https://www.bbc.com/japanese/51202611
小惑星衝突が氷河期を終わらせた? 豪で世界最古のクレーター特定
2020年01月22日
オーストラリアの西オーストラリア州・ヤラババにあるクレーターが、約22億年前に小惑星の衝突で形成された、世界最古のクレーターであることが明らかになった。
英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版に21日に掲載された、豪カーティン大学の研究結果によると、研究チームはクレーター周辺の岩に含まれる鉱物を調査し、形成された時期を特定した。
科学者は、今回の発見によって、この記事に地球の気温が上がった原因を説明できるかもしれないとしている。
衝突時期の算出方法
ヤラババ・クレーターは、豪西部の乾燥した内陸部で1979年に発見されたもの。地質学者はこれまで、クレーターがどれほど古いものなのか調査を行っていなかった。
数十億年にわたる侵食の影響で、現在はクレーターを肉眼で確認することはできない。科学者は磁気調査で、クレーターの規模は直径約70キロと計測した。
(リンク先に続きあり)
ヤラババはパースから北東約600キロの場所にある
https://ichef.bbci.co.uk/news/410/cpsprodpb/67E7/production/_110599562_mapconversation.jpg
探検
【小惑星衝突が氷河期を終わらせた?】豪で世界最古のクレーター特定
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/23(木) 04:47:54.90ID:dJjBGvu99
3名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 04:54:28.81ID:UEYi9wn00 いきなり狂人レス
4名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 04:56:03.96ID:Vjd6SDNN0 たしかに
あの国は狂ってる
あの国は狂ってる
2020/01/23(木) 04:59:06.67ID:ZEWMR4dU0
>>1
重複チョン
22億年前に地球のスノーボールアース時代を終わらせたのは隕石だった可能性
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579703917/
重複チョン
22億年前に地球のスノーボールアース時代を終わらせたのは隕石だった可能性
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579703917/
8名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 05:00:52.06ID:YB62u6pL0 >>1
それにしては、何かの規則性があるみたいだ。「衝突事故」ならランダムに起こりそうなものだが。
参考: 酸素同位体曲線(Lisiecki and Raymo)に基づく過去50万年間の氷期・間氷期変動
https://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/eco/rs/img/takahara_z01.jpg
(https://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/eco/rs/2015rs01.html より)
それにしては、何かの規則性があるみたいだ。「衝突事故」ならランダムに起こりそうなものだが。
参考: 酸素同位体曲線(Lisiecki and Raymo)に基づく過去50万年間の氷期・間氷期変動
https://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/eco/rs/img/takahara_z01.jpg
(https://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/eco/rs/2015rs01.html より)
9名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 05:01:00.40ID:/qqytHNr0 負け犬コピペする生活
2020/01/23(木) 05:01:58.27ID:OvjDOkKI0
>>1
重複だ、負け犬
22億年前に地球のスノーボールアース時代を終わらせたのは隕石だった可能性
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579703917/
重複だ、負け犬
22億年前に地球のスノーボールアース時代を終わらせたのは隕石だった可能性
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579703917/
11名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 05:03:18.78ID:hyla6lul0 オウム返しのウリジナルコレアコピペ
12名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 05:03:32.50ID:lESPrQZD0 もう一発頼む
13名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 05:08:18.39ID:XFTKqtoG0 月は隕石を地球に落ちないよう引き寄せる働きがあるんだよな
たぶん人間が生活できるよう火星人が移住するときにつくったんだと思う
隕石が頻繁に落ちてた時代って月なかったろ?
たぶん人間が生活できるよう火星人が移住するときにつくったんだと思う
隕石が頻繁に落ちてた時代って月なかったろ?
2020/01/23(木) 05:09:02.70ID:eXjlLUQB0
>>1
こっちに詳しく載ってる
22億年前に地球のスノーボールアース時代を終わらせたのは隕石だった可能性
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579703917/
こっちに詳しく載ってる
22億年前に地球のスノーボールアース時代を終わらせたのは隕石だった可能性
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579703917/
15名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 05:09:57.96ID:z3n7zZyq016名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 05:10:23.07ID:ZXUBChU50 指摘したらちゃんと訂正する素直な糖質コピペおじいちゃん
2020/01/23(木) 05:12:01.62ID:M+2j4Duo0
変なコロコロがいるけど在日朝鮮人みつをか
18名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 05:15:05.97ID:5uWks/K80 被害妄想で頭がいっぱい
毎日誰かを攻撃
糖質コピペおじいちゃんのコピペ爆撃に明け暮れる一日がはじまった
毎日誰かを攻撃
糖質コピペおじいちゃんのコピペ爆撃に明け暮れる一日がはじまった
2020/01/23(木) 05:16:09.12ID:lkgP6V+U0
変なコロコロがいるけど在日朝鮮人みつをだな
20名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 05:17:22.15ID:znCKalmi0 ほらね
コロコロしてコピペしかできないんだ
コロコロしてコピペしかできないんだ
21名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 06:45:31.62ID:gF2vfGL70 クレーターのようには見えないんだが
2020/01/23(木) 06:57:03.68ID:VRDhKSLY0
チクシュルーブ・クレーターの隕石の大きさが10kmなら
オーストラリアのは7kmほど
オーストラリアのは7kmほど
2020/01/23(木) 07:15:46.88ID:zHa2sRUy0
世界最大のクレーターはメキシコ湾で次がカリブ海なのはNASAが隠蔽している
これ豆知識な
これ豆知識な
2020/01/23(木) 07:29:27.03ID:3EHsQZdf0
>>21
22億年も前のクレーターは浸食風化で削られて原形をとどめない。見えないのは当たり前。
ただ衝突時の痕跡が同心円状に残っていたり、衝突時の高熱により岩石が変質することが多いので、
それを探して見分ける。
22億年も前のクレーターは浸食風化で削られて原形をとどめない。見えないのは当たり前。
ただ衝突時の痕跡が同心円状に残っていたり、衝突時の高熱により岩石が変質することが多いので、
それを探して見分ける。
2020/01/23(木) 07:48:08.79ID:E4txQFLe0
氷河期終わらせたのは小泉竹中だろ
27名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 08:41:36.78ID:xx3VZ3/00 >>21
よくもそんなことを!
よくもそんなことを!
2020/01/23(木) 08:57:10.65ID:UkXNEndi0
ここまでコロニー落とし及びブリティッシュ作戦無し
2020/01/23(木) 09:26:20.66ID:ENh8PTm/0
全球凍結じゃなくて氷河期なの?
30名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 09:56:50.41ID:XbrALywk0 昔から思ってるんだが、メキシコ湾はクレーターじゃないのか?あれ
31名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 11:42:12.40ID:y2iKIpto0 氷河期世代も隕石をぶつけて終わらせてやれw
32名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 11:46:29.35ID:zgEvn1m80 なるほど
つまり、氷河期世代を救済するには
小惑星を激突させるのが効果的ということか?
つまり、氷河期世代を救済するには
小惑星を激突させるのが効果的ということか?
33名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 11:50:35.23ID:/u1n7kz70 小惑星の衝突エネルギーが開放されたのだろうけど、その後灰が空中を舞って太陽光を遮らないの?
2020/01/23(木) 11:52:23.08ID:aFCj/Nq20
νガンダムは伊達じゃない!
35名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 15:55:27.69ID:r3+fnHiH0 なんでクレーターがぶつかったら氷河期が終わるんだよ。逆に塵がまって太陽光が遮られて寒冷化になるんじゃないの
2020/01/23(木) 15:57:33.49ID:RrCo6pNS0
クレーターがぶつかる事はないぞ知恵遅れ
37名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 16:18:45.81ID:MLmsP+7s0 復讐を復習と書くバカだから仕方ない
2020/01/23(木) 16:34:24.11ID:VXvFjeud0
コロコロ自己紹介おじさん
2020/01/23(木) 16:37:14.65ID:sIvcicrR0
>>研究チームはコンピュータモデリングを用いて、小惑星が地球を覆う厚さ約1キロの氷床に衝突した場合、大量の水蒸気や温室効果ガスを大気中に放出したと推計した。
元記事にこう書いてあるわけだが読みもしないで文句つけるいつものパターン
>>この時期の地球の温暖化をめぐっては、火山の噴火によって二酸化炭素が大気中に押し出されたのではないかとの説もある。
あと記事末尾には異説もちゃんと掲載してる
今回の仮説は巨大クレーターの形成時期が全球凍結の終了時期に重なってるのでこれが原因じゃね?ってもの
正しいかもしれないし、偶然の一致かもしれないし、火山活動など他の原因との複合的なものかもしれない
仮説が出たらそこから反論や検証のフェーズに入るわけで、この手の記事によくバカが文句つける「言ったもの勝ち」ではない
元記事にこう書いてあるわけだが読みもしないで文句つけるいつものパターン
>>この時期の地球の温暖化をめぐっては、火山の噴火によって二酸化炭素が大気中に押し出されたのではないかとの説もある。
あと記事末尾には異説もちゃんと掲載してる
今回の仮説は巨大クレーターの形成時期が全球凍結の終了時期に重なってるのでこれが原因じゃね?ってもの
正しいかもしれないし、偶然の一致かもしれないし、火山活動など他の原因との複合的なものかもしれない
仮説が出たらそこから反論や検証のフェーズに入るわけで、この手の記事によくバカが文句つける「言ったもの勝ち」ではない
2020/01/23(木) 16:51:46.43ID:3EHsQZdf0
>>33>>35
せめてソースは全部読んで。衝突した小惑星が巻き上げたのは土ぼこりじゃない仮定だから。
> 研究チームはコンピュータモデリングを用いて、小惑星が地球を覆う厚さ約1キロの氷床に
> 衝突した場合、大量の水蒸気や温室効果ガスを大気中に放出したと推計した。
大量の水蒸気は気温を上げる効果がある。氷河の氷の中には、たいてい二酸化炭素や
メタンが閉じ込められているが、どちらのガスも温室効果は強力。だから氷は溶けた。
参考 南極氷床の融解、大量のメタンを放出?
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/6654/
せめてソースは全部読んで。衝突した小惑星が巻き上げたのは土ぼこりじゃない仮定だから。
> 研究チームはコンピュータモデリングを用いて、小惑星が地球を覆う厚さ約1キロの氷床に
> 衝突した場合、大量の水蒸気や温室効果ガスを大気中に放出したと推計した。
大量の水蒸気は気温を上げる効果がある。氷河の氷の中には、たいてい二酸化炭素や
メタンが閉じ込められているが、どちらのガスも温室効果は強力。だから氷は溶けた。
参考 南極氷床の融解、大量のメタンを放出?
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/6654/
41名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 16:57:37.41ID:/u1n7kz70 >>40
クレーターがある時点で地面と惑星が蒸発したはずだが、それが大気を舞わないって仮定はコンピューターシミュレーションで確認されたのかな?
クレーターがある時点で地面と惑星が蒸発したはずだが、それが大気を舞わないって仮定はコンピューターシミュレーションで確認されたのかな?
2020/01/23(木) 17:27:00.33ID:3EHsQZdf0
>>41
この仮定の最大の争点はたしかにそこです。
氷床の厚さや衝突速度・衝突角度など、パラメーターを変えれば何通りでも試算値がはじき出せる。
この記事のソースのソースのソース、ネイチャーの論文はこうなってます。緻密な計算していました。
Precise radiometric age establishes Yarrabubba, Western Australia, as Earth’s oldest recognised meteorite impact structure
https://www.nature.com/articles/s41467-019-13985-7
https://media.springernature.com/lw685/springer-static/image/art%3A10.1038%2Fs41467-019-13985-7/MediaObjects/41467_2019_13985_Fig5_HTML.png
で、正直言ってこの論文の内容が正しいのか間違ってるのか、そこまでは私には分かりません。
それこそ、いつも地球物理学の論文を査読している学者さんに尋ねたほうがよいでしょう。
この仮定の最大の争点はたしかにそこです。
氷床の厚さや衝突速度・衝突角度など、パラメーターを変えれば何通りでも試算値がはじき出せる。
この記事のソースのソースのソース、ネイチャーの論文はこうなってます。緻密な計算していました。
Precise radiometric age establishes Yarrabubba, Western Australia, as Earth’s oldest recognised meteorite impact structure
https://www.nature.com/articles/s41467-019-13985-7
https://media.springernature.com/lw685/springer-static/image/art%3A10.1038%2Fs41467-019-13985-7/MediaObjects/41467_2019_13985_Fig5_HTML.png
で、正直言ってこの論文の内容が正しいのか間違ってるのか、そこまでは私には分かりません。
それこそ、いつも地球物理学の論文を査読している学者さんに尋ねたほうがよいでしょう。
2020/01/23(木) 17:55:59.04ID:sIvcicrR0
この発表は温室効果ガスの影響が大きかったという仮説で、じゃあ粉塵の影響がどの程度相殺したかというのはまた別の話
反論が出てくればそこから議論が始まるがまだその段階じゃない
あと暗い粉塵が氷原の降り積もれば太陽光を反射しにくくなって気温が上る可能性がある
粉塵が気温を下げる方向にしか働かないかどうかもこれからの議論
反論が出てくればそこから議論が始まるがまだその段階じゃない
あと暗い粉塵が氷原の降り積もれば太陽光を反射しにくくなって気温が上る可能性がある
粉塵が気温を下げる方向にしか働かないかどうかもこれからの議論
2020/01/23(木) 17:58:36.50ID:7nPNzuZO0
Q 俺たちの氷河期に終わりはあるのか?
A 全滅するまで続く
A 全滅するまで続く
45名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 19:41:55.48ID:9ZEbvvwq0 一日中コピペする人生w
47名無しさん@1周年
2020/01/24(金) 01:14:26.09ID:6p1kYQU70 ほらね
2020/01/24(金) 01:21:50.87ID:HF/wOU0I0
ヘイト同和
49名無しさん@1周年
2020/01/24(金) 01:23:05.83ID:50QBOrjV0 ヘイトコピペ
2020/01/24(金) 01:26:40.42ID:eZrwEGt00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
通報先
■アメリカ政府
https://www.usa.gov
■イギリス政府
https://www.gov.uk
■カナダ政府
https://www.canada.ca/en.html
■オーストラリア政府
https://www.australia.gov.au
■ニュージーランド政府
https://www.govt.nz
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
通報先
■アメリカ政府
https://www.usa.gov
■イギリス政府
https://www.gov.uk
■カナダ政府
https://www.canada.ca/en.html
■オーストラリア政府
https://www.australia.gov.au
■ニュージーランド政府
https://www.govt.nz
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
51名無しさん@1周年
2020/01/24(金) 01:34:24.52ID:CHRXCevs0 今は地球温暖化が氷河期が来るのを止めてる
マメな
マメな
2020/01/24(金) 02:25:33.42ID:q1D9P5i40
>>51
環境活動家は怒るだろうけど、そのとおり。最近は太陽の活動も元気がないし。
https://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/image/wolfnumber.png
(国立天文台太陽活動データベース)
環境活動家は怒るだろうけど、そのとおり。最近は太陽の活動も元気がないし。
https://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/image/wolfnumber.png
(国立天文台太陽活動データベース)
53名無しさん@1周年
2020/01/24(金) 05:33:42.43ID:T79E0re80 ヘイトの意味がわかってない馬鹿がいるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- フジテレビが23日に社員向け説明会実施 [ひかり★]
- 【これで死亡者は4人】「あなたの子供がイジメに」脅迫電話や玄関にゴミ撒き…死去した元兵庫県議を苦しめた卑劣すぎる嫌がらせ ★3 [ぐれ★]
- 【FF】独身、彼氏ナシで冬は汗をかかないため、お風呂は「2日に1回」です。友人には結構引かれるのですが…節約になっていますか? [少考さん★]
- 【文春】口癖は「使えねえ」マネージャー8人が辞めた橋本環奈(25)の“壮絶パワハラ” ★3 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【免許】マトモにMT車に乗れる人がいなくなるぞ! 教習所のカリキュラムが「AT車が基本」に変更される!!★3 [ひぃぃ★]
- 【速報】日銀、追加利上げ [お断り★]
- 灘中卒の東大生「東大の入試より、灘中の入試の方が難しい。東大は簡単」 [882679842]
- 【大阪万博】インド国、インド館のインド料理店の運営を日本に投げてしまう [753450607]
- 【悲報】東京人に効く言葉「えっ、車持ってないの?」だと判明 [739066632]
- 石破首相⇠特に批判するポイントがない [963243619]
- 【速報】トランプ、警備隊女性司令官を反多様性を理由にクビにするWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 今朝しちゃおうかと思って偵察してみてるけどまだまだ冬服だから(´・ω・`)