大阪の私鉄は鉄道各社にテリトリー意識が強く、北部は阪急や阪神、南部は南海や近鉄という具合にバラバラに離れてて乗り換えもマトモに出来なかったりする。
私鉄各社が沿線の街を囲い込んで独占したいという思想で街が作られてきたから、大阪は全体的に他社との乗り継ぎのことがほとんど考慮されてない街になっていた。
街を移動されるより、人の流れが私鉄のテリトリー内で完結することを良しとした。
私鉄各社の作った百貨店や街に留まってくれればいいという思想。
乗り換えにしてもわざと不便にして歩かせて“乗り換えついでに買い物してほしい”というセコい思想になっていた。
そうやって大阪は街が鉄道各社に帰属してバラバラに分断された不便な構造になっていった。
阪急沿線がステータス地域になったことや私鉄各社によって都市開発の競争が生まれたのは良かったのかもしれないが、大阪の南北分断や路線沿線によって心理的障壁が生まれた弊害も大きい。

一見大阪は鉄道網は立派だが、上記のようなことからやたら乗り換えだらけだったり、何かと歩かされまくったり、アホみたいに不便なことが多かった。
そういう問題が時代の変化によって益々ネックになってきて、今さらになってナニワ筋線みたいな協力体制をやることとなったわけ(手遅れなうえ会社跨ぎの弊害も大きく、時短効果も大したことない)。

逆に名古屋は大規模な鉄道網を名鉄一社でやってるから各路線の相互直通なんかもすんなり行われている。
名鉄名古屋駅もそうだが金山駅から各方面に行けるのも便利。
カオスな名鉄名古屋駅というのも名鉄だからこその現象。
実質的に散らかった鉄道の統合が出来てる状態。湘南新宿ラインやら東京上野ラインなんかより先を行ってたようなもの。
また名鉄と近鉄という二大私鉄が接続する日本で唯一の私鉄ハブターミナルを実現している。
更に名鉄と近鉄はターミナルを一体開発し、バスターミナルもこのビルの中に出来て名古屋高速のICも目の前に整備される。
高速バスネットワークの最強の拠点となる。
大阪にこんな贅沢なハブターミナルは皆無だし、無秩序に散らかってる大阪じゃやりたくても出来ないんだよね。