X



【平成最後】9月24日は中秋の名月 今年はちょっとだけ月に詳しくなってお月見しよう!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★2018/09/24(月) 14:09:59.81ID:CAP_USER9
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2018/09/moon2.jpg

平成最後の夏は終わったが、平成最後の天体イベントシリーズはまだまだ終わらない……今度はお月見だァアアアアアア! ということで、2018年9月24日は旧暦の8月15日、つまり「十五夜」に該当する。

この日に見る月こそ、中秋の名月として名高いもの。カレンダーも空気を読んで3連休というナイスなタイミングだ。気候もすっかり涼しく過ごしやすくなってきたことだし、月曜日はお月見してみよう!

■月の地名を紹介

とはいっても、月なんてしょっちゅう見えてるし……という方もわりといるのではないだろうか。わかる! 月は普通に見慣れていて、スペシャル感がイマイチなのは否定しようがない。

そこで今回は、月の見え方が変わるかもしれない情報をお伝えしようと思う。それはズバリ「月の地名」だ! 見慣れていても、なんだかんだで地名まで把握している方は少ないのではないだろうか。名前がわかると見え方もちょっと違って楽しいぞ!

■実は角度が変わる

地名の前に、先に触れておかなければならないことがある。実をいうと、月は東から昇ってから西に沈むまでの間に見えている面の角度が変わっていく。日本ではよく「餅をついているウサギ」に例えられるが、見る時間によってはどうもウサギに見えない。

ぱっと見て比較的「餅つきウサギ」っぽく見えるのは、月がまだ東の空にあるとき。そこからどんどん時計回りに模様が回転していく。ぶっちゃけ南中(一番高く昇った状態)した時点では、ウサギはだいたい横倒しになっていて、何が何だかわからないと思う。

https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2018/09/moonrabbit.jpg

これは筆者の勝手な推測だが、月の模様を「餅つきウサギ」に例えるのが広まったのは、昔は昇ったばかりの月がよく見えたからではないだろうか。しかし、今では高い建物が多くて難しい。そこで今回は、現代でも見やすい南中した月の横倒しのウサギを元に、月の地名を説明するぞ。

■右端から順に

地名は右端から順番に縦に、小説を読むような順番でお伝えしていく。一応ウサギのどの部分かもあわせて書いていくので参考にしてみて欲しい。なお、筆者の知る限りで複数の呼び名を持つ地名は、基本的に国立天文台が月周回衛星「かぐや」からのデータを使用して作成した月面地図に沿っている。

1:危機の海(ウサギの耳の上にある丸いエリア)
2:豊かの海(ウサギの上側の耳)
3:静かの海(ウサギの頭 アポロ11号の着陸地点は、ここの下側の耳の付け根あたり)
4:神酒の海(ウサギの下側の耳)
5:晴れの海(ウサギの胴体の背中側)
6:蒸気の海(ウサギの胴体の前側)
7:雨の海(ウサギの背中からお尻あたり)
8:中央の入り江(ウサギの手で、丁度月の中心あたりに見える)
9:既知の海(ウサギの臼の一部)
10:雲の海(ウサギの臼の一部)
11:嵐の大洋(左端の、ウサギの足とか影とかがあると思われる広いエリア)
12:湿りの海(ウサギの臼の一部

https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2018/09/moonrabbit2.jpg

■「十三夜」の「栗名月」もある

これでもう地球から見える、月の表面のおおまかな模様に関してはきっとバッチリなはず! さてさて、いかがだろう……? あらためて月の模様の位置と名前が一致すると、その見え方も変わってこないだろうか?

さっそく、24日は家族や友人、恋人と共に「ごらん、あれが危機の海だよ」などとやり取りしながらお月見をエンジョイしてみて欲しい! なお、もし天気に恵まれず月が見えなかったとしても大丈夫。実はお月見のチャンスはもう一度あるのだ。

それは旧暦の9月13日、つまり「十三夜」に見ることができる「栗名月」と呼ばれるもの。中秋の名月の次に美しいとされる月で、国立天文台によると今年は10月21日だそう。でも今は「栗名月」の話は後にとっておくことにして、まずは中秋の名月を楽しもう!

ロケットニュース
https://rocketnews24.com/2018/09/23/1117976/
0003名無しさん@1周年2018/09/24(月) 14:11:05.52ID:J2mdjPfV0
中秋トレイン
0004名無しさん@1周年2018/09/24(月) 14:11:44.46ID:tIWu/0cP0




0007名無しさん@1周年2018/09/24(月) 14:15:43.32ID:/EVXD7tK0
-月についてこれまで分かってる事-

・月がいつも同じ面しか地球に向いていない
 (惑星に距離が近い衛星は自転が止まる ※潮汐ロックgoogleれ)
・地球から見て太陽と月は同じ大きさ
 (太陽の大きさは月の約400倍であり地球から太陽までの距離は
  地球から月までの距離の400倍でこれらが偶然に一致するのは
  確率的にまずありえない)
・観測用測定器を月に落下させたら衝突で月がしばらく振動した
 (吊り鐘と同じ中が空洞で地殻の下は金属球体の可能性大)
・初めて月面着陸したアポロ11号宇宙飛行士が記者会見で
 魂抜けてて今にも吐きそうだった
・月が突然夜空に現れたって書いてある古代の文献あり
※全てヒストリーチャンネルとディスカバリーチャンネルに解説あり

これどう見ても人工物(´・ω・`)
0011名無しさん@1周年2018/09/24(月) 14:19:18.85ID:9UhUsYr60
詳しくなってってよく読んだらやっぱり兎w
0013名無しさん@1周年2018/09/24(月) 14:22:12.68ID:fDccy0/V0
秋は始まったばかりなのに中秋なんだな。
0014名無しさん@1周年2018/09/24(月) 14:23:34.31ID:3kR0TXnJ0
今日は曇ってるからダメだろ
0015名無しさん@1周年2018/09/24(月) 14:28:09.06ID:c5beVBTT0
月も未練な〜 十三夜〜♪
0016名無しさん@1周年2018/09/24(月) 14:29:24.62ID:u7Z8vBtl0
 
ま〜たサヨク負けたの?

負け犬サヨクw

 
0017名無しさん@1周年2018/09/24(月) 14:30:01.65ID:zcFnZZFP0
「月の秤動」で検索すると、なんかゾワゾワする
0018名無しさん@1周年2018/09/24(月) 14:30:25.88ID:tIWu/0cP0
>>13

旧暦だろ
0019名無しさん@1周年2018/09/24(月) 14:30:46.42ID:LuIZDuuY0
俺的にはヨーロッパで言われてるカニがしっくりくる。

そういうわけで月見の時はかにかまパーティ。
0020名無しさん@1周年2018/09/24(月) 14:31:06.24ID:bZhpxDXQ0
東京に核兵器投下をWW全て死ねゴキブリ都民共WW
0022名無しさん@1周年2018/09/24(月) 14:33:02.55ID:CPVHJfkE0
神奈川から帰ってくるときにハッキリと巨大な球体が浮いてる感じで兎🐰もくっきりしてたことあるな
0025名無しさん@1周年2018/09/24(月) 14:39:48.33ID:R9lNGhr80
本日、太陽暦9月24日、太陰太陽暦8月15日。
来年、太陽暦9月13日、太陰太陽暦8月15日
太陰太陽暦の1年は11日短い。19年に7回閏月を入れて
季節を調整する。
0027名無しさん@1周年2018/09/24(月) 14:44:31.97ID:g+tzd3Ro0
>>24
野太いウンコするんやろな
0028名無しさん@1周年2018/09/24(月) 14:45:26.51ID:WRCAMovV0
昔から月を愛でてきた日本人
万葉集にも月を詠んだ歌が沢山ある

◎真十鏡 可照月乎 白妙乃 雲香隠流 天津霧鴨

◎東(ひむがし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えてかへり見すれば月傾(かたぶ)きぬ

◎ひさかたの天行く月を網に刺し我が大君は蓋にせり
0030名無しさん@1周年2018/09/24(月) 14:50:59.70ID:U7o1ry7w0
ロケットニュースなのに何て理知的な内容なんだァアアアアアアア!
0033名無しさん@1周年2018/09/24(月) 14:54:47.33ID:Ep+V/olf0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G389LT1/
続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HL74MDF


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HKR9Z2Q
ljs
0034名無しさん@1周年2018/09/24(月) 14:59:33.48ID:WRCAMovV0
日本には八百万神がいるが、もちろん月の神さんもいる

月待之祓

掛巻も畏き月弓尊は上絃の大虚を主給ふ

月夜見尊は圓滿の中天を照給ふ

月読尊は下絃の虚空を知食す

三神三天を知食と申す事の由を聞食て

祈願圓滿感応成就無上靈法神道加持
0036名無しさん@1周年2018/09/24(月) 15:17:18.11ID:+IMvvxEv0
>>32
アイアン・スカイという映画でナチスがいるらしい
0037名無しさん@1周年2018/09/24(月) 16:18:18.22ID:4dlaqZi60
月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月 八月じゃねーじゃんか
0038名無しさん@1周年2018/09/24(月) 16:40:04.97ID:WRCAMovV0
渡津海乃  豊旗雲尓  伊理比紗之
わたつみの  とよはたくもに  いりひさし
今夜乃月夜  清明己曽
こよひのつくよ  さやにてりこそ  (15)
0041名無しさん@1周年2018/09/24(月) 17:05:28.79ID:82aOkIRg0
月って実は人工天体だからね。
ある意味、世界最古の人工衛星。
0042名無しさん@1周年2018/09/24(月) 17:32:50.61ID:h4ndO5cp0
月は自転していない。これ、まめな。
0049名無しさん@1周年2018/09/24(月) 21:41:16.31ID:WRCAMovV0
今年は、雲が邪魔して見えないなぁ
0050名無しさん@1周年2018/09/24(月) 21:45:16.38ID:BYJSNvF10
>>47
勝手に売ってる奴いたなw
0051名無しさん@1周年2018/09/24(月) 21:48:57.02ID:+v2BUK4k0
金の月見バーガーで!
0052名無しさん@1周年2018/09/24(月) 21:53:48.39ID:IJE9zZuA0
明日は満月
0053名無しさん@1周年2018/09/24(月) 21:54:26.47ID:t5Qn4oo50
あれ?うさぎは左を向いてたんじゃね?
0056名無しさん@1周年2018/09/24(月) 22:06:01.43ID:961XfzVH0
月の地名

月島(東京都中央区)
元来は築島。隣の築地と同様に埋立地であり、造成された島。
海辺での月見に人々が訪れるようになり、月島と書かれるようになった。

大月(山梨県大月市)
寛永10年3月、第10代谷村(現都留市)城主秋元但馬守秦朝が農業振興のため
完成した水路「五ヶ堰」付近に大槻(ケヤキの別名)が群生していたのを、
誰言うことなく地区名の「大槻」と言うようになり、
その後寛文検地の際、駒橋(今の大月橋)より見た月がひときわ大きく見えたところから
「大槻」が「大月」となったというのが大月の由来と言われています。
(大月市ウェブサイトより)

月(静岡県浜松市天龍区)
楠木正成に仕えていた源氏の一族である鈴木左京之進が、南北朝時代に
12名の家来をつれてこの地に落ち延びた。そのとき左京之進は
「楠木正成の心の清らかさこそ中空にかかる月のようである。吾等の心の在り方を地名に残そう。」と考え、
この地を「月」と命名した。(wikipediaより)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況