X



【歴史】戦艦「大和」の3連装砲塔は、砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い。ケタ外れの巨大砲塔を動かす意外な力とは★5
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001記憶たどり。 ★2019/12/02(月) 15:44:08.99ID:kQ9v4aLK9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00010000-norimono-bus_all

砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い

日本が生み出した世界最大の戦艦「大和」は、搭載するものの多くがビッグサイズです。
そのなかでも最も大きく目立つのは、45口径46cm3連装砲塔でしょう。大和型戦艦はこの3連装砲塔を3基搭載しています。

この45口径46cm3連装砲塔は砲塔1基あたり約2500tあります。太平洋戦争期における旧日本海軍の駆逐艦が
おおむね排水量2000トンですから、数字のみを一概には比較できませんが、ケタ外れの重さであることがわかります。
こんな大重量の砲塔をどうやって動かしていたのでしょうか。

そもそも、なぜ「大和」の主砲塔がこんなに巨大なのかというと、46cm砲を3本まとめて搭載し、その下の艦体に
埋め込まれている部分に弾薬庫や給弾システムを備えているほか、敵戦艦との打ち合いで敵の砲弾をはじくだけの
ぶ厚い装甲をまとっているからです。

この装甲は、砲塔上面が最も厚いように思われますが、いちばん厚いのは砲塔下部、艦体との接続部分で、ここは560mmもの
厚さがあります。さすが世界最大の戦艦というべき装甲厚ですが、それゆえに約2500tという途方もない重さなのです。

この重く大きな砲塔を動かすために、「大和」は駆動方式に水圧を用いていました。とはいえ「大和」に限らず、
太平洋戦争で用いられた日本戦艦は全て水圧式でした。出力と信頼性の面で当時、最も優れていたのが水圧だったからです。

戦艦の砲塔に水圧駆動が適しているワケ

2019年現在、大きなものを動かすには電気モーターや油圧が用いられることが多いですが、大出力の電気モーターが普及したのは
第2次世界大戦後になってからで、大戦前は世界的に水圧もしくは油圧を用いていました。

「大和」が建造されたのと同時期のアメリカでは、戦艦の砲塔駆動に油圧も使われるようになっていました。しかし、日本では
オイル漏れを防ぐシーリング加工などの工作制度が低かったため、油圧式の導入は軽巡洋艦や駆逐艦クラスの小型砲塔に限られました。

重巡洋艦以上の大型艦には、技術的に確立され、なおかつ漏れても問題のない水圧式が多用されたのです。

ただし水圧式といっても、動力の源は蒸気タービンエンジンです。主機関として艦中央に搭載した蒸気タービンで発生した力を
水圧ポンプに伝達し、このポンプを動かすことで砲塔各部を動かしていました。

水圧式の場合、内部には真水が充填されますが、油圧式だと漏れたオイルに引火する恐れがあるのに対して、
水であれば引火の問題はありません。また漏れても真水は蒸発していくため、水量さえ気にして減ったらその都度補充すれば済みます。

さらに普段は、錆などメンテナンス性の観点から普段は真水を使っていましたが、戦闘などでポンプが破壊され、内部の水が少なくなったら、
非常措置として海水を用いることができました。これらのメリットから、戦艦「大和」は駆動方式を水圧としたのです。

2019年現在、海上自衛隊の護衛艦が装備する主砲は、76mm単装砲や127mm単装砲ですが、これらは全て電気油圧式です。
これら単装砲のなかで最も重いのは、はたかぜ型護衛艦が装備する54口径5インチ単装速射砲で重さは約67t、約2500tもの
重さがある戦艦「大和」の45口径46cm三連装砲塔と比べると40分の1以下の重さです。

戦艦「大和」は、この砲塔を3つも搭載していたのですから、やはりその大きさはケタ違いだったといえるでしょう。


進水後の1941(昭和16)年9月20日、呉で艤装中の「大和」。艦後方から撮影しているため、写真の砲塔は後部の3番砲塔(画像:アメリカ海軍)。
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggF6Lf5D43CzxgZRewqBN8lw---x900-y719-q90-exp3h-pril/amd/20191201-00010000-norimono-000-view.jpg

1942(昭和17)年8月に撮影された大和型戦艦の2番艦「武蔵」。砲身1本あたり166tあった(画像:アメリカ海軍)。
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggQrTAyENP0ZMFlrvGk7HV3w---x900-y603-q90-exp3h-pril/amd/20191201-00010000-norimono-001-view.jpg

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575231430/
1が建った時刻:2019/12/01(日) 08:31:43.74
0851名無しさん@1周年2019/12/04(水) 01:44:58.69ID:edjqW2f10
三連装の発射順は、中→左→右だったと思う。
0.3秒くらい差をつけないと干渉して着弾幅が広がるらしい。
0852名無しさん@1周年2019/12/04(水) 01:45:00.81ID:37pnRKoY0
>>838
シースキミングの対艦ミサイルは現在の対空砲火でも簡単に落とせるようなものではないよ
CIWSの有効射程に入る前に変則的な飛び方をしたりするので人間の射手ではまぐれでしか当たらない
0853名無しさん@1周年2019/12/04(水) 01:46:59.50ID:91RpIARd0
>>851
発砲回路を0.3秒置きとかで通電させるんだっけ?>発砲遅延装置
鋼鉄の咆哮で覚えたわ
0854名無しさん@1周年2019/12/04(水) 01:48:59.38ID:VrDvydNr0
フャランクスでもなかなか当たらないのに人間がミサイルにあてるなんてほとんどゼロに等しい
0855名無しさん@1周年2019/12/04(水) 01:51:01.79ID:jSihFgUI0
>>47
雑魚では無いぞ。
ガンダムで逆シャアで言うと大和はサザビーまたはニューガンダム。
アメリカの戦艦はリガズィが精々。

アニメとの違いは両者拮抗した後方戦力または補給だろうな。
1対1の武士道精神なら勝てたかもしれないけど
大和型1隻VSアメリカの駆逐艦100隻&軽空母1隻、補給艦1、遊軍潜水艦10みたいな戦いをしたら日本が負けるの当たり前でしょ。
仮に護衛空母とか駆逐艦とかそういう適当な艦は大和型に随伴しててもアメリカに比べてまぁ弱いわけだよ。

戦艦とか正規空母は日本の方が強いけどその他がね。
正規空母なんて特に重巡並みの主砲持ってたり高角砲持ってたりするわけだし。

今も昔もそうだけどとりあえず日本はバランスが悪い。
0856名無しさん@1周年2019/12/04(水) 01:51:47.02ID:37pnRKoY0
>>849
人間だって身体を数発撃たれても生き残る可能性あるが頭撃たれれば即死だろ
0858名無しさん@1周年2019/12/04(水) 01:54:01.36ID:10IFJliQ0
>>854
そんなことより>>849の返事マダ?
0859名無しさん@1周年2019/12/04(水) 01:54:37.13ID:6gIYM5sz0
そもそも大和は基地攻撃用
沖縄をアメリカの戦艦が艦砲射撃で蜂の巣にしたように、上陸作戦には戦艦の支援は必須
実際日本は守勢になったため活躍はしなかったが(攻勢時は戦艦が必要なほどの敵の防衛戦が無かった)
もしハワイ上陸とかするなら戦艦は必要だった
0860名無しさん@1周年2019/12/04(水) 01:55:52.95ID:sAlRzkkt0
>>856
艦橋がヤラレたって各部署に配下の指揮官が居るだろ
0861名無しさん@1周年2019/12/04(水) 01:56:24.79ID:6gIYM5sz0
つまり空母のデメリットは、爆撃機といっても爆弾一つか二つしか詰めないわけで基地攻撃力は低い
だから戦艦による艦砲射撃による基地攻撃が必要
B-29とかは空港から発着してるわけで空母には乗らない
0862名無しさん@1周年2019/12/04(水) 01:57:55.19ID:10IFJliQ0
>>856
対艦ミサイルの威力って大戦時の中型爆弾よりも上なの?
0863名無しさん@1周年2019/12/04(水) 01:57:56.56ID:jSihFgUI0
まぁ変な話じゃ無いけど
アメリカは日本を認めてると言うことだよ。
軍事的にも同盟してるわけだし。
WW2逆の立場になりたくないw
買ったと言うより、終わった感が強いと思う。
0864名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:00:15.45ID:sAlRzkkt0
>>863
そしてその後の朝鮮動乱で戦う相手を間違えたコトに気づき
顔面蒼白になる・・・w
0867名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:02:26.80ID:VrDvydNr0
チタンやタングステンだろうな。重量が思うなるけど。考えて見たけど動く的の戦艦は
弱い。
考え見たけど鋼板に穴開けなくても戦力削ぐなら。小型の核ミサイルでも良いけどね。人間死ねばいいわけで
0868名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:03:18.36ID:jSihFgUI0
WW2系の戦略ゲームやってると気づくんだよ。
これ空母守るゲーだよねwって。
0869名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:04:51.59ID:37pnRKoY0
>>862
艦橋の構造が京アニみたいな構造だから下から上に燃え上がる
大した資料が見つからないがこんな感じ
https://d2ev13g7cze5ka.cloudfront.net/ftb/ftb45126_2.jpg?v=0000000001

ダメコンをしっかりして防火隔壁や扉閉が徹底されてても電線切られたらそれで戦闘不能
0871名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:18:21.98ID:10IFJliQ0
>>869
火災に対するダメコンなんて当時の軍艦は当然やってたでしょ
つーかちょっと燃えたぐらいで沈むなら当時の爆弾にも耐えられないっての
武蔵なんて爆弾17発食らっても戦闘継続してたし
0872名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:24:05.89ID:sAlRzkkt0
>>869
摩天楼の艦橋をもつ扶桑は案の定攻撃喰らって艦橋が倒壊した後も
船体が沈没するまで主砲を撃ちまくってたらしいぞ!
0873名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:26:52.50ID:10IFJliQ0
>>867
チタンって軽いし引っ張り強度が強いだけだよ
ミサイルの爆弾部分を全部タングステンにすれば重量は同じぐらいになるかもだけど
それでも速度は全然足らないよ。なにしろ戦艦の砲弾はマッハ2以上だからね
0874名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:30:38.86ID:10IFJliQ0
>>870
戦艦の砲弾より遅いのに何が終わるの?
0875名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:30:48.52ID:co/RGy2e0
先週・今週のアルキメデスの大戦では大和をアメリカに売るってなってたな

ルーズベルトが拒否して戦争に突入で終わってたが
0876名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:35:52.62ID:37pnRKoY0
>>871
沈むとは言ってない

武蔵の場合もバイタルパートに通常爆弾が当たったところで弾殻が割れるだけで爆発はしない
徹甲弾でも投下高度や投下速度の不足で貫通できなければ命中したところで効果は薄い

それにバイタルパート以外の場所に命中しても致命傷にならないから元々の防御が薄い

日本軍艦内部は可燃物に当たるものはすべて撤去されているはずだが、
対艦ミサイルの弾頭は榴弾である場合が多いので弾片は艦橋内部の鉄板や床板は余裕で貫通するし
貫通しそこねても跳弾し中の人命は絶望的
0877名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:37:26.57ID:dtvOwXqO0
速度が遅くとも甲板にぶつかって一瞬その表面に粘着して張り付くような
柔らかい砲弾あるいはミサイルで、はりついたような状態の瞬間に内部の
成形爆薬が遅延爆発することで、爆薬の燃焼ガスが生み出す強力なジェットを
甲板の狭い範囲に集中させれば、甲板に穴をあけて爆風が吹き込むことで
ダメージを与えることができるかもしれないが、どうだろうか?
0878名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:40:52.64ID:5sGL2cYz0
現代兵器が半世紀以上前の兵器を壊せる事に何の意味があるのだろう
0879名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:41:24.24ID:10IFJliQ0
>>876
言ってることが支離滅裂なんだが
だいたい戦艦の徹甲弾でも容易に貫通しない防御をなんで榴弾で貫通できるの?
0880名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:44:05.12ID:I+1YalKX0
>>877
英国面に毒されてるな・・・
つか英国ってなんであんなに粘着榴弾が好きなんだろ?
0881名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:45:10.19ID:37pnRKoY0
>>879
艦橋はバイタルパートになってない
せいぜい機関砲防御のレベル
0882名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:46:36.72ID:37pnRKoY0
>>879
ミサイルの弾頭の種類を言ってるのにゲーム脳だろお前
0883名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:49:01.19ID:10IFJliQ0
>>882
だからただでさえ貫通力の低いミサイルに榴弾のっけてどうやって大和の防御を貫くんだよアホか
0884名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:51:37.11ID:37pnRKoY0
>>883
お前知恵遅れすぎてお話にならないよ
ずーっと前のスレからROMってこい
バカが掲示板使うとスレがもったいない
0885名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:54:54.70ID:10IFJliQ0
>>884
アホくさ、ようやく本性出したか
お前の言ってることに比べればまだしも>>867のほうがよほどマトモだわ
ニワカは一生ROMってろ
0886名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:55:57.21ID:EaxqPqFQ0
>>1
戦果は駆逐艦にも劣るけどな大和www
0887名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:56:08.75ID:I+1YalKX0
>>883
いや、粘着榴弾ってのがあってね
まぁ対戦車用が主だからASMの弾頭として有効がどうかは置いといて・・・貫通せずに装甲の内側から破壊して装甲をズタズタにする榴弾があるのだわ
一般的には弾着点内側を破壊するってイメージだが、実際には命中弾着点そのものが大破壊されて大穴開いちゃうんだけどね・・・
ちなみにコンクリトーチカに対して大口径粘着榴弾が使われると、トーチカ内部は粉々になって内部人員はミンチになるって代物です
0888名無しさん@1周年2019/12/04(水) 02:57:45.03ID:10IFJliQ0
ついでに言っとくが戦艦の指揮所は一か所だけじゃねーよ
お前の考えることくらい当時の人間もちゃんと考慮してるんだよ
0889名無しさん@1周年2019/12/04(水) 03:02:15.86ID:37pnRKoY0
>>885
知恵遅れってホント厄介だな
俺はなんでわざわざミサイルで甲鉄部分狙うのか、艦橋潰せばいいだろって話してるのに
ミサイルでは甲鉄を貫通できないって俺に対して言い張ってるんだもの
0890名無しさん@1周年2019/12/04(水) 03:10:58.42ID:45mMWfMB0
大和建造残り予算と資材で飛龍型空母3隻作れたらしい
大鑑巨砲主義から航空主兵に転換できなかった
0891名無しさん@1周年2019/12/04(水) 03:11:02.14ID:37pnRKoY0
>>887
今年か去年、紅海で日本のタンカーが狙われた事件
あれも粘着榴弾と仕組みは同じ成形炸薬弾の一種の機雷だよ
英語だと機雷も地雷もmineになってしまうから紛らわしいが
0892名無しさん@1周年2019/12/04(水) 03:25:16.54ID:E+oma4D20
>>273
戦いは数だよ兄貴だろw
だが初期のゼロ戦やザクの活躍を見ると
やはり兵器の性能は大切だよ
勿論物量も大切だが
0893名無しさん@1周年2019/12/04(水) 03:28:51.81ID:I+1YalKX0
>>891
機雷でも粘着榴弾みたくポプキンソン効果を狙った炸薬があるのかぁ、なんだか意外っす
モンロー効果の成形炸薬弾と違って、粘着榴弾って効果的なダメージ与えるためにはある程度の運動エネルギーが必要だから、水中抵抗のある機雷や魚雷には非効率ってイメージだったわ
0894名無しさん@1周年2019/12/04(水) 03:38:40.21ID:E+oma4D20
>>118
ほんそれ
この国は戦前と何も変わっていない
人命軽視精神論が酷すぎる
本当に人を大事にしない国
0895名無しさん@1周年2019/12/04(水) 03:47:06.84ID:gCEMA2280
大して守るべきシーレーンがない時代になぜこんなもん3隻も作るほどの予算を海軍に与えたのか
0896名無しさん@1周年2019/12/04(水) 04:02:46.38ID:37pnRKoY0
>>893
どっちも中身はプラスチック爆弾だから
紅海のタンカーに被害与えたやつは船体への貼り付け型
0897名無しさん@1周年2019/12/04(水) 04:05:53.24ID:37pnRKoY0
>>893
>>891は書き間違い
成形炸薬弾ではなく自己鍛造弾
俺何寝ぼけてんだろ?
0898名無しさん@1周年2019/12/04(水) 04:06:54.32ID:km/DcmNi0
>>895

海上護衛総司令部。
0899名無しさん@1周年2019/12/04(水) 04:15:10.35ID:I+1YalKX0
>>896
いや、貼り付け型だと逆に自己鍛造弾は無くない?
自己鍛造タイプは少し起爆点から着弾点までの距離が必要だし、粘着榴弾だと打撃力で炸薬をぶつけて密着させるための運動エネルギーが必要
水中で非装甲の船体に吸着させて破壊する方法だと、磁力とかで吸着させて爆破するモンロー効果の爆雷タイプの方が効果あるんでない?
まぁ喫水線上を狙うか喫水線下を狙うかでも違うかもだけど
0900名無しさん@1周年2019/12/04(水) 04:42:12.99ID:Kz1Ev3m00
>>10
大和は日本帝国軍の象徴であり巨費が投じられたので
沈められるリスクを極力さけた結果だからな
耐久力あるから機動艦隊が健在なうちに特攻かませばかなり戦果だせたかもな
0901名無しさん@1周年2019/12/04(水) 05:12:55.00ID:dtvOwXqO0
魚雷の先端はどうなっているのだろうか。
堅い金属で尖っている?
あるいはぶつかって粘着して直ちに成形爆薬で船壁に穴を開けるのか?

砲弾の速度に比べればたいしたこと無い速度でぶつかる
けれども、重さがうんと大きいから穴が開くの?
0902名無しさん@1周年2019/12/04(水) 05:28:29.93ID:YOXzJ/QT0
>>901
魚雷は運動エネルギーに依存せず、空中よりはるかに効率的に圧力が伝わる水中爆発の特性を利用する
0903名無しさん@1周年2019/12/04(水) 05:41:55.31ID:dtvOwXqO0
そうだ、こういうのはどうだろう。魚雷の本体が一種の砲身の構造を持って居て、
目標物にぶつかると、砲身から弾丸を発射するように堅い弾体が射出されて
壁をぶち抜く。。。それよりも爆薬で目標物に衝撃力を与える方が良いのかな。
0904名無しさん@1周年2019/12/04(水) 05:57:40.28ID:6Oew925Z0
その物体を射出する勢いの爆発で十分装甲破壊できるんじゃね?
0905名無しさん@1周年2019/12/04(水) 06:09:54.81ID:YOXzJ/QT0
>>902
ので、丸くて薄くて柔らかい
ぶつからなくても(種類と場合による)爆薬で穴を開ける
0906名無しさん@1周年2019/12/04(水) 06:18:33.37ID:V1BnFrx10
>>794
宇宙戦艦になったから
0907名無しさん@1周年2019/12/04(水) 08:14:04.80ID:K1gVpGiq0
>>625
原爆が落とされるより前に
日本は降伏しようとしてた。

よりによって、ソ連に仲介を頼もうとしてたんで不発に終わった終戦工作。
0908名無しさん@1周年2019/12/04(水) 08:22:41.01ID:U8+wufKj0
戦艦は己れの主砲と同じ口径の砲の直撃に耐えられるように装甲したというが、水線下は砲弾直撃がないのでそんなに装甲がぶ厚くない
それを狙うのが魚雷
外壁を打ち破られてもその内側にさらに壁を設けて食い止め、反対側にも注水してバランスを取るが、艦の動きはどんどん鈍くなってゆく
大和型では水線上と下との境目あたりに設計のまずい点があり、武蔵の沈没はそこからの浸水が大きかったとみられる
0909名無しさん@1周年2019/12/04(水) 08:34:16.15ID:wRPw31Lp0
戦闘しようぜw
0910名無しさん@1周年2019/12/04(水) 08:53:06.84ID:4/fcr1TK0
>>845
壁打ち始めて悔しいのうw
岡部いさくにイラスト入りで高度3000m以下って書かれて悔しいのうw
0911名無しさん@1周年2019/12/04(水) 08:55:56.14ID:HPO2rDsN0
>>863
すごいポチ的思考 ご主人様が自分を認めてくれたって
喜んで尻尾振っている犬だな
0913名無しさん@1周年2019/12/04(水) 09:53:30.57ID:6Fbv4+dp0
>>911
中高生の友達関係と違って、現実の国際政治では「栄光ある孤立」なんて大抵の国にとっては絵空事だろ
我らが偉大なる大韓民国見ても明白じゃないか
0914名無しさん@1周年2019/12/04(水) 09:54:42.59ID:SwuZDwdx0
吉田満の戦艦大和の最期の一節に臼淵磐大尉の言葉がある
「進歩のない者は決して勝たない 負けて目覚める事が最上の道だ 日本は進歩という事を軽んじ過ぎた 私的な潔癖や徳義に拘って、本当の進歩を忘れてきた 敗れて目覚める、
それ以外にどうして日本が救われるか 今目覚めずしていつ救われるか 俺達はその先導になるのだ。 日本の新生に先駆けて散る。まさに本望じゃあないか」

これ、今思えば敗戦革命のことだよな
コミンテルンの影響は末端にも及んでいたってことだよね
0915名無しさん@1周年2019/12/04(水) 09:57:41.61ID:a5ec4IRb0
なんで日本海軍は戦艦の主砲で対空射撃しようと思ったん?

頭おかしいと思うの
0916名無しさん@1周年2019/12/04(水) 10:03:08.77ID:sAlRzkkt0
>>915
誘導装置が開発出来てたらそもそも特攻などという無謀な作戦などしない
0917名無しさん@1周年2019/12/04(水) 10:03:11.83ID:6Fbv4+dp0
>>915
遠くまで飛び、広い範囲を破片で覆えるからじゃないの?
あくまで方位進路高度がきっちりわかってないと意味ないけど
0919名無しさん@1周年2019/12/04(水) 10:07:12.80ID:U8+wufKj0
日米の艦隊砲撃合戦を構想して大和を作ったけれど、一向にそのチャンスが来ない
このまま大砲をサビつかせるよりは少しでもヒコーキを落とすのに役立てようと思ったからだろう
砲弾で敵艦の装甲を突き破るのではなくて、上空で破裂させて詰め込んである機銃弾などを周囲にばらまくことでまとめて飛行機を落とそうとした
0920名無しさん@1周年2019/12/04(水) 10:09:33.34ID:U8+wufKj0
>>918
水中を進む潜水艦も戦後のやつは頭が丸い
そういう形状の方が抵抗が少ないんだろう
0921名無しさん@1周年2019/12/04(水) 10:11:08.93ID:6KhF2eLT0
排水量だから重いではなく多いではなかろうか
0922名無しさん@1周年2019/12/04(水) 10:17:49.86ID:U8+wufKj0
単位はトンだが
0923名無しさん@1周年2019/12/04(水) 10:33:18.27ID:67zd8un90
>>906
ミリ系に目覚めた厨房がヤマトの史実を調べて絶望する
あるあるだろ
0925名無しさん@1周年2019/12/04(水) 10:40:43.67ID:VrDvydNr0
>>873
> >>867
> チタンって軽いし引っ張り強度が強いだけだよ
> ミサイルの爆弾部分を全部タングステンにすれば重量は同じぐらいになるかもだけど
> それでも速度は全然足らないよ。なにしろ戦艦の砲弾はマッハ2以上だからね



軍事的雑学|狙われたら最後?ASM-3を超える最強対艦ミサイル「ブラモス」が“最凶”へ進化
超音速対艦巡航ミサイル

https://grandfleet.info/military-trivia/anti-ship-missile-bramos-evolution/

タングステンは先端部だけで良い。コイツがマッハ5以上の速度海上超低空から
サイドからまともに食らったら多分終わりかとそういう構造になっているのかもしれん
。ただマッハ7以上というのは研究段階だからどうかなと思う。あまり速いと低空だ空気圧が
高いためミサイル本体が高熱で耐えられるかどうか疑問。だから長い間今まで亜音速だったんだよね
高速超音速に対して巡航という言葉はもはや適切なのかな?


あたった時の衝撃は速度の自乗に比例する
0926名無しさん@1周年2019/12/04(水) 10:44:24.20ID:a5ec4IRb0
>>917
遠くまで飛ぶしても限度があると思うの

高射砲の代わりに使いたかったんだろうけど・・・

仰角の違いがあるから一概に言えないけど,
少なく見積もっても高射砲の10倍以上の射程
比較するのも馬鹿らしくなる砲弾のサイズの違い

どう考えても主砲の使い道間違ってると思うの。
0927名無しさん@1周年2019/12/04(水) 10:51:02.09ID:pYYBGogO0
戦艦の砲の口径とかの意味がよく分からない
口径といいつつ長さとか
0928名無しさん@1周年2019/12/04(水) 10:53:27.57ID:qVnHnQib0
>>926
いや20kmも向こうから撃たれんの嫌でしょ、そんな遠くからw
0930名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:07:55.70ID:a5ec4IRb0
>>928
ほぼ中らないから意味ないと思う。

20kmとか10km先の対空射撃なんて,散布範囲考えても
当たる確率なんて宝くじレベルでしょ。

何より発射速度が遅すぎて,高空の飛行体を狙うにはお話にならないと思う。
0931名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:13:45.91ID:37pnRKoY0
>>899
自己鍛造弾も高速な爆轟波を利用する成形炸薬弾の一種なので
爆轟波が自己鍛造弾の場合、弾体に変形する金属平板に伝わるが
機雷で使用する場合は直に船体や外殻に伝わるかの違い
自己鍛造弾と成形炸薬弾の違いも轟爆波を集中させるための円錐の角度の違いに大きな差がある

成形炸薬弾の方は装甲貫通時のエネルギーの80%がメタルジェットとして周囲に飛び散るが
自己鍛造弾や貼付け型の機雷の場合、発射ライナー側が上手くエネルギーを受け止めるので
ライナーが軽すぎない場合は50%が装甲貫通に使われるという意味で言った
だから貼付け型の機雷も縦長ではなく平たいものが多い
0932名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:20:37.91ID:+WfEdvuw0
ワイの主砲は軽くて早さ重視の最新式や
もちろん三連発もできるで
0933名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:25:39.97ID:uv/0wUqu0
>>10
出来た頃には艦砲射撃ではなく飛行機に爆弾積んで
爆撃するのが主流になってたからな
その方が遠くまで爆撃できるから
0934名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:27:05.27ID:HPO2rDsN0
>>924
だよ ゼロ戦7機落とすのにF4F1機落とされる必要がある。
0935名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:27:24.41ID:37pnRKoY0
>>910
ソース自体を見てみないとわからんが
米英の爆撃隊が命中精度を上げるために低高度中高度爆撃が増え
高度3000m以下で迎撃戦闘することが増えたとかそういう内容を
頭が悪いから誤読しているんだと思う

もしくは二段過給器付きのドイツ機との戦闘で、ドイツ機側が有利になる7000m以上の戦闘は避けよ、との指示通達の誤読

米軍が出した「零戦に対し格闘戦は避けよ」の支持を真に受けて「零戦最強!!」なんて喜んでるニワカと同レベルの頭の悪さ
0936名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:33:27.48ID:cI3pP/B30
>>920
それは艦首にソナーを装備するようになったからじゃないの?
0937名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:35:29.17ID:W884dPtI0
>>810
ミサイル足りないからやや厳しい
0938名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:36:31.82ID:W884dPtI0
>>777
根拠は?
大和の装甲を何キロでぶち抜ける戦艦を敵として想定してるの?
0939名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:37:47.33ID:W884dPtI0
>>832
戦艦の装甲が多重装甲って知らなさそう。
0940名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:38:54.99ID:W884dPtI0
>>841
貫通力は成形炸薬で鬼のように高められてるよ。
0941名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:40:49.35ID:LZeFcSPT0
>>939
「知らなそう」でしょうが。
0943名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:44:23.50ID:W884dPtI0
対戦車ミサイルですら500mmを遥かに超える貫通力があるのに、ミサイルの運動エネルギーや炸薬量の単純な化学エネルギーと主砲の運動エネルギーを比べて、アホな人たちしかいないな。
0944名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:44:34.74ID:y5JLnz5M0
>>941
そうなのか?
0945名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:48:11.83ID:W884dPtI0
>>941
大多数が「さそう」を選択してる調査があるので、すでに定着してる言葉だよ。

マイノリティの言葉狩り乙。
0946名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:50:30.20ID:W884dPtI0
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/141.html
「しかし実際には「降らなさそうだ」のほうがふさわしいと考える人も多く、両方とも正しいと考えるのが現状に合っているように思います。」
0947名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:52:41.61ID:ZMSjykKi0
でも波動砲ばっかり注目されてて
あまり目立たない
0948名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:52:46.15ID:3Y3YYYEj0
無駄巨砲だったなw
0949名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:55:16.88ID:cI3pP/B30
>>927
砲身の長さが口径の何倍か(口径10cmで50口径なら砲身長5m)と言うこと。他の条件が同じなら、砲身が長い方が
初速も高く、威力や有効射程も大きくなる。条件と言うのは、装薬(発射用の火薬)の量や砲弾の重さや種類などね。
0950名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:55:32.55ID:W884dPtI0
>>947
波動カートリッジ弾は、ディンギルのエネルギー特性と併せて、大戦果を残してる。
0951名無しさん@1周年2019/12/04(水) 11:57:11.81ID:W884dPtI0
>>949
補足)威力が上がるのは、火薬が爆発した圧力が砲身内で弾体を加速するから。砲身が長ければ、加速時間が長くとれる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況