X



【奈良】ヤマト王権誕生の礎、唐古・鍵遺跡 埋文センター長が本執筆、邪馬台国の最有力候補地「纒向遺跡」との関係など考察
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★垢版2019/05/18(土) 18:22:33.43ID:z+yihwmp9
藤田三郎さんが執筆した「ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡」
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/05/15/20190515oog00m010075000p/9.jpg

 弥生時代の大規模環濠(かんごう)集落、唐古・鍵遺跡(田原本町)について、調査・研究に長年携わっている田原本町埋蔵文化財センター長の藤田三郎さん(62)が、「ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡」(新泉社刊)を執筆し、出版された。遺跡と、邪馬台国の最有力候補地とされる纒向(まきむく)遺跡(桜井市)との関係などを考察している。【藤原弘】

 新泉社のシリーズ「遺跡を学ぶ」の中の1冊。遺跡で見つかった大型建物跡などの遺構のほか、楼閣などが描かれた絵画土器や銅鐸の鋳型外枠などについて説明。弥生時代前期から古墳時代前期までの4時期に分け、発掘成果を図示した。

 弥生時代終末期から古墳時代前期の集落の姿にも言及。廃村になったかどうか分からないが、纒向遺跡ができてからも唐古・鍵遺跡は存続したとし、「唐古・鍵の人たちが営々と築き上げてきた高度な文化が、次の時代へと継承されていったからこそ、この地域(奈良盆地東南部)に王権が誕生することになった」と論じる。

 唐古・鍵遺跡は動物の骨や植物の種子などが状態良く残っているのも特徴。日本最古とされる紀元前4世紀後半のニワトリの骨が確認されたことなども紹介し、藤田さんは「情報量の多い遺跡だと知ってほしい」と期待する。

 藤田さんは同志社大2年生だった1977年、県立橿原考古学研究所による唐古・鍵遺跡での第3次調査に参加したのが同遺跡での調査の最初。82年からは町職員として発掘調査に関わり、定年退職後も町に再任用されている。

 発掘調査は今では第126次に及んでおり、藤田さんは「自分が一生かかってもまとめきれない刺激を受ける遺跡。ポイントを絞って皆さんが知りたいと思われることを書いた」と話す。

毎日新聞 2019年5月15日
https://mainichi.jp/articles/20190515/ddl/k29/040/507000c?inb=ra
0002名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:23:51.07ID:q1o74Bhi0
九州に決まったな
0005名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:24:38.50ID:9yNmKOC+0
唐古・鍵遺跡は関西の大学にはよく入試に出てたもんだ

弥生時代の環濠集落遺跡としてはかなり大規模だよね
吉野ヶ里の発見で影に隠れてしまったけど
0007名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:24:58.82ID:oiDoD0fe0
>>1
未だ馬鹿な事を言い張ってる爺がが居たのかw
0008名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:25:38.53ID:Igmjh4OM0
俺の仮説



カササギは外来種として九州北部に留鳥としているが

このカササギーその場にとどまる習性がある

魏志倭人伝には「其の地には牛・馬・虎・豹・羊・鵲 無し。」とある

なぜ、「鳥」ではなく「鵲」(カササギ)が倭国には居ないとあえて記したのか

魏が後に、倭国へ「鵲」を贈っていたと仮説するならば

生物学的なDNAの解析によって、鵲のルーツを特定できるのではないか

銅鏡などの錆びついた物証だけではなく

鵲が現在まで生き継いだ魏の使者ならば

邪馬台国の生きた物証としてロマンがある
0009名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:25:43.96ID:5Bluf7fI0
ヤマト王権誕生の礎となったムラ→長瀞町
0010名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:26:22.59ID:oiDoD0fe0
>>1
人生を無駄にしたな。
0011名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:27:20.62ID:r1CPqFV60
唐古・鍵遺跡からは九州の首長の権威の証である銅釧が出土してるんだよね
九州が畿内を征服してヤマト王権となった動かぬ証拠
0013名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:28:59.82ID:5C0nxSZD0
この藤田さんという考古学者は邪馬台国の話してないし
本の表紙にもヤマト王権の礎となったとしか書いてないのに
毎日のインタビュアー藤原が勝手に邪馬台国を出したんじゃないか?
0014名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:30:10.13ID:HIvMdczF0
>>11
九州の首長の権威の証とヤマト王権がどう結び付くの?
九州の首長は九州の首長ってだけの話でしょ?
0018名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:33:08.58ID:o71G8p+30
唐古・鍵遺跡は一旦2世紀末で営みを終焉したかに見えるよな
褐鉄鉱容器に入れられていた巨大勾玉が放置されている

銅鐸、勾玉、2世紀末まで大阪側と同じ文化圏、勢力圏だったんじゃないか?
0020名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:37:03.14ID:o71G8p+30
唐古・鍵遺跡は倭国大乱前に存在したクニの版図を調べる上で貴重な遺跡やな
0021名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:39:04.12ID:i7Mtc6A00
あんな奈良盆地のクソ田舎田原本で何を発掘するんやろ

大都会博多を見ろよ
0022名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:40:40.53ID:agITYCjP0
>>14
東征くらいしか結びつく記録がない
0023名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:40:47.76ID:Eu6L/npW0
邪馬台国との関係はなんて言ってるのかぜんぜん分からないんだが。
0024名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:40:52.18ID:pJHm/pU80
>>14
九州の首長の権威の証が畿内の遺跡から出てきたら畿内が九州に征服されたってことじゃん
まあ畿内勢力が九州に平身低頭して権威の証を賜った、もあり得るけど
0025名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:41:40.11ID:2Rgc0f0X0
唐古・鍵遺跡はあの土器の破片だけで、あんな櫓を建てたのは無駄だと思う。
子どもの落書きかもしれないし。
0026名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:41:45.98ID:IE0sPs7R0
邪馬台国には阿蘇山があるって中国の正史に残ってる
0027名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:42:24.24ID:o71G8p+30
唐古・鍵遺跡はかなり中国色強い遺跡やな
0028名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:42:51.64ID:i7Mtc6A00
大国邪馬台国とは関係ない超ド田舎のエピソードだ罠
ショボ過ぎて哀れになる
0029名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:43:02.60ID:B+PmkLb80
>>18
>>11と併せて考えると2世紀末に九州に滅ぼされたのかな?
銅釧は3世紀だし
0030名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:43:03.01ID:0QrwMoX70
大和王の名前がゴンってのも冴えない話やな・・・
0031名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:43:16.61ID:aoP9WAwQ0
一方、海を渡った大陸には北京に都を置く邪魔大国があってのぉ・・・
0032名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:43:39.28ID:Yt1wG+G50
後漢代から近畿に連合国家があって、中国に定期的に使節団送ってたって世迷言もいい加減にしろよ・・・
こうでもいわないと予算がつかなくて仕方なく言ってるんだろうけどそれにしても酷い
0033名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:44:49.79ID:i7Mtc6A00
奈良盆地の研究自体が詐欺みたいなもん
こんなド田舎発掘してもしなくても一向にかまわん
0035名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:45:44.26ID:kSsU4l840
学会内で議論してくれ。

今は、経済立て直しで国民は忙しい。



糞スレ建てるな。w
0036名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:46:08.80ID:FBmv5VDt0
この前のBSの番組見た層がウッキウキになって九州説連呼するスレw
0037名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:48:22.70ID:BHC0UC3x0
>>24

チョン。

笑い者になってるぞ。
「首長の証」が、その地を離れてどうする?w

まあ、普通に奈良ヤマト政権の奴隷となって拉致されて来たのだろうな。
0038名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:49:03.61ID:vAI1Dmfm0
なんで奈良の人たちって邪馬台国にこだわるかね
奈良ならもっと確実な証拠が大量に残ってるはずだろ
バカが
0040名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:50:59.91ID:M8Lv5Thi0
田原本町

たわらほんまち、ちゃうで。
0041名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:51:07.73ID:RKoxMUW20
大和川下流の勢力が
大和川を上流にさかのぼって勢力を広げる過程で
唐古・鍵遺跡に街を作った

その後纏向に宗教都市を作って巫女を呼んでその権威を利用したら
近畿東海中国の豪族代表の王になっちゃった

そしてその子孫の応神が元の下流に戻って百舌鳥に宮を作って
息子の仁徳がでっかい墓を作る
0042名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:52:10.61ID:BHC0UC3x0
>>38

劣等民族のチョン。

オマエには関係ねえことだ。
0043名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:53:11.28ID:o71G8p+30
卑弥呼や倭国大乱前にも倭国があって王がいたんだよな

倭国大乱前のクニってどれくらいの広がりがあったんだろうか?
銅鐸のクニ?

倭国大乱前の遺跡と思われる滋賀県の伊勢遺跡からも銅鐸が見つかっている

敦賀〜多賀〜甲賀〜伊賀〜雑賀〜那賀〜阿賀
この賀のラインは何の名残なんだろう?
0045名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:57:07.49ID:NUpz8RkZ0
>>44
それずっと後の時代だぞw
0048名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:58:42.22ID:kSsU4l840
その地を離れるのは、亡命政権だろう?

戦国時代には、天皇家の血筋を引くものを
それぞれの戦国大名が養っていたという話もある。

オマイらが、仮に天下取りを狙うときの為に、
胡散臭い華原朋美の恋人の自称天皇家の血筋を錦の御旗に立てるようなものだ。
0049名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 18:59:03.48ID:o71G8p+30
賀ガは元々牙城のガなんじゃないかな

牙は旗印を掲げた拠点という意味
0050名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:00:46.08ID:BdWh4dQY0
>>24
東遷神話を見れば、答えは明らか。
神武東遷前を「神代」、東遷後を「人代」としてる。
なぜ東遷前はごそっと 「神代」 ? 要するに滅ぼしたんだよ。
九州のやまと(邪馬台)を滅ぼし、奈良がその権威を簒奪した。
そして、やまと(邪馬台)の権威が実在した時代を 「神代」にしたて、
奈良の権威を正統に見せるため、その一族(=神々)を奈良の天皇の祖先
に位置付けた。
0052名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:01:08.54ID:Eu6L/npW0
結局、唐古・鍵遺跡と邪馬台国の関係は、
これだけ発掘成果がありながら、
見出しに書けるほどのものが無いって事でいいかな?
これを、玉虫色に書いちゃうと、
結局、発掘成果が何がどうだか分からないって、
ボケボケになっちゃう訳でしょう?
そういうの、研究者として嫌じゃないですか??
本来、10年以上前に結論が出てていいような事を、
今の今まで何がどうだかさっぱり意味不明〜なんてやってる訳で、
古代史の発展を妨げている最大の要因じゃあないですかねぇ・・・
0053名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:01:22.79ID:oF2a+b/U0
>>43
九州海人の本拠地、志賀島から来てる
たとえば滋賀には安曇と呼ばれる志賀島本拠の海人族が3世紀に入植している

https://biwako-genryu.shiga.jp/?page_id=603
> 安曇川周辺には、このアドやアマに関連する地名が数多く見られる。 安曇川町上古賀の「天川」や中央1丁目の「雨ヶ森」、新旭町安井川の「安曇」や
> 太田の「安曇連(あづみむらじ)」に関する社寺と「阿曇比羅夫(あづみひら ふ)」の墓、今津町南浜の「天川」などである。
> そして、これらに福井県若狭町の「海士坂(あまさか)」や県境の「天増川(あますがわ)」をつなぐと、若狭湾方面から饗庭野を経由して安曇川流域付近に
> 住みついた安曇海人の軌跡を示しているとみられている。
> また、移住の時期は弥生時代から始まって、3世紀以前に安曇川のデルタ一帯に定住したが、6世紀には当地域から姿を消したものと推測されている。
>
> しかし、この軌跡は安曇川の中流域から上流域まで延長できるようである。 朽木地域では荒川に「雨乞いの淵」が、支流の北川には、野尻の上野に「天ノ阪」が、
> 下市に「あまんさか」が川に面してある。 また、京都市左京区百井の集落東方には天ヶ森(標高812m)があり、百井峠の南南東には天ヶ岳(標高788m)が
> 安曇川の源流を見下ろすようにそびえている。
0054名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:01:25.73ID:m+5x4d6U0
なんでカタカナでヤマトと書いてあるんだ?やまと、大和、倭じゃないのか?
外来人がとかでも言いたいのだろうか?
0055名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:02:53.62ID:BdWh4dQY0
>>54
サイタ サイタ サクラ ガ サイタ
0056名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:04:10.22ID:Jf9EFsUk0
また福岡が勝ってしまったのか
0057名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:05:43.60ID:kSsU4l840
時代の変わり目を意識しだすと、
自分たちに都合の良いように歴史を書き換えたくなるんだろうな。w
0058名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:06:34.37ID:LpJTL7sz0
記紀なんて後から創作しただけ。
実際は諸国の大倭を統括するのが九州伊都国に置かれた一大率。
そして奈良にいた大倭は九州から派遣された大市(纏向)の監視官。
近畿各地に大規模祭祀場を設け、監視者の楼閣と倉庫を建て定期的に巡業管理していた。
ヤマト王権は地方大倭のクーデター政権。
そのため全国を討伐する必要があった。
0061名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:11:22.72ID:BdWh4dQY0
>>54
音だけを表すのに、カタカタを使ってるんでない?
政権そのものの確立と、「大和」の当て字を始めた時期がずれてる
だろうから、政権を表すのに音だけを書いてるのかね。
知らんけど。
0062名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:13:17.24ID:H7AmBxDQ0
>>53
なるほど 滋賀=志賀 か
0064名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:14:01.04ID:kSsU4l840
土偶って、人間的だが素朴、

埴輪って、それと比較して精緻でシナ的。w

逆に言うと、埴輪の発展形がシナのやつ、
0065名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:14:22.17ID:T+tqC8ST0
>>58
逆だ、九州の伊都は九州の豪族を管理する為諸国から人が派遣されている。
だから南部の狗奴国と北部九州が対立したんだよ。

弥生末期なんて葛城が倭の本丸だ。
0066名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:14:35.37ID:RKoxMUW20
和泉の勢力が河内、大和、摂津、山城、近江、
和歌山市の辺りで地盤を固める
遠征を除いて初期の天皇の拠点や墓が作られるのは
この辺りに限られる
0068名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:16:03.19ID:D0/7nG5n0
だから神武が畿内に入った時に大物主が既に大国を造ってたでしょ

畿内の遺跡は出雲が植民して作られたもので、魏志倭人伝にある邪馬台国じゃないよ
0069名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:16:11.48ID:BdWh4dQY0
>>63
名前「だけ」が関連しているのだ。
そこがポイントだろうな。
直接の関係はないわけだ。
名前=権威を継いだ、というか滅ぼして奪ったw
0072名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:17:32.47ID:i7Mtc6A00
>>58
そもそも一大をイトと読む
倭人伝で明らかだがここが商業と行政の一大センター
王都附近で間違いないわな
0073名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:18:02.19ID:kSsU4l840
中尊寺金色堂は、世界的な仏教美術。

金閣寺は張りぼて。

なんでだろう?

金がたくさんとれたとしても・・・。
0074名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:18:03.69ID:T+tqC8ST0
>>62
お前は本当にそればっかりだなw
もう少し地名については詰まらん安い本の
受け売りは止めとけ。

安本の地名相似論なんて何の根拠もないんだからな、あいつは詐欺的論証しかしない。
0075名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:18:03.85ID:o71G8p+30
元伊勢って近畿地方征伐の兵站の跡かもな

東海→伊勢→伊賀→甲賀→琵琶湖(愛知川辺り)
東海→伊勢→伊賀→宇陀→ヤマト

元伊勢は他にも、丹後半島、岡山、和歌山、三重、愛知、岐阜辺りにある

近畿地方を取り巻くように元伊勢が分布
0076名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:18:18.59ID:LpJTL7sz0
>>65
近畿は3世紀以前から九州の属国だよ。
戦乱なんて無いし武装兵団も存在しない
単に開拓農民が派遣されて監視者に年貢を納めてただけだよ。
0077名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:18:45.33ID:8Dqy2oLG0
近畿のヤマトと九州の邪馬台を混同しているだけでは?
0078名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:19:59.80ID:Lfm8YNnV0
>>65
いや>>53を見ても明らかなように既に弥生後期には近畿地方は九州の勢力下にあった
淡路島の製鉄遺構が九州の技術なのが判明して瀬戸内海上も九州の海人族の独壇場だと確定したし畿内はノーチャン


弥生期の鉄製ヤス出土 淡路で近畿初
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201803/0011093126.shtml
>エックス線写真で分析した結果、先端から約1・5センチ下方に「かえし」が見られた。
>ヤスや釣り針にかえしをつくるには高度な技術が必要といい、鉄器製造が盛んだった九州などから持ち込まれた可能性がある。
>
>弥生期の鉄製ヤスや釣り針は、山陰や九州北部で出土する例が多い。
>愛媛大東アジア古代鉄文化研究センターの村上恭通センター長は
>「山陰は九州から鉄製漁具を受け入れ、漁民が鉄器の交易を促進した」と分析。
>今回の発見で、漁具が日本海側だけでなく「瀬戸内側を伝わって来た可能性もある」と指摘する。
0079名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:21:20.70ID:i7Mtc6A00
そもそも神代だから史実を書かなくて良い神設定

人皇初代の神武からが史実
結局記紀はすべて正しいのである

書けなかった神武以前はそもそも九州に服属あるいは大物主や銅鐸人の支配する異郷でしかない
0080名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:21:33.43ID:39uBesVf0
邪馬台国とヤマトは別だろ
一緒だと思うからおかしくなる
邪馬台国はあくまで地方の小さな巫女による集団
0081名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:21:50.72ID:T+tqC8ST0
>>76
考古学的に何の根拠もないw
そんな九州がなんで記紀では成敗される側なんだ?国産み神話でも重視されずに単なる島の一つだしな。
0083名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:23:15.69ID:o71G8p+30
そして奈良に祀られているのは大物主、大国主、スクナヒコナ

国作りは近畿地方、伊勢遺跡中心に行われたんじゃないか?
国津神の国、芦原中津國は倭国大乱前の倭国のことなんじゃないか?
0084名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:24:30.97ID:JFlwkUQR0
「日本國者,倭國之別種也。」
日本国は倭国の別の国号である
→今後はこれまで倭国と呼んでいた国を日本国として記すという説明

「以其國在日邊,故以日本爲名。」
その国が日の出の方角にあるという理由で、日本と名乗るようにした
→あるいはいうの前のここまでが本論であり、これが旧唐書撰者の公式見解

「或曰:倭國自惡其名不雅,改爲日本。」
あるいは曰う、倭国が自らその「倭」が雅でないことを嫌い、国号を日本に改めた
→別伝の紹介:改号の理由の推定 上記の本論と齟齬はない

「或云:日本舊小國,併倭國之地。」
あるいは云う、日本は旧くは小国で、倭国の地を一つの国とした
→別伝の紹介:日本(旧倭国)は最初から全国政権ではなかったが、
 倭国の地全体を一つの国とした(併せた)
 これは宋書の倭王武の上表文
 「自昔祖禰躬甲冑跋渉山川不遑寧處 
  東征毛人五十五國
  西服衆夷六十六國
  渡平海北九十五國
  王道融泰廓土遐畿」の意訳
0085名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:24:34.63ID:LpJTL7sz0
>>72
倭の攻撃の矛先は半島だからね。
倭国大乱は九州王都内の権力争いのことなんだろ
九州王都から近畿も含めた開拓農村を含めれば
魏志の人口数に匹敵する。
クーデター政権なら記紀に邪馬台や卑弥呼の記述など載せるわけがないわな
0086名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:25:20.89ID:o71G8p+30
芦が散るはなにわの枕詞

芦原中津國が敗れたことを表す言葉なのかもしれない
0087名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:26:24.38ID:T+tqC8ST0
>>78
アホですか?
製鉄技術を九州の人が発明したとでもw
現在最古の製鉄例も瀬戸内海だし。

北部九州も単なる人や技術の通過点の一つに
過ぎない。
もともと大陸との玄関に過ぎないだけの話だ。
0089名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:26:57.59ID:8Dqy2oLG0
>>81
主従が逆転したんじゃね
0090名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:28:10.55ID:kSsU4l840
淡路はパソナの牙城じゃん。
胡散臭い・・・。
0091名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:28:34.17ID:LpJTL7sz0
まあ近畿なんて初めから侵略なんてされてないよ。
何故なら九州から開墾に派遣された同族だからね
0092名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:29:27.86ID:Uo+Lyy3V0
>>87
鉄器の製造が畿内で始まったなんて言う学者がいますか?
いませんね、それが答えですよ
弥生時代の鉄器の出土も大半が九州ですよね
それが答えですよ
0093名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:30:13.68ID:i7Mtc6A00
>>85
そもそも本家の歴史を分家が乗っ取る訳にはイカンでのう
分家の分際をわきまえた神武とその子孫であった

もっとも隋唐には分家を本家のごとくナンチャッテ外交したようでエライ冷や汗かいとる
所詮は2流の成り上がりw
0094名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:30:20.10ID:T6SR/W610
国産みで最初に作った島が九州なら邪馬台国九州でもいいけど、なんか違うだろ
0095名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:30:53.12ID:Uo+Lyy3V0
>>91
記紀でもニギハヤヒは神武と同族なんだよな
最初それに気付かずに手下が攻撃したけど
0096名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:31:31.63ID:AHbQGcH/0
君ら年中この話題やってるよね。暇か。
0097名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:32:02.43ID:BdWh4dQY0
>>51
熊襲は、クマ と ソ の二つらしい。
クマ は、熊本平野の勢力だろうな。
だが、邪馬台に、或いは、より強大な大和朝廷に、押されて、
熊本南部の球磨川流域、更にその上流の人吉盆地(だっけ?)に
追い詰められていったと思う。
0098名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:32:36.81ID:+YmOTNmV0
>>95
神武は九州人だと明記されているからそれと同族なら饒速日も九州人だよな
0099名無しさん@1周年垢版2019/05/18(土) 19:32:50.05ID:T6SR/W610
邪馬台国はグンマだよ
まだ遺跡が見つかってないだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況