米テキサス州では記録的な大寒波の到来を受けて電気代が20倍近く高騰し、一般家庭の住人が数千ドルの電気代を請求される異常事態となっている。現地テレビのWFAAが報じた。
テキサス州では電気代が固定制と変動性の2種類となっている。今回、価格が高騰したのは後者の契約をしている一般の利用者で、価格は電気市場の価格に左右されている。
請求書が高額になった背景には、電気価格の急激な高騰がある。米国では日本と同じくセントラルヒーティングの仕組みが無く、エアコンで暖を取る家庭が一般的となっている。電気需要の拡大により、テキサス州では電気代の卸売り価格が50ドルから9000ドル(5200円から95万円)まで跳ね上がったという。州内に暮らす男性はひと月当たりの請求が1000ドル(約10万5600円)に達したという。男性は65平方メートルのマンションに暮らしており、室温は16度に保っていたとのこと。また、別の家庭ではひと月あたりの電気代が3800ドル(約40万円)にまで達した。一方、その家庭が昨年に支払った年間の電気代は1200ドル(約12万6000円)だった。また、別の住人はなんと1万7000ドル(約180万円)の電気代を請求されたという。一方、男性が先月に支払った電気代は660ドル(約70万円)だった。
米国では記録的な寒波が各州で確認されている。テキサス州と一部の州では悪天候により大規模停電が発生しているほか、石油化学コンビナートやその他工場の稼働がストップしている。
https://jp.sputniknews.com/life/202102208173202/
◯あわせて読みたい
【☃】寒波直撃のテキサス州で大停電が発生、400万世帯に影響か [みつを★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613559671/ 3ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 12:44:53.32ID:CrQUIY7f0
固定の方も燃料代転嫁のために値上げすると電力会社が公式に宣言してるからな
4ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 12:44:58.86ID:idvtxeFr0
地球温暖化の影響で世界中大寒波
日本でもこれで生活苦になってる人がいるって
NHKでやってたな
まさに安物買いの銭失い
7ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 12:45:34.73ID:k/lwQ+z20
寒いのはなんだかんだ凌げるやん
厚いのは無理だけど
8ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 12:45:37.09ID:JSByp0+T0
原発をいっぱいつくりなさい
>>1
近代的な家でも暖炉普及してそうなイメージなのに 13ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 12:48:41.12ID:fEqkRp3n0
良い教材
15ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 12:49:06.47ID:TDolLz6W0
再生エネルギーが寒波で駄目になったのが
原因らしいね
牧畜と観光と余暇を目的に設置しましたが、管理省の役人がわずかにいるが、8ヶ月あまり、夕暮れのままである
17ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 12:49:49.51ID:u+/bbwKV0
>>11
だからこそ発電能力の不足が早く露呈しちゃったんだね。
工業地帯でもなさそうだし。 18ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 12:50:29.22ID:1LKqNsOy0
米テキサス州の停電は政治の産物
https://jp.wsj.com/articles/SB12546097830151054491204587289142134300970
>問題は、テキサス州が風力発電に過度に依存していたことだった。それによって同州の電力網は、他州よりも悪天候の影響を受けやすくなっていた。先週には風力発電タービンの半分が凍結し、全電力に占める風力発電の比率が通常の42%から8%に低下した。卸売市場の電力価格は急上昇し、12日には電力網の監督当局が輪番停電の実施を警告した。天然ガスや石炭を燃料とする発電所は、風力による供給不足を埋め合わせるため稼働率を上げたが、電力需要の急増に対応することはできなかった。全家庭の半分は暖房を電力に依存しており、多くの家庭がガス暖房の利用度を高めたにもかかわらず、電力不足は解消されなかった。 その後、一部のガス井とガス・パイプラインが凍結した。 20ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 12:51:52.49ID:fEqkRp3n0
>>17
半導体工場が増産してたのに台無しになったとさ
なんで電力供給が安定してない所に進出したやら 24ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 12:58:15.82ID:Y8gbXSSt0
テキサスだから住宅の断熱性が悪いんじゃないか
暑いイメージしかないがまぁ異常気象だな
25ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 12:58:41.97ID:KEte7mUW0
>別の住人はなんと1万7000ドル(約180万円)の電気代を請求されたという。
一方、男性が先月に支払った電気代は660ドル(約70万円)だった。
こんなの嫌だ
これでEVとか暗号通貨マイニングで
新しい電力需要が増したらどうなるのかね。
変動性で契約しているからだよ。自業自得
変動制で契約しながら、エアコン暖房止めないなんてアホすぎるわ
29ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:00:50.11ID:Y8gbXSSt0
しかし異常気象を否定してトランプに投票した石油産業が
集まるテキサスとか皮肉だよな
テキサスは今はもう停電中だな
大寒波で氷点下の中でたき火で生活している
ビットコインマイニングで電力爆食いしてるんじゃね?w
>>27
それでも月7万かよw
月7万から、今月は月180万になったという記事だよね ? 33ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:02:21.44ID:zoXPLsH20
こたつの中に入るんだ!暖かいぞ
テキサスだから暖房ねーだろって思ったけどエアコンがあるか
>>1
660ドルが70万円?
書いた記者は計算も出来んのか? 40ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:08:01.47ID:51hPWlFu0
大寒波は一度到来すると24日は続くよ。カンパ24というからね😎
41ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:08:41.53ID:m4HdTqnA0
>>19
テキサスがメキシコの隣にあるなら、何でテキサスにいたテリーマンと
イギリスにいたロビンマスクが日本に来る時に途中で合流してるんだ? 42ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:09:20.29ID:eTpinVkO0
昼はSCかHCでウロウロ 夜はで寝袋で暖房費ゼロ
43ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:09:34.62ID:elaX/Cwf0
こんな状況で数年後ガソリン車を禁止にしようと計画しているんだから笑える
44ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:10:00.02ID:rJAZyhrs0
日本だったら、ネカフェで寝泊まりしたほうが安いな
45ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:10:46.90ID:BIe7ilgm0
青天井の変動価格、だったら供給責任のペナルティーも必要だね
46ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:11:16.75ID:Uh4P05xh0
テキサスとか大油田があるんじゃなかったっけ?
火力発電しろよ
47ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:11:20.77ID:Y8gbXSSt0
テキサスは金持ちが米国2位らしい
1000万2000万プレーヤーがぞろぞろいるのか
低い税低いサービスらしいが
48ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:11:24.88ID:nZ+w1jhE0
>>20
工場建設を決めたときにはまだ再エネだらけじゃなかったんじゃねえの、知らんけど 50ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:11:52.06ID:ysyhG7Qk0
馬鹿だろ
20坪で外気-15℃から室温16℃に温めたら
51ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:12:25.41ID:j/ohwnJe0
中国馬鹿にしてたらコレかよ
52ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:12:27.04ID:NAzymwGc0
寿司店の「時価」よりひどいな
絶対イヤだ
半導体工場が止まったから今年の半導体市場は滅茶苦茶になるのも確定
ゲーミングPC買い替えたい人はお早めに
54ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:13:23.90ID:EYMiENEt0
テキサスインスツルメンツってここらへんにあるのか
電気なきゃ生産止まっちゃうな
>>1
> テキサス州では電気代が固定制と変動性の2種類となっている。
> 今回、価格が高騰したのは後者の契約をしている一般の利用者で、
> 価格は電気市場の価格に左右されている。
> なお、テキサス州で市民の大半は固定価格の契約をしているという。
おいw 別にエアコンの原理を知れというほど
知られてない話でもないが
外気に熱を逃がす・外気から熱を得ると知ると
どうも使いたくなくなるよなあ
61ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:18:53.69ID:nZ+w1jhE0
EVばっかになったら天候次第でクルマが動かなくなるのか
地下鉄も一緒に停まっちまうし自転車の天下になるな
50年前の天安門広場前道路みたいになりそう
62ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:19:56.43ID:Q+ZqH3OB0
エアコンじゃ効くめー
63ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:20:01.34ID:5NwRN2x60
払うなよ、おかしいだろ自転車こいで蓄電して
夜中は照明とスマホの充電だけにしろ
暖房は薪でも燃やせ
まぁテキサスは所得税ゼロだし
光熱費高くなるのは致し方ないんじゃね
67ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:26:13.62ID:M217LfND0
68ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:27:35.51ID:2iK1PM4M0
電気代20倍w
69ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:28:12.32ID:KEte7mUW0
温暖化ってやはり嘘なのでは
テキサスで南極の氷が云々言うつもりか
71ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:30:38.60ID:+2L33E3T0
72ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:34:33.32ID:5wsx2UdY0
3°C 〜34°C ぐらいだからな
まともな暖房や防寒具なんてないだろ
73ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:34:56.34ID:OmqC9Z4iO
EVの人の電気代は?
>>2
寒波で原発が止まったんだよ
火力も止まった 百何万円とか今後電気代どう節約しようが元取れないな
>>20
1秒未満の一瞬の停電でも数億単位の損害出るからな・・・
直接の送電網は生きていても連携するとこが停電してその影響が一瞬でもあればヤバい。 77ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:36:02.24ID:TiRFKn2a0
テスラ何やってるの?
トヨタのプリウスなら車から電気とれるだろ
テスラ役立たずか
環境保護なんてやめちまえ
人間が生きる上で環境破壊は必須だわ
もし減らしたけりゃ原始時代の生活か、人そのものを減らすしかないんだからな
EV社会にはならないと言う前触れだな。
普通にガソリン車かハイブリッドで良い。
去年の冬は石油が売れなくてタンカーが彷徨ってたのに
83ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:40:32.93ID:j+J1hLF80
プラスチックを日常で使い捨てはアメリカ発祥だろ
84ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:40:47.83ID:7RYF4iTM0
>>67
それもあるだろうけど、再生エネルギーは基本的に不安定だからね >>84
止まったのは原発と火力だと何度言わせるw 86ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:43:09.57ID:NDVuRMGN0
天気悪いのかなあ
東京は1,2月はずっと晴天だから暖房入れたことないや
いつも部屋温度20度ぐらいある
87ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:44:00.60ID:nBS5cbVS0
NASAがあるのにナサけない。
89ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:45:21.69ID:NDVuRMGN0
>>33
よせ!
そいつは人類を堕落させる悪魔の家具だっ! 92ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:56:50.00ID:Y8gbXSSt0
次はEVだけど結局充電すればECOじゃない
化石燃料をどう減らすか
この冷戦はECOと宇宙開発で勝負かな
ECOってエコロジーだけだけじゃない
ネット環境であったり伝達方法も含まれる
93ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 13:58:28.77ID:54An8DTZ0
>>30
でも地球は自転してるからこの寒波は
いずれ日本に移動してくるんでは 98ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 14:02:49.78ID:nBS5cbVS0
寒波に弱いとかロシアに笑われるぞ。やっぱ世界征服はロシアやな
使用料や使用量がわからんから高いのか安いのか判断出来ん
100ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 14:05:13.84ID:mAemZ4/J0
電気代が相場で変動って怖すぎるだろw
下手すると1、2か月で破産だろw
>>100
日本の電力自由化も同じ。
相場で電気代が変動する。 102ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 14:07:33.88ID:NDVuRMGN0
自由の国アメリカだから
103ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 14:11:09.51ID:54An8DTZ0
>>88
人間はどうでもいいが野良猫や野生動物が心配
メキシコはどうなってるんだ
寒いのか熱いのか 104ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 14:11:53.82ID:eyngIifT0
>>22
日本みたいに石油ストーブ1台で足りるウサギ小屋じゃなくて
巨大バカでかい家が多いだろ。 105ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 14:12:12.20ID:PCtNi2Os0
電気の便利さを考えると月100万くらいが妥当じゃないの?
106ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 14:12:55.25ID:CrQUIY7f0
とどのつまり掘るためには電力が必要なのでテキサス州内の原油や天然ガスの採掘も止まっちゃってる
その結果テキサスからパイプラインでそれらの供給を受けてるメキシコが電力不足に陥って各種製造業に政府から節電要請が発せられてトヨタや日産などの自動車製造ラインの一部が休止してる
107ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 14:13:11.42ID:1NY0QCy90
日産、eパワー売るチャンスだ
電力自由化は電気代が安くなる、その代わりバイデン企業には安定供給の義務は無くなる
発電設備を持つ企業は、安くなった電気代でもペイする発電機しか設置しないし出来ない
だから、需要が急増してもソレには対応出来ないんだよ
今回の様な短期間の需要増に対応する発電設備を設置しても次の出番は何年先になるか判らないから、停電で対応するのが賢い経営者だよ
109ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 14:17:55.10ID:ck6ZgMdr0
卜○夕のPHVなら太陽電池で充電して、
その電気で家庭用コンセント使えるんだっけ?
>>1
変動制選んだんだからしょうがないよね
日本でもちょっと問題になってたよな 112ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 14:22:02.17ID:czYamsp50
日本の大工場とから自家発電が多いんだよ、取引先も機械は自家発電、事務所は関西電力で別けてた
これ日本も同じだからな
自分の電気料金のプランを確認したほうが良いぞ
「新電力」ともてはやされたプランに加入した人は10倍ぐらいに値上がりしてる
アメリカのこういうとこすき
自分の選択次第で損する時も得するときもある
うまく乗り切れ
日本みたいに底辺情弱に合わせてみんな仲良く貧乏にとかやめてくれ
社会保険料とか携帯プランとかまさにそれ
117ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 14:27:06.16ID:9UZbzp940
あー地球温暖化のせいで大寒波かー大変だなー
118ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 14:27:22.81ID:9JtM/ozt0
家がデカイと暖房代も馬鹿にならんが金持ち国家だからいいんじゃないの月の暖房代40万超えたら9割の日本人は生活できないだろ
120ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 14:32:06.61ID:cRxEuibn0
こんな状態なのに他州と電力システムが独立してるせいで融通してもらうのが出来ないというね。
これじゃテキサス独立なんて夢のまた夢。
121ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 14:34:08.06ID:bAGlOHTh0
数千ドルの電気代❣❣‼❣‼❣
123ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 14:39:12.13ID:cqehpuRV0
125ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 14:43:14.16ID:cqehpuRV0
温暖化のせいで大寒波に襲われる映画
デイアフタートモロー
みたいだな
ところで
温暖化ビジネスしてるひとは
もっと多量に存在するH2O蒸気規制しないんだろうね
126ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 14:45:54.68ID:q8HzYzwy0
足元見てぼり放題
128ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 14:52:50.10ID:KEte7mUW0
>>111
ごく普通だろ
夏に寒波、冬に猛暑が来てから騒げ 130ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 14:59:30.14ID:BTFWCSAn0
エネルギー源を電気だけにしている所ほど影響が出てるんだろう。
電気、ガス、灯油とリスク分散がいいね。
むかし、オール電化の勧誘が多かったけど、東北地震の後、無くなったね。
日本では新電力守るために電気市場に上限決めた
市場連動プランの客はともかく固定型プラン、大手電力の客もその煽りを食らって電気代にプラスされることが出てくるかもね
なんで他人の損失をかぶらにゃならんのか
135ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:10:48.89ID:eFgJJCuP0
オール電化ってやっぱり考えものだわ
137ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:12:43.15ID:eFgJJCuP0
電気自動車にしちゃったら移動手段も失うよね・・・
139ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:13:56.49ID:Tg6A+Mg80
酷いなあ
こういうのを政治の責任と言うのだよ
酷すぎる
141ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:15:19.67ID:kTbnFmcE0
EV www
EVだけにするとかポリコレで進めてるけど
どんどん破滅へ向かってる感じ
テキサスも南北1000kmくらいあるからな
東京は温かいけど北海道は吹雪ってのと同じようなもの
144ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:18:55.32ID:X8IUiH8e0
日本は暖冬で困ってるのに、少しは寒気を分けて欲しい。
145ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:19:17.80ID:ddOeex6k0
>>139
最中に知事が家族とメキシコ旅行にいって
ぶったたかれてたね >>29
まあ現実を無視してる集団に大打撃が来るのは当然だからな 147ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:21:35.43ID:X8IUiH8e0
1月から続くユカタン半島などメキシコの異常熱波を相殺できたんだから、大成功だよ。
148ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:22:23.73ID:+Hjmxphu0
>>144
全く困っていないが?
いい加減にしろよチョン猿 149ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:23:15.31ID:zoXPLsH20
>>90
仲間をつくるんだもん
ペットも入れるデカイの作るんだ!靴は脱げよ 150ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:25:21.21ID:N7jdMDYB0
>>18
燃料用ガスの融点はマイナス180度以下なんだけど。
この記事は間違ってるだろ。 151ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:26:17.74ID:mHHgQsHV0
コリャ酷いな集団ストーカー被害者状態だ
152ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:26:56.94ID:X8IUiH8e0
>>148
先祖は武士の気象マニアの純日本人ですが。
ネトウヨと呼ばれたり朝鮮人にされたり本当デタラメだな、この板は。 153ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:30:41.38ID:M64PHKzo0
税金安いからテキサス移るわグッバイカリフォルニアキチガイウヨQくっそ涙目で草
154ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:33:11.14ID:YaO1vbYo0
アメリカの電気代って変動するんだ
155ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:34:22.57ID:CrQUIY7f0
>>145
知事じゃなくて州選出の連邦上院議員のテッド・クルーズ 156ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:34:23.76ID:+NGfVEaa0
160ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:40:22.30ID:9sXRqdsl0
低気圧と高気圧の勾配が北極圏から南下してきた寒気を急激に運ぶ事で、運ばれた霜がすべてを凍らせるんだよね。
だから、これはアメリカだけの局所的な現象じゃ無い。
日本にもこのような寒波が到来する可能性は有る。
161ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:40:45.80ID:eFgJJCuP0
なにはともあれテキサスのみなさんの無事を祈るわ
彼らは強いからあんまり心配する必要なさそう・・
162ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:41:56.23ID:mra6GskE0
再生エネルギーに頼ったものの松浦
163ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:42:34.07ID:X8IUiH8e0
164ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:42:58.88ID:XvJ3DNyz0
某ミュージシャン:「たかが電気」
アメリカは何でも金儲けに使いやがるな
まともに政治が機能してない
テキサスがくそ寒いならメキシコも寒いんだろう。
サボテンが枯れないか心配だ。
169ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:46:14.74ID:B7HE5MRB0
>>165
全て自己責任だからね
まぁダメなら破産すりゃいいんですよ
そこは素晴らしい EVなら安心だね!!EVで死者は出ないんだよねEV君!!
日本以外なら之も多くないから平気なんだよねEVでww
171ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:48:45.33ID:ZUsroSgV0
>>22
ほぼ無い
石油ストーブはアジアの寒い地域のみ 172ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:50:01.99ID:EwM6S0ez0
州都オースティンの緯度は北緯的には屋久島付近、屋久島が−20度とか想像出来ない
173ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 15:51:25.36ID:ZUsroSgV0
>>161
テキサスのオースティンに住む友人に廃油ストーブの作り方を英語に翻訳してメールしてあげた
今、一生懸命作ってるw
車社会だから廃油はいくらでも出るからね >米国では日本と同じくセントラルヒーティングの仕組みが無く、エアコンで暖を取る家庭が一般的となっている。
そーなの?
アメリカって言ったらセントラルヒーティングか窓用エアコンかってイメージだったわ
176ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 16:04:26.89ID:fubhKoQM0
>>127
テキサスはレッドステートなんだよなぁ
普通に天罰 177ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 16:09:55.76ID:jyoug+ey0
5000円だと10万円
178ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 16:11:16.47ID:X8IUiH8e0
エアコンで暖房なんか非効率極まりないアホのやる事。
停電と水道管破裂でライフライン止まって外は氷点下
他所へ逃げようにもアメリカ本土の70%で大雪+コロナ
日本じゃ全然報道されないけど相当やばいことになってる
火星探査機がニュースにならないほどやばい
地球温暖化が原因で大寒波かが来た
そうだもっとco2排出してやらなきや❗
あれ?
181ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 16:17:59.10ID:ZZJWEeus0
こんな状況でガソリン禁止EV化とか言ってるんだもんな
断固反対だわ
182ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 16:19:55.21ID:l7l+QMKz0
EV乗ってるやつはただの鉄のオブジェだな
電気代の振れ幅が異常過ぎるんだろ、寒波関係ねぇw
なんでも自由競争にした弊害だな
日本が地震で持ちきりの間に
地味に日本より大変な事になってるやん
電気と水道は命にかかわるんだから、変動制とはいえ、上限を設けるべきだろう。
テキサスの停電は風力発電が止まったせいとかスレあったけど
なんだよ普通にデマじゃん
まあ、そんな風力発電が浸透してるとは思えなかったから当然か
191ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 17:24:41.86ID:hJ2Rqkh00
そこで練炭火鉢やで。
192ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 17:38:50.13ID:U0VkseHt0
布団に入ればいいのに
195ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 17:46:10.48ID:U0VkseHt0
>>193
政府が国民を支配できるからな。やります。 196ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 17:59:40.81ID:U0VkseHt0
アメリカもだめになってきたな。昔ならすぐにアイデア商品がどんどん出たもの。
198ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:01:24.87ID:5BLBlPBQ0
恐ろしい変動性
こんな契約なんでしたんだ
室温16度ねぇ・・・服を持ってないのかな?
日本もそうだが、一般庶民が電力会社を儲けさせても何も得をしないだろ
喜ぶのは電力会社と経産省の天下り官僚だけだろ
厚着しなはれ
200ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:02:16.87ID:rC/MIeHW0
金持ちだな
電気代に70万円なんて
>>198
通常安いからだろ
楽天でんきもそれで今苦しんでいる 202ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:03:36.96ID:bm/VD4bT0
アメリカの家は日本よりも遥かにデカイし作りが雑で気密性悪いからな。
あんまり寒くないから風力発電の風車が凍結考慮してなくて
固まっちゃったって
家がでかいからと言って全部温める必要ないだろw
一時的に電気代が高いのなら、使わない部屋を全て閉めて、家族皆で1部屋でやり過ごせば問題ないだろ
205ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:05:51.17ID:rC/MIeHW0
あぁ固定価格はやっぱりあるのね
普段格段に安い自由化の方選択してた奴らが泣きみとるだけかw
>>139
電力を自由化して安くしろ、と言って
安くする議員や首長を選んだ住民の責任だよ
自由化したら誰も責任を持たないから、持たされたら対応する利益を積んで貰わないと誰でも逃げるよ 209ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:10:39.58ID:axGXIYfN0
こりゃアメリカ人にとっては新たな商売のチャンスかもな
医療保険みたいに変動制電気料保険とか作ればバカ売れじゃね?
210ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:11:40.65ID:U0VkseHt0
大胆で笑える方法で解決しちゃうのがアメリカ人だった
211ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:11:52.94ID:IQ80lC8d0
日本でも電気代高騰ってあったな
212ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:12:57.24ID:IQ80lC8d0
太陽光と風力、この2つが癌なんだろう
しっかりしたベース電力ないと成り立たない
>>1
>州内に暮らす男性はひと月当たりの請求が1000ドル(約10万5600円)に達したという。
>男性は65平方メートルのマンションに暮らしており、室温は16度に保っていたとのこと。
アメリカ人のくせに俺より狭いマンションに住んでるのかw
そりゃ10万はキツかろう 215ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:14:27.49ID:X8IUiH8e0
>>208
実態は石炭/天然ガス発電と再生エネルギー発電が同時に50%ダウンしたらしい。
どうせ雪の重みで送電線が切れたんだろう。 216ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:16:03.54ID:X8IUiH8e0
>>212
うん、まあ太陽光と風力は50%ダウンとしてるけど、実態は100%全滅だった可能性も有るね。 217ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:19:44.15ID:uj9LsrjL0
>>171
うそつけ
石油ストーブの起源はイギリス(英アラジン)だし
今だって大スタンダードじゃんか
狂ってんのかこいつ 218CHRISTIAN☆DINNER☆February☆2月の果実☆Hallelu☆YHWH2021/02/20(土) 18:20:16.10ID:SaEEWEdc0
219ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:21:36.83ID:2OmRZOzc0
大停電していて電気使えないのに電気代高騰とはこれ如何に?
テキサスで最低気温-38度で大混乱になったんやで
220ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:23:31.89ID:2OmRZOzc0
>>175
ワイアメリカに赴任した時に借り上げ社宅に住んでいたけどセントラルヒーティングだった
周りの家もな
地下室に重油ボイラーがあって冬場ずーっと24H入れっぱなし
月200ドルかからんかったで 221ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:24:04.93ID:X8IUiH8e0
そういう契約だったんじゃないか?
テキサス州は一定の強風が吹く海岸線が広くて風力発電に20%くらい発電を依存してたはず。
全米平均の2倍以上風力発電に依存してた。
222ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:25:25.13ID:X8IUiH8e0
>>220
重油か。
環境に激悪だな。
アメリカは良く色の付いた雪が降るとは聞いてたが。 225ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:40:30.43ID:QNa5HaL60
島国で海洋性気候の日本では想像もできんな
226ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:40:31.39ID:VZyAHIZ/0
>>217
アラジンのブルーフレームいいよな
親父が凝り性で家の中舶来品で溢れてたわ
懐かしくて今ググったらBEAMS別注とかあるw 227ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:44:58.11ID:u+/bbwKV0
>>199
アイスクリームをおいしく食べるには25℃くらいには暖めなきゃw >風力発電機は凍りつき、ソーラーパネルは機能しない
やっぱり原発と火力発電が基礎電源として必要やね
231ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:54:44.06ID:q48rpB2f0
電力買い占めれば、もっと高値で売りつけられそうだな
232ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:57:03.50ID:yo7FRNkm0
>>28
テキサスの連中は半袖短パンしかもっていない 233ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:58:08.92ID:UH90mIcw0
地球温暖化の影響?
これからは全てEV車だけにしましょう
234ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:59:12.80ID:+blonS1j0
地球温暖化が心配だからと
石油を燃やさなかったら
寒冷化して電気代がバク上がりかよ
皮肉な結果だな
235ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 18:59:21.59ID:YdDMR9zJ0
アメリカのデカイ家って暖炉ついてるイメージだけど暖炉使わんの?
238ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 19:01:57.36ID:r1w9H7Lw0
しかしテキサスだけ送電システムが独立独歩ってすごいね
アメリカ人も独特の文化を誇るテキサスのことはようわからんって感じらしいな
>>221
その風力発電のブレードに着雪凍結して発電停止ってのが一連の大停電の端緒だったらしい
基本的には気温が上がって溶けるまでどうにもならない ここはビットコのマイニング関係ある?
変動制の価格じゃどんなに儲けが出ても電気代のほうが大きく上回りそうだけど
240ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 19:03:37.08ID:EkWbcmQ/0
20倍じゃなくて200倍?
何でガスファンヒーターや石油ファンヒーターをつかわないのかね?
242ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 19:08:26.20ID:vPKEJGFE0
>>144
今年度に関してはそれは無い
一年前ならまだしも 243ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 19:09:40.12ID:vPKEJGFE0
>>241
日本でも東京辺りなら要らんだろ。エアコンや床暖房ならわかるが 244ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 19:10:46.74ID:YdWrt/Fa0
電気自動車なんか世界中で普及したら
マジで電力不足が酷くなるだろうな
その為に二酸化炭素も出まくりだろう
そんなに電気代が高いなら
ガスファンヒーターや石油ファンヒーターを買って
安く暖房したほうがいいと思う
246ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 19:20:55.46ID:X8IUiH8e0
計画停電しているらしいけど、富裕層の住宅街は停電してないんだってさ
なにせここはトランプ派が多かった州だから
>>239
マイニングは自前の発電所たててるんやで。 EV強制でオール電化社会になったら薪ストーブが流行るかもな、経済的な理由で…
250ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 19:36:30.48ID:kqjr9PG40
電気代を毎日の日払いにすると、ガスファンヒーターや石油ファンヒーターの購入を考える。
使ってしまった後で払うから、このようのことになる。
せめて、週給だから週払いにするとかできなかったのかね
251ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 19:41:44.19ID:ANBJkziC0
>>250
電気代を毎日の日払いや週給だから週払いとかに
できるの? 寒い地域も暑い地域も暮らしたことあるけど寒いほうが凌げる
とくに日本の夏は湿度高くて暑いから生死に関わるから無理
夏場18000円以上で冬場は3500円以下だわ
253ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 19:49:10.40ID:occkkwZM0
米国では日本と同じくセントラルヒーティングの仕組みが無くとかドル換算とかいろいろ文章おかしくね
>>243
大阪と東京の集合住宅って石油やガスの暖房は禁止じゃなかったっけ 255ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 19:51:30.62ID:0jxUPBYH0
>>7
んなこたないやろ、あのボラホーンさんの凍てつく息もマヒャド級だけどヒュンケルに効かなかったやん 256ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 19:55:39.85ID:sJttvqHB0
確定するまで値段のわからない電気を使わされるってすごいな
アメリカのことだから支払い期限過ぎたら即停止とかやりそう
医療も家賃もインフラも教育も極端だな
259ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 20:09:43.35ID:occkkwZM0
来週には、20℃以上に戻るらしい
260ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 20:11:56.02ID:f+EAD8KM0
バイデンが悪い
261ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 20:13:00.90ID:occkkwZM0
バイデンが安価で売電するべき
電気無しでも大丈夫な生活スタイルを模索しないとね。
冬山キャンプ道具一式、常備しとこうかしらん
264ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 20:16:10.27ID:dF71X8eh0
さすが自由の国やな
日本でも自由化で電気代10倍とかバカなことになってたけど
所詮自由化なんて良い事よりデメリットの方が大きいんだよ。
バカは自由化で安くなる!!とか言っちゃうけどな、バカだから。
266ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 20:31:58.92ID:UaxkGUV80
267ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 20:32:42.40ID:b3i5yKRP0
売電大統領だからか
暖房は灯油燃料、商用電気使わなくても暖房が効くから助かる
269ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 20:49:45.05ID:q9gxOWP90
還暦前で愛人3人、会えば1晩で3回セックスだったらしいぞw
絶倫バカの行動力おそるべし
270ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 20:50:17.57ID:q9gxOWP90
文春スレじゃねーのかよorz
271ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 20:54:37.24ID:7+6S3QSd0
272ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 20:58:39.44ID:7+6S3QSd0
273ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 21:04:43.31ID:2wic0Mdk0
この記事嘘っぱちじゃねーの?
アメリカあちこち長期在住してたがどこでもセントラルヒーティングだったんだけど。
それこそボロいアパートでも
274ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 21:07:15.28ID:7+6S3QSd0
そもそもアメリカ人は日本のレベルから言うと電気を無駄使いしてる
電気代の高騰にあわせて抑制できない馬鹿がこんな高い請求書を貰ってるんだよw
おれがアメリカで暮らしてたとき驚いたのが(ガスだったが)アパートの各部屋の暖房を
昼間もみんな付けっ放しだったってこと、仕事に行ってるのにだぞ
だから自分が付けなくても帰ってきたときほのかに暖たかかった
上下左右の部屋が暖房してるから当たり前だわな
唯であたたまるわけにもいかないから自分もつけっぱなしにしたわ
もっと驚いたのが事務所
夜中もエアコン切らないでつけっ放しだったぞ
電気代が安ってのも理由だったろうが
テキサスの場合それが上がる予測が出来ても生活を変えなかったんだろ
自業自得だw
275ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 21:07:33.60ID:KVe+4Jyb0
プール付きの豪邸が当たり前で、セントラルヒーティングの国に同情しろかよ。
ほお。
276ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 21:08:11.74ID:7gDMR4Zc0
「電気代が安くなる」とばかりうたってる新電力のとこって自前で発電設備もってなくて、価格が時価で変わる電力市場から買って来た電気を
顧客に転売して利ざやで稼いでるとこがほとんどだからなぁ。契約時にちゃんとプランを確認しておかないとこういう状況になると地獄へ。
278ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 21:12:52.21ID:EnuQudUz0
>>274
コンクリの建物だとコンクリは保温性が良いから、温度センサー
付きなら付けっぱなしでもそれほど電気は喰わない。
まあダメリカの電気の使い過ぎは事実だけどね。 >>94
米国人 「石油ストーブってなにですか?」
「どうやって食べるのですか?」 向こうで灯油の移動販売なんかしたら速攻で襲撃されて奪われそう。
281ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 21:19:27.55ID:KrtFPc+00
>>276
可哀想に
家族みんなでお布団入れんかったんか
カセットボンベとコンロと
ホッカイロだけはちょっとあるけどなあ 中進国日本の新電力は価格高騰にも 配慮 してくれてるらしいじゃん?
なんで先進国アメさんにはできんの??
283ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 21:22:39.75ID:/5c5X6tQ0
>>1
界王拳20倍か。
そりゃいくらマッチョなアメリカンでも体がもたんだろwww 284ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 21:23:34.24ID:yrtLgZwZ0
テキサス潰しが狙いのDS人口雪攻撃
>>282
向こうは完全焼肉定食の世界だからな、「自分でそういう内容で契約したんだから、結果については自分の責任でしょ、なんで助け船ださなアカンの?」
となる。 286ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 21:28:22.38ID:fW4F0l2e0
ガス暖房を使っているヤツが真の勝ち組
これは「猫あんか」の出番だな
勝手に動いたりするのが難点だがw
290ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 23:00:40.39ID:M64PHKzo0
天然ガスのスポット価格20倍超だからそうなるわな
291ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 23:01:25.42ID:evQyLg0U0
ホロンブ
時代はEVだぜ。
湯浅のバッテリーを照明につないで使い切るとマイナス10度で凍結する。豆知識な
294ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 23:47:28.47ID:YOB0GGeW0
>>262
ネプチューンマンはテキサス出身じゃないぞ。
テキサス出身はテリーマンだ。 295ニューノーマルの名無しさん2021/02/20(土) 23:47:42.98ID:SH/s97Oy0
自家発電も普及してるから関係ないんだけどね
自民党が自然エネルギー発電を潰しまくった日本だと死人が出るだろうけど
297ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 00:02:57.52ID:0LETeRGN0
カンチョクトとソンマサヨシの
黄金タッグによる太陽光発電
299ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 00:08:34.72ID:evwvNvYc0
サイド5
300ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 00:24:19.69ID:rVhsswx+0
これは辛い
これだけ気温が不安定な地域なんだから固定制と変動性で変動制を選ぶヤツがバカって記事なんだよな
先日うちのストーブが壊れたんでホームセンターと電気屋廻りをしたんだけど
どこも売り切れでやんの
聞けば今年は早めに生産中止になったとのこと
しかし本当はここぞとばかり海外に輸出してるんだろうな
電源のいるファンヒーターはだだ余りだったし
303ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 00:52:11.14ID:CytueBSU0
すげー事になってんな
日本だったら文句ぶーぶーだろうな
304ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 00:55:06.20ID:t9yRigt50
なあ
地球温暖化ってウソなんか?
305ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 00:55:41.73ID:t9yRigt50
306ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 00:57:54.70ID:7Q2pZP0I0
テキサスってアメリカの一番下だろ
ほぼ南国じゃねーの?
想像してたのよりおそろしいな氷の魔法攻撃喰らったみたいだわ
ストーブあるけど灯油高くなりすぎて電気の方が安いんだよね
平成初期は20リットル600円くらいで安かった、いまや2000円
308ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 01:00:34.03ID:CytueBSU0
先物で原油がマイナスになってただろ
灯油でも精製しろよ
で、日本製の灯油ストーブ買え
CO2減らしすぎて大寒波ですね
電気自動車導入すると地球が全球凍結しそうだな
310ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 01:01:46.37ID:nul1R2iF0
>>1
テキサスパワーグリッド大規模停電で訴訟起こされてるやんww >>307
今年は18リットル1200円だ
去年は1600円くらいだったが 313ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 01:06:02.49ID:yh256wgp0
通販でよく見る人型の寝袋つかえば暖房一切不要だろ
冷蔵庫も電源オフにできる
314ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 01:07:45.84ID:yh256wgp0
車からガスを抜いて、コールマンの無鉛ガス可のストーブ焚けばいい
あったかいぞ、うるさいけど
>>312
うらやましい、18リットル1900円だった
12月あまりにも寒くて小型ストーブ用に
買ったけど5日で全部使った・・・ 316ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 01:18:54.68ID:yW0mC5dZ0
>>男性は65平方メートルのマンションに暮らしており、
ウサギ小屋かよwww
318ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 01:41:42.62ID:oBgHHlDL0
テキサスが寒波なんて地球終わってる
320ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 02:52:13.49ID:CytueBSU0
322ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 03:01:26.23ID:CytueBSU0
>>321
注文住宅で家を建てたが
ガス配管がない
ホント失敗した 323ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 03:06:29.12ID:yExnt5zU0
テスラ潰しだろな
324ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 03:10:20.90ID:34SqH1jX0
やはり。
ガス、電気、石油はバランス良く使った方が勝ちだな。
電気だけ頼るなんて愚かすぎ。
325ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 03:12:46.59ID:sGXcGgoF0
楽天経済圏たらいって変動制契約者が半泣きで↓
326ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 03:16:38.81ID:XuA2ieII0
貧乏ブサヨ改宗
328ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 03:17:28.09ID:pco61aMR0
石油・天然ガスの産地のテキサスがこんなことになるなんて。
グローバリストや中国共産党が流布した環境デマの犠牲者だね。
330ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 03:18:21.15ID:34SqH1jX0
やはり原子力より宇宙開発だよな。
スペースコロニーに住めば気温を自由に調節できる。
毎日が春だぞ。
しかも太陽光だから無料。
331ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 03:19:41.96ID:oZ3EVHXh0
エアコン暖房弱すぎ
332ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 03:22:44.37ID:EQk8CNs40
>>34
それネタとして分かる人間がどれだけいるんだ 334ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 03:25:11.45ID:DfCMzeF10
EVにチャージとかしてたら
いくらかかるんだろう(´・ω・`)
335ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 03:25:34.18ID:CytueBSU0
>>333
寒さに強いのは白人だろ
だから白人なんだぞ 336ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 03:50:08.31ID:AVbCT5AV0
真っ黒土人にわキツイな
337ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 04:03:38.83ID:rR0yU8pS0
>>17
>>47
アメリカ舐めすぎだろw
テキサス州のGDPは東京都の2倍近い
石油産業に関わる大卒なら1年目から給料は15万ドル超え
単なる保守作業員でも10万ドルを超える
停滞貧乏ジャップとはレベルが違うぞ 338ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 04:06:28.41ID:b07pFuTa0
339ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 04:14:46.56ID:zGr/zhjM0
ほんとに電力供給は自由化しちゃダメだわ
自由競争で値段を下げる圧力は掛かるが、これでインフラとしての信頼性が下がったら多くの命に関わる
340ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 04:19:03.22ID:rR0yU8pS0
>>338
鹿児島で雪が降ればそーなるよ
ガソリンリッター50円くらいの州で電力不足になるとか
風力発電は信用ならんなあ
風車の整備士(1年間の専門卒)が年8万ドルの給料とってるのに 341ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 04:20:03.06ID:iCq/RfJa0
リチャードロックフェラーのせいでアメリカに人工地震を撃たれる、の巻
342ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 04:22:00.64ID:Zig/nGZC0
新電力のセールスが鬱陶しいから電力自由化はやめるべき
>>335
そっかー。だから白人なんだね。へえー。 >>340
なんでアメリカの給料事情に詳しいの?お前アメリカ人かよ? 347ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 06:16:06.10ID:eFZlBPYx0
アメリカなんで冷え冷えになってるんや?
デイ・アフター・トゥモローの新作でも撮ってるんか?
>>1
これが電力自由化の結果だよw
1980年代から、ず〜っと問題点が指摘されているのに、
全然改善しようとしないアメリカ政府。
>>304
>>309
本日のモスクワの気温、−9.0℃。真冬のモスクワが、だぞ。
過去とは暖かくなる場所と寒くなる場所が変わっただけだ。
「極渦の崩壊」でググれ。
>>347
暑くなっているところもある。 349ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 09:13:23.83ID:jdAFfHEa0
暖炉使えばいいのに
真冬でもめちゃくちゃ暑いよ
350ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 09:17:06.28ID:CvYYNrzt0
バイデンが、天然ガス採掘止めさせたんだっけ。
352ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 09:22:27.15ID:r06U9hPd0
>>1
日本もだよね。
楽天が新規募集中止してた。
そりゃそうなるわ。
でも、安いときもあったわけだから。 353ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 09:25:03.23ID:r06U9hPd0
>>304
嘘じゃない。
夏に北極の氷が溶けると、冬にシベリアに吹く風が南下する。
夏に情報集めて、冬に備えることができるな。 354ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 09:25:07.77ID:ivTOSqju0
>>28
確かにアホだが
問題は契約の際に変動制のリスクをきちんと説明受けてるかだな
アメリカは訴訟社会だから、もし業者側が解りにくい販売をしてたら、消費者側が集団訴訟すれば懲罰的制裁金で業者側に数十倍、何億ドルレベルの支払い命令が出ることもありえるぜ 355ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 09:29:47.85ID:TOargJBs0
>>27
ばれましたか
ちょっとウソ書いてみました。。 357ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 09:30:37.15ID:gy4j2VMu0
>>254
大阪の公団住宅住まいだけどガスストーブ用のガス栓普通にあるから使ってるけど
前に独り暮らししてた時の物件にもガスストーブ挿すとこあったよ
さらに前に住んでた賃貸にはガスエアコンが設置されてた
電気エアコンに比べて光熱費がだいぶ安かった、給湯もガスだから電気代ほとんどかかってなかったな 360ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 09:32:46.78ID:JZWuPnEC0
さすがに電気代高すぎだろ
電力自由化はこういう最悪の事態をもたらすってこと
ライフラインはあんまり自由化しちゃいけないんだよ
日本も新電力から東電関電とかの従来電力への回帰が進みそうだな
とりあえずウチはLooop電気が頑張ってくれるうちは使うつもり
363ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 10:46:13.99ID:05i1BnSX0
電気代35000円も払ってるヤツなら70万になってもどうって事無いだろ。それ位元々金持ってるヤツだよ
365ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 10:59:02.91ID:aNfMpZV00
>>364
薪でスマホは動かないからな
そこが問題 366ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 11:02:16.43ID:YMQxWEVs0
水道管もやられたのが痛いな
長期間したら水を巡ってバトルロワイヤルが始まるぞ
367ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 11:04:25.70ID:aNfMpZV00
>>366
水が無ければ石油を飲めばいいのよ
テキサスだし 368ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 11:14:09.22ID:M0pVXYfG0
何でもEV否定言い出す貧乏人おるねw
>>366
既に、現金客にしか販売していない
can't use [debit] [card]
でググってみたら・・・ テキサスの友人に聞いたら、家の暖房はガスなんだけど制御系統への電気が無いから
使えないってハナシだった。外は零下17度らしい。
371ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 11:23:19.09ID:aNfMpZV00
>>370
ポンプや電動バルブが動かなくなってんだろうな 372ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 11:25:26.93ID:tAmfxGOY0
>>1
梱包用緩衝材のプチプチを窓に貼ればよくね? 373ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 11:26:39.01ID:hm9pecnh0
アメリカ気分でテキサス
374ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 11:26:56.23ID:Ptb+qYgG0
EV化待ったなしって騒いでるニュースがあるが…
375ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 11:28:25.54ID:G+9Gcrvd0
>>370
石油ファンヒーターも電気ないと動かないしな 377ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 11:29:07.90ID:VIbqBRkf0
378ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 11:29:16.63ID:aNfMpZV00
アメリカンドリーム
「俺、寒波が終わったらテキサスの牧場かうんだ」
379ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 11:31:59.54ID:VIbqBRkf0
>>358
間違いなく高くつくでしょうな…。あまり効率が良さそうじゃないもんな。 380ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 11:32:39.19ID:VIbqBRkf0
381ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 11:32:55.14ID:6f4HrB2o0
原発は役に立たないことが証明されたな
382ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 11:33:22.02ID:UYOoWxhS0
この寒波、一時アメリカ全土を覆ったんだよな。
テキサスは経緯度で言えば日本本州付近にあたる。
気温が氷点下に成ったのは、上空のマイナス寒気が霜の形で地上に全部降りてきたから。
日本でも注意が必要。
384ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 11:34:41.02ID:bULw0N9b0
連邦の政策に左右されたくないと他の州と違う仕組みを導入したら、他の州から電力融通してもらえなくなったでござる
家屋はオール電化、車もEV化って人達が増えてるけど、リスク分散は大事だなって改めて思うわ
387ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 11:46:10.58ID:G79ZCH6g0
388ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 11:53:05.80ID:M8mjJLID0
日本のストーブや石油ファンヒーター買えばいいのに
389ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 11:53:54.95ID:Cbg2hWGQ0
>>381
脱化石エネルギーの結果
テキサスなんて油田地帯なんだからそもそも火力発電が主体だ 390ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 11:57:19.68ID:tAmfxGOY0
>>387
シーリングファン、マジ凶器(´・ω・`) 薪を無償で提供してるとか
ホムセンを解放して停電で困ってる
被災者を収容して毛布配ってるとか
やってたな
またこれでコロナ増えそう
392ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 11:58:09.69ID:uXuArogN0
>>224
暖炉がある戸建ては結構ある
つか宗教上の理由で注文住宅では暖炉が多い
友達の家は50畳くらいあるリビングに幅2Mある大暖炉があった
冬場、24時間火ついてた
暖炉のそばは糞熱いつーか輻射熱が凄い
薪は庭の木を適当にチェーンソーで切り倒して自足自給してた
マンハッタン通勤圏内での話 >>387
なんで天井の扇風機からつらら?
水道管破裂ならもっと悲惨になるよね?
湿度がよっぽど高いところから冷やしたのかな? 395ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 12:03:18.56ID:c1T8upK30
こんなの生活出来んぞガチで
396ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 12:04:01.27ID:uXuArogN0
>>377
デマだから
寒波で
・急激に電気使用量が上がってグリッド巻き込んで壊滅しそうだったので計画停電した
・火力発電所自体の設備が氷ついて動作しなくなり、緊急停止、数Gワットの供給消失
・太陽光発電所の太陽電池の上に積雪して発電できなくなる
・風力発電の風車が凍結して動かなくなった
・変電所設備が低温で異常検知、複数個所で停止、故障
グリッド保護しようとして人為的な停電と想像を超える寒波で故障が相次いでいる
ちなみに原油くみ上げポンプも凍結してエライことになっている 397ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 12:15:28.40ID:uILpCzW50
自由化、自由化、自由化の結末がこれだよ…
あと、医療費な
398ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 12:18:32.97ID:W1Lat36l0
水道自由化で震災の時はペットボトル1本1万円ぐらいになるんだろうな
399ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 12:22:41.90ID:P76ZTIbe0
こういうのって金持ちから取る税金が少なすぎることが原因だよな
これからどこの国もインフラ老朽化が問題となるけど金持ちからもっと税金をとって保守費に回すことが重要だ
400ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 12:24:41.96ID:Cbg2hWGQ0
>>396
寒波で
・太陽光発電所の太陽電池の上に積雪して発電できなくなる
・風力発電の風車が凍結して動かなくなった
・これらにより数Gワットの供給消失、グリッド巻き込んで壊滅しそうだったので計画停電した
・火力発電所自体の設備が氷ついて動作しなくなり、緊急停止
・変電所設備が低温で異常検知、複数個所で停止、故障 >>15
昔、水曜どうでしょうでみた
ものすっごい数の風車とか止まっちゃったん? 402ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 12:28:16.44ID:G79ZCH6g0
600wの電気ストーブだったが、12月に50wの電気毛布買ったら
こっちのほうが暖かくて快適や。
405ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 13:23:11.41ID:sGXcGgoF0
>>359
日本も自由化で変動制契約あるぞ。楽天でんきとかのプランにあるはず。
ともかく、想像を絶するというほどのものだろうか?(仕組みとして)
ガソリンも日々変動しているだろ? そもそも温暖化なんて起きてない。1600-1800年頃の地球は寒冷化していた。
江戸時代の飢饉の原因は寒冷化だ。19世紀の気温の上昇は温暖化ではなく
寒冷化が終わったの。
そしてまた現在も寒冷化が始まってる。
実際何年前から自由化されてるなら今月のマイナス10万よりは得してるんじゃないの
>>173
そんなのあるんか、youtubeやブログで公開してあげなよ こたつ最強だな、もし停電しても、
豆炭あんか入れるだけ十分機能するし
410ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 13:51:16.23ID:duxLRzZ/0
411ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 13:55:42.45ID:egCt01z20
>660ドル(約70万円)だった。
約7万の間違いだよね
豪邸なのかね
それとも大麻でも育ててんのかね
412ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 14:11:38.58ID:b8nQ1dO50
引っ越せ
メガソーラーとか言ってるけど、積雪地域だと雪が積もって発電しない、雪の重みでパネル破損しまくってた。
風力も強風だと回転速すぎて羽根が折れるから回らないようにして発電しないんだよなー
>>375
日本では災害時に、家庭用バッテリー使って灯油ファンヒーター動かすのがトレンド この大寒波は過去に何度もあったみたいだな
つまり過去から学ばず変動制を選んだやつがいるってことだ
>>403
うちもこの20年一人で部屋にいる時はずっと電気毛布
さすがに誰か来た時は毛布強要なんか出来ないから暖房入れるけどw
とにかく電気毛布の方がよく寝れる、下に敷くより普通の毛布一枚挟んで
その上に電気毛布がベストかな、最初は直に掛けてて低音火傷してしまい
皮膚科の世話になってしまった 420ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 18:45:54.01ID:zGr/zhjM0
>>416
そもそもハリケーンで何度もひどいことになってる 凍結対策していない風力発電機は凍みて動かず
凍結対策している風力発電機は、凍結対策に電気で温めているので、
自分は大丈夫だが、送電能力は落ちる 風が無いと逆に受電して凍結対策
422ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 18:54:00.06ID:BtFPyub+0
>>421
三菱重工業社製の風力発電・・・
まぁ、莫大な損害賠償請求がくるかもね >>422
初めからそういう仕様じゃないから関係ないだろ テキサスはトランプ支持の州。ありもしない温暖化とやらで発電所が増設できず自由に電気が使えない現状に激怒してるだろう。
425ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 19:07:48.63ID:G+9Gcrvd0
地球温暖化で記録的な寒波
426ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 19:13:10.55ID:9y5HPFct0
>>424
テキサス州一帯はこの1週間が寒かっただけでその前、そしてこの週明けからはずっと最高気温20℃超えの毎日なんだよなあw 427ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 19:31:22.56ID:UFg47C/n0
>>304
1960〜70年代には今頃(2000年以降)には地球は氷河期に入るって警鐘鳴らしてたからな
1980年代中頃から急に「温暖化」になり「フロンガスが悪物!」から「二酸化炭素ガー」になり現在に至ると >>413
メガソーラーは雪解け水に猛毒成分が混ざっていて環境破壊するしね 430ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 20:06:51.76ID:FzIh9gkd0
住むにはテキサズってな
アメリカは富裕層が化け物みたいにさらに裕福になる
それ以外は目茶苦茶の国だよな
絶対住みたくない
432ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 20:40:38.01ID:UYOoWxhS0
>>431
日本人を事故で轢き殺しても、無罪を主張する国だからな。
民度なんて有ったもんじゃない。 433ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 20:50:20.98ID:sLnKejYR0
おそアメリカ
434ニューノーマルの名無しさん2021/02/21(日) 21:20:50.53ID:2ZeiDXjg0
風力発電が50%を占めていて寒波で風車が回らなくなってしまった
らしい
>>413
太陽光は豪雪地域では温暖地域より鋭角に建てる
効率は悪くなるけどな
そうすると雪が自重でずり下がってパネルの上部が露出する
露出した部分に光が当たると発電して僅かに熱が発生し周囲の雪を融かす
雪が融けると受光面が増えて.... の連鎖で除雪しなくてもパネルの雪が落ちるんだそうだ 寒ければ高熱を出し暑ければ零度以下に冷える金属が生まれたら
エネルギー革命が起こるかな、太陽光発電は宇宙にパネル置いて
常時送電になったら原発も風力も火力もいらないな
電気は電波で送れるみたいだし
テキサスの大半は天然石炭
風力は7%
今回の停電はパイプラインが凍結したもの
再エネに責任転嫁してるのは馬鹿
439ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 04:26:47.41ID:7XwDweeL0
>>438
そして、テキサス州だけが全米の送電グリッドから孤立することを選んでいたために他州から電気を送ってもらえなかった 440ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 04:35:50.43ID:OVOpzRW70
アメリカはガソリン車なくなるみたいだし大変だね。日本の20倍以上も広いから配達とかの車めっちゃ電気代いりそう
441ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 04:44:01.67ID:7BMU0IpS0
テキサス州では「自然エネルギー+蓄電池」
の世帯が激増する流れか?
442ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 04:55:50.11ID:GuC4D5/+0
電気の自由化が原因やっけ?
日本もこうなるん
>>353
夏に北極の氷が溶けるって当たり前なんだが テキサス州は石油王国だよ。原油価格指標であるWTIのTはテキサス。
445ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 05:16:50.64ID:NOzVTao40
シェールオイル
446ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 05:20:22.95ID:0UvwCanj0
今のダラスは20℃くらいあるみたいだし
さすがに溶けただろ
あの辺だと埋設式の核シェルターを持ってるやつ多そうだし
そっちで過ごした方が地熱で暖かいんじゃね(´・ω・`)
450ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 06:09:55.16ID:crU1eQNM0
電気代先月1万9000円だった
>>443
「かなり解けると」って意味だろ。
夏に薄くなるどころか、しっかり海面が見えちゃってるからな。
その面積が大きくなると、秋になってもすぐには凍らない。
凍らないと、海面は白ではなく黒なので ますます凍りにくいまま。
これが長引くと、北極は温度が下がらず、寒気は南下する。
去年の今頃、モスクワは0℃だったんだぜ。
超暖冬だ。 452ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 06:56:32.13ID:UNcvMJJX0
こんな経験すると
2度と共和党はこの州で勝てないな
電力は半官半民 とか公社でないとダメだ。
日本も他人事じゃないんだよなあ
フリーエネルギーにすると安定しないからな
454ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 09:06:19.63ID:X829VvFn0
>>452
>>電力は半官半民 とか公社でないと
でもそれやると税金が上がるんだよな
そして愚かな有権者は税金が下がる党を選ぶ 455ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 09:11:20.76ID:81/ABid80
こんなのでEV普及できると思ってるアホ共
>>449
このグラフをよく見ると1940年代から70年代半ばまで地球の気温は下降していたのがわかる。それにおたくが言ってる理屈なら寒気の範囲が縮小してテキサスまで記録的な寒波なんか来るわけがない。
北極圏の海氷が縮小傾向なのは認めるがそれは衛星観測が始まった70年代からでごく短い期間のデータ。南極圏の海氷は横ばいで南極大陸の氷は暑くなっている。
たしかに過去数十年から見ると地球の気温は上がっているがそれがCO2によるものとは誰も断言できない。地球史上では今より暖かい時期もあれば寒い時期もあった。学者なんて知ったかぶりのドヤ顔をしているが何もわかってない。 457ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 12:29:25.04ID:lJ39WsZr0
458ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 12:32:29.62ID:tj2Gl8iF0
エアコン暖房は電気食うからなぁ
コタツを導入するべき
459ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 12:34:21.42ID:lJ39WsZr0
>>216
暖房用電力の需要が高まる冬の日照時間は8時間程度。
日本海側では屋根への積雪も多い。
こんなものにエネルギー供給を託せるわけがない。 461ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 12:53:16.53ID:lJ39WsZr0
462ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 13:00:06.91ID:lJ39WsZr0
>>461
ちょっと待って。
北極圏って冬は日が出るんだっけ。
1日中オーロラゆらゆらだったような。 463ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 13:01:23.55ID:lJ39WsZr0
464ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 13:01:29.38ID:XbNi+BRV0
465ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 13:09:21.50ID:CKW0GVZa0
466ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 13:18:23.72ID:WzpZwBv80
電気や水道のような公共インフラは自由化・民営化すると料金がつり上がるってのは常識です。
ソースは訪米諸国が何十年も前から身をもって証明している。
468ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 13:39:35.31ID:6RpjCxm50
日本の電気も水道もそうなるよ
469ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 14:16:03.54ID:aVHJKSsw0
電力自由化&再生可能エネルギーのおかげだね。
日本もこういうの目指してるんでしょう?
えええええええええええええええええええええええええええええ
なんじゃそりゃあああああああああ
これが持続可能な電力なのか?w
473ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 14:24:35.81ID:T+Gp+FqY0
>>94
マジレスすると日本の石油ストーブの様なものは海外だとあまり売られてない。
そもそも灯油がガソスタで取扱なかったり等マイナーだったりする。 >>1
住宅ローンの金利を変動←→固定にするのと違いあるか?
それと同じだぞ。 476ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 14:29:29.35ID:lQP5hfP00
そもそも広い家を全部屋16度にする意味がわからん
家族で厚着して一部屋に集まって暖房一個でとりあえず過ごせばいいのに
電気代が高くなるのわかってて好き勝手使って高過ぎるってアホみたい
477ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 14:32:59.89ID:8emDV3HB0
>>476
20年くらい前にアメリカ人の家にホームステイしたとき、
夏場だったが全部屋1日中クーラーつけっぱなしで、家中が冷え冷えだったな
一般的なアメリカ人に節約なんて概念はないと思う >>478
確かに肉を食べると体が凄くあったまるが
今回は肉が凍って調理できないレベルの寒波 あれ?ブサパヨはアメリカの電気は安いって言ってなかったけ?w
もしかして需要変動することすら知らなかった?w
電気の知識も需要変動することも知らないの自然エネ推奨してるブサパヨはバカだなw
>>476
普段の米国の電気代は糞安いから
日本の数分の一 「電気の自由化」ってのはこういうことになるわけだ
要するに電気とか水道、ガスなんてのは半官半民みたいな感じでやった方がいいってこと
>>480
固定契約の奴は無関係だぞw
そして大半の奴は固定契約 485ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 17:51:44.80ID:zEmdQWso0
変動制は普段は安いんだから、安いときの恩恵は受けて高くなったら泣きつくというのはいただけないな
自己責任だろ
486ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 17:53:57.50ID:063maSzH0
アメリカって健康保険といい第三国レベルじゃん
487ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 17:54:19.61ID:ip90hfnf0
固定契約だと電力会社が大赤字になる。
488ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 18:00:32.53ID:KSNBhzm30
エアコン付けたら自殺に追い込まれ チーンΩ\ζ°)チーン
489ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 18:04:39.27ID:WkMboI/H0
今テキサスに居るが大分暖かくなったよ
490ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 18:05:10.26ID:uV3q1etE0
インフラを民間に売り渡した結果
491ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 18:14:05.16ID:6vN01kBt0
バイデン大統領がテキサス州に対して大規模災害宣言を発令したので連邦政府から支援のカネが下りる事になった
州政府はその資金を水害の被害者と電気料金高騰に見舞われた者への支援に使おうと検討してるとか
495ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 20:21:12.12ID:i2iaF4Gh0
これにはテキサスの若駒ドリー・ファンク・ジュニアもびっくり
日本は森林多いから放置間伐材も沢山あるし薪にして田舎は薪ストーブとか
普及できないのかな、今薪は需要少ないから高いんだろうけど需要高まれば
安くなるだろうし、節電にもなるし停電でも暖とれるし
需要高まっても採算取れないのかな
497ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 20:47:32.53ID:bqVDXqCs0
ソーラーパネル買った方が安くなるね
498ニューノーマルの名無しさん2021/02/22(月) 20:49:45.88ID:KRdos7Bq0
今年に限らアメリカ中部って寒いみたいね、平野なのに。
>>496
今流行のディープラーニングで全自動薪作りマシンができたら行けるかも
今は人件費のほうがかかってしまってスケールしない 一部固定にするとかでなく、極端に市場に任せるプランだったのか
502ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 07:20:50.42ID:7rzCEey40
>>12
暖炉あるけど半分飾りで、火つけてもすぐ前しか暖かくならない。
寒い地域は違うんだろうけど、本来部屋全体を温める役割の煙管が壁の裏なので、全体暖房として役に立たなかった。
エアコン暖房も外気温が-15℃とかだとまるで役に立たず、非常用の電熱線ヒーター(10kw)が稼働してたけどまるでダメ。そうこうしてるうちに停電になった。 503ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 07:23:00.14ID:7rzCEey40
Market rate のプランってそんなに一般的じゃない。
しかもトータルだとそんなに安くならない。
うちもfixed rate一択だわ。
504ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 07:26:56.15ID:UOa9CDCF0
さすがEV推進国!
そういう変なの選んでテレビで出してたかもしれんけど
なんで天井から水道管破裂しているん?
階数がある建物ならそんなに冷えないだろうし
平屋だてで、何故か天井をはわせて配管とかないよな
大半の契約者は固定制、普段は安さの恩恵散々得てきたのに
極一部の連中が一時的な高値で泡吹いても同情されない
507ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 07:31:53.25ID:lCJqDYSC0
そもそも広大なアメリカではEV車は無理っす
508ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 07:33:33.37ID:7rzCEey40
>>505
暖房止まって外は-15℃とかだから、室内でも凍る。
今回、うちの2階のトイレは見事に凍ったわ。 509ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 07:44:15.55ID:lYmWYHoU0
>>1
日本でも新電力にして値段が異様に高くなったみたいな話あるし他人事じゃねえな
にしてもアメリカの社会システムは頭悪過ぎだけど こたつが一番よ
空気も汚れないし
敷布団の下はホットカーペット
511ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 09:52:26.24ID:KHpiRRtj0
>>496
俺んちは北陸のど田舎にあるが
風呂は年中薪で沸かしてるし、冬は囲炉裏も焚く、炭を七輪に入れて煮炊きもする
こたつは豆炭だし、布団にも豆炭アンカ入れてるが
やっぱ石油ファンヒーター大活躍なんだよなぁ・・
無しではとても生きられない 513ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 10:48:31.07ID:0vBGmTLJ0
日本の寒冷地でも凍結深度を無視して水道管や下水管の凍結トラブル起きてるからね
地上の凍結は比較的解消し良いけど地中のは時間が掛かるから
514ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 11:14:35.86ID:QHwAfqcS0
寒かったのはカンザス州でもオクラホマ州でも同じだったのにテキサス州だけがここまでになったからな
備えが足りなかったと言われてもしかたない
>>484
なぜ非効率化すら分からないのか?
電気を熱に変えるのと燃料から熱を取り出すのとどっちが効率いいのかすら分からないの?
それでよく生きてられるねw 517ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 11:26:55.55ID:WgS/JDVT0
テキサスは「独立してやる!」みたいな感じで威勢が良かったけど、これで大人しくなるのかな?
519ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 12:55:30.63ID:zSRUfMLP0
EVを推奨する文系のアホwww
520ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 13:07:38.35ID:HATFqR7u0
>>486
というか
変動制の価格はデリバティブ取引で
オプションを手掛けているようなもの
むしろ高度すぎて理解できてない人がいるってことだよ
そこに目を突けて嵌め技を仕掛けているともいえるがw 521ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 13:10:45.09ID:0Q2Xp5Cs0
こたつ使えよ
522ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 13:17:03.41ID:uw6jfG7U0
エネルギーを電気だけに
依存するのは危険
523ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 13:17:28.24ID:yEF/L07P0
524ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 13:18:39.05ID:yEF/L07P0
>>32
なんで困ってる人にそんなに煽ろうとするの 525ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 13:37:35.44ID:u66rhR0F0
サムチョン工場稼働停止ww
526ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 14:02:43.38ID:xHbQrnfg0
↓竹中平蔵がよだれを垂らしながら
527ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 14:12:45.67ID:EsgIak1O0
なんか嘘くさい
>>526
いつだって、どんなにくだらないと思うことでも平気でできる人間でいたい。 20年か30年に1度、2〜3週間20倍なら、安上がりじゃん
日本なんて、値段変わらんけど、いつも並の国での値段の7倍とか12倍の料金で、ときに計画停電だ。
>>511
なるほど現実は厳しいんだな、ロシアのペチカみたいにしないとだめなのか
日本は地震多いからペチカは煉瓦崩れそうで恐いし 532ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 23:45:48.55ID:u9Jve3bd0
もれなくそうなったのならかわいそうだが
固定制との選択でそうなら仕方ないだろ
>>511
はよ改築しなよww
家に温泉沸いてたんで特に寒さは気にはならなかったな
雪かきは面倒。。。 535ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 23:56:44.77ID:TSzTHmfc0
テキサス州って前もあったわなコレ。
日本の市場連動のやつはスポット価格上昇による高騰をなぜか企業が救済処置なんて訳判らん事やってたが、向こうはちゃんと契約交わしての事なんだろし容赦なく請求なんだろなあ。
まあそれが当たり前なんだけど。
536ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 23:59:01.99ID:IaBKWFqR0
ここまで寒くなるものか。
538ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 02:31:30.66ID:YlyAteOx0
>>496
薪ストーブを日常で使うなら山持っていて自分で伐採して薪割りできないと無理じゃね 539ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 02:35:41.62ID:IsmJ9IJ20
アメリカって実は世界の中でも極めて暮らしにくい
終わってる国、民度低いし、貧乏人大杉
540ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 02:49:23.53ID:2VpEjCEv0
>>539
アメリカに大量の貧乏人がいるのは貧乏でも生きていけるからだ。
生活必需品、とくに食糧の安さは先進国の中では突出してる。
アメリカは日本より高い平均年収と、年収100万でも生きるだけなら余裕という物価環境の国だぞ。 >>540
所ジョージがアメリカに旧車探しに時々行くみたいで
ビールとかとにかく安くて日本の物価の高さに嘆いてたな 542ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 02:56:10.14ID:bVloZk7v0
>>1
米エネルギー省>原因は原発のオフライン! 石炭、ガスもです! 543ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 02:58:30.34ID:bVloZk7v0
544ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 02:59:33.81ID:bVloZk7v0
>>8
原発、石炭、ガスがオフラインになったのが問題だってさ 545ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:01:27.05ID:bVloZk7v0
>>228
アメリカエネルギー省当局が
原発、石炭、ガスがオフラインになったのが問題だってさ 546ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:01:46.95ID:qq0STp1u0
テスラの株価下がった理由、こっちがメインか?
>>85
止まってない再生エネルギーはこの危機には役に立ってないよね。
風力は止まったし、太陽光は当然雪じゃだめだろうし 548ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:05:11.79ID:UhrRqPWX0
原発を再稼働させろ
話はそれからだww
549ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:07:04.45ID:bVloZk7v0
550ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:08:20.61ID:2VpEjCEv0
>>547
そんなことはどうでもいいんだよ。
ID:bVloZk7v0 が言うように、政治的に[原発、石炭、ガスがオフラインになったのが問題」。
2チャンネルによるとエネルギー保存則は原子力村による陰謀らしいし。 551ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:09:05.70ID:VcXViRnh0
>>540
生きていけるっていっても寿命短いよ
食も医療も日本や欧州に及ばない
まともに老後を迎えられる人って10人中1〜2人よ 552ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:12:55.25ID:bVloZk7v0
>>550
それは異なるww
政治家が「太陽光がー!!風力がー!!」と言いだしたので
エネルギー省が原発、ガス、石炭火力の送電が止まった事が原因と説明した
>Although some politicians initially tried to blame frozen wind turbines, Energy Department officials said the power crisis was "largely driven" by coal, gas and nuclear sites going offline.
政治的には、根拠のない再エネに責任転嫁しようとしていた事例 553ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:16:30.00ID:bsAC5l0h0
スリーマイルの影響で原発が止まってたからじゃないの?
アメリカにもネトウヨみたいになんでも面白おかしく
菅首相が再エネ推進してるのに原発推進する奴は頭がおかしいwとか言ってんだろ
554ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:20:37.99ID:xS3gKzJ30
>>552
>エネルギー省が原発、ガス、石炭火力の送電が止まった事が原因と説明した
そもそも自然エネルギーは当てにしてないしな 555ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:21:03.94ID:WmyFeViN0
ガソリンエンジンの発電機買ってきて自家発電した方が安いんじゃねえのか
557ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:21:42.19ID:7aWCOi0W0
>>551
ネトウヨには「エネルギー保存則」の使い方が分からないらしいw
文系かな? 558ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:23:21.92ID:xS3gKzJ30
559ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:24:08.95ID:xS3gKzJ30
560ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:25:49.85ID:7aWCOi0W0
>>554
素直に全米の流れに乗り再エネにも力を入れてれば
隣州とグリッド接続できて大停電にならなかった 561ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:27:50.73ID:xS3gKzJ30
>>560
その根拠となるソースは?
もしかしてオマエの憶測じゃないよね? 562ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:28:13.35ID:kdNYboqd0
>>554
何だよ!原発が止まったのが原因だったのか、日本だったら止まっただけじゃ済まないことが多いから辞めて欲しいな 564ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:30:37.14ID:kdNYboqd0
>>74
そもそも寒波で原発止まる
火力が止まるとか意味わかんない
日本みたいに送電網がしっかりしてないのかね 565ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:31:14.98ID:o/uuMjn30
州が補填するような話もあるみたいだけどね
電気使えないと、どうにもならないからな
おれの部屋は終わる
567ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:33:22.19ID:P5fsJHNn0
竈用の薪はストックしてるけど、煮炊き用だから暖房には向いてない
568ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:34:11.96ID:xBWZ587x0
>>1
今年の雪は本当に酷かった
一刻も早く、温暖化を進めるべき
もっと石炭使え
暇があるたびに車乗れ
電気は一日中使いまくれ
温暖化に貢献しろ 570ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:38:03.40ID:xBWZ587x0
>>564
日本も止まるけど??
お前は雪の振らないところに住んでるからそんな妄想ができるんだ 571ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:38:49.39ID:d2DvMFVE0
>>569
日本でもそうだよ
この冬そうだったから新電力契約の家庭で高くなっている人もいるみたい
経済産業省に確認の電話かけたら
どこの電力会社でそうなってるのですか!?
どこの会社ですか!!
と恐ろしい勢いで契約会社の確認をしてきた
高い料金にならない対策でもしてるのかな?
よくわからないけど 572ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:41:21.63ID:d2DvMFVE0
>>1
日本でも変動性を契約した意識だけ高そうな能のなさそうな連中が爆死してたじゃん 574ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:42:07.16ID:MW8bTHwz0
日本でも去年の12月中旬あたりから変動制の電力会社と契約している家は凄まじく高騰したけどな。
楽天でんきの新規契約停止などでニュースになったろ。
575ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:42:07.97ID:d2DvMFVE0
米国の家は広いから部屋暖めるだけでも
金掛かりそう
577ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:43:33.85ID:d2DvMFVE0
>>574
高くなった人は経済産業省に電話してみて
もしかしたら?があるかも
よくわからないけど 578ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:44:42.13ID:qq0STp1u0
>>560
そんなことしてたらテスラは工場つくってくれなかっただろうけどな・・・ 579ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:45:55.10ID:xBWZ587x0
ヨーロッパの方は法整備してるからいいよな
部屋の温度が低いと違法になるんだぜ
だからどこもかしこもセントラルヒーティングになってる
580ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:46:12.24ID:bVloZk7v0
>>570
どこの原発が冬になると止まるんだよ!?
定期点検以外で寒さで止まった原発はどこだ?? 供給不安定の他、電気料金が上ぶれし過ぎるってのも電気事業法の趣旨に反するよな?
そういう会社は日本の場合、行政指導が入るだろ
582ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:49:26.25ID:xBWZ587x0
583ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:54:22.17ID:bVloZk7v0
>>582
冬になると止まると書き込んだの誰?
>570ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:38:03.40ID:xBWZ587x0
> >>564
>日本も止まるけど??
>お前は雪の振らないところに住んでるからそんな妄想ができるんだ テキサスってメキシコと国境を挟んでるだろ
メキシコ国境に中国軍が集まってる話はどうなったんだ
585ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:58:01.39ID:ZjC1N5A80
砂漠で年中暑いんじゃないの
586ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 03:58:20.46ID:MM+ojiP80
電気代が20倍!? どこの電力会社なの?
587ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 04:00:11.10ID:OB0LZ1GM0
588ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 04:01:04.67ID:HoCI519+0
>>587
菅首相が再エネ推す理由が分かった気がする 589ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 04:12:01.65ID:vBNt+kyd0
原発が寒さで止まった?どこの国の原発?
590ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 04:18:40.80ID:+xIYJoUa0
日本も今晩やたら冷えるな
地球温暖化はどこいったんだよw
はやく温暖化してくれ〜
592ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 04:36:17.03ID:pTqBpxce0
>>543
その原文で原発が原因って和訳はおかしいだろ。 593ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 04:46:35.94ID:3p+6SN740
なんか日本もあったが、新電力以外は無関係なんだろ?
595ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 04:53:52.61ID:ubODrvJC0
太陽光パネルで脱原発可能?
温暖化?
どうなってんの?
日本もよくわからん企業と電気契約してるとこうなんのか
597ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 04:58:30.81ID:XojBa8DW0
長野県の山の上に数週間スキー合宿してたことあるけど真夜中はマイナス12度とかになるんだよね
マジでなんでもかんでも凍ってしまう 朝起きたら部屋の湯飲みの残りが固まるんだよ
ダウン着て靴下2枚かさねて布団にくるまってたわ
なんで暖房ないんだろ
598ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 05:07:41.61ID:0F1apkQc0
>>1
命が掛かってんのに電気代ぐらいでガタガタ言ってんじゃねーよ
電気代が惜しい馬鹿はガタガタ震えてろ >>564
原発は膨大な量の冷却水が必要
今回は寒波で川が凍って取水出来なくなったw
フランスでは熱波で川が干上がって原発緊急停止が何度あるw
前にヨーロッパの熱波でたくさん死者が出たのは原発停止による電力不足で冷房できなかったから
日本のマスゴミは権力に都合の悪いことは報道しない >>596
1月にハチドリ電力が電気代が25倍になったといってニュースになってたな >>599
そして日本は海水を取っているので海が凍らない限りは大丈夫 >>601
馬鹿か
地震でも緊急停止、点検に最低一ヶ月
震度6で止まった柏崎刈羽は再稼働に2年4ヶ月かかった
津波の潮位変化でも安定した取水無理だから当然緊急停止 604ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 07:42:44.10ID:9G2uJvJD0
イオンに行けばタダで冷暖完備なのに
>>204
米国はよほどのボロ家以外はセントラルヒーティングがデフォ
個室の温度=全室温度
送風口をスライドで塞ぐことは可能 606ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 08:09:04.46ID:9G2uJvJD0
布団と湯たんぽがあれば部屋0°でもどうって事ないのに
部屋暖房して薄いカバーかけて寝るとかバカ?
607ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 08:12:45.02ID:M3GY0yqn0
原発事故の後で電力会社に嫌がらせをするために自由化を叫んだ奴らがいたが、
日本も同じことが起こりつつある
>>599
元々冷房無しで凌げる所で家にエアコン無かったの。そこへ熱波で電気が有っても無くても死んでる。 日本最強省エネ暖房”KOTATU”を輸出する時が来たな
611ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 11:48:56.17ID:s0jmM8Ej0
613ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 12:51:42.88ID:3086IHzU0
電力枯渇でメキシコから買電、それも米政府の介入無し、ワシントンも無責任だw
614ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 08:36:14.72ID:zgbsMsAN0
615ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 08:44:35.83ID:zgbsMsAN0
>>29
温暖化と今回の寒波は関係ない
ラニーニャによるもので
それは月が原因だ 616ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 08:46:04.17ID:8qvHPbow0
これは人工雪による攻撃だ
人工雪は電子レンジにかけても溶けない異常な物質
617ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 08:48:06.86ID:wBJAZW3E0
ようするに、沖縄に大寒波が来たようなもん?
そりゃ災害になるわ。
618ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 09:03:50.87ID:v25qVY+T0
需要と供給で価格が決まる変動制を利用してた人。
風力とソーラーが稼働してるときは、安くてよかったんだけど
数十年に1度ぐらい襲ってくる寒波で、自然エネルギーが停止。
おまけに、バイデンが化石燃料の採掘止めるとなったから、さあ大変。
アメリカは、2階にお風呂やトイレを設置する場合が多いけど
その水道管が破裂して、2階から水が駄々洩れ。
壁の間からも・・・
民主批判が多かったテキサスは、ざまーみたいに報道されて
かわいそう。
620ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 09:12:51.28ID:6nEWMcF20
>>612
2011年当時2ちゃんねるで教えてもらったんだが
大手電力が一括供給するよりも
自由化したほうがスマートグリッドが進んで停電しにくくなるらしいぞ。 621ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 09:31:52.62ID:m2Ts4gKW0
に、に、niziu