【最近、鉄道が雪に弱くなったという実感を、多くの鉄道ファンが抱いている】
新幹線ではなく、在来線の話だが。
弱くなったのは、雪が増えたためではない。除雪体制が弱くなったためである。

上越線は上越新幹線ができてから、雪による不通が増えたというのが実感だ。
1980年から81年にかけての冬、「56豪雪」の年
3mを超える積雪で、まるで溝のようになった線路を、特急列車が雪煙を上げて疾走していた。

圧倒的な雪の中を、それでも列車が走っていること自体が驚きだった。
 新幹線はもちろん、関越自動車道も開通していない当時、上越線は首都圏と日本海側を結ぶ生命線だった。

国鉄は、全国一の除雪体制を敷いて、この生命線を確保していた。
ラッセル車もロータリー車も、最強の車両が配置され、人員も万全の体制で冬期間の輸送確保に当たっていた。

上越新幹線の雪対策は磐石だ。信号トラブルなどで不通になることはあっても、雪のために止まることはまずない。
だが、その分、在来の上越線の除雪体制が弱くなった。

豪雪の年でなくても、上越線の水上から新潟県内にかけての区間は、一冬に何度も不通になる。
いや、まるで「止めてしまっている」印象すら持ってしまうほどだ。

たしかに今の上越線は、ローカル線並みの輸送量であり、
「生命線」だった時代とは様変わりしているのだが、それは旅客輸送に限った話だ。
かつてより本数は減ったものの、上越線には今もたくさんの貨物列車が走っている。
貨物輸送にとっては、上越線の役割はとても大きい。

ところが、施設を持っているJR東日本が列車を止めてしまうため、
JR貨物は荷を運ぶことができない。
上越新幹線のワリを一番食っているのは、JR貨物だと言えよう。