X



【新型コロナ】もうオフィスは不要 新興勢がコロナで解約、遠隔に [みんと★]

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1みんと ★
垢版 |
2020/04/30(木) 12:43:28.97ID:uSuK7hVm9
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、スタートアップ企業がオフィスを解約する動きが広がっている。事業環境の悪化に備え固定費である賃料を減らす狙いだ。こうした企業はデジタルネーティブ世代の社員が多くテレワークが容易な面もある。従来の若い企業はオフィスの移転・増床で成長してきたが、新型コロナは企業とオフィスの付き合い方の変化を浮き彫りにしている。

日本経済新聞 2020年4月29日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58567970Y0A420C2000000/
2020/04/30(木) 12:44:32.10ID:z0EoC3+e0
ハゲの貸オフィス事業おわたか
3不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:45:22.13ID:0jGfnTPs0
出社を必要とする人員だけとなれば事務所規模を縮小する企業は増えるかもな
2020/04/30(木) 12:45:25.17ID:0X30cF720
はははっハゲてねーし?!
5不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:46:11.41ID:+N9nGv7E0
事例が2社だけかよw
2020/04/30(木) 12:46:27.47ID:CbHhAbiY0
不要じゃなくて維持する金が無いんだろ
2020/04/30(木) 12:46:47.10ID:ZgKLd9RZ0
でもそういうところに社員が就職してくれるかな?
もちろん変わり者はいるだろうけど。
8不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:47:00.96ID:7GqYeHoR0
うちも工事会社だけど、現場の人間に
動かせて本社組はテレワークよ。
2020/04/30(木) 12:47:22.73ID:TJnDSghS0
顔突合せて
デスクのパーテションもとっぱらって密に仕事したい!っていう老害や熱血感社員のいる会社で働きたくないからなぁ
10不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:47:32.55ID:64ij4t3t0
朝日不動産ピーンチ!!!
2020/04/30(木) 12:47:51.94ID:1eI+Dl7q0
>>7
お爺ちゃんには理解出来ない話ですねw
2020/04/30(木) 12:47:53.54ID:f7mCIWBK0
新幹線も終わるんじゃないかなこれ
リモートワークの設備投資を寝かせるわけない
13不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:49:24.38ID:FY21jufP0
オフィスは必要かもしれんが、都心の一等地に構える必要はもうないかもな。
新宿の高層ビルとか大手町とか、そんなとこじゃなくても十分。
2020/04/30(木) 12:49:34.69ID:dngVwn3L0
オフィスって何人かで集まってコーヒーを飲んで💩するだけの場所でしょ?
2020/04/30(木) 12:49:41.61ID:TJnDSghS0
>>12
その考え方があったか
そうだよな投資したら引っ込みつかなくなるのが日本だもんな
2020/04/30(木) 12:51:31.71ID:YwT6vfVd0
その手の経費節減して従業員に還元するなら進めるべき
2020/04/30(木) 12:51:36.69ID:6RrGgXO90
オフィスメインの企業でテレワークすら出来ないなら、もう潰れてもいいと思う。新卒もその辺見て選ぶだろう

ただ、今年と来年は氷河期並になる事を覚悟して挑め
18不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:51:46.67ID:9lBtW7Pe0
>>13 ネット環境さえあれば、ど田舎でも可能だろうな。これからは。
19不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:51:49.39ID:294TDteP0
うちの作業所では毎日出勤して働いてる障害者をほったらかして職員の大半がテレワークになって
毎日数人の職員だけでどたばたしてるわ
2020/04/30(木) 12:52:08.85ID:OP5QA+2Q0
今後はオンライン営業とかも出てくると思うぜ。
21不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:52:28.56ID:2nadAKAd0
五反田より一層盛況するな
あのへんは都心部に比べれば手頃な家賃
2020/04/30(木) 12:52:47.67ID:NTd1lxOi0
在宅ワークで生産性が下がり精神も病む
ヒキコモリの性根が腐る理由もわかる
2020/04/30(木) 12:52:51.54ID:5kWV5AJf0
>>20
保険のオンライン見積もりとか?
2020/04/30(木) 12:53:15.84ID:N22vfhhp0
外注さんがこれやってたな。
社長ひとりにして、あとは全員フリーランスに切り替えてた。
2020/04/30(木) 12:53:19.46ID:Xs9h/tHw0
現状、オフィスでできる仕事は
効率やコストの話は別にして可否だけで論ずれば、テレワーク化は可能だと思うし
環境やプロセスを最適化すれば、むしろ通勤という無駄が省けるはずなんだけど
それはあくまで、いまオフィスで仕事ができてる人の話

リモート教育のノウハウが確立されるまでは
職能の継承育成はできないぞ
26不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:53:50.42ID:m5evlJYQ0
オフィスなんて元々不要でしょ。
見栄っ張りは都会・巨大なビルとか典型的昭和脳満載過積載だからな。
家賃2万円位の地方オンボロアパートとか200万円以下のオンボロ戸建て十分。
そこにネット回線と電話回線入れれば事足りる。
座敷童の出てきそうな座敷で商談すれば良いよ。
営業はスーパーの前のベンチでやれるよ。灰皿もあるしお茶の手配も楽。
お茶代80円の缶コーヒーとか経費も掛からんし「好きなの飲んで」相手に対して
徹底した配慮も出来るしな。
2020/04/30(木) 12:53:58.93ID:P28CpgLt0
これからは本社があまりに都心だと印象が悪くなるかも。
2020/04/30(木) 12:55:06.22ID:P28CpgLt0
登記だけの貸事務所で郵便物転送すればもうそれでいいんじゃないの?
2020/04/30(木) 12:55:26.53ID:LZHWSkjP0
近所の学校がテレ授業始めたら、マンションの回線が昼間から激混みにな
2020/04/30(木) 12:55:39.03ID:0uz80ELl0
意識の改革

始まったな( ´ー`)

( ´,_ゝ`)クックック(´∀`)フハハハ( ゚∀゚)ハァーハッハッハッハ!!
31不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:56:35.44ID:Oy2oSwHu0
サテライトオフィスなら機能するが
在宅勤務は誤魔化しやすい

出来高評価しやすい仕事でないと難しい
2020/04/30(木) 12:56:52.66ID:lt2ZKL8d0
>>20
いやいやコロナ前かそうなってきてるで
33不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:57:22.77ID:yvgcSxuy0
本社機能は小さなオフィスで十分
こういうのは「千代田区に本社」ってのが信用になってる今のところは
2020/04/30(木) 12:59:20.17ID:A8Ad7U220
お前らがテレワークと称して半分遊びながらやってる仕事は所詮その程度のもので今までが無駄に高給すぎたってことが露呈したな。これから見直しが入ったら賃金大幅に下がりそうだ。
2020/04/30(木) 12:59:43.48ID:Xs9h/tHw0
>>13
大手町の武家屋敷跡とか、かつての宿場村の転用農地とか
元はこんなところで十分って場所が発展して便利な一等地になったわけで
新しいスタイルには、ここで十分な場所が発展すれば
そこが一等地になるだけじゃないか?
2020/04/30(木) 13:00:47.36ID:Rn1xhwVH0
>>25
なかなか深い意見ですね
37不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:02:15.17ID:Oy2oSwHu0
自民党の中央集権 vs 維新の地方分権

の時代になる

イデオロギー対立の時代は終わり
共産、立憲はさようなら
2020/04/30(木) 13:02:35.59ID:uONSqcj10
>>7
遠隔地でも仕事が出来るから全国に採用募集出来るよ
2020/04/30(木) 13:02:50.54ID:NiFQ49BX0
セクハラ,パワハラに歯止めがかかる
2020/04/30(木) 13:03:11.47ID:E+jRKmbS0
3畳トイレ付きのレンタルームみたいなの作ったら、人気出るかなw
41不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:03:38.17ID:8IQBCID70
>>6
せやな
2020/04/30(木) 13:04:01.21ID:dKjV0VPc0
ビジネス街の飲食業は終了
貸ビル業も終了
2020/04/30(木) 13:04:27.85ID:nvWueVa+0
本籍を皇居にすることができるけど会社の登記はできないんかな?
2020/04/30(木) 13:04:51.37ID:BBCZhpK90
通勤・通学が消えた時代として
令和は記憶される
2020/04/30(木) 13:06:02.12ID:5Nm4bTx70
>>26
実際田舎の古民家をオフィスにする動きは数年前からあった
加速しそうだね

アメリカのユニコーン企業も大半は都市部から離れた郊外にある
日本のITの遅れはひょっとしたらオフィスが歌舞伎町や六本木に近すぎたからかもよww
46不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:06:08.84ID:x4lCRdaD0
都内に住む必要もなくなるかな
47不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:06:16.31ID:l1d+Sk+H0
職場って社会人としててのマナーや常識を教える場としての役割もあると思う
いい面もあるんだろうけど、テレワークではそういったことが疎かになりそうな気がする
48不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:07:07.15ID:V5b8/xAG0
ゼロにはならんけど
そういうところが増えるのは当然だろ
2020/04/30(木) 13:07:14.42ID:BChAuY2+0
>>3
オフィス賃貸予算が縮小
2020/04/30(木) 13:08:29.02ID:fs25lBVN0
そんなときにはウィーワーク借りて、オヨに泊まるんだぜ。
51不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:08:38.01ID:HbNCVg9r0
うちも業務回ってるから、今後はフロア3つもいらない
多分マンションの一室で事足りる
2020/04/30(木) 13:08:43.41ID:H8rv+mt00
妻は夫がずっと家に居る事に耐えれるかな?
残念ながら日本でテレワークは定着しないだろう
2020/04/30(木) 13:08:45.93ID:1i+jkE6p0
>>12
新幹線の動画を少し流してからリモートワーク
54不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:09:48.06ID:WR9hjUij0
>>3
良いことじゃないか
三蜜も防げるし
会社側はコスト削減にもなるし

この機会に ビジネス出張とかも 今後は見直していけばいいよ さほど必要ないのでは?
55不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:11:24.24ID:nrgvdtIx0
>>43
本籍以上に自由やで。但し連絡先は必要。

商号登記の必要から、登記の法務所(出張所)を遠隔地に選んで設立する会社はとても多い。
2020/04/30(木) 13:11:26.26ID:ZYpb5anB0
通勤なんて無駄だったんや
2020/04/30(木) 13:11:57.43ID:uONSqcj10
リモートワークの為に郊外の広い家の需要が増えるだろう
家族がいるなら書斎が無いとリモートワークはつらい
58不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:13:01.01ID:YF+dR3S10
たぶんオフィスで顔合わせてないとやっぱり業績落ちるよ、みたいな話題が1年後ぐらいに出る
59不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:13:19.47ID:WR9hjUij0
会社の人らは まさか ココの こんなとこ見てないよね?
2020/04/30(木) 13:13:41.75ID:Gs21Vqmu0
>>58
コスト削減効果の方が大きいと思うわ
61不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:13:52.29ID:uVfC2Vcw0
コロナ前の日本が全力で取り組んでいたのが、東京大阪を高速で結ぶリニア新幹線と
東京の再開発で超高層のオフィスビルを増やすこと

まだ、この戦艦大和みたいな計画を続行するのかね
東京の超高層ビルのオフィスからリニアに乗って大阪日帰り出張とか
それが出来るころには、どこの会社もテレワークだわw
2020/04/30(木) 13:14:05.34ID:4Hy0Mb+20
>>8
論理破綻してるぞ

働かせてる→労働
テレワーク→労働

なにか上から目線だけど、どちらも搾取される側だからな
2020/04/30(木) 13:14:32.91ID:xSrVlZrC0
>>57
少し離れた地方の一軒家の中古物件もちにはかえって朗報かもな
予算を押さえる前提なら中古物件を改装すれば安くなるし、都市部に隣接してなければ回線のボトルネックも回避しやすい
2020/04/30(木) 13:15:14.66ID:lmdgWzoZ0
機密性の高いデータを扱うセキュリティが課題になるな。
物理セキュリティに頼ってたものは制限できなくなるし、データで持ち出せなくても家ならカメラで撮れてしまうし。
65不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:15:15.52ID:nrgvdtIx0
>>12
いざという時はやはり交通の便が良い方が良い。

パソコン壊れて修理の人が4駆の軽でないと来れないとか、それはそれで不便。

駐車場、舗装道路、通信と来て、やはり高速道路、高速鉄道へのアクセス良いのが良いわ。
リニア時代を控えて多摩の奥、伊那谷、河口湖西湖周辺(山梨駅は風土病地域)、相模湖とかええと思う尾
2020/04/30(木) 13:15:25.99ID:qNAiSVk/0
>>5
動きが広がっている (笑)
67不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:17:21.70ID:WR9hjUij0
>>66
ウイルスのようには なかなか いかないねぇww
テレワーク亀吉さんだね (笑)
68不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:18:50.86ID:1cGjPE/K0
関東は狭くてもう駄目
69不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:19:46.89ID:dGHZ/vQT0
前からあったけど全部潰れたんじゃなかった?
70不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:19:47.06ID:nrgvdtIx0
東京の地価大幅下落を踏まえて、地方の投げ売りも加速する。

いまはまだ高値止まりで補修物件で100-300、直入居可能で500万前後。これが各々数万円(基本無料)、100万前後となろう。
ワシは無接道、複数災害地域(土石流・がけ崩れ)物件を買ってしまったけど、
オマイラは避けとけよ。雨漏り補修物件もカビや臭いで入居がおくれるでよ
71不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:20:10.40ID:JaUDsWaz0
オフィスがなくなることはありえないだろうけど
規模は相当縮小可能だろうな
家賃も減るし交通費も減るし、全体では通勤ラッシュも緩和されるし通勤時間という無駄もなくなる
社会全体のメリットはかなり大きいだろ
2020/04/30(木) 13:20:26.14ID:vUQpnWsO0
オフィス1つはないと銀行口座開けないし、信頼に関わるから、賃料安いところに小規模ではいるけどね
2020/04/30(木) 13:20:48.64ID:2r0MztrZ0
家の回線NUROとかにしたいとまずいかな
2020/04/30(木) 13:20:49.63ID:FbeeqCrO0
>>12
リニアはどーすんだかね?
75不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:21:52.16ID:dGHZ/vQT0
海外の大手がやって失敗した事例がある
結局、サボるやつが増えてしまうから失敗する
76不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:22:25.35ID:GAHW9uuh0
オフィスリートおわったああああ
77不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:22:28.55ID:1nbO65IF0
>>7
そう思ってしまう時点でお前はだいぶ老人化している。

まぁ年取って頭が固くなるのは仕方ない。
2020/04/30(木) 13:22:48.10ID:wmquflmN0
役所の手続きもオンライン化なら、リアル本社も地方のプレハブ小屋で充分だもんな
製品等の現物をチェックするだけの場所
79不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:23:33.84ID:5gjVbjTT0
意識高い系のIT企業のオフィスは憧れるけど
80不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:23:45.86ID:uVfC2Vcw0
>>57
ネットカフェみたいなレンタルオフィスが商売になるんじゃね?
郊外の住宅地や地方都市で、個室のブースみたいな空間に高性能のPCと高速ネット回線
一応、コピー・FAX・文房具も使えて、お茶ぐらいはサービス

そういう施設なら個人契約ではなく会社が経費で借りてくれるはず
81不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:25:28.80ID:t7KusULT0
不動産崩壊ははは
82不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:26:52.48ID:/Gh7QH4m0
確かに自社ビル以外ならもういらんかもな
2020/04/30(木) 13:27:17.18ID:nmTILRWd0
この機会にテレアポ業者は倒産しろ
84不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:28:59.48ID:JLRAR4hn0
原則在宅勤務で月に2回ぐらい出勤なら
静岡とか山梨に住みたいなあ

若い人達がトップの会社が羨ましい
2020/04/30(木) 13:30:20.04ID:Soj2qKek0
リモートワーク全然捗らんわ。推進派は独身か子育て終了世代ですか?羨ましい
2020/04/30(木) 13:30:24.47ID:7DEGCulX0
これからはリモートワーク整備に力入れてるところがおのずと就職人気も上がるだろうな
うちの会社も立派なオフィス構えてかっこつけてないで標準化してほしいわ
87不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:30:54.17ID:jjAlY5xi0
>>5
メディアの報道って、基本的に針小棒大だよなw
88不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:31:36.48ID:scISeZ0q0
家賃も交通費も削減できるリモートワーク
89不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:32:05.20ID:1QWT6EdE0
>>28
今までだと、それは怪しい会社w

これからはネット上にページを持ってるだけで良くなるかも
2020/04/30(木) 13:32:10.63ID:2rKbJ9tr0
>>1
つまり 新興の企業は全部サービス業と云うことや、、こんなのばっかしだと国が滅びるで
2020/04/30(木) 13:32:51.91ID:FpMZI6G80
仕事してるヤツしてないヤツがはっきりわかるからいいんじゃね
オナニーばっかしてると生産性落ちてるのバレバレやで

しかも、リモートでパフォーマンス評価できるなら、
それもう社員にやらせなくてもいい業務かも
92不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:33:21.34ID:+k/XcVqC0
学校はオンライン授業
会社もオンライン業務
だれも通勤通学で事故に会わず
虐めも起こらない平和な社会になる
2020/04/30(木) 13:33:45.24ID:aPiUx0gL0
猫も杓子も無駄に移動しなくて良くなるんよ
94不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:34:15.54ID:jSW5kpke0
新興企業でなくても、オフィス面積は現在の半分も要らないと思う。
東京や大阪のオフィスは賃下げ競争になると思うよ。
2020/04/30(木) 13:34:17.16ID:YhTLak7o0
>>72
自宅兼で良いけどね
まあ銀行他の来客があっても大丈夫って前提は必要
96不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:34:49.66ID:d0ZwjQm70
地方に住んでネットで仕事をする って最高の生活だと20年前から言われてきたのにずっと実現しなかったなw

大阪の片田舎にあったパナソニックのAI研究所を、わざわざ六本木に引っ越しさせた役員は、はっきり言って無能。
オフィスの家賃10倍、社員の賃貸も2-3倍で社員全員生活苦
役員だけが六本木で毎日遊んだ楽しんでいるwww
そのくせ成果ゼロ

こんな役員しかいないパナソニック終わったな
97不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:34:54.52ID:vw3/yeW30
>>79
安心してください。
そんな素敵なオフィスも1か月も働けば飽きる。
大事なのは駅からの利便性と周辺のお店
98不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:35:42.44ID:Xpcyv1AH0
東京のマンションとか暴落だな
通勤しなくていいんだもの
2020/04/30(木) 13:35:51.73ID:HJFfT1Nv0
オンラインワーク
オンライン授業
食事はデリバリーでキャッシュレス決済
 
人との関わりを極力減らした新スタイル
2020/04/30(木) 13:36:35.12ID:UlnY1K010
ガイジもテレワークの時代

https://youtu.be/WEuSv5_wyks
101不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:36:35.68ID:d0ZwjQm70
>>79
意識高い系って・・・・本当は意識低いだろw
102不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:36:42.36ID:sN0gMNtB0
>>53
地方民だけど東海道新幹線上りで言うと大崎のカーブで「おっ、そろそろ東京だな」
って気分になるからそこだけ頼むわ。
2020/04/30(木) 13:36:57.12ID:m/Sb1Mls0
Microsoft Teamsはいいみたいだよ
Office365のデーターを会話途中で送れたり共有できるからな
TV局もマスコミ関係もみんなこれにしたんだろ このご時世で株が2.5%ぐらいもも上がってる
脅威だね

Teams とはズバリ…
https://www.softbanktech.co.jp/special/blog/sbt_sbt/2020/0005/
2020/04/30(木) 13:37:39.77ID:g5UzQfAT0
東京一極集中の終焉だな。
105名無し
垢版 |
2020/04/30(木) 13:37:43.69ID:Ay+3YE8w0
見栄張ってオフィス構えていたところは、苦しいだろうねえ
2020/04/30(木) 13:37:48.17ID:OR7gO+NQ0
好立地の場所にオフィス構える必要は無くなってくるな
社員も世界中どこに住んでいても可能
まあ色々可能性は広がるな
2020/04/30(木) 13:37:55.17ID:BOVPPzT90
うちの家族の会社それでオフィス解約して完全テレワークにしたぞ
会議も全部家でやっている

5〜8割くらい削減はかなりの企業がやる気になればできるんじゃないか?
108不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:38:07.97ID:FgczCMs80
こんなのすぐに元に戻るよ
2020/04/30(木) 13:38:14.33ID:K5QPLZX40
アーサーCクラークの未来の世界がやっと実現するのか
都市の崩壊とまではいかないが、大都市は崩壊しそうだな
110不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:38:16.78ID:k3XnlbAA0
もうオイッスは不要
2020/04/30(木) 13:39:14.70ID:3mFx1O1m0
東京にいる必要もないぞ
楽天は中継基地をもっと地方にも増やせ
112不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:39:21.15ID:7yr26p900
>>61
 日本の決定権のあるトップって漏れなく老人会だろ?
高度成長期のガキが夢見た21世紀。
同じ様にオリンピック、万博、リニアモーター、ついでに第2東名開通かな。w
ちなみにそいつらがバブル期に札束でねーちゃんのケツ叩いてたんだぜ?

いっそコロナが蔓延して大掃除してくれた方が時代錯誤の老人会が解散するので
日本の為かもな。堀江が自粛解除騒いでるのも、それ狙ってるからだろ。w
113不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:39:40.21ID:R8tqK59z0
足引っ張るのはいつの時代も考え古いジジイだな
114不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:39:42.56ID:d0ZwjQm70
>>97
社員にとっては迷惑だわ

昼飯食いに行くにもランチが高すぎるしコンビニも少ない。
弁当売の車だけが唯一の食事
どっちにしろ、朝10時頃に出社して終電まで働く生活は変わらんわw

素敵なオフィスって、役員たちのプライドを満足させているだけだろw
115tree d
垢版 |
2020/04/30(木) 13:40:27.01ID:tp8tQE4K0
>>2
WeWorkがWeLostに🤣
2020/04/30(木) 13:40:36.16ID:xWrFua8q0
>>12
リニアもダメになるだろうな。
日本のこれからの国力衰退を考えるとリニアに投資するより他にやることがあるだろうな。
117不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:40:37.97ID:+k/XcVqC0
もはや住んでいる場所で学校も職場も制限されなくていい社会が来る
北海道在住でも大阪の会社で仕事ができるよ
2020/04/30(木) 13:41:00.81ID:XUNGCdPm0
「人が動かないとできない仕事」なんて世の中に1%ぐらいしかない
流石に現状「人がしないとできない仕事」になると過半数だけど
119不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:41:13.23ID:Xpcyv1AH0
即決を狙う商談とかするときはどっかの会議室を借りればいいからな
社員には交通費分を光熱費としてくれてやればいい
現場系以外はみんなそれでいいな
2020/04/30(木) 13:41:13.35ID:5Nm4bTx70
>>80
コワーキングスペースは既に結構ある
121不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:41:27.30ID:j09URM9e0
老害は対応無理だろうけどさ
実際は企業も社員もメリットのがでかいよな
2020/04/30(木) 13:41:54.20ID:H5gZXHA50
PC作業やってるのは家で無限にできるわな
123不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:42:01.44ID:rYv+v2Ot0
ほんと都合のいい事ばかり...
124不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:42:11.46ID:Pf5qNXdl0
マシンパワーの必要ないノーパソで出来る仕事なんて、理論上ほとんどテレワークできるんだけどな。
125不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:42:25.51ID:3mFx1O1m0
>>105
今時「本社は東京です(キリッ」ってバカもいないだろ
成果を残してる大手は地元で頑張り地元に雇用と金を落とし地元に愛されている
ガワだけよく見せようとするのはチンピラ爺がURで借金抱えて時計やスーツに金使ってるくらい滑稽
わざわざ言わないけどピエロにしか見えないよ
126不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:42:45.16ID:d0ZwjQm70
>>111
かくしごと に出ていた鎌倉病・・・

漫画家で有名になってくると、都心のマンションから海の見える鎌倉に引っ越しして
みんな失敗してまた都心部に戻って来て、鎌倉には使われなくなった漫画形の別荘がいっぱい って話。
127不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:42:52.76ID:jSW5kpke0
関東大震災で、東京の郊外や関西の高級住宅地が開発された。
それに似たような現象だろうね。
128不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:42:56.19ID:O1xjVYCK0
>>1
まあそうなるわな。
あと、完全テレワーク達成した奴は次のリストラ候補だな。
129不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:43:14.53ID:C9e8zYeq0
もう、毎日出勤しなくても、事業の継続が出来ている部署もある。
俺のとこは事務職で5人編成のチームだが、一人一日の交代出勤で回せてしまっている。
2020/04/30(木) 13:43:18.40ID:gCQpmCrV0
>>104
むしろ集中が加速すると思うぞ
テレワークは何もかもが効率悪すぎる
体は楽だから続けてほしいとは思うが
2020/04/30(木) 13:43:29.61ID:g5UzQfAT0
>>79
女子社員はオフィスの立地で決める奴多い。
132不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:43:45.52ID:u9RNTSdP0
不動産屋アボン
2020/04/30(木) 13:43:58.04ID:XUNGCdPm0
>>124
端末のマシンパワーもいらない
サーバーとある程度の通信の性能さえあれば
2020/04/30(木) 13:44:00.56ID:snXtG46d0
>>13
地方の情緒ある街にオフィス構えるのが流行るかも
金沢とか良いなと思ってる
町並みも良いし魚介がウマイ
2020/04/30(木) 13:44:05.58ID:5lFH3qXX0
新興ITが渋谷六本木に集まる不思議
アメリカのようにもっと郊外で広々とやればいいのに
2020/04/30(木) 13:44:07.06ID:5Nm4bTx70
>>114
実際はオフィスが無数に分散するんじゃなくて
新たなオフィス街が郊外に数ヵ所出来るって辺りに落ち着きそうだね
するとそこに飲食店街も出来る
あり得そうなのは八王子や相模原辺りかな
137不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:44:29.94ID:pWy3GNTv0
>>129
それもう4人いらないじゃんw
138不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:45:33.63ID:d0ZwjQm70
>>131
そんな意識高い系の女は実際には使い物にならんわw

六本木のオフィスに出社して、上司と不倫がトレンドだと思っているバカ女って
最後は高齢独身女になって、実家の田舎に戻っていくんだよなw
2020/04/30(木) 13:45:53.29ID:ihE6heFT0
これを機会に自然豊かな地方に住もうよ、人がすめば店も増える、イオンもヨ−カド−もある、夜は家族で食卓を囲む人間らしい暮らしが出来るよ。
140不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:46:03.04ID:Xpcyv1AH0
テレワークでできる仕事は大半がAIでそのうち消える
分かりやすいじゃないか
2020/04/30(木) 13:46:05.61ID:XUNGCdPm0
>>137
そうやって人を切り詰めていった結果人手不足に陥っているのがここ数年の話
142不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:46:31.68ID:1oFhIjCl0
>>116
戦艦大和みたいな話だな。
2020/04/30(木) 13:46:32.92ID:m/Sb1Mls0
マイナンバーカードと国民電子口座(個人用のバーチャル電子口座で税の支払い、還付、給付金、行政手続、
保険料や納税のチェックなど)とスマホのアプリやPCのテレワークや会計処理、表計算などとのリンク
共有ができれば完璧なんだけど

それと電子決済で現金自体をなくせば、暴力団の資金源、マネーロンダリング、犯罪者も閉め出せるしね
144不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:46:35.76ID:3mFx1O1m0
>>98
ドアに張り付いての満員電車とかよく我慢してたよね
コロナ以降は感染ボックスみたいなもんじゃん

別に東京じゃなきゃいけない仕事でもあるまいし
上級がリモートにまったく明るくなくて各種手続きの受付が面倒だからってのもあるんだろうけど

地方にもちゃんと出張分業すればいいだけだし、ハンコ文化も終わりにすべきだって言うのに
マジで老害はコロナで市ねって言われるのそこだからな
2020/04/30(木) 13:46:41.21ID:5Nm4bTx70
>>135
ほんそれ
IT界隈はコロナ拡げた一端担ってるしな
六本木の海外旅行帰りの女→渋谷や世田谷のIT成金
2020/04/30(木) 13:47:40.00ID:hJt9uExR0
>>135
単に箔を付けたいんだろうな
147不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:48:06.16ID:/DHqNDyBO
アメリカでも一時期リモート流行りまくったけど結局オフィス必要って流れにならなかった?数年前だが
148不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:48:15.23ID:d0ZwjQm70
>>136
新都心計画で筑波学園都市が期待されていたけど、
あれも寂れてきたね
何故か自殺が多くて・・・・

あと、都心から八王子に引っ越しした大学キャンパスが、また八王子のキャンパスを閉じて都心に舞い戻ってきているし。
149不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:48:26.11ID:kk4er7Ae0
>>45
資金調達が昔は銀行借入しか出来なかったからだろ。
結局一旦会社勤めするとヒエラルキーが
自動車・機械>エレクトロニクス>IT
だから、薄給IT土方でつぶれる。

既得権者が徹底的につぶして牢屋にぶち込むのがお家芸。
2020/04/30(木) 13:48:45.28ID:xWrFua8q0
>>142
日本の悪い所だな。
決まった話ですからと言って方向転換ができない。
平成の三馬鹿査定とか言われるんだろう。
2020/04/30(木) 13:49:00.18ID:XUNGCdPm0
>>140
AI化するようになってから言えよ
そんなこと言ったら世の中の仕事の99.9%はAI化したら人の仕事なくなるらしいが
そんなの現状は理想論でしかない
2020/04/30(木) 13:49:01.74ID:qWQ+pmNl0
>>26
灰皿ってなんだよ(笑)
地方の零細土建屋か?
古民家のセキリュティは蟻も出入りできないほど頑強なんだろうなw
153不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:49:11.24ID:DrysC8Pf0
空きビルふえるのかな?
増えたら…

どうなるの?
誰か住むのかな?
154不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:49:36.61ID:tD4AlhTr0
ほんと、オフィスいらないことがわかった
155不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:49:37.24ID:Xpcyv1AH0
早朝サーフィンだの農業だのやったあとに自宅で午前の仕事
お昼に近所を散歩して午後の仕事をこなして夕方からジムで体を動かしたり趣味をやる

見事なワークライフバランス
2020/04/30(木) 13:50:01.36ID:3ltlXraV0
無駄なオフィス、無駄な会議
2020/04/30(木) 13:50:22.90ID:2Y7ky4MH0
不動産業も斜陽か。なるほどな。
158不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:50:29.81ID:k/wrJB0t0
リモートでできるなら初めから都内にオフィス構える必要あるなか?
2020/04/30(木) 13:51:20.30ID:qWQ+pmNl0
>>37
自民党の方が地方分権なんですけど
維新が国を握ったら超中央集権になるよ
今は大阪中心の関西しか取れてないから地方分権言ってるだけ
立場変われば本音で突き進むのが第二自民党維新の会
橋下監視しとけよ
160不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:51:27.19ID:FzmqyCls0
でもオフィスがない会社との取引はちょっと怖いな
実態がない会社との見分けがつかないし
2020/04/30(木) 13:51:36.53ID:aJVmqC930
>>1
効率悪くなるだけ。
162不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:51:51.49ID:PuFZaTZJ0
nice boat.
2020/04/30(木) 13:51:58.45ID:5Bg08BV10
テレワークのせいだと思うがJ:COMの上り回線が
死んだわ(´・ω・`)
ちょっと前まで50KB/s程度しか出なかった。
今は少し回復1MB/sくらい。(最高時の1/10程度)
2020/04/30(木) 13:52:05.62ID:HvPRm7JS0
スタートアップ企業なんてそもそも5人くらいしかいないだろ
解約といってもしれてる
2020/04/30(木) 13:52:21.09ID:XUNGCdPm0
>>158
それだけの通信網があるならどこでもいい

ところがそれが無い
166不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:52:25.06ID:3mFx1O1m0
>>135
実がないコネとステマで構成されてる消費社会だからかね
バブルの生き残りの老人世代が付加価値にこだわってそこに付き合うしかないんだろう

「面白くないお笑い界の重鎮」「主義が違っても大手政党に所属せざるを得ない」
「こいつがなんの権威でくそつまんねートーク番組に人気若手を呼びつけるのかわからない○子の部屋」

いらないものが多すぎー
2020/04/30(木) 13:52:39.80ID:WhWvIeD20
バーチャルオフィスで法人登記して自宅で仕事が一番だと気付いた
168不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:53:01.49ID:ttGBBHx50
会社の馬鹿どもと顔あわせなくていいし、
不毛な議論もしなくていいから
リモートワーク最高なんだが
2020/04/30(木) 13:53:25.16ID:qKrUbI1A0
ウィーワークス涙目
2020/04/30(木) 13:53:54.62ID:ywqWgKwR0
自宅で会社の上司の指揮下で働くてのは嫌かもな
2020/04/30(木) 13:55:35.62ID:TU3EXNis0
コロナのせいで世界中で苦しんでる人がいるのは分かってるんだけど
コロナを機に今までおかしいと思いながらなあなあでやってきたことが良いように変わってくと良いな
2020/04/30(木) 13:55:43.48ID:6/BtQAAr0
オワコン→商業不動産
アップデート需要→住宅、工場
173不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:57:08.67ID:G/84LS1n0
ただ本社ないと信用されねえんだよなぁ。。。
2020/04/30(木) 13:58:12.11ID:VrtceOBt0
Windowsの2000やXPが出た頃から言ってるけどやっとかʅ(◞‿◟)ʃ
175不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:59:08.23ID:G/84LS1n0
俺も会社で椅子ですわって仕事するより自宅でベッドでころんでやるほうが楽でいいんだが
2020/04/30(木) 13:59:16.84ID:xWrFua8q0
5月で終わるわけもなく来年もテレワークが続くだろうから、ITインフラの強化が進むだろうな。
そうなると元に戻すのが面倒になってテレワークベースでの仕事が当たり前になる。
177不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:59:20.92ID:iBocvZN90
>>2 広いフロアのオフィスをやめたこういう会社が従業員に勧めるんじゃないのか
2020/04/30(木) 14:00:01.17ID:As0hAhU00
うちの会社の本社が六本木ヒルズに入ってるけど
無駄では?って話したら
外面ばっかり見てるアホなお客へのアピールのためで
ぶっちゃけ無駄と言いきってたなぁ

団塊ジジババみたいなのには大きなアピールポイントにはなるらしい
2020/04/30(木) 14:00:32.15ID:2oL1peCt0
オフィスなんていらんかったんや なぜ今頃気づいた
2020/04/30(木) 14:00:51.96ID:xHvJ/Wxj0
となるとレンタル新人研修施設が狙い目だな


4月入社のやつとまだ一度も顔あわせてないけど
ちゃんと仕事できてるんだろうか
2020/04/30(木) 14:01:11.13ID:NGEctOOE0
4.5畳をオフィスに模様替え中
PCと資料があれば仕事になるので面積はいらない
資料はドキュメントスキャナで取り込み中

椅子が高いな

10年前のネットブックを出してきたが
通信するなら普通に使える

名刺を刷り直さないといけない

問題は客の応接だな
近所のガストになりそうw
2020/04/30(木) 14:01:59.29ID:y/6mf4lJ0
通勤時間要らんしな、会社は会社で経費減らせるし
なぜもっと前にやらん
2020/04/30(木) 14:02:01.31ID:1GDmdjXR0
社内恋愛や同じビルに入っている他社の姉ちゃんとの出会いがなくなるじゃんよ。これは死活問題
184不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:02:10.41ID:2RzU/wxU0
>>1 フェイクニュースきたー
2020/04/30(木) 14:02:12.12ID:Gs21Vqmu0
>>135
ただでさえエンジニアが不足している。
少しでもいい人採用するには東京じゃないと厳しい。

ただテレワークばかりなら高い場所にする必要も薄いな。
186不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:04:33.86ID:reST6b4y0
>>173
本社あっても信用されない日産の事かああああああああああああああああああああ
187名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/30(木) 14:05:40.51ID:qaawFnYq0
収束年内にできるか分からないし、秋冬には再び拡大しそうだから
テレワークできるならしたほうがいい
社員、自分、家族の命守りたいなら
188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:06:42.07ID:CadENSsH0
確実に言えるのは、テレワじゃない男性との結婚を希望する女性が増えること
189不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:07:19.80ID:G/84LS1n0
>>186
すくなくともたぶん、うちとかデスクリムゾンつくったところよりは信用されてるわw
2020/04/30(木) 14:07:45.69ID:9+lxuEhu0
>>65
仕事で使うPCなら予備位持っておけよ
191不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:08:20.69ID:/DHqNDyBO
リモートオンリーは小規模のプロジェクトならいいけど大規模でやるなら結局同オフィスにいた方が進めやすいのが現状もちろん仕事によってだけどね
後はサバなりセキュリティの問題か
いまだにzoom使ってるリテラシー低い会社が多い時点でどうかと思うよ
2020/04/30(木) 14:08:34.18ID:Gs21Vqmu0
>>188
いや、今の場合はテレワークじゃない男と同居するってのは、その男からコロナ移される覚悟が必要だからな。
どっちが良いとも言い切れないような。
2020/04/30(木) 14:08:44.34ID:DFRdt2nX0
>>16
従業員に還元する理由がない、従業員に払う賃金は企業にとっては経費、より多くの利益を得るために必要最小限払うのが経費
給料上げて利益が増えれば人への投資成功、給料上げて利益が減れば人への投資失敗
194不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:09:15.70ID:9sp2MuRp0
テレワークで済むような仕事ってそんなに無いはずだけど、
やたら推してるね。
195不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:09:23.78ID:D7S9biI80
もうちょっと進んで、
社長1人、社員はAI、タブレットがオフィス。

これで上場できれば面白い。
2020/04/30(木) 14:10:02.26ID:CshyV++k0
テレワークで対応出来る所は、これを機会に
色々変えていくかもな 満員電車問題も解消されていいかも
197不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:10:04.19ID:I8JgeUPh0
>>2
逆に流行るんじゃないの?
セミナールームやショールーム代わりとか。
198不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:10:27.99ID:G/84LS1n0
>>195
まあ時間の問題だろうな。 もう機械の性能あがってきてるからな。 
2020/04/30(木) 14:10:41.79ID:DFRdt2nX0
>>40
トイレだけでいいよ
2020/04/30(木) 14:11:13.04ID:g5UzQfAT0
テレワークになっても家族がいると家では仕事しにくいから個人で共同オフィスを借りる羽目になる。
201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:11:15.85ID:tfDdehib0
>>188
防音個室、盗聴なし保証のサテライトオフィスをあちこちに作って対処だ
202不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:11:19.12ID:jSW5kpke0
東京や大阪の中心部はオフィスやホテルだらけ。
どちらも破綻して、大都市が死ぬな。
203不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:11:19.31ID:AKvCqQLP0
しかしねぇ、もうこんな禍は戦争でもなければ起きないしねぇ
でも新潟なら1時間半、金沢なら3時間?ぐらいで都心に行けるなら
地方のオフィスの方が生活が楽しいかな
2020/04/30(木) 14:11:43.57ID:Gs21Vqmu0
基本オフィスでやる作業は努力すればテレワーク移行はできるもんだと思うけどね。
無駄な通勤続けるならそうした方がいいと思うけど。
205不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:12:03.79ID:RPwfZn8p0
適当な田舎で安心して住める方がええわ
たまに都会出るくらいで十分
都会過ぎるのはリスキーだな
2020/04/30(木) 14:12:14.55ID:b6Gm+N1S0
>>65
ジムニー最強!
207不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:12:18.80ID:G/84LS1n0
どいなかの畑付き物件でもいいだろw このさいw
2020/04/30(木) 14:12:32.26ID:7vjJ3XvAO
>>34 賃金支払いは時間給じゃなくなるんだよね。
どうやって計測するんだろ。xxは5000円とかかな。
2020/04/30(木) 14:12:38.19ID:arcjP+hh0
チャイナハッカーの思うつぼ
2020/04/30(木) 14:12:44.19ID:CshyV++k0
ただテレワークで家にいると嫁が飯を用意しないといけないって
愚痴るまくる問題がある
2020/04/30(木) 14:12:56.11ID:DFRdt2nX0
>>60
従業員がそれぞれ自分の仕事が出来るならテレワークでいいが、新人は辛そう
2020/04/30(木) 14:13:19.13ID:Gs21Vqmu0
>>205
こう感染症蔓延しちゃうと都会は無理だな。
今後どうなるんだか。
213不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:13:39.33ID:D7S9biI80
地方の活性化、出生率の向上、いろいろ期待できそう。

あとは若い連中が、もっとエロくなってほしい。
214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:13:44.01ID:G/84LS1n0
ああ 全部 外注でやりたいなぁ くそだるいぃいいいいいい
2020/04/30(木) 14:14:25.20ID:vwinP2ex0
丸の内に本社おかなきゃダメとか言ってる老害経営者はコロナで死ねばいいよ。これからの社会はステータス気にするような会社は信用してもらえない。危機管理がどれだけ徹底されてるかだよ。
2020/04/30(木) 14:14:58.33ID:g5UzQfAT0
テレワークって管理する側の仕事がものすごく増えそうだけど?
2020/04/30(木) 14:15:05.08ID:L0bH6Cby0
商社系の電話で商売して現物の資材とか港に検品行ったり
販売先を訪問する仕事だと携帯電話のころから事務所いらないんだよね
電話だけだからTシャツにパン一で上司に謝罪してたり
2020/04/30(木) 14:17:30.77ID:JHbFDJt90
オフィスは不要→田舎が賑わうって夢見てる田舎者が痛い
このコロナでどれだけ田舎者の陰湿さが表に出てきたか
2020/04/30(木) 14:19:23.00ID:stFfiyc+0
zoom とかあやしげな会社に機密情報を盗聴される危険性があるのに、
よく仕事の会議を web 会議で出来るな。
技術系のスタートアップのくせに情報を守るリテラシーゼロかよ。
2020/04/30(木) 14:19:59.97ID:/DHqNDyBO
>>218
何か地方の産業が賑わうみたいな勘違いしてる人が多いよね
2020/04/30(木) 14:20:40.51ID:bMaf9CZf0
>>215
んじゃ取引相手はいつでも夜逃げできるような新興会社でいいと?
2020/04/30(木) 14:21:28.94ID:k653m98n0
税制優遇のある田舎のプレハブに10社ぐらい登記するのがこれからの姿
223不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:21:34.35ID:jSW5kpke0
>>211
企業は即戦力しか採用しなくなるかもね。
2020/04/30(木) 14:22:24.41ID:PXc6tb2/0
まぁこの流れはええと思うわ
導入全くせんかったところにも否応なく導入させたし
土地に縛られるのはアホらしい
225不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:22:35.63ID:h7l/WVJJ0
まあ、本社に業務を集約して、仕切りのない広いオフィスに各担当ごとに島にして机を並べるのは終わると思う。
2020/04/30(木) 14:22:56.85ID:stFfiyc+0
>>215
そんなの取引先や発注先を1社1社検討してられないから、
結局は大企業ならセキュリティも危機管理も完璧に違いないという思いこみだけで選ばれるんだよ。

あと、小さい会社と取引しててそこがやらかしたら発注先を選んだ人の責任問題になるけど
大企業がやらかしたら「仕方がない」の一言で何でも済まされる、この違いが大きい。
2020/04/30(木) 14:24:21.82ID:k/Nhkpp00
>>219
それを言うならWindows使う時点でアウトやんw
228不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:25:45.74ID:G/84LS1n0
まあなにで対策してもエシュロンで完全につつぬけなんだけどなぁ。 会議でも一緒だし
ノーガードのが利口かもしれん
229不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:25:59.64ID:8teEXEWc0
会社での唯一の楽しみは女子社員だからな
それ以外は苦痛しかないもの
2020/04/30(木) 14:26:45.74ID:5GCPVivg0
とりあえず東京の一等地に会社の住所さえあれば良いんだから
トイレくらいのスペースがあれば良いだろう
あとは家でやってもらって家賃補助でも出せばウインウイン
2020/04/30(木) 14:27:09.21ID:xqodOmqP0
>>9
つくづく無駄だよな、あれ。
2020/04/30(木) 14:27:25.55ID:i6fj9CSq0
オフィス代も光熱費も社員持ちにできるもんな
233不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:27:32.21ID:00lVH7ic0
オフィスない会社なんて信用できないんだけど
ほぼ詐欺師とおんなじじゃん
234不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:27:45.65ID:wFCl0eQ/0
これこそいらん人材つまり
aiで事足りる人材になる
人間がやるのは動く仕事
動かない仕事はなくなるよ
235不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:28:08.58ID:HZJz6JUc0
>>2
むしろ始まるんだと思う
ただ都内出店は死ぬだろうな
236不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:29:06.96ID:qUO1pVvo0
コワーキングスペースにするならクラウドをまず構築しないとな
2020/04/30(木) 14:29:34.16ID:g8dUWLec0
テレワークで済むならその仕事は海外に外注ですむ
よってお前らみんなクビ
営業だけが残る
238不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:29:57.11ID:HZJz6JUc0
>>220
東京近郊や近畿、名古屋福岡レベルの政令市は期待して良いかもね
ただだからと言って四国が賑わうわけではないよな
2020/04/30(木) 14:30:42.95ID:g8dUWLec0
うちの会社はインドと中国にファイナンスと購買は外注してる
2020/04/30(木) 14:31:29.32ID:09RvXa8w0
東京の地価が下がり始めたら、メディアは「やはりビジネスに顔合わせは必要」とか騒ぎだすで
241不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:31:57.91ID:cefBI2XK0
通勤のための交通費を通信費に充ててオフィスのテナント料を削減できればその方が良いもんな
顔合わせないと仕事できない年寄りはコロナでご退場願おう
2020/04/30(木) 14:32:01.38ID:nH1r0gRN0
>>237
回線死んだら終わるけどな
全てが
2020/04/30(木) 14:32:45.70ID:g8dUWLec0
実際営業以外は外注でいいもんな
人事関連も外注増やしてる
2020/04/30(木) 14:33:14.06ID:FoeiZlzs0
これ10人未満とかのスタートアップの話だろ
流石に100人規模でオフィス無しとかないわ
2020/04/30(木) 14:33:17.12ID:stFfiyc+0
>>227
マイクロソフトみたいな大企業と、zoomみたいな新興企業の信用が同じな訳ないだろ。
246不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:33:42.82ID:LqHH99vD0
まぁこんなの20年以上前からやろうと思えば出来たんだが…
相変わらずケツに火が付かないとうごかないウスノロだよね
何がスタートアップ企業だよw
田舎のラーメン屋レベルのくせにwww
2020/04/30(木) 14:34:01.13ID:r0fS8U0B0
>従来の若い企業はオフィスの移転・増床で成長してきたが

どういう理屈だ?因果が逆なのではないか?
2020/04/30(木) 14:34:38.25ID:nH1r0gRN0
通貨発行権から
ネット回線権へ
2020/04/30(木) 14:35:03.91ID:g8dUWLec0
>>242
テレワークなら日本でも一緒だろ
2020/04/30(木) 14:35:18.65ID:nC5rtx7x0
これから就職する人には在宅勤務の方がイメージ良いかもね
251不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:35:27.40ID:SvBdFxh00
学校がリモート授業だけにできるかと聞くと
仲間との交流ができないから嫌だと言う。
会社だって同じで、表面上の付き合いだけでも有ると無いとじゃ大違いだ。
溜まり場に溜まるのは人間の本能だと思うけどな。
2020/04/30(木) 14:35:36.52ID:r0fS8U0B0
オフィスの移転・増床で成長する企業というのは、オフィスの移転・増床を事業としている企業だけのはずだが。
若い企業というのはすべて、オフィスの移転・増床が売上の主軸になっているということなの?
2020/04/30(木) 14:36:04.77ID:Gs21Vqmu0
大きな規模の企業でも、週1、2日だけ出社とか増えるかも。
机も他の人と共用。
結局オフィス需要は減る。
254不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:36:12.35ID:d0ZwjQm70
>>246
嫌なのが自分の回線だけ死んでいるという現象・・・
2020/04/30(木) 14:36:38.71ID:stFfiyc+0
リモートワークになったら、
大声で「●の件、誰が担当やったっけ?」「誰か●を知ってる人−??」とか
周りの「みんな」に聞くという事が出来ないから困るんだよな。

部署全員宛にメールするのも大げさだし、チームズとかに書いても誰も反応してくれないし。
リモートワークが根付いてる会社はどうしてるんだろう?
2020/04/30(木) 14:36:40.67ID:g8dUWLec0
>>251
学校は勉強しに行くとこじゃないから
社会生活を覚える場だよ
友達作れなくてどうやって顧客を増やすんだ?
どうやって社内政治に絡むんだ?
257不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:36:46.09ID:d0ZwjQm70
>>249
嫌なのが自分の回線だけ死んでいるという現象・・・
   
2020/04/30(木) 14:37:19.74ID:r0fS8U0B0
>>251
表面上の付き合いだけならビデオ通話でいいのでは?
職場にたまり場なんてないよ。
259不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:38:23.21ID:jSW5kpke0
>>240
マスコミ大手は都心の大家さんだからね。
2020/04/30(木) 14:38:43.72ID:u2+DPez10
>>255
そんなもんLINEグループで回せばいいだろ
2020/04/30(木) 14:38:51.99ID:stFfiyc+0
>>258
ビデオ会議とかメールは私語厳禁で、上司が検閲してるだろ。
262不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:39:01.44ID:VQEWqz/o0
>>251
そこで一定数の仲間はずれも生まれるって考えろよ
263不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:39:51.43ID:PXWzcjal0
遠隔は電気を無尽蔵に使えることが前提なのにな。
原発事故で電気がまともに使えなかったことをもう忘れたのかね。
264不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:40:00.42ID:EY9qP9Zv0
ぶっちゃけ

現場作業以外は国内・海外問わず出張はただの遊びということがバレてしまったw
適当に話して酒飲むだけだからな

全くの無駄とは言わんが
265不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:40:52.50ID:SvBdFxh00
>>262
だから、そういういじめられっ子みたいな人が
オフィスいらんって言ってるような気もする。
2020/04/30(木) 14:41:02.59ID:Gs21Vqmu0
>>263
電気がまともに使えないとオフィスに行くための電車も動かせなくなるけど
267不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:41:03.90ID:EJrqzPdf0
オフィスなんていらないよな
なんのためにみんな通勤してるの?
2020/04/30(木) 14:41:08.10ID:g8dUWLec0
テレワークやってたらわかるけど話さなるやつはとことん話さなくなるしもちろん挨拶なんかない
首切りやすい
269不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:41:38.81ID:CB8sut+W0
かと思えば、大阪の某IT技術専門学校は、いまだにネット会議を導入せず
職員を会議室に集めて会議しているという話が昨日出たが、時代についていけない
学校経営者であると如実に物語っているね
270不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:41:56.18ID:G/84LS1n0
>>263
ソラーパネルを社員宅に配ればいいだけだろw
2020/04/30(木) 14:43:27.39ID:g8dUWLec0
みんなアウトプットどうしてんの?
毎日毎日ネタが尽きてきたんだが?
まさかアウトプット報告なしとか言わないよね?
272不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:43:29.65ID:EJrqzPdf0
友達同士で集まって仕事するコワーキングスペースみたいなのが流行るのかな
2020/04/30(木) 14:43:33.49ID:r0fS8U0B0
>>255
大声で回りの「みんな」に聞くという事は、大げさじゃないの?
それに、反応してくれないのは、チャットツールの問題というより、意識の問題だと思うけど。

ちなみにうちは、みんなに聞きたいことがあったらそれ用のチャンネルがあるし、あるいは、聞きたい相手が参加してるチャンネルに質問しているよ。
その場合も含めて、基本時にチャットのメッセージにはちゃんと反応がある。
コロナ前からそうだったので、それが普通になっている。
274不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:44:46.21ID:MiYcTV2T0
採用面接の時どうするの?
社長の家でやるの?
275不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:45:22.49ID:G/84LS1n0
>>274
ファミレスでおk
2020/04/30(木) 14:45:29.28ID:g8dUWLec0
お前ら毎日の日報と通勤電車どっち取るの?
277不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:45:29.56ID:MbDLBgLp0
巨大オフィスビル、ガラーン
2020/04/30(木) 14:45:37.46ID:stFfiyc+0
>>273
まぁ確かに意識の問題だな。
うちの会社じゃ未だにメールだと読んでなかったとか言って反応しないやつが多数いるから、
電話して「何時何分に送ったメールを開いて。そこに書いてある・・・について返事くれ」ってやってるからな。
279不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:46:46.07ID:WC5rKanT0
>>255
チャットツールも無しでよくリモートワークしようと思ったな
280不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:47:07.17ID:RAug6NVD0
>>274
会議室やホテル借りたらいいんじゃね
281不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:47:17.28ID:y+0SqAV90
企業にとってもメリットが大きいな
交通費を支給する必要もないし、オフィスの賃貸費用も抑えられるし
2020/04/30(木) 14:47:31.85ID:g8dUWLec0
今ゆるいテレワークやってるとこは今後本来のやり方が浸透してガチガチに行動監視されるアンド日報やアウトプット提出が求められるからな
それでもいいならテレワーク取れ
283不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:47:35.02ID:qaawFnYq0
リモートやって日時決めてネット会議みたいにすれば
一同に集まれ会話できるんじゃないの?
2020/04/30(木) 14:47:36.71ID:r0fS8U0B0
>>261
え?うちはそんなことないけど。
仮に社内で拡散されてたとしても困る話なんかしてないし。
それに、仮に検閲するようであれば、それをおとなしく受け入れるような社内文化ではないな

本当に会社に聞かれて困る話があるのであれば、それはもう会社の話ではない。
社用のアカウントではなしに、プライベートな経路にすればいいだけのこと
285不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:47:50.30ID:PXWzcjal0
在宅川柳
遠隔は 光熱費他が 自己負担


会社だけが経費節減乙
286不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:48:03.45ID:aKrFgeBu0
そらオフィスの賃貸料もバカにならんからな
利益率上げるならテレワークのほうが良い
2020/04/30(木) 14:48:18.64ID:EY9qP9Zv0
>>271
今のところないぞ

派遣とか自社のワーカーも休みだけど
どうせ何もできることないし
2020/04/30(木) 14:48:19.64ID:njGPGZ+i0
ゲーム会社はネタバレ流出されてだがな
2020/04/30(木) 14:49:18.73ID:901G6VU30
>>218
数年したら地方に移住しようかと思ったけど軽率な考えかな
2020/04/30(木) 14:49:23.53ID:EY9qP9Zv0
>>274

今年の面接はネットでやってるなあ
どっからどうつないでるのか知らんけど
2020/04/30(木) 14:49:34.68ID:g8dUWLec0
出社があってのテレワークだから
テレワークばっかだとすごいアウトプット求められるから
292不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:49:54.90ID:6OYKHaRW0
オンプレサーバー管理の企業だと無理だな。
全クラウド移行にはもう少しかかるし。
データがあまりに多すぎるとかえって高くつく時あるしなあ。
293不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:50:57.85ID:9q1YYmC/0
>>1
っていうか、オフィスもいらなけりゃ、人もいらなくね?
AIかロボットで充分だろ
294不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:51:08.82ID:G/84LS1n0
これでウザい誘いがへるのは助かるか
2020/04/30(木) 14:51:20.20ID:EY9qP9Zv0
>>279

チームズにはチャット機能あるだろ
でもぶっちゃけ面倒なおっさんのどうでもいい話はスルー

そんなもんよ
296不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:51:40.25ID:naGdsIRk0
自分、自営業になって6年になるわ
自宅でも出来るんだけど、ビルの一室借りてる
一人で出来る仕事だから人雇ってないけど、少しムラムラするだけですぐオナニーしちゃうわw
独身でも無いのにw
人の目の無いところで働く事が向いている人間、決定的に向いていない人間の差が思いっきり出る世の中になる

自分は、このオナニー癖さえ無ければ倍とは言わないまでもそこら辺の大企業の管理職並みに稼げていたんだろうなぁ
297不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:52:00.99ID:36o+T9um0
本店だけどっかにおければあとは貸オフィスとかを必要な時に借りるのがいいかもね
うちも売り上げ下がってるから、事務所たたんで自宅にしたいけど
2020/04/30(木) 14:52:02.21ID:r0fS8U0B0
>>278
対面じゃないので当事者意識が欠如するという感覚があるのだろうね。
「みんな」だと、その「みんな」に自分が含まれないという拡大解釈を許してしまう。まあ怠慢だな。
それを許さない演出は必要だろうね、根付くまでは。
299不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:52:02.93ID:y+0SqAV90
これまでは都心の一等地に大きなオフィスを構えていた企業も、必要最低限のオフィスだけ借りて、社員はテレワークにするのが主流になるだろう
300不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:52:06.84ID:5gjVbjTT0
>>188
書斎は必須
仕事中に嫁さんに何か頼みごとをするのはNG
2020/04/30(木) 14:52:16.00ID:g8dUWLec0
究極になるとエンタメや医療農業くらいしかいらなくなる
他はAIかロボットがやる
2020/04/30(木) 14:52:17.84ID:cAsolTkz0
テレワークの良い点は、後進国の(日本の最低賃金に縛られない)人でいいって所だね
303不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:52:21.18ID:9q1YYmC/0
どうせ、テレワの人間なんて、エロ動画見ながらかネットショッピングしながら
仕事してんだろ?
そんな人間はいらないよね
304不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:53:14.86ID:d0ZwjQm70
>>265
いじめっ子は、いじめられっ子がいなくなるとまた別のじめられっ子を探すよ
いじめっ子は、自分が叩く相手が欲しいんだから、絶対に無くならない
305不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:53:16.11ID:PXWzcjal0
在宅手当として、光熱費相当額に毎月○万円くらい出せ。
2020/04/30(木) 14:53:34.30ID:CWsYWCmr0
>>278
入社当時、「ファックス送ったら、ちゃんと届いているか確認の電話をしなさい!!」って言われていた世代だから仕方ないねー。
2020/04/30(木) 14:53:48.35ID:pqQScQSp0
>>13
オフィスはどこでも良くなった。
出社も週一だったら、オフィスは北海道でも沖縄でもどこでもいい。
大切なのはネットワーク帯域。
2020/04/30(木) 14:53:49.19ID:OUelHTXP0
壁の薄い所でリモートワークしてるのいたら
隣の部屋から会話を録音して機密を盗み放題
309不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:54:34.98ID:d0ZwjQm70
>>303
仕事中に市役所のパソコンでエロ動画をずっと見ている公務員だっているのですよ ?
2020/04/30(木) 14:55:02.52ID:oJYhSYNa0
全国各地からリモートワーク
登記上の本店所在地は都心のシェアオフィス
本当にミーティングが必要な時はシェアオフィス会議室か、他の貸し会議室

でコストだいぶ下げられる。シェアオフィスもなくするか地方にすればよりコスト下げられるが、ただ自宅登記とかは嫌なのでどこかは借りる
2020/04/30(木) 14:55:09.09ID:EY9qP9Zv0
>>298

本当に急ぎな時は
電話かWebアプリの動画付きで呼び出しだな
2020/04/30(木) 14:55:22.21ID:VquIcDH30
東急不動産の「住みたい町ランキング詐欺」が崩壊する時が来たか
2020/04/30(木) 14:55:24.24ID:xKXn63nn0
コロナに関東大震災と東南海地震で
テレワークが当たり前なりそうだな

311みたいな帰宅難民も東京が壊滅的な
被害で無かったから済んだわけで、直下
地震なら死亡する恐れが高いからなぁ
2020/04/30(木) 14:55:54.32ID:stFfiyc+0
>>279
何しろ、今まで在宅勤務なんか検討した事もなかったのに、
4月の上旬に突然「来週から在宅勤務しろ」というレベルだったからね。

>>298
対面じゃないからというか、結局は上司の見ているとこ以外では
人を助ける気なんかない奴がほとんどなんだな。困ったもんだ。
2020/04/30(木) 14:56:11.06ID:nnewwaPj0
不動産が頼りの朝日新聞と毎日新聞が口から泡飛ばして否定しそう
2020/04/30(木) 14:56:13.41ID:EY9qP9Zv0
>>302

経理分野とかは既にそうなってるな
317不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:56:45.07ID:WQv9aysV0
トンキン廃棄ビル都市へ
2020/04/30(木) 14:56:45.37ID:clokjk/v0
インフラ提供する会社以外はもうオフィスなんて営業用の飾りでしかなくなっていくな
319不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:57:56.17ID:PMop0KdZ0
>>1
都心のオフィスなんて、最初からいらんかったんや!
  
320不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:58:11.75ID:mkkyQymE0
>>274
Skype For Businessでやってる
うちはZoomはセキュリティ問題で使えないから
321不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:58:24.92ID:Tk/c5ccG0
テレワーク万歳\(^^)/
2020/04/30(木) 14:58:28.22ID:stFfiyc+0
>>284
上司の指示はおかしいとか、もっといいやり方があるとか
会社で話してるときは上司がいない時を見計らって話すけど
上司が検閲で発見したらぶち切れるだろうしな。。。
323不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:58:59.31ID:4dE6SjVV0
これで地価も家賃も下がってくれたらいいな
2020/04/30(木) 14:59:30.44ID:yIpwGfAb0
>>1
ほらほら、不動産や家賃で儲けられなくなっちゃうよ、インターネットをインフラ扱いするから〜そうなる、インターネットはあくまでツールだ道具だと割り切らないと、AIロボットに巨額な資産も乗っ取られるぜ
325不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:00:26.17ID:PXWzcjal0
オフィスにいると、定時まで無理矢理やってる感を出したり、ダラダラしてる奴が多いが、
在宅になるとそんなにやることがないことに気づくだろう。
326不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:00:29.82ID:eGCW1wgb0
ほんとそうなんだよな
バカ会社は都心の綺麗なオフィスに居を構えたがるけど
あんなもん無駄の最たるもの

仕事はteamsとslackとgitでやればいい
なんの不都合もない
2020/04/30(木) 15:00:58.52ID:OerICYps0
トンキンオフィスバブル崩壊ざまー
328不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:02:07.59ID:jNa9JFLC0
事務作業だけじゃないだろ、企画開発は現物がないと困るから出社するしかない
329不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:02:17.69ID:nDR9qE5x0
都心の不動産価格の暴落が見えてきた。
時代の流れだがコロナ禍で早くバレちゃった感じかな。
330不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:02:19.69ID:f4dRnNRH0
>>272
時間貸しのオフィススペースを使うとしても
集まる頻度や事前の告知の有無によっては
在宅勤務でもそんなに遠くには散らばれないだろうな
2020/04/30(木) 15:02:42.97ID:r0fS8U0B0
>>314
そいつらはクビにしたほうがよいね。
意識改革というのは、簡単ではない。自分が旗振り役なんてやっても、疲弊させられるだけ。
まぁ、そういう連中をあぶりだす良い機会にはなった、という側面はあるだろうけどな
2020/04/30(木) 15:03:27.90ID:GRXhK6xM0
どんなに叫んでも人口減少の田舎が盛り上がることは2度とない
2020/04/30(木) 15:04:30.85ID:Ma7EI6JZ0
>>7
日本から海外在住の外国人をリモートで雇ってるのと何が違うんだ
2020/04/30(木) 15:05:14.98ID:/YTu7Wan0
在宅ワークで良いと思う
下らん雑談とか離れてられるし昼時間も仲良しごっこせんでもいい金も掛からん
2020/04/30(木) 15:05:29.32ID:r0fS8U0B0
>>322
それこそ上司本人に直接いうべき話だなw
まぁそういう勇気のない人も大勢いるというのは一応理解はしているよ
俺は常にクビ上等だけど、そうでない人もいるものな
336不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:05:43.34ID:VRU3Lj8y0
週2〜3日テレワークを義務化しようぜ
環境にも優しいしなにより通勤しなくていいから楽
通勤電車の混雑緩和にもなる
337不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:06:05.77ID:Jy789fcr0
出版みたいにある程度集団作業が必要なものでも製作系のオフィスは家賃の安い地方都市の郊外でいいよな
対外折衝に必要な最小限の人員だけ都会の小規模オフィスに常駐させればいい
2020/04/30(木) 15:06:10.16ID:kZ7Ivk2a0
リニア、新幹線、高層ビル、夢洲()、オリンピック

ポストコロナでは全て不要です
339不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:06:21.83ID:+pPXFSvq0
売上減で賃料圧迫から逃げるっていう消極的理由もあんだろ
2020/04/30(木) 15:06:29.97ID:DtvAPI060
>>134
金沢は天気悪いよ
雨ばっかり
2020/04/30(木) 15:06:49.63ID:stFfiyc+0
>>331
もともと、凄い頑張って何でもやって毎日終電まで残業する人と
ほとんど何もしない人が混じっていて、
裁量労働制だから残業代も含めてみんな給料は同じ。

頑張って仕事する人が文句1つ言わないから成り立ってるような会社だからな。。。
2020/04/30(木) 15:07:10.70ID:uNBvF6FS0
テレワークで生産性は上がったが
週一くらいで出社するのがいいかも
343不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:07:20.37ID:G/84LS1n0
よし 最高のチキンブロススープが出来たわ。
2020/04/30(木) 15:08:29.91ID:SOC9lH/e0
パソコンがダメな文系馬鹿、体育会系、昭和の堅物社員、派閥作って立場守っている女、こいつらが生き残れなくなるもんなw
2020/04/30(木) 15:08:43.04ID:iq3toE5N0
>>116
めちゃくちゃ安ければ旅行やイベント遠征の需要はあるでしょ

コンコルドみたいに高くなきゃ
2020/04/30(木) 15:08:49.60ID:UHOf3XIi0
一般企業でも「出張」は無くなるよな
2020/04/30(木) 15:08:53.10ID:r0fS8U0B0
>>341
典型的な日本的内向き志向の会社だねぇ
トップの決断力だけだよ、それを変えるのは。
意識改革ごっこに巻き込まれないよう気をつけな
2020/04/30(木) 15:08:58.37ID:GRXhK6xM0
テレワークで本当に生産性上がるか?
サボリーマン量産するだけだろ笑
2020/04/30(木) 15:10:19.40ID:I4aWMBsz0
パチ屋も遠隔にしろよ
2020/04/30(木) 15:10:33.15ID:aPiUx0gL0
>>304
それでも目の前に居ないので気楽ではあるかな
電話なら言い返せるしな
351不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:10:57.74ID:Jy789fcr0
テレビ局も新聞社も都心に常駐する必要があるのは情報を取る記者と対外折衝が必要な営業だけだよな
製作まで都内でやる必要は無い
2020/04/30(木) 15:11:11.40ID:eGcNpkVT0
もうテレワークから脱出出来ない
家でくつろぎながら仕事してたら仕事のストレスが消えた
2020/04/30(木) 15:11:25.17ID:yIpwGfAb0
>>336
環境に優しいとか思ったことなかったわ、常時電磁波にやられて白内障になったとか不妊になったとか、そういうイメージだわ
2020/04/30(木) 15:11:53.35ID:stFfiyc+0
>>335
直接言わざるを得ない事になったら、
誰が言いに行くかで何日間かは会議する事になるよ。
自分らの部署からは言えないから他部署の部長から言って貰おうとか。

>>347
社員が何万人もいる会社だとさすがにトップの決断だけで意識が変わるとかないけど
そんな会社でも曲がりなりにも在宅勤務を導入できたんだからコロナの影響力は凄いわ。
355不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:12:11.04ID:qJ0SYw1p0
>>1
その調子。

特に東京に本社を置く意味はない。
356不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:12:39.77ID:qJ0SYw1p0
NHKも東京にある必要はない。
2020/04/30(木) 15:13:19.45ID:r0fS8U0B0
>>348
だからちゃんと仕事する奴を集めて、在宅をちゃんと運用ることができた会社が勝つ。

給料泥棒しか居ない会社は自滅する。
まあそんなの在宅以前の話なんだがな
2020/04/30(木) 15:14:15.62ID:H5gZXHA50
仕事なんてデスクワークだけじゃないけどな
体を動かすのなんて無数にあるはずだが
2020/04/30(木) 15:14:23.67ID:tr3xp8rB0
今後は物理の移動に関するインフラの代わりに、情報に関するインフラ、つまりネットワーク帯域の増強とこれを活用するソフトウェアに金をかけるべきだな。

もっとVR関連のソフトウェアとか機器とかの開発が活発化して欲しい。
2020/04/30(木) 15:14:37.63ID:mLMtD6kF0
>>352
コロナが終わって以前の仕事形体に戻ったら鬱になるひとがでるかもな
2020/04/30(木) 15:15:21.22ID:GRXhK6xM0
>>357
ずっと在宅なんてしてたら8割以上の会社は生産性落ちると思うけどな
多数派じゃないんだよ、管理されないで自立して仕事できる奴なんか。
実際お前らもそうだろ
362不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:15:28.64ID:S32wFcQE0
>>10
財閥系不動産屋がピンチだ。アホネトウヨが
2020/04/30(木) 15:15:51.67ID:EY9qP9Zv0
>>348

経費は減るね
仕事してる(風)が出張とかできないから
2020/04/30(木) 15:16:08.16ID:tr3xp8rB0
今、シンクライアントで在宅勤務してるけど、反応遅くて効率悪すぎるんだよな。
2020/04/30(木) 15:16:49.82ID:uONSqcj10
>>361
固定費や交通費が減る分と比較しての費用対効果次第だな
366不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:17:13.96ID:VRU3Lj8y0
どうしても出勤した気分を味わいたい人はVR出勤という選択肢でも与えればいい
2020/04/30(木) 15:17:18.94ID:r0fS8U0B0
>>360
1週間程度ならともかく、すでに2か月経過だからな
もう立派な既得権だよ。無理やり来させても逆に生産性が低下するリスクを受け入れなければならなくなっている。

そもそも、在宅を許さない会社にはもう人が集まらない。在宅OKの会社に転職すればいいんだからな、労働者は。
2020/04/30(木) 15:17:24.41ID:uONSqcj10
費用対効果というのは違う表現だった
369不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:18:35.35ID:z7ynOLHQ0
住友不動産が展開するオフィスビル群は
やばくない?あんなに立てまくってる
2020/04/30(木) 15:19:36.45ID:yxl+i2UI0
東京に縛られないっていうのがでかいよね地方とか郊外でも仕事があれば
っていう人が助かる
371不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:20:37.41ID:KtpmU/FY0
そして引きこもりが勝利する
2020/04/30(木) 15:20:54.12ID:L1t9OA3Y0
>>33
アメリカなんか大企業もベンチャー企業も、そういった住所に価値を見出さないし、本社所在地で判断しないしな

極一部の業種でNY5番街とか、ロンドンの郵便番号SE1を意識する程度
373不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:21:13.60ID:dQ1wM3Hf0
そもそも、都会の真ん中にオフィスを渇望してきたのは、営業職についた文系のアホ共。
374不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:21:38.69ID:KtpmU/FY0
>>369
森ビルもやばいで
2020/04/30(木) 15:22:56.48ID:tcWidQWH0
>>12
リニア関連の技術者が無駄に…
2020/04/30(木) 15:23:08.72ID:Wq0CcrTU0
>>235
ニアショアは加速するだろな
ついでに寮付とか
2020/04/30(木) 15:23:13.34ID:L1t9OA3Y0
>>362
財閥系は地方にも持ってるだろうが、都心部だけでビル事業を手掛けてるところはヤバいだろ
378不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:23:30.98ID:ZzuPfJ9P0
一部上場企業の本社ビル売却で赤字返済後に倒産ラッシュ目前
379不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:24:06.70ID:dg/HH1Jc0
これいい動きだわ
解除後も週3日はテレワーク希望
2020/04/30(木) 15:24:22.18ID:Wq0CcrTU0
>>373
霞が関スタンプラリーの都合だからねえ
あいつらがしがみついてるのが一番の癌
2020/04/30(木) 15:24:40.71ID:tcWidQWH0
社長が個人事業主を集める形態になりそう
382不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:25:09.43ID:yKipmyT30
>>380
癌は切除するしかない
2020/04/30(木) 15:26:30.23ID:Wq0CcrTU0
>>262
ダイレクトアッタクが来ないからマシじゃね
2020/04/30(木) 15:27:32.44ID:I+8dp6PD0
正社員の在宅勤務がそのまま業務委託契約にされてしまうような予感。副業できるから掛け持ちにできるメリットはあるが
385不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:27:36.05ID:mx7cRMwZ0
東京本社が一番要らないな
ネット上に登記しろよ
中央官庁はネットワークのみにすれば職員減らせるだろ
386不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:28:09.12ID:ZC1RyUr20
でもGoogleとか在宅ワークで能率が落ちて
なんかリリース先延ばしになってなかったか?
387不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:28:45.63ID:iMBuN0l20
>>369 >>374
その辺にぶら下がってる政治家が
この流れに必死で抵抗しそうだな
388不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:31:12.41ID:Mvx+qmRv0
森ビルなんか潰れるかもしれんな
必要最低限のオフィスも都心である必要性は無いし
2020/04/30(木) 15:31:53.44ID:1nDvQQie0
>>387
家賃延滞してもいいように不動産屋に補助出すとか言ってるよ
2020/04/30(木) 15:32:19.43ID:E3ahePJ00
>>12
新幹線はいざとなれば貨物もやればいいから問題ない
2020/04/30(木) 15:33:11.01ID:L1t9OA3Y0
>>380
規制でがんじがらめの自動車業界

世界で戦える人材が集まる国際都市TOKYO
●日産(銀座→横浜みなとみらい)
●三菱(丸の内)
●ホンダ(浜松→青山)

のどかな田舎
●トヨタ(愛知県東部)
●スズキ(浜松)

どっちが業界をリードして、世界で戦えてるんだろうか?
2020/04/30(木) 15:33:37.21ID:GRXhK6xM0
都心が廃墟になるとか新幹線が無くなるとか森ビルが無くなるとかアホなんかな笑
2020/04/30(木) 15:33:54.62ID:YzLK4bGU0
オフィスは不要とは思わないが、これほどリモートワークが使えるものとは思わなかったな。 社員も多過ぎと気づいた。
Blazor+AWSでリモートワーク専アプリの開発を始めた。 Zoom他は信用できん。
2020/04/30(木) 15:34:24.49ID:aPiUx0gL0
>>388
虎ノ門ヒルズはどうなっちゃうの(´・ω・`)
395不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:34:49.38ID:7oebUJD10
数十年に渡り不動産がステマし不当に儲けてた時代も終わるなw
高すぎる賃料や家賃も業界ぐるみで吊り上げてたもんだからな
2020/04/30(木) 15:35:09.38ID:n6x5mZyB0
ネカフェは、仕切られて無いからダメだけど、
個室ビデオとかカラオケルームをオフィスにすればいいな。

禿のWeWorkは入り乱れているから余計に危ないw
397不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:35:24.28ID:kGo3ZEBI0
マイクロソフトのteams、ものすごく便利だな
コロナ予期してたんじゃね?ってくらいだぞ
特に、マイクロソフトのアカウントじゃなくても登録できるってのがMSぽくなくてほんと使える
2020/04/30(木) 15:35:48.32ID:hEce8fqj0
雇ってほしいなー
399不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:37:06.44ID:nDR9qE5x0
いくらテクノロジーが進化しても顔と顔を合わせないと仕事は成り立たない
根拠のない社会的な思い込みがかなりの勢力として蔓延していたのは事実。

否が応でも実験せざるを得ない状況でその嘘がバレたことは、
コロナ禍の厳しい状況の中数少ない未来への希望と言える。
2020/04/30(木) 15:38:17.33ID:xVRmgk800
VPNってセキュリティ大事?
2020/04/30(木) 15:39:04.30ID:eGcNpkVT0
本社はリゾート地に置く
社長と幹部はそこに住んで頻繁に顔を合わせる
(社長や幹部も都心通勤の濃厚接触リスクは避けるようになる)
他の社員は全国で在宅勤務

よって、軽井沢あたりが本社の集積地になる
2020/04/30(木) 15:39:16.93ID:sxOuErjW0
>>6
まあそりゃ本音を身も蓋もなく言ってしまえばそうに決まってるよな
2020/04/30(木) 15:40:54.76ID:xVRmgk800
>>400
大事じゃなく大丈夫?
404不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:41:16.35ID:zW/Dml9r0
東京住んでるけどテレワークが一般化したら福岡に移住する
うちの会社が収束後に出勤に切り替えるならテレワーク可能な所に転職するよ
2020/04/30(木) 15:42:08.54ID:L1t9OA3Y0
>>396
企業も個人も、収入のかなりの割合を家賃に払っていたのが軽くなり、設備投資や個人消費が盛んになり、全国様々な業種にカネが回りだす。

今まで、いかに虚業に無駄なカネを注ぎ込んできたか
2020/04/30(木) 15:42:47.53ID:L1t9OA3Y0
すまん、アンカーミス
>>395さんへのレス
2020/04/30(木) 15:43:44.32ID:YzLK4bGU0
リモートワークのメリットは、オフィス云々よりもリモートワークでも成り立つ企業は優秀な人材だけいれば良いという事だとオモ。
固定費として不要な人材のフィルタリングと賃貸料が要諦。
リモートワークの世界にお茶くみは要らない。
408不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:44:19.89ID:h7l/WVJJ0
>>361
管理職が管理していなかっただけかと。
部下を物理的に自分の周りに集めて出勤の管理しているだけで、仕事の割り振り、進捗管理なんて実際はできていない管理職が多数だろう。
409不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:44:45.01ID:G/84LS1n0
>>401
熱海にしてくれwwwww 海と水義のねーちゃんみながら仕事したいwww
2020/04/30(木) 15:45:54.23ID:I1Urhri30
WeWalk「えっ?」
411不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:47:20.65ID:X6ziR6oO0
郊外の研究開発施設の一角に
本社機能を置くような企業も出てくるかもな
2020/04/30(木) 15:47:39.23ID:L1t9OA3Y0
>>401
軽井沢とまで行かなくても、小田原、所沢あたりでイギリスのビジネスパークのような森と湖に囲まれた低層オフィス『村』がトレンドだな

実際、イギリス駐在時代にそういうビジネスパークで働いていたけど、快適すぎた
2020/04/30(木) 15:49:48.10ID:nm7LO/iG0
でもそうなるとワンルームでは狭いんだよな。もう一部屋ほしい。
414不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:49:57.39ID:aC/kIvih0
俺は電話(ネット電話だが)を使ってする仕事だから
オフィスがないと無理だわ。シェア・オフィスとかも大きな声で話せないから無理。
1回ツレのシェア・オフィスでやらしてもらったが人目が気になるしダメだった。
2020/04/30(木) 15:51:30.19ID:L1t9OA3Y0
>>409
いっその事、沖縄でいいだろ
ソフトウェア産業なら政府だか自治体だかの補助金も出てるはず

商談で来てもらうのもインセンティブ旅行の意味合いが強くなるし、ホテルも松竹梅揃ってる
416不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:53:08.66ID:G/84LS1n0
>>415
暑そうwwwwww あそこうまいもんないだろwwww
2020/04/30(木) 15:53:21.05ID:Nu3v/jis0
>>12
官公庁や議員への要望までリモートでできないのでまだ必要
あとプロスポーツ(マインド、e含む)関係は終息しリーグや大会が再開したら使いまくるぞ
418不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:53:38.75ID:zW/Dml9r0
10年くらい前から福岡住みたいなと思ってたんだけど仕事が壊滅的にないから無理だった
でもリモートワークの普及で一気に解決だ
2020/04/30(木) 15:55:48.55ID:L1t9OA3Y0
>>404
福岡いいな
適度に都会と自然があって、週末はドライブ兼ねて1泊で各地の温泉や陶器市などホッピング

九州は県が変わると名物料理がガラっと変わるのがいい

あと、日没が関東より1時間遅いので、1日が長く感じられてお得感がある
些細な事かも知れんが、毎日の事だからすごく生活に影響してくる
420不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:56:16.94ID:oTMlZvwy0
>>3
とりあえず新卒採用をやめるところから始めないと無理かな。
何も分からない新人とってOJTで教育するなら
新人だけでなくチューターや管理職も出社せざるをえなくなる。
キャリア中途のみ採用して無能はガンガン解雇できる社会になれば本社事務所はだいぶ小さくできるぞ。
421不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:57:01.65ID:5h5ebf7G0
シェアオフィスは東急も進めてなかった?
422不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:57:04.29ID:zW/Dml9r0
>>401
社長や幹部が顔を合わせる必要もないと思うよ
それしか出来ない会社はなくなる
2020/04/30(木) 15:57:22.54ID:L1t9OA3Y0
>>416
なら、九州1択!

おれは九州人ではないが、出張のたびに羨ましく思う
424不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:57:28.82ID:YkxPpuix0
>>419
住むところに自然とかいりますか?
425不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:57:43.07ID:d1C5ZNOj0
いいね
東京の地価も暴落しねえかな
426不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:59:32.72ID:4FDLFMGt0
オフィスだけじゃなくて
社員もいらねーよな
外注で十分じゃん
427不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:00:20.01ID:D7S9biI80
南海トラフ地震、首都直下地震、富士山の噴火。
リスク分散も考えて

時差のない狭い国土なんだから、もっと分散しないと。
428不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:00:48.20ID:wMkcxQLw0
>>391

トヨタは本社東京だろ
429不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:00:49.36ID:G/84LS1n0
俺はあえてせっかくだから種子島を選ぶぜ
2020/04/30(木) 16:01:01.48ID:WpTQuIBD0
内線電話がビジホンの企業は終わる
2020/04/30(木) 16:01:08.08ID:Agea3TDG0
スーツ着て電車通勤とか、もうアホかと。
432不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:02:06.58ID:D7S9biI80
大学もオンラインで単位が取れれば
地方の自宅にいたまま、入学・卒業できる。
2020/04/30(木) 16:02:07.86ID:A3jVUZmL0
たまには集合するのも必要だろうけど都心じゃなくて地方の安いところでいいいかも
434不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:02:26.67ID:zW/Dml9r0
>>419
そうだね
あと福岡は移動がすごく楽
繁華街歓楽街ターミナル駅新幹線空港が10分で網羅できる
ストレスフリーの都会って感じ
俺一度だけ転勤したけど良かったよ
結局本社に戻されちゃったけどね
2020/04/30(木) 16:02:30.01ID:1AwHurB50
うちは大手だけどこの流れあるな
事業所いらなくねみたいになってる
436不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:03:31.44ID:jLagHJ4Y0
不動産が下落するね。オフィスの賃料が安くなるのはいいことだね。
437不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:04:02.98ID:jSW5kpke0
大学の東京一局集中もなくなるね。
地方の大学が見直される。
2020/04/30(木) 16:04:39.95ID:L1t9OA3Y0
>>424
自然というか、適度に密と粗が切り替えられる地域がいい

何度も例に出してスマンが、例えば福岡
新幹線駅のある博多周辺の繁華街から車で15分ほど北に向かえば一面の長い砂浜だ
439不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:05:32.19ID:oTMlZvwy0
>>437
通学しないならどこに校舎あっても同じだもんね。
放送大学一強時代到来かな。
2020/04/30(木) 16:06:20.50ID:A3jVUZmL0
家に仕事場が必要になるな
今までそんなに部屋数ない人もおおいだろうから部屋数増やすなら結局家賃補助増やすことになって費用的には事務所持つのとあんまり変わらなそう
441不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:09:12.13ID:KhLqAhR10
たぶんそんなに先進的な流れにはならない
ごく一部だろう
2020/04/30(木) 16:09:59.26ID:PgQXXI4L0
判子と紙文化消えてほしい
443不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:10:22.38ID:D7S9biI80
>>440
子育ても考えて、遠方に住むようになるかも。
駅チカじゃなくて良くなる。
2020/04/30(木) 16:10:23.41ID:eGcNpkVT0
>>440
うちの実家(元農家)の使いみちが無くなった納屋が在宅勤務の仕事場に使えるかもしれない
まだ東京を出るつもりは無いが将来の選択肢としてはありだな
445不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:10:53.69ID:oTMlZvwy0
>>440
安いところに引っ越せばいいだろう。
通勤の必要ないんだからフィリピンの田舎なら月1万くらいでそれなりの物件に住めるんでは?
446不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:11:30.62ID:yKipmyT30
自宅から中継するスタジオを作らないと
447不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:11:52.49ID:jSW5kpke0
>>440
地方だと家賃が安いので家賃補助さえ不要でしょ。
448不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:12:13.24ID:mUQlQphK0
もはやデスクワークは家でするものになるんだろうな
こういうことでもなきゃ大きな変化はいつまでも起こらない
大人数が一カ所に集まるような催しも今後は無くなるのかもしれない
2020/04/30(木) 16:12:23.17ID:xMOyf6hm0
満員電車通勤・定時出社必須のスタートアップというのは、存在矛盾や
2020/04/30(木) 16:12:41.00ID:aPiUx0gL0
>>428
東京本社という場所はあるけども(´・ω・`)
というか自分で街を作ろうとしてるトヨタ様にとっては
本社が日本にあるとか東京にあるとかどーでもいい話
なのかもな。
2020/04/30(木) 16:13:24.87ID:L1t9OA3Y0
>>434
今は博多から西に40分ほどの糸島市が移住先として人気らしい
近くに九大が引っ越して来て若い人が多いのと、自然も豊か

何より、移住者が多いので地元のしがらみがそれほど強くないらしい(ただ、移住者が多くて『糸島に移住しました!』って言うとステレオタイプに見られる可能性もある)

週1〜2で福岡で打ち合わせに行くぐらいなら理想的かも
鉄道は福岡空港・博多・天神から地下鉄直通運転で乗り換えなしだから、たまに中洲で飲んでも大丈夫
2020/04/30(木) 16:13:36.58ID:p7pqpKdJ0
マジでテレワークいいわ、
できない職種、業種はしょうがないとは思うけど。
極端な話、8時30分まで寝られるからな。
睡眠不足が解消するわ。
2020/04/30(木) 16:15:07.42ID:aXzmJYD10
今テレワーク出来る企業は通勤する必要がないのだから
コロナウイルス終息後もテレワークすればいい。
454不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:15:09.48ID:D7S9biI80
オンラインなら、会社の飲み会も出れる。
455不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:15:36.76ID:HZJz6JUc0
>>419
元福岡県民だけど死ぬほど賃金安いのと仕事が少ない
IT系がだいぶ増えたけどね
あとは男尊女卑がほのかに残ってるので女性は注意
456不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:15:37.03ID:bZr75CxL0
>>1
メルカリがフロア解約して社員に6万一律給付してたね
家具とか買ってねって
457不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:17:05.12ID:HZJz6JUc0
>>451
糸島は道路事情がうんちゃんだからやめときなさい
個人的にはしないでも良いけど海が好きなら福津市の方がおすすめだけどな

中古住宅1000万もあれば良いの買えるだろ
458不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:17:13.92ID:YkxPpuix0
テレワークで全て完結出来るなら、住むところも自由に選べるだろうし、いいよね
家賃の高いところに住み続ける必要もないだろうし

自分の場合、システムエンジニアで、ユーザーフォローやユーザーのシステム立ち上げ
だけでなく、営業との商談動向で、デモしたり、提案書作ってプレゼンしたりもあるので
どうしても地域に縛られるわ
459不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:18:06.22ID:bZr75CxL0
>>452
わい14時までお布団からスマホだけで仕事してる
着信時期以外はだいたい寝てる
460不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:18:13.41ID:+mfurpal0
不労所得崩壊キター。
ざまあざまあ。
2020/04/30(木) 16:18:19.82ID:QPnRnsxA0
でかいオフィスビルも不要。
ビルばっか建てやがって
2020/04/30(木) 16:18:23.58ID:L1t9OA3Y0
>>443
個人的は小田原と新松田の間あたりが良さそう

地形が開けていて開放的だし、週末の東名渋滞も大井松田以西であればほぼ渋滞関係ない
(富士山噴火は知らん)

小田急で新宿も1本だし、新幹線駅でもある小田原は腐っても東海道本線、寸止まりの路線と違って利便性が高く、都落ち感が少ない
463不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:18:47.06ID:oTMlZvwy0
>>450
国際企業にとって本社部門は東京必須だよ今のところ。
まず弁護士や弁理士など外部専門家のレベルが違う。
大阪や横浜とさえ3レベルくらい違う。
名古屋の弁護士なんて比較にもならん。
2020/04/30(木) 16:19:25.15ID:7GG08M/p0
港区がデトロイト化w
465不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:19:58.30ID:zW/Dml9r0
>>451
糸島もいいね
羽鳥慎一が去年福岡で番組持ってたらしいんだけど、家買う候補が糸島か福岡西区らしい
糸島や西区なら風光明美な唐津にも近いし
虹の松原や生の松原はよく覚えてる
2020/04/30(木) 16:22:09.37ID:A+hNlVCA0
>>437
そうそう。それはとっとと昔にやっておくべきだった。
「東京にないと学生が集まらない」
なんて間抜けなこと言ってた連中も痛い目見てやっと分かるんじゃないか。
田舎に移転したって学生は勉強だけしてればいいんだよ。
大学行って遊びたいなんて考えるから日本の大学は海外の大学と比べて
遥かにレベルが低いんだ。海外の学生も日本の大学に入りたいとも思ってくれないし。
467不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:22:13.59ID:+mfurpal0
バカ高い家賃が、いかに
無駄だったか。
皆、思い知ったんだろうね。
2020/04/30(木) 16:22:17.23ID:L1t9OA3Y0
>>448
いや、国際展示会みたいな機会が非常に重要になる

展示会に合わせて前後1週間ぐらい担当者や部長級が合宿状態で連日商談(さらにお得意先を招いてのインセンティブ旅行)

アメリカでラスベガスやセドナといったリゾート地が栄えてるのは、こういったMICEや法人需要があるから
2020/04/30(木) 16:22:45.63ID:Zfj46EyV0
>>21
五反田バレー
2020/04/30(木) 16:22:56.44ID:1kUtKdc70
>>13
あほんだら
天下り完了様を受け入れよと思ったら都心のオフィスにある広い重役室と若い秘書は必須や
471不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:23:14.13ID:zW/Dml9r0
>>455
だからリモートワークの話だって
九州は男尊女卑って言うけど福岡市に限ってはそうは感じなかった
博多オンナは博多男を立てるフリして操ってたよw
472不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:23:46.21ID:C24RM/6a0
>>2
今こそWiiワークだろ
2020/04/30(木) 16:24:26.77ID:HZJz6JUc0
これを機に政治は東京、経済は他都市に分散すれば良いな
薬品は富山、ITは福岡、自動車は愛知みたいな感じで
コマツは先見の明があったな
474キャプテン
垢版 |
2020/04/30(木) 16:25:09.74ID:K4eL15l70
これからは完全にテレワークの時代だぞ。
オフィスなんて持つ必要がないと多くの経営者が気づいてしまった。
これで都内一極集中なんてのは大幅なスピードで無くなっていく。
会社の住所を社員が誰も知らない時代がくるよ。
このビッグウェーブに乗れる奴がこれから生き残れる
475不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:25:53.08ID:F66u2Yi40
>>364
月末締めとかでみんな使うからね。。。自分もイライラしながら作業してた。
476不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:26:25.89ID:zW/Dml9r0
>>457
福津も評判いいね
中央区博多区で便利に暮らすか
糸島西区福津あたりでゆったり暮らすか
夢が広がる
2020/04/30(木) 16:26:28.89ID:L1t9OA3Y0
>>471
嫁をもらうなら、薩摩オコジョがいいな
2020/04/30(木) 16:26:47.69ID:U1baeQQ50
>>2
一つのフロアを共有するもろ3密オフィスなんで完全にオワタ
永遠の法人税0
479不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:26:50.53ID:HZJz6JUc0
>>471
流石に完全リモート難しいと思う
2wに一回くらいの出勤は必要じゃない?
そうなると流石に福岡は難しいと思ってる
これを機に企業が移転するなら別だけど

リモートワーク化で可能性が広がるのは
小田原とか秩父とかの首都圏近郊の話と思うよ
480不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:26:51.61ID:7GqYeHoR0
>>62
現場を物理的に動かしてるだけで、
労働はどっちもしてるだろ。
バカなの?
481不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:27:18.73ID:oTMlZvwy0
>>473
また国策で九州に半導体産業を集めた時と同じ失敗を重ねたいの?
次に潰したい産業は何?
482不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:27:34.31ID:4ufXg6rT0
本社は、ハンコ押すために絶対必要だ
2020/04/30(木) 16:28:31.57ID:aPiUx0gL0
>>463
うん、だから東京本社なのだろう。
自動車会社は運輸省との関わりも不可欠だしな。
でもそれって手続きの為でしかないんだよね。
もちろん手続きは大事だけどね。
484不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:28:49.73ID:sUKGnz7T0
>>2
賃貸契約型はダメだろうけど短期単発のレンタルは流行りそうだな
485不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:28:52.18ID:D16ESe/s0
六本木とか地名で箔つける為にオフィス出してるとこあるし要らんだろ
486キャプテン
垢版 |
2020/04/30(木) 16:29:47.60ID:K4eL15l70
20年後はこうなってるだろう

昔は通勤手当なんてものがあったんだぞ。
なんすかそれ?え?出社すると金もらえるんですか!?バブルすげえ

昔は電車が満員で駅員に押し込まれたもんだよ。
マジすかw電車とかウケるww
487不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:30:40.33ID:HENARqvc0
>>1
これがニューノーマルだね
でっかい立派なオフィスなんかもういらない
488不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:30:55.15ID:oTMlZvwy0
>>483
運輸省云々は確かに手続きだけの話だね。
運輸省が無くなったのも自動車メーカーの担当が霞が関に常駐しなくなったのも20年以上前の話だし
とっくに解決済み。
2020/04/30(木) 16:31:10.12ID:CUj5veg00
>>1
株価は必死に買い支えても、不動産から崩れていくかな
490不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:31:16.31ID:HENARqvc0
>>486
マジでそうなると思う
491不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:31:38.08ID:jSW5kpke0
>>466
秋田の国際教養大や大分の立命館アジア太平洋大とか勉強重視で注目されているよね。
2020/04/30(木) 16:31:47.29ID:HCorfaMi0
会社全体で能率あがるんだったらすべきだし
上がらないんだったらするべきではない
2020/04/30(木) 16:32:48.99ID:SqMrSnXq0
部署によっては通勤しなくても充分対応できるしストレスもないのでリモートワーク万歳だわ
494不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:33:25.13ID:zW/Dml9r0
>>479
いや、今回の件で多くのオフィスワーカーが完全リモート可能なことが証明された
本社オフィスも圧勝的に小さくなるしそもそも必要かという話にすらなる
そして東京に本社を置く必要もなくなる
そうなると東京が廃れるから小田原とか秩父はただの僻地になってしまう
495不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:34:29.05ID:GfC4HGNA0
福岡なんて九州一のコロナクラスターじゃんか?
東京本社なら熊本、大分、宮崎がいいぞ?
JAL、ANA、ソラシド、ジェットスターが就航しててアクセスもいい。
2020/04/30(木) 16:34:40.37ID:HZJz6JUc0
怖いのが海外への外注だわ
前にも出てたけど経理や総務はAIやアウトソーシングどころか外国にされそうだわ
まあ経理は日本国内のものについては日本基準があるうちはある程度は大丈夫だろうが…
497不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:34:49.97ID:HENARqvc0
>>485
小さな小部屋だけ登記上、そういう見映えのいいところに構えるだけになるよ
ヘタするとタックスヘブンの小島にあるみたいな会社の看板だけ掛ける部屋の商売が流行る
2020/04/30(木) 16:36:22.19ID:LkjMM5740
東京にオフィスをもつのは見栄というより
お役所対応だよ

あいつらがかわれば少しはかわるよ
499不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:36:49.63ID:jSW5kpke0
日本を抜本的に変えようとすれば、国会議員や官僚にテレワークさせるといいのだが。
500不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:37:00.48ID:HENARqvc0
もう大部屋の三密での働き方はコロナ以後は有り得ない
そんなオフィスはとっとと撤退しよう
501不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:39:49.44ID:zW/Dml9r0
>>495
熊本大分宮崎もいいね
九州は各県庁所在地が栄えてる
俺は福岡に行くけど
502不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:41:08.88ID:HZJz6JUc0
>>499
奴らなんというかリスクを感知するリミッターがぶっ飛んでるから無理
まともなのはやめてる

と言いつつ悪いのは国会対応なのであれがなくなればめちゃくちゃ楽になる、と擁護しときます
2020/04/30(木) 16:41:09.16ID:UHOf3XIi0
在宅が当たり前になったら今以上に社員ごとの成果に差が出て切り捨てるべき社員が明らかになるな
2020/04/30(木) 16:44:50.33ID:DvZIaHgr0
>>1
コロナは当分続くからな
デカいオフィスはいらない
賃料光熱費など節約できる上
嫌な同僚上司と顔合わせる機会減って
職場ストレス減る部分出るんじゃないかと
505不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:45:29.28ID:d1C5ZNOj0
>>434
福岡ねえ
個人的にはちょっと繁華街が物足りないな
東京でないならせめて大阪くらいの活気がないと俺は無理
名古屋ですら途端に田舎染みてくるのに福岡はより厳しいわ
506不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:46:23.92ID:d1C5ZNOj0
>>498
まあ両方だろう
お役所対応必要ないのに
わざわざ東京に本社移す会社も多いよ
507不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:47:04.97ID:hrImcj8m0
>>25
まさにこれ
4月入社の新人にテレワークでどうやって仕事振れというんだろうな
508不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:48:07.10ID:oTMlZvwy0
>>499
テレワークだと牛歩できないし、議長に暴力も振るえない。
何より画が地味になるからマスコミが許さないだろう。
2020/04/30(木) 16:48:51.80ID:kZ7Ivk2a0
俺なんてWeb打ち合わせの時、上はビジネスカジュアル
下はノーパンで後輩のかわい子ちゃんでオナニーしてる
それを録画してまたオナニー。
取引先の女にも今度やるww
510不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:52:06.62ID:oTMlZvwy0
>>507
新卒採用やめてキャリア採用オンリーに切り替えればいいだけ。
それでも仕事できない奴は解雇自由化もセットで。
511不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:52:54.26ID:9o/Hz2zp0
>>47
そういうのももう要らんのやで
スーツもマナー教室も過去のもの
2020/04/30(木) 16:53:18.33ID:1Fr81dpd0
ほんま無駄なFtoFという文化を撲滅してほしい
無駄な出張減って会社も得やろ
2020/04/30(木) 16:53:24.53ID:P1dpSPn+0
みんな何の仕事してるの?俺バカな昭和脳だから社会がテレワークばかりになるのがイマイチ想像しきれないや
2020/04/30(木) 16:53:48.83ID:LkjMM5740
まあでもリモートになるのなら
ぶっちゃけ国内じゃなくてもよくなるけどな
日本人である必要もない

今回みたいになると大変だけどね
515不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:54:19.33ID:zW/Dml9r0
>>505
福岡の繁華街天神は名古屋の栄より明らかに活気あるよ
天神は半径400mの商業集積が世界一だからある意味梅田よりもレベルが高い
それにリモートワークが普及すれば大阪も寂れるから梅田やミナミの活気はなくなる
2020/04/30(木) 16:54:54.24ID:hrImcj8m0
>>510
だれでも最初は新人なわけだが
517不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:56:00.39ID:d1C5ZNOj0
>>515
ふむ
だったらなおさら福岡なんて廃れるだろうよ
天神とか何度かいったけど個人的にはまったく物足りない
2020/04/30(木) 16:57:41.55ID:I/8SvQHU0
>>1
しかも事例として紹介してるのが渋谷にある地域情報サイトだと
もうお店のオープンだのイベントだの(東京ローカルを全国放映する愚かさよ)もないから詰む
2020/04/30(木) 16:59:40.75ID:LkjMM5740
>>513
今現在リモートできてるところはどこかって考えればわかる
本社の連中
現場は当然人が動いてる

要はリモート可能なそこらへんの社員はもっと削減できるんだよ
AIにおきかえること可能な人たち
2020/04/30(木) 16:59:51.22ID:i+bal/xh0
ネスカフェアンバサダー\(^o^)/
521不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:02:24.83ID:zW/Dml9r0
>>517
福岡はオフィス要員そんなにいないし
何より仕事で人を集めてる街じゃないからテレワークで寂れない街なんだよな
東京大阪はその真逆でテレワークで寂れる街
天神中洲と梅田北新地だったら天神中洲の方が活気あるよ
梅田は地上が死んでて活気がないし
地下は設計ミスだし生きた街って感じしない
天神中洲の方が上だね
522不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:04:36.03ID:BxAWiKZX0
そのうちホワイトカラーは全部日本語のできる中国人に乗っ取られるな
523不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:04:46.48ID:x7NYWcyr0
>>391
ちなみに、一応日本で一番になった企業のトヨタは、
国際業務の本社機能が名古屋駅前にあって、
本社統括するのは豊田市にある
東京本社は首都圏の販売とかを統括してる
トヨタの社長の自宅は名古屋市内にあってそこを拠点にして、
コロナ以前は週前半は豊田市の本社、週後半は全国に出張したり世界に出張とかいう感じ
東京である必要性も無かった
2020/04/30(木) 17:06:25.02ID:LkjMM5740
>>522
シンガポールは上にいるのが中国系で
下働きしてるのがインド系だしな
2020/04/30(木) 17:06:29.62ID:mrdg3d460
>>2
ビールとかコーヒー好きは十分元取れるから
526不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:09:30.00ID:BxAWiKZX0
>>524
てか尼のサポートも9割以上中国人だし日本のトップは昔から香港系の人だし、
むしろブルーワーカーとしてしか日本人は生き残れないかもな
527不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:12:48.03ID:TnPiXxFx0
総務とか経理とか外注してそっくりダメな時はどうすんの
2020/04/30(木) 17:13:02.73ID:+O99MAzF0
たしかに要らない
2020/04/30(木) 17:13:11.18ID:+RNWxVU70
大企業もそうなってほしい

そうしたら、工場勤務出ない限りは、別に転勤無くなるでしょ
必要なときだけ出張で出社すればいい

ぼこぼこ転勤させられて、生活基盤が定まらない
2020/04/30(木) 17:13:48.68ID:2rKbJ9tr0
漫画家とか小説家とかは売れて来ると自宅から出て 仕事場を作るからな ワザワザ電車に乗って通うとかするらしい
テレワーク、、てもデカイ屋敷ならともかく狭いマンションとかでは無理だろ 会社もセキュリティとかで困るから
郊外のサテライトオフィスに落ち着くんじゃないかな そして俺はテレワークだと喜んでいる連中の大半が 要らないと判明する
2020/04/30(木) 17:15:07.24ID:+RNWxVU70
月1回の顔合わせとか、技術研修とかはどこかでやればいい
いちいち会社の近くに住まわせて、そっからオフィスに通勤するってのは
もうやめてほしい
2020/04/30(木) 17:15:38.28ID:Ws3pxp180
>>77
>そう思ってしまう時点でお前はだいぶ老人化している。

>まぁ年取って頭が固くなるのは仕方ない。

業種業態によるとしか言いようがないのに、ネット越しに全部の仕事ができるかのようにフカシこいてるのは、頭の悪い意識高い系っぽいな。

成功の証とか経験の差だと思うみたいな。
2020/04/30(木) 17:15:44.99ID:+RNWxVU70
通学はあってもいい

通勤はいらねえよ、マジで地獄だから
2020/04/30(木) 17:16:11.83ID:LkjMM5740
本社に人が集まるのは日本の商習慣が「コネ」とか「顔がきく」とかで
すすんでたから
仕事にそれが必要だった
それが破壊されるのなら、集まる必要も接待もいらないのかもね

でもIT屋ほど集まったり人のコネとで仕事してるように思うけどwww
2020/04/30(木) 17:17:24.24ID:67iukB200
>>12
長崎県民が諦めてくれたらなあ
2020/04/30(木) 17:17:59.50ID:dj92jn+M0
マジで全会社がテレワーク基本になればいいのにね
テレワークできない会社は仕方がないけど
テレワークすれば、オフィス代は安くなるし通勤手当だってなくなるし、いいことしかない
2020/04/30(木) 17:19:21.79ID:LkjMM5740
まあでもそうなると尚更日本企業は無理だよ
ただ外資なんてさっと首切れるからね

とにかく腕だけでずっとやっていける自信あるならいいけど
できるのかね?
まあ日本人はブルーカラー中心になるのかもね
538不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:20:02.72ID:QDj0zfyQ0
>>526
その他の間接部門でも海外アウトソーシングは規定路線だろうしな
539不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:21:11.88ID:eGCW1wgb0
>>534
上流はそうだな
なぜかというと業務知識が要るから
製造業や流通業は現場でお話しなきゃならないからね

下流はgitとslackとteamsで仕事は回るから家でやっていい
なんならインドでもインド人でもいい
540不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:21:33.87ID:zW/Dml9r0
>>537
ブルーカラーこそ外国人でいいでしょ
日本人の仕事は日本人で守るしかない
541不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:23:38.37ID:eGCW1wgb0
今まで飲み会やらゴルフの付き合いで出世してきたポンコツの居場所がなくなっていくってことだよ

テレワークの難しいところは業績評価なんだよな
日本の中間管理職は酒とゴルフの付き合いで出世してきた無能がほとんどなので成果物を評価できない

まあしばらくかかるよ
542不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:23:41.58ID:zW/Dml9r0
>>539
製造業や流通なんてまさに地方でいいじゃん
2020/04/30(木) 17:24:28.07ID:LkjMM5740
これからの学生は国内でも
外国人と仕事をとりあうようになるんだろう
それなのに大学生は売り手市場だからと気楽に遊びまくって
PCすら使えないのがいるのはなー
ほんと大学が無駄
2020/04/30(木) 17:24:57.35ID:+RNWxVU70
長野か山梨、もしくは北海道あたりに住みたい

テレワーク主体の世界になってください
2020/04/30(木) 17:25:38.25ID:LkjMM5740
>>540
そういう安く使える外国人は賃金安い日本にこなくなるよ
国際競争力がなくなるんだし
日本にたくさん外国人が遊びにきてたのは
日本が安い国だから
2020/04/30(木) 17:26:19.20ID:LkjMM5740
>>542
普通に製造や研究は地方だけどな
547不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:26:19.79ID:7FwKCB870
どうしてもオフィスに集めたいってところは
東京から出たほうがいいよね
548不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:26:47.45ID:zW/Dml9r0
>>545
日本人の賃金下がるならリモートワークも外注する必要ないじゃん
2020/04/30(木) 17:27:02.77ID:QFTVQ31Y0
>>432
つ「放送大学」
2020/04/30(木) 17:28:24.69ID:o7EyJqMX0
>>544
出会いがないのはつらいぞ。
サルやクマとでったてもしょうがないだろ
2020/04/30(木) 17:28:57.25ID:n2jgcv0k0
でも震災となると今度はテレワークが無意味になる
2020/04/30(木) 17:32:35.15ID:2rKbJ9tr0
>>542
工場が地方ならテレワークも地方でイケるだろ 東京には郵便ポストだけが置いてあるとか
553不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:34:28.81ID:4A0ezknr0
>>8
それってお前が不要ってことじゃ。。。
2020/04/30(木) 17:43:42.71ID:BOVPPzT90
でもコロナ明け後にどのくらい変わるかは不明だよな

コロナ収束後にはなんだかんだで以前のように戻る可能性も結構あると思う
日本社会の決定権をもっているのはその世代だし
2020/04/30(木) 17:57:27.62ID:htVN5otP0
>>529
どうしても現地採用出来る人が居なくて仕方なく転勤とかならわからなくもないけど
転勤が通過儀礼になってる会社とかありそう
うちは基本現地採用だから転勤命令もない、本人が勤務地移動を希望してて、現地に枠があれば移動があるくらい
556不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 18:01:50.93ID:oTMlZvwy0
>>555
君の会社は地方採用組だと一定以上昇進できない仕組みかな?
偉くなる人は本社勤務一筋で地方支店のことは眼中にない、と。
いい会社だね。
557不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 18:03:01.50ID:u04MuLH90
zoomとかあればオフィスいらねえよなあ
2020/04/30(木) 18:19:26.15ID:fzTEmI7R0
>>188
女性が外で働いてるぶんには何も問題ねえだろ。洗濯しといてねー、子供の送り迎えもよろー。
今はコロナで妻子もまとめて家にいるからアレコレ言われるがね。
2020/04/30(木) 18:19:53.31ID:8DMV084t0
これから在宅増やしてもいいかも
会社はストレスなのか、在宅勤務の時はお通じがいい
お酒も飲まなくなったし料理する時間も出来て健康になってきた
2020/04/30(木) 18:23:01.11ID:fzTEmI7R0
>>210
テレワーカーの旦那、あんたが飯を作るんだよ!
それで解決。簡単じゃん。
奥さんは空いた時間でマスク作って通販で売れや。
2020/04/30(木) 18:29:21.23ID:htVN5otP0
>>556
眼中にないとかそんなこと一言も書いてないのになんで噛み付くのかな
あと、外資だから伝統的な日本企業とはかなり違うかな
2020/04/30(木) 18:35:52.85ID:htVN5otP0
会社にしか置けない大きな機材で開発をやってる人がテレワークは難しいって言ってた人がいてそれはよくわかる
ただ、そういうわけではなく、どこでもやれるようなドキュメント作成とかリモートアクセスでなんとかなるような仕事の人でも会社に行ってたんだよね
正直移動時間がもったいないだけなんだが
563不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 18:54:12.90ID:I8JgeUPh0
>>512
出張で喜ぶヤツの神経が解らん。たとえ出張の移動中だろうが仕事相手は待ってくれないし、新幹線は隣席の目もあるからまともに仕事できんだろうに。

だいたいテレワークサボりを疑う前に出張と言う名のほぼ私的旅行がよっぽど悪質だろ。
2020/04/30(木) 18:55:08.68ID:z9G01wtm0
>>562
日本の場合は組織に入る『就社』だから、仕事の内容に関係なく会社に居る事が重要。

全員、毎日遅くまでいる前提だから、無駄な会議に呼ばれ、決まらなくても『じゃあ、各自部署に持ち帰って、明日またこの時間に』となる。

テレワーク比率が増えて出社日が週に2.5日(0.5は午後出社)とかになれば、全員揃う機会減るので、無駄な会議が減り『今、決めないと』という心理が働いて意思決定が早くなる。
2020/04/30(木) 18:58:37.31ID:htVN5otP0
>>564
ほんとそれだよね、単純に学校の延長で職場の上下関係も部活の上下関係のノリ
人だけは多いから当事者意識が薄れて自発的に動かないから、一人あたりの生産性は微々たるもの
テレワークになって家で何すればいいかわからない人多んじゃないかな
2020/04/30(木) 19:13:44.95ID:hrImcj8m0
>>562
東京みたいに長時間の通勤はムダだと思うが
移動時間自体はまったくムダではないぞ
居住空間をでて仕事場に移動するというのは気持ちを切り替えるのに重要な儀式だからな
そもそも居住空間と仕事をする場が一緒だと生産性が落ちるというのはとっくの昔に立証されてる
テレワークでオフィスを無くすのはいいとしても在宅勤務が当たり前の社会にはならないよ
2020/04/30(木) 19:17:28.80ID:htVN5otP0
>>566
それは個人個人の話だねぇ
場所が変わらないと気持ちが切り替えられないって人はそうするしかない
2020/04/30(木) 19:23:37.11ID:oRcx485F0
テレワークは盗難のリスクが有るからなぁ
569不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 19:45:07.02ID:olr6uNtF0
>>566
だからシェアオフィスの会社はチャンスだったりする
2020/04/30(木) 19:47:13.80ID:T/joynOM0
ヒルズ族ってのはけっきょく見栄張りのスノッブの集まりで真にIT族ではなかったということか
571不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 19:49:25.93ID:olr6uNtF0
>>521
大阪の繁華街は使いにくいんよな
地元やから分かるけど
梅田は地下主体の街なのに地下街がアレやし
ミナミは微妙な街の集合体で無駄に歩かなアカン
572不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 19:51:49.72ID:BbnPQ0ck0
校舎もいらなくね?
573不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 20:20:54.18ID:LAKiATpu0
しょーもない会議が減って快適な面もある。会議することが仕事と思ってた連中は在宅で何やってるかしらんけど
2020/04/30(木) 20:39:21.68ID:MucV0Oum0
>>566
テレワーク導入初期のころにテレワークで効率の上がったパターンと
効率の下がったパターンがあるって話だったからどっちがいいかは
仕事の内容次第なんだろな

>>573
テレワークで会議やれよ
2020/04/30(木) 20:45:14.44ID:htVN5otP0
普段からオンラインミーティングやってたから、会議が減るってのはそんなに無いな
顧客訪問は減ったけど、それもオンラインでやるようになったし(先方もご理解されてる)
2020/04/30(木) 20:57:09.16ID:CgOeRnUi0
テレワークで見た目の上では可能だけど、
通信速度問題でサーバー遠隔だとワンクリック
1〜5分以上待たされるのが俺の実状。
これ、テレワーク業務じゃないよ。
出社させてくれ。
2020/04/30(木) 21:00:11.58ID:2rKbJ9tr0
>>576
通勤電車の定期代と考えたら 回線に五万や十万円掛けても可笑しくないんだけど いくら掛けてる
2020/04/30(木) 21:00:49.66ID:dj92jn+M0
介護で会社辞めなきゃ行けなかった人や地元企業に転職するしかなかった人が結構いるけど、テレワーク前提なら辞めなくてよかったし、優秀な人材をみすみす失わなくて済む
579不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 21:23:57.25ID:mAfDityf0
>>188
逆だろ
洗濯物よろーっと仕事に行けるから喜ばれるぞ
今はもう専業主婦なんかいないからな
580不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 21:25:40.70ID:mAfDityf0
>>542
普通に地方でいけるよ
581不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 21:29:48.32ID:mAfDityf0
>>570
アメリカだってシリコンバレーに集まってるけどな
2020/04/30(木) 21:31:24.39ID:lw8udu+u0
人付き合い減って未婚の男女増えそう
2020/04/30(木) 21:39:15.23ID:J28Kj/Zb0
サーバ管理業務だが自宅勤務は苦しい
インターネット経由でサーバを管理できるようには出来ない
出来るようにしても良いけど責任はとれない
2020/04/30(木) 21:40:11.91ID:pycsk8rg0
渋谷やばいんじゃねーの
東京のシリコンバレーとか調子こいて開発しまくってたろ
585不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 21:40:34.05ID:NtkmecPu0
っていうか…
みんな定時に出勤出来ないしょっ?
2020/04/30(木) 21:59:22.33ID:rgHm5MRD0
>>578
雇用形態も終身雇用のフルタイム契約じゃなく、ある程度身分を保証された緩やかな業務委託(=社内個人事業主)になっていくんだろうな

能力があって社内の各部署から仕事を依頼されるタイプと、敬遠されるタイプ
後者は仕事のない時間が増えるので、午後4時で退社して居酒屋でバイトして生活費を稼ぐとか
587不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 22:04:21.47ID:7GqYeHoR0
>>553
仕事したことないのかよ
2020/04/30(木) 22:11:14.83ID:htVN5otP0
>>553
不要な人がテレワークしてると思う昭和脳
2020/04/30(木) 22:17:49.87ID:kZ7Ivk2a0
>>584
あそこどーすんだろうね東急
オフィスビルとか商業施設つくる予定だけど…
590不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 22:40:31.19ID:oTMlZvwy0
>>561
ああ、外資って要するに外国子会社の現地従業員だもんね。
そりゃ昇進もクソもないか。
2020/04/30(木) 22:54:05.02ID:x0zKWM1+0
>>543
学歴コンプレックスをこんなところで披露しなくても
2020/04/30(木) 23:22:55.54ID:TJnDSghS0
>>581
シリコンバレーは福岡市ぐらいの都市だけどな
2020/05/01(金) 00:21:20.91ID:D6XLT0sM0
リモート・ワークが快適すぎる。
日本で浸透がいまいちなのは、
都心の地価を下げないための施策なんじゃないかね。
やろうと思えばビデオ会議で十分同じようにできるよ。

飲食店や大工みたいのは現場だから無理だけど、こんな風に各地にオフィス業が分散していったら、そうした現場系の仕事もついていくだろうよ。
594不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 00:24:14.07ID:AoPnmKNF0
>>593
新卒採用やめてキャリア採用だけに絞ればいけるよな。
もちろん日本人の学卒はホワイトカラーに就けなくなるだろうが。
2020/05/01(金) 00:42:19.10ID:Y/yGIeLz0
テレワークいいよねー
これで鬱になるとか仕事より会社行ってれば仕事した気になるとか部下に怒ってれば仕事だとか思ってるクソしかいないでしょ
2020/05/01(金) 00:45:15.16ID:zFntpmZs0
マジで出社とか要らんわ
2020/05/01(金) 00:59:05.75ID:GntlDdkY0
>>593
岡山から都心部の大工仕事をリモコンで遣るのか
大工仕事で言えば 建築現場へ行かずにテレワークだけで済ませられるのは建設会社の社員の何パーセントだろうね
598不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 01:12:15.03ID:AoPnmKNF0
>>597
岡山で建物作って都心部住民はバーチャルで住めばいいじゃん。
飲食店も同様。
客観的には飢えたホームレスに過ぎないが
PCの中では快適に生活できるぞ。
2020/05/01(金) 01:23:32.53ID:UNZ3EIvq0
>>583
リモート管理できないようなサーバーって
それセキュリティポリシーの問題?
技術レベルの問題?

インフラ屋の経験あるけど
専用回線経由の局舎収容サーバですら
VPNと、リモデスでやれてたけど?
600零和(つまり不和)日本人の常識
垢版 |
2020/05/01(金) 02:41:07.39ID:MklE81hi0
>>460
これだ
601不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 02:42:21.62ID:ssrWApC30
>>557
情報ダダ漏れだぞ
602不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 02:44:26.54ID:n5fi6v/d0
>>270
退社するときに設置費用一切を払わせるのか
2020/05/01(金) 02:46:04.45ID:G0A/vy970
ビルゲイツ、またやらかしたのか
604不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 02:57:39.80ID:9DckTstV0
うちの会社Fortune500の上位にいる会社だけど全世界で出社禁止続いてるわ
本当にオフィス要らないと思う。
2020/05/01(金) 02:59:14.63ID:dZzvLO6d0
>>583
クラウド化すれば。
2020/05/01(金) 03:44:19.28ID:2zkLAWzI0
>>605
そのクラウドってどこにあるか分かってる?
2020/05/01(金) 03:47:05.26ID:n7ZmFosR0
不動産死ぬやん
608不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 03:53:26.03ID:AoPnmKNF0
>>583
セキュリティレベルを下げれば余裕。
他に必要なのは事前に偉い人の言質をとることだけ。
どうせテレワークすれば社外秘の情報もジャバジャバ漏洩するんだから
鯖缶だけ真面目にやってもしゃあない。
609不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 03:57:26.43ID:DWZx/Y4K0
多分そういう流れにしたい勢力がいるんやろ

そのステマ
誰かわからんけどね
610不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 03:58:36.60ID:DWZx/Y4K0
>>604
多分あなたもいらなくなるよ
611不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 04:08:17.82ID:zDZUGZnN0
>>470
秘書と不倫したり結婚する奴は全員ブサイク
2020/05/01(金) 04:10:27.78ID:Jykipa9E0
WeWorkとかOYOとかコロナで全滅だろ
Uberも
よくこれだけ外れを引いたものだw
613不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 04:26:25.15ID:Wc+L5b1F0
通勤圏とかは確実に死語になるな
変なとこに家買っちゃったやつ乙
614不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 04:27:52.64ID:VhmSQrgV0
テレワークで済む仕事は、すべて独立事業主で済む。
フリーランスが増えるわ
615不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 04:51:14.34ID:8HD2528u0
というか正社員制度なくなるかもな
従業員は全員個人事業主として契約
アメリカのように年単位で更新

…とまあこんなにすっきりはいかない
なぜなら日本の管理職に業務管理能力がないから
616不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 04:54:12.98ID:xvo1w7lY0
そうなるわな

会議が必要なときだけどこか借りればいいだけだしな

何ならスタバでもいいわけでw
617不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 04:55:50.45ID:xvo1w7lY0
管理職なんて部下をまともなマネジメントしてないしなw

特に今の50代
本当に使えない

若い人の方が明らかに優秀
2020/05/01(金) 04:59:02.92ID:WoEJkka+0
>>615
新卒一括採用を続ける限り、何度でも氷河期世代が生まれる
2020/05/01(金) 05:09:08.05ID:epNxFBH/0
トンキン解体
620不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 05:18:34.83ID:P01cPPb50
次に来るのは「自宅は賃貸」の流れ。
35年ローンとか組む時代は完全に終わった。
不動産は持たない・売れない社会になるよ。
逆に若者のクルマ離れが止まる。
621不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 05:20:09.16ID:4kPb+q270
でも会社行けないと
子供を他人に押し付けられないから
会社に行きたい人も多いはず
2020/05/01(金) 05:22:26.16ID:K1UkxWAx0
確かに要らない業種のところはあるだろうね
会議室とかも時間で借りられるし
2020/05/01(金) 05:23:12.08ID:62jyt/5m0
全然テレワークで余裕w
会社のみんなはもう慣れたからリスクありの通勤にはもう戻らないと思う
ちなみに下請けとも全てテレワークで余裕w

せいぜい月4回位の通勤で十分だわ
2020/05/01(金) 05:39:40.69ID:nbzIdRdu0
テレワークは家での環境整ってないのでとても効率悪いわ
625零和(つまり不和)日本人の常識
垢版 |
2020/05/01(金) 05:47:02.25ID:MklE81hi0
整っていないって、少し具体的に、どういう点が?
2020/05/01(金) 05:52:18.00ID:WoEJkka+0
急いでノートPC買い替えてる奴らは処理速度
複数人でビデオ会議やるには低価格ノートじゃ厳しい
627不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 05:52:18.56ID:QU6nmQe70
ブロードバンド回線無しでは
628不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 05:53:58.52ID:ZGSVvQj50
テレワークで人も切れることが分かっただろうしな。
629不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 05:56:50.20ID:4InOuGAK0
在宅ワークでも今までみたいに普通に仕事出来るの?
業績とか維持出来るの?

出来るなら、人減らし始まるよね。
2020/05/01(金) 05:59:51.39ID:WoEJkka+0
>>629
事務系の仕事はテレワーク向き
会社に従業員が集まるのは、経営者が働いていることを確認するため
テレワークは、家事したり猫と遊んだりサボり放題
631不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 06:00:00.95ID:DMOAuBNw0
こんな時でも家賃は取られるんだからなぁ。
みんなで退去して大家どもを干し上げよう!(笑)
632不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 06:03:52.31ID:LhVQqYX50
オフィスの縮小化は始まるだろうね
2020/05/01(金) 06:03:58.09ID:JQNKp1cm0
テレワークじゃ半分も仕事ができない、実験してナンボの仕事だし、図面も描くし
会社の方針で事務机と実験室を無くすとしたら速攻で転職だな
2020/05/01(金) 06:06:33.15ID:fKKWwHMf0
>>633
きょうびオシロスコープもWindowsで動く時代ですよ
テレワークで実験できる。言い訳すんな
2020/05/01(金) 06:06:43.36ID:D6XLT0sM0
>>597
違うよ。
大工仕事はテレワークできない。
オフィス業が地方に分散されれば、
その地域で大工の事務所を構えられるようなニーズができる、という話。
636不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 06:08:36.15ID:TMQSvJz30
>>1
派遣社員を増やすのにいいもんな。
テレワーク
2020/05/01(金) 06:09:33.62ID:D6XLT0sM0
>>595
いい。
でも嫌な人間関係はだいたい同じままじゃないか?
本当に末端の下請けなら、単純作業でモクモクできるかもしれない。
ある程度の管理業務になると、ややこしい利害関係人のとりまとめは出社してるのと同じだよ。
2020/05/01(金) 06:11:23.53ID:JQNKp1cm0
>>634
試作品を持ち帰れるわけない1番の機密事項
あと測定器がバカみたいに高いから一人一人が持ち帰ったら会社潰れるわw
2020/05/01(金) 06:11:33.71ID:+vVR23e40
テレワークってもうすでにスキルある人には有利だけど、これからスキル習得していく人たちは不利じゃね
そういう格差が生まれそうな気がする
2020/05/01(金) 06:19:08.14ID:+MKYWeeO0
webシステム開発だからもともと出勤しなくても作業可能だった。
ようは納期さえ守ればいいのでがっつり集中して終わらせればあとは適当な報告していればオーケー。
通勤無いのは楽チン
641不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 06:22:25.34ID:ymO9tioX0
>>639
パソコンに疎い老害とか既にお荷物だよ。
新卒は卒業までに一定のスキルを身につけないと入社できないし、中途採用中心になるだろう。
2020/05/01(金) 06:24:18.74ID:wjJ1jauU0
遠隔は認めるけどすべて補えるわけじゃないしね
どうなのこれ
2020/05/01(金) 06:26:04.52ID:gr/Wnj1d0
ハア、リートが下がってしまっていて困る。
2020/05/01(金) 06:28:38.22ID:jq1DVfUV0
>>634
頭悪そうだな〜
2020/05/01(金) 06:31:14.56ID:D6XLT0sM0
>>620
都心に家を買うのは今よりは減りそうだし、地価は下落はするだろうね。
ただ、たぶん地方に家を買うのは増すと思うよ。
35年ローンは結局のところ、35年かける人は少数派で、多くは減税期間を過ぎるとできるだけ繰り上げ返済で早めに完済する。

首都機能の分散は近年のめざすべき方向であるから、ちょうどいいんじゃないか。
2020/05/01(金) 06:36:02.91ID:D6XLT0sM0
>>639
その通り。
これからは自己解決能力が高くないと生き残れないようになると感じる。
しかしソレは誰にも頼らないという意味じゃない。
質問するなり、教材で勉強するなり、誰かにやらせるなり、何でもいいと思うが、要するに注文に対して結果を出せること。
こうしたことは、結局は新人かどうかじゃない。
デキる人というのはスタートから違っているものだと、よく思う。
647不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 06:40:28.49ID:MbiWYZJu0
>>557
zoomはアメリカみたいな海外では使用禁止じゃね?
確かアカウントがどうとかこうとか・・・言ってたような
2020/05/01(金) 06:43:53.76ID:rZuegwvE0
ヒューリックつぶれるかな
649不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 06:45:50.46ID:C9E8Upkp0
>>620
通勤形態が変われば不便な実家でもそれを改修して住む流れが生まれるかもしれないな
通勤が面倒だと敬遠されがちだった東京近郊の昭和期のニュータウンから始まって
テレワークが高度に浸透して本当にどこでもいいという流れにでもなってしまえば地方にも波及していって
2020/05/01(金) 06:53:19.56ID:XaE80IWZ0
都内に電車一本で来れるが3時間以上かかる駅前の土地を持ってるが値段上がるかなw
651不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 07:02:21.64ID:+kZIdIC50
今後は大企業が
東京オフィス縮小
普段は郊外の一戸建で生活

東京はオワコン
2020/05/01(金) 07:07:38.80ID:hufeh3YG0
テレワークしてて感染や発病したら自己責任になって切り捨てられるのか
2020/05/01(金) 07:17:57.49ID:HtXVX2V/0
これで長崎新幹線ゴリ推し論争も終結やな
2020/05/01(金) 07:38:28.73ID:WoEJkka+0
>>651
25年に東京の人口がピークと言われていたけど減少は早まりそう
2020/05/01(金) 08:05:16.90ID:TTL6nG+t0
>>616
ネスレあたりが町田や所沢といったベッドタウンに、時間貸しのサテライトオフィスを用意しそう

ゆくゆくはトヨタの未来都市みたいに、異業種と組んで、地方にまで展開

個人的には軽井沢、勝浦、宮崎、沖縄、函館あたりに欲しい
函館なら函館ラサールもあるから、ある程度のエリート家族も呼び込めるのでは?
2020/05/01(金) 08:07:42.23ID:TTL6nG+t0
>>617
日本の人事システムだと、組織・人員の管理能力があるからではなく、会社に貢献したから管理職になれる『ご褒美人事』だからな
2020/05/01(金) 08:11:36.60ID:TTL6nG+t0
>>633
勤務地がどこか知らんが、そもそもその職種なら都心である必要がないな
厚木あたりでマイカー通勤できる環境の方が終電に左右されず自分の仕事に集中できたはず
658不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 08:56:52.25ID:z1Y93ox30
>もうオスは不要
に空目した
二度寝してくる
659不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:04:09.34ID:8dcJeFz40
大学も高い給与払ってまで
教授を雇う必要が無くなる。

ネットを通して講義ができる人を
世界から募ることができるようになる
660不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:05:55.89ID:8dcJeFz40
>>617
ホントそれ。PCも録に使えないのに
あれやれ、これやれ
Excelくらい使ってみてよ
661不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:10:25.14ID:g7ql+AOa0
>>631
そのその大家は固定資産税を更に大家の自治体に納めてるから
自治体の税収が減るっていうね。
662不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:11:11.78ID:V/soy/g30
じゃあ40、50代の無能がだいぶ焙りだされるな
2020/05/01(金) 09:14:35.06ID:eBeZGqxf0
>>307
週1で沖縄とか北海道はちょっとなぁ
月1とか年1ならありかもしれん
2020/05/01(金) 09:14:58.52ID:lDtCMZZb0
>>420
そうなると人材枯渇するなw
665不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:15:03.24ID:jKOhmrD50
事務所かまえて社員がいないとペーパーカンパニー
信用力0
2020/05/01(金) 09:18:37.32ID:VLj0OoNy0
アルとニダ「情報拾い放題アルニダ」
667不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:21:17.08ID:9auLN8WS0
やっぱりな旧帝以外はもう本社に戻れないんだろうな
668不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:21:31.92ID:HpE3IUo40
地価も変わってくるだろうな
人口密度の高さがリスクになるから
首都圏や駅前の地価は下がり
医療体制が充実した地域が高騰しそう
669不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:28:41.25ID:g7ql+AOa0
>>70
銀行、担保割れ続出するよ!やったねタエちゃん!
2020/05/01(金) 09:32:23.40ID:L65xraUS0
おまいら、そもそも日本である必要すらなくなるって考えはないのか?
東京にオフィス置かなくてもいいってのは、
別にマニラでもジャカルタでもよいってことだぞ。
671不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:33:54.38ID:g7ql+AOa0
行く川の流れは絶えずしてしかも元の水にあらず
よどみに浮かぶうたかたは且つ消え且つ結びて
暫くそこにとどめたることなし
世の中のひとも住処もまたかくのごとし
672不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:35:09.38ID:g7ql+AOa0
>>670
LINE通話できるから、電話代も安いしな。

ワイが10年前に台湾から仕事してたら誰も理解
してくれんかった。時代がワイに追いついたな。
2020/05/01(金) 09:36:01.99ID:haUdhe4E0
国の省庁が東京にある以上、一極集中は避けられない。
国の施策で、その業界の動向・売上が大きく変わるので、どうしても業界を代表する企業群は、国に日々頭を下げにいかざるを得ない。
かと言って、アメリカやドイツでも国の省庁にあたる政府機関自体は首都に集中しているので、省庁の地方分散は現実的では無さそう。
そうなると国と産業界のズブズブのスタンスを意識的に変えていくか、アメリカ、ドイツみたいな道州制にして地方分権を積極的に進めるか、って方向性になると思う。
2020/05/01(金) 09:36:09.80ID:7RS0OT1a0
そうなってほしいものだけど、意外と
職場じゃないと出来ない仕事
が多い
2020/05/01(金) 09:37:09.57ID:g4GSg+5C0
>>511
マナーは必要じゃない?
まるきり家から出ないならともかく。
病院や旅行はテレワークできないだろ。それとも金持ちは病院に住んで旅行は転院で済ますのかな。
2020/05/01(金) 09:38:57.55ID:L65xraUS0
>>674
職場っていうか現場だな。
発電も検温も運送も食品生産もテレワークではできず
現場に行かなきゃできんからな。
緊急事態宣言出されても電車がそこそこ埋まるってのはそういうこと。
テレワークじゃ利かん仕事もたくさんあるってこと。
2020/05/01(金) 09:39:23.62ID:GntlDdkY0
>>646
問題は新入社員が使えるかどうかを見極める期間と教育期間だな
入社式を終えたらPCを渡されて課題を付けられて、、無理だろ

労働時間の半分でも自宅でPCに向かって済ませられる労働者は1%程じゃないかな、、その立場に成れるのは入社して何年後かな
テレワークが進むと本社でソレをフォローする人員も要るし 新入社員のお仕事になるのかな、、通勤電車は無くならないな
2020/05/01(金) 09:42:15.34ID:L65xraUS0
>>677
そりゃ通勤電車自体はなくならんよ。
理由は>>676
なぜか通勤電車自体を絶対悪とみなすのもいるけど。
2020/05/01(金) 09:43:08.99ID:GntlDdkY0
>>673
ソレな 早い時期に23区内の大学を禁止して居ればもう少し改善したのに、、と思うんよ 出来れば東京から追い出す
2020/05/01(金) 09:44:56.00ID:L65xraUS0
>>679
優秀層が海外に流出するだけ。
681不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:50:06.55ID:ZEXAIwGV0
>>679
私立文系から大卒資格を剥奪するだけでも効果ありかと。
682不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:51:42.10ID:tzlBd/B50
>>75
コロナでいつ閉鎖になるか分からないで仕事するよりリモートの方が多少効率は落ちても確実でしょ。
今後はBCPの方が重視される。
2020/05/01(金) 09:55:52.03ID:2Bxa0dp40
>>673
霞ヶ関本省で民間からの申請を一切禁止して、〇〇省△△地方事務局みたいな所でのみ受け付けるようにする
大宮とかにあるだろ

本来、行政サービスは全国あまねく受けられるべき
2020/05/01(金) 10:00:07.41ID:2Bxa0dp40
>>676
そういう現場仕事の人がラクに通勤できるためにも、不要不急のホワイトカラーは在宅・地方分散でいい

去年の台風明けに動き出す電車を待って改札前に長蛇の列を作ってるサラリーマンを見て、こいつらのせいで現場に向かわなきゃいけない医療やインフラ関連の人まで辿り着けなくなってて迷惑どころか害悪になってると思ったわ
2020/05/01(金) 10:00:10.83ID:YP5k20SA0
>>3
今その動きがかなり進んできてる

東京やばいかもな
2020/05/01(金) 10:02:23.62ID:2Bxa0dp40
>>677
そのために、インターンやトレーニーとして在学中にバイトで来てもらう

スキルが完璧でなくても、伸びる学生どうか、社風にあってる人物か、を見極める事ができる
2020/05/01(金) 10:03:24.81ID:YP5k20SA0
>>675
マナーって概念が無くなるんじゃないかな?
日本人はクチャラー外国人に文句言ってるくせに海外では平気で麺を爆音立てて啜ってたりするしw
2020/05/01(金) 10:05:26.92ID:2Bxa0dp40
新卒一括採用:集団見合い・集団結婚式
ジョブ型通年採用(インターンあり):自由恋愛で結婚(同棲して相性は確認済み)

どっちが気持ち悪いか、だな
2020/05/01(金) 10:10:40.96ID:AfrrLVi60
予想通り
2020/05/01(金) 10:18:36.19ID:GntlDdkY0
>>686
先ず 日本独特の解雇規制を辞めないと無理だろうな
使える奴は明日から倍出す 使えない奴はクビ、、が出来ないとテレワークなんて進められないよ
2020/05/01(金) 10:21:21.90ID:GntlDdkY0
>>680
東大が鎌倉や成田に有ったら優秀な奴が海外に逃げるのかなァ
2020/05/01(金) 10:21:42.77ID:5DMRmC3g0
地方の奴でも、仕事取りやすくなるね
693不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 10:58:39.66ID:ZEXAIwGV0
>>691
それじゃ東京大学じゃなくて神奈川大学や千葉大学だろうが、と思ったら東京ドイツ村があるから千葉の成田なら良い。ただし九州大学の元岡移転より悲惨なことになりそうw
694不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:03:19.97ID:TXd7Jeiq0
テレワの旦那と決めていること
・時間内は私に用事を言いつけない
・リビングに来るのは休憩時間だけ
・散らかしたら自分で片付ける(書斎がないので寝室を使用)
695不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:09:46.17ID:Anq1B95Y0
>>682
大部分の人間は仕事モードと家庭モードを切り分けないと確実に生産性が落ちるからな
今のような短期決戦ならともかく在宅勤務で生活の場と職場の垣根がないことが常態化すればBCPなんて言ってられないくらい社会的なダメージになるよ
仮にオフィスを不要と断じるにしても家の近くにコワーキングスペースを確保するなりしないと会社が成り立たないわ
オフィス賃料と通勤手当をなくせばそのくらいのコストはお釣りが来るだろうけどな
696不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:22:13.18ID:USNl9rAk0
>>676
現場は地方でいい、というか地方の方がいい
697不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:30:13.43ID:USNl9rAk0
現場は地方で、オフィスはリモートで
東京大阪必要なくなる
2020/05/01(金) 11:34:34.61ID:9YFvOowv0
アパレルなんて実店舗よりネットだもんな
街中の家賃高いとこに店構えなくても田舎の倉庫みたいなとこで十分
もう人が移動する世の中じゃないのかもね
699不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:40:03.54ID:ciJ+FR8U0
オフィスをマンションにしたら東京の人口2000万はいけるな
そして新型インフルでも流行れば人口1000万は逝けるな
2020/05/01(金) 11:40:16.21ID:Vp/9+a/30
拠点が無い会社だろ。
信用できんの?
2020/05/01(金) 11:43:19.10ID:lDtCMZZb0
>>681
高卒のいいそうなネタだよな
2020/05/01(金) 11:45:20.49ID:GntlDdkY0
>>695
オススメはサテライトオフィスだな 
近くから会社に通っている連中をマンションとかに集めてサテライトオフィスにする 定期代で元が取れるはずだよ
2020/05/01(金) 11:50:47.70ID:GntlDdkY0
>>693
終戦後焼け野原時代に 既存の大学を郊外へ移転してたら 新設大学を禁止していたら、、と思ったんだが
勉強するのに都心部な必要は無いだろ 原宿や秋葉が有るから遊んで勉強しない…説もあるし
学生のアパートと学生目当ての店とかが減るだけ少しは緩和されるかな
2020/05/01(金) 11:52:15.85ID:GntlDdkY0
>>695
漫画家とか小説家とかは 他に仕事場を借りて電車とかで通っているとか
2020/05/01(金) 11:58:52.37ID:b/aGtGyZ0
>>695
家に仕事部屋があればいいのでは?
狭い都心の部屋より地方の広い家が勝ち組になるかも
2020/05/01(金) 12:04:28.26ID:G9ckfwWl0
これからの時代
オフィスに金かけてる企業は危機管理不足とみなされる
707不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 12:06:41.55ID:AkDthsv80
コールセンターなんかオフィスいらないもんな
ネットにつながってれば各自の自宅でできる
2020/05/01(金) 12:09:21.76ID:WN4//WU70
10人ぐらいの小さなオフィスだったけど毎月50万60万払うのアホくさくなったわ
全員リモートワークにした
709不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 12:09:24.96ID:2GnEQ4570
個人でやってる人がフリースペースの事務所借りてるのは、
家だと休まらないとか怠けるからだったりするからいらねっちゃいらねえんだけどね
710不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 12:11:46.48ID:tGprcKtI0
オフィス街の飲食店も終わり?

    
2020/05/01(金) 12:12:58.11ID:7qNkX85f0
>>703
中央大学法学部長のコメントが聞きたいな
2020/05/01(金) 12:14:41.99ID:Q1nnDlgq0
>>703
都心に残留する大学が無ければ郊外移転したところだけが貧乏くじ引くこともないしな
2020/05/01(金) 12:24:10.10ID:Anq1B95Y0
>>709
いらねっちゃいらねえから今みたいに緊急事態なら省けるが
平常時に生産性を維持し続けるためにはそういう部分はとても大事なんだよ
2020/05/01(金) 12:41:43.01ID:koxYEnRh0
まあ全くの不要にはならないだろうが
今ほどの規模じゃなくてもいいとか
無いままで行くとか
そういう通常の選択肢として認知されそうだな
2020/05/01(金) 12:43:08.20ID:GntlDdkY0
>>710
その前に立売の弁当屋が消える、ここ二 三年都心部に出て無いから判らないが まだやってるのかなぁ
2020/05/01(金) 12:44:42.87ID:GntlDdkY0
>>713
漫画家が答えだな 
2020/05/01(金) 12:52:48.31ID:IGVuI0cz0
うちはメーカーだから無理なんだよなぁ。
在庫や修理品などどうしても必要。
ソフト関連なら在宅もありなんだろうが。
ただ、在宅とは言っても在庫出来ない人もいるんよね。
子供がいるから、どうしても集中して出来ないとかね。
718不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 12:56:15.32ID:nH9ovkRn0
どうしてもポルノハブ見ちゃって、仕事にならん。
2020/05/01(金) 12:58:22.00ID:9s6xc6p80
トンキン終了のお知らせ
2020/05/01(金) 13:05:26.07ID:XwOB7/HA0
>>707
糞田舎の実家住みならまだしも、コールセンターで働くような低賃金は賃貸アパートかボロマンションがせいぜいだろ。
まじ近所迷惑だから。
今でも隣の部屋の女がコールセンターやってるわ。
2020/05/01(金) 13:19:20.24ID:b/aGtGyZ0
>>720
おまいもボロアパ住まいの貧民やんけw
722不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 13:46:36.99ID:U0UJAa/o0
マイクロソフトに喧嘩売ってる
723不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 13:52:00.88ID:+o7Saoad0
家新築するときに、3畳で良いから書斎が欲しくなるなあ。
憧れるわ。
2020/05/01(金) 14:45:47.43ID:Bk0PcPXF0
>>703
日本の大学生『社会人になる前にバイトやサークル活動で見聞を広める。だから、都心のキャンパスである事が重要』

欧米の大学生『社会人になる前に夏休みに世界中を放浪して見聞を広める。だから、普段は勉学に集中できる郊外のアカデミックな環境である事が重要』
2020/05/01(金) 15:03:36.84ID:D6XLT0sM0
>>677
pc仕事はそこまで少なくはないだろう。
自分の業界は、極度に職人技を要するため、学生のときからソレに熟達していないと入れない。
それどころか入社時に学生時代までのポートフォリオを持参する、まずはそこから。品格は後、実物が先。
プロ野球選手はプロ野球界に入ってから野球をはじめるワケじゃないように。
2020/05/01(金) 16:08:25.52ID:nfh5kQrq0
みんな家か近所で働く
派遣をなくして同一労働は同一賃金にしてワークシェア
通勤時間の代わりに男も家で家事を半分やる

これでずいぶん世の中変わるなぁw
727不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:26:44.96ID:eQ8fdCWK0
>>720
田舎の広い家の主婦のアルバイトに最適だわ
2020/05/01(金) 17:40:49.52ID:XWSB1CPv0
メルカリと、UUUMはギロッポンヒルズです
729不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 18:23:48.14ID:vWI/w6wG0
そりゃ自分のデスクから女性社員ながめて勃起したまま時間が過ぎてくだけだからな
2020/05/01(金) 19:03:39.45ID:HNuoQMOz0
個人情報や口座の金抜かれて廃業するんちゃう?
なれんことするもんじゃない
731不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 21:33:50.12ID:jLJVxmAm0
なお、空になったビルには中国と朝鮮の武装強盗団が住み着きます
732不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 06:59:47.51ID:nQxQlDw50
>>721
貧民が貧民を差別する地獄絵図だねえw
733不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 07:03:14.94ID:gzIQTG6m0
でも、オフィスの場所とか外観って会社の信頼と直結するぜ
お前らだってユースピオのプレハブ見てヤベえなって思っただろ
734不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 07:04:17.45ID:YHitX0mq0
>>707
個人情報保護とか考えなければね。
2020/05/02(土) 07:04:48.72ID:2N+LrVER0
もう東京に用はない
魅力も無い
地方に移住するからな
2020/05/02(土) 07:08:52.43ID:2N+LrVER0
>>733
掛かった費用を地方でやればもっとゴージャスに出来る
東京は住所だけのダミーオフィスだらけにすればいいし、それマジ滑稽でいいよw
2020/05/02(土) 07:09:59.37ID:9fqhSmHb0
>>12
どういうこと?
2020/05/02(土) 07:12:27.32ID:9fqhSmHb0
>>18
だけど本社は東京都渋谷区じゃないと、ってのは残りそうだけどな
2020/05/02(土) 07:18:31.72ID:3Bcm5a+N0
まあ、いつまで明治の貧乏維新国家がどうにか急成長するために捻り出した一極超集中体制にこだわってんのかねえ。
それに、近々首都直下地震で大きな被害が確実だよって言われてんのに。
740不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 07:19:34.04ID:6R39Orhf0
うちも建設系だけど、現場ではない人間は
リモートワーク中。設計・購買・プロジェ
クト管理はスポットで出社すれば余裕な状態。
全員が現場仕事じゃないからね。
741不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 07:20:18.49ID:qfgtjAyc0
>>7
問題ないだろ
742不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 07:20:52.12ID:6Z/bgsnN0
>>583
責任って?
俺はひとり情シスだけど自宅とサーバー室をVPNで繋げてる
会社には内緒だが
743不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 07:25:05.83ID:YHitX0mq0
>>742
クラッキングされたら君の重過失で損害賠償されるね。
744不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 07:26:37.17ID:H9xxRqf40
リモートワーク中心になると、都心のオフィス需要はかなり減る。企業は席数をへらすからね。
会社に行くのは対面で討議しないといけない時だけで、報告だけならリモートワークになる。

そうなると都市部の飲食需要は下がり、近郊住宅地周辺の需要が高まる。都市部までスムースに出れて、自然を感じることの出来る立地が好まれるようになるだろうな。朝、鳥のさえずりで起こされるような場所ね。
745不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 07:32:10.37ID:NbHMDDNA0
単に労働者の資産にただ乗りってことか。
在宅ワーク分のお手当は出ないだろうに。
2020/05/02(土) 07:34:04.38ID:DKckdFb30
いらない社員が浮き彫りになるな。
現業が残る職場なら生き残れるが。
747不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 07:38:46.55ID:gzIQTG6m0
>>745
オフィスの賃料、光熱費、通信費を従業員もちにするってのと同じだからな
通勤手当をその分、在宅勤務手当とかに代えてくれるならいいけど、
まあ、そんなホワイト企業はないだろうな
2020/05/02(土) 07:43:28.03ID:052H3fLE0
テレワで上手く行ってるのは今みたいにそれで上手く行く人間がメインでやれてるからであって
これを全体に広げるのは無理じゃないかな
749不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 08:07:06.76ID:WjMGzPuE0
ってか90年代後半ぐらいだったか、IT社会になったら、東京の一極集中が緩和されるようになるとかホザいていただろ。
なのに一向に実現できず、今までがおかしかったんだよ。
それが20年ほどで、こんなしょーもない事態になって、ようやく実現化することになったと。
2020/05/02(土) 08:07:59.35ID:cKdFnkWj0
>>660
ゆとりちゃんは知らないんだろうけど管理職ってのはエクセル使うことが仕事じゃないんだよ
2020/05/02(土) 08:19:51.91ID:YYdSY6Za0
>>185
大学や専門の学校なんかの人材育成機関も都心部にある必要ないよな?
むしろ地方に大きなキャンパス作って広々やる方がよさそう
それこそ天気の日は外で講義とか

とにかく東京じゃないと!ってオジサン臭い古い考えから脱却しないとね
2020/05/02(土) 08:48:59.80ID:fha5VKB+0
自宅勤務で問題ない社員は契約にするか請負にすればいいな
753不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 08:59:17.21ID:aWG13Q/J0
>>751
現実は逆だからなw明治工作員によるビルキャンパスマンセーが酷すぎる件。あんな3密に行くくらいなら南大沢の東京都立大学に行くっつーのw
754不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 09:26:56.83ID:dcxhxUxF0
うちはテレワが主で出社するのは二ヶ月1回の会議だけ
普段のミーティングは勿論出社無し
ワーキングスペース兼ねて
そこそこ広さの一等地に事務所を無駄に借りてるが
出社する奴なんてアクセス良いから
仕事終わりに呑みに行く奴や小洒落た空間が好きな奴だけ
本当無駄。年度末の会議で毎回議題に上がるが
まだ維持してるわ
この二ヶ月全く使われて無い
2020/05/02(土) 09:29:33.41ID:CvXffU+X0
>>634
オシロスコープでドヤ顔とか町工場かよw
2020/05/02(土) 09:47:50.19ID:wlrwNFnE0
>>747
一応労基法違反なんだけどな
業務に必要なコストを従業員持ちにするなら就業規則に定めて国に届け出る必要がある
今は緊急事態だからなあなあでやってるけど落ち着いてから在宅勤務強制の会社が増えてきたらいろいろ問題になるだろうな
2020/05/02(土) 09:49:05.20ID:oiopKB+y0
日本人の気質からしてリモートは流行らんような気がするけどな
自分で考えて動ける人は捗るだろうけどそうじゃない大半は効率だせないだろうから
2020/05/02(土) 10:07:22.27ID:vQeOtD120
>>747
これから暑くなればエアコンも使うからな
普段は日中無人になる家なら電気代は一気に跳ね上がるだろうし、
電力不足の問題もふたたび顕在化するかもしれない
2020/05/02(土) 11:13:47.09ID:582wDkJU0
>>758
関東近辺で年間通して極端な気温にならないのは銚子。
練馬(←23区西部で唯一のアメダス設置地点)のような内陸部で34℃でも29℃程度。しかも海風も吹くから、エアコン要らず。
2020/05/02(土) 11:24:27.81ID:582wDkJU0
>>757
21世紀に入るまで、未知の感染症は100年に1回ぐらいのペースでしか発生してなかったが、2000年以降、SARS、MERS、新型インフルエンザといった都市レベルでパニックになる未知の感染症が10年以下のサイクルで発生し、確変期に入ったとみるむきもある
2020/05/02(土) 11:28:18.20ID:4aw3A25B0
>>760
中国人を媒介として現代人が野生動物と過度に接触するようになったな
早く中国人を撲滅しないと><
2020/05/02(土) 11:35:24.17ID:9APnHgNZ0
こんなパンデミックが頻繁に起こるなら東京に住むことがあり得ないレベルになる。
2020/05/02(土) 12:39:59.12ID:e+r0QBKo0
>>762
世界レベルで発生しているこのパラダイムシフトを『オフィスビルの大規模改修で、しばらく会社に行く回数を控えてる』ぐらいに思ってるやつ多そう
764不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 14:49:31.38ID:tNhanpnl0
会社で仕事無いけど出社して仕事してるふりしてるよ。
朝から夕方までネット三昧
765不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 15:26:46.74ID:8gFnRW4g0
アフターコロナは、密を避ける
傾向が高まるから移動手段としての
鉄道は衰退する。
どう考えても移動手段の
メインストリームはコロナを契機に
インディペンデントな自動車になる。
EVから自動運転の流れは劇的に
加速するよ。
どうしても都心勤務ってヤツは
自転車置場整備してもらって
自転車通勤だなw
2020/05/02(土) 15:28:51.89ID:bHnEgVtP0
マジで出社てなんの意味もねえわ
自宅で普通に仕事できるしストレスフリー
767不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 15:32:07.50ID:Z6wig8Rr0
何だかんだネットワーク事業に展開したいだけでしょ?見え見えなんだよマジで
AIやロボットを積極的に導入したいからで、医療崩壊と謳ってるが
医療期間にもAIを取り入れるのが目的
そして待ちには顔認証や生体認証防犯カメラ導入に、キャッシュレス強化と個人データーの管理強化
2020/05/02(土) 15:34:14.39ID:zFsGH9fF0
テレワークでもパンツは履いて仕事をしろよ
2020/05/02(土) 15:35:13.06ID:5emB4ws/0
まあ よほどのことがない限りわざわざ都内にオフィス持つ必要ないよなあ 
2020/05/02(土) 15:41:51.34ID:4aw3A25B0
>>765
そんな事はない!鉄はまだ終わらんよ!
ララァの言う通りノーマルスーツを着れば!
2020/05/02(土) 15:46:54.84ID:puoh6DZb0
>>725
ズバリCG業界と見た
2020/05/02(土) 15:51:40.09ID:puoh6DZb0
>>615
個人事業主も厚生年金払わなくて済むし経費で落とせるから悪くないんだが
日本社会は正社員じゃないと信用されないのでインハウスでやってるわ
773不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 15:56:01.80ID:MuDCfr2Y0
>>687
>>675
社会人のマナーほど業務効率下げるものないからな
なくなるんじゃね?
2020/05/02(土) 16:32:07.49ID:BuLxn4rN0
>>12
新幹線貨物の時代が到来か!
775不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 20:38:18.69ID:NBjcV4gu0
>>735
たかってくんなトンキンウイルス土人
2020/05/02(土) 20:42:29.50ID:vkXphiK00
>>634
そうだよな。DUT繋いだ測定器をネット越しで弄る時代。
機密事項のサンプルを持って帰る必要もないし。
2020/05/02(土) 21:08:12.01ID:9APnHgNZ0
>>765
コロナがなくなれば密を避ける必要ないから、元に戻ると思うけどね。
でも車持つ人は増えるかも。
2020/05/02(土) 21:14:26.19ID:9APnHgNZ0
コロナのワクチンができず免疫も獲得できず、アフターコロナなんてない可能性もある。
そうしたら本当に東京は終わり。
2020/05/02(土) 23:20:52.41ID:DvRbXvyz0
>>609
確実にインターネットを主要インフラに仕向けようと画策する欲張りなIT長者が居る、本当はインターネットやテレワークじゃできない仕事にこそ価値があるんだよ
医療従事者は特にさ、テレワークじゃ仕事にならないし
2020/05/03(日) 03:14:44.78ID:mn1Dm6pZ0
>>779
それは言い過ぎだ。
もちろんテレワークが利かない仕事はあるが、テレワークでよい環境になる業種は存在する。
そうして地方に分散する状況が伸びれば、中央集権の危うい大勢リスクを低減できるだろう。
小国寡民、縮小均衡、必ずしも悪くないんじゃないかな。
2020/05/03(日) 04:14:19.07ID:7TO+aAm50
年代別の人口が均衡しないと意味なくね?
2020/05/03(日) 07:04:34.23ID:2j1VMn7+0
子育て世代で広い家が必要な30〜40代は地方(とは言っても県庁所在地レベル)が人気となる。

ただし、公立でもそこそこの進学校がある事と、都会生まれの奥さんを納得させるブランド力がある事が鍵。

企業はこれらを踏まえて移転先を選ぶ事になるだろうね。
2020/05/03(日) 07:13:03.55ID:2j1VMn7+0
>>777
今回の新型コロナは封じ込めても、SARS、MERS... といった都市レベルでパニックを起こす未知のウイルスの出現頻度が2000年以降急激に増えており、確変モードに入ったと見る向きもある。

数年おきにこういうパニックに巻き込まれる過密都市は、まともな企業なら避ける。
せいぜい、リエゾンオフィスとして数名を配置し、本体は地方都市へ。
2020/05/03(日) 07:44:04.14ID:NYzdl+0J0
まぁ少なくても社内出張は減るだろうね
2020/05/03(日) 10:11:15.82ID:JvkVwz+S0
>>779
トップレベルの外科医はマニュピレータでの遠隔手術が期待されているぞ。
法外な値段だろうけど。
2020/05/03(日) 10:22:35.83ID:j707ygMb0
東京:
家賃に占める土地代が多いので、広さと家賃がリニアの関係。
ワンルーム8万円としたら、2DKが16万円で、3LDKが24万円といった具合。

地方:
土地代が占める割合が低く、コストの多くはキッチンや風呂・トイレなどの「設備」。
ワンルーム5万円としたら、2DKが8万円で、3LDKが10万円といった具合。
(ワンルームとはいえ「設備」のイニシャルコストがかかるので、スタート地点はそれほど下がらない)
2020/05/03(日) 10:26:30.83ID:j707ygMb0
よって、漠然と『地方は安い』という訳ではないので、地方移住・地方移転を考えているフリーランスや社長さんの参考になれば。

あと、上の書き込みにもあるように、教育レベルを維持できる学校の存在が重要。
2020/05/03(日) 11:01:18.22ID:Yu1jGwq80
製造業の会社とかは東京のオフィスが不要なら
地方の工場に本社を移すのはありえる話
2020/05/03(日) 11:02:04.90ID:GldhOoH20
>>787
これからは既存の学校教育のあり方すらも変わるのではないだろうか?
2020/05/03(日) 11:59:00.25ID:Zn2QIREi0
オフィスワークとレジがなくなれば
女の大量失職につながる。
大変なことになるわな。
2020/05/03(日) 12:14:59.15ID:7TO+aAm50
男も女もあるかよ!
農業、現場、工場、自衛隊…
好きなのを選べや!
792不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 16:06:06.58ID:BYqplZ810
信用のためだけで借りてるなんてこともあるから
世の中の認識が変われば不要になっていくと思う
固定電話と同じ
793不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 16:08:57.47ID:11qd6Bh10
家がある程度広くないと、落ち着いて仕事ができなくなる
2020/05/03(日) 16:11:57.44ID:iZ5AsmIK0
いや、やっぱり人の顔、顔色や空気を読んで仕事をした方が上手くいくよ。

ラグもないし、すぐに人を呼び寄せられるし。

テレワークだど、お茶が欲しいときに自分で、入れないといけないから困る
795不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 16:16:35.27ID:Y7Ns+PeK0
>>735
地方への移住先は名古屋も検討だな
人口密度はそこまで高くないし仕事もあるし
都心に住むなら自転車で通勤できるし
自動車での生活も選択できるし
2020/05/03(日) 16:19:20.53ID:XcieLDWY0
だな。 社会はエッセンシャルワーカーが基本と新コロで証明されたからな。 変な虚業やチャリティー精神の無い投資家など存在不要。
虚業をオフィス借りてやることのバカさに気づいたのは偉い。
2020/05/03(日) 16:20:35.82ID:gvkNowpx0
スウェーデンは弱者の切り捨てで乗り切るのを隠しもせずに推し進めてるあたりすごいよね
国民全員に感染させて免疫獲得させようとしてるようだ
んで死んでも自己責任ってなもんだから人体実験するなと国民から非難轟々みたいだがw
798不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 21:15:10.53ID:iFIr6Fzq0
>>797
社会が疫病で崩壊するよ
アフリカの土人だって感染者を隔離しなきゃ村が滅びる事は知ってる
2020/05/03(日) 22:58:17.74ID:gvkNowpx0
移民の無制限受け入れを行ったら移民たちのほとんどが生活保護申請して財政破綻しかけた国だしなあ
あそこの政治家は自分の名声だけ考えて元々住んでた人たちのことなんて何も考えてないよ
2020/05/04(月) 06:44:51.17ID:XqJKMWbA0
テレワークになってから、会議の数は減ったし個人のアウトプットは増えた
通勤時間もそうだが、今までいかに無駄な時間を使っていたか
801
垢版 |
2020/05/04(月) 11:25:19.31ID:SIKTxOr40
>>800
でもハイテク化が進むと中間管理職などが不要になってどんだけ仕事減ってくけどな
802
垢版 |
2020/05/04(月) 11:26:32.43ID:SIKTxOr40
今後大幅に人減らしが始まる予感、、、
803
垢版 |
2020/05/04(月) 11:31:37.36ID:SIKTxOr40
最終的には経営者層以外は全員がフリーランスのような形に落ち着く。

フリーランスでやってる人はわかると思うけど最終学歴や公的資格とか客観的にスキルを判断出来る要素が要求される。
そういうものを持ってない人はどんどん切られて行く
804不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 11:37:08.90ID:HTk3Seoe0
>>801
むしろ管理職以外は全て委託みたいな流れかも
2020/05/04(月) 11:39:51.10ID:rmNu3v/T0
満員電車なくなるか
それから宅地価格も変化するね
806不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 11:42:11.01ID:iwTb+Esa0
>>800
脱サラして家で仕事してたら人間が1日に労働できる時間数は4時間だと確信した。
それ以上やっても薄味になるだけ
それを毎日やってたら薄味の長時間労働が癖になるだけ
まあ日本の企業は社員を会社に閉じ込めておくことそのものを目的にしてるみたいなもんだけど
2020/05/04(月) 11:42:38.07ID:jqsDF6+T0
本社勤務の俺には必要かな
現場、支社とのやり取りする為にも必要よ
重要な議題扱うときなんか特にそう
2020/05/04(月) 11:43:36.12ID:vrHuQO3b0
セカンドライフみたいな仮想空間にVRで出社して仕事出来たらいいのに
809不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 11:56:37.03ID:RiX5+7dL0
>>801
従業員を直接管理、というか業務について面倒をみるのは
1人の管理職につき部下10人くらいが限界だと思う
それ以上になると、マネージャーの下にリードとかスーパーバイザーとかが必要

だからリモートワークが進んでも、管理職の数には変化はないだろうな
そこはオンラインだろうがオンプレミスだろうが同じだもん
810
垢版 |
2020/05/04(月) 11:57:51.51ID:SIKTxOr40
>>808
伊集院光が深夜ラジオで3Dゴーグル使ってすごく広い空間の中でやるゲームしてると、実際の部屋の広さって3畳間位あれば良いなって思うようになると言ってた
811不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 11:58:42.32ID:RiX5+7dL0
>>794
茶なんて自分で入れるが普通だろ

お茶入れる係の人がいる職場か?
ムダが多いんだな
そういう企業は、変わらざるをえないよ
812
垢版 |
2020/05/04(月) 11:59:50.47ID:SIKTxOr40
>>809
その「直接管理」って何を管理してるかよく考えてごらん?

業務がデジタル化すれば別に人がやらなくても良い事じゃない?
813
垢版 |
2020/05/04(月) 12:01:52.86ID:SIKTxOr40
>>811
そもそも「お茶を入れてもらう人」って真っ先にリストラされそう(笑)
814
垢版 |
2020/05/04(月) 12:02:21.86ID:SIKTxOr40
>>813
中間管理職って意味ね
815不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:04:49.12ID:RiX5+7dL0
>>765
コロナのせいで、シェアリングエコノミーの伸びは
急激に停滞するだろうね
816
垢版 |
2020/05/04(月) 12:05:45.84ID:SIKTxOr40
>>812
プロジェクト管理ツールなどでタスク管理は大幅に省力されるので組織そのものが変わる。課長、部長みたいな固定したピラミッド構造は無くなりタスクフォース毎に管理職ではなくプロジェクト責任者とアシスタントの単位が案件毎に作られる
817不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:06:22.68ID:iwTb+Esa0
一番オフィスワークで効率悪いと思ったのは電話だった
8人分の電話の親機が直通番号になってたので親機に当たったら大変
他の同僚への電話応対やそいつを探すのでめっちゃ時間をつぶしたうえ
集中力もとぎれる
あと会議と社内研修 顧客にせかされている仕事もできるだけあとにしろとかアホかと
818不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:07:07.63ID:RiX5+7dL0
>>812
ああ、「管理」って言葉使ったから
勤怠管理くらいにしか思ってないのか

だから>>809 にはわざわざ「業務について面倒をみる」
と書いたんだが
せっかく書いたことの半分くらいしか読まれてないし、理解されてなかったな。残念
819不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:10:24.91ID:pAIYAvYI0
テナント募集中が増えるのか?
820
垢版 |
2020/05/04(月) 12:10:27.68ID:SIKTxOr40
>>818
>>816
ちゃんとわかってるよ
821不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:12:28.37ID:RiX5+7dL0
>>816
>>818

>>820
分かってねえじゃん。>>816 読む限り
2020/05/04(月) 12:12:32.14ID:99ULCwby0
家のPCからいろいろデータお漏らしするやつ絶対出てくるだろ
823不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:12:56.19ID:UVYx9V0j0
オフィスいらないっていってるスタートアップなんて、3年後には99%いなくなってるだろうけどね
ちゃんとオフィス機能とテレワーク両立させるとこじゃないと生き残れない
824
垢版 |
2020/05/04(月) 12:15:11.09ID:SIKTxOr40
>>818
「業務について面倒をみる」っていう事がすでにデジタル時代では不要になっていく

アメリカはすでにそうなってるでしょう?海外ドラマみてるとわかる

どんな仕事でもスキル認定制度があってスキルで判断される。日本みたいな「長年やってる」みたいな曖昧な能力は認められなくなる
825不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:15:32.20ID:iwTb+Esa0
>>823
極端なこと報道してテレワークにもたついてる企業の尻叩こうって腹もあるんじゃね
日経だし
826不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:16:21.04ID:BOjDpJ7R0
やっと気が付いたか。
2020/05/04(月) 12:17:44.43ID:XOX8aXi00
ヴァーチャルオフィスの企業がどんだけ信用されるかと
828
垢版 |
2020/05/04(月) 12:18:56.90ID:SIKTxOr40
>>821
昔、日本では「あなたは何ができますか?」って聞かれて「部長ができます」って答えたという笑い話レベルの事が日本では当然だったからね

そういう属人的な地位は無くなるよ
829不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:19:27.27ID:BOjDpJ7R0
とにかく、実効再生産数を1以下に維持できれば、
拡大は続くが、そのうち終息する。
感染・治癒者の再発は避けられない感じなので、
その際も、実効再生産数1以下を維持できる社会であれば、
被害は最小限で済む。
そういう社会を作らないといけない。人類は新しい時代に入る。
2020/05/04(月) 12:20:24.43ID:o0yLXKoy0
みんな無駄に移動しすぎ
2020/05/04(月) 12:20:44.15ID:G6hhofWV0
>>12
コロナでビジネスに不要なことが判っちゃったな
832不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:20:59.99ID:v3l5kgzB0
三菱地所、住友不動産、三井不動産、森ビルとか
この人たちがオリンピックやりたくて仕方なかったんだよな
833
垢版 |
2020/05/04(月) 12:24:48.38ID:SIKTxOr40
>>12
名古屋に副都心が出来るから必要
834不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:25:47.53ID:RtUkN7xA0
>>491
国際教養大学はワシ入りたいわ(´・ω・`)
24h365dあいてる図書館とか魅力ありすぎ
835不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:28:06.50ID:iwTb+Esa0
新幹線が要らないならリニアも要らないな
新幹線はドイツの高速新線のように貨物利用可はできないのかな
設計荷重が違うのかな
2020/05/04(月) 12:29:07.20ID:tQvUzAah0
在宅ワークでうだうだしてるだけなのに
事業自体は進んでいる。
利益をあげるのは全体の3割という仮説を
思い出した。できるやつが牽引してんのな。
GW明けも在宅ワークでよろしくお願い申し上げますw
837不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:30:54.65ID:RtUkN7xA0
>>148
廃れてきてないぞ。
つくばはいまは人工過密
2020/05/04(月) 12:32:46.95ID:Dh++2CLA0
ヒルズも森ビルもどーすんの
839不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:33:59.58ID:xUoxiShD0
トンキン終了のおしらせですね
840不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:35:27.89ID:iwTb+Esa0
しかし「在宅勤務最高!」なんて浮かれてる社畜の顔をこの国のお上が許すって気が全然しない
2020/05/04(月) 12:35:51.29ID:vtGkl2ZP0
本社を社長宅として社員全員テレワークでいいだろ
賃料ボッタクリ大家は死ねや
842不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:35:52.47ID:3IdjZB0W0
仮にオフィスを残しても、社員の2割も順番に出社していれば十分だから、賃借面積は1/5でいいな。
東京や大阪のオフィスは建設ラッシュだけど、工事は中止になり、既存オフィス賃借は半額以下になるだろう。
2020/05/04(月) 12:35:55.63ID:K3ymu/3R0
無駄な出張なくせばいい。
リニアもいらないしホテルもいらない。
企業も大幅に人員削減できる。
844不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:38:53.94ID:iwTb+Esa0
そこらの賃料、建設費の儲けやら、そこから吸い取る税の確保のためにも
簡単にテレワークへの大量移行を許す気も促進させる気もしない
845不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:40:02.69ID:RtUkN7xA0
>>447
いうほど地方は安くないよ
846不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:40:17.10ID:OmbBgfN40
東京本社にいるのは
一部ITと総務ぐらいで十分
847不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:41:11.76ID:iwTb+Esa0
そもそも合理化が進めばあなた方が首を切られることになると思うのだが
2020/05/04(月) 12:42:31.51ID:dSlzNy/J0
20年遅いわ
849不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:45:26.96ID:3NXL2AFX0
オフィスなんて福島にプレハブでもおっ立てときゃ十分やからな
850不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:45:47.79ID:3IdjZB0W0
>>847
施設の合理化で人の合理化とは次元が違うよ。
もちろん不動産業や交通関係は大幅なクビ切りがあるだろうけど。
851不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:47:15.52ID:aTse93Im0
愚者は体験に学ぶ。
2020/05/04(月) 12:50:23.30ID:G6hhofWV0
>>824
アメリカは都心の賃料高すぎて許可された社員しかオフィスには入れない
2020/05/04(月) 12:56:17.62ID:0wCrzWBs0
>>420
労働人口が割合的に少ない日本でそれやったら国が死にそう
2020/05/04(月) 13:02:19.51ID:dFKPc++00
賃貸事務所で固定費上げて、そんな会社にメリットあるの? もともとボリすぎ業界じゃね?
いつか倒産だろ。
2020/05/04(月) 13:12:24.18ID:edG79wNy0
複合施設はもう要らんだろ
オフィス、商業、ホテル、住宅混合とかもうあり得ない
2020/05/04(月) 13:13:47.11ID:T7kC0a5X0
ウィワークとかいうゴミに金出した投資会社があるらしいね?
2020/05/04(月) 13:16:23.66ID:dSlzNy/J0
日本は知能低い老人のせいで
何もかも無駄にしてる
2020/05/04(月) 13:40:51.88ID:UcLrYYwr0
我こそはと思う県は、充実した医療体制と教育機関を備え、欧米並みの住環境の街づくりをしてブランド化、東京の意識高い系を呼び込むチャンス

東京の人が二の足を踏んでいるのは、そうした生活レベルの底上げとブランド力
859不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 13:53:25.34ID:R5gn+6J30
連休明けから出社は週2日、あと3日はテレワークになった。理想は週1出社だなあ
オフィス港区の立派なビルだからもっと縮小してテレワークを進めてほしいわ
2020/05/04(月) 13:56:38.78ID:ZXPRgrQ30
こんなの一部だけ
テレワークなんて仕方なくやっているのであって
緊急事態宣言が解除されたら出社させる気満々ですよ
2020/05/04(月) 13:57:39.68ID:WUC2ipU40
経済被害は甚大だけど、「働き方改革」というか「働き方実験」はめちゃくちゃ加速したと思う
今後全部切り替わるわけがないけど、使い分けや別ルートとしての可能性を見出した企業もある
被害はどうしようもないから、少しの光明を生かすようにしないと
2020/05/04(月) 13:58:34.52ID:3ZJN9fqF0
>>12
会議で出張とか必要が無いことが分かったしな
2020/05/04(月) 14:02:19.42ID:WUC2ipU40
自営で店舗だけで地蔵のようにやってた料理屋が
宅配やテイクアウトのルートを今後も真剣に考えるようになってる
日頃商売ができてるからこういうのがなければ絶対やらなかった
2020/05/04(月) 14:07:32.42ID:dSlzNy/J0
世界に比べて20年遅いんだよ
865不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 15:50:05.93ID:u6hqxI/W0
>>846
東京23区外勤務になったら都落ちて嫌がるからなw
実はこんなのばっかじゃないのw

「宮城県白石市って知ってる?荒野の中に工業団地しかなくて、食べ物は短いソー
メンみたいなものしかない。東京でキラキラな生活してたのにそんなとこ行きたくな
い!」
「今自由が丘住んでるんだけど耐えられるわけないじゃん」
866不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 15:54:47.51ID:GK+FH3l10
>>9
話したいタイミングがわからんのよね、テレワークでは。
2020/05/04(月) 15:55:54.18ID:dbfDLo2h0
東京ってあんなに立派なビル沢山建てて入る会社そんなにあるのかな?
868不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 15:58:15.60ID:XOS4c5DC0
スタートアップが都心にオフィスもっているの、営業が便利に加えてここはまともな
企業ですってシグナリングの意味もあるだろうから、後者のシグナリングの意味が
薄くなると一気に都心離れ進みそう。渋谷近辺とかすきそうだよね
2020/05/04(月) 16:07:04.71ID:2CdAbBbA0
通勤通学のない社会目指そう
2020/05/04(月) 16:17:04.00ID:UcLrYYwr0
>>868
優秀な学生が、パンデミックのリスクが高い地域が勤務地となり得る企業を避ける

同様に、取引先企業も自粛による対応遅れを考慮して、地方の企業との取引を増やす
何しろ打ち合わせもリモートで済む事が判ったから
2020/05/04(月) 16:22:25.81ID:E/uRlTG10
判子も無くせや
2020/05/04(月) 16:23:55.67ID:UcLrYYwr0
>>867
都心に残るのは、営業マンなど数名が外回りの合間に立ち寄って本社と連絡を取り合うリエゾンオフィス(取引先との会議室も兼ねる)

本体は所沢などの郊外や、静岡、松本など地方都市の郊外(マイカー通勤が主体)
873不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 16:33:05.91ID:u6hqxI/W0
○○省「入札に参加する場合、新製品を発売する場合は製品仕様適合表を印刷しバインダーに綴じて20部添付すること。代表者による持参とし、代理のものが出向くときは委任状を携帯すること。」←こんな糞みたいなこと続ける限り東京23区から本社は転出しないよ。
874不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 17:01:25.32ID:acMkIiHT0
>>47
そういう物が不要になるんじゃね?
新しいマナーや常識が生まれるんだよ
875不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 17:02:45.48ID:2y5NPVX/0
不動産株やばいん?
876不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 17:25:02.03ID:xtuS9cIN0
>>143
それは止めて!
商売の旨み何も失くなるから中小企業の倒産だらけになるぞ
現金商売は残さなきゃ
2020/05/04(月) 17:30:43.98ID:FMYJBwTn0
官庁でも電子入札当たり前の時代に何言ってんだ(笑)
2020/05/04(月) 17:41:46.42ID:sa0Xv+XQ0
ペーパーカンパニーならぬデータカンパニーだな。
2020/05/04(月) 18:49:50.00ID:vgun1uNs0
>>876
旨味って何なんだよw
脱税?
2020/05/04(月) 19:16:56.08ID:cy614pi00
マイクロソフトの終焉か
2020/05/04(月) 19:49:06.24ID:cy614pi00
>>47
邪魔くさいマナーが減ればいいことだらけ。
困るのはマナーで飯食ってるバカ商売人だけ。
882不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 21:35:35.21ID:svG05Nar0
>>853
労働者が足りないほうが賃金上がって景気が良くなる。
供給が大幅に減ればデフレも否応なく脱却できる。
好景気の国というのは国民が飢えてる国のことだ。
5ちゃんねる経済学の基本中の基本だぞ。
2020/05/04(月) 21:55:27.04ID:R/DsIx6k0
役員室と面談室だけ残せばあとは解約するだろな
2020/05/04(月) 21:57:49.50ID:R/DsIx6k0
これから登記上だけのペンシルオフィスが流行るだろ
2020/05/04(月) 22:04:33.88ID:R/DsIx6k0
>>391
三菱は田町だな
2020/05/05(火) 05:58:21.87ID:zh7yvS9x0
今までは同族、財閥のビル、町だったがそういうのが要らなくなる。
日本はそれのしがらみが多すぎ。

ただスマホメーカー用ビル、投資銀行用ビルなど、同業態専門の建物は必要になる。

縮小はするけど、スクラップビルドもして欲しい。
2020/05/05(火) 07:52:02.05ID:c/cpFaak0
都内のオサレオフィス( ´艸`)
888不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:00:16.01ID:W5LnXiW50
>>887
都心のビルキャンパス( ´艸`)
パウダールームがきれいなの( ´艸`)
889不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:07:04.38ID:DJduWIEJ0
東京の人口密度も
コロナ感染数が多い原因だからな

とりあえず天皇と宮内庁を京都に
移すことから始めればいい
890不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:10:12.23ID:Zp+Oa02i0
うちの会社は全国に大体支店があるが
地方支店にコアな仕事を移す事になった
東京は営業所に格下げの動き
以前からあったが本格化する、埼玉の地方が
本社機能を持つし、九州、東北も格上げで
副本社に変更、東京、大阪は格下げ
891不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:10:38.62ID:WlMfb8rI0
>>20
もうとっくになっとる
Salesforceとかそれやろ
892不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:11:26.72ID:b8lLjpAH0
ノートPCあればどこでも仕事ができるわな
893不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:16:51.82ID:O3oac3nm0
>>883
秘書付きの個室にこだわる役員連中が一番の癌だね。
894不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:20:23.90ID:+7drwPWj0
>>1 地価暴落の予感♪
895不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:21:30.69ID:W5LnXiW50
>>893
あいつらAIアシスタント(秘書)じゃダメなんだろw生身の若いネーチャンを好むw
896不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:22:25.49ID:4Rnx96w70
森ビルが社運をかけてやってる途中の、虎ノ門大規模開発。
わざわざ、そのために地下鉄の駅まで作っちゃって。。。

オリンピック景気の頃ですら、こんなに建てまくって供給過剰じゃないか?
と疑心をもたれていたのに、コロナで借り手がいないだろ。どうなるんだ?

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQ9bwO8teI4ZQ_FK3ueptuma43kisF4Hm5zXS0rYkhWqKJVwIYp&;usqp=CAU
2020/05/05(火) 09:27:16.16ID:K5IA7zDT0
通信費なんて私的利用分と折半ってことで月5000円も出しときゃいいだろうし
通勤手当削減だけでも相当の経費浮かせられるだろう
2020/05/05(火) 09:32:09.00ID:nIwIGdWq0
もう面接も仕事も飲み会もSkypeだからね。今は。
899不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:34:44.76ID:W5LnXiW50
>>897
会社からすれば通勤手当なんて新幹線通勤組を除けば屁みたいなもんだろ。社会保険料負担に比べたら。
だから通勤手当の非課税上限を下げて新幹線通勤手当はガッツリ課税すべき。
2020/05/05(火) 09:36:43.83ID:V0QD1PO90
>>890
いい会社だな。

俺の知ってる会社は定年退職や介護離職で地方にUターンしたOBを『予備役』登録。居住地最寄りの事業所に出向いて、東京本社の遅れをバックアップしてる。
901不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:50:21.84ID:M3xUOJ410
>>899
日銀が札刷ってBI導入しよう

年金 生活保護 児童手当 失業保険 は廃止
廃止した事によって浮いた金で
保険料負担義務を廃止して医療費の無償化
水道再公営化して水道料金無償化
902不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:52:14.13ID:wsw123SG0
AIがやれば社長なんかいらないしな。
受付なんかロボットがやればいいし、総務なんかAIとEXCELLがあれば済んじゃう。
秘書なんか不要不急の職種だからイラネw
問題は社内恋愛ができないことだ。嫁探しができない。
どうする? これ重要。
903不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:53:25.88ID:M3xUOJ410
>>882

>>901とセットで
904不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:56:07.19ID:M3xUOJ410
>>902
会社が自由に決めればいい事だが

嫁探し云々?
職場や地域によってこれまでも困難だった場合もある
機械や金属加工メーカー特に工場とか
女子がほとんどいない
地域的なのだと
愛知県や北関東なんて女子ほとんどいないし
逆に大阪や福岡は女子が多い
905不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 11:11:47.98ID:k4OtUfJk0
全部が全部というわけにはいかないよ。
2020/05/05(火) 11:17:16.03ID:RnzBI9Jf0
営業職ってどうなるのかな?
会わなくていいなら女性でもできるよね?
907不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 11:21:57.65ID:0ugWTkGn0
現業は無理だから、要らない業種。ソフト開発系の一部だけだろう。
みんなの期待のアビガンが、テレワークで造れるのか。
みんなの大好きなPCR検査が、テレワークでできるのか。
908不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 11:24:55.17ID:2nB2SpZ60
日本のオフィスビルは社畜を入れる畜舎ですからね
社畜が存在する限り存在し続けますよ
909不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 11:30:19.97ID:utUAVGmZ0
やはり不動産業界守るためにも
印鑑廃止は駄目だわ
影響がありすぎる
会社登記するにあたりレンタルオフィスは
不可にして、事務所を設けさせないと
経済が回らなくなる
910不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 11:33:34.65ID:2+VH8jsL0
営業以外はテレワークを標準にしてくれ。
2020/05/05(火) 11:34:58.99ID:Z5ZrewnX0
まぁいずれ情報漏えい問題が出てくるよ
2020/05/05(火) 11:38:32.31ID:3VnknJbW0
web系はもうリモートでいいやろ
サーバーもAWSだし
オフィスなんてもうレンタルで充分
2020/05/05(火) 11:40:32.99ID:0nwIIOvb0
エヴァみたいに2015年にはSOUND ONLYの世界にするべきだったな
2020/05/05(火) 11:40:53.59ID:3VnknJbW0
>>909
日本のクソ不動産に忖度してるから空き家がワンサカ増えてるんだよ。
貧困層に空き家解放すれば、高過ぎる家賃が無くなりクソ大家や不労所得者なんて消えて皆が喜ぶ。
2020/05/05(火) 11:45:20.25ID:yki10WPE0
>>20
コロナ以前からやってるとこはやってる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況