【就活】「学歴フィルターはあります」 関係者が次々に明かす、日本のヤバい採用現場★4 [七波羅探題★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ITmedia2023年02月07日 05時00分 公開
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2302/07/news074.html
コロナ禍以前、採用説明会では、会場となる場所を確保して申込者を何回かに分けて開催していた。その場合、事実上の第一次選考も兼ねる企業説明会の募集では、偏差値上位校の大学グループごとに申し込みサイトを優先的にオープンし、時間差を使って絞り込む手段を取る企業があり、こうしたやり口は“学歴フィルター”と呼ばれてきた。
筆者が以前取材した企業の担当者も、次のように話していた。
「会場のスペースの関係もあり、当社の採用実績校など一定の大学と、そうでない大学に分けて開催しています」
しかし、今はZoomなどのオンライン開催であれば多くの学生が参加できるはずだ。大学フィルターをかける必要はないと思っていたが、実はそうではなかった。
中堅物流会社の人事担当者は「Web説明会でも特定の大学に分けて開催しています。Web説明会でも学生の質問を受けたり、こちらから質問をすることもあります。当社の社員とグループ分けした学生との双方向の意見交換の場を設けているので、人数を限定せざるを得ません」と話す。
2021年にマイナビが「大東亜以下」と題したメールを就活生に誤送信した問題で「学歴フィルター」ではないかとネット上で騒ぎになったことがある。実は今も大学フィルターによる選別は今も続いている。都内の私立大学のキャリアセンターの担当者もこのように明かす。
「説明会に申し込むときに大学名を入力させる企業は多いです。学生からも複数の人気企業に申し込んでもすぐいっぱいになるという話をよく聞きますし、大学フィルターをかけている可能性は高いと思っています」
■なくならない「学歴信仰」
特定の大学群を採用活動で優先的に扱う大学フィルターの存在は、偏差値上位校から採用したいという“学歴信仰”が今も企業に根強いことを示している。企業の求人媒体の営業を担当している人材サービス会社の社員もこう話す。
「採用に際しての学歴フィルターや男女差別はなくなったと言われることもありますが、採用現場ではそんなことはありません。企業の人事担当者から『ウチの営業部は女性はすぐ辞めるから男性を採用したい』とか『最低でもMARCH以上じゃないと即戦力にならないよ』といった要望を受けることも多いです。ただし、さすがにそうした要望に合わせた募集の掲載は禁止されています。結果として採用担当者が応募者の書類を見て、大学名などで判断しているので、応募者はどうして落とされたのか分からない、というブラックボックス化しているのが実態です」
■インターンシップにも広がる「学歴フィルター」
実は、学歴フィルターは採用と直結しているインターンシップでも行われているという。
大手医療機器メーカーの人事部長は毎年8月のサマーインターンシップ選考で大学名によるフィルタリングをしていると率直に認める。その上でこう語る。
「インターンシップ参加者の選考では偏差値上位校を優先的に選んでいるのは間違いありません。ただし、インターンシップで上位校の学生を囲いこんでも採用までフォローするには労力がかかります。それができるのは資力・体力のある業界でもトップクラスの優良企業です。偏差値上位校の学生はライバルの大手企業に流れるし、学生のフォローには苦労しています」
同社は業種の特殊性もあって、東工大など技術系の大学や国立大の薬学部などの学生を優先的に選考しているという。
では文系学生も多い金融機関はどうなのか。金融業の人事担当者はこう語る。
「採用選考の前段階なので本当はたくさんの学生にインターンシップに参加してほしいのですが、担当社員の選任など各職場との調整など労力や手間もかかり、どうしても受け入れ人数に限りがあります。そうなると当社の採用実績校や優秀な学生が多い旧帝大などの国立大学や早慶の学生などに参加してもらいたいという気持ちになる。その上で就業体験を通じて観察することもできます」
インターンシップの参加希望者は人気企業ほど多い。採用選考の一環となると、どうしても学歴優位になりやすいということだ。
同社はインターンシップに参加した学生を観察し、その中から内々定者を出すという事実上の採用選考を行っている。一方、エントリーシート提出による一般選考枠でもフィルターを使っている。
※以下出典先で
★1:2023/02/07(火) 08:32
前スレ
【就活】「学歴フィルターはあります」 関係者が次々に明かす、日本のヤバい採用現場★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675755950/ NHK党の立花がウクライナ国旗意識した色合いのシャツとスーツ着てるの笑えてこね?
こいつみたいなのが標準的なウクライナ応援団の姿ですよーって負の宣伝になるから好都合だけどさw それで会社が成長するなり世界で勝てる企業になるならいいんでないかな http://gakurekiranking.web.fc2.com
このランキング表がいまのところ信憑性があると言われている。
個人的には東京学芸とか、その他文系単科が高すぎるとは思うが。 そりゃバカ大学より一流大学から選びたいじゃん?何でダメだっていうのが前提みたいになってんの? やばくないだろ
学歴でフィルターかけるのはあたりまえ
それが現実なんだよ
自分が能力あると思い込んでる奴らが痛い
能力あったら学生の時から才能を発揮するんだよ >>1
ギリ健Fラン文系ひまわり学級大学生
「大卒としてのプライドがありますのでブルーカラーはちょっと…」
「いくら正社員でも現業はちょっと…やっぱり事務職希望なんで派遣事務行きます…」
職業別の有効求人倍率ベスト
1. 建設躯体工事(10.10倍)
2. 土木(6.97倍)
3. 建築・土木・測量技術者(6.70倍)
4. 保安(6.35倍)
5. 採掘(5.02倍)
6.介護サービスの職業(3.88倍)
職業別の有効求人倍率ワースト
1. 美術家、デザイナー等(0.20倍)
2. 事務用機器操作(0.27倍)
4. 一般事務(0.28倍)
5. 鉄道運転(0.48倍)
ソース ハロワ
無駄に大卒を増やしたためにブルーカラー(生産職)を担う人材がいなくなり、外国人労働者を頼る羽目に
実際に利益を稼ぐ生産職が不足し、補助的地位の事務職がダダ余りの日本
ガソリン(生産職)が足らず走行不能に陥っている車に溢れても尚エンジンオイル(事務職)を入れ続けてる状態 >>1
学歴フィルターはあっていいんだよ
いけないのはさも「そんなフィルターなんか無いですよ」みたいなウソ茶番劇だらけの採用側の偽善的な振る舞い 俺は運良くIT大手に就職できたけど、東大卒とか早慶卒は例外なくみんな優秀なんだよな
俺は横国卒だけど肩身狭いわ 学生の側も企業をフィルターにかけて大企業ばかり応募しているだろ。お互い様ではないか
零細企業の募集要項も全て目を通している就活生だけが学歴フィルターを批判しなさい >>12
マーチ以上を無償化して、それ以下に行く層を萎えさせる作戦でいいと思う 大企業の採用枠<<大企業希望学生数
バカでもこれはわかるよな?
学歴フィルター以外でどうやって解決する? 中学までで学力が一定以下だったりグレたクズどもは
もれなく強制労働にして欲しい https://career-information.com/8021
このサイトによると早慶の下位学部って随分しょぼいんだな。
こんなもんなの? アクセンチュア・マッキンゼー・PwC・デロイトの採用大学見てみ!!
日本企業以外のほうが厳しいぞ 早慶以外はノーチャンスということ
国から助成金も毎年早慶に数十億垂れ流してる
偏差値も半永久的にトップに固定されてる
全てが茶番 そもそも大卒は使えないとかどういうやつらが言い出したかってことなんだろ。
大卒は自身が大卒だから「大卒は使えない」とは表現しない。
「大卒以外」とか、または「トップレベルの大学以外」の連中が使う表現
この手のものの言い方をするやつの共通点は「自分がやったこともないことを分かったような気になっている」ということ。
つまり妄想でしかない。 大卒の平均生涯賃金=2億5000万↑
Fラン大卒の平均生涯賃金=1億8500万←何これ
高卒の平均生涯賃金=2億1000万
ttps://youtu.be/80ZNjahT6JY
Fランの就職実態
ttps://youtu.be/DfE4CItmCVc
就職したくない!勉強したくない!ってボンクラ連中が行くんだから当然と言えば当然の帰結 >>22
NTTの採用も10大学くらいしかなかったはず 努力して難関大学に入った人と遊んでばっかのFラン大学生が何故同じと思えるのかわからん 良い大学には努力できる人か努力しなくても頭が良い人が多い
悪い大学には努力できない人か努力してもその程度の人が多い
悪い大学から滅多にいない優秀な人を探すのに時間をかけるのは効率が悪い 大企業総合職では私立はマーチ以下は要らない
「以下」だからマーチは含む 日本で大学と言えるのは東京大学と京都大学だけ
日本は完全に終わっている
中国は世界大学ランキングに入ってる大学たくさんあるから
日本はやはり中国の自治区に入れてもらった方がいいかもしれない >>22
採用大学絞らなくても、
アホは数理試験で全滅だから当たり前
何回試験すると思ってんだ 日本はインドと同じカースト制度がある差別国家だからしゃーない
Fランはシュードラ、高卒はダリット >>28
いるよ?
【66】
●電農名繊(農工大/京都工大/名工大/電通大)
●早慶上理ICU(早慶その他/上智大/理科大/ICU)
※東京外語大、国際教養大、東京都立大、大阪市立大等
これを見て、早慶下位学部ってしょぼいなと思ったわけよ。 >>29
そのギリ健Fラン大卒が東大卒と同じ目線で語るから、いとおかし
さっさと高卒ブルーカラーと同じ仕事をしてればいいのさ このスレって大企業に入社できなかった連中のルサンチマンが渦巻いてて面白いね
前スレに居た ID:1Ju8qz210 みたいな人 >>22
アクセンチュアとか採用ガバガバやしpwcあたりでも中途やと地方国公立でも採用されるんよねぇ… まあ、フツーの理解力があれば、そのくらいの学歴はあるだろ。
運転免許とるのに、視力0.7必要っていう程度。
それすらクリアできないのは、ちょっと問題だよね。 フィルターはあっていい
新卒なんていくら面接したってわかんないんだから、大雑把に期待値の高い高学歴に絞った方が合理的
ただ人の能力って上にも下にも常に変動するから、流動性はもっと持たせたほうがいいな そりゃあるだろう。
それに文句があるなら、フィルター外の人たちの会社が稼いで天下取ればいい。 零細企業に入って自力で育てればいいじゃん。
と思って実現したら首切られたことがある。 学歴あって一番よかったと思ったのは
ここで自分以下の大学の奴らを馬鹿に出来ることだな
もちろん自分より上が来たら全力土下座 >>37
まぁむしろ理科大の上位下位学科のが差は凄いけどな… >>42
っていうか、まともな家庭で育った健常者がFラン大なんて入るわけがない
Fラン大に入った段階で知能指数がお察しよ Fランは小売とか介護とかブラックくらいしかない
エントリーシートで弾かれる
高卒だと高卒枠で大企業に入る子いるけど そりゃあるに決まってるだろ
なかったら何のために有名大学に通ってるだよ
って言う話になる 就活生に対し大東亜以下まる9と題した
メールを送信した
大東亜以下ま、まる9!?(´;Д;`)(´;Д;`)(´;Д;`) >>33
大企業、特にメーカーやインフラ系企業は"一流大卒か高卒か"って採用しかしないからな
Fランは言うまでもなく、中途半端な大学もお呼びでない
その両極端が最も強烈なのは警察
東大卒or高卒ソルジャーしかほぼいない どれが幸せなん?
上位大卒/年収1000万/結婚28歳/車レクサス/住宅タワマン/子供1人
Fラン卒/年収600万/結婚33歳/車アクア/住宅狭小賃貸/子供0人
高卒職人/年収800万/結婚20歳/車アルファード/住宅郊外戸建/子供4人 そりゃそやろ
大手なんて希望者全部受けてたらそれだけで人事の対応コスト爆上がりなんだから入口で振るいにかけるのは当たり前や
今どきの若いもんが大好きなコスパってやつ 仕事が出来るかどうかと学歴は関係ないからなぁ
俺は大阪市立大出身だけど、無能な京大卒を数えきれないくらい見てきた
逆に阪大卒で留年してるやつのほうが優秀だったりする(阪大は留年率が高い。基礎工とか理系だけでなく外国語学部とかも) >>32
これな
高卒、Fランにも優秀な人材はいるだろうけどそいつ拾い上げるのにどれだけコストかけなきゃいけないんだって話よ 当たり前やんけ
学生時代勉強せずに遊んでましたー
ってポンコツと
学生時代必死こいて勉強してました、もしくは勉強してないけど余裕でいい大学入りましたみたいな頭いいやつと
比べられるか。F欄の俺でもいい大学出たやつはとるわ 理系はどんなにゴミ大学でもそれないに使えるけど文系はなぁw >1
そんなことよりも、
この大学のこの学部を出てこんなところでしか働けません。のほうが有用な情報だよな? >>1
Fランは賃金テーブルを高卒と同じにするべき Fランは陰謀論者が多い
そしてそのまま思考停止が多い >>46
スネ夫みたいな根性だな
誰からも尊敬されないよ 学歴フィルタはそりゃあるだろ
ただ、学歴逆差別もあるからな
お互い様だ 特に東京はな
韓国並みの学歴至上主義競争社会だからな >>62
この手の主張しながら東大卒にろくに指導もしないまま訴えられてた企業が昔あったようなww 偏差値教育をやめてゆとり教育にしてしまったから、醤油舐めするガキがのさばるんだわ。
早い内に身の丈を知ることはいいことなんだわ。 Fランは学費を1.5倍にして学生にもっと奨学金を借りてもらわないと! W大卒人事 「学歴フィルターは、、、、、、ありまぁす!、、、、」 学歴フィルターなんて無いと思ってるやつのほうがどうにかしてるし何が悪いのか分からない 一体何が悪いのか。
無制限にして希望者何万人とかなれば
何万人分もの筆記試験会場を用意したり、
何千人も面接の相手をしないといけなくなるだろ。
文句言うやつだってスマホを買うときはおサイフケータイがついてるやつとか、洗濯機を買うときは洗剤自動投入がついてるやつとか一定の条件つけて探すんだろ。それと変わらん。 >>16
うちの会社の場合、慶應はダメだわ
俺の周りに十人以上いるけど、できる奴は一人だけ
くだらんプライドが高すぎてリスクのある仕事から逃げるんだよね 派遣でやってくる人間を何人も教育していると
だいたい一目でコイツは使える使えないが判ってくるけど
人事部ってそういうの逆にわからないものなのかな >>74
佐官って…企業で言えば部長クラスやんけw うち売上兆のメーカーだけど、エンジニアの新卒担当の総合職は2人だよ。他にサポートの事務員はいるけど。
採用担当ってブラックで休みの日も説明会に行ったりするから、労働制限ごまかせる基幹職がやってる。2人で膨大な学生見切れるわけがないわな。現実問題学歴フィルターは合理的。学生の平均レベルはやっぱり学歴に比例する。 >>4
競争力のある企業ってほぼ学歴主義だよな
日本みたいにここまで高卒が管理職になれる国は珍しい 高卒ブルーカラーのコスパの良さを知らないFラン生。無駄なことしてるよ 差別は大事だよ
生まれ持って知能には優劣の差があるんだから
公平なんておかしいじゃないか >>1
今の日本の凋落を見て、学歴なんて全く役に立ってこなかった事は明白だろう。
日本の有名大学なんて世界では全く通用しない。馬鹿が馬鹿を採用して、落ちぶれて行った企業がどれだけあるか。 >>33
そんなこというと
早慶上ICUと東京一工ぐらいしか残らないぞ
たとえマーチ以下でも地帝の工学部修士修了ぐらいは許してやれ >>75
マーチ以上には無償でいけるようにして、遊んできた子たちには奨学金を背負わせるようにすりゃいいじゃん
それが嫌なら勉強するか、もしくは高卒で働く 就活サイト経由で企業説明会に申し込むときにFランだと満席って出るのに
在籍中の大学を東大や早稲田にしたら空席アリになったって昔からあったやん >>65
とっくに逆転してますよ。
Fランより、高卒の方が生涯年収高いです。
はっきりと統計で出てます。 企業の経済活動の一つである以上、学歴フィルターは当然だろ
ちなみに、学歴フィルターはアメリカの方が強いぞ 2023年卒の旧帝生だけど
エントリーシートでは落とされた事なかったよ。 >>79
10人ちょっとの中で有能なのが1人いるのってむしろ確率高くない? >>53
たとえ大東亜以下でも駅弁工学部修士修了ならばその地方限定でなんとかなるだろ? >>86
日本が落ちぶれたのは、足の引っ張り合いをしてるからだと思うのよ。
優秀なやつの足を引っ張って引きずり下ろす文化をなんとかしなきゃだめ 学歴フィルターが差別という理由で学歴を考慮しない世界になったら、それは高学歴も低学歴も等しく評価されない糞な社会じゃん >>87
釣りと分かっていて釣られてやるよ。
マーチとか実際の入学者の出身高校って
すごいよな。国立大学に10人前後しかいけないような
高校からゴロゴロ入るだろ?
専願はマジでクソ。 >>89
教育水準の低下は国力低下の大きな要因になると思うが
しかも効いてくるのは数十年後だから慌てて戻しても手遅れになるパターン >>92
アメリカは、人種、学歴、紹介状、スキル
日本は、コネ、学歴、見た目 >>1
むしろ昭和の頃より学歴フィルターは重要
なんなら出身高校や大学入試の入試方式も重要 >>79
幼稚舎からのエスカレーター組なんじゃね? 高学歴が有能とは限らないしむしろ無能のほうが多いが
低学歴と比べたら圧倒的に有能である確率が高いというのが厳然たる事実 もうやめちゃったけど東大医学部卒が会社で働いてた
企業相手に商売する会社なんだけど、何で彼が働いてたのか今も謎
うちの会社そんな高学歴が集うような立派な仕事じゃないし
医者の半分の年収ももらえないからね
馬鹿馬鹿しくてやめたのかな とあるFラン生の人生
・高卒で働きたくないからFランに行く
・結局高卒混在の中小企業に就職
・新卒3年で転職!の踊り文句に騙され転職
・なんとなく選んだので給与ゼロスタート
・3年勤めて年収450万
・キャリアアップ転職!に踊らされ転職
・収入は増えたが550万(30歳になる)
・ブラック企業なので婚活の時間がない
・嫌になって閑職の職業に転進
・5歳年上の女と結婚(33歳)
・なかなか妊娠しない
・家計は小遣い制
・会社が都内なので狭小賃貸から出れない
・高い駐車場代があるのでアクアを買う(38歳)
・課長に昇進
・管理職で1000万!のサイトに踊らされ転職
・以下繰り返し >>103
まあ幼稚舎からいる人は間違いなく家柄が良いからそれだけで採用の価値あるでしょ >>4
世界で最も繁栄してるアメリカは超学歴社会
高卒は知らんかもしれんけど 選抜するんだからなにかのフィルターは必要。学歴以外となったら、逆にコネや顔みたいな努力でどうにもできないフィルターになりそうで、結局は学歴がベストなんだろうと思う。 >>100
マーチ未満が教育水準の向上に寄与してるん?
これなら無駄に高い教育費を心配せずとも子供産めるじゃん
今なんて努力した子すら奨学金地獄やで あるよ
ESの並び替えを組むDB作業やってた
低ランク校の学生から早い時間にこなしてMARCHあたりから午後にゆっくり
早慶や国立は唾玉として別日に設定
もちろん午前中のはろくな面接時間作らんでお帰りいただいてる
低ランクでも役員推薦は下駄履かす機能も付けた 実力主義、コミュ力至上主義とか言われだしてから衰退し始めた気がする >>93
その旧帝がどこかにもよる
東大京大なら最低限エントリーシートを見てもらえるが
北大・九大・名大では地元以外ではエントリーシートを見てもらえない >>104
一部の有能がいれば95%は平凡でも組織なんて成り立つから10人に1人有能がいるって十分だと思うけど
別にその人たちも会社来ないとかコンプラ違反してるわけでもないんでしょ? 強豪クラブの控え選手と下位クラブの中心選手ならどちらを獲得したい?
そもそも実際のプレーを見てから決めるよね? マーチいうてもなあ。。明治みたいな品格がない大学も含まれてるじゃん 職歴のない新卒学生の採用判断において、現状最も信頼に足る指標は学歴をおいて他ないからね
働きだしてそれぞれに職歴を積んでいけば、そっちに取って代わられるんだけどさ 前にパナソニックの開発部門に手伝いにいったけど
変圧器も使えないような東大早稲田卒がいてビビったな
回路図も見られないから仕事にならないので座ってるだけですぐ休憩に行くし
結局手伝いで呼ばれた下請けF欄卒の俺がプロジェクトリーダー任されたわ
プライドだけはやたら高いから面倒にならないように上司以外には学歴黙ってたな >>1
昔から言われてるんだから、大学受験でいい大学に入る努力をすればよかっただろ。
サボったツケがきているだけ。甘えんなカス。 >>101
アメリカこそコネが重要
第一関門と言ってもいい
「IBMがマーケティング職を探してるらしい」とか「MSがインターン募集するらしい」とか、そういう情報はコネ経由で回ってくる
そこからの争いに勝つのに学歴や人種や紹介状が武器になる感じ 関係あるようなないようなだけどTikTokでFランが涙ぐましい宣伝活動してるのは泣ける
特に帝京平成大学 >>111
発展途上国からしたら相当にレベル高いよ
その発展途上国が教育水準上げてきてる中で日本だけ水準下げたら50年後は途上国どころか要支援国になると思う 壁ぬりぬりの左官職人です
今まで見た優秀な人は獣医学部卒で獣医してからまた医学部入って人間向けの医者に転向した人だな >>108
家柄で仕事引っ張って来れる人ならいいんじゃね? >>122
アメリカは競争社会だからか学閥ネットワーク結構エグいよな
学部と院で別のとこに行くのもなんかわかる 個人的には学歴なんて糞の役にも立たなかったというのが感想 学歴フィルターがあるから学歴の高い人間は、優秀なのではない
効率化の問題と、もしポンコツだった場合に人事が採用の正当性を主張し自分達を守るための材料にしてる
日本人はとにかく保守的だから、何かあった時に学歴がしっかりしてるからと人事が自分達を守るんだよ >>124
まあどこで線を引くかに拘っているわけじゃないから別にどこでもええけど
大学の学費は高過ぎるから足切ってでも支援する必要がある >>99
マーチは地元以外では地帝より確実に上だよ
名古屋へ行くと名古屋大学が明治大学と同等以上に扱われることもあるがあくまでもそれは東海地方限定
国立に行くのは私立に行く学力がないか私立に行く財力のない貧民だけ 東京国際とかの応募で志望動機や自己アピールがびっしり書いてあると無駄なことしてるもんだって
世間体で門前払いできないから来させてるだけなのに >>120
俺も国立の電気電子系だけど変圧器なんて必修の実験でしか使ってないから使い方なんてわからん
今も電気系の仕事してるけど回路定数なんて完全に忘れたしキルヒホッフとかブリッジ回路すら忘れた
それでも仕事は回ってるからヨシ 俺の親父は高卒社長だけど、働いてる人たちはみんな高学歴
高卒に負ける大卒w 同じバカなら学歴あるバカと学歴ないバカ、
どっちを取るのかって話
学歴あってもバカはいる
であれば、そもそも学歴がないならもっと必要ないな 20世紀の終身雇用じゃあるまいし、今の時代は他の手法で稼ぐパターンが増えてるから
東大早慶だからといって安心もしてられんわ。
社会人になってから、どうやっていくかが大事。 >>115
数えてみたら18人居たわ
で、17人はほとんど結果を出してない
他大卒に比べても全然ダメ
ちなみに、R&D部門の話 >>127
そうじゃなくて定年まで問題起こさずそこそこの仕事してくれれば企業にとってはいいのよ
家柄が良ければそういうリスクも低いって思うでしょ
超有能が仕切ってあとは指示通りに動くソルジャーがいれば企業は回るんだから そりゃ上位校が優遇されなかったらそれまでの努力に対して不公平だろ ( ´ⅴ`)ノ<で、被告の母校、京都なんちゃらかんちゃら大学は引っかかるのかね? >>1
仕事ができると勉強ができるのが一緒と考えてるのが本当に馬鹿すぎる。じゃあ東大だけ集めたら日本一の会社になるのか?考えたら分かるだろ? >>120
実務に触れてないならそんなもんよ。
あなたは立派になってるからそこを誇れば良い >>136
その比較ならプライド高いバカよりプライドないバカのが使いやすいけどなあ
あくまでバカを引くリスク管理だと思うわ あるに決まってるじゃん
短時間の面接で人の真価なんてわからんけど
学歴は生まれてからの努力の結晶だから >>139
有能率5%だから十分じゃない?
あとはずっと使えないって言われてた人が部署異動した途端に超有能になるパターンもあるし
いい大学出てるってことは地力はあるんだからあとはどうやってうまく使うかだよ
会社来ないとか不正するとかそういうのがないなら必ず使いようはあると思うよ >>143
同じ100人面接するなら学歴フィルターかかった100人から
選ぶ方がミス少ないってだけじゃね
それでもミスは起こるだろうけど やはりお前らは無能だったか
日本の大学レベルが低いから同族嫌悪しか抱かないんだろうが海外組からすれば50歩100歩だぞお前ら 大手に間違って入社できたとしても
凡人の自分は周りの優秀な人と同じように仕事こなせる自信ないわ
定年まで出世できなくてものらりくらりいさせてもらえればいいが
僻地飛ばされたり、関連会社に行かされたり、リストラの憂き目に会う未来しか見えない 910ウィズコロナの名無しさん2023/02/07(火) 19:12:25.62ID:rSOHhZwd0
誰でも入れるFランクが差別されるのはまだわかるが、誰でも入れるわけでもない
日大や大東亜と呼ばれる大学群が差別されるのがよくわかんないわけだよ <
--差別と言うのは良くありませんが、正当な評価と言う現状で言えばこの方は色々と間違いがあります。
まずネットスラングで言われる場合のFランと言うのは、予備校の厳格な定義で日本の全大学788校
中493校と、大半をしめます。上位学校など偏差値も高くなります。
それらは今も試験に合格し入るのが難しかったり伝統ある学校がかなりあります。就職も良いですね。極端に高望みしなければ
その中に真の意味でFランクと河合塾など予備校が読んでいる、■BF{ボーダーフリー大学」と言う学校が
あります。所謂河合塾設定の最低偏差値35以下(標準偏差中央値を50と設定したっ場合)「偏差値が付きようが無い学校」
と言うものがあり、それが全学部である学校の事を ■【ボーダフリ―BF大学】と呼びます。
それらは確かに試験は無いに等しく名前さへあれば誰でも入学できるかコネですが、その教育目的は確かであり
日本では就職先があります。そして就職すれば生涯賃金など大卒水準で高卒以下より断然多くなります。
ーー■予備校定義 【BF(ボーダフリ―)大学 】=【真のFランク大学】ーー
https://f-ran.com/define/page-4828/
日本の全大学788校(2022年2月現在)中 38校 とある高卒職人の人生
・18歳で職人になる(年収250万)
・実家暮らしなのでバイクを買う
・20歳で、高校同級生と結婚
・地方郊外の賃貸に住む
・22歳で年収550万
・第一子誕生
・高卒郊外の新築戸建てを買う
・アルファードを買う(24歳)
・第二子誕生
・スキル・資格を増やし収入アップ
・自営業に転身(27歳)
・第三子誕生
・年収1000万到達
・仕事用に軽自動車購入(経費)
・第4子誕生
・法人化して社長に
・年収2000万到達
・注文住宅購入(33歳)
・孫誕生(40歳) 例えばトヨタの入社試験に学歴フィルターがなかったら全国民が応募してきてメンドクセーだろ
だから足切りすんだよ >>152
大手はいろいろな職場があるからむしろ選択肢が多くて良いこともあるよ この世すべてがフィルターだらけだろ。
何段階もある選考を勝ち抜けた者だけが最終審査に参加を許される。
書類選考で落とされる能力しかない奴が、どうして就職のときに限って最終審査に割り込めると思うんだろうねえ。 いままで頑張ってきた実績のある人間を選ぶ
という意味でもFランクを剪定する意味はある
学歴と努力はほぼ相関するからね
能力とは必ずしも相関しないけど >>154
自営業だと年収1000万でもキツくね? 一ツ橋が早慶より格下扱いされてるというのが納得できんわ ヽ(`Д´)ノ >>148
会社に来ないとか不正するとかはないけど、上にも書いたように理屈をこねて与えられた仕事から逃げるのは勘弁してほしい >>136
バカという時点で学歴は意味を持たない
ペンギンの翼と同じ >>156
昭和の頃の大手はまあ良かったんだろうけど >>152
仕事しなくても出来ない奴には出来ない奴向けのポジションと仕事が回ってくる
出来る奴に鬼のような仕事が回ってきてるのを遠目に楽にいい待遇で働くことができる
1番の勝ち組 最近可視化された究極のIQフィルター
接種者、未接種者 企業の学歴フィルターは別にやばくないだろ
世襲でフィルター掛かってる政治家と比べたら遥かに優秀 >>161
仕事を断れるってむしろ有能じゃね?うちの会社でこの前に役員になった人は上司から指示されても「そんな無意味な仕事やる意味も部下にやらせる意味もありません」ってキッパリ断っててかっこよかったのを覚えてるよ 大学名変えるだけで説明会の残り席数が変わるシステム皆知ってるよ 高卒も出身校による学歴フィルターは効いてるからな。 >>163
社会保険とか年金とか
退職金もないからその分貯蓄しないといけないし >>170
ほんこれ
しかも、常人には到達不可能なラインで切ってるわけじゃない 当然会社入ってからもあるからな、うちの会社は東大派閥が幅効かせてるよ クビキリが簡単になったら、バカでも雇うだろう
現状簡単にはクビにできないなら、高学歴という安全牌を選ぶわな 世の中フィルターばかりなのに
そのフィルターに対して文句言う奴って
「フィルターに足切りされた側」の人間なんだよね 東大卒であれバカは鶏やペンギンである
翼はあるが鳥のくせに飛べない
コケコッコーと鳴くだけ(笑) >>171
そんなかっこいい話じゃない
ただただ逃げてるだけ
で、その尻拭いをしたやつが有力な特許を取ったりしてる 実際のところ、優良上場企業ではマーチ+日大で採用切っている企業は多い
東洋駒澤専修は採用対象外の企業が多い
キャストダイスでもそう言っている そりゃあるに決まってんじゃん
なんで無いと思ったのか >>163
( ´ⅴ`)ノ<自営業はサラリーマン年収の倍で肩が並ぶ。 お前等もおっぱい好きだろ
常にフィルタリングしてんだよ >>179
サラリーマンは会社が半分肩代わりしてくれるし扶養してる配偶者や子供の保険も面倒見てくれるでしょう
賃貸やローンの補助もあるし各種保険も企業でまとめて入るから安くなるの
退職金もあるし私傷病があったら補助が出る場合もある
自営業はそれらも全部年収の中で持ち出さないといけないし怪我して仕事できなかったら収入なくなる
テナントなら賃料あるし持ち家とか購入なら修繕費もかかる
同じ年収1000万でも企業勤めと自営業じゃ全く違う >>184
住宅補助とか401kとか入ってくれる会社に入れればな。
中小じゃ福利厚生何もないから変わらん >>181
でもクビにはならないんでしょ?給料も良さそうだしそれで生活できるなら生き方としては有能じゃね?
それに会社によっては学閥あるから成果がそこそこでもOBに引っ張ってもらえるかもしれんし >>182
日大と東洋駒澤専修の優良企業就職がかなり違うのはこれが原因 世の中は学歴フィルターと顔面フィルターで構成されている
昨今は顔面偏差値が高ければ一流企業に入れる傾向にある
美男美女と不細工が同じプレゼンしても美男美女の方が採用される的なあれ >>174
>>187
そんな先の事を考えてないから羽振りがいい
子供の教育も然り >>179
自営になるとサラリーマンがどれだけ守られていたか実感する 自営業の1000万と
給料の1000万が同じだと思ってるってアタマやばすぎだろ
そもそも「自営業」と言う言葉が曖昧な表現
個人事業主なのと法人の経営者としての意味で行っているのか
要は、いかにもバカかが語り合ってるスレって感じ >>1
100年前から今でもあるだろw
血縁者・コネのほうが良いとでも言うつもりか?
どうしたいんだろうねw 真面目に神経質に採用することは実は間違っているのだ。雇う側の最善の追及は実は最善の結果をもたらさないのだ。なぜか?論理的考えれば企業に社会に成功をもたらすはずだ。それなのになぜ?現実は論理だけではないのだ。無駄が全くないよりあった方がいいのだ。有能な人材だけではなく少し無能な人間をいれた方が企業にとって社会にとっていいのだ。なぜかはわからない。しかし事実なのだ。この奇妙な法則を古畑任三郎と今泉法則と呼ぶことにしよう。 サラリーマンの方がお得だという都市伝説根強いな。昔はサラリーマン増やしたかったんだろうなぁ >>1
それの何が悪いのでしょうか。
良い学生を取りたいのは事実ですよね。 >>192
したいというか有能だと思うよ
それで解雇されそうならマズいと思うけどそうじゃないんでしょ? 学歴って元々の意味は
中卒
高卒
大卒
って区別だったのに
大卒ばかり増えたから
その大卒の中の差をつけるために意味変えて使ってんだけどみんなわかってる?
でも中卒高卒大卒の意味でも使ってて
この>>1なんかは大卒の中の学校学部ランキングだろ
学歴ってこうやってメディアが変えて使ってんだよね >>191
顔面に関してはそうでもないって研究あったぞ
むしろ美しいほど妨げになる
男も女も >>1
学歴フィルターが無い方がヤバい。
中卒高卒Fラン卒は、区別されて当然の存在 >>196
中小と自営で唯一違うのは社保負担分くらい
1000万年収で100万くらいの差だな 学歴が本当に高かったら
東京都に一極集中なんて させてないはずだがなw >>206
お前、給与所得控除って知ってる?
バカは喋るとボロが出るから程々にしといた方がいいぞ >>201
そもそも、大手正社員だから解雇は基本的に無理だね
R&Dから追放されたやつはチラホラ コネ入社する奴をフォローするためにも、有名校の優秀な人材は必要。
コネ入社した人はした人で、必ずコネが対外的なメリットをもたらすから必要。 学歴を絶対視してるわけじゃないけど偏差値の高い大学のほうが当たりを
引く率が高いからね 慶應の娘は 大手コンサルのESは ほぼ通るな
でもそこから6回くらい面接あって 大変そう 新採はそれしか判断材料ないんだからしょうが無いだろ。
本当に学歴が無いだけで能力がある奴ならしばらく経験積めば転職でキャリアアップ出来る。 >>209
どんなに上り詰めても幹部クラスになるのは同世代の1割くらいだからどうせ頭打ちになるなら早めにヌルい職場で働いたほうが幸せなのかもしれん
使えないって言われながら定年まで勤めて教えてもらった退職金は当たり前に○千万
やっぱり大企業は強いと思うよ やっぱり京大とか出てる奴と仕事するとすげーよ 頭の回転めっちゃ早い 仕事10教えたら独学して100にしよる 他はどんぐりやね >>182
うちは理系ばっかりだから下限が駅弁だな。
全体の8~9割以上が旧帝早慶、残りがNAIST、JAIST、理科大、電通大、名工大や筑波、千葉、横国あたりの駅弁って感じ。 仮に学歴低くても面接しますよアピールの機会与えますよって言っても、新卒学生は職歴がないわけだから低学歴だけど優秀であるって証明はほとんどできないんだよね
結局フィルターかけてもかけなくても採用される集団の学歴レベルは変わらないわけなんだよ >>196
世間一般の自営業の話をしてるってのはわかるでしょ 学歴による超加点がされていると思えば良い
他の有益な部分で明らかに上回る点があれば
学歴以外で採用されるケースは普通にある 例えば◯◯商事で大手ゼネコンの担当になったとする
ゼネコンの一級建築士のおっさんと全国の建設現場を旅しながら美味しいものを食べて宴会の写真をレポートにまとめるのが仕事
建設現場の写真やお金の管理はおまけにすぎない
美女は指名が来るからね >>216
転職サイトに乗せられて転職しておじゃん
なやつ多し
勤め上げられるならサラリーマンもいいね 日本にzoomを作れる能力があるなら
こんな事やらん >>204
BF (B-ダーフリー)ね >>153
日本で38校程度。 しかし生涯賃金は大卒水準 日本で良いところに入りたいなら良い大学いっとけなさい。海外は知らんが使えなきゃすぐ首。 採用やっていたけど、偏差値と文章力はほぼ比例する。もちろん例外はあるが。
論理展開以前に日本語として成立していない文章を平気で送ってくる 学歴フィルターあります、と企業側がはっきり言って、どこの大学からなら採用されるのか公表した方が学生も企業も楽なんじゃないのかな 日本も台湾から2周遅れてやっと役立たずのジブンを駆逐する気になった
教科書レベルの数学さえ理解できなかったジブンはお払い箱だ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6de0cfb59fc046e3b747135bc2eb97723eb0243
アジア開発銀行(ADB)は、2021年の台湾の経済成長率を4.6%と予想している。それに対して、日本の経済成長率は年率換算でマイナス5.1%となり、通年の見通しも3%に達しない可能性が指摘され、彼我の差は開く一方となっている。
一つの鍵は、理系重視だ。台湾は1980年から優秀なエンジニアは、兵役に就く代わりに、軍・政府の公的研究機関や民間企業に勤務することが可能になる「国防役」という制度を設け、それが事実上の兵役免除になった。
その結果、能力の高い理系人材が多数輩出されたのである。
一方、日本は相変わらず高校で「文系」と「理系」に分けており、大学生は、7対3くらいの割合で文系が理系より多くなっている。
だが、21世紀に「文系卒」の“生息領域”はほとんどない。文系の学部・学科で学ぶ知識の多くはスマートフォンやパソコンですぐに検索できるし、USBメモリーなどに入れてしまえば、その価値は高く見積もっても、せいぜい5円程度だからである。
https://www.news-postseven.com/archives/20210531_1664088.html?DETAIL うちはそんなに学歴フィルターはないな。
大卒なら大卒扱い程度で。
でも容姿フィルターはかなりあると思う。
ブサイクよりイケメンや美女ばかり採ってる 最低でもMARCHかー
今どきMARCHも入るの学部によるけど結構大変よ… 厳密に審査したチームとくじ引きで決めたチームを競争させたとする。もしくじ引きチームがあったならば企業の審査フィルターなど全く無意味な制約、制限努力だということが証明してしまうのだ。もしそれが真実ならば面接などやめてすべての応募者を合格にし入社させればよいのだ。このやり方をためしに実践して見るがいい。もし実践したのなら日本経済はたちまちに復活するはずである。 一時SONYが学歴見ないで採用試験したことあったな。結局あの方式は駄目だったのか 文部科学省が私立大学に入試改善を促す
文部科学省は受験科目の見直しなど国公私立大学に入試改善を促す指針を作成した。
同省が入試の改善に関する指針を出すのは初めて。
現在の大学入試で国立大は原則「5教科7科目」だが、私立は受験生を集めやすい入試科目になりがちだ。
経済学に欠かせない数学を問わない経済学部も多い。高校でも入試に向け、2年生以降に生徒を文系理系に分けてしまい学びに偏りがある。
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230125-OYT1T50133/ >>232
陰でこそこそフィルターかけるのは効率的だけど、
表立って言ったらダメ企業だって公言するようなもんだけどねー
効率ばっかり追って選別する基準を持ってませんって言っているようなもんだもん 「9割が教科書を読めていない」私立文系しか行けない子供たちの末路
今の子が活躍する2030年代には、事務職の50%がAI(人工知能)に代替されることが予想されます。つまり、文系の人が就く事務系の仕事は減り、賃金が安くなることが考えられます。
一方、あらゆる分野がテクノロジーと関わることから、多くの仕事に理系のリテラシーが求められるようになるでしょう。
その時代に職を失わないためには、文系でも理系の基礎知識を併せ持っていなければならない。
プログラミングも関数も何もわかりませんという状態では、15世紀の人がタイムマシンで21世紀にやって来て働くような状況になってしまうのです。
https://president.jp/articles/-/42389?page=3 >>212
ふるさと納税のワンストップ申請忘れたクチか? >>135
学歴ってのは、人に使われる人間だけに必要なんだよ。人を使う人間には全く必要無い。もし学歴が必要な仕事があったら学歴のあるやつを雇えばいいんだから。
だから自分は学歴が無いけど優秀だと思ってるやつは、自分で会社作ればいいだけ。お前の親父さんはそうした。もしそれが出来ないなら人に選んでもらえるような人間になるしか無いってこと。 人気企業と言われる会社の採用担当者はもう十分に分かっている
私立文系の学生は企業が求める専門スキルを身につけることもなくマルチタスクにも対応できないハズレが本当に多いこと
私立文系の学生は大部分が推薦やAOなど無試験で大学に入ってしまうため、設定された目標をクリアするために粘り強く努力し続けた経験がない
一方、そんな学生ほど入学した後もSNSやゲーム、アニメなど将来の就職に何の役にも立たない無意味な趣味にダラダラと3年間を浪費するため、採用面接で「ガクチカ」を聞かれるとすぐにウソとわかるような薄っぺらい話しかできない 勉強というのは脳の性能を上げる行為ではない。
頭の良い他人が考えた知識を脳に入れる作業だ。
俺はそれを否定してはいないし、むしろ必要と考えてる。
問題はその際に本当に頭の良い人間が弾かれて
社会が必要とする人々が社会の重要ポジションについてくれず、
自分の趣味の領域で自分の為だけに能力を使ってしまってることだろう。
これは知能テストの結果がエリートの養成には使えない今の教育制度に問題がある。
知能の高い子供は特定の学校に集めるとか飛級させるなどしていかないと
知能が高い人間ほど学校の勉強をつまらないと感じるので社会損失が起きてしまってる。
学校の勉強がつまらないのは当たり前で
馬鹿が頭が良くなったかのように錯覚させる為の知識を詰め込んでるわけだから
頭の良い人間よりも馬鹿が楽しく結果を出せるようにできている。
頭が良い人間は人が作った価値観ではなく自分の価値観で判断してしまう。
だから自分の興味があることに没頭し意外と学校の勉強をしない。
だから子供の頃に凄く頭が良くて成績良くても学校の勉強をしなくなる。
地頭の良さがハッキリわかるのは実は知識をあまり持たない小学生時代。
だから、某企業は昔、採用の際出身大学がどこであるかは問わないが、小学生時代の成績表を入試で提出させてた。
そして世界的大企業になったが、さすがに差別的なので止めその後ダメになった。
本当の頭の良さを見るなら教育の結果の大学の成績ではなく
小学生の成績や行動を見るのが一番わかるのだが実際それをやると問題にされるんだよね。 >>235
( ´ⅴ`)ノ<3教科ごときで大変とかいいなー 「学歴フィルター」があって、何が「ヤバい」のか、さっぱり分からんわw 大学フィルター学部フィルター性別フィルター
はいはいはいはい 【リアルフィルター】
一流企業就活プラットフォーム
bizreach campus 登録可能大学一覧
(国公立)
東京大学
京都大学
一橋大学
東京工業大学
大阪大学
名古屋大学
東北大学
九州大学
北海道大学
神戸大学
筑波大学
横浜国立大学
千葉大学
広島大学
滋賀大学
静岡大学
東京都立大学
大阪公立大学
横浜市立大学
お茶の水女子大学
東京外国語大学
東京農工大学
電気通信大学
国際教養大学
名古屋工業大学
九州工業大学
(私立)
慶應義塾大学
早稲田大学
上智大学
東京理科大学
国際基督教大学
明治大学
青山学院大学
立教大学
中央大学
法政大学
学習院大学
津田塾大学
同志社大学
関西学院大学
立命館大学
立命館アジア太平洋大学
日本大学
東洋大学
駒澤大学
専修大学
近畿大学
甲南大学 >>237
学歴伏せてコストかけて採用したのに結果は高学歴者ばかりだったと言う
コストの無駄やな まさかキミは私立文系じゃないよね??
「私立文系の人は特に注意!」
「なっちゃいけないヤバい大学生はこれだ!!」
https://youtu.be/_nfdbwuMl7o >>236
どうせ大抵の企業じゃ半年間はお試し採用のインターンなんだからそれでもいいわな
ただ半年で首になった奴らの再就職は、日本では絶対ムリ 別にやばくもなんともないだろ
大学受験すら成功できないやつは
やるべきときにやるべきことをやらない危機意識問題意識ゼロの馬鹿
真面目に取り組んでも大学受験すらできるようにならない学習能力が人並外れて低いボーダー
のいずれかに該当する
そんなやつに仕事ができるとは思えない 今どき私立文系なんて高卒と変わらん
さらに推薦、AOともなれば3年の秋から遊び呆けるので高卒レベルの学力があるのかも怪しい
スキルのある高卒 vs 私立文系卒
どっちが就職有利か!?
https://youtu.be/05kMjuxai3E >>237
採用してみたら結局高学歴だらけになってたって話じゃなかったか?
そりゃ採用担当は高学歴で、その目線で判定するわけだから自分たちによく似た属性の人たちを高く評価してしまう
誰も自分を否定したくはないからね >>250
( ´ⅴ`)ノ<名工大が入って、被告の母校京都なんちゃらかんちゃら大学が無いのはおかしい。お前実は低学歴だな? 「上司とそりの合わない者や『とんがった』エンジニアなどはしばしば人員削減のリスト候補に挙げられる。
能力の劣る社員だけがリストラの対象になるわけではないのだ」。
「新しい世の中や画期的な発明、発見はたいてい異端者によってもたらされてきた。
日本企業のなかで異端の才能を最も評価していたのは、かつてのソニーであった。
その異端者たちがリストラ部屋に収容されるところにその後のソニーの不幸があった」。
17年間で78,000人…SONYのリストラ劇からどのようなメッセージを受け取るべきか
https://tonari-it.com/sony-restructuring/
ソニーの「リストラ部屋」に追い込まれた人々の凄惨な実態リポート
http://enokidoblog.net/talk/2016/07/18020
リストラ部屋に在籍した社員はのべ数千人に上る。それだけの人々が無能ぞろいだったわけがない。
部下の個性と能力を知り、その業(わざ)を生かすのが管理職や会社の仕事だ。
リストラ部屋行きを通告することで、その務め自体を放棄しているのだ」。
いずれにしても、リストラは「最後の手段」ではなくて「いつもの手段」として使っていると考えるのが自然だと思います。
「自分の人生は自分で面倒見てくれ」という世の経営者たちからのメッセージなんですね。
そういうメッセージが常に発せられているのですから、それをちゃんと受け取ってみましょう。
「辞めて欲しい」と言われたら、退職金もちゃんと受け取って、他の企業により高い評価で雇っていただけるように、日ごろから自らを磨いておけば良いということなんだと思います。 何がヤバイの?当たり前じゃん
ハーバード大出てる奴と中卒を同じ扱いしろって言ってるくらいだと気付かんか? 学歴フィルターね
新卒採らないうちには関係ないか
他社で経験と実績積んだやつしか採らない戦略も
ありっちゃありなんかもな ジワジワ危機感を高める文系社員の焦り
「会議の書類を見ていると、明らかにデータ分析などが増えていて、しかもどんどん複雑になっていてわかったふりしているけど、いまさら聞くのも恥ずかしいし……」
「いきなり、“グラフの縦軸は対数でとってます”と言われて、とりあえず頷いてみたけど、よくわかってなかったんだよな」
そういう話を耳にすることが、どんどん増えています。つまり、ビジネスの世界でジワジワと、理系的素養が求められているのです。
https://toyokeizai.net/articles/-/467530 無能が幅利かすバカな社会が出来上がったのが学歴偏重の最大の要因 zoomが無ければ
そもそも次のステップに進んで無いし >>263
某業界みたく実績積むための実績を積めないってなりそう 入試や就職までの学歴、特に試験点取り競争で難易度が高い学校出身者を多く集めて来た
大企業製造業中央官庁キャリアなどの職業があり、それは正に日本社会企業や役所
経団連などで日本の舵取りをして来た訳ですが、ものつくり製造業や全般な日本経済社会
企業雇用環境、老後に至る市民の資産形成や法で約束された生活水準を維持する為の社会保障、
と見渡しても、見事なくらいに失敗や敗退に終っている訳です。
国会等も政党で灯台卒を集めた政党が大失敗を起こすし、このハゲ―に限らず灯台卒の
事件や犯罪が目に付く
学歴試験難関大学を集めた結果が今の現状となっています。
こう書くと高卒か高専中退の人がメーカーなど文科系が莫迦だから潰れたんだ、文系ナンて―とレンコ李しがちだが、
理工系出身現場あがりの重役や社長会長を揃えた、大企業メーカーが幾つも国際競争に負け、
社内汚職を晒して消えたり縮小しています。
難関高校フィルターと言う物尺度が役に立っているとは言えない現実が、そこにあると言えるでしょう。 学歴不問の方がヤバい採用現場だと思うんですけど
なにか間違ってます? 学歴フィルターが無能なオッサンを大量に作って日本社会をダメにしたのなら、これからはブサイクフィルターの時代
容姿は嘘をつかない
ブサイクは使えないのが多い 採用する側の悦だけだろ。うちはこんな高学歴をとったーとか。馬鹿じゃねぇの。 あるに決まってるよ
人事は上位校のやつを採用しておけば責められない
学歴関係なく優秀なやつはいるが
そんなのに賭けても自分の成績は上がらない これ以下の大学は
学歴フィルターで説明会に参加できない
https://profile.ameba.jp/ameba/uozumi-kiyohiko/
行っても価値は全くない
就活が厳しすぎて折れる 中途採用の初任給なんてもろ学歴で差が出るじゃんよ
18万~26万みたいなのは高卒だと最低で優秀な大学なら26万みたいな感じなんだろ? >>275
リアルな話をすると株主対策だったりする
ウチは有名大学卒ばっかりですよ!みたいな >>21
オレは慶応(商)蹴って神戸(経営)に行ったけど、まあ妥当なラインか
息子は慶応と早稲田の理工を蹴って横国(工)に入ったけど、このサイトからすると、ちょっと勿体ないのか >>278
リアルな話をするとその職種のスキルと経験が99% 有名大学の方が就職に有利なのもそうだけど、入社してからも有利なんだよ出世しやすい
Fランから大企業に入ったとしても、こき使われ見下されて肩身狭いだけ 高学歴の時点で考える努力ができる人だからな
学歴なんて関係ないと思った時期もあったけど異動してから高卒の人たちと仕事するようになって学歴の重要さを認識した 学歴フィルターの何がダメなん?人間力(笑)で素行がわるいガイジが潜り込んで反社と一般人の境目が曖昧になればええんか??? 何回か面接しただけで人材の見極めなんてできるわけないだろ
コストと時間が無制限にあるわけじゃないんだから確率的に当たりがあるのをふるいにかけてから選ぶのは当然 本当のことを言うと
プライドが高く講釈ばかりで仕事できない高学歴も結構いるんだけどね 授業も人間関係も動物園にする田舎のマイルドヤンキーがお友達管理で出世して努力を積み重ねる人間が排除される社会になればええんか? 自分が経営者になればわかるだろ
Fラン卒ばっかりよりキラキラ大卒集めてドヤ顔したくなるだろ?そういうことや 学歴フィルターはいいことだろ。出身地フィルターとか性別フィルターだったら問題だけど。
学歴フィルターがダメなら大卒限定での募集もダメだし、医学部とか学歴要件の試験もダメになる。 ネットで言うところのFランク大学は十分な就職先がある
正社員で一部上場企業などに入れるので。Fランクの
下位校38校であるBF大学ですら、入れば大卒生涯賃金を得る
民間だとどこも中途解雇の可能性がある世の中だけども オンライン学習の話しが出来て
ようやく少し進んだわ
日本の~とか書いてあるけど外資の方が学歴フィルター凄まじいだろ
説明会の参加要件に旧帝早慶のみとか普通に書いてあるぞ 数万人もエントリーしてくるのに、その量をさばく書類選考で現実的な方法は学歴フィルター以外思いつかん。 東京一工、旧帝、慶早上
→超大手含めフィルターにはかからない
駅弁、マーチ、関関同立
→超大手除けばほぼOK
成成明学獨國武
→プライム上位だと厳しい
日東駒専
→プライム(小売除く)は厳しい >>289
fランの動物園出身者の方が見た目的にはキラキラしてるやろそういう奴らが良いならお前が会社作って採用すれば良いやん
反社と一般人の境目無くなって普通の子らもどんどんガイジになって最後は創業した君が追い出されるけど だからあれだろ「iPhoneにしとけば間違えない」理論でしょ MARCH=中堅地方国立
大学別年収を見たらこれくらい。実力的にも互角なのだろう。 いまは大学名よりも成績を見るようになってるよ
経団連のジジイから聞いたからマジ 香山リカと言う人間がいる
故郷北海道から灯台入学を目指し
都内の進学校に入り浪人を何度かしたが
入学は適わなかった。そこで親の勧め(コネ?
もある入り易い私立医大に進み医師免許が取れた
かなりアブナイ事や違法ぎりぎりな生活だが
63才になる今日まで生きていけている。
やはり有益資格(利権ありと言うものは意味があるようだ 学歴フィルターはあってもいいけど、M-1の敗者復活戦みたいにFランの
学生にも復活のチャンスを与えればいいんだよ。
面白い人材が集まりそう。 東大閥京大閥が牛耳っているエクセレントカンパニーはそれ以外の旧帝や早慶が行くと卑屈になる。
これ豆な。 プログラミングなどITフィルターこそ導入すべきだろ 最近はフィルター無いよ
1年目でほとんどやめるんで雑採用
コネ以外は >>303
大学名だけでなく出身高校を見れば
その人間のポテンシャルは大体分かるよ そんなにFランがいいなら、Fランの諸君が会社を立ち上げて、Fランの学生を沢山採用すればいいんですね。
それで成功したら、世間も見方が変わるかもよ。 >>294
募集要項に学歴フィルターを明記出来る文化にするほうがお互いに無駄削減が出来てウィンウィンだどな。 学歴より、そいつの親を見れば一発だよ
子の学歴など、親の通信簿だからなw 法政入るのがお得だよな
偏差値では成蹊と大差ないのに ぶっちゃけ大学の成績なんて教授の裁量でなんとでもなるの見てきたやろ今外食テロやってる奴らが人間力(笑)で良い成績取ったらそれ基準に採用するんか?ガチで今以上に反社が大企業や公官庁に入り込んで詐欺とか大規模な詐欺が起こりまくるぞ?治安に終わって南米アフリカ東南アジア笑えん汚職大国になるぞ 18歳ピーク人口 90年前後 200万人
今110万人
今の少子化で大学のキャパ増えてFランは
もうね・・・ >>307
名門高校行ったけどお受験嫌いで適当な大学行った人材今大人気 学歴フィルター最高
みんな大好き旧帝理系卒がたくさんいる三菱重工が飛行機をつくれず撤退
ブラジルにもできることを日本のスーパーエリートができずに敗北
ブラジル未満のエリートをつくる最高の制度だ 学歴で選別するなら採用後最低二人の子供を同じ学歴まで育てられる報酬を出せよってレスを昔見たし俺もそう思う 僕は受験勉強を真面目にしませんでした
地頭が良いわけでもありません
でも、就職したらガンガン稼ぎます
トラスト・ミー!
無理があるだろ… 何をいまさらだな
学歴や年齢や性別ではじいてはダメとはなっているが当然はじくだろ
むしろこのアホみたいな規則のおかげではじかれるのに面接行って時間とお金の無駄になってるケース多いだろ むしろ応募窓口をひろげて応募料とかとればいいだろw 選考する側に無限の労力と無限の時間があるなら学歴不問で見てもいいと思うよ 書類選考では学歴を通してまずは努力出来る能力を測るのです。 >>316
でも高学歴でもゴミ人材がいるのはここのお前ら氷河期が証明してるから
無理じゃないのwwww >>300
そらまあ早慶下位学部成績下位より駅弁首席のほうがずっと賢い
親戚みててそう思う そりゃそうだろ
バカ大学出た人間と一流大学の人間を同列に扱ったら
一流に必死こいて入った意味無くなるじゃん
バカ大学出た人間でもペーパーテストが苦手なだけで死ぬほど能力あるなら別にしてもいいと思うけど
そんな例外ほとんどいねーし
そもそも面接の短い時間でそんな人間見極めるのはほぼ不可能だし 高卒発狂スレまだ続いてんの?
及びじゃないんだよ
せめてFラン入学してから来いや 一流大学から一流企業に入って技術を身につけ何かを作る?
そんなワケがない
やるのは工程管理
取材であたかも自分が開発したかのように話してるプロマネも資料を読んでいるだけ
飛行機だろうがソフトウェア開発だろうが外注の工程管理 >>318
どういう基準ではじくかなんて採用する側の勝手だしね。
Fラン卒はそんな会社には応募しなきゃいいこと。だいたい頭脳労働募集の会社で
東大生に勝てるわけないやん。
なんで学歴関係ないガテン系の企業に行かないのか不思議。 >>321
地元国公立やMARCHくらい受からないと マーチとスマートで分けられている意味を知ったほうがいいな
企業は後者を優先 むしろそんな有能な人材なら中途採用で入ればいいのではw それを、差別的だ!前近代的だ!と声高に批判するマスゴミは超学歴社会ですがw 令和の虎と言う番組では出演者が公然と学歴差別やランク連呼をする
それも間違った内容であり、BFとFランクを混同するような状況だ
入学塾経営者はそれなりな進学校からまともな就職をせず学習塾を開いて
生計を立てて居る人が多い。進学校から灯台に入学し卒業した人など珍しくないが
それは一生喰っていけて使える試験か?と問えばそうでは無い。中途入社や開業に
役立つものでは無いので。受験塾学科資格と言うものは世の中には存在しない
なのであのユーチューブ芸人的出演者達の中では石免許を持つ、元不良反社出身の人間が
難関校卒業のただの人に、デカい顔をしたりしがちである。ああいうものを見て居ると
日本の高学歴や資格評価と言うもんいはやや偏向や問題があると思われる。
MBA習得者や院卒修士無職の苦戦を見ると、更にその思いを確信する >>320
最近は学力=優秀な時代は終わった
テストマニアや意識高い系ばかり >>322
今回の広域強盗殺人事件の主犯格も氷河期の反グレやんそれ系の人間がお前の身近に現れる可能性考えたらシャレにならんと思わんか? むしろなんで学歴フィルターがないと思うのか
採用する側になることを考えてみれば分かる
少なくとも底辺大学と一流大学を同じ条件で見るわけないじゃん 俺も面接官やったことあるし会社説明会もやったことあるが
大学生は落ち着いてはいるが、覇気までとなると疑問符がつく
もっとも高卒だと感情的な人材が多く、それはそれで人間関係の火種に
まあ俺はどんな人材でも適材適所でなら問題ないと思ってるがね
使えない人間は居ないってことだよ
もし、使えない部下が居たら、それは上司であるお前の問題だ >>335
それでもある程度の足切りはできるからね
ものすごいのになると学習能力0基礎知識0のゴミだし >>321
それはわかる。
第一段階の振るい落としとしては効率的だと思う。 馬鹿すぎるな
採用試験の最初に教養試験する手間が省ける
1流大なら、分数分からない奴はいないからなw
最初の試験でその選別する手間が省ける >>338
昔、成功しているある中小社長が同じこと言っていたな
そこは採用は先着順にして適材適所に配置するのが経営者の腕
どんな人間でもいいところがあるからそこに配置すればいい
超絶ホワイトでやめる社員もほとんどいない企業だったみたいだ ◯◯◯データに入って携帯会社のプロジェクトに配属されたら開発なんかしな
下請けのFやNの工程管理が仕事
◯◯商事に入ってタワマン建設のプロジェクトに配属されたらやることは契約書の締結、安全管理、建設廃棄物管理の証跡集め
大手不動産会社に入ったら展示場生活
大手に入ったら、結婚して子供を作り終えたらヨットや車など自分の趣味に生きること
仕事はつまらない まあ大企業だと学歴フィルターかけなかったら何万人も審査せにゃならんし現実不可能だろう
でもフィルターをあからさまにすると企業の人気が下がるから言わないんだろうな 昔似たようなスレに「優秀な人は学歴に関係なくいる」って主張をしてる人がいて
その「優秀さ」が本当に学歴とは無関係であるのなら
そもそも面接できる人数に時間的な限界があるんだから
学歴不問で100人面接しても先に学歴でフィルタしてから100人面接しても
最終的に炙り出される「優秀な人」の数は同じだよね
なら学歴も備えてる方を選んだほうがお得じゃん
って説明をしても最後まで理屈を理解してもらえなかった
そんなに難しいこと書いてないと思うんだけど ウチ大手製造業だけど、現場職に地元の底辺高校卒ばっかり入れてるから、ベテラン達が定年退職してからガキの遊び場みたいになってる
酷いとこから工場閉鎖が続いているのに危機感全く無しw >>339
足切りなんて採用後に出来る
むしろ3ヶ月続く社員がどれだけ残るのかだよ
弁護士入れて退職届、接近禁止とかしてくるし >>347
日本の底辺より、東南アジアの上澄みのが明らかに良いだろ
つまり、そういう風になるよ >>335
「高学歴でもダメな奴はいる」は理由になんないんだよね
「低学歴の方が優秀なやつが多い」って理屈を構築しないと学歴で足切りしない理由にはならない >>347
現場管理してる大卒をFランではなく上位校にしないとダメだなそれは >>346
学歴に関係なくいたとしても、それはまさに砂漠からダイヤモンドをうんぬんみたいな話に近いからな
大企業が大量採用を効率的にやるなら残念ながら無名大学なんか切るしかない 今さら何だよ
学歴や大学レベルのフィルターなんて大昔から普通にあるやん
うちは出身県フィルターまであったぞ
可哀想なことに履歴書で落とされる県が2つあった まあ学歴なくても出来が良い自作のソフトやら絵やら曲やら
目に見える成果物があれば別なんだろうけどな 無能学歴おじさんを大量に雇ってしまうと
学閥が出来てしまいダメになってまうと聞いたことがある >>109
研究成果のみならずボランティア活動とか入学してからの実績が問われるアメリカと入試でマウント取る日本とじゃ何もかも違うぞ
しかもアメリカは大企業に入るのがステータスって訳でもない フィルターかけないとペロリストのリスクが高まるだろ >>353
表には出せないだろけど性別の枠もあるだろうしな >>350
そんなプライドが高い人から逃げるんだよ
出来る人は学歴なんか気にしない 優れた高卒がいるのは理解できるけどわざわざ探すのが面倒なんだよ >>347
計画的な事業縮小だね。スタンダードな手法 >>359
それは客観的なデータに基づく結論ではなくて個人の意見でしょ?
それじゃ社会は変わらないと思うがどう思う? >>359
「学歴がない方ができる人が多い」を立証したらそれでいいと思うよ >>347
弟は大企業高卒で現場のリーダー任されてるけど、その高卒の弟が「学歴は重要」と言ってたからな
同じやる気ある高卒と大卒でも、努力の方向性がおかしいのが高卒らしい
だから社員登用試験に推薦しても受かるのは大卒が8割占めるらしい 東大にも馬鹿はいる
100にんにく1人
ボーダーフリーにも頭いいのはいる
1000人に1人
東大だけ面接する方が効率的で手間がかからない 東京マスコミが東大凄い凄いをやり始めた辺りから日本の没落がリンクしてる
東大なんて世界的に見たらNUSより評価低いのに >>353
出身県フィルターって何?
本土復帰前の沖縄とか? 自分の企業にとってメリットのある人材を自由に採用できた方がええやろ
学歴フィルターや国籍フィルターや性別フィルターや年齢フィルターや容姿フィルターがあっても何も問題なく自由に採用できるようにした方が良い >>348
入れてから使えるか使えないか判断するの?
勘弁してくれ
人数ギリギリのところはそんな余裕ないよ やはり人材は、容姿と雰囲気、目つきと身長、スタイル、あとは話してみて決めるのが一番だよ >>358
モロに表に出して採用活動しているよ。
理系だと女性の母数が少ないのに採用割合決めて採用しているから、明らかに女の採用者のほうが低学歴で能力の低い。 >>364
何を変えたいのかわからない
やめたほうがいいと感じるのコネ採用 >>1
学歴フィルターの存在を認めて、本当はアベ系(創価統一朝鮮(同和)維新:似非保守=偽日本人)フィルターが日本の実態なのを矮小化/隠蔽してるんでしょ? 足切り大学の9割潰してブルーカラー増やした方がいいぞ。ブルーカラー足りなくて外注費上がってるんだから経団連は決断すべき >>373
実際採用を増やしても
社員が減るからね >>365
昔は高卒だらけだったらしいよ
今は大卒増えたのに傾国してるやん 神戸大学現役卒の友達は卒業後自転車で2年間世界一周してもハガキ一枚の就活で大手自動車会社に就職した 学歴ロンダって言葉が生まれるのも日本特有
海外じゃ院から別の大学に行くのは珍しくもないのに日本はやたらバカにするよな
そもそも学部卒よりも院卒の方が就活で弾かれやすいのも最高に終わってる >>370
順番が逆だけど
例えば在九州の会社があと一人欲しいって思ったときに最後に残った候補が同じ成績で九州人と北海道人なら大抵は前者を取るでしょ
それを逆にして出身地を先に見てる会社が世の中にはあるのかもしれない 学歴と容姿で情弱相手にマウント取れるのもMAX3週間 >>348
採用後にどう足切るの?
たいした理由もなくクビにしたら大問題になるんだが?
特に大企業の場合ね >>376
表にってのは公式な声明ってことね
結果として表面化してるのは違う >>383
海外より進度が速いからね
飛び級も要らないレベル 学歴フィルターコネ採用なんてあるの当たり前じゃん 何を今さら >>253
クビだとそうなのか
守ってるかどうかは知らないが、3年間は新卒扱いのお達しはあるはずなんだが 公務員や政治家だけでなく大企業の大半は国策企業だからどうしたって
学力以前に、よそ者をはじくために身分がしっかりしてる必要がある
何処の馬の骨かわからんやつは入れられないの
だからコネ枠や人質枠以外ではいると大企業に入っても結局はいいところには回されない
インフラや公益法人、金融機関が具体例だけど、ああいうところは先祖が辿れれば関東学院から野村証券とかいける
だけど一般枠で入ったらブラック業務に回されるだけなんだよ 小泉進次郎と横粂を比較するとわかりやすいな、
小泉進次郎は総理大臣の息子で関東学院からコネで留学、
横粂はトラック運転手の息子で東大卒、
どっちが民衆に人気があるかったら前者だ、結局農民の子が無理して東大卒しても
地元の関東学院に負けるわけ 結局さ、農民の浅はかな考えなんだよね自分たちならもっとうまく回せるって、
実際は政治にはコネはつきもの
家柄という信用がなけりゃ人を動かせないのよ
だから農民が政治に介入すると恐怖政治になる、だからだめなんだや
秀吉とか分不相応にトップになったから戦争はじめたんだよ
下を押さえ付けるために他所と戦争しだすんだよ農民政府は
利権にたどり着くには結局コネがいる、だから左翼はアホ
高学歴になってからコネ社会に気がついてうだうだ言ってるのだからね
昔の学制で高等学校や大学にいくのは社会的地位というよりも
階級的地位が高い家の子孫だけ
いまでいえば安倍さんや麻生さんのような日本を背負う宿命を持った人たちが倫理観や歴史を学ぶところだった
今は、あべこべなんだよ小泉総理の息子が関東学院でトラック運転手の息子が東大生 階級社会って実は楽なんだよね、精神的にはw
自分の人生の結果が自分の責任ではないから。
だから、日本は階級社会だと叫ぶ連中は階級社会だと思い込むことで
自分の現在の不遇の責任を自分以外のものに押し付け安心したいと思ってるだけ。
だから、そうだよ、階級社会だから君は不遇なのであって君が無能だからではないのだよ
と言ってもらいたいだけの逃避なんだよね。 >>383
日本は大学受験時の偏差値が最重要事項
大学院なんて日本人の大多数が縁のないとこは無視でよろしい 受験勉強で問われているのは、豊かな才能や特定の分野での優れた才能ではないというのが私の意見です。
受験勉強の内容なんて、一定水準以上の頭脳があれば、後はどれだけ勉強したかという量がものを言います。
そこで問われているのは、才能と言う質ではなく勉強時間という量です。
別の言い方をすると、自分の好き嫌いにとらわれず与えられた目標に向けて如何に己を律し目標に向かって努力することが出来るかどうかが問われているのです。
日本の受験システムでは、特定の分野に才能はあっても、気が乗らない・気が向かないことはやりたくない、やらないという自分勝手な気紛れ屋さんは容赦なく排除されます
。好きだろうが嫌いだろうが与えられたものを全てこなすことが出来る人が浮かびあがれるシステムです。
一見全く無意味な作業でも「それが与えられたDUTY」なら淡々とこなす。
ネルソン提督がいう「England expects that everyone will do his duty」を黙々とこなせる人を選び抜くシステムなのだと思います。
英国のボート競技のいいところは「スターを作らない」ところにあるといいます。
日本社会は全員でボートを漕いでいるような、ボートを漕ぐことを求めるような、そういうところがあるように思えます。
鼻先にニンジンをぶら下げて子供を勉強に駆り立てる。
これは受験システムが悪いのではなく、階級の無い社会からあまねく人材を求めようという選抜システムに問題があるのです。
これが嫌ならはじめから「支配階級」を固定し、身分制をつくって、エリートはエリートとして財産的にも文化的にも庶民とは完全に分けて全く別のコースを歩ませる必要があります。 限りある面接時間で出来るだけ優秀な人材を見極めて欲しい
となると高学歴なやつは今までの人生で勉強を頑張ってやってきた真面目に努力の出来る人である可能性が高いからそこから選ぼうにそりゃなる 何がヤバいのか理解できないわ
大学入試から就職活動だと思えば良いだけ
知らなかったならそっちがアホ 口は災いの元だから学歴しかない男と容姿しかない女は挨拶と会釈だけしておけばいい こういった身分制を否定する人もいますが、私は必ずしも悪いことばかりとは思いません。
そこでのエリート教育は「出世」「生活の上昇」「いい収入の獲得」という成り上がりのインセンティブではなく、義務感による学習の強制が中心となります。
それはちょうど日本の歌舞伎役者の子弟教育に似ています。
歌舞伎役者の子弟にはレーサー、パイロット、スポーツ選手、サラリーマンなどなどになる「職業選択の自由」はありません。音羽屋の息子は音羽屋になるしか許されないのです。
彼らは好きで役者になるのではなく「親の説得による諦め」で役者になるのです。彼らは好きで日本舞踊をならうのではありません。それが「音羽屋に生まれたもののつとめ」だから舞踊をならうのです。
英国の、いいえ江戸時代の日本のお殿様の子弟教育もこんなものだったのではないでしょうか。
息子を天守閣に連れて行き、眼下に広がる領地を見渡しながら「息子よ、この領民たちの運命は全てソチの双肩にかかっているのじゃ。
これら領民を生かすも殺すも全ておまえ次第なのじゃ。そうと分ったらおまえに無駄に出来る時間はないはずじゃ。勉強せい。それがおまえの務めなのじゃ」
英国人がなぜラテン語を勉強するのか。なぜシェークスピアなのか。
それが貴族の型を作るからです。ちょうど歌舞伎役者が近松を学ぶのと同じです。別に好きだから凄いと思うから学ぶのでは無いと思います。
身分制社会の教育も結構捨てたものでは無いと思います。ノーブレスオブリージュはこうして作られるのではないかと考えています。
身分格差を設けず、広く社会から才能を求める。この一見非の打ち所の無い美しいシステムには、実は重大な欠点が潜んでいます。
そこでは学歴も収入も地位も全て努力次第で手に入れることが出来るのですが、この努力というのが曲者なのです。 >>387
もちろん公にしているよ。
しかも株主に対してね。
女性の管理職割合の数値目標をだして、そこに向けてどうするかの一環で採用時の女性の割合の数値目標も立てている。 まず競争の勝利者は「努力した偉い人」であり、競争に敗れた人は「努力の足りないダメな奴」という暗黙の前提が生まれます。
競争に負けた人は才能がなく努力が足りない人と看做され、逃げ場を失います。
また、競争が「才能という質」ではなく「どれだけ己を殺し働き続けたか」という「量」が問われるようになると更に問題が倍化します。
そこでの「努力」は「どれだけ己を殺したか」という「自己犠牲」の競争となり、「自己犠牲」は「将来のための投資活動」となります。「投資」とは「回収されなければならないもの」です。
運良く努力が認められ役員コースを歩めた人は投資を順調に回収することが出来ハッピーですが、そんなことができるのはごく一部です。
そうならない大半の人は「そんな馬鹿な」「オレはこんなことの為に己を犠牲にしてきたのか」「オレの人生は一体なんだったのだ」ということになりがちです。
こうして志と違う道を歩まされたものの何人かは汚職をして金を掴もうとしたり、交際費を使いまくろうとしたり、目下のものに威張り散らして「投資を何とか回収」しようとします。
更に悪いのが撤退戦で、本来組織のトップにあるものには「潔さ」が求められると思うのですが日本には潔いトップはほとんどいない。
だってそれまでの人生は己を犠牲にした投資行為でありようやくその回収に入ろうと思った途端、部下のチョンボの尻拭いなんて冗談じゃないとまあこうなるのです。 >>242
マイナンバーカードあるならワンストップ申請よりオンラインで確定申告したほうがよっぽど手間が少ない 学歴フィルターが嫌なら大量の応募者を短時間で選別する方法教えてほしいわ そこには英国のマウントバッテン卿のような威厳をもってインドから撤退する英国貴族とは正反対の「蜘蛛の糸」に出てくる「カンダダ」のような性根の卑しい奴しかいないのです。
「オレの一生は努力の連続だった。今ようやくその努力が報われたんだ。そのオレがなんで責任をとらにゃならんのだ」かつての帝国陸軍の将校、作戦参謀もみんなこんな連中でした。
英国では貴族が下民に範を示すため率先して突撃隊の先頭に立ちました。その結果、オクスフォードやケンブリッジの学生の死傷率は平均をかなり上回るものだったと言われています。
その点日本では満州にしろガダルカナルにしろ将校が真っ先に逃げた。
「オレは秀才であり日本にとって有為な人材だ。こんなところで犬死してたまるか」というわけでしょう。
帝国陸海軍の士官は出世し偉くなって勲章をもらうために軍人になったのであって、そこには義務感などほとんどなかった。
「オレは努力した偉い人間で報われて当然。死ぬのは努力の足りない馬鹿から順番に死ね」大半の人がそう思っていたんじゃないでしょうか。
成り上がりシステムの欠陥ここにあり、と思っています。 学歴なんて予備校が偏差値でお前らにコンプ植え付けてお金を引き出す最低な商売のために生まれた価値観
だいたい今の大学は昔と違うからな、明治以前の旧制高校・大学は価値があったがな
学生が身分の内訳だとしたら、現代だと大卒でも地元の関東学院的な感じの大学に行く奴が上流、
付属の小中高からならなおよし
祖父が旧制高校、父が普通の大学、子供は私立の一貫
みたいに代を経ると努力不要になるそれが一般的な身分の見方
自分の思う上流てのは、祖父の代以前から高等教育を受けてることだね
すなわち、旧制高校や大学を祖父や曽祖父が卒業してること、
自慢じゃないがウチの曽祖父はY専といって現在の横浜市立大卒だからね 旧帝大はほとんど無試験だった
じゃあ、だれでも簡単に入れたかというと逆で、超難関だったw
なぜかというと、旧制高校というのがあって、旧制中学から猛烈に難しい学力試験に合格しないと入れない。
その前に、小学校から中学に入るのも難しい試験があり、そこで十分にふるいにかけられる。
5年制だが学力優秀者は4年で高校受験できた。
簡単に書けばそういうことで、旧制高校は日本全国に10数校しかない。しかも全寮制
で、東京「1高」、仙台「2高」、京都「3高」が超難関。
それぞれの高校に入学しただけでその地ではエリートとして遇された。
帝大は将来の志望分野で、決めることができた。
東大は法、京都は文、仙台は理。そんな感じだったとか。
祖父の代が旧制高校・大卒者は
並みのレベルじゃない上流階級だから孫の代だと大卒者ですらなくても生きていけるだけなんだ
能力的には士官学校のほうが難関だったろうね。
旧制高校は青白きインテリ向きだったかも知れないが
士官学校は学力、体力、体格、精神力、運動能力、頭脳、勇気、リーダーシップ
すべて要求されたから。 >>404
そうなんか
まあそれはそれでいいんじゃない? 高卒もFランも残留圏内
直接対決を制したところで残留圏内から抜け出せるわけではない 終戦時の旧帝大学部構成
東大: 法・文・経・理・一工・二工・医・農
京大: 法・文・経・理・工・医・農
東北: 法文・理・工・医
九大: 法文・理・工・医・農
北大: 理・工・医・農
阪大: 理・工・医
名大: 理・工・医
これ以外の学部はあとから足したもの
悪く言えばすべて駅弁と同格 ポストゆとり世代で誰でも大学に入れるご時世
ニッコマ駅弁も昔は浪人しないと入れないくらい難しかったが今では普通に勉強してたら入れる
このご時世にニッコマ駅弁には入れてない時点で脳みそチンパンジー確定なわけで
そういう人材に時間を割くのを回避するために学歴フィルターは有用 >>410
そもそも日本に残る技術者なんて大したことないやろ >>381
少子化に合わせて大学の数も減らさないと、税金の無駄だわな >>383
海外はインターンシップ重視だからですよ
院は基本的に就職だと考えたほうがいいです 学歴フィルターあるけど、ウェーイ系ふぃるたーもあるんだなコレ。友人多い系は注意してる。後々レイプ犯罪者だったとかあるし。 高卒は、放送大学で70万円程度で大卒になれるのに何で取らないの? >>413
残念ながら不正解だが
福島県なら山口と鹿児島は落とすと思うわ普通に 学歴フィルターと無縁の世界で仕事してるわ。
しかも学費も掛からなかったし。
俺氏→高専→旧帝大編入
嫁→公立→防衛医
息子→高専→旧帝大編入
娘→高専→旧帝大編入
勉強をしなかったのが悪いだろうに、何を今さら >>384
まあ離職要因の一つに地元の都合ってのがあるからな
全国転勤の会社じゃなきゃ地元民とったほうが安心だとは思つ >>101
市役所、役場はひどいぞ。
地元の偏差値30代の定員割れした高卒が、
部長課長やってるよ
w
日本経済、終わってる
w カンパニーの語源は仲間
スクールの語源は暇つぶし
これマメな
日本人は戦いだと思ってる奴がいるのなw 講師や教師は君子なので小人である生徒に論破されることは絶対に許されない
即ち死を意味する >>378
政財界(特に経団連(親中)筆頭=戦前戦後優遇=上級/戦勝国民系)、マズゴミ(報道・芸能)界では、ね
何の成果も出していないただの嘘吐き安倍晋三(成蹊大)に東大京大早慶なんかの官僚や国会議員や所謂ゲンロンジ〜ンとかが、なぜひれ伏すのか? 任天堂なんか東大、京大から人材集めまくってるくせに未だにミヤホンや横井さん、岩田元社長に匹敵する人材がいない >>426
なぜ?今更薩長会津もなかろう
と思ったが単純に遠いな 大学を卒業したい方[学士の学位を取得] - 放送大学
・必要な学費は、約70万円
放送大学で大学卒業資格を取得するまでにかかる学費は、706,000円です(入学料+卒業に必要な124単位を修得した場合の授業料)。
授業料は、学期ごとに、登録した単位数の分だけ納入していきます。
4年間で卒業する場合の学費は、1年あたり176,500円、10年間で卒業する場合は1年あたり70,600円となります。
https://www.ouj.ac.jp/reasons-to-choose-us/qualification/bachelor/ >>386
営業で殆ど消える
転勤で消える
現業にまわせばほぼ消える
ここで使えれば残せばいいだけ >>1
大企業は当たり前だろ。
問題はアホな中小が溢れてきた無能大卒を取ってしまう事だし。 >>427
無縁と言いつつ家族の学歴を記載してマウンティング
知恵遅れなの? >>436
離職率高過ぎて有能な人材来なくならない? >>425
放送大学を卒業できるやつは普通に大学入れたやつとか聞いたけどどうなん? 学歴関係ねえって奴はベンチャーにでも行けばいいだろ
周りに強要すんなよ >>422
新卒至上主義も没落の原因か
アイリスオーヤマみたいにリストラされた技術者達を雇って急成長ってケースは本当少ない 大企業の地方の営業所(東京、大阪、愛知以外のエリア)は北海学園大学、東北学院大学、松山大学、広島修道大学、西南学院大学、福岡大学の卒業生がやたらと多い。 >>449
没落の原因は大学受験までしか勉強しないから。 日本はまだ優しいぞ
俺は院からUCバークレーに行ったけど特定の大学からしか採用しない企業も多かった
また大学ごとに初任給が違うんだよ
ビジネススクールでもハーバードスタンフォードは初任給16万ドル
バークレーは12万ドル
指定校以外は9万ドルとかエグい差
重要な点は学部ではなく院で判断されるということ
だからみんな学部はどこでもいいから院で一流に行きたがる >>445
通信制大学は、働きながら卒業できるのが利点
しかも、安い >>450
> は北海学園大学
ここって優秀なの? 日東駒専以下は同じはわかる、でも日は頭出てるけど、
マーチ以上もそうだと思う、でも駅弁国立は優秀だよ、都会に住んでれば旧帝行ける人も上位合格にはいるし、何より一人当たり教育研究コストが大規模私学と違う >>448
メガベンチャーの創業メンバーは今自分が新卒でこの会社を受けても採用されないだろうと言っている >>448
ベンチャーなんて学歴ない奴が行っても放置されるだけやぞ >>458
先駆けってのはそれだけで価値があるからな
自分のやり方を正解にできるのは強い >>451
綺麗事並べても教育なんて官僚の寄生先でありビジネスでありやしな。 欧米は正社員でも会社に全然来ない奴を簡単にクビにできるけど日本はできない
これは本当に馬鹿げてる >>454
お互い知らない人間同士なのだから普段の会話以上に相手に伝わるように書かないと伝わるものも伝わらないと思う あると言えば良いけど、正式にはないって言うのが問題なんだよな
企業には採用の自由が認められているから存在すること自体は問題ないけど、無いと虚偽申告することにはまた別の問題があるんじゃないの >>433
任天堂サイトがむっちゃ使いやすいから大好き
ソフトも深刻なエラーが出ないからね
PSとかサイト使いにくいしエラーだらけで困る 東工大卒だけど、仕事できる上司は決まって東大卒か早慶卒
その他の大学の上司で尊敬できるのマジでいない
ちなみに東工大卒はめちゃくちゃ少ない
文系卒が圧倒的に多い職場 >>463
無断欠勤は流石に連続したら解雇できるよ 理系に行けば2ランク上の就職が可能
理系fランは文系日東駒専レベル >>459
ベンチャー系は初期に近ければ学歴関係ないよ
コロプラやサイバーエージェント、メルカリの初期に近いメンバーには微妙な大卒や専門出身がいた
偉くなっているけど今自分がこの会社を新卒で受けても採用されないと言っている >>436
ホワイトな大企業なら営業だってホワイトだぞ
しんどい営業は下請けだし
転勤や出向は変な前例残すと周りに影響あるからやらない
労働組合も強いから組合員に不利益被ることは簡単にはできない >>468
めちゃくちゃ羨ましい
役所で出世しているのは、
地元の土地持ち、学校関係者、農業、近隣市町村の内々連携、公的機関の関係者で、田舎は牛耳られてる。
どこの大学を卒業したかなどの能力は評価されない。
都会の大学から田舎役所に勤めても高卒に顎で使われるから、きちんと組織の体制を調べな。 >>464
ウォルマートの配送トラックドライバーが新規採用で11万ドルやしな。 >>448
ほんこれ自分が有能だと思ってるなら荊の道をガンガンバイタリティ持って進めばいいやんなんでフィルター取り外して美味しいとこに潜り込もうとすんねん >>433
任天堂は一時期そうだったけど
反省して昔と同じように専門出身のプログラマやほどほどの大卒を採用している >>469
トヨタ系みたいに組合強いところはこの手の屑がすぐに泣きつくから簡単にクビにできない
飲酒運転とか反社会的な事すればクビにできるけど f欄→保険→M&A→コンサル
高卒は話しにならんけど
F欄でも頑張ればどーとでもなるわ
まじで自分次第なのが社会
学歴がーとか新卒だけだよねぇ
いつまでコンプ抱いてんのよ
未来見据えて行動しようぜ 全員と面接出来るなら学歴に拘る必要は少ないと思うけど
学生がいっぱい来る所なら履歴書で切ってもいいんじゃない? 使えない高学歴って上司のいじめで難癖つけたりして過度な負荷かけてる場合が多い
死文になってるルールを1人だけやらせたりして >>453
俺ちょっと興味あったけど親から
てめーは人が見てないと勉強しねえんだから全日制行けって言われてそっち行ったんよなあ >>458
うん、だから学歴ないけど有能を自称するならベンチャーを拡大させる手腕もあるやろ
それで学歴が関係ない世界を勝手に作ったらいい >>485
デカくなると結局一定数の有名大卒増やさないと取引先の信用が得られなくなるのよ >>482
正直人事なんてカスしか見たことないぞ将来自分の派閥に役立ちそうなウェイガイジを押し付けてくるし 日本じゃ大学入試で概ね学習能力分かるから仕方ないわ
人事も省力化したいじゃん
それとも就職にも共通試験みたいなの制度化するのか? そもそも論だが暗黙知だろ...
勉強をしてこなかった自己責任だわ >>479
高卒→職人→独立→大卒を顎で使う
ってのも腐る程あるけどな。 >>484
>てめーは人が見てないと勉強しねえんだから全日制行けって言われて
うん
卒業20%とか言われるのは、それがあるからだなw ど田舎の塾のない環境なら文句言いたい気持ちもわかるけど学歴コンプでぶーたれてんのは都会の塾などに恵まれた環境の人だよね
ほんと図々しいわ >>487
そうやろうな、結局自分が偉くなって選ぶ立場になったら大卒ばっか採るのが目に見える >>478
一般論の話をしてるのに数ある企業のうちの一つを言われましても... 日銀黒田、高橋洋一、鳩山由紀夫、山尾志桜里、岡田克也、片山さつき、舛添要一、村上世彰、横粂勝仁、湯浅卓、山口那津男、宇都宮健児、大川隆法、古賀茂明、福島瑞穂、原口一博、中松義郎、本村健太郎、弘中惇一郎、丸川珠代、大江健三郎、吉田たかよし、志位和夫 >>476
あえていばらの道を歩む意味が分からない。
徹底的に勝てる戦だけをどう戦えるかを考えたほうがコスパがいいだろ。
負ける戦を戦う意味って何なの? >>488
高卒が人事握ったら、ほぼ高卒になった
www >>448
新卒は基本大企業一度
初任給ではわからないのに手当て屋福利厚生が全く別次元。
騙されるなよ、新卒
新卒は一回切り、無駄にするな
東証一部上場会社企業が無難だろう
無理と思うな、ただしみんなが知ってるようなのは駄目だぞ
いい会社いっぱいあるから >>473原材料・化学メーカーの営業はホワイトなイメージ。
平均勤続年数も長いし給料も高いし福利厚生も良い。
それがゆえに頭が良くて仕事も出来て学歴も高くないと受からない。
競争率も高いから高スペックじゃないと厳しいよね。 当たり率と人事のリソースを考慮したらそりゃ誰でもこうする 上場企業でも東大レベルは持て余すからあまり取らないところもあるし気にすんなって 明治大学、ハーバードビジネススクールの経歴で有名な人がいるけど確か大学卒業後マッキンゼーの戦略だったはず
採用試験で突出した才能を発揮し面接官から失礼ですがなぜ明治?と聞かれたんだと
就職したら今度は同期が東大や慶應出身だらけで自分が明治だと言ったら驚かれたらしい Fラン社長がやっている人材派遣会社でも履歴書経歴書見て学歴で売ろうとするんだからそういう事なんだよw >>498
だったら最初から勉強っていう皆んなと同じ土俵で必死に戦えや >>476
好む好まないに関わらず組織なんて有能のピラミッドだから無能はいられなくなるの
弾きだされて事業始めるもよし、最終的には介護に行き着くと。 民間企業の学歴フィルターなんて公務員の縁故採用に比べれば平等でしょう。 要領良いか悪いかのランキングではあるから
ランクでみるのも完全に間違いと言い切れないのが難しい >>181
それって理系じゃないのか
理系は早慶より旧帝下位の方が上だし下手するとそれ以外の国立より下
実験とか金ないとさせられんからな 人事に無限に人がいてエントリした人を全員みっちり見れるならフィルターは要らなくなるだろうね
でもそこまでするほどの価値があるかね
当たりもいるかもしれんがほとんど外れだぞ 中2の3学期のときに模試で偏差値42だった俺が1年で偏差値68まで上げたから頑張ればなんとかなるよ
その頑張るはマジでストレスで中学生なのに胃潰瘍になるレベルの頑張るだったけど >>510
それがどう考えても一番コスパがいいね。
若い頃の勉強って人生にとって相当効率がいい。 >>507
大卒で、バイト経験ない上司が世間知らずで泣けるわ
www
いつかやらかして自滅するのを傍観中
w まあ、Fラン卒は大人しくスタンダードかグロースくらいに入って、どうしても大企業行きたきゃ実績で転職するこったな。そのレベルだと転職せずとも、あるいは独立しても稼げると思うが 今Fランだらけでこれが進学率を伸ばしてるだけ
頭良くないの採用したくないのは悪いことじゃないよw >>505
民間だと早慶って過不足無いね
>>512
採用時か育成時のいずれかで縁故が影響するよね 大企業「IQ120以上のやつしか採用しない」
これで足切りできる気もするけど、やってる会社は見たことないな
IQフィルターの方が合理的ちゃうか それにこだわり過ぎてもやべーのしか居なくなりそうw そもそも政治家が学歴偽装とか学歴ロンダリングしてるから選挙にも有利なんだろうな
自分は投票するときに被選挙人の学歴なんて気にした事無いが アホがアホを売り込む異常事態ではあるw
実際には面談で落とされるか現場で使えないのバレて時間の無駄にw 親父は高卒だったけど、定年向かえたときもまだ民営化する前の市のゴミ焼却の社員だったから実家は裕福だったな
俺等は教育に金かけられたから兄弟3人とも国立大学卒業した
親父に感謝 >>514
名大の理系が落ちぶれて理系分野の学術ランキングで早稲田に負けているんだよ これって当たり前なんじゃないの?
ちゃんと勉強していい大学入った人と適当にFラン入った人と同じわけないじゃん >>524
IQ120だと取引先が会話についてこれないから
100-110の範囲 の方がいいと思うよ こんなこと言ってられるのも今だけよ
もう人手不足で回らなくなるのも10年かからないのでは?
少子化の国とは思えない贅沢な採用の仕方してるとは思う >>524
民間だとIQは110有れば充分
不要なのは100以下と130以上(研究除く) 俺らは高卒だけど本気になったらバカばっかりの使えん早慶になんてすぐ勝てる!
とか居酒屋でくだまいてるようじゃあ一生無理 個人的に優秀じゃないと務まらない仕事なんか無いと思ってるから
コミュニケーション能力と誠実さがあれば後はルックスで選べば良いと思うけどな 良い大学を出れば良い企業に入れる傾向が、大学ブランドに依存し、教育費を高騰させた。
それは企業の大学新卒一括採用と解雇規制が悪い。
企業の採用が学歴よりも実力重視になって、新卒一括採用よりも即戦力の中途採用を増やせ。
そうすれば若者は就業してから自費で勉強して、良い会社に転職するだろ。
低価格でオンライン授業で、自力で勉強して実力をつける若者が増える。つまり大学ブランドに頼らず教育費が安くなる。
企業だって未熟な新卒を育てる暇は無いだろ。使えない新卒よりも、即戦力を貪欲に採用しよう。
解雇規制を無くして転職を増やそう。 >>531
IQていうか高い知能を維持する為には相手に合わせてると落ちぶれるか相当な器用さが必要になるからね
後者を極めた人が上に立つべし >>536
早稲田は科研費の採択件数で上位だぞ
昔よりレベルアップしているq じゃあ、デブスと結婚できるか?できねえだろ それがフィルタリングだ
共産党を選んだら日本が消滅するのと同じよ >>496
リストラならまだしも不就労が原因で解雇ってケースはマジで見たことないな
あとトヨタ系ってデンソー、アイシン他数多くの企業があるって事をご存知ない? 学歴で採用選考するのは理にかなってるんだよな
学歴の高い奴ほど
わからないことを意地でも理解しようとする術を知ってるし
出来ないことを意地でも出来るように努力するし
時間の使い方や物事の進め方のペース配分を組み立てるのが上手い
仕事する上で必要なことを学生の内に身につけてるんだよな
わからないことやできないことをほったらかしにして
自分が周りから遅れを取ってても気にならないのはだいたい低学歴の奴
正社員で採用すると簡単には切れないから
企業側が仕事に対する能力を学歴で測るのは
妥当な評価基準だよ >>531
100の人が120の人についてこれないってより、120の人が周りがトロすぎて自分が悪いって思っちゃいそう >>542
IQ120だとどの会社に入っても欠陥ばかり目についてストレスすごそうだわ 早慶に最も近い国公立大学
https://m.youtube.com/watch?v=pk-X-H5GaJs
政治経済学部=北大
法学部=北大
商学部=横国
文学部=筑波
理工学部=北大
国際教養学部=東京外語
社会科学部=筑波
教育学部=学芸
人間科学部=都立
これでやっと一般入試のレベルだからな
推薦、AO、内部の無試験バカとなるとさらに悲惨なレベルに落ちる >>547
そりゃ知ってるけど日本全国のうちの何%を占めるのよって話
あくまでごく一部でしかないわ >>530
家庭の教育環境とか絡んでくるから話がややこしいんだよ
鉄緑会とかでガッチガチに教育して何とか東大に辿り着いたみたいな人間は本当に優秀なのかって問題もある どこにコネが落ちてるかわからないから日常生活に気をつけてね、底辺の皆様 >>517
コスパいいの分かってるから
有能な奴って普通に学歴持ってるからな
そして学歴ないけど有能なんてほとんどいない
砂漠の砂からダイヤ見つけるようなもん
だから企業も普通に学歴見る
有能だけど学歴ない奴は自分で会社興して有能さを示すしかない
あと、学歴より人格とか言ったりする奴もいるが
学歴持ってる奴の方がしつけとかちゃんとされてるから人格的にもいい奴が多いぞ
低学歴DQNと まあ世間一般の学歴のイメージはこんなもんだろ
東大京大>旧帝>旧官≧早慶>国立≧マーチ(高学歴)>私大(平均以上)>高卒(平均以下)>中卒(低学歴・DQN) >>517
コスパいいの分かってるから
有能な奴って普通に学歴持ってるからな
そして学歴ないけど有能なんてほとんどいない
砂漠の砂からダイヤ見つけるようなもん
だから企業も普通に学歴見る
有能だけど学歴ない奴は自分で会社興して有能さを示すしかない
あと、学歴より人格とか言ったりする奴もいるが
学歴持ってる奴の方がしつけとかちゃんとされてるから人格的にもいい奴が多いぞ
例外はもちろんいるが低学歴DQNとは割合が全然違う
途中書きこしてしまった、スマン >>467
いや任天堂のオンラインってソニーよりクソな印象が… >>553
それが出来る家庭環境っていうのは、本人の能力以外に親族に金持ちが多いってことでいいんじゃないの? 始めから言ってくれ
学生がかける労力と金を考えろよ 税金泥公務員や既得権益業はおいといて、日本の大企業大金融と言うのは確かに日本にとって重要で力もある、はず
だけども、バブル崩壊くらいからこっち製造業から金融サービス産業まで大企業や官庁がくっついてやった大事業で
成功したと言えるものがとても少なくなってはいないか?。 先日1000兆円もの国費を投入してまでやった三菱MRJ
日本人を切り優秀だと言う外国人を入れても、素性は良いはずだが細部に失敗やり直しが出たり
米国の認可体制に対応出来ずにむざむざ嫌がらせのような事を受けて見事敗退した。重工から国まで有名大の
エリートや技術者を集めてあれだ。エンジンも米国製を使ってやってあの仕打ちを防げない担当者達。
ミニ航空機を造る町のバイク屋上がりのHONDAがちゃんと売れて収益も出すと言うのに
ココ数十年熱心な試験職人を集めた大企業中心に大きなイノベーションや成功を収めたところがどれくらいあっただろう?
製造業に限らない、いろんな産業で。国内外でユニクロや山駄電器、ジャパネットタカタ、ソフトバンクと個人事業主から始めて一代で
業界有数日本一や世界有数な売上企業に成長したような企業が目につく。創業者は必ずしも高学歴難関トップ学校出身の人と
言う訳では無かったのも印象的だ。医学界のノーベル賞受賞者の人も、トップ医学部と言う訳では無く、前職場では「じゃま崎君」と呼んでいた
等と、当時の上司が恥じ入りも悪びれもせず笑顔でTVに出てコメントしてた
官民と日本は終りかけてはいないだろうか。腐りかけ底に穴が開いて沈みつつある日本丸と言う船に、税金泥や既得権益者
企業歯車でドングリの背比べ程度の賃金差の人達が、必死にしがみ付いているのが見えるようだ。自分の保身と目の前の机しか
見えないような人達が。 この先厚生年金含め年金は減り、介護破綻で小金持ちすら入所待ち介護難民化すると言うのに
その一方、社会でロクな就労が無く先進国最低で韓国以下メキシコ並な給料や先進国最低な非正規雇用環境
の元、若い世代の人間が戦前の政府主導の海外棄民では無く、自分の意思で外国に働きに出る。沈没船にしがみ付く多くの生き物から
根なし草等罵声があがりがちだが、寿司職人でも介護職でも日本よりずっと多い給与や労基法順守の元に高収入や十分な余暇を得、
ドンドン貯蓄を増やしている。 >>549
>>550
コネとか政治力が無いと120以上は消されやすい 学歴歴って結局は資格でしょ?
資格でフィルター掛ける事の何がヤバいのか・・・
性別や出自のフィルターはヤバいけど >>558
本当に有能な奴は起業するよ
マークザッカーバーグとか高卒だしなw 工程管理しかしないって言うけど、前の前の会社で中途で入ってきた部長は、
外資から転職の3人は自分の分野の実開発やったし、その内2人は新しい技術的な見識もあったんだよな。
日本企業からの転職組の部長は全員、実開発・技術的見識全滅だったけど。
人事は採用だけでなく、人材配置も私にアナログ・デジタル・FPAG・ファーム・アプリ・アルゴリズムをちゃんと指導・教えてくれる上司を配置してほしい。
嘘・皮肉・脅しのコミュ力に長けた上司じゃなくて。 >>537
このスレ正にそれだよな
マジックワードとして地頭とか言ったり 仕事が出来る出来ないは学歴とはあまり関係なく、発達障害があるかないかだからなあ
高学歴で勉強が得意でもADSLとかあったら仕事には向かない >>566
ハーバード中退だがな
しかもfacebookの元になったアプリは女子大生を盗撮して見た目で争いクソ仕様w
ザッカーバーグは日本だったら潰されているわw
旧首都大のブスを守る会のように >>566
ホリエモン 『ぼくも高卒だよwwwwww』 >>537
こういう勘違いが、日本を破滅させてる
www >>560
親族に金持ちがいても役に立つ場合はそんなにないけどな
ガチの上級国民なら役に立つこともあるけど
俺が知ってる範囲だけど、宅地開発で金持ちになった地主とかはだいたいやたら教育熱心で子どもを名門大学に入れて大企業社員にしてるわ >>558
もうDQNもマイルドヤンキーも会社にいらねーよな
こいつらいると真面目なシャインまで仕事しなくなるンダわ社内でだれがムカつくとかイケてるとかを始業前から午前中から昼休みから午後までずっと話してるンダわはやく帰って欲しいけど定時以降もしゃべりつづけてンダわ >>246
公立大も似たようなのあるよね 共通テスト3教科でいいとこ >>577
自己レス
大卒じゃないとちょっと、と言う意味で。 >>558
公立中学から偏差値69の公立高校に進んだとき強く思った
進学校は人格的にも優れてる人が多いと >>566
だからそんなのは例外
その例外に自分を当てはめる凡愚はその1億倍いる訳だ
さ、自分はどっちかw きみらITばかりに目が行ってるけど成功ってのは何もそればかりじゃないぞ
学歴=ITという形があるから金に目が眩んでるだけだろう。
踏み台としては良いかもだけど、成功の意味をきちんと考えないと、きっと人生後悔するよ >>571
何ならゲイツもジョブズも高卒だなw
こいつらは良くも悪くも頭狂ってるから巨大な成功を収めた 若い世代で海外のイラストに詳しい人
うらやましかね 地雷を落とすためのキラキラネームフィルターはあると思う >>551
QS 世界大学ランキング2022 分野別
https://www.topuniversities.com/subject-rankings/2022
Arts and Humanities 芸術・人文学
23東京 58京都 61早稲田 147慶応 181大阪 253東北 342名古屋 356立命館 356東工 360上智 374九州 401-450一橋/北海道/筑波 451-500神戸
Engineering and Technology 工学
17東京 28東工 49京都 81東北 92大阪 156九州 189名古屋 197北海道 199早稲田 259慶応 340筑波 401-450広島/理科 451-500神戸
Life Sciences and Medicine 生命科学・医学
36東京 65京都 127大阪 175東北 197北海道 218医歯 226九州 240名古屋 253慶応 319筑波 371神戸 385広島 401-450千葉/岡山/東工
Natural Sciences 自然科学
10東京 25京都 30東工 64大阪 71東北 86名古屋 131九州 157北海道 217筑波 234早稲田 334広島 351理科 377神戸 396慶応 451-500都立
Social Sciences and Management 社会科学・経営学
32東京 67京都 97早稲田 146一橋 156慶応 195大阪 265東工 310神戸 323東北 338北海道 388名古屋 401-450九州 451-500立命館/筑波 >>579
マーチ卒の若手が、地元偏差値30代にこき使われてるよ
w ww
そして、辞めちゃうw
残るのは高卒バカ上司
www 俺もそこそこの大学を卒業してるが
最近は帝京平成大学でさまざまな分野の学問を学びなおしたいななんて思ってきた >>584
進学校出身だらけの大手経営者や政治家官僚は? こんな事してるから日本が衰退した。いままでのやり方をすべて否定する事から始めないと日本は復活できないよ。
まずは自民党の追放から 学歴は努力して得られるものだからまだいい
公務員試験の面接は男という理由だけで落とされるんだぞ
生まれで合否が分かれるなんてこれこそ差別だろ >>575
まあ、ザッカーバーグは日本だったら潰されているどころか
ひろゆき潰しているからな日本
ホリエモンも、俺はホリエモン嫌いだが
老害が出る杭打って日本の未来ダメにした
ホンマ笑えんわ 大学入ってそこそこの会社に入ると大声張り上げるようなバカとかチンピラみたいな奴がいないから快適
誰でも入れる会社や仕事ってカスみたいな人材の吹き溜まりみたいな劣悪な環境ばっかりだからあまり人生で関わりたくないんだよな 大学のカラーってあるから学歴フィルターほど有効なフィルターはないよ
あと高学歴ほど優秀でやる気のある人物引き当てる確率は高い
低学歴は例外的な人除いて基本は外れ
もちろん職種によって適性は違うが >>594
色んな世界観を知れる事はよいことですね >>563
修正
MRJは大企業三菱に1000兆円も国費入れて無いですね
当初7000億が増えて1兆円程度
それでも技術的問題や米国の認証妨害嫌がらせを政治的に解決出来なかった。
どこいったんでしょうね、あんな大金 >>575
アメリカの入試なんかカスみたいなもんだから向こうじゃ中退なんかなんの肩書きにもならん カスみたいな奴らと働かなくていいってだけで学歴は意味がある 新卒時以降学歴の話してる奴は漏れなく無能
これだけは唯一の真実 ミスコンやアイドルオーディションの一次審査で顔写真と全身写真見てガーッとふるいにかけるのと同じやろこんなもん >>607
でも巨大IT企業は学歴要件を廃止した
高卒の天才エンジニア確保のために
NASAの長官もうちには大学にすら通ったことがない天才研究者がいると述べた もし仮に、おまいらが人事で寿司舐めやライター女やカラオケファイヤー(まだ未実行)を落とそうと思ったら、どんなフィルターをかけて事前に落とす? >>591
スポーツ見ててもわかるもんな
スノボ、スケボー系はキラキラ多いが、マラソンとか駅伝とか忍耐系には
キラキラは少ない
普通の会社ならキラキラは避けるのが無難 >>584
なぜかというと頭がいい、論理的だからなんだよね。
相手に「人格的に優れている」と思わせることのメリットが分かっているから人格がいいんだよ。
人に嫌われる行動を取ることに合理性はないからな。 そもそも学歴の意味がない物なら誰も勉強なんてしないだろwwwww >>506
戦コンはマーチからも毎年いることはいるな。
少ないけどw
そういう意味では学歴はマジで最低マーチなんだろうな。 >>608
学歴で弾くくらいなら発達障害も弾かれるだろ。巧妙にスクリーニングしてる筈。 この国の人事評価なんてそんなもん
実力主義なんて永久に無理 学歴至上主義の韓国がオワコンなの知らんの?
日本もどんどん衰退してるけど、変化が求められてるんじゃないの? >>613
アメリカは格差社会だから優秀でも学歴ない奴は多い
日本で優秀なのにいい大学いけないって、今どきほとんどいない
ただ、東大とか京大とか受験オリンピックみたいな世界だと
偏った奴が結構いるから気を付けないと外れを引く >>616
オアシスのどっちかが行ってたけど他人からの好感度をやたら気にするのはアジア人だけってよ
ジョブズのクズっぷり見てりゃ欧米人が他人からの好感度に心底興味ないのはよく分かる この手の話はfさん動画を見ればだいたい正確に理解できる 学歴フィルターはあると言うか、大学のレベルがないとエントリーシートが読めるレベルになっていないことが多いから、結果として学歴フィルターがかかったようになる。 >>624
アジア人だからだよ。
日本社会では、人に嫌われると社会でも会社でも生きづらいだろ?
だから人格的に優れることは合理性があるんだよ。 モルトケの法則wwwwww
オマエラw会社組織なめてんだろ?ん?wwww >>1
■国立・私立大学群ランキング
【75】
●東京一工(東京大/京都大/一橋大/東工大)
●旧帝大上位(東京大/京都大)
●早慶(慶應医学部)
【72】
●旧帝大中位(大阪大/名古屋大/東北大)
●早慶(法/政経/経済/理工)
※神戸大、私立医学部等
【69】
●旧帝大下位(九州大/北海道大)
※筑波大、横国大、お茶の水大等
【66】
●電農名繊(農工大/京都工大/名工大/電通大)
●早慶上理ICU(早慶その他/上智大/理科大/ICU)
※東京外語大、国際教養大、東京都立大、大阪市立大等
【63】
●金岡千広(千葉大/広島大/金沢大/岡山大)
※東京学芸大、横浜市立大、名古屋市立大、京都府立大等
【60】
●5S(埼玉大/新潟大/静岡大/信州大/滋賀大)
●MARCH(明治大/青山学院大/立教大/中央大/法政大)
●関関同立(関西大/関西学院大/同志社大/立命館大)
【57】
●STARS(佐賀大/鳥取大/秋田大/琉球大/島根大)
●成成明学(成城大/成蹊大/明治学院大)
●四工大(芝浦工大/東京都市大/東京電機大/工学院大)
【54】
●日東駒専(日本大/東洋大/駒澤大/専修大)
●産近甲龍(京都産業大/近畿大/甲南大/龍谷大)
●愛愛名中(愛知大/愛知学院大/名城大/中京大)
【51】
●大東亜帝国(大東文化大/東海大/亜細亜大/帝京大/国士舘大/國學院大)
●文東立松(文教大/東京経済大/立正大/二松学舎大)
●拓玉産大(拓殖大/玉川大/産業能率大/大正大)
●摂神追桃(摂南大/神戸学院大/追手門学院大/桃山学院大)
●外外経工佛(京都外語大/関西外語大/大阪経済大/大阪工大/佛教大)
【48】
●関東上流江戸桜(関東学園大/上武大/流通経済大/江戸川大/桜美林大)
●神姫流兵(神戸国際大/姫路独協大/流通科学大/兵庫大)
●名名中日(名古屋学芸大/名古屋学院大/中部大/日本福祉大)
【45】
●中東和平(中央学院大/東京国際大/和光大/平成国際大) >>623
東大京大以降は東大閥京大閥の人脈欲しさだから能力は問われんでしょ >>613
ITは天才が1人いればいいって世界だからね 作家やってるんだが、編集者って超高学歴集団だけどマジで無能が多いぞ
学歴以外になんか上手い採用方法はないんかと思う
超高学歴で倍率数百倍ぐらいの面接を潜り抜けてきたはずなのに何でメールの返信すらきちんとできないやつばっかやねん…… この表の通り、旧帝一工早慶に行けば間違い無い。年収は就職・出世の結果を表す。
東京の大学は学力レベルと比較して30万円くらいは得だね。その他はほぼ学力、学歴ランク通り。
【最新版】 DODA大学別平均年収ランキング
「サンプル数:約16万件 平均年齢 :33.04歳」
東京大 632 万円 旧帝大
一橋大 628 万円 一工
東工大 616 万円 一工
京都大 597 万円 旧帝大
慶應大 590 万円 早慶
北海道 561 万円 旧帝大
東北大 556 万円 旧帝大
早稲田 549 万円 早慶
東理大 548 万円 上理
九州大 546 万円 旧帝大
大阪大 545 万円 旧帝大
名古屋 540 万円 旧帝大
横国大 536 万円
神戸大 530 万円
筑波大 526 万円
阪府大 522 万円
徳島大 505 万円
信州大 501 万円
広島大 499 万円
中央大 498 万円 マーチ
千葉大 498 万円
三重大 493 万円
群馬大 493 万円
上智大 493 万円 上理
福井大 492 万円
岩手大 491 万円
同志社 491 万円 カンカン
金沢大 490 万円
青学大 489 万円 マーチ
明治大 485 万円 マーチ
静岡大 483 万円
熊本大 480 万円
成蹊大 480 万円
岡山大 479 万円
国際基 472 万円
山口大 471 万円
法政大 471 万円 マーチ
長崎大 469 万円
茨城大 466 万円
学習院 465 万円
立教大 463 万円 マーチ
埼玉大 461 万円
宇都宮 460 万円
新潟大 460 万円 >>901
日本では高尚な仕事は学歴ないとその業務や研究をやっている所に入る資格要件が取得できないまであるからね
知能維持は生ものであるという事を完全に無視している結果でもあると思う いい大学行く
=長時間机で勉強できる忍耐力がある=デスクワークに向く
=ある程度論理的な思考ができる=自分で労働生産性を上げる能力がある
=当然基本的な読み書きができる=メールで外人とのやり取りくらいはできる
=記憶力がいい=仕事を覚えるのが早い
=大学で優秀な人間と友達になる=低学歴より見えてる世界が広い そりゃあ あるだろ!
どうやって判断するんだ?
一定の基準が必要だろ? 今の日本社会を見るととてもじゃないけど学歴社会は終わりでしょ
国家としても個人としても、クリエイティブな人材、もしくは何かしらに特化した実力を身につけるべき >>289
Fランでも有名大卒でも馬鹿は排除したいな
Fラン馬鹿もキラキラ馬鹿もどちらも勘弁 上位企業がざっくりフィルター掛けてくれるから下位企業にもお宝人材がこぼれてくるんやで
マジで能力本位の選好されたら下位企業にはスペックも中身もゴミの奴しか来ないぞ 学歴フィルターあって優秀な人間ばかりとってるのになんで日本企業は凋落していくんですかねえ
教えて下さい 日本においては個人の優秀さとかパフォーマンスの高さというより組織力を重視しているところが多いから
突出しているのはリスクになるんだよね 別に高学歴が欲しいと言うわけではなくて
最低限の知識を持っている人から選びたいと言うだけなんだがな
馬鹿が入ってきて1番困るのは既存社員 >>635
性格の問題な気がする
それかお前が嫌な客かw 逆に学歴フィルターで選別してくれた方が、学生も無駄なエネルギー使わなくて済むのにな。
雇う会社側も、偏差値これくらいの大学からとか、資格や技能の有無、
きっちり明示した方が、無駄な採用コスト掛けなくて済む。
互いにWinWinん関係だが、こういうところが日本の非合理性なんだろうな。
経済社畜募集なのだから、夢より実務取れば良いのにな。
ホント馬鹿々々しい事に、エネルギー使ってるよ。日本の採用システムは。 そりゃあるだろwww
無いと思ってるのどういうヤツなんだ? >>1
そりゃそうだろ
学生採用するにはそれしかない
だから高学歴採用できない企業は学歴無いやつらを育てるという選択肢を取ればいい
高学歴の落ちこぼれより、低学歴の有能を探した方がお得 >>644
モチベがないから
いい大学入っていい会社入ったらそこがゴール >>919
お茶くみしてる奴でも知能高い奴は分かるだろ
それアリキ過ぎて歪なんだよ >>647
たぶん誰に聞いても編集は無能が多いって言うと思うw
スケジューリングきちんと出来てないとかありがち 工事現場とか通りかかると未だに親方が若い奴を大声で怒鳴りつけてる
勉強しないとああいう仕事にしか就けないんだなと残酷に思ったわ >>633
京大の人脈なんてクソなんだが
地元の政財界でも空気 そもそも学歴とか関係ないって言ってるなら就職とかじゃなくて自分で起業なり個人事業したらなんだけどな >>644
少子化で優秀な生徒が減ってるんだよ
今はバカでもそれなりの大学入れて、大企業行けるから >>644
出る杭が打たれてしまうからだよ
イエスマンしかいない環境は衰退の未来しかないのだ 国立と一部上位私立と地方に必要とされてる私立だけでいい
何もしてない大学はだめだ
5人に3人が大学へ進学する時代に高卒と専門卒は論外な まー自分の能力を自覚すればFランで大企業なんか目指さないだろ。無謀なチャレンジするバカを削ぎ取るフィルターだと思えばいい
レベル落とした方が無双できるよ >>644
海外では日本の経済低迷は政策上の問題と言われる
例えば、友好と称して日本の技術海外にプレゼントしてどうなった?
自動車、バイク、白物家電、半導体… >>644
あと、その手の例えって、じゃあ低学歴がいい会社入って政治やって
官僚やったら国が今より発展するのかという質問で論破できる
要は日本とか日本人がダメなだけで学歴ある奴がダメなんじゃない
ない奴はもっとダメ
つまり全部ダメの中で相対的にマシなのが高学歴w >>654
工事現場は高収入だし、独立して職人として生きていくこともできる
世間舐めすぎ、子供部屋から出ろよ >>657
そういやどんな国でも民族でも天才、秀才の割合は変わらんとか聞いたな
なので単純に人口の多い国の方が優秀なやつの数が多いと >>653
編集は個人のスケジューリングの問題というより、会議とか上司の気まぐれで進めてる案件の方針が変わったりするから 家が貧乏だったから大学どころではなかったな
高校時代も働かされてた
大卒だったら人生変わってただろうなぁ
親恨んじゃいないが塾とか行かせてもらえる環境だったら横国とかいけてた気がする
高校は偏差値60以上あった >>659
高卒で学歴フィルターがある大企業目指すバカはいないだろ。
高卒枠があるなら別だけど >>930
実際起業して一般的な意味で成功している人は学歴なにそれって感じの人が多いと思うよ
学歴コースの人らよりはるかに設けてたりする人も多いし。成功とは何か? >>635
学歴も一つの指標なんだろ?
親が教育投資出来る乞食じゃない経済環境の証明と、
養育投資うけて、読み書きそろばん外国語も読み書き可能で、
専門・雑学からの引き出しも多い。
そんなもんだろ?学歴は。 何かを成し遂げたとか何かしらの成功体験を持っている人を求めているから、少なくとも受験を勝ち抜いた学生との接点を優先するのは当たり前
でも中身空っぽはちゃんと落ちるからそう嫉妬するな >>656
そう、起業して自分から示すしかないんだよな
しかし、日本人は受け身だから、見つけてもらえると思っている このスレYouTubeライブ配信で晒されてますよ
反日YouTuberすずきちゃん
毎晩スレに書き込む様子を顔出しでYouTube配信
親と暮らす45歳無職の引きこもりハゲ
自分の惨めな人生を国のせいにしようと日本下げのスレによく現れる
ボケた母親を数年に渡り風呂に入れず外出させない虐待中
YouTube顔出し配信中↓
https://youtu.be/Nl6AnXruKnw 学歴フィルターやってますなんてバレたら叩かれるからやらなくなったらしいよ
結構前だけどな >>668
こういう社会にとって無駄な人員を減らすためにはFラン減らすべきだと思う >>1
>ただし、インターンシップで上位校の学生を囲いこんでも
採用までフォローするには労力がかかります
やる意味がないのでは
そんなことをするより新入社員の育成に労力を割けよ >>670
学歴っていうのは一種の保険や資格みたいなもの
もしくはトロフィーだな 東大卒で世界を股にかけてるビジネスマンYouTuberが海外は即日即決が基本、日本は結論を出すのが遅すぎるから最近は中国の企業に出し抜かれてるって言っててなんか納得した >>671
みんな言わないだけああいう仕事に就きたくないからわざわざ大学行って就活するんじゃん
それが本音だと思うよ >>670
そもそも高学歴でいい会社入ってたら起業しようというモチベは湧かない
逆に言うとだからチャンスもあるんだよね
優秀な連中が全員起業したら結局高学歴が勝つよ >>676
少ないんじゃね
ちらっとニュースサイトで知らんけど >>558
俺みたいにうつ病発症して底辺高校に進んでしまって
荒れた高校内で更に精神病んで一流大学目指すも不合格で
やむを得ずF欄大学行って更にうつ病拗らせて
就活も出来ぬまま卒業して引きこもりに陥って
現在は非正規でなんとか食い繋いでる人間もいるから
高卒やFラン=陽キャラDQNとも限らない DQNと改造マフラー死ねゴキブリ死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 教科書に書かれてることすら理解できないやつに難しい仕事任せられるわけないだろ >>676
すまん、途中送信しちゃった
少ないんじゃね
ニュースサイトでちらっと見ただけだからあんまり気にしないでくれ 個人的にはトロフィー目的で大学行ったから就職活動しなかったな 高学歴に転職されるぐらいなら低学歴(有能なら)を育てるという選択肢は大アリ
低学歴は転職不利だから頑張って食らいついてくれる可能性がある(有能のみ)
そのへんの見極めだね、人材不足社会は結構キツいと思うわ >>959
うーん。無理
世界観ってのがあってこれが割と深いんだわ
それを知らないというのは弱いこと
それしか知らない奴が多すぎて日本は歪なんだよ >>666
神奈川で偏差値60-62の高校だと
神奈川大学では勿体無いが横浜国立大学は高望み Fランは実力があるからあえて大企業は採らないんだよ。成長の余地がある中小零細企業に誘導するため、あえてFランを落とす。無能な高学歴は仕方なく大企業が養う。 >>662
???「まあそのー」
彼がゴリ押しで作った上越新幹線、関越道、新潟バイパスは超有能インフラとして後世に語り継がれるのであった >>685
それ。
やるかやらないかが問題。今の居心地が良いと野心が無ければやろうとしない。 学歴差別はあるよ
あるのにないって嘘をつくのがよくない
嘘つきは安倍(反日カルト広告塔)の始まり 日本人の事なかれ主義、脚を引っ張り合う民族性の方が
日本の発展を阻害してると思う
優秀な人間を腐らせてる会社はそれこそ腐るほどあるんじゃないかなw >>685
優秀なやつは会社から事業を任されて独立したりするしな 採用側の立場で看れば、効率良く仕事する必要があるから、わかりやすい振り分けかたとしては学歴フィルターは当然だろう >>1
こんなことやってるから30年間経済成長しないんだろ
要は悪いのは自民党ではなく大企業共じゃねぇか! >>684
そうでもないと思うよ、職人なら美味しい仕事は多くある
バイトならゴミみたいなもんだが >>705
解雇規制があるから企業は冒険出来ない。 >>701
学歴差別もあるし、会社内の学閥もあるね
地方の企業だと地元私学の派閥が幅を効かせてるとかざらだし >>644
今更何言っているの?
生産労働人口が減っているからだよ
そんな事は皆んな知っている
ジジババのために給料の殆どを税金として吸い取られて
そして客の殆どが年金生活のケチくさいジジババ
日本は高齢化で終わったんだよ 差別ではなく区別。
そういう待遇の差があるからこそ必死に勉強して、少しでもいい大学へ行こうとする。
何も悪いことなんて無いじゃないか。
相応の努力をしてこなかったくせに差がハッキリしてしまうタイミングでギャーギャー言うな。 >>664
馬鹿の割合も同様だろw
その馬鹿が猛烈に足引っ張る。
日本の社畜慣例として、みんなが仕事終わったら帰るなんて、
わけわからん風習があるが、さくっと仕事終わった人間から帰宅すれば良いんだよ。
馬鹿も悧巧も、神様から与えられた時間は24時間しか無いんだから。 >>684
みんな大学に入ったら大学生がブルーカラーをやるだけなんだよ
昔は中卒でやってた仕事が高卒もやるようになったように
進学率が上がればそういう風になるものだ
学歴をただの印籠だと思ってるから日本が衰退したんだよ >>705
低学歴のお前が中小零細で海外に勝つんだよ!
高学歴という無能はほおっておけ。 >>699
その人の場合、飯食えないレベルの貧困層が一刻も社会に出て早く稼ぐために低学歴になっただけやからな…… >>685
いや東大が社長になって傾いたりするやん
日本の入試もガラパゴスだから >>697
高校の偏差値って大学受験のそれより10くらい高く出るだけにな >>700
居心地が悪くても、起業があまりにもリスキーな社会だから
やりたくてもできない
特に家族とかいたら無理だな
つか、働かない老害はとっとと首にするか成果給で若い
やる気のある奴の給料増やすとかしないと、本当に世界の
競争から脱落すると思う >>979
商流(そのグループの異世界)知っていればそこでやってけたからね
ただこれも潰れつつあり、右往左往している時代とでもいうか >>714
実際会社の利益を社員数で割ったら零細企業のほうがパフォーマンス高いは良くある話だしね >>668
実際トヨタの工員なんか20代ですら年収500万は普通にあるという >>1
まあいいんじゃね?
それで企業が回るならそれで正解ってことでしょ
www(´・・ω` つ ) >>679
文系理系医療系でfランはなくしていくべきだわな そりゃないほうがおかしいだろ
誰がF欄とか取りたがるんだよ >>716
じゃあ、代わりに高卒を社長にしたら傾かないのか?w 日本は現場仕事足りない足りない言うてる
薬剤者や銀行員はAIに置き換えろ言われてる
つまり一流大学以外は全て潰してアホから大卒というアイデンティティを奪い現場仕事に就かせる必要がある >>706
伝わらんかな、ああいう世界でものしあがれる奴がいるのはわかるし凄いと思うんだけどわざわざリスクを背負ってそちら側の人間になる苦労はしたくない
勉強さえしとけば回避できるならしときたいって話 新卒採用で高学歴が優遇されるのが差別とか凄いな。
それが駄目ならサイコロで決めるくらいしかなくなっちゃうw 学歴フィルターは必要だろう
割合的にはどうしても上位校のが優秀な人が多いし
Fラン行けば行くほどDQNだらけ
まあ、俺みたいな長年投薬治療続けてる精神疾患者もいるけどね >>730
大学に誰でも入れる時代だからバカが不公平だって騒いでるだけかと まあ大学もみんなが行くようになってその価値も下がってるな
うちでは
今の大学とはシステムが全く違う大学みたいなものができればいいのに
エリートしか卒業できないような 高学歴は無能だからしがみつける公務員や大企業社員になる。
低学歴は有能なので吹けば飛ぶような中小零細に行く。実力があるから倒産しても問題ない。
これを勘違いしてはいけない。 >>712
俺はそれが嫌で転職したよ
今の会社は利益さえ上げれば
遊んでようが何してようが(もちろん見えない所で)基本的に自由
なんだけど仲の良い同僚が
すごい売るから実力の差を思い知らされる毎日やw >>728
ああいう世界の人も仕事の勉強してるんだけどね
君が知らないだけというか、完全に馬鹿にしてそれを認めていないだけだろうね >>718
リスキーはリスキーだよ。10年後の生存率5%有れば良いほうだろう。俺は副業で起業して会社を辞めたクチ。ただ、ビジネスの賞味期限は5年程だから次々と新たな食い扶持を探す必要はあるな。 >>727
Fランで大卒のアイデンティティ持っちゃうのが非常に問題だと思うね。
「企業には行けないけどブルーワークは嫌だ」
みたいなの、実は最底辺なんだよね >>736
現場系の資格ってFランより高難易度だよな >>630
残念ながらアンチが1人もいない人間などいない
世の中にはビートルズが嫌いな奴だっているし、人の成功を素直に喜べない器の小さい奴もいる >>736
やっぱ伝わらねえな
しなくてもいい苦労をしたくないってだけなんだけど
わざわざ茨の道に進む選択をしたくない ニッコマ卒の29歳。
一流企業は厳しいけど、地方の上場企業なら普通に採用してもらえる。
2回転職したけど全て上場企業(メーカー)。
田舎暮らしには十分過ぎる給料も貰えてるし、ニッコマ程度でも全然困らんよ。 >>684
その大企業就職出来た万歳メンタも、社会人3年くらいまでだろ?
次から次へと似たような大学の後輩が入って来るし、同期の中で出世レースしなきゃ成らないし、
同期が全員くるくるぱーなら、出世も容易いが、みんな優秀だからな。 そりゃあるだろう
高学歴には勉強しかできない人材も含まれるだろうけど、少なくとも勉強はできるんだから >>563
このような空しい惨状の元で少子高齢化で斜陽ながくしゅう塾関係者が
BFとFランクの区別も付かず混同しながら、学歴や難易度を空しく過剰に煽る
そこに首都圏直下や相模トラフ巨大地震、東南海富士山箱根火山活動が起き
台湾有事では雨公の楯として日本とバ韓国が楯に使われ一番被害を出すんだよな >>739
高卒だけど一級電気通信工事施工管理技士と第一種電気工事士とるの結構大変だった 超高学はコミュ障率高いから学歴フィルターで振り落とされない程度のそこそこの大学なら面接で逆転できるよ
そもそも超高学歴のコミュ障じゃないやつは推薦でサクッと決めるから一般の就活生のライバルなんかにならないし >>55
全部。
その当事者は全員、幸せ。
あとこんな記事の内容は全て上部だけのもの。
高卒、Fランでも仕事出来る奴はいるし、裕福なやつもいる。
上位大学でも仕事出来ない奴、多いし、貧乏な奴もいる。 東大卒ばかりの今の官僚
無能な厚生労働省
学歴重視な企業
成長を忘れた日本企業
教育をどうにかしないと清朝末期と同じになる >>738
作業着を着てる=底辺って発想もなw
製造業の技術者達は軒並み作業着通勤だってのに >>734
高学歴が無能というわけではなくて、公務員とか大企業の中で能力を活かしずらい仕組みになってるんだよ 馬鹿ほど学校の勉強をしろ、そうじゃないとどこの会社でも使ってもらえない
本来はこういうことなんだけどね
勉強をしなかった馬鹿をみればすぐわかることだろ
学校の勉強が嫌いなだけのやつは高卒でも稼いでるわな
自分に必要な資格の勉強はちゃんとやるからね 高学歴は昇格させるために雇う。だから無能で良い。低学歴は下の階層で仕事させるために雇う。だから有能でないといけない。これを徹底して、上位職の席の数しか高学歴を雇わないように我慢できる会社が良い会社です。 >>746
一緒くたに高卒高卒バカにされても困るよなそういう人 Fランは人間力に自信ある人多いからサラリーマンにならなくても平気だろ。 >>731
企業がきちんと明示してくれれば、それで良いのにな。
差別だー!とか始まっちゃうのか?
うちはこのレベルの社畜が欲しい。ってのは、日本じゃ罪なんだろうか? 現場仕事してるオッサンが東大卒なら同じ仕事してたんかって言うと違うだろう
その場で頑張ってる人のは素晴らしいことだが自分はわざわざそんな苦労したくないから勉強して大学行ったよ 高学歴の奴らって親も優秀だから、そいつらも優秀ってパターンが多い
所謂親ガチャだね
俺みたいに自身は高学歴でも親が高卒とかだと勉強ができるだけの
人間でしかなかったりする
大学に入ってまざまざと育ちの違い見せられて挫折したよw
そういえば、この前そういう記事あったような 理系は大学ランク意味あると思うが文系はもはやあてにならんな、使う側から見れば >>741
ほう
お前は就職してから業務に必要な知識を何一つ学ばなかったのか 低賃金で働かせて学歴至上主義も糞もあったもんじゃねえわ 高卒の現場社員が立派に見える
俺は学歴でも職歴でも全て負けましたよ!
陽キャラDQNにもなれなかった鬱病だから仕方ねえけど
今はもう世の中どうなっても構わねえと思ってるわ やはり国内有数の就職率を誇る帝京平成大学が最強だろうか >>762
しなくていい苦労ってのが伝わらないんかな >>747
超一流大学行くにはやはり受験勉強に特化しないといけないから
バランス悪い人間は多い
もちろん本当に優秀な人間(たいてい親が一流)は遊びや運動、
勉強をバランスよくやって余裕で超一流大に入るから、やっぱり
そいつらはスペックが異次元 >>760
理系も意味ねえわ
アホが試験管振ってるだけじゃねえかw >>563
こう言う日本のリアルな現実を前に少子高齢化で儲からない塾企業が
BFとFランクの区別もつかず過剰に煽る。実績も振るわないで金だけ目指すが、イマイチ。
更にソコに首都圏直下相模トラフ巨大が首都圏で起こり、太平洋側総舐めな東南海巨大地震大津波が起き
富士山箱根火山活動もセットで起きる事が確定している。
そして台湾有事が起こされ、日本とバ韓国が米国の盾にされ、沢山死人が出る
どうするつもりなのでしょうね、自称頭の良い試験点取り職人の人達は。東電の時のようにまた
無責任男で家族ごと海外逃亡でしょうか >>766
しなくていい苦労ってなんなのかお前の言葉で説明してくれよ
あとお前の職業をセットでな >>749
官僚は省益を追求する分には優秀だよw
日本人が皆心を失ってるから、亡国も間近だね 社会経験のない得体のしれない何かを採用するためには必要だろな
中途採用で学歴で判断だったらヤバいと思うけど そういやオウムの幹部達って軒並み高学歴だったよな
いくら勉強できてもバカはバカの典型 >>766
しなくていい苦労っていうのは、社会的偏見とか軽く見られるとかそういうことかと
就職に限らず結婚相手は大卒がいいみたいな >>764
自分の価値を相対評価だけで決めるな。
そうしている限り例え今から東大に入ったとしても満たされることは無い。
自分が楽しく生きられることだけを考えろ。 >>754
現場系の最上位資格はものによっては年単位でちゃんと勉強しないととれないし
事務経験も5年以上とか必要だから、馬鹿でやる気なかったらとれないしな >>766
いやいや仕事を選ぶ感覚だから消去法なだけだろ
職人は職人になりたくてプライド持って職人やってりゃそれは苦労じゃない >>752
秀才と馬鹿の違いはなんだろ?って考えたら、
自制して努力の継続の能力差って違いだけだから、
社会に出ると偏差値から年収に、周りの評価が移動する。
稼げる高卒でも問題無い。実社会は。 >>773
頭が良いのと勉強が特技ってのは別だからな >>1
関係者云々以前に大学の進路実績見りゃわかる
URLは規制食らうから省略
慶應商の就職先のうち外資と日系の中でもトップを抽出(全学部計3名以上の就職先のみ)
合計が160人程度で卒業者数は850人程度だから20%弱は下の企業に就職する
※多すぎて無視した非政府系金融はメガバンク・メガ系信託・4大生損保・4大証券合計122人。これを含めると卒業者数の40%弱。
ゴールドマンサックス1 シティグループ証券1
ジョンソンエンドジョンソン1
丸紅3 伊藤忠2 三井物産1 住友商事5 三菱商事3
日銀3 政策投資銀行3 日本取引所2 農林中金2 三菱UFJ国際投信1
キーエンス3 ファナック1
グーグル1 エネオス1 JCB1 旭化成1 慶應義塾1 三井不動産1
ソニー1 パナソニック2 三菱電機3 日立7 任天堂1
トヨタ1 三菱重工3 AGC2
キリン4 アサヒビール2 JT1
DTC2 EYコンサル5 KPMGコンサル2 PwCコンサル5
アクセンチュア9 IBM2 IBMデジタル1 NRI4 NTTデータ10
DTFA1 DTベンチャーサポート1 日本m&aセンター1
KDDI4 ドコモ5
フジテレビ1 TBS1
新日本監査法人14 あらた監査法人7 あずさ監査法人9 監査法人トーマツ8 KPMG税理士法人1
アマゾン2 セールスフォース1
ヒューリック1 東急不動産1 鹿島建設2 大林組1
出光1 東京ガス1
JETRO1 日本原子力発電1
読売1 双日3 電通5 博報堂4
MARCHの例として、中央商から上に挙げた慶應の就職先及びそれに準ずる企業への就職は40人(うち21人がbig4監査法人)
学部卒業者数1,131人のため割合は3.5%だがこれでも会計士ブーストでMARCH最強
不動のMARCHトップの中央法は14人のみで1.6% >>779
職人にも種類があるよな
宮大工みたいに中卒でその世界に入らないと間に合わないみたいのはプライドもってるね >>774
その社会的な偏見がおかしいという話に一切ならないのがすごいと思うけどね
肉体労働者が底辺で、机に向かって役に立たないことをやってるのが上級なのかな
それとも、肉体労働者をこき使って上前をはねるだけの一番いらない人間かな >>756
差別というレベルではないと思う
それぞれの会社の事情があるんだし
高学歴者じゃなければ出来ない仕事ならそれは仕方ないだろう きっちりフィルターかけた方がお互いの労力が少なくていいだろうに >>770
劣悪な環境で余計なストレスや苦労を強いられることだよ
程度の低い人間が集まる職場だとそういった不用なストレスに晒されることが多いから
だったら勉強してある程度の会社や業界入った方が合理的だと思っただけ >>766
君の職種が何なのかは置いといて製造業なら大卒でも現場実習不可避だけどな
つうか生技関連ならほぼ現場が相手だし >>764
タイのビーチでのんびりすれば世界観変わるよ >>750
それは作業着という会社指定の服を着た上級ホワイトカラーだ。
文系の中抜き事務屋には理解できない階層。 そりゃあるだろとしか言えない
転職して大企業入ったが、高学歴&美男美女比率の高いのなんの
学歴そんなに高くない人も、基本頭の回転が早く話が上手い人が多い >>790
ヒカルとか稼いでるけどクッソ馬鹿にされとるしな そりゃあんな短時間の面接と少ない情報じゃ能力の判別なんてできんし
まず学歴でふるいにかけるのは正しいでしょ >>785
そういうのが良くないと訴える人はいるけど、そう思うのも個人の自由で人の思いは変えられないから >>774
まあ偏見なのかもしれないな
脳筋っぽい人とはとことん合わないから一緒に働きたくないとは思ってた >>1
2020年度慶應法
下記就職人数643名(643÷987=65.15%)
27 東京海上日動火災保険
20 三菱UFJ銀行
18 三井住友信託銀行
15 アクセンチュア
15 みずほ銀行
14 三井住友銀行
13 富士通
13 日本生命保険相互会社
13 野村證券
12 博報堂
12 EYストラテジー・アンド・コンサルティング
12 日本放送協会
12 三菱UFJ信託銀行
11 デロイトトーマツコンサルティング合同会社
11 三井住友海上火災保険
10 PwCコンサルティング合同会社
10 SMBC日興証券
10 東京都
8 損害保険ジャパン
8 楽天
8 三菱商事
8 三井物産
7 伊藤忠商事
7 三菱地所
7 アビームコンサルティング
6 NTTドコモ
6 電通
6 丸紅
6 P&Gジャパン合同会社 >>788
そういうやつを振り落とすために、大企業の研修は現場から始まるね 学歴フィルターなんか大正時代からあるだろ何を今さら
70年代なんか東大生は先輩の紹介で在学中から面接なし採用、日大以下はシュレッダーとかやってたじゃん
今は採用枠95%が早慶、未満は5%(無理に採用しなくてよい)とかで区別してるだろ >>788
で、それが大卒の集まる場所には一切ないと?
君は本当に社会にでてるの? 所得番付で上位の金持ちは殆どが高偏差値校じゃないからな、
もう現代はあてにならん フジテレビとかいう縁故採用しすぎると経営が傾くという事を見事に体現してるテレビ局 下卑た主権塾、特にユーチューブで芸人もどきな宣伝bかりする連中の言う事を信用するな
あいつらはただの守銭奴と目立ちたがり屋。あと受験講師くらいしか世間で売りモノに成らない人間だ
難関校含め受験や有望資格合格は、教科書参考書をしっかりやって分からないトコを質問すればそれで十分です
ただそれで成功しても卒業後上手く行く保証は有りません。何せ日本丸が官民沈みかけてるんですから。 東大卒ばかりの今の官僚
無能な厚生労働省
学歴重視な企業
成長を忘れた日本企業
教育をどうにかしないと清朝末期と同じになる 何万通と来るESに全部目を通して選考してたら採用期間終わるやろwww >>803
業界の雰囲気にもよるけど
会社の構成員に高学歴が多いと他者との折り合いを上手くつけられる人が多いから無理なことは言わなかったりはするよ
逆に低学歴多いと地獄絵図みたいになったりするよ >>803
割合は間違いなく減るでしょ
飲食とか工事現場とかそういう人多いから絶対就職したくなかった 集団面接したとき隣のイマイチぱっとしない奴が兄は警察官ですって
言ったとき、面接官の目がわかりやすく見開いてたな。ああいうの強いよね。 >>810
見てきたような話しっぷりだね
で、君は何のお仕事をされてるのかな 現実問題、高卒とか中卒ってカスばっかだもん
スシローペロペロ君とかファミマバイトテロJKの偏差値見れば一目瞭然
五大商社が東大アメフト部のガチムチスルーしてこいつら取るようになったら国滅ぶわ 中小企業にいたらわかるけど、やっぱり優秀なのは高学歴に多くて
ガッカリなのは低学歴に多い
結局高学歴がやる気出したらほとんどの低学歴は敵わない
もちろんウサギと亀で、やる気のない高学歴はダメだけどな
それでもやる気のない低学歴よりかは遥かに使えるw 学歴フィルターでもなんでもいいけどさ
高学歴の皆さんなんとか日本を立て直してもらえませんかね
高学歴を採用しているからなんとか今の状態が保てるとか言ってないでなんとかなりませんかね >>810
業界より社風じゃないかな
証券マンとかも比較的学歴高いけどマジで首括れよとか言われる世界だし >>799
慶応法から13人も富士通行って何すんだw 営業か? 脳筋とか感情的な人が苦手だからそういう人種が多い業界や会社で働きたくなかったってだけなんだけどそんなに異常なことかね >>799
>>1
5 野村総合研究所 NTTデータ 有限責任あずさ監査法人
ソフトバンク 明治安田生命保険相互会社 住友商事 三菱電機 KDDI
日本銀行 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー
旭化成 法務省
4 大和証券 ファーストリテイリング アマゾンジャパン みずほ証券 東日本電信電話
サントリー パナソニック 三菱重工業 日本政策投資銀行 日本たばこ産業 フジテレビ
日本郵船 レバレジーズ 日本テレビ放送網 富士フイルム 大成建設 BofA証券
三井不動産レジデンシャル 商船三井 弁護士法人アンダーソン・毛利・友常法律事務所
3 日本アイ・ビー・エム 有限責任監査法人トーマツ PwCあらた有限責任監査法人 三井不動産
日本政策金融公庫 東京瓦斯 あいおいニッセイ同和損害保険 東海旅客鉄道 サイバーエージェント
第一生命保険 凸版印刷 ニトリ 日本経済新聞社 JTB 大林組 JPモルガン証券
ゴールドマン・サックス証券 宇宙航空研究開発機構 財務省 川崎汽船 TKC
テレビ朝日 外務省 ADKマーケティング・ソリューションズ
2 EY新日本有限責任監査法人 りそなホールディングス ベイカレント・コンサルティング ENEOS
NTTコミュニケーションズ キヤノン 神奈川県 キーエンス 東日本旅客鉄道
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 日本航空 AWSジャパン 東急不動産
鹿島建設 野村不動産 東レ 日本マイクロソフト シグマクシス 東京建物 日本製鉄 農林中央金庫
TBSテレビ パーソルキャリア パーソルプロセス&テクノロジー 伊藤忠丸紅鉄鋼 資生堂
商工組合中央金庫 内閣府 日本通運 富士電機 GA technologies アクサ生命保険 国土交通省
グーグル合同会社 マッキンゼー リードエグジビションジャパン 阪和興業
森ビル 中部電力 日本貿易振興機構 Mizkan
SOMPOひまわり生命保険 Speee シービーアールイー デロイトトーマツベンチャーサポート
ヒューリック フジクラ マイナビ 兼松 国際協力銀行 東京地方裁判所 日本貿易保険 野村AM >>814
かなりいろんな職種を経験したけど
俺は生まれた時から金持ちだから今は働いてないよ 学歴ってコネや顔採用よりよっぽど平等なのに何故か忌避されるよな コミュ力が全てだろ
自分には無いから痛いほどそう思う 学歴でしか判断できないのが現実なんだろうなぁ
とボヤきながら40歳で1.4億気付いた高卒の俺が
通りますよっと。 >>759
東大王の親は東大出銀行員。
首相は天皇裏天皇家の親戚で持ち回り。
リアルジャパン >>826
親がDQNだったりすると学歴も身につけられないからな…… 一流科学誌Science査読済み論文
mRNA2回目接種直後だと免疫寛容を誘導するIgG4抗体が占める割合は0.04%で微々たるものだが、3回目接種から半年経過すると19.27%で500倍近く増加
https://www.science.org/doi/10.1126/sciimmunol.ade2798
IgG4が出てくると感染しても免疫系は働かなくなり、免疫低下が著しくなる。
結果的に帯状疱疹やいきなりステージ4など癌の急進行や他の免疫疾患などの増加が考えられる。 >>830
大企業から零細企業まで規模や職種をかなり経験あるから語る資格はあるよ >>808
今や国立すら推薦が多数だからな末期だよな >>826
学歴フィルターが大正義だからこそ忌避される
コネだと悪口合戦出来るけど学歴は黙るしかないし 有能な人材なんて結局1割いないから
アクセサリーなんだよな社員って いまどきの低ランクの大学生って
漢字もろくろく読み書きできないし、計算もできない、本も読まない、マンガだけ
エクセルも使えないんだろ
大学名だけ見りゃテストしなくていいんだからタイパがいいよね やばいって言うけどアメリカも韓国も学歴フィルター強い国じゃん
なんで日本だけやばいって言われるの >>833
高学歴でもワクチン打っちゃうやつは
多数いるのに、学歴って何なんだろうね
俺は勿論0回 >>1
一流企業だの中堅だの弱小だの企業偏差値で判断してるのに
自分達は測られたくないって自分勝手すぎるだろwww
学歴フィルターのない知名度のない会社に入っとけよ あるに決まってるんじょないの??
ない方がヤバいと思うけど。。。 東京で生きていくのは韓国並みに過酷ということ
常にマウントの取り合いだ 学歴ってのは、その個人が積み重ねてきたものだから
それを無視することこそヤバイと思う 偏差値60以上の大学でだいたい上位15%
それだけで外れは減る
希に外れがいるけど 旧帝早慶、最低でも上智ICUいかないと新卒就活はほぼ詰む
つまりMARCH以下はほぼ詰み
中途では職務経歴が効いてくるけど、MARCH以下の烙印は消えんしマイナス要素として一生ついて回る
なおワイもMARCHレベルの大学卒や
中途で>>783のどっかに入ったけど、このへんの正社員総合職または専門職の出身大別割合的におそらく激レア中の激レア >>826
物差しの一つとして非常に有効なのにな。
企業が欲しい社畜スペック明示しないのが、
日本の馬鹿々々しい採用システムかな。就活ってのは。
企業は採用コストに金掛かって、
採用基準満たしていない学生は俺でも受かるんじゃね?って淡い期待寄せる、
なあなあのごっこ。
ベースに人権は平等だが、人間のスペックに差があるって事を認めない、
日本的なで内緒にする優しさだろうか? >>844
東京は遊びに行くところだよな
ユニットバスのワンルームが7万するとか常軌を逸っしてるよ 7割推薦のすいせん学院に推薦で入って英傑の後輩になろう!
・原爆ドーム折り鶴放火野郎
・東名煽り運転キモトさーん
・高槻保険金殺人のアメフト君
・コロナ給付金詐欺の寝屋川市議
・コロナ給付金詐欺でドバイに逃亡したものの逮捕(寝屋川とは別件)
・副業で運営していたサロンで客(20代)の下半身を執拗に触って逮捕 ←New! 知能が高くなった人が行き付く結果は高尚な世界であるわけなんだが
それを学歴フィルターしてしまうので日本の限界として表れてしまう。
そして知能は生ものであり興味がなくなればそこで止まる >>838
日本企業の待遇から、有能な人間は日本企業にいないか、居た場合働かないおじさんをしていると合理的に推定される。やばいのは情報伝達の発達で働かない新卒が増えていること。 >>840
いや韓国なんか日本よりヤバいっての
サムスン1強に加えて日本以上に首都一極集中、そしてその首都が北朝鮮との国境から30km程度しか離れてないとか… >>808
欧米や中韓こそ学歴重視だぞ
欧米だと院出てないと箸にもかからない >>1
受験勉強頑張ったんだから当たり前だろ
北関東あたりの聞いたこともない大学と
早慶上智が同じ扱いされてたまるか
こんなもんヤバくも何ともない
ふるいに掛けられるのがイヤなら
大学受験頑張ればいいだけ >>853
高尚な世界は趣味とかライフワークでするものであって会社に求めるのはナンセンスだよ >>852
それもあった方がいい
20代の子に仕事を教えるのと
40歳のおっさんに仕事を教えるのでは
教える側の精神衛生面にかかわる
教える側だって「将来につながる仕事をしてるんだ」って思いたいから >>859
それって総ての研究やめろと言うのと同義なんだがw >>832
親が中卒だと教育投資は「贅沢品」って考えるからなw
親が中卒で、子が大学へ行ける学力あれば、本人は相当優秀だろう。
自分のみで努力するんだから。で、大学受かったら、「親のお陰ですw」なんて弁かましとけば、
僻み妬み嫉みの波風も少ない。
アメリカのスラム出身者の大学進学率は6%ほど。 >>838
本当にそう思う
大半の奴が会社が何とかしてくれる〜と思ってる寄生虫 学歴フィルターは万能ではないが役立たずを雇うリスクの回避策としては有効だろ >>861
ノーベル賞とか世界的な研究をした人は往々にしてライフワークだろ こんな議論よりもっとミスマッチを起こさないような努力をしろって思うね企業も学生も
新卒の三分の一が3年で辞めてくって馬鹿げてる >>848
ICUって今はMARCH以下だぞ。学習院ICU関関同立レベル そらーフィルタがなかったら基準がわからんもんな
いいとこ出てても使えないのはいるだろうけどさ逆もまた然りだけどさ >>865
ノーベル賞でなくて市場の発展原因やビジネスの話してるんだが >>854
日系高給企業の駐在は欧米本国の大手企業より高待遇 >>862
逆にいうと上位1割でなければ大学はアクセサリー >>866
職業紹介会社が3年で転職しましょうキャンペーンしてるから…
恵方巻きみたいに突如発生したトレンド >>871
そいつは知能が止まっちまったんだろ笑
だから知能は生ものだと言ってるだろ! >>866
どこの会社も人事って微妙な人多いよね
優秀な奴をあまり置かず軽視されてる風潮がある
人事こそ優秀な奴おいた方がいいと思うんだけどね >>853
学究好きな人は大学に残れば良いじゃん。
~学者と呼ばれ、専門家として重宝されるぞ。
経済視点から見るウクラナvsロシアで、ひと月でロシアの軍資金が底ついて、
ロシアが撤退するでしょうなんて言って干されないのは、経済学者だけw >>866
法的に、新卒既卒の区分をデータて保持することを禁止してしまえば、解決しないか? 昨今の転職の広告攻勢は本当にすごいよな
電車乗ると必ず転職をすすめる広告があるし >>866
中途採用需要がなきゃ辞められもしないわけで >>869
市場とかビジネスの場合、成功が真理とかけ離れていることが多いので
一企業の話とういより国の政策とか法律とかそっち方面な気がするな >>858
スポーツ推薦が混じってる私大よりかは筑波の方が秀才って感じがありますなあ 大学増えすぎたからな
大学名乗るのは上位20くらいであとは専門学校でよくね
行く意味ないとはいわんが、世間一般的認識理解せい 実際、総合職だと学歴以上に能力と相関しているのあんまないしな いい大学出ても、同調圧力で
ワクチン打ってたら意味ないよねぇwww 学歴より採用試験むずかしくしたほうが良いのでは?
問題:
新入社員5人で2ヶ月間で300万円の利益をだす
あなたのプランを教えてください。
解答:
(例) 給与を全額返納、期間中は会社の勉強をする。 >>883
筑波大もスポーツ推薦あるぞ。三笘とかいるだろ >>882
アメリカの市場はわりと真理の探求に向かって発展してると思わない?
科学技術がもてはやされる理由かと >>877
一般的に課長級の等級まで爆速で上がるが、それでおしまいマックス人事部長てのが人事キャリアじゃないか? お勉強が超出来る奴が欲しいというより
論外なバカをフィルターにかけたいだけだと思う
差別ではなく、正当防衛 新卒には大学名以外で売れるものないから当然だろ
企業は毎年使えないゴミを買って育てるんだぞ 企業としても歯車となって働いてくれる人材取るんだから
「勉強は嫌いで受験勉強もしませんでした。
でも、いい会社入って安定した生活がしたいから会社では
一生懸命働きます。」
て奴を採用する気になるかという話 >>880
大半の人間は転職しない方が幸せなのにな つか上智って早慶と同格のように語る奴いるけど明らかに下だろw
上智の著名人って女子アナしか思いつかねえし >>877
人事って管掌役員が大体人事権持ってるから気に入った他部署の社員(優秀だと思われる社員)集めやすいよ >>891
まあな
使えない高学歴と、使えない低学歴
それなら使えない高学歴を雇いたいよな
少なくともおとなしくルール守る素質はありそうだし 大学短大進学率60%超
専門学校を含めれば高校生の80%が進学する時代。
大学でても高卒程度の能力しかない大学生も多い。
高卒に至っては昔の中卒レベルだ。 >>896
ふつうただのスタッフがなんも持ってないよ。
役員がきめたことを、粛々と人事部長以下全員で事務作業するだけ。 >>891
同意だけど、お勉強のできる論外なバカを弾く手法って確立されているの?
研修で弾く? 学歴フィルターありますと言っておいて、私文世襲のアホが社長なジャップ企業www アメリカも韓国も日本よりシビアな学歴フィルターあるけど。 >>866
ほんと1/3残ればええけどね
定年退職、転職の依願退職含めると
新卒では補いきれなくなってきてる
とくに定年退職が多すぎる気がするんよなぁ >>890
ワイの経験した企業だと人事部長は執行役員と社長副社長に次ぐNo.3と2大事業部のNo.2だったけど >>889
そこがアメリカと日本の違いだよね
日本はなんだかんだ言っても村社会だから 自分に合った職業ってあると思うんだ
AIが判定した職業に就くのが幸せだと思うんだ >>899
ただのスタッフ?管掌役員が?
人事担当役員て自分も人事権持ってる地位についてるのが結構あるパターンだと思うけどどういうこと? どっちにしろバレるけどメーカーとかの製造業は知らないが大手で学歴が成成明学國武日東駒専辺りだとそれだけでコネバレるからコネで入るにしても学歴はあった方がいい >>887
採用試験なら高得点取る自信はあるけど採用される自信は無いな 家系にそれなりの歴史があって裕福で高学歴なら意味はあるが、地方出身のカッペで貧民の出で必死に受験勉強しましたじゃあちょっとイタイ >>907
人事管轄役員を人事畑からだすとは、かぎらないでしょー? >>753
それやってるのが国家公務員な
民間企業と比べて総合職の割合が著しく低い >>910
痛く見えても、そういう奴は「やることはやります」って素質が見えるからずっとまし >>1
学歴は塾に行けるかどうかで決まる
皆塾に行ってる現実が真実を物語っている
他人には塾に行けなくても云々言う奴も自分はしっかり行かせてもらってる、自分の子供はしっかり行かせてる
これが真実 アメリカこそ無試験AO入試のメッカ。
大学進学率も75%を超えている。
地元州立大学は誰でも入学出来る。
底辺州立大学は半数が中退している。 アメリカ含めて欧米の文系はジェネラリストって意味での文系。理数科目やサイエンスにも興味がある
日本の文系は理数アレルギーって意味で文系。
サイエンスに興味がないどころか、コンプレックスに基づいて敵視する始末
この差が大きすぎる 知能テストと持久力系の体力テストで選別したらどうかな >>910
むしろカッペじゃないと民間就職なんてバカバカしくて無理 有るに決まってるだろ
最近の子は底辺大学でても同じ四年制大学生としてトップ校と同じ扱いしてもらえると思ってるのか? >>905
日本ってオレオレおすぎるんだよね
我こそが解明するのだ!ってやってるけど
そのせいで様々な世界観を構築した人らからバカにされる結果に
多分アニメでそれなりの世界観作ってる奴らより頭悪いか自分さえよければの世界 >>2
イキナリ2ゲットしてそんな糞書き込みとか呆れるほどに必死やな露助工作員w
草生えるわwww >>919
子役義塾大学もFランも変わらんだろ
私大なんて全部クソ たぶん学歴と言っても大学卒業はどんぐりの背比べ
どこでも良いから大学院(修士=博士前期課程)まで行くほうがよい。
大学院(博士後期課程)まで行っての需要はまだないようである。 >>7
>>25
で、お前はどこの大学出てるの?
まさか高卒じゃないよね? >>911
それお気に入り社員を自部署(人事部)に集めやすいのと関係ある?
>人事管轄役員を人事畑からだすとは、かぎらないでしょー?
なおワイの経験上>>904
3社中1社は人事プロパー、1社はわからん、1社はフロントとバックオフィス掛け持ちでバックオフィスは別採用だからお偉方に人事総務出身がいない >>898
何十年も前の俺の時代ですら地元の公立小は全敗含めるとクラスの8割くらいは中受してたから
その中で全敗して公立中に行った奴でそれなりに勉強してたっぽい奴なんか一浪で専修だったな
都内には厳密なFランは多分ないだろうがEラン、所謂Fランに行くのは地元でも少しいた
どんなに最低でも神立東玉文武、大東亜帝国までだろうな アメリカの学部は、日本で言う教養課程。
専門教育は大学院から
ロースクール、メディカルスクール、MBA >>924
外部は変わらないが、1番下からの内部生は土台が違うだろう >>921
事実ではなく都合で動いていることが多いからね >>930
内部って人格ネジ曲がった無能しか居ないじゃんwww わい鹿大卒で出身は千葉
就職のときはなんで関東からわざわざだった
日駒くらいのほうが駅弁より評価高いよ OBの数が大事やん
マーチ以下でも日大卒なんて天文学的な数の卒業生いるんだから大手でも入れるぞ >>835
いや、ないよ
ひとつの仕事をまとものに続けることもできない幼稚な精神と
家が金持ちだから生活のために必死になったことがない
何のために働いてたのかみえてこないからな >>932
現実知らない貧乏人の僻みでしかない
大抵の一貫校のトップは内部生だよ >>928
中受ブームみたいなことがあったの?
ワイの出身小で中学受験したの片手に収まるレベルだわ首都圏だけど
それも学力トップが受けてたわけじゃなく教育熱心な家庭の子が受けてたって感じ
私立中行った奴らは成人式で再会したら馬鹿でも早慶行ってたけど >>934
入れたとして、何を求められて入ったの?
そんな人生に意味あるか?
まるっきりカルト宗教の慰め合いじゃんwww >>935
仕事を個人として捉えるか家として捉えるかの違いだけど
一つの仕事を代々やっている人間の言葉の重みと思って欲しい >>930
うちは父方の祖父は大昔の時代に慶應経済出た
真ん中の弟は一番下からではないけど普通部から塾高、慶應法-政卒
内部生の学力的なことで言えば法政、法法が成績上位層、次に経済(B含む)でここまでが上から真ん中辺り
商からは下位層になるから内部生の判断はそれがわかりやすいぞ >>936
知ってるよw
はあちゅうとか東電OLとかな
むしろ国内のアタオカ系9割は慶応内部だと思ってるよwww >>937
いまは中学受験だらけ
自分の世代とは違う あと、社長の知能レベルてのは重要だ。おほもだちならぬお友達になれるか。iqというか頭の基礎レベルで、会話が成り立つか問題がある。2世3世が増え続け、平均へ回帰する法則で、ますます学歴はあるが生来の脳の質が下がっている。音質育ちで頭の悪さにコンプレックスを持ったおじさんたちに寄り添える脳レベルも必要だろう。日本人の身長がチビ化している元凶かもしれないな 笑 たとえば中学受験でマーチ付属に入れるのは上位5%~10%の優秀層。
大学からマーチに入るのは上位15%~20%のクラス。
有名私学は内部生の方が優秀。 >>936
超進学校は知らんけど
中堅中高一貫はしばしば内部生の学力が高いと根拠なく言われてるけど嘘やろ
自称進のさらに滑り止めみたいな効果卒で旧帝一工早慶卒の人って大体高校入学組 >>941
1番下は若葉会からスタートしてる人たちだ >>940
お前は職を転々としてたんだから重みなんてまったく感じてないんだろ
もう語るな、みっともない >>143
日本の大企業がどのレベルの学生とってるか知らんのか >>919
どこで出ても学部卒は入社すると初々しいもんだよ。
会社で育てる事になるけど、院卒のほうが自主性は高い。
入社後から会社人能力はついて行くものと考えて良い。 >>937
いやそんなんじゃなく地元は昔から皆中受はしてた
小受は高級住宅街の奴だったけど
中受した奴がバカでも早慶ってのはありえないw
地元の中でもなんだかんだ早慶未満の俺でも高学歴の部類になるから あって当たり前だろ
なんのために頑張っていい大学に行くと思ってるんだよ >>934
OBの数とか何の意味もないわ
大事なのは率
というかそもそも大学名のコネや贔屓じゃなく、入社後発揮するであろう能力を測る物差しが学歴以外にほぼないから学歴が最重要判断材料になるだけや 稀にエリート風の男子が公立中にもいるけどヤンキーの世話する教師みたいになってる >>945
有名私立営業 「お宅のお子さんは頭悪いから大学受験じゃうちには入れませんよ。早めにお布施して楽になりませんか?」 >>356
教員免許もらうのにボランティア活動が義務付けられてるでしょ。
馬鹿みたいに お前(大卒)
大谷翔平(高卒)
藤井聡太(中卒)
1人だけ場違いのゴミが居る件 自分が採用担当になったとして考えてみるがいい
それを想像できないから採用されないんだよ >>935
仕事をしていないとは書いたけど
家を存続させると言う意味での活動はしてて
給料を貰うとか金を稼ぐという意味での仕事はしていないね >>938
日東駒専と同等かやや下で大東亜帝国より上
一般の奴でMARCH第一志望の奴とかは受ける奴結構当時はいた >>919
そりゃ普通に勉強してたらマーチ行くより底辺行く方が難しいからね
会社入っても勉強しないから指示文書も理解できないの論外になるよ >>949
ときどき俺に対して不快感をあらわにする人がいるのだが
これは嫉妬だろうか? >>919
入社できてしまえば出身大学は関係ない
出身大学のレッテルは一生ついて回るから部署ガチャ外れテーブルにぶっこまれる可能性とか、先入観で低い評価をされる可能性はあってもね
入るのがキツいだけ >>954
仕事能力で役立つかじゃなくて、自分と同じ群れの数を拡大したいみたいな思考回路の人は一定数いる。
そういう人が牛耳ってる組織が幸せかどうかは分からない。 >>954
入社後に測る物差しが学歴しかないって
お前はどんなしょーもない仕事してんだよ
利益生めない奴らは評価すらされてないぞ >>956
マーチ
例えば青学なんて中等部高等部の方が大学より難関。
明治立教も同じ。 >>948
だから一番下ではないと言ってる
うちは兄弟全員幼小のお受験はしないで中受から 学歴うんぬんよりも、学生時代の成績が良すぎると
変なプライドがあったりして、そういったものは
会社人活動にとって時に妨げとなる場合があります。
ご注意ください。 >>945
都内だとMARCH附属って公立自称進の滑り止めだぞ >>949
家業がある場合は辺に稼ぐより何もしないが正解もあるんだよ つーか頭脳に自信があるなら、他人がやってる金儲けの手伝いとか止めろよ
お前らみたいな私大卒じゃ公務員も資格も無理だし、ユーチューバーしかないけどなwww >>954
東大3名早慶20名マーチ30名とかある程度きめてとる。だから、東大生同士の戦いに東大は有利でない。集団スポーツが好きなら春生まれ採用、イケメンすきならイケメン採用、○○博士号取得者大好き採用、そんな感じで好みの条件で決まるんだ。 >>968
明明、明中とか難関でもなんでもないわ
旧学区トップとか2番手公立高校の中位合格レベルでも滑り止めにして受かってるレベル
そもそも行く価値ないから受ける奴自体稀だったけど >>941
明大明治おじさん乙
あんな辺鄙なとこ行きたかねえわ 自称進学校から特進だったが
指定校推薦の枠なかった
普通コースで遊びながら
推薦貰える要領良い奴が羨ましかった
結局就職も同じレベルだったし >>964
ネットで就活が出来るようになって平等だと勘違いするバカが出たのか
自分は氷河期の時代だが、希望の職種で教授やゼミの紹介がない場合はハガキで資料請求して、
アホな大学の生徒には返事すら貰えないことが当たり前だった
申し込みだけは出来るようになって勘違いするようになったのか >>971
公立自称進はメイン進学先がニッコマだろw ところでエントリーシートってまだ手書きじゃないとダメなの? >>976
無知乙
てか完全に地方出身者だろww
地元から歩いても行ける都心の茶水(猿楽町)に当時はあって男子校だったからな あるに決まってるだろ
何がヤバいだよ
無い方がヤバいわ 大して能力に差がないのに給料に差が出るの解せんわマジで まあ新卒だからいい大学の学生を選びたくなる。といってもゆとり以降は学校の名前で決めるのもリスク高いけどな。 >>979
イケメン採用してますドヤって清々しく言い切ったほうが好感度高いよ。 >>975
まあおじちゃんの時代と違うからね
受かるっていうなら今年受験して合格してみなよ >>978
入れてしまえばって企業にな
ワイの新卒で入った某大手にも大東亜未満が奇跡的にいたけどそいつの扱いは本社部門配属で初っ端からノー差別だったわ
同期の半分くらい早慶でMARCH以下は帰国体育会がほとんどな企業だったが >>976
あと今も校舎は普通に残ってる
男坂のとこで今は大学の校舎 60%以上が大学に進学するんだから、大学別にランク付けするのは当然。 >>21
武田塾とか書いてて笑った。早稲田の就職先と東洋大卒の就職先って違うでしょ。
大学生が皆平等に扱われなければならないなんてことないよ。
北大の文系は旧帝でもなんでもなくて鳥取大の方が伝統があるから、宮廷だと誤解してるから
意味もなく偏差値が上がるだけでしょ。普通に北海道の非旧帝のローカル大学なのに。
理系は旧帝だけどね >>981
MARCHがボリュームで早慶まあまあ、ニッコマ以下なんかほぼいないわ
偏差値67自称進学校出身だが このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 13分 49秒 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。