X



【絶対音感】絶対音感の音楽家の脳の活動、ドレミの音を言語処理? 新潟大学調査
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/09/04(水) 14:22:50.78ID:BwGYgXyM9
絶対音感(※1)を持つ音楽家が「ド」の音を聞く際、脳の活動が言語処理に近いことを、新潟大学脳研究所統合脳機能研究センターの伊藤浩介特任准教授らの研究グループが突き止めた。絶対音感の脳の仕組みは不明な点が多いだけに、解明に向けた前進といえそうだ。

調査は音楽経験者で絶対音感がある人とない人、音楽未経験者約20人ずつに「ド」の音を聞かせ、脳の電気反応を調べた。それによると、絶対音感を持たない人や音楽未経験者は左右の脳で均一な反応が見られたのに対し、絶対音感を持つ人は右脳の活動を抑制することで左脳の反応が強く出ていた。

左脳は言語処理の際に強く反応することが分かっている。絶対音感を習得しやすい時期は子どもが母国語を覚える時期と一致することもあり、研究グループは絶対音感を持つ人が連続した音を半音単位で人為的に区切り、言語化しており、絶対音感を言語機能とみなせるのではないかとみている。

絶対音感は音楽だけの特殊な能力と考えられがちだが、脳内を見るとそうとはいい切れないことも明らかになった。

※1 絶対音感 聞いた音を別の音と比較しないで「ドレミ」などの音名を判別できる能力

論文情報:【Frontiers in Neuroscience】Auditory T-complex reveals reduced neural activities in the right auditory cortex in musicians with absolute pitch
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnins.2019.00809/full

https://univ-journal.jp/27353/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:26:35.01ID:R3o5TjQZ0
  

  _ノ乙(、ン、)_音感、無いわw 音痴すぎるw 
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:27:47.76ID:IvGDFwYT0
そんな事、なにを今更感
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:28:46.21ID:1gYx/B//0
最相葉月がうん10年前に同じことを著書で表してただろ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:30:54.65ID:yXFVNgPv0
「絶対音感」って、存在が確認されている超能力のひとつという認識であってる?
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:31:34.52ID:JOGffEFC0
大学の研究要らないから
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:33:05.64ID:yeAmDpF20
右脳使ってないって
つまり絶対音感持ってる人は芸術的センスがないってことじゃん
ただ作業してるようなものか
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:33:40.72ID:RUKefA9h0
>>5
トランペットB♭管 大勝利ぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃいいいい
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:33:56.02ID:/oY9kcIc0
正弦波ならなんとか
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:33:56.86ID:Ijw5bKoR0
そもそも音の高さをイメージできるのはなぜ?
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:38:24.49ID:JOGffEFC0
>>9
役に立たないから
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:39:01.11ID:wUdI5NCh0
ベラベラしゃべるだけのやつが、何か面白いことを言うわけでもなく、
詩的な表現をするわけでもない
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:39:42.36ID:eVWf89cd0
>>11
母親の声を覚える赤ん坊と同じ。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:39:53.27ID:whZ0NShO0
絶対音感ってあらゆる音が言語機能で聞こえるって事?
だったら凄くうるさそうな感じだなあ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:40:11.01ID:t03ZL6+u0
>>5
持ってる人に聞きたいんだけど、
そもそもどうして音程を絶対値で認識できてるのか自分でわかるの?
っていうか、目に見える長さとかでも
大体これくらいって感覚はあっても正確に何センチとかは計らないと分からないよね
そういう感覚とは違う感じなの?
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:40:27.93ID:AIRioIoq0
>>11
芸術の敷居が低すぎてなんでも芸術にしたがるきらいはあるよな現代って
音楽で言うならアーティストじゃなくてきわめてミュージシャンでしかない
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:43:05.89ID:t03ZL6+u0
絶対音感持ってても音楽に全然興味なくて
自分の能力に気づいてない人もいるんだろうな
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:44:27.09ID:IvGDFwYT0
音感持ちだけど、
誰でも付くよそんなん。

小さい頃のほうが言葉覚えるの早いでしょ。
耳の能力も、言語によっては細かい波形や波長の違いを聞き分けられる能力を求められるわけで、
だとしたら何十Hzも違う音を違う言葉として覚えられなきゃ、むしろおかしいわな
年喰ってからからでは新しい言語のネイティブな聴き取りを覚えるのが難しいように、音感も難しくなるだろうけど、
高校から向こうの学校行っちゃった子のように、
ある程度大きくなってからでも日々必要とされれば付くと思うよ。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:46:47.68ID:XOFDG8kq0
日本の音楽教育は歪んでるんだよね。ヨーロッパでは日本みたいに絶対音感を
身につけさせようと親が躍起になるようなことはない。日本はちょっと異常で本質を
見失ってる。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:47:09.94ID:AVMVWrXm0
おジャ魔女

どれみ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:47:56.98ID:yREpiuJ90
もっと細かい差異まで判別する奴はなんなんだよ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:48:35.32ID:PN1S2MH50
相対音感持ちが多い欧米の人達の方がいい曲書くし演奏も上手いんじゃ絶対音感教育なんて意味ないよなあ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:48:53.94ID:Fkui1CRw0
自分、
絶対音感ある
関係ないけど共感覚持ちなので音に味を感じる
更に何故か猫や犬の心までよく分かる

…普通に生きていけると思う?
なんも得な事なんて無いよ
Jazz Saxが趣味だけど絶対音感は邪魔、相対音感がモノを言う世界だから挫折ばっか
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:48:57.26ID:epz+qWa60
絶対性感を持つ俺様最強
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:49:58.23ID:YLd8BRaDO
>>20
友人が絶対音感持ちだけど喫茶店なんかで食事してても全テーブルの会話が同時に入って来てうっとうしいって言ってた
外でも車の走行音、信号、通り過ぎる人の会話、工事の音、風や雨音さえ全て音程で聞こえるって。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:50:27.83ID:JOGffEFC0
>>26
五十音聞き分けるのと同じなんだよね

大人ができないのは
年取ってからだと英語の発音が聞き分けにくいのと同じ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:50:29.62ID:vOHssvF60
>>21
楽器の音なら頭で判別した音程と(例えばピアノなら)実際の鍵盤の照合で判るよね
非楽器の音は自分の能力の正確さの認識から類推するわけ

ただ非楽器音は多くが複雑な音で実際には音程が希薄だったり音程など無いものが多いので
どんな音でも音程を感じるようなのは誇張されたイメージですね
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:51:39.96ID:HqgNXAS30
絶対音感の人は音程を言語野で処理してるって話は昔からあったよな。
今までは仮設レベルだったことがより実証レベルで確かめられたということ?
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:53:37.28ID:JOGffEFC0
>>37
大学の研究はそんな高級なものではない
ほとんどオカルトの域を出ない
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:56:57.15ID:xc/rNykU0
>>11
絶対音感が音楽家の必須能力じゃない時点で芸術センスとは別物だと思ってた
相対音感は多くの音楽家が持ってるから相対音感の方が重要なんじゃね?
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:57:27.98ID:o8HmtJen0
>>40
声の聴き分けは正しくは複雑に合成された周波数成分の構成であるフォルマントと呼ばれてる音のキャラクター判別能力だね
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:58:39.25ID:0nPYeTek0
速読みたいなもんかな
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:59:55.39ID:1+3RyUR+0
絶対音感の有無はともかく
作曲家って喋った言葉より音楽の音出した回数のほうが多いだろうなあ

即興で気分を音楽にしたりとかって、そのレベルじゃなきゃできねえ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 14:59:57.40ID:IvGDFwYT0
>>40
どちらかというとそっちのほうが重要だよな。絶対音感なんかより。

言語のどういうポイントで話し相手を認証してるかを
緻密に検証して、
例えばオレオレ詐欺に遭いにくい電話コーデックの開発とかな。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:00:12.85ID:t2Qh3vav0
>>11
せやで
絶対音感あったら耳コピーは即出来る様になるけど、創造力は養われない

持っててもドヤれる能力ではない
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:01:28.72ID:t03ZL6+u0
>>35
ピアノの例えだとそれは相対音感的ですよね
自分の中に基準となる鍵盤的な何かがある感覚なの?
自分は楽器やってて相対音感はあるんですよ
比較対象がない状態でどうやって絶対値が判定できるのかに興味がある
音程って空気の振動、周波数だからそれだけ注目したら音楽とは関係ないってのは
なんとなくわかるんだけど
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:02:00.82ID:AmdZqhx70
おーまーえーはーあーほーかー

ノコギリをぺこぺこしてるだけで
こう聞こえたら絶対音感
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:02:14.14ID:6o6un3UF0
>>2
俺は絶対音感はあるが音痴だぞ

音を耳で聴いて脳で正しく処理することはできるが、それを音にして発声できない
自分の歌は音程狂ってて聴くと気持ち悪くなるんでカラオケは大の苦手
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:07:28.26ID:JOGffEFC0
>>38
F#、G#の聞き分けが苦手
これがいきなり出てきたら迷う
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:07:30.68ID:t2Qh3vav0
ピアノでドの鍵盤を押したら、ピアノがピアノが「ドーーーー」って言うねん
レを押したらピアノが「レーーーー」って言うねん
ミを押したらピアノが「ミーーーー」って言うねん


皆そう聞こえてて、それが普通なんだと昔は思ってた
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:07:34.54ID:/E7Kx7gU0
絶対音感持ってる人ってカラオケ下手な人が多いよね。
元調しか歌えないから声域から外れる歌は歌えないし。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:08:15.42ID:IvGDFwYT0
>>49
程度の範囲がそら広くて、
一部の音に反応するような人もいて。
多分あなたもそうかもしれないけど、
よく演奏するお気に入りの曲の頭の音なら、ずれてるのわかったり、逆にその高さの音を出されると、頭の中で続きが再生されちゃったりしないかな?
著しく高頻度に聴く音が音名じゃなくて曲名に紐付いてると思えばそんな不思議な事でも無くない?
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:10:11.06ID:jBn56LDR0
>>21

持ってる人です
ただし音階になっている音だけ
他のレスにあるような雨音等の他の音は
音程では聞こえない

ドレミファソラシドで構成されていれば
どんな曲でも聞いた瞬間にわかるかな
コードとかの和音もわかる
で、それをエレクトーンやピアノですぐに
弾けます。採譜もめっちゃ早い

学生時代はそれでカラオケ音源作成等の
バイトをしたけれど、つまらなくなって
やめちゃいました
それだけ^ ^
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:11:22.52ID:JOXkE57o0
日本の音楽教育は英語教育と似てる
小難しく説明して興味を失わせるからな
本来は誰でも楽しめるように開発されてるんだけど
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:12:14.76ID:Fkui1CRw0
>>55
カラオケ下手は逆に貴重
絶対音感の友達みんな上手い。ピッチ外さないから。

自分は絶対音感でバンドのボーカルもやってたけど原曲キーじゃないと気持ち悪いので、出ないところも練習しまくって
逆に声域が広くなった
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:15:54.12ID:vOHssvF60
>>1

>自分の中に基準となる鍵盤的な何かがある感覚

そういう感じです

例えば頭の中で仮想の音叉を鳴らすとちゃんと440Hzで鳴らせる
その基準と耳で聴く音の音程を照合することで聴いた音の音程を瞬時に判別できる
その判別の正しさを確認したい場合は先述のように鍵盤を弾けば確認できる

ということですね

ただ他の方もおっしゃるように絶対音感でないと良い演奏ができない訳ではないと思います

周りの音を聴いてその音程を理解し反応することが求められる場合
例えばジャズのインタープレイ、クラシックの指揮者などには有利でしょうが
ソロ楽器の演奏者にとっては特別有利な点は少ないのでは

音楽を楽しむいろんな要素のひとつでしかないと思います
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:16:14.53ID:1+3RyUR+0
細かい音も楽譜もどうでもいいさ、楽しければ 音を楽しめば
音楽が音業や音務になったら辛そうだわ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:16:52.32ID:5kkqYAiX0
>>63
絶対音感の人はその音階でしか歌えない場合が多いからキー変えると下手になることもあるよ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:16:59.82ID:JOGffEFC0
バイオリンでは三度の音を高めor低めに出して強調するんだけど
平均率音感で固まった人には変な音に聞こえて
音楽が楽しめないらしい
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:17:07.87ID:IvGDFwYT0
>>64
ミュージシャンって広。
何をやるかによるんじゃん?

すくなくとも鍵盤のための曲書いてる分には不要だな。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:17:16.12ID:vOHssvF60
ごめんなさい

>>49

さんへの返答でした
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:18:22.13ID:t03ZL6+u0
>>56
うーん・・・
微妙に自分の知りたいなって思う部分と違う話なのかな
なんだか曖昧な話ですよねえ
もっと明確な何かがあるのかどうか
自分の体内なり脳内なりに基準となる何かが明確にあるのかって事を
ズバッと知りたいのです。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:18:45.46ID:t2Qh3vav0
絶対音感ある俺調べだけど


絶対音感持ちは弾き語りが出来ない
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:19:05.20ID:z9HKns5B0
>>1
絶対音感とか単語使うけど、単なる共感覚でしょ

音が色に見えたり、味になったりする奴もいる
それが言語聴覚として認識されるから音感が鋭いと言われるだけ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:21:48.50ID:t03ZL6+u0
>>65
そうなんですね
照合ってことは一定の周波数にだけ絶対値が自分の中にあって、
それとの相対音感的感覚ってことなんですね
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:24:34.46ID:OMJxFCzS0
実際には相対音感があればいいし
逆に邪魔になる場合が多いわな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:24:34.87ID:vFXACCeA0
単純に何ヘルツかで聞き分けてるんじゃなく、それをドレミとかCDEとかハニホとか言語と結びつけてんのが絶対音感なんでしょ?
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:24:44.43ID:t03ZL6+u0
>>59
そうなんですね
他の方のレス見てると人によって感覚が違うのかもしれませんね
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:25:53.95ID:2U70N2Xf0
最初に紐付いたイメージに縛られ、引っ張られる残念な脳なんだろうね
自然にある周波数は無限に思える程豊かなのに何故かデジタルでしか処理出来ないポンコツみたいな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:26:45.66ID:t2Qh3vav0
雨音までドレミに聞こえるって奴は、絶対音感じゃなくて聴覚過敏や糖質を疑った方がいいと思う
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:33:20.81ID:t03ZL6+u0
自分の中に基準音があってそれと照合してって方がおられますが
音楽やってる人は音階で認知できるけど、
そういう訓練しなかったら
音程として認識はできないのかもしれないですね
子供の時点でドレミファとか学校やなんかで学習するから
その時点で自分の能力に気がつくような人もいるのかもしれませんね
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:33:36.04ID:Vh51v/hU0
>>75

そういう感じです
数値の目盛りがついた音程の定規が身体の中にできている

でも例えれば数値が無い定規でも腕の良い職人さんは良い物を工作できる訳で
演奏に必須というものではないと思います
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:34:53.27ID:5kkqYAiX0
>>27
>> 絶対音感を身につけさせようと

相対音感は教育で身につくけど、絶対音感の方は教育ではなんともならないぞ
ヤマハ音楽教室のCMでも、最初にCメジャーならした後の音を言い当てる教育だよ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:35:34.43ID:t03ZL6+u0
>>80
440Hzをラだと認識するためには
それがラの音程だと学習しないと結びつかないですよね
ある程度音楽の学習した人はそういう感覚になるんじゃないでしょうか
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:35:38.83ID:KBwiFzRv0
歌を聞いて
歌詞よりメロディを優先して聞く音感がある右脳派より
メロディより歌詞を優先して聞く演歌好きの左脳派方が
絶対音感が多いとかあるか?ウソくさい
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:38:51.90ID:Tnpddkeh0
>>21
認識というのではないんだよ。聴いた音の高さを目をつぶっていても
指が勝手にその音の鍵盤を叩いてるという感じ。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:39:00.81ID:t03ZL6+u0
>>83
でも、常に自分の中に音のスケールが存在する状態で
音感の訓練は日常の中で無意識にやってる状態だから
音楽を志すと良い結果が出やすいってのはあるように思います
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:40:03.88ID:t2Qh3vav0
聞きたいんだけど、絶対音感持ちでピアノ弾きながら歌える奴っているの?

どうしても頭の中でドレミを歌いながらじゃないと弾けなかったから、弾き語りが全く出来なかったのは俺だけかな?
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:40:52.36ID:PW7Z/21D0
自然倍音に基づかない微分音が頻出する現代音楽の曲だと、絶対音感から探らないと苦労する。
相対音感でやろうとするとワケわからなくなる。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:41:09.44ID:IvGDFwYT0
>>71
そもそも音感なんて曖昧なもんだと思うんだけど、
自分の場合は、基準のこれってのは意識してないし、無いんじゃないかなあ。
音を聞けば音名が浮かぶ、というか自分は鍵盤の奏者なのでなんというかもやっとした鍵盤のようなものを頭の中でも押してる感じ。演奏のパターンや手の形などが浮かんでしまう。
ドレミという文字は浮かばないけど、CDEみたいには見えてるかもしれない。

でも、弦でドを合わせてみようとすると、数セント低いのて、基準の音叉があるとしたら狂ってんのかもしれない。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:43:14.74ID:5kkqYAiX0
>>88
そのCメジャーを覚えられないんだよw

文章でどれだけ説明しても音感関係を分類するのは難しいでしょ。

勝手に言葉作ってみたけど

相対音感:別に教育受けてないけど成人してから実はあったことに気づく
楽器抽出:追いかけようと思った楽器のみ強く聞こえるのでパートごとに譜面化、成人してから本で学習した
音楽記憶:上手くいけば1回で記憶、歌詞は記憶してなくて音で記憶。なので知らない単語発音ごと記憶して後に歌詞を把握する

こう説明しても何の参考にもならないと思う ただの独り言
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:43:41.82ID:t03ZL6+u0
>>89
意識内でどの鍵盤を叩くのか認識なり判断はするんですよね
鍵盤って例えが既に音楽教育受けた後の感覚じゃないですか、
もっと動物的な部分が知りたかったのです
ありがとう
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:43:52.55ID:Y5po02+/0
前も新潟大学は絶対音感の研究なんか言ってたよな
絶対音感持ちは相対音感持ちより音楽的でなく創造性がない的な
右脳使ってないからかね
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:44:11.45ID:Q0yaaCzN0
>>31
>何故か猫や犬の心までよく分かる
これ凄い特殊能力だと思うんだが
ペットビジネスで活用出来んかな
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:46:16.87ID:bU8Vod03O
ピアノ教室の聴音が嫌いだった。
先生が弾いた和音を、五線譜に書いていくやつ。
ピアノを習いに行ってるのに、和音を聴いて書く。なんてやりたくなかった。
おかげで、ちょっとした曲なら聴いて弾けるようになったけど。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:46:53.32ID:5kkqYAiX0
絶対音感なんて機械がそのうちやるのだろうと思ってたけど未だによいのが無いね
単音なら譜面化してくれるけど曲は未だに変換出来ない。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:48:16.37ID:t03ZL6+u0
>>93
そうなんですね
絶対音感のはなしを聴くと
もっと絶対的な何かがあるような表現が多いので意外です
鍵盤やられてるってことでもしかしたらあなたの感覚は
いわゆる絶対音感とは別の物で、後天的に学習、習得されたのかもしれませんね
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:48:49.89ID:OtEhtelC0
>>95
ドと言ってる、レと言ってる、そう言ってるんだからそう聞こえる
こんな感じかな
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:50:22.01ID:t2Qh3vav0
>>101
ほんそれ

ピアノが「ドレミ〜」と言葉を発してる

そう勝手に脳内で解釈してしまう
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:50:23.68ID:Vh51v/hU0
>>90
そこはその通りだと思います

ただ「自分やお子さんが絶対音感が無いから音楽には向いてない」ように考えることは全くない
そういう誤解は否定しておきたいですね

あと元記事の右脳左脳の件は、絶対音感の能力と脳内処理そのものを示すのではなく

「絶対音感を持つ人の多くが音楽教育によって音程をドレミ等の言語音とひも付けている」

ことの結果を示すものだろうと私は思います
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:50:43.80ID:MVNkBD5x0
>>94
覚えられる
実際にバイオリニストはチューナーなしで調律するのが普通だ
反復することでみんな2弦がAだと覚えてるからだ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:53:26.31ID:IvGDFwYT0
>>100
多分だけど絶対音感は、例外なく後天的な要素だと思うけどもね。
計算上の都合での決めでしかない平均律が、先天的に埋め込まれてるとも思えないからなあ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:53:26.71ID:UpCx18JV0
犯罪の隠ぺい工作してる最中に熱帯魚のポンプの音が気になっちゃったりして大変だよね
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:53:50.37ID:90jnkLji0
>>34
大人だが出来るんだがね
>>68
バイオリンに限らん話


お前の非常識聞きかじりが多いな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:54:50.96ID:t03ZL6+u0
>>104
基準のAをどうやって決めるのかって話ではないでしょうか
絶対値が自分の中になければ、
他のもので代用しない限り最初の基準音が決められないので
チューナーなしでチュンーニングとかそういうのとは別の話
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:56:43.24ID:t03ZL6+u0
>>105
音楽的な音階として認知するのは学習でしょうけど、
周波数の絶対値が感覚でわかるのは先天的な能力ではないでしょうか
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:57:25.66ID:5kkqYAiX0
>>104
自分の中の音階に自信が無いんだよ
自分にはこう聞こえてこういうコードなはずのに市販の譜面をメーカー別に色々漁ってもコードが一致してなかったりするし
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:59:47.35ID:OnWHxdHR0
絶対音感あってもセンスない奴は大成しない
歴史上の作曲家で絶対音感ある奴はそういない。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:01:42.05ID:t03ZL6+u0
勘違いされてる人もいるようですが
440HzをA、ラだと認識するのは
西洋音階を学習したからですよね
その紐付けを学習しなければ
音程は単に数値でしかないのですから
その能力はもっと動物的な部分だと思っています
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:03:58.26ID:IvGDFwYT0
>>111
それはそうかもね。
ちなみに、横峯式の有名な鹿児島の幼稚園では全員絶対音感がついて卒園するらしいよ。譜なんて配らずみんな耳コピさせて合奏するんだって。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:04:36.51ID:JOGffEFC0
>>107
大人でできない奴もいるしその例について述べている
またバイオリンだけとは言ってない

お前は言語障害のようだなw
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:06:05.38ID:5kkqYAiX0
>>116
その認識に至った経緯でしょ
幼少期にちゃんとしたピアノを触っていたら頭の中にそのピアノが出来て絶対音感を持っても別におかしくないけど
最初に触った楽器の音程が狂っていたら頭の中のピアノもその音程で固定されて調律できないみたいな
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:10:18.39ID:kbkLutV30
>>68
やっぱバイオリンでもそうなんだ
トロンボーンもバンドによってはそうする
「Soulcatchers」だけの話だと思ってたらリアルでもやるんだな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:11:46.32ID:t03ZL6+u0
>>116
そうなんでしょうか
自分の中に音程の絶対値があるだけで
西洋音階と結びついてない状態もあるんじゃないと思ってるんですけど
音階と認識しなくても音程として数値的な認識されているような
ピアノの鍵盤って要は西洋音階で区切られた定規ですよね
定規が狂っていようが先天的に持っている音程感覚は変わらないですよね
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:12:19.82ID:mgwyE4qx0
>>14
単なる周波数
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:13:54.78ID:JOGffEFC0
新潟大は郷土調査でNGTと半グレとの関係でも調べていればいい
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:14:32.72ID:ImPu7Cfe0
あーオレもこんなくだらねぇこと研究して金もらいたいわ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:14:50.30ID:t03ZL6+u0
>>120
そうなんでしょうか
自分の中に音程の絶対値があるだけで
西洋音階と結びついてない状態もあるんじゃないと思ってるんですけど
音階と認識しなくても音程として数値的な認識されているような
ピアノの鍵盤って要は西洋音階で区切られた定規ですよね
定規が狂っていようが先天的に持っている音程感覚は変わらないですよね
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:16:14.85ID:kbkLutV30
子供がヤマハ音楽教室の幼児科のグループレッスンに行ってた
CMみたいにドレミで歌うだけなんだけど「聴音」がすごく伸びたわ
要はレッスン開始の年齢かな?

ドイツ音名なら♯Gや♭Eなどの言い方があるし
もっと早く12音聴き分けれるようになるのでは
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:16:19.88ID:hXyZgLPR0
>>76
絶対音感がある人は相対もあるよ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:16:49.41ID:Tnpddkeh0
>>95
意識内ではなくて無意識に瞬時にそれができるという意味だが。
訓練したり教育をうけてそうなるのは、誰でもできる。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:19:16.36ID:5kkqYAiX0
>>126
ピアノ符だとそれでも良いんだけどね。原曲とキーが違いますって注意書きあるし
最近やられたのは「パプリカ」
出だし2度上のキーで始まって難易度上がってるのにサビ前の中途半端なところで元のキーに戻る
今までの譜面は問題無かったのになぁ、でも自身が無いからクレームつけれねぇ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:19:36.86ID:t03ZL6+u0
>>129
そりゃ狂ったら気持ち悪いですよね
ただ、ギターはフレットがあるので平均律で音程管理されるけど、
チューニングやオクターブピッチで純正律的なアプローチした方が
綺麗に聞こえますよね
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:23:43.45ID:UErn1SI60
ちょっとでもズレるとストレスなんだろうなぁ…
半音ズれても気付かない馬鹿耳でよかった
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:24:52.07ID:fUc1xKMh0
>>64
ビッグバンドのアレンジ譜面をよく書いてる人がプロに戻ったが、その人は相対音感で時々音叉叩いてた
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:25:48.91ID:kbkLutV30
>>1
なるほど、英語の聞き取りがネイティブ級っていう金井淵先輩のキャラ設定は
耳がいい人にはよくある話なんだな

>>120
そう思った。良い環境にいれば誰でもある程度のレベルまではイケそう
それでも和音は難しいが
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:26:16.97ID:pAp+y8C+0
おれは伴奏が半音ズレてても気にならず歌えるけど、絶対音感ある人は気になってしょうがないんでしょ?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:27:09.33ID:c/vHgSnJ0
>>89
それピアノ習ってないとできないよね
音をそのまま覚えることはできるけど、音階に変換できない…
絶対音感があるかどうかは分からないけどさ声質とかそのまま頭の中で再生できたりはする
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:27:14.12ID:ZyWFem8U0
俺も持ってるが俺の場合

自分が覚えた周波数帯で音名がわかるってくらい
0.00001hzの音を流されてスラスラ聞き比べられるってレベルではない(2音間ならどっちが高いか低いかわかる)
DAWでサウンドクリエイターやって食ってるがそこまで役立たない
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:28:08.67ID:IvGDFwYT0
>>137
いやいや、いくら絶対音感ったって、そんな絶対的なものじゃなくて、自分の周りはみんな年取るとずれたりするし、
そんなもん仕事ではあてにしないで音叉くわえながらやるもんですよ。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:28:21.20ID:hXyZgLPR0
>>136
きれいに半音ならいいけど、
中途半端だと気持ち悪くなる
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:28:29.51ID:kbkLutV30
>>135
できないよ
ピアノでもギターでもムリだった
理由は135氏と同じ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:33:01.74ID:aOwQIwKI0
子供の頃の絶対音階が、年取ったらずれたよw
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:35:40.24ID:kbkLutV30
>>147
左耳に炎症起こして以降、左耳は半音低く聞こえる
Cだと思ったらHだったり
加齢で右耳は若干低く聞こえるようになった
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:37:15.86ID:ZyWFem8U0
ちゃんと純正律を倍音なしで出せるモノを使って教育しないと
ピアノなバイオリンで得た絶対音感は相対音感に対しておおげさに「絶対」つけてるって程度
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:38:12.17ID:t03ZL6+u0
>>147
絶対音感がズレるってのがよくわかりませんね
自分の中の絶対値の数値が変わるだけで
絶対値があるわけですから
単に西洋音階と整合しなくなっただけですよね
逆算して音程の判定は可能では?
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:39:47.31ID:Vh51v/hU0
>>77

>>103
の後半でも書いたのですが

絶対音感の人が行っている
「@周波数を聴きとる『能力』(狭義の絶対音感)」と
「Aその音程を音楽のドレミ等の言語音とひも付ける『脳内の行為』」
「Bその結果行える採譜や演奏など『音楽活動の行為』」
は分解すると判りやすいと思います

このスレのいろんな方の議論ご意見も@ABどの部分を論じてるかで分解できますね
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:40:57.35ID:t03ZL6+u0
>>149
そもそも絶対音感と呼ばれる能力は
音楽とは無関係な能力ですよね
特定の周波数を比較するものなしで認知するという
音楽的な能力と結び付けられるかは学習でしょうけど
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:41:09.17ID:UDGflbbJ0
>>111
生まれつき鋭敏かどうかはあるけど、みんな持ってるよ
階段を登る音でお父さんかお母さんかわかる、その程度の事でも絶対音感のひとつだよ

あと体調で多少ずれることもある
目で見る、匂いを感じる、味わう、みんな同じようなことよ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:43:51.28ID:ZyWFem8U0
耳の音波を受ける部分が曖昧なつくりしてるから脳で処理できるかどうかとは関係がないんだよね
どうせ脳で補正したものしか認識できないし
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:45:12.40ID:UDGflbbJ0
赤いカップを見て、赤とわかる
これが絶対色感

赤いカップと茶色のカップを見て、こちらの方がより赤いとわかる
これが相対色感
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:45:41.85ID:5kkqYAiX0
>>150
西洋音階と絶対音感が無関係なのにずっと連呼し続けるんだな・・・

Cを基準にして12度、13度で繰り上がって1オクターブっていう13進法の音楽で
国ごとに使う音階があって西洋だと7か? 日本だと5かな?
それと音感になんのつながりがあると?

むしろ440kHzが国際基準となった現代においてそれで絶対音感は基準がハッキリしているけど
交響楽団だと基準周波数変わるから、頭の中の絶対音感も変える必要出てくるだろうに
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:47:28.24ID:Q8LQWC+A0
ドラミちゃん
シドレ軍曹
ファ軍曹
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:49:07.38ID:t03ZL6+u0
>>158
前段と後段で矛盾があるような・・・
前段はあなた同じオピニオンですよ
何か誤解させりょうなこと書いたかな
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:51:01.68ID:l8vlGVtJ0
となりのオバサンの金切り声だと会話の内容まで聴こえるんだけど
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:52:01.41ID:IvGDFwYT0
絶対音感について詳しくないんだけど、
その、自分が絶対音感が付いた状態と言うには、
音を鳴らされて、その音名が基準音を用いなくても瞬時に頭に浮かぶ、という以外に、
なんか細かい条件があるのかなあ?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:52:12.74ID:kbkLutV30
>>157
あれ?相対の方が難しそうだぞ

服を色別に並べる仕事をしてた時
色鉛筆みたいな色の順にするのだが
エメラルドグリーンやカーキ色とかで悩んだのに似てる
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:55:03.01ID:ZyWFem8U0
音楽レベルでみれば周波数を大雑把に人間の気持ち良いルールに沿って扱ってるだけだから厳密性もない
数学で言えば正数しか扱ってないようなもん
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:56:30.72ID:A6qnxIqv0
絶対音感持ってるんだけど、年のせいか最近半音近く高く聴こえるのよ
いや、自分の中の音感が下がったのかな
とにかくバッハインベンションの1番がDesで聴こえ、
「エリーゼのために」がb mollで聴こえてきて、もう気持ち悪くなるレベル
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:58:36.03ID:5kkqYAiX0
>>160
>> 前段はあなた同じオピニオンですよ
ルー語はよくわからないので日本語だとありがたいです

ドレミファのどれを使うかで決まるのが音階
西洋音階がいわゆるドレミファソラシド
日本だと古来から ドレミソラ

どの音を使うのかというのと音感に言葉すら関係が無いぞ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:59:37.60ID:t03ZL6+u0
>>168
音程は数値なので絶対値でしか表せないのです
絶対音感であろうと相対音感であろうとそこに違いはない
雰囲気とか感覚ってのはそれとは別の音楽、表現の領域
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 16:59:55.94ID:ZyWFem8U0
>>167
蝸牛の有毛細胞のヘタった部分を隣近所で補ってるからそうなる
徐々に隣近所もへたると難聴
気付かないレベルで進行してきてある日取り返しがつかなくなって気付く
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:00:06.62ID:Ni0biwHI0
絶対音感持ち
移調楽器が苦手
五線譜のここの音はこの音が鳴るはずってのが染み着いてしまった
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:01:22.90ID:UDGflbbJ0
>>168
直線的な話だと難しいな
和音分解みたいなことだと思うけどな
聴覚としてはまた別の要素な気がする
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:02:28.36ID:t03ZL6+u0
絶対音感を音楽の範疇で考える人と
動物的な感覚で考える人が混在してる
私は動物的な感覚として興味がある
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:03:10.17ID:Wyn6Y6/d0
確かに人間は可視光域なら波長の違いを色として識別できてるな
とかく視覚情報は生存に直結するからだろうか
聴覚情報はどうでもいいのか
そんな訳はないはずだが実際人の耳の性能はポンコツだ
聴覚がなまってるほうが得な理由がなにかあるのかもしれない
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:04:58.56ID:5kkqYAiX0
>>170
元気だねぇ

絶対音感は絶対値だけど実際には440kHzを基準とした数値だから444kHzを基準にすると混乱するの
相対音感は相対値だけど基準を交響楽の444kHzに設定されても相対だから音階がわかるの
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:05:01.02ID:4szv4iiS0
>>167
学生時代にずっと聞いてた曲を20年振りに聞いたら
ことごとく半音高く聞こえるようになった
ピアノは中3までやってたから音感はそこそこあると思ってた
やっぱり間があくとだんだんズレてくるらしい
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:06:48.50ID:RnKEBUmJ0
バイオリニストの人がお酒飲んだ次の日に音感がずれまくって大変な事になったって言ってたな
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:07:13.43ID:ZyWFem8U0
動物的な感覚なら純正律も平均律も部分的には両立するしね
焼肉屋で和牛食った後にウインナー食えるみたいなもん
絶対音感は音楽的には相対的に扱うわけだから人間の鈍感さでどうにでもいる
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:08:45.40ID:O8r4Oh9Q0
楽譜を見てメロディを思い描くのも言語処理が関わってるのだろうか
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:09:00.19ID:kbkLutV30
>>165
音は情報学部の研究室で聴きやすい音の流れを数値化してたりと
数字と相性がいいよな

色もある程度は数値だよ
色彩工学の分野だけど線形数学の知識がないから説明できんが
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:09:40.48ID:UDGflbbJ0
>>170
音程は数値で表せるけど、絶対音感は人間の感覚だからズレる事もあるよ

ていうか常にズレてる
多くの場合音程を左右するほどズレないから絶対的に一定だと受け止められてるけど、そうでもない

だまし絵みたいに錯覚することもある
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:10:39.01ID:ZyWFem8U0
>>178
>絶対音感は絶対値だけど実際には440kHzを基準とした数値だから444kHzを基準にすると混乱するの

俺の場合混乱しない
違いがわかるからちゃんと処理する
演奏する分には気持ち悪いけど聞く分には音源に合わせる
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:10:49.36ID:lalYtHtw0
遥か昔にわかってることなのに
何を今更
この先生不勉強過ぎねえ?
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:12:04.32ID:c/vHgSnJ0
>>184
色は♯FFFFFFFみたいに16進数表示だね
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:14:34.47ID:ZyWFem8U0
西洋の12音階だとそれこそ12進数で言い表そうとしてるから言語的に限界がくる
インドみたいに24音階の音名で言い表せるやり方なら幅が広がる
日本の九九が一桁どまりなのも言い表す表現が短くないからだし
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:21:27.35ID:4szv4iiS0
最近のルパン三世のTVSPで
「シ」の鍵盤押してるのに明らかに「ド」の音が出てるシーンがあって
Twitter見たら同じツッコミがたくさん書き込まれててワロタ
絶対音感とまではいかなくてもわかる人はいっぱいいるんだよね
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:23:35.64ID:kbkLutV30
Wikiより中国の音名
C黄鐘 (こうしょう) 、D太簇 (たいそう)、E 姑洗 (こせん)
F仲呂 (ちゅうりょ)、G 林鐘 (りんしょう)、A 南呂 (なんりょ)
H応鐘 (おうしょう)
歌いにくそう
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:23:48.76ID:UQ60eHNX0
日本人が虫の羽音をきれいに聞こえるのと似たようなものか
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:25:15.82ID:4szv4iiS0
そのシーンを見てた時はやっぱり「ドー」というふうに言語的に聞こえたな
視覚的には「シ」を押してるはずなのに出てくる音が「ド」だから混乱したわ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:26:14.17ID:UQ60eHNX0
これ日本の研究なんだ
日本からはじめて脳科学らしい検証を見た気がする
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:27:52.45ID:t03ZL6+u0
体調や経年で「ズレる」って人がいるけど
ズレても自分の中に基準になる物があることには変わりはないんですよね
じゃあ、変わろうがそれを基準にするだけですよね
多分音楽的な音程と自分の基準が整数的に合う合わないという話ですよね
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:29:32.43ID:4szv4iiS0
>>198
そうだろうね
整数的というか、多分音楽教育受けた人は半音単位で基準がある
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:30:05.23ID:ZyWFem8U0
本当の絶対音感なら伴奏のある音楽聞けないしね
メロディーも3和音で限界
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:30:12.37ID:UQ60eHNX0
疑問だけど、ドレミは文字じゃないですか
ど れ み という日本語でしょ、頭の中で変換されるの?
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:32:24.15ID:ZyWFem8U0
本物の絶対音感なら自分と同じイントネーションの日本語しか聞き分けられない
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:32:41.65ID:kLLZFBu60
小学生の時に4分音符と8分音符の違いが分からないため、音楽の先生に4部音符は何秒で8分音符は何秒ですかと聞いて
8分音符は4分音符の半分だと言われ、だからそれは何秒なんですか?としつこく聞いたら「うるさい!」と怒鳴られました。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:33:20.67ID:4szv4iiS0
>>201
そうだね
楽譜読む時も音符をドレミの音階名で読む
するとその音が頭の中に再現される

音楽って英語とかと同じで
ひとつの外国語を読めるのと同じだと思ってる
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:33:34.57ID:EdJ9Lx3+0
>>202
絶対音感だけで耳コピする人はいないわな(多分)

キーを拾うのは絶対音感だけど、そこからメロディを拾うのは相対音感
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:35:10.85ID:RnKEBUmJ0
>>204
この曲は二拍子なのか四拍子なのか
二拍子っぽいけど絶対そうなのか自信持てないとか
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:35:43.23ID:kbkLutV30
>>204
アスペっぽいけどワロタ
曲の速度の指示もあるから理屈では計算できるはずだよな
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:38:22.54ID:UQ60eHNX0
>>205
だとすると音ではなく どれですか? や レモンとライム
のような文字を見ると音が脳の中で再現されちゃうんですか
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:39:05.97ID:PqlYaeEe0
>>85
自然音て一定じゃなくて揺らぎがある
それをこれが何音だと認識するとか
逆に鈍いんじゃないの?と思う
絶対音感の定義って??
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:39:08.75ID:UDGflbbJ0
絶対音感で生活音気持ち悪いって人がいるけど、それはゲシュタルト崩壊的なもんだと思う
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:42:41.01ID:ZyWFem8U0
>>212
生活音聞くと周波数が数字で脳内に浮かんでくるレベルじゃないと気持ち悪くならんだろう
西洋の12音で生活音が気持ち悪いと宣うヤツは霊感あると言ってかまってもらいたいヤツと同じ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:43:18.73ID:UDGflbbJ0
>>209
みかん(実物)を見て、orangeと認識するのが絶対音感
みかんだと認識して、英語だとorangeだなと認識するのが(記憶式)疑似絶対音感
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:44:12.73ID:4szv4iiS0
>>209
そこは意識的にコントロールが効くから
めったやたらと文字から音階へと再現はされないよ

質問で「ソミミーファレレー」はどんな曲?とか聞かれれば
すぐに思い浮かべて「チューリップ。」とか答えられるけどね
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:45:03.92ID:qDo/mM/+0
モーツァルトとか美空ひばりが一度聴いた曲をピアノや歌唱で完璧に再現するってのはまた別能力?
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:45:59.42ID:UDGflbbJ0
>>213
要は脳みそが無意識に一々どの音階かな?と働くから気持ち悪いのよ
音を聴くとこの音階ってのが条件反射になってるわけね
だからそれが見付けにくい曖昧なのが来ると、知らずにストレスになってるわけ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:48:01.73ID:UDGflbbJ0
>>216
まずは記憶力
将棋の棋譜を覚えるのと似てる気がする
てんでバラバラで適当な音の並びだと再現できないよ
音楽的に腑に落ちる流れだからこそ、少ない労力で記憶できる
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:49:53.93ID:UQ60eHNX0
>>215
意識的というのが良く分からない
1 ←この形を見て数字のイチではなく縦棒と認識する感じなのかしら

>>214
記憶式は初めて知った
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:50:54.46ID:nCFy8l810
いいこと教えてあげる
まずね、ぜんぶの調の曲を12曲出だしだけで良いから
覚えるんよ。で、音聞いたら、どの曲と似てるか考えるんよ
これでわりかし簡単に身に付くよ。たとえば
C ジュピター
G 運命
D フランクのシンフォニー
Es 英雄
H ドボルジャックのチェロコン

こんな感じで
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:51:47.90ID:Wyn6Y6/d0
そもそも音は気圧の変化で受け取る周波数が変わるから
絶対性はいらんのかもしれんね
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:53:03.40ID:kbkLutV30
>>217
スレからは外れるかもだけど
その気持ち悪さは我々普通な日本語ネイティブが
日本語に音が似てて聞き取れそうなのに
聞き流すだけではなかなか認識できない時に似てないかな
スペイン語や高齢な人のズーズー弁など
左脳って不思議
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:55:05.54ID:5lnvcqth0
レス読んでると
絶対音感ある人でもその認識にはズレがあるようだな
ところで色は比較物がなくても認識できるよね
絶対音感ってのは同じように
何か基準音みたいなのが体内にあるわけじゃなくて
いきなり音程を認識できるのか?
基準なしで音程判定は絶対音感ない人間は体験したことがない感覚だけど
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:55:48.81ID:4szv4iiS0
>>219
それが音楽に関する会話かどうかで使い分ける感じだよね
確かに1を「数字」と認識するかしないか、っていうのに似てる

みかんを英語で「オーレンジ!」って発音すると習ったからって
普段みかん見た時にいつでも「オーレンジ!」って思うかって言うと、違うでしょ?w
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:57:08.80ID:nCFy8l810
>>191
これ、嘘やで
本来音名毎に周波数が割り当てられてるんじゃなくて
Aの音に対して協和するように他の音名の周波数を
決めるんだけど、これができるのが相対音感
これがあれば、aの音が低いときにも、ちゃんと対処できる
例えば、演奏続けてると弦が緩んで音程が下がっていったりする
けど、そういうときでも、ちゃんと対処できるようになる
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:57:17.78ID:kbkLutV30
>>218
この例えは難しいなあ
棒銀とか囲いとか定番の型をある程度身に付けてないと
記憶のための手掛かりが少ないわけだね

曲で言うとあーまたペンタトニックかーみたいな
フレーズの固まりのパターンが頭に入ってないと暗記は難しいな
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:59:16.09ID:4szv4iiS0
>>224
自分はピアノやってたからだいたい「ピアノのあの音」基準だな
ヘルツとかまでは分からん
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:00:42.22ID:nCFy8l810
>>198
ちゃうで、楽器や喉の調子によって、づらすんやで。
オーボエみたいにそもそも、日によって音程がまちまちな
楽器に合わせるしかないんだから
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:01:09.90ID:SwF+0YnF0
>>221
コーヒーふいた

215見た瞬間ちょうちょ〜ちょうちょ〜って即座に歌ってたのに
チューリップで納得していた
知らずに受けてた言語による洗脳・・怖し
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:01:39.55ID:UQ60eHNX0
>>224
文字に近いのか、色に近いのか、どっちなんだろ
色って言語としては認識してないでしょ、機械みたいに固定的なイメージだし。

一方で言語は、、純粋に言語として認識することはなくて
媒体となる、筆跡、声質、フォントなど周辺情報がある
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:02:48.90ID:kbkLutV30
ピアノ経験者だがピアノで鍛えた音感よりも
毎日音叉を使ってギターをチューニングしてる人の方が
耳がいいんじゃないかと思う
ただ最近は音叉じゃなく電子チューナーだろうな
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:03:49.12ID:Y8WzcjFZ0
>>224
基準音を音楽を習うことで身につけている人が多いと思うけどね

関西人が細かい方言をうちのと違うとかわかるのと同じくらいのもんだと思う
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:04:23.23ID:242AS5Ep0
モーツァルトをモーツァルトピッチで演奏すると死んでしまう人たちのことですね
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:04:23.92ID:4szv4iiS0
>>233
絶対音感まではいってないよ
相対音感のちょっといいやつ、ぐらいだと思ってる
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:06:19.99ID:kbkLutV30
相対音感のいいヤツってスゴイよな
不興和音や連符の凄まじい曲でも全部打ち込みできたり
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:06:55.75ID:nCFy8l810
例えば、サイレンって、大体 fis なんだけど、これだけは
分かるってひとは、けっこういるんじゃないの?
これってね、g は聞きなれてるけど、それと唸るし
聞きなれてなくて不安になるから選ばれたんだって。
音楽にも埋もれにくいしね
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:09:39.55ID:5lnvcqth0
>>236
習う?
基準音っていうのは元からその人の中にある何かって意味なんですけど
それと音楽的要素を結びつけるのは学習だろうけど
例えば赤い色を見て赤だというのは赤という呼び名を学習したからだけど、
それを学習しなくても赤い色を認識はしてるわけじゃないですか
音も同じようにそれをドと呼ぶかどうかはともかく
絶対値として比較するものなしで
いきなり認識できるのかなってこと
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:12:16.90ID:nCFy8l810
あー、こりゃ、調の性格づけのせいかもね
昔は調律の関係で濁りの有無が調に左右されてたん
だけど、いまはその調の曲に心揺さぶられるのかもね
例えばcなら、ジュピターとか童謡とか明るい感じだけど
esだと、英雄とかで荘厳とか、そんなんじゃね
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:15:15.81ID:nCFy8l810
>>237
いやいや、しょっちゅうずらさなきゃならんのに
絶対基準がありすぎると、じゃまなのよ
絶対音感あると、演奏家は困るんだよ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:16:29.59ID:nCFy8l810
>>238
これやね
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:16:37.13ID:DJiFMqoy0
>>234
ただそもそも厳密に合わせ切れないし、合わせたとしてもずれていくのが弦楽器

ピアノの方が音階を身に付けるには適していると思う
ひとつの音に対する感覚や細かなピッチの情感的な良し悪しはピアノでは身に付きにくいね
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:17:11.14ID:CGOicanO0
絶対音感もってる人がたとえばバロックピッチで演奏せなあかんことになったりしたらしんどそうやなあ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:21:27.46ID:fM8x42iR0
長いこと楽器を趣味でやってるが音感がやらチューニングが全く語れない。よっぽどズレてる音なら流石に分かるが。微妙なズレの追い込みが超ニガテ。音合ってる?と、聞かれても答えられない。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:22:38.12ID:1Fr5KBCw0
>>242
それは音感というより、めちゃくちゃ聴力に優れた人では
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:25:21.69ID:JOGffEFC0
ドレミファミレド
の音程で
ファラレソシミラ
と歌ってみよう
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:42:49.13ID:tYDziO1W0
そもそも絶対音感持ってて
音階と対応して認識できてるのはそう学習したからでしょ
元々持ってる絶対音感を音階に当てはめてるだけで
音楽学習しなければもっと野生に近い感覚でしょ
赤いものを見て赤だっていうのは
その色が赤だと学習したからであって、
その色が太郎という呼び名なら太郎というわけなんだから
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:47:20.17ID:DJiFMqoy0
というか絶対音感で気持ち悪いのは未熟だからだね
例えばピアノの音に結び付いてるから気持ち悪い
ドレミの言葉に結び付けてるから気持ち悪い

経験を積んで色んな音やピッチに慣れれば、ピアノの音を消せる
ピアノから離れて無理矢理忘れることも出来る

演奏家としてはそこがスタート
それまでは修行中の学生
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:47:22.27ID:PJn90cH60
>>5
マジだ気持ち悪い

>>21
わたしは440と441ヘルツの違いはわからない程度だけど
例えば聞いた音が「あ」なのか「い」なのかって、基準がなくてもわかるでしょ?
似たような感じで鳴ってる音が判別できる
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:52:26.85ID:tYDziO1W0
>>255
その判別は特に体内とか脳内に基準があって比較したりしてるわけじゃなくて、
ダイレクトに認識できるの?
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:59:16.02ID:UDGflbbJ0
>>256
ダイレクトに認識するかは神経系の問題だよ
頭で考えておはようと言うか、条件反射でおはようと言ってから気付くか
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:01:14.54ID:/Y7ZMCwA0
絶対音感って、生活音なんかの騒音でも音階を判別して
それが連続していれば旋律として認識する能力じゃなかったっけ?
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:03:40.57ID:OOB3ZDZO0
ピッチがずれた安物のヒストリカル・クラシックCDでも悠々と音楽を楽しめる。
これ、絶対音感がない俺ならではの利点ね (^^)v
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:04:03.45ID:tYDziO1W0
>>257
言ってる事がよくわからないけど
何も比較なしで認識できるって事なのかな
相対音感しかない人間は必ず比較対象する物が必要たがら
何もなしでいきなり音程を絶対値で認知するって未知の領域だから
どんな感覚なのか興味津々
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:06:31.19ID:tYDziO1W0
中途半端なキーだと違和感覚えたりするのは
音楽を学習して音楽としての音程を絶対値で
認識してるからですよね
そういう前提がなければ
そういうキーの音楽でしかないんだから
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:14:22.97ID:/Y7ZMCwA0
言うても、長調が明るく楽しいと感じる一方で
短調が暗く悲しいと感じるのは、音楽を学習した結果なのか
という疑問はある
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:25:32.67ID:1nrjXOMM0
>>262
学習ではないね。
色んな人を捕まえてfMRI取ってみると、
聞かせる音楽によって血流が活発になる部分が違うことが最近の研究で分かってきた。で、これは赤ちゃんにも当てはまるとのことだ。特に和声、ハーモニーによってつよく反応を示す。
音楽は確かに生理現象に影響を与えてるようだ。

でも不思議なことに猿で実験すると、
意味のないノイズと、人間が強く反応するハーモニー、との間に差はなかったそうだ。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:27:47.94ID:1nrjXOMM0
俺、この研究発表聞いたときに、思ったこと。

俺たち作曲屋は、終わったな。と。
何故かは、まあ、言わずもがなそうなる。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:28:42.32ID:4szv4iiS0
>>260
一応体内の何らかの基準と比較はしてるだろうけど
それにかかる時間が限りなく短いから
ほぼ脊髄反射並み、比較なし並みってことでしょ
比較する以前に体に染み付いてるんだよ

ルパン見てて「それシじゃなくてドやんけ!」って瞬時に思う人がたくさんいたわけだし
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:31:37.96ID:OnWHxdHR0
ブラームスやラヴェルこの大作曲家は絶対音感なんて
持ってなかった
またブラームスはピアノの名手で演奏家にも絶対音感など
必要ないということである。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:33:00.45ID:tYDziO1W0
>>266
なんだか曖昧だけどつまり比較する何かがあるんですね
色を認識するような感覚とは違うわけか
ちょっと安心した
本当に何もない状態でダイレクトに認識できるなら、
俺たちのような絶対音感ない人間には体験できない現象だもんね
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:35:46.30ID:tYDziO1W0
絶対音感って音楽とセットで語られる事が多いけど、
本来は動物としての感覚なんだけら
現象としては切り離して考えるべきだな
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:38:30.58ID:1nrjXOMM0
>>269
え、基準音なんて無いんだけど。
そこから5度だからなんとか、なんてやってないよー
俺の場合はね。単純に音を聞けばレだな、と浮かぶだけ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:41:21.02ID:tYDziO1W0
>>271
そうなんだ
じゃあ人によって感覚がちがうのかもしれないね
完全絶対音感とか相対風絶対音感とか
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:42:05.98ID:4szv4iiS0
>>271
基準音というか
ピアノなら全鍵盤(とオクターブ違い)が基準音だよな
どれか1つを基準にしてそこから…なんて誰もやってないと思うぞ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:42:14.77ID:lSLANCd80
人間の耳は音を周波数別に内耳の神経で拾っている(カタツムリ型共鳴器の中に神経が埋め込んである)
ので、絶対音感というのは本来原始的に内耳のレベルで存在するもの。
持っていないという人はこれがおそらく必要性があってマスクされている。
言語コミュニケーションに有害だったのではなかろうかとも言われているが。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:45:45.28ID:1nrjXOMM0
>>269
そーかもね。色んな感覚のバリエーションがありそうだね
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:56:31.05ID:/SOyYSuc0
絶対音感の定義自体が曖昧だからなあ
相対音感の人でも、基準音を聞いて数時間くらいは音が分かる
絶対音感の人はその記憶力が長いだけの話じゃないのけ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:02:39.97ID:CVMTf8Sz0
半音までズレないけど、30セントくらい
ズレる

絶対音感が羨ましい
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:03:13.17ID:tYDziO1W0
>>274
261.6Hzだなではなくて
ドだなって認識するのは
音楽を学習してそれを結びつけたからなんですね
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:13:34.15ID:1OqL1+tG0
何人か言ってるが楽器の音でもドレミという歌詞がついているように聞こえる
歌詞付きの歌はどう聞こえてるかというと日本語なら歌詞が優先になることが多く
良く知らない外国語ならドレミが優先になったりするなど切り替わる
いずれにしても言語野が活動してるというのは分かり切ったことのような気がしてたが
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:13:54.73ID:PJn90cH60
>>256
言語野って聞いてストンと納得したんよ
言葉と同じ感じだと思えばいいよ
普通に聞き流しているときにいちいち発音が何なのか考えてないけれど、
意識すれば音の一つ一つを文字に分解できるでしょ?
あんな感じで、普段は意識してないけれど、意識を向ければ音階がわかる
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:16:20.92ID:lugm3ved0
ということは言語能力の発達に効果あるって事か?
知らずにバイリンガル?
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:16:58.65ID:tYDziO1W0
ドレミに変換できるのは音楽を学習してるからで
そういう機会がない人の中にも絶対音感の持ち主はいるはずですよね
そういう人達はどんな感覚なんだろう
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:20:54.45ID:DzAwBgrN0
物理学的な根拠の方に無頓着な奴が自称理系でイキってたりするからなあ。
絶対音感よりずっと教育学習レベルで万人が理解できてもよさそうなレベルの。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:21:55.57ID:5uVwkv+/0
絶対音感のある人って世の中に
たくさんいるんだなと
ここ見るまでしらなかったw
かなりの特殊能力だと思ってた
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:23:22.95ID:tYDziO1W0
そういえば
絶対音感ある人が中途半端なキーだと気持ち悪いっていうけど
これはどういう現象なんだろう
絶対音感が必ず西洋音階と同じというのも
おかしな話だ
その辺は後天的な音楽学習要素が入り込んできてるのかな
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:25:09.62ID:tYDziO1W0
>>285
音楽と結び付けられてない人も含めたら
かなりの人がそうなんだろうか
俺はその能力ないから不思議だわ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:29:12.00ID:4szv4iiS0
>>286
具体例としてはだな
うちのカーチャンの練習中のオカリナの音が
上のド以上になると半音の半音ぐらい上がり足りなくてイライラするんだ
なんとかしてくれ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:29:40.08ID:PJn90cH60
>>282
わたしは例えば英文を読むと日本訛りがどうしても取れないんだけど
歌うとネイティブと遜色ない発音や発声になる
音楽と会話で使っている脳の場所や連携の順序が違うのかも

>>286
ふつうに25セント(1/4音)位ならわかるので、能管やアラビア音階でも大丈夫だよ
あとは本当に発音と文字の関係と同じなのかも
あなたの言うように後天的学習要素は大きそう
言語の音声マップの取り合いに近いことが音階でも幼児期の脳に起こっている
可能性がありそう
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:33:45.24ID:tYDziO1W0
>>290
なるほど
もし学習要素が複合要因としてあるなら、
絶対音感を何歳頃に自分で認識したかってのもポイントかもしれませんね
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:44:55.56ID:5uVwkv+/0
>>287
同じく、
まったくないタイプなもんで
不思議だなあと思う
でも音痴ってわけでもないよ一応
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:56:08.96ID:PJn90cH60
>>292
おっしゃる通りと思います
ただ、気がついたらそうなっていたという感じではあるのですが、もしかしたら
言語能力の確定とほとんど同時期の発達ステージかもしれないですね
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:57:21.53ID:UQ60eHNX0
>>289
たぶん疑問に思っている人の疑問は、
「そういうものだ」と割り切ることは出来ないのかな?と言うことだと思う
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 21:04:23.78ID:uHb9R9Ai0
>>286
現代音楽の音階の音だけを覚えてるニセ絶対音感の人がそれが多い
覚えた音名の周波数ぴったりじゃないと「ちがう!」てなる
音名とのセットを強固にしすぎた結果だろう
「私は音感が良すぎてA=440Hzの音階じゃないと歌えない」とかいう歌の先生BBAがいたけど、高慢ちきなデブだった

ちゃんとした絶対音感の人は
周波数そのものを聞き分けられるから
音名とのセットがさほど強くないから許容できる
バロック時代のピッチにも対応可能
そうでなくとも現代オーケストラのピッチはA=444とかもあるから、
前述の“「私は音感良すぎて歌えない」BBA”みたいなやつは進次郎と一緒に今すぐ死ね
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 21:09:44.29ID:uHb9R9Ai0
まとめ

「ニセ絶対音感」
単に、音を音名と一緒に12つ覚えてるだけ
音を聞くと音名がセットになって浮かぶので左脳が反応すると思われる

「ガチ絶対音感」
音の周波数をそのものとして捉える事ができる
音名との結びつきはさほど強くなく、左脳と同程度、右脳が反応すると思われる
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 21:15:41.40ID:tYDziO1W0
どうであれ、
比較音程なしで音程判定できる力は
ないよりあった方が便利そうだから羨ましいです
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 21:16:24.13ID:PJn90cH60
独自研究を開陳してる人が絶対に沸くんだよねこの手の話題は
自説が受け入れられないと切れて罵倒が始まる
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 21:19:04.42ID:uHb9R9Ai0
ガチ絶対音感の人は
換気扇のノイズに含まれる周波数を正確にとらえることができる
(ピアノ上では中途半端な音階故に、ピアノでは再現不可能)

ガチ絶対音感がとらえた周波数の通りに音を出すと
換気扇のノイズが再現されて面白い


換気扇のノイズを
「CとC#の間のCより、F#の少し下、さっきのCのオクターブ上のD少し上、・・・」
みたいにばんばん言えない人は
ほぼ100%間違いなく“ニセ絶対音感”です
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 21:21:50.03ID:uHb9R9Ai0
>>299
ニセ絶対音感がないとミュージカルでは制約多いね
伴奏がないと歌い始められない
あと台詞の音階も日によってバラバラ

ま、客もだいたい分かってないから台詞の音はあまり問題視されないけどね

無能井上芳雄は進次郎と一緒に死んじまえ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 21:31:29.14ID:kbkLutV30
ノシ
ニセ絶対音感餅

小さい頃に色んな音や、意外と忘れられがちだが
複雑なリズムを聞くのって大事かも
たまに3拍子のリズムが取れない子を見かける
4分の5拍子とか論外
リズムは右脳だろうな
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 21:35:10.53ID:5lnvcqth0
リズムと音感は人間としては別の感覚でしょ
どうしてそうやって音楽と結び付けたがるかな
もっと動物としての部分の現象だよ
音楽と絡めて考えて方が簡単に整合性ある説明できるからだろうけどさ
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 21:37:51.73ID:uHb9R9Ai0
残念ながらリズム感は生まれつきだから
あとでどうにかなるもんではないらしい

一方でガチ絶対音感も生まれつきな気がする
という事になってるから
無い人は無いまま生きてくものらしい

一方でニセ絶対音感(音階の音を12こ叩き込む)は
5才までならほぼ誰にでも刷り込み可能だそうです

(ソース:音響心理学)

>>1の研究は、ガチ絶対音感とニセ絶対音感を区別してなさそうなので、バカが研究してる気がする
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 21:42:25.32ID:uHb9R9Ai0
>>305
たとえばだな、

「バカ」と言われて、気分の悪い気持ちが瞬時に発生するだろ?
それがいわゆる“ニセ絶対音感”が音名を同時に思い浮かべるのと同じ感じだ

一方で、ガチ絶対音感は「バカ」と言われて、嫌な気持ちになるだけでなく(これはニセ絶対音感部分)、ただ「バカ」という文字だけ思い切り感じる感じ
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 21:55:14.57ID:/KxRj2Ib0
絶対って言っても測定器じゃないんだから、日本語ネイティブな奴がRとLの区別がわからんような事はあるわけだろ。
学習による、音に対する強い偏見に過ぎない。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 22:00:11.33ID:uHb9R9Ai0
>>308
ガチ絶対音感は測定器だよ
戦時中に集められて活躍させられた記録有り

エンジン音の聞き分けとか
飛行機の音で位置を割り出すとか
そうゆうのやらされてた
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 22:50:09.33ID:PJn90cH60
>>308
逆に、測定器みたいなタイプはダブル筋肉とか超味覚、四色色覚みたいな、
遺伝的な要因だと思う
通常の絶対音感とは多分要因が違う
絶対音感にやれ本物だ偽物だ持ち出してる人はマウント取りたいだけ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 22:53:47.17ID:Y5po02+/0
絶対音感がある!とか
音が色や文字で見える!とか
そういうこと言うと天才っぽいと思われる時代もあった

でも実は天才でもなんでもなく
音楽的才能は実は相対音感の方が大事である事が最近認知されてきた
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 22:56:25.12ID:uHb9R9Ai0
まあモーツアルトは間違いなく絶対音感なかったろうしな
何あのクソみたいなワンパターンな曲たち
よくもまああんなワンパターンな、AKB族以下のもんがちやほやされたもんだわ
と思う
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 23:23:58.82ID:cQqctg4m0
>>312
モーツアルトは楽器がなくても譜面が書けた
ベートーベンはピアノが唯一の作曲楽器
耳が聞こえなくなってもピアノの弦の響きと内部の反響を
自分の体の骨との共鳴と反響で聞いて作曲していた
それとは別に記憶力が良いと音も記憶できる
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 00:46:39.40ID:eP6m/rJs0
コンプレックスなのかな。周囲の失笑も意に介さずによくもトンデモ自論を掲げるね。

絶対音感というふざけたネーミングがそもそものコンプレックスの元。
音名識別能力とでもしたほうがいいと思うんだがね。

一般的に絶対音感などと呼ばれるものは、音名を識別する能力がある。ただそれだけの事。それ以上でも以下でもない。

判別能力は無論、幼少期の音楽教育によってもたらせるもので、聴かされる音階によって定着する後天的なもの。
先天的な関与は言葉を覚えるのが早い遅い程度のもので、身につきやすさくらい。

天才的な音楽家が一度聴いた音楽を正確に再現できたのは、音感そのものよりも、並外れた記憶力によるものである。
初めて聞く複雑な言葉を話されて、復唱せよ、と言われたときに記憶力が寄与することは理解できるだろう。

それとは別に、特定の音域に対する聴覚過敏というのがあって、音域によっては音の違いに精密に反応するものもいる。
発達障害による感覚過敏の一種で、これを先天的な能力といえばそうなる。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 00:55:09.56ID:LgSivCPd0
絶対音感も相対音感も無い絶対鈍感な俺だが45年もプロの演奏家やってるからね。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 01:19:12.67ID:e0BjfAsz0
先天的なものとしてはどちらかというと、絶対音感よりも相対音感、というより和声に対する感受性の強弱。
音の組み合わせによる楽しい悲しいの感じかたが個人によって強い弱いの差がある。
和声に対する感受性が弱ければ、和声による表現力も育たない。表現力がなければつまらない曲ばかり奏でることになる。
当然、その感受性や表現力を訓練で高め、テクニカルに習得することはできるものの、やはり緻密で繊細な表現バリエーションとなると先天的に感受性の高い者にはかなわない。

例えば邦楽ポップスを聞くときに、どの曲でも歌詞が頭に入らず、後の伴奏ばかり気になってしまう人は、その手の能力が多少高めなのかもしれない。
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 02:33:27.87ID:VpKSplXp0
よっぽどじゃなかったら誰でも訓練で身につけられるって聞いたがな
ガセ情報か?
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 03:45:11.04ID:eDjVhb6M0
動物にまで話を広げるなら猫や犬にだって音感はあるよ
人間に対してはニャーと鳴いたり使い分けている

あと犬はバゥワウと鳴くけれども、人間が犬と遊んであげる時は
プゥワァウと声を出して上げると喜ぶ プ の音がポイントだ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 03:50:53.55ID:D9SXtwVy0
>>320
だから早くソースを出してよ。
その統計をくれ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 04:16:45.59ID:pzU9RRCl0
それって絶対音感と関係するの?
ある程度音楽やってる人ならみんなそうだと思ってた
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 04:19:40.83ID:x6hg8csL0
>>319
身に付けられるよ
誰でもかは知らんが、まあだいたいいけんじゃね?
どんくさい奴は無理かも
言うたら条件反射を刷り込むみたいな事だ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 04:23:05.89ID:eDjVhb6M0
改めて考えると不思議なのは、絶対音感ってなぜある年齢までしか
習得できないんだろ。語学だったら何歳になっても身に付くのに
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 04:29:48.77ID:x6hg8csL0
>>326
身に付きやすさに差があるだけで、何歳でも身に付くよ

語学だってそうでしょ
何歳までに始めないとネイティヴの感覚が身に付かない!みたいな宣伝文句は常にあちこちで言われるけども

本人の資質と努力次第
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 04:36:33.21ID:zfCEukzb0
>>326
外国語だって子供の頃から話していればネイティブな発音になるけど ある程度年いっちゃうとデスイズアペンだし。

小さいうちは、効率よく言語能力を獲得するために耳や発声が都合よく特化するんじゃない?
たぶん人間の仕組み上、年取ってから話す言語が変わるなんてことは想定してないんだと思うけどね
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 04:53:31.29ID:IAaVtCZo0
中学で吹奏楽部入ったけど、オケ曲やピアノ曲の調や簡単な音階くらいなら結構わかるな
たまに間違ったり、複雑なパッセージは聴き取れないが
絶対音感じゃなくて音を短期記憶してるだけだが
1ヶ月くらい音楽から離れると音忘れる
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 05:30:30.47ID:5isDbLOh0
>>317
ほら吹き奏者乙wwww
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 05:38:38.75ID:65zBKI9S0
ピアノやって絶対音感を身につけた人は平均律の絶対音感なんだろ
純正律の音は気持ち悪いんだろうか
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 05:41:44.93ID:65zBKI9S0
>>302
>CとC#の間のCより、F#の少し下、さっきのCのオクターブ上のD少し上

そんな音ねーよ
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 05:47:41.02ID:65zBKI9S0
>>327
絶対音感は特に小さいころから楽器をやってるうちに身につく人は自然に身につくんだよ
努力してわざわざ身につけるものじゃないし
小さいころからやってても身につかない人は身につかない
ましてある年齢より上になったら無理
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 06:15:08.65ID:Sl8shPoY0
>>49
最初に基準を身につけたりは必要だからそれを
体得するのを相対音感て呼ぶって言いたいのかな?

A=440Hzとかはそもそも平均律として人類が作ったもので
自然界に音階などないのだからわかるのは言語と同じで
頭に染みついたリファレンスがあるからでしょ。

相対音感てのは実際に相対比較する音が鳴ってたらわかるもので
和音でMajかMinかとか5度か減5度かとかがわかるとかの話のほうが適切じゃないか。

そういう意味での相対音感は音階が倍音列だから
周波数比が整数倍関係である調和の取れた関係かどうかを
聴感上で判断できるという意味で、素人にも多少は元々ある。

でも世界て音楽の気持ちいい音階てのが地域民族によって違うので
多少の教育による後天的すり込みは関係はしていると思われる。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:09:09.23ID:0W3i2j//0
絶対音感の絶対は他に比べる音が無くても音名が分かると言うだけたであって、正しい音程(周波数)が分かるわけではないから調律は出来ない。

まめな。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:12:45.97ID:uCZ8YVZn0
稀代の天才ピアニスト、マルタアルゲリッチは
絶対音感が無い

一方モーツァルトの再来と言われたエルヴィン
ニレジハジは凄まじい絶対音感の持ち主だったが
大成しなかった

過度な絶対音感はむしろ有害なんじゃないの?

http://www.fugue.us/Revecz.html

>絶対音感の中でも、もっとも完全な絶対音感、
「complete absolute pitch」を持っている類い稀な
例だった。これは、超高域から超低音域に渡る絶対音
感で、狭い音域に限定される絶対音感を「regional
absolute pitch」と言う。ほとんどの絶対音感保持者はregionalなもののみである。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:30:44.63ID:Bmvbvh840
音の周波数を絶対値で認知できる能力でしよ
この能力を音楽の音階で表現できるのと、
周波数を絶対値で認知することと必ずセットで語りたがるのはなぜ?
人の動物的な能力なんだから、
音楽と切り離しても存在する能力なのに
ドレミファを知らない絶対音感の持ち主だって
この地球上にはたくさんいるだろうに
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:39:35.07ID:RddMBh300
世間一般として音名が判る能力としての意味でしか語られてないから。
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:40:30.89ID:+WAD2zG10
>>337

そういう稀な人もいるとは思うが
音を音階で表せる人のことを指して
絶対音感と言うんだが?

ガキのうちになんらかの楽器の練習をしないと身につかない
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:44:48.99ID:schQUS7j0
絶対音感はあっても疲れるだけ
その能力を他のことに使いたいわ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:45:00.35ID:RddMBh300
絶対音感ビジネスが蔓延ってるから、都合が悪いんだろうが、

見につかないでは無く、身につきにくいだけ。
小さいうちに身についても、楽器を継続的にしないと割とたやすく失う。
継続的に音楽やってても年を取るとずれる、数セントから50セント下がるひとが多い。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:51:33.27ID:RddMBh300
>>331
純正律の音を単音で鳴らされると、長6度や短3度以外は判別できないと思うね。
当然和音で鳴らされれば気づくと思うけど、それは絶対音感関係ないね
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 08:17:12.09ID:QxpHFmwh0
>>337
何が言いたいのか良くわからない
聞いた音をそのまま出すだけなら絶対音感があるのかどうかわからないから
周波数の絶対値を認識していることを人に伝えるためには音名を言うのが
一番わかりやすいだけでは

音名(別にHz数でもかまわんが)という共通語を持たない人同士でどうやって
絶対音感があることを他人にわからせればいいのか
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 08:40:26.88ID:OEvXoN800
>>333
>>331のような疑問を持つ程度のやつが、絶対音感の成り立ちについて語るなよw
そんな年齢限定のギフトみてーなもんじゃねえから
語学と同じだよ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 08:48:31.57ID:hysoxOHV0
絶対音感を持っている人は持ってない人の考えわからないし
持ってない人は持っている人の考えがわからないからお互いが決めつけてもな
自己紹介かなんかしてアンケートを大量にとれば見えてくるかもしれない
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 08:49:43.27ID:278nhVgG0
>>345
では質問項目の洗い出しをよろしくたのんます
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 08:54:13.31ID:wSe9Cgu10
周波数の絶対値とやらを認識するのは誰にでも出来ている事だよ
一匹の猫がニャーと鳴く、それが近所の白い飼い猫か、でかい野良の黒猫かの判断がつく、それが絶対音感
でもそれが1Hz単位で出来るとか、体調や湿度や加齢によって決してずれない、なんて事は無いってだけ
その上で、人によって差があるのはその感覚が鋭敏か遅鈍かってこと

音楽的な絶対音感はそれにラベルが貼られてるか否かってことになる
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:04:18.66ID:KMp1npNV0
結局は周波数の数字で言い表せないなら無用の長物
0.0001秒を認識できて数えられても口に出してるうちに0.2秒は進むから表現できないようなもん
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:04:52.97ID:hysoxOHV0
>>346
洗い出しの内容を書き込もうとしたら書き込み禁止になった。なんだこれ?
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:05:56.71ID:RdQhkpjX0
絶対音感あるけど、1が言いたいことはわかるわ
ライブで身体が乗れない
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:06:38.63ID:iuUga3ah0
小室哲哉の曲はどれも半音ズレてるように聞こえて気持ち悪いんだが、絶対音感の人はどう思う?
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:09:04.98ID:j4FysUBJ0
鳴き声でコミュニケーションを取る生き物にとっては、音感やリズム感が生存に直結するだろうし
この手の能力は、言葉を習得する前の人類の標準装備なんじゃないの?
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:09:12.97ID:RdQhkpjX0
>>332風量ボタンの
弱、中、強かな?
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:10:44.47ID:hysoxOHV0
>>351
あの頃は2chというか5chなかったけど 小室哲哉の曲を解析する草の根BBSがあって
その半音ずれるように聞こえる曲をずれないように聞こえる編曲をした譜面をもらって感動した覚えがある

その人達は特殊なコード進行が原因って言ってた。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:13:23.62ID:RdQhkpjX0
>>351フレディマーキュリーはわざと低く歌ってることがあるらすぃ
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:15:59.85ID:v05avmbk0
>>339
>>343
例えば救急車のサイレンがシソシソだとして、
ピアノのシソシソを聞いて
救急車と同じ音程だと認識できれば絶対音感があるってことでしょ
音楽とは無関係だよこの能力は
音楽学習で身につける音程感と混同する人が多いのは
ほとんどの例が音楽とセットでこの能力が話題になるからだ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:18:26.00ID:w0dmjYyw0
>>315
絶対相対で普通にシンプルに意味通るだろw
コンプレックスなねかなw
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:20:34.43ID:v05avmbk0
>>358
>それを狭義の絶対音感とは言わないよな
そうなの?
どうして
絶対ってのは絶対値って意味だと思ってるんだけど
やっぱり音楽とセットって考え方?
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:21:40.07ID:v05avmbk0
自分にレスをしてしまった
>>360
>それを狭義の絶対音感とは言わないよな
そうなの?
どうして
絶対ってのは絶対値って意味だと思ってるんだけど
やっぱり音楽とセットって考え方?
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:21:44.94ID:RdQhkpjX0
>>350
あ、相対音感があるの間違いかも。
音楽で、5を取ったことはないけど
簡単な作曲ならできるよ
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:23:05.86ID:RdQhkpjX0
もっとヤバイ奴になるとドレミファソラシドに色をつけて見えるやつがいるらすぃ
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:23:37.99ID:KMp1npNV0
>>361
同じ音高、音程だとしても別のモノから出た音であって、純粋に一つの周波数音だけが出てるわけじゃないから
トンカツとチキンカツを「同じ揚げ物」といってるのと変わらん
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:25:11.42ID:/7YJCSU70
職業なら使えるけどこれ一般人がこんな能力あると音に対する嫌悪感でてくるだろうな
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:25:45.26ID:XjQe3eZa0
>>1
今さら
音をドレミに言語変換してることは
絶対音感の持ち主なら最初からわかってる
赤い色を見て瞬時にアカと口から出るのと同じ

幼児期に言語変換する訓練をしなければ感じるだけで
アアア〜やラララ〜でも正確に音を再現できたら絶対音感はある
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:25:59.69ID:RdQhkpjX0
>>358
シソシソシソシソシソ→通過→#ら#ふぁ#ら#ふぁ#ら#ふぁ#ら#ふぁ
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:29:57.61ID:hysoxOHV0
救急車の音はわざと不安を煽る音階にしているから自然の物では無い
地震が来る前に鳴るアレとかもな

そういえば今日は大阪にいると訓練のためあの音一斉に鳴るんだよなぁ

音楽を聴いてそのまま譜面に出来たら絶対音感
音楽を聴いてピアノで比較しながら譜面に出来たら相対音感
ぐらいかな?
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:32:01.65ID:T15oOJKF0
うちの子は1歳からヤマハのおもちゃピアノ弾いてたら絶対音感ついてたな
訓練だよ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:32:08.75ID:m4FOe6/T0
昨日いくつか書き込んだ者です(絶対音感を持ってて長く楽器やってます)


その後 いろんな議論が続いたようですので。。。


>>152 で意見しましたように「絶対音感」の話題は

@周波数を聴きとる『能力』(狭義の絶対音感) = 音の高さの目盛りが付いた物差しを持つ能力

A聴いた音程を音楽の「音階」、またそれを記号化した「ドレミ等の言語音」と瞬時にひも付ける『脳内の行為』 = 音楽教育と訓練に基づく力

Bその結果行える採譜や演奏など『音楽活動の行為』やさまざまな影響

の順序で分解すると判りやすいと思います


@とAが混ざった噛み合わないやりとりがいくつかありましたが両者は異なる次元のものと思います

「@が先天的なものか後天的な訓練で身に着くか?」が論点になっていましたが推測ですが両方だと思います
というのもAの音楽教育や楽器の修練がフィードバックして@の能力を高める可能性は確実にあろうと思いますので

絶対音感は「職人さんが目視で何かの長さや手に取った物の量や重さを正確に測れる能力」と基本的に同次元のもので特別に神格化することはないと思います
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:32:16.28ID:gahgC4PU0
絶対リズムってのはないらしいな。
ポリーニもいつもリハではメトロノームかかさないし。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:32:30.03ID:m4FOe6/T0
(続き)

Bの部分は人それぞれと思います
メリットとして採譜・指揮・ジャズのインタープレイのように瞬時に音高を識別し反応する作業には確かに便利です
しかしそれ以外の音楽活動や演奏で「直接的にメリットを生む局面」はありそうで無いように思います

何人かご指摘の通り音楽の重要要素であるメロディや和声の理解には「音高の相対性」の理解力の方が必要です
ただそれを「相対音感」と表現するなら絶対音感と相対音感は排他ではないので対立概念ではありません

ですので絶対音感を持たないから音楽に不向き・音楽を楽しめないということは絶対に(笑)ありません
特に幼児教育で親が絶対音感を気にする必要はないと思います


デメリットの話題として「A=440Hz基準の演奏者が別の基準ピッチでの演奏を許容できなくなる」という話は@の弊害ではなくAの音楽教育や自己訓練が極端に作用した一部の方の状態と思います
そうなる方は全員ではなく絶対音感そのものの問題ではありませんね
Aで基準ピッチに押し込める音楽教育を「ニセ絶対音感(教育)」と批判する方がおられました 音楽を楽しむ柔軟性を損ねるのでそこは同感です

また「本来音程が希薄な生活音に音程を感じる」話をよく聞きますがこれは@ABを超えてたぶん心理的な要素が加わった状態と想像します


今回の元記事の新潟大学の研究、右脳左脳の件への見解は私の >>103 コメのように 上記@の絶対音感の能力と脳内処理そのものを示すのではなくて上記Aの部分、
「絶対音感を持つ人の多くが音楽教育によって音程をドレミ等の言語音とひも付けている」 脳内活動の結果を示すものだろうと思います
この研究結果で上記@のメカニズムが解明されたものではなく また俗説を含むだろう右脳左脳の議論と結びつける必要もないだろうと思います


長くなってすみません ご異論もあるかもしれませんがご参考になればと思います
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:33:16.89ID:w0dmjYyw0
>>364
なんだっけ共感覚とやらだっけ
色によるイメージ付けは自分もよくやるけど大したことじゃないだろw
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:34:26.39ID:HeIE+9Tc0
あー、これは当たりかも。
俺も絶対音感所持者で、楽音であれば、単音を聞いて絶対音階わかる。(CだとかF#だとか、わかる。)

本物の絶対音階所持者は、各音階と色のイメージが結びついてることが多い。俺も、Cはピンクとか、Eフラットは紺色連想するとかある。だから音階がわかる。

しかし本能的なものなら、なぜ特定の音楽文化の約束事に過ぎない西洋の12音階に対応してるのか、不思議だった。この説なら、真に生得的なものではないから、説明できるかも。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:37:11.00ID:Qdyd81iW0
芸大出身のある音楽家の話では、芸大生には半音どころか、その50分の1の違いも言い当てる人がいるそうだ。もちろん別の音と比較しないでの話。
ただ、そういう人がプロの音楽家として大成できるかは、また別の話。
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:37:28.53ID:KMp1npNV0
イタリア風日本読みのドレミファソラシドでもドイツのツェデーエフ〜も2音節以上の物で覚えてるヤツは可哀そすぎる
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:39:24.63ID:RdQhkpjX0
昔の調律は今のドレミファソラシドより低かったらすぃ
これマメな
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:40:04.93ID:W8p7uG3G0
母語の音域によって音の判別の素養が決まってきそうだな日本は絶対音感少なそう
というか成人してから獲得できなそう
https://i.imgur.com/XyFJjCe.jpg
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:41:13.28ID:hysoxOHV0
>>380
イタリア風日本読みだと ファ が1音節半でギリギリか
まあ、はにほへといろは式もあるし
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:41:19.74ID:RdQhkpjX0
結論
日本人のラッパーは9.5割音痴
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:42:04.30ID:HeIE+9Tc0
音楽の修行や訓練の結果でも、ピッチはわかるようになるみたいで、それで自分には絶対音階あると言う人は多いけど、俺を含むモノホンの絶対音階はまた違う識別能力。例えば初めて聞いた複雑な和音の構成音がわかる。
モダンジャズのテンション入れまくりのコードとか、現代音楽の不協和音のクラスターとか、聞いたら音符にすぐ書ける。
これは自称だけの音楽家にはできないらしい。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:42:30.54ID:Q3doJDak0
>>1
それが楽譜なんじゃないの?
アレは万人にわかる記号化しているわけだけどさ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:43:37.96ID:HIAA88HD0
「もしもしカメよ」を逆に歌えるんです〜
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:44:23.71ID:v05avmbk0
>>386
和音の解析とかは訓練や知識の要素もある気がするけど、
そんな能力あったら便利そうで羨ましいわ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:44:54.86ID:uI0jSYQe0
>>309
電車の音聞いて何両編成か分かる人とエンジン音で誰の車かわかる人なら知ってるけど
絶対音感がどーのとか全ての音がどーのとかは言ってないな
車が好きとか、実家の前に線路があって兄弟で観察してたとかでわかるようになったとしか
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:46:11.78ID:RdQhkpjX0
>>391たしかに犬も自分の主人様のエンジン音はわかるらしいし
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:47:17.43ID:hysoxOHV0
>>389
「しもしもメカよ メカんさよ〜」って再生されたわ

>>391
ネタにマジレスするけど
ガタンゴトンガタン で2両編成なんだからあとはカウントしているだけだろ
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:48:06.98ID:HeIE+9Tc0
>>383
そう。
でも楽譜理解する前の幼児の頃から絶対音階はあった(ピッチごとに色のイメージが浮かぶので)。

実感としては生得的なものに感じられるから、どこで西洋12音階に紐付いたのか不思議だった。
幼児期に聞いた音楽からだったというのがこの説だろ?

12音階といっても、平均律と純正率で周波数は違うんだが、違いは鮮明にわかるけど連想イメージの色は同じ色だからそこは文化的な識別だよなw
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:50:27.81ID:U5+/irmr0
日本語母語話者は言語処理で使う脳の部分が他の国の人と違うが
この音楽家はどこの人?
それによっても変わらない?
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:53:21.54ID:llQ/w2M10
子どものころ、ピアノ教室で童謡をドレミで歌うレッスンの日があった。クイズ方式で、楽譜を見ずに抜き打ちで今日はAちゃんはチューリップ!Bちゃんは夕焼け小焼けを歌ってみて!みたいな感じで。おかげで大抵の歌謡曲は聞くだけで脳内に鍵盤が見える。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:54:36.74ID:U5rI/zDn0
一時絶対音感スゲーマジ天才みたいにもてはやされてたけど音楽の才能とは別なんだよね?
絶対音感なくても優れた音楽を生み出せるのならその方がいいよね
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:55:17.40ID:HeIE+9Tc0
>>390
俺は庶民の家で、子供の頃音楽なんて習ったり無かった。高校で音楽好きになりピアノ練習したが、あれは絶対音階いらない楽器で、指の肉体的訓練勝負だから始めたのが遅すぎてダメだった。
和音が複雑なモダンジャズが好きだった。レコード聴いてコード自分で再現できるのはジャズには確かに便利。
あと、斬新な和音、不協和音を多用する現代音楽の演奏家には向いてるはず。
ただ、プロの音楽家にならないなら、ちょっとした手品ができるのと同じ程度の特技でしかないよ。金にもならんww
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:55:53.77ID:dwis7bNp0
んじゃそういう人の作曲ってのは、物語を書くようなもんなんだね

なんとなく納得
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:56:19.32ID:RdQhkpjX0
>>399
まあ自分一人で演奏する分にはフリーダムだろうけど
マイケルジャクソンは楽譜書けなかったらしいね
口頭説明だって
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:58:59.22ID:llQ/w2M10
>>364
子どものときに鍵盤に色分けシール貼って練習してたのをただ覚えてるだけの人もいるからなぁ。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:59:23.80ID:KMp1npNV0
>>400
インペグ屋に登録してゲーム会社からのボイスカットとか曲コピーとかやれば?
一日1時間くらいPC前でやるだけで月収20万はプラスになるぞ
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:01:31.38ID:HeIE+9Tc0
>>401
芸術的な音楽を作曲したり、素晴らしい演奏をするのは、あくまで芸術の才能と探求の結果であって、絶対音階は芸術的才能とは関係無い。
作曲で、考えた音を楽譜に落とすときの能率はいいけど。

だから絶対音階有るのは、部分的有利条件に過ぎない。指が長いとピアノに有利とかと同じ程度。
持ってる俺が言うのだから間違いないw
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:01:35.57ID:v05avmbk0
>>403
絶対音感はないけどドレミと色の紐付けは
子供の頃の音階色分けだな
今でもドは赤、レは黄色って連想する
絶対音感ある人の色との紐付けも何らかの学習なんだろう
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:02:45.19ID:EAT5NFzp0
絶対音感が特定の人にしか身に付かない理由。
ドレミファソラシの覚え方に原因がある
通常1音ずつずれるものが鍵盤を見るとミとファ、ドとシで半音しか違わないことに気付くだろうか?
音楽上の都合でこうなっているのだが絶対音感を身につける上では障害になっている。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:03:47.32ID:jvZCoTbJ0
グリーンスリーブスっていう歌があるけど、
あのキーがヘ短調だと、すごく良い曲に聴こえるけど、
あれをト短調でやると、途端にワケが分からんクソ曲に聴こえてしまうのは何でだろう?
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:05:08.08ID:HeIE+9Tc0
>>404
そんな仕事あんのか。
でも普通にサラリーマンだから兼職は就業規則が気になるw
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:06:52.77ID:OjAV4oll0
>>399
それだけで全部作れるようになるわけじゃないけど
皆が頑張った後で差が出る部分だからあればあったほうがいい
って感じかな
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:07:29.97ID:llQ/w2M10
>>408
単に耳が慣れてなくて不自然に聴こえてるだけ。良曲、クソ曲の選別は人それぞれ。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:09:14.31ID:tCMtgAS90
なぜかドの音とラの音だけは正確に聞き取れて、他の音は脳内でドレミを流すことで時間かければ当てられるんだけど、これって絶対音感と言えるんだろうか
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:11:03.57ID:w0dmjYyw0
>>408
調性は調性っていうくらいそれ自体が固有の色を持つキャラなんだろね
クラシックだと当然の認識なのかな
なんせ調をベースに曲が作られるんだし
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:11:22.66ID:DWkZnWcj0
絶対音感なんかあったらしんどくて音楽家になんかなれるの?

私はは一旦頭の中で楽譜にして理解(脳内算盤みたいなもの)
さらに自分で演奏する時は音符を数字におきかえるんだけど
これはヤマハっ子にありがちな現象らしい
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:11:48.14ID:wm+URRCR0
>>67
下手なのも居るけど、絶対音感持ちは殆どが楽器経験者
普通は何らかの工夫をして相対音感ぽく歌うように頑張ってるよ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:13:01.88ID:K4K69Tvz0
最近病院とか銀行の窓口で会話漏れ防止に使っている雑音発声スピーカーなんて
どういう印象をうけるんだろうかな
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:13:04.54ID:QtESoYh10
相対音感の方が大切らしいね。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:13:31.03ID:XnhzwsOf0
ヴァンゲーロフはヴァイオリンを弾くことを、
「母国語で話すようなもの」と言ったっけな。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:15:33.06ID:hysoxOHV0
>>407
それ採譜の技術身につけるときすごい邪魔だったわ
それこそ西洋音階の悪影響かもね

でも絶対音感は後から身につくのかはまだ納得できない
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:20:20.34ID:EAT5NFzp0
>>420
12鍵でしかないから徹底したトレーニングやれば身に付くかもしれないけど、やはりその半音ズレが文化的に邪魔なのかもしれない
確実に音感を会得するような教育法は確立してない
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:26:29.81ID:uCZ8YVZn0
>>353
純粋なホモサピエンスの黒人は明らかに
リズム感が優れていて創造力も高い
もちろんそうじゃない奴も多いけどさ

ロック、ジャズ、レゲエ、ラップみんな
黒人起源だろう

ネアンデルタールと混血した白人や
黄人は基本真似しかできない

バスケが黒人最強なのもリズム感の違いだろうし
ボクシングのしなやかなステップやディフェンス
は日本人ではなかなかできないだろう
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:42:44.14ID:os2OuVXs0
天使言語
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:43:05.63ID:DfXDNoAX0
頭の中に記憶してる音楽を脳内で鳴らしながら単音の音感のテストすれば誰でも満点取れるんじゃないかな
誰しもドレミの歌は歌えるだろうからそれを脳内で鳴らしながらだと全部当てられるような?
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:54:01.19ID:4NdoZeQL0
>>19
ママと聞こえる→ママと言ってみる→母親が反応する→覚える
この繰り返しだから聞こえても同じく出力出来ないと覚えられない
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:58:03.06ID:jPTLAwJm0
>>220
鍵盤だと転調すると指の動きが全く違うものになるしクラシックでキー変えて弾くってのがまずないから
鍵盤で一通りの曲を練習した人しか共感できないと思う
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:00:44.43ID:dwis7bNp0
>>405
音が文字に見えない人は、旋律のか和音の調和を聴覚的に捉えるのに対して
音を言語処理する人にとっては
あるいは我々が文章を推敲するような感覚なのかもしれんなあ、ということさ、多分意識的に言語として扱うことはないだろうけど
同じ「なんかしっくりこない」でも言語野がそういう反応を返してるみたいな、ね

俺は絶対音感も、楽器演奏や理論としての音楽の素養もないから、あくまで想像だけどねw
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:03:50.93ID:dwis7bNp0
>>382
逆に、使用音域が狭いってのは
耳に刺さらない、柔らかく聞こえる言語なのかな?
フランス語なんかもそうだね

中国語(北方・南方)、韓国語、タイ語、ベトナム語なんかとも比べたら面白いかも
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:05:54.88ID:jPTLAwJm0
>>425
地球人の6割近くはアジア人の筈なのに変だよな
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:12:09.83ID:uCZ8YVZn0
>>433
中国のピアニスト、ランランやユジャが
結構激しい演奏するのも言語と関係ありそう
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:14:13.29ID:dwis7bNp0
>>436
ランランて顔芸激しいよね?あれ結構好き
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:16:11.03ID:dwis7bNp0
>>336
アルゲリッチ絶対音感ないのか
確かに言語的に処理してたら、超早口言葉になるねww
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:20:27.03ID:wgUsnLZt0
絶対音感の話になると必ずA=115が云々とかマウント取りに来る奴がいて萎える
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:22:42.80ID:wgUsnLZt0
楽譜なんか全然読めないけど聴いた音は再現できた
これで十分だし誰かに勝ちたいとか無いし、そういうつまらなくて不毛な争いは嫌です
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:24:40.56ID:twKUQfXJ0
絶対音感(自分は12音階聞き分ける能力のみ、周波数聞き分ける能力なし)のメリットと思うこと
・採譜が早い。
・おそらく、曲の細部まで詳細に記憶しやすい。
・DTM等で音の響きに問題があるとき、
原因をすぐに突き止められる。
ような気がする。
多分、編曲するには有利。

デメリットと思うこと
・とにかく転調に弱い
・カラオケで声出ないときの転調は、
予め適正キーに変換した曲を聴き込む必要がある。
・1つのフレーズを覚えてもすぐ移調できないので、
転調先のフレーズも覚えようとすると
12倍の努力がいる。
経験である程度解決するが、
得意、不得意な移調に差が発生する。
・バンドのボーカルが転調したがりだと地獄。
鍵盤楽器だと二重苦。

・想像力・作曲能力がつきにくい。
採譜がすぐできる
=採譜したフレーズ以外覚えない。
ここで試行錯誤があると、採譜に時間かかっても、
メロデイ等のボキャブラリーを増やす機会になる。
→作曲能力につながる。

向いてると思う仕事
・カラオケの打ち込み
・ピアノ譜・バンド譜などの作成
・作曲家の右腕
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:30:06.29ID:DfXDNoAX0
>>428
これで分かってくれるか
頭のなかでドレミの歌を流しながら相対音感を駆使して、単音の絶対音感テストを解けるのではないか?
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:31:04.56ID:gdwuTkb30
カラオケ用の耳コピ入力とか仕事にしてみたい
どうやったらなれるのかな
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:37:45.81ID:w0dmjYyw0
>>441
転調(移調)がそんなに大変なの?
絶対音感あるならキーを脳内ベダル固定で
そこから音程とるのが常人よりはるかに楽そうだけど
そうでもないのか
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:38:33.29ID:nkjbSqjU0
なーる
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:39:12.11ID:278nhVgG0
>>382
非常に面白い表だな
ただ、英語が2Kから上っつうのとか解せないとこもあるなあ
1Kくらいの発音だってあるよな。
幅は広いとは思うけど1K近辺のスペクトルが全くないのは実感とかみ合わないなあ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:42:10.15ID:AiCf/ASM0
>>443
>>443
これで分かってくれるか
頭の中で流れるドレミの歌のピッチは
正確な音程なのか
もし、そうならその時点で絶対音感がある
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:45:36.27ID:v05avmbk0
>>446
おれも同じ疑問
絶対的な音感があるなら聞こえてる音程基準で
単に移動するだけのことなのに
音感そのものが一定の音階に紐付けされてしまってるってことなのか
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:47:52.68ID:F4qJthmP0
>>39
新潟大には教育学部音楽専攻があったけど
何それイラネってことで廃止になったんだよな。

俺もそう思う。

今回のように、医学部脳研が片手間にやるんならまあいいだろ。

教授に講座持たせるほどの価値は無いってことだ。
0453441
垢版 |
2019/09/05(木) 11:58:28.33ID:twKUQfXJ0
>>446
あくまで自分の場合だけど…転調に12倍努力はちょっといいすぎた。
後天的な努力で脳内移調を早くすることはできる気はする。
0454441
垢版 |
2019/09/05(木) 12:08:33.70ID:twKUQfXJ0
>>450
イメージ的には音程がドレミの言葉で聞こえる感覚なので、移調した時は、聞こえてくる音程の言葉と記憶上音程の言葉とで不一致を起こしてちょっと混乱することがある。
これを脳内矯正する必要がある感じかな。
ただ、移調されたカバー曲を聴いても気持ち悪くはならない。多分、ちょっと違う曲のような認識になる。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 12:11:24.20ID:n8DS3Dy/0
>>441
絶対音感(と一般的に呼ばれるもの)と相対音感は排他関係ではないのでは?

だとすると、転調先の和声を呼び出すアプローチが、
1 転調先のkeyを識別して、それ基準でハーモニーから探索するアプローチ
だけでなく
2 鳴っている構成音をすべて聴き取って、定形ハーモニーに当てるアプローチ

と2つとも使えることになる。
だとすると、絶対音感が使えるのなら2はもちろん、1のkey判別でも有利だと思うんだけど、違うのかな?
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 12:12:51.68ID:v05avmbk0
>>454
なるほど
音楽のメロデイの音程に対応してドレミという言葉として記憶してるんだね
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 12:14:52.43ID:GzW+peVX0
ヤマハ音楽教室のCM見りゃわかる
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 12:15:30.84ID:GzW+peVX0
京急のドレミファインバーターもな
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 12:18:27.33ID:L9fGa9EM0
相対音感でも調がわからないだけでドレミで聞いてるはず
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 12:20:35.18ID:btwwfboI0
>>31
ペットの言葉聞き取ります、って
すごい商売になると思うよ
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 12:23:53.31ID:kR9f8JWw0
出先でAKB系かどこかわからんけど歌詞がドレミ出てくる歌を聴いたけど気持ち悪かったのは音感とは関係なさそう
0462441
垢版 |
2019/09/05(木) 12:24:05.49ID:twKUQfXJ0
>>455
絶対・相対音感2つの能力はその通りで、
排他的ではないとは思う。
1.2に関しては、自分は両方有利に感じる。
不利と感じる局面の例にもう少し踏み込むと、
ある曲が頭にこびりついてしまってる時、
その曲を機械に頼らず即興で転調することかな。
まあそれも、予め機械で転調したものを
聞けばそんなに問題はなくなる。
うまく説明するのがなかなか難しくてスマソ。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 12:42:24.18ID:wSe9Cgu10
絶対音感は基本であって、それがデメリットになるのは単に未熟なだけ

例えば野球の素振りを一糸乱れぬよう練習して、試合で低めの球が来たら練習より低めに振らなきゃならないだろう
それが気持ち悪いとか出来ないとか言うてるのが、絶対音感のせいにしてる奴
基本は応用できなければ何の意味もない
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 12:44:07.50ID:wSe9Cgu10
絶対音感という言葉を、絶対的に正しいかのように勘違いしてる奴がいる
そうじゃない

相対に対する絶対であって、言い方を変えれば「直接音感」とでも言うべきもの
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 12:44:14.89ID:w0dmjYyw0
>>454
聞こえた音が自動的に言語化されるのは、まさに採譜つまり言語化の作業の能力そのものなんだね

脳内即興移調もちょい訓練さえすれば常人より簡単にできそうなのに、
まあそれだけ先天的な能力の方が勝ってて結果とて訓練不足の作業がストレス大なだけなんじゃない?
なんにせ自動ドレミ変換だけでも羨ましい能力だよ
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 12:51:06.55ID:uCZ8YVZn0
>>464
absoluteを絶対と訳すからおかしな
ことになる
不変の とかでいいんじゃないかな
0467441
垢版 |
2019/09/05(木) 12:57:02.97ID:twKUQfXJ0
>>465
まさにその通りで、
絶対音感に頼りすぎてる故の怠慢が
おそらく原因だとは思ってる。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 13:25:23.74ID:HlijsbNY0
相対音感がないというのはいわゆる音痴だよな?

小さい頃からピアノを叩き込まれて絶対音感持ちになった音大の人達に
意外なことに歌わせると音痴なのが多いという
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 14:00:36.01ID:llQ/w2M10
>>469
鍵盤と鍵盤のあいだの音の概念が無いからなのかもね。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 14:09:09.63ID:BQ2YS0tR0
>>399
日本特有のバカ話だからな
このスレでも「雨音が音階に聞こえる」、「全ての生活音が音に聞こえて暮らしにくい」とか
「少しでもずれると苦痛」なんて適当な事を語ってる奴が湧いてるが、全て単なる妄想だからな
オーケストラごとに基準ピッチも違うし、時代ごとにまた違うしな
このスレの自称絶対音感持ち(妄想)の言うとおりだったら、そもそもクラシックの演奏家には
なれねえし、過去の歴史的演奏と称されてるもののCDも聞いてられねえよ
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 14:12:12.49ID:w0dmjYyw0
>>469
相対音感がないんじゃなくて、発声の訓練をしてない、頭の中で鳴らした音を口や喉で実音にするための
コントロール回路がハンパにしか出来てないだけなんじゃない?
基本的に音感(相対)なんて誰でも後天的に訓練で得られるものだと思うよ
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 14:12:53.05ID:Ffs4ezQM0
>>469
絶対音感とやらが身につくほど音楽のトレーニングを受けていて相対音感が無いとか
何だよそのバカ話はよ
相変わらずこの手の池沼みたいな事を言うバカがいるんだよな
長3度とか、短3度なんてのも全て相対的なものだぞ
それがわからないとか無いから
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 14:15:05.25ID:WEYvUq5B0
>>441
そんなことはない
転調したら普通に基準音が変わって、ドだった音を例えばシ♭で置き換えるだけ
転調そのものは脳内で再生する音高を変えて、その音を取り直すだけ
取った結果が正しい高さの音の羅列になる
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 14:17:13.19ID:hysoxOHV0
絶対音感持ってないけど
絶対音感は相対音感の上位互換みたいなものと思ってた

LV5:スキル相対音感
LV10:スキル絶対音感

みたいな
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 14:23:14.34ID:6HIlOT2X0
あいうえおかきくけこが区別つくんだからドレミファソラシドも楽勝だよ
外国語みたいなもん
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 14:31:48.71ID:Jdtf/F/Q0
>>449
たとえば教材に採用されているような、ペギー葉山や東京放送児童合唱団、みんなの歌のドレミの歌
みんなこの音源を記憶して脳内再生しつつ、相対音感を利用すれば、絶対音感の単音を言い当てられるような予感がしていて。
ドレミの歌じゃなくとも個々の基準音となる脳内の記憶音源を頼りにして相対音感を利用しながら絶対音感のテストに確実に答えられたり?
結局の所は、それ相応の訓練さえすれば誰しも、客観的に絶対音感であるとアピールすることは可能なんじゃないかなあと目論んでます
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 14:40:35.94ID:4iI1BA2z0
自分は聴覚テストすると、耳手術後のテストで標準やや下、手術後2週間で標準よりかなり上
耳がいい人とか、聴覚にストレス、病気(音を聞くとパニックになる)なんて人は一度聴覚テストをオススメする
特に人に聞こえない謎の音が聞こえる人とか、ただ単にその音域の音があなたにだけ聞こえているだけかも
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 15:20:02.19ID:hysoxOHV0
自分だけがそう思っているかも知れないから他人に聞いて相談してみたら?
ってアドバイスがなんで 叩こうとしてるとか人を疑う性格になるんだよ
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 15:41:37.76ID:/p916t1f0
>>485
音楽教室通ってると幼児の頃からああいうのをやらされるから
ピアノ音感が身につくんだよね
そろばん教室通った子が頭の中に見えないそろばん持ってるのと同じように
頭の中に見えない鍵盤を持ってる

大きくなってからトランペットとかの音を聞いて
「は?ドがドじゃない?」ってなるけどw
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 16:03:15.42ID:KMp1npNV0
ピアノは平均律の響きをよくするため(悪く言えば誤魔化すため)一音につき複数の周波数で馴染ませてる
だからピアノで音感つけたやつはある意味添加物まみれ
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 16:10:02.51ID:hysoxOHV0
楽器の1音に複数の周波数が入るのは当たり前じゃね?
1つの周波数だけ発生させようと思ったら昔のパソコンの単音ビープ音とかファミコン
DTMでいうとSquare Waveの音を楽器に出せとか無茶だろ
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 16:36:50.47ID:RdQhkpjX0
譜面がある→見る→脳内翻訳→演奏する
の逆ができます、ってことだろ
バイリンガルみたいなもんだから脳みそ二箇所使っているという記事
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 16:38:58.24ID:RdQhkpjX0
日本語は元々左脳を使ってるから音痴が少ないんだろう
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 16:41:23.42ID:DyZe5xpB0
>>1
へえ。
もしかしたら特別な訓練方法で成人でも獲得できるかもしれないね。
ぶっちゃけ音楽やらない人間に何の意味があるか分からんけど。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 16:45:49.76ID:hysoxOHV0
>>489
まさか倍音の事を複数の周波数とか勝手に言っているわけじゃないよな
まあ音の濁りを添加物なんて表現する人はどうなんだろ
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 17:19:52.04ID:+WAD2zG10
>>492
普通の方法ではつかないかと
ゴールデンエイジを超えてから専門的な音楽活動し始めても、身についてない奴が
圧倒的
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 18:24:11.44ID:wSe9Cgu10
>>494
ちゃんと身に付けるべく真剣に勉強なり努力をしないからだよ

まぁそもそもモチベーションが無いのはわかるけどな
大人になって絶対音感身に付けて、で、何?って感じになるし

結局中途半端な遊びの場所でしか使わんからね
現場では機械でほんとにきっちり合わせるか、相対音感の分野で他者と擦り合わせる事しか重要で無いし
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 18:34:53.91ID:5Ijtbo3q0
だってヤツら楽器弾いて会話してるもん
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 19:15:08.72ID:v/5m6g8H0
>>499
この手のスレにありがちな
俺は絶対音感の持ち主!誰にも負けない!!って自意識過剰な奴だろ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 19:16:47.86ID:jITtT7+EO
楽器ほぼ未経験の役者さんが役のため練習して演奏できるようになる話をよく聞くのは真剣だから身につくのか身につかなかったら切られて演奏できる役者に代わるだけでそっちは話題にならないからなのか俳優スゲーな話題作りに盛ってるだけなのか
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 19:16:56.98ID:lz0a8Fm20
>>499
プロが絶対音感みたいな個人の感覚に頼るかよ
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 19:18:56.43ID:wof1elEM0
>>475
むしろ音楽やるなら相対音感が無いと色々お話にならない
絶対音感は無くてもどうにでもなる
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 19:21:50.83ID:x6hg8csL0
>>499
プロが実用にするならそもそもハードルが違うだろ
絶対音感なんて言っても0か100(絶対?)かじゃないんだから
正しく努力すればやればやるほど身に付いてはいくけど、それがプロレベルで実用になるかは個々の資質や成熟具合によるわな
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 19:23:20.46ID:v/5m6g8H0
どうしても勝ちたい俺はお前らとは違うんだ!
・・大変だなあププッ
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 19:31:03.07ID:4/SpBpT20
子供の時は和音で鳴らして分かった いまはもうー
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 19:36:40.95ID:URb1sf000
そもそも楽譜や音階の概念に整理できることが凄いことだしな
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 19:36:59.56ID:v/5m6g8H0
>>507
書き込みをあの手この手でマウントのネタにする才能の持ち主なら言わずとも判りますよ
そんなに馬鹿ですか?違いますよね
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 19:39:36.14ID:DRIRr2F10
>>500>>505>>509

マウントのネタかぁ

なるほど、わかりやすいw
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 19:52:46.09ID:Yb3c4R9F0
音階にこだわってるようじゃまだまだ
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 20:43:42.22ID:0kW+Ut2E0
「あいうえお」の音声波形を極限まで単純化してみる
やはり「あいうえお」と聞こえる
その時「あ」と「お」の波形が同じだったりする
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 20:58:04.90ID:DSDg95ga0
絶対音感って結局音階の高さ覚えてるだけやからな
肉屋の店員さんが大体のグラム数を感覚で測ったりとか
職人が鍛え上げた感覚で正確に仕事道具を扱えるのと似たようなもん
ただ身につく人とつかない人がいるだけで
子供の頃に聴音とかやれば大抵身につく
それと相対音感があれば音楽やるのに十分やからな
絶対音感は神聖視するようなもんではない
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 21:04:05.28ID:sfI5RUvZ0
毎日数分で良いからドの音を聴取する習慣を付けて音を記憶すればいけそう
それか口を閉じてンーって鼻腔音を鳴らした時にドの周波数になるよう骨を削る
日常的に意識してガイド音、種々の音楽を聴いて座学もしてたら勝手に身についてそうな気もする
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 21:05:36.27ID:jITtT7+EO
弦楽器の人で絶対音感に邪魔されるみたいなこと言ってたのもいた
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 21:18:45.23ID:wSe9Cgu10
絶対音感に邪魔されるってのは未熟な証拠
絶対音感てのはガイドラインに過ぎない
現場では温度や湿度による楽器のご機嫌に合わせなければならない
基準がアコーディオンだったりもするからね
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 21:46:36.56ID:IuNrBEvD0
>>516
骨は削らなくても、1番イケメンボイスを出し易い音とか高音、低音で出せる限界の音がどの音なのか覚えれば
その音から数えていけそうだけどな
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 22:21:57.77ID:sfI5RUvZ0
>>519
自前で出す音の高さを認識して、その基準音から音程をたどれば行けそうですね
成人してから絶対音感を身につけようとする試みが成されてこなかっただけで習得はあると見たい
心構えを持ってして本腰入れて音感のトレーニングを続ける。音のインプットアウトプットの時間の短縮を目指せば
神経系の反応が鍛えられて実質絶対音感が備わり、と同時に副次的な音の捉え方をも得られるこれは必ずといえる
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 22:23:58.02ID:ZsDz+F5L0
>>487
その響き付けでうまいのがフジコヘミング
倍音から何からひっけて響かせる
キータッチもさるものながら
一瞬のうまさみたいなものか
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 22:56:27.92ID:HlijsbNY0
>>473
だって、転調するともう歌えないんだよ
それは相対音感が育たなかったんだよ
絶対音感偏重訓練のせいでね
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 23:01:15.08ID:DSDg95ga0
>>520
べつにそこまでしてゲットするほどのものでもないしな
相対音感ありゃ平気だし
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 23:05:44.36ID:sfI5RUvZ0
>>522
音痴というのは歌う訓練が不足しているからでしょう
呼吸と声帯のコントロール。楽器としての身体をうまく使えていない
ボイストレーニングをすれば、数週間で見違えるほど歌えるようになるかと
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 23:08:42.80ID:jPTLAwJm0
>>520
ソルフェージュとか言って楽器の音に合わせて歌うのはヤマハ音楽教室とかもやってる伝統的な音感訓練法
ただドレミファソラシドの7種類かと思いきや半音入れると12種類あるから基準音が何長調なのか意識して
半音はハニホヘトイロハとかCDEFGABCにするなど工夫して
ハ長調、CメジャースケールだとしたらドC#レD#ミファF#ソG#ラA#シドって12音の数え方をする様にすれば何スケールなのかの把握できるはず
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 23:11:00.38ID:wckKmNmN0
>>21
よくそれ聞かれるけど、ドレミで聴こえてるとしか言いようがない
ドの音を鳴らす→ドと聴こえる

人の声だとずれるから歌われても自分は音階で認識出来ないけど、なんちゃらミクとかの音声(歌声?)は
楽器と一緒でドレミで聴こえる
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 23:13:56.73ID:HlijsbNY0
>>524
違うんだよ
音の高さの絶対値を音ひとつひとつについて認識してるから
咄嗟に音と音の相対的位置関係を別の座標面に置いて楽器じゃないもので奏でろ、といわれると
上手くできない
音をメロディという形の塊として認識してない
これが絶対音感優勢の人の音痴
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 23:14:54.63ID:sfI5RUvZ0
>>523
歌や楽器演奏の技術向上、楽典、楽式の学習、作曲をする上で拘ることは無いですね
ただ、思うに音感を習得しようとするアプローチでもって結果的に絶対音感が身についていた
等の気晴らしがてらの緩く始められる音楽体験もあってもいいなって思うのです
無意識的に備わったであろう言語処理や共感覚を、成人から意識的に取込み会得出来た人も現れたら面白いなと
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 23:40:09.32ID:ZsDz+F5L0
カラオケの音源作る人は一度聞いてあとは
DAWでスラスラ打ち込めるだけの職人芸的な音感がある
メロディを聞いてコードを頭の中からと理論から割り出して
さらに一度聞いただけの間奏やらフレーズを張りけて
原曲の80パーセント以上の複製音源を二時間ぐらいで作り上げてしまう
こんなところでごちゃ書いてる暇あったら
君たちもやってみなよ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 00:03:02.64ID:Avydo4DB0
ガイドボーカルの人とか
一日南極くらいガイドしてるんだろうか
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 00:33:04.78ID:QS3OR9N50
>>530
>メロディを聞いてコードを頭の中からと理論から割り出して

コードは聴けば分かるけどな
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 00:36:02.65ID:QS3OR9N50
>>529
耳コピに絶対音感はいらない
ぜんぜん関係ない

絶対音感が必要なのは聴いただけで採譜するとかだよ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 00:59:39.06ID:NjUYBKAk0
若い頃の玉置浩二のエピソードで絶対音感みたいなのがあったな
機械が示してる音と玉置が主張してる音が違ってて
周りは玉置が間違えてるんだろうと思ってハイハイって感じだったけど
玉置が、絶対に俺の方が合ってると一晩中食い下がったが
後に機械が故障で違う音を示してて、玉置が正解だったことが判明したってやつ
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 01:10:17.44ID:hxec98aj0
>>31
世にある共感覚は嘘ばっかりなんで本物を知りたい
「数字が風景に見える」の人は記憶力大会のテクニック使ってたヤラセだった
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 01:13:44.88ID:hxec98aj0
作曲家の山本直純は絶対音感持ちだったが、同時に音痴でもあった


>>532
コードの音程は?
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 01:15:08.95ID:dfL4BDJe0
誰も気付いてないような元ねた曲、類似の曲をすぐに想起できるおれは
絶対音感あるの?
ちなみに言語、ピアノ幼少期から達者だが
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 02:01:42.93ID:QS3OR9N50
>>538
コードの音程って意味がわからないのだけれど
ともかくコードは聴けばわかる
理論から割り出すのじゃない
まあただしそれは自分の弾く楽器についての話しであって
歌本とかに書いてある曲全体のコードは理論から割り出すのかもね
そう言う意味ではあなたの言うとおり
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 02:02:09.61ID:aGbFe+Qr0
>>527
歌えるんだけど?
どんな風に転調しようが、基音の名前を変えて読み替える程度のもんだよ?
むしろ音名なんて認識している音高に対して後からついてくるもの

>>510
共感覚者の音感みたいに視覚と対応してるようなのはまた違うと思う

>>539
それは連想記憶が優れているのであって絶対音感とは違うと思う
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 02:34:45.04ID:Ve+kOQAa0
相対音感がメロディとして覚えることだとしたら
言葉を物語として認識するように、
メロディの構造だけそのまま変換できないのかしら
エピソード記憶と呼ばれる記憶術だけど
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 06:25:21.84ID:ixMZnnWL0
>>541
それはあなたに相対音感があるから。
絶対音感偏重教育に染まった人達に音痴傾向があるのは相対音感が害されてるから
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 07:28:06.79ID:3Kbr3JAq0
>>493
88の鍵盤に対して230本くらいの弦が使われてる理由から説明せんといかんのか^^;
0548仙台あのさあ
垢版 |
2019/09/06(金) 07:30:32.40ID:+EkZCCwz0
創価学会員をやっています。仙台あのさあです。

ゲーセン板によくいます。

冬は必ず春となる!

軽減税率や教育無償化なども推奨しております公明党をよろしく。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 07:57:13.99ID:mmiLYbCC0
>>534
ジャックニクラウスとかでもあるエピソードやね
絶対音感とは関係無い気もするけど
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 08:01:09.76ID:mmiLYbCC0
全然関係無いけど、ピアノの聞き取りで半音違うのもみなしドレミで歌わされるのが気持ち悪いっつーか余計に混乱して辞めたわ
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 08:02:03.22ID:7zty9hU60
小室哲哉や古代祐三、ゲームだと任天堂やドラクエらへんが個人的に好みなんだけど
譜面見たら大量の♯で目が点になるんだよな
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 08:02:40.00ID:YlVH1o+40
>>533
そうやって間違いだらけのコード譜だらけになっていくんですね分かりますw
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 08:08:30.99ID:OOUNLucs0
>>506
あれね
3声までなら問題ないけど、
4声になると中2つが難しい
聞けば聞くほどわからなくなる
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 08:09:25.53ID:+098qnkA0
音階作ったピタゴラスが天才過ぎて絶対音感とかわりとどうでも良くなったころに
わかるものがある罠
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 08:12:27.01ID:OOUNLucs0
>>546
それもあるけど、
子供の時ほどピアノを弾かなくなるのが大きな原因かと
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 08:14:47.48ID:21HWIVgG0
聴いた音を全部楽譜に落とし込める能力だとして、それを役立てている人がどれぐらい存在する?
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 08:15:58.87ID:FlLRu3f80
>>522
その転調すると歌えないってなんだよ
最初から最後まで同じ調の曲ばっかだと思ってるのかテメエは
クラシックだってあらゆるキーを学習するのに、絶対音感があると特定のキー
以外わからないとか、全部テメエの妄想だろうがよ
そもそも聴音のトレーニングの仕方を知らねえだろ
だからそんなデタラメ話を延々と語るんだよ
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 08:18:11.66ID:hxec98aj0
さすがにチューニング方(律)のとり方の違いまでは意識されてないよね?
平均律と古典楽器の調律の違いみたいなやつ
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 08:20:52.96ID:aGbFe+Qr0
>>545
確かに絶対音感と相対音感は共存できるけれど、絶対音感があれば
歌った自分の声を聴いたときに歌おうとした音程とのズレが分かる
あとはそれが気持ち悪いかそうでないかの違いなのかもしれないと思った
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 08:21:12.01ID:wfKeLDtA0
絶対音感の謎は
ピッチはどんどん移り変わっているのに
そして現在でも440で統一しようとしてるとはいえ
絶対ではないってことにどう対処しているのかってこと
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 08:24:01.77ID:cs2orqm90
>>552
絶対音感はないけど、聴けばなにを弾いてるのか分かるけどな
コードもわかる
ただし曲全体でのコードをなんと解釈するかはいろいろ有りうる
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 08:24:46.69ID:IiRsrLUY0
子供の頃聞いたアニメの主題歌は正確に原曲のキーで歌える。大人になって覚えた曲はあまり正確ではない。逆に昔のアニメの主題歌は転調して歌えない、頭の中に刷り込まれているようだ。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 08:29:31.90ID:nX81t0AQ0
>>561
俺の楽器(木管楽器)古いけど良い楽器なんだが、デフォルトのピッチが438Hzなんよね〜

吹奏楽部の442とは合わせられない
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 08:34:02.17ID:mT8wZQYY0
色聴ていう共感覚だったっけ
色を見て音が聞こえるとか
数字に色がついて見えるとかいう
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 08:37:23.41ID:YVnNy3Sm0
絶対音感がないので

フレットレスベースを買うのを諦めた
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 08:39:11.39ID:F08D5wiR0
>>151
咳止めのフラベリックね
好きなアーティストの曲が低く聴こえて気持ち悪かった
その副作用知らずに飲んだから自分本当にやばいのかなと不安になったわw
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 08:50:56.35ID:jf2AFg4B0
絶対音感は先天的なもの?後天的な学習によるもの?
https://news.livedoor.com/article/detail/16035336/
絶対音感が先天的なものなのか
後天的な学習によるものなのか
後天性だという人の言う絶対音感は
音楽と紐付けされて表出した部分だけを捉えてるんですよ
元来から動物として持っている能力がたまたま音楽と結びついて
本人の自覚と周囲の気づきがあるだけのこと
幼いうちにこういう機会がない人はそのまま
その能力の自覚もなく衰えていくんでしょう
また、先天的にこの能力がない人もいる
音楽教育で幼少時に音感教育をってのは
この能力の持ち主に対して早い時期から能力維持の機会を与えようってもので、
ないものを新たに付加するものではないので、
先天的にこの能力がない人には無意味だと思う
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 08:53:52.59ID:jf2AFg4B0
>>566
相対音感あればアンサンブルの中で音は取れるでしょう
ソロだとしても、最初の音さえ開放弦とかの相対音から取れば
あとはそこから音は取れるでしょう
それが無理だったらそもそも音楽やるセンスがないのです
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 09:03:29.05ID:2SbEcR0N0
急にファッファファッファ言い出すかもしれない
すぐに病院送り
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 09:41:07.83ID:XYpAAppK0
よくバラエティ番組の中の芸人のトークネタなんかで、面白おかしく歌のフレーズを挟んで後から編集で音源を被せてる時があるけど、空で歌ってる声と音源のキーがバッチリ合ってる人見ると、おっ!って思うわ。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 09:43:26.80ID:7zty9hU60
>>572
>> 空で歌ってる声と音源のキーがバッチリ合ってる人見ると
無編集だと信じたいけど、後から合わせるのも結構簡単にできるから どうなんだろうね
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 09:47:06.42ID:mbIW8ssY0
森山直太朗がアカペラで歌いだして後からピアノ伴奏が入った時にピッタリあってたのは凄かった
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 09:47:37.90ID:XYpAAppK0
>>573
この前マツコがこの状態で竹内まりやを歌ってて、歌ってる声と音源が見事にキーがズレてたんだよね。男女の音域の違いはあるだろうけど、マツコの凡人感半端なかったわ。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 09:52:42.28ID:XYpAAppK0
>>574
最初の音をもらってなかったとしたら、凄いと思う。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 09:58:08.17ID:7zty9hU60
>>575
>> 男女の音域の違いはあるだろうけど

軽く脳が混乱したわ、すっかり忘れていた
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 09:58:57.28ID:ISfmXUcw0
>>563
あ、それだよ、自分はその中の℃をベースにして数えてったら合うから
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 10:00:06.11ID:Ry+U1WKs0
結構やるじゃん 
新大医学部
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 10:06:23.21ID:ISfmXUcw0
>>556
ライブに行ってこの人が間違えたかどうか音痴かがすぐにわかるから売れ売れ詐欺に引っかからないですむ
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 10:08:42.76ID:ISfmXUcw0
>>580
稀に間違えてからアドリブで曲作っちゃってるバンドもあるけどね
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 10:11:15.54ID:Rgc2fMOj0
>>566
あの楽器はないから弾けるのであって
絶対音感あったらむしろ弾けないかと
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 10:15:39.00ID:HLEvE2B10
>>526
あ、わたしも同じ。
人の声だと音階で認識できないけど
初音ミクだと認識できる。
なんでだろ。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 10:24:14.07ID:wIv0K0au0
>>566
ベースのフレットレスなら音と音の幅があるから押さえるのもそんなに誤差は出にくいかと思う。チェロ、コントラバスとかもある程度取りやすい。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 10:28:01.39ID:PGVG2yV50
>>11
そもそも芸術を感性だけでやってると思ってる奴多過ぎ
芸であり術なんだから、技術
すなわち知性的な要素が絡んでこなきゃ芸術とは言えん
絵心ない人間が適当に描いた絵と芸術家の絵の差は感覚的なものではなく技術の差の方が大きい
そもそも昔の絵画、ダ・ヴィンチの技法なんて知識と知性の塊だろう
ピカソの適当そうな絵ですらかなり計算して描かれてるよ
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 10:37:33.15ID:70WbFkqO0
音楽が流れてると
本が読めなくなる理由はこれか
なくてもいいよ絶対音感
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 10:39:03.17ID:jaw7KFqZ0
>>21
持ってる人です。
例えばいま自分に聞こえてる時計のカチカチ音は主にF#とGと高いCに近い音など複数が混ざった音で、意識するとそう聞き取ることは可能なんだけど、
普段そんなの気にする必要がないので、興味のない通りすがりの人たちの会話を「なんか話してる」と認識しながら内容を聞き取らない時みたいになってると思う。

私はたぶん相対音感に近いので貴方の言うようにズレることはあって、Gで始まる曲として認識してた曲が実はG#から始まる曲で、曲にあわせてピアノ弾いて気付くようなこともある。
でも相対的な音階を間違うことはないから、その場合は全てを半音上げるとピッタリ合う。

自然音や人のアカペラや鼻歌、尺八の音などは「CとC#の間、C寄り」のような位置の音の方が多くて、あーだいたいCくらい、と判断する。
だいたいで他人の身長を見抜いたり、滑舌悪い人の言葉を読み取る感覚に近いかも。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 10:41:15.13ID:jaw7KFqZ0
>>5
昔からコレモヤモヤしてた!
バンドやるようになって事情は察したけど。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 10:54:16.37ID:jaw7KFqZ0
>>21
貴方のほかの書き込みを見て気付いた。
私はいくつか音ごと丸暗記してる曲があって、その曲を思い出して照合確認するとズレなく100%の正解を出せる。

たとえばチューニングの時は、ドラゴンボールの主題歌とか、エリーゼのためにとか、子供の時によく耳にしたり弾いたりした曲の記憶を使う。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 11:05:57.90ID:BV4NjOwo0
ドリカムの日本語のトーンを無視した歌を聴くと
気持ち悪くなるのは関係あるのかな。歌詞さえなければ
とってもいいのに。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 11:41:27.58ID:3g+5K3X50
>>488
キーひとつの単音でも箱の中では他の弦も共鳴しあってああいうピアノらしい
多様な音色と響きをつくりだす。グランドピアノが楽器の王様とか小さなオーケ
ストラなわけ。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 12:21:02.19ID:aGbFe+Qr0
>>567
わたしは体調が悪いと左耳の音感が半音下がる
電話の呼び出し音が左右で違う音程に聞こえて気持ち悪い
その辺が副作用とも関係してるかも
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 12:23:59.57ID:jf2AFg4B0
体調とかで物理的に音程が低く聞こえるのは絶対音感とは関係ないと思うが
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 12:29:20.57ID:3DwUwTfj0
俺、音叉のAの音だけならかなり正確に脳内再生出来るのでギターのチューニングはチューナー無しでバッチリ合わせれる
でも音楽聴いてパッと音階名言えって言われても時間がかかるな
これは相対音感になるのかね?
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 12:38:20.66ID:JPflrExc0
絶対音感のない人は、ハ長調の曲も、それをト長調に移調した演奏も同じに聞こえるの?
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 12:44:37.81ID:HLEvE2B10
>>595
Aの音にだけ絶対音感があり、その他は相対音感で処理してるんだと思う
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 12:49:58.28ID:CjD5/RRU0
オンドマルトノに音感は必要か
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:20:13.33ID:gESGsA780
誰か絶対音感の能力を社会に役立てる方法を教えてください。
ほとんどの仕事では、この能力は全く役に立ちません。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:40:03.07ID:7zty9hU60
聴覚:聞いたら音階がすぐわかる
視覚:見たら色を色番号などで言い当てられる
味覚:食べたら材料や香辛料がわかる
嗅覚:嗅いだら何の臭いかわかる

嗅覚と味覚は仕事ありそうだな
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:41:10.80ID:3g+5K3X50
>>601
いやいや実は重要な仕事がかつてあったんだよ。レーダーのない頃。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:31:35.39ID:7zty9hU60
>>606
データ作りは40才まででそれ以降は管理職とか営業に回されるよ(耳に限界来るので)
興味あっても理想と現実違うかもね
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:48:49.69ID:qmSGs0BN0
>>594
同じ音叉の音を聞いて左右で認識できる音高が変わるんだよ
気持ち悪いったらないよ
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:55:35.14ID:jf2AFg4B0
>>609
よくわからないけど、
聞こえる音程が違うってこと?
それとも音程は同じだけど、
脳内での認識にズレが発生するの?
音程そのものが違って聞こえるんだったら、
音感じゃなくて別の問題だと思うけど
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 16:01:03.98ID:7zty9hU60
>>610
両目で青色を見ている時に片方のメガネに赤色を塗ったら塗った方は紫に見えるだろ?
そういう風に聞こえるってことじゃないの?
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 16:02:56.82ID:jf2AFg4B0
聞こえる音程が違ったら
左右で和音に聴こえるから
そうじゃなくて
認識がズレるってことなのかな・・・
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 16:15:47.96ID:qmSGs0BN0
>>598
テルミンならいざ知らず、オンドマルトノならどうでもよくね?

>>610,611
脳が疲れてるときだと思うんだけど
普段は両耳ともAはAとして認識できるのに、体調悪いと左がAフラットに
聞こえるんだよね
でもステレオで聞こえてる音の違和感は少ない
電話みたいに片耳で聞いたときに気づく感じ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 16:16:44.59ID:3DwUwTfj0
>>609
昔、突発性難聴になった時に、聴力が戻ってきた時左右の音程がはっきりズレてたのでその感覚わかるわ
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 16:19:25.29ID:jf2AFg4B0
聞こえてる音程は同じなのに
フラットと認識するんでしね
でも右側ではナチュラル認識なんですよね
不思議だね
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 16:20:54.01ID:jf2AFg4B0
しかも両耳で聞いてて音程そのものが
ズレてるようには聞こえてないってのも不思議
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 17:32:23.59ID:HMCrq/GF0
統合失調症の幻聴とかにも関係ありそう。何に関しても「過ぎる」事は良くないよね。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 18:04:43.11ID:BV4NjOwo0
>>593
俺も昔なった!あれすごく気持ち悪いよね。医者に
通じないし。アデホスとかそういうの飲んでて
いつのまにか治った。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 18:06:01.06ID:BV4NjOwo0
>>597
昔はNHKの時報で頭の調律してたけど、最近とんと
聞かないもんな。
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 18:06:33.22ID:CDju4Wgc0
言葉の聞き間違えは少ないからそういう事なのか
分からない言語だと聞き間違えしまくりだしな
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 18:46:39.12ID:CjD5/RRU0
大砲って特殊楽器も音程あるよな?
203ミリと155ミリは違うとか
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 19:47:30.62ID:KtrVw3WQ0
>>574
ドのつく七光りやんけ
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 20:01:16.38ID:FlLRu3f80
>>574
オマエが糞耳だからピッタリあってるかのように聞こえただけだろ
そもそもあってるかどうかなんて判断出来ないんだろ
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 20:03:24.75ID:/grIbiqP0
>>15
音大出て音楽仕事にしてて絶対音感もあるけど、たしかに同業者はコミュ力高いよ
人前で喋ることも少し慣れればすぐに上手にできるようになる人が多い
当然男女ともモテる
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 20:22:18.97ID:BUKgVy3G0
>>627 ←これもマウントだな
お前らとは人種が違うって言いたいようだ
そんな事をしなくても良さそうなものだが品格は
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 23:48:41.62ID:aGbFe+Qr0
>>614,619
仲間がいて安心したよ
アデホスは閃輝暗点になったときに処方されたけど、ATPなんて
日本くらいでしか出されないらしいと聞いてびっくりした
ちょっと甘い味がするよね
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 00:23:33.17ID:pP5yfFMn0
>>630
何と、619だけど俺も閃輝暗点持ち。偏頭痛は起きない
から助かってるけど。お互い血の巡りが悪そうだねw
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 01:31:49.96ID:sBWPD4Gk0
アンドロイド・アナMAICO2020 OP
MAICOは踊る
https://youtu.be/uIwbQi_bLgc


楽器経験は10歳までのピアノしかない絶対音感持ちだけどこの曲がぜんっぜん歌えない
出だしのメロディがドレドレドレドレラ
歌詞が「ソラソラソラソラミ」
すごくがんばって歌詞と音階を切り離して頭に叩き込まないととても無理、どうしてもメロディに引きずられる
詳しくないんだけど固定ド?ってやつ?

これをすらすら歌える人ってどういうことなの?
絶対音感がなければ苦もなく歌えるの?
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 01:45:24.20ID:pP5yfFMn0
何れ何れ何れ何れら、と無理やり日本語に結びつければ
行けるかもw
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 02:02:51.44ID:dk7jl34K0
>>632
わたしも起きない!
ウィキペディア見たら起きない人は脳梗塞がどうのって書いてあってすごく
怖くなったけど、今のところ大丈夫みたい
循環は悪いって前にマッサージの人に言われたことがあるです
さすがに絶対音感と循環は関係ないと思うけれどw
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 02:22:50.78ID:sBWPD4Gk0
>>634
逆逆、ドレドレの音を口では「そらそら」と歌わなきゃならない
けどそっか、歌詞カードがないからメロディと歌詞を同時に耳で聞き取ろうとするから混乱するんだ
確かに「空空空空見」とか適当な文字列に書き直して目で見ながらだったら歌えるかも!
ありがとう!!

つうかこれってまさに>>1で書かれてることじゃん!
歌詞と音の両方が同時に違う内容の言葉で耳から入ってくるから混乱するのか!
すげー気付いたわ今!!超すっきりした!
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 04:49:57.59ID:5J6rkrgu0
>>633
絶対音感ないけど苦じゃないな
音程がドレミファソラシドのどの音かが瞬時にわからない=歌詞と音程に違和感がないし
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 07:17:05.01ID:ARpKgboC0
>>637
絶対音感持ってる人なら音階名称くらいで
混乱しないかと

イロハやCDEの言い方もあるし
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 08:29:27.31ID:pP5yfFMn0
>>635
うお、そうなんだ。音が下がって聞こえる、という意味が
わかる人が世の中にいて良かった!
音階認識の不思議さよ。
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 09:00:35.68ID:fF0Q/k4j0
>>633
音痴なんだけどそもそもドとかレとかそういう成分が頭に浮かぶという発想は無いな。
なんかとても出せない高めの周波数でソラソラ言っているだけだから伴奏と周波数をなんとか合わせれば良いんじゃね?
自分にはそもそも合っているかどうか理解するのが無理だけど、って感じ。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 09:10:32.68ID:jU9kNj8K0
中学生のときに、ピアノの演奏を音符にするテストしたら満点だったから、中二病と関係あるかもしれん。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 09:24:22.51ID:jU9kNj8K0
ドレミファを全部ドで言ってみる。全部レで言ってみる。ドの音符がドしかない場合、音階なしだから音痴なんだよな。
これは英語学習に通じるはず。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 11:12:25.81ID:VRHFAG410
聴こえる音と音名がセットになってる人は
どこかの時点で受動、能動問わず紐付けになる学習してる筈
ドレミとかの音名は国や環境で違うんだから
日本ならハニホヘト
ドイツならアーベーツエー
英語圏ならエービーシー
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 11:14:52.53ID:VRHFAG410
でも、音名に引っ張られて音程判定が影響受けるってのは興味深い
つまり言語的認識してる人は絶対値で周波数判定できる能力が
多少なりとも音楽と結びついてるってことだから
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 12:08:45.32ID:D4L6azAg0
>>641
日本語がおかしいので良いように取って海外留学でもしていてたかと思ったが
あっち系のやつだったかw
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 13:08:19.23ID:pP5yfFMn0
ピアノから入ったのでギターのカポが苦手だった。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 13:11:39.23ID:BE7dHbjX0
ヘルツ數の推定だから、「絶対音感」じたいは誰でも持っててもおかしくないんだよね。
赤色が赤色に見えるかどうかだけの話しなのだから。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 13:42:15.84ID:9oyuKHYv0
バロックピッチも聴いてるぶんにはちゃんと譜面の音で認識してるのに、チューニングをバロックに変えて弾くのは混乱するし車酔いみたいに気持ち悪くなる
絶対調性感はないんだけど、この現象起きる人いる?
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 15:52:51.92ID:PCgA3NTe0
以前から不思議に思うこと
絶対音感の人が歌うと音痴になるのこと
なんで?
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 15:59:52.04ID:dk7jl34K0
>>652
頭の中ではきれいな字がイメージできてもきれいに書けるわけじゃないでしょ?
それと同じでイメージした高さで発声するのも訓練がいるの
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 17:06:03.47ID:BeADAFRU0
10代半ばだか後半くらいにピアノ(買えないからキーボード)ちびちびはじめて
最初に練習した曲の始まりが真ん中のラだったからか、それだけなんとなく分かる
あとたまたま聞いた物音の周波数が多分程よいであろう時なんか音階は分からないけど
あの曲のこの部分だって瞬間的に分かる時がある
いいな絶対音感あったら思った音を再現できて楽しそう…
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 17:08:09.59ID:PCgA3NTe0
>>653 >>655
なるほどね
それで自分の歌の音程が外れてることは解ってるの?
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 17:15:28.89ID:qzx5QI8B0
俺は絶対鈍感
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 17:17:59.34ID:gwFVs6S50
>>280
絶対音感あるからか、歌を聞いてもかなり意識しないと歌詞の意味が頭に入ってこない。
大抵の場合は歌詞カード見て初めて意味に気づく。

あとはラララーで歌おうとするとロレリラローになってしまう
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 17:23:37.18ID:qzx5QI8B0
絶対音感がある人って
仕事中他人のしゃべり声が五月蝿く
感じないような気がするけど
どう?
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 17:31:03.62ID:3p5yg1t40
>>660
どっちかっていうと逆だな
聴覚過敏で人混みが苦手
そしてスーパーとかでかかってるBGMがドレミで入ってくるから超苦手
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 17:33:44.52ID:qzx5QI8B0
>>661
そうか
ありがと
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 18:11:43.23ID:vq5DYMZU0
>>367
えー、赤とか青が誰でも解るのは楽器の違いレベルの大雑把な部分でしょ?
音感は青を1プラスした赤とかみたいな微妙な変化のほうだと思うよ
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 03:12:32.74ID:aK5hoe8m0
音痴の人は耳が悪くて自分の出してる声がよく聞こえてない説
かつあるいはまたはメロディをメロディの形として理解していなく
純正なキーでないと再現が難しい説がある
カラオケでどんどんキーを変えながらでも瞬時についていける人は
相対音感が発達している
0666死神
垢版 |
2019/09/08(日) 03:44:03.64ID:L6nc177D0
ヒントあげたらだめなやつだわ。豚の餌
0667死神
垢版 |
2019/09/08(日) 03:45:55.89ID:L6nc177D0
理性で書くなよ。
ノーベル症泥棒とジャップ連呼がいる。論文はイギリスから出る
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 04:50:43.88ID:xkCPUnG20
>>665
本物の音痴はキーがどうとか関係ないね
自分では音痴だと気がつかないのが本物の音痴
全く音程とれてなくてめちゃくちゃなのに本人は全く気づかない
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 05:16:45.45ID:aK5hoe8m0
完全音痴の人に一人
相対音痴の人に一人会ったことがあるが
彼らは本当に楽しそうに歌ってた
自分がズレてることに気づいてないのだよね
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 06:19:16.92ID:1mwAfqO30
>>652
自分はピアノ,吹奏楽,音大受験,ロックバンド,ジャズ、色々やってきたけどその界隈では絶対音感持ちで音痴な人には出会ったことないな

子供の頃に辞めたりとかで音楽続けてない場合は音痴になったりするん?
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 06:30:56.69ID:aK5hoe8m0
相対音感が発達するのは子供の時母親などから歌を聞かされ一緒に歌う経験
絶対音感は楽器を先に渡され楽器と共に育つ経験により発達する

ある年齢までに固定化しやすくその時期を過ぎるとゆっくりとした学習によるものになる
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 12:12:56.83ID:x8+FIhPk0
>>670
3歳からピアノと歌のレッスン受けてて21歳からエレキギターのプロやってるけど
カラオケ行かなくなって10年で声帯がついてこなくて音痴になったよ

歌が好きな年寄りで音痴が多いのも肉体的な衰えが主な原因だろうとそのとき理解した
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 20:08:51.14ID:1wYO2gX80
ヤマハ音楽教室出身だけどなんか居残らされて先生が弾くピアノのコード(不協和音ばっか)を道具箱の裏の五線に音符に見立てた磁石置かされてた 勿論全問正解 

先生、何がしたかったん?まだJOC無かった時代
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 00:07:15.57ID:aMKFMq6h0
絶対音感の人で歌を歌うと音程外す人が少なくない
自分が出す音のズレは解らんみたいだね
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 00:22:43.60ID:cha3TFL50
>>1
音楽家って聞いちゃうとどうしても佐村河内がよぎってしまうw

やはり俺の中でインパクトあったなぁ。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 04:45:51.68ID:2WYTQ7cq0
いわゆる音痴には二種類ある
耳と喉とだ
喉も楽器だから訓練しないと正確には使えない
だから耳が良くても音痴になりうる
耳が悪ければ・・・まあ言わずもがなだな
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 04:57:53.48ID:8YG73k4X0
首動かして声の出しやすい角度を探すと良いよ
大抵の人はやや上向きになるはず、逆に言うと正面を
向いて発声しようとすると体全体に負荷がかかっている
なので腹筋を鍛えておくと良いわけ

あと刺激物は良くないのは知られたことだけど
デスクワークも良くない、肩こりになる作業は
喉の負担になってしまうので控えましょう
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:06:39.19ID:knhSADHi0
耳と喉とあと頭ね。
運動神経悪い人にも
身体が悪いのと感覚が鈍いのと
演算能力が低いのといるから
音痴にも演算能力の問題の人もいる。
絶対音感あるのに音痴、ってパターンは
身体と演算能力に問題あるんだろうね。
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 07:03:02.47ID:gZPpcLcp0
絶対音感があって音痴なんてありえないね
ただ歌が下手なだけ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 08:24:20.58ID:yGrisw1q0
すごいですね。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 09:42:59.59ID:86mAHOwd0
>>682
あり得るよ
喉の訓練してないと思った音程から数十セント外れることがある
そして、自分の声は普段自分の匂いに対する嗅覚と同じでマスクされてるから
気づきづらい
意識して訓練すればすぐに気づくけれど、音楽への意識が低い人は
絶対音感持ってようと音は外れるし、そのことに気づかない
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:15:42.79ID:tA3NT4Me0
>>684
他の人には声帯からの発音結果が聞こえるけど
自分自身の音程に対するフィードバックは骨伝導だから狂ってる可能性もあるよ

バケツかぶって自分の音程を確認すれば直るんだっけ?
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:09:00.83ID:86mAHOwd0
>>685
ああ、バケツいいかもw
骨伝導で聞こえる自分の声のことといい、自感覚遮断は面白いよね
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:39:54.43ID:yYQyJk2P0
バケツなんか使わなくてもスマホで録音すればいいのでは
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:49:14.30ID:tA3NT4Me0
>>687
少し時間が経ったら音程忘れるから
録音モードのスマホにイヤホンつないでフィードバックしてもいいかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況