1首都圏の虎 ★2021/02/23(火) 09:06:28.55ID:wyeS9Q2y9
※tbc東北放送
大川小学校の津波被害を巡る裁判で、事前の防災態勢の不備を認め確定した高裁判決を、今後の防災に生かそうというシンポジウムが、仙台で開かれました。
シンポジウムでは、津波訴訟の法的責任などについて研究する東京大学大学院の米村滋人教授が講演し、「防災は1人が全責任を担う形で進めるべきではなく、組織の過失を認めた大川小判決は、極めて重要な視点を提示した」と判決の意義を語りました。
また、遺族や研究者らが、それぞれの立場から判決の影響や今後の防災について意見を述べました。
児童74人が津波の犠牲となった大川小を巡る裁判では、仙台高裁が事前防災態勢の不備や市の組織的な過失を認める判決を言い渡し、おととし最高裁で確定しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/945fbb1121bb5534e888bc40d78953a0bc677dd2 >>924
教師もいろんな葛藤があったんだと思う
ただ心の奥底ではここまで大きな津波が来ると予想出来てはなかったと思う
それをすべて教師に押し付けるのはどうかと思うよ 927ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 18:27:18.12ID:jKiA1NdW0
あの災害で死んだ2万人のそれぞれだってそりゃ重箱の隅をつつくようにして
誰かの管理責任を追及すれば賠償金の一つも取れたかもしれない
でもそれはやっぱりどこか自己価値に背くというか
>>927
一番の問題は「以前から津波の危険性はみんな知っていた」ってパラダイムシフトが起きてることなんだよね
確かに津波は危険なことは知ってたけど、あそこまで津波が怖いとみんな認識してなかった
だから、あーいう行動をとったんだけど震災後の時代を生きてる人の中では記憶が入れ違ってる 929ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 18:38:13.15ID:jKiA1NdW0
>>928
あのレベルの津波はめったにないからね
日本ではおそらく奥尻島の津波以来でしょ
それを火災なんかと同列に語るとか阿保だわ 930ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 18:38:18.37ID:oNbIZ4Uu0
931ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 18:39:23.29ID:oNbIZ4Uu0
>>929
> あのレベルの津波はめったにないからね
まだそんな事いってるの?
それで結果論だー!とか?
何周遅れ?
頑張れーw >>928
だね
いろんな経験のなかで生まれた新しい常識を当時に当てはめるのは酷だと思う 933ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 18:42:38.16ID:Ylr6RAPI0
>>931
ね、こーいう頭のおかしい人が声をあげてるからややこしいことになってる
よくわかるでしょ 935ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 18:59:32.55ID:eKrDnVHZ0
>>879 小学生に限ると、209人の死亡(文科省調べ)
私立小、国立小は死亡報告なく公立のみ
うち74人が大川小という結果に。
岩手、福島はそれぞれ20数名で、宮城が多数
あと、大川小以外は下校後が大多数らしい >>935
北上川対岸の吉浜小(学校は無事だったが隣接する津波避難ビルの市役所支所が全壊)合わせると追浜湾だけで小学生の死者の半数いってそう 937ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 19:02:49.43ID:oNbIZ4Uu0
938ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 19:17:55.22ID:EuJug3Vk0
法律を基準にするべきって当たり前のことをいうと馬鹿ということになるんだ。
ホントの馬鹿がいるみたいね。
この人たち
ID:KveKGN4k0
ID:KifXHrPL0
>>837
近くて高い裏山より遠くて低い水場とか
殺害目的か致命的に頭がイカれてでもなきゃ納得しねえだろ 940ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 19:21:01.74ID:jKiA1NdW0
そういやあえて裁判に参加しなかった人も結構な数いたらしいが・・
そこになにか人間としての矜持を感じるんだよ
そういうメッセージを感じる
それは間違った判断じゃなかったと思う
俺もそういう人間になりたいと思います
>>940
村社会で関係者に公務員が居るとこは避けるだろ
合法的な脅迫だな 942ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 19:36:53.96ID:jhrgfUdT0
>>941
公務員関係なくないか?
個人を断罪するつもりだったのか? 943ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 19:45:50.10ID:oNbIZ4Uu0
提訴権を行使するか否かは個人の自由
自分なら行使しないというのも自由だが、だからといって提訴した者を批判するというのであればそれは的外れ
己と価値観が違うというだけ
価値観の違いにより批判するというのであればそれは極めて自己中心的なわがままな思想
学校側は過失が認定された
これは社会のルールたる法律を基準に判断されたもの
批判の根拠となりうる
馬鹿にはわからないんだろうな〜w
944ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 19:48:57.02ID:oNbIZ4Uu0
裁判には参加していないが勝訴を喜んだ遺族がいたことは付け加えておこう
過去のニュースを掘り返せば見ることが出来よう
945ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 19:52:35.34ID:oNbIZ4Uu0
田舎ってこわいよね
津波後の夜に教務主任を泊めてあげた自動車整備工場の夫婦は、嘘はよくないとして、教務主任証言の服は濡れていなかったと教務主任証言の矛盾を証言していたが、石巻市からの受注が無くなったと言うしね
946ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 19:59:08.14ID:oNbIZ4Uu0
この裁判がなければ石巻市は責任を認めないままとなっていたことは明白
学校側の杜撰な防災対応がここまで明らかにされることもなかった
今後の防災を考える上でもこの訴訟が果たした役割は極めて大きい
全国の学校の今後の防災においてより安全となる方向で大きな影響を与えた
原告らは全国の保護者から感謝される立場にあるといえる
947ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 19:59:54.20ID:2SpQeY730
>>945
あの場所にある整備工にわざわざ何の受注をするのかな?
あのあたりは車が流されたりして無くなっていたはずなんだが 948ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 20:01:34.56ID:2SpQeY730
>>946
石巻市も含めて、震災後すぐに全国の自治体は動いています
あれから何年経過して判決が出たと思っているんだ? 949ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 20:06:21.26ID:oNbIZ4Uu0
肝心の大川小での研修は?
宮城県内の教員を対象にした旧大川小での研修は2020年までなし
他県からは多くの教員が訪れている
宮城県内の教員で自主的に大川小に来た者もごくわずか
950ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 20:09:26.27ID:oNbIZ4Uu0
951ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 20:12:48.04ID:eKrDnVHZ0
津波って何かわからない人だらけだったら、34万人以上無事避難しない
避難時間も1時間未満だったのに。
(プラス、原発避難民らが県外に7万人)
市内でも、海に近い門脇小は津波避難訓練に従い市中心部の山に避難(舗装路あり)
さらに高台の神社まで行き、そこで保護者に子供引き渡し。ちなみに女性校長が在校だったそう
学校の避難についていったら助かったと、地域民から感謝されたそうです
大川小では、油断していてやられた? みたいなのは当日いなかった校長も教委に言ってたみたいだったな
>>935
3.11で学校管理下で起きた児童の死者って「大川小」だけなんだよね
大川小以外は地震が起きた時は、学校が管理するほうが安全。という結論だった 953ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 20:24:40.81ID:oNbIZ4Uu0
他の津波訴訟と比較してもここまで酷いのはね
幼稚園ぐらいかな
幼稚園も石巻市
大川小は先生がいなかったら助かっていたわけだからね
954ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 20:34:46.03ID:3Ydv3FC+0
>>948
調子こいてえらそうにレスしたみたいだけどまたやりこめられてるやん。
いつも楽しく見てるよーw
馬鹿のお前がもっと頑張らないと面白くないぞーww >>953
助かった他の地域は先生のおかげで助かった訳でも無いがな
だから>>1は全体の防災と言ってるし
全体には本来親も入るんだが
ただ連投してるバカだろ 《記憶》津波逃れた孤立列車 あの日の「切符」捨てられない
https://www.sankei.com/premium/news/160306/prm1603060033-n1.html
東松島市のJR仙石線野蒜(のびる)駅。
小学3年の少年は発券されたばかりの切符を手に列車に飛び乗った。
週1回、同県石巻市の絵画教室に通う。
列車はあおば通(仙台市)発石巻行き下り快速(4両)。少年ら60人を乗せ、定刻通りに発車した。
発券時刻の6分後、大きな揺れに見舞われた。駅から600メートル先で緊急停車する。
車内灯が落ちた。乗客は息をのむ。
乗客の誰かが「野蒜小に避難しよう」と提案した。緊急避難所に指定されている。
地元の人らしき男性が「津波が来る。ここにとどまるべきだ」と制止した。
男性の予言は当たった。50分後、巨大津波が押し寄せた。列車はたまたま高台に止まり、難を逃れた。
地震発生が先か後に30秒ずれていたら一巻の終わりだった。
野蒜小は浸水し、13人の犠牲者が出たことを後に知る。
乗客は最も高い位置の3両目に集まった。
「大丈夫だよ、坊や」
少年が心細そうにしているのを見かね、乗客が声を掛けた。
小学低学年の子に動揺を抑える力はなく、何の受け答えもできない。
大槻由季さんは夢中で列車の居所を捜していた。当時39歳。
息子を駅に送り届けてそれきりになっている。
他の3人の子供を保養施設に預けて安全を確保し、車で引き返した。
列車が見えた。よじ登り、ドアをこじ開ける。午後5時。車内は薄暗く、人影しか見えない。
息子の名を呼び、歩を進めた。
半べそ顔でこっちを見ている男の子がいる。
「陽平」
足早に近寄り、胸に引き寄せた。息子はせきを切ったように泣きだす。自分も涙が止まらない。
母子はきつく抱き合った。乗客から拍手が起きた。 958ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 21:27:05.71ID:oNbIZ4Uu0
>>956
>>1をよく読めば?
防災(対策)は誰か一人が責任を担う形で進めるべきでないから、そのような観点からすると、大川小の確定判決で組織的過失を認めた意義は大きい
といっているわけ
これは正しい
だからといって、自然災害にかかわり誰か一人の過失が認められるなら、当該過失は否定されるべきだ、とは言っていないのだよ
こんなこと今の法律体系でできるわけないからね
保護者?
そんなの311前から既に学校保健安全法に取り込まれている
それを怠ったのも学校側
やっぱり頭弱い人って可哀想、、
頭弱いのは仕方ないけど社会の足引っ張るのはやめてねww
他が先生のお陰で助かったわけではない?
そういうところもあっただろうよ
そして大川小は先生がいなければ児童は助かっていた
これは間違ってないけど?
何か都合悪いのか?
ww 959ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 21:31:06.89ID:ncwvtbgJ0
>>954
既に自治体は動いているし何年経過してんだよって言っているのに、わざわざ令和って書いてあるものをドヤ顔で出してきてご苦労さん >>958
区長の「ここは津波がこないから大丈夫」ってどうなん?
もう少し少ない文章で語れよ池沼 961ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 21:34:00.64ID:oNbIZ4Uu0
>>960
どうなん?てなにが?
もう少し具体的に書いて何がいいたいのか正確に相手に伝えるように努力しろよ
ww 963ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 21:39:14.70ID:eKrDnVHZ0
>>882 あっ、宮城の手作り避難場所の山の近くだったんだ
野蒜小では一部児童が体育館ステージで、足がつかなくなるほど水に浸かりながら、なんとか助かったとか…
他地区では、親に引き渡したあと親子で亡くなった例もあったそうで、それを考えたら
大川小で迎えに来た保護者はよく避難した方と思う
車利用が多かったよえで、渋滞しない土地柄、高所に公園や建物がどうしても少ない場合は車利用も良いと思う
寒い中、吹きさらしの屋外へ、って言っても人はなかなか行かないしね 市街地は徒歩のが早かったようだけど。 964ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 21:40:15.65ID:Orj5ls7x0
みんな一緒に行動
決断に時間かかる
この2つの国民性が招いた悲劇
965ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 21:47:59.95ID:jKiA1NdW0
先生がいなければ助かってた?
先生が引率して集団避難するのが災害時のマニュアルなんだから
そんな前提はナンセンスなんだよ
966ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 21:50:55.58ID:oNbIZ4Uu0
は?
先生が注意義務違反しないなんていうもっと当たり前の前提が崩れてるんだけど?
ww
アホってすげーなww
967ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 21:51:50.97ID:sgPAnPj40
>>963
学校裏にスクールバスが避難するために待機してたのに逆方向に連れて行った教員の罪は重い
しかしパニクるのもわかる >>951
それは助かっただけで難を逃れたわけではない 969ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 21:56:15.42ID:g7jPrmPQ0
大川小判
羽生結弦ダイアリー《ALWAYS WITH YUZU 2021.4-2022.3 WEEKLY DIARY》発売
http://www.kazi.co.jp/icejewels/mdse/diary2021/diary.html
ALWAYS WITH YUZU 2021.4-2022.3 WEEKLY DIARY
2021年4月〜2022年3月の年度版「ウイークリー・スケジュール手帳」
羽生結弦選手の写真をふんだんに用いたダイアリー(スケジュール手帳)を『Ice Jewels』が企画・製作しました。
近年の『Ice Jewels』や『羽生結弦SEASON PHOTOBOOK』に掲載した写真から厳選するとともに、
初出のものも加え、約100点の写真を使用(撮影=田中宣明)。
ダイアリー自体は2021年4月から2022年3月までの年度版。
「月間カレンダー+週間スケジュール」という構成で、 各見開きページに羽生選手のさまざまなシーンを掲載しました。
ハードカバーの本体を、印刷(表裏印刷)した紙を差し込んだビニールカバーでくるむ構造にして、耐久性をアップ。
サイズは小さめのB6判で、携行しやすい大きさです。
Always with YUZU─いつも、どこに行くときも、YUZUがそばにいてくれるダイアリー。
3月中旬に完成します。
■判型:B6判(128×182mm)
■ページ数:オールカラー192ページ
■体裁:ハードカバー、糸かがり製本
■表裏印刷紙入りビニールカバー付き
■定価:2,750円(本体2,500円+税10%)
※『羽生結弦ダイアリー』は、全国書店およびアマゾンなどのネット書店にて販売します。
書店に在庫がない場合でも、その書店でご注文いただければ、お取り寄せできます。
http://www.kazi.co.jp/icejewels/mdse/diary2021/img/diary_outside_cover.jpg 971ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 22:09:47.10ID:5tquGt0R0
>>2
バカで無能教諭が親族だったことが恥ずかしくて死にたいくらいだろうな 972ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 22:14:22.72ID:+YIytfGm0
>>971
お前みたいな奴が裁判起こしたと思われるのが、さぞマイナスだろう 973ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 22:32:35.66ID:0j2egwYl0
祝日海の日とか山の日があるから、その日には全てのテレビ番組は
海難事故、津波被災、火山噴火、冬山遭難、山津波、雪崩などの
災害特別番組や避難の方法、災害をテーマにした映画、アニメ、
などばかりを放送するべきだな。
明治の三陸津波、津波の遡上高30メートル超の場所があったことが
よく知られているのに、どうしてそれ並みの津波が来るという想定で
訓練しないのか?
311のときも、海上で何メートルの津波が来ていますというのじゃなくて、
海岸付近やではその数倍以上の高さに達するということを強調もなにも
していないではないか?
センター入試でも、必ず災害に対する備えの試験科目を必修にして
全問正答できるように暗記させるようにしたり、体育の授業でも
その土地の想定可能な災害に対する避難訓練の実施を義務づけろ。
974ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 22:46:14.26ID:eKrDnVHZ0
>>951自己レス 大震災の避難民は、原発地域の人らもいたし、仙台などは広域に避難指示が出て
マンション民なども多数が避難したそうだから、津波地区民だけではないけどね
>>932 完全に新しいわけでなく、地域の歴史を後世に伝え切れてない面もあったのでは
当時60代以上ぐらいの人は、チリ地震津波を記憶している人は多かったようだが(1960年)
「チリ地震津波より大きな津波が来るとは〜」ていう住民コメントがメディアにあったりした。
生まれる前の事に興味が薄いとそうなってしまうけど、明治大津波の方が宮城でも死者は多く、風化が問題なんだよね
釜石市は過去の津波経験から、昭和8年の津波の日、3/3に避難訓練していたんだったかな 975ニューノーマルの名無しさん2021/02/28(日) 00:29:36.03ID:tUE6lDiP0
半世紀も前だった、小学校で潮干狩り(当時はそういう催し物があった)
にいったが、現地に着いてしばらくしたら揺れがあったので、中止になって
浜から上がって丘に避難して、それで潮干狩りは中止になって送迎バスで
戻った。臨海学校のときには地震は起こらなかった。
>>811
遅レスで申し訳ない
やっとレス出来る
もう関心ないかも知れないが
別にそれでよいです