X



【群馬】新陰流を開いた剣聖、上泉伊勢守信綱の木像 赤城神社に 前橋 上泉伊勢守顕彰会が奉納
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★垢版2018/05/07(月) 03:19:11.77ID:CAP_USER9
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/culture/50426

 剣術の新陰流を開いた戦国時代の兵法家、上泉伊勢守信綱の木像が、信綱の顕彰団体から前橋市三夜沢町の赤城神社へ奉納された。神社で5日開かれた武道大会でお披露目され、関係者は上州が生んだ剣聖の名が知れ渡ることを願った。

 赤城神社は少年時代の信綱が剣を修行した場所と伝わる。木像は上泉伊勢守顕彰会(狩野浩志会長)が、上泉町の住民で彫刻が趣味の大嶋輝夫さん(74)に依頼。新陰流独特の「無形の位」の構えをする信綱を1カ月かけて制作した。神事では山本龍市長らが除幕し、神職がおはらいをした=写真。

https://www.jomo-news.co.jp/file/article/426/50426/38020-attachment.jpg
0002名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 03:20:59.62ID:z2rayT+K0
か、上泉
0003名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 03:22:36.29ID:nzsXLHtW0
こないだ知り合いが「『四天王』みたいなかっこいい呼称を1から10の人数まで言える?」って聞いてきたから
「唯一神、双璧、三人衆、四天王、五本指、六波羅、七賢人、八王子、九垓天秤、十傑」
ってさりげなく八王子混ぜてみたら普通に「うおー凄い」って言ってたから八王子はマジで凄い
0005名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 03:30:42.00ID:Ch/8SMXQ0
武蔵の時代なら待ち伏せからタコ殴りにされてた
0007名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 03:33:16.39ID:n929R1ge0
バガボンドに出てきた偉人だな。
0008名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 03:41:13.49ID:Qyr6pNLW0
0009名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 03:41:55.27ID:6Flfthqu0
新陰流の前に室町時代に起こった陰流がある
0010名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 03:43:20.91ID:hsDeUkvL0
BS朝日がドラマ作ってくれたけど・・・大河とは言わない。でもせめて塚原卜伝規模で見たい
NHKさん、頼むw
0011名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 03:45:06.12ID:+Y4efx/O0
戦国時代ゆうたら今のシリアみたいなところを旅して剣術を教えて廻ったんだから大した人やね
0012名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 03:46:32.81ID:63/5Lp0d0
テレビドラマとかいらねー
お茶とかみたいにNHKのEテレの番組で
新陰流の術理を徹底解説してほしい
0013名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 03:46:55.89ID:SrF/oMCX0
時代が違ってもいいから、この人より強かったであろう人って歴史上にいるの?
0014名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 03:47:42.64ID:Ch/8SMXQ0
>>13
吉田沙保里
0016名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 03:52:58.44ID:SFXDQAjp0
>>13
塚原卜伝
上泉伊勢守
伊藤一刀斎
宮本武蔵

ここらあたりが剣豪小説ではよく出てくるけど、最強なんて
決めないのがロマン
0018名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 03:58:26.88ID:xJJ9S+Xo0
左卜全
0020名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 04:03:57.10ID:qwb6KqI40
>>16
その面子では武蔵だけ場違いだな
一刀斎も正確な記録があまり残っていないけど
剣豪BIG3は上泉、卜伝、一刀斎だと思う
0023名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 04:09:02.87ID:qwb6KqI40
バガボンドの上泉は晩年のせいかあまり強そうな
見た目じゃなかったけど実際は武蔵に匹敵する
肉体の持ち主だったらしい
https://samurai-hi.com/wp-content/uploads/2017/01/thumb-480x360.jpg

http://www.chikumashobo.co.jp/blog/pr_chikuma/entry/983/
明治、大正を生きた直心影流の剣客で山田次朗吉という人がいる。
この人の『日本剣道史』は名著だが、そのなかで上泉伊勢守を評して言う。
「信綱は身の丈六尺膂力他に勝れ、殊に剣道の名家であるに、
平生尤も要慎深くしてかりそめにも武術者らしき面地をせしことがない」と
0025名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 04:12:25.82ID:QwH7lGAs0
>>16
俺はそこに千葉周作を入れてもいいと思うな。
まあ上泉伊勢守より強いとは思わんが。
0026名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 04:15:53.76ID:WUULhhR10
新陰流の柳生宗厳が徳川幕府の剣術指南役になったことで
新陰流は江戸時代に隆盛を誇ったが
実戦では、新陰流と並び称された一刀流の方が上との評価もあった
まあ、現在のように剣道に集合される以前は、剣術流派は最大で1000を超えたって言うが
江戸時代の二大流派は新陰流と一刀流だ。
0027名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 04:33:03.11ID:tStVx/NS0
池波正太郎だかの短編面白かった。
箕輪城に立てこもるやつ。
0028名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 04:34:40.87ID:3lioVM6a0
この人が柳生但馬守の師匠なので?、
柳生十兵衛から見たら叔父さんになる師匠なの?
0031名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 04:51:26.27ID:WUULhhR10
上泉伊勢守信綱?
伊勢守との家形号だったかな?
伊勢という旧国名はどうでもよく、要するに律令制の旧国守の官職についていた事を意味し
まあ、六位程度が朝廷から認められていた事を意味する
だいたい、旗本の中でも力のある者が、こうした官職を名乗っていた
あるいは加賀藩が扶桑守と称したように、国主大名クラスが名乗るような例外もあったが

何れにしても信綱は、旗本ではなさそうだが、それなのにどうして名乗っていたのだ?
0034名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 06:22:37.52ID:QwH7lGAs0
>>31
信長は森 長可に武蔵守を名乗れって言ってそうなったからな。
この時代、別に珍しい事じゃない。
0035名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 06:33:33.55ID:Wmefzbj00
実際の戦場でも活躍してるし、子弟にも著名人多いし、新陰、神道、一刀の三大流派のひとつを起こしてるし
剣豪としては最高クラスだろうな
0038名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 10:00:24.25ID:Qy2J5QUi0
>>5

武蔵の時代よりさらに戦国バリバリでこの人や塚原卜伝は武将クラス
剣術試合よりえぐい戦場を勝ち抜いてきたサバイバー
0039名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 10:02:26.46ID:0Ysl5M5i0
伊勢守は明国まで行って武術交流してるらしいすごいお人。
0041名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 10:14:15.94ID:ZA6Jsw2V0
榛名山の伊香保明神かと思ったけど、あれは千葉周作の方か
0043名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 13:56:46.94ID:vRVSdgqI0
>>9
陰流を含め、(上泉伊勢守時代の)三大流派をベースにして編み出したから「新」陰流なんだよな。
0044名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 14:31:06.60ID:kSGqGLJ50
剣豪上泉信綱を葬ったのは最上義光の家臣・志村光安
0047名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 14:44:08.46ID:vRVSdgqI0
>>44
信綱じゃなく、子?孫?の泰綱が殺られた。信綱は時代がちがう。
0049名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 14:55:15.38ID:hsDeUkvL0
>>24
戦国と剣術ってあんま関係ないよ。戦争だと剣術なんかあんまり役に立たないw
0054名無しさん@1周年垢版2018/05/07(月) 18:48:40.88ID:seoYjJVh0
>>52

その二人は戦ってるぞ。
剣の勝負では上泉が勝って、槍の勝負で塚原が勝ってる。
0056名無しさん@1周年垢版2018/05/08(火) 03:03:40.72ID:uhvdFdkw0
>>49
可児さん強かったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況