X



【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?★2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★2019/07/14(日) 21:38:10.28ID:ikYG5zEr9
https://iwiz-cmspf.c.yimg.jp/c/cmspf/91/95/43/28/d84db72ed4bf9740d5e41e0436f8eed1.jpg

 前回、日本史の謎の一つである邪馬台国の位置について、実は阿波にあった?という衝撃的な説を書かせて頂いた(https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190706-19057772-naigai)。

 今回は幾つか残る『阿波風土記』の断片のうち、興味深いものを紹介しよう。その内容は、空から大きな山が阿波国に落ちてきた。その山が砕け散り大和国に落ちて、天香久山になったとされているのだ。これは何の比喩なのか。阿波で成立した国家が奈良に移動したととれないだろうか。

 不気味なことはまだある。阿波出身の国学者である池辺真榛は、延喜式の研究を行い、自分の故郷である阿波国が日本のルーツだと確信した。その後、池辺は阿波藩政を非議したという罪を被せられ、文久3年(1863)に身柄を拘束され、阿波藩邸に監禁され、不審な死を遂げている。

 また、日本神話において、一番最初に生まれたのが淡路島であり、その次に四国である。この四国は四つの顔を持って生まれたと言われた。讃岐と土佐は男の顔で、阿波と伊予は女の顔であった。つまり、徳島は卑弥呼を連想させる女の顔の国であったのだ。さらに、同じ女の顔とされた地域、伊予が卑弥呼の後継者「いよ(壹與)」と同じ発音なのも気になる。

 徳島県阿南市椿町に位置する蒲生田岬には「因幡の白兎」伝説があり、出雲大社の元となった社も、伊勢神宮の元となったとされる社も徳島には存在する。日本神話のルーツは阿波なのであろうか。となると、悪神に殺されたヤマトタケルの御霊が讃岐まで飛んできた上、白鳥になったということは祖霊の地である四国に死後に帰還したという暗示ではないのだろうか。つまり、神武東征とは、邪馬台国が四国から畿内に攻め込み、その後、畿内に定着し大和朝廷となった事実を意味しているのではないだろうか。

 それから、邪馬台国の条件の一つに、“柑橘類のある土地であった”というものがある。特別に記述したということは、ただ単に柑橘類が採れたという程度ではないだろう。かなり、柑橘類が豊富な土地であったという意味にとれる。この条件は様々な種類の蜜柑が育つ柑橘王国である徳島は申し分ない。

 さらに、魏志倭人伝の記述によると、邪馬台国の山には丹があるとされている。この丹とは水銀のことを指しており、徳島は水銀の産地である。つまり、邪馬台国の候補地には水銀丹(朱)の出る山がないといけないのだ。水銀産出跡地に関しては、徳島以外でも三重や和歌山でも確認できる。だが、どれも小規模なものであり、鉱山と呼ぶには程遠い。だが、我が徳島には、邪馬台国時代から続く水銀鉱山と呼ぶべき大きめの遺跡が阿南市にある。それが若杉山遺跡である。これこそが証拠の一つではないだろうか。

 しかも、不気味なことに、この遺跡の周辺には、ヒルコ神社が二十数箇所鎮座しているのだ。ヒルコ(蛭子)という異形の神が守護するこの遺跡には、何か深い意味があるように思えてならない。このように蜜柑、水銀など、状況証拠は十分にある。

 そして、邪馬台国の時代から続く「阿波忌部一族」も徳島の特殊性を裏付けている。1800年続くこの一族は、一時期中断してきたが、古代から現在まで天皇家が大嘗祭で着用する麻の衣服を献上してきた。阿波こそが天皇家のルーツ。邪馬台国である証拠ではないだろうか。(山口敏太郎)

2019/7/7 23:00
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190707-87446039-naigai

★1:2019/07/11(木) 22:59:41.95
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562853581/
0002名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:40:10.05ID:TF2c4xKD0
しこく
0004名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:41:27.38ID:F0/lrNVX0
しっこく しっこく
0005名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:42:33.06ID:RiMQGfjb0
徳島はない
0006名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:43:09.93ID:xVIlkInB0
在 日 に 都 合 の 悪い スレは立ちません

日 本 キライ





0009名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:45:43.50ID:Sk7Hhj6S0
高知だもん
0010名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:46:27.34ID:0U07i8QO0
韓国に対して 物言う吉本芸人を排除したがっている芸能界とマスコミの在日チョン勢力の手管が卑しすぎる!

ヤクザバーニングみたいなチョン系のヤクザ事務所のタレントこそ排除しよう!
ヤクザバーニングの庭の演歌界こそ、もっとも反社と強く繋がっているのに、一向に演歌界に飛び火しないどころか、吉本叩きの様相を呈してきてて、不自然すぎる!
演歌歌手がヤクザと写ってる写真なんて腐るほどあるだろ!

国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
特に売国キチガイ左翼紙の沖縄タイムスと安室の癒着が酷い
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
あいみょんや新垣結衣や羽鳥慎一や北村一輝といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう

http://www.officiallyjd.com/archives/430854/
宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?
htt〇ps:/〇/ww〇w.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201504_post_18343/
「“芸能界のドン”は宅見組長が育てた」バーニング周防郁雄社長と暴力団“黒い交際”暴く衝撃ブログ

エイベックスもヤクザバーニング系です。エイベックスのトップの松浦の暴力団を使った脅迫行為など上場企業のトップとして決して許されません

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2781/
エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が


業界でもっとも黒い事務所と言われているライジングもバーニング系です。
ヤクザライジングのタレントを起用させないようにメディアを監視していきましょう!!
特にヤクザライジングと癒着が酷い日テレ関係者を逮捕に追い込んでいきましょう!

http〇s://noma66.co〇m/womantalent/1743/
西内まりやの元事務所ライジングの闇!脱税やヤクザの悪評に圧力の黒い噂?!



【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4

売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です

CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』

304634+
0012名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:47:45.70ID:H1z2q3UK0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?

http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員

【民主党=立憲民主党の正体】

韓国民団生野支部での民主党議員の挨拶【在日参政権を約束】 
http://www.nicozon.net/watch/sm9751328

菅 直人(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
江田五月(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
千葉景子(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
岡田克也(民主) 「拉致被害者を北朝鮮に戻すべき」と主張
岡崎トミ子(民主) 慰安婦への謝罪と賠償法案 8回提出
福山哲郎(民主) 陳哲郎
白眞勲 (民主) 元韓国籍
土肥隆一(民主) 朝鮮京城に出生
中井洽 (民主) 吉林省長春に出生
辻元清美(民主) ピースボート創設(北朝鮮組織)
辻元清美(民主) 「私は国家の枠を崩壊させる国壊議員」
有田芳生(民主) 嫌韓デモの法規制 「ネットで書いたら逮捕!」
末松義規(民主) 「在日朝鮮人に選挙権を与えよう!」
角田義一(民主) 朝鮮組織から献金 2500万闇献金疑惑
前原誠司(民主) 「外国人参政権を成立させる」と民団で約束
安住 淳 (民主) 大震災の年に「韓国に5兆円支援」の財務大臣
山岡賢次(民主) (「金賢二」、通名は「金子賢二」、後に「藤野賢次」→「山岡賢次」)
 



5+3
.1
0013名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:48:44.66ID:m7tvXS1r0
>>1
邪馬台国はないにしてもイヨや豪族との関係話があったと思う
0014名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:52:00.89ID:+o97mDGI0
徳島なのに因幡の白兎だと
阿波の白兎にしろ
0015名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:55:36.64ID:O200GQbr0
>>1

南北朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれているからな。

サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ、
パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやっている汚い手口だからな

韓流アピールしている人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから。
だいぶ以前から 在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている。


【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなくて在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
https://s.webry.info/sp/14819219.at.webry.info/201201/article_8.html
.
0016名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:57:58.90ID:e2Oo40790
阿波には古墳がゴロゴロあるんだよな
俺は阿波だと思ってる
0017名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:59:08.70ID:nW8Z6nTL0
>>1
読めば読むほど、オカルト的な文章だね。
学研のムーみたい。
0018名無しさん@1周年2019/07/14(日) 21:59:55.03ID:m7tvXS1r0
>>1
徳島って以外に古墳がすごく多いんだよね
大規模じゃないネットじゃ検索しても出ないくらいちっちゃい古墳がそこらじゅうにある
古墳の玄室に普通に入れるし、誰も来ないから小学生の秘密基地となってたりする
0019◆HKZsYRUkck 2019/07/14(日) 22:01:02.21ID:In00/u2r0
>>8
先代の阿波を見かけたような気がする。
0020名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:02:07.58ID:LtoprnkL0
1を全部読んではいないが、
素人の考察に多い過去文書の断片や、地名学、言葉の成り立ちなどをかき集めたものだろ
それが無益とは思わないが、発掘結果や遺伝学の答えのほうが遥かに信頼できる
0021名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:02:25.80ID:m7tvXS1r0
>>16
都や遺跡は奈良でも
小さい古墳入れたら古墳の数は徳島が一番多いんじゃないのかな
ほんとそこらじゅうにあるんだよね
0022名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:03:03.91ID:I9T2J5x80
神話を根拠に使ってるのは、それだけで却下と言ってもいい
0023名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:06:06.16ID:qy5OZZAj0
仙石芯で話題無くなったからって迷走し杉。
0025名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:07:21.48ID:I9T2J5x80
あと神社伝承も胡散臭い根拠の代表格
そもそも人格神の概念が生まれたのは、仏教伝来後のことだし
それまでは社殿もなかったし、神職もいなかったし、磐座のような祭祀場があっただけ
0026名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:07:30.76ID:PbWDRW1B0
徳島でほぼ間違いない
剣山と卑弥呼の墓があると言われてる八倉比売神社を線で結ぶと大和(奈良)に繋がる
0027名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:08:14.91ID:B7rPLVIJ0
>>17
実際、何年も前の話だけど、ムーの巻頭カラー特集に邪馬台国阿波説が載ったことがあるんだよね
0028◆HKZsYRUkck 2019/07/14(日) 22:09:17.01ID:In00/u2r0
>>20, >>22
うんにゃ。
人類の文明が言語の獲得によって築かれた以上、
究極的には言語によってしか理解しえないものなのよ。
だから心を虚ろにしてひたすら神話を摂取するのだ。
0029名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:10:47.09ID:+o97mDGI0
http://kofun.jp/diary/5176.html
古墳数。一位は兵庫(18851)。二位が鳥取(13486!)意外や、、
徳島は23位(1120)。因みに宮崎は30位(832)。西都原が有る割りには意外や
0030名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:11:18.12ID:I9T2J5x80
神話を勝手に改編して、「元々の史実はこれだ!」みたいなことをやるやつ多い
妄想を膨らませて物語を書いてるだけだろうに
0031名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:15:39.77ID:o+/UgjUY0
記紀は登場人物からして創作の可能性アリアリで読むべき
0032名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:16:24.29ID:XGKbp6KD0
>伊予が卑弥呼の後継者「いよ(壹與)」と同じ発音なのも気になる
コイツはバカ
古田ウィルスに感染してる
0033◆HKZsYRUkck 2019/07/14(日) 22:16:59.26ID:In00/u2r0
>>30
ストーリーを鵜呑みにしちゃうと、何がなにやら訳わからんよね。
神話素(モチーフ)を分析しなきゃ、とかちょっと玄人っぽいことを言ってみるw
0034名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:17:35.62ID:+o97mDGI0
兵庫(1位)鳥取(2位)岡山(5位)広島(6位)の古墳数は圧倒的(島根は意外に少ないが、それでも17位)
もう中国地方の辺りが邪馬台国でいいよw
0035名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:18:24.15ID:aLrLx3ky0
ヒルコは水銀による胎児奇形が多かったってことじゃない?
0036名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:22:23.35ID:avgadpte0
中央構造線に沿って徳島平野、讃岐平野、新居浜平野、松山平野までを支配域とした豪族はいたみたいだけど
それが何かはわからない
0037名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:26:09.13ID:+o97mDGI0
記紀はどう読むかはムズいが、神功皇后とかはあっちこっちに祀ってる神社があるし
モチーフになった人物は居たんでは、なんて思ったり
畿内のデカい古墳やらを見れば、記述通りではないにしろ、モチーフになった天皇も居たと考えるのが合理的ではあるかも
ただ何やったか、てのはどこまで信用できるやら
0038名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:27:59.87ID:XGKbp6KD0
>>24
頑固な古田ウィルスに感染してますね
後漢書や梁書を読めば寿命が尽きる前に
完治するかも
梁書
從帶方至倭 循海水行歴韓國乍東乍南七千餘里 始度一海
海闊千餘里名瀚海至一支國 又度一海千餘里名未盧國
又東南陸行五百里至伊都國 又東南行百里至奴國
又東行百里至不彌國 又南水行二十日至投馬國
又南水行十日陸行一月日至祁馬臺國 即倭王所居
0040名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:30:52.64ID:DmtcBd530
>>1
ただの妄想じゃねえか!ネタでも本気でも恥ずかしいわ。
0041名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:30:58.44ID:/3Uix5li0
応神天皇にちなんだ「応神町」
0042名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:31:41.03ID:/3Uix5li0
大麻栽培の「大麻町」
0044名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:33:41.58ID:U67Cogzs0
阿波は邪馬台国ではないな。
倭人伝にある卑弥呼の都とある国は
ヤマトで畿内の河内湖から奈良盆地辺りを指す。
ハッキリといえば矢田丘陵から山之辺辺りが
重要な場所だ。
0045名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:36:15.02ID:dOimibmw0
>ヒルコ神社

亡念のザムドだろ
0046◆HKZsYRUkck 2019/07/14(日) 22:41:38.89ID:In00/u2r0
>>45
あたしゃ「シャングリ・ラ」。
0047名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:46:07.42ID:PGr9uF3P0
鹿児島神宮のなげきの杜とヒルコ神社は偽物なんかね?
0048名無しさん@1周年2019/07/14(日) 22:53:46.16ID:Oh9vg3xM0
>>18
町全体が古墳群みたいで他の古墳群とも規模が桁違いのデカいって聞いた事がある。
0049名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:02:28.60ID:avgadpte0
邪馬台国と合わない原因は四国を支配してた豪族は遊牧民族系と思われること
0050名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:08:58.73ID:SVDyRi3Y0
>>22
だが神話と歴史の差をどう判断する?
記紀の上代は神話で魏志倭人伝は歴史だとして
事実をどう写しているかはわからないよ
まぁ海幸山幸みたいな説話ベースの話を実在の人物のように語られても困るが
0051名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:14:21.09ID:SVDyRi3Y0
>>29
西都原こと斉殿原は対隼人族(元熊襲の方)の駐屯地で集積していただけ
全体的には数は少ない
0052名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:15:32.77ID:gEUeif3d0
まさかの2スレ目

スレ追ってると九州畿内より有り得そうと思えてくる不思議
0053名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:15:56.37ID:U67Cogzs0
神話は欠史八代辺りの逸話を流用している。
元になる伝説は各地に残っているが微妙に
異なるのが面白い。
視点が崇拝かバカにしてるかで編纂時の
豪族の力関係が判るだろう。
0054名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:16:43.27ID:SVDyRi3Y0
>>47
大隅国だからちと眉唾
0056名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:24:11.22ID:Yz0HtAod0
52 名無しさん@1周年 ▼ New! 2019/07/14(日) 23:15:32.77 ID:gEUeif3d0 [1回目]
まさかの2スレ目

スレ追ってると九州畿内より有り得そうと思えてくる不思議
0057名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:25:13.80ID:Yz0HtAod0
>>52
>スレ追ってると九州畿内より有り得そうと思えてくる不思議

そのうち、とりこになるよ。  @阿波
0058名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:26:49.89ID:Yz0HtAod0
【応神天皇(倭王讃)の難波大隈宮】   「春三月に、難波宮に幸せる時の歌」

「眉のごと 雲居に見ゆる 阿波の山 かけて漕ぐ船 泊まり知らずも」

   「上の一首、船王の作」
0059名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:28:16.35ID:Yz0HtAod0
奈良時代の後期難波宮(大阪市)からは「阿波の山」は絶対に見えない。

また、この「阿波の山」は、徳島市の眉山ではなく、香川県さぬき市津田の前期難波宮辺りから見た、なだらかな讃岐山脈である。
0060名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:29:29.64ID:Yz0HtAod0
倭国(阿波)から遷都する前の飛鳥時代に宮が設置された前期難波宮は香川県さぬき市津田。

この歌は香川県さぬき市津田の前期難波宮で読まれた歌六首の一つである。  @阿波
0061名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:33:08.37ID:fhYoccE10
聖武天皇の時代、難波宮に行った時の船王の歌だろう
0062名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:33:29.59ID:gY0Db4+qO
どこが狗奴国で詰まるんだよな

九州説以外はさ
0063名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:35:58.90ID:h3nubdUz0
徳島にも都市があって卑弥呼も一時期住んでたんだけど奈良で女王になったということだよ
0064名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:37:43.90ID:Yz0HtAod0
>>61
>聖武天皇の時代、難波宮に行った時の船王の歌だろう

だから、奈良時代の後期難波宮(大阪市)からは「阿波の山」は絶対に見えない。 と、何度言えばw   @阿波
0066名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:39:45.67ID:fhYoccE10
壬申の乱の後、難波は寂れていたんだよ
いわば不法占拠された状態だった

難波宮を再建する為に、不法占拠していた輩が一掃されたんだろう
本拠地にする港を持たない根無し草は、阿波目掛けて逃げていったという歌だろう
0067名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:40:39.47ID:fhYoccE10
別に実際に目に見えるものを歌にするわけではないからな
0068名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:40:50.68ID:Yz0HtAod0
>>62
>どこが狗奴国で詰まるんだよな


北の邪馬台国(卑弥呼側勢力)は、粟国(旧吉野川流域北岸勢力・旧吉野川流域南岸勢力・鮎喰川下流域勢力)

南の狗奴国(卑弥弓呼勢力)は、長国(勝浦川流域勢力・那賀川流域勢力・海部川流域勢力)

こういう「邪馬台国勢力」と「狗奴国勢力」を「弥生集落遺跡」で提示できるのは倭国(阿波)だけ。  

狗奴国も強大だよ。 その国力の源泉が、「辰砂鉱山」と「温暖な海の恵み」と「海洋航行技術」。  @阿波
0069名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:42:46.48ID:Yz0HtAod0
>>67
>別に実際に目に見えるものを歌にするわけではないからな

それ、言い訳のつもり? ワハハハハは  @阿波
0070名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:43:51.90ID:fhYoccE10
以下の歌は、廃墟みたいな状態になった難波を目の当たりにし、昔の栄華を思い浮かべ詠まれた歌だろう

聖武天皇の難波行幸に従駕した笠朝臣金村(かさのあそみかなむら)の詠んだ一首

押(お)し照(て)る 難波の国は 葦垣(あしかき)の 
古(ふ)りにし郷(さと)と 人皆の 
思(おも)ひ息(やす)みて つれも無く ありし間(あひだ)に積麻(うみを)なす 
長柄(ながら)の宮に 真木柱(まきばしら) 太高(ふとたか)敷きて 食国(をすくに)を 治めたまへば 沖つ鳥 
味経(あぢふ)の原に もののふの 八十伴(やそとも)の緒(を)は 廬(いほり)して 都(みやこ)なしたり 旅にはあれども
0071名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:44:45.56ID:gTl7TvJ90
ただ当時の徳島は農業できる範囲はかなり狭いやろ
ここの問題をどうしてたかは分からないし
0072名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:45:20.46ID:gY0Db4+qO
ウンコもぐもぐ
近畿パー
わははは


わかった同じだわ

九州説の時は戸数の突っ込みは入るけど
フェイク野郎には逆に入らない
0073名無しさん@1周年2019/07/14(日) 23:53:29.88ID:FVzoZLww0
>>54
やっぱそうか。前に神代3山稜とか上野原遺跡なんかの鹿児島の遺物は全て偽物だから破壊しろと書いてるのがいたからさ。
0074名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:00:02.52ID:KXJJL3NE0
面白いことがわかったぞ(笑)

宋(420年 - 479年)の時代、432年以降に成立した『後漢書』
西晋(265年 - 316年)の時代、280年から297年の間に成立した『魏志』
唐(618年 - 907年)の時代、太宗の命で編纂された
『北斉書』・『梁書』・『陳書』・『隋書』・『周書』と『晋書』
後晋(936年- 946年)の時代、945年に成立した『旧唐書』
北宋(960年 - 1127年)の時代、1060年に成立した『新唐書』

このうち、

古くは「漢委奴国」と呼び、どんな時代もずっと中国と交易していた
九州の国が【倭国】であり

日邊(日出の処)在るを以て、故に日本と名を為した
あるいは、邪馬台という名前が嫌で日本と言う名に国名を変えた
という大和の国【日本】は、日本の正統な国ではなく、信用なら無い国だ



奈良の大和政権のことをディスっているのは
後晋(936年- 946年)の時代、945年に成立した『旧唐書』だけ

もしかしたら

奈良の大和政権は、唐(618年 - 907年)には朝貢したけれど
その後の後晋(936年- 946年)には、使者を派遣しなかったから
奈良の大和政権のことをディスったのかも
0076名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:29:38.60ID:q/sv+Wnu0
>>59
まず難波宮からの歌ではなく、難波宮へ向かう時に歌ったもんなんだけどね。
0077名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:33:00.51ID:MbeBMvxM0
●「日本人とユダヤ人の先祖は同じである」という説を日ユ同祖論という。これを最初に言い出したのは、日本人でもユダヤ人でもなく、スコットランド人のノーマン・マクラウドという人物が言い出した説である。


 このノーマン・マクラウドなる人物のことはよくわからない。一説にはイギリスでは売買を商っており、日本や韓国では宣教師として活動ながら「イスラエルの失われた十支族」を探していたという。


 マクラウドが日ユ同祖論を展開したのは、イギリスに元々あった「イギリス・ユダヤ人同祖論」を日本とユダヤに当てはめたものであるらしい。
内容は、日本の天皇、宮家、公家の儀式とユダヤ教の儀式が似ているからというものであった。
ちなみにアメリカの黒人は「イスラエルの失われた十支族」である説。
ネイティブアメリカンは「イスラエルの失われた十支族」である説。
韓国人は「イスラエルの失われた十支族」などなど世界中にあるらしく、特にめずらしいものではないようだ。


 日本の場合、ノーマン・マクラウドの講演を聞いた日本のキリスト教指導者数人が、明治から昭和初期にマクラウドの説をさらに解釈を加えて日ユ同祖論を作っていったらしい。


 なぜか?


 明治〜戦前の日本はまだまだ二等国だと思っており、なんとか一等国に欧米のキリスト教国に思ってほしかったのである。そして日本は偉大な国であり、神の国であると日ユ同祖論者は口をそろえる。


 例えば、「日本は神の国である。ゆえに蒙古襲来の神風から日清日露戦争にいたるまで負け知らずであったのは、我々日本人がユダヤ人と同じく神に選ばれた民だからだ」


 とか、「旧約聖書に数か所「日の出る所から、その沈む所まで」という聖句があるが、この中の「日の出る所」とは地球の中央であるエルサレムから一番東にある「日いずる国」である日本のことだ」


 とか、 『日本は神に選ばれた国であり、日本民族は神に選ばれた民族である』といういわゆる神国ニッポンの皇国イデオロギーと同じなのである。
0078名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:33:15.09ID:MbeBMvxM0
●ユダヤ人は日本人のことをどう見ているのか?

ユダア人研究でも有名な神戸女子学院大学の内田樹教授によると『エンサイクロペディア・ジュダイカ』という、全26巻におよぶ英語で書かれた百科事典がある。
『エンサイクロペディア・ジュダイカ』は文字通り『ユダヤ人の百科事典』という意味で、その厖大な百科事典に、日本についてのことがどれくらい記されているかというと、0.009%、ページ数にしてわずかに2ページ程度であるという。


 日ユ同祖論に熱心な日本人には申し訳ないが、イスラエルを含む英語圏のユダヤ人は、日本や日本人にほとんど、あるいは実質この程度しか関心がない。


 Wikipediaによると、一時滞在も含めて日本に住んでいるイスラエル国籍者は802名(2005年末)であるそうな。
ユダヤ系アメリカ人など他国のユダヤ人を含めると2000人ほどいるらしいが、極めて少ないといっていいだろう。
よって日本にユダヤ教のシナゴーグ(集会所)もほんの数か所しかなく、そして開国してからあまりユダヤ人は日本に住みつかず、
もっといえば第二次世界大戦前に日本に横浜や神戸、長崎にあったユダヤ人コミュニティーも、戦後になるとみんなアメリカに移住しちゃってなくなってしまうありさま 。


 どうやらほとんどのユダヤ人にとって、日本については関心もなく、また世界のあらゆるところに移り住んだユダヤ人だけど日本はあまり魅力的ではないのかも知れない。
0079名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:33:31.59ID:MbeBMvxM0
◎日ユ同祖論の年代矛盾 。

ダビデの星がユダヤの象徴になったのは十七世紀から(イエズス会製)。
伊勢神宮のダビデの星がある石灯籠の設置は戦後。
ユダヤ・カバラで生命の樹理論の元型ができたのは12世紀(盲人イサク)から。
クリスチャン・カバラ(生命の木中心)は15世紀にピコが創始。

◎日ユ同祖論の方位矛盾。

メルカトル図法は方位が不正確。
方位が正確な正距方位図法ではイスラエルの東北の果てが日本であり、東の果てならニューギニア島あたり。
聖書が根拠の失われた十支族に考古学的証拠なし。

イスラエル中心の正距方位図↓
http://ronbarak.tumblr.com/post/39738833512/online-map-creation-using-azimuthal-equidistant

◎日ユ同祖論は縦書きの漢字とヘブライ語(横書き)の子音表記を無視。

公にしない支配者層の文章ですら漢字と漢字の変形(仮名)。
漢字否定の為に神代文字を捏造。
ヘブライ語は子音表記で母音記号(ニクダー)がないと正しい読みは不明。
都合よく読めばどんな言語とでも同祖論を作れる。

◎日ユ同祖論は仏教と道教を無視。

本地垂迹説(神の正体は仏)で神の実体を否定する仏教が国教(寺が神社を管理)。
天皇も側近も仏教徒。
日本語に仏教用語は多いが神道用語は少数。祇園は仏教用語。
昔の神道=和風道教。神道・神器・天皇は道教用語。
天皇は道教最高神・天皇大帝(北極星)の略。

◎日ユ同祖論はユダヤ教の最重要教義を無視。

神道は多神教で安息日がなく(十戒=最重要事項違反)、
バルミツバ(13歳でする成人式)もない。
祇園は仏教用語。シオン祭というユダヤ教の祭りは存在しない。
0080名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:33:50.77ID:MbeBMvxM0
RiekoPiano@RiekoPiano • 7月23日
ユダヤ教徒の妻ですがシオン祭などというのは見た事も聞いた事もないですね。日本独自の都市伝説です。そもそも7月1日がロシュハシュナでシオン祭の初日という記事もありましたが今年のロシュハシュナは9月24日から26日です。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月23日
ネタとしては青森のキリストの墓と同じで面白いなあとは思うのですが(笑)、世界のどこにいても伝統行事を大切にしているユダヤ教徒に話したら「なんじゃそりゃ」と笑ってました。ユダヤ教の行事カレンダーも7月は空白です。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
何度も言いますがシオン祭と言うもの自体が存在しないのです。ユダヤ人は古代の行事伝統をすべて大事に今でも行っている民族ですがそのユダヤ人たちの間でこのような祭りが存在しないのです。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
シオン祭で検索してみてください。祇園祭に関連する記事以外何も出てきません。本当に存在する、あるいは存在したものなら、たとえユダヤ教やユダヤ人の文化の記事として必ず英語か日本語でみつかります。それが何もないのです。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
ユダヤ人たちは、世界のどこにいても、その多くが子供の時からヘブライ語を学び、自分たちの民族の歴史や伝統をしっかりと教え込まれます。そのための学校も必ずあります。その彼らが「シオン祭?何それ?そんなもんないよ」と言っているのです。

RiekoPiano@RiekoPiano • 9月5日
それで、伝統をこの上なく大事にして何千年も多くの行事を続けているユダヤ人たちが知らないシオンの祭典って何ですか?


ユダヤ人の祭り
http://www5f.biglobe.ne.jp/~jesus/NT-intro_festivals.htm

ユダヤ教 ━ ユダヤのお祭り
http://myrtos.co.jp/info/judaism03.php
0081名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:36:30.65ID:aidjdug20
邪馬台国は九州で確定で
関西のヤマト王権成立とは直接には関係ない
これがもう有力説であり、最新の学説で固まってるのに
今更また引っ掻き回そうというのかよw
阿波は稗田阿礼に言わせれば歴史は古いだろうが、邪馬台国は関係ねぇぞ
0082名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:43:06.41ID:5srfh4Cf0
どなんしょん?
ほれなんじぇ?
あっかいな
きゃっきゃがくるわ
あるでないで
ほなけんどなー
なにいよん?
0083名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:45:02.08ID:5srfh4Cf0
おまはんら
阿波弁もわからんのに
阿波の歴史やわかるわけないでえ
0084名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:45:48.62ID:h5Gowzd60
あー…、邪馬台国徳島説、
俺のじいちゃんから、父ちゃんに伝播してて、
延々と話聞かされたことあるわ。
東京で生まれて育ってしまった俺には何の関心もないが、
それ以上に徳島人にはこの説を裏付けるように頑張ろうとか、
頑張って徳島を盛り上げようとか、そういう情熱は皆無だよ。
0085名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:48:21.16ID:rS6CvGSl0
邪馬台国は母系だからイザナミとイザナギのイザナミ
近畿方面と四国方面の両国で(製鉄に)足りないところがあってトップの婚姻関係で
国が纏められてはじめに生まれたのが淡路島(製鉄が盛んだった)
って妄想してみる
かーちゃん側の実家だから、服作ってもらったりする的な
0086名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:52:05.50ID:5srfh4Cf0
ええことおせたるわ
阿波には大けな山の上に家があってな「空の上の人」って呼ばれとんよ
ほんな山の上の家やのに石垣ででけた船着き場があってな
「昔々はここに船が着いたんよ」ちゅう話が伝わっとんよ
ほんで「また使うことになる」で話を締め括っとる

有史以前から代々続いとる家系でよ
なんであんな山の上に住む必要があったんか?
なんで船着き場があるんか? また使うっていつ使うんか?
ほんまわからんのが阿波の伝説じゃわ
0087名無しさん@1周年2019/07/15(月) 00:57:55.96ID:rS6CvGSl0
あと前スレの倍暦はある時点までは使ってたんじゃないかなあと思う
日本書紀なんかの伝説の天皇の年齢なんかとも合うし春の種まきか苗植えから夏から秋の収穫までが一年、収穫から冬から春の種まきまでが一年
表年と裏年的な、これは生活していて違和感はそこまで無いような
0088名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:02:16.69ID:xrB5QLGx0
徳島のユダヤ祖先うんぬんはC1a1系統のせいだな
これの発生場所が不明のままだから
0089名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:05:39.22ID:SJQuhL/40
剣山には失われたアークまであるw
0090名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:08:35.50ID:rS6CvGSl0
あと刺青をしてるってところが海洋国家っぽいんだよね
徳島っていうか四国から千葉から東北までの太平洋側の海洋民族
0091名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:15:28.33ID:5srfh4Cf0
あとな
地元では常識やけど
阿波の山奥には標準語圏があるんよ
山奥の村は標準語なんよ

これと似た話で
島根県には東北弁の地域があるな
東北独自の単語は使わんけどな
発音は東北なまりなんよ
0092名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:18:51.48ID:tfX9aJlH0
>「阿波忌部一族」も徳島の特殊性を裏付けている。
>1800年続くこの一族は、一時期中断してきたが、
>古代から現在まで天皇家が大嘗祭で着用する麻の衣服を献上してきた。

初めて知った。興味深い
0094名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:21:03.54ID:ks8XWIY60
何これ?柑橘類が取れるから四国だと?
こじつけで観光資源にしようとしてるだろ
0095名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:23:26.38ID:KSbnZJe80
>>15
「表れて」「現れて」くらい漢字で書けよスカタン
0096名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:26:06.72ID:aFOK8ZC50
淡路島に古代のルーツがあったとしても、邪馬台国に結び付けるから変になるんだよ。分けないとさ
0097名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:27:59.20ID:sGvNsYNA0
阿波じゃなくて淡路島やろ?
0098名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:30:53.59ID:5srfh4Cf0
>>97
阿波には「淡島」という海岸があってな
淡路島ではなく淡島だとする説なわけよ
0099名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:32:17.36ID:5srfh4Cf0
>>94
阿波には「淡島」の近くには「橘」という地名があってな・
0101名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:37:47.27ID:SJQuhL/40
忌部氏と言えば織田信長
織田家と言えば淡路
0102名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:40:18.83ID:+IGqmPuH0
ふうつに考えると、

邪馬台国=大和国
卑弥呼=姫子
阿波国=粟国
淡路島=粟路

だわな。

二万年くらい前には、四国は淡路島を経由して本州と陸続きだった。

一方、記紀の時代には淡島は近江地方のことだったという説もある。

四国説は郷土史家レベルの人が、自費出版してる本しかない。
悪のり爺いの遊び。南朝鮮のすべて朝鮮から説と同じ。
0103名無しさん@1周年2019/07/15(月) 01:41:20.31ID:3Cz996170
どの説にしろ「瀬戸内海沿岸」である事には違いないんだよな
0104名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:11:43.45ID:q/sv+Wnu0
>>99
奈良の明日香村知らないのかw

ちなみに唯一アマテラスの名前の山、ヒルメ山は奈良と大阪の県境にある。しかも元伊勢騒動もあって他でもない昔は阿波からも参ってたんだぞ。
ここは淡路島から三輪山、遠く大台ヶ原まで見える。
0105名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:14:11.52ID:3l3AlrLd0
徳島 電車が無い県
伊方原発 異例の候補地除外から生まれた
0106名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:23:01.55ID:LrS/vSLM0
徳島の剣山にはモーセの十戒を入れた聖櫃が埋まってるらしいぞ
0107名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:24:41.13ID:SeOSsr260
>>82
阿波弁は播州弁とよう似とうわ
「あっかい」は明石の西部の魚住弁と同じ。

そこで聞くけど
「追いかける」「おんぶする」は阿波弁でなんていうの?
0109名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:38:18.03ID:dpfBMqWv0
>>108
背たろうは「背負う」です、
おんぶするに相当するのは「おっぱする」だと思う。
0110名無しさん@1周年2019/07/15(月) 02:48:26.08ID:LrS/vSLM0
>>109
確かに。でもおっぱするつうのは聞いたことないなあ
パッパする。パンパするって言うかも?
0111名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:00:25.82ID:SeOSsr260
>>87
それはな、今の暦で5月末から6月に田植えして
6月〜8月の雨季に稲が成長して早場米は9月末
普通の米は10月上旬、晩稲(おくて)は10月中旬に稲刈りして収穫する。
これが一区切りで次に小麦の種をまいて
冬に麦の芽を踏む麦踏みをして翌年の5月に麦刈りをする。
だから麦の成熟期収穫期の5月は「麦の秋」と呼んでた。
小津安二郎監督の麦秋(1951年)という映画がある。
稲と麦の二毛作が昭和30年代までの日本の瀬戸内など温暖地の農業パターン。

今は米余りなのでどうか知らないが四国の高知などは
暖流の黒潮が流れてるので戦後の食糧不足の時代に
秋から初夏は麦ではなく稲を作ってた。
これを二期作と云う。
これが
其俗不知正歳四節但計春耕秋収爲年紀
その俗正歳四節を知らず.ただ春耕秋収をはかり年紀となす.
の意味する所だ。
0112名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:08:55.15ID:SeOSsr260
>>108
「追わえる」は魚住弁と同じやわ。
い〜っしょや一緒や
「おんぶする」の魚住弁は「おたす」や。
0113名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:09:22.40ID:dpfBMqWv0
>>110
オッパショ石とか妖怪オッパショとかしらんの?
パッパも確かに使うね・・・そういえば。
0114名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:14:41.61ID:AwG8JPCx0
邪馬台連合は佐賀福岡大分で邪馬台国本国は大分。

その東の海を変えて1000里の倭人の国が四国西岸。それが松山あたりか?
そこから南に侏儒国。女王国から4000里。つまり倭人の国から3000里。

海路とは書いてないが陸路とも書いてない。
1里90mだから270kmか。松山から沿岸沿いに足摺岬まわって高知ならそんなものか?
0115名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:21:51.10ID:AwG8JPCx0
>>114
地図上で邪馬台国を大分市とみなして1000里の約90kmを
佐田岬半島に渡ってその根元から沿岸南下したらほぼ宇和島になったな。
0116名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:34:37.24ID:AwG8JPCx0
>>115
宇和島から南(倭人伝は方向がずれてて実方向は南東)だから足摺岬までならそれは正しい。
とはいえ3000里270kmだからその先の海じゃなく高知県沿岸を進むで正解だな。

ざっと測ったら室戸岬は超えるが徳島までは届かない模様。
0117名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:39:49.60ID:62EuceBM0
ついに四国説までw
0118名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:56:58.75ID:dpfBMqWv0
>>117
ついにって・・・ずいぶん前から有るよ、少なくとも40年くらい前から。
0119名無しさん@1周年2019/07/15(月) 03:57:57.46ID:hyFWtP4y0
>>1
あわ・わわわわわ!
0120名無しさん@1周年2019/07/15(月) 05:30:45.82ID:vgtCIjQp0
>>117
もう近畿パーがやらせでやってるとこまでみんなにバレてるのになw
0121名無しさん@1周年2019/07/15(月) 05:31:27.18ID:vgtCIjQp0
近畿パーがどのくらいキチガイかのデモンストレーションにしかもうなって無いww
0122名無しさん@1周年2019/07/15(月) 05:35:59.86ID:vgtCIjQp0
>>102
いや卑弥呼は日の巫女だと思うぞ。
狗奴国は卑弥弓呼は彦の巫女だろうし。
0123名無しさん@1周年2019/07/15(月) 05:44:57.39ID:yh5mk9HZ0
>>86
安曇の穂高神社みたいな話やね
海の民が山をおさえるのは船を作るために大木が必要だから、って聞いたことがあるな
0124名無しさん@1周年2019/07/15(月) 06:16:43.77ID:aOXT71zf0
徳島県民だが、邪馬台国阿波説とか短絡的に主張するのはやめてほしい
ただ卑弥呼の時代にかなりな勢力がここにあったのは疑いない
天皇家との関わりも辺境の地阿波でなぜ?という神秘性もある
そういう意味では近畿や九州説には感じないある種のショックを感じる
何か分からんが何らかの勢力が存在した、それでいいじゃないかと思うんだよ
0125名無しさん@1周年2019/07/15(月) 06:17:12.03ID:ppJzHXYE0
下手に漢字で書くから安易に日本語読みしてしまう
固有名詞はカタカナで当時の発音を再現して書くべきピミウォとか
0126名無しさん@1周年2019/07/15(月) 06:24:09.09ID:TOMbaaO60
阿波は邪馬台国とは別の難波とか紀伊半島西部勢力と結びついていた。
神武東征では備前や淡路島はかなり重要拠点になっていたが
阿波はスルーして難波にはフルボッコされてる。
さらに紀伊半島西部を迂回して熊野まで周っている。
記紀でスルーしているのは天皇家と敵対勢力だったから。
0127名無しさん@1周年2019/07/15(月) 06:34:04.57ID:TOMbaaO60
魏志倭人伝に邪馬台国は帯方郡から一万二千里と書いてある。九州以外は不可能。
古代より四国は反逆者の島流しの地。
表舞台に立つことは未だに無い。
0128名無しさん@1周年2019/07/15(月) 06:37:05.12ID:TOMbaaO60
阿波おどりの騒動は阿波の気質を象徴している出来事。
0129名無しさん@1周年2019/07/15(月) 06:39:17.94ID:J87oigwx0
なんでどこに行くのも
クッソ大変なリアルガチ僻地に
邪馬台国みたいな場所があると思うのか。
研究者アホなン?
0130名無しさん@1周年2019/07/15(月) 06:39:28.96ID:kwFYff9d0
>>122
なんだよ彦の巫女って男か女かどっちだよ
それいうなら
姫皇子と彦皇子だろ
0131名無しさん@1周年2019/07/15(月) 06:42:19.39ID:bDwiQe6A0
偶然もしくは恣意的に残されてる歴史書から研究してと言うのに無理が有るよね。
当時は幕藩体制時代の藩かそれ以上の数の小国が群雄割拠してた筈で更に文字文化が無い又は特権階級だけだろう?
大陸と交易有るとか国内でも相当力有る国の事しか記録が残って無いし都合悪い所は削除捏造されてるからね。
邪馬台国がどうか判らないけど阿波には天皇家に通じる勢力が居たのは確かだね。
もしかすると邪馬台国は天皇家にかなり都合悪いのかも?
0132名無しさん@1周年2019/07/15(月) 06:46:54.14ID:DNriPihD0
先祖が淡路島の俺は、正当な邪馬台国の後継者かw
0133名無しさん@1周年2019/07/15(月) 06:47:33.16ID:WmcR6yDD0
>>73
鹿児島でも北の方は元熊襲だからな
といっても阿多も片田舎だから大規模な遺跡は期待できない
記紀に書かれていることを殊更無視することはないというだけ
さていつものを貼っとくか

日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷
日向風土記逸文(713、引用は続日本紀797)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。本当に原本にあったか?)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
0134名無しさん@1周年2019/07/15(月) 06:51:22.53ID:TOMbaaO60
記紀から邪馬台国がスルーされているのは天皇家にとって邪馬台国は都合が悪い歴史だったということだ
0135名無しさん@1周年2019/07/15(月) 06:51:46.23ID:L3kw8Kec0
>>133
木花咲耶姫って富士山の浅間神社の祭神なんだよなあ。
なんかいわくがありそう。
0136名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:02:00.23ID:fFuFP2vZ0
近畿の大和国が九州山門国の権威が欲しくて無理矢理ダイワをヤマトとしたんだからそりゃ都合悪い
0137名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:03:21.47ID:WmcR6yDD0
>>135
日向神話の女神はとにかく有力な女神を故郷の昔話にぶち込んだもの
だから本名は神阿多都比売
0138名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:04:49.00ID:dHne//eh0
泡踊り?
0139名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:07:57.36ID:+9fOU5p40
>>129
だって近畿では鉄が溶けやすい近畿パーだもん
0140名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:08:54.64ID:ppJzHXYE0
>>136
好字二字令までは倭だったらしいぞ
つまりど田舎の山の中で「倭」を名乗るアホがいた
0141名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:08:55.61ID:q/sv+Wnu0
>>134
だから業績が省かれてる欠史八代部分が邪馬台国に関連のある世代なんだろう。
なので卑弥呼は奈良から瀬戸内海にいた百襲姫が該当する。
0142名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:09:22.20ID:TOMbaaO60
>>133
宇佐神宮は豊前と豊後の境界で日向では無いけどな
葦原中国=アシハラナカツコク=中津國の中津は宇佐の隣だが、宇佐が天孫降臨を名乗ったのは聞いたことがない。
あと、宮崎県の西臼杵は明治以降だが、日向に近い大分南部の臼杵は大昔からある由緒ある地名。国宝の巨大石仏もあったりする地方だが、そちらの方が可能性が高いかもしれん。
0143名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:09:36.49ID:+9fOU5p40
>>130
巫女って元々は女とは限らなかったって意味。
0144名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:11:35.00ID:+9fOU5p40
巫女は御子から来てるんだろうしな。
時代が下がってから女限定になったんだろ。
卑弥呼の後男王が立ったが国中治らずってあるが、
あれは男が巫女になったがダメだったって意味だと思うぞ。
0145名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:11:37.46ID:dHne//eh0
同時代の畿内じゃ遺跡から卑弥呼が魏に献上していた絹が出ない
畿内は考えられないな
0146名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:12:56.59ID:TOMbaaO60
>>141
卑弥呼は死ぬまで独身の引きこもりで子供もいないからモモソでは無い
0147名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:14:53.21ID:LIgQ7ZNQ0
最初に生まれたのはヒルコとか淡島だろ
0148名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:16:42.79ID:q/sv+Wnu0
未だに倭人伝を勝手に邪馬台国伝と強引に解釈する九州バカ。
そもそも弥生時代の丹山は紀伊半島と四国東南部しかない。
0149名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:20:20.00ID:TOMbaaO60
卑弥呼の年代を記紀に当てはめると神功皇后あたりになるが、魏志倭人伝の記述と異なり過ぎる。
神功皇后の話はかなり非現実的なので、天皇家の正統性をアピールする為に記紀に強引に突っ込んだ逸話だろう。中国の文献に残ってないし。
0150名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:21:21.18ID:q/sv+Wnu0
>>146
卑弥呼は女王になる以前は聡明だと周辺諸国に知られている殆どだから引きこもりでは無理だよw
百襲も奈良へ戻る以前は瀬戸内海周辺で名前の
知れ渡っていた聡明な姫として神扱いだからな。
卑弥呼像にピッタリあてはまる。
0151名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:21:43.82ID:fFuFP2vZ0
>>140
神武天皇は元々九州人(倭人)だしさすらって辿り着いた新天地奈良で俺が倭王だーと調子に乗った説
0152名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:23:59.60ID:TOMbaaO60
>>148
丹は九州でも大量に取れている。
真っ赤な宇佐神宮は丹が大量に取れた象徴。
さらに丹と青玉が両方取れたのは日本中で大分だけ。
阿波は青玉が取れないから諦めなさい。
0153名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:26:37.12ID:TOMbaaO60
>>150
卑弥呼は子供がいないし結婚もしていない。
没年も違い過ぎる。
0154名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:28:42.36ID:ppJzHXYE0
>>151
神武は代々筑紫城に住んでた一族の末裔らしいから
奈良の山奥で「ボクちゃん漢委奴国王だもん」っていじけてた可能性ならある
「漢委奴国王」の一族は「親魏倭王」の称号が羨ましかったのかもしらんな
0155名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:30:04.22ID:dHne//eh0
丹だけなら九州にもあるし
描写されてるその他の風俗が九州に近いものが多い
養蚕をしていた事(同時代の遺跡からは北九州からしか出ない)
親子兄弟が別々の部屋で寝起きしていた事(該当するのはほぼ九州にしかない花弁型縦穴式住居のみ)
樟有りという描写(樟は九州に多い)
卜占の描写(弥生後期からは卜占は何故か九州と関東が主流になる。纒向からも卜占の骨が一応出てはいるが)
0156名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:30:07.26ID:q/sv+Wnu0
>>152
丹生神社は紀伊半島に集中している時点で宇佐は論外、あれは女王国の西の入り口みたいな場所だから。弥生時代に丹が出た物証すらない。
青玉なら紀伊半島も出ているし、百襲姫の年代、河内南部には河内青玉という豪族が存在しているぞw
邪馬台国論者は無視するが、畿内の二上山は青玉、サファイアが採れるからな。
0157名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:30:20.06ID:TOMbaaO60
中国で倭と海人族の刺青を意味する。
奈良の山奥が倭を名乗る可能性は無く、
九州から乗り込んできた海人族が奈良を乗っ取ったことを意味する。
0159名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:32:58.00ID:TOMbaaO60
>>156
残念ながら当時から宇佐の隣から丹が大量に取れているし、大分は丹が大量に取れることで有名。
0160名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:35:20.29ID:dHne//eh0
畿内は絹が出てない時点でアウト
卑弥呼が魏に献上してるのだから、卑弥呼が治めていた地域に絹が無いのは不自然過ぎる
0161名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:37:02.75ID:bDwiQe6A0
多分、天皇家が日本を支配するのに邪馬台国の存在は相当都合悪いんだろうな。
0162名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:37:46.83ID:q/sv+Wnu0
>>159
宇佐で弥生時代の物証は出てないけど?
妄想しすぎで現実と混同してるだろw

河内平野なんて弥生時代中期に既に水銀朱を正確に計測していた分銅まで出土しているぞ。
当時河内平野は海に面していた場所で、正に海人の里、後々物部の本拠地だからな。
0163名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:37:46.98ID:oawNyrKbO
百襲姫も土蜘蛛だよ。日向朝は、越から追い出された海人で、追い出された無念さを理解してたんだろ、土着民とも上手くやってたんだよ、邪馬台は半島南部から九州、卑弥呼の女王国が認定倭国。
0165名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:41:51.73ID:+9fOU5p40
>>158
>佐原 真(さはら まこと、1932年5月25日 - 2002年7月>10日)は、日本の考古学者。
>国立歴史民俗博物館名誉教授。

>藤村新一により「発掘」され続けた「前期旧石器」(後になり旧石器捏造事件として捏造が判明)については、
>一連の石器の出土状況に疑問を投げかけた小田静夫[13]を批判した[14]。


ゴッドハンドに疑問をもった学者を批判してただってww

お里が知れるwwwwwwwwwwwwの!




 
0166名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:43:54.98ID:q/sv+Wnu0
>>160
邪馬台国に絹が出たなんて記述もない、あれは倭人の話だから。
畿内説を根本的に理解していないだろw

>>163
無茶苦茶にも程がある、百襲姫は孝霊天皇の皇女でどんな資料でも天孫側でしかないぞ。
そもそも日女命と丹波の資料にも明記されてるからな。
0167名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:47:25.29ID:q/sv+Wnu0
>>164
わけわからん、意味不明だぞw
考古学否定するなら九州説も一切の考古学資料を使えないのだが?
まるで韓国人みたいな反論をするなあ
0168名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:47:45.89ID:ZnTLoHsO0
>>166
倭人伝に、「禾稲、紵麻を種(う)え、蚕桑す」(種禾稲紵麻 蠶桑)とあり
卑弥呼の献上品の中に倭錦があるんだが
倭人伝読んでないのかw
0169名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:47:56.44ID:f/eJXn1K0
>>124
>徳島県民だが、邪馬台国阿波説とか短絡的に主張するのはやめてほしい


短絡的と思う君が無知なだけ。 徳島県民なら、地元の遺跡発掘情報ぐらい、知っておくべき。 

君は徳島の遺跡、どのくらい知っているのかね?  遺跡はウソはつかない。  @阿波 
0170名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:48:00.35ID:L3kw8Kec0
>>166
だからその天孫なんてのが記紀で捏造(という言い方が悪ければ創造)されたものでしょう。
それを考えると箸墓古墳の被葬者とされている姫が土着の土蜘蛛だという可能性はないわけ
ではない。
0171名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:49:10.99ID:WmcR6yDD0
>>142
宇佐神宮の社領はあちこちあったからね
西都原もそうだよ
0172名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:52:30.89ID:L3kw8Kec0
>>142
ちなみに「日向」という地名は今の日田市(距離はあるけど中津市と隣接)に多かったらしいよ
0173名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:53:18.87ID:f/eJXn1K0
>>126

神武東征の舞台は阿波国内であり、 九州からの東征などではない。

神武軍が吉野川北岸の阿波市(西)から鳴門市(東)へ攻め下ったのが神武東征。

中国の三国(魏・蜀・呉)ならいざ知らず、卑弥呼の時代に大軍を率いて西日本一帯を戦い歩くことなど不可能。 あまりにも兵站を無視しすぎ。  @阿波
0174名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:56:37.57ID:f/eJXn1K0
>>127
>魏志倭人伝に邪馬台国は帯方郡から一万二千里と書いてある。九州以外は不可能。

帯方郡→女王国(阿波)万二千里(900km) 1里=75m。 残念でした。  @阿波
0175名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:56:54.44ID:q/sv+Wnu0
>>168
だから倭人伝だから倭の産物だろw
畿内説では当然北部九州も倭のエリアだぞ?

>>170
そういう推測を踏まえた解釈は矛盾が色々でるけどね。
箸墓は讃岐や阿波といった場所の影響は多いので、百襲が瀬戸内海で活動していた事を
裏付けているからな。
海人の支持があったのは考古学的には裏付けられている。
0176名無しさん@1周年2019/07/15(月) 07:58:35.52ID:TOMbaaO60
>>167
意味不明じゃなくて、丹と何も関係ない測りと分銅が出て来ただけで、丹を測る為と根拠もなく勝手に主張するのが畿内説の特徴。
0177名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:01:11.28ID:f/eJXn1K0
>>134
>記紀から邪馬台国がスルーされているのは天皇家にとって邪馬台国は都合が悪い歴史だったということだ


別にスルーされていないよ。

卑弥呼とは「天照大御神=大宜都比売」

男弟とは「月読尊」

卑弥弓呼とは「素戔嗚尊」 の3兄弟だよ。  

これが魏志倭人伝と記紀との整合性。   @阿波
0178名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:01:18.52ID:12vwRrEo0
こういうトンデモ系考古学は好きだからもっとやれ
0179名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:02:06.67ID:TOMbaaO60
>>174
魏志倭人伝に帯方郡から狗奴韓国まで7千里。狗奴韓国から対馬、壱岐、九州北端の末盧国まで、それぞれ千里と書いてある。
九州北端の末盧国から残り2千里だと九州以外不可能。
0180名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:03:43.91ID:kwFYff9d0
>>135
天孫降臨の前に富士宮市に富士の宮が有ったんだよ。名前そのままだけど
0181名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:03:50.70ID:q/sv+Wnu0
まあ阿波は重要な国なのは間違いではないが邪馬台国ではない、むしろ邪馬台国の母体になった可能性はある。
それはハエイロネ、ヤマトクニアレ姫という、百襲の母親の名前からも判る。
淡路島に宮を持っていてヤマトの国を産んだ姫の意味がある。
0184名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:06:10.94ID:+9fOU5p40
>>166
理解出来ないよ。否定されてるのにwww
0185名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:07:03.97ID:+9fOU5p40
>>167
こらこらまた必殺自己紹介ビームかよw
0187名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:07:38.44ID:+9fOU5p40
>>173
そもそも東征などしていない。
記紀の捏造。
0188名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:08:04.05ID:+9fOU5p40
>>158 
>佐原 真(さはら まこと、1932年5月25日 - 2002年7月>10日)は、日本の考古学者。
>国立歴史民俗博物館名誉教授。

>藤村新一により「発掘」され続けた「前期旧石器」(後になり旧石器捏造事件として捏造が判明)については、
>一連の石器の出土状況に疑問を投げかけた小田静夫[13]を批判した[14]。


ゴッドハンドに疑問をもった学者を批判してただってww

お里が知れるwwwwwwwwwwwwwwww




 
0189名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:09:29.92ID:+9fOU5p40
こういうトンデモ系考古学はきらいだからもうやるな
0192名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:13:13.48ID:q/sv+Wnu0
>>185
マジレスすると私の母方は満州生まれだけどね。だから韓国人なんてのはあり得ないw
0193名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:13:57.08ID:+9fOU5p40
>>192
涙拭けよチョンw
0195名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:19:09.09ID:f/eJXn1K0
>>162
>河内平野なんて弥生時代中期に既に水銀朱を正確に計測していた分銅まで出土しているぞ。

それ、河内忌部の痕跡だね。  @阿波
0196名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:25:07.66ID:WmcR6yDD0
>>191
実際には母方が重要
父方の隼人の風習は顔面の刺青など伝わっていないだろう
神武が来たのは奈良にあった出雲系の村だったと思う
0197名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:25:41.60ID:q/sv+Wnu0
>>195
場所や時期的には河内から阿波の鉱山へ一定の時期採取しに出かけていた解釈になる。
付着した水銀朱の成分分析の資料はまだないはず。
まあ紀伊半島
0198名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:26:33.70ID:f/eJXn1K0
>>179
行程記述とは別に、「自郡至女王國萬二千餘里」がポツンと書かれているのは、行程記述とは別項目だから。

帯方郡から女王国までの距離が、「直線距離」で一万二千余里を記述したもの。  

だからなおさら、各行程記述とは切り離した。  直線距離を言いたかったから。  残念でした。  @阿波 
0199名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:28:45.47ID:f/eJXn1K0
>>183

卑弥呼とは「天照大御神=大宜都比売」

男弟とは「月読尊」

卑弥弓呼とは「素戔嗚尊」 の3兄弟だよ。  

これが魏志倭人伝と記紀との整合性。

阿波説は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。  反論ある人は、はい、どうぞ。   @阿波 
0200名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:29:00.58ID:+9fOU5p40
>>158  
>佐原 真(さはら まこと、1932年5月25日 - 2002年7月>10日)は、日本の考古学者。
>国立歴史民俗博物館名誉教授。

>藤村新一により「発掘」され続けた「前期旧石器」(後になり旧石器捏造事件として捏造が判明)については、
>一連の石器の出土状況に疑問を投げかけた小田静夫[13]を批判した[14]。


ゴッドハンドに疑問をもった学者を批判してただってww

お里が知れるwwwwwwwwwwwwwwww


因みに、あの有名な「近畿では鉄が溶けやすいんです」(キリッもこいつwwwwwwwwww


近畿パーwwwwwwwwwwwwwwwwwww





 
0201名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:30:42.74ID:f/eJXn1K0
>>186
>分銅に水銀朱が付着していたのに他にどう解釈しろとw

その水銀朱、まず間違いなく、河内忌部が持ち込んだ若杉山産だから。 悪しからず。  @阿波
0202名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:33:32.38ID:q/sv+Wnu0
>>199
まあ阿波は戸数で消える、邪馬台国の一部ならあり得るが。
戸数を念頭にするなら邪馬台国とは畿内河内湖周辺だよ。重要なのは矢田丘陵から山之辺。
0203名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:34:56.85ID:J87oigwx0
どんづまり徳島で頭煮えたのかよ。
徳島邪馬台国説なんて
朝鮮半島が全ての文明の始まり主張レベル
0204名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:35:08.18ID:l/W5NVXV0
ヤマトと邪馬台国はもともとは違う勢力で
正統性を保つ為にヤマトが自分達の歴史に組み込んだ取り込んだのかな
0205名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:36:49.39ID:q/sv+Wnu0
>>201
若杉山の鉱山周辺は居住というより採取に出かけている形だからな。
どちらにせよ海人の里で一定の居住集落なら河内南部だね、後々物部や蘇我の本拠地になる流れも説明出来る。
0206名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:38:02.52ID:f/eJXn1K0
>>202
>まあ阿波は戸数で消える

はははははは、碌な弥生後期集落遺跡群もないくせに、よく言うよ。  @阿波
0208名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:40:57.38ID:f/eJXn1K0
>>205
>若杉山の鉱山周辺は居住というより採取に出かけている形だからな。

はははははは、君も今年発表された「加茂宮ノ前遺跡」、知らないのかね? 恥を知り給え。 わははははは  @阿波
0209名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:44:19.67ID:5srfh4Cf0
ほんとに徳島県民なら阿波弁で書き込んでみろ
0210名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:44:49.20ID:q/sv+Wnu0
>>206
阿波は畿内以上に集落遺跡群や大規模水田跡もないのだが?
畿内だとシキと名前の付くエリアからみても
河内から生駒をはさんで桜井まで及ぶから、
少なくとも元々同一国という解釈が出来る。
巻向からは海魚の骨が出るのだから日常的に
交流も確認されてるしな。
0211名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:45:48.72ID:f/eJXn1K0
>>205
>どちらにせよ海人の里で一定の居住集落なら河内南部だね

はははははは、碌な弥生後期集落遺跡群もないくせに、よく言うよ。  @阿波
0212名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:46:45.40ID:R8HZ65fZ0
いにしえより四国は死国で、
地の果ての流刑地。
邪馬台国とは関係ないよ。
0213名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:48:24.49ID:q/sv+Wnu0
>>208
知り合いは徳島で考古学やってるよ。
石野氏とも古くから面識もある。

>>209
まあ日本史板でも自演してるの有名だからね、阿波君はw
0214名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:48:25.96ID:joFXrUOg0
さすがに徳島はないわw
0215名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:49:54.75ID:ptGDQRC20
四国参戦キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0216名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:49:57.07ID:GiTea4OP0
>>212
流刑地になったのは7~8世紀以降の話
流刑地なら国生みはなぜ淡路四国からはじまるの
流刑地ならなぜ三木家が四国にいるの
0217名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:50:48.70ID:5srfh4Cf0
>>210
その時代「水田」など日本のどこにも無い
江戸時代ですら稲は畑で育てていた
水田が本格的に普及したのは戦後の話だ

これを知らない考古学者がいるからお笑いだ
農業の基本も知らないくせに稲作研究とかどの口で言ってんだと
0218名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:51:28.09ID:CaMwohpp0
旧唐書だと、代々筑紫に住んでた(なんせ天御中主の時から住んでたとか)
皇族が神武の時代に移動した事になってるが、さてはて
0220名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:53:02.88ID:njbJ3Bxk0
中国人は数字を大きく書く性癖があるので倭人伝に記載のある距離、家屋数、日数を
まともに信用する方がアホと言う事、どうにか信用出来るのは方角だけ。
0221名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:53:45.04ID:f/eJXn1K0
>>210
>阿波は畿内以上に集落遺跡群や大規模水田跡もないのだが?

で、畿内の集落遺跡群って、どれ?  @阿波
0222名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:54:18.99ID:9X63SijH0
中国の日本についての記述を見ると九州説など全く存在いないのが分かる
簡単に書くとこうなる

邪馬台国は台与の後にも滅んで等おらず男性王が立ち継続して晋、宋、斉、梁、隋と使節を送り続けている(梁書、北史)

隋の時に使節を送ってきたアメノタリシヒコ=用明天皇と断定(新唐書)

アメノタリシヒコは筑紫城から大和州に都を移したと記載される神武天皇の後なので都は大和(新唐書)

アメノタリシヒコの都は邪馬台国と同じなので邪馬台国は大和(隋書、新唐書)

アメノタリシヒコは一大卒を各地に派遣して地方を支配している(魏志、旧唐書)
一大卒のいる場所=邪馬台国の被支配地

アメノタリシヒコ(用明天皇)はその後の桓武天皇などにも系譜が連続していると認識されている(旧唐書、新唐書)
白村江の戦いの当事者である唐の記録でこう記載されている
このため、王朝交代など起こってないと確定
倭から日本への変化は定説通り壬申の乱であることが確定

宋の太宗が「日本は小国だが王も貴族も古代から同じ系統が維持されていて素晴らしい」と称賛(宋史)

中国は邪馬台国は大和でそれが継続していると当然のことのように了解している
0223名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:56:21.00ID:CaMwohpp0
>>217
江戸時代の浮世絵に、田植えが描かれてるが
大概が水田のだし、流石に江戸時代は水田じゃないの
0224名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:58:30.05ID:q/sv+Wnu0
>>217
無茶苦茶いうなw
杭や板を使って畔を作り区画整理して水の導線を作る者は水田の解釈だよ。
弥生時代どころか最古は縄文末期でさえその範疇だ。
0225名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:59:19.30ID:5srfh4Cf0
>>223
「田植え」ってな
「自動刈り入れ機」を通すためにすることなんだぜ
0226名無しさん@1周年2019/07/15(月) 08:59:38.28ID:GiTea4OP0
女がリーダーになる土壌があったってことは女系社会
漢民族は男系だから漢民族の遺伝子が多く残ってる地域はアウトだろね
0227名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:00:58.23ID:5srfh4Cf0
>>224
水路いらんのよ
稲はな乾燥に強いけん畑で育つんじぇ
0228名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:01:24.25ID:q/sv+Wnu0
>>221
アホの演技はするなよw
同じような質問なら日本史板で散々してきただろ。
0229名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:02:23.93ID:CaMwohpp0
>>225
何を言っているのかがわからない
刈り取りなんて鎌使って腰曲げてやるだけやん
コンバインやが無いと稲刈りが出来ないみたいな言い方やな
0230名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:04:38.13ID:5srfh4Cf0
>>229
ほなけんなー手で借り入れるんやったら「田植え」せんでもええでえ
わからんけ? ほんなアホやなあんた
0231名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:05:00.32ID:q/sv+Wnu0
>>227
発掘される遺跡では畔や水路の痕跡があって水を引き込んだ物を水田という解釈がされる、それだけの話。
0232名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:05:16.62ID:f/eJXn1K0
>>217
>その時代「水田」など日本のどこにも無い

いや、徳島にはあるよ。  @阿波

庄・蔵本遺跡は、阿波徳島のランドマーク、眉山の北側山麓に広がる遺跡です。蔵本キャンパスでは、1982 年に体育館器具庫地点の発掘調査を嚆矢とし、これまで30次にわたる発掘調査が実施されています。
その結果、縄文時代晩期から近代までの幅広い時代にわたる、数多くの貴重な文化財が発見されています。その中でも、弥生時代前期のそれは極めて豊富で、初期の農耕集落遺跡として、学界で注目されています。
弥生時代の始まりには、2重の大溝が居住地の周りを巡り、その周辺に墓地や畑・水田が広がっていたようです。そのほか、弥生時代中期の方形周溝墓群、後期の中国鏡、銅鐸片を発見するなどの学術的価値の高い成果をあげています。旧河道や溝などからは、土器・石器などの道具に加え、木製品・炭化種実といった有機質資料も豊富かつ良好な状態で出土しており、弥生人の生活誌の復元にも大きく貢献しています。
http://tokudaimaibun.jp/s_rist.html
0233名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:05:52.21ID:+9fOU5p40
>>215
イラネ死ね
0234名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:06:36.64ID:+9fOU5p40
>>199
まるで違うわキチガイ
0235名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:07:01.70ID:CaMwohpp0
>>230
ますます訳判らんわ
明治大正昭和に田植えをやってた連中はコンバインを使ってたとでも?
バカじゃねーのか
0236名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:07:29.14ID:5srfh4Cf0
あれは田植えの絵とちゃうんよー
川の氾濫や台風で水の引かん畑に入って
雑草を抜いとる絵なんよー
0237名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:08:06.77ID:5srfh4Cf0
>>235
あんたほんまにアホやなーw
0238名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:08:15.13ID:+9fOU5p40
>>199
アマテラスは卑弥呼+トヨで筑紫平野の邪馬台国
ツクヨミは奴国の王
スサノオは邪馬台国目線で出雲勢力を擬人化したもの


こういうこと。


 
0239名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:09:35.24ID:5srfh4Cf0
なんも知らんのに
なんぞ考えようとすんなw

考える頭もないんやけん
なんも考えんでええんじゃw
0240名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:09:53.19ID:GiTea4OP0
>>222
阿毎多利思比孤(あめのたりしひこ)の別名は阿輩鶏彌(あはけみ)
阿波の王という意味
0241名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:10:01.08ID:CaMwohpp0
>>237
訳判らんアホには言われたくねえな
なーにが雑草抜きだよ。バカか
0242名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:10:41.05ID:f/eJXn1K0
>>234
>まるで違うわキチガイ

どう違うか言えないキチガイ  わははははは  @阿波
0243名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:11:00.43ID:+9fOU5p40
イザナギの左目からアマテラス、右目からツクヨミ、
鼻からスサノオは
中国の盤古神話と御井の邪馬台国、奴国のツクヨミ、出雲のスサノオの地理的位置から作られた神話。



 
0244名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:11:05.07ID:YC7mBpD90
>>209
関係ない徳島生まれだが阿波弁でレス書いたら中途半端な関西弁みたくなるけどええんか?
0245名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:11:56.15ID:xCXqSYW/0
まあ、伊勢と宇佐の中間点っぽいから
単純に分かりやすいなw
0246名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:12:53.97ID:f/eJXn1K0
>>238
>アマテラスは卑弥呼+トヨで筑紫平野の邪馬台国

「丹」の採れない筑紫平野に、卑弥呼や邪馬台国があるわけがない。   以上。   @阿波
0247名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:13:34.18ID:5srfh4Cf0
稲は畑で育つのに
なんで水田にするん?
考えてみー

ほんまつまらん話よ
水田やいらんのにな
農家の欲だけで水田にしとんよ
0249名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:14:51.22ID:YC7mBpD90
>>214
地元民だけどネタ的に遊ぶぶんにはいいがクソ真面目にやられたら恥ずかしさはある
まぁこれはどこの地域の歴史のもしも?を使った街興しでもそうだろうな
0250名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:16:31.22ID:YC7mBpD90
まぁよく分からんものが割りとあるが邪馬台国だ!って言われたら違う気はするのよねぇ…
0251名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:16:49.39ID:t14Dk8w30
ここ泡厨の隔離スレみたいなもんか
好きなだけ語っていいぞ

あとこの機会に、九州説信者を丹で完全論破しちゃってください
0252名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:17:36.79ID:5srfh4Cf0
戦後の公共事業として
田んぼの区画整理と治水がお金の使い道にちょうどよかった
それだけなんよ
「水田」やゆうもんは土木利権のたまものでしかないんよ
0253名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:18:32.05ID:Ew2UuNE10
>>86
磐船神社もちょっとそれっぽいかな

無理無理こじつけたら、もっと海面が高い位置に
あった頃に水害があって、それに備えて
避難場所や船を用意していたけど、
時代が下りにくだって、ついでに海面まで下って、
いまや水害の心配はないってことになるかも

徳島のどの辺なん?
大津波とか来た時大丈夫そうな場所?
0254名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:18:54.45ID:+9fOU5p40
三種の神器の鏡、勾玉、剣は
それぞれ筑紫平野(高天原)の卑弥呼(日巫女)、
博多の奴国王=夜の食国=ツクヨミ、
出雲を表す。

勾玉は(本来は違ったのだろうが)邪馬台国の時代では月のことであり、ツクヨミ=奴国王のこと。

因みに、ツクヨミが三貴子でありながら神話ではあまり活躍しないのは、
神武が九州の神話を手土産に近畿日本に招かれて行った時点では
奴国は邪馬台国に抑えつけられてる状態で、
活躍するのはその後だから。



 
0255名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:19:34.83ID:YC7mBpD90
>>216
三木家て確か阿波忌部の出でしょ?だからそのまま荘園と歴史を継いだんじゃないの?
0256名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:23:45.44ID:xCXqSYW/0
>>251
日本最大の黄土生産地は今でもは阿蘇
それを焼くと丹になるんですが・・火山活動で既に丹になっていたものもある
前方後円墳や石棺内に丹塗りたくったのも普通に見つかってる
0257名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:24:01.22ID:Ew2UuNE10
>>244
関西の天気予報って、徳島の天気も
言ったりするもんね
下手したら三重県東部より関西扱いだ
0258名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:25:21.66ID:YC7mBpD90
>>253
吉野川上流域の人をそう読んだりする
それと津波は沿岸域には割りと頻繁に来る、大神子海岸なんかにも一夜にして波で沈んだ島の伝説があったが調べてみると地震を伴わない海底地滑りで大津波が発生したあとが見つかったりしている
0259名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:25:40.98ID:SeOSsr260
>>125
ピミウォの読みも怪しいもんだ

倭人の発音を古代支那人が聞き取って
漢字で万葉仮名のように書いたのに
日本語風の訓仮名読みは排除すべき
0260名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:28:13.23ID:YC7mBpD90
>>257
近いように見えて徳島市から神戸で1時間強、和歌山でも2時間、大阪でも2時間強と以外と時間かかるのよね…
因みに飛行機使えば東京の方がまだ近かったりするくらいだ、航路もあるし
0262名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:32:13.07ID:7nGkElaN0
丹は佐賀、大分から出るし
鉄は岐阜から出る

邪馬台国が何処かなんて決め手がまだなんもないから
阿波でも良いんじゃないか?

どこも衰退地域が町おこししてるだけだろ
0263名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:33:16.62ID:+9fOU5p40
>>259
カ行音のはず。
翰苑では卑弥娥だから。
0265名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:34:32.42ID:+9fOU5p40
>>261
朱は普通に見つかってるよ。
祇園山古墳でも朱が塗ってあった。
0266名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:35:44.54ID:a+PbB1lj0
「〜なのだろうか」がまんまヒストリーチャンネルの古代の宇宙人やんけw
0267名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:36:39.53ID:SeOSsr260
>>257
そら生駒山から西向きにTV電波飛ばしたら香川や徳島まで飛んでいくわ。
昔から大阪から放送する天気予報は香川や徳島もサービス・エリアやで
0268名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:39:40.98ID:sM3x2Nnz0
>>258
上流の人たちだと海じゃなくて川の水害かな…
最近ゲリラ豪雨とかあるから怖いよね
今あらためて流域を見たら
徳島って吉野川沿いに都市が多いんだね

東日本大震災以来、伝説とか重要だなと思うわ
100年に1回の大ごとって警戒してられんけど
伝説で子供の頃から覚えてたら、なにかの前兆に
反応して早く逃げられるかもしれんもんね
0269名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:40:41.52ID:dpfBMqWv0
>>255
徳島の水田遺構は、殆ど度重なる川の氾濫によって土の下に埋もれとるけんな。
黒谷川郡頭遺跡なんかは、周り何も無い、田んぼの真ん中から突然できたんで、
もう、びっくりじゃわ。
ほれまでは、遺跡や言うんは古墳や廃寺跡や城跡みたいに、山際や、山の上にあるもんじゃとばっかり思とったけんなあ。

吉野川北岸地域は讃岐山脈から運ばれてきた土砂で、吉野川が南に流路を変えるぐらい、
堆積が進んで居るんで、だいたいの遺跡は土の下に埋もれとって、
みんな、何も知らずにその上に住んどるんだろうな。
0270名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:41:51.89ID:0fl3KS190
宮崎の潮嶽神社
内陸の山の中にある
津波の被害で弱ったところに、山の民に攻められ沿岸部から追い払われたのかもしれない

2世紀半ば同じようなことが阿波で起きた可能性があるな
阿波忌部の祖大麻比古、又の名は津咋見命


ヒコホホデミノミコト(山幸)に追われたホデリノミコト(海幸)がこの地にたどり着き、居を構えたと伝えらています。
神話、海幸彦、山幸彦では山幸彦の影に隠れ、山幸彦ほど有名ではありませんが、海幸彦は隼人(南九州に居住する氏族)の祖といわれております。

隼人の祖は海幸彦。
海幸彦と山幸彦は対立していた。
海幸彦は内陸へ追いやられたとある。
0271名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:45:14.13ID:D5HyZgkk0
>>265
辰砂の鉱脈は関西から四国、九州へと繋がっているから
国産の朱は決めてにはならないな
魏志倭人伝では魏から大量の朱を貰ったと書かれてるから
中国産の朱を探すべきだね。
0272名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:47:43.21ID:dpfBMqWv0
>>260
昔は松茂から伊丹までYS-11が飛どって、離陸したら45分で着っきょた、
飛んだと思たら20分で着陸ルートに入るんで、あっという間だったらしんじょ。

明石に橋ができて高速バスに押されてのうなってしもた。

徳島から羽田が1時間ちょっと言うても、羽田から都心まで1時間かかるんで、
トータル3時間はみなきゃいかんのじょ。
0273名無しさん@1周年2019/07/15(月) 09:59:24.75ID:q/sv+Wnu0
>>256
倭人伝の時代の基本的に丹とは稀少価値のある辰砂からとる水銀朱の事。ベンガラは
赤土、代赭等書かれるからあくまで代用品。
倭人伝には鉛丹も出てくるが鉛を加熱して赤くなる粉末状の物をいう。
つまり丹は稀少価値のある仙薬なんで何処にでもあるベンガラは当時は丹扱いはされていない。
また水銀朱の毒性なんて当時は全く認識されてないよ、だから普通に仙薬として飲んだりもする。
勿論一般的に稀少な物だから飲めるのはごく一部の人間だろう。
0274名無しさん@1周年2019/07/15(月) 10:04:26.53ID:xCXqSYW/0
>>273
だったら遺骨の成分で判明できるね、簡単じゃないか
なんで誰もそれを発表しないのか・・・まあ、そういうことだろ
0275名無しさん@1周年2019/07/15(月) 10:05:24.74ID:+9fOU5p40
>>218
新唐書だろw
近畿日本の作り話しを嫌々認めたんだろうな。
0276名無しさん@1周年2019/07/15(月) 10:05:29.92ID:D5HyZgkk0
倭人は身体に直に朱丹を塗っていたとあるから倭人が普段使っていた朱丹は水銀朱ではなくベンガラだろうな。
0277名無しさん@1周年2019/07/15(月) 10:08:36.53ID:D5HyZgkk0
>>274
四国説の根拠の国産水銀朱を裏付けるには
水銀中毒の倭人の遺骨が沢山出土しないとな。
0278名無しさん@1周年2019/07/15(月) 10:11:19.99ID:JJeUa5WH0
生きている人にはベンガラ
死んでいる人には辰砂

生きている人は何度も塗り直す必要があるので
安価で毒性のないベンガラを使った。
0280名無しさん@1周年2019/07/15(月) 10:13:51.36ID:D5HyZgkk0
国産の水銀朱を使った遺跡とかあるの?
0281名無しさん@1周年2019/07/15(月) 10:13:56.12ID:+9fOU5p40
>>251
それより糞食えよ近畿パーw
0282名無しさん@1周年2019/07/15(月) 10:14:32.18ID:+9fOU5p40
 

糞食えば


金になるなり


近畿パー


 
0283名無しさん@1周年2019/07/15(月) 10:20:00.52ID:SeOSsr260
>>263
娥は鮮卑系李淵の唐代漢音でngɑだけど
客家方言、広東方言、厦門方言、厦門方言の下位方言である
潮州Teochiwなどは皆ngo=ŋɔと発音する

モンゴル人が統治した元王朝では次第に最初のng=日本語で言う
鼻濁音は消滅して現代中国語の元になった北京官話や朝鮮語では漢字音の最初に現われるngは発音されなくなった。
だから日本の漢字音読みでガ行始まりで中国語=北京官話や朝鮮語で頭子音が無い漢字は
客家方言、広東、香港方言でng始まりという法則は99.9%の確率で成立する。
宮廷女官チャングムの誓いの中で「五味子ごみし」をオミジャと発音してた。
ピミウォは朝鮮読みの可能性がある。
朝鮮人のプロパガンダには気をつけよう。
0284名無しさん@1周年2019/07/15(月) 10:42:41.68ID:f/eJXn1K0
>>265
>祇園山古墳でも朱が塗ってあった。

その朱も、筑紫忌部がもたらした、若杉山産だよ。 悪しからず。 わははははは  @阿波
0285名無しさん@1周年2019/07/15(月) 10:44:21.79ID:q/sv+Wnu0
>>276
白粉も直に塗ってるけどな。
そもそも昔は赤チンも水銀使ってたぞw
0286名無しさん@1周年2019/07/15(月) 10:46:25.13ID:f/eJXn1K0
>>268
>徳島って吉野川沿いに都市が多いんだね

縄文・弥生時代から、吉野川流域に集落いっぱいあるよ。

※北の邪馬台国(卑弥呼側勢力)
【旧吉野川流域北岸勢力 弥生時代集落】
東州津遺跡・大柿遺跡・土取遺跡・昼間遺跡(正力地区)・昼間遺跡(天神前地区)・昼間遺跡(西貝川地区)・足代東原遺跡・薬師遺跡・吉水遺跡・田上I遺跡・拝原東遺跡・椎ヶ丸?芝生遺跡
・西長峰遺跡・北原〜大法寺遺跡・天神山遺跡・金泉寺遺跡・黒谷川宮ノ前遺跡・黒谷川郡頭遺跡・桧はちまき山遺跡・光勝院寺内遺跡・カネガ谷遺跡・桧銅鐸出土地

【旧吉野川流域南岸勢力 弥生時代集落】
ウエノ遺跡・マチ遺跡・須賀遺跡・相知遺跡・井出上遺跡・稲持遺跡・貞光前田遺跡・石井遺跡

こんなところ、どこにもないから。  @阿波
0287名無しさん@1周年2019/07/15(月) 10:49:01.59ID:+9fOU5p40
>>284
いいから糞食えよわはははは
0288名無しさん@1周年2019/07/15(月) 10:50:12.67ID:+9fOU5p40
>>285
お前はそれより糞塗ってろよ近畿パーww
0289名無しさん@1周年2019/07/15(月) 10:50:50.01ID:f/eJXn1K0
>>271
>国産の朱は決めてにはならないな

縄文時代から、辰砂採掘してるの、全国で「若杉山辰砂採掘遺跡」だけ。  国産の朱は、若杉山産一択。  以上。  @阿波
0290名無しさん@1周年2019/07/15(月) 10:52:20.52ID:oawNyrKbO
景行は強盗。臼杵はウガヤフキアエズ朝の産地。
0291名無しさん@1周年2019/07/15(月) 10:55:02.08ID:f/eJXn1K0
>>271
>魏志倭人伝では魏から大量の朱を貰ったと書かれてるから

その魏からもらった朱なら、鳴門の「萩原墳丘墓」と「天河別神社古墳」できっちり使ってるよ。 ご安心を。  @阿波
0292名無しさん@1周年2019/07/15(月) 10:57:49.46ID:f/eJXn1K0
>>280
>国産の水銀朱を使った遺跡とかあるの?

少なくとも、前方後円墳に使っている水銀朱は、若杉山産だよ。  @阿波
0293名無しさん@1周年2019/07/15(月) 11:01:06.50ID:IyVdWhGk0
モモソ姫を念頭に置くなら
四国との関係は深いのたろうけど
共立後に都を置いたとは思えんな
0294名無しさん@1周年2019/07/15(月) 11:06:33.31ID:oawNyrKbO
神代の書は、各々の絶対的真実を追求し、その上天皇一本化を図ったものばかりである、この書は各家の記録を集め、初めて天下公式文書とし、聖徳太子の成果を付け、加えて解説し、最終文書とする。推古天皇。それが無くなってる。
0295名無しさん@1周年2019/07/15(月) 11:12:57.31ID:D5HyZgkk0
>>285
昔の人は白粉で水銀中毒を起こしてたんだよ。
0296名無しさん@1周年2019/07/15(月) 11:13:28.64ID:q/sv+Wnu0
>>286
その程度の集落なら西日本各地に散在してるけどな。
和泉の池上曽根遺跡から鍵唐古、河内平野八尾久宝寺周辺から大和川を遡って巻向周辺まで。
二上山、葛城山両麓辺りや馬見丘陵周辺も当然遺跡だらけ。
掘れば何か出るのだから自宅から何か出ると奈良の人は皆そっと埋めて知らないふりをする。
調査が土地所有者持ちだからなw
0297名無しさん@1周年2019/07/15(月) 11:15:23.32ID:q/sv+Wnu0
>>295
そうだよ、だが水銀の毒性が認識されたのは少なくとも弥生時代よりずっと後の話だ。
0298名無しさん@1周年2019/07/15(月) 11:16:42.27ID:MmEf8shy0
魏志倭人伝て、中国人の作り話だと思う
0299名無しさん@1周年2019/07/15(月) 11:21:04.95ID:q/sv+Wnu0
>>293
そもそも倭人伝にある邪馬台国が、卑弥呼が都とするなら国とあるだろ。
これは卑弥呼、女王を産んだ国とも解釈出来る。

また百襲が生まれた周辺は田原本にある保津、都遺跡という。
名前からするとホト、つまり女性器を意味する言葉だからな。
箸墓伝承というのはこういう部分にも掛かっているんだよ。
0300名無しさん@1周年2019/07/15(月) 11:25:46.75ID:Gzie7aNs0
豊の国と向かい合って伊予の国があるのは興味深い
0301名無しさん@1周年2019/07/15(月) 11:26:47.98ID:1UoWkd7e0
>>111
奈良県では二期作は出来ないから二倍暦は捨てたほうがいい
日本で二期作が行える地域は少なく
古代においても土地を痩せさせ収量の落ちる二期作を恒常的に行っていた根拠は無い
記紀や神話の年数は紀元700年頃に、他の文献を寄せ集め編纂した際に
都合良くつけられた年である可能性が高い
記紀や神話を実暦の根拠とするのは苦しい
あくまで参考に留めるべきだろう
0302名無しさん@1周年2019/07/15(月) 11:52:47.11ID:+9fOU5p40
>>298
それがお前の作り話しなだけだよ自己紹介近畿パーwwwwwww
0303名無しさん@1周年2019/07/15(月) 11:59:20.43ID:oawNyrKbO
徳島はムリよ、古代は日向→大分中心。卑弥呼がその後、奈良に遷都した時期なら、奈良から来た女王かもしれないがおそらく遷都前の話。奈良に遷都した後も本体は大分だぞ、景行がやたの鏡を盗んだんだよ。で大分の姫を殺し、ねぎらいの禰疑野神社を建てたんだよ。
0304名無しさん@1周年2019/07/15(月) 12:32:45.51ID:f/eJXn1K0
>>296
>和泉の池上曽根遺跡から鍵唐古、河内平野八尾久宝寺周辺から大和川を遡って巻向周辺まで。
>二上山、葛城山両麓辺りや馬見丘陵周辺も当然遺跡だらけ。

具体的に言える遺跡が、池上曽根遺跡と鍵唐古だけという、お粗末さ。  あとは雑魚ばかり。

池上曽根遺跡と鍵唐古は、廃絶遺跡ときたもんだ。 どうにもならんね。  わははははは   @阿波
0305名無しさん@1周年2019/07/15(月) 12:36:25.59ID:f/eJXn1K0
>>296
>掘れば何か出るのだから自宅から何か出ると奈良の人は皆そっと埋めて知らないふりをする。

それ、言い訳のつもり?  気の毒にw


>調査が土地所有者持ちだからなw

そんなこと、全国一緒だよ。  それ、言い訳のつもり?  気の毒にw   ワハハハハは   @阿波
0306名無しさん@1周年2019/07/15(月) 12:40:15.58ID:ppJzHXYE0
>>299
>これは卑弥呼、女王を産んだ国とも解釈出来る。
そういう日本語の解釈はいーわ
考古学のセンセたちは学会の総力を上げて中国の魏志の専門家交えて「公式日本語訳」をつくるべきだな
0307名無しさん@1周年2019/07/15(月) 12:49:57.61ID:njbJ3Bxk0
邪馬台国北海道説から始めて南に下ってそれらしい屁理屈かいてどこの地域が
邪馬台国に相応しいのか競争したら面白い。
0308名無しさん@1周年2019/07/15(月) 12:51:13.59ID:+9fOU5p40
>>307
面白く無い。却下。
0309名無しさん@1周年2019/07/15(月) 12:52:39.77ID:9X63SijH0
邪馬台国は大和に間違いないが、そこが最古の場所で全てがそこから広がったと言う考えが間違えている
また弥生時代の大和や九州が成長発展して邪馬台国になったのでもない

大和、九州ともに邪馬台国時代にはそれまでの文化が刷新されておりこの両地域は邪馬台国の発祥の地ではない
寺澤薫氏もこの立場に立っている

弥生時代後期後半から東瀬戸内海のクニグニが中心となって、
大和から九州に至る地域をまとめる連合を作り出しその中心地が大和になったと言うのが実態

邪馬台国は大和に中心があるが、その文化的要素はその連合の構成国全てに見出される
多くの地域に邪馬台国に関わる要素が含まれていることが混乱の元になっていると言える
0310名無しさん@1周年2019/07/15(月) 12:58:38.11ID:tAVkBWH60
邪馬台国は四国か沖縄。
0311名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:02:00.92ID:f/eJXn1K0
>>309
>邪馬台国は大和に間違いないが

違う。 大和朝廷は大和に間違いないってこと。  @阿波
0312名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:04:15.75ID:SAHP3T+V0
>>46
昨日、前スレで書いてあった「食いもの」の神語り、届きました。読むのが楽しみです。
0313名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:08:33.60ID:f/eJXn1K0
>>309
>大和から九州に至る地域をまとめる連合を作り出しその中心地が大和になったと言うのが実態

虫が良すぎ。  碌な集落遺跡もない奈良大和が、大和から九州に至る地域の中心になる訳がない。  妄想にも程があろう。  @阿波 
0314名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:13:17.43ID:Q7P+8fSz0
>>305
徳島の実家の田んぼを畑にするので土入れてもらった、
表土を一旦はがして、客土を入れ、
その上に表土を戻したんだが、
耕してたら土器が出てきた、知り合いの専門家に見てもらったら、
平安時代のものだとさ、ただの田んぼから
土器が出てきちゃうんだから、
じつはそこいらじゅうに遺跡が埋まってるかもしれん。
(最初客土した土に土器が混じっていたんだと思ったが、
表面の土は元の田んぼのものだというので、
それは間違いないと思われる。)
0315名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:14:49.01ID:Q7P+8fSz0
>>313
奈良盆地は、湖か沼だったから、古い時代の遺跡は周辺部に立地してるよね。
0316名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:16:34.90ID:qiLEsxNv0
魏志倭人伝の記載では邪馬台国四国山地説に矛盾するところが無いという。九州から豊後水道通って足摺岬回って南国市辺りから四国山地に入るルート、さらに室戸岬を回って海部辺りから入るルート、それに徳島市辺りから入るルートがあったらしいね。
シナへの帰りは四国を回る形で瀬戸内海を通って九州から帰ったようだ。
来訪ルートが左回りなのに、四国八十八ヶ所巡りが右回りなのは何故かはいまだに謎。
0317名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:17:06.95ID:+9fOU5p40
>>310
間違い。
0318名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:20:56.66ID:qiLEsxNv0
何より邪馬台国四国山地説の強みは朱の産地が徳島にしか無かったということ。
今でこそ小さな朱の産地は他にも見つかっているが、当時は徳島だけだった。
0319名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:22:32.63ID:0fl3KS190
過去は変えられないし歴史を作り変えることもできないんだから、ありのままの歴史を誇ればいいのに
0320名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:24:18.97ID:tAVkBWH60
>>319
>>319
歴史は都合良く塗り替えられている可能性がある。
0321名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:27:10.66ID:ZuT9oUBV0
>>310
「三国志」計其道里當在会稽東治之東
をとるなら四国。

「後漢書」其地大較在会稽東冶之東
をとるなら沖縄。
0322名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:29:52.77ID:+9fOU5p40
>>319
歴史を作り変えたのがありのままの歴史と言うややこしい話し。
0323名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:30:44.47ID:+9fOU5p40
歴史を偽って来たのが歴史なら、
ありのままの歴史とはなんぞや?
0324名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:33:18.91ID:q/sv+Wnu0
>>318
水銀朱の精製跡なら縄文末期から紀伊半島の吉野にある。しかもそこが丹生川上神社の敷地内で神武伝承の場所の近くだからな。

弥生時代なら伊勢から紀伊半島南部にかけて
精製跡は沢山確認されてるし、
河内では精製跡と計測する分銅も最近確認されてるよ。
0325名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:33:43.75ID:+9fOU5p40
>>311
九州の邪馬台の騙りだけどね
0326名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:37:34.28ID:q/sv+Wnu0
>>305
いや、言い訳ではなく半端なく多い。
家の近所からも最近中国からの鏡が出て宅地開発は業者が諦めてたよw
0327名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:40:35.20ID:q/sv+Wnu0
>>304
あんたもバカだね、イチイチ上げるのがめんどくさくだけだよ。
日本史板住民だし正体ばれてるぞ。別に君みたいに宣伝目的で自演までして書き込みしたくないしなw
0328名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:43:47.66ID:tAVkBWH60
邪馬台国は淡路島
0329名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:48:31.02ID:f/eJXn1K0
>>324
>弥生時代なら伊勢から紀伊半島南部にかけて
>精製跡は沢山確認されてるし、

その精製跡は、若杉山産の辰砂を精製したところ。  辰砂鉱脈のない、吉備でも精製跡はある。


>河内では精製跡と計測する分銅も最近確認されてるよ。

それは、河内忌部が計量したもの。  @阿波
0330名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:50:44.54ID:+9fOU5p40
>>328
御井だよ。
0331名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:50:47.25ID:f/eJXn1K0
>>327
>あんたもバカだね、イチイチ上げるのがめんどくさくだけだよ。

雑魚遺跡ばかりだからね。  わははははは  @阿波
0332名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:51:32.02ID:+9fOU5p40
>>331
お前が雑魚なのに?
0333名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:52:11.56ID:f/eJXn1K0
>>327
>日本史板住民だし正体ばれてるぞ。別に君みたいに宣伝目的で自演までして書き込みしたくないしなw

自演? なんのために? 意味不明。  @阿波
0334名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:55:44.65ID:dpfBMqWv0
>>324
若杉山の辰砂採掘跡は、日本最古の鉱山跡かもと言われるぐらいやけんね。
辰砂の採掘跡は西日本の中央構造線の南側に何か所も点在しておるけんど・・・。
0335名無しさん@1周年2019/07/15(月) 13:58:38.04ID:f/eJXn1K0
>>334
>辰砂の採掘跡は西日本の中央構造線の南側に何か所も点在しておるけんど・・・。

卑弥呼の時代は若杉山だけじゃけんどね。  @阿波
0336名無しさん@1周年2019/07/15(月) 14:00:49.52ID:f/eJXn1K0
阿波市あたりは
卑弥呼の時代は若杉山だけじゃけんどな、 じゃな。  @阿波
0337名無しさん@1周年2019/07/15(月) 14:04:13.05ID:q/sv+Wnu0
>>333
惚けても無駄。散在日本史板で君の書き込みの不自然さは指摘されてただろw

阿波説の致命的なのは七万戸の国とすれば
狭すぎな点だよ。また必死に遺跡名あげなく
てもいいぞ。
普通に考えて北部九州以上の戸数が収まる場所は、相当な広さが必要なんだよ。
阿波だけなら遺跡の確認具合でせいぜい二万いけばいいとこだ。
0338名無しさん@1周年2019/07/15(月) 14:52:10.56ID:njbJ3Bxk0
邪馬台国福岡説や邪馬台国奈良説ならとっくの昔に5スレ目くらいになっているのに
徳島説など誰も頭から信じる者がいないので非常に伸びが悪い、当然の事だな。
0341名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:12:58.85ID:f/eJXn1K0
>>337
>阿波説の致命的なのは七万戸の国とすれば
>狭すぎな点だよ。

狭すぎないから、倭国(阿波)があるんだよ。 なにとぼけたこと言ってんの?
「丹」の採れない北部九州奴国(博多)に、卑弥呼が居るわけがない。   以上。   @阿波
0342名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:13:58.63ID:l98wUCOo0
>>338
>>340
邪馬台国四国全体説にしときゃもう少し何とかなるかもね
(「海中洲島の上に絶在し」「周旋五千余里可りなり」となんとなく一致するし)
阿波徳島だけの功績にしようとするからスレが伸びないのだろ
0343名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:14:53.74ID:f/eJXn1K0
>>337
>また必死に遺跡名あげなくてもいいぞ。

そりゃそうだろうな。 対抗して遺跡を挙げられないジレンマ。 わははははは  @阿波
0344名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:17:33.11ID:40/YpFqI0
西日本(近畿・中国四国・九州)が、
卑弥呼を盟主とした邪馬台国連合であるなら、
卑弥呼の産地は四国あたりがちょうどよい。

大分・四国・大阪ルートの昔はメインだ
 
0345名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:17:59.93ID:hCvKtOjg0
徳島というか伊の連合国が邪馬台国のベースなのだが
これは縄文海進の時代に大津波でほぼ壊滅してしまった
前期邪馬台国=海人族連合、後期邪馬台国=出雲勢力を経て天孫族が統一し北上してったのだが
天孫族=新海人族なので話がややこしい

その海人族の国府はどこだったか?もちろん現在でも大きな神社があるところだ
0346名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:18:05.65ID:f/eJXn1K0
>>342
>邪馬台国四国全体説にしときゃもう少し何とかなるかもね

徳島で十分。  @阿波
0347名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:18:41.20ID:fOOGgMtS0
いや岐阜でしょ
0348名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:20:36.18ID:SeOSsr260
>>321
短里の万二千里だと云っても
普通の中国人は長里と受け取ってっるから
会稽東治や侏儒国などが近いと誤解される。
魏略や魏志倭人伝は捏造の要素が多分に有る。
0349名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:21:30.38ID:f/eJXn1K0
>>344
>西日本(近畿・中国四国・九州)が、
>卑弥呼を盟主とした邪馬台国連合であるなら

卑弥呼の時代に、そんな広範な連合など出来る訳ないよ。 誇大妄想だね。  冷静に考えよう。  @阿波
0350名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:21:48.51ID:40/YpFqI0
魏志倭人伝の頃の中国の歴史書って距離とかでたらめなんだろ。
あてにならんらしいぞ。
0351名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:23:06.39ID:fFWxLitV0
一寸千里法だろ。距離を計ったのは
0352名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:24:10.04ID:f/eJXn1K0
>>345
>前期邪馬台国=海人族連合、後期邪馬台国=出雲勢力を経て天孫族が統一し北上してったのだが
>天孫族=新海人族なので話がややこしい

そのややこしい話は、「忌部はん」 の全国進出で簡単に説明がつくよ。  @阿波
0354名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:27:30.94ID:40/YpFqI0
:f/eJXn1K0 みたいなのがわくなら、四国説派は無視したがよいな。
0355名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:27:32.46ID:rS6CvGSl0
琉球、九州、四国、出雲、近畿、東北あたりでそれぞれ初期の国があったのは間違いないと思う
で邪馬台国は大和において男系ではなく母系的に繋がってるんじゃ無いかなと
そして倍暦国家&海洋民族&母系なように感じるな。文字に残さなかったのは文字文化じゃなかったから
男が少ないっておかしいし普段は船で漁や関東東北方面まで交易に出て、田畑は母系が仕切って的な
船得意だから最新都市中国へも行ってみたょ。お土産持ってたら金印貰ったょ(^。^)ヒ☆ミコ(独身年増)的
なそんなノリなんじゃないかなぁと思うw
だからまあ近畿説だけは自分はないな。逆に沖縄とか小さい島とか千葉とかのトンデモ説もありかなあと
0356名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:27:35.09ID:ks8XWIY60
>>350
デタラメというか諸事情でわざと実際と合わなく書いてあるという説もある
孫栄健さんの著作に詳しい
0357名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:28:20.79ID:rS6CvGSl0
ああでも母系で独身はあり得ないな。普通は母系で繋がるには娘を産まないといけない
0358名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:28:26.68ID:hCvKtOjg0
>>350
でたらめというより邪馬台の国防上の機密保持の観点から、使者が現地まで行けず
留め置かれた状態で伝聞を元に記述したので情報が数百年単位のスパンで古いんだよ
だから現在の地形とは整合しなくなる
0359名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:31:03.16ID:fFWxLitV0
http://www.geog.or.jp/files/h27-autumn_01.pdf
古代中国における地の測り方と邪馬台国の位置 - 東京地学協会
古代の測定方法から概算すると、宮崎あたりになるのでは?という類推
0360名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:35:08.00ID:ks8XWIY60
昔の国というものが今の市より小さいものだから倭国全体も想像よりずっと小さい範囲の事を言っていると思うわ
0361名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:36:28.35ID:f/eJXn1K0
>>354
>:f/eJXn1K0 みたいなのがわくなら、四国説派は無視したがよいな。

トンデモ派がへたな工作し始めたようだ。 わははははは  @阿波
0362名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:36:41.80ID:l98wUCOo0
>>359
普通に天孫降臨の地(高千穂)ですなw
0363名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:37:12.89ID:+9fOU5p40
>>341
お前とぼけてるよなw
0364名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:37:51.34ID:+9fOU5p40
>>342
周旋五千余里は裸国、黒歯国のこと。
0365名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:38:05.45ID:f/eJXn1K0
>>358
>だから現在の地形とは整合しなくなる

そりゃ、トンデモだからさ。 わははははは  @阿波
0366名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:38:19.83ID:+9fOU5p40
>>348
お前捏造すんなよ近畿パー
0367名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:38:54.71ID:+9fOU5p40
>>361
お前トンデモだよなw
0368名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:39:48.56ID:+9fOU5p40
>>365
お前トンデモだよな。 わははははは  
0369名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:40:08.97ID:f/eJXn1K0
>>360
>昔の国というものが今の市より小さいものだから倭国全体も想像よりずっと小さい範囲の事を言っていると思うわ

全くその通り。 倭国はせいぜい、阿波・讃岐・淡路程度。  @阿波
0370名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:41:29.31ID:LZkP8aiT0
淡路島の後に四国が産まれたって間違ってはいないけどミスリードだよな
正確には、淡路島の後に四国を含めた島(本州、九州含む)が産まれたって話
0371名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:44:43.68ID:f/eJXn1K0
>>370
>淡路島の後に四国が産まれたって間違ってはいないけどミスリードだよな

だから、淡路島じゃないんだよ。  忌部の郷にある吉野川中洲(粟島)。  @阿波
0372名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:50:00.13ID:JqcHIB5W0
そやから邪馬台国は四国って言ってるだろ
跡継ぎも名前からして伊予とかだろ
0373名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:51:06.44ID:dpfBMqWv0
>>370
阿波は既に存在しとったんで、まずさいしょに淡路島(阿波路島)が作られたのだっていう説もあるんじょ。
0374名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:53:18.96ID:DNriPihD0
水銀は大分でも和歌山奈良でも取れるから、決定的な証拠にはならない。

魏志倭人伝によれば青玉(サファイア)・真珠も取れると書いてある。
サファイアは和歌山しか取れないから畿内説で決まりじゃないの?真珠は三重で
取れるし。
03753742019/07/15(月) 15:56:37.05ID:DNriPihD0
ごめん。
九州・愛媛・畿内の3つの中では畿内でしかサファイアは取れない。
和歌山でなく奈良と滋賀だった。
0376名無しさん@1周年2019/07/15(月) 15:56:49.28ID:JqcHIB5W0
>>312
上沼恵美子、阪神の近本、渡哲也渡瀬恒彦兄弟
このへんに勝ってから言うべき
0379名無しさん@1周年2019/07/15(月) 16:02:40.50ID:f/eJXn1K0
>>374
>水銀は大分でも和歌山奈良でも取れるから、決定的な証拠にはならない。

「取れる」と「採掘していた」は、ぜんぜん意味が違うってこと、分かるかい?  @阿波
0380名無しさん@1周年2019/07/15(月) 16:04:22.98ID:+9fOU5p40
>>369
そんなことより糞食えよ
0382名無しさん@1周年2019/07/15(月) 16:09:47.52ID:0fl3KS190
弥生時代中期〜後期の阿波は、鉱山であり石切場であり大量の木材を消費する工場
0383名無しさん@1周年2019/07/15(月) 16:11:48.70ID:+9fOU5p40
>>381
いいから糞食えよ
0384名無しさん@1周年2019/07/15(月) 16:13:13.02ID:LZkP8aiT0
>>373
いっそそれなら二人目の淡島は阿波が由来とか
淡路島は琵琶湖説もあるよねえ
0385名無しさん@1周年2019/07/15(月) 16:16:14.06ID:f/eJXn1K0
>>382
>弥生時代中期〜後期の阿波は、鉱山であり石切場であり大量の木材を消費する工場

あっ、弥生の工房なしで、木材枯渇心配小心者が九州からきた。  @阿波
0386名無しさん@1周年2019/07/15(月) 16:24:10.22ID:TOMbaaO60
>>379
真っ赤な宇佐神宮は丹が豊富に取れたから
阿波には何もない
0387名無しさん@1周年2019/07/15(月) 16:25:45.85ID:f/eJXn1K0
>>386 名無しさん@1周年 sage ▼ New! 2019/07/15(月) 16:24:10.22 ID:TOMbaaO60 [17回目]
>>379
真っ赤な宇佐神宮は丹が豊富に取れたから
0389名無しさん@1周年2019/07/15(月) 16:29:18.82ID:f/eJXn1K0
>>386
>真っ赤な宇佐神宮は丹が豊富に取れたから

ベンガラがそんなに有難いのかい? 少し、朱をお分けしよか?  わははははは  @阿波
0391名無しさん@1周年2019/07/15(月) 16:34:03.33ID:f/eJXn1K0
>>390
『大分宇佐八幡宮の勧請元は、阿波國神山町宇狭に鎮座する「宇佐八幡宮」(辰の宮)』 

大分の宇佐八幡宮の開基は725年。

一方、阿波国 国府町井戸 「八幡神社」の開基は、白鳳二年(674年)。   御祭神は、誉田別命・仲哀天皇・三女命(いわゆる宗像三神)。

「是社ノ奥深ク厳シク鎮守シ給フ当八幡宮(古称 井上八幡宮)ハ奉勧請白鳳二年 宇佐八幡宮ヨリ御分遷 誉田別命 仲哀天皇 三女命ヲ奉斎爾来惟神ノ誠を捧ゲ今ニ至 迄幾度改修・・・」 以下略

大分の宇佐八幡宮の創建より遡ること51年、白鳳二年(674年)にこの阿波国 国府町井戸 「八幡神社」 は、阿波國神山町宇狭の「宇佐八幡宮ヨリ御分遷」とある。

よって、大分の宇佐八幡宮も、 『国府町井戸 八幡神社』 より51年遅れて、 神山町宇狭の「宇佐八幡宮」(辰の宮)から勧請されたものであろう。
0392名無しさん@1周年2019/07/15(月) 16:35:43.07ID:njbJ3Bxk0
倭人伝の数字を見たら判るが殆どが奇数だろう。偶数は使ってはいない
シナ人は奇数を好むから、だから本当は二千戸の家があったとしても三千戸とか
五千戸と記載するから実際の数の最低でも倍は大きく書いている。
0393名無しさん@1周年2019/07/15(月) 16:38:30.42ID:sb1P+CzS0
徳島に「ヤマタイ」ないし「ヤマト」ないし「ヤマイ」って地名ある?
0395名無しさん@1周年2019/07/15(月) 16:43:05.77ID:f/eJXn1K0
丹朱ってなに? 九州お得意のベンガラじゃないの?  @阿波
0396名無しさん@1周年2019/07/15(月) 16:47:44.11ID:ks/w5TN80
近畿ヤマト政権は北九州糸島にあったイト国が前身
イト国は 邪馬台国連合の一つだったが 日向に進出し
東征後 大勢力を形成し 邪馬台国を土蜘蛛として 滅ぼした
記紀編纂時 前身イト国を 漢の属国を隠すため
高天原時代の話にして 隠ぺいした

唐人からみると 邪馬台国の後継国だし
和人からすると イト国の後継国になる
0397名無しさん@1周年2019/07/15(月) 16:47:55.49ID:TOMbaaO60
>>391
社伝は秦氏が宇佐神宮を乗っ取った後に書き換えられている
その前から宇佐神宮はある
ほかの八幡も秦氏の背乗りグループ
宇佐神宮の正確な元宮は身許山にある大元神社
身許山の山頂には古神道の太陽を使った磐座の祭祀跡が残っている
0399名無しさん@1周年2019/07/15(月) 16:49:08.57ID:f/eJXn1K0
九州の古墳って、九州お得意のベンガラを副葬するんだって?  わははははは  @阿波
0402名無しさん@1周年2019/07/15(月) 16:56:12.48ID:sb1P+CzS0
>>398
そうか「ヤマタ」も入るのかwこれは俺の近所の山田町あるな
0403名無しさん@1周年2019/07/15(月) 16:56:19.48ID:f/eJXn1K0
>>393
さて、神武東征の際に活躍した「大久米命(おおくめのみこと)」が黥面だったことが古事記に記載されている。 「大久米命」は神武東征に随行した久米一族の祖神にあたる。

久米一族については、徳島県石井町の久米勝夫氏による、全国の久米氏を調査した資料「久米一族の調査研究」によれば、昭和55年現在、全国の久米姓は5461戸。

一般的に言われる久米氏の本拠地は大和国久米(奈良県橿原市)であるはずだが、奈良県に在する久米姓は、わずか43戸(当時)、徳島県は540戸となっていた。

一方、徳島県内では徳島市と石井町に集中している。

さらに言えば、矢野遺跡や観音寺遺跡などのある国府町の気延山付近を「気延の庄」、気延山を挟んだ北を「久米の庄」と呼んだそうである。

まさに、全国の久米姓の本拠地は徳島県石井町近辺なのである。  @阿波
0404名無しさん@1周年2019/07/15(月) 17:15:45.85ID:JIsaOEE/0
村上水軍と上総の村上氏と信濃の村上氏って何か関係あるの?
0405名無しさん@1周年2019/07/15(月) 17:19:07.69ID:f/eJXn1K0
神武東征の参謀役となった速吸の門(鳴門海峡)の大人・宇志比古尊が、全国で唯一、式内社「宇志比古神社(鳴門市大麻町大谷)」で祀られている。

何の縁も所縁も無ければ、こんなところに 、「宇志比古尊」を祀るはずがない。  後は推して知るべし。   @阿波 
0406◆HKZsYRUkck 2019/07/15(月) 17:19:24.14ID:+wX6lxfm0
ちょいと出遅れたが赤色顔料の件でひとこと言いたい。。
「丹とは辰砂(ヴァーミリオン)のことである」という誤解が、ネットにはびこってるんだよな。
もちろん辰砂も丹(朱丹)ではあるが、鉛丹(レッドリード)は鉛丹だし、
ベンガラ(ベネシャンレッド)は鉄丹だ。さらに奈良の枕詞である「青丹(緑青)」に至っては
赤ですらなく、「鮮やかなカラー」を指す言葉になっちゃってる。

>>312
おお、すごい!
自分の好きな本を他人にも読んでもらえるのは嬉しいもんだ。
0407名無しさん@1周年2019/07/15(月) 17:23:19.73ID:f/eJXn1K0
>>406
>「丹とは辰砂(ヴァーミリオン)のことである」という誤解が、ネットにはびこってるんだよな。

だから、九州の古墳って、九州お得意のベンガラを副葬するんだって?  わははははは  @阿波
0408名無しさん@1周年2019/07/15(月) 17:25:53.34ID:dpfBMqWv0
板野の黒谷川郡頭遺跡の黒谷川の北側エリアの半分以上は板野町大寺字山田畑なんじょ
https://goo.gl/maps/zBQMpBteTkPWtJqP7

大寺字郡頭・山田畑・野神の最低三つの字にまたがってる遺跡なん、
工事した所しか発掘されてないんで全貌はまだまだ不明なんじょ。

「ヤマダ」と「ハタ」ちょっと意味深な地名かもなあ。
0409名無しさん@1周年2019/07/15(月) 17:34:59.11ID:f/eJXn1K0
板野の「黒谷川郡頭遺跡」

この遺跡も魅力的だよね。  奈良や福岡にあれば、天下を取ったように言うんだろうね、きっと。 奈良や福岡はヘボい集落しかないからw   @阿波
0410◆HKZsYRUkck 2019/07/15(月) 17:41:53.90ID:+wX6lxfm0
>>371
どうでも良い話だが、その吉野川の中州の対岸の八幡にある粟島神社の、
今の祭神は阿波津媛命なんだよね。

>>1  しかも、不気味なことに、この遺跡の周辺には、ヒルコ神社が二十数箇所鎮座しているのだ

の謎が、昨晩 粟島といっしょに解けた気がしたんだが、まだピースが足りん。
イザナギ・イザナミ夫婦の犯した禁忌の代償を背負った淡島神は、やはり阿波には居ないのか?
0412名無しさん@1周年2019/07/15(月) 17:45:00.59ID:f/eJXn1K0
この辺りは、鳴門の萩原・大麻に近く、鳴門・板野古墳群にもなっているね。

国府・石井の気延山古墳群との双璧を成している。  @阿波
0413名無しさん@1周年2019/07/15(月) 17:57:19.31ID:6Evj7bmk0
>>107
ぱっぱ
0414名無しさん@1周年2019/07/15(月) 18:25:05.37ID:MjMMtAc60
倭国に上陸して陸行したのちにまた水行するということは準構造船(倭人の船)を使ったと
仮定して、こんな船で水行何日かけてどこまでいけるのやら

http://inoues.net/science/war.html
この船を”なみはや”と名づけ、実際に海に浮かべて漕いでみますと、非常に安定が悪く、
そのうえなかなか進みません。50cmの高さの波がきただけでもバランスを失ってひっくり
返りそうです。1mもの波がこようものなら漕ぎ出すのは到底無理なことです。また喫水が
浅いため少しの風でも倒れそうになるので、天理の東殿塚古墳から出土した土器の絵の
ように、帆のようなものを立てるなどという事は、現実的に絶対に無理なことでした。

結局、船を安定させるため何百キロという重りを底に入れて、大学のボート部の学生に、
古代の人が渡ったであろうと思われるコースで、玄界灘を越えて韓国に向けて漕いで
もらったわけですが、これが殆ど進みません。そのまま漕いで行っても、一体何日かか
れば港に到着するのか、見当がつかないほど進みません。

http://www.kougakutosho.co.jp/mathematics/mathematics_73.htm
いっぽう、帆の構造上の関係で揚力を利用できない帆掛け舟の場合には、順風ないしは
それに近い後方よりの風でしか前に進めないうえに、風速以上の船速を出すことはでき
ないから、きわめて走行能力が低くなってしまう。しかも、逆風などの場合には帆をたたむ
しかないわけだし、また、たとえそうしたとしても風下に流されるのを避けることはできない。

遣唐使船は言うに及ばず、江戸時代の千石船や北前船にいたるまで、我が国の船はほと
んどが船央付近に帆柱をもつ「帆掛け舟」であったから、行く先々の港で風待ちをしながら
順風だけを頼りに進まざるをえなかった。したがって、このような船に乗って安全な沿岸地
帯を離れ、風向きの一定しない外洋に出てしまった場合には、風浪に翻弄され、目的地に
着く前に難破したり漂流したりしてしまうのがむしろ自然なことであった。

遣唐使船の復原模型をみたかぎりでは、その帆は二枚ともに相当大きな長方形の麻布製
で、帆裏には竹材や葦のようなしなやかで強靭な補強材が密に編みそえられてあったよう
である。迅速に上げ下げするのが難しいこのような重たい帆だと、それでなくても高い船の
重心がさらに高くなり、順風であっても強風の時などには帆柱全体に強い力が加わり不安
定になってしまったに違いない。しかも、上部になるほど受ける力が小さく風向きに合わせ
て帆の角度を自由に変えられる三角帆や、上げ下しが容易でマストの先端に近いほど小
さくなる洋式帆船の複層帆と違って、下部よりもむしろ上部のほうの幅が広い和船の帆は、
力学的にみても相当に無理があった。

たとえ同じ大きさの力であっても、帆柱の先端よりにその力が加わると、テコの原理によって
支点にあたるマストの根元付近や船の本体にかかる力は大きくなる。だから、突風や強風
に煽られるとマストが折れたり、船が不安定になって傾いたりすることは頻繁に起こったこ
とだろう。

悪名高い倭寇について述べた明時代の文献には、「倭寇の使う船は船底が平で波を切り
裂いて進むことができない。その帆布は中心線が帆柱と重なるように張られており、中国船
のごとく帆の端線が帆柱と重なるようには張られていないから、順風を使うことしかできない。

逆風や無風の状態になると帆柱を倒して艪を使うのだが、思うようには航行できないから、
倭寇の乗る船は東シナ海を渡り切るのに一ヶ月余もかかってしまう」といった意味のことが
述べられている。
0415名無しさん@1周年2019/07/15(月) 18:53:30.79ID:SeOSsr260
>>304
唐古鍵は解体され木箱に入れられたとみられる馬の骨や
馬の頭部の埴輪が出土してる。
0418名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:10:31.47ID:iQlJ3Vfa0
日本の記紀では

初めの主、天御中主(あめのみなかぬし)から
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が生まれ

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)から
まず天彦尊(あまつひこのみこと)綿津見大神(豊玉彦)が生まれた

後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」の印をもらったのが
この、綿津見大神(豊玉彦)

その後奈良に
天照大神尊(あまてらすおおみかみのみこと)
素戔烏尊(すさのおのみこと)

が生まれて

素戔烏尊が奈良を出て、出雲に「葦原中国」を造って
出雲の「葦原中国」を奈良の天照大神尊に国譲りした

魏(220年 - 265年)から240年に「親魏倭王」の印をもらったのが
この、奈良の天照大神尊と出雲の素戔烏尊の連合国
0419名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:22:31.23ID:iQlJ3Vfa0
日本の記紀では

初めの主、天御中主(あめのみなかぬし)から
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が生まれ

伊弉諾尊からまず
天彦尊(あまつひこのみこと)綿津見大神(豊玉彦)が生まれた

後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」の印をもらったのが
この、九州の綿津見大神(豊玉彦)の国

その後奈良に
天照大神尊(あまてらすおおみかみのみこと)
素戔烏尊(すさのおのみこと)

が生まれて

素戔烏尊が奈良を出て、出雲に「葦原中国」を造って
出雲の「葦原中国」を、奈良の天照大神尊に国譲りした

魏(220年 - 265年)から240年に「親魏倭王」の印をもらったのが
この、奈良の天照大神尊と出雲の素戔烏尊の連合国

そして

出雲に派遣していた、奈良の天照大神尊の孫の天彌聞尊(あめのににぎのみこと)の
息子の炎尊(ほむらのみこと)火遠理命(山幸彦)が九州の綿津見大神(豊玉彦)の国に亡命して、綿津見大神(豊玉彦)の国の王となり、

その孫の神武が
魏(220年 - 265年)から240年に「親魏倭王」の印をもらった
奈良の天照大神尊と出雲の素戔烏尊の連合国をのっとって
天皇を名乗った
0420名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:27:59.36ID:GiTea4OP0
九州、畿内は男神
四国は女神の国
こんなわかりやすいキーワードを残してるのに
0421名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:29:04.56ID:SeOSsr260
>>419
>その孫の神武が
・・・・・・
>天皇を名乗った
それは時代錯誤、時代考証ができてない
0422名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:29:03.32ID:f/eJXn1K0
>>418
>その後奈良に

なんで、ここで奈良が出てくるの? 勝手に奈良をもってこないように。  @阿波  
0423名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:30:34.89ID:fFWxLitV0
記紀に魏は神功皇后のこじつけ以外出て来ないのがな
0424名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:36:25.83ID:f/eJXn1K0
>>419
>この、九州の

なんで、ここで九州が出てくるの? 勝手に九州をもってこないように。  @阿波
0425名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:36:42.28ID:uwCiPVAA0
>>423
まあ、 記紀は白村江の戦い後の敗戦後に中国に対抗して書かれたものだからね。
だから中国に朝貢した倭王(卑弥呼)はいなかった
神功皇后は朝貢したけどあくまで皇后で倭王じゃないよってことにしてる
0426名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:44:15.07ID:f/eJXn1K0
畿内第V様式土器はあくまで、厚型重量弥生式土器。 そんなものの文化斉一性に意味はない。

文化的斉一性が見られるのは、軽量薄型丸底土器。 いわゆる「東阿波型土器」なのである。  @阿波 
0427名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:49:04.34ID:f/eJXn1K0
鮎喰川下流集落群では、弥生終末期には軽量薄型の土器が生み出される。

中・東部瀬戸内から大阪湾岸地域、淀川地域・山城地域に搬出された阿波を代表する土器であり、東阿波型土器と呼んでいる。   @阿波
0428名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:49:38.30ID:yYCuglkG0
>>408
なんじょって方言使うんですね
熊野、南紀の親戚が使うから懐かしい
0429名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:50:16.57ID:t14Dk8w30
>>414
野生号 仁川から博多まで47日
なみはや 大阪から釜山まで34日
まあ、妥当なとこだろう

九州説の中には、帯方郡から九州上陸まで1000数百キロを水行十日だと言い張るアホがいる
沿岸航行の時代に、東シナ海を横断して呉と畿内が交流してたと言うアホもいる
0430名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:52:18.55ID:iQlJ3Vfa0
>>420
九州は綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」
出雲は素戔烏尊の「葦原中国」
奈良は天照大神尊の「大和(邪馬台)国」
0432名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:53:19.95ID:f/eJXn1K0
企画性が強く、器壁内面にヘラケズリと指頭圧痕を残す製作技法に特徴がある。 土器製作専業集団によるものだろう。

類似技法による土器は讃岐・吉備に拡がり、薄型土器の南北軸を形成している。   @阿波
0433名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:53:25.89ID:iQlJ3Vfa0
>>424
日本の記紀にそう書かれているんだからしょうがない
0434名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:54:14.38ID:iQlJ3Vfa0
九州は綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」
出雲は素戔烏尊の「葦原中国」
奈良は天照大神尊の「大和(邪馬台)国」

日本の記紀にそう書かれているんだからしょうがない
0435名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:54:43.23ID:TQtwtnzK0
ネットで難波の語源をみると波が早いとか書いてあって大阪のどこが速いんだと納得行かなかったが、阿波から大阪行くときは鳴門海峡近く通るから確かに早いとか早合点だよな
0436名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:55:37.15ID:zWKAUubO0
さすがに徳島では、つじつまが阿波ない
0437名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:56:29.86ID:f/eJXn1K0
>>433

日本の記紀に、九州や奈良って書いてあるのかね?  だから、トンデモ説って言われるんだよ。  @阿波
0438名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:58:37.16ID:njbJ3Bxk0
邪馬台は山と門の合成語、しかも隣国との紛争中なので武器が出土して当然、
倭人伝の方角は伊都国から見たら南の方角であり日が昇ってくる東の方角では無いから
誰が考えても福岡県久留米市〜みやま市〜大牟田市にかけての広大な地域が
邪馬台国となる
0439名無しさん@1周年2019/07/15(月) 19:58:43.43ID:fFWxLitV0
なみはやのは他の船に引っ張って貰っての話やん
検証としては失敗の部類やろ
0441名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:03:54.26ID:TOMbaaO60
野生号は帆がないインチキ船
当時の対馬海峡の船は帆があった
0442名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:04:14.93ID:iQlJ3Vfa0
九州は綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」
出雲は素戔烏尊の「葦原中国」
奈良は天照大神尊の「大和(邪馬台)国」

奈良は天照大神尊の「大和(邪馬台)国」が
出雲は素戔烏尊の「葦原中国」を併合し

出雲は素戔烏尊の「葦原中国」から山幸彦が
九州は綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」に亡命し

山幸彦の孫の神武が、九州は綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」から出て
アマテラスから十種の神宝を授かった奈良の饒速日命(ニギハヤヒ)を服従させて

奈良は天照大神尊の「大和(邪馬台)国」に移り住んで、
天皇を名のって、奈良は天照大神尊の「大和(邪馬台)国」を治めた

日本の記紀にそう書かれているんだからしょうがない
0444名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:05:50.51ID:iQlJ3Vfa0
>>437
書いてあるよ

んなことも知らないから四国だなんてマヌケこと言うんだよ

m9(^Д^)プギャー
0445名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:07:25.78ID:MjMMtAc60
>>441
当時の帆掛け船は
>行く先々の港で風待ちをしながら順風だけを頼りに進まざるをえなかった。
かもしれないそうだから遅々として進まなかったかもしれないね
またこんなことも

>悪名高い倭寇について述べた明時代の文献には、「倭寇の使う船は船底が平で波を切り
>裂いて進むことができない。その帆布は中心線が帆柱と重なるように張られており、中国船
>のごとく帆の端線が帆柱と重なるようには張られていないから、順風を使うことしかできない。
>逆風や無風の状態になると帆柱を倒して艪を使うのだが、思うようには航行できないから、
>倭寇の乗る船は東シナ海を渡り切るのに一ヶ月余もかかってしまう」といった意味のことが
>述べられている。
0446名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:07:31.81ID:0fl3KS190
なにわ、な庭、なんば、難波
丹波、丹庭、たんば、
神庭、かんば、

元は庭、波は関係ない

朝庭の庭と同じ意味やな
0447名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:10:51.90ID:+9fOU5p40
>>389
いやお前は糞食ってればオケ
0448名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:12:10.02ID:TQtwtnzK0
>>446
では難波は、なん=南 = ミナミの庭の意味だな。時代が大分違うと思うが理解した。
0449名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:12:50.21ID:+9fOU5p40
>>437
倭奴は九州だよカスwww
0450名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:13:10.54ID:zWKAUubO0
まぁ、書き起こされる前は、原典の無い口承文学の世界だからなぁ
おまえらの先祖とかいちいち理屈っぽいキモヲタ気質の奴が当時もいて、
「えー、然れど吾は覚束なく覚ゆ!」などとケチつけてくるたびに
「チッ、いとわづらはし」と思いながら修正を加えていった産物

必ずしも真実しか書かれていないというわけでもなかろう
0451名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:14:06.72ID:+9fOU5p40
>>448
魚庭だろアホ
0452名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:16:48.73ID:TQtwtnzK0
>>451
大阪の地名の語源なんか知るかボケ
0453名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:17:21.63ID:0fl3KS190
妄想を一つ
話は倭国の建国前、紀元前に遡るのだ
日本海側の二大勢力の王が追放されるんだな

神庭と丹庭

神庭の王族と丹庭の王族が上町台地〜泉北丘陵逃れてきたんだよ
上町台地は今で言う難波、堺は八衢だな
その結果、丹後半島に遅れて淡路島や池上曽根遺跡など畿内周辺で鉄工房が始まった
八衢の人々と逃れてきた神庭と丹庭の人々が一緒になり、クニ作りを始めたんだな
記紀でいう大国主とスクナヒコナのクニ作り
本当は丹後半島から逃れてきたヤマタノオロチ、八衢のオロチも一緒に国作りをしたんだよ

クニはクナ、魏志倭人伝でいう狗奴国
後にヤマタノオロチは伊吹山に移ったんだろう
伊吹山の麓、稲部遺跡で鉄が見つかっている
0454名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:18:00.94ID:fFWxLitV0
>>443
読んでみたけどすげえ
ただ純粋に石を運ぶ事のみに特化した結果な気はするが、凄いのは変わらないか
0455◆HKZsYRUkck 2019/07/15(月) 20:19:31.87ID:+wX6lxfm0
>>446
万葉集の柿本人麿の歌
 飼飯の海の庭好くあらし刈薦の乱れ出づ見ゆ海人の釣船
でも「庭」という認識だね。木村紀子先生によると「魚(な)の庭」
つまり豊穣な(朝廷の御食どころの)海。。
0456名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:22:01.37ID:f/eJXn1K0
>>438

「丹」の採れない北部九州に、邪馬台国が在るわけがない。 

天皇が近年まで行幸したことがない北部九州に、邪馬台国が在るわけがない。   以上。   @阿波
0457名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:22:32.32ID:W6wCtMHI0
前から気になっているんだが
卑弥呼 という名前に当てている漢字はどうにかならんのか?
なんで、ネガティブな卑しい という字を使うのか。

これは、後から卑弥呼が気に食わなかった奴が付けた名前という気がする。

もっと良い感じを当てられないものか。

陽御來 とか 緋美娘 とか

なんかいい字は無いか?
0458名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:23:05.01ID:LKrTKOVw0
>>2
>>空から大きな山が阿波国に落ちてきた。その山が砕け散り大和国に落ちて、天香久山になったとされているのだ。これは何の比喩なのか。阿波で成立した国家が奈良に移動したととれないだろうか。

とれねえよ馬鹿
0459名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:23:37.41ID:f/eJXn1K0
>>442

日本の記紀に、「九州」や「奈良」って書いてあるのかね?  だから、トンデモ説って言われるんだよ。  わははははは   @阿波
0460名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:24:16.69ID:zWKAUubO0
>>457
卑弥呼の名が出てくるのは魏志倭人伝だから
中華思想に基づけば、魏の皇帝こそ至高であり、周辺蛮族の長は貶めて書く方が当たり前。
0461名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:24:45.84ID:RyybqFD10
>>34
なんで、そこが候補にならないのかと言うと、
密度やサイズの問題があるから
0462名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:26:10.31ID:hCvKtOjg0
>>457
中国が世界の中心で尊いから周辺国は卑しい存在と言う認識
卑弥呼の本当の呼び名は姫巫女(の昔っぽい当て字)
0463◆HKZsYRUkck 2019/07/15(月) 20:27:20.35ID:+wX6lxfm0
>>456
景行 「……」
仲哀 「……」
斉明 「……」
安徳 「……」
景行仲哀斉明 「いや、お前は違うだろ!」
0464名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:28:23.56ID:TQtwtnzK0
>>457
日本人が教科書とかで呼ぶときはせめてカタカナにしてほしいよな。
0465名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:31:16.96ID:f/eJXn1K0
>>449
>倭奴は九州だよカスwww

ほんなに怒らんでもえ〜でないで。 ほんなに怒んりょったら血圧が上がるでよ、おまはん。

「丹」の採れん九州に、邪馬台国が在る訳ないでぇだ。 じゃらじゃら言うたらあかんでよ、ほんまに。   @阿波
0466名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:43:59.33ID:TOMbaaO60
>>465
九州で丹が豊富に取れたのに嘘ついて否定するとは
阿波れじゃの
0467名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:45:16.84ID:dH/HCsQH0
>>459
在日がなにを言おうが

九州は綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」
出雲は素戔烏尊の「葦原中国」
奈良は天照大神尊の「大和(邪馬台)国」

奈良の天照大神尊の「大和(邪馬台)国」が
出雲の素戔烏尊の「葦原中国」を併合し

出雲の素戔烏尊の「葦原中国」から山幸彦が
九州の綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」に亡命し

山幸彦の孫の神武が、九州の綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」から出て
アマテラスの孫の、奈良の饒速日命(ニギハヤヒ)を服従させて

奈良の天照大神尊の「大和(邪馬台)国」に移り住んで、
天皇を名のって、奈良の天照大神尊の「大和(邪馬台)国」を治めた

日本の記紀にそう書かれているんだからしょうがない
0468名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:45:29.78ID:W6wCtMHI0
>>460
なるほど中華思想がギッチリ入ってるんだ。
知らんかった ありがとう。

>>462
姫巫女。 おお これ良い。
歴史ある書物の魏志倭人伝は そのままで良いけど。
今現在、ネットとかで こちらを使っても良いと思う。
この名前だと すっごい可愛い萌えキャラになりそう。笑
日本鬼子を超えるかな。

>>464
同意。
0469名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:45:53.14ID:f/eJXn1K0
>>466
>九州で丹が豊富に取れたのに

ベンガラだね、分かります。  どうぞ、お大事に。  @阿波
0470名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:48:24.35ID:f/eJXn1K0
>>467

日本の記紀に、「九州」や「奈良」って書いてあるのかね?  だから、トンデモ説って言われるんだよ。  わははははは   

「丹」の採れん九州に、邪馬台国が在る訳ないでぇだ。 じゃらじゃら言うたらあかんでよ、ほんまに。   @阿波
0471名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:48:30.58ID:+9fOU5p40
>>465
倭奴は九州だよカスwww
0472名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:49:21.14ID:+9fOU5p40
>>470
記紀は九州の地名だらけだよカス
0473名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:49:36.50ID:f/eJXn1K0
>>471
>倭奴は九州だよカスwww

ほんなに怒らんでもえ〜でないで。 ほんなに怒んりょったら血圧が上がるでよ、おまはん。

「丹」の採れん九州に、邪馬台国が在る訳ないでぇだ。 じゃらじゃら言うたらあかんでよ、ほんまに。   @阿波
0474名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:51:20.86ID:+9fOU5p40
>>460
卑字の考えは誤り。
一番分かり易い例が邪馬臺国の臺。
この字は皇帝の居る場所と言う意味がある。
卑字などでは全く無いw
0475名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:51:43.55ID:+9fOU5p40
>>473
倭奴は九州だよカスwww
0476名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:51:49.84ID:dH/HCsQH0
>>470
だから書かれているっつーの

日向の高千穂の宮から奈良に東征したのは「神武」

神武の父ちゃんは「ウガヤフキアエズ」
宮崎県日南市の鵜戸神宮で産まれ、鹿児島県鹿屋市の吾平山上陵に墓がある

ウガヤフキアエズの父ちゃんは「山幸彦」
海幸彦に出雲を追い出されて、海神国・・つまり北九州の狗奴国に亡命し
日向に高千穂の宮を建立して居住していた

山幸彦の父ちゃんは「ニニギ(邇邇芸)」
大国主がアマテラスに国譲りした後に、奈良から出雲に一大卒として派遣された
倭人伝では「伊都国(出雲)」の長官「爾支(にき)」として登場する

ニニギ(邇邇芸)の父ちゃんは「アメノオシホミミ」
スサノオが奈良にいたときに産まれた長男で、スサノオが奈良を追い出された後、アマテラスがひきとって自分の子にした
倭人伝では「投馬国」の長官「彌彌(ミミ)」として登場する

アメノオシホミミの父ちゃんは「スサノオ」で
奈良を追い出されて出雲にやってきて、巨大な怪物八俣遠呂智への生贄にされそうになっていた美しい少女櫛名田比売命と結婚し、出雲の根之堅洲国にある須賀(すが)の地(中国・山陰地方にある島根県雲南市)で暮らしていた
0477名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:51:59.29ID:f/eJXn1K0
訂正

「丹」の採れん九州に、邪馬台国が在る訳ないでぇ〜だ。 じゃらじゃら言うたらあかんでよ、ほんまに。   @阿波
0478名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:53:48.62ID:f/eJXn1K0
>>476
>日向の高千穂の

その日向は、「日向国」じゃないから、悪しからず。  @阿波
0479名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:54:07.86ID:6+mq/7aJ0
徳島の名産の柑橘類と言えばスダチ
スダチ=巣立ち が語源と推測して、徳島が日本人の巣立ちの場所と考えれば邪馬台国徳島説もワンチャンあるで
0480名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:56:25.44ID:40i4SOuo0
>>476
ん?
その通り系譜を遡っていくと、“神武”はスサノオの子孫であって、アマテラスの子孫ではないということになるが・・・
0481名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:58:48.21ID:f/eJXn1K0
>>479

「橘」も「楠」も「丹」も「青大句珠」も倭国(阿波)の特産品だからね。  @阿波
0482名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:58:50.00ID:+9fOU5p40
ピミコのピに卑を当てたのは、単に当時の中国人は
日本語のピの音を聞いたら卑を一番思い付き安かったと言うだけ。
卑字の考えは誤り。
0483名無しさん@1周年2019/07/15(月) 20:59:34.69ID:+9fOU5p40
>>481
倭奴は九州だよカスwww
0484名無しさん@1周年2019/07/15(月) 21:00:13.82ID:+9fOU5p40
>>479
無いよボケ。
0485名無しさん@1周年2019/07/15(月) 21:02:50.37ID:fFWxLitV0
>>470
佐賀にゃ丹生神社もあるし(創建は700年あたりだが)、この辺りの丹生川(嬉野川になったり塩田川になったりして有明海に注ぐ)では丹が採れてたそうだから
古くから近くの虚空蔵山から流れて採れてたんだろう
硫黄同位体比で見ると、徳島のはマイナス値を示すが、佐賀のはプラス値を示す(中国産もプラス)
弥生時代後期あたりの九州ではプラスの丹が出るので、これは中国産か、佐賀産の可能性がある
同時代の畿内はマイナスで、恐らく徳島か三重産
古墳時代に入ると、大体の遺跡の丹はマイナス値を示すので、徳島産か三重産が主流になる模様
0486名無しさん@1周年2019/07/15(月) 21:05:03.05ID:SeOSsr260
>>417
馬の骨の出土状況は第59次調査で見つかった井戸の最上層から頭蓋骨下顎骨椎骨肋骨肩甲骨寛骨脛骨など
が一辺40cmの方形の範囲に積み重なった状態。
馬の大きさは木曽馬と同等。
祭祀の際、生け贄として供えられたものか。

馬頭埴輪は第72次、76次、111次調査で前方後円墳(4号墳)のくびれ部近くの周濠から出土。
古墳築造後の墳丘崩壊によって周濠に転落したと考えられる。
以上平成30年度秋季企画展「古墳時代黎明 唐古・鍵弥生ムラのその後」
唐古・鍵ミュージアム 展示図録 Vol.24より。

古墳時代の黎明たどる 唐古・鍵考古学ミュージアムで企画展 奈良
https://www.sankei.com/region/news/181120/rgn1811200012-n1.html
馬めぐる古代交流 - 埴輪や骨など展示/生駒ふるさとミュージアム
https://www.nara-np.co.jp/news/20161019092616.html
0487名無しさん@1周年2019/07/15(月) 21:05:11.29ID:f/eJXn1K0
>>483
糞食えよ  わははははは   @阿波
0488名無しさん@1周年2019/07/15(月) 21:06:27.86ID:W6wCtMHI0
>>482
ピミコ?

ブラックジャックのピノコしかイメージできん www
0489名無しさん@1周年2019/07/15(月) 21:07:15.00ID:I28duj9v0
四国なんて
超スケベ元チカンのイメージしかないわ
0490名無しさん@1周年2019/07/15(月) 21:07:53.93ID:f/eJXn1K0
>>485
>弥生時代後期あたりの九州ではプラスの丹が出るので、これは中国産か、佐賀産の可能性がある

佐賀で辰砂採掘遺跡を見つけてからにしようね。  @阿波
0491名無しさん@1周年2019/07/15(月) 21:10:12.86ID:/qYo+4zc0
こういうの許してていいの?
いや憲法では認められてるんだろうけど、モラルとしてどうなの?
0492名無しさん@1周年2019/07/15(月) 21:11:00.40ID:f/eJXn1K0
>>486
>祭祀の際、生け贄として供えられたものか。

唐古鍵遺跡ってそんなに新しかった?  @阿波
0493名無しさん@1周年2019/07/15(月) 21:14:10.95ID:koYXXn290
はいはい徳島徳島
0496名無しさん@1周年2019/07/15(月) 21:28:18.00ID:fFWxLitV0
>>490
硫黄同位体比から、弥生時代から古墳時代では九州と畿内では丹の産地が違っているのは確か
大分にも丹生があるが、ここの硫黄同位体比は畿内のものに近いので判別出来ないが
卑弥呼が献上したという絹は、この時代では九州からしか出ない
倭人伝にある動物の骨を用いた卜占の骨は、弥生時代後半から末期だと何故か北九州と関東に集中してる(纏向でも出たが)
親兄弟は居を別にする、という記述に合うのは花弁型縦穴式住居だが、これはほぼ九州にしかない
0498◆HKZsYRUkck 2019/07/15(月) 21:38:10.57ID:+wX6lxfm0
>>496
> 親兄弟は居を別にする

正確には寝所を別にする、だな。
「父母兄弟臥息異處」。
これに合致するのが花弁型住居だけなのは同意。
0499名無しさん@1周年2019/07/15(月) 21:47:45.55ID:oawNyrKbO
近畿、阿波説にそれ通用しないのよ、そっから30日先のとこだから。
0500名無しさん@1周年2019/07/15(月) 21:51:51.12ID:vgtCIjQp0
>>487
お前が糞食えカス

倭奴は九州だよカスwww
0501名無しさん@1周年2019/07/15(月) 21:52:32.75ID:vgtCIjQp0
>>488
糞美味いか?
0502名無しさん@1周年2019/07/15(月) 21:53:46.97ID:dH/HCsQH0
ちなみに

九州の綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」の
三十二代目の国王である「彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえず の みこと)」の第4皇子の神武
・・に服従したのは饒速日命(ニギハヤヒ)
アマテラスから十種の神宝を授かって奈良の国を治めていた

饒速日命(ニギハヤヒ)の父ちゃんは、正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつはやひあめのおしほみみのみこと)
奈良から、九州の綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」に行けと言われたけど、おっかながって奈良に留まった

正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつはやひあめのおしほみみのみこと)の父ちゃんはスサノオ、義理の母ちゃんはアマテラス
0503名無しさん@1周年2019/07/15(月) 21:54:27.16ID:f/eJXn1K0
>>494
>紀元前6世紀に誕生したと云われている

えっ、日本への馬の渡来が紀元前6世紀だと?  すごいことになってるね。  @阿波
0504名無しさん@1周年2019/07/15(月) 21:58:27.54ID:dH/HCsQH0
>>480
んだから日本の記紀では

初めの主、天御中主(あめのみなかぬし)から
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が生まれ

伊弉諾尊からまず
天彦尊(あまつひこのみこと)綿津見大神(豊玉彦)が生まれた

後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」の印をもらったのが、この、九州の綿津見大神(豊玉彦)の国

その後奈良に
天照大神尊(あまてらすおおみかみのみこと)
素戔烏尊(すさのおのみこと)
が生まれて

素戔烏尊が奈良を出て、出雲に「葦原中国」を造って
出雲の「葦原中国」を、奈良の天照大神尊に国譲りした
魏(220年 - 265年)から240年に「親魏倭王」の印をもらったのが
この、奈良の天照大神尊と出雲の素戔烏尊の連合国

そして

出雲に派遣していた、奈良の天照大神尊の孫の天彌聞尊(あめのににぎのみこと)の息子の
炎尊(ほむらのみこと)火遠理命(山幸彦)が九州の綿津見大神(豊玉彦)の国に亡命して、綿津見大神(豊玉彦)の国の王となり、

その孫の神武が
魏(220年 - 265年)から240年に「親魏倭王」の印をもらった
奈良の天照大神尊と出雲の素戔烏尊の連合国をのっとって

天皇を名乗った
0505名無しさん@1周年2019/07/15(月) 22:02:14.66ID:toR50nW70
ニニギくんかい?
0506名無しさん@1周年2019/07/15(月) 22:06:23.13ID:f/eJXn1K0
>>504

日本の記紀に、「九州」や「奈良」って書いてあるのかね?  だから、トンデモ説って言われるんだよ。  

お前が糞食えカス

倭奴は九州だよカスwww わははははは   @阿波
0507名無しさん@1周年2019/07/15(月) 22:09:15.75ID:f/eJXn1K0
>>494


えっ、日本への馬の渡来が紀元前6世紀だと?  すごいことになってるね。  @阿波
0508名無しさん@1周年2019/07/15(月) 22:17:56.81ID:vgtCIjQp0
>>506
お前が糞食えカス

倭奴は九州だよカスwww
0509名無しさん@1周年2019/07/15(月) 22:18:26.68ID:vgtCIjQp0
>>507
倭奴は九州だよカスwww
0510名無しさん@1周年2019/07/15(月) 22:19:39.81ID:9X63SijH0
中国の日本についての記述を見ると九州説など全く存在していないのが分かる
簡単に書くとこうなる

邪馬台国は台与の後にも滅んで等おらず男性王が立ち継続して晋、宋、斉、梁、隋と使節を送り続けている(梁書、北史)

隋の時に使節を送ってきたアメノタリシヒコ=用明天皇と断定(新唐書)

アメノタリシヒコは筑紫城から大和州に都を移したと記載される神武天皇の後なので都は大和(新唐書)

アメノタリシヒコの都は邪馬台国と同じなので邪馬台国は大和(隋書、新唐書)

アメノタリシヒコは一大卒を各地に派遣して地方を支配している(魏志、旧唐書)
一大卒のいる場所=邪馬台国の被支配地

アメノタリシヒコ(用明天皇)はその後の桓武天皇などにも系譜が連続していると認識されている(旧唐書、新唐書)
白村江の戦いの当事者である唐の記録でこう記載されている
このため、王朝交代など起こってないと確定
倭から日本への変化は定説通り壬申の乱であることが確定

宋の太宗が「日本は小国だが王も貴族も古代から同じ系統が維持されていて素晴らしい」と称賛(宋史)

中国は邪馬台国は大和でそれが継続していると当然のことのように了解している
0511名無しさん@1周年2019/07/15(月) 22:30:44.33ID:SeOSsr260
>>507
頭悪そうだなwww
古墳時代の馬の骨が唐古鍵から出土だ。
紀元前から馬が居たわけでは無いのは
捏造版魏志倭人伝の通りというか
その他の資料は無い。

オマエは紀元前に前方後円墳が有ったと信じてるのかwww
0512名無しさん@1周年2019/07/15(月) 22:34:58.43ID:joLCATc/0
自分の父方の先祖は700年前に四国から奈良県吉野に渡り住んだという伝承がある
その後、後醍醐天皇にお仕えしたということだ

四国というのは瀬戸内海に面して、大陸からの船便に適していて、地名も地形も邪馬台国に適語するし
日本最上位最古の神社も存在する
0513名無しさん@1周年2019/07/15(月) 22:51:15.41ID:dpfBMqWv0
>>512
>日本最上位最古の神社ってどこなん?
ほんなん聞いたことないんじょ。
0514名無しさん@1周年2019/07/15(月) 22:53:44.54ID:f/eJXn1K0
>>415
>唐古鍵は解体され木箱に入れられたとみられる馬の骨や
>馬の頭部の埴輪が出土してる。


で、それがどうかした?

具体的に言える遺跡が、池上曽根遺跡と鍵唐古だけという、お粗末さ。  あとは雑魚ばかり。

池上曽根遺跡と鍵唐古は、廃絶遺跡ときたもんだ。 どうにもならんね。  わははははは   @阿波
0515名無しさん@1周年2019/07/15(月) 22:59:29.15ID:dH/HCsQH0
>>506
神武の父ちゃんは「彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえず の みこと)」
綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」の三代目の国王

彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊の父ちゃんは「山幸彦」
アマテラスの子孫で出雲からやってきて綿津見大神(豊玉彦)の娘と結婚した
綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」の二代目の国王

山幸彦の義理の父ちゃんは綿津見大神(豊玉彦)
「海神の国」の初代の国王

代々九州の筑紫城に住んでいた

つまり

綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」は九州
0516名無しさん@1周年2019/07/15(月) 23:01:51.01ID:dH/HCsQH0
九州の綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」の
三十二代目の国王である「彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえず の みこと)」の第4皇子の神武
・・に服従したのは饒速日命(ニギハヤヒ)
アマテラスから十種の神宝を授かって奈良の国を治めていた

饒速日命(ニギハヤヒ)の父ちゃんは、正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつはやひあめのおしほみみのみこと)
奈良から、九州の綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」に行けと言われたけど、おっかながって奈良に留まった

正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつはやひあめのおしほみみのみこと)の父ちゃんはスサノオ、義理の母ちゃんはアマテラス

つまり

アマテラスの国は奈良
0517名無しさん@1周年2019/07/15(月) 23:03:08.01ID:dH/HCsQH0
九州は綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」
出雲は素戔烏尊の「葦原中国」
奈良は天照大神尊の「大和(邪馬台)国」

奈良の天照大神尊の「大和(邪馬台)国」が
出雲の素戔烏尊の「葦原中国」を併合し

出雲の素戔烏尊の「葦原中国」から山幸彦が
九州の綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」に亡命し

山幸彦の孫の神武が、九州の綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」から出て
アマテラスの孫の、奈良の饒速日命(ニギハヤヒ)を服従させて

奈良の天照大神尊の「大和(邪馬台)国」に移り住んで、
天皇を名のって、奈良の天照大神尊の「大和(邪馬台)国」を治めた

日本の記紀にそう書かれている
0518名無しさん@1周年2019/07/15(月) 23:07:53.43ID:dH/HCsQH0
>>510
書かれた時期を古い順に並べると

西晋(265年 - 316年)の時代、280年から297年の間に成立した『魏志』

南北朝の宋(420年 - 479年)の時代、432年以降に成立した『後漢書』

唐(618年 - 907年)の時代、太宗の命で編纂された
『北斉書』・『梁書』・『陳書』・『隋書』・『周書』と『晋書』

後晋(936年- 946年)の時代、945年に成立した『旧唐書』

北宋(960年 - 1127年)の時代、1060年に成立した『新唐書』
0519名無しさん@1周年2019/07/15(月) 23:08:19.44ID:f/eJXn1K0
>>515
>代々九州の

どこにも、「九州」なんて文字はないよ。  勝手な妄想をずっとしてきた、トンデモ説。   @阿波
0520名無しさん@1周年2019/07/15(月) 23:08:40.45ID:0fl3KS190
延喜式祝詞には、
皇御孫之命は、天之御蔭 日之御蔭と隠坐てとある
同じく、坐摩神社の井戸の神々は、皇御孫之命にお仕えして、天之御蔭、日之御蔭と隠れていたとある

天とか日とか関係ないということだろう

また道饗祭の祝詞には、クナトが高天原で事を始めた皇御孫之命で、根の国底の国の侵略に抗ったと書かれている。

これが平安時代の朝廷の認識

魏志倭人伝で言うなら、狗奴国の勢力が600年の内乱を経て倭国大乱前の有り様を取り返したと言えるだろう。

記紀なら神武東征による被害者である畿内の在地の勢力が、600年の内乱を経て平安を取り戻したと言える。
0521名無しさん@1周年2019/07/15(月) 23:09:43.46ID:f/eJXn1K0
>>516
>九州の綿津見大神

どこにも、「九州」なんて文字はないよ。  勝手な妄想をずっとしてきた、トンデモ説。   @阿波
0522名無しさん@1周年2019/07/15(月) 23:31:29.52ID:dH/HCsQH0
>>521
はいはい

神日本磐余彦天皇(神武天皇)の諱は彦火火出見(ひこほほでみ)。
彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊の四男として庚午年1月1日(庚辰の日)に日向国で生まれた

とちゃんと書かれていますよ
0523名無しさん@1周年2019/07/15(月) 23:36:51.24ID:dpfBMqWv0
昨日ちょっと話題にしとったけど、もう刈り取ってしもうた・・・。
麻は3か月ぐらいで収穫できるけんなあ・・・。

【大嘗祭】大嘗祭調度品の関連儀式=「麁服」の材料、大麻を刈り取る「抜麻式」が行われる−徳島
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563196847/
0524名無しさん@1周年2019/07/15(月) 23:39:55.70ID:dH/HCsQH0
>>520
つまりだ

日本の『記紀』では

アマテラスの死後、国とは言えないまで荒廃してしまった
アマテラスの奈良の国を

【良く言えば】
出雲の素戔烏尊の「葦原中国」にいたアマテラスの子孫と
九州の綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」にいたアマテラスの子孫が平定し、天皇となって復興させて「大和国」を建国した

【悪く言えば】
出雲の素戔烏尊の「葦原中国」にいたアマテラスの子孫と
九州の綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」にいたアマテラスの子孫が滅ぼして、天皇となって「大和国」としてのっとった

っつーストーリーなのよね

だもんだから

アマテラスの死後、国とは言えないまで荒廃してしまった
アマテラスの奈良の国を「邪馬台国」と書けないのよ
0525名無しさん@1周年2019/07/15(月) 23:40:18.16ID:WRj/Htei0
吸いまくったって〜 ラリっちゃったって〜 所持し〜てなければ 平気 なの♪
0526名無しさん@1周年2019/07/15(月) 23:51:21.60ID:oawNyrKbO
結局のところ神道では治めきれずに仏教の手も借りて支配体制が出来上がっていったんだよ。仏教は人に諭すから、各宗派全国チェーン展開させて、渡来人の知恵だよ。
0528名無しさん@1周年2019/07/16(火) 01:50:01.13ID:kRGSKqzr0
>>393
畿内には最古の地名図資料である和名抄にヤマダイ郷があるからな。
そもそも奈良は大倭だしその時点で答えなんて出てる。
邪馬台国とは普通にどう解釈してもヤマトの事。
0529名無しさん@1周年2019/07/16(火) 02:11:29.89ID:kRGSKqzr0
ちなみにヤマダイ郷は和泉の池上曽根遺跡の近く、オオタタネコがいた近所でここは地名でも現存している。
また奈良の大坂山近くにもヤマダイ郷は存在したが和名抄に存在しているが、その次の資料には消えているんだなよ。
大坂山は箸墓伝承でも出てくる場所で、その尾根にはアマテラスの名前の山、ヒルメ山があるんだからな。
ここは他でもない阿波の人達が江戸時代錯誤には伊勢と称して参ってた山だからな。
0530名無しさん@1周年2019/07/16(火) 02:23:07.16ID:P7rZCkLt0
>>520
つまりだ

日本の『記紀』では

アマテラスの死後、国とは言えないまで荒廃してしまった
アマテラスの奈良の国を

出雲の素戔烏尊の「葦原中国」にいたアマテラスの子孫と
九州の綿津見大神(豊玉彦)の「海神の国」にいたアマテラスの子孫が

【良く言えば】平定し、天皇となって復興させて「大和国」を建国した
【悪く言えば】滅ぼして、天皇となって「大和国」としてのっとった

っつーストーリーなのよね

だもんだから

アマテラスの奈良の国を「邪馬台国」と書けずに、高天原とした

のよ
0531名無しさん@1周年2019/07/16(火) 04:18:28.61ID:CvnEBJSp0
>>125
>下手に漢字で書くから安易に日本語読みしてしまう
>固有名詞はカタカナで当時の発音を再現して書くべき

カタカナで書いてもバカが読み方を間違うと話が通じなくなる。
例えば
>>528>>529
>畿内には最古の地名図資料である和名抄にヤマダイ郷があるからな。
>大坂山近くにもヤマダイ郷は存在したが和名抄に存在しているが・・・

ヤマダイ郷なんてのは倭名類聚抄(和名抄は通称)に載ってない。
城下(しきのしも)の郡(こほり)に大和郷というそれらしきものがあるが
読みはヤマダイではなく於保夜末止オホヤマトだ。
0532名無しさん@1周年2019/07/16(火) 04:20:37.45ID:CHAAg+xf0
魏志倭人伝には四国については、九州の邪馬台国から東に海を千里渡った先に別の倭人が住んでる国がいくつかある、としか書かれておらず、大陸との交易が無いド田舎だった。
四国は畿内に近いから、畿内が繁栄してからは畿内と交流があったが、それでも田舎。永遠に田舎である。
0533名無しさん@1周年2019/07/16(火) 04:52:31.66ID:gxzA0DRX0
【海外】訪れるべき地域に「四国」、国内で唯一選ばれる 大手旅行ガイドブック「ロンリープラネット」2位にランクイン
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563215888/
0534名無しさん@1周年2019/07/16(火) 06:00:50.87ID:CvnEBJSp0
>>532
邪馬台国が九州なら四国は狗奴国というのが
後漢書東夷伝
魏志倭人伝だけ呼んでるのは池沼w
0535名無しさん@1周年2019/07/16(火) 06:53:09.43ID:dwzKS73h0
>>522
>日向国で生まれた

どこにも、「日向国」なんて文字はないよ。  勝手な妄想をずっとしてきた、トンデモ説。   @阿波
0536名無しさん@1周年2019/07/16(火) 06:55:36.94ID:dwzKS73h0
>>524
>奈良の国を

どこにも、「奈良」なんて文字はないよ。  勝手な妄想をずっとしてきた、トンデモ説。   @阿波
0537名無しさん@1周年2019/07/16(火) 06:55:56.37ID:lPp9+tFQ0
>>510
倭奴は九州だキチガイ





 
0538名無しさん@1周年2019/07/16(火) 06:56:26.62ID:lPp9+tFQ0
>>536
倭奴は九州だキチガイ




 
0539名無しさん@1周年2019/07/16(火) 06:58:02.40ID:SDC7iiqP0
まあ箸墓掘らせてくれ
0540名無しさん@1周年2019/07/16(火) 06:59:54.66ID:lPp9+tFQ0
『新唐書』

日本、古倭奴也。・・・・・・
其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城。

(日本は、古の倭奴なり。・・・・・・
王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、皆が「尊」を号として、
筑紫城に居住する。)




筑紫は九州。




 
0541名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:00:14.84ID:dwzKS73h0
>>532
>魏志倭人伝には四国については、九州の邪馬台国から東に海を千里渡った先に別の倭人が住んでる国がいくつかある、としか書かれておらず、大陸との交易が無いド田舎だった。


倭国(阿波)では、大陸から鍛冶素材を入手して鉄鍛冶を倭国(阿波)内各地で実施し、中国鏡・中国産朱も渡来している現実がある。

また、朝鮮半島で作られたと思われる青銅鏡や鉄斧も出土している。

「大陸と倭国(阿波)までの流通ルート」が確立されているのは紛れもない事実である。  @阿波
0542名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:00:41.23ID:lPp9+tFQ0
『隋書』

倭國、・・・・・都於邪靡堆、則魏志所謂邪馬臺者也。

(倭国は、・・・・・都は邪靡堆、魏志の説に則れば、邪馬臺というなり。)



『唐会要』

倭國東海嶼中野人。有耶古。波耶。多尼三國。皆附庸於倭。
北限大海。西北接百濟。正北抵新羅。南與越州相接。

(倭国は東海の小島の野人。耶古、波耶、多尼(ヤコ(屋久島)、ハヤ(隼人)、タニ(種子島))
の三国がある。いずれも倭に従属している。北は大海が限界、西北は百済と接し、
正北は新羅と抵触、南は越州に相接する。


>北は大海が限界
>正北は新羅と抵触
この箇所より、少なくとも邪馬台国は近畿では無いことが確定する。
なぜなら、近畿から見て、日本海が「北」で新羅が「正北」なわけが無い。
これは明らかに九州+任那を倭国とした表記である。

(またそのほうが耶古、波耶、多尼が
倭国の従属国であるという記述とも合致しやすい。)




 
0543名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:01:00.25ID:lPp9+tFQ0
>>541
倭奴は九州だキチガイ
0544名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:02:28.74ID:dwzKS73h0
>>534
>邪馬台国が九州なら四国は狗奴国というのが

邪馬台国が粟国なら長国は狗奴国。  @阿波
0545名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:04:35.19ID:SDC7iiqP0
後漢書だと女王国の東にあるのは狗奴国ではなく、「拘」奴国になってたりする 倭種だが女王国には属さない、とも
同じ国(写し間違い?)て事にはなってるが、倭人伝とは方角が違うし実際はどうなんだろう
0546名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:11:56.76ID:lPp9+tFQ0
>>544
倭奴は九州だキチガイ



 
0547名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:13:36.86ID:lPp9+tFQ0
『隋書』
>倭國、・・・・・都於邪靡堆、則魏志所謂邪馬臺者也。
>倭国は、・・・・・都は邪靡堆、魏志の説に則れば、邪馬臺というなり。
 
 
『唐会要』
>倭國東海嶼中野人。有耶古。波耶。多尼三國。皆附庸於倭。
>北限大海。西北接百濟。正北抵新羅。南與越州相接。
>倭国は東海の小島の野人。耶古、波耶、多尼(ヤコ(屋久島)、ハヤ(隼人)、タニ(種子島)の三国がある。いずれも倭に従属している。
>北は大海が限界、西北は百済と接し、正北は新羅と抵触、南は越州に相接する。
 
>北は大海が限界
>正北は新羅と抵触
この箇所より、少なくとも邪馬台国は近畿では無いことが確定する。


なぜなら、


近畿から見て、日本海が「北」で


新羅が「正北」なわけが無いから。



これは明らかに九州+任那を倭国とした表記である。
またそのほうが耶古、波耶、多尼が倭国の従属国であるという記述とも合致する。


 
0548名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:13:55.46ID:CHAAg+xf0
邪馬台国と対立していた狗奴国は邪馬台国の南側に接している。
邪馬台国の東に海を千里渡った先に、別の倭人が住んでいる国がいくつかある。
これは真実。
四国は邪馬台国からすると、別の倭人が住んでいる場所。
0549名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:15:50.17ID:lPp9+tFQ0
 
『新唐書』
>日本、古倭奴也。・・・・・・
>其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城。
>日本は、古の倭奴なり。・・・・・・
>王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、皆が「尊」を号として、筑紫城に居住する。
 
 

筑紫は九州。


 
 
 
0550名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:17:03.37ID:lPp9+tFQ0
 


近畿パー「ここは誰?私はどこ?」



 
0551名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:17:52.55ID:CHAAg+xf0
>>534
後漢書東夷伝は後から写本をコピペしまくっていたからコピペミスだらけ
0552名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:21:36.77ID:lPp9+tFQ0
近畿パーが糞を美味しくいただきながら
↓↓
0553名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:23:12.10ID:fi2h+CvnO
紀元前に神武が奈良を占拠したなら記紀の話もおかしかないが、倭国大乱中に安東大将軍はこれいかに?
0554名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:23:58.09ID:dwzKS73h0
>>548
>四国は邪馬台国からすると、別の倭人が住んでいる場所。


近畿は邪馬台国(阿波)からすると、別の倭人「忌部はん」 が住んでいる場所。   @阿波
0555名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:25:58.25ID:nTNRQnpN0
>>554
あれ? 忌部は阿波出身て話じゃなかったけか
0556名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:26:08.99ID:dwzKS73h0
>>549
>其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城

筑紫は筑紫国のことではない。  勝手な妄想をずっとしてきた、トンデモ説。   @阿波
0557名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:29:11.37ID:dwzKS73h0
>>555
>あれ? 忌部は阿波出身て話じゃなかったけか

忌部一族は阿波出身だよ。  当然、近畿の「忌部はん」 も阿波出身。  @阿波
0558名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:30:00.73ID:kPgjP9bU0
>>429
経済交流を舐めてはいけない
リスクを背負ってそれくらいのことは当時からやっててもおかしくないよ
0560名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:33:23.42ID:lPp9+tFQ0
>>554
アワでも無いよキチガイ近畿パーwww
0561名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:33:34.94ID:if6kOEVT0
>>515
神武って兄弟といっしょに遠征に行ってるんだよ

「兄弟といっしょに危険地帯に遠征に行かされる王子」なんているか?

おかしいだろ

危険地帯に行かされて兄弟全員死んだら王位継承者おらんくなるやろ

その時点で「コイツは王子でもなんでもない」または「王子継承順位の極めて低い末端王子」ってことやで

常識で考えないと
0562名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:33:56.43ID:lPp9+tFQ0
>>556
自己紹介ビーム光線キツ過ぎww
0563名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:34:30.26ID:lPp9+tFQ0
『隋書』 
>倭國、・・・・・都於邪靡堆、則魏志所謂邪馬臺者也。
>倭国は、・・・・・都は邪靡堆、魏志の説に則れば、邪馬臺というなり。
 
 
『唐会要』
>倭國東海嶼中野人。有耶古。波耶。多尼三國。皆附庸於倭。
>北限大海。西北接百濟。正北抵新羅。南與越州相接。
>倭国は東海の小島の野人。耶古、波耶、多尼(ヤコ(屋久島)、ハヤ(隼人)、タニ(種子島)の三国がある。いずれも倭に従属している。
>北は大海が限界、西北は百済と接し、正北は新羅と抵触、南は越州に相接する。
 
>北は大海が限界
>正北は新羅と抵触
この箇所より、少なくとも邪馬台国は近畿では無いことが確定する。


なぜなら、


近畿から見て、日本海が「北」で


新羅が「正北」なわけが無いから。



これは明らかに九州+任那を倭国とした表記である。
またそのほうが耶古、波耶、多尼が倭国の従属国であるという記述とも合致する。


 
0564名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:34:43.45ID:lPp9+tFQ0
  
『新唐書』
>日本、古倭奴也。・・・・・・
>其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城。
>日本は、古の倭奴なり。・・・・・・
>王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、皆が「尊」を号として、筑紫城に居住する。
 
 

筑紫は九州。


 
 
 
0565名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:35:47.41ID:lPp9+tFQ0
>>561
そうっすな。
それ良い視点だね。
0567名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:37:41.73ID:if6kOEVT0
神武が王子だとしたら、末端の妾の子供だよ

妾の子供で地位が低かったから「危険地帯に行かされた」または「本国で出世が望めなかったから地方で逆転を狙った」

ということでしょ

有力王子が危険地帯に派遣なんてされないからな
0568名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:38:12.97ID:lPp9+tFQ0
>>566
御井またはその周辺だよ近畿パー
0569名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:39:42.87ID:lPp9+tFQ0
近畿パーがうんこを美味しく頂きながら感極まって一句
0570名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:40:34.03ID:fi2h+CvnO
卑弥呼の後が男王でこれが奈良のナガスネヒコならおかしかないか、で新羅じゃなくて、シナと繋がりすぎてんで始末して、豊玉を送ったということかな?神武が動いた時期はいつよ?
0571名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:45:23.43ID:if6kOEVT0
卑弥呼=アマテラス って仮託は根拠がないでしょ

記紀でも、九州の土蜘蛛の女王は何人も出てくる

九州では女王の存在は珍しくない
0572名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:45:51.40ID:dwzKS73h0
>>559
>四国ってたしか吉備の影響が強いだろ

無知だね。  真逆だよ。  @阿波
0573名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:49:16.35ID:if6kOEVT0
景行天皇とか仲哀天皇とかもあきらかに天皇ではないよね

天皇が数年間都を放棄して自ら遠征に行くか?

豊臣秀吉が自分で朝鮮に行くか?
明治天皇が自分でミッドウェーに行くか?
0574名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:53:38.63ID:if6kOEVT0
だから記紀の作為は2種類あるんだよ

・当時の天皇(天武)の男系祖先筋を、天皇でない人まで全員天皇にしてしまった
・名の残ってた有力将軍と大王を、まとめて天皇として、天武の男系祖先に組み込んでしてしまった

だから天皇の数が多くなって、つじつま合わせのために神武の即位がBC660年まで遡ることになってしまった
0575名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:54:02.27ID:dwzKS73h0
>>573
>天皇が数年間都を放棄して自ら遠征に行くか?

だから、西日本をまたにかけての遠征など、する訳ない と、何度言えばw   @阿波


>明治天皇が自分でミッドウェーに行くか?

明治になって、やっと九州行幸するのが精一杯。  当然、これが九州に王権が無かった証左。   @阿波
0576名無しさん@1周年2019/07/16(火) 07:59:42.85ID:xsSFKuEO0
>>573
そんなん人によるだろ
戦場で死んだ皇帝もたくさんいる

早くから権力から遠ざかってた天皇には少ないかも知れないけど
0577名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:00:11.60ID:dwzKS73h0
いつも黙り込む九州説。  @阿波
0578名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:01:24.00ID:if6kOEVT0
だから仲哀「将軍」や景行「将軍」の時代にも、ちゃんと都で政治をしていた「本当の天皇」がいたに決まってるし

たぶんその都にいたほうの天皇も、記紀には天皇として載ってるんだよ

同時代の将軍と天皇を両方天皇として記載するから歴史が長くなってしまった
0579名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:02:36.39ID:dwzKS73h0
>>578
見苦しい。  @阿波
0580名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:04:13.25ID:SDC7iiqP0
倭人伝では、女王国の南に狗奴国がある
後漢書では、女王国の東に拘奴国がある
仮に邪馬台国を北九州あたりと仮定し、狗奴国と拘奴国が同じ国とすると
熊本北部の方保田東原遺跡は、何故か庄内式が大量に出るなど畿内の影響が強い
すぐ上の久留米にある小田峯遺跡や朝倉の平塚川添遺跡やらには畿内の影響が見られない
狗奴国(拘奴国)は本州と熊本北部を抑えてたのかも
0581名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:05:06.72ID:if6kOEVT0
>>576
数年間都を空けるなんてことはしないでしょ
不在中に都でクーデター起こるぞ
0582名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:08:28.75ID:WANQO9E60
何を持って邪馬台国とするかの議論が全くないから
やりたい放題
考古学歴史学ではないな
0583名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:13:42.05ID:SDC7iiqP0
親魏倭王の金印か、部下の貰った銀印か、それらの封泥が墓から見つかるしか無いかも
0584名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:14:27.93ID:AbHXOlyJ0
仲哀天皇なんて遠征というよりほぼ「追放」やん
0585名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:17:59.19ID:lPp9+tFQ0
>>577
お、また勝ち誇り出したなキチガイ近畿パーwww
0586名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:18:18.90ID:lPp9+tFQ0
『隋書』  
>倭國、・・・・・都於邪靡堆、則魏志所謂邪馬臺者也。
>倭国は、・・・・・都は邪靡堆、魏志の説に則れば、邪馬臺というなり。
 
 
『唐会要』
>倭國東海嶼中野人。有耶古。波耶。多尼三國。皆附庸於倭。
>北限大海。西北接百濟。正北抵新羅。南與越州相接。
>倭国は東海の小島の野人。耶古、波耶、多尼(ヤコ(屋久島)、ハヤ(隼人)、タニ(種子島)の三国がある。いずれも倭に従属している。
>北は大海が限界、西北は百済と接し、正北は新羅と抵触、南は越州に相接する。
 
>北は大海が限界
>正北は新羅と抵触
この箇所より、少なくとも邪馬台国は近畿では無いことが確定する。


なぜなら、


近畿から見て、日本海が「北」で


新羅が「正北」なわけが無いから。



これは明らかに九州+任那を倭国とした表記である。
またそのほうが耶古、波耶、多尼が倭国の従属国であるという記述とも合致する。


 
0587名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:18:35.59ID:lPp9+tFQ0
   
『新唐書』
>日本、古倭奴也。・・・・・・
>其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城。
>日本は、古の倭奴なり。・・・・・・
>王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、皆が「尊」を号として、筑紫城に居住する。
 
 

筑紫は九州。


 
 
 
0588名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:19:21.91ID:lPp9+tFQ0
>>584
自分で行ったんだろ
0589名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:20:12.25ID:lPp9+tFQ0
近畿パー「また畿内説が勝つのか。敗北が知りたい。」
0590名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:21:20.93ID:lPp9+tFQ0
>>579
お前必殺自己紹介ビーム光線激しすぎだぞ。
0591名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:22:04.23ID:lPp9+tFQ0
 


邪馬台国は九州。



 
0592名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:22:22.52ID:dwzKS73h0
>>582
>何を持って邪馬台国とするか

それは、「丹」を採掘していたところ。   @阿波
0593名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:22:43.49ID:lPp9+tFQ0
>>592
涙拭けよ近畿パーwwww
0594名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:24:10.00ID:PASXhn/W0
>>592
丹は倭国で産出されていればよい
邪馬台国で丹が産出されてたとは書かれていない
0595名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:25:09.92ID:lPp9+tFQ0
泡パー「また泡説が勝つのか。敗北が知りたい。」
0596名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:26:17.13ID:dwzKS73h0
>>594
>丹は倭国で産出されていればよい

ということは、倭国は阿波ということだ。  ワハハハハは   @阿波
0597名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:26:23.14ID:lPp9+tFQ0
本当に泡説だからこれがまたwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




orz
0598名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:26:54.59ID:lPp9+tFQ0
>>596
まあ落ち着いてうんこ食えよ泡パーwww
0599名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:27:23.48ID:PASXhn/W0
>>596
倭人たちの国を便宜上倭国と言ってるのだから
倭国の中に阿波が含まれてるのは当然だよ
0600名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:28:50.84ID:lPp9+tFQ0
>>599
それは違う。
倭国と倭人の国とはまた別の括り。
倭人の国々は倭国の属国だって書いてあるんだから。
0601名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:30:21.83ID:lPp9+tFQ0
 

泡パー「おいおい真面目に議論やってるヤツが居るぞwwwwwwwww」



 
0602名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:35:02.01ID:PASXhn/W0
>>600
じゃあ最初から書き直すよ
魏志倭人伝での丹の産出は倭人の国全体での話で、邪馬台国単独の話ではない
0603名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:35:41.77ID:ok0zIdFs0
邪馬台国九州説は、元々、皇室の先祖が朝貢していたら都合が悪いということで、
編み出した
「朝貢していたのは九州に有った別の王朝で、皇室の先祖では無いよ〜」
っていう忖度が発端なので、どうしても不自然にならざるを得ないんだよなあ。
0604名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:37:21.83ID:lPp9+tFQ0
>>602
それでいいよ。
阿波は多分倭国に含まれたことは無い。
対中国用に形式的に属国扱いだったことはあるかも知れないが。
0605名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:37:56.08ID:lPp9+tFQ0
>>603
そんな不自然さは無い。
0606名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:39:09.56ID:kRGSKqzr0
>>531
和名抄をよく読んでない証拠だね。

大和国葛下郡
神戸郷・山直郷・高額郷・加美郷・蓼田郷・品治(保無智)郷・當麻(多以末)郷

これを見れば判るが現在の香芝市、王寺市、葛城市辺りの郷名だよ。
次の資料では地名がかなり変えられているのもあるが、これが最古の資料。

山直はヤマダイと読む。しかも隣の高額に注目、葛城高額姫とは神功皇后の母親の名前がここにある。
二上山麓はこういう地名だったんだよ。
0607名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:40:29.99ID:lPp9+tFQ0
九州倭国と近畿日本の二つの国があって、
後者が強大化して前者を併呑し、名前も騙った。
旧唐書にあるとおり。

神武は実在だが東征したのではなく、
近畿日本に招かれて頭に座った雇われ店長。
記紀は単なる旅行譚を東征に脚色捏造するためにかかれた。


こういうこと。


 
0608名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:40:40.64ID:xsSFKuEO0
>>603
このスレでも何度か出てる新唐書のやりとりもそんな感じだよね
さすがにこの時代になると中国の歴史書も無視できなくて一生懸命つじつまを合わせようとしてる感じ
0609名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:41:31.87ID:Pg0bHx1p0
卑弥呼のものらしい古墳も見つかっているそうじゃないか。なぜ畿内とか九州とか魏志倭人伝の記述と整合しない説が有力なんだよ。人口が多いからか?
0610名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:41:45.91ID:lPp9+tFQ0
>>608
は?
0611名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:42:40.52ID:PASXhn/W0
>>604
つまり、
@阿波は間違ってるという事に変わりはないんだよ>>592
0612名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:43:38.74ID:lPp9+tFQ0
旧唐書は普通に歴史事実を書いた。
新唐書は、近畿日本のウソを渋々認めて書いた。
(疑わしいと併記してるがw)
だから旧唐書では近畿日本が倭国を併呑したと書いてあるのに
新唐書では逆になっている。
0613名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:44:00.22ID:dwzKS73h0
>>599
>倭人たちの国を便宜上倭国と言ってるのだから
>倭国の中に阿波が含まれてるのは当然だよ

賛同するわけね。  ワハハハハは  卑弥呼時代の倭国はせいぜい、阿波・讃岐・淡路程度だよ。   @阿波
0614名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:44:35.10ID:SDC7iiqP0
豊後風土記の海部郡丹生郷の箇所には、むかしの人此の山の沙を取りて朱沙に該てき。因りて丹生郷と言う、とあるから
昔から辰砂を採ってたんだろな。丹生神社もあるし
0615名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:44:40.87ID:lPp9+tFQ0
>>613
涙拭いてうんこ食えよ泡パーwwww
0616名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:44:59.07ID:PASXhn/W0
>>613
大倭国連合の中の構成国家の一つに阿波があるというだけだぞ
0617名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:45:12.04ID:lPp9+tFQ0
うんこ食えよと言われるとどこか嬉しそうな泡パーであった。
0618名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:45:50.92ID:ok0zIdFs0
>>605
皇室は神様なので、他の国に朝貢するはず無い、よって中華帝国に朝貢していたのは、
大和朝廷とは無関係な九州に有った別の王朝(今は滅んで無い)に無理やりしなきゃいけない。
その説を補強するためには、事実を無視してストーリを捏造する必要が有った。
捏造したストーリーでは有るが、優秀な人が捏造したストーリーなので、
それなりに通用して今に至る。
0619名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:46:05.91ID:PASXhn/W0
>>614
丹生神社の有無はあまり関係ないと思うけど、
九州でも丹の産出があったという事だよな
0620名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:46:11.20ID:lPp9+tFQ0
>>611
だれが正しいつったアホ
0621名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:46:53.71ID:lPp9+tFQ0
『隋書』   
>倭國、・・・・・都於邪靡堆、則魏志所謂邪馬臺者也。
>倭国は、・・・・・都は邪靡堆、魏志の説に則れば、邪馬臺というなり。
 
 
『唐会要』
>倭國東海嶼中野人。有耶古。波耶。多尼三國。皆附庸於倭。
>北限大海。西北接百濟。正北抵新羅。南與越州相接。
>倭国は東海の小島の野人。耶古、波耶、多尼(ヤコ(屋久島)、ハヤ(隼人)、タニ(種子島)の三国がある。いずれも倭に従属している。
>北は大海が限界、西北は百済と接し、正北は新羅と抵触、南は越州に相接する。
 
>北は大海が限界
>正北は新羅と抵触
この箇所より、少なくとも邪馬台国は近畿では無いことが確定する。


なぜなら、


近畿から見て、日本海が「北」で


新羅が「正北」なわけが無いから。



これは明らかに九州+任那を倭国とした表記である。
またそのほうが耶古、波耶、多尼が倭国の従属国であるという記述とも合致する。


 
0622名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:47:08.45ID:dwzKS73h0
>明治天皇が自分でミッドウェーに行くか?

明治になって、やっと九州行幸するのが精一杯。  当然、これが九州に王権が無かった証左。   @阿波
0623名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:47:16.17ID:lPp9+tFQ0
 

邪馬台国は、


九州。


 
0624名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:47:28.00ID:PASXhn/W0
>>620
>>592からの流れの中で便宜上倭人たちの国を倭国と書いてただけなのに、それを勘違いしてるお前の方がアホ
0625名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:49:13.36ID:PASXhn/W0
仲哀天皇は、なぜ「仲哀」と呼ばれるのか?
0626名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:49:15.24ID:kRGSKqzr0
二上山の周辺がどういう場所か知らない奴は古代史を語る資格はないからな。
西側は聖徳太子や推古天皇を始め、王家の谷でもある。

よく混同すり奴もいるが、大坂山とは二上山の 北側部分で二上山そのものではない。
大和川までの山々を指す、ヒルメ山もこの一角だし、箸墓も大坂山から人々が協力して石を運んだという場所だ。
0627名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:49:18.46ID:lPp9+tFQ0
>>622

>>607

はい、論破w
0628名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:49:26.12ID:dwzKS73h0
>>616

その、大倭国連合とやらは、せいぜい、阿波・讃岐・淡路程度だよ。   ワハハハハは    @阿波
0629名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:49:39.04ID:lPp9+tFQ0
>>625
暗殺されたからじゃね?
0630名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:50:05.47ID:SDC7iiqP0
>>619
大体辰砂(丹)が採れるとこには丹生神社がある。和歌山やら三重やらにも。丹を採取する集団が、その拠り所として建てたのでは、て思う
0631名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:50:27.94ID:lPp9+tFQ0
>>624
そんな便宜は無いアホ。
0632名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:50:44.81ID:RbOokQV60
倭(やまと)の冠が付く式内社は、徳島県美馬(ミマ)市の倭(やまと)大國魂神社だけ
奈良は大倭(おおやまと)
どっちが本家か一目瞭然

ちなみに崇神天皇の諡号はミマキイリヒコ
美馬(ミマ)の王子って意味
0633名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:50:50.57ID:PASXhn/W0
>>628
いや、
対馬とか 壱岐とか、松浦郡のあたりも倭国連合
なので辺境の四国だけが倭国連合になるはずがない
0634名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:51:19.35ID:lPp9+tFQ0
>>632
うんこ食えよ
0635名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:51:51.07ID:kRGSKqzr0
>>619
大有りだよ、丹生神社が紀伊半島に集中してる以上は普通に解釈してそこが丹の山。
そもそも三輪山の背後や周辺が水銀朱の産地なんだし。
0636名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:51:54.94ID:lPp9+tFQ0
>>628
それより涙拭いてうんこ食えよ泡パー
0637名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:52:42.21ID:PASXhn/W0
>>629
つまり記紀に記述されてる事柄を字面そのままに受け止めるのではなく
書かれてることの裏を読む必要があるわけだ
0638名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:52:46.56ID:dwzKS73h0
>>627

九州の風土記にも、天皇はおろか、皇族の行幸さえも記されていない。 推して知るべし。 ワハハハハは   @阿波 
0640名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:53:49.13ID:PASXhn/W0
>>635
丹生神社はもっと後の時代の話
魏志倭人伝の時代とはあまり関連は無いと思うよ
0641名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:54:06.45ID:lPp9+tFQ0
仲哀暗殺は、仲哀が神武系の無能だったから。
だから怨霊化を恐れてヤマトタケルと言うスーパーヒーローを突然でっち上げて父親ってことにした。
多分こういうことだぞ。
0642名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:54:39.22ID:SDC7iiqP0
>>625
奈良時代に淡海三船がそう名付けた、て事になってる
他の天皇の漢風諡号(神武やら仲哀やら仁徳やらみたいな諡号)も、全部
淡海三船が付けた事になってるな
0643名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:54:45.17ID:lPp9+tFQ0
>>638

>>607

はい、論破w
0644名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:56:08.84ID:PASXhn/W0
>>642
では奈良時代以前は何と呼ばれてたのだろう?
0645名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:57:08.87ID:lPp9+tFQ0
欠史八代も神武のタネが無能揃いだったから。
みんな神武系の無能ぶりに嫌気が差していた。
だから記紀も事実上仲哀暗殺を黙認している。
自分で雇って頭に据えときながらw
0646名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:57:42.08ID:kRGSKqzr0
>>640
縄文時代、日本最古の水銀朱の精製跡は吉野川上の丹生神社境内の土地から出てるけど?
0647名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:58:00.89ID:SDC7iiqP0
>>638
豊後風土記には、景行天皇が豊後に行幸した時にあちこち地名を付けた逸話があるが(大分ってのも景行天皇が起源て事になってる)
0648名無しさん@1周年2019/07/16(火) 08:59:05.68ID:PASXhn/W0
>>646
だから何?
魏志倭人伝の時代に丹生神社があったんですか?
0649名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:00:03.93ID:PASXhn/W0
>>647
だな
地名の多くは天皇が名付けたような記述だったよな
0650名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:00:32.23ID:SDC7iiqP0
>>644
いわゆる和風の呼び名(仲哀なら、たらしなかつひこのすめらみこと)て感じじゃないか
普通はすめらみこと、やら、おおきみ、みたいな一般名詞で呼ばれてたんでは、と思う
0651名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:03:27.43ID:dwzKS73h0
>>638

九州の風土記さえにも、天皇はおろか、皇族の行幸さえも記されていない。 推して知るべし。 ワハハハハは   @阿波 
0652名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:04:37.26ID:dwzKS73h0
>>644
>では奈良時代以前は何と呼ばれてたのだろう?

倭種の国。  ワハハハハは  @阿波
0653名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:05:24.97ID:lPp9+tFQ0
応神はもちろん武内宿禰と神功皇后の子供。
ここで血統が変わっているから応神は名前に神がある。
神功皇后もそう。
武内宿禰に神はつけられ無いから、代わりに神のように長寿にしたのかも。
宇佐神宮に応神と神功皇后と宗像三女神(一人がトヨ)が祀られているのは、
権威づけが欲しかったから。
また、道鏡事件で宇佐神宮が出てくるのは
結局今の天皇の血筋が応神が祖だから。
0654名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:05:51.03ID:RbOokQV60
天皇家の母神である伊邪那美を祀る伊邪那美神社も徳島県美馬にある
もちろん延喜式。もうね、徳島をスルーできるほうが謎
0656名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:07:00.17ID:KH8KewEE0
「水銀中毒による障害児の発生」が「ヒルコ伝説になっている地域」は多い(と予想されている)
「人為的ではない水俣病」の発生地域だと思えばわかりやすい
0657名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:08:10.13ID:lPp9+tFQ0
今の日本は応神朝だってことだな。
0659名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:09:59.40ID:dwzKS73h0
>>647
>豊後風土記には、景行天皇が豊後に行幸した時にあちこち地名を付けた逸話があるが(大分ってのも景行天皇が起源て事になってる)

ウソはイカンぜよ。  @阿波

国名の由来[編集](Wikipedia)
景行天皇の命で国を治めていた菟名手(うなで)が豊前国仲津郡(なかつぐん)(現在の福岡県行橋市、みやこ町の一部)を訪れたところ、白鳥が飛来し、はじめは餅に化し、その後、冬にもかかわらず何千株もの芋草(里芋)に化して茂った。菟名手がこれを天皇に報告したところ、天皇は「天の瑞物、土の豊草なり」と喜び、この地を「豊国」と名付けた。これが後に二つの国に分かれて豊後となった。
0660名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:10:13.74ID:RbOokQV60
徳島市に応神町って地名あるんだよね
応神を名乗って許される徳島って何
0661名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:11:50.93ID:lPp9+tFQ0
>>659
涙拭けよウソつきww
0662名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:13:09.90ID:dwzKS73h0
>>660
>応神を名乗って許される徳島って何

「天皇」も許されているね。  天皇家がもと居たところだから。   @阿波
0663名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:14:21.12ID:lPp9+tFQ0
 
「隋書」
>倭国は、・・・・・都は邪靡堆、魏志の説に則れば、邪馬臺というなり。
 
「唐会要」
>倭国は東海の小島の野人。耶古、波耶、多尼(ヤコ(屋久島)、ハヤ(隼人)、タニ(種子島)の三国がある。いずれも倭に従属している。
>北は大海が限界、西北は百済と接し、正北は新羅と抵触、南は越州に相接する。
 
この箇所より、少なくとも邪馬台国は近畿では無いことが確定する。
 
なぜなら、
近畿から見て、日本海が「北」で
新羅が「正北」なわけが無いから。
 
これは明らかに九州+任那を倭国とした表記である。
またそのほうが耶古、波耶、多尼が倭国の従属国であるという記述とも合致する。


邪馬台国は、九州。


 
0664名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:19:01.64ID:KH8KewEE0
考古学的には、畿内説が有力になってきてはいるけどな
「邪馬台国は有力豪族が、合議制をやるための会場」であって、
「厳密に言えば国ではない」という概念だが

サミット開催地とサミット参加国とでも言えばいいのかな
まあ、合議体制がどこまでの命令権、統制権を帯びていたのか微妙ではあるが
0665名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:19:57.24ID:kRGSKqzr0
>>652
ほら、芸風で正体がバレてるぞw
邪馬台国スレでよく見るからな、わざわざ別人になっても無駄。
0666名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:20:12.49ID:1lGU3gSq0
>>663
それ邪馬台国の話じゃなく倭国の話だな
0667名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:21:12.39ID:0grdkwXv0
こういう鮮人根性みたいな人が日本人にもいる
恥ずかしいことだね
0668名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:21:48.69ID:lPp9+tFQ0
>>666
 
「隋書」
>倭国は、・・・・・都は邪靡堆、魏志の説に則れば、邪馬臺というなり。
 
「唐会要」
>倭国は東海の小島の野人。耶古、波耶、多尼(ヤコ(屋久島)、ハヤ(隼人)、タニ(種子島)の三国がある。いずれも倭に従属している。
>北は大海が限界、西北は百済と接し、正北は新羅と抵触、南は越州に相接する。
 
この箇所より、少なくとも邪馬台国は近畿では無いことが確定する。
 
なぜなら、
近畿から見て、日本海が「北」で
新羅が「正北」なわけが無いから。
 
これは明らかに九州+任那を倭国とした表記である。
またそのほうが耶古、波耶、多尼が倭国の従属国であるという記述とも合致する。


邪馬台国は、九州。


 
0669名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:22:54.02ID:kRGSKqzr0
>>664
有力というより他に選択肢がない。
そもそも倭人伝の邪馬台国に関する情報なんて
最大戸数と遠方にある南の国、女王の都としかないんだからな。
方角的には畿内ではないが、南は九州の海中なんだから普通に畿内しか選択肢はない。
0670名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:24:45.56ID:lPp9+tFQ0
>>666
大体今更倭国と邪馬台国が無関係とか言い出すとか近畿パーかよw
0671名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:25:01.07ID:PASXhn/W0
>>669
畿内ではないが畿内しかない
という支離滅裂なレスをするなよ

距離を直線で測るからそんな間違いを犯すんだよ
昔はまともな橋もトンネルもないんだぞ
0672名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:25:32.76ID:lPp9+tFQ0
>>664
おいおいまた近畿パーが勝ち誇り出したぞwww
0673名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:26:20.71ID:lPp9+tFQ0
>>669
むしろ畿内こそ選択肢から消えたのが現実。
0674名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:26:45.58ID:kRGSKqzr0
>>648
倭人伝の時代より遥か昔から紀伊半島では水銀朱を精製していた、しかも吉野の山の中だからわざわざ他所から持ってくる事もありえない。
つまりそこは丹山だったって事だろ、常識だぞw
0675名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:26:59.26ID:lPp9+tFQ0
  
「隋書」
>倭国は、・・・・・都は邪靡堆、魏志の説に則れば、邪馬臺というなり。

 
「唐会要」
>倭国は東海の小島の野人。耶古、波耶、多尼(ヤコ(屋久島)、ハヤ(隼人)、タニ(種子島)の三国がある。いずれも倭に従属している。
>北は大海が限界、西北は百済と接し、正北は新羅と抵触、南は越州に相接する。
 
この箇所より、少なくとも邪馬台国は近畿では無いことが確定する。
 
なぜなら、
近畿から見て、日本海が「北」で
新羅が「正北」なわけが無いから。
 
これは明らかに九州+任那を倭国とした表記である。
またそのほうが耶古、波耶、多尼が倭国の従属国であるという記述とも合致する。


邪馬台国は、九州。


 
0676名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:28:26.75ID:KH8KewEE0
>>669
墳墓と発掘物などから、古代の流通網は高精度でわかってきている
そういう情報と比較すると、各地に物流拠点があったとしか思えないのが古代の日本である

九州が日本の流通中心地なのかと言えば、どうなんだろうね
大陸との貿易の際の中心地ではあったと思われるが
0677名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:28:51.77ID:lPp9+tFQ0
>>676
畿内説は無い。
消えた。
0678名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:30:06.72ID:PASXhn/W0
>>674
水銀を産出してたことを否定したことはないぞ?

よく読め

魏志倭人伝の時代には丹生神社など存在しないと言ってるんだ
だから、丹生神社はあまり関係はないだろうと言ってるんだが
なんで理解できないんだ?

丹生神社というものは魏志倭人伝よりずっと新しい時代のものだ
丹生神社があるから邪馬台国の記述に関連があるというのは、考え方としておかしいんだよ
0679名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:31:11.33ID:1lGU3gSq0
>>670
アホ?
無関係とは一言も書いてない
0680名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:31:12.66ID:Pg0bHx1p0
九州説と畿内説が消えたら残るのはどこになるのですか?
0681名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:31:57.65ID:lPp9+tFQ0
>>680
九州説で正しい。
0682名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:32:20.73ID:lPp9+tFQ0
   
「隋書」
>倭国は、・・・・・都は邪靡堆、魏志の説に則れば、邪馬臺というなり。

 
「唐会要」
>倭国は東海の小島の野人。耶古、波耶、多尼(ヤコ(屋久島)、ハヤ(隼人)、タニ(種子島)の三国がある。いずれも倭に従属している。
>北は大海が限界、西北は百済と接し、正北は新羅と抵触、南は越州に相接する。
 
この箇所より、少なくとも邪馬台国は近畿では無いことが確定する。
 
なぜなら、
近畿から見て、日本海が「北」で
新羅が「正北」なわけが無いから。
 
これは明らかに九州+任那を倭国とした表記である。
またそのほうが耶古、波耶、多尼が倭国の従属国であるという記述とも合致する。


邪馬台国は、九州。


 
0683名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:32:38.37ID:kRGSKqzr0
>>671
邪馬台国への距離なんて直線もなにも日数しかないからw
プラスそこに倭で最大戸数の国を探すんだぞ?
無理やりな解釈せずとも普通に畿内辺りしか
戸数では無理、
しかも百襲という日女命なんて
わざわざヒミコと明記してる候補もいる。

この状態で邪馬台国畿内説以外にあるのかと?
妄想全開で話組み立てるか、余程の無知しかいないよ。
0684名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:33:33.15ID:lPp9+tFQ0
>>683
糞食えよ近畿パーww
0685名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:34:00.81ID:1lGU3gSq0
>>668
>南は越州に相接する。
 
この箇所より、少なくとも邪馬台国は北部九州では無いことが確定する
北部九州は越州に相接してないから
0686名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:34:56.93ID:lPp9+tFQ0
>>683
邪馬台国畿内説は、否定証明完了済み。

卑弥呼の居た三世紀半ばは西日本は近畿や吉備や出雲などの有力な豪族が割拠し、緩やかに連合していた時代で、どの勢力も他の勢力を軍事的に統括出来ずに居た。
これは古代日本史の完全な定説で、誰も異を唱えるものなど居ない。

しかし、邪馬台国の命令で奴国などの北部九州を軍事的に統括していた伊都国は北部九州にある。

つまり、近畿に邪馬台国があったと主張することは、近畿は自分の周辺すら軍事的に統括出来ずに居るのに、中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。

これはバカが言う説であり、もはや学問の体を成していない。

邪馬台国畿内説は立論の段階で失敗しており、学説として成立していないただのファンタジー。

はい、論破w


 
0687名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:35:43.02ID:PASXhn/W0
>>664
俺が以前から言ってるように
EU連合とEU議長の関係と似てるんだろ

倭人たちの国がEU連合
倭人たちの代表がEU議長

その代表がいる国が邪馬台国で、EU議長の国のポーランド

魏志EU伝が存在したとすると
倭人たちの国はEU連合の諸国
卑弥呼はEU議長のトナルドトゥスク
邪馬台国はポーランド

EUの中で経済的にも軍事的にも大きな国はドイツやフランス、イギリスもそう
それは日本に置き換えれば畿内の勢力の事
大都市があったとしても、必ずしもそこが連合国家の中心地とは言えないのも同じ
0688名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:35:55.36ID:Pg0bHx1p0
九州説は無いという前提なのですが。ww
0689名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:36:06.74ID:HZ8vpMeJ0
阿波が邪馬台国だったとか、アワアワしちゃうよ
(´・ω・`)アワワワワワワワ
0690名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:36:17.59ID:lPp9+tFQ0
>>685
 
「隋書」
>倭国は、・・・・・都は邪靡堆、魏志の説に則れば、邪馬臺というなり。
 
「唐会要」
>倭国は東海の小島の野人。耶古、波耶、多尼(ヤコ(屋久島)、ハヤ(隼人)、タニ(種子島)の三国がある。いずれも倭に従属している。
>北は大海が限界、西北は百済と接し、正北は新羅と抵触、南は越州に相接する。
 
この箇所より、少なくとも邪馬台国は近畿では無いことが確定する。
 
なぜなら、
近畿から見て、日本海が「北」で
新羅が「正北」なわけが無いから。
 
これは明らかに九州+任那を倭国とした表記である。
またそのほうが耶古、波耶、多尼が倭国の従属国であるという記述とも合致する。


邪馬台国は、九州。


 
0691名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:36:25.13ID:PASXhn/W0
>>680
阿波はありえない
九州じゃねぇかな?
0692名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:36:44.26ID:lPp9+tFQ0
>>688
糞食えばいいだけだよ
0693名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:37:00.08ID:lPp9+tFQ0
>>689
しないよ
0694名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:37:18.36ID:eF8LjGG30
>>686
学会で肯定されて初めて証明されたと言える
でなければ、いくら主張してもマスターベーションでしかない
まずは論文を書いて出せば?できないだろうけどw
0695名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:37:19.05ID:4GOf5bB00
>>660
そんなこと言い出せば、大阪府八尾市には神武町があるやん?
0696名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:37:43.58ID:kRGSKqzr0
>>678
苦しい説明だね、丹生神社がなぜ倭人伝の時代より新しいなんて証明が出来るんだ?

普通丹生神社が集中してある場所は、そこが
そういう場所だったからという解釈しかしようがないだろw
しかも紀伊半島は鉱山なのもはっきりしてるし縄文からの痕跡もある。何が問題なんだ?
0697名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:38:18.98ID:P4MoWCd90
本命 畿内説
対抗 九州説
大穴 四国説
0698名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:39:06.55ID:PASXhn/W0
>>683
数字はいつもの中国だから誇大表現だよ。
参考にする方がおかしい

数字を信用するなら方角も信用しないとなwww

方角では畿内説は無理

九州説は方角はもちろん、距離も日数も
昔の不便な道を通ったと考えればつじつまが合うんだよ
0699名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:39:22.72ID:1lGU3gSq0
阿波説をやってる人は「村おこし」のためにやってるのであって
阿波説を本気で信じていいるわけではない。
ただし日本に阿波説を本気で信じてる人が1人だけいて
それはこのスレの阿波説の人である
0700名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:40:01.71ID:lPp9+tFQ0
>>694
お前マスターベーションするなよ近畿パーww
0701名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:40:24.14ID:lPp9+tFQ0
>>697
糞食えば解決。
0702名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:40:46.24ID:lPp9+tFQ0
    
「隋書」
>倭国は、・・・・・都は邪靡堆、魏志の説に則れば、邪馬臺というなり。
 
「唐会要」
>倭国は東海の小島の野人。耶古、波耶、多尼(ヤコ(屋久島)、ハヤ(隼人)、タニ(種子島)の三国がある。いずれも倭に従属している。
>北は大海が限界、西北は百済と接し、正北は新羅と抵触、南は越州に相接する。
 
この箇所より、少なくとも邪馬台国は近畿では無いことが確定する。
 
なぜなら、
近畿から見て、日本海が「北」で
新羅が「正北」なわけが無いから。
 
これは明らかに九州+任那を倭国とした表記である。
またそのほうが耶古、波耶、多尼が倭国の従属国であるという記述とも合致する。


邪馬台国は、九州。


 
0703名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:41:08.78ID:PASXhn/W0
>>696
丹生神社がある場所はすべて、魏志倭人伝の時代より昔から水銀を産出していたと言い張るのかな?

色眼鏡を外して俺のレスをよく読め
0704名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:41:35.45ID:lPp9+tFQ0
まあこのコピペはかなり困るらしいから今後ドンドン貼るからねwwwww
0705名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:42:47.17ID:lPp9+tFQ0
 
お前ら今まで唐会要にちゃんと邪馬台国は九州って書いてあるの

知らなかったろ?


こんな状態なんだぜwwwwwww


 
0706名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:43:42.99ID:kRGSKqzr0
>>698
残念ながら文献で方角間違い例なんて沢山あるからなw
九州には戸数もそうだし南側に大陸との交易の痕跡も畿内より少ない。
その時点でダメだな、貨泉に鏡、墨書文字等全て九州から東へ向いてるのは考古学的には絶対的事実だよ。
0707名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:44:00.95ID:lPp9+tFQ0
今更、倭国と邪馬台国は無関係とか言い出すしなwww

どのくらい狂ったこと言ってるか良く分かるだろ?


 
0708名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:44:12.08ID:Pg0bHx1p0
邪馬台国四国山地説以上に説得力ある説があれば教えてください。
あ、既に畿内説と九州説はドロップアウトしてますのでそれ以外でお願いします。
0710名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:44:21.96ID:lPp9+tFQ0
>>706
そんなに無いな。
0711名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:44:52.23ID:14q3U/CY0
>>687
魏志倭人伝には邪馬台国は7万戸と書かれていて、最大勢力であるのに
倭人伝を改竄してやがる
自分の与太話に合わせて、魏志倭人伝を改竄したら、それはただの歴史ではなく創作話にすぎない
0712名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:45:11.98ID:lPp9+tFQ0
>>709
海を隔てて合間見えていると言うだけのことだろ。
バカかw
0713名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:46:02.07ID:lPp9+tFQ0
>>709
阿波も畿内も無くなるけど、
それは反論しないの?
ww
0714名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:46:29.22ID:PASXhn/W0
>>706
ほらなw
畿内説は方角が間違ってる前提じゃないと成立しないわけだ

ならば九州説は7万戸という数字が間違ってるとした前提で成立するわけで、
それでも畿内説と同等なわけだ
0716名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:47:22.94ID:PASXhn/W0
>>711
方角を改竄した畿内説が何を言ってるんだ?
0717名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:48:05.39ID:14q3U/CY0
しかし、九州説におかしなやつがいっぱいいる
邪馬台国は実は小国だったと言い張るやつ
畿内政権の傀儡になって、九州の邪馬台国が朝貢させられてたと言い張るやつ

こんなのばっかり
0718名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:48:33.65ID:kRGSKqzr0
>>703
君こそ視野が狭いんじゃないの?
普通に考えればいいだろ、丹生神社が集中している場所はそこが古くから丹のとれる場所だと
認識されていた、それだけのはなし。

大体丹生神社の大元が紀伊半島にある時点で答えは出てる。
0720名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:48:46.34ID:PASXhn/W0
>>717
畿内説は方角が間違ってる前提だから頭おかしいよね?
0721名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:49:07.08ID:lPp9+tFQ0
>>709
唐会要では接と抵を使い分けてる。
抵ははっきりと触れていると言う意味だが、
接はそうとは限らない。近くにあると言う意味でも使う。
0723名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:49:30.61ID:lPp9+tFQ0
>>719
説得力無いからダメ。
0724名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:49:57.07ID:lPp9+tFQ0
  
お前ら今まで唐会要にちゃんと邪馬台国は九州って書いてあるの



知らなかったろ?



こんな状態なんだぜwwwwwww




 
0725名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:50:29.45ID:lPp9+tFQ0
>>722
改竄などしてないウソつき野郎
0726名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:50:55.56ID:1lGU3gSq0
>>9089
99%の学者は畿内説と言われていて
学問的にはほぼ畿内で確定済みなんだが
あとは素人やオカルトや村おこしの中に九州説が残ってるだけで
0727名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:50:56.72ID:lPp9+tFQ0
近畿パーはとにかくウソがまるで平気なカタワだからな
0728名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:51:10.53ID:14q3U/CY0
>>720
九州説は日数も戸数も間違ってるから、もっと頭がおかしいよな
0729名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:51:17.17ID:lPp9+tFQ0
>>726

ほらまた始まった
0730名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:51:17.20ID:pde3Kfun0
>>708
邪馬台国は日本ではなかった説
0731名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:51:17.48ID:PASXhn/W0
>>718
古くからあるかどうかと丹生神社を結びつけるのは時系列がはっきりしてない状態では不可能

豊後国風土記で丹が出てる
という部分と魏志倭人伝での記述に関連を見出すことは可能だけど

その分後の国にも丹生神社があるから魏志倭人伝での記述ん九州があるとするロジックは成り立たない
大分県の丹生神社は魏志倭人伝の時代からあったんですか?なかったんですか?
話をそらして逃げずに答えなさい
0732名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:51:45.86ID:PASXhn/W0
>>722
日数は改竄してない
もちろん方角も改竄してない
それが九州説
0733名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:51:57.29ID:lPp9+tFQ0
まあこれよっぽど困るらしいからドンドン貼るわ

     
「隋書」
>倭国は、・・・・・都は邪靡堆、魏志の説に則れば、邪馬臺というなり。
 
「唐会要」
>倭国は東海の小島の野人。耶古、波耶、多尼(ヤコ(屋久島)、ハヤ(隼人)、タニ(種子島)の三国がある。いずれも倭に従属している。
>北は大海が限界、西北は百済と接し、正北は新羅と抵触、南は越州に相接する。
 
この箇所より、少なくとも邪馬台国は近畿では無いことが確定する。
 
なぜなら、
近畿から見て、日本海が「北」で
新羅が「正北」なわけが無いから。
 
これは明らかに九州+任那を倭国とした表記である。
またそのほうが耶古、波耶、多尼が倭国の従属国であるという記述とも合致する。


邪馬台国は、九州。


 
0734名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:52:27.63ID:PASXhn/W0
>>728
九州説は日数も方角も記述通りで成立するんだよ
0735名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:52:33.93ID:lPp9+tFQ0
これもねw


邪馬台国畿内説は、否定証明完了済み。

卑弥呼の居た三世紀半ばは西日本は近畿や吉備や出雲などの有力な豪族が割拠し、緩やかに連合していた時代で、どの勢力も他の勢力を軍事的に統括出来ずに居た。
これは古代日本史の完全な定説で、誰も異を唱えるものなど居ない。

しかし、邪馬台国の命令で奴国などの北部九州を軍事的に統括していた伊都国は北部九州にある。

つまり、近畿に邪馬台国があったと主張することは、近畿は自分の周辺すら軍事的に統括出来ずに居るのに、中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。

これはバカが言う説であり、もはや学問の体を成していない。

邪馬台国畿内説は立論の段階で失敗しており、学説として成立していないただのファンタジー。

はい、論破w


 
0736名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:52:36.25ID:kRGSKqzr0
>>714
じゃそれで実証出来るか?というと九州説では
倭人伝をかなり否定しないて出来ないんだよw

もしくは倭人伝を邪馬台国伝と強引に解釈するかしかないからな、矛盾だらけになる。
少なくとも畿内説の矛盾は倭人伝では方角だけだからな。
しかも倭国伝ではわざわざ方角も訂正しつ、邪馬台国てはヤマトの事と言ってくれてるぜw
0737名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:52:40.90ID:1lGU3gSq0
>>721
だから北部九州は近くにないね
0738名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:53:06.73ID:8WgV+WA50
>>660
応神町(旧応神村)の名前の由来。
意外と新しいし、神代には海の中か、川の中州、湿地帯なので、
皇室とはあんまり関係ないよ。

社伝では、1025年(万寿2年)に山城国の石清水八幡宮を勧請し、創建したとされる。別宮の名は石清水八幡の別宮であることから名付けられた。

元は川内町下別宮・別宮浦にあったが、文禄年間(1592年-1596年)に起こった吉野川の洪水により、現在地のある応神町中原に遷座した。当神社が応神町の名前の由来となっている。
0739名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:53:11.00ID:lPp9+tFQ0
>>734
一日を一月と写し間違えした
0740名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:53:37.90ID:lPp9+tFQ0
>>737
合間見えるみたいな意味だろ
0741名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:54:06.52ID:lPp9+tFQ0
>>737
阿波も畿内も無くなるけど、
それは反論しないの?
ww
0742名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:54:23.76ID:1lGU3gSq0
>>740
だから北部九州は合間見えないね
0743名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:54:33.31ID:PASXhn/W0
>>736
いや
ほぼ否定せずに成立する
昔の帆すらない手漕ぎボートのようなもので沿岸部を移動するなら20日も10日もかかっても、想像以上に進めないだろ
0744名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:55:07.80ID:PASXhn/W0
>>739
それは一月でも成立するよ
0745名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:55:19.03ID:kRGSKqzr0
>>734
行程パズル遊びすればねw
九州説なんて白紙パズルに自分で好きな画を書いた状態だから。
0746名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:55:38.06ID:14q3U/CY0
>>732
黒を白と言い張ってるだけだ
ひたすら強弁するだけ
九州説はこんな幼稚なやつしかいない
0747名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:55:59.70ID:lPp9+tFQ0
西北接百濟。
正北抵新羅。
南與越州相接。

百済は接
新羅は抵
越州は相接




 
0748名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:56:19.27ID:lPp9+tFQ0
>>742
海を隔てて合間見えている
0749名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:56:41.25ID:1lGU3gSq0
そもそも『魏志倭人伝』を信じると邪馬台国は沖縄付近になるから
『魏志倭人伝』が間違ってることが前提だろ
0750名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:56:49.60ID:lPp9+tFQ0
>>746
お前黒を白と言う幼稚な近畿パーだよな
0751名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:57:09.34ID:lPp9+tFQ0
>>732
黒を白と言い張ってるだけだ
ひたすら強弁するだけ
近畿パーはこんな幼稚なやつしかいない
0752名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:57:26.12ID:PASXhn/W0
>>745
魏志倭人伝の記述を信用するならあたりまえだろ
記述通りに進んだらどうなるのかというのは
行程パズルと言われてもしょうがないだろ、それが当たり前のことだ

その後におかしな理屈で捻じ曲げないと成立しないのが畿内説なんだよ
0753名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:57:34.47ID:1lGU3gSq0
>>748
だから北部九州は海を隔てて合間見えてないね
0754名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:57:44.05ID:lPp9+tFQ0
>>742
阿波も畿内も無くなるけど、
それは反論しないの?
ww
0755名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:57:56.28ID:lPp9+tFQ0
>>744
しないわカス
0756名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:58:01.27ID:PASXhn/W0
>>746
お前の事じゃないかwww

記述通りなら九州なのに畿内と言い張ってるのがお前www
幼稚すぎるwww
0757名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:58:30.64ID:lPp9+tFQ0
>>753
倭国は九州+任那。
0758名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:58:47.52ID:14q3U/CY0
>>734
ゆっくり進めば九州に収まる
寄り道すれば九州に収まる
わざと遠回りして行けば、九州に収まる

こんな言い訳並べるだけの幼稚な発想
それが九州説
0759名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:59:02.05ID:kRGSKqzr0
>>743
部分的に矛盾を強引に解釈すれば後で整合性がつかなくなるんだよ。
倭国伝では方角を訂正もしてるしな。

そういうロジックがダメなのは今の韓国を見ればよく判る。
0762名無しさん@1周年2019/07/16(火) 09:59:28.02ID:dwzKS73h0
>>664

考古学的には、圧倒的に倭国(阿波)が確定になってきてはいるけどな    @阿波
0763名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:00:09.26ID:lPp9+tFQ0
倭国は九州+朝鮮半島南部

西北接百濟。
正北抵新羅。
南與越州相接。

百済は接
新羅は抵
越州は相接

百済とはごく近く
新羅とは接触している
越州とは(海を隔てて)合間見えている
こんな意味だろうな。

 
0764名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:00:20.21ID:14q3U/CY0
>>756
方角は当てにならないと言うのが畿内説だ
倭人伝通りの記述通りなどと誰が言った?
捏造するな
0765名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:00:28.97ID:lPp9+tFQ0
>>761
何ほざいてんのキチガイ?
0766名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:00:46.09ID:lPp9+tFQ0
>>761
阿波も畿内も無くなるけど、
それは反論しないの?
ww
0767名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:01:53.87ID:lPp9+tFQ0
>>744
十日だの二十日だの書いておいて
三十日だけ一月と書くなど駢儷文の観点から言って絶対に無い。
0768名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:01:56.10ID:OhHmag5y0
>>1
そか、やはりそうか、じゃ、オレはその子孫だな
不遇な人生を歩んできたけどこれでデビューできる
0769名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:03:07.89ID:14q3U/CY0
>>760
わざと遠回りして、しかもゆっくり進んだことにして九州だと言い張ってるだけだ
九州説には、こんな幼稚な発想のやつ多過ぎ
0770名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:03:09.77ID:dwzKS73h0
>>680

倭国(阿波)。   @阿波
0771名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:03:16.28ID:kRGSKqzr0
>>752
信用する前に正解に理解しないとな。
大体あの行程表記では解釈次第で何処にでも行ける。

九州説のよくやる鉄の表記もないのに鉄があるから邪馬台国だとか、
倭人伝なのに邪馬台国伝と勘違いするとかねw
とても理解してるとは言えないなあ。
0772名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:03:29.18ID:lPp9+tFQ0
倭国は九州+朝鮮半島南部
(隼人や種子島や屋久島が属国と書いてあるから北部九州だけでは多分ない)

西北接百濟。
正北抵新羅。
南與越州相接。

百済は接
新羅は抵
越州は相接

百済とはごく近く
新羅とは接触している
越州とは(海を隔てて)合間見えている
こんな意味だろうな。

 
0773名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:03:48.86ID:lPp9+tFQ0
>>769
お前幼稚だよなww
0774名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:04:26.62ID:lPp9+tFQ0
>>771
お前「近畿では鉄が溶けやすいんです」?
0775名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:05:33.06ID:dwzKS73h0
>>683
>この状態で邪馬台国畿内説以外にあるのかと?

碌な弥生後期集落遺跡もない畿内に、邪馬台国など在る筈がない。  以上。   @阿波
0776名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:06:40.39ID:lPp9+tFQ0
「近畿では鉄が溶けやす」くて
「邪馬台国なんてどうでもいい」近畿パーが

このようにほざくわけね


これが現実でっせ。


 
0777名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:07:31.57ID:dwzKS73h0
>>689
>阿波が邪馬台国だったとか、アワアワしちゃうよ

「其山有丹」で、とっくに阿波で確定済みだよ。 ワハハハハは   @阿波
0778名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:07:45.42ID:lPp9+tFQ0
 

お前らそもそも唐会要に邪馬台国は九州って書いてあるの


知らなかっただろ?


こんな状態なんだぜ



 
0779名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:08:01.53ID:PASXhn/W0
>>764
方角はあてにならないと言い張るのは
黒を白と言い張ってるようなものだろ?

お前の事じゃないか

>>767
そういう考えもあるだろうし
元ネタの文献を切り貼りしたらそうなったという事もあるかもしれない
なので一月でも一日でも、どちらでも成立すると言ってるんだよ
0780名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:08:56.91ID:kRGSKqzr0
>>774
まあ鉄の神である金山姫、金山彦神社なら大元が畿内の信貴山にあるけどね。
しかも実は弥生時代末期の鉄の痕跡も沢山あるし、鏡も弥生中期のものある。
実は北部九州とそんなに変わらないw
0781名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:09:16.39ID:/nc5jcNS0
少なくとも淡路と阿波は鉄器の産地でもあり、海運の要衝
そして姫路あたりから上陸した渡来氏族が但馬や近江などに定着したという天日槍の伝承
多賀大社も元々は淡路にあったというのも関係ありそう
0782名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:10:18.55ID:PASXhn/W0
>>769
全然ゆっくりじゃないぞ
雨降ったらどうするんだ?
天気が良すぎて日差しが強い時に、屋根もないような小舟で一日中日焼けしてたらつらいだろ?

20日間、毎日漕ぐのか?
0783名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:10:59.54ID:14q3U/CY0
>>760
この発想は、まるで小学生
九州に収めるために、わざと遠回りして九州を横断だとか、幼稚すぎる
しかも、行き着いた先には7万戸はない
まともな遺跡もない

魏志倭人伝を改竄して、幼稚な行程パズル
0784名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:11:01.13ID:kRGSKqzr0
>>775
少なくとも阿波よりは有力な遺跡が複数あるだろw
しかも最古の地名資料ではヤマダイなんて地名まで残っている。
0785名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:12:22.99ID:PASXhn/W0
>>759
なるほど、畿内説の事か
0786名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:13:20.58ID:PASXhn/W0
>>783
お前の文句は、すべて畿内説に向けて言っても通用するよなwww
0787名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:14:34.12ID:14q3U/CY0
>>779
末盧国→伊都国、伊都国→奴国は、実際に方角が間違ってるんだから
倭人伝の方角が当てにならないのは事実
0788名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:14:55.19ID:dwzKS73h0
>>718
>普通に考えればいいだろ、丹生神社が集中している場所はそこが古くから丹のとれる場所だと

「丹が採れる場所」 と 「丹を採っていた場所」を混同しているようだね。 

「丹を採っていた場所」は後にも先にも、若杉山辰砂採掘遺跡しかないからw   邪馬台国は倭国(阿波)で確定済み!   @阿波
0789名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:16:52.26ID:PASXhn/W0
>>783
邪馬台国は狗奴国と仲が悪いんだろ?
だから船で直接行けなかったわけだ

遠回りはわざとではない
理由があるという事だ

すべての遺跡が現存するとでも思ってるのか?
未発見もあるだろうし破壊されて現存しないこともある
破壊されるには人為的なものもあるし自然災害もある
そんなの考慮したことないんだろ?

現存してても未調査だったり重要視されてないこともあり得るしな
0791名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:17:35.83ID:kRGSKqzr0
ちなみにヤマイチ国なんて解釈をする人もいるが、
畿内だと古市、今市と市の名前の国が二上山周辺に点在してるからな、ヤマイチの国でもある。
しかも百襲姫の別名が日女命の他、神大市姫だからな、箸墓の別名も大市墓。
0792名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:20:15.57ID:dwzKS73h0
>>781
>そして姫路あたりから上陸した渡来氏族が但馬や近江などに定着したという天日槍の伝承

結局、その伝承も、「忌部はん」 の進出を伝えている訳ですよ。   @阿波
0793名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:20:22.03ID:kRGSKqzr0
>>788
別に俺が阿波の重要性を否定してないのは君もわかっているだろう、でも邪馬台国ではない。

倭人伝にある邪馬台国とは畿内の事、それだけの話だね。
0794名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:21:08.41ID:14q3U/CY0
>>789
くだらない作り話で、遠回りする口実をでっち上げてるだけ
倭人伝を改竄してラノベ書いてるのと同じだ
0795名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:22:24.30ID:7e85VHY90
中国の日本についての記述を見ると九州説など全く存在していないのが分かる
簡単に書くとこうなる

邪馬台国は台与の後にも滅んで等おらず男性王が立ち継続して晋、宋、斉、梁、隋と使節を送り続けている(梁書、北史)

隋の時に使節を送ってきたアメノタリシヒコ=用明天皇と断定(新唐書)

アメノタリシヒコは筑紫城から大和州に都を移したと記載される神武天皇の後なので都は大和(新唐書)

アメノタリシヒコの都は邪馬台国と同じなので邪馬台国は大和(隋書、新唐書)

アメノタリシヒコは一大卒を各地に派遣して地方を支配している(魏志、旧唐書)
一大卒のいる場所=邪馬台国の被支配地

アメノタリシヒコ(用明天皇)はその後の桓武天皇などにも系譜が連続していると認識されている(旧唐書、新唐書)
白村江の戦いの当事者である唐の記録でこう記載されている
このため、王朝交代など起こってないと確定
倭から日本への変化は定説通り壬申の乱であることが確定

宋の太宗が「日本は小国だが王も貴族も古代から同じ系統が維持されていて素晴らしい」と称賛(宋史)

中国は邪馬台国は大和でそれが継続していると当然のことのように了解している
文献的に邪馬台国はそのまま大和
0796名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:22:25.78ID:14q3U/CY0
>>790
何もない場所を国だと強弁してるだけ
ほんとこいつのレベルの低さには呆れる
0797名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:22:50.06ID:PASXhn/W0
>>771
丹が出るとか言ってるアレの事だろ?
倭人の国の説明なのだから
邪馬台国で丹が出なくてもいいし、鉄が出なくてもいいんだよ
倭人伝だからな


畿内説はやたらと丹が出ることに拘ってるけど
倭人伝だから倭人の国のどこかで丹が出てたらそれでいいんだよ
0798名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:23:09.60ID:dwzKS73h0
>>784
>少なくとも阿波よりは有力な遺跡が複数あるだろw

どこよ? たとえば、辰砂採掘遺跡ってある?  T類鍛冶炉遺構遺跡ってある?  碌な遺跡の無い畿内にw   ワハハハハは   @阿波
0799名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:23:39.00ID:PASXhn/W0
>>794
方角間違いというくだらないでっち上げをしないと成立しないのが畿内説という事だよ
0800名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:25:05.84ID:PASXhn/W0
>>796
呼子は松浦国の勢力下だったんだろ

壱岐から九州への最短距離が呼子だから当然だろ
なんでわざわざ唐津まで船で行くんだよ
危ないだろ
0801名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:25:59.07ID:dwzKS73h0
>>793
>でも邪馬台国ではない。

なんで?  是非、その説明を聞きたい。   @阿波
0802名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:26:23.18ID:7e85VHY90
邪馬台国は大和に間違いない

しかし、そこが全ての文化の最古の場所で全てがそこから広がったと言う考えが間違えている
また弥生時代の大和や九州が成長発展して邪馬台国になったのでもない

大和、九州ともに邪馬台国時代にはそれまでの文化が刷新されておりこの両地域は邪馬台国の発祥の地ではない
寺澤薫氏もこの立場に立っている

弥生時代後期後半から東瀬戸内海のクニグニが中心となって、
大和から九州に至る地域をまとめる連合を作り出しその中心地が大和になったと言うのが実態

邪馬台国は大和に中心があるが、その文化的要素はその連合の構成国全てに見出される
多くの地域に邪馬台国に関わる要素が含まれていることが混乱の元になっていると言える
0803名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:29:16.10ID:CzsXBUY40
古代の水銀は硫化水銀だろう。

続日本記によると硫化水銀の産出国は
常陸、伊勢、備前、伊予、日向とある。
最大の水銀鉱床は伊勢だった。
0804名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:29:37.18ID:7e85VHY90
大和も九州も邪馬台国の頃には弥生時代の文化が消滅に近い形で書き変わっている

この事からこの両地域は「邪馬台国連合に上書きされた場所」であって主体でも起源でもない
邪馬台国の土台は吉備、摂津、河内、讃岐、近江

論争の中心地二つともが実際の邪馬台国の成立の土台ではないと言うのは面白いところだろう
0805名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:30:08.99ID:kRGSKqzr0
>>798
弥生時代の貨泉が河内には出てるが阿波からは
弥生時代以降の貨泉しかないのもね。

また銅鐸と鏡が一緒に埋めらた場所なんて日本では葛城地方にしかなかったり、弥生時代中期の鏡も葛城と河内からは出るが阿波からは出ない。
河内からは水銀朱を計測する分銅も出てるしな、どちらが重要かというと中国人には河内やの方だよ。
0806名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:31:16.19ID:dwzKS73h0
>>802
>大和から九州に至る地域をまとめる連合を作り出しその中心地が大和になったと言うのが実態

だから、卑弥呼時代に、「大和から九州に至る地域をまとめる連合」など出来る訳が無いでしょ!  現代でさえ、EUが崩壊しようとしているのに。   もうちょっと、現実性を考え給え。   @阿波
0807名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:32:33.94ID:dwzKS73h0
>>804
>邪馬台国の土台は吉備、摂津、河内、讃岐、近江

みごとに阿波をはずしたね。  ワハハハハは   @阿波
0808名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:33:17.19ID:08LrGUzt0
邪馬台国じゃなくて大和朝廷のルーツが阿波、淡島にあるんだろう
騎馬民族が土着の女王と婚姻関係を結んだんじゃないかな
そして近畿に巨大勢力を作ると
嫁さんの実家だから服作って貰ってた
邪馬台国=倭国は九州の違う勢力
0809名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:33:20.76ID:PASXhn/W0
>>803
硫化水銀がどういうものかは知らんけど、
当時の人たちが埋蔵量を調べることなんて不可能だったと思うんだが?

なので、
最大の水銀鉱床が伊勢だったと
後世の自分たちが言っててもあまり意味はない気がするんだよ
埋蔵量じゃなくて単位期間あたりの産出量の事を言ってるのかな?
それなら理解できないこともない
0810名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:34:04.93ID:PASXhn/W0
>>806
和を以て貴しとなす
意外といけたんじゃね?
0811名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:35:00.91ID:dwzKS73h0
>>805
>河内からは水銀朱を計測する分銅も出てるしな

それ、河内忌部のものだよ。 残念でした。
ところで、辰砂採掘遺跡ってある?  T類鍛冶炉遺構遺跡ってある?  碌な遺跡の無い畿内にw   ワハハハハは   @阿波
0812名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:35:38.26ID:14q3U/CY0
>>800
ID:PASXhn/W0
こいつのやってる倭人伝解読ごっこ
・わざと遠回りにして、ゆっくり進み、しかもありえないことに陸路で九州横断までしてる
・遠回りする口実を妄想ででっち上げ
・何もない場所に、しかも平地もなく国が存在できないところに、末盧国や伊都国があったことにする
・邪馬台国は小国だったと、魏志倭人伝を改竄
・邪馬台国の候補になりえる遺跡もないが、将来見つかるかもしれないと言い訳

幼稚すぎ
小学生かよ
0813名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:35:53.80ID:kRGSKqzr0
>>801
たとえば近江の伊勢遺跡であったり、和泉の池上曽根遺跡周辺でも阿波の痕跡はあるがあくまで一部なんだからな。
主導的な立場の集団、国の一つではあるが
それが邪馬台国と繋がる部分でもない。
百襲の逸話でも母親が淡路島に元々宮を持っていて田原本から淡路島に向かう伝承だからな。
個人的には邪馬台国の母体になった国、という解釈だね。
だから邪馬台国そのものではない、という意味。
0814名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:37:11.83ID:dwzKS73h0
>>810
>和を以て貴しとなす
>意外といけたんじゃね?

意外といけたのは、倭国(阿波)周辺だからだよ。   @阿波
0815名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:37:39.17ID:PASXhn/W0
>>812
反論できなくなってレッテル貼りするのは、
議論に負けた奴の常套手段なんだよw
0816名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:38:48.59ID:PASXhn/W0
>>814
徳島はイケてないよ
0817名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:39:27.10ID:14q3U/CY0
>>815
おまえがやってる幼稚な行程パズル、改ざん、捏造をまとめてやったんだよ
感謝しろ
0818名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:41:27.91ID:dwzKS73h0
>>813
孝霊厨さん、コテはずしたの?   @阿波

>個人的には邪馬台国の母体になった国、という解釈だね。


じゃあ、君の云う「邪馬台国」ってなに?

卑弥呼時代に、「大和から九州に至る地域をまとめる連合」など出来る訳が無いでしょ!  現代でさえ、EUが崩壊しようとしているのに。   もうちょっと、現実性を考え給え。   @阿波
0819名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:41:50.62ID:kRGSKqzr0
>>808
俺に近い解釈だね、邪馬台国とは卑弥呼が都とするとあるがそれは生れた、もしくは誕生させた国という解釈をしている。
だから百襲の里が保津、都なのも説明出来る。

また百襲とは美保津姫の別名なんだろう、どちらも大物主と婚姻するのも一致してるからな。
だがどちらも土蜘蛛の姫ではない。
0820名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:41:59.89ID:PASXhn/W0
>>817
行程パズルは畿内説も同じw
方角を間違ってると言い張らないと成立しない畿内説www

三角縁神獣鏡が出土するたびに卑弥呼の墓か?と大騒ぎしていた畿内説w

今まで散々調べたのにいまだに何の確証も見つけられない畿内説w
0821名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:43:12.99ID:8WgV+WA50
>>798
遺跡が出ていないからって「遺跡が無い」訳じゃないのが考古学の難しいところだなあ。
同じ場所に人が住み続けていれば、発見されるチャンスも少なく
大規模な発掘調査をするのが難しくなる。

黒谷川郡頭遺跡も、河川改修工事でたまたま見つかったけど、
当初は遺跡があるなんて誰も思っていなくて、
上層の鎌倉・平安時代の遺跡は破壊された後で、
さすがに土器がザクザク出てきて、こりゃまずいってんで
ようやく調査された感じだしな。

畿内地方に関しては、人が昔から住んでる場所には、
その下に遺跡が眠っている可能性は非常に高いが、
大規模な開発か学術調査でもなければずっと日の目を見ることは無い。
0822名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:43:35.79ID:CzsXBUY40
邪馬台国って確か戸数7万戸だろう。
古代の徳島に20万人は無理だろう。
いまでも徳島県全体で75万人しかおらん。
0823名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:44:37.60ID:W6j76u4b0
邪馬台国の話でいつも疑問なのは、当時、全国を統一するような中央集権国家が成立していたとは思えんところ

小さな豪族が好き勝手治めていただけじゃないの?
0824名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:46:53.05ID:PASXhn/W0
>>823
日本を統一してないんだよ
倭人の国々が共同で代表者を立てたんだよ
それが邪馬台国の卑弥呼
0825名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:47:10.39ID:7e85VHY90
邪馬台国は「連合国」なので関係各国全てに邪馬台国の要素が見受けられる

これは連合であることの証だが、その一部分だけを取り出して針小棒大に起源説を唱えることそのものが誤解の元
その上で考えると中心の大和も、弥生時代中期から後期の半ばまでは栄えていた九州も邪馬台国の主体でなかった事が見えてくる

その主体は吉備、摂津、河内、讃岐、近江

この地域に邪馬台国の重要なエッセンスが集中している
0826名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:47:18.22ID:kRGSKqzr0
>>818
君こそ視野の狭い滅茶苦茶な解釈をしないようにw
邪馬台国とは三世紀初頭から中頃に存在した、
七万戸で投馬国よりずっと南にある国、
卑弥呼が都とする国だろ。

卑弥呼は女王として一度まとめたが崩壊したんだよ。
また協力しない狗奴国という強国もいる。
卑弥呼死後の情報は存在しない、それだけの話。
0827名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:49:01.03ID:4ibKJiuM0
>>823
魏志倭人伝でいうところの女王国がヤマト王権の原形なのかそうでないのかが争点
畿内ならそうだし、畿内以外なら奈良に移ったのか、それとも全く関係ないのか
0828名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:49:34.84ID:PASXhn/W0
畿内説の人は
遺跡ガー遺跡ガー
言ってるけど
木兄の遺跡でここが邪馬台国だとする証拠は一つも出てきてないのにな
0829名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:50:47.88ID:HsYXvkkw0
>>806
秦とかローマとかって聞いた事無い?
0830名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:51:08.33ID:/nc5jcNS0
>>792
神話は各氏族の伝承がごちゃになってるから、その可能性はある
0831名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:51:14.11ID:PASXhn/W0
>>827
他はそれなりにマトモそうな国名があるのに
女王国だけなぜかふわっとしてるもんな
0832名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:53:25.78ID:W6j76u4b0
共同で代表を立てたとという話がそもそも眉唾で、代表を立てる意味が無いと思われる
たまたま有力な豪族を訪ねた中国人がいただけでしょう
0834名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:53:49.52ID:/nc5jcNS0
祭事の色々を司るのが忌部や中臣
軍事を司るのは大物主系の物部
他にも畿内に集結して豪族オールスター状態になったんだな
0835名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:56:02.20ID:7e85VHY90
史書の記述を見ると倭国についての使い分けがされている

倭国
女王国
邪馬台国

と分けている

倭国=日本そのものを指す言葉
女王国=連合全体の呼称
邪馬台国=首都

と書いてる
いうなれば日本国の関東地方の東京と言う形

この分け方は倭国に大きな連合国とその首都とそれに服属する国が存在していることを示唆している
0836名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:56:13.89ID:/nc5jcNS0
ちなみに「君」というカバネは中小豪族なので、安曇系の筑紫君なんかはこの辺より少し下だったと思われる
0837名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:58:02.05ID:PASXhn/W0
>>832
例えば
河内と出雲と吉備の勢力が拮抗してて、
(例え話なのだからこれらの勢力が拮抗してなかったとしてもどうでもいいのでそういう指摘は無視する)
他の倭人国と共同で誰か代表を選ぼうとした場合

河内が代表になろうとしたら出雲、吉備が反対して
出雲だったら河内、吉備が反対する

そういった場合
その3か国とはあまり関係のない国が代表になることでその3か国は反対しないという事はよくある
今の国連でも同じ
事務総長は伝統的に弱小国から選ばれる
0838名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:59:20.46ID:AbHXOlyJ0
>>763
それは1世紀〜2世紀頭まで
107年倭国王帥升の記事でも、福岡の倭奴国を「倭国の南の端」と書いてる

福岡より南は、(中国が認識していた)倭国ではない倭人の国
0839名無しさん@1周年2019/07/16(火) 10:59:37.47ID:W6j76u4b0
邪馬台国の話をややこしくしているのは、天皇による歴史捏造

百済の王族が日本を乗っ取って、歴史捏造するために古事記などを編纂したから、不整合が出てしまっている
0840名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:01:50.28ID:JAUI8gMb0
バカな歴史家が誤読したヤマタイと呼ぶのはヤメロ

ヤマトじゃ
0841名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:02:31.33ID:7e85VHY90
また記載を見ると別な姿も見えてくる

九州諸国は少し移動しただけで別なクニにいたり、規模も小さい物が殆ど
そして女王国に入ってからは移動距離が格段に伸びて規模も大きくなる

これは環濠集落レベルの九州諸国に比べてそれ以東の国が広域の領域を持ち首都機能と集落機能を分ける状態に変化していることが見えてくる
この状況は考古学的な見地に合致する

倭人伝の記載は当時の日本の状態をよく示していると言える
0842名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:02:52.78ID:8WgV+WA50
記紀編纂時に、政権に都合の悪いことや、あまり関係ないことは省かれてしまっている。
阿波については意図的に省いた部分(政権に都合の悪い事実)があったことは想像に難くない。
阿波勢力が朝廷に反抗したか、逆に阿波勢力主体だったの朝廷を新勢力が簒奪した・・・とかね。
0843名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:02:55.19ID:PASXhn/W0
>>840
九州に存在したヤマト国が東遷して畿内に大和政権を立てた
という考え方もあるんやで
0844名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:05:28.70ID:kRGSKqzr0
>>827
女王国なら瀬戸内海が一番ふさわしいんだと思うけどね、重要な場所だし何より百襲姫の伝承エリアで
伝承と考古学の流れとも一致した箸墓もある。 だから七万戸の邪馬台国とは畿内信貴山辺りを中心にした、河内湖から桜井辺りまでの国という主張だね。

まあ別に隠すつもりじゃないが最近久しぶりなんで孝霊厨を名乗らなかっただけだ。
0845名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:07:57.53ID:P/Kwjl6i0
  

お前らそもそも唐会要に邪馬台国は九州って書いてあるの


知らなかっただろ?


こんな状態なんだぜ



 
0846名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:08:12.60ID:P/Kwjl6i0
>>843
否定済み
0847名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:08:34.16ID:X82hJyto0
『旧唐書』 倭国伝・日本伝

日本国は倭国の別種である。その国は日の昇る方にあるので、「日本」という名前をつけている。あるいは「倭国がみずからその名前が優雅でないのを嫌がって、改めて日本とつけた。」ともいう。またあるいは「日本は古くは小国だったが、倭国の地を併合した。」とも。

その日本人で唐に入朝する使者の多くは尊大で、誠実に答えない。それで中国ではこれを疑っている。

倭国と日本国は別物ってはっきり書いてあるんだよね
0848名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:08:54.73ID:PASXhn/W0
>>846
否定されたことがないんだが?
0849名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:09:35.34ID:kRGSKqzr0
>>842
阿波が冷遇されたように見えるのは銅鐸と同じ理由だろう、中臣氏が勢力を弱めた為。
0850名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:10:06.33ID:P/Kwjl6i0
 

陸行一月は


陸行一日の


写し間違い。



 
0851名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:10:21.64ID:P/Kwjl6i0
>>848
ウソつき野郎
0852名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:11:05.89ID:PASXhn/W0
>>851
お前が嘘ついてるんじゃないか?
どんな根拠で否定できるんだ?
説明してみろ
0853名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:11:12.12ID:P/Kwjl6i0
 

東征も東遷も


纒向で考古学的に否定済み。



 
0854名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:12:01.95ID:AbHXOlyJ0
なぜ尊大かって、隋唐を「北方異民族の国」と見下してたからだよ

だからこそ、白村江なんて無茶までやったわけだ

日本は「呉の太白の後」を自称してたからね
0855名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:12:08.42ID:PASXhn/W0
>>853
説明になってない

膜椋は考古学的に邪馬台国ではない
と言ってるようなもので
お前はこの文章で納得できるのか?
0856名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:12:43.45ID:PASXhn/W0
>>853
説明になってない

纏向は考古学的に邪馬台国ではない
と言ってるようなもので
お前はこの文章で納得できるのか?
0857名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:13:05.21ID:P/Kwjl6i0
>>852
黙れウソつき野郎

纒向は西日本全域から土器が集まっているが
九州のものは僅かしか無い。
征服者としての九州勢の面影は全く見ることが出来ない。
東征も東遷も無い。
纒向遺跡が考古学的に否定した。



 
0858名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:14:40.85ID:AbHXOlyJ0
春秋戦国の呉の後継国家が日本で
そのときの渡来人王族を「天御中主」としてるんだよ

朝鮮半島経由できた渡来人第二弾(たぶん公孫氏)が「タカミムスビ」で
この系統がアマテラスでしょ?
0859名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:15:10.02ID:TamaHKO50
>>853
畿内説の京大捏造連中の工作かw

ほんと科学とか文献とか全く無視して妄想だけで決めつけるとか
日本の恥だよなw否定する材料しかないのに
基地害の頭では確定になるとかw

考古学じゃなくて捏造学の間違いだろうがw
0860名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:16:51.76ID:P/Kwjl6i0
>>856
何だこのイキり近畿パーは?
wwww

纒向は明らかに考古学的に邪馬台国じゃ無いだろが。
楼閣も無い、人が住んだ気配も無い。
時代も違う。
0861名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:17:51.91ID:PASXhn/W0
>>857
日本人は昔から舶来品が好きなんだよ

九州の人間が畿内に移動して
九州の品物を扱うよりも他国のものを使う方がうれしい
単にその程度だ

と言われて反論できないだろ?
0862名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:18:25.49ID:7e85VHY90
阿波については後世の古語拾遺の忌部氏による起源捏造に引っ張られたと言う方が強い

彼らは藤原氏に対抗するために自らの勢力を過剰なくらい大きなものに見せようとしている
房総半島の安房のコジツケも本来の支配者の阿倍氏の伝承を乗っ取って自らの一族の功績のようにしている

実際、阿倍氏の事跡は遡れるが、忌部氏の事跡は古語拾遺よりも遡ることが出来ない

そしていわゆる祭祀の為の材料を集める職掌の品部としての忌部の分布を忌部氏そのものの勢力であると誤認している人がそれを真実であると誤解している
これが阿波説の全容

確かに邪馬台国成立期に讃岐に近い土地としてその文化的な影響を相互に交わらさせている痕跡はあるが、
これも上で書いた通り「連合の影響下にある土地はその文化の一部が見つかる」と言う程度の物に過ぎない
0863名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:18:37.63ID:P/Kwjl6i0
  

東征も東遷も


纒向で考古学的に否定済み。



 
0864名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:18:47.01ID:PASXhn/W0
>>860
近畿パーって
畿内説の馬鹿の事じゃないの?
0865名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:19:16.96ID:P/Kwjl6i0
>>861
お前の妄想が根拠?
は?
バカ?
ww
0866名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:19:39.84ID:P/Kwjl6i0
>>864
泡パーも近畿パーだよ
0867名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:20:12.27ID:PASXhn/W0
>>863
東遷は国譲りと同じように
畿内勢力が、征服した国の事をそのまま征服したと言わずに
表現を変えたんだと思ってるよ
0868名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:20:55.89ID:PASXhn/W0
>>865
ほら
お前は否定できずに暴言を吐くことしかできない
畿内説とは所詮その程度なんだよ
0870名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:21:55.91ID:P/Kwjl6i0
>>864
近畿パーはそもそも真面目な議論をする気が無い。
議論を誤魔化しケムに巻くのが近畿パーの目的。
だから学会で「近畿では鉄が溶け易いんですキリ」とか
やるし
「邪馬台国なんてどうでもいい」とほざく。
0871名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:22:16.75ID:P/Kwjl6i0
>>868
糞食えよ近畿パーww
0872名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:22:49.24ID:P/Kwjl6i0
   

東征も東遷も


纒向で考古学的に否定済み。



 
0873名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:22:54.90ID:PASXhn/W0
>>871
俺は九州説ですwww
0874名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:23:43.20ID:P/Kwjl6i0
 


九州倭国と



近畿日本は



別の国。




 
0875名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:23:59.50ID:P/Kwjl6i0
>>873
糞食えよ近畿パーwww
0876名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:24:28.81ID:P/Kwjl6i0
>>873
別の国なのに東遷なんかするかキチガイwwww
0877名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:25:47.30ID:RIl1OZI10
>>831
邪馬台国は「やまたい」とフリガナ付けらえているが
「やまと」が正しいと言う説がある
やまとなら山門で日本によくある地名
大和は吉字の当て字でもとは山門であったとされ
大和王権の由来となった奈良盆地の地名と一致する
0878名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:27:15.40ID:PASXhn/W0
>>876
お前は東遷説を否定できてないんだよ
0879名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:27:36.41ID:4JhUP0LO0
異常にレベル低い書き込みばっかりだなと思ったら、
九州説のバカ2人でやり合ってんのか
0880名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:32:30.74ID:4GOf5bB00
>>877
基本的に古い日本の地名は漢字の訓読み由来なのよね。

阿波国の語源は粟がよく採れたからだし、吉備国の語源は黍が採れたから。
中国語読みである音読みから、地域の関連性が出てくるのは、奈良時代の好字令以降の話し。

邪馬台国、邪馬壹国がヤマトの語源だとするのは、無理があるし九州北部は山門と呼べる土地でもないのよな。
0882名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:33:16.75ID:g1ymR/wF0
>>862
忌部氏自体が特別にすごい氏族という感じではない。
天皇の祭祀用具を作る担当という感じで
阿波だけでなく各地に担当がいるわけで、たまたま服の担当が阿波の忌部氏だったというイメージではないか?
0883名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:33:28.90ID:yPV9YxRz0
とにかく日本側からほとんど根拠らしきものを示せない九州説も畿内説もまったく好奇心をそそられない
この四国説はけっこういける
0884名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:35:55.93ID:WRKYn6nz0
>>883
「青玉(サファイア)」はどう説明する?
0885名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:36:27.74ID:/nc5jcNS0
>>840
多分邪馬台=ヤマトで合ってる
各地の豪族がこの周辺に集合した過程はよくわからんけど
0886名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:39:35.33ID:xySQj/Z+0
纏向遺跡って鎧が出土したんだっけ
どう見ても邪馬台国と時代が合わないよな
0887名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:40:01.51ID:P/Kwjl6i0
>>878
糞食えよキチガイww
0888名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:40:22.66ID:P/Kwjl6i0
>>883
涙拭けよ近畿パーww
0889名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:40:47.16ID:WRKYn6nz0
「空から大きな山が阿波国に落ちてきた。その山が砕け散り大和国に落ちて、
天香久山になったとされている」

これって九州から巨大な軍勢が来て阿波を攻め、そして大和も攻めたということでも
辻褄は合うよな?
0890名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:42:02.17ID:Hef9jk5R0
もうファンタジーでもなんでも、
とにかく古いものは事実って感じで扱うんだなww
邪馬台国も大変だねえ
九州から四国や近畿に飛ばされてさーww
ほんと、頭のおかしいジジババが多すぎるわ
0891名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:42:26.43ID:P/Kwjl6i0
異常にレベル低い書き込みばっかりだなと思ったら、
近畿パーのバカ大勢でやり合ってんのか
0892名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:43:19.62ID:7e85VHY90
大和が中心地として選ばれた理由はおそらく3点

@大和は弥生時代を通して銅鐸の生産、材料の供給地として地域の中心的存在を担っていた
A大和の立地は各地域に行くのにとても都合のいい中間点にあった
B纏向周辺は縄文からあまり人の住んだ痕跡のない荒れ地で広域連合の中心地として利害のぶつからない都合のいい場所だった

これが大和に邪馬台国の中心が出来上がった理由だろうと思われる
大和と言う土地そのものは弥生時代を通じて近畿地方の要地
纏向周辺は「何もなかったから選ばれた」場所でここに最初から何かがあったわけではない
0893名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:44:24.63ID:xySQj/Z+0
鎧じゃない鐙だった
漢字が紛らわしい
0894名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:45:01.95ID:P/Kwjl6i0
>>878
否定済み
0895名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:45:33.02ID:P/Kwjl6i0
東遷も東征も無い。
纒向遺跡が考古学的に否定した。
0896名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:45:52.29ID:PASXhn/W0
>>894
いや
否定できてない
0897名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:46:11.97ID:P/Kwjl6i0
>>896
否定済み。
涙拭けよ近畿パーwww
0899名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:47:04.80ID:P/Kwjl6i0
>>898
されて無い。
否定済み。
0900名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:47:13.19ID:C0kf+3bU0
伊予には天山があるよ
天香久山のツレだよ
0901名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:48:04.47ID:PASXhn/W0
>>899
お前がどれだけ言い訳しても無駄
0902名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:48:24.81ID:JAUI8gMb0
邪馬壹國←普通に読めば「ヤマトゥコク」だし

ヤマトだろがヤマタイとか呼ぶな!台の字充てるじゃねーよ
0903名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:48:30.59ID:RbOokQV60
>>842
中国の属国だった過去と高天原の神の委任による天皇統治は矛盾する為、
前者は消去された
あと藤原が力を持つようになり、ライバルである忌部の歴史は綺麗に消された
歴史は勝者のもの、勝者に都合よく改ざんされる
0904名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:48:40.48ID:P/Kwjl6i0
纒向遺跡からは九州の土器は僅かしか出土していない。
他地域のものはたくさんあるが。
征服者としての九州勢の面影は全くない。

東征も東遷も纒向遺跡が考古学的に否定した。



 
0905名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:49:00.11ID:P/Kwjl6i0
>>901
お前がどれだけ言い訳しても無駄
0906名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:49:21.50ID:PASXhn/W0
>>904
日本人は昔から舶来品が好きなんだよ

九州の人間が畿内に移動して
九州の品物を扱うよりも他国のものを使う方がうれしい
単にその程度だ
0907名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:49:43.95ID:C0kf+3bU0
徳島には大きな神社もないし疑わしいな
0908名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:52:17.65ID:RIl1OZI10
>>892
違うよ
奈良盆地には古代、奈良湖という広大な湖があって
そのために縄文時代の遺跡は標高の高いところにしかみられない
(古代主要道として有名な山辺の道はかなり高い山際を通っている)
弥生時代から湖の水が引きだしたために人々は盆地の中央部に降りて
湿地帯に適した稲作を始めた
纏向は三輪山を中心とするやや標高の高い場所にある政治と祭祀の中心地で
人々は稲作に適した低湿地帯に定住したため生活の場とは少し離れていた
0909名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:52:27.60ID:w69yn1Lf0
>阿波こそが天皇家のルーツ

どゆこと? 神話とごっちゃにしてんの?
0910名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:53:04.03ID:RbOokQV60
>>882
出入り業者は普通近所に作る
海で離れた島のさらに山奥の秘境に三木家を作る理由って何
0911名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:53:46.43ID:PASXhn/W0
>>910
フィクサーを気取ってるんじゃね?
0912名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:53:54.97ID:8WgV+WA50
つうか580年も途絶えていた麁服の調進を復活できた三木家(阿波忌部氏)ってすごいよな。
先に打診はあったんだろうけど、どうやって製造法とか残してあったんかね?
0913名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:54:09.55ID:SDC7iiqP0
>>659
ウィキみてたなら、この辺りも見てるはずなんだがなあ

大分郡(おおいたのこおり) - 景行天皇が巡幸した際に、地形を見て、広く大きいので碩田国(おほきたのくに)と名付けたのが訛った。

速見郡(はやみのこおり) - 景行天皇が巡幸した際に、この地で女王の速津媛(はやつひめ)に迎えられたことから名付けられた。

国埼郡(くにさきのこおり) - 景行天皇が海路で巡幸した際に、「彼(そ)の見ゆるは、若(けだ)し、国の埼(さき)ならむ」と言ったことに因んで名付けられた。
0914名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:54:30.22ID:7e85VHY90
考古学的に東遷も東征も否定されている

まず九州→畿内への文物の移動は驚くほど少ない
特に大和は須玖式と言う初期の土器の一かけらが見つかるだけで発見とされるレベル
逆に弥生時代後期後半から終末期にかけて畿内や瀬戸内海東部の影響が九州全域に色濃く広まる形になっている

九州への影響は弥生時代を通じて大きいが九州からの影響はかなり希薄

東征は無いと言える
0915名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:56:38.94ID:nWeMAc0s0
金印が出た以上は九州で決まりでしょ
0916名無しさん@1周年2019/07/16(火) 11:58:04.39ID:8WgV+WA50
>>882
大嘗祭に使われる米以外の作物の調達も、
阿波と紀伊の担当だったんだよ。
0917名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:01:37.40ID:8WgV+WA50
>>915
金印は「漢委奴国王」なんで、委奴国か奴国は間違いなく博多周辺だったのであろう。
0918名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:01:58.81ID:uO8DUspO0
前方後円墳は大和で独自に生まれたものじゃない
吉備や出雲の特徴を備えており、その中心には被葬者とともに筑紫様式の副葬品が眠る
纏向に九州の土器が少ないから九州の勢力とは無関係と断ずるのは、九州に畿内の土器があるから九州は畿内の傘下だと主張するのと同じくらい浅薄な権力理解だと思う
すでに倭国は君臨はするが入植はしないという冊封体制を経験している
同様の振る舞いを九州倭国が東の倭種の国々にしたとておかしくはない
これで畿内で誰が鏡を配ったか分かっただろう
0919名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:03:48.07ID:RbOokQV60
>>916
若狭や伊勢の方が近く、新鮮な魚介が手に入るのに
わざわざ徳島から古い魚を取り寄せるんだよね、一番大事な大嘗祭でね
これでルーツでないなら何なんだってな
0920名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:03:50.40ID:4ibKJiuM0
>>877
ヤマタイコクという読み方は本居宣長がヤマト王権が中国に朝貢する筈がないという国粋主義的にヤマトとは別の国としていい始めたことだからな
それまでは本居宣長も新井白石も邪馬台をヤマトと読んでる
0921名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:06:24.05ID:TYBQM0fE0
阿波だと南に狗奴国が存在できないから無いわ
0922名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:07:45.33ID:P/Kwjl6i0
>>906
お前がどれだけ言い訳しても無駄
0923名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:08:00.26ID:P/Kwjl6i0
纒向遺跡からは九州の土器は僅かしか出土していない。 
他地域のものはたくさんあるが。
征服者としての九州勢の面影は全くない。

東征も東遷も纒向遺跡が考古学的に否定した。



 
0924名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:08:36.08ID:P/Kwjl6i0
>>921
南は東で鉄が溶けないから近畿だよ
0925名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:10:21.97ID:dDqET5QV0
なんで邪馬台国があったくらいの栄えた土地に電車がないの?
0926名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:10:54.71ID:P/Kwjl6i0
>>915
それは倭奴ね。
ただほぼ決まりだが。
(だから近畿パーが金印は偽造だと必死でほざくわけでwww)
0927名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:11:28.42ID:RIng6ClI0
どこでもええわカス共
0928名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:11:29.22ID:P/Kwjl6i0
>>925
出雲も僻地だしな
0929名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:11:55.69ID:P/Kwjl6i0
>>927
糞食って死ねどうでもいいカスwwwww
0930名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:12:14.83ID:P/Kwjl6i0
>>927
早く死ねよ糞食い
0931名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:12:33.30ID:P/Kwjl6i0
>>927
さっさと死ね糞食い野郎
0932名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:13:03.33ID:P/Kwjl6i0
(これか?w)

>>915
それは倭奴ね。
ただほぼ決まりだが。
(だから近畿パーが金印は偽造だと必死でほざくわけでwww)
0933名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:16:40.54ID:7e85VHY90
邪馬台国は連合国

なので連合の影響下にある地域からは当然邪馬台国の痕跡が見つかる
単に一部の痕跡を取り出して拡大解釈して「ここが邪馬台国」等と言い出すのは見当違い

日本に来れば日本の文化をあちこちに見出すことなど当たり前なのと同じ
0934名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:18:36.36ID:P/Kwjl6i0
>>915 


それは倭奴ね。


ただほぼ決まりだが。


(だから近畿パーが金印は偽造だと必死でほざくわけでwww)


 
0935名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:20:59.91ID:P/Kwjl6i0
近畿パーがうんこをいつものように美味しく頂きながら感極まって一句
0936名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:21:34.78ID:7e85VHY90
大和朝廷は神話的なつながりをもって連合の紐帯としていたので地方豪族に対しても神話的血縁にあると朝廷は主張をしていた

なので

×「神話的なつながりがあるから起源」
〇「神話的つながりを根拠に取り込まれた」

と言うのが実態
地方豪族と中央の繋がりは影響の拡大とみる方が自然
0937名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:22:24.45ID:/nc5jcNS0
>>923
ならば東海の土器がたくさん出てくるから纏向は東海の勢力が制圧した地域ということになる
土器の出土に関しては、単に交易や人の行き来ががあった程度に考えるべきだろう
0938名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:25:17.75ID:7e85VHY90
纏向の土器の出土は双方向の物

各地に畿内初の土器が広まる形
邪馬台国の中心として交易、祭祀の中心地として機能しているのだから周囲の土器も入ってくるのは当たり前
別勢力と考えられるすぐ隣の狗奴国の土器が交流の結果は行ってくるのは当然

九州のように在地土器が消滅して畿内の土器に変わる変化とは別物

纏向に全国的な政治、交易の中心が出来たことは疑いはない
0939名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:25:22.60ID:P/Kwjl6i0
>>937
全然ならない。
0940名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:26:11.51ID:P/Kwjl6i0
>>938
イミフ
0941名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:26:38.03ID:P/Kwjl6i0
近畿パーがうんこをいつものように美味しく頂きながら感極まって一句 
↓↓
0942名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:27:41.20ID:PASXhn/W0
>>938
いまメイドインチャイナの食器や服が世界中に広まってるけど
中国が文化の中心となってるかね?

ただの下請け工場じゃないか?
0943名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:27:57.78ID:7e85VHY90
むしろ畿内以西が畿内式の土器に塗り替わる形で変化している中で、強い個性を維持して存在している東海系の土器の存在は

「邪馬台国と狗奴国」と言う二大勢力の存在を示唆する傍証として考えることが出来る
0944名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:28:24.41ID:/nc5jcNS0
>>938
邪馬台国時代に畿内が九州を制圧したという説はちょっと古い説で、北部九州が特に戦乱もなく栄えていたことがわかってきた最近は劣勢。前方後円墳の発生が早いことからも、女王共立の連合に積極的に参加したとみるべきだろう
0945名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:29:45.29ID:P/Kwjl6i0
近畿パーがうんこをいつものように美味しく頂きながら感極まって一句  
↓↓↓
0946名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:30:14.40ID:7e85VHY90
弥生時代後期後半から終末期の土器の変化は単なる土器の輸出入の話ではない

「在地の土器を畿内の方式に塗り替える」変化

そんな中で逆に隣にいるのに畿内式に変わらずに、強い個性を維持している勢力が存在し続けることは
土器の変化が単なる交易の変化などではなく、政治勢力的な背景を持っていることを示す証拠となる
0947名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:30:41.43ID:P/Kwjl6i0
 
近畿では

鉄が溶けやす

いんですキリ

 
0948名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:30:42.55ID:PASXhn/W0
↓  ↑
→→→
0950名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:31:30.88ID:P/Kwjl6i0
 

邪馬台国


なんてどうでもい


いキリ


 
0951名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:32:01.52ID:P/Kwjl6i0
近畿パーがうんこをいつものように美味しく頂きながら業を煮やして一句  
↓↓↓
0952名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:32:46.89ID:7e85VHY90
もしも「土器の変化はただの交易、便利な道具の出現の結果」というのであればつじつまが合わない

畿内と東海は立地的に目の前で弥生時代を通じて密接な交流があった
「単なる交流で変わる」と言うのであれば真っ先にどちらかの形に変わるのが当然である
ところが双方ともに強い個性を維持したまま逆に違いを際立たせる形になっている

他の遠隔地が大きく変動している事と併せて考えれば、そこに政治的な背景を無視する方がおかしなことになる
0953名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:33:33.53ID:P/Kwjl6i0
近畿パーがバカにされてるのは分かるんだけど思わず促されて一句  
↓↓↓
0954名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:36:41.33ID:PASXhn/W0
↓  ↑
→→→ 
0955名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:37:25.70ID:ZNooa/ja0
水銀産地の近くにヒルコ神社があるってことは、奇形の原因になることが解ってたってこと?
0956名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:37:54.22ID:P/Kwjl6i0
近畿パーが目に涙をいっぱい溜めて、でも本当は見つけて貰ってどこか嬉しそうな気分で一句
↓↓↓
0957名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:40:24.61ID:/nc5jcNS0
>>952
鏡の分布年代なんかもあわせて考えると、九州から畿内に中心が移動していることはわかる
あと前方後円墳の分布年代で面白いのは、糸島博多周辺は多いのに宗像など東の方は非常に少ない
0958名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:41:36.48ID:P/Kwjl6i0
近畿パーがテレながらそんなに言うんならしょうが無いなと言いながら一句
↓↓↓
0959名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:43:24.57ID:4GOf5bB00
>>915
金印があったとされる志賀島に弥生遺跡が見つからない問題

古墳時代のものは見つかってるが、金印を貰うような集団が弥生時代に志賀島には居た事が証明できない。
0960名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:46:30.19ID:yPV9YxRz0
金印は国立博物館でレプリカみたことあるけど、チンケそのものでわろた
天皇の御璽のイメージでいたから
あんなしっこいものもらって喜んでたと考えるほうがおかしいw

だから偽物
0961名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:47:33.27ID:14q3U/CY0
>>915は漢委奴国王の金印と親魏倭王の金印を混同してるだけでしょ
深い意味はないと思う
0962名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:48:32.64ID:4ibKJiuM0
>>915
金印が志賀島から出たのは外交窓口があったからだろう
おそらく親魏倭王の印が出てくるなら一大率があったという伊都国、糸島半島だろう
0963名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:49:40.57ID:/nc5jcNS0
志賀島は安曇の聖地
聖地に大集落があるとは限らないのは沖ノ島みればわかると思う
糸島みたいな田舎はともかく、奴国なんかは市街地に埋もれてるから見つかりにくいだろうな
0964名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:51:08.13ID:dwzKS73h0
>>822
>古代の徳島に20万人は無理だろう。

20万人はともかくとして、卑弥呼時代の弥生後期集落遺跡からいって、阿波が王都であったのは確実。
碌に弥生後期集落遺跡がない畿内や九州では、お話にならない。 以上。   @阿波
0965名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:52:21.11ID:dwzKS73h0
>>823
>小さな豪族が好き勝手治めていただけじゃないの?

倭国(阿波)以外はその通り。   @阿波
0966名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:54:56.71ID:dwzKS73h0
>>824
>倭人の国々が共同で代表者を立てたんだよ

ははは、それを統一って言うんじゃないの?  へたな言い訳だね。 当時、全国を統一するような中央集権国家が成立していた訳がない。   @阿波
0967名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:55:03.68ID:P/Kwjl6i0
>>959
志賀島は宇美国(不弥国)。
伊都国から東に百里だから。
海の中道とは宇美の中道のこと。
能古島が淤能碁呂島。
宇美国は奴国の代わりに金印使って重要な祭祀を行っていた。
真南に淤能碁呂島と奴国(吉武高木遺跡、最古の王つまり帥升の墓があるところ。奴国の祖形。)とを望みながら。

だから金印があの位置から見つかったわけな。



 
0968名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:56:30.80ID:P/Kwjl6i0
宇美国の本拠はもちろん本土側。
だから志賀島から弥生遺跡が特に見つからなくても不自然では無い。
0969名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:56:34.49ID:dwzKS73h0
>>825
>邪馬台国は「連合国」なので関係各国全てに邪馬台国の要素が見受けられる

そりゃ、全国へ進出している「忌部はん」 なんだから、倭国(阿波)の要素が見受けられるのも当然。   @阿波
0970名無しさん@1周年2019/07/16(火) 12:57:58.55ID:dwzKS73h0
>>825
>その主体は吉備、摂津、河内、讃岐、近江

はははは、見事に阿波をはずじたね。   @阿波
0971名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:01:30.94ID:4GOf5bB00
>>967
祭祀場の跡が見つからない。
出てきた金印は倭奴国の金印であって伊都国とか関係ない。
そもそも時代が違う。倭国大乱前の話し。
帥升の正体が王なのか、単なる渡航者なのかすらわかる資料がない。

色々な時代のネタを混ぜ過ぎだ。
だから余計に気色悪い
0972名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:02:06.97ID:P/Kwjl6i0
魏志倭人伝にある伊都国から東へ百里で不弥国とは
志賀島のこと。宇美国の一部。
宇美はおそらく海の語源で、元々は博多湾のこと。
ワダツミは「幡多つ宇美」の意味で、元々は宿毛湾のこと。ここには小筑紫と言う地名もある。

伊都国から東南へ百里で奴国とは野方遺跡のこと。
ここは交通の要衝で、奴国への入り口になる場所。

また、伊都国とは三雲の遺跡のことではなく、湾の近く。
ただし三世紀の糸島半島はもっと根元が海で抉れてるが。
今の海岸線では無い。もっと中側。


 
0973名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:02:32.33ID:dwzKS73h0
>>826
>また協力しない狗奴国という強国もいる。

その強大な狗奴国は、阿波の南方、阿南市周辺なんだよ。 非常に貴重な辰砂鉱山・豊かな海洋資源など強大となる素地は十分。   @阿波
0974名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:03:26.32ID:P/Kwjl6i0
>>971
イミフ。
祭祀場にそんな後世まで跡がのこる巨大建築物なんて別に必要無い。
0975名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:04:28.02ID:P/Kwjl6i0
>>971
帥升は王かそれと同等の扱いの者。
でなければ正史に載らない。
小野妹子ですら載らないのに。
0976名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:04:50.78ID:P/Kwjl6i0
>>971
気味が悪いのはお前だキチガイ
0977名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:05:16.65ID:dwzKS73h0
>>829
>秦とかローマとかって聞いた事無い?

秦とかローマと比較するその神経がすごい、というか神経を疑うよ。 ワハハハハは   @阿波
0978名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:06:00.92ID:PASXhn/W0
>>966
言わないな
EU議長国がヨーロッパを統一したとでも思ってるのか?
0979名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:08:15.94ID:P/Kwjl6i0
奴国は自分とこの従属国の宇美国に命じて、
神話の島である淤能碁呂島と、自分たちの祖先の地である吉武高木遺跡へ向かって祭祀をさせていたわけな。
志賀島のあの位置で。

金印があの位置で見つかったのはなんら不思議では無い。

吉武高木遺跡は早良王朝なんて以前は言われていたが
そんなもんじゃ無くて、奴国の祖形。


 
0980名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:11:26.16ID:dwzKS73h0
>>844
>だから七万戸の邪馬台国とは畿内信貴山辺りを中心にした、河内湖から桜井辺りまでの国という主張だね。

それを主張するには、あまりにも弥生集落遺跡が不足している。  考古学的に否定されるね。   @阿波
0981名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:12:31.70ID:P/Kwjl6i0
魏志倭人伝で言う不弥国が金印公園のあたりで、
これが伊都国から東へ百里。

また、野方遺跡が伊都国から東南に百里。

これから逆算して伊都国の位置が分かる。

魏志倭人伝で言う伊都国は三雲南小路遺跡では無い。
これは単なる王族の墓。
伊都国は湾岸都市のはず。
ここに船旅で来た使いが駐留してるんだから。

また、糸島半島の根元は三世紀はもっとずっと抉れてる。
0982名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:17:23.43ID:dwzKS73h0
>>862

ここでいう忌部一族とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。

忌部一族とは倭人(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。  

阿倍氏も忌部氏も物部氏も蘇我氏も、みんな「忌部一族」なのである。   @阿波
0983名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:18:28.80ID:CvnEBJSp0
>>545
狗も拘もほぼ同じ音読みの漢字だから同じ国と見て差し支えない。
邪馬臺国と邪馬壹国は漢字の音読みが全然違うし
邪馬「臺」国と書いた中国の史書の方が多いから
12世紀に刊行された宋版魏志倭人伝は写し間違い。

>方角が違う
どちらかが間違ってる。
古田派のように12世紀の魏志倭人伝を無批判に盲信するのは
学問的姿勢として間違ってる。
まず原典批判をすることが重要。
0984名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:19:05.36ID:/nc5jcNS0
阿波と近畿パー連呼馬鹿しかいなくなっちゃった
0985名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:19:09.34ID:CHAAg+xf0
おまえらバカか?
江戸時代に金印は黒田家に有った
志賀島に落ちていだというのがデタラメ
金印が落ちてるはずが無い
0986名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:19:53.81ID:P/Kwjl6i0
糸島半島の根元のもっと中側で、
三雲南小路遺跡よりずっと北北西〜北あたりに
魏志倭人伝で言う伊都国があったはず。
0987名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:20:15.73ID:P/Kwjl6i0
阿波と近畿パーのただの馬鹿しかいなくなっちゃった
0988名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:20:35.92ID:P/Kwjl6i0
>>985
バカ乙
0989名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:20:55.18ID:CHAAg+xf0
狗奴国は邪馬台国の南側
邪馬台国の東に海を千里渡った先に倭人が住んでいたのは四国
0990名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:21:31.06ID:tMbJPKcY0
邪馬台国は特定されるまでが旬であって
天皇家とつながりないことがバレると価値なくなるんじゃね?
0991名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:21:48.82ID:PASXhn/W0
金印を発見した農民の名前は与兵衛だったと記憶してたんだが
いつの間に甚兵衛になったんだろ
0993名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:22:01.06ID:P/Kwjl6i0
魏志倭人伝にある伊都国から東へ百里で不弥国とは 
志賀島のこと。宇美国の一部。
宇美はおそらく海の語源で、元々は博多湾のこと。
ワダツミは「幡多つ宇美」の意味で、元々は宿毛湾のこと。ここには小筑紫と言う地名もある。

伊都国から東南へ百里で奴国とは野方遺跡のこと。
ここは交通の要衝で、奴国への入り口になる場所。

また、伊都国とは三雲の遺跡のことではなく、湾の近く。
ただし三世紀の糸島半島はもっと根元が海で抉れてるが。
今の海岸線では無い。もっと中側。


 
0996名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:22:37.52ID:dwzKS73h0
>>884
>「青玉(サファイア)」はどう説明する?

管玉なんか、サファイアなの?  倭国(阿波)でもよく出土してるけど?  青玉=サファイアなの?   @阿波
0997名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:22:38.74ID:P/Kwjl6i0
奴国は自分とこの従属国の宇美国に命じて、 
神話の島である淤能碁呂島と、自分たちの祖先の地である吉武高木遺跡へ向かって祭祀をさせていたわけな。
志賀島のあの位置で。

金印があの位置で見つかったのはなんら不思議では無い。

吉武高木遺跡は早良王朝なんて以前は言われていたが
そんなもんじゃ無くて、奴国の祖形。


 
0999名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:23:12.51ID:P/Kwjl6i0
魏志倭人伝で言う不弥国が金印公園のあたりで、 
これが伊都国から東へ百里。

また、野方遺跡が伊都国から東南に百里。

これから逆算して伊都国の位置が分かる。

魏志倭人伝で言う伊都国は三雲南小路遺跡では無い。
これは単なる王族の墓。
伊都国は湾岸都市のはず。
ここに船旅で来た使いが駐留してるんだから。

また、糸島半島の根元は三世紀はもっとずっと抉れてる。
1000名無しさん@1周年2019/07/16(火) 13:23:36.41ID:P/Kwjl6i0
糸島半島の根元のもっと中側で、 
三雲南小路遺跡よりずっと北北西〜北あたりに
魏志倭人伝で言う伊都国があったはず。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 15時間 45分 26秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況