X



【地名】「内」「別」「幌」「狛」「巨摩」「志木」「新座」「秦野」「綾瀬」 アイヌや渡来人由来も 地名に隠された郷土の歴史 [樽悶★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★2021/03/20(土) 23:06:27.95ID:IvC4I9lH9
「富良野」はアイヌ語の「フーラヌイ」が語源。臭くにおう泥土という意味がある。
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210320-00702484-besttimes-000-1-view.jpg
各地に伝説を残す坂上田村麻呂。平安時代初期の武将・坂上田村麻呂は蝦夷征討などで各地を転戦する。菊池容斎『前賢故実』より
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210320-00702484-besttimes-001-1-view.jpg

※省略

■氏族・民族に由来する地名には多様な人々の足跡が残っている

 日本が地名大国である要因のひとつは、多様な氏族や民族が暮らしてきたという背景がある。地名の由来を紐解くと、様々な人々の足跡が残っていることが見てとれる。大和朝廷時代は、各地に豪族が存在し、権勢をふるっていた。さらに渡来人やアイヌ民族、琉球との関連なども加わり、土地の歴史を知るきっかけにもなっている。

●アイヌ語由来の多い北海道
 「内」「別」「幌」など
北海道はアイヌ語由来の地名がたくさんある。アイヌ語で川や沢を意味する「ナイ」「ベツ」は「内」「別」の字が当てられた。大きい、広いは「幌」の字がつけられている。
 札幌 → サッ(乾いた)+ ポロ(大きい広い)+ペツ(川) = サッポロペツ( 乾いた大きい川)

・アイヌ語の解釈を誤った例
 忠別→ チュ(波立つ)+ ペツ(川)→チュ(朝日)+ ペツ(川)= 【旭川】

・アイヌ語と日本語のミックス
 オペレペレケプ(川尻がいくつも裂けている場所)→略してオベリベリ→オベに「帯」を当てはめる+広大な平野の「広」=【帯広】

・そのほかの地名
 稚内(ワッカ・ナイ)=飲み水が豊富だった沢
 積丹(サク・コタン)=夏に村ができた場所
 門別・紋別(モッ・ペッ)=静かな川があった場所
 阿寒湖(ラカン・トー)=ウグイの棲む沼

●渡来人の国名に由来する地名
・高句麗(こうくり)→「高麗(こま)」「狛(こま)」「(巨摩)こま」
・新羅(しらぎ)→「志木(しき)」「新座(にいざ)」
4、5世紀に大陸から日本に渡ってきた人を渡来人といい、大和朝廷の発展に貢献。その影響力を物語るように大陸の国名の名残がある。「高麗」「狛」「志木」などが該当。

●渡来人の名字に由来する地名
・秦(しん)→「秦野(はだの)」「太秦(うずまさ)」
・漢(かん)→「綾瀬(あやせ)」「綾部(あやべ)」
渡来人のなかでも有名な存在が秦(はた)氏と漢(あや)氏。秦氏は豊富な知識と技術で勢力を伸ばした。京都の本拠地は「太秦」の名で残る。「アヤ」の地名は漢氏の居住地にちなむ場所が多い。

●地名から豪族が名乗ったという説もある
 「葛城(かつらぎ)」「平群(へぐり)」「古瀬(こせ)」「蘇我(そが)」など
古代の豪族と同地名がある。姓氏ゆかりか、そもそも地名が先で姓氏があやかったとの説もある。代表的な例で蘇我(千葉・蘇我氏)、葛城(奈良・葛木氏)、平群(奈良・平群氏)などある。

※省略

●ヤマトタケル伝説由来
例)走水(はしりみず)(神奈川)、焼津(やいづ)(静岡)、木更津(きさらづ)(千葉)ほか
『古事記』や『日本書紀』に登場する日本武尊(やまとたけるのみこと)にまつわる地名は各地に存在する。走水は、日本武尊が浦賀水道を渡る際に、暴風に遭うと弟橘媛(おとたちばなひめ)が入水したという伝説による。その中の潮の流れが走っているように見えたという逸話から。焼津は野を焼いて賊を滅ぼしたという逸話から。木更津は「きみさらず伝説」にちなむ。

※省略

●最初は正反対の意味だった?
例)生野(いくの)[兵庫]、白馬岳(しろうまだけ)[長野]ほか
生野は昔、「死野」という地名。凶暴な神がいたという伝説によるものだが、のちに縁起が悪いと改名。白馬岳は、正式名称を「シロウマ岳」。田んぼを意味する「代」だったが、のちに白馬となる「白」が当てられた。

●本当は怖くない?「鬼」がつく地名
例)鬼首(おにこうべ)[宮城]、鬼怒川(きぬがわ)[栃木]、鬼無里(きなさ)[長野]、鬼無(きなし)[香川]ほか
字面が怖い地名は少なくない。鬼首は、坂上田村麻呂(さかのうえのた むらまろ)が蝦夷の首領の首を切り落とした地だという。鬼怒川は、毛野(けぬ)川の転訛と思われる。鬼無里は鬼を退治していなくなったという伝説により先人が名付けた。(続きはソース)

BEST TiMES 3/20(土) 13:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210320-00702484-besttimes-life
0727ニューノーマルの名無しさん2021/03/25(木) 20:21:53.15ID:1cvS1vIC0
『高句麗の地名から高句麗語と朝鮮語・日本語との史的関係をさぐる』 板橋義三

板橋論文を大幅にかいつまむと次のようになろう:
 総計111の高句麗語が収集され、そのうち47語は日本語に同源語が見られる。
 周辺言語との比較では、日本語との同源性が一番高い。

僅か111語で何が言えるか?とも思ったり、その僅かな中でも47語、と濃厚に日本語との同源が推定出来る、というのは大変なことだ、とも思ったりする。

山 高句麗 γapma 日本 yama
熊 高句麗 kun[m] 日本 kuma
木 高句麗 kil/kir/kin 日本 ki/ko2i-
心 高句麗 kor 日本 ko2ko2ro2
馬 高句麗 ma 日本 ma
鉛 高句麗 namur 日本 namari
白 高句麗 sirap 日本 siro:sira-
兎 高句麗 usiγam 日本 usagi
谷 高句麗 tan 日本 tani
三 高句麗 mir 日本 mi
五 高句麗 uc 日本 itu
七 高句麗 nanin 日本 nana
十 高句麗 tok 日本 to2wo
0728ニューノーマルの名無しさん2021/03/25(木) 20:22:33.33ID:jw3PEAQN0
>>721
隋書・・・隋の使者が「倭王」の男に会った
日本書紀・・・女性大王の推古が隋の使者をもてなした

倭と隋どっちが歴史を捏造したんだろうなw
0729ニューノーマルの名無しさん2021/03/25(木) 20:25:07.26ID:1cvS1vIC0
半島出身のスメラ尊の和風諡号にはかならず「天」がつく。
書紀で「天」は朝鮮半島を指すのだ。ウヨが言うように「チョン」と読むと

高チョン原、チョンの御中主神。チョン照らす、チョンのぬぼこ

後は適当にやってくれい
0731ニューノーマルの名無しさん2021/03/25(木) 22:28:59.18ID:bh1uui2N0
.>>729
ウヨが言うように「チョン」と読むと??

尿洗顔で糞食民族の在チョンのお前が言ってるだけだよw
0732ニューノーマルの名無しさん2021/03/25(木) 22:33:33.97ID:pibAw1g90
◎朝鮮半島系民族の習俗

挹婁→便所を囲んで暮らし小便を溜めて顔を洗う周辺で最も無規律な民族 三国志

勿吉→小便で顔を洗う、こんな汚い民族はほかにいない 中国史書
0733ニューノーマルの名無しさん2021/03/25(木) 22:35:45.54ID:pibAw1g90
李氏朝鮮→
小便で顔を洗って肌のきめが良くなると喜んでいる
更に人糞も食べる、とても信じられない 最近朝鮮事情
0734ニューノーマルの名無しさん2021/03/25(木) 22:40:08.75ID:lNZit4aU0
>>727
週3で高句麗神社に散歩してる現代の高句麗人で穢貊族
性懲りもなく穢貊粘着キャラで無能コピペ300回のクソ喰い穢貊人
0735ニューノーマルの名無しさん2021/03/25(木) 22:45:57.70ID:GCTVPqcF0
>>724
現在の朝鮮人は北方から鴨緑江、豆満江を超えて南下してきたエベンギ諸族が
コロナ感染のようにジワリジワリ朝鮮半島全体を凌駕していき現代の南北鮮人になった。
半島で起こった民族浄化の程度が緩ければもう少しは日本人と遺伝子構成が似ていた。
0737ニューノーマルの名無しさん2021/03/25(木) 22:47:52.75ID:1cvS1vIC0
倭 古墳時代前期 服部遺跡
http://hattori-iseki.yayoiken.jp/wp-images/4.jpg

倭 奈良 極楽寺ヒビキ遺跡 5世紀中頃 ヤマト王朝の大臣葛城氏の宮殿
https://narayado.info/wp-content/uploads/2018/04/IMG_0144.jpg

倭 飛鳥板葺宮 7世紀末 皇極天皇の皇居
www.asuka-tobira.com/miya/itabukinomiya2.jpg


日本には飛鳥時代に百済によって仏教の教えと共に寺院建築が伝えられ、飛鳥寺造営で初めて瓦葺の屋根が作られました。
飛鳥寺の瓦製作は、渡来した百済の「瓦博士」が直接指導したことは有名で、軒瓦の文様には百済風の蓮花のデザインが採用されています。
当時の日本人はその最新の建築に目を見張ったことでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況