X



【起源】「神社」の社殿は日本古来のものなのか? ★3 [樽悶★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★垢版2020/05/15(金) 08:07:51.60ID:DQCnSGC/9
全国各地に点在する神社。初詣や七五三、合格祈願など、訪れる機会は多く、我々日本人にとって非常に馴染みのあるものといえよう。

ところで、普段あまり意識したことはないかもしれないが、そもそも神社の社殿は日本古来のものなのだろうか。

「教えて!goo」にも「日本の『神社』は日本古来のものか、日本化されたものなのか、外国のものなのか?」という質問がよせられている。そこで今回も、日本宗教史研究家である渋谷申博さんに、神社の歴史などについて尋ねてみることにした。

■神社の社殿の歴史

まず、神社にある社殿はもともと何だったのか、その起源について話を伺った。

「社殿の起源については、諸説あります。かつての説では、古くは社殿がなく、聖地に神籬(ひもろぎ)のような仮設の依り代を置いて神祭をしたとされていました。しかし最近では、弥生時代の巨大神殿の存在が知られるようになり、社殿の起源をそこに求める説も出ているようです」(渋谷さん)

神社には多くのロマンがありそうだ。

「もっとも、山や滝、巨石を御神体とする神社は、これを社殿に入れるわけにはいかないので、露天祭祀(ろてんさいし:青空の下で神や祖先をまつること)が起源の神社も少なくありません。現在も大神神社(おおみわじんじゃ、奈良県)や金鑚神社(かなさなじんじゃ、埼玉県)などは、本殿を持たない神社として知られています」(渋谷さん)

本殿すら持たない神社が存在するとは……。御神体の形もさまざまあるようで、実に興味深い。

■神社の造り(配置)の意味

次に、本殿や宝物殿、鳥居、狛犬、手水舎(てみずや/ちょうずしゃ)といったものに、どんな意味があるのか聞いた。

「もともと神社においては祭祀が行なわれることが重要で、社殿の有無は二次的なことです。そのため、鳥居や聖地を結界する瑞垣さえあれば、神社としては成立可能といえます。また、社殿配置に決まりはなく、寺院のような四天王寺式伽藍配置(してんのうじしきがらんはいち)・飛鳥寺式伽藍配置といったものはありません。なお本殿は、南向きが多いのですが、北向きなどの場合もあります」(渋谷さん)

社殿がなくても神社が成立するというのは驚きだ。神社の主要な施設について改めて説明してもらった。

「神社の主要な施設としては、以下のようなものが挙げられます」(渋谷さん)

本殿:御神体を奉安する社殿。神社でもっとも重要な建物
拝殿:本殿を礼拝するための社殿
摂社(せっしゃ)・末社:境内にある小さな神社(本殿だけのことが多い)。摂社は本殿の御祭神にゆかりの神を祀る社で、末社より大きいことが多い
神楽殿(舞殿):神楽・芸能などを神に奉納するための社殿
手水舎:手と口を清める(禊の代用)ための施設
社務所:神社の事務などを行なう場所、神札・朱印などの授与所を兼ねることも
狛犬:正確には獅子・狛犬。境内を守る霊獣。稲荷社の狐は神使(しんし)といって神のお使い。天神社・天満宮の牛なども神使
宝物殿:神社の宝物を納める施設。参拝者に公開する博物館のこともある
鳥居:聖域との境界を示す象徴的な門。神社のシンボル。起源などは謎
神門:神社の門。二階建てのものは楼門という。脇間に随神(随身)像を置くものは随神門ともいう。すべての神社にあるわけではない

改めて見てみると、非常にたくさんの施設があることに驚かされる。また、鳥居の起源が不明というのも意外だった。

■「寺」の様式はやはり伝来?神社との違いは?

最後に「寺院」いわゆる「寺」についても聞いてみた。

「寺院は仏教とともに伝わったもので、言うまでもなく外来です。神社が神のための空間(施設)であるのに対し、寺院は修行し悟りを得る人間のための空間になります。寺院建築は柱を礎石の上に立て、丹(に)などの塗料を使い、瓦を屋根に載せるなど、同じ木造建築でも社殿建築とは大きな違いがあるのです。法隆寺が千年以上持ちこたえたのは、寺院建築であったことが理由になります。いっぽう、神社に式年遷宮(しきねんせんぐう)の制度があるのは、耐久年数が短いことも理由のひとつです。仏教は日本に建築・工芸などの最先端技術を伝えました。神社はこれに対抗するために、あえて古代の建築様式を保ったという説もあります」(渋谷さん)

(続きはソース)

2020年5月14日 12時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/18258752/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/6/f6128_314_d0520d64_0c14901c.jpg

★1:2020/05/14(木) 22:03:58.45
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589480970/
0002不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:09:38.34ID:7cBFDhGs0
まあ昔の文化のほとんどは中国由来だろうし神社もその流れだとしても驚きはしないな
どうでもいいけど
0005不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:11:58.75ID:meMJ8ENi0
その時々の気分でジンジャーもテラもごちゃまぜにしてきたのに機嫌もなにも
0007不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:13:26.04ID:gbxXmrkK0
もともと、神道は自然の脅威を恵みにかえるため象徴的自然物(山とか太陽とか)を祀ったアニミズム。 



この延長で祟りそうな人(平将門や菅原道真とか)を祀った。

中世には仏教と習合。


江戸中期以降、神道は朝鮮朱子学ベースに再編された。
結果、必然的に徳の高い偉い人が神になることになった。 


そして、明治には廃仏毀釈と同時に天皇陛下につながらないアマテラス系でないアニミズムの神さまは合祀または廃祀。 

古代神道と今の神道は別物w
0008不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:13:50.95ID:gbxXmrkK0
神道は弱者救済もない。
現世の魂の救済もない。 
死後の魂の救済もない。

つーか、なんの教理もない。 

あるのは賽銭と現世利益の交換だけ。

これは農耕社会でのアニミズムで、
収穫を捧げたのが原型だがw

今の神道は宗教ではなく、支配ツール、集金ツールでしかない。
0009不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:14:08.49ID:uLjWX/AH0
韓国起源禁止
0010不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:14:09.54ID:0PvCA8Fu0
>>2
>>4
大陸に八百万の神様を信仰する気持ちがあったらあんな土人になってない

自然を破壊しまくってないから
0012不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:14:58.39ID:gbxXmrkK0
神社本庁に包括される傘下神社にお参りしお賽銭したりお守りを購入すると、長州カルトに寄付する反日本人活動になります。

「単立・神道系」神社または仏教を日本人は参拝しましょう。

下記の一覧から近所の「単立・神道系」神社を探せます。
ただし、「単立・神道系」でも靖国神社・護国神社・明治神宮は長州カルトなので要注意です。
0014不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:16:46.34ID:Ocfb9cYY0
>>6
狛犬の名前の由来は高麗(こま)犬
0015不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:16:49.42ID:gbxXmrkK0
我々日本人が現代において、一般的な神道と認識している神道、つまり神社本庁傘下の神社の神道は日本の神仏混淆の伝統宗教に朝鮮朱子学が背乗りしてできた。

江戸時代半ばにできた新興宗教。

大義名分論を強調した李退渓の学説は、その系統を嗣ぐ姜(カンハン)という学者が、
16世紀末に日本の捕虜となって日本に連れて行かれ、後に京都に招かれて藤原惺窩と交流し、強い影響をあたえた。

藤原惺窩によって取り入れられた朱子学は林羅山らによって江戸時代の公認の学問とされることになった。

そして儒教側からも「儒家神道」と呼ばれる合体論が多く生まれたのである。江戸初期の朱子学者である藤原惺窩にはじまり、その門人の林羅山によって、
 神道と儒教の一致を説く思想が積極的に提唱された。羅山はその著『本朝神社考』の序文において、

従来の本地垂迹説や神仏混淆説を批判し、「日本が神国であり、神武天皇が天神(あまつかみ)のあとを継ぎ、その道を広めた。
これがすなわち神道であり、王道である」とし、この王道こそはシナの聖賢の道と同一のものであることを唱えた。

この「神道即王道」の観念によって神儒一致論を主張した羅山は、その考えを『神道伝授』において一歩進め、自らその神道説を「理当心地神道」と名づけたのである。
http://www.heisei-shin.com/writings_box/religion_page/religion_26_3.html
0019不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:17:44.68ID:bIscRSxD0
チョン発狂wwww
0022不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:19:44.39ID:gbxXmrkK0
>>14
スフィンクス由来というか中東由来は本当。
大陸経由できたが、日本に来たのは中世。
本当に神社にバリバリ置かれたのは近世。
で、高麗にもあっただろうが、海外のことを高麗で
くくっていることが多かったから高麗犬。
0023不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:20:04.69ID:bBGE8W7X0
>>14
それおいしいの?
0025不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:21:28.26ID:Ocfb9cYY0
>>22
>高麗にもあっただろうが、海外のことを高麗で
>くくっていることが多かったから高麗犬。

そこは詳しく書かなくていいって
白痴のネトウヨが発狂する様が見れなくなるし
0026不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:21:34.79ID:hFF0DmZY0
中国由来で半島経由か直輸入かもしくは両方かで伝わったのが発展した以外にあるか?
0027不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:22:08.16ID:RnCu43WM0
京都の八坂神社は新羅系。


当社は慶応4年(1868)5月30日付の神祇官達により八坂神社と改称するまで、感神院または祇園社と称していた。
創祀については諸説あるが、斉明天皇2年(656)に高麗より来朝した使節の伊利之(いりし)が
新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷の地に奉斎したことに始まるという。

http://www.yasaka-jinja.or.jp/about/

http://i.imgur.com/NfonxPW.jpg


八坂氏は朝鮮渡来系。
0029不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:22:22.80ID:gbxXmrkK0
>>16
だまれ。小中華思想か!話が混乱するだけだ。
そういう小中華・朝鮮朱子学が発展を阻害してた。
因みに今の日本もそうだが。

そういう朝鮮朱子学が撃滅しなければならない。
0030不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:22:50.15ID:9DMkK7uf0
日本文化は全て韓国起源
0031不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:23:40.75ID:BovNwLea0
>>29
朱子学は中国の朱熹が儒教を編纂したもので
朱子学=朝鮮
と言う訳ではない
0033不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:24:16.95ID:7NrYk7T70
>>2
どうでもいい人が、必死になって2番w
0034不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:24:21.17ID:gbxXmrkK0
>>16
だまれ。小中華思想か!話が混乱するだけだ。
そういう小中華・朝鮮朱子学が発展を阻害してた。
李氏朝鮮なんて全く進歩してないだろ。

因みに今の日本もそうだが。
日本サイコー、日本には独自の起源の文化ある。とか事大主義の小中華思想なんだ。

この30年発展しなあのはそのためだ。

そういう朝鮮朱子学は撃滅しなければならない。
0035不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:24:37.29ID:nsVFwITG0
年収の半分持ってく国が救わないのに
年に1度財布の中の小銭出しただけで宝くじ当てろだの出世させろだの恋人くれだの病気から守れだの
んで叶わなかったら不公平だの神様のくせにだの神なんてちねーだの
もう神様辞めたい
0036不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:24:37.91ID:O+MAt41a0
高床式倉庫がベースなんだから、高床式倉庫が発明されたところは発祥じゃないの?
0037不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:24:41.19ID:VKN20TO20
>>11
本来は鷹だと思う、大神比義と鷹で検索して
0038不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:24:48.92ID:Ocfb9cYY0
>>30
ビッグバンからして韓国起源なわけだし
0039不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:24:49.96ID:LlNvTtG/0
古代メソポタミアの様式がシルクロードを伝って日本に定着したと鹿児島大学の教授が論文で書いてた
0043不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:26:35.27ID:gbxXmrkK0
>>31
シナの朱子学が本物。
朝鮮朱子学は劣化版。
違いは、易姓革命があるかないかだ。
易姓革命ないと無能な支配階級が永久に固定され
社会が沈滞する。

まあ、日本はさらに天皇と朝鮮朱子学が連結して神道になった。
0045不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:26:41.41ID:J/5puDjc0
>>18
本庁からきつく止められているよ
違反したら辺鄙な神社に左遷だろうね
0046不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:27:10.47ID:7NrYk7T70
>>6
せやね
0047不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:27:23.30ID:hFF0DmZY0
>>31
江戸期に武士道というか支配体制を組み上げるために使った朱子学の基礎を作った儒学者な朝鮮の学者から学んだのが日本の儒学の根元だから朝鮮朱子学は本当
0048不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:29:06.09ID:gbxXmrkK0
>>43
シナの朱子学を劣化させたのは
李氏朝鮮の李退渓。
こいつの解説本を読んで江戸時代の朱子学は広がった。
これが間違いの元。
0049不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:29:23.73ID:LlNvTtG/0
天尊は高天原からメソポタミアの地に向来され、そこから東征なさり大和の地に定着された。
日本の起源はメソポタミアであり、そのさらに起源は高天原(宇宙)にある
0050不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:30:01.43ID:Ocfb9cYY0
>>47
ワニさんが儒学を日本に伝えたのは江戸よりも更に古い時代やで
0051不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:30:56.75ID:jB22GeyX0
仏教だけど聖徳太子の先生の恵慈だって高国麗からの渡来者だから、この時代は朝鮮半島経由が多いのは当然
0052不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:31:16.96ID:gbxXmrkK0
>>50
ところが室町中期には朱子学者居なくなって一度なくなった。
誰かいる?
0053不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:32:03.74ID:Kx9cOlLy0
渡来した形式から神様まで含めて混ざりこんで
吸収消化し独自に昇華したんでしょ。昔からじつに日本的
0054不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:32:20.25ID:tbHUAm9V0
東京の神社とか古いのほとんどないだろ
0055不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:32:50.84ID:gbxXmrkK0
>>51
仏教は朝鮮経由が最初じゃない。

なぜなら、仏教用語は呉音。
大陸南部の発音。
半島経由なら漢音になってるはず。
因みに天皇の発音は呉音。
漢音ならテンコウ。
0056不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:32:51.38ID:ovmNwGx40
>>22
カンボジアの寺に狛犬みたいな像があったな。
あれを見て、狛犬は東南アジア由来だと思ってた。
0057不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:33:06.99ID:Ocfb9cYY0
>>52
知らんけどワニさんが伝えたのは朱子学ちゃうやろ
朱子学は江戸からだけど儒学自体は更に古くから伝えられてて
支配層の士族の勉強いうたら儒学なわけやし
0058不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:33:09.80ID:9uhTLGXb0
中国南部の少数民族の山村とか、プータンとか日本の昔の田舎になんか似てるよな

華北や朝鮮は全然似てないけど
0060不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:34:30.93ID:2Wy2mJwF0
人は自然を崇拝してるくらいがちょうどいいんだよ
自分でこさえた神様を崇めるようになったら自己満で終わってまう
0061不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:34:55.07ID:HmnKV5qE0
全然知識ないのでイメージで書くけど
どうも神社に祀られてる神様の本体と名前が一致しない事が多い気がするのが気になってる
それがルールをより複雑にしててよくわからない

南千住に天王神社ってあって由来みると、穴掘ったら光る玉出たから祀った、どっかから須佐男の命を分祀してもらったから天王神社、お祭りルールもそれでやります(光る玉関係なくなってる)
その近くに日枝神社って小さな祠があって由来は、とあるお侍の虫歯が痛すぎて発狂して割腹したので祀った、どっかから山王様分祀したから日枝神社で

そんな感じの所が多くて、八幡神社と稲荷神社くらいしか信用できない気がする
対象の神様をイメージ出来なくて、いつもお祈りした時にエラーというか失敗した感じがしてる
0062不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:34:56.29ID:Dhn9LPfz0
>>2
お前が言ってる昔というのは7世紀ぐらいのことだろ?
それ以前から神社はあったし、日本固有の文化がたくさんあるぞ
日本文化が中国伝来だというのは中国共産党の宣伝だよ
0063不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:35:10.13ID:nlzrBIM50
古代ユダヤ起源説は好き
0064不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:35:40.40ID:tbHUAm9V0
まあ日本古来と言う意味では明治の平田神道カルトが全部ぶっ壊したからなあ
明治以降の浅い部分のしか残ってないかもしれん
0065不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:35:47.05ID:gbxXmrkK0
>>57
ちがうな。
シナの儒学には易姓革命ある。

朝鮮朱子学には易姓革命ない。
ちなみに、日本の儒学には易姓革命ない。

だから、君君足らずとも臣臣たれ
とか間違えた儒学になってる。

実はこれがブラック企業の根本にある。
0066不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:36:37.44ID:Ocfb9cYY0
>>61
日本っていい加減というか緩いというか
神様を変形ロボみたいに習合合体させやがりますから


稲荷にしても3人ぐらいの神様が混同されてるし
0067不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:37:05.03ID:tbHUAm9V0
>>62
正確には日本固有と明治時代に解釈したというだけやね
本来仏像やらも並んでたんだし
0069不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:38:11.56ID:XAgEi1U+0
>>61
正しい。

明治時代に祭神は変わっている。
0070不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:38:11.63ID:Lgj25Hbx0
瓦葺きで寺の本堂みたいな見かけの社殿も結構あるしな
0071不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:38:13.51ID:05va43xm0
起源はいつもの
0072不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:38:45.12ID:ybUjlMXj0
ソ連が接収した満洲国の神社の御神体
マンホールの蓋より大きい銅鏡がロッカーに一杯
ご先祖様は中国様から頂いた銅鏡を有り難く崇めてたのかなあ
0073不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:39:07.96ID:XAgEi1U+0
>>61
合祀令による神社整理の実態

この国家統制は、法律でなく勅令によるもので、その推進は地方長官(府県知事)の裁量に委ねられた。その結果、府県によって、その徹底度はかなり大きな差を生じた。

A 激甚県 減少率87%の和歌山県、他4県
B 強行県 減少率64%の大阪府、他7県
C 順応県 減少率33%の滋賀県、他21県
D 無視県 減少率11%の京都府、他11県

 合祀された神社は、低格神社ほど合祀整理が徹底されて、社格による合祀の差が大きく神社総数は、全国で40%減少した。
 内容は、官国弊社および府県社・郷社は逆に五%増加、村社は15%減少し、無格社は50%にまで減少した。

 全国平均で神社総数は、明治39年(1906)に19万余社あったが、明治末期には11万から12万社まで減少し合祀整理された。

http://ohmikairou.org/col312.html
0074不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:39:41.29ID:2618Wz+X0
>>61
神道は元来が大和朝廷が全国を支配する為に無理矢理調整したもんだから
細かい事はもう誰にもわからない
ついでに明治政府も色々いじったし
0076不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:40:00.17ID:tbHUAm9V0
>>73
カルト野郎がトップに来てしまった悲劇よ
0078不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:40:45.41ID:Y+xqtQSR0
メソポタミアの宗教がインドや中国を経由して流れて来たのが
日本の神社の成り立ちだと思うな

メソポタミアの、むかしの宗教が起源では?
0079不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:40:55.74ID:srlRRolq0
>>61
明治に国家神道を創設するとき
日本中の神社の祭神を政府の圧力で書き換えた
だから由緒や由来と祭神が一致しない

例えば八坂神社
元々は祇園社という名前だが仏教っぽいから変えられた
祭神も牛頭天王だが、仏教っぽいから須佐男に変えた
そんなことを全国津々浦々でやった
0081不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:41:15.08ID:UK6xRX2l0
古来の住まいは洞穴
0082不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:41:15.44ID:RT6QZn5E0
>>61
今の神道と江戸中期までの日本の伝統的な宗教との違いは、
キリスト教とイスラム教以上ぐらいある。

祭神が変わっているからだ。記紀神話の天皇につながる神以外祭神変更されたんだよ。

合祀令で検索!
神仏判然令で検索!

大小神社取調書について
http://www.mkc.gr.jp/seitoku/pdf/f13-3.pdf

そして新興宗教の靖国とか作られた。

それぞれの神社の古地図をみろ。名前も祭神も違う。あなたの知識は改変後の神道を古来の神道とする捏造されたものでしかない。

品川神社が牛頭天王だった話。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000010700/hpg000010623.htm
0083不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:41:55.24ID:RT6QZn5E0
神田明神に平将門が居なかった話。
明治七年(1874)、明治天皇の行幸が決定。
すると、明治政府が天皇が参拝する神社に逆臣である平将門が祀られている事を問題視。
この事により将門公が御祭神から外されてしまう。

代わりに少彦名命が茨城県の「大洗磯前神社」から勧請される。
以後、長年、将門公の御神霊は境内摂社に遷されたままとなっていた。

http://www.news-postseven.com/archives/20121228_162646.html
0085不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:43:32.61ID:2rp6Si7S0
神社はそもそも邪馬台時代に地方で行われた市の名残
神殿は邪馬台から派遣された大倭と呼ばれる監視官の駐留宿舎で併設される屯倉と呼ばれる高床式倉庫へ地域の献上物が保管され定期的に伊都国へ輸送された。
後に地方派遣の監視官の埋葬に古墳から市が流用され神格化されていったのが流れだろう
0086不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:45:15.43ID:Ocfb9cYY0
>>75
日本で時が経つにつれて変わっていっただけと思うぞそこは

例えばひな祭り
あれの原型は日本でも元祖中国と同じ水辺での禊だったが
型代を流す流し雛に変わり何をとち狂ったのか人形を祀る風習にチェンジしてるし

中国人もびっくりの改変振りよ
0087不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:45:27.35ID:syTEWg+U0
邪馬台国
卑弥呼

まさにその前から

古墳時代から神社⛩はある
0089不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:47:43.42ID:MWpjCrAn0
神社合祀令

明治の神仏分離令と神社合祀令は熊野に深い傷跡を残しました。

 とくに明治39年に施行された1町村1社を原則とする神社合祀令は熊野に壊滅的なまでのダメージを与えました。

 明治政府は記紀神話や延喜式神名帳に名のあるもの以外の神々を排滅することによって神道の純化を狙いました。

 熊野信仰は古来の自然崇拝に仏教や修験道などが混交して成り立った、ある意味「何でもあり」の宗教ですから、合祀の対象となりやすかったのでしょう。

村の小さな神社が廃止されただけでなく、歴代の上皇が熊野御幸の途上に参詣したという歴史のある熊野古道「中辺路」の王子社までもが合祀され、廃社となりました

(田辺から本宮まで二十数社あった王子社で廃社にならずに済んだのは、なんと、八上王子と滝尻王子のみ)。

 五体王子のひとつとして格別の尊崇を受けた稲葉根王子や発心門王子でさえ合祀されたのです。小さな神社や王子社のほとんどが合祀され、神社林は伐採されました。

 神社合祀の嵐が熊野に吹き荒れるなか、神社合祀反対運動に立ち上がったのが南方熊楠です。

南方熊楠は下に示す8つの項目を理由に挙げて神社合祀に反対しました。

1 神社合祀は敬神の念を減殺する
2 神社合祀は民の和融を妨ぐ
3 神社合祀は地方を衰微せしむ
4 神社合祀は国民の慰安を奪い、人情を薄うし、風俗を害する
5 神社合祀は愛国心を損ずる
6 神社合祀は土地の治安と利益に大害あり
7 神社合祀は史蹟と古伝を滅却す
8 神社合祀は天然風景と天然記念物を亡滅す

 しかしながら熊楠の奮闘もむなしく、神社合祀令により熊野(和歌山県・三重県)の神社のおよそ9割が滅却され、神社林が伐採されていまいました。

http://www.mikumano.net/keyword/jinjagosi.html
0091不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:48:44.66ID:c5Q8x1M20
これのどこが速報なのよ、くだらない
しめ縄の話とかウソばっかり書き込んでる奴はバチ当たるからな
0092不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:50:03.73ID:c5Q8x1M20
>>84
一時、って書けボケ
0093不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:50:21.77ID:5LriQaey0
>>16
そのわりには兄の国にも師匠の国とやらにも発掘調査で出てくるとかなくね?
0094不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:50:28.40ID:SHwgT/zD0
>>79
参道や社の向きで本来の祭神を想像するしかないよね
拝む方向の先に本来の御神体があるはず
0097不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:51:04.35ID:EojUaJxe0
> 本殿すら持たない神社が存在するとは……
> 社殿がなくても神社が成立するというのは驚きだ

本殿、社殿ってあれだろ?人が入れるくらいのしっかりした普通の建物
それがないと神社じゃないってこの記者がいままで思ってたんだとしたら、なんか逆にそっちが驚きだわ
鳥居と祠のセットで神社の要件を満たしているって思えるから、日本中あちこちに
それこそ車で走って一時間も神社に出くわさない事が無いほどに、
日本中に数限りなく神社があるって認識でいるのが日本人だと思ってた
0098不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:51:18.40ID:MWpjCrAn0
>>88
結構笑えないよ。

神社合祀に関する意見 -南方熊楠より抜粋

 現代語訳 


合祀先の神社については歴史ある神社よりも役所に近い神社や樹木の少ない神社が優遇され、
樹木多き神社は小役人が伐採した利益(当時巨木は高値で売れた)をかすめとるため住民の反対があっても握りつぶされ、ほぼ強制的に取り潰された。 



酷いところではよそから派遣されてきた神主が「自宅を建てる」などの名目で老木をことごとく狩り尽くす。

伐採されるところを見て泣く氏子に対し「桑畑にした方が儲かる」などと言い放つ始末。 



歴史ある神社が取り潰され、その土地の有力者ゆかりの何の歴史もない神社が優遇されることも日常茶飯事である。
合祀を拒否した地区の住民は「全員監獄に入れる」などの脅しを受ける。
最も甚だしきは紀州近野村である。神社の杜を伐採し利益を得るために2,3人の村民と役人が結託し価値のない禿山に突如「金毘羅神社」なる何の由緒もない神社を造立した。 


そして付近の1000年以上歴史ある神社6つを維持困難と偽って報告し、すべてその金毘羅神社に合祀する。


しかもこの神社の神職として連れて来られた男は元は荷持人足で、一昨年の冬に妻の首を絞め殺したならず者である。




こうして役人どもが私利私欲のために神社の樹木を伐採した結果、山は禿山となり毎年のように崩れ、川は溢れ災害が頻発している。


口では愛国心を唱えながら、一方ではこのように伝統文化を破壊するのはまさに矛盾である。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000093/files/525_47860.html


調べたら、今は近野村の金比羅神社は近野神社に改名し、近隣の神仏習合の社を合祀しまくっている。

由緒が笑える。 
合祀前の由緒については『中右記』や、後鳥羽院熊野参詣の『御幸記』などその他でその片鱗を知るのみで、合祀となった各社については今は全く知るよしもない。
http://wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=7031
0099不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:52:38.98ID:MWpjCrAn0
もともと、自然の脅威を恵みにかえるため象徴的自然物(山とか太陽とか)を祀ったアニミズム。 
この延長で祟りそうな人(平将門とか)を祀った。 



江戸中期以降、劣化版の朝鮮朱子学ベースに再建され、偉い人が神になることになった。 

古代神道と今の神道は別物w
0100不要不急の名無しさん垢版2020/05/15(金) 08:52:42.84ID:AbqCTAf60
>>86
当時の日本の河川の状況とか
ものを流すのに不都合があるからとか

なにかしら、不都合があって
合理的に改変したんだとは思うけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況