X



【IT】プログラミング素人が挫折しやすい壁「文字を1字間違え、半角を全角にしただけでエラーが表示。全く融通効かない」

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1サーバル ★
垢版 |
2020/01/16(木) 20:36:44.91ID:VZb3se+h9
素人がプログラミングに挑んでみて見えた境地
最初に挫折しやすい壁を越えるコツはどこに


エラーを解消できず、頭をひねる記者。複雑なプログラミングを仕上げるエンジニアのすごさを実感した(『週刊東洋経済』編集部撮影)
真っ暗なトンネルに迷い込み、懐中電灯をいくら照らしても一向に明るくならない。もう逃げ出したい――。プログラミング学習を始めてから1カ月後、記者である私が置かれた状況はまさにそんな感じだった。

『週刊東洋経済』は1月14日発売号で「今年こそ始めるプログラミング」を特集。今やあらゆる業種で求められている「プログラミング」の基礎知識を徹底解説している。記者はその発売に先んじて、2019年11月からプログラミングを学習中だ。

通っているのはデジタルハリウッドが運営する「ジーズアカデミー」というスクール。平日と週末のコースがあり、私が通うのは週末コースだが、毎週15時間以上かかると言われる課題を出され、未提出が続くと「退学になる」との噂が飛び交うハードなスクールである。その経緯の詳細は『週刊東洋経済』に書いたが、本稿では同記事では触れられなかった、初心者が最初に挫折しやすい壁と、その構造的な背景、壁を乗り越えるコツについて記したい。

想像以上の難しさを実感

記者がプログラミング学習を始めたきっかけは1年前。社内で新メディアを検討した際、プログラミングを含むWebサービスの知識の必要性を実感したことにある。経済情報をより多くの人に届けるには、デジタルの知識が不可欠――。そう考え、週末に通えるところを探し、上記のスクールにたどり着いた。

学習を始めてまず実感したのが、その想像以上の難しさだった。プログラミングとは、いわば人間からコンピューターへの「命令書」。パソコン上のWebアプリもスマートフォンのアプリも、すべてがプログラミングによって成り立っており、その指示はすべてコード(文字列)で記される。文字を1字間違え、半角を全角にしただけでエラーが表示され、コンピューターはぴくりとも動かない。普段使っている便利なコンピューターが、いかに融通の利かない代物かということを、学習を通じて痛感した。

https://toyokeizai.net/articles/-/324812?display=b
2名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:37:17.10ID:KhKeXouU0
は??
3名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:37:31.17ID:fPxMOOVb0
全角でプログラムを組む
4名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:37:51.61ID:/EUsBZcn0
ほんと変な世界だわ
だから理系は頭が固いと言われるんだ
5名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:38:01.33ID:pYeLaKuC0
普段の仕事も適当なんやろなあ
6名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:38:02.03ID:9WFporDG0
【話題】素人がプログラミングに挑んでみて見えた境地 最初に挫折しやすい壁を越えるコツはどこに ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579173135/
2020/01/16(木) 20:38:15.62ID:luz37q1Z0
そのうち日本語で話すとAIがプログラム組んでくれる
2020/01/16(木) 20:38:33.76ID:hoTIM1sp0
全角www
2020/01/16(木) 20:38:38.25ID:FaxGviRv0
コボルが
10名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:38:38.21ID:D17R03T/0
融通が利くとえらいことになりそう
2020/01/16(木) 20:38:46.75ID:sthIal1x0
ソースをチャートに変換
2020/01/16(木) 20:38:47.48ID:0BzKeg3b0
なぜ等幅フォントにしないのかね。
13名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:38:52.43ID:LQ7vLRqi0
当たり前だろw
ライターなのに半角全角も気にせんのか?
14名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:38:53.05ID:piuO9vm30
全角で、全力で、イク!
2020/01/16(木) 20:38:54.45ID:F+UuT1tm0
ステマ記事で次スレ立てんなよ
2020/01/16(木) 20:39:00.99ID:lYPtGHD60
全角とか無いわ
2020/01/16(木) 20:39:40.93ID:8lau5eCZ0
tab使え
18名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:39:45.27ID:sfIa+eTX0
全角でプログラム書いたことあるけどやめとけ
後から検索して探すのめっちゃだるいし読みにくいw
19名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:39:48.53ID:K0ugs3ri0
これを読めば1日でわかるよ。

http://p.booklog.jp/users/haseham
20名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:39:54.10ID:LQ7vLRqi0
つーかIDE使ってればシンタックスエラー出るだろ
まさかメモ帳で開発してんの?
21名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:40:09.85ID:hoTIM1sp0
いちいち「半角/全角」ボタンとか「変換」ボタン押したの?
2020/01/16(木) 20:40:12.06ID:uhumEQHS0
そっちで食ってるけど工業高校卒だし点数もよくなかった
慣れっていうね
23名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:40:26.62ID:K0ugs3ri0
こりあたりから読もう。
http://p.booklog.jp/book/74354
24名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:40:38.88ID:z6JxXLPx0
等幅フォントで全て半角にすれば問題解決。
25名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:40:57.50ID:LQ7vLRqi0
せめてVSCodeでコード書くだろ
2020/01/16(木) 20:41:21.95ID:51mw1YHk0
.が付いてたり、
,や”が1個足りなかったり
間違い探しやめーや
2020/01/16(木) 20:41:23.75ID:1Xq8IV+D0
大文字小文字ならまだしも全角w
28名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:41:29.43ID:leg+nn6Y0
それパンチャーだろアホ
29名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:41:54.42ID:LQ7vLRqi0
MS Wordでも表記揺れは警告出る
やはりメモ帳使ってるのでは
30名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:42:10.68ID:qjhbLNA20
文字が間違ってるなら、ダメだろw
31名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:42:25.25ID:oiq9eUy00
プログラミングを習得した人間の賃金が安すぎる
最低賃金以下、無限の残業
他の会社と適当に連絡取ってるだけの文系の給料のが高いのはなぜだ?
他の会社なんか相手にしないで自分の会社の商品作れってんだ
文系には無理だがな
32名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:42:45.12ID:jiU3mIFC0
ワープロソフトでも全角半角は気にする
基本的な教養が足りてないのでは
33名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:42:48.11ID:cQVC5xim0
NullPointerExceptionで挫折しました
34名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:42:51.51ID:pDp10leT0
逆に融通が利く機械なんてあるのか?
未来ならあるかもしれないけど今はないだろう
2020/01/16(木) 20:42:58.46ID:RHRx9slo0
変数名は日本語の方が可読性よいわ。ダサいけどw
36名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:42:59.68ID:77YMzI4l0
ミスタイプは、今や自動で直してくれる
全角とか、なんで日本語環境でやってんのか意味不明
2020/01/16(木) 20:43:16.12ID:v5f4cqsr0
内部的には文字は数字だからな
コンピータは文字は理解しない
38名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:43:18.83ID:F+UuT1tm0
>>33
ガッデム
39名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:43:33.41ID:gVPQSoM40
# 眠い
40名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:43:38.36ID:K0ugs3ri0
低賃金カルテルは都市伝説ではなく、↓
  
"時給を300円から500円に上げようとしたら
監理団体に「300円で統一しているからやめてくれ」と言われた
岐阜県の縫製会社もあります」(長崎新聞8月17日付)

「長時間労働や低賃金を主導してきた」(東京新聞11月16日付)。"

https://twitter.com/sheltem_at_twit/status/1149015767024852994
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/01/16(木) 20:43:53.94ID:Ip5y5N7M0
半角と全角ぐらいなら、日本人には起こりやすいことだから、
優しく間違いを指摘して、修正してあげる機能が必要なのかもね。
2020/01/16(木) 20:44:10.40ID:XdLQCw5z0
違っても動くとか怖すぎ
43名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:44:10.88ID:K0ugs3ri0
みなさんの競争相手は、
あの中国、はたまたベトナムといった
共産国の貧困地区の労働者、受刑者たちです。  

生活水準も物価もケタ違いであり、
はっきり言って、日本に暮らしていて、
同じことなんかできっこないんです。

だから、技能実習生も逃げ出しているんです。

「生産性」とかじゃないんですよ。

少なくともですよ、
彼らに追いつくためには、
彼らよりも貧しい暮らしをしなければならない。

だって、日本は、生活費が圧倒的に高いんですから。

こういう無理なことばかり、
マスコミ、カルト信者を総動員して喧伝させているのは、
要するに、自分たちの責任を、国民に転嫁したいんですよ。

だからね、
他の何よりも合理性を優先させて、
労働者だとか下請けに
リスクやコストを押し付けてきた結果、
こうなっちゃったんじゃないですか。

人が育たない、子供もいない、
これをもっとやれっていうんですか?

この「合理化」というのはですね、
国だとか社会の経済全体のことを考えていないんです。

特定の企業の経営再建の考えとしてはこれでいいんですが、
そんなことを、国を挙げてやっちゃだめなんですよ。
44名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:44:27.46ID:qjhbLNA20
将来的にはAIが融通気かして間違い全部正してくれるのか?w
2020/01/16(木) 20:44:24.11ID:XAeF9v5c0
全角wwww

って思ったけど、多くの人が
コメントには全角使いまくりだしな…
46名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:44:27.57ID:isASImHF0
取材してないだろ。
挫折するのは勉強しても理解できないとき。
47名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:44:28.12ID:K0ugs3ri0
「安定は希望です」というポスターがあったけど、
それは大企業の経営が安定しますということであり、
労働者の生活は、それに伴って、不安定になっていく。

最近、はやっているのが、「個人事業主」というやつで、
その実態は、いわゆる偽装請負であり、
ブラック企業が労働法の網の目をかいくぐるための、あくどいやり口なのだ。

大企業の幹部たちは、どんなに間の抜けた計画を立てて、仕事を発注しても、
失敗した場合のリスクや、タイムロスを、すべて労働者に押し付けることができる。
   
労働者たちは、労働法などの保護規制を受けることができなくなり、
福利厚生なども受けることができなくなり、常に不安定な状態に置かれる。

だからね、労働者が不安定になるのは、大企業にとって希望なんだよ。
2020/01/16(木) 20:44:39.50ID:UKDv5xJS0
http://i.imgur.com/BW9JoKp.jpg
49名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:44:45.85ID:4oMq6PlJ0
>>31
だから日本は生産性が悪い
2020/01/16(木) 20:45:11.80ID:c5bNb+Mr0
全くエラーってわかるならコンパイラお前が直せやって思うね
2020/01/16(木) 20:45:16.70ID:PmALQlpg0
スクールは勉強のためじゃなく人脈のため
52名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:45:26.10ID:K0ugs3ri0
当時、内田氏は  
都議会自民党幹事長として売り出し中だったが、  
今ほどの権力はなく、公共工事の仕切り役は、  
都議会公明党のドン・藤井富雄氏だった。  

藤井氏は、05年に政界を引退し  
仕切り役、調整役の座を内田氏に禅譲。  

(中略)  
老朽化した築地市場の移転は、  
石原氏の前任の  
青島幸男知事の時代に持ち上がったが、  
その構想を推進したのは、  
東京都港湾局長時代の石川雅已・現千代田区長で、  
臨海副都心開発部長として石川氏を支えたのは、  
前川あきお・現練馬区長だった。  

山田氏は、後述するように  
両氏をOBとなっても物心ともに支えた。  

つまり豊洲移転は、  
石原都政の前に都の官僚が  
議会や市場関係者に対する根回しを行い、  
推進してきたのだ。  

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50989 

公共事業絡みで口利き  
  
公明・藤井都議が都幹部などに  
コンサルタント会社を紹介 長男が「顧問料」もらう  

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2004-01-08/01_02.html 
2020/01/16(木) 20:45:29.51ID:oiikTxMJ0
エディタ使わないの?
2020/01/16(木) 20:45:31.27ID:aUsdghrZ0
>>1
そんなんで挫折とか言ってる時点でプログラミングは向いてないな
正直仕様書も書けんレベルだわ
2020/01/16(木) 20:45:36.59ID:QEm4vLwD0
つかVS Code使えよ
Cみたいなコンパイルが必要な言語でも変なとこは書いてる途中で警告出してくれる教えてくれる
2020/01/16(木) 20:45:40.90ID:gD9ahPev0
融通の利くトランジスタがどこにあんだよww
2020/01/16(木) 20:45:45.20ID:Ip5y5N7M0
自分ができないことをやってる人たちを、
もっと評価すべきだと思う。
2020/01/16(木) 20:45:47.66ID:CYcu1L6G0
逆に融通きかされたら
バグの原因になって発狂するわ
59名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:45:51.80ID:QtolhMIC0
何でプログラムはアルファベットなんだ

日本語のプログラムなら日本人でも扱いやすいやん
誰か日本人が開発したらよい
2020/01/16(木) 20:45:55.89ID:ho1YhJDo0
全角って笑う所?
2020/01/16(木) 20:46:13.53ID:nlXaMgvZ0
ファミリーベーシックで鍛えたおっさんは打ち間違えぐらいで挫折はしないぜw
62名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:46:37.84ID:7/TaeruN0
文系の俺でも、こんな上司に指示出して欲しくないわ
2020/01/16(木) 20:47:06.62ID:/fCSBqZt0
融通効いたらそれはそれでめんどくさいぞ
そうじゃねえのにみたいな
64名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:47:08.71ID:K0ugs3ri0
日本のIT業界をリードしている大手企業の大株主リストをたどってみていくと、  
だいたいが海外の機関投資家、投資銀行だとかなんだよね。  
http://livedoor.blogimg.jp/sheltem3/imgs/3/1/3196e501.png

  
  
客側の日本企業もそうだけど、バブル以降の合理化路線というのは、  
出資者側の考え方を、できる限り、汲み取ったものなんだよね。  
  
「一番じゃなきゃダメなんです!!」というフレーズをたまに聞くけど、  
そのためには、常に投資家に信頼される経営をしないといけない  
ということなんだよね。  
  
そういうことだから、そういう事情だとか、  
IT業界だと、特殊な事情があるということなんだよ。  
  
  
ただまあ、ちょうどいい人がいないのならつくればいいじゃない  
ということは言えるんじゃないだろうか。  
  
企業は、従業員に対して、よくそう言うことを言ってるよね。  
  
もちろん企業にもできるはずなんだよ。  
  
できないところは、かっこいい求人を出したものの人が集まらず、  
なるべくして潰れていくんだろう。  
  
今まで散々、新自由主義の原理原則を,のたまってきたんだから、  
間違っても国に頼っゃいけないよ。 
65名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:47:25.90ID:qjhbLNA20
そんなに全角使いたいなら、全角でも動くプログラミング言語開発しろよwww

他人が作った言語使ってるくせに文句言うな
66名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:47:28.93ID:uk5fitVJ0
融通が利かないってw
もしかして忖度してくれると思ってたの?w
こういう分野日本人には向いてないのかもな
プログラミングって日本語と相性糞悪いし
2020/01/16(木) 20:47:49.33ID:QEm4vLwD0
>>59
むしろ逆だよ
VBAとかなら日本語の変数名、関数名など使えるけど正直可読性ガタ落ちになる
2020/01/16(木) 20:47:53.62ID:2eM+aH1R0
メモ帳でコーディングしてるのか?
2020/01/16(木) 20:47:54.85ID:SgW6MAy60
プログラムを書くのに全角文字、いや、2バイトコードは一切使われない
よって英語が出来ないとプログラミングは出来ないわけだが
日本人の英語の出来なさは世界トップクラスだからね

そりゃ人材不足にもなるわな
70名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:48:02.42ID:kZ5dngcc0
融通効かないのは人間側
71名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:48:11.17ID:oiq9eUy00
>>49
ほんとにそう
他の会社と何話してんのか知らんが
てめえのメールや電話が何円で売れるんだと
うちの会社はメール売ってんじゃねえソフト売ってんだよ!
2020/01/16(木) 20:48:15.42ID:tOmuarKs0
ワロス
2020/01/16(木) 20:48:18.07ID:LmztByHA0
ぜ、全角???
74名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:48:39.35ID:40x7w9fi0
コンピューターは指示通りに動いてるだけだから悪いのは人間
2020/01/16(木) 20:48:43.49ID:l6TKa3b70
全角はないわー
2020/01/16(木) 20:48:47.26ID:CizkJAAA0
>>5
ほんと、それ
物書きなのに、半角全角ごちゃ混ぜで文書書いてるんか?この人は
77名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:48:57.09ID:n/1oM6se0
フィルターかませば良いだけでね
2020/01/16(木) 20:49:24.00ID:P4ztYFSS0
文系が無理してプログラミングするなよw
2020/01/16(木) 20:49:29.45ID:/fCSBqZt0
省庁のDBとかカラム名日本語のがあって衝撃的だったわ
2020/01/16(木) 20:49:30.31ID:ivjHI/5Q0
C言語で書かせたらえらいことになりそう
何でC言語好きな人ってああ意識高いんだろうな
2020/01/16(木) 20:49:45.27ID:KFv/Ek950
¥n
\n
2020/01/16(木) 20:49:45.75ID:2eM+aH1R0
単純なミスはツールが教えてくれるものとばかり思っていたが違うのか?
2020/01/16(木) 20:49:48.90ID:tOmuarKs0
あ、でも全角半角の違いはわかるんだねwww
2020/01/16(木) 20:49:50.33ID:roUZ0Q7D0
>>50
候補が複数あったらどうするんだよ?
2020/01/16(木) 20:49:55.70ID:UCGVjDlR0
半角でかけばいいだろ、ただし、ASCIIな
86名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:49:56.27ID:7/TaeruN0
全角半角なんかより根本は2進法で組んでるとか、そういう考えに及ばないのかな
87名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:49:58.69ID:tHBmDp5W0
全角半角の区別とかエディタとかでやれそうだけどまあプログラム書くときに全角にする理由ないからなぁ
2020/01/16(木) 20:49:59.94ID:q5iz1ZjS0
ちゃんとエラーメッセージで教えてくれるだろ
89名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:50:14.81ID:fJ4hCU/b0
プログラム言語は人間が造る法則
それにより世界が構築される
気に入らなければ自分で秩序を創れ
90名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:50:17.00ID:YAMinKfz0
文字を間違えたらコンパイルエラーが出るだろ
そんなので腹立てていたらプログラマは務まらないよ
91名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:50:23.79ID:njsIBixc0
日本語でコメント入れた後にハマるな(笑)
2020/01/16(木) 20:50:50.08ID:nZAfTn840
>>76
日本語打ってるんだから全角だろ
93名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:50:50.51ID:HOnzPdrK0
レシピで小さじ1の塩を大さじで入れたら残飯
40キロ制限の道を80キロで走れば違反
だからこれはプログラムどうこうの話じゃなくって、
決められたルールをルール通りにやらない、やれない、筆者の人間性の問題

半角を用いない理由は何故か?筆者がそういう人間だから
94名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:50:58.81ID:aNqqTdyC0
この記事書いた奴はプログラミングが簡単なものだと勘違いしてたんか
愚かやのう
95名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:51:07.00ID:tHBmDp5W0
>>90
むしろ現実世界でこんなに間違い見つけてくれることないよって感動すらした
96名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:51:14.07ID:Q2254Ncp0
>>1
1文字でも間違えたらエラーになるだろ
融通が利かないって、いつも目下のヤツに忖度させてるのかな
2020/01/16(木) 20:51:26.72ID:dxI7qzK00
>>44
今でも多少は修正してくれる
excelのVBAとか
昔のBASICとはエラい違いだ
98名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:51:31.00ID:PYW/T1px0
> 部分部分の「正解」をいくらインプットしても、自分が望む作品のコードの書き方、つまり「個別解」がわからない――。
> 私が最初に直面したプログラミングの難しさは、この一言に尽きる。
>

> 2020/01/16 7:40
> https://toyokeizai.net/articles/-/324812

まだまだ序の口だよこんなの
99名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:51:35.78ID:v5f4cqsr0
変な言語に頼らず
ハンドアッセンブルしろ
100名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:51:45.33ID:7on/4MPQ0
>>41
まぁ、それはともかく、1文字間違ってるだけでアウトなのは辛い
何がミスの原因なのか特定するのもキツイし

統合開発環境ってのがあれば、そういうのも自動的に通知されるのかね?
ワイは大学時代に研究室でプログラミングしただけで、そういう開発環境使ったことが無いんで分からん
なお、メモ帳でプログラミングしてたわ
2020/01/16(木) 20:51:48.80ID:UCGVjDlR0
>>94
給料安いからな
簡単に見えるんじゃね?w
102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:51:53.28ID:cIgqjjlJ0
リングなあ幸せピコみたい
2020/01/16(木) 20:52:07.01ID:/fCSBqZt0
ルールに従って書いていくだけで動くって随分融通効いてると思うけどな
2020/01/16(木) 20:52:19.13ID:zb7S1Qi+0
コンパイラ通すだけなら、最近書いた何行かコメントアウトしてみればいいだけでは
105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:52:26.20ID:9e9Nv7hY0
プログラミング好きだけど関数型言語はさっぱり分からん
106名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:52:30.68ID:Ipxqftkn0
>>59
いちいち変換がめんどい
開発速度落ちる

送り仮名が揺れるしバグの温床
107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:52:45.59ID:tHBmDp5W0
融通が効かないって怒る人ってプログラムになに求めてるんだろ
時々会社Aの売り上げが会社Bに売り上がってもいいと思ってるのかね
2020/01/16(木) 20:52:55.25ID:UCGVjDlR0
>>100
コンパイルすればわかるだろ
未定義命令って
2020/01/16(木) 20:53:15.77ID:ivjHI/5Q0
>>100
最近のは簡単な間違いなら改行する前に波線で「ここやで」って間違い指摘してくれる
>>1の場合は改行した時点で「そこ全角ですよ」って教えてくれる
2020/01/16(木) 20:53:30.43ID:UKDv5xJS0
>>59
日本語プログラムはいくつか存在するが全く流行らんかったね
111名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:53:45.42ID:7on/4MPQ0
>>69
プログラミング言語は英語じゃねえだろ
112名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:53:56.61ID:ZwxuUh7r0
forとかフォーでも動くようにするべき。
113名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:54:00.00ID:oiq9eUy00
>>101
文系の仕事なんて他の会社とメールして電話して会いに行って
楽なもんだと思うよ
適当になんか話してりゃ金貰えんだから
てめえのトークに誰が金を払うんだっていつも思うよ
本当に金を稼いでるのは理系
理系だけで会社回せば効率良くなんのにな
114名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:54:06.48ID:tHBmDp5W0
>>110
日本語BASIC「行け」
115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:54:12.69ID:ORBjatJ80
>>1
全角英数を使うやつはプログラミング以前に、そもそもPCを使うことが間違ってる。

紙と鉛筆の世界から抜け出してはいけない人種。
116名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:54:36.40ID:nj217QRa0
>>55
コンパイラ並みの面倒な解析しながらだからな。C++とかの複雑な奴もここまでやるかってレベルだわ
ヘッダファイルとか定義類食わせといたら、コンパイル時のエラーはほぼ見なくなる。

本当に大丈夫って不安になる。
2020/01/16(木) 20:54:44.79ID:v2mAf1k+0
エディタ使えや
118名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:54:49.97ID:W2aJ/bXz0
全角!?
そ、そこ???マジかこの記事
2020/01/16(木) 20:54:51.90ID:4BytJi5Q0
実行ボタン押すとどっかで引っかかるやつね
2020/01/16(木) 20:55:07.37ID:F1p6hRJQ0
ゲーム開発でサクサクってプログラムする天才とグーグルとかでシステム開発する奴ってどっちがすげーの?
121名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:55:11.27ID:ezrkUVIu0
かと言って、見た目初心者に優しそうなタイルを並べてゆくような
ビジュアルプログラミングだと発狂しますよ
2020/01/16(木) 20:55:18.68ID:D4u8JUxt0
コーディング中か最悪コンパイル時に誤字部分は指摘されるだろう
どんなクソ環境で書いているんだよ
もしくはそれなおすのすら面倒なのか、それなら息をするのもやめろよ
2020/01/16(木) 20:55:19.38ID:ImUKfzO40
融通のきく金融系のシステムとか見てみたいわ
2020/01/16(木) 20:55:27.20ID:nbQdUxOW0
漢字の変換候補みたいなコードヒントとかついてるフリーのエディタがたくさんあるやん
125名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:55:28.08ID:v5nt828X0
>>1



もう、スレがおかしい。。。。。。。。。。。。。。。統合開発環境とかぁ、エディター使えば入力補助機能普通にあるだろ。

こいつら何?言ってんだぁ?
126名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:55:44.98ID:N4vAmTo60
せっかく天からの授かり物を持った逸材アスペ君も、無能教師による提出期限とか無理解によって自信をメタメタにされて、2度とプログラムの道を進めなくなってしまうわ。
あとイジメもね。

アスペの親は、なるべく早く学校教育はやめさせて、理解あるプログラムの専門家庭教師を雇うべき。
2020/01/16(木) 20:56:15.29ID:yWW73Rfk0
いつになったら考えるだけでプログラミングできるようになるんだ
128名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:56:20.47ID:7on/4MPQ0
>>108
コンパイルして表示される文字列の意味が良く分からんかったりする
情報工学出身でも無いし、研究室で仕方がなくプログラミングする羽目になっただけだからな
129名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:56:21.21ID:+nXoy81d0
>>108
最近はコンパイル不要の動的言語から入門するのが増えてるからな
2020/01/16(木) 20:56:25.64ID:6JPuegIM0
>>1
馬鹿で誤字脱字だらけの記事しか書けん三流記者には無理だろうさ。なぜ文字が違うとエラーになるか考えりゃわかるだろ。
それすらも理解出来んなら向いてないから辞めた方が身のため。
2020/01/16(木) 20:56:27.87ID:8lQ33tE90
>>113
それはない
理系ってのは視野が狭くて目の前にある作業のことしか考えられないやつらしかいない
視野が広くないと新しいアイディアが生まれないから
企業の成長に貢献できない

だから文系が理系を束ねてやる必要があるんだよ
132名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:56:39.07ID:uk5fitVJ0
去年のいつか忘れたけど電車の中でCが分からず泣き出した女子社員ってのもあったな
確かに向き不向きはっきり分かれる世界だな
2020/01/16(木) 20:56:55.67ID:m1fGzrk/0
俺も小文字のlと大文字のIを間違えて挫折した
2020/01/16(木) 20:56:59.80ID:dxI7qzK00
机上だけで済むプログラムはまだいいんだよ
3D測定とか現実が絡むプログラムで失敗すると機械がぶっ壊れるw
2020/01/16(木) 20:57:05.32ID:RHRx9slo0
>>59
某富士通とか作っとったぜ。20数年前に見たことあるよ

変数:A を 変数:B に入れる

みたいなw
136名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:57:18.39ID:qjhbLNA20
>>120
あるものを使えるやつより、新しいものを作れるやつの方がすごい

よってグーグルでシステム開発するやつの方がすごい
2020/01/16(木) 20:57:23.25ID:nZAfTn840
>>128
英語で書いてあるんだから読めよw
2020/01/16(木) 20:57:24.45ID:NDuwKedz0
ビジュアルナンチャラとか必要に迫られないから、使ったことないが
CとかFORTRANより解りやすいんだろう?
贅沢な文句だな
139名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:57:37.25ID:7on/4MPQ0
>>122
メモ帳でプログラミングだが、何か?
2020/01/16(木) 20:57:37.46ID:j0xCJr1A0
プログラムに関して素人が間違った知識で書いた記事
何処までスレ伸びるのか見物
141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:57:38.60ID:9e9Nv7hY0
>>59
メジャーな言語でも変数名に漢字や仮名が使える言語あるね
pythonとか

でも誰もそんなことしない
2020/01/16(木) 20:57:39.32ID:h0vFr7yj0
0と1だけでプログラムするしかないな
143名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:57:40.09ID:tHBmDp5W0
>>132
なんか違う意味に解釈したw
144名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:57:50.25ID:9xe/i0uv0
>>127
まともな翻訳ソフトでさえ生きている間には無理
145名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:57:56.22ID:nj217QRa0
>>121
昔ケースツールとか流行らそうとしたし今でもその流れは止まってないと思うけど、
概してダメな奴のダメコード生産性を格段にあげるので破壊力が抜群。
2020/01/16(木) 20:58:02.26ID:x7PHfyN60
なんだテキストエディタでも使ってるのか?
147名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:58:03.28ID:N4vAmTo60
>>112
というコンパイラ作れば?
2020/01/16(木) 20:58:08.28ID:0cIQUrbj0
>>122
多分メモ帳にでも書いてんじゃないかな…。

プログラミング初心者って、そもそもPC初心者でもあって、IDEのセットアップすら出来ない人多いから、
「じゃあWindowsに標準搭載のメモ帳にでも書かせるか」とでもしてんじゃないかなと。
149名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:58:17.61ID:bsLoToOy0
全角英数字を使うレベルの人は、さすがにやらない方がいいだろ
150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:58:23.58ID:qams6OBJ0
>>131
文系の方が定型業務でしょ
同じこと繰り返してるだけ
2020/01/16(木) 20:58:36.08ID:zC8Bgngh0
ってかプログラムで全角にすることあんの?
152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:58:36.41ID:7on/4MPQ0
>>137
英語といっても、日常会話、大学入試レベルではなく、
高度な情報工学用語だからなぁ・・・
153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:58:36.84ID:tHBmDp5W0
>>128
そのぐらいならGoogle翻訳でわかるレベルだろ
154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:58:48.22ID:WXVNXPUx0
>>21
昔はね
今はShift+Space
2020/01/16(木) 20:58:59.39ID:/fCSBqZt0
素人ってプログラム書けば終わりって思ってそうだよな
大事なのはその後なのに
2020/01/16(木) 20:59:01.62ID:D4u8JUxt0
>>139
よくわかってないのにIDE使わないこだわりの人は息を止めてくれ
2020/01/16(木) 20:59:08.02ID:k64EPlxp0
1よ。自分の頭の悪さを認識することから始めたほうがいいね。
158名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:59:11.86ID:GQkkr64B0
>>97
excelのvbaは今じゃない
25年前だ
2020/01/16(木) 20:59:22.96ID:7shBEZ790
>>120
方向性が違いすぎて比べる意味がない。走り幅跳びと柔道を比べるようなもん。
2020/01/16(木) 20:59:25.17ID:FK5EKMtd0
まあこの手の初歩的な事を万人が理解して
書式の違いとか無茶な要求やサポート対応が減って
説明が何となく通じる様になるだけでも目に見えて効率良くなると思うよ
161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:59:43.43ID:7on/4MPQ0
>>148
そもそも、IDEって有料だったり、
どれが良いのか分からんかったりするでしょ

ワイなんて、未だに何を使えば良いのか分からんし
まぁ、プログラミングなんて仕事にしてないんで、どうでも良いけど

大学教授ですら、メモ帳で良いじゃんとか言ってたからな
162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:59:48.76ID:eZcowKjW0
全角英数なんて使ったことねーな
163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:59:49.50ID:ZNcN+bkK0
文系「エラーが英語で書いてあってわからない」


大学で何を勉強してきたんですか?????
164名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:59:55.67ID:tHBmDp5W0
>>155
うわああ
デバッグ辛いよね
165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 20:59:59.87ID:PYW/T1px0
>>94
プログラムを組める人は知能の高い凡人
組めない人は知能のない凡人
2020/01/16(木) 21:00:15.19ID:BYngH6er0
10 INPUT A
20 INPUT B
30 C=A+B
40 PRIMT C
50 END

RUN

SYNTAX ERROR IN 40
2020/01/16(木) 21:00:33.18ID:IWZXUeT80
融通が利かないってお前
融通が利いたらむしろ困るわ
そんな考え方する方がおかしいわ
2020/01/16(木) 21:00:33.53ID:fHNcEeaF0
昔のは全角しかなかったからなぁ。
169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:00:39.21ID:+nXoy81d0
>>120
ゲームエンジンをサクサク作れるのなら比較対象になるけど
ゲームだと比べるべくもないだろ。
2020/01/16(木) 21:00:41.97ID:APJjmLg60
>>1
でた
在日チョンだらけの東洋経済オンラインの妄想記事
171名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:00:44.68ID:blxe22PH0
implicit none は必須
172名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:00:47.02ID:tHBmDp5W0
>>166
なによこれw分かるけど
173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:00:56.92ID:15Dmq3na0
全角日本語のプログラミング言語もあるよ
174名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:01:01.45ID:sSVZA21J0
>>1
人生 言葉を感覚で覚えてきたんだね。
言葉の定義をきっちり決めておかないと
175名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:01:15.21ID:8/NHBhsj0
そりゃそうだろ
融通がきくコンピューターとか逆に嫌だわw
2020/01/16(木) 21:01:32.03ID:UI9aYms80
今はそこそこプログラムも触るが最初の挫折ポイントは「おまじない」だったわ
意味不明な事言ってんじゃねーよと
177名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:01:33.56ID:7on/4MPQ0
>>156
むしろ、「IDE」といわれても
「何ですか、それ?」ってのが初心者だと思うが?
「IDE」知ってる時点で玄人だよ

あと、IDEといっても、何を使えば良いのか
初心者に分かるはずも無いし

ワイみたいに研究室の指導教員からメモ帳でやれと言われてる人もいるんじゃね
2020/01/16(木) 21:01:39.00ID:PRbGOZ9l0
全角スペースという罠
2020/01/16(木) 21:01:52.34ID:7shBEZ790
>>152
俺達の感覚だと
日常会話>>(TOEIC800点の壁)>>東大入試>>英文マニュアル
みたいな感じだけど、コンピュータの知識が無さすぎるとそうなるのか
180!ninja
垢版 |
2020/01/16(木) 21:01:55.94ID:0EhfAHlX0
漢字等2byteコード圏の初心者には、
ハンデありかも。ラテン語系統は有利
181名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:01:59.98ID:oiq9eUy00
>>131
で、文系は何してんの
いつもメールや電話しかしてねえけど
それでいくらになるんですかね?
社会人なら売り物作れよ売り物
お前のメールなんか1円でも売れねえよ
2020/01/16(木) 21:02:06.00ID:a/Yqw/Bf0
Windowsでも頑なにVIクローンしか使わない人っているよね
出来る限りマウス使いたくない人とか
C言語使いに多い気がする
2020/01/16(木) 21:02:12.18ID:nbQdUxOW0
プログラミングに適性のある奴なんて10人に1,2人ぐらいでしょ
2020/01/16(木) 21:02:24.20ID:v4gonN8S0
絡まるスパゲティは食いにくいけど、パスタはそれでもゆだってはいる。
絡まりもしないスパゲティはそもそもゆでてない。何も手つけてない。
それで綺麗にトングで盛り付けしたいって、どういうことかと。
2020/01/16(木) 21:02:27.57ID:La0pbX0S0
馬鹿だなそれが良いんじゃないか!
2020/01/16(木) 21:02:30.09ID:QJsmqLlJ0
マクロだってようわからんのに
2020/01/16(木) 21:02:30.85ID:22caP92E0
文句は欠陥のある文字コードに言ってくれ。
あと、1とIとlを同じ表示にする糞フォントにな。
2020/01/16(木) 21:02:35.29ID:QldWZwtm0
あたま悪そう
謎の半導体企業とか言ってたのもこれだよな
2020/01/16(木) 21:02:38.03ID:yyoJ+hyC0
>>177
下手すりゃ倉庫のガラクタからHDD持ってきそうだな
190名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:03:07.98ID:tHBmDp5W0
>>177
DOS/VのenhancedIDEってあったな512MB以上のHDDとか扱えるやつ
文脈からまあ「統合開発環境」だとは思うけど
191名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:03:43.47ID:7on/4MPQ0
>>153
Google翻訳だって、良く分からん翻訳することしばしばあるぞ・・・
研究でGoogle使ったこと無いわ
192名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:03:46.76ID:Q2254Ncp0
>>135
そりゃ B=A のが簡単だわな
193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:03:47.86ID:nPeisguQ0
>>177
初心者向けのまともな解説書ならIDEのインストールから始まるんだが
2020/01/16(木) 21:03:48.43ID:nZAfTn840
>>152
専門用語は日本語だろうが調べるだろ
なんで英語だと調べもしないんだよ
2020/01/16(木) 21:03:48.55ID:NDuwKedz0
一番区別がつきにくいのは「ー」だろ。マイナスなのか長音なのか、半角なのか罫線なのか。
196名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:03:55.64ID:5Dqi3knM0
なぜ日本人はちゃんと言わんのだ?
日本がダメになった理由は無駄に多過ぎる文系と、
その多過ぎる無価値な文系に甘い日本の人情主義であることを。
2020/01/16(木) 21:04:07.41ID:dVYhE/8I0
これ日本在住の外人がすごい文句言うやつ
2020/01/16(木) 21:04:17.81ID:PRbGOZ9l0
>>176
最初は皆ネット参考にして作るのを繰り返すから意味がわからないおまじないがあるのは仕方がないよね。実際のところ。
2020/01/16(木) 21:04:20.06ID:uQ/XWfBs0
最初に挫折する壁は環境構築だろ
2020/01/16(木) 21:04:26.47ID:5kDFxiwO0
コンパイルエラーを表示してくれる事の有難さ
本当の地獄は実行しないと分からないプログラム
201名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:04:29.84ID:85WHFGT50
だったらもっとプログラミングを勉強して、全角も通るような融通のきくプログラミング言語を開発すればおkだな。
2020/01/16(木) 21:04:47.89ID:YAMinKfz0
どれどれ自分も一つプログラミングとやらをしてみるか
テキストファイルだからメモ帳でいいんだな
言われた通りに、printf("He110 w0r1d\m") と
コンパイルしたら・・・・
2020/01/16(木) 21:05:09.43ID:EASGFePB0
才能ないからやめたほうがいいだろ
2020/01/16(木) 21:05:10.64ID:QJsmqLlJ0
>>197
片仮名のヘなのかひらがなのへなのか
205名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:05:16.52ID:oKvoZ73a0
話は変わるけどこんなに融通が利かないのにそんなもんいくらガチャガチャ組み上げていったって
自力で心を持てるAIなんて出来るわけないって思うんだよな
2020/01/16(木) 21:05:18.57ID:Q8CQ0LFa0
その程度で挫折とか弱すぎだろw
207名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:05:28.17ID:tHBmDp5W0
>>200
そそ
エラーにもならないんだけどなんか変な条件でおかしな挙動するのよ
2020/01/16(木) 21:05:28.81ID:7shBEZ790
>>195
Unicodeの変換表で一番はまるやつな
209名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:05:51.85ID:U4/yVpU30
>「文字を1字間違え、半角を全角にしただけでエラーが表示。全く融通効かない」

今でもそうなのか?
2020/01/16(木) 21:05:53.26ID:QEm4vLwD0
エディタはVS code、フォントはRicty Discordが最強やな
Rictyの合成方法がよくわからない人はMigu1mを
2020/01/16(木) 21:06:08.09ID:eTxarJyw0
馬鹿はプログラミングなんかするな

それだけだ
212名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:06:24.81ID:W8LzPHGR0
ATOKとかで敬語表現の間違いの指摘とかできるのに
プログラミングツールではそういうことができないのかね
2020/01/16(木) 21:06:25.40ID:m+UJw+Bg0
10 goto 10
run
214名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:06:34.79ID:mzqUAnpB0
>>21
コメントを入れなさいとか、教科書?に書いてあるやろ

その後に、文字なら注意すればわかるか知らんが
スペースだとわかんねえなこれ
215名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:06:59.54ID:tHBmDp5W0
>>191
とはいえ開発環境のエラーメッセージだからまだいいんじゃ?VBAとかの謎の日本語の方がむずかった記憶あるけど
216名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:07:01.06ID:nPeisguQ0
>>195
ハイフンは半角ハイフンしか使わないっての
'と`の方がよく使うだろ
2020/01/16(木) 21:07:12.89ID:Q8CQ0LFa0
>>92
昔ワープロやってた時は全角かな入力でブラインドタッチやってたがネトゲやりだしてからローマ字入力で慣れたわ
218名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:07:19.37ID:oiq9eUy00
文系の考えた仕様書
めんどくせえ仕様ばっかだから最適化して組んでやったら法律がーって
法律を盾にして直させやがった
2020/01/16(木) 21:07:53.08ID:MR5UFnZJ0
>>71
その他の会社って要するに客だろ?
客がいなきゃソフトも売れんよ
試しに独立してみろ
220名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:08:01.80ID:5Dqi3knM0
>>181
文系ってバカだから、
それを利用することで、
それを支配していると錯覚するんだよな。
でも、実のところ、それに利用されてるんだよね。
ろくにプログラミングも、離散数学も、アルゴリズムも、n進数も理解したこともないのに、
利用してるだけで、支配した気になる。
それがアホウ文系。
2020/01/16(木) 21:08:10.11ID:nZAfTn840
>>218
そりゃ法律の方が強いわな
222名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:08:24.14ID:7on/4MPQ0
>>193
そんな解説書ばかりじゃないよ

ワイも基本情報持ってるけど、統合開発環境ってのはその時に知ったが
必ずしも、プログラミングの本に「〇〇をインストールしましょう」とか最初にあるわけでもない

むしろ、メモ帳でokみたいなのも多い
実際、メモ帳でも初心者程度のプログラミングならできるしな
エラーとか起こすと意味分からんことあるけど
原因の特定に苦労したわ

>>194
どう調べたらいいか分からんことってあるでしょ

例えば、いきなり「1位の極」と出て来たら
どうやって調べる?意味を?

これ、数学で留数定理とか複素関数論とかやってれば分かるだろうけど
そこらへんの知識が無いと、調べ方すら分からんことってあるよ
2020/01/16(木) 21:08:35.23ID:SsouDzrm0
最初の壁がそこって・・・
224名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:08:42.96ID:nj217QRa0
Wikipedia でシェークスピアの台本的な記述をする言語を見かけたけど、日本語っぽいの無いのかな?

>>177
メモ帳でプログラムは馬鹿にしてるかもよ。昔、メモ帳で書いてるって笑い話が割と出回ってたし。

自分はプログラムで飯食ってるけど、大したセンスもないし諦めだわ。
この前C++触ったら仕様が変わりまくっててビビった。右辺、左辺がどうもスッキリ理解できないorz
2020/01/16(木) 21:08:44.33ID:QEm4vLwD0
>>212
もちろんできるぞ
コンパイルすれば全部ずらーっと文法間違いが出てくるし、統合開発環境なら文字を打ち込んだ瞬間に指摘してくるものもある
2020/01/16(木) 21:08:50.51ID:h146Q76r0
融通がきかないのは
そう思ってしまう人間だ
コンピュータは間違えないから良いんだろ
2020/01/16(木) 21:09:11.73ID:/fCSBqZt0
文系バカだからできるかわからない提案して満足してるだけだからな
ケツ拭いてるのは理系
2020/01/16(木) 21:09:22.17ID:bSckRauv0
そんな事で挫折とかw
COBOLのピリオド無しで永遠とソースのバグ探しに比べたらw
2020/01/16(木) 21:09:22.26ID:6vM7oC/70
融通?w
と思ったけど、将来AIエディターが出来て間違いも自動修復してくれそ
230名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:09:35.58ID:+nXoy81d0
>>205
人間だって融通のきかない物理法則に則って動いてるだけだからな
231名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:09:48.91ID:tHBmDp5W0
>>218
あー分かる
新人時代80x25の画面レイアウトなのに一太郎で漢字なのに奇数行列スタートでない画面レイアウト作って出しまくってたやついた
落とし込むと時に聞きまくったりしたあげく「今回は仕事遅いね」って言われてまぢかよと思った
232名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:10:00.96ID:pvbq8QzX0
英語の資料漁るのも別にそこまで大変じゃないんだよな
小説なんかとは違って、技術関連の事柄はまず日本語でそれなりに知識を蓄えておけば
英文だろうとちょっと見れば書いてあることが大体わかる
2020/01/16(木) 21:10:03.78ID:nZAfTn840
>>222
そのままぐぐったら一番に出てくるぞ
234名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:10:32.67ID:oiq9eUy00
>>219
俺、他人に頭下げるタイプじゃないんだよね
235名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:10:44.43ID:nj217QRa0
>>229
論理がない奴と話しても結論が出ないのはわかるだろ?AIもそういう結論を出してくれるはず。
2020/01/16(木) 21:10:45.65ID:roUZ0Q7D0
プログラム書く人って、呪文みたいなナゾの単語しゃべるし、こっちがそれ覚えた頃には「それ、古いですよ、今はこれがいいんだ〜!」
みたいじゃね?
237名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:10:47.97ID:iORjj94Q0
秀丸で書いてる
2020/01/16(木) 21:11:08.61ID:mPkmGJKd0
日本語ベーシック大復活
239名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:11:11.56ID:nPeisguQ0
>>229
今のエディタはサジェストくらい出てくるよ
2020/01/16(木) 21:11:13.23ID:PRbGOZ9l0
>>232
なんとなーくは分かるのにピンポイントで分からなくてドツボにハマるから英語力はやっぱ欲しいわ。
241名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:11:28.72ID:tHBmDp5W0
>>234
自分でサービス立ち上げて頑張れ
242名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:11:29.38ID:7on/4MPQ0
>>215
でもさ、英語のエラーメッセージでググっても
英語のフォーラムみたいなのしかヒットしないことってあるよね

あれを初心者がいきなり情報工学の知識0で読解するってキツいと思うわ
電磁気学とか量子力学の本を、最初から英語でやるみたいな感じ
まぁ、それでもできる人もいるだろうけど、最初は日本語で学習した上で
英語やる方がはるかに理解の速度速いんだよな
243名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:11:55.05ID:C/QG4pz80
プログラム一回もやったことない人が始めるには
どの言語がいいの?
HTMLから?
2020/01/16(木) 21:11:56.03ID:08UgxslF0
>>4
全角や多少の間違いを修正するプログラミングソフトと言語を作れば出来るよ
頑張ってくれ
2020/01/16(木) 21:12:01.16ID:nZAfTn840
>>222
ついでに言うとプログラムなんてあらゆるところで解説されてるんだから
+プログラム とかでググれば意味はわかるだろ
2020/01/16(木) 21:12:13.79ID:c4nkJAse0
IDEを使わないのは記者とゆう特殊環境による低スペックマシンのせいじゃないかな

文章作成のみに注目するならAtomで十二分の処理性能があるため
動画撮影をせず見栄も張らず持ち運ぶのであれば
i7よりはるかに消費電力が低くファンがなく持ち運んでも壊れない静音の
Atom系Celeronマシンが金銭を度外視してなお最高に映る逆転現象が起こるし

もっとも最近はVSCommunityでさえモバイルのCeleronでサクサク動くが
2020/01/16(木) 21:12:17.44ID:6vM7oC/70
>>239
Eclipse使ってるよ
2020/01/16(木) 21:12:17.88ID:MR5UFnZJ0
>>234
つまりお前はその文系とやらがお前のソフトを売ってやらんと一円も稼げないってわけか?
2020/01/16(木) 21:12:31.17ID:1hffujka0
ルール覚えられないで仕事して稼げるわけない。プログラムは誰でも始められるが、プロになるのに努力が必要なの当たり前。
250名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:12:31.24ID:c1b7l6Dx0
アメリカ人が日本語わからないからアメリカ人は融通が利かないのかよ
2020/01/16(木) 21:12:34.43ID:nZAfTn840
>>242
日本語のサイトで絞りゃいいじゃん
252名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:12:36.40ID:vVpmDvjU0
50歳でプログラミング未経験でPythonやる仕事についてしまったんだが試用期間で切られるかな。1000万。
253名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:12:39.96ID:F+UuT1tm0
>>243
それはプログラムではない。
254名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:12:40.41ID:7on/4MPQ0
>>232
「まず日本語で一定の知識がある」ことが前提だろ
最初から高度な物理とかを英語だけで学習はキツイのと同じように
情報工学の素人が、英語でプログラミング学習もキツイ
2020/01/16(木) 21:13:13.26ID:6vM7oC/70
>>252
羨ましい
Pythonの仕事欲しい
2020/01/16(木) 21:13:19.26ID:08UgxslF0
>>59
プログラムの変数はむしろアルファベット一文字とかにするよ
2020/01/16(木) 21:13:27.84ID:MR5UFnZJ0
>>247
そんな化石は今すぐ捨ててIntelliJに変えた方が良い
VSCodeでも良い
258名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:13:39.84ID:tHBmDp5W0
>>252
いい給料なんだから頑張れよ
2020/01/16(木) 21:13:43.48ID:nZAfTn840
>>254
今どきドマイナーな言語でもない限り日本語で解説してるところあるから
2020/01/16(木) 21:14:09.17ID:mgffvMW70
昨日までコンパイル通っても、勝手にコンパイラーがバージョンアップされて通らなくなったりする。
まじ勘弁
261名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:14:09.63ID:DBtaA/pV0
勝手に融通をされたら、一義的に解釈できなくて、いざバグを見付けようとしても詰むだろ。
命令したとおりに動くから、バグを特定できるんだよ。
2020/01/16(木) 21:14:12.59ID:96lwIuEz0
全角て
文字と文章を扱う仕事のレベルじゃないね
263名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:14:12.66ID:aND0J6u10
>>1
文句言えるのは、自分の預金残高が勝手に1桁減っても構わない奴だけ
264名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:14:21.75ID:uk5fitVJ0
>>1
この人の融通の効かないってのは全角が出てる辺り
全部日本語で書かせろ、何で全部日本語じゃねーんだよ
って不満が殆ど占めてるんだろうね
この調子じゃ先が思いやられるなw
265名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:14:21.98ID:pvbq8QzX0
>>254
そりゃそうだ
だから「まず日本語でそれなりに知識を蓄えておけば」って書いてるじゃん
266名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:14:22.04ID:7on/4MPQ0
>>251
必ずしもなかったりするよね
あと、有ったとしても、適切な解説が無いとか

当時の記憶が曖昧だけど、それで「ググればなんでもわかるわけではない」という結論に至ったはず
267名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:14:22.96ID:c1b7l6Dx0
1からやるならJavascriptでいい。ブラウザで動くし手軽だし、楽。
2020/01/16(木) 21:14:32.02ID:4BytJi5Q0
プログラミング始めてるところまで言ってないだろそれ
2020/01/16(木) 21:14:47.03ID:6vM7oC/70
>>257
もう化石なんだなw
入れてみるわ
2020/01/16(木) 21:14:48.68ID:JwLVrZAq0
そんなあなたにVisual Basic
271名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:14:55.70ID:tHBmDp5W0
>>254
高等教育を母国語でそれなりに学べるってのはいいことだって痛感しますわ
2020/01/16(木) 21:14:55.89ID:fgbFQMgW0
どこにエラーがあるか?
なんでエラーになってるか?
はエラーメッセージで分かるから、直すだけだろ
バグ取りもデバッグモードでステップ実行さえ理解すれば難しくない
希によく分からない事象にも遭遇するが
273名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:15:06.87ID:R50gPQdB0
>全く融通効かない

融通効かない同志うまくやれよ
ちやほやされて育った連中は相手に合わせようとしない
本当困る
2020/01/16(木) 21:15:18.73ID:08UgxslF0
>>120
お金を稼ぐほうが凄い
ゲーム開発会社を立ち上げて数千億稼ぐならゲームのほうが凄い
グーグルの天才がグーグルから特別報酬を数億ドル貰えるならそっちのほうが凄い
IT土方だとただの底辺
275名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:15:20.81ID:oKvoZ73a0
>>230
融通が利くから人間はフレーム問題とか起きないんでしょ
276名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:15:21.65ID:jM4UGd9x0
ライターなら編集に「トルツメしろ」とか言われるだろ
277名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:15:24.94ID:oiq9eUy00
>>248
ソフト売れば金になるよ
いくらで売ってんのか知らんが会社は利益出してる
知らんおっさんのメールは1円でも売れないがな
278名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:15:47.00ID:gwd+PLkK0
だからプログラミングは異常に几帳面なアスペが向いてるんだよ
2020/01/16(木) 21:15:53.91ID:QW2R5GBL0
>>1 なんの言語を学習しているのか書かないと何とも言えん……
もし、Pythonでこんなこ弱音吐いてるなら、充電ケーブルで首吊って死んだ方がいい
2020/01/16(木) 21:16:02.70ID:9PdtEGgR0
>>31
中国のとあるコンサル会社の社長と友達で、よく儲けネタの話をしてるんだけど
何年か前プログラマを雇う事が必要になるビジネスの話をした時、なんか色々言われてはぐらかされたのを覚えてる
あまり気に留めもしなかったんだが、去年、何かのきっかけで日本のプログラマの給与水準を伝えたら
「マ・ジ・す・か!!!!!!!そんな低いの!?」なんて言うの
それ以来、日本の技術者を雇いたい、いや、ソフトウエア会社を買収したいと盛んに言ってる
(買収には慎重になるべきだけどな。買収したら技術者全員辞めて残るのは法人格だけなんて目も当てられない)

要するに、何年か前はぐらかされたのは
”(中国で)技術者を雇うような高いお金は出したくない・出せない”
という事を俺に言いたくなかったんだろう

まあ個人として、プログラマに限らず日本の技術者が身につけるべきスキルは語学力
逆に日本が国として、これからも”技術立国”(かなり傾いてきてるけど)としてやっていくつもりなら
何としても阻止すべきは理系・技術系の人間が語学を学んでしまう事

日本のこれまでの繁栄は
”技術者としては優秀だけど、語学能力が原因で国外で働けない、国外脱出を考える事もできない”
という人材を奴隷として国内で飼う事ができたから薄給で終身雇用(定年に達したら使い捨て)事で成立した繁栄だろう?
281名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:16:26.58ID:tHBmDp5W0
>>278
アスペレベルだと型とかまで気にしてくれそう
282名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:16:27.87ID:pzdjDw0R0
まずはコンパイル前に、
コメント欄とシングルクォーテーション、ダブルクォーテーションで囲まれた文字以外の、
全角英数字を半角英数字に変換するスクリプトを作りましょう。

そのスクリプトを作る時に、コマンドを全角で書いちゃう
283名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:16:38.13ID:7on/4MPQ0
>>245
そうでもないんだよな

結局、何でも検索すれば載ってるわけでもない
あまり、具体的なこと書くと、出身研究室までバレかねんので
ここで書けないのが嫌だけど

最近になって、検索キーワードいろいろ試しても
やっぱ、一切、ネット上にソースコードなかったりするし
参考となるコードも見つからないことあるよ
2020/01/16(木) 21:17:02.59ID:P25Lu50o0
https://i.imgur.com/WIJ5PyD.jpg
2020/01/16(木) 21:17:16.85ID:+NW7l8dl0
>>7
RPAだがwin actorはそんなんやったな
日本語の「部品」を組み合わせて作る、みたいな
2020/01/16(木) 21:17:22.11ID:+IIQwLVI0
プログラミングは数学と同じで
誰もができるようになれるわけではない

素人がはあっさり挫折して
途中であきらめるのが9割9分

Excelもできないよう奴が
手を出す分野ではないぞ
2020/01/16(木) 21:17:38.02ID:08UgxslF0
>>254
プログラミングは数学だよ
2020/01/16(木) 21:17:47.99ID:YVUSpFWj0
むかしunixでmakeする時に
タブでなくスペース叩いてたら
エラー出てたなぁ
2020/01/16(木) 21:17:51.07ID:XtkmS/S80
この融通が効いてしまうコンパイラとか恐ろしすぎて信頼できるとかそう言うレベルじゃないわ
290名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:17:51.99ID:WTWaklmE0
課題
「要素を昇順に並び替えなさい」
記者「ネットの優しい掲示板で質問したら
ぐぐれカス
要素の仕様がわからないと回答できません
まず服を脱ぎます
との事
全く意味不明だ」
291名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:17:53.20ID:nj217QRa0
>>283
言語にもよるけどそれなりの専門書も何冊か手元にあった上でネット見るのがええと思う。
2020/01/16(木) 21:18:01.97ID:nZAfTn840
>>283
なんでエラー文の話がソースコードになってんの?
293名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:18:03.29ID:+nXoy81d0
>>254
英語苦手ならわざわざ英語で学習しなくても、日本語で学習すればいいじゃん。
294名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:18:08.94ID:tHBmDp5W0
>>286
そしてなぜかエクセルを全角で書くw
295名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:18:15.85ID:dLnkwOW00
今もあるのかどうか分かんないけど
コマンドと書式は、登録しておけば、一発ポンで出せるようになる
そこは問題じゃないと思うけどなぁ

学生の頃にやった、関数の証明問題とか
ああいうフローチャートの組み立てが大事なんだろうなぁ、と昔やってて思ったなぁ
296名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:18:16.41ID:5Dqi3knM0
>>254
その「一定の知識」だが、
キミが思ってるほど、低いらしい。
297名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:18:18.56ID:Vxt8iQjl0
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 これからは義務教育でもプログラミングが必須になるし
      いずれは入試とかでもプログラミングの試験とか出てきそうよね
      時代はAIよね
298名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:18:24.43ID:E/3bKseO0
IDEがショボい時代は確かに、コンパイル通す事自体が初学者には難関だったな
どの本にも書いてねえから
2020/01/16(木) 21:18:28.78ID:roUZ0Q7D0
>>253
じゃあ何がいいんだよ
300名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:18:47.15ID:F9CBs2pO0
こっちは文字の違いを勝手に判断するプログラムをマトモに動作させる自信がないよw
301名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:18:52.81ID:yYtLjo0V0
融通効かされたら発狂するわ
2020/01/16(木) 21:18:56.24ID:iGZvdGB/0
全く向いてないわこの人
2020/01/16(木) 21:18:57.42ID:rWkbDa1u0
プログラマーをコロすのに刃物はいらない
ただ全角スペースを混ぜればいい
2020/01/16(木) 21:18:58.28ID:Iju72HBrO
プログラム言語と動作フローって、どっちを先に教えたらいいんだろ?
305名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:19:15.41ID:+NTbkX230
AIが手直ししてくれる時代は来ないの?
「う〜ん このプログラムはここがおかしいからエラーなんだけど こうすればええやない ポチポチ」みたいな
2020/01/16(木) 21:19:41.01ID:Ts2pSWXU0
全角で数字打つ奴は信用できない
2020/01/16(木) 21:19:45.15ID:MR5UFnZJ0
>>277
お前は売らないんだろ?売ってやる奴が必要じゃん
そのメール一通がお前のソフトが買い叩かれるのを防ぎ数十万の利益をもぎ取っているのかも知れないだろ
308名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:19:58.59ID:tHBmDp5W0
>>305
その直してくれるプログラムはどう作るの
2020/01/16(木) 21:20:08.33ID:+IIQwLVI0
>>294
SQL文なら
全角半角は関係ないんだぞ?

全部半角で書くもんだと思ってんのか
知ったかこいてるド素人ちゃんは
2020/01/16(木) 21:20:08.66ID:+NW7l8dl0
>>67
変数名おもっきし日本語にしてたわ…
311名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:20:12.13ID:nHH2H2xK0
半角、全角ごときを疎ましく感じる輩は、日常生活もまともにおくれてないだろうよ。
三日坊主どころか、40秒で諦めるような軟弱者。
312名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:20:19.25ID:xfh+5tTH0
これを「エラーにしてくれて便利」と思うのがプログラマ
2020/01/16(木) 21:20:26.14ID:wu62U1OE0
まぁプログラマーなんて定型的な職は
近い将来AIに取って変わられる職業の代表例だし
今からプログラマーになろうなんて
物好きいるわけがない

1文字間違っただけでダメになる細かい作業を
人の手でやる時代は終わったんだよ
314名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:20:31.29ID:nfAeuOX10
>>1
電話番号を一つ間違えたぐらいで繋がらないのはおかしいって言ってるようなはなしだろ。
315名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:20:36.20ID:7on/4MPQ0
>>292
すまんな

ともかく、「プログラミングが難しい」というテーマで語ってしまった

1、エラーが意味不明なことがある
2、どういうコード書けばいいか分からん

どっちも重大だよ
で、ワイはエラーにしても、コードにしても
もちろん検索したけど、何でも発見できるわけではないってことさ
316名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:20:37.15ID:tXPiPqs30
甘ったれんなぁーっ! マシン語で会話してみろ!!
★ジェット旅客機スペースジェット 新型試験機完成
https://blog.goo.ne.jp/axxxxxa0000/e/90a1474973a19fe80f6732aa30a526e2


★強力兵器 開発中の電磁パルス/EMP弾を見る
https://blog.goo.ne.jp/axxxxxa0000/e/d62c8819e6502d6c0896ed6924ae0aa3
2020/01/16(木) 21:20:39.11ID:EZqtpYiA0
プログラムやる土方がイキるスレ
318名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:20:52.32ID:bZ5dWN3i0
情報処理検定(BASIC)3級持っているけど、
>文字を1字間違え、半角を全角にしただけでエラーが表示
これで融通効いたら怖いんだけど
2020/01/16(木) 21:20:55.12ID:PRbGOZ9l0
>>306
ネットショップとかの住所の数字を全角で!って強制されるの違和感が凄いよな。
2020/01/16(木) 21:20:58.16ID:KQkA330o0
超柔軟な言語作りました
綴り間違ってても全角でもよくわかんなくてもなんか動きます

とか怖すぎる
2020/01/16(木) 21:21:02.92ID:roUZ0Q7D0
>>256
ケースバイケース
1文字の変数ってドラマの端役みたいな扱い
主役級なのに1文字の変数ってのはダメ
逆に端役なのに仰々しい役名(変数名)もダメね
2020/01/16(木) 21:21:04.46ID:sdiYKRoB0
まあ全角と半角については吸収しても良いやろ
分かりにくいし、英語圏では発生することのないエラーやからね
2020/01/16(木) 21:21:10.65ID:7shBEZ790
>>308
lintのお化けみたいのを機械学習で作ることになるんだろうな。
というか既に実用化されてそうな気も。
2020/01/16(木) 21:21:12.17ID:F1p6hRJQ0
土方ってかっこいいじゃん
2020/01/16(木) 21:21:13.88ID:6vM7oC/70
ビッグデータ分析とかAIやりたいけど数学的知識でふるいにかけられてる
326名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:21:22.55ID:dLnkwOW00
>>304
言語なんて、そんなもんは流行り廃りだから
その時々で覚えていくしかないんだろうけど

フローチャートの無駄がある人間は
どうやったって、プログラマーとしては生活していけない
327名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:21:26.22ID:tHBmDp5W0
>>309
そうなんだ
外国でもそうなの?
エクセルはSQLじゃないと思うけどさ
328名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:21:47.23ID:Vxt8iQjl0
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 半角を全角とか大文字を小文字とか同じようなエラーじゃろ
      そんなもんコンパイルエラーで行数教えてくれるじゃろ
2020/01/16(木) 21:21:48.69ID:VXiBfn4t0
何で動くか分からないコードの恐怖
330名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:21:59.71ID:4+uZq3vm0
プログラミングなんてのはアメリカで発明されたから
英語が基本

一部でオブジェクト志向プログラミングが流行った
英語のSVO構文より日本語のSOV構文のほうがコンピュータの機械語命令セットに馴染みやすいというもの。
逆ポーランド記法も日本語の語順に近いので英語よりもマシン語との親和性が大きい
331名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:22:02.52ID:+nXoy81d0
>>283
そりゃ、誰かがすでに実装したものならわざわざ研究する意味がないからな。
探し方が悪いんだと思うよ。
2020/01/16(木) 21:22:07.62ID:XtkmS/S80
>>304
hello worldでざっくり理解させる→アルゴリズムで仕組み教える→言語固有のプログラミング理論の順が妥当じゃね?
333名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:22:14.92ID:b71bOM3D0
プログラミングで半角と全角間違えないだろ
2020/01/16(木) 21:22:19.65ID:eiNk9w7g0
長いソースを打ち込んだ
コンパイルエラーが出なかったので俺って天才かもと思いつつ出来上がったa.outを実行した
何も起きなかった
ソースをみたら初めが/*、終わりが*/になっていた
2020/01/16(木) 21:22:32.64ID:roUZ0Q7D0
>>287
パズルだよ
336名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:22:39.30ID:E/3bKseO0
>>305
怖えよ
「8割方これはこのタイプのミスなんよ、だからボクちんが直してあげる」見たいな感じになる
残り2割は無視
2020/01/16(木) 21:22:47.48ID:06iHZPUF0
ただの馬鹿だろ
syntax errorとか論外じゃねえかプログラムがどうこうの話じゃねえよ
338名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:23:02.69ID:tHBmDp5W0
>>334
main()
なくてもコンパイルできるの?
2020/01/16(木) 21:23:10.97ID:nZAfTn840
>>315
ある程度なれたらリファレンスあたったほうが早いからな
2020/01/16(木) 21:23:20.32ID:PmALQlpg0
スクールはよく勉強してから行く
就職斡旋してくれるし
2020/01/16(木) 21:23:26.86ID:roUZ0Q7D0
>>314
そゆこと
342名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:23:37.72ID:pzdjDw0R0
今は、コマンドを記さなくてもプログラミング出来るスクラッチという初心者(子供でも)にとっつきやすいツールがある。
まずそこで基本的な事を学べ。
プログラミング言語でHello world表示なんてその後でいい。
昔ならそれが第一歩だったが、今はそれよりも前の段階が用意されてる恵まれた時代。
343名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:23:40.70ID:+SLVIXb80
ぶっちゃけプログラム覚えるより英語覚えて読めて話せるようになったほうが数万倍役に立つ
2020/01/16(木) 21:23:40.96ID:rUa5sjhJ0
>>1みたいなレベルで挫折する人間は文系理系抜きに向いてない以前に頭が足りないだけじゃね?
挫折する一番の理由って環境が整ってないからや複雑な環境でPG開始してしまうからのDB連携だろ。大抵はPG環境でヒイヒイ言ってるトコにDBとの連携
345名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:23:42.76ID:84HdXfhc0
自分で書くのは簡単
難しいのは、他人が書いたコードを解析してから
改良して書き直す。
無駄なコードを書いてあったり、フェイクで
遊びのコードが入っていたり、まあ楽しい罠w
2020/01/16(木) 21:23:43.86ID:CEHhRLRp0
こいつはプログラミングとか以前に
仕事出来ない奴
347名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:23:49.12ID:tHBmDp5W0
>>314
的確
2020/01/16(木) 21:23:49.53ID:+DT36xNc0
全角でエラーとか英語圏じゃ( ゚д゚)ポカーンなネタだな
2020/01/16(木) 21:23:52.91ID:+IIQwLVI0
>>327
開発の仕事は
中国とか韓国の会社が取ってることが多いけどねぇ

あと
もちろんExcelはSQLではありませんよ
350名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:23:57.00ID:GQkkr64B0
>>323
コンパイラのエラーじゃなくて
プログラムのエラーを直してくれなきゃ意味内
2020/01/16(木) 21:24:12.84ID:8yFld5C30
コマンドまたはファイル名が違います
2020/01/16(木) 21:24:31.63ID:rWkbDa1u0
>>345
/* 触るな危険 */
とか?w
353名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:24:35.79ID:Vxt8iQjl0
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 ウンコみたいなプログラミングをされる前にちゃんとアルゴリズムを勉強させなさい
2020/01/16(木) 21:24:44.66ID:/JepK94f0
俺の気持ちを察して自動的にプログラムを書いてくれる機械を早く作ってくれよ。
355名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:24:45.23ID:Q62c3ryP0
シンタックスエラーなんかバカでもわかるからどうでもいい
356名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:25:01.95ID:JJaCYZel0
全角はプログラム言語で使用できん文字やしな
357名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:25:02.11ID:blxe22PH0
>>166
F・2のAUTOコマンドが発動してるな
2020/01/16(木) 21:25:15.36ID:Ry/Fu/DH0
でもコンピュータ言語使えるやつのほとんどが英語もしゃべれないんだろ?
コンピュータ言語学習と人間の言語学習って何が違うんだ?
単に興味あるかないかの話か?
359名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:25:19.98ID:tHBmDp5W0
>>351
ノーベル賞みたいにビルゲイツがゲイツ賞作らないかなぁって雑談してたらそれゲイツ文学賞ってみんなで呼んでた
360名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:25:23.57ID:JZRguBUT0
macのフォントが最近全角アットマークと半角アットマークがほとんど見分けつかなくなった。
何やってんだよ、アップル。
前は明確に文字幅が半分だったのに。
脳味噌ないのかよ。
2020/01/16(木) 21:25:31.41ID:b01MxKaS0
==で条件判定すべきを=って書いて数時間悩む
2020/01/16(木) 21:25:36.03ID:slPvYpZo0
プログラミング言語を自然言語に近い感覚で使ってる人間はスクリプト言語止まり。
数式に近い感覚で使ってないとデバイスに近いところとかは理解できない。
まー日本はデバイスのシェアも無くなってるから、スクリプト言語でお遊戯してれば十分なのかもしれないが。
2020/01/16(木) 21:25:38.54ID:rUa5sjhJ0
>>343
実際そのとおりで、機会言語覚えるのも外国語覚えるのと一緒だからな。動詞の数の問題と助詞接続詞の数の問題が違うけど。
逆に言えば少ない単語と文法で国境を越えられるのが機械言語ってことでもある。ただ、その場合は仕事を持ってくる人(通訳)が必要になるから、結局は人と話せる言葉が必要
2020/01/16(木) 21:25:44.59ID:6vM7oC/70
>>344
SQLが絡んでくるからってこと?
2020/01/16(木) 21:25:58.58ID:fgC/GJAo0
やれビットコインだ、やれAIだ、やれディープラーニングだと記事にして煽ってるのに。。。
366名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:25:59.96ID:Vmqv2ycQ0
ワードでも数字を全角で打つやつは無能だと思ってる
2020/01/16(木) 21:26:32.03ID:uSMffFyu0
>>127
俺はエロいことばかり考えるから
エロいプログラムになる
(´・・ω` つ )
2020/01/16(木) 21:27:01.29ID:rUa5sjhJ0
>>352
業界で働いてた20年前のコードでまだ動いてると思うが、当時のバッジョの出たブレシアの試合結果とかをコメントで入れてた。もちろん挙動とかのメモのついでに。
それが許される案件だったからだけど。
369名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:27:07.28ID:+nXoy81d0
>>309
そうなのか

SELECT * FROM USERS;
ERROR: syntax error at or near "SELECT * FROM USERS"
370名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:27:11.88ID:yYtLjo0V0
>>366
何で?
2020/01/16(木) 21:27:17.44ID:5kDFxiwO0
変に融通効かされると大変なことになる
ある意味VBAやVB6は意味不明な融通を利かせて、リプレース時に再現できなくて面倒な事になる
372名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:27:23.22ID:Q62c3ryP0
ちゃんとコンパイラが教えてくれるんだから問題無い
373名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:27:27.86ID:tHBmDp5W0
>>349
あーpdfとかそんなのでやりとりしてるから全角でもオッケーってことね
2020/01/16(木) 21:27:30.01ID:JwLVrZAq0
EclipseやVisual Studioでのコンパイル言語なら全角半角誤りはエディタにエラー表示されるからすぐに気付く
2020/01/16(木) 21:27:40.08ID:nZAfTn840
>>366
文書書いてるときに半角分ずれるのって気にならない?
2020/01/16(木) 21:27:42.38ID:6vM7oC/70
>>345
他人のコードを読むの好きだけど、書き方が汚いのは直したくなる
2020/01/16(木) 21:27:42.62ID:wbXDImiY0
仕事でプログラミングしてるけど
事務が全然電話取らないし
プログラマーの俺が電話取らされるの違和感がある
378名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:27:48.67ID:qlA4u32T0
syntaxerrorはコンパイル時にエラーで弾いてくれるし、行指定で間違えた場所教えてくれるから問題ないだろ
logicalerrorみたいにコンパイル通るけど計算式間違えてる方がよっぽど怖い
379名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:27:50.37ID:nj217QRa0
>>361
今時のコード解析するエディタなら書いてるそばから文句言ってくる。
2020/01/16(木) 21:28:07.12ID:F9VIPxuk0
なんで戦後に公用語を英語にしてくれなかったんだマッカーさんよお
2020/01/16(木) 21:28:10.89ID:uSMffFyu0
>>142
アセンブラやマシン語でもアルファベットは使うもんなあ
0101でプログラムするのってなんだ?
(´・・ω` つ )
382名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:28:12.03ID:JZRguBUT0
>ぴくりとも動かない。
これはPCにはあまり当てはまらない形容だな。
「エラーだとギャーギャー文句を言う。」(が、どこが原因かわからない)
ってイメージだけどな。
2020/01/16(木) 21:28:16.08ID:LMRd7bji0
プログラミングの一番敵は日本語だろ
2020/01/16(木) 21:28:24.03ID:MR5UFnZJ0
>>355
馬鹿を舐めてはいけない
俺はコード中のほぼ全ての予約語をタイプミスし、
IDEに怒られて真っ赤になってるインデントめちゃくちゃなコードを生み出し、
「なんで動かないかわからない」って言った奴を見たことがある
2020/01/16(木) 21:28:24.82ID:LBb0PiRE0
全角使う時点でプログラミングには向いてないだろうな
2020/01/16(木) 21:28:49.02ID:Iju72HBrO
>>326
>>332
何も知らん教師や官僚より、ここの人らでプログラミング授業のマニュアル作った方が子供たちの為になりそう…って割りと真面目に思う
2020/01/16(木) 21:28:49.75ID:uSMffFyu0
>>377
事務はなにやってんの?
(´・・ω` つ )
388名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:29:18.82ID:rWggTX8r0
result = 頼むわ( 後は( あんじょう));
389名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:29:29.62ID:5Dqi3knM0
文系ってバカだから、
それを利用することで、
それを支配していると錯覚するんだよな。
バカだからw
でも、実のところ、それに利用されてるんだよなww
ろくにプログラミングも、離散数学も、アルゴリズムも、n進数も理解したこともないのに、
利用してるだけで、支配した気になる。
それがアホウ文系。
あー!気の毒すぎておもしろーい!!
2020/01/16(木) 21:29:44.97ID:rUa5sjhJ0
>>364
その辺やね。
SQLの文法とかで挫折する人もいるし、何より環境を整えたりするところでパンクする人は割と見たわ。
だから新人さんとかやセンスが偏った人には、その辺はフォローしてあげたほうがいいと思うんだよな。
全体像としてわかるのと使えるのは別モノだしな。現実の処理を作るのが上手な人で、DBからの読み込みや書き込みのとこが何度やっても苦手な子っているから。
こればっかりは得手不得手だから、パスは上手だけどリフティング絶対ダメとかいうやつと同じで割り切ってやらんと才能にガス
2020/01/16(木) 21:29:48.76ID:PmALQlpg0
/*あとは任せた俺はもう辞める*/
392名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:29:53.21ID:atUJoc7X0
全部平でうつわけじゃないだろ?今時
393名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:29:55.08ID:GQkkr64B0
>>361
Tuebo Cの時代でも警告出たぞ
394名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:29:55.13ID:FCaol2840
>>366
FEPの問題だろ。
FEPがデフォルトで英数や記号を半角にすればこういうことはなくなる。
殆どの場合、FEPは全角を優先している。
2020/01/16(木) 21:30:13.40ID:pjYQyBHQ0
日本語で教えるのはやめるべきだな。なでしことかひまわりならいいけど
396名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:30:39.48ID:5Dqi3knM0
「なんで数学を勉強しなきゃいけないの?」
それって、江戸時代の百姓が「読み書きなんてオラ達の畑仕事に何の必要もねぇだ」と言ってるようなもん。
理数音痴には理工学が現実にどう役立っているかなんて、いくら説明したってどうせ理解できない。
でも、現実に理工学が社会を動かしてる。
AI時代になっても人間に残された唯一の労働が残る。それはAIを支配すること。
だから今人間に求められることは、AIの思考型を把握し、制御するスキルを身に付けること。
記号論理とかアルゴリズムとか制御工学とか。
でも、これって理系センスが必要。必ずしもすべての人間に備わってるわけじゃない。
だからAI時代の到来によって、
AIを支配する人間>その他の人間
というカーストができてしまいかねない。
結局、人類が恐れるべきはAIじゃなくて人間そのもの。

AIを支配した人間が暴走し、スキルを持たない人間を好き勝手に扱うみたいな。
2020/01/16(木) 21:30:50.13ID:DqbsOwyT0
プログラムロジックのエラーもAIで解決すのかと言ったらそうでもないのか
398名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:30:52.17ID:LN0yFIkT0
それは壁じゃない
399名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:30:54.81ID:ZLbNahuH0
>>1

あうんの呼吸で動いてくれる相手ばかりに囲まれて生きてる
幸せな普通の人間だろね。 少しぐらい言い方間違えても
意図を正しく解釈してくれるのが普通の知能を持つ人間だからね。

KYとか発達障害とか云われる奴らは、その辺が少し壊れてるか
未発達。 自分の世界しか見えてない、心理的な視野狭窄状態だろね。

相手が機械だと、もうガチガチで決まった解釈しかしない。
たとえば、クルマのハンドルとブレーキとアクセルを考えて
みろよ。 痴呆老人がブレーキかけるつもりでアクセル踏んだら
ちゃんと速度上げて衝突してくれる(笑
2020/01/16(木) 21:30:58.31ID:nZAfTn840
>>381
マシン語は01だよ
16進に直してるだけで
2020/01/16(木) 21:31:06.76ID:roUZ0Q7D0
>>380
それで国民が昔の文書を読めなくなったらどっかの国みたいになるぞ
2020/01/16(木) 21:31:21.17ID:rUa5sjhJ0
>>377
営業も色々やったけど結局そうなるよ。
電話は取ったやつが貧乏くじだからな。新人の仕事やバイトの仕事って思ってるやつは色々な会社で多い
403名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:31:33.43ID:dLYAGW1L0
データのスリム化も理解できない奴にプログラムは無理。
2020/01/16(木) 21:31:40.42ID:roUZ0Q7D0
>>393
なんだその言語?
2020/01/16(木) 21:31:45.57ID:SvqrH+ze0
プログラミングなんてスキルさえ身につければ
バカでもできる仕事だろ
2020/01/16(木) 21:31:54.68ID:uYa1SHcZ0
セミコロンを行末に付け忘れて次の行でエラーを吐くあるある
2020/01/16(木) 21:31:56.57ID:1VJ/YWwo0
プログラミングの授業ったって、教科書作るのも教えるのも素人だろう
408名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:31:59.34ID:Ngv6w9UN0
写経
2020/01/16(木) 21:32:00.85ID:MR5UFnZJ0
>>392
基本平だよ
補完やテンプレートは使うけどな
410名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:32:04.87ID:+nXoy81d0
>>375
ワープロなので組版処理によってずれるから。
2020/01/16(木) 21:32:10.65ID:+IIQwLVI0
>>369
シンタックスエラーだから
構文が違うんだよ
412名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:32:14.73ID:qKfQ7cT+0
あーそう?ホントにそんな壁が主題なの?
じゃー、エラー表示を何パターンか準備してみては?
「構文がちょっと見慣れない構文でして、あ、ええ、ここなんですがね?」系の何かの窓口式から、
「あなたは何も間違ってない、ただこの行を少し間違えただけ」級の一体何を言ってるんだ式まで、
何が素人の頭に通りやすいかコンテスト
2020/01/16(木) 21:32:24.09ID:slPvYpZo0
>>401
もう漢文古文はおろか、文語文を読める人間も少ないから同じようなもんだけどな
2020/01/16(木) 21:32:44.39ID:6vM7oC/70
>>390
そういうところで挫折すんのか
DBが苦手分からないだとその先もキツイな
415名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:32:58.42ID:E/3bKseO0
>>383
日本語そのものじゃなくて、しぶとく生き残ってるSJIS
416名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:33:11.78ID:0u9ypBmb0
外人に全角半角は関係ない
つまりそゆこと!!
文字1字は補完機能とコピペでそんなにないはず
2020/01/16(木) 21:33:25.36ID:06iHZPUF0
>>1
タイトルの【IT】の部分、【私は阿保です】に変えた方がいい
2020/01/16(木) 21:33:27.80ID:rUa5sjhJ0
>>386
界隈でン十年仕事してきたけど、子供にPG教えるのが間違いだと思う。実学教えないと社会科なんて意味あるの?って人いるが、大人になって強要がなくて目端がきかないほうが困る。
ゼロイチで考えて論理的だけど、その論理が幼いってやつが屁理屈唱えるほうが本当に困るから、余計なコト教えないほうが良いと思ってる人は多いんじゃないかね
419名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:33:39.30ID:84HdXfhc0
そうそう
よくある奴が、関数名のスペルミスだよな。
なんで動かない!!とか、変な関数名で公開してさ
他人が使えない!動かない!とかw
420名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:33:47.59ID:CQegi/ll0
そりゃ
テキストエディタの設定から教えてたら
時間がいくらあっても足りんわな
421名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:33:58.20ID:rrdqzY8O0
>>1
シンタックスエラーの意味わかってんの?
実行する前に間違い見つけてくれてるだけだぞ
422名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:34:11.58ID:uYa1SHcZ0
#include <studio.h>
423名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:34:19.13ID:GQkkr64B0
出版業界なんて、インド人を右へでも通っちゃうんだから
それと比較されるとマイッチャウヨネ
424名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:34:23.80ID:lyCWTzRT0
>>413
英語公用語は話飛び過ぎとしても
書道とか美術減らしてプログラミングをやるべきだった
2020/01/16(木) 21:34:38.30ID:DepYmRoZ0
日本人は職人気質だからこういうの向いてる
一人で黙々とカタカタやってる姿が似合う
426名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:34:40.06ID:rrdqzY8O0
>>419
hogehogeって関数が動かないことが多いよね
427名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:34:47.73ID:5Dqi3knM0
制御工学、プログラミングを理解できない文系の皆さんは、今後の人類社会が不安じゃないのですか?

ちなみにオイラは化学出身のガチ理系butコンピーター系ノースキルのアホウですが、メチャ不安です。
2020/01/16(木) 21:34:48.15ID:2ux2Qbac0
>>405
凄くバカっぽいこと言ってるの気付いてる?
2020/01/16(木) 21:34:50.82ID:1hffujka0
コンパイルエラーなんぞ絶対直せるんだから挫折した奴は、能力足らず且つ向いてない。
2020/01/16(木) 21:34:54.15ID:/wSaE67s0
そのレベルに文句言ってたら向いてないだろ…
2020/01/16(木) 21:34:57.21ID:roUZ0Q7D0
>>413
最近まで使ってたはずの漢字を読めない国があるんだぞ
2020/01/16(木) 21:35:21.88ID:uSMffFyu0
>>299
Excelマクロ
記録すれば例文出てくるし
仕事でも効率化しやすいぞ
2020/01/16(木) 21:35:25.31ID:rUa5sjhJ0
>>414
まあなんというか最初のうちは呼び出すとかで良いと思ってるけど、混乱するやつは逆にクソ真面目なんだろうなって思うよ。
単にレコード読むだけなんだから最初のうちはそういうもんだでいいのにね。
434名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:35:26.75ID:lyCWTzRT0
>>418
まず、お前が日本語勉強しろ
2020/01/16(木) 21:35:44.70ID:+DT36xNc0
.json拡張子ファイルを怪しいファイルと宣った記事アッたなそういえば
436名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:35:45.63ID:EhZKD1CZ0
>>7
問題はそのプログラムを最初に組むのは人間だってことだろう
結局どっかで使えなかったやつはどこに行ってもいつか淘汰される
437名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:35:48.44ID:KASGnGsZ0
弘中弁護士がゴーンさんを逃亡させたわけではないでしょう。懲戒請求するとは意味わからないです。彼は法律に従い職務を遂行したまでです。
438名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:36:00.44ID:KqtC2X8e0
ジャップのプログラミングレベルwwwwwwwwwwww
本気でベトナムに負けてるからな?
439名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:36:05.75ID:rrdqzY8O0
>>431
中国のことか、ジャップのことかわかんないな
韓国はもともと口語では漢字使ってないし
2020/01/16(木) 21:36:14.35ID:r+T1p0zr0
記者はWindows95以降の世代、40歳以下か
でもURLだってメアドだってそうだろと
2020/01/16(木) 21:36:14.41ID:6vM7oC/70
>>429
何行目でこれこれのエラー出てるって明確に書かれてるもんな
442名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:36:20.06ID:gFTcnmic0
> 記者がプログラミング学習を始めたきっかけは1年前。社内で新メディアを検討した際、プログラミングを含むWebサービスの知識の必要性を実感したことにある。

webサービスなんか
データ受け取ってデータ返すだけだぞ
443名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:36:22.92ID:JZRguBUT0
スーパーで展示してたFM-7で図形表示するプログラムを打ち込んで最初のうちはうまくいってて
途中からSYNTAXエラーが出てどうにもならなくて諦めたことある。
後から考えたら line 文の書き方でマイナス記号を入れるべきところカタカナの長音を入れていた。
line (a,b) - (c,d)
みたいな。
444名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:36:23.71ID:lyCWTzRT0
>>425
民族性は合ってるよな
あとはアルファベットへの拒否反応だけ
445名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:36:36.19ID:NmJ7nitO0
出たよ東洋経済無能新聞!
446名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:36:44.66ID:KqtC2X8e0
まあ日本語が出来ない日本人が多いくらいだから仕方ないw
447名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:37:10.28ID:rrdqzY8O0
>>444
でも天才的なプログラマーいないね
インド人にはいるのに
2020/01/16(木) 21:37:12.94ID:roUZ0Q7D0
>>432
プログラム出来る人がExcel VBA使うのならあり思うけど、あれでプログラム覚えられたらたまらんぞ
449名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:37:13.02ID:6En2AuPE0
東京工科大学卒だけど東北大学法学部と同等と思っていい?
450名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:37:16.99ID:mL+yS4LC0
全角つかうなよ
2020/01/16(木) 21:37:19.53ID:FmWkX8M/0
使いやすいテキストエディタ教えて〜
2020/01/16(木) 21:37:24.97ID:Ibwu0e0K0
>>4
>>1を見て理系と発想してる白知を知ったほうが良い。
453名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:37:25.73ID:s1d1bW//0
stdio.hが謎で考えるのをやめた
2020/01/16(木) 21:37:30.14ID:WPjoGOfE0
雑誌はいまだに縦書きが多いから
原稿文化の仕事の人ほどアルファベットでも全角で打つという習慣があると聞いた
2020/01/16(木) 21:37:30.33ID:xetM1xdM0
融通が効かないものを便利に使えるようにするのがソフトウェア
低レベル言語のプログラマーに今一度感謝を
456名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:37:31.33ID:lyCWTzRT0
>>447
パール開発した人
2020/01/16(木) 21:37:48.65ID:5kDFxiwO0
javascriptで綺麗な九九の表をブラウザ上に表示とかでもいいんじゃない?
メモ帳だけで作れるよ
2020/01/16(木) 21:37:52.83ID:tQQ4VGYD0
一度コンパイラをつくってみろよ
yacc&lexくらい知ってるだろ?
2020/01/16(木) 21:38:10.96ID:QW2R5GBL0
>>427
機械学習が進歩すると、サラリーマンとか他人から命令されたことをするような仕事は、
ほとんど絶滅しそうな気がする
かといって、ミュージシャンとか絵描きも、AIが1秒に1万個とかのペースで
Youtubeに作品をUPしはじめて絶滅しそう。
460名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:38:14.01ID:84HdXfhc0
>>426
fooのほうが動くかもなw
461名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:38:21.03ID:GgppyzDJ0
全角スペースは悪魔の文字
462名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:38:21.96ID:rrdqzY8O0
>>449
おもっていいよ
東工大卒って言っていいから
んて学部もつけとけよ?
東工大工学部って言えば理系ならみんなひれ伏すよう
2020/01/16(木) 21:38:34.55ID:6vM7oC/70
>>433
確かにそうかもしれない
何か学習する時でも完全に分からないと先に進まないという人がいるらしいしな
464名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:38:38.89ID:+nXoy81d0
>>451
vim
465名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:38:39.20ID:G4sj9iRo0
>>451
秀丸(死語)
466名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:38:39.25ID:CQegi/ll0
>>451
テキストエディタは
目的が「原稿」と「コード」で
おすすめが異なる
467名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:38:44.02ID:ZLbNahuH0
基本的にだなあ、外国語を習うのと同じだよ?

人間でも、特に会話の場合、微妙な発音の違いやイントネーションの違いで
もう通じない場合が多いわな。 筆談だと多少スペル間違えても
人間は正しく解釈できるがね。
2020/01/16(木) 21:38:45.96ID:SaEk9vJ60
>>442
酷いところだと「ディレクトリ」が通じん奴が外回りしてる所があるからなあwebの特にデザイン系
469名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:38:54.68ID:lyCWTzRT0
最初のハードルが高いけどとっつきにくいものほど学校でやらせろよ
美術、書道、音楽は大学の一般教養で良いだろ
2020/01/16(木) 21:39:03.66ID:WPjoGOfE0
このスレでも半角カタカナの人いるね
あれなんだろうわざわざカタカナのたびF8押すの?
2020/01/16(木) 21:39:10.56ID:MR5UFnZJ0
>>447
競技プログラミングでは日本は国際的にも強いぞ
逆にインドは弱い
イメージだけ先行してて実態と違う
2020/01/16(木) 21:39:12.41ID:sVdO+0QG0
古いfotranなんてカラムずれでおかしくなったりするんだから
発狂レベルだと思う。

全角が混じっちゃうのは
コメントや表示メッセージ書いた後に発生するんだろ。
コレなかなか見つけにくいからなぁ
473名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:39:15.41ID:rrdqzY8O0
>>456
ラリー・ウォール?
2020/01/16(木) 21:39:15.58ID:RSVM8/Mt0
>>451
emacs
475名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:39:20.24ID:d5fWx9iU0
半角全角っていくらなんでも酷くないか
難しいのはそこじゃないだろ
476名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:39:30.79ID:IYmSixUW0
>>462
長野では信州大より遥かに格下だけどな
2020/01/16(木) 21:39:36.27ID:1hffujka0
>>453
理解すべき所と考えるべき所を見誤ってる。
分からない事考える前に調べる。
478名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:39:43.71ID:Q62c3ryP0
>>426
わしはpepepeっていう変数名が至るところにあったなあ
479名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:39:48.53ID:FoOWVdOO0
これはアクセス稼ぎのためのネタ記事だな
2020/01/16(木) 21:39:53.99ID:08UgxslF0
>>366
むしろ全角ってどうやってるんだろう
IMEってデフォ半角じゃね
481名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:39:57.31ID:DS8Cl3af0
>>456
Rubyだろw
482名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:40:06.65ID:rrdqzY8O0
>>471
要するにオペレーターってことじゃん
言語開発とか、実装面での先駆者がいない
それ前から言われてるんだけどね
483名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:40:19.26ID:lyCWTzRT0
>>473
ごめん
ルビーの松本と間違えた
484名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:40:21.94ID:nj217QRa0
>>429
C++のtemplateがらみのエラーだけは愚痴ってもいいだろ?直すの諦めて書き直すこともある。

>>446
日本語の特許の請求項読めたりすると、素養あるかもしれんね。漢文はどうかな?
485名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:40:50.36ID:G4sj9iRo0
>>472
表示メッセージをプログラムに埋め込むん?
2020/01/16(木) 21:40:52.59ID:nGOANc/U0
>>423
リアルタイムに元ネタ知ってるけど何十年前の話だよ
いい加減許してやれよw
2020/01/16(木) 21:41:04.59ID:gPmSKsD20
>>447
天才的プログラマーってどんな人?
これ俺の長年の疑問なんだ
2020/01/16(木) 21:41:09.94ID:uSMffFyu0
>>391
ブラック会社でありそう
(´・・ω` つ )
2020/01/16(木) 21:41:17.14ID:6vM7oC/70
>>482
コミュニティーに参加しようと思ったら英語必須だから地味にハードル高いんよ
2020/01/16(木) 21:41:30.88ID:08UgxslF0
>>451
windows標準のやつが一番だよ
軽いし
特殊な置き換えとかしないで文章書くだけならこれが一番
491名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:41:37.79ID:rrdqzY8O0
>>476
そんなことないよ
東工大卒だぜ!っていえばすげえ!ってなって
東工大工学部情報学科だぜ!って言えば
理系ならみんな鼻で笑うだけだよ
492名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:41:43.38ID:Q62c3ryP0
>>440
http://くらいなら補完してくれるけどな
2020/01/16(木) 21:41:51.14ID:G8EIVdqw0
エラー処理部
494名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:42:00.30ID:lyCWTzRT0
こういう時に発展途上国ほど
教育でプログラミングと英語に全振りとか出来て有利だよな
なまじ先進国だと古典とか漢文とかに時間割かざるを得ない
2020/01/16(木) 21:42:05.99ID:rUa5sjhJ0
>>434
学歴低そうね
2020/01/16(木) 21:42:08.59ID:uSMffFyu0
>>404
昔のC言語コンパイラ
そのあとBorland Cとかになった
そう言えばDelphiってまだ使われてるの?
(´・・ω` つ )
2020/01/16(木) 21:42:11.37ID:2AsFB8Rj0
別にこの程度簡単に対応できるんだからそれこそ国あげて支援すべきなのに政府は頭悪いから動かんよな
日本語ユーザーであることがどれ程デメリットになってるか理解してない
2020/01/16(木) 21:42:17.14ID:1VJ/YWwo0
最近のエディタは全角スペースの存在を教えてくれるからマジ助かる
499名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:42:23.28ID:DS8Cl3af0
プログラミングは間違えて覚えるんだよ
トライアルアンドエラー
2020/01/16(木) 21:42:26.84ID:XtkmS/S80
ぶっちゃけ小学校でプログラミング教える時間あるならその時間使って算数と国語教えてくださいマジで
501名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:42:29.73ID:84HdXfhc0
何を言う!秀丸は現役だぞーー

他人のメモを見るのは楽しいよね
502名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:42:32.52ID:rrdqzY8O0
>>487
FF3でバグを利用してノーチラス号をスクロール限界の7倍の速度で飛ばす人
2020/01/16(木) 21:42:35.26ID:roUZ0Q7D0
>>451
ネコ(cat)
2020/01/16(木) 21:42:38.62ID:MR5UFnZJ0
>>482
すでに上がってるがRubyのまつもとゆきひろ
あと任天堂の岩田聡
在野にもWinnyの金子とか色々いるだろうに
逆にインド人が実装面で何したんだ?先鞭を付けているのはほとんどアメリカ人な印象だが
505名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:42:44.69ID:46SJ5j1I0
全角OKな言語あるぞ。 MIND とかどうだ。
おまエラ大好きな日本語だぞ。 分かち書きは要るけど。
506名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:42:45.98ID:T/6ATlai0
命令文の単語の打ち間違いぐらいは、エディタの機能によって監視して入力中に「これ違くね?」って警告だしてもいいかな
あと全角半角とか言語道断すぎだろw
オペするのに手を洗わないと感染するのは融通が利かないとかいってるのと同レベルだ
2020/01/16(木) 21:42:50.92ID:6vM7oC/70
>>499
トライアンドエラー、間違いない
508名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:43:02.59ID:7shBEZ790
>>362
え?低級言語の方が具象的で自然言語に近い感覚で扱えるような。
高級言語らしい高級言語の方が数学っぽい感覚が求められる。
特に省略の多いスクリプト言語は型やらスコープやらをちゃんと理解しないとすぐにはまる。
2020/01/16(木) 21:43:07.71ID:yiBTIjjA0
H E L L O W O R L D みたいな
510名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:43:15.97ID:7/QIg/GE0
単純なプログラムも組めない奴はかなりの能無し判定
511名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:43:18.28ID:lyCWTzRT0
>>495
>>433←この日本語書くやつがいうなよ
512名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:43:27.22ID:rrdqzY8O0
>>483
あ、Rubyね
たしかに。
あとBeOSとかな
でも採用されてる物が少ないんだよね
2020/01/16(木) 21:43:28.02ID:yxwpRcD60
文字コードがUTFなら全角で変数名宣言できるんじゃない?
2020/01/16(木) 21:43:37.61ID:tQQ4VGYD0
>>499
教えてもらうものじゃないんだよな
自分一人でコンピュータと戦っていく
これが出来ないようじゃ論外なんだよ
515名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:43:38.59ID:qlA4u32T0
よく<stdio.h>をおまじないって書いてある教科書があるけど、地雷だと思う
中身を詳しく説明する必要はないけど、stdio.hをincludeすることによってINPUTとOUTPUTができるようになるぐらい説明した方がいい
何でもかんでもおまじないですませると理解ができなくなるわ
516名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:43:54.50ID:+nXoy81d0
>>482
競技プログラミングは数学的知識とそれを実装できる力が要求される。
単なるオペレータでは上位になれない。
2020/01/16(木) 21:44:21.05ID:1hffujka0
>>500
激しく同意。
2020/01/16(木) 21:44:30.50ID:gh/j/QDp0
自分でビルドしないといけないアプリがあって仕方なくVS2019だか入れたけど、ついでに機能を追加したいと思ってソースコード見てもまったく意味が分からなくて投げたわ
519名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:44:33.98ID:CQegi/ll0
>>490
Windows付属のメモ帳って文字コードの扱いが杜撰だったような
最近になって改良されてたような気もするが
2020/01/16(木) 21:44:44.64ID:roUZ0Q7D0
>>486
>>443と比べたら最近の話だろ
2020/01/16(木) 21:44:47.74ID:cHwS1jcs0
IDE使えよ・・・
522名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:44:56.56ID:Q62c3ryP0
>>496
ちなみにTurbo Pascalは使ってたぞ
523名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:45:02.32ID:lyCWTzRT0
日本の受験産業は凄いから
大学の入試科目にしてSAPIXあたりにやらせたら
天才プログラマーどんどん生まれるだろ
2020/01/16(木) 21:45:05.04ID:vCKnepv/0
大文字でって言ったら全角にしちゃう人がけっこういるんだよなぁ
525名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:45:16.35ID:Q2254Ncp0
プログラミングってフローチャートが完成すれば半分出来たようなもの
誰かに「これ、コーディングして」って頼めば
残り半分はデバッグ
526名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:45:56.33ID:84HdXfhc0
>>515
stdio.hの中身を見れば分かるけどね。
初めはおまじないで良いよ。
後で分かってくるし、stdio.hって何やねん!って
自然と思うからさ。
思わないのなら、向いてないわ。
527名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:45:58.58ID:GQkkr64B0
>>490
最近のはbat書いたら文字化けするからファット
528名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:46:28.40ID:gFTcnmic0
むしろトークンに分解できれば
意味のある記号列なら何でもいい

トークンに分解できれば字句解析までできたことになる

そのあとの構文解析はだいたい実装が簡単な再下降式パーザーが採用される
メンテナンスしやすいからな
2020/01/16(木) 21:46:44.19ID:7shBEZ790
>>448
VBAは今メジャーな言語の中ではかなり難しい部類なんだよな。
仕様に過去の負の遺産が多すぎてとても入門には向かない。
2020/01/16(木) 21:46:47.16ID:roUZ0Q7D0
>>496
>>393を一文字ずつ音読してよ
531名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:46:48.50ID:+nXoy81d0
>>515
stdio.hというファイルを読み込むことを教えたほうがいい
532名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:46:52.83ID:K1bj+uMu0
アセンブラをやった経験があると標準関数すら使いにくいいから、自分好みの関数を作ってしまう
533名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:47:22.63ID:0u9ypBmb0
>>482
Ruby
Jenkins
Seaser
Winny
秀まるお

日本人に向いてるんじゃないか、これだけ虐げられてるのに
英語も出来んし
534名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:47:23.82ID:T/6ATlai0
>>423
あれはライターが乱暴に書いた手書き原稿を日本語のつたない外国人に入力させたから、
日本語として認識できないまま象形文字として一番近い文字に置き換えていったらああなったわけで
今回のお話とはまたぜんぜん別だろう
535名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:47:51.34ID:Q62c3ryP0
>>515
口頭では言うけど教科書に書いてあるのはいかんと思うがな。
て言うかヘッダファイルが何かは最初に理解しとかんといかんだろ。
2020/01/16(木) 21:47:51.44ID:iz26YTKI0
>>プログラミングとは、いわば人間からコンピューターへの「命令書」。
命令だったら、こちらが何を望むのかを相手が理解すれば良いわけだ。
美人のお姉さんロボットににいろいろ「お願い」したら、結果的にプログラムができました、みたいな時代が早く来れば問題解決。
537名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:47:54.05ID:rrdqzY8O0
>>504
ナーシャ・ジベリ
538名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:47:58.09ID:JYUn87YI0
最近C#の仕事増えたんだが需要増えたのか?
539名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:47:59.83ID:7mIwmOpH0
そうそうあれ関数が詰まってんだよな、半ばその使い方に終始するくらいは
わかってりゃ楽勝なんじゃねえの
540名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:48:16.24ID:4+uZq3vm0
>>318
イマドキBASICなんて流行らないよ
541名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:48:23.89ID:r7R1UgSu0
>>515
入門書としては最悪だろ
インプットアウトプットなんて
542名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:48:28.65ID:46SJ5j1I0
>>519
Win16からWin32(Windows2000辺り)になるときに
文字数32767バイトまで制限は撤廃されている。「かなり」沢山書ける。

文字コード複数対応と改行コード対応は割と最近。
誰もメモ帳に見向きもしなくなってから。

でもまぁWindowsのサーバ管理者とかが
他のモノ一切入れちゃダメって時に泣く泣く使ったりする。
543名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:48:32.21ID:rrdqzY8O0
>>533
世界的にメインにならないんだよね
なんでかねえ
2020/01/16(木) 21:48:32.91ID:2AsFB8Rj0
>>515
逆に使ってても使ってなくても使いそうなもんはなんでも突っ込む主義だわ
golangくんはその辺りめちゃくちゃ厳格になったけど
545名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:48:40.12ID:8pPalTTT0
>>54
ということだよね
まるで向いてない、やめた方が本人にとっても周りにとっても良い
546名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:48:40.59ID:gV6C5KwF0
プログラムって俺が20代にした仕事の中では簡単なほう
明日からドイツ行ってドイツ人にドイツ語教えてくれ
みたいな仕事ばっかりだった
547名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:48:43.32ID:j1HGxhQ50
タイトルになっている程度のことを融通がきかないだなんて鼻で笑ってしまう
コンパイルかけたりツールによっては入力中にこれ変じゃね?と表示されるだろw

融通がきかないってのは昔から言われる
「プログラムはお前が思ったように動くのではない。書かれたプログラムどおりに動く」のことだろ
2020/01/16(木) 21:48:56.55ID:7shBEZ790
>>537
あれは革命で逃げてきたイラン人
549名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:49:11.73ID:K1bj+uMu0
>>525
プロチャートなんて、いつの時代のプログラムだよ
550名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:49:12.22ID:G4sj9iRo0
>>538
Javaが飽きられたんじゃね?
551名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:49:20.81ID:gFTcnmic0
トークンを区切る文字は
なんでもいいからな

SPでもHTでもLFでもCRLFでもなんでもいい
区切る文字が連続する場合、それが一つとみなすだけだからな
awkの区切り文字のみかたなんかまさにそうだからな
552名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:49:21.42ID:T/6ATlai0
>>517
色んな事象についてディベートする授業がいいと思う
プログラミングなんてそこからロジカルな思考が養われるまでずいぶん時間と深入りが必要
553名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:49:21.71ID:MWyu6eMe0
参考書に書いてあるhogeの意味がわからず挫折
2020/01/16(木) 21:49:30.82ID:OQ0MaN6I0
>>1
専門学校に行け
2020/01/16(木) 21:49:38.66ID:G8EIVdqw0
ターボ、IHI 加給器
TURBO C
鶴ぼ C

www
556名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:49:47.34ID:rrdqzY8O0
>>537
訂正
イラン人だった


これね
インド人
https://indiamylover.com/2017/11/25/13yearoldindianboy/
557名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:49:47.56ID:4+uZq3vm0
>>539
C系プログラミング言語も関数の集合体
558名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:50:03.52ID:7keDEjqk0
>>536
そのプログラムを作ってくれ。文系の理系好き(sF好きかな?)が望むAI
2020/01/16(木) 21:50:11.09ID:XtkmS/S80
>>537
イランの王族様だぞ
2020/01/16(木) 21:50:18.36ID:G8EIVdqw0
ボーランド社のボーランドC 鶴ぼ C
561名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:50:41.04ID:LFayHUTE0
>>307
イキるな無能。
営業兼技術者やる羽目になったが、営業はアホみたいな
仕事だと実感した。

外回りの連中って、1日の大半が移動なのなw

そんなん、バカでも出来るやんw
実際、技術者の俺でも出来てるわw
むしろ、技術が分かるから、先方の反応もいいw

営業だけやってる奴は、用無しだわwww
2020/01/16(木) 21:50:45.09ID:tQQ4VGYD0
>>538
.netに乗っかるの前提ってどうなの?
なんかやだわ
2020/01/16(木) 21:50:48.76ID:7shBEZ790
>>533
1990年代にはFreeBSD界隈に有名な開発者がいっぱいいたんだけどな。
影響力がどんどん落ちてる感じ。
2020/01/16(木) 21:50:53.36ID:ZuHUP8R80
>>1
現実なら空気読めとかもっともらしくゴネるんだろうけど、現実はそうじゃないんだよ。
オマエがパーなんだよ。
565名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:50:54.65ID:rrdqzY8O0
あとこの辺よめば?
https://www.google.co.jp/amp/s/gigazine.net/amp/20170520-indian-engineer-compilable-code
566名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:50:57.66ID:ZLbNahuH0
素養としてだなあ、下の3つをしっかりやれば
すんなりとプログラミングが出来ると思うね。

1)英語
2)数学
3)プラモデルの製作

1)は使われてる文字や単語に馴れる。
2)は背景にある考え方や思想を理解する。
3)部品を上手に手順どおりに組み立てる忍耐と
  組み上がって行く喜びが好きなこと。
2020/01/16(木) 21:51:01.80ID:+vJCcqCY0
『週刊東洋経済』では
記事書くとき全角半角混じったもの出してOKでるの?
文字1字間違えてても怒られないの?
568名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:51:11.71ID:gFTcnmic0
数式の解釈の基礎だったら
逆ポーランド記法からになる
569名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:51:12.07ID:r7R1UgSu0
まぁ一緒に命令するだけよりは
圧倒的に融通がきかないような
2020/01/16(木) 21:51:16.75ID:tQQ4VGYD0
>>560
c++builder使いやすかったや
2020/01/16(木) 21:51:19.88ID:G8EIVdqw0
デルフィかデルファイか
これはターボパスカルの後継か
2020/01/16(木) 21:51:23.20ID:aaB0Lq6B0
式の塊だからな
+を−に読みかえる融通をきかせたら困惑するわ
573名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:51:28.86ID:46SJ5j1I0
>>550
JavaはOracleが有料化してから最後の灯火が消えた気がする。
2020/01/16(木) 21:51:31.72ID:5kDFxiwO0
linq辺りは、一定のルールの中で融通を効かせてくれてる感があるね
開発環境レベルで推論してくれてるし
575名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:51:33.15ID:qIXsn9iF0
UMLから自動コード生成は実現してるのん?
576名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:51:34.81ID:nj217QRa0
>>538
VB.NETもほぼ同じコードになるんだけど、実際書いてみたときの、
あのかったるい感じはどこから来るのかいまだに謎。
577名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:51:36.41ID:84HdXfhc0
>>536
命令書は良いと思う。
そうすると思うに、人間の脳ってすげ〜なと
絶対思うよな。
複雑な命令を瞬時に四肢に送るんだからさ。
プログラミングで書くと、手を上げる簡単な動作でも
クソほど長くなるからな。
578名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:51:36.67ID:7V0XIhoK0
>>553
あれは悪い文化だなw
2020/01/16(木) 21:51:54.95ID:G8EIVdqw0
逆ポーランド記法
580名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:52:02.44ID:csWG+9N60
findstrで検索してた時代は、マジで融通きかなかったけど、
今のグーグル検索って本当にすごいと思うわ
全角、半角、同義語とか違ってても検索できる
2020/01/16(木) 21:52:05.95ID:ELIiaODq0
そもそも東洋経済でやる記事なのかこれ
この手の雑誌読みたがるような層が規制しようとしたいスマホゲーレベルにすらはるかに劣ることを
できないできない言ってるわけで
582名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:52:15.43ID:4Tk82O6Y0
全角とかチョンかよ
583名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:52:23.23ID:G4sj9iRo0
>>562
それ言い出したら、JavaだってJVMに乗っかる前提じゃん
584名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:52:28.34ID:JJaCYZel0
そもそも政府のいうプログラマーがどのくらいのレベルなのかわからんよね

コーダー程度なら授業でも汎用的に指導できるんだろうが
データウェアやシステムウェアの技術はプログラムと違うスキルだし
そのへんの技術も含めてプログラム技術されると
プログラマーって万能すぎってなるよね
2020/01/16(木) 21:52:28.69ID:G8EIVdqw0
>>570
ビルダーまででたなw
日本語で建立か
586名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:52:29.87ID:gFTcnmic0
まず式を入力して
計算結果を出力するような練習課題をやってみるのがよい
2020/01/16(木) 21:52:49.43ID:MR5UFnZJ0
>>561
独立してみろ
2020/01/16(木) 21:52:55.14ID:VFoaZ9+00
プログラミングがしたいじゃなくて自分でこういうアプリを作りたいと思わなきゃいけない
589名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:53:00.28ID:rrdqzY8O0
>>536
でもそれって、
プログラム打ち込んだら
「なんであたしがこんなの実行しなきゃいけないのよ!

っいうから
「そうか。悪かったね。無理にやらなくてもいいんだけど」って打ち込むと
「ま、まあ。あんたが哀れだからやってやらなくもないわよ」
とか答えるんだろ?
難しいな、これ
2020/01/16(木) 21:53:01.41ID:G8EIVdqw0
デルファイの本あるぞ

重たいわあれ
591名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:53:13.20ID:46SJ5j1I0
>>572
C++の演算子オーバーロード。
邪悪に作るとマジ邪悪なのが作れる。
592名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:53:23.32ID:gFTcnmic0
forthでも遊べるようにもなる
593名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:53:28.64ID:JZRguBUT0
>>487
マシン語プログラムで絶対分岐と絶対不分岐の命令がともに1バイトなので
別な場所で分岐するかどうか判定して
直接そのアドレスに分岐する命令か分岐しない命令を書き込む。
この方法を編み出した時「俺って天才」と思ったが
後から雑誌のマシン語の記事とか読んだら
「よくやる方法だけど絶対やめろ」みたいに書かれてた。
594名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:53:29.54ID:4+uZq3vm0
C系プログラミング言語は
痒い処に手が届く高級アセンブリ言語に類似の開発言語
2020/01/16(木) 21:53:44.26ID:6vM7oC/70
>>561
むしろ技術がよく分かってないのによく客と話せるなと思う
2020/01/16(木) 21:53:58.50ID:G8EIVdqw0
ポーランドの国が逆って
なんのこと??????

って、当時
597名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:54:10.70ID:nGfSM8a60
>>4
お前についてるレスを見て全く同じことを思ったわ
理系は頭がかたい
598名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:54:36.74ID:rrdqzY8O0
>>578
どの言語でも通用する関数なんだけど、
コンパイラ通らないんだよね
599名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:54:43.56ID:r7R1UgSu0
>>566
プラモデルは少し違うなあ
完成品をトレースするだけでしょう?
プログラミングはもっとクリエイティブで
どちらかと言うと芸術に近い
積み木とか粘土とかレゴブロック
彫刻とか砂場遊びとか
600名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:54:48.42ID:/9o4+d/+0
文字1つで挫折する奴?
そいつが会計士になったら桁一つ間違えても気にしなくて
建築士になったら1cm間違えても気づかず
アポ取っても1時間間違えて
飲食店では人数間違えるのか?

エラーになるだけ親切だぞ
601名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:54:57.40ID:0u9ypBmb0
seaserとSpring
組織力の差
人数の差
パヤオとディズニー
602名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:55:16.13ID:nGfSM8a60
>>436
最初だけな
そのあとはAIがAIのプログラム組むんだろ
2020/01/16(木) 21:55:22.70ID:g+VKB5L70
ブログ開設して技術解説してるエンジニア多いけど、メモの域を出ない、他人にはさっぱりわからんブログの多いこと
「〇〇は駄目っぽいので✕✕だと思う(未確認) 後はどうこうすればいいんだけどよくわからない」
人に説明する気ゼロとか、ネットにノイズを増やすないっそ黙ってろ

Teratail で簡潔な回答見たこと無いしあそこは役立たずしかいない Qiita は結構使える stackoverflow は最高
604名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:55:31.24ID:46SJ5j1I0
>>579
ポーランド記法を考えた人は自分の名前がスゲー読みにくかったので
自分の名前使うの止めて自分の国の名前付けた

らしい。
605名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:55:37.00ID:csWG+9N60
>>487
最近の日本人で有名なのはwinnyつくった人とかじゃないか?
日本政府から犯罪者扱いされて夭逝したけど
606名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:55:47.68ID:JZRguBUT0
>>487
6809のオートインクリメントとかオートデクリメント。
プログラムじゃなくてCPU設計か。
607名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:55:48.31ID:gFTcnmic0
AIは数理モデルが理解できなヤツにはムリ
データドカタにすらなれない
608名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:55:56.15ID:4+uZq3vm0
>>593
何? その
>絶対不分岐の命令
耳慣れない言葉だけど
609名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:56:02.04ID:atUJoc7X0
>>409
うわ、だっさ
こんなんガチで多いんか、未だに・・
610名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:56:04.71ID:7V0XIhoK0
>>598
そういう記述なW
2020/01/16(木) 21:56:09.93ID:w+XKvsW70
前から順番に読むとか言いながら、変数の代入だけ、後ろから前に読んでるところ
2020/01/16(木) 21:56:10.66ID:+QqBHgKQ0
一文字間違ってるけどたぶんこっちだと思う
と勝手に忖度して実行するプログラムほど恐ろしい物はないと思うがなあw
2020/01/16(木) 21:56:12.01ID:2DOucKgz0
久々に400エラーをやらかしちゃったよ
結構厄介なんだよなぁ…
614名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:56:12.93ID:GQkkr64B0
>>537
もう許してやれよ
615名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:56:16.62ID:nGfSM8a60
>>49
その通りだわ
生産性の無い人間ほど高給取り
616名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:56:27.92ID:FAkW77a80
水道だってしっかり締めねえとポタポタ出るだろ
融通効かないって文句言うのか?
2020/01/16(木) 21:56:42.03ID:7shBEZ790
>>593
キャッシュでふじこるやつな
618名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:56:46.92ID:G4sj9iRo0
>>605
仮想通貨に行ってれば英雄だったのにな
619名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:56:55.10ID:WTWaklmE0
>>577
訓練された筋肉は関数のように振る舞う
方向角度や推測される重さを引き渡して「掴む」命令を実行してる
想定外の「熱い」とか「滑りやすい」とかもフィードバックされる
620名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:56:57.91ID:SdGssaOG0
>>13
普通のライターは半角と全角の区別が付きませんが?
2020/01/16(木) 21:57:07.75ID:3EFVlgPD0
vbaなら全角使えるぞ
622名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:57:23.68ID:JT9pfH2J0
融通効いたらヤヴァイことになるぞ
銀行のシステムとかプログラムが適当でも動いたら金融崩壊するぞ
623名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:57:26.27ID:qIXsn9iF0
全角の変数便利やぞ
$最後まで読んだフラグ = false
$計上明細取込 = なんたらかんたら
みたいな使い方出来るぞ
2020/01/16(木) 21:57:27.89ID:G8EIVdqw0
ポーランドのヤンアルコビックw
が考えたから?wwww
625名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:57:31.14ID:1KPOdrwo0
文法エラーは簡単にチェックできるからまだいいだろ
問題は論理エラーだ
2020/01/16(木) 21:57:34.26ID:6vM7oC/70
>>600
コンパイル時や実行時エラーで動作がストップするんだから分かりやすいじゃんね
なあなあで通されたら困る
627名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:57:44.04ID:gFTcnmic0
javaでも全角使える
全角で変数名つけてたバカならいる
628名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:57:47.66ID:UFY+Pm6k0
作っていれば勝手にわかるようになるよ
629名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:57:55.32ID:46SJ5j1I0
>>603
sedの複数行処理とか、そういうの見てもだんだん分からなくなったので
元のドキュメント訳した。GNU sed 4.7用。4.7はまだあんまりディストリに入ってないかも。
ttps://kuma35.github.io/sed47doc-jp/
630名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:57:58.03ID:kwI5Xtts0
アルファベットを全角で打つ奴は総じて仕事出来ない
トロい、マイペース、頭が悪い
631名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:57:59.79ID:Vtegc2UV0
間違ってるのに動くほうが危ないんでないの?
よく知らんけど(´・ω・`)
632名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:58:01.38ID:s1d1bW//0
あとはa=a+1ってなんだよってなったな
2020/01/16(木) 21:58:31.18ID:aUsdghrZ0
>>597
理系が頭堅いわけじゃない
コンピュータの頭が堅いんだよ
文系でももののしきたりってあるでしょ?
発注元の接待とかしきたりだらけでしょ
2020/01/16(木) 21:58:35.25ID:1XIeVaGb0
言語が悪い!以上だ!
2020/01/16(木) 21:58:39.32ID:sblEcknf0
融通が効かないんじゃないよ
ケツの穴とまんこ、間違えて挿すことはないだろ?

つまりそういうことだ
636名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:58:42.63ID:svPw+kQC0
融通効く事がどれほど恐ろしい事かを理解していない文系達
2020/01/16(木) 21:58:44.32ID:StnzG4Pf0
>>447
GitメンテナーのJunio C Hamanoとかナイアンテックの野村達雄とかかなぁ・・・
2020/01/16(木) 21:58:47.55ID:C06zg/PS0
何言ってんだ? こいつ そんなもん融通効いたら大変だ。 バカには無理。
639名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:58:48.54ID:JYUn87YI0
プログラミング関係ないが住所入力のフォームで全角強制させてくるサイトとか滅びろよ
640名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:58:49.88ID:46SJ5j1I0
>>620
マヂか?昔のワープロは全角半角は空白も分かるように表示してくれてたけどな。
2020/01/16(木) 21:58:52.83ID:LRTSvIil0
さすが東洋経済
文系ってほんとゴミだ
642名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:58:54.09ID:4+uZq3vm0
>>606
6809は札幌郵便局の小包仕分けシステムを請け負った時
アセンブリ言語を勉強したわ
643名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:58:56.32ID:rrdqzY8O0
>>600
そういや
61万円で1株売り発注するところ、
1円で61万株売り出したジュピターテレコムご発注事件あったなぁ
警告出たのに無視して実行したんだよな、あれ
644名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:58:59.61ID:nGfSM8a60
>>633
俺理系だからよくわからん
645名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:59:07.62ID:/9o4+d/+0
あれか、最近の若者って注意とか指摘されると逆ギレするやん
コンパイルエラーでたら、オレのせいじゃねえよ、ムカつくって不貞腐れるのか
646名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:59:23.52ID:WQayPL7D0
>>627
なんでダメなん?
2020/01/16(木) 21:59:24.74ID:3EFVlgPD0
・予約語の概念が良く分かっていない
・言語が変わると全然別の文法になるという事が分かっていない
この辺り、うまく解消する方法ないもんかね

Cで
int foo =1;

PHPで
$foo = 1;
2020/01/16(木) 21:59:27.89ID:G8EIVdqw0
マイケルのパロディ曲
もうやめとこ
アフォですかっていわれそう
649名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:59:37.38ID:gFTcnmic0
=は2項代入演算子
だからa+1の値がaにアサインされると覚えればよい

a++
++a

の違いが最後までわからないバカならいた
650名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 21:59:38.66ID:ecQ4OETf0
普通に仕様書書いて
普通に仕様書に従ってコードならべて
普通にテストして
が日常ですが何か

そのどれも普通にできるもんやろ
そのどこに難しいとかがあるのか
さっぱり分からん
2020/01/16(木) 21:59:41.89ID:E05hPPTh0
昔K&Rとか読んだわ。
今ではさっぱり分からん。
2020/01/16(木) 21:59:46.51ID:MR5UFnZJ0
>>609
これ以外にプログラミングする方法はないよ
Railsなんかだとジェネレーターが優秀だけど、あれもテンプレートみたいなものでただの土台だな
最近NoCodeというのが出てきたけどやっぱり凝ったことはできないし
2020/01/16(木) 22:00:03.16ID:Ctl131qL0
>>623
クソみたいな変数名やめろ
○○○flagでもうわぁって思うのに日本語とか目眩するわ
2020/01/16(木) 22:00:06.89ID:jc5hKl1i0
>>530
あ、理解ww
これは高度訂正してしもうたわ
www(´・・ω` つ )
655名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:00:10.21ID:csWG+9N60
>>620
ワイ、プロのライターだけど、最後は編集まかせだな
雑誌によって、決まりが違ったりするからな
656名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:00:26.16ID:ZLbNahuH0
>>599

初心者は模写から始めるもんだろ?
画家なんかそうでしょ。基礎固めて
そして独自のスタイルへと...
2020/01/16(木) 22:00:32.13ID:G8EIVdqw0
後置記法
2020/01/16(木) 22:01:17.28ID:RSmzc2Sx0
自分の仕事がAIで仕事が奪われそうで不安な人はまず普通のプログラミングを覚えて自分の仕事を自動化してみてはどうかな。
AIどころか簡単かプログラミングすらできない事務員のおかげで多くの仕事がなくならずにすんでることに気がつくよ。
659名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:01:33.59ID:mCNQZL320
全角でプログラミングする強者がいるのか?w
660名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:01:35.32ID:pM2fVob40
まず服を脱ぎます

つぎにパンツも脱ぎます
661名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:01:44.18ID:73OeqFyf0
プログラミング教育に乗り出すということは、IT派遣の輸出を目指すのだと思う。
派遣以外でプログラミング教育なんて必要ないし。
662名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:01:46.70ID:yL1PHwPt0
コボラーがマウント取ってそう
663名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:01:48.64ID:84HdXfhc0
>>639
あるな。
半角の数字を入れるフォームでいきなり
全角ひらがなからスタートする所とか、、

アホか!と思う
2020/01/16(木) 22:01:59.99ID:roUZ0Q7D0
>>608
BRN (branch never)ってやつ
モトローラや日立系のCPUだとあったりする
時間待ちしたいときに単にNOP並べるよりROM効率良いことがある
665名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:02:24.72ID:qIXsn9iF0
エンタープライズ系はあんまコード書かなくなってきてるからな
データスパイダーやSalesforceとかな
単価の高い仕事はみんなそんな感じ
666名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:02:46.77ID:cC+biz4h0
設計書は後で書く!時のワクワク感
667名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:02:48.52ID:nj217QRa0
>>618
よう知らんけど、ブロックチェインとかの先駆けで、作者締め上げて日本のITがさらに後退したとか聞いたんだが、そうなん?
668名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:02:56.12ID:qlA4u32T0
>>529
インヘリタンスが出来ないからオブジェクト指向には向かないし
関数のオーバーロードができないから引数違いの関数作れずに中で無理やりIFで分岐させたりしないといけないし
変数宣言しないでも動いちゃうし、インクリメント演算子ないからわざわざi=i+1なんて書き方せんといけんしな
break文はあるのにcontinue文はないからcontinue処理したいときはGOTO使わなきゃならんし
基本的なところまでVBA独自の仕様が多すぎてVBA最初に習うと本当に悪影響を及ぼすわ
669名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:02:59.27ID:4+uZq3vm0
>>607
データドカタはシステムエンジニヤやプログラマーの受け持ちじゃなくて
キーパンチャーの受け持ち
670名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:03:03.36ID:MRHiMBTA0
>>603
ほんとC#とかだとゆとりがデマレベルを平気に書いてたりひどい
削除できる法律が欲しいくらい
2020/01/16(木) 22:03:12.82ID:6vM7oC/70
>>653
RPGってのがあってだな
数字をオンオフして動作判定してたな
1がオンの時〜する、2がオンの時〜…みたいなw
672名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:03:54.64ID:GUr4bbbn0
なぜ全角?
673名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:03:56.72ID:j1HGxhQ50
>>612
CPU「この残業代の計算面倒だなぁ。0でいいや」
って動いたら恐ろしいな
2020/01/16(木) 22:04:43.94ID:7shBEZ790
>>608
例えばこんな感じの命令セットなんじゃね?

90 23 01 → 0x0123番地にジャンプ
91 23 01 → 何もしない
92 23 01 → Aフラグが立っていたらジャンプ
93 23 01 → Aフラグが下がっていたらジャンプ
94 23 01 → Bフラグが立っていたらジャンプ
95 23 01 → Bフラグが下がっていたらジャンプ
2020/01/16(木) 22:04:53.70ID:9kau5aFe0
>>659
使ったことないけどなでしことかなら全角で書くしかないのでは
676名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:05:02.41ID:w4polKzS0
>>1
>文字を1字間違え、半角を全角にしただけ

こういう奴が、何もしてないのにパソコンが動かなくなった!とか言うんだよな
話を聞くと水をこぼして拭いただけとかほざく
2020/01/16(木) 22:05:19.40ID:nHeZrHNR0
素人を突破した初心者と上級者の間が全く無い
勉強し始めてやっと実行できるようになった、ぐらいのレベルの人に対して自称プログラマーがマウント取りまくる
678名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:05:34.05ID:LV94UfY60
コマンドを打ち込むタイプのノベルゲーム製作ソフトでコードを並べて組み立てたことならあるけど、それも一応プログラミングだよな?w
どこの行数で何のエラーが起きてるか教えてくれる等、易しい仕様だったけどそれでも発狂しそうになるくらいマトモに進行させるのに手を焼いた俺には向いてない
679名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:05:39.98ID:njEETpYd0
>>33
ガッ
680名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:05:46.54ID:mCNQZL320
週刊東洋経済の記者やべええw
日本語ベーシックのぴゅう太からやり直せよwww
2020/01/16(木) 22:05:49.67ID:sskRoqok0
融通が効かないのが欠点でもあり利点でもある(´・ω・`)
2020/01/16(木) 22:06:04.58ID:m4RMBywP0
この記事書いた人はレストランの会計で1桁多く請求されても融通効かせてくれるのかな
2020/01/16(木) 22:06:04.87ID:9kau5aFe0
>>676
カレーとかじゃないのなら何とかなりそうかな
684名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:06:14.69ID:ZLbNahuH0
>>650

理解力無いね。そもそも基礎的な知識とか訓練が出来てない人なんだよ。

料理のド素人が、突然フランスの調理学校に行って、フランスでレシピ書いて
生徒に料理作りを指示なんかできるか?
2020/01/16(木) 22:06:50.67ID:5kDFxiwO0
35年前位に覚えたK&RのC言語の知識は今でも役立ってると思う
特に「構造体とポインタ」やmallocのソースコード辺り
686名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:07:02.50ID:gFTcnmic0
AIでやるほとんどの仕事は
適切ば学習をするデータ作ることだからな

プログラミングなんかほんとどしない
いろんな数理モデルをカバーできるライブラリがすでにある

それ使うだけだ
ただ数理モデルを理解してないと使うことはまずできない

このスレにいるようなクルクルパーにはむり
プログラミングよりはるかに高度

ただのプログラミングなんかサルにでもできる
2020/01/16(木) 22:07:06.81ID:G8EIVdqw0
>>659
メインフレームは全角あった
2020/01/16(木) 22:07:14.06ID:9kau5aFe0
>>684
英語と数学やれって人が何言ってもギャグ
689名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:07:17.04ID:ywR9Xl1b0
こんなの挫折のうちに入らない

文字が似てるとかは人間目線

コンピュータの気持ちになれば何ら違和感はない
2020/01/16(木) 22:07:29.72ID:MBrYNJOy0
アプリ使ってやったらいいんじゃない?
691名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:07:37.27ID:iGbWmAsZ0
>>553
あるあるやな

hoge?
ホージ?!
そんな英単語学校で習った覚え無いな?

foo?
レイザーラモン?!

bar!
やった!これは知ってるぞ!
でもなんで酒??

、、、あかん、俺にはムリや
2020/01/16(木) 22:07:38.43ID:G8EIVdqw0
ワープロ感覚で入力w
693名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:07:40.47ID:nGfSM8a60
>>639
半角で番地入力したらエラーになって入力し直しのやつあれ腹立つよな
694名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:07:44.85ID:GQkkr64B0
printf("Hallo World")っと、ターンッ!

コンパ「ちょっと何言ってんのかわかんない」

全く融通がきかない!
695名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:07:49.85ID:clF3dwNe0
プログラマーは素人に融通を効かす仕事をするんやぞ
ユーザー気分でやるんならプログラマーやめれ
2020/01/16(木) 22:07:57.79ID:G8EIVdqw0
hoge 鼻くそ
697名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:08:03.12ID:mCNQZL320
プログラミング言語ていうだろw
言語だよ英語に全角なんてねえんだよwwww
2020/01/16(木) 22:08:04.44ID:MR5UFnZJ0
>>685
今時メモリ意識してコード書くことあるのか?組み込みか何かか?
2020/01/16(木) 22:08:27.70ID:sskRoqok0
融通が効かないコンピューターを融通が効くようにするのがプログラミングだからな(´・ω・`)
2020/01/16(木) 22:08:33.82ID:fgbFQMgW0
簡短なプログラム書けると仕事が便利になる。コンピューター全般に対する理解が深まる。子供にはやらせた方がいいだろ
701名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:08:54.01ID:xcoQbosO0
なんという馬鹿記事。

民間企業でお金の数字を一文字でも間違えて許されると思ってんの?

公文書改竄して許されるのは財務大臣だけ。
2020/01/16(木) 22:09:03.66ID:nHeZrHNR0
プログラミングできるようになったと言えるのはOSとかプログラミング言語ぐらい自作できるレベルでしょ
703名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:09:05.84ID:YLGzZJHq0
半角の空白と全角の空白も違うからな
これで1日はまった
2020/01/16(木) 22:09:13.71ID:q68i2uaO0
>>17
今はエディタの自動インデントに任せる
2020/01/16(木) 22:09:53.36ID:7shBEZ790
>>698
OSのサービスを叩くだけでも必要でしょ
706名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:10:00.14ID:gFTcnmic0
プログラムなんか
連接、選択、反復
この3つしかない

プログラミング言語なんか
この3つを実現するための方言だからな

低学歴ドカタはこの言語できますとかいって
いきってるワケ
2020/01/16(木) 22:10:06.57ID:019gqO+q0
コンパイラが誤字、全角入力を適当に解釈してビルドできるとしたら逆に怖いわ。出来たソフトの品質を疑う
708名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:10:45.25ID:qIXsn9iF0
作るもん思いつかんかったら取り敢えずスクレイピングにでも挑戦してみてはどうかな。もしかしたら日常業務が自動化出来るかも知れんし。まあでもそれなりの企業ならRPA導入すっけどな
709名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:11:12.31ID:84HdXfhc0
>>707
まあ、面白そうだけどね。
何が起こるか分からないと言う点でw
710名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:11:24.80ID:xcoQbosO0
>>698
おまえみたいな馬鹿もいるんだな。そりゃ年金データが消えるはずだわ。
711名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:11:39.25ID:qWu5jzTv0
>>698
Linux系のOS自体のモジュールとかドライバーをチューニングする人は意識してるっぽいよ。
2020/01/16(木) 22:11:40.85ID:fgbFQMgW0
>>1 だって東洋経済で誤字脱字絶対許されない仕事してるのにな。校正の担当は別にいるとは思うけど
2020/01/16(木) 22:12:16.78ID:61n9C72v0
紙にニーモニック書き出して本を片手にセルフアセンブルw
大変だったけど面白かったなぁw
2020/01/16(木) 22:12:20.66ID:nHeZrHNR0
勉強するためにわざわざ車輪を再開発している人がブチギレられるのがこの業界
715名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:12:31.23ID:46SJ5j1I0
>>703
Unicodeはさらにややこしい。
空白が何十種類もある
ttps://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2017_11_28/48435
2020/01/16(木) 22:12:56.11ID:+TouVDH10
プログラミングは手段であり
言語はツールであるから
そこに面白さを見出すには
普通の勉強ど同じように挫折者がですのは当然
鉛筆とノート渡されてるだけだからな
2020/01/16(木) 22:12:57.21ID:08UgxslF0
>>550
これからはjavaの時代だとか10年前大学のおっさんが言ってたけど、結局C言語なのか
718名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:12:58.34ID:yqU7kMpF0
>普段使っている便利なコンピューターが、いかに融通の利かない代物かということを、
>学習を通じて痛感した。

その便利なコンピューターはシステム管理者が居てこそだと知るが良い。
2020/01/16(木) 22:13:17.26ID:734kHWcS0
プログラムなんて、論理的な思考の結果だからね。
それをしたためるだけ。

挫折してる人は書き方がどうこうとか言い訳するけど、それ以前の論理性がないことを逃げているだけ。
720名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:13:40.55ID:qlA4u32T0
>>698
昔に比べてメモリも増えたしガベージコレクションでメモリ解放してくれるけど
例えばゲームで倒した敵の情報とかまでメモリに残して置いたらいつかメモリリークするぞ
自分ではメモリ使った感覚がなくても、裏では使ってるから解放するのは基本
721名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:13:46.96ID:hVO6Jfk30
>半角を全角にしただけで・・・

コードを書いてる最中に全角にする意味が分からん・・・・
722名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:14:02.62ID:ecQ4OETf0
>>649
インクリメント演算子の単項式ではどっちも同じやん
二項なら代入演算子が先に記述されているので先に行われるやろ

ただ、処理系によっては敢えてインクリメント演算子を先に実行することもあり得るっすよ
パーサをそういう設計にするだけやし
2020/01/16(木) 22:14:06.23ID:+TouVDH10
>>717
C言語は始まりであり終わり
ご飯みたいな立ち位置
2020/01/16(木) 22:14:07.25ID:MR5UFnZJ0
>>705
ラッパーになってるAPIを叩けば済むんじゃないのか?メモリ管理必要か?
2020/01/16(木) 22:14:09.54ID:dLXpvDLR0
毎日何行書いたか報告しなさい
726名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:14:19.38ID:ZLbNahuH0
>>695

そうそう、そうですよ。 ITが現代企業にとって非常に重要だとは
認識してるが、今さら難解なIT用語やプログラミングなど憶えるなんて
初老の経営幹部はやらないよね。 そういう顧客と機械との橋渡し役ですよ。

餅は餅屋ということですよ。 だから、素人が手を出したら困ります(笑
2020/01/16(木) 22:14:40.29ID:sskRoqok0
>>700
うちもセキュリティ厳しいから何かやりたい時はbatファイルとPowerShell使ってゴニョゴニョしてる(´・ω・`)
2020/01/16(木) 22:14:42.98ID:MYG59MMZ0
全角打ち込んだらエンター押す前に普通に気づくだろ
729名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:14:45.88ID:gFTcnmic0
unixはすべてのデバイスをキャラクタデバイス、ブロックデバイスで抽象化されてる
unixのデバイスはすべてファイルみたい扱える

kmemで、普通にファイルの感覚でメモリに書き込めるからな
730名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:15:09.98ID:uVVkiugt0
子供に教えてたら
var a=999;
で挫折してた
var a←999;
とやるべきだった
2020/01/16(木) 22:15:10.44ID:nHeZrHNR0
pythonが主導権を握る時代が来るかもしれない
2020/01/16(木) 22:15:36.42ID:hoTIM1sp0
20年以上前の話かなw
今でもエラーではあるけどその場でIDEに怒られるしどうでもいいだろ
733名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:15:39.82ID:4+uZq3vm0
>>496
オレは現役時代c++Builderとparadoxを愛用した。
MSXなどZ80系の」マシン語」開発でサービス残業した時は
CP/MをNECのPC98で走らせたりした。

あと元請けのプロジェクトではz80のリアルタイムマルチタスクモニタ環境で動く
制御プロフラムも開発した。
プライベートでは初代ファミコンやAPPLE][のCPU6502用のアセンブリで
英語を日本語に翻訳するプロフラムを開発した1970年代末期
2020/01/16(木) 22:15:48.67ID:2ed/c9Lz0
全角にって普通にIDEでエラーが表示されるだろ。それで気がつくだろ。
ひょっとして講師がエディタはVimやEmacsじゃなきゃダメ教の入信者だったり?

あれをカスタマイズするのは初心者には敷居が高い・・・
735名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:15:57.05ID:46SJ5j1I0
>>724
自分で管理する必要は無いがOSがどのように管理しているかは
知っていた方が「お得」レベル。

まぁ、知らなくても問題ない事もある。
問題になったときに調べて知識を得ればそれでいいよ。
736名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:16:05.23ID:ecQ4OETf0
>>721
それな、「スマホを落としただけなのに」に続く「全角にしただけなのに」
737名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:16:24.00ID:uVVkiugt0
>>725
この問題を5行以内で書きなさいとかだったら良さそうだな
2020/01/16(木) 22:16:32.50ID:2zgjDlDt0
ASCIIコードで判別して半角に変換してやれよ
エディタがセーブするタイミングで
1バイト文字と2バイト文字の違いすらわかってないバカなんだし
2020/01/16(木) 22:16:38.34ID:vU+ZGdtn0
>>721
初学者ならいくらでもあるでしょ
2020/01/16(木) 22:16:47.97ID:nHeZrHNR0
>>730
Rはそれがデフォでできる
「<-」が代入演算子になってる
2020/01/16(木) 22:16:58.59ID:0YZbzozv0
英数字は基本半角です
全角はほぼ日本独自の規格です
まさか…ここから、だと?
今までアドレスやアカウントどうやって管理してたのだろう
全部人にやらさせてたのかい
2020/01/16(木) 22:16:59.40ID:PRD6BLjX0
文系はEnglishを全角で書くのか?
2020/01/16(木) 22:16:59.98ID:J8I9Ms3z0
悲報:今さら開発環境がメモ帳
2020/01/16(木) 22:17:05.26ID:7zW/nnd/0
>>4
逆だろ?
理系だからこそ柔軟な発想が可能になる。
2020/01/16(木) 22:17:47.21ID:gSmGK9+p0
>>730
頭の固い子供やな
普通はへーそう言うものなのねで通り過ぎるやろ
746名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:17:50.78ID:84HdXfhc0
>>742
おい、書くな
気持ち悪いなー
2020/01/16(木) 22:18:07.00ID:N5lAK7EH0
>>1
これからはAIが作ってAIがシュミレーションしてAIが構築していくからプログラマーはもう要らない時代になる。
AIを統括しチェックする上級の数人だけでいい。
748名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:18:18.92ID:GQkkr64B0
>>740
i<-1 はどうなるの?
749名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:18:45.84ID:ecQ4OETf0
>>734
そのエラーメッセージが理解できんのやろなあ
どういう教室に通ってるんやろか
法外な受講料をとって、難解に教えてるんやろなあ
独学の方が得やと思うで
750名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:18:53.82ID:ZLbNahuH0
>>733

お歳は、たぶん64〜66ぐらいでしょ?
2020/01/16(木) 22:18:56.76ID:G8EIVdqw0
昔のインタープリタ言語は間違ったまんま動くし
2020/01/16(木) 22:19:03.11ID:MR5UFnZJ0
>>711
Linuxのメンテナーかよ
天上の世界過ぎて縁がなかった

>>720
ガベージコレクションで解放するんだから敵の情報がメモリに残るわけないじゃん
GCを回避してメモリに残り続けるオブジェクトなんて、あえてそう書かないと発生しないんじゃ?
753名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:19:17.52ID:krjkgr2D0
マシン語使える俺が来ました

オッさんですよ
すみません
もう来ません
許してください
2020/01/16(木) 22:19:40.36ID:K9HrKBuw0
そもそもコンピューター自体、英語圏に合わせて作られたアーキテクチャーなんだから、
全角に対応してないのがデフォだよ

その辺の基礎学習すらできないなら向いてないから諦めれば
2020/01/16(木) 22:19:44.74ID:G8EIVdqw0
CP/M OKI if800
756たかだか2~3年教育されて派遣されてるゴミプログラマに
垢版 |
2020/01/16(木) 22:19:48.57ID:Y2GgqV8z0
60万も70万も払わなきゃならんのか。案の定、なにもできねぇし。
2020/01/16(木) 22:19:51.46ID:bW4azHWk0
>>748
1が代入されるだけだが
758名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:19:56.71ID:gFTcnmic0
i < -1

ほとんどの言語では
-1より小さい条件(LT)と解釈される

-1より小さければ真を返す2項演算子になる
759名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:20:00.96ID:pM2fVob40
パンツを脱いでぱそこんのまえにすわります
760名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:20:05.55ID:eL46XCZs0
>>1
「プログラマーは、メガネ、ハゲ、デブ、ムッチャ髪長い、普通に喋れないような人たち」
2020/01/16(木) 22:20:09.99ID:uO0G+n9h0
>>732
一年前の話らしいから「大昔のプログラムをやる苦行スクール」みたいな体験かも
本当に挫折しやすい壁っていうのは「やり方の見当すらつかない」「何を作ったらいいかわからない」「モチベーションがわかない」このくらいだと思う
2020/01/16(木) 22:20:18.68ID:G8EIVdqw0
ガレージコレクション
サカナクション
763名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:20:20.32ID:svPw+kQC0
>>747
それは俺らが死んだ後の世界だぞ
764名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:21:01.09ID:bHxAq8TV0
コーディングは、エディタでなんとかすべきだよ
2020/01/16(木) 22:21:01.94ID:2ed/c9Lz0
>>738

UTF-32やサロゲートペアの事も思い出してあげてください・・・
2020/01/16(木) 22:21:10.35ID:K9HrKBuw0
>>760
お前が今書いてる掲示板も、プログラマーが作ったんだぞ
2020/01/16(木) 22:21:11.35ID:IiynMo9p0
エディターによっては勝手に全角が半角に変わるのもあったような無かったような
768名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:21:24.17ID:hVO6Jfk30
ねぇ、シンタックスエラーって知ってる???
2020/01/16(木) 22:21:32.92ID:+TouVDH10
プログラミングは1バイト文字で書くものって決めとかないと
ハングルやヒンディーとか収集つかなくなるし
2020/01/16(木) 22:21:36.01ID:jc5hKl1i0
>>733
すげえwww(´・・ω` つ )
771名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:21:41.72ID:uVVkiugt0
i++は教えるんだろうけど++iは教えなさそう
772名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:21:42.97ID:gFTcnmic0
文法エラー
そのまんま
773名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:21:42.80ID:4+uZq3vm0
うん、当たらずとも遠からじ
もしかして同年代かい
2020/01/16(木) 22:22:02.78ID:G8EIVdqw0
記憶域にゴミがあるので収集、ごみ拾い

生ゴミパッカー車がガメージコレクション
2020/01/16(木) 22:22:06.09ID:uO0G+n9h0
>>764
いろんな補助機能はIDEですでにある
776名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:22:12.66ID:pT6D6SgS0
今趣味でpythonでOpenCVとtensorflow使って顔認証システム作ってる
あとnfcpy使ってnfcアプリも作ったよ
ぼくにお仕事ください
2020/01/16(木) 22:22:14.95ID:G8EIVdqw0
ミスしたw
ガベ
778名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:22:22.59ID:G8ygMKh30
暗黙の型変換にころされるやつ
779名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:22:26.03ID:xcoQbosO0
>>760
ジョブスのこと言ってるのだろうが、ジョブスはプログラムできないアホ。
2020/01/16(木) 22:22:29.95ID:MR5UFnZJ0
>>735
それはそうだろうが、あまり問題になりそうにない
アルゴリズムの計算量なら処理速度的な意味で気にするけど、メモリはもう何も意識してないな
781名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:22:35.12ID:46SJ5j1I0
>>753
どの魔神語を操れるのですか?
Z80の裏レジスタとか知りません。
782名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:22:37.35ID:qIXsn9iF0
パッケージソフトやミドルウェア繋いでたまにアドオン書く時代だわなー 20年ぐらい前から
2020/01/16(木) 22:22:38.91ID:7shBEZ790
>>752
ゲームの敵キャラの情報って複雑な循環参照が出来やすいだろ。
GC使ってても意識的にポインタをクリアしないとどこかからリークしそう。
2020/01/16(木) 22:23:11.22ID:xcoQbosO0
>>780
おまえみたいな馬鹿を大量生産する話なんだよな。
2020/01/16(木) 22:23:11.66ID:l/ZLANlG0
>>1
そんな短期間で習得出来るなら、誰もが入門編として経験するだろうよ。

向いてないな、諦めたら?
786名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:23:18.85ID:pM2fVob40
>>776
パンツ脱がないとお仕事来ないよん
2020/01/16(木) 22:23:39.76ID:2DOucKgz0
俺はVBとPythonをほぼマスターしてるが、会社では電卓で弾いた数値をExcelのセルに入力してるような
ボンクラを演じている。与えられた案件はプログラミングで瞬殺して提出期限まで更なるプログラミング学習、
提出期限の少し前に、やっと出来ましたぁ〜と言って提出w 能あり過ぎる鷹は翼も隠す
788名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:23:45.12ID:qIXsn9iF0
ゼッパチと8255が鉄板
2020/01/16(木) 22:23:52.91ID:lyQfSMb20
だから、コンピューターは基本アスペガーだと、小一時間
790名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:24:02.65ID:84HdXfhc0
でも、この人、考えないのかなー
自分がミスしたことは、過去、先輩たちが
100万回失敗したことを自分が失敗しただけ
と言うことを。
つまりは、この失敗を予防阻止する環境を
先輩達は作り上げて来ているだろうと。

自分が書くコードは、先輩達が絶対に作って来ているはずだと。
そう思うのが普通だと思うけどな、
仕事はさ、如何に手を抜くか、が勝負だろ?
791名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:24:13.81ID:4+uZq3vm0
>>768
文法的エラーだ。
もっと正確に言うと構文間違い
2020/01/16(木) 22:24:21.17ID:G8EIVdqw0
インテル 8080 ザイログシャープZ80
2020/01/16(木) 22:24:27.90ID:K9HrKBuw0
>>771
a=i++; ←iをaに代入した後、iを1増やす
a=++i; ←iをaに代入するが、その前にiを1増やす
だったっけ
2020/01/16(木) 22:24:28.27ID:uO0G+n9h0
>>779
ウォズニアックも違うな
リーナスはどうなんだろう
795名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:24:43.99ID:T064ckhq0
プログラミング言語の世界では、日本語は主流ではないから考慮されていない
そもそも全角と半角は文字コードが違うし
796名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:24:51.85ID:ecQ4OETf0
>>748
R言語だと変数iの値が1になる。
C言語だと変数iが-1より小さいかの比較をする、結果はiの値によりtrueかfalseか
だろうね。
言語でどれを予約語として、どう解釈するかが決まる
797名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:24:56.33ID:ZLbNahuH0
>>776

どうせ、どこかの技術紹介サイトのサンプルをコピペして
遊んでるだけだろ?
2020/01/16(木) 22:25:03.86ID:+TouVDH10
JSは女子小学生じゃなくジャンプサブルーチン
2020/01/16(木) 22:25:10.59ID:sskRoqok0
Notesのlotus scriptって生き残れるんかね?(´・ω・`)
800名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:25:15.71ID:jJEhIGQ80
読んでないけど

そこじゃないとおもう
2020/01/16(木) 22:25:36.74ID:Hsv1O9PW0
>プログラミングとは、いわば人間からコンピューターへの「命令書」

まずこれが違う
programming とは行為や工程、作業を指すのであって、「命令そのもの」というのはあたらない
とうぜん「命令を記した書類」にもあたらない
こんな初歩的な用語をも雑に扱うようではセンスが無いんだと思うよ。はやいうちやめておけ
802名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:25:40.60ID:IRkjtlys0
全角プログラムに使うな
コメは英語で入れろボケ
2020/01/16(木) 22:25:47.79ID:A9v/lBRi0
ITで一番難しいのが仕様の理解と仕様を顧客に分からす事
企業に入って3年で業務を覚える所をIT屋は3か月で客より詳しくなってないといけない
日本はIT先進国だったのにいつの間にやら後進国だからな
2000年代のIT業務はホントに悲惨だった
今は色々簡単ではないがマシになってた
804名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:25:57.72ID:UV26L45a0
>>525
ふるっ
805名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:25:58.74ID:gsO11VW60
むしろどこでミスしたか教えてくれるからめちゃくちゃ親切なんだよなあ…
806名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:26:00.33ID:46SJ5j1I0
>>793
a[++i]=i++;
とか書き始めるとそのうちハマる。
2020/01/16(木) 22:26:02.40ID:G8EIVdqw0
構造化プログラミング
ダイクストラ
808名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:26:14.51ID:w8FiRFX/0
自動補完あるだろ秀丸で書いてんのかよ
809名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:26:35.62ID:gnw3pn/L0
このスレの大半が何言ってんのかわかんなくて草
世界は広い
810名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:26:38.26ID:WQayPL7D0
コピペラマーが最強なんだよ
キーボード入力は最小限に
2020/01/16(木) 22:26:41.81ID:G8EIVdqw0
米 * アステリスク
2020/01/16(木) 22:26:43.15ID:K9HrKBuw0
そもそも全角2バイト文字自体、1バイトの英数記号しか扱えないパソコン上で、かな漢字も扱うための苦肉の策だし
プログラムのコードとして使うには、対応するエディタかコンパイラを用意するしかない
813名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:26:46.25ID:krjkgr2D0
>>781
一応86系なら
すみません
ごめんなさい
814名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:27:08.18ID:uVVkiugt0
>>793
机上でしか聞いたことないけどそう
815名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:27:08.89ID:kaSnIq+m0
HSPなら知ってる
2020/01/16(木) 22:27:11.18ID:Hsv1O9PW0
ぴくりとも?
ぴくりくらいは言うのではないか?w
2020/01/16(木) 22:27:21.87ID:tQN/40pv0
>>722
それがな、a++だと
aの値を保存
aの値を1増やす
保存していた値を返す
って処理にコンパイルされるので
818名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:27:26.25ID:hVO6Jfk30
普通の職場では、エクセルでちょっと気の利いたマクロが書けたら十分だから。
819名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:27:26.72ID:IRkjtlys0
Cにくらべりャ今は…
820名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:27:41.54ID:gFTcnmic0
中国人が中国語のコメント書いたソースを納品してきたときは
マジで切れそうになった

関数名も意味不明な中国語の発音みたいな関数名だったから
マジで切れそうになった
2020/01/16(木) 22:27:47.96ID:Oqlhj2Pd0
メモ帳使ってそう。
2020/01/16(木) 22:27:48.48ID:sskRoqok0
>>815
懐かしいw
学生時代に遊んだw
823名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:28:22.28ID:uVVkiugt0
にょろ(チルダ)
824名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:28:33.63ID:4+uZq3vm0
>>774
ガメージコレクションでアプリが休眠状態になる初期のBASICwww
任意の位置で変数を使い始めるのが原因。
825名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:28:36.61ID:pM2fVob40
パンツ脱がないと上達しないよね
826名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:28:37.24ID:qlA4u32T0
>>752
ゲーム制作エンジンにもよるとは思うけど敵が死んでもその情報は何かに使うかもしれないから
基本的に自分で動的に開放しない限りは残り続ける、だからいらなくなった敵情報は死んだ瞬間に解放するようにする
他にも例えばビームを撃ってもきちんと殺さないとものすごーい遠くでビームが動き続けたりするわけで
だからこそ使ったメモリはいらなくなったらきちんと解放するのはゲーム制作の基本
827名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:28:40.16ID:IRkjtlys0
FORTRAN書き乙
2020/01/16(木) 22:28:58.73ID:Hsv1O9PW0
>>820
英語ができない日本人ゴミグラマーが書いたローマ字変数名もそう思われてるよw
829名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:29:03.50ID:+nXoy81d0
>>603
Qiitaってクソ記事ばかりやん
2020/01/16(木) 22:29:03.55ID:1hffujka0
プログラミング言語とは、コンピュータにやってほしい事を作文する為の言語。
831名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:29:05.13ID:46SJ5j1I0
>>810
関数/サブルーチンすら書くのめんどくさくて
全部コピペで済ましてた同僚居た。1本指打法プログラマ。

まぁ、CALLするオーバーヘッド減るし、ちょっと速くなるかな?
当時はMS-DOS用だったのでメモリ節約の方がうるさかったが。


そい
2020/01/16(木) 22:29:08.34ID:qAkeapb+0
Perl ディスるマはにわか
2020/01/16(木) 22:29:26.38ID:PXz1Kcx30
>>818
普通の職場はそれ普通に駄目だけどな
事務リスク管理がなってない
2020/01/16(木) 22:29:26.15ID:Tc9tx+Kt0
プログラマーってユーザー蔑ろにし過ぎだろ
自分が全て正しいって思ってる人が多すぎ
835名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:29:28.44ID:G4sj9iRo0
>>820
ウチも、外注は中国に出せと脅迫されるから他人事じゃないわ
2020/01/16(木) 22:29:49.87ID:bW4azHWk0
久々にUnity触ったらC#だけになってた
837名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:29:53.37ID:waIcpnxE0
【ゲーム】本格RPGでプログラミング学習! PC用「コードクロニクル」本日より無料公開開始
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1579017616/
2020/01/16(木) 22:30:02.01ID:vU+ZGdtn0
>>730
数学の=と意味違うから混乱するかもしれんね
2020/01/16(木) 22:30:04.34ID:AMQEIGK00
なでしこがあるやん
840名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:30:11.92ID:ENwdIM2s0
HelloWork
841名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:30:15.28ID:pT6D6SgS0
>>797
実務は10年以上あるよ
主にweb系だけどバックエンドc#,php,Java,DBはmysqlフロントエンドはjsでいっぱいwebで動くシステム作ったよ
Xamarinでスマホアプリも作れるよ
鬱気味で会社辞めちゃったんだ
2020/01/16(木) 22:30:39.95ID:uO0G+n9h0
>>834
コンパイラにケチ付けまくっているリーナスのことか
843名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:30:46.85ID:84HdXfhc0
インクリメント使うなボケ
って言われた( *`ω´)
844名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:31:06.44ID:GQkkr64B0
>>812
255までしか数えられないパソコンで1000+1000するのを苦肉の策っていうか?
845名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:31:09.66ID:BjZiZzfN0
いまどきメモ帳でも置換で全角全部消せるでしょうに
2020/01/16(木) 22:31:13.00ID:nHeZrHNR0
ループの中で配列の番号をインクリメントする時に++iを使ったことがある
2020/01/16(木) 22:31:30.62ID:G8EIVdqw0
garbage collection  GC
ガメージガベージコレクションで
ダメージ
2020/01/16(木) 22:31:43.47ID:bW4azHWk0
大学院で機械学習やってた頃はstack overflowが役に立った
849名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:31:46.33ID:fA2UzIjL0
全角英数なんてものを使うやつの気が知れねーよ
850名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:31:57.04ID:46SJ5j1I0
等価だからって、a[5]を5[a]とか書くのは見たこと無い
2020/01/16(木) 22:32:13.57ID:C17i36wS0
>>760
パヨクがプログラマー向いてないよね
852名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:32:25.72ID:uVVkiugt0
grepぼうや
853名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:32:34.46ID:46SJ5j1I0
たまに観るのは "0123456789ABCDEF"[12] とか。
2020/01/16(木) 22:32:36.62ID:BMuu+6PF0
本文読んでないけど
そもそも全角アルファベットは存在価値無し
855名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:32:53.57ID:WQayPL7D0
>>834
F痛 目立 えぬでー

あたりの偉い方が決めた仕様に逆らってはならないのだ
たとえ、それが明らかに間違っていても

言われたとおりに作れ
それがお前らの仕事だと
2020/01/16(木) 22:33:08.33ID:G8EIVdqw0
ABCDEFG
857名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:33:17.82ID:jJEhIGQ80
>>849
そこだな
2020/01/16(木) 22:33:26.58ID:j8Xttta90
小学校のころMSXでなんか雑誌みたがら
必死にプログラム打ってた記憶がよみがえった

しょーもないゲームだったが達成感はあったな
859名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:33:28.31ID:p5KKiwLK0
プログラムは誰でも出来るなんてのは嘘だからな、どちらかというと人間嫌いのアスペみたいなのが向いてる、本来コミュニケーションとらないと人間はストレス感じるんだよ。
2020/01/16(木) 22:33:30.83ID:bW4azHWk0
最低でも基本情報は取っておけよ
861名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:33:40.24ID:73OeqFyf0
>>843
+++++i+++++j;
とかどういう評価に落ちるかぱっと見わからんからでは。
862名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:33:51.71ID:IRkjtlys0
>>855
基幹システム、仕様通り作れず逃げた所やんけソレ
2020/01/16(木) 22:34:00.58ID:G8EIVdqw0
それは昔のがそうなってるよね
しようがないのでは
864名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:34:05.75ID:jJEhIGQ80
一行もプログラム描いたことないけど
基本情報は持ってる
865名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:34:12.87ID:S0h/42Rj0
ミスを補正するプログラムは無いんか
理系ってアホすぎやろ
866名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:34:23.44ID:G4sj9iRo0
>>847
なんでこんなに、フルGCが起こってるんだ?
と、ミドルの面倒を見てる俺が呼び出されて怒られるパターンか
2020/01/16(木) 22:34:28.59ID:w6iCduNg0
++a

a++
は違うんよ

あと、アセンブラでは、
a=a+1は
inc a
というのがあったりするので
++aは変態ではない。低級なだけ
2020/01/16(木) 22:34:35.38ID:Pih+AvwY0
融通がきくとクソみたいな予測変換に
869名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:34:38.69ID:qIXsn9iF0
7セグメントLEDや液晶やAVRとか買ってきてブレッドボードで配線して遊ぶと面白いぞ
最近のはCコンパイラも付いてるし
2020/01/16(木) 22:34:41.75ID:AMQEIGK00
目grepは止めなよ
2020/01/16(木) 22:34:54.55ID:MR5UFnZJ0
>>826
そのような古めかしいエンジンを使わないことで解決しそうだが
例えばUnity+C#でそれ起きるか?起きるんだったらごめんなさい
872名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:35:04.39ID:gAx81tDQ0
>>747
AIにできることはもうやってるぞ
プログラム解析とかするAIツールなんざフリーでも大量になる
そのへんを組み合わせて納品プログラムを評価する仕組み作ってるし
873名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:35:06.12ID:t0HTfcdE0
候補が出てくるから半角全角とか一文字違いはないだろ
2020/01/16(木) 22:35:09.64ID:bW4azHWk0
>>865
補正とか勝手にやられたら困るんだが
君には分からんだろうけど
875名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:35:23.52ID:TBQvOpl40
名前忘れたけど専用のエディタ使えばいいやん
調べりゃいくらでも出てくるやろ
2020/01/16(木) 22:35:24.52ID:B+o39nNm0
なぜ融通が効かないのかという疑問に真摯に向き合える人間はプログラミングに向いている
877名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:35:26.14ID:jkEtMGtb0
アルファベットではなくて
全角ひらがな全角カタカナ全角漢字でかけるプログラミングを開発してほしい
878名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:35:26.49ID:NPxESu8B0
だから文系はダメだと言われてしまうのだ
人が理解できる文字列でどうにかしてあるだけ
まだマシだと思え

本体は0と1の羅列だからな
2020/01/16(木) 22:35:26.77ID:G8ygMKh30
53 2A 9C 84 65 01 F5

マシン語使えよ!
2020/01/16(木) 22:35:41.23ID:Hsv1O9PW0
忖度することにもされることにも慣れている日本人には理解が大変難しい世界だよ
2020/01/16(木) 22:35:46.80ID:A9v/lBRi0
>>865
visual studio 2019
882名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:35:47.13ID:acWeqhNG0
週刊東洋経済に、今年こそ始めるプログラミングとか特集記事があって
この雑誌読むやつがプログラミングを始められないだろうと呆れた
2020/01/16(木) 22:35:49.16ID:pP4veHTy0
コード書くテキストエディタの設定で、全角は□、TABは>とかになるようにしとけよ
2020/01/16(木) 22:35:55.50ID:2zgjDlDt0
プログラミングしながらブツブツ独り言するようになって
自分の作ったモジュールを「この子」と呼ぶようになったら1人前
885名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:36:04.33ID:bF+8GOnU0
俺、学校の授業で最初わからなかったのはファイルの場所
をターミナルで打ち込んで今はそこを開いています。みたいな位置のイメージが
わからなかったな。多分同じやついると思うが
886名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:36:04.43ID:ZLbNahuH0
>>838

よくその混乱は指摘されてるけど、オレはその経験無いね。
数学では、似たような記述が全く違う数学対象に対して
為されてる場合は多いからね。

つまり、云いたい事は「今やってる事の文脈がちゃんと念頭にあるか?」と
云うことなんだよ。 プログラミング言語一般では、「=」は代入のことだよ。
数学の数式と混同などするのは、今やってる対象についての認識が浅い。
2020/01/16(木) 22:36:07.88ID:AMQEIGK00
IDE使ってれば予測変換効くし楽々よ
888名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:36:08.90ID:fA2UzIjL0
>>865
最近は統合開発環境だろ。

まぁメモ帳で作っててもコンパイルする時にエラー出るからどうにでもなるけどな。
スクリプト系だと面倒だけどね。
889名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:36:21.73ID:46SJ5j1I0
>>862
銀行の基幹システムって、
・合併する各銀行の既存の機能は完璧に残したまま、
・新しく統合した合併全銀行共通の機能を実装して、
・それぞれ全然システム違う各銀行で動くようにしろ!
だからな。よくあんなのやるわ。
2020/01/16(木) 22:36:26.59ID:wl4nzJXa0
全角でも動くインタプリタを作れば無問題
2020/01/16(木) 22:36:36.61ID:8a3+sm8q0
何が言いたい記事なんだろう?

言葉で仕事してる人は、文章のプロなんだから、もうちょっと一字一句に気をつけてるのかと思ってたけど、
普段テキトーに仕事してます、って言ってるわけ?

普通の文章だって、字を間違えたり、意図せず全角半角が混ざってたら見直した時に気付くじゃん。
・・・校正もまともにできてないネット記事なんて珍しくもないし、無理かな?
2020/01/16(木) 22:36:40.04ID:w6iCduNg0
>>865
最近のエディターは
一文字打っただけで、予測変換のように構文が出てくる
エラー補正ではないが、楽する仕組みはある
昔はすべて打ち込んでいたが、最近はアホでもプログラムが書ける
2020/01/16(木) 22:36:42.04ID:2ed/c9Lz0
>>850
初心者の頃、a[-5]の表記を見て訳がわからなかったことを思い出した。
2020/01/16(木) 22:36:43.49ID:zY0hsj1l0
>>878
俺文系だけどプラグラミングよゆうだが?
2020/01/16(木) 22:37:19.14ID:uO0G+n9h0
>>877
使えよ?
https://nadesi.com/top/
2020/01/16(木) 22:37:30.09ID:6vM7oC/70
>>752
どっかから参照してたらGCで解放されないから意識しておいたほうが良いと思う
2020/01/16(木) 22:37:38.43ID:YcNStJgv0
半角全角統一出来てなかったりスペルミスってのは、逐一チェックしないで
駄文を書いているからそうなるんだよ。
断言できる。
こういう奴の文章は重要な情報の欠落や掛け違えがあるんだよ。
なぜなら頭のメモリーをただただ垂れ流して書いているだけだからだ。
相手の頭に整然と情報を流し込む方法を考えて文章を構成し直す行為、
つまり推敲を一切しないからだ。
2020/01/16(木) 22:37:39.59ID:bW4azHWk0
全角文字入ったらIDEが警告してくれるわ
メモ帳で書くのはやめろ
899名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:37:41.45ID:p5KKiwLK0
天才プログラマがいたけど忙しすぎて発狂してゼロプログラミングこそ最高といって、全てのプログラムを0にして消えた。
2020/01/16(木) 22:37:45.40ID:KQPRYjio0
>文字を1字間違え、半角を全角にしただけで

いつの時代だよ
企業でやるプログラミングはほぼコピペだから間違うことなんて稀
2020/01/16(木) 22:37:56.79ID:AMQEIGK00
>>877
あるよ
なでしこ
902名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:38:11.82ID:svPw+kQC0
>>871
余裕で起きる
オブジェクトの寿命や参照の管理をできない者がゲームを作ってはいけない
2020/01/16(木) 22:38:30.84ID:/nmIcIqX0
>>878
アイツら「うぇーい」って言って相手が「ウェーイ」って返せば仲間らしいからな理系とは違ったロジックで行動してるから本当に理解出来ない
904名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:38:43.81ID:IRkjtlys0
>>877
#ここで3回まわってワン
905名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:38:49.80ID:46SJ5j1I0
>>893
言語によって意味が違うので更にややこしかったり。

・C言語なら aのアドレスより変数型 5個分戻ったアドレスの値引っ張れ
・pythonは配列aの末尾から数えて5個目の要素取り出せ。
2020/01/16(木) 22:38:51.02ID:nZAfTn840
>>838
数学でも方程式の=と計算するとき=で結ぶのは意味が違うんだけどな
907名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:39:05.83ID:jkEtMGtb0
>>895
Thanks
日本語でプログラミングなら俺でもできそうだ。
908名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:39:41.49ID:46SJ5j1I0
>>877
MIND
数字も全角で書いていいぞ。
2020/01/16(木) 22:39:45.10ID:Hsv1O9PW0
>>891
ま、そういうことだな
読み手が忖度をしてくれることを当然のごとく思って普段から適当なことばかりやってるってこと。
つまり真面目に仕事をしていない。プログラミング以前の問題
910名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:39:45.28ID:DP3rT/5V0
>>1
融通が利かないのはあんた
911名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:39:53.02ID:TclVlcSI0
日本語のプログラミングとか言うなら
Javaも日本語の変数名とクラス名使えるんだぜ?
912名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:40:19.85ID:t0HTfcdE0
VZ Editorでも使ってるんけ?
913名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:40:22.54ID:qlA4u32T0
>>871
unityはシーン遷移っていうのが挟まるとメモリは解放される
ようはステージが変わったとかキャラ選択画面に戻ったとか戦闘が終わったとか、そんな時はメモリ解放されるね
でもボスを倒さない限りは無限に敵が沸いてくるなんて場面だときちんとDestroyしないといけない
2020/01/16(木) 22:40:27.63ID:nZAfTn840
>>844
それはまさに苦肉の策だろう
2020/01/16(木) 22:40:28.19ID:6vM7oC/70
>>831
RPGとかやってると枠全部同じとかよくある
オブジェクト指向が誕生した理由がよく分かる
2020/01/16(木) 22:40:37.43ID:2AmOZ17E0
それくらいでか
917名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:40:46.08ID:IRkjtlys0
>>910
結論書くなよ・・・

イジレん
918名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:40:48.23ID:pM2fVob40
融通きかない
突如飛ぶキレる
よしよししてあげないとずっとそのまま

まるで女じゃねーか!
2020/01/16(木) 22:40:48.94ID:I5WmXCoU0
プログラミング言語が多すぎる
しかも標準化なんて意識が全くなくてセミコロン使ったりコロン使ったりバラバラ
同じ文字使ったら負けみたいで厨二かよ
920名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:41:12.87ID:WQayPL7D0
>>911
変数名が日本語のトコもあったよ
UTF-8ない頃だったけど
2020/01/16(木) 22:41:13.33ID:uO0G+n9h0
>>911
VB.NetもC#も使えるが
2020/01/16(木) 22:41:16.75ID:w6iCduNg0
>>871
マシンガンの弾丸なんかは毎回メモリー開放したり生成してると無駄なので
むしろオブジェクトを残しておいて、使い回すみたいなテクニックが有用
スマホゲームなんて組み込みに近い発想がいる

対象から離れ過ぎたら自動的に消滅するように仕込んだりすることは
もちろんできる
Unityの場合、コライダーやトリガーなどとの接触でイベント駆動処理もできる
923名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:41:22.83ID:pM2fVob40
コンピュータの扱いは女の扱いと一緒
924名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:41:40.38ID:NPxESu8B0
真の日本語言語といえば
ぴゅうたのベーシックだべ
925名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:41:50.18ID:iazLZwaL0
半角と全角を同じものとして扱いたいとか
プログラマーじゃなくユーザーだろ
顔を洗って出直せw
926名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:41:56.74ID:DQ27P2tg0
エアプログラミングで原稿終わり
ちょろい商売だな
2020/01/16(木) 22:42:11.18ID:K9HrKBuw0
日本語のアプリだと全角のメニューやメッセージとか表示するし、
全角アルファベットや数字もレイアウトを整える目的で意図的に使ったりするから、
入出力周りのデータを記述するのに、コード内に直打ちする事もある

ただし、プログラムとデータをきっちり分けたい場合、
メッセージ部分をコードに書かずに別の設定ファイルに書いて置いて、
それをプログラムから呼び出して使う方法もあるが(多言語化にはそのほうが向いてる)
2020/01/16(木) 22:42:19.00ID:7JE2bJKs0
switchにプチコン4体験版を入れてみたぞ
でこっからなにしたらいいの?
初めてのプログラミングにふさわしいのを教えてくれろ
2020/01/16(木) 22:42:28.09ID:jNsVgk9g0
ポインタが理解出来なかった
930名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:42:31.07ID:46SJ5j1I0
>>907
ttps://www.scripts-lab.co.jp/mind/whatsmind.html
2020/01/16(木) 22:42:37.35ID:eiGhaZEZ0
もうインフラがクラウドで賄える時代になったんだし
そろそろプログラミングが不要になる時代が来そうな気がする
932名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:42:40.00ID:KS24pRZv0
最近Flutter触ってるけど、,と;は挫けそうになる。
あれだけ深いネストが前提の環境で、あれは酷い
933名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:42:45.16ID:ZLbNahuH0
>>919

だから、その意味でも、パイソンが人気なんだろね。
2020/01/16(木) 22:42:53.05ID:MR5UFnZJ0
>>896
循環参照が起こると言っている人もいたが、
そういう参照が発生するにはやっぱりあえてそう書かないとダメじゃないか
妙な参照が残るコードって設計からしてポンのコツか、
書いてる奴があまりにも人間離れした思考回路なのではないかと疑う
2020/01/16(木) 22:43:02.88ID:G8EIVdqw0
>>1の人は最初から巣に見直せないんだね
その迷いをことなることに置き換えて
考えてしまうのかな

素でコードを見直せば
936名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:43:12.51ID:gFTcnmic0
サクラエディタなら
半角全角すぐに変換できる
ソートもマージもすぐできる
一番楽ちん
2020/01/16(木) 22:43:12.97ID:Hsv1O9PW0
>>918
女みたいな根性曲がりが書いたプログラムがだろ
938名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:43:17.56ID:uVVkiugt0
micro:bitが教育に良さそうと思いました
939名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:43:41.05ID:Oie8BMHz0
手打ちでVBAマクロ組める程度能力があれば簡単なアプリくらいはプログラミング出来るぞ
3日やってアプリ作れない奴はあんま向いてないから本腰入れない方が良い
940名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:43:53.20ID:WQayPL7D0
>>929
参照渡し

俺はこれで理解できた
2020/01/16(木) 22:44:10.61ID:G8EIVdqw0
サグラダファミリア、プログラミングスクール
942名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 22:44:12.03ID:KrPdv0Ru0