X



【福岡】国宝「金印」再現なるか?鋳金・考古学者らが実験…失敗 古代技術の「謎」解明へ再挑戦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★垢版2018/04/18(水) 07:49:53.84ID:CAP_USER9
 福岡市東区の志賀島で発見されたと伝わる国宝の金印「漢委奴国王」の製作を再現する実験が始まった。取り組むのは「九州鋳金研究会」に所属する鋳造技術や考古学などの専門家たち。古代の金印がどのように作られたのか、いまだ詳しいことが分かっていない謎の解明への挑戦だ。

 3月末、福岡県宗像市にある福岡教育大の鋳造室。九州鋳金研究会会長で、鋳金が専門の宮田洋平教授(58)が溶解炉を熱していた。地金を溶かす「るつぼ」が炉内にある。木炭を炉に入れると、火の粉が高く舞い上がり、真っ赤な炎は勢いを増した。

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」への金印の登録を目指すNPO法人「志賀島歴史研究会」(福岡市東区)の要請を受け、九州鋳金研究会は金印の製作技術の研究を始めた。

 昔の官印に関する文献を踏まえて工法を検討し、古代中国でも行われた蝋(ろう)型鋳造法を採用。金属を溶かす熱源は、現代ではコークスを用いるのが一般的だが、当時の工法に近づくため、木炭を使うことにした。

 鋳型は、宗像市の鋳物師、遠藤喜代志さん(68)が製作。福岡市博物館にある金印のレプリカを参考に、蜜蝋と樹脂を混ぜて原型を作った。実物よりわずかに大きくしたのは、後で加工するためだ。

    □  □

 歴史研究会のメンバーや福岡市博物館の学芸員など合わせて約30人が見守る中、実験が進む。

 火入れから約1時間。炉内の温度が千度を超えると、地金をるつぼの中へ投入した。金の含有率は実物と同じ。湯口まで満たすため、地金は実物よりも約90グラム重い。

 15分ほどで地金が溶けた。炉内の温度は1188度に達していた。地金を鋳型に流し入れると、オレンジ色の液体は急速に赤みを失って固まった。

 さらに1時間後。宮田教授が冷ました鋳型を木づちで割ると、砂まみれの金印が現れた。しかし…。

 「残念ながら失敗です」と宮田教授。金印の印台の一部が欠けていた。

 宮田教授によると、熱源に使い慣れていない木炭を使ったことで、地金が十分に溶解せず、湯口に近い部分まで行き渡らなかったようだ。

 当初は金印を鋳造後に印面に篆刻(てんこく)する予定だったが、その手法を含めて製作法を再検討し、実験は原型作りからやり直すことになった。ただ、古代の技術解明のためには、失敗を追体験することも大切なことかもしれない。

 九州鋳金研究会は、志賀島歴史研究会が10月に開く金印シンポジウムで一連の研究成果を報告する予定。歴史研究会理事の岡本顕実さん(74)は「金印を技術的に検証し、製作法が明らかになれば、世界の記憶登録への追い風になる」と期待を寄せている。

【ワードBOX】国宝金印「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」

 江戸時代、志賀島で農民が発見したと伝わる。古代中国の史書「後漢書」に、後漢の光武帝が57年、福岡平野にあった奴国の王に印綬を与えたと記され、「漢委奴国王」と刻まれた金印のことだとされるが、偽物説もある。一辺2.3センチ。重さ108グラム、金の含有率95%。福岡市博物館所蔵。

金印の製作を再現する九州鋳金研究会のメンバーたち=3月30日、福岡県宗像市
https://www.nishinippon.co.jp/import/national/20180417/201804170007_000_m.jpg
溶かした金を鋳型に流し込むと、あっという間に固まった
https://www.nishinippon.co.jp/import/national/20180417/201804170007_001_m.jpg
九州鋳金研究会が作った金印。湯口に近い部分が欠けている
https://www.nishinippon.co.jp/import/national/20180417/201804170007_002_m.jpg

関連過去スレ
【歴史】国宝「金印」は本物? 後世のニセモノでは、との声が後を絶たず[朝日新聞]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1508837001/

2018年04月17日 17時00分
西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/409269/
0002名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 07:52:01.20ID:9aQUygup0
朝鮮人から教えて貰った技術を忘れたんだよ
0004名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 07:52:46.40ID:LnqYpMnt0
失敗品を抽選で一名様にプレゼント!
0005名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 07:52:48.35ID:e+F1tFN00
純金にせずに鉛などを混ぜておくんだよ。
0006名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 07:53:38.53ID:KcyWw8Dz0
鋳物職人に相談すれば
0007名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 07:54:06.95ID:JmHZYv+o0
それ、つくられたの最近だから
0008総本家 子烏紋次郎垢版2018/04/18(水) 07:58:58.33ID:4HjNuUAC0
刀鍛冶ならいざ知らす 今はコークスを使わないだろ

高周波溶解炉のはずだぜ
0010名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:00:55.34ID:HBrVoBov0
>熱源に使い慣れていない木炭を使ったことで、地金が十分に溶解せず

当時の職人は木炭がデフォだったのならノウハウもあったんじゃね?
0011名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:01:04.31ID:t0csm2dv0
>世界の記憶登録へ
へぇ、2000年前だものなぁ。
登録騒ぎ起こしてもいいな。喧伝は南韓国がやるだろうし。
0013名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:01:13.41ID:ISq3MLvA0
きんいんきんいんきんいんきんいんきんいんきんいんきんいんきん
0014名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:01:34.34ID:VgBPfKUk0
あやしいよな
0015名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:03:01.60ID:8qbawoci0
古代の金印じゃないよ(笑)江戸時代後期の彫金師が造ったんだよ。
0016名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:04:18.09ID:sSEg9WlhO
金印が超古代のオーパーツだったとは
0017名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:04:22.57ID:eVNr26wp0
>>15
発見当時の人が作ることができないって話を覆せてないんだな
覆せないと捏造説の根本が成り立たん
0020名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:09:10.83ID:vfw1OI2f0
何回かやり直せば条件出し出来るでしょ
0021名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:11:05.52ID:cJ+fJnv90
まだ贋作とか大昔の俗説信じてる奴がいるのか。
考古学が20世紀以降の大陸の出土品からはじめて知りえた特徴を
矛盾なくそなえてるものを江戸時代に出し抜けに一個だけ作れるわけがない。
0023名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:11:47.19ID:HgK2mebK0
>>18
その三文判がどうかしたか
0024名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:12:07.29ID:JAI9/8uW0
いやそもそも江戸時代の腕のいい彫金職人が作ってるフェイクだから。
古代技術では無理だよ。

ちなみに他の中国の本物の金印らと印面の鮮明さや造形を比べてみなよ。
明らかに近世の偽物って解るから(本物は現代人から見ると素朴である)
0026名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:15:22.51ID:E4t9MwWu0
卑弥呼の金印ゴッドハンドが掘り出すための第一歩だと思う
福岡が早いか奈良纒向が早いか
0028名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:17:15.22ID:Lthq5cPcO
>>1
要らないから棄てたのに、わざわざ復元とかよほど支那の下僕に成りたいようだなw
0030名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:21:20.49ID:adt8T08C0
金印が失敗したことで邪馬台国は九州で確定した
0032名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:21:46.52ID:qysNi4MJ0
小柄で鎧を連れた少年にパン!としてもらえばいい。
0033名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:23:46.19ID:yz3YLQ9W0
とりあえず金印贋作説がまるっきり根も葉も無いデタラメなのが丸わかりでんがなまんがな
0034名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:23:59.34ID:t0csm2dv0
>>22
古代支那の技術の高さが知れ渡るね。
支那人にとっても結構な事だろ。
0035名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:24:15.07ID:EmGd+lUo0
オーパーツだった
0036名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:24:23.21ID:yz3YLQ9W0
>>26
猿はまだ纏向とか言ってんのかw
0037名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:27:05.74ID:yz3YLQ9W0
金印贋作説を垂れ流してるウソつき野郎が、
どの程度のウソつき野郎なのか丸わかりでんがなまんがな。
0038名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:27:33.29ID:wY9XIAvv0
作ってんの素人だろが
金細工の職人連れてこいよ
0040名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:28:16.01ID:5oWJarQX0
3Dプリンタで余裕よ
0041名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:29:15.95ID:t0csm2dv0
>>36
奴国 → 巻向 はロマンだが有力だな。
0042名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:29:18.79ID:dUC7lLYm0
>>18
   ∧_,,_∧  .・(U)       ボ
  ( ゙゚'Д゚')∴;∵ヽ('∀' )  ン
  ⊂|、,  つ.;.;.;’      ヂ  
   ((,   |・,"       /
   | |  ノ        ッ
   (.(_)

    (U)  金印の再現に失敗しました!
( '∀')ノ   熱意が足りなかったようです!
0043名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:30:15.07ID:yz3YLQ9W0
金印がどうやって作られたのか、現代科学でも今もって分からないあーだこーだって状態なのに、
「金印は江戸時代の贋作キリピカ」ってやってんだよ。
どのくらいのうそつき野郎か良く分かるだろウソつき野郎どもwwwww



 
0044名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:30:44.19ID:h28LA5pi0
本物かはともかく出自は怪しいね
長年土中に有った割には傷や変形が少ない
本物だったとしても長年箱の中で大事に保管されてたのでは?
発見からそう遠くない頃に何らかの理由で埋められたのでは?
0045名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:30:48.25ID:yz3YLQ9W0
>>41
猿はまだ纏向とか言ってんのかw
0046名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:31:33.64ID:yz3YLQ9W0
 

金印がどうやって作られたのか、


現代科学でも今もって分からないあーだこーだって状態なのに、


「金印は江戸時代の贋作キリピカ」


ってやってんだよ。


どのくらいのうそつき野郎か良く分かるだろ


ウソつき野郎どもwwwww


 


 
0047名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:32:27.67ID:Q3w5ExNK0
中国にやり方習えよ
今でもその時と同じ手法でやってるだろうから
0048名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:33:18.24ID:qQ/PMnQA0
この前、福岡市立博物館で見てきたけど、
意外に小さいのな、あれ
もっと大きいものだと思ってた。
0049名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:34:24.83ID:fsnaOQjU0
江戸時代に贋作を作る意味も無いしなぁ
江戸時代の人も漢の時代のことなんかよく知らなかっただろうし
偽物作るならやっぱ秦やろ!
始皇帝がくれた金印の方が価値がある
0051名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:34:39.65ID:t0csm2dv0
>>45
温泉に入るとか日本猿にもロマンはあるけど、
ロマンを求めないのは猿以下だろ w
0052名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:35:23.48ID:+mUZnCpL0
江戸時代の飾り職人が作ったんだから、藩庫でも調べりゃ製法書いた書付くらい出て来るだろう
古代中国? 馬鹿かw
0053名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:35:52.85ID:yz3YLQ9W0
  

金印がどうやって作られたのか、


現代科学でも今もって分からないあーだこーだって状態なのに、


「金印は江戸時代の贋作キリピカ」


ってやってんだよ。


どのくらいのうそつき野郎か良く分かるだろ


ウソつき野郎どもwwwww


 


 
0054名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:36:50.84ID:yz3YLQ9W0
>>51
猿はまだ纏向とか言ってんのかww
0055名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:39:56.55ID:t0csm2dv0
>>44
畿内の古墳から出ている銅鏡と同じ石棺構造だろ。
0056名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:44:15.22ID:UqXvzrCQ0
>>25
実際いくつか見つかってるしね
0057名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:46:34.49ID:bhAjx1Tv0
何故に漢の萎(イorリ)の奴隷国王が、倭国のことといいはれるのかが不思議
0058名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:46:57.63ID:h28LA5pi0
江戸時代は初期過ぎると国学がブームになってくるから
日本の成り立ちも関心が持たれる頃
当然中国の日本に関する文献もよく読まれる
贋作も根拠なしではないのがややこしい
0059名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:51:00.57ID:0Owo/bT70
>>57
漢の時代は倭と委がほぼ同じ発音だったんだろ
(金印とほぼ同時代の説文解字つう辞書には、倭の説明のとこに委声、とある)
だから金印に倭ではなく委を使われたのかも
0060名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:51:10.95ID:yz3YLQ9W0
>>57
委な。
0061名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:53:18.52ID:yz3YLQ9W0
>>55
石棺??
0062名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:53:35.29ID:JAI9/8uW0
本物かどうかは別にして極めて怪しいのは事実だろう
黒田藩も危険を感じたのか門外不出とし明治になって公開された
近年他の金印(本物)との比較で日本では当時分からないはずの意匠や造形であったことが知られ
本物説が主流であるが
本物を模したフェイクである可能性もあるだろう
ちなみに蛇の意匠は誤りで本当は駱駝の意匠が崩れたものではないかとの見解も最近出ている
言われてみればどうみても蛇ではない
0063名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:56:05.96ID:yz3YLQ9W0
   

金印がどうやって作られたのか、


現代科学でも今もって分からないあーだこーだって状態なのに、


「金印は江戸時代の贋作キリピカ」


ってやってんだよ。


どのくらいのうそつき野郎か良く分かるだろ


ウソつき野郎どもwwwww


 


 
0064名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 08:56:59.62ID:JAI9/8uW0
では本物を模したフェイクあるいは江戸の職人が本物を造形し直したという見方はできないだろうか
それは印面の文字が誤りである点、蛇の意匠が打ち直し(本来は駱駝であったはず)である点
からもどうも本物をかなりいじっている可能性は否めない
そうする理由は、本物の金印の位置づけを、発見者に有利に変えたいからであろう
そこで発見者である或る無名の国学者が問題になってくる。
0066名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 09:05:12.76ID:yz3YLQ9W0
>>65
石があるのと石棺とじゃまるで違うだろ。
0067名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 09:06:42.05ID:0Owo/bT70
前漢の滇王之印は蛇紐で、漢倭奴国王印とほぼ同じ時代の廣陵王爾は
亀紐だが意匠は似てる(どちらもデザインとして円形の掘り込みあり)
サイズも大体近い。偽造ってのは考えにくいかも
0068名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 09:07:20.19ID:i+i2YuXG0
>>21
江戸時代には中国古印が美術品収集の一分野として確立していた上にいろいろな印譜が流通していた
当時の篆刻家が漢印の特徴を知らなかったわけがない
0070名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 09:08:23.49ID:Ll8+g5Iu0
その金印を再現した時、海底でガイアが目覚める
0072名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 09:12:20.46ID:kdhx/iC80
中国の奴隷の国って意味だよね
ジャップ哀れw
そんなものが国宝だなんて
0073名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 09:19:15.72ID:t8seOTzX0
奴隷献上しただけで金が貰えるなら
奴隷を万人単位で献上してるのでは
0074名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 09:20:13.84ID:0Owo/bT70
>>68
江戸時代に流布してた印綬のサイズはまちまちで、漢の時代の一寸のサイズは判ってなかった
印綬の紐の部分のデザインについては、残ってる記録ではラクダか亀、っていう記述しかなく、蛇が無い
(ただ滇王之印から、蛇紐があったのは確実)
倭にしても、贋作ならわざわざ委にする理由も恐らく無いし
紐のデザインについても、江戸時代じゃ判らない
ほぼ同時代の廣陵王爾は1981年発見だし、紐の動物に小さな丸を入れるようなデザインがあったなんて
江戸時代には判らない
確実に本物だと断定は出来ないが、本物の可能性は結構高いんでは、と思う
0075名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 09:21:03.93ID:Wlkjj1QP0
>>1
現代にある道具ばかり使ってるやんけ!
0076名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 09:23:22.62ID:r2VcdL5B0
ハンコはあっても髪がない
0077名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 09:26:50.12ID:wWL1gYpU0
型に流し込んであと加工で仕上げるより、最初っから削り出しで作った方がよくね?
0078名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 09:27:42.03ID:tDZ81ejh0
>>47
無理無理
あそこは王朝変わるたびに技術全部失ってて何も持ってない上に共産党がとどめさしてるからな
耀変天目茶碗なんか絵の具で模様書いてる有様
0082名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 09:48:42.48ID:yz3YLQ9W0
    

金印がどうやって作られたのか、


現代科学でも今もって分からないあーだこーだって状態なのに、


「金印は江戸時代の贋作キリピカ」


ってやってんだよ。


どのくらいのうそつき野郎か良く分かるだろ


ウソつき野郎どもwwwww


 


 
0085名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 09:58:13.84ID:CwKg83o30
新日鉄とかなら木炭使って簡単に作れるんじゃないの?
0086名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 10:08:46.48ID:m/L83aPM0
3Dプリンター使いなされ
0088名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 10:13:45.97ID:LxFdBFCX0
>>82 えーでも江戸時代の職人は木炭の扱いに慣れてたんじゃねw?コークス明治時代からだし
0089名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 10:14:20.60ID:Kg5F17Ti0
失敗したんかいw
つかこれ実物ビックリするくらい小さいよな

「え?マジでこれなの?」って絶対に思う
0090名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 10:14:54.37ID:VqQBKSN20
無知すぎてごめん
一応大事なものなんでしょ?なんでこの島から出てきたの?
政治の中心地だったの?
0092名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 10:17:31.25ID:Kg5F17Ti0
>>90
不明
出土位置も多分嘘で記録におかしな点が多い
そこは弥生時代にはラグーンでそもそも埋められない
ただ物自体は本物
0093名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 10:17:44.65ID:LxFdBFCX0
>>41 奴→ナ=那 で諸那邦(稲作倭人邦)の内のどれかが漢に恭順を示したに過ぎないと思うけどね
何でイコール邪馬台国までトリップできるのかオレには云う連中の頭の仕組みを能く理解できない
0094名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 10:19:20.85ID:0Owo/bT70
福岡にあった国(奴国?)が何か理由があって志賀島に隠したのかもだし
口伝だと糸島半島にある細石神社から盗まれた、て話も
細石神社のすぐ傍には伊都国の王墓があり、細石神社はその拝所だったという話も
今の細石神社は小さな村の神社、て感じだけど

まあ実際は判らんけど
0095名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 10:20:04.32ID:nrMm2SHY0
ほう、キム印ニカ
0096名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 10:20:58.93ID:tygfJWL70
いわゆるゴッド(ハンド)
0098名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 10:26:16.84ID:vkLWGT3c0
1回でこのレベルが出来たんなら。
10個作れば1つくらい完成品は出来るだろ。
0099名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 10:29:01.35ID:tDZ81ejh0
>>88
江戸時代の職人は鎌倉時代の刀を再現できなかったからな
失われた技術の再現てのは実際のところ難しい
0100名無しさん@1周年垢版2018/04/18(水) 10:34:58.04ID:yz3YLQ9W0
>>88
    

金印がどうやって作られたのか、


現代科学でも今もって分からないあーだこーだって状態なのに、


「金印は江戸時代の贋作キリピカ」


ってやってんだよ。


どのくらいのうそつき野郎か良く分かるだろ


ウソつき野郎どもwwwww


 


 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況