X



【研究】14億年前の地球の1日は18時間と判明…地質記録から
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プティフランスパン ★垢版2018/06/12(火) 03:14:06.80ID:CAP_USER9
2018.06.11 07:00
https://www.discoverychannel.jp/0000019519/
https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/06/08171057/earth-day-180608.jpg

地球と月の距離はゆっくりと離れていっている。そしてこれは地軸の回転などに影響を与えることにより「地球の一日」の長さを変える。新たな研究により太古の地球と月の関係を地質記録から導き出し、当時の地球の一日の時間も算出することができた。

■ 地球の長くなった午後

地球と月ができて間もない45億年前、一日の長さはわずか5時間程度だったとされる。しかし時が経つにつれて月は地球から離れていき、だんだんと日が長くなってきた。
この日射量の変動周期「ミランコビッチ・サイクル」は、地球の自転軸の傾きの変化や歳差運動、離心率の変化により起こるものだが、その様子は地質記録から知ることができる。
例えばこれは珊瑚などの化石の一日の日輪からも確かめることが可能だ。だが実際には地球と月の関係だけでなく、そして太陽と他の星々との影響もあり、特に時代が古い5000万年以上前の変動周期を正確に知るのは難しい。

■ 14億年前の一日
https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/06/08171114/earth-day2-180608.jpg

Proceedings of the National Academy of Sciencesに6月4日に発表された研究では、「ミランコビッチ・サイクル」で太古の地球の日射量変動周期を再現することで同時に太陽系の過去を復元するという試みが行われている。
今回の研究では地質記録、天文学理論、そして「TimeOpt」と「ベイズ・インバージョン」という統計学的手法を合わせている。「TimeOptMCMC」というアプローチにより14億年前の中国の地層と、5500万年前の南大西洋のウォルビス海嶺からの岩のサンプルを分析した。
これにより、今から14億年前は地球と月との距離が約34万0900km(± 2600km)であり、地球の一日はわずか18.68時間(± 0.25時間)だったと算出された。今回のアプローチを用いることで、地球の地質記録から、地球と月の関係、そして太陽系の歴史も垣間見ることができるのだ。
0365名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 19:34:53.10ID:OebaCJvX0
>>349
変異が全てがランダムでは無いよ。

スイッチのようにある程度の規則に従って変異してる。
DNAはチューリングマシンのテープのようなもので、
RNAや酵素が書き換えヘッドに相当する。

勿論、ノイズが大き過ぎれば機能不全に陥ってしまうけど。
そもそも、自然淘汰だけで進化論は説明出来ない。
0367名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 19:53:04.12ID:MMQukO2+0
そもそも地球の自転が遅くなってきてるのは、月じゃなくて太陽の影響のはずだよ
そのうち質量の重いユーラシア大陸側が常に太陽に向いている状態で自転が止まる
月が地球に対してそうなったように
0368名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 19:54:32.92ID:YoXu1OaJ0
>>363
宇宙エレベーターを使って言うのが注意点やね
最上階でエレベーターに乗せた時点で角運動量を持ってるから地表に降ろす過程でエレベーター(と接続している地表)を自転方向に押している

仮に最初に全く角運動量を持ってなければ真っ直ぐ下に落ちるだけで地表落ちた時にほんの少し自転にブレーキをかける
0369名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 20:05:23.25ID:y+vCVxeK0
>>368
軌道エレベータって、静止衛星から吊るされていて、地表とは力を伝えるほどの強固なコンタクトはないんだけどな。
0370名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 20:12:12.45ID:11S5VjZh0
>>1
その頃、1年は何日だったんだろ。
0371名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 21:00:51.88ID:YoXu1OaJ0
>>369
地表に繋げなければゴンドラが降りてくるにつれエレベーターが自転方向にたわみエレベーターだけを加速する
0372名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 21:13:11.55ID:3fgzZkIe0
>>361
金星の重力なんて0.9Gぐらいだぞ。
ちゃんと質量と半径から計算される数値だよ。
0373名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 21:17:52.03ID:y+vCVxeK0
>>372
自転の遠心力と相殺された重力のことじゃないのか?
0374名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 21:20:17.64ID:t2CIqOlA0
海の中はともかく
地上には生命が無い時代(細菌は知らんけど)
海中もまだ単細胞しか居なかったんじゃないのかねえ
0375名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 21:34:08.97ID:3fgzZkIe0
>>373
地球の赤道と両極での重力差は0.5%程度。
北極で体重計に乗って100kgの人は、赤道で同じ体重計に乗ると99.5kg位。
この人が金星の北極で同じ体重計に乗ると91.0kg。金星の赤道で乗ると91.0kg。
14億年前の一日18時間の地球の北極では当然100kg。赤道で96kg位。
正直、自転による重力差なんてほとんど無視できるレベル。
0376名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 21:36:34.72ID:y+vCVxeK0
>>374
14億年前というとカンブリア紀以前からだからな。
単細胞生ばかりだな。
酸素を放出する藍藻類が登場して、当時の生物にとっては有害な酸素を大量に海中に放出し、大量絶滅が起きた時代です。
海中に溶けていた鉄が酸素で酸化され沈殿し、海が鉄錆で真っ赤に染まった時代。
今人類が利用している鉄鉱石はその頃に沈殿した酸化鉄です。
それまで空気中には、ほとんど酸素はなかったんですが、16億年前から徐々に増加して10億年前には現在の濃度になりました。

そういう時代ですね。
0377名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 21:38:27.52ID:y+vCVxeK0
>>375
0.5%は無視できないだろ。
0378名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 21:42:54.14ID:4PnQ+r180
>>374
14億年前だと中原生代エクタシアン紀だね。
最も古い真核生物が確認されてる。
有性生殖がこの頃に始まったらしい。

所謂、地球上でセックスが始まった頃だ。
0379名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 21:44:43.27ID:12xHkccw0
昔の人間は月の満ち欠け(生まれ変わる)で一歳、若しくは麦の育成(年二回)ごとに1歳
としてカウントしていたなら、古代の伝承は現代に置き換えても通用する
0380名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 21:45:09.25ID:t2CIqOlA0
>>376
昔は単純に単細胞生物と考えてたけど
マーギュリスおばさんの学説以降
単細胞の意味が判らなくなってきたww
0381名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 21:45:26.99ID:rn8GWT9Y0
宇宙は完全な真空ではないから、
微妙な粒子との摩擦で回転速度が遅くなる
空気抵抗と同じ、何億年もかかるけど
0384名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 21:50:56.41ID:4PnQ+r180
>>381
違うよ。
宇宙との摩擦はほぼ無視出来る。

地球の場合は海や大気、地下のマグマ等があるから、
回転のエネルギーが液体の摩擦のエネルギーになって消える。

ゆで卵を回転させるとよく回るけど、
生卵だとすぐに止まるのと同じ原理だ。
0385名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 21:55:22.67ID:g1guoEvj0
将来的に自転速度が落ちるならコリオリの力も弱まり台風も少なくなる。
その頃人類はいないだろうけど。
0386名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 22:00:25.17ID:3fgzZkIe0
>>377
古生物スレで「恐竜が巨大化したのは地球の自転が速くて重力が小さかったからだ」厨と戦ったことあるだろ?
その辺の人相手の言い回しだと思ってくれ。
0388名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 22:09:28.64ID:7/ngNApG0
14億年後には1日は30時間か?
8時間労働したら22時間の自由時間が取れるなんて
今からワクワクしちゃう
0389名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 22:10:56.22ID:m6XE1QFB0
>>381
なんで地球の自転速度が遅くなるかというと、月の引力によって月側に向いている側と慣性によって
反対側も同様に撓んだ楕円形に地球が変形するからなんだな、これが

一番判りやすいのが海の満潮、干潮だな でだ、撓んだ部分が自転で月の引力の影響が小さくなり
元に戻ろうとするのに若干ラグが発生して地球はどちらかというと月の進行方向側に歪に撓むことになり、
その偏り分、その地球の質量により今度は月が引っ張られることになる
(つまり月の自転速度が速まり段々地球から遠ざかる原因となる)

で地球側は月の引力によって逆方向に引っ張られることになり、これが自転にブレーキを掛けている最大の
要因となる 本来なら地球の自転は月の公転と同期して一日28日周期にまで原理的には
減速する訳だけどその前に太陽の寿命が終了してる公算の方が大w
0390名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 22:12:49.83ID:nFNoMI7m0
もしかしたら今でも18時間なんじゃね?
睡眠は90分単位で計画するとよく眠れるじゃん。
8時間じゃなくて9時間。昼寝は1時間じゃなくて1.5時間
0392名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 22:23:31.37ID:z2KURA2x0
>>337
体内時計が24時間だった部族は滅んだって事か?
0395名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 22:37:14.07ID:pCJ+WGTG0
2日で1日だと思えばどうも無いな
今でもそれに近い生活だから問題は生じない。2時間睡眠の日と5時間寝る日が交互の生活だ
休みの日に10時間以上寝てるアホな人間はどうするんだろう
0396名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 22:39:55.21ID:PzV4nvb30
とにかく8時間労働を守らせてほしい。すきあらば長時間労働を強いられたり、早出(無給)圧力を違法化してくれ。
0397名無しさん@1周年垢版2018/06/13(水) 22:42:42.06ID:1hV2nMGo0
1日26時間がいいな
0400印藤健太郎垢版2018/06/14(木) 04:53:08.23ID:ELE0LLzgO
1日の長さが24時間と定義されてるのだから、
何億年前でも24時間だと低学歴にはわからない
WWWWWWWWWWW
0401名無しさん@1周年垢版2018/06/14(木) 05:13:26.69ID:ltMGs7fb0
ブライアン・オールディスの話しようぜ
0404名無しさん@1周年垢版2018/06/14(木) 05:34:33.69ID:KqBTt1pA0
ニュースとかで「犯人の遺留品が…」とか聞くと、つい
イリューヒン・ミランコビッチとつぶやいてしまう
ほんとはミリューシンだっけ
0405名無しさん@1周年垢版2018/06/14(木) 05:59:47.30ID:N7J0+8950
>>400
一日の長さが24時間とは現在は定義されてないよ。
今定義されてるのは、一秒の長さのみ。

一秒とは「セシウム133の原子の基底状態の2つの超微細準位間の遷移により放射される電磁波の周期の9192631770倍に等しい時間」

で、24時間とは1秒の86,400倍。
0406名無しさん@1周年垢版2018/06/14(木) 08:18:52.83ID:sH/NuQ150
>>4
40歳だけど1日一発が限界
0408名無しさん@1周年垢版2018/06/14(木) 09:34:23.78ID:dEzk77ko0
>>389
ちなみにその頃には、もちろん月の公転周期は28日ではなく、もっと遅い
そうなる前に太陽の寿命が尽きるので、どのみち関係ないが
0409名無しさん@1周年垢版2018/06/14(木) 23:01:26.80ID:/xl2jFJ60
月は徐々に地球から離れ、やがてどこかへ行ってしまうでしょう
その後の地球は地軸が安定しなくなり、日毎に太陽に向かう面が東西南北関係なく目まぐるしく変わります

そういう状態を、未来の宇宙人が観察して
太陽圏外から来た惑星として論文を書くのです
0410名無しさん@1周年垢版2018/06/15(金) 00:59:14.03ID:R4sf1bnC0
18時間じゃ寝て起きて仕事するの繰り返しで1日が終わる
昔の人は大変だったんだな
0411名無しさん@1周年垢版2018/06/15(金) 06:01:21.72ID:i5MtrkwQ0
>>409
月がなくなると地球の運動は「安定する」
これ、覚えておいたほうがいいよ。
0412名無しさん@1周年垢版2018/06/15(金) 09:43:12.96ID:CPgJ6CYI0
たとえ2億年後の巨大陸生イカとの戦いに勝利しても、数十億年後には太陽によって人類は地球ごと滅ぼされるのか.....
諸行無常よのぅ
0414名無しさん@1周年垢版2018/06/16(土) 08:15:20.44ID:9qKkq81e0
セミが7年周期なのは1年が今の7倍だった頃のなごりだと思うけど
(月の影響で公転も替わるはず)
0415名無しさん@1周年垢版2018/06/16(土) 08:35:17.66ID:Cg5nUkV10
>>414
公転はそんなに変わんねーよ。
つか、公転周期7年ってーとアステロイドベルトの外側ぐらいの公転軌道だぞ。太陽からの距離は5.5億km。
太陽から得られるエネルギーは地球の7.5%
全球凍結どころか二酸化炭素もアンモニアも凝固点以下。

ちょっと計算すれば分かることなんだから少しは考えろよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況