カエルの胴体は短いのに、なぜヘビは長いのか――。脊椎(せきつい)動物の胴の長さは、「GDF11」と呼ばれるたんぱく質が働くタイミングの違いで決まることを、名古屋大学などの研究グループが解明した。成果を英科学誌電子版で発表した。

 ヒトなどの脊椎動物には頭に近い方から、頸椎(けいつい)、あばら骨がついている胸椎(きょうつい)、腰椎(ようつい)、仙椎(せんつい)などがあり、この背骨の数で胴の長さが決まる。人間の足にあたる後ろ脚は、進化の過程を見ても、必ず背骨のうち仙椎にくっつく骨盤を介して伸びているという。

 研究グループは、受精卵から体が作られて生まれる直前の状態に着目。ニワトリの卵を使って後ろ脚の発生メカニズムを調べた。その結果、すべての脊椎動物に共通して存在するGDF11と呼ばれるたんぱく質が、胚(はい)の中で働き始めた場所が、将来の仙椎になることを発見。さらに、仙椎になる隣の組織にも働きかけて、骨盤と後ろ脚を作っていることがわかった。

 さらに、カエルやマウス、シマ…

残り:331文字/全文:757文字
http://www.asahi.com/articles/ASK885QGQK88OIPE022.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170809004149_comm.jpg