テレワークの生産性、分かれる評価 向上31%・低下26%
伊藤忠はオフィス回帰、日立は多様な働き方へ継続 本社調査
テレワークが新しい働き方として定着する中、仕事の生産性を巡る評価が分かれてきた。コミュニケーション不足の懸念から伊藤忠商事は社員の出社を促す一方、日立製作所などは多様な働き方の選択肢としてテレワークを積極推進する。新型コロナウイルス感染拡大を機に広がったテレワークだが、企業の取り組み姿勢に温度差が出てきた。
伊藤忠が「オフィス回帰」にカジを切った。8月末まで原則テレワークだったが、9月から社員の…
2020/10/7 2:00 (2020/10/7 6:47更新)日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64695540W0A001C2EA2000/
探検
テレワークの生産性、分かれる評価 向上31%・低下26%(日経) [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/07(水) 09:07:36.30ID:A95RIcZz9
2不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:08:11.17ID:ePfUn4nV0 向上したと言わないとリストラ候補やろw
3不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:08:15.92ID:cdk1be+g0 コロナウイルス感染者数(2020年8月10日現在)
大韓民国 14,626
ジャップ 46,783
https://www.worldometers.info/coronavirus/
さっさと不衛生国から韓国に来い
分かったな!ジャップ!
大韓民国 14,626
ジャップ 46,783
https://www.worldometers.info/coronavirus/
さっさと不衛生国から韓国に来い
分かったな!ジャップ!
4不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:09:24.38ID:zzO5yv/q0 家庭環境によるだろうが、家に集中してやれる環境があれば、ミーティングや
ブレストなどの大人数の場面を除いて在宅のほうが能率上がる。
ブレストなどの大人数の場面を除いて在宅のほうが能率上がる。
5不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:09:51.18ID:kFB3TCHv0 そもそも日本企業に生産性を評価する能力が無い
有れば良かったのに
有れば良かったのに
6不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:10:29.86ID:zJsjIcXb0 なんでもそうだが、すべてに言えることだが、いつの時代にもそうだが、誰にでも共通することだが、
要するに、ケースバイケースだ。
要するに、ケースバイケースだ。
7不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:10:59.30ID:OAXXAPzB0 こればっかりは仕事によるとしか言いようがないだろ
8不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:11:09.56ID:QARMEHUk0 向上はないかな
要らないものがあぶりだされた
要らないものがあぶりだされた
9不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:11:21.32ID:KCjEa8Sd0 通勤の疲弊がないから寿命がのびる
テレワーク続けると平均寿命103歳
年金機構は破綻する
テレワーク続けると平均寿命103歳
年金機構は破綻する
10不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:11:23.25ID:UWl9e3F702020/10/07(水) 09:11:44.96ID:UPf/xGXI0
生産性がテレワークで向上するわけないだろw
12不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:12:53.19ID:g0NVQ0DQ0 ★婚活婆のフェラチオで速攻逝ってしまった★
http://rxuy.bradam.org/2020/news/KhLe2287805.html
【朗報】保険の営業の女が来たからしゃぶれって言ってみた結果wwwwwwwwwwwww
http://rxuy.bradam.org/topics/FUOg7107627.html
http://rxuy.bradam.org/2020/news/KhLe2287805.html
【朗報】保険の営業の女が来たからしゃぶれって言ってみた結果wwwwwwwwwwwww
http://rxuy.bradam.org/topics/FUOg7107627.html
2020/10/07(水) 09:13:22.12ID:aMZf9ll/0
生産性上がった人と下がった人の平均年齢とかITスキルの違いとか出してほしい
偏見だけど、ズームどころかスカイプの使用経験もなく何かをインストールした経験もないジジイが生産性下がってるって言ってそう
偏見だけど、ズームどころかスカイプの使用経験もなく何かをインストールした経験もないジジイが生産性下がってるって言ってそう
2020/10/07(水) 09:13:32.46ID:7lgkS0LR0
15不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:13:43.51ID:zzO5yv/q016不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:15:02.36ID:Hqmi4JLE017不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:15:43.21ID:zJsjIcXb0 テレワークを勘違いしてるバカ多い。
テレワークは仕方なくやってるもんで、職場が自宅から近く、健康で家の仕事が少なく、疫病が流行っていなければ、
みんな会社にいるのが一番効率がいいのは、当たり前田のクラッカー
テレワークは仕方なくやってるもんで、職場が自宅から近く、健康で家の仕事が少なく、疫病が流行っていなければ、
みんな会社にいるのが一番効率がいいのは、当たり前田のクラッカー
2020/10/07(水) 09:16:59.75ID:tAy/qVBI0
サテライトオフィスを各地にたくさん作る日立方式を、推進すればいい。
IBMの失敗とか研究し尽くして進めてるな。
家族もちの書斎のない自宅のテレワークはダメ。
独身でネットワーク管理やヘルプデスクみたいなのなら、やれんこともないが。
IBMの失敗とか研究し尽くして進めてるな。
家族もちの書斎のない自宅のテレワークはダメ。
独身でネットワーク管理やヘルプデスクみたいなのなら、やれんこともないが。
19不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:18:03.40ID:Xtv8bjPR0 自分の職種はもともと会社行かなくてもできるから向上も何もない…
コンビニ休憩がなくなった代わりに炊事家事洗濯してるな
コンビニ休憩がなくなった代わりに炊事家事洗濯してるな
20不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:18:12.62ID:zJsjIcXb0 >企業の取り組み姿勢に温度差が出てきた。
何もわかってないなこいつ。温度差でなく職場差
何もわかってないなこいつ。温度差でなく職場差
21不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:18:30.43ID:v1yAzpgR0 意識の高い人なら初期は凄く効率はありがります。
ただ、新鮮味が薄れていくと誘惑の多いテレワークでは時間が経つごとに必ず効率は下がります。
意識の低い人は最初からダメです。
一番いいのは定期的にメンツが変わる小規模なオフィスですかね?相互監視が働くし新鮮味も維持できます。
ただ、新鮮味が薄れていくと誘惑の多いテレワークでは時間が経つごとに必ず効率は下がります。
意識の低い人は最初からダメです。
一番いいのは定期的にメンツが変わる小規模なオフィスですかね?相互監視が働くし新鮮味も維持できます。
22不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:19:02.66ID:zzO5yv/q0 >>18
>家族もちの書斎のない自宅のテレワークはダメ。
赤ん坊から小学校低学年くらいの子供がいるとダメみたいね。
オンラインでミーティングしてて「すみません!子供が泣いてるんでちょっと中座
します」ってのがたまにある。
昭和脳の年寄りにとって、こういうのは「ふざけんなよクソが!」だろう…
>家族もちの書斎のない自宅のテレワークはダメ。
赤ん坊から小学校低学年くらいの子供がいるとダメみたいね。
オンラインでミーティングしてて「すみません!子供が泣いてるんでちょっと中座
します」ってのがたまにある。
昭和脳の年寄りにとって、こういうのは「ふざけんなよクソが!」だろう…
23不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:19:48.90ID:QWuAoSwV0 無能がバレるんだよな
元々成果が出せない奴が低下をアピール
元々成果が出せない奴が低下をアピール
24不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:19:59.52ID:zJsjIcXb0 >>21
そんなことやってりゃ、経済的に効率悪いだろ。
そんなことやってりゃ、経済的に効率悪いだろ。
2020/10/07(水) 09:20:08.78ID:uxPO7bDW0
2020/10/07(水) 09:21:46.81ID:9KEliIDQ0
27不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:21:55.07ID:zJsjIcXb02020/10/07(水) 09:22:06.02ID:P1T3XYPz0
家で仕事とか効率悪くなるわ
2020/10/07(水) 09:22:12.20ID:Pm44CCHd0
今まで仕事やってるふりがばれただけだろ。
民間よりも役所のほうがその差はでかいと思う。
役所なんて勤務時間の一割はおしゃべりっていう事実上の業務だったからな。
逆にいえばおしゃべり好きな人間はきが狂いそうになってると思う。
日中の勤務時間8時間のうち確実に5時間はしゃべってるような職員がいた。
まあ、あれはさすがに特殊な人間だと思うけど。
仕事が暇だとはいえ、優秀だと思うだろ?そうじゃない。自分の仕事だけやってた人だったからな。
それはともかくテレワークって名ばかりで自宅待機らしいね。
それを部署のみんなで分け合ってるのが現実。
生産性ってよりサービスが劇下がってるという。
でも役所のサービスが低下しようが、担当者は今日休みなので後日問い合わせくださいってなるだけだからな。
民間よりも役所のほうがその差はでかいと思う。
役所なんて勤務時間の一割はおしゃべりっていう事実上の業務だったからな。
逆にいえばおしゃべり好きな人間はきが狂いそうになってると思う。
日中の勤務時間8時間のうち確実に5時間はしゃべってるような職員がいた。
まあ、あれはさすがに特殊な人間だと思うけど。
仕事が暇だとはいえ、優秀だと思うだろ?そうじゃない。自分の仕事だけやってた人だったからな。
それはともかくテレワークって名ばかりで自宅待機らしいね。
それを部署のみんなで分け合ってるのが現実。
生産性ってよりサービスが劇下がってるという。
でも役所のサービスが低下しようが、担当者は今日休みなので後日問い合わせくださいってなるだけだからな。
2020/10/07(水) 09:22:14.95ID:5O41HfW00
>>2
現実にはテレワークすら出来ないお前みたいな底辺がコロナ禍で減収の危機
俺はテレワークで今年ボーナスも株券配布も増えてて20%の増収
結局今までお前らが甘やかされてただけ
人間のポテンシャルは有事のときにはっきりする
現実にはテレワークすら出来ないお前みたいな底辺がコロナ禍で減収の危機
俺はテレワークで今年ボーナスも株券配布も増えてて20%の増収
結局今までお前らが甘やかされてただけ
人間のポテンシャルは有事のときにはっきりする
2020/10/07(水) 09:23:08.03ID:glpsN5rG0
32不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:23:15.91ID:7Ez89qK30 テレワークが生産性向上に繋がらない理由は2つ。
一つは、向いていない業態。
営業中心の場合、元々個人プレーが多いので、
業務の多くが個人で完結している。
事務的に分担して作業を進める事が余りない。
一方、技術系などのように、個人で完結せず、
チームワークを重視するような分野は、
従来ならば頻繁にミーティングを開いていた業務のうち、
事務的な部分はデジタル化で大幅に効率化出来る。
現場で作業しなければならない作業を除けば、
多くはサテライト対応でも十分だ。
もう一つ向いていない企業がある。
IT化など一切無視して経営を行っている企業だ。
経営者の問題。
一つは、向いていない業態。
営業中心の場合、元々個人プレーが多いので、
業務の多くが個人で完結している。
事務的に分担して作業を進める事が余りない。
一方、技術系などのように、個人で完結せず、
チームワークを重視するような分野は、
従来ならば頻繁にミーティングを開いていた業務のうち、
事務的な部分はデジタル化で大幅に効率化出来る。
現場で作業しなければならない作業を除けば、
多くはサテライト対応でも十分だ。
もう一つ向いていない企業がある。
IT化など一切無視して経営を行っている企業だ。
経営者の問題。
33不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:23:54.71ID:zJsjIcXb0 そういえば、昨日、経産省が自宅テレワーク用の改築に補助金出す、ってあったが、バッカじゃねーのっと、オモタ
2020/10/07(水) 09:24:10.43ID:/QQQn+2S0
同時に休校だから子供いる家とそうでない家ではかなり違う
35不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:24:29.37ID:UWl9e3F702020/10/07(水) 09:24:31.09ID:FwSwNGAp0
37不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:24:50.08ID:+JdYZN6m0 頑張ってますが通用しないからなテレワークは
結果出せなきゃ切られるだけ
結果出せなきゃ切られるだけ
38不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:25:07.09ID:w3OpmsuO0 低下しようが会社行くの面倒だからテレワークでいいだろ
聞かれたら嘘でも向上してると答えろよ
聞かれたら嘘でも向上してると答えろよ
39不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:25:29.02ID:Pm44CCHd0 そもそも役所の勤務実態考えると個人情報の秘匿性って意味考えれば
もうダダ漏れ状態だろ。自宅に仕事を持ち帰ってるのと同じだから、その情報を
私的流用コピーし放題。個人の良心に依存してるだけって危ない国家だよな。
それをマスコミはダンマリ。
あとオンライン飲み会もそう。同僚の好きな女の男の動画取りまくりとか
薄気味悪いでしょ。でもそういう暗部については一切マスコミはダンマリ。
もうダダ漏れ状態だろ。自宅に仕事を持ち帰ってるのと同じだから、その情報を
私的流用コピーし放題。個人の良心に依存してるだけって危ない国家だよな。
それをマスコミはダンマリ。
あとオンライン飲み会もそう。同僚の好きな女の男の動画取りまくりとか
薄気味悪いでしょ。でもそういう暗部については一切マスコミはダンマリ。
2020/10/07(水) 09:25:43.85ID:QbYWSGy80
41不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:26:36.25ID:zzO5yv/q0 >>27
実際に見た限りだと、ダメな人は次第にミーティングでの発言が減って、
仕事量もあからさまに減ってくる。データ投入の件数とかボードの書き込みとか
ではっきり見えちゃうんだよね、こういうの。オフィスではずーっとデスクに
座ってPCいじってるので、仕事してるように見えちゃうんだけど、実際には
成果につながってない典型。
ちょっとほっとくと病欠しがちになって、人によっては辞めちゃう。うちでは
辞めた人が既に二人出てるけど、他はどうなんだろうかね。
実際に見た限りだと、ダメな人は次第にミーティングでの発言が減って、
仕事量もあからさまに減ってくる。データ投入の件数とかボードの書き込みとか
ではっきり見えちゃうんだよね、こういうの。オフィスではずーっとデスクに
座ってPCいじってるので、仕事してるように見えちゃうんだけど、実際には
成果につながってない典型。
ちょっとほっとくと病欠しがちになって、人によっては辞めちゃう。うちでは
辞めた人が既に二人出てるけど、他はどうなんだろうかね。
42不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:26:39.59ID:zJsjIcXb0 >>35
ばーか、その分のコストを各自の家のローンに組み込ませてるだけだろ。
ばーか、その分のコストを各自の家のローンに組み込ませてるだけだろ。
2020/10/07(水) 09:26:56.28ID:CgLmtZOQ0
チャットで十分とか削れる何かはわかっただろうが、なんだかんだで会社に置いてある資料とか会社内でしか使えないようなのないの?
2020/10/07(水) 09:26:56.96ID:g9mjFzhC0
テレワークで超生産性上がりますって人種はコロナ前から大体さっさと独立してる
45不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:27:11.64ID:LGHntpyO0 こんなもん何年も無理だよ
だれてくる
フェラチオされながらやクンニされながらテレビ会議でとるよ
だれてくる
フェラチオされながらやクンニされながらテレビ会議でとるよ
46不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:27:15.29ID:qolHGvrU0 伊藤忠とか体育会系の商社はテレワーク無理やろな。
47不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:27:25.27ID:dQEu00Dl0 終電を気にしなくてよくなったから向上したという社畜
2020/10/07(水) 09:27:43.61ID:kF7aoeur0
いままでネットとゲームしてた場所でいきなり仕事しろなんて言われても無理だよなぁ
49不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:28:06.84ID:zeL7qSJj0 まあ、実態は多くは低下だろうね
全員が全員テレワークなんてするもんちゃうし
半分くらいは出社、残りは家で日替わりでやる感じがバランスいいんちゃうかな
仕事の効率生産性だけ考えればやはり会社ってのは便利やし
当たり前の話だが
全員が全員テレワークなんてするもんちゃうし
半分くらいは出社、残りは家で日替わりでやる感じがバランスいいんちゃうかな
仕事の効率生産性だけ考えればやはり会社ってのは便利やし
当たり前の話だが
2020/10/07(水) 09:28:59.60ID:aI7yyMdN0
自宅にFanac持ち帰ってテレワーク
51不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:29:10.63ID:Pm44CCHd0 あとみんなバカだから分からないだろうけど
職場のキズナが今にもまして低下するので組合の存在がさらに低下する。
組合の力が低下すれば現存野党の力がさらに低下することを意味する。
これが続くと生産性以上の社会の変革が行われる。
ある意味社会にたいする影響はこっちのほうが大きい。
職場のキズナが今にもまして低下するので組合の存在がさらに低下する。
組合の力が低下すれば現存野党の力がさらに低下することを意味する。
これが続くと生産性以上の社会の変革が行われる。
ある意味社会にたいする影響はこっちのほうが大きい。
52不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:29:19.64ID:zJsjIcXb0 >>41
でも、それってさ、オフィスでも同じじゃね。
ずっと机の前に座ってても、会議で提出することは会社でも家でも同じなんだから。
そこなんだよ、わからないのは。会社で仕事できない奴って、オフィスでもはっきりわかるけど
でも、それってさ、オフィスでも同じじゃね。
ずっと机の前に座ってても、会議で提出することは会社でも家でも同じなんだから。
そこなんだよ、わからないのは。会社で仕事できない奴って、オフィスでもはっきりわかるけど
2020/10/07(水) 09:29:36.68ID:QbYWSGy80
>>32
ミーティングなんかテレワークでも出来るじゃないか
ミーティングなんかテレワークでも出来るじゃないか
2020/10/07(水) 09:29:54.16ID:AWBouKPu0
慣れてきた頃には終息してやっぱ普通に出社した方がいいやに戻る
2020/10/07(水) 09:29:55.00ID:glpsN5rG0
首都圏の就業者が700万人いて移動が1人あたり1時間として無くなれば物凄い効率化になる
生きている間に全ては無理だろうけど最終的に目指す形だろ
生きている間に全ては無理だろうけど最終的に目指す形だろ
56不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:30:53.66ID:mgWLCuq20 効率が下がるような会社や人材はきりすてていけ
2020/10/07(水) 09:31:52.81ID:x/2cS5yZ0
庶務的な雑用を頼まれない電話対応がない
通勤時間がない
三時間ぐらい浮く
でもテレワークしない人からはサボってるように見られる
なぜなんだ
業務に支障を来したことも提出が遅れたことも何かが滞ったことも
一度もないのに
通勤時間がない
三時間ぐらい浮く
でもテレワークしない人からはサボってるように見られる
なぜなんだ
業務に支障を来したことも提出が遅れたことも何かが滞ったことも
一度もないのに
58不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:32:15.11ID:S2jznobT0 テレワークで充分だったのに出社させていた企業31%
出社実務作業が必須な企業26%
出社実務作業が必須な企業26%
59不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:32:22.41ID:Pm44CCHd0 あとチームプレイよりも個人の力量だったり自己管理能力が重視されるようになる。
これも社会に少なくない影響を与える。仕事の標準化が究極までつきつめられることになる。
これも社会に少なくない影響を与える。仕事の標準化が究極までつきつめられることになる。
60不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:32:33.43ID:RCyEAVv20 なんか照れちゃう照れワーク
俺の顔見ないで
俺の顔見ないで
2020/10/07(水) 09:33:28.77ID:tAy/qVBI0
2020/10/07(水) 09:33:41.35ID:CgLmtZOQ0
でも10月入って電車もカフェも人がかなり戻ってるで
2020/10/07(水) 09:33:58.46ID:FwSwNGAp0
>>52
実際の成果には繋がってなくても、目の前で残業されると仕事してる感を抱いちゃうからね、仕方ないね
実際の成果には繋がってなくても、目の前で残業されると仕事してる感を抱いちゃうからね、仕方ないね
2020/10/07(水) 09:34:10.88ID:V+GkWi7C0
今まで片道1時間半かけて通勤してたが
朝起きて顔洗ってパンかじってすぐ仕事。
会社いたら、19時に終わっても飯食うのは21時過ぎ。
テレワークで19時に終わったらすぐ食事。
ほんと健康になったと肌で感じるし
精神的にもストレスなく充実してるわ。テレワーク半年目だけど。
朝起きて顔洗ってパンかじってすぐ仕事。
会社いたら、19時に終わっても飯食うのは21時過ぎ。
テレワークで19時に終わったらすぐ食事。
ほんと健康になったと肌で感じるし
精神的にもストレスなく充実してるわ。テレワーク半年目だけど。
65不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:34:48.95ID:zJsjIcXb0 確か、三枚おろしで、人は集団の中に居ないとダメになる、って有ったような。
微妙な顔の変化や言葉の抑揚なんかは対面してないと通じないしね。
っていうか、基本的にテレワークの方向性って、正社員から会社との契約社員制度に持っていくことだろおうな。
これからは会社経営はごく一部の人がやって、その周りにテレワークの契約社員がくっつくよおうな。
ある意味、壮大なリストラ。
微妙な顔の変化や言葉の抑揚なんかは対面してないと通じないしね。
っていうか、基本的にテレワークの方向性って、正社員から会社との契約社員制度に持っていくことだろおうな。
これからは会社経営はごく一部の人がやって、その周りにテレワークの契約社員がくっつくよおうな。
ある意味、壮大なリストラ。
66不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:35:02.64ID:zzO5yv/q0 >>52
オフィスだと「周りが仕事してるから俺も仕事(してるふりを)しなきゃ」って
同調圧力があるやんか。
これがリモートワークだとほぼ皆無になるんで、圧力がないと仕事できない人が
1、2ヶ月で成果を出せなくなる。最終的には居場所の喪失感とかでおかしくなる
ように見えるよ。
あと、集団帰属性を持てないとやりにくいって人には決定的に向いてないね。
上司がこの手の奴だと「会社の方針は出社原則禁止だけど、うちのセクションは
週1日出社義務づけ」とか言い出す。
オフィスだと「周りが仕事してるから俺も仕事(してるふりを)しなきゃ」って
同調圧力があるやんか。
これがリモートワークだとほぼ皆無になるんで、圧力がないと仕事できない人が
1、2ヶ月で成果を出せなくなる。最終的には居場所の喪失感とかでおかしくなる
ように見えるよ。
あと、集団帰属性を持てないとやりにくいって人には決定的に向いてないね。
上司がこの手の奴だと「会社の方針は出社原則禁止だけど、うちのセクションは
週1日出社義務づけ」とか言い出す。
2020/10/07(水) 09:35:04.80ID:GUrcWkJM0
業種業態職種で違うのは当たり前だロガー
68不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:35:34.57ID:Pm44CCHd0 民間大企業だとテレワークで効率化が目論まれるだろうけど
役所の場合は利益なんてそっちのけだから事実上の自宅待機。
しかも高給。これを民間がどう補えるか、つまり民間がいくら生産性を向上させても
役立たずのサボリ公務員を抱えてる限りは国としてはプラマイゼロになる。
悲惨。
役所の場合は利益なんてそっちのけだから事実上の自宅待機。
しかも高給。これを民間がどう補えるか、つまり民間がいくら生産性を向上させても
役立たずのサボリ公務員を抱えてる限りは国としてはプラマイゼロになる。
悲惨。
69不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:35:41.01ID:8k08gBGp0 自己評価が高い奴は向上、低い奴は低下と言ってるだけなんじゃないかな
結局は自己満足の話やし
結局は自己満足の話やし
2020/10/07(水) 09:36:04.25ID:5SYeCpmD0
仕事してるふりをして出社するだけで価値を証明してきたここにいるような無能はテレワークはそりゃきついし反発するわな
2020/10/07(水) 09:36:22.77ID:aANHzBWG0
人と会ってなんぼの商売もあるからな
72不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:37:56.95ID:3e9R55na0 ゲームのLVは格段に上がった
73不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:38:15.68ID:zzO5yv/q0 >>71
今は客から「感染対策のためオンラインで」と言ってくる時代
今は客から「感染対策のためオンラインで」と言ってくる時代
74不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:38:39.99ID:OR48FoCf0 テレワーク経験しかない若者が増えればダレはなくなる
75不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:39:49.55ID:zJsjIcXb0 >>59
>自己管理能力が重視されるようになる。
そこだわな、テレワークではっきりと能力差がわかる点は。
自己管理能力って、人間のすべてに言えるっ基本的なことだね。
っていうか、逆に言うと、日本人の一番不得意な面、特に男根の世代は
>自己管理能力が重視されるようになる。
そこだわな、テレワークではっきりと能力差がわかる点は。
自己管理能力って、人間のすべてに言えるっ基本的なことだね。
っていうか、逆に言うと、日本人の一番不得意な面、特に男根の世代は
2020/10/07(水) 09:39:58.23ID:glpsN5rG0
自宅で仕事出来ないなんてのは有り得ないから
どんな仕事でも必ず納期があって成果を出さなきゃいけない
出来ないなら辞めて下さいにしかならない
どんな仕事でも必ず納期があって成果を出さなきゃいけない
出来ないなら辞めて下さいにしかならない
77不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:40:09.37ID:WdDeDTfE0 家で寝ながら給料貰えるんだから効率いいんだわ
78不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:40:10.12ID:fVx8mapD0 仮想空間オフィスVRが効率良いな
2020/10/07(水) 09:40:10.21ID:/RsYibWA0
>>41
オフィス居ても作業待ちのときは遊んでるわ
オフィス居ても作業待ちのときは遊んでるわ
80不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:40:50.06ID:OfFvPi8m081不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:43:55.10ID:SCL4ZFCA0 そろそろ家庭や家族の負担も検討して欲しいわ
家事や光熱費、
家事や光熱費、
82不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:44:07.31ID:xtwydd9N0 ジャップにテレワークは無理と
83不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:44:55.48ID:C5dOPy5o0 昨日、夜までにあげなきゃいけない急ぎの仕事があったけど、リモートワークしてる子持ちの同僚は夕方から家族とご飯食べて、子供を風呂に入れて、その間に俺が仕上げちゃったよ。
まあ、感謝されたから別にいいんだけど、「仕事優先させろよ!」とも言いにくかったです、はい
まあ、感謝されたから別にいいんだけど、「仕事優先させろよ!」とも言いにくかったです、はい
2020/10/07(水) 09:46:23.20ID:3jMaf86R0
ブルーカラー以外で出社が必要なメリットって何も無いでしょ。会議だって逆にわかりやすくなったよ。コミュニケーション云々言ってるのは時代錯誤の老害だけ
85不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:46:23.88ID:m9wkUTYd0 何より自殺が減った
2020/10/07(水) 09:46:31.30ID:V+GkWi7C0
ある程度の仕事が任せられれば、正直家にいようが、家にいまいがあまり関係ないよ。
定時までみっちり仕事が毎日あるんで、そういう意味では通勤する意味を見いだせない
テレワークのままでいいよ
定時までみっちり仕事が毎日あるんで、そういう意味では通勤する意味を見いだせない
テレワークのままでいいよ
87不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:47:38.66ID:QFaTrNqv0 ゲームのレベリングが捗るわ
88不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:48:31.82ID:fj5N2HeY0 IBMは2009年に完全テレワークに移行したけど
生産性が低下したから3年前にやめたんだよな
今はどうしてるのか知らないけど
生産性が低下したから3年前にやめたんだよな
今はどうしてるのか知らないけど
2020/10/07(水) 09:49:41.51ID:tU9j6DDU0
主人の血液検査はよくなってた
理由はなんだろなあ ストレスが減ったのかね
理由はなんだろなあ ストレスが減ったのかね
90不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:50:07.38ID:1fJ29n6K0 テレワークでみんな仕事をさぼってるよ
2020/10/07(水) 09:50:52.05ID:vB4CyIuF0
ときどき出社で打ち合わせ
独り作業は家で集中
がめっちゃ捗る
今までと同じ成果上げるのに1日8時間要らない
独り作業は家で集中
がめっちゃ捗る
今までと同じ成果上げるのに1日8時間要らない
2020/10/07(水) 09:50:55.98ID:tU9j6DDU0
>>90
みんなというのはどこソース?
みんなというのはどこソース?
93不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:51:01.38ID:+xfihRoc0 自己満足と生産性はまた違う話
このスレ見る限りテレワーク派は自己の満足しか考えてないように見えるね
生産性を語る上で会社もテレワークもツールでしかないのだからそもそもどっちがいいなんてのはナンセンスな話だろう
このスレ見る限りテレワーク派は自己の満足しか考えてないように見えるね
生産性を語る上で会社もテレワークもツールでしかないのだからそもそもどっちがいいなんてのはナンセンスな話だろう
94不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:51:25.83ID:8QtTlbZE0 テレワークの生産性低下は日頃からのコミュニケーションの無さが原因。
周知、指示(ブレークダウン)、報告が悪い所が多々。
役職者が空気感で支配したがる所は、往々にしてテレワークを嫌う。
周知、指示(ブレークダウン)、報告が悪い所が多々。
役職者が空気感で支配したがる所は、往々にしてテレワークを嫌う。
95不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:51:37.62ID:zJsjIcXb0 電車に乗る奴が減ると鉄道会社が運賃値上げ。オフィスがガラ空きでビルが倒産。
街中が閑散として夜になると田舎みたいな状況で、一人でまともに歩けなくなる。
自宅の劣化が激しくなり個人負担が大幅に増える。
成果主義がはっきりして、バカは失業する。生ぽが増えて国家財政が負担になる。
浮浪者が増えて街中が不衛生になる。ネズミが増えて桶が壊れる。桶屋が儲かる。
街中が閑散として夜になると田舎みたいな状況で、一人でまともに歩けなくなる。
自宅の劣化が激しくなり個人負担が大幅に増える。
成果主義がはっきりして、バカは失業する。生ぽが増えて国家財政が負担になる。
浮浪者が増えて街中が不衛生になる。ネズミが増えて桶が壊れる。桶屋が儲かる。
2020/10/07(水) 09:54:26.23ID:tU9j6DDU0
テレワークだけになってるわけないじゃん
出勤してますよ
テレワークの日もあるってだけでね
ニートとか無職ってなんもしらなくて腹が痛い
出勤してますよ
テレワークの日もあるってだけでね
ニートとか無職ってなんもしらなくて腹が痛い
2020/10/07(水) 09:55:02.60ID:KGfdp/Ci0
研究畑だから全日出勤だが?
2020/10/07(水) 09:55:23.80ID:tU9j6DDU0
馬鹿じゃねーの
テレワークだけで経済がまわってるとおもってんのかね
早朝から駅でみてこい
テレワークだけで経済がまわってるとおもってんのかね
早朝から駅でみてこい
2020/10/07(水) 09:55:25.17ID:zRrfx5RB0
ゼロか100でないやろ
家できる仕事をわざわざ会社きてやることねえわ
家できる仕事の割合なんて人によって違うのに一律で括ろうとするからおかしくなるだけや
んで、家できることを家でできない奴は管理がなってない無能や
家できることを会社じゃないとなんて言ってる時点で自分は無能と言ってるようなもんだ
家できる仕事をわざわざ会社きてやることねえわ
家できる仕事の割合なんて人によって違うのに一律で括ろうとするからおかしくなるだけや
んで、家できることを家でできない奴は管理がなってない無能や
家できることを会社じゃないとなんて言ってる時点で自分は無能と言ってるようなもんだ
100不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:56:20.76ID:ObQuK7sw0 通勤時代には過労を感じた事無かったけど
テレワークにして土日祝日全部無くなり、昼も夜も無くなった。今や過労死寸前の自覚がある。
今から1時間半仮眠する
テレワークにして土日祝日全部無くなり、昼も夜も無くなった。今や過労死寸前の自覚がある。
今から1時間半仮眠する
101不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:56:36.73ID:Di7meecq0 東京でOLしてる妹はテレワークで5月以降出社したことないって、
もう毎朝あの電車に乗るのは無理かもしれないって言ってる。
もう毎朝あの電車に乗るのは無理かもしれないって言ってる。
102不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:57:42.53ID:eyoFlJ+PO 会社の業務とは直接関係ない「通勤」という苦行でのストレスから解放されたのがデカイ
睡眠時間も長くとれているので、自分は作業効率は格段に上がった
出社しないとダメな事は出社日にこなすようにしているので、そこに向けて効率的に仕事を進められるようになった
睡眠時間も長くとれているので、自分は作業効率は格段に上がった
出社しないとダメな事は出社日にこなすようにしているので、そこに向けて効率的に仕事を進められるようになった
103不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:58:20.44ID:p5q1zNR/0 営業や企画連中は他社との取引有るから
テレワークだけでは無理
テレワークだけでは無理
104不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:58:37.28ID:zJsjIcXb0 昔、会社で働いてて今は自宅で翻訳の仕事してるんだけど、
ある人が「俺は集団の中での仕事は向いてない。家で一人でコツコツが向いてる」と言って会社辞めて、
翻訳の学校に行って勉強初めて、しばらくするとなかなか上達せず勉強が嫌になり、
「俺はやはり集団の中での仕事が向いてる」と言ってハローワークに行った奴がいる
ある人が「俺は集団の中での仕事は向いてない。家で一人でコツコツが向いてる」と言って会社辞めて、
翻訳の学校に行って勉強初めて、しばらくするとなかなか上達せず勉強が嫌になり、
「俺はやはり集団の中での仕事が向いてる」と言ってハローワークに行った奴がいる
105不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 09:59:52.18ID:zJsjIcXb0 >>96
食あたりか?
食あたりか?
106不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:00:42.29ID:tU9j6DDU0 >>105
ちがいますけど?なんでそこだけみてレスしたんですかね
ちがいますけど?なんでそこだけみてレスしたんですかね
107不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:01:26.10ID:tU9j6DDU0 あ、無職の無知に意見したから発狂したんだ ごめんね!
108不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:01:28.75ID:wgpnO3Vu0 自分の作業が早く終わるとか、楽に終わるのが生産性の向上じゃない
生産性という言葉を誤解してる人が多い
労働時間あたりの売上が増えなきゃ生産性は上がらない
生産性という言葉を誤解してる人が多い
労働時間あたりの売上が増えなきゃ生産性は上がらない
109不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:01:29.44ID:KGfdp/Ci0 逆に在宅でできる仕事を社員にしておく必要はないのでは?
110不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:01:45.53ID:IA+KoR5s0 結局適正に評価出来ないから日本はカスなんだろう
生産性より評価制度を解決しろ
生産性より評価制度を解決しろ
111不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:01:52.76ID:gdwxy/Cu0 業務によるとしか
世の中テレワークだけで回るならコロナ禍なんて問題じゃないし
つーか何でもかんでもオンラインオンライン
そろそろネットトラフィックも考慮すべきだと思うけどねえ
テレビやラジオは無制限でいいけどネットは利用が増えればそれだけリソース食うんだよ
世の中テレワークだけで回るならコロナ禍なんて問題じゃないし
つーか何でもかんでもオンラインオンライン
そろそろネットトラフィックも考慮すべきだと思うけどねえ
テレビやラジオは無制限でいいけどネットは利用が増えればそれだけリソース食うんだよ
112不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:02:12.71ID:OAXXAPzB0 その気になれば会社でテレワークやることも出来るからな
取引先とかと打ち合わせすんのに出向かなくても許されるようになったなら
「生産性」は向上してる
あとは出社する手間と出社しない不便さの天秤にかければいい
取引先とかと打ち合わせすんのに出向かなくても許されるようになったなら
「生産性」は向上してる
あとは出社する手間と出社しない不便さの天秤にかければいい
113不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:03:17.57ID:tU9j6DDU0 私は経理の仕事をしてるんで元々家で仕事してます
出社するのは年5回くらいだわ
出社するのは年5回くらいだわ
114不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:04:46.94ID:eN24mwtF0115不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:04:57.25ID:zJsjIcXb0 >>108
だーな。会社で8時間かかった仕事が家で6時間でできたから効率いい、って言っても、
余った二時間で遊んでりゃ同じだわな。かといってさらにその二時間働くと効率が良いことになるが、
肉体的精神的負担が増えて、結局6時間しか働かない。
だーな。会社で8時間かかった仕事が家で6時間でできたから効率いい、って言っても、
余った二時間で遊んでりゃ同じだわな。かといってさらにその二時間働くと効率が良いことになるが、
肉体的精神的負担が増えて、結局6時間しか働かない。
116不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:05:22.68ID:0C7mO2Ry0 テレワークという名の自宅待機
117不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:06:34.15ID:zoP/tg010 生産性云々よりもテレワークを推進したら日本経済全般に大きなダメージ
通勤して、街中で不要なものをついつい買ったりして、そういうことで経済はまわる
ひきこもりに生産性はない
通勤して、街中で不要なものをついつい買ったりして、そういうことで経済はまわる
ひきこもりに生産性はない
118不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:06:56.17ID:PnrDQCaw0 通勤ないから向上するだろ
生産性の式を言えよ
記事も上昇も
おまえのさじ加減の話になってる
生産性の式を言えよ
記事も上昇も
おまえのさじ加減の話になってる
119不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:07:06.75ID:FwSwNGAp0 >>115
会社で残業代発生させてぐだぐだやってた仕事が定時内に終わるんならそれは生産性向上させてるやろー
会社で残業代発生させてぐだぐだやってた仕事が定時内に終わるんならそれは生産性向上させてるやろー
120不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:08:33.31ID:gdwxy/Cu0 安定して堅牢なテレワーク環境はタダじゃない
初期投資とランニングコストが掛かるんだから生産性を上げるにはそれを帳消しにしてプラスでなければならない
実際「生産性」上がるケースって多くはなさそうだけなぁ
通勤時間を業務時間に回すなら上がると思うけどw
電気代やらオフィス環境整えるのに金もかかる
そのうちテレワークさせるなら手当出すのがデフォにもなる
あと感染抑止や通勤混雑緩和でテレワークは増えた方がいいのかもしれない
だが、その分外出が減る=消費活動も減る事にも留意するべき
初期投資とランニングコストが掛かるんだから生産性を上げるにはそれを帳消しにしてプラスでなければならない
実際「生産性」上がるケースって多くはなさそうだけなぁ
通勤時間を業務時間に回すなら上がると思うけどw
電気代やらオフィス環境整えるのに金もかかる
そのうちテレワークさせるなら手当出すのがデフォにもなる
あと感染抑止や通勤混雑緩和でテレワークは増えた方がいいのかもしれない
だが、その分外出が減る=消費活動も減る事にも留意するべき
121不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:09:26.66ID:eQMioPXy0 生産性以前に精神衛生上の問題があるわ
テレワークが原因で辞めたくなってる
テレワークが原因で辞めたくなってる
122不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:09:30.48ID:5SYeCpmD0123不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:10:22.23ID:zJsjIcXb0 っていうか、自宅で仕事してる俺からすれば、お前らが会社に通勤してくれてるからいいんであって、
みんながテレワークやられたらあ、俺が困る。自宅作業の特権が薄くなる。
とにかく、社会の活気が無くなる。ある意味街は、サラリーマンが通勤して成り立ってる
みんながテレワークやられたらあ、俺が困る。自宅作業の特権が薄くなる。
とにかく、社会の活気が無くなる。ある意味街は、サラリーマンが通勤して成り立ってる
124不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:10:57.88ID:glpsN5rG0125不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:12:37.21ID:FAxFnFwz0 テレワーク…在宅ワークの代表的なのが作家だろ、実際出版社に通ってソコでカキカキする作家は聞いたことが無い
売れる前は自宅のリンゴ箱に向かってカキカキしているらしいが
ところが売れて大作家になると 態々自宅外に部屋を借りて通勤するとか…しかも電車通勤とかww
宿屋やホテルに缶詰にされて編集者の監視付きでカキカキするとか
コレからすると在宅ワークは効率が良くない様だな
売れる前は自宅のリンゴ箱に向かってカキカキしているらしいが
ところが売れて大作家になると 態々自宅外に部屋を借りて通勤するとか…しかも電車通勤とかww
宿屋やホテルに缶詰にされて編集者の監視付きでカキカキするとか
コレからすると在宅ワークは効率が良くない様だな
126不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:13:46.67ID:zJsjIcXb0 街中都心部のコンビニが一気に倒産だろうな。電車の運賃値上げ、ビルは爺さん婆さんのフィットネスクラブになるだろうな
127不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:14:16.18ID:gdwxy/Cu0128不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:14:53.21ID:W16Z76Kh0129不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:17:18.73ID:zJsjIcXb0 >>125
俺は貧乏だから自宅で翻訳してるけど、収入の良い翻訳者はオフィスを借りてる。
仕事と家庭を分離することって意外と大事だってことが、自宅で仕事始めるとよくわかる。
俺も、仕事用のパソコンは仕事部屋に、Xvideos見る時はティッシュのある部屋の専用のパソコンと分けてる。
俺は貧乏だから自宅で翻訳してるけど、収入の良い翻訳者はオフィスを借りてる。
仕事と家庭を分離することって意外と大事だってことが、自宅で仕事始めるとよくわかる。
俺も、仕事用のパソコンは仕事部屋に、Xvideos見る時はティッシュのある部屋の専用のパソコンと分けてる。
130不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:18:56.05ID:glpsN5rG0131不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:21:32.27ID:mc2tUVGC0 テレワークしようが職場通いしようが社畜は社畜だからな
テレワークしてたら社畜じゃないみたいな価値観やめとけよな
テレワークしてたら社畜じゃないみたいな価値観やめとけよな
132不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:22:09.27ID:zJsjIcXb0 去年の今頃さ、多くの評論家どもが、これから数年以内に田舎は一気にさびれて住めなくなる、って言ってたが、
今は逆にこれからはリモートワークで環境が良く生活費が安い田舎が人気が出る、って言いやがった。
評論家っていい加減なもんだぜ
今は逆にこれからはリモートワークで環境が良く生活費が安い田舎が人気が出る、って言いやがった。
評論家っていい加減なもんだぜ
133不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:22:12.50ID:xxKC3vzf0 お前、明日からテレワークな
134不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:23:52.57ID:oq5rXFeC0 低下だわ
いちいち10GBのデータを家のパソコンに落とさないと仕事できない
いちいち10GBのデータを家のパソコンに落とさないと仕事できない
135不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:24:38.70ID:zJsjIcXb0 そう言えば、米国で警察官がパトカーで自宅に帰って翌朝パトカーで出勤って有ったな。しかも署によらないからテレワークやんけ。
米国って恐ろしく凄い。
米国って恐ろしく凄い。
136不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:26:33.53ID:C5dOPy5o0 ぶっちゃけteams使ってて、女性管理職から「ステキ!」とかいってハートマークつけられるのは、ちょっと嫌です
137不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:27:09.44ID:zJsjIcXb0 >>136
えやないか。うらやましか
えやないか。うらやましか
138不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:28:00.24ID:LWivFonM0 総務とか企画とかいう人種の方々が何かと出社させたがる。
やめてくれ、俺の仕事は自宅から出ずに完結するんだ。
やめてくれ、俺の仕事は自宅から出ずに完結するんだ。
139不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:28:07.56ID:FQj5D/jO0 高収入組はだいたい在宅、テレワーク
血税もどんどんこっちに
血税もどんどんこっちに
140不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:30:12.01ID:ws68FVvH0 人による
141不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:31:02.05ID:zJsjIcXb0142不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:32:06.48ID:CaGugsYq0143不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:33:00.62ID:lg8P5O9R0 zoomってさあ
意味なくね?
メールやチャットで十分じゃね?
意味なくね?
メールやチャットで十分じゃね?
144不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:33:47.34ID:/IvUqzHE0 日本では社員の首を簡単に切れないので、
そもそも生産性が上がるわけがない。
一旦入社したらひたすら上司のケツを舐めるのみ。
そもそも生産性が上がるわけがない。
一旦入社したらひたすら上司のケツを舐めるのみ。
145不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:34:09.70ID:yUh9BCL30 テレワークで済むならお値段のお安い外国の人に発注すればいいじゃない
146不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:36:03.66ID:yUh9BCL30 テレワークで情報抜きやすいだろうね
自宅にいるのは部外者なのに情報駄々漏れ
自宅にいるのは部外者なのに情報駄々漏れ
147不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:36:23.97ID:gPNvjb+B0 向上言うてるやつは自分の視点でしか見てないわな
148不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:36:37.34ID:zzO5yv/q0 >>145
それはその通りだと思うよ。
テレワーク中心になると、国籍とか会社への忠誠心とか仕事してるアピールが
どんどん意味を成さなくなるようになるはず。
稼げる人間(≒能力のある人間)以外はどうでもいい、っつー自民党と経団連が
大好きな新自由主義にもマッチするやり方でもある
それはその通りだと思うよ。
テレワーク中心になると、国籍とか会社への忠誠心とか仕事してるアピールが
どんどん意味を成さなくなるようになるはず。
稼げる人間(≒能力のある人間)以外はどうでもいい、っつー自民党と経団連が
大好きな新自由主義にもマッチするやり方でもある
149不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:37:03.11ID:i19ghX810 そもそも生産性向上したと答えてる人が本当に生産性向上してるのか謎だからな
ただ通勤しないから生産性向上したとか答えてる奴も絶対いるだろ
ただ通勤しないから生産性向上したとか答えてる奴も絶対いるだろ
150不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:38:33.47ID:qRveQ9Me0 給料を下げれば生産性は上がるな
東京の高水準の給料は厳しい通勤込みの設定だから
通勤しなくていいなら給料も低く抑えられる
東京の高水準の給料は厳しい通勤込みの設定だから
通勤しなくていいなら給料も低く抑えられる
151不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:39:10.64ID:LWivFonM0 >>142
「こっちはテレワークできないですから!」
うっせーよしらねーよテレワーク出来るように調整しないてめーらの無能さなんて。
てめーらが無駄なハンコ捨てればてめーら以外みんな幸せだって気付けバーカ。
って言いたい。
「こっちはテレワークできないですから!」
うっせーよしらねーよテレワーク出来るように調整しないてめーらの無能さなんて。
てめーらが無駄なハンコ捨てればてめーら以外みんな幸せだって気付けバーカ。
って言いたい。
152不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:40:50.92ID:l6hen3ug0 ぶっちゃけテレワークはめちゃめちゃ生産性下がる
目の前にいれば「おーいこれなんだけど」で話せば済むのにいちいち呼び出してあれこれだからな
サボってる奴も会社なら見ればわかるがさっぱりわからん
ていうか派遣社員なんて明らかにサボってるし酒飲みながらやってるなんて話もちらほら耳に入ってくる
テレワークがいいなんて言うのはごく一部のよほど有能な奴か大半のサボりたい奴のどちらか
目の前にいれば「おーいこれなんだけど」で話せば済むのにいちいち呼び出してあれこれだからな
サボってる奴も会社なら見ればわかるがさっぱりわからん
ていうか派遣社員なんて明らかにサボってるし酒飲みながらやってるなんて話もちらほら耳に入ってくる
テレワークがいいなんて言うのはごく一部のよほど有能な奴か大半のサボりたい奴のどちらか
153不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:41:25.07ID:rQz/b0BW0 テレワークなのに、どうやって生産性が上がったか否か評価するんだ?
自己申告なのか?
自己申告なのか?
154不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:41:32.81ID:qRveQ9Me0 社員が給料を決めたらいい
出社社員 変化なし
在宅社員 2割引き
出社社員 変化なし
在宅社員 2割引き
155不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:42:46.44ID:h9R6RHfM0 >>26
会社にいて周りの人間に色々助けて貰いながらなんとかノルマをこなしていた人と、
周りから色々頼まれてサポートしつつ、空いた時間に自分の仕事を片付けていた人となら、前者は下がって後者は上がる。
年齢は職種次第だが後者は派遣の優秀な人で、前者は無能な正社員のイメージ。
会社にいて周りの人間に色々助けて貰いながらなんとかノルマをこなしていた人と、
周りから色々頼まれてサポートしつつ、空いた時間に自分の仕事を片付けていた人となら、前者は下がって後者は上がる。
年齢は職種次第だが後者は派遣の優秀な人で、前者は無能な正社員のイメージ。
156不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:43:35.32ID:99MICqhM0 >>4
コミュ力のないやつはそう思ってる
コミュ力のないやつはそう思ってる
157不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:45:12.26ID:99MICqhM0158不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:45:18.07ID:zzO5yv/q0 >>152
タスクが一日に何度も不定期、不定形で発生して、そのたびに「おい!そのへん
の誰か!これやっといてくれ!今日中必達な」って仕事にはテレワークは非常に
不向き。
ある程度計画的に進められて、「この仕事やってるのは多分こいつだろう」って
若干の属人性がある仕事でないと難しいわな。
そして、その手の仕事は、仕事を振る上司にタスク分配、タスク管理の能力を
持つことを強く求めるわけで。
タスクが一日に何度も不定期、不定形で発生して、そのたびに「おい!そのへん
の誰か!これやっといてくれ!今日中必達な」って仕事にはテレワークは非常に
不向き。
ある程度計画的に進められて、「この仕事やってるのは多分こいつだろう」って
若干の属人性がある仕事でないと難しいわな。
そして、その手の仕事は、仕事を振る上司にタスク分配、タスク管理の能力を
持つことを強く求めるわけで。
159不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:45:24.53ID:ns6DwvAI0 色々調査が進んで実際の効果も判明して来てるしな
アメリカのホワイトカラーを対象にしたハーバードビジネススクールの調査によれば
・モチベーションは変化の影響で一時的に落ち込むが2ヶ月程度で元のレベルに戻る
・人と接しなくて良いからストレスやネガティブな考えはやや減る
・自分がやりたいようにやるから自己満足感は上がる
・自分がやりたいようにやるから同じ仕事でも元と同じ時間ではこなせなくなって労働時間は大幅に増える
アメリカのホワイトカラーを対象にしたハーバードビジネススクールの調査によれば
・モチベーションは変化の影響で一時的に落ち込むが2ヶ月程度で元のレベルに戻る
・人と接しなくて良いからストレスやネガティブな考えはやや減る
・自分がやりたいようにやるから自己満足感は上がる
・自分がやりたいようにやるから同じ仕事でも元と同じ時間ではこなせなくなって労働時間は大幅に増える
160不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:46:13.76ID:qRveQ9Me0 出社したら在宅でもできる仕事もできる
在宅では出社しないとできない仕事はできない
その違いある
在宅では出社しないとできない仕事はできない
その違いある
161不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:46:51.64ID:rQz/b0BW0 テレワークというのは、最終的には、正社員の給料を下げるための布石だよね
週休3日とか4日とかいうのも同じ
やっぱりこれからは、給料が下がる傾向にあるんだろうな
週休3日とか4日とかいうのも同じ
やっぱりこれからは、給料が下がる傾向にあるんだろうな
162不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:48:08.33ID:LWivFonM0163不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:48:30.60ID:J+4yPIfT0 未来の人は今の人より働いていないよ
問題になっているのは60代以上の自殺、餓死
重婚問題
問題になっているのは60代以上の自殺、餓死
重婚問題
164不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:48:32.48ID:99MICqhM0 プログラマーとかは家がいいと思ってる可能性はあるけど
とっくに20年前にやってたからな
個人情報でやめただけで
逆行してたことが悪いだけだし
あとそれだけでは一生上に上がれない
とっくに20年前にやってたからな
個人情報でやめただけで
逆行してたことが悪いだけだし
あとそれだけでは一生上に上がれない
165不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:49:30.72ID:7c95j7XC0 生産性って要するに、労働時間あたりの利益だからな
コロナでどこも業績ボロボロなのに生産性が上がってるわけない
上がってると言ってる奴は言葉の意味を勘違いしてるか、嘘つき
コロナでどこも業績ボロボロなのに生産性が上がってるわけない
上がってると言ってる奴は言葉の意味を勘違いしてるか、嘘つき
166不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:50:33.64ID:p/+FPunv0 役割分担が曖昧、タスク管理もできてない働き方だとそりゃ効率下がるわな
テレワークで効率上がると言うよりは、テレワークでも機能する働き方に移行すれば効率が上がるんだよ
テレワークで効率上がると言うよりは、テレワークでも機能する働き方に移行すれば効率が上がるんだよ
167不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:51:35.09ID:FwSwNGAp0168不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:51:39.26ID:qRveQ9Me0 上がってるならGDP28%も落ちない
増えるだろ
増えるだろ
169不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:51:54.43ID:99MICqhM0170不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:52:09.83ID:25fOJaO80 短期で見れば効率は良くなる
だが、後輩が育たないから自分の仕事を出きるヤツがいないので出世出来なくなる
安い給料のまま飼い殺し
中期的には会社はウハウハ
将来は会社を担う人材がいなくなるので消滅する
だが、後輩が育たないから自分の仕事を出きるヤツがいないので出世出来なくなる
安い給料のまま飼い殺し
中期的には会社はウハウハ
将来は会社を担う人材がいなくなるので消滅する
171不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:52:43.29ID:zzO5yv/q0 >>165
今までの日本の「仕事」は長時間休日返上で会社にいること自体をもって
評価してたわけだけど、今後生産性ベースで評価するようになると何をもって
生産性の算定基礎とするか、って話になるわな。
欧米だとjob description(職務記述書)ベースで、JDの完遂率が何パーセント
かって評価をしてるんで、日本も将来はこうなるかもしれん。
今までの日本の「仕事」は長時間休日返上で会社にいること自体をもって
評価してたわけだけど、今後生産性ベースで評価するようになると何をもって
生産性の算定基礎とするか、って話になるわな。
欧米だとjob description(職務記述書)ベースで、JDの完遂率が何パーセント
かって評価をしてるんで、日本も将来はこうなるかもしれん。
172不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:52:46.61ID:7c95j7XC0173不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:53:18.26ID:WiHyvPbk0 泣く子と地頭には勝てぬ つうことを体験で理解しました(まる
今なら、泣く子と上司?には かな
今なら、泣く子と上司?には かな
174不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:53:47.42ID:LWivFonM0175不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:53:57.02ID:qRveQ9Me0 だいたいテレワークで新技術とか画期的な商品とかできるのだろうか
現場で数人が話し合いながら問題点見つけないとできないと思うが
現場で数人が話し合いながら問題点見つけないとできないと思うが
176不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:54:37.45ID:zzO5yv/q0 >>169
割り込みを処理するのが管理職の仕事だもんな。
管理職がこれをきちんとやってりゃ、兵隊は自分のタスクに専念できる。
それができてない現場は、結局の所管理職が仕事してるアピールしてるだけってことで。
割り込みを処理するのが管理職の仕事だもんな。
管理職がこれをきちんとやってりゃ、兵隊は自分のタスクに専念できる。
それができてない現場は、結局の所管理職が仕事してるアピールしてるだけってことで。
177不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:55:20.04ID:fKk6wIe50 週3でテレワークがいいなら、やはり遠い田舎は不便
だからか知らんが、都内の戸建てが売れてるみたい
だからか知らんが、都内の戸建てが売れてるみたい
178不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:55:45.38ID:RaYJNwrK0 新宿に本社あるけどテナント料が年間1億上回る
これが無駄
これが無駄
179不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:56:05.15ID:LWivFonM0180不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:56:56.77ID:l6hen3ug0 >>167
それ自分の仕事の生産性は上がっても会社としての生産性が下がってる可能性あるよね
上司は今君がやってる仕事より優先度が高いから割り込ませるわけだし
確かに集中してる時に誰かに話しかけられたり、ノッてる仕事の時に他の仕事に切り替えられるのは嫌だけど、それで優先度の高い仕事を後回しにしたんじゃ意味がない
それ自分の仕事の生産性は上がっても会社としての生産性が下がってる可能性あるよね
上司は今君がやってる仕事より優先度が高いから割り込ませるわけだし
確かに集中してる時に誰かに話しかけられたり、ノッてる仕事の時に他の仕事に切り替えられるのは嫌だけど、それで優先度の高い仕事を後回しにしたんじゃ意味がない
181不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:57:25.89ID:Y2VUm5Q10 現場型は難しいけれど、それ以外の単なるオフィスワークで効果が上がらないとしたら、経営層、管理職がダメダメということ。
まずは、その反省から始めないと無理だろうねー。
まずは、その反省から始めないと無理だろうねー。
182不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:57:56.38ID:p/+FPunv0 テレワークで管理職の無能さが明らかになってるな
実は社員の働きぶりを管理してるだけで業務の進捗そのものはロクに管理できてなかった
実は社員の働きぶりを管理してるだけで業務の進捗そのものはロクに管理できてなかった
183不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:58:09.44ID:rQz/b0BW0 ずーっと同じ仕事が何年も継続するわけないから、どこかで変化はくるよね
給料が下がるとか、リストラ対象になるとかあるとおもうんだけど
同じ状況はずっと続かないし
このままテレワークでいいと言っている人は、この状態が永続すると思っているのけ?
給料が下がるとか、リストラ対象になるとかあるとおもうんだけど
同じ状況はずっと続かないし
このままテレワークでいいと言っている人は、この状態が永続すると思っているのけ?
184不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:58:18.54ID:zzO5yv/q0185不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:59:01.36ID:V3G2VqGO0 会社だと誰かに捕まったり色んな割り込みで自分の仕事が邪魔されてしまうのが
テレワークになってteamsで効率化されたって言う奴
気をつけろよ
邪魔する奴はteamsでも邪魔して来るぞ
会議・チャットにバンバン放り込まれた上に、裏で個別に問い合わせが来たりでまじ勘弁
テレワークになってteamsで効率化されたって言う奴
気をつけろよ
邪魔する奴はteamsでも邪魔して来るぞ
会議・チャットにバンバン放り込まれた上に、裏で個別に問い合わせが来たりでまじ勘弁
186不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 10:59:18.48ID:jOAnU/nE0 向いてる仕事と向かない仕事があるのでは?
もしくは向いている人と向いていない人なのかも?
もしくは向いている人と向いていない人なのかも?
187不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:00:02.62ID:BKiWqtQ70 >>175 そりゃ技術者や芸術家なんかは基本在宅勤務だからできるだろ
というか向上の方がパーセンテージが上回ってるんで答えでてる
なんで下回ったパーセンテージを基準で考えるんだよ
この考え方だと仕事だけではなくてこの世のあらゆる物事から成功という言葉は消えてしまうぞw
普通は成果が出てる方に合わせるんですよ
君は生産性のパーセンテージでいうと成果が出てない方に合わせて
出た成果を全て無いものにしてるという状態ww
君は物事考えない方がいいよ
できるだろうか?とか思うのは君が無能できないからそう思うってだけのことなんですよ
というか向上の方がパーセンテージが上回ってるんで答えでてる
なんで下回ったパーセンテージを基準で考えるんだよ
この考え方だと仕事だけではなくてこの世のあらゆる物事から成功という言葉は消えてしまうぞw
普通は成果が出てる方に合わせるんですよ
君は生産性のパーセンテージでいうと成果が出てない方に合わせて
出た成果を全て無いものにしてるという状態ww
君は物事考えない方がいいよ
できるだろうか?とか思うのは君が無能できないからそう思うってだけのことなんですよ
188不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:00:07.54ID:qRveQ9Me0 今後の予想では
書士高齢化に備えて定年は70歳になるだろう
年金支給も70歳から
そのためにはテレワークでもいれて1人あたりの給料を減らすしかない
10年定年伸ばせば少子高齢化にはかなり効果的である
書士高齢化に備えて定年は70歳になるだろう
年金支給も70歳から
そのためにはテレワークでもいれて1人あたりの給料を減らすしかない
10年定年伸ばせば少子高齢化にはかなり効果的である
189不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:00:12.51ID:zzO5yv/q0 >>180
>上司は今君がやってる仕事より優先度が高いから割り込ませるわけだし
自分が部下への割り込みを作ったときのことを鑑みると、その部下のタスクの
プライオリティとかまったく考えてないよ(プロジェクトの浮沈に関わる重要
タスクやってる奴なら、そもそも割り込みを投げない)。下手すると、そいつが
何してるかもわかってない(たまにそういうことありました。すみません…)
>上司は今君がやってる仕事より優先度が高いから割り込ませるわけだし
自分が部下への割り込みを作ったときのことを鑑みると、その部下のタスクの
プライオリティとかまったく考えてないよ(プロジェクトの浮沈に関わる重要
タスクやってる奴なら、そもそも割り込みを投げない)。下手すると、そいつが
何してるかもわかってない(たまにそういうことありました。すみません…)
190不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:01:10.24ID:LWivFonM0191不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:01:14.63ID:FwSwNGAp0 >>180
割り込みの仕事をやらない、って話をしてるんじゃないで
深く集中してるタイミングでそれを途切れさせられることがなくなるってのな大きいんや
キチンと切りの良いところまで進めないと、他者に引き継ぐことも出来ないし、最悪後でインシデントの元になるんだから
割り込みの仕事をやらない、って話をしてるんじゃないで
深く集中してるタイミングでそれを途切れさせられることがなくなるってのな大きいんや
キチンと切りの良いところまで進めないと、他者に引き継ぐことも出来ないし、最悪後でインシデントの元になるんだから
192不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:01:48.89ID:ykhpbweP0 でもな、お前ら注意しろよ、テレワークだとこれまでの労務管理はできなくなるからな、契約社員、でなきゃ請負契約だぞ、覚悟しておけ。
193不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:03:19.66ID:qRveQ9Me0 社員がみんな東大クラスならいいだろうがそうじゃなきゃ会社もいらんだろ
194不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:04:34.50ID:zzO5yv/q0 >>190
短期の数字の積み重ねが通期の数字なのだから、短期がきちんと見えてなければ通期
は見えないって理屈。
数字にうるさい会社のQ毎の中間決算って普通の会社の年度決算と同じくらい重い
んで、実際にはQ毎の数字のために月ごと、週ごとで数字出してる。
棒グラフは今だとGsuiteで共有するのが普通だわねw
短期の数字の積み重ねが通期の数字なのだから、短期がきちんと見えてなければ通期
は見えないって理屈。
数字にうるさい会社のQ毎の中間決算って普通の会社の年度決算と同じくらい重い
んで、実際にはQ毎の数字のために月ごと、週ごとで数字出してる。
棒グラフは今だとGsuiteで共有するのが普通だわねw
195不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:04:41.00ID:RaYJNwrK0 たまたまテレワーク来るよー企業向けより家仕事やる人増えるからローラーかけよー
とし始めてたった1年
5年かかると踏んでたが
とし始めてたった1年
5年かかると踏んでたが
196不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:05:08.10ID:BIdB5gI90 正直じゃまだわ
外のレンタルオフィスでやれってかんじ
外のレンタルオフィスでやれってかんじ
197不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:05:21.15ID:3ebLYVxy0 メリハリが無い
198不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:06:09.41ID:zzO5yv/q0199不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:06:51.82ID:ItUr9hj40 毎朝同じ時間に出勤して、上司に挨拶をしなきゃいけない儒教社会の日本だと
テレワークは不向きかもね
テレワークは不向きかもね
200不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:08:10.13ID:ykhpbweP0 だいたい日本で労働生産性が低いのは「正社員」が多すぎるからだからな。
もっと契約社員、派遣社員(他国ではこれらも正社員)、請負契約にすれば、テレワークだろうがオフィスだろうが生産性は爆上げになる。
もっと契約社員、派遣社員(他国ではこれらも正社員)、請負契約にすれば、テレワークだろうがオフィスだろうが生産性は爆上げになる。
201不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:09:57.24ID:qRveQ9Me0 同じ会社で出社組と在宅組がいて待遇が同じなら
かならず不満がでる
出社が大変で在宅が楽すぎるからだ
かならず不満がでる
出社が大変で在宅が楽すぎるからだ
202不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:10:17.99ID:p/+FPunv0 必要なのは業務の管理であって社員の働きぶり管理じゃない
テレワークは従来の役割分担が曖昧な働き方を変える好機
テレワークは従来の役割分担が曖昧な働き方を変える好機
203不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:11:33.36ID:ykhpbweP0204不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:14:01.63ID:wV1LtsM70 アップする要因
・無駄な会議が減った
・喫煙者等の離席機会がなくなった
・雑談している時間が減った
ダウンする要因
・連携が必要になる業務で仕組みが取れていない
・仕事量が明確じゃないのでサボり放題
・そもそもテレワーク向きじゃない
ざっくりこんな感じじゃないの?
つまり仕事による
・無駄な会議が減った
・喫煙者等の離席機会がなくなった
・雑談している時間が減った
ダウンする要因
・連携が必要になる業務で仕組みが取れていない
・仕事量が明確じゃないのでサボり放題
・そもそもテレワーク向きじゃない
ざっくりこんな感じじゃないの?
つまり仕事による
205不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:15:06.82ID:zzO5yv/q0 >>203
請負の問題はもうひとつあって、受託者に契約上の成果を出す義務はあるけど、
成果さえ出せば委託者の指示に従う必要が無い、故に委託者は受託者をコントロール
することができない、ってのがある。
赤帽やUberはタスクが極めて単純だからやっていけるけど、複雑な仕事を任せる
のに管理が一切できないとなるといろいろ厄介。
請負の問題はもうひとつあって、受託者に契約上の成果を出す義務はあるけど、
成果さえ出せば委託者の指示に従う必要が無い、故に委託者は受託者をコントロール
することができない、ってのがある。
赤帽やUberはタスクが極めて単純だからやっていけるけど、複雑な仕事を任せる
のに管理が一切できないとなるといろいろ厄介。
206不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:16:21.43ID:x38w94z10 電気工事屋の俺もテレワークしてええんか!?
207不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:16:25.66ID:ykhpbweP0 東京で満員電車の輸送量を支える社会的、人的コストを考えたらテレワークを選ぶのは当たり前だろう。
「毎朝痴漢に遭います」とか「家まで2時間、帰りに飲まずにいられない」とかどんだけ人生を無駄にしているのかとw
でもみんな、好きでやってるんだよな、「痴漢と一緒に」「長時間通勤」で大手町のオフィスにwww
「毎朝痴漢に遭います」とか「家まで2時間、帰りに飲まずにいられない」とかどんだけ人生を無駄にしているのかとw
でもみんな、好きでやってるんだよな、「痴漢と一緒に」「長時間通勤」で大手町のオフィスにwww
208不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:16:50.96ID:3DEw+t8u0209不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:19:25.73ID:Q5i79a720 >>206
いいよ
いいよ
210不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:21:55.22ID:V3G2VqGO0 >>196
ぅ… うちの嫁か?
ぅ… うちの嫁か?
211不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:23:16.62ID:ykhpbweP0212不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:23:29.16ID:wQo9gpmx0 要は監視の目がなくても作業を進められるかどうか
ほとんどの人間はさぼる習性があるからしっかりノルマ期限決めて管理出来る組織じゃないと失敗する
ほとんどの人間はさぼる習性があるからしっかりノルマ期限決めて管理出来る組織じゃないと失敗する
213不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:29:16.10ID:xJkyDM+60 聞かれたら向上って答えるわ
実際は低下してるけど
実際は低下してるけど
214不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:30:41.43ID:ykhpbweP0 >>208
本当の田舎にはもう都会人は住めないぞ、
テレワーク後の通勤圏も本社への例えば週一通勤が保証される範囲内だろう。
東京なら関東一円に山梨と静岡の東部、それが通勤できる田舎。
あとテレワークでは終身雇用はないことも覚悟しないとな、ある日「この仕事は終わったから契約を解除するよ」と言われて田舎に取り残されるぞw
本当の田舎にはもう都会人は住めないぞ、
テレワーク後の通勤圏も本社への例えば週一通勤が保証される範囲内だろう。
東京なら関東一円に山梨と静岡の東部、それが通勤できる田舎。
あとテレワークでは終身雇用はないことも覚悟しないとな、ある日「この仕事は終わったから契約を解除するよ」と言われて田舎に取り残されるぞw
215不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:35:09.81ID:OfFvPi8m0216不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:36:11.00ID:gt3YPd/z0 労働者「向上した(サボれてうまい)」
経営者「低下した(サボられて困る)」
経営者「低下した(サボられて困る)」
217不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:38:24.63ID:/w5F2Rh40 アメリカとかはテレワークで生産性はほとんどの人が上がったけど
コミュニケーション不足とチーム力の低下で縮小させる方向だったんだよね
でもコロナでまたテレワークに回帰したけどね
コミュニケーション不足とチーム力の低下で縮小させる方向だったんだよね
でもコロナでまたテレワークに回帰したけどね
218不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:39:36.41ID:SD8X4rjn0 だんだん低下していくよ
219不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:40:01.77ID:/w5F2Rh40 >>215
個々人に聞くはずないやん。総じてどうかなんだから
個々人に聞くはずないやん。総じてどうかなんだから
220不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:40:03.49ID:Mf4Ffkof0 生産性下がるけどQOLが向上しまくってヤバイw
会社はオフィス賃料等費用削減できるからまあトータルではプラスじゃない?
会社はオフィス賃料等費用削減できるからまあトータルではプラスじゃない?
221不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:52:36.04ID:zJsjIcXb0 テレワークしろと指示してる管理職が毎日出社してる現状を見れば、単にコスト削減だけで、
コストが下がったことが効率が上がったと勘違い。
コストが下がったことが効率が上がったと勘違い。
222不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:53:01.72ID:i8QJtaML0 テレワークでは誤魔化しが効かないからな
成否が分かれて当然
超成果主義時代
成否が分かれて当然
超成果主義時代
223不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:53:20.13ID:GGnA2O2o0 生産性が上がる仕事もあれば下がる仕事もある
そもそもテレワークにできない仕事もあるのだから
当然の話なだけじゃないの
そもそもテレワークにできない仕事もあるのだから
当然の話なだけじゃないの
224不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 11:57:21.89ID:FAxFnFwz0 テレワーク伝伝ってから半年 新入社員が入って半年
新入社員のオリエンテーションも終わって各部に配属されて 今迄なら先輩が連れ回して仕事を教えている筈だが、、、
テレワークな会社はどうやってるんだろね、新入社員の力量の見極めやら教育やら上手く行ってるかね
新入社員のオリエンテーションも終わって各部に配属されて 今迄なら先輩が連れ回して仕事を教えている筈だが、、、
テレワークな会社はどうやってるんだろね、新入社員の力量の見極めやら教育やら上手く行ってるかね
225不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 12:00:54.35ID:X4RCZhh90 ずっとテレワークで引き籠っていたらストレスがたまる
226不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 12:02:04.43ID:LcJAGzan0 俺は効率3倍ぐらいになってる
227不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 12:02:31.97ID:Y2VUm5Q10228不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 12:04:52.43ID:vej666Bx0 うちは外資なので
完全テレワーク続行中
まぁ楽だし効率的だね
完全テレワーク続行中
まぁ楽だし効率的だね
229不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 12:14:35.49ID:aGU96jU70 腰が痛いので椅子を変えようと思うんだけどテレワーク向きの椅子でいいのある?
230不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 12:14:49.05ID:FAxFnFwz0 >>214
都心部に住んでいても契約を切られたら 家賃のクソ高いマンションに取り残されるぞ
テレワーク社会になると都心部のサービス業が壊滅するんよ、昼飯の飯屋 仕事帰りのチョット飲屋 接待の高級飲屋
都心部に取り残されても次の職場は無いよ テレワークに耐えられるスキルが有るなら最低生活費の安い田舎の方が 次の仕事が見つかるまで耐えられるんじゃね
都心部に住んでいても契約を切られたら 家賃のクソ高いマンションに取り残されるぞ
テレワーク社会になると都心部のサービス業が壊滅するんよ、昼飯の飯屋 仕事帰りのチョット飲屋 接待の高級飲屋
都心部に取り残されても次の職場は無いよ テレワークに耐えられるスキルが有るなら最低生活費の安い田舎の方が 次の仕事が見つかるまで耐えられるんじゃね
231不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 12:17:26.24ID:i9mOXRHL0 Skypeやらの自社製ではない通信ソフトでやり取りして良い会社はいいと思うけど、うちみたいなところは相手先もテレワークだと直接やりとりをする為にただ待つという無駄な時間が多い
232不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 12:20:56.97ID:x38w94z10233不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 12:22:18.02ID:T+pxVJkp0 >>166
それ
正しい仕事のやり方を今までしてなかっただけだよな
生産性が向上したと言っても元が低すぎただけ
役割分担きっちりせず、隙間が出来て後からそれが発覚して、それのための打ち合わせが発生して、ってまじでアホ
それ
正しい仕事のやり方を今までしてなかっただけだよな
生産性が向上したと言っても元が低すぎただけ
役割分担きっちりせず、隙間が出来て後からそれが発覚して、それのための打ち合わせが発生して、ってまじでアホ
234不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 12:45:16.97ID:yj6atk3A0 テレワーク中心の会社があっても良いかもな
会社は交通費や場所代を抑えられるし
会社は交通費や場所代を抑えられるし
235Fラン卒
2020/10/07(水) 13:00:04.68ID:guUDUMr30 社風も関係するんやろな。
面白いね。
面白いね。
236不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:03:37.63ID:JOrd5sCK0 基本、通勤時間の長い都心部でのみ重要な制度だからな
237Fラン卒
2020/10/07(水) 13:03:58.50ID:guUDUMr30238不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:06:18.12ID:pYtP26Pg0 >>180
実際この要素が強いから、テレワークはよほど個人で完結する業務じゃなきゃ成り立たないと思うんだ
「一日にこなせる仕事量が増えた」ならよいが、単に「楽になった」という人は、やらなきゃいけないタスクが来なくなってる
今までどおりの結果が本当に組織として出せているかの検証が要る
実際この要素が強いから、テレワークはよほど個人で完結する業務じゃなきゃ成り立たないと思うんだ
「一日にこなせる仕事量が増えた」ならよいが、単に「楽になった」という人は、やらなきゃいけないタスクが来なくなってる
今までどおりの結果が本当に組織として出せているかの検証が要る
239不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:15:47.81ID:OAXXAPzB0 ブースに籠もってて良いならどっちでも変わらんだろ
籠もれない仕事に取り掛かるときの手間が無くなるからテレワークより効率上がる
テレワークで確立した手法をそのまま会社に持ち込めば良いだけ
通勤時間が巨大な損なんだけど、でも人間てああいう時間に色々なものを脳に摂取してるんだと思うから
そういう時間は捨てるべきじゃない
これはクリエイティブな仕事でなくてもそうだと思う
籠もれない仕事に取り掛かるときの手間が無くなるからテレワークより効率上がる
テレワークで確立した手法をそのまま会社に持ち込めば良いだけ
通勤時間が巨大な損なんだけど、でも人間てああいう時間に色々なものを脳に摂取してるんだと思うから
そういう時間は捨てるべきじゃない
これはクリエイティブな仕事でなくてもそうだと思う
240不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:17:12.98ID:Og31OA6h0 どうでもいいような事もコミュニケーションの一言で片づける会社なんだろうね
伊藤忠
伊藤忠
241不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:19:15.70ID:vItoyPsU0 >>27
能力がない奴は、普段周りになんでも聞いて仕事をしているもしくは仕事をこなせていない
同じ場所にみんないれば、ちょっとここ教えてと聞きやすいが、テレワークだとそうは行かない
また、テレワークだと毎日何をやったかを報告させるところが多く、そこに何もかけない奴が炙り出される
能力がない奴は、普段周りになんでも聞いて仕事をしているもしくは仕事をこなせていない
同じ場所にみんないれば、ちょっとここ教えてと聞きやすいが、テレワークだとそうは行かない
また、テレワークだと毎日何をやったかを報告させるところが多く、そこに何もかけない奴が炙り出される
242不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:21:02.09ID:vItoyPsU0243不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:22:25.01ID:vItoyPsU0244不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:24:49.27ID:K7fWHChb0 通勤往復4時間だから、それが分母に乗っからないテレワークの生産効率最強だわ
同じ仕事量でも通勤しないだけで効率1.5倍になるからな
同じ仕事量でも通勤しないだけで効率1.5倍になるからな
245不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:25:01.21ID:vItoyPsU0 >>201
会社が費用を負担してるオフィスのコスト分や交通費など出社組に余計にコストかかってるから同じ待遇じゃないな
会社が費用を負担してるオフィスのコスト分や交通費など出社組に余計にコストかかってるから同じ待遇じゃないな
246不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:26:28.76ID:g5wDIcwY0 正直テレワークの方が圧倒的に楽だからな
会社にいると、ほんと無駄な仕事ばかりやらされてたかがよくわかる
デメリットは、いつのまにやら通勤時間分も働いてるから、労働時間が長くなることだが
それでもいつもの残業分をこなすと考えたらやっぱりメリットではあるけど
会社にいると、ほんと無駄な仕事ばかりやらされてたかがよくわかる
デメリットは、いつのまにやら通勤時間分も働いてるから、労働時間が長くなることだが
それでもいつもの残業分をこなすと考えたらやっぱりメリットではあるけど
247不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:27:52.16ID:vItoyPsU0 >>26
そうだな、テレワークという環境に柔軟に対応できない人間や会社はもともとその程度ということ
そうだな、テレワークという環境に柔軟に対応できない人間や会社はもともとその程度ということ
248不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:30:50.47ID:vItoyPsU0 テレワークで生産性が上がらない!っていう奴は無能ばかり
今まで仕事ができているように見えていたやつも、外面だけのハリボテはこれを言う
もちろんテレワークできないものを無理やりやれとは言ってないからな?
今まで仕事ができているように見えていたやつも、外面だけのハリボテはこれを言う
もちろんテレワークできないものを無理やりやれとは言ってないからな?
249不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:31:46.43ID:99MICqhM0 >>247
テレワークを珍しがって判断も出来ない老害が浮かれ上がってるんだろ
15年以上前に自宅やサテライトオフィスやスタバでやってた
個人情報保護法で外部業務を全て禁止したんだろ
業務はコミュニケーションとさんざん言って来た老害がデジタル化叫ぶとはアホかと
テレワークを珍しがって判断も出来ない老害が浮かれ上がってるんだろ
15年以上前に自宅やサテライトオフィスやスタバでやってた
個人情報保護法で外部業務を全て禁止したんだろ
業務はコミュニケーションとさんざん言って来た老害がデジタル化叫ぶとはアホかと
250不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:34:02.79ID:99MICqhM0251不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:34:43.57ID:tk/6yfM40 クリエイティブな分野ほど外界との接触断たれるから下がるだろうな
SNSとか見てると面倒くさいから外出ない着替えない引きこもりみたいな生活してそうなの多いし
SNSとか見てると面倒くさいから外出ない着替えない引きこもりみたいな生活してそうなの多いし
252不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:34:46.88ID:QbYWSGy80253不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:35:17.97ID:XSu4tOvo0 生産性向上はこれからの話だから置いといて
クソみたいな電車通勤がなくなったことによる精神衛生が改善したのがデカいだろ
クソみたいな電車通勤がなくなったことによる精神衛生が改善したのがデカいだろ
254不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:36:27.95ID:hH8WRMiR0 テレワークで事足りつやつなんてごく一部だしほとんどいなくてもいいような人ばかりだろ
255不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:36:29.80ID:tk/6yfM40256不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:36:44.76ID:vItoyPsU0 会社が大きくなれば、1つのフロアにみんながいるなんて状況ありえないし、規模によっては同じ案件でもビルや場所が離れてるなんてことはザラ
一緒に仕事をする人が目の前にいないと生産性が下がりますなんて言ってる奴は、テレワークじゃなくても使えない
一緒に仕事をする人が目の前にいないと生産性が下がりますなんて言ってる奴は、テレワークじゃなくても使えない
257不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:37:16.81ID:gRNaD4Vk0 一度でも酒を飲みながら仕事をする快楽を覚えたら
なかなか抜けられないぞ
俺はテレワークでも日中は飲まない
なかなか抜けられないぞ
俺はテレワークでも日中は飲まない
258不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:38:57.66ID:vItoyPsU0259不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:39:56.68ID:99MICqhM0 >>252
誰にも聞かないで一人で走ってめちゃめちゃな仕事して得意気になってる馬鹿の尻拭いほど大変なものはない
情報共有が仕事の命なのにテレビ会議なんて昔からやってる話を混同したりして馬鹿まるだし
そんなに邪魔するやつがいるならお前の職場がヤバいんだろ
誰にも聞かないで一人で走ってめちゃめちゃな仕事して得意気になってる馬鹿の尻拭いほど大変なものはない
情報共有が仕事の命なのにテレビ会議なんて昔からやってる話を混同したりして馬鹿まるだし
そんなに邪魔するやつがいるならお前の職場がヤバいんだろ
260不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:40:29.45ID:9H2PtbMz0 >>11エンジニアとかは在宅のが効率上がるぞ
261不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:41:44.48ID:99MICqhM0262不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:43:02.60ID:9H2PtbMz0263不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:43:41.45ID:99MICqhM0264不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:43:59.79ID:EzRXNwJM0 紙印刷できないと辛いよな
265不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:45:25.83ID:99MICqhM0 紙印刷は家でも出来るでしょ
まあリモートワークはローカルに持って来れないけど
まあリモートワークはローカルに持って来れないけど
266不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:45:42.85ID:vItoyPsU0 >>259
いつ誰にも聞かないと言った?
なんでも聞くやつというのは、自分が割り当てられた仕事をするためになんでも聞く
情報共有のために聞くのではない
テレワークでもなんでも、必要な情報共有ができるから仕事をスムーズに進められるんだろ?
なんでも聞いてくる奴は、会議や打ち合わせで話した内容も理解できず、自分の仕事の90%を人に聞く
人に聞く必要がないのは、組織としてのその業務のやり方を知ってるから聞かない
そして尻拭いが必要なくらい一人で進められるやつを切望したいくらいに、うちの職場がヤバイのは否定しないが
いつ誰にも聞かないと言った?
なんでも聞くやつというのは、自分が割り当てられた仕事をするためになんでも聞く
情報共有のために聞くのではない
テレワークでもなんでも、必要な情報共有ができるから仕事をスムーズに進められるんだろ?
なんでも聞いてくる奴は、会議や打ち合わせで話した内容も理解できず、自分の仕事の90%を人に聞く
人に聞く必要がないのは、組織としてのその業務のやり方を知ってるから聞かない
そして尻拭いが必要なくらい一人で進められるやつを切望したいくらいに、うちの職場がヤバイのは否定しないが
267不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:47:34.94ID:99MICqhM0268不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:47:41.08ID:4FxQrC9p0 そりゃそうよ 世界最先端のGAFAMやアリババ等が相変わらず巨大な建物造ってみんなで集ってるのは、
事務やサポートなんかは在宅でも変わりないが 技術系はみんなでガヤガヤ無駄に喋る時間こそ必要だそうですから。
このご時世でさえ在宅は半分程度だそうですし
事務やサポートなんかは在宅でも変わりないが 技術系はみんなでガヤガヤ無駄に喋る時間こそ必要だそうですから。
このご時世でさえ在宅は半分程度だそうですし
269不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:49:14.00ID:vItoyPsU0 >>267
そうだな、それだったら自分や一部人間以外がまともな職場ということになるから、そうであって欲しい
そうだな、それだったら自分や一部人間以外がまともな職場ということになるから、そうであって欲しい
270不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:49:41.70ID:rjSuUCAw0 テレワークで生産性が向上する仕事は
リアルな物を生産しない仕事
リアルな物を生産しない仕事
271不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:51:44.34ID:99MICqhM0 あとマシンが最速でないともっさりリモートではやってられない
シンクラ開発といって同様のリモート型の開発は数年前から行われてるけど
あまりのマシン動作の遅さに弊害も言われてる
都内なんかだと通信パンクしてるとこもあるらしいし
シンクラ開発といって同様のリモート型の開発は数年前から行われてるけど
あまりのマシン動作の遅さに弊害も言われてる
都内なんかだと通信パンクしてるとこもあるらしいし
272不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:51:45.81ID:H5DSbkDD0 テレワークなのか、勤務なのか、をイチゼロで一律に評価するからおかしくなる。
テレワークで生産性が上がる、
通勤時間がかかるからリモートで、
小さい子や介護のためにリモートで、あくまで選択肢でしか無い。
オフィスから徒歩圏の人、
誰かがいないと生産性が上がらないとか、
秘匿情報を扱うなら出勤でしょう。
選択肢の話だけ。
テレワークで生産性が上がる、
通勤時間がかかるからリモートで、
小さい子や介護のためにリモートで、あくまで選択肢でしか無い。
オフィスから徒歩圏の人、
誰かがいないと生産性が上がらないとか、
秘匿情報を扱うなら出勤でしょう。
選択肢の話だけ。
273不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:52:30.61ID:AEY+kQvB0 向き不向きはあるよな
無駄だ嫌だと思ってたことが精神の安定に
必要だったりさ
長期的にははまた変わってくるだろうし
無駄だ嫌だと思ってたことが精神の安定に
必要だったりさ
長期的にははまた変わってくるだろうし
274不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:54:00.54ID:jOAnU/nE0 ゼロイチではなく業種、職種、職務によって違うということが分からない馬鹿は仕事出来ないだろうな
275不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:54:11.16ID:tk/6yfM40276不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:55:04.14ID:/w5F2Rh40 今Googleの出社率は20%でそれも交代勤務の人ってCEOが言ってるけどな
Facebookはテレワークの永続化も発表したし
GAFAがオフィス出社に回帰したのは一時的なもので終わった
Googleはコロナ終わったらまたオフィス出社に回帰するから投資を続けるとも発表したけどな
Facebookはテレワークの永続化も発表したし
GAFAがオフィス出社に回帰したのは一時的なもので終わった
Googleはコロナ終わったらまたオフィス出社に回帰するから投資を続けるとも発表したけどな
277不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:56:01.88ID:99MICqhM0 もしここでテレワ側の主張に同調出来るとするなら
いまテレワでアホがみんな職場から消えたから
そういう意味では妨害減ってすごく快適ではある
いま近くに別部署のオッサンが机バンバン叩いていつもキレてるけど
こいつもテレワして欲しい
在宅より勤務が多めだけど勤務組は見えない同調感覚持ってる
うるさいやつはテレワしろ、と思ってる
いまテレワでアホがみんな職場から消えたから
そういう意味では妨害減ってすごく快適ではある
いま近くに別部署のオッサンが机バンバン叩いていつもキレてるけど
こいつもテレワして欲しい
在宅より勤務が多めだけど勤務組は見えない同調感覚持ってる
うるさいやつはテレワしろ、と思ってる
278不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:58:45.86ID:MB5Z0OJw0 >>221
たまに会社行くと無人だったりする
たまに会社行くと無人だったりする
279不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:59:36.13ID:zzO5yv/q0280不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 13:59:52.38ID:99MICqhM0 俺の仕事の効率は上がったけど
テレワジジイの押し付けがチャットひとつでバンバン飛んで来るから
全体としては絶対効率落ちている
テレワ同士では押し付け合いの泥仕合やってる
テレワジジイの押し付けがチャットひとつでバンバン飛んで来るから
全体としては絶対効率落ちている
テレワ同士では押し付け合いの泥仕合やってる
281不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:00:50.11ID:jOAnU/nE0 Google、Facebookがやってるから正しいとか仕事の仕組みすら理解してなさそう
偉い人が言った→正しい
成功者が言った→無条件で正しい
こんな思考停止しかいないなら人すらも必要ないなw
偉い人が言った→正しい
成功者が言った→無条件で正しい
こんな思考停止しかいないなら人すらも必要ないなw
282不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:01:15.12ID:AcNy7qfs0 状況によって色々ではあるだろうな
うちは課のメンバー全員がテレワークだから、業務自体をテレワークでやりやすいように進められてるのは大きいと思う
うちは課のメンバー全員がテレワークだから、業務自体をテレワークでやりやすいように進められてるのは大きいと思う
283不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:01:38.23ID:Zz+T/YsR0 現業部門は置き去りになってる議論
テレワークで済むやつだけで社会は回らない
テレワークで済むやつだけで社会は回らない
284不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:02:34.24ID:AcNy7qfs0 >>283
そもそも何でもかんでもテレワークにしろという話ではないと思うが
そもそも何でもかんでもテレワークにしろという話ではないと思うが
285不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:04:46.33ID:XGbVepOF0 テレワークでもできる仕事もあるが
できない仕事もあるのだよ
それより
テレワークの手当てはちゃんと出してるのかね?
家の水道光熱費や通信費はダダじゃないんだぞ
できない仕事もあるのだよ
それより
テレワークの手当てはちゃんと出してるのかね?
家の水道光熱費や通信費はダダじゃないんだぞ
286不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:04:51.04ID:P+5zk1qI0287不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:07:55.79ID:99MICqhM0 電話したら平気でブチ切れる馬鹿上層もいるからな
職場なら周りの目があるけど自宅だとやりたい放題よ
職場なら周りの目があるけど自宅だとやりたい放題よ
288不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:09:49.61ID:6XB8HNq50 庶務のババァとか寄生虫でしかない
289不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:09:53.51ID:/w5F2Rh40 >>281
普通、自分の会社の形態に合わせてやるもんだろ
普通、自分の会社の形態に合わせてやるもんだろ
290不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:11:00.78ID:MB5Z0OJw0 229
普通にオフィスで使ってる3-4万のやつ買ったな
ほんとはアーロンチェア欲しかったけど10万以上するし
普通にオフィスで使ってる3-4万のやつ買ったな
ほんとはアーロンチェア欲しかったけど10万以上するし
291不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:11:23.49ID:MB5Z0OJw0 しまった安価が
292不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:12:32.45ID:glpsN5rG0 椅子はどんなのに座ったところで腰は痛くなるから
腰痛を克服するには腹筋背筋鍛えるしかない
腰痛を克服するには腹筋背筋鍛えるしかない
293不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:12:43.19ID:nePZLHHJ0 流通だけど
うちもテレワーク率90%
倉庫もなくして
依頼する会社から直に顧客に送付
倉庫マンは自宅でテレワーク
うちもテレワーク率90%
倉庫もなくして
依頼する会社から直に顧客に送付
倉庫マンは自宅でテレワーク
294不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:13:49.24ID:L14NioBc0 間違っても向上の可能性はないのにマジでなに言ってるん、と思う
じゃあいちいちチーム変わるごとに席替えすんなよ
近くの席だと効率いいんだろ?ってそんなわけあるか
中にはテレワやってるのに席替えしたりしてる
頭おかしい
じゃあいちいちチーム変わるごとに席替えすんなよ
近くの席だと効率いいんだろ?ってそんなわけあるか
中にはテレワやってるのに席替えしたりしてる
頭おかしい
295不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:14:14.26ID:p/+FPunv0 チャットとスプレッドシートで業務管理するようになってすこぶる調子いい
進捗管理とか役割分担が曖昧で各々が空気読みながら仕事進める感じ苦手だったんだよ
進捗管理とか役割分担が曖昧で各々が空気読みながら仕事進める感じ苦手だったんだよ
296不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:14:41.86ID:nePZLHHJ0 飲食だけど
テレワークだよ
もう飯作るのも外注で
都心の高い家賃のテナントも8月で
契約解除。
客からのクレーム受けるだけ。
本当快適。
テレワークだよ
もう飯作るのも外注で
都心の高い家賃のテナントも8月で
契約解除。
客からのクレーム受けるだけ。
本当快適。
297不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:15:10.77ID:A+fBcPLa0 テレワークやってる知り合いは打ち合わせがめんどくさくなったと言っていた
パソコンの前にいるのが前提だからひっきりなしにチャットが飛んでくると
パソコンの前にいるのが前提だからひっきりなしにチャットが飛んでくると
298不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:15:11.53ID:/w5F2Rh40299不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:15:30.71ID:L14NioBc0300不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:16:33.79ID:KmpclitD0 まあ人によるわな
ほっといてもやってくれる人間なら向上するだろうし
好きあらばサボろうという人間なら低下する
そらそうだ
ほっといてもやってくれる人間なら向上するだろうし
好きあらばサボろうという人間なら低下する
そらそうだ
301不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:17:17.81ID:FmSDvuBS0 俺みたいに一日中ちんちん触ってたい奴には
テレワークはありがたい
会社の可愛い子と電話会議してるときシコるといっぱい出る
っいうキモい人も少なくないだろう
テレワークはありがたい
会社の可愛い子と電話会議してるときシコるといっぱい出る
っいうキモい人も少なくないだろう
302不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:17:23.03ID:nePZLHHJ0 >>285
その発想自体が駄目。
その発想自体が駄目。
303不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:18:08.93ID:L14NioBc0304替天行道の名の下に腐敗した社会を糾そう協会 ◆Zb9r8FvdBM
2020/10/07(水) 14:18:09.95ID:mf13kEke0 前期数ヶ月は上手く行ってたけどここのところ駄目だな
仕事の振り方がヘタクソすぎてなんやこれ辞めさせようとしてんのか?と邪推してしまう
無茶な納期設定だからこっちも応じる気はないけどな
仕事の振り方がヘタクソすぎてなんやこれ辞めさせようとしてんのか?と邪推してしまう
無茶な納期設定だからこっちも応じる気はないけどな
305不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:19:17.84ID:qRveQ9Me0 はっきりいってIT業界以外は無理だろ
306不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:20:36.57ID:nePZLHHJ0 テレワークって元々デスクにパソコンが置いてある人の
領域だと思ったけど、全然違うだよね。
飲食や流通、工場。研究職なんかでもテレワークに展開できる。
10年後は通勤とかする人10%以下になりそう。
領域だと思ったけど、全然違うだよね。
飲食や流通、工場。研究職なんかでもテレワークに展開できる。
10年後は通勤とかする人10%以下になりそう。
307替天行道の名の下に腐敗した社会を糾そう協会 ◆Zb9r8FvdBM
2020/10/07(水) 14:20:46.19ID:mf13kEke0 >>305
俺のところは半ITだからこれが全てとは言い切れないけど
やっぱずっと最初の勢いが続くところは稀かもしれんな
上が駄目になったから下が駄目になるのか、もしくはその逆かもしれんが
徐々に徐々に生産性が落ちてきてるのがはっきりとわかるわ
俺のところは半ITだからこれが全てとは言い切れないけど
やっぱずっと最初の勢いが続くところは稀かもしれんな
上が駄目になったから下が駄目になるのか、もしくはその逆かもしれんが
徐々に徐々に生産性が落ちてきてるのがはっきりとわかるわ
308不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:20:47.25ID:AkD+XADd0 そりゃまぁ仕事によりけりなのはしゃーないやろ
ほんのちょっとの確認とか一々呼び出すのめんどいし
ほんのちょっとの確認とか一々呼び出すのめんどいし
309不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:21:15.61ID:FDSUzcll0 IT業界だけどやめて欲しい
IT業界って本番サーバルームでの作業が必要だったり
現場が大事なことが多い
客の一般人がリモート会議やりたがるから合わせてるけど
IT業界って本番サーバルームでの作業が必要だったり
現場が大事なことが多い
客の一般人がリモート会議やりたがるから合わせてるけど
310不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:21:51.90ID:nePZLHHJ0 >>305
営業職なんかテレワーク向きだし。
営業職なんかテレワーク向きだし。
311不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:23:38.64ID:nePZLHHJ0312不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:24:05.95ID:qRveQ9Me0313不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:24:46.67ID:QbYWSGy80314不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:25:53.88ID:BXAj6C//0315不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:26:01.96ID:nePZLHHJ0 こんな時間に夢中で書き込みしてる奴は
テレワークで90%っていう未来は想像できないだろうな。
テレワークで90%っていう未来は想像できないだろうな。
316不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:26:39.24ID:sWKDQ/b/0 ズームとかでチンコさわりながらできるのは楽
家では癖なんで
家では癖なんで
317不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:27:00.28ID:ESAt4yVr0 >>313
IT業界は客先はよくあるよ
IT業界は客先はよくあるよ
318不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:28:13.99ID:qRveQ9Me0 >>315
会社に行きたくない情熱は感じられるわw
会社に行きたくない情熱は感じられるわw
319不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:28:14.03ID:GU3xO1l20 もういらねーっつうことだからな。
はっきり言えばw
はっきり言えばw
320不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:28:35.59ID:bFTBI+CA0 >>315
覚えたての言葉を使いたがるのは年取った証拠
覚えたての言葉を使いたがるのは年取った証拠
321不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:28:36.78ID:nePZLHHJ0 ホテルもテレワークになる可能性がある。
322不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:28:49.84ID:Ygn21/YQ0 上の階の夫婦は2人ともテレワークらしいが昼過ぎになるとアレを始めるので困るw
323不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:30:28.68ID:OLucLgE/0 俺は向上してるかなぁ
不要なストレスがなくていいし、なにより別件で相談されることが減ったわ
不要なストレスがなくていいし、なにより別件で相談されることが減ったわ
324不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:30:36.80ID:AcNy7qfs0 >>315
そうだな、うちも8割の社員しかテレワークしてないわ。9割は厳しい。
そうだな、うちも8割の社員しかテレワークしてないわ。9割は厳しい。
325不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:31:36.58ID:jOAnU/nE0 なぜ中国って腐るほど人間余ってるのに無人化したがるんだろうなw
326不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:31:55.36ID:qRveQ9Me0 ジョージアのCM見てて遊んでるようになしか見えない
327不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:32:09.02ID:lYhqr7oF0 無理だろ
無理だから作家だって仕事用のスペース借りるんだから
無理だから作家だって仕事用のスペース借りるんだから
328不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:32:53.87ID:nePZLHHJ0 >>309
今時サーバーって(笑)
今時サーバーって(笑)
329不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:33:11.42ID:BmZrtb0n0 逆に接触が増えてくる奴は何なんだ。
330不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:34:00.41ID:MB5Z0OJw0 在宅勤務手当もらってる
331不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:34:44.70ID:nePZLHHJ0 >>168
あんた頭良いね
あんた頭良いね
332不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:34:52.88ID:zzO5yv/q0 >>328
AWSとかのサーバーレスアーキテクチャだって、サーバーがないと動かないんだけど?
AWSとかのサーバーレスアーキテクチャだって、サーバーがないと動かないんだけど?
333不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:35:34.56ID:FwSwNGAp0 >>327
創作仕事の場合、遊ぶこともアイデア出しのために必要なこと、という言い訳が使えちゃうからね、仕方ないね
創作仕事の場合、遊ぶこともアイデア出しのために必要なこと、という言い訳が使えちゃうからね、仕方ないね
334不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:37:18.14ID:nePZLHHJ0335不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:38:46.93ID:jOAnU/nE0336不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:39:19.13ID:yHKlJo3F0337不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:41:47.72ID:qRveQ9Me0 テレワークで今までどうり給料が出るかどうか
だんだん下げられる
だんだん下げられる
338不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:42:08.43ID:nePZLHHJ0339不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:45:42.07ID:AcNy7qfs0340不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:46:03.02ID:jx6ciANM0 >>229
総務に問い合わせてオフィスと同じオフィスチェアを買う
総務に問い合わせてオフィスと同じオフィスチェアを買う
341不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:46:03.11ID:43YGcGLh0 今すぐ日本にもっと、ウイグル人の移民のかたおよびウイグル人の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、台湾からの移民のかたおよび台湾からの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、アゼルバイジャンからの移民のかたおよびアゼルバイジャンからの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、アルメニアからの移民のかたおよびアルメニアからの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、ユダヤ人の移民のかたおよびユダヤ人の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、アラブ人の移民のかたおよびアラブ人の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、イスラム教徒の移民のかたおよびイスラム教徒の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、東南アジアの移民のかたおよび東南アジアの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、アフリカの移民のかたおよびアフリカの方の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、フィリピンの移民のかたおよびフィリピンの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、中東の移民のかたおよび中東の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、インドの移民のかたおよびインドの外国人労働者さんを受け入れよう!
で、オマエラ日本人の返事はなに?wwwそれがオマエラ日本人の正体。それがオマエラ日本人の本性。 君達日本人はレイシストだ。
今すぐ日本にもっと、台湾からの移民のかたおよび台湾からの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、アゼルバイジャンからの移民のかたおよびアゼルバイジャンからの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、アルメニアからの移民のかたおよびアルメニアからの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、ユダヤ人の移民のかたおよびユダヤ人の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、アラブ人の移民のかたおよびアラブ人の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、イスラム教徒の移民のかたおよびイスラム教徒の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、東南アジアの移民のかたおよび東南アジアの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、アフリカの移民のかたおよびアフリカの方の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、フィリピンの移民のかたおよびフィリピンの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、中東の移民のかたおよび中東の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、インドの移民のかたおよびインドの外国人労働者さんを受け入れよう!
で、オマエラ日本人の返事はなに?wwwそれがオマエラ日本人の正体。それがオマエラ日本人の本性。 君達日本人はレイシストだ。
342不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:46:55.91ID:qRveQ9Me0 テレワークでリストラ通知
確かに楽そうだ
確かに楽そうだ
343不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:47:51.33ID:+tftWd820344不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:48:56.52ID:jOAnU/nE0 人が集まるところに群がるから商売ができて無駄があるから給与が貰えるのに人を引きこもりにさせて何がGDP、経済活動、効率かとw
値段を安くするために金を払わなくなったら消費なくなるだろバーカw
値段を安くするために金を払わなくなったら消費なくなるだろバーカw
345不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:51:43.85ID:AcNy7qfs0 >>343
うちはコミュニケーション不足を懸念して、能動的に組織がコミュニケーションをとるための取り組みしてる
今まで人によって偏りがあったコミュニケーションが、逆に均質化してるかも
会議も席の制約がなくなってオープン化したからバックミュージックがてら聞いて情報もたくさん入ってくるようになった
うちはコミュニケーション不足を懸念して、能動的に組織がコミュニケーションをとるための取り組みしてる
今まで人によって偏りがあったコミュニケーションが、逆に均質化してるかも
会議も席の制約がなくなってオープン化したからバックミュージックがてら聞いて情報もたくさん入ってくるようになった
346不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:53:50.41ID:OKDNZR/c0 仕事で一番大変なのが通勤って奴はどんな仕事してるんだろう
347不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:56:56.78ID:jwxqGvjr0 うちの会社は半期ごとに評価されることになってるんだけど
プログラムが完成したときだけ評価される
それ以外は評価されないので給料上がらない
勉強し続けてスキルアップしてるのにモチベが上がらない
プログラムが完成したときだけ評価される
それ以外は評価されないので給料上がらない
勉強し続けてスキルアップしてるのにモチベが上がらない
348不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:57:46.30ID:jx6ciANM0 >>346
職場にたどり着くまでが戦場とか
職場にたどり着くまでが戦場とか
349不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:58:02.20ID:AcNy7qfs0 >>346
うちは、会社印の押印が必要な人が出社してる
それ以外はシステム化されてるからテレワークでもできるが、こればっかりは無理らしい
あとは、端末払い出しをしている人とか物理的にどうしてもという時
払い出しがない時はテレワークらしいが
紙関連はすでにペーパーレス化終わってるから出社不要かな
あとは客先常駐組
うちは、会社印の押印が必要な人が出社してる
それ以外はシステム化されてるからテレワークでもできるが、こればっかりは無理らしい
あとは、端末払い出しをしている人とか物理的にどうしてもという時
払い出しがない時はテレワークらしいが
紙関連はすでにペーパーレス化終わってるから出社不要かな
あとは客先常駐組
350不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:58:25.00ID:zzO5yv/q0 >>334
現場で仕事したことない素人がネットで聞きかじった知識を披露しちゃってw
現場で仕事したことない素人がネットで聞きかじった知識を披露しちゃってw
351不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 14:59:10.98ID:AcNy7qfs0352不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:00:15.90ID:b8jn8d6s0 テレワークでサビ残なくなったから効率落ちたとかじゃねぇだろうな
353不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:01:13.10ID:Ygw9kJ+X0 周りが何してようが、集中力があるやつは、家のほうがいいだろう。
すぐに遊んじゃうやつはパフォーマンスが下がる。
高学歴企業なら在宅、低学歴企業なら会社ということだろうな。
すぐに遊んじゃうやつはパフォーマンスが下がる。
高学歴企業なら在宅、低学歴企業なら会社ということだろうな。
354不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:04:04.67ID:AcNy7qfs0355不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:05:28.38ID:rrkVUlH00 別にいいんだけど
家に居場所がなくてずっと会社にいるやつはマジ迷惑
家に居場所がなくてずっと会社にいるやつはマジ迷惑
356不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:11:49.91ID:T5BwAjPk0 既に仕事もわかってて周囲とコミュニケーションもとれてるなら在宅でも問題ないだろうけど
新人とか入ってきたらちょっと心配だな
新人とか入ってきたらちょっと心配だな
357不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:14:09.78ID:zzO5yv/q0 >>354
ゲームとか広告のAPIとかのスパイクで極端に負荷がかかる状況だと、借り物の
仮想サーバーじゃ性能出ないわ、落ちるわ、他所の仮想サーバーの負荷に巻き込ま
れるわで使い物にならない。
こういう環境では未だにLBやL7/L3SWと組み合わせて山ほど物理サーバー使うよ。
ゲームだと物理1000台単位は珍しくない
ゲームとか広告のAPIとかのスパイクで極端に負荷がかかる状況だと、借り物の
仮想サーバーじゃ性能出ないわ、落ちるわ、他所の仮想サーバーの負荷に巻き込ま
れるわで使い物にならない。
こういう環境では未だにLBやL7/L3SWと組み合わせて山ほど物理サーバー使うよ。
ゲームだと物理1000台単位は珍しくない
358不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:14:40.14ID:dpqJRrfC0 確かに緊急事態宣言出されたときにテレワークやったら仕事が全く進まずに大損害を出したことがあったからなあ
まあ一週間で全員オフィスに戻したからなんとかなったがね
まあ一週間で全員オフィスに戻したからなんとかなったがね
359不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:19:36.05ID:rrkVUlH00 テレワークできる大企業様の話で合って
現場の下っ端中小企業の話じゃないよ
現場の下っ端中小企業の話じゃないよ
360不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:19:49.35ID:I8D1l5jF0 人と会わなきゃ商売が始まらない分野はテレワークじゃ無理
商社だ広告だデザインだは絶対無理
商社だ広告だデザインだは絶対無理
361不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:20:47.10ID:I8D1l5jF0362不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:23:31.80ID:zzO5yv/q0363不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:24:06.61ID:+tftWd820 >>345
顔を見て話す事の大事さをこれからまざまざと判らされる様になるよ
顔を見て話す事の大事さをこれからまざまざと判らされる様になるよ
364不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:24:27.68ID:qRveQ9Me0 富士通や日立のものは買わない
365不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:24:49.68ID:P9sukQqN0366不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:25:00.99ID:OKDNZR/c0 このスレみてて思ったのは、やっぱりシステム屋ぐらいしかテレワークなんて無理なんじゃね?って事
367不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:26:27.31ID:zzO5yv/q0368不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:27:06.15ID:P9sukQqN0369不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:28:32.52ID:AcNy7qfs0 >>363
全く顔を見ないのは確かに良くない
年に数回でも顔は合わせた方がいいと思う
でも、元々会社にいても一緒に仕事する相手は別拠点というのもザラだったから、テレワークで顔を合わせなくなったというわけでもない
上司も出社しても合わない日も多かったから、むしろ会話する機会はテレワークになってふえている
そろそろ全く出社しなくなって半年以上経ってるけど、今のところ大きな支障はない
全く顔を見ないのは確かに良くない
年に数回でも顔は合わせた方がいいと思う
でも、元々会社にいても一緒に仕事する相手は別拠点というのもザラだったから、テレワークで顔を合わせなくなったというわけでもない
上司も出社しても合わない日も多かったから、むしろ会話する機会はテレワークになってふえている
そろそろ全く出社しなくなって半年以上経ってるけど、今のところ大きな支障はない
370不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:29:22.53ID:QlB69Uos0 私仕事やってますみたいな、大声で電話し続けてるやつとか
飲み屋のヨタ話みたいなくだらんお喋りしてるやつとか、そういうやつだけ
指名制でテレワークさせとけばよい。
飲み屋のヨタ話みたいなくだらんお喋りしてるやつとか、そういうやつだけ
指名制でテレワークさせとけばよい。
371不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:32:53.46ID:zzO5yv/q0 >>368
マンガ家が「今は全作業をPCでやれるので、顔も名前も知らない外国のアシさんを
何十人も使ってるよ」とか言ってるのを聞いた。
東南アジアのマンガ家のアシスタントより日本のサラリーマンは劣ってるってこと
かもなぁ…
マンガ家が「今は全作業をPCでやれるので、顔も名前も知らない外国のアシさんを
何十人も使ってるよ」とか言ってるのを聞いた。
東南アジアのマンガ家のアシスタントより日本のサラリーマンは劣ってるってこと
かもなぁ…
372不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:33:28.54ID:P9sukQqN0 なんていうか
ネトフリかどっかの社長がテレワークで社員の交流が減って
想像性がさがったみたいなこといってたけど
日本企業は元から想像性なんかほぼないんだからw
テレワークにしたほうがいいわな
ネトフリかどっかの社長がテレワークで社員の交流が減って
想像性がさがったみたいなこといってたけど
日本企業は元から想像性なんかほぼないんだからw
テレワークにしたほうがいいわな
373不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:38:39.50ID:zRrfx5RB0 社会はカネだけじゃねえからな 時間あたりの売り上げとかアホかとね
従来の指標では通勤という生産性皆無のクソ無駄な時間がカウントされてない
この無駄な時間できることといったらせいぜいスマホするくらいだろ
この無駄な時間で趣味や家族との時間が増えたならそれだけで十分だ
社会として有意義なことよ
従来の指標では通勤という生産性皆無のクソ無駄な時間がカウントされてない
この無駄な時間できることといったらせいぜいスマホするくらいだろ
この無駄な時間で趣味や家族との時間が増えたならそれだけで十分だ
社会として有意義なことよ
374不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 15:59:15.65ID:7Z/PWo8w0 電話の取次ぎがなくなっただけでも生産性向上
あと、効率化考えて工夫する意欲はすごく向上、自分が楽になるからね。
通勤片道2時間以上かかってたから激変だわ
あと、効率化考えて工夫する意欲はすごく向上、自分が楽になるからね。
通勤片道2時間以上かかってたから激変だわ
375不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 16:01:22.73ID:LSZ3OUA70376不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 16:03:14.07ID:p/+FPunv0 テレワークだと成果物を出さざるを得ないから評価変わる人出てきてるよな
有能だと思われてた奴が実はただのお調子者だと判明したり、
目立ってなかった奴が実は有能だと判明したり
有能だと思われてた奴が実はただのお調子者だと判明したり、
目立ってなかった奴が実は有能だと判明したり
377不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 16:06:05.73ID:sAm+Vdra0 テレワークを任せられる仕事人は一握りだよ
あとはテレワークもどきの誰でも出来る腰掛け仕事
あとはテレワークもどきの誰でも出来る腰掛け仕事
378不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 16:07:30.95ID:Xxnhv5FT0 まぁどんなにここででかいこと吠えてもサラリーマンなんですけどね
379不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 16:08:51.33ID:VIHD5cwT0 50%ちょいはどっちでも変わらないなら
リスク軽減のためにテレワークでええんちゃうん?
リスク軽減のためにテレワークでええんちゃうん?
380不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 16:11:41.16ID:MB5Z0OJw0381不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 16:12:33.27ID:hI7xD+iq0 >>30
テレワークと増収の因果関係が分からん
テレワークと増収の因果関係が分からん
382不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 16:15:29.02ID:3+58y4Om0 誘惑の多い家で毎日監視もなくフルタイムで働くって相当難しいからな
383不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 16:17:32.21ID:MB5Z0OJw0384不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 16:19:20.73ID:yLtAP1yQ0 俺自は相当上がったわ。
他の社員の雑用に振り回されないしな。
全て自分の思考だけ全自分のためだけに都合よくセッティングできるから、
集中できるし、早い
そして時間が余るのでリラックスも出来る
他の社員の雑用に振り回されないしな。
全て自分の思考だけ全自分のためだけに都合よくセッティングできるから、
集中できるし、早い
そして時間が余るのでリラックスも出来る
385不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 16:20:18.78ID:+tftWd820 >>369
まだ今は普通の環境でも無いし、意識も感覚も普通には戻って無いからね
来年以降、新型コロナが風邪の5つの感冒の1種類になる頃に不具合が出てくるよ
今はロス、不利益、リスクの部分があぶりだされては居ない時
まだ今は普通の環境でも無いし、意識も感覚も普通には戻って無いからね
来年以降、新型コロナが風邪の5つの感冒の1種類になる頃に不具合が出てくるよ
今はロス、不利益、リスクの部分があぶりだされては居ない時
386不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 16:20:52.21ID:yLtAP1yQ0 出勤や苦しいスーツやネクタイで寿命縮めたりもないし、
疲れも少ないので捗る
疲れも少ないので捗る
387不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 16:27:51.35ID:QqwRPoX60 生産性なんてそんな簡単に上げられたら苦労しない
せいぜい通勤の時間がないから楽になったって程度でしかない
せいぜい通勤の時間がないから楽になったって程度でしかない
388不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 16:31:25.48ID:QqwRPoX60389不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 16:36:19.54ID:AcNy7qfs0 会社全体として残業は減ったみたい
今までだと、誰かに引きずられて残業する人も多かったからかな
あとは、評価が成果主義寄りになってくれればいいと思う。テレワークで何やってるかわからない人を昇給させないで欲しい。
今までだと、誰かに引きずられて残業する人も多かったからかな
あとは、評価が成果主義寄りになってくれればいいと思う。テレワークで何やってるかわからない人を昇給させないで欲しい。
390不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 16:37:46.70ID:QqwRPoX60 というか、今まで無駄な仕事をしてる人ほど
リモートワークで生産性が上がってって言う傾向にある
確かに無駄な仕事はしないに越したことはないが
それで生産性が上がってるわけでもない
リモートワークで生産性が上がってって言う傾向にある
確かに無駄な仕事はしないに越したことはないが
それで生産性が上がってるわけでもない
391不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 17:09:44.20ID:MB5Z0OJw0 >>371
データを向こうで勝手に使われたりとかはしないのかな...
データを向こうで勝手に使われたりとかはしないのかな...
392不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 17:13:54.93ID:/6vapwyT0 評価難しいな。
もう半年以上やってるけど、集中できる分とても疲れるから、正直6号8時間以上やる気がない。
会社なら気晴らしの会話などでダラダラ12時間やっても疲れない。
変わらんと言えば変わらんが、「これ、ついでに今日終電までにやっちって、明日休んじゃおうかな?」ってのは確実に減ったわ。
もう半年以上やってるけど、集中できる分とても疲れるから、正直6号8時間以上やる気がない。
会社なら気晴らしの会話などでダラダラ12時間やっても疲れない。
変わらんと言えば変わらんが、「これ、ついでに今日終電までにやっちって、明日休んじゃおうかな?」ってのは確実に減ったわ。
393不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 17:16:16.63ID:DEhOtMdH0 デザイン系だけど半分は会社に行かないとムリだなあ
サンプルとか雑用も結構あるんだよね
サンプルとか雑用も結構あるんだよね
394不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 17:22:28.87ID:ehEdr9Vv0395不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 17:25:24.10ID:ktiqrRtU0 >>374
会社全体からすると誰かが客からの連絡を受けて、誰も引き取ってくれなくて困ったりするんじゃないの
会社全体からすると誰かが客からの連絡を受けて、誰も引き取ってくれなくて困ったりするんじゃないの
396不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 17:26:38.46ID:jx6ciANM0397不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 17:28:17.21ID:OKDNZR/c0 「こちらから担当者がお電話します。」ってのが流行ってんね
398不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 17:30:55.39ID:4Oats7hL0 生産性があがらんでも
少し落ちる位ならテレワークのがいいわな
少し落ちる位ならテレワークのがいいわな
399不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 17:35:24.10ID:A3Xp3JVk0 テレワークが能率がある程度下がって当たり前だと企業はいい加減認識するべきだろ。
その分、家賃、交通費、光熱費、その他もろもろ経費が浮くんだから落ちた能率分、人を余分に雇えよ。
どうしても会社に来て欲しいなら通勤時間を拘束してる分の給料払えよ。
その分、家賃、交通費、光熱費、その他もろもろ経費が浮くんだから落ちた能率分、人を余分に雇えよ。
どうしても会社に来て欲しいなら通勤時間を拘束してる分の給料払えよ。
400不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 17:37:34.91ID:MB5Z0OJw0 今は全員携帯持たされてるから基本的にはなんとかなるな
代表にも少しはかかってくるとは思うけど
代表にも少しはかかってくるとは思うけど
401不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 17:42:04.29ID:ykhpbweP0 >>243
労務管理できないよ、法律が時間単位の労務管理を要求するからね。
1日8時間、超えた分は残業手当、週1日の休日、出来なければ休日出勤手当、36協定も、全部「職場にいる時間」を管理するよう法律が要求する。
だから「契約社員でも残業時間の管理が必要」とか「毎日出社するのに請負契約にするのは違法」とかなる。
これまでも「家に持って帰ってする仕事」には給料出てないだろ。
感染症対策でない「テレワークの扱い」を決めなきゃならないだろう、
労務管理できないよ、法律が時間単位の労務管理を要求するからね。
1日8時間、超えた分は残業手当、週1日の休日、出来なければ休日出勤手当、36協定も、全部「職場にいる時間」を管理するよう法律が要求する。
だから「契約社員でも残業時間の管理が必要」とか「毎日出社するのに請負契約にするのは違法」とかなる。
これまでも「家に持って帰ってする仕事」には給料出てないだろ。
感染症対策でない「テレワークの扱い」を決めなきゃならないだろう、
402不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 17:49:11.87ID:JOXIG24y0 自宅でダラダラ仕事して
生産性上がるわけ無いだろ。
生産性上がるわけ無いだろ。
403不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 17:50:15.09ID:ykhpbweP0 それにしても、お前ら、そんなに通勤が嫌ならなんで東京の会社に就職したの?
どうしても混んでいる電車に乗りたいんだろ?反対側は空いていても、
行列のできるラーメン屋に行列したいんだろ?隣に空いている蕎麦屋があっても
だから東京目指して頑張ってきたんじゃないの?
どうしても混んでいる電車に乗りたいんだろ?反対側は空いていても、
行列のできるラーメン屋に行列したいんだろ?隣に空いている蕎麦屋があっても
だから東京目指して頑張ってきたんじゃないの?
404不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 17:51:55.10ID:T9UvtbPw0 給料を出来高にすりゃいい
405不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 18:29:05.13ID:oTXRpvNS0 テレワークしてるのは愛社精神がない裏切者
即刻解雇すべき
即刻解雇すべき
406不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 18:32:32.80ID:cgsWJ2d+0 暇なのにテレワークせず会社に来てる奴なんなの
407不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 18:42:15.92ID:zzO5yv/q0 >>401
>「毎日出社するのに請負契約にするのは違法」
これ自体は違法じゃないよ。
請負契約が真正に締結されていて、請負人と被請負人の間に使用従属関係が認め
られなければ、それは労働契約ではないので、労働基準法の規制から除外される。
労基法のコンメンタールに書いてあるから読んでみ。
実際には、請負といいつつ使用従属関係に類する行為を行うから問題になるんだ
けどね(朝○時出勤厳守とか、休日は○曜日のみとか)。
>「毎日出社するのに請負契約にするのは違法」
これ自体は違法じゃないよ。
請負契約が真正に締結されていて、請負人と被請負人の間に使用従属関係が認め
られなければ、それは労働契約ではないので、労働基準法の規制から除外される。
労基法のコンメンタールに書いてあるから読んでみ。
実際には、請負といいつつ使用従属関係に類する行為を行うから問題になるんだ
けどね(朝○時出勤厳守とか、休日は○曜日のみとか)。
408不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 18:43:09.91ID:uhaBy0j90 とりあえずテレワークできないと、生き残れないだろ
都市封鎖はそこまできているのだから
都市封鎖はそこまできているのだから
409不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 18:44:58.09ID:Z/E5Pdx+0 自分だけの生産性なら間違いなく上がってる
何か聞かれたり教えたりする時間や手間が減ってるからな
その分後輩の生産性が下がってるかもしれん
何か聞かれたり教えたりする時間や手間が減ってるからな
その分後輩の生産性が下がってるかもしれん
410不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 18:45:23.88ID:QKwoSUKk0 >>1
生産性の評価が分かれるならテレワークのほうが通勤時間や労力、交通費を加味すると断然お得ってことだろう。
生産性の評価が分かれるならテレワークのほうが通勤時間や労力、交通費を加味すると断然お得ってことだろう。
411不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 18:47:09.02ID:QKwoSUKk0412不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 18:47:26.56ID:eibcVbkh0 >>390
たしかに、本社が配付資料を一字一句そのまま読み上げるのを聞いて終わるだけの会議に一泊二日かけてたのが、資料をメールで送ってきて読んどけになったのはすごい効率化だが、元々がバカじゃねーのという気もする。
たしかに、本社が配付資料を一字一句そのまま読み上げるのを聞いて終わるだけの会議に一泊二日かけてたのが、資料をメールで送ってきて読んどけになったのはすごい効率化だが、元々がバカじゃねーのという気もする。
413不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 18:48:19.47ID:mT4deS740 今はやること多いのでテレワークの方が邪魔入らなくて断然効率いい
ただ帰属意識が薄れてきていてるので、今の仕事終わったら転職活動するかも
ただ帰属意識が薄れてきていてるので、今の仕事終わったら転職活動するかも
414不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 18:59:33.31ID:7c95j7XC0415不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 19:02:23.47ID:yLtAP1yQ0416不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 19:04:20.47ID:yLtAP1yQ0 >>388
完全に妄想w
俺の仕事は全く減ってない現実から逃避してるね
もう逃避しまくりw
実際数字を管理する仕事は、数字が大きかろうが少なかろうが、手間は同じなんだよ
工場で製品相手に手を動かしてる人間には全く想像がつかない世界だろうけどな…
完全に妄想w
俺の仕事は全く減ってない現実から逃避してるね
もう逃避しまくりw
実際数字を管理する仕事は、数字が大きかろうが少なかろうが、手間は同じなんだよ
工場で製品相手に手を動かしてる人間には全く想像がつかない世界だろうけどな…
417不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 19:08:15.13ID:G6ch2gRf0 電話してもオフィスを閉鎖してるからメールで遅れとか、在宅だから○○出来ませんとか遅れますとか、単にやるべき事を放棄してるだけだろ。
何が生産性向上だよ。
何が生産性向上だよ。
418不要不急の名無しさん
2020/10/07(水) 19:11:37.06ID:p/+FPunv0 テレワークだとアナログなやり方をデジタルに変えてく必要があるし、
一人一人の役割分担や成果物も明確化する必要がある
テレワークで効率が上がるのではなくてテレワークに働き方を順応させれば結果的に効率も上がるってこと
昭和の働き方から脱却する好機だぞ
一人一人の役割分担や成果物も明確化する必要がある
テレワークで効率が上がるのではなくてテレワークに働き方を順応させれば結果的に効率も上がるってこと
昭和の働き方から脱却する好機だぞ
419ニューノーマルの名無しさん
2020/10/07(水) 19:18:50.71ID:m7w9yBCJ0 業務効率が下がる理由がよくわからない
直接話をして確認、進行が必要な業務が、メール、電話にかわるだけやん
相手のレスポンスが遅いから生産効率が下がるってのは周りがさぼってるのが原因であって、自分から急かせばなんら問題ない
直接話をして確認、進行が必要な業務が、メール、電話にかわるだけやん
相手のレスポンスが遅いから生産効率が下がるってのは周りがさぼってるのが原因であって、自分から急かせばなんら問題ない
2020/10/07(水) 19:22:53.71ID:yLtAP1yQ0
421ニューノーマルの名無しさん
2020/10/07(水) 19:28:03.73ID:/w5F2Rh40422ニューノーマルの名無しさん
2020/10/07(水) 19:30:26.16ID:0X9H9Dgi0 今日は上司がテレワークだったから、ハンコもらえなかった。
2020/10/07(水) 19:33:26.95ID:yLtAP1yQ0
>>422
ハンコから脱却する具体的な動きは職場にないのかよ?
ハンコから脱却する具体的な動きは職場にないのかよ?
424ニューノーマルの名無しさん
2020/10/07(水) 19:35:01.93ID:fIogWUkE0 事業計画の設計ができない奴や部署、会社にテレワークは無理だよ
能力がないんだから
能力がないんだから
425ニューノーマルの名無しさん
2020/10/07(水) 19:36:17.31ID:0X9H9Dgi02020/10/07(水) 19:36:23.91ID:gfRaV0wZ0
テレワークしたい一心でテレワークできる業務を切り分けるために
紙に依存した業務フローを再構築して
ノーパソでやりづらいVBAまで組み始めたから
テレワークは生産性を上げる効果はある
朝ギリギリに起きたり洗濯できるのはそれくらい魅力がある
でも秋以降出社しろと言われてモチベーション下がりまくってる
紙に依存した業務フローを再構築して
ノーパソでやりづらいVBAまで組み始めたから
テレワークは生産性を上げる効果はある
朝ギリギリに起きたり洗濯できるのはそれくらい魅力がある
でも秋以降出社しろと言われてモチベーション下がりまくってる
2020/10/07(水) 19:43:12.50ID:yLtAP1yQ0
>>426
そもそもVBAは会社ではちょっと作りにくかったりするからな。
分からんところをぐぐったりするのは常道だしな。
VBAについて詳しく教えてくれるHPとか、
ヤフー質問箱とか、仕事の効率化に必要なはずなのに、
職場で読んでるのは何故かというかさすがに体裁が悪いw
自宅だとそれも容赦なく出来る。
そもそもVBAは会社ではちょっと作りにくかったりするからな。
分からんところをぐぐったりするのは常道だしな。
VBAについて詳しく教えてくれるHPとか、
ヤフー質問箱とか、仕事の効率化に必要なはずなのに、
職場で読んでるのは何故かというかさすがに体裁が悪いw
自宅だとそれも容赦なく出来る。
2020/10/07(水) 19:44:11.08ID:NB6f0+V30
会社の自席のディスプレイを横おき2台縦置き1台で作業してると
リモートの表示が小さくなりすぎて若干非効率になるわ
リモートの表示が小さくなりすぎて若干非効率になるわ
429ニューノーマルの名無しさん
2020/10/07(水) 20:12:20.43ID:owRqOvix0430ニューノーマルの名無しさん
2020/10/07(水) 20:14:24.37ID:O87E5JWV0 子供の頃、テスト前しか家で勉強しなかった人は、駄目になりそうだよなw
テスト前も勉強しなかった人は論外だが
テスト前も勉強しなかった人は論外だが
431ニューノーマルの名無しさん
2020/10/07(水) 20:23:49.04ID:jx6ciANM0432ニューノーマルの名無しさん
2020/10/07(水) 20:27:07.80ID:6eatSqU+0 コンビニ店員はテレワークしないの?
433ニューノーマルの名無しさん
2020/10/07(水) 20:30:46.38ID:2D08PnAO0 テレワークだらけになると世の中まわらなくなるからな
434ニューノーマルの名無しさん
2020/10/07(水) 20:34:04.62ID:KYphJZwl0 カスが会議をしたがる
出社しないやつが仕事をおしつける
ガキの世話とかネトゲしてて
実際に仕事なんてしてねえ
急ぎのメール送っても開封チェックがつかん
出社しないやつが仕事をおしつける
ガキの世話とかネトゲしてて
実際に仕事なんてしてねえ
急ぎのメール送っても開封チェックがつかん
435ニューノーマルの名無しさん
2020/10/07(水) 20:40:52.16ID:MC+I0yMB0 テレワークで炙り出した要らないモノを切れれば
2020/10/07(水) 21:15:22.44ID:JAx9WV9R0
2020/10/07(水) 21:21:20.02ID:14F3Q77p0
明日もテレワークだが
出勤してる人に仕事ふってもらってる状況
悪いなーと思いつつそれがその人の仕事だからまぁいいか
テレワーク見守り係のヤツおる?ウチの会社だけ??
出勤してる人に仕事ふってもらってる状況
悪いなーと思いつつそれがその人の仕事だからまぁいいか
テレワーク見守り係のヤツおる?ウチの会社だけ??
438ニューノーマルの名無しさん
2020/10/07(水) 21:27:36.29ID:jQuZbtvi0 通勤にかかる無駄な時間が無くなって良かった
439ニューノーマルの名無しさん
2020/10/07(水) 21:31:26.25ID:XTJw8OLw0 ITがすべてテレワークに適してるわけじゃないからねぇ
セキュリティーを常に介するような業務には完全に不向きだし
セキュリティーを常に介するような業務には完全に不向きだし
440ニューノーマルの名無しさん
2020/10/07(水) 21:33:33.30ID:jeTIUNy+0 効率考えて無駄を省いて社会全体の消費が下がる(ペーパーレスにしたら紙屋の販売落ちるとか)なら意味ないわね。総生産量を上げたいんだから。
441ニューノーマルの名無しさん
2020/10/07(水) 21:34:24.15ID:ECoNz0fL0 >>440
通信業者は儲かっているがな。
通信業者は儲かっているがな。
2020/10/07(水) 21:34:53.23ID:Zpq0WCy60
>>433
オンライン窓口のチャット応対、メール返信係はテレワークでいいと思う
内職だって、工場でやらんで自宅で昔からやってるし
建築の設計は元から分業だからBIMで出来るし
回るものは回る
医者、警官、運転手は必要だねぇ
オンライン窓口のチャット応対、メール返信係はテレワークでいいと思う
内職だって、工場でやらんで自宅で昔からやってるし
建築の設計は元から分業だからBIMで出来るし
回るものは回る
医者、警官、運転手は必要だねぇ
443ニューノーマルの名無しさん
2020/10/07(水) 21:38:22.77ID:IaG34Azd0 テレワークダメだわ
効率も連携も全然とれん
窓開けて加湿器2台でマスク直用でいいわ
効率も連携も全然とれん
窓開けて加湿器2台でマスク直用でいいわ
2020/10/07(水) 21:41:46.35ID:/4GdK7H00
不動産事業もってるところがそれを吠えたところでなwww
そもそも右習えで全員同じ方向に揃える言い分がナンセンス
そもそも右習えで全員同じ方向に揃える言い分がナンセンス
2020/10/07(水) 21:46:39.17ID:VaJEbVg20
アメリカのラストベルトを例に挙げると、日本は選択と集中で外部委託をこれからも増やして、源泉の事業以外は二足三文でしか稼ぎにならないからなぁ。
ラストベルトも娯楽ばかりやってた人達を解雇しまくりその人達は日本車をハンマーで壊すか、生産性を上げる為に源泉の事業を習得したかの2択で、ハンマー派は日本で言う中国ガーの末路。
テレワークは他の人の仕事の横取りが基本でそれが生産性を上げると言う事。
いずれ狭き門になっていくから黎明期のライバルの少ない今の内に早く社内でポジションを陣取らないと、20年後は日本人は一流大学卒でも中国やフィリピン人の経営するコンビニで安く長く働かされて寿命を終えるらしいよ。
ラストベルトも娯楽ばかりやってた人達を解雇しまくりその人達は日本車をハンマーで壊すか、生産性を上げる為に源泉の事業を習得したかの2択で、ハンマー派は日本で言う中国ガーの末路。
テレワークは他の人の仕事の横取りが基本でそれが生産性を上げると言う事。
いずれ狭き門になっていくから黎明期のライバルの少ない今の内に早く社内でポジションを陣取らないと、20年後は日本人は一流大学卒でも中国やフィリピン人の経営するコンビニで安く長く働かされて寿命を終えるらしいよ。
2020/10/07(水) 22:16:20.79ID:IZtsRyUs0
テレワークで怠けてないかを監視する行動管理のアプリやらなんやら導入されオフィスいる方が楽になってしまった
2020/10/07(水) 22:24:49.05ID:14F3Q77p0
2020/10/07(水) 22:52:37.09ID:CJK9EJAW0
周りを見える人間が拾ってた仕事がことごとく放置で事故だらけ
2020/10/07(水) 22:54:42.47ID:lyne4crO0
対面のコミュニケーションが得意な人にとってはテレワークってやりにくいのかね
会話が苦手な俺にとってはメールやチャットベースになった今の方が仕事やりやすいわ
会話が苦手な俺にとってはメールやチャットベースになった今の方が仕事やりやすいわ
2020/10/07(水) 23:24:38.75ID:1lV6GiN80
2020/10/07(水) 23:26:57.99ID:yLtAP1yQ0
流れ読めよ的に勝手にすっとばした表現では「説明したろ」は
通じないしなw
通じないしなw
2020/10/08(木) 00:21:06.75ID:az2kae+Z0
対面、チャット(音声含む)、オンラインミーティング、どれも大差ないな
ホワイトボード欲しがる人もいるけど個人的には不要
ホワイトボード欲しがる人もいるけど個人的には不要
453ニューノーマルの名無しさん
2020/10/08(木) 02:43:31.60ID:gVSdGt5d0454ニューノーマルの名無しさん
2020/10/08(木) 02:45:13.21ID:MA3eLQw102020/10/08(木) 02:50:47.04ID:az2kae+Z0
>>454
むしろ逆に測っててあのレベルかよって感じがする
むしろ逆に測っててあのレベルかよって感じがする
2020/10/08(木) 02:55:05.87ID:az2kae+Z0
大手は首にはならないけどやばい人は本当にやばい
社内イベント(オンライン)の参加者名簿作って前日までに参加者リスト送ってねってレベルのことすらできない
催促しないと名簿送ってこない、ギリギリ送ってきてても内容間違ってる
普段の生活ってどうやってるのレベル
社内イベント(オンライン)の参加者名簿作って前日までに参加者リスト送ってねってレベルのことすらできない
催促しないと名簿送ってこない、ギリギリ送ってきてても内容間違ってる
普段の生活ってどうやってるのレベル
457ニューノーマルの名無しさん
2020/10/08(木) 02:56:55.42ID:1C733SsY0 テレワークで効率上がるのは人の管理してた管理職だけ
プレイングマネージャーが常識の外資系だとテレワークで生産性は上がらないと結論が出てる
テレワークの目的は単なるコロナの感染リスクヘッジと対策費用の削減でしか無い
プレイングマネージャーが常識の外資系だとテレワークで生産性は上がらないと結論が出てる
テレワークの目的は単なるコロナの感染リスクヘッジと対策費用の削減でしか無い
2020/10/08(木) 02:58:36.50ID:az2kae+Z0
2020/10/08(木) 04:20:42.14ID:RgdoTqUJ0
テレワークで効率が上がるのは良い会社
社内文書を外の個人のパソコンから閲覧できる良い会社
日本の国会は?
社内文書を外の個人のパソコンから閲覧できる良い会社
日本の国会は?
460ニューノーマルの名無しさん
2020/10/08(木) 04:55:57.18ID:fHrU6+kj0 文系と事務職と管理職を半分にできることが分かったってことやなw
2020/10/08(木) 05:26:53.61ID:NhxGqWZM0
メールで作業依頼出したら了解のメール返信は出せよと。なんの応答もなくて忘れてましたとかザラにある。職場なら催促もラクなのになと思ったけどそいつがダメなんだったと再認識できたわ。
462ニューノーマルの名無しさん
2020/10/08(木) 06:13:48.09ID:ZxoCLgGi0 年寄りはテレワークを嫌う
偉い人は年寄りが多い
偉い人は年寄りが多い
2020/10/08(木) 06:32:01.31ID:tz+/bYns0
テレワークで受ける私生活の恩恵がでかいんだよ
これは就職先転職先の選択に著しく影響する
これは就職先転職先の選択に著しく影響する
464ニューノーマルの名無しさん
2020/10/08(木) 07:34:01.79ID:1pluh/eO0 >>457
俺のとこだと、プレイングマネージャーを本社に集めて本社が手元資料を一字一句そのまま読み上げるのを聞いて帰るだけなのに一泊二日かけてたような会議がザックリ消えて資料配付になって、明らかに生産性上がったぞ。
俺のとこだと、プレイングマネージャーを本社に集めて本社が手元資料を一字一句そのまま読み上げるのを聞いて帰るだけなのに一泊二日かけてたような会議がザックリ消えて資料配付になって、明らかに生産性上がったぞ。
465ニューノーマルの名無しさん
2020/10/08(木) 07:37:36.40ID:+FBhmJ3H02020/10/08(木) 07:49:16.69ID:7Y8b64eS0
2020/10/08(木) 07:59:41.25ID:7nL7Wa110
楽にはなったけど、情報がメールとネット会議だけに
なったからヤバいなとは思う。
それと、トラブル発生時に対応方法が限られるのも
つらい
なったからヤバいなとは思う。
それと、トラブル発生時に対応方法が限られるのも
つらい
468ニューノーマルの名無しさん
2020/10/08(木) 08:02:40.76ID:QPiSH6DN0 業種にもよるが、業種より職種だわな。
製造業や運輸、小売・流通の「現場」はテレワーク出来ない。
製造業や運輸、小売・流通の「現場」はテレワーク出来ない。
469ニューノーマルの名無しさん
2020/10/08(木) 08:14:24.77ID:idMuYZWa0 現場業が現場にいなくても仕事ができる労働革命が近いな
内容的に日本企業はこういうのに本来は強いはず
内容的に日本企業はこういうのに本来は強いはず
470ニューノーマルの名無しさん
2020/10/08(木) 10:01:12.01ID:QPiSH6DN0 >>464
無駄な「会議」が減るだけで2割位違いそうだな。
「会議」って、半分くらいは偉くなった人のお披露目会だから、
偉くなった人にとっては必要不可欠で減らない。
出張も、偉くなった人の「息抜き」
会議の後の交流会という名の飲み会が銀座に金を落とす。
偉くなった人たちのご褒美会がなくなるとモチベが維持できないらしい。
無駄な「会議」が減るだけで2割位違いそうだな。
「会議」って、半分くらいは偉くなった人のお披露目会だから、
偉くなった人にとっては必要不可欠で減らない。
出張も、偉くなった人の「息抜き」
会議の後の交流会という名の飲み会が銀座に金を落とす。
偉くなった人たちのご褒美会がなくなるとモチベが維持できないらしい。
2020/10/08(木) 10:04:05.10ID:UQP5dPuA0
向いてる業種と向いてない業種あるしな
テレワークの問題には時間たってからでるのもあるから
これからマイナス評価が増えていくと思う
テレワークの問題には時間たってからでるのもあるから
これからマイナス評価が増えていくと思う
472ニューノーマルの名無しさん
2020/10/08(木) 10:05:36.81ID:h5Vl1qpK0 今の社員は効率性とか気にしてないだろ
自分にとってより有利な職場環境かどうかが気になるだけ
企業業績悪くて倒産しても転職すればいいとしか考えてない
自分にとってより有利な職場環境かどうかが気になるだけ
企業業績悪くて倒産しても転職すればいいとしか考えてない
473ニューノーマルの名無しさん
2020/10/08(木) 10:13:14.30ID:3EIPX/FW0474ニューノーマルの名無しさん
2020/10/08(木) 10:51:50.84ID:MTiLUoOl0 >>463
今後は求人の際テレワーク制度ありと記載しないと優秀な人材取れないよな
今後は求人の際テレワーク制度ありと記載しないと優秀な人材取れないよな
475ニューノーマルの名無しさん
2020/10/08(木) 11:01:15.15ID:B3BF1c7d0 俺は自営だけど一人が一番捗る
2020/10/08(木) 11:02:11.37ID:mKAWy1420
はったりだけで生きてる人は困るんだろうな
477ニューノーマルの名無しさん
2020/10/08(木) 11:03:55.25ID:MTiLUoOl0 しかしまあ雨の日に外出なくていいってのはほんと助かるな
2020/10/08(木) 11:09:37.56ID:t6ocVveA0
通勤がなくなって天気や電車の遅れを気にしなくてよくて快適
479ニューノーマルの名無しさん
2020/10/08(木) 11:16:24.90ID:DDHvpzFI0 そもそも生産性向上の先にあるのは売上・給料の増加じゃなくて
人件費のカットだからな
生産性向上をうたう人はそれ理解してるのかな
人件費のカットだからな
生産性向上をうたう人はそれ理解してるのかな
480ニューノーマルの名無しさん
2020/10/08(木) 11:20:41.16ID:DDHvpzFI0 あと重要なのは組織としての生産性なのに
個人レベルで俺は上がったわーとか言ってるバカしかいないから
日本の生産性って上がらないんだと思うわ
個人レベルで俺は上がったわーとか言ってるバカしかいないから
日本の生産性って上がらないんだと思うわ
481ニューノーマルの名無しさん
2020/10/08(木) 11:21:53.56ID:K9ZKhPdA0 うちは下がったと上層部が判断したらしく先月から出勤が原則になったw
482ニューノーマルの名無しさん
2020/10/08(木) 11:27:13.70ID:MTiLUoOl0 個人的には今後も起こりうるパンデミックに備えてテレワークという働き方を促進させることが主眼で、生産性の低下を最小限に抑えることができればまあ成功だと思う。
もちろん生産性が上がるのであればそれに越したことはないけど、出社できない場合に想定される従来のデメリットを、ITを使っていかに打ち消すかが課題ってイメージ。
あと副次的な恩恵だと思ってたけど、テレワークはワークライフバランスの観点からいくとそれだけでもう充分なメリットがある。資本主義だから効率や生産性に目が行きがちだけど、資本主義は目的ではなくあくまで人類が幸福に生きるための手段だと考えるとテレワークにある程度シフトすることはいいことのように感じる。
もちろん生産性が上がるのであればそれに越したことはないけど、出社できない場合に想定される従来のデメリットを、ITを使っていかに打ち消すかが課題ってイメージ。
あと副次的な恩恵だと思ってたけど、テレワークはワークライフバランスの観点からいくとそれだけでもう充分なメリットがある。資本主義だから効率や生産性に目が行きがちだけど、資本主義は目的ではなくあくまで人類が幸福に生きるための手段だと考えるとテレワークにある程度シフトすることはいいことのように感じる。
483ニューノーマルの名無しさん
2020/10/08(木) 11:28:24.68ID:J0bphJGO0 >>1
伊藤忠と日立とでは、社員の質も量が違い過ぎるでしょ
伊藤忠と日立とでは、社員の質も量が違い過ぎるでしょ
2020/10/08(木) 11:30:09.94ID:yHqjEc5n0
別れるもなにも、↑31% ↓26%なら差し引き5%上昇だろが。
引き算できない記者なのか?
引き算できない記者なのか?
485ニューノーマルの名無しさん
2020/10/09(金) 10:09:28.31ID:O9JxRrS50 両極端な議論はよくないんだな
アメリカのIBMがフルリモートワークも可能にして数十年間実行したが
出た結論は、フルリモートワーク廃止のハイブリッドだった
リモートワーク完全廃止って勘違いしてる人が多いけどあれはデマ
アメリカのIBMがフルリモートワークも可能にして数十年間実行したが
出た結論は、フルリモートワーク廃止のハイブリッドだった
リモートワーク完全廃止って勘違いしてる人が多いけどあれはデマ
486ニューノーマルの名無しさん
2020/10/09(金) 11:57:45.54ID:3s+lDBEN0 商社ってテレワーク消極的ね
487ニューノーマルの名無しさん
2020/10/09(金) 14:27:18.56ID:tB2FT9p40 >>156
残念ながら、コミュ力ないとテレワーク難しいよw
残念ながら、コミュ力ないとテレワーク難しいよw
2020/10/09(金) 14:32:03.34ID:ms3ewgFt0
明らかに向上してる
無駄な打ち合わせなどが減り
喋りかけられる事もなくなるので
圧倒的に仕事が早い
人によるかもな
家だとサボって昼寝したり、5ちゃん見るってのもいるだろうし
だがそれらを差し引いても仕事量はかなり効率良い
新人教育が難しいのとセキュリティ面は問題はあるが
無駄な打ち合わせなどが減り
喋りかけられる事もなくなるので
圧倒的に仕事が早い
人によるかもな
家だとサボって昼寝したり、5ちゃん見るってのもいるだろうし
だがそれらを差し引いても仕事量はかなり効率良い
新人教育が難しいのとセキュリティ面は問題はあるが
489ニューノーマルの名無しさん
2020/10/09(金) 15:03:36.04ID:jB5a9S6t0 >>480
>あと重要なのは組織としての生産性なのに
>個人レベルで俺は上がったわーとか言ってるバカしかいない
それはいい事言ってる
本当にその通り
組織として生産性をあげるための仕組みを構築する必要があるのだが
そういうとこだけ個人主義なんだよね日本人
>あと重要なのは組織としての生産性なのに
>個人レベルで俺は上がったわーとか言ってるバカしかいない
それはいい事言ってる
本当にその通り
組織として生産性をあげるための仕組みを構築する必要があるのだが
そういうとこだけ個人主義なんだよね日本人
2020/10/09(金) 15:05:28.17ID:b/G8ZUSz0
仕事内容によるのに全てを一緒に考えてもしょうがない
PCに向かって一人でコツコツやればいいだけの作業だったら効率上がるだろうけど
PCに向かって一人でコツコツやればいいだけの作業だったら効率上がるだろうけど
2020/10/09(金) 16:59:19.83ID:c4wq1mVs0
効率下がったつってるのは昭和の働き方がテレワークと相性悪いだけ
その証拠にコロナ前に能動的にテレワークを導入した企業に限っては7割超が効率上がったと回答してる
現場に働き方改革を促すためにテレワークを導入したのか、
働き方を変えずテレワークだけ導入しちゃったかの差だ
その証拠にコロナ前に能動的にテレワークを導入した企業に限っては7割超が効率上がったと回答してる
現場に働き方改革を促すためにテレワークを導入したのか、
働き方を変えずテレワークだけ導入しちゃったかの差だ
492ニューノーマルの名無しさん
2020/10/09(金) 19:08:16.61ID:wT0vrd8f0 だから組織の長や体質による
普段からやることないオッサンが
やたらめったら全体会議を入れる
普段同行しなかったような客との会議も営業が入れる
普段からやることないオッサンが
やたらめったら全体会議を入れる
普段同行しなかったような客との会議も営業が入れる
493ニューノーマルの名無しさん
2020/10/09(金) 19:54:51.66ID:jEzXFjTV0 同じフロアの普段いないテレワ席が
今日来てるけど3時間ダベり続けてて
こっちは集中してはやく終わらせたいのにすげえ邪魔
はやくテレワに戻れよ
本当にこういうクズ増えた
今日来てるけど3時間ダベり続けてて
こっちは集中してはやく終わらせたいのにすげえ邪魔
はやくテレワに戻れよ
本当にこういうクズ増えた
494ニューノーマルの名無しさん
2020/10/09(金) 20:17:48.60ID:jEzXFjTV0 >>491
自宅作業なんて10年以上前にやっていた
個人情報保護法が理由でやむただけ
これを新しがってる時点で無能な年寄り
20年前からあるyoutubeを新しいとか言ってる老害と同じ
盲目的な新しもの好きは老害の特徴
老害同士のマウントに利用しているだけ
自宅作業なんて10年以上前にやっていた
個人情報保護法が理由でやむただけ
これを新しがってる時点で無能な年寄り
20年前からあるyoutubeを新しいとか言ってる老害と同じ
盲目的な新しもの好きは老害の特徴
老害同士のマウントに利用しているだけ
495ニューノーマルの名無しさん
2020/10/09(金) 20:19:55.29ID:Yn1yHi0l0 4月から在宅だけどいまさら出社メインとか無理
未だにどうしても紙ベースの処理で会社行くのですらダルイのにマジで無理
未だにどうしても紙ベースの処理で会社行くのですらダルイのにマジで無理
496ニューノーマルの名無しさん
2020/10/09(金) 20:21:00.68ID:y5wc0d/D0497ニューノーマルの名無しさん
2020/10/09(金) 20:23:36.37ID:MKL0fR520498ニューノーマルの名無しさん
2020/10/09(金) 20:24:28.23ID:Yn1yHi0l0 うちの会社は在宅になって残業代が大幅に増えたらしいけとマジでアホのせいで周りまで迷惑かかるからやめて
499ニューノーマルの名無しさん
2020/10/09(金) 20:25:37.16ID:JvbnBSf60 お年寄りはデジタル化と区別ないから
黒船が来たみたいに全部いっぺんに来たと思ってんだろ
黒船が来たみたいに全部いっぺんに来たと思ってんだろ
2020/10/09(金) 20:25:37.69ID:Mzbj9d2p0
進学校は学習効果は向上と言ってるが並みの学校は悪化という
人間の問題だと思うよ
人間の問題だと思うよ
2020/10/09(金) 20:26:51.26ID:FDIch1Re0
パソコンに向かうだけでいい仕事かそうじゃないかだけだろ
農作業をテレワークできんのか
農作業をテレワークできんのか
2020/10/09(金) 20:29:17.40ID:cqtZg+wg0
他人に仕事を振りまくっている糞みたいな奴等は
今頃どうしているのやら。
今頃どうしているのやら。
503ニューノーマルの名無しさん
2020/10/09(金) 20:29:30.26ID:oOfTTyeW0 >>471
同じ職場でも向いてる人と向いてない人がいる
同じ職場でも向いてる人と向いてない人がいる
504ニューノーマルの名無しさん
2020/10/09(金) 20:34:32.53ID:Yn1yHi0l0 この結果見てからYahooは本格的に在宅に移行するみたいだし業種によるからな
505ニューノーマルの名無しさん
2020/10/10(土) 04:10:51.01ID:roqWnBVn0 >他人に仕事を振りまくっている糞みたいな奴等は
メールだけ送って家で寝てるよ
もはや仕事するそぶりすら要らない
終業時間あたりに人の資料や報告見て終わり
必要のない人間
メールだけ送って家で寝てるよ
もはや仕事するそぶりすら要らない
終業時間あたりに人の資料や報告見て終わり
必要のない人間
2020/10/10(土) 04:42:12.25ID:RPNg+Jmz0
>>1
その評価は自己評価なの?
その評価は自己評価なの?
2020/10/10(土) 04:45:05.61ID:RPNg+Jmz0
今はコロナで全体の業績が落ちてるから表面化してないだけで
こんなのコロナがある程度落ち着いて業績が普通に戻ってきたら
テレワークなんかやってたら生産性ガタ落ちなのが露呈するよ
こんなのコロナがある程度落ち着いて業績が普通に戻ってきたら
テレワークなんかやってたら生産性ガタ落ちなのが露呈するよ
508ニューノーマルの名無しさん
2020/10/10(土) 10:27:02.81ID:LnkwkwUm0 ただ少しはやっててもらいたい
アホが在宅しててくれると職場が天国だから
アホが在宅しててくれると職場が天国だから
509ニューノーマルの名無しさん
2020/10/10(土) 14:25:45.40ID:d9TyR1AT0510ニューノーマルの名無しさん
2020/10/10(土) 14:32:41.32ID:S6aPt2WR0 >>497
理解できてないのにマウント草
理解できてないのにマウント草
511ニューノーマルの名無しさん
2020/10/10(土) 14:45:57.88ID:HIUe549k0 会社だと近くに座ってるおばさんがずっと話しかけてくるから全然捗らない
在宅勤務してたときは本当に快適だった
何時間でもやってられる
在宅勤務してたときは本当に快適だった
何時間でもやってられる
2020/10/10(土) 14:47:39.81ID:NAq8ywI60
雑事がない分、集中しすぎて気がつかないうちに随分疲れる現象がちょくちょく起こるが、
自分のペースで休めるし通勤もないので大丈夫
自分のペースで休めるし通勤もないので大丈夫
2020/10/10(土) 15:52:23.62ID:mnF3C8oM0
ここを見てると、職場環境が悪すぎる奴等が多くて可哀想になる
2020/10/10(土) 16:04:34.28ID:MYPXQkkD0
春からテレワーク中
集中して仕事できるから、一日があっという間に過ぎる。
天気とか気温とか気にしないでいいし、
テレワーク最高ですwww
515ニューノーマルの名無しさん
2020/10/10(土) 16:11:42.96ID:roqWnBVn0 でも今年はよかったよ
わけのわからんエアコン28℃設定もなし崩しになって
涼しい環境で仕事できるようになった
コロナのおかげ
わけのわからんエアコン28℃設定もなし崩しになって
涼しい環境で仕事できるようになった
コロナのおかげ
2020/10/10(土) 16:45:15.05ID:eZwN+wHj0
無能がテレワークを推進した結果、コンビニやファストフード各社は一斉に赤字に転落
日本の経済は一気に衰退。今すぐ腹を切れバカ者
日本の経済は一気に衰退。今すぐ腹を切れバカ者
2020/10/10(土) 17:02:52.76ID:G2A5BhkZ0
ファストフードは知らんが、コンビニは今の10%くらいでもいい。
深夜に働くなんて、精神にも身体にも良くないに決まっている。
コンビニ関係者もそうだが、
コンビニがある事でそう言う奴らも増える。
それで壊れたらナマポだろ、
馬鹿げている。
深夜に働くなんて、精神にも身体にも良くないに決まっている。
コンビニ関係者もそうだが、
コンビニがある事でそう言う奴らも増える。
それで壊れたらナマポだろ、
馬鹿げている。
2020/10/10(土) 17:05:59.98ID:TIypJCrV0
オフィス街のコンビニはともかく、住宅街のコンビニはむしろ在宅ワークが増えることで潜在的な客は増えているはずだけどね。ただ急な変化なんでテレワーク従事者に合った商材を抱えていないだけで
519ニューノーマルの名無しさん
2020/10/10(土) 18:09:51.46ID:WQ9sNhYt02020/10/11(日) 04:20:05.21ID:fRyJozEG0
>>518
近くのスーパーが開いてればそっちにいく人のほうが多そう
近くのスーパーが開いてればそっちにいく人のほうが多そう
2020/10/11(日) 13:56:31.69ID:rgxoI0O90
>>520
スーパーと同じもん売ってたらそうなるな。テレワーク従事者向けにWebカム売ったり、PCレンタル始めたらいい。
スーパーと同じもん売ってたらそうなるな。テレワーク従事者向けにWebカム売ったり、PCレンタル始めたらいい。
522ニューノーマルの名無しさん
2020/10/11(日) 15:07:46.13ID:/N+0K3bu02020/10/11(日) 15:08:27.03ID:KAMAsti10
業績見てりゃわかる話
2020/10/11(日) 15:09:31.20ID:KAMAsti10
>>486
あいつら成果主義だから数字が全て
あいつら成果主義だから数字が全て
525ニューノーマルの名無しさん
2020/10/11(日) 15:10:04.28ID:QSlhSWik0 >>1
テレワークいいぞぉ。何もしないで給料入ってくるw
テレワークいいぞぉ。何もしないで給料入ってくるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【食品衛生】すき家がネズミ混入を認めて謝罪「従業員が提供前に商品状態の目視確認を怠った」 約2ヶ月にわたり非公表 ★5 [牛乳トースト★]
- 【兵庫県】机たたいて叱責、夜間休日チャット、第三者委が斎藤知事のパワハラを認定した全10件一覧★15 [七波羅探題★]
- 【野球】大谷翔平効果恐るべし MLB東京開幕シリーズを日本人の4人に1人が見た! 視聴者数、売り上げ、観客動員で過去最高記録を更新 [冬月記者★]
- 【バイク】ヤマハ、若者に爆発的人気の“おしゃれ”125ccスクーターをサプライズ公開!日本発売を予告…大阪モーターサイクルショー2025 [牛乳トースト★]
- 黒沢年雄「小学生の女子が化粧するのが流行?」低年齢化する女子メークに苦言「親の躾や教育間違ってる。碌な男にしか出会えない」 [muffin★]
- 【神奈川】シラスでノロウイルス食中毒 購入者は約1100人 藤沢市 [牛乳トースト★]
- ●兎田ぺこら、エメラルド人生縛り四天王前最後の冒険❗ 21:00~ ★2
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★597 [931948549]
- ビジネス右翼は沢山いるのにビジネス左翼がいないのはなんで? [998357762]
- 【悲報】ユニクロでいいおじさんのせいで界隈崩壊😟 今後もユニクロ1強時代へ [986198215]
- 【訃報】物凄いスピードでこの国が崩壊してるという事実 [943688309]
- 【速報】中国、沖縄併合の工作激化wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [464691624]