X



【考古学】2000年前の古代ローマの日時計を発見、碑文を解読
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2017/11/14(火) 01:10:01.13ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171113-00010000-nknatiogeo-sctch
 今から2000年ほど前、ローマ市民マルクス・ノウィウス・トゥブラは、護民官に当選した記念に、故郷の小さな町に日時計を寄贈した。碑銘によると、本人が自費で設置したものだという。

 イタリア、ローマから南に80kmのリーリ渓谷にあるインテラムナ・リレナスという町の遺跡を発掘していた考古学チームが、古代ローマの政治家が当選記念に寄贈した石灰岩の日時計を発見した。インテラムナ・リレナスは紀元前4世紀に建設された小さな町で、西暦6世紀までに廃墟となったと考えられている。

 日時計のくぼんだ表面には、時刻を表す11本の線と、これらと交差する3本の曲線(夏至、冬至、春分および秋分との近さを表す)が刻まれている。ここに影を落としていた鉄製の柱は、現在はほとんど失われている。

 英ケンブリッジ大学古典学部のアレッサンドロ・ラウナーロ氏は、碑銘の入った日時計が発見されることは非常に珍しく、これは「特別な発見」だと言う。ラウナーロ氏は、同大学のマーティン・ミレット氏とともに2017年の発掘調査チームを率いた。

 日時計の下にはラテン語で「マルクス・ノウィウス・トゥブラ」という名前が刻まれていて、カーブした縁には、この人物が護民官の職にあり、日時計の代金を自費で支払ったという説明が刻まれている。「故郷の町に日時計を寄贈することで、当選を祝いたかったのでしょう」とラウナーロ氏は言う。「町の人々は、日時計を見るたびに、トゥブラの出世を思い出したことでしょう」

 日時計は、当初は町の広場の目立つ場所に設置されていたようだが、発見された場所は、近くの劇場の入口付近だった。考古学者たちは、中世に廃墟になっていたインテラムナ・リレナスから建材を持ち去った人々が置いていったのではないかと考えている。

 日時計は、紀元前1世紀の半ば以降に寄贈されたようだ。このことは、碑銘の文字の様式と第三名の存在から推定される。第三名は、父から子へと受け継がれるニックネームで、紀元前1世紀までは高名な人物の名前にしか見られなかった。ちなみに、マルクス・ノウィウスの第三名「トゥブラ」は、ラテン語で「小さいトランペット」という意味だ。

 ローマ共和国時代の護民官は平民の指導者だった。紀元前27年にローマが共和制から帝政に移行すると護民官の権限のほとんどが失われたが、名誉ある官職として長く存続した。

 考古学者たちは、今回の発見は、古代ローマの小さなコミュニティーに属する市民の政治への野心と関与の解明に役立つものであり、非常に興味深いとしている。

「私たちはこれまで、インテラムナ・リレナスの出身者がローマで重要な役職に就いていたとは考えていませんでした」とラウナーロ氏は言う。「ここは有名でもなく、影響力もない、どこにでもあるような中規模の町でした」

「だからこそ、この町の研究を通じて、古代ローマ時代のイタリアの一般的な都市についての情報が得られる可能性があるのです」

http://amd.c.yimg.jp/amd/20171113-00010000-nknatiogeo-000-4-view.jpg
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 01:14:29.15ID:CBeFhTLb0
キューバの至宝
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 01:14:46.97ID:CZ75YSdP0
韓国起源にだ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 01:15:50.83ID:pskLTlc70
ラテン語ってなんで使われなくなったの?
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 01:19:06.22ID:cEbS1O/s0
>>5
ローマがゴート族に支配されたからやで
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 01:20:44.17ID:ScDn3wKW0
広場の日時計って割と実用的なインフラだったんか、なるほど
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 01:25:13.00ID:f+1S32yu0
開けちゃいけない扉を開けたんじゃないの… なんか起きなきゃいーが…
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 01:26:31.18ID:FuNMy10a0
宇宙の起源、人類発祥の起源、全ての起源は韓国へ通ずる道…アホか(笑)
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 01:26:50.40ID:1pyxJWMm0
公園や学校のグラウンドにある時計みたいなものかね?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 01:27:43.71ID:pskLTlc70
言語が無くなるって想像してたら恐くて眠くなってきた
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 01:28:20.25ID:3fNsYU8C0
ちゃうがな、衛星放送用のパラボラやん!\(°∀°)/
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 01:41:32.11ID:Ruf4go2w0
雨や曇りの日はどうしてたんだろう
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 01:42:04.22ID:MkWPm40p0
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

秋の夜長の気分転換にどうぞ

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-4)2157
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 01:46:17.01ID:Mdt8gR6y0
>>7
こらこら、ラテン語はフランス語やらイタリア語やらスペイン語に変化して生き残っただろう

活用やらがゲルマン人でもわかる程度に退化したけどな
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 01:48:46.69ID:f/d7Dglc0
ラテン語で書かれてるんなら解読もクソもないだろ

写真の最初のMと途中のMFって何だ?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 01:50:28.59ID:E5agCK2w0
古代ローマってある意味
摩訶不思議だよな

文化が消え去るし(´・ω・`)
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 01:54:57.36ID:za+UBfTx0
>>5
19世紀の終わり頃まで、学者(文系も理系も)には使われていたけどね
まぁ、おもに文書でだけど
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 02:23:54.90ID:wImfMTOd0
考古学も解明速度があがってくるだろう。

科学の発展が加速化している。

情報の伝達速度が一変したな。

まだまだ多方面でスピードアップは望める。

人間の能力も加速する人が現れるだろう。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 02:26:42.48ID:6uyZbR2z0
古代ローマの文明とやらもたいしたことねーな
日時計とか小学生でも作れる
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 02:27:00.03ID:UfjVEw/D0
>>20
文化消えてないよ
東西分割後の東ローマでちゃんと生き残ってるぞ
ただし現地化して文化自体が変わっていったけどな
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 02:28:08.11ID:MkWPm40p0
古代ローマは消えたんじゃなくて上書きされたというのが正しい。
ローマ市民権をすべての帝国住民に開放したカラカラ勅令によって
事実上ローマという存在は普遍的なものになったのだから
あとは首都ローマを征服して至上権を自称さえすれば、だれでも
ローマ皇帝になれてしまうんだよ。そういう意味では思想として帝国が
破綻したのであって、ローマそのものはなにも変わらずそこに
存在しつづけることになった。これは支那における各王朝の変遷と
そのろんじる視点はなにも変わらない。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 02:44:29.13ID:Ih7Y6CpP0
ローマ人って裸にタオル巻いてるだけみたいな格好しててエロいよね
俺もあんな格好で街を歩きたい
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 02:45:47.57ID:3fNsYU8C0
>>5
バチカンでは公用語。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 02:47:50.28ID:SgXPMcfs0
日時計いいなあ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 02:48:57.89ID:CgdHGnbr0
「端っこにハングルが書いてあるニダ」
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 02:56:20.98ID:SgXPMcfs0
日時計にセンサーつけて電子表示してくれ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 02:58:32.10ID:HMjSTKEI0
ルネサンスが必要とされるほど欧州がボロボロになった歴史って興味深いよね
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 03:01:49.18ID:W+WPq/cV0
日本では高床式倉庫が最先端の時代に「当選した政治家が地元の広場に日時計を寄贈」とか凄いな。
日を取ったら今のニュースでもありそうだぞ。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 03:08:44.67ID:GTSwXN9y0
これが政治家やで

ほんと日本は腐っとるな2000年前のローマ以下かよ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 03:10:55.24ID:tdgRUESW0
>>18
ローマ領に雪崩れ込んできた来たとき、
ラテン語とギリシャ語で格が5つ、ゲルマン人の言葉は格が7つもあったようだが。
ゲルマン人の末裔の今の言葉で名詞の格は、ドイツ語やアイスランド語で4つ、デンマーク語やオランダ語で2つになってる。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 03:15:45.96ID:zOQq73JI0
(-_-;)y-~
ビットコインキャッシュで儲かったから、風呂屋で、ルシウスのチエリオライフガードを買った。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 03:34:15.27ID:gO+RNIm20
>>43
サンスクリット語は9格だか11格だかあるそうだからアーリア語族の文法は時代とともに簡略化されてるのかね
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 03:39:00.04ID:mpTz1oMw0
https://en.wikipedia.org/wiki/Novia_(gens)
ノヴィウスという氏族は南イタリアにいたオスク人由来の平民のもので共和制ローマではあまりぱっとした存在じゃなかったみたいだな
そういう出自で田舎町から出て護民官にまでなったんだから、そりゃ故郷に錦を飾りたいとは思うよな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 03:42:07.50ID:w190/+FR0
ローマはすげえよ。

2000年前にすでにローマは100万人都市。
2000年前にすでに一般人が普通に4階建てのアパートに住む。
分割統治など現代も採用される戦略の大半はすでにローマ帝国がやっていた。
ローマ市民権は現代の国籍に匹敵、ローマ人に危害を加える外国人にはローマ帝国が対応する。
そのローマの皇帝には平気で植民地出身者が選ばれたりする。

全盛期の大英帝国やアメリカはローマ帝国をそのまま真似してたとしか思えない。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 03:56:18.31ID:/lrjUBRD0
なんでゲルマン民族に負けたの?
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 04:04:18.05ID:w190/+FR0
>>48
長くゲルマン民族に勝ち続けてきたローマが最後になんで簡単にゲルマン民族に負けたのか謎だ。負けるどころか最後は全く戦意も何も感じられない終わり方だった。
 
なんでなんだろう。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 05:26:05.36ID:R9p70l740
日本語みたいに格助詞つかうほうがはるかに簡単だよなあ
いくらでも格増やせるし
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 05:26:41.49ID:GTSwXN9y0
ローマは道路インフラ作りすぎてその整備費が財政圧迫して負けたんだよ
日本と同じだな
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 05:29:22.06ID:GTSwXN9y0
ローマの賢い人は、奴隷を危険な炭鉱とかで働かせるのは良くない!と唱えてたそうだな。
危険な仕事は市民がやるべきで、奴隷が死んだら資産損失である!という頭のキレよ。
ローマを見習って労働者は大事にしろよ安倍
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 05:30:41.50ID:D2liHXNp0
ニコラス・ケイジのレイダースもどきの映画の続編はどうなってるの?
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 05:37:29.25ID:w190/+FR0
>>51
いや当時の世界では圧倒的に裕福だったのに戦意喪失したんだよ。
まるで当時のローマに憲法9条があったみたいに。
 
>>53
でも奴隷は奴隷だよ。日本には奴隷はいない。仕事がいやなら退職すればいい。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 05:42:14.05ID:zcnK51ux0
>>5
日本語だって「○○○候」なんて言わなくなって現代日本語を話してるだろ
それがイタリア語
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 05:45:11.63ID:/h/TRHaF0
多文化主義で、一番の優等生属州でもあったガリアのアキテーヌ盆地に西ゴート族を入植させたんだよ、そっから終わりの始まり
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 05:46:00.46ID:zvAzsQNu0
アルファベットは2000年前からずっと使い続けられてきたんだね
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 05:46:10.48ID:29duYz8H0
末期は上級国民と富裕層が東ローマ帝国方面へ逃げ出した
もう西ローマには残りカスしか残って無かった
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 05:47:15.41ID:/h/TRHaF0
ゲルマン人傭兵隊長がローマ皇帝を廃止て終わったって歴史で教えているけど実は正確じゃないけどね
でも、オドアケルがシンパの徒党ゲルマン人にイタリア半島の1/3の大土地所有者から巻き上げた土地を分配したというのはなぜか歴史で教えないW
異民族問題舐めてる歴史観や危機意識の無さはこういうこと知らないから形成される
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 05:52:17.85ID:/h/TRHaF0
西ゴート族がアキテーヌ盆地に入植してから公共・統治・租税・施設などあらりとあらゆる破壊を始めるまで3年もかからなかったぞ
そして西ゴート族のテリトリー化、ローマはイタリア半島のみへと縮小
対外的に制圧して強要するときは成功するが移民を受け入れて同化をせまるのは成功しない
またこういった事例から硬化して心が狭くなったローマ人は他民族に対する不信感で両者は対立していって公共は崩壊するんだよ
綺麗ごと言ってた政策遂行者たちは、ローマ人が略奪されたりしても「友情が芽生えて良かった」とか、法的に差別されても「良かった」
教会は新たな信徒の確保に勤しみ教会領を防衛に租税で割り当てたりなんかしなかった
そして強姦があちこちに横行してシスターが純血を奪われたが何の罪もないのにその強姦されたものが穢れとして教会ヒエラルキーを上がれない問題が発生したりしてた
なーに、キリスト教も別に仏教や神道とそんなに変わりゃしないという訳
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 05:53:47.82ID:bJjHlyIh0
2000年前のローマと日本のギャップて
現在でたとえるとマンハッタンとどっか南洋の未接触部族ぐらいのギャップかな
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 05:55:22.61ID:/h/TRHaF0
多文化主義ローマ官僚は、略奪されたことを「分かち合って友情が芽生えたから葛藤は無い」とローマ市民に強要したんだよ
まあ世の中そんなものだ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 05:56:23.31ID:zOQq73JI0
(-_-;)y-~
眠いっす、偽朴さん…
ダンチ対根津夫婦見て寝る。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 06:01:50.19ID:zvAzsQNu0
キリスト教と帝政が原因
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 06:07:29.63ID:jADFgxH10
土に埋もれていたわけでもないらしいのに、今ごろになって発見とか、どんだけ無関心なの?
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 06:14:41.32ID:CdzuoOq90
日時計っていうとてっきり小学校の校庭とかにある様なのを思い浮かべたが
全然違った
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 10:04:34.36ID:tdgRUESW0
>>21
文系は19世紀頭までだな。最後までしつこく残ってたのは宗教学くらい。
決定的になるのはウィーン会議。反仏で固まってたから実用面では過去のものになっていたラテン語を引っ張り出してきて
使えなさを再確認した。実用面では17世紀中頃のミュンスター会議・ウェストファリア条約が末期だな。
19世紀の段では学問・芸術はまだ特恵層だけのものだから、欧州各地の宮廷王侯貴族の共通語のフランス語で行われていた。
理系のうち、自然科学は、政治的中立を旨とし、また宗教との対立から、無駄に格調高さを要していたから、割と長くラテン語が
使われていた。単語は難しくても、政治・芸術・哲学等々とはちがって表現そのものは平易だから、ラテン語での記述も容易だし。
産業革命以降に急進展した工学・医学・化学等の実学では、分野を引っ張ってる場所の言語、英語、ドイツ語等が優勢になってくる。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 11:03:29.66ID:TVQ8EiUF0
>>68
イタリアはそこらじゅうに石の構造物があるから、どれがどれだけ古くて価値があるものか専門家が調べないと判らない。

ヲタの部屋に溢れるフィギュアも、母ちゃんから見ればどれに価値があるか判らないのと同じ。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 11:04:14.00ID:W8lIzLPG0
古代ローマは埋まってるからな
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 11:06:15.73ID:TVQ8EiUF0
>>72
ディカプリオの映画・華麗なるギャッツビーでも、アメリカの上流家庭どうしの電話の最初の応答はフランス語だったな。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 11:12:54.77ID:c0vU34sV0
>>5
使われていないから変化しないという理由で生物学では今でも学名に使ってるし、欧米では教養レベルの物差しだな。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 11:14:20.41ID:I1MUAHAz0
死海文書の全貌はよ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 11:14:56.43ID:dAYCJb6a0
漢文だってアジア地域で2000年ぐらいずっと使われてたけど
今は古典で習う程度だし
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 11:51:48.75ID:dgFE0POL0
ヒスパニックの使うラテン語ってのはスペイン語のことらしいな
ようするにローマを蹂躙したゴート人とやらはちゃんとラテン語を
学習してイベリア半島にいったんだなw
ラテン語は全然現役の言語じゃん
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 15:41:48.06ID:GpH5Izj20
文字盤にROLEXなんて書いてあったらおもしれーな。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 15:42:50.98ID:mpTz1oMw0
>>52
碑文の表記は
M・NOVIVS・M・F・TVBVLA
まず古代ローマのアルファベットでは「U」はなくて「V」を使っていた
Mは個人名マルクス(Marcus)の頭文字
古代ローマでは男性の個人名(プラエノーメン)の数は二三十個ほどと非常に少ないので碑文では頭文字だけで済ませる事が多かった
NOVIVSは氏族名(ノーメン)のノヴィウス(Novius)
M・FはM(arci) F(ilius) の略で「マルクスの息子」という意味で、父親も同じ名前だったことを示している
TVBVLAは第三名(コニョーメン)で同氏族同個人名の他人と区別するためのニックネームのようなものだが、のちには家族名や称号のような扱いになってる

つまり「マルクス・ノヴィウス・トゥブラ(マルクスの息子)」という意味になるそうだ
こういう碑文は刻める範囲が小さかったり職人に払う報酬を節約するためにこうやって略する場合が多かった
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 19:42:43.01ID:xHzv03310
>>20
フン族のせいで民族大移動
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 19:46:03.50ID:xHzv03310
>>48
なに不自由なく育ったボンボンが野蛮で無教養なDQNにガチンコで勝てるとおもって?
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 19:54:51.70ID:Ub9IMD6I0
>>77
オックスフォードやケンブリッジに行くような子は、ラテン語の読み書きを高校で習うんだよな。
モンティパイソンが、キリストの生涯のパロディ映画でネタのしていたのを想い出した。
ユダヤ独立運動に加わった人公が、ローマ軍団駐屯地の塀に「ローマ人は帰れ!」と落書きしたら、
ローマ兵に見つかって文法を直され、朝まで正しい文章を書き取りさせられるというヤツ。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 19:57:33.84ID:JsHRgITu0
古代ローマって征服した相手に比較的やさしかったらしいな ええ奴らやで
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 20:19:02.68ID:Ub9IMD6I0
>>88
都市に上下水道や浴場を建設して衛生状態を劇的に向上させ、駐留部隊を置くとともに街道を整備して
蛮族や野盗の脅威を排除して商業を発展させたんだよな。そして更に、文字の読み書きを広めたり、
ワインやパンの他、帝国各地の食べ物を普及させ、コロセアムで色々な娯楽を提供することで、文化面
でも貢献している。

日本も似たようなことを、どこかの半島でやってたなw
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 20:50:45.60ID:mpTz1oMw0
>>88
帰順したらの話で抵抗する相手は徹底的に潰した
カルタゴなんか全住民奴隷として売り飛ばしたあげくに、二度と再興できないように都市を破壊して土地に塩まで撒いてるし
ギリシャの富裕な都市国家コリントも同様に略奪されて徹底的に破壊され、やはり住民は奴隷として売られている

どちらもその後ローマが新しく都市を築き、新しいカルタゴからは後に皇帝も出ているけど
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 21:26:32.21ID:QCnQ6ZsD0
昔の雨降ったら休みって風習って単に時計が無くなるからじゃ・・・
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 21:46:16.38ID:YsOdvhM20
二百年前に掘られたけどお宝伝説のあったやつか
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 04:04:29.44ID:KG34e6s30
時代が違うから野蛮さとか今の感覚では測れないけど、ローマの歴史って面白いよな。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 06:21:08.14ID:1l7QKB3r0
>>76
大正天皇や侍従もフランス語が話せたな。欧州のみならずアメリカや日本でも上流階級には必要だった。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 06:32:17.43ID:2EwyCBXP0
ベルサイユ条約で初めてフランス語に並んで英語の文章が作成されて英語がようやく真に国際語として認められた
それまではいくら七つの海を支配してもヨーロッパの辺境の島国の変な言語でしかなかったからな
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 07:28:57.13ID:scSddl4+0
>>5
ラテン語は変化が細かく分かれ過ぎてて憶えるのが大変だから。

自転車で言うなら、例えばギア付きで10段ギアみたいなのがラテン語
でも10段も使いこなせないし、使わなくても何とかなる。

3段ギアぐらいになったのがイタリア語、フランス語、スペイン語等々


ネットの日本語を観てごらんよ。てにをはを抜いてたり、〜する〜されるを抜いてる文章だらけ。
ラテン語は「てにをは」がちゃんと入ってる感じ。

ヤフーのトップに「日産 6工場でISO認証取り消し」とあるけど、

「日産は6工場でISOの認証を取り消しされる」の方が正しいけどてにをはを抜いても通じるのと同じ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 07:53:42.57ID:5qVSxmhe0
アキテーヌ盆地とは、アキタニアンの由来だったか?
チバニアンのスレで見覚えがある
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 10:22:26.56ID:Lm+JB1Dm0
>>83
ブルガリがBVLGARIってかくようなものか。
Uの代わりにVを使ってたとしても、「ヴ」の発音とはどうやって区別してたんだろう?(ラテン語にあるかどうか知らないけど、古くからありそうな、novaとか9の意味のnoveとか?前後が母音か子音かとかで区別?)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況