2016年度の高校生の大学・短大の進学率は現役で54.8%、過年度生を加えると56.8%に及んでいる。
4年制大学進学率は毎年過去最高を更新し、短大、専門学校の進学者も含めると、
高校から上級学校への進学者は約75%だ(2016年度文部科学省「学校基本調査」)。
かつてのように、上級学校への進学はエリートがするものという概念は消え去り、
「ユニバーサルアクセス」の時代が到来している。また、日本には現在、777校の大学があり、
その内私立大学は600校(2016年度文部科学省「学校基本調査」)にも上っている。

 すべての大学は、大手予備校が実施する模擬試験の偏差値によって完全に段階分けされている。
そして、受験偏差値の低い、つまり志願者の少ない大学は、入学が選抜機能を果たさずフリーに入れる状態になっている。
こうした大学は、「FREE」の頭文字を取って、「Fランク大学」と呼ばれていることは、周知の事実だろう。

 急速に大学進学者が増加する中で、大学生の学力低下が話題になり始めたのは、2000年ごろのことだった。
あれから15年以上経ち、現在は大学生の学力問題はあまり取りざたされなくなった。これまでの間に、
大学生の学力が十分なレベルまで向上したというわけではなさそうだ。


 小規模大学で教えている教員の実話

 筆者の耳には、低い学力は当たり前のことと関係者があきらめた結果なのかもしれないと思わせる話が入ってくる。
大学教職員から話を聞くと、今でも学力不足は解決していないことがよくわかる。それどころか、
驚くほど無知な大学生がむしろ増加しているのではと危惧させるような現実がある。以下のエピソードは、
スポーツに力を入れている関東地方の小規模大学で教えている教員の実話である。

 彼は、一般教養科目として日本の自然環境に関する授業を担当しているが、以前から、大学生に考えさせること、
発言させることに重点を置いた授業を行っている。最近注目されている「アクティブラーニング」の先取りのように見えるが、
実は、学生の授業中の爆睡を防止する苦肉の策でもあるのだ。しかし、彼のように学生を寝かせまいとする教員はむしろ少数派。
多くの教員は、「静かに寝ていれば、周囲の迷惑にもならないので放置する」というスタンスである。


続きはソースにて
http://toyokeizai.net/articles/-/181672