X



【バイク】小型二輪の一部、原付き免許で運転可能に 2025年4月導入へ★2 [シャチ★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/08/30(金) 20:44:44.45ID:RrsAdDeR9
 警察庁は30日、小型オートバイ(総排気量50㏄超125㏄以下)のうち速度が出ないよう最高出力を抑えた車体について、2025年4月1日から原付きバイクの運転免許で運転できるようにする方針を明らかにした。

 総排気量50㏄以下の原付きバイクの免許で運転可能になるのは、最高出力を4キロワット以下に制御した小型二輪。この程度であれば加速性能が原付きバイク並みになるという。

 法定速度を時速30キロとする速度規制や2人乗りの禁止、交差点での2段階右折といった原付きバイクに関する従来のルールは変わらない。免許の取得方法についてもこれまでと同じ。

 原付きバイクの免許で運転できる車体の範囲拡大について、警察庁は30日~9月28日にパブリックコメント(意見公募)を受け付ける。

 総務省によると、原付きバイクは23年7月時点、国内で約431万台が利用されている。25年11月以降に生産される原付きバイクには新たな排ガス規制が適用されてメーカーの開発コストが高くなるため、現行の区分の原付きバイクは生産が終了することが見込まれている。【山崎征克】

8/30(金) 14:00配信 毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/10d3abb04e13e03faad8cfdec6c8504f224f00d1
2024/08/30(金) 14:31:05.75
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1724995865/
2名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 20:45:12.49ID:IIjpHS8m0
⛔レプリコンワクチン接種者お断りのクリニックや店⛔
【医院】
agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1709593781/12
【歯科】
agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1709593781/13
【治療院・整骨院・獣医】
agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1709593781/14
【美容室①】
agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1709593781/15
【美容室②】
agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1709593781/16
【美容室③】
agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1709593781/17
【美容室④】
agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1709593781/18
【レストラン・カフェ】
agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1709593781/19
【健康食品店・着付け・工房その他】
agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1709593781/20
---------------------------
※次世代mRNAワクチン(レプリコン) =「コスタイベ筋注用」
---------------------------
伝播(シェディング)はあります
平成 29 年度 厚生労働行政推進調査事業 (医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業)
「異種抗原を発現する組換え生ワクチンの開発における品質/安全性評価のありかたに関する研究」総合報告書
組換えウイルスワクチンでは被接種者への感染のみならず、接種後に体外へ排出され第三者へ伝播する可能性がある。
場合によっては新生児、妊婦、免疫抑制状態の患者等への伝播リスクが存在することから、多くの健康な人に投与される感染症防御ワクチンとしての安全性を評価するためには、接種される集団のみならず接種を受けていない第三者を含めて安全性を評価する必要がある。
mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2017/171031/201706023A_upload/201706023A0003.pdf
2024/08/30(金) 20:46:21.13ID:pTWrvUEw0
無理矢理残すようなもんでは無いと思うけど
4 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/08/30(金) 20:46:51.45ID:I6lKEsMN0
原付き免許で乗れるスーパースポーツ
2024/08/30(金) 20:47:21.44ID:TC6uVo3P0
これ名前どうするんだろ?

スーパーカブ??
2024/08/30(金) 20:48:26.98ID:Ale01Rtc0
原付き制度を廃止したほうが良いだろ
7名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 20:48:32.16ID:wDGv0P450
鮮人や支那人、クルドにグエンが法律を守るとでも思ってるのかね。完全に無法地帯になる。
ところが警察は見て見ぬふり。指摘する日本人をヘイトスピーチで摘発するのが手に取るようにわかる。
2024/08/30(金) 20:48:40.79ID:iOZFBMDt0
125ccでええやん。いい加減免許制度から見直そうや
2024/08/30(金) 20:48:47.10ID:2BiR+hCW0
>>3
お前が困らなくても困る人や企業はいっぱいいる
2024/08/30(金) 20:49:08.86ID:uLDgC4D70
普通にさ
原付免許廃止するのは駄目なのか?
二輪は二輪免許がなきゃ乗れないようにすればいい
2024/08/30(金) 20:49:50.54ID:uAZw4bwI0
クソ役人の天下り利権中心の無能改正
2024/08/30(金) 20:50:04.30ID:vXN2rzy10
だから30キロは逆に危険だろうが
13名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 20:50:36.51ID:dcjpvHQX0
>>10
無駄に増やすのは大好きだけど減らすのは嫌
2024/08/30(金) 20:51:24.96ID:Uezse5Qf0
125ccはクソ危険な運転するやつが居るから嫌いや
15名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 20:51:32.59ID:RrsAdDeR0
>>9
原1じゃなきゃならない人や企業ってなんだろ? ピザ宅配とか新聞配達かな?
2024/08/30(金) 20:51:44.78ID:lF62UblM0
免許なしで乗れるの出たしもうええやろ
2024/08/30(金) 20:52:05.35ID:oFzAOO1Q0
ついに二段階右折廃止!
制限速度60キロ!
2ケツOK!
原付免許の時代が来る!
2024/08/30(金) 20:52:41.61ID:Uezse5Qf0
2スト原チャこそ至高
2024/08/30(金) 20:53:08.93ID:xnQpJ8rA0
ありがとう自民党
2024/08/30(金) 20:53:15.26ID:kG7fZHUp0
高くてデカくなっただけ
実質原付き潰し
2024/08/30(金) 20:53:31.49ID:pTWrvUEw0
>>12
更に遅いのが最近どんどん増えてる
2024/08/30(金) 20:53:49.86ID:qOU5wvwx0
>>10
廃止したとしても、これから免許を取る人にしか適用できないよ
2024/08/30(金) 20:54:05.33ID:zw2L+PC80
> 法定速度を時速30キロとする速度規制や2人乗りの禁止、交差点での2段階右折といった原付きバイクに関する従来のルールは変わらない。
バカジャネーノ
2024/08/30(金) 20:54:48.17ID:iOZFBMDt0
>>18
もう無いけど2スト125ccのオフ車が至高
2024/08/30(金) 20:55:26.77ID:Fyli9zGJ0
「総理2800 すがっち500 幹事長3300 甘利100」
2024/08/30(金) 20:55:45.83ID:HQElDsDF0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
免許制度の改変で中小サッシ製造工場が潰れることによって地方の中小大便器製造工場の仕事減る?潰れる?
27名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 20:56:06.79ID:hrX5fOPy0
>>17
じゃないんだと
2024/08/30(金) 20:57:09.00ID:TeZTM6cT0
バイク乗りだがピンクナンバーマナー悪すぎやで
一緒にされたくない
29名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 20:57:49.83ID:+OTpNnTR0
改造して原付二種にする人増えそうだな
小型限定自動二輪免許が必要になる
30名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 20:58:18.19ID:HPsIVJLN0
値段が高いのに
リミッターの付いた原付2種とか買わねーよ
あんな大きい車体で二段階右折とかwwww
31名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 20:58:33.41ID:+OTpNnTR0
かつては原付は2ストだったが今は殆ど4ストだな
エンジンオイルを補給しなければならず大学生協で売ってた
スーパーカブは伝統的に登場時から4ストだった
32名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 20:59:07.77ID:NM23jt/q0
猿でも解除できるリミッターでないと売れないんじゃね?
連中はすり抜けして、車の日本人に◯がらせすることが生き甲斐だから、速く走ってもらいたい。
違反は系冊が取り締まって。
2024/08/30(金) 20:59:20.64ID:v1gV8Xo20
原付なんて大学時代にのったっきりだな
20年前だw
34名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:00:01.69ID:3TZa8nDg0
>>5
スーパーカブは110ccもある
2024/08/30(金) 21:00:27.01ID:FLSC64f70
高くて重くて大きく燃費悪い原付もどきを改造目当て以外で買うヤツおるん?
2024/08/30(金) 21:00:34.30ID:pTWrvUEw0
>>29
おまわりさんの点数稼ぎがはかどる仕様
37名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:01:08.01ID:hrX5fOPy0
こんな事してっから警察は信用されないし嫌われるんだよ
2024/08/30(金) 21:02:25.61ID:24ksSsZ+0
普通自動車免許では乗れない?
2024/08/30(金) 21:02:26.64ID:yk9fq32w0
>>28
これマジで思うわ
雑魚の癖に被せてきたり横に並んだりウザい
40名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:02:43.94ID:HPsIVJLN0
これは四輪免許と同時にセット割で
中型2輪免許を取らなかった人が後悔だろ
ああっ取っておけば良かった2輪免許wwww
でも50cc以上のバイクを停める場所ホント無いよね
大きなイオンぐらい?
41名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:02:45.26ID:16jV28Z90
30㎞じゃ誰も乗らない
終了
42名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:03:30.07ID:0aeNt8yk0
出力抑えたエンジンのリミッター外すとこまでがセット?
43名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:03:46.22ID:HPsIVJLN0
>>28
ウーバーやってるの多いよね
違反なのに
2024/08/30(金) 21:03:53.89ID:RQ9U+8zT0
原付というカテゴリーを残すならコレしかねーわな
まあトルクが増えてのりやすくなっていいんじゃねーかな
45名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:04:24.54ID:W3R9jaob0
>>28
いや逆に大型乗ってるやつの方がマナー悪い
特にハーレーな
2024/08/30(金) 21:04:40.66ID:1EcfZreM0
>>16
制限速度道路で20km歩道では6km、下り以外じゃ20km以上出ない
狭い道路じゃ邪魔だし歩道で20km出す奴が出てきてカオス状態に
2024/08/30(金) 21:04:53.88ID:y2JXXw1H0
見た目とかナンバーの色とかですぐに低出力バイクってわかるようにするんかな??
48名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:05:42.66ID:ERjj+/RD0
税金は125ccのままとかいってなかった?
49名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:06:13.80ID:3TZa8nDg0
>>38
125cc5.4馬力の新基準原付は乗れる
125ccのフルスペックは乗れない
50名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:07:18.72ID:HPsIVJLN0
125ccの大きなスクーターを駐輪場に停められるのかと
51名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:08:01.97ID:b+5nN2Gk0
報道がおかしい
125ccをパワーダウンした物を原付として売るだけじゃん
52名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:08:44.37ID:b+5nN2Gk0
フランスは小型EVでも無免許でいいのになぁ
2024/08/30(金) 21:08:50.99ID:y2JXXw1H0
現行の原二を150ccまで引き上げてくれればいいのに
2024/08/30(金) 21:11:12.85ID:3NQQlOSC0
リミッターカット市場が盛り上がるな。
55名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:11:32.53ID:87bwPq4M0
何はじめても金と利権が絡んでるとしか思えないようになった
56名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:12:27.11ID:RucPa3Ko0
予約しているリード125のマッドブラックが全く入荷の連絡なし
57名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:12:31.61ID:87bwPq4M0
>>54
無免許になるだけだろそれ💩
2024/08/30(金) 21:12:53.92ID:x1azoL5Y0
国がメーカーとつるんだ詐欺みたいなもんだぞ
泣くのは貧民だからな、よーくシミュレーションしろよ
ベンツやレクサスの水色ナンバー車を買うような感じだ
2024/08/30(金) 21:14:14.32ID:k3XDtfPi0
小型のすり抜けは小型に対する車の対応が悪いよ

前の車と同じペースで走ってるのに後ろの車が無理矢理追い越しかけてくるんだぞ?
変にスペース開けてるわけでもないのに…
スペースないところに無理矢理入られるから小型は減速して車間を取るしかない
それやられるとさらに後ろにいた車がどんどん無理な追い越しかけてきて普通に走ってられなくなる
小型に日常的に乗ってたら年に数回はそれやられる
そんなことされてたらまともにルールなんか守ってられないし路肩を別車線扱いして走るしかなくなる
2024/08/30(金) 21:14:32.75ID:6GV5xOqu0
機械的にもパワーダウンさせそうだな
カムを別のにしたり
2024/08/30(金) 21:14:56.31ID:M8+0j/fn0
>>1
車体が大きく重くなったんで
非力な年寄りが乗れなくなって巷の台数が減ることを期待
2024/08/30(金) 21:15:41.82ID:TC6uVo3P0
>>34
そう だからスーパーカブ110とは名乗れない
2024/08/30(金) 21:15:52.91ID:TAUvCbQi0
車検通すようにすれば
何CCだろうが構わん
2024/08/30(金) 21:16:09.38ID:BzBgN0sM0
やっとか…
65 警備員[Lv.21]
垢版 |
2024/08/30(金) 21:16:24.69ID:Q8bjyBwJ0
出力抑えても60km/hは出るんやろ
ならどうでも良いや
2024/08/30(金) 21:16:35.34ID:/UKRYkU20
メーカーは、そんなしょうもない車種、作るのか?
67名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:17:11.23ID:/8eh4cKX0
排気量の無駄遣い感があって嫌だな
ワンタッチで原付2種に切り替えなんて事はできなさそうだし
2024/08/30(金) 21:17:20.46ID:Wm6uYmnI0
ナンバーの色で違いを確認するしかないのか
PCX 160とか疑われそうで 最悪だな
69名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:17:48.52ID:HPsIVJLN0
コロナの時は125ccバイク大人気だったよね
みんなやる事ないから教習所に免許取りに行って、
電車通勤で人と密接したくない、かといって渋滞に巻き込まれたくないから
125ccのバイクを買うというね
羨ましい
原付1種じゃ長距離通勤には向かない。ただ合法的に停める場所はいっぱいある
2024/08/30(金) 21:17:56.21ID:25f0I8Dc0
改造できるのじゃないの
71名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:18:01.00ID:3TZa8nDg0
>>62
スーパーカブ110新基準原付仕様とかになるんじゃないかな
2024/08/30(金) 21:18:05.57ID:GXHDdvxo0
リミッターカットとか今の若い子らはわざわざそんな手間かかることはしないだろうなあ

違法で良いならアマゾンかヤフーで電動自転車買うほうが早い
2024/08/30(金) 21:18:14.11ID:rTcsZ+XW0
どーせ配線1本切るだけでリミッターカット出来るんだろ
2024/08/30(金) 21:18:33.86ID:mgC5LA4s0
二段階右折はもういいだろ
2024/08/30(金) 21:18:36.80ID:yk9fq32w0
>>59
俺中型で車線のほぼ中央走ってたのに軽が真横ギリギリに並んで抜こうとしてきたわ
勿論追い越し車線は車がいる状態
マジか?って本気で焦ったわ
76名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:19:14.82ID:HPsIVJLN0
>>65
ヒント…後ろからサイレンの音と免停
5chの皆さんは恐れを知らない
77名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:19:43.47ID:78cTjAyF0
あの△のシールなんなの
いらんやろ
78名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:20:03.40ID:Xe/e7d/d0
二段階右折の無意味さを
無くしたれよあれ
2024/08/30(金) 21:20:09.98ID:BL7Z9xXN0
125ccだけどピンクナンバーじゃないってこと?
2024/08/30(金) 21:20:23.25ID:N6J32KCM0
>>61
これからの高齢者がそんなので乗らなくなるわけないから
特定小型とか乗れるのに変わっていくだけでしょ
2024/08/30(金) 21:20:34.70ID:Wm6uYmnI0
原付のピンクと黄色ナンバーのスクーターはどうなるの

100cc とか 80 cc のスクーターはもうないの
82名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:22:21.34ID:87bwPq4M0
そろそろ耕運機が流行るんだろ
2024/08/30(金) 21:22:22.88ID:mgC5LA4s0
二段階右折禁止の標識がある時点でおかしいだろ
2024/08/30(金) 21:22:51.56ID:/UKRYkU20
カブプロとベンリィのビジネスバイクだけで良いだろ
85名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:23:45.30ID:3TZa8nDg0
>>73
不正改造対策もするらしいからそんな簡単にはいかない
2024/08/30(金) 21:23:59.56ID:0mxC3Fmy0
普通自動車免許に原付がおまけで付くのをやめればいい
87名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:24:06.21ID:eVpqQlf+0
というかバイクに関心あれば最低でも普通二輪免許くらいは持ってるだろ
50ccから125ccになろうが影響力はほぼ無い
2024/08/30(金) 21:24:29.75ID:bOjm10Ki0
チャリを免許制にしろ
昭和39年(1964年)までに自動車免許取ったら自動二輪(バイク)の免許も付いてきた
1965年以降は自動車免許取ったら原付免許が付いてくる
原付の区分が変更されるのに合わせて自転車を免許制にして
今後、自動車免許に付いてくるのは自転車免許にしようぜ
89名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:25:32.30ID:QTrbAlS30
30なんてロードの野郎共より遅いから邪魔
まロードも45ぐらいで走るし中途半端で邪魔
2024/08/30(金) 21:25:52.00ID:mgC5LA4s0
>>18
7.2馬力セピアzz良かったな~。
今や4ストtodayですよ...。それはそれで 嫌いじゃないけど
91名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:26:22.66ID:3TZa8nDg0
>>86
普通自動車免許の試験で原付の試験をクリアしてる
2024/08/30(金) 21:26:56.23ID:N6J32KCM0
>>87
原付きでいいのはそんなに関心はない層でしょ
とにかく楽に乗れればいい人が乗るのがなくなる
2024/08/30(金) 21:27:25.64ID:mcgqMXC+0
勘違いする人達出るような書き方止めろよ
94名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:28:49.85ID:SBtUMX5/0
見分けつかんやん。二人乗りしてようが60キロだそうが二段階右折なんてするわけない
95名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:29:06.53ID:l9s5+l/q0
30キロしか出せない原付なんか無理やり原付作らんでも終売にして自然消滅させればいいやろ
どうしても乗りたいやつは小型免許取らせればいい
2024/08/30(金) 21:29:51.16ID:b3XOCvMk0
スピード出るのにかなり控えめで運転しなきゃならないってストレス
50ccの動かないカブ持ってるんだけど壊れてても欲しいって人出てきそうだな
2024/08/30(金) 21:31:02.20ID:b3XOCvMk0
>>95
小型の免許の試験でどんなだっけ?
教習所行かないと難しい?
2024/08/30(金) 21:33:42.34ID:b3XOCvMk0
>>89
一昔前は原付でも50キロくらい出すのは当たり前だったけど
今はドライブレコーダーも普及してるしネットに晒されちゃうからスピード出せなくなってるな
せめて40キロ制限にして欲しいところ
2024/08/30(金) 21:34:10.41ID:kbI5xmSN0
なんやかんやで50ccバイクが作れなくなるから
仕様変更した125ccに対応させようって
ことだろ
そもそもバイクは乗らないけど
2024/08/30(金) 21:34:24.41ID:uPNy7q8s0
何でこんなクソみたいなスレタイになってるのかと思ったらソースがクソかよ
2024/08/30(金) 21:34:41.67ID:mIDWe9570
ググってみたら、出力4キロワットって5.4馬力なの?
昭和世代でもう高齢者なんだけど、125tで5.4馬力なんて二輪があるんですか?
2024/08/30(金) 21:35:25.55ID:uPNy7q8s0
>>97
普段から原付乗ってるならちょっと法規見直せば取れると思う
未経験なら教習所行け
2024/08/30(金) 21:36:39.12ID:uPNy7q8s0
>>101
無いからわざわざ現行車にリミッター掛けて性能落として使う
近い所ならスーパーカブ110が5.9psだが
2024/08/30(金) 21:36:56.67ID:/UKRYkU20
小型二輪免許、教習コマ数少なくて難しいらしいな
105名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:37:21.24ID:g8lg8Imc0
小型二輪もっと安く免許取得できないもんか
2024/08/30(金) 21:37:34.06ID:N6J32KCM0
>>100
なんか知らんけどこのニュース全てミスリードさせるような書き方してるよ
2024/08/30(金) 21:37:45.37ID:EyerNAG60
>>72
そういう若い子はそもそも原付なんて乗らない子でしょう
いまだにロケットカウルの暴走族がブンブンやってるんだから
まだまだそういうのが主流の子らが存在してるってことだよ
2024/08/30(金) 21:38:00.67ID:kQF7GEth0
子供がバイク乗りたがったら原付じゃなく、車校通って中型取らせたほうが良いってどっかのスレでみた。
キチンと交通を理解するのは重要だよね、事故るときは事故るんだろうけども
2024/08/30(金) 21:38:18.45ID:mcgqMXC+0
メーカーの為の謎規格
2024/08/30(金) 21:38:46.98ID:0RzJtoLl0
「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案」に対する意見の募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcmSp/1031

パブコメもあるから言いたいことがあるヤツは直接意見した方がいいぞ
2024/08/30(金) 21:39:00.09ID:mIDWe9570
>>103
ありがとう、メーカーは現行車の性能落として使うのですか…
2024/08/30(金) 21:40:59.83ID:KM/YAQye0
>>108
2輪は大きい程安全だからね
原チャが一番危ない
2024/08/30(金) 21:41:29.55ID:uPNy7q8s0
>>106
前スレはまともだったんだよ

最高速度抑えた小型バイク、原付き免許で乗車可能に 来年4月から
2024/08/30(金) 21:41:54.96ID:piLE+n6S0
>>10
普通免許のAT廃止しろって言ってるのと同じレベルだぞ
2024/08/30(金) 21:43:13.51ID:d+gnl6310
50ccのビーノやジョルノみたいなスクーターで可愛いタイプは今後も作るのかな
スピード求めてないし、汗だくにならず、気軽に乗れて
徒歩で行くには遠すぎる駅前やスーパーへ行けたらいいんだけどな
116名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:44:39.83ID:+9tfToDh0
車やめて自転車に乗ってるけど
電アシであってもバイクとはやはり違うから
後々原付も買おうと思ってたところに原付終わりと・・・
でも>>1こういうことならいいか
2024/08/30(金) 21:45:04.58ID:x/3o/HXn0
かなり昔にフランスが普通免許で125ccまで乗れるように法改正したが
元に戻してるんだよね。原因は事故多発かな?
2024/08/30(金) 21:45:06.08ID:tskUsX510
普免で通ってた教習所で二輪の免許もやってたけど結構高かったな
原付廃止してもっと簡単に取らせればいいのに
119名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:47:30.74ID:Lx2RO1rr0
なんかこの話題のスレが立つたびに普通免許で今ある125ccが乗れるの?って奴がゾンビの様に湧いてくるけど
2024/08/30(金) 21:49:04.85ID:/UKRYkU20
メーカーは作りたくないだろうな、こんな採算合わなさそうなもの
2024/08/30(金) 21:49:10.46ID:6GV5xOqu0
二輪教習受けてないのがフルパワーの125 は危ないわな
現行でも130km/h出るやつもあるし
2024/08/30(金) 21:49:32.67ID:N6J32KCM0
>>119
明らかにそう思わせたいような記事が多いからね
2024/08/30(金) 21:49:45.61ID:RFbJt3gn0
50cc以上不可の駐輪場は使用不能になるんか?
2024/08/30(金) 21:50:25.15ID:uPNy7q8s0
>>120
採算合わないからこそ現行の原二をスペックダウンさせただけの機械的に同じ物を同じ値段で売るんだろ
125名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:50:25.21ID:RX8FG1lT0
30km上限で125cc解禁って頭おかしくなりそう
2024/08/30(金) 21:50:32.07ID:b3XOCvMk0
>>99
違うんじゃない?
そのまま乗ってよし
ただし原付免許の制約はそのまま
ナンバープレートも原付用
ってことじゃないかな

メリットはゼロ
車体高くなって、スピードの調整に難儀
燃費も悪くなるかも
2024/08/30(金) 21:50:32.57ID:d6IAtU8z0
>>119
だって通常125ccあるバイクをわざわざパワーダウンさせて使うなんて思わないもの。
勿体無いオバケが出るわ
2024/08/30(金) 21:51:34.58ID:b3XOCvMk0
>>102
実技試験あるの?
129名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:52:50.38ID:bNomGzkj0
警察もメーカーもリスクを負わず、全てのデメリットを消費者に押し付けるスタイルw
2024/08/30(金) 21:53:54.50ID:iqYYZHgh0
デイトナとかポッシュとか元気モリモリだな
2024/08/30(金) 21:54:56.56ID:mIDWe9570
>>119
私もそう思っていました、中免持ってるから関係ないけど
きっと私のような年寄りが今の普通免許で125ccまで可能なの? って気になるんだと思います
2024/08/30(金) 21:55:21.18ID:bP1z23xB0
免許コジキざまぁwww
2024/08/30(金) 21:57:12.74ID:WrzdUYWU0
軽くしてくれないと重いぞ
2024/08/30(金) 21:57:43.69ID:yl+krj7m0
改造がメッチャ流行るな
ヨシムラ・モリワキ・SP忠男がアップを始めました
2024/08/30(金) 21:57:58.05ID:WmeZM5Mn0
>>126
最高出力を4キロワット以下に
制御した小型二輪っつてんだろ
わざと紛らわしく書いてんのか
136名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 21:58:13.94ID:Kt721k210
面倒だから125cc時速60キロまでオッケーしろよ
事故っても知らんし
2024/08/30(金) 21:59:28.37ID:QV/YKYHg0
>>128
ある
2024/08/30(金) 21:59:42.31ID:w0Wvlfe+0
125ccの加速はクルマなら2Lクラス並み!
2024/08/30(金) 22:01:06.76ID:WmeZM5Mn0
原付免許の想定する原付ってのがもう
本当に大昔の、自転車にちっこいエンジンを
後づけしたような華奢なやつだもんなあ。
もう廃止するか、電動車専用免許とかに
変えたほうがいいんじゃなかろうか。
140名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:01:29.34ID:Lx2RO1rr0
なんかこの話題のスレが立つたびに普通免許で今ある125ccが乗れるの?って奴がゾンビの様に湧いてくるけど
141名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:02:33.72ID:qZ2tcKAa0
すぐにリミッター解除の方法が編み出されるんだろな
2024/08/30(金) 22:02:39.41ID:b3XOCvMk0
原付で乗れる小型電動バイクをもっと普及させて欲しい

コンビニ行くくらいは車より便利
2024/08/30(金) 22:03:24.35ID:xiFxmmZ30
>>141
解除して捕まったら無免許&脱税だけどな
2024/08/30(金) 22:03:27.47ID:/UKRYkU20
出てきたバイクを見てからだな
マジでカブプロとかのビジネスバイクのみの可能性ある
145名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:03:52.97ID:SNN/au790
>>40
最近はバイク専用置き場を設けてる店増えたよ
146名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:04:52.69ID:8ZSo+hs00
>>47
ナンバーは白のままだよ
147名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:05:41.09ID:qZ2tcKAa0
>>143
輩はそんなんお構いなしさ
2st50のミッション車もそうだった
148名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:07:14.47ID:ET70ymHX0
>>65
出ないよ
149名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:08:43.79ID:a/pGgqx20
だったらいまの小型限定免許で150ccまで乗らせろよ。
高速は走れなくていいから。
2024/08/30(金) 22:09:10.39ID:n8vxFpnK0
125ccまでの小型自動二輪を持ってる人は250ccまで乗れるようにしてもらいたい
そのように対応すべきは当たり前
2024/08/30(金) 22:09:43.39ID:xiFxmmZ30
>>147
リミッター解除の速度超過とは罰則がかなり違うぞ
2024/08/30(金) 22:10:03.57ID:d6IAtU8z0
90ccで排ガス規制クリア出来るように作って、
原付免許を90ccまで許可すればええんちゃうか
153 警備員[Lv.18][苗]
垢版 |
2024/08/30(金) 22:10:19.11ID:CaeuM/vs0
去勢小型二輪
2024/08/30(金) 22:10:42.77ID:cIx41plR0
このスレタイおかしくない?従来の50ccのエンジンが環境的に排ガス規制の基準原付のエンジン載せ替えるだけだろ?何で小型二輪解禁みたいな書き方なん
2024/08/30(金) 22:11:11.14ID:xiFxmmZ30
>>149-150
こいつらの理屈がわからん
つーか小型免許持ってるなら中免一発試験とか余裕で受かるだろ
156名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:11:17.98ID:2fl6f4/B0
意味ねぇw
2024/08/30(金) 22:11:31.46ID:4iBuRzTV0
>>147
無免許運転は他の免許も免停になるから罪の重さが全然違う
158名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:11:33.02ID:2fl6f4/B0
意味ねぇw
2024/08/30(金) 22:12:12.97ID:xiFxmmZ30
>>152
新エンジン作らなきゃいけなくてムダじゃん
日本でしか使われないのに
160名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:12:25.56ID:qZ2tcKAa0
>>157
それでもやるさ
あいつら自分だけは捕まらないと思ってるもん
2024/08/30(金) 22:12:33.40ID:4iBuRzTV0
>>119
嘘も100回言えば真実になると思ってるやつらなんだろw
162名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:12:35.44ID:a/pGgqx20
>>155
保険が普通二輪になるとガクッと高くなる。
163名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:12:43.03ID:d628OIEX0
ECUリミッター解除でウェーイ
2024/08/30(金) 22:13:04.76ID:iq20gI7A0
速度が出ない、大きい重たい。
駐輪場に停めれない。誰の需要?
165名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:14:18.43ID:SK2JfvO70
どうせリミッターカット的な改造品が出回るよ
なら125ccを買うのが馬鹿らしくなる
2024/08/30(金) 22:14:25.64ID:xiFxmmZ30
>>162
なら125のまま乗ってろよ
ちなみに原付の保険が激しく値上がりしてるから年齢によって普通二輪の方が安くなったりする
2024/08/30(金) 22:15:20.21ID:4iBuRzTV0
>>166
ファミバイ特約の事を言ってんだと思うぞ
168名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:15:23.37ID:eVpqQlf+0
日本は完全に公道は車社会でバイクの市民権低いしな
普通自動二輪(小型限定)以上を取るメリットは国際免許証を取得して海外でバイクに乗りまくれることだね
特にバイク社会の東南アジアとかでは大いに使える
2024/08/30(金) 22:15:30.03ID:MXj9b0T70
くだらねー区分分けをする前に
当該免許を持ってねー奴には売らねー貸さねーっつー当たり前の事から始めるべきかと
2024/08/30(金) 22:15:36.84ID:yl+krj7m0
>>143
無免許になんてならない
ナンバープレートは原付なんだから
2024/08/30(金) 22:15:58.22ID:xiFxmmZ30
>>165
そのリミッター解除品に乗るくらいなら125そのまま乗った方が良いと思うが……
2024/08/30(金) 22:16:29.60ID:6GV5xOqu0
パワー落としてデカく重たいのを走らせるのは本当にクリーンなのか?
2024/08/30(金) 22:16:36.18ID:Odv3lwxj0
でかく、重く、小型二輪と変わらん価格の原付バイクを誰が乗るんだろうね。
若い人は、原付乗るくらいなら小型以上の免許取るだろうし。
174名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:16:37.50ID:3TZa8nDg0
>>154
現行の125ccまでのバイクを流用してエンジン最高出力を5.4馬力以下にして新基準原付にする
2024/08/30(金) 22:17:15.90ID:xiFxmmZ30
>>170
ただの無登録小型二輪になるだけですが
176名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:17:21.96ID:DtCKswtv0
>>141
今回のリミッターは対策ガッチガチらしいぞ
2024/08/30(金) 22:17:46.50ID:4iBuRzTV0
>>170
> ナンバープレートは原付なんだから
ナンバープレートは車両法
免許は道交法

だから無免許になるよ
178名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:18:43.45ID:mPhNOvnI0
原付しか持ってない俺だが倉庫に眠ってるアドレスV125乗れる時ついキターー
小さい頃親の後ろ乗ってかなり速かった記憶あるわ。
179名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:19:33.92ID:ntxt1pmc0
>>178
それ乗れないぞ
2024/08/30(金) 22:20:26.75ID:xiFxmmZ30
>>178
いや乗れないぞ
出力落として売ってる奴が乗れるだけ
どうでもいいけど10年以上動かしてない様なバイクはまともに動かんと思うが
181名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:20:50.79ID:XOtobFcF0
原付免許でもYSRのようなバイク乗れたのちょっとおかしい
あの手のバイクは講習いるやろ操作むずいぞ
182名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:20:54.23ID:gKlXb4/g0
>>1
いい加減50ccしか停められない場所を廃止して125ccまで停められるようにしろ
183名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:22:06.70ID:VbJNdcZg0
普通免許を取得すれば原付運転可だけど
免許証に[原付]と表示はされていなくて
[普通]や[中型]としか表示されない
[原付]と表示されている人は普通免許の前に原付免許を取った人
区別はつくようにはしてあるね
原付免許でと記述されると普通免許ではどうなの?ってなる
184名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:22:22.55ID:qROYEQjQ0
ゴリラにFZR250のエンジン積んでピンクナンバーだったが音で一発でバレた
185名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:22:52.14ID:aowc3KGg0
>>6
マジでこれ
アホな決定をしたもんだ原付制度を廃止にできる
絶好のチャンスだったのに機会を失ったな
役人なのか政治家なのか知らんがバカじゃねぇの
2024/08/30(金) 22:26:10.19ID:WmeZM5Mn0
>>182
デカいのは結構でかいからなあ
2024/08/30(金) 22:28:25.83ID:yl+krj7m0
>>175
ならない
188名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:28:35.53ID:bNomGzkj0
盗難されてリミッター解除後に海外に輸出されまくる未来しか見えんw
189名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:28:56.44ID:QARTq61T0
ほんと利権まみれ
普通免許も取るのに30万円もするって有り得んだろ
190名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:29:06.03ID:mPhNOvnI0
>>180
よく見たら一部の小型二輪か。
ちょっと調べたら今の125ccって50万超えてるのな。
50ccの性能でコスパ悪すぎ
2024/08/30(金) 22:29:07.99ID:yl+krj7m0
>>177
関係ない
2024/08/30(金) 22:29:14.49ID:12QiG69L0
そんな事より都内をノーヘル無免許無保険で60km/hで歩道や車道を交通ルール無視で暴走してる違法電チャリなんとかしろや
2024/08/30(金) 22:30:53.11ID:XMbES3a/0
>>1
紛らわしい報道はやめろよ
出力を落としてないと無免許運転だぞ?
貴様らの糞記事のせいで逮捕される奴が出るかも知れないんだぞ?
ちゃんと書けよ
原付免許では小型二輪を出力規制した物しか乗れませんと
194名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:31:00.69ID:dTPA73yx0
よく知らないけど意味ある
キ◯ガイじみた30km規制なんてもんはもう乗らん
2024/08/30(金) 22:31:15.76ID:GXHDdvxo0
>>185
チャンスwって誰にとってのチャンスだよ
お前が原付きを嫌いなだけだろ

既得権益の維持が自民党の本性なのに
2024/08/30(金) 22:31:45.92ID:BQn+tDBS0
>>190
50万超える様なのは極々一部だろ……
下は定価22万からだな
2024/08/30(金) 22:32:22.22ID:XMbES3a/0
>>190
30万で買えたけど
198名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:32:38.36ID:mPhNOvnI0
自動車学校は天下り利権なんだよ。
免許受け取り時の安全教会の年会費必須みたいも嘘らしいしな。
2024/08/30(金) 22:32:38.59ID:GXHDdvxo0
>>193
この記事で無理なら
お前みたいなバカに理解させる記事書くのは無理
200名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:33:32.17ID:QARTq61T0
自動車もトラックもバイクも
細分化してカネカネカネ
原付なんてはるか昔の規格も
カネになるから意地でも残す本末転倒
パチンコに並ぶ警察利権
2024/08/30(金) 22:33:44.45ID:JUpbNK3E0
どうせすぐリミッターカットなんか出回りそうだな
2024/08/30(金) 22:33:46.00ID:XMbES3a/0
>>199
スレタイだけ見ても同じことが言えるのか?
203 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/08/30(金) 22:33:58.15ID:n+cgGAsJ0
デカすぎてエレベーターにも入らん
折りたたみ電動原1くらいでちょうど良い
204名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:34:02.01ID:jYWS39WX0
>>193
知らなくてもまともな店で買うのならそれぐらいの説明はしてくれるだろ。それすらも聞かないのならもう知らんがな
205名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:34:25.61ID:rdrYOlKW0
30キロ2人乗りの禁止2段階右折
変わらない?
なんだ警察の小遣い稼ぎはそのまんまじゃん
電動自転車やキックボード 自転車から取ればいいのに 宝箱だぞ
2024/08/30(金) 22:34:41.85ID:XMbES3a/0
>>204
お店が免許なんて確認しません
207名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:35:06.96ID:jYWS39WX0
>>190
カブを買え
208名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:35:21.58ID:mPhNOvnI0
>>197
モンキー125cc見たら高かった
209名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:35:51.22ID:kM3h89hz0
>>201
燃料噴射から排気系まで変えないといけない
はっきり言ってノーマル125のナンバー付け替えの方が安上がり
210名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:36:10.82ID:rdrYOlKW0
ところで、原付免許じゃなく普通免許でも原付ルールはそのまんまなのかい?
2024/08/30(金) 22:36:54.97ID:VjZBXpqf0
もう国内規格作るほどバイク売れないし実質50ccは電気二輪のみになるな
212 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/08/30(金) 22:37:17.74ID:n+cgGAsJ0
車体がデカく重くなるだけでメリットないな
2024/08/30(金) 22:37:31.25ID:M8wcLjSS0
>>208
そりゃ原二で特別高い方の部類だ
2024/08/30(金) 22:37:35.86ID:I5ZjGmOp0
>>23
取締りとネズミ捕りのドル箱なのに手放すわけが無いだろう
2024/08/30(金) 22:37:52.87ID:nHpAGrdb0
>>193
どうせ登録は白ナンバーだから、それで分かるんでない
2024/08/30(金) 22:38:31.72ID:N6J32KCM0
>>205
2段階右折なんて最近取り締まりなんて見ないよ
2024/08/30(金) 22:38:37.90ID:kkTag3US0
二輪はエンジン車禁止にしてもいい
218名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:38:39.76ID:mPhNOvnI0
警察はネズミ捕りだけはガチで本気出すが
外国人犯罪は不起訴とかで無罪にするのってあれなんなん?
2024/08/30(金) 22:38:40.99ID:8WYW4YeX0
>>32
排気量で区分が決まる今までとは違って出力制限が規格の要件になるからリミッターカットして原付免許で運転したら無免許だよ
出力制限したやつは税法上も原付一種扱いなのかな?だとすればリミッター解除したら脱税にもなるね
220名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:38:43.57ID:3TZa8nDg0
>>205
原付免許で乗れるものだから変わらんぞ
2024/08/30(金) 22:39:14.20ID:wnno4OQp0
>>15
それだよ配達系は押し並べて50cc使ってるな
2024/08/30(金) 22:40:59.15ID:N6J32KCM0
>>15
取り回しが困難になったら乗れないだろ
2024/08/30(金) 22:41:17.29ID:M8wcLjSS0
>>221
二輪免許要求したらバイト来ないからなあ
2024/08/30(金) 22:42:31.66ID:XMbES3a/0
>>208
マジか

>>215
間違えるような奴はそれすら知ってるかどうか
「新車なら色選べるの?」ぐらいにしか思ってなさそう
225名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:42:39.97ID:wX5qSBcL0
白ナンバーで結局30キロ制限は継続されるんだろ?
特に今でと変わらんやん
2024/08/30(金) 22:42:43.18ID:u6JjRNX70
>>28
ピンクナンバーには蹴り入れていいよ
2024/08/30(金) 22:42:43.37ID:wnno4OQp0
単純に125ccバイクにリミッター付けて売るんだから
50ccバイクよりは高くなるだろうな
2024/08/30(金) 22:44:01.32ID:souJjpQK0
警察は事故を減らしたいのか増やしたいのかどっちなんだよ
229名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:45:01.37ID:mPhNOvnI0
チャンプロードに続き、モトチャンプもついに廃刊になるんかな?
230名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:45:09.40ID:/RUA3IzZ0
やってることめちゃくちゃ
231名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:45:44.37ID:r6aH46Rl0
大きさとか重さに規制できそう
232名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:46:03.73ID:Hbh2vOy00
小型軽量なのは電動しか選択肢がなくなるね。

駐輪場は、原付一種に限定する根拠が
なくなって、二種もOKにするのかね。
233名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:47:32.86ID:QpyVGkWP0
AT限定小型二輪教習中(現在はサボり中)の俺は、9か月ギリギリかかってでも取るかやっぱりやめて中退するか、どっちにしたらいいの?
2024/08/30(金) 22:47:50.66ID:llVzuZ3h0
バイク乗ってたとき左側から追い越ししていく馬鹿にしばしば遭遇した
2024/08/30(金) 22:49:02.61ID:ypI1kI1H0
教習時間5~6時間くらい足して小型二輪の教習もやっちゃえばいい
236名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:49:03.56ID:nICNQK270
>>233
窓口で相談せい。色々融通利かせてくれるかもしれん
2024/08/30(金) 22:49:30.69ID:rzSNYBsZ0
>>18
各社50ccのオン・オフモデルが多彩に出てたな
トライアルモデルなんかもあって、最後はカワサキまで出てきたし
2024/08/30(金) 22:49:44.16ID:EPD+aUO80
普通免許で125ccキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2024/08/30(金) 22:49:47.33ID:N6J32KCM0
>>234
それやるのは大概125cc
2024/08/30(金) 22:49:48.17
いやそれなら原付き廃止にして原2を最低ランクにしろよ

30キロ縛りとか周りも迷惑
241名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:50:00.51ID:a/pGgqx20
>>28
ピンクナンバーでもクラッチ、ギヤの付いた車種は真面目だよ。
スクーターが酷い。
242名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:50:02.76ID:3TLLflcu0
無免許製造マシンになる予感
2024/08/30(金) 22:50:50.01ID:oFzAOO1Q0
原付免許で250ccまで乗れるようにすべき。
正直大差ないだろ
244名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:51:08.48ID:jYWS39WX0
>>206
免許の確認じゃなくて説明だよ
245名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:51:24.50ID:QpyVGkWP0
4か月ぐらいサボってるからなぁ…
教習はあと2時間か3時間で、その後検定
普段原付乗ってるから運転自体は大丈夫だけどコース図覚えるのがめんどい
246名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:51:38.61ID:3TLLflcu0
>>233
えーと、3日で取れるやろ小型二輪…
最短なら2日だっけ?
2024/08/30(金) 22:51:56.31ID:4iBuRzTV0
>>191
有るに決まってるだろ
もしそれがないなら、二輪の小型自動車(大型自動二輪)にナンバープレートだけ原付のを付け替えて
それで原付免許で運転しても無免許運転にならないってことになってしまう
248名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:52:37.80ID:r6aH46Rl0
出だしののけぞりにご注意ください
249名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:53:03.13ID:bNomGzkj0
>>233
中退したら原付しか乗れん或いは何も乗れないけど、それで良いなら中退すれば良いんじゃないの?
250名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:53:05.21ID:3TLLflcu0
>>205
電動キックボードやアシスト、自転車から反則金取るのは2年後、2026から。

今年の5月に道交法改正されたんで。
251名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:53:23.27ID:jYWS39WX0
>>245
あまり伸ばすとまたはじめからになるぞ
252名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:53:42.09ID:mPhNOvnI0
昔はカブやNS-Rを90ccにボアアップして乗ってる人沢山いたらしいよな
2024/08/30(金) 22:54:06.30ID:4iBuRzTV0
>>219
このスレ見てると、「知能境界(ギリ健)は7人に1人」ってのがよく分かるよな
いまだに「この新原付であっても、免許や運転ルールは原付と変わらない(30km/h制限や二段階右折は義務)」ってのが
理解できないやつがゴロゴロいるって事実がそれを証明してる
254名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:54:20.08ID:jYWS39WX0
>>233
注ぎ込んだ時間とお金が無駄になるからそこまでやったのならとれよ
255名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:54:59.32ID:QpyVGkWP0
約9万払ったんで取りたいが、4月に転職して不規則勤務の職場になったんでついつい後回しにしちゃってるんだよなぁ
256名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:55:31.26ID:QpyVGkWP0
>>251
マジで?!
また一段階から?
257名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:55:35.32ID:ChdZTD8y0
50ccはクソうざい
車に絶対スピードで負けるのに信号待ちで一番前に出てまた抜かれるの繰り返し
素直に後ろ走れや
2024/08/30(金) 22:56:22.17ID:yxNvCvtt0
いいのかよ実質無免許みたいなもんだろ
259名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:56:40.54ID:QpyVGkWP0
一段階というか適性検査からやり直しだったらキツい
260名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:56:50.95ID:3TLLflcu0
>>170
無免許やで。原付免許や普通免許しかない場合は。
なぜなら原付免許は最低レベルの資格しかないので、自動二輪を運転できないから。
小型二輪持ちが大型乗った場合は【免許条件違反】で済むが、原付免許で125cc以上を乗って捕まって場合は【無免許運転】になる。
2024/08/30(金) 22:57:04.57ID:wnno4OQp0
>>233
私は2週間で大型自動二輪車免許を取りました
何でそんなに時間がかかるのか
2024/08/30(金) 22:57:30.79ID:VF02CCoC0
原付 125ccまで
小型 400ccまで
普通 1000ccまで
大型 上限無し

これで良くない?
263名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:58:06.14ID:cNk2RKNl0
>>260
小型しか持ってない人が大型乗ったら今は無免許
条件違反だったのは限定解除だった時代
264名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:58:21.73ID:rdrYOlKW0
税金はどうすんだろうね
なんか高くなるだけの気がする
50ccの安いの造らなくなるって書いてあるし
265名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:59:42.58ID:3TLLflcu0
>>262
原付は、区役所などの地方自治体管理になるので無くせないんだろう。

原付1種廃止して、普通免許付帯もなくせばいいと思う。
266名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 22:59:59.27ID:QpyVGkWP0
>>261
4月に転職
3月の有給消化中に取ろうと思って申し込んだが運悪くコロナになって何回かキャンセル
んで4月になって新しい職場で覚えることいっぱい、休日は疲れてなかなか教習行けない
267名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:00:53.49ID:wX5qSBcL0
>>257
それやる奴まじウゼーよな、原付廃止しろ
268名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:01:35.43ID:jYWS39WX0
>>256
10ヶ月ぐらいはいけたような気がするが
あまり伸びると無効にされるとか聞いたような
269名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:03:19.66ID:jYWS39WX0
>>256
自信ないので教習期限でググって読み直すか通っている車校に聞いてほしい
2024/08/30(金) 23:03:43.03ID:dsoeWYfy0
EVバイクが出回って電動キックボードさえ緩和したのに
わざわざ原二デチューンさせて売る意味
271名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:04:45.45ID:rdrYOlKW0
>>263 それが本当なら>260がすごく偉そうに書いていただけあって笑った。
偉そう断言→実は間違え
笑った
272名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:05:42.27ID:3TLLflcu0
>>263
あれ?いまは普通二輪で大型乗っても無免許になっちゃうのか。しらんかった。
ならなおさら新原付改造して乗り回し捕まった場合、小型二輪以上持ってないと確実に無免許になるな。
2024/08/30(金) 23:05:55.43ID:/Qt0JpnZ0
原付より速くてパワーに余裕があるから小型二輪は価値があるのに
原付並みになったら原付と変わらなくなる
2024/08/30(金) 23:06:28.42ID:+Ck87W3C0
無免の電チャリで良くね?
275名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:06:34.64ID:YH0Bcu3i0
この国はマジで馬鹿じゃねえの?
むしろ30キロ制限を無くせよ
276名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:06:39.36ID:3TLLflcu0
>>271
よかったやん、条件違反じゃなく、無免許にしてもらえるんだから。
2024/08/30(金) 23:07:18.70ID:nHpAGrdb0
>>270
説明してあげると

メーカーが新たに排ガス規制対応の原付を設計、販売するより
現行の125をデチューンしたほうがコストが安い
2024/08/30(金) 23:07:35.61ID:GXHDdvxo0
>>202
池沼には無理だろうな
2024/08/30(金) 23:07:47.35ID:4iBuRzTV0
>>272
> あれ?いまは普通二輪で大型乗っても無免許になっちゃうのか。しらんかった。
随分前に別免許になったやろw
30年くらい前じゃなかったか? 中型限定自動二輪が普通自動二輪になって、大型自動二輪の免許ができたのは
280名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:07:56.25ID:MDaBxZ400
>>264
高いって言っても125は5000円以下の世界だよ
281名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:09:00.77ID:aowc3KGg0
>>195
そりゃそうだ
原チャなんて邪魔でしかないもの
チャリンコ感覚で適当に走る遵法精神皆無の
馬鹿に125サイズを与えるとかありえないだろ
そもそも30km/hとか二段階右折とか
現状にそぐわないルールの代物を一掃できたのに
バカじゃねぇとしか思えない
282名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:09:59.01ID:3TLLflcu0
>>279
十年くらい前に条件違反で済む、みたいなこと教え込まれたんだよね。その時点で間違ってたんやな
283名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:10:03.18ID:PSfHkAYt0
ナンバーは規制車も同じピンクなのか?見分けつかんよ
2024/08/30(金) 23:10:21.73ID:ZeF82xl40
原付は電動でいいよ、なぜそこまでエンジンにこだわる
2024/08/30(金) 23:10:40.20ID:B8ewyJYU0
>>223
そんなバイトでは危険だな
2024/08/30(金) 23:10:49.58ID:4iBuRzTV0
>>281
いうてもまあ、ピザ屋なんかもイメージだとジャイロキャノピーミニカー登録(水色ナンバー)だけど、
都内のピザ屋を見ると原付登録のジャイロキャノピーだったり、そもそも普通に原付だったりするしな
(それどころか、自転車すら有る始末)

普通自動車免許すら持ってないけど配達してるバイト、ってのが結構いるんやろ、多分
287名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:11:00.92ID:3TZa8nDg0
>>250
特定小型原付キックボードは去年の7月1日から青切符対象です
2024/08/30(金) 23:11:18.24ID:B8ewyJYU0
>>10
すでに別目的で使われている
2024/08/30(金) 23:11:39.15ID:N6J32KCM0
>>257
最初から抜かんでもよかったってことだろ
2024/08/30(金) 23:13:35.28ID:B8ewyJYU0
>>37
業界の要請
2024/08/30(金) 23:14:22.79ID:vXN2rzy10
>>210
何で変わると思ってるんだ?
2024/08/30(金) 23:14:23.57ID:N6J32KCM0
>>281
お前らみたいなのがいるから車も生活道路は30km/hになるんやで
2024/08/30(金) 23:14:27.21ID:4iBuRzTV0
>>282
そういう意味で言うネタなら、
2019年までは大型自動二輪(AT限定)は試験車両(国内向け車両)にナナハンがなく、スカイウェイブ650が最大排気量だったから、
大型自動二輪なのに、排気量制限650があって、逆輸入や逆車の650以上のATを運転すると
条件違反になるため、そういう車両はATであってもAT限定免許だと乗れないという謎の事象があった
(ただし、大型自動二輪でAT限定を取る人はほとんどいなかったので、余り問題にならなかった)

今は、AT限定も排気量制限はなくなってます
294名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:14:31.18ID:m8CS81ZN0
周りの流れと合わない30km規制や二段階右折は逆に危ない気がするんだがな
無くす良い機会だったのに
295名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:15:45.71ID:hWb2+L9v0
同じ側道走る自転車の方が30キロ制限の原付より速く走れる
だから原付バイク廃止の流れに持っててんだろう
2024/08/30(金) 23:16:28.10ID:B8ewyJYU0
>>105
こういうのが危険運転するのだろう
2024/08/30(金) 23:16:59.36ID:B8ewyJYU0
>>115
駅近くに引っ越せ
2024/08/30(金) 23:17:43.77ID:4iBuRzTV0
>>294
それ気だけなんや

統計上は事故率も死亡事故率も、原付より小型以上の方が上だから、スピードが出る車両のほうが事故にあいやすくて危険なんや

右折に関しても、二段階右折のほうが実際は安全なんだろ
二輪と四輪の右直死亡事故とかよくニュースになるけど、二段階右折で死亡事故が起きましたみたいな
ニュースはみたことないやろ?
299名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:17:52.41ID:3TLLflcu0
>>105
試験場で取れば2万ちょいやで。
2024/08/30(金) 23:17:54.73ID:B8ewyJYU0
>>161
どっかの国みたいだな
2024/08/30(金) 23:18:06.40ID:vXN2rzy10
リミッターによって実質何キロ出る乗り物になるんだろうな
今の原付きより遅かったら笑うわ
2024/08/30(金) 23:18:13.66ID:QFYFqGTf0
小型二輪の試験用のバイクってどんなん?

そんなちゃんとしたバイク乗りたいわけじゃなくてカブを30キロ以上で乗りたいだけなんだけど
取ったとしてもパイパスのアンダーパスは通りなくないし、バイパスは左側しか走りたくない
クラッチとか無駄に身につけたくないよ
303名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:18:59.78ID:cNk2RKNl0
既にあるものを無くすのは難しい
今後は原付免許を発行しませんなら可能ではあるけど
今走ってる車両のリプレース需要もあるだろうし廃止には出来ないよ
2024/08/30(金) 23:19:56.48ID:vXN2rzy10
>>303
いや、メーカーがもう作らないって話なのよこれ
305名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:21:53.26ID:cNk2RKNl0
>>304
いやそういうことを言ってるんじゃなくて原付制度を無くせという論調に無理があるという意味
今後は排気量ないし出力制限で維持される
2024/08/30(金) 23:22:18.61ID:pRuZR8oD0
>>273
原付と変らなくするのが目的なので
よもや小型二輪の全てが50cc並の出力にこれから制限されるとは思ってないでしょ
2024/08/30(金) 23:22:56.60ID:N6J32KCM0
>>303
原付も免許もなくならない
新車の基準が変わるだけ
308名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:23:24.67ID:a7G+XQJ20
理解していないの結構いて日本人も阿保だらけになったんだな
2024/08/30(金) 23:23:37.79ID:PF6WtHjr0
道路上での振る舞いは原付なんだろ?
全然ありがたくねえな
2024/08/30(金) 23:24:00.19ID:nHpAGrdb0
>>302
カブなら小型AT免許で乗れるだろ
スクーターだから楽勝だろ
311名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:24:01.69ID:gKlXb4/g0
>>273
そうじゃなくて純粋な50ccが消えるから125ccのパワーを落としたバージョンも発売するよって話で125cc自体は今後も継続する
2024/08/30(金) 23:24:10.34ID:/Xqc+KOf0
よーし改造しまくって30キロまでの加速が最強のマシンを作るぞ!
2024/08/30(金) 23:24:12.80ID:o7uHlxMe0
>>293
それが今や大型ATの教習車にスクーターではなくスポーツタイプのNC750DCTを使うと言う意味不明さに

せめてスクーター使えよと思ったが、この先の大型ATはスポーツタイプのノークラッチモデルばかりになる事を見越した変更なのか
2024/08/30(金) 23:24:54.58ID:cuz8JILT0
普免もってるならトライクでええやん
315名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:25:24.44ID:a7G+XQJ20
市街地は30キロ制限道路が増えるから原付が活躍するかもな
2024/08/30(金) 23:25:35.06ID:vXN2rzy10
>>305
原付き制度って何?
317名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:26:32.93ID:m8CS81ZN0
>>298
二段階右折はそうかぁ
30Km規制は危ないと思った事結構あるよ
例えばだけど交通量がある道路車で走ってて
前に車がいて急に左側の死角から原付がいたりしてね
原付だけ何とも被らない即答で走ってるから
2024/08/30(金) 23:26:41.18ID:4iBuRzTV0
>>313
スクーターは試験には適さないからまあしゃーない
スラローム、クランク、S字はやりにくいし、大型に有る波状路も立てないから座ってやるんだろ?

普通自動二輪でも、AT限定のほうがむずいと言われるのは明らかに試験車両がビクスクっていう
車両タイプの問題のせいだし
2024/08/30(金) 23:27:40.69ID:o7uHlxMe0
>>314
トライクは修理してくれる店が無いんだよなあ
320名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:27:53.86ID:m8CS81ZN0
>>317
ごめん
×即答
○速度
2024/08/30(金) 23:28:48.23ID:/Xqc+KOf0
そもそも排ガス規制うんぬんでこんな事になったのか?
2スト全盛期でも原付が出す排ガスなんてたかが知れてる量だろうに
2スト復活で制限速度は50キロまでとかにしてくれよ
2024/08/30(金) 23:28:50.21ID:ELbJtbdQ0
原付きという規格を骨抜きにして
どこかの政治家の利権になる新しい規格の電動キックボード的なものに誘導したいのだろう
2024/08/30(金) 23:28:59.85ID:4iBuRzTV0
>>317
「危ないと『思う』」と「危ない」は別だからね
そういう危険性より、速度が出ることによっての制御ミスでの事故のほうが多いし、
そういうミスの際に死亡率が高くなるのはスピードが出れば出るほど高くなるからな

> 前に車がいて急に左側の死角から原付がいたりしてね
> 原付だけ何とも被らない即答で走ってるから
これは飛ばしてるロードバイクとかも当てはまるから、原付だけの問題じゃなかろう
2024/08/30(金) 23:29:51.43ID:o7uHlxMe0
>>318
大昔にシルバーウィング400で一発試験受けたぞw
大型MTよりデカ重くてクランクとスラロームの難易度高いと思う
325名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:30:01.44ID:3TLLflcu0
>>314
トライクは簡単にころがるで。デフはいってても。
2024/08/30(金) 23:30:09.82ID:qMkLdq1V0
免許コジキ定期スレ
2024/08/30(金) 23:30:43.18ID:vXN2rzy10
>>298
無駄に飛ばすバイカスと原付き乗ってる人種は違うだろうからそれはどうだろうね
328名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:31:02.19ID:aowc3KGg0
>>318
正直ニーグリップ出来ないビックスクーターで高速とか乗る自信はないな
あれ怖くないのかね
2024/08/30(金) 23:32:02.56ID:4iBuRzTV0
>>327
とは言え、統計上そうでてるからしょうがない
あと、無駄に飛ばさなくても、60km/hってのは余裕で死ねる速度だからね

と言うか、エネルギー的に40km/hを超えると死ぬ確率が高くなるとかじゃなかったか?
2024/08/30(金) 23:32:34.29ID:/Xqc+KOf0
>>322
見た目キックボードって感じじゃないのにな
あれは無免許で乗れるらしいし
あれのメーカーと裏で何かありそうだね
2024/08/30(金) 23:32:37.59ID:8L29LB3H0
PCXも買えない貧乏尼崎市民
2024/08/30(金) 23:33:04.71ID:u0RC/8E30
モペットが無免でいいなんて解せない
原付きを2種と同等にする方がまだ安全だと思う
333名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:33:19.44ID:a7G+XQJ20
つーか安倍時代に原付の税金を倍にしやがってたのかw
2024/08/30(金) 23:33:42.64ID:nHpAGrdb0
>>325
あんなに安定悪いのにノーヘルのヤツ多すぎ
まあ勝手なんだが
335名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:34:10.74ID:m8CS81ZN0
>>323
そうかぁ、素人考えは間違ってるか
2024/08/30(金) 23:34:14.22ID:4iBuRzTV0
>>328
高速はほぼ直線だし、ビクスクならスクリーンもでかくて向かい風の影響もあまりないし、
低重心だから横風の影響も少なく意外と平気なんじゃね?
337名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:35:20.82ID:8PX6h8hi0
新基準原付はナンバーの色何色になるのよ?
税金とは連動させずにナンバーの色は従来の51〜90黄色、91〜125をピンクのままだと混乱しそうだ。
338名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:35:32.87ID:3TLLflcu0
>>334
風で目が開けらんないし、ノーヘルは無理だな。ゴーグルつけるならヘルメット被る。
2024/08/30(金) 23:35:55.35ID:u0RC/8E30
>>332
キックボードの間違い
2024/08/30(金) 23:36:22.69ID:N6J32KCM0
>>327
むしろ30km/h制限が嫌だってだけの理由で2種に乗ってる連中のほうが酷いからな
341名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:36:51.32ID:3TLLflcu0
>>337
パワーを基準にして排気は無視してるから白ナンバー。
342名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:37:14.27ID:3TZa8nDg0
>>332
道交法改正でモペットは原付と明記されます
343名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:37:23.41ID:bNomGzkj0
>>308
多分今も昔も変わらないよ。 義務教育終了以降の集団は知能レベルで固まるけど、昔はネットがなくて他の集団の具合が見えにくかっただけ。
344名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:38:01.37ID:a7G+XQJ20
>>337
ナンバーそのままだろ
2024/08/30(金) 23:38:17.58ID:VHoqpXYT0
>>337
普通に原1の白ナンバーじゃないか
346名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:39:04.81ID:j6N3WYWm0
リッターバイク以外は全部同じで良い気がする
400ccと750に違いをあまり感じなかったり
1000以上になると流石に重くてでかいと感じる
2024/08/30(金) 23:39:07.13ID:MvYzdrDb0
パワーダウンさせた小型車を原付きにしますて
あっぽーかお前
2024/08/30(金) 23:39:09.64ID:B8ewyJYU0
>>343
そういうことだね
問題なのは低レベルが自覚していないこと
2024/08/30(金) 23:41:23.89ID:B8ewyJYU0
>>318
スラロームは簡単
難しいのは一本橋とクランク
2024/08/30(金) 23:41:24.56ID:oaYkRMNB0
>>347
メーカーがガラパコスの原付は儲からないからもう作りたくないんやろ
仕方ないんじゃね
昔の10万で買えて大学生や主婦の足になってた時代知ってるだけに寂しいけどねぇ
351名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:41:49.97ID:a7G+XQJ20
日本は二輪免許細かく分けすぎだな
利権チューチュー
2024/08/30(金) 23:42:30.67ID:B8ewyJYU0
>>336
いやぁ怖いよ
2024/08/30(金) 23:43:06.25ID:qcedSRRx0
>>347
原付免許しか持ってないアホに対する温情な
君は感謝しろよ
2024/08/30(金) 23:43:27.93ID:vXN2rzy10
>>329
そもそも乗る奴は好きで乗るんだからそいつ自身が危ないとかどうでもいいんだわ
既にバイクは存在してるんだから60キロは危険とか言われても何とも思わない

車目線で見たら遅すぎる原付きと事故りたくない、むしろ危険だから撤廃して欲しいのよ
2024/08/30(金) 23:43:42.35ID:bqDM03w90
下手くそが押し寄せてくる
泣いてる場合じゃない
2024/08/30(金) 23:44:09.98ID:qMkLdq1V0
そもそも原付の白ナンバーしか取れないのに
制限速度とか二段階右折の枷無くすの無理だぞ
わっかてのかアホども
357名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:44:38.77ID:gKlXb4/g0
>>350
その地位は電動アシスト自転車が奪ったからな
358名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:44:47.07ID:8PX6h8hi0
>>341
>>345
免許は警察のルール。原付きのナンバーは自治体の税金上の管理。

今回の話しはあくまで免許の警察だけで、馬力によって税金を変える話しはまた別なんだよな。
359名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:45:32.42ID:cNk2RKNl0
>>346
EU方式みたいに排気量じゃなくて出力で分ける方が良いのかもね
2024/08/30(金) 23:46:03.60ID:vXN2rzy10
>>350
作りたくないのはそうなんだけど
排ガスだか何かの新規制をクリアするのが大変だかららしい
2024/08/30(金) 23:46:28.90ID:4iBuRzTV0
>>354
撤廃して欲しいってのは置いておいて、実際の統計は事実だけど、354の書き込みはただの感想でしかないからな
警察は感想なんかで緩和したり規制したりしないだろw
事故が増えれば規制するし(ミニカーも原付免許時代に事故が多発したので自動車免許に)、
緩和したら事故が増えそうなものは緩和しないだけだし

二輪で緩和されたのって、高速道路の最高速度と二人乗りくらいじゃね?
2024/08/30(金) 23:47:13.87ID:Z/+ADLgt0
>>349
DCTじゃ一本橋はスクーターと大して変わらんと思う
2024/08/30(金) 23:47:13.99ID:nHpAGrdb0
>>357
電動アシスト自転車は漕がなくても進むようにしてほしい
遅くてもいいから
364名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:47:27.04ID:a7G+XQJ20
原付どころか車道を20km/hで走る乗り物が増えるんだからアキラメロン
2024/08/30(金) 23:48:34.02ID:B8ewyJYU0
>>354
お前がスピード出しすぎ
2024/08/30(金) 23:49:24.04ID:Z/+ADLgt0
>>363
それこそキックボードなんだよなあ
2024/08/30(金) 23:50:17.51ID:qMkLdq1V0
>>260
小型しかない奴が大型乗ったら普通に無免許だろ
お前もアホの仲間なのか
2024/08/30(金) 23:50:18.12ID:B8ewyJYU0
>>362
教習車の話
しかもAT
2024/08/30(金) 23:50:26.11ID:MNGrjJa60
免許皆伝は修羅場をくぐり抜けてきた奴だけでいい
ちょっとゼニ払ってちょっとテストしてはい終了って
同じ所走ってんねんナニ特別扱いしとんねんて話でしょ
370名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:50:32.41ID:aowc3KGg0
>>346
いや中免取ってから大型取った身だと教習に通うのにSR400で行って所内でCB750乗ると別物ってのはよくわかったぞあれを同一ってのは無理がある
2024/08/30(金) 23:50:47.61ID:Z/+ADLgt0
>>368
今の大型AT教習車がNC750DCTなんだよ
2024/08/30(金) 23:51:03.44ID:OTfzl/dC0
車体デカくてパワー落として急坂とか登れるのかな
2024/08/30(金) 23:51:12.63ID:4iBuRzTV0
>>359
出力で分けるとそれはそれで、
ハーレーは乗れるけどCB400SFは乗れない
みたいな話になるんだよなw
EUの区分でネタでよく出てくる話だけど

>>363
それ特定原付やん
2024/08/30(金) 23:51:50.63ID:vXN2rzy10
>>365
30キロで走れと?
2024/08/30(金) 23:52:24.80ID:ansJJLVM0
当然中古はないから最初はみんな新車を買うわけか
数でないから125ccモデルより値引きもなく高値のまま売られるわけか
ま売れんだろうな
2024/08/30(金) 23:53:20.02ID:Q6LxH6yr0
>>1
肝心の適合した車体はいつ発売予定?
2024/08/30(金) 23:53:22.52ID:oaYkRMNB0
>>357
せやな
今までの原付需要は
特定小型原動機付自転車に移行させたいんやろな
2024/08/30(金) 23:54:20.37ID:MvYzdrDb0
4キロワット以下の小型車て何なんや? 電球かお前
お前あっぽーちゃうか?いう話や
379名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:54:25.15ID:a7G+XQJ20
例えば普通二輪が50馬力までになったら
単気筒800ccとかでもいいかもな
2024/08/30(金) 23:55:53.10ID:Y/90yLPQ0
>>375
最初は50ccの中古やろなぁ・・
2024/08/30(金) 23:55:53.68ID:oaYkRMNB0
>>379
欧州式の排気量じゃなくて馬力規制のが実体に即してるな
382名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:55:54.95ID:Ni6HkIdJ0
見えます
おばちゃんがKTM125に乗って水戸街道をカッ飛ぶのが見えます
2024/08/30(金) 23:56:58.35ID:aywwQO1j0
何の意味があるのかわからん
2024/08/30(金) 23:57:11.13ID:ansJJLVM0
リミッターカットは無免と脱税行為になるからバレたらただの検挙では済まなくなる
2024/08/30(金) 23:57:18.52ID:MNGrjJa60
馬力ごとに分けられてる国もあったな…
2024/08/30(金) 23:57:20.06ID:ALABvOYL0
単気筒800って技術的にいけるのだろうか
387名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:57:20.63ID:pAngDdQ70
2輪免許でトライク乗れるようにして欲しい
388名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:57:33.27ID:gKlXb4/g0
確か125ccを規定の馬力に落として販売するみたいだからトルクモリモリの原付なんてのも出るかもな
389名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:57:43.64ID:2B0nyuU80
>>381
それもそうだし高速道路の料金改定もして欲しい

二輪に対しては今の料金はアンフェアだよ
390名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/30(金) 23:59:39.32ID:/XmO1fZ20
多分確実に出るカブ110の原付きバージョンは50から馬力は2倍近くになるしTORQUEも2倍でめちゃめちゃ乗りやすくなる
2024/08/30(金) 23:59:45.50ID:QFYFqGTf0
>>310
スクーター怖いわ
原付免許取った時の講習と友達の少し乗った程度だけど、講習の急制動でフェンス激突した人いてトラウマ
2024/08/30(金) 23:59:59.31ID:oaYkRMNB0
昔のコゾー『俺のモンキーボアアップしてんやで』
今のコゾー『俺のモンキーボアダウンしてんやで』
2024/08/31(土) 00:00:18.74ID:LVqSqFUU0
去年ハンターカブを買った俺。涙目。
394名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:00:25.56ID:05YYfl050
>>383
バイクメーカー「アカン!50cc全然売れんくなった!せや!125ccのパワーを落として原付として販売出来るように国に相談してみよ!」
国「まぁそういう事情ならしゃーない!許可したろ!」
って話
395名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:01:01.85ID:KGpWI5lg0
>>383
その質問はセクシーじゃないって人たちが環境環境うるさいからこうなっただけだろ
50ccエンジンで設計するよりはってだけで
2024/08/31(土) 00:01:34.07ID:xSMasp5C0
>>390
30キロまでしか出しては行けない条件下でそれは
乗りにくくなると思うんだけどな
昔なら60出しても捕まらなきゃおっけって感じだったけど
今はネットで晒されてしまう
397名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:01:53.29ID:1aq9GHgC0
>>396
坂道シリーズって知ってる?
2024/08/31(土) 00:02:33.66ID:xSMasp5C0
>>393
なんで涙目なんだよ
需要あるからプレミアつきそうだよ
2024/08/31(土) 00:02:55.92ID:Jfihklzi0
>>394
文盲?
50ccじゃ排ガス規制に対応できないからってあちこちに書いてあるだろ
2024/08/31(土) 00:03:05.72ID:xSMasp5C0
>>397
知らない
401名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:03:51.79ID:1aq9GHgC0
坂道シリーズじゃなくて坂道ね
50のカブは坂道に入るとギア落としても30キロも出ないからめちゃめちゃ乗りにくいのよ
2024/08/31(土) 00:04:12.10ID:afVLfW8n0
>>358
馬力規制は当然として シートをシングルにしたりタンデムステップを排除したりして2人乗り出来ない様にして原2バージョンとは明確に区別するらしい
税金もその辺りで区別するんじゃないかと予想
403名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:04:14.56ID:CVqKrBsW0
>>393
それは良いんじゃないの
全車種を原一対応することはないだろうし
乗りたい時に乗れるものに乗るのが一番
404名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:05:10.02ID:05YYfl050
>>399
対応出来ないんじゃないてコストが割に合わないからやめただけ
元々大して売れてないからメーカーもやめるのに良い口実を見つけただけ
405名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:05:48.59ID:KGpWI5lg0
>>386
いけるんじゃないの600ccの単気は普通にあるし
オーバーピストン入れて720とかは見た気がする
406名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:06:11.60ID:obpXZ6sf0
>>370
CBはナナハンでもでかい方だね
鮫洲試験場はVFRかFZXだった、重さは感じてもデカさは別にだった
2024/08/31(土) 00:06:27.46ID:afVLfW8n0
>>393
何故?貴方には全然デメリットは無さそうだけど
408名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:06:28.31ID:1aq9GHgC0
行きつけのバイク屋のおやっさんがホンダの資料見せてもらったけど
カブ110とタイホンダから125スクーター110スクーターの2車種を出すみたいだわ
2024/08/31(土) 00:06:30.36ID:Jfihklzi0
>>388
馬力を制限するんだから燃料を制限するかリミッター付けるんだろ
わざわざトルクが出るようにエンジン作り直さんよな
2024/08/31(土) 00:06:37.18ID:smjLIagQ0
>>396
ギアあるカブで難しい事なんて無いと思うが
2024/08/31(土) 00:06:56.45ID:xSMasp5C0
>>401
確かに
でも滅多に坂道走らなかったわ
でも強い北風でノロノロになったことはよくある
乗りやすく調整して出してくれるからいいか

15年くらい乗ってないし乗る予定ないけど
2024/08/31(土) 00:07:46.39ID:Jfihklzi0
>>387
乗れるけど?
2024/08/31(土) 00:07:58.35ID:q5NzVkVI0
>>394
ちがうよ
排ガス規制
2024/08/31(土) 00:07:58.86ID:DZAHPJqZ0
あー待機場がなければ二段階右折しなくていいのか
どうりで危なすぎる所はどうすんだと思ってた
横断歩道の上でも止まってるのかと(笑)
2024/08/31(土) 00:08:18.78ID:UnE3Yozv0
>>371
楽勝だな
2024/08/31(土) 00:08:26.49ID:3o7fzREr0
EVバイクじゃダメなの?
2024/08/31(土) 00:08:37.41ID:VQKlBvFV0
125をいじれば乗れるのか
新たに免許取らなくていいのは楽だな
2024/08/31(土) 00:08:40.94ID:Jfihklzi0
>>386
DR800S
2024/08/31(土) 00:08:46.12ID:pJ6+Ov570
NHKおはよう日本が中国通販サイトTemuとSHEINを大絶賛…商品は格安でも有害物質「基準値238倍」の惨状 [114497724]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1725001755/

( ゚д゚)ポカーン
NHK マジで気持ち悪いわ 中国共産党からどんだけ金もらってんだよ こいつら😠😠😠🤮🤮🤮
420名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:09:34.30ID:gwcrqWov0
制限速度は30キロのままなのに何のメリットもない
2024/08/31(土) 00:09:58.59ID:xSMasp5C0
>>410
ちゃんと調整されて売られるなら

未知なるもんだから30キロで走るには二速とかで走らないとならなくなりそうな想像しちゃってる
422名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:10:47.11ID:05YYfl050
>>413
コストをかけて排ガス規制クリアしたところで元々売れてないからやめるという話
2024/08/31(土) 00:10:52.16ID:jCcycr3f0
>>351
日本の自動二輪の免許は大型と普通の二種類しかないけど何言ってんの?
424名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:11:26.76ID:CVqKrBsW0
>>408
スクーター110はDIOだろうね
125は何だろう?リードじゃちょっと高すぎるかな
2024/08/31(土) 00:12:28.06ID:smjLIagQ0
>>406
今だとNC750とたまにバンディット1250じゃないかな
2024/08/31(土) 00:13:05.09ID:Jfihklzi0
>>404
50ccじゃ排気量が小さすぎて触媒が働く十分な温度まで熱せられない
触媒に電熱線でも巻くか?
2024/08/31(土) 00:13:10.31ID:gnOivU4z0
>>289
そう
かっ飛ばして全部の信号に引っかかり、30キロ原付きに追いつかれ前に出られるって、見事に頭悪い運転の典型

飛ばす意味を無くすために、敢えてそういう信号タイミングになってる
2024/08/31(土) 00:13:23.14ID:9APt40wc0
おまえらバカみたいにスピードだすしすり抜けるしほんとアホだよな?しかも騒音ばらまいてなんなの?
そんなことするより賢くなったほうがいいぞ?
もう無理だがな?
2024/08/31(土) 00:13:50.66ID:Tz8/esYa0
//i.imgur.com/gra7DlC.jpeg

つまり今の125ccバイクは
原付免許では乗れないのです
2024/08/31(土) 00:14:18.88ID:gnOivU4z0
昔の原付50ccは、最高7.2psだったけど
最近のは5ps程度のしかなくなってたのか?
2024/08/31(土) 00:15:04.91ID:twF4PknO0
>>430
2st終わってからそんなもんやで
432名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:15:08.49ID:6hQNPH050
>法定速度を時速30キロとする速度規制や2人乗りの禁止、交差点での2段階右折といった原付きバイクに関する従来のルールは変わらない。
馬鹿なの?重くなって高いだけのバイク誰が買うよ
まぁ誰も30キロで走るやついないだろうけどマジでいつまでこんなルール続けんだよ
433名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:15:15.55ID:u7sF1gmn0
こんなんただの燃費悪くなった原付じゃん
そんなもん買う馬鹿いるのか???
2024/08/31(土) 00:15:42.70ID:jcZBogug0
たかっ
AT限定小型二輪でも教習10万かかるのかよ
ぼったくり

原付40キロまで出して良くしてくれ
2024/08/31(土) 00:15:52.17ID:DZAHPJqZ0
>>428
無理だよ、やめさせたいんだろうけど
好きなものはやめられないのさ
2024/08/31(土) 00:16:01.07ID:8fdsQ4mK0
>>5
電付(でんつき)だな
2024/08/31(土) 00:16:12.08ID:3fmPU/sa0
電動キックボード乗れってことやろ
2024/08/31(土) 00:16:29.68ID:Jfihklzi0
>>432
50ccじゃ排ガス規制をクリアできないから無くなるんだよ
2024/08/31(土) 00:16:40.17ID:qRPIqcmR0
リミッターかけた125車体に乗れるってだけだから速度出ないのは変わんない
というか今の50cc新車くっそ高えからな
125のリミッター50ccのが安く買えるだろ
2024/08/31(土) 00:16:49.26ID:smjLIagQ0
>>430
現行だと4.5とかだぞ
マジ坂登らん
441 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 00:17:05.35ID:9gMwxdo30
at限定の小型二輪か同普通二輪を取りたいと思っている私には無関係だったようだ。
2024/08/31(土) 00:17:37.23ID:jCcycr3f0
>>432
原付免許は正規の免許が取れる能力がない人を救済する免許だから無くすことは出来ないのよ
いい加減理解しろよ
2024/08/31(土) 00:17:49.22ID:Tz8/esYa0
原付免許で125ccに乗れる……と喜ぶのはちょっと待て! いま売ってる125ccには乗れない「新基準原付」はユーザーメリット「ほぼゼロ」の改正だった
https:
//www.webcartop.jp/2024/03/1305401/
2024/08/31(土) 00:17:51.52ID:D3qzqNAq0
道路横を30km/hで走ってるやつ邪魔!
2年乗ったら小型免許に昇格、バイクの
リミッターカット可みたいな感じでにしてあげて
2024/08/31(土) 00:18:17.59ID:aMkPeaxy0
二段階右折はそのまま笑笑
2024/08/31(土) 00:18:32.51ID:afVLfW8n0
電二
https://i.imgur.com/YZySa4P.jpeg
#.5ch.net.
447名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:19:35.57ID:Hw9drCf60
20km/hの電動ボードが無免で乗れてヘルメットは努力義務?
30km/hの原付免許を取ったり更新する意味があまり分からない
せめて50km/hなら
車道を走るのに車の流れに乗れないのはかえって危なさそう
見てて怖そう
2024/08/31(土) 00:20:06.28ID:jCcycr3f0
>>443
50ccは消滅してこのままだと乗れるものがなくなるけど、原付免許で乗れるものが供給されるのがメリットだろマヌケ
わざわざ免許取らなくても今まで通り乗れるんだから
2024/08/31(土) 00:20:28.75ID:qRPIqcmR0
>>434
その程度も払えねえのかよもっと仕事しろ
2024/08/31(土) 00:20:33.41ID:xPJLsd+10
>>302
カブって自転車みたいなペダルの位置とハンドルだから乗りたいと思うんだけど、シフト操作があるのがなあ・・・
シフトを操作するのってすげえ面倒くさいと思う
スクーターみたいにアクセルハンドルとブレーキーレバーだけの操作になったらそれなりにもっと売れると思うんだが
2024/08/31(土) 00:21:10.55ID:DZAHPJqZ0
加速力落としても意味ない
というかウザい。リミッターだけで十分
それもいらんけど
免許を厳しく統一すればいいだけ
なんだけど何かが不都合
2024/08/31(土) 00:21:37.93ID:GsEmHlKk0
https://i.imgur.com/2FFNGR3.jpeg .5ch.net
2024/08/31(土) 00:22:08.58ID:xPJLsd+10
>>442
正直、そういう人たちは小型特殊免許にした方が良いと思う。
小型特殊なら免許取得後の講習は不要だし(つまり完全ペーパーテスト)
2024/08/31(土) 00:22:29.45ID:EDo0aM1Z0
未だに30キロて
自転車の方が速いやんw
2024/08/31(土) 00:22:44.16ID:smjLIagQ0
>>391
クラッチもスクーターもイヤだとMTもATも免許取れないんだが…
2024/08/31(土) 00:23:02.20ID:qRPIqcmR0
四輪が原付の横追い越すのはわかるけど
60kmh一般道でピンク黄色ナンバーとか白△ぶっ千切って追い越すバカは90くらい出してるよな
捕まっちまえ
てか白△知らないバカいっぱいいるよな
457名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:23:15.11ID:KGpWI5lg0
>>425
出た当初はNC750なんて優等生みたいな
つまんねーバイクよく出したなって思ってたけど
ジジイになってあれでトコトコ走ってツーリングするのも良いなと考えるようになった
つうか今じゃ欲しい一台だw
2024/08/31(土) 00:23:48.49ID:Jfihklzi0
>>453
青ナンバーの変なノーヘルバギーか?
459名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:24:15.17ID:1aq9GHgC0
>>424
コンパクト12インチのスクーターみたいなこと言ってたから125スクーターはジョルノ+かもしれん
俺はもしジョルノ+が国内販売したら125登録する予定
2024/08/31(土) 00:24:20.43ID:4r2Dx6qz0
でもお高いんでしょ?
461 警備員[Lv.4][芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 00:24:42.23ID:w87OZLIc0
チューニングアイテムがバク売れしそうだな。
2024/08/31(土) 00:26:59.30ID:xPJLsd+10
>>458
トラクターらしい。
試験問題には、トラクターのハンドルが絵で出て来るそうだ
試験問題的には、普通自動車の仮免と小型特殊自動車のサイズと制限速度を覚えれば良いらしい。
本屋にも試験問題集なんて売ってない
2024/08/31(土) 00:27:34.52ID:smjLIagQ0
>>459
50が無くなると国内のイタリアンスタイル無くなるから有り得るかもな
2024/08/31(土) 00:30:15.21ID:qRPIqcmR0
リード125はいいぞ
サスはクソだけど
2024/08/31(土) 00:32:16.71ID:jdM7ExFL0
>>422
往生際が悪くてワロタ
2024/08/31(土) 00:32:48.82ID:jdM7ExFL0
>>391
最近のは急発進しないぞ
2024/08/31(土) 00:34:57.11ID:jdM7ExFL0
>>448
君よく頭悪いねって言われない?
2024/08/31(土) 00:37:16.97ID:xPJLsd+10
>>466
最近のスクーターって急発進しないんだ
原付免許を取った後の講習でスクーターに乗ってアクセルを回したらいきなり発進して焦った覚えがある
その後すぐに普通自動車普通免許を取ったからそれ以後は原付に乗ってない
2024/08/31(土) 00:39:06.61ID:SlnfdChf0
>>468
急発進出来る程のパワーが無くなったw
470名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:41:00.63ID:CVqKrBsW0
>>468
急発進が怖いのは電動
ウチに原付登録してる電動バイクがあるが軽くて急発進するからスタートには気をつけてる
2024/08/31(土) 00:42:10.98ID:RtLGkLIX0
>>391
champRS凄かったよな
472名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:42:20.55ID:aPpzlylW0
>>388
単車王国のEUでは最多台数の125だからスケールメリットありだろうけど
その国内仕様がそのまま原付き扱いなら最高だが、更にパワーダウンされると
トルクだけでももりもりでないと扱い辛いわな
フルパワー版の125もつられて安くなるとすれば悪くない話だが
2024/08/31(土) 00:45:47.86ID:l7MEu7Bn0
なんか機能制限されておいしいところが使えないってのは気分的にイヤだなあ
2024/08/31(土) 00:46:56.25ID:xPJLsd+10
>>470
バイクの発進で思ったのは、自分の思ってる加速とバイクの加速が全然違うところかな
自動車は自分の思ってたのと加速の感じが一致してるから問題なかったけど、バイクは頭と実際の加速が一致してないから運転してて自分が運転してる気がしなかった
2024/08/31(土) 00:47:57.53ID:0R3r7idl0
>>456
時間や流れにもよるが法廷60なら80ー90は普通だろw
476 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 00:48:51.66ID:SMIOKnDF0
スーパーカブの400出してほしい。中免で乗れるやつ
2024/08/31(土) 00:48:54.02ID:zWm/mOaB0
結局は現状と変わらないということ
で価格は現状より高くなり車体は重くなる
そのうち社外の解除パーツが出たり純正パーツ交換したりで裏技的な情報として出回るだろな
2024/08/31(土) 00:49:35.92ID:gnOivU4z0
>>440
4.5じゃ体重減らさないと登らんなw
125の150kgあるPCXとかも全く走らない
せめて6psくらいは欲しいところ

125のデチューン5psて、まともに坂を登るんだろか
ああ、小さく軽いやつ限定にはる?
479名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:50:38.75ID:+mM9k3+20
>>10
仕事で原付というところは多い
普通二輪の免許持ちが1000万 原付が1800万 四輪が8000万人
述べ数だからダブりが結構いるだろうが二輪免許持ちだけじゃ回らないのは事実
480名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:51:31.79ID:TlSkpsWQ0
バーグマン200のちょうど良さは異常
2024/08/31(土) 00:52:24.06ID:jk5GUiwl0
>>478
トルクは今の原付の倍近く出るから登るんじゃないか
482名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:52:39.25ID:JNztdlx00
>>8
そそ
そんで免許取得難易度高くすればいいんだよ
ヘロヘロのBBAは合格させない
右車線走り続けるような頭悪いクソガキも合格させない
483名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:52:41.66ID:05YYfl050
一度でいいから見てみたい60km制限道路を30km以下でしか走らないクソ真面目な原付運転手を
大幅な字余り歌丸でございます
2024/08/31(土) 00:52:56.00ID:aPpzlylW0
車検が無いからみんな改造してフルパワーで楽しむんたろうね
485名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:55:20.19ID:E0Ps1BUL0
排気量は無制限でもいいよ
ただし馬力は一律5馬力リミッター
保険の契約と連動
リッタークラスだと一速アイドリングですでにオーバーしちゃうと思うから
そこからアクセルあけられない クラッチつなぐだけで我慢
そういう規制でいい
486名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:57:44.04ID:CVqKrBsW0
>>485
5馬力のゴールドウイングとか1mmも動かなそう
2024/08/31(土) 00:58:15.57ID:yv0ZmMZM0
ピンクナンバーの運転の荒さとマフラー交換野郎のクズさと来たら
2024/08/31(土) 00:59:02.97ID:axzAZ+H/0
簡単には改造できないって話だよ
2024/08/31(土) 00:59:13.78ID:n6VkjLns0
今の125cc車種の規制版が出ると勘違いしてる人もいるけど
各メーカー1車種出すかどうかだと思うぞ
下手したらJog100の規制版だけとかな
2024/08/31(土) 00:59:40.30ID:hncVZ7hj0
排気量を上げて30キロのままって効率悪すぎ
491名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 00:59:43.25ID:+mM9k3+20
後から出すやつは改造対策をするだろうから出鼻を買うのが一番面白いだろうな
125の図体で原付の機能は取り回しが悪いだけでいいところが一つも残らない気がするが
492名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 01:00:06.98ID:TVeOre/m0
原付でナナハンでも運転できるだろ
排気量で交通法規が変わるわけでもないんだし
493名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 01:02:42.02ID:PEEIOwQl0
>>492
運転はできるかもしれんが捕まりゃ無免許運転だぞ
2024/08/31(土) 01:02:50.22ID:aGAX2h920
>>1
>>1
なんとなく以下の流れに見えるんだけど勘違いかな?

政治家発信で50ccの規制を厳しくした

メーカー各社は対応できないのでガソリン50㏄から撤退した

原付免許で乗れる車体が無くなる

政治家が想定外の事態にビビる

だったら125ccの出力絞ったものを運転可能にしよう!

これだったら馬鹿すぎる
50㏄撤退したメーカーが125㏄から出力を絞ったモデルを作らないと思う
2024/08/31(土) 01:04:27.68ID:zWm/mOaB0
>>480
買ったけど200は非力すぎた
2024/08/31(土) 01:05:20.58ID:EfGZFNzo0
>>494
いやホンダが言ったんだが
497名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 01:06:01.87ID:E0Ps1BUL0
>>486
人力で押せるから5馬力あれば回送くらいはできると
思うんだ
つまり一本橋できる腕ならクリアできる
GLの巨体でジムカーナできる変な人いるからなぁ
498名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 01:07:03.04ID:aPpzlylW0
>>485
伝説のハーレー(二段階右折)
2024/08/31(土) 01:08:28.19ID:o2g7iwpm0
>>1
排ガス規制はヨーロッパのEURO5に合わせたもの
2024/08/31(土) 01:09:04.04ID:0MXSgs3V0
ゴミみたいな足枷すんなよ
普通の出力にしろよクソ馬鹿役人
501名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 01:09:19.66ID:CVqKrBsW0
>>494
ヤマハは自社車両で原付再開すると言ってる
2024/08/31(土) 01:10:31.14ID:QPT0Dy0j0
普通免許持ちでハンターカブ乗れるのか!?
普通免許のはオマケだから駄目なのか?
503名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 01:11:43.25ID:DIKwe/kz0
交通課おまわり「みんな乗ってね♥」
2024/08/31(土) 01:12:24.28ID:IhJalC/00
「出力を絞った125cc」てのは
現行の125じゃダメ?
例えば原付免許しかない奴が
30km/h走行で二段階右折すれば
中古の90カブ乗れるってわけではないの?
2024/08/31(土) 01:13:23.69ID:hMovBFki0
>>486
トルクがありゃ動くんじゃね?
コムスを始めとした電動ミニカーはゴールドウィングより重くて400~600kg位あるけど、
トルクモリモリのモーターの仕様もあって普通に走ってるし
2024/08/31(土) 01:13:58.78ID:n6VkjLns0
>>504
全然違う
507名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 01:14:17.95ID:E0Ps1BUL0
>>502
むりむり
普通免許あっても二輪のウデがドヘタクソだからムリ
508名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 01:14:26.16ID:AxCinh8P0
出力を50cc相当に制限されても車体の値段は例えば125ccなら125ccと同じなんだろうからなんか損だよな?
いっそのこと今原付一種を持ってる人が原付二種を取るのに補助金とか出してみたりしたらどうなんだろうな?
509名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 01:14:50.67ID:/5VtKFA00
原付き免許は電動バイクのみにしろよ
そうすれば排気ガスの問題は完全解決するし
珍走バカ達がマフラー外して騒音まきちらすこともできなくなる
510名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 01:15:51.46ID:CVqKrBsW0
このスレですらまともに理解できてない人が多い
世の中にはもっと読解力無い人多いだろうから勘違いしたままバイク屋に行く人も多いんだろうなあ
2024/08/31(土) 01:18:04.09ID:hMovBFki0
>>492
> 原付でナナハンでも運転できるだろ
> 排気量で交通法規が変わるわけでもないんだし
変わるぞw だから学科試験別じゃん
原付免許を取っていても、自動車(二輪、四輪)の免許を取る時は別途学科試験を受けないといけないだろ?

つーか、原付は30km/h制限と二段階右折だから、この時点で違うしw
512名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 01:18:59.80ID:p9JVNHu40
50ccじゃ触媒用の熱が中々上がらないから排気量アップって事だっけ
2スト辞めずに排ガス対応の研究してりゃよかったのにな
2024/08/31(土) 01:19:14.95ID:QPT0Dy0j0
>>507
おう、諦めたわ
2024/08/31(土) 01:21:18.28ID:o2g7iwpm0
>>508
なんで原二乗りたいヤツのために我々の税金が使われにゃならんのだw
2024/08/31(土) 01:21:32.22ID:2t1z+IwZ0
排気量違うと別の乗り物だから危ないよ
原付きなら自転車と同じ感覚で乗れるけど125は人間の力では届かないパワー感じる
同じ感覚で乗ると死ぬかも
2024/08/31(土) 01:21:36.82ID:utBJOE8S0
>>509それ
原付は全部EVにして30キロか20キロ規制にすれば良い
小型二輪の免許は自動車免許持ちは簡単な技能講習だけで良い
2024/08/31(土) 01:21:40.05ID:wqlzGjgP0
前にいたんだが
PCX125を買います
自分は普通自動車免許しかないから出力制限されたPCX125になります
じゃないからな
出力制限された車種しか買えないからな
今はまだどういう車種か発表されてないのでそこは説明できんが
2024/08/31(土) 01:22:03.66ID:Jfihklzi0
>>504
ダメ
メーカーが対応した車種だけ
2024/08/31(土) 01:23:51.44ID:Jfihklzi0
>>512
2stはどうやっても排ガスきれいにならんだろ
オイル燃やすし生ガス吹き抜けるし
触媒付けたらすぐ詰まるし
520名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 01:23:56.28ID:H/D8kswb0
電動バイク中心にして中国の後追いする気だろwwww

中国行くとほんと二輪の排気音聞こえねーからなーww
2024/08/31(土) 01:24:18.73ID:hMovBFki0
>>516
> 小型二輪の免許は自動車免許持ちは簡単な技能講習だけで良い
それ無理やろ

話の上では小型二輪免許って言うけど、あれ正式には普通自動二輪の排気量限定免許だから、括りとしては普通自動二輪免許だし
限定とは言え、自動二輪の免許を試験無しでやれってのは流石に無理がある
2024/08/31(土) 01:24:32.63ID:o2g7iwpm0
>>517
ホンダがめちゃめちゃ出力絞ったPCXでも売れると踏めば出すかも
2024/08/31(土) 01:25:55.98ID:z1fftPwc0
リミ解除してスピード違反で捕まったら無免許&一発免停なんだから田舎以外に誰もやらないだろな
2024/08/31(土) 01:27:40.66ID:hMovBFki0
>>522
警察が試したデチューン車両のなかにPCXあったぞ

運転が難しい判定されたから、市販される(許可が降りる)かはわからんけど
2024/08/31(土) 01:29:08.39ID:VloptZsZ0
カブの110や125も原付免許で乗れるの?
2024/08/31(土) 01:32:03.45ID:YISWTy9b0
>>509
これだな
キックボードに椅子付けたやつが運転免許不要だからあれでも良いんじゃないか
527名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 01:32:18.87ID:E0Ps1BUL0
2輪なんかダート走行や転倒まで学科に含めてもいいのに
528名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 01:33:47.32ID:IcIJ4IJO0
>>12
現実的に原付は五十キロ制限あたり
だよな 55キロ制限でも良いな

1車線で五十キロ以下で走って
たら、四輪も大迷惑だろうしw
2024/08/31(土) 01:37:34.98ID:4T9YADDc0
北海道だとメリットかなぁ
530名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 01:40:31.40ID:6GNXkZ1S0
>>525
小型限定なはず
車があれば学課1時限実技10時間だって
そこそこ時間がかかる
2024/08/31(土) 01:42:22.53ID:t5+fEzRh0
これ自動車税も変わるのだろうか?申告するときに旧原付と新原付の違いを付けるために、車種とか登録させられるのかね?
2024/08/31(土) 01:45:00.83ID:YISWTy9b0
まだ勘違いしてる馬鹿いて草

そんなに125乗りたいなら小型二輪免許取りに行けば良いのに
最短2日で取れるぞ
そもそも免許取得費用も払えんような奴が125乗ろうとしてんのが失笑もんだわ
ハンターカブなんて40万超えるのに
2024/08/31(土) 01:48:07.83ID:AaZhsUBO0
駅の定期駐輪場は原付のみってところが多いからなぁ
せめて原付二種までOKにしてくれたらね
坂道が多くてバスの本数が少ないところは結局原付しか選択肢がないこともある
2024/08/31(土) 01:59:20.30ID:glFQn8zu0
ttps://8agarage.co.jp/lingotimes/5751
535名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 02:05:29.05ID:CVqKrBsW0
>>534
めちゃくちゃな記事だな
2024/08/31(土) 02:06:51.74ID:gnOivU4z0
馬力規制あって、トルク規制はないのか?
2024/08/31(土) 02:08:44.23ID:P0Fk/GcF0
>>68
PCX150乗りだけど今でも間違われるよ
高速乗ったら後ろにいたパトカーがパトランプ回してすぐ消えた
はみ禁の下道で流れに乗って走ってたら無理矢理追い越されたとか

ま、隼に挑んでいく軽自動車もいるらしいし、バカはナンバープレートの色とか関係ないよ
バイク=原付=遅い=抜いていい、って思ってる四輪ドライバーは居る
2024/08/31(土) 02:21:42.10ID:duGDLZq00
>>88
> 昭和39年(1964年)までに自動車免許取ったら自動二輪(バイク)の免許も付いてきた
自動車免許に四輪と二輪の区別がなかった、だろ

>>183
乗れる車じゃなくて持ってる免許を書いてるから確かにちょっと混乱しそうだよね
2024/08/31(土) 02:22:10.71ID:UnE3Yozv0
>>537
抜くのはいいんだが下手なやつが多い
危ないだろ
540名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 02:27:43.52ID:/OOkyFZD0
超絶ハッカーとかバイク整備士がどんなに頑張ってもリミッター解除を出来ないぐらいなら効果があるだろうけど、こんなの中学生レベルの整備知識で簡単に制御を解除出来ちゃうだろ
2024/08/31(土) 02:28:24.31ID:QAqcm1yJ0
50cc制限のPCXって多分それめっちゃ燃費いいぞ
やったね!
2024/08/31(土) 02:28:43.37ID:KEety5fQ0
大型乗ったらエエねん大型~
2024/08/31(土) 02:32:21.46ID:Jfihklzi0
>>536
最高速度の制限が目的だから
2024/08/31(土) 02:33:37.56ID:qjmBjiKf0
>>43
何が違反なの?125だと「自動車」じゃないから緑ナンバーの制度が無くて、ピンクのまま配達するのは完全に合法
単純に運転が自体が荒くて違反だらけなのは分かるけど
2024/08/31(土) 02:33:45.45ID:Jfihklzi0
>>540
メカに詳しそうだからどんなリミッターか教えてくれるとありがたい
2024/08/31(土) 02:35:51.09ID:kJCtghwm0
>>467
kwsk
2024/08/31(土) 02:42:35.94ID:kJCtghwm0
>>494
ヨーロッパの排ガス規制にあわせた

50ccのままではコスパ的に無理

何年か猶予もらったけどやっぱ無理
EVバイクもガソリン原付の置き換えにはまだはやい

原付二種のデチューン版で繋げるかな?

って感じ
政治家発信とかビビるとかって何なんだよ
2024/08/31(土) 02:48:41.65ID:kJCtghwm0
>>508
免許の区分とバイクの区分を分かってないあなたのような人には無理ですよ

>>253,510
ほんそれ
2024/08/31(土) 02:54:28.71ID:5TtNBfsZ0
原付はまとめて45kmぐらいにして差し上げろ
んで特定小型を30kmまでに上げつつヘルメットを義務化しろ
2024/08/31(土) 02:58:03.12ID:Oi3QabqI0
原付はおもちゃ
551名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 02:59:09.62ID:i01npRsX0
パワーウエイトレシオが著しく落ちた新原付きなんて誰得w
552名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 03:01:33.01ID:TXv6pAH80
>>547
EVは航続距離がなあ
地方のデリバリー用途にはまだまだ厳しそう
2024/08/31(土) 03:04:48.60ID:LQCD8fLI0
制度は出来ても実際の車体が出なかったりしてなw
2024/08/31(土) 03:06:33.24ID:zDGgt7Lr0
>>394
125と車体エンジン共通化できるならコストダウンできるはず。
2024/08/31(土) 03:08:44.15ID:zDGgt7Lr0
>>551
アジア向けと共通エンジンで量産化したらやすく作れる
556名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 03:15:08.54ID:MGEARMks0
突如ネイティブっぽい喋り方に
557名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 03:22:49.37ID:iHfw590a0
小さな政府にしたいんだか
大きな政府にしたいんだか

徴税と社会保障は無尽蔵に拡大して
中途半端な外資利権にはやりたい放題させて
政治家がクソ揃いだとすべてが矛盾する
2024/08/31(土) 03:23:04.69ID:Nf5rhqGG0
5馬力ちょっとか
2024/08/31(土) 03:24:42.70ID:FWWbGBPa0
>>1
あ、はいなんか変わってますか?
2024/08/31(土) 03:35:26.88ID:3XRJFiYZ0
スズキが価格と小ささでこのカテゴリーの王者に君臨しそうだな
2024/08/31(土) 03:43:59.48ID:X+ZnTu/00
125はホンダしかやる気がないカテゴリーじゃん
562 警備員[Lv.21]
垢版 |
2024/08/31(土) 03:44:07.96ID:bOym4k3U0
60キロO.K.にすればブーム来るのにな
2024/08/31(土) 03:55:31.35ID:rlz2u7cL0
>>528
30㎞/hで第一走行車線の左端を走ってくれたらサクっと抜けるから邪魔にはならんよ
2024/08/31(土) 03:57:50.85ID:Bs99aXEq0
わざわざ高くて重いデチューンされた小型二輪乗るのか
二輪免許ない奴は可愛そうだな
565名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 03:58:56.99ID:B5iA12v+0
アホだなバイクなんて大小二つのカテゴリで十分だろ
2024/08/31(土) 04:09:04.33ID:eM1IxTk40
リミッター解除するのが出回るんでしょ?
2024/08/31(土) 04:12:12.39ID:xRHS8rdp0
30km以上で走れないなら原付のままでいいじゃん
排気量増やしてスピード違反誘発してるのか?
2024/08/31(土) 04:12:20.25ID:Bs99aXEq0
小型二輪とりゃいいだけ
569名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 04:13:08.53ID:DibNFN4D0
左端30km/hを守ってれば抜くのは簡単だけど、実際には守ってるやつなんてほとんどいないからな
2024/08/31(土) 04:14:30.94ID:xRHS8rdp0
速度自体出ないのか
原付でいいじゃん
2024/08/31(土) 04:14:44.98ID:UYDgwS0i0
50ccダメにして排気量上げるとか脱炭素掲げてるのに本末転倒じゃないのか
572名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 04:15:52.11ID:qiSDJQgJ0
電動ナンチャラと同じく、リミッター外しだらけのカオスになる
2024/08/31(土) 04:16:33.19ID:kDBefF8c0
新聞とかのデリバリー用がないと困るから
ほぼそれ用だろ
574名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 04:17:54.64ID:JXw1ZJRL0
そのデチューン原チャ貰えないかな、兵庫県知事だけど
2024/08/31(土) 04:18:37.32ID:Dk1lM0ge0
>>15
原付通学が一般的な地域もあるらしい。
2024/08/31(土) 04:19:09.52ID:Bs99aXEq0
>>570
生産終了が近いからな
こんなカタワ小型二輪乗るくらいなら
小型二輪免許取らない理由がない
2024/08/31(土) 04:21:52.18ID:+oACK1Em0
原付普及率1位和歌山2位愛媛
田舎者しか乗らない
578名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 04:25:23.97ID:oY5stq3l0
いい歳したおっさんが原付とか原付二種に乗ってると哀れになるよな
家族や会社から死んでもいい認定されてるようなもんなんだから
2024/08/31(土) 04:25:35.67ID:VeYh0HqK0
>>563
路駐だらけでそう簡単ではない
580名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 04:28:24.38ID:DEwjJXE00
>>10
新聞配達、郵便配達業界がヤバいことになる
2024/08/31(土) 04:28:38.25ID:Bs99aXEq0
>>578
クロスカブやハンターカブ乗る芸人もちょくちょくいるから別に
2024/08/31(土) 04:29:59.66ID:VeYh0HqK0
昔のスズキの原付で「初心者の方に出力抑制装置がつけられます」ってカタログにあって、どんなすごい装置かと思ったらキャブの入り口にワッシャーみたいなの着けて径を絞るだけだった
今回もそんなもんじゃないのか
2024/08/31(土) 04:31:21.75ID:VutGvDmC0
>>582
今はEFIだからプログラムでやるんじゃないか
584名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 04:35:19.96ID:DEwjJXE00
>>578
自動車だと小回り効かないから田圃の見回りに丁度いいんや
2024/08/31(土) 04:38:05.36ID:SyOB/AwG0
125も30km制限になるんだwwwwwwwwwwwwwwwww
ダメだこの国wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
政府が既得権益守りたいだけのゴミ国家wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
586 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 04:39:28.56ID:C5Igz1810
ape100なんかレッツに抜かされるから原付き扱いにしてほしい
587名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 04:39:53.90ID:DwlQEaBl0
十年くらいしたら時代の仇花、「EV過渡期にはこんな形態のものが製造されることもありました」みたいに説明されるんやろか
新原付1種
588名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 04:40:08.84ID:FOtsm2eM0
小型二輪まで原付免許で開放すると
格安中華小型二輪に国内市場食い荒らされるのが解り切ってるから開放しないんだよ
2024/08/31(土) 04:40:53.00ID:Bs99aXEq0
>>585
カタワのためにデチューンしたのが出るだけだぞw
590名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 04:41:33.58ID:DwlQEaBl0
>>580
無免で乗れる電動ボード(という名のEVバイク)がでてきたじゃん
591 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 04:43:49.17ID:C5Igz1810
>>578
いい歳になったら長距離はクルマ、短距離は原ニって住み分けになったぞ?
若い頃と違って、でかいバイクはかったるい
2024/08/31(土) 04:44:16.25ID:kDBefF8c0
元々原付はデリバリー以外はほぼ電動アシストに移行して
マーケットとしてはほぼ死んでるだろ
593名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 04:44:34.81ID:DwlQEaBl0
>>588
EVバイク、電動チャリ、アシスト、殆ど中華もんだしな…

中華「小日本よ見ろ。我が国のEVが火を吹くアル」
物理的にはやめてください…
2024/08/31(土) 04:46:16.90ID:aQYp740Y0
都内だが車運転してるとベトナム人風の奴らが改造電動チャリをノーヘルで50キロ以上の速度で走り回ってるぞ
あとアイツら信号無視は日常茶飯事
2024/08/31(土) 04:47:12.00ID:BYCEMmyc0
なぜこうも面倒くさくするのか
二輪は二輪免許を必須にしろ
2024/08/31(土) 04:49:04.05ID:0bl2HMIW0
100キロ出せるけど、30キロまでしか走れないって、昔の2ストスーパーゼロハンみたいだな
2024/08/31(土) 04:52:33.81ID:kDBefF8c0
>>595
デリバリー業界の要望があるからだろうな
新規取得は原付なしの普通免許にして原付免許の新規取得不可にしていいくらい普通の原付は減ってきてる感じだけど
598名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 04:53:58.42ID:gh7eo0jz0
※創かの集団ストーカー不審車・不審者がよくいるところ※

(1)一家総出で生活費稼ぎの創か嫌がらせ闇バイター 窓からぎょろ見
 (大阪府吹田市江坂町2丁目12−29− 一戸建)と真横の駐車場

(2)株式会社 エーセツ(大阪府吹田市江坂町2丁目8-6)前の道路

(3)大阪府吹田市立豊津第二小学校の50後半〜60代の男性学童擁護員

(4)ささき建築工房(大阪府吹田市豊津町5-25)白い乗用車
   道路に半分はみ出して路駐 朝からヘッドライト全開 チカチカ点滅

(5)豊津公園(大阪府吹田市豊津町7)喫煙所
(6) 豊津西中学校(大阪府吹田市豊津町6-1)の西側道路
   北向き路駐の朝っぱらから高輝度ハイビーム点灯不審車
(7) 梅田交通 江坂営業所(大阪府吹田市江坂町2丁目52−15)

(8)豊津変電所(大阪府吹田市豊津町4-12)付近 朝8時出没「白のヴィッツ わ●●ー●●」
指示器なし「合図不履行違反」一方通行 堂々逆走「通行禁止反」imepic.jp/20240824/798540   
  
(9) 吹田郵便局(大阪府吹田市穂波町4−1) 「他人宛の圧着はがき勝手に開封犯」
  圧着はがきをめくって中身を覗き 中途半端に開封したはがきをしれっと配達
  
ストーカー 毎日いるとこ このあたりw
imepic.jp/20240810/757640・imepic.jp/20240822/709200
imepic.jp/20240821/050940・imepic.jp/20240824/798540

ストーカー よく出て来るとこ この袋小路 今日はバイク
郵便局ハガキ覗き魔はここらへん在住!?バイクのオッチャンは郵便局の覗き魔本人!??
ストーカー定期定番走行コースはこちら  → imepic.jp/20240828/042730

是非、通報拡散してあげてくださいw
2024/08/31(土) 04:55:52.72ID:0bl2HMIW0
ベース車両
ホンダのバイクCB125Rの最高速度は、120km/hです
2024/08/31(土) 04:57:23.00ID:/ebNw77g0
どうせスクーターしか乗るつもりなかったんでAT限定自動2輪の免許取ったわ。
20年近く前だけど取って良かったと思ってる。
2024/08/31(土) 05:06:53.03ID:ncJqDswV0
25年前新聞配達してたときにカブ乗ったな
それ以来バイクは触ってねーわ
2024/08/31(土) 05:15:24.42ID:21pkrqu70
>>6
ホント理性的にはそうだよな
普通自動車免許で125cc以下まで乗れるようにすればいいだけ、原付特有の走行ルールの廃止
603 警備員[Lv.12][芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 05:16:02.04ID:nLf50tFW0
>>594
就労出来ないのに
ニセIDでフードデリバリーやってる奴等ね
2024/08/31(土) 05:16:50.99ID:czfwBTJC0
>>588
開放ってのが何を意味してるのか分からんが
単純に危ないからだ。
605 警備員[Lv.12][芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 05:17:20.33ID:nLf50tFW0
>>567
そいう事やろね
2024/08/31(土) 05:18:32.43ID:0bl2HMIW0
違反ホイホイの原付きを無くすのは警察の懐事情
2024/08/31(土) 05:19:54.47ID:kDBefF8c0
今は普通のスクーターはピンクナンバーの方が多いよな
2024/08/31(土) 05:24:23.29ID:czfwBTJC0
>>525
at小型2輪で行ける。教習所内を125のスクーターで走り回るだけ。当然クランクとか楽勝。
>>509
中国だと街なかを集団ですり抜け危険走行して楽しむみたいな連中がおるぞ。
2024/08/31(土) 05:26:21.87ID:WekBbAGJ0
よしあとはリミッター解除手段が広まるの待つだけだな
2024/08/31(土) 05:28:10.25ID:n2Dxh93G0
大型はいいぞ~
611名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 05:29:26.32ID:Alva/A240
>>602
車の免許とる時間と気力あるんだからついでにバイクの小型ぐらいとれば良かったのに
2024/08/31(土) 05:31:54.22ID:0bl2HMIW0
近寄ってきたおじさん「これなんCC」
2024/08/31(土) 05:32:31.38ID:W+ozNSGh0
検挙リスクとって
割高なデチューン小型二輪費用払って
リミッター解除費用払うくらいなら
小型二輪免許とるわなw
2024/08/31(土) 05:32:55.36ID:BYCEMmyc0
>>602
普通自動車運転免許で二輪に乗れる必要ないでしょ
二輪免許なんてすぐ取れるんだから二輪乗りたきゃ二輪免許取れでいい
615 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 05:35:29.53ID:ELQViy0X0
小型MTなら一発試験でとれるよ
2024/08/31(土) 05:36:47.07ID:zWqYHaPR0
125シシー四気筒頼むわ
2024/08/31(土) 05:37:02.73ID:EnNLhjy60
>>595
全然めんどくさくないんだが
2024/08/31(土) 05:37:43.05ID:zWqYHaPR0
いやV12で150万でもかうわ
619 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 05:38:52.53ID:ELQViy0X0
>>614
二輪と四輪はまったく別の運転だからね
普通免許のオマケに原付きってのが大間違いなんだよ
2024/08/31(土) 05:40:18.49ID:21pkrqu70
>>614
必要性は本人によるでしょ
実際のところ普通免許あれば原付どころかビッグスクーター乗るのに技能的に問題無いだろうに
621 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 05:41:29.44ID:ELQViy0X0
>>620
無理
2024/08/31(土) 05:43:14.02ID:0bl2HMIW0
普通免許で総重量8tのトラックも相当キツい
2024/08/31(土) 05:43:31.23ID:kDBefF8c0
>>608
クランクは半クラ使えるMTの方が楽じゃないか?
2024/08/31(土) 05:45:11.54ID:z+kTwYme0
>>602
タダでは乗れるようにならない
教習所の四輪のコースに二輪の技能教習が何時間かプラスされる
当然教習料金は上がる
ハナっからバイクに乗るつもりのない人には時間も金もかかるんで迷惑だよな
>>614の書いてるとおりでバイクに乗りたい人は別に免許とればいい

>>620
大問題だよ
普段原付二種スクーターに乗ってたんだけどいわゆるビクスク(略すときはなぜか1つ目もクになる)に教習所で乗ったら
加速しない止まらない曲がらないで苦労した
大型二輪MTも含めてほとんど落ちたことのなかった一本橋、ビクスクでは一度も通過できなかった
625名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 05:47:00.54ID:j4dzdCcG0
>法定速度を時速30キロとする速度規制や2人乗りの禁止、
>交差点での2段階右折といった原付きバイクに関する従来のルールは変わらない

ただの値上げだな。
2024/08/31(土) 05:47:06.51ID:kDBefF8c0
>>620
それはビッグスクーター乗ったことないから
重量とかわかってないからだ
2024/08/31(土) 05:47:17.18ID:2k0dUXp00
それで
その特別にデチューンされた新原付車両はいくらぐらいすんの?
2024/08/31(土) 05:48:21.67ID:W+ozNSGh0
あれのせいでスクーターにトラウマできて
大型二輪まで取ったけどスクーターに乗ったことがない
629名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 05:48:52.10ID:j4dzdCcG0
>>602
4輪知識で乗られても走る凶器になるだけだわ
2輪は別物だから免許別にした方がいいよ
2024/08/31(土) 05:51:50.44ID:VutGvDmC0
ビックスクーターは200kg以上だったりするから
倒れるの巻き込まれれば怪我するし
引き起こしのやり方知らなければ
起こせないからな
631dongur
垢版 |
2024/08/31(土) 05:52:27.73ID:PaRY7Afn0
>>18
黒ピンクのHi-Rだろ
632名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 05:56:45.85ID:j4dzdCcG0
2輪免許ってアトラクションみたいで取るの楽しかったけどなw
125まで乗れるようにしろとか文句いうくらいなら素直に免許取ればいいのに
2024/08/31(土) 05:56:56.17ID:CuyZwcCt0
原付二種で2気筒が結構あるから
あれの原付も売られるのか
回したいのに回せないストレスが楽しそうだな
634名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 05:58:39.90ID:c7HnyILw0
今日は大型二輪の卒検なんだよな
2024/08/31(土) 05:59:09.84ID:0bl2HMIW0
>>633
究極のおあずけバイク
2024/08/31(土) 05:59:41.36ID:7sLqR4V70
まああれは、アクセルを一定以上戻すとクラッチ切ったのと同じ状態になって
直進する分にはいいけどちょっとでも曲がると不安定化するのが癌なんだわ。
2024/08/31(土) 05:59:44.10ID:kDBefF8c0
>>634
大型はいいぞ〜
2024/08/31(土) 05:59:53.11ID:48B7a/8j0
CB400よりNC750のが乗りやすかったから大型のが楽だった
2024/08/31(土) 06:00:02.78ID:CEUgs9TK0
>>632
1年で
普通二輪小型AT限定→限定解除して普通二輪→大型二輪
と教習所に通ったんでしばらく教習所ロスあった
四輪は教官がオイコラの時代だっただけど二輪はそんなことなくて楽しかった
安かったし
あと最寄り駅からちょっと距離あって歩いたんでやせたw
戻ったけど
2024/08/31(土) 06:00:09.16ID:W+ozNSGh0
>>632
MTスーフォアは簡単で色々試せて楽しかったが
スクーターは苦行だったわ
641 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 06:00:15.77ID:ELQViy0X0
俺、MTは乗れるけど、ビグスクは乗れない。。。
あれで急制動やスラロームできるのって尊敬するわ
2024/08/31(土) 06:02:03.92ID:W+ozNSGh0
大型二輪は教習所で車両に特色があって面白いな
せっかくだからリッターバイクの教習所行くのがおすすめ
2024/08/31(土) 06:03:13.62ID:kDBefF8c0
>>638
低速トルク大きくて
重心が低いのが効いてるな
644名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 06:05:45.72ID:0MWdhNa60
今度は2輪でMTAT論争か。
自分の両手両足さえ思うように動かせない馬鹿に身体全体を使う2輪MTはハードルが高いと思う。
一人で死んでくれるなら良いけど、周りを巻き込むのだけは勘弁してくれ。
2024/08/31(土) 06:06:01.21ID:hXJjt0vb0
二段階右折なんてほんとにしてるの?信号2回待つってとんでもない時間だよ
646名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 06:06:57.99ID:c1nX2F7x0
出力規制はともかく、2段階右折と二人乗り解除しないと売れんよ
647名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 06:07:58.30ID:c1nX2F7x0
>>644
二輪のMTっていうほど難しくなかろう
648 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 06:10:17.82ID:ELQViy0X0
>>647
むしろMTのほうが楽だよ
2024/08/31(土) 06:10:21.45ID:kDBefF8c0
二輪はニーグリップと半クラが使えるMTの方が楽だな
AT 教習でビッグスクーターに乗ると
細かい制御がしにくくて戸惑う
2024/08/31(土) 06:11:24.63ID:o2g7iwpm0
>>645
右折矢印のある信号なら、そんなに変わらんだろ
651名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 06:12:07.55ID:J/6kstRL0
普通自動車免許に実技教習義務化してAT125を付与すればいいだけ
2024/08/31(土) 06:13:41.57ID:iEMTheZX0
原付はあの小ささが良かったんやけどなあ
駅とか自転車と原付だけの駐輪場とか結構あるけど原付禁止にならないか心配だわ
バイクの駐輪場って意外と少ないのよね
653名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 06:14:59.83ID:c1nX2F7x0
>>651
それがいいだろね
希望者だけでも構わんが
2024/08/31(土) 06:15:47.37ID:HXrryz2T0
四輪免許に付随するのは新規から廃止にすべき。
バイクは免許取得必須にしないと。
2024/08/31(土) 06:16:29.90ID:YRqsvR080
>>644
でかいのはMTがいいんじゃないか
軽いし
小さいのはATっていうかスクーターでいい
なお箱は必須だw
2024/08/31(土) 06:18:27.05ID:YRqsvR080
>>653
技能教習は8時間プラスです
追加料金とります
二輪も卒検やります
でどう?
2024/08/31(土) 06:18:28.67ID:xZGsjaj60
絶対、原付仕様の125をフルパワーにする輩が出てきそう
今はコンピューターのデータ書き換えで
2024/08/31(土) 06:19:42.15ID:u9bMntXB0
リミッター解除してもバレないんじゃね
バラさないとわかんないでしょ
2024/08/31(土) 06:19:43.73ID:xZGsjaj60
30km/h制限と二段階右折がうぜー
660名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 06:20:19.54ID:j4dzdCcG0
>>658
ナンバープレートでばれる
2024/08/31(土) 06:21:33.51ID:1nseGsbr0
出力的に125のデカいのは成り立たないでしょ
110のデチューンならアリかもしれんが、価格的に買うヤツいるのか疑問
今走っている50って殆ど古いやつ
662名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 06:23:04.19ID:c1nX2F7x0
>>656
それはあかん
小型なら1時間で十分
もちろん乗らない選択は常にある
2024/08/31(土) 06:23:16.15ID:Wv942gvn0
>>661
こっちのではジョグをわんさか見る
なぜかタクトよりジョグが多い
664名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 06:24:30.76ID:MEH9bzw90
車重は増えるがその分トルクも増えるんじゃないの
2024/08/31(土) 06:26:22.78ID:kDBefF8c0
今の原付免許制度でも
原付講習の時に急制動くらいは試験やるべきだな
乗ってすぐ調子に乗って死ぬ奴もいるかもしれないし
2024/08/31(土) 06:27:13.25ID:q5NzVkVI0
>>663
値段差?
667名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 06:28:48.22ID:c1nX2F7x0
>>665
小さなタイヤのスクーターでそれやったら事故多発するんだが
2024/08/31(土) 06:29:36.50ID:vR6rWMcC0
>>656
一生涯乗るつもりはない、バランス感覚壊滅的で自転車も乗れない向きがキレるだろうな
2024/08/31(土) 06:29:41.20ID:Wv942gvn0
>>657
BGAのマスクROMなら書き換えも換装も無理だな
ま、BGAのFlash ROMでプロテクトかけてアクセスには専用のジグが必要とでもしておけば
十分ハードルは上がる

>>662
1時間で十分って根拠あって書いてるんだよな
2024/08/31(土) 06:30:03.06ID:q5NzVkVI0
>>665
30より出してはダメ(建前)
だから自分で学べとさ

小型免許の車校授業は
急制動関連が半分近くあったわ
2024/08/31(土) 06:30:33.51ID:MZC02t2z0
大排気量の出力制限のほうが性能良いに決まってるだろ
2024/08/31(土) 06:32:11.41ID:+oxd/tCg0
リミッター外した違法原付が
死亡事故起こすところまでがデフォルト
2024/08/31(土) 06:32:19.59ID:kDBefF8c0
>>667
公道でもしもの時急制動必要でしょ
2024/08/31(土) 06:32:36.74ID:hQQd9Cqq0
原チャリ30km/h慣れたらなんとも思わんぞ
675名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 06:38:17.55ID:OOBaZAiP0
大型
中型
大型二種
大型特殊
牽引

を持っているから、次は二輪を取らないと
大型二輪まで取れば、一種10種類は全て運転可能ということになる
そしたら残りは大特二種と牽引二種だけだが全く需要がないマニアのフルビット用
676名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 06:39:13.65ID:0sz0KD/N0
>>115
電動自転車、特定原付が補完してる
と思う。

法定速度は20キロになるけど、
特定原付は、歩道を走ったり、
自転車を除く進入禁止を突破できる
から、意外にメリットあるかも。
2024/08/31(土) 06:39:42.59ID:vR6rWMcC0
>>673
プロテクターフル装備とフルフェースで挑戦させられるしぶっつけでやられるよかいいでしょ。
30km/hで出来れば理想的だけど、20km/h位からでいいから。
2024/08/31(土) 06:44:41.08ID:0Z6kUUN30
>>677
普通二輪小型限定(原付二種)の急制動が30km/hで8mだから原付だとそんなもんかな
ま、急制動って名前だけど実際はそんな急でもなくて転倒せずに真っ直ぐ止まるって課題だから慣れたら楽勝なんだよな
2024/08/31(土) 06:47:44.94ID:3Y+XqPDZ0
30キロって事故と渋滞の元だから50キロぐらいまで引き上げてもいいやろ
680名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 06:48:26.17ID:nsVoUL890
原付二種の中だと非力な部類のスーパーカブ110で7kwあるから
普通に乗りたい人は今から教習所行っても損はない
2024/08/31(土) 06:50:47.07ID:hQQd9Cqq0
>>679
50km/hのほうが追い越すに追い越せなくて鬱陶しい
30km/hだと追い越すしかないから
682 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 06:50:57.32ID:0OaMQGDl0
体験教習でも5時間以上は乗らせて試験アリにしないと駄目だろうなあ
バイクは自動車より難しいよ
2024/08/31(土) 06:51:45.83ID:HXrryz2T0
50CCですら簡単にウイリーするのに、125CCなんて軽く時速100㌔は出せるで。
2024/08/31(土) 06:52:00.64ID:iEMTheZX0
>>679
そうすると今度は二種要らんになってくるし
でもせめて40だわなあ
俺も30は危ないと思う
2024/08/31(土) 06:52:40.40ID:tI5Hs8Xk0
原付で125ccまで運転できるようにすればいい話
2024/08/31(土) 06:53:16.49ID:maa+cITm0
>>683
それは昔の2stで7.2馬力自主規制あった頃の、でしょ
687名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 06:53:54.09ID:WCWLYeCh0
あぶねえよ、
2024/08/31(土) 06:54:24.15ID:tI5Hs8Xk0
>>679,681

もう四輪も30km にしたら?

事故減るよ?
689名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 06:58:31.55ID:j4dzdCcG0
>>681
40kmくらいでだらだら走られるのが一番渋滞するw
2024/08/31(土) 06:59:48.89ID:zDGgt7Lr0
>>565
中と大だろ
691名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:00:34.30ID:OOBaZAiP0
海外なんて二輪免許簡単に取れるんだよね
アメリカも日本と比較したら簡単、簡単
タイならバイク免許は数日、数千円で取れて、それを日本の免許で登録したら大型二輪まで取ったことになる
2024/08/31(土) 07:02:29.43ID:0bl2HMIW0
黄色センターラインの1車線道路で原付きが30キロでトロトロ、あなたならどうする
2024/08/31(土) 07:02:32.64ID:iEMTheZX0
>>691
車検もそうだけど利権よなあ
694名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:05:39.13ID:Alva/A240
ほとんど乗らない人に限って車のおまけの原付免許はどうなるんだとか125まで引き上げろときいているね。デチューン125は乗れるんだからそれ乗ってろとしか
2024/08/31(土) 07:06:48.24ID:gY4nsop80
>>590
そんなもんで配達できるわけねーだろクソバカ
696名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:07:10.88ID:Alva/A240
>>693
利権っていうなら電動キックスケーターが一番露骨だろ
セグウェイは禁止したのにこれは即導入とかそんな感じだぞ
2024/08/31(土) 07:07:19.78ID:w0VyPx1u0
いま原付に乗ってるやつは今乗ってる原付きに乗れるんだから
壊れるまでに原二の免許取らせたらいいだけだったのにな
新社会を作るいい機会だったのにホント現状維持したがるやつってなんなん?
698名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:08:45.87ID:Alva/A240
>>695
無免でもOKなのは時速6kmとかそんなんだもんね
あれで配達するのなら自転車の方が速いよな
2024/08/31(土) 07:09:40.08ID:q5NzVkVI0
利権だけど
すでに免許とった身からすると
それぐらい取れよといいたくなる側
2024/08/31(土) 07:13:32.31ID:B3AKdUz+0
>>99
全部ユーロ規制が悪い
2024/08/31(土) 07:15:13.19ID:lAbng9HL0
新原付きのマフラーとか警察庁が徹底的に規制するんだろな
702名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:16:52.37ID:c1nX2F7x0
>>669
そもそも運転なんか個人差だからねえ
ましてや日本みたいな四輪天国で二輪なんか乗るやつは奇特な人
普通の人は乗りません
なのでおまけ程度の講習で十分
足が短い人とか体格的に無理ですからね
703名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:17:35.26ID:c1nX2F7x0
>>673
実際公道でやると大概転けますよ
2024/08/31(土) 07:18:44.25ID:EXqmkaJV0
>>692
こっちは四輪ね
確実に抜けるところまで後ろについて行くよ
なお軽二輪で流れに乗って普通に走ってても、はみ禁のとこでこっちにスレスレで抜いていく四輪乗りはたまにいる
2024/08/31(土) 07:20:48.60ID:EXqmkaJV0
>>702
微塵も1時間の根拠ないんだが
706名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:22:42.06ID:c1nX2F7x0
>>705
数時間十数時間のの根拠もないし
本来利権でしかないから要らないものよ
2024/08/31(土) 07:25:51.08ID:zmTrIXtq0
>>706
バカの相手したこっちがバカだったわ
普通免許持ちが普通二輪小型AT限定を教習所で取るのに技能教習が8時間
これを基準で考えればいい
708名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:28:12.21ID:c1nX2F7x0
>>707
お前がバカ
根拠を出せないのに人に聞くw
ばーかは事故って死ね
709名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:28:40.03ID:MEbVN+8L0
今の二輪車事情カオスだよな
漕がずに進むアシスト自転車とか野放しやん
2024/08/31(土) 07:29:00.70ID:eOcSQ14U0
そもそも原付かすって60キロ近く出してるし
もっと厳しく出力制限しないとだめやろうが
711名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:29:28.32ID:c1nX2F7x0
どうせ将来付帯になるんだよ
先が読めないタコのくせに
絡んでくるんじゃねーよ
712名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:30:04.59ID:c1nX2F7x0
免許関連は利権だらけだろ
2024/08/31(土) 07:31:24.99ID:VRvOf/lc0
>>8
たぶん新聞業界からの圧力でしょう。
714名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:31:47.87ID:c1nX2F7x0
そもそも乗れないやつにも免許を配る教習制度
30時間かけても運転できんやつだらけ
2024/08/31(土) 07:33:08.93ID:8QnaqwND0
>>708
小学校6年間、中学校3年間ってのも根拠ないね
世の中キミには根拠なしに見えるものだらけだ
引っ込んどけ
716名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:34:52.00ID:c1nX2F7x0
>>715
もちろん飛び級をどんどん認めるべき
アホと過ごした日々は取り返しのつかない無駄
2024/08/31(土) 07:36:05.50ID:xGX3xtZV0
こんな制度作ったってコスパ悪くて買う人もいないしメーカーも売るものないだろ
2024/08/31(土) 07:37:26.23ID:9rgvNf530
原付バイクは小さい車体が長所なのに。
2024/08/31(土) 07:40:09.55ID:/aVvNXRB0
キターーー
2024/08/31(土) 07:40:44.52ID:SRKZO9Ze0
そろそろ普通免許で原付と小特の付録は止め
それぞれ必要なら免許取れば良い
721名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:40:58.41ID:u7sF1gmn0
燃費悪化した原付を125ccの価格で買うって事なんだぞ
そんなもの買う奴いるか??
722名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:41:18.01ID:KxA8WFpX0
50ccば値下がり
125ccは値上がり
125cc台数が少ないから 誰でもわかる法則
2024/08/31(土) 07:42:00.84ID:eOcSQ14U0
チンピラガキとかぜったいニケつするだろうな
今の原付ですらニケツする奴らだからな
2024/08/31(土) 07:42:35.84ID:IbgVK7jL0
オマエら原チャリなんて乗ってないで大型自動二輪免許を取得してボスホスに乗りな。

オトコなら オトコなら♪
2024/08/31(土) 07:42:47.21ID:jCcycr3f0
二輪免許取ればいいだけのハナシなのに
未だに取らずにギャアギャア騒いでるのなんなの
二輪免許なんて高校生のボウヤですら取れるレベルの免許なのに
726名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:44:22.77ID:OOBaZAiP0
>>725
普通二輪すら取得者は1000万人程度で9割以上の日本人は持ってないし、必要ないからね
727名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:46:13.34ID:c1nX2F7x0
乗りたいやつなんかいねーだろ
アホなことするなら付帯が問題ないという話です
普通免許の学科受かればあとは実戦だけだろ
4輪も2日くらいで十分
2024/08/31(土) 07:47:06.59ID:0i5jxz4u0
125ccを30km制限で走っても燃費変わらない?
60kmで走るより良くなったり悪くなったりする?
2024/08/31(土) 07:47:23.51ID:eOcSQ14U0
原付ちゃんと取り締まってるの警視庁くらいだろ?
他なんかもう原付無法地帯じゃん
まあ交通違反の取締じたいバレ損みたいなところあるけど
730名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:47:29.01ID:KxA8WFpX0
自動車運転免許で返納するか
50ccバイクにグレードダウンで 車は運転出来ないけど バイクはナイク運転免許にできる
車を運転しないなら地方なら 125ccで需要がある
731名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:50:15.01ID:4yA7JMdY0
気になるのは見た目なんだが、ほぼ今までの50tタイプと同じなんかな? 2ケツ用シートじゃないとか白ナンバーとか
2種と変わらない感じだとそんな走り方しても捕まりにくくなるかも
2024/08/31(土) 07:52:14.88ID:uTRYiZ0k0
なぜ原付を見かけなくなったのかな?
みんな自転車になったの?
733名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:54:42.88ID:0jPn8Gwf0
物作りは世界標準にあわせて法律は変わらずか
734 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 07:56:42.51ID:0OaMQGDl0
>>688
速度規制のない生活道路は現行60kmから30kmに引き下げられるよ
735名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 07:56:43.17ID:r47HJwsp0
車体が大きくなるのはちょっと・・・
736通りすがりの一言主
垢版 |
2024/08/31(土) 07:57:25.67ID:cxeChYRL0
>>40
バイクは原付しか乗らなかったけど、中型二輪とっといて正解だったわw
2024/08/31(土) 07:57:28.37ID:I6tHSW7V0
ピンクナンバーまじこわい原付と同じ感じで爆走する
有料道路に乗り込んでくる 歩道は走る
左から追い越してくる
もうめちゃくちゃ
2024/08/31(土) 07:57:54.68ID:9rgvNf530
>>732
値段が高くなったからじゃね。
昔は10万円前後で新車の2ストのスクーターが買えたし。
739 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 07:59:30.98ID:0OaMQGDl0
>>738
今は125ccで乗り出し40~60万円だからなあ
740名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:01:40.33ID:RGHYAV810
バイクというのはクルマの10倍以上、年間死んでるからな
コレは覚えといてください
2024/08/31(土) 08:02:10.59ID:PRR422ql0
>>732
原付きの値段が高くなった
足車の燃費が良くなった
昔の原チャリおばちゃんの世代が、今だと車の免許持ってる
こんな感じじゃないかなって思ってる(ソース無し)
2024/08/31(土) 08:03:20.18ID:oZc7dlpX0
車体がでかくて取り回しが悪い遅い原付か
重いから燃費も悪そうでエコじゃないね
税金や保険料は125になるのでしょ
2024/08/31(土) 08:03:30.03ID:1qDvEbgv0
小型二輪の免許取ったワイって
2024/08/31(土) 08:03:32.90ID:jCcycr3f0
>>739
ただの無知か工作員の方なの?
それ小型の中でも高級な部類だし
普通の奴なら20万円代で買えるのもあるぞ
2024/08/31(土) 08:04:47.38ID:Q2zXO6hi0
重くて危険なのに学科試験のみで免許は如何なものか。30kmでも、キックボードや電動自転車と比べたら普通に危ないけど。
746名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:04:51.86ID:OFSPC8VH0
>>732
電アシが根こそぎ持っていった
747名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:06:24.73ID:OchazMPY0
ECUと吸排気と最終ギヤ比でパワーも最高速も抑えてくるから
昔みたいにどのご家庭にもある工具で数千円の部品代だけで簡単に60キロ以上出ます

なんてことにはならんと思うよ
2024/08/31(土) 08:06:45.28ID:PZz6Txa30
>>740
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r04kou_haku/zenbun/genkyo/h1/h1b1s1_2.html#:~:text=%E4%BB%A4%E5%92%8C3%E5%B9%B4%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%BA%A4%E9%80%9A%E4%BA%8B%E6%95%85%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0,%E7%AC%AC1%2D11%E5%9B%B3%EF%BC%89%E3%80%82
749名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:06:48.64ID:oGbEnpj30
>>739
免許取得25万、スクーター25万ってとこか
750 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 08:07:02.41ID:QeD5RN6V0
折りたたみ自転車にモーター付けただけの
電動原付は良いぞ
ソーラーパネルで充電出来て燃費無料
電車で日本全国何処でも輪行出来る
2024/08/31(土) 08:07:02.88ID:Q2zXO6hi0
原付より四輪の車の方が運転しやすいし、
今や車免許持ってて普通に車運転しても原付は乗れない人は多いんじゃないか?
2024/08/31(土) 08:07:42.12ID:oZc7dlpX0
>>732
女子は取り回しがよくて気軽に乗れるアシストに移行だろうね
2024/08/31(土) 08:07:49.92ID:2ybVY68h0
>>725
まあ自動車より二輪の教習所が少ないのもあるんじゃない?
自分のとこも自動車教習所は市内にあるけど、二輪は近隣の市で自転車じゃちょい遠くて原付が無いと通いにくい感じだからね…
754名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:09:32.95ID:OFSPC8VH0
>>751
まあ原付は車免許のおまけだからな
原付としてはバイクでなくこれからは電動自転車のような次世代ビークルが主要になる
755 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 08:09:41.77ID:Zmv9DwDJ0
旧普通自動車免許(中型8トンまで)の俺は、これからは何ccまでのバイクに乗ることが出来るようになるんだ?
50ccバイクを離島でレンタルしたらパワー無さすぎで急坂で止まりそうになったぞ
125ccは乗りたい
今更二輪免許取りに行ったら教習所で門前払いされる年令になったから
2024/08/31(土) 08:09:45.01ID:TtNZpQqk0
>>114
普通自動車についてはAT車の製造禁止でいいから限定免許も廃止でいい。
2024/08/31(土) 08:09:45.54ID:PZz6Txa30
>>749
普通免許持ちなら普通二輪小型AT限定は10万円ほど(地域差があります)
バイクはピンキリ
ジョグとかアドレスは安いけどPCX、スーパーカブ、NMAX、トリシティあたりは高い
2024/08/31(土) 08:09:56.62ID:is7MDJCf0
>>743
損してないよ
①今までと同じ125cc
②パワー制限125cc
の2種類になる

原付き免許は②しか乗れない
②は30km制限や二段階右折制限がある
①は今までと変わらない
2024/08/31(土) 08:10:50.79ID:PZz6Txa30
>>756
>AT車の製造禁止
は?
2024/08/31(土) 08:12:15.92ID:29aP71730
で、法律で電動キックボードを保護するんですか?
761名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:12:30.80ID:OFSPC8VH0
>>755
排気量では考えるな
今まで通り乗れるのは原付だけ(ナンバープレートが白のやつ)
762名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:12:53.38ID:51u3f3jW0
原付見なくなったのは
歩道に停めてもすぐキップきられるせいだろ
あれは一度やられたら二度と乗るかってなると思う
ほんと道路行政は大バカとしかいいようがない
763名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:12:54.41ID:Vdumtrbr0
原付免許と小型二輪は普通二輪に吸収して廃止でいいだろ  そうすれば普通と大型の二つだけになってすっきりする
764名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:13:00.74ID:qNJhhoBl0
庶民の味方50ccを廃止した環境マフィアども許せねえよな
765 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 08:13:21.59ID:Zmv9DwDJ0
>>761
制限速度は30kmのまま?
2024/08/31(土) 08:14:14.36ID:TtNZpQqk0
>>762
反則金事業を10兆円産業に伸ばすのが目標だし。
767名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:14:18.50ID:OFSPC8VH0
>>765
もちろん
原付だから
768名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:16:07.06ID:OchazMPY0
>>762
昔原付で気軽に行ってた場所
もう行かなくなったな
769名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:16:50.08ID:YMrZTrE70
一番いらない免許は原付
2024/08/31(土) 08:17:05.31ID:5WeL8mml0
何が言いたいんスか?
771名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:17:20.23ID:tI8QeZvF0
リミッター解除プログラムが出るんだろうけど、小型免許無しで60km以上出して捕まったら無免許運転バレて逮捕だぞw
リスク高すぎるけどやるアホは出てくるんやろなぁ
2024/08/31(土) 08:17:26.41ID:sM2EkvET0
>>764
>庶民の味方50ccを廃止した環境マフィアども許せねえよな

素直に相当のEV乗れよ
歪ながら免許無し出力EV、いわゆる電動キックボード系だが
本来はあれ程度が自転車相当の原付なんだからな
昔の2ストはかっ飛んだ、とか単なる違法行為でしか無い話
773名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:17:35.05ID:8pXmadey0
50ccの代用品としておすすめなのがglafitのGFR-02とENNEのT350Pro
見た目ただの電チャリで街乗り取り回し玄関駐輪最強
2024/08/31(土) 08:18:01.82ID:PZz6Txa30
>>765
>>1読めよ、、、
2024/08/31(土) 08:18:46.50ID:Bf8ccU+Y0
おいおい普通のPCXに乗ってるのにこれからは頻繁に免許と車体の確認されるようになりそうじゃん
今までほとんど白バイとかに停められたことないのに
776 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 08:20:19.19ID:Zmv9DwDJ0
>>774
二段階右折もかよ、といっても2車線を超える場合だから自転車よりマシか
777名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:20:58.98ID:OchazMPY0
>>771
いや原付免許で違反したのと変わらんよ
なんで無免許になる
2024/08/31(土) 08:21:52.26ID:IOzD6/Jd0
原付こそ電動バイクへの移行がふさわしいと思うけどな
779名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:21:52.65ID:CGHQ2RcB0
>>775
多分50の代替になるのはDIoみたいな安いバイクだと思うけどね
2024/08/31(土) 08:22:12.48ID:jCcycr3f0
>>771
それ以前にどうやってナンバー取るつもりなの?
解除解除という奴いるけどナンバーに触れてる奴一人もいない
2024/08/31(土) 08:22:30.43ID:sM2EkvET0
>>771
その場合は車のおまけ付きでやっても車の免許ごと免取になるんだっけ?
確かなったような気がするが
782名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:23:27.47ID:OchazMPY0
>>779
現行だとディオ110とジョグ125ぐらいしか無いよな
スズキは今迷走中なのでそれに相当するモデルが無い
2024/08/31(土) 08:23:48.09ID:AkAPGrG20
もうバイクなんて絶滅させたいんだろうな
784名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:24:49.72ID:pb7hIye50
中華電動原付だと5万くらいで買える
電アシより安い
785名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:24:52.19ID:OFSPC8VH0
>>777
リミッター解除した場合は無免許になるんじゃないかな
もはやその車両は原付ではないのだから
2024/08/31(土) 08:25:00.71ID:PZz6Txa30
>>776
「原付」って乗り物の定義がかわるだけなんだわ
とはいうものの、駐輪場や税金はどうなる、ってので某スレではちょっと議論にはなってる

>>777
原付免許では乗れない乗り物に乗ってるから
787名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:25:36.35ID:y4xaIetW0
結局普通二輪(年寄りは中免という)まで取ればいいだけの話
2024/08/31(土) 08:27:01.41ID:sM2EkvET0
>>775
俺はGD125に乗ってた時は頻繁に止められたな
警官曰く、ビックスクーターの車体なのにピンクナンバーだから
ナンバー付け替えて違法に乗っていたと思ったんだとw
まあ、見た事ない物が走ってるんだから諦めていたけど
789名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:27:14.14ID:pb7hIye50
近所街中ででかいバイクのるの煩わしいから電動でいいかな
2024/08/31(土) 08:27:14.19ID:bmLS5VTP0
これすごいミスリーディングな見出しだよな。
2024/08/31(土) 08:27:55.57ID:VfMLa+xT0
>>777
50cc原付をボアアップさせて80ccにしたら無免許だろ
それと同じでリミッター解除して125ccにすれば無免許&脱税
2024/08/31(土) 08:28:13.91ID:sM2EkvET0
>>782
スズキは普通に考えてアドレスじゃない?
793名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:28:35.26ID:KxA8WFpX0
自動車運転免許からバイク運転免許にグレードダウン出来るので
地方なら75歳以降には恩恵がある
2024/08/31(土) 08:30:00.57ID:VfMLa+xT0
>>793
グレードダウンとか意味不明すぎる
795 警備員[Lv.11][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 08:30:32.20ID:sM2EkvET0
>>790
新聞記者どころかバイク専門誌でさえ「ワザと」そういう書き方するからねぇ
バイク市場を盛り上げたいという気持ちだけ先行してる酷い記事が多いよ
2024/08/31(土) 08:30:57.70ID:knBACmxW0
専用車種だと割高感のある価格設定になるだろうな
その間50の中古がそこそこ売れて
ゆっくりと確実に50が市場から絶滅していく流れか
2024/08/31(土) 08:31:03.47ID:sM2EkvET0
>>791
そうなると免取だわな、車の免許も丸ごと
798 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 08:31:06.61ID:ydJxI+Xu0
新車販売無くなりゃ20年後には趣味で弄ってるカブモンキーくらいしか居なくなるだろうから放っとけばいいのに
2024/08/31(土) 08:31:22.05ID:eOcSQ14U0
正直独り者で車にも今日(無いから
ゲンニ最強なんだよなあ
まあたまに死ぬのが玉にきずか
2024/08/31(土) 08:31:23.21ID:n/F+k1yK0
>>765
馬力規制に加え現行の"原付1種"と同じく60㎞/hまでしか出せないリミッターが付く シートやステップも1人乗り専用にされるんで排気量は関係なく白ナンバーの"原付1種"

車の免許しか無いのなら従来通り"原付1種" しか乗れない 他の人が言ってる様に排気量は関係無い
2024/08/31(土) 08:32:34.82ID:eOcSQ14U0
50CCいきってくる奴うざいから
性能マックス40キロくらいにすりゃ飯野町
2024/08/31(土) 08:33:07.50ID:jdM7ExFL0
>>468
最近と言ってしまったが20年以上前からそんな感じ
まあ車種によるのかもしれんが
2024/08/31(土) 08:34:00.11ID:Rtb6AqU/0
大型二輪持ってるだろ普通は
2024/08/31(土) 08:34:13.53ID:oZc7dlpX0
タイトルが悪よな
速度制限を頭に書かないと誤解する
2024/08/31(土) 08:34:20.73ID:PZz6Txa30
>>794
高齢者講習が簡単になるんじゃないかな
知らんけど
2024/08/31(土) 08:35:30.79ID:PZz6Txa30
>>781
免停と一緒だね
2024/08/31(土) 08:37:49.69ID:z0ASxUZn0
>>775
PCXみたいなDQN御用達バイクに乗ってるのなら仕方ないな、我慢しろ
2024/08/31(土) 08:38:06.38ID:3R6eFrxF0
だとしたら125も駐輪場オッケーになるんかな?
現行の125のパワー絞ったやつ売るなら
809名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:38:57.39ID:KxA8WFpX0
>>794
免許証の種類はダウングレードできますか
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11242398351

自動車運転免許を返納する前に失効するので バイク運転免許取れるので
一般的は ダウングレードでいいんじゃないの?
2024/08/31(土) 08:39:10.51ID:PzRUsvWp0
>>11
😡
2024/08/31(土) 08:40:11.94ID:oZc7dlpX0
メットかぶって駐禁びくびくするのは同じで税金や保険まで同じなら道路の真ん中走れる小型とるよな
2024/08/31(土) 08:41:58.31ID:VfMLa+xT0
>>809
自動車免許と自動二輪免許は別物だろ…
2024/08/31(土) 08:42:13.34ID:jdM7ExFL0
>>725
俺はお前が一体何を騒いでるのかが分からない
814名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:42:20.81ID:xp0aGE0Z0
小さい原付でも重くて駐輪場出すの大変なのに125ccなんて押せないよ
815名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:43:17.91ID:pWW846ek0
>>808
>だとしたら125も駐輪場オッケーになるんかな?
>現行の125のパワー絞ったやつ売るなら

ナンバーの色で見分けるからな、原付は従来通り白ナンバー
小型二輪は黄色かピンク、ただそれだけ
816名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:43:27.68ID:OFSPC8VH0
>>814
ますます売れなくなるだろうな原付
メリットなんもないもんな
2024/08/31(土) 08:44:46.38ID:WncmFoUx0
5.4馬力だからそれなりに加速も早いよ
しかも最高速が出ない訳では無い
2024/08/31(土) 08:44:47.23ID:iEMTheZX0
排気量縛りでなくkw縛りなんよなあ
改造して出力上げたらみな原付二種扱いになるんか?
それはそれでどうかなとは思うけど
カスタム範囲の線引きどうなるかやなあ
819名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:45:16.96ID:9AS61eb50
>>10
業界団体からの献金
2024/08/31(土) 08:45:59.35ID:3NIyDG4B0
EV原付がもっとマシになるまでの繋ぎやね
あるいは中古の50ccか
2024/08/31(土) 08:46:24.85ID:3R6eFrxF0
原付きに比べてサイズが一回りでかいから危ねえのに
125が世界の原付き基準なんだからポリカスも免許改正に妥協せえよ
822名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:46:26.89ID:KxA8WFpX0
>>812
申請取消手続きは、持っている免許の返納しか出来ませんでした。
しかし、現在は「持っていない下位免許への降格」もできますので、その時点で選択可能な種類の免許に、任意の種類に「ダウングレード」できます。

警察HPで確認してください
2024/08/31(土) 08:47:08.70ID:oZc7dlpX0
>>725
とらなくても乗れるのに何を言ってるんだ?
2024/08/31(土) 08:48:02.45ID:HPbrVAUv0
>>482
そんなもん教習所でわからんだろ
2024/08/31(土) 08:48:10.11ID:PZz6Txa30
>>822
普通免許持ちならダウングレードできるのは原付か小特だけだな
2024/08/31(土) 08:48:33.27ID:3R6eFrxF0
原付き、1万くらい
125AT免許、13万くらい
頭おかしいやろ
2024/08/31(土) 08:48:47.89ID:HpY5Td6c0
>>823
???
2024/08/31(土) 08:49:03.47ID:sM2EkvET0
>>813
未だに車オマケ免許で125cc乗れるようにすべきだ!て馬鹿が絶えないからじゃね?
2024/08/31(土) 08:49:12.44ID:kDBefF8c0
>>818
ECU で縛り入れるだろうから
改造できないよう封印されるんじゃね
2024/08/31(土) 08:49:45.42ID:clIJZ9m10
>>814
女?
2024/08/31(土) 08:50:24.14ID:VfMLa+xT0
>>822
何で自動車免許から自動二輪免許に変更することが出来ると思ったの?
2024/08/31(土) 08:51:20.62ID:sM2EkvET0
>>814
跨ってヨチヨチで動かした方が楽だよ?
833名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:51:21.06ID:OchazMPY0
近所に90ccまでって駐輪場あるんだが
ああいうの扱いどうなるんだろうな
まぁそもそも50ccでもデカいのは物理的に入らないんだがw
2024/08/31(土) 08:51:36.57ID:oZc7dlpX0
>>826
原付免許で速度がでない125にのればいい
逃げ道作ってくれてよかったな
835名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:51:57.66ID:j4dzdCcG0
>>826
もっと頭おかしい免許もヘルメットもいらない電動キックボードってのが
2024/08/31(土) 08:52:22.33ID:iEMTheZX0
>>829
まあECU変えなければ後は適法範囲の改造は可能ってところが一番判りやすいやろねえ
837名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:52:31.32ID:y4xaIetW0
>>826
125ccはあくまで普通自動二輪
普通自動二輪の小型限定
2024/08/31(土) 08:53:35.72ID:dscxs3bs0
原二デチューンするだけの話
制度的には何も変わらない
2024/08/31(土) 08:53:36.87ID:sM2EkvET0
>>833
死ぬほど昔の規格のままなんだろうねw
90cc大丈夫な駐輪場なら125ccまで大丈夫だろうにw
以前の黄色ナンバーまでは、て意味なんだろうね
2024/08/31(土) 08:53:47.05ID:3R6eFrxF0
>>834
いや免許もっとる
アホみたいなシュミレーションだらけの教習でザ利権で笑ったわ
841名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:53:47.12ID:OFSPC8VH0
>>826
原付は二輪車じゃないいけど125は二輪車
そこが二輪免許の壁だよ
2024/08/31(土) 08:54:37.81ID:3NIyDG4B0
原付免許はあくまでも原動機つき自転車としての許可だしな
自転車にありえないスピードをだしたいなら、別の許可が必要なのは当たり前なんよ
2024/08/31(土) 08:55:07.55ID:2k0dUXp00
125のほぼ出力下げただけのモノが原付一種ってことになるってことだよね?
今までみたいな軽量コンパクトなのはなくなっちゃうのかなあ?
燃費も従来のより良いわけはないだろうし
なにしろ価格がスゴそうだし

売れないと思うなあw
2024/08/31(土) 08:55:41.06ID:PZz6Txa30
>>839
税金もそこに切れ目あるから
何かあるんだろうね
2024/08/31(土) 08:57:06.95ID:3NIyDG4B0
>>843
110カブなんかはそのまま出力下げたのが出回るだろーね
846名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:57:16.38ID:OchazMPY0
>>839
ジョグ90とかあった時代のな
アドレスV125なら無理矢理入るスペースではある
847名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:58:24.72ID:s3PPPgo90
50ってうるさ過ぎるからな
よくみんな我慢してるわ
848名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:58:40.43ID:c1nX2F7x0
軽自動車免許からランクアップしたクソどもが居るんだけどな
849名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 08:58:45.02ID:jAib3pPr0
小型二輪の一部って原一免許用にデチューンされた原一免許専用車だろ
2024/08/31(土) 08:59:51.80ID:kt65MLaP0
今度、宅配用に無免でも乗れる新基準原付出るが
40万円超えでは普及無理やな 新基準原付でも漕がずに進めるのと漕ぐ必要あるのとでは
疲労度がダンチなのに
2024/08/31(土) 09:00:02.66ID:jCcycr3f0
>>813
このスレ全部見た?
免許コジキ湧いてるだろ?
それをバカにしてるんだぞ
852名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:00:29.78ID:zupnuThf0
なんかDIOだJoGだ話があがってるけど、メーカーはそんなんのデチューン版作らんでしょw売れる可能性低いのにw
作るのは値段上がっても買わざるを得ない&一定数台数の見込める業務用だけ。新聞配達やら、ピザ配達やら。
853名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:00:49.05ID:c1nX2F7x0
こんな半端なことやるなら、小型を250までにすべきかも
最近は160とか多いしな
2024/08/31(土) 09:01:10.64ID:kDBefF8c0
記事の書き方が悪いんだよな
確かにベースになるバイクは今の小型二輪になるんだろうが
単なる原付一種の規格変更でそれは小型二輪ではない
2024/08/31(土) 09:01:59.50ID:3R6eFrxF0
>>852
テスト版出てるからググってみ
PCX125も50に絞って出るらしい
856名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:03:05.90ID:OFSPC8VH0
>>853
小型250中型750大型それ以上が世界標準だと思うけどね
2024/08/31(土) 09:03:54.60ID:oZc7dlpX0
>>827
速度制限つき125ccが原付免許のまま乗れるよってスレなんだが
2024/08/31(土) 09:03:58.74ID:2k0dUXp00
高校生の頃ノーヘルでDJ-1乗り回してた頃が一番楽しかったな
加速が良くてねえ
2024/08/31(土) 09:04:16.15ID:3R6eFrxF0
>>853
150から高速オッケーが一番理解できんわ
125はダメ
たった25ccの差で
バイクは免許改正した方がいい
2024/08/31(土) 09:04:30.14ID:PZz6Txa30
>>853
アホは黙っとけ
なぜこんな羽目になってるかまず調べろ
2024/08/31(土) 09:05:09.49ID:VeYh0HqK0
>>846
スーパーカブも70、90があった
なんでそこに区切り?って子供心に思ってた
2024/08/31(土) 09:06:19.62ID:imBmodAv0
>>843
排気量増やすのは排ガス規制にギブアップしたメーカーの都合
なので排気量じゃなくて速度制限で規定して車両の基準を緩くしたということ
863名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:06:35.53ID:XAddsK760
警察は捕まえる原付が減ったから、自転車の飲酒検問やって穴埋めしてるよな
2024/08/31(土) 09:06:40.36ID:+zsSh0yJ0
>>859
155ccのスクーターも乗るが 125ccのマニュアル車の方が速いという…
2024/08/31(土) 09:06:58.80ID:kDBefF8c0
>>856
125でしょ
250とかは東南アジアとかに多いだけで
866名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:07:05.55ID:0QXuZY9r0
二酸化炭素二酸化炭素
へらせー
おい
木々や魚が暴動起こすぞ
チュンコロアメチョンが
糞垂れ流しすぎなんだよ
世話ねーわな
こいつらー
2024/08/31(土) 09:07:43.99ID:P6qiyJDl0
最高時速30kって法的に厳格に決まってるんだからもちろんリミッターは時速30kだよね?
余裕を見たとしても40kでそれ以上スピードが出ないように設計しないと法律の意味がなくなる。
あとメーターも40k表示までしかないようにすべきでしょ?
868名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:07:50.25ID:OchazMPY0
>>855
5.3馬力132kgのPCX草
869名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:07:52.28ID:j4dzdCcG0
コンパクトなのが欲しいならアドレス作ったスズキを信じろ
2024/08/31(土) 09:10:24.61ID:uZxAYhFP0
>>755
えー、定年退職して還暦行ってるようなジジイが大型取りに来てる時代なのに。
2024/08/31(土) 09:10:50.46ID:iEMTheZX0
>>867
まあそうなんだけど海外でも売りたいじゃない
2024/08/31(土) 09:11:03.73ID:P6qiyJDl0
今の50ccだと55kぐらいの最高速は出る。
でも法的に30k制限なので、今回新しく作る125ccのやつは技術的にスピードを落とす仕組み作らないと法律へ矛盾が生じてくる。
だから最高時速余裕見ても40kまでのスピードしか出せなくするのが正義。
どんなに頑張っても40kしか出ない125cc作るべき
873名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:11:18.27ID:kg1Ty7L20
二段階右折は先に述べたとおり片側3車線以上の大きな道路でのみ行わなければならないものであって、片側二車線以下の道路であれば二段階右折の必要はありません。
これマメな
2024/08/31(土) 09:11:46.32ID:+zsSh0yJ0
>>867
速度規制は別として リミッター自体は60㎞/hまでだよ
https://i.imgur.com/fo9WUb8.jpeg
2024/08/31(土) 09:12:49.24ID:P6qiyJDl0
俺のスーパーカブ50は制限速度30kなのにメーターが60kまで切ってある。
明らかにおかしい。
こんなのが認可通ってるんだよね
2024/08/31(土) 09:13:06.68ID:hft+KIxF0
>>857
速度制限じゃなくて馬力制限

>>859
125cc以下と125cc超は車両の保安基準が異なるんじゃなかったかな
東南アジア向けを逆輸入してる150ccは正直高速走行にやや不安を覚える車両が多いが……
2024/08/31(土) 09:13:46.54ID:P6qiyJDl0
>>874
それはおかしいな。
なら時速30k制限の撤廃しないとおかしい
878名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:14:55.84ID:CGHQ2RcB0
>>867
4輪も120km/hリミッターつけろって騒いでこいよ
リミッターに頼ると高速のトラックみたいに絶対譲らない常にリミッターマンが出てきてウザイと思う
2024/08/31(土) 09:14:58.52ID:kDBefF8c0
>>875
原付はメーターは60キロまでになってる
2024/08/31(土) 09:15:01.47ID:P6qiyJDl0
新原付きでも時速60kまで出るのになぜか制限速度は30kまで。
明らかに矛盾してる。
やるんなら制限速度を45k程度まで緩和すべき
881名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:15:16.77ID:gecGLAoA0
いや自転車(バッテリー付き)乗る奴に今の運転免許試験受けさせる方が先やろ
電動キックボード含め道路カオスになってるだろーが
お前らの大好きなおフランスなんか
市内で事故多発と危ないからサッサとやめたんだぞ
2024/08/31(土) 09:16:23.46ID:hft+KIxF0
>>875
普通車は国産車でも180までメーター切ってあるがな
レプリカの50ccは60を超えるところに妙なスペースがあって
100くらいまで刻んだシールを貼れるようになってたなあw
2024/08/31(土) 09:16:41.29ID:n/F+k1yK0
>>877
まあ車も180出るからね 余裕を持たせる為なのかどうかは知らないが
2024/08/31(土) 09:17:22.27ID:PZz6Txa30
>>875
PCXは100マイルメーターで160km/hまであるぞ
2024/08/31(土) 09:18:10.23ID:50ApwJ7r0
でかい!おもい!たかい!馬力ない!
2024/08/31(土) 09:18:21.60ID:iEMTheZX0
>>881
おフランスが好きなオシャンティーな香具師はこのスレにはおらんやろとどうでもよい事につっこんでみる
2024/08/31(土) 09:19:29.10ID:n/YRRry80
昭和膿
888513 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 09:19:33.86ID:dFXYmnbW0
>>624
ビックカメラ
889名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:20:13.33ID:Alva/A240
>>872
メーターの数字刻みはともかく、40kmMAXだと上り坂によっては20kmも出ない気がするぞ

チョイノリってバイクでそういう事があったような気がする
890名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:20:43.84ID:Alva/A240
>>881
ベスパに乗ってろ
2024/08/31(土) 09:21:45.39ID:+zsSh0yJ0
>>875
GT‐Rとか300㎞/hまであるぞ
2024/08/31(土) 09:21:48.69ID:sM2EkvET0
>>842
完全にコレ
今のゴミ規格と言われてる20キロ制限のEVなんかが
本来法で想定されてた筈の乗り物なんだよな
今の30キロ以上楽に出せる原付の方が異常な代物
2024/08/31(土) 09:22:01.10ID:hft+KIxF0
>>880
原付の法定速度が30キロに決まった頃ってまだ道路網が貧弱で
制限速度60キロの道路も少ない時代だったんだよね
今や70~80キロで流れてる道路も多い時代に実態として40~50キロの速度差が
本当に安全なのか検討する必要があると思うけど
逆に最高速度20キロの車両を認可してノーヘルで車道走行させるという
894名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:22:27.31ID:zupnuThf0
>>855
そりゃテスト版位作るだろうし、ひょっとしたら極少数売り出すかもしれんけどさ、本気で販売する気ないでしょw
そもそも、コスト競争力があって排ガス規制を通せる原付が作れないんだぜ? 値段の上がる原ニベースで更に余計なもんつけて劣化させたシロモンが売れるとでも?
895名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:23:26.11ID:pKp8YBUQ0
50ccに乗り慣れていれば125cc程度なら難なく乗れる
免許利権としか思えない
2024/08/31(土) 09:24:07.86ID:P6qiyJDl0
>>893
制限速度の緩和は必須だよね。
30kの速度で国交省の大臣や官僚に体験乗車してもらってほしい。
追い越し禁止区間でね
897名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:24:09.93ID:OtkVs0JF0
>>859
そうはいうけどどこかで区切りつけんといかんだろ。250が区切りになったらそのあたりでまた同じ意見が出るだろ
そりゃ現行でメジャーな排気量は50→125→150→250だけど
898名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:24:35.30ID:OchazMPY0
>>894
言われたから作ってみただけでほぼジョークだよなw
2024/08/31(土) 09:25:05.91ID:VfMLa+xT0
>>895
なにいってんだこいつ
900 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 09:25:25.88ID:tiBlHEr70
これ誰のメリットを優先した改正なの?
2024/08/31(土) 09:25:37.46ID:sM2EkvET0
>>859
お前さんとは逆で理解出来ないのは150ccを高速に乗せれるようにしちゃった事
250ccまではダメで良いよ
明らかに巡航パワー不足で危ないとしか言いようがない
2024/08/31(土) 09:26:18.82ID:VfMLa+xT0
>>900
バイクメーカーと原付ユーザー
2024/08/31(土) 09:26:30.09ID:hft+KIxF0
>>872
速度規制も自主規制という形ではあるが
60キロでリミッターかかるのは変わらず残る
ところで君は普通車の180キロリミッターには何も言わないの?
2024/08/31(土) 09:26:41.86ID:VutGvDmC0
>>894
CB125Rまであったもんな
CB125R自体もCB250Rと価格差なくて売れてないのに
50万のCB50Rでたとしても誰が買うのかと
905名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:26:51.07ID:05YYfl050
>>508
125ccの免許なんて自動車免許持ってる人なら2日で取れるんだからもういっそ自動車免許と同時に125ccの小型自動二輪免許もセットで全員取れるようにしたらいい
2024/08/31(土) 09:27:13.76ID:sM2EkvET0
>>872
この主張はその通り
そもそもリミッターがけでしかないんだからやれない事は無いはずだしな
2024/08/31(土) 09:27:15.61ID:nUrDTjeU0
普通免許で大型車を運転できないように、原付免許では自動二輪車を運転できない
教習と実技試験を受けないと危ないから、上位の車を運転したいなら上位の免許を取ることが必要
特にバイクは早い速度でぶつかったりこけたりすると自分が死ぬからな
2024/08/31(土) 09:29:11.75ID:nUrDTjeU0
>>880
原付免許はほぼペーパーテストだけで取れるし、大してバイクの教習をせずに運転可能としているだけだから飛ばすと危ない
2024/08/31(土) 09:29:20.84ID:P6qiyJDl0
>>906
かたくなに時速30kってのをどうしても変えたくないならどうせ新型車を作るんなら認可のときに時速40k以上出せない125cc作らないと矛盾だよね。
おかしい
2024/08/31(土) 09:30:12.44ID:3NIyDG4B0
150区切りあるのはアメリカの影響やね
あの国150以下と150超の二種類しかないw
2024/08/31(土) 09:30:25.12ID:P6qiyJDl0
>>908
危険なら最高時速40kの新型車へ移行させるべきでは???
命を守りたいんだろ?30k制限で
912名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:30:43.01ID:euXbNz1L0
>>26
9/1 西日本3歳優駿は高知のシンメデージーの1強だな。
笠松の王者ワラシベチョウジャも連対率高いから三連単フォーメーションがオススメ。
西日本最強馬はだれだ???
2024/08/31(土) 09:31:56.05ID:P6qiyJDl0
どんなに頑張ってもスロットルを開けても40k以上は速度が出ない装置付き。
新型車を作るんならそうしとけ。
時速30kは安全なんだろ???
2024/08/31(土) 09:32:56.66ID:nUrDTjeU0
>>911
速い速度で走りたいたいなら、自動二輪の講習と実技試験を受けて上位の免許を取って下さいという話だからな
原付は自転車と同じように車道の左端を走るので変わらない
2024/08/31(土) 09:33:21.07ID:sM2EkvET0
>>893
色々矛盾というか制度疲労起こし過ぎだよね
まず制限速度は制動機性能が明らかに上がったんだから
昔の自転車草刈りエンジンじゃない、という現実を見て
40キロ制限に見直すべきだよな
そして年齢区分はそれに伴って18歳以上に引き上げで高校生が乗れる代物じゃないと区分する
じゃあ高校生の通学はどうするんだよ!の部分はそれこそ
20キロEVが出来たんだからそれが相当します、でオッケー
しかし車道走行を基本とする乗り物なんだからヘルメットは義務化

コレらをやれば良いだけなのに、どれもこれも複雑にやらかすんだわな
2024/08/31(土) 09:33:21.70ID:hft+KIxF0
>>896
制限速度は国交省じゃなくて警察(正確には公安委員会)の管轄だぞ
警察はとにかく速度を落とせば死亡事故は減ると信じてるからね……
原付の死亡事故の比率が自動二輪より少ないのは
ライダーが自主的に幹線道路の走行を避けてるとか
年間走行距離が少ないとかの要因も考えられるのに
2024/08/31(土) 09:33:24.35ID:oZc7dlpX0
スクーター型のEVバイクたぶん125ccを乗っている会社の女子がいるがあれの原付タイプなら違和感なさそう
EVバイクなら排気とか関係なさそうだから小さいの作れそうじゃないか
2024/08/31(土) 09:36:59.79ID:P6qiyJDl0
新型車なのに仮に時速60k余裕で出るとしたらもう30k制限の意味ないよね?
郵便局の配達50ccと並走したことあるが普通に時速50k出してたしな。
ピザ屋も。
2024/08/31(土) 09:37:39.86ID:eJikJ0Cv0
>>143
捕まっても解除してるかわからんやろ
920 警備員[Lv.30]
垢版 |
2024/08/31(土) 09:37:54.80ID:sM2EkvET0
>>916
科学的に間違いないんだろうけど、ならば自転車にこそ速度制限付けろよw
という死ぬほど単純な矛盾を孕んでる問題だよなw
現在のところ、自分で漕ぐ自走しない車両の制限速度は無限というw
2024/08/31(土) 09:39:54.13ID:hft+KIxF0
>>915
田舎の高校だと片道20キロの通学とか普通なので
現在のEVではまだ能力不足

速度制限は……生活道路の規制と称して生活道路でも何でもない上下1車線道路を
法定速度30キロにしようとしてるくらいなので……
速度緩和どころか更に速度を落とさせようとしてる
2024/08/31(土) 09:40:00.71ID:sM2EkvET0
>>919
違法車両と疑われればそのまま車両検査対象として没収されるだけ
そのまま行って良いよ、なんてならないよ?
竹槍マフラーなどの珍走団がスピード違反だけで行って良いよ、にならないのと一緒
923名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:40:00.80ID:YM+7moAE0
>>918
昔のNSR50は余裕で80キロは出たが30キロ制限だぞ
2024/08/31(土) 09:41:04.66ID:P6qiyJDl0
青汁王子さんのバイクメーカーって配達用EVバイク開発してたがまだ新発売されないのかね?
ベンリーeぐらいしかまた選択肢がないから期待してるんだが?
925名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:41:14.46ID:rPuNUbcv0
>>909
時速30キロってのは免許の問題。
自転車同等の速度だから実技無しで免許取れる訳だ
926 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 09:41:27.47ID:tiBlHEr70
>>902
原付きモデルを統廃合で125で代用できるようにしたってことか

自民党の議員に献金したな
2024/08/31(土) 09:42:10.01ID:tOAUkubx0
少しでも規制緩和すれば良いのに
電動との板挟みで狂ってる
2024/08/31(土) 09:44:20.51ID:P6qiyJDl0
こんな事するぐらいならいっそのこと125ccへの移行は禁止して実質的に50ccの製造は出来なくしてもっと簡単に安く自動小型二輪免許取れるようにしたらどうかね?
2024/08/31(土) 09:44:39.99ID:mn8AsvZi0
原付二種って小型二輪だったの?
930 警備員[Lv.30]
垢版 |
2024/08/31(土) 09:44:43.22ID:sM2EkvET0
>>924
だからそれは違うってw
ピアジオから派生したEVバイク専門のアイデアが政府の優遇
受けていたクセにロクに開発進まない挙句、給与
3ヶ月未払い
とかやらかしてたのを青汁さんが知って従業員の為に3億円融資しただけ
その後、青汁さんもヤバい事になったがw

なお、その融資により給与未払いが正されたかは不明w
2024/08/31(土) 09:45:09.03ID:hft+KIxF0
>>920
もちろん速度が速いほうが死亡リスクが上がる傾向ではあるんだろうけど
高速道路での死亡率は逆に低いように単純な話でもないんだよね
様々な因子が交絡するのでそれぞれを分離してそれぞれどれくらいリスクが上がるのか、
リスク上昇の程度が大きくないのであれば社会的に許容するという選択肢もあるんだけど
残念ながら統計をとってるがわが交絡因子とか偽相関とか統計学の基礎を学んでない
2024/08/31(土) 09:45:32.02ID:P6qiyJDl0
原動機付自転車の免許をもっと厳しくしたら?
小型自動二輪車免許取らせろ
2024/08/31(土) 09:45:36.47ID:eJikJ0Cv0
>>922
竹槍とかまでしてるならまだしも お気軽リミッターカットなんて調べる気も起きんぐらい溢れるだろ

昔から同一フレームのエンジン載せ変えなんてありふれてたが 没収までいった奴は聞いたことないわ
2024/08/31(土) 09:45:39.36ID:3NIyDG4B0
もう小型二輪AT限定は2日で取れるように改正済ばい
2024/08/31(土) 09:45:43.56ID:VfMLa+xT0
>>926
排ガス規制のせいで既存の50ccで規制クリアが難しくなったからだぞ
936名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:46:45.50ID:fZ8q/WiO0
海外だと普通免許で125乗れるから同じようにしないと貿易障害になるよ
2024/08/31(土) 09:46:51.42ID:oZc7dlpX0
>>876
馬力だったね

区別が分かりやすい業界用語つくったほうがいいな
125CCとは言わないほうがよい
938名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:47:00.41ID:CwES3z270
これのEVじゃないガソリン版のリバーストライクとかどこも出さないのか 普通免許で乗れるやつ
https://youtu.be/Au62g0Oe-CU
https://youtu.be/OVLOpjnCA3s
2024/08/31(土) 09:47:13.87ID:3NIyDG4B0
>>929
普通二輪車(小型限定)だな
限定解除もできるで
940名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:47:41.05ID:o056tBWU0
メーカーの利益が安全より優先ってどうなってんだ?
2024/08/31(土) 09:48:05.61ID:hft+KIxF0
>>929
道路交通法では普通自動二輪(小型)、通称小型二輪
道路運送車両法では原付二種
942名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:48:15.86ID:OFSPC8VH0
>>873
右折レーンがあれば3車線になるから二段階右折が必要
いまどき右折レーンがないところなんてほとんどないだろ
2024/08/31(土) 09:48:18.65ID:jCcycr3f0
>>895
それなら試験場行って免許取ればいいんでは?
慣れてるなら簡単でしょ?ʬ
944名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:48:48.61ID:2tk/2bJh0
二段階右折w
時速30キロw
現実を見ようや
2024/08/31(土) 09:50:13.64ID:P6qiyJDl0
>>940
やるんなら時速40k制限だよなぁ。
例え話250ccなのに原付免許で250ccのリミッター付きスポーツバイクに乗れるってのでも良いんだぜ。
時速40k以上でないハーレーとか
946名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:51:12.05ID:voq2PrOT0
デカい重い遅い値段が高い
馬鹿以外だれが買うの?
2024/08/31(土) 09:51:23.43ID:iEMTheZX0
俺は二段階右折がええわ
たまに幹線道路にある二段階右折禁止の交差点での右折なんか命懸けやで
2024/08/31(土) 09:51:26.07ID:eJikJ0Cv0
これ リミッターカットしたやつを中古で店に売って 店は書類しか見てないから原付として売って それ買った奴が捕まり 実は改造とかになったら どうなるんや?
2024/08/31(土) 09:51:36.49ID:hft+KIxF0
>>933
リミッターカットは自主規制というていなのでカットしても違法じゃないよ
馬力アップもこれまでは合法だったけど新基準では違法になる
新基準だと平地で60キロは多分出ないので
一発免停になるような速度で捕まったら車両検査されうるんじゃないかな
950名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:51:58.69ID:pKp8YBUQ0
>>943
一発検定は儀式がわからないだろ
そんだけだ
2024/08/31(土) 09:52:29.92ID:P6qiyJDl0
時速60kのハイパワーな125cc原付ができたら、車の間をすり抜けて先頭にでてくるアホが増えそう。
125ccのトルクで一気に加速できて時速50kまですぐ。
2024/08/31(土) 09:52:37.46ID:sM2EkvET0
>>933
聞いた事無いのと規定は違う話なの分かってる?
今回のでやらかすのは大形や普通二輪持ってる輩が違法改造するんじゃなくて
大半は原付、つまり車オマケしか持ってない輩がやらかすしか
メリットが無い改造なんだぞ?
それを警察が見逃すと思ってんのかよ?
一発免取違反行為なのに
2024/08/31(土) 09:53:18.43ID:P6qiyJDl0
加速感がロケットになる
そして事故る予感
2024/08/31(土) 09:53:39.74ID:jCcycr3f0
>>936
毎回海外がーとか言うおぢ湧くけど具体的にどこの国の話なの?
日本より未開で法律とか機能してない国の話か?
2024/08/31(土) 09:54:06.27ID:tOAUkubx0
各関係者の思惑が混ざり合ってカオス状態
2024/08/31(土) 09:54:33.68ID:hft+KIxF0
>>946
新聞配達
ピザ屋
自動二輪免許の取得が校則で禁止されてる高校生
2024/08/31(土) 09:55:28.72ID:sKf0kP8A0
原チャリ邪馬なだけだろ
チャリの方はチャリ自体に速度制限はなく、道路に設定されてる速度制限のみ適用ってなんか矛盾してる。
チャリは出せるなら60キロ出して良い道路もあるわけで、危ないどころじゃないのだが。
2024/08/31(土) 09:56:09.27ID:jCcycr3f0
>>955
ただの乞食が騒いでるだけ定期
959名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 09:56:41.53ID:YM+7moAE0
>>949
違法改造バイクは警察で即没収だからな、返却もされない
2024/08/31(土) 09:57:17.10ID:q5NzVkVI0
>>917
すでにある
2024/08/31(土) 10:00:09.09ID:P6qiyJDl0
そんなに乗りたいなら小型二輪免許取らせろって思うわ。
50ccなんか切り捨てでいい。
お金がないやつは免許取得に補助してもいいしね。
2024/08/31(土) 10:00:12.86ID:q5NzVkVI0
>>951
ピンクナンバーの原付二種ならすでに
2024/08/31(土) 10:00:16.29ID:mn8AsvZi0
この際原付なくして免許不要で20キロ上限の特例特定なんたらで埋めればいいんでは
30キロって中途半端で危ないし
2024/08/31(土) 10:02:52.48ID:VPhRhXNi0
郵便配達がどうなるか見物だな
2024/08/31(土) 10:03:21.16ID:P6qiyJDl0
二輪免許の実技もコースを3通り記憶しないと駄目とかやめるべきかもね。
あれ記憶力乏しいやつには無理。
アホでも免許取れるようにしないと
966 警備員[Lv.30]
垢版 |
2024/08/31(土) 10:05:21.00ID:HuWu0PaQ0
>>947
バイカー側が意識高くても車側が馬鹿の場合多いから安全じゃない場合が多いのが玉に瑕だわな
左折専用レーン有りの2段階なんて法を遵守するか、馬鹿に合わせるかで常に煩悶しない?w
2024/08/31(土) 10:05:27.58ID:P6qiyJDl0
>>964
郵便配達や新聞配達は低速トルク増えて走りやすなるかも。
スピードアップにも。
あとトライアルバイクとか山奥ではどうせ時速30k以上走らんからハイパワーで山道をモリモリ上がっていきそう
2024/08/31(土) 10:06:55.67ID:nUrDTjeU0
>>963
電動キックボードは特定小型原動機付自転車で16歳以上で免許なしで20km/h以下だからな
969名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 10:10:13.80ID:UINQ5fdx0
普通に原付に一本化すればいいのでは
2024/08/31(土) 10:12:23.66ID:2rpdSAbq0
20年前に乗ってたことがあるとかで比較的身近にある存在だからレスしやすいからスレが伸びてるいのだろうけど

でも今現在原付バイクに乗ってて
次も原付バイクに乗りたいって主旨のレスは皆無な件w

レスの大半が免許乞食バカw

もう原付市場はオワコンだとよくわかるスレ
2024/08/31(土) 10:13:03.38ID:iEMTheZX0
>>966
左折専用レーンなあ
ほんま身の安全も考えなあかんし正直どう走ってええか毎回よう判らんわ
道交法守るだけの運転してたらマジで死ねる
2024/08/31(土) 10:13:07.01ID:F0Sef97H0
電動車いすを速くすれば老人はそれにするでしょう
踏み間違いもなくなる
2024/08/31(土) 10:13:20.15ID:HuWu0PaQ0
>>964
>郵便配達がどうなるか見物だな

見ものも何も順次ホンダのEV化してて、半数は入れ替え済じゃない?
それにぶっ飛ばす輩なんて居ないんだから粛々と変えるだけ
2024/08/31(土) 10:16:23.41ID:HuWu0PaQ0
>>971
左折専用レーンを右折ウインカーを出しながら「直進信号点灯時に」直進して交差点に侵入
その後指定位置で転回して二段階右折を終了する

どう見ても車側から見りゃ煽り運転だろうよ、とw
どういう無理ゲー考えて法律作ったんだろうなw
2024/08/31(土) 10:18:25.70ID:xnCBtOCZ0
東南アジアで売ってるバイクと同じの売るのけ?
2024/08/31(土) 10:19:23.84ID:nUrDTjeU0
>>970
離島などに旅行した時は原付をレンタルして島を一周できるからな
普通車は高いし、原付の方が景色を見たり燃費や駐車場の面でも便利
2024/08/31(土) 10:20:56.06ID:q5NzVkVI0
>>964
いつのまにかEVバイクになってた
市内の集配局は
2024/08/31(土) 10:25:19.92ID:n6cY/6DW0
小型2輪取れよ
2024/08/31(土) 10:33:18.97ID:cAlPZSyL0
これ、喜んでる連中もいるけど原付免許で乗れる125ccは
馬力を50ccなみに落としたものだけしかのれない。
なので125ccでも2種類存在することなる。当然原付免許は2段階右折必須。
排ガス規制で50ccが生産できなくなるだけの話だからね
2024/08/31(土) 10:34:57.49ID:PZz6Txa30
>>979
書き込む前にスレ読んでくれ
そういう説明してる人もすでにたくさんいる
2024/08/31(土) 10:36:17.30ID:CZoUL+Ks0
市町村 ナンバー 白 30キロ
市町村 ナンバー 黄色 ピンク 60キロ
都道府県ナンバー 白 60キロ 高速可
2024/08/31(土) 10:37:19.59ID:PZz6Txa30
>>981
> 都道府県ナンバー 白 60キロ 高速可
へ?
2024/08/31(土) 10:37:49.51ID:CZoUL+Ks0
>>537
警察もそんな程度じゃ本当 ダメだな
勉強してほしい
984名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 10:38:14.73ID:G52l3i6R0
>>981
クルマ免許のみの人には区別がつかないから
あおってくるよね
2024/08/31(土) 10:39:23.76ID:LzUv2bNn0
>>980
どこにいるんだ?
986名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 10:39:40.12ID:aQ8/R47o0
若い奴は普通自動二輪免許取ってしばらく400cc乗って
大型バイクにいったらええんちゃう
2024/08/31(土) 10:42:14.12ID:PZz6Txa30
>>985
>>1
988名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 10:45:48.55ID:OFSPC8VH0
>>986
いまは一気に大型取れるからなあ
普通二輪取る意味がない
989 警備員[Lv.10][新芽]
垢版 |
2024/08/31(土) 10:47:49.41ID:Zmv9DwDJ0
>>870
果たして出来るものなのか
二昔前にネットか何かで見たのは、50代になって二輪免許取りに来たら今更免許取る理由を根掘り葉掘り尋ねて(安全のため)出来れば諦めてもらうようにしてるって聞いたけど
990名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 10:49:11.33ID:s91P4Vp80
>>1
普通に原付60kmまでにしろや
991名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 10:50:04.72ID:aQ8/R47o0
>>988
えっいきなり大型自動二輪免許にいくの?
そりゃ教習所が少ないだろ
それに中型から段階踏むだろうし
2024/08/31(土) 10:52:26.92ID:cnz2Ji960
もうめんどくさいから原付 廃止でいいんじゃねえの
2024/08/31(土) 10:53:28.16ID:93BVnM3F0
50ccを超えるからABSが義務化されるな
994名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 10:53:32.31ID:aQ8/R47o0
だいたい立ちゴケしてなんぼ、なのにいきなりミドルぐらいなら乗れそうだけど
995名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 10:56:33.89ID:Alva/A240
>>881
こういうやめろという意見の方はなぜか出羽守出てこないんさよな
2024/08/31(土) 10:56:50.47ID:PZz6Txa30
>>988
直接大型二輪だと安心パックつけられないとかある

今見たある教習所では、普通免許持ちなら
大型二輪直接…204,150
普通二輪→大型二輪…97,450+97,450(どっちも安心パックあり)
ってなってた
まぁ追記の手間あるんでビミョーではあるが
2024/08/31(土) 10:58:08.53ID:B7RqSFKL0
そんなことより30km/h制限をとっとと撤廃しろよw
2024/08/31(土) 10:58:37.86ID:nUrDTjeU0
>>990
原付免許はほぼペーパーテストだけで取れるし、大してバイクの教習をせずに運転可能としているだけだから飛ばすと危ない
早い速度を出したいなら、講習と実技試験を受けて上位の免許を取って下さい
特にバイクはぶつかったりこけたりしたら自分が死ぬからな
999名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/08/31(土) 10:58:54.06ID:G52l3i6R0
ECUリミッター解除
2024/08/31(土) 10:59:42.36ID:jCcycr3f0
乞食スレ 終了
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14時間 14分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況