1/3(水) 18:10配信 朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180103-00000024-asahi-soci
画像
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180103-00000024-asahi-000-8-view.jpg
 インターネットゲームなどのやり過ぎで日常生活に支障をきたす症状について、世界保健機関(WHO)が2018年、
病気の世界的な統一基準である国際疾病分類(ICD)に初めて盛り込む方針であることがわかった。
国際サッカー連盟(FIFA)主催の世界大会が開かれたり、五輪への採用が検討されたりするなどネットゲームが広く普及する中、
負の側面であるネット依存の実態把握や対策に役立てられそうだ。

 WHO関係者によると、18年5月の総会を経て、6月に公表を予定する最新版のICD―11で、
「Gaming disorder」(ゲーム症・障害)を新たに盛り込む。17年末にトルコで開かれた依存症に関する会議で、最終草案を確認した。

 最終草案では、ゲーム症・障害を「持続または反復するゲーム行動」と説明。ゲームをする衝動が止められない
▽ゲームを最優先する▽問題が起きてもゲームを続ける▽個人や家族、社会、学習、仕事などに重大な問題が生じる――
を具体的な症状としている。診断に必要な症状の継続期間は「最低12カ月」。ただ特に幼少期は進行が早いとして、
全ての症状にあてはまり、重症であれば、より短い期間でも依存症とみなす方針だ。

 ゲームを含むネット依存はこれまで統一した定義がなく、国際的な統計もなかった。
新しい定義は各国での診断や統計調査に役立てられる。
厚生労働省の国際分類情報管理室も「公表から数年後にICD―11を統計調査に使う」としている。