1みんと ★2018/12/29(土) 00:45:52.96ID:CAP_USER9
【ロンドン時事】英レコード販売大手HMVが28日、経営破綻した。インターネットで音楽や映像を配信するサービスが主流となり、CDやDVDの販売で苦戦を強いられていた。2013年にも破綻しており、経営再建に失敗した格好だ。
HMVのマクゴーワン会長は声明で「消費者行動の劇的な変化の津波にあらがえなかった」と敗北を認めた。管財人が身売り先などを探し、事業継続を目指す。
日本での事業については、コンビニエンスストア大手ローソンが10年にHMVジャパンを完全子会社化した。ローソンの広報担当者は「経営は完全に異なっており、全く影響はない」と話している。
時事通信 2018年12月28日22時45分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018122801031 5名無しさん@1周年2018/12/29(土) 00:50:56.91ID:3gxBbf+P0
7名無しさん@1周年2018/12/29(土) 00:53:25.20ID:24FvfB4W0
昔バージンの経営じゃなかったっけ
もう何年前になるんだろう。
毎週のようにラフォーレの地下のHMVに通ってた。
ネットも充実してない頃に、ジャケットだけでCD選んだりして、楽しかった。
そのころはもうHMVジャパンだったのかなー。
10名無しさん@1周年2018/12/29(土) 00:56:51.15ID:X/NQ6Q9x0
スマホで音楽を聞く習慣が影響したとうより
スマホが無い時代はとりあえずCDショップで時間つぶすか
ってのが無くなった
11名無しさん@1周年2018/12/29(土) 00:56:53.01ID:Kf4iHrP70
六本木店はよかった
13名無しさん@1周年2018/12/29(土) 00:57:56.19ID:cw68tbOR0
ビクターも怒って良いぞ
タワレコとかもやばいんかのう。。。
本屋も長くなさそうだ。。。
17名無しさん@1周年2018/12/29(土) 00:59:59.87ID:s3ptczdu0
むしろまだやってたんかって感じ
日本のCDショップも専業はほとんど廃業しただろ
18名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:00:31.89ID:9LCYA/qK0
AVはよく潰れないよね(´・ω・`)
一年間に10万円買い物するとなれるゴールド会員に
なった途端に、その制度をやめられてしまった。
21名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:02:30.21ID:bToROxdW0
また?
22名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:03:11.52ID:hdjrZO720
渋谷のHMVはよく行ったなぁ
うちの町のHMVはヴァージンメガストアに比べたら結構長生きしたな
タワーレコードの日本法人はドコモも持ってるのはしってたけど、ローソンがHMVジャパンの親会社のは初めて知った
やがてはファミマが新星堂あたりの親会社になったりしてww
25名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:04:04.77ID:CEY01vQG0
駄楽なんて似たようなもんループでもう新しいもんはいらんだろ
歌詞も昭和を今風に変えればオケ
一曲3円くらいが妥当 クラッシックは価値があるし無料だから最高
26名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:04:40.49ID:7xqZKx5f0
タワレコ、HMV、バージン、WAVEをハシゴしてたあの頃
27名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:05:08.32ID:lThUZkLz0
こんな大手が潰れるとかもうCD屋はだめだね
>>18
販売の実店舗は潰れてるんじゃね
SODのノボリが立ってるような店 29名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:07:09.51ID:uCJbNOn10
CDいらんもんw
LPにしときゃさぁwww
名門なんだからw
>>16
アメリカのタワレコはとっくに倒産したもんね
日本はドコモとセブン&アイがやってるから大丈夫そうじゃない? 31名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:07:50.43ID:rd7MIGBn0
>>1
朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれてる。
サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ、
パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやってる汚い手口だからな。
韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから。
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている
【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなく在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
http://itest.2ch.net/hayabusa3/test/read.cgi/news/1341579948/
. 32名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:09:56.79ID:B0ImuVP90
そりゃ、プラッチックの丸いの一枚で何千円も暴利をむさぼる簡単なお仕事だからな。
初めからおかしな商売だったんだよ。
アーメン
33名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:10:40.32ID:P7MFlHIj0
安室は最盛期にシングル一つで200万枚売ってたが、一番最後の「ヒーロー」(NHK五輪タイアップ曲)なんて5万枚しか売れてないもんな。
ネット配信に関係なく音楽ビジネスが崩壊してるわ。
34名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:10:58.58ID:Ut+845NK0
憲法の一条に
「天皇の地位は『国民の総意』にもとづく」
とあんだが、この「国民の総意」が実際に確認されたことはない。
だから、糞ヒロヒトも糞アキヒトも正式には「天皇ではない」。
今回はきっちりと確認しろよ、国民の総意を。
何のための憲法だ。
そもそも冷戦終了後の糞ジャップの没落は、天皇制を残したことが原因。
テンコロの交代は、天皇制を潰す最大のチャンス。
ここで天皇制を潰さないと、
またジャップは何十年も辛酸をなめ続けることになるぞ、死ねw
aas
洋楽好きの俺からすると最新の曲がリアルタイムで配信されて聞けるからCDなんてもう買わないわな
>>16
タワーレコードはアメリカじゃ、とっくに倒産→廃業してるじゃん
日本のはなんだかんだ近年新店舗だしてたりしてるからなんだかんだ粘りそうな
最終的にはディスクユニオンみたいな中古も併売してる業態がのこるんじゃないかね 37名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:11:23.40ID:01y6lqv10
her majesty the queen 女王陛下
his majesty the emperor 天皇陛下
her majesty the ship 女王陛下の軍艦(軍艦の呼び方)
his majesty the voice軍艦の呼び方に寄せた名前
いよいよ日本もCDビジネスヤバいよ。
宇多田ヒカルも今年出したアルバム50万いかないだろう、前作より売れてない
タワレコもドコモ資本だが財務状況は悪い
40名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:14:27.33ID:+TOMr8Iu0
>>1
CDショップなのにCD置かないんだもの。
893ゴリ推しのアイドルとチョンだけ。
儲かった様に見せて全部を駄目にするチョンはユダ金マフィアの手先。
※探しているCD無ければ行かないよ・・・
売ろうとしているのか?
チョン893の宣伝をしたいだけなのか?
存在に意味が解らない。
だから音楽業界全体がダメになったんじゃないの? 向こうは日本みたくアイドルインストアイベントとかで稼げないのか?
42名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:14:36.03ID:zywtodYC0
CDはレコード会社のサイトで買うねん
43名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:15:58.66ID:+TOMr8Iu0
>>11
自分も、六本木店は好きだったな。
必ず寄っていた、まだCDがゴリ押しの広告媒体として使われる前。 新しくCDを買わなくなったどころか
持ってたCDも全部売ってしまったわ
47名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:17:05.46ID:+TOMr8Iu0
>>42
探すのがいいんだよ。
TVや893がゴリ押しをしていない音楽やカルチャーに出会えるし。
今は情報の分断がされている。 レコード屋が消えたようにCD屋も消えるんだろうよ
世の流れさ
49名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:19:03.74ID:+TOMr8Iu0
>>45
そのうちデータ吹っ飛んで買い直しだろ。
ウインドウズもマックもモデルチェンジしたりして、
今後下降線を辿る世の中の消費者達が追い付けなくなる。 50名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:19:10.79ID:bUBEiq6Z0
大昔ロンドンに行った時にHMVで何か記念に買おうと思って店に入ったけど
余りの値段の高さにぶっ飛んだ記憶がw
当時200円を超えるポンド高だったけど日本円でCDアルバム一枚4000円以上だったな。
アメリカと違ってだいぶ高いわ。
52名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:20:01.27ID:+TOMr8Iu0
>>48
そしてツマラナイ、押し付けられる世の中に。
誰も音楽を聴かなくなるだろう、TVみたいに。 >>26 俺も全く同じだった。東京で仕事をしているときに、渋谷のHMV・WAVE・タワレコ、新宿は丸井の地下にあった時代のヴァージン。
地元に帰って、丸井の中にヴァージンがあったのでそこにいっていたな。
HMVが破綻とは残念です。 54名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:20:42.35ID:+TOMr8Iu0
55名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:20:43.25ID:yhOWmcjV0
まあディスクユニオン最強ってこったな。ロックインディーズ館やらジャズ館やらまた通い詰めしたいわ。
56名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:20:59.80ID:zywtodYC0
>>47
もう特定のミュージシャンのCDしか買わないねん
その特定のミュージシャンのCDを買うとオマケCDがついてたりするねん 57名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:21:11.84ID:bToROxdW0
以前HMVがあった横浜ビブレの地下は、今はタワレコが入ってるが
この前CDを買いに行ったら、とにかく客が少ないね
日曜なのに、レジそのものはたくさん並んでるんだけど、実働してるのは1個だけ
買う人なんてほとんどいないんだよね
インストアイベントはよくやってるようで、そういうので稼いでるんだろうけど
>>52
負けたと言ってるんだし、勝ったところもあるさ
メディア(媒体)の変遷に過ぎん >>26
ふと吉祥寺のパルコのCD屋がWaveだったのがつぶれてHMVになったと思ったらよくわからんうちにアニメイトになってたことを思い出した
ちなみにパルコブックセンターもついに今年つぶれて、年末からアップリンク吉祥寺とかいうミニシアターができてたなぁ。。。 >>49
>データ吹っ飛んで
これがあるから怖くて売れない
しかも収集癖があるからこんな時代なのにCD増える一方だったりする ある欧州産のゴシックメタルが気に入ってCD探してるんだけど
なかなか置いてないもんでねorz
ディスクユニオンでも漁るしかないか
でもCDが安くなったというか、レンタルでいくらでも借りられる値段なので
CDを買ってた時代より、ずっとたくさんの音楽がiTunesに入ってる
レンタル5枚1000円か10枚1000円でないと借りないけど、もう借りすぎて借りたいのがない状態
65名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:27:12.99ID:or1L09UX0
>>61
収集癖のある人は現物の方が良いんじゃないか?
デジタルデータで収集癖てのも味気ないだろ。 もう物ではなく権利を買うって形になるって分かり切っているのにな
67名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:29:00.90ID:bToROxdW0
>>63
たぶんネットにあるよ
Amazonやebayになくてもdiscogsに 68名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:30:18.47ID:bUBEiq6Z0
>>61
CDも質の悪い輸入盤は10年経たずに再生できなくなるよw
車で聞くためにCD-Rにコピーしてたやつがあって助かったのも
何枚かあるけどもう聞けなくなったのも結構あるなあ。 昔こことタワレコも欲しいバンドのCD検索しようと見たら糞重かったんで値段同じならアマゾンで買うようになった、品揃いもアマゾンの方が良かったし
潰れて当然だろ
71名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:32:33.99ID:ZegV3E/A0
音楽配信サービスに敗北じゃなくてyoutubeに敗北だろ
買ったばかりの新譜のアルバムもフルであがってるのを発見した時は萎えたね
ありゃ買う人少なくなるわな
72名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:34:51.26ID:71Jt24d+0
古いCDで銀色の膜に穴があいてるのがあった…
前に破綻したよなと思ったらやっぱりそうだった
> 2013年にも破綻しており、経営再建に失敗した格好だ。
郵便局に追いやられた飛脚のあの姿をを見ても、あなたは何も思わないの!?
75名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:35:58.14ID:/JWVjFQA0
>>1
日本が異常なんだよな
握手券とかでCD買うやついるからな
依存症だよな 76名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:36:03.66ID:cQ3mvtnj0
アマゾンに負けたんだよ
アナログレコード売り上げは逆に増えてるんだし
77名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:37:49.44ID:cQ3mvtnj0
>>67
discogsはもっと知られるべき存在だよな
中古の売買を加味すれば、CDって、まだまだ巨大な市場なんだよね
新品の売り上げばっか言われるけど 79名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:39:17.96ID:8yB5oL/40
というか、気づいたらCDがオワコンどころかDLもオワコンになったな
80名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:40:02.51ID:mmSZWmoT0
「あのワンコのマーク」の商標権の行方が気になる。
81名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:42:09.01ID:PKU2XnK40
82名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:44:40.64ID:oz7rNrmN0
>>37
His Master’s Voiceだよ
ちなみに、ジョンレノンとポールマッカートニーはHMVで「バンド結成しよう」と約束したとの伝説有り 日本は大丈夫って書いてあるけどタワーよりこっちの方が従業員の評判悪いから先は長くないだろうな
新星堂も親会社は今やライザップだしなぁ
87名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:57:37.58ID:SvVMKLxt0
いまどき円盤なんか誰も買わないもん
88名無しさん@1周年2018/12/29(土) 01:58:48.08ID:CVwUpRmE0
新宿タワレコ9階はモンドでよかったなあ
>>83
MDがオワコンなわけ無いだろ
始まってもないからなw 90名無しさん@1周年2018/12/29(土) 02:01:53.31ID:fuPpa8s6O
91名無しさん@1周年2018/12/29(土) 02:03:00.22ID:zH37iYn30
CDはとにかくかさばる
今年も500枚ぐらい買取サービスに売って
残ったのはスリーブとディスクだけ抜き取ってファイルに収納。だいぶ部屋がスッキリした
定額配信に加入してから昔の絶版レア音源以外でCDを買うことはなくなったな
92名無しさん@1周年2018/12/29(土) 02:04:51.63ID:zywtodYC0
>>87
10万円のCDボックスを予約しようと思っているが何か 93名無しさん@1周年2018/12/29(土) 02:06:16.79ID:rb/nkjiwO
>>1
米国のタワーレコードも経営破綻してたよな
日本にはブランド名として残ってるけど 94名無しさん@1周年2018/12/29(土) 02:06:20.29ID:v+ga5Pu/0
昨日CDとライブが収録されたブルーレイ買った
そう、安くて楽ないつものアマゾンでね。
アマゾンやiTunesが便利過ぎるから実店舗は潰れてるよ
95名無しさん@1周年2018/12/29(土) 02:07:44.60ID:rb/nkjiwO
>>85
米国のタワーレコードは経営破綻
日本のタワーレコードはdocomoが経営権を買収済み 96名無しさん@1周年2018/12/29(土) 02:08:16.80ID:lzdTye6x0
オーディオもアンプをBluetooth対応にしたらiPhoneでダウンロードしたものしか聴かなくなったわ
特にこの寒い時期ベットからでなくて良いのが楽すぎる
97名無しさん@1周年2018/12/29(土) 02:09:06.66ID:SBIvgVfk0
曲名で検索すると同時に、無料MP3ダウンロードが出るからなぁ
広告付けてダウンロードさせて儲けてる奴
>>90
確か一番町はアップルストアになってたような アメリカでタワーが潰れちゃってCDがターゲットみたいなスーパーでしか売られなくなって、それで何年か前に渋谷のタワーでKISSがイベントやった。CDショップに並ぶ自分たちのCDが見たいから、って。
それでその夜はMステでももクロと共演してた。
101名無しさん@1周年2018/12/29(土) 02:21:44.37ID:FRgIZYjm0
>>6
若い頃はヴァージンメガストアの店員になりたくてしょうがなかった。 102名無しさん@1周年2018/12/29(土) 02:25:09.01ID:IekwiLWF0
大型CD店行っても人がいねえし
持つわけがない
日本も長くない
103名無しさん@1周年2018/12/29(土) 02:35:03.80ID:6iMP19Cy0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
安倍政権はパチンコ規制など次々に在日チョンに打撃を与える法案を通しているので、
売国左翼や在日チョンは安倍政権を倒そうと必死です
全力で安倍政権を守りましょう
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.+49+54
104名無しさん@1周年2018/12/29(土) 02:35:56.15ID:Sl56O2YH0
10年くらい前まではポイント還元率が高くてよく輸入盤買ってたわ
しかしついに初めて買ったCDを話のネタにできない時代になってしまってるな
107名無しさん@1周年2018/12/29(土) 02:39:09.05ID:pSiBaXSl0
TSUTAYAもそろそろ潰れていいころだよな。
109名無しさん@1周年2018/12/29(土) 02:50:48.25ID:m8EY2x1n0
>>1
寧ろ今の先進国でCDショップが未だに成立してんのって日本ぐらいじゃねえの 110名無しさん@1周年2018/12/29(土) 02:52:38.94ID:Oy3sPhmZ0
>>37
>>82
ついでに言うと、天皇陛下は英語で His Imperial Majesty the Emperor of Japan である。
英国海軍の軍艦は HMS 〇〇〇で、HMS は Her Majesty's Ship (女王陛下の船)の略だが、両次大戦中は女性君主の治世ではなかったため His Majesty's Ship (国王陛下の船)の略ということになっていた。 111名無しさん@1周年2018/12/29(土) 03:03:05.18ID:qTXlgVuP0
地元の不動産屋と飲むこと多いけど驚くほど関東圏でも衰退してるよ。
若者が起業しなくなってる上にテナントを借りなくなってる。
みんな賢い人はネットで儲けてネットで生きてる。
ZOZOとか店舗ゼロでしょ。ああいうのが最強なんだよ今
そのうち○屋も潰れるよ。最近はDVDより本とかのほうが多いだろあそこ
セルフレジも複雑過ぎて誰も使わんし
112名無しさん@1周年2018/12/29(土) 03:22:10.65ID:jtdHqKDV0
>>111
TSUTAYAはセルフレジで余計にカウンターが混む様になったから行かなくなった。 113名無しさん@1周年2018/12/29(土) 03:29:26.20ID:+uIuPjek0
NO,CD
NO,LIFE
114名無しさん@1周年2018/12/29(土) 03:30:17.06ID:+Vcy12G/0
タワレコ
CDショップと言う業態が生き残れるのは日本ぐらいになるのか
まあ配信信用されなすぎなんだけどね
大人の事情で勝手に打ち切りとかやるから
蔦屋がつぶれるなんて誰でもしってるんな当たり前なこと今更偉そうに言われても
アメリカでレンタルビデオショップなんてなくなって久しいし
117名無しさん@1周年2018/12/29(土) 03:44:06.73ID:cQ3mvtnj0
>>111
ツタヤもゲオも普通にサイト運営してるけどねw
HMVもだけど
どっちもアマゾンに食われただけの話で 118名無しさん@1周年2018/12/29(土) 03:44:29.10ID:F06GcUOS0
ジャニの音楽ってCD買うしか聞けないんだろ
後秋元ファミリーの握手券商法とか
>>115
機種変したら聞けなくなるという糞仕様とかな。 120名無しさん@1周年2018/12/29(土) 03:55:06.14ID:eeuMLgJI0
売れるはずない 音楽自体が終わってる
122名無しさん@1周年2018/12/29(土) 03:58:53.56ID:z4qS7hEq0
123名無しさん@1周年2018/12/29(土) 03:59:17.95ID:ZMS6Ad/P0
10代でcd買ってるやついたら間違いなく偏差値低い馬鹿だろ
>>122
日本ですら売れてるのは握手券やハイタッチ券の付録としてやで >>50
ユーロ(EU)バブルの頃は何でもバカ高かったからな。
80年代にゃ日本の物価はクレイジーとヒス起こしてた癖に。 126名無しさん@1周年2018/12/29(土) 04:07:43.25ID:89sAzn0f0
俺はまだまだ買ってるぞ。
イギリスから郵便でCD2枚、レコード1枚届いたとこだ。
これから開封して聴くんだな。
127名無しさん@1周年2018/12/29(土) 04:13:30.34ID:UPVNOcg70
そろそろ日本のツタヤも終わるんじゃない
128名無しさん@1周年2018/12/29(土) 04:31:34.88ID:YzFTppLf0
129名無しさん@1周年2018/12/29(土) 04:47:54.90ID:TfoGyIDT0
>>117
要するに現物を手元に在庫として置いて実店舗で販売する手法が限界ということだね CD人気無いのか
俺ネットの音楽配信利用してるけど
CDも買うぞ、現物欲しいから。
CD自体そんなに聴くこともなくてPC経由で
音楽プレーヤーにデータ送って
それっきりだけどね。
131名無しさん@1周年2018/12/29(土) 04:57:23.33ID:Sb3qqAa70
そういえばヴァージングループ創始者社長の話題ってて聞かなくなったな。どうでもいいけどZOZOの前沢社長がやりたいことって彼の猿真似なんだね。あとは本業傾く前に主演映画撮ってまずは大神源太を越えを果たしてほしい
80年代の洋楽は新曲出るたびにうおおおお!!!と買いに走ったものだけど
今はみんな同じに聞こえてそれだけ歳とったってことだろうしな
米軍放送つけっぱなしにしてても食いつけるような曲少ないもんよ
みんなラッパーに聞こえる
>>131
なんか気球に乗ってるイメージがやたらにある >>131
ヴァージン・アトランティック航空が健在じゃん それにブロンソンは去年、ネッカー・アイランドを襲ったハリケーンで、話題になってたじゃん 135名無しさん@1周年2018/12/29(土) 05:29:06.45ID:065ZjMaQ0
>>1
CDなんか全く買わなくなったしな
そら潰れるわ あちゃー、フムブまでやられたか。
ローソンどうすんのよ?
137名無しさん@1周年2018/12/29(土) 05:46:24.38ID:YDxQQohw0
昔はCDに特別な価値を見出してたなあ…
それにしてもスティーブ・ジョブズって野郎は、何処まで偉大な経営者だったんだ!
139名無しさん@1周年2018/12/29(土) 06:01:42.76ID:mt7P5xFg0
もうCD買うのは日本人ぐらいだしな
しかし日本のHMVが関係ないなら名前変えればいいのに
え、なんで?今年はクイーンのCD売れまくったんじゃなかったの???
141名無しさん@1周年2018/12/29(土) 06:08:12.45ID:mt7P5xFg0
>>132
実際同じような曲ばっかりだよ
それで著作権にうるさいというw
もはや音楽界には雑魚しかいない >>132
年をとったから同じ様に聞こえるは違うな中学生、高校生でも今の曲に魅力感じてない。ロリコン秋元のグループ、ジャニーズ、ヤンキー集団ばっかりでうんざりしてる人もいてるよ。 「お前らCD買わないから新曲発売できねーわ」って言ってたアーティストがいたな。
配信も無し。
ライブで新曲やるから見に来てくれよなってさ。
>>142
年をとったから同じ様に聞こえるは違うな中学生、高校生でも今の曲に魅力感じてない。ロリコン小室のグループ、ジャニーズ、ヤンキー集団ばっかりでうんざりしてる人もいてるよ。
って25年ほど前にも言われてたがな。 145名無しさん@1周年2018/12/29(土) 06:51:07.19ID:YMqto06s0
ひとつの文化がおわった
アナログレコード 聞かせたら姪っ子がビビッてた
レコード→CD あとMD(こいつほんと使えない子)
スマホダウンロード+イヤホン
音楽が軽くなってきた 聴くというか
もはやファッション
146名無しさん@1周年2018/12/29(土) 06:53:05.35ID:CfKbg89q0
音楽配信に負けたというけれども、マーラーの交響曲第5番をイヤホンでショボショボ聞いて楽しいのかねぇ?
147名無しさん@1周年2018/12/29(土) 07:12:33.24ID:VNDXdL/o0
ヒズマスターズボイス
ご冥福をお祈りします
149名無しさん@1周年2018/12/29(土) 07:15:31.37ID:v/aoKiGz0
150名無しさん@1周年2018/12/29(土) 07:16:14.56ID:RtcbPdUt0
>>24
HMVジャパンはかなり前に買収されてるよ
現在はローソンHMVエンタテイメント 151名無しさん@1周年2018/12/29(土) 07:19:25.52ID:RtcbPdUt0
ちなみに100円ローソンでHMVのPontaカード出したら「これPontaカードですか?」とか言われたわw
ローソンストア100とHMVは兄弟会社なんやけど…
JASRAC < ネット利用者は金を払え。
NHK < ネット利用者はNHK受信料を払え。
>>146
いや配信関係なく別にいいヘッドフォンで大音量で聴いた方がいいやん >>146
音楽配信で買っても、大音量で聴けるだろうに。
でもまあ、SACDの方が音が良いけどさ 今年だけでも200枚以上買ったけどな俺は。
殆どクラシックだけど
156名無しさん@1周年2018/12/29(土) 07:48:53.75ID:sf95Adx50
>>146
そもそも、マーラーの交響曲第5番がCDショップの売上の屋台骨を支えていた時代があったか? HMVタワレコヴァージンメガストア新星堂…
田舎から出てきたばかりの頃、まだCDバブルの時代でこれら都会の大型CD店に感動したっけなあ
他にも街にはたくさんのCD屋があった
今はタワレコだけがなんとか残っている状態でもう何年も行ってない
イギリスにはAKBやジャニみたいなのがいないのかな
>>156
確かにその通り。EMIもビートルズが稼いだお金で、クラシックに使ってクラシックの名盤生まれたのが現実で、
クラシックが稼いでた訳でないしね。 160名無しさん@1周年2018/12/29(土) 07:54:39.14ID:fQ2p9ztE0
新聞同様「かさばる」時代だからな。好みのミュージシャンを応援する意味があるとはいえ、
買えば買うだけCDケースがかさばるという
161名無しさん@1周年2018/12/29(土) 07:56:36.53ID:4w2BWDwf0
アマゾンやHMVの海外からの発送も減るんか
>>158
スパイスガールズてのがそれじゃないのかな
ジャニはオペラとミュージカルの本場だから日本的なソレは出にくよね 164名無しさん@1周年2018/12/29(土) 08:12:37.10ID:sf95Adx50
>>159
そこでクラシックも握手券をつけてはいかがだろうか。
CD1枚で楽団の一人と握手できます。4管編成なら100枚購入でフルコンプ!みたいな。 >>164
クラシック程、握手会やサイン会を気軽にやってくれる世界は無いよ。
コンサートに行けば高い確率でサイン会あるよ 167名無しさん@1周年2018/12/29(土) 08:14:52.38ID:sf95Adx50
>>160
米津玄師辺りはCD販売枚数あまり気にしてなさそう。
フル曲をYouTube公開して再生回数2億回って訳わからん。 同じデジタルデータならどこで買おうと同じだからな。
たまに違うとか言う謎なやついるけど、ほんとに違いがわかるか聞き比べしてほしいくらいだ。
169名無しさん@1周年2018/12/29(土) 08:16:24.98ID:sf95Adx50
>>166
そこに秋元の血を入れて稼げるように体質改善。
クラは経営、どこも厳しいし。 170名無しさん@1周年2018/12/29(土) 08:17:24.26ID:sf95Adx50
>>168
CDショップによって、ジャケット舐めたときの味わいが違うとかいうアレか。 171名無しさん@1周年2018/12/29(土) 08:18:34.53ID:vHCXDhct0
ライブ収入は上がってるんだから今後は歌手は寝て暮らそうなんて甘い考えは捨てて
毎日喉を枯らしてライブすればいいだけの話
もう二度と音楽で寝ながら食える時代は戻ってこない
生きていけるのは超厳選された一部の国民的歌手か新興宗教みたいな搾取系アイドルだけになるだろうからね
>>169
そんなことをしてまでCDを売らなくても、コンサートで稼げてるから無理じゃないかな?
音楽家の基本は、人前で演奏して稼ぐこと。CDは二の次三の次
秋元を批判してる人たちですら、その基本を忘れてるんだよね。 1993年を最後に、
欲しいCDが無くなってしまった。
25年、CDを買ってない
176名無しさん@1周年2018/12/29(土) 08:24:01.09ID:j0cMZcdF0
ダウンロード販売って、どうも受け入れられん
何も形になってないし、自分が所有しているって実感が持てない
スマホとか機種変したら、またダウンロードし直しやろ?
めんどくさいねん
しかも、ダウンロードに回数制限あるんやろ? 詐欺やん
177名無しさん@1周年2018/12/29(土) 08:29:27.11ID:vHCXDhct0
>>58
俺もhmvの時は頻繁に行ったけどタワーが入ってからは数えるほどしか行ってない
音楽への熱量が減ったのと自分が年をとったと言う事なんだろうけど何せネット時代は楽しみが他へ分散したのも要因だろうね 178名無しさん@1周年2018/12/29(土) 08:32:02.30ID:sf95Adx50
>>176
> スマホとか機種変したら、またダウンロードし直しやろ?
→ cloudで放っておけば勝手に全曲元通り入れてくれる。
> しかも、ダウンロードに回数制限あるんやろ? 詐欺やん
→少なくともApple、Amazon、Googleは回数制限無い。 媒体屋は媒体が廃れるとそこまで
権利屋は媒体が変わろうが権利売れるから生き残る
まじかー
そういやサンシャイン通りの店舗もずいぶん前にブックオフになってたな
>>26
ヒットチャート専門リスナーか?
楽でいいなぁw 182名無しさん@1周年2018/12/29(土) 08:42:01.55ID:Bb5KZU/J0
>>167
日本だとカラオケも馬鹿にならないからね >>32
MSなんてその1枚で何万円もむさぼっているじゃねぇか 184名無しさん@1周年2018/12/29(土) 08:50:34.72ID:sf95Adx50
>>53
俺はオッサンになって3年前に上京。
若い頃は都会のCDショップ、巨大書店、自作パソコン店に憧れていたけど、上京できたときは全て過ぎ去っていた。 >>181
退屈なノイズを通ぶって有り難がってるゴミ? >>174
うちが贔屓にしてるバンドは結構なベテランだけど、
ライブで新曲を結構やるし、基本的に客にも歌わせる前提だから
新アルバムが出たらマメに買ってるよ
尤も、最近ハズレを引くことが多いから困ってるんだけどorz 187名無しさん@1周年2018/12/29(土) 08:56:10.59ID:285cvhBU0
今の時代、CDを買ってもパソコンに取り込んだら用済みだからね。棚にしまうだけ。
お金に余裕はないけど音楽の興味が衰えてない若い人たちなら、当然安いダウンロード版やレンタルのほうを選択するでしょ。
188名無しさん@1周年2018/12/29(土) 08:57:38.75ID:1+RBw8Fo0
ゴールデンボンバーの人もCD沢山買うよりもグッズやライブに金を使ってほしいってインタビューで言ってたな
CDをたくさん売っても、あまりアーティストにはお金が入らないみたい
逆にグッズやライブは利益率が良いとのこと
189名無しさん@1周年2018/12/29(土) 08:59:20.39ID:7QFZxDC90
>>188
それだと、満員じゃないからと言って
ライブそのものを中止させた沢田研二は何考えてんだ!?ってことになる これもトイザらスもそうだが日本はもう別法人になってて
影響ないんだなー
192名無しさん@1周年2018/12/29(土) 09:02:11.66ID:49LxmC3b0
玉光堂はまだあんのかな
193名無しさん@1周年2018/12/29(土) 09:05:06.31ID:15JhCkhL0
>>158
最近は知らんが昔はイギリスにもアメリカにもジャニっぽいグループバンドはいたなニューなんとかかんとか 195名無しさん@1周年2018/12/29(土) 09:12:56.86ID:1+RBw8Fo0
>>190
よく読んだら利率が高いのはグッズ販売だけだったみたいだ
>ゴールデンボンバーさんは、いまどこが収益の根幹になってるんですか?
>ライブのチケット収益と、グッズ収益が多いです。
本当はファンがライブのために払ってくださった交通費、宿泊費なんかもアーティストを通して支払えるシステムもあったらいいんですけどね。
>とはいえ、バンドを続けるためにはお金は大事ですよね…?
>大事です。なので、そこは正直に言いますね。
「CDは利率が低いから、買ってくれるのは1枚でいい。もしアーティストを支えたいという気持ちを持ってくれているなら、余分なCDの代わりに利率の高いグッズを買ってください」と。
https://r25.jp/article/591215631564227181 そのうち定額配信ばっかりになってダウンロードすらなくなるかもしれんね
個人で所有することがなくなるかも
197名無しさん@1周年2018/12/29(土) 09:14:18.82ID:sf95Adx50
>>187
Spotifyなんて無料で大量にフルで聴けるしね。 198名無しさん@1周年2018/12/29(土) 09:19:19.63ID:1+RBw8Fo0
音楽が撒き餌の時代になってきた感じはする
良い音楽を無料でばらまいてお客さんを増やして、グッズや広告収入なんかで稼ぐみたいな流れ
200名無しさん@1周年2018/12/29(土) 09:23:45.59ID:glf5HC6A0
あれ?ずっと前に潰れてなかったっけ?って思ったら
そっちはタワーレコードだった
201名無しさん@1周年2018/12/29(土) 09:26:04.65ID:BuMnRJtw0
タワレコなんかは大丈夫なの?
安泰ってこともないんだろうけど
202名無しさん@1周年2018/12/29(土) 09:27:59.19ID:91yY/SHD0
TSUTAYAもやばいかもな
203名無しさん@1周年2018/12/29(土) 09:31:24.16ID:MtovfEH20
レコードコレクター的な存在になんのか
まあおっさんだしそれはそれで別にいいや
>>194
ニュー・キッズ・オン・ザ・ブロック(New Kids On The Block)かな?
全米1位取れるアイドルグループなら、いいんじゃないかな?
「Step By Step」は今聴いてもいい感じにダサくてかっこいい。 205名無しさん@1周年2018/12/29(土) 09:50:42.89ID:TNB+onQ20
もうCDは縮小してLPに特化して限定盤とか出しまくればいいのにな
オリジナルは持ってるけど高音質なカラーレコードとか出たらコレクションとしてまた買いたいし
206名無しさん@1周年2018/12/29(土) 10:01:25.21ID:Q4Lruhxe0
敗北の反対語=勝南
208名無しさん@1周年2018/12/29(土) 10:07:32.80ID:5ucUtocF0
早く 著作権や 管理を 上手く整理して 作り手の本人に 直接 報酬が受け取れるようにしないとね
間に たくさん 入り過ぎだから 日本は
天下りとかね
あのへんの整理
209名無しさん@1周年2018/12/29(土) 10:08:41.87ID:fiWtxMKi0
ビヨンセの2017年度収入・・・60億円
ライブ・・・50億円
配信・・・2億円
CD・グッズなどその他・・・8億円
配信なんか儲かってねえけどな
210名無しさん@1周年2018/12/29(土) 10:09:06.26ID:5ucUtocF0
>>205
それは良いことだね
コレクター けっこう居るからなぁ
なにやってんだろうね 商売人たちは >>1
劇的な変化?
それほど劇的じゃないよww
IT音痴の間抜け野郎にはそう見えるんだろうけれど。
音楽を聞く行為そのもの何も変わってない。便利な手法へ移っていっただけ。なのに、古い手法に固執して、勝手に滅んでるだけの
つまり、淘汰。 >>1
経営母体が異なるから全く影響ない?はぁ?
ローソンも時代の変化についていけない企業みたいだね。極端に言えば、GoogleとApple以外、要らないっていう事なんだが?
何が全くなんだろうねぇwwwCD要らないっていうパラダイムシフトを少しは理解したほうがいいよ。理解できしなかったから、こうして潰れてるんだからww
ま、所詮コンビニなんかに努めてる奴の頭じゃ無理か >>204
ぎり80年代のグループでその80年代音楽を総括したコンセプトにしているからDA PUMPのusaの発想に似てるよな >>26
新宿なら西新宿を巡ってからヴァージンに行ってた
たまにタワーレコード
渋谷ならHMV 215名無しさん@1周年2018/12/29(土) 10:32:36.76ID:2YEm66Vv0
>>46 福岡のタワーレコードはコロコロと移転してるイメージ
キャナルにあったのがHMVだったっけ? 216名無しさん@1周年2018/12/29(土) 10:33:01.90ID:LT/yrG1I0
217名無しさん@1周年2018/12/29(土) 10:35:26.67ID:IUcxJAg+0
>>6
バブルの頃そこに就職出来れば人生勝ち組みたいなイメージだったな 218名無しさん@1周年2018/12/29(土) 10:42:58.59ID:LT/yrG1I0
219名無しさん@1周年2018/12/29(土) 10:49:39.56ID:BeJyhnDM0
俺は最近中古CD買ってる
his master's voice
から来てるんだよね
泣ける
>>216
逆になんで出ちゃダメなんだ?
そこが不思議だ 222名無しさん@1周年2018/12/29(土) 11:35:58.73ID:5XH/CqYp0
>>6
もうアニソンとかアイドルグッズしか売ってないんだろ? >>215
あーそうだね
天神駅んトコのタワレコには結構お世話になったな、まだあるのかな?
今はなきZサイドにメガストアができた時はめちゃくちゃ嬉しかったわw
キャナルのHMVはあまり行った記憶がないが、これも今はなきホークスタウンのHMVは結構利用したかも
新天町のアンドウだったか引導とかだったかも好きだったな
でもやっぱり当時タワレコもメガストアもなかった土地でトラックスは重宝したな 224名無しさん@1周年2018/12/29(土) 12:47:16.25ID:qnjmx3e70
タワレコと同じくHMVも日本ガラパゴス企業となったか
洋楽のCD買ってた頃はHMV好きだったけど今は配信で十分だからなぁ
>>12
LPレコード時代の棚にもそのまま置けるように
表向きの理由はそうだった気がするけど
CDはサイズ小さいし万引き防止じゃないの?って
言ってた人も居たっけ・・・ 227名無しさん@1周年2018/12/29(土) 13:58:03.54ID:qeBRlcIR0
配信が、とか建前書くなよ
ただ聴きの乞食ばかりになっただけじゃん
228名無しさん@1周年2018/12/29(土) 13:59:45.42ID:L8kp34On0
>>1
三菱がイオンから手を引いたのは、まさかHMV買い取りの為?
ブランドは本家が持ってるから、買い取らないと日本事業も不可能になるし 230名無しさん@1周年2018/12/29(土) 16:18:06.87ID:Bk/9QPRn0
自社で音楽配信サービスできなかったのか?
>>231
日本のはスポンサー見つかったんじゃなかったっけ >>191
でも輸入盤仕入れルートが心配だわ
アマになくてHMVはあるとかけっこうあったから 235名無しさん@1周年2018/12/29(土) 21:41:56.30ID:JsV65KTpO
明治マセソン商会維新150年以降の田布施天皇は英国籍
>>146
マーラーの巨人聴きながら出勤してる・・ 237名無しさん@1周年2018/12/29(土) 21:52:17.32ID:Gr4B6KgQ0
えーっ! ローソンの子会社だったの?
時代の流れだね......
238名無しさん@1周年2018/12/29(土) 21:54:14.59ID:Gr4B6KgQ0
239名無しさん@1周年2018/12/29(土) 21:59:49.92ID:R1wL0WrP0
ディスクが欲しくてCDを買ってるんだと思ったら大間違い。
ライナーノートが欲しくてCDを買ってるんだよ。
曲のこととかアーティストのこととか知りたくて。
それで収録曲は同じと知りながら違うエディション買ったりするんだよ。
240名無しさん@1周年2018/12/29(土) 22:06:38.98ID:6OinZVr10
渋谷のアナログ専門のHMV行ったけどガラガラで吹いた
外人しか客いないし相場より高いしもうすぐ潰れるね
ディスクユニオンしか残らないと思う
241名無しさん@1周年2018/12/29(土) 22:10:43.07ID:YpK8dgWK0
向こうのHMVは「His Master's Voice」=ビクター犬の商標をまだ使ってるんだよね
これも売り払っちゃうのかな
244名無しさん@1周年2018/12/29(土) 22:37:59.28ID:v00gutz30
245名無しさん@1周年2018/12/29(土) 22:40:54.78ID:Z6Pe18Kx0
マジかよ
247名無しさん@1周年2018/12/29(土) 22:50:34.22ID:Gr4B6KgQ0
>>215
俺が知ってるのはフェリーターミナルの近くのトポスだかダイエーの中にあったやつ
20年位前か
福岡にはそこしか大手は無くて苦笑した記憶 250名無しさん@1周年2018/12/29(土) 22:53:13.08ID:Gr4B6KgQ0
っていうか、音楽配信はもう、Google, Apple, Amazonの三強で制覇されてるし、CDビジネスはどっかの著作権団体のせいで、もうすぐ勝手に消滅する。
spotifyなんかは広告聞かされるとはいえ、無料で4000万曲聞けるしな
そらそうなるわな
254名無しさん@1周年2018/12/29(土) 23:54:27.21ID:mJ/nRjJh0
レコード屋を復活させよう
やっぱアナログが一番よ
レコードを一枚じっとかけるような余裕をとらないから病んだ人が増える
255名無しさん@1周年2018/12/30(日) 00:00:53.41ID:xmqMWTsA0
音楽なんて金払う必要ないもんな(^。^)
丸井の地下のヴァージン最高だったわ
1日中いても飽きなかった
257名無しさん@1周年2018/12/30(日) 00:09:50.19ID:o40NsM9V0
30歳すぎて新しい音楽を探さなくなったな
音楽をゆっくり聴く機会も無くなった
子供が生まれて育児と仕事でドンドン時間が過ぎて音楽もゲームも漫画もノータッチになってしまった
かわりに、映画でミニオン大好きにはなったな
「HIVさんからのお荷物で〜す」って昔、宅配のオッサンにでっかい声で言われたわ
259名無しさん@1周年2018/12/30(日) 00:20:32.41ID:ZqDiU5Qo0
地元に出店したんで見に行ったら、試聴コーナーで無表情の外人がヘッドホンつけてスゲー勢いで踊りまくってて引いたなあ
スレチですが 三重の近鉄四日市駅前 ハリウッドレコード 年内閉店
ヒップホップ、ダンスホール・レゲエ、R&B、EDMのCD/MIXCDを中心に、三重・東海を拠点とするROCKバンドのCD・自主盤など
261名無しさん@1周年2018/12/30(日) 01:01:27.71ID:MdFcm3tR0
音楽産業はみな新興のアップル社にうまみを吸い取られてしまったな。
262名無しさん@1周年2018/12/30(日) 01:04:27.93ID:taNBciJY0
263名無しさん@1周年2018/12/30(日) 04:37:26.05ID:9i8aCIWM0
【オリコン】2018年 アーティスト別 CD総売上ランキング TOP10
https://www.oricon.co.jp/news/2125867/full/
*1位 190.0億円 安室奈美恵
*2位 103.3億円 乃木坂46
*3位 *77.9億円 AKB48
*4位 *67.1億円 嵐
*5位 *58.3億円 三代目J SOUL BROTHERS
*6位 *52.7億円 防弾少年団
*7位 *46.4億円 Kis-My-Ft2
*8位 *43.9億円 関ジャニ∞
*9位 *43.3億円 Hey!Say!JUMP
10位 *41.0億円 欅坂46
264名無しさん@1周年2018/12/30(日) 04:38:24.96ID:9i8aCIWM0
【オリコン】2018年 アーティスト別 CD総売上ランキング TOP10
https://www.oricon.co.jp/news/2125867/full/
*1位 190.0億円 安室奈美恵
*2位 103.3億円 乃木坂46
*3位 *77.9億円 AKB48
*4位 *67.1億円 嵐
*5位 *58.3億円 三代目J SOUL BROTHERS
*6位 *52.7億円 防弾少年団
*7位 *46.4億円 Kis-My-Ft2
*8位 *43.9億円 関ジャニ∞
*9位 *43.3億円 Hey!Say!JUMP
10位 *41.0億円 欅坂46
,, 265名無しさん@1周年2018/12/30(日) 04:49:52.15ID:9i8aCIWM0
オリコン「音楽ファン2万人が選ぶ“好きなアーティストランキング”2018」
*1位 嵐
*2位 安室奈美恵
*3位 乃木坂46
*4位 Mr.Children
*5位 宇多田ヒカル
*6位 B'z
*7位 Perfume
*8位 DREAMS COME TRUE
*9位 米津玄師
10位 あいみょん
11位 椎名林檎
12位 いきものがかり
13位 SMAP
14位 back number
15位 TWICE
16位 Superfly
17位 サザンオールスターズ
18位 KinKi Kids
19位 欅坂46
20位 関ジャニ∞
21位 BUMP OF CHICKEN
22位 西野カナ
23位 ZARD
24位 AAA
25位 King & Prince
26位 aiko
27位 中島みゆき
28位 ゆず
29位 Aimer
30位 スピッツ
31位 星野源
32位 JUJU
33位 YUKI
34位 [ALEXANDROS]
35位 ももいろクローバーZ
36位 Kis-My-Ft2
37位 L'Arc〜en〜Ciel
38位 AKB48
39位 Hey! Say! JUMP
40位 倉木麻衣
41位 NEWS
42位 GLAY
43位 X JAPAN
44位 GReeeeN
45位 KAT-TUN
46位 ポルノグラフィティ
47位 E-girls
48位 LiSA
49位 テイラー・スウィフト
50位 コブクロ
https://www.oricon.co.jp/special/2018/favorite-artist-ranking/index2.html?anc=044#total
266名無しさん@1周年2018/12/30(日) 04:50:31.77ID:9i8aCIWM0
【オリコン】2018年 アーティスト別 CD総売上ランキング TOP10
https://www.oricon.co.jp/news/2125867/full/
*1位 190.0億円 安室奈美恵
*2位 103.3億円 乃木坂46
*3位 *77.9億円 AKB48
*4位 *67.1億円 嵐
*5位 *58.3億円 三代目J SOUL BROTHERS
*6位 *52.7億円 防弾少年団
*7位 *46.4億円 Kis-My-Ft2
*8位 *43.9億円 関ジャニ∞
*9位 *43.3億円 Hey!Say!JUMP
10位 *41.0億円 欅坂46
.. 267名無しさん@1周年2018/12/30(日) 04:53:28.41ID:jleVSMVd0
ようつべに只で転がってたり配信でいくらでも気軽に落とせるようになると
老舗だろうとこうなるんだな…
268名無しさん@1周年2018/12/30(日) 05:13:16.35ID:3s45jm6Y0
269名無しさん@1周年2018/12/30(日) 05:15:22.19ID:kpt2QA3M0
>>99
最近は やたらとK-pop推しみたいだから
それ聴いてから 他の外国人さんのを 少し聴いてる
最近は ヒゲのピアニストさんと&ネコの動画の曲が お気に入り (^-^) 良い感じ♪ 270名無しさん@1周年2018/12/30(日) 05:21:18.42ID:W3ZfD4sY0
Amazarashiは良いぞ。Aimerも良いぞ。
271名無しさん@1周年2018/12/30(日) 05:22:58.38ID:58JAvum80
>>77
新品が高くて買えないのか
レア盤の再販がなくて中古が売れてるのか
レーベルが客の要望に応えて気軽に一枚からでも
CD‐Rでもいいから再販すりゃいいのに もはやCDは音質に拘るマニア向けアイテムになったな
>>270
amazarashiは朗読やるならもうちょっと語りを上手くなってくれ
CDに入ってるやつは聴くに堪えなくて大体とばす 274名無しさん@1周年2018/12/30(日) 05:39:16.41ID:FlPcugil0
275名無しさん@1周年2018/12/30(日) 05:40:02.61ID:vQDHOKi00
ファーーーーーーーーーーーーーーーーーーッwwwwwww
276名無しさん@1周年2018/12/30(日) 05:42:07.23ID:WTBVGpfa0
25年前、ピカデリーサーカスのHMVで買い物した時
気分アガったなあ・・・
277名無しさん@1周年2018/12/30(日) 06:04:35.36ID:9i8aCIWM0
2018 iTunes 年間ランキング
1位 Lemon ⇒ 米津玄師
2位 U.S.A. ⇒ DA PUMP
3位 アイノカタチ feat.HIDE(GReeeeN) ⇒ MISIA
4位 瞬き ⇒ back number
5位 Hero ⇒ 安室奈美恵
6位 LOSER ⇒ 米津玄師
7位 あなた ⇒ 宇多田ヒカル
8位 さよならエレジー ⇒ 菅田将暉
9位 打上花火 ⇒ DAOKO×米津玄師
10位 アイデア ⇒ 星野源
11位 Hope ⇒ 安室奈美恵
12位 ドラえもん ⇒ 星野源
13位 here comes my love ⇒ Mr.Children
14位 初恋 ⇒ 宇多田ヒカル
15位 HANABI ⇒ Mr.Children
16位 もし君を許せたら ⇒ 家入レオ
17位 ピースサイン ⇒ 米津玄師
18位 大不正解 ⇒ back number
19位 Change ⇒ ONE OK ROCK
20位 灰色と青 (+菅田将暉) ⇒ 米津玄師
コロムビアレコードがオンデマンドCDというサービス(焼いてくれる)をやっているのだが、対応商品が少なすぎる
デジタルだと、相当高性能でないと、
音が出来きらないんだよなあ。
お金出してまで買う音源というか音質がなくなった。
渋谷のHMVったら、ちょい昔
恋のマイアヒ〜のまネコver.のPVをエンドレスに流し続けてた事があったなw
長居してたら洗脳されてたかもw
ああ、確かに!銀色に高速回転する円盤が山ほど…山ほど…
北の空へ向かって、
283名無しさん@1周年2018/12/30(日) 11:55:52.79ID:9HiAf8bu0
CDは中間の人件費と輸送費を払ってるようなもん
高音質ならネットだし
音源の豊富さならつべ一択
権利保持者にちゃんと金も行く
284名無しさん@1周年2018/12/30(日) 16:15:10.91ID:xYfk5kQS0
>>283
CDの方が作曲者や演奏者にお金いくらしいよ
配信はレコード会社の取り分の割合が増えるだけで
アーティスト側に行く分がそんな増えるわけじゃないらしい
何より1曲辺りの価格が安いしCDみたいに纏めてセットで買う人は殆どいないから
結果的に昔より音源での収入減ってるのが殆どみたい >>239
ライナーノーツを別売りしてくれたら買うわ 286名無しさん@1周年2018/12/31(月) 17:12:59.09ID:ajqkqvZx0
バカにせずCDに握手券つけとけば勝てたのに
287名無しさん@1周年2018/12/31(月) 17:14:31.50ID:3aUQEHus0
gnutella訴えて安心してたレベルだから。潰れて当然
288名無しさん@1周年2018/12/31(月) 17:27:12.17ID:YhtlT+Rk0
>>285
それは売る側にとっての配信の利点が無くなる。 >>250
正確には新星堂の親会社はワンダーグーでそれをライザップが買収したとか >>252
世界の音楽配信の約半分はSpotifyで、圧倒的過ぎて他の雑魚は全然太刀打ち出来てないぞ