X



【歴史】世界最古の航海用天体観測器、発見 バスコ・ダ・ガマの船団で使用か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/10/26(木) 00:33:16.26ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3147984?cx_part=top_block&;cx_position=2

【10月25日 AFP】英国を拠点に活動している難破船ハンターが24日、自身が発見した航海用天体観測器アストロラーベは世界最古のものであることが確認されたと発表し、16世紀にポルトガルの探検家、バスコ・ダ・ガマ(Vasco da Gama)が率いた船団でインド航海に使用されていたものと考えられることを明らかにした。

 アストロラーベは古代から使われていた天体観測機器で、航海用のアストロラーベは海上で船の緯度を測るために太陽や星の高度を用いていたポルトガルの探検家らが開発した。 

 米国出身の難破船ハンター、デービッド・マーンズ(David Mearns)氏が運営するブルー・ウォーター・リカバリーズ(Blue Water Recoveries)社は1998年に中東オマーン沖の海底調査で難破船を発見。しかし、オマーン遺産文化省との共同発掘調査が開始されたのは2013年になってからで、翌2014年にマーンズ氏は、同難破船を潜水調査中に青銅製の円盤を見つけた。

 ようやく最近になって、英ウォーリック大学(University of Warwick)のマーク・ウィリアムズ(Mark Williams)教授が難破船から引き上げられた直径17.5センチの遺物にレーザースキャンを実施したところ、太陽高度を算出するために角度が5度間隔に刻まれたエッチングの線が見つかった。

 世界各地で難破船の探索を行ってきたマーンズ氏はAFPの取材に応じ、「見た瞬間、とてもとても貴重なものだと分かった。表面には王室の紋章が刻まれているのが確認できた」と説明した。これは1495年10月に即位したポルトガル王マヌエル1世(Manuel I)の個人紋章だという。

 マーンズ氏は、今回発見されたアストロラーベは1496〜1500年の間に作られたもので、「最古の航海用アストロラーベだ」と主張する。「ポルトガル人たちは航海用アストロラーベ開発の最前線にいた。海上でアストロラーベを使用していたポルトガル人に関する最古の記述は1480年ごろのもの」で、「これまで最古とされていたアストロラーベは1533年の船に積まれていた」ものだが、今回発見されたアストロラーベはそれよりも約30年古い、と同氏は話した。

 マーンズ氏によると、この難破船は、ポルトガルの探検家バスコ・ダ・ガマが1502〜1503年に行った2回目のインド航海で指揮した船団の1隻で、バスコ・ダ・ガマのおじが船長を務めた船エスメラルダ(Esmeralda)号のものと考えられるという。バスコ・ダ・ガマは1498年、欧州人として初めて海路でインドに到達した。バスコ・ダ・ガマによるインドの「発見」は、欧州アジア間の植民地化政策と交易の時代のきっかけをつくった。

 このアストロラーベは現在、オマーンの国立博物館に保管されている。(c)AFP

2017年10月25日 10:38 発信地:ロンドン/英国

ブルー・ウォーター・リカバリーズ社が公開した世界最古のものとされる航海用天体観測器アストロラーベ(2017年10月24日公開)。(c)AFP/BLUE WATER RECOVERIES/DAVID L.MEARNS
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/8/700x460/img_d803c09cf4e9e69ccb51a96a98d9a004252701.jpg
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/26(木) 10:38:09.00ID:+ICX1QD+0
>>2
あれ?あいつ下戸だったと思うけど?
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/26(木) 11:25:13.84ID:jt0sGZUu0
>>1
オマーン国立博物館
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/26(木) 11:41:26.92ID:shJZEpr+0
海軍兵学校では100年以上前から天測航法を教えていたが、
GPSが登場したことで時代遅れとされ、一部のレッスンを除き1990年代に廃止されている。
しかし、GPSが使用できない場合の代替手段がないため、
サイバーセキュリティーの観点から天測航法の授業を復活させることになったとのこと。

現在のところ天測航法の授業は3時間のみで、実際に六分儀を使えるようにはならないとみられる。
ただし、今後は基礎的な理論から実践的な内容に拡大していく計画のようだ。


米海軍兵学校、天測航法の授業を復活
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20151017/Slashdot_15_10_17_065201.html
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/26(木) 11:43:51.61ID:Ai6Ffk0i0
わざわざこんなの使わないでいいのに
スマホのGPSの方がコスパいい
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/26(木) 17:07:04.41ID:jDRmYldw0
>>9
北半球なら北極星の仰角を計ればそれが自分の居る場所の緯度になる

足元がしっかりした地面なら、分度器とおもりだけで測れる
足元がしっかりしない船だと、水平線との角度を測らないといけないから、分度器と鏡を2枚使う
たいしたことではない
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/26(木) 23:18:54.23ID:wr5Mnwgt0
田布施システム(イエズス会)
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/26(木) 23:40:57.23ID:1a6/3qEn0
歴史の授業でこいつの名前を聞くとカエルみたいなツラに八の字の髭を生やしたおっさんをいつも想像してた
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/27(金) 01:13:45.80ID:3vQ5tyCY0
>>10
緯度はわかるけど経度はどうやって測るの
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/27(金) 09:38:08.95ID:zNf1UgZO0
>>15
水平線から90度を測って「天頂」を決め、そこに見える星で確認する
これには星図と時計が必要なので、>>1の時代にできたかどうかは不明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況