>>57
>古来日本人にとって労働は美徳で喜びだ

これもとんでもない間違い

江戸時代、日本人はフリーターだった
http://pmazzarino.web.fc2.com/lesson6.html

新しいものを疎んじる守旧派のみなさんに、残念なお知らせがあります。
フリーターは江戸時代から存在した、由緒正しい生き方なのです。

 杉浦日向子さんの『一日江戸人』によれば、江戸時代、生粋の江戸っ子の中には
定職に就かない人間がずいぶんいたということです。
結婚して子供がいる男でさえ、食う物がなくなるとひょこっと町に出ていって
薪割りなどをやって日銭を稼いでいました。
まさに食うために必要なだけ働くという生き方ですね。

 そういってもまだ信じない人がいると困るので、この話の裏を取るために、別の資料も参照しましょう。
江戸時代には人別帳といって、いまでいう住民票みたいなものが作られていました。
南和男さんの『幕末江戸社会の研究』に、様々な例がわかりやすく解説されていますので、
それを使います。

 慶應元年(1865年)、麹町12丁目。143人の戸主(世帯主)のうち、
38人が日雇い仕事で暮らしていました。約26%です。
同年、四谷伝馬町新一丁目では96人中13人で14%。こちらは住民に武士が多い
土地柄なので、数字が低くなっています。
慶應3年、宮益町では172人中69人で40%にものぼります。
さすがに現代の日本で、世帯主の4割がフリーターという話は聞きません。
江戸の世では、結婚してもフリーターでいるのがおかしくなかったのです。

 そもそもこういう生き方が可能だったのは、江戸時代の職業が非常に細分化されていたせいなのです。
先ほどの資料の中から、日雇い仕事だったものの内訳をあげてみましょう。
時の物商売、按摩、車力稼、日雇稼、鳶日雇、棒手振、賃仕事、などです。
時の物商売というのは、季節ごとの商品をかついで町中を売り歩く商売です。
朝、親方のところに出掛けていって、物売りをやりたいんですけど、といえば、
まったくの未経験者でも道具一式を貸してもらえ、すぐに始めれられるというものです。
そうとうにいいかげんな商売です。時代劇によく登場する駕籠かきも、
日雇い仕事のひとつだったのです。