X



「絶対音感」は遺伝学的に先天性のものと判明、音楽教育は役に立たない・・・カナダの研究 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001靄々 ★
2019/02/18(月) 03:57:59.52ID:lfHzCClv9
「絶対音感」とは、ほかの音と比較することなくある音の高さを認識できる能力を指す。そしてこの能力は、ときに並外れた音楽の才能と関連付けられてきた。バッハ、モーツァルト、ベートーベンは、絶対音感の持ち主であったといわれている。

しかし、この能力を担う脳の領域、能力が先天性か後天性については、これまで明らかにされてこなかった。また、絶対音感の持ち主が全人口のどれほどの割合を占めているのか、およそ何歳ごろから発達が見られるのか、また才能の維持と発達のためにどの程度の音楽教育が必要であるのかなど、不明な点は多い。

トロント大学とデラウェア大学の共同研究チームは、この「絶対音感」についての最新の研究結果を医学誌『ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス』に発表した。それによると、絶対音感は遺伝学的に先天性のものであることが判明したという。

●具体的な実験方法とは

研究チームはまず、ボランティアで実験に参加した61人を3つのグループに分けた。

1つ目のグループは絶対音感を持つ経験豊かな音楽家たち、2つ目のグループは絶対音感はないが経験は豊かな音楽家たち、3つ目のグループは最小限の音楽的スキルのみを持つ人たちである。

3つのグループに聴覚検査を受けてもらい、さらにMRIを使用して脳のどの領域が活性化しているかを分析した。特に、聴覚情報を受け取る脳の領域である一次聴覚野に注目した。この領域で、周波数をはじめとする音の基本的な要素が識別されることになっている。

その結果、絶対音感を持つ音楽家はそれではないグループよりも側頭葉の上側頭回に位置する聴覚野の反応が大きいことが判明した。また、絶対音感の持ち主は音の周波数を認識する脳の領域の体積が大きめであることも明らかになった。

●音楽教育の有無は

研究に参加した絶対音感の音楽家たちのプロフィールを調査したところ、グループの20%は7歳までにまったく専門的な音楽教育を受けていなかった。つまり、遺伝学的な要素が絶対音感の有無の決定することはほぼ間違いないという。しかし、研究者たちはこの能力の発達にはある程度の時間を要するとも推測している。

同時に、トレーニングや音楽教育は、絶対音感を培うという目的のためにはそれほどの役割を果たさないことも研究で明らかになったことになる。

https://www.zaikei.co.jp/article/20190217/495260.html
前スレ(1が立った日時:2019/02/17(日) 22:18:31.67)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550409511/
0003名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 04:01:17.61ID:nOQEToM40
鼻持ちならない音大生被害者の会の会場はこちらです。
0004名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 04:05:21.64ID:Of/zBIZd0
絶対音感ってわりとどうでもいいものだよ
相対音感の方が大事だよ

そもそも音感なんてどうでもいいものだよ
パイロットになるなら近視の人はダメとか
そんなレベルですらないよ
0005名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 04:06:08.69ID:updrjPBBO
絶対音感持ってる人が作った曲と、持ってない人が作った曲ってそこまで違うんだろか?
0006名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 04:06:38.68ID:Nf8CN4xx0
絶対音感のある音楽にはそんなに触れていない層の脳も調べないと比較できないでしょ
0007名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 04:09:40.59ID:cGjRPzUU0
7才20%って随分と強引だな
先に研究結果持って研究してんのか
0009名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 04:11:14.29ID:updrjPBBO
ピアノとかじゃなくヴァイオリンなんかだと今自分がどの音出してるかわからないと駄目か
0010名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 04:14:48.22ID:4++XxoC20
大事なのは絶対音感じゃなくて相対音感だよ。
その音が何の音高かなんて実は大して意味がない。
それよりどの音からでも移動ドで認識できる能力の方が遥かに重要。
0011名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 04:17:40.40ID:nOQEToM40
オーケストラの人たちはなんでチューナー使わないんですか?
演奏前に第一バイオリンが弾くあの音が絶対値だと信じてるから?
それとも仮にその音がずれててもそのずれに合わせなきゃ気持ち悪いから?
0012名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 04:18:21.81ID:jkEXbnsC0
絶対音階持ってるから気持ち悪くてつれーわーとか言ってるのってちょっとピアノやってました的な平均律に縛られた中途半端な絶対音感持ちだろ
絶対律とか古楽とかどうしてんだよっつー話だ
0014名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 04:33:50.67ID:tdNN5kwi0
絶対音感なんて一種の認知障害だと思うわ。確かにすごいけど、ちゃんと能力を訓練によって押さえ込まないと不愉快なことしかないっていう。
0015名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 04:37:26.15ID:1eFlPvQ80
義務救育中の音楽の授業で
和音がどうとかが苦手だったな...
全く聞き分けが出来無い
だから学び様も無く回答は運任せ
0017名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 04:41:54.44ID:SNZb/GTp0
こんなの当たり前じゃねーか
教えられて覚えられるものじゃないし

まぁ私は絶対音感なんだがね
0018名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 04:47:43.32ID:WsYBazU60
鍛え!
0019名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 05:01:09.78ID:z42Rh+KC0
音感よりも「美しい音楽を美しいと感じとることができる感受能力」の方が大事だと思うんだがなぁ・・・

いくら絶対音感、相対音感が発達していても、モーツァルトのレクイエムを聞いて「つまらない・・」と思うようじゃ仕方ないだろう?
0020名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 05:16:32.15ID:r4JXmhbL0
平均調律音感
0023名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 05:47:14.02ID:NjiO3yMP0
絶対音感持ちの皆様がたで、少しでもずれてると嫌とか耐えられないとか言う人が結構いるけど、
そういう人たちってアナログ時代はどうやって音楽聴いてたんでしょうね

レコードはターンテーブルの横見ながら必死で回転数合わせてたのかな、でもワウフラッターあるし、
最初から数十セントずらしてカッティングした曲もたくさんあった
あとはカセットテープね、どうやったって伸びるわけだし
0024名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 05:54:55.50ID:sO/t83pA0
テープが伸びても1Hzくらいのズレならまあ良しとすんじゃね?
「赤色」にも濃淡色調の幅があるように、「A音」にも人それぞれ許容される幅があるのよ。
0025名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:02:26.48ID:mu4mlpkY0
俺の絶対性感も先天的のものだな。
0027名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:09:50.96ID:C1uSmubr0
才能は障害と紙一重のようなとこあるな
禍福は糾える縄の如し

それはそうと、努力厨ザマァ
0028名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:15:55.87ID:ugg+ZHnA0
絶対強姦な韓国人も先天性だから去勢しか術が無いってお話かw
0029名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:18:19.53ID:7YZzyQ/l0
>>11
早いからだと思う
0030名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:18:32.86ID:wxseeih50
絶対音感は生れつきだけど音楽をさせないと持ち主を見つけられない
また音楽では相対音感が一番大切です
0032名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:23:52.95ID:mLDQyS0V0
>>28
朝鮮人は日本人にそっくり
0033名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:25:48.31ID:wxseeih50
>>12
>>13
絶対音感に優れるが相対音感が弱い日本の音楽学生 新潟大学の国際比較研究 | 大学ジャーナルオンライン

〜(略)〜

 本研究では、日本・中国・ポーランド・ドイツ・米国の音楽専攻学生1,000人余りを対象に、絶対音感テストと相対音感テストを行った。その結果
、音楽大学で正確な絶対音感を持つ学生の割合は、日本では6割近くいたが、他の国々ではずっと少なく、中国では1/4、ポーランドでは1割程度だ
った。一方、同じ音楽大学で正確な相対音感を持つ学生の割合は、中国では1/4、ポーランドでは7割を
超えていたが、日本では1割にも達しなかった。

 この結果から、日本の音楽学生が絶対音感は優れているが相対音感が弱いこと、逆に欧米の音楽学生では絶対音感はほとんどないが、相対音感が優れていることがわかった。

 この背景には、日本独特の社会的状況と、それに由来する音楽教育がある。人間は個々の音をばらばらに聞くのではなく、音の流れの中で音の高
さを関係づけて聞いている。つまり、音楽で本当に大切なのは絶対音感ではなく、相対音感であると言える。ところが日本では、絶対音感を音
楽的に価値ある能力だとする見方が広く受け入れられ、社会通念に近いものとなってしまっている。
 
〜(略)〜
https://univ-journal.jp/23895/?show_more=1
0034名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:28:11.99ID:aiNd3dkx0
ほんとに絶対音感がある奴だと440のAでやるだろうから、442は気持ち悪いんだろうか?
0035名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:29:50.14ID:NjiO3yMP0
そんな音感持ってようがいまいが、
聴いた音が何なのかきっちり取れれば問題ないわけでしょ、それくらいなら誰でも出来るようになるんじゃね
小学校高学年〜中学校はパソコンのPSGやFM音源、高校はオールインワンシンセくらいしかいじってなかったけど、
大学ではゲーム音楽やカラオケMIDIのバイトを何の問題もなくこなしてました
音楽教育何それ状態でしたわ
0036名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:30:30.79ID:RV+PPve90
>>1
バカじゃね
音楽家だが、絶対音感は子供の頃から毎日調律の整ったピアノやヴァイオリンを弾いてれば普通に身に付くもので特別なものでも何でも無い

遺伝とかバカだろw

普通に小さい頃から練習している職業音楽家のピアニストやヴァイオリニストで絶対音感が身に付かない者など1人も居ない

ヴァイオリニストで絶対音感無かったら困るわボケ!

ピアニストだって身に付けたくなくても毎日聴いてるから身に付くだけの話で、
どんな音でも音階で聴こえるし、ズレてると気持ち悪くなるから職業病と言っても過言では無い
0037名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:30:54.98ID:tv7acrtt0
絶対音感があると、逆に普段の生活で精神的に苦しむことがあるとか。
0038名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:31:30.01ID:wxseeih50
446でやってたオケもいたし古楽は440より下
0039名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:31:42.38ID:lcnD11D50
声調言語を母語してると全員ではないがこれある人多いそうだ。
(ネットで昔、こういう記事を見た。)
歌詞をつくってメロディに合わせて歌うと意味が変わったり通じなくなるらしい。
あり得るだろうなあ。普通話みたく調類が少ないと問題無いようだか、広東語になると多いからダメらしい。
0040名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:32:02.59ID:RV+PPve90
>>11
オーケストラは最初にオーボエがAの音を鳴らしてそれにコンサートマスター(第一ヴァイオリニストの一番前手前)が音を合わせる

コンサートマスターの音が確立したら、全員がコンサートマスターの音に合わせる
0041名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:32:12.65ID:JmFYtwWD0
絶対音痴…
0042名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:34:48.03ID:xvhm0csR0
喉が潰れている上に無茶苦茶音痴
カラオケではネタ歌しか出来んわ
0043名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:37:44.79ID:tv7acrtt0
広瀬香美、絶対音感でイジメられた過去…逃げるように海外留学
https://news.mynavi.jp/article/20180509-628313/
そんな中、4歳のときから、母親が絶対音感を付けさせようと音感教育のスクールに通っていたそうで、
「世の中の音、雑音が、"ドレミ"に変換しちゃうんです」と説明。

広瀬香美さん初エッセイ 『絶対音感のドレミちゃん』12月3日発売!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001129.000007006.html
0045名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:38:44.01ID:tv7acrtt0
中国人やベトナム人は言語の影響で絶対音感を持っている人口比率が高いとか。
0046名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:39:30.03ID:J477eiLx0
「絶対音感は先天性、訓練では身につかない」って主張は
ガキのころに聞いた気がするなぁ。
広く流布した通説が学問的に検証されたって話かな。

俺は絶対音感はないけど、ダメ絶対音感(久米田康治用語)ならある。
いや、かつて持っていたけど今では失ったと言うべきかな。
0047名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:40:38.30ID:9ijkAHJv0
>>34
この前知り合いで440より432だとぴったり合うって人が居たな
0049名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:43:58.80ID:wdgxstLd0
絶対音感を得る才能は先天的だとしても、平均律の刷り込みは学習によるものだろうな。
0050名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:45:38.54ID:Psj2Ojvb0
>>23
耐えられない訳ではないけど、カセットデッキの回転速度のズレは判るよ。
工業製品的には許容範囲内で、テープが伸びてる訳でもなくてもね。
0051名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:46:00.14ID:OakSFk6S0
カラオケでキーが原曲と違うと戸惑う人は絶対音感持ちなの?
それともただの音痴なの?
0052名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:49:12.39ID:wxseeih50
>>5
無調音楽とかは絶対音感が無いと作曲しにくいかも
0053名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:51:04.97ID:I7N5vVQ/0
>>1
時代は相対音感
0054名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:51:20.32ID:wxseeih50
>>48
相対音感を養う教育が一番です
0055名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 06:58:08.68ID:VDchFbsT0
>>43
絶対音感持つうちの子も、リピートされる雑音が音符に変換され、気になってしょうがないらしい
0056名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:00:09.71ID:NjiO3yMP0
>>51
何半音ズレてるかは一瞬聞けば分かるだろうから直せるでしょ
村下孝蔵の「初恋」みたいな半音の半音くらいズレてるやつは、直せなくてモヤモヤするんだろうと思う
0057名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:01:28.34ID:jGgiN7co0
>>4
正論

必要ないけどもしどうしても欲しいならゲノム編集技術で人体に挿入するといい
もう少しかかるだろうけどね
0058名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:02:02.41ID:fU8w/umc0
絶対音感の「絶対」は絶対に正しいの絶対ではないからね。「比べるものがなくても」と言う意味。おおよそドとかおおよそレ程度しか分からない。

そもそも音程って決まった周波数ではないからムダ。
例えばピアノなどはピアノ線の長さや太さによってオクタープなど音程が変わってくる。
0059名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:03:16.60ID:vuC+kjrq0
小さい頃からバイオリンやってたけど、絶対音感なかったね。
まあ、これは完全に適性だね。
0060名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:03:29.33ID:wxseeih50
>>51
オリジナルを何度もCDで聴いていてそのキーで歌ってた場合は
カラオケで歌いにくいなと感じてリモコンでキーを調節するケースは絶対音感じゃなくても、よくあることです
0062名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:06:02.70ID:EYNMZurQ0
絶対音感のある人は移動ドで歌えるの?
0063名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:08:43.20ID:jkEXbnsC0
>>33
教会で声楽聴いて育つからハーモニーが鳴ってるか鳴ってないかが自然に身に付くんじゃないかと個人的には思ってる
日本は合唱教育も特殊だし
0064名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:09:45.88ID:wxseeih50
>>62
ゲシュタルトの崩壊
0065名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:10:53.54ID:KogRnB800
絶対音感が無い人って自分で楽器演奏しててもその音が合ってるかどうかわからないってこと?
0066名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:11:28.21ID:ZQvPPxmx0
けど絶対音感って音楽教育や音楽才能に相関関係あるんだろうか?
既に相対音感が一番大切とあるけど要素の一つとしてはどうなんだろう
0067名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:13:00.76ID:ZQvPPxmx0
>>65
そういうのは絶対音感とは違うから
「雨音が音階として認識できる」など
単純化すると「周波数で音を認識する音感」のことだから
0068名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:13:40.40ID:fU8w/umc0
昔はジャズやロックの即興演奏を楽譜にする時に絶対音感持ち主が専門職でやってたけど、今やソフトで出来るからそう言う職業も無くなるだろうね。
0069名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:14:07.45ID:0+zj7mje0
>>65
相対音感の方が重要だろ。基準さえあればいい

そもそも絶対音感て音律も聞き分けてしまうの?
0070名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:14:20.60ID:hJJH5GL30
男女の遺伝子からくる違いを解明してくれ。
運動能力だけなのか、他にも違いはあるのか?
解明してくれ。
0071名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:14:43.31ID:wxseeih50
>>63
日本とポリネシアが虫の声を雑音と感じないんだけど英語で育ったポリネシア人は雑音と感じるって話がある
0072名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:15:02.92ID:IkPu/h/80
>>1
絶対音階って聞くと、関係ないのに
なぜか車田正美の漫画が頭に浮かぶ
0073名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:15:14.99ID:rZV8eGdP0
言語を喋るのは遺伝学的に先天性のものと判明と言っているぐらい間抜けな発表
0074名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:16:45.52ID:KogRnB800
じゃあ絶対音感って何の役に立つんだよ
0075名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:18:13.15ID:KV/usOai0
好きな曲とかでサビの部分とか時々よく頭の中で流れているような曲を
そのままピアノやバイオリンなどの楽器で演奏できる場合は
相対音感があるといえるの?
0076名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:18:26.71ID:vbDjLVAB0
年食ってきたら聴力とともに音感も失ったわ
まあ、音は振動だからスピーカーとかに手を当てたらわかるけど
0077名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:19:09.87ID:fU8w/umc0
>>74
・耳コピする時に楽器を介さず楽譜に出来る。
・素人に「スゲー」って言ってもらえる
0078名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:19:37.45ID:uJok6MhJ0
アル中になれば マンション建設工事の音も
音楽に聴こえるよ
0079名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:20:14.02ID:ZQvPPxmx0
>>70
こういう特性って性差傾向あるんだろうか?
って男女の遺伝子から来る違いってどんなんだ?
血友病みたいなのとはまた別だろう

>>72
あの人そういう概念好きだからねw
絶対零度なんてどんだけ出てくることかw
0080名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:21:18.72ID:fU8w/umc0
>>75
絶対音感でも相対音感でも出来る
0082名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:23:25.62ID:tKyhngCv0
兄貴が音楽好きだからって理由で一緒に放り込まれた音楽教室、苦痛だった。
どんな名曲も「はよ終われ」としか思えなかったし、楽譜の読み書き、和音の聞き取り、旋律楽器の演奏、
全て出来ない。
つか興味がない。

兄貴のためにピアノ購入する計画がポシャって本当に良かった。
絶対に一緒に習わされて、好きでもないことを「やれば好きになる」という謎論理で押しつけられて、右手と
左手を別々に動かすことさえ出来なくて癇癪起こしてただろうから。
そろばんやシューティングゲームや球技も苦手だから、恐らく「めまぐるしく変化するものに対応することが
苦手」だったんだろうなあ。
0083名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:24:29.18ID:QH7O68dq0
俺んちは代々難聴系。したがって音痴である。ってのは駄目かい?
0084名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:25:10.40ID:++/0pLjp0
>>1
はいはい、遺伝子遺伝子
ロトも遺伝子、天空人も遺伝子、キーファはタネ泥棒
0085名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:25:25.41ID:wxseeih50
>>75
@絶対音感ない人ってのは※オリジナルと同じキーで演奏しようとする時には、いちいちキーボードで確かめる
A頭の中で成ってる音を基準にこれは低いとか、これは高いとか合わせて行くなら相対音感。聴いたとたんにオリジナルキーで演奏してしまうなら絶対音感
0086名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:25:27.39ID:QH7O68dq0
いいから、突発性難聴をさっさと直す研究をしてくれ。耳の分野がいちばん遅れてるだろ
0087名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:25:56.61ID:UOtrMCdL0
絶対と言えるものなんて絶対に無いって先生が言ってたぞ
0088名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:26:14.41ID:fkyfJ91a0
>>82
ただのぶきっちょかマルチタスクができない発達障害の可能性がある
0089名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:29:08.74ID:gb1wZB/U0
絶対女感 〜夜の調律〜

windows98版 3月発売
0090名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:30:00.44ID:WjfyjUUL0
>>36
それ、相対音感じゃない?
0091名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:31:43.05ID:1fk37wRk0
>>4
何やるかによる。
作曲編曲の事務作業的な部分は効率はいいんじゃないかな。

演奏家には邪魔だろな。
俺はアマチュア演奏家だが、部分的に絶対音感あるけど(特定の音の周波数は基準なしで分かる)それ以上は訓練しないな。相対音感の方が都合良いし、相対音感の邪魔になるだけ。
0093名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:33:41.55ID:KFXfvzPc0
訓練や教育無しで絶対音感ある奴なんて居るのか?
皆んな走れるけど100m10秒で走れる人は一握りみたいな事じゃないのか
0094名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:33:47.25ID:gM7Vi4Xz0
>>90
「どんな音も音階に聞こえる」以外は相対音感だね。
0095名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:34:02.61ID:1fk37wRk0
>>90

>>36は、比較基準なしでピッチの狂いが分かると言ってるんだろ。
0096名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:34:15.91ID:wxseeih50
絶対音感があって耳コピして弾けるのに耳コピして音がわかるのに楽譜に出来ない人もいるようです
0097名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:36:34.58ID:lhttY6Il0
任意の絶対的な音程を感じ、発する能力であれば、
訓練によって習得することは可能だ。
たとえば、日常的にAの音を出し続けているオーボエ奏者なら、
Aの音固有の周波数に、自分の肉体が独自の振動、感覚を感じることを知っている。
そうすると、楽器無しでAの音程を歌うことは容易に可能になる。
0099名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:39:12.73ID:fU8w/umc0
>>95
比較基準無くてピッチの調整はプロレベルでも3セント(半音の100分の3 )程度まで。
ピアノや音叉で基準音を鳴らしてじゃないと1セント以下の調整は無理。
0100名無しさん@1周年
2019/02/18(月) 07:40:16.04ID:ZQvPPxmx0
>>94
根本的に絶対音感の定義がそれだと理解できてない人多いよね
雨音だろうが風音だろうが木の葉のざわめきだろうが
全部音階として認識できる(してしまう)のが絶対音感
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況