深海探査の国際レースへ 日本チームの探査機が潜水試験
日本放送協会:2017年5月24日 6時23分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170524/k10010992841000.html

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170524/K10010992841_1705240540_1705240623_01_03.jpg

深さ数千メートルの深海に眠る海底資源の本格的な開発につなげようと、アメリカの財団などがことし9月から開く深海探査の国際レースに向けて、
日本から出場するチーム、「KUROSHIO」が、レース用に開発した深海探査機の潜水試験を23日、静岡県沖の駿河湾で行いました。

深海探査の国際レースに日本から出場するのは、東京大学や海洋研究開発機構、三井造船などで作るチーム、「KUROSHIO」です。
チームでは23日静岡県沼津市の沖合、およそ10キロの駿河湾で、レース用に開発した無人の深海探査機の潜水試験を行いました。

深海探査機は、音波探知機やセンサーを使って、周囲にある障害物や水の流れの状況を把握したうえで、みずからどこに進めばよいか、自律的に判断しながら地形の探査を行うのが特徴です。
23日の試験では、水深200メートル付近でおよそ3.5キロにわたり、海底の起伏などを正確に測量できるか確認しました。

深海探査の国際レースは、ヨーロッパの石油会社大手、ロイヤル・ダッチ・シェルとアメリカの民間の財団、XPRIZEが開くもので、
世界の21のチームがことし9月以降、水深2000メートルの海底で、16時間以内に100平方キロメートル以上の海底地形図を作成できるか、海底の重要なポイントについて写真を5枚撮影できるかを競います。

チームの共同代表を務める海洋研究開発機構の中谷武志さんは、
「レースまでの時間は限られているが、試験と修正を繰り返して確実に探査を行える環境を整え、日本の技術力を世界に示したい」と話していました。
深海探査を巡っては、深さ数千メートルの海底に希少な金属などの資源が眠っていることが、ここ数年、日本の近海でも相次いで確認されていますが、
これまでの深海探査機では調査できる範囲が狭いことが商業化に向けた課題になっています。

このため、今回の国際レースは、深海に眠る海底資源の本格的な利用に向けて、今、世界的に求められている、海底の状況を短時間に詳しく調べることができる新たな技術の開発を促す狙いで企画されました。

また、海底の油田やガス田の開発を巡っても、この10年ほど、これまでにあまり手が付けられていない、水深300メートルより深い深海での開発が世界各地で急速に進んでいます。

こうした中で、広い範囲を短い時間で調査できる無人探査機のニーズが高まっているほか、水深が深い場所で、パイプラインの敷設や点検ができる無人ロボットなどのニーズも高まっています。

アメリカの調査会社によりますと、深海で使える無人探査機や無人ロボットの世界全体の市場規模は、
2015年にはおよそ200億円でしたが、2020年にはおよそ370億円に達すると予想され、5年間で2倍近くに急拡大すると見込まれています。
市場の拡大を見込んで、日本でも開発が活発化していて、国と造船会社、重工メーカーなどが連携して、商業的な資源探査を効率的に進めることができる総合的なシステムの開発などを進めています。



▼関連スレ
【科学】海底探査ロボ、駿河湾で試験…国際コンテスト控え
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495558383/

【千葉】保護の「メガマウス」死ぬ 
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495517360/

【千葉】深海の巨大なサメ「メガマウス」が定置網に 館山市
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495454011/