X



【先祖探し】「家系図」作り人気 自分のルーツは? 依頼絶えず 「家に縛られない個人の時代、だからこそルーツをたどりたくなる」★6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/09/23(日) 16:39:47.24ID:CAP_USER9
家系図のサンプルを見せる行政書士の丸山学さん=埼玉県所沢市小手指町で、飯田憲撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/09/21/20180921dde001040004000p/9.jpg
家系図作りの費用と期間
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/09/21/20180921k0000e040301000p/8.jpg

 自分はいったい何者で、どこから来たのか−−。本人に代わって家系図を作成する業者への依頼がじわりと伸びている。顧客の中心は、核家族化を背景に家族のつながりが薄くなっているとされる中高年世代。専門家は「家に縛られない個人の時代だが、だからこそルーツをたどりたくなるのかもしれない」と言う。家系図作りの人気の理由を追った。【飯田憲】

 「年間80件の依頼を請け負っていますが、これ以上の予約は厳しい」。家系図作りを専門にする埼玉県所沢市の行政書士、丸山学さん(50)は苦笑する。依頼者から委任状をもらい、役所で本人の戸籍を取り寄せる。戸籍制度が確立している日本では、江戸末期の先祖までさかのぼることができるといい、凝った装丁で依頼者の家系図を作る。

 要望によっては、さらに古い先祖探しも請け負う。郷土史などを読み込み、縁者から丹念に話を聞く。家系を400年さかのぼる「上級コース」の場合、1年ほどの調査期間と約130万円の費用がかかる。それでも現在、40件が同時進行中だ。

 依頼者には中高年が目立つ。丸山さんは「家意識が薄れて個人の時代となり、2世代が過ぎた。人生の折り返しを迎え、どんな土台に自分が立っているか知りたい人が増えている」と分析する。

 家系図作りを専門に行う業者も増えてきた。2017年にサービスを始めた家樹(かじゅ)(東京都中央区)は家系図作成を手掛けるとともに、親族で共有できるように作成した電子データも提供する。これまでに計120件を受注した。同社が提案するのは、家系図を手にルーツの土地を巡る旅だ。

 東京都渋谷区の会社役員、本間浩一さん(58)も家樹に家系図作りを頼んだ。大学入学とともに群馬県から上京後、父との連絡は途切れがちになり、30代で父が亡くなった。「もっと父と話しておけばよかった」。自分のルーツを聞ける人がいないことに、喪失感が強まった。

 作成された家系図をつぶさに見ると、はるか昔に近所の親戚の間で慶弔が集中した時期があったりして、先祖の当時のやり取りを思い浮かべることができた。家系図のデータを印刷し、法事で親族に配ると好評だったという。

 家系図作りは日本よりも欧米諸国が先行し、インターネット家系図サービスなどが一大市場になっているとされる。日本での先祖調査に詳しい関西学院大学文学部の山口覚教授(人文地理学)は「かつての『家柄』や家意識のための先祖調査ではなく、近親者を中心とした個人的な家族史への志向や、先祖の故郷を巡る先祖ツーリズムも珍しくない。現代では、趣味としての側面がより強まっており、ニーズが広がる可能性がある」と言う。

毎日新聞 2018年9月21日 13時21分(最終更新 9月21日 13時55分)
https://mainichi.jp/articles/20180921/k00/00e/040/297000c?inb=ra
毎日新聞 2018年9月21日 東京夕刊
https://mainichi.jp/articles/20180921/dde/001/040/048000c?inb=ra

★1:2018/09/22(土) 01:45:09.64
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537641836/
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 07:33:40.86ID:aO2KViLr0
うちの叔母さんが霊能力者?にハマって、家系図を作りましょう!と、言われた。
あなたの家系は代々苦しんでる。その家系図に載っている人を全部で60万でお祓いしましょう!
あ、この分岐点の先にまだ誰かが!私もお祓いしてと助けを求めています!書き足しましょう!数10万プラスです!

怖いわ、洗脳。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 08:08:12.24ID:3c4L3sXM0
先祖が朝鮮人と分かった場合  正直に言うのとねつ造して先祖は日本人の武士階級と言うのでは料金が違う
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 08:23:50.88ID:mGP3PFbQ0
>>727
いや、なんの実力も功績もない公家や殿様を新時代に優遇した救済システムだろう。
特に宮家は優遇された。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 08:45:13.21ID:lj0SoWbt0
先祖は武士階級とは ?。武士が登場したのは平安時代になってから。奈良時代、飛鳥時代、古墳時代、弥生時代以前にも先祖はいるはずです。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 09:59:40.54ID:fDDILlqL0
>明治政府は1868(明治元)年12月に早くも国民の土地所有を公認し、「村々の地面は全て百姓持ちの地たるべし」と布告した。
>明治初年には国民の8割は農業に従事し、国庫収入の8割は地租であった。

現実はこうなのに
捏造ブーム以後、農民の誇りも忘れて先祖をないがしろにし否定する人の多さよ
帰農というパターンもあるとは思うが、そういった流れすら理解せずひたすら「先祖は武士」「先祖は○○家」
何の根拠もなく(虚構にすがって)こんなんばっかり

もはや墓参りなどしなくてもよし
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 10:46:08.08ID:f1gP8Je+0
天下泰平の世になって武士から農民になった人が相当いたというからねえ
実際どれぐらいいたんだろうな
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 11:57:31.77ID:lj0SoWbt0
武士といっても、普段は百姓で各村に一人か二人、だけ。 戦は農閑期にやっていた。関が原以降はほとんどか百姓に専念している。
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 12:11:31.88ID:Tg5aWV/v0
>>684
歴史学者の太田亮(姓氏家系大辞典などの著作で有名)が、「庶民の家に伝わる家系図で、名門名家に繋がる物の8割9割は偽物である」って断定している。
お上に提出する訳じゃないし、先祖が勝手に作った偽の家系図が子々孫々伝わっているのがおそらく大半
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 12:15:47.64ID:lj0SoWbt0
私は全国的な話をしている、。武士は各村に一人か二人だょ。天下泰平の元禄時代になると武士など一人もいない。郷士が十村に一人いる程度。
御三家の水戸藩でこんな感じ。
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 12:18:08.55ID:EGN3jPlH0
こういうものってむやみに調べたりしないほうがいいと思う
祖先に変な奴が居たことが判明しちゃうかもしれんだろ
戦後のどさくさに紛れて一族あげて妙なことしてたのが明るみに出たりとか
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 12:19:44.07ID:vLMKbsp/0
>>689
それは客観的資料のない私的家系図を基にした話だろ?織田信成みたいな。
ここで話してるのは、明治〜平成の戸籍から幕府や藩の公的資料で家系を辿っていくということだよ。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 12:23:27.71ID:wk3NaqSL0
>>691
> 戦後のどさくさに紛れて一族あげて妙なことしてたのが明るみに出たりとか

うちの場合、朝鮮からの引き揚げに際していろいろ妙なことをやっていたらしいようすが
浮かび上がってきて、面白くなってきたところだわ
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 12:32:39.51ID:vLMKbsp/0
>>690
>武士といっても、普段は百姓で各村に一人か二人、だけ。
関ヶ原〜って言ってるから室町以前の話してるのだと思うけど、それは足軽。
足軽は農民、武士ではない。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 12:32:42.45ID:rPxmTiz20
「ご先祖様ってどんなだったんですか?」

「10億年くらい昔、地球の原始海洋でクラゲみたいにぷかぷか浮いていたらしいよ」
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 13:09:01.92ID:FaEagheQ0
>>462
>>山間部は普通に落ち武者の子孫が多いよ
>全部自称だろ
>公的な資料がないと信憑性がない。

史実の捻じ曲げがしたいだけか
単なる落ち武者の子孫と名乗る程度の事でなんで自称しなければならないのやら
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 13:14:16.69ID:GXmRd6Ng0
ネトウヨの二世代前くらいに朝鮮人いそうだよな
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 13:16:47.74ID:FaEagheQ0
>>526
里見八犬伝読んでみ
庶民の家だけど苗字持ってる人とか普通に出てくるから
江戸時代なんて町民でも苗字持ってた人は持ってたし
庶民が苗字持ってなかったなんて言うのはフィクションだよ
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 13:23:29.66ID:vLMKbsp/0
>>697
山間部の厳しい生活のなかで、敗者とはいえ貴人との繋がりが支えになるからじゃろ。
全部が嘘とは言わんが、伝説程度じゃどれも自称の域だな。墓や旗なんてあとでいくらでも作れるし。
たとえば、四国の祖谷の山岳豪族とかさ。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 13:23:36.61ID:7EBxhUeo0
ばあちゃんが死んで相続のために戸籍を取り寄せようとしたが
まず住んでいた住所が本籍で無かった
じいちゃんと同じでも無い
古い人は生まれ、または先祖の、発祥の地を大事にするみたいだな
手書きの古い文字を追ってどうにか生涯分の戸籍を揃えたわ
みんな、子供にやれる家があるなら本籍は地元にしておいた方がいいぞ
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 13:26:46.34ID:maN5QqDw0
>>701
じいちゃんとばあちゃんは離婚でもした?それとも、じいちゃんが
先に亡くなって、そのあとばあちゃんが本籍を移動させた?
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 13:31:22.62ID:FaEagheQ0
>>554
専門家でも何でもないからわからないが、平安時代や鎌倉時代の庶民ってどうなったんだろうな?
昔書いた本に書いてあったが、例えば土地の有力者だと、下向してきた貴族の子弟を娘婿として迎えて
そのままその貴族の名字を名乗って、その家系の人間、みたいな事にしたらしい
その下の裕福な家もそうで、同じ手法で家系図と家名を手に入れる
実はこんな感じで時代が下るに従って家系図や苗字を手に入れる家系が増えていった
これを繰り返した事で、平安時代や鎌倉時代に庶民だった家系でも、家名や家系図を手に入れたんじゃないかな
農家も戦国時代なんか半農半士のところが多くなっていて、武士と農民の中間の家が多かったし
これが日本人が先祖を辿ると武士に辿り着くカラクリじゃないかと想像してるんだが
ちなみに酷いところになると貴族や武家の娘を嫁として入れた後、嫁の家系図と家名を手に入れたところもある
他の人も書いてるけど、なんでこんな事が起きたかというと、血統崇拝がなかったせいだと思う
先祖を敬うよりも立派な系図が欲しいという事で、こういう事が流行ったのではないかと
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 13:33:32.35ID:FaEagheQ0
>>700
落ち武者って言ってもそんな立派なものばかりじゃないよw
官位もない身分の低い武士とかも普通にあるし
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 13:40:16.82ID:RAnLfnwA0
家がなければ自分も家系もないのにな
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 13:40:47.83ID:RoNwCL0g0
後世の人が作った家系図なんて一番信用できない代物なのに
今現在に家系図が残ってないならそれまでのことだと諦めろん
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 13:44:42.90ID:9nzr9NeC0
家系図作りで昔の戸籍を調べてたら、赤字で ”新平民” と書いてあって愕然としていた旧友がいたよw
ちなみに、その戸籍は壬申戸籍ね。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 13:47:15.23ID:kk9i91iY0
自称純血日本人のネトウヨはやめておけよ
案外普通に大陸系朝鮮系の血が混じってるから下手したら発狂するぞ
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 13:51:21.89ID:vLMKbsp/0
>>705
落人伝説ってだいたい貴人の末裔だろ。
戦国時代〜とかならどうなんだろうな?
落ち着く前に地元民に狩られそうだがw
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 13:54:16.95ID:FaEagheQ0
>>710
城主だったり、城主格もいるが、それ以下の落ち武者もいるよ
時代によって違うみたいな話を読んだ記憶があるけど

>落ち着く前に地元民に狩られそうだがw

戦国時代だと近くの村に逃げ込んで帰農した伝説のある人もいるw
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 13:59:48.45ID:vLMKbsp/0
>>709
文禄・慶長の役で結構入ってきてるんじゃない?赤穂浪士の武林さんはお爺さんが中国人だよ。古代はもっと入ってきてるだろうし、数世代も経れば日本人で良いと思うけどね。
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 14:50:27.42ID:rm8tNb7y0
>>701
そりゃ結婚前の本籍が違ったなら当たり前だが。
ヘタに後から戸籍動かすと余計な面倒が増えるだけだから、子供に財産残すあてがあるなら地元に転籍とかしないほうがいいよ。
変なところに本籍おいた自分の不明を詫びつつ死ぬしかない。
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 15:56:46.33ID:vLMKbsp/0
>>712
そもそも逃げて帰農したら名前も身分も隠すだろうから記録に残るのもおかしなもんだ。
結局は自称なんだよな。
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 16:05:07.98ID:ajXNQflB0
図書館で江戸時代の先祖の事を調べてたら公に名字を名乗っていた。
驚かなかったけど、そういう家なら何かしら記録が残っているんだろうね
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 16:29:26.54ID:4ZFuFKfd0
おおまかに
豚骨と鶏ガラと野菜
鶏皮で鶏油
ホンレンソウ茹でネギを刻み
チャーシューでタレ作る
のり,麺は仕入れる
こんなとこだろ
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 16:42:27.76ID:lj0SoWbt0
親戚が住んでいた城は、下野国芳賀郡の飯村城だけ。一つだけだけど恥ずかしいとは思わねえわな。
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 16:45:11.83ID:ijhTKHAa0
アイヌや沖縄も遡れる?
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 16:53:30.36ID:0NGBloSc0
挑戦人家系図ってCADがいるって知ってるか?w
オモニがアボジとハラボジ、アガシがハラボジとアボジにも繋がってて、線がクロスしまくってるんだぜ?w
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 16:55:59.70ID:lj0SoWbt0
アイヌは、言葉はあっても文字がなかったそうだから難しいんじゃねえの。
沖縄は可能じゃねえの。支配階級は
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 19:15:14.23ID:kGH8DXMs0
仮に自分が(1975〜)としたら
1代前の親世代(1950〜)
2代前の祖父母世代(1925〜)
3代前の曽祖父母世代(1900〜)
4代前          (1875〜)
5代前          (1850〜)
6代前          (1825〜)ぐらいまでは戸籍でわかる
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 20:35:56.40ID:dBOjbZ9O0
個人的には自分の性格とか性質とかはどこを辿ってきたのかなってとこかな
親兄弟、祖父母でもやっぱり似てるとこもあれば全然違うところもある
でもこの辺は似てるんだろうな〜をたどれたら面白い
そういう意味では辿っても曽祖父母よ話を聞くまでくらいなのかな
あとは単にどんなふうに何処で生活してたのかなぁと思いをはせるのも楽しい
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 21:16:30.15ID:Xm2zgbaW0
嫁さんの実家には昭和になってから統合された先祖代々の墓所と
広い庭の一角に江戸時代からの小さい墓標がたくさん並んでる場所がある
寛永とか彫ってる石見て歴史が解るのはすごい
ちなみに嫁さんもちゃんと田んぼの数がわからん程の農家
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 09:39:32.60ID:MyN5Ya4v0
正直めんどくさい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況