週刊ポスト2021.04.10 07:00
https://www.news-postseven.com/archives/20210410_1649404.html?DETAIL
この春、小学校に入学した娘をもつ父親が、学校の校庭を見て、あることに気づいた。
「自分も通った小学校ですが、ブランコやシーソーがなくなっているんです。近隣の他の小学校も、通りすがりに覗いてみたら、やっぱりない。なぜ撤去したのでしょうか」(都内在住40代男性)
小学校の校庭にあった遊具が、いつのまにか消えたというのだ。
日本スポーツ振興センターの調査(令和2年)によると、全国の小学校(2万613校)における遊具の設置率(※同調査の推定設置数から算出)はブランコが約76%、滑り台は67%、シーソーは21%だという。大都市に限ると、ブランコ39%、滑り台49%、シーソー13%にまで下がる。
なぜ消えているのか。長年、現場教員の育成に携わってきた教育評論家の石川幸夫氏が解説する。
「体育の授業で使う鉄棒やうんていは残ったが、ブランコなど遊びの要素が強いものはどんどん減っている。事故が起きると親からクレームが入って教員の負担が増えるようになり、30年ほど前から少しずつ、教育委員会や学校長の判断で撤去する流れになっています」
現実にブランコやシーソーなど校庭遊具での事故は多く、訴訟にまで発展したケースも多々ある。
2011年7月に神奈川県茅ヶ崎市の小学校で、当時小2の男児が校庭の遊具から落ちて重傷を負う事故が起き、市は2017年に和解金2000万円の支払いと遊具撤去を条件に男児側と和解している。
消えたモノは遊具だけではない。理科の授業で使うアルコールランプやマッチも消えた。千葉県の小学校教員で、教員向けの著書などが多数ある城ヶ崎滋雄氏はこう話す。
「火事ややけどの危険があるからです。アルコールランプは倒すと燃料がこぼれて燃え広がるので、以前から危ないと思っていた。新しい教科書ではコンロを使うようになり、マッチも不要になりました」
1990年には、東京都立川市の小学校で小6女児が理科の実験中、同級生の持っていたアルコールランプから衣服に引火して大やけどをする事故が発生。損害賠償請求に発展し、02年に市と元同級生の両親が3600万円を支払うことで和解した例もある。
※週刊ポスト2021年4月16・23日号 2ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 07:47:14.62ID:ydoCetF30
緊急事態宣言延長により特別定額給付金 +20万円以上
緊急事態宣言2カ月以上からの感染再拡大
さっさと五輪中止して国民全員に一律給付金出さんかい菅
はよ国債発行せんかい麻生
遅い、遅すぎる!! いつまで出し渋っとるんや、はよ国民全員を支援せんかい
最低限の事も出来んこいつらは必ず選挙で落としてやろう、一掃してやるわ!!
次の選挙では盛大な 自民党・公明党議員 落選祭り開幕や!!キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
非常事態下において国民を苛立たせる利権にまみれた愚策による感染拡大、現状のままでは五輪中止、政権交代 確実!!
後手後手不祥事連発 “金(カネ)に汚い 自公政権” はよせんかい
120万円 特別定額給付金 はよせえ
120万円 特別定額給付金 はよせえ
120万円 特別定額給付金 はよせえ
120万円 特別定額給付金 はよせえ
https://news.yahoo.co.jp/articles/51e1941e40c9b6fb8933ea666a723589fe0d6941 5ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 07:50:15.88ID:S15et0ov0
子供たちたほんと力無くなったよね
為政者にとっては都合が良さそうだけど
6ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 07:50:17.23ID:hfPXlnU10
全国の
牛乳キャップを集めてた奴いるか?
重ねて指でパチーン!として奪い合ったり
新しいものが入ってきたら消えるものもあって当然
昭和も明治もそれが当たり前にあった
アルコールランプはなんであんなヤバいもん使わせてんのか、理解できんかったわw
>>3
石綿金網を敷いた三脚台の上にビーカーを乗せてアルコールランプで過熱するのが理科の実験の定番だったな 12ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 07:53:03.57ID:MDPmLdvJ0
アルコールランプ使うのは全く問題無いと思うけど理科室は校舎とは完全に別棟に設けるべきだと思う。
13ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 07:53:30.54ID:kgmPqI3b0
一部の女に大人気だった
一輪車と上り棒もなくなったんか?
14ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 07:54:08.25ID:d/lPTfwe0
おまえら「回旋塔」ってあったの覚えてる?
アレ、メッチャ危険な遊具だったよなぁ
その分、メッチャ楽しかったんだけどさ
中学生の頃
しょっちゅう体操服盗まれて
犯人探しをしたら先生だった
PTAと家族会でその先生に追い込みかけて教職免許を取り消しにして
地元から追い出した
その先生の親は元校長で親戚に現役国会議員もいたけど
追い込み凄かったから全員辞めさせた
表向きには病気退職だったけど
その時の追い込みは凄かったよ
武富士を軽く越えていたから
先生の部屋から体操服だけで200着見つかって
テレビ局まで来て凄い騒ぎになったことを覚えています
17ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 07:55:18.26ID:eNbHDuru0
理由は別だけど、焼却炉もないんだろうな
19ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 07:56:17.61ID:M7zto83/0
プールで目を洗うやつ
20sage2021/04/10(土) 07:56:32.50ID:1mqBjXpu0
ブランコとかシーソーは公園にはあったが学校にはなかった。
鉄棒、ジャングルジム、砂場、登り棒、雲梯ぐらい。昭和だけど。
21ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 07:56:52.18ID:ZI1ECfgi0
ぐるぐる回転は平成で消えたのか
シーソーは物理の勉強になるからなくしちゃだめだろ
遊びながら釣り合いとるために何人で座るかどこに座るかで学べる
24ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 07:57:21.97ID:dweQb+bT0
リトマス試験紙でいろいろな液体に付けて遊んで大量消費してたのは
実はボクです
ごめんなさい
校長先生の長い話はまだあるの?
そして最前線の兵士のごとく斃れる児童
27ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 07:58:55.46ID:ZI1ECfgi0
>>14
掴んで体が浮くタイプと乗る球体タイプと両方同じ名前? 28ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 07:59:13.43ID:CVgTOq7F0
昭和でもブランコ、シーソー、滑り台は無かったよ
ジャングルジム、昇り棒、雲泥、鉄棒はあった
危険を学ぶ機会がないのも問題だと思うけどなぁ
事故は0にはならんが目先の事故を減らして将来の事故を増やしてる感じがするわ
ガキの頃の方がリカバリーきくケース多いだろうに
33ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:00:35.56ID:1dfeXzIc0
>損害賠償請求に発展し、02年に市と元同級生の両親が3600万円を支払うことで和解
これを続けてきた結果、子供は何もできなくなりました
うちの小学校には土俵があったわ。
今でも残ってるのかな?
大阪府豊中市の桜井谷小学校。
35ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:00:46.19ID:6pBTGsVV0
もういい加減欧米見習え
日本人は民度低いんだから勝手に自分たちで判断すんな
ほんとうに恥ずかしいったらありゃしない、日本人としてな
37ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:00:52.84ID:9EllcXG60
>>17
大気汚染に繋がると言う事で、今は殆ど撤去されているらしい。 アルコールランプが危険なら
燃える原理を勉強しないといけないのでは
>>18
メチャクチャ事故起きまくってんだけれどもw
倒れたら一気にアルコールこぼれてフランベされる 40ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:01:53.44ID:uoi8C7ad0
親としては少しの危険も不安なんだろうが、
子供が自分で危険を判断して回避するのも必要じゃないの?
42ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:03:19.31ID:yfbHYG8l0
えっ。
アルコールランプ無くて
どうやって実験してるんた?
消えた物 美味しい給食
現れた物 アレルギーの体の弱い子供
昔は子供が学校で怪我をしても骨折くらいしないと新聞沙汰にはならんかったな
48ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:05:30.63ID:zz0FZSYc0
バカ親がよけいなことするから成人してすぐ人生が終わる
51ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:06:24.18ID:twEKGcPA0
夏休み明けに「くろんぼ大会」ってあったよなw
シーソーゲームって言っても何のことかわからなくなるな
54ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:07:23.47ID:ZXr/OAyy0
鉛筆削りはナイフで
鉛筆削り機は禁止とかあれ何か意味あったのか
ネバダちゃんのお陰で廃止になってよかった
55ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:07:31.48ID:yfbHYG8l0
カセットコンロなのかよー。
知らなかったー。
坊主!ボンベ熱したらヤバいからな!
ttps://www.yagami-inc.co.jp/view/science/pickup/42400
>>44
恵まれていて羨ましいけどなぁ
衣食住に困ってないよ今の子達
欲しい物は何でも手に入ってる感じ 57ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:08:17.27ID:NW3S28zF0
ブランコで児童の指の切断事故が続いた事があって、撤去運動起こったりしてた
58ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:08:32.24ID:twEKGcPA0
野球のグローブってあるのか?
昔は体育倉庫にたくさんあってソフトボールで使ったが
61ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:11:34.63ID:v0FfHBYy0
遊具は幼稚園では楽しく遊んでた
小学校にも在りはしたが使わなかったよ
63ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:12:06.58ID:vwgb/axJ0
なにか事が起きるとリスクを嫌って規制で縛りを設けるのは日本人の悪癖だよね
底辺の多い集団ほどその傾向が強いってデータがあるはずだよ
64ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:14:00.84ID:6x2FB78X0
公園ならわかるが
小学校にブランコやシーソーなんてあったか?
65ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:14:59.97ID:anghaB4n0
そもそもブランコとシーソーなんか40年前の小学校には
なかった気がするんだが……
66ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:15:36.02ID:anghaB4n0
小学校には雲梯があったくらいだった気がするが
67ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:15:39.42ID:R0k5vHlu0
小二の時遊具で重症負った口
後遺があってうまく走れないATしか運転できない
撤去の流れは仕方ないかと
68ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:16:02.26ID:twEKGcPA0
地中に半分だけ埋まってるタイヤ
登り棒もなくなったんだっけか?
高いのは危ない認識なのかな
70ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:17:23.23ID:+t8lCuyq0
>>19
あれはバーッと高く上げて上を向いて目に受ける。 アルコールランプなんかいらんよ。
ホットプレートが便利。
遊具に欠陥があるならそれは設置者の責任で、
不注意での怪我なら自己責任で、それができないやつは遊ぶの禁止
73ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:18:11.32ID:6x2FB78X0
>>50
んなもん昔からだぞ。
昔はネットという鏡がなかっただけで。 好きな子のリコーダーを吹いてるの見つかってから盗むの禁止されたなぁ
76ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:19:11.74ID:+t8lCuyq0
>>26
両手で1回パンと鳴らすしきたりを小中校に導入すべき。 >>3
だいぶまえならセラミックつき金網になってる アルコールランプが消えたのは、扱いが危険というより、
アルコールだってことで飲むバカがいたから。
あれ、飲用できないようにメチルも入ってるからヤバいんだよな。
>>37
ダイオキシン騒ぎが原因だよ
ごみ処理場みたいに高温にならないからできやすい >>17
可燃物は何でもかんでも全部燃やしとったなあ
ダイオキシンが問題になった頃から徐々に消え始めたね >>75
俺は上履きとブルマだったなあ
もちろん返したがな
盗みはモラルに反する 83ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:23:06.89ID:+t8lCuyq0
>>14
両手でつかんだままめちゃくちゃに速く回されて
吹っ飛んで大けがした奴がいた。小学生は加減しない。 84ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:24:19.08ID:k018rZwV0
今は給食も質素らしいな
身長も低い低い
二宮金次郎像とかまだあるのかな
牧背負ったり最近しないだろうし
>>84
給食費払わない(免除とは別)バカがいるから ブランコ、シーソー、アルコールランプがそうってわけでもないが
危険を徹底的に避けると危険がわからない人間に育つぞ
5メートルくらいの鉄の棒は
5本くらい地面に刺さってないのか
昔はよく猿みたいな登ってたぞ
89ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:26:55.97ID:VVcRE4730
回転する地球儀みたいなやつも消えたな
外側にぶら下がった子が遠心力で吹っ飛んだり
調子乗ってずっと回され続け酔っ払って吐きそうになったり
過酷な遊具だったが
91ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:27:31.06ID:TCJgxiHc0
アルコールランプとビーカーでたてたコーヒーを御馳走して貰った思い出
93ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:27:33.69ID:twEKGcPA0
調理場ってあったな。
昼前になると給食の匂いがプンプン臭って来てさ。
95ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:27:59.27ID:s8QYelpC0
>>34
めっちゃ地元。小学校は違うけど笑
確か近くの克明小学校にも土俵あった気がする >>87
まさしく木製ジャングルジムがそのケース。
作ったやつも遊ばせたやつも。 99ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:29:14.70ID:9XQ+JBn70
こういうの悲しいわぁ
103ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:30:28.40ID:8z1dOtU10
>>43
給食はマズかったろ
今の給食の方がよっぽどウマいぞ 平成一桁代の時小学生だったけど、ブランコとシーソーは無かった気がする
>>1
>小6女児が理科の実験中、同級生の持っていたアルコールランプから衣服に引火して大やけどをする事故が発生。
火がついたアルコールランプを持つことなんてある? 108ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:32:52.55ID:7+3IwDDJ0
キャンプ行ったとき隣の区画の子供が火を触ろうとして火傷してた
その親が言うには自宅はオール電化で火を見るの5才にして初めてだったらしい
賠償求めてくるキチガイでなくてよかった
109ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:33:52.57ID:ZI1ECfgi0
リアルに見た事故は地面と平行の雲梯で前進中に手が滑った子が落ちて前歯折ったくらいだな
アルコールランプ無しで理科の実験出来んの?
危険だから実験無しか
111ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:36:19.63ID:k018rZwV0
>>93
平成初期だけど調理はなかったわ
カレーとかハンバーグとか毎日食ってたけど >>110
危険うんぬん以前に実験なんてしない学校なんて普通。
言うまでもなく財政難と脱ゆとりによる時間不足。 113ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:37:29.87ID:hbwOXea/0
中学の時、隣の班のアルコールランプが倒れてアルコールがこぼれて机の上が燃えた
あれは笑った
小学校にブランコなんてあったかなぁ…?
のぼり棒とジャングルジムの記憶くらいしかない
118ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:40:30.19ID:W+rav5oc0
>>1
あ、そうそう
鉄棒やウンテイはあったぞ
今もあるんかな 120ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:40:48.28ID:bcKnItg60
>>103
脱脂粉乳
ミルクなんて言われてたが、あれは断じてミルクではなかった
まずいと吐き出した悪ガキに担任が拳骨食らわしてたが
脱脂粉乳も厳格教師も、どちらも今はないようだ ブランコのあるある
・大きく漕ぎすぎて垂直落下のような挙動になりびびる
シーソー
・勢いつけて遊ぶと骨盤に衝撃がくる
公園にジャングルジムも無くなった?
どっかの漫画のヒロインはそこから落ちて以来
高所恐怖症だっけか
124ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:41:45.00ID:TMuYER3Q0
みんなで乗る長いブランコとか死人出しそうだけど楽しかったわ
箱のブランコやぐるぐる回るのもいつのまにか消えてた
125ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:41:50.07ID:h7y87H+R0
毎年着実に減る生徒数
126ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:41:51.09ID:Lrrrvzl40
>>79
ながらスマホのせいで、金次郎が座っちゃったんだよなw >>64
え?ブランコはあるだろ
シーソーは学校によるかな >>120
当時は脱脂粉乳飲まんと死んでたからしかたないよ。
ただちにではないにせよ。 >>14
丸いヤツは公園にはあったな
でも小学校の校庭には……うーんw >>124
箱のブランコってゴンドラみたいなデカいやつか?
あれ最高に危険らしくてかなり前に消えた 理科準備室にガイコツがあるだけで
テンションMAXだった時代に戻りたい
135ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:45:56.96ID:R0k5vHlu0
でもまあ規制でがんじがらめにしてしまうとそうした体験をさせられる家庭の子とさらに差が付いていくんだろうね
>>51
日焼けを競うのか?
ネーミングも皮膚への影響も今ではアウトだなあ 139ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:47:07.09ID:k018rZwV0
>>125
統廃合すればいいのに
更地にして市営住宅にしよう >>58
古びたバットもいっぱいあったな
そのうちの一本に川上哲治のサインがあったがあれは偽造品と思うw 142ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:48:35.63ID:Lrrrvzl40
理科の授業のカエルの解剖
143ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:49:38.22ID:4j1i5rsD0
ウチの周辺だと小学校の名札がなくなったな。
全国的にどうなのかまでは知らんけど。
144ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:49:58.16ID:VVcRE4730
うんていは2段抜かしとかやったらよじ登って足で渡って行くのが主流な遊び方だったな
ブランコは勢いよく揺らして手を離してジャンプしたり
あー、もしかするとシーソーはあったかも?
でもなあブランコの記憶は小学校校庭には無いわぁ
>>14
脚を掛けて回してもらってたなwよくあんな危険なことやってたと思うわ >>142
今はカエルや鮒の解剖じゃなくて
イカを解剖するらしいぞw
刺し身かよ… 149ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:51:43.30ID:RCViZh8l0
ブランコは死ぬかと思った瞬間と友人を殺してたかもという瞬間があっていまだに覚えてる
役に立つ感覚を養ったと思う
150ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:51:46.17ID:81IY+OIh0
軟式野球クラブ
日曜朝10時に学校のグラウンド集合
午前中練習して、お弁当食べたら練習試合して午後3時頃に解散だった
今、日曜日に学校のグランド覗いても犬の散歩か自転車を練習する親子しかいない
そこまで安全がー安全がーって言うならもう一生子供自宅に閉じ込めとけよ
え、アルコールランプも無いの?
平成半ば生まれの子の時はあったっぽいのに
153ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:52:11.41ID:yeSd/BDG0
百葉箱
ブルマとスクール水着なくなったってほんと?
好きな女の子をみれた俺たちの世代はラッキーだった
>>145
マジかよ
靴飛ばしやって道路にまで飛ばす猛者が現れるとかないのかよ 156(,,゚д゚)さん 頭スカスカ2021/04/10(土) 08:53:13.62ID:5O4MumN50
ニワトリ、ウサギ、アヒルも見かけんようになったな..
マッチを擦れなくて担任にバカにされた思い出しかないわ
そもそも、家庭においてマッチを擦って火を起こす経験なんてしないだろ
158ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:54:52.52ID:8z1dOtU10
>>155
地域性はあるかもね
悪いが俺は東京生まれ東京育ちで今もその23区内に住んでる 昔は、マッチが使えないと生活できなかったからな。
料理するにもマッチがいった。
マッチや可燃燃料が必須スキルなのは、
震災のときくらいだろう。
165ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:57:01.60ID:N2jr5qP80
一方、令和になっても残ってるもの
ベルマーク
166ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 08:57:32.22ID:XWe/7v6v0
教育改革の本丸はブルマの復活
子供のいないオッサンオバサンが
「最近の子供って甘やかされてるよね〜」
と言うことの痛いことといったら
>>163
もうみんな殆ど埼玉あたりに家買ってそっちに居るww >>167
甘やかされてるかどうかは分からないけど、
サバイバル・スキルが低いのは確かだな。
原始的な基本道具が使えない。 171ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:02:14.31ID:VVcRE4730
173ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:02:49.83ID:IkRe6XRl0
いい体罰教師
174ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:03:13.75ID:aYOfxST20
>>172
Oh!パンツ!!
だから、スカートめくりだろ >>32
将来の事故を減らすためといっても目先の事故で発生する賠償金を毎回何千万も支払い続けるわけにはいかないからな 空き地の土管も消えちゃってリサイタル出来ない。。。
ちなみに昭和の小学校で石綿網とアルコールランプ使った奴はもれなく肺がん確定
183ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:07:47.29ID:OtztWdOZ0
昭和生まれの馬鹿親と官僚型サラリーマンの教育現場w
これにに脳科学者(笑)がダメ押しの一発。
茂木「漢字のトメハネなど、どうでも良いわ」
>>170
お前も、お前の50年前に生まれた人間にはそう言われてたろw 185ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:08:19.23ID:7i3b2SgO0
小学校自体が無くなったんだがw
今は役所が臨時で使ってる
186ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:08:23.17ID:OtztWdOZ0
>>170
うんだからそういうのが痛いんよ
親にならず未だに「○○さんとこの息子」扱いな癖に
子供とその親へのマウントしてんの 188ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:08:55.65ID:jygq7/mv0
シーソーは無かったが山が有った
節目に穴が空いた木の廊下
床下に入ってた奴いたなw
>>184
たしかに製鉄できないし、鍛冶もできない、炭も焼けない。
斧や鉈は買う派だ。 >>184
ああ、かまどでご飯とか、薪割りとか水汲みとかね。 194ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:13:01.05ID:HgWgppvW0
>>45
走ったり大きな声もダメなとこあるらしいよ
でもゲートボールはボール遊びではないらしい 今どきの人は、登山に行くのに新聞紙とマッチ、ライターを
持っていかないだろうからな。
ブランコは大人気だったのになあ
休み時間、取り合いだったよ
アルコールランプで大火傷負う事故いっぱいあったもんな、あんな実験小学生にやらせる意味が分からん、やるにしても防火性高い服着させろよ
200ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:16:35.77ID:EaCZGeSs0
201ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:16:44.14ID:CJ1k9sjD0
>>1
彡.'⌒`ミ
c- 、(`・ω・´)っ 人生はサバイバル!
`ヽ ヽ'´
) )┐
/ .ノ⌒`U
(/´ >>199
大昔と違って、今の指導する先生が日頃から使わないから無理だろうね。 203ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:18:27.04ID:TwkzgxqR0
204ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:18:39.78ID:sjbSYlzP0
アルコールランプは子供の時から
こんな危ないもん使うなよってイラッとしながら
授業受けてたわw
いまどきエタノールもったいないものな
というわけではないのか
206ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:20:19.90ID:8z1dOtU10
>>204
昔と違って、生活の中で使う機会が無くなって、
誰も使い慣れてない。先生も。
使い慣れないものを使うと事故が起こる。 >>146
モンペは、全てに成り代わろうとする奴等だね。
ゲームや物語の魔王かなんかかよ。 >>200
ワッフルワッフルワッフルワッフルワッフルワッフルワッフルワッフルワッフルワッフルワッフルワッフルワッフルワッフルワッフルワッフルワッフルワッフルワッフルワッフルワッフルワッフルワッフルワッフル 大人になって30年ぶりくらいにブランコに乗ったら
脳が揺られてふわふわした
これ脳によくないのでは?
>>7
生物にとっては限りなく正解に近いからな
生き物である以上なくならんよ 組体操のピラミッドで一番上のやつが落ちて骨折してた。
ちょっとヒーローみたいになってた。
215ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:30:48.63ID:XmVAQ1Gx0
近くの小学校で登り棒のてっぺんから落ちて死んだ子がいてウチの学校も撤去されたわ
大型トラックのタイヤを何個も横に連結したやつ
上に乗って転がして遊んだりするんだが
友人といかに早く転がるタイヤの上に乗っていられるかのチキンレースやって
進行方向側に落ちてタイヤが体に乗り上げた事がある(´・ω・`)
あと鉄棒で大車輪の練習中に手が滑って鉄棒から落ちて数秒間息が出来なくなったり
どんくさいけど体は丈夫だった(´・ω・`)
>>203
大丈夫だ、それは今でもやってる
うちの息子も小6だった去年にぬいぐるみと体操服用のカバンを手縫いで作ってたよ 219ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:32:45.97ID:9261GgrP0
アルコールランプは謎だった
家にアルコールランプなんてほぼなかったよw
火に手を突っ込みたがる子が増えたそうだし、危ないから学校ではやらなくなるわな。
>>157
ストーブに火を着けるのにマッチ使ったぞ。 >>223
そもそも火を付けてつけるストーブが
今はない >>14
まるごと倒壊したやつあったな。
支承が腐食して 227ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:35:01.00ID:k4j4vsWs0
>>108
Twitterだったら嘘松認定してるわ 229ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:35:39.54ID:9261GgrP0
能天気にやってたけど、危険性を学ぶという目的はあってもいい
そうかんがえるとアルコールランプは悪くない
今は彫刻刀もだめじゃないの? 過保護だな
>>217
あったwwwww
完全に記憶から消えてたw アルコールランプ、去年4年生の子供が理科の実験で使ってたよ
地域によって違うのかな
ちなみに都内
葉っぱのクロロフィルを溶かすのにアルコールの加熱は必須だ。
昔の小学生の嗜みだった。アルコールの加熱は危ないが。
>>229
彫刻刀は今でも授業使ってる
調べもせず想像で適当に書くなよ 238ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:40:26.64ID:Ww0W6khL0
>>219
校門の内側に何故か数件の家があってカブトやクワガタ売ってたな 彫刻刀は元から質も良くないし、メンテってか研ぎもし無いから切れ味最悪で、子供じゃ力加減も効かないから、事故しか起きないようなシロモノだろw
>>138
アルコール燃料使うインディレースでは火が見えにくいので体に引火した時は
大げさに転げ回って周りに知らせるとか
>>203
裁縫セットは今もある
バッグ型が主流みたい プールも危ないし 階段もベランダも危ない
学校の通学路も車で危ない みんなみんな危ない
242ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:42:01.80ID:B+t8bPyO0
>>229
彫刻刀あるけど
安全ガード?付きだね
あんまり過保護にすると子ども達自身から
危険を予知する力とかどんどん無くなっていきそうだけど
それでいいのかなと思う
まあ初めからやらなけば危険も無いわけだけどね
刺激といえばゲームばっかりだし
あれはケガすることはないからなあ 243ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:42:27.41ID:tM5j1gGT0
脱脂粉乳は?
今どきの小学生は鉛筆キャップにセルロイドを詰めた
ロケットを飛ばさないしな。
>>17
掃除さぼれる憩いの場だったのに今は無いのか ブランコなんて危険物は俺がjcだったころもなかったぞ
>>225
ポータブル石油ストーブは北海道で大停電があった時に
あるかないかでかなり違ったのでまさかの時の予備で買う人が増えている
あとはオートキャンプする人や一部のマニア向けかな 249ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:45:49.18ID:TwkzgxqR0
>>218
おお良かった…家庭科は結構重要な事を学ぶからなぁ、衣料品が多少壊れてもすぐ捨てずに応急処置が出来るし
授業で味噌汁を作る時も、将来一人暮らしの自炊技術の基礎になるからこれまた重要だし勉強になるものよ >>248
緊急用なら石油ランプもいいよ。
明かりにもなるし狭い部屋なら少し温かい。 252ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:48:20.07ID:4GWZcQVZ0
遊具は行政が責任を持って安全管理できない。
耐用年数に定めがないからだ。
校庭はもちろん、公立の公園でも同じ状況ではないか。
>>1
マッチを使わせない、、、、、、小理研の馬鹿ども、、いい加減にせえよ。これで昇進の肥やしにしていないだろうな。
教科書の形を変えたのもくそだわな。
こいつらの出身大学、知っているか?あまり高くないのが結構いる 肥後守とか切り出しナイフとか、鉛筆削りができてから喧嘩と脅しで遊ぶしかないからね
それだけ予防できるのに何故いじめだけは野放し?
むしろ推奨してるようにしか思えん
257ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:50:57.80ID:zAkDdilX0
だるまストーブを使ってる小学校、まだあるかな
別にいいんじゃない? 危機管理能力の教育は親の責任になるだけなんだし
そもそもあれやこれや充実させたりその中に無駄なもの大量にあったのはここ数十年間だけのはなし
歴史からみれば学校自体まだまだ新しすぎるシステムなんだしな
259ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:51:48.86ID:B+t8bPyO0
普通に石綿付き金網使ってたなあ
>>250
ポータブルストーブでトヨトミのレインボーってやつもあるよ
40W相当の明るさだったかな
対流型なので今一暖かくないけど >>253
君みたいになんにでも文句を言う人がいるからだよ >>261
ふん、、今年の小学校採用試験の倍率を言ってみろよ.東京都だ。
あ、小学校の管理職のお方? うんてい棒は上に登って歩いてると雨や靴底の泥で滑った場合、股間直撃する。
アルコールランプの使い方なんて覚えても役に立たないしな
>>13
うちの子の通う都会の狭い小学校でもそれらはある
だかブランコ、シーソー、滑り台はたしかに無いな >>261
日本人を馬鹿にした愚民か政策が教育界にはびこっている。
飛び込んではだめ、マッチはだめ、遊具も大幅にカット。
お前みたいに日本の将来を考えないで身の昇進だけを考える教育者、左が日本ををだめにするんだ、してきたんだ 271ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:57:59.91ID:nTELutNS0
理科の授業は電子着火のコンロで、ガスバーナーは使わないそうで。
マッチの点け方も教育だと思うけどね。
>>105
化学繊維の服、更にピラピラしたのがついてるのを着ていたのな 273ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:58:53.94ID:nTELutNS0
274ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:59:04.16ID:C3fsqtcq0
21世紀生まれはブランコの存在自体分からんらしね
>>267
せやろか
金網の設置含めて燃焼の条件を理解するのにちょうど良いと思うのだが。 子どもの怪我なんて二次性徴と同じくらい避けようのない成長の過程なのに
なんで我慢できないバカ親が増えたんだろうな
学校や施設管理者に一方的に責任追わせようとすればそりゃ撤去されるわな
ガキの頃に身体を動かす楽しみを体験させないことと少子化が合わさって
日本が益々スポーツ後進国になり生活習慣病患者が増える未来しか見えないわ
>>6
はい。
お呼びでしょうか師匠!
自分の所はなんていうのか
床面に置いて両手を叩いてパン!って風圧かけてひっくり返せば勝ちというパターンでした。 278ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 09:59:52.62ID:lGQ36ZBF0
組体操はなぜか無くならない
>>263
あれの頂上まで登り切って上を歩いていた上級生が
足滑らせて金玉半分潰れたって話があったの思い出した(´・ω・`) >>10
フタを真上から落とそうとしてアチアチになったのは良い経験
バカですみません 282ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 10:02:54.69ID:3SKG+DFA0
焼却炉
子供用遊具減らすのは子供の体作りを妨げているだけと思うけど。
田舎なら自然があるから代替えできるかもしれんが、
人口密集地だと限られた公園ぐらいしかなく、
ただでさえこの頃の子供はゲーム機主流で体を動かさいのにな。
アホらし どっちでもいいけど全国一律てのは土人日本的
286ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 10:07:34.37ID:AAzxNHoE0
>>40
子供の頃いろいろ無茶な事とかやって骨折とかもしたけど判断力とか回避するノウハウを身につけてきた。
今の子供は危険な事を経験しないまま大人になったら大丈夫なのだろうか? 回旋搭も最近見ないね
30年近く前小学校の校庭にあって、楽しかったけど確かに骨折する子供が何人かいたw
289ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 10:11:33.49ID:FDRL6QO20
学校もトラブル減らしたいから
効率化ですよ
290ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 10:14:25.38ID:YpYomR2h0
>>278,1
火をつけてぐるぐるまわすのあるよな
かなりあぶなそうな体育祭の出し物 5chでも比較的若い世代や都心部育ちは、学校のブランコやシーソーを知らんのだな
うちの小学校には、回転遊具や交通公園もあったぞw
小学生は体が柔らかくて軽いから、よほど特殊なことをやらなきゃ組体操で擦り傷以上のケガはせんだろ
高校生は重くて固くてダメだね
>>288
意地になって回転を速くして遠心力で吹っ飛ぶのは見慣れた光景だったなw
危険を知るのも学びだとは思うが、単に排除で無く安全に体験する方法は無いだろうか? 294ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 10:17:06.27ID:sVdl2MP40
小学校の理科室にはガスバーナーはあるけどアルコールランプはないって
@北関東
295ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 10:19:14.59ID:g5GE1Yvm0
体操帽でウルトラマンごっこしてる子供も見なくなったけど今の赤白帽はアイスラッガー仕様にトランスフォーム出来ない構造になってるのか?
>>290
愛知あたりだったかな
練習中に火傷の事故あった時に導教諭が「罰が当たった」とか言ったり
地域ぐるみで圧力かけて一家が引っ越しって事件があった記憶が >>278
大人数のピラミッドとか無くなってるだろ 299ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 10:21:41.88ID:WYEy1N/r0
アルコールランプを指で消すのが勇者の証だったわ
>>36
北海道?
旭川の小学校にいた時、教室の石炭ストーブ用の石炭を取りに行くのが日直の仕事だったなぁ >>62
これよりかなりデカいのが近所の公園にあったな。
高速回転すると超気持ち良いんだわ。危険だけどw
当然現在では撤去されている。
雲梯とブランコはまだあったような希ガス。 あれこれ消える代わりに
ロリコン変態教師が増えていくんだな
306ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 10:32:03.35ID:erhtq52u0
>>68
あれは何の為にあったのか?
跳び箱みたいに遊んだ記憶があるが 307ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 10:33:19.66ID:98xntRmW0
>>1
> アルコールランプは倒すと燃料がこぼれて
あんな形のものを倒すって、
意図的にひっくり返さない限り無理だろ。
309ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 10:37:13.42ID:nVAZp6Hy0
今のガキはアルコールランプとビーカーで沸かしたお湯で
屋上で食べるカップ麺の美味さを知らないんだ
311ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 10:39:39.61ID:X6Fgo9Uq0
確かに会社の近くの小学校にはねえな。
>>309
昔も小学生はやらんだろ
高校生になったら、作った黒色火薬を試験管に入れてアルコールランプであぶったりしてたけど 315ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 10:44:25.33ID:1p/L5eXc0
公園からも遊具はなくなってる
317ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 10:46:16.46ID:zXmZy4pK0
ブルマしか思い浮かばんぞ
ブルマを蔑ろにするな
ブルマForever
小学校の校庭に縦穴住居や高床倉庫があったんだが今思えば普通じゃなかった
しかも予約すれば泊まれた
>>287
うちの実家田舎だけど、確かにほぼ車移動だからか体格よい小学生をよくみかける
都心部の子供はよく歩くからか細身だよね 320ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 10:49:36.39ID:erhtq52u0
ぼこぼこと突起の沢山あるコンクリの山
滑り台があり下の方には土管みたいなトンネルがあった
>>295
トランスフォームはできるw
ただ、帽子のツバがないタイプの学校が増えたからウルトラマンみたいにはならないのよ 322ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 10:54:50.95ID:G5wS6Hmu0
昔はブランコも鉄棒もあったぞ。
ブランコは真上の9垂直付近まで揺らしてその勢いでジャンプして飛び降りるのが、昔の遊びだった。
何でもかんでも大人が先回りして子供の周りから危険なものを撤去してしまう
だから今の子供の多くは自分で自分の身を守るすべを知らない
ブランコでどうやったら一周回転できるかチャレンジしないんだな
今の子は不憫だ
326ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 10:56:51.83ID:G5wS6Hmu0
昔は3階建て校舎の屋上から続いているすべり台もあったよ。
327ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 10:56:55.50ID:nVAZp6Hy0
ジャングルジムから飛び降りても骨折とかするヤツ居なかったな
むしろオッサンになった今なら余裕で骨折する自信が有る
328ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 10:59:07.96ID:G5wS6Hmu0
>>324
ブランコで一回転は足を固定できる特製のブランコでないと無理だろう。
普通のブランコでは85度くらいまでが限度だよ。90度まで揺らすのは無理。 329ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 11:00:22.31ID:B+t8bPyO0
小学校の校庭の大きい鉄棒で
体育の先生が普通に大車輪してたから
大人になればできる技なんだろうと思ってたな
登り棒とか雲梯もあったな、腕の力鍛えるには良かったけど
校内が広すぎて辿り着くまでに休み時間が終わった。
>>321
ツバ付きも結構あるみたいだけど、タレ付きも増えてるようで
タレはいいかも 332ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 11:03:58.87ID:q3v0rz/t0
>>320
ウチの近くの公園にもそれあったわw
ただそこはすぐ横にちっさい山があって、秋とかそこの木から大量の毛虫が湧いてたところだったわ・・・ 334ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 11:07:14.36ID:VjWtNCUN0
>>14
回旋塔は大人気の遊具だったなぁ、吹っ飛ばされる奴も普通に居たw
流石に危ないので自分が小学生の頃でも高学年限定という事になっていたが。 怪我するからって学校から撤去しても、世の中から無くなるわけじゃないのに。早いうちに勉強しといた方がいいと思うぞ。
>>331
タレつきいいよね、熱中症対策になる
うちも幼稚園はツバとタレつき帽子だったから、小学校の赤白帽を最初見た時びっくりした 339ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 11:10:15.60ID:A0PzT2gl0
ギッタンバッコンは何歳くらいまで通じるんだ
341ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 11:10:51.76ID:G5wS6Hmu0
シーソーも結構危険。
昔校舎の2階からシーソーに飛び降りたら、シーソーの反対側に座っていたコが5メートルくらい吹っ飛んで怪我したことがあった。
>>283
田舎に夢見すぎ
田舎の適当なところで放牧なんかしたら虐待の時代
田舎民は車で県立運動公園みたいなところに集合するからぎゅうぎゅうだよ
なんでも車だから田舎の子供のほうが肥満率高いデータ出てるし 343ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 11:11:07.12ID:B+t8bPyO0
344ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 11:12:14.56ID:q3v0rz/t0
>>338
逆にタレ付き全く無い地域で、タレ付き見た時びっくりしたわ
画期的や 今考えるとブランコって立ちこぎするやついるから座るとめちゃめちゃ汚い
コロナ禍では使わない方がいいかも
>>328
あの鎖みたいなのが遠心力不足でくちゃってなるんだよな 生きてく上で、体力を養い痛みを覚え、慣性や重力の概念を学ぶのが遊具遊びなんだけどね。
それをしない結果、職場で自分の足元の床を壊して諸共落ちていく事故なんかが起きる。
スピリチュアルセミナーで、重力は下から上に行くなんて戯言を信じてしまう。
349ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 11:13:17.13ID:xBzTX3W70
>>7
監視カメラを設置したらそれを売買しそうな勢いで増えている
いや表に出てきてるだけかもね 小5の時にコンピュータ室が出来て
X68000が入ったんだけど
1クラス35人に対して10台しかなく
班毎に別れてやってたのに
一昨年母校に入学した息子の授業参観行ったら
1人1台のノートパソコンになってて驚いた
町の公園に巨大な滑り台があって
学校の帰りに滑ってたけど今どうなったかな
今考えると怖いのいっぱいあったなw
>>327
子供と一緒に1メートルくらいの高さから飛び降りたら着地のときに膝の柔軟性の無さにゾッとした
普段運動してない大人がこうやって怪我するんだなと実感 小学校の時試験管で突沸して火傷したわ
担任が無知だったのか沸騰石入れずにやらせてたからな
>>348
理科の実験で顕微鏡の時に使ってたけど
あまりにも割り過ぎるのでもう触るなと注意されたw >>355
突沸の恐ろしさは理系大学生でやっとわかるレベルだからなぁ
最低でも中高校生の必修で教えとくべきだわ 358ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 11:18:44.63ID:G5wS6Hmu0
オレの地域では、近所の5メートルくらいの高さの岩場から下も岩場の場所に飛び降りる遊びを毎日やってたから、オレの近所のやつらは学校の2階からもポンポン飛び降りて遊んでたよ。
359ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 11:19:54.87ID:g8hfE7Wt0
>>287
そうなの?
中学だけど、昔は、2キロ以上だと自転車通学とかじゃなかった?
自分は2.5キロくらいで、徒歩通学だった… でも都会の中流くらいなら今時は運動系の習い事を何かしらやってるから全くのモヤシみたいのは逆に昔ほどはいない印象だわ
>>359
肥満細胞の形成される幼児期は基本車オンリーだよ 365ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 11:31:39.58ID:DEXiTfgI0
>>14
回旋塔の刑
中漕ぎして遠心力で人間を吹っ飛ばすの流行ったな >>175
校門前で学習教材の勧誘をやってたのを思い出した。
「エース」っていう単語だけ覚えていたので検索かけたら、
ゼンケン教育システム…黒いなwww 370ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 11:37:25.43ID:G5wS6Hmu0
>>368
学校に大型トラックのクソデカいタイヤが数本あった。
ターゲットになるやつを寝かして、数人がかりでそいつの上をタイヤを転がして遊んでいた。 >>12
アルコールランプが消えたのは燃料にエタノールを使うバカ教師のせい。本来アルコールランプはメタノール使わないとダメだ。
メタノールは有毒で炎が見えにくい欠点があるが、その欠点がないエタノールをアルコールランプの燃料に使うと、燃料が減った時にランプが爆発する。
エタノール蒸気が空気と混ざると爆発するからな。メタノールは爆発しない。 372ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 11:39:22.22ID:G5wS6Hmu0
エタノールを吸い込みしぎると肺に穴があくぞ。
コロナの肺炎以上に深刻な状況になるから気をつけたほうがいい。
374ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 11:41:12.51ID:Pn3XJV6P0
回転ジャングルジム無くなったな
怪我が多いからとか
しかしガキが怪我するのは当たり前なんだが
>>314
送迎の話じゃなくて遊ぶ場所の話でしょ? メスシリンダー、レマン湖、チンポー湖、オスマントルコ…
嗚呼、黄昏ノスタルジー…
昭和だけどブランコなんて娯楽要素強いもん校庭になかったわ
芋煮会で行った公園で、向かい合わせに乗るブランコ? に乗った下級生が血まみれの事故起こしたのややトラウマ
彫刻刀そろそろ無くなったかと思ってた
383ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 12:00:17.79ID:BwiwRKsB0
砂場は落とし穴が設置してある
底に尖った竹がたくさん仕込んである
先端にはうんこが塗りつけられている
384ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 12:06:07.19ID:oV6wofNO0
一輪車も見なくなった
385ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 12:07:14.14ID:oV6wofNO0
彫刻刀は小学生の時に手の平にぶっ刺して跡が残ってるな
まあ良い思い出だ
生まれて初めて自分の血を大量に見た
387ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 12:09:08.89ID:oV6wofNO0
>>347
今のオカマみたいな中学生男児、血を見ると気分が悪くなるあり得ないほど脆弱なメンタルの子がいるようだ
小さい頃に怪我して遊んでないからだろう 肉体的にも精神的にも虚弱になったな
ちょっと仕事がキツイと自殺
誹謗中傷を真に受けて自殺
アルコールランプといえばアスベスト金網
あれもなくなっただろうな
>>388
昔の方が自殺多かったんだが
しかも精神病んだり病気で休んだり自殺するやつは弱いやつ、で片付けられた
今は逃げることが許されて生きやすくなった
いかに昭和が軍国主義によって歪められてたか分かるだろ? 392ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 12:18:47.62ID:D092O00B0
>>390
国としては終わったけどね
何が良いのか分からないね
まあみんなが生きやすいのならこれが正解だったんだろう アルコールランプとセットみたいな石綿付きの金網もなくなったよな
394ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 12:24:43.80ID:KoNudMut0
>>217
トラックの連結タイヤは中に人入れて転がすもんだろ 小学校には、転落したら確実に死ぬであろうハードコアな遊具ばかりで、幼稚園から上がったばかりの頃は正直怖かった
昔はある意味危険を身を持って学べていたのかも知れんな
397ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 12:31:22.02ID:VjWtNCUN0
>>389
昭和最後、自分が小学校高学年の時には既に使われてなかったぞ?
教科書には載ってたけど。 398ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 12:33:51.49ID:kEXaJvf/0
>>113
眼球表面の必要な成分まで洗い流してしまうからダメっていう話になったみたい >>392
国として終わったのはプラザ合意がきっかけであって精神論の問題ではない
昭和親父はそれが理解できないから今時の若者はーと言う >>396
自己危機管理意識というやつだよね。中国共産党に乗っ取られそうな今、平和ぼけした馬鹿日本人 調理実習も包丁危ないから無くせ
給食当番も味噌汁火傷するから無くせ
工作の授業もノコギリはんだごて危ないから無くせ
体育もボールで怪我するから無くせ
美術も彫刻刀危ないから無くせ
保健体育は男女混合でやらせろジェンダー
>>400
乗っ取られそうなのはおっさん政治家やおっさん財界人の責任であって子供は無関係だろ
お前みたいな奴隷根性がそいつらを生み出してると気付け >>402
1行目、そうだね。ただ、そいつらが大人になった後のことを話しているんだよ 理科室に浣腸器があって水鉄砲にしてあそんだけど
今考えると、上級者向けのプレイ道具だな。
>>23
向かいの子のパンツが見えるから無くなったのかな、ブランコもパンツ見えるし >>403
むしろ昭和人間の方が危機管理能力低いだろ
これくらい大丈夫、で済まそうとするんだから
その究極形が福島の原発事故 >>407
子供にあえて危ないことをさせても危機管理能力なんて育たないってことだよ 409ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 12:51:14.15ID:xng+KFpk0
>>325 この雲梯の360度に回転するタイプが一番危なかったな ジャングルジムやグローバルジャングルジム♻はまだあんの?
アルコールランプとか小学校以外で使うとこあるの?
俺は40近いけど、中学以降見たことないぞ
マッチもそんなかんじ
時代に合ってないのは確か
>>413
近所の倉式コーヒーとかは見た目はレトロだけど電気のなんかっぽかった
アルコールランプとかあんのか… 416ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 13:45:34.74ID:z7kgfXTV0
実験でカセットコンロってすごく違和感ある
鍋料理でもするのかと
418ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 13:51:51.11ID:VjWtNCUN0
>>415
ちょっと大きいホムセンに行ったら、コーヒー用品と一緒に売ってたりする。
ウチはキャンプ用のアルコールストーブの燃料を買うためにコーヒー用品売り場に行くw 419ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 13:53:27.44ID:6GUULUDz0
古タイヤを利用した遊具とかなくなったな。廃材処理で安上がりと思うが。
>>144
幼稚園の時にそれでミスって頭から落ちた奴がいた
空色の帽子がみるみる赤く染まっていくのを今でも覚えてる 422ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 14:10:54.64ID:+MHnpYzY0
ガスバーナーの取り扱い方法とか理科の教科書にあったけどあれも結構危ないよな
424ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 14:16:36.25ID:PGtEix1p0
>>399
あぁ、言い方間違ったわ
先進国としては完全に終わったね 425ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 14:31:34.90ID:G5wS6Hmu0
小学校ではないが、昔の電線工事のやつは、何百メートルもある田舎の電線の上を命綱も付けずに歩いて渡ってたんだぞ。
労働者の命なんてまったく顧みられない時代だった。
俺の幼稚園でもシーソーは使用禁止になってたわ。もう40年前の話だけど。まあ、あれは危険だよね
427ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 14:36:05.57ID:G5wS6Hmu0
いまも労働者の命はまったく顧みられない。
東京オリンピックのスタジアム建設でも何人もの労働者が死んでいるが、まったくニュースにもならないwww
429ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 14:38:08.74ID:HTBkcQQC0
今のガキはひ弱だからいつまで経ってもおマメ扱いしてやらなきゃならんのよな
>>357
中学の理科で習う。
小学校でもやってるところはある。 431ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 14:40:05.03ID:ESapuqei0
本物の人骨模型みたいなものがあったけど、みなさんのところはどう?
432ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 14:40:53.86ID:G5wS6Hmu0
昔は校庭によく出るマムシを手でつかまえるやつがゴロゴロいたな。
みなで集まって靴で踏みつぶしたりして遊んでいたものだが、いまだったら警察や消防が出動する事態だなw
433ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 14:41:40.29ID:HoAK72k70
例話のゆとりはシーソーとかブランコすら知らないのか
ぐるぐる回るジャングルジムみたいな球体玩具ももう絶滅してるんだっけ?
>>434
都内だが近所にまだある
けど回らなくされて謎のオブジェになってるw 436ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 14:44:39.66ID:G5wS6Hmu0
>>433
ブランコはこぎすぎて5メートルくらい吹っ飛んで頭を割って死ぬスリルを味わうための遊び。
シーソーは片方に2階から飛び降りてもう片方に座ってるやつを5メートルばかり吹っ飛ばすスリルを味わうためのもの。 石炭係で朝早くバケツに石炭入れて教室に持って行った記憶があるけど、昭和は遠くなったんだな。
あと百葉箱もないよね?
>>417
カセットコンロなんてどんな実験に使うの?
小中学校の実習くらいなら実験用のガスバーナーがあれば事足りるように感じるが 相手の腰に取り付けてハンマー投げみたいにして飛距離を競う
みたいなヤツも当然もう撤去だろうなあ
ルール無視して蹴り飛ばすヤツとかいたし
440ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 14:48:44.23ID:G5wS6Hmu0
雪合戦ならぬ石合戦もよくやったな。
何度か石が頭に当たったけどなぜかあまり痛くなかったな。
>>427
マスコミは在日に支配されていて、そういう日本国民をたたえることをしない。
愛国心を育てたくないからだ ビー玉、ベーゴマ、風船ガムににっきと
えーとそれから、メンコとおはじきと・・・
あっそうそう竹とんぼ、
消えたわ消えた
なっつかしいなぁ
理科の実験の時、アンモニア水を直嗅ぎして悶絶した思い出
臭いとかじゃなく、身体が拒絶反応起こして呼吸が止まる
>>442
なつかしいー。熱中時代、再放送やってくれないかなあ。 446ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 15:09:26.33ID:e1K0daK30
>>415
俺のはアルコールランプ式。その燃料使って空き缶使アルコールバーナーとか作ってやると子供喜ぶぞ。 447ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 15:10:55.80ID:rBia4tMF0
水銀、コバルト、カドミウム
448ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 15:11:41.01ID:rBia4tMF0
そういえば下校時刻になると、校門で変な物を売るおっさんがいなかった?
>>10
メチルアルコールを小学生に使わせるは無いわ >>424
元々先進国ですらない
人権意識低い猿が金だけ持った国だよ
未だに精神論とパワハラ大好き、労働効率最悪だろ >>441
ボロ切れのように扱われた人間に憧れろっていうの? >>448
古い日産キャラバンで教材のパンフレットを親に渡すように言う爺がいたよ。 454ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 16:33:31.96ID:JHyi4tGO0
理科の実験の事故で同級生の両親が賠償させられるなんて恐ろしいな。
いたずらで故意に他の児童に火をつけたりしたのでない限り
全責任は監督者である教師と学校にあるだろうに。
こんな国で子どもを産むのはリスクありすぎる。
455ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 16:35:46.17ID:JHyi4tGO0
>>448
なぜかひよこ売ってるオッサンがいたなw >〜教科書ではコンロを使うようになり、マッチも不要になりました
代替品があれば、それで良いわな。
ガスボンベコンロは輻射熱で爆発する危険もあるから、今の子供達も、
ワイルド体験できるしなw
>>448
いたいた。基本は学習教材なんか売っていたと思うが、
たまに映らないおもちゃのカメラとか、ミジンコと海藻なんか売っているおっさんがいたな。
今考えると、あのおっさん達は何者だったのだろうか?w 小学生のうちから、ふた昔前のプロ並みの運動神経を発揮する子供が出て来ても、吊り革に掴まれない、体幹が弱いと、基礎体力がなんか低いんだよな。
運動出来るくせにすぐ骨折したり、受け身取れなかったりな。なんかアンバランスさがすごい。
>>457
先生が忙しくなったのは上への報告等の業務が爆増してるからだよ
最近では更にタイムカード(電子)まで投入して実態にそぐわない働き方改革だけ組み込もうとしてる
生徒の面倒なんて見てる時間減ってきて当然… 危ないから使わないってなんか間違ってる気がする
まぁアルコールランプなんて日常で使わんけどさ
463ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 17:19:05.42ID:IAmWdq+z0
>>108
バイト先の男の子が本物の火を見たことが無いって言ってたな
生まれたときからオール電化で家族親戚に喫煙者も居ないんだとさ サッカーのヘディング禁止は徹底されてるのか?
野球はバットが危ないからだめだな
水泳は溺死するから
木登りして落ちるとまずいから木を植えるのも禁止
466ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 17:27:49.00ID:5oPEy/PI0
>>464
それは性的な意味で問題がありすぎるから 468ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 17:30:42.64ID:Kaof49Fi0
>>412
アルコールランプって安全性度外視でコストを優先したものだからな 今理科の実験ってどうやってんだろ ビーカーとか試験管は多分変わらんわけだろ
ライター不要のコンロってスペース取るし置けないような…
登山用の奴か学校用なんかな 動画調べればどこかにあるかな
472ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 17:33:07.04ID:99Kb/0zn0
物理や化学の基本を体感で学べるのにな。
>>472
小中の理科を変えてきた研究員があほなんだよ。 新教科書見たか?
異様に縦長で、中はカラーユニバーサルデザインだよ。地味〜なドライフラワー色。
なんで色覚異常の不良品にあわせなあかんのだ?残りの健常者がかわいそうだ
おー調べたらすぐ出てくるな やっぱ学校用か
普通のカセットコンロだと火の出方違うしどうしてんだろと
あれなら全然代わりになるね
え、ブランコ無いの?
公園じゃ狭くて出来ない長距離靴飛ばしが、学校でも出来なくなってるのか・・・
477ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 17:55:45.59ID:juHt/S2+0
うんていはまだあんのか
ブランコやシーソーなんて自分の時もなかったけどね
ただ最近の公立小学校の理科実験の様子に驚いたのは事実
体育を変えてきたやつにも責任があるな。
口酸っぱく危険性を説明し、それでも破って事故ったら学校のせいにしない。
児童生徒個人の責任にする。
自分で自分を守れないやつこそ、アウトなんだよ
481ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 18:26:16.11ID:UHtcC9k60
↓規制しろっての。
【教育】なぜ続く、運動会の巨大組み体操 大阪で「助けて」の声
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559734713/
>問題になったのは、6月1、2日に運動会を行った東大阪市立小学校3校。いずれも
7段のピラミッドを予定し、1校は5段タワーも練習していたが、5月29日にツイッ
ターに書き込まれた「子供の命を助けてほしい」とのメッセージが拡散され、騒動に。
意見を求められた吉村洋文府知事は「重大な事故が起きている。やめるべきだ」と言い
切った。結局、この3校はピラミッドを3〜6段に、タワーを3段に減らして実施した。 デッカイ傘みたいなぐるぐる回るヤツが危なかったな何人もケガして使用禁止になった。一人がぶら下がって4人位で回すから遠心力で飛んで行っちゃう
483ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 18:36:22.70ID:pUwX7DvZ0
公園ならともかく小学校にブランコなんかないけど。
あんな場所取る割には2人とかしか遊べない遊具置かないだろ。
485ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 18:43:46.14ID:wOR2Idmq0
>>32
中学とかになってブランコ回旋とうなんてやらないからな
そんなもので生活に潜む危険性なんて学ぶ必要はないよ 486ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 18:44:55.06ID:wOR2Idmq0
>>286
大丈夫だよ
遊具から学んだ危険回避能力なんて役に立っていないだろ 487ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 18:46:11.32ID:wOR2Idmq0
>>56
それが目指した世界だからな
子どもになに不自由なく伸び伸びと育てっほしいという願望の実現した社会 488ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 18:48:17.41ID:wOR2Idmq0
>>388
精神的に虚弱じゃなくて自己愛が増大している奴が増えた
自分さえよければ他人はどーでもいいみたいな 490ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 18:49:39.96ID:bVMGPdFM0
金次郎
491ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 18:50:21.55ID:wOR2Idmq0
>>448
宙に浮くトランプとか欲しかったけど500円とかで買えなかったわ
今の子どもはコンビニでニンテンドーカード5000円とかを平気で買ってるから驚くわ 492ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 18:50:31.99ID:BPpCoRmG0
>>483
うちはあったよ
女子が乗ってるときに前に座ってパンツ見てるのがバレて
顔面に靴飛ばされた思い出 493ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 18:53:45.86ID:TJyT8yMz0
サッカーゴールも置かなくなったね
建て替えた小学校はみんな芝生化してんのに野球のバックネットは設置されてるという景観的な謎はさておき
ブランコやシーソーは40年以上前からこっちの小学校にゃなかったぜ
無くなったのなんて半分埋められたタイヤくらいじゃねーかな
あと校舎脇にあったちょっとした公園のターザンロープみたいなやつ
登り棒とかまだあるけどあれの方が怖くねーか。落ちたらどうすんだw
494ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 18:55:59.39ID:ouY/lYHW0
ブランコは今の子供たちには危ないから無くしたほうが正解だもんな
昭和の頃なら立って乗ってどんだけ勢いよくしたら回転してくれるかな?とかアホな乗り方したからな!
上級生がチェーンを板に巻いてチェーンを短くして乗る姿も真似したり
ブランコからジャンプした距離を競ったりも
今の子供には無理!
496ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 18:58:19.21ID:ouY/lYHW0
>>241
実際、三階建て以上の小学校でもベランダあったりは今思うと誰も落ちなくて良かったと思ったりも 497ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 18:59:26.48ID:EKorkH6O0
体育館のぶら下がるだけの謎用具ってまだあるのかな
昭和生まれって子供の頃一度は一歩間違えたら死んでたって経験あるよな
500ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:02:45.97ID:ouY/lYHW0
ちなみに俺は勘違いしてた書いたわ
俺の小学校では校庭にブランコ、シーソーなど無かった
公園でのブランコ遊びなどを思い出して書いてしまった
一輪車が流行る前には小学校卒業してたから一輪車乗りも経験なかったわ
>>438
アルコールランプで熱してたもの全般
水が入ったビーカーを熱するとか
鉄球が熱膨張する実験なんかもカセットコンロでやる
アルコールランプも何年か前は使ってるの見たけど
もうないのかな
見たときもチャッカマン的なので着火してたから
マッチはなかった >>499
ジャングルグローブの外側に掴まって
高速で回してもらって体が浮くくらいになって
みんなでキャーキャー言って遊んでたな
勢い余ってふっとんで怪我した 504ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:09:42.69ID:h3/zWHOZ0
>>124
1人乗りブランコに腹で乗ってチェーンをよってぐるぐる回って亀とかやったぞ 505ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:10:40.97ID:tWQ1bAjX0
アルコールランプの代わりにガスバーナー使ってんだろ
何か問題あるか?
506ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:10:42.77ID:zM1EuXA40
ゴールデン洋画劇場で
今晩エマニエル婦人やるぞって
大騒ぎしてた奴
507ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:11:52.73ID:VRk/TpCV0
>>1
> 同級生の持っていたアルコールランプから衣服に引火して大やけど
これは阿呆の例外
本当の理由は、アルコールは蒸気密度7%〜36%の広範囲で爆発するから
少量の燃料では使うなとされているがそれを守らなかったり、ガラス容器上部にヒビ等の欠損があると、
火が内部に入って蒸気爆発を起こす可能性がある
大した爆発力ではないが、底のアルコールを上部から吹き飛ばす程度の力はある
もちろん火がついたまま飛び散る 509ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:15:00.52ID:gnZQ6XG5O
小学生の時に校庭にあったのは鉄棒、雲梯、登り棒、サッカーゴール、ウサギや鶏の飼育小屋ぐらいだな
510ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:16:17.28ID:h3/zWHOZ0
>>502
覚えてるのはビーカーや試験管を熱するときや内側の熱殺菌用。形は下が広がっててそうそう倒れそうになかったけど 511ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:17:23.48ID:3lXGo8Z70
>>1
そういう馬鹿とウッカリさんを教育するのが学校現場なのに。
大ケガする級友なんて物凄いレアな教材なのにさ? 少子化で遊具も削減してんのに
何で住民税が値上がりしてんだよ
横領してんだろ
>>512
近所の役所に行くと良い
のんびりと給料泥棒してそうなおっさんおばさんがウロウロしてる 514ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:22:18.81ID:8I2AaUzo0
学校とか教師も要らんだろ。
日本一の講師がオンラインで授業すりゃ良いじゃんか。
515ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:25:00.55ID:juHt/S2+0
でも普通に近所の公園にはブランコ、シーソーとか子供が遊んでるけどな
516ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:28:03.26ID:LFf6oBq30
刃物、火、劇毒物
こういうのは子供の頃に扱い方を学んでおいた方が良い
517ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:29:31.00ID:KqbyFMzI0
理科関係者だがアルコールランプは2010年度を最後に事実上廃止された。
事実上というのは「使い続けてもよい」という意味。
しかしもう11年たったのでほとんどの小学校から消えた。
いま小学校で最も出回っているのはこのガスコンロ。
https://www.monotaro.com/p/8496/7864/
具体的には小4の実験から使うが特に都会ではオール電化の家庭も多い
ので小4理科で「生まれて初めて火を見た」という子も珍しくない。 518ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:32:13.78ID:R8UtIHTK0
ブランコやシーソーのあった学校、って存在しないだろ。
>>516
バカバカしい。 519ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:33:45.64ID:R8UtIHTK0
>>510
ビーカーと三角フラスコを間違えてないか? 520ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:35:39.04ID:2GA+PhME0
志村けんの話題
521ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:35:59.25ID:UHtcC9k60
>>495
【感動ポルノ】神戸市長「組み体操止めろ」→市教委や教師ら「一体感や達成感が
得られる。中止しない!」→1ヶ月で6人骨折★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570617141/
>神戸市教育委員会は7日、今年8月末以降、運動会の組み体操の練習中に、市立
小中学校30校の児童や生徒51人が負傷し、うち6人が骨折したと発表した。同市
では、久元喜造市長が8月、組み体操の見合わせを市教委に要請していたが、市教委
は「一体感や達成感が得られる演目だ」などとして、継続していた。市教委は「来年度
以降は中止を含めて検討したい」としている。
基地外が狂死やってるか、狂死やってる内に基地外になるのか、どっちかじゃないの? 522ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:36:14.03ID:VRk/TpCV0
>>1
放課後に校庭のシーソーの掴手を外して自転車で走り抜けたら
別の学年の教師が飛んで来て殴られた小6の思い出
すぐキレて殴る教師こそ危険生物だわ 524ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:37:43.93ID:R8UtIHTK0
>>495
何でだろうね。オレも大阪だけど、5段ピラミッドの一番下をやらされて、掌と膝がズル剥けに
なった。治療しないといけないから教師に報告したら、『いい思い出ができたな』って、訳の
分からん事を言われた。 >>514
落ちこぼれた生徒はどーするのw
いまですらスマホ持っても扱えないんだろ 527ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:39:12.72ID:6M1Q50bo0
>>32
そもそもそんなとこで死ぬようなガキは遅かれ早かれしょうもない事故にあって死ぬ運命なのにな。 528ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:39:53.39ID:R8UtIHTK0
>>515
オレの家の近くの公園は、遊具が全部撤去されたよ。セメントで出来た、タコ型のすべり台だけ
残ってるけど。 529ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:47:11.20ID:VRk/TpCV0
有名な遊具らしいがこんなの子供がやってると心配にはなってしまうな
https:
//i.ytimg.com/vi/20NeA6UdQQo/hqdefault.jpg
https:
//corobuzz.com/wp-content/uploads/2019/07/ww.jpg
530ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 19:49:37.40ID:VRk/TpCV0
これなんか動物園のサル山に置いとけってレベルかも
https:
//livedoor.blogimg.jp/sukenokiv-mylife/imgs/5/6/56c40165.jpg
火との付き合い方知らないと
どっかのジャングルジムみたいに
532ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 20:12:27.47ID:G5wS6Hmu0
エタノールを吸い込みすぎると肺に穴があくぞ。
深刻な状況になるから気をつけたほうがいい。
>>511
その教材のために毎回損害賠償の和解金数千万円はやってられんだろ ブランコやシーソーが学校にあった時代に生まれ育った成れの果てがお前らだろw
535ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 20:22:17.00ID:cq8h1iGg0
>>157
昭和の時代に小学生だった自分も家でマッチを擦る機会なんてなかったな
ライターは家にあったが親から触るなと口酸っぱく注意されていた 536ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 20:22:29.62ID:rBia4tMF0
>>534
あちらを立てたらこちらが立たずな人生になりましたw ブランコ、シーソーは公園にはあったけど
学校にはなかったな
541ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 20:28:14.33ID:nbKo84sD0
学研のおばちゃんは?
542ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 20:29:20.60ID:3P2CzMV+0
昭和の小学生だったけど、ブランコはあったがシーソーはなかったな。
雲梯と登り棒があった。
543ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 20:47:40.32ID:sjbSYlzP0
ブランコめっちゃ楽しいんだけどなー
大人になった今でも乗れるなら乗りたいよ
でも調子乗りすぎるとかなり危険ではあるな
544ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 20:49:07.41ID:+/3aG/E/0
ブランコ、シーソー駄目って
じゃ、ジャングルジムなんてもってのほかってことなのね?
545ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 20:57:15.32ID:t+XVZoQZ0
有刺鉄線も無くなったなあ
何かにつけりゃ危険だの危ないだのモンペだらけ
つまらねぇ時代になったもんだ
547ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 20:59:59.55ID:gnLQjGt+0
子供の学校は幼稚園にシーソーがあって、
小学校は木登りが許されてる大木がある
幼稚園のシーソーは毎年怪我人が出てたが撤去って話は出なかったな
>>51
うわーそれのチャンピオンなったの思い出したw >>548
モンペ増えたからね
裁判とか言って弁護士つれてくるのもいるw 毎日「ごめんなさい」の常連が産まれる帰りの会の反省コーナー
552ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 21:10:49.12ID:erhtq52u0
ロープウェイもなくなったかな?
学校で一番人気の遊具だった
>>14
これの別バージョンで輪っかが8つくらあるやつで吹っ飛ばされた人いたよ 555ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 21:13:06.01ID:vhL9dlFq0
556ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 21:15:44.80ID:j1Mbcb/u0
そう言えば、ウンテイも無くなったなぁ。あれ、面白いのにな。広背筋も鍛えられるのに。
>>351
うちはFM TOWNSだったなぁ
マウスをいたずらに開けて玉が転がり落ちるハプニング
パソコン室だけエアコン効いてて >>548
訴訟対策だろw
何でもかんでも訴えりゃ通る時代になったし 問題の事実関係を説明しようとしたら
無言でボイスレコーダーを起動する時代だからな
561ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 22:09:06.38ID:WVwbURNQ0
>>518
ブランコはたいがいある
自分らの母校は、シーソーを発展させたような凄い遊具あった アルコールランプはよく使ってたね
ガスバーナーもあった気がする
滑り棒とか滑り台の上から落っこちても平気だった思い出
今なら多分骨折してる
564ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 22:43:27.00ID:XM+af6ai0
565ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 22:47:53.74ID:gWGFUGmH0
長靴に金色のペンで名前とイラスト書いてくれる人は?
今は居ないの?
君は覚えてーいるーかしらー
あのー黒いブランコー♪
>>558
そうだ!
コンピュータルームにだけエアコン付いてたわ >>17
法改正で、既存の焼却炉の使用は違法になったからね。
法律に適合する焼却炉は高価だし、燃料費もかかるから、導入する学校は皆無でしょ。 >>481
5段タワーなんて死人が出るわ
キチガイカルトだろ最早 570ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 23:53:42.16ID:pUwX7DvZ0
>>561
えーーー。地域性なのかね。
ブランコなんて学校にないよ。
一体何人が遊べる分あるの?体育なんかで使う?
雲梯や登り棒なんかはあったけどな。 >>27
うちにはその2つ+深皿なコーヒーカップみたいな座るだけのタイプもあったな
一番人気は吹っ飛ぶやつ
回して体が浮いてる間に支柱に叩きつけて衝撃でみんなぶっ飛ぶ まあ今の学校は放課後や休日は入ることができないから
遊具で遊びたいやつは公園行けってできるからな
シーソーや開戦塔やのぼり棒や手で掴むタイプのシーソーとか公園で見たことないけど
>>241
子供の親だって虐待したりする可能性有って危ないだろうしw アルコールランプないのかw?
といっても2,3度授業で使っただけだけど。
575ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 05:38:50.82ID:BRlL9syl0
3階建て校舎の屋上から伸びてるすべり台があった。
2階から飛び降りるコは結構いた。
校庭に出たマムシを手でつかまえるコもいた。
ブランコは水平までこいでその勢いで前にジャンプするのが面白かった。
>>570
シーソーもブランコもあるよ
シーソー2台、ブランコ4台で体育では使わない
田舎で校庭が広いからかな 577ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 06:13:48.01ID:fphFU+ap0
小学校の頃、連絡簿ってあって両親の名前、職業まで記載されてたな
今思い出すと、片親でしかも明治時代のお婆ちゃんらしき古い名前があったな
今じゃ、卒業アルバムに連絡先載ってないんでしょ?
>>449
小学生「あれ?メチルアルコールって飲めねえのか…」 シーソーでアゴ打って縫ったな
降りようとしてるのに相手が乗りっぱなしだったからアッパー食らった
580ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 06:29:38.88ID:BJuUkBwa0
ソロキャンでアルコールストーブ持ってくけど、昼間の屋外では全然火が燃えてるのが見えないなから使いにくいし。
ブランコは分かるが、シーソーもダメかい
整備せず自然のままなら
キチガイも文句いわねーんじゃねーのか?
ブランコもシーソーも回旋塔もジャングルジムも滑り台もタイヤが半分埋まったやつもあったな
回旋塔は途中から使用禁止にはなったけど
昭和50年代
昔みたいに教師も一緒になって、三軍(昔は陽とか陰でなく、一軍二軍って言った)は公然とバカにしていいってのも表向きなくなったんだからいい時代だよ
登り棒で遊んでたら、おろしたてのスニーカーの側面に赤い塗料が移っててショックを受けた思い出
588ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 08:04:42.67ID:j7J1+s9m0
馬車型のブランコでなら怪我したなぁ。両端の上に乗って本気で立ち漕ぎしてたら根本に挟まれて打撲。
むしろブランコやすべり台が半数以上の小学校にあることが驚きだ。
遊具は公園にしかないものだと思っていた。
590ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 08:22:17.95ID:BRlL9syl0
>>581
>ブランコは分かるが、シーソーもダメかい
シーソーは危険だぞ。
オレが校舎の2階からシーソーに飛び降りたら、反対側に座ってたやつが5メートルばかり吹っ飛んで怪我したことがあったからな。 こんなんでよく科学立国とかほざけたもんだな安倍氏ね
593ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 08:35:41.59ID:0GoTipGT0
>>565
? 金色のペン? 用務員さんがしてくれたの? 九州の田舎だけど
そんな人おらんかったような希ガス。 594ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 09:04:00.20ID:kssOnIUJ0
>>577
電話が無くて隣戸から呼び出しになっている家もあったな >>590
オマエみたいなバカはそのまま息を引き取れww >>294
子供に使わせるな断然ガスバーナーの方が安全だよ。
アルコールランプは火を消す際にフタを締めて消すけどその際に火傷する児童が少なく
無かったしアルコールを継ぎ足して火を点火する際に机に溢れていたのに気づかず
机上で引火して燃えて大惨事になる直前だった事もある。
アルコールランプを小学生で使わせガスバーナーが中学校でやっと扱えたがそんな
昔が不思議でならない。 アルコールランプのほうが低温で、基本的に一定の火力だし扱いやすいのは確かだと思うが・・・
どんなトンデモな使い方させてるんだって話で
>>577
卒業してからなんかの勧誘に来る女とかいた(宗教だかアムウェイだか知らんが)
逆に、女に連絡してヤリまくってる男連中もいたみたいだけど 保護者からクレームがあるから消えるとか嘘じゃね?
ブラック校則とか、どんだけクレーム入れても消えねえんだけど
>>28
>昭和でもブランコ、シーソー、滑り台は無かったよ
公園にはあったけど校庭にはなかったね >>602
やっぱりそうだよね、思い違いではなかった
(土地柄での否定はしない)
すべり台で遊ぶ小学生高学年とか見たくないしなw 604ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 18:55:34.77ID:UHnl1I7e0
>>597
学校は緑のジャガイモを平気で食わせるからな。
一体どうなってんだと書店で学習指導要領の本見たら緩い注意喚起程度で
これはダメだわと思った。 605ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 19:07:32.74ID:6JX6uR1t0
ブンゼンバーナーはまだありますか?
606ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 19:09:20.95ID:5iFUMV560
理科じゃ、DNAを取り出す実験してるしね。昔とは全然違う。
607ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 19:13:20.35ID:2Z8hUdGv0
>>599
大怪我や事故があるとその市からは消えるとかそんな感じかねぇ ブランコ4つ並んで設置してあるとこで4人各々漕いで
鬼役が横からタイヤ転がして当たらないようにするって遊びしてたなあ
恐ろしい速さでタイヤ転がすやつもいたけど意外と怪我はしないもんだった
石綿金網は同形状でセラミック金網に変わったそうな
驚き
610ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 19:45:11.85ID:cBRPDN7V0
令和の小学校なら二宮金二郎がスマホ持っていそうな気がするがどうなのだろうか?
近所の公園や小学校からは
ジャングルグローブ
箱型ブランコ
螺旋型すべり台(高さ2階分くらいの)
タワー型遊具(高さ3階分以上)
が消えたなぁ。
小学校の時怖かった2本の棒でできた
床なしすべり台はまだどこかにあるんだろうか?
612ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 20:10:38.22ID:GMdNbkrG0
P パチンコ
T タバコ
A アルコール
613ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 20:13:26.25ID:2ggXU1p20
まあ普通にアルコールランプは危ないしw
そもそも使うこともないんでねwww
これはねえ、スレでは自称愛国者ネトウヨのおっさんどもが
例によって謎のノスタルジーでマンセーしているけど
いらないんじゃないですか、アルコールランプは。
実際燃油と一緒に裸火があるわけでね、これは危ない。
こぼしたりしたら火とか制御できないんでね。
普通にね、やめたほうがいいとおもうよ。
それに、消火方法もさあ、フタかぶせるんでしょ?
あんな火に手をちかづける消火方法ないって今w
教育でも仕事でも安全第一。
教育効果も見込めない課業のリスクに
未来あるキッズを晒すことはないんだよ。
614ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 20:14:24.73ID:GMdNbkrG0
アルコールランプの燃料はメタノール
飲めば目がヤバイことになるのはご周知のとおりだが
蒸発気体を多く吸い込んでも飲んだのと同等に体には悪い
615ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 20:19:38.74ID:wV91A1Lc0
>>16
お前何で犯罪者を先生なんて呼んでんの?尊敬してんの? 616ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 20:21:07.76ID:QGstRNXB0
617ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 20:22:06.31ID:Bq1K9whm0
ダイオキシンのせいで焼却炉が無くなったな
でもダイオキシンで死んだひとっていないんだってね
割り箸とかビニール傘とかプラストローとかレジ袋とか
似非環境問題て誰が何のために作ってんだ?
618ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 20:22:53.02ID:/1ByToR80
物置小屋にある石灰を空気入れで小屋中に舞い上がらせてどれぐらい頑張れるか友達で毎日やってたけど、楽しかったが苦しかった。マジで息ができなくなるんだわ。
619ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 20:23:43.59ID:FOCTQ1Mi0
近くの学校で鋼鉄の柱が横に揺れるタイプのブランコで死人出る事件あったわ
理科室のあの黒い机ってなんなの
独特の材質だったよね
622ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 20:30:31.97ID:6o1cNJDr0
アルコールランプより石綿のネットが無くなった
石綿が問題なんだけどね
623ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 20:31:12.03ID:6o1cNJDr0
石綿のバーナーパッドだったかな
624ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 20:33:09.10ID:2ggXU1p20
そういやアルコールランプで思い出したが「西の愛知」で有名な
管理教育の聖地、愛知県では運動会でトーチトワリングとかなんとかいう
火のついた棒を振り回す、イマイチよくわからない文化があるんだって?()
去年とか随分話題になって禁止の方で進んでいるようだが
とにかく火は危ないんだからね。子供の手には近づけない方がいいと思うよ。
>>614
そうそう、案外知られてないのが揮発油の揮発蒸気の吸入ね。
油関係は大抵体に良くないわけですな。
お仕事で安全書類を作るときにSDS、
安全データシートをとりまとめることがありますが
案外忘れそうになるのがガソリンのそれね。
火がやばいことはもちろん、吸ってもそれは問題あるんだ。
まあ学校でそういうの使うことはないけど
実験の吸入系で危ないのは塩素とかね。
いろいろありますな。アンモニアとか。
結構面白いけど、やっぱりね、危ないんだよね実験は。
フラスコで水を沸かすだけだって突沸事故あるでしょ?
だから沸騰石を入れる、とかね。
社会人生活じゃあんまり見ないけどw 沸騰石www 626ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 20:34:23.89ID:dc7kl5p+0
その割には炉理ペド教師と反日パヨク教師とチョンと気違いは増殖してるよな
>>51
ジャングル黒べえも放送できなくなったもんな ジャングルジムはあるのかな。あれは色々なルートがあり難しいルート制覇は嬉しかったな
630ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 20:37:49.04ID:2ggXU1p20
そういやスベリ台で思い出したけど
スベリ台ってさあ、全然スベらないものあるよねwww
斜面にケツあてて眉が八の字になるレベルのwww
そうかと思えば歩行も不能なレベルで
逆走しようとすると(ホントハ,ヤッチャダメ)足の裏つるっつるな
ものすごいキモ気持ちいい(!)「どうなってんのこれ」みたいな
スベリ台もあるからおもしろい。
後者はスベリ台というか斜面をコーティングしたものだけどさ。
毎朝子供の写メを撮って、姿が見えなくなるまで玄関からずっと見ている親とか
親にランドセルを持たせて手ぶらで通学する子供とか、親も過保護になってる気がする
どのみち今は放送出来ないアニメの
アルプスの少女ハイジ
のOPのブランコも憧れたけどな
633ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 20:45:13.91ID:BRlL9syl0
遊具ではないが、オレが通っていた小学校の校舎の壁はボルダリングみたいに突起が出ていたので、中にはそれをよじ登るやつがいた。
3階建て校舎の屋上まで登るやつもいたよ。
634ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 20:45:42.37ID:2ggXU1p20
ああ、そうだ、ついでにいうとね
遊具の設置は、これ、土木部門か造園部門か、建築付属か
まあマージナルなところかしらんけど
結構ねえ、設置するのに安全規定があるんですな。
物の本を見ているとスベリ台だと傾斜角は45度以下だけど
これはなんぼなんでも急なのでw 全体として35度以下と書いてあるね。
他にも高低差60センチを超えると手すりが〜〜〜とか色々大変だ。
とくにね、やっぱり>1にも書いてあるけど、
鞦韆、と書いて"ぶらんこ"は事故多いんでね。
そこは幅とか高さとか保護エリアとか厳格な規定があるんですな。
3連式はやめれ、とかね(乗り降りがヤヴァイから。4連式はおk)。
20年以上前だけど、河合塾の大学受験科に化学実験という、
実験室で実験をやる講座があって、受講した思い出がある。
千種校だったのだが、ガスが配管されていなくて、
アルコールランプで実験をした記憶が…。
火力が弱く調節もできないので時間内に終わらず、往生したように思う。
不便で良いことなんて無さそうなのだが、火力が一定というのは、
小学生には重要なのか…。
ちなみに、後期に行ったらガスが通っていてガスバーナーに変わっていた。
>>626
そりゃw何かと問題がありゃ
すぐにお前らがネットで拡散して学校にクレーム入れれる時代だからだろ
お前らが教師になってサンドバックにでもなりゃいいけどw 638ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 21:04:41.34ID:orSWndkh0
639ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 21:07:25.62ID:ABNWWDP+0
圧力の実験に使う浣腸器は?
641ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 21:18:05.15ID:jMTSLSoO0
>>79
母校のは台座だけだった。
戦争中に金属回収に出されたっきり
再建されず。 ブランコやシーソーがある(あった)学校ってどこよw
643ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 21:21:27.46ID:80lzZ5dr0
昔は給食に肝油ドロップを飲まされた。
今はジジイになってセサミン飲んでる。
646ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 21:24:57.72ID:jMTSLSoO0
647ニューノーマルの名無しさん2021/04/11(日) 23:34:40.90ID:YLyWRTEU0
子供の頃って手足丸出しで草むらで遊んでも虫に刺されなかったのなんでだろう
648ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 00:31:03.52ID:USYBBqa10
ブランコないと飛び競争や土スキーできないじゃん、つまらんのー。
球形や円錐形の骨組み(ジャングルジムみたいな)で
真ん中に柱が立っててぐるぐる回るやつが楽しかったな。
>>649
あれ、正式名称なんて言うんだろね
そう言えば小学校にはタイヤが埋まってたな
結構色々なところにタイヤが使われてた アルコールランプは中学生からでいい
考えられないくらい危なっかしい子が数人重なると先生一人でみきれない
653ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 01:55:49.61ID:GQ9+Ypb40
>>649
まさにそれ思い出して書き込みするとこだった
ぶんぶん振り回して飛んでたなぁ 655ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 02:07:44.65ID:U56Uo5O70
小学生の頃アルコールランプはオレも倒したことあったな
しかも水をかけて燃え広がせてしまった
656ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 02:14:05.15ID:eL6Ust+G0
アルコールランプはともかく
石綿(アスベスト)使った金網はアカンわ
熱するだけで飛散したわけじゃないから大丈夫と思うが
657ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 02:15:17.04ID:sek0mTPb0
最近の子供の危機管理能力下がってないか
車にはねられたら死ぬって分かって無さそうな子も見るわ
658ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 02:16:20.04ID:74WLU/mr0
遊具あるより更地の方が価値あるんだよ
訴訟のリスクのあるものは全部廃止しろ
オンラインで教科書だけやってれば良い
660ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 04:14:55.01ID:epzB7hmT0
アルマジロの剥製
>>658
それな
遊びは子供の発想力に任せるべき
遊具いらない ブランコや滑り台なかった人多いけど
田舎は今でもあるよ
小学校が都会の高校並みの敷地の広さだったりする
>>651
これベアリングが焦げるか軸が折れるくらい激しく回し続けた >>651
このグルグル遊具を力一杯回していたら、軸がポッキリ折れて小学生がケガしたのを境に撤去 >>656
金網は、すでに切り替わったのにまだ言ってるのか 670ニューノーマルの名無しさん2021/04/12(月) 12:09:52.22ID:SNVQUj4C0
>>13
身体の構造的に一輪車は女子の乗り物だよね >>664
郊外の不便な所で育ったから都会の高校より校庭あるけど
ブランコや滑り台なんかないよ。
>>663
完全更地のグランドだとさすがになあ。
子供の頃は空き地って言われてなんか資材が少し置きっ放しだったりする
土地があってそういう所で遊んだけどね。
あとは田おこしまでの田んぼとかね。
立派な遊具はいらないけど何かしらはいるよ。
現代っ子みたいに色んな遊び道具の持ち込みもしてなかったから。 672ニューノーマルの名無しさん2021/04/13(火) 11:14:03.62ID:DrqnnzFK0
>>649
あれバイクの後輪あてて回してるのみて楽しそうだった タイヤが半分埋まってるだけの遊具で遊んでるヤツ6年間見た覚えないわ
>>46
そろそろ「うちの子が性に目覚めたらどうするんだ。そんな遊具は撤去してくれ」って話が出てくるかもな 小学校と中学校が隣接していたから、厨房のバカップルが小学校の校庭の遊具のところでイチャイチャしていた
おかげで使いたくても使えない日々が続いた
仕方ないので吸い殻たくさん捨てておいて先生にチクった
中学生の姿はそれ以来消えた
ダークトライアドが発芽した瞬間だったな
>>671
わりと新しい小学校だったのでは?
うちは歴史の古い小学校だったし
広さの割に人数がすごく多い訳でもなかった
あとは県の方針によるとか? アルコールランプはガラス製が普通だけど、落として割らないようにカバーが付いてるやつが便利。
679ニューノーマルの名無しさん2021/04/14(水) 11:39:46.37ID:LOaWuUKm0
残念だ…
>>671
古いボロ小学校に入学してそこから新しく出来た小学校に
強制的に移された。
どっちもなかったよ。
ボロ小学校の校庭なんてプレハズ数棟建って
それ以外はガランとしてたw
移った後も少しプレハブ残ってた。