.67ID:eMkzYNZW0
>>299
トイレ逆流するんじゃ売れないだろうしな
駅前ヘドロまみれは怖すぎた
308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:08:18.74ID:7N72puaX0
>>262
維持費がかかるのは同じだけど
集合住宅は、古くなっても
全世帯積立する計算だから怖い
2022/11/06(日) 21:08:22.81ID:RrF8KWDp0
そもそもさ、そんなに自分が他人より頭がいいと思ってるなら、
00年代にフルローンしてマンション買って転売すりゃ良かっただろ
それができてないんなら並みの脳みそなんだからああだこうだ言ってもしょうがないべ
2022/11/06(日) 21:08:46.27ID:AJHM7nIy0
黒田退任後は利上げするって内部的には決定事項だからなあ
2022/11/06(日) 21:09:01.14ID:2lLPQNKK0
>>288
数字だして比較した結果ローン組まなかったようにみえないんだけど
計算機使っても計算できないタイプ?
今の実質金利と支払い総額言ってみ
がん団信とか知ってる?
2022/11/06(日) 21:09:03.12ID:hhXdFxdO0
>>5
社長は菊池桃子?
313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:09:05.84ID:Q5ReNKGz0
>>297
なんか間違えたらすまんが、住宅ローン完走賛成派だぞ
一般人がこんな大金利子1%程度で借りれるチャンスなんてほぼない
2022/11/06(日) 21:09:14.59ID:mBHupHck0
>>260
うちは子供3人いるんで繰り上げや投資は当分は無理かな
まあ、1.05の固定なんで減税終わったあとものんびり返していきます
2022/11/06(日) 21:09:17.35ID:fosYwzv10
安倍さんが賃金上げるって言ってたのを信じてたのに・・・一体どうして・・・
316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:09:20.73ID:k7zqyo0z0
金利を上がるには景気もよくならないとダメなんだが?
日本が移民を受け入れでもしない限り、ジリ貧だよ
2022/11/06(日) 21:09:21.86ID:K4qSK7Ex0
>>238
>>244
もちろん今住んでる住宅や、その土地、場所が気に入ってたりしてるのならリフォームするのを否定はしないけどね。
でも本格的にやるなら1千万以上掛かったりするしね。
2022/11/06(日) 21:09:21.90ID:N7H2HqDa0
>>303
金利の損益分岐点は4%だからね。
それ以下なら借りたお金で手堅い高配当バリュー株式投資しとけば借り得。
住宅ローン変動は125%ルールあるから、みんな借り得や
2022/11/06(日) 21:09:31.65ID:VxFC5COp0
民<国だから金利上げられない気もするが
2022/11/06(日) 21:09:33.10ID:4P0oPQ440
>>287
TVや新聞みてみ円安で金利を上げない
日銀黒田を一斉射撃、国会じゃ野党も
吊し上げてるw
2022/11/06(日) 21:09:34.93ID:A6TLx3FC0
>>296
wwwwwww
322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:09:47.20ID:FrCMgiWQ0
>>241
土地がもう残ってないし、都内新築マンションの数もサンマの漁獲量みたいにガッツリ減ってるなw
2022/11/06(日) 21:09:47.29ID:+Y2SUE5P0
>>302
えっ?(。・ω・。)wwww
社畜が住宅ローン 抱えてリストラ健康保険値上がり退職金から税金ぼったくられる(。・ω・。)
324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:10:02.89ID:aMfnEATb0
>>303
団信もあるし減税もあるし低金利なら借りてた方がいいのでは?
325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:10:03.30ID:T+Cb2Wfm0
>>27
物価高でいまだに上がってるよ
326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:10:04.63ID:qPrCtXu+0
今、リースバックとかCMガンガンやり始めたやん?
あれ見ると家を買う必要ないやん?って思うねん。
327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:10:05.74ID:D7lU3B/G0
金利を上げるも上げないもメリットデメリットはあるが、事実としては今の金利水準は異常だ

日本全体が異常状態に慣れすぎていて、いい状態とはいえない

少しでいいので住宅金利も上げた方がいい
2022/11/06(日) 21:10:22.01ID:oTqAHwjU0
>>305
なら君がマイノリティだな
企業会計勉強してからまたおいで
329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:10:25.87ID:AxcXGPSD0
>>303
1%以下で借りたやつはどんだけあがっても完走仕切ったほうがいいぞ
330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:10:28.60ID:+l1OKxdp0
>>227
マジでそれね
いつまでも10年弱前の金利が続くから、減税期間が過ぎたら売るなり完済するなりで住み替えたらいいわって甘い考えだったわ

家族もいるとせっかく出来たコミュニティというか周りの環境をリセットってのも嫌がられるしなぁ

俺はどこでも仕事出来るからいいけど、子供達に転校になるけど引っ越そうぜって言ったらめちゃくちゃ怒られた

そりゃそうですよね

金利部分にしてもそうやが、これはお前は落ち着いてそこに最後まで住めという啓示かと思うようにした
331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:10:45.23ID:tkpxVaoG0
低金利で銀行が利鞘で儲けるには融資件数を増やすしかないからこうなった訳で
物価上昇を食い止める為の利上げを見送って手に負えなくなってから利上げつーたらローン持ちとそれに融資した銀行は完全に死ぬ
円高に転じるまで待つ気なんだろうけどそんな要素どこにあるんだよ
2022/11/06(日) 21:10:55.57ID:x0UKIs8b0
>>26
土地の値段は下がる
建築費は絶対に下がらない
333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:11:02.14ID:wa5Jp6PI0
>>300
どちらも保証契約
連帯とは言ってない
334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:11:03.84ID:hrZ6JVQq0
>>318
125%ルール全く理解してないな…
2022/11/06(日) 21:11:04.25ID:wx3zaxBk0
千葉は廃墟住宅がぞろぞろ( ̄▽ ̄;)
336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:11:08.00ID:RzsX0gM+0
>>48
担保は住宅と土地でしょ
失って終わり
賃貸と変わらん
2022/11/06(日) 21:11:16.28ID:K4qSK7Ex0
>>254
ありかもね
338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:11:31.69ID:aOdi9N1N0
>>324
変動金利住宅ローンは国債の金利が上がったら連動して金利あがんねんで?
2022/11/06(日) 21:11:36.22ID:mBHupHck0
>>313
すまん、、、勘違いでした
1%なんて本当に安いと思う
親世代は7%とかで組んでたからなー
340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:11:55.03ID:XZrFr1Cq0
今のとこは大丈夫
でも黒田退任で金利を上げることはあり得る
来年3月だっけ?
341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:12:04.38ID:yiPIulmz0
ローン組んだ奴にリスク取らせないと円安で倒産多発やんw
342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:12:22.05ID:D6ZypYBw0
10年前に賃貸派の戯言に騙されずに4500万で組んだ住宅ローン
住宅ローン減税で400万貰った上に今は25万で貸してるけど月の負担は税金管理費全て含めて12万しかかかっとらん

低リテラシーに騙されなくて良かったわ
2022/11/06(日) 21:12:28.09ID:aIcBSIAN0
60すぎると賃貸借りられない。70までは生きないから命と引き換えで、借りた金はかいし終る。
344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:12:31.90ID:aOdi9N1N0
>>329
ボーナス満額近く返済してる奴が自殺コースや。
345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:12:36.42ID:aMfnEATb0
>>334
説明してよ
346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:12:58.20ID:wa5Jp6PI0
利上げとセットで住宅ローン減税拡大版みたいなのを発表しそうだけどな
落とし所としてさ
2022/11/06(日) 21:13:10.90ID:n+YrwUSi0
>>340
35年ローン組んでる人にとって、半年後は今のところの範囲内だろw
348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:13:13.70ID:NbPDt/HI0
メシウマしたいからはよがっつり金利上げてもくれ
349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:13:20.36ID:+l1OKxdp0
まー住宅ローンは保険を兼ねてるからなぁ
資産に保険が入ってくる事を理解出来ない貧乏人や、逆に保険という概念に生まれてこの方縁がない富裕層の方々はローンwwwあほちゃうww
って考えになるのもわからんではない
350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:13:27.49ID:aOdi9N1N0
>>342
ローン完済してるならな。
2022/11/06(日) 21:13:37.41ID:gzjkwm0g0
>>344
今どきそんな危篤なやついるのか
2022/11/06(日) 21:13:39.24ID:A6TLx3FC0
そもそも庶民風情が借金したほうが得とか言えるいい時代だったわけやwwwwww
353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:14:17.09ID:AxcXGPSD0
金利上昇望んでるやつ多いが
ゼロゼロ融資でどんだけ中小企業耐えてると思ってんだよ
これで金利上昇したら、倒産即死でその借金国民に回ってくるぞ
2022/11/06(日) 21:14:29.66ID:Ji3hwlfd0
>>342
返済中でも賃貸に出せるのか?
2022/11/06(日) 21:14:51.94ID:+Y2SUE5P0
420㎡中古一軒家一括払い
で自営農家の俺は勝ち組(。・ω・。)
2022/11/06(日) 21:14:52.82ID:Oo1AZZho0
>>148

うちもそう。ローンなく貯蓄あるし❗
357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:14:56.98ID:aMfnEATb0
>>313
ほんとだよね。借りるの一択だと思うけどね
2022/11/06(日) 21:15:00.45ID:tguhVVLK0
>>352
庶民だけじゃなく企業も国も、じゃね?
2022/11/06(日) 21:15:27.69ID:WG0T+Yq/0
>>334
理解してないやつけっこう多いよな
どんなに金利あがっても125%以上にはならないじゃん!って言ってる人見るたびに、35年後やばそう…と思ってる
元金ほぼ減ってないことすら気付いてなさそう
360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:15:36.60ID:D7lU3B/G0
>>334
残債を後ろに回しているだけだからな

残債が減らない分、総支払額は増える。そして、支払期間も変わらないから、最後にどっと支払う必要がある。60〜70になってな
361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:15:42.51ID:RklMiiN60
まあ賃貸でいいな自営だし
60で腐った家と2,000万ぽっちじゃ話にならん
全部投資に回して60で2億が最低限
362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:15:43.43ID:+l1OKxdp0
ちなみにお前ら、無金利で借金したいなら、ロレックスを中古屋で無金利60回払いのローンで買うといいぞ
昔は買って寝かして売るだけでクレヒスも資産も増加した無敵の資産だったけどな

以前なら都心のマンションが似た状況だったけど
363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:15:55.45ID:hrZ6JVQq0
>>353
銀行負担だろ
364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:16:01.44ID:RzsX0gM+0
>>341
会社だって銀行から借り入れてるんやで
365ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:16:04.43ID:FrCMgiWQ0
>>342
10年前から2chでは住宅ローン組んでマンション買うやつは情弱、人口も減るしデフレなのに馬鹿じゃねーのと言ってる奴が大量にいたなw
馬鹿に騙されずにさっさと買った奴と、2ch信じてずっと賃貸だった奴では、今では越えられない差がついてしまったな
366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:16:04.96ID:aMfnEATb0
>>355
自分がそう思うなら別にいいよ
367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:16:27.98ID:aOdi9N1N0
>>351
中産階級以下で背伸びして家買ってる大半がボーナスほぼ満額返済に当ててるよ。
2022/11/06(日) 21:16:43.37ID:2lLPQNKK0
>>338
0.5で借りてるから、金利上昇までの年月×もし固定とかフラット35にしてたらという率分は余裕をもって受け止められる
そもそも一括できる蓄えあって買ったから、やばかったら繰り上げればいいだけ
でも繰り上げない方が旨味あるよね
とりあえず繰り上げるにしても期間縮めるパターンじゃなくて月額減らすパターンしか選ばないと思う
369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:16:44.15ID:AxcXGPSD0
>>344
ボーナス返済するやつとか今いないし、そもそもボーナス積んだからといって借りれる額が増える訳ではない。ただの返し方の一種
銀行はボーナスゼロで見てるよ

そしてコロナがクルーズ船時代で既に、返し方の見直し受け付けるように銀行に命令が行ってる
370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:17:02.99ID:0rJ1XX630
>>1
未来永劫金利が上がらないと思ってんのか?w
2022/11/06(日) 21:17:07.61ID:oTqAHwjU0
そもそも返済金利あがる=預入金利もあがる
貯金なし頭金なし全力フルローンしてる層は死ねるけど貯蓄ある程度持ってる層は死なんだろ
2022/11/06(日) 21:17:08.30ID:JEtcm+UJ0
ローン払えない投げ売りが始まったら、現金一括で買いたい
2022/11/06(日) 21:17:13.31ID:tguhVVLK0
>>362
ロレックス暴落したって聞いたことあるけど
2022/11/06(日) 21:17:18.92ID:0RPfigiy0
でも平均すると大体15年くらいで繰上償還して完済してるんだろ。これから15年、低金利続く方にかけるか、15年の間に今の固定金利を上回るレベルの金利上昇があると考えるか。
375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:17:18.91ID:Q5ReNKGz0
>>363
銀行は潰れないのか?
376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:18:07.72ID:7N72puaX0
固定資産税なんかまで
上げてきたら、もうなんだな

マンションも戸建て、賃貸までも
金利どころじゃないかも
377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:18:31.94ID:BusIctfv0
死ねばチャラだよ😉
2022/11/06(日) 21:18:47.42ID:x0UKIs8b0
日銀黒田は戦犯
379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:18:54.07ID:K5PXLWL60
岡村理論でいえば母乳のでる人材も流れて風俗店活気でるだろ
いいことしかメリットないんだからさっさと上げろってw
2022/11/06(日) 21:19:11.61ID:x7VzqvhG0
中国人に買い取られるん?
というか外人に土地売っていいとかこの国頭イカれとるんか
381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:19:30.31ID:hrZ6JVQq0
>>345
125%までになるのは支払い額の話
実際に金利がもっと高ければ125%を越えた分はストックされてく(125%になった支払い額が全て利息分となり元金全く減らないこともあり得る)
残った残金はローン終了までに返済が必要
382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:19:41.19ID:aMfnEATb0
>>379
なんかせこいなあんたの性癖
383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:19:46.55ID:RklMiiN60
金融資産さえ持ってれば老後必要なら買えばいいだけだしな
老人なって2階建てとか使えねえ不動産持っててもい見ねえし金融投資がすべて
2022/11/06(日) 21:20:21.12ID:+Y2SUE5P0
>>366
まだ35歳だし1人っ子で実家は自分のものだし貯蓄は数千万でそのうち割合は紙幣紙くずになる可能性あるから現物のゴールドにしてある(。・ω・。)
2022/11/06(日) 21:20:27.48ID:txf8QbMH0
住宅ローンなんて銀行が負担すればいいだけだろ。
普段から高金利で金を稼いでるんだから、ここで顧客にリスクを押しつけるなよ。
386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:20:35.60ID:aMfnEATb0
>>381
実例あるの?
387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:20:42.63ID:hrZ6JVQq0
>>375
つぶれたからなんなの?
388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:20:53.49ID:RzsX0gM+0
>>377
まあローン組む時、旦那が死ねばチャラになる保険に入らされるよねw
2022/11/06(日) 21:21:02.49ID:48UwpycU0
>>384
こどおじ農家の時点で負け組だろ
2022/11/06(日) 21:21:04.21ID:gzjkwm0g0
>>342
住宅ローンの対象物を転貸なんて契約違反じゃね
391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:21:11.02ID:rUbTfOmW0
>>9
底辺は妬みの感情で普段から頭の中がいっぱいで稼ぐことに頭使わないからね。
他人が苦しくなったら自分が楽になると信じ込んでる。
まぁ知能指数低い癖に、それすら気がつかないで知ったかぶりばかりしてる。
一生日の当たらない場所で人生送るんだろうw
逆鞘もらってから繰上げ返済するって意味すら多分理解出来ない奴いっぱい居そう。
392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:21:18.85ID:K5PXLWL60
>>353
だからグレートリセットで
資産所持ランキングやり直そうぜ!
393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:21:25.41ID:aMfnEATb0
>>384
35ってまだなんですか?
2022/11/06(日) 21:22:10.48ID:wx3zaxBk0
ヌケポンども。゚(゚^∀^゚)゚。
金利が上昇しない代わりに
今何が上昇してる(((*≧艸≦)ププッ
2022/11/06(日) 21:22:14.19ID:+Y2SUE5P0
>>389
中古一軒家一括払いで買って実家は別ですよ(。・ω・。)
396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:22:14.22ID:IIwGmxP10
空き家増えてるのに、何で家を買うの?

馬鹿だろ
397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:22:30.41ID:aMfnEATb0
>>390
あーどこも見て見ないふりしてますよーそれ
2022/11/06(日) 21:22:49.87ID:h4jOdiGJ0
>>392
上級国民に華僑が居座る日本っていうグレートリセットをするしかないなwww
399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:22:56.76ID:hrZ6JVQq0
>>386
知らんがな
そもそも0.4%とかの金利が異常だからな
調達金利と経費考えたら採算割れしてるんだから
2022/11/06(日) 21:23:07.21ID:CVfPAROj0
>>21
民主党政権の時のことかな?
401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:23:29.92ID:XZrFr1Cq0
>>396
増えてるけど住めないボロい家ばっかじゃん
取り壊し費用誰が払うかでババ抜きやってるの物件しかない
2022/11/06(日) 21:23:36.16ID:+Y2SUE5P0
>>393
考えひとつでしょ(。・ω・。)wwwww
お前はもうと考えるけど俺はまだって考え(。・ω・。)www
403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:23:50.98ID:D7lU3B/G0
というか、多少金利上がる位でギャアギャア言うなって

元々が異常に低い上に、住宅ローン減税もあるんだから、多少は割食ってもいいだろう。

住宅ローン組んでいる奴らだけで日本は回っている訳ではないのだぜ。自分の小さな利益でしか考えられないのかね
404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:23:51.16ID:aMfnEATb0
>>395
一人でそんなに部屋いりますか?
2022/11/06(日) 21:23:51.31ID:fc7hYx7m0
本当に愚かだよなぁ…
銀行に金預けてお金が増えれば
背伸びして借金爆弾抱えておうち建てる奴なんて日本では少数派なのにね
ツケは借金したアホから毟り取れよ?
税金で補填とかしたらマジでトドメになるよ?
406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:24:05.83ID:D6ZypYBw0
マジレスすると普通に銀行に話して許可貰えば貸せる
低リテラシー野郎はそんなことも知らんで賃貸派してるから負け組になる

金融資産はレバかけられないから不動産の代わりとは言えんよ
2022/11/06(日) 21:24:25.51ID:A6TLx3FC0
>>386
心配かwwww
408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:24:26.18ID:yKN7Ji9F0
>>397
見てないふりなんてしてないぞ
いま厳しいからバレたら終わり
2022/11/06(日) 21:24:33.44ID:6UP4h7yB0
>>16
マイホーム買ったバカが苦しむのを見るのはこれ以上ないエンタメじゃん
2022/11/06(日) 21:24:42.86ID:fuj1jh710
>>37
いい歳した大人が賃貸とか

ローン組めない人たちかな
2022/11/06(日) 21:24:47.00ID:48UwpycU0
>>395
ローン組めなかったの?
2022/11/06(日) 21:25:08.14ID:oTqAHwjU0
>>399
今は利息でなくて保証料で利益出すスキームなのかな?と思ってる
413ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:25:08.13ID:LhJcW0Co0
左軸のアメリカは3兆ドル→12兆ドルで4倍、それに対して右軸の日本は180兆→220兆ねぇ
どんだけ煽るグラフ書いてるんだか…
414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:25:11.85ID:aMfnEATb0
>>399
答え言っておきますね。実例ないっス
415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:25:12.25ID:PLafgmOm0
金利が上がる事はなくアメリカが利下げするまで円安に耐える事になると思う
416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:25:19.64ID:0cAxZxid0
>>409
築浅回ると崩壊した家庭ドラマ見れるぞ!
2022/11/06(日) 21:25:33.71ID:48UwpycU0
>>37
独り者にはわからんが家庭持ちはそうもいかねーんだよ
2022/11/06(日) 21:25:51.14ID:+Y2SUE5P0
>>404
使ってない部屋あるけどうちのロシアンブルーがあちこち行ってるわ(。・ω・。)
2022/11/06(日) 21:25:59.66ID:h4jOdiGJ0
>>410
いま賃貸の家賃が馬鹿上がり傾向だよ。まじで不動産屋のセールストーク「家賃で家が買える」になっちまってる。恐ろしい経済状況来てる。
2022/11/06(日) 21:26:01.23ID:o/mDC6jb0
>>26
お前の給与がインフレ率に連動して増えるなら割安になるかもね
でも
421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:26:10.82ID:yKN7Ji9F0
今女性様優先物件とかあるんだぜ
独身決め込んだやつとかに
そして女は乳がんかかりやすいから、初期でチャラになる上に転移も抑えられて家も手に入るおまけ付き
422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:26:33.32ID:XZrFr1Cq0
使ってない家がいくつか余ってるからお前らにあげようと思ってたけどそんなに賃貸がいいならあげない
2022/11/06(日) 21:26:43.79ID:+Y2SUE5P0
>>411
なんで金あるのにローン組むんだよ(。・ω・。)wwwww
424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:26:46.37ID:aMfnEATb0
>>408
不良債権抱え込むよりマシ
2022/11/06(日) 21:26:58.00ID:06w8VpU00
この一軒家、買おうと思うんだけどどう思う?

https://zero.estate/zero/kinki/839_izumi/
2022/11/06(日) 21:27:11.79ID:mWte4dMI0
>>82
え、むしろタヒんだほうがトクじゃね?
2022/11/06(日) 21:27:25.32ID:X27e14PE0
首都圏であれば、独身もしくは夫婦子無しは賃貸、ファミリーは買っとけ。
428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:27:36.17ID:aMfnEATb0
>>423
あなたは現金でいいと思いますよ w
429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:27:53.56ID:hrZ6JVQq0
>>414
ホントにルール知らんかったんか
今みたいな異常な低金利も過去に無かったから実例はこれから始まるんだよ
中立金利が3%とかなんだから余裕であり得るよ
430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:27:55.25ID:IIwGmxP10
>>416
築10年以内だと何があったのかと勘繰ってしまう
コロナの時勢であれこれあったのかな、と
そんな家も売れていく、ウッドショックで新築高いから
まぁ売れるんだからきっとみんな何とかなってんのかな
431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:27:58.67ID:RklMiiN60
人口ボーナスもない国で不動産不動産言うてる馬鹿もおもしろい
そもそも雇われどもの買える不動産なんて20年後ほぼほぼゴミやん
2022/11/06(日) 21:28:24.16ID:h4jOdiGJ0
>>428
中古の場合、銀行が審査OKとしない物件も多々ある。
2022/11/06(日) 21:28:57.75ID:WBRNyuk00
>>406
証券担保ローンはあるよ
2022/11/06(日) 21:29:07.77ID:IDYSDfBJ0
>>105
普通に利確したから買い場欲しいだけだが?
大丈夫?
それにスキルあるからクビになりようもないし
だから早くリセットして欲しいんだけど?
ブレてるとこがないだろw
435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:29:26.31ID:0cAxZxid0
>>430
8割離婚だったぞ
2022/11/06(日) 21:29:57.22ID:48UwpycU0
>>425
再建築費用がかなりかかりそうな上駐車場用意しないといけないな
2022/11/06(日) 21:30:00.59ID:A6TLx3FC0
410 ニューノーマルの名無しさん [sage] 2022/11/06(日) 21:24:42.86 ID:fuj1jh710
>>37
いい歳した大人が賃貸とか

ローン組めない人たちかな


こういうのが引っかかるんやろwwwww
2022/11/06(日) 21:30:07.63ID:WBRNyuk00
>>431
中国のゴーストタウン的なマンションの映像見て中国ディスってる日本人も多いけど
日本の空き家問題も普通にやばいんだよな
439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:30:17.23ID:jrruTUMw0
ローン破綻→任意売却で
激安中古戸建が大量に出回ると嬉しい
2022/11/06(日) 21:30:18.32ID:2lLPQNKK0
>>423
住宅ローンだけは特典付きだからだよ
いろいろ払わなくて済む特典がもらえて、今は取られる利息分もやたら少ないから実質お金貰える状態
2022/11/06(日) 21:31:11.23ID:+Y2SUE5P0
>>428
中古一軒家1500万を1200万で買えたのは現金目の前な見せれば大抵落ちる(。・ω・。)
これは車や家電でも使える(。・ω・。)
車や家電なら現金見せてこの値段なら買うけど駄目なら他で買うわで終わるんだわ(。・ω・。)www
442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:31:12.01ID:yKN7Ji9F0
>>439
激安なんてならないから
田舎ならいまでも安いからそれ買っとけ
443ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:31:35.33ID:n6Y6d5Py0
クルマなら都心から1時間だが…築24年の千葉県の一戸建てが「空き家」として放置される根本原因

https://president.jp/articles/amp/63195?page=1

結局、資産価値のある土地は高くてローン組んでも買えないし、かといって安い郊外の家なんて買うと負動産になるなら賃貸でいいじゃんってなる。
444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:31:47.78ID:aMfnEATb0
>>429
仮にそうなったら銀行いや日本破綻しますわ
住宅ローンなんて国策ですよハッキリ言って
445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:31:57.89ID:7N72puaX0
>>410
あんがい逆な気も
まあ、いろいろだ
446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:32:12.96ID:IIwGmxP10
>>439
そういう需要がある限り激安にならないよw
誰もそんなのいらないってなったら激安だぞ
苗場リゾートマンションみたいに
447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:32:34.29ID:uSylD75B0
>>441
中古1500万の家って…
そりゃ1200万で引き取ってくれるやついるなら値引きするんじゃねw?
2022/11/06(日) 21:32:43.01ID:gzjkwm0g0
>>406
そりゃ金貸してる側が許可すりゃいいに決まってんでしょ
449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:32:52.46ID:D7lU3B/G0
>>423
そんな事も分からんのか、、、、、
2022/11/06(日) 21:32:53.33ID:+Y2SUE5P0
>>440
死亡保険ね(。・ω・。)
死んだらチャラ(。・ω・。)
それこそギャンブル(。・ω・。)
2022/11/06(日) 21:32:57.03ID:A6TLx3FC0
>>440
いろいろ払わなくて済むのかwwwwww
452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:32:58.81ID:aMfnEATb0
>>438
日本の場合は廃墟ね
2022/11/06(日) 21:33:25.32ID:KgUFI8k10
変動なのに借りたときに
金利確定してると勘違いしてる層が一定数いるな
あと125%制度を自分の都合良く考えてる人達

無知は本当に恐ろしい
454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:33:40.16ID:2/hPzZOi0
金融政策の教科書的には短期金利は中央銀行のコントロール下、長期金利は市場コントロール下
今は長期金利も日銀がコントロールしちゃってるからよう分からんくなってるが、短期金利が中央銀行のコントロールを離れて暴騰するとかは基本的にない
2022/11/06(日) 21:33:48.10ID:h4jOdiGJ0
>>425
>>436
適当に見ただけだから間違っていたら御免
数軒隣レベルで内水氾濫の危険マークが色ついてる
456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:33:52.06ID:uSylD75B0
>>446
これ
いまも激安物件あるのに誰も買わないじゃん
いつになったら溢れるように出るんだよ
2022/11/06(日) 21:34:04.70ID:A6TLx3FC0
まあどうでもいいが手元の流動性は充分確保しておけよw
2022/11/06(日) 21:34:11.41ID:snzsWeVo0
田舎で4年前に建てたけど、世帯年収1,300あるし大丈夫やとおもてる
2022/11/06(日) 21:34:16.71ID:SzW+hdFq0
変動も今組んでる人は勝ち逃げ確定だろ 上がる頃には残債減ってるんだし
残債に対して金利上がっても知れてる0.4%とかだからなぁ
俺はフラット35で1.45% 固定も変動もまだまだ安い
460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:34:35.37ID:aMfnEATb0
>>457
多分それ正解
2022/11/06(日) 21:35:03.38ID:ZEQKxbqy0
10年も緩和するのが悪い
国民はツケを払わい
黒田の汚え尻をぬぐうんだよ
462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:35:49.30ID:Q5ReNKGz0
>>461
今13年です…
2022/11/06(日) 21:36:09.81ID:+Y2SUE5P0
>>447
深谷だからね(。・ω・。)
内装のクロスや風呂は知り合いの職人に頼んでフローリングは自分で張り替え(。・ω・。)
そりゃ馬鹿じゃないから鑑定士にも頼んで相場調べた(。・ω・。)wwww
今年は薪ストーブ入れて二年以内に囲炉裏作る予定(。・ω・。)
2022/11/06(日) 21:36:24.38ID:A6TLx3FC0
>>454
暴騰はせんが上がるよwwww
465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:36:28.14ID:Nwj6xXBe0
ハイパーインフレで全て解決だから気にすんな
2022/11/06(日) 21:36:34.01ID:SxNNtb9F0
ローンを多く組んでる奴ほど変動金利にしてるらしいね。開いた口が塞がらんわ。
467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:36:49.43ID:D7lU3B/G0
>>441
申し訳ないが、それはローンでも変わらないから

というか、住宅ローン会社のキックバックが入る分、もっと安くなるよ
468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:37:31.36ID:aMfnEATb0
>>448
だから見て見ないふりしてるよドコも
ちなみに今に始まったわけじゃないよ
469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:37:32.86ID:7saib4Lx0
3年前に総額560万で買ったマンションが650万で売れた
35歳とかで35年ローンとかで家買う奴とか頭おかしいとしか思えない
2022/11/06(日) 21:37:40.88ID:ebQLSigw0
ここの連中が変動金利やばいって言ってるってことは変動金利にするのがいいんだろうなあ
2022/11/06(日) 21:37:44.46ID:ZEQKxbqy0
異次元緩和を成功といいはるから
金融工学は間違い続ける
どうみても失敗です
472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:38:09.12ID:hrZ6JVQq0
>>444
銀行は儲かるだろ…
必死だけど金利3%とか普通だし、今が異常って認識したほうがいいぞ
インフレ環境なら5%もあり得る
2022/11/06(日) 21:38:11.74ID:19o6FzjD0
金持ちが多いスレだな
2022/11/06(日) 21:38:33.38ID:xbiWK+QS0
つい最近まで借りない奴は馬鹿とか煽ってたけど
ローンは借金なんだからリスク大なんだよ
リスクも見極められない馬鹿は破綻すればよい
2022/11/06(日) 21:38:34.98ID:2bKHijQF0
破綻して売ったらみんな安く買えるー
2022/11/06(日) 21:38:36.97ID:LqpsV2D60
>>443
この人限界ニュータウンのチャンネルやってる人じゃん

このエリアの根本的な問題は上下水道が整備されてない家が多い事
道路も荒れ果てた私有地でしかもその持ち主が住んでない上に所在すら不明だったりで
行政も放置
こういうインフラが当たり前と思っていたらビビる
そりゃいくら車使えば生活できるからってゼロ円物件になるわ

井戸水とか浸透排水とかの家に住みたい?
こういうのならいくらでも転がってる
2022/11/06(日) 21:38:39.25ID:h4jOdiGJ0
>>466
〇千万円の現金があって〇千万円のローンを組むなら当然変動だろうな。

金のないやつは、「金がないから変動で無理して借りている」と思うし
金のあるやつは、「金があるから変動で楽して借りている」と思う。

かなり立場によってここは異なる。
2022/11/06(日) 21:39:17.71ID:elXY8wIG0
住宅ローンの金利に比べたら企業融資の方が危ないんでないか?
どっちも関係ないからいいわw
479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:39:24.73ID:oIn7kTXE0
住宅ローンって国策だから住宅ローン借りるやついなくなったらみんな苦しくなるぞw
コロナ禍で経済立て直すために5000万まで13年です減税ですと経済対策打たれてんだから
480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:39:39.80ID:aMfnEATb0
>>466
多いほど固定がいい理由は?
2022/11/06(日) 21:39:48.75ID:CAaQhrDD0
実家に帰れば良い
482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:39:55.50ID:mAKZxohF0
0.3%ぐらい上げろ
2022/11/06(日) 21:40:21.03ID:SzW+hdFq0
>>469
大体は団信つけて 手元資金は投資に回すでしょ
35歳位が一番家買う年齢だとおもう
484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:40:26.03ID:xJKGg5t00
サブプライムローンきたー
2022/11/06(日) 21:40:37.32ID:DtPEw7H50
>>430
築10年だが中古相場調べたら10年前の新築価格より高くてビビった
2022/11/06(日) 21:41:08.55ID:oTqAHwjU0
>>466
2つに分かれる
・変動とローン減税の逆鞘を利用し頭金あるのに敢えて全額ローンで借りる層(何かあれば返せばいい(返せる)と考えてる)
・貯金ないけど家欲しいから(今は)支払い負担少ないから変動フルローンで借りる層
2022/11/06(日) 21:41:16.42ID:+Y2SUE5P0
>>467
へー(。・ω・。)
なら自分ほそうするかそうしたんだね(。・ω・。)wwww
2022/11/06(日) 21:41:54.29ID:wPtcRXx+0
家じゃなく土地に価値がある人は良いね
489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:42:43.08ID:7saib4Lx0
>>483
そりゃ団信はつけるんだけど頭金もなしでフルローンでギリギリの生活の奴が買う奴多いんだよ
2022/11/06(日) 21:43:23.43ID:97gK6FaY0
今の時代はもう先祖代々家を残していくもんでもなく
自分が死んだらその家も終わりっていう状態だからな
そして大阪台風の被害で屋根吹っ飛んでいった家山ほど見かけるけど
近所でまだブルーシートの家も見かける
柱がくさろうが隙間風ふこうがもう死ぬまでもてばOKでいけるもんだなと思うようになったわ
491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:43:41.09ID:/uGmsvd50
住宅ローン減税なんてバカバカしい控除額しかないじゃんか
金利負担と比較してみろ
492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:43:51.40ID:7v06M9J30
給料が上がって不動産価格も上がるんだったら金利が上がってもいいだろう
2022/11/06(日) 21:44:23.39ID:SzW+hdFq0
>>489
ギリギリはダメだよね
2022/11/06(日) 21:44:48.95ID:b+/7zgmt0
>>491
金利負担と相殺くらいやで
495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:44:55.27ID:/uGmsvd50
>>483
団信殺人事件
あるで
妻が返済中のマンションを自分のものにしようと寝ている夫を…
2022/11/06(日) 21:44:57.15ID:ZLk50QcN0
金利上がったら一括返済する余裕あるから気楽だわ。10年前に買ったてきとーな中古だけど住めりゃいいわ
497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:45:29.08ID:DXxt3ERt0
他人の破産を望んでる奴はどういう生活してるんだ?
2022/11/06(日) 21:45:40.25ID:SzW+hdFq0
>>495
小説になるなw
2022/11/06(日) 21:46:05.50ID:wx3zaxBk0
住宅にかかる維持費、消費が上昇してはいないか( ・∀・)?
どんぶりだよな政府って。゚(゚^∀^゚)゚。
500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:46:20.90ID:D7lU3B/G0
>>491
いや、だから元々の金利が安いんだって

感覚が狂っているよ、日本全体の話だが
2022/11/06(日) 21:46:34.42ID:KgUFI8k10
>>491
金利が0.4%で減税が1%だった
どこがバカバカしい?
502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:46:42.01ID:/uGmsvd50
>>494
年末残高の0.7パーセント 13年
いくらや?
んでそれに対する金利は?

計算すりゃわかるじゃんか
35年永遠に続くとでも思ってるんかいな
2022/11/06(日) 21:46:57.77ID:SjzoeF390
>>492
公務員給与から上げるんだろうな
504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:47:05.82ID:aMfnEATb0
>>472
貴方の言ってる事は正論なんです
でも国策って正論じゃないんですよ
2022/11/06(日) 21:47:15.76ID:ZEQKxbqy0
異次元緩和が正しかったか
利上げできるのかを
徹底的に検証すべきなんよ
学問として面白いと思うんだが
逃げ続ける黒田よ
506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:47:17.61ID:oIn7kTXE0
>>497
そもそも住宅ローンが国策だと知らないやつだから、日本人ではないんじゃないかな
2022/11/06(日) 21:47:41.22ID:oTqAHwjU0
>>502
き去年までは1%だそ
2022/11/06(日) 21:47:56.93ID:wx3zaxBk0
吸血住宅(((*≧艸≦)ププッ
2022/11/06(日) 21:48:01.91ID:2lLPQNKK0
>>494
納税額の関係で枠が埋まんないとか
510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:48:05.07ID:/uGmsvd50
しかもそれ相応の所得税を1月~12月で払ってないと減税にならんからな
扶養家族が多くてもともと所得税が少ない奴は払い損や
2022/11/06(日) 21:48:05.50ID:1RjYPIkP0
>>497無職とかクソ貧乏とか嫁が男作って逃げたとかでクソボロアパート住まいとかじゃね?
2022/11/06(日) 21:48:27.16ID:hhmsau8o0
近所は建築ラッシュだわ
あちらこちらで建て直してる
2022/11/06(日) 21:48:31.22ID:Fsgoou8l0
ネトウヨ「中国ガー韓国ガー」
2022/11/06(日) 21:48:56.82ID:+Y2SUE5P0
ぶっちゃけ不動産中国同様破綻してるよね?(。・ω・。)ww,ww
2022/11/06(日) 21:49:22.55ID:xzd0GFX70
住宅ローン減税ずっとしてきたツケ
516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:49:24.24ID:CGY0OXHp0
急に膨張したわけでもないし、何考えてこんな記事書いてんだ?
2022/11/06(日) 21:49:54.36ID:fc7hYx7m0
俺が株に手を出しだ時は10%の特例課税だった
今20%に戻ったが特に文句はない
ゼロ金利は特例だったとの教育が必要だ
2022/11/06(日) 21:49:55.99ID:e9uzTb5V0
結婚した時に嫁のお義父さんに家を買ってもらった俺が勝ち組
2022/11/06(日) 21:50:08.98ID:wx3zaxBk0
( ・∀・)くーる きっと くーる
二世代ローン計画♪
2022/11/06(日) 21:50:18.97ID:KgUFI8k10
>>502
減税期間終わったら一括返済
2022/11/06(日) 21:50:23.54ID:N8thu/RO0
住宅手放されて住宅価格崩れてしんちくもやすくなったりすればいいのに
しないんでしょきっと?
2022/11/06(日) 21:50:37.61ID:b+/7zgmt0
>>502
金利の話なのにいくらって意味不明だな
0.7%ってのは変動金利の金利と同じくらいだ
中古買って13年後に買い替えればいいだろ
2022/11/06(日) 21:50:46.00ID:xzd0GFX70
>>502
そんな金利で家が買えること自体がおかしい
524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:51:07.71ID:wZwVuS5d0
家は現金で買え
525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:51:10.65ID:7JiSVfwn0
住宅ローン組んでる層か住宅ローンも組めない層か
どっちに負担を強いるかという問題
2022/11/06(日) 21:51:29.19ID:h4jOdiGJ0
>>520
わざとローンを二本で立ててる人もいる。
一本は減税期間が終わったら返して
もう一本は当面馬鹿安な保険機能を有利に使うってさ。
527ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:51:33.88ID:/uGmsvd50
しかも住宅ローン減税は正式名称を「住宅借入金等特別控除」という
特別控除なんや
こんなん恒久政策でも何でもあらへん
来年からでも辞めようと思えば辞められるんやで
2022/11/06(日) 21:51:40.21ID:73dL7JVw0
もう終わ利己の国
2022/11/06(日) 21:51:43.08ID:ZLk50QcN0
うちの不便な地域、数年前は新築一戸建てでもなかなか売れなくて何百万単位で値引きがザラだったのに今じゃその時の売り出し価格より何百万も高いのに売れてる。数年違うだけで何百万も損するなんて嫌だな
530ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:51:49.22ID:PhQ4rdNX0
>>525
賃金は上がらないんだからどっちも負担なんだぉ🤭
531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:52:43.43ID:D7lU3B/G0
>>497
何でそういう結論になるのかね

他国がこぞって、金利を上げているのだ。完全に合わせる必要もないが、全く金利を上げない理由などどこにもない。

そもそも今が異常な低金利で、住宅ローン減税もあるのに、他人が破産するのを望んでいるーとか言い出す方が狂っているわ
2022/11/06(日) 21:52:50.14ID:C86vAulT0
>>2
やすいとおもって麻婆豆腐の元みたらグリコだった。ほしいのはクックドゥなのに…
ギョーすーおいてなかった
533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:52:52.44ID:aMfnEATb0
>>529
資材高騰
2022/11/06(日) 21:53:19.62ID:cuDuL52s0
>>521
土地は下がっても上物は下がらないよ何もかも値上げでトータルでえげつない増額になってしまう
535ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:53:20.34ID:6dkimJay0
金利上がるなら繰り上げ返済するだけだし
536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:53:20.72ID:oIn7kTXE0
家だろうがなんだろうが日本としては購入という消費が回らないと苦しいんだよ
だから膨張じゃなくて日本としては嬉しいこと
増やすの嫌ならコロナ禍で金融施策として、減税延長とかしないでしょ
2022/11/06(日) 21:53:26.77ID:C86vAulT0
>>5
うどん、へなへなよ…
2022/11/06(日) 21:53:29.94ID:zDDlXA350
>>526
大体の住宅ローンは融資額業者に振り込みやろ
二本立てるとか多分有担の証貸ローンやでそれ
539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:53:54.07ID:RklMiiN60
空家率20パーだからいくらでも放置住宅あるしな
20年後35パーくらいになるらしい
日本の20年経った家なんて誰もほしくない
ゴミ残されても子供も迷惑
現金で残せよ
540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:53:59.40ID:vp+d5Hrv0
>>531
日本だけマイナス金利

日本すごい!
ガラパゴスの上に成り立つ一部の人たちの豊かな暮らし
541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:54:10.03ID:r4c3eVnP0
>>20
せっかく持ち直しかけた観光業はやばいだろうな
あとは円安で原材料費高騰してて悲鳴あげてる外食産業や建設業なんかが軒並み潰れるよ
542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:54:16.35ID:7JiSVfwn0
>>512
自宅のベランダから見えるだけでマンション3棟建築中
どう考えても作りすぎだは
543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:54:18.63ID:IIwGmxP10
>>529
景気も情勢もコロっと変わるから深く考えてもしゃーない
今得か損かぐらいのもんでいい
544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:54:20.78ID:X1M8wcXa0
物価高騰、不動産下落、金利上昇

どこの国もいま起こってること。最悪だな
545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:54:27.94ID:/uGmsvd50
>>522
ローンも借り換えるの?
債務案件が違うと住宅ローン控除自体受けられなくなりますが
2022/11/06(日) 21:54:41.22ID:N8thu/RO0
>>534
転勤が予定されているせいで新築建てたくても
3年先以降になる俺はどうしたらいいのか…
547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:54:59.34ID:vp+d5Hrv0
日本だけというのはたいがい悪い結果を招く

この10数年いやというほど見てきた現象。
2022/11/06(日) 21:55:15.16ID:YbOFsCe10
低金利を10年続けるとこうなる
もう終わりだよ
549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:55:48.32ID:/uGmsvd50
住宅ローン破産者が大量発生して
価格崩壊が始まった時こそが住宅の買い時
550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:55:56.46ID:aMfnEATb0
>>546
転職
551ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:56:13.16ID:oIn7kTXE0
>>549
住宅ローン破綻な
恥ずかしいぞ
2022/11/06(日) 21:56:27.99ID:b+/7zgmt0
>>545
物件を売ってローンは一旦完済して、新しくローンを組むんだよ
2022/11/06(日) 21:56:37.73ID:TdnCWyhQ0
>>541
0.25やら0.5の金利上昇で潰れるならさっさと退場してくれた方が社会のためになる
2022/11/06(日) 21:56:43.82ID:CwsaEn2S0
うち自宅は小さい平屋だけど庭は300坪ある


もちろん田舎だけどね


愛犬は庭で放し飼い(柵はある)
愛犬と子供達と戯れてるだけで幸せだわ

来週は庭キャンする
555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:57:00.37ID:r4c3eVnP0
>>37
年金生活者が借りられる物件はかなり限られてるよ
大家からすれば高齢者に貸すのはリスクでしかないから
特に身寄りのない独身高齢者は覚悟しとけよ
2022/11/06(日) 21:57:16.71ID:j5UNmsFZ0
融資を分けるやり方だと固定と変動をミックスで借りる方法がある
デメリットとしては書類2つ作るため銀行によるが手数料が倍かかる
557ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:57:19.87ID:/uGmsvd50
>>552
オーバーローンって知ってる?
558ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:57:30.34ID:FrCMgiWQ0
>>549
10年前からそんな事言ってる奴いたけど、今元気にしてるかなw
559ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:57:38.92ID:sv5kGIXe0
間もなく日本発のサブプライムローン破綻が起きる
2022/11/06(日) 21:57:48.47ID:N8thu/RO0
>>550
それは大前提が崩れるから無理だ
一応現業国家公務員なのだよ
自衛官ほどじゃないが、技能の使い道は外国に行くしかない
561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:57:53.56ID:gszHjIgt0
10年近く前に5000万くらいで買ったが、今近所に出来てる新築は自分と同じようなものでも6800万くらいになってる。
みんなよく買えるね。なんでそんなに土地が上がってるのか
562ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:58:01.65ID:vp+d5Hrv0
>>555
子供3人いても独居老人になってる人いるよ?
2022/11/06(日) 21:58:07.21ID:WBRNyuk00
>>555
そんなのそういう単身者が増えたらビジネス的にいくらでも解決されるでしょ
金はかかるかもしれんが
564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:58:45.95ID:/uGmsvd50
老後は親のボロ屋もらえばそれでいいやと思ってる
ローン組んでまで買わんよアホじゃねーの
2022/11/06(日) 21:58:55.80ID:1CJkC+o50
子供たち出ていったら売る気で買った
家が余るとばかにされてる最中に買ったからどんどん価値は下がる計算だったんだけど、
そこだけは嬉しい誤算だな
金利分の支払い総額は今のところ相殺どころかプラスだし、売却益によっては賃貸の場合の家賃と駐車場代分ただで住み続けたことになる(これは全く期待してないけど今のところ可能性ありそう)
2022/11/06(日) 21:59:15.22ID:LqpsV2D60
上がる、下がると画一的に語られるのがおかしい
これからも上がり続ける、維持又は比較的緩やかに下落、ゴミになる
立地などによりこの三極化が進むだけ
567ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:59:21.23ID:3MeIzj8H0
>>1
ちりつも理論じゃんか。全部一人で負担するとでも思ってるのか。
0.1の上昇なんてほとんどの人は屁でもないんだわ。
2022/11/06(日) 21:59:23.64ID:ZEQKxbqy0
金融緩和というモルヒネで痛みなく延命だけをしていたホスピスアベノミクス
は円安で容態は急変
利上げをすれば他が死ぬ
手術をせずに痛みだけ取り除いた体はもう手術には耐えれない
黒田と安倍が手術をしていればだが
もう遅い
どうやって延命するのか
2022/11/06(日) 21:59:25.06ID:KgUFI8k10
>>557
アホすぎや
一旦返済するのに
なんでオーバーローンなんだよ
2022/11/06(日) 21:59:35.89ID:oTqAHwjU0
>>561
土地よりは上物がめっちゃ高騰してる
ウッドショックやらウクライナ関連やら大工さんの人件費やら
571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:59:50.78ID:r4c3eVnP0
>>62
東京だと1億のタワマンや狭小戸建てが直ぐに売れるんだよ
572ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:59:57.22ID:f7xNPi2G0
>>564
貰うって簡単に言うなw
しかも現時点でボロいとかもう建て直しだろ
573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:00:17.12ID:/uGmsvd50
>>559
日本はアメリカみたいなノンリコースないしね
家を手放した後も残債払わなあかんし
2022/11/06(日) 22:00:25.97ID:3aV04IBr0
>>155
借り換えや売却による一括返済も含まれる
築15年程度の中古も多いしね
2022/11/06(日) 22:00:31.16ID:KgUFI8k10
>>561
土地は上がってないよ
上物が上がってるの
もうずっと上がり続けるよ
2022/11/06(日) 22:00:43.03ID:ul8N5x3R0
住宅ローンじゃないけど
うちの借金1800万円は15年払い0.5%固定金利
インフレはウェルカム
577ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:00:47.89ID:aMfnEATb0
>>560
じゃあ買えばいい。誰かに背中押してもらわないと買えない人は意外と多いですよ
578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:00:52.33ID:3RVyS3Em0
ここで金利を上げてサタン民族を苦しめよう
579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:01:07.43ID:elsYbEKM0
住宅ローン破綻みこしてる
はやくこい
めしうまさせて
580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:01:10.77ID:al7svHcA0
10年前からこんな記事と、これから金利なんて上がるに決まってるw厨はいたんだが、これもそう言われる運命になるんやろな

て事を10年前に書き込んだら、流石にもう上がるに決まってるw厨が湧いてきたもんだけど、これも(ry

以下ずっとループ
581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:01:18.11ID:IvGWNSxe0
>>554
憧れますね。自分も50で完全リタイアしたら都内のマンション売って地方へ移住します。
582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:01:39.53ID:f7xNPi2G0
>>578
いま金利上げたら中小企業大半飛ぶわ
2022/11/06(日) 22:02:12.78ID:9h9XjvCf0
400万円程度の派遣社員勤続1年にも家買わせていたからな
金貸す方が必死すぎだわ
借りる方はもっと馬鹿だけど
584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:02:25.56ID:/uGmsvd50
>>579
破綻しても電車は止めなんでほしいな
樹海か東尋坊へ行って欲しい
2022/11/06(日) 22:02:26.38ID:48UwpycU0
>>581
地方だと車必須だしなあ
老後も都下でいいわ
2022/11/06(日) 22:02:28.96ID:MoUA9Ax70
住宅ローン減税が美味いから組んだけど減税期間終わったら繰上げ完済予定
こんな家庭も多いんじゃないの
あとは万が一の時は団信でチャラにするために長期間で組んでんだろうな
唯一理解できないのはペアでフルローン35年とかのやつ
2022/11/06(日) 22:02:30.16ID:Vyt+aNKR0
固定で借りた時点で負け組
どんだけ損してるのか計算してみ?
外国車新車で買えるぞ、馬鹿馬鹿しい
588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:02:46.04ID:rbb5HuSR0
うちは固定金利 ふふふインフレ来い来い
589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:02:51.50ID:Q5ReNKGz0
>>581
老後に田舎とか夢に終わってるけど、なんか復活する見込みでもあるの?
都会に家あるならなんとしてもしがみつけよ
590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:02:55.79ID:n6Y6d5Py0
最近は45歳定年説なんて言われているけど、ローン組む人はリストラされた時のリスクをどうやって取ってるのか気になる。昔は終身雇用前提だから心配しなくても良かったけど
2022/11/06(日) 22:03:03.87ID:zZzmkci60
住宅ローンは完済したから高見から見物しとくよ
2022/11/06(日) 22:03:26.97ID:9h9XjvCf0
>>576
昭和から平成に掛けて皆がそんなこと言いながらローン組んでいたわ
2022/11/06(日) 22:03:41.46ID:9DvxVwoM0
住宅ローン払えなくなった人妻が
2022/11/06(日) 22:03:46.07ID:CwsaEn2S0
>>581都会に慣れてるとちょっと不便な部分はあるかもだけど、田舎はのんびり出来て良いですよ
595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:03:50.87ID:aMfnEATb0
>>585
地方や田舎に夢見過ぎですよね
テレビやYouTubeのせいで
596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:04:05.71ID:/uGmsvd50
バブルの頃みたいに6パーセントとか見てみたいよね
ねえそう思わない?
2022/11/06(日) 22:04:21.24ID:KgUFI8k10
>>586
勢いで買っちゃう気持ちはわからんでもないけどね
賃貸より圧倒的に設備も良いしね
2022/11/06(日) 22:04:23.07ID:oTqAHwjU0
>>576
15年固定0.5%ってスゴいなw
住宅ローンでないって事は事業資金?
599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:04:26.93ID:sv5kGIXe0
>>573
債務があっても払えないんだよ。だから結果は同じ。
600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:04:34.34ID:f7xNPi2G0
10年前の2chでもキンリがーって言われてたのか気になる
2022/11/06(日) 22:05:03.27ID:9h9XjvCf0
>>593
週間現代の記事かな
2022/11/06(日) 22:05:14.78ID:gzjkwm0g0
>>569
売れた後に借りるのと売れる前に借りるのの違いじゃね
2022/11/06(日) 22:05:36.56ID:6JbYnOml0
>>5
たこ焼きはうまいよ。
604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:05:49.67ID:RklMiiN60
実際頭金1割とかギリノアホおおし
605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:06:10.29ID:/uGmsvd50
>>569
値下がりして売るに売れないんじゃね?
競売でさらに叩かれるか
606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:06:21.81ID:7JiSVfwn0
>>561
同じく10年前に建てたがどこも1500万ぐらい上がってるね
607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:06:23.54ID:aMfnEATb0
深く考えないで最悪自己破産でよくないですか?
2022/11/06(日) 22:07:21.06ID:I+dTcOTv0
アベノミクスの尻拭いやばすぎる
引くも地獄進むも地獄
609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:07:23.78ID:VbYaKr9S0
住宅ローンの主流って固定金利じゃないのか?
俺が組んだ時は固定が基本でチャレンジャーが変動にしてた感じ
2022/11/06(日) 22:07:46.82ID:l6W7d+gu0
>>391
逆じゃね
社会が求める理想に向かって無駄な努力・製産活動重ねて人生を疲弊させてるのはあんたら
611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:07:51.46ID:/uGmsvd50
>>607
まあ自殺以外の最後の終着駅はそこだけど
無理してローン組んで家を買わなかったら
そんなことにはならなかったんじゃないかなーって後悔は一生続くと思う
2022/11/06(日) 22:07:54.78ID:oTqAHwjU0
>>600
固定厨の「変動で借りてるやつはww」は昔からの鉄板ネタ
2022/11/06(日) 22:07:56.00ID:15rIru850
35年ローンの変動型だが何か?
614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:08:08.11ID:aMfnEATb0
>>609
体感で8割変動
2022/11/06(日) 22:08:14.76ID:4pdlS30i0
住宅ローンばかり言われるけど企業もやばいよね?
616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:08:24.21ID:rbb5HuSR0
>>590
リストラされたら賃貸の方が怖い、って感覚よ。

家族4人、今と同じレベルの住居借りるとしたら家賃20万+更新料かかる
買ったら月10万てとこ
リストラされたら月々20万なんて払えんよ。
10万なら嫁の稼ぎでも何とか払える範囲。
617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:08:50.79ID:/uGmsvd50
>>609
今は8割が変動を選択してる
2022/11/06(日) 22:09:12.16ID:OJCpmhPw0
4000万円で買った家が5500万円に上がってる~
619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:09:15.55ID:aMfnEATb0
>>611
最近は7年で復活できますよ
2022/11/06(日) 22:09:50.05ID:5/Scz6iI0
>>609
俺もその認識だったが、どうやらスレ的には違うようだ
621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:10:06.42ID:pfabwxmk0
はよ、日本中の給料を倍にして金利を10倍にしたらえーねん
622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:10:10.77ID:r4c3eVnP0
>>161
住宅ローンと不動産担保ローンを混同してないか?
住宅ローンは一応不動産担保にするけど、基本的には債務者に対する与信ローンだよ
だから年収、職業だけでなく、勤務先、会社設立年、資本金、従業員数、家族構成、貯蓄額、自己資金額などしつこく聞かれる
当然住宅ローン破産すれば、クレカも作れないし、賃貸入居時の保証会社にも拒否される
長期的返済能力があって世間体や常識もある人にしか銀行は貸さないよ
2022/11/06(日) 22:10:17.54ID:MYQhe7aw0
早く住宅ローン爆上げして貧乏人を一掃してくれ
賃貸も上がるぞと言うが賃貸派は市場に合わせて見合った価格の家に引っ越せるので余裕です
624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:10:36.10ID:aMfnEATb0
>>618
おめでとうございますリスクを取った対価です
625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:10:40.16ID:VbYaKr9S0
>>561
材料費じゃね
DIY好きだけど、2x 4の木材が倍になってる
2022/11/06(日) 22:10:44.68ID:WYI3k5xL0
>>590

サントリーのアホ一人が言った事を真に受けてる奴がいんのな
2022/11/06(日) 22:11:07.60ID:15rIru850
>>588
固定金利のやつってなんでこんな性格わるいの?
628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:11:09.15ID:RklMiiN60
これからあらゆるものが上がっていくから破綻する奴増えるんだろな
馬鹿はいつの時代もしょうがない
2022/11/06(日) 22:11:32.72ID:jBT+T/Yp0
都内23区ローカル私鉄沿線、50坪
なんだけど今売るべきか5年後売るべきか
2022/11/06(日) 22:11:50.99ID:7UNCZ36n0
>>609
団塊の世代あたりの話を真に受けてると現役でも固定金利になるかもね
2022/11/06(日) 22:11:54.91ID:C86vAulT0
>>616
県営でいいんじゃないの?
632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:11:56.27ID:f7xNPi2G0
>>623
そんなとき市場にあった余裕のある家なんてないが
633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:11:56.75ID:/uGmsvd50
>>627
そりゃ博打で負けた奴を見下すのは気分がいいだろ
2022/11/06(日) 22:12:11.38ID:+Y2SUE5P0
バブル崩壊は近づいてる(。・ω・。)
持ち家ローン無し資産数千万自営農家年収1280万の俺は勝ち組(。・ω・。)
これから食糧危機で住宅なんて言ってらんねーから(。・ω・。)www
2022/11/06(日) 22:12:26.26ID:uZKr/Owj0
今まで儲けてた分を少し吐き出すだけだ
2022/11/06(日) 22:13:05.11ID:KgUFI8k10
>>605
残債分残るとか関係ない
ローン減税期間終わるまで借りて
すぐ返せば借りた方が得ってこと
637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:13:06.53ID:MYQhe7aw0
>>632
どちらかというと自分の払える家賃の家だや
賃貸は条件下げればここが柔軟に変えられるのよ
2022/11/06(日) 22:13:08.01ID:oTqAHwjU0
>>622
自分借りた時貯金額聞かれんかった(初めて口座開いた金融機関)
ローン減税目当てで敢えて頭金入れませんって会話くらい‥
639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:13:11.56ID:4IRdgxXg0
>>16
スパイト民族日本人であることが実証されたからね
2022/11/06(日) 22:13:57.20ID:/vI/0Ihb0
うちは金貯めておいてからローン組んだから、今すぐでも全額返せるぞ!

ただ株になっていて配当と優待がおいしいから、それが貰えなくなるのは痛いなー
641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:14:10.27ID:hhVV/EiF0
>>623
国民の8割くらい貧乏人て事になるわ
642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:14:15.46ID:aMfnEATb0
>>630
貯金しろー
生命保健入れー
家建てろー
NHKはらえー
新聞よめー
643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:14:32.67ID:f7xNPi2G0
>>637
柔軟に引っ越しとか普通のやつならありえないから
1K独身くらいだろ
2022/11/06(日) 22:14:43.83ID:Nf1zehra0
政府「埋蔵金!!」
645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:14:48.65ID:7JiSVfwn0
>>618
うちもそんなもんだけど売れないよ
売ったあとどうすんだよw
646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:14:50.18ID:VbYaKr9S0
>>614
>>617
そうなんだありがとう

昔あった給料上がるという前提で月の返済額自体が上がっていくトラップ的ローンを思い出したわ
647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:15:00.93ID:/uGmsvd50
>>636
ローン金利と減税率の差分を儲けとして頂戴しようって魂胆かね?
それ国税庁が問題視して是正が入るらしいが
2022/11/06(日) 22:15:07.62ID:5/Scz6iI0
本気で35年掛けて返すとでも思ったのか??
649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:15:24.64ID:r4c3eVnP0
>>167
旧耐震は怖い
姉歯事件もあったし
買うなら東日本大震災以降に建てられた物件がいい
住宅瑕疵保証制度が義務付けられたから欠陥住宅建てにくくなったし、当時なら建築資材も安かったからそれなりの上物のはず
逆に今の新築の建売とかローコスト注文住宅だと見えない部分のコストカットがやばそうで怖い
2022/11/06(日) 22:15:25.92ID:AJHM7nIy0
1回変動を10%くらいにしてみればいいのに
651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:15:58.04ID:aMfnEATb0
>>643
子供いたらありえないよね、そんな理由で転校されたら親恨むわ
652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:15:58.41ID:DGYk16Ta0
金利上がらないと国債の買い手なんていなくなるんじゃないか?

とは言え金利上げると国の借金が膨大になり過ぎる。
653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:16:22.32ID:al7svHcA0
>>633
種銭すらないくせに
2022/11/06(日) 22:16:25.33ID:Nf1zehra0
>>638
貯金は別に関係ないからな
信用情報で今後どれだけ払えるか決めるだけだから
655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:16:26.65ID:n6Y6d5Py0
>>616
賃貸なら家賃はいくらでも安く済まそうとすればできるからね。すぐ引っ越せば大丈夫、最悪は公営住宅でも良いのよ、でもローン組んだらそうはいかない。

>>626
これからそんな事が起きないと信じている奴の方が逆にびっくりだわw
2022/11/06(日) 22:16:27.46ID:oTqAHwjU0
>>627
前から思うんだけど変動で借りてる人は固定組を否定しない(そういう考え方もあるのか)のに固定厨はやったら変動組を敵視するのは何故なんだろう
657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:16:29.52ID:lbLwK8lY0
>>66
今借りたら最安0.395%とかだよ
金利上昇リスクとか言ってるけど今がとんでもないほど異常ってこと
逆に借りない方がアホだわ
2022/11/06(日) 22:16:31.44ID:OJCpmhPw0
>>645
田舎の実家へ帰って細々と暮らそうかと
659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:16:44.81ID:wa5Jp6PI0
>>615
コロナ融資でボーナスタイムだったからどうだろ
確か無担保低金利で国の保証もついてたような
660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:16:49.42ID:aMfnEATb0
>>649
姉歯物件東日本耐えましたよ?
661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:17:40.83ID:TF3WaNvZ0
>>1
それにしても黒田はうまく逃げるな
間違いなく4月以降は利上げだし
老害が主導権を握ると
しわ寄せはすべて現役世代
2022/11/06(日) 22:17:51.68ID:cMmfR+tW0
>>617
金利安いのに固定にしないのね
金利は上がってもこれ以上下がることないのに
銀行屋の言うこと素直に聞いちゃってるんだね
数千万円も借りるんだろうから色々調べればいいのに
663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:17:52.55ID:kbYrndMv0
変動金利は上がらないと思う
もし上がると大半の国民が大変なことになる
それをわかってて上げることはない
まぁたとえ上げても救済措置はあるはず
金融緩和は今後も継続するべきだ
2022/11/06(日) 22:18:12.27ID:FNptLK8b0
>>150
どこの世界のニュース見てんだか
2022/11/06(日) 22:18:13.40ID:MoUA9Ax70
>>597
確かに設備とか暮らす上で快適さはものすごい上がった
勢いとかそんなもんかもな
666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:18:20.82ID:v5W9OiG10
>>650
住宅ローンって経済の支えなのに、それ潰して何したいの?
コロナ禍で住宅ローン減税が伸びたのなんでかわかる?消費が止まったら困るからだよ
2022/11/06(日) 22:19:00.42ID:15rIru850
>>633
まぁでも
いまから変動から固定に変えればいいだけじゃね?まだ金利あがる前だし
まだ間に合うやろ
2022/11/06(日) 22:19:09.58ID:+Y2SUE5P0
>>649
姉歯で倒れた崩壊した物件0だし南海トラフ等で倒壊による死者より火災のほうが多いんやで(。・ω・。)
要は東京は死者が出るから埼玉県北の地盤固くて密集してない地域が勝ち組(。・ω・。)
2022/11/06(日) 22:19:36.50ID:5/Scz6iI0
>>662
俺のとき固定0.7でもう下がらないと思ったけど全然だったわw
2022/11/06(日) 22:19:48.36ID:OJCpmhPw0
>>663
アメリカはテントのホームレスだらけになったよ
671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:19:53.06ID:/uGmsvd50
>>662
家賃並の支払いでマンションが持てるんですよー
しかも、年末調整で所得税も戻ってくるんですよー

こんなのにコロっと引っかかるアホが多いんだから仕方がない
2022/11/06(日) 22:20:12.20ID:oTqAHwjU0
>>662
2008年位にもおんなじ事言ってる人いっぱい居ましたねぇ
10年以上経ちましたが固定も変動も下がる一方です‥
もちろんこの先どうなるかはわからんけど
673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:20:26.29ID:Lvm6yGTW0
>>7
それはそれは添加物まみれなんだうなぁ。
674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:20:42.95ID:RklMiiN60
現役がわざわざ先読めない時代に人生固定することもない
ちゃんと月10万米株とクリプトつみたててろ
隠居する頃には余裕で家も老後資金も賄えるやろ
2022/11/06(日) 22:20:44.15ID:nat68Oo80
>>667
変動から固定は年間払いは大きなって
再審査で与信通らない可能性がでてくる
2022/11/06(日) 22:20:48.20ID:KgUFI8k10
>>647
何を今さらそんなこと言ってんの
だから減税が改悪されたろ
2022/11/06(日) 22:20:52.96ID:Nf1zehra0
>>656
変動は今後あり得るリスクを考えて入ってるわけで固定の暴利程度まで上がることは見越してる
固定は自分たちのところより下に落ちてこないと自分達だけが損してることになる
678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:21:03.37ID:r4c3eVnP0
>>203
持ち家買わせるのは国策だからな
国や自治体が公営住宅用意するよりも低金利で税制も優遇して持ち家買ってもらった方がお得と判断してるから
それに高齢者の賃貸難民問題が根深いのもあるだろうね
2022/11/06(日) 22:21:08.58ID:C86vAulT0
普通の金利にしてもいいと思う、お金があるからローンしてるんだろうし、
無理してる人はどっかで破綻するわ
680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:21:16.01ID:al7svHcA0
>>670
それを目の当たりにしといてまた同じ事を日本で出来るのか?って事
出来るならとっくに上げてる
2022/11/06(日) 22:21:37.62ID:0wUHrxDo0
>>662
自分からしたら固定こそ銀行に貢ぐ額が多いと思うんだが
考え方だねえ
682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:21:47.29ID:DGYk16Ta0
>>663
このまま金利低いままだと国債の買い手がいなくなるんじゃないか?
683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:21:49.12ID:r4c3eVnP0
>>226
住宅ローンは与信ローンだから
不動産担保はおまけみたいなもん
2022/11/06(日) 22:22:04.45ID:C86vAulT0
>>673
そりゃあね…
685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:22:27.50ID:T2q28oB80
現在日本には空き家が800万戸ある!
早い者勝ちだぞ!
急げ!
2022/11/06(日) 22:22:31.64ID:0Ao4fTfZ0
そろそろ利上げするだろうと思って繰り越し返済してるわ
2022/11/06(日) 22:22:35.55ID:KgUFI8k10
>>665
今が良ければそれでいいんだよ
後のことなんか知ったこっちゃない
意外とその選択が正解なこともある
688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:22:39.89ID:/uGmsvd50
>>667
ところがさー変動の低金利で借りてる奴は
そもそもその変動すら目一杯やっとこさ返済してるのが実情なんすよ
固定なんて移れるような人たちじゃない
つまりもともとローン借りちゃいけないレベルの人たちが目先に釣られて変動を選択してるってのが真実
だから変動選択が8割なんて異常とも思えるようなことになる
2022/11/06(日) 22:22:59.69ID:15rIru850
>>675
そんなルールあるんか
まぁええわ
いざとなったら自分がしねば支払いもチャラよ
690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:23:16.31ID:iVnZbcPp0
>>679
それだとほぼ破綻するぞ
サラリーマンの給料が上がってないから無理や
生活費自体が値上がりしてるからな
691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:23:23.99ID:VbYaKr9S0
>>667
ローンの切り替えって残金次第だろうけど現金で50万くらい必要じゃいか?
元金の数%だっけ?

金利変動ですぐに困るような人は金ないのでは?
2022/11/06(日) 22:23:28.71ID:DtPEw7H50
>>659
40兆円規模のゼロゼロ融資か。来年5月から返済開始だな。
どうなることやら
2022/11/06(日) 22:23:31.69ID:FNptLK8b0
>>553
総崩れして外資に取り込まれても文句言うなよ?
694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:23:52.92ID:r4c3eVnP0
>>208
迷った末に変動固定併用にした
変動が大きく上がれば変動の元本を繰り上げ返済
変動が上がらなければ固定の元本を繰り上げ返済
2022/11/06(日) 22:24:21.42ID:Nf1zehra0
固定金利は銀行やら業者やらに不安煽られて入らされてるわけで
壷売られたようなもんなんだよな
696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:24:30.47ID:/uGmsvd50
住宅ローンも結局はギャンブルだよね…
2022/11/06(日) 22:24:37.57ID:OJCpmhPw0
ローン返済に困る人に
特別に政府が貸付を致します
2022/11/06(日) 22:24:39.26ID:+Y2SUE5P0
負け組が増えて傷の舐め愛してればいいやん(。・ω・。)
地獄のの入り口にやっとこさ到着(。・ω・。)
699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:25:00.80ID:nESYJ3u80
もう貯金たまったから
金利上がったらまとめて返すわ
2022/11/06(日) 22:25:11.16ID:15rIru850
>>688
そこは銀行員のセールストークやな
グラフとかもってきてここ10年金利は変わってません!
とかなんだかんだ言ってこれからも安い金利でいけるんだって客に思わせるからな
俺はこれで変動にした
701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:25:13.40ID:PL2jHRv20
>>629
買う方も金利安いから今じゃないかな?
まぁ売りたい時が売り時よ。
702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:25:27.01ID:/uGmsvd50
>>697
ただし床の間にツボを飾るのが条件とか
703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:25:39.25ID:r4c3eVnP0
>>213
ついでに借地借家法の改悪もしてきそう
不動産買えない、家賃払えない貧乏人は住み込みで働ける職場が見つからなければ、アメリカみたいにトレーラーハウスで道の駅を行脚する生活になるな
704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:25:49.58ID:iVnZbcPp0
>>692
飲食店とかかなり融資してもらってるだろう
これからインフレは止まらないから
どうやって運営していくんだろうな
2022/11/06(日) 22:25:54.37ID:fc7hYx7m0
円安な今は法改正のチャンスとも思える
外人の不動産取得はやむ無しだが
他国のクズバイヤー共に非現実的な自称関税を課す好機でもあると思うが
頭悪いから良く分かんないやw
2022/11/06(日) 22:25:58.39ID:hc8BlZXZ0
変動は景気が良くならないと上がらないんだろ
なら上がる要素がない変動以外の選択肢なくない?
万一上がってもその時景気は良くなってるから金利上がっても返済余裕だし
707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:26:00.58ID:k6tklqax0
>>1

来年はバブル崩壊2ndシーズンやでw

トンキン人はとりあえず死ねww
2022/11/06(日) 22:26:12.20ID:8FzLgBZu0
>>685
所有者一人で所在分かってて交渉可能ならいいけどさ
底地が分筆されてて数筆にまたがるとか
相続開始してて相続人の探索必要とか
たまらんぞ
709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:26:40.86ID:aMfnEATb0
>>691
そんなルールないですよ安心してください
諸費用まで借り換えに入れてくれますよ
2022/11/06(日) 22:26:42.77ID:8YuVuGZS0
>>656
賭けに負けて損してるからでしょ
2022/11/06(日) 22:26:45.19ID:+Y2SUE5P0
>>701
売りたい時に売るって(。・ω・。)wwww
買い手いなけりゃ買わない(。・ω・。)
712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:27:00.56ID:hhVV/EiF0
10年前に借りた10年固定が年末に固定期間終了する。
どれだけ無駄金払ったか。
最初から変動にすりゃ良かった。
誰だよあの当時これ以上金利なんて下がらない、もうすぐ上がるよなんて言ってた奴は?
ここでもうすぐ上がる上がる言ってる奴らもどうせそういう奴らだろ?クソが
713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:27:27.60ID:TF3WaNvZ0
>>663
それよく言うやついるけどさ
そっくりそのまま逆も言えると思わない?
金利上げて円安止めないと日々の生活苦で大半の国民が大変なことになる
それをわかってるから上げないといけない
変動なんだから救済措置は固定より悪い
住まいがあっても物が買えなくなる
ほんとなんでわかんないかな〜
2022/11/06(日) 22:28:06.57ID:SzW+hdFq0
>>695
不安とリスクをどう考えるかは各々でしょ 家買うレベルの知能で銀行にハメられるとかあんまり居ないのでは?
 そもこも固定だから罠でもないし 
 
715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:28:36.62ID:aMfnEATb0
>>712
そんなの誰もわかりませんよ
716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:28:41.59ID:DGYk16Ta0
>>695
10年固定で利率が1%切ってて、住宅ローン減税と合わせると良条件と言える利率だったから固定にしたよ。

確かに変動の方が安かったけど、特に後悔はしていない。
717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:28:48.60ID:/lX7gmbG0
利上げしてもしなくても破滅への道は変わらんさ
2022/11/06(日) 22:28:51.09ID:OJCpmhPw0
円安は150円未満で済むんじゃないの
資金は無限にあるとか言ってたじゃん
2022/11/06(日) 22:28:54.19ID:15rIru850
>>712
成る程だから変化型の人達を恨むんかね?
2022/11/06(日) 22:29:00.72ID:19XXGQqE0
もしかして今から結婚して家買うのって無謀ですか?
2022/11/06(日) 22:29:10.14ID:8YuVuGZS0
>>712
ご愁傷様でした
722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:29:29.73ID:k6tklqax0
>>16

ほんこれ、日本人の民度なんて結局それ
人の不幸は蜜の味ってねw
723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:29:42.65ID:aMfnEATb0
>>720
スペックによる
2022/11/06(日) 22:29:44.40ID:Lz07fbuP0
正社員ザマミロ
725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:30:37.86ID:/uGmsvd50
>>712
>どれだけ無駄金払ったか。

その理屈で言うなら保険商品も一切が無駄ってことになるが
「進められて保険入ったのに10年全く健康そのものだった なんてこった」って言ってるのと同じ
2022/11/06(日) 22:30:53.67ID:+Y2SUE5P0
>>718
またアメリカ金利上げるから170円超えるね年内(。・ω・。)
2022/11/06(日) 22:30:56.42ID:OJCpmhPw0
物価高と増税ラッシュの上に金利まで上がったら茹でガエルどころか茹だったカエルに……
2022/11/06(日) 22:31:36.15ID:cMmfR+tW0
>>681
今が金利最低だと思うから固定がいいと思う
アメリカみたいに一気に金利上がっちゃうと対応出来ない
自分は変動で来てこれ以上金利下がることないだろうと思って固定に変えた
確かに月数千円支払い上がったけど安心感がある
2022/11/06(日) 22:32:02.16ID:x0UKIs8b0
金利を上げると国の借金が膨大になるから上げないというのは主客転倒
日銀はAIで置換した方が国民の利益に適う
730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:32:08.01ID:/uGmsvd50
>>726
金利一杯つけてくれるアメリカ銀行とゼロのジャップ銀行とで
どちらに預金したいですかって話だからまあそれは
2022/11/06(日) 22:32:15.68ID:vI+6/y5A0
今からは固定だわな~
今までは変動になんのデメリットも無かった訳だし
732ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:32:18.99ID:k6tklqax0
>>18

お前は馬鹿だろw

安く買ったとして、それを誰が買うんだよw
733ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:32:52.00ID:VbYaKr9S0
>>709
それって借金増えてるだけじゃね?
734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:32:53.18ID:lbLwK8lY0
>>713
円高なったら国民の生活苦が解消されるってのも眉唾だな
少し前まで1ドル110円だったのに生活楽だったか?
ぶっちゃけ為替なんて生活に関係ない
735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:33:33.45ID:/uGmsvd50
>>734
あるでしょ
日本がどんだけ輸入に頼ってると思ってるの
736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:33:45.04ID:hhVV/EiF0
>>725
健康でいられれば良かった良かったで済むけどなあ。
金だけ払って、それももう金利は上がる上がると2ちゃんでもこういうスレで言ってた奴いたのにと考えるとなあ。
どうせお前だってこれから上がるとか言ってても金利が上がらなかったらしれっと知らんぷりするんだろ?
737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:33:53.59ID:DGYk16Ta0
>>730
銀行という言葉を国債に置き換えるともっとヤバい現実が見えてくるな。
2022/11/06(日) 22:34:02.79ID:ohQYF+9+0
変動なんかで契約してるやついねーだろ
2022/11/06(日) 22:34:13.53ID:NLk+MqsF0
これあえて変動フルローンで借りて
手元の資金は投資で運用してるやつ多そう
740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:34:20.72ID:nAPjGxqD0
>>712
銀行系の変動金利は審査厳しく、フラットじゃないと審査通らない人も多いから
どちらが正解かはその時の時勢とその人次第で変わるよ
741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:34:24.10ID:VbYaKr9S0
>>720
二馬力なら問題なくね?
742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:34:33.56ID:rbb5HuSR0
>>631
高い金出して賃貸住んで、リストラされたら都営住宅行くか、ってプランより
節約して頭金貯めて、リストラされても住み続けられる余裕あるローン組む方が、俺には安心できるプランだわ
743ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:34:49.82ID:r4c3eVnP0
>>247
しかも数年前からマンション平均価格が戸建ての平均価格を抜いて今なら豪邸じゃなければ戸建てのが安いのが現実
昔みたいに戸建てが買えないからやむなくマンションの時代じゃないからな
昔のニュータウンの団地と違って都心のタワマンは一般的に容積率や高さ規制が緩い駅近の商業地域なんかに建てられるから坪単価が高くなるし、
金融緩和政策で国内外の富裕層が資産価値がより安定してて流動性が高いマンションを投資目的で買い漁ったのもある
加えて世帯年収1500万円以上のパワーカップルが立地重視で郊外のブランドエリアの豪邸より都心のタワマンを選んで購入するのもある
だからマンションのが購入費用も高いし、さらに管理費修繕積立金駐車場代がかかるから金食い虫なんだよな
その代わり戸建てにはないメリットとして防災性、防犯性、近所付き合いの楽さ、ゴミ出しなどの楽さ、階段がないから老後が楽などの点があるけどね
2022/11/06(日) 22:34:55.03ID:15rIru850
>>738
今は変動のがおおい
覚えておけ!!
2022/11/06(日) 22:35:03.08ID:tx3Y6PQa0
>>720
田舎もしくは子なしならいける
東京で子供欲しいなら親の支援がよほど太くない限り首吊りコース
746ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:35:18.62ID:8AcVB8KE0
>>712
日銀がマイナス金利やってるうちは変動以外の選択肢はないと思うけど
固定は破綻したくない余裕のある高所得層が選択する保険みたいなもの
といいつつ自分も最初固定で始めてバカらしくなって変動に切り替えたけどね
そっこー完済さいたけど
2022/11/06(日) 22:35:44.35ID:19XXGQqE0
>>724
流行りの(?)晩婚だからなぁ

まあでももし値上がりする一方ならさっさと買うしかないとも言えるのか?若くして結婚した人には勝てないけど
748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:36:01.72ID:/uGmsvd50
>>741
その愛は永遠ですかー?
749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:36:26.33ID:k6tklqax0
>>54

来年にはバブル崩壊2ndシーズンだから安心しなw
750ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:36:41.06ID:whtknuAT0
>>741
1馬力にならないように生涯添い遂げないとな
751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:36:55.10ID:QlISYoE60
どんどん金利あげようぜ
752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:37:02.91ID:aMfnEATb0
>>733
それでも金利下がって総額低くくなればいいのでは?もしくは団信の保証内容が手厚くなるとか
2022/11/06(日) 22:37:42.74ID:DtPEw7H50
>>713
金利上げる前にやることがいろいろある
まず日銀が株式買取とかしてじゃぶじゃぶ円を市中にばらまいてるのをやめるのが先
それをやらないで金利を上げて引き締めるとか意味が分からんことになる
754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:37:47.68ID:/uGmsvd50
俺も変動が全部悪とは言わない
変動で借りて金利が安いうちにガンガン繰り上げ返済するなら(していけるなら)
悪くない選択だよ
だが変動金利で35年フルローンのやつ、おめえはバカだ
2022/11/06(日) 22:37:47.89ID:kY+tE18X0
ちょっとまって消費増税の時は景気が良くなるって話で消費増税したよね?
だったら長期ローンの金利も上げたら景気良くなるんじゃないの?
2022/11/06(日) 22:38:01.53ID:+Y2SUE5P0
Twitterのように社畜はローン地獄とリストラ地獄に怯える(。・ω・。)wwwww
2022/11/06(日) 22:38:13.53ID:OJCpmhPw0
>>720
新婚は支援があったはず
けど若者には今からは厳しい罠
賃貸ももう最初から高いから
758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:38:26.11ID:nAPjGxqD0
>>720
今は夫婦で世帯年収1000万越えが普通だから
全然問題無く住宅買えるよ
ただ2-3年前に比べると木材も金物も高騰高止まりで坪単価が30万以上上がってるから
昔の2500万クラスの家が3500万クラスになってしまう感じだね
2022/11/06(日) 22:38:29.91ID:ZEQKxbqy0
黒田引退に凄いのが来るのか
引退した後なのか
悪運だけは強いな黒田
2022/11/06(日) 22:38:35.06ID:hDjBakqB0
>>556
35年ローンで10年固定とかって書いてあるやつのことか?
一番借りてる額がでかい最初の10年をわざわざ金利が高い固定にする意味が分からんかったけど
761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:38:59.43ID:r4c3eVnP0
>>275
マンションはエレベーターだけでなく給水ポンプなどの設備も高いからね
あとやばいのは機械式駐車場な
特にタワーパーキングや地下水平循環式の大掛かりな機械式駐車場は物凄く金食い虫
車持ってなくても修繕積立金から賄われるからな
勿論、豪華なゲストルームやラウンジ、フィットネス、トレーニングジム、カラオケ、プール、屋上庭園、噴水などの余計な設備があればそれも修繕積立金に加算される
762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:39:15.97ID:a62APt330
>>745
年収700万くらいの男女が結婚したらいけるのでは?
都心なら新卒から真面目に同じ会社で働いてたら35歳あたりで700くらいいくだろ
763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:39:48.85ID:k6tklqax0
>>747

馬鹿かコイツ?

金利上がって土地バブルが崩壊するんだよw

誰も買えなくなるから値下がりするんだよ
値が下がっても金利が高いからローン組めなくなるんだよw
2022/11/06(日) 22:39:57.15ID:gzjkwm0g0
住宅ローン返せなくなったって会社をクビになるわけじゃないんだから売ってやり直せばいいだろう
2022/11/06(日) 22:40:26.11ID:19XXGQqE0
>>745
東京ではない、親は太くない、子どもは分からんけど授かったら産むことにしよう、、かな?ぐらいの

どうなるんでしょうね
ノープラン、、
766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:40:29.47ID:r4c3eVnP0
>>280
固定資産税はマンションも同じだし、集合住宅なのに耐用年数が戸建ての倍と理由で戸建てとほとんど変わらない
上層階だとさらに固定資産税上がる謎仕様
2022/11/06(日) 22:40:56.25ID:cMmfR+tW0
>>746
マイナス金利のうちに払い終わって良かったね
うちはまだまだローンが長いからこの先なにがあるかわからないから今のうちに固定に変えた
マイナス金利って普通じゃないよね
もの凄い不景気に一時的にやるならわかるんだけど
マイナス金利がずっと続くとは思えないんだよね
2022/11/06(日) 22:41:40.55ID:oTqAHwjU0
>>754
変動で金利が上がっていって繰り上げするのは賢い選択だが返済タイミングで金利上がってないのに繰り上げするのは情弱だ
何かあれば団信あるのに
769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:41:44.39ID:1Sf6JoGt0
未だにローン組んで家買うバカいるのかよw
770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:41:56.89ID:fSUb45U00
日本で不動産転がしてるやつすごいと思うわ
地震も噴火ももうすぐ来るのに
771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:42:13.12ID:a62APt330
>>766
マンションの固定資産税本当謎だよ
土地ないのに固定資産税だけとってるって、マンション売れたら売れただけ国は税金モリモリ入るね
772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:42:16.85ID:jrruTUMw0
>>425
0円物件って内観可能なん?
内外の損傷具合(補修・リフォーム費の想定額)、
ハザード、周辺環境、告知時効の有無などを
可能な限り調べてヨシと思えばいいかもしれんけど…

でも、0円物件は贈与扱いになって
評価額の半額程度は税金で取られるんじゃね?
そのほか、登記費用もかかるだろ
773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:42:17.80ID:DGYk16Ta0
>>767
その感覚が正常。
2022/11/06(日) 22:42:22.59ID:+Y2SUE5P0
社畜早く寝ないと通勤大変でしょ?(。・ω・。)
ご苦労様です(。・ω・。)www
775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:42:25.60ID:k6tklqax0
>>759

黒田さん引退直後にいきなり金利上げは来ないと思うけどな
2022/11/06(日) 22:42:29.25ID:EsPCqTPW0
住宅ローン借りてる奴は、口を揃えて
節税対策
減税ウマイ
何時でも返せる
って言ってるんだから、さっさと金利上げろよ
777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:42:31.73ID:/uGmsvd50
>>761
近所のマンションでもあったんだけど回転式のパーキングな
住み着いた野良猫がションベンして支柱がサビて危険な状態になっていた
大規模修繕時にそれがわかったんだけど
費用負担で総会が大揉めだった
議事録見せて貰ったら「ネコに請求しろ」とか発言が書いてあってマジで受けたわ

しかも修繕しようにももう部品が無くて一から総入れ替えらしい
また費用がかさむのな
笑いが止まらん
778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:43:03.20ID:r4c3eVnP0
>>294
それでもマンションは強制徴収
戸建てなら雨漏りなど早急な対処が必要でなければリフォーム時期を自分の裁量で決められる
最悪なのは修繕積立金が足りず、一時金として100万円単位で要求されるケースもある
マンション建て替えで2000万円請求されたケースもある
779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:43:09.56ID:K5PXLWL60
>>763
食糧不足に備え跡地に芋でも植えとけw
官製相場のバブル崩壊マダー
2022/11/06(日) 22:43:09.62ID:KgUFI8k10
>>731
これからは手元資産がなければ
固定もありかもね
変動は上がり始めたら歯止めがかからなそうな感じもする
781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:43:50.65ID:nAPjGxqD0
分譲マンションの一番の問題は建て替え問題だね
バブル時に乱立したマンションの建て替え時期が今沢山きてるけど
多く相談受けるのが建て替えたいけど、区分所有者の現在の資産状況所得差が大きくなっていて
4/5の同意が取れないという物件が凄い多いね
782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:43:52.75ID:TF3WaNvZ0
>>753
だから金利上げる前〜とかじゃなくて
それこそ同時並行でやれよ
783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:43:54.27ID:u8IsstO80
7年前に7200万で買ったマンション今9000万くらいだからな。金利上昇なんて屁でもないわ。
2022/11/06(日) 22:44:01.99ID:19XXGQqE0
>>758
ないですねそんな世帯年収は
しかも中小半ブラックだから子どもできたら辞めたい
子ども諦めるなら続けたい
まあでもこの先大企業だってどうなるか分からないからいいや
785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:44:22.06ID:k6tklqax0
>>761

金持ち以外がタワマン買うとかただの馬鹿だからなw
来年は戦争でも無いのに死体の山が見れるw
2022/11/06(日) 22:44:55.75ID:tx3Y6PQa0
>>762
子なしならいけるけど子アリは無理かな
親の支援がなかったら大抵小1の壁までに何かしらの要因で妻側が仕事辞めて派遣やパートになる
787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:45:02.50ID:a62APt330
>>781
昔のマンションは建てた時より建坪率上がったから戸数増やして解決してるとこも多いけど、ギチギチに建ててるとことかどうするんだろう
2022/11/06(日) 22:45:07.24ID:IIACebDt0
今から固定に変えればええやん
2022/11/06(日) 22:45:16.82ID:+Y2SUE5P0
>>783
固定資産税たくさん払ってる神様ですな(。・ω・。)wwww
2022/11/06(日) 22:45:54.97ID:tx3Y6PQa0
>>765
東京じゃないならなんとかなると思う
中古住宅リフォームしたり少し都心から遠目のところ買ったりしたらなんとでもなる
東京は通勤可能エリアの不動産の金額を落とすのが何やっても難しい
791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:45:56.89ID:a62APt330
>>786
確かに子供の世話するフリー要員がいないと詰むね
幼少期は体も弱いしフルタイム×2はほぼ無理
2022/11/06(日) 22:46:15.55ID:oTqAHwjU0
>>789
購入価格と固定資産税は正比例するわけじゃないぞ
793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:47:02.20ID:whtknuAT0
まずは離婚しないように、そうじゃないとせっかく購入した家も台無し
2022/11/06(日) 22:47:12.01ID:cbmyCF5O0
うーん。家買うタイミングがまったくわからんよ。都内で探してるけど高いわ。世帯年収1200万じゃ8000万とかの家は怖くて買えないよ。
2022/11/06(日) 22:47:14.91ID:AuxdVo9q0
>>783
それ
今中古で売却しても
9000万で売れるのか?
なわけない
796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:47:59.23ID:lbLwK8lY0
>>735
円安円高で騒いでるのは金持ってる層だけで家持っていない庶民連中にはごく僅かな影響がある程度だよ
物価高って言ってもカップラーメンが30円上がった程度だ
光熱費が上がってると言っても社会インフラは極端に上げられない仕組みになってる
797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:48:10.04ID:DGYk16Ta0
>>794
都内じゃないとダメなのか?
2022/11/06(日) 22:48:15.71ID:2lLPQNKK0
>>728
毎月数千円分も違うのに?
金利上がるまで放置で良いじゃん
べらぼうに上がったら返済しちゃえばいいし、理屈としては金利上がれば賃金も預金利息も上がってるはず
2022/11/06(日) 22:48:16.07ID:tx3Y6PQa0
>>794
一、二年様子見で下がらなかったら買うがいいと思う
おそらくリセッションと中国不動産バブル崩壊の余波が来るのが来年再来年のはず
800ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:48:40.65ID:r4c3eVnP0
>>765
だから最近の若者は高学歴高収入同士の同属婚ばかりだよ
男性医師なんて露骨で最近の結婚相手はほぼ女医ばかり
医師だと時間外の呼び出しがあって郊外に住めないから都心の物件買うためには同業者でくっつくしかない
子供を医学部に入れることも見越したら嫁さんも賢くないとダメだろうし
2022/11/06(日) 22:48:58.44ID:gzjkwm0g0
>>767
高い変動金利率で借りてたんじゃあ
2022/11/06(日) 22:49:34.40ID:+Y2SUE5P0
>>792
そりゃ年数とかあるけど要はそのマンションの値段上がれば固定資産税も上がるわけで(。・ω・。)wwww
戸建は土地の値段でほぼ決まるし箱なんて20年経てば資産価値0(。・ω・。)
803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:49:43.80ID:K5PXLWL60
>>795
取引が成立してその価値がはじめて担保されるのにな
ネットで適当に打ち込んででる金額は
不動産のポジショントークでしかねーのにw
804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:49:48.25ID:JELcBgnX0
人口減少時代に家を高い金で買うアホ
805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:50:05.33ID:k6tklqax0
>>779

来年はバブル崩壊とリーマンショックが同時に来るのでよろしくw
806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:50:05.80ID:DGYk16Ta0
>>798
金利が上がったらすぐに返せる原資持ちは変動のままで良いだろ。
2022/11/06(日) 22:50:42.54ID:J9p95+7q0
>>716
優良顧客として次は投信をご提案させていただきます!
2022/11/06(日) 22:50:51.08ID:tx3Y6PQa0
>>800
同族婚ってアレ在学中の彼氏を離したくなくて女が死ぬ気で結婚してって頼むからだと思ってるわ
男側でそんなにこだわり強い人おらんわ
809ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:51:01.18ID:u8IsstO80
>>795
同じ棟のうちより狭くて下の階の家が8500万で売りに出て直ぐ売れたからな。最悪でも購入価格を下回る事は無いね。
2022/11/06(日) 22:51:14.82ID:8YuVuGZS0
>>777
マンションなんか買うのは本当に愚か
811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:51:20.59ID:4zSrM48w0
>>794
ほぼ同じ条件で最近買ったよ
7000万ちょい
金利がどうのこうのいってたら一生買えないと思って買っちまった
手付金等々合わせて初期費用300万位
812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:51:32.15ID:a62APt330
>>794
世帯年収1200なら4000くらいまでしか無理では
1馬力1200ならいざとなれば2人で働けば5000くらいまではいけそうだけど
2022/11/06(日) 22:51:45.10ID:KgUFI8k10
>>798
一括返済できる状況ならそれもありだけど
資力がなければ早めの切り替えが正解かもしれん
2022/11/06(日) 22:51:59.97ID:DtPEw7H50
>>782
そんな博打みたいなこと無理だろ
日本としてはもう詰んでいるわけで、あとは外国の成り行きに任せるしかないってこと
2022/11/06(日) 22:52:00.09ID:+Y2SUE5P0
社畜は大変だな都内とか通勤の為に近場に買わないといけない(。・ω・。)
自営農家のわい5分で仕事場(。・ω・。)
まぁ往復二時間計算で月3日は社畜損してるよなー(。・ω・。)wwww
816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:52:55.96ID:v5W9OiG10
>>804
人口減少してるなら、皆が集まるところに居住地構えるのが動物だよ
負け犬はどっかに消えるだけ
2022/11/06(日) 22:53:12.72ID:g34QZGqi0
専門家でも金利の予測なんて不可能。
オリンピック終わったら不動産バブルが弾ける、中古住宅が安くなるとかぬかしてたやつらどこいった?
情報に振り回されてるやつらアホだよ。
818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:53:16.50ID:4zSrM48w0
>>812
そんだけあれば1億は貸してくれるよ
さすがにマックスで借りる人はいないと思うけど
819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:53:27.51ID:k6tklqax0
>>716

固定ローン組んでたら安心安全とでも思ってるのか?w

銀行が逆鞘になるような契約する訳がないじゃん
2022/11/06(日) 22:54:08.68ID:oTqAHwjU0
>>802
だから売買価格と固定資産税は比例しないって
821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:54:17.88ID:jrruTUMw0
>>425
仮に、その家の土地・建物の評価額が1200万円なら
贈与税が50%?250万=350万円かかるから
贈与税がかからない100万円で売ってくれたほうが
逆に安くつくのでは…?と、飲みながら考えてたw
教えて詳しい人
822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:54:28.40ID:a62APt330
>>818
借りられるのと日々生活できるかは別だからなぁ
食料品支援してくれる実家があるなら暮らせるかもだけど
子供も塾とか行きだすと金かかるし
2022/11/06(日) 22:54:28.76ID:cgdw9r/V0
ギリギリで住宅ローン組んでる奴っていそうでいなくね?少なくとも周りにはおらん
824ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:55:02.55ID:v5W9OiG10
>>817
これ
オリンピック終わったら、下がるどころか1.5倍くらいになってしまったが
2022/11/06(日) 22:55:02.65ID:Kih4ZBO40
変動金利てどのくらいからが安いの?1%台は安い?
2022/11/06(日) 22:55:09.96ID:KgUFI8k10
>>809
高く売れるけど
その分高く買うことになるよ
買わずに他に住むところあるなら
その考えは間違ってないけど
827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:55:29.13ID:r4c3eVnP0
>>261
土地が安いからって田舎に住友林業とか積水ハウスで4000〜5000万とかの家建てるパターンが一番アウトだな
都心で少しでもいい土地を広く買って(旗竿地や不整形地、傾斜地はアウト)、ローコストハウスメーカーに注文するか都心の建売住宅買うべきだよ
日本だと上物代は法律上は22年で無価値になるから(住めないと言う訳ではない)
例え住友林業の高額な注文住宅でも安い建売住宅でもな
828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:55:34.72ID:8AcVB8KE0
今は物価高、原材料高で新築が割高で中古が上がってる
控除が終わってるなら今のうちに売り払って完済した方が圧倒的に有利
もちろん住む家が確保できるならね
それ以外なら固定に切り替えるタイミングを考えないとマジ詰むよ
829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:55:40.19ID:v5W9OiG10
>>823
スルガが怒られてから厳しくなったからね
2022/11/06(日) 22:55:42.01ID:+Y2SUE5P0
>>820
資産価値ちあわせて固定資産税かかるわけで(。・ω・。)wwww
2022/11/06(日) 22:55:46.39ID:tx3Y6PQa0
>>823
ワイの周りには結構おるわ
双方地方出身パワーカップル
ただ奥さん仕事辞めることも増えてるからどーすんだろって感じ
2022/11/06(日) 22:55:56.91ID:AuxdVo9q0
>>809
その理屈でいけば
俺は相当な資産家の御曹司ったことになるんだが
俺はお前みたいに
未実現利益をフカしたりはしない
833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:56:00.52ID:k6tklqax0
>>815

来年はトンキン土地バブル崩壊2ndシーズンだから高見の見物してようぜw
834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:56:11.77ID:TF3WaNvZ0
>>799
ほぼ同じ見方だわ
俺はやや時間要するとみて3年様子見と思ってる
835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:56:43.22ID:r4c3eVnP0
>>808
結婚相談所だと男性医師の結婚相手の条件は女医に限るケースが多いらしい
2022/11/06(日) 22:57:26.04ID:19XXGQqE0
>>827
うちの実家はそれに近い、、売れないのか?
まあご近所さんはポツポツ売れてるからそんなに気にしてない
837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:57:30.50ID:al7svHcA0
>>831
同族婚並みにおらんわ
2022/11/06(日) 22:57:41.07ID:oTqAHwjU0
>>830
資産価値(売買価格)=固定資産税ではありませんよ
もっと勉強しましょうね
839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:57:46.58ID:DGYk16Ta0
>>807
やらんよw

>>819
むしろ、今の10年の固定の利率で、安全安心で無い理由が見当たらなかったけどね。
840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:58:01.40ID:mVkZ8CbO0
>>15
変動で80歳まで終わらないローン組んだワイがいる
841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:58:07.29ID:v5W9OiG10
>>825
この大金を1%で借りれるなんて、人生二度とないチャンスやぞ
842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:58:26.55ID:r4c3eVnP0
>>272
貧乏人ほど持ち家ないと老後詰むよ
貯蓄ないのに僅かな年金だけでどうやって家賃払うの?
家賃滞納リスク高いから物件自体借りるのが難しいだろうし
2022/11/06(日) 22:58:51.91ID:2lLPQNKK0
売却できる家かどうが大事
上物はそこそこでいいけど、立地は重要
死ぬまで住むことを決めてるなら好きなところでいいかもしれんが
2022/11/06(日) 22:58:52.42ID:tx3Y6PQa0
>>837
東京でリーマン世代で子アリだと結構おるよ
2022/11/06(日) 22:59:08.86ID:+Y2SUE5P0
>>833
高みの見物は余裕で見てるけど社畜はリストラとかボーナスカットやら会社のオモチャ(。・ω・。)
国が流動求めた政策なんだからTwitter同様これから更に厳しくなるのに(。・ω・。)wwww
2022/11/06(日) 22:59:16.11ID:VAcvW5xA0
>>5
関西発祥じゃねえし。
岡山の会社。
847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:59:21.56ID:/uGmsvd50
>>840
80歳とかリバースモーゲージとかやってるような年齢かな
848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:59:51.48ID:/uGmsvd50
>>841
もらえるわけじゃあるまいし
849ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 22:59:59.99ID:a62APt330
>>827
買った値以下になる物件は買わない方がいいね理想は
少子高齢化はこれからも加速するし、そうなると値上がりするのは駅近物件だけだから、立地を最優先に買うべきだと思う
子供がいると綺麗な新興住宅地の庭付き一戸建てに惑わされるけどね…
850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:00:05.70ID:4zSrM48w0
>>822
世帯年収1200万なら手取りで75万以上あるから余裕だよ
月に20万返済でも55万ある
限界まで借りたら余裕ないかもしれないけど5000万なんて安い買い物しないでもいいと思う
851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:00:30.03ID:v5W9OiG10
>>844
どっちかというと住宅ローン借りれなくて困ってる人が多いだろ

子供ありで借りれるやつと賃貸民じゃ元々貧富差あるのに、追い打ちかけてるわ
2022/11/06(日) 23:00:35.50ID:+Y2SUE5P0
>>838
だから値段は不動産屋や売り主が決める(。・ω・。)
固定資産税は都内なら都が決めるなんて知ってるわ(。・ω・。)www,w
853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:00:48.82ID:u8IsstO80
>>832
質問に答えただけだけど。癇に障ったんだね。
854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:01:03.65ID:qJGKkH6F0
ど底辺なので1000万キャッシュでボロ屋買ったよ
余生はDIYで修理し続けて修復し終わった時が俺の寿命
855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:01:06.84ID:k6tklqax0
>>839

金利暴騰したら固定なんて吹っ飛ぶんだよw
856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:01:19.31ID:4zSrM48w0
>>843
これはあるね
資産価値どうこう思ってるなら田舎に家建てるなんて発想したらいけない
857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:01:58.43ID:al7svHcA0
>>845
でもな
毎日世話するモノもないから休みも多いし人にも会えるし
楽しいんよ
2022/11/06(日) 23:02:03.15ID:tx3Y6PQa0
>>851
ギリギリまでローンも借りられないも老後破産しか見えてこねえなww
ホントハズレ世代だわ
こういう時だけ転勤族で良かったと思う
859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:03:11.82ID:DGYk16Ta0
>>855
吹っ飛ぶとは?w
具体的にどのくらいまで金利が上がるとそれが起こるの?w
860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:03:16.83ID:DXxt3ERt0
まぁ田舎の家は資産で無く消耗品だから
2022/11/06(日) 23:03:36.03ID:2wR33PBA0
底辺で10年ちょっと前にペアローンで俺一人で借りられる1.5倍借りたわ

今一括返済しても2000万預金余る
仕事嫌になって辞めて再就職も諦めたけどどうにかなった
862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:03:46.73ID:8AcVB8KE0
>>850
世帯年収1200万ならボーナス入れてよくて70万円だと思うけど
それは最適な収入モデルで実際は65万円切ると思う
2022/11/06(日) 23:03:53.86ID:k6tklqax0
>>859

逆鞘になる前だよ
864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:04:02.67ID:lbLwK8lY0
>>850
7000借りて手元資金持っとくのが正解だと思う
フルで借りるのは怖いとか言うけど大したことないよ
865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:04:45.74ID:a62APt330
>>850
年収1200だったらボーナス別で月60ちょいくらいでは?と思ったけど、2馬力1200なら1人600で税金めちゃくちゃ安いのか
児童手当も満額もらえてるんだろうし、かなり得してるなぁ
2022/11/06(日) 23:04:47.74ID:+Y2SUE5P0
>>857
俺ネギ農家だけど年間150日は休んでるけど(。・ω・。)wwwww
野菜なんて植え付けたら収穫まで毎日面倒なんて見ねーよ(。・ω・。)wwwww
収穫以外は仕事半日で終わるし(。・ω・。)www
2022/11/06(日) 23:05:23.94ID:tx3Y6PQa0
>>833
東京のバブルもやばいけど実需から見ると札幌仙台福岡あたりのバブルも大概やぞ
関西はマシだけどそれでもバブルやし
868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:05:31.28ID:WPEL3AN20
とっとと金利を上げろ
変動で繰上げ返済できないやつは自己破産させればいい
そもそも変動組むときに審査があってクリアしているはずだからな

普通はフラット35などの固定だし
869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:05:44.91ID:r4c3eVnP0
>>388
住宅ローン組むのに団信は必須
この時点でも住宅ローンが不動産担保ローンではなく与信ローンってことだ、
870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:05:52.25ID:M0xki6rYO
>>8
貧乏人に大金貸した馬鹿の自己責任ですよ
2022/11/06(日) 23:05:55.22ID:Xl/kAgMk0
33歳時に住宅ローンは完済したから
どこ吹く風だな
2022/11/06(日) 23:06:51.53ID:8YuVuGZS0
>>868
フラット35って、貧乏人御用達のやつ?
873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:06:52.69ID:4zSrM48w0
>>862
実際75あるからなんと言えばいいか分からない
合わせて1200少し越えてるけど
年俸制でしか働いたことないからボーナスあるとこだとなんか違うのかな
874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:07:01.06ID:HGu9l9190
インフレ期待してフラット35で10年経過した
期待通りの展開になりそうです
875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:07:10.65ID:al7svHcA0
>>866
楽しいのなら何より
俺にはそんな仕事無理だから尊敬するわ
876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:07:44.74ID:DGYk16Ta0
>>863
具体的に何%まで金利が上がると「暴騰」になるんだ?

そして吹っ飛ぶとはどう言うことだ?
契約した固定金利が無効になるのか?
877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:07:44.99ID:WPEL3AN20
>>872
一般人で見栄を張りたいやつかな
35年もローンを組むとか正気じゃないからな
878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:07:50.52ID:Ceozo6Mt0
>>868
中小企業にコロナ禍で融資優遇したあとに、金利引き上げとか鬼かな?
あれもこの短期間で50兆くらい溜まったけど
879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:08:18.12ID:hhVV/EiF0
>>874
今まで10年の無駄金ムカつくよな
880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:08:29.52ID:WPEL3AN20
>>878
ゾンビ企業は潰せばいいだけ
2022/11/06(日) 23:08:35.48ID:MvQgz2Ej0
固定で1%楽楽切ってるので変動とも誤差の範囲
882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:08:38.31ID:Ceozo6Mt0
>>872
今だとフラット35のほうが信頼ないと厳しめだよ
2022/11/06(日) 23:08:41.49ID:+Y2SUE5P0
>>875
楽しくはない(。・ω・。)ゞ
金になるから自営農家に転身した訳で(。・ω・。)www,w
2022/11/06(日) 23:08:43.30ID:4WSNsHcV0
>>874
契約書よく読んだ?
日本の銀行が甘いことするかないからw
885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:09:34.96ID:WPEL3AN20
だいたい変動はリスク込みだからな?
そのための審査もあるわけだし
886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:09:51.11ID:HGu9l9190
>>884
いや全期間固定で契約してるよ
887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:09:51.35ID:k6tklqax0
>>867

おっと先にそっちが崩壊かも知れないな
国内での相互作用とか考えて無かった

投資は全力海外なので日本が滅びるのは想定内だからw
888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:10:04.97ID:4zSrM48w0
>>865
下手に片方稼ぐよりも税金安いから助かってる
ちょうどギリギリ安いゾーンなのかな
889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:10:16.69ID:al7svHcA0
>>883
なんだよ、楽しく生きろよ
金なんて死んだら終わりだろ
ネギなんて育ててる場合かよ
他の奴が育ててくれるからそれを買えよ
890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:10:16.99ID:WPEL3AN20
>>884
やっぱり連動して上がるのかw
2022/11/06(日) 23:10:19.11ID:FBZJFoqj0
うちのあたり新築戸建で3500~4000万くらいの地域だった筈なのに
最近建ったのは5000~7000万なんて値がついてる
今買うのが一番損なのか無理してでも買っといて良かったになるのか
892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:10:36.82ID:8AcVB8KE0
>>873
最適な収入モデルって意味理解できないのかな?
収入が一人に偏っちゃうと途端に負担率が高騰するからね
今はいいけど収入上限に引っかかるとざっくり収入が減っちゃうけど大丈夫なの?
2022/11/06(日) 23:10:40.74ID:2lLPQNKK0
>>871
もったいな
おかわりせんの?
うち親も高齢者なのにまだローン払ってるよ
894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:11:05.62ID:r4c3eVnP0
>>439
湯沢や苗場のリゾマンなら10万円で買えるよ
都内でも再建築不可物件なら1000万円でもあるけど
でも買わないだろ?そういうことだ

大学受験だって少子化だけど東大や国立医学部の難易度は下がらないだろ?
むしろ都内の私立医学部の難易度は爆上がりで地方国立大の医学部以外は悲惨なことになってるが
895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:11:24.06ID:/f0chgNK0
さっさと購入してた奴の勝ち
難癖つけて買わない理由を探してた奴はもう遅いぞ
2022/11/06(日) 23:11:41.04ID:OJCpmhPw0
建材も値上がりしてきてるからねえ
数年後から家買うのはほんと苦労しそう
897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:11:42.86ID:k6tklqax0
>>876

無効になると言ってるw
2022/11/06(日) 23:12:11.00ID:mbyh+p5x0
もう買い時は過ぎたな
2022/11/06(日) 23:12:19.51ID:5/Scz6iI0
>>855
どういう意味かな??
2022/11/06(日) 23:12:25.70ID:+Y2SUE5P0
>>889
金ある程度ないと心に余裕できないとだけ言っておくよ(。・ω・。)www
2022/11/06(日) 23:12:28.93ID:H3eUNyuA0
住宅ローン破綻
破産マップに名前乗る人また増えちゃうの
902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:12:35.45ID:DGYk16Ta0
>>897
無効になる条件は?
903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:12:41.14ID:eHWQVIip0
債務があるって事は債権が同額あるんだよね。一体何が問題なんだか。
むしろ融資総額は大きくなるべきだろ。その方が経済は回るんだから。

こういう煽り記事で騒ぐ事そのものがバカの証明。
904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:12:48.16ID:WPEL3AN20
>>896
このまま金利を上げないと建材高騰で家賃も修繕費も爆上げだわな
すでに去年の3倍
少なくとも家賃、修繕費2倍にしないとだなあ
2022/11/06(日) 23:13:01.02ID:gzjkwm0g0
本条にかかわらず、金融情勢の変化その他相当の事由が発生した場合、適用金利が見直される場合があります
2022/11/06(日) 23:13:21.11ID:k6tklqax0
>>151

ほんこれw
907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:14:02.15ID:4zSrM48w0
>>892
ちょうどいい具合なのね
ざっくり減る基準が分からないけど多分大丈夫だと思う
良くも悪くも景気にあまり影響されないから
2022/11/06(日) 23:14:02.98ID:tx3Y6PQa0
>>904
めちゃくちゃなこと言ってるが、そうなった方が東京一極化是正されていいのかもな
それだけ高い家賃払えるだけの給与払わないといけないとなると、グローバル化の今、東京に本社置く意味ないし
2022/11/06(日) 23:14:16.61ID:Tvo5j9sE0
>>884
銀行も危なくなったら固定でも上げること可能だもんな
契約書隅々まで読んでるやつなんて殆どいない
2022/11/06(日) 23:14:17.50ID:j6QJGZ3Z0
>>902
こいつソース出さない嘘吐きだから
証明したいなら書類アップすれば良いだけ
2022/11/06(日) 23:14:28.53ID:YO5CuHlv0
2005年に家買った時は10年固定で2.2%だったから多少上がったとしてもまだまだ低金利
912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:14:35.95ID:HGu9l9190
>>905
それさ
生保が逆鞘なのに契約解消しない、いやできないって事実無視してるだろ
913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:14:55.23ID:al7svHcA0
>>900
いや、俺無いけど余裕だよ
ネギ育てなくていいよ
俺ネギ嫌いだから明日全部抜いとけ
そんでリクルートダイレクトスカウト登録してスカウト受けて就職しなよ
2022/11/06(日) 23:14:58.81ID:Tvo5j9sE0
初めてid被った
2022/11/06(日) 23:15:01.24ID:Cwk+x4hh0
日本が沈没貧民国になっていくのが手に取るようにわかるな
916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:15:32.29ID:a62APt330
>>888
700から20%になるから別にギリギリでもないと思う
600は10%で700から税率倍になるからキツくない仕事なら夫婦で緩く働いて600くらい稼ぐ生き方が最高なのかも
917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:15:34.74ID:M0xki6rYO
固定金利が無効になる契約条項を知らない馬鹿がローンを組んでるんだよね
知ってたら普通ローンなんて怖くて組めないからな
918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:15:42.21ID:k6tklqax0
>>107

借金することがリスクであり賭けだからなw
2022/11/06(日) 23:16:27.50ID:PDtwIpkJ0
>>532
Cook Doは業務用のやつがおいてあるお
920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:16:50.99ID:r4c3eVnP0
>>904
マンションの管理費や修繕積立金もやばいだろうな
円安なんて考慮してないだろうし
光熱費からリフォーム代、設備更新費用、人件費全て高騰
2022/11/06(日) 23:17:23.48ID:+Y2SUE5P0
>>913
ネギ嫌いなんて知らねーわ(。・ω・。)www
お前だけが需要じゃねーんだわ(。・ω・。)
922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:17:40.80ID:r4c3eVnP0
>>896
しかも値上げの序の口だからな
来年はもっと悲惨
923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:18:15.86ID:VbYaKr9S0
>>794
俺も分からんかったけど
30歳なら定年で払い終えると言うだけで無理して
建てた

今は後悔していない
924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:18:33.99ID:WPEL3AN20
>>917
そんな契約なのか

ま、繰上げ返済できない見栄張ったお馬鹿さんは自己破産してもらうしかないな
2022/11/06(日) 23:18:47.45ID:2lLPQNKK0
>>920
最近大規模修繕終わったとこはたょっとだけラッキーかもな
ここから先どうなるんだか
2022/11/06(日) 23:18:48.47ID:48UwpycU0
>>825
0.4以下なら安い
927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:18:56.26ID:al7svHcA0
>>921
そりゃ大変だな
土触るのとか大変だ
928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:18:58.81ID:X40IO0lf0
>>921
農機具への初期投資が大変そう
2022/11/06(日) 23:19:03.93ID:k6tklqax0
>>120

不動産なんて物はしょせん負債だよ
買って満足したかしないかの違いしかない
930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:19:34.39ID:a62APt330
>>107
家族で住むとなるとそれなりの広さないと厳しいから、残念ながら買うか、実家がでかいなら親と同居するしかなくなる
賃貸は広いと高い
931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:19:54.86ID:k6tklqax0
>>917

ほんこれw
2022/11/06(日) 23:20:17.78ID:+Y2SUE5P0
>>928
トラクターその他管理機コンプレッサーネギ皮剥き機等で500万位(。・ω・。)
2022/11/06(日) 23:20:37.60ID:Xl/kAgMk0
>>893
収益物件を検討して再度融資を依頼しようとしたが、サブプライムやらリーマンショックで躊躇してやめたな
不動産、動産覗いて預貯金3000万はおいてるから地道にいくわ…
リタイヤ後も物要りだし
2022/11/06(日) 23:21:07.80ID:k6tklqax0
>>910

自分の書類を良く見ろやw
2022/11/06(日) 23:21:39.68ID:gzjkwm0g0
>>912
単に契約書に書いてあることを転載しただけなのに
936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:21:49.78ID:X40IO0lf0
>>932
そんなもん?米農家だと1,000万だって
2022/11/06(日) 23:22:17.57ID:9vE4FXpR0
変動金利が手持ちの株の配当利率まで近づいたら一括返済するわ。
938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:22:19.94ID:M0xki6rYO
>>924
アホのケツの毛まで抜くのがユ〇ヤ金融だかなら
コロナだ戦争だ大騒ぎするのは全部あいつらが大儲けするためだけの口実でありヤラセ
939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:22:37.07ID:/f0chgNK0
10年前からずっと暴落暴落と騒いでた奴らの悲鳴が心地良いなw
10年間必死に1000万円貯めて頭金作ったけど、物件価格は当時より2000万円上がってたとさ
2022/11/06(日) 23:22:47.82ID:k6tklqax0
>>912

希望的観測w
941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:22:56.95ID:HGu9l9190
>>935
だから何
実際にその条項の発動難易度が高いって言ってるだけだ
2022/11/06(日) 23:23:30.54ID:+Y2SUE5P0
>>927
半日ネギ掘って半日皮剥いて9月はL45本7000円で30ケース出荷で日給20万超えたからおいしいし安くても日給60000超えるから全然余裕(。・ω・。)
943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:23:47.89ID:r4c3eVnP0
>>794
今はタイミングとしては最悪に近いだろうな
物件は高止まり、金利上昇リスク、円安で物価高騰、住宅ローン控除改悪…
でもオリンピック後に不動産価格下がるとか言われてこれだから先のことは分からんよ
ただ都心の好立地はもう下がることはないだろうし、好立地はみんな手放さないからどんどん選択肢が狭まるだけだと思う
婚活と同じで何処かで決断するしかない
残り物に福はない
2022/11/06(日) 23:24:45.32ID:+Y2SUE5P0
>>936
やるわけねーよ(。・ω・。)
コンバインで1000万いくし米なんて反12万だもんやってらんない(。・ω・。)www
945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:24:58.44ID:k6tklqax0
>>939

その金をSP500に突っ込んでたら倍になってた
946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:25:08.66ID:r4c3eVnP0
>>825
変動金利で1%はないわ
某都銀ですら0.375だった
固定でも1.37なのに
2022/11/06(日) 23:25:27.11ID:31liHuyT0
>>1
こいつらのせいで利上げできずに借金してない国民が苦しめられてるの?
948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:25:29.08ID:al7svHcA0
>>942
いや、金じゃなくてさ…
まあいいや
949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:25:36.88ID:HGu9l9190
>>940
その前に、変動金利の契約者から回収だろ
経営危機で一行以上破綻しないとその条項使えんよ、社会的に
2022/11/06(日) 23:25:52.33ID:k6tklqax0
>>941

来年以降から危ないって言ってるのよ
2022/11/06(日) 23:26:07.25ID:31liHuyT0
借りた奴が悪い
とっとと利上げしろ
952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:26:40.51ID:kU6xQpfK0
金利上がったら家賃相場も上がるよな?
2022/11/06(日) 23:26:49.25ID:bRxtP/GR0
はよ金利上げてくれ
中古物件買い漁るわ
954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:27:23.66ID:u3c1d4XN0
>>947
そう
まさにサタン
2022/11/06(日) 23:27:33.13ID:k6tklqax0
949

ドミノ倒しだから順番は何れ来る
956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:27:53.06ID:a62APt330
>>952
上がるだろうね
賃貸は取り壊しとかで立ち退き迫られるリスクもあるし、生涯住めないから怖い
957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:27:54.72ID:M0xki6rYO
>>949
破綻直前の金融期間は腐るほどある
あいつらはジャップがビビるインパクトがある金融機関を見せしめで破綻させるよ
958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:27:55.76ID:DGYk16Ta0
>>910
なんかそんな感じだな。
質問には答えないし。
>>949
その頃にはバブル期相当の変動金利8%とかそんな世界かね?
959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:28:07.35ID:Q5ReNKGz0
>>947
中小企業が今利上げしたら即死するから、大企業民以外は望まないはずなんだよな
で、大企業だと住宅ローンで家持ってるやつが多い

もう残り喜ぶのは日本国民以外か、ナマポかニートくらい?
960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:28:09.23ID:WPEL3AN20
>>952
上がるだろうけど、金利を上げない方が建材高騰で上がる
いずれにせよ家賃は上がることが確定している
961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:28:21.93ID:r4c3eVnP0
>>561
マンションは金融緩和政策以降ずっと値上がりだったけど、コロナ禍までは土地と戸建てはほぼ横ばいだったのよ
それがコロナ禍、ウクライナ、円安で一気に建築資材が高騰して戸建ても凄い値上がりした
この半年以内でも同じエリアの新築が1000万くらい上がった
962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:28:45.35ID:Q5ReNKGz0
>>952
アメリカでは賃貸民ほぼ追い出されてた
2022/11/06(日) 23:28:58.26ID:fY5Q4gFN0
>>952
下がるはず。
不動産価格も下がるはず。
だからローンの家持はかなりピンチになるぜ。
964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:29:05.21ID:r4c3eVnP0
>>704
飲食店は円安とダブルパンチでかなり逝くだろうな
965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:29:38.27ID:HGu9l9190
>>950
危ないのはわかる
で、まず割食うのは変動金利の契約者な
で固定金利に手を出す際にどんな金利にするの?
まさか変動金利+0.1とかやらんよねww

契約破ってるのに

それだけ難易度高いんだよ
966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:29:51.99ID:r4c3eVnP0
>>616
そもそも定職付いてないとそんな物件借りられないだろうな
967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:30:00.31ID:FrCMgiWQ0
>>945
当時頭金なんてほぼゼロで買えたんだから、余った金で更にSP500買ってたのが大正解
2022/11/06(日) 23:30:11.42ID:+Y2SUE5P0
更に貧乏人増えるから悲惨だな日本(。・ω・。)
米も海外の金持ちに流れ始めてるから住むどころか1日一食だよおまえら(。・ω・。)
969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:30:31.90ID:al7svHcA0
金利上げて世の中の人達の収入上がるなら問題無いよ
収入上げずに金利だけ上げたら誰も得しないよな
970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:31:06.29ID:X40IO0lf0
>>942
休閑期はどれくらいあるん?
971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:31:09.24ID:r4c3eVnP0
>>631
公営住宅は倍率高いからなかなか入れないよ
都営住宅は確か倍率200倍
URは普通に高くて民間と変わらない
2022/11/06(日) 23:31:33.40ID:k6tklqax0
>>961

その金融緩和を来年止められたら困る奴が続出だよね?w
973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:31:39.09ID:M0xki6rYO
今回のは今まで上級気取ってたアホも大量に逝くからね
あいつらのグレリセは本気だよ
974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:31:46.61ID:a62APt330
今は金利云々よりウクライナロシアの戦争による資材不足とコロナの人不足で高騰してる節がありそう
何にせよコロナ前に買うのが一番だったのかもね
もう遅いけど
975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:31:55.99ID:DGYk16Ta0
>>959
今の金利で国債を延々と買い続けてくれる人がいれば良いのですが。

日銀と銀行が買い支えるから問題ないとでも言うのか?
2022/11/06(日) 23:32:05.44ID:fY5Q4gFN0
>>965
固定金利も将来の金利上昇を加味した金利になるから、固定もそれなりに上がるよ。
逆に言えば、固定でも変動でもトータルの金額は変わらないはず。
そうしないと銀行側が損をすることになるから。
2022/11/06(日) 23:32:20.87ID:j1+wW0QE0
>>41
金利上がったら必然的に不動産は下がる
金利が下がったら必然的に不動産は上がる

覚えとけよ。FXと同じよ。不動産という通貨と思えばいい
2022/11/06(日) 23:32:30.38ID:UpF5uLHr0
異常なゼロ金利はずっとは続けられない
無理は続かない
2022/11/06(日) 23:32:32.40ID:+Y2SUE5P0
>>970
ゴールデンウィーク明けから9月始めかな(。・ω・。)
2022/11/06(日) 23:33:10.35ID:9cjNf6N10
>>5
愛は心の仕事ですなあ
981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:33:15.65ID:X40IO0lf0
社宅に入って金貯める。堅実だ
982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:33:25.93ID:HGu9l9190
>>976
最後はそうなるかもしれないが
基本は変動金利が上がりきった後だな
983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:34:00.03ID:X40IO0lf0
>>979
長ーい!何してるの?
2022/11/06(日) 23:34:43.55ID:UpF5uLHr0
とりあえず日本の不動産買い漁った外人が円安で損してざまあだな
985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:35:09.44ID:al7svHcA0
しかしまあ、10年くらい毎年こんなスレで同じような来年こそはあぶない、変動債務者オワタwの話題が続いてんな
986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:35:14.91ID:WPEL3AN20
ぶっちゃけ、建材高騰は隠しようがないからな
987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:35:43.46ID:DGYk16Ta0
>>979
キュウリとか夏野菜やらんの?
土休ませないとむしろダメなのかな。
2022/11/06(日) 23:36:08.89ID:UpF5uLHr0
>>985
散々言われた中国もやっとバブル崩壊したし~
989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:36:29.90ID:a62APt330
とりあえず高値で掴まないようにしないと
>>984
確かに
中韓だねおそらく
2022/11/06(日) 23:36:38.55ID:+Y2SUE5P0
>>983
夏の除草朝5時から9時迄やって午後は休む(。・ω・。)
夏なんて2週間休むなんて当たり前(。・ω・。)
他の野菜やってる奴はひたすら除草と収穫やってるよ(。・ω・。)www
991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:36:48.00ID:iEQ+VKDC0
>>979
良いなネギ農家、羨ましいわ
2022/11/06(日) 23:36:50.79ID:k6tklqax0
>>984

それは言えてるw
993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:37:23.30ID:WPEL3AN20
修繕費リフォーム・メンテナンス
結局、建物に必然的にかかる費用がすでに高騰しまくりなので、連鎖的にホテル代とかも爆上げされるだろうよ
994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:37:26.01ID:FrCMgiWQ0
>>985
15年くらい都内マンションとか上がりっぱなしだから、暴落暴落騒いでる間に完済しちゃいそうだし、なんなら購入当時より高くなってるのはウケるよなw
995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:37:40.24ID:nAQn0xiY0
>>43
4月になったら上がるのは確実でも、それまでに値上げがないとは言い切れないからな
2022/11/06(日) 23:38:02.87ID:C8d4nTtQ0
やべーな
2022/11/06(日) 23:38:07.76ID:+Y2SUE5P0
>>987
キュウリトマトなんてハウス(。・ω・。)
金かかるから(。・ω・。)
農家なんて初期投資いかにかけないかだよ(。・ω・。)
2022/11/06(日) 23:38:44.37ID:fY5Q4gFN0
>>985
低金利時代が終わるだろうなんてバブル時代の頃から言われてたよ。
バブル時代だって「低金利」だったのだから。
その前の時代は定期預金で8%は楽勝にもらえる時代。
定期預金が5%でも「低金利だ」て大騒ぎだったんだから。
2022/11/06(日) 23:39:49.54ID:dNsoixZO0
金利が変動することを前提にローン組んでるんだから何も問題ない
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:39:58.49ID:hhVV/EiF0
まあ金利上がれば収入も上がるからな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 28分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況