X



【福岡】邪馬台国九州説に新たな視点 「近畿は絶対的な王権で後のヤマト、隣接したクニとも調和を保った北部九州こそ邪馬台国」 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★垢版2020/04/04(土) 00:04:28.23ID:XiZMXtj+9
邪馬台国九州説に関する新著を刊行した片岡宏二さん
https://www.nishinippon.co.jp/uploads/image/470180/large_IP200323JAA000824000.jpg
新刊「続・邪馬台国論争の新視点」(左)と前作
https://www.nishinippon.co.jp/uploads/image/470181/large_IP200324JAA000123000.jpg

 所在地を巡って九州説か近畿説かで激論が続く邪馬台国論争に、新たな視点を投じる本が刊行された。福岡県小郡市埋蔵文化財調査センター所長片岡宏二さん(63)が書いた「続・邪馬台国論争の新視点−倭人(わじん)伝が語る九州説」(雄山閣)だ。

 「弥生時代の終わり、日本列島では近畿地方と北部九州の二大勢力圏があった。近畿は絶対的な王権で後のヤマト、そして天皇家へとつながるのは確実。でも卑弥呼は決して、力でクニグニを制圧した人物ではない。隣接したクニとも調和を保った北部九州こそ、邪馬台国の姿と重なる」。九州説を採る研究者として、論考を新著に詰め込んだ。

 続編の今作に合わせて増補版に改めた前作「邪馬台国論争の新視点−遺跡が示す九州説」(2011年刊)では、論争の火種になってきた「魏志倭人伝」記載の方位や距離のずれを、実際の遺跡調査に即して整理し、筑紫平野の「クニ」の連合体を邪馬台国の有力候補として位置づけた。続く今作は、卑弥呼が「どのような王」として存在し、彼女が約50年間統治した「クニ」がどんな姿の社会だったかを考察している。

 片岡さんは倭人伝を含む歴史書の記載から、卑弥呼像を「長年の戦争によって乱れ、疲弊した諸国が戦争を終わらせるために協力し、納得して担ぎ上げられた調整能力の高い人」とみる。そして倭人伝で描かれた社会の様子や権力構造を、近畿と北部九州それぞれの遺跡群に重ね、北部九州の相互扶助的な連合国家を「邪馬台国」とした。

 「魏志倭人伝の基になった魏の使いは、近畿と九州のどちらがいかに日本として成熟し発展したかを書き残したのではない。ただ邪馬台国という地域のありようを書いた」

 北九州市出身。ジャーナリストにあこがれを抱いて進学した早稲田大で、考古学と出合った。宅地開発と歩をそろえて遺跡発見が相次いだ小郡市に就職。発掘現場の視点から、日本の成り立ちを考えてきた。

 近年、近畿説が広く受け入れられがちなのは「現代の日本が中央集権的なので『国とはそういうもの』と思われてしまうから」とみる。執筆に際して、九州説の再評価だけでなく、現代のリーダー像再考をも胸に忍ばせた。「専制君主ではなく、諸国が共立し、彼らに慕われた卑弥呼だった。でないと50年も続きません」。現場での実感を研究に生かすことはジャーナリストの姿勢にも通じている。(大矢和世)

西日本新聞 2020/3/29 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/595956/

★1:2020/04/02(木) 05:59:18.57
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585774758/
0002名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:04:55.75ID:DzoCLEqX0
>>1
 
▼武漢コロナ汚染国 世界トップ10

** 中国・・・・・・81,620人 死 3,322 (?)
01 アメリカ・・・246,919人 死 6,152
02 スペイン・・・117,710人 死 10,935
03 イタリア・・・115,242人 死 13,915
04 ドイツ・・・・・88,808人 死 1,193
05 フランス・・・・59,105人 死 5,387
06 イラン・・・・・53,183人 死 3,294
07 イギリス・・・・38,168人 死 3,605
08 スイス・・・・・19,303人 死 573
09 トルコ・・・・・18,135人 死 356
10 ベルギー・・・・16,770人 死 1,143
** オランダ・・・・15,723人 死 1,487

** 韓国・・・・・・ 10,062人 死 174
** 日本・・・・・・・ 3,123人 死 77
**ダイプリ・・・・・・・712人 死 11 

▼国内武漢コロナトップ10【検査数34,510 退院514】

*東京都・・・・773人 死 18
*大阪府・・・・346人 死 3
*神奈川県・・・217人 死 7
*千葉県・・・・211人 死 1
*愛知県・・・・201人 死 19
*北海道・・・・188人 死 8
*兵庫県・・・・175人 死 11
*埼玉県・・・・135人 死 3
*福岡県・・・・119人 死 1
*京都府・・・・106人 死 N/A
*茨城県・・・・・54人 死 2
*福井県・・・・・41人 死 1
  
0003名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:05:59.56ID:AdLE4br20
https
://livedoor.sp.blogimg.jp/yuru_character/imgs/6/a/6a3387f0-s.png
0004名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:08:09.06ID:CbrijrZa0
さっきやってたBSの邪馬台国の番組でも圧倒的に九州優勢だったな
0005名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:08:24.41ID:7D8IRZP+0
世有王皆統属女王国
伊都国には代々漢委奴国王がいたが、今では倭の国々は皆女王国に属している
0006名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:09:26.18ID:rsgWPDMY0
>>4
中国人や台湾人の学者はみんな九州説だったな
中国語がちゃんと分かる人が魏志倭人伝を読めば九州という結論しか出ないわけだ
0007名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:11:12.78ID:veOAFIIN0
えっそうなの、邪馬台国は九州なの?
近畿のイメージがあった
0008名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:12:02.71ID:LgKU0dvr0
>>4
九州で間違いないだろうけど
九州の中で殺しあった結果
滅んだ組織多数
そんな邪馬台国がそんなにいいかねぇ

近畿から全国制覇した大和のほうが
凄い気がするけど
0009名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:14:04.03ID:LgKU0dvr0
>>7
魏志倭人伝の伊都国からのルートは
何らかの理由で距離がかなり盛ってある可能性ある
方角はおおまかにはあってるんだろうけど
0010名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:15:42.20ID:uGDvLDpR0
>>5
世有王皆統属女王国
伊都国には魏の時代に王(卑弥呼、壱与)がいた、倭の国々は皆女王国(伊都国)に属している

漢倭奴国王や今ではとか何処から出てくるんだw

>>6
漢文読めない人が畿内説
昔の畿内説の人が都合よく訳した訳を読んで騙されてるな。
0011名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:17:50.49ID:Ex5nVLP00
邪馬台国は水行だけで行ける水辺の国です
内陸に入らなければいけない畿内は該当しません

> 73 :日本@名無史さん :2019/08/22(木) 23:45:04.55
> 邪馬台国議論で必ずと言っていいほど議題に上がる水行陸行の記述だが、他の中国史書に照らすと
> 水行●●陸行▲▲という表現は、「水行ならば●●掛かり、陸行ならば▲▲掛かる」の意味である
> これを押さえておかないと正解には辿り着かない
>
> 【用例】
> 通鑑釋文辯誤卷六
> https://www.kanripo.org/text/KR2b0012/006#1a
> >沈約宋書云汶陽太守何承天志新立去江陵陸行四百里水行七百里上黃縣
> 江陵から上黄県まで陸路で200kmほどなので、陸行四百里だけで目的地に着いてしまう
> 江陵は長江のほとりなので蛇行する川を水行すると陸路は無しで目的地に着ける
>
> 【嘉興府志】
> https://wenku.baidu.com/view/d78078781711cc7931b71692.html
> >{嘉善縣誌}達省城二百里達京師水行四千一百三十裡陸行三千六百二十裡
> 嘉興府の置かれた嘉興市から京師(首都のこと、当時は北京)まで直線距離で1100kmほど
> やはり陸行三千六百二十裡だけで目的地に到達してしまう
> また、杭州湾沿岸の嘉興市から沿岸水行して北上し、蛇行する川を遡って北京まで2000kmほどで水行もそれのみで目的地到達、陸路の出番なし
0012名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:17:54.68ID:uGDvLDpR0
>>9
1里80mの特殊な里だな
使ってたのは滅亡した公孫氏かな。
0014名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:20:16.21ID:EZXs5sb90
その昔、畿内の邪馬台国と九州の邪馬台国が覇権をかけて争った。
そして、その勝者が徳島邪馬台国である。

↑ここまでは定説として誰でも納得できるのだが・・・
0016名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:21:36.00ID:E81+UKbc0
邪馬台国
九州なら一地方の滅んでしまった小国
近畿なら天皇家に続く後の大和朝廷
0017名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:22:42.69ID:6hI0xja90
卑弥呼率いる入れ墨の集団が奈良を征伐して都を置いたのが邪馬台国
軍を率いるのは巫女
従軍する巫女の集団の埴輪、鏡を掲げる巫女の埴輪も見つかっている
卑弥呼がいる奈良は対狗奴国の最前線で纏向遺跡は巨大な駐屯地跡
0018名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:23:37.32ID:mLl4dc2N0
何がクニだよ、クンニしろよ!
0019名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:24:07.43ID:6hI0xja90
櫛をさした巫女の埴輪も見つかっている
邪馬台国は櫛の国
0020名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:24:28.70ID:oayUbm290
コロナで大変な時代なのに、んなもん何処でもええわ 
あほらし
0021名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:25:33.48ID:NmbjvVoU0
九州説は起源を自分たちにしたい在日がやってるって
田中英道さんが言ってた 
0022名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:26:53.67ID:UXIPYdJP0
反日<丶`∀´> == 反 大和民族

夫の天皇をヤられた神功皇后 が、見事ヒミコを成敗しました
0023名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:29:14.03ID:z32WqMRm0
>>10
漢文読めれば、倭国大乱で邪馬台が倭国の覇権を失い
覇権放棄の証として女王(卑弥呼)が即位したことが分かる。
卑弥呼の死後、覇権復興を図るも失敗してる。
0025名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:30:07.71ID:uGDvLDpR0
>>15
考古学者は歴史学とは無関係だよ
専門外
0028名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:31:58.95ID:uGDvLDpR0
>>16
神武が九州から関西に来たと記紀に書かれている
皇室も無関係じゃないだろうな。
0029名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:35:21.84ID:UXIPYdJP0
孫子の兵法( `ハ´)ヒミコ == 賊

神功皇后と卑弥呼【前編】【CGS 家村和幸 闘戦経 第24回】 -  ようつべ
2019/03/13 ChGrandStrategy

神功皇后と卑弥呼【後編】【CGS 家村和幸 闘戦経 第25回】
2019/03/20


神功皇后(じんぐうこうごう、成務天皇40年 - 神功皇后69年4月17日)は、日本の第14代天皇である仲哀天皇の皇后。
『日本書紀』での名は気長足姫尊。
 九州でやられた夫の仲哀天皇崩御   から応神天皇即位まで初めての摂政として約70年間君臨し
0030名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:36:00.65ID:uGDvLDpR0
>>23
倭国大乱で邪馬台が倭国の覇権を失い?
倭国が混んらしたのを女王卑弥呼が共立されて統一
卑弥呼死後に少し混乱したが壱与が再び統一だろ。
0031名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:36:21.92ID:YuXaIxmj0
九州と関西は距離が離れてるけど、なんでわざわざ関西に来たのかね
0032名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:36:28.80ID:1jbjLtrS0
九州なのは知ってた。
0034名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:38:03.93ID:svqkLN+40
ヤマトがヤマタイと聞こえただけだろ
ニホンがジャパン
シンがチャイナみたいに

こんなヤマト、ヤマタイなんて似た音の国がそうそうあるかって

>>11

瀬戸内海通れば行けるだろ
0035名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:39:51.79ID:y+V7g7Z50
邪馬台国ってそもそも女系(卑弥呼→台与)でしょ?
大和朝廷って男系だから違うんじゃない?
0036名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:39:57.38ID:hqg+WK/40
▼武田鉄矢(福岡市博多区出身の俳優)
『大阪は他人に頼ってきたから主体性が無い』
▼ローラ(JR九州公式フォトグラファー)
『アニョハセヨは関西弁』
▼くまモン(熊本県営業部長)
『粉モンって、こんなモンかー』
▼埴原和郎(福岡県北九州市出身の人類学者)
『近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人の平均から外れている』
▼中橋孝博(九州大学大学院教授)
『関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多い』
▼高橋貞樹(大分県出身の社会運動家)
『被差別部落民は、穢多の水上と称せられる近畿地方が最も多い』
▼葉隠(佐賀鍋島藩の武士道書、18世紀)
『関西侍は卑怯者だらけ。真似するなよ』
▼向江さん(鹿児島歩兵第145連隊)
『大阪なんかな、「またも負けたか8連隊」ち、大阪なんか言いおったっじゃっどんな』
▼古瀬さん(久留米第18師団)
『大阪とか京都の兵隊は途中で会ったけど、その場でびんたですよ、「こん、ばかたれが」っていうような状態だったですからね、うん』
▼松下孝幸(土井ヶ浜人類学ミュージアム館長)
『熊本は古来より北からの流れと南からの流れが見事に交錯してきた美人の産地』
▼かやマン(広瀬すず似の九州男児)
『どうして生まれてから大人になった時にPL信者になろうと思ったんだろう?どうしてPLおやじたちになったんだろう?』

県民性博士「大阪の人と韓国の人がすごく似ている性格だということは間違いない」
https://i.imgur.com/zGdx9sS.jpg
ZAQ東大阪在住PLおじさん(73)
https://i.imgur.com/QUF3VjE.png
0037名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:40:26.20ID:RoUICtFh0
>「弥生時代の終わり、日本列島では近畿地方と北部九州の二大勢力圏があった。近畿は絶対的な王権で
>後のヤマト、そして天皇家へとつながるのは確実。でも卑弥呼は決して、力でクニグニを制圧した人物では
>ない。隣接したクニとも調和を保った北部九州こそ、邪馬台国の姿と重なる」。

結論ありきで論証になっていない
0038名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:41:04.25ID:gX3AuB6B0
歴史書は権力者の都合で改竄されるんでしょ?
何故に魏志倭人伝を盲目的に信用するのか?
0039名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:42:36.40ID:SmQYtpGQ0
帯方郡(平壌の南)
狗邪韓国(順天、海 7千里)
対馬国 (対馬、海 千里)
一大国 (壱岐、海 千里)
末廬国 (海 千里)
伊都国 (東南 五百里)
奴国 (東南 百里)
不弥国(東 百里)
投馬国  (南に水行二十曰)
邪馬台国 (南に水行十日、陸行一月)



こうだな

帯方郡─狗邪韓国─対馬国─一大国─末廬国─伊都国─奴国─不弥国
 ├──────────投馬国 
 └──────────邪馬台国 
0040名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:44:35.47ID:X9Z2nSk70
>>31
九州王朝には奈良盆地が天然の要塞に見えたんだろ
0041名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:45:13.55ID:svqkLN+40
ヤマトとヤマタイ
こんな似たような名称になる確率がどれだけ低いと思っているんだ?

国連加盟国で頭がやのつく国は一つもない

や、ま、さらに次の子音はt
こんな一致の確率は高くても数千分の一だろ
0043名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:47:46.58ID:uGDvLDpR0
>>39
帯方郡─狗邪韓国─対馬国─一大国─末廬国─伊都国─奴国─不弥国
 ├──投馬国───────────────邪馬台国 

こうだろ、距離で12000里、時間で水行20日、水行10日+陸行1日
同じ行程を距離と時間で説明 
 
0044名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:49:39.11ID:E81+UKbc0
あの字はヤマタイとは読まない
ヤマド が一番近い発音
0045名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:50:14.68ID:6GSIIF4p0
>>44
九州弁だからヤマタイだろう
0046名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:51:41.88ID:SmQYtpGQ0
>>43

それだと合わないんだ
海千里が1日
水行20日だと一気に九州南部や畿内まで来てしまう
0047名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:53:43.85ID:hLtj5M390
卑弥呼関連は女系と言われるが、
女特有の土着信仰が関西その他にあるかな?
既存のお寺さんやお宮さん以外の土着信仰
とかさ
0048名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:53:59.20ID:bxCQGJih0
>>39
平壌の南から水行十日で九州のどこかに上陸するって凄い解釈だな
3世紀にエンジンのついた高速船があったのか?
0049名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:54:02.77ID:uGDvLDpR0
>>31
神武は九州で出世が無理と悟って関西に移住したんだ。
0050名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:54:07.86ID:aSpg/zKH0
どう考えても九州だろ
その後近畿と勢力的に逆転して吸収されたんだろう
0051名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:57:03.56ID:uGDvLDpR0
>>46
海千里が1日・・・これ間違いだよ。
7000里を水行20日
4400里を水行10日
600里を陸行1日
0052名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:57:45.56ID:E81+UKbc0
>>45
台じゃないから
0053名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 00:59:48.93ID:GlBBtO0q0
グンマーにつくって観光資源化しとこうか
0054名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 01:01:52.13ID:uGDvLDpR0
>>50
神武の東征が5世紀頃かな
その後に発展して本家を8世紀初頭に吸収したんだ。
0055名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 01:04:38.19ID:Aqh+b3Rl0
山大国➡邪馬台国

こんな感じ?
0056名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 01:06:16.30ID:W/zierpS0
また無駄なことを

魏誌倭人伝は事実に尾ひれを
盛りに盛った作り話
だから、途中から行程と位置がおかしければ
その後の話もない
0057名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 01:06:29.44ID:SmQYtpGQ0
>>48
古代の船の速度3ノット、追い風だと2倍の6ノットになる
3ノットで時速5.5km
10時間で55km

釜山〜対馬 一番近いところが60kmぐらい
対馬〜壱岐 これも60kmぐらい
壱岐〜九州 これも60kmぐらいかな

狗邪韓国
対馬国 (対馬、海 千里)
一大国 (壱岐、海 千里)
末廬国 (海 千里)

海のは千里が一日の距離なんだな
0058名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 01:06:37.98ID:+8V5qsFg0
邪魔(邪馬)台国というぐらいだから
邪魔な台(テーブル)がある国なのだろう

ログレス王国のことに違いない
0059名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 01:07:43.41ID:/s8e2FUQ0
>>4
古代日本の研究って中国の古典が読める人間無しではありえないなって思った
0060名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 01:09:39.48ID:SmQYtpGQ0
>>57 の続き

日の出と共に出向すれば日が沈むまでに釜山〜対馬まで行ける
海千里、60km
0062名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 01:10:55.51ID:/mN1hN9K0
卑弥呼「せからしか!邪馬台は九州ばい!」
0064名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 01:15:26.27ID:SmQYtpGQ0
>>51
>>57
0065名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 01:16:28.70ID:RoxhCVn70
近畿の人間はきちがいだからに尽きる
0066名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 01:18:28.29ID:4jMbEJuJ0
>>59
漢字分かったら大丈夫

「渡海」は文字通り陸がないので海を渡るのだが
「水行」は水運、荷物背負って歩くよりラクだから
船を使ってスイスイっと行く
0067名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 01:18:51.38ID:ADWghyJy0
>>31
そりゃあ倭国(=九州)の勢力圏が東北南部まで伸長したからだろ。
総司令部(王都)は領土の真ん中に置くのが鉄則。
隣国からの侵略に即応しやすいし、全方向に縦深が確保できて安全。
0068名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 01:22:11.09ID:SmQYtpGQ0
>>39 の続き
最小単位を見るとだな・・・
海は千里
陸は百里

つまり海は千里が1日
陸は百里が1日
0069名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 01:23:11.51ID:Th//lsNA0
東のほう(畿内)から漏れ伝わっていた応神仁徳のヤマト國の噂を、九州女酋長である卑弥呼と勝手に絡めて記録したんだろ。
伊都国から見れば卑弥呼もやや東方に居たわけだし。卑弥呼が居たのは筑後平野、墓は祇園山古墳な。
記録したのは日本に来たことも無い陳寿。
0070名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 01:23:49.24ID:4jMbEJuJ0
いつまでやるんだかね
クソカルトチョンども
0071名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 02:03:21.60ID:oRcjfAa/0
大和はどう考えてもヤマトとは読めんよ、ダイワかダイカズ、オオワ、オオカズ
としか読めんから古代からの地名では無い事は間違いない。九州倭国(首都は山門)の
征服者が大和朝廷を開いて大きな倭国だから大倭が大和になった訳だ。
0072名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 02:08:44.82ID:wSrqmE4O0
剣山は人工のピラミッドってMMRで言ってた
これが邪馬台国の場所でしょ
0073名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 02:08:48.08ID:RoUICtFh0
今更だけどそもそも魏志倭人伝には「邪馬台国」とは書かれていない
「邪馬壱国」
0074名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 02:10:46.03ID:WsSMdOG+0
ヤマトのやつらは三国志を読む機会があり
邪馬台国のことも当然知ってた
それが故に邪馬台国の記述に自分らを寄せた形跡がある
0075名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 02:21:46.63ID:4jMbEJuJ0
>>74
もうむちゃくちゃ
0076名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 02:26:59.78ID:4jMbEJuJ0
ああそうそう
そもそもかつてヤマトと呼ばれていたのは近江盆地
なんで、ヤマト三山というのは奈良盆地にあるショボいやつではないのよ

近江富士こと三上山、鏡山、岩根山、この三つ
https://japanknowledge.com/articles/blogjournal/interest_chimei/entry.html?entryid=154
まあ、そらそうなのよ
天香具山を短歌に詠んだ持統天皇は
天智天皇の娘で近江育ちなんだから
0078名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 02:48:44.78ID:fvSMZ3FK0
神奈川県大和市に決まってんだろ
0079名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 03:16:26.17ID:Nllixx5m0
邪馬台国がいつ滅んだかが重要
大和朝廷が滅ぼしたならその痕跡がどこかに残っているはず
0080名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 03:21:26.95ID:ADWghyJy0
>>75
えっ何言ってんの。
「日本書紀 巻第九 気長足姫尊 神功皇后」が、
魏志倭人伝の卑弥呼の部分を神功皇后に書き換えた文章になってるのは超有名な事実だぞ。
0081名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 03:48:30.48ID:5hXWI5RU0
邪馬台国は畿内だろうな
0082名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 04:18:07.53ID:dmNWxiQr0
九州説はなあ、卑弥呼の墓に匹敵する古墳を特定しない限りは弱いな
0083名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 05:18:38.70ID:KcqCzVMf0
『呉志』に出てくる「夷州」は台湾だと思うけど「亶州」はどこだろう?沖縄?九州?
0084名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 05:20:35.28ID:z32WqMRm0
>>79
残さないよ。その上に大宰府建てたんだ。
まあ、邪馬台の起こりの地(古都)は日田だけどね。
地政学から考えるとそこしかない。
0086名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 06:00:01.26ID:npeX9TWZ0
学会では畿内説で固まったいますが、
民間の議論の為に5%ぐらいの変わり者の学者があえて九州説に付いています
0087名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 06:05:41.91ID:/VjHk8sk0
日本の学会は学閥への忖度で畿内説が多いけどしがらみのない中国や台湾の研究者はみんな九州説だったね
昨日のBSの番組で全部バレた
0090名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 06:10:37.77ID:DaPmcFDK0
>>89 読んだけどゼロにはならないよ
昔の人は目的地に向かうのにわざわざ遠回りするアホであるという前提が無いと
成立し無いじゃん
0091名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 06:12:21.12ID:/VjHk8sk0
>>90
ゼロだよ
水行十日陸行一月は水行なら10日、陸行なら一ヶ月という意味だから
陸路でも無理すれば行けるけど水行のほうが圧倒的に早くて楽ですよ、という記事だよこれは
0095名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 06:19:56.54ID:/VjHk8sk0
たとえば>>11のこの部分

> やはり陸行三千六百二十裡だけで目的地に到達してしまう
> また、杭州湾沿岸の嘉興市から沿岸水行して北上し、蛇行する川を遡って北京まで2000kmほどで水行もそれのみで目的地到達、陸路の出番なし

つまり陸行するなら水行は必要無いし、水行するなら陸行は必要無いということである
水行十日、陸行一月も同様に、水行十日だけで邪馬台国に着くし、陸行一月だけで邪馬台国に着くこともできるという文
0096名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 06:20:47.30ID:OUbOF+0f0
学者の誰かが言ってたけど、
邪馬台国は最初は北九州あたりにあったけど、大和に移転しただけ
0097名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 06:23:35.69ID:DaPmcFDK0
>>95 答えになってない 聞いてるのはゼロの説明

放射説とか>>11の説明も無理があると考えてるけど
大サービスでそれを受け入れてあげたとしても
伊都国奴国から水行十日または陸行一月離れてないとだめじゃん
0099名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 06:28:30.37ID:FcaWLTO/0
>>945
>3つの海峡幅は大きく違うだろ

いや、それぞれの出航地と着岸地間の直線距離は、はほぼ同じ。   @阿波
0100名無しさん@1周年垢版2020/04/04(土) 06:29:12.57ID:xabLgpuK0
ググればわかるが
畿内説の学者は纒向学に転向済み。
ただの地元の考古学研究に戻った。

畿内説の研究は2014年辺りが最後で
書籍も畿内説という言葉は使われていない。

あるとすれば、畿内説はなかった、とか
畿内説の終焉、とかそんな本ばかり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況