X



【理科】「高校地学」がヤバい…「内容は面白い」のに「異常な履修率」に陥っている理由 [七波羅探題★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1七波羅探題 ★
垢版 |
2025/01/07(火) 15:03:52.99ID:5VdFohMc9
現代ビジネス 1/7
https://gendai.media/articles/-/144012

「高校のとき、理科は何を選択してた?」
ブルーバックス編集部にいるからか、何気ない会話のなかにしばしば登場する話題です。「受験では物理と化学」「自分は化学と生物だった。物理がてんでダメだったから」「生物だけは真面目に受けてたな」「まったく記憶にございません(キリッ」などなど……文系理系、志望の大学・学部によっても、その答えは人それぞれ。大学受験の思い出とともに、思いのほか盛り上がるトークテーマです。

高校理科は、「物質・エネルギー」(物理)、「粒子・反応」(化学)、「生命・進化」(生物)、「地球・宇宙」(地学)の4つの科目から成り立っています。「物理基礎」「物理」のように、それぞれ基礎科目と発展科目があります。基礎系3科目が必修であることが多いですが、上述のように、受験で用いた科目が記憶に残りやすいかと思います。

そんな「高校理科」ですが、もし地学について熱く思い出を語る人に出会ったら(とりわけ「地学基礎」ではなく「地学」を履修した人なら)、その人との縁はぜひ大事にしてください。じつは、想像以上に「レア」な逸材なのです!

現在の高校地学は、「地学」「地学基礎」ともに平成 21(2009) 年に改訂された内容で、(1)地球の概観、(2)地球の活動と歴史、(3)地球の大気と海洋、(4)宇宙の構造の4つの大項目から構成されています。

どれくらいの人が、地学を高校で学んでいるのでしょうか。文部科学省「令和5(2023)年度公立高等学校における教育課程の編成・実施状況調査の結果について」における「科目の開設状況」を見てみましょう。すると、驚きの現状が明らかになりました。

「生物」の講座を開設している高校は87.7%、「物理」は81.0%、「化学」は78.2%なのに対して、「地学」科目を開設している高校は、なんと7.4%しかありません。裏返せば、92.6%の高校では「地学」の授業が取れない、つまり、ほとんどの高校で「地学」が学びたくても学べない状況になってしまっている、といえます。

履修率でみても、令和1(2019)年度で「0.9%」と、衝撃的な低さです(吉田幸平、高木秀雄「高等学校理科『地学基礎』『地学』開設率の都道府県ごとの違いとその要因」『地学雑誌』129、2020年)。

その最大の理由は、入試科目に「地学」を選択することを不可にしている大学が多いことといえるでしょう。実際に、共通テスト「理科2」の受験者数をみても、物理(14万6041人)、化学(18万2359人)、生物(5万7878人)にくらべて、地学はわずか1356人と明らかに少なくなっています。

それでは、地学は高校理科のなかでも魅力のない、不要な科目なのでしょうか。けっして、そのようなことはありません。

日本列島はどのように形成されたのか、地震はなぜ起きるのか、不思議な地形が生まれるしくみとは。異常気象はどうして起きるのか、気候変動が進んでいるという証拠は。恐竜はいつどうして絶滅したのか、宇宙はどのような構造になっているのか……

むしろ、年齢を重ねるほど、その知識が実体験や人生経験によって輝きを増し、味わい深くエンジョイできるようになる、いわば「真の教養」といえるのが高校地学なのです。

ここまで読んで、「地学って面白そうだな。でも、今さら高校の勉強ってのもなあ……」と思っているあなたにピッタリなのが、『みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識』(鎌田浩毅/蜷川雅晴・著)です。

本書は、高校地学のエッセンスを新書1冊分に凝縮し、「地球や宇宙に興味が持って、いつかきちんとその内容を学びたいな」と思っているすべての人に、必要な基礎知識をわかりやすく伝えてくれる、まさに「みんなの教科書」なのです。

「地を学ぶ」と書くように、地学はわれわれ人類が生きている基盤を知るための学問です。具体的には、硬い岩盤のある地球(「固体地球」)、水や空気が流れている海洋と大気(「流体地球」)がどうしてできたのかを学びます。さらに、固体地球や流体地球を取り囲む太陽系の成り立ちを考え、その先は銀河系、宇宙へと広がっていきます。

トピックも非常に多様で、気象、地震や火山の災害、鉱産資源、エネルギー資源など、身近な題材に事欠きません。そして学問の分野としては、地質学、鉱物学、地球物理学、地球化学、古生物学、自然地理学、気象学、海洋学、天文学、宇宙論などを含んでいます。

その結果、地学は人間を取り巻く自然界のすべてを扱う極めて幅の広い学問となりました。われわれの生活基盤のメカニズムにも関連するものですから、老若男女を問わず、必ず興味を持ってもらえる内容になっていると思います。
2025/01/07(火) 15:05:06.40ID:16CICkj20
ワロス
2025/01/07(火) 15:05:23.81ID:KjeX+cT40
ガチで詳しいんだけどサッシ屋は潰れる
2025/01/07(火) 15:05:29.41ID:AFRbiWV90
二次試験の理科で地学と物理を選択した受験生ってワイ以後は何人いるんだろう。
2025/01/07(火) 15:05:50.52ID:g9mgr6Sm0
地球のこともろくに知らずに宇宙やらに
明け暮れてるマン
2025/01/07(火) 15:05:50.94ID:g9YsVMYp0
だって大学受験で使えないんだもん
7名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:05:52.28ID:weQxnmIa0
ワイが高校生のときは地学なんてなかったで
2025/01/07(火) 15:06:14.42ID:FrOr7CJ60
生物で覚えてるのは赤穂浪士の話だけだわ
教師の地元だったそうな
9名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:06:46.85ID:XbvTUn7p0
脱炭素を信じる奴が多いわけだ
10名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:07:02.62ID:G7Bz7BVf0
センター試験は全科目義務付けろ
地学も倫理も家庭科も全てだ
11名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:07:07.58ID:FYDum+KM0
地学倫社政経は共通一次テスト時は高確率で選択
(高得点のぞメール)
2025/01/07(火) 15:07:22.01ID:g9YsVMYp0
天気予報士の資格を受験で使えるようになったら地学人気が出るかもしれんね
13名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:07:23.51ID:6aymMQyy0
地学なんてあるんだ
2025/01/07(火) 15:07:36.70ID:tQRhTyxY0
地学と言えばコアセルベートだろ確か
2025/01/07(火) 15:07:41.26ID:gots2xH+0
地学は中3理科の知識で止まってる
2025/01/07(火) 15:08:05.24ID:kTwRPPj60
高校の理科社会で地学地理の組み合わせは最強
関連して覚えられるし歴史選んでアホみたいな年号丸暗記しなくていい
2025/01/07(火) 15:08:37.46ID:fTBn5vkL0
旧センター試験でも地学は選択不可になっていたりするし
点数取りやすいんだけどね
18名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:08:50.74ID:cNrxVpjy0
地学はオススメ
履修してる人少ないから共通テストで高得点出しやすい
2025/01/07(火) 15:09:02.60ID:j87bBewE0
国立受けるなら現代社会と地理と地学の組み合わせがコスパいい
20名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:09:23.06ID:P1j17hhw0
高校までで学んだ事で地味に1番面白かったのは地学
興味深い内容だから学ぶ気が起きる相乗効果
なお受験には全く使えなかった模様w
21名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:09:32.93ID:/98AgCAo0
地学で好きな用語

モホロビチッチ不連続面
22ななし
垢版 |
2025/01/07(火) 15:09:48.79ID:5R4/CdaU0
地学はなあ
土地に関する学問かと思いきや、初手から宇宙のなんかの計算とかやらされて意味がわからなかったなあ
最もつまらない授業だった
いや教科の導入部では教師ってやっぱり大事ね
大切なのは興味が持てるかどうか
興味さえ持てればあとは教え方が下手だろうと勝手に自分で勉強するしなあ
2025/01/07(火) 15:09:58.45ID:DspsVeEh0
地理は好きだったけど地学は教師が嫌いだった
2025/01/07(火) 15:10:19.89ID:MTOtRQyX0
生徒を嫁にするぐらいの魅力がなければ無くなるわ
2025/01/07(火) 15:10:21.65ID:DspsVeEh0
>>21
モロホモビッチ
2025/01/07(火) 15:10:29.55ID:KkaNsU6l0
興味あれば独学でも全然いける
基本暗記科目だし
27 警備員[Lv.6][新]
垢版 |
2025/01/07(火) 15:10:51.18ID:QDlv56j80
理学部地学科出ても
就職先は鉱山会社とか地味なイメージw
2025/01/07(火) 15:11:09.04ID:wwaO/lMA0
地理ってめちゃくちゃ面白かった
生活に密着してるっていうか
2025/01/07(火) 15:11:46.61ID:UXqV22QM0
高校に地学ある所があったのが驚き
生物は好きだった
化学は実験少なかったので退屈だったが
一番生活の役に立っているのが化学だな
30名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:11:52.33ID:/98AgCAo0
気象と地質と宇宙がバラバラな印象なんだよな

物理や化学でも分野ごとの違いはあるけど
地学は特に統一感がない
31名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:12:40.45ID:cCBPyFos0
理系の受験システムがどうなっとるのか知らんが地学は受験で使えない云々なら文系でいう政経や倫理の扱いか
化学≒日本史
物理≒世界史
生物≒地理
地学≒政経倫理
2025/01/07(火) 15:13:03.04ID:sfyaLFVm0
面白そうだけど大学受験で使えるかが全てじゃね?
2025/01/07(火) 15:13:14.50ID:+DSmMIYy0
2000年頃高校卒業だったけど、学内で地理だけは誰にも負けなかったな
全国テストでも県内で9位、全国で1000位だった
まあ受験で役に立たないけど
2025/01/07(火) 15:13:21.97ID:gots2xH+0
こういうのと、地学でノーベル賞はないから東大でも有能なのが集まらずに、2軍3軍学者が地震予知はできないできない言うだけの状況なんでしょ

この記事も、そういうところまで分析考察しないと
2025/01/07(火) 15:13:23.46ID:DuVTPdfG0
大学が土木だとやるよね
それ以外はあんまり縁がなさそう
2025/01/07(火) 15:13:25.29ID:V69LBBCk0
理科はバイエンスとオーチャンネルで学んだ
2025/01/07(火) 15:13:26.25ID:8Zi8ToT30
高校は古文と漢文をやめて小論文を導入しろ。古文漢文は一生使わないマジで学習する気にならない
38名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:14:48.04ID:oVkuV88W0
地学は無かったな
2025/01/07(火) 15:14:51.49ID:AFRbiWV90
当時のセンター試験の理科は物理と地学が排他だったので物理地学で受けようとすると
センター理科2科目の大学がNGになっちゃってた。
2025/01/07(火) 15:15:09.87ID:YDAnN6Cb0
クイズ番組の小学5年生のなんたらで観た地理の勉強の意味のなさ!無駄な勉強はないと言いたきけど地方の特産物なんて学業でやるもんじゃねーだろ
2025/01/07(火) 15:17:12.63ID:iLoxp5Q90
ブラタモリ見てたら地学おもしれーってなった
42 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/01/07(火) 15:17:19.07ID:HkVdP4470
教えられる教師がいても
行政や学校側が履修機会与えないとか聞いた
43名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:17:20.78ID:lVvSdb/20
30年くらい前のセンター試験では、科学92点物理88点地学46点くらいだったかな
44名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:17:49.60ID:rmwvE87y0
ホモろびチンチン

内容がないけど地質年代覚えるのだけが面倒な科目
45名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:17:55.36ID:af3G+Rea0
>>17
事実上文系センター向け科目だったな
2025/01/07(火) 15:18:13.92ID:uCov5ND50
文系連中がセンターで選択するもんだと思ってたけど
今は違うのかね

>>40
もしかして地理と地学の区別つかない?
47名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:18:14.28ID:w1e48N0s0
アンザン、リュウザン、ゲンキナコ(どういう順番かは覚えていない)
48名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:18:18.59ID:4F5Vmxjf0
国立の理系学部だと指定科目に地学入ってないとこ多いんじゃね?
49名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:18:27.13ID:I+5x0HaF0
科学未来館で「チ。」展やるからこの記事なのかな

共通テストで科目ごとに難易度が違って差がついてしまった時に点数を調整してくれるけど受験者数が少ないと対象外なんだよね
地学なんて受験者少なくて絶対に調整対象にならんのよ
しかも受けるのは地学オリンピック出るような奴らだし

受験には不向きだから敬遠される
おもしろいのにね
2025/01/07(火) 15:18:33.46ID:QgyF1aBE0
履修したけど、かつての生き残りか
ちなみに進学した大学は私大文系寄り学際系学部
受験した中でも国立文系は4番手5番手の候補だった
2025/01/07(火) 15:19:21.66ID:gHgbs4710
地学って理科なの?
2025/01/07(火) 15:19:27.54ID:4+NLHXFn0
鉱物学やりたかったけど秋田大学か東京大学くらいしかなかった。いまは増えたのかな。
53名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:19:32.17ID:qv/L/2kV0
全ての科目を普通に習った気がするけどなんでだろ進学校だったからかな
54名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:19:33.92ID:/m4E2OnM0
【通報案件】メンタリストDaiGo、過疎り過ぎて情弱騙しの年中割引詐欺に手を染める

◆オワコンサービスDラボ(daigovideolab.jp)「今だけセール」詐欺の変遷

自身のつべにてクーポン配布
Dラボ年中 5,000オフ ライブ中限定 今だけ7,000オフ
→10月からずっと ライブ中限定 今だけ9,000オフ
→11月からずっと Dラボ年中 8,000オフ ライブ中限定 今だけ10,000オフ
→12月 年末セール ライブ中限定 今だけ12,000オフ
→2025年1月 年始セール(現在継続中) ライブ中限定 今だけ12,000オフ

◆2024/11/01より更に基本料金も値下げ
改定前:年間 19,188 (税込 21,107)
改定後:年間 15,996 (税込 17,596)

普段どれだけぼったくりなのかの白状でしかない😂
景品表示法違反で通報しましょう🫡

◆割引・クーポンに関する景表法違反の例
景品表示法違反の例としては、次のようなものがあります。

・同じクーポンを連続して発行する
・二重価格表示を行う
・セール期間を消費者に誤解を与えるように計画する
・発売開始キャンペーンなどで将来の予定価格を表示する際に、実際にその価格で販売しない
・総付景品は、原則として取引金額の20%を上限とする

景品表示法違反に対しては、消費者庁や都道府県による措置命令や課徴金納付命令が出される可能性があります。

景品表示法違反被疑情報提供フォーム | 消費者庁
※通報者の個人情報の入力は省略可
www.caa.go.jp/policies/policy/representation/contact/disobey_form
2025/01/07(火) 15:19:46.70ID:jC0nhivu0
日本のこと考えると
地学もう少し履修率あって良いけど
物理、化学、生物には勝てないなぁ
2025/01/07(火) 15:21:18.02ID:EeAep+OL0
そもそも地学の教師がいない
57名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:21:52.00ID:w0TnWnpq0
生物はただの暗記
物理は応用があるから楽しかった
58名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:21:55.54ID:M32X11Xs0
日本人は地理が好きだろう
お国自慢ネタと東京大好き
2025/01/07(火) 15:22:17.27ID:0HhjZzHT0
>>45
地学取りたかったな
理系だと大体化学が必須になってるのがキツい
あと一つは生物物理になる
2025/01/07(火) 15:22:22.15ID:cpLSa41K0
元素がどこから来たのか?
惑星はどうやって産まれたか?
地球はどうやって産まれたか?
天然原子炉はどうやって産まれたか?
どうやってガスの構成が変わったか?
最初に誕生した生物は何か?
地上に上がった生物は何か?
生物が必要とする栄養元素とエネルギーは何か?
太陽と月のエネルギーと生物の関連は何か?
何を求めてヒトは移動したか?
ヒトが信じた意志と集団意識は何か?
労働と食糧生産の発想は何か?

こういう事とかせんと
61名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:23:17.11ID:tbYCQY2T0
どうせ記者も自分の子供が履修しようとしたら止めるんだろ
2025/01/07(火) 15:23:38.77ID:zO/G0wrK0
昔の共通一次
文系は生物地学が多かったな
2025/01/07(火) 15:23:41.57ID:LZGnf6wj0
理学部地学科出ているけど、みんな知識が無いでしょうと最初は高校の地学の教科書を使って授業していた
64名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:24:21.30ID:G7Bz7BVf0
高校の先生に聞いたのは
「地学を全員に履修すると浪人が増える」
という話です
私の県の公立トップ校は1年生で地学と化学、2年生で物理と生物、3年生は選択なのですが、理系は7割浪人すると言われていました
2025/01/07(火) 15:24:24.94ID:nrhRddSH0
お?チバニャンの出番か?!
66名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:25:05.71ID:uDwlcK2v0
>>18
物理なら確実に満点取れるのに
67名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:26:19.57ID:/98AgCAo0
>>62
計算問題がほとんどなくて
暗記で対応できるからだね
2025/01/07(火) 15:26:22.95ID:j/PeyfQz0
一昔前の京大理学部の話だけど
地球物理、地質学鉱物学志望でも受験で地学だった人ほぼ皆無
それどころか入学後の履修オリエンテーションみたいなやつで
地球物理、地質学鉱物学の授業あるけど、将来的にその専攻志望でも4回生ぐらいまでは別にそれらの授業取らんでもいい
むしろ物理や化学しっかり勉強してたほうがいい
みたいなこと言われた
2025/01/07(火) 15:26:29.32ID:fjfa2ZgP0
>>8
生物で赤穂浪士か
・・・どういう話?
興味あるわ
2025/01/07(火) 15:26:49.55ID:AFRbiWV90
詳しい地学の新研究 改訂版
大事にとってあるよ
2025/01/07(火) 15:27:00.67ID:6y5KkNTt0
だって要らねーもの
いつまで役に立たない身にも付かないモン教えてんだか。だから日本滅んだんじゃん
2025/01/07(火) 15:27:21.68ID:LZGnf6wj0
>>27
専門生かしたければ教育関係の他に博物館、測量会社あたり
建設土木系も多少近い
宝石、貴金属関係なんかは聞いたことがない
73名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:27:26.60ID:W0KxYxSJ0
地学は水金地火木土天海冥さえ知ったらええんやで
冥王星をハブった糞学者は許さん、語呂が悪いだろうが
2025/01/07(火) 15:27:45.68ID:6rqefIGf0
チ。がもう少し流行れば地学も見直されるかも?
2025/01/07(火) 15:28:32.65ID:wl77vF1z0
ホモメン?はインパクトあったな
76名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:29:06.14ID:Kq2+H1Qi0
これ読めば地震雲とか言ってくる奴いなくなる?
2025/01/07(火) 15:29:19.97ID:z1h/cvC70
マニアじゃないと点取れないからな
歴史にくらべて軽んじられてるし
2025/01/07(火) 15:29:34.51ID:UXqV22QM0
>>73
冥王星を含めるなら
ケレス
エリス
マケマケ
ハウメア
も入れないといけなくなるんで
2025/01/07(火) 15:29:36.89ID:I+z0f/TE0
>>74
アレは神学の話だから…
80名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:29:51.61ID:t9YvHnTo0
上の中みたいな国立大学理系卒で
化学は得意でも不得意でもなくて
河合塾偏差値60前後だったが

色々サッパリ忘れてたり、高校化学には
全く無かった法律的な分野もあったり
暗記力ももともとアレだったりで
危険物の乙四でヒーヒーいってるw

でも諸事情があったり、オッサンになった
にせよ受けるからには、乙四ごときで
不合格は自分的に許せないしで
現在ヒーヒー言いながら勉強してるw
2025/01/07(火) 15:29:59.69ID:nrhRddSH0
>>71
石油や希少金属探索も、地震や気候変動観測も地学必須やバカ!
お前みたいなバカはタヒね!
82名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:30:35.00ID:w0TnWnpq0
氷河期で地学専攻で就職できるとは思わなかった
83名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:30:45.03ID:OGOUDO3K0
>>71
火山とか地殻とか太陽とか星空とか天候とか全く関係ない生活をしてきたの?
どんな生活だよw
84名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:31:30.14ID:Uf0996WJ0
資源メジャーに就職とか激レアケースなんだろうか
2025/01/07(火) 15:31:44.90ID:I+z0f/TE0
>>80
聞いてねえよ
2025/01/07(火) 15:31:52.40ID:z1h/cvC70
地学勉強してもダークマターや中性子性とかの謎は解けないからな
2025/01/07(火) 15:32:13.56ID:qa0r+nm+0
地学面白いけど受験対策だと丸暗記多くなるのがな
88 警備員[Lv.29]
垢版 |
2025/01/07(火) 15:32:15.98ID:w5Jqf2Hg0
地学なんて無能大学受験組の科目だろ
他では使えない
2025/01/07(火) 15:32:25.21ID:wq8t/H/i0
本格的に地学とかやったらフィールドワークとかもあるんだろ?
ただのオタクには厳しい分野じゃないの?
ハイキングみたいにコースがあるところじゃなくて
獣道すらない山に入って地質研究とか下手な山登りよりガチじゃん
2025/01/07(火) 15:32:31.49ID:FnF06W1G0
地学からでもそれって本質的には物理だよね?みたいなところ抜いたら割りとスカスカになりそう
2025/01/07(火) 15:33:09.91ID:t3rps6C90
>>21
これしか覚えてない笑
92名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:33:21.21ID:/98AgCAo0
>>90
生物から化学の部分を抜くようなものだなw
93名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:33:24.38ID:0ybhw0Og0
面白いけど化学物理生物が先に来るからなかなか辿り着けないよね
2025/01/07(火) 15:34:08.17ID:AFRbiWV90
コリオリの力も高校地学で扱われても高校物理では扱われないよな。
95名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:35:11.64ID:G7Bz7BVf0
物理に地学要素を含めて入れちゃって、高校地学は廃止とかが現実的かもな
2025/01/07(火) 15:36:15.56ID:YklWNdZF0
コリオリの力とかは昔は頑張って方程式といたけど物理エンジンかそうでなくてもエクセルでシミュレーションしたら一発だからなー
2025/01/07(火) 15:36:32.47ID:5Jddtj1U0
地政学ガーという大人を信じちゃだめ
98ネトサポハンター
垢版 |
2025/01/07(火) 15:36:45.79ID:9q9+fv8J0
俺地学専攻してたけど
なんつうか、分かってないことばかりなんだよな

ダイナモ理論とか地磁気の発生理由で説明されるけど
あくまで理論、確定してるわけじゃない

プレートテクトニクスとかも実のところ確定じゃない
有力な説明ってだけ

なんでいまいちスカッとしない感じだった

 
99名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:37:18.09ID:7xLM/rs80
地理と地学は被りが多いんだよな
2025/01/07(火) 15:37:26.69ID:3g/jZxhA0
グーグルアースで四国みながらこれは河川争奪の痕跡とか妄想してます
101名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:37:29.35ID:/98AgCAo0
>>95
実験や再現性の問題があってな
102名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:37:42.39ID:liDZMin70
天文学者ってなんかロマン
2025/01/07(火) 15:38:16.80ID:YklWNdZF0
>>98
地球温暖化が正にそうだけど完全な再現実験は不可能だからな
104名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:38:49.37ID:GWDGu6QV0
俺が学生の時、地学なんて無かった。
2025/01/07(火) 15:39:31.96ID:3xy+2xkd0
地学とかクソ地味そう
2025/01/07(火) 15:39:34.17ID:9tTbUobf0
地学取りたかったけど
物理取ったら化学がセットで
取れなかったわ
2025/01/07(火) 15:39:57.11ID:nj1mdCBE0
東大以外は受験で地学使えないだろ
2025/01/07(火) 15:40:23.01ID:YklWNdZF0
化学に比べて物理や地学はひっかけ問題が多く勉強しても点をこぼしやすい
109名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:42:38.37ID:6nL/6qsu0
数学もそうだけど定期的に名前を変えないといけない縛りでもあるのか
普通に物理化学生物地学でいいだろ
2025/01/07(火) 15:42:44.58ID:aQdVXWLT0
わい国立地学科出たがやってることは今はボーリング会社で温泉堀りとか水堀りだ。
気楽なもんだ
111名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:43:31.05ID:fAlNaTJj0
理科総合最強だろ
2025/01/07(火) 15:43:47.81ID:iMLExKgK0
地学希望で提出したけど開講されなかった
2025/01/07(火) 15:44:07.32ID:P6YrtgQY0
そこで恐竜学部で騙して地学を習わせる
114ネトサポハンター
垢版 |
2025/01/07(火) 15:45:11.84ID:9q9+fv8J0
高校3年間で一年に一教科ずつやるじゃん?
物理化学はまずやるとして

あとナマモノか地学かって話になるわけさ

受験関係ないから好きだった天文学に近い方で地学やったわ

 
2025/01/07(火) 15:45:20.61ID:X0oP0IJy0
それはそう
アメリカでは殆ど学ばれないらしい
116名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:45:23.52ID:oE8OEQmU0
受験がクイズ王選抜みたいな
内容の限り地学は流行らん

地球の衛星である月が、
かなり違和感のある存在である
理由を述べよとか、

何故南半球に発達した文明が継続できなかったのか、過去の地球環境と照らし合わせて推論せよとか、
正しい回答は無いが学力を測れる質問をする、なんて試験は認められないからな。
2025/01/07(火) 15:45:38.45ID:1h9EX8X90
地学は文系が国公立大学受けるときのセンター科目ぐらいの価値だったからな
範囲も狭いし地理と分野だぶってるし、
118名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:46:00.04ID:w0TnWnpq0
>>110
ボーリングは地味だが仕事切れないよな
華やかな情報とか電子に行った奴らはみんなリストラされたよ
119名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:46:37.39ID:uLTtE/5R0
公式全て覚えたら
物理はできる!!


といいながら
覚えれなかったけどな
2025/01/07(火) 15:47:22.80ID:apFMTx870
地学は計算とか無いし覚えりゃ済むから文系には楽だった
2025/01/07(火) 15:47:38.12ID:QZHXrqnG0
東大文系受験したけど地学選択だったよ
ただ中高一貫で中学から地学があるような学校でもない限りは普通選ばない
122名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:48:26.73ID:6h4oVKi+0
生物だなあ
ガキの頃からの知識も活かせたし
123名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:48:26.75ID:XuuOPTC+0
>>42
>行政や学校側が履修機会与えないとか聞いた
ウチ(公立)がそうだったわ
選択するなとまでは言われなかったが、
「本職の地学教師が居ないから受験に不利になるので地学選択は勧めない」ってはっきり言われた
本音はクラス編成と時間割を組むのが複雑になるからだろうけど
124ネトサポハンター
垢版 |
2025/01/07(火) 15:48:48.16ID:9q9+fv8J0
>>116
地球の大きさに対してクソデカ過ぎw
2025/01/07(火) 15:48:55.60ID:fJ03Fx2x0
そもそも履修出来ない高校が多いのか
2025/01/07(火) 15:48:57.47ID:WGnfcxyo0
履修しても受験に生きない科目だしな
自分が通ってた高校だと国立理系コースは地学が選択肢に無かったわ
2025/01/07(火) 15:49:58.59ID:LZGnf6wj0
>>89
そうだよ巡検と称して山に入るんだけど、研究室によっては登山部とか探検部とか言われていた
2025/01/07(火) 15:50:38.34ID:9tTbUobf0
>>124
自転周期と公転周期が全く同じなのも怪しすぎる
129 警備員[Lv.14]
垢版 |
2025/01/07(火) 15:50:57.65ID:Zw8knZHw0
昔は文系が選択する科目じゃなかったか?
生物地学ってのが多かったような気がする
俺は物理生物で受けたはず
物理がさ、全然物理1の範囲じゃないような問題で壊滅的打撃を受けた
物理1ってさ、数学1の範囲で解けるような問題のはずなのに積分が必要な問題だった
おかげで800点取る予定が720点くらいしか取れなかった
まあそれでも某国立1期校には合格したが
2025/01/07(火) 15:51:03.39ID:w1e48N0s0
地学だって計算ちょっとあるぞ
地震波の伝わり方とか恒星の光度とか
2025/01/07(火) 15:51:52.59ID:Fc93zFSS0
かなりのおっさんになってからはあの地形はどうやってできたとかすごく興味出てきたけど、
高校の時は地学なんてなんの興味もなかったな
2025/01/07(火) 15:52:20.65ID:nj1mdCBE0
>>125
自称進学校では高一の時に物理教師が地学教えてたw
2025/01/07(火) 15:53:43.64ID:AE4Uu2YG0
教科書か参考書買って独学できるぞ。
大昔未履修でセンターは地学で受けた、
安定して取れて良かったよ。生物はかなり難化してるな。
134名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:53:54.29ID:rmwvE87y0
>>128
月の裏側は機械でできた帝国なんだよね
2025/01/07(火) 15:53:54.40ID:IPXlc6l20
地学、生物、化学、物理あったよ
生化で受験
でも地学きっかけで化石とか宝石とか好きになったわ
なかなか趣味を共有できないけど
2025/01/07(火) 15:54:16.41ID:j5QCsTj90
>>7
おじいちゃん
歳いくつ?
2025/01/07(火) 15:54:28.31ID:J5yIaPE50
フォッサマグナは面白い分野だと思うが
138名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:54:50.53ID:fUZjFK6p0
50代ババアは高1で全員が理科1+地学、高2から物理化学生物地学の選択だったわ。
地学は地層見たり天体観測したり、学外活動もあって楽しかった。
2025/01/07(火) 15:55:18.72ID:LZGnf6wj0
理学部だから一応数学や試料分析で化学も使うんだけど、そんなのより体力や運動神経、精神力が求められる研究室もあったな
2025/01/07(火) 15:55:28.56ID:mgr0eBf+0
ブルーバックスでも地学系少ないじゃん
2025/01/07(火) 15:55:29.41ID:j5QCsTj90
>>22
お前がアホなだけだろ
142ネトサポハンター
垢版 |
2025/01/07(火) 15:56:15.11ID:9q9+fv8J0
 

地学面白いけどね
受験の主力じゃないから
おざなりになりガチだけど

 
143名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:56:49.21ID:t9YvHnTo0
業務スーパーの創業者は、温泉も日本は
多いしで地熱を利用してエネルギー源と
して使えないかも、稼いだ大金の私財で
研究してるらしい

業務スーパーの創業者は、この板の口だけ
番長のウヨみたいな似非国士様と大違いで
かなり立派では?
2025/01/07(火) 15:57:18.22ID:aQdVXWLT0
>>127
一番楽しいのに!
145名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:57:40.08ID:rmwvE87y0
理科1という科目があった世代は全員地学やってる
146名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:58:04.99ID:OGOUDO3K0
>>128
それは普通
最終的には地球の自転周期と同一になるぞ
2025/01/07(火) 15:58:21.32ID:OQF6W2jI0
受験馬鹿には無用の長物なんだろ
148名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 15:58:21.46ID:Qf2Gn3yx0
地学って宇宙の事やると思ったら月や太陽の満ち欠けばっかりでそれが学問としての面白さを無くしてる
2025/01/07(火) 15:58:40.02ID:D7f0pVGP0
講談社ブルーバックス新書の高校地学がけっこう売れてる
2025/01/07(火) 15:59:37.64ID:G+smipXX0
理想の硬さのリソスフィア、汗かいて柔らかいアセノスフェア
2025/01/07(火) 16:01:39.42ID:mzd6mFWd0
>>143
地熱がエネルギーとして使いにくいのは技術の問題じゃなくて温泉施設とかがあるからだろ…?
152名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:02:14.99ID:wI2aYmac0
参考書や問題集がほとんど無い
鉄緑会の市販のも地学だけ無い
でも教科書過去問センサーでどうにかなる
153ネトサポハンター
垢版 |
2025/01/07(火) 16:02:24.10ID:9q9+fv8J0
宇宙物理学とか惑星地質学って
どの教科の先にあるんだろうなあ
地学じゃないんかなあ
2025/01/07(火) 16:02:29.95ID:1MDjzAW50
化学を取らなかったために
大学でチンプンカンプン
レポート提出で単位もらったわ
2025/01/07(火) 16:03:24.34ID:ZUnCGRZG0
地学だけ模擬1位取ったわ
英語0点取ったけど
2025/01/07(火) 16:03:45.78ID:MIDDEPw20
地質時代で色々何億年前とか覚えたのに変わっとるやんけ
2025/01/07(火) 16:03:55.33ID:1MDjzAW50
>>151
土地利権があるから
絶望的らしいね
もったいないことだ
158名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:04:35.14ID:cvFZEG2p0
センター試験で5教科受験しなきゃいけなかったから、文系の奴はだいたい地学選択してたけど
この頃はそういうの無くなったんか?

センター試験で平均点取れるぐらいには勉強したはずだけど、何を勉強したか全く覚えてない
大学で山登りやったから、天気図も書けるし地形の成り立ちや岩石の種類も詳しい方だけど
そういうの高校時代に勉強した覚えが無いんだよな
159ネトサポハンター
垢版 |
2025/01/07(火) 16:05:03.90ID:9q9+fv8J0
>>151
掘ってみないと分からんからって聞いたような
2025/01/07(火) 16:06:08.95ID:ZUnCGRZG0
俺の英語
I am pen
のマジキチレベル
2025/01/07(火) 16:06:23.16ID:Fqz2DmQx0
>>10
家庭科実習も必須で
2025/01/07(火) 16:06:51.85ID:RNfhxp5I0
地学や確率は点差が付きにくいから敬遠されるんじゃなかったか
2025/01/07(火) 16:07:25.85ID:AFRbiWV90
>>160
チューアライ?
2025/01/07(火) 16:07:56.12ID:TtErGpQx0
>>90
本懐は地球物理学(太陽観測も含む)でしょ
氷河期や小氷期・間氷期の移り変わりや海流の変化等のデータはこの分野で研究されてる
地球温暖化仮説の邪魔になるデータも多いからか、あまり歓迎されてないけどね
2025/01/07(火) 16:08:06.75ID:/KoYlvgQ0
化学と生物しか無かったな
166名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:08:07.20ID:FGuF2PIY0
あと
天文学地学も碌に計測、観測出来ないのが問題

物理は近代
化学は現代で急速に計測観測できるようになった。

例えば、企業の年間予算内で
マントル部の測定が出来たり
成層圏までの北半球気流をリアルタイムに測定出来たりすれば、
人員を雇って研究もできるが
事実そんなことはない
宇宙なんて国家予算かけても全く測定やサンプル取得出来ない

そんな分野に人材は不要。
よって企業はゼミと共同研究もしない
ならば大学も取り扱わない
なので受験科目には無い。

要は時期早々。
167名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:08:31.19ID:4zMuzzcO0
地学面白いんだけど
就職につなげるの難しいんだろうな
168名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:09:06.88ID:UAJYpnBZ0
物理、化学、生物、地学
日本史、世界史、地理、政経、倫理社会
高校で全部の授業を受けたよ
高校生なら基礎教養くらい勉強しろ
大学受験予備校じゃないぞ
2025/01/07(火) 16:09:32.71ID:Wln0lESu0
地理とごっちゃになるな
2025/01/07(火) 16:10:12.26ID:QRJhY3/00
私文の地学、私理の倫社・政経は王道でしょう
2025/01/07(火) 16:10:35.77ID:9tTbUobf0
流紋岩 火成岩
安山岩 閃緑岩
玄武岩 斑糲岩

これだけ覚えてる
172名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:11:25.55ID:P1cEwvBp0
大人の痴学
173名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:11:52.05ID:UAJYpnBZ0
高校生なら全部勉強しろ
高校生としての基礎教養じゃないか
高校生が基礎教養を身につけないから日本人の民度が落ちる
高校は受験予備校じゃないぞ
2025/01/07(火) 16:12:13.36ID:QRJhY3/00
>>168
うむ、現国、古文漢文も必須だよな

ついでに旧仮名、変体仮名、旧漢字もやらせよう
2025/01/07(火) 16:12:55.63ID:B0K2NDHp0
生物はカエルの解剖をすると聞いて地学にしたわ
2025/01/07(火) 16:13:37.35ID:ZExyw2af0
https://i.imgur.com/slrkrSF.jpeg
https://i.imgur.com/9zynpMN.jpeg
2025/01/07(火) 16:13:52.71ID:nj1mdCBE0
>>160
ガイジンに言ったら爆笑されるぞw
2025/01/07(火) 16:14:21.37ID:aQdVXWLT0
>>151
ボーリング屋の俺が答えよう
初期投資のでかさに対してリターンが0になる可能性があるからさ。
179名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:14:49.02ID:KHEgLLBo0
地学選択してたけど授業中彼女と抜け出してた
2025/01/07(火) 16:15:22.96ID:NPL4A0i00
一通りはやったな
選択でも地学か生物を選択したはず
物理と数学は赤点ばかり
181名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:15:27.30ID:UAJYpnBZ0
高校レベルでは初歩にすぎないが
それでも大人になって本を読むときの基礎になる
物理、化学、生物、地学
日本史、世界史、地理、政経、倫理社会
高校レベルでは初歩ではあるが
大人になって本で勉強する基礎にはなる
大学受験にかからわず全部勉強しろ
2025/01/07(火) 16:15:57.96ID:nj1mdCBE0
>>179
どうせサボるなら数学か物理にしろよ。
2025/01/07(火) 16:15:58.82ID:XvQJTlrU0
地学は面白いよな大森公式とかくっそ懐かしい
2025/01/07(火) 16:16:52.43ID:AFRbiWV90
>>178
天然ガスを掘り当てたかったのに温泉を掘り当てちゃったbyナガシマスパーランド
こうですかわかりません
185名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:17:15.61ID:UAJYpnBZ0
>>175
変えるの解剖は中学出やった
逃げずにやったほうがいい
186名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:17:29.83ID:P1cEwvBp0
地学の先生が面白い人だった
187名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:18:12.87ID:MFPlaMLQ0
地学生物は受験であんま使えないからみんな化学物理受けてるよな
2025/01/07(火) 16:18:23.85ID:bUPlntXH0
文系だから地学地理取ったけど楽しかったな
そもそも文系私立は社会理科いらないの多いけど
国立大の特に難関大とかだと社会は二次でもあったりするし、センターは足切り要素で理科もいるとこ多いから、点数取りやすかった地理地学はなお良かった
宇宙気候地震など雑学として今でも楽しめてるし
189名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:18:59.26ID:xHkSEMop0
地学も生物も物理も化学も学年は忘れたけど必修だった
国立の受験は生物と日本史世界史を選択した
50年も前の話
190名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:20:26.39ID:BXCM7Alj0
>>17
センターで満点とれたわ
191名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:20:40.65ID:UAJYpnBZ0
受験至上主義の功利主義は
結局は功利にもならん
だまされたと思って全部勉強しろ
高校生が小市民的功利主義に走るようでは日本は衰退する
2025/01/07(火) 16:21:34.14ID:P6gbtvS10
地学は範囲が広いので地学全般を教える授業では退屈な事もあった。試験に関係なく自分の興味のある部分だけをつまみ食いするのは楽しい。
2025/01/07(火) 16:21:51.29ID:WjXBlNdL0
>>45
文系なのに理科2科目必要だったから助かったわ
194名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:22:55.65ID:qv/L/2kV0
>>60
それくらいなら小学生の時に買ってもらったジャポニカ学習辞典に載ってたわ
195 警備員[Lv.23][苗]
垢版 |
2025/01/07(火) 16:23:06.39ID:JGA1cXgn0
内容は面白いけど教科書がつまらんのやろ
2025/01/07(火) 16:23:10.95ID:YfC0VGix0
地球の歴史が面白い
生物の進化、プレート活動、気候の変動など地学は初歩でも面白い
2025/01/07(火) 16:23:22.53ID:mepfqnNA0
あちゃ
198ななし
垢版 |
2025/01/07(火) 16:23:26.80ID:5R4/CdaU0
>>141
あっは、そうだねwww
199名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:23:27.38ID:WvvWEJ9E0
大学の一般教養で地学1取ったら
案外面白くて2年の時に別に取らなくて
良いのに地学2取った思い出
おかげで地震波や露出した褶曲地層を知り
地形とか見ても興味深く見られるわ法学部なのに
2025/01/07(火) 16:24:23.51ID:/upFhkPG0
>>168
>倫理社会
この科目名をご存知ということは70年代(まさかの60年代?)に高校生だった方ですね
現代社会なんてのができたあたりから高校の教育課程は迷走し始めた感がある
ゆとり教育が始まった時期でもあるか
2025/01/07(火) 16:24:48.28ID:/AnTdyrJ0
地学はセンタームズイイメージ

現代社会も同じ
だから倫理選んでハックするのが王道だった
202名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:25:04.28ID:j29GGNIp0
ブラタモリなんかは地学と歴史学が融合している番組で面白いんだけどな
2025/01/07(火) 16:26:32.28ID:9tTbUobf0
日本から地政学が消えたのはGHQからの
名残なんだよな。そろそろ復活しろよ
2025/01/07(火) 16:26:49.22ID:z1h/cvC70
>>115
アメリカは素粒子物理学はもうやめてむしろ地球惑星科学を盛んにやってるんじゃないかな
2025/01/07(火) 16:27:24.81ID:TtErGpQx0
今年還暦の爺だが高校の地学教師が神戸にも大震災が来ると予想してたな
当時は最大でも震度3ぐらいしか揺れてなくて信じられなかったが15年後本当に来たときは真っ先にその先生の顔が浮かんだ
亀村先生御存命ですか?
2025/01/07(火) 16:28:07.08ID:B2zJrVOJ0
文系は生物選んじゃうけどわりと地学のが点数とりやすいの知られてないよな
2025/01/07(火) 16:29:31.26ID:RF+mwdVC0
>>202
あれは人文地理
2025/01/07(火) 16:29:39.82ID:EuLtFrd90
25年くらい前の文系東大受験生は、世界史・地理・地学という選択者が多かった
科目間の連携がよかった
2025/01/07(火) 16:29:44.14ID:FXzp97m60
授業内容半島とかじゃないんだよなですね
2025/01/07(火) 16:29:56.04ID:n7Zoq/1T0
>>21
バンアレン帯ってのも記憶に残っている
2025/01/07(火) 16:30:07.10ID:fQf/VU220
>>34
天文学はノーベル賞あるよ
宇宙の膨張を発見したハッブルは天文学ということでノーベル賞の対象になるのが遅れて死んでしまったが、以降は物理学賞の対象になった

気象学も真鍋さんで初受賞したし、地質方面も画期的な業績なら今後あるかもしれん
2025/01/07(火) 16:30:16.46ID:lFJsom8D0
地学の授業はプレパラートを作るために岩石をひたすら研磨するだけだった
生物の授業は先生の録画した「知ってるつもり」という番組を見るだけだった
2025/01/07(火) 16:32:45.07ID:HhgiS/3Y0
>>161
試験官用意すんの大変そうだな
2025/01/07(火) 16:33:41.70ID:lHM/Tv0p0
>>206
>>1に書いてあるだろ、そもそも授業すらない学校が多い
2025/01/07(火) 16:34:18.69ID:j38gIGDm0
こういうスレが建つとまあまあしっかり勉強してた奴もまだ5chにいるんだって事に安心する
2025/01/07(火) 16:34:28.28ID:0n/k+Vep0
今はAIだのPCやスマホ使えば調べられるんだから
もう詰め込み型はやめて
必要なものだけ学習でいいだろうよ
2025/01/07(火) 16:36:12.13ID:lHM/Tv0p0
>>216
でも自分の頭に高校レベルぐらい入ってないと自分で考えられないAIを使うだけの猿しか生産出来んぞ
2025/01/07(火) 16:38:01.33ID:TtErGpQx0
>>200
倫理社会は80年代前半は有りましたよ
テーゼvsアンチテーゼ→アウフヘーベンしか覚えてませんが
219名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:38:20.77ID:mZOw+KX/0
ブラタモリの影響だよな
宇宙のことは観測できるからある程度分かるけど、
地球内部は観測できないから全くわからない
でも工業生産に必要なものはほとんど地下に埋まっている
また地球の歴史は地中にしか刻まれていない
ロマンあるよねw
220名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:38:22.85ID:TzskLSc30
自称進だったので自学でセンターが何人か居た
担当の先生は居ない
2025/01/07(火) 16:38:51.66ID:xG02Tv7I0
学参ドットコム
大学入試、高校生向け 理科の参考書・問題集
物理 213件
化学 277件
生物 197件
地学 34件

しかも、ほとんどが地学基礎。くぬぎ出版の過去問集のバックナンバーも完売
有志による地学標準問題精講があるけど、出版社にも見捨てられてる科目だよね
2025/01/07(火) 16:39:56.97ID:sFslYcrP0
>>10
お前が全部履修して満点取ってから言え
2025/01/07(火) 16:39:59.48ID:Lkla1MtC0
意外と狙い目だよなw
224名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:43:03.77ID:53Dh5eD90
>>216
進歩したのはIT環境と機械だけ
人間本来の脳みそ自体は、暗記を外部に頼った結果、むしろ劣化する一方w

今の高校生の大半はネットサーフィンとコピペばっかり得意になって、
基礎基本が全然頭に入っていないから、意識が高いだけで中身すっからかんの奴隷大量生産中w

まあアメカスジミン体制側が、1割の上級支配者と9割のドレイに分化しようと企んでいるから思惑通りだなwww
2025/01/07(火) 16:44:08.10ID:fQf/VU220
>>7
地学を全く開講してない高校は結構ある

ちなみに、

昔 : 地学I (3単位)+地学II (3単位)
今 : 地学基礎 (2単位)+地学(4単位)


昔だって 地学II を開講してる高校はほとんど無かった
2025/01/07(火) 16:45:01.89ID:/upFhkPG0
>>218
調べると82年から(当時の)新課程ですので81年入学生までは倫理社会で履修ですね
2025/01/07(火) 16:46:14.27ID:AZi9chq+0
地学ってどの方面に進むやつに有効なの?
高1ではやってたしかに面白かったけど使い道ねーなとおもって最終的には選択しなかったわ
228名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:47:10.91ID:xjgpfop10
>>74
導入の生爪剥ぐシーンで切った
アニメ好きなのはああいう描写が好きなんだろな
229名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:47:23.72ID:1tkMRvxD0
>>218
倫社懐かしい…
自分が覚えてるのは、ゲマインシャフトとゲゼルシャフト…あとはペルソナかな
2025/01/07(火) 16:48:03.59ID:Giwkobaf0
うちは地学専門の先生いたけどどこでも居るもんなの?
ちなみにその先生は何だか暇そうだった
231名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:48:38.79ID:NBwhEkpS0
京大で地学が選べるらしくそれを選んで受かった奴は変態と社内で話題になってた
2025/01/07(火) 16:48:50.80ID:5k48zDZg0
石にいろんな種類があるけどでき方や組成や性質が今ひとつ理解できず興味を失った
安山岩とか玄武岩とか
233名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:48:51.13ID:1tkMRvxD0
自分らの高校の地学のせんせは変わり者で
宇宙、天文関係は一切やらず
1年間「岩石」の授業だけやってた
今なら問題になるところだが、あの頃はおおらかだったな
2025/01/07(火) 16:51:20.77ID:Y9DNcD3Z0
軍事とか資源開発には不可欠のような気もするよね
重要性が見落とされた学問というか
2025/01/07(火) 16:52:03.85ID:9tTbUobf0
倫理と言うか哲学やってみたかったよな
暗記だけではなくて禅問答みたいなやつ
面白みがないんだよな日本の授業って
236名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:52:04.80ID:OD6PTxT50
俺は中高共に地学部所属だったから地学取ったぞ

なお今は歯医者
2025/01/07(火) 16:52:45.44ID:ZkuqSmd+0
受験で使えない
もっと配点よくしろ
238名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:52:52.35ID:1tkMRvxD0
思い出すのは20年?くらい前の、未履修問題。
日本全国で問題が発覚して、そのうち1人か2人くらいの高校校長が自〇する事態に発展…
239名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:53:25.92ID:1tkMRvxD0
>>236
患者いないの?
この時間は診療中では?w
2025/01/07(火) 16:53:38.41ID:FfWQwrrX0
地学は物理と化学の知識が前提としてなかったら面白くないんじゃないかな
単に現象面を追いかけるだけで理屈がわかってないんじゃつまらないでしょ
2025/01/07(火) 16:53:47.17ID:H1ZR1UUA0
理科系の科目が苦手で逃げのつもりで地学を選択したら物理・化学・生物全ての要素が詰まってた
2025/01/07(火) 16:54:03.64ID:ijmU+q2Q0
姪っ子が高校で地学部入ってびっくりしたけど東大入学してて更に驚いた
2025/01/07(火) 16:54:22.30ID:vZQtCRHj0
地物で修士を取ったが高校での選択は物理と化学
2025/01/07(火) 16:54:43.63ID:/lCGGrQv0
マイクラを利用して地学の地位向上してはどうか
2025/01/07(火) 16:54:44.97ID:1UtVVUN20
>>227
発掘
246 警備員[Lv.10][新芽]
垢版 |
2025/01/07(火) 16:56:18.49ID:QDx9ZGXh0
世界史を英語以上に配点高くして必須科目にすべきやわ
世界史学べば如何に日本人がお花畑かよく分かるよ🤣
2025/01/07(火) 16:56:46.10ID:nj1mdCBE0
>>230
物理教師が暇つぶしにやってたな。
2025/01/07(火) 16:57:19.74ID:/lCGGrQv0
>>235
進学校だと知識の詰め込み授業になりがちだけど、そうでもない高校では社会問題を議論させてたらしい(妹談)
2025/01/07(火) 16:57:24.79ID:Lkla1MtC0
>>241
www
2025/01/07(火) 16:58:15.04ID:ijmU+q2Q0
>>246
世界史と日本史はリンクさせて学べばいいのにね
遠藤周作の歴史小説は宗教革命が絡んでて面白い
251名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 16:59:11.35ID:buoCxAxR0
>>246
大航海植民地時代に鎖国してたという部分では感動するけど
奴隷も最小限で済んでる方
252名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:00:21.15ID:1tkMRvxD0
>>232
それ見て思い出してきた
花崗岩とか玄武岩w
冬休みの宿題は、実際に近所の地層から岩石の一部を採取して、プレパラートに標本を作ることだったw
2025/01/07(火) 17:00:47.65ID:ijmU+q2Q0
>>251
クリミア戦争と南北戦争の払い下げ銃器が無かったら明治維新は起きてないだろうとかそういうこと
2025/01/07(火) 17:01:08.76ID:uriYywPq0
地学って山歩きでマムシやイノシシと戦うんでしょ?
2025/01/07(火) 17:02:07.51ID:uZTZPkxr0
フォッサマグナは悪の組織
2025/01/07(火) 17:02:16.29ID:Tfm+hOj00
>>7
ワイのときは物理と地学は理系コースしか履修できひんかった
257名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:03:44.12ID:Ot2U6+HV0
文系なら使えるだろとか言ってるやつは1も読めない文盲なのか?文系なのに?
センターで高得点狙えるやろとか言ってるやつはその点でどの大学受けるつもりなの?で2次試験で理科は何の科目で受けるつもりなの?
258名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:03:44.83ID:6vIcRydH0
高1 生物、地学
高2(理系) 物理、化学
高3(理系)化学必須、物理か生物を選択

出来れば化学と地学取りたかったんだがな
2025/01/07(火) 17:04:01.81ID:3kvtewHt0
恥学、まだまだ勉強だ
2025/01/07(火) 17:04:10.36ID:/upFhkPG0
>>250
今は「歴史総合」なる科目が創設されてそれをやってるようですよ
時代としては近現代史を取り扱うようなので従来の世界史Aと日本史Aを融合させたようなものかな
2025/01/07(火) 17:04:11.08ID:TtErGpQx0
>>217
疑う能力は頭に入ってる知識から生まれるからね
少ない知識しか持たずに何かを疑いはじめると陰謀論にハマる
2025/01/07(火) 17:05:40.25ID:nj1mdCBE0
>>261
陰謀論言う奴って高校生レベルの基礎知識すら無いからな。
263名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:06:04.96ID:fPeYe/jw0
モホロビチッチ不連続面 を習った。
2025/01/07(火) 17:06:55.75ID:UUJcbzo40
『宙のまにまに』は名作マンガ
265名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:06:58.87ID:1tkMRvxD0
>>248
知的な人ってそういう議論するみたいな授業を推奨するけど、自分は勘弁してほしい。
高校生同士で社会問題を議論しても仕方なかろ

有識者が集まって深夜のテレビ番組で議論したって、特に何か有意義な結果は得られてなかったようだし
2025/01/07(火) 17:07:08.74ID:O0SFh2ko0
「チ」ってアニメが人気出てるらしいね
267名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:07:17.62ID:Lz/Oyllk0
>>171
リカちゃんが
アセかいて
ゲろハいた。
2025/01/07(火) 17:07:26.50ID:UQ1kv+gU0
なぜ朝鮮半島は勢力が入り乱れるのかなど
地政学から教えればいい
2025/01/07(火) 17:07:43.05ID:X0m2PBmS0
>>7
カリキュラムにはずっと存在してるが、
選択として、物理と化学にしてる高校が多いというだけ

ただセンター(時代)で点が取れそうな人は
独学で、地学と生物で受けてる人がいたりもした
270名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:07:50.58ID:Ot2U6+HV0
>>248
大学に進学できないような知能で社会問題を議論??
2025/01/07(火) 17:08:01.26ID:2yuH/qMu0
マンモス校でも地学は開講できるか怪しいレベル。
2025/01/07(火) 17:08:26.54ID:zF0ZAJCj0
「地」の範囲が広すぎる
地面の話なのか地域の話なのか
273名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:09:02.96ID:WTCkwQyc0
地学が一番面白いと思った
2025/01/07(火) 17:09:04.36ID:Bq68ss620
あいそすたしー
275名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:09:38.39ID:buoCxAxR0
>>253
明治維新は起きてないだろう
日本は幕府が鎖国し、開国したんだから
有ったのはテロ
2025/01/07(火) 17:10:08.11ID:TtErGpQx0
>>226
参りました。ドンピシャで旧課程最後の年代です
受験科目で選べたのでずっとやってたと勘違いしてました
2025/01/07(火) 17:11:04.87ID:SuBOo6ID0
恋する小惑星おわっちゃたしな
あれアニメスタッフが川越高校をロケ地にしたのが気に入らなかった
竹園高校じゃだめだったのか
2025/01/07(火) 17:11:05.45ID:GnubOXST0
理科は高校になってから細分化しすぎや。
279名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:11:46.03ID:DB8NOwao0
地学はブラタモリで学んだ
2025/01/07(火) 17:11:56.66ID:wnl+DGaw0
高校地学は記憶するだけで何も考えないから
理系の人はやらない
ガチで物理やって大学でやった方がいい
何故か大学の地学やってる学部の入試で地学選べない
281名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:12:18.26ID:6ZqTs7c/0
教育といっても
熱心なのは受験なんだよな

科挙となにが違うんだろ
2025/01/07(火) 17:12:53.37ID:TgGANKs/0
結局、なんで大学入試で地学NGなんだ?
あと医学部で生物選択NGも解せない
283名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:13:29.38ID:1tkMRvxD0
ド文系の自分でも、何となく宇宙のことは関心あるよ

YouTubeで宇宙の動画よく見てる(学問的専門的なものでは全くなくて、惑星の大きさ比べみたいな素人向けのやつ)
2025/01/07(火) 17:13:57.66ID:nj1mdCBE0
>>282
合法的に女子学生排除する為。
2025/01/07(火) 17:16:08.79ID:Fz7dqdpH0
おぼろげだけど30年近く前の高校の時に地学は選択科目で
自分は選択しなかった
ほとんど選んだ人いないと思う
でも担任が地学教師だった
2025/01/07(火) 17:16:24.50ID:K2Xi6qo90
星とか宇宙に興味あったから一次試験は地学で受験したけど
マグマだの花こう岩だの地質には興味無かったから勉強は大変だった
287名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:16:31.45ID:1tkMRvxD0
>>281
毎年、試験がある(甚だしきは年数回とか、推薦とかもある点かなw)
2025/01/07(火) 17:17:37.10ID:FmEEh/NW0
高校理科は化学と物理選んでおくと
知的興味で生物地学の履修は余裕
逆に物理学ばなかったやつは後天的には相当苦しいらしい
2025/01/07(火) 17:17:46.37ID:uriYywPq0
地学じゃなくて宝石学にすればいい
超暗記科目だけど
290donguri
垢版 |
2025/01/07(火) 17:18:01.39ID:ZQsf+zmO0
現役は物化、浪人して生地に変更した
文転したのもあるが、それぞれ98%、91%だったな
両方とても面白くて勉強が苦にならんかった
2025/01/07(火) 17:18:11.62ID:83G1qC330
趣味で鉱物収集しているけど
この分野で話せる人が少なすぎるw
2025/01/07(火) 17:19:11.41ID:wAs5jet60
自分は物理か理学のどちらかを選択だった
私大文系狙いだったから地学一択だったけど
2025/01/07(火) 17:19:45.31ID:S4ynBcnX0
地学好きだった
294名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:21:17.50ID:Lf+LwR9g0
>>282
地学で二次試験受けられるところ少ないからじゃない?
295名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:21:23.30ID:tKntH6Be0
ダイレクトマーケティング
296名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:23:34.08ID:VOE1syeX0
今日やべえな、大地から怒りを感じるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
297名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:24:40.23ID:Xuqq9Clp0
なんか担任のハゲ教師がどこまで冗談のつもりなのか、生徒と同レベルでバカにしてくる妙な奴だったなあ
298名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:25:13.23ID:cwM3ikqQ0
点数圧縮されるからでない?
あと物理取らないとダサいみたいな風潮ある
2025/01/07(火) 17:25:25.43ID:fjDjzmU+0
物理や化学はこの世の法則を理解するのに役立つが地学なんて地理と歴史に毛が生えたようなもんだろ
年取って要らない知識を忘れた上で趣味で勉強すればいい
2025/01/07(火) 17:25:40.47ID:K2Xi6qo90
「カオシデ石は二畳敷き三ジュラ伯が財産にした」

カンブリア紀・オルドビス紀・シルル紀・デボン紀
石炭紀・二畳紀・三畳紀・ジュラ紀・白亜紀・第三紀

**年以上前に使った語呂合わせをいまだに覚えてるな
301 警備員[Lv.45]
垢版 |
2025/01/07(火) 17:25:44.00ID:Ox2NlJbP0
社会は教科書が一番薄いから倫理政経で共通一次受けたわ
地学は、、記憶にない、そんなのあったか?
2025/01/07(火) 17:26:08.99ID:9tTbUobf0
>>291
黒曜石の凄さは最近知ったわ
303名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:26:51.43ID:Zw8knZHw0
だが、なんでも陰謀論で片付けるのもな
実際、財務省は日本のDSだろう
官邸政治を強力に推し進めた安倍政権下ですら、予算編成で表向き従いながら、
予算執行では予算通りに財政出動せず、面従腹背やってたわけで
そりゃあアベノミクスの効果も薄れる
経済成長なんかどうでもよくて税収増しか考えてねえ
経済成長すれば税収増になるのに、そういう経済学的発想がなくてとにかく増税
2025/01/07(火) 17:27:04.84ID:ENqmbv/l0
物理が一番」覚えること少ないから」楽なんだ
(´・ω・`)」
305名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:28:21.50ID:ocjsXXKD0
恥丘
306名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:28:45.75ID:piM/kVCb0
理学部地学科行くにしても物理と化学やれば十分だろ。
それらの素養がない方が逆にやばいわ。
307名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:29:02.12ID:5VzXvdof0
理科の中では一番好きな科目なのに
でも役に立たないからだな
2025/01/07(火) 17:29:16.26ID:twtw46Qd0
あんなに面白いのに、受ける奴が少なすぎるんだよな。
遠い昔の大学受験中の話、別に東大とか引っかからないレベルの俺が、駿台の公開模試で地学だけ全国1位をとったことがあるよ。
受験者数が100人に満たなかったからだけどなw。
2025/01/07(火) 17:29:26.32ID:f3/ghtDR0
50年前の科目別の教科書の間違い探しやったら、どの科目が一番多いかな
310名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:29:45.14ID:wymOBzuJ0
インテリア濱田 @愛媛 集団stalker業者
在ニチ北朝鮮人のつうめい草加
大阪から逃亡した犯罪者

愛媛県警松山南署に潜伏の
草加警察パトをケツモチに
本業そっちのけで 集団stalker
土日も絶賛専業中
日本人につきまとい
監視嫌がらせして 生計立てる
朝鮮人らしい 美味しいやみバイト
一般警察に紛れた草加警察パトが
一般市民につきまとうのは超有名

草加による 集団嫌がらせ
(ナオキマンの著書でも有名
国会でも取り上げられ
みんな知ってる集団stalker
=はんざいこうい)実行犯
家鍵窃盗 家宅無断侵入 
盗聴盗撮 闇バイト収入脱税
弱い抵抗反撃できないと思った人
だけを付け狙う わかりやすい卑怯臆病者

選挙ボロ負け 草加警察の代紋で
嫌がらせのシノギできんようになったら
別国警察がケツモチにつくとかいう
大ウソを本気で信じてるw
ルフィが受け子のケツなんかもつか?

黙ってるとバレてないと思い込んで
悪いことしまくるんで
ぜひ通報、拡散して下さい
311名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:29:46.73ID:wymOBzuJ0
インテリア濱田 @愛媛 集団stalker業者
在ニチ北朝鮮人のつうめい草加
大阪から逃亡した犯罪者

愛媛県警松山南署に潜伏の
草加警察パトをケツモチに
本業そっちのけで 集団stalker
土日も絶賛専業中
日本人につきまとい
監視嫌がらせして 生計立てる
朝鮮人らしい 美味しいやみバイト
一般警察に紛れた草加警察パトが
一般市民につきまとうのは超有名

草加による 集団嫌がらせ
(ナオキマンの著書でも有名
国会でも取り上げられ
みんな知ってる集団stalker
=はんざいこうい)実行犯
家鍵窃盗 家宅無断侵入 
盗聴盗撮 闇バイト収入脱税
弱い抵抗反撃できないと思った人
だけを付け狙う わかりやすい卑怯臆病者

選挙ボロ負け 草加警察の代紋で
嫌がらせのシノギできんようになったら
別国警察がケツモチにつくとかいう
大ウソを本気で信じてるw
ルフィが受け子のケツなんかもつか?

黙ってるとバレてないと思い込んで
悪いことしまくるんで
ぜひ通報、拡散して下さい
2025/01/07(火) 17:30:06.56ID:XMFVz6tA0
>>1
長々書いてるけどちがくね
2025/01/07(火) 17:30:09.69ID:ijmU+q2Q0
俺は蛇紋岩の感触が好き
314名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:30:17.17ID:uFOsfOn20
子分漢文もいらね
2025/01/07(火) 17:30:39.69ID:13Jt2me90
>>265
アホ。一番そういう議論をすべきなのは高校生の時だ
フランスのバカロレアでは哲学の論文が必須なんだぞ
一番頭が柔らかく吸収できるときに頭を鍛えないと一生そのまんまだぞ
2025/01/07(火) 17:30:57.44ID:inp4VMcP0
>>22
おまおれ
2025/01/07(火) 17:31:06.11ID:FmEEh/NW0
>>299
地理と地学は逆で
地理が地学と地史の融合で歴史という観点だと世界史をいっちょかみする内容と近年のことがら、これに地学の知識を混ぜたものになってる
地学教えとる先生が特に地史がうぜえって文句いっとった
318名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:31:43.19ID:5VzXvdof0
理科の地学
数学の確率統計

好きな奴が多いのに入試に採用されないからな
319名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:32:20.82ID:nE4RTjx40
高校の時は天文部だったから地学一択
顧問の先生も当然地学だった
もう一つの選択科目は化学
ちなみに基礎は全科目必修だった時代なので理科4教科は一通りやってるおかげで随分役に立ってる
320名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:32:34.52ID:2yCrAP4Y0
>>33県内www
マークとかなら100てんがゾロゾロおるやんwww
321名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:33:10.44ID:eiALe7C30
高校物理は楽だったな
暗記事項が少ないからロクに勉強しなくても点を取れる

地学は物理の教師が兼任してた
2025/01/07(火) 17:33:28.42ID:TgGANKs/0
>>288
物理は文系も必修にしていいよな
複雑な計算なんて必要ないけど
四則演算で出来るエネルギーとか電気とか普通に生きていくのに使う
文系が学ぶべきなのは古典より物理だと思うわ
古典こそやりたいやつが大学で深く学べば良い
323donguri
垢版 |
2025/01/07(火) 17:33:40.87ID:ZQsf+zmO0
確かに地球と生命の歴史を学ぶ部分も多いけど
宇宙の理論や、天体の運動については物理の素養を求められたような記憶が
年周光行差や公転角速度とか
太陽重力定数が高校地学では与えられないので、一年で一周するという解き方だけど
324名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:34:14.93ID:9h/WIFXQ0
じしん
325名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:34:22.76ID:UBjZVn5c0
以前から地学の軽視が気になってた 教養として大人になっても
結構目にするしさ

あと地理も高校は選択制になってるだろ うちの高校は理系しかしなかった

古典や倫理政経するくらいなら地学やりゃいいのに
2025/01/07(火) 17:34:33.92ID:+oD9dnSW0
理科Ⅰ必修世代なんでちょっとかじった程度だった
けれどP波・S波、コリオリの力、モホロビチッチの不連続面は何となく覚えてる
327名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:34:54.93ID:j3DdizdU0
揺れたぞ
地学の出番や
328名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:35:05.18ID:BX22INy+0
地震キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
329donguri
垢版 |
2025/01/07(火) 17:36:05.72ID:ZQsf+zmO0
>>300
先カンお汁で、石に3時吐く、古参・新参、第四期
(先カンブリア、カンブリア、オルドビス、シルル、デボン、石炭、二畳、三畳、ジュラ、白亜、古3期、新3期、第4期)
今は先カンブリアと2畳が変わったのかな?
330名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:36:08.39ID:UBjZVn5c0
>>321
物理大嫌いで文系にしたくらいなのにw
331名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:36:24.15ID:5E1QdZ7w0
響子さんと結婚できるのに
332名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:37:17.93ID:9h/WIFXQ0
生命活動による地質への影響って独立科目じゃないんか
2025/01/07(火) 17:37:52.08ID:Fz7dqdpH0
>>329
そもそもペルム紀といわないんだから
相当なご年齢と拝察する
2025/01/07(火) 17:39:27.33ID:FmEEh/NW0
>>322
物理は即数式を「立てる」ところとの戦いで
それはやっぱ一番難しいところなんよね
で、突然できるようになるタイミングが訪れると全部簡単になるっていう
科学者として研究するなら事象を式に立てる必要があるけどこれがまた難しいんだよなあ
作ったやつ見るとこんなにあっさりかよってな

で物理履修しておくととりあえず現象が数式化できる、それで推測されてる、ぐらいの常識が身には染みるよね
335名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:39:33.03ID:w1e48N0s0
地学習ったやつなら単なる「地震だー」みたいな無意味な書き込みはしないで欲しい
所在地と震度と震源との推定距離くらいは書き込んで欲しい
2025/01/07(火) 17:39:59.06ID:TgGANKs/0
>>330
受験の物理はつまらんけどな
でも四則演算で出来る範囲の物理は
全国民が教養として知っておいてほしい内容だよ
2025/01/07(火) 17:42:31.06ID:euPto7vr0
俺は物理と化学だったな
宇宙に関しては図書室でNewton読んで学習した
物理はセンター試験で一問不正解で満点にならんかった悔しい思い出
まあ大学は一次試験で受かったけど
338名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:42:38.07ID:UBjZVn5c0
>>336
機械的に勉強すれば良かっんかね
中学の時から嫌いだったからな

数学はそうでもなかったが
2025/01/07(火) 17:44:00.30ID:K2Xi6qo90
地学取ってなかった人でもエヴァンゲリオンの第8使徒(サンダルフォン)を見て
アノマロカリスってすぐに言えたのかなあ?
2025/01/07(火) 17:44:10.23ID:S8AptQaL0
なんで地学不可にしてるん?
2025/01/07(火) 17:44:26.11ID:6L0KGpLu0
>>12
うんだ
2025/01/07(火) 17:45:23.52ID:toXeENI10
先日、アメリカの研究により光より遥かに速いものが正式に証明された。
チャック・ノリスが悪人共を殺すスピードだ。
2025/01/07(火) 17:46:13.62ID:FmEEh/NW0
>>339
それみたいな話だと士郎正宗の80年代の漫画ででてきたロボットがT2ファージであることにその後のNスペで気づいたわ
2025/01/07(火) 17:46:33.93ID:SFqs1z3K0
>>339
進撃の巨人のハルキゲニアとかもな
345名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:46:56.20ID:q6Z/TTDY0
今は履修科目選択制の高校が多いからね
俺の時代は通っていた高校では、2年生と3年生の時に科目選択は美術、音楽、書道の3科目の中から1科目選択できるだけだった
2年生の時に物理と化学があるのは地獄だった
3年生では微積分のみだけど数Ⅲが必修だった
346名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:48:15.80ID:CtQGGc1z0
理科の科目の中で、抜きん出て趣味的要素が強いからねぇ…
347名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:49:50.04ID:YKMCA3VR0
進学校じゃ地学なんて存在すら消されてるぞ
2025/01/07(火) 17:49:57.39ID:AZi9chq+0
>>241
フェーン現象とか面白かったな
2025/01/07(火) 17:50:13.39ID:KYnHnRxB0
雑学でけっこう取れる単位
350名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:50:38.70ID:Q23RImqd0
東大の二次試験で選択できたっけ?
351名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:51:10.24ID:kZw2/0Vv0
1年近く勉強してなかったのに何故かセンターで8割取れた科目だ
良く覚えてないけど化学と生物に加えて選択でコマ空いてたから受けた記憶ある
352名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:51:21.98ID:eiALe7C30
>>336
「月面で旗が揺れるのはおかしい」とか言い出す馬鹿が居るのは困ったものだ
353名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:53:40.54ID:Zw8knZHw0
物理は物理1っていう問題集買ってきてひたすら計算問題解いた
数学1はまあ満点狙える程度にはやった
実際過去問では満点だったし
だから物理1にもある程度自信があった
問題見たら、え?積分じゃんw
物理1の問題集にはなかったぞ
354名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:54:07.59ID:eiALe7C30
>>347
俺は公立の進学校だが高1で地学をやった
私立の進学校ではやらんのかね
2025/01/07(火) 17:54:42.61ID:fk0sJF/H0
工学部で理科教員免許取ったが
理科の教員免許取る気なら大学は地学系オススメ

教職課程とるだけでもかったるいのに加えて
自分は物理系だったので、化学、生物、地学を追加履修
化学系なら物理もやるので、生物、地学を追加
生物系なら物理も化学もやるので、地学を追加
知人の他大地学系出たやつは一通りやって追加無かった
2025/01/07(火) 17:54:43.63ID:weTEICW50
コリオリ力が、どうにも理解できない
2025/01/07(火) 17:54:52.89ID:AiOSzs7A0
これは凝灰岩だよね?
火砕流が固まって出来た石だよなぁ
ということは、ASO4!

案内人「大正解です!」
2025/01/07(火) 17:56:28.74ID:npVeG73w0
>>356
今はyoutubeとかで見れば一発で分かる
運動を即動画で見れる良い時代になった
359名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 17:57:38.83ID:Q23RImqd0
タモさん乙
2025/01/07(火) 17:59:31.69ID:FmEEh/NW0
>>352
無学、専門知識あろうと条件勘違いしてたら間違った結論なんか余裕で出す
西岡常一相手に大学の教授が現代の釘使ったほうが法隆寺修理後もっと長持ちする!
って論破しに行ったんやで
2025/01/07(火) 18:04:00.98ID:3aEK2Z5N0
>>355
地学科出て教員免許取ったけど、生物は追加履修した気がする
よく覚えていないけどカエルの解剖やったのがそれじゃないかな
2025/01/07(火) 18:04:44.61ID:fk0sJF/H0
>>157
去年利用方向に法律変わったが
火山周り国立公園で開発不可のところが多い
>>230
公民のなんだったかな
左な教師の自作プリントで1年間教科書開かず憲法てのあった
363名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 18:05:17.72ID:JVXBsf/T0
地学は実に面白い
高校で勉強してて面白いと思ったのは地学と古文だけだ
ちなみに1989年最後の共通一次試験の地学で98点取った俺が進んだのはまさかの早稲田一文w
364名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 18:05:32.71ID:Zw8knZHw0
テレビで理系の大学教授集めてこの実験結果がどうなるかってクイズ出してさ、
実際やってみるって番組があったけど、
専門分野以外だと結構外すんだよな
2025/01/07(火) 18:06:08.55ID:weTEICW50
>>358
そっか
動画だとわかりやすいのか
仕事終わったら見てみよう
2025/01/07(火) 18:06:57.87ID:8Hj2ES+I0
地学の授業が無かったから全部独学でやった
人が少ないせいでセンター模試で100点取ると偏差値89とか異常に高い数字が出てたな
367名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 18:07:14.60ID:KFJWFAfy0
>>252
凄いな
プレパラートって岩石の薄片作るのか
やっぱり専用の機械がいるのかな?
2025/01/07(火) 18:07:58.88ID:3WgvZsnD0
物理化学の知識しっかり下積みしてからじゃないと地学が上っつらの知識だけになっちゃうじゃん
2025/01/07(火) 18:08:14.09ID:FmEEh/NW0
>>230
高校理科教諭って全部教えられる能力を有していることにはなってる
免許取得時点でまあるいみ当然
370名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 18:08:18.59ID:KFJWFAfy0
>>333
昔はペルム紀と言わなかったのか
2025/01/07(火) 18:09:16.07ID:8Hj2ES+I0
>>300
語呂合わせで未だに覚えてるのはこれだけだな
2025/01/07(火) 18:10:02.12ID:0pT6cDyt0
ワイ73歳
ワイの頃から地学は不人気だった
普通に物理と化学を履修していた記憶があるわ
373名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 18:10:37.62ID:eiALe7C30
>>360
法隆寺の話は知らん
だが高校物理をキチンと理解していたら、「月面で旗が揺れるのはおかしい」なんて馬鹿な考えは微塵も出て来ないだろう
2025/01/07(火) 18:11:12.99ID:FmEEh/NW0
化学も呪文だらけだったな
系統分離の色やら生成物やらの何回な呪文忘れてもうた
2025/01/07(火) 18:12:16.43ID:FmEEh/NW0
>>373
法隆寺が何年建っててお前の研究何年前の知識だって少し考えら
教授がバカなことぐらいわかるだろ
2025/01/07(火) 18:13:09.16ID:fQf/VU220
>>350
東大・京大は受けれる(京大は学部によって不可のところあり)

昔東大の物理が異常に難しかった時代には地学で受けるという裏技があった
377名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 18:13:34.27ID:GoZECrLT0
地学の高校教員自体がレア
専門書を書いている名の通った地学の先生でも頼まれて高校教員をしている人がいる

いや、居た
もの凄い地学マニアでもあった
先生、まだお元気だろうか…
378名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 18:13:40.41ID:5VzXvdof0
>>363
文系が理科の科目で点を取りやすいのが地学だもん
2025/01/07(火) 18:13:46.16ID:p3ZQtlOx0
地学と政治経済って受験でのコスパだけで履修するイメージ
まぁ俺がそうだったんだが
2025/01/07(火) 18:13:47.56ID:f3/ghtDR0
巳年の脱皮ネタと同じ 全部他人の受け売り
2025/01/07(火) 18:13:47.91ID:weTEICW50
>>374
かそうかな まああてにするなひどすぎる借金
ふっくらブラジャー愛のあと

意外と覚えてるもんだな
2025/01/07(火) 18:14:16.79ID:IpaI+8a30
化学と生物だったわ
2025/01/07(火) 18:15:27.68ID:kTJdej/V0
>>269
得点調整入る場合があるので意味ない。
2025/01/07(火) 18:16:10.10ID:CJ6Xcjxl0
地学は中学課程の必須教科にしてもいいくらい役に立つ
385名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 18:16:29.72ID:TJlaOBkD0
地学勉強しないと天気図も分からないのにな
2025/01/07(火) 18:17:57.00ID:YGLbq2pA0
>>308
Z会の東大即応模試で2位取らせて貰ったよ(図書券500円分)
同じ点数でも物理は上にたくさんいた
2025/01/07(火) 18:17:58.25ID:FmEEh/NW0
>>381
かばかなあ
に変えて覚えたりしたわ
昇竜の水は演習用とか
今でも教えてるんやろか
2025/01/07(火) 18:19:30.30ID:K2Xi6qo90
ハワイで噴火があった時の報道で
日本の溶岩は粘り気があるので流れがゆっくりですが
ハワイの溶岩はさらっとしているので流れが急です
とか言ってるけど
地学を取ってなかった人たちは知らないことなの?
2025/01/07(火) 18:20:06.99ID:YGLbq2pA0
天文学が好きなタイプにはたまらんのよね
物理と地学のセット最高
2025/01/07(火) 18:20:20.26ID:ap75sOZN0
昔は、大学で理学部地学科に進みたいなら、
理系で物理・化学履修か生物・化学履修しか、ありえんかった。
文系で地学開講してるのに。
2025/01/07(火) 18:20:33.04ID:9XVec5dO0
>>321
高校で物理得意だと勘違いして物理学科にしたが
進めば進むほど理解できなくて落ちこぼれた
392名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 18:21:51.89ID:6KJHa5Tj0
理科を地学・生物選択で国立医学部に入った自分はかなり変人扱いされた
2025/01/07(火) 18:22:10.62ID:O9X7kOVl0
大学入試で必須科目にすればよい
394390
垢版 |
2025/01/07(火) 18:22:53.25ID:ap75sOZN0
地学は、
進学希望者も少ないが、需要も少なくて、
釣り合ってる分野だよね。
395名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 18:23:27.76ID:nbPuezQG0
旧帝大の学者の中で地学の学者の立場が弱いから、文科省が地学者に媚びてくれず、共テ問題で得点源になるような立場になれないだけだよ
つまり共テ問題なんて旧帝大学者のマウント関係で内容が決まってるようなもん
旧帝大学者と文科省役人のエゴそのものである共テを、神様のように信じこまされ命握られてる日本の若者可哀想
2025/01/07(火) 18:25:10.91ID:kTJdej/V0
>>391
大学の化学行けば物理漬けになれる。
2025/01/07(火) 18:26:25.94ID:1dFcz0WV0
恥学なら履修したい
2025/01/07(火) 18:27:04.13ID:Yu/ffTkm0
ワイ地学
マントル理解できなかった
399名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 18:28:25.37ID:nbPuezQG0
一番いいのは欧米圏で子育てして、子供に日本の教育を受けさせない事なんだけどね
2025/01/07(火) 18:28:31.79ID:1l80wbbY0
男子が女子ウケする学問なんだけどな。
鉱石、気象、天体とか
401名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 18:28:37.81ID:XC2CTM490
地学Ⅱはメッチャ簡単で居眠りができた
2025/01/07(火) 18:30:43.44ID:Spoo8Lct0
地熱発電の未来があるのになぁ
2025/01/07(火) 18:32:36.09ID:ITj67+1l0
物理を選んだらテストの平均点が赤点だった
懐かしくて楽しい思い出
404名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 18:32:58.57ID:WvvWEJ9E0
世界史の教科書の暴力的な厚さ見て地理や政経を
受験科目にしたお爺さん世代いそうだなw
2025/01/07(火) 18:33:16.79ID:ap75sOZN0
>>396
物理と化学の組み合わせだと、
化学は確率論になりがち。
べき乗の間違いなんかは、数学より厳しいし。
2025/01/07(火) 18:34:02.24ID:f3/ghtDR0
>>391
It was too late to realize you were not smart enough to study physics.

長嶋の息子はプロ野球選手になり、清原の息子はなれなかった
一茂はタレントとして大活躍し、とっくに父親の生涯収入をはるかに超えただろう
名前は知らないが、清原ジュニアの人生も父親とは違ったいいものにならんことを

森監督の実兄は岐阜高校から阪急ブレーブスに入団し、2、3年で首
松下電器産業に入社し、役員にまで出世 おそらく幸之助からも目をかけられるほどの存在だったはず

お前も物理で落ちこぼれたおかげで、今まで歩んできた人生がある
想像だが、お前が「こいつにはかなわん」と思った同級生も、どこかで挫折しただろう
大学で落ちこぼれるってのは、ある意味、幸せだよ 院やその先で駄目だとわかっても遅すぎる

まあ、ここに集うやつも模試の成績自慢とか、そこで終わっているからな

ああ、森監督の兄ちゃん、91歳でまだ生きているはず 森監督も87歳でこの前テレビに出ていた
高校の同級生で京大行った誰よりも出世したスーパー兄弟
407名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 18:34:07.81ID:5ZM1G+GU0
地学に詳しい国民作ったら、いかに日本の地震火山対策がクソかバレるからな
2025/01/07(火) 18:35:08.52ID:iL8BMKOG0
>>153
地学という分類がされているだけで
自然科学の全分野から基礎物理学やら化学やら生物学を抜き去った「その他」が地学と呼ばれているものの正体

大学行って専門性が増すにつれて、その内容は物理学、化学、生物学そのもののになる
宇宙物理学?惑星科学?
それは物理学のいち分野そのものですよ
2025/01/07(火) 18:35:14.00ID:7YAFkcA80
>>399
場所にもよるだろうがアメリカなんて日本なんかより遥かに自由が尊重される国だから学級崩壊なんてレベルじゃないらしいけど
英語が身に付くのは良いだろうが
2025/01/07(火) 18:35:21.59ID:ppEohPND0
>>230
専門は地学の先生居たけど、高校の範囲なんて理系の物化関わる範囲の専攻なら物化普通に教えるのに苦労しないからな。
大体物理か化学でも教えてたんでしょ。
411名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 18:35:31.64ID:od2krgdE0
将来宇宙関係や地球物理を志向する高校生でも、受験は物理や化学で受けるからなぁ
2025/01/07(火) 18:36:15.00ID:uUViKtQl0
大学受験で文系なら政経、理系なら地学。
コスパがよい。独学ですぐ点数あがる。
2025/01/07(火) 18:36:22.79ID:pIvkrBGx0
物理化学生物が圧倒的に理系の専攻で役に立つし研究職やメーカーへの就職へのイメージも強いもんな
地学がつまらないんじゃない
限られた時間の中、実用からの遠さで選択肢から漏れるだけだ
414名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 18:36:43.74ID:KFJWFAfy0
地学専攻の人や生物専攻の人と山に行くと色々教えてくれて面白い
俺は数学専攻なので代わりに代数的整数やリーマン面の話をする
2025/01/07(火) 18:37:41.74ID:e3Btjk0G0
センター試験の時代だったが、文系なら地学選んでも別に支障無いのに何故かほぼ全員生物選んでたな
2025/01/07(火) 18:37:47.70ID:WntXMSK/0
地学履修してた
きらら系のアニメ「恋する小惑星」は高校地学あるあるで面白かった
2025/01/07(火) 18:40:26.23ID:FWAH6smA0
普通科に進学していたら地学を履修したかったな~
2025/01/07(火) 18:40:54.76ID:we7o7J8y0
>>414
数学科じゃないけどリーマン予想だけは今でも気になる
解けたって話以外は理解できないがw
419名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 18:43:15.15ID:Dv/iqX7b0
高校の地学の先生と日曜日にばったり会って
少し話しをした思い出
その時先生はもしお前がこの町に住むなら
今開発されてる住宅街やSCの周りはやめろ
ここから見て河岸段丘の名残りの線はあそこで
かつての川や三角湖の名残りはそこで湿地は
どこで安全なのはあの町内とこの町内とみたいに
教えてくれた
それから30年地震の液状化や線状降水帯の被害
出たのは先生がその時指摘した通りだった
今になり先生に感謝してる
2025/01/07(火) 18:44:02.46ID:FmEEh/NW0
>>391
18cの偉人がクリアした生の物理学まんま習う
その後編み出された数学的技術鍛錬してスマートに使う
スタートやからねえ
これに量子論とか混じってまあ鍛錬不足で問題突入が常だよな
2025/01/07(火) 18:46:11.31ID:Rymg7P+a0
ブルマは?
422名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 18:47:43.09ID:qv/L/2kV0
地名から元々の土地がどんなだったから地下はどんな状態なのか推定できる
実家建て替えでボーリングしたら案の定下の方は緩かった
2025/01/07(火) 18:47:57.60ID:ITj67+1l0
アカデミックスレになってると思いきやブルマて
2025/01/07(火) 18:48:44.37ID:1h9EX8X90
>>416
瑠璃の宝石とか好きそう
2025/01/07(火) 18:51:54.18ID:J9w1B8iF0
>>402
ねえよ。
2025/01/07(火) 18:53:29.88ID:J9w1B8iF0
>>355
追加履修しないと教員免許取れないから物理でも生物でも他の分野やるよ
2025/01/07(火) 18:54:52.18ID:J9w1B8iF0
>>383
得点調整は滅多に入らないからなあ
地学は参考書の数も少なくなってしまい、自学習も難しい
今後は模試でも履修できなくなるじゃないか?
2025/01/07(火) 18:55:16.37ID:FmEEh/NW0
>>355
よく見たら地学系でたって理学部出やん
全部必須履修やわ理科は
2025/01/07(火) 18:55:50.10ID:J9w1B8iF0
>>308
高校で履修できないから
430名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 18:56:09.16ID:HEL3dXrG0
タモリを宣伝特使に任命せよ!
2025/01/07(火) 18:57:04.36ID:zlkprB2Z0
山形大って大昔、鉱山学部ってあったよな。今もあるのかな?
2025/01/07(火) 18:57:39.38ID:nj1mdCBE0
この中にA高校で平柳に地学教わってた奴がちらほらいそうだな。
2025/01/07(火) 18:57:56.72ID:q3D/NAYa0
大学で地学系の学科に進みたい場合は物理と化学を履修しておいたほうがいい
物理と化学の知識ないとやっていけない
434!id:ignore
垢版 |
2025/01/07(火) 18:58:09.61ID:oT9pkdVI0
>>1
Fラン理工系に限って地学を軽視するからな
2025/01/07(火) 18:58:30.89ID:lsJXWYyS0
まあ理系は中学社会+生物化学物理地学でもいいかもしれん。
2025/01/07(火) 18:59:14.47ID:/ADNdbG30
全部タモリのせい
2025/01/07(火) 19:00:35.75ID:VKf/Z5BF0
>>10
それなんていうア・テストだよ
保健体育と音楽は満点だったぞ
2025/01/07(火) 19:01:40.58ID:0CMAIh460
地学ってほんとは物理・化学・生物と同列に並べちゃいけない科目なんだよ。物理と化学と生物の総合格闘技が地学だから。
2025/01/07(火) 19:02:36.38ID:uUViKtQl0
>>434
だってFランには理学部自体ないし。機電か情報系ばっか。
440名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 19:05:17.13ID:eiALe7C30
>>375
で、その教授がバカな件と俺のレスに何の関係が? 高校物理をキチンと理解していたら絶対に間違えないような事例(条件の勘違い等が介在する余地は無い)の一つを挙げたただけだが?
441名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 19:06:02.42ID:mJdksE4M0
>>1
そもそも世界的には中等教育で地学なんて分野はない
2025/01/07(火) 19:06:02.72ID:ppEohPND0
>>161
林檎の皮剥きでもやらすんかw
2025/01/07(火) 19:07:17.23ID:IVON3ZzH0
受験に使うかどうかで考えず、生涯学習の一環で高校地学くらいまでは学んでおいた方がいろいろといいぞ

それはさておき、今の地学基礎と地学(他3科目も同様か)のレベルって旧地学T・旧地学Uと、旧々地学TB・旧々地学Uと比べて同等くらいなんかね

上級科目が難しいなら旧理科総合A・Bくらいの知識くらいは…とも思うがな
旧理科総合A・Bは旧々のTA科目くらいのレベルなんだろうか?
昔の理科Tは旧々TBくらいのレベル寄せ集めだと聞いたが…?昔の理科Tくらいの基礎知識は文系でも生涯学習として知っておいてもいいんじゃないのか
444名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 19:07:39.18ID:mJdksE4M0
>>440
高校物理が得意なのになんで千葉科学大なの?
2025/01/07(火) 19:07:48.43ID:FmEEh/NW0
>>440
最初に書いてある
条件勘違いしてたら余裕で間違える
その一事でマウント取るだけ無意味だし
俺が指摘したとおりその程度のことも理解できなかったやろ
法隆寺が何年前から建ってるかなんて常識だ
446名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 19:08:40.75ID:mJdksE4M0
>>443
そんなの中学理科で十分
447名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 19:09:07.53ID:mJdksE4M0
>>445
千葉科学大を相手にすんなよ(笑)
448名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 19:09:23.67ID:od2krgdE0
>>438
生物だって似たような存在だろ

要するに生命を扱う博物学だから重要で、これが無機物相手だから途端に軽視されるようになってるだけ

道具としての物理と化学は勿論重要だが、その理屈だと数学も理科の一項目にカウント出来るって話になるぞw
2025/01/07(火) 19:09:43.54ID:0ogV+fiw0
地学なんて漢文並に退屈でつまらない教科だった。
2025/01/07(火) 19:10:51.99ID:QRBkpoRV0
理系は生物と地学の受験ダメなとこばかりだったな。
医学部ですら生物での受験禁止だった。
451名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 19:11:36.06ID:N1E3jwbW0
>>431
秋田大では?
山形大は文科省の定年事務次官を天下りで学長に迎えて交付金を爆増させたクソ大学
その金で作った世界最新鋭の研究所も今となっては・・・
2025/01/07(火) 19:12:01.59ID:QRBkpoRV0
>>441
アメリカでもどこでも地動説は教育を禁止されているからな
2025/01/07(火) 19:12:08.84ID:+U4Ry0Zb0
共産党系の地団研に牛耳られてたから、各県地学教員採用しない→実施校少ない→履修者少ない→県教委地学教員採用しない、の悪循環の結果
2025/01/07(火) 19:12:16.17ID:nj1mdCBE0
>>449
漢文も地学も面白いじゃん。
455名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 19:13:20.66ID:sZLjnDXE0
>>449
漢文って三国志マニアが無双するけど、地学はそういうのないな
2025/01/07(火) 19:13:44.58ID:VnoSCuxF0
>>235
山川出版社から「もういちど読む」シリーズで倫理以外に哲学も出てるからオススメぞ

ただ、山川出版社は受験にはいいんだが…ちょい考え方に偏りがあるからな…
2025/01/07(火) 19:15:43.01ID:RjdaITRv0
>>225
もっと昔
1年生で理科Ⅰ(物化生地の4科目の基礎)
2年生から2年かけて地学だった
2025/01/07(火) 19:15:46.22ID:FmEEh/NW0
>>456
倫理哲学系俺は取ってなかったが
それ勉強してる奴らが覚えるために会話の中に名言ぶち込んでるの見て憧れたわ
めっちゃいい点取ってった
2025/01/07(火) 19:16:44.81ID:RjdaITRv0
>>456
そのシリーズは進学校向けの内容ではなく中堅校向けの教科書の焼き直し
460名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 19:16:53.92ID:IIXBHFm90
二次試験や私大の入試に地学差別禁止って義務化すれば、履修率は上がるだろ
2次で地学を選択できる大学ってあるの?
文系の共通テストのみで使う予定のヤツしか取っちゃダメだろ
2025/01/07(火) 19:20:04.81ID:RjdaITRv0
地理と統合してしまえば一件落着なんだがな
2025/01/07(火) 19:21:35.36ID:RjdaITRv0
>>363
最後の共通一次はその前の年だよお爺ちゃん
2025/01/07(火) 19:22:39.82ID:VnoSCuxF0
>>318
確率統計は一応数Bで通り一辺倒扱うようになっただけマシだと思うぞ
なお20年くらい前の数Cの統計は文系が軽い気持ちで中学の延長みたいな気分で手出したらコテンパンにされるw
2025/01/07(火) 19:23:24.22ID:/ADNdbG30
この手の仮説の上に仮説を重ねる非論理的な物を学問と称する事に強烈な違和感を感じる
恐竜学のような次元の低いものでしかない
2025/01/07(火) 19:26:45.70ID:sL4nqFC+0
Zは地球平面説とか信じてるやついるぐらいだもんなw
2025/01/07(火) 19:27:27.71ID:FmEEh/NW0
>>318
個人的には昨今の数学における整数問題の偏重が微妙だと思ってるわ
まあ数学科には重要なものだけどさあ
2025/01/07(火) 19:28:39.41ID:hjIYBFno0
地学は面白いんだけれど受験科目としては暗記量が多過ぎるんだよ
物理や化学が得意であれば受験勉強にほとんど時間要らないからね
2025/01/07(火) 19:31:05.44ID:5VBvyggF0
文系にとって地学は一番簡単で狙い目なのにアホだな
2025/01/07(火) 19:33:19.83ID:nj1mdCBE0
>>468
ガチ文系だと生物に行く傾向にあるな。
2025/01/07(火) 19:37:59.21ID:7+U2BGM+0
政治経済取ってたわ
2025/01/07(火) 19:41:28.30ID:K6HeaA3R0
高校地学なかった、人生ちょっと変わったかも
472名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 19:43:23.00ID:rWvR5mkG0
>>465
地球が球体だと思ってるモルモットワク信w
2025/01/07(火) 19:44:39.69ID:JIfyHZhC0
>>471
地学知らなくても地震のニュース見て意味不明なだけだから、一般人なら大きな影響は無い。
2025/01/07(火) 19:45:08.45ID:kTJdej/V0
>>470
センター試験では現代社会を無勉強常識で解いた。初代都立大工学部。
475名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 19:46:49.47ID:qv/L/2kV0
P波S波も地学の領域なのかな
2025/01/07(火) 19:49:04.20ID:hjIYBFno0
>>468
阿呆は地学を選ぶべきだろうね
労力は多いだろうけれど暗記するだけでいいから
477名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 19:49:35.72ID:fAlNaTJj0
>>448
自然科学やろ
2025/01/07(火) 19:50:18.47ID:FmEEh/NW0
>>475
中学理科の範囲の地学やな
計算関連で嫌いなやつ多数だろうがw
479名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 19:50:56.68ID:3cUUO5iA0
普通科だったけど理系コースは地学選択できなかったな
化学必修で物理か生物のどちらか選択
そもそも地学で受けられる理工系大学って少ないんじゃね
480名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 19:52:32.55ID:qv/L/2kV0
>>478
中学ですらやるのか
大人でも覚えてる人少ないだろう中卒学力といっても真面目に覚えてたなら案外レベル高いんだな
2025/01/07(火) 19:52:33.46ID:ecczB6pC0
ブラタモリで静かなブーム?
ブラタモリ見てたらおれも地学選んだかもしれん。
生物が成績良かったけどな
482名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 19:53:44.89ID:eYu8zBxX0
カンブリア紀、オルドビス紀、シルル紀、デボン紀、石炭紀、ペルム紀

46になっても覚えてるもんだな
483名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 19:54:55.87ID:qv/L/2kV0
>>482
すげー。カンブリア紀しか知らん
三畳紀てのがあったと思うけどそこのどの辺?
2025/01/07(火) 19:55:00.46ID:ap75sOZN0
まあ、高校の理数系科目だと、
真っ先に数学を一生懸命やるよね。
それから、理科だろう。
2025/01/07(火) 19:55:36.22ID:hKUHGVht0
リュウザン アンザン ゲンキナコ
カコンデ センコウ ハンゴロシ
今は違うんか?
486ななし
垢版 |
2025/01/07(火) 19:56:58.00ID:jhwNibag0
>>316
いやそんなこと言ってると馬鹿にアホ呼ばわりされちゃうぞお笑
2025/01/07(火) 19:57:25.06ID:nj1mdCBE0
水平リーベか?
2025/01/07(火) 19:57:57.97ID:J9w1B8iF0
>>434
もともと私立で地学を専攻できたのが早稲田大学教育学部地学専攻と日大の文理学部だけだったんだわ
(天文学が学べるのは国立大学でも稀だった)

そのあと、環境学ブームで私立で環境学科が乱立するけど文系からも入学できて、理系とは言えない感じ
2025/01/07(火) 19:58:06.13ID:FmEEh/NW0
>>485
縦に覚えていく
リカちゃん焦ってゲロ吐いた
は優秀
他にもあるけどね
2025/01/07(火) 19:58:57.70ID:ap75sOZN0
分子量が多くても、圧力は同じです
2025/01/07(火) 19:59:12.60ID:4vGx29hh0
気象大学校はさすがに難しくてもその辺の知識を学べる学校に進学したい人もそんなにいないのかね
492名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:00:31.29ID:4GKWSk2M0
>>483
中生代の最初が三畳紀

むかしは古生代と最後と中生代の最初をそれぞれ二畳紀、三畳紀と呼んでいた

後にそれぞれの時代には絶対的な地史的な隔絶があったことが明らかとなり、旧二畳紀をペルム紀と呼ぶようになった
2025/01/07(火) 20:01:48.84ID:J9w1B8iF0
>>443
数研出版が地学の教科書作成から撤退して、次の教育課程からは啓林館の一社だけになる。

「地学の教科書がなくなっちゃう」って文科省に泣き疲れてこの2社は教科書作ったけど、
それでも数研出版は耐えられなくて教科書製作から撤退
2025/01/07(火) 20:01:50.04ID:14x8GDds0
>>4
理学部の地球物理とかならいるんでは?
2025/01/07(火) 20:02:17.01ID:J9w1B8iF0
>>450
生物受験不可にしてるのは女子学生を弾くため
2025/01/07(火) 20:02:42.08ID:6aZu4ETP0
>>491
ひょっとしたら就職先で役立つ可能性が最もなさそうなのが地学だからなあ
2025/01/07(火) 20:03:13.29ID:J9w1B8iF0
>>460
地学系の教員がいないから、問題作成丸投げになるよ
498名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:03:24.56ID:eYu8zBxX0
>>492
おー
2025/01/07(火) 20:05:16.72ID:J9w1B8iF0
>>468
おじいちゃん、文系の場合、共通テストなら「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」からの2つでいいんだ…
(50点×2)
2025/01/07(火) 20:06:02.80ID:Cr01FTdQ0
地学だと国立の一部の学科しか受験できないからな
選択する理由がない
高得点が狙えるなら選択者増えるかも
2025/01/07(火) 20:06:53.91ID:14x8GDds0
>>116
人文地理も混ざってるな
502!id:ignore
垢版 |
2025/01/07(火) 20:08:20.24ID:oT9pkdVI0
>>439
岡山理科大学・城西大学など「そ、そうだな…(汗)」
2025/01/07(火) 20:08:39.58ID:J9w1B8iF0
>>478
「地学基礎」からは初期微動継続時間から震源距離を求める問題はカットされてる。
(大森公式は載ってるので、大森公式から直接求めるのはOK)
なんと、中学一年の理科の地震分野の方が生徒に対する要求レベル高い。
2025/01/07(火) 20:09:18.62ID:FmEEh/NW0
>>499
物理基礎はかつて物理習ってたものが見ると面白すぎ
興味ないやつは確実に地獄w
505名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:09:44.12ID:5cs8BXPq0
ヤバイヤバイ
生まれて初めて赤点とった教科や
ちなみにセンコーはテカテカのカツラやった
2025/01/07(火) 20:09:49.16ID:J9w1B8iF0
>>494
その辺りの学科は高校物理を履修してないと厳しい
507名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:10:19.79ID:laJNKknb0
もともと理系で高校生の頃に法学と経済やりたいとなって文系いったら一般教養の地学や自然地理学で無双できた
いまでもなんで文系出身なんすかと聞かれる
508名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:11:17.48ID:4GKWSk2M0
>>116
月とは太陽系における小惑星大衝突時代に似たようなサイズの惑星候補どうしがたまたま衝突を起こして相手の衛星として残った存在だから(ジャイアント・インパクト仮説)
509名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:12:19.39ID:laJNKknb0
生物地学は高校レベルだと計算そんなにしないから数学苦手な人におすすめ
510名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:12:28.79ID:AqTbUyUA0
受験より地学は知識として必要と思うが
地震大国
2025/01/07(火) 20:12:46.62ID:14x8GDds0
>>334
夏休みに簡単な参考書を全部理解するまでやったら偏差値が15上がったわ
2025/01/07(火) 20:12:55.04ID:xYZ3/zSf0
地学の行き着く先が当たらない地震予測だからね
2025/01/07(火) 20:14:01.88ID:JWg/SWvH0
>>509
生物は計算に取り掛かるまでが大変な問題だらけになりましたよ…
2025/01/07(火) 20:18:04.52ID:kTJdej/V0
>>496
気象予報士とか取っても就職できなきゃ無意味だしね。
515名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:18:30.51ID:oW5VKAYb0
地学や生物て応用科学という感じがする
まあそれも悪くないけど物理化学が分かんないとちゃんとした理解が出来ないだろうと
516名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:19:09.45ID:nycc/+bK0
>>7偏差値なんぼや?
2025/01/07(火) 20:20:00.25ID:ap75sOZN0
>>514
そこらへんの高校に行けなきゃ、
そもそも意味ないですよ
518名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:20:14.55ID:bBNsp5Xe0
大谷翔平、安倍晋三、イチローという言葉に『天才』という意味があるように

警察という言葉にも『天才』という意味がある。それでは、コピーペーストを、どうぞ!

信じられねぇ

警視庁なんて採用試験の難易度低くて
小学生レベルの頭脳でなれるから
他の公務員試験すべったゴミがいきつく
掃き溜めなのに

自民党の為にありとあらゆる悪事させるべく
学歴は低いが頭脳はキッレキレって自民党が褒めてるの本気にしてる馬鹿しかいねぇとか書かれてた

お前らを傷つけないように
数的処理とか、判断推理とかいう
試験名になってるだけで、小学生の国語と算数出題されてるのが公務員試験の教養試験だけど
警視庁なんて、それ解けないやつがなるんだよwとか書かれてた

これ、嫉妬だよな???
みんな、どう思う?

俺らの中には官僚もいるじゃん
採用試験の問題が全然違うけど、、 (白目)
     
一日署長とかで制服のイメージをアイドルと紐付けさせたり印象良くするの頑張ってるし

ドラマでも、あり得ない設定を沢山見せた

マスコミも警察発表通りに何でも書くから、俺らって天才じゃん?
2025/01/07(火) 20:20:29.74ID:kTJdej/V0
>>507
一般教養で無双しても普通は無意味
520名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:21:19.24ID:FuVOYfLN0
地学は理論的じゃないから知能を測れない
521名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:21:27.64ID:nycc/+bK0
>>482何故に白亜紀が無い?
2025/01/07(火) 20:22:31.90ID:hjIYBFno0
>>512
日本の退行的な地震研究と同じで未だにプレート説でやってそうだな
熱移送説が世界的には主流で過去の地震もそれで説明できる
523名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:22:40.41ID:Zj/NRIwd0
生物はオパーリンだけ知ってればOK
2025/01/07(火) 20:23:02.44ID:ja7AZ9Dx0
人工地震の研究ができないように制限している
525 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/01/07(火) 20:23:46.29ID:rgWFVRF90
>>3
草www
2025/01/07(火) 20:24:49.70ID:JAsZvHJ10
>>464
物理でさえ最も信頼できる仮説の積み重ねであって
真理を積み重ねてるのは数学しかないけど
2025/01/07(火) 20:24:51.90ID:YYibZWy40
中学で習う内容で十分役に立つ
528名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:25:03.47ID:Axgf6t4N0
牛正を思い出す
赤コーナー125パウンード
529名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:25:22.10ID:qBKcJJZR0
文系だし高校の時の地学は赤点だったが大人になってみると気象とか恐竜とか宇宙とかめっちゃオモロイ
今NHKの高校講座録画して学び直してるわ
さわちゃんカワイイ
2025/01/07(火) 20:25:36.06ID:mYdyvrPI0
宇宙ヤバイ
2025/01/07(火) 20:25:53.34ID:JWg/SWvH0
>>522
国内ではほぼ1人しか唱えていない熱移送説が世界では主流なの?
世界では誰が言ってるの?
2025/01/07(火) 20:26:11.90ID:13Jt2me90
>>507
どこの大学出たの?
533名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:26:50.42ID:TawDKhQw0
高校レベルならもっと広く浅くでいいと思うけどね。
高校時点で将来の進路が決まっていて、尚且つ将来その通りを道を進む人の方が少ないし。
534名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:26:54.22ID:4GKWSk2M0
>>521
古生代を順に並べてるだけだろ
そんな無知で書き込むなよ…
2025/01/07(火) 20:27:30.99ID:mYdyvrPI0
恋する小惑星
2025/01/07(火) 20:30:06.18ID:95o9ySH+0
むしろ地学を学部学科問わず必須科目にしろよ
モホロビチッチ不連続面も知らない奴に出来る仕事なんか今の日本にないぞ
2025/01/07(火) 20:31:04.71ID:bS89gUuX0
>>526
現在進行系だもんな

だから高校までの授業の概念と方向性が変わって
化学が物理に物理が数字に数字が哲学にって話になる

先人が出した答えを教えてもらう教育と
自分が答えを追求していく学問の
方向性の違いが見えてたら当たり前の話なんだけど

意外と混同してる人が多いんだよな
2025/01/07(火) 20:31:31.93ID:ja7AZ9Dx0
自分で実験する機会がほぼ皆無だからのう
大多数は耳学問でつまらんだろう
539名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:32:50.79ID:l2A7cwWc0
宇宙のことが好きで、地学を取りたかったけど、高校では希望者が数人しかいなくて開講してくれなかった。
文系だったけど、化学を取った。今では忘れてしまったことも多いけど、化学も楽しかった。一応Bランクの国立大学には合格して母校になった。
もう30年も前の話。人生あっという間ですよ。
2025/01/07(火) 20:33:16.16ID:rKEwn6hM0
地学が受験科目になっている大学がほとんどない
地学の教師がほとんどいない
2025/01/07(火) 20:37:17.74ID:rKEwn6hM0
受験科目にほとんどいないのが理由
昔受験科目にしてた地学系の学科もほとんど地学を選択肢から外した
地学系学科も結局物理学者という位置づけになりみんな物理の勉強しかしない
2025/01/07(火) 20:38:20.34ID:ja7AZ9Dx0
地震国なのに
国に地震の研究する地面がない
2025/01/07(火) 20:39:50.62ID:YGNjiW1g0
>>72
近所の測量会社は意欲さえあれば未経験可って書いてる。
>>81
気候変動観測やりたいなら物理だよ、必要なのは。
>>110
野外勤務だから大変だが面白そうだな。達成感はありそう。
2025/01/07(火) 20:41:02.60ID:kTJdej/V0
>>526
デカルト
2025/01/07(火) 20:41:18.95ID:FmEEh/NW0
>>533
伝聞で聞いたので確実性は薄いけどアメリカでまともに教育受けると
基本キリスト教母体なのが理由だと思うけど
世界創造系の知識扱うそうで
そうすると光速度不変、量子論ハイゼンベルグの不確定性辺りは履修するとは聞いたな
あとゲーデルの不完全性とか
どういう放り込み方するか分からんがw確かに世界、を考えると基礎構成要素かもなと思った
2025/01/07(火) 20:41:42.41ID:mw0asWMo0
地学は科学や物理なんかより、余程面白いが、
教師がいないんだよな
私は地学と生物は好きなだけに
2025/01/07(火) 20:43:41.04ID:bS89gUuX0
地学を知ってたら地理の知識に芯が通るし
地理を知ってたら歴史の知識の切り口が増える

まあブラタモリのタモリさんがまさにそうだけど

教育は横軸の連携があってこそだし
学問は縦軸の掘り下げが大事だしで
どちらを活かすにせよ教育で触れることに意味があると思うんだけど
現状は受験で必要かどうかだもんな
548名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:43:42.29ID:SwhswePr0
普通科だったけど地学はやらなかったわ
つーか生物のメンデルの法則なんて今もあるのかな
549名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:44:12.73ID:+zR1wv8S0
理系科目に分類されてるけど文系って言ってもいい暗記科目だよな
2025/01/07(火) 20:44:44.62ID:BWd500C+0
>>294
その理由を問うてるのでは・・・
2025/01/07(火) 20:46:17.26ID:ap75sOZN0
俺は、素直になぜ?なぜ?を考えると、
天気の話題が多くなる。
ただ、根気が必要だな
552名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 20:48:39.41ID:FuVOYfLN0
地学なんて雑学レベルだろ
2025/01/07(火) 20:49:09.88ID:hjIYBFno0
>>531
stanford report等でgeothermalとearthquakeの関連等を調べればいろいろ出てくるよ
2025/01/07(火) 20:49:58.17ID:ap75sOZN0
多くの学生がこれを選ばないのは、
将来設計の問題なんだろうなぁ
2025/01/07(火) 20:50:29.85ID:ja7AZ9Dx0
実験できないからな
2025/01/07(火) 20:50:33.84ID:8gBRgvqD0
>>547
まぁ別にブラタモリでやってる程度の事なら社会人になってからでも適当な本流し読みする程度で身に付くからな
別にそれが悪いと言ってる訳じゃなくて
高校と言う限られた時間を難しいけど必要なことに優先して使うのは仕方がないって意味で
2025/01/07(火) 20:50:52.62ID:WntXMSK/0
>>496
土木系だと地質とかボーリングとかの知識はいる
別に高校じゃなくても大学で勉強すればいいんだが
2025/01/07(火) 20:51:36.57ID:FmEEh/NW0
>>548
中学で今も習うけど使用単語変わっててちょっと驚くかもよ
変わったっていうと
脊なんて漢字、数年前初めて自分で書いた
2025/01/07(火) 20:52:47.20ID:8gBRgvqD0
>>548
メンデルの法則の発見はダーウィンの進化論より遥かに偉大
って高校先生がうざいくらい言ってたから多分まだあるぞ
2025/01/07(火) 20:55:35.02ID:WntXMSK/0
地学は文系がセンター試験を受けるためぐらいしか需要がなかった
2025/01/07(火) 20:57:34.52ID:ue9dtZ7+0
瀬戸内海。それは広く優美な景色で、
これ以上のものは世界の何処にもないであらう。
将来この場所は、世界で最も魅力のある場所のひとつとして
高い評価をかち得、沢山の人を引き寄せるだろう。

フェルディナント・リヒトホーフェン 近代地形学の父
2025/01/07(火) 20:58:01.12ID:14x8GDds0
高校1年の授業で厳選したブラタモリを見せればええのになと思う
フォッサマグナとか富士山とか
人文地理、自然地理へのイントロとしてちょうどいいよ
2025/01/07(火) 20:58:38.02ID:Em9veciP0
Youtubeで見てると面白い
2025/01/07(火) 20:58:51.34ID:FmEEh/NW0
>>559
ダーウィンの進化論はそれをダシにした弁護士が
キリスト教の保守的科学観をぶっ壊して
近代の科学をまともに語れるようになったところが重要だからな
ゆえに、現在進行系で進化論の盛り上がりが起きたりする
学術書としては
2025/01/07(火) 20:59:35.30ID:LZnQ/heW0
ワイ男子校地学の菊池先生はキレてマジでハンマー投げてた。知ってる人は校名出せるくらい有名な話。
2025/01/07(火) 21:03:44.24ID:ue9dtZ7+0
るるぶや地球の歩き方でいいからなw
2025/01/07(火) 21:04:26.52ID:K2Xi6qo90
冥王星がまだ惑星扱いだった頃、太陽系で1番小さい惑星は?
という話になって、地学勉強してたから冥王星だよとなんなく答えたけど
多数決で水星が最小が正解になって、俺が間違えた扱いになり
いま思い出してもムカムカする。あのころネット検索ができてたらなあ。
2025/01/07(火) 21:07:54.01ID:kTJdej/V0
>>547
タモリは鼻につく
569名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:08:46.84ID:q6Z/TTDY0
地学とは違うけど、中学生の時に非常勤講師で岡野光夫氏が理科の授業を担当していたことがあった
話しが難しすぎて、50名クラスで2~3人しか理解できなかたみたい
570名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:10:41.71ID:eiALe7C30
>>445
お前の発言は本当に頓珍漢だな
俺は高校物理を理解していれば直ぐに正誤を判定できる事例の話をしているのに、工学の話を持ち出して論点をずらすな
571名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:13:03.41ID:eiALe7C30
>>444
俺が千葉科学大?
一体何を根拠にそんな事を言ってる?
頭大丈夫か?酔っぱらいか?
2025/01/07(火) 21:13:32.51ID:KB0XhbBs0
般教の地学は楽しいから高校で理科選択の中から選べるなら先に勉強しとくとより楽しめるんだろうな
2025/01/07(火) 21:13:39.81ID:bS89gUuX0
>>556
その必要なことが本当に必要な事ならいいんだけど
受験ってシステムのために便宜上必要とされてるだけだから
ブラタモリ程度の有効活用を意識するのは早いほど良い

まあ教育って建物の基礎みたいなもんだから必要かどうかも見えてないし見てもない人がほとんどだけどな
2025/01/07(火) 21:15:26.54ID:9K7qYZDr0
生物と地学は面白かった。
物理は。ドップラー効果と、特殊相対性理論だけは面白かった。
数学は数Ⅰで脱落しかけ、ⅡB で脱落。数Ⅲはもういいわw.再試にならなければ。
575名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:16:11.77ID:lIRgXPQD0
貝塚は実は海底が隆起してできた説
576名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:16:41.48ID:Tw3O7aJU0
災害列島なんだから地学は必修科目にした方がいい
2025/01/07(火) 21:18:02.44ID:FmEEh/NW0
>>570
真空だから風がないって思ってるだけじゃね
別にああそうですねで終わるわ
ついでにいうと揺れてないらしいよ
578名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:21:01.50ID:9KrwJ7k50
こんなもん旗が揺れたうちに入らんわw

youtube.com/watch?v=g5aPoRtF2vw
2025/01/07(火) 21:21:14.50ID:KB0XhbBs0
>>199
俺も面白かったから文系なのに地球科学と生命科学は2まで履修したわ
2025/01/07(火) 21:21:49.66ID:Wp7gfsfg0
物理と化学は計算問題が大半だから満点狙えるけど、地学と生物は暗記科目だから定番から外れた設問が出てくると満点を逃しやすい
581名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:22:03.91ID:fm52s0fo0
>>312
何が違うの、と聞きたいところだったが、
そうかそうか、そういうことね
582名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:22:07.55ID:4vOWAHPw0
2次試験地学あるのは東大くらいか
583名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:24:06.23ID:gNcCLD0b0
受験は物理と化学で
生物は高校でも授業はあったけど
地学なんてゼロだったわ
理系なのにおかしいね?
地学なんて実際のところ推測が多すぎてまだよくわかってないんでしょう?
584名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:24:10.15ID:fm52s0fo0
>>559
でもメンデルの実験はかなり適当で恣意的だったと言われてる
たまたま結果(遺伝の仕組み)が合致してたから良かっただけ
585名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:26:03.87ID:fm52s0fo0
>>536
なるほど、ではモホロビチッチ不連続面とは何か説明してもらおうか
2025/01/07(火) 21:26:21.26ID:FmEEh/NW0
>>578
この旗横棒入って支えとるんよね
高校物理学を学んでると揺れると思うらしいけど
動く理由としては差し込んだ時の力が最初にかかったからね
少なくともはためきはしないらしいね

月に行ったことがないので俺は知らんがw
587名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:27:25.02ID:BYLe3FPb0
地学って、大学だと理学部地球物理学教室とかだもんな。
しかし、やってない人多いのか。おれなんかIは全科目必須だったぞ。
内容は、忘れたw 今はフォッサマグナとか大陸の誕生とか気候変動5000万年史とか地学系の本を読んでるがめちゃおもしろいぞ。
水月湖のもおもしろかったわ。あの先生次の本出してくれんかなあ。
588名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:27:34.55ID:fm52s0fo0
>>557
大学どころか社会人になってからでもオッケーよ
589名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:28:38.35ID:fm52s0fo0
>>489
俺は
リカちゃん焦ってゲロ吐いたか
と習った
最後のかは、カンラン石
2025/01/07(火) 21:29:24.46ID:xZg1+efk0
モホ面
2025/01/07(火) 21:29:56.94ID:ap75sOZN0
そう、
銅は嫌な会社で亜流で、大卒ですは、
さすがに、そんな主張は通らない
両親をよく考えた方がいいですよ
592名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:30:54.45ID:fm52s0fo0
>>464
屁理屈こねて結局は好き嫌いで決めてる法学に比べればかわいいもんでしょ
593名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:34:03.92ID:eiALe7C30
>>586
まともに反論できないから今度は「揺れる」という言葉で下らん揚げ足取りかw
594名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:34:09.69ID:fm52s0fo0
>>379
そこは倫理だろ
2025/01/07(火) 21:34:11.52ID:HDChXUWA0
妄想学問だから病的な奴が向いてる
596名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:35:05.53ID:fm52s0fo0
>>358
量子力学は動画を見てもさっぱり理解できんかった
2025/01/07(火) 21:35:39.14ID:FmEEh/NW0
>>593
なら高校物理知ってりゃ常識的に揺れる理由を書いてみな
598名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:36:30.90ID:fm52s0fo0
>>335
1か所の体感値だけではそれが無理なこと、地学選択ならわかるよね
2025/01/07(火) 21:37:07.08ID:vR8q9+8N0
>>596
ハイゼンベルグもシュレディンガーも式で計算しただけで理解はあとで追いついたからな
2025/01/07(火) 21:37:44.21ID:FmEEh/NW0
>>596
映像化されるとむしろSFチックで分からんくなる所あるわ
数式とかで追いかけたほうが分かりやすいんよ
601名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:39:50.06ID:UAiWlyNW0
>>549
高校の時、地学Iでコリオリの力を微分方程式使って導出するのがとても面白かった。
眼から鱗だった。
602名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:40:20.13ID:BYLe3FPb0
地震の本もいろいろ読んだけど、地震関係ってほんとはよく分かってないのに知ったかして予算をぶんどってる某所がガンだな。
あれを解散してその予算を各地の火山の研究者に回したほうがマシに思えるな。
まあ、何にしろ地学系をやるには物理学が必須だ。化学も必要だしな。石だと生物系もいる。
大陸の出来方に化学式が出てくるとはおもわんかったわw
603名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:41:04.24ID:sANd62xx0
博物館を巡ったりしてると
地学を勉強しておけば良かったなと思うことがしばしばある
604名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:41:06.65ID:FH/Ali9o0
地学は少し勉強すれば余裕で点数取れる全国模試でも偏差値70逝ける
センター利用で地学倫理やったけど国立二次で化学物理筆記受験で合格した
ちな後期比率高い関東の国立大学に拾われたんだが
2025/01/07(火) 21:41:07.39ID:vR8q9+8N0
>>584
液滴による電荷の発見も捏造らしいな
2025/01/07(火) 21:43:10.13ID:vR8q9+8N0
>>601
式でやっても意味不明でシミュレーションをやったら一目瞭然だったなー
607名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:43:29.30ID:eiALe7C30
>>597
慣性の法則を知っていれば真空中で旗が動いている事をおかしいとは思わない
2025/01/07(火) 21:44:15.88ID:GxazUaOR0
>>599
それはホントかね?
あのレベルの天才が考えてたことをお前が正確に理解できてると思うのは少し傲慢じゃないか?
量子力学に関する全論文くらいは読んだんだよね?
609名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:44:45.92ID:UAiWlyNW0
>>605
んなこと言ったらニュートンもガリレオもトレミーも
2025/01/07(火) 21:45:08.91ID:FmEEh/NW0
>>607
慣性の法則知ってるけど旗が動いていないこと見ても不思議に思わんが

それだけ?
611名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:45:41.60ID:UAiWlyNW0
>>584
実験助手がメンデルの意に沿うようデータをいじった説があるな
2025/01/07(火) 21:47:34.78ID:X+/EnXjL0
鉱物や地層の知識があれば大金を稼げるチャンスがある。
知識が無ければそのままスルーで一攫千金のチャンスを逃す。
613名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:47:55.48ID:9qr52mNQ0
>>72
俺貴金属の会社に就職した。
鉱物の硬度暗記がかなり役立った
2025/01/07(火) 21:49:21.28ID:0ybhw0Og0
高校で地学なんてなかったぞ
化学が必修で
物理と生物が選択だった
2025/01/07(火) 21:49:54.78ID:8arGlCMG0
投資
はないんか
2025/01/07(火) 21:50:28.37ID:J9w1B8iF0
>>547
高校地学は実習実験がほとんどできないので、理科の醍醐味を伝えにくく、
専門教員も「やってて面白くない」と言い出したりする。
2025/01/07(火) 21:52:13.34ID:FmEEh/NW0
>>608
学問の上位、例えば一般相対性理論を理解できてるのは世界で数人
とか言う世界の話を我々一般人に噛み砕いて説明する、みたいなものが映像化や口頭での説明だからな
量子力学とかいう意味不明なものを、世界はこうできてるんだって不可解でも納得して利用している中で
いや絶対おかしいって何十年もかけて爆弾落としたアインシュタインはやっぱすげえんだわ
その結果さらに理解が深まるっていうね
618名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:52:13.48ID:UAiWlyNW0
>>616
大学の地学実験では、太陽の周辺減光を撮影したり、大気電場を計測したり、とても面白かった。
619名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:53:50.43ID:BYLe3FPb0
あれ?よく読んでなかったが、ブルーバックス編集部さまかよw
最近いい本出してるなあ。
お願いですから、あの先生の本を早く出してください。書いてくださいとお願いしてください。
ケツを叩いて「早く書け!」と追い込んでください。なんなら研究費を出してください、委任経理でw
いい研究をしてていい本を書く著者を発掘してください。お願いします。
2025/01/07(火) 21:54:29.52ID:J9w1B8iF0
>>583
全部履修させてたのは遥か昔のはず。
ゆとり教育で理科をほとんどやらなくても良くなってしまったので、
今は「◯◯基礎」を3つ以上履修することになってる。
「科学と人間生活」を履修した場合、「〇〇基礎」は一つで良いが。

文科省は「総合理科」に統一したがってる。
621名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:55:58.69ID:UAiWlyNW0
>>620
物理I、化学I、生物I、地学Iを履修したほぼジジイのワイが通りますよ。
高3では物理IIと地学IIの選択を希望したが、地学IIの希望者が少なく、物理IIと生物IIを選択した。
622名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:56:12.73ID:eiALe7C30
>>610
旗が動いていないこと?
何の話をしている?どこの旗の話だ?
623名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:56:44.90ID:YmN5sV3j0
地学が好きなのは千草響子と音無惣一郎で充分だわ
624名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 21:58:05.64ID:YmN5sV3j0
社会でも日本史世界史だけで
地理なんて選択肢無かったわ
2025/01/07(火) 22:00:38.67ID:1tutsA7m0
>>547
地理は学際分野
人の歴史絡むと人文にもなるが
気候とかもある

法政の文学部地理学科、
通信で取れる教員免許は地歴公民だが通学なら理科も
https://www.hosei.ac.jp/kyoushoku_katei/about/license/
2025/01/07(火) 22:01:53.39ID:FmEEh/NW0
>>622
578でも観たらいいんじゃね
2025/01/07(火) 22:03:22.43ID:FyF+GCUy0
センター国語の配点減らして理科系科目増やせばいいのに

一般教養としても全く使わない古文漢文に100点分も配分するなや
2025/01/07(火) 22:04:07.36ID:LtGqJc0Y0
理系はもっと理系科目を複数受けられるようにすべき
生物工学とか無駄にレアになってしまう
2025/01/07(火) 22:04:11.54ID:6aZu4ETP0
>>588
物理は高校の時アタマに叩き込んでおかないと取り返しつかないらしいけどな
2025/01/07(火) 22:04:46.06ID:AFRbiWV90
理学部地理学科のあった東大はもちろん横浜国大も理系扱いだった気がする。
2025/01/07(火) 22:06:03.24ID:FmEEh/NW0
>>627
いやあ、国語を現代文だけ、仕方ないから小説も増やそうか
なんて受験は地獄じゃねえかな
古文漢文の手堅さは捨て難かろう
632名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:06:14.02ID:YmN5sV3j0
>>584
メンデルは学会で遺伝の法則発表したら、
諸先生らにアマチュアにしてはよく考えられてるが所詮素人の考えと全く相手にされなかった。
性格が控えめな人だったので何も言い返せず悔しくて家で泣いたとか
2025/01/07(火) 22:06:17.56ID:yzS299wl0
>>608
量子力学はいまだに完全に理解はされてなくてペンローズは特になぜ波動関数の収束がおこるのかわからなく不満点が多いと言ってるな
多世界解釈とかもあとになってファインマンの経路積分とかの発見とともに理解が追いついてきたがファインマンもまだ全貌を掴んだ気はしないとノーベル賞公演などで述べている
634名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:06:54.21ID:STO7zrCm0
ヒント:受験
2025/01/07(火) 22:08:15.86ID:ap75sOZN0
本を読むと頭が良くなるが、
理科をするなと言うことじゃない。
子どもは熱さに慣れてほしいが、
クーラーの話じゃない。
636名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:08:24.70ID:UAiWlyNW0
>>632
阪大から遺伝研に移った近藤さんがドイツ語で原著を読んで、こりゃ分かりにくい、半世紀無視されたのも宜なるかなとホームページに書いてたな。
637名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:08:40.67ID:l9ydvDps0
地学の教科書に
占星術や宇宙人のコラムとかあったら
少しは人気が出る気がする。
僅かながら夢を感じさせる自然科学だからね。
2025/01/07(火) 22:09:39.85ID:15lfbiZg0
>>629
物理は大学でやり直しだから
数学しっかりやってた上で本気でやれば大学からでも平気かもしれない
俺は高校からやってたけどこんなやり直しなのかってことにかなり戸惑った
もしかしたら俺だけがアホだったのかもしれないが
2025/01/07(火) 22:10:18.57ID:uNFdxvMA0
高校物理は必須でもいいと思うけどな
理科で一番満点取りやすいし基本的な工学知識は昔より今は必要だろ
640名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:10:48.31ID:UAiWlyNW0
>>637
木星が海王星と第9惑星をぶん投げて、それがカイパーベルトにぶち当たって、地球に小惑星や隕石が降り注いだから、水や生命を形作る分子が地球にもたらされた、ってことぐらいは高校で教えてほしいよな
2025/01/07(火) 22:11:04.62ID:Cl1wRQeI0
理科Ⅰ
化学
物理
地学
2025/01/07(火) 22:11:43.55ID:ap75sOZN0
きな粉は、
前言と矛盾して、数物系じゃないしね。
論理性に欠けてる。
2025/01/07(火) 22:12:31.14ID:J9w1B8iF0
>>621
4つ履修させてたのは、地学教員の仕事を作るためなんだよなあ…
4つやるなら一つ削って理科の受験対策の時間に回した方がいいし、
なんだったら英語の時間に変えた方がいい。
今は「情報」と「探究」はちゃんとやることになってるから、時数がキツキツ。
私文全フリの学校は理科と数学の時間削りまくって英語ばっかやってる
644名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:12:42.57ID:YmN5sV3j0
>>636
高校の時生物の授業でメンデルの遺伝の学習で
メンデル自身のそういうエピソードがあったという話は面白かった。
2025/01/07(火) 22:12:54.15ID:1tutsA7m0
>>630
東大もだけど地球惑星だったり環境系に改称、改組したとこもある
地でないが地球表面7割占める海洋学も地学と緊密で理系扱い
2025/01/07(火) 22:13:05.49ID:J9w1B8iF0
>>639
高校物理必須にすると底辺高とか定時制の生徒はみんな留年になっちゃうのよ…
647名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:14:59.33ID:YmN5sV3j0
>>639
円運動で先ず躓いたな
電気電子は好きだったが
全ての基本は運動方程式だと気付くのに時間掛かったわw
648名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:15:00.72ID:eiALe7C30
>>626
確かに578では動いていないように見えるが、動いている動画もある
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm951352

で、「旗が動いているのを見て不思議に思わないこと」と「旗が動いていないのを見て不思議に思わないこと」に一体何の関係があるのだ?お前の主張は非論理的で何の反論にもなっていない
2025/01/07(火) 22:15:01.00ID:yzS299wl0
>>637
アイザックアシモフの"化学の歴史"がそんな感じだったな
2025/01/07(火) 22:16:04.85ID:FyF+GCUy0
>>631
じゃあ現代文50+古文or漢文選択50の合計100点で

受験科目の国語が社会に出て役にたった試しがないので、情報処理なんかも加えて理系科目ふやしたほうがいい気がするなあ
651名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:16:07.07ID:MvUXM2aS0
>>31
頭悪そうで草
2025/01/07(火) 22:16:27.50ID:FmEEh/NW0
>>648
お前が言ってるのは宇宙で旗は揺れるか?
の問いに揺れないと答えるのがおかしいと言っとるが
慣性の法則出したって揺れないって答えが出るだけだよ
2025/01/07(火) 22:16:32.10ID:6aZu4ETP0
数式を使わない物理ならなんとか
2025/01/07(火) 22:17:00.49ID:AFRbiWV90
デスラー総統のマントが揺れてるのはおかしいとかそんな話かと思った。
2025/01/07(火) 22:17:26.35ID:1tutsA7m0
>>638
文学分野でも
昔から機械翻訳とか頻度分析とかやってるし
今ならAIに翻訳とか崩し字読ませたりしてるし
文系でも古文漢文よりも統計、解析、代数を常識としてやらせたほうがいい
656名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:18:02.78ID:MvUXM2aS0
>>621
おまえさん氷河期世代か?
657名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:18:58.53ID:+A5LJXFu0
ブラタモリにワクワクするのは
物理化学の無機質で冷たさの対極だから
658名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:19:51.77ID:qv/L/2kV0
力武モデル
ランジュバン理論
659名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:20:06.31ID:0A3sb9U70
>>600
数式というより、その前の設定の意味が全くわからんのよ
無限に深い井戸型ポテンシャルとか言われても、それが何をモデル化してるのか、一体何を求めようとしてるのか、そもそも論が理解できんのよ
660名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:21:40.67ID:MvUXM2aS0
>>659
理解するために極端な仮定・モデルを作るってことなんだけどね
理解しやすくするためな
661名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:21:49.40ID:UAiWlyNW0
>>654
柳田理科雄さん、チィーッス
2025/01/07(火) 22:22:07.36ID:VnoSCuxF0
>>630
関東の大学は地理学は自然地理中心の理系が多い
関西の大学は地理学は人文社会学系でモロ文系が多い
663名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:22:40.61ID:UAiWlyNW0
>>656
大学で研究ばかりしていたので、世間のことは良く分からんが、バブルだったらしい
664名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:23:25.43ID:UAiWlyNW0
>>662
そういや京大も文学部に地理学教室?があったな
2025/01/07(火) 22:23:31.60ID:OYKCsGss0
大学で地理専攻してたんだがたまに地学専攻と一緒に巡検行くと地学の人らの方が賢かった
666名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:24:11.27ID:MvUXM2aS0
>>663
なるほど 参考になりました
確かに爺さんと呼ばれる年代かもね
てか4教科Iを取るなんて結構珍しいカリキュラムですね
普通科でしたか?
667名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:25:37.58ID:UAiWlyNW0
>>666
中高一貫私立の受験校でした。
2025/01/07(火) 22:25:46.06ID:ap75sOZN0
すまん、不規則発言した。
>>657
主観的な発想じゃないが、客観的には正しいんだと思う。
裏を読めば、うーむ。
2025/01/07(火) 22:25:49.63ID:DISZC19S0
>>657
物理は温かいだろ…!
電子レンジで温められる理論は電磁気学の教科書に必ず載ってるし
電磁誘導でお湯が沸くがIHだし
今もカルノーサイクル使ってぬくぬくだろ!
670名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:27:36.20ID:Bl3/zrPx0
安山岩、砂岩、シルト岩、チャート
671名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:27:39.64ID:MvUXM2aS0
>>667
そういうことですか
参考になります
2025/01/07(火) 22:28:01.78ID:1tutsA7m0
>>662
>>664
東大理系、京大文系かららしい by wikipedia
673名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:28:22.30ID:+72RseFy0
タモさんと散策したら楽しいだろうね
674名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:30:51.68ID:PaZ7UmSf0
日本沈没の田所教授には憧れたわ
675名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:31:38.47ID:TwJEsGNT0
高校の時物理化学生物はやったけど地学の授業が無かった
教科書読んだら面白かったから自分でテキストや本買って読んで勉強して受験も地学でしたよ
意外と独習でも何とかなる
2025/01/07(火) 22:32:12.61ID:ap75sOZN0
>>657
常識的には、我慢してほしいなら、無機質ですよ
ただ、それで、うまくいくだろうか?
戦略性も必要です
677 警備員[Lv.20]
垢版 |
2025/01/07(火) 22:33:54.58ID:urBIjMeo0
地学=火山=古代史=地震=地層=化石=古生物みたいに次々読んでいけるから面白い
『死都日本』が十倍楽しく読める
2025/01/07(火) 22:34:41.62ID:2S5LwIg20
面白いと思うかはその人次第だと思うが自分は数学避けるために地学取ったけど人少なかったな。
2025/01/07(火) 22:37:02.93ID:Y9vV5udw0
受験科目じゃないからね
理系だと大学行ってからでも学べるし
680名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:37:47.12ID:MvUXM2aS0
>>679
そう思うだろ?
アドバンテージがないと結構つらいよ?
681名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:41:06.95ID:brKi/P3g0
化学系企業、物理系企業、生物系企業。
地学系企業。。。
地学を専門にする企業群が思いつかない。
履修が少なくても仕方ないのでは?
682名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:42:24.64ID:eiALe7C30
>>652
問題をすり替えるなよ
動いていない旗が慣性の法則で動き出す、なんて言っていない
俺が言ってるのは「月面で旗が動いている動画を見て不思議に思うか」だろ?
人が旗を動かせば人が去った後も慣性の法則でしばらくは動き続ける
こんな事は高校物理の知識があれば誰でも分かる、といっている
683名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:42:37.40ID:FF9drz4N0
欧米では地学は必修だよ
支配階層の学問だから植民地や属国はあえて必修にしていない
都合が悪いからな
684名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:43:20.16ID:MvUXM2aS0
>>683
アメリカでもか?
なんか宗教がらみであれそうじゃね?
685名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:44:09.92ID:MvUXM2aS0
>>681
石油の掘削とかはそれに入るのかもな
まぁ私は地学を勉強したことはないので知らんが
686名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:44:29.88ID:wLHvQ8y40
爺さん世代で公立高校だったけど物理・化学・生物・地学は
受講したよ。地学IIがあったかどうかは覚えてないが。
2025/01/07(火) 22:45:24.20ID:FmEEh/NW0
>>682
言ってもいないことをさも行ったかのように言われても困るね
その設問なら解答が変わるに決まっとる
2025/01/07(火) 22:48:17.06ID:Vn1sJsUQ0
その昔好きだからと地学と地理を選択していたら
受験できるところが少なすぎてわろた記憶
689名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:48:26.17ID:0cBlpZCb0
旭丘高校とか文理に分かれるのが3年で
1・2年時は全員地学までやらされる、
社会科目もほとんどやる、浪人は多いが
それでも現役で東大京大、国立大医学部
に多数進学、岡崎高校みたいなカリキュラム
にしたらもっとすごい実績が残るのでは?
来年度はどうなるか知らないけど。
2025/01/07(火) 22:49:15.77ID:9tTbUobf0
結局受験を考えたら物理と化学になるんだよな
2025/01/07(火) 22:49:34.05ID:FmEEh/NW0
>>659
説明するとすげえ長くなるけど
例えば原子内の電子が安定してそこにあるというのは
パチンコ玉で考えたら凸凹の凹にあるように、エネルギーの壁に囲まれた内側にある、と単純化する
この壁が浅いと面倒なので絶対に逃れられないようにしてさらに単純化して考えたのが無限井戸型ポテンシャルやな
2025/01/07(火) 22:50:05.09ID:QXjKhPAL0
>>650
国立でも理系だと古文漢文の点数は見ないところが増えてきてるよ
あと、現代文には「実用文」が追加された

私立理系で共通テスト利用のところは、現代文のみとしてるところが多い
693名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:50:32.11ID:MvUXM2aS0
>>690
進学後のことも考えると化学は必須かなぁ
2025/01/07(火) 22:50:59.60ID:QXjKhPAL0
>>681
建物建てるときは地質調査が必ず必要です
2025/01/07(火) 22:53:49.00ID:yzS299wl0
能登半島の8000年前の地層に大きな断層があることは縄文時代学者には常識だったんだよな
理系が古文書も読めなくなるのは問題だわ
696名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:54:13.05ID:NZikTuzi0
地学には宇宙やエネルギー分野が詰まってるじゃん
国家にとって超重要なのに日本は植民地だからつれーわ
2025/01/07(火) 22:56:19.83ID:Qz8wYa8R0
>>692
学校の国語は報告書の練習して欲しいね
これは滅茶苦茶役に立つ割に社会人になるまで訓練の機会がほとんどないから
まぁ先生が添削できない可能性も高いけど
698名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:57:15.31ID:0cBlpZCb0
>>345
県立高校卒だったけど、高2の2学期・3学期で
数Vまで全員やらされたぞ、文理分かれるのは3年時
699名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 22:58:30.95ID:0cBlpZCb0
>>347
旭丘高校のHP見てごらん

ワイは他の県出身だが
2025/01/07(火) 22:58:40.60ID:QXjKhPAL0
>>697
報告書作成はAIがすごく使えるな
2025/01/07(火) 22:58:52.99ID:4hMf2r3s0
>>690
わし受験で生物やったぞ
高校の時、理系は物理と生物でコース分けされてたわ
2025/01/07(火) 22:59:07.71ID:T5gdbVFg0
ガチで天文学や地球科学やるなら必要なのは物理や化学だもんな
2025/01/07(火) 22:59:56.04ID:QXjKhPAL0
>>698
現行課程は科目が増え過ぎてしまって、選択だらけになってしまった。しかも細切れ
2025/01/07(火) 23:00:41.59ID:HihOBKjw0
>>695
反対に長野県長和町の星糞峠遺跡は考古学者は黒曜石鉱山跡って言い張ってるけど、地質学者の間では、ただの地滑り地形なのは地形見ただけでわかる常識。考古学者は地学勉強しましょう。
2025/01/07(火) 23:01:46.05ID:FmEEh/NW0
>>699
名古屋は高校の体制が特殊で4教科満遍なくやるところ多いね
3年で選択とか
最新でどうしてるかはわからんけどね
706名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:03:04.60ID:eiALe7C30
>>687
ならば652の「慣性の法則を出したって揺れない」とは何なのだ?俺の主張が「慣性の法則で勝手に動き出す」だと誤解したからそのような回答になったのではないのか?
お前、ワザと頓珍漢な事を言って俺をからかっているのか?
707名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:03:16.03ID:cwM3ikqQ0
>>299
だから地理と歴史ととるとコスパがいいんだよ
708名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:04:04.88ID:0cBlpZCb0
>>705
同じ愛知県でも岡崎高校はやってないね

文系なんか化学・生物指定みたいな感じ
2025/01/07(火) 23:05:14.52ID:XSMBASGp0
数学の不人気科目「確率・統計」で受験したなぁ
2025/01/07(火) 23:06:30.39ID:yzS299wl0
>>709
そんな地味なのあるのw
2025/01/07(火) 23:06:48.73ID:FmEEh/NW0
>>708
愛知県は愛知県(名古屋市以外)と名古屋市で管轄全然ちゃうんよ
何から何まで違う
2025/01/07(火) 23:07:28.64ID:QXjKhPAL0
>>705
名古屋市立向陽高校の教育課程を見たら、理系は化学必修、で「物理、生物、地学」から1科目選択だった。
基礎については「生物基礎」「化学基礎」が必修で「物理基礎、地学基礎」が選択

今は四つ全部やるのは無理だと思う。
教科書が分厚過ぎる
2025/01/07(火) 23:07:32.76ID:MWeRHdFa0
自分理数科
選択で2科目とれるけど
化学苦手だから物理生物を申し込んだら断られた
2025/01/07(火) 23:09:07.80ID:QXjKhPAL0
>>713
生物と物理を選択にしてることが多いからねえ…
715名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:10:20.83ID:YgREOPNC0
>>438
そうなんだよ、海外では中等教育で独立した分野になんかなってない
2025/01/07(火) 23:10:27.72ID:XSMBASGp0
>>710
地味すぎて、統計部分は高校の授業省略されたよ。
2025/01/07(火) 23:11:13.05ID:QXjKhPAL0
>>712
菊里高校は地学の選択不可だった。開講してない
718名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:11:29.76ID:YgREOPNC0
>>455
天文ヲタとかが無双するんじゃね?

あと、漢文で三国志はやらないだろ?
719名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:11:34.12ID:x+YCPqqA0
俺の所にはあった。赤点取って地学のために留年しかけたけど春休み全部つぶして化石発掘でなんとか許してもらえた。
確か20人ぐらい化石発掘で春休みがなくなった奴がいた。
720名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:12:01.10ID:wLHvQ8y40
地学以前に数学をなんとかしないと。w
2025/01/07(火) 23:12:07.90ID:1tutsA7m0
>>681
専門でなくても絡まない業種探すほうが難しいくらい多様な業種絡む
農水業、鉱業、建設土木業、さらに気候、人工分布、物流まで絡めて無関係てなんだろ

IT、情報通信でもでかいとこほど
データセンタ立地を地価、電力、地震リスクで選んだり
大陸大洋横断するようなケーブル引いたり
2025/01/07(火) 23:12:30.94ID:QXjKhPAL0
>>716
センター試験最後の年は「箱ヒゲ図」が数学で出題されて、受験生が大量に泣いてたな…
723名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:12:52.70ID:YgREOPNC0
>>702
それが世界標準なんだけどな
724名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:13:13.09ID:x+YCPqqA0
>>709
でもQC検定という資格は製造業ならほぼ必須で会社で取らされたりする。
2025/01/07(火) 23:13:37.89ID:yzS299wl0
>>716
量子ゲーム理論とか将来性もあるか
2025/01/07(火) 23:14:18.49ID:FmEEh/NW0
>>712
向陽も昔は文系理系問わず全部習わされてて面白かったけどな
3年で絞る形式だった
愛知県は愛知県でカリキュラムだまくらかして美術などサブ教科分を受験教科の授業やってるのバレてバレた当時の学生えらいことになってたので
そういうのもあって選択肢減らしてるかもしれんなあ
727名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:16:15.09ID:vHGOO2430
>>228
俺かと思ったわw
あの冒頭数分だけ飛ばせば後は全然見てられるぞ

俺は首切り四節切断火あぶり描写は平気だが指と猫を傷つけるのだけは見てられん
2025/01/07(火) 23:17:04.86ID:6aZu4ETP0
>>700
AIの作った文章が使えるかどうか判断するのは人間だから
729名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:18:35.51ID:0cBlpZCb0
日比谷高校は1年時に全員生物3単位、地学2単位必須だわ

慶應高校は3年時全員地学2単位必須
2025/01/07(火) 23:19:39.55ID:rAiubadS0
5chの底辺おじさんって底辺高だったんだから履修なんて適当だろ
 受験なんてすることないんだし
731名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:22:08.33ID:YgREOPNC0
>>681
そもそも地学をその3つと並列に並べるのがおかしいのよ。
そんなの世界でも日本だけだよ
2025/01/07(火) 23:22:34.96ID:T0jdubp10
化学を必修にしてる高校が多いと思うけど
化学からすると物理や生物は割と近いところにある分野で
大学では物理化学も生化学もだいたい必修だけど
地学は領域が遠いんだよなあ
化学は実験室かせいぜいプラントのスケールを扱うのに地学は地球スケールだし
733名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:22:36.10ID:9Goyv/y30
歴史勉強した方が100倍マシ
無駄科目
734名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:22:50.43ID:YgREOPNC0
>>729
地学と言いつつ物理基礎をやってるのは秘密な
2025/01/07(火) 23:23:57.33ID:rAiubadS0
>>732
んなアホなw
化学が必須な大学なんてねーよw

理系ですら講義で使うのは物理くらいだわ
736名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:24:24.19ID:0GRlezXy0
今はほとんど見かけない「地学科」出身の爺だけどだけど
地学ネタでこんなにスレが伸びるのは驚き
2025/01/07(火) 23:25:11.50ID:rAiubadS0
>>736
5ch民は知ったかぶりで語りだすからな

勉強なんかしなかったのに
2025/01/07(火) 23:26:24.51ID:ieWRrxWK0
>>728
おじさんはぐぐった結果の妥当性とか
AIの言ってることが本当なのかとか
必要に応じて調べることが身に付いてるけど
産まれた時からそれが存在してて
常に正解であるかのように出て来るのを見て育った世代とのギャップは恐ろしいものがあるな
2025/01/07(火) 23:26:43.85ID:T0jdubp10
>>735
高校でって言ってますやん
2025/01/07(火) 23:26:58.83ID:FmEEh/NW0
>>736
大学入るとジオイドの話から地図GPSスタートで
いきなり強烈な実用的学問だった思い出
741 警備員[Lv.11]
垢版 |
2025/01/07(火) 23:27:19.72ID:aeVRyf4Q0
オレは大学受験時には文系だったが、
高校では学校の方針で全員国立理系型の授業が組まれていて、
化学も物理も地学も生物も途中までやった
最終的に国立文系なのに化学を選択してのカリキュラムを全部やって、
共通テストも化学で受けて一問くらいしか間違えなかった
数学も満点で理系のヤツラよりも良くて、
大学や学部を選ばなければ理系の学部を受けても合格できた
理系に行かなかったのは物理が余り得意じゃなくて、
良くて9割くらいだったから
高校だとなぜか理系は化学と物理の受験対策しか授業でしてくれなかったので
生物選択ができなかった
2025/01/07(火) 23:27:47.29ID:dJHxAWQA0
レーリー散乱を習いました
743名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:28:13.52ID:wLHvQ8y40
地震のことを教えている大学って大体エリート大学だろう?
2025/01/07(火) 23:28:13.51ID:rAiubadS0
>>739
大学では物理化学必修だけどと書いてるだろ


受験の意味で書いたならそういう文章になってない
745名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:28:54.16ID:dn5YHx2/0
地質年代の名称は中二病ぽくて良いぞ
2025/01/07(火) 23:29:39.50ID:Fd3Yi/Ow0
Eテレ たんけんぼくのまち 
チョーさん懐い。
🤟(´・ω・`)👈それ くらさん。
747名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:29:39.75ID:daavXBjr0
こんだけ自然災害の多い国で地学を学んでないとかアホすぎるやろ日本人
ワイは理系で二次試験も物理・地学で受けたで。地学ないところは物理・化学。全部受かったったw
2025/01/07(火) 23:31:56.54ID:ap75sOZN0
就職氷河期って言葉があるが、
こんなのを知ったら、今の体制を嫌になるなあ
2025/01/07(火) 23:34:16.00ID:UbKu9h070
酷い不公平な話だが
地学はセンター試験で他の科目と違って平均点の差がたとえば20点以上も
低い酷い年があったとしても決して「得点調整」はされてこなかった‥
なぜならその科目の受験者数が規定数以下(1万人だったかな?)は対象外で
毎度のように地学は規定数以下しか受けていないから
そんなリスクもあるから地学であえて受験したいという人はどんどん少なくなってしまう
こういうバカなことを続けてる大学受験センターからまず刷新していくことが必要
2025/01/07(火) 23:34:34.69ID:T0jdubp10
ちょっと地学にいちゃもんつけたいんだけど
色覚異常者(男性の20人に一人)を無視した地質図の色分けと
立体視盲(全人口の14人に一人)を無視したステレオグラムの必修化は
いいかげん改善すべきだと思う
751名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:35:42.03ID:YgREOPNC0
>>738
もうそういう発想がジジイなんだよ。

正しいかどうか判断じゃなくって、ほとんどの場合、AIのほうがより正しい答えを出してるんだよ。

だから検証する必要がない。

例えば翻訳で言えば、イギリス人の話す英語をいちいち検証しないだろ?そのレベル。
2025/01/07(火) 23:38:12.19ID:rAiubadS0
>>751
寝ぼけてるのか知らんが、AIがどんな答えを出そうとその回答を確認するのは人間

コンピューター管理の進んだ現代でも薬を出すときは薬剤師が最終確認してるでしょ
753 警備員[Lv.11]
垢版 |
2025/01/07(火) 23:38:31.71ID:aeVRyf4Q0
>>749
地学って、基本的に理解しやすくて得点しやすいから
平均的が高い傾向にあるはずだけど、
なまじそんな傾向があるからやたらと難しい問題が出て
実際には平均点が下がることもあったんだな
2025/01/07(火) 23:38:52.12ID:ieWRrxWK0
>>751
は?AIが作った報告書が使えるかは人間がチェックするだろそりゃ?
しないの?しないつもりなの?
755名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:39:05.24ID:0cBlpZCb0
>>168
現代社会がないとは、あんた俺と同じ爺だなw
2025/01/07(火) 23:39:11.38ID:T0jdubp10
>>744
化学専攻であれば物理化学も生化学も必修となるくらい
化学から見て物理や生物は近い分野ということだ
「化学からすると」って前行で書いてるだろ

ちなみに地球化学は必修じゃない、というか履修科目の中にあることがまれ
やっぱりちょっと遠い学問
2025/01/07(火) 23:39:36.13ID:QXjKhPAL0
>>723
そんな世界標準あるの?
758名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:41:08.05ID:qka2zGN90
>>68
うむ。地学科出身だが、本気で地球科学やりたければ物理と化学の知識がないと難しいんだな
ちな現在化学の教員
2025/01/07(火) 23:41:26.83ID:OZjef5pW0
40人くらいしかいなかった地学で1年間学年トップキープしたったわ
2025/01/07(火) 23:41:33.51ID:1tutsA7m0
>>753
受験者少なく正規分布しないからいい感じの難度調整難しい
平均点の上下幅が揺れる
2025/01/07(火) 23:41:37.70ID:ksgfX/iP0
地学と美術はの教員がいなかったから選択できなかった
2025/01/07(火) 23:42:30.79ID:UbKu9h070
内容的に面白いのもあるけど
むかし趣味のように地学の参考書を古いものも含めていろいろ買い集めてた時がある
本屋に置いてあるのも他のものに比べて絶対的に少ないから逆に希少価値を感じる
763名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:42:58.12ID:YgREOPNC0
>>752
だから、例えばお前が東大生の意見を判断しても意味ないだろ?
イギリス人が話す英語を検証しても意味ないだろ?
考え方が遅れてるんだよ。

回答を確認するという作業自体がナンセンスになるんだよ。
2025/01/07(火) 23:43:45.14ID:QXjKhPAL0
>>731
いや、理科で地学分野教えてるのは日本だけではないぞ
アメリカでも「地学」の教科書がある
765名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:45:29.67ID:YgREOPNC0
>>754
例えば馬鹿のお前が天才の作った報告書をチェックする意味があるか?無いだろ?

そういう時代

お前がジジイなら良いけど40代でその発想だと50で介護職行きだよ
766名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:45:54.27ID:YgREOPNC0
>>757
地学を物理化学生物と並列にしてる国なんてない
767名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:46:28.79ID:YgREOPNC0
>>758
塾講師を教員とは言わないよ
768名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:46:52.95ID:cCagFRHe0

は見る気起こらんかった
769名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:47:37.75ID:YgREOPNC0
>>764
アメリカでは人間は神様が作ったと教えてるところもあるしそういう教科書もありますね。
2025/01/07(火) 23:49:05.56ID:UbKu9h070
>>753
数年前の地学Tか地学で確か平均の酷い低い年があったけど
受験者数が規定以下で得点調整の対象から外れたと
その年に行われたセンター試験の平均点の新聞記事で見たのを覚えているわ
771名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:49:12.65ID:eiALe7C30
>>687
おいおい、逃げずに説明しろよ
2025/01/07(火) 23:50:01.99ID:ieWRrxWK0
>>765
報告書は作った奴が天才かどうかなんてほとんど何の関係もない
そういう類いの文章ではないから
何言ってんの??
773名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:51:28.64ID:W4YtZ8xa0
地学受けてたせいで2年と3年クラスの面子が変わらんかった
774 警備員[Lv.11]
垢版 |
2025/01/07(火) 23:52:23.25ID:aeVRyf4Q0
高校で地学を教えてたのが物理が専門の教師だった
そういや、どこかの有名進学校で、
教える資格がないのに、教員不足てなんかの科目を教えていて、
そのままでは授業を受けた高校生が履修を認められなくて単位不足、
高校卒業も認められないから、
合格した大学にも「高卒の資格を取ってない」扱いになるから進学できない、
とかって騒動があったな
最終的に、大学に入学前の卒業式後の春休みに、
追加の補習をやって形ばかりの辻褄合わせをしたんだっけ
2025/01/07(火) 23:53:10.75ID:yHlJq6LY0
地学でケプラーの第二法則やったで
第一は大学レベルなんやな
776名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:53:11.27ID:FBBsCuML0
難関中学受験したら高校範囲の地学は習得済みだしな。
2025/01/07(火) 23:53:58.37ID:FmEEh/NW0
>>771
別に俺は十分説明したから
お前が理解できるかなんてもはや関係ないし
2025/01/07(火) 23:54:02.11ID:WTAYFwDv0
ガウスも地学は趣味ってみなしてたし
そういうポジションやろ
779 警備員[Lv.11]
垢版 |
2025/01/07(火) 23:54:50.83ID:aeVRyf4Q0
>>776
へ?
つまり、小6で高校地学を履修済みってか?
780名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:56:40.75ID:klAAmAFl0
鶴甲にある大学理学部地惑修士ですがどこにも就職できず就職浪人を3年やって特◯庁の技官になりました
2025/01/07(火) 23:56:44.00ID:QXjKhPAL0
>>726
向陽高校は3年生理系で「地理探究、日本史探究、世界史探究、倫理+政治・経済」のどれか1つ(4単位)を履修することになってる。
共通テスト対策だろうがちょっとやりすぎ(単位数多過ぎ)ではないか?
(共通テストの地歴公民は「2科目ずつ選択」という複雑なことになっている)
2025/01/07(火) 23:57:37.40ID:QXjKhPAL0
>>729
いきなり生物は履修できない。ちゃんと「生物基礎」「地学基礎」と書きなさい
783名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:57:41.53ID:hLbSUZwx0
>>779
中学受験の社会は高校の範囲まで入ってる
じゃないと差がつかないから
もうめちゃくちゃだよ
784名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:58:23.36ID:W4YtZ8xa0
口数が多いだけで中身がない
785名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:58:27.29ID:/xIideLu0
>>321
文系では0点取った経験者が1番多いのも物理
786名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/07(火) 23:59:20.62ID:WKr5NfJ30
>>785
悠仁君は物理と数学が0点なんだよね
2025/01/08(水) 00:00:30.51ID:FqWYT9IY0
>>21
その言葉は覚えているけど、内容は全然覚えていない
2025/01/08(水) 00:01:28.34ID:2E5E2Sn+0
>>45
文系も基本的に地学は不可だったよ
俺は地学が得意だったが不可だったので生物でセンターは受験した
789名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 00:02:46.78ID:r74nsX7r0
よく考えたら地学は内容が多様だからいろいろ
分割する余地はある。まあ一部は物理・化学・生物に
吸収できるだろう。
2025/01/08(水) 00:02:47.60ID:917RPPW+0
>>769
だから「地学」を並列にしてる国はない、というのは間違いでいいよな?
アメリカだって地域による
ニュージーランドは教育課程の改訂で理科教育で(地学)が並列に教えられるようになった。

なんで、「『地学』を並列にしてるのは日本だけ」というのはニュージーランド一国だけで否定できる
2025/01/08(水) 00:03:11.74ID:917RPPW+0
>>770
地学1なんて科目は今はないぞ
2025/01/08(水) 00:03:44.54ID:hBiOlzLY0
>>763
良くないことは良くないって、俺が東大生なんだよ。
あれは例え話、ありえんと思うが、
その発想で我慢強くない親が悪いとか、平気で言い出す。
おっしゃるとおり、塾講師じゃダメなんだよ。
2025/01/08(水) 00:05:06.89ID:WdXLOfYt0
普通に地学の方がなんか面白そうだから取ったらクラスで数人しかいなくてびっくりした記憶あるわ。授業は楽しかった気がするけど内容覚えてないな…結局受験には役立たなかったから当然か…
2025/01/08(水) 00:05:53.29ID:917RPPW+0
>>774
教員免許で存在するのは「理科」だから物理教師や地学教師なんてものはもともと存在しないんだわ
20年前の文科省は「理科の教員免許は廃止。物理、化学、生物、地学の教員免許に細分化して、修士か博士号必須にする」
という方針を出していた。
ところが今や「理科は総合理科に統一するべき」とか言い出してる。
2025/01/08(水) 00:07:34.04ID:BnJOerTQ0
>>774
教員免許は理科ワンセット
物理科出でも生物も地学も程度はともかく一通りやってはいる

現職教員なら他教科免許とるすべもあるし
無免に授業持たせた高校が悪いからそれはケツまくるだろ
796名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 00:08:16.22ID:JwQcvl0j0
>>777
何が「十分説明した」だ
慣性の法則で旗が動き続ける、こんな高校生でも知ってる事実に対して異を唱えておいて、都合が悪くなると人の理解力のせいにして煙に巻くのか
2025/01/08(水) 00:09:31.09ID:g+0uBa6p0
>>794
修士か博士号必須!
まあ大学課程修了そのものを免許に必要とするのが教員免許ぐらいで
理科はさらに絞るつもりだったのかもしれんが
798名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 00:11:56.80ID:g/JP8sOV0
十分まだ研究の余地があるんだろうけど地震学とか東大や京大入れる頭がないといけないしなそりゃよほどの関心がないと選択しないだろうな
2025/01/08(水) 00:12:52.49ID:BnJOerTQ0
>>794
20年前だと、こと理系院卒ポスドクあふれ出したのあって
教科問わず
中学は一種免許、大学でとれるの
高校は専修免許、院でて言ってた気がする
800名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 00:16:58.28ID:2EKi/qyA0
>>772
だから馬鹿のお前が天才の書いた報告書をチェックしても句読点ぐらいしかミス見つけられないだろ?

もうお前のものの考え方が遅れてるんだよ。

お前は今から介護職のために身体鍛えておきなよ
2025/01/08(水) 00:19:34.59ID:zeHfjo4k0
>>613
田中さん?
2025/01/08(水) 00:19:35.76ID:917RPPW+0
>>797
とりあえず数学も修士以上にするつもりでわ、ゆくゆくは高校免許→中学免許とみんな修士号必須にするつもりだった。

だったんだよ…
803名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 00:22:45.95ID:te7XTIfU0
そもそも地学という学問は存在するのかどうかすら怪しい
ノーベル地学賞なんて存在しないし
いわゆる地学の中に証明された普遍的真理が存在しているのかどうかも不明
804名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 00:25:03.73ID:ILP9+OcN0
歯が抜けたんで割ってみたら地学で見た石灰岩そのまんまでおぉーとはなったな
805名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 00:25:59.65ID:9YjRH2EX0
地学の教師とか
キモオタみたいなやつだったな
2025/01/08(水) 00:26:18.49ID:WRvihsX80
>>803
別に地球の歴史学分類学だったとしても価値はあるでしょ?
地球に住んでるんだから
2025/01/08(水) 00:26:48.54ID:hBiOlzLY0
>>800
俺も>>800さんも、荒れてる中では育ちがいいよね
偶然なのかなあ?
2025/01/08(水) 00:27:06.79ID:wUDL7yA/0
>>800
AIが天才だと判断してるのは馬鹿のお前だという事実
2025/01/08(水) 00:27:27.99ID:smpvGjqe0
物理化学生物地学のうち、医学部行きたい奴は地学だけ要らない子だからな
2025/01/08(水) 00:27:56.51ID:0Ysfe9Cm0
地学って中学の時の記憶では天文・天体、天気、地震の3つがあったような記憶がある
地層(岩石、地殻)とかもあったと思うが髪と記憶が薄いのでよく覚えてない
2025/01/08(水) 00:28:50.68ID:hBiOlzLY0
>>800
我々自身が男性か女性かは不明だが、
両親の傾向は似ているような
2025/01/08(水) 00:31:30.66ID:rVERBY9H0
高校に地学の授業は無かったが
センター試験の為に3週間だけ勉強して1問間違いの96点だった
あれが化学や物理と同じ点数配分なのはおかしい
2025/01/08(水) 00:32:16.62ID:0Ysfe9Cm0
>>774
それ理科じゃなくて、芸術科と家庭科と保健科の授業を形だけやってて実際には進学向け科目やってたってやつじゃなかったか?
進学校ほどこの問題の発生暴露が多くて当時問題になった記憶がある
814名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 00:33:35.03ID:2EKi/qyA0
>>799
それもあるし、教育先進国(嘘)フィンランドの真似をしようというバカな教育学者のせい。

>>794
それは、物理化学生物地学のそれぞれの教育学会がどこもプロパガンダで煩いから 

なら一つにまとめてやんぞ!ってなった。

まぁこれからAI時代になったら学びの意味合いが大きく変わってくるからそれにどう対応できるかの方が大事だよ。
2025/01/08(水) 00:34:39.84ID:g+0uBa6p0
>>810
天文(主に地球と太陽系)、地層から火山地震、気象のまあ3つやね
計算としては飽和水蒸気量、地震、日の出日の入りなどがあるけど
地球と金星の合の周期とかいきなり入試に出されるケースで殺しに来たりする
816名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 00:34:49.69ID:2EKi/qyA0
>>803
そもそも独立した分野ではない、物理の一部、化学の一部の集合だから。
2025/01/08(水) 00:37:07.61ID:BnJOerTQ0
>>803
ノーベル賞はノーベルが独断で設けたので学問領域関係ない
818名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 00:37:57.35ID:6QNbnAU60
>>808
だからその考えがもうバカのジジイだから

お前みたいに生成AIをGoogle検索が少し賢くなっただけだと勘違いしてるバカ多いけどな

本当に今から体鍛えておくことを勧めておくよ。
819名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 00:42:41.10ID:xbwZY4rr0
大学に地学必須な学部が少ないのが原因
工学部は物理か化学が必死 医療系は生物必須
820名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 00:47:39.13ID:ibkmHegZ0
>>769
ヒロヒト東条英機時代のジャップ教育が紀元2600年と言って
2600年前からジャップ列島に天皇制国家があったと教えてたのと同じだな
821名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 00:52:36.40ID:NsEyDq7Z0
>>803
アホ??
気象学の真鍋淑郎がとっただろ。
822名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 00:55:02.69ID:6QNbnAU60
>>810
中1で地層と岩石やって中2で気象やって中3で天文をやる。
斑状組織を漢字でかけないと✕とかナンセンスなことを中1で学ぶ
2025/01/08(水) 00:56:13.28ID:27Hj+xm20
俺は理系だけど世界史選択
文系で日本史選択の奴を見下している
文系で物理選択の奴っているのかな?
824名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 00:57:05.80ID:6QNbnAU60
>>817
当時の主要な学問領域だよ
その後日本で言うところの地学分野の重要性が増したわけではない。地学教育学会のプロパガンダの声はいつでもでかくて煩いけど
2025/01/08(水) 00:57:17.14ID:MFn7T7VX0
>>800
もしかしてAIが展示会とか勉強会行ってきた報告書書いてくれると思ってるのか?
そもそも仕事したことあんのお前?
826名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 00:59:20.12ID:6QNbnAU60
>>820
2600年以前に、次期天皇とその子供が明仁の血を引いてないことを心配しないと。
827名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 01:00:09.12ID:NsEyDq7Z0
都城秋穂が生きてればノーベル賞だったな。
2025/01/08(水) 01:00:29.36ID:aXOsYDNL0
>>824
それはない
数学賞がないのはノーベルの独断と偏見と言う見方がほとんど
829名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 01:02:21.62ID:6QNbnAU60
>>825
25年前の老害が、
パソコン検索なんてダメだ自分で本を読んで調べなきゃ、パソコンが図書館や博物館に行くか?
って言ってたのと全く同じで呆れる

お前さん逃げ切り世代のリアルジジイみたいだからもう相手にしないけど。
2025/01/08(水) 01:02:25.18ID:rppB3eUo0
田舎の学校だったせいか理科は化学に加えて物理or生物で選択だったから、地学が選べる学校が羨ましかったな。
社会科も倫理や政治・経済は選択肢にすら無かった。
831名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 01:03:13.47ID:6QNbnAU60
>>828
ほう、数学と地学ごときを並べるとは剛毅だな、怠け者教員だらけの地学教育学会でもそこまでアホなことは言わないのに
2025/01/08(水) 01:03:23.46ID:wUDL7yA/0
>>818
それをバカだと言ってるのはバカのお前だからなあw
833名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 01:04:56.03ID:4otwwku+0
惑星の説明でセーラームーンを例えに出して来たときの衝撃は忘れられない。ちなみに先生は亜美ちゃん推しでした
2025/01/08(水) 01:05:27.07ID:aXOsYDNL0
>>831
数学と地学を同じ選外にしたのはノーベルと言う話なんだけどそんな難しかったか?
835名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 01:06:21.62ID:6QNbnAU60
>>832
バカはお前だからなぁ

それを認められないのがIQ100未満のお前のようなバカ
お前のような人数合わせ要員のバカがもう必要なくなるんだよ
2025/01/08(水) 01:06:25.91ID:T9quQ1Yo0
地学は趣味にも実用にも必要だろうー?

まー個人的成績は生物≧化学>地学>物理だったけどなぁ
837名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 01:07:03.97ID:6QNbnAU60
>>834
だから、数学と地学を並べるなよ、図々しい
2025/01/08(水) 01:09:07.00ID:T9quQ1Yo0
>>833
敵とか一枚落ち戦士の名前がこれまた地学分野(鉱石)

その情報知って、おそらく元ネタを漁ったと思われる本買ったもん。高い本だったのでよく眺めてるのに今でもキレー
2025/01/08(水) 01:09:22.05ID:917RPPW+0
>>814
でも一つにまとめることは大学が猛反対してるんだよな

AIで変わるって本当かいな
タブレットだAIだって日本より進んでた国は学力下がってるんだけど
2025/01/08(水) 01:10:01.51ID:aXOsYDNL0
>>837
数学と地学を共に選外としたノーベルは独断と偏見が過ぎるわな
2025/01/08(水) 01:10:35.35ID:wUDL7yA/0
>>835
「AIは天才である」
その根拠は俺様が天才だから

という与太話
842名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 01:10:49.39ID:0/YMSS990
物理の基本は運動の法則
化学の基本は分子モデル
地学の基本は岩石輪廻の概念
個人的にはエメラルドやルビーのような宝石がどのように形成されていったのかに興味を持ち全て頭に入れた
843名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 01:14:36.21ID:NsEyDq7Z0
全ての法則がこの世の中に存在しているという事。
アインシュタインは差し込む光を見てe=mc²を思いつき、
ニュートンは落ちるリンゴを見て万有引力の法則を発見した。
天才は教科書ではなく自然から啓示を受けるモノだ。
基本的に先ず自然から学ぶ姿勢を身に着けさせないと、
科学の発展には貢献できない。
2025/01/08(水) 01:15:14.93ID:T9quQ1Yo0
>>841
この世にないものを生み出す力はないので天才とはいいがたいね
便利なアイテムの域を超えない
2025/01/08(水) 01:16:35.20ID:T9quQ1Yo0
物理だけはどうにも興味が持てず0点とかとったし
流体だけは得意だったが
2025/01/08(水) 01:20:45.83ID:i4QStgX30
東大京大一橋なら
倫理・政経・地学・物理がおすすめ
駄目なのは
地理・日本史・化学・生物
847名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 01:20:58.31ID:GO8DuwQT0
環境は太陽光も含めて国営詐欺が多いしイメージ悪いなあ
地震関連は嘘しかない
でもプルームテクトニクスは興味ある
848名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 01:22:34.58ID:AUioeC940
>>4
高校の理科の中で化学は目に見えない物を扱って、最も暗記科目だから、暗記科目が苦手な人は敢えて化学を選ばずにそういう受験の仕方の方がいいかも
849名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 01:24:04.54ID:NsEyDq7Z0
人間の感覚もかなり繊細なセンサーが付いている訳で、
物理化学の法則を体で感じられる人間を育てるべきなんだよ。
850名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 01:25:02.49ID:yW2TklrE0
高校で地学を取っていた。この教科でパーセクという単位を知り宇宙のロマンチックさを感じた
2025/01/08(水) 01:25:48.78ID:5/31O++e0
>>843
e=mc²って確かそんな風にそれが単独で導出される方程式ではないぞ
そんな適当な嘘にコロッと騙されて大丈夫なのか?
2025/01/08(水) 01:26:43.98ID:wUDL7yA/0
>>848
数学大好きで暗記大嫌いだったから
物理100点、化学0点みたいな感じだったわw
2025/01/08(水) 01:26:48.36ID:4Ze0cGzb0
名前を変えたら、たぶん大人気になる
高校宇宙学
854名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 01:27:11.46ID:NsEyDq7Z0
>>851
凡人は直ぐコレだ。
2025/01/08(水) 01:27:23.28ID:BkDCX6S50
共通一次だった50代
地学と生物で受けたなぁ
化学とか全然覚えてない
物理なんて教科書は持ってたけどその時間は受験用に地学と生物やってた思い出
地学面白かった
2025/01/08(水) 01:28:33.11ID:vT2ruczU0
>>824
平和学?て主要な学問だった?
2025/01/08(水) 01:28:36.15ID:5/31O++e0
>>854
で、アインシュタインの論文読んだことあんの?
俺はあるけど
858名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 01:31:24.41ID:2Ehse1FK0
地学面白いよ
2025/01/08(水) 01:31:41.11ID:F0WZNTQx0
>>833
ラッキーだったね 自分もその先生の授業受けたかったわw
860名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 01:32:50.38ID:Vf4kBv4N0
詳しく学ぼうとしたら結局物理化学の知識がいるから普通科ではいらないでしょ
土木とかインフラ関係では必須の知識だから工業科や高専で教えればいいよ
2025/01/08(水) 01:35:39.64ID:5/31O++e0
不勉強な奴って絶対にオリジナル論文なんか読まない癖に意味不明な妄想でイキり始めるから笑う
2025/01/08(水) 01:36:09.42ID:V3OvwYy40
俺は工業高校卒の当然高卒なんだがNHK教育の高校地学メッチャオモロイやん
863 警備員[Lv.21]
垢版 |
2025/01/08(水) 01:42:21.57ID:mV+NGMEt0
地学は化学・生物・地理・歴史の入門編だから物理・数学が要る天文とは切り離すべきだな
関連する学問分野が多岐すぎる
広く浅くしたいならカリキュラムを3か月程度で終わるように組めばいい
2025/01/08(水) 01:51:43.92ID:vT2ruczU0
>>863
それ文系地学
理系地学になると天文でなくても
気象や海洋河川なんかは熱力学、流体力学、数学がっつりもあり
865名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 01:52:28.79ID:uYwPeNFl0
すべて必須にすればよい
2025/01/08(水) 01:55:08.35ID:R/D00D4q0
担任が録音してきた気象通報を聴きながら授業2コマ使って天気図を描いたのが一番おもしろかった
867名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:09:41.58ID:6QNbnAU60
>>841
お前がジジイじゃないなら身体鍛えて介護やガードマンになる準備をしておけな
868名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:10:53.94ID:/fUwrWY60
地学が一番ロマンがあるし教養としては楽しい
ただ極めても就職先が限られる
869名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:12:00.90ID:AUioeC940
>>852
俺もそんな感じ
高校の指定で化学が必須だったけど、そんなのより自分の興味が持てる科目を勉強した方がよかった
その方が後々も役に立ちそう
870名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:12:36.78ID:6QNbnAU60
>>844
お前もジジイじゃないなら身体鍛えて介護やガードマンの準備しておけ

シンギュラリティはまだ先の話かと思ってたら、あれ?もう来ちゃったんじゃね?というのが現状なのに。
871名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:13:12.37ID:NsEyDq7Z0
>>857
アインシュタインはE=mc²は証明していない。
差し込む光を見て思い付いただけだからな。
872名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:14:09.07ID:6QNbnAU60
>>842
それって無機化学の一分野だろ?
873名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:14:15.64ID:/fUwrWY60
地学やってれば夏の積乱雲が何故かなとこ雲の形になるのかすぐに分かる
874名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:15:34.84ID:te7XTIfU0
台風の進路予想は外れまくるし
地震予知はあたった試しがないし
地学って未だ学問として成立してないんじゃないのか
875名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:15:38.76ID:6QNbnAU60
>>852
>>848
化学を暗記と言ってる奴が物理100点とかないから(笑)
どうせFラン文系だろ?
そうじゃなくても大東大あたりが精一杯の
2025/01/08(水) 02:19:35.05ID:F0WZNTQx0
>>862
佐藤藍子がずっとガチで長いカンペをそのまま丸読みしてるから 
もうちょっとナチュラルな演技でやってほしかった 
最近作られた他教科のシリーズは丸読みのは少なくなってきてるし
この講座は更新されずに同じものをもう5〜6年も垂れ流してるから
今年の春こそは新シリーズが登場するのを期待
877名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:20:36.39ID:6QNbnAU60
>>856
平和賞を科学3賞とごっちゃにするような頭だとこの先生きてくの大変だぞ。

そもそもノーベルがなんで平和賞を作ったのか、今の平和賞のあり方がかけ離れているという問題もよく知らないでまぜっ返してるような知能・知性だと将来は介護かガードマンしかないぞ
878名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:23:07.72ID:6QNbnAU60
>>833
>>859
そういう駅弁教育学部出の教師に教わると物理と化学がまともに学べないけどな
879名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:24:10.75ID:6QNbnAU60
>>860
工業化や高専こそ物理化学をしっかりやつまて地学(笑)なんて要らないだろうが
2025/01/08(水) 02:25:09.54ID:rsHxm/Uu0
>>838
元ネタは作者の実家が宝石屋
881名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:26:17.78ID:auChjmHJ0
高校で地学と化学履修して物理は予備校で習ったが
一番地学が面白かった
2025/01/08(水) 02:26:28.43ID:ZqzpdnkU0
>>877
>>824
883名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:28:04.82ID:auChjmHJ0
個人的に、面白さでは
地学>物理>化学>生物
2025/01/08(水) 02:28:37.95ID:wUDL7yA/0
>>867
それは「お前の」アドバイスじゃん
「AIが天才」でも、お前のアドバイスを聞くやつなんていないよね、という話
885名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:29:29.47ID:422q5bT10
フラットアーサーに騙されないためにも地学はやっとくべき
886名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:29:47.67ID:6QNbnAU60
>>410
理学部地学や教育学部の地学ゼミの奴は理科の落ちこぼれだから物理や化学を教えられないよ。
本来地学は物理と化学の特殊分野の集合体だから両方とも教えられるべきなんだけどてんで出来ない。
2025/01/08(水) 02:30:46.58ID:KjHgqgt10
無限沈下!プレートテクトニクス!GO!!
888ネトサポハンター
垢版 |
2025/01/08(水) 02:33:17.81ID:vHvezlIR0
化学は覚えることは確かに多いけどな
マルコフニコフの法則とか必死こいて覚えたわ

有機化学で、現象がそうなってるけど理由は推測です
みたいなことよくあるし
889名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:33:40.53ID:UqqgY7VZ0
>>1の内容みたら、たしかに多少は面白いかもしれないが
わざわざ学校の勉強時間を使ってやることでもないよな
って思いましたw
2025/01/08(水) 02:34:02.50ID:DbdOOpuf0
地理の授業で地学やりよったワイの先生
誰もついていけず
891名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:35:06.41ID:6QNbnAU60
>>233
代わり者なんじゃなくって、それ以外教えられないんだよ。
地学教師はそういうのが多い。
892名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:35:31.94ID:TUEdAqOH0
>>852
俺もそんな感じだったわw
化学は0点よりはマシだったがなw

>>875
暗記すれば馬鹿でも得点できる、とは言わんよ
でも物理と比べれば暗記量はかなり多いだろ
893名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:35:41.77ID:AUioeC940
>>875
頭に大が付かない東大なんだが
理屈で覚えられるって感じる基準があなたとは違うんだろう
894ネトサポハンター
垢版 |
2025/01/08(水) 02:35:55.36ID:vHvezlIR0
面白くない理系教科などないw ( ・ิω・ิ)
895名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:36:50.01ID:6QNbnAU60
>>893
化学が暗記科目とか言ってる低能が東大受かるわけない(笑)
2025/01/08(水) 02:38:59.40ID:pD1tBzJc0
受験数学って暗記やろ(パターン学習)

自分、暗記得意なんだが「数学」という文字で脳がマヒするから
そこに気付いたのは30過ぎたあと。
化学もそう。あれ単独だとどうしても脳が拒否する
30過ぎて生化学の本を見て、初めて化学を学ぶ意味がわかったが、全てがもう終わっていた(゚∀゚)
897名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:39:11.23ID:6QNbnAU60
>>893
東大を騙るならせめてこのくらい出してみろよ

https://i.imgur.com/dhcSQa8.jpeg
2025/01/08(水) 02:40:27.51ID:X4eTlnQq0
ということで、理系科目を分ける自体が間違ってると思う
最初から横断的に教えろっ!ワイの青春返せ(゚Д゚)
899名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:42:53.48ID:AUioeC940
>>895
だから理屈で覚えられる基準があなたと違うと言ってるだろう
どういう説明で納得したり、感覚的に理解したと感じるかは個人差があるの分からないのか?
特に数学が得意だと、納得感を得る基準が人によって全然違うのを感じて生きてるんだが
900名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:44:27.07ID:auChjmHJ0
地学は内容が比較的身近だからか頭に入りやすい
宇宙や地震とかに興味あると特に楽
1、2ヶ月の勉強ですぐに偏差値20くらいあがる

物理は覚えることが少なくて、現象をイメージで理解した上で
代表的な問題(漆原か橋元のどちらかの問題集)やって解法身につければすぐに偏差値20くらい上がる(大体3、4ヶ月くらい)
2025/01/08(水) 02:45:31.25ID:DKwJnSXb0
ちなみに「地学」は、文学部にも理学部でも学べる。もちろん後者のほうが楽。豆
902名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:46:23.42ID:AUioeC940
>>897
学歴厨じゃないから理三を一番だと思ってないのよ
理系のトップ層は理一に行くし、高校時代に受験対策以外の勉強もやってるし
理系で才能に限界を感じてる人が行くのが理三
2025/01/08(水) 02:48:01.05ID:FnQIDufH0
>>896
ちゃうちゃう、バカは考えられないから
暗記するしかないだけ
そして先人のお陰でそれでなんとかなる
2025/01/08(水) 02:49:08.27ID:mY/6MRN80
受験に不利な科目ってだけじゃん
高校の勉強なんて面白いからやってるとでも思ってるのか?
2025/01/08(水) 02:50:38.81ID:FnQIDufH0
>>902
東大は入学してから学部選択だし
理三から優先して振り分けするんだから
トップが理一なんて絶対に行かないし聞いたこともないし
実際時計貰った人もおらんやろ
906名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 02:52:44.96ID:AUioeC940
>>905
数学オリンピックの連中が東大実戦1位になってるのも知らんのか
907ネトサポハンター
垢版 |
2025/01/08(水) 02:52:50.55ID:vHvezlIR0
地学選択するかナマモノ選択するかって
趣味の世界じゃね?w
908ネトサポハンター
垢版 |
2025/01/08(水) 02:56:18.23ID:vHvezlIR0
わるい
高校のとき生物をナマモノって読んでて壺ってったのが
未だにツボッててw
2025/01/08(水) 02:56:31.59ID:1QksQHeX0
なんで自分の知能じゃなくて他を巻き込んだ(つもりの)代理戦争してんの?
そもそもそれで決着なんか着くんか?w
2025/01/08(水) 02:58:14.79ID:GrsvLXGq0
高校の授業で学んだ知識って全く役に立たないし。
社会に出てから独学で学べよw
2025/01/08(水) 03:10:38.97ID:FnQIDufH0
>>906
数学オリンピックの奴らって大学では
全然活躍してないけど頭へいき?
912名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 03:11:16.74ID:AUioeC940
>>910
物理はめちゃくちゃ役に立ってると思うが
高校の授業でドップラー効果とか電子レンジの仕組みとか、日常生活に関係したことばかり習って面白かった
物理選択してない人はかなりもったいないと感じる
913名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 03:11:48.07ID:AUioeC940
>>911
理三はもっと活躍してないだろ
914名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 03:13:13.13ID:AUioeC940
高校で学ぶ理科の話をしてるのに変なの出てきたな
2025/01/08(水) 03:17:02.29ID:6SayAmfQ0
>>905
理三(理三に関わらないけど)からでも全科類枠でどこにでも行けるってだけで
別に理三から優先して割り振られるわけじゃないよ
優先されるのは各学部に指定枠持ってる科類
916名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 03:17:26.11ID:aU97SNC/0
>>905

>理三から優先して振り分けするんだから
トップが理一なんて絶対に行かないし聞いたこともないし

分かるのはこいつが東大に全く縁のない奴ってこと
理3から優先して振り分けるのは医学科だけだし、理1がトップを取ることも結構あるし層的にも厚い
さらに時計は各学部から最優秀1人だから理3は医学科以外はほとんど関わらない
917名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 03:18:24.25ID:aU97SNC/0
つーか銀時計は昔の話だろ
いまは単なる学部ごとの総代
2025/01/08(水) 03:19:05.71ID:FnQIDufH0
>>915
進振りに指定枠なんかねーけどwww
2025/01/08(水) 03:26:14.55ID:p4CcIPgg0
総長賞も理3以外はピアノとか駅伝だしなぁ…
2025/01/08(水) 03:29:16.07ID:6SayAmfQ0
>>918
いや、あるけど
無いと思ってるので、理三から優先的に割り振られるって勘違いしてるんだな
2025/01/08(水) 03:41:17.94ID:qcO+taiI0
このスレ最初は面白かったのに
ID真っ赤な勘違いキチガイが何の関係もない話でイキり始めて終わり
ほんと5chもつまらなくなった
922名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 03:42:00.67ID:Z7HCYuNz0
大学から地学やるんでも高校で物理や化学やっといた方が良いんじゃ?という疑問がある
923名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 03:47:02.80ID:pe7RzybJ0
受験にしか使わないなら簡単なのを取るよな
世界史とかは何年も授業受けたのにセンターは一ヶ月だけ勉強した政経で100点
924名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 03:47:03.18ID:mXP3kdni0
理系ってほんと実社会に出て全く役に立たない学問だよな
925名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 03:48:49.00ID:aU97SNC/0
役に立つだけの勉強してこなかった奴はそうだろうな
926名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 03:48:50.69ID:ieBW8QXJ0
入試科目にないのに履修するやつはおらんやろ
2025/01/08(水) 03:50:54.40ID:fmvUgmM60
ホモロビチッチ不連続なんとか
928名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 04:02:21.13ID:AUioeC940
>>924
寧ろ実社会で役に立つのって理系だろ
役に立つの定義にもよるが、自分が豊かになるのか、社会を豊かにするのかで意味が変わる
理系を卒業した人が個人として豊かになりづらいのは日本の社会に問題があるだけで、社会に役立ってるのは間違いなく理系
文系の人が役に立ってないと言ってるわけではなく、文系の人は大学で学んだこととは関係ない部分で役に立ってることが多い
929名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 04:06:59.28ID:mXP3kdni0
>>928
理系学問の最高峰が宇宙天文学だったな
何億光年のことを研究して生活が豊かになるのかw
寝言いってんじゃねーぞカス
930名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 04:28:30.91ID:qk6i28fM0
宇宙関連の研究を止めれば人類はいずれ確実に滅亡するわな
馬鹿には分からないか知れないが
2025/01/08(水) 04:43:47.75ID:vf8uhW4I0
自分の学生時代はエーテル説全盛の時代だったからほとんどが物理と化学を選択したと思う
932名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/08(水) 04:49:20.52ID:Bj+RU8Bu0
グーテンベルグ不連続面
933ネトサポハンター