短中期的に新型コロナの流行を制御し乗り越える努力を続けると同時に、長期的な視野で感染症に強い社会のあり方についても議論を始める必要がある――。
そう提言するのが、厚生労働省クラスター班のメンバーである北海道大学大学院の西浦博教授だ。
新型コロナは、疫学者にとってもノーマークだった面があると西浦氏は自身を省み、社会のあり方を見直す必要性を強調している。

――新型コロナウイルスの流行を受けて意識が変わったそうですね。

今回は幸いにして、人類の大多数が死亡するような致死率が高いものではなかった。
だが、もっと毒力の高いウイルスがいつ出てくるかわからないことに、われわれは真摯に向き合う必要がある。
原子力発電所は、事故がありうることを想定せずに安全だと考えてきたが、福島の経験でひっくり返された。
新型コロナもある程度ノーマークに近かった。科学者として暗に信じていたことが覆された。

――どういうことですか。

これまで厚労省の感染症対策に関係してきたが、日本中の病院から患者があふれるようなウイルスは想定したことがなかった。
厚労省は「これくらい病床が必要になるので用意してください」と都道府県に通知する立場だが、
「対応しきれないくらいの感染者数が想定されますが、あなたの県では何をしても病床が足りないでしょう」と言うのは、
地方公共団体に行動を促すための通知として意味をなさない。だから、病院からあふれるほどのウイルスは暗に想定しないようにしていた。

過去10年来の新型インフルエンザの議論でも「致死率が高く、かつ人集団の間での感染が起きるものを想定すべき」と話していたのは、
東京大学の河岡義裕教授と東北大学の押谷仁教授の2人くらいだ。先生方がそうした話をされたとき、厚労省の事務方がとても嫌な顔をされていたことを覚えている。

――毒力も感染力も高いウイルスは現れうるのですか。

変異や進化が速い例がインフルエンザだ。致死率(死亡/感染者)の推定では高病原性の鳥インフル(H5N1)が50%程度とされるが、
こうした高病原性インフルが今後、人の集団の中で十分な感染性を持ち、流行することはないという保証はない。10〜50年くらいのスパンで出てくると考えられる。

エボラ出血熱も1976年に見つかって以降、宿主のサルやコウモリからときどき人にうつって流行したが、
2014〜15年の西アフリカのような人と人の間での感染拡大は想定されていなかった。

香港大学に所属していたとき、「SARS(重症急性呼吸器症候群)ウイルスは消えたが、どこに行ったのか。
少し弱毒化し人集団での感染性が高まったものが次の完成形として出てくるのではないか」と同僚が10回以上も話していた。
あのとき、もっとそのリスクシナリオを考えておくべきだった。

高病原性インフルが出現するリスクも新型コロナと変わらないと思う。
巨大津波と一緒でいつかはわからないが、それはサイコロを振ったように確率的に決まってくる。

https://toyokeizai.net/articles/-/362956

★1 2020/07/16(木) 07:24:09.06
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594851849/
関連記事
西浦教授「コロナ対策しなければ約42万人が死亡」と予測
https://www.news24.jp/articles/2020/04/15/07626017.html
関連スレ
感染者数1日400人以上も 「普通の生活」を心がける人が急増 「withコロナ」を選択したドイツ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594517115/