X



【大津市穴太】戦国時代に栄えた石垣技法が海外進出 自然さと耐久性に注目、受注舞い込む
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プラチナカムイ ★
垢版 |
2019/03/25(月) 11:12:33.24ID:afnqC7hA9
比叡山の麓にある大津市穴太(あのう)地区で戦国時代に栄え、全国の城の石垣に使われた石積みの伝統工法「穴太衆積み」が、活動の場を米国など海外に広げている。自然に近い状態の石を、コンクリートなどで固定するのではなく、積み上げるだけで高い耐久性を実現する技術が「驚くべき技だ」と評価されている。

米国の職人も驚嘆の技術

 「これで崩れないのか」。2010年1月、米カリフォルニア州のベンチュラで行われた石積み技法のワークショップで、現地の職人が驚きの声を上げた。穴太衆積みを唯一継承する「第15代穴太衆頭(かしら)」の粟田純徳さん(50)=大津市=が、自然の石の形に合わせて高さ4メートルの石垣を積み上げた時だった。
 欧米では整形した石をコンクリートで固定するのが一般的で、粟田さんのような技法は経験がない。米国の職人から「耐久性は大丈夫か」と質問が相次いだ。粟田さんは、コンクリートを使わなくても、石の積み方で振動や圧力を分散させられると説明。実際、地震の多い日本で数百年間も風雪に耐えてきたと伝えると、米国の職人たちは納得した様子だったという。14年にも、ワシントン州シアトルでのワークショップで技術を披露した。
 ワークショップを開いたのは、約300人の米国人職人らでつくる団体「The Stone Foundation」。歴史ある石の建築物の保存や、魅力の普及に取り組んでいる。
 米国で粟田さんと作業を4回ともにした石工カイル・シュラーゲンハウフさん(50)は「加工しない石を使うシンプルさと耐久性を生む複雑な構造が魅力だ」と称賛し、「将来は日本の城の石垣修復を粟田さんとやりたい」と思い描く。

米国の日本庭園にも導入

 粟田さんによると、近年、海外から石垣を受注するケースが出てきた。
 16年、米国オレゴン州の日本庭園「ポートランド・ジャパニーズガーデン」で高さ5・6メートル、全長56メートルの石垣を手掛けた。穴太衆積みの美しく堅牢(けんろう)な構造が評価され、17年にはテキサス州ダラスにあるスイスの時計メーカー、ロレックスの米国支社で、建築家・隈研吾さんが設計した「ダラス・ロレックスタワー」の外構部分に石垣を築いた。
 欧米では整形した石の造形美が好まれるというが、粟田さんは「現地で一緒に仕事をした外国人は、技術の高さから生まれる耐久性を備えた穴太衆積みの方がいいと言ってくれる」と自信をのぞかせる。
 粟田さんが社長を務める「粟田建設」の文化財の石垣修復などの国内の受注は、ゼネコンとの争いで減っている。苦境の中だが、技術を絶やさないようにと海外での技術伝承を惜しまない。「会社として利益は大事ですが、それよりも伝統の技を多くの人に知ってもらいたい」と話す。海外で注目が集まり、評価を受けることで「日本に逆輸入されるようになれば」と話す。

京都新聞 3/25(月) 10:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190325-00010000-kyt-l25
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 11:16:24.00ID:7jZn8r2i0
犯人わかっちゃったんですけどー
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 11:18:46.76ID:IFkM+4Ud0
是非、頑張って欲しい。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 11:22:42.66ID:tlUHU8ym0
「石を整形して積んだほうが合理的なのに、イエローモンキーはそのまま頑張って積んじゃうのか まあ猿にしては上出来だHAHAHA」てバカにされてるのに 褒められたと舞い上がっちゃうイジメ王国滋賀県大津市民
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 11:22:47.66ID:gpAWLNRM0
地震の多いところじゃ、やっぱ怖いわ
しっかり固定してくんろ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 11:24:38.05ID:rYf2zfXb0
そらまあ
レンガ垂直に積むだけで何世紀も持つ、地震も台風も無い無いヨーロッパだと半永久的に残るだろうしなあ

比較的揺れるギリシャでもパルテノン神殿の修復補強に日本の免震構造組み込んだし
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 11:25:54.19ID:IriYadNx0
アメリカなら素直に評価して職人に頼らないマニュアルとか作れそう
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 11:27:31.75ID:uxC+T4mB0
>>2
エロいというよりホモホモしい
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 11:29:58.03ID:B2mEp0yw0
また大津だぞ!!
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 11:35:02.76ID:1dg/+Mpr0
熊本城の石垣は直ったのか ?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 11:35:12.62ID:O6/hYHzp0
アメリカで石垣を作ったら、万が一壊れた時に損害賠償裁判が大変そうだな
やめた方がいいんじゃないの?
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 11:37:54.87ID:mk50Fx7E0
>>5
ほんとこれ
当時の職人の技術ないんちゃう?
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 11:48:22.14ID:AT7WFWKO0
もうすぐ桜の季節だけど、穴太の辺をうろつくのはかなり良いよ
三井寺や何だと絡めて一日ほろ酔いで過ごせる
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 11:56:23.73ID:J3ciHpTF0
>>18
別に石垣と鉄砲は大して関係ない
佐竹なんかは鉄砲を多くそろえたり自前で青銅砲を鋳造できるほど火薬兵器に力を入れていたが
周辺の城は最後まで土の城がほとんど

同じく佐竹の同盟下にあった多賀谷氏も鉄砲の数を揃えていたが多賀谷と戦う北条の前線基地となった城は
別に石垣の城になんぞ改造されていない
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 12:03:12.51ID:EFn9ORMy0
>>22
熊本城の崩壊部分は、手抜きだった昭和の大改修の時の部分が崩落してんだよね
0027下総国諜報員
垢版 |
2019/03/25(月) 12:13:14.36ID:wnTioXW00
生き残っていたのか、穴太衆。
それが驚き。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 12:24:08.67ID:iCfM41Bb0
江戸城の石垣とか残ってるし、地震には耐えられるんだよね。
上物は火には弱いので焼失してるが。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 12:30:09.55ID:0CjQYMI60
穴太
穴穂部、聖徳太子の母とか関係するのかな?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 12:32:12.18ID:ln0I5S1O0
>>8
というか石を成形して積んでたぞ当時も
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 12:33:38.62ID:ehL+NNCX0
小田原とかもそうけど東は土の城が多かった。それでも堀なんかは馬鹿にしたもんでないw
石垣は見栄えがいいんだよね。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 12:37:24.74ID:ch1+OR7p0
https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00542/

そもそも穴太衆とは、どのような技術者集団なのか。「ルーツを遡れば、古墳時に日本にやってきた渡来人」
だと粟田氏は説明する。朝鮮半島にあった「百済」では「穴太(あのう)」と名乗る部族がおり、それが土木工事や
石工を得意とする集団だったという。

滋賀には飛鳥時代に「大津宮」が築かれているが、その付近には当時の権力者を埋葬する古墳群が立ち並んでいる。
この古墳の石の組み方をみると今の穴太衆に伝わる技法が垣間見られるという。古代に日本にやってきた百済の
渡来系が古墳の造営を中心に技術を伝えていったと推測される。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 12:55:47.97ID:ETJ0SrgP0
日本の石垣を作る技術は朝鮮半島から来た渡来人に教わった説が有力だ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:07:31.06ID:GkN8mtop0
>朝鮮半島にあった「百済」では「穴太(あのう)」と名乗る部族がおり、それが土木工事や
石工を得意とする集団だったという。


この情報はどういった史料から確認できるんだろう?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:23:11.86ID:gZFzqb+W0
日本の城のほとんどが山城。その多くが土城という事実。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:24:27.64ID:OnhNuu1z0
<丶`Д´>
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:36:53.50ID:nhqrJcfA0
地震には弱いけどね
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:53:45.33ID:FhPmE/Jx0
アステカの石組み技術も残っていれば現代でも大活躍だったろうにな…
穴太衆の技術は現代に継承されててよかった
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 15:30:04.58ID:CTIfb+Xz0
>>8
石垣って色々あって
野面積みって言う自然石を当てはめる方式もあれば打込接って言う加工方式もあるんだわ
バカはお前自身と知れ、この無知蒙昧が
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 15:44:04.55ID:0t6mvu1Q0
>>42
熊本城は清正時代に作られた部分が崩れたんだっけ?
もしそうなら地震に弱いってことになるな
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 15:53:34.36ID:CkSZt0Aq0
日本のフリーメーソン
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 15:58:49.69ID:shKgdl8E0
>>37
正確に言うと、教わったのではないな
4世紀、日本が朝鮮半島に進出し、様々な物を作る職人集団が半島から連れてこられている
石組もその一つで、要は当時の政権が技術集団として抱えていたわけだな
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 16:05:09.41ID:9ah8g3wP0
昔、石垣のぼって遊んでたら、石と石の間の隙間にヘビがいてビックリした
あれ以来、石垣といったらヘビがいそうで怖い
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 16:15:20.98ID:CkSZt0Aq0
>>48
石工やし被差別から脱賎か
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 16:50:07.66ID:nEXJinX80
名古屋城の石垣(1610年)もなんかヤバいんやないかと言われてて木造天守閣工事に影落としてる

https://i.imgur.com/2v2qMFH.jpg
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 16:51:33.88ID:hfvD68fG0
技術を安易に教えるものではない。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 18:54:56.86ID:l/+hk+bt0
佐和山城の石垣とかマジですごかったからな
あれも穴太衆?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 20:11:42.06ID:13P+SK+r0
百済にいたのは、もともと秦の棄民つまり古の漢人で、秦の官製工房等の中で技術を磨いた者たちが朝鮮半島に逃がれ、
その彼ら自身が連れて来られたか、その技術が在地の百済人にも伝わったのだと思われ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 00:20:57.77ID:GHq+usPt0
>>11
日本の免震構造が
パルテノン神殿のようなものに役に立つか
アホw
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 02:53:53.81ID:3FgTMHJa0
米と共同建築は光栄だわな
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 04:01:41.76ID:/TOYuIQ+0
穴太衆は秦氏の末裔ってこマ?
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 11:30:19.43ID:ec5bMc8d0
>>66
今のような立派な石積みの万里の長城って秦氏の先祖が大陸にいた昔からあったのか
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 11:49:17.71ID:/QxAnNTN0
>>54
加工美と自然美
どっちも美しいね
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 11:50:40.65ID:XlrT8Vkx0
石材に関してはヨーロッパの方が慣れてるんじゃねーか?
日本なんて城の石垣ぐらいしか石材使えんだろ。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 12:55:31.81ID:R5rD7IT/0
いいこと聞いたニダよ。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 13:26:16.33ID:dE6gA4y70
穴太(あのう)←こんな読み方、誰もわからんわ!!!!!!!!!!!!!!!
「あなた」としか読めんだろう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 15:04:18.32ID:mPfidxnH0
渡来人が授けた築城技術を我が物のように他国へ輸出する恥知らずなクソジャップ。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 15:50:07.97ID:gJG0tV/q0
>>72
その渡来人が元いたところではどうなってるの?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 18:50:27.93ID:hN1vloFu0
天道の穴太衆の移動が遅すぎてちょっと遠いと敵城をろくに攻撃出来ない
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 20:10:30.02ID:7Mt4rTLL0
>>25
>>16
センゴクで、この前、関東ローム層の滑りやすい地質は、急斜面にするだけでも十分敵の侵入を妨げたと言ってたな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 08:12:07.30ID:5IPsBBXL0
>>61
無知なうえ悔しい悔しいチョンコ乙w
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 08:48:21.36ID:32soYgPJ0
>>76
石垣はステータス
空堀、山城で十分なところを
平地の館に天守作っちゃうぜという戦が終わった平時の余興
譜役で力を削ぐ政治のための築城
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 08:56:56.03ID:pcKfaJ570
>>78
信長台頭する以前に発達した技術。
普通考えれば、土を固めただけではその後の手入れが欠かせない。
草も生えれば大雨で流れる。
おまけに急角度にもできないしな。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 09:40:26.01ID:gonbCgYv0
>>77
日本ホルホルが大好きな馬鹿ネトウヨの登場かwww
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 09:42:11.30ID:gonbCgYv0
>>77
免震構造とは何かを
一切知らない馬鹿だからこそ言えることだなw
糞チョン右翼www
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 12:33:12.24ID:3NNpBsSA0
>>78
唐入りのときに日本側が朝鮮半島に築いた倭城群も石垣を備えているがあれも平時の余興だったとは
ちなみに建設中だった蔚山倭城を含め明や朝鮮側は一度たりとも落せていない堅固な城ばかりなんだが
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 14:12:18.32ID:bLOVl9JP0
>>1

  ∧_∧
  <丶`∀´> < チョッパリ、石垣について話があるニダ
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
文化窃盗常習犯
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 15:25:43.29ID:A3p013vN0
>>78
石垣が平時の余興でステータスって具体的に誰の説なんだろうか?
その説を唱えた研究者の名前とかわかる?
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 15:29:24.96ID:32soYgPJ0
縄張り出来をマウントしまくった結果
実際の攻城戦で登場した事はほぼ無い
枡形門や多聞櫓も考えてみただけじまい
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 15:35:49.27ID:ntsAyxSK0
>>78
朝鮮式で作った奈良時代からステータスだったんだw
馬鹿にもほどがある
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 18:53:44.79ID:slKrwhQt0
>>88
何の話?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 19:07:38.89ID:Q94ZJTKe0
天守閣そのものは領主の権威を示したり寄せ手の戦意をくじいたりするためのシンボルタワーだったとは思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況