X



【宇宙】136億年前までに最初の恒星 初期宇宙の解明に前進
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/03/01(木) 20:51:35.48ID:CAP_USER9
136億年前に宇宙に誕生した最初の恒星のイメージ(中央右寄りの円)。水素のガスの中で光り輝く(米国立科学財団提供・共同)
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/341641849393693793/origin_1.jpg

 【ワシントン共同】宇宙誕生から約2億年の136億年前までに最初の恒星が生まれた証拠を捉えたと、米国などの国際チームが28日、英科学誌ネイチャーに発表した。宇宙から届くかすかな電波を観測、分析した結果。宇宙の初期段階の解明に一歩前進する成果としている。

 太陽のように自ら光り輝く恒星が、初めて生まれたのがいつかは謎だった。

 チームは最初の恒星が放った非常に弱い光を直接捉えるのではなく、宇宙に広く放射されている電波から間接的に探る方法を採用。オーストラリアの電波天文台に設置した特殊な装置で観測した。

2018/3/1 03:02
共同通信
https://this.kiji.is/341641749422392417
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 20:52:25.14ID:cJSHtEUN0
>>1

■ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)

 いわゆる空気を読むや相手の気持ちを読むことが苦手な「社会性」、相手の発言を即時に正しく理解したり、自分の思いを細かくわかりやすく伝えることが難しい「コミュニケーション面」、
そして次に起こる出来事を想像することが苦手で自分の安心したルール・環境に過度に固執しやすい「想像・こだわり」といった特徴があります。
また

「積極奇異型」
「受動型」
「孤立型」

という3つの型で分類することも支援の現場では一般的です。
全く違うように見えますが、他人や多人数のグループに上手に関われないので、

・自分のペースを押し付けるのが「積極奇異」、
・同じ理由で上手に関われないので自分を消してしまう「受動型」、
・そしてそもそも上手に関われないことを何とも思わない「孤立型」

と、現象や根っこの特性・障害は共通しています。


【 なお ”自閉症” と言っても自分から閉じこもる病ではありません。】

【 医学的に言われる ”自閉” とは ”自分目線” ということです。】


■ASD:自閉スペクトラム症

コミュニケーションや対人関係、想像力のかたより。パターン化した興味や活動など。


●空気を読むことが苦手、言葉の比喩や裏の意味がわからない。

●人との距離感が独特で、一方的だったり、拒絶的だったりする。

●好きなテーマを語りだすと止まらない、人の話を聞くのが苦手。

●過去のことはよく覚えているが、未来を想像し予定を立てるのが苦手。

●時に過去の嫌な出来事がフラッシュバックして情緒不安定になる。

●視覚、聴覚などの感覚が過敏。

●同時に複数のことを処理することが苦手。

●他者視点に立って考えることが苦手。


こだわりや限定した社会性は仕事などでプラスに働くこともありますが、コミュニケーション面の苦手さはどの職場・環境でも不利に働くことが多いのは確かです。
他の発達障害と同じく生まれてから死ぬまで基礎的な特徴は続きます。

 自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群は知的には通常である人が多く、中には一部のIQが120を超えるような人も珍しくはありません。
勉強ができることから学校社会に適応して、大人になるまでは気づかれない場合も目立ちます。
ただし大学や就活、職場というコミュニケーションが複雑に迅速に求められる場で苦手感が強くなることが一般的です。

fkl
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 21:10:29.14ID:aqZp13H70
仮に今も同じスピードで広がり続けてたら、果ては272光年先…
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 21:17:21.27ID:pydX3sS40
>>9
それなら宇宙は272億光年の球体になってしまう。
ハイパーインフレーション理論では
もっともっと桁違いに広いよ。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 21:32:13.73ID:KhHDU49A0
こんな馬鹿な報告でも、文系だらけの日本や、知能指数が低い民族は鵜呑みにするだろな
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 21:47:53.30ID:D0THyel60
ビッグバンで飛び散った物質がまだ届いていない部分はどうなっとるん?
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 21:52:03.95ID:sNkBJ/2o0
宇宙の外側を見てみたい
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 21:57:48.07ID:67AtvtlT0
>>16
このシミュレーション世界に生きる者はこの宇宙の外なんか見れないよw
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 23:11:44.10ID:OOihyDTy0
>>9
もっと広いみたいね、仮説でみただけだけど。観測に限界あるから今んとこ仮想的に推論たてるしかないとか
0022 【大吉】
垢版 |
2018/03/01(木) 23:39:13.17ID:UUexO5UC0
俺もよく分かんないんだけど
水素が一ヶ所に纏まっただけで
太陽みたいに照りだすってのは分かる
バカでもチョンでも知ってる事だろうけどね
この話で、水素が纏まるのに2億年掛かると
だから、はぐれ水素を見付けたら
それは2億年以内にはぐれたって事になる
詳しい人に聞きたいんだけど
はぐれ水素は発見されてるのか
そもそも観測できるもんなのか
素人に御教示頂ければと
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 23:55:11.30ID:SC7u7Dfh0
輪転機でお札刷ってるみたいだw


物理 儲け

今すぐ検索(^^)
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 23:56:54.05ID:78RfXP5O0
>>14
STAP細胞もこの自称理系のゴシップ雑誌が載せてるからな
文系とか理系とか関係ない
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/02(金) 00:05:37.87ID:K37VMGQp0
一番寿命が長い恒星は太陽よりもずっと小さな赤色矮星なんだろ?
逆に大きくて重い恒星はエネルギー消費が激しく寿命が短い
太陽は小さいほうの星で中心でみみっちく水素をちびちびと燃やしているので
寿命は約100億年くらいと考えられておりこれは恒星としては寿命が長く長生きな星
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況