1雷 ★2021/02/23(火) 19:45:53.53ID:YXebpaum9
(略)
そうした過熱気味のEVの動きもあってか、夏にはEV専業メーカーであるテスラの株価が急騰。トヨタを上回り、自動車メーカーとして世界一になっている。
さらに日本では政府から「2050年カーボンニュートラル」の目標が発表され、それを実現するツールとしてEVがクローズアップされ、「2030年代にガソリン車販売禁止、すべてを電動車へ」というセンセーショナルな報道が出回ることにもなった。
なぜリーフの販売は落ち込んだのか?
そうしたEVへの追い風の中、日本の誇るEVである日産「リーフ」の旗色が悪い。2020年通年の販売台数は1万1286台で、前年比57.0%(日本自動車販売協会連合会発表)。コロナ禍という逆風はあったものの、前年の6割も売れていないのだ
軽自動車と登録車を合計した2020年の新車販売台数は459万8527台で、前年比88.5%だから、市場全体のマイナスよりも、大きくリーフの売り上げは落ち込んでしまったことになる。
(略)
https://toyokeizai.net/articles/-/406684?display=b
★1 :2021/02/23(火) 13:22:56.27
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614054176/ 電気自動車だからというより、日産だから売れないのでは?
3ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:47:04.11ID:L3pDcIgc0
PHEVくらいでないと実用性ない
BEVで生活とか無理
4ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:47:41.78ID:Gg0A/XJ/0
日産の充電定額制終わっちゃったからね
テスラや海外のメーカーが面白い車作りそうな気もするからなあ
日本は真面目な車作りだし
9ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:49:07.76ID:uJcDiEfp0
EVのミニバンかSUV出せばリーフよりかは売れると思うよw
10ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:49:12.91ID:ICrY1LvS0
リーフは電気自動車ではありません。
構造は電気自動車に近いハイブリッドです。
過渡期の製品です。
12ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:50:23.26ID:vus+o2D30
まずインフラ整備 不便がつきまとう生活はしたくないから
13ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:50:52.08ID:ICrY1LvS0
面白いのは中国とインド
安全基準考えてないのので安く走ればいい路線作ると低コストの
電気自動車が見えてくる。ゴーカートレベルだね。
日本は実用車しか作れないので中途半端な車は製品化されない。
14ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:50:55.47ID:eAbzI28c0
充電がなぁ
>>4
日産リーフが売れなくなったのはどう考えてもこれだよな 17ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:52:12.95ID:1IzyESS20
リーフそのものが糞だからなw
19ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:52:24.92ID:MzYaorYv0
電気自動車は家で充電できるんだろ
タイムズとか駐車場運営大手が所有してる駐車場全てに給電設備を設置すればEV売れるよ
なら外国で売れるのを作ればいいのにジャップは無能すぎ
>>1
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)そりゃぁ、日本は欧米人よりも馬鹿じゃないので
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)ステマに騙されないってだけや
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)環境破壊兵器並びに実用性皆無
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)馬鹿しか買わないんだよ、EVなんて 25ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:53:23.97ID:Cd0/djx20
まだ高価だし充電インフラ整ってない月ぎめ駐車場など
電源ない
電池の寿命も短いし交換単価も高い
エアコンが正常に作動してくれるのか
26ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:53:28.65ID:+8FAKCRe0
これはネタではない。
俺のダイハツの軽が今朝、
「もうすぐ二時間ほど運転しています。そろそろ休んではどうでしょう?」
とニコ動みたいな声で話かけてきた。アレクサかよ。
俺は目が点になり、
「え?」と返事をして、ハンドル奥のメーターを見た。
ついでなら「明けましておめでとうございます」「メリークリスマス」「お誕生日おめでとうございます」も言ってくれよ
ディーラーで一か月点検の時、メカニックの人に
「この車は話しかけてくるんですね」と聞いたら
「はい、安全運転をお手伝いできるように、との考えでそういう機能も入れてます。うるさいですか?」
俺「いや、むしろありがたいです。楽しんでますよ」
T社の380万円セダンからダイハツの200万円軽ターボに乗り換えた
驚きの燃費の良さに、最新の安全装備がスタンダードでてんこ盛り
快適な乗り心地を遥かに超越し、まったく新しい運転経験
未来の時代を体で感じた
ディーラーのおじさん達はうるっとするぐらい細やかな気配りと痒い所に手が届くサービス
特に感動したのはヒーターの風があたる場所にカップラーメンホルダーがついてること。設計した人らは鋭いな。
もうワクワクしていつでもダイハツでキャンプできるよう非常食も載せて
待ちきれず試しに車食までしてしまう始末
小さい車体だから駐車スペースは簡単に見つかるし、前のセダンではとうてい入れなかった路地裏も、切り返しの必要さえなくスイスイ。
雨の日も風の日も車内で快適にリモートも電話打ち合わせも昼寝もできるからiWorkにもぴったり
カラオケ練習だってできるぞ
車内のUBSケーブルで湯も沸かせるから熱々のコーヒータイムも
SDGs時代の到来を楽しんでるぜ
しかも日本人のハートをがっちりつかんだデザインと設計
色遣いも実に良くできてるんだな、おまけに大人気のイタリア製Momoの皮巻きハンドルのモデルも
もう俺にはダイハツの軽は大事なペットみたいな存在
愛車って、こういう事を言うんだな
唯一の悩みはトナラーどもが寄ってくるようになったこと
ま、俺の軽が可愛すぎるから仕方ないか
軽、可愛いよ、軽!
28ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:53:56.41ID:vus+o2D30
非接触充電なんかスマホでやるくらいだから道路に充電器埋め込むくらいやらないと普及はムリだな
その前段階でって言うんならせめて全国のコンビニに設置してくれないと
乗る人の使い方と相性があるんかもね。遠乗りだと電池の持ちと充電ポイントをストレスに思う人もいるみたい。知り合いにいる。
ただ使い方が合う人、上手い人にはいい車なんだろうね。
ただ車の重量があの大きさで1.7トン近くってのは路面とか橋脚への負荷を考えるとイマイチかなあ。
軽く作れたらいいのに。
満タンで600km走れて、スタンドで5分で充電または電池交換できるようになればみんな買うよ。
31ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:54:41.63ID:FZNg0q1d0
そりゃそうだ
あんなもん規制されて
強制されなきゃ
誰も買わない。
34ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:54:55.99ID:8NBBZXgj0
前のより格好悪いからでは
35ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:55:05.71ID:ICrY1LvS0
>>12
インフラは20年かかります。
家庭での充電設備以外に
電気自動車向けの道路設計が必要
床が外れる構造の道路を作らなければならない。
道路にタグと給電システムを埋め込み
さらにメンテナンス性を重視した道路が必要。
この二つを組み合わせると
充電しながら走る仕組みが出来上がる。
これらが進めば車単体の低コスト化と
バッテリーの体積を減らせるので実用性が上がる。
ここ重要です。
iPhoneと一緒ですよ。
微細化してチップを小さくして消費電力を減らして
バッテリー容量を減らす(減らしてるかわかんけど)
軽くて長く動くと 既存の物と同じ用途の新しい物を流行らせたいなら既存の物を使いづらくするしかないよ
>>11
インフラ整備してもダメ
充電時間と同じくらいの時間しか走ってくれない怠け者なんて
実用品じゃない 39ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:56:16.27ID:TxjlDS3X0
>>4
せめて定量制にすれば良かったのに充電流関係なく10分単位で、しかも充電器は30分数秒充電してしまう謎仕様だからなぁ
基本料金も上がって車体も安くならないなら魅力減るしかない 戸建て、充電設備付き駐車場があるのなら普及するよ。ガソリンスタンドが閉鎖された田舎ならいいかも。
41ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:56:36.06ID:xAt2M2560
電気代が世界で一番高いとか聞くが?
やっぱ原因はzesp3だと思うよ。
各社プランの中で一番高いもん
1分15円プラン出してくれたら40リーフの中古買うよ
>>30
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)この先1000年経過しても絶対に来ないよ
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)EVは10年先には消滅しているんじゃないか
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)町乗り用の小型程度だろ、有るとしても ZESP4で充電定額制復活 せめて4000円だったら考えるわ。
ZESP3はアホだろ。詐欺。リーフ乗りを怒らせた。
48ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:58:21.68ID:mQd1KU3X0
峠越えとか坂道を走ると残量が一気に半分に落ちる
あれまじでぞっとする
49ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:58:25.61ID:ICrY1LvS0
結果的に原発は必要になる。
衛星軌道上に太陽光パネルを配置して
マイクロ波で伝送する仕組みが出来上がるまで
原発4基くらいは動かさないとな
51ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:58:59.65ID:KMy9vwhN0
ニッサンは足回りがスカスカだもん、買わねえよ
52ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:59:08.84ID:ICrY1LvS0
>>48
回生ブレーキ構造はあるだろうけど
止まるときついよな。 54ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:59:12.51ID:NQUa+Mu60
超小型モビリティとかどうなったんだっけ。
あと何十年か認証実験続けたら高速も走れるようになるんかね。
55ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:59:21.90ID:l+A/CmDO0
補助金アリでもあの価格じゃ買う奴いない
先代のリーフのバッテリーの劣化酷すぎ、しかも交換の値段の高さで新型に乗継減
売れる要素が見つからない
ああ、zesp3でうんこになった影響かなりありそう
単純にEVがダメとかいう問題ではないな
57ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:59:55.83ID:bYlUwYG00
はやすぎたんや
58ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:00:14.63ID:w5R0sbm40
5ちゃんねらーの愛車 ※MT率高し
・ス イ フ ト ス ポ ー ツ w
・デミオ(マツダ2)w
・ベリーサw
・フィットw
・アクアw
・GRヤリスw
・ヤリスクロスw
・アクセラ(マツダ3)w
・インプレッサw
・レ ヴ ォ ー グ w
・ヴェゼルw
・N-BOXw
・MX‐30w
・CX-5w
・CR-Zw
・C-HRw
・8 6 / B R Z w
・S660w
・ライズ/ロッキーw
・イグニスw
・ハスラーw
・クロスビーw
・ジ ム ニ ー/ シ エ ラ w
・サンバーw
・タフトw
・ア ル ト ワ ー ク ス w
・中古のワゴンRw
・中古のムーヴw
・ゴルフGTI/Rw
・アバルト595w
・ルノースポールw
・欧州Bセグコンパクトw
・廃版のレガシィツーリングワゴンw
・廃版のアルテッツァw
・廃版のヴェロッサw
・廃版のRX-7w
・廃版のRX-8w
・廃版のMR2w
・廃版のS2000w
・廃版のビートw
・廃版のカプチーノw
・型落ちのロードスターw
・型落ちのランエボw
・型落ちのインプレッサSTIw
・型落ちのシビックタイプRw
・型落ちのフェラレディZw
・痛車w
・自転車w
・火の車w
61ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:00:24.28ID:Tl19U5AJ0
自宅駐車場だとしてもコード抜き差しするのはめんどくさい。
駐車場床にパネル設置で停めておくだけで充電できるようだったら良いと思う。
62ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:00:27.31ID:ICrY1LvS0
>>51
塗装はホンダが弱いけどなw
車って値段に比例するところはある。
要は値段w 63ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:00:46.14ID:4C6htVlv0
中国産のお安い電気自動車を輸入したら爆発的に売れるよきっと、電気自動車を買う奴はその程度の脳みそ
64ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:00:50.39ID:QlqUvtHI0
【EV時代到来】
20:00電話
「今からちょっとウチ来ない?」
「ごめん、充電中。明日は出勤に車使うから行けない。ごめん」
「そか・・・」
不便だなwwwww
66ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:01:08.86ID:sPSW51dp0
テスラModel3が429万円で買える時代に、日本メーカー製のショボいEVを買う人はそりゃ居ないだろうね、何の意外性もない
67ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:01:21.32ID:+8QmYdtE0
>>58 そんだけのレスつくるのに何時間かかってんだよウスノロ 68ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:01:30.21ID:nXUI1nZv0
ゴーカートだからな。
団地の駐車場ですら戸別充電設備が当たり前
になってからが本番
71ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:01:58.77ID:nmDDvYmW0
>>7
ゴーン時代から国内販売台数はホンダに抜かれて順位落ちてたから無理w 72ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:02:12.72ID:ICrY1LvS0
>>61
窒化ガリウムので効率的にできそう
ところまで来ている。
接触して充電してるわけじゃないので
距離があって充電する仕組みが必要。
構造は道路で給電しながら走るのと
駐車場で非接触で充電する仕組みは一緒です。 75ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:02:36.91ID:ZsUhmbly0
車なんて要らない
たまにしか乗らない。乗るときは長距離なんてEVの意味ないよ。
地方の工場は車通勤だから、駐車場に充電設備を設ければ売れるかも。
78ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:03:14.86ID:88EbSROR0
充電時間が長すぎてめんどくさい
近所用なら軽かコンパクトカーのHVでいいし
79ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:03:47.54ID:QlqUvtHI0
物理や電気の知識があればEVは買わないよね(´・ω・`)
81ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:04:04.85ID:sPSW51dp0
十年間かけて累計50万台売ったぞー!とホルホル大はしゃぎ
一方テスラはわずか1年間で50万台販売
82ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:04:16.77ID:KQ36oTIC0
日産と三菱は買わない
83ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:04:30.15ID:zOOU+Oq80
>>72
どういう方法であれ、充電時間を現状の1/2にしたら2倍発熱するよ?
充電効率を100%に出来れば別だがロスの分は熱になる 86ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:04:50.49ID:sx3hsxcv0
87ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:05:04.10ID:4C6htVlv0
スマホですら充電し忘れて痛い目に会うのに、EVなんて心配すぎる
>>13
バイクに安全性能なんてあるかって話でバイク擬きにそんなもん要らんだろ 89ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:05:34.77ID:uJ5OMYIK0
日産自身が、e-powerとEVのどっちが売れるか知ってるだろうにw
>>78
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)実際それが最大のエコ、永久にな 91ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:05:45.54ID:zOOU+Oq80
太陽光発電仕様車を作れよ
92ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:06:07.51ID:4C6htVlv0
93ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:06:08.47ID:sPSW51dp0
日本はまともなEVを作る能力が無いから、「EV全体を否定する」っていうスタイルで現実逃避するしかない
94ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:06:16.64ID:uOxxHEgo0
そもそも売れると思って作ってないだろう。
エアコン点けるとバッテリメーターぎゅんぎゅん減るんだろ
怖くて乗れないよな
>>92
>>86
充電時間と同じくらいの時間しか走ってくれない自動車なんて
不便過ぎて売れません 98ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:07:56.58ID:4C6htVlv0
金持ちひけらかすのは別として、ただ移動するだけの道具に何百万も払わないだろ
99ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:08:00.62ID:uX7iiGvm0
電池革命起こさないと無理
100ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:08:05.32ID:ICrY1LvS0
>>86
安全基準満たしてないだろうから
走れないよ