X



JR東日本、QRコード乗車を2024年度に開始 [香味焙煎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/08(火) 16:53:09.83ID:nW/vhvnQ9
JR東日本は、Suicaを所持していなくてもチケットレス乗車ができるよう、QRコードを利用した乗車サービスを、2024年度以降、順次開始する。「えきねっと」で乗車券類を予約・購入する際に、「QR乗車」を選択できるようになる。

サービス提供区間は、JR東日本エリアの新幹線・在来線全線(BRTによる運行区間を除く)。サービス開始時期は、2024年度下期に東北エリアで導入し、以降順次エリアを拡大する。

利用時は、チケット購入後に「えきねっと」アプリに表示されるQRコードを自動改札機にかざす。乗車券と特急券の効力を判定するため、乗換改札も1つのQRで通過できる。自動改札機を設置していない駅では、ユーザー自身がアプリ上で利用開始・終了する方法を検討している。

システム構成は、えきねっとで購入された予約情報をセンターサーバに連携し、QRチケット情報を管理。改札機が読み取ったQRチケット情報をもとに、センターサーバで乗車券類の有効判定を行なう。

同社は12月から開始する自動改札機の老朽取替にあわせ、一部の通路にQRリーダーを搭載した新型自動改札機を設置していく。新型自動改札機は、12月に代々木駅に設置予定。

Impress
2022年11月8日 16:43
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1454043.html
2022/11/08(火) 16:55:28.30ID:AY3u0aIm0
Felica死亡やなぁ
3ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 16:55:54.88ID:X7Rx4a1+0
韓国や中国から10年くらい遅れてね
つうか日本人ってQRってほとんど知らなさそうだし
2022/11/08(火) 16:56:12.91ID:sr9m7qC00
これ立ち止まらないと無理だろ
5ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 16:56:17.17ID:Le3CoSQX0
すぐ反応しないんじゃね
改札詰まるぞ
2022/11/08(火) 16:56:51.14ID:u1rrX2Hy0
紙の切符を磁気からQRコードにするんだろ
そうしたら読み取り装置を統一できる
2022/11/08(火) 16:56:58.53ID:3+6fMpBJ0
絶対にQRコードを読み取ります。
2022/11/08(火) 16:57:24.88ID:W8C+1+Oh0
Felicaの最後の牙城SuicaもQRコードに負けるのか
2022/11/08(火) 16:57:34.81ID:u1rrX2Hy0
飛行機に乗るときの搭乗券みたいなやつ
2022/11/08(火) 16:57:36.12ID:DlNSAsFw0
渋滞したらどうするの?
既存の客の利便性が失われるぞ
2022/11/08(火) 16:58:08.41ID:uGjvlvSi0
交通系ICカードのデポジット500円払えないってどんだけ貧乏なの?
2022/11/08(火) 16:59:30.42ID:uJJxe7iR0
今の改札を廃止するなんて言ってないだろう
お前らは本当にアホだな
2022/11/08(火) 16:59:53.90ID:03fUGdE+0
あれ?
てっきり紙の切符を代替するだけだと思ってたら、
Suica乗車の代わりにQRで乗車できるようにもするの?
読み取りに時間かかるから、新幹線改札口とか阿鼻叫喚の大行列になりそうだけど、
2022/11/08(火) 17:00:00.66ID:y+WKJ+4G0
まだ新幹線のチケット買っても券売機で発券しないと乗れないんだっけ?
2022/11/08(火) 17:00:01.86ID:m0iuCenH0
ゆいレールの反応速度なら確実に詰まるぞ
16ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:02:21.66ID:rDMScZym0
>>1
めんどくさ
17ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:02:25.53ID:LHazoxdo0
不正が横行します
2022/11/08(火) 17:02:45.97ID:fid+v27r0
そんなもん需要あるのか
無駄なコストがかかるだけでは
2022/11/08(火) 17:03:15.72ID:ml1yE8ga0
suicaはsuicaで改札を捌く最良の手段なのでなくならない
QRコードの採用は、磁気きっぷの廃止と、えきねっと予約への誘導→みどりの窓口の削減を目論んでるからだろう
2022/11/08(火) 17:03:27.44ID:s/9yFqp30
なんで退化させるのか
21ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:03:38.24ID:S/otET7l0
飛行機とか那覇のゆいレールみたいになるんか
2022/11/08(火) 17:04:13.84ID:jmlY9T4F0
これ沖縄で3,4年前からやってたな
ゆいレールで
2022/11/08(火) 17:04:25.70ID:aNxIvOb/0
FeliCaはなぜ負けたのか…
2022/11/08(火) 17:04:31.59ID:NFocQ0Gv0
空港みたいに改札に並ぶのか、なんかシュール
2022/11/08(火) 17:04:47.22ID:NxpZgT740
お前らって変化に必ず拒否反応示すよね
5chも老害だらけになった
26ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:05:11.43ID:btowewkO0
さっさとマイナンバーアプリ作ってSuica紐付けさせろよ
2022/11/08(火) 17:05:25.07ID:jmlY9T4F0
ちなみにゆいれーるのやつはめっちゃ読み取りにくかったから何度もかざしていた
めんどくせーからokicaにしたわ
2022/11/08(火) 17:06:22.34ID:HJgvA9hA0
磁気切符をなくすためじゃないのか
2022/11/08(火) 17:06:43.28ID:sMsfHtQd0
退化しとるやないか
2022/11/08(火) 17:06:50.43ID:s/9yFqp30
QRコードだけの改札を作ってくれ、処理速度が違いすぎる
地方ならそんなことしなくてもいいけど
31ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:06:52.44ID:dvjy14Kp0
スイカで20000円以上の切符を買ってみろ引きこもり共w
32ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:08:00.56ID:unkeEtN/0
QRのゴリ押しは何なんだ
反応遅いし、渋滞起きそう
2022/11/08(火) 17:08:31.84ID:hxyRpJEE0
混雑時格安スマホは出入り禁止にしろよ
34ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:09:17.10ID:4eSmEEXq0
JRのニュースリリースにも「Suica を軸とした「きっぷ」のチケットレス化を推し進めています。」とある
Suica終了論は的外れだからな
2022/11/08(火) 17:10:14.78ID:03fUGdE+0
>>31
新幹線Eチケットの機能をQRコードで使えるようにするって話だろ。
2万円の制限は関係無い。
2022/11/08(火) 17:10:22.27ID:EvELu4bk0
通信量はこっちもちだしな
3gプランじゃ足りない
2022/11/08(火) 17:10:38.79ID:DRD5WUO40
磁気から紙への回帰
読み取るのはコンピューター
2022/11/08(火) 17:10:45.63ID:diVzZ8gB0
>>9
そういうことだろ

自宅で予約したら番号かQRコードを発行。
それを見せれば何もやりとりせずにサービスが受けられる。

またまだ時間かかるよな
2022/11/08(火) 17:10:59.02ID:sXE9/ocB0
>>14
普通に新幹線乗るだけならえきねっと予約で
紐付けSUICAで改札通過できるけど
特殊な切符(こないだの150周年パスとか)は
磁気券発行させないとダメやね

そういうのをQRで置き換えして磁気券は廃止したいとかなんじゃ?
SUICAはラッシュ捌くために併存でしょ
2022/11/08(火) 17:11:14.40ID:DtBalDsh0
これなら切符廃止で全て交通系ICでええやろ
2022/11/08(火) 17:12:19.06ID:Eyrq8D4+0
>>35
判断の誤りの大半は、決めつけや思い込みによるもの。
無能が8割おるのが社会なんだから許してやれ。
42ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:13:31.69ID:ltTf9jW+0
>>4
沖縄モノレールがQR読み取りだけど、立ち止まらなくてもいける
2022/11/08(火) 17:13:48.19ID:DRD5WUO40
大阪京橋駅の改札機はしょっちゅう故障する
駅員が切符を見ないかわりにメンテをするという

券売機といい駆動部品使う機械駄目だわ
44ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:14:12.61ID:BVuGggau0
Suicaすら買えないなら乗らないでいい
2022/11/08(火) 17:15:10.53ID:oeSCrXlX0
オレンジカード払い戻しを全額面でヤッてよ
46ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:15:11.64ID:NyarNQpZ0
>>2
Suicaの置き換えではないよ
2022/11/08(火) 17:15:29.75ID:FqUuHqz30
ゆいレールよりJR東日本の方が時代遅れなんだな
2022/11/08(火) 17:15:30.36ID:sXE9/ocB0
>>35
そもそも改札通過の確認に紐付けSUICA使うだけで
支払いは登録したクレカからじゃ?
東日本のえきねっとの場合
2022/11/08(火) 17:16:15.38ID:8A7NQKKa0
>>32
コストが安い
2022/11/08(火) 17:17:32.74ID:03fUGdE+0
コンビニのレジみたいに、改札機の通路の前に立ってから、
初めてスマホをあれこれやってQRコードを表示させるんだろ。
改札口が大行列になるのが目に見えてるわ。
単に窓口や券売機でQRコードを印字した紙の切符を発行するならまだしも、
アプリを操作する必要があるとか無謀だろこれ。
2022/11/08(火) 17:17:34.81ID:BMiaanPV0
発券やメンテ費が浮くぐらい?
都会では利点があんまり
2022/11/08(火) 17:17:48.58ID:GisRpgOc0
QR読みとりへたくそな奴が渋滞つくるのが目に浮かぶぜ
飛行機の搭乗口にも必ずいるよな。
2022/11/08(火) 17:17:55.00ID:D49AT3so0
QR専用改札を分けてくれればいいや
2022/11/08(火) 17:18:07.06ID:sMsfHtQd0
モバイルSuicaやスマートEXで既に乗車券・特急券の購入から座席指定、改札まで
全部スマホ1台で完結してできてると思うんだけど…
2022/11/08(火) 17:18:30.69ID:KHtMK7W20
タッチで済んでるのに今更だな
2022/11/08(火) 17:18:32.01ID:3wOsP6qN0
ラッシュ時にやられたら日本人は殺意わくぞ
2022/11/08(火) 17:18:56.91ID:AWy0Gwh70
現状でも似たようなことできるけどめんどい
普通に紙の券でいい
2022/11/08(火) 17:19:37.31ID:GisRpgOc0
>>14
そんなのとっくの昔にカードで乗れるようになってるだろ
2022/11/08(火) 17:19:39.62ID:EPhiZiw/0
>>49
・Suicaだけに対応
・SuicaとQRコードに対応

後者の方がコスト高
2022/11/08(火) 17:20:38.99ID:DRD5WUO40
日本って遅れてるな
61ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:20:39.02ID:oinbKo500
QRは単発のキャッシュレスとかならいいけどね
乗る時使って降りる頃に電池切れでアプリ起動できないとか
通信障害でパニックとか車内検札どうすんのとかな
62ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:20:59.80ID:hbMNEKgS0
スマホは音声通話なしの契約でネット閲覧なとするためのもの
電話はガラホで電子マネーはガラホのフェリカのIDだ
6インチくらいのアンドロイドは何台ももってるからこういうQRコードとか使いにくいんだよ
2022/11/08(火) 17:21:09.67ID:LKqOdybR0
自動改札の磁気カード読み取り機構はかなり複雑だからな
メンテナンス費用がかなりかかるし、
切符が詰まると取り出すのに数分かかり、
その間その改札が使えない分、人の流れが悪くなる
2022/11/08(火) 17:21:29.45ID:Grut04c20
ピンポーン
あれ?あれ?
ピンポーン
あ、あれー?

後ろイライライライライライライライラ
65ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:21:32.21ID:VM84IwpS0
韓国は既に現金扱いなくなってる
日本は遅れてるんじゃね
韓国に電子払出来ない店なんか一つもない
2022/11/08(火) 17:21:49.56ID:Y3HXZBQE0
改札前で、ちょっと待って読み込みできてないからと止まっても許してね
2022/11/08(火) 17:22:06.43ID:5vWjkx580
あまりにも遅すぎたよな
もう少し早ければモバイルSuicaで電子マネーの覇権とってたのにな
68ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:22:40.51ID:eQ+6GkAA0
QRコードって盗まれたりしないんかね

たとえば俺が予約してQRコード印刷して
それを誰かが盗み見てコピーして一足先に改札越えたら
俺は乗れなくなっちゃうんだよね
69ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:22:52.44ID:RcKQG+Oa0
suicaは読み取り機にコストかかるしNFC搭載してない海外スマホでは使えない

QRコードも年々早くなってるから速度がsuicaに追いついた時にはsuicaはオワコンになるな
2022/11/08(火) 17:23:06.42ID:mqrKoXTX0
朝の通勤時に改札で渋滞するのは勘弁
71ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:23:10.13ID:x6+/rBAT0
PASMOとかSUICAが使いやすくていい
2022/11/08(火) 17:23:12.60ID:AY3u0aIm0
おそらくSUICAは今後シュリンクしていくよ。
地方の利用客少ないところからQRコード専用改札に置き換わっていく。
SUICAで入ってもQRコードで出場とか出てくる

コロナで在宅ワーク増えすぎでSUICAの囲い込みは無理になった。
73ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:23:13.57ID:YmFOI7Xq0
スマホの操作が必要なんだろ?
モバイルSuicaのがよくね
74ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:23:16.52ID:m4uu28Cs0
てかSuicaどうすんのw
75ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:23:29.63ID:L+OQ8Di60
東北からか…改札少ない分デバッグしやすいからかな
2022/11/08(火) 17:24:09.02ID:DOAmShsu0
二十年くらいしたら改札なんてなくなってるのかなあ
77ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:24:39.52ID:HX23bndN0
良かれと思ってアンプの上にウンコしたら部屋が臭くなった…
2022/11/08(火) 17:24:58.07ID:+CElUzE+0
euの列車は全部qrだけどね
発祥国だけ使ってないというのも
79ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:25:10.49ID:DYrrfkEP0
>>65
たかがマイナカードごとを強制できない日本で電子マネーなんて
80ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:25:11.74ID:RcKQG+Oa0
QRコードも日本が開発した技術

法政大理工学部OBのデンソー社員が発明者だったな
2022/11/08(火) 17:25:15.76ID:sXE9/ocB0
>>68
時間経過でコード変えるとかするんじゃね?
2022/11/08(火) 17:25:24.61ID:QYEmES9k0
システム増やすので値上げします
83ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:25:29.33ID:VM84IwpS0
新紙幣新硬貨へ移行とか
時代への逆行も甚だしい日本
84ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:25:42.95ID:Cw1wiPEm0
改札のスピードが2分の1になる…
2022/11/08(火) 17:26:05.91ID:HcjCviSC0
絶対詰まるな
2022/11/08(火) 17:26:14.98ID:W626kmTw0
JR東海は今頃全駅ICカード化を決めたな
東大卒がいっぱいいるんだろうがトロ臭い会社だ
2022/11/08(火) 17:26:27.73ID:6pG9uLEt0
やめたほうがいいよ。コンビニでも迷惑なのに
2022/11/08(火) 17:26:28.87ID:BMiaanPV0
振替輸送には対応するのかな?
2022/11/08(火) 17:26:32.99ID:DRD5WUO40
日本には欧州団体のような規格を整理したり
まとめる組織がいないから
こんなにも乱立する
2022/11/08(火) 17:26:50.13ID:sXE9/ocB0
>>82
磁気券廃止ならむしろ可動部無くなるしメンテナンス簡素化
2022/11/08(火) 17:27:11.15ID:lAiZblc60
>>81
QRコード表示して既定の時間過ぎたら無効とか、paypayとかそうだな
2022/11/08(火) 17:27:16.11ID:6pG9uLEt0
suicaでええやん
2022/11/08(火) 17:27:35.76ID:FvzwF9t70
>>72
> 地方の利用客少ないところからQRコード専用改札に置き換わっていく。

スマホとネット接続が必須なQRコードと
オフライン・スタンドアロンでも使えるICカード
前者が後者を駆逐するとは思えないな
高齢者も電車バスは使うぞ?
2022/11/08(火) 17:28:10.48ID:zvwVu5Mt0
>>2
QRのスピードでは、ラッシュは捌けない
95ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:28:13.39ID:DYrrfkEP0
スイカは外人は持ってないから問題なんじゃないの?
インバウンドに対応できない
2022/11/08(火) 17:28:51.28ID:6pG9uLEt0
電車を利用する機会がほとんどないからどうでもええんやけどな
97ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:29:11.68ID:hwVr016C0
それでも2年もかかる話なのか
98ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:29:40.50ID:sau1AmOm0
>>1
あれ?
読み取り速度とかの問題はもう考えなくしたのかな?
99ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:30:21.38ID:PJtBYty00
スマホアプリ必須なら利便性感じないかな
2022/11/08(火) 17:30:47.08ID:VpymimVn0
名古屋から仙台まで新幹線で移動する機会があった。
名古屋→東京(JR東海)は改札でSuicaかざしたら切符みたいな紙が出た。
東京→仙台(JR東日本)は紙じゃなくて、メールで知らせてくれた。

モバイルSuica便利だわ。
googleのチャージが遅いのがね…。
2022/11/08(火) 17:30:52.17ID:BZ/IN/Oe0
今日もグリーン車で席間違えて座ってる馬鹿がいたわ。
2022/11/08(火) 17:31:05.18ID:5tlaQeHB0
混雑してる一部の地域以外はこれに統一が効率いいね
2022/11/08(火) 17:31:23.99ID:wG5GrkY60
うわっ、自動改札詰まりそう
スーパーやコンビニのレジでたいていモタついてるのってQR勢
2022/11/08(火) 17:31:35.86ID:uIoqolUH0
ウチの近所のローカル私鉄とバスは当たり前に使えますが何か?
2022/11/08(火) 17:31:40.87ID:DRD5WUO40
読み取りテストは徹底的にテストしろよ
エラーで詰まるなんて最悪
2022/11/08(火) 17:31:45.63ID:FqUuHqz30
紙のQRでもスマホのQRでも乗れるようになるんだろうな
2022/11/08(火) 17:32:08.70ID:pz1gxFol0
これは流行らない
2022/11/08(火) 17:32:56.84ID:FvzwF9t70
>>95
空港でICカードを売ればいいと思うんだけどね
QRコード決済の開発に投資するより旅行者にICカード売った方が儲かるじゃん
2022/11/08(火) 17:33:04.61ID:wG5GrkY60
沖縄のモノレールQRじゃなかったっけ?紙の
2022/11/08(火) 17:33:08.65ID:f8zjze1r0
なんかめんどくさいな…
2022/11/08(火) 17:33:35.02ID:FTwlnFJC0
まあ冷静に考えれば磁気切符廃止とセットだわな
それならQRのメリットも出てくる

最近だとANAなんかまでIC止めてQRに統一しようとしてるな
2022/11/08(火) 17:33:57.52ID:6KdUpFiv0
なんでわざわざQRなんか
FeliCaでいいだろ
113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:34:11.11ID:yv+QORMl0
えきねっとの迷惑メールたくさんくるんだけど…
114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:34:26.49ID:uM8REIOL0
もう磁気の改札機を新規で作らないということは
収集マニアがざわつく
2022/11/08(火) 17:34:29.07ID:DRD5WUO40
Felicaの決済速度にはとてもかなわん
アプリ立ち上げる必要なし

スマートウォッチでもいいわけだ
2022/11/08(火) 17:35:17.77ID:5tlaQeHB0
交通系は末端地域では今でも一部の主要駅のみ対応とかやってるから
QRが入ればICエリアは更新のタイミングで徐々に縮小に向かうだろう
2022/11/08(火) 17:35:19.55ID:6KdUpFiv0
あっ!こんな所に改札が!
画面ロック解除してアプリ起動してQRコード表示っと!!!!
2022/11/08(火) 17:35:37.36ID:wG5GrkY60
FeliCaのスピード前提でどんどん改札に人が入って行くのにQR勢で止まって衝突とかあるな
119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:35:39.57ID:VrWqRNV+0
この勢いで地方のバスもQR対応してほしい
独自のプリカでは乗るまで残高が不明で小銭が財布にあるか不安なのよ
2022/11/08(火) 17:35:44.72ID:DsJMZlAc0
Suicaあるのにわざわざ退化したの使う必要性w
121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:35:48.24ID:BqnoUQ1p0
>>97
機器をほぼほぼ置き換えないとだからとかじゃね?
122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:35:50.56ID:DYrrfkEP0
>>106
スマホがないとか文句言う情弱老人にも文句を言わせない
機械のメンテ費用も安くなる
いい案だろうね。
2022/11/08(火) 17:36:07.04ID:DIFPsoqy0
タイムラグどうすんの?
改札で将棋倒しになって圧死者が毎日出るぞ
124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:36:17.55ID:hqSR5YjB0
駅ネットのQR発券、結構もたつくんだけど
あの速度だとやばいな。多分デンソーウェーブが
入って改善されてるんだろうけど
2022/11/08(火) 17:36:34.29ID:sXE9/ocB0
>>113
それなw
まあJR東が悪いわけじゃないけどさ
グーグルとかアマゾンのニセもんと同じで
2022/11/08(火) 17:36:54.42ID:Eo7sT7RE0
Suicaよりスマホの方が大掛かりな気がするがのう
2022/11/08(火) 17:36:56.93ID:bUBI0UgQ0
SuicaからQRって、なんか現代から石器時代に逆戻りしたような感覚だわ
128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:37:22.62ID:+vTltKpA0
>>94
東京のラッシュももう終わり
2022/11/08(火) 17:37:35.72ID:X88HrIrm0
空港であれ反応しないっていっつも詰まってるやつかよ。ケンカはじまんぞ。
2022/11/08(火) 17:37:36.28ID:Co/zKZlH0
改札前でモタついて後ろ渋滞するパターン
131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:37:40.28ID:BqnoUQ1p0
>>120
多分磁気切符の置き換え狙ってるんじゃないかな
磁気切符の廃棄コストが馬鹿高いとかなんとか
2022/11/08(火) 17:37:55.69ID:++A8gFXE0
改札機前でQR画面表示操作して塞ぐ馬鹿が絶対増えるw
2022/11/08(火) 17:38:05.00ID:NT2aflxP0
>>2
Suica持ってない人の方が少なくね?
2022/11/08(火) 17:38:12.98ID:7GFSWF1F0
FeliCaは読み取り機高いんだよ
2022/11/08(火) 17:38:13.86ID:jCfRXsui0
>>108
https://www.jreast.co.jp/multi/en/welcomesuica/welcomesuica.html
136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:38:31.05ID:WEKv7lbo0
えきねっと購入分か
それならありかな
137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:38:39.59ID:GYlRnbkJ0
Suicaで良くね?
2022/11/08(火) 17:38:42.39ID:LrUfxBgQ0
それより全部Suicaでいけるようしてくれ
旅行先とか面倒
2022/11/08(火) 17:38:43.09ID:3HO7PQXb0
ラッシュに遅すぎて使えない
140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:38:46.61ID:+41uSqK10
>>89
むしろ問題はそっちだな
JR東日本のQRコードとJR他社のQRコードに互換性がないとか勘弁な
2022/11/08(火) 17:38:50.22ID:J/qLj7Ec0
>>123
バーコードの業務用読み取りだと0.1秒で読み取るから
本気で作るなら余裕やぞ
2022/11/08(火) 17:39:12.81ID:EUT56NW/0
ここまで通信障害のリスクの話題なし
143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:39:37.95ID:ZHOgzB/Q0
近郊鉄道なんて何れ完全無償化され改札口そのものが無くなる
日本は一番最後だろうけど
144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:39:42.86ID:xzJ4I6G90
アベが悪い
145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:40:08.85ID:tmcq4ohn0
>>140
謎だらけ
146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:40:48.12ID:1YeqbjlN0
>>18
磁気券の改札は中に切符を送る機械がごっそり入っていてこれのメンテに手間がかかるし故障も多いからそれを無くす需要がありまくる
QRの読み取り機にメンテは要らないからな
スマホはQRの表示も読み取りもするけど特にメンテなんかしないだろ?
2022/11/08(火) 17:41:27.32ID:DsJMZlAc0
>>131
磁気切符廃止でQRならまあ分かる
2022/11/08(火) 17:41:47.81ID:bUBI0UgQ0
>>141
読み取り自体は0.1秒でも利用者側に準備が要るじゃん
改札を通るにスマホの画面にQRコードが表示されてないとかがあちこちで起きて
まず間違いなく詰まる
2022/11/08(火) 17:42:39.87ID:jCfRXsui0
要するにえきねっと発券用のQRでそのまま乗れるってことか?
2022/11/08(火) 17:43:12.28ID:i+eBfkDQ0
QRなんか流行らせて
中国が高笑いしてるだろ
セキュリティなんか無いようなもんだ
151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:43:29.28ID:5+SNgSu50
>>25
ほんとそれ
5chとヤフコメが連動してるのは同じ年齢層だからだな
152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:43:37.76ID:dvjy14Kp0
>>150
何言ってんだこいつ
2022/11/08(火) 17:43:47.73ID:64xZq7I30
どうしよう!スマホの液晶が死んで帰れない!
154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:43:55.23ID:yv+QORMl0
>>125
ホント本物そっくりなんで感心するよね
まあ使ったこと無いんだけどw
155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:44:23.53ID:1YeqbjlN0
>>148
Suicaの前の磁気定期はいちいち定期入れから出して改札に突っ込んでたけど詰まることはなかったぞ
しかも今より就労人口も学生も多かった時代に
2022/11/08(火) 17:44:24.98ID:J/qLj7Ec0
>>148
スマホの位置情報から学習して特定の駅についたらバックグラウンドで立ち上がる仕様にしとけばいいんじゃね?
2022/11/08(火) 17:44:34.80ID:DRD5WUO40
ん?????

二次元バーコードは大昔からあるのに
世界の改札で採用されてないのはなぜなんだ?

バーコードレジの技術あれば作れるだろ
2022/11/08(火) 17:44:55.56ID:5ZFKpKVM0
特に必要とは思わんけど
せっかく更新するならって話か
しかしまあまあ金あるな
159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:45:29.69ID:dvjy14Kp0
QRコードはコピーできるおじさん
160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:46:11.87ID:dvjy14Kp0
バーコードのバイト数は?
🤭
2022/11/08(火) 17:46:21.65ID:E6BBLWE90
てことは自動改札機の更改か~
面倒くさそう

それともQRコードを読むセンサーを後付けとかで対応するんかな?
162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:46:44.07ID:tmcq4ohn0
>>157
空港は使ってるよ
2022/11/08(火) 17:46:45.76ID:NtwVHDEp0
処理速度やばいだろ
ラッシュ時は使えませんとか時間帯制限しそう
2022/11/08(火) 17:47:06.79ID:Zhtahzz70
QRの前にVISAのタッチ決済とかに対応してくれよ
そっちの方がよっぽど使いやすい
165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:47:31.73ID:1YeqbjlN0
>>161
磁気券の読み取り機を無くしたいから丸ごと更新
166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:48:18.18ID:ubRYdz2A0
>>89
細切れに分断させて離散させる

>>164
関所作って通せんぼするのが日本の伝統
2022/11/08(火) 17:48:42.94ID:KHtMK7W20
アプリ開いて、アプリ操作してバーコード出して機械に読ませる
こんなの歩きスマホするなとか無理よw
2022/11/08(火) 17:48:42.97ID:9cXcxmmn0
QRはほんと時間かかるからやめてほしい
2022/11/08(火) 17:49:04.59ID:Ee8vYzvv0
Suicaなんて将来は無くなるよ
あと10年くらいはなくならいないが
2022/11/08(火) 17:49:34.13ID:9IB5vChi0
>>25
たとえば顔認証技術を応用して顔パスで通れるようになるのなら「おおっ!」って思うけど
QRコード決済なんて新しくもなくイケてもないからな
むしろSuicaから退化しとるし
2022/11/08(火) 17:49:49.65ID:HgqmbZvn0
電子マネーもFeliCaが便利なのに日本人は劣化させるの好きだね
172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:50:08.60ID:+41uSqK10
>>157
普通にあるよ
イギリスは長距離列車はQRコードだけど、ロンドン近郊はIC対応の自動改札になってる
長距離列車も発着するような駅の改札機はQRコードスキャンさせると改札が開くようになってる
2022/11/08(火) 17:51:20.33ID:FF61lElz0
改札詰まりそう
174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:51:21.51ID:tmcq4ohn0
Suica1枚で新幹線ですら通過できるのに、そんなレトロ設備いらんやろ
175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:51:54.53ID:mzpfFdHL0
飛行機がQR使ってるけど、失敗して迷惑かけるヤツ、多いよな
176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:52:31.25ID:2ylTPJiK0
QRにするメリットあるか?
スピードが求められる改札には向かんやろ
177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:53:10.01ID:dvjy14Kp0
社畜が必死で草
2022/11/08(火) 17:53:37.38ID:BL7zBkqS0
Suica返すからおれの500円返せよ
2022/11/08(火) 17:53:39.10ID:BegO/QJK0
Suicaのほうが楽でいい
180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:53:46.09ID:2qB4zmBC0
急いでるのにペイペイって音なってイラッとする仕様じゃないのかな
2022/11/08(火) 17:54:50.01ID:nFPShNXa0
>>1
二次元コードな。
2022/11/08(火) 17:54:58.64ID:67/c61oM0
>>171
海外がタッチとQRでSuicaがおま国だからしゃーない
183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:54:58.73ID:8fQLVEuz0
VISAタッチでは乗れないのか?
184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:54:59.53ID:1ewvrgOg0
乗るたびにQR表示するの面倒くさい
つーかなんちゃらPAYとかのQR決済はマジで失敗だと思う
185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:55:17.88ID:UCTnfnXM0
186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:55:22.29ID:tmcq4ohn0
>>178
返ってくるやろ、手数料220円かかるけど
2022/11/08(火) 17:55:48.43ID:sXE9/ocB0
つか>>1

>「えきねっと」で乗車券類を予約・購入する際に、
>「QR乗車」を選択できるようになる。 

って書いてあるのに、オマイラほんと本文読まないなw
2022/11/08(火) 17:56:17.58ID:1vuiFqza0
Suicaの2万上限を撤廃してくれ
189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:56:48.91ID:iw+3VS6S0
東京だと滅茶苦茶詰まりそう
190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:57:14.66ID:3QthTqcp0
>>165
すみっこにしかもうないだろ。ある一定数は切符絶対なくならないからそれはなくさないし
2022/11/08(火) 17:57:25.92ID:XXzbjU5r0
現在のチケレスは乗車券がSuicaになってるから、全部QRにしてしまおうってことだな。
2022/11/08(火) 17:57:37.70ID:hIoRPxT10
昔は手できっぷ切ってたからQコードで多少遅くなっても問題無いだろ
193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:57:40.46ID:UCTnfnXM0
なんと

Aさん 新青森→盛岡 の乗車券と特急券を購入
Bさん 上野→大宮 の乗車券と特急券を購入

SNSやラインでQR画像交換すれば、1500円ほどで東北縦断できるな
2022/11/08(火) 17:58:40.75ID:67/c61oM0
>>193
なんねーよ
2022/11/08(火) 17:58:54.86ID:DrQthYic0
>>1
VISAタッチで乗れるようにしろや
2022/11/08(火) 17:59:02.27ID:o/dbvsUH0
ゆいレールの改札を笑えなくなったな
2022/11/08(火) 17:59:19.25ID:sXE9/ocB0
>>193
えきねっと購入やぞ
誰が買ったか記録されてるわけで
198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:00:12.98ID:+41uSqK10
>>190
いや、将来的には紙の切符にもQRコード入れるんだよ
2022/11/08(火) 18:00:26.12ID:DRD5WUO40
>>188
そんな糞仕様まだ残ってたんだ
出た当初は技術的脆弱性を突かれた時の
安全リミッターだと思ってたが…

こりゃ流行らんわ
200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:00:32.76ID:2ylTPJiK0
>>197
記録されてるだけで誰がどのコードを使ったかまでは分からんやん
2022/11/08(火) 18:00:59.27ID:91A1hGBY0
>>193
あたまいいな
202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:01:28.78ID:3QthTqcp0
>>184
ペイペイのみ可であとは現金とかのラーメン屋とかあるから、個人店が導入するのは簡単という利点はある
2022/11/08(火) 18:02:18.92ID:5ZFKpKVM0
事前に決済済みで用意しとけるのは
観光客とかにはありがたいかもなあ
204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:03:26.72ID:RqsKPDG/0
沖縄と同じ仕組みになるのかな
205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:03:35.13ID:bz7N/msF0
あんな糞トロイの東京のラッシュ捌けないけど大丈夫か?
改札混雑がひどい事になりそう。
2022/11/08(火) 18:04:17.54ID:sXE9/ocB0
>>200
えきねっとのID依存のコード表示して
表示してからの利用時間の制限つけるやろ

なんとかペイとかみんなそうじゃん
2022/11/08(火) 18:04:50.93ID:iqfKjqAL0
外国人用だろ
自販機Viewカード以外クレカ使えないし
2022/11/08(火) 18:05:14.14ID:zfn6D3Lh0
空港のQRコードの詰まり具合を見ていると、都心部には導入しないほうが良い。
地方限定にするとか。
そんなことより、Suicaでどこにでも行けるようにするべき。
関東で乗って沼津で降りれない、というのはまだわかるが、支社も跨いではいけないとか、余計なルールは撤廃するべき
2022/11/08(火) 18:05:17.70ID:BMiaanPV0
>>193
乗車時間が長すぎて弾かれそう
210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:06:34.75ID:3QthTqcp0
>>199
ビュースイカだとオートチャージできるから気にならん。まぁ定期は無くすの多いからもあるんじゃね。いっぱい入れて無くしたら困るだろとか
211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:06:40.26ID:RqsKPDG/0
Suicaが無くなるわけではない。
紙の切符の置き換えが目的。
212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:06:58.80ID:Zixk3vrt0
ペイ系とか改悪がひどいからなぁ
よっぽど情弱でない限りもう使ってる奴おらんだろ
モバイルSuicaでView紐付けが現状の最適解
213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:07:04.39ID:fesrG23s0
>>69
スマホでQRを表示させてかざすまでの時間が
Suicaを出してタッチするまでの時間に並ぶことなんかないやろ。
2022/11/08(火) 18:07:14.32ID:o3/K0IZ40
おそいよなおそいおそい
2022/11/08(火) 18:08:12.54ID:DsJMZlAc0
>>138
静岡入ると面倒なんよな
216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:08:38.11ID:uGWdBrOC0
もうとっくにQRコードなんか一瞬で認識されるだろ
2022/11/08(火) 18:08:51.28ID:B0lDpJuT0
>>134
Edy普及初期もそのせいでなかなか利用可能店増えなかったんだよな
カードタイプはまだしも携帯アプリはクソだし携帯本体の値上がりにも繋がるしでかなり顰蹙かってた
まあ0円全盛期の時代だったけどね
218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:09:02.35ID:BOtXVb1e0
>>25
朝から5chに入り浸りか
働いたら?
219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:09:22.74ID:DtY9WhCn0
おばちゃんやジジイが店員にスマホ見せてるのをよく見かける
220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:09:25.73ID:t8C4Yq6x0
飛行機の搭乗口での数百人でさえ流れ悪いのにラッシュ時とか渋滞起こすぞ
221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:09:33.38ID:hwVr016C0
上限2万仕様を変えないSuicaはお客のこと何も考えてないんだから日常使いできるわけがない
改札需要も外堀が埋まり始めてるし首都圏近郊だけはなんとしてでも死守するんだろう
2022/11/08(火) 18:10:08.28ID:jIsjDFDV0
Suicaって便利だよね(´・ω・`)スマホでQRコードって電池切れとかシャットダウンとか面倒くさいから別にいらないけど
223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:10:14.46ID:+Ndc4Fee0
詰まるやつ大量発生
224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:10:43.90ID:uGWdBrOC0
空港で渋滞起こしてるのはシステムがしょぼすぎるだけやろ
225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:10:55.97ID:+Ndc4Fee0
モバイルSuicaの方が都会はスムーズだろ

改札で詰まるぞ、qrとか
226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:11:54.09ID:+qjLKLt+0
新宿駅とか混雑駅はフェリカ専用改札つくれば解決だろ。高速道路のETCレーンみたいに
それ以外のウスノロ田舎駅はQR混合でもそんなにかわらんだろ
227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:12:11.27ID:U1glC/wk0
出来ない理由を探すのではなく!
2022/11/08(火) 18:12:21.24ID:rvGQRwdu0
JR東ともあろうものが沖縄のゆいレールの真似をするとか
2022/11/08(火) 18:12:32.14ID:DRD5WUO40
viewってお得なの?

GooglePayのID払いにAmazonカード紐づけてポイント貰ってるが

PayPayはアプリ立ち上げる必要もあるし
遅すぎる、捨てたわ
230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:12:56.03ID:uImlJbXy0
>>224
空港は印刷OKだからクシャクシャな紙や不鮮明な印刷で持って来る人が引っかかる
アプリ表示のみなら問題ない
2022/11/08(火) 18:13:01.57ID:hveg3QzU0
今のスイカ(FeliCa)はスピードは他の追随を許さないからな。
QRコードじゃあ、しょっちゅう再読み取りして渋滞になるよ。
2022/11/08(火) 18:13:43.62ID:vZxxO1Mn0
ガソリンスタンドでQRかざすとき
直射日光があたると全く認識しなくなるな
2022/11/08(火) 18:14:08.75ID:Gr8WsjIF0
間違いなく東京じゃ無理
捌ききれないよ
234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:14:25.84ID:Tk9GYJTR0
>>230
アプリも光量の問題かなんかで引っかかる人がまあまあいるよ
235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:14:33.08ID:gj1hT5970
サーバー死んだらどうなるんだこれ
236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:14:47.34ID:u1p5DHED0
>>12
兼用が一番タチ悪い
アホはオマエ
2022/11/08(火) 18:15:14.99ID:o/dbvsUH0
>>25
改札でスマホアプリのQRコードはセンス悪い

QRコードは読み取りにコンマ数秒かかるし、QRコードを写真撮られて盗まれたら他人が使用可能になる
沖縄ゆいレールのは写真撮られても盗まれないよう加工してあるけど、JR東日本のこれはスマホアプリなので微妙

QRコード盗難はPayPayのようにQRコードに有効期間持たせることで解決できるが、今度は改札通る前に一度立ち止まって最新のQRコードを表示する操作が必要になる
PayPayとかのQRコード決済が成り立ってるのはレジ会計中の時間があるからであって、多くの人が通る都会の改札では無理

北九州モノレールもQRコードだった気がするけど、閑散としてるから成り立ってるだけ
238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:15:34.34ID:9G32FFTn0
>アプリに表示されるQRコードを自動改札機にかざす

最悪だな
改札機の前で渋滞必至 ジジババとか悪戦苦闘しそう
2022/11/08(火) 18:16:26.98ID:DNCqOLZx0
今更QRコードって・・・
UWBで完全にタッチレスとか目指せよ
2022/11/08(火) 18:16:46.72ID:0rIKNJcj0
>>3
QRコードを発明した国ってどこの国だか答えてみw
なぁ?w
2022/11/08(火) 18:16:53.12ID:+PVE1YQ20
紙の切符の代わりなら台湾みたいにトークンにすれば何度も使えるのに
242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:17:03.05ID:tmcq4ohn0
>>224
Suica付きJAL/ANAカードなら余裕
2022/11/08(火) 18:17:47.27ID:c+5nl8mJ0
勘違いしてる奴が多いが、QRはFeliaの置き換えじゃなくて磁気切符の置き換えな
機械的部品の多い磁気改札機はジャムったりするトラブルが多いし運用コストも高い
QRならその点トラブルも少ないし運用コストも安く済む

もしかしたら今まで磁気改札作ってたオムロンや東芝あたりに影響出るかもしれんな
2022/11/08(火) 18:18:07.69ID:XXzbjU5r0
>>193
バーコード決済と同じで時限式だから
不正できてもバレて捕まり3倍払わされるぞ・・・
2022/11/08(火) 18:19:52.39ID:njv1qblK0
沖縄ゆいレール、大勝利!
246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:19:53.55ID:1ewvrgOg0
>>241
使うとしたら切符をQRにすれば良いと思う
2022/11/08(火) 18:20:50.18ID:hldup/fc0
外国人観光客向けなんじゃないの
2022/11/08(火) 18:21:08.25ID:zfn6D3Lh0
>>226
現状の改札を全てFeliCa専用に替え(台数縮小はせず)、新たにQR専用改札を増築するのなら悪くはないかな。
QR出口専用ビルでも建てて、渋滞客が邪魔にならないようにして欲しい
2022/11/08(火) 18:21:36.33ID:Y3HXZBQE0
>>243
磁気切符と同等の速度で処理できるの?
2022/11/08(火) 18:22:06.59ID:BZN2Z9Mp0
チケットをなくす方向って記者会見ではっきり言ってたな
251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:22:55.78ID:yIjCneVO0
東北なら良いんじゃない
ラッシュなんて無いし
2022/11/08(火) 18:23:13.12ID:pVJEPJa40
>>245
この前、沖縄行った1日乗車券使ったけど、QRはsuicaより反応遅かった
2022/11/08(火) 18:23:14.74ID:wVki5/Nx0
>>135
カードのチャージは円のみとなります。Welcome Suicaのチャージにクレジットカードはご利用いただけません。

この辺がなんかぬけてる
Suica対応スマホならその場でチャージできるから麻痺してるけど外人にはやっぱQRだろ
254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:23:29.85ID:9G32FFTn0
>>243
今はそうでも将来的にQRに全て置き換わる可能性を懸念してる
改札全部がこうなったら最悪
255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:23:54.49ID:u1p5DHED0
レシートみたいな紙ごみがヒラヒラ舞うのかなー
風で飛ばされたら大変
256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:24:03.05ID:HdcbaOxG0
切符発券時にQRコード印刷すれば簡単な気がするが
どうしてアプリを介在させなくてはいけないのか
257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:24:12.24ID:2Kfvipbl0
田舎はともかく首都圏でこんなのやれるのかね
改札が詰まるんじゃないか
258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:24:23.26ID:yIjCneVO0
>>256
発券機に並ぶことになるから
259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:25:17.86ID:yIjCneVO0
無人改札の発券機失くしてしまいたいんだろうな
2022/11/08(火) 18:25:43.82ID:sXE9/ocB0
>>249
首都圏で今どき磁気券使ってる客とかどんだけの割合かと

いまだに磁気券使用の田舎なら改札通過に掛かる時間とか
さして問題じゃないだろうし
2022/11/08(火) 18:25:55.97ID:nwmBrmHl0
韓国は屋台までもが電子決済だぞ
現金使うのは外国人観光客だけ
2022/11/08(火) 18:25:57.51ID:ad1XH6Hv0
>>256
切符を発券するという作業自体が無駄
2022/11/08(火) 18:26:00.43ID:Jei3twqO0
今のトレンドはタッチ決済クレカ乗車なのに
何周遅れなんだろう
264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:26:02.42ID:HdcbaOxG0
>>258
QRコードの生成ってそんなに時間かかるのか
2022/11/08(火) 18:26:10.47ID:o/dbvsUH0
>>239
本来のICカードはタッチレスなんだけどね
SuicaというかFeliCaがICカードの利便性を破壊した
2022/11/08(火) 18:26:30.36ID:ngWC7HOR0
出羽守うるせえな
2022/11/08(火) 18:26:36.28ID:QaQ3gI7q0
充電切れたらめんどくせー
2022/11/08(火) 18:26:54.75ID:rPLi8WzU0
俺はSuica一択だよ
paypayとかいちいちQRコード出すのがバカみたい
269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:26:55.92ID:HkG+I8lc0
福岡だと地下鉄西鉄JRでvisaタッチやってるのに
270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:26:59.09ID:yIjCneVO0
>>264
並んで金入れて印刷する時間考えたら
どこでも入手出来る方がいいに決まってる
271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:27:11.46ID:a+MykUnv0
空港の搭乗口がQRだけど
あまり速くないだろあれ
272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:27:59.59ID:yIjCneVO0
>>271
うまく行かなくてCAが手助けしてるの見るな
2022/11/08(火) 18:28:02.83ID:zfn6D3Lh0
>>260
新幹線や特急は今でも磁気券ばかりだぞ
2022/11/08(火) 18:28:09.95ID:2F8fi1dM0
Suicaがよかったのはフェリカありきなんだよなあ
QRコードとかやってたら混雑半端ないだろ…
2022/11/08(火) 18:28:31.92ID:o/dbvsUH0
>>240
デンソーが、高速道路を倉庫にしてしまうトヨタかんばん方式のために作ったんたよね
2022/11/08(火) 18:28:55.44ID:k9zNakDB0
>>43
紙の切符で入場改札スルーしたら、降りるときにひっかからないんかな?
2022/11/08(火) 18:29:17.95ID:tPKw5D4J0
>>4
切符買って未だに切ってもらってる人たちバカにしてんの?
2022/11/08(火) 18:29:38.66ID:sXE9/ocB0
>>273

>>39>>187
2022/11/08(火) 18:29:48.60ID:tPKw5D4J0
>>6
窓口の店員…
280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:30:24.42ID:PEkfWvM90
QRコードは、後進技術だから、
日本では絶対流行らん言ってた奴いたよね。
2022/11/08(火) 18:30:45.61ID:8oK+Vrzc0
おいおいせっかく現金減ってマシになったのにまたバス渋滞させるのかよ
2022/11/08(火) 18:31:04.33ID:tPKw5D4J0
事情を知らない社会の歯車が叫んでるのクソワラ
283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:32:08.36ID:uImlJbXy0
>>273
磁気券にこだわるからコンビニ発券すらできないんだぞ
飛行機もバスもできるのに
2022/11/08(火) 18:33:10.86ID:BZN2Z9Mp0
>>193
こういうチートをする奴が必ず出てくるから
QRコード化を機に航空券みたいに記名式にすべきだな
285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:34:34.01ID:3q9W2jr30
バーコードとQRが区別される理由が分からん。
あんなもん、ピッとするだけで一緒だろと思える
2022/11/08(火) 18:35:14.38ID:owILy42B0
これって途中下車できるの?
2022/11/08(火) 18:35:18.42ID:o/dbvsUH0
>>260
えきねっととの連携だから、対象は磁気券メインの新幹線と特急でしょう
新宿駅とかで特急に乗る客がQRコード表示にあたふたする姿が容易に想像できる

実験駅を代々木駅にしてるのも、多くの特急客は直接新宿駅に向かうからかと
(代々木駅から乗る特急客が少ない)
2022/11/08(火) 18:36:34.06ID:i+eBfkDQ0
気っ風の代わりにスマホをカイサツニ突っ込むのか
斬新だな
2022/11/08(火) 18:36:59.36ID:fQqoqdAo0
>>280
そりゃ色々決めてるのがジジイばっかりなんだから後進技術をさも新しいもののように始めるだろ
後進だからこそ利権や中抜きの仕組みも出来上がってるワケで
それこそ議員定年65歳案とか通るワケ無いものでも通らない限り日本は良くも悪くも何も変わることはないよ
2022/11/08(火) 18:37:07.53ID:sXE9/ocB0
>>287
>>278
291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:37:08.28ID:5abmF9N90
>>280
むしろQRコード読み込み増えたような気がする
292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:37:14.12ID:2ylTPJiK0
>>206
利用時間の制限とか設けても数秒とかじゃないと防げなくないか?数秒でも完全ではないけど
293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:38:35.72ID:5abmF9N90
Suica死亡
2022/11/08(火) 18:38:43.84ID:1yxlSimW0
まさかSuicaが駆逐される日がこんなに早くやってくるとは思わなかった
2022/11/08(火) 18:41:04.47ID:SjhiYTXz0
QRコードのが超反応遅いやん
那覇のモノレールで大失敗が見えてるのに
QRコードやるなら一部の改札機だけにしてないの混乱を招くよ
2022/11/08(火) 18:41:10.91ID:gU2KteJD0
ゆいレールみたいな、どっちも使える奴だよな?
297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:41:42.95ID:5abmF9N90
>>222
便利じゃない
2万円までしかチャージ出来ないからショッピング制限あり。
チャージが面倒
PayPayみたいに無料送金出来ない
ポイントが糞
2022/11/08(火) 18:41:44.10ID:SjhiYTXz0
>>294
多分処理速度考えたらスイカが勝ち
2022/11/08(火) 18:42:15.30ID:o/dbvsUH0
>>193
偉いなぁ
えきねっとアカウントを共有してると、時限QRでも対応できるなw
2022/11/08(火) 18:42:34.56ID:cQSPYRgm0
QRは渋滞するからやめてくれ
2022/11/08(火) 18:43:09.44ID:tzBoJgkY0
店でかざすならSuica一択だな。 Edyとかidとか糞遅くて使えん
2022/11/08(火) 18:43:10.00ID:EEky9EJv0
今更QR進めるってモロ利権だよね
沖縄での大コケもあるのにちょっとは隠せよ笑
2022/11/08(火) 18:43:13.20ID:DRD5WUO40
バーコードじゃ遅いから
磁気改札機になったんジャマイカ?

しかも磁気改札機の方が高コスト
2022/11/08(火) 18:43:52.31ID:cQSPYRgm0
>>294
ぜってーねーわ
そんなことしたらJR東日本界隈で暴動起こるぞ
2022/11/08(火) 18:44:15.39ID:SjhiYTXz0
>>296
あのQR無茶苦茶反応遅いよ
飛行機搭乗QRも反応に時間かかり過ぎる
一部の特殊乗車券のみQRならわからるが、通勤定期までQRにしたら大混乱になるだけ
2022/11/08(火) 18:44:35.31ID:pc6IZEhC0
改札前で突然立ち止まりスマホ取り出すやつ
改札近づいたらみんなスマホ見ながら歩く

など増えるな
307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:45:06.53ID:kqRpiBdq0
QR乗車は沖縄でとっくにやってるよな
ICと共用だが
きっぷにQR印刷されてるやつな
2022/11/08(火) 18:45:30.61ID:cQSPYRgm0
モバスイ使いだしたら便利すぎてやめれん
ポイント還元とかほんとどうでもいい
2022/11/08(火) 18:45:32.29ID:SjhiYTXz0
>>297
無料送金する必要がない
それよりあの処理速度は日本の通勤ラッシュ向き
2022/11/08(火) 18:45:32.37ID:yQ2g637j0
QR遅いでしょって言ってるのは老人かテックど素人か?
何十年前のバーコード事情だよ
311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:46:59.34ID:RpmAyabg0
JR西は顔認証システム実験してなかったっけ
2022/11/08(火) 18:47:26.74ID:cQSPYRgm0
>>306
FitibitやPixelWatch使いみたいな奴らがいるの知ってるか
別にスマホなんて出さなくてもいいんだぜ
2022/11/08(火) 18:47:32.41ID:TPo3V7YE0
スクショが取れる以上、キセル対策をどうするかだなぁ
314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:47:36.36ID:Lvy28+DE0
いいこと聞いたアル
2022/11/08(火) 18:47:59.66ID:zrWIxoiT0
>>310
現行QRでもFelicaに比べると普通に遅いよ
316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:48:16.61ID:hArHsIT10
>>310
愚鈍なパヨクには理解できないのでしょうが、FeliCaは世界最速で無様なチュンの国の愚かな安物決済システムとは次元が違います

日本では見捨てられた僻地ように使われる無様なシステムなのです
317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:48:25.94ID:q0CBBqIF0
糞インバウンドに媚びるなよ
2022/11/08(火) 18:48:33.06ID:SjhiYTXz0
ゆいレール見たらわかる通勤ラッシュに処理出来ないのはよくわかる
数列だけ改札機改造して、レールパスや一日券用にQRコードにするんだろう
319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:48:42.18ID:SLa9uuX80
>>15
リモートワークの流行でもう混雑しないから大丈夫
2022/11/08(火) 18:48:50.02ID:cQSPYRgm0
>>310
一々コード読み込ませるんだしどう考えても遅いだろ
あんなもんを交通系の処理に使うとかキチガイレベル
まあやれても切符発券程度だろ
321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:49:19.32ID:1EJ0JfH20
いやいや、そこはスイカで頑張ってくれよ
2022/11/08(火) 18:49:51.90ID:SjhiYTXz0
>>306
どうせ1~2列程度の改札機じゃね
2022/11/08(火) 18:50:25.80ID:sXE9/ocB0
>>320
磁気券の発券には既に使ってる
324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:50:30.32ID:+41uSqK10
当のJRがSuica中心で行くと言ってるのに
Suica終了とか言ってるの馬鹿だろ

https://www.jreast.co.jp/press/2022/20221108_ho03.pdf
2022/11/08(火) 18:50:57.96ID:cQSPYRgm0
>>321
というかQRで出入りさせるとか無理ゲー
仮にラッシュ時の首都圏でやったら大混乱起こるわ
2022/11/08(火) 18:51:24.59ID:gU2KteJD0
お前ら、ゆいレール乗るときもSuica使ってるだろ、通勤時間帯に切符使う奴は、株主優待定期券くらいだろ
2022/11/08(火) 18:51:32.28ID:Pe6/57er0
>>280
むしろ世界に誇れる日本の技術の一つだろ
328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:51:36.21ID:zy7JFjhj0
もうレールパスとか廃止しろよ
死体でも入ってそうなでかさのスーツケースを一般席に持ち込むやつらが邪魔すぎ
2022/11/08(火) 18:51:49.75ID:SjhiYTXz0
>>307
QRの処理速度知らんの?
あれ都内通勤ラッシュにやったら自爆行為 多分特殊乗車券用に一部だけ使うんだろ
2022/11/08(火) 18:52:20.20ID:Pe6/57er0
そういやpaypayって死ぬほど読み込み速いよな
知らなかった
2022/11/08(火) 18:52:29.02ID:DNCqOLZx0
>>325
磁気テープの切符の代替でしょ
大して影響ねーよ
2022/11/08(火) 18:52:31.96ID:JxX5TKBU0
え?意外と広電が先見の明あった感じなってるやん知らんけど
333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:52:49.52ID:1EJ0JfH20
>>306
増えねーよ、スイカ一択だから
2022/11/08(火) 18:53:30.70ID:DRD5WUO40
QR払いって中国の偽札被害が酷すぎて
発展してきた節がある
335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:53:45.48ID:q0CBBqIF0
>>332
広電は逆にFerica廃止という暴挙に踏み切ったのだが
2022/11/08(火) 18:53:54.88ID:SjhiYTXz0
>>310
何も知らない浦島太郎なの?
QR読取り無茶苦茶反応遅いから
QR1に対して、スイカなら3~4人は処理できる
337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:54:17.50ID:60iPFARI0
今の磁気きっぷの改札機の処理速度、精度に勝てるとは思えんわ
改札通る間に読み取って向きや裏表まで合わせて出てくるんだぜ
2022/11/08(火) 18:54:24.76ID:sXE9/ocB0
>>329
というか、オマイ通勤用にえきねっと予約してるん?

みんなスレタイだけで反応して本文読まないのな
2022/11/08(火) 18:54:59.67ID:bgbHcV4q0
フリーパスや青春18もQRコードにしろよ
340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:55:14.57ID:E1nb8H3B0
QRコードの処理は早くても、QRコードを表示させる人間の処理が遅くてつまる。
2022/11/08(火) 18:55:17.59ID:LBa84u960
整理番号渡すだけやから汎用性はあるが
いかんせん読み取りスピードに問題が残る
2022/11/08(火) 18:55:22.77ID:cQSPYRgm0
>>331
あんな激遅システムのQRで出入りさせんのに影響ないわけ無いと思うが
それともQRでスキャンさせずにやる方法あるとか?
343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:55:41.55ID:1YeqbjlN0
>>323
磁気券て磁気「バーコード」だもんな
344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:55:52.24ID:1EJ0JfH20
>>337
スイカは爆速
2022/11/08(火) 18:56:09.03ID:cQSPYRgm0
>>340
ほんそれ
必ず詰まるやつが多発する
2022/11/08(火) 18:56:13.85ID:C2zxLZLS0
磁気切符を辞めたいのは分かるけどスマホない人はどうすんだ
磁気切符廃止は無理な気がするわ
2022/11/08(火) 18:56:45.81ID:sXE9/ocB0
>>339
そのためでしょ
実質他人が使えなくなるけど、1枚ごと買うようになるのかな?
348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:57:08.99ID:1EJ0JfH20
>>338
えきねっと便利だよなあ、おかげで特急や新幹線に乗る回数増えちゃったよ
2022/11/08(火) 18:57:40.97ID:cQSPYRgm0
>>346
非接触型のクレカとかデビットも使えるようにすりゃいいのに
350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:57:44.80ID:q0CBBqIF0
>>336
改札でスマホ見ながらノロノロ通過する若者とSuicaでさっさと通過したいリーマンの間で諍いが起きそう
QRは専用改札にしないとやばい
351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:58:18.82ID:3QthTqcp0
>>280
ライブの電子チケットはこれだな
352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:58:54.92ID:mPfrUd1R0
これからわざわざQRにするの?
FeliCaの方が早くて便利なのに?
2022/11/08(火) 18:59:03.90ID:sXE9/ocB0
>>343
いや、えきねっと予約で磁気券発券させるとき、
新幹線特急券とかの販売機でQRコード使って発券するのよ
2022/11/08(火) 18:59:33.63ID:DRD5WUO40
>>346
紙のQR切符だろ
磁性体も故障率の高い駆動部品もない
355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:59:45.57ID:hwVr016C0
QRコード=退化とだけ考えてアップデートできないオジサンが無理くりSuica擁護と最強を繰り返すスレになるんだろう
読まなくてもわかってる
2022/11/08(火) 19:00:41.75ID:pc6IZEhC0
>>312
そういう端末にアプリ対応すんの?JRが?w
2022/11/08(火) 19:00:47.38ID:SjhiYTXz0
>>15
飛行機でも無茶苦茶遅い
クーポン等読み込みでも下手したら30秒くらいかかる
358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:01:06.54ID:mPfrUd1R0
>>346
QRを紙で発行かな、スポッチャのように
2022/11/08(火) 19:01:29.12ID:GoO176e/0
ペイペイで乗れるの?
360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:01:54.53ID:q0CBBqIF0
>>354
飛行機の搭乗ゲート改札のノロノロぶり見ればあんなのラッシュ時には耐えられる訳ない
2022/11/08(火) 19:01:59.91ID:SjhiYTXz0
>>351
通勤ラッシュみたいにスピード性求めないからな
362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:02:20.49ID:3QthTqcp0
>>352
電車あまり使わない層はスイカ持ってないし
363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:02:24.90ID:E1nb8H3B0
生体情報登録して何かをかざしたりしないで通過出来るようになるのが一番いいかな。
まぁ、拒否反応はでてしまうか。
364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:02:54.91ID:1oAbXg260
2024年の流行語大賞
デジタルキセル
2022/11/08(火) 19:03:07.73ID:GoO176e/0
ナナコで乗れるの?
2022/11/08(火) 19:03:35.56ID:gVqo6KFY0
新幹線降りて乗り継ぎに引っ掛って止められるのにスイカじゃないと不便、QRだとスマホ起動して時間かかるのに渋滞発生しますやん
367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:03:41.79ID:ZSYsigh00
>>95
観光客向けなら台湾の悠遊カードみたいに払い戻し可能なICカード売れば良い
2022/11/08(火) 19:03:57.91ID:bgbHcV4q0
JR新宿から東武日光や鬼怒川駅に行く奴で特急券と乗車券が1枚だっがあれも QRコードになるか
2022/11/08(火) 19:04:43.91ID:GoO176e/0
アメックスの黒いカードで乗れるの?
370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:04:46.52ID:3QthTqcp0
>>361
それが、主催側が人数甘く見てると結構大変な事にw
2022/11/08(火) 19:04:56.92ID:SjhiYTXz0
>>350
どうせ不正しまくりのレールパスあたりをQRにするんだろう 違う色の改札機設けてQR専用にしたら良いかと
2022/11/08(火) 19:05:57.90ID:SjhiYTXz0
>>338
スイカ廃止とか書いてるやつに書いてるんだがw
373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:06:43.10ID:hwVr016C0
>>108 >>367
どうやって日本円チャージするんだ問題がある
2022/11/08(火) 19:06:59.19ID:SjhiYTXz0
>>346
スマホ無しは券売機利用だろうな
2022/11/08(火) 19:07:56.42ID:ZYf1jqej0
>>1
こんなことより
テレワーク推進するために
ラッシュ時の電車の本数を半減してくれないかな
そうすれば会社がテレワークに強制的に移行する必要が出てきて
多くのリーマンは幸せになるのに

社会インフラ企業として市民の幸せを実現してほしい
376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:07:58.46ID:q0CBBqIF0
SuicaもJR東日本が求めた参入ハードルが高すぎたせいで外国はおろか日本でも地方独自カードが乱立して普及は頭うち
その間に世界ではQRやVISAタッチが参戦普及
日本お得意の独自囲込みがここでもガラパゴス化に貢献
2022/11/08(火) 19:08:19.57ID:SjhiYTXz0
>>370
絶対ライブでは入場時にトラブル奴いるからな
2022/11/08(火) 19:09:30.62ID:Z/eq8tvY0
ペンギンなにやってんだよ!
あばれていいぞ!
2022/11/08(火) 19:09:41.34ID:sXE9/ocB0
>>372
正直スマンかった
QR遅い渋滞する書いてるヤツ、大抵全部入れ替えみたいな論調なんで

条件反射レスはオレだったわ…
2022/11/08(火) 19:09:49.27ID:GoO176e/0
電車に乗る人は
下等国民なの?
2022/11/08(火) 19:10:30.49ID:wGi9ynh60
アップルウォッチでいいです
382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:11:13.89ID:DaTEzV3z0
使うの10000人に1人ぐらいかな
現金締め出しのためだろ
2022/11/08(火) 19:11:59.29ID:SjhiYTXz0
>>355
単なる処理速度差を体感で知ってるかどうかの違い
それもわからないなら、まずゆいレールでも体験しておいで
それをオジサンとか書いてるのは引きこもり杉のあたおかだぞ
2022/11/08(火) 19:12:34.70ID:gU2KteJD0
俺の株優専用改札を作ってくれ
2022/11/08(火) 19:12:59.72ID:SjhiYTXz0
>>362
単に特殊切符用では?
2022/11/08(火) 19:14:37.80ID:Pe6/57er0
そのうちQR版のSuicaも出てきそうだな
実証実験は成功したのか
2022/11/08(火) 19:14:42.90ID:Ipsv/v7i0
自動車のETCのようにできないの
388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:15:35.65ID:hwVr016C0
20年も前の技術を今でも最高としか言えないようでは時代についていけてないと言われても仕方ありませんわ
日本が30年も低成長続けるのも納得できる
389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:15:57.27ID:QOGteKFf0
>>289
違うよ
手軽だし
日本が後進国になったからだよ
2022/11/08(火) 19:16:05.62ID:eZ+4ChxI0
>>387
できるけど、改札の側を通りかかった人からも集金しちゃう
2022/11/08(火) 19:17:01.06ID:SjhiYTXz0
>>379
QRとFeliCa共に使い慣れてる人こそ、首都圏の通勤ラッシュを捌くのはFelICa系しかないのは体感的にわかってる
2022/11/08(火) 19:17:50.43ID:Q5tJZIGs0
QRコードはラッシュ時は難しいと思う
そもそもネット予約すら意味が分からなくて窓口に並ぶ人間がまだまだいるのに普及しないだろうな
393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:19:05.07ID:8dP9QbBn0
SuicaもQR決済対応になるかな。
394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:19:51.11ID:hArHsIT10
>>388
20年経っても世界は日本に追いつけないだけです

無様なパヨクさん
2022/11/08(火) 19:20:40.65ID:nX2kJv2t0
ぶっちゃけ電車自体に好んで乗ろうと思わないのがなあ
コロナでどこの誰とも知らない馬鹿にイライラしたくないし
自爆テロの被害者なんかになりたくもないし
2022/11/08(火) 19:21:10.32ID:SjhiYTXz0
>>388
単に世界標準取るのが下手くそだったからでは? スイカ系、電子マネーやコード決済でいくつ規格あるんだよ
中華とかあんなデカい国でコード決済は二つやしな
そういう所が下手くそ
397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:21:15.61ID:VocQiVCe0
>>391
QRで行列するレーンの傍らで
Suicaの改札通過の速さをプレミアムとして料金を上乗せする位でもいいのかもな
398ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:21:26.81ID:3QthTqcp0
>>388
的外れだなぁ。読み取り技術はFelicaは実際優秀だよ。普及も含めて考えないと
399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:21:33.41ID:zch0/4KH0
改札がピッで統一されてもっとペタンコになるな
2022/11/08(火) 19:22:19.26ID:h3ZSzQ+m0
スピードが必要ないところでは有用かもな
ちなみにQRコードも日本企業の発明だが世界的に普及し始めたな
2022/11/08(火) 19:22:50.12ID:GoO176e/0
ソニーとデンソーの戦いなの?
402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:23:11.38ID:eCh0Vi+w0
結局超田舎の無人駅にSuica読み取り機設置する金が無かったからなw
首都圏の電子マネーシェア100%目指したが天下統一ならずw
403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:23:27.42ID:ZiONkkhM0
>>392
>QRコードはラッシュ時は難しいと思う
>そもそもネット予約すら意味が分からなくて窓口に並ぶ人間がまだまだいるのに普及しないだろうな

そういうのは頭使えよー
GPSやWi-Fiで改札に近づいたらスマホ側では新QRコードを発行
改札機側では近くにいる通行人の発行したQRコード情報を常にダウンロードしておく
改札機内に認証すべきコードが既にある状態なら10ミリ秒単位で認証完了
2022/11/08(火) 19:25:14.98ID:awpTgyjn0
新宿駅溢れてしまうな
2022/11/08(火) 19:25:21.12ID:nR3TZZn60
システム障害おきたら大混乱になるヨカンヌ
2022/11/08(火) 19:25:36.76ID:klb/Qx550
2024年ってw
407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:25:42.82ID:hArHsIT10
>>403
そんな無様なことしなくてもFeliCaなら撫でるようなタッチだけで間違いなく決済できるよ!

パヨクって、本当に馬鹿ですね
408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:26:15.88ID:+41uSqK10
ラッシュ時は使えね〜という人は、ラッシュ時に長距離の紙切符で通る客がどれだけいると思ってるのかな…
2022/11/08(火) 19:26:54.04ID:BZN2Z9Mp0
>>346
JR東日本の最終目標は切符そのものの廃止だ
発券機能をえきねっととSuicaに集約して窓口も券売機も削減したい意向
スマホがなければ電車に乗れない時代ももうすぐやってくる
2022/11/08(火) 19:29:48.63ID:p/IGHUKy0
VISAタッチの改札決済

あれはSuicaの真のライバルになりそう
411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:35:20.76ID:DYrrfkEP0
中華みたいに国家権力で規格を押し付けられるんならそりゃ簡単だ。
412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:37:08.74ID:zch0/4KH0
磁気切符が変わるだけだから大して問題ないだろ
都市近郊で磁気切符買ってる奴いるか?
413ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:38:04.84ID:zch0/4KH0
>>410
あの遅さは地方の観光路線じゃないと無理だろ
通勤には無理
2022/11/08(火) 19:38:18.30ID:VUSrPwDQ0
>>106
プリンターが無いんだよ!ふざけるな!
と怒鳴りつける貧乏人が多数発生
2022/11/08(火) 19:39:29.47ID:ITjFnziC0
携帯出すところから始めて死ぬほどモタモタする奴に待たされるのを改札でも味わえる訳ね。
416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:39:47.27ID:DaTEzV3z0
NFC決済も結構時間かかるから
混んでる時はfelica一択だな
417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:40:16.07ID:k4SGx3JH0
DBのHandyticketみたいなもんだろ
導入遅いよ...
2022/11/08(火) 19:43:17.57ID:O6SEmbaj0
>>410
アメリカ様のコピーらしく超劣化版のやつ?
2022/11/08(火) 19:43:54.59ID:CLASL4FO0
>>375
乗車率200~300%とかになるだけやろ
2022/11/08(火) 19:45:47.86ID:NT2aflxP0
>>413
クレカのタッチ決済ってホント遅いよな
いっつも「ん?」ってなる
2022/11/08(火) 19:48:06.82ID:/dRlCvjg0
>>418
Suicaのスペックは越えられないが

Suica持ってない外国人観光客の利用が確実に増える
422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:48:23.12ID:hQR4UTYf0
>>410
クレジットカードのポイントも大きいだろうな
2022/11/08(火) 19:49:06.36ID:9oxMFymy0
外人がSuica買うほうが早いんでないのか
424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:50:08.45ID:UFkNI9Be0
これは紙の切符の代わりを目指すって話だろ

Suicaで対応できるところはSuica、
Suicaで対応できない長距離の在来線切符はQR対応にしたいんだと思う
通勤ラッシュなんてSuicaのまま変わらんよ
425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:51:26.76ID:jv2/P4JY0
通勤ラッシュという限られた条件でしかFeliCaの優位性が無いんだよね
2022/11/08(火) 19:52:07.99ID:973IuZzc0
顔認証を使って頭にQRコードを貼り付ける
これで完璧
2022/11/08(火) 19:52:22.42ID:3LWSJyhi0
改札つまってとんでもないことになるぞ、これ
428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:52:25.99ID:DYrrfkEP0
タッチ決済も結局は読み取る方の機械の能力が上がっていくから問題ないって話がある。
2022/11/08(火) 19:53:56.33ID:y3DXMEKc0
券売機からQRコードの印刷された紙が出てくるようになるのか
2022/11/08(火) 19:54:07.94ID:3LWSJyhi0
>>425
なんで?
店のレジでも早いけど
2022/11/08(火) 19:54:50.11ID:dbmzI8vb0
>>402
スイカはシェアのみでポイントサービス等が後手後手やったしな
単に儲けまくってただけ
2022/11/08(火) 19:55:52.20ID:dbmzI8vb0
>>405
スマホからQRだと電波が生命線になるからな
2022/11/08(火) 19:57:01.66ID:dbmzI8vb0
>>408
モバイルスイカがあるよ
434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:57:57.32ID:UFkNI9Be0
>>432
それ以上に購入情報が記録されたサーバーと改札機の通信が生命線になるからサーバーとその間の通信網が終わると死ぬ
2022/11/08(火) 19:58:02.11ID:HSnQ2ZWr0
>>4
逆。改札前で立ち止まってQR出すひとがちんたらするだけ。結局、ユーザー頑張れになる流れ
2022/11/08(火) 19:58:24.19ID:dbmzI8vb0
>>411
使う側からしたら規格乱立よりマシじゃね?
2022/11/08(火) 19:59:01.89ID:Cg9f2KlA0
切符無くすんじゃないかな?
2022/11/08(火) 19:59:33.96ID:dbmzI8vb0
>>412
いるよ
一日券やら週末切符とか
あとジジババの一部
439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:00:01.61ID:3fO/4Dpy0
クレジットカードのタッチ決済とQRを導入しろよ
FeliCaレーンは社畜奴隷が奇声発しながら通過すればいい
外国人をはじめ観光客はのんびり通過する
2022/11/08(火) 20:00:57.84ID:dbmzI8vb0
ジャパンレールパスあたりはQRコード監理にしたほうがいいわ あれ不正しまくりやで
441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:03:07.16ID:XDxdyjgL0
>>412
モバイルSuicaは新幹線の指定席に乗れない
紙切符を使わざるを得ない
442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:04:16.40ID:MoNGvJfQ0
>>10
改札通れる数が1分1人くらいまで処理遅延すれば、電車に乗ってくる人が少なくなるので快適になる。
2022/11/08(火) 20:08:28.13ID:vniLPN3j0
>>441
???
どういう前提?
その前提に当てはまる人多いの?
444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:08:35.06ID:DYrrfkEP0
>>436
乱立には良いところも悪いところもあるね。
競争でポイント還元をいつもやっているのは乱立の良いところ。
445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:10:55.63ID:cMJ0ois+0
>>443
磁気切符が必要な状況の一例を出しただけなんだが
446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:11:20.19ID:UFkNI9Be0
>>441
新幹線eチケットと連携すれば乗れるが
2022/11/08(火) 20:12:15.36ID:IGc4b2730
>>2
磁気切符の置き換えだぞ
SUICA持ちたくない地方民やインバウンド向け
448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:12:44.44ID:1EJ0JfH20
>>441
えきねっと
東海道は知らん
2022/11/08(火) 20:13:00.85ID:6IDCptu00
支払いに普段スイカ使わない俺でもモバスイの方が便利だと分かる
2022/11/08(火) 20:17:30.01ID:LHmAzynm0
広島のスカイレールサービスはずっと前からQRチケットで乗車可能
2022/11/08(火) 20:18:55.15ID:IGc4b2730
>>59
磁気切符が抜けてる
段階的に磁気切符対応改札を減していくから
コストは抑えられる
452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:20:18.39ID:60hxRuov0
JRてQR開発してたっけ?
他社のだと手数料かかるだろ
2022/11/08(火) 20:20:21.15ID:hESpm/aP0
>>434
その点Suicaはカードに金額データがある、駅ごとにサーバがある、
さらに中央サーバがある、で速度を稼いでるんだよね。
導入費用は高いけど。
2022/11/08(火) 20:23:01.92ID:4O+84T2j0
>>444
ポイント還元ってw
貧乏人じゃないんだからさあ…
455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:25:24.94ID:DYrrfkEP0
>>454
資本主義に競争があり社会主義の中国に競争はないっていう当たり前の事実だろ。
選ぶのは使う方で。
456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:27:01.10ID:Do6qS+EU0
飛行機乗るときもQRじゃん
たまにどんくさいやついるけど
大体スムーズに通ってるから
電車も行けるだろうね
457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:27:27.98ID:BPop440p0
JREポイント知らんのか
458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:28:00.90ID:DkeU1ahJ0
ジジイはポイントカード使わないで文句ばっか
2022/11/08(火) 20:29:12.49ID:/iQrJvdt0
>>128
これからは梨泰院の時代ですか
460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:29:58.11ID:DYrrfkEP0
JRがもし国営のままならまさに中国と一緒だから一度決まった規格は高価で不便でも何十年も変わらなかった可能性が高い。
やはり社会主義はダメってことだな。
2022/11/08(火) 20:30:14.04ID:UOAvsBSB0
光学的にコピーしたら真贋の区別がつかないんだけど
そこはスルーなの?
2022/11/08(火) 20:30:41.09ID:eWXJg0X50
>>435
コンビニでも会計の時になってスマホごそごそ触ってQRコード出して無駄に時間食う奴いるからなあ
463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:31:08.63ID:hM4JF7zl0
>>457
あんな糞ポイント、役立たず
2022/11/08(火) 20:31:24.42ID:hELE+hFN0
日本はガラパゴスでもFeliCaで最先端だったのに、何でわざわざ後進国に技術を合わせる必要あるんだろ
465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:31:29.83ID:xFo8Zk9f0
コンビニでセルフレジを使えないおじさん😂
2022/11/08(火) 20:31:39.15ID:BQqGcQdb0
>>2
こんなこと思うのは田舎者ぐらいだろ
467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:31:58.58ID:UFkNI9Be0
>>464
別にSuicaをなくす訳ではないし
468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:32:08.20ID:hM4JF7zl0
>>464
今や人認証時代だぞ
2022/11/08(火) 20:32:15.40ID:w9DrNN1Y0
切符がなくなるな
駅だけでなく旅行代理店が消えてしまうな
2022/11/08(火) 20:32:20.65ID:sXE9/ocB0
>>464
デンソー定期
2022/11/08(火) 20:32:46.36ID:b6f52YiQ0
汗でしっとり柔らかくなった磁気切符が詰まったら大変だろうなとは思ってた
2022/11/08(火) 20:33:24.98ID:anuLq2rM0
>>1
QRコード遅い
2022/11/08(火) 20:34:14.85ID:Tskn/ox40
>>455
多少のポイント目当てに煩雑さを盲目的に甘受するのは、乞食根性と言わざるを得ないがな。
474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:34:19.49ID:UFkNI9Be0
>>461
意図的に複製したところでどっちみち利用回数はカウントされて2重利用は弾かれるようにするだろう
475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:34:39.60ID:lXiGkuih0
>>469
Suicaカード作ってる会社も困る
476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:35:56.37ID:UFkNI9Be0
>>475
ICカードに代わる存在ではないからそれはない
477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:36:03.39ID:DYrrfkEP0
>>473
いやそれはどうでも良いのよ。
誰も強制しないでも放っておいても競争で結果が出る。
コジキとかなんとか言うお説教は資本主義には不要。
使う方が決める。
478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:38:31.73ID:9Ge5m5Qf0
>>476
何もわかってないようだから黙ってたほうがいいよ
479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:39:37.53ID:UFkNI9Be0
>>478
じゃあどういう理屈でSuica作ってる会社が困るか説明して
2022/11/08(火) 20:42:25.69ID:y3DXMEKc0
>>448
東海道山陽九州もいけるよ
481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:43:05.95ID:As+89eBC0
>>462
QRごそごそより小銭ごそごそや会計のタイミングでプリカチャージ勢のほうが多いんだが
482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:47:39.32ID:feBAXovC0
>>61
それを言ったら今でもモバイルSuicaとかあるやん
2022/11/08(火) 20:49:30.12ID:B1BGuj2A0
おせーよ
東上線だってやってるってのに
484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:50:59.09ID:3DAgRYPS0
>>479
だからわからないなら黙ってたほうがいいよって言ってんじゃん
2022/11/08(火) 20:53:49.92ID:IGc4b2730
>>464
FeliCaを止めるとはどこにも書いてないだろ
なぜ極端に誤読するんだよw
2022/11/08(火) 20:54:43.17ID:RpLn/IVy0
QRのセキュリティの低さは問題にならないんだろうか?作った人が困惑してそう
2022/11/08(火) 20:54:55.81ID:msC620Vn0
貧乏でスマホ持てないやつは鉄道にも乗れないのか
2022/11/08(火) 20:57:04.05ID:1HZYOgtu0
Suicaの普及が限界点に来たのか
最近のJR東は えきねっと のゴリ圧しを始めたな
489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:58:04.70ID:hq1GGnF10
>>1
Suicaは残せ
あれじゃないと精算できないとこがある
490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:58:52.71ID:hq1GGnF10
>>488
外国人は持ってないので。
中国の客にとっては二次元バーコード
491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 21:00:00.09ID:hq1GGnF10
>>469
切符なんてほぼねえだろ
電池切れたスマホにSuica入れてた時くらい
492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 21:06:34.13ID:4zbzAlBw0
圧倒的に低コストで汎用性が高いからQRに統一されるのは時間の問題
2022/11/08(火) 21:14:36.87ID:5+RrKd0u0
改札の読み取り速度より、乗客がQRコード用意すんのに時間かかるだろうな
つまり改札のまわりに人が集まって邪魔
歩きスマホで準備する輩の問題もあるやろなあ
494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 21:17:34.79ID:c1APf3NG0
>>464
いくら先進技術でも普及しなければ意味がない
日本発の規格はいつも独自性とか高機能ばかり謳うものの普及には力を入れないからどんなに優れていてもいつもガラパコス化
2022/11/08(火) 21:18:05.59ID:NT2aflxP0
>>423
確か外国人観光客用にデポジットなしのSuica販売してたと思う

デポジットはないけど残額の払い戻しなしのやつ
2022/11/08(火) 21:18:25.17ID:iOJpQOEv0
構わんけど改札はQR用と分けろよ
2022/11/08(火) 21:21:24.68ID:iOJpQOEv0
>>274
北海道の地下鉄から九州の路面電車やバスまで使えるからな
QRに統一とかマジでやめてくれ、サクサク乗れん
2022/11/08(火) 21:21:38.67ID:Tu4pnEj80
>>496
改札機更新でほとんどをIC専用にして一部の切符も使える改札だけにQR付けるんじゃね?
2022/11/08(火) 21:24:52.31ID:nQn6Yt1s0
新たにアプリ入れるのならいらねーわ
既存のコード決済使えるようにしろよ
500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 21:28:23.05ID:j2UCxOZ/0
>>424
通勤はSuicaのままだ本文ちゃんと読めとか言ってるアホおるけど
通勤時間帯に周りにQRのやつが少しでもいるだけで詰まるやん
501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 21:30:12.09ID:l4YeYCD40
>>499
既存のコード決済でどうやって席を取るの?
502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 21:35:23.77ID:80NsnC/W0
>>496
分けるに決まってんだろ!
逆になんでわけないと思うんだよ!
503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 21:40:14.76ID:wc+8RWCa0
>>500
QRだから少しいるだけで詰まるという前提が心配しすぎだよ
あの通勤ラッシュの流れでなんの準備もなしにまごつく奴はどっちみち改札の流れ悪くする
504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 21:40:54.18ID:gnOnRevK0
ゆいレールは反応遅すぎ
山手線の駅で採用したら大渋滞になるな
2022/11/08(火) 21:48:13.28ID:91A1hGBY0
>>461
たとえば改札を出る直前にスクショを撮って互いに画像を交換しあえば
>>193のキセルが可能だと思うわ
2022/11/08(火) 21:49:13.23ID:kGwQcn9Q0
>>502
分けないだろ
磁気きっぷみたいに兼用になるだけ
2022/11/08(火) 21:50:47.52ID:ZO26IRnQ0
飛行機のやつも結構読み取り早いよね
Suica改札と併用できるのかな
508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 21:54:30.53ID:wc+8RWCa0
多分最初は兼用だろうな
著しくQRの通過に時間かかるようならそこはQR専用化しちゃうだろうけど
2022/11/08(火) 21:59:29.13ID:03fUGdE+0
>>503
高輪ゲートウェイ駅の改札口見たことある?
QRとIC対応の改札機が試験導入されてたんだわ。
510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 22:01:04.15ID:wc+8RWCa0
>>509
高輪GWと新宿の新南口にあったのは知ってるよ
あれでめちゃくちゃ詰まってたん?
2022/11/08(火) 22:08:12.18ID:uoTWEfxM0
VISAタッチは遅すぎて周りを見てタッチ
2022/11/08(火) 22:09:55.41ID:Tu4pnEj80
VISAのタッチ決済はコンビニで使ってもワンテンポ遅れるのを感じるな
2022/11/08(火) 22:16:39.60ID:ZO26IRnQ0
>>512
ワンテンポどころかSuicaの50倍くらい遅い
2022/11/08(火) 22:21:45.94ID:bRbygjmx0
>>346
コンビニでプリントアウト(ネットプリント)
2022/11/08(火) 22:28:22.03ID:8rf1CHKu0
駅や電車にフリーWi-Fi用意しろよ
2022/11/08(火) 22:33:28.13ID:8rf1CHKu0
>>193
都合よくウインウインになる協力者を見つけるの難しくないか
組織的にビジネスでやって手数料取ったりしたらすぐ見つかって捕まりそうだし
517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 22:33:35.64ID:Rpk+08Av0
>>19
Suicaが最良?違う。改札を無くせばいい。そうすれば360度どこからでも入り放題だ。
金どうするのかって?海外みたいに無賃乗車は罰金をバカみたいに高くして不正しづらくするのも手だし、最新の技術にすれば顔認証で識別自動課金すればいい。
その上で凝り固まったJRのSuicaよりPayPayとかの方がQRコードから顔認証に進化しやすい。企業風土的に
2022/11/08(火) 22:33:56.49ID:A0MXnOu30
お前ら本文読まないなぁ
519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 22:47:52.53ID:jBEVayh60
それより地方でもSuica使えるようにしてよ
なんで私鉄でSuica使えてJRで使われへんねん
2022/11/08(火) 22:53:02.52ID:03fUGdE+0
>>510
いや試験なんて限られた使い方に精通した人しか使わないのに詰まるわけねえだろアホか。
521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 22:57:30.13ID:TrUTTula0
初めてスイス行ったとき、窓口で切符買うの何て言えばいいんだろなドキドキとか思ってたけど、
アプリで買って車掌が来たら二次元バーコード見せるだけだったので拍子抜け。
2022/11/08(火) 23:01:29.16ID:gVqo6KFY0
映画館で使ったけど読み取り悪い大量には捌けないでしょう
2022/11/08(火) 23:02:05.35ID:03fUGdE+0
>>521
ヨーロッパ圏の長距離列車はEチケット化されてて、検札でもスマホ画面かブリントアウトしたQRコードを見せるだけというのが多いね。
長距離列車で磁気券を使ってる国なんて日本と台湾くらいじゃないの?
2022/11/08(火) 23:06:27.52ID:/q6xriQy0
Suicaの普及をあきらめたのは残念
2022/11/08(火) 23:25:40.66ID:jV/vhMDY0
>>513
50倍ってSuicaが0.1秒で反応したとして5秒だぞw
2022/11/08(火) 23:28:18.60ID:sRveARW10
>>2
田舎者ww
527ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 23:54:03.86ID:1cBxF5wZ0
>>520
じゃあ結局>>509で何が言いたかったの?
528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 23:55:52.17ID:QK/1Db/H0
>>487
ワイは年収1千数百万やけどスマホ持ってない
2022/11/09(水) 00:00:02.97ID:sCJ9htrD0
日本の大企業はワクチンで人口が大幅に減ることを計算に入れて動いてるよな
2022/11/09(水) 00:14:27.96ID:JLsbjx4G0
バスは5年前にはあったれ
2022/11/09(水) 00:16:15.46ID:JLsbjx4G0
モバイルSuicaは評判悪いがアプリの低評価コメトヨタだろ
2022/11/09(水) 00:18:35.38ID:JLsbjx4G0
>>2
クソニーざまだな
2022/11/09(水) 00:23:12.76ID:JLsbjx4G0
>>108
売ってるぞ
534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 00:24:33.80ID:RMRtxejn0
きっぷは、ロープウェイみたいにQRコードが印字された紙を自販機で発券するのかな?
2022/11/09(水) 00:27:42.96ID:0vtmb0NP0
ネットか電話で予約して、予約番号・切符番号・登録者番号(ID)をコンビニ設置の
プリンター(コピー機)に入力すれば、QRコード入りの切符をプリントアウトできる
システムにすればいい。
536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 00:30:45.03ID:hg+t1JD+0
これからの電車
予約したカードを使って券売機でボーディングパスを発行します
次にパスに印字されてQRコードを改札に読ませて入場します
座席に着いたらQRコードを座席の上のカメラに読ませて席のランプを緑にします
2022/11/09(水) 00:35:42.99ID:RDk3dAoh0
ジジイも早くコード決済を覚えなさい、これが主流なんだから
2022/11/09(水) 00:36:03.40ID:liQE9IDZ0
先週どっかの改札がQRだったぞ
2022/11/09(水) 00:39:01.80ID:gLPe6BhE0
混雑してる都市部ではモタモタ感ありそうなので
Suicaなどが推奨ではないかな
Suicaが使えないとかのんびりしてる
JRの路線には有効かと思うがw
540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 00:44:01.30ID:IGVPUJoW0
何周遅れだよこれ
541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 00:50:29.41ID:vIFZthEJ0
ユーザーとしてはとにかく一番便利なものを使うだけだな。首都圏では今の所Suica一択
2022/11/09(水) 00:53:07.36ID:4ZJyFDI/0
>>482
FeliCaは全く電源入らないぐらいの電池残量じゃなきゃ
普通の電池切れ状態でも使える
543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 00:54:03.75ID:1UfbxQzc0
>>69
NFCじゃなくてFeliCa
NFCはどの国のスマホにも標準搭載されてる
544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 01:00:23.17ID:Xri8hqgW0
欧州だと駅の改札が無い国が多いから、ずいぶん前からQR乗車券が普及してるね。
市内のトラムやバスから長距離の指定席特急券までQR対応で超便利。
545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 01:00:59.91ID:2I8D0CeB0
>>23
導入に双方コスト負担がある事と、何より処理が遅い事だな。
546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 01:02:08.64ID:1UfbxQzc0
>>2
FeliCa自体がソニーとJR東が共同開発した規格なのでJR東は使い続ける
547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 01:02:19.96ID:ZZBc3VUm0
QRの画面出すのにもたもたされて
読み取りにもたもたされて、改札前が大渋滞だろ
今時のスマホほとんどFelica付いてんのに誰需要なんだ?
2022/11/09(水) 01:03:00.31ID:8B+S+ipn0
ガラケーですが何か?
549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 01:04:36.59ID:ZZBc3VUm0
>>536
そのボーディングパス発券いらないんじゃね
2022/11/09(水) 01:07:29.11ID:zFD1WhpW0
まぁ観光客とか企画乗車券向けで日常利用を置き換えようとはしてないだろ
磁気券改札の更なる縮小と窓口コストの圧縮だわな
551ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 01:11:13.48ID:a3Xu3P140
Suica最強だろ
2022/11/09(水) 01:14:39.02ID:Yu5DG/NE0
>>547
それ。特典多いからAUPay使ってるけど正直世の中全部Edyになれ。と思ってる。
2022/11/09(水) 01:16:22.88ID:SVt2glJB0
国が音頭とってやれよW
2022/11/09(水) 01:16:26.39ID:pQtyjNgX0
読取速度が現状じゃ無理だな
555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 01:21:09.15ID:0QjXI6xp0
QR決済始まる頃にあんだけゴネたのは何だったのかwwwww
まるでガラケー全盛期にスマホは流行らねえのiPhoneは売れねえの言ってたみたいな
2022/11/09(水) 01:22:25.38ID:1gix0/450
磁気式の切符の代替って話なのに
何、見当違いなこと言ってんだ?
557ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 01:22:30.00ID:0QjXI6xp0
>>529
てめえんのとこ社員何割ぶっ殺すか計算とかしてたんかなw
558ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 01:24:39.11ID:1UfbxQzc0
>>547
慣れれば予め画面出しておくようになる
今でも切符やバスの代金だって予め用意しておくのがマナーになってるだろ

FeliCaに関しても機能が付いていてもSuica等のIC乗車券サービスは会員登録をしないと使えない
例えば普段車に乗ってて1回限り電車に乗る用事の出来た地方民なら会員登録してチャージ機に1000円入れるだろうか?
QRならアマゾンのコンビニ受取のバーコード感覚で必要なときに会社や旅行代理店が従業員や客にメールで送ってここに向かって下さいという使い方も出来る
2022/11/09(水) 01:36:04.87ID:Q5nPIYEw0
なんでQRなんだよ客の利便性を考えろよカッッス
どうせギットギトの利権絡みなんだろうがよお
560ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 01:55:33.85ID:1UfbxQzc0
磁気乗車券の改札機はいつ切符が入ってきてもいいように常にベルトコンベアが超高速運転していて切符を投入すれば瞬きよりも早く奥から出てくる
ラッシュ時でも滞留が起きない事を重視してそうなっている

だがその高速ベルトコンベアのせいで部品の磨耗による故障や切符詰まりなどトラブルも多い
駅員は簡単なメンテナンスや修理なら出来るよう研修を受けているし
それでも駄目ならデバイスこと取り替えて修理に出すということを頻繁にやっていて金食い虫になっている

QR乗車券ならカメラで撮ってソフトウェアで処理するだけだから高速性・トラブル発生率・省電力性・コストなど全面的に磁気乗車券に比べ優位となる
2022/11/09(水) 01:59:42.02ID:gGDRT0I60
>>553
それだとLINEペイとか使い出しそう
2022/11/09(水) 02:40:12.00ID:fLwWDVIg0
>>275
わずかでも特許料取っていればね
でも四半世紀前ぐらいだな
2022/11/09(水) 03:19:32.42ID:WU1ZxFbo0
これ乗車券の話でしょ
564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 03:44:08.25ID:vXAP5+y90
めんどくせえ
2022/11/09(水) 03:56:04.87ID:HjHRNLuG0
>>275
期間末の在庫調整ってやつ?
クソだな
2022/11/09(水) 03:56:53.56ID:HjHRNLuG0
>>494
実際は高機能でもなんでもないしな
2022/11/09(水) 04:23:23.84ID:mTNYWCwL0
ムダでも何でも新しいもの入れたら利権ができておいしいからな?中抜きとかバックとか。乗客のことを考えてるわけではない。
568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 04:26:43.39ID:U5z6GzDV0
ペンギン敗北の始まり

てか、新幹線の改札なんてタッチ部とQRコードが一体化したのがすでについているし、世界的にQRの流れなんだろう。

デンソー大勝利や
569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 04:29:13.37ID:U5z6GzDV0
>>277
世の中がSuicaだEXだ言って紙の切符無くそうとしているのに紙の切符を切ってもらっている鉄道会社なんてあるのか?
スリランカとかバングラデシュの鉄道とか言わないで
2022/11/09(水) 06:16:30.73ID:qTMIJqxU0
https://i.imgur.com/ShGnW56.jpg
https://i.imgur.com/Zf4yiTA.png




壺も創価も規制しろよ
2022/11/09(水) 06:20:24.03ID:7OqMI8K30
>>2
君頭悪いねw
572ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 06:26:38.88ID:NU9Lv7bG0
電車に限らず使用頻度はfelica>NFC>QRだわ
遅いのはやっぱり使いにくい
2022/11/09(水) 06:30:43.59ID:P4mcu0nl0
逆に切符つかえば
誤魔化せそう?
2022/11/09(水) 06:35:31.67ID:RekqvLrF0
QRのとろさじゃ改札詰まるだろw
2022/11/09(水) 07:04:29.92ID:5Rgzuq3R0
名前もQR東日本に変えろよ
2022/11/09(水) 07:07:14.51ID:bJfgEN5j0
>>562
QRコードの読み取りと内容理解の高速実装部分で特許とってるかと
2022/11/09(水) 07:15:23.59ID:Z5+5Zh3e0
qrって認識遅いやん
2022/11/09(水) 07:23:35.39ID:JOc6QXy20
全然分かってないレスが大半なのな
これはあくまでも磁気切符の代わり
ネットで予約した時に切符を買う必要が無くなるから便利になる
579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 07:54:54.63ID:iJOOfdif0
>>578
物事は先々どうなるかを考えたほうがいいよ
580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 07:59:35.00ID:6TWqCRnW0
>>562
FeliCaみたくいちいち使用料請求しないから普及したんだが。
581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 08:01:16.00ID:e8ENHuRC0
>>579
先々どうなるか考えてもSuicaメインでしょ
QRの方が速度、流動性の面でもFeliCaより優位になる時代が来たらQRメインになるかもしれんが
それならそれで別に良くね
2022/11/09(水) 08:03:43.60ID:oOH3yIjf0
>>567
むしろQRに利権がないから使われてるにだが
2022/11/09(水) 08:11:33.65ID:Zk2ddM0h0
裏でこっそりビッグデータ解析し販売したりするんだろ
公表すると前みたいな騒ぎになって潰されるから
584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 08:19:48.38ID:E+d3u1Iv0
ペイペイに奪われるのに、いいのか
2022/11/09(水) 08:29:17.07ID:HSvhO+080
>>414
駅の券売機でQRのペラ紙が出てくんじゃない?
586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 08:36:50.91ID:W+SgkLW50
>>14
新幹線だけで完結するなら乗れる。Suica未対応エリアの在来線に乗り継ぐ場合は磁気券必須。
587ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 08:38:54.95ID:JYIyBKC20
実質田舎専用だったりしてな
588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 08:42:44.21ID:JLb2fHRC0
>>15
「なんくるない」から無問題
589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 08:44:50.18ID:JLb2fHRC0
>>32
文化放送(コールサインが「JOQR」)「俺は関係ねぇよ!!」
590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 08:47:23.51ID:Z1lhYliJ0
何でweなんて化石のような
認証システムを使うんだよ。

中国韓酷のクソスパイどもをいい加減に
追い出せよ、本当に。
591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 08:49:25.02ID:Z1lhYliJ0
Weじゃなくqrの間違いですね。

中国韓酷のクソシステムを
導入しようとするなよ。
2022/11/09(水) 08:53:02.60ID:SgWAjOG00
>>27
OKICAに置き換えたか。
593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 08:56:49.79ID:QOBFvVgF0
>>452
デンソーと共同開発してる

デンソーとJR東日本、交通系最速読み取りの自動改札機向けQRコードリーダー開発。スマホ表示のQRコードへの対応も
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1275415.html
2022/11/09(水) 08:59:55.04ID:8cckGm1S0
>>592
【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )
595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 09:01:33.48ID:dRTvvgIs0
>>523
ウィーンからブダベストへ行く列車乗ったら
オーストリアの客はスマホでQRなのに、ハンガリーに入った途端昔の紙切符(ドットインパクトプリンターで印刷した物)になった
まだ東欧じゃメジャーじゃないようだ
596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 09:40:23.31ID:fEYkqm0y0
>>577
QR早いぞ
https://www.youtube.com/watch?v=TZ2RNIeHxuM
2022/11/09(水) 09:43:35.37ID:ZAmkMdvN0
https://i.imgur.com/U0zdfgR.jpg

サクッと通れるのこれ?
バーコード読み取りって結構時間かかるイメージ
2022/11/09(水) 09:45:38.32ID:VieTWiKA0
改札前で鞄からスマフォを取りだし、ロック解除に手間取り、アプリ起動に手間取り、認証に手間取った上で画面を上に向けたままかざして通れないと言うまんさんで通行が止まる。
599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 09:47:49.47ID:VCU99nOq0
インバウンド向けと車載型IC改札機でも採算取れない路線向けでしょうね
2022/11/09(水) 09:48:13.43ID:VieTWiKA0
そういえば、wifiのみでスマフォ運用してる民が結構居るそうだけど、改札周辺で無料wifi有るのかな?
2022/11/09(水) 09:56:07.49ID:p42Y8rJ00
>>597
それはスマホのフォーカス性能次第
2022/11/09(水) 10:02:44.65ID:Cv4/WbSd0
スイカでええやんめんどくせぇ
qrは操作しなきゃあかんからめんどいねん
カメラ起動させてqrコード出してピッだから
スイカならなんの操作もいらんのに
603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 10:05:28.65ID:FI+BkumU0
そんなことより、東海道新幹線で改札にタッチするといちいち紙のチケット出てくるのウザいから何とかしてくれ

東日本みたいに完全ペーパーレスにしろよ倒壊
2022/11/09(水) 10:07:32.64ID:QL7+9eVZ0
QRとかいちいち表示すんのダルすぎだろ
同じ理由でなんとかペイも使ってないわ
非接触決済しか使わん
2022/11/09(水) 10:09:56.57ID:JkueWX+r0
iPhoneだと電源ボタンのダブルクリックで決済機能が起動(顔認証が必要だけど)。
QRコード定期券も同じ感じで出来るのでは?
最近は常時表示ディスプレイとかも出てきてるし
606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 10:10:02.64ID:h1l7OpVm0
沖縄行くときゆいレール良く使ってたけど、QRになってからイライラしてた。
今はSuica対応になったからめちゃくちゃ快適だけど。
2022/11/09(水) 10:11:45.91ID:QL7+9eVZ0
>>491
電池切れててもFeliCa使えるぞ
切れた状態で一回改札通ってみ
2022/11/09(水) 10:13:28.21ID:MzDOITdT0
外国人向けなんかな
609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 10:13:47.80ID:XE3ARatd0
これの一番の目的は、自動改札の可動部を廃すこと。
Suicaは相変わらず使える。
2022/11/09(水) 10:15:50.03ID:pmGj5wH80
ペイペイで乗れるって事ね
2022/11/09(水) 10:16:45.93ID:Cv4/WbSd0
>>609
qrモタモタバカで行列できてスイカ民イライラまで読めた
612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 10:29:37.81ID:dRTvvgIs0
>>611
今だってIC専用改札機の方が圧倒的に多いじゃないか
切符兼用がQR対応に切り替わるんだから、そういうのが嫌ならIC専用を通れ
2022/11/09(水) 10:32:00.85ID:OusTjBbp0
おでこにQRコードtattooを入れればOK
改札どころか買い物や映画館入場もこれで自動決済
https://image.shutterstock.com/image-photo/young-man-qr-code-on-260nw-2024110541.jpg
2022/11/09(水) 10:39:02.65ID:VieTWiKA0
>>607
完全に切れると使えない
2022/11/09(水) 10:44:56.54ID:W8zZcan80
体内埋め込み式NFCを全国民義務化しよう
https://i.imgur.com/kuzb8tE.jpg
616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 10:47:34.30ID:+QDmEM850
これの1番の目的はネットで切符予約しても
結局は駅に行った時に券売機で切符買う
と言う無駄な作業が発生するから
そんなことせずにそのまま電車に乗れることになる
というところだろ?
2022/11/09(水) 10:48:19.32ID:pmGj5wH80
>>615
これいいね
618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 10:50:28.87ID:e8ENHuRC0
>>616
そういうこと
Suicaで事足りる部分は今まで通り
紙の切符出すしかないところを減らしたいという意図
2022/11/09(水) 11:05:12.42ID:JLsbjx4G0
>>597
Suicaも数秒かかるし
620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 11:20:01.75ID:uPWxcHE20
>>597
飛行機乗ったことないの?(笑)
621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 11:22:12.75ID:h4FkrYg70
>アプリに表示されるQRコードを自動改札機にかざす
もし将来的にQRに一本化されたら最悪
改札機の前で渋滞必至 ジジババとか悪戦苦闘しそう
622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 11:26:22.40ID:6JwTx3dx0
スマホを持っていないと電車にも乗れなくなるのか
2022/11/09(水) 11:26:55.84ID:5u249A2B0
>>614
知らなかった
勉強になるなー
624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 11:27:51.21ID:7iS5WaWm0
>>621
飛行機とかは紙のQRでトラブってる人はたまにいるけど
概ねスムーズに通ってるよ
625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 11:27:51.91ID:1xOCVamQ0
結局suica入れない路線用か
626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 11:32:39.16ID:h4FkrYg70
>>624
飛行機と電車、特に通勤ラッシュは次元が違う
QR表示して準備したスマホをいざかざすと画面が消灯してた、
あわてて画面触ったら変なとこ触ってQRが消えた
そんなジジババが多発して大渋滞するのは必至
2022/11/09(水) 11:33:26.87ID:61vNTy4p0
実証実験してたの知らんか
628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 11:35:44.64ID:+QDmEM850
そんなに心配せんでも
そもそもジジババが駅ネットで
QRコード用の予約出来るとは思えんけどw
今まで通り紙ベースの販売も残すだろうし
629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 11:36:02.22ID:7iS5WaWm0
>>626
何もわかってないようだから黙っててな
630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 11:38:20.10ID:h4FkrYg70
>>629
なんだ中国人か 相手して損した
631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 11:39:21.57ID:7iS5WaWm0
やっぱり訳のわからないやつだったか
2022/11/09(水) 12:02:27.77ID:xcGTOHsA0
>>558
AUPayと楽天PayアプリにモバイルSuica付いてるんですよ。
AUPayをリアルタイムチャージにしておけばなんの準備も要らない。
2022/11/09(水) 12:03:50.83ID:xcGTOHsA0
>>628
個人的には、駅から切符の自販機と緑の窓口廃止してくれれば、情弱による混雑が緩和するのに、と思ってますがね。
634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 12:05:02.72ID:QOBFvVgF0
>>597
JR東日本のQRコード対応自動改札機を初体験、新宿駅・高輪ゲートウェイ駅で実証実験スタート
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1275957.html

記事内に動画あり
2022/11/09(水) 12:05:24.28ID:MXkSxoFV0
>>597
スマホ持ってない人どうなるのよ
そっちメインで書いてよ
636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 12:07:55.77ID:+QDmEM850
>>633
QRコードが普及すれば無くなるかもな
今無くすと特急とか指定席は
どうやって買うんだってことになるし
2022/11/09(水) 12:12:21.63ID:b5UBqndR0
>>602
SUICAやめる訳じゃないから
638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 12:16:29.97ID:sNU6Exqp0
新幹線の青い改札にも、カメラが付いていそうな白いタッチ部がついてるけど、新幹線はもうQR始まってるの?
639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 12:18:14.66ID:u5vpUSfT0
>>545
駅改札のやつなら処理は早いだろ。遅いのは廉価版
640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 12:19:32.80ID:7NaG3PD30
ICカードのチケットレスもあるからね
641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 12:19:44.74ID:bfGWQOCG0
Suicaのみでやっていくのは無理だとJR東日本が判断したということだろう
なんでもSuicaありきでQRは遅れてるとか退化とか言ってるよりよほど現実に即して考えてる
642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 12:20:09.97ID:g9NQLVAZ0
>>523
それQRの意味あるの?
紙に文字で詳細書いてあるんだろ?
文字を見ればいいだけでは。
643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 12:20:51.03ID:u5vpUSfT0
>>633
情弱による行列が駅窓口・券売機から改札前に移るだけだぞ…
2022/11/09(水) 12:22:54.44ID:bJfgEN5j0
>>634
完全に立ち止まらないといけないのか
ダメやな
645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 12:24:17.96ID:g9NQLVAZ0
>>501
予約サイトにPayPayとかの会員ID入れればいいんじゃね。
2022/11/09(水) 12:25:35.57ID:i4xL6bjq0
要は紙の切符もQRにするのが狙いか?
じゃ改札機が小さくなるな
647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 12:26:38.36ID:xh14Qq1b0
こんな面倒なもん導入するならVISAタッチ改札を導入してくれよ
https://www.nankai.co.jp/contents/visa-transportation/img/riyou1.jpg
QR QRてどんだけ中国資本に媚びてんだよ
2022/11/09(水) 12:26:50.89ID:Uww0jYEW0
>>635
> スマホ持ってない人どうなるのよ

磁気の切符の方が早くね?
2022/11/09(水) 12:28:55.45ID:Uww0jYEW0
>>633
> 個人的には、駅から切符の自販機と緑の窓口廃止してくれれば、情弱による混雑が緩和するのに、と思ってますがね。

切符の自販機は既に首都圏ではほぼ消えてるし
並んでいるひともほとんどいない
650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 12:31:10.03ID:g9NQLVAZ0
>>265
Suicaだってタッチレスだよ。
かざしてくださいと言うとちゃんと近づけない奴が絶対に出るから
あえてタッチしろと言ってるだけ。
2022/11/09(水) 12:34:45.71ID:+BNikJEg0
>>513
今の技術だと
QRコードの読み取りはICカードの読み取りの
2倍ぐらいの差ですよ

ICガードが0.1秒なら
QRコードは0.2秒ぐらい
652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 12:35:47.33ID:QOBFvVgF0
>>647
デンソーは国内企業ですが…
2022/11/09(水) 12:37:36.23ID:rF/BzJRt0
某観光地のバスで何かのタッチ決済で降りようとした客がエラー出て降りれなくて
運転手「乗車時にタッチしました?」
客「してない」
みたいなやりとりした後運転手がマイク越しに「はぁぁ〜〜」ってデカいため息ついてて面白かった
654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 12:37:52.86ID:xh14Qq1b0
>>652
「QR決済」な
655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 12:38:24.16ID:g9NQLVAZ0
>>335
そんな話はない。

広電はQRと新たに作るICカードを導入すると言っている。
当然次のICカードもFeliCaだろ。

QRだけになると勝手に思い込んだ奴が大量にいることは知ってるが。
2022/11/09(水) 12:38:48.09ID:KgA3HySc0
>切符の自販機と緑の窓口廃止してくれれば、情弱による混雑が緩和する

牛丼屋における松屋なか卯のタッチ券売機がそれだな
爺婆がタッチ券売機の前でオロオロし直ぐあきらめてUターン
店を出ていく光景が今でも結構見られる
657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 12:40:15.06ID:r4ZPMb7K0
二次元バーコードのデファスタはQRコードなの??🤔
658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 12:41:42.04ID:QOBFvVgF0
>>654
乗車券のスレだけどなんで急に決済の話が出てきたの?
659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 12:42:08.20ID:g9NQLVAZ0
>>654
これQR決済する話じゃないのに何を言ってるんだ。
えきねっとだからクレカ決済だろ。

やろうと思えばPayPay等のID紐付けでPayPay残高から引き落としとかできるけど
店でのQR決済とは違うもの。
2022/11/09(水) 12:46:52.72ID:mMnQ2gzD0
スマホにクルクルというデンソーのQRリーダー入れて見たが無茶苦茶早いな
これぐらいなら認識速度的にはさほど問題にならないんだろう
ただ紙だと無造作にポケットとかに入れられないのは面倒だな
まーモバイルSuicaあるんで使わないだろうけど
661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 12:53:52.91ID:xh14Qq1b0
>>651
というかスマホでQR出してスタンバるのが面倒
加えてスマホの通信状況、バッテリー、アプリのアップデート不具合~を気にしないといけない
しかも最近のスマホはずっしり重く、同じ「かざす」でもカードとスマホでは随分違う
662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 12:56:22.76ID:7NaG3PD30
どうもsuica使ったことがない奴が盛り上がってるみたいだなw
663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 13:01:36.70ID:hNKWGN7K0
モバイルSuicaにビューカードってのがハードル高い

職歴必須のビューカードは中流層以上ないと作れないから
必然的に底辺層が足切りされる
664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 13:08:22.18ID:7NaG3PD30
その層はそもそも高速バスかと
2022/11/09(水) 13:11:12.28ID:aF2HfB8+O
>>647
今はもうコンタクトレスはVISAだけじゃないからな
JCBカードにも導入されてたし
2022/11/09(水) 13:13:51.25ID:aF2HfB8+O
>>659
あらかじめ購入したあと改札で読み取って通過できるっていう話だから
それならクレカそのままタッチでもいいやんてことやろ
667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 13:37:54.45ID:5brdsD0c0
クレカタッチなら
ViewSUICAカードが一番お得じゃん
でも誰でも作れないよね?って話。
2022/11/09(水) 13:41:29.26ID:fLwWDVIg0
>>580
無料である必要はないだろ
2022/11/09(水) 13:41:57.04ID:fLwWDVIg0
>>585
ゆいレール
670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 13:42:41.10ID:wVEgU6ap0
>>669
沖縄
上でも書き込みあったけど
八重山諸島一帯はほぼノーマスク
2022/11/09(水) 14:40:53.69ID:Xsdg25xa0
>>651
お前はVISAのタッチ決済を調べてからレスしろ
2022/11/09(水) 15:06:34.79ID:fLwWDVIg0
>>670
意味不明
2022/11/09(水) 15:15:57.69ID:CoGdZgU70
地方行く外人は解るのか取り残されないのか
674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 15:30:34.63ID:i9Ic/G7x0
>>547
貴方の仰る通りの層に需要がある
改札前に来てからカバンからスマホ取り出す層
つまり💩
2022/11/09(水) 15:34:09.21ID:69JYRqYC0
地方や無人駅の対策だからFeliCa云々言ってる奴はズレてんだよなぁ
2022/11/09(水) 15:58:51.22ID:ed7wPSRJ0
未来が見える
スーツケースがぶつかり破損する未来
QRリーダーにICを当ててゲートが閉じて怒り狂う客の未来
QRをICタッチ部に当ててモバイルSuica他が反応してゲートが開き入場記録が残り
そのまま特急に乗り、出口でまたICタッチして二重取りされるアホが怒り狂う未来
もしくは出口ではQRリーダーで正しく出場しモバイルSuicaには入場記録が残り
次の乗車時にトラブって怒り狂う未来

やがてICリーダー部とQRリーダー部一体型の改札機爆誕
QRを画面表示させているのに先にICが応答してしまう不具合続発な未来
そんなアホなもの作るわけがない?JAL/ANAが作ったんだわw
QRは印刷して使って下さい、もしくはNFC(Felica/Suica)を切ってリーダーに近づけて下さい
みたいな本末転倒な未来
2022/11/09(水) 16:14:46.10ID:CDJl3vv70
バンコクとか台北みたいにコイン型トークン持ち歩く方式はクソめんどくさい
2022/11/09(水) 16:56:02.31ID:8GvyWlc80
自動改札機の紙詰まり対応作業をなくしたいのかな?
2022/11/09(水) 16:56:50.16ID:8GvyWlc80
>>676
それってQRコードのリーダーとスイカのリーダーの場所変えておけば解決しない?
2022/11/09(水) 16:58:50.93ID:8GvyWlc80
>>662
2ちゃんねるにいてかつそんな人ってまだいるんだ。
2022/11/09(水) 17:38:58.05ID:9+dmZv3m0
>>675
地方はヤバいもんな

旅行でJR鳥取駅にいるけど、未だに切符買うんだぜ?
一応県庁あるよなここ
682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 17:40:50.03ID:ok4MLO+Y0
>>677
トークン方式っていちいち券売機行かないといけないのに、ほめそやす連中がいるのがわからん
2022/11/09(水) 17:50:29.94ID:PxPsbMNd0
>>1
Suicaの方が好きだな
684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 18:08:28.95ID:QOBFvVgF0
>>668
なんで?
685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 18:24:33.02ID:QOBFvVgF0
>>506
一部の通路にQRリーダーを搭載した改札機を設置していくってプレスリリースに書いてある。
686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 18:27:03.76ID:O73vPUYQ0
>>685
僻地からのお上りさん専用改札か
687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 18:44:33.65ID:YTAF/vE50
>>666
それやるくらいならそもそもSuicaでいいじゃんという話になる
新幹線eチケットとかEX-ICとかは既にそうなってる
2022/11/09(水) 18:53:04.83ID:l1Lrj0Bn0
>>682
バンコクも台北もほとんどの人はICカード使ってるよ。
ICトークンは紙の片道切符の代替。
689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 19:15:07.44ID:dRTvvgIs0
>>642
もちろん車掌が機械でQRコード読んで確認するんだよ
2022/11/09(水) 19:22:28.68ID:9YchAXDJ0
紙の切符もQRになれば、
読み取り機があれば改札ができる
クソ田舎で便利になるだろうよ
2022/11/09(水) 21:04:29.64ID:TbyOBHZh0
Suicaって未だにエリア越えての利用に制限があるガラパゴス
都市部の通勤だけ残せば十分
692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 21:08:47.10ID:Ywn+ZMwL0
そういうのは頭使えよー
GPSやWi-Fiで改札に近づいたらスマホ側では新QRコードを発行
改札機側では近くにいる通行人の発行したQRコード情報を常にダウンロードしておく
改札機内に認証すべきコードが既にある状態なら10ミリ秒単位で認証完了
2022/11/09(水) 21:14:42.71ID:bLOu+vvx0
知ってた。コロナで減収の鉄道事業のテコ入れで、快速列車を指定席特急や急行列車に格上げして実質値上げするやつな。カネ有れば座れるから良いだろ?その内停車駅増やしてより多くのお客様に乗って貰います。


貧乏人?夜汽車に乗って三日三晩揺られてろ。
2022/11/09(水) 21:16:34.99ID:rkFd4x7D0
首都圏じゃなくて、
東北の、そもそもIC未対応の駅の話が?
2022/11/09(水) 21:39:31.80ID:bJfgEN5j0
>>650
ごり押しTypeCにタッチレスと言われましてもww
2022/11/09(水) 22:23:36.79ID:ShXMUjNC0
>>693
>>貧乏人?夜汽車に乗って三日三晩揺られてろ。

おやおやおじいちゃん、いつの時代の昔話ですかね(笑)

今は夜汽車に乗って三日三晩揺られるだけで100万円かかりますよ。


TRAIN SUITE四季島
3泊4日コース
1人80万円~100万円(2名1室利用)
1人120万円~150万円(1名1室利用)
https://www.jreast.co.jp/shiki-shima/2022course34.html
697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 22:43:49.54ID:U5z6GzDV0
>>681
甲府の方が鳥取より小さいのに中央線はほとんどの駅にSuicaあるしバスも早くからIC化してたな。
698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 23:15:11.72ID:bDaUGpz20
>>193
それだと特急乗れないね
乗車区間に対して時間かかりすぎると改札で止められるよ
2022/11/09(水) 23:32:28.48ID:Oal6xyMq0
実際、ゆいレールみたいなセキュアQRならともかくスマホ表示のQRだとセキュリティ面倒そうに思うのだけどどうなんだろう?
特に定期券とか一日券みたいなものがQR化されるとコピペ対策とか必要そうだし、QR内に個人idを含む形だと、そのidを含んだQRをコピーして、他人の金で乗車するとか色々悪用されそう。
2022/11/10(木) 01:04:29.84ID:sq3qLmOO0
Suicaもオワコンだろう
昔は鉄道以外でもよく使ってたが
最近はほぼ使わない
701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 02:18:19.55ID:Hir+p9iS0
>>688
いや、そういう話じゃなくて、紙の切符の代替としてQRよりトークンのがいいって言ってる連中の話
そもそも券売機や有人カウンター減らして利便性高めるのが目的なのに、なんで余計に手間かかる方式を選ぼうとするのか
702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 03:13:17.26ID:QJQ3/akL0
>>700
どこのど田舎民だよw
都内はみんなSuica一色だぞ
703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 03:23:20.85ID:13/Qu4Zx0
>>450
IC乗車券の導入も、JR東日本のSuicaよりも、広島のスカイレールの方が先輩だよね
しかしそのスカイレールも、2023年12月末で運行終了の方針との報道が…
704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 07:07:23.35ID:gv0a5VU30
>>632
楽天ペイは楽天キャッシュとかからはチャージ出来ないとか制約多かった気がするしそもそも利用者がSuicaの1/10以下しかいないマイナーなペイからチャージする人がどれだけいるのか
2022/11/10(木) 07:18:20.60ID:ATryAJIS0
実験だし

最終的には、
FeliCaとの併用になるんじゃない?
2022/11/10(木) 07:19:07.29ID:wj/T6inn0
>>93
駆逐というかFelicaはこれ以上普及せずにフェードアウトするだろう。
スマホアプリを使えない高齢者、海外旅行者、子供にはQRコードを書いた紙のキップを使わせればいい
707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 07:33:24.03ID:gv0a5VU30
最終的には券売機から出てくる切符もレシートみたいなやつにQRをプリントする形にしないと完成しない
708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 07:33:48.18ID:VUgKp8Yw0
>>702
ふーん
なら都内だけはSuicaでどーぞww
709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 07:40:58.87ID:K8tvXH9p0
>>702
電子マネーとしての話だろ
2022/11/10(木) 07:46:45.44ID:JFyFFLsU0
改札を通るときに「ペイペーイ!」って鳴るのか…
2022/11/10(木) 08:00:29.72ID:Zpnk4IHe0
自動改札機の大幅コストダウンになるけど、券売機もコストダウンになるね
なにせ印刷するだけだから、プリンター機能があれば済む
スマホで済ませる人が多けりゃ、券売機の数も減らせる
都心在住の人には無関係だろうけど、田舎にはメリット大きい
712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 08:16:14.31ID:GMaZYlF40
>>710
QR乗車券とQR決済を混同してそう。
2022/11/10(木) 09:03:43.13ID:dTvP68wj0
>>711
これはえきねっと予約をモバスイのないスマホで受け取れるって話だから、券売機は関係ないかと。
2022/11/10(木) 09:03:58.78ID:vJhrCRqu0
>>696
夜汽車が何かわかっていない残念くん?
2022/11/10(木) 09:15:00.71ID:1/LLGRoh0
夜汽車(死語)
2022/11/10(木) 09:23:44.07ID:QjjAjBen0
電子マネー利用率 ランキング 2021

https://www.sbbit.jp/article/image/84193/l_bit202203291153198932.jpg
2022/11/10(木) 10:03:32.85ID:fP66pZBi0
阪急だか阪神が実証実験してたような

閑散駅だが、問題無く使えたって
718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 10:12:04.19ID:ztzLZa7T0
>>717
近鉄のなんばにもあったと思う
719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 10:17:50.79ID:ztzLZa7T0
>>713
外国人向けMaasでアプリいらないやつなんかはこれが決定打だろうな。

ただ東北に外国人が観光で行くかとなったら何の要素もない…
2022/11/10(木) 11:15:49.66ID:mtIXQJTg0
>>699
元記事の画像を見ればわかるけど、QRコードは表示から5分間有効とかになるみたい、
もうすでに決済系で使われている仕組みだね。
721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 12:20:45.26ID:1cjR2EMw0
今だと、QRコードがデファクトスタンダードなの??🤔
欧米でも普及しているの??
2022/11/10(木) 12:23:49.84ID:D57XaXz+0
はやく画像認知のチケットフリーにならないかな
723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 12:24:45.06ID:fP66pZBi0
>>721
そもをも

デファクトや
スタンダードでは無く

私企業の、営利目的なトライ
な話なので、これ
2022/11/10(木) 12:27:06.87ID:vTzv8LEX0
もたもたするクズが改札を塞ぐようになる
725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 12:29:37.04ID:fP66pZBi0
>>724
FeliCa比較だと、
間違いなくそうなると

多くの実証実験で、証明されてる
726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 12:30:01.35ID:dwy4jjPT0
QRコードは読むの遅すぎる
727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 12:31:51.84ID:AGulMCyd0
>>663
とっくの昔にビューカード以外でもモバイルSuica使えるようになってる。
2022/11/10(木) 12:33:12.34ID:LWA6oc8k0
紙に印刷されたQRコードはコピー機とか使えば大量に複製可能だけど
不正使用対策は大丈夫なんかね?
729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 12:37:18.44ID:fP66pZBi0
>>728
健康保険証使い回し、な使い方と

ワンタイムパスワード的な、使い方と

手法は、様々あるよ
730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 12:51:56.21ID:tp2NT6v90
>>728
5分以内に生成されたものじゃないと有効じゃないからそんな方法は使えない
スマホ持ってないの?
2022/11/10(木) 13:00:08.90ID:LWA6oc8k0
>>730
磁気切符の代わりにQRコードを使うとなったときの話よ?
皆がスマホ持ってる訳じゃないし
2022/11/10(木) 13:02:09.32ID:fP66pZBi0
>>731
それは、運用ルール?なので

別にこの件に限らず
733ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 13:27:50.54ID:R4j+zTOq0
>>721
二次元コード自体にはいろいろあるよ
QRが一番読み取り確実性が高い

CPUについてるのはDataMatrixか…
734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 13:42:19.40ID:tp2NT6v90
>>731
コピーできるもん使うわけねえだろ
磁気はコピー難しいから使われてきたの
論外
2022/11/10(木) 13:55:22.19ID:qxIjTs130
>>734
沖縄のゆいレールとかJRAの馬券とか当たり前にQRコード使われてるけどな。
コピーするとバレるように特殊なインクが塗られている。
736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 14:10:38.47ID:YS4bsR6V0
???
無駄な経費使ってなにしてんの???
馬鹿だろ
737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 16:12:54.89ID:n2tn06n00
FeliCa無事脂肪か
738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 16:20:47.33ID:p+hz3LDQ0
>>721
カナダのVIAはQRカードだったな
利用者はほとんどいないが
2022/11/10(木) 16:32:48.61ID:ri9PKv380
Suica利権を握ってるJR東日本がSuicaを衰退させるとは思えない
2022/11/10(木) 16:40:43.38ID:ri9PKv380
JREモール限定 鉄道開業150周年 記念Suica
15,000セット
15,000円(税込)(送料別)
記念Suicaの有効期限:2023年3月31日(金)まで
https://www.jreastmall.com/feature/e150suica/img/item_ph_suica.jpg

鉄道開業150周年を記念して、記念Suicaを15,000セット限定(盾付き)で発売します。
台紙は、鉄道黎明期の雰囲気を今に伝える当時の錦絵を入れた特別なデザインに仕上げました。
重厚感のある木枠の盾には、記念Suicaを3枚封入。

鉄道開業150周年の歴史を是非お手元でお楽しみください。
https://www.jreastmall.com/shop/e/e150suica/
741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 17:31:14.58ID:GwuUnQ+W0
>>254
まさにそれで、今は>1の通り限定的運用として開始でも
面倒くさいQRがどさくさに浸食し、最悪フェリカからQRへ置き換わるのが危惧される
742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 17:39:24.71ID:V3svWSop0
いちいちアプリ起動じゃなくてかざすだけで済むSuicaでよくないか
2022/11/10(木) 17:49:56.29ID:c0gcE4SV0
あくまでも海外旅行とか地方の田舎から来た人用だろ
Suicaエリアの人や地方でも都市部の相互利用可能ICカードエリアの人はわざわざこんなの使わんよ
俺は関西とか行ってもモバイルSuicaで乗ってる
744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 18:46:33.16ID:FL+kNvcg0
>>734
該当QRコード初回だけ有効
2回目以降は不正検知で弾き飛ばす
で構わないだろう

第三者に複製されるようなやつは
間抜け扱いでいいよ
2022/11/10(木) 19:13:42.16ID:qxIjTs130
勘違いしてる奴が多いが、えきねっとで特急券・乗車券を申し込んだ場合の紙の切符の代替だろ。
例えば東京から新潟経由で酒田に行く場合、
在来線乗り継ぎ旅程では新幹線Eチケットは使えないので、現状はえきねっとで申し込んだら紙の切符を受け取る必要がある。
それがえきねっとアプリで表示させたQRコードで改札を通れるようになる。
もちろん将来的には券売機や窓口発行の磁気券を廃止しQR化も視野に入れてるとは思う。
Suicaの代わりにQRコードで決済できるって話じゃないのに、
Suica衰退とかイミフ。
746ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 19:41:26.68ID:m1eydGPP0
>>743
履歴見ると関東だとJEとかTBとか社名が表示されるのに、関西はおしなべてSUになるのがわかりにくい。
でもそれだけ、電車のる以上は全国どこでもモバイルSuicaでじゅうぶん、EXで新幹線も乗れるし。
2022/11/10(木) 19:48:34.60ID:aTFd+UY20
>>744
> 該当QRコード初回だけ有効
> 2回目以降は不正検知で弾き飛ばす
> で構わないだろう

2回目の使用を防止しようとすると
全改札機のデータを集めるネットワークと2重使用をチェックするシステムが必要になるよ
748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 20:07:30.96ID:R4j+zTOq0
>>747
ニュースリリースくらい読んだれや

https://www.jreast.co.jp/press/2022/20221108_ho03.pdf

2.システム構成
・ 「えきねっと」で購入された予約情報をセンターサーバに連携し、QR チケット情報を管理します。
・ 改札機が読み取った QR チケット情報をもとにセンターサーバで乗車券類の有効判定を行います。
749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 20:34:41.39ID:XAzyBwQ10
>>681
鳥取は乗り合いバスでsuica使えるようになったんじゃなかったかな?
記憶違いかも
2022/11/10(木) 21:35:17.27ID:U/p2ovjJ0
>>481
その手の奴は全部同じ奴だぞ
本人の性格の問題であって道具関係ない
出来ない奴は何やってもダメ
2022/11/10(木) 21:36:44.87ID:aFpsn20Y0
https://www.jreastmall.com/feature/ekohkenpg/img/header.png
2022/11/10(木) 21:40:45.59ID:lvj5wbTg0
まさか首都圏在来線の改札に導入だと思い込むバカはいないだろうな
2022/11/10(木) 21:43:27.96ID:U/p2ovjJ0
>>752
マジっすか!!

>サービス提供区間は、JR東日本エリアの新幹線・在来線全線(BRTによる運行区間を除く)。
>在来線全線
>在来線全線
>在来線全線
2022/11/11(金) 10:06:38.79ID:Lgeqed2b0
>>745
ソースには「Suicaを所持していなくてもチケットレス乗車ができる」「在来線全線」とあるからSuica衰退はあながち間違ってないと思うの
755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/11(金) 10:18:55.46ID:hJJplCbk0
>>754
時期切符のQRへの置き換えが行われると
Suicaが衰退するという主張?
756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/11(金) 10:19:27.49ID:hJJplCbk0
>>755
磁気切符の打ち間違い
757ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/11(金) 10:42:30.37ID:wuo4MzZS0
>>754
Suicaを持っていない人にQR乗車券を提供すると、どうしてSuica衰退になるのか?
Suicaの利用者が減るわけじゃないのに
2022/11/11(金) 10:46:20.15ID:UCF0Q13h0
「QR乗車が増えてSuica乗車が減る」
ここまでは予想がつく

でも、Suicaが衰退するレベルまで利用が減るとは思えないんだよな

QR決済の手間と遅さが解決されれば状況は変わるかもしれんが
2022/11/11(金) 11:03:24.34ID:08wIia7V0
>>753
>サービス開始時期は、2024年度下期に東北エリアで導入し、以降順次エリアを拡大する。

とも書いてあるけどな。
東北エリア以外にいつ導入するか不明だし、首都圏エリアは一部対応するだけで全面導入なんて当分先だろう。
2022/11/11(金) 18:27:15.46ID:NiD+krUW0
どうしてもSuicaを終了させたい奴がいるんだな
761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/11(金) 23:01:56.44ID:Jvcr11Bm0
でもさ、JRのLINEスタンプ見てみろよー
Suicaと対立軸にあるのは、紙の切符のはずなのに、紙の切符に「わらい」と書いてあってその後ろで親子ペンギンが笑ってるスタンプがあるんだよ。
そこはやっぱ紙の切符よりICカードだろ?とツッコミ入れたいとこよ
2022/11/12(土) 22:44:42.49ID:IqdMmZKZ0
>>759
お前の言う導入されないとは一言も書いてないけどな(笑)
763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 07:38:00.96ID:eFb+yNRq0
さっきのクソ駅員ほんまうざいわどんな親に育てられたねん
764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 08:02:24.64ID:T+z0KXBA0
クソ遅くなるからやめて
馬鹿な老害が列詰まらせて地獄になる
2022/11/13(日) 08:04:08.56ID:JNsPt8Us0
俺のターン!
乗車券と特急券の効力を判定する!
成功!!
乗換改札も1つのQRで通過できる!!
766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 08:04:34.45ID:2QAUmapa0
>>764
どや言うと実験に検証だし

QRに全部置き換わるなんて、無いっしょ
知らんけど
767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 08:06:30.13ID:Gj/vgQ5T0
QRて本当読み取りにくい
768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 08:17:52.40ID:Lf6v6gxI0
べつにSuicaアプリで何も困ってないけど。
769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 08:18:44.25ID:Lf6v6gxI0
>>3
QR、日本で開発されて普及したのにな。
770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 08:20:20.34ID:IjmT3eCo0
>>3
てか、QRが日本で生まれたことを知らずに使ってる外国人がほとんどだろ。
2022/11/13(日) 08:22:06.06ID:8iMLOao00
そろそろ脳波から行き先を読み取って決済までする改札マシーンを作るべき
772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 08:24:18.12ID:emwbN25G0
モバイルSuicaってオフラインで使用できるん?
773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 08:26:46.05ID:h05DKMdN0
磁気券の処理部はメカトロニクスの結晶だ
今となってはメカトロニクスという言葉も古くさく感じるようになったね
774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 08:32:21.39ID:h05DKMdN0
JR東は脱磁気に関しては常に先行しててすごいと思う
民鉄は何故後追いになってしまうんだろう
資金力?それとも集合体だから?
775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 08:34:27.18ID:zkylC5YA0
10年後にはQRだけに一本化されているだろうな
圧倒的に低コストだし運用の柔軟性も高くなるし
776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 08:38:39.69ID:dO3pHZp30
>>746
スルッとKANSAI使えなかった近鉄名古屋だってSU名古屋だからな。
事情知らない一般人はなんじゃこりゃだろう。
777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 08:39:07.34ID:GzIPAKge0
上京してきて東京駅ですったもんだ恥ずかしくて焦ってsuicaを買う
そういう未来ですね
2022/11/13(日) 08:42:11.31ID:9hNWksJx0
>>668
使う側からしたら、有料だとそれだけで使用のハードルが上がる
契約だの何だの事務コストも増えるし
779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 08:43:19.74ID:Lf6v6gxI0
読み取り速度をもっとあげてくれたらQRでもべつにいいけど。なんなら10cmくらいセンサーから離れててもしっかり反応して読み取ってくれるとかくらいになれば。そうなるまでは、鉄道に関してはSuicaでいい。
2022/11/13(日) 08:45:53.63ID:tTw7obqf0
>>775
↓のように都度乗車券をサイトで購入して使用するシステムなんだけど、これが主流になると思ってるの?w

>「えきねっと」で乗車券類を予約・購入する際に、「QR乗車」を選択できるようになる。
2022/11/13(日) 08:46:33.03ID:UtTjK1sr0
>>769
パクってばかりで感覚が麻痺してんだろ

腕時計のスイカ使ってるが、QRがこれより便利になると思えん
782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 08:48:36.53ID:yoercfU70
スイカ無しでQRコードだけだと


誰何されるぞ
783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 08:49:52.16ID:h05DKMdN0
QRが最初に交通機関で運用されるようになったのってどこ?
ANA?
784ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 08:51:54.41ID:h05DKMdN0
>>745
なるほど、紙がまだ使われてたのね
2022/11/13(日) 09:18:44.24ID:VuoBEuWt0
クレカでそのまま運賃引き落とすシステム作れんのかな
786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 09:34:07.61ID:h05DKMdN0
>>785
ポストペイなら既に利用されてる
IC導入時に検討されたけど速度的な問題で却下された
2022/11/13(日) 09:41:04.33ID:e3N4a7oV0
>>772
できるよ。基本はカード型Suicaと同じ情報持ってるからね。
その代わり、えきねっとで購入したチケットを一度モバスイに割り当てする操作は必要。
2022/11/13(日) 10:27:30.88ID:uxLhZm460
じゃあプレミアムとか付けて別枠でもいいからSuicaの上限金額を引き上げてくれ
2022/11/13(日) 10:30:56.19ID:c7Eb0mjS0
沖縄のゆいレールのほうがずっと先を行ってたんだな。結構前から使ってたよな
2022/11/13(日) 10:33:14.56ID:gGzMViYn0
>>42
あれは紙に印刷されたQRコードだよな
>>462
コンビニは店の外とか並んでるあいだとか列に並ぶ前に操作しておけるけど、
歩きスマホをやらないとして
いつ準備する?
その後画面をどうやって保持する?
2022/11/13(日) 11:15:31.06ID:R4Iz1mI70
非接触が読み取り前の近接で励起する辺りの仕掛けを利用できそうな気がすりゅ
792ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 11:27:22.00ID:dQzRa+PT0
モバスイ入れずに、RQだけとか、どう考えても対象は中国人旅行者
793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 11:33:37.94ID:ZD4UfaIu0
>>792
RQとはまたパナのポータブルカセット…
794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 11:37:00.52ID:6IcJl1FI0
スイカでもQRコードでもいいけどさ、1つのカードで全国何処でも使えるようにしろよ
2022/11/13(日) 12:38:50.78ID:wvskkZMA0
Apple WatchにQRコードを表示して改札にかざすとSuicaが反応してしまいQRコードが隠れてゲートが閉じられ後ろのやつに舌打ちされる未来が見えました
796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 15:46:54.46ID:ZD4UfaIu0
>>794
鉄道会社が紙の切符本気でなくそうとしているのなら、年一くらいしか電車使わない人のために、WAONやクレカで乗れるようにすべきだし、子どもにはSuicaのプリペイドでいいけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況