https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181011-00010003-wired-sctch
離島でネズミが増殖すると海鳥を襲い、めぐりめぐって生態系が大きなダメージを受ける──。
そんな調査結果を英大学の研究チームが発表した。海鳥の減少が結果として、サンゴや魚群の生育にも影響してくるのだという。
鍵を握るのは、「鳥のふん」だ。

島にとって、鳥たちのふんほど有益なものは少ない。
グアノ(海鳥などのふんの堆積物)には窒素が豊富に含まれており、植物の成長を促進するいい肥料になる。
鳥の群れは、このような栄養素をたっぷりと供給してくれるのだ。

島にとって、外来種のネズミほど悪いものは少ない。
在来種の鳥たちは、こうした哺乳類の天敵たちとの争い方をまだ学んでいないのだ。
生息地に現れたネズミたちは、卵や雛など、あらゆるものをむさぼり食う。そしてこのような侵略の影響は鳥だけでなく、生態系全体に及び、
予想もしない場所にまで広がる。例えば、島を囲むサンゴ礁だ。

窒素が豊富に含まれたグアノは海にも流れていき、サンゴの栄養になる。
つまり、ネズミが侵入したことで鳥がいなくなれば、サンゴの生命を育むグアノもなくなってしまう。
このような状況がどの程度まで深刻になりうるのかについて、科学者たちは研究報告を『Nature』誌に2018年7月11日付で発表した。

■ネズミによる極めて大きな影響
研究者らは、インド洋のチャゴス諸島にあるネズミのいない6島と、ネズミがはびこっている6島を比較することにより、げっ歯類による
衝撃的な被害の様相を数値化した。

英ランカスター大学の教授でサンゴ礁の生態を研究するニック・グラハムの研究チームは、その影響を追跡するため島における
特定の種類の窒素について調査した。これらの島に生息する海鳥たちは、外洋でイワシなどの小魚をつかまえて食べている。
これらの小魚は、グアノに含まれる窒素の重い同位体(質量数の大きい同位体)の供給源になる。

「穀物を食糧とする地上の鳥の場合、彼らの食物は、はるかに軽い同位体特性を有しています」とグラハムは説明する。
島を調査した研究チームは、土壌や植物の葉、そしてサンゴ礁などのあらゆる場所で、海鳥由来のより重い窒素を発見した。
この窒素は、島に存在していたものではなく、海に由来するものだと考えられる。

グラハムはこの同位体を追跡することにより、ネズミによる被害を受けた海鳥の個体数が、島に蓄えられている窒素の量に対して
どのような影響を与えているのかを理解することができた。
土壌サンプルの分析により、ネズミが侵略していない島における鳥のふんからの窒素供給量は、ネズミにほぼ占領された島と比較して
250倍も多いことが明らかになったのだ。

研究チームはさらに、ネズミのいない島付近の海藻類や魚から、より高いレヴェルの窒素を発見している。
「ネズミは、このような系を徹底的に阻害しています。海鳥はこうした島を回避するので、結果として栄養分が堆積されない状況となっています」
とグラハムは説明する。

■魚群量にも大きな差
チームはこのデータに、ネズミが繁殖した島と、ネズミがいない島における野生動物の調査結果を組み合わせてみた。
すると例えば、ネズミのいない島の周辺にある岩礁の魚群量は、ネズミに侵略された島付近の岩礁の魚群量と比べて、50パーセント多かった。

鳥の個体数自体はどうだろうか?
「ネズミがいない場所での海鳥の個体数は非常に多く、ネズミがいる島の750倍を上回っていました」と、グラハムは言う。
海鳥の減少と、それに伴う窒素が含まれたふんの不足は、サンゴ礁にも大きな影響を及ぼしている。
「窒素とリンのバランスのとれた供給は、サンゴの生理機能に非常に有益であることがわかっています。バランスのいい供給を得ている場合、
サンゴはより速く成長するとともに、高温に対する耐性も高くなります。これらの要素が十分に供給されていないサンゴと比べて、
高温によるストレスにうまく対応できるのです」

一方、窒素の不足がサンゴに与えうる影響には、さらに風変わりなものもある。

※続く