X



【歴史】旧日本海軍の戦闘機「雷電」胴体 国内初確認
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001みんと ★垢版2020/01/16(木) 15:57:24.52ID:paRmrD+b9
太平洋戦争末期、日本海軍が米軍機迎撃のために厚木基地などに配備した局地戦闘機「雷電」の大型部品が、神奈川県座間市の民家で保存されていた。専門家は、当時の日本の最先端技術を知る貴重な産業遺物だと評価。座間市は、市域にあった高座海軍工廠(こうしょう)で雷電が製造されていたことから、「郷土史の生きた証拠」と注目する。

 所有者は、座間市の大矢隆男さん(66)。市が鑑定を経て正式に確認した。17日に市へ寄贈される。

 雷電は製造数が少なく、戦後は米軍に接収されたこともあり、米国の航空博物館の保管機が世界唯一の現存機とみられている。日本では部品を含め、存在が確認されてこなかった。

 今回確認された部品は、胴体の操縦席前側の外板(約150センチ×約100センチ)。ジュラルミンとアルミの多層構造で、製造から約75年を経た現在も、ほぼ当初の状態を保っている。板の湾曲から、当時の最大馬力のエンジンを搭載した機体の太さがうかがえる。

 鑑定した航空史家の古峰文三さんによると、雷電は世界的にも、その時代の最先端の技術が使われ、強度に優れるプラスネジや電気溶接を日本で最初に使って量産された大型機械製品だった。確認された外板は、リベット(びょう)の打ち方が量産品と比べ精緻(せいち)で、機体に装着する部分がないことから、「工作見本」と推定されるという。

 高座海軍工廠で働いた少年工らは、雷電を開発した三菱重工名古屋航空機製作所で作られた工作見本をお手本に作業したとみられる。古峰さんは「見本なので最も優れた技術で美しく作り上げた状態。この時代の機械技術がわかる貴重な産業遺物です」と述べた。

‪朝日新聞デジタル ‬2020年1月16日15時03分
https://www.asahi.com/articles/ASN1H43X5N1HULOB005.html
https://pbs.twimg.com/media/EOYctSTU0AAq0sw.jpg
0004名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 15:59:16.76ID:bgc3sH7O0
雷電ねん
0006名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:00:15.11ID:xW1vC1Vw0
太平洋戦争やのうてやな『大東亞戦争』な。
日本海軍やのうてやな『帝國海軍』な。
0007名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:00:36.23ID:r9meqZVA0
あへ「で、でんでん。」
0009名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:01:01.26ID:M1ssl7nN0
脂肪確認
0011名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:01:22.61ID:eBSPozId0
俺の家の納屋には
爺ちゃんが乗ってた
ジュラルミンの自転車
十字號があるよ
0013名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:01:59.67ID:/S+gzNZ90
英語でサンダーボルト
0014名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:02:12.14ID:Ej12SwS60
    (⌒  ⌒)
  (⌒ (   ) ⌒)
  (⌒      ) )
  (_ヽ_从人_ノ_ノ
 __  ‖||  __
( ̄ヾ)) ノ‖|人 ((/ ̄)
| と)/\ /\(つ | そんな物破壊しろニダ!
| (/(\)≡(/)\) | ネトウヨ! ネトウヨ!
| | ⌒(_人_)⌒ | |
ヽ \ |/⌒ヘ| / ノ 自衛隊要らないニダ!
 \ \ヽ_ノ/ / 日本の航空機の歴史が羨ましいニダ!
  \  ー  /
   /  パヨ  ヽ
0017名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:03:36.24ID:pgJb1b9F0
ロボに変身する?
0019名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:04:56.91ID:maUFbu5f0
>>15
形も似てるっちゃ似てるんだよな
ずんぐりしてて、レザーバックで
0020名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:08:49.57ID:Fk+cvAWh0
スカルスーツ?
0021名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:09:01.90ID:jUwOtEBN0
ゆけーゆけー勇者
0022名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:09:45.90ID:DkviI0uM0
お相撲さんだよね。
名は爲五郎さん。
0024名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:12:08.28ID:x5WKcsN70
男色ディーノの大冒険の勇者
0026名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:12:31.67ID:VTpoRyRY0
胴体が太く座席が後ろで
着陸時に前が全く見えない糞設計戦闘機の一つだよね
0029名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:12:53.97ID:A42vZFEF0
>>2
峰竜太
竜雷太
竜鉄也
みのもんた
0030名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:13:30.09ID:A42vZFEF0
RYDEEN
ライディーン
雷電
0032名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:14:10.21ID:R8IBi8MF0
雷電は男塾で知ってる
紫電改は
0034名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:14:43.23ID:guXU3dCr0
>>32
ハゲをバカにするなよ!
0035名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:14:44.02ID:D3hlKvRE0
この2020年に、そんな発見があるとは凄いな
0036名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:15:37.71ID:Ta62cm8x0
(-_-;)y-~
南無阿弥陀仏
0037名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:15:38.27ID:Vm7FfLD20
ほんと部品だな
よく持ってたもんだ
0039名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:15:40.44ID:XEuUVntq0
>>1
>電気溶接を日本で最初に使って

彩雲はスポット溶接だったと思うけど、もしかしてアーク溶接のことを言っているのだろうか?
0040名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:15:56.07ID:2kX1ANfx0
終戦でみんな隠したんだよな
0041名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:16:29.71ID:BchZ+q1g0
ゲーセンの雷電くっそむずかったな
なんで1面すら1コインでクリアさせてくんないのさ
だがそこがいい
0042名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:16:30.41ID:iZ7/N0kE0
マジかー。アメリカのプレーンズ・オブ・フェイムに辛うじて一機あるだけなんだよな
0043名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:17:39.86ID:Ta62cm8x0
(-_-;)y-~
雷電ってエンジンが重くて機首が下がってしまうよな。
武装は凄いんねんけど、操縦しにくい。
0044名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:17:40.88ID:2BRhYlpM0
最高品質の燃料とオイルを使用すれば、
四式戦とP51どの様な闘いになったのだろう…?

烈風もロマンを感じるが、
完成したとしても四式戦には遥かに劣ると思う。
0045名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:18:06.76ID:qNYVaMt10
とんでもない数のキルマークがついてるけどフカシだよな?

日本にそんなエースいねえし
0047名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:18:41.70ID:lDJ8BWAf0
あんなずんぐりデザインになったのは戦闘機用の高出力エンジンを開発する技術が無くて
爆撃機用の大型エンジンを搭載したから。
0049名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:20:47.07ID:iZ7/N0kE0
>>39
雷電の計画は昭和14年。初飛行は昭和17年2月
三菱は電気溶接のシェアの7割か8割かしらんがとにかくほとんどを持っていたため
雷電の設計に仕様できたらしい
構造部にはないが、カウリングなどに零戦でも電気溶接が使用されるようになったそうだが
0052名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:22:38.42ID:GS8Zxb5B0
ずいぶん昔、プレーンオブフェイムで見たなぁ
0054名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:23:29.24ID:dXFsUfO/0
井戸の蓋に使ってたやつだろ
新発見でも何でもない
0055名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:24:16.23ID:rZ1uQZqB0
台湾の少年徴用工部隊が作ってたやつかなw
当然朝鮮人の捏造と違って史実だからなw
0056名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:24:20.25ID:6YhqFGpR0
民家ってパクってきたんかな? バレたらGHQに捕まってたよね
しかし雷電がパーツとはいえ出たのか 胸熱
0057名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:24:37.46ID:iZ7/N0kE0
>>47
その辺、ちょっとした行き違いなんだな
昭和14年(1939年)時点では、大馬力エンジンは火星しか無かった
しかし雷電が初飛行した昭和17年(1942年)には
小直径・大馬力の「誉」エンジンの耐久試験が終わっていて
製造開始される昭和18年秋には。誉搭載の紫電も製造に移っていた
雷電なんか、紫電の改良型である紫電改とさえ比較されてしまった
0058名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:24:40.18ID:D3hlKvRE0
子供の頃に見た図鑑では、局地戦闘機雷電、とあったな


対B29用として開発され、この胴体になったらしい。戦果はそれほどなかったと思うが
0059名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:24:58.25ID:cLe0vIWJ0
RYDEEN
0060名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:25:35.89ID:BJwCfbwJ0
>>47
そんでもってエンジンの前に強制空冷ファンを付けたためにプロペラシャフトが長くな
りすぎたのとプロペラ自体の強度不足で異常振動が発生して実戦投入に間に合わなかった。
0062名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:26:32.19ID:dXFsUfO/0
http://www.0462.net/blog/mamekozo/index.html?page=2126

座間に雷電が残っていた 2005年5月24日
これは高座工廠で終戦時に廃棄された雷電の一部で、
○さんの庭にある井戸穴に子供が落ちたりしないように、
ふたをするのにちょうどいい大きさだったのでもらってきたのだそうです。
それから60年、今ではもっと頑丈なふたがあるのですが、
その上にかぶせるように置かれてまだ健在です。
0064名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:28:35.29ID:9JPwoHhP0
>>1
この写真は初めて見たな胴体に書いているのは英語か?
翼端の整形の仕方も零戦32型のように角張ってる
0065名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:29:54.36ID:iZ7/N0kE0
>>55
神奈川県にあった高座工廠だね
そして雷電の主な所有部隊は厚木302空
0066名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:30:38.23ID:iZ7/N0kE0
>>64
翼端を取り外してるんじゃないか
0067名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:32:32.68ID:Dk1YWPPE0
>>29
峰竜太
竜雷太
竜鉄也
みのもんた
もんた&ブラザーズ
0068名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:33:02.72ID:iZ7/N0kE0
>>60
いや雷電はバリバリ実戦で戦ってるぞ
零戦の生産縮小をとりやめて、紫電改の増産が決定したせいで
雷電の生産数が大幅に縮小された
だから配備数が少ないものの、秋水や震電が完成するまでも
繋ぎの戦闘機として色々改造されて実戦投入されている
0069名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:33:21.27ID:dXFsUfO/0
高座工廠製の雷電は冶具の狂いから垂直尾翼が傾いていて
高速降下すると錐もみに入ってしまう欠陥機体だったので
搭乗員から乗りたくないと嫌われた
0071名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:36:49.19ID:230I04CC0
男塾スレではないのか
0073名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:37:31.48ID:+3393CWW0
雷電か。後方視認性が劣悪で難儀したよ。
堀越さんを怒鳴りつけてよく言い合いになった。
0074名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:38:32.99ID:iZ7/N0kE0
>>58
対爆撃機用ではあるけどB29までは想定していなかった
切っ掛けになったのは中国の基地航空隊が、ソ連の爆撃機でさんざん地上撃破されて
96艦戦では爆撃機を追いかけることができなかったため
速度に特化した陸上戦闘機を作ろうとした
ただ零戦はB-17など巨大機を想定して20o機関銃を持つ設計になっているので
雷電もB-17くらいはぼんやりと仮想敵に入っていたかもしれない
臨時改造に近い雷電の排気タービン搭載型は対B29のために開発された
0075名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:39:32.50ID:4HT0PTUK0
設計はジム・ケラー
0076名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:39:36.19ID:2LZZukbF0
>>45
居ただろ
最後まで生き残って終戦迎えた一騎当千の猛者がよ
0077名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:39:51.81ID:iZ7/N0kE0
>>69
あんまり完成しなかったんじゃないか
作りかけの機体は80機くらいあったらしいが
0078名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:41:18.03ID:maUFbu5f0
>>26
尾輪式かつでかいエンジン積んだレシプロ機にありがちだな
サンダーボルトもそう、F4UやFW190D9なんかもそうだな
0079名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:41:36.98ID:WHo+sjrJ0
おばあちゃんが戦時中、
プロペラをヤスリで研いでたって
言うってたな
0080名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:42:04.28ID:5F80eI4Y0
松本零士の漫画とかだと
零戦のことを米兵がジークとか呼んでいるけど
これは何て呼ばれていたんだろ?
0081名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:42:46.96ID:2YNJyrOL0
知っているのか!?のスレかと思った
0082名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:42:52.45ID:BJwCfbwJ0
>>68
まあそうだが、計画どうりならもっと早く実戦に投入されているべき機体だよ。
数が揃っていれば既に陳腐化したゼロ戦で戦っていた搭乗員を失わずに済んだかもしれ
ない。
敗戦の後、シンガポールに駐留するイギリス軍に引き渡されてロイヤルエアフォースの
マークを付けられた雷電が悲しい。
0083名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:43:16.31ID:YiutOFTx0
雷電がアメリカの博物館で生き残ってるの今知った
迎撃機(インターセプター)って響きがかっこいいよね
0088名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:45:20.42ID:iZ7/N0kE0
>>44
普通に烈風の方が強いと思うよ
4式戦闘機は馬力の割にプロペラが短く
烈風より推力に劣ってしまう
ただ早期に戦力化するという意味では良い判断だった
紫電なんか2段伸縮式の主脚をつかわないとプロペラを長くできず
伸縮機構も不調があり、重心が高い位置にあるせいか滑走に蛇行の癖があり事故のリスクが高くなっている
烈風は単純に大きいぶんそういう癖は無い
0089名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:46:13.43ID:5F80eI4Y0
>>85-87
THX

ジャックってジークに比べるとなんか平凡でカッコよくない響きだね
0090名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:46:52.49ID:tXPiPqs30
雷電も三三型くらいになると発動機も強化されB-29の高度にも
十分対応できるようになったようだが その頃には生産が
ままならないというじり貧だった・・

ジェット旅客機スペースジェット 
新試験機完成 搭載エンジン初出荷
https://blog.goo.ne.jp/axxxxxa0000/e/90a1474973a19fe80f6732aa30a526e2


F-3次期戦闘機はラダベーター/V字形尾翼機か!?
https://blog.goo.ne.jp/axxxxxa0000/e/d7c2efcd3fdf7a57687ddb4a59de00d8
0091名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:47:29.56ID:v4bISOVN0
杉山上飛曹の必殺技が雷電ドロップ
0092名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:48:48.37ID:YiutOFTx0
実戦で遭遇した米兵曰く遠目にはヘルキャットと見分けがつかなかったってどっかで聴いたな
でもこの見た目で上昇力高いのはギャップあっていいよね
0093名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:49:47.41ID:2LZZukbF0
>>83
マッドマックスを思い出した
確かにカッコいい響き
0094名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:49:53.88ID:iZ7/N0kE0
>>82
だから生産を縮小したんだよ
三菱・零戦のラインを明け渡せば2000機は製造できただろう
単純比較できないが、生産切り替えがなくラインを専用で使えた
川崎3式戦闘機が2700機
中島4式戦闘機が3400機
0095名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:50:08.86ID:O2gXOQa20
>>91
さんだー!
0096名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:50:33.91ID:q17Ae29I0
>>88
当時の日本には大口径プロペラを作る技術がなかったんじゃないの?
そのぶんエンジンを高回転で使うから加速はいいもののあちこち不具合が出たり。
0097名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:52:42.08ID:iZ7/N0kE0
>>90
エンジンの強化というより性能を高高度向けに振りなおした
低空性能はおそらく悪化している
0098名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:56:44.54ID:iZ7/N0kE0
>>96
いや直径を大きくするだけで技術問題はないぞ
技術問題があったのはプロペラ・ピッチ変更機構
プロペラ自体は翼断面の知識と、金属加工技術があれば問題ない
エンジンも誉が高回転なだけで、火星の回転数は大きくない
シリンダーが大きいぶん、ピストンスピードが速くなるため
雷電のプロペラ共振の原因になった可能性はあるが
0099名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 16:57:20.70ID:5TYRq37/0
リデル・ハート監修の第二次世界大戦シリーズ本では雷電が一番B29を
撃墜したと書いてあったな。今でもそんな評価なのかは知らんけどな。
0101名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:00:37.74ID:7zMgIOYW0
雷電でヘルキャット2機を同時に相手にして2機とも叩き落とした赤松という天才がおってな。
0103名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:01:27.39ID:2LZZukbF0
海上自衛隊の護衛艦は帝国海軍の軍艦の名前をひらがなであれ継承しているのだから、
航空自衛隊の機体も帝国の名前を継承すべきだと思うわ
0105名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:02:08.85ID:h/5PYZXm0
オランダのライデン大学とか、
若きウェルテルの悩み (悩み=ライデン) とか、
いろいろなものを連想した。
0106名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:02:35.17ID:xf2mWNR70
ほぼ一撃離脱専用機だから、零戦から乗り換えた人には扱いづらかったろう
0107名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:04:37.17ID:KKScCAeT0
パヨク共産党発狂
0109名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:08:43.42ID:1Po2QRIz0
>>103
空軍がなかったからな
まあ、海自でも空母導入となるから
F−35Bには風にまつわるニックネームがつくかもね
0112名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:15:06.61ID:HJH/bCGK0
>>103
旭光とか付けてた時期もあったけどねぇ
帝国時代からするとどうもセンスが悪い
心神は悪くないと思うけど
0116名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:21:40.79ID:ZOkV69dC0
海軍機の「堀越二郎」が脚光を浴びる一方で、堀越に負けない実績の陸軍機の「小山悌」
が評価されていないのはどうしてなんだろうか
一式隼 4式疾風 局地戦鍾馗とすべてが傑作機
0117名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:22:15.49ID:iZ7/N0kE0
>>103
陸軍は一貫して〜式〜機で、隼とか疾風とかは正式な呼称ではないよ。愛称ではあるけど。
海軍の雷電、紫電は制式名称だけど、戦時中の秘匿性を考慮した新しい規定で数年しか使用されていない
海軍航空隊も歴史のほとんどは〜式〜機
0118名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:23:01.82ID:sCJ952o30
ジャップ最大の失敗はゴミみたいな時代遅れの役立たずの大鑑ばかりいっぱい作って戦闘機開発を疎かにしたことだね
B-29撃墜できる高性能機を作れていれば空襲の被害を相当減らせたはずなのに
0119名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:24:15.43ID:iZ7/N0kE0
>>116
堀越さんは自分で本書いたからじゃないか
自力で隼を調べろといって達成できる人はそりゃ少なくなる
本人が色々書いてるなら読むだけで理解できる
0120名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:25:12.78ID:yXPPSRYB0
>>11
同じ三菱の!
大事にね
0122名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:25:51.87ID:z+xxzJI30
知っているのか雷電
0123名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:26:10.31ID:6kEF3quC0
>>12
馬鹿の一つ覚えか
0124名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:26:23.13ID:zEl2mHW60
>>103
護衛艦も公式名称はひらがなだけど、最近は幟とか垂れ幕とか帽子とかに堂々と「漢字表記」を
使ってるしな。たとえば加賀とかw
0125名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:27:27.45ID:iZ7/N0kE0
>>118
サイパンを永久奪取されること前提で戦争なんか始めないだろ
そのぶん今の自衛隊は早期警戒機を軸にしてるけど
0126名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:27:49.51ID:up3bxuEd0
>>12
古峰さん、読売新聞からも取材受けてるから待ってれば?
0127名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:28:45.39ID:TFAe5L5x0
知らん!
0128名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:29:27.81ID:qrOMVmmc0
震電乗って死んでん
0129名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:29:41.85ID:CwnipNWe0
曲がった尾輪の軸が昇降舵に当たって、脚を格納したら落ちてたやつだろ。
0130名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:30:02.02ID:f1haJt5X0
駆逐艦を2隻重ねて?
0131名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:30:14.23ID:c6hBR8xA0
>>19
雷電はファストバックとは呼べてもレザーバックではない
0132名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:30:36.19ID:CwnipNWe0
>>116
鍾馗が一番好き
0133名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:30:40.56ID:iZ7/N0kE0
>>102
プロペラそのものは各国大差ない
というか形状を計算できないなら近代国家とは言えない
日本が遅れたのはプロペラピッチ機構
強いて言えばプロペラ外周は遷音速域だから
断面の厚みを薄くして衝撃波の強さを減らす必要があった
雷電の場合、高いピストンスピードによる振動が前後振動として現れ
薄く剛性の低いプロペラ外周部と共振をおこしたかもしれない
共振問題の対策としてプロペラ剛性のアップと書かれているけど
断面の厚みの増加という意味なんだろう
そうするとプロペラ回転数を高くできないので減速比を大きく設定することになる
こうすると低空性能は良いが、高空性能が悪くなる
書きながら調べたが、
振動問題が起きた火星23型は減速比0.5(2500回転×0.5=1250回転)
雷電33型の火星26型は0.625(1562.5回転)と回転数が高いため
振動対策を強化して、再びプロペラ断面を薄くしたかもしれない
0134名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:34:00.76ID:WRKCvuZG0
>>110
サンダーでありライトニングでもある
言語かえればブリッツだったりフォルゴーレだったり
0135名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:34:02.61ID:nkfJNHgW0
終戦時のドサクサに機関銃とか歩兵砲やロタ砲とかを土蔵に隠した奴は居なかったのかな
拳銃なら私物だから隠してても判らないはずやし デカいのだって爆撃で吹き飛んだ、、、で済むやろ
0136名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:35:16.92ID:JMeZznR20
>>45
ドイツ軍の三桁当たり前にしたらすくないが、日本にもエースパイロットいるだろ。
アメリカは日本より少ない。
戦場となったエリアの性質(陸、海)や運用、戦勢で撃墜数は大きく左右されちゃう
のな。ドイツ空軍は、エースパイロットに無理させまくったんじゃなかろうか?
0137名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:36:19.20ID:iZ7/N0kE0
>>135
日本は軍隊の即時解体を条件に降伏した
つまり兵隊の武装解除のほかに
武器そのものの廃棄を迫られた
だから基本的に武器は破壊するか、アメリカ軍が没収している
隠している人もいたかもしれないが相当こっそりやらないとダメだろうな
0138名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:36:39.23ID:eIGMAjvf0
つ 「馬鹿が戦車でやってくる」
0140名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:41:14.79ID:q17Ae29I0
>>136
ドイツのはソ連機相手に稼いだ数字だし、基本陸の上だから撃墜されてもすぐに戦線復帰できる可能性も大きかったし。

とにかく日本とドイツは無理させ過ぎだったのは確か。ラバウル航空隊の損失だって大半は過労じゃないの?
ゼロ戦の航続距離の長さ=滞空時間=連続操縦時間だからな、おしっこやウンコしたくなっても降りらんないし垂れ流し。
坂井三郎が瀕死の重傷負ったのだって敵機見間違いだなんて普通ならしないはずの凡ミスかと。
0141名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:43:09.47ID:u0sp5NGg0
>>139
当初はアメリカ製の工作機械とアメリカ製の原料を使っていたから問題は無かった。
問題が起きたのは開戦後にそれらが手に入らなくなってから。

半導体強国ニダとホルホルしていたら製造装置と原料が日本製だった某国と同じ。
0143名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:44:45.21ID:iZ7/N0kE0
>>139
プロペラに関しては設計通りだと思うよ
泣き所はオイルシーリングとかで金属加工で劣ってはいない
ただ、陸軍4式戦闘機、海軍偵察機彩雲などは
製造方法の効率化のため基準孔という冶具数を減らした組み立てを行ったので
取り付け角が狂った機体が多く出たようだ。それは特別な不良として語られている。
零戦や雷電でそういう不良が出ても工場出荷時の検査飛行で組み立てやり直しになって許容される程度の
工作制度は維持されていたと思える
0144名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:45:13.07ID:5r5ar2C30
>>116
小山さんは戦後、自分の作った飛行機で大勢命落としたのを気にして中島時代をあまり語りたがらず、復興に役立とうと林学やってたらしい
0146名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:46:30.86ID:iZ7/N0kE0
>>142
プロペラには特殊合金は使ってないだろう
問題と認識されたのはクランクシャフトの軸受けとかだな
0147名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:47:44.54ID:0wK9W4YF0
プロペラまでついて残ってたのかよ。なんで白黒なんだか知らんけど。
0148名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:48:09.07ID:maUFbu5f0
>>118
大艦と飛行機、必要とされる技術者も素材もかぶらないような?
ゲームじゃあるまいし戦艦つくるのやーめた、戦闘機に全振りするぞ!
とかできないでしょw
0149名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:49:08.44ID:f1haJt5X0
>>142
ニッケルが無いのでターボチャージャーがーとかあったな
0151名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:51:03.53ID:iZ7/N0kE0
>>148
陸軍だが4式戦闘機疾風の例がある
これは戦車製造の予算をぜんぶ無しにして
戦闘機に集中させる計画で量産された
0152名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:52:10.87ID:/SCtr1au0
機銃を紫電改にとられた子
0153名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:52:56.16ID:iZ7/N0kE0
>>149
ニッケルのあるアメリカでもターボチャージャーの耐用時間は短い
日本はターボチャージャーを頑丈に作ろうとして戦機を逸した
まあB29が本土空襲するまで必要性も感じなかったのかもしれないが
0154名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:53:08.86ID:maUFbu5f0
>>133
素材的な問題は無かったのかなあ

エンジンの大出力を余さず生かすための大径プロペラ、という理解で良いんでしょうか?
とすれば、日本のエンジンは其処まで拘るほど実際の出力があったのだろうか
0155名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:54:02.17ID:emfA9elm0
戦闘機と思われる車輪とかなら、家の近所に荷車に転用したようなのが転がってるな
0156名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:54:06.42ID:vbzB7uHG0
つべで当時のニュース映画をみると冷却ファンがキィーンて感じのジェット機みたいな音を立ててるのがわかる
デザインは不格好だけど実際に飛んでる姿はかっこよかったんだろうな
0160名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:57:21.13ID:0fV8sa3v0
ついにライディーンが蘇る時が来たか
目覚めよ勇者
0161名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 17:59:00.10ID:qO4ELULZ0
こうやって民家には様々なお宝が眠ってるんだろうな
0162名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:02:37.05ID:iZ7/N0kE0
>>154
直径3.3m、プロペラ枚数3〜4枚程度の馬力はあったと思う
まあ離陸性能、上昇性能が悪く、燃費最悪で良いなら短くしても
スペック上の速度は見劣りしない機体になるけど
実戦では悪評まみれになるだろう。
直径を増やさずプロペラの枚数を5枚以上に増やすという選択もあるけど
1枚あたりのプロペラ効率が落ちたうえ
重量が非常に重くなる
軽い方が有利な戦闘機でプロペラ枚数を増やし過ぎるのは良くなかった
0165名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:05:06.81ID:iZ7/N0kE0
>>161
震災のとき家屋と一緒に瓦礫になったり
津波で流されたりしたのもあるかもね
戦闘機はともかく書物や資料は相当消えただろう
0166名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:06:07.43ID:iZ7/N0kE0
>>163
高座工廠には組み立て途中の機体もあった
部品単位の生存例はありそうで無かった
0168名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:07:00.49ID:AETrJ/wp0
>>153
昭和18年の時点でB-29の性能にシアトル工場の規模から月産機数を正確に判定
している。
それに基づいて高高度戦闘機の開発と対B-29戦闘の研究と訓練を開始していた。
0169名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:07:55.46ID:TSYFhTj+0
戦後のアメリカの公園にあった機体を参考画像で載せてるのに、それ見て勘違いコメント
うじゃうじゃ・・
相変わらずねらーは低能ばっかだな。
0171名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:10:17.16ID:3vDkZQax0
>>133
戦後某自動車会社のエンジンでさえも軽量化計画書の冒頭に
シリンダーブロックは設計通りの肉厚で作ることと書いてあった
0172名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:12:32.86ID:iZ7/N0kE0
>>168
一応雷電にはターボチャージャー搭載型もあるんだよ
あまり活躍しなかったそうだが
本格的な高高度戦闘機を設計せず、雷電の改造で応急対応する程度の準備しかなかった
陸軍のキ87なんか試作機で量産も見送っていた
0173名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:13:29.17ID:JMeZznR20
>>168
おー、日本の情報力もたいしたもんだな。東機関(ベラスコ)の情報なのかな?
0174名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:14:20.08ID:D0x9IE4t0
>>133
とりあえず26型(甲)の減速比は間違いじゃないかね
あと複列星型発動機の振動は火星に限らず米国でも悩んだ問題
誉の最初の搭載機の爆撃機銀河もかなり苦しんだ
2次振動がプロペラの振動を励起するのでそれを減らして1次振動の増加を我慢する構造に雑な改造した誉に
薄いプロペラを組み合わせた偵察機彩雲は相当な速度向上があったそうだ
可変ピッチがクズなのは事実として日本は大戦後期に現れた欧米機のような幅広ブレードも無かったから
大差ないとはいえない
0176名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:17:38.25ID:D0x9IE4t0
>>172
キ87は機体もターボ装備法も発動機も全部だめな失敗作
キ94Uがマシな設計だったのでそっちに乗り換えたけど大戦末期にはターボ含む2段過給は全部放棄状態
0177名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:19:59.88ID:eIGMAjvf0
>>143
>金属加工で劣ってはいない
ライセンス生産エンジンのクランクシャフトがまともに作れず、潜水艦ででもドイツから輸入品しようとした国があってね...
(もちろんイタリアではない)
0178名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:22:18.33ID:v7Ilkx9U0
>>160
そっちは雷電為衛門から直
戦闘機は無関係
0179名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:22:49.37ID:iZ7/N0kE0
>>176
双発だがキ83はターボ搭載で敗戦後にアメリカ軍も飛行させている
まあB-29対策は想定していない機種だが
0180名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:28:39.71ID:iZ7/N0kE0
>>177
ハ40は軸受けの精度が悪かったらしいぞ
クランクシャフトが折れたとかいう話もあるにはあるが
俺がデータとして見たのはローラーベアリングの精度の荒さの資料だった
そのせいでクランク軸の負荷が不均一になったと
ハ40自体は3315基製造、
3式戦闘機は2700機くらい製造
悪名高い首なし機は、実は飛燕2型で別の機体
さすがに飛燕2型は99機だか97機だかしか製造されなかったらしい
0181loser垢版2020/01/16(木) 18:29:01.60ID:aMdKYj0u0
>>3
雷電は、旧日本軍の迎撃戦闘機の一つ。主に日本各地を空爆していた大型爆撃機B29を迎撃。
雷電、疾風、紫電改、屠龍などの迎撃戦闘機が総出撃、約300機のB29を撃墜しましたが、延べ約33000機の米軍の空爆には、焼け石に水。
0182名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:33:04.71ID:nkfJNHgW0
>>154
一番の中島がケチ臭くてペラを小さくしたからエンジンの馬力を吸収出来なくて性能が出なかった
0183名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:34:33.22ID:iZ7/N0kE0
>>174
火星26型の減速比は間違いない
雷電は幅の広いブレードを装着しているよ
可変ピッチは良し悪し以前に独自設計の物が無くライセンス頼りだった
プロペラは独自設計していると思われる
翼断面だって独自設計しているんだから
プロペラを設計できない理由は無い
0185名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:37:54.89ID:D0x9IE4t0
>>179
それは三菱(というか日本)最初の2段過給専用設計のハ43搭載だからなんとか滑り込んだ
だけどその後ハ43含めて2段過給はあきらめて1段3速で我慢することになった
0186名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:39:07.76ID:sOS5JFtC0
”大日本帝國下の朝鮮人は特権階級だった”

大日本帝國下の朝鮮人は徴兵という「最悪の強制連行」を
事実上免除されていました。

※注:終戦間際に徴兵された朝鮮人もいたが、
    訓練されただけで一人として戦場に送られること
    は無かった。

徴兵令によってことごとく戦場という地獄に放り込まれていた
日本人と比べれば、朝鮮人は大日本帝國における特権階級
だったと言えましょう。

また、国民徴用令も日本人には1939年から適用されたのに
対し、朝鮮人に適用されたのは1944年8月からのわずか
11カ月のみでした。

注:志願兵の朝鮮系日本兵は数多くいた。中将や少将にまで
  栄達した朝鮮人も少なからず存在し、興味深いことに
  そのほとんどが日本名を名乗らず朝鮮名を名乗っていた。
  (朝鮮人に対する日本名強制の嘘)
0187名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:39:09.51ID:et+L2v+I0
堀越二郎がかかずり合い過ぎて、烈風の開発が遅れに遅れた要因になったやつか
0188名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:39:48.22ID:1T2wS9lF0
>>1
かっこいいアングルだな
0189名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:40:41.09ID:D0x9IE4t0
>>183
みてる資料がおかしいんだと思うぞ
あと雷電後期の「幅広」ブレードはささやか杉
Fw190Dの木製ブレード見てみい
0190名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:40:55.31ID:k/0k7ypE0
>>182
ケチなんじゃなくて脚を短くして軽量化を図ったんだよ。
プロペラが小さいのはその結果。
脚はエンジンに次ぐ重量物だからな。
0191名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:41:21.37ID:wE4CtAb30
ワーサンダーだとかなりの強機体だな
キチガイじみた上昇力
0194名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:45:11.60ID:8NACvblz0
早く量産されればー

の典型

(実際は糞)
0195名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:45:28.39ID:D0x9IE4t0
>>190
キ84の短足は設計者自身が諸説流して混沌としているが
主な故障の原因になっているのでなんにせよあまりほめられたものではない
0196名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:46:20.99ID:mmVm3ong0
2000馬力も無いエンジンじゃねえ
0197名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:47:59.18ID:bb7dk1K20
>>48
これは震電やないか
0198名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:51:14.53ID:iZ7/N0kE0
>>185
ターボ設計て今の自動車も大差は無いのかもしれないが
吸入圧力の設定によってはパワーが出なくなるらしい
この辺根拠が無いから全部想像でしかないが
ターボで失敗した機体は、圧縮された空気の吸入温度を下げることばかり考えて
吸入圧力に無神経だったと考えている
水メタや、吸気経路、中間冷却器の設計が悪く
ターボで圧縮した圧力が下がってエンジン吸気を阻害した可能性が考えられる
水メタ他を使うと吸気の温度が下がり密度は上がるのだけど
それと別に吸入の圧力の要素がある
そう考えるとP-47が成功し、日本軍の中でキ83が上手く言った理由として
吸入経路をなるべく折り曲げなかったことがあると思う
現在の技術で設計すれば折り曲げても総合的な圧力をコントロールできるかもしれないが
0199名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:51:23.40ID:JaO7goYk0
超高空を飛ぶB29の編隊をワンチャンのみで攻撃する戦法が有効だとは言えないな。
いくらハイパワー重武装の雷電でも一降下でケリを付けないと、慣性エネルギー失ったらもう追いつけないからな。
ジェット機無いと超高空でのB29の迎撃は無理ゲーだわ。
0201名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:55:10.56ID:D0x9IE4t0
>>183
減速比の件補足しとくと
26型甲は雷電で実用されていた23型甲の導風管を太くして全開高度を高めたタイプとされているので
減速比は同じ0.5だと思うぞ
0202名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:58:43.45ID:iZ7/N0kE0
>>189
Fw190Dは3枚ブレードだから広くできたんだろう
雷電はあれでも4枚ブレード
F4U-4とかみると物が違うのがわかるけど
それは2000馬力かつ艦上機で、短距離離陸に大きく性能を振る必要性から来ていると思う
0203名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:59:16.19ID:D0x9IE4t0
>>198
堀越氏は実用化の見込みが立たないフルカンからターボに乗換えを命じられた烈風改に見込みが無い理由のひとつとして
インタークーラーの装備不良を上げてる
あれほど大型の機体でもアツモノに懲りた細身の胴ではうまくなかったようだ
0204名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:59:16.35ID:bDQ9yf950
雷電とか紫電改とか、かっこいいよね。
0206名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 18:59:46.67ID:QW2R5GBL0
前進翼機って技術者が、当時は合法だった合成麻薬を吸って
ハイになって、渡り鳥のガンを逆さに打ち出して思いついたんだよなw
0208名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:02:10.78ID:KuBjWRYk0
高座工廠には本土以外にも台湾の少年工も多数働いてたそうな。
中々工作精度が上がらず、現場と実戦部隊が緊密に連携とりながら精度アップを進めていったらしい。
0209名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:06:37.81ID:VXdg7pFf0
この形は液冷かな?
0210名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:09:43.58ID:nx7q6gGI0
紫電改最強のイメージあるんだが
0211名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:12:38.17ID:6bRLrA2J0
紫電改は良い飛行機でした
ようやく鎧を着て戦えた
あと半年早く出ていればもっとやれたのに

パイロットのインタビューあったな
0213名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:14:31.11ID:iZ7/N0kE0
>>201
新型の過給機を搭載しているから
火星22型、23型(延長軸)とは別系統だよ
減速比0.625が火星25型、26型
陸軍がハ111として火星25乙(統合後はハ33-25乙)を採用
エンジンの全開高度なので雷電の最大速度とは高度に差があるものの
火星23甲・一速全開1300m・1600馬力、2速4100m・1520馬力
火星25 ・一速全開2100m・1680馬力、2速5500m・1540馬力
火星26 ・一速全開2800m・1510馬力、2速7200m・1310馬力
といった感じせ25型以降、最大馬力を出す高度が高くなっている
火星23甲では7000mまで登るともうヘロヘロだったと思える
0214名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:15:26.38ID:uieqSD9N0
溶接はともかく、プラスネジが最初だったのか
0215名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:15:47.31ID:UnesSpGU0
厚木基地の地下秘密格納庫には新品の雷電が100機、油紙に包まれて秘匿されている。
0216名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:19:12.16ID:iZ7/N0kE0
>>212
日本は1段だからなあ
まあB-29は速度の他に自衛の機関銃が強力で
弾幕を避けつつ射撃するコースをとると
どんな機体でも再攻撃は絶望的だったと思える
なんとかなりそうなのがMe163コメートおよび秋水
0217名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:20:14.11ID:5TYRq37/0
>>210
少年撃墜王滝丈太郎兵曹長は1回の空中戦で数十機撃墜したからな。
最後は爆弾なしで特攻したけど。
0218名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:23:35.94ID:iZ7/N0kE0
>>209
空冷で空気吸入口を小さくしている
不足する分は強制冷却ファンを回して吸入した
火星の太い直径は圧力回復にも有利と思われたかもしれないが
オイルクーラーまでは冷却できず、外部に突き出るよう改造された
0220名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:25:39.94ID:VMsTGPAt0
なんでこうオタはきもいんだろうね
頼んでもねえのに長文で知識だかデータだかをひけらかすことに必死
0222名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:29:41.19ID:iZ7/N0kE0
>>203
そういえば烈風、烈風改は燃料噴射だったか
ついでに雷電と零戦54型もだけど
キャブレターが無いから水メタやインタークーラーの悪影響が直撃しかねないのかも
0225名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:36:33.21ID:KPxpeIfX0
>>219
「潜水航法1万メートル」の雷電もいいが、本土を離れた雷電の「勇者の雷鳴」もいい
0227名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:38:11.38ID:uieqSD9N0
航空技術禁止7年間で日本の航空産業は壊滅したっていうじゃん

でも、すこし誇張されすぎてないか?
戦中から他国に大きく遅れてたから、続いていても競争力合ったわけじゃない。
敗戦国から飛行機買うなんて想定もできない。
技術者が若干名食っていけた程度だとおもうんだ。

史実なんだろうけどさ。
0228名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:39:37.64ID:uieqSD9N0
>>226
何で尾輪式に固執したの?
0229名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:40:01.20ID:buTaVVu40
>>193

航続距離以外は不満無いとか豪語した人よな。

まあ、巴格闘戦なんざロマンに溢れても実務家的にはしんどい話よな。
確実にタマ打ち込みたいなら直線状態作らにゃならんとか葛藤の先にサイドワインダーとかが産まれる訳だし。

バトルフィールド1942とか言う米国製シミュレーションゲームでは、小便弾も当たりになってたなあ…
九七式艦上攻撃機で雷撃やれるし、後方銃座でワイルドキャットも堕とせる熱いゲームだったが、雷電は設定に無かった。
0230名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:40:28.73ID:AETrJ/wp0
>>172
上昇力は向上したが振動が酷かったらしい。
三二型が出た頃はB-29は高高度爆撃を止めていたので試作機のみで中止。

>>173
外電にジェーンの記事と諜報による情報収集の成果です。

>>176
陸軍航空審査部のキ102甲が高度9200mmで37mm砲の射撃によりB-29のエンジン一基
を吹き飛ばしている。
追撃を試みたもののB-29が編隊で損傷機を覆い被さり猛烈な射撃を浴びせかけて
くるので断念した。但し離脱時に損傷機の高度は100mくらいにまで下がっていたので
サイパンには帰還できなかっただろうとパイロットの荒巻大尉は述べている。
これが日本製排気タービン搭載機による唯一の戦果。
0231名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:40:38.51ID:rlT/U+130
>>93
機械式二段過給器って、英名のスーパーチャージャーだよ
つまりマックスのアレ
0232名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:40:47.08ID:iZ7/N0kE0
雷電はまだ前方視界はマシな部類だと思う
戦闘機の視界が劣悪になっていた理由は燃料タンクを主翼近くに配置したかったから
その有力候補が操縦席前方
F4U、MiG3が極端な事例
0236名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:45:38.60ID:nkfJNHgW0
>>227
1958年に戦後初のジェット機T-1初鷹が飛んでいるんよ エンジンも国産してる だから航空機開発禁止が原因とは思えないんよ
基礎工業力が遅れていたのが原因かと、、平手で米国には勝てんよ
0237名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:45:42.10ID:rlT/U+130
>>96
何でも大口径プロペラにすればいいというのでもないみたい

ブレードの枚数、肉厚の兼ね合いは、アメリカのフォーラムでもたびたび議題になって答えが出ない
多ブレード、小口径
小ブレード、大口径
戦後後期でも似たような馬力で、真反対のプロペラの組み合わせがある

そしてたいていの結論が、実際に飛んでみて具合のいい方を選んだに落ち着く
0238名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:46:02.12ID:uDDpx21V0
雷電は高高度飛べたのか?
B29を落とせたのか?
0239名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:46:26.38ID:iZ7/N0kE0
>>228
操縦席前方にエンジンがあるから
前方エンジンで前輪式にしたMe309は劣悪な滑走で離陸すら困難だった
単発ではエンジンを後方に置いたP-39
双発戦闘機のP-38くらいしか前輪戦闘機は活躍がない
0240名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:46:37.80ID:ykV4xTLz0
>>140
ラバウル方面の空戦に参加したパイロットの体験記を読むと
「敵機の攻撃を受けたわけでもなく、機体トラブルで煙や火を噴いてるわけでもないのに
編隊を組んだ味方機がスーッと落ちて行くのを何度も見た」って記述があったりするが
これって過労状態で意識を失ったか突然死したとかで落ちてったパターンなんだろうな
0242名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:48:24.61ID:R9LQ8gP10
>>32
紫電改はよろしくメカドック
0243名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:48:29.69ID:bYi2t8mx0
子供の頃「あの葉巻型の機体形状は空気抵抗を少なくするため」との解説を雑誌で読み感動したものの、実際には空気抵抗は大きくなるわ、プロペラ軸は長くなって
振動は大きくなるわで、デメリットしかないと知ったときの衝撃。
0244名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:48:40.46ID:iZ7/N0kE0
>>238
33型を除いて高高度では馬力が大きく下がる
飛ぶことはできるけど高速飛行は厳しい
0245名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:48:41.77ID:nkfJNHgW0
>>232
主翼近くじゃなくて重心近くに積んだから 重心に重さが変わる燃料と弾薬 その前後に重さの変らないエンジンとパイロット…合理的な配置や
0246名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:48:45.14ID:HsOv5qep0
大直径ペラは搭載するデメリットも多いからね

それを体現したのがF4U
0248名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:49:05.74ID:qHYaVg1V0
相撲取り?
0250名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:50:46.84ID:HsOv5qep0
>>243
五式戦みたいに段差上等でポン付けして
排気で乱流吹き飛ばしたほうが具合が良かったとか
技術者泣かせ過ぎる
0252名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:51:45.74ID:ykV4xTLz0
>>161
中島飛行機の工場があった地域(群馬、埼玉、東京西部など)では
敗戦後に流出した疾風や隼のタイヤを使ったリヤカーや大八車が今でも残ってたりするからね

パチンコメーカーが所在してたり創業した地域とそういう飛行機工場のあった地域が被ってるのも
戦闘機や爆撃機のタイヤに使われてたベアリングをパチンコ玉にした経緯があったりする

メーカーは忘れたがどこかのバイクメーカーも銀河のタイヤを流用したバイクを売り出したりしてた
0253名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:53:01.94ID:iZ7/N0kE0
>>245
雷電の場合は胴体と主翼に分散配置されてる
胴体に近い燃料はゴムシーリングと自動消火装置があるけど
外翼に近い燃料は無防弾
機内増槽といった扱いだったらしい
B29迎撃時はからっぽだったかも
0254名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:55:36.00ID:9XTewtFS0
為右衛門?
0255名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:56:16.36ID:6YXmgO5V0
こんなもん今までよく保存してたな。
素性を知ってるおじいさんが捨てさせずに頑張っていたんだろうか。
0256名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:56:32.29ID:AETrJ/wp0
>>238
B-29(F-13を含む)を13機を撃墜、他に6機を不確実撃墜。何れも日付確定日本側
判断。
0257名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:56:56.64ID:iZ7/N0kE0
>>243
葉巻型の空気抵抗は小さいと思うよ
雷電の空気抵抗がでかいのは、単純に火星エンジンの直径が太いから
それを補うために背の低いコクピットと
冷却ファンを使った葉巻型胴体にしたのだけど
コクピットは視界が悪いと言われ空気抵抗の大きい大型天蓋に交換された
ほかオイルクーラーが大型化してどんどん抵抗が増えていった
0259名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 19:59:59.34ID:rlT/U+130
>>238
それは日本爆撃の関する、根強い誤った伝説

まず高高度爆撃はそれほど行われていない
最初期にやったけど命中しなかった
そして中高度に降りたら日本機にやられた
中高度での撃破率14%にも達したので、米航空軍はこんな筈ではになる
※ドイツで悪夢といわれた撃破率で17%

そして夜間低空爆撃に切り替わる
日本を灰燼にしたのはこっち
夜間能力がカギだった


そして初期はターボチャージャーが完成しなくて苦しんだ日本だけど、43年後半には申し分ない性能の物が完成
これに対する不具合はなかったと幾つも証言がある
でもアメリカが高高度爆撃をしないので、ターボを量産する意味が無い
だから本土決戦用に通常の戦闘機の増産を急ピッチで進める

戦後になって、あやふやな記録から日本はターボを完成できなかったという話しだけが伝わる
0260名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:00:54.48ID:ib1FKGAC0
>>240
行って帰って途中空戦やって6時間くらい座ったまま乗りっぱなし垂れ流しを連日繰り返し
0263名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:05:49.17ID:iZ7/N0kE0
>>227
戦後も少人数向けかつ高速移動機として
三菱のアメリカ向けの民間機MU2、MU300は売れた
航空産業の威信をかけたYs-11は一応売ったけどかなり強引で次に繋げなかった
MU2を設計した池田健爾と言う方は自衛隊のT-2練習機も設計され
T-2はレーダーと武装を追加しF-1支援戦闘機に発展した
池田さんは戦時中烈風の設計にも携わったらしい
0264名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:06:48.06ID:yycXnoe60
>>241
雷電は手動だよ。
操縦かんのてっぺんにボタンある。
0265名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:09:31.08ID:rlT/U+130
>>227
技術者も、いつ再開されるか分らない現場に留まっていられない
食っていかないとならないし

だから自動車産業に行った
後の名車と言われた昭和の自動車を作ったのはこの人達

破壊されたというその中身は、ただ技術が継承、発展されなかっただけではなくて、技術者の大半が居なくなったから
0266名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:11:08.36ID:iZ7/N0kE0
>>259
まともに動いたターボは100式司令部偵察機4型(数機の試作)と
試作中のキ83くらいだぞ
雷電は火星にターボ追加して実戦に出てるけど信頼性が低いうえ数も少なく組織的運用とは言い難い
0267名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:14:30.34ID:za/1jDTT0
江田島が百人いても何の役にも立たないが、坂井三郎が10人いたらガチでアメリカに勝ってた。
0268名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:14:30.57ID:rlT/U+130
>>266
だからそれを量産する意味がなくなったからだよ

相手が高高度を飛ばないのに、それを量産する意味はあるまい
一機でも多く欲しいのに
そして夜間爆撃の阻止が急務なのに

高高度戦闘の開発中止の理由もそれ
意味が無いからた止めた
でも、高高度戦闘が出来なかったという話しに変わる

開発リソースを無駄なものに振り分けても意味はない
この辺を取り違えている人はは多い
0269名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:14:58.69ID:et+L2v+I0
>>260
blackの典型だな
労基は何をしている
0270名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:15:37.29ID:R5DB2Hze0
日本完全オリジナルの戦闘機復活はよ
0271名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:17:26.32ID:55hNMtao0
雷電風呂敷現象
0272名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:17:46.22ID:W/h3iJFs0
保存状態悪いな
放ったらかしだったのかな
0273名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:20:02.51ID:yycXnoe60
>>270
いやいや。
エゲレスと合作して、素晴らしい物をつくるのさw
0274名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:20:27.34ID:ucVLdAO40
デヴ専用機
0275名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:21:01.47ID:2LZZukbF0
聖飢魔Uの初期メンバーにも雷電って居たような...
0276名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:21:55.89ID:iZ7/N0kE0
>>229
照準器を使って見越し角度を計算(というか図像的に把握)する方法だったけど
日本戦闘機の弾丸収束が200mだから
巴戦でもしないかぎり有効射撃距離に接近できなかったと思う
ゲームではIL-2・1946とかでも可能なら100mまで接近しないと狙って当てるのは無理だ
遠距離でも敵の進路に撃ちこむことはできるけど
弾丸が散ってるためマグレ当たりしてもダメージは少ない
0278名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:24:03.72ID:mbwObKOw0
翼弦不足
縦機動だけでも戦闘機と戦い得る機だったなら、3000機は製造したであろう
0280名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:25:22.76ID:iZ7/N0kE0
>>268
対B-29ように秋水を最優先で試作してるぞ
着手が遅すぎてさすがに間に合わないけど
震電みたいな変な戦闘機が突然出て来たのも
秋水が失敗した際の保険だった
こっちも間に合ってないが
0281名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:26:47.11ID:E2weMc7V0
これ、持ち主はパクっただけだろwww

ウチの地元、中島飛行機の近くだったんだけど終戦後工場にあったいろんな部品やら軍服やらをパクられたらしいからな
0282名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:27:49.20ID:iZ7/N0kE0
>>278
翼弦が長いとアスペクト比が小さくなって
縦機動(ズーム)は不利なんじゃないか
0283名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:28:43.37ID:PCxhQ8/00
最初は対戦闘機戦闘は避けて空中待避してたけど
米機動部隊機との戦闘で「あれ?意外と対戦闘機戦行けるんじゃね?」ってなって
そっから終戦までは結構対戦闘機戦にも出撃して

例えば8月15日早朝、ヨークタウンのF6Fと302空の雷電が交戦してたりする
0286名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:29:53.73ID:R5DB2Hze0
むかし日本には橘花(きっか)というジェット戦闘機があってだなぁ
アメリカよりも先に国産ジェット戦闘機を持っていたのだよ(今のスバル製)
0287名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:30:05.74ID:ib1FKGAC0
>>279
燃料は途中の作戦次第でなんとかなるかもしれないけどエンジンオイルはアメリカから輸入した手持ち限り、尽きたらお終いという暴挙
0290名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:32:31.00ID:rlT/U+130
>>280
何で高高度戦闘の話しで秋水になるのか
もちろん高高度も飛べるが、あれはロケット戦闘機ではあるが、もっと目的で言うと、人の操縦する対空ロケット(ミサイル)
体当たりではなく、機関砲を撃ち込む拠点防空ロケット
0291名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:33:45.78ID:WNAes9Te0
 
雷電(J2M1)は昭和14年に初飛行と割と古いのに全くものにならず
特に三菱製のエンジンが故障連発したのだった゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
====
●寺村純郎元雷電隊分隊長

「私達戦闘機操縦学生に伝わってくる雷電の評判は芳しいものではなかった。
多くのパイロットがその試飛行で殉職したし、前方視界は極めて悪く、
スピードがある割には、安定性も旋回性能も悪く、火星発動機は故障ばかり
起こしている。雷電搭乗員になるということは、決して嬉しいことではなかった」

●小福田租元海軍少佐。雷電試験飛行士

「『雷電国亡ぼす』。この飛行機に対する風当たりが強かったのはひとつは
 私の責任でもある。」

「とにかく胴体が太いと前方からの視界が悪くなる」

「既述のようにこの雷電はどうも一般パイロットには評判が良くなかった。
 またその他の理由で量産もそれほど多く無かった。」

「私は昭和17年試験飛行士から転身した。後任は帆足工大尉だ。1年後
帆足大尉は雷電の実験のため離陸。直後に墜落して殉職した。ところが事故の
原因は全然見当もつかなくて、エンジンの故障でもなく、パイロットの
操縦ミスの考えられなかった」。

「その後偶然の機会に判明した。脚上げ操作を行ったところ突然機首が降下を始めた。
(中略)湾曲してしまうと運悪く昇降舵の軸に接触して舵を下げの方向にしてしまうのだった。
分かってしまえば簡単なことだが人の命を奪う恐ろしい事態になるのだ」

「雷電は優秀機か駄作機か、見る人によって違うだろうが、私には何か薄幸のもとに
生まれた飛行機のように思えてならないのである」

※雷電は機体もエンジンも三菱製

【出典】『海軍戦闘機列伝』(光人社NF文庫)
0292名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:34:25.59ID:iZ7/N0kE0
>>289
ズーム上昇はアスペクト比が高くないと
誘導抵抗の増加によって悪化していくだろうね
0294名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:37:49.29ID:iZ7/N0kE0
>>290
そりゃ日本に求められた高高度戦闘機は
高高度飛行する味方の爆撃機を護衛する機体ではなく
B-29撃ち落とす機体だったからな
0296名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:40:08.85ID:PCxhQ8/00
いちお陣風とかキ83みたいな侵攻用の高々度戦闘機の計画もあったけどね
0297名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:40:13.84ID:U6P9mSZV0
早く淀川に零戦と沈んでるおじいちゃんを見つけて!
ばあさんがボケて当時の日本政府にやられたと言い出してるから!
0298名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:40:26.20ID:iZ7/N0kE0
>>286
その時のアメリカ戦闘機P-80がT-33として自衛隊のジェット練習機となってしまった
0299名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:40:50.64ID:ib1FKGAC0
>>290
ドイツだってあれだけ飛ばすまでに何人パイロットを溶かしたことやら(化学的に)
0300名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:41:51.60ID:8t6WOWKy0
いくら良い設計しても材料足らないし工作精度悪いんだからろくなのできる訳なかったよな
0301名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:43:53.31ID:rlT/U+130
>>294
秋水は高高度戦闘だけを求めた戦闘機じゃないってことだよ

目的は拠点防空
これを夜間にも使用するつもりだった

それはレーダーとセットで考える
地上の防空司令から指示されて、捜索用ではなく波長の短い照準出来る波長のレーダーで誘導される(予定)

だから高高度戦闘用というのは間違った認識で、夜間でも可能な迎撃即応態勢の切り札だった
0305名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:49:14.66ID:mv5/4wbZ0
>>1
雷電の翼端ってこんな角ばってたっけ?
0306名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:49:22.97ID:et+L2v+I0
ワイルドな機体は日本的ではなくて好きなんだけどね
重戦の鍾馗すら、雷電の隣ではスリムに見える
0307名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:50:56.92ID:iZ7/N0kE0
>>305
丸く成型する部分を取り外してるんだと思う
もしくは紛失してるのか
0309名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:51:45.63ID:PCxhQ8/00
>>306
と言うか二単って結構スリムやからなぁ
エンジンからスバッと絞り込んでるから
0310名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:52:24.02ID:hpkpDouz0
>>280
米国と戦争するという事で、間に合っていない。

そもそも、軍部は戦線を拡大しすぎた。
0311名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:55:04.77ID:iZ7/N0kE0
>>310
戦線を拡大しないってことは速攻で本土決戦になってすぐ負けるってことだぞ
0312名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:55:28.10ID:2AGLPgNd0
>>181
B29を300機も落としたの?
のべ33000機ということは、仮に一機が10回出撃したとして約3000機。そのうち1割を落としたことになる。
焼け石に水とはとても言えないと思うが
0313名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:56:10.00ID:EoT3LwHN0
非力エンジンで名前がライデンとか間抜けすぎて笑えない
0314名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:56:35.19ID:mv5/4wbZ0
延長軸と強制冷却ファンって言葉に酔いしれていた幼き日々
0315名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:58:03.34ID:EoT3LwHN0
B29の飛ぶ高々度まで上がれないわ
非力エンジンで下から見上げるだけだ
0317名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 20:59:15.34ID:iZ7/N0kE0
>>313
エンジンは誉を除けは日本最大馬力だぞ(開戦時点では最大)
海軍一式陸攻や、陸軍97式爆撃機2型といった
双発爆撃機向けのエンジンだった
単発では天山のエンジンにも代打として使われた
0319名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:01:52.82ID:PCxhQ8/00
>>317
ハ42があるがや
ちなみに雷電をハ42に換装する計画を
日本陸軍が立ててたりする(キ65)
0320名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:01:55.39ID:iZ7/N0kE0
>>318
B-29も星型エンジンだぞ
0321名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:02:38.75ID:ykV4xTLz0
>>316
着陸するときは前じゃなくて横に見える目標物(樹木とか飛行場の建物とか)を見ながら調整してたって何かで読んだ記憶
0322名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:04:29.64ID:CwnipNWe0
>>309
極端な翼の小ささも素敵にセクシー。銀色の鍾馗ほどかっこいいものはない。
0323名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:05:31.26ID:mv5/4wbZ0
>>320
つうかP-47もそうでしょ
ラジアルこそ最強よ
0324名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:06:38.63ID:mv5/4wbZ0
>>321
そんなんでびびってたらF4Uとか乗れないな
0327名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:07:16.75ID:J4SxDtRI0
>>323
P-47と言うと
20mm弾を数十発喰らっても
胴体下の爆弾が爆発しても
パイロットは無事だったという
0329名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:08:53.02ID:iZ7/N0kE0
>>321
一般的に視界と言われるのは
正確には前下方視界で正面視界ではないんだね
だから操縦席の位置が後ろだと問題になる
主翼が邪魔で前下方が何も見えない
雷電は胴体の幅が広くて見えないんだろうけど
アメリカ軍のテストパイロットは視界は良いと言ってるほどだから
日本軍の訓練時間の不足の方が問題なのかもな
0330名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:10:34.23ID:2I8jKwz80
>>316
視界が良くない?
そうだ!
主翼の取り付け角を変えれば良いんだ!

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/45/F-8E_VF-11_landing_on_USS_FD_Roosevelt_%28CVA-42%29_c1962.jpg
0331名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:12:25.17ID:63VBTBlp0
>>252
富士産業のラビットスクーターのことなら、試作時に銀河の尾輪を使ったことがあっだけ
0333名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:15:41.80ID:NPQIv8sw0
勇者ライディーン
0334名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:15:58.50ID:O61BiD+90
>>1
市が鑑定した結果寄贈しないと固定資産税で陰険な嫌がらせしてきそうだな
0335名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:15:58.88ID:iZ7/N0kE0
>>332
地図見るとオーストラリア沿岸まで攻めないと絶対に勝てん戦争だっただろ
そこの制空権とればアメリカ軍は日本本土まで届くアシを失った
中国に派兵しながらアメリカとまで開戦してるのは狂気だけど
0337名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:18:05.87ID:iZ7/N0kE0
>>334
どういう価値がつくんだろ
歴史遺産であるけど芸術品でもないし
0338名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:20:20.00ID:hpkpDouz0
>>335
凄い国力だな、な、な、な、な、


>中国に派兵しながらアメリカとまで開戦してるのは狂気だけど

解っているじゃねぇ〜か、アホ !
0339名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:23:02.79ID:z+xxzJI30
知っているのか
0340名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:24:53.88ID:Mwk7aPCA0
>>312
3000機出撃して300機撃墜なら迎撃戦闘は大変な成果だが、
実際の損失は485機で、これは飽く迄も累積損失。
3000機が来る日も来る日も出撃して、その間の損失が少しづつ累積して、最後には485機だっわけで、これは米軍側にとっては許容範囲。

述べ出撃数に対する損失宇の割合は約1.4%。1回の出撃では100機に対して1機か2機が撃墜されただけだから、この程度の損失が嫌なら、もう戦略爆撃はできない。

イギリス空軍は、夜間ドイツ爆撃で延べ150000機を出動させて、5000機以上の損失で、割合から言えば3%以上あるけど、それでも許容範囲だから、終戦まで続けている。
0341名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:25:36.70ID:buTaVVu40
>>322

二式戦はプラモで作ったが、美しかったなあ…ゼロが当たり前すぎるフォルムとか思うと余計にかな?

30年前1/72の雷電は無かった様な…99艦爆と99襲撃機を間違えて購入したのが懐かしい…♪

プラモ屋の親父さんが「B29の海外キットは固くて作るの面倒臭かったわ…」とか遊んでくれたガンプラ狂想曲時代のオハナシですがね。
0342名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:29:09.81ID:iZ7/N0kE0
>>340
B-29が壊れるのはいいけど搭乗員が3000名くらい死んでるんだろ
上陸戦よりマシだろうが人的損害はバカにならないんじゃないか
勝ち戦だし
0343名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:31:17.36ID:63VBTBlp0
>>286
橘花は特殊攻撃機だし、初飛行したころにはXP-58を経てP-80が量産配備されていた
0345名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:35:07.48ID:iZ7/N0kE0
>>343
アメリカの機体を国内で使うより前に一応国産ジェットがあったってことだろう
自衛隊ならT-33とF-86が初遭遇か
0346名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:42:13.56ID:63VBTBlp0
>>342
(高価な)B-29の損失は耐え難い
って、陸軍航空軍司令官ハップ・アーノルドが
0347名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:49:02.03ID:2LZZukbF0
震電はどうだったかな
0348名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:50:22.47ID:AETrJ/wp0
>>342
損傷したB-29の不時着及び直掩戦闘機の発着基地として硫黄島攻略作戦が実施
された。
0349名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:50:40.06ID:/6oj7SVC0
自衛隊の厚木基地の滑走路周辺には、戦中に使用された戦闘機等が大量に埋められているって話があるね。
戦後に基地を接収した米軍の命令で埋めてしまったらしい。

機体を掘り起こしたくても基地内で手が出せないという、何とも、もどかしい話。
0350名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:54:34.92ID:8t6WOWKy0
アメリカの墜落した爆撃機の残骸を調べた日本人技師
ターボ見て何これ状態だったってのは本当なの?
0351名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:55:26.22ID:hzq2yTiQ0
し、知っておるのか雷電…!?
0352名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:55:44.51ID:QW2R5GBL0
WW2当時、英国って爆撃機のパイロットを2週間で養成できたんだって
さすが英国
0353名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:56:51.24ID:10vhAsW+0
性欲を持て余す
0354名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:58:12.55ID:AETrJ/wp0
>>350
作業に駆り出された兵隊は「石臼が付いてるw」だったが技師が排気タービンを知らない
ワケがない。
0355名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:58:31.50ID:IZr6Jtwr0
センスのよさは日本の血脈だ
0356名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 21:58:56.78ID:ykV4xTLz0
>>349
何年か前に厚木基地の敷地内から月光の主翼のパーツが見つかったって記事があったな
今は基地内の資料館に展示されてる

羽田空港にも似たような話が残ってて、富嶽に搭載予定だったと思われるエンジンが発掘されてる
0358名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:00:28.34ID:+ZolEm4H0
最新鋭機体をリアカーで運ぶ的なハイテクなのかローテクなのかわからん技術力
0359名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:06:10.11ID:hNyZiyJa0
 
Q)キムチ臭いのが「零戦は牛車で運ばれたニダ!遅れているニダ!」とはしゃいでいるけど

A)零戦の試作機を名古屋の三菱工場から飛行場に運ぶのに牛車を使ったのは理由があります。
 当時は道路事情が悪く舗装されていないので、トラックで振動で運ぶとねじの緩みなどが発生したためです。
 1940年当時はトヨタだけで1.4万台のトラックを生産しておりトラックが無いわけではありません。

 アニメ「風たちぬ」の中で「おそるべき後進性だよ!」などと言っていますが、少々事情が異なります。
 劣等民族がこれを悪用していますが、真に受けないようにしましょう
0360名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:06:21.89ID:GUJX7CbS0
>>358
しかも工場で一度完成した機体を
もう一度バラして梱包してから牛車に乗せて飛行場に運ぶ謎さ
0361名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:08:01.46ID:hNyZiyJa0
 
× 「トラックで振動で運ぶとねじの緩みなどが発生したためです。」

○ 「トラックで運ぶと、振動でねじの緩みなどが発生したためです。」
0362名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:08:10.49ID:GUJX7CbS0
>>359
道路事情が遅れてる
トラックすらない
どう考えても非効率なのに改善しない

日本人として悲しくなるからヤメロ
0363名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:08:25.46ID:et+L2v+I0
ターボだって、ロケットだって、あるいは核兵器だって
理論は日本の技術陣もしっかり持っていたよ
国力が伴わなかったからドイツやアメリカみたいな、形になりにくかった
のが遺憾だが
よく、日露戦争の旅順攻城戦で日本軍は初めて機関銃を目にした
とかもあるけど大ウソだな
軍用技術の伝播はもう大変な速度で進むんだよ
0364名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:09:15.42ID:rVH05g9+0
>>1
雷電!三重出山!

>>352
そもそも、車自体が珍しかった当時の日本と違い、米国はすでに車社会だったため、パイロットの育成が比較的容易だったらしい。

物量だけでなく、こういう差が沢山あったんだろう。。。
0365名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:09:21.67ID:63VBTBlp0
>>359
道路舗装すれば?
0366名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:10:53.84ID:RCXuV6DV0
日本軍も与圧室の概念がなかったり、抜けてる所はあるんだよな
B29を打ち落としたら、米軍の死体がみんな半袖で??ってなったらしいw
0367名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:11:06.59ID:ykV4xTLz0
中島飛行機の太田工場から太田飛行場の間には完成した航空機を運ぶ道路が整備され
バラさずにそのまま人力で押したりタキシングして運ばれていったとか

ちなみに今でも国道や県道として使われている
0368名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:13:15.28ID:4mm6630a0
>>78
fw190は後方視界悪くないぞ
0369名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:13:36.52ID:hNyZiyJa0
>>367
> 中島飛行機の太田工場から太田飛行場の間には完成した航空機を運ぶ道路が整備され
> バラさずにそのまま人力で押したりタキシングして運ばれていったとか
>
> ちなみに今でも国道や県道として使われている

その通りです。

「日本」が遅れていたのではありません。

「三菱」が遅れていたのです。「中島」はそんなことはありませんでした。
0370名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:13:50.15ID:iZ7/N0kE0
>>358-360
それは試作とかで
量産機は三菱(名古屋航空機)の場合は輸送用の平たい船に乗せて滑走路まで運んだ
中島は工場の敷地内に滑走路があった
川崎も似たような感じみたいたが、滑走をまでタキシング(飛行機で道を移動)するらしく
砂礫が当たってプロペラが傷つくため
タキシング用のプロペラと本番のプロペラを分けていたようだ
0371名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:13:54.55ID:8gltkS5K0
厚木基地の現ゴルフ場下に零戦がゴロゴロ埋まっているんでしょ?
0372名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:14:44.83ID:63VBTBlp0
そもそも航空機工場には試験/出荷用に滑走路等が付属しているべきなんだがね
0374名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:15:40.01ID:ykV4xTLz0
>>364
米軍は入隊前から車を運転したり車を弄ってる人間が多かったので、ほぼすべての兵士が1ヶ月で軍の大体の車を運転出来るようになったと言われてる
逆に日本軍は車に触るのすら初めてってレベルの人間も多く、「自動車運転者心得」みたいなものの暗記から始めるので兵士100人に対して運転できる人間が1人という割合

「米軍のトラックをかっぱらったのに運転出来る人間が居ないので放置してた」
「撤退時にトラックを使おうとしたが、輜重兵が負傷or戦死してたので動かせなかった」なんて悲しい話が残ってる
0375名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:16:26.51ID:AETrJ/wp0
>>366
与圧室の概念が無いわけ無いでしょ?当時の日本をバカにしすぎ。
与圧キャビンを備えた高高度戦闘機は試作されてはいる。
0376名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:16:43.21ID:63VBTBlp0
>>368
操縦席を機体に埋め込んだ結果、全周に渡ってあまりよくない
0377名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:17:04.06ID:iZ7/N0kE0
>>369
三菱というか海軍だか愛知県の大府飛行場は潰して道路になってるぞ
戦闘機は名古屋航空機の対岸が滑走路で、そこから鈴鹿まで試験飛行している
牛車で運んだのは小牧でのテストらしい
0378名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:18:23.41ID:hNyZiyJa0
 
ついでに言うと「風立ちぬ」の中で、ドイツの航空会社が
工場と飛行場の間が近くて主人公が驚いていますが、
中島飛行機は日本でもそんな感じでした。

また「これが日本のエンジンだ!」とか課長が言いながら
オイルをまき散らしながら着陸するシーンがありましたが、
それも「日本のエンジン」というよりは「三菱のエンジン」です。

あの映画は三菱が出資しているので、かなり都合良くできています。
0379名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:18:38.70ID:IDfWcixL0
米軍も路上を運搬してるじゃん
ttps://www.nationalmuseum.af.mil/Portals/7/images/exhibits/XB-70%20Fact%20Sheet/XB-70-10.jpg
0380名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:18:58.03ID:dXFsUfO/0
>>132
> 鍾馗が一番好き

実は米軍パイロットで一番高い評価を受けたのは
零戦でも疾風でもなく鍾馗

なんでこいつを量産して主力しなかったのかアフォかとバカかと
くらいの勢いで高評価
0381名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:19:16.30ID:Fvu+ufKd0
>>347
震電のエンテ形状は、普通の機体ならデッドスペースになる
操縦席後方から尾翼までの間を有効に活用する事から始まったそうだ。

飛行機の前後逆にすれば、操縦席の前に空間が出来て
しかもプロペラやエンジン等が無い。
ココに機銃を装着すれば小型のまま重武装というワケだ。
0382名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:20:07.26ID:iZ7/N0kE0
>>364
>>374
アメリカもパイロット育成は容易じゃない
むしろ長くじっくり訓練してるんだよ
即席でパイロットにしたのは日本の方だった
0383名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:20:41.67ID:Lr2cH/TT0
>>381
メリットだらけなら主流になっていたはずだが
実際にはそうなっていないという事は
0384名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:20:43.42ID:FtGE+4BK0
>>267
論破お願いします。

・坂井「僚機を失ったことがない」←死なせた僚機たちをもみ消し(横須賀海軍航空隊硫黄島派遣隊戦闘機隊戦闘詳報)
・坂井「B17の初撃墜に参加」←参加してない(大空のサムライ研究読本)
・坂井「下士官で組まれた小隊の隊長に唯一人選ばれた」←他にもいくつもある(大空のサムライ研究読本)
・坂井「敵に追われる同期の乗る攻撃機を果敢に守った」←そんな戦闘なし(大空のサムライ研究読本)
・坂井「B17の部隊を全て撃墜」←架空の戦闘を虚偽報告(米第5空軍戦時日誌)
・坂井「輸送機を逃してあげ戦後乗っていたオランダ人と再会」←そんな戦闘記録なし、再会もただの自称(台南空飛行機隊戦闘行動調書)
・坂井「8月7日空戦で負傷しリタイア」←戦闘の負傷じゃない(台南空飛行機隊戦闘行動調書)
・坂井「西澤、太田と敵基地上空で宙返り」←そんな出撃なし(大空のサムライ研究読本)
・坂井「64機撃墜」←売名のための創作(祖父たちの零戦)
・坂井「ラバウルで鴛淵を育てた」←面識なし(台南海軍航空隊第1巻)
・坂井「横空で紫電改のテストパイロットでした」←本当は宮崎の飛行隊で紫電の整備(海軍戦闘機列伝)
・坂井「笹井中尉の手紙で撃墜五十機以上、神の如き眼、海軍の至宝と絶賛されている」←本当はそんなこと書かれていない(大空のサムライ完結編)

【無責任な言動】
・坂井「日本は寄生虫」→寄生虫はねずみ講で搾取した坂井(歴史通)
・坂井「日本人は歴史を知らない」→坂井「韓国のおかげで日本があるから金を渡せ。ベトナムでも韓国軍が一番勇敢だった」歴史を知らない坂井(歴史通)
・坂井「私の勤務地には慰安婦なんていなかった」←いたのに頑なに否定して自己保身に走る坂井(修羅の翼)
・坂井「特攻に行かせるなんてひどい」←さんざん行かせた坂井が全て他人事(零戦の秘術)
・坂井「今の若者は向上心がない」(爺言)←若者の前では言えない(朝まで生テレビ)
・坂井「終戦後の攻撃は松田司令の命令」(爺言)←本当は攻撃禁止命令を無視して勝手に攻撃、司令の死後に全て責任転嫁(大空のサムライ)
・坂井「天皇たちに騙されたから戦った」←終戦後に命令無視の攻撃までしておいて全て人のせい(爺言)
0385名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:21:04.38ID:tQN/40pv0
>>1
戦中にプラスネジあったのか
なんかホンダ関係のドラマで宗一郎が外車にプラスネジに使われてて驚いてたような
0386名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:22:27.25ID:LPPc1kZ60
>>366
与圧コクピットを備えた試作機は作ってたけどな
まあ試作レベルでも気密性に難有りで実用化までに
程遠かった訳だが

半袖エピソードは良く取り上げられるが末端まで
最新技術に関しての知見が単に行き届いていなかっただけな

ペニシリンとかも日本は大戦末期には少量だが生産を開始してた

だが戦後欧米から初めて入ったようにいわれたりとかね
0387名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:23:22.22ID:iZ7/N0kE0
>>380
航続性能が短いからだろ
防空だけやっても勝てないんだから
0388名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:23:52.33ID:KFBQT8Fv0
>>380
一撃離脱主義もあったんだろうけどドイツのパイロットも評価してたね
火力不足は否めないけど
0389名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:25:20.47ID:iZ7/N0kE0
>>383
脱出困難という凶悪なデメリットがある
0390名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:26:31.25ID:2LZZukbF0
>>380
鍾馗...
名前がカッコ良いよな。
閻魔大王だよ。
0391名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:26:58.38ID:KFBQT8Fv0
>>383
エンジンを後ろに詰め込むと冷却が難しくなる
水冷ならともかく空冷ならなおさら
0392名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:27:22.05ID:4mm6630a0
>>376

そんなの初耳だぞ
誰が言ってたんだ?
0393名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:27:27.42ID:ykV4xTLz0
>>389
ペラを火薬で吹っ飛ばそう(提案)

実際に震電が配備されても作動しなかったってオチになりそうな予感
0394名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:27:57.13ID:2LZZukbF0
>>381
詳しい説明ありがとうございます。
0395名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:28:01.63ID:dXFsUfO/0
>>366
>>375
B29の与圧キャビンはエンジン用のターボチャージャーで圧縮された空気を
分岐して機内に引き入れるという雑な方式だったから空気温度が高いし
調整もなくて機内温度が上がって暑かったんだな。
0396名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:28:23.83ID:iZ7/N0kE0
>>378
その頃の中島は液冷エンジンを諦めてたんだろ
三菱と川崎は液冷エンジンを作り続けてアニメみたいな感じになった
それでも当時のエンジンでは高馬力だった
0399名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:30:11.29ID:KFBQT8Fv0
>>395
まあB29の与圧もさすがに可動部位である銃座に施すことは無理で
操作席からリモコンで機銃座を動かす形になったんだけどね

なぜか機械的補正が入るスーパー銃座だスゴイぞアメリカなんて話になってたりするが
0400名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:33:11.06ID:fVsROTr70
 
また中島知久平のような偉人が出て欲しい。三菱に任せるのは危険だと思う。゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
=====
『中島飛行機物語』(光人社NF文庫/前川正男元中島飛行機武蔵野工場長)

■創業者中島知久平は明治17年生まれ。明治44年(1911)に海軍士官として渡米し
 カーチスに乗り日本人3人目の操縦士免許を得る。しかし飛行機造りのため
 33歳で海軍を辞め群馬県に飛行機会社を作る。

■大正7年(1918)に1号機完成。120馬力エンジンの木製。飛行はできなかった。
 3号機で17分間の飛行に成功。4号機になると東京大阪間300マイルを
 3時間ほどで飛行。

■こうした実績を裏付けに大正11年(1922)に世界初の空母鳳翔が竣工。
 全金属製飛行機も完成し東京大阪間を2時間強で飛行。従業員は3千人超え。

■エンジンは輸入品だったが大正15年(1926)から製造を開始。気化器、ポンプ、
 点火装置、初動機は輸入。

■昭和9年には米ダグラス社から輸送機を輸入。昭和12年に日支紛争が
 始まると日米関係は悪化するが、この頃は仲が良かった。

■昭和16年(1941)の開戦当時、日本全体で航空機の生産は月産500機。
 昭和19年には月産3000機となった。しかしこの後資材不足で減速した。
 従業員は25万人。

■昭和20年になると米軍の空襲に晒された。1屯爆弾が落ちると直径50mの
 穴が空いた。「ヒューという風きり音が聞こえた時は自分よりかなり離れた場所に落ちる。
 自分に向かっているときは、音よりも早いので風きり音は聞こえない」

■B-29の2千馬力エンジンには過給器があったので高空でも出力が落ちなかった。
 日本機のエンジンはそれが無かったので半分も出力がでない。中島飛行機でも
 研究はしていたが間に合わなかった。

■知久平は戦争が終わったら飛行機はこれほど要らなくなるので、自動車生産も考えていた。
 昭和24年病没66歳。

【参考】ロッキード社12万人、ボーイング社16万人(2017)
【参考】米国に眼の敵にされた中島飛行機は戦後解体されたが富士重工(スバル)として残る。
    軍用ヘリなどを供給。漫画でも有名なインプレッサなども生産。
0401loser垢版2020/01/16(木) 22:34:48.23ID:aMdKYj0u0
>>312
米軍は、北海道から沖縄まで、約200都市を空爆。約70万人が死にました。工場も多数破壊され、飛行機などの兵器を作れなくなったのです。
それに対し、日本軍は、迎撃戦闘機の数が足りず、石油がなくて飛べないものも多かったのです。
0402名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:35:58.24ID:hhvebt2c0
>>58
局地戦闘機というのは
海軍機だけど艦載機じゃないやつ
0403名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:36:25.96ID:Fvu+ufKd0
>>383
他にプロペラの推力を翼や補助翼に当てて稼げないとか。

でも、このコンセプトはもう少し後の超音速ジェット機で開花する事になる。
機銃ではなく、レーダーを正面に配置できる。
0404名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:39:23.15ID:iZ7/N0kE0
戦争後期は局地戦闘機の区分が消えて
甲戦闘機(制空)、乙戦闘機(防空)、丙戦闘機(夜戦)となっていたが
終戦直前に烈風11型が局地戦闘機に指定されている
艦上機として設計されたが、着艦審査などが行われていない状態を示したと言われる
0405名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:39:59.82ID:dXFsUfO/0
>>399
B29の密閉度は大したことがなくあちこちから空気が漏れていて
ターボから空気供給し続けることで気圧を維持したんだな
0406loser垢版2020/01/16(木) 22:40:05.47ID:aMdKYj0u0
米軍は、一度の空爆で200機前後の大型爆撃機を日本に送り込み、じゅうたん爆撃。そのうち撃墜されたのは数機...
0407名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:42:31.25ID:cJDImCUw0
発達障害持ちの底辺陰キャだが結婚なんぞ夢物語だな
当たり前だが
昔は俺みたいなのでも嫁さんいたのかね?
0408名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:44:08.33ID:9SPf0Y3DO
活動電流
0410名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:45:11.61ID:zcDESfEW0
>>1
カッコよすぎ
0411名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:45:16.03ID:QnGNYBBw0
>>1
見つかった部品を見せろよ
0412名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:47:06.20ID:LAApBJRI0
地下に雷電隠してるとか言ってくださいよ!
0414名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:48:02.45ID:YK0Lv8nw0
雷電為五郎は横綱じゃない
大関な
0415名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:49:02.39ID:gjVD2yJt0
マイクが苦労してオリジナルの部品を手に入れてくれました
これで作業がはかどります
0416名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:50:50.13ID:RWKOxPZO0
これって10年くらい前からあるの認識されてただろ
民家で何かの蓋代わりに使ってたとか
どうして今頃新発見みたいに報道されてるんだ?
0417名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:53:41.28ID:fT0J/SbN0
ただ、結果論から言えば日本の小型機のエンジンは
三菱の金星エンジンに統一していたらかなり解決だったんだよな

戦闘機の結果論から言えば、三式戦闘機の機体に
その時々の金星エンジンを積んでいれば良かった
あとは零戦の後継機も三式戦闘機の機体にしておけば
0418loser垢版2020/01/16(木) 22:53:43.23ID:aMdKYj0u0
>>413
軍がおかしいから米国は大国でいられるのです。
0419名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:55:24.03ID:++73Rns50
ぬううっ、あれが世にきく外板!
0420名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:56:34.30ID:fT0J/SbN0
>>401
東日本・北日本の都市を空襲してるのは戦争終結直前だし
日本軍が本土決戦に備えて東日本へ兵力を移していたから
0421名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:56:47.94ID:iZ7/N0kE0
>>417
艦上機として使えなくなる
0423名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:59:36.55ID:s4FcYHM80
雷電は機体の形状からして挙動がクイックなイメージだな
ドッグファイトより一撃離脱が得意だったんだろう
0424名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 22:59:47.52ID:2LZZukbF0
>>405
B29のエンジンもかなりの欠陥品だったと聞いたが...
0425名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:00:35.75ID:wxrK7JWO0
>>1
>朝日新聞

この記事からどうやって軍足の臭いに持っていくか
0427名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:06:14.55ID:fVsROTr70
 
B-29のエンジンは欠陥が多かったが4発だったので致命的な問題にはならなかった゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー

●「東京大空襲」(光人社NF文庫/バートレット・カー/大谷勲訳)

■1945年3月10日東京空襲
 ・B-29x300機。一機6トンの焼夷弾で合計約2000トン。
 ・機銃弾はいつもは8000発積むが爆弾を増やすために降ろす
 ・10万人が死亡、2万6千戸の住居を破壊
 ・15機が撃墜された

 ※東京空襲は何度も行われていて他はこれほどの被害はでていない。
  この日は強風でレーダーが機能せず飛行機も離陸できなかったため被害が拡大した

■戦闘行動半径2000マイル、1発2200馬力のエンジンを4発、
 最高速度時速600km、巡航400km、通常搭載量2トン、予圧装置付き。
 エンジンは冷却装置に問題があり初期の頃はよくオーバーヒートを起こした。
0428名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:06:46.69ID:Ulnpbvr50
日本軍の装備でアメリカに唯一勝ってたのは
ダイハツの上陸用舟艇

あと恥ずかしい話だが日本はアメリカのレーダーに苦しんだ
落とした敵機からマニュアルを見つけたが Yagi がわからない
ヤギと読むのかヤジと読むのかもわからない
捕虜に聞くと 「ふざけてるのか? ドクター・ヤギは日本人だぞ」
米軍レーダーは八木アンテナだった
0430名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:07:12.96ID:iZ7/N0kE0
>>422
3式戦闘機が出て来る頃には雷電、紫電が陸上機として存在して
零戦およびその後継機は艦上機として機能するのが主だっただろう
まあ生産数が多く、航続距離が長いからあらゆる作戦で零戦がいるけど
0431名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:08:42.89ID:ykV4xTLz0
>>428
米軍の上陸用舟艇は日本軍の大発から着想を得たらしいな
0432名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:09:05.08ID:PvtoW4w80
ジャック オー ライデン
0434名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:13:08.40ID:fT0J/SbN0
>>430
まあ、海軍搭乗員自体、後期だと基地航空隊が大半で
艦上機の経験があるほうが少数派になったけどね
0435名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:13:29.03ID:uRpZbDTL0
日本の大戦期の航空機ってアメリカの燃料ならーアメリカの高性能部品に取り替えたらー
とかバカみてーな話でホルホルしてるよな
それ日本の技術力がなかったということじゃないか
0437名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:15:35.39ID:PCxhQ8/00
>>428
二式大艇
高角砲用の時限信管
長射程魚雷
圧搾空気式カタパルト
重擲弾筒
着艦誘導灯
航空用20mm機関砲
九八式臼砲

一つ一つを見るとアメリカを越えてた兵器はそこそこあるけど
そのどれも端役なのよね・・・
0438名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:15:48.39ID:iZ7/N0kE0
>>423
ローリングが速いということになってるけど
あんまりそこを強調してるパイロットはいないな
旋回性能、着陸速度、油圧の信頼性が悪評となっている
上昇性能は褒められている
赤松氏のニュース映画ではハーフロールをするなと言ってるから
高速で降下旋回する形で旋回率を上げる機動をやっていた感じがする
あとは雷電に限らないが、爆撃機の弾幕を回避時に高速降下するためローリングより
方向舵を使って横滑りで回避するようにしている
0439名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:16:32.70ID:fT0J/SbN0
>>428
まあ、その後は八木アンテナ仕様の13号電探が開発されて
これを搭載した結果がかなり良好で、その後はほとんどの艦艇に
搭載されたけどね
あと1年か半年でも早く配備されていたらもうちょっと違う結末になってただろう
0440名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:17:43.30ID:xx1NP5K+0
ジャック?
0442名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:19:12.02ID:iZ7/N0kE0
>>434
それでも艦上機の生産ラインを止めるということは
供給が無くなるということだぞ
後継機の烈風は配備が間に合っていない
0444名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:21:23.34ID:fT0J/SbN0
>>442
別に生産を止めなくてもラインを縮小するとかで細々とやってればよかったんだよ
確か零戦21型も艦上機として使う関係で32型や22型ができてからも生産は継続されてる
0445名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:21:57.38ID:kB6bIonZ0
IL-2の雷電は高性能だったなぁw
ロシア人からの評価が高いのだろうか
0446名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:24:34.37ID:R7V8nrUl0
ここで作る部分しかないのが残念
0447名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:26:35.18ID:fT0J/SbN0
>>442
それと零戦の後継機の烈風の開発が間に合わなかったのは
エンジンのメーカーを中島にするか三菱にするかで揉めたから。
エンジンを中島にしようとしてうまくいかず、三菱のエンジンにしたら
うまくいって試験飛行を数回やったところで終戦
0448名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:26:54.32ID:s4FcYHM80
>>435
そう 工作技術が違ってた 総合的な工業力に差があった
たとえば米軍の戦闘機の足元はキレイだったが日本の戦闘機のパイロットの
足元はオイルでギトギトだった
エンジンひとつとっても工作精度が違ってた 今とは大違い
0449名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:27:36.23ID:iZ7/N0kE0
>>444
零戦の生産縮小は決定されていたが
後に覆された
代わりに雷電の生産を縮小している
追い打ちで紫電の生産が始まり紫電改も量産が決定しているので
後継機が無いように見えて海軍のスケジュールは詰まっている
0452名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:29:35.43ID:PCxhQ8/00
つーか烈風は結局、翼の折り畳み機構が完成しなかったから
帝国海軍の機動部隊が存続していたとしても、
そこで使われた艦上戦闘機は紫電改2もしくは改4
0453名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:31:05.95ID:iZ7/N0kE0
>>447
いや烈風11型の製造は始まっているぞ
完成機こそないが40機程度の組み立てが行われていた
完成に近い機体は水中に投機して破却
残りは燃やしたらしい
0454名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:31:30.69ID:fT0J/SbN0
>>449
紫電改のエンジンも彩雲のエンジンも誉エンジンなんだよね
工業品というより工芸品と言った方が良い誉エンジンを使うより
油を入れれば動くと言われた金星エンジンを使った方がなんぼかまし
0455名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:33:55.52ID:b+K1T/vr0
戦艦大和の2枚しかない設計図も1枚普通の民家から出てきたよな。テレビ番組で絶対偽物や思ってらガチ本物だったというオチ…結局、呉の博物館に寄付したな。
0456名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:35:00.92ID:fT0J/SbN0
>>452
戦前だったかに天皇に奏上した空母の計画でも将来的には
艦載機は大型化するからそれに合わせたエレベーターが必要
ということで戦争がなかった場合赤城などの空母は昭和25年ごろには退役の予定だった
0457名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:35:45.91ID:XvXiBqNP0
プラモ作ったなぁ・・・
エンジン前にジェットエンジンのコンプレッサーみたいな部品が付いてた
0458名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:36:19.82ID:PCxhQ8/00
>>454
金星は基礎設計が悪くて発展性が無いのと燃費が悪いのが弱点
誉はまだ出力向上の余地を残してたけど、
金星は6xの1500馬力程度で打ち止めだからな

それに栄の改良も1350馬力までは目処が立ってた
途中で改良が止まったから金星に遅れを取ったけど
本来は栄の方が優れたエンジンだよ
0459名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:36:45.01ID:fT0J/SbN0
>>453
戦時中だからその辺は柔軟にやってただけでは
試験飛行→合格→量産化決定、みたいな手順が惜しいとか
平時だと絶対にありえないことだが
0460名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:37:19.98ID:iZ7/N0kE0
>>452
紫電階も折り畳み機構は持ってないんじゃないか
0461名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:38:24.16ID:iZ7/N0kE0
>>459
烈風11型は試験飛行で合格しているぞ
審査が終わってないのは艦上機適性
0462名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:38:24.28ID:rUa5sjhJ0
>>455
どんどん田舎の家の委託解体とかで消えていくけど、結構新しい資料とかはまだ埋もれてるよ。
この世界の片隅でだったけ?あの映画の派生でNHKが当時の思い出とかを募集してたけど、アレに応じなくても各々の家で語り継いでる話や証拠品とかは世の中に出てなかったりするしな。
うちの家だと台湾神社の名前が彫ってある当時の蓋付きの器とかあるが、そういう貴重なものじゃなくても陳腐なものでも絶対数がどんどん減っていくしね。
もしかしたら一時的に世間に出てこなかったら、どこかから出てくるまではなかったコトにされるかもしれんし。
0463名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:38:40.07ID:fT0J/SbN0
>>458
五式戦闘機を見てれば分かるが、
動かない高性能エンジン < 多少劣るが動くエンジン だよ
0464名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:38:49.84ID:jdC0a+yo0
なんだ、P47サンダーボルトか
アメリカのリパブリック製な
確かB29のようにターボチャージャーを
搭載していた
0465名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:39:34.07ID:mIoQ3ash0
紫電改と疾風が量産されていれば...クソッ!
0468名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:40:06.71ID:ykV4xTLz0
>>455
昔、どこかの模型メーカーが艦船模型の新製品を出すために資料を集めてたら
「海軍工廠で技師をやってた○○さんなら図面とか写真とかいっぱい持ってたよ」という情報を入手し、早速その技師の家を訪問したら
件の技師は数年前に他界し、残っていた図面や写真も遺族が「よく分からないから」と処分してしまってたって話をネットで見たな

そうやって失われた資料とか写真とかもっとあるんだろうな
0470名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:40:57.53ID:PCxhQ8/00
>>460
それでも翼の端をちょいと折り畳むだけで済むからな
烈風は空戦性能の維持を前提とした上で
あのバカでかい翼を折り畳むのは難儀だろ
アメリカですらF6Fはロール性能の低下を甘受して翼を折り畳んでる
0473名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:42:25.82ID:rUa5sjhJ0
>>468
あと別の時代の話になるけど、今でも結構な未登録の刀(新々刀どころか古刀)も見つかってたりするが色々面倒だからと即裁断刀にされたりしてる。悲しいもんやね
0474名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:42:36.68ID:fT0J/SbN0
>>467
windows10とwindows7の関係みたいなものだな
クラシックUIがあるからwindows7のほうが使いやすいが
時代はwindows10になってしまうという
0475名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:43:53.50ID:jdC0a+yo0
>>457
それ、空冷星形エンジンの強制冷却ファン
ドイツのFW190フォッケウルフにも
装着されていた
0477名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:45:10.19ID:iZ7/N0kE0
>>454
誉は陸軍海軍合同で工場まで連動させて大量生産してる
金星より供給や整備が安定したと思える
5式戦闘機は評判が良いとはいえ生産数300機
その規模だから整備が行き届いたともいえる
紫電は千機、紫電改は400機
ほか銀河千百機、流星110機、陸軍疾風3400機ぶんも供給している
0478名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:46:33.53ID:ykV4xTLz0
>>473
今回の雷電の胴体もそうだけど、知らない人間や価値が分からない人間からしたら粗大ゴミとかカビ臭い本だからなぁ…
0479名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:47:28.85ID:vGx6Q+f80
雷電はユニークだよね
けっこう好き
胴体でかいのに主翼が小さい
0480名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:49:08.59ID:EfOfZh/D0
欠点とされた前下方視界も、米軍曰く四式戦よりはマシらしいね
0482名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:50:20.73ID:iZ7/N0kE0
>>470
主翼折り畳み自体は大した技術ではない
F6Fの桁を斜めにして後方折り畳みをか
F4Uの油圧作動はすごいけど
0483名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:51:08.20ID:fT0J/SbN0
>>477
じゃあ、誉はそこまでやってものになったかというと全然ものになってないし
結果論から言えば稼働率の悪いエンジンを大量生産しただけ

正直、海軍の中島製エンジンへの入れ込み方は異常
0484名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:51:12.71ID:t2rEgOuk0
民家で戦闘機を隠しもってるとか犯罪じゃね
0485名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:52:03.23ID:2LZZukbF0
>>455
マジかよ...
また民家から重要な品出てこないかな。
0486名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:52:12.01ID:PCxhQ8/00
>>481
プラモで作って比較してみたら
米軍機にしては小さすぎるよ

強いて言うならFw190Aと似てる
実際性能も良く似てたらしいしね
加速で互角、旋回で二単が勝り、最大速度はFw190Aが上
0487名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:53:29.75ID:iZ7/N0kE0
>>480
天蓋を大型のものにして必死で視界を改善した
原型機の14試局地戦闘機は小さい上に湾曲した風貌+天蓋で
そりゃ文句も出るだろうといった形状だが
スピードを優先するなら14試局地戦闘機のようなタイプが正解だった
0488名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:55:54.83ID:iZ7/N0kE0
>>484
部品だからな
戦闘機そのものではなく製造工程の見本と書いてある
0489名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:57:39.09ID:TzWoHZnZ0
>>450
厚木とか羽田の鴨池は掘り出すべきだよなあ
立川ですら工事してたら出てくるのにな
0490名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:57:41.21ID:AETrJ/wp0
>>455
大和に限らず船の設計図が一枚で済むわけが無い。設計図は数百枚に渡る代物で
しかも防諜のため担当部署の部分の設計図しか閲覧を許されなかった。
0492名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:58:44.87ID:jdC0a+yo0
雷電は三菱重工製、堀越技師設計だが零戦とは
似ても似つかないズングリムックリ
でもエンジンカウルの先端が空気抵抗低減のため
絞られているので意外とカッコいいと思う
0493名無しさん@1周年垢版2020/01/16(木) 23:59:19.11ID:iZ7/N0kE0
>>483
ものになってるぞ
4式戦闘機の生産数は5式戦闘機の10倍以上だ
紫電の生産数も雷電の2倍
ほか高速偵察機の彩雲が400機ばかり製造された
性能は充分とは言えなかったが末期陸海軍を量の面で支えている
0495名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:00:33.19ID:U8Xg2Pbp0
>>468
廃品回収に出す寸前で「何やろ?これ」みたいな感じで見付けて関西ローカルの番組に出したら本物やったって感じだったな。しかも出てきたのが古い家屋でもなく街中の普通の家だったわ。
0496名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:02:40.09ID:paZdhtEa0
>>493
結局、生産機数はめちゃくちゃ多いが
確か終戦時、陸海軍合わせて約1万機が残存だっけ
で、その中でどれだけが稼働状態にあったかという話にもなるな
0498名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:04:25.55ID:paZdhtEa0
>>495
実はうちの家にも戦前のレコード機があったそうだが
親が骨とう品店に売るといいながら放置してたから
親戚がキレて親がいない間に粗大ごみとして捨てた
という話があったりする
0499名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:04:31.83ID:VgiRz0Bf0
>>493
寧ろ海軍はアレにもコレにも誉を搭載しすぎて
誉不足の原因を作っちゃったからなぁ
陸軍が四式重爆にハ104を載せたみたいにちったー分散しないと
0500名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:05:00.08ID:DjVZCwlG0
雷電が、あと一年早く完成して1000機そろえたとしても
戦局の挽回は無理だった、アメリカ戦闘機の被撃墜数が数百機増えてたかもね
0501名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:05:32.76ID:grXqOhBt0
>>481
これP47サンダーボルトじゃないの
0502名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:06:01.86ID:QTzVBwEt0
>>496
普通にフィリピン戦、台湾戦に参戦して疾風なんか沖縄まで飛んでるじゃないか
0503名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:06:12.62ID:cYZnAVx/0
戦後、アメリカで陸軍の疾風のように
超ハイオクガソリン入れてテストされていたな
でもフライアブルの雷電はアメリカにも存在しない
んだろうな
0506名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:06:50.68ID:grXqOhBt0
>>492
雷電は子供の時から好きだった
0508名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:09:13.81ID:QTzVBwEt0
>>500
航続性能が足らんから1年前に出来てたら
製造が捗る反面現場のクレームはより激しくなったかもしれない
侵攻に使う機体が一機でも多く欲しいのに
基地に留まって敵を睨む機体がいたところで
0510名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:09:40.28ID:dA6WmvTi0
乗りにくい上昇特化だから対爆撃機ばっかりで、これで戦闘機落としたら殊勲ものという扱い
独特の形状の太さから敵味方から米軍機と誤認されやすかったりする
やっぱりパワー系っぽい見た目からか、何気に日本機の中ではアメリカからの人気が高い
0511名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:13:01.80ID:QTzVBwEt0
>>503
鹵獲機を性能テストしたのは戦時中らしい
戦後はどうなったかよくわからない
一機は完全な状態で残存したが展示状態で飛行復元の予定は立てられなかったようだ
0512名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:13:01.90ID:ZF4WLKJ50
まぁ実は結構戦えてるんですけどね
P-51に襲われて苦戦してる零戦隊を雷電隊が救援したりとか
F6Fとの一騎討ちとかやらかしてる
0513名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:13:15.27ID:PtKAiaJJ0
>>500

対艦誘導魚雷か誘導爆弾を開発しない限り米軍に勝つのは無理。

どんなに高性能の機体を量産しようとも、パイロットの育成が追い付かない。

遠距離から米艦船に打撃を与える攻撃手段を持たない限り日本の勝利は無理。
0514名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:13:20.89ID:DjVZCwlG0
 雷電と鍾馗は、戦後日本では影薄いよね 邀撃機は好かれない風土か
零戦→紫電改→烈風みたいなイメージだし
隼→飛燕→疾風
0515名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:14:57.45ID:ZF4WLKJ50
>>513
>対艦誘導魚雷か誘導爆弾

どっちも実戦投入したよね
誘導装置に人間使ってたけど( ;´・ω・`)
0516名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:15:08.20ID:WFU0LMdY0
テロリスト朝日新聞
0517名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:17:53.54ID:3fpL8l5j0
第三四三海軍航空隊の剣部隊に雷電は出てこないな。
0518名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:18:31.88ID:L4b1wYau0
>>509
マクガイアはその一式戦にマヌーバーキルされ同じくエースだったカービィ大佐のP-47D
は一式戦に低空に追い込まれて撃墜され戦死だから難儀な話。
0519名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:19:03.46ID:3eOVW04x0
P-51に次ぐ第2次大戦優秀戦闘機に挙げてた米軍テストパイロットもいたな。
無駄に広いコクピットを絶賛していた。
0520名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:20:04.37ID:paZdhtEa0
>>513
ていうか昭和18年後半以降は米国の戦時量産体制が完全に軌道に乗って
パイロットや艦隊の乗組員の技量も上がってきてるからどうやっても勝つのはムリゲー

山本56が言った一年や二年は暴れて見せるがそれ以降は難しい。
この言葉だけは間違ってない
本人はそれを確認する前に死んだが
0521名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:20:05.93ID:PtKAiaJJ0
>>515
その人間を特攻させる思想が間違いだったわけですよね(´;ω;`)ウッ…
0522名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:20:52.45ID:PtKAiaJJ0
>>520
逆立ちしても無理って奴ですな・・・。
0523名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:21:14.17ID:QTzVBwEt0
>>515
試作ではケ号吸着爆弾(誘導爆弾)とかイ号無線誘導弾みたいなのもあるがな
まあ運用するとなれば特攻とあまり変わらんだろうけど
防空なら奮龍という地対空ミサイルがあったが
これは防衛用なのでアメリカに勝つ兵器とは違うか
0525名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:24:22.26ID:QTzVBwEt0
>>521
思想は知らんが普通に戦っても1年数か月
アメリカ艦戦への損害ゼロだったが
特攻後にアメリカ海軍の損害の過半数が発生している
0526名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:25:38.39ID:PtKAiaJJ0
>>523
とにかく遠距離から敵艦船を攻撃できる技術が無ければ無理なんですよね。

当時の空爆や雷撃では成功しても5割は還ってこないのはザラだったとか。
最初から特攻と変わらない状況なんですよね。
機体の損失は量産体制の整備でどうにかなっても、パイロットだけは育てるのに必ず時間がかかってしまう。
マジでそこをどう計算していたのか当時の軍事官僚どもを小一時間問い詰めたい。
0527名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:27:15.80ID:QTzVBwEt0
>>519
P-51は相当狭いからね
おまけに零戦に負けないくらい長時間飛行を慣行させられた
0528名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:29:26.37ID:QTzVBwEt0
>>526
長期戦は想定外なんだよ
ガダルカナル島を陥落できず戦争のラインを下げ始めた時点で勝機が消えた
0529名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:29:46.47ID:zlWGKYPC0
>>521
もう無人誘導弾とか作ってる時間ない切迫した状態だったからな
だから特攻やらせて足止めしてるうちに和平工作怠った政治家と軍人が悪い
0531名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:33:21.59ID:QTzVBwEt0
>>529
その時点じゃもう和平交渉に応じてくれんだろ
曲がりなりにも日本の占領地域が多い段階で交渉を進めておかないと
そうするとアメリカが反撃態勢を固め切ってしまうから
良くない部分はあるけど初めから2年以上戦えないのは分かっていたことだ
0532名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:33:42.67ID:paZdhtEa0
>>526
搭乗員の養成は結局、日本だと本土(明野や霞ケ浦)で1日数時間やるより
燃料が豊富なシンガポールあたりで日の出から日没までぶっ通しでやった方が良かったという
(まあマラリアとかの罹患の危険性はあるが)
0534名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:41:24.61ID:XHjPZzHR0
>>526
ドイツの無線誘導ミサイルを日本で実用化しても
結果は変わらんかったと思うぞ?
あれ結局目視で敵艦船に対して無線誘導するのな
機首の爆撃手が誘導スティック操作して当てるの
その間誘導母機は直線飛行しないと行けない
ヘタリアの対空装備なんてゴミだったからなんとか
なったがアメのイカれた対空装備の前でそんな
チンタラ飛んでたら簡単に落とされる罠
いやその前にレーダーピケット艦から通報を受けた
F6Fの大群に囲まれて以下ry
0535名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:41:30.75ID:paZdhtEa0
あと、日本海軍は搭乗員選定で骨相学(人相学)をとりいれてたそうだ
正答率は約80%。
易者が見ていたがある時、顔に死相が出てる志望者が増えてきて
おかしいと思ったら太平洋戦争開戦
その後は死相の出てる志望者ばかりだったのが、ある時期から
死相が出てない志望者が増えてきて、不思議に思ったら間もなく終戦
なんだと

テレビのニュースを見ても事件の逮捕された犯人とかの映像を見ると
なんとなく顔つきは決まってるなと思う
0537名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:44:36.24ID:uWZx52PP0
ヤフオクで売ったら300万くらいにはなりそうだな
0538名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:45:14.99ID:LOz72eA60
「この戦争には、勝てんかもしれん。しかし会津藩の最後には白虎隊が出た、国難にさいして
若者たちが殉じたことを忘れない限り大和民族は断じて滅びない。特攻精神は大和民族を救うのだよ」
(大西瀧次郎、毎日新聞記者に対して(秦郁彦著「昭和史の軍人たち」より)
0539名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:46:30.70ID:1g1skjlB0
>>530
鬼畜英米になったのは何年から?
戦闘機生産の技術指導は英米から受けた日本なんでしょ
0540名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:52:22.36ID:3fpL8l5j0
まあB29の悪魔ぶり見たら鬼畜にしか思わんよ
0541名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:52:25.14ID:2+jw37oH0
>>535
似たような話だが戦時中に人相占いをする易者に見てもらってた時に
「早く戦争が終わってくれないかねぇ」と何気なく愚痴ったら
「死相が出てる人が大分減ってきたからあと2〜3週間で戦争は終わるよ」って言われて
本当にその通りになったって体験談を何かで読んだな
0542名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:52:30.74ID:5i/ljmOr0
>>531
実は1945年6月頃にスイス経由で和平を持ちかけられている。
内容は
・天皇制は存続させる
・内南洋の日本委任統治領も現状維持を認める。
・和平会議には大将級の人物を当て渡米させる
といったもの。陸軍は反対で外務省も不熱心だったので放置されたらしい。
ソ連への警戒はアメリカにもあったのでソ連参戦させるよりはという考えもあったらしい。
0543名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:54:32.18ID:5i/ljmOr0
>>542
私が見てるのは米内光政覚書の注釈だけど
保科善四郎の大東亜戦争秘史が原出らしい
0544名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:54:47.15ID:3fpL8l5j0
>>542
それを受けていれば広島長崎の悲劇は無かったのにな。
0545名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 00:56:38.32ID:5i/ljmOr0
>>544
公式の使節ではなく、アメリカ人エージェントを介しての交渉だったので、
どこまでアメリカ側が本気だったかっていうのは疑問が残るけどね

うまくいってれば南洋諸島に影響力が残せた可能性がある
0546名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 01:10:35.18ID:DjVZCwlG0
 情報通信で負けるのは、日本特有なんだろうな
レーダー通信で情報を得て攻撃を軽視して、目視にこだわって
負けたしITでも国内の技術者の処遇軽視して、ITで完全にダメな国に
なったし 無形のものの価値を軽視する傾向はないか
 これ考えると明治維新で活躍した人らは日本的には異物な存在だろうな
その時代を共有した軍人がいたころは、強かったけどそれ以降はおかしくなったな
0547名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 01:20:14.82ID:2+jw37oH0
>>546
>レーダー通信で情報を得て攻撃を軽視して、目視にこだわって

これは精神論とかではなく「電探は電波を発するから逆探されたらこっちが「夜道で提灯を灯す」状態になるのでは?」
「信頼性が低い電探より視力抜群の見張員の報告のほうがまだ使える」って理由もあったりする
0548名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 01:23:43.57ID:sneobOWm0
爺さまが勤労動員で飛行機の部品造ってたって言ってたな
尋常小学校出たら直ぐに、行ったそうな・・・・

大変な時代だったんだねえ・・・
0549名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 01:33:14.07ID:60XBOwji0
三号生は普段何やっているんだろうな?
死天皇とか。
0550名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 01:38:17.99ID:F96FThym0
風紀委員。
0551名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 01:42:03.10ID:F96FThym0
「一応」それなりの事は把握しているが、

この件、誰が悪い?答えて見よ。
0553名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 03:36:30.71ID:1aRKdOge0
>>286
橘花て要はMe262じゃないの?
日本人が誇る筋合いじゃないような
0554名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 04:32:56.24ID:jpTjveOu0
>>546
そうは言っても世界で最初の戦略偵察機は日本が作ったんだよ
片や欧米の方は戦闘機や爆撃機に手を加えて合理的に済ました
護衛を付ければ撃ち落とされるリスクは減るし
大きい機体はカメラなど機材を積み込むのに有利で
わざわざ偵察専用の機種を新規に開発する必要は無いと
が、冷戦時代になって堂々と敵地に乗り込むのはリスクがデカくなって
隠密性がより求められるようになると
米軍はCIAと協力して半宇宙船みたいな偵察専用機を次々に開発した。
0555名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 05:36:43.85ID:DoeqS4h50
橘花はme262とは別でしょ
0556名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 08:09:38.11ID:QTzVBwEt0
>>536
ドムは掩体壕という飛行機を爆風から守るドーム状のアレに見える
0559名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 08:37:50.21ID:QTzVBwEt0
>>539
ハッキリと数字に出て来るのは
https://www.noe.jxtg-group.co.jp/binran/document/table/history04.html
1939年12月
(アメリカ政府による)ソ連・日本向け航空揮発油製造装置・特許の輸出を禁止(ガソリン全面禁輸)かな
※ソ連は後に解除されレンドリースにより大量のガソリンが提供されている
https://ww2-weapons.com/lend-lease-tanks-and-aircrafts/
これで戦闘機や爆撃機のガソリンが入手不可能になった。日中戦争で燃料消費量が
平和な時期の4倍にもなっていた日本はインドネシア油田の強奪(南進論)を思案し始める
以降は知っての通り
1941年
6月、第1次石油禁輸
7月、日本の英米蘭における金融など資産凍結
8月、対日石油全面停止
12月、真珠湾攻撃実行
0560名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 08:41:32.96ID:QTzVBwEt0
>>554
U-2ドラゴンレディーだな
高度2万mを長時間巡行飛行
米ソの直接衝突が無い日本、台湾においても結構撃墜されていて
黒いジェット機事件として少年の好奇心を刺激した
ソ連のミサイル開発技術が大きく進歩したのも発覚する
0561名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 08:45:20.29ID:QTzVBwEt0
>>553
橘花の方が小さい
具体的な形状もよく見ると似ていない
参考にした部分は多いだろうけど橘花はエンジン含め日本の技術の度合いが大きい
秋水もMe163コメートから変更点は多く
エンジンの空気ポンプほか重要部品の資料が欠落してたため
日独混血児的な機体になった
0562名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 08:46:05.05ID:gVZjbOeA0
>>553
外観だけマネできたんだろう。中身は、もらった設計図が潜水艦ごと
沈められ真似できなかった。ジェットエンジンの理屈は知られていた
から、とりあえず作ったけど、墜落して使い物にならんかった。
0564名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 08:54:21.66ID:/fNRpnxf0
>>368
前方視界が悪い、って件へのレスなんだよな、後方については言ってないw

てか他の人言ってて気づいたけど、確かにコクピットが半地下状態だから真後ろとか後下方は比較的見にくいのかもしれないね

一度実機に乗っかって視界を体験してみたいものだな
0566名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 09:05:46.46ID:TE4hGw2V0
雷電がジャック
紫電改がジョー

ハヤブサがオスカー
鍾馗がトウジョウ
飛燕がトニー
疾風が忘れた。
戦闘機は男の名前
爆撃機は女性の名前
0567名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 09:08:18.93ID:LUS8GloY0
メタルギア本編で雷電がサイボーグ化させてスネークよりもう全部あいつ一人で良いんじゃないかなってくらい強くさせる必要ってあったの?
0568名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 09:10:03.55ID:hMMtMyVP0
グラマンと誤認されてよく同士討ちになったとじっちゃが言ってた
0569名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 09:17:07.30ID:TE4hGw2V0
日本版262は360kmぐらいしかスピードだせなかっかった。ジェット機自作した
て記録だけ残せた。
0570名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 09:17:37.34ID:otN2DagW0
>>6
おっしゃる通り
0573名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 09:22:42.94ID:QTzVBwEt0
>>564
IL-2・1946か、IL-2・battle of stalingrad
DCSでだいたいわかるだろう。STEAMで買える
IL-2bosとDCSはリアルなぶん追加・課金機体だからちょっと高いけど
Fw190やBf109の視界全般は良くないけど後上方視界はF4Uよりは良い
F4Uの視界は最悪レベル
射撃時の視界(照準器と敵の位置関係)は実は視界最良と言われる零戦もあまり良くない
P-40や隼2型、雷電はやりやすい
しかし照準以前に敵を追い詰めないと話にならない
火力が低いと射撃態勢を長時間維持するか、何度も反復攻撃する必要が出るので
総合的に零戦やFw190の照準ストレスは少ない
0574名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 09:27:00.68ID:CGxGA9SN0
>>3
デーモン閣下なら知ってるだろ?
生まれてるから
それどころか力士の雷電も見てるだろ
0575名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 09:27:46.35ID:ri4uklTD0
粗大ゴミに出すの面倒だからな
0576名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 09:30:57.62ID:fosS08fx0
厚木基地が厚木にないのに厚木と名乗ったのは、すぐ近くにある高座海軍工廠との位置関係を知られ
たくなかったからだろう。
高座郡の大和・綾瀬にまたがった基地なので、普通に考えれば高座基地になるわけだが、高座海軍工廠
は航空機生産の秘密工場なので、地名も座間や海老名を使わず広域的な高座を名乗ってる。
そのそばにある海軍基地に高座と名付けたら、高座基地に隣接して海軍工廠があると推測されてしまう。
高座海軍工廠の場所を特定されないために隣接した基地を厚木と名乗らせたのだろう。
0577名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 09:36:06.27ID:WmMNhdHk0
力士シリーズって他にどんなのがあったっけ?
0578名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 09:38:07.01ID:XmFnW7Rt0
国内じゃないけど戦火にいけば
まだまだ素の状態で戦闘機は残ってるんだよな
どこかの密林に
0579名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 09:44:56.59ID:8yHhyLj10
┏( .-. ┏ ) ┓
【トランプ大統領と弾劾裁判】


▪トランプ大統領の弾劾裁判中に

イラン・イラク、北朝鮮、他地域へ
日米で積極的、軍事行動が起こせなかった


▪下院が、フジテレビ&IT企業七社が敷く
黙示録=人類全滅構想を防いだ感がある

上院で否決後
各地で紛争を起こしつつ、第三次世界大戦を起こし
人類を絶滅させて行くと思われる

==

▪現在、日米が中国と仲良くしてるのは
積極的な先制攻撃が出来ないからである bw

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1217967144748478465
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0580名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 09:46:56.43ID:QTzVBwEt0
>>562
当時のジェットは遠心式圧縮機と軸流圧縮機の2つがあって
日本のTR-10(ネ10)や
イギリスのグロスター・ミーティア戦闘機の ウェランドエンジン
デ・ハビランド ヴァンパイア戦闘機のゴブリンエンジンは遠心式圧縮機だった
日本は軸流型(ネ20)も製作しているので知見の広さは評価していいと思う
ネ10は燃焼室を折り曲げる構造で高温に陥り易く、
素材を自由に選べないこともあってパワーを高めることができなかった
ネ20は燃焼室を直線化しつつ鋼にアルミ合金の膜を張った複合素材とし
限られた素材で耐久性の向上とパワー増大の両方を解決するための軸流式という選択だった
流行りの技術だから何となく真似たのではなく国の資源と加工能力を鑑みて技術を選んでいる
0581名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 09:50:55.60ID:Y/ZthCDZ0
日本で初めてプラスネジが使われた工業製品なのか
ホンダが昭和30年代に日本導入したのが始めてだと思っていた
0582名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 09:51:25.48ID:3Ak3MkHW0
>>337
グラム幾らの価格だろうな 個人で大戦機等を所有している人は沢山居るが 固定資産税が高くて、、な話は聞かないから
ましてや鑑賞に耐える完成機でなくて部品だから無価値だろ
田舎で砲弾入れの木箱を仕事場の椅子にしていた婆さんが居たよ、、あの近くには基地も工場も無かった筈だが
0583名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 09:55:34.51ID:3Ak3MkHW0
>>350
コレ何状態は燃料パイプのジョイント…アルミダイカストで出来てたんだけど「日本では到底作れない、勝てるはずが無い思った」と書かれてた
0585名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 10:04:53.37ID:3Ak3MkHW0
>>365
> >>359
> 道路舗装すれば?

カネや金が無いんや 貧乏が悪いんや、、戦前に舗装された道路なんて有ったんやろか
貧乏なのに金持ちと喧嘩したら負けるのは当然や
貧乏人が相手の土俵に上がった為 自分の相撲が取れなんだだけや
0586名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 10:08:16.01ID:CGxGA9SN0
>>578
腐食してるだろ?
0588名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 10:13:23.31ID:1rM63hFB0
>>564

ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/フォッケウルフ_Fw190

むしろFw 190は前下方の視界がキャノピー側面の胴体への食い込みで確保されているため、視界良好な部類であったとする評価もある[79]。

また日本へ輸入されたA-5型を操縦した大日本帝国陸軍パイロットは、機体への切れ込みがあり前下方の視界は良好で、接地の寸前まで良好な着陸視界を得ることができると評価している[82]。

鹵獲機体を試験飛行させたイギリス空軍パイロットは、前方視界はBf 109、スピットファイア、マスタングよりも良好であったと評価した[83]。
0589名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 10:13:35.45ID:1rM63hFB0
>>573
ゲームだと再現されてないけどFW190の実機は前傾気味で飛ぶからそんなに前方視界も悪くないらしい

あとゲームだと視差が再現できないから(片目で飛んでる状態)窓枠の有無や太さとかの影響も大きいよね
Il2とか最近ゲームやってないから最新のは知らんけどFW190は窓枠の太さがストレスになったな
6dofでやるとだいぶマシだったけどドイツ機全般武装が強いし、特にA9に30mm載せると一発相手に当たれば粉砕できたから見越し射撃のやり難さもハンデにならなかったな

またIL2やりたいけど時間忘れて遊んじゃうからもう何年も封印してるw
0590名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 10:16:20.62ID:SdGq/HZV0
>>312
落とした のは損失の一部、1/2〜1/3程度(諸説あり)
0591名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 10:18:05.24ID:QTzVBwEt0
>>585
隣接滑走路は作っている
爆撃に耐えられるようなコンクリ打ちまではやってないだろうけど
牛車で運んだのは数機の試作機
だから手間かけて輸送できた
量産品は船に乗せて大江町や東海市から鈴鹿市まで飛んでテスト
その後は空輸されている
0592名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 10:18:36.48ID:6ZiWYBen0
丹沢で小学生が発見した墜落機は雷電じゃなかったのけ?
0593名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 10:22:54.11ID:6ZiWYBen0
>>252
ラビットだな!
0594名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 10:34:52.86ID:QTzVBwEt0
>>589
射撃は敵機との位置関係だから
操縦席そのものが傾かない限り姿勢は関係ないんじゃないか
索敵の時に良い影響があるのかな
着陸では頭下げながら滑走路に突っ込むのは転倒の危険が出る
離陸時ならプロペラを擦らない範囲で操縦桿を突っ込む操作もあって
Fw190やF4Uでは活用されたかもしれない
0595名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 10:38:58.55ID:3UuPWQLC0
>>519
並列複座雷電の写真が出てこない...
0596名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 10:49:48.88ID:pElGy/dt0
>>573
やってますよ、1946から今はBOSシリーズ
レシプロに限らず飛行機好きだと結構そっちいきますよねw

でもシム上の見え方については、2Dの画面では、あくまでおおざっぱレベルじゃないかな?と思ったりします
シム上での頭の位置も、調整はするものの、実物に近い位置かどうかは良くわからんですし
視野角が人間に近くて、解像度の高いVRバイザーが出ればいいなあ
0597名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 10:53:15.40ID:pElGy/dt0
>>589
楽しいですよね、30mmをP38に当てると、一発で尻尾がもげて落ちていくのw
0598名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 10:57:59.34ID:5uFVsVCe0
>>573
>>596

そういえば関連があるかどうかは微妙だが、最近になって言われてる話。

雷電と零戦は設計が堀越で、堀越は長身でガタイが大きかったから
それが操縦席の設計に反映されたとは言われてたな
(設計者が操縦席に座る必要があるからいきおいコクピットスペースの構成に影響があった、ということらしい)
0599名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 10:58:50.31ID:5uFVsVCe0
>>598
あ、本人に確認した話じゃなくて「そうではないか?」と言われてる話ですんでご注意のほどを。
0600名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 11:08:49.51ID:pElGy/dt0
>>598
あるかもしれないw

となると、ソ連の戦車の設計技師は相当なチビだったのかもしれないwww
0601名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 11:35:10.17ID:gVZjbOeA0
>>312
何十万人もの日本人女子供を死なせてんだから焼石に水だろ。
最後1ヵ月なんか迎撃もしなくなったし。落としたのが多かったのは
中国発の初期の北九州爆撃だろ
0602名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 11:39:05.22ID:SJPoRETe0
>>32
知っているのか?
0603名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 11:42:54.57ID:Yf03Sgti0
>>600
ソ連では戦車搭乗員は身長160cm以下に制限していると冷戦時代の雑誌にあった
人口の多いソ連でも適性考えたら選抜に支障ないのだろうかとも
(さすが人為的矮化等はなかったろうが)
身長160cmというと戦前生まれのかーちゃんの身長で、オペルの小型クーペ、ティグラ(デザインチーフは児玉英雄さん)後席の身長制限でもある
0604名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 11:45:56.89ID:cunQdmrn0
こんなもん廃棄でいい。それが嫌なら中国に寄贈するのがベスト
0605名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 12:04:45.68ID:3Ak3MkHW0
>>468
その手の資料を早くから手広く集めてた研究者…海軍の元技師を後発の研究者が非難してたよ、死んだら逸散するだろ見せろ、、つて
その後発の研究者は八方に喧嘩を売ったからハブられて仮想戦記まで書いてた…売れなかったww
0606名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 12:10:50.13ID:3Ak3MkHW0
>>498
オレはバラして部品取りした 針なんて本当の針だぞ 鉛筆の芯、、、惜しいことをしたわ
0607名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 12:14:46.72ID:l/kRJXxh0
この時代にデグレチャフ少尉がいたら、日本は負けずに済んだのに
0608名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 12:14:56.42ID:w75bd2k00
>>606
母の実家にあった蓄音機は竹針だったそうだ
鋼針のもあったが、趣味の世界だから
0609名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 12:20:59.64ID:nUyFGTfT0
雷電、今すぐにゲーム機の電源を切るんだ!
0610名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 12:24:34.95ID:3Ak3MkHW0
>>513
多少被害を与えてもハワイ 西海岸まで引かれて守りを固められたら 
ハイオクガソリンだけで無く必須金属や鉄自体が米国から輸入してたんだから
備蓄が無くなれば 戦争どころか国民生活も出来なくなって
日本は手の出しようが無くてジリ貧しかない、、絶対に勝てない戦を始めたんだよ

真珠湾攻撃が悪手で米国に長期戦の覚悟をさせたのが失敗だよ
弱っちいフリをして かさにかかって攻めてくるのを刺し違えてでも全力で潰す、、後は政治家に押付けて死んだふりをするの最善手
その前に陸軍が手柄欲しくて大陸で暴れたのが遠因だから 陸軍を暴走させた国…国民が悪いんだけどな
0612名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 12:31:46.83ID:QTzVBwEt0
>>596
零戦は照準器無しながら実機に座る機会があったんだが
意外に広くてシムの印象とも近かった
座席に固定された状態では手が届かないスイッチもあったほど
照準器に顔が近づけられない可能性(頭から50pの位置に投光板)があるので、射撃まで考慮すると別物の可能性は残るけど
ソ連のYaK、LaGGはどうやら頭と照準器の位置関係が零戦より10数センチも近いようで
逆に頭を突きだした方が実物に近いかもしれない
日独ソで投影板の大きさはともかく、レンズの大きさ(輪が映る範囲)は5pらしい
36pでソ連照準環の大きさが半径4度(直径8度)で実寸ほぼ5cm
人間の前方視野が最大60度ほど、中央視野が25度ほどなので
全体視野の12分の1、中央視野の5分の1が4度環(直径8度)の大きさとなる
比率の関係なので顔を近づけても4度環の大きさが小さくなって影響はないんだが
座席の結束バンドを閉めたら頭がうごかせず、左右に動かして半径6度の環を見れたかどうかという具合と考察
零戦の場合は50p*sin(6)で半径3度環が5.2p。頭をずらして半径5度=8.7pが少し見えたって感じ
ゲームみたいに半径9度環が映り込むことはない。50*sin(18)≒15.45pなので
50cmの位置でレンズの3倍の大きさ
視野全体の4分の1近い角度。全体像をレンズに映すには5p/sin(18)≒16pと
本やスマホを見るくらいの距離まで顔面を近づけないといけない
0614名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 12:37:10.00ID:QTzVBwEt0
>>598
零戦も12艦戦の時点では、はっきりと視界に苦情が出てるんだよな
雷電と違って視界を良くしろという要求があった上でうえでそれ
設計者の意図しない苦情が出てる
堀越さんとテストパイロットで視線が違っていた可能性は考慮できるね
一般的には空力設計では望遠式照準器を想定して
試作中に光像式照準器に変えたためだとされているけど
光像式だとなおさら頭の高さで照準環の見え方が変わる(角度が同じであるため輪っかの方が変わる)
から身長差の影響を否定するものではない
0616名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 12:40:53.79ID:pElGy/dt0
>>612
うらやましいなあw

たしかに50cm先の5cm=100ミル相当、だから(あってますかね?)
照準環は思ったより小さめに見えてるのか
0618名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 13:06:26.19ID:7RZpQKuF0
リアルじゃ惨めな思いしてるミリオタおじさんのくだらない知識披露の場www
0619名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 13:17:43.56ID:5l+PJxqY0
>>581
工業製品と言っても当時の日本は同じ規格のネジを作ることすら出来なかった。
0620名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 13:18:37.06ID:GGs6m+JJ0
>>3
メタルギアの大佐
0621名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 13:19:29.34ID:2ggpSsto0
ジョン・雷電
0625名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 13:44:43.27ID:pElGy/dt0
>>623
フォルゴーレっすね
0627名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 14:24:39.71ID:QTzVBwEt0
>>616
実はドイツ軍が直径100ミルなのか半径100ミルなのか自信が無い
仮に直径100ミルなら、
100÷17.777・・・≒直径5.6度=半径2.8度の環
※1度=17.777…ミル
50p×sin(5.6)≒4.9pほどなので、直径5pのレンズにちょうど収まり理屈上は正しい
零戦いえば50p向こうの半径3度相当の大きさに見えているけど
IL-2の零戦の照準器はメチャクチャなので、むしろ
IL-2におけるドイツ軍機の照準環と実際の日本軍の見え方が同じくらいと表現しないといけないか
あらゆる距離で人間の視野中央の約4分の1(25度÷5.6度)の大きさで投影されている
視野縦幅全体では約11分の1(60度÷5.6度)
0628名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 14:24:51.33ID:4r1UvjZB0
電気溶接を日本で最初に使って

やられたら修理はどうするんだろう。
0629名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 14:42:48.42ID:cBEUcoxF0
確か着陸時の前方視界が悪くて、着陸事故多発したとか云う機体
また、ゼロ戦は、艦載機だけど,雷電の場合は局地戦闘機
空母が撃沈されたので、載せる機体が無くなって
局地戦闘機と呼ぶようなった
0632名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 14:51:10.92ID:1LQSJ+C/0
局戦の定義とか、違うよ
詳しくは松本零士『勇者の雷鳴』読むこと
0633名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 14:52:47.05ID:Xr2tGMYz0
>>629
雷電は十四試局戦の制式後の名称
昭和十四年になんだって?
0634名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 14:54:17.18ID:n5KWcNCT0
雷電とか紫電改とか違いがよくわからんのだけど
0635名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 14:54:33.09ID:o99i+sAJ0
ペラの回転の影響が0戦より大きくて離陸時は常に右だかに進路がズレるとかもあった気がする
0637名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 14:59:37.16ID:rwnXIgC10
>>635
単発機では当たり前(同じエンジンの強風ではたぶんない)
いわゆるセスナ機だってそう
詳しくはPファクターで
0638名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 15:01:56.14ID:P8KIvVwu0
>>1
知っているのか、雷電!
0641名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 15:08:14.55ID:L4b1wYau0
>>562
墜落ではなく離陸中にテスパイが勘違いしてエンジンを絞ったので滑走路端で擱坐。
その数日後に終戦となり開発中止。
0642名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 15:11:10.84ID:eJvLSfwL0
エロ時代のスモウチャンピョンの豚の人?
0643名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 15:12:42.34ID:L4b1wYau0
>>569
それは試飛行一回目なので当然。
飛ぶように作って有るとはいえ海の物とも山の物ともつかない試作機を最初から全力
試験はしない。

>>577
飛行機じゃないけど空母雲龍。まあ四股名ではなく横綱の土俵入りの型だが。
0644名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 15:14:00.56ID:QTzVBwEt0
>>634
当時の日本海軍も同じような機体だと考えていたよ
紫電改の方が優秀とみなされて増産を目指したが空襲の激化もあって達成できず
数の上でも雷電と大差ない機体になった
設計思想としては真逆で
雷電は大きなエンジンによる大きな抵抗を絞り込んだ機首と
強制冷却ファンで低減させようとした
主翼もやや小さめで旋回性能は低い。その代りパワーがあり上昇性能も良かった
本来の定義では上昇性能も、なるべく大きく細長い翼を持ち、細い胴体で空気抵抗を減らす
雷電と真逆のタイプが良いはずだが、小さいエンジンではパワーが無いため
あえて大きなエンジンと抵抗の大きい胴体を選択、そのぶん翼を小さくして帳尻をあわせた。
紫電改は、小さくてパワーもある新型エンジンを前提に設計されており
主翼も大きく胴体が細い
そのため海軍は紫電改が優秀と判断したが生産時期が遅く、戦況に貢献しなかった
0645名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 15:17:42.54ID:L4b1wYau0
>>585
1970年代前半までは三桁国道は未舗装がザラだったし都市部でも裏道は未舗装も
珍しくはなかったから尚更。

>>589
迎え角がマイナス?

>>605
>その手の資料を早くから手広く集めてた研究者
福井静夫氏?
0647名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 15:20:23.77ID:LhjANlJr0
どいつもこいつもエンジンでつまずいて結局零戦と隼が最後まで出ていくはめに
0648名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 15:27:30.43ID:hbbdy+En0
>>647
工業力が無かったんだなあ。ろくでもないエンジンばっかだもんな。
しかも、もともとアメリカに依存してたのに喧嘩売るとかアホとしか言いようがない。
0649名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 15:30:55.53ID:8+GFMjAt0
局地戦闘機用の大馬力エンジンがない

じゃあデカイけど一式陸攻のエンジンでいんじゃね

でかいエンジン載せたら空気抵抗で速度遅くなるのは局地戦闘機としては致命的

じゃあエンジンカウルの先搾って空気抵抗減らそうぜ

空冷エンジンなのに流入量減って冷却不足で稼働率低下

こんなクソより誉エンジンの紫電量産しようぜ
0650名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 15:31:09.38ID:pQqhe9+M0
雷電は海軍が基地の防空のため、局地戦闘機、迎撃機として開発してるから、もともと艦載機では無い。艦載機とは、空母から離陸、着艦出来る機体のこと。雷電はその予定は無かったから、その性能は要求されていないし、不可能。
迎撃機なので、上昇力が要求され、出力の大きいエンジンが必要。
それで、巨大なエンジンを採用せざるを得ず、胴体を太く、長くした結果、プロペラシャフトが伸びて不具合を生じた。視界も悪くなり、その性能を発揮し切れなかった。開発時期、その開発要求に先見はあったが、満足できる完成度は無かった。不遇の機体と言える。
0653名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 15:50:55.36ID:9Mf7jt3/0
>>652
あれはマッハ3で飛来してくるはずだった米軍の戦略爆撃機の迎撃専用機
肝心の相手が計画のキャンセルで居なくなったけど
0654名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 15:54:43.40ID:uZEYwqfG0
雷電は、格好いいもんな。
零戦、紫電改より格好いい。
0655名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 15:55:52.87ID:6axmdAD20
>>650
>胴体を太く、長くした結果、プロペラシャフトが伸びて不具合を生じた。
大直径の火星エンジンを搭載し紡錘理論に則りカウル先端を絞り最大断面を機体全長の40%程度(エンジン位置より後方)まで後退させた機体形状にしたため機体が太くなった
カウル開口部を滑らかに絞る都合上エンジンとプロペラ回転面が離れ延長軸が必要になった
0657名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 15:59:17.44ID:yuvKVrku0
>>1のソースは 民明書房 であるべきだろう
0658名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 15:59:22.49ID:pQqhe9+M0
>>654
紫電改よりカッコイイかと言われたら疑問符が付くが、日本の戦闘機の中では雷電がカッコイイのは確かだね。
0659名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 16:18:17.69ID:QTzVBwEt0
>>645
取付角が2度あるらしいが
翼端は0度
前傾姿勢が2度以内なら胴体側は迎え角が残るが翼端側は迎え角マイナスになってしまうね
零戦も翼端はマイナス0.5度の迎え角だからFw190のみの特徴ではない
Fw190は対象翼と言われるがキャンバーは2%ついているので
主翼の迎え角0度になっても完全に揚力が出ないわけではないと思う
0660名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 16:19:22.18ID:UB5AKwT/0
>台湾少年工と雷電

台湾で選び抜かれた秀才集団だったらしい
0661名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 16:20:00.12ID:CvFPVL6D0
昔の日本男はアホだな
島国だから他国の様子がわかんなかったのか?
意味なく自信満々だったんだな
0662名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 16:21:17.89ID:zlLrloeA0
>>650
戦後アメリカのテストパイロットが試乗した時は操縦席が広くエンジンもパワーがあり
「日本で一番いい飛行機だ」と言われたそうなw
0663名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 16:23:14.23ID:yxiUT9jd0
>>662
そういう話多いね
ハイオクを入れたらどうたらとか
0664名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 16:23:16.50ID:QTzVBwEt0
>>649
雷電冷却は良いんだよ
むしろ誉搭載のほうがオーバーヒート多発している
雷電で実用上の問題になったのはエンジンの油圧の信頼性
試作中に問題になったのはエンジン振動とプロペラ振動の共振現象
0665名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 16:23:19.18ID:08cI1rO70
>>3
修行がたりーーん!
0667名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 17:06:27.13ID:O/gUbwBn0
雷電なら1/48の金属モデル持ってる
スマートな零戦より、ずんぐりな形状が強そうで好きだな
0668名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 17:08:10.26ID:5l+PJxqY0
雷電は電光マークのついた(台南航空隊だっけ?)タミヤの1/72が100円だったな。
あのシリーズで真っ先に買ったわ。紫電改は紫電改のタカで有名になった。菅野
大尉もあのマンガで有名になって、実物はイケメンなのにひげ面親父顔が定着した。
0670名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 18:23:39.14ID:ch/j26j20
>>618
煽るしか能がないお前の書き込みより面白いわ
0671名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 18:30:10.55ID:QTzVBwEt0
アニメ映画「この世界の片隅に」の本編には一切関係ないんだが
その監督さんの趣味として「沈頭鋲」の調査があった
それで色々情報を発信していたから飛行機の外板らしきものに着目されたのかもしれない
沈頭鋲で工作精度の良い物は塗装を噴くと打鋲痕に塗料が流れ込んで
鋲を打った場所が分からないような平面になるらしい
0672名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 18:30:18.62ID:SgIdG8PO0
>>389
パイロットの命なんか紙クズと思っている軍部にとって、
脱出なんて想像外だわ。

まぁ、しかし、当時の狂気のエネルギは驚きに値する、
0673名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 18:36:45.51ID:4yfUpOGs0
厚木地を掘り起こしたら
海軍機のほぼ全機種が丸々出てくるで
0674名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 18:38:59.46ID:SgIdG8PO0
>>349
だったら、対等の日米安保条約か日米軍事条約を結べ !
いや、なんで日米安保条約の6条が守られないのか、
日本国の安全に寄与し、並びに極東における国際の平和及び安全の維持に寄与するため、
アメリカ合衆国は、
その陸軍、空軍及び海軍が日本国において施設及び区域を使用することを許される。

日本国に許されるのであって、日本国が拒否すれば多くの問題は解決される。
米軍の思いのままにされている日本だわ、
なんで今でも、米軍に支配されいなければならないのか、
0675名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 18:39:41.75ID:N/kw0izH0
戦後米軍関係者が、なぜこれをメインに量産しなかった?
と言ったとかなんとか
0676名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 18:41:13.38ID:ixARJLzR0
>>664
雷電も強制空冷ファンを途中で増速式に換えたり苦労してるようだが
空冷星型エンジン実装の正解はたぶんホーカー・フューリー(二代目)/シーフューリータイプなんだろうな
3年ほど後の仕様にもとづいてるけど
0678名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 18:43:20.81ID:4yfUpOGs0
>>650
大口径エンジンは雷電だけじゃない
鍾馗やフォッケウルフWf190もそう
この二機種は絞り込み胴体を採用することで空気抵抗を軽減してるが
アホ雷電だけが空気抵抗の処理の為、葉巻型胴体を採用した
今の航空工学および流体力学の検知から言うと、鍾馗とFw190が正解
雷電の胴体処理は全くの間違いで、
世界に当時の日本のレベルの低さを示すお笑い戦闘機
0679名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 18:45:47.19ID:4yfUpOGs0
>>662
嘘を書いてはいけない
英文で当時のテスト記録を読んだが
こう書かれてる
「時速650`以上で操縦桿が極端に重くなり操縦困難」
0680名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 18:46:37.00ID:INFh3bj80
大往生流
0681名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 18:52:05.71ID:4yfUpOGs0
迎撃機が必要なら鍾馗を陸軍と海軍で使用すればいいだけの話
陸軍の鍾馗を使えばいいものを
海軍は海軍で独自に迎撃機を開発しようとした
そんな無駄なアホ政策がアホデブ雷電
0684名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 18:56:44.18ID:4yfUpOGs0
>国内初確認
ハァ?雷電なら丹沢の山の中に墜落機体があるでしょ
確か今もあるはず
0687名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 18:59:20.98ID:DV3FKaqB0
雷電と聞いて一番先に思いつくのはスイカだろうな
0689名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:00:33.95ID:INFh3bj80
>>685
有線ミサイル「桜花」の方が有名だな
0691辻レス ◆NEW70RMEkM 垢版2020/01/17(金) 19:01:38.08ID:Z1Gjj2i+0
>>1

・相撲取りの名前
・ジョニー〜
・バーチャロンの
・ビビビ!ファイタリティ!
・ビッグベア
・スモウのモンスター
・秋葉原にあった

ライデンの名前って、たくさん使われてますね
ほとんどゲームだけど。
0693名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:03:30.78ID:INFh3bj80
>>691
YMO
0694名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:04:17.85ID:OHmJifTV0
>>389
ナチスドイツのDo335には、尾翼と後部プロペラを爆薬で吹っ飛ばしてから脱出するというパイロットへの配慮があったのにな
0695名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:05:06.09ID:QTzVBwEt0
>>678
Fw190は圧力分布が極端すぎて抵抗は大して減ってないと思うよ
エンジン冷却や混合器用ダクト、ラジエターダクトほか
一般的に「断面積をなだらかに」変化させるのが鉄則
そして圧力をかける部分(圧力回復)をうまく利用して一端減速させつつ押し込む部分をつくる
今の自動車も極端に絞り込まず、デブで膨れ上がった形になってるだろう
燃費の要求が年々厳しくなって、すこしでも抵抗を減らしたいから
水膨れみたいな形になってしまった
急激に細くしてもパワーに余裕があればスピードは出るかもしれないが
抵抗が大きいから燃費が悪化する
0696名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:09:11.56ID:3Ak3MkHW0
>>678
鍾馗は正解なんだろ 鍾馗の方か雷電より古いんだけどなぁww  零戦も雷電も軍用機としては失敗作なんだよ 堀越二郎が間違った設計者だな
大正解は五式戦とFW190だね
0699名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:14:24.85ID:QTzVBwEt0
>>681
鍾馗が成功作になる保証も無かっただろ
どうしても必要な機体であれば
陸軍97式司令部偵察機を、海軍98式陸上偵察機として採用したことがあった
これは長距離偵察かつ、スピードの高い機体という海軍が保有していない機体だったうえ
致命的な欠陥がないことが実績上確認されていた
0700名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:17:49.32ID:DV3FKaqB0
雷電が特攻機で出撃した話って聞いたことない
0701名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:18:06.68ID:QTzVBwEt0
>>696
航続性能が低いがら制空戦闘に使えないだろう
航空攻撃で敵軍に打撃があるのは基地への爆撃や艦船への雷撃で
戦闘機はそれに随伴し続けて守るのが役目だ
零戦は日本海軍はもちろん、大日本帝国の軍事作戦に必要不可欠な機体だった
0702名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:19:17.12ID:OHmJifTV0
>>698
あらそうだったのね
0703名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:21:37.97ID:mQkNXCOz0
共産党員に気をつけろ
0704名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:29:23.50ID:mDhNmniX0
座間市の大矢さんか。
さすがだな
0705名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:35:17.79ID:L4b1wYau0
>>698
試作一号機には付いていなかったのでテスパイがそれを九州の技師に要求したら
「無理っすw」と返事をしたので激昂したテスパイにぶん殴られた。
0706名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:37:40.32ID:OHmJifTV0
>>705
震電のテストパイロットての設計者の渡辺さん直々じゃなかったっけ?
0707名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:37:52.95ID:QTzVBwEt0
>>676
巨大なスピンナーと機首部の覆いで空気を加速させて吸い込む方法か
一応強制冷却ファンは離陸時も冷却効果があるという利点はあるが
機首に圧力がかけられる状態にあればシーフューリーが良いかもしれない
1時間8分からスピナとカウリング内側の説明
https://www.youtube.com/watch?v=-HDQ7Na7xM8
しかし気化器への吸気と、オイルクーラーを主翼前縁に移設して可能な限り機首は細くしてるね
他にはF4Uもスピンナーは無いけどダクト類の発想は似てる
La-5みたいに胴体下にオイルクーラーを移したタイプもあるが、配管を慎重にしないと蒸し風呂みたいなコクピットになるらしい
0708名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:38:06.65ID:+dzV49nX0
>>699
鍾馗、陸軍機だからな。

戦後の米軍の日本兵器の評価は決して悪くは無く
十分な工業力と燃料純度があればもっとてこづって下手すれば(核兵器の開発に時間がかかったり
B52?戦略爆撃機の配備に時間がかかったりレーダーとか、近接炸裂化薬の考案に時間がかかれば)
停戦条約になりかねなかったという評価があるからな。
沖縄戦とかのウィキ見るとわかりやすい。
まぁ負けて良かったけどな。あの悲惨な歴史見ると争うのは良くないとわかる。
0709名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:38:54.08ID:9WKBR2Oj0
そもそも、局地戦闘機って何?
0710名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:38:59.41ID:OHmJifTV0
間違えた
鶴野大尉だわ震電のテストパイロットは
0711名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:39:44.22ID:+dzV49nX0
局地戦闘機って言うのは空母で整備できない戦闘機っていうのがわかりやすいかも。
0712名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:40:18.05ID:/Ok5DcpJ0
雷電が特攻で出撃したって話、夕方のニュースの815特集で見た気がするなぁ
0713名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:41:19.12ID:OHmJifTV0
>>711
でも紫電改が甲戦にも運用できるとか考えていたんでしょ?
確か
0714名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:42:51.68ID:4TRXFSch0
一式戦、二式単座戦、五式戦が日本の最優秀。
零戦?四式戦?それ美味しいの?
0715名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:43:54.32ID:+dzV49nX0
>>713
限定的な場合ならできるかもね。
着艦フック無理矢理つけて特別な整備セットと人員つけて
出撃回数制限つけてと行ったところだと思う。
限定的な物にそんな手間暇かけられないと思うけど。
0716名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:45:59.59ID:OHmJifTV0
>>715
零戦の後続機烈風をもうちょい早く作ってればねえ
まあその前にミッドウェーで決まったようなもんではあるけど
0719名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:48:14.28ID:OHmJifTV0
>>717
>>710←の間違い
0720名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:48:30.63ID:+dzV49nX0
>>716
うーん、どうなんだろうねぇ。
エンジンと燃料と資源の問題を解決しないことにはあまり変わらなかったかもね。

実際、そういうのを無視した戦略ゲームだと日本軍割りと強いしねw
インパール作戦を除けばw
0722名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:49:56.57ID:OHmJifTV0
>>718
えー陸上でも着陸が怖過ぎるとか不評買ってた機体を?
無茶だな〜w
0723名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:50:27.55ID:L4b1wYau0
>>712
雷電は足の短さと操縦の難しさで、紫電改は生産された大半が343空に行ったので
特攻機には使用されなかった。
0725名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:52:31.96ID:QTzVBwEt0
>>716
戦闘機はどうしても発艦距離が短くなって
短距離離陸しなければ発進数を制限することになる
仲間が少なくなっては1機の性能が少々性能が上がったところで取り返せない
戦闘機よりは発艦に余裕のある、爆撃機、攻撃機は日本海軍も新型を投入できている
99艦爆→彗星
97艦攻→天山
まあ彗星も天山も発進には苦労しているんだけど
0726名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:53:23.42ID:cLYAJHse0
>>627
IL-2の素の零戦モデルの出来は色々酷かった
32型の応急迷彩スキンとか灰色と緑色をわざわざ反転させてたり

逆に紫電は丁寧に作られてたな
0729名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:57:32.03ID:OHmJifTV0
>>727
コルセアに慣れてるパイロットならいいけどw
確かコルセアも空母運用が怖くて陸上基地での任務が専らだったような
0730名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:59:05.61ID:+dzV49nX0
>>724
紫電改の配備の頃はもう乗せる空母なんて無くて戦略的な意味合いなんて資金的にも殆ど無かったのでは。
最終的に戦艦しか無くて沖縄戦にも大和と少しの護衛艦と適当な零戦21型と練習機の特攻機が着いたくらいで
後は歩兵とかの装備に行ったという印象。
米軍は沖縄戦を相当評価してるけど本当に悲惨の一言。
0731名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 19:59:49.12ID:98UiyhN50
>>678
× 葉巻型
○ 紡錘形理論に基づく流線形
断面が変化しない円筒の両端を丸めた葉巻型ではない
0732名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:03:38.70ID:QTzVBwEt0
>>729
アメリカ海軍で空母適性不合格で
初期の機体は海兵隊の陸上基地に送られたが
実はイギリスにも送られt、イギリス海軍は必死にコルセアを空母運用した
イギリス海軍は航空機への発言権が弱く、海軍用の戦闘機も低性能のオンパレードだったので
アメリカの高性能機をなんとしても乗りこなしたかったんだろう
0733名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:04:53.70ID:+dzV49nX0
大戦略辺りの戦略ゲームだと加賀とか赤城辺りの艦砲はとても強力で空母ながら
戦艦と良い勝負するからなw
陸軍機は何にでも着艦フックはつけれるし。
現実はそうはいかんよ。
0734名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:06:16.29ID:L4b1wYau0
>>729
当初は海兵隊に配備されその後は神風対策で海兵隊機も空母に載せられました。

>>730
信濃で着艦試験を実施しています。
信濃が沈まなければ天城と雲龍で航空戦隊を組む予定でした。
0735名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:06:58.10ID:VgiRz0Bf0
>>722
一時は本気で雷電を次期主力戦闘機にする予定だったからな
ちなみに同様の経緯の戦闘機としては零戦52型がある
元々は陸上戦闘機仕様として開発された
21型や32型の陳腐化が早すぎて母艦に転用
0736名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:07:16.65ID:+dzV49nX0
WW2の優秀戦闘機はマスタングだが
最終的にジェット戦闘機になったのはF4Uコルセアの派生型だからな。
0738名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:10:10.76ID:1aRKdOge0
>>688
かっこいいなあ
0739名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:10:26.01ID:+dzV49nX0
天城と雲龍で組んだところで戦線が日本だから、局地戦闘機で十分。
今の日本がそうでしょ?
一応お飾りでF35B配備してるけど
0740名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:12:48.75ID:98UiyhN50
>>710
九州飛行機(旧渡辺鉄工所)の宮石飛行士
鶴野正敬技術大尉自身ではない
0741名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:14:05.37ID:98UiyhN50
>>711
月光か
0742名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:14:28.15ID:K+QTNQ830
>>740
そうなのか
知らんかったわ
0743名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:16:23.99ID:VgiRz0Bf0
>>742
確か鶴野は乗りたがったんだけど
万一鶴野が死んだら震電の開発が止まるからと
一同が止めたらしい
0744名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:17:31.13ID:+dzV49nX0
>>741
月光ってそうだったっけ?
わかりやすい話がガソリン的な燃料とジェット燃料を使う飛行機がいたってのが説明しやすい。
0745名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:23:57.57ID:+dzV49nX0
ガンダムで例えると
全機ガンダムの方がパーツ一緒で整備しやすい。
でもそれでは同じ兵器しか無いからそれぞれに特徴持たせなきゃ駄目だよね。

そういった中でも陸上戦闘機では潮風のさびに弱いし振動にも弱いって感じ。
そういった中で昔は陸上戦闘機、艦載機って区分けがあった。
今はあんまし無いけどな。その代わり航空自衛隊のジェット機ちょっと錆びてるw
0746名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:24:16.96ID:Cuzl2Bvd0
>>1
素晴らしいアングル
0748名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:30:22.43ID:Cuzl2Bvd0
>>219
松本零士は好きだな
0749名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:30:58.82ID:QTzVBwEt0
>>736
アメリカ海軍FJ-1 フューリーはマスタングの主翼と尾翼をもったジェット機だよ
30機という少数生産のうえ
兄弟機でキャンバー無し対称翼の薄い翼厚で後退角をもつ空軍F-86の方が圧倒的成功作だから影が薄すぎるけど
0750名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:31:19.90ID:5l+PJxqY0
>>709
局地戦闘機は迎撃戦闘機のこと。基地周辺を守るのが任務なので上昇力が
重視され、航続距離は短い。

十二試艦戦で制空権を確保し、十四試局戦で守りを固めるってのが海軍の思想。
0751名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:31:46.83ID:IxgabzEl0
>>73
ワロタwww
0752名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:34:47.96ID:QTzVBwEt0
>>745
まていきなりFA-18とかを過去のものにするな
F-35も一応A型は陸上機、B型は艦載機だから
もしF-35まみれになっても艦上戦闘機の区分は残る
0753名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:38:27.46ID:QTzVBwEt0
>>744
月光の区分は難しい
設計時は紛れもなく海軍の侵攻用戦闘機
実戦投入では2式陸偵という偵察機扱いになった
その後、夜間戦闘機月光となる
0754名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:41:10.57ID:+dzV49nX0
>>749
レシプロ期だと羽がさー平行じゃん。
ジェット機だとちょっと斜め。面白いと思わない?
>>752
うーーん時代だろうね。
何を持って優秀だとするかは別として
俺はF35Bが好き。
高校生の時にメタルギアソリッド2ってゲームしてハリアークソだせぇって思ってたのにねw
0755名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:43:19.89ID:iI7hO6rx0
>>739

F35のABCと仕様分けてる理由なんて、余り80年前と変わらんわな。
空母発着用途で2種を開発とか無駄と言えば無駄なんだが、離昇速度やら揚力やらと、軍の要求ってヤツは面白い。

雷電の不評は離着陸速度の速さだとか聞いたが、面白い課題だと思うわ。
紫電改推しな戦闘機無用論の源田サーカスが後にスターファイター採用過程で揉め事起こすとか、旧帝国海軍人脈だけ見ても、なんか訳判らん話だし。
0756名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:45:07.58ID:IxgabzEl0
>>709
空母じゃなくて、陸上基地で運用する迎撃戦闘機だよ。B29対策とか。なので航続距離とかは規格的に重視されず、装備とか上昇スピードとかが重視された。斜め銃の月光とか調べると面白いです。
0758名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:46:16.66ID:ch/j26j20
>>679
それ零戦のテスト結果じゃなくて雷電なの?
たかだか650km/hで困難になるって信じがたいんだけど
0760名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:51:05.06ID:L4b1wYau0
>>753
月光の海軍名はJ1だけどカテゴリを示す最初のアルファベットJは局地戦闘機では?
と書いたものの最初は侵攻用戦闘機として開発されたわけでその後は陸偵となったら
J1N1-Cだし・・・。
0761名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:51:10.94ID:ch/j26j20
>>681
てかお前は雷電をdisりすぎ
雷電に親でも殺されたんかコラ
0762名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 20:59:31.54ID:0ElpTROT0
>>757
VTOL機は、垂直離着陸をするために
抱え込んだデメリットもかなり多いぞ。

エンジンパワーだけで機体の重量を持ち上げる必要がある。
燃料や武装が多いと尚更だ。
垂直離着陸時は尾翼などの飛行機用操縦系統が使えない。
そこから水平飛行に移行も、操縦系統や推力が変わるので難しい。
0763名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 21:08:59.93ID:IxgabzEl0
>>723
343空といえば、エースパイロットの中に俺の高校の大先輩がいて。
彼の墓がある寺がわかったので、何年か前にお参りに行ったんだ。
寺に着いて絶望したのは、ものすごい数の墓石があったわけ。よく考えたら当たり前なんだけど。探し当てるのは無理だし、帰ろうか迷ったけど、少しだけ探してみることにした。
探し始めて2つ目の墓石に吸い寄せられる様に近づいたら、彼の墓だった。不思議な体験だった。
長文&雷電に関係ない話ですまん。
0764名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 21:12:40.06ID:QTzVBwEt0
>>760
そりゃ空母に搭載しない戦闘機は全部局地戦闘機だから
夜間戦闘機がJで始まっても良いと思う
陸偵にされたのは航続距離の一点だろうな
2式艦偵の速度と航続距離に着目されて艦爆の試作機を急遽転用した
こっちの方は次期艦爆として有望だったから
戦闘機の適性に疑問がついた2式陸偵よりも開発に悪影響が出たようだ
0765名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 21:13:45.91ID:p9u7hZ0l0
零戦の操縦性が良すぎて甘やかされた海軍パイロットには雷電の着陸難度が高すぎた
着艦動画見れば分かるがアメリカはコルセアで鍛えられヘルキャットも大概酷かったので、雷電が難しいという日本側の話に半信半疑
0766名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 21:13:46.54ID:98UiyhN50
>>750
艦上戦闘機も局地戦闘機も、
用途(の第一)は"攻撃機阻止撃攘"なんだな
0767名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 21:18:27.68ID:11Y9/7w70
>>2
竜雷太をずっと雷電太と呼んでた俺よりお前はわかってる
0769名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 21:31:17.39ID:L4b1wYau0
>>763
ちょっと不思議な体験ですね

>>764
と言うか艦上機以外の戦闘機は陸上または水上戦闘機ですもんね。
0770名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 21:32:05.18ID:1aRKdOge0
>>763
おい、こっちだこっち 

とか言ってたんだよきっと、後輩が来て嬉しかったんだろ
0771名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 21:35:47.63ID:+IDZxxfR0
>>139
設計図と見本が揃っていてもコピーできない部品があったしな。
0773名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 21:44:41.17ID:3JCtlBpY0
ライディーン!
YMOがカッコいいテーマソング作ってたよな。
0774名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 21:46:41.44ID:QTzVBwEt0
>>758
時速650qで空中分解なら不安だけど
操縦桿が重かったり舵面の応答が劣悪になるのは普通のこと
多くの機体で運動性最良なのは時速400q付近
臨界マッハ数が高い機体(P-51、スピットファイアなど)は急降下によって
マッハ0.8まで加速しているがその域で自由に運動はできない
臨界マッハ数が低い機体はそれ以前の速度で衝撃波が発生してコントロール不能
雷電の場合は純粋に補助翼が重いだけだろうけど
TAIC SUMMARY #34という鹵獲機の飛行試験で
補助翼は時速325マイル(523q/h)で非常に重い、全速度域でP-51より重いと評価されている
昇降舵は時速325マイルまで軽い
零戦52型のローリングは
TAIC REPORT NO.38 APLRIL1945という模擬空戦の評価で
時速220マイル(354q/h)まではP-51Dと似たようなもの、それ以上は重いと評価されているから
低速なら零戦の方がローリングは良かったのだろう
0775名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 21:47:24.75ID:DV3FKaqB0
昭和40年代に発泡スチロールに機体の絵柄を印刷した組み立て式の
手で投げて飛ばす飛行機が流行ったんだか
鬼畜米から20数年間なのに、もうその頃には旧敵国のヘルキャットやスピットファイアが人気だった
プラモで自国艦を作って爆竹で沈めるとか普通にやってたし
大人がそれを咎めるとかもなかったな
0777名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 21:51:00.84ID:QTzVBwEt0
>>769
そういえば水上戦闘機は艦載しなかったな
零観とか零式水上偵察機みたいにカタパルト運用されることも無かった
0778名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 21:51:17.12ID:VgiRz0Bf0
>>775
戦時中からスピットファイヤは人気だったし
米機動部隊の襲撃に際してはシコルスキー(F4U)が
子供たちに大人気だった
0779名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 21:55:15.88ID:1Y5IGDff0
特徴的だったといわれるエンジン音を聞いてみたい
冷却ファンがキーンなるらしい
0780名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 21:56:28.14ID:DV3FKaqB0
>>776
マジかよ?自分にとっては今年になって一番の情報だわサンクス
しかし当時、よく戦争帰りのオッさん連中に殴られなかったよな
F6Fカッケーで飛ばしてたり、武蔵まだまだ沈むなよとかしてたんだし
今のネトウヨが聞いたら卒倒しそうなことをみんなやってた
0783名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 21:58:13.94ID:QTzVBwEt0
航空模型全般が戦前、戦時中には教材として大きな力をもっていた
もちろんプラモじゃなくて竹や木材でフレームを組んで
紙貼ってゴム動力で飛行させるタイプ
プラモのハセガワも最初はその辺から商売始めたとか
0784名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 22:05:27.27ID:9+ZAMIB60
ここまで花田勝なし
0786名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 22:07:06.32ID:o0seIw7X0
これ、製作時の見本だったみたいだよ。
機体に取り付けた形跡が無いとあった。
0787名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 22:10:26.60ID:o0seIw7X0
>>780
大和のプラモデルに爆竹取り付けて水上で爆発させて
轟沈する様に「ありがとう、やまと」と敬礼する子がいたそうだw
卒倒どころか、誉めてあげたいわ。

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/12/29 04:21:55 ID:fOL9w9X7
俺が小学生の頃、一週間に千円小遣いがもらえる、
すげー金持ちの友達がいたよ。駄菓子屋で五百円くらいの
戦艦大和のプラモデル買ってきて、一時間かけて作って、
爆竹巻きつけて、池に進水させてから、モーターで自走
池の中央くらいに来たときに「ボン」って音とともに轟沈!
二人で敬礼しながら「ありがとう『やまと』」
って訳のわからん事言っていた。アホ小学生だね〜
0788名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 22:14:10.63ID:+IDZxxfR0
>>267
今の時代に坂井さんがいたらトランプとのツイッター合戦に勝てそうだね >>384
0789名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 22:15:08.51ID:dA6WmvTi0
>>787
30センチ戦艦シリーズは動力のところにマーガリン詰め込むから
油が流出して甲板が洗われ出して戦艦武蔵の最後そのものになる
0792名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 22:23:09.02ID:WQtuKnSt0
>>240
ただの居眠り

しかしラバウルには稼働機20〜30機程度しかなかったのに、米軍に「1000機配備の大要塞」と誤認させたスーパーエースがいてだな
0793名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 22:26:58.91ID:WQtuKnSt0
>>212
アメリカがハイオクガソリンの元締めなんで、何をやっても日独ともに終わってる

だからドイツはガソリン燃料じゃないジェットエンジンを実線に投入してみたり
0794名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 22:29:33.63ID:oJwt4xyZ0
>>691
聖飢魔IIのライデン湯沢
0795名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 22:32:01.82ID:WQtuKnSt0
>>267
坂井氏の話は相当に盛ってあるよ
信じちゃダメ

そもそもエースですらないから





ルーデルが5人いたら枢軸国が勝っていた、はガチだけど
0796名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 22:33:13.39ID:Dp5omc/m0
(-_-;)y-~
こんな変わった形の木魚って、なんぼぐらいするんかなぁと思ったw
0797名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 23:01:08.57ID:0ElpTROT0
>>790
雷電2、音楽も爆発音もイイよな。
でも音がイイのはPS版のアレンジ限定な。
AC版は結構ヒドイぞ。
0798名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 23:19:21.20ID:+IDZxxfR0
>>407
社会が狭いし、情報も少ないので、見合いで無口な良い人とか言われて上手く行ってたんじゃないか?
0800名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 23:29:43.45ID:1rM63hFB0
>>260
ヒロポンないとやっていけないわな
0801名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 23:38:04.09ID:Dp5omc/m0
(-_-;)y-~
高松川で採った小魚を井戸端の石の手水に入れてたんよ。
じいさんが生きてた頃。
それのような気がするねんけどな。
0802名無しさん@1周年垢版2020/01/17(金) 23:46:09.95ID:Dp5omc/m0
(-_-;)y-~
美術のこともわかった。
昭和62年当時、陸戦隊ジジイが鎮海警備府加徳島で終戦というのを知らん。
鎮海警備府司令が高松宮御付武官経験のある山口儀三郎。
終戦までの昭和19年内に戦死しているのが、遠縁中村家の中村海軍兄弟。
0803名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 00:01:39.57ID:2aGUZY850
>>400
以前、中島知久平の超大型爆撃機富嶽プロジェクトのドキュメンタリー見たが、
声も容貌も後のハナ肇そっくりだったわ。
0804名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 00:02:04.71ID:azGqU5900
>>787
俺はトンボ捕まえて背中に爆竹を装置、着火して強制離陸。爆破して敵機撃墜とか叫んでたわ
。グロくてすまん。
0806名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 00:10:13.19ID:sLhaqNcW0
(-_-;)y-~
井戸端のすぐ横に薪が積んであって、向かいが五右衛門風呂なんや。
木で魚いうたら、井戸端の手水を思い出す。
あれが最後なんで、じいさんとあったのは。
岩船神社の岩船という岩を俺は見たことがない。今も砂に埋まってる。
じいさんは、大正時代、小学生の頃に見てるような気がする。
0807名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 00:10:31.31ID:azGqU5900
>>805
田舎の子は大なり小なりこんなこと経験してるよ。俺今は普通のリーマンだよ。
0808名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 00:15:39.30ID:ovfQt+DE0
>>805
昆虫はよく聞くが田舎でもカエルへの嗜虐あたりから周囲の対応が変わってくる
あー、あそのこの子はあかんねーって、今思えば犬猫から人間へ行く警戒感だったんだろう
0809名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 00:23:22.02ID:r1hadQiE0
>>807
都内だが池で捕まえたオタマジャクシを入れ物がないから空き缶に入れようとして
今思えば穴よりでかかったのを無理やり押し込んだら出せなくなったから池に投げ捨てた。
蟻とかいろいろ殺したけどこのオタマジャクシさんには今でも罪悪感をもっている。
0810名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 00:29:03.32ID:sLhaqNcW0
(-_-;)y-~
神戸の東事件か、1995年に須磨に行ってる。
俺は行きたくなかったんやけどな、地震の後やしな。
0811名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 00:29:10.67ID:azGqU5900
>>809
結果的なスレチになってしまってすまんすまん。あとは雷電に戻してください。カキコ控えます。すんません。申し訳ない。
0812名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 00:35:03.11ID:sLhaqNcW0
(-_-;)y-~
ええんちゃうか、雷電のあだ名は達磨やし、極左が喜びそうな話やぞ。
0813 【中部電 76.4 %】 垢版2020/01/18(土) 00:43:33.28ID:JI8d1iHw0
>>1
震電に見えた。
0814名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 00:47:20.99ID:p858tnIw0
>>3についてるレスがトンチンカンなやつばかりでワロタ
メタルギアとか最近の若者は知らんわな
0815名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 00:48:34.92ID:1h5I0Rxq0
局地戦闘機なんていう、艦上運用能力のない、上昇率重視の防空戦闘機を、二大ブランチが別々に開発、装備、運用したってところが日本の敗因だよ。
しかも都市の防空を担う陸軍に対し軍港だけを守る海軍という歪み。
0816名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 00:53:28.79ID:IImXA9Ca0
>>787
それはさすがに基地ガキだと思う
0817名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 01:14:12.32ID:DsvNKMe90
おもちゃでプラモ「震電」見かけると買いそうになる 惹かれてしまうオレ
0818名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 01:44:51.79ID:DpK3u37Y0
>>679
操縦性能などは格闘戦を好む日本側パイロットの好みだろ
アメリカ式の一撃離脱なら問題にならない
0819名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 01:46:45.96ID:nFAEhV/K0
ラジコン「震電」が滑走路から機種を大きく上げて急上昇しようとしたら
地面にプロペラが当たっていたのを見て笑ってしまった。
0820名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 02:08:51.12ID:4+X7GoGj0
>>125
というかサイパンから爆撃機が飛んでくるなんて1935年あたりだと夢物語でしょ
0821名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 02:21:31.38ID:WRpa0jR20
>>815
縦割り行政の弊害だよな。

アメリカって統合参謀本部ってあるだろ?

自衛隊って今もそれにあたる組織が無いよね。

防衛大臣の下は陸海空がもうバラバラに。

まったく敗戦の反省してねえよな。
0822名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 02:23:01.46ID:sLhaqNcW0
(-_-;)y-~
B29、ドラゴンレディやろ。
寝ようかなぁ、午前中買えそうなレースがない。
0823名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 02:26:34.87ID:qMnH60Go0
結局、量産ロットの成功例は
疾風(四式戦)しか無いんだよなぁ
性能に比して戦果を挙げたかと言えば微妙だけど
0824名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 02:28:39.48ID:sLhaqNcW0
(-_-;)y-~
また女に会いに行くのかああああああああああああああ!
と感じたAから椅子が飛んできて、えらいめにあった・・・思い出したくない。
0826名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 02:40:49.97ID:ovfQt+DE0
>>821
陸上総隊できたのが2018年だぞ
それまで5つの方面隊が日本国内でバラバラ運用だった
日本陸軍憎しでここまで改革を放置してた
0828名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 05:30:50.12ID:mrqcJOAA0
>>544
終戦が早ければいいと思いがちだが、早いとドイツみたいに分割されてた可能性が否定できない
本土はなんとか維持できたまま負けられたのは後の冷戦構造が見え隠れしていたのお陰なところがあるからな
0832名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 06:57:02.07ID:SsfiN+vF0
その前に、量産技術すら無かったのに
0833名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 08:22:41.30ID:zptrfwgY0
>>829
だからだよ

あの人の戦歴で5機も撃墜できるわけない
中国戦線にも出てないし、早々と負傷退場してるのに
0834名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 08:26:51.65ID:mgNOccDt0
雷 いかづち 
電 いなずま
0835名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 08:39:49.70ID:4J6q/jxh0
>>828
ドイツより後になった、が生死を分けた感はあるね
0836名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 08:45:40.90ID:17BQ9VjW0
>>833
坂井三郎物を今時鵜呑みにする奴はいないとおもうが、
5機撃墜に戦歴の長短はあまり関係ないし中国戦線にも出てると思うが?
正確な軍歴、戦果等ご存じならご教示願いたい
0837名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 08:46:25.18ID:Id5X8djZ0
>>828
関西人とは別な国になっていたと考えると胸熱
0838名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 08:47:13.28ID:6NrnwUUf0
>>833
君はその件を詳細に調べた上でその発言をしているのかね?
人の名誉を貶めるのなら、それを確信できるくらいの材料を持っているのか
まさか、ただ何となくそう思うからとか言わないだろうね?
0839名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 08:49:29.62ID:3aVOOG4y0
ずんぐりしてかっこいい
0840名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 09:04:46.21ID:Id5X8djZ0
何で本土防空戦に何種類もの飛行機があんだよ? 爆撃機用と戦闘機用の二種でいいだろ。バカなん
0841名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 09:08:05.82ID:JTAowhkH0
取材しに行ったのかね?
写真くらいとってから記事にしろよ、馬鹿アカピ
0842名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 09:11:41.31ID:4J6q/jxh0
>>837
親戚や親しい友人に関西人おらんの?
もしくは関西に引っ越ししてった奴とか
0843名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 09:23:06.08ID:N8hYmse00
>>841
記事くらい読んだ?
古峰さんには電話取材だったそうだけど記者は高く評価されてるぞ?(あの古峰さんに)
0844名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 09:45:35.78ID:JfHoknCM0
赤松中尉を基準にしてはならない
零戦1機でP-51D75機に飛び込んで1機撃墜して生還したような変態(褒め言葉)だもん
ぶっちゃけアンタは何乗っても強いだろうと
0845名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 09:48:57.26ID:2lgBPcKt0
>>844
わかった
岩本中尉を基準にする
0846名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 09:57:47.11ID:ETFzf0SO0
>>840
一つはエンジン供給の関係
アメリカだってF6FとF4Uと用途も運用も完全に被ってる機体を開発した
当初F6FはR-2600、F4UはR-2800で
実用に耐えるが馬力は低いR2600、大馬力だが開発頓挫もありえるR-2800と住み分け
後継機の空白を作らないようにしていた
その一方で対日戦で現用航空機の優位が無いことが明らかになり
F6FにもR-2800を搭載する指示が出た
R-2800が概ね軌道に乗ったら今度はF4Uそのものが艦上機審査にに不合格
F6F+R2800という組み合わせで艦載機の更新にいち早く着手した
実戦でもF4Uは零戦に一方的に撃墜されることが度々起きて優位とは言えなかったが
F6Fは終始零戦に有意に立ち、日本海軍戦闘機隊最大の敵となった
0847名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 10:07:06.79ID:ETFzf0SO0
>>815
局地戦闘機は国防目当てじゃなくて海軍の基地を守るための機材だよ
海軍航空隊が中国に展開したときソ連の爆撃に散々悩まされた
96艦戦では空域に留まり続けるI-16などとは充分に戦えたが
逃げる一方の爆撃機を追いかけることができなかった
だから速度を重視し、緊急発進して高度を稼ぐ上昇性能を要求した
0848名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 10:19:33.05ID:JfHoknCM0
>>845
そっちはまだ常識の範囲内だから
末期の戦303(串良)時代は多勢に無勢でほとんどスコア伸ばせてないし
0849名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 10:27:26.69ID:I4KrGeTW0
>>227
禁止されてた期間ってのは国を復興させなければいけない期間だったので航空機開発やるお金は無い
航空機需要の殆どは軍だった、その軍が解体されたので航空機需要はほぼなくなったので航空機開発する
動機がなかった
だから禁止されていようといまいと大した違いは無い
0851名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 10:28:20.86ID:JfHoknCM0
>>815
結局それが長崎原爆阻止できなかった原因だしなぁ
小倉原爆を阻止した陸軍飛行第4戦隊(小月/屠龍)と飛行第59戦隊(芦屋/五式戦)は
西部軍管区と長崎県防空本部、それに第343海軍航空隊(大村/紫電改)に警告を発してる
長崎県防空本部は感度が悪く応答せず、電話での連絡を試みたが間に合わなかった。
でも343空は応答したのに迎撃機を上げなかった。恐らく目標が佐世保じゃないからだろう 
0852名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 10:37:47.30ID:ctNf640O0
>>833
坂井は中国で戦ってるだろ
坂井がラバウルやラエで戦った時の戦果が米軍の記録と照らし合わせると戦果は3.5機くらいだった事をいってるのかな?
0854名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 10:44:53.11ID:D9GRpS+G0
>>850
親の自宅や子供部屋に籠ってるならね
0855名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 10:48:46.89ID:pGSgZw/a0
>>852
「大空のサムライ」とか夢中で読んで後からいくらか知恵がついて昔の自分が恥ずかしくなって全否定せずにいられない ってとこじゃないかな?
0857名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 11:04:33.25ID:UEjzQHN/0
雷電など
旧軍の戦闘機、爆撃機などは
終戦直後はほぼ無傷なものも含めて残骸が
全国至るところに多数あったはず
しかも敗戦の混乱で監視、管理の行き届かないものが大半だっただろう
それらの機材の将来の価値を見いだして
納屋などに隠し持とうした者は居なかったのか
0858名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 11:09:41.21ID:ETFzf0SO0
>>849
研究も禁止されていたんだよ
ほか産業が消えるということは学生が来なくなるということ
進路の選択が無いから人材が居なくなる
開発の空白より人材の空白、航空行政の空白がダメージ大きい
0859名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 11:11:52.72ID:ETFzf0SO0
>>857
日本は軍の解体を条件に降伏しているから
兵器はアメリカが没収するか、日本国内で破壊するのが決まりだった
だから日本国内からの発見例が少ない(海中から引き揚げなどが数例)
対して、日本が出兵していた南方には戦闘機や戦車の残骸が放置されていることがある
0860名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 11:13:44.89ID:kGm5Mx9+0
よく遊んでたわ雷電
0862名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 11:55:45.31ID:JfHoknCM0
>>857
東郷神社の三笠砲身のようにとっさの機転で埋めて隠したケースもあるけど
日露戦争の遺品を残そうとした一家が子供まで全員捕縛され、そのまま戻ってこなかったってのもあるから
0864名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 13:06:00.76ID:pGSgZw/a0
>>862
具体的に
0866名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 13:21:46.27ID:L65tB1BdO
>>857
岩手に彗星四三型の残骸があるね。
戦争末期に飛行場に不時着、銃撃で破壊されたが
その残骸を近隣住民が納屋に保管していた。
今は別施設でガラスケースに入れられて保存されてるけど
残念ながら一般公開はされてない模様。
0867名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 13:24:28.88ID:ETFzf0SO0
>>864
そりゃ武器なんだから基本的には返して貰えないだろ
0868名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 13:25:24.13ID:P/zLuZL+0
>>857
食うものに困ってた時代にスクラップに価値を見いだす奇矯な奴は
おらんだろ。再利用できる部品もないしな。

この雷電みたいに野菜の貯蔵庫のフタくらいしか使い道がない。
0870名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 13:29:16.05ID:uN4psIgS0
>>858
名古屋の大学では、爆撃機を設計した教授が教えてたな。その後新幹線の開発にも関わった人。
0871名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 13:37:18.64ID:Z7gU+faD0
>>857
戦後の日本は戦闘機や船がゴロゴロ落ちてたけど
物資不足だったからほとんどスクラップとして再利用された
https://i.imgur.com/oMqoEnS.jpg
0872名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 13:38:06.40ID:QTZhEyGg0
>>867
"子供"も?
0873名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 13:42:59.03ID:4J6q/jxh0
>>850
んじゃご先祖はどこから?アイヌの方かな?
0876名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 13:53:57.36ID:B4Cmn52G0
>>10
勇者ライディーン !
0877名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 13:58:38.39ID:n8mi2+840
>>846
F6Fは本命のF4Uがコケた時のための保険では?
代替機をほぼ同時に開発できる国力を有していたからだけど。
0878名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 14:04:45.26ID:mN7JqW//0
>>877
競争試作や複数社への発注は日本でも行われていた
同じ仕様で複数社から制式採用量産させたのは97式艦攻辺りが最後?
0880名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 14:12:09.19ID:4Px88Nsy0
 
雷電はしょうもなかったが、零戦は良かった゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
−−−−
『零戦の遺産』(光人社NF文庫/堀越二郎海軍零式戦設計主任/昭和35年頃の執筆)

■零戦は昭和18年19年でもまだ強かった。格闘性能には、旋回性能、円滑な操縦性、
 上昇力、速度、加速度、視界、火力などがある。防弾の要求は19年頃から出てきた。

■敵機別
○対バッファロー 緒戦の頃基地戦闘機として使われた。零戦のよい餌食

○対グラマンF4F 艦上機らしい性格という点で零戦に似ており馬力と急降下以外では零戦勝っていた。
よく格闘戦が行われ零戦の特徴が100%発揮された

○対カーチスP−40&ベルP38 同じく馬力と急降下以外では零戦が勝る。一撃離脱で来ても手強い相手ではなかった

○対チャンスボードF4U 2000馬力エンジンで相当優速で零戦にはうるさい相手になった。1.3万機作られた

○対爆撃機雷撃機 ダグラスSBD艦爆、グラマンTBF艦攻、B25、B26などは零戦の好餌であった

○対B−17 落とすが難しく緒戦の頃敵の希望だった。防弾タンク、死角ない銃など。

○対グラマンF6F 自重4屯を超える大型戦闘機。まともに零戦と戦ってよい勝負をしたのは本機だけ。
1943年から生産が始まり1万機作られた。零戦が圧倒されたのは性能よりは数量だった。

○対英スピット 零戦には鎧袖一触という感じ蹴散らされた。
0881名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 14:14:51.86ID:n8mi2+840
>>878
競争試作ではなくほぼ同時開発でしょ?
F6Fもちゃんとコンペした結果採用されたのだし。
0883名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 14:21:36.45ID:I4KrGeTW0
>>858
戦災で滅茶苦茶状態のときに飛行機研究に回せるお金ないだろ
それに対してアメリカは終戦時に日本を周回遅れにするくらい航空技術は進んでいてさらに戦争が終わっても
航空機開発は戦時体制並みに行っていて日本との差をどんどん広げていった
だから禁止されていようとされていまいと大差ないって話
0885名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 14:33:22.12ID:uWZGp5ee0
>>874
マジレスすると、機械加工のサンプルだから
実機でも昭和19年あたりで機体内部塗装は省略されてたりする
0888名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 15:14:56.68ID:4J6q/jxh0
>>880
昭和の少年向け戦記物みたいなw
0889名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 15:15:46.96ID:fYJ1NfeE0
>>880
もう80年なのに、いまだに単機性能を比べているのが
情けない
アメリカの強さの秘密、バティ4組みと隊長機のチーム戦なんだから
チームで強くなるという概念ないのかよ
0890名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 15:18:49.37ID:4J6q/jxh0
>>889
そうだな
もし武器を短剣に限定し、1vs1の格闘戦だとすれば、ローマ剣闘士も現代のいかなる兵士とも互角以上に渡り合える 

みたいな記述だわ
0891名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 15:19:18.74ID:fYJ1NfeE0
永遠のゼロ、でもいろいろなエピソード盛り込んでいたけど
チームワークの話題はなかった

てつまみ食い見てませんが。
0892名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 15:19:52.96ID:kg9OeI+V0
>>889
>バティ4組みと隊長機のチーム戦
誰か解説ヨロ
0893名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 15:25:43.54ID:uXFYuA9p0
大戦後期の海軍戦闘機はどれもズングリムックリ
雷電なんかまだ太いながらもまとまったデザインだけど
紫電・紫電改なんか田舎臭くてあか抜けないスタイル
0894名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 15:30:49.12ID:nRXhK+b70
>>892
エスパーするとさわやか3組のアメリカ版小学生向け教育番組じゃないのかな?
0895名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 15:30:52.01ID:fYJ1NfeE0
坂井三郎さんも
アメリカの9機編隊と遭遇したとき
4機が増槽をすてて、まっすぐこちらに、来た。
としか書いてない、なぜ4機なのか、バティには気づいてないみたい

バティは海兵隊でも警官でもボーイスカウトでも基本
0896名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 15:32:32.54ID:+LzunA/W0
>>1
この角度糞かっこいいな。

まともなプロペラつけてればもっと活躍できていたろうに。
0897名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 15:43:01.74ID:kg9OeI+V0
>>894
わからん...
0898名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 15:53:18.19ID:xDKV4/Gj0
零戦52型 翼内510L 胴体60L
雷電21型 翼内180L 胴体410L ※うち120Lは水メタタンク

翼内タンクを零戦並みとまでは言わんが
もちょっと拡張してれば長駆進出にも使えたのにね
0901名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 16:22:30.16ID:IKmSntx80
 
●あほ 「日本はチーム戦を考えていないニダ!」

●国民 「はぁ?そんな訳ないだろ。戦闘機も戦車も歩兵も、それぞれ小隊→中隊とありそれぞれ戦術があるんだ」

●あほ 「うぐぐ」

●国民 「ちなみに米軍は2機が単位だったが、日本軍は3機単位。訓練なども単機から編隊での戦闘へと進む」

●あほ 「むむ・・(無知だから知らなかったニダ)」
0902名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 16:27:20.17ID:4J6q/jxh0
>>892
多分、バディ(ニコイチのチーム)x4=8機+隊長機=9機で1小隊?中隊?ということじゃなかろうか
サッチウィーヴにしろ、ブームアンドズームにしろ二機一組を最小単位にした戦術だよね
0903名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 16:32:58.64ID:4J6q/jxh0
>>901
チームっていっても
統一され高度にマニュアル化された基本戦術・教則があり、無線で緊密に連携する米軍と日本のそれはかなり差があると思う

日本は343空に至ってようやく無線連携を重視して戦果をあげたのではなかったろうか?
無線機の性能差ってどの位あったんだろ
0904名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 16:37:51.34ID:X7hB9WO80
>>886
零戦ではFM2に歯が立たないと思う
0905名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 16:40:59.23ID:yzQvSMg10
そもそも海軍が陸上戦闘機作ること自体おかしいのだけどな
こんなことばかりやっていたから負けて当たり前
0906名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 16:52:05.15ID:2lgBPcKt0
>>905
陸軍が空母を作るのはいいのか?
0909名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 17:04:24.29ID:/oVRHE5+0
>>240
テレビで見た話だけど正規空母を失ったのを隠蔽するために
空母に乗っていたパイロットがラバウル方面に送られて
半ば口封じに過酷な任務やらされてたというw
0910名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 17:04:39.37ID:f9QFNuZ+0
>>908
航空母艦まで造ろうとしてた陸軍もあると聞く・・
ひょっとして同じ国かもな藁
0911名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 17:05:15.17ID:fV9/kgc/0
>>880
プライドが高かったんだなw
0912名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 17:08:34.25ID:/oVRHE5+0
海洋が主戦場なのだから普通に考えたら海軍が海兵隊を増やして揚陸艦に戦車積むか
陸軍が揚陸艦や空母つくるかの2択しかない気がするが
大臣から系統が異なる組織なのだから
0913名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 17:10:37.88ID:uXFYuA9p0
昭和21年からは紫電改、雷電の生産終了
海軍向けとしては、三菱と川西に五式戦闘機を生産させる
0916名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 17:34:20.55ID:OvjOyfsd0
なんで海軍が重慶爆撃を一生懸命やってたのかわからない。陸軍だって途中で諦めたのに。
0917名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 17:38:43.60ID:P/zLuZL+0
>>909
ガタルカナル断固死守のソロモン航空戦で飛行機が足りなくなって、母艦機を
陸上に上げて投入しただけだよ。連合艦隊司令部もラバウルに進出したしな。

隠蔽で日本に帰れなかったのは確かだが、機動部隊の再建が急務だったから
口封じってことはないよ。この無駄な消耗でマリアナ沖海戦の頃には練度の高い
ベテランが大幅に減った。
0920名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 18:17:25.77ID:uXFYuA9p0
実際の計画では雷電の生産やめて
三菱には紫電改を作らせるとかだったかな
0921名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 18:21:01.36ID:fYJ1NfeE0
>>903
アメリカ人ならバティは小学生のときから叩き込まれている
野外活動の基本中の基本
日本なら行進の練習しているときに、かれらはバティをしていたんだろうな
0922名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 18:21:42.02ID:9ExBy/Gy0
三菱なんて雷電で分かるように設計センスなんてないんだから、
川西の紫電改の生産でもしていたほうが日本のためだったろう゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
−− 
★紫電改

■川西の水上戦闘機強風が元になり紫電となり紫電改となった。
 紫電は中翼で引き込み脚が長く折れる事故が頻出した。昭和18年2月に
 低翼の紫電改の試作決定。

■紫電改は速度が零戦よりも20knot早く空戦性能も空戦フラップの
 おかげで零戦とほぼ同等。防弾タンク、防弾盾の採用で防御力が
 はるかに高く、武装は20mmx4門と強力で弾数多く直進性も良く当たる。
 理想的戦闘機となった。

■四国松山にあった343飛行隊は5ヶ月で170機撃墜の戦果を上げた。
 損害は74機。

■「日本に新型有力戦闘機現る」の報に米側では零戦の恐怖が蘇る。
 生産拠点の川西工場を最優先爆撃目標にする

■月産1000機をもくろんだが空襲で思うようにすすまず。
 疎開工場で細々と生産しているうちに終戦。

■対B-29では30口径のロケット弾を2発積み攻撃。戦果を上げる。
 B-29は通常は高度6000位を飛ぶ。爆撃精度を上げるため。

『海軍戦闘機列伝』(光人社NF文庫)
0923名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 18:56:49.77ID:ETFzf0SO0
>>922
紫電改は胴体の設計ミスで空中分解している
これは零戦のようなフラッター問題ではなく
単純に胴体の強度が脆かった
(厳密には垂直尾翼と横安定と舵の力関係で応力集中しているが解決には強度アップしかない)
400機程度だから大事にはならなかったが
4式戦疾風なみに大量生産していたら飛行停止で使える戦闘機が激減したり
運動の制限で戦術が弱くなったりと飛行隊が弱体化した可能性もある
0924名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:02:17.06ID:ETFzf0SO0
>>903
防空ならともかく侵攻側は安易に無線使うと位置がばれる
日本の飛行隊は無線機のモールス信号で編隊や地上基地と交信しているが
それすら敵が聞いている可能性もあるので安易には使えないだろう
戦闘が終わって帰るときくらいか
しかし、それすら敵の編隊が待ち伏せしている可能性がある
日本では岩本徹三が戦闘に加わらず、帰る敵のみを狙って襲い掛かっている
0925名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:08:03.65ID:ETFzf0SO0
>>916
機動部隊を運用する訓練という説もあるな
機動部隊は空母のイメージがあるけど
96陸攻、一式陸攻ほか陸上機が艦船を叩くことも戦力に含まれている
まともに運用するためには長距離飛行と攻撃、帰投の練度を上げる必要がある
坂井三郎さんが中国で転戦に次ぐ転戦をしていたのも、それ自体が機動部隊を戦力化する構想の一部だった
0926名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:08:50.27ID:nRXhK+b70
>>917
>隠蔽で日本に帰れなかったのは確か
>口封じってことはないよ
内容が矛盾している…
0927名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:13:46.62ID:ETFzf0SO0
>>904
TAIC REPORT NO.17 November1944の模擬空戦では
零戦52型があらゆる性能で勝ってるよ
スペック比較ではなく実際に飛行させてどれだけ差があるかを比較し
それと別に模擬空戦も行っているが
FM-2は良い所なしだった
F4F、FM-2は再評価されるべきだが零戦より強いというのは過大評価だろうね
0928名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:15:09.03ID:ETFzf0SO0
>>926
主目的はガダルカナル島の攻略で口封じではない
0929名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:17:26.71ID:HMqzDFfo0
雷電は並列複座にして30ミリ斜銃1門、主翼に30ミリ機関砲2門にすれば
米軍にとって手ごわい迎撃機になったかも
0930名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:21:31.17ID:ETFzf0SO0
>>883
それは逆だ
インフラ再建が急務なので航空禁止が無ければ航空事業は急成長しただろう
鉄道や自動車が急成長したのはインフラ再建のため国の金が使われたからだ
もちろん私企業の投資もあるけど、産業が消えたら私企業の投資すら無くなる
航空禁止はその後の展開を激変させたんだ
0931名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:23:02.00ID:9/5X8PSw0
日本軍機で有名なのは
ゼロ戦・隼・紫電改・飛燕・雷電
これがベスト5かな
0932名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:24:55.31ID:fYJ1NfeE0
>>924
ところがルメイは発見されるの覚悟で
B29の大編隊を東京上空に送り込んできた
しかも発見打ち落とされやすい低空進入だし
プロの戦争家だな
0933名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:25:57.23ID:IFbM7UcC0
>>903
まあ、343空になってから頑張ったのではなく
その頃に鹵獲した米軍機を参考にしたわけで。
日本機は機体アースがとれなかったからなー。
戦闘時にエンジン全開すると聞こえなくなる。
地上では問題なく聞こえるんだがな。
0934名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:28:14.17ID:wcfAFbi60
機体を紡錘形にすれば空気抵抗を減ずることができるだろうというので操縦席のあたりがやたら太くなった
戦後の研究で翼が生えているあたりの胴体は逆に細くした方が抵抗が少ないと判明した
ただ、操縦席が広いのでテストした米軍パイロットには好評だった
0935名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:28:53.91ID:ETFzf0SO0
>>932
ルメイはその時までは良かったが
アメリカ空軍の戦闘機開発を大きく歪めて
ベトナム戦争でやらかしてしまう
ルメイを主人公にして物語描くと、戦闘機の担うべき役割がよく分かりそうだな
0936名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:32:29.14ID:fYJ1NfeE0
日本からワシントンへ空爆する計画はあったのかな
あるいはノモンハンのときモスクワとか

大艦巨砲は好きだけど戦略爆撃機はなかったな
0937名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:32:32.06ID:jrTEuMhc0
職場に、雷電に乗っていた元少年航空兵が居た
宴会のときに一度だけ敵機を銃撃した時の気持ちを尋ねたことがあった
撃った弾丸に早く当たってくれと祈っていたんだと
0938名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:33:11.54ID:XGEvdq/z0
雷電は1/72のプラモデル作ったなあ。ちなみにタミヤの1/72の震電は
まだ手元に未組立で残ってる。
0939名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:34:52.43ID:ETFzf0SO0
>>934
当時から細い胴体が空気抵抗低いと分かっていたよ
雷電はエンジンが大きいから細い胴体なんて選択は最初から無かった
途中で急速に絞ると圧力分布が急変して抵抗が大きくなる
F4UやI-16などはエンジン直径ギリギリにしてそれ以上太くしないのが英断とされているが
雷電やF6Fみたいなタイプも搭載容積が増えるので燃料タンクを平ぺったくして
前下方視界を確保する利点がある
F4Uは燃料タンクのせいで操縦席が異様に後退し視界に悪影響が出ている
0943名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:39:29.22ID:fYJ1NfeE0
零戦もさいごは特攻機にされたんだが
アメリカがドゥーリトルに東京攻撃したときはB25なんだよな
特攻といえば単発機にやらせる日本と
双発爆撃機で特攻させるだもんなあ
国力がちがうわい
0944名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:43:13.88ID:p0cj9BS90
>>92
バティって?
0945名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:44:26.92ID:jrTEuMhc0
>>939
二式単戦なんかでもエンジン部は太いけど胴体は細く絞っている
だが、雷電設計者の堀越二郎技師は、胴体を紡錘形にした方がよいと考えた
プロペラ軸を延長までしてエンジンの前を細く絞り、操縦席のあたりを一番太くしてうしろへ絞ってゆき、全体を紡錘形にした
だが、翼+胴体の合計断面積を小さくするためにはそこらへんの胴体を絞って、コークボトルのような胴体にした方がよいと後に分かった
0946名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:47:08.47ID:a6/1S07d0
 
陸軍4式戦闘機「疾風」はもっと評価されても
いいと思います。紫電改とともに評価も高いです゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
-----
https://en.wikipedia.org/wiki/Nakajima_Ki-84
★中島KI−84「疾風」

中島Ki−84疾風は第二次大戦帝国陸軍に使用された単座戦闘機である。
連合軍のコード名はfrankであり、日本陸軍では4式戦と呼ばれた。
優れた性能と高い機動性を持ち、Ki−48は大戦を通じて大規模に使用された機種としては
日本の最優秀戦闘機と見なされている。連合国の戦闘機と対等に渡り合い、高空を飛ぶB−29をも
迎撃できた。その強力な武装(30mm2門20mm2門)は破壊性を増した。
後期の貧弱な生産品質、手間のかかる中島製エンジン、不揃いの燃料品質そして経験不足の搭乗員。
これらにもかかわらず疾風は(米軍にとって)恐るべき敵であることを自ら証明した。3541機が生産された。
燃料が良質できちんと作られたならば、日本軍で最速だった。

最初に参加した主要な戦闘は1944年終わりのレイテ戦だった。そこから大戦最後の日まで
疾風は激戦地に配備された。高空での性能はよくなかったが、中高度、低高度では良かった。
米陸軍第14航空隊との戦いを見れば、それは即座に、対応を要する戦闘機である、という評価を
獲得した。戦闘攻撃機版も投入され、1945年4月15日、11機の疾風は沖縄の飛行場を
攻撃し多くの航空機を地上で撃破した。

(中島飛行機)Ki−84(疾風)と川崎Ki−100(五式戦)そして川西航空機N1K2(紫電改)の
3機種は、連合軍の新型戦闘機に対抗できる日本のベスト戦闘機である。
0947名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:48:01.85ID:a6/1S07d0
The Nakajima Ki-84 Hayate (キ84 疾風"Gale"?) was a single-seat fighter used
by the Imperial Japanese Army Air Service in World War II. The Allied reporting
name was "Frank"; the Japanese Army designation was Army Type 4 Fighter
(四式戦闘機 yon-shiki-sent?-ki?). Featuring excellent performance and high maneuverability,
the Ki-84 was considered to be the best Japanese fighter to see large scale operations
during World War II.[2] It was able to match any Allied fighter, and was able intercept
the high-flying B-29 Superfortresses.[3] Its powerful armament (that could include two 30 mm
and two 20 mm cannon) increased its lethality.[4] Though hampered by poor production quality
in later models, a high-maintenance Nakajima Homare engine, landing gear prone to buckle,[3]
inconsistent fuel quality, and a lack of experienced pilots above all else, Hayates proved
to be fearsome opponents; a total of 3,514 were built.[2] The Ki-84 was the fastest fighter
in the Imperial Japanese military if good fuel was used and the aircraft was in good shape

The first major operational involvement was during the battle of Leyte at the end of 1944,
and from that moment until the end of the Pacific war the Ki-84 was deployed wherever
the action was intense.[8] The 22nd Sentai re-equipped with production Hayates.
Though it lacked sufficient high-altitude performance, it performed well at medium
and low levels. Seeing action against the USAAF 14th Air Force, it quickly gained a reputation
as a fighter to be reckoned with. Fighter-bomber models also entered service. On April 15, 1945,
11 Hayates attacked US airfields on Okinawa, destroying many aircraft on the ground.

The IJAAF's Ki-84, Kawasaki Heavy Industries' Ki-100, and the Kawanishi Aircraft Company's
N1K2-J IJNAF naval fighter were the three Japanese fighters best suited to combat
the newer Allied fighters.
0950山中隊垢版2020/01/18(土) 19:52:20.23ID:1Pzwc9pY0
>>10
戦コレ懐かしい
「法主」か「アサシン」辺りかなあ。
そこそこ使えるけど体力が必要。
0951名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:52:23.19ID:jrTEuMhc0
雷電はエンジンの前を絞って細くしたのでエンジンが奥へ引っ込み、冷却不良になったんではないですかと元少年航空兵に尋ねたが、そんなことはなかったと否定された
あれはエンジンの前に強制冷却ファンを取り付けて解決したんだな
問題だったのはプロペラ軸を延長したことで軸に振動が起きたことだった
0952名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:52:39.64ID:ETFzf0SO0
>>945
だから操縦席あたりを絞ると搭載量が減って
燃料タンクやオイルタンクが機軸方向に長くなり
操縦席を後退させて前下方視界を悪化させるんだよ
雷電やF6Fはあえて断面積を太くしてタンク類を平たくしている
エンジンが大きい時点で抵抗が大きいのは覚悟している
0954名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:56:59.87ID:ETFzf0SO0
>>940
三菱に紫電改を作れという命令が出ている
0955名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 19:57:52.57ID:jrTEuMhc0
>>952
堀越技師は搭載量のことなどを考えたのではない
胴体の空気抵抗を減らすことだけを考えたのだが、間違っていたということ
0956名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 20:03:10.36ID:1Pzwc9pY0
>>952
元が2式戦ですからね。
0957名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 20:04:17.25ID:ETFzf0SO0
>>955
搭載量を考えてるだろ
14試局戦の要求は「機内燃料で巡行」だぞ
零戦みたいに落下タンクを吊るす計画では無かった
落下タンクも空気抵抗になるので巡航速度や燃費を悪化させるからだ
雷電も落下タンクをつけること自体はできるが、主な用途は空輸時の燃料増加で
戦闘では胴体側の防弾タンクにのみ燃料を入れて
外翼部の無防弾タンクには燃料を入れないor戦闘前に使い切る
状態だったかったかもしれない
ここが「機内増槽」という扱いになっている
0958名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 20:04:36.37ID:fYJ1NfeE0
烈風なんてF80を、プロペラで飛ばすようなもので
機体がでかすぎ
0961名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 20:10:02.58ID:jrTEuMhc0
>>957
翼のない胴体だけの場合を考えると堀越技師の考えた紡錘形状が最適なのだが、翼が生えると話が違ったのだというのは有名な話だけどな
堀越さん自身も戦後、間違いを認めている
0965名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 20:15:21.87ID:ETFzf0SO0
>>961
だから開発中に空気抵抗が大きいのは判明してるんだよ
後に判明じゃなくて作ってる時点で判明している
それを補うための吸入抵抗低減
零戦までエンジンカバーでしかなかったカウリング内部を
強制冷却冷却ファンをつかい空力的に制御しようとした
100司偵みたいにカウル内に翼断面をつける方法もあったが
駐機→地上滑走時など機体のスピードが低い時点での冷却を考慮すると
強制冷却ファンが確実だった
0966名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 20:19:00.93ID:/cPUWRXT0
>>943
陸軍の爆撃機自体に爆弾を仕込んだ桜弾ってのがあってだな
0967名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 20:22:09.33ID:jrTEuMhc0
>>965
紡錘形にするために延長軸を用いて機種の形状を絞る
これは最初からの設計思想、途中からわかったとかいうことではない
そうまでして紡錘形胴体をつくったが、戦後のジェット戦闘機なんかを見るとそういう形にはしていないということ
0968名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 20:27:30.38ID:ETFzf0SO0
>>967
だから紡錘形の抵抗係数は低くないんだって
堀越・奥宮零戦でも雷電の抵抗係数は高く出てるだろ
係数だから実機の抵抗では無く模型で計測した数字だ
もちろん戦後に雷電の調査をやり直したはずもなく
雷電の形状を決める時点で形状抵抗が大きいのは覚悟している
火星を使う以上大して抵抗は減らない
ならば形状以外の抵抗を減らす、そのための強制冷却ファンだ
しゅう動式フラップは辞めたが、空中ではカウルフラップを開くことなく
つまり余分な抵抗を増やすことなく最大馬力を発揮できている
まあ零戦も空中でカウルフラップを開くことは少なかったようだが
0969名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 20:30:07.02ID:fYJ1NfeE0
離陸時にいちばんは燃調を濃くしてガソリン冷却だろな

けっきょくB29のターボも燃調を濃くして排気温をさげてるだけで
ターボ自体はたいしたことなかった
0970名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 20:31:43.75ID:jrTEuMhc0
>>968
細い三式戦の胴体に直径の大きい空冷エンジンを載せて五式戦をつくるときも雷電みたいな工夫はしなかった
細い胴体の先端に太いエンジン付けただけ
それでも雷電方式よりは空力的に悪いというものでもなかった
0971名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 20:41:32.61ID:ETFzf0SO0
>>970
それは首なし機を再利用する前提だからだろ
在庫として積みあがっていた3式戦2型の胴体を死蔵しないための計画
空力的に良かった保証は無い
3式戦2型(1300馬力)はともかく
3式戦1型(1000馬力)なら五式戦(1200馬力)のほうがパワーはある
しかし速度性能は3式戦1型より悪化している
パワーが高いのにスピードが出ないというのは
空気抵抗が大きいということだ
0972名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 20:43:02.79ID:jrTEuMhc0
フォッケウルフ戦闘機の頭でっかちを検討して、これでいいということで五式戦をつくった
0973名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 20:45:00.46ID:DtkKDY7z0
>>929
夜戦ではない
電探もない
長距離長時間飛行もしない
旋回機銃もないのに
複座にする
理由は?
0974名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 20:45:22.27ID:mVVmxaAr0
まあ結果的にいらんことしたよね
段差上等でポン付けの方がよかったっていう
0975名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 20:47:59.87ID:fYJ1NfeE0
フォッケウルフは
ほんとにエンジンだけでかくて、
機体はベニア板を1枚みたいなかんじ
0978名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 20:52:26.56ID:uXFYuA9p0
戦争続行しようと思ったら、防空戦闘機は五式戦生産に一本化するのがベスト
誉エンジンなんてまともに作れる状態じゃない
0979名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 20:53:02.81ID:ETFzf0SO0
今調べたら金星62型は1500馬力だった
こりゃ5式戦闘機の空力は劣悪だぞ
>>974
3式戦1型(2型ではなく)と
5式戦を比較すると段差上等の悪影響がよく分かる
3式戦1型は液冷だけど、そのぶんラジエターと混合器吸入用の出っ張り(DB系の特徴)があるので
吸入抵抗で有利というわけじゃない
機首をなだらかに成形し圧力分布をなだらかにすることで
1000馬力で時速590q+を発揮した
5式戦闘機なんか1500馬力あって時速580qしか出ない
ラジエターや側面への出っ張りは無く、機首を除けば3式戦よりスマートだ
機首の段差が大きな悪影響を持ってる
0980名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 20:54:19.13ID:3hgpyp7Y0
操縦席で宴会ができる!
0981名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 20:58:33.49ID:ETFzf0SO0
>>972
Fw190の空力は良かったかもしれないが(個人的には疑問もあるが)
5式戦の空力は最悪だ
3式戦闘機より500馬力も増えてスピードが悪化している
0982名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 20:58:40.93ID:jrTEuMhc0
零戦も艦載機として視界を重要視したから操縦席は広かった
四式戦の実物も嵐山美術館で見たが(操縦席にどうぞお座りくださいと書いてあった!)狭い
0984名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 21:02:29.11ID:sH5ag2Q00
>>945
その辺の思想が、三菱は川崎や陸軍に比べて機体設計が劣ってるんだよなあ
機体的には海軍より陸軍のほうが二歩も三歩も先を行ってる
0985雲黒斎垢版2020/01/18(土) 21:05:35.45ID:79y4jHeR0
>>252
三菱のシルバーピジョンというスクーター。
0986名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 21:06:21.50ID:jrTEuMhc0
>>252
尾輪利用な
0987名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 21:07:17.85ID:xDKV4/Gj0
>>984
川崎製の飛行機は同級機よりずっと重いからな
キ100が良い出来だったのは完全な偶然の産物で
それ以外は壊滅

あとニ単のエンジンから即絞り混む形式もかなり抵抗を生むよ
Fw190Aみたいに排気で吹き飛ばすとかでもしない限りね
0988名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 21:08:09.49ID:ETFzf0SO0
>>983
エンジンはパワーアップしてるだろ
ハ40(1000馬力)→金星62型相当(1500馬力)
空力設計が悪化してる
まあ5式戦は首なし機の再利用だからどうにもならないが
5式戦の空力部分を褒めるのは間違いだ
航空行政的な正解でしかない
0989名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 21:08:16.98ID:tL4GyrHy0
>>929

雷電に関しては米軍が日本軍機で一番厄介な相手だったって言ってたそうじゃないか
0990雲黒斎垢版2020/01/18(土) 21:08:32.35ID:79y4jHeR0
紡錘形がダメ、二式単戦や五式戦みたいなのが良いって言ってるのがいるけど、紡錘形はプロペラ効率も考えての事だろうに。
限られたプロペラ直径で推力を挙げる工夫。
0991雲黒斎垢版2020/01/18(土) 21:19:01.25ID:79y4jHeR0
雷電みたいにエンジンのチカラで無理矢理上昇させる機体なら、プロペラ効率(推力)重視の設計は間違ってないだろ。
0992名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 21:35:44.79ID:jrTEuMhc0
>>987
五式戦の排気はどこからやってたんだよ
0993名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 21:46:12.30ID:ETFzf0SO0
>>992
段差から排気したうえで空気抵抗はデカいぞ
3式戦から500馬力も増え
ラジエターなど出っ張りも無くなったうえで最高速度落ちたんだから
0995名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 21:47:52.35ID:760x+2tR0
単に水冷か空冷かで大差がつくのになにを長々とやってるんだ・・・
0997名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 21:58:53.60ID:ETFzf0SO0
>>995
La-5はLaGG-3より高速になってるぞ
0999名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 22:01:22.01ID:4J6q/jxh0
>>933
技術の差はいかんともしがたいですよね、世代を超えて蓄積するほか無いものだし
当時の技術者や、現場の人達は
俺がさっきいったような事なんかも含め
後世の我々が得意げにアレダメ、コレダメ言ってるような事の大半は分かっていて
それでもどうにもできない現実と日々格闘していたんでしょうね

米軍はパイロットの訓練にも映像教材を多用し、個々の機体習熟から編隊空戦の戦術まで揃ってる
いってみれば、工業品の規格化と同じで訓練も規格化され、パイロットの大量生産ができる体制だったから
これと戦うのはしんどかったと思いますね
これとか、ディズニー制作のパイロット訓練動画だそうです

https://youtu.be/kRVFQs2XYy4
1000名無しさん@1周年垢版2020/01/18(土) 22:03:20.04ID:ETFzf0SO0
2式単戦1型も1200馬力空冷で
5式戦闘機(1500馬力空冷)より高速
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 6時間 5分 56秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況