X

【生活】戸建てかマンションか。200人が買う前に知っておきたかったこと ★4 [haru★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1haru ★
垢版 |
2021/06/05(土) 12:56:57.02ID:JMGbE8t49
コロナ禍で見直す人も増えている、住まい事情。人生の一大イベントでもあるマイホーム購入については、子育てがしやすい戸建てか、利便性の高いマンションか、意見が分かれるポイントです。

<マイホーム所有者、建築中、計画中の方にお伺いします。購入したのはどちらですか?>
注文住宅 50%
新築建て売り 19%
中古マンション 13%
新築マンション 12%
中古一戸建て 6%
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhcD1LjPo8yt_iUb5dR3d8r5m8rSD2r1Nf-NxZJIuHs6aH9tKAVC_7jzQXQJYKSvYby4utf1whVyAl7POWp7N2sLSmSy854ql-1iTa37LnktCRsXHx7lRDBio_sWPuRjnA-AONzokCa3NCfpb7PoNVc=.jpg


●戸建てのデメリット:日当たりや周辺環境がわかりにくい!土地選びが難しい

戸建てのデメリットとしては、土地選びの難しさや、建てて住んでみないとわからないことが多い、などの意見が挙がりました。

「思っていた以上に日当たりが悪かった。保育園が目の前なので送迎の車が多い」(神奈川県・33歳・アルバイト・注文住宅を2017年に購入)

「庭や駐車場の雪かきなど、手入れに気を使う」(北海道・44歳・主婦・注文住宅を2017年に購入)

「3階建てなので、年を取ったら生活しづらいなと思う」(神奈川県・36歳・会社員・新築建て売りを2017年に購入)


●マンションのデメリット:ランニングコストが痛い、手狭…

デメリットとしては、管理費や駐車場代、修繕積立金などローン以外の支払いがなにかとかかるという意見が目立ちました。

「管理費が高く、ローンを完済した後も支払いが続く。いろいろな施設があるため、修繕費が高い」(神奈川県・42歳・主婦・新築マンションを2013年に購入)

「修繕積立金は年々上がっていくので、購入前に意識しておいた方がいい」(東京都・42歳・主婦・2007年に新築マンションを購入)


そのほか、こんな意見もありました。

「もう一部屋多ければ、成長した子どもたちに個別の部屋を用意できたかなと思うこともある」(神奈川県・36歳・フリーランス・新築マンションを2014年に購入)

「マンションの価格が相場より安めだったからか、玄関前に私物放置、敷地内の遊歩道で自転車爆走、ラウンジで子どもがやりたい放題など住民のマナーが悪く、学区も荒れていて最悪…。今後どうするか検討中です」(神奈川県・39歳・主婦・新築マンションを2007年に購入)


6/2(水) 20:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/445d13928abbcdb842c4dcbf749f49e98848e1c9

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622792346/
2021/06/05(土) 12:58:26.85ID:RRUhiQaq0
足立区や川口には戸建てしかない。
まともな人間はそんな所には住まないからね。
2021/06/05(土) 12:59:52.45ID:sF1bXHAT0
いい加減この問題を終息させるため、戸建てとマンションの中間の建物を開発しろよ、言っとくけど長屋じゃねーぞ
2021/06/05(土) 13:00:15.22ID:i6A73I6A0
会社が折半するって言ってるから
ボロアパートに住むことにしたけど
なんか間違ってる?
2021/06/05(土) 13:01:39.50ID:Jmsh1yBZ0
中古マンションを買う時に、玄関の外に私物が出てないか確認したほうがいい

玄関の外に私物が出ちゃってる人は民度が低い
他人に対する気配りができない可能性100%
例外はない
2021/06/05(土) 13:02:10.00ID:ZtcPjUYO0
住む家なんて節目節目で買い替えるもの、一生モノという考え方が古い
背伸びするから身動き取れなくなる
7ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:02:58.89ID:CGjn1aT60
既婚子無し マンション
既婚子あり 戸建
独身 賃貸
金持ち タマワン

これで確定したはずだけど
2021/06/05(土) 13:04:32.01ID:YVEYJWk90
>>6
それ昔から言われてる。古っ
2021/06/05(土) 13:04:47.50ID:a9z53LBW0
戸建て化マンションか迷うのもいいけど、ここは穂積陳重せんせいの法窓夜話・続法窓夜話を読んでみようではないか。すでに多くの読者に支持されている古典的名著だ。
2021/06/05(土) 13:04:54.96ID:f1ebw9wD0
ミカンはやめとけ、すぐ大きくなる
山椒はやめとけ、すぐ大きくなって痛い
キウイはやめとけ、野良猫がよってくる
2021/06/05(土) 13:05:25.79ID:GVJ5zZdx0
どっちにしろ、銀行に騙されて35年ローンで人生詰み
12ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:05:25.90ID:KMAE1SLG0
戸建て一択だよ
2021/06/05(土) 13:05:27.57ID:OSEnLXue0
「緑を大切に」

これは嘘だ
コイツラ毟っても毟っても除草剤ぶち撒けても
生えて来やがる
2021/06/05(土) 13:06:30.07ID:f1ebw9wD0
>>13
ミントとドクダミが領土戦争してる
2021/06/05(土) 13:09:02.34ID:QU70Gc4B0
賃貸マンションのオーナーが最強
16ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:09:13.06ID:D8eQejhW0
日当たり周辺環境なんて一番先に調べる項目だろ
2021/06/05(土) 13:09:24.98ID:KV7URBm90
>>10
知らなかったよ


キウイはマタタビの仲間で、木の根っこや葉っぱなどには、マタタビラクトンが含まれています。これが、猫がキウイを好む理由です。
https://i.imgur.com/ZcJhenn.jpg
18ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:10:12.16ID:iN4AkwqC0
>>10
山椒は放っておけば成長が緩やかなのに
下手に剪定したら最後、成長速度がアップするからな。
結構、その手の庭木は多い。
2021/06/05(土) 13:10:32.39ID:kqTjouoc0
>>11
何? ローンって?
20ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:10:52.84ID:D8eQejhW0
>>3
文化住宅
2021/06/05(土) 13:11:33.02ID:u6KWD/K50
>>5
あと天気のいい日にベランダの洗濯物だね
2021/06/05(土) 13:11:48.21ID:ZYxwqr6b0
戸建に決まってんだろ馬鹿がww

都内にこだわった結果ショボいマンション買って駐車場代が払えないのでレンタカー
「都心は車要らないから!キリッ」
までが田舎者のテンプレw
23ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:11:57.77ID:iN4AkwqC0
>>3
海外にはその手の住宅は多いけど長屋だろ?
長屋以外にその中間ってどんなタイプの住宅?
2021/06/05(土) 13:15:34.23ID:OmI0gDBO0
独身ならホテル暮らしが1番楽だ
25ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:17:48.95ID:uZ4QNbEJ0
>>4
社宅関係は最大限使うべきで、損するのが居ないのも良いよね
役職が役員や代表は別になるw
26ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:22:03.13ID:6BTfwpxC0
金があるなら、注文住宅が最強

自分の好きなように設計できるしね


特にガレージ付きとか最高やん
27ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:22:15.63ID:LF3FAYik0
>>15
(´・ω・`)大都会ならね
(´・ω・`)中核市程度だとそんなに儲からないわよ
(´・ω・`)ソースはワイの親ンゴ
2021/06/05(土) 13:22:54.26ID:uZ4QNbEJ0
キュウイはフジノキに近い、放置すると大変な目に合いそうな?w根元で切って枯らすのは楽だろうけど
どこに絡まってるのかが重要
2021/06/05(土) 13:24:36.47ID:kJp0xfmC0
>>27
まず入居者募集がね
入居してくれても民度によるよね
2021/06/05(土) 13:25:03.03ID:xP62l5t90
5割も注文住宅いるの?
自分のまわりは一人もいないや
31ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:25:13.64ID:uZ4QNbEJ0
>>26
中に置く物ので悩むよ?車よりリフトや工作機械だな。。
電源はホント考えてしまう、趣味の場合だと。
32ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:25:24.51ID:n4ZBv4uI0
注文住宅の戸建てで平屋を建てたいな。それなりの敷地が必要だろうけど
二階建てとか階段がめんどくさいじゃん
33ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:26:11.19ID:IDxYeJtV0
住んでから後悔とか想像力の欠如
2021/06/05(土) 13:26:58.17ID:kqBkHLqY0
>>27
儲けるためにやるのではなく他の儲かる土地を残すために相続税対策の調整でやるものだ
35ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:27:11.16ID:IDxYeJtV0
>>30
ハウスメーカーのステマ
2021/06/05(土) 13:28:12.24ID:9dlhiuSH0
金持ち 戸建てでもマンションでも好きなように
貧乏 選べる範囲でマシな方
2021/06/05(土) 13:28:13.20ID:OmI0gDBO0
拘りの注文住宅は手放すときに売りたくても売れない
無難な家のほうが売れやすい
38ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:29:16.16ID:GozWmFTl0
注文住宅がおススメだなぁ。。。

建築士さんと一緒に、細かいとこまで綿密に打ち合わせするのは楽しい時間だよ

何よりも、嫁さんのイメージを大切にできるのが、男としてありがたいんだよ
39ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:30:27.84ID:znNiwnF70
広い敷地にスズキハウスなんかで売ってる簡易で小さな平屋が良い
40ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:30:32.95ID:EON/owHb0
>>3
テラスハウスとか?
2021/06/05(土) 13:30:48.48ID:4S9f9UW+0
>>32
平屋の場合は、それなりの敷地が必要になるね そして土地の高低も考えないと浸水被害が・・・
セキュリティ上の問題で2階建てを選ぶんだよ殆どは
2021/06/05(土) 13:31:45.99ID:OmI0gDBO0
一生住むならいいがな
売れにくい戸建ての中でも注文住宅はほんと売れないから
建てた人の個性が出てると難しい
2021/06/05(土) 13:31:55.75ID:uZ4QNbEJ0
>>32
一階177平米だけど、ガレージと玄関、玄関ホールと階段しか作っていないが
もう少し広かったらと思うことがある、階段の傾斜がきつい
緩い弧を描いて、下側が広がるようなデザインが良いなと。。
2021/06/05(土) 13:32:48.51ID:4S9f9UW+0
>>39
平屋はちょっとした高台に無いとね
>>22
マンションは経費が掛かりすぎるのがなあ
戸建てだとまあ心配無いし
2021/06/05(土) 13:33:28.41ID:02747nzt0
両方という選択肢
2021/06/05(土) 13:33:40.43ID:l5kpkx7x0
広い芝生の庭にポツンとシンプルな無印の小屋みたいなやつがいい
47ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:34:32.37ID:EON/owHb0
>>5
うちのマンションは出窓の下のスペースに自転車を置いてあるくらいだったのに、
多分最近引っ越してきた人のお宅が通路にはみ出して物をごちゃごちゃ置いてあるから不快に思ってる
2021/06/05(土) 13:34:58.72ID:kJp0xfmC0
>>46
芝生の管理めっちゃ大変だけど…
それが楽しい人ならいいけど
2021/06/05(土) 13:35:33.40ID:ZsyQt/vh0
>>46
みんな憧れますよね
結局仕事考えたらタワマンになっちゃいましたが
2021/06/05(土) 13:35:44.19ID:b1cCW2T70
>>22
よく見かけるよね
自動車所有してないと、趣味の幅がグッと狭くなるから、人間的にはつまらい奴らばかり
2021/06/05(土) 13:35:52.58ID:D3UMJHU00
>>21
それはどうだといいの?
2021/06/05(土) 13:36:09.44ID:8ofpnfU00
子供が中高くらいまでは賃貸でマンションかなぁ
2021/06/05(土) 13:36:11.50ID:9PD2CGJK0
趣味満載のガレージ作るので、戸建て限定でした
54ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:36:41.86ID:uZ4QNbEJ0
>>45
都心は収益性売却益大きいの優先、田舎の戸建ては住環境や居住性優先に
なるパターンが多いと思うが、金があれば違う選択肢あるもんな。。
55ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:36:45.80ID:EON/owHb0
>>28
キウイの根っこが成長してコンクリートをぶち抜いてるのを見たわ
56ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:38:35.45ID:Tzkj2Sk20
賃貸マンションが楽で過ごしやすいけど新築ならいいけどやはり水回りが古くて汚い。
2021/06/05(土) 13:39:00.18ID:NJ3k2eBS0
答えが出ない争いだけどその人にあった生活でいいんじゃね
駅近の立地で選ぶマンションか部屋数や自分の好みにできる戸建てか
2021/06/05(土) 13:39:07.35ID:b4qm5Vru0
金持ってる人ほど長くローン組むよね

もしかして怪我とか病気をするかもという
リスクヘッジとしてローンは組めるだけ長く組んで
手持ちの現金は使わずに残しておいて
月々の返済額が最小になるようにして
緊急時でも家は維持できる用意をして
年に一度元本を繰上げ返済して
結果的に無理がないタイミングで
早く返済するパターンが多い

借金が嫌だからと短くローン組んだり
現金で家を建てる人は破綻して
早期に家を手放す人が多いね
59ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:39:42.42ID:PUBDWEUc0
戸建てにすると蛇がいそうで嫌だな
2021/06/05(土) 13:40:09.96ID:kJp0xfmC0
>>59
ヘビはどうしても出るよね
2021/06/05(土) 13:40:11.92ID:l5kpkx7x0
>>48
大変なのか
スプリンクラーみたいなやつ回しながら家の前にある木にハンモックつけてコーヒー飲みながら読書したいんだが
2021/06/05(土) 13:40:41.34ID:b1cCW2T70
>>58
今どき、現金一括で家買うアホおるか?
ローン組んだ方が絶対に得するのに
2021/06/05(土) 13:40:51.36ID:fh7mfyX40
マンションは借りる物であって買う物ではないよ。買うとしたら一棟買いで貸す側になる場合だけだな
2021/06/05(土) 13:42:17.29ID:b4qm5Vru0
>>62
常に一定数は借金嫌悪する人種はいるのよ
65ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:42:40.91ID:CGjn1aT60
庭に何か埋めたい場合おすすめある?
そんな大きくならずMAX3メートルぐらいの木がいいんだけど
2021/06/05(土) 13:43:21.49ID:6hKCQ3Mc0
もう結論出てるよな
マンションは借りるか貸すもの
自分がずっと住み続けるなら戸建て一択
マンション買って自分で住み続ける奴はバカ
2021/06/05(土) 13:43:34.59ID:E3ShGKlz0
マンション住むと管理費やら駐車場やら逃れられない固定費満載で将来不安にならないの?
自転車置くだけで課金とかありえないわ
2021/06/05(土) 13:44:40.13ID:l5kpkx7x0
あと部屋から海が見えるといいな
たぶん俺の理想はドラゴンボールのカメハウスだ
2021/06/05(土) 13:45:13.62ID:7K4gkj4a0
マンションはゴミの日までは何処に置いてる人が多いんだろ
70ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:45:15.26ID:ftFrDICI0
>>3
長屋がだめとなると、なんか思い付かないな

こういう団地はどうすか?
https://a0.muscache.com/im/pictures/3bd5a6f7-4dca-431f-b732-a40a3e3a9a32.jpg
71ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:45:35.87ID:Oin/TuF70
注文住宅ってクセが強いから売りにくいって聞いた
2021/06/05(土) 13:45:40.42ID:kJp0xfmC0
>>61
昔、弓道部で、矢道(道場から的までの間)芝生だったんだけど
夏場はめっちゃジャングルで下手な1年の矢が埋まったり
冬場はスッカスカだったりで
芝生メンドクさってなった
夏場は部員総出で草刈機で芝生刈ったりしたけど
わりとジャングルになりがち
73ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:45:41.34ID:P37dMwTB0
>>3 二階建て合計10戸のアパートでは?

ある程度広い間取りだと低層マンションとも呼ばれるかもしれないけれど。
2021/06/05(土) 13:46:16.09ID:E3ShGKlz0
>>62
住宅取得贈与で3000万贈与税非課税とかあったから結構一括で買う奴いたみたいよ
贈与された分は使い切らないといけなかったから
75ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:46:19.91ID:miMBAh010
戸建てもマンションも立地次第じゃね?
一等地なら古くても需要があるし立地が悪ければ需要が無くなる
もしも買うなら個人的には郊外のニュータウンの戸建てより
地方主要駅から徒歩5分圏内で敷地権のあるマンションがいいわ
うちの地元でも郊外の中古戸建ては売りに出ても何年も売れないとかザラ
市街地中心の駅近マンションだと築40年でもすぐに売れてる
2021/06/05(土) 13:46:25.99ID:b4qm5Vru0
マンションは固定費リスク高すぎるから
投資物件として買って
おバカさんに貸すのが一番
ただし都内に限る
77ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:46:42.32ID:Oin/TuF70
老後にマイカーを手放せない不動産はゴミ不動産
自動運転が普及しようが、人口減少、税収減少によるマイカー必須の非効率に広域化した
インフラ維持費は枯渇するからアウト
78ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:46:49.19ID:uZ4QNbEJ0
>>65
玄関やポーチは、秋に紅葉して赤くなるのが良いな?と自分の趣味を入れてみるw
2021/06/05(土) 13:47:00.32ID:b28GavIS0
戸建て持ちだけど周りに気を使う必要が無いから気楽だぞ
家建つまで賃貸マンションだったけど、二度と住みたく無い
80ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:47:30.27ID:Oin/TuF70
>>75
築50年のたまプラーザ団地が今だ3000万円の中古価格がついているからな
2021/06/05(土) 13:48:14.49ID:7K4gkj4a0
>>3
オシャレな2〜3階建て長屋があるの見たことあるけど
デザイナーが作ったのかオシャレだったよ
2021/06/05(土) 13:48:26.08ID:E3ShGKlz0
マンションはいつでもゴミ出せるから便利とか行ってる奴いるけど
その利便性に対して毎月管理費課金されてるんだよ
戸建てで人雇ってお手伝いさんにゴミ処分してもらうようなもの
83ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:49:11.54ID:Oin/TuF70
郊外駅近の中古戸建て最強説
84ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:50:04.72ID:P37dMwTB0
戸建て購入前に知っておきたかった事
隣家の土地が20センチほど高いために水はけが悪い、
雨の翌日塀の内側に水たまりができる、
2トン車で引っ越しして来たのに消防車は家の前まで侵入できない。
購入前の下見ではまったく気づかなかった。
2021/06/05(土) 13:50:15.48ID:gFU62JWJ0
>>42
逆にペット向けとか特化した方が売ったり貸したりしやすいよ
86ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:50:36.45ID:vZO1nrat0
>>70
気持ち悪すぎる
2021/06/05(土) 13:50:36.99ID:kJp0xfmC0
>>82
まあ、マンションだと何件かぶんでまとめてお手伝いさん雇ってるって感覚だよな
2021/06/05(土) 13:50:41.15ID:xh3foD1a0
ガウディのカサ・ミラに住んでみたいわ
家賃いくらか知らんけど
2021/06/05(土) 13:50:45.06ID:CHYD4lq70
マンション住みだけど台風で停電したら水道もエレベーターも止まるから大変だよ
戸建てなら発電機が使えるけどマンションじゃもうどうにもならない
2021/06/05(土) 13:50:54.90ID:b4qm5Vru0
長屋=共有するポーチや通路がない
(各戸から直接道路や敷地内通路に出られる)
共同住宅=通路やポーチを複数で共有する

だからな
2021/06/05(土) 13:51:00.48ID:hb/mwxdC0
>>26
ガレージは建坪率に含まれるから、相当大きい土地じゃないと難しい
2021/06/05(土) 13:51:28.48ID:7K4gkj4a0
>>82
マンションていつでもゴミ出せるのか
市町村が毎日回収に来てくれる地域とかあるのかな
回収まで放置されるなら臭いや虫発生しそうで嫌だ
2021/06/05(土) 13:51:32.64ID:L6uXLycv0
1Kの賃貸で十分
2021/06/05(土) 13:51:47.35ID:b1cCW2T70
>>83
わかるわー
うちもこのパターン
入居前にキッチンやら水回りやら全部最新の設備にリノベして、めちゃくちゃ快適になったよ
2021/06/05(土) 13:52:25.64ID:QeWn5baa0
買う前に知っておきたかったこと

A》 40過ぎたらリストラ候補という現実
A》 40過ぎたら再就職がかなり厳しいということ
A》 40過ぎたら体の節々が痛いこと

・・・・・・・・・・・・
2021/06/05(土) 13:53:21.24ID:9dlhiuSH0
>>69
24時間ゴミ出しできないマンション(うちの実家とか)だとベランダに置くが、24時間ゴミ出しに慣れると家にゴミがあるのはストレスなので、自分は24時間ゴミ出しは絶対条件やな
2021/06/05(土) 13:53:40.75ID:V6PrZi1I0
マンションは時間が立つと二束三文の価値しかなくなるのが嫌なんだけど
近所には30年経ってもまったく値崩れしてないマンションあるわ
値下がりどころか値上げしてるくらいなんだよ
中身はかなりボロいのにびっくりするだろ
98ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:54:16.11ID:T8q7ipO00
カラスがゴミ袋を破いて荒らすから腹立つ
99ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:54:41.02ID:FjkCYpzN0
貧乏人は戸建を買え!

バカとブスは東大行け!
100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:55:42.87ID:sF/jLEaj0
知っときたいこと?断層(笑)
2021/06/05(土) 13:55:59.06ID:ZsyQt/vh0
>>58
金持ちは資金計画あるからね
毎月買ってる金融資産の購入計画を住宅ローンで乱されるのを嫌がってる感じがする
2021/06/05(土) 13:56:32.36ID:u6KWD/K50
>>51
最近はある程度のマンションならベランダに洗濯物とか布団干すのは禁止じゃない?
2021/06/05(土) 13:57:01.15ID:9dlhiuSH0
>>82>>87
コンシェルジュ付きタワマンとかに住んでる小金持ちにコンシェルジュ楽よ〜、と言われたことある。

まぁコンシェルジュまで行かなくても、マンションは皆でお金払ってお手伝いさんを雇っているかんじかもな。

戸建てでもお手伝いさんやコンシェルジュを雇えればそれはそれで良いんだろうけど、金持ち度が一段上になるw
2021/06/05(土) 13:57:06.20ID:kJp0xfmC0
>>102
そういうマンションの人って洗濯物どうするの?
105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:57:15.35ID:VzRxPiy+0
>>80
頭金なしでぺーぺーのサラリーマンに買わせてたやつだ、かえばよかったw
2021/06/05(土) 13:57:24.83ID:8UZzfCYB0
>>97
マンションは築後の手入れと住人の質で大きく変わるからな。
ひどいと893事務所が入り住人が出ていき修繕費も出せずにスラム化一直線。
107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:57:26.21ID:BAT71wp40
>>5
狭小戸建ても、オープン外構なのに
道路や隣のギリギリに自転車数台とでかい鉢植え並べる人がいるとこはやめたほうがいい。風強いとすぐ倒れたりして車にぶつけられるから
2021/06/05(土) 13:57:53.33ID:9yx7Mk830
>>92
業者が夜とかに回収してるよ。近所は夜回収の方が多い。
2021/06/05(土) 13:57:55.55ID:gFU62JWJ0
金持ちでも5000万まではローン組んで減税期間終わったら一括で残り払うやつも居ると思うよ
2021/06/05(土) 13:59:10.34ID:7K4gkj4a0
>>96
教えてくれてサンキュー
ベランダはベランダは鳥や虫来そうだから大きなゴミ密封ケース置いておくのかな
24時間ゴミ出し出来ても市町村の回収回数が多くなかったらごみ置き場が夏は臭いとか虫出そうなのが怖いな
111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:00:01.63ID:EON/owHb0
>>100
このサイト良いよ
住所を入力するとどういう土地か分かる

揺れやすい地盤
http://www.asahi.com/special/saigai_jiban/
2021/06/05(土) 14:00:16.49ID:fgnrF2Rq0
>>95
お、おう
2021/06/05(土) 14:00:51.84ID:7K4gkj4a0
>>108
マンションだと住人が多いから毎日回収してくれるのかな
それなら良いね
2021/06/05(土) 14:00:54.33ID:V6PrZi1I0
>>106
場所は大阪の天王寺で
そこの中古物件が出るたびに見てるんだけど軒並み3500万超えだからね
普通なら昭和に建ったマンションなんて100万くらいじゃないの
115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:01:17.71ID:wb5ASVen0
2日ほど有給取って現地調べたらわかるようなことばかりじゃないか、何千万の買い物するのにみんな適当なんだな
116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:02:09.03ID:FjkCYpzN0
戸建とマンション比較すると

戸建は経済的なメリットが多い、駐車場が無料ですぐ乗れるとか修繕費は払わなくても腐るまで住めばとか、部屋追加で欲しかったら部分増改築するだけとか

マンションは虫が居ないとか、コンシェルジユが居るとか、よくわからんメリットが多い
117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:02:35.30ID:VzRxPiy+0
じふ
2021/06/05(土) 14:02:52.10ID:6hKCQ3Mc0
>>116
別にメリットでもなくその分多く金払ってるからデメリットでしかない
2021/06/05(土) 14:03:41.58ID:yt67FK1j0
定年後とか自分の住んでるマンションの管理人とかできないのかな?
120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:03:44.47ID:sF/jLEaj0
>>111
つか俺は日本のプレート知ってるからいらん。
とりあえずありがとう。
121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:03:58.17ID:VzRxPiy+0
自分のマンションから自分の子供がとびおりたら地獄
122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:04:11.30ID:uZ4QNbEJ0
>>111
家の隣住所で0.91って出た、悪くないじゃんw
2021/06/05(土) 14:04:29.64ID:kqTjouoc0
>>76
それも駅近ですね
そして特別なリフォームをして貸しに出す
私は音楽学校の近くの中古マンションを防音壁にリフォームして音大生用に貸しています
地方のある程度裕福な御子息がそこその家賃で入居してくださるから空く事が無いです
2021/06/05(土) 14:04:58.12ID:kJp0xfmC0
>>116
戸建ての部分増改築はおすすめしない…
2021/06/05(土) 14:04:59.05ID:b1cCW2T70
>>116
コンシェルジュもそうだけど、ジムとかプールとかラウンジとかついてるのがメリットとか言う人いるけど、ハッキリ言ってアホとしか言いようがないわ
20年後もちゃんと使える設備として機能してるのかどうかw
126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:05:50.92ID:miMBAh010
戸建てなら主要駅から徒歩10分いないじゃないとな
駅といっても本数少ない寂れたところとか
あるいは車生活前提の郊外なら老後マジできつい
127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:06:20.80ID:yw7uH3m00
家族構成、生活スタイルで戸建かマンションのどっちがいいかなんか変わるんだから無駄な議論だろw
2021/06/05(土) 14:06:26.98ID:cCXxi/RZ0
一戸建てならえんぴつのような家ならいらない
2021/06/05(土) 14:06:58.50ID:oSrG5zHZ0
>>111
おもしろい
1.2くらいだった
2021/06/05(土) 14:07:15.23ID:7K4gkj4a0
>>116
マンションはうちの親戚の年寄りが一人暮らししてたら分譲なのに出ていけて言われまくったのがな…
自立生活で介護無しで買い物も行って生活出来てるのに
年寄りの一人暮らしは火災の恐れがとか
そろそろ老人ホームに移ったらとか管理人が本人だけでなく緊急連絡先にまで電話してくるのが嫌だなと思った
131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:07:26.18ID:sF/jLEaj0
あとお隣さんが反社だからやたらやっすいとか。
自殺物件とか(笑)
132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:07:41.33ID:VzRxPiy+0
>>106
ヤクザの弾除けになるのがマンション住民
133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:07:50.48ID:LTzPh2za0
ほんとお前らこういう話好きだな
家は電化製品みたいに捨てるわけにいかず必ず売ることになるから、
値上がりする物件を買う、が唯一の解
10年値上がりする物件という条件ならそのへんの投資よりよっぽどカンタンだからな

貧乏人はローンなり家賃なりで好きなだけ日々損し続ければいい
134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:08:03.83ID:EON/owHb0
>>122
うちは0.98の砂礫質台地(されきしつだいち)
135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:08:12.14ID:miMBAh010
>>127
親が建てた築古戸建ての相続だけが心の支えになってる氷河期世代には重大な問題
2021/06/05(土) 14:08:13.25ID:kJp0xfmC0
>>125
ジムとプールはむしろ要らないよね
その代金も費用に入ってるよね
2021/06/05(土) 14:08:29.59ID:hYFfQ88a0
住処はライフスタイルに合わせて変えればいいんじゃね
138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:09:31.62ID:VhyuTGKA0
戸建てのデメリットって書いてある事
しっかり調べれば良いだけの事でデメリットじゃなくね?(´・ω・`)
分かりにくいって…
139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:10:26.45ID:miMBAh010
>>130
区分所有権と敷地権持ってる人間を追い出せるわけないだろ
どういう法的根拠なん
管理組合で権利買い取ってくれるんか?
2021/06/05(土) 14:11:00.91ID:kJp0xfmC0
>>138
戸建ての最大のデメリットは
隣の奴が家売って、DQNが入居する場合がある事…
こればっかりは運だからな
2021/06/05(土) 14:11:15.15ID:E857k99O0
俺は新築マンションを1800万円で買って、10年住んだ後引っ越すので1800万円で売れたよ。
どうもマンションを買った後に近所に地下鉄の駅が開通したので地価があがったみたい。
142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:11:31.60ID:8U7i0YqK0
>>5
ゴミ集積所を確認
戸建ても同様
2021/06/05(土) 14:11:46.79ID:xh3foD1a0
>>106
別に893とか入らなくても郊外のマンションはスラム化するから
特にタワマンはやばいよ
2021/06/05(土) 14:12:19.74ID:BRj5iRzO0
戸建てでも修繕代いるけどな。
うちは築三十年のマンションだけど十年に一度の大規模修繕は一戸50万円くらいだよ。
145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:12:24.07ID:ttK432OU0
おまえらには目の敵にされるけどBBQはやっぱ楽しい
金かからんし
2021/06/05(土) 14:12:29.46ID:b1cCW2T70
>>139
トンキン名物の村八分だろ
147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:12:42.02ID:uZ4QNbEJ0
>>133
横ばいでも安く買えれば救いはあるかもね?枝野政権末期で
かなり良いタイミングに今見ると思うw
2021/06/05(土) 14:13:15.27ID:4dvYSrZ80
今どき現金購入なんて病気持ってるか反社か馬鹿だけだよ。
2021/06/05(土) 14:13:48.80ID:7K4gkj4a0
>>139
根拠なんか無いから強制は当然できないんだけど
多分同じマンションの住人が老人が孤独死されたり
老人が失火したら嫌だなと思うんだろうな…
精神的に出ていっての圧力や
緊急連絡先の親族にそろそろ老人ホームを探して移られたら?の電話が月に1〜2回あって地味にストレスだった
2021/06/05(土) 14:13:59.40ID:v8z/DHjD0
>>95
リアル体験中w
元都内駅近賃貸マンション住みから
リストラで中都市戸建ての実家にもどった
金融資産が2000万ほどあるし実家を相続するから
この先最低賃金の仕事でもなんとかやっていけそうだが
ローン抱えてたり実家がなかったりだったら
詰んでたわ
2021/06/05(土) 14:14:21.31ID:nUs4l/lg0
>>148
いずれも「社会的信用のない人」
152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:14:28.52ID:A8dJfYC00
マンションはなんだかんだいって、デベロッパーの利益がかなり乗っかってるから、購入者に残る資産なんて知れたもの。
そこに棲む権利を買う会員券のようなもの。だからステイタスを煽る作りや宣伝をする。
それから共益費や積立修繕金、駐車場代、そして固定資産税とへたすると月あたり賃貸住宅の1/4〜1/3程度の金をむしりとられる。
高度成長期に官僚と銀行とデベが仕組んだぼろいビジネスモデル。
戸建てはうまくプランニングすれば、CMじゃないけど、住まい自体が余暇の場になる。
パワービルダーの安い条件付き土地物件のフリープランで十分だと思う。
木造の寿命は基本は短いから、賃貸の家賃20年ぶんくらいの予算で建てて、いざとなったら住み替えるくらいの感覚が理想と思う。
2021/06/05(土) 14:14:36.02ID:k7giVMr60
>>82
お金でめんどくさい事してくれるんで助かってるよ
コンシェルジュも何かと便利だし24時間警備で安心感もあるし
154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:14:59.25ID:sF/jLEaj0
>>145
カネかかるよ。食材費。塩代(笑)
155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:15:12.48ID:miMBAh010
>>149
それ本当?
管理会社は管理組合と細かい契約書つくるけど
そんなことできる条項なんて聞いたことないけどね
156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:15:36.17ID:EON/owHb0
>>125
うちは庶民向けマンションだからそういう娯楽施設は全然ないわ
でも維持費が大変そうだから要らない
2021/06/05(土) 14:15:55.69ID:dOylTKiR0
マンション派の俺が思う戸建てのデメリットは。

管理、修繕自前でやんなきゃならないめんどくせー
防犯も自前でしっかりやらにゃならんめんどくせー
利便性のいい場所は治安もよくない場合が多いから、戸建てだとセキュリティーがとても心配
2021/06/05(土) 14:17:26.97ID:4dvYSrZ80
>>150
相続あてにして計画立ててる時点で詰んでるよ
2021/06/05(土) 14:17:47.74ID:k7giVMr60
>>114
あの辺まともなマンションは全部高いな
ウチも市内だけど超利便性良くて割安w
しかも値段落ちない
160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:18:19.55ID:uZ4QNbEJ0
サラリーマンならボーナス払いを止めるだけで、飛んじゃう人は減らせるだろうにね
月々が苦しい?それは身分不相応って事でして…
2021/06/05(土) 14:19:54.71ID:h1kAWjzn0
>>1
まだやるのこれ

駅直結マンションまたは区内の高級住宅地(でなくても犯罪多発地域じゃないとこ)の駅近戸建て、で解決したんじゃないの
162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:20:46.60ID:sF/jLEaj0
>>153
そりゃよかった。家賃取りやすいや(笑)
もっとねじこんだろ
163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:20:50.73ID:xAHwHQpe0
歳にもよるけど、中古住宅がコスパいいよね。
2021/06/05(土) 14:20:52.26ID:/4Rf+Ipp0
管理を人任せにできるということでリゾマンを購入しようか検討してる
ただ売りたいときに売れなかったら完全に負動産になってしまう恐怖もある
2021/06/05(土) 14:21:14.24ID:7K4gkj4a0
>>155
本当だよ
もちろん問題になるような露骨に出ていけじゃないけど
やんわりした言い回し
ファミリー向けだったからご近所が火事とか怖がったのかも
2021/06/05(土) 14:21:19.77ID:k7giVMr60
>>149
そんなマンションホントにあるんだ
飛び降りあると内密に処理するはあったけど
2021/06/05(土) 14:22:36.40ID:cEuqIdW30
今はそれぞれにメリットデメリットがあるけど、EVが普及すれば、圧倒的に戸建てだろうね
マンションは全部の駐車場に電源なんて大規模工事は難しい
168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:22:55.31ID:0eF5iqoB0
マンション購入する人間は知的水準低いからね。。
毎月、家賃発生する事を知らないからね
ローンだけじゃないのに、、w
修繕費などの実質家賃があるのに、、永久に
2021/06/05(土) 14:23:17.95ID:k7giVMr60
>>125
コンシェルジュは便利で大したコストかからんからいいけど事務とゴムマットみたいなの引いた運動場、機械式立体駐車場はマジでいらん
ゴルフ練習カゴネットは俺しかしてなくて恥ずかしかった、、、
170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:23:28.64ID:uZ4QNbEJ0
>>145
寒い時期に薪ストーブで、煮物焼き物を考えている
ダッジオーブンも良いけど、炭火が落ち着いたら炉内に棚置いて
腕位あるスペアリブをこんがりジューシーに焼きたいw
BBQは河川敷にでも出向きたい気分
2021/06/05(土) 14:24:14.69ID:k7giVMr60
>>162
家賃ってwww
戸建てと分譲マンションの話やろ今
2021/06/05(土) 14:25:15.27ID:kJp0xfmC0
>>171
分譲マンションでも毎月管理費が必要って言いたいんじゃね?そいつ
まるで家賃のようや〜〜って事かと
173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:26:01.60ID:uZ4QNbEJ0
>>163
居住年数が伸びるほど、中古戸建だとは思う、家賃2万のめぞん一刻みたいのが
ダメだとは言わないけどね。
174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:26:12.58ID:iN4AkwqC0
>>165
あり得んわな。
単なるご近所トラブルに近い変人のイチャモン
無視すればいいだけ。しつこいなら法的措置で対応すればいい。
やり方によっては警察を介入させることもできそうな感じはする。
2021/06/05(土) 14:26:52.54ID:xh3foD1a0
マンションの利点は圧倒的に立地の良さ
駅近くどころか最近だと駅直通マンションが人気ある
逆に立地の悪いマンションは何故買うのかわからん
176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:27:02.63ID:miMBAh010
>>168
家賃じゃなくて将来の修繕に備えた積立だろ
戸建てだって一緒だぞ
自分でちゃんと計画的に修繕費計算しないとオンボロ一軒家に住むハメになる
うちの叔父が築45年目の戸建てを修繕したら350万くらいかかったぜ
2021/06/05(土) 14:27:06.33ID:qFVMcDxd0
中古住宅買って15年でローン完済した
今はローン無し生活で金の余裕が出来て幸せだよ
2021/06/05(土) 14:27:10.37ID:cEuqIdW30
タワマンとかストレスやん
近隣住民と同じエレベーター無言で乗るとか、何の罰ゲームやねんwww
戸建てはすれ違いに精々会釈する程度
玄関出て自動車直乗りだから、すれ違う事すら稀
179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:27:21.71ID:0eF5iqoB0
>>140
隣人は分譲マンションも同じだろ
キチガイが住んだら、、、

隣人は戸建て、分譲関係ないな
180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:28:15.20ID:sF/jLEaj0
銃弾打ち込まれて初めてわかる。うちのマンションヤバかったんだってことが(笑)
あと3.5mのヘビが逃げてもヤバさがわかる(笑)
2021/06/05(土) 14:28:19.73ID:7K4gkj4a0
>>166
入院先で亡くなってホッとされた
でもまあ気持ちは分かるんだよ
マンションだと老人が孤独死して近くの部屋で死体が腐ってたら嫌だなとか
幼い子供が居る人も多いから失火で何かあれば怖いと思う気持ちは分かるし
2021/06/05(土) 14:28:28.68ID:k7giVMr60
>>172
そういう事か
便利を金で買ってるだけなんで大してなんとも思わんな
家の周り掃除してくれるし何かあったらコンシェルジュに言って対応してもらえるし
そんな金使うのが嫌なら戸建てで良いんじゃね
2021/06/05(土) 14:29:40.57ID:+IuAuaLY0
>>175
コロナ以前からテレワークで駅近の価値は薄れるおいわれてた。
コロナみたいなまさしくテレワークにとっての超追い風イベントあっても、相変わらず駅近は大人気。
2021/06/05(土) 14:30:17.87ID:b1cCW2T70
>>176
「共用部分の」修繕積立金な
てめーの占有部はてめーで積み立てるんだよ
2021/06/05(土) 14:30:24.66ID:xh3foD1a0
戸建てでもさっさと引っ越しおばさんみたいな人が隣人だったら堪らんぞ
あと庭でBBQウェーイ系とかね
186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:30:28.89ID:iN4AkwqC0
>>178
戸建て住まいの感覚だからご近所感覚が近いんだな。
マンションの場合は知り合いでも無い限り普通は無言だぞ。
デパートとかオフォスビルでよく知らない同乗者とおしゃべりしないだろ。
同じマンションの他住戸の住民に対する距離感はその程度。
理事会とかで一緒になって多少の顔見知りになれば別だけどな。
187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:30:34.63ID:SrdKYh2N0
>>1

これからは、人口激減で家がだぶつくので、
都心の一等地などでなければ、賃貸で時間稼いで
価格が崩れてから購入するのが正解。
188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:30:39.22ID:8sEqySdy0
>>103
お手伝いさんも当たり外れあるからなぁ
マンションはコンシェルジュの管理までしてもらえる
管理費なんて安いもんだと思う
たまに福山雅治の家に合鍵で入っちゃうキチ○イもいるが
2021/06/05(土) 14:31:49.02ID:k7giVMr60
>>181
でもそれって戸建てでも全然ある問題だよね
マンションは誰が言ってるか分かりにくいから周りが増長しやすいのは有るかも
うちの親も今色々あって賃貸マンション変わらないと行けなくなったけど年齢を理由に断られてるわ
俺が保証人になってもダメみたい
190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:31:49.80ID:uZ4QNbEJ0
地方だとさびれた駅、無人駅、廃線の駅wとバリエーション増えるからな。。
191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:31:52.74ID:VzRxPiy+0
>>133
マンションは消費財
192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:32:02.03ID:iN4AkwqC0
>>185
個人的には戸建ての方が近隣住民との距離感は近いと思う。
マンションの場合は隣の住民の顔や家族構成すら知らない。
193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:32:19.05ID:sF/jLEaj0
>>172
つかどっちかのユーザーが後悔した話をする場だろここ(笑)
194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:32:39.92ID:VhyuTGKA0
鉄筋コンクリートで丈夫とか断熱性が高いとかはあると思う(´・ω・`)
戸建てでもコンクリで建てれば同じだけどカネかかるからなぁ
195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:33:07.06ID:miMBAh010
>>184
そんな当たり前の話どうした?
マンションの修繕費でデカイのは共用部分の外壁だの屋根の防水だの
配管だの大規模修繕だからな
区分所有部分の修繕費なんぞタカがしれてるよ
196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:33:24.10ID:bDs4Btjh0
買うなら暴落してからだろ、今は高い
197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:33:38.37ID:iN4AkwqC0
>>133
そういう考えの人間が多いから都市部のマンションが人気なんだろうな。
郊外戸建ての資産価値なんてマイナスにしかならないし。
2021/06/05(土) 14:33:49.26ID:7K4gkj4a0
>>174
まあ喧嘩したいわけじゃないし
強制も出来ないし相手も喧嘩腰な訳じゃないし心配してますて感じだから
まだ本人も自活できてるけどそろそろ老人ホームも考えますーとか
また様子見に行きますので管理人さんもよろしくみたいな感じで
のらりくらりかわしながらお願いしとけば管理人さんも気にかけてくれてたし
199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:34:08.00ID:YTaz/6xh0
貧乏人は都内のタワマン買うべき
いつでも売れるし値段も上がる
200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:34:25.03ID:0eF5iqoB0
>>144
戸建ては金ないなら放置できるでしょ、、、
でも分譲マンションは、修繕費強制でしょ。。

まあ分譲を買うようなB層がいないと経済回らんから、一定数は必要悪だろうね。。
201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:35:48.31ID:EON/owHb0
>>189
そういえばベルサイユのばらの作者でさえ年を取ったら借りれなくなって、熱海にマンション買ったって言ってたもんなぁ
2021/06/05(土) 14:36:20.98ID:+IuAuaLY0
>>199
儲けるとかじゃなくて、離婚リストラ何が起きるかわからないからな。
周辺の中古相場みて5年も住めば残債割れ無さそうな物件を選びたい。
2021/06/05(土) 14:36:52.50ID:2WHHezyI0
>>200
戸建ての屋根、外壁、ベランダとかがボロボロになっても修繕しないで住むのか?
まぁそういう家もあるけど、スラム戸建て、スラムマンション、いずれも住みたくないなぁ
2021/06/05(土) 14:36:56.57ID:e7Xt4QH10
歳とったので都心の定期借地権マンションを買った
後腐れなし
2021/06/05(土) 14:37:05.12ID:IRc//T4L0
子供を育てるなら庭付き一戸建て
2021/06/05(土) 14:37:26.04ID:k7giVMr60
てかここで戸建てマンセーしてる奴はド田舎かペンシルが殆どやろ悪いけど
周りの戸建て見ても日当たり良いとか庭付きとか殆ど無いし、あっても激高やし
利便性いいマンション住んでる奴にかなわんやろ
207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:38:21.29ID:miMBAh010
>>200
放置なんてできないよ
定期的に屋根の塗装やらんといかんし
外壁だの、さらに築古になって埋設管や水回りの大工事必要になったら?
つか修繕必要なのに放置しなきゃいかん経済力の人は賃貸一択だろ
2021/06/05(土) 14:39:01.26ID:k7giVMr60
>>201
そんな金持ちでも塩対応なら普通のジジイなんてダメやねw
コロナ落ち着いたら再度探すけど
2021/06/05(土) 14:39:14.79ID:2WHHezyI0
>>205
住宅デベのイメージ戦略に騙されてるなw

戸建て購入推し→住宅デベのイメージ戦略に騙されてる
マンション購入推し→マンションデベのイメージ戦略に騙されてる
210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:39:32.53ID:JiEasu7+0
実は戸建てでもマンションでも住んでいるうちに満足していくんじゃないか
意外とみんな後悔してないというか
211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:39:32.63ID:sF/jLEaj0
>>204
俺もそんなにうまく洗脳させれる営業マンになりたい(笑)
212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:39:44.50ID:h62xEqSS0
>>176
戸建てだとそんなもんで直せるんだなあ
長く住むなら戸建てなんだな
2021/06/05(土) 14:40:10.23ID:xh3foD1a0
人口減少するから家主も高齢者でも入居させないと回らなくなる
その頃には孤独死の事故物件とか当たり前になってるからね
都市部の便利な物件の家主は選べると思うがそれ以外は空き家だらけになるからね
2021/06/05(土) 14:40:16.50ID:oOx4XZ/h0
うち戸建てで築13年だからそろそろ屋根とか外壁の
手入れ考えなきゃなー業者選ぶのも面倒くさいし
2週間とか足場のある中暮らすの嫌だなぁ
215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:40:39.16ID:bqm1jQj20
>>104
乾燥機
216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:40:59.21ID:um9L4o0o0
車があるので戸建てを買ったけど、生活が変わって車を使わなくなった
買い物行くにも、散歩ついでの徒歩か電車・モノレールで充分
車は近所のスーパーに冷凍食品を買いに行くときだけ(溶けないように移動時間を短くしたい)になった
2021/06/05(土) 14:41:01.28ID:4dvYSrZ80
>>210
そうだよ。知らない天国より知ってる地獄。
218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:41:08.33ID:EON/owHb0
>>208
URは?
お家賃がちょっと高めのURなら変な住民も少ないんじゃないかなぁ
2021/06/05(土) 14:41:33.96ID:xxuWJ0q70
>>5
共用部に物置く住民は
ゴミ捨て場所が雑になってる以下だよな
関西人に多いな
関西人は屑
2021/06/05(土) 14:41:53.32ID:k7giVMr60
>>207
家なんて放置してたら凄い見窄らしくなるよな
マンションもそうだけど外観はある程度年月経つと修繕しないと貧乏臭くなる
2021/06/05(土) 14:42:15.72ID:OukZxCi+0
お前ら週末のたびにこんな話題で盛り上がってるな(´・ω・`)
蛇も捕まったしこんなのしかないんだろうけど
2021/06/05(土) 14:42:19.14ID:e7Xt4QH10
>>211
歳とると老後や死んだあとのことを考えるようになっちゃうもんだぞ
223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:42:19.82ID:pTQCs9iq0
中古戸建ては玉数が少ないから、買ってる奴も少ない定期。
2021/06/05(土) 14:42:40.41ID:7K4gkj4a0
>>210
そう思う
余程嫌なことが無ければ住み慣れたら好きになると思う
マンションの人も戸建ての人も知人宅に行ったら自分の家を好きな感じが部屋みるとあるし
225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:42:51.70ID:um9L4o0o0
>>214
早くやったほうがいいよ
初回は7年くらいがいいので遅いかも
226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:42:57.31ID:0eF5iqoB0
マンションは、ローンとは別に永久に家賃払う制度がねえ。。
まあ、マンション選択するのは投資用だろうけど、、、
自身の住居用で分譲買うやつは居らん
独身や少家族は賃貸だし。
大家族は戸建てオンリー

世界共通認識ですなあ。。。
227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:43:02.68ID:sF/jLEaj0
>>210
いやいや、道連れだよ(笑)
リーガルハイをみるといい
2021/06/05(土) 14:43:05.61ID:k7giVMr60
>>200
俺ん家はペンシルだけど満足まだは読んだ
2021/06/05(土) 14:43:19.64ID:b1cCW2T70
>>209
だから郊外の駅近中古戸建が最強なんだよ
2021/06/05(土) 14:44:28.95ID:k7giVMr60
タワマンとか大規模修繕どうやってやるんだろ?
あんなの上階とか修繕出来るんかな
2021/06/05(土) 14:44:44.22ID:e7Xt4QH10
>>225
25年くらいになるけど去年ベランダの防水やり直しただけだ
あと5年くらいで手放そうかと思ってるので金かけたくない
2021/06/05(土) 14:45:35.14ID:+IuAuaLY0
>>229
相模線とか八高線の駅近では意味ないだろw
ブスの巨乳みたいな
2021/06/05(土) 14:45:47.55ID:k7giVMr60
>>231
水周り汚そう
2021/06/05(土) 14:46:08.82ID:b1cCW2T70
>>226
修繕積立金は当然としても、
管理費、共益費はバカバカしいね
あと駐車場代が取られるとか、もはや持ち家のメリット無いよな
2021/06/05(土) 14:46:22.26ID:2WHHezyI0
>>224
どっちが良いかは個人の選択なのに、一択!みたいに言う馬鹿がいるんだよな。。。

購入or賃貸、マンションor戸建、都会or郊外or田舎
2021/06/05(土) 14:46:31.26ID:74jZO7pi0
>>24
コロナの影響で1年近くホテル暮らししてるよ
掃除入るから2日おきに荷物まとめなきゃなんないし、部屋替えもある
洗濯物もランドリー高い。
全然良くない
237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:46:38.77ID:EON/owHb0
でも一度リビングの窓から海が見えるマンションに住んでみたかったなぁ
物件見てると不便そうな場所が多いし車乗れないから諦めてるけど
2021/06/05(土) 14:46:54.27ID:b1cCW2T70
>>232
そこは郊外じゃなく、田舎だろw
239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:46:57.79ID:sF/jLEaj0
>>222
ディスって悪かった
240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:47:07.40ID:uZ4QNbEJ0
>>230
外側?給排水?防水?まあ部位によってとしか
2021/06/05(土) 14:47:54.49ID:PrVIWM5K0
うちは工務店の注文住宅にしたけど手抜きが多くて住宅メーカーに頼めばよかった。
2021/06/05(土) 14:48:28.45ID:rb8FlQ2t0
>>226
都会は仕方ない
立地が良い場所に戸建てを建てられる土地がないから
2021/06/05(土) 14:48:30.73ID:k7giVMr60
>>240
外壁とか配管とか大変そうだし金かかりそうだし
まあ金持ちが住んでるから良いのかもしれんけど
2021/06/05(土) 14:48:52.39ID:UYk4ENPx0
>>241
メーカーも工務店に丸投げのところもあるから
2021/06/05(土) 14:49:00.54ID:k7giVMr60
>>226
田舎住まいは良いよな土地1杯あって
246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:49:18.36ID:sF/jLEaj0
>>237
窓に海辺の画像フィルムを貼っとくといいよ、マジで
2021/06/05(土) 14:49:25.68ID:4lESmNRj0
>>12
3F狭小戸建でも戸建てがいいと思う!?
248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:49:30.76ID:uZ4QNbEJ0
>>237
代りといっちゃなんだけど、海の見える温泉旅館でもどう?
今はどこも苦しいだろうしね。
2021/06/05(土) 14:50:49.92ID:UYk4ENPx0
>>237
海沿いの町出身だけど、塩害キツイでw
洗濯物外に干せないとか、台風の時色々面倒とか、大変やぞw
2021/06/05(土) 14:51:07.00ID:k7giVMr60
>>237
塩害酷そうで旅行でオーシャンビューの部屋行けばいいと思うよ
2021/06/05(土) 14:51:35.53ID:xddwlfns0
40歳年収700位だけど頭金なしで住宅ローンて組めるのかな?
手元にある現金はないんだけど株式1,000万あります
2021/06/05(土) 14:51:41.41ID:rb8FlQ2t0
郊外の戸建てに住んでた老人は都心のマンションに引っ越してくる
徒歩圏内に何でもあるからね
253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:52:57.80ID:sF/jLEaj0
>>244
ただメーカーに頼むと、メーカーの目がついてくる。
へんな噂はゴメンだからな
2021/06/05(土) 14:53:21.63ID:OukZxCi+0
>>226
戸建だって10年経てば塗り替えとかあるし

俺みたいに自分で貯金できない奴は修繕積立で強制的に溜めてもらった方が楽だは
2021/06/05(土) 14:53:35.59ID:PrVIWM5K0
>>251
40歳なら余裕でローン組めるだろ、定年まじかでローン組む人は一生働く気なのかと思ってしまう。
256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:53:44.25ID:FjkCYpzN0
>>235
個人の選択というか、職業によってもメリットデメリットは大きく異なるだろう
都心に通勤しなきゃいけない、となると色々制限されるし、その中での選択肢は同じ属性の人間が多いから低品質高価格
自営業ならたまに商談で都心に行くぐらいなら郊外で十分なので安くて広いところ買えば良いし
無職で不労所得なら山の上だろうがAmazonさえ配達来るならどこでも
2021/06/05(土) 14:54:02.80ID:k7giVMr60
>>251
4000万位は余裕ちゃう
生活大変やろうけど
2021/06/05(土) 14:54:27.46ID:OukZxCi+0
>>237
熱海とか伊豆のリゾートマンションおススメ!w
259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:54:40.11ID:YTaz/6xh0
>>237
晴海フラッグいいよ!
安いし
260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:54:59.72ID:/OuQk/R90
>>38
後でぐだぐだいわれるけどな
2021/06/05(土) 14:57:38.56ID:oOx4XZ/h0
>>260
クソ高い借金してあそこをああしてれば…って絶対後悔するのが嫌で
建て売りで妥協しちゃった愛着も何もないけどw
2021/06/05(土) 14:57:44.61ID:2WHHezyI0
個人的に一度で良いから住んでみたいところ
湘南の戸建て
都心のロフト付きマンション
263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:57:49.51ID:sF/jLEaj0
>>251
。。銀行で聞け、ここで聞くことかよ。
俺なら不動産以外の担保じゃカネ貸せないわ
2021/06/05(土) 14:58:16.21ID:N68otUR30
マンション良いと思うけど高いからなあ
しかも管理費考えると実質的に物件価格より更に1割高い
高価格帯の物件なら逆に戸建より割安なんだろうけど庶民の俺は戸建にしたわ
2021/06/05(土) 15:00:29.74ID:6/8DWHua0
>>7
タワマンってw
266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:00:30.52ID:dnrSuZEB0
ウッドショックで高くなるらしいから、中庭付き平屋ガレージ付きの注文住宅で先日契約したわ
267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:02:15.84ID:bqm1jQj20
>>226
うちは今までは自分たち夫婦+子供3人+自分の両親の7人+妻の両親2人の変則3世帯でマンションの最上階買い占めたわ。全部合わせて約300uで8LLLDDDKKK。
購入資金の他にリノベーション費用が馬鹿にならなかったけどお互いの親同士も仲が良いから今は快適。
268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:05:29.87ID:uZ4QNbEJ0
>>251
60歳まで20年、年収の30%で210*20で4千万ちょっと迄おk
2021/06/05(土) 15:06:23.15ID:u6KWD/K50
オフィスビルでもそうだけど自分はエレベーターに他人と乗るのが苦手だからマンションは絶対ムリ
270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:07:17.65ID:ixacj7dd0
>>252
正確には郊外駅遠戸建の人達が最寄駅の駅前マンションへ引越しね

交友関係全て断ち切って
郊外から都心へ行くメリットは少ないからね
271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:08:28.40ID:a3OKiW8L0
戸建育ちには一面にしか窓がないマンションってすごく窮屈に感じる
ワンルームくらいならいいんだけど
272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:08:43.32ID:sF/jLEaj0
>>261
なんつーか空間は有限で、あっちがたてばこっちが立たずで。
建て売りでもこだわりが使い勝手が君1と合えばいいんじゃないかな?
アパート建てたからなんとなくわかる。
2021/06/05(土) 15:09:26.65ID:4lESmNRj0
都内はまともな戸建てにしようと思うとクッソ高くなるからマンションになってしまうのだよ
地方民にはわからないだろうが…
2021/06/05(土) 15:09:41.27ID:uZ4QNbEJ0
>>269
黙っていても良いし、軽い世間話で盛り上がったりw
対人スキル向上の為、無難な一言が掛けられる努力があっても良いのかもね?
275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:10:36.79ID:y5RhEOCn0
>>1
近所の人間の人となりだな
276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:10:46.13ID:ixacj7dd0
>>241
まぁ、ぶっちゃけ少々手抜きしても何ら変わらんからね
壁の断熱が一部抜けていたとして気付く?
木の接合部がズレていたとして気付く?
耐震変わる?
気にしないのが1番だし世の中知らん方がいい事もある
277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:10:54.15ID:LtYjVVYM0
もし家作るなら靴箱やクローゼットは引き戸にする
278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:11:02.09ID:1E9qvhVw0
>>111
1.02だった
まあいいじゃん
279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:11:22.58ID:XkyYk/KE0
田舎にある中古の戸建て賃貸が最強だよ
280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:12:32.88ID:VIIYbiEL0
マンションはエレベータのリニューアルもしくは新規入替費用がなあ。
2021/06/05(土) 15:14:34.17ID:kJp0xfmC0
>>276
不具合があったから手抜き工事に気付いたんじゃないの?
2021/06/05(土) 15:14:37.47ID:7x3X4qhb0
管理費や積立金は高くなる一方なんだから
これ一生払うと思えばとんでもない金額になる
マンション買ってる奴はアホという結論に至って戸建てで考えてる
立地はマンションが抜群なんだけど
283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:16:20.72ID:iN4AkwqC0
>>253
メーカー担当者のチェックなんて杜撰なもんだよ。
家も大手住宅メーカーで建てた家を築16年で解体したけど、
断熱材が入ってない箇所とかあったし
2021/06/05(土) 15:17:56.75ID:7x3X4qhb0
>>276
いい大工と悪い大工の境目だよそこ
自分達がどれだけの金額のローン組ませて仕事もらってるか理解できてない
そんな奴は大工だろうと監督だろうと営業マンだろうと三流でしかない
必ず将来トラブると思う
285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:18:06.15ID:ixacj7dd0
コスパで言ったら郊外ターミナル駅の駅近マンション、駅近戸建だろうね

庶民の買える価格帯で周辺には病院、スーパー、役所、図書館、その他何でもあって便利
中途半端な都心に住むと図書館が無いとかあるから注意
286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:18:17.25ID:iN4AkwqC0
>>280
戸数の少ないマンションなら負担も大きくなるけど、
戸数の多いマンションだと負担額は月に数百円ってところだよ。
30年で交換する計算だとね。
287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:18:28.64ID:1E9qvhVw0
いずれマンションは建替えがあるからなあ
その時のために修繕積立金が足りてるのかどうか
2021/06/05(土) 15:19:05.68ID:6C4yS5EL0
戸建てだったら中古一軒家でええわ…
289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:20:42.87ID:iN4AkwqC0
>>282
戸建てだってきちんとメンテして長く住もうと思えば、マンション以上の修繕金がかかるんだぞ。
修繕せずに放置して済むというラッキーなケースも多いのも事実だけど。
まあ、マンションは駐車場代と管理費で戸建てよりは維持費はかかるわな。
2021/06/05(土) 15:20:59.28ID:1diOzhfi0
アパート買って、その一室に住む
291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:21:05.90ID:sF/jLEaj0
>>283
あらあら、担当者さんに恵まれなかったんだね、きっと転職希望者だったんだよ(笑)
292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:21:36.24ID:g5SqJWM10
ゴミみたいな戸建てに7000万も出せねえわ
やっぱ免震マンション
293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:21:49.33ID:DrL/jt0F0
>>12
同意。3階建て屋上付きの一戸建ては快適。
294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:22:15.45ID:uZ4QNbEJ0
読めないのはまーんさんの感性、何か違うって言い始めるとなw色でも質感でも無く、何かが違うだとさw
295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:22:34.33ID:nyC7PeF+0
今さあ、コロナ禍もあって、戸建て屋が跋扈跋扈やってる世の中!
こういうスレには戸建て屋ステマの巣窟となり
なにがなんでも戸建て宣伝やっちゃうから!到底真実は伝わらないよ!
2021/06/05(土) 15:22:41.08ID:b1cCW2T70
>>283
日本人のハウスメーカー信仰は異常だな
あんなもん、下請けの工務店に丸投げしてるだけだから、工務店に直接注文した方が意思疎通がうまくいく
2021/06/05(土) 15:23:54.97ID:7x3X4qhb0
>>291
メーカーが1番いい加減だけどな
営業は家の仕上がりなんて理解できないし数こなさなきゃいけない監督や大工はどう手を抜くかしか考えてない
298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:24:38.25ID:sF/jLEaj0
>>293
3Fとか階段が毎日苦行
299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:24:51.86ID:iN4AkwqC0
>>291
まあ、写真は撮影してファイルにして竣工後に渡してはくれるんだけど
部分的なチェックで全箇所はチェックしてなかったみたいだね。
つか、大手で建てた家の床下に潜って不具合みつけるとかネット上のブログに
腐るほど事例はあるよ。

自分の場合は大手だから安心とは思わないし、むしろ逆。
大手の場合は、所詮は三流の下請け工務店が家を建てる。
きちんとした工務店で建てる方がマシという考え。
2021/06/05(土) 15:24:51.55ID:Ebswj0Yb0
マンションは住民の合意が必要な事象が発生したときに、面倒くさそう。
緊急修繕とかで、金のない住民はしなくてもいいとか意見がまとまるかどうか。
人口減少で住民が減って空室が増えていくと、一戸あたりの負担コストが増えそうだし。
2021/06/05(土) 15:25:07.79ID:ncl73sVH0
60超えて賃貸だと詰むからどっちか買っとけ  
2021/06/05(土) 15:25:35.34ID:u6KWD/K50
>>288
中古はローンの審査が厳しいんだよね
キャッシュで買えればいいけど
303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:26:54.67ID:kxd1+Z8W0
家は買ったらおしまいではない

固定資産税、管理費、修繕積立金、火災保険とか延々払うことになる
これがクソ高いんだけど賃貸vs分譲の話ではタブーになってるw
304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:27:14.16ID:iN4AkwqC0
>>296
その事実に気づかない無知な人間が一部いるんだよな。
まあ、日本の戸建て住宅の大半は地場工務店で、大手メーカーで建てる人の割合は三割程度だったと記憶。
その三割は情弱君なんだよな。 まあ、一条とか高性能でコスパの良い大手メーカーもあるけど。
2021/06/05(土) 15:29:42.20ID:cEuqIdW30
>>186
無視しようがなんだろうが、隣とか同じ階って知ってるから乗り合わせたら気まずいやろw
そういうのストレスなんよ
明らかにお互いに知ってる同士で2mの距離で数十秒黙ってるとか嫌すぎるwww
306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:29:54.42ID:sF/jLEaj0
>>299
あのー工務店もにんくはアウトソーシングだが(笑)
307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:30:31.54ID:kxd1+Z8W0
>>301
そこでURか公営だよ
敷金 礼金 更新料 連帯保証人が不要
年金暮らし、生活保護、無職でも入れる
2021/06/05(土) 15:31:01.62ID:ASMNEgJ40
マンションはベランダや玄関から外は自分の所有物じゃ無いからな。本来は何も置けない。玄関ドアに何も付けられない
自由になる部分が大きい戸建てだな。注文住宅は自由度も大きい
2021/06/05(土) 15:31:11.83ID:IBYNp8D60
お前らまだやってんのかよ(。・ω・。)wwwww
中古の戸建がベスト(。・ω・。)
2021/06/05(土) 15:31:12.79ID:7x3X4qhb0
大手メーカーで建てるメリットは「ブランド」しかない
・売れてない営業マンの給料
・わけわかんない部署のお偉いさんの給料
・本社への上納金
・モデルハウスの維持費
・莫大な広告宣伝費
これらの莫大な金額が上乗せされてる
建物の価値なんてたかが知れててこれらのメーカーの維持費に大金を払ってる
払ってる金の半分以上が建物と関係ない
それでも「ブランド」が欲しい人もいるのかも知れないけど普通に考えたらただのバカでしかない
どんなハウスメーカーでも実際建ててるのは地元の業者でしかないんだから
2021/06/05(土) 15:31:44.36ID:bxZ5L+fQ0
管理費とか修繕費とか買う前に知らないなんて事あるの?売主が騙してたってこと?
312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:32:05.56ID:aYK4OHPP0
すべては場所と自分の好みによる
2021/06/05(土) 15:32:06.16ID:7x3X4qhb0
>>304
一条が高性能?
314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:32:19.57ID:VhyuTGKA0
どこに住むか次第だからなぁ(´・ω・`)
田舎勤務で周りの土地が安けりゃ戸建てが良いし
大都会勤務で買える戸建ては通勤何時間とかなるとマンション買うしかないだろうし
315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:32:35.68ID:iN4AkwqC0
>>306
まあな。
その辺でも良い信頼関係ができあがってるんじゃないのかもな。
現場の施工監督の質次第だろうな。
あと、大手の下請けは、所詮は自力で経営できずに二束三文で受注してるような
やる気もない三流工務店が大半だよ。
316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:33:00.89ID:kxd1+Z8W0
マンションは2回目修繕から鬼
住宅ローン払い終わる頃には住人いなくなって一戸あたりの負担が激増する
老後破産の多くがこれ
2021/06/05(土) 15:34:01.08ID:aYK4OHPP0
>>311
地下の駐車場が空きだらけになるとか
修繕が足りなくなるとか
そんなことは言わないかも
318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:34:32.07ID:iN4AkwqC0
>>313
常識でしょ。大手の中では圧倒的に高性能だよ。
一条以上の家となると、よっぽど勉強熱心のこだわった工務店や設計事務所でしか建たないよ。
逆に聞くけどこのメーカーが高性能だと思ってるの?
2021/06/05(土) 15:35:16.17ID:IBYNp8D60
新築マンションも売れなければ管理費は別にしても修繕積立費は不動産屋持ちだからな(。・ω・。)
2021/06/05(土) 15:35:23.56ID:01mUbH2O0
賃貸が一番だよ
321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:35:37.40ID:A8dJfYC00
マンションは、改修がやはりネック。
震災の度に建築基準法が改正されるから、構造やELV等の新たな(しかもデカい)改修項目が増える。
それから給排水等の配管改修がいちばん厳しい。
今の形のマンションの不朽は60、70年代から始まったと思うけど、
これから、ほとんどのマンションが50年以上の寿命を迎える。
昔の日本はRCも50年くらいの寿命しか考えていなかったので、本格的な設備改修のことなんてデベも建設会社も考えていない。
ちなみに、東京の各地にあったRC
RC造の同潤会アパートは昭和初期に建設されたが、60〜70年でその寿命を終えて解体された。
マンションは未知の領域に入ってきていると思う。
戸建ては壊すの簡単だし、修繕も「我慢する」選択肢がある。なんならセルフリフォームも行いやすい。
けど、マンションはそうはいかない。
ましてやタワマンとか恐ろしい。
322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:35:43.71ID:abGmCx+M0
40歳独身男、不安でしゃーないわ
2021/06/05(土) 15:35:56.10ID:b1cCW2T70
>>310
これ、正解だね
324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:35:56.50ID:sF/jLEaj0
>>310
あのーメーカーをディスっても工務店は上がらないよ(笑)
工務店が上がる方法は、工務店がメーカーより上がるだけ。
325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:37:46.45ID:sF/jLEaj0
>>315
だからメーカーの目が入るほうがマシだろ
326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:37:49.90ID:ixacj7dd0
>>310
コスパで言ったら飯田グループの建売だろうな
日本の戸建の3軒に1軒は飯田グループで部材の仕入値がとにかく安いと聞いた
327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:39:01.21ID:iN4AkwqC0
>>310
だから、その辺に気づいてる人間は大手では建てないんだけどな。
まあ、大手は大手で独自の構法で耐震性などをアピールしてるし
実動大試験で耐震性の検証とかしてる信頼性やメリットはあるな。

あと、一条のような建材を自社供給してコストダウンしてるような
ところは工務店並に安く高性能な家が建つ。
2021/06/05(土) 15:39:11.34ID:7x3X4qhb0
>>318
ハウスメーカーに高性能があるとでも?
言ってるように基本的にぼったくり
それと引き換えにブランドを手に入れられるだけ
ブランドに興味ない人から見たら本当にぼったくりでしかない
329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:40:23.80ID:iN4AkwqC0
>>325
そのメーカーの目なんてあって無いような物だと言ってるんだよ。
施工監督してる人間がしっかりしている地場工務店の方がマシ。
330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:40:42.98ID:ouUueO5J0
いちばん重要なのは隣人だろ
「さっさと引っ越〜し」とか威嚇してくるBBAだったら最悪だぞ
331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:40:44.57ID:SrY6T1Ic0
さっきゴーヤ植えてきた
332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:41:21.26ID:sF/jLEaj0
家は安い買い物じゃない。だからこそ第三の目は大事。。
2021/06/05(土) 15:41:36.91ID:7x3X4qhb0
>>326
仕入れなんて大した金額じゃないんだよ
建材とか住設機器とか多少安くても大差ない
とにかく人件費が多くを占めてる
そしてそれ以上の施主からしたら意味のない金を払い続けてる
2021/06/05(土) 15:41:42.63ID:b1cCW2T70
ちなみに、分譲マンションなんてものは大手が造るしかないので、工事費に対して総じてぼったくりです
2021/06/05(土) 15:42:11.01ID:cEuqIdW30
とにかく空き家と生産緑地の制度を変えないと、家は安くならないし経済が回らない
若者は狭い家に住んで、金持ち高齢者が2つも3つも家を空き家にして放置しているのが現状
336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:42:30.55ID:iN4AkwqC0
>>328
だから、一条は別だろ。
住宅事情に疎いのかもしれないが、Q値1.0以下、C値0.5以下の大手住宅メーカーなんて
一条以外には存在しないからな。地場工務店や設計事務所でそれ以上のレベルの家は建つが
海外で勉強してくるような、よっぽどこだわってるところだけだぞ。
337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:42:42.48ID:8OILoZW20
中古マンション安っ!と思っても、管理費2万 修繕積立3万とか見ると
その辺の安アパートでもいいかなぁって
どっちもボロいし
338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:43:50.33ID:FyH7P0NB0
>>50
その通りで耳が痛い。つまらない人間になりたくないのに
2021/06/05(土) 15:44:01.04ID:7x3X4qhb0
>>324
メーカーをディスってるわけじゃないよ
メーカーで家を建てた人はローンの半分を注ぎ込んでまでメーカーの「ブランド」が欲しかった人だろうから
俺はそんななんの役にも立たないブランドに大金を払うのはバカだと思ってる
これは考え方の違いだから何が正しいってわけでもないからな
2021/06/05(土) 15:44:23.53ID:IBYNp8D60
>>334
長谷工の野村物件の億ションだろうが郊外のマンションだろうが内装は変わらない(。・ω・。)
341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:45:36.38ID:ixacj7dd0
>>333
大工にしてみれば仕事が途切れない分、飯田グループの仕事は安くてもいいらしい
342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:45:40.11ID:sF/jLEaj0
>>330
ごもっとも(笑)
あと、隣人が反社だったり、爬虫類、昆虫マニアだったりしたら地獄。
横浜でこないだ蛇騒ぎあったよね(笑)
343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:45:41.93ID:iN4AkwqC0
>>340
基本はな。
金持ちは設計変更で内装を変える。
標準のままで住むのは庶民だけ。
344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:45:52.77ID:A8dJfYC00
>>326
謎のグループだよね。
30坪(100m2)の戸建てが1000万円で建つからね。
田舎の安い土地買えば、へたすりゃ諸々込みでも2000万円くらいで家が建つんじゃないかという気がする。
大量購買とシステム化された工事で、質も悪くないと思う。
画一化されてるから差別化やステイタスの様なものは皆無だが。
でも、ウッドショック(だっけ)で、戸建てメーカーも大丈夫だろうか。
2021/06/05(土) 15:46:33.98ID:vL6LdHFU0
>>158
別にいいじゃんw
2021/06/05(土) 15:46:52.03ID:OukZxCi+0
>>307
住人の質が悪そう

中国人とか
2021/06/05(土) 15:46:52.61ID:7x3X4qhb0
>>336
性能をぼったくりハウスメーカーの中で比べてるだけでしかない
どれだけ金を巻き上げらてるのかよく考えたらどう?
2021/06/05(土) 15:46:58.47ID:9dlhiuSH0
>>330
隣人ガチャを考えると賃貸が良いよな

流動性(自由度)だけを考えると
賃貸マンション>>賃貸戸建て>マンション購入>戸建て購入
だな。その分リスク回避プレミアムが乗るけど
349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:47:08.67ID:um9L4o0o0
>>251
私は32歳頃、世帯年収550万だったけど一戸建てを買ったよ
特に無理なくローンが終わって、今は今まで以上趣味にお金を使えている
350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:47:11.26ID:DH6GsQsO0
>>336
木造のくせに過剰な高気密高断熱が本当にいいかどうかは別
カタログスペック上のスコアが実際どうかは住む人間の質にもよるからな
351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:48:01.08ID:ixacj7dd0
>>344
そうなんだよ
日本最大手は飯田グループで圧倒的な最安値
服で言えばユニクロやguみたいなもんでコスパ最強
2021/06/05(土) 15:48:09.38ID:kJp0xfmC0
>>342
天井から何か音がしたってな
隣人が言ってたってニュースになってた
2021/06/05(土) 15:48:13.69ID:VDNySxQy0
昔の長屋みたいな木造1階建ての安い公営
住宅で良いんだよな。
354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:48:17.35ID:DH6GsQsO0
>>340
いやチゲーよwしかもその内装って設備も含めてだろw
2021/06/05(土) 15:48:24.82ID:7x3X4qhb0
>>341
本人達にやる気があると思うか?
タマホームでも仕事は途切れないが職人がいい仕事してるか?
しょっちゅう入れ替わる
叩かれて叩かれて限界までこき使われるから
安くていいものなんてないんだよ
356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:49:18.60ID:sF/jLEaj0
>>339
そうか?大枚払うならメーカー品一択だろ。
クルマや白物家電は国産が無難だろ
357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:49:19.68ID:bqm1jQj20
>>336
一条の営業マンさんですか?
358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:49:24.52ID:iN4AkwqC0
>>347
断熱・気密性などの性能比で考えると一条は優秀だよ。
日本の住宅メーカーの現状を嘆いている、有名な大御所の設計士も太鼓判を押すレベル。
まあ、デザインとか内装とか画一的でプレハブ小屋みたいだから
その辺にこだわる人には見向きもされないけどな。
359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:50:34.14ID:DH6GsQsO0
>>355
ハウスメーカーの新築だけやる連中が本当に職人と言えるかは別だな
あいつら一切リフォームできねえし
360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:50:38.64ID:g5SqJWM10
リスク考えたら賃貸一択じゃん
人口半減に向けてまっしぐらもあるしな
361349
垢版 |
2021/06/05(土) 15:51:01.69ID:um9L4o0o0
ちなみに子供たちも一応大学卒業し就職できたので、一戸建て買っても無理無かったと言い切れる
362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:51:17.10ID:BqEMq4x40
>>316
うちは約築40年で駅近マンションだが何回目かの大規模修繕も問題なくできたよ
最近売りに出た部屋があったけどすぐ売れた
結局は需要のあるなしなんだよ
363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:51:21.26ID:bCdeAlmU0
うーん、

マンションだと、飛んだり跳ねたりが近所迷惑になるよね。
 (1) ビリー・ブートキャンプ
 (2) 縄跳び
 (3) その場飛び
 (4) ランニング・マシーン

ジムに行けない人、ジムに行けないパンデミック期には、
けっこう運動不足になる。

この点、戸建ての人がうらやましいです。
364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:51:26.03ID:a3OKiW8L0
最近は地元の工務店なんかでも職人にお金とか差し入れとか渡す必要ないですよって言ってくる
365ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:51:57.06ID:iN4AkwqC0
>>350
木造のくせにって木造だからこそ高気密・高断熱にするんだけどな。
壁内結露の点でそう思うのかな?
確かに、外壁下地が合板の一条はその辺の仕様はイマイチだな。
ただ、基本的には高気密・高断熱の方が耐久性の点でもメリットは大きい。
中途半端な断熱・気密性能の家が一番、リスクが高いよ。
2021/06/05(土) 15:52:10.37ID:3N9T9cVO0
マンションは生活音や隣人ガチャがあるから神経質の家庭はやめた方がいい
戸建ても近所の評判ちゃんと調べてから買った方がいい
2021/06/05(土) 15:53:52.53ID:7x3X4qhb0
>>359
まあ基本素人だよね
大工ですらないもんね
床が貼れる軽天屋もどきみたいな職人崩れだもんねメーカーに出入りしてるようなのは
2021/06/05(土) 15:54:13.11ID:kJp0xfmC0
>>359
昔みたいな職人さんに頼むとめっちゃ高いお(´・ω・`)
2021/06/05(土) 15:54:31.72ID:Pj8+eiK00
猫飼いたくなって中古住宅を買った
家の中も外も自由に出来るし騒音心配しなくていいしもっと早く買えば良かったと思う
2021/06/05(土) 15:54:58.85ID:IBYNp8D60
>>354
設備特にキッチンは違うけど(。・ω・。)
フローリングはエイダイかダイケン2社(。・ω・。)
基本キッチンなんかTaKaRaだし(。・ω・。)
371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:55:20.71ID:sF/jLEaj0
ま、軽量鉄骨で雨漏りしなきゃいんじゃね?天井がぐちゃぐちゃにならなきゃ(笑)
372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:56:00.27ID:DH6GsQsO0
>>365
リスクってなんだ?気密クソ断熱クソの昔の家にどんなリスクあった?
一条物件は一条以外でリフォームしない時点でそりゃリスクなんだよw
373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:57:26.98ID:g5SqJWM10
基本工務店は粗利3割
大手ハウスメーカーは粗利4割だからな
おれは戸建て立てるならセンスと信頼性天秤に掛けて設計事務所に頼むな
374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:57:31.99ID:iN4AkwqC0
>>370
ファミリーマンションの最上階の部屋とかだと億ションでも基本はそのパターンが多いのも事実。
全戸億ションクラスの高級マンションとかだと、標準仕様でキッチンはタカラ以外も多いよ。
フローリングも朝日ウッドテックの突板とかあるし。
375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:57:37.92ID:A8dJfYC00
>>351
今は古い土地を民家ごと買っては分割してそこに建売作りまくって販売するイナゴの様な商売やってるけど、
一巡したら土地も需要も減ってくからそのうち、リフォームにも軸足を移してくんじゃないかなと思ってる。
で、新築の様なびっくりするような値段で、それまで建ててきた家のリフォームを請け負うの。
工事も相変わらずシステム化してて、屋根と外壁サイディングの張り直しで500万とか、基礎はそのままで上屋丸ごとリフォームで1000万とかやりだしたら、
もうコスト勝負ではマンションは敵わないと思う。
376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:58:13.73ID:/OuQk/R90
>>300
阪神大震災で経験したからマンションはこりごり
2021/06/05(土) 15:58:26.49ID:G1wk/Yyj0
都心のタワマン上階から東京の夜景を見下ろしながら酒を飲み女を抱く
せっかく東京に住むなら目指さないとな
戸建てとか平屋とか底辺の負け組は地面に這いつくばって生きればいい
378349
垢版 |
2021/06/05(土) 15:59:07.43ID:um9L4o0o0
>>366
近所の人たちが、同じ様な職業の方が安心できる
元々の住民に左官屋がいるんだけど、爺婆娘息子全員がとんでもない人達で大変でした
今は随分☆になったけど
379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:59:14.53ID:sF/jLEaj0
>>369
でしょ(笑)
壁の向こうがお隣さんだったらそうはいかない。
380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:59:23.84ID:DVSUKHk50
>>336
おまえの負け
381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:59:25.59ID:DH6GsQsO0
>>368
一人親方で戸建て請け負うレベルの熟練大工(仕事ないときは格安工務店の下請けで新築やってるレベル)
でやってもらうほうが有名メーカーのより絶対安いよ
でもそういうのは誰か仲介してじゃないとたどり着かないけど
382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:00:00.78ID:/OuQk/R90
>>316
住人はいないけど所有者はいないの?
2021/06/05(土) 16:00:02.67ID:b1cCW2T70
>>377
あんたらみたいなのと煙は高いところが好きだもんね
384ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:00:05.63ID:iN4AkwqC0
>>372
お前が何を言わんとしてるのか分からない。
>木造のくせに過剰な高気密高断熱が本当にいいかどうかは別
具体的に何が言いたいんだよ。

あと、断熱の糞の昔の家に壁内結露問題が多い事実も知らんだろ。
昔の家がよかったって話はアルミサッシが普及する前の囲炉裏で生活するような家のことだからな。
385ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:00:07.44ID:ixacj7dd0
>>377
女云々なら顔面偏差値が全て
金で釣った女は金が縁の切れ目やで
2021/06/05(土) 16:00:44.88ID:7x3X4qhb0
>>365
そもそも木造で高気密ってのが不自然だって言いたいんだと思うけどね
換気は機械に頼らなきゃいけないし通勤工法で問題ないし
そもそもメーカーでぼったくられてるんだから性能云々はどうでもいいのよ
あくまでメーカーの中での性能を競ってるだけ
387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:01:06.69ID:PPZ2Xugz0
>>1
駅から徒歩10分くらいで50坪くらいあれば、戸建が便利だよ
388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:01:35.43ID:iN4AkwqC0
>>380
単発のお前は誰と勝負してんだ?w
389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:01:42.45ID:sF/jLEaj0
>>377
昭和人?あ、バブル人か(笑)
2021/06/05(土) 16:02:05.49ID:IBYNp8D60
>>374
今年の秋にもキッチンただでもらってくるわ(。・ω・。)
モデルルームの解体の時にただで(。・ω・。)
L型だと
サイズ合わないので一本物を(。・ω・。)
ガス屋に知り合いいるから設置はただでシールは自分でやるわ(。・ω・。)
2021/06/05(土) 16:02:17.84ID:4e9o+GXO0
戸建てだが離婚したから近所付き合い面倒
392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:02:30.83ID:LdsruJKN0
>>1
隣家が同和や在日韓国人だったら
隣の部屋が同和や在日韓国人だったら


ココ→ 徹底的な下調べをして家(マンション)を買わないといけない
393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:02:32.96ID:ISXgFODd0
こんなの簡単だよ 家ってのは必ず劣化して未来永劫持つものじゃない

でも一戸建ては自分だけの意志で老朽化すれば建て替えが出来る

ローンを組むにしても土地が担保になるから金利も安いwwwwwwwwwwby大阪人
394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:03:34.73ID:ixacj7dd0
>>386
一条は悪くは無いが飯田に比べて2000万円ぐらい高い
40年住むとして月4万ぐらい高い
そこまでの価値があるかどうか
老後に2000万円残した方がいいかどうか
395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:03:50.05ID:iN4AkwqC0
>>386
だから、壁内結露の問題点で言ってるのかと言及してるだろ。
木造だから高気密が問題になるって感覚は無知そのものの発想。
まあ、24時間換気と胴縁の壁内通気である程度は緩和はできるけど完璧では無いのな。
設計段階の露点温度計算とかも完璧ではない。

お前が思ってるほど簡単な問題じゃないよ。
2021/06/05(土) 16:04:00.39ID:G69Xnbh30
>>365
日本の気候で高気密住宅とか馬鹿だね。
使い方を間違えるとカビだらけになる。
新築時には高気密でも経年劣化で中途半端な気密になる。

住宅スレには必ず気密バカが湧くのも不思議だわ…。
2021/06/05(土) 16:04:20.90ID:cEuqIdW30
中年ピュアボーイ多すぎやろ
なんで急速な少子化で世帯減少なのにガンガンタワマン建ててると思ってるんだよ
ボロ儲けなんよ
2021/06/05(土) 16:04:34.36ID:vL6LdHFU0
分譲マンション、戸建て購入派は、もう大きな地震は来ないと思っていそう。
399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:04:48.92ID:iN4AkwqC0
>>390
そういうの利用すれば安く家が建つから賢いと思うよ。
400ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:04:59.82ID:/OuQk/R90
>>377
中古の女もなー
2021/06/05(土) 16:05:23.83ID:7x3X4qhb0
>>384
ちょっとかじった程度の知識しかないなw
通気工法当たり前の今時壁内結露とかアホかよ
高気密は明らかに過剰なんだよ
将来どうなるのかわかんないのに新しい工法に飛びつくのはアホ
402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:05:31.33ID:iN4AkwqC0
>>396
アホ、中途半端な気密、断熱性だから問題になるんだよ。
勘違いしてる馬鹿が多いな。
2021/06/05(土) 16:05:32.61ID:k7giVMr60
>>340
全然違うやろ
404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:06:18.11ID:dhWR2jA90
近隣が良ければ駅近の戸建て
マンションもいいけど、朝のエレベーターが苦痛。生ゴミ持ってくる人もいたからね
405ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:06:32.95ID:DH6GsQsO0
>>384
RCならスラブ上に結露は貯まるが木造の結露とか呼吸と同じだわ
どうせおたくあれだろグラスウールが安っぽいからウレタン流し込めとか言い出す系だろw
406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:06:41.19ID:ixacj7dd0
>>399
究極は自分で建築士免許取得して自分で建てるだろうね
そんな時間があったら本業で金稼げって話だが
407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:07:02.87ID:XDzxkt4N0
>>38
掘りごたつ頼んだのに作らなくて
もめて作らせたとかいう話聞いたことあるな
2021/06/05(土) 16:07:16.39ID:7x3X4qhb0
>>395
充填した壁内の断熱材が新築時の状態保てると思ってるのか
どんな建材も痩せるし劣化する
2021/06/05(土) 16:07:25.73ID:5elmKlSa0
1人で3LDKのマンション暮らしが快適すぎて、
これより多い人数で同じ平米数で暮らす事とか、
戸建ての庭の手入れやメンテナンスをやるとか、
どちらも想像つかない。

少子晩婚化に加担しててすまない、せめて税金はちゃんと払うよ。
2021/06/05(土) 16:07:36.68ID:IBYNp8D60
>>399
温水便座はオークション出しやってる職人知ってるわ(。・ω・。)
シールやこーくならただでもらってくる(。・ω・。)
2021/06/05(土) 16:07:47.32ID:k7giVMr60
>>362
そういう事
需要があれば買い手なんて余裕で付く
修繕費があとか言われなくてもすぐ売れる
うちのマンションも近所の築30年のマンションも未だに高値で売買されてる
412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:07:58.84ID:EON/owHb0
>>362
以前住んでたマンションが2回目の大規模修繕を先延ばしにしてたな
費用はなんとか足りるんだけどギリギリだったから使っちゃうと積立修繕金がゼロになって不安だとか言って
でも部屋を売りに出すと結構すぐ売れるのよね
みんな修繕の事とか調べないんだろうな
2021/06/05(土) 16:08:38.49ID:k7giVMr60
>>363
心配しなくても家でそんな事する奴はすぐ飽きるから一緒
2021/06/05(土) 16:08:41.99ID:H9ZN2F7v0
>>393
区分所有マンションも普通に担保になるよ
特に駅近とか好立地マンションだとかなりの額の融資受けられる
借地権付区分マンションだと無理だけどね
2021/06/05(土) 16:08:52.89ID:abGmCx+M0
>>309
何で?
2021/06/05(土) 16:09:11.61ID:7x3X4qhb0
>>402
高気密を謳ってても経年劣化でお前の言う中途半端な気密に成り下がるわけだが
417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:09:19.63ID:sF/jLEaj0
>>392
それだけじゃない(笑)
イスラマーは変なニオイするし、基本外人は夜うるさい。反社と部屋でヘビ飼うやつは怖い(笑)
2021/06/05(土) 16:09:22.15ID:PQwp1XQL0
買うなら戸建て以外選択肢はない
2021/06/05(土) 16:09:34.11ID:G69Xnbh30
>>402
馬鹿は経年劣化という言葉を理解できないんだね…。
420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:09:42.81ID:iN4AkwqC0
>>396
後半を読んでなかった。確かに経年で気密性が落ちる気密シートを貼ってるだけの
なんちゃって高気密構法だと断熱材や外壁の下地材が問題になってくるのな。
北欧とかドイツの住宅先進国だと日本のような外壁の下地材に合板を使用することはないのはその為。
421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:09:45.55ID:ixacj7dd0
>>408
俺もそれを危惧して高気密住宅はやめた
40年住むなら枯れた技術が無難だよな
高気密高断熱の本当の評価は20年後に分かるな
2021/06/05(土) 16:09:55.59ID:k7giVMr60
>>418
買えないあんたには関係ない話だけどな
2021/06/05(土) 16:10:37.70ID:IBYNp8D60
>>403
同じだよ(。・ω・。)
高い物件だろうがボードなんて9ミリの再生ボード使うもん(。・ω・。)wwwww
クロスやフローリングも一括発注するから基本同じ(。・ω・。)
建具や家具も同じで扉が多少違うけど長谷工は一社独占の建具なので(。・ω・。)
424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:10:39.70ID:iN4AkwqC0
>>419
お前が思うような機密性能がかっつり下がるような家ばかりじゃないよ。
2021/06/05(土) 16:10:51.64ID:uvZGMM0r0
やはり広くて安い土地にプレハブ置いてぽつんと一軒家みたいな低コストで悠々自適に暮らすのが最適の選択か。
2021/06/05(土) 16:11:14.83ID:hcUGEyDY0
>>327
一条がコストダウンして高性能?wwww
2021/06/05(土) 16:11:26.47ID:GW1STJGz0
どっちにしても隣人ガチャに失敗したらどうにもならないね
最悪の場合を考えて多少高くても転売か賃貸需要のある立地の物件にして
自分は出ていけるようにしといたほうがいい
2021/06/05(土) 16:11:33.43ID:jyNhwWYf0
自分の趣味嗜好を反映させたいなら戸建て、それ以外はマンション。
2021/06/05(土) 16:11:34.07ID:IBYNp8D60
>>415
消費税がかからなく固定資産税が安いから(。・ω・。)
430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:12:40.91ID:lVvN4O/u0
隣人がやたら攻撃的なボケ老人や引きこもり糖質とかいたらと考えると怖くて家買えない
431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:13:10.62ID:iN4AkwqC0
>>408
まあ、全く落ちない家はないだろ。
極力すくなくする為にウレタンであれば追従性とか痩せが少ないものを選ぶなり
セルローズファイバーでも構法によっては沈下が極端に少ない製品も増えてきたしな。
2021/06/05(土) 16:13:15.43ID:b1cCW2T70
>>430
マンションでも同じだよ、それ
433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:13:21.26ID:7Q3dAyOx0
>>329俺建築業やってるが
ハウスメーカーのチェック体制はかなりキッチリしてるぞ
というかハウスメーカーの人間ってのは基本現場知らずのマニュアル人間だから
一切融通効かなくて業者に何でもかんでもマニュアル通りに細かく押し付けて業者逃げまくってるとこも普通にあるしな
だから客目線から言えばハウスメーカーの施工管理は信用おけるんじゃないかな
もし何か不具合有れば手直しも直ぐしてくれるだろし
それにそれなりに大手なら早々潰れる事も無いだろし後々のメンテナンスについても何ら心配いらないしな

まぁ業者にとってはハウスメーカーの仕事なんて旨味全く無いし何より毛嫌いしてる存在ではあるがなw
2021/06/05(土) 16:13:27.83ID:2KLNc17E0
>>3
ニコイチの開同住宅
435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:13:35.24ID:ixacj7dd0
>>425
日本人の性格からして
人より明らかに劣る生活はNOだろう
436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:13:44.81ID:iCgraglN0
嫁「マイホームはやっぱり新築だよね!」
夫「別に中古でもいいよ。ふつうに生活する分には困らないし」
嫁「いやよ。見ず知らずの他人の手垢がついた家の中で暮らすなんて」
夫「・・・そうだね」
嫁「それに一生住んでいく家が他人のおさがりでもいいだなんてあんたには男としてのプライドが無いの?」
夫「・・・」
2021/06/05(土) 16:14:37.88ID:7x3X4qhb0
>>421
昔の外断熱みたいなもん
流行りの工法にバカが食いついて少し流行るみたいな
後から後からデメリットが発生してくる
バカを使って実験してるようなもん
2021/06/05(土) 16:14:46.500
>>425
プレハブは、夏暑くて冬寒い
庭に置いた離れで体験済み
439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:14:50.94ID:sF/jLEaj0
>>425
ムダに広いのはそれはそれで苦痛。。
掃除が(笑)
440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:14:53.16ID:DH6GsQsO0
>>421
どうせリホームすんだし木造なんて在来軸組でいいわなってハウスメーカーの営業が言うんだからなw
2021/06/05(土) 16:15:19.51ID:abGmCx+M0
>>429
けど新築でも固定資産税なんざ大した事無いんよ
固定資産税は法人狙った税金なんで・・・
心の持ちようで誰かが素足で暮らしてた・・・とか頭よぎるくらいなら消費税払って
新築の方がいいかもしれん。俺はそっちだし
2021/06/05(土) 16:15:53.68ID:AAoulZ8V0
>>396
高気密でありながら換気も十分という不思議な家が増えてる。
自分の家も24時間換気だけど、冬は温かく夏は涼しい。
2021/06/05(土) 16:16:04.60ID:cEuqIdW30
タワマンはボロ儲け
444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:16:08.67ID:PsMt/45W0
個人的には戸建てよりマンション派だが、住むときは上下左右の部屋の玄関付近をよく確認しておけ
子供の遊具とか自転車とか、エアコン室外機以外の私物が散乱してる家は100%地雷だから
マンション管理会社に勤めてる知り合いからの忠告だがな
445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:16:35.77ID:DH6GsQsO0
>>431
どっちも開口したら終わりw
グラスウールなら誰でも治せるのにねw
446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:16:40.22ID:405eC+cW0
戸建ては管理費、修繕費、駐車場代が要らない
2021/06/05(土) 16:16:41.02ID:M8CDlvbw0
ウンコが流れるか否かが重要
448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:17:13.69ID:iN4AkwqC0
>>433
自分はそうは思わないけど、しっかりしているメーカーもあるんだろうな。
まあ、工務店で建てて品確法で第三者機関の建設評価をしてもらう方が遥かにマトモな家が建つんだけどな。
449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:17:36.51ID:sF/jLEaj0
>>433
同意。客目線に一票
450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:17:38.20ID:ixacj7dd0
>>431
危惧してたのはそれ
高気密は一部でも隙間が出来たら終わりでしょ?
それで2000万円のプレミアがパーってリスクあるよな
451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:17:50.61ID:g5SqJWM10
結局都心の人気の場所の不動産が最強って事だろ
暗号で20億いったら六本木ヒルズレジデンス買いたいな
あと3年で実現出来そう
452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:18:00.84ID:3QX9TlZV0
つか家なんて20年で建て替えるようにしようよ
とにかく低コストの既製品でいいんだよ
そんなに何十年も同じ家に住み続ける必要ないよね
日本は日本流でいいんだよ
伊勢神宮のお宮が20年に一度建て替え引っ越しをしてるのが真理だわ
2021/06/05(土) 16:18:06.34ID:IBYNp8D60
>>441
いや結構変わる(。・ω・。)
年五万変われば10年で50万(。・ω・。)
454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:18:17.06ID:hH1CT9Cz0
>>436
夫「・・・(お前は何オーナー目なんだろうなぁ。。。)」
455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:18:23.77ID:kf0hm94a0
マンションの取り壊し費用は積み立てんのか?
特にタワマンは10億円単位のカネがかかるだろ
456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:19:26.47ID:iN4AkwqC0
>>445
グラスウールこそ沈下、結露の問題あと施工が難しい。
壁を開けてやり直すのなら、吹付けウレタンだったら自分でスプレー買ってきて吹き付けるだけだから
そっちの方が手直しとしては良いかもな。
457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:19:42.13ID:ixacj7dd0
>>440
やっぱりそうなんだ
自分の選択が間違えたなくて良かったよ
2021/06/05(土) 16:20:34.92ID:b1cCW2T70
>>455
積み立ててると思うかい?
実はその問題は以前から指摘されてるにも関わらずタブーとされてきた
50年後の東京はサザンクロスのように廃マンションが放置されて林立することになる
2021/06/05(土) 16:20:39.98ID:UYk4ENPx0
>>436
最近中古のリノベーションとか流行ってるの、知らん人もおるんやなあ
むしろ主婦のほうが積極的やで
(テレビとか雑誌の影響やろうけど)
460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:20:50.47ID:ksDKVgVP0
家族構成や生活環境、経済条件など、その時の状況に応じて好きなとこに好きな家
建てて暮らすのが一番良いよ。

賃貸とか高層長屋なぞ考えたこともない。
461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:21:21.44ID:sF/jLEaj0
>>448
建ててから調べてては遅いんだが(笑)
俺は建造中も声掛けしてた。嫌なジジイです、ハイ
2021/06/05(土) 16:21:44.12ID:Pj8+eiK00
今年こそBBQも出来る素敵な庭にチャレンジしたいが全然進まない
2021/06/05(土) 16:21:45.29ID:7x3X4qhb0
>>456
今時グラスウールの落下とかあるわけないだろ
いつの時代の話なんだよ
しょうもないサイト鵜呑みにしてるよw
見事に騙されてるな
2021/06/05(土) 16:22:35.70ID:mj2eDBie0
要するにちゃんと調べない奴が悪い
2021/06/05(土) 16:22:37.03ID:H9ZN2F7v0
大正時代に建てた築100年の戸建てを古民家カフェにしたい
昔の職人の技術の高さは凄い
466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:22:42.12ID:iN4AkwqC0
>>450
仮に結露で壁が腐るとしても断熱・気密の欠損箇所の一部だけで済むんだよ。
普通はその僅かな欠損箇所は設計段階の露点温度の計算である程度は乾燥するように余裕は持たされてるけどな。
断熱気密性が悪い家だと構造体のあらゆる場所で結露する可能性があるから、少し前の住宅は壁内結露の問題が多かったんだよ。
2021/06/05(土) 16:22:45.67ID:abGmCx+M0
>>453
ぶっちゃけマスオさんが一番いいんじゃね?とwww
「介護とか改築とか面倒な事お任せ下さい(戸建て寄越せよコラ)」
2021/06/05(土) 16:22:49.36ID:IBYNp8D60
>>456
マンションはそれがいいけど一軒家はやめたほうがいいような(。・ω・。)
マンションや工場やらでの火災は溶接の火種がウレタンに燃え移る(。・ω・。)
ウレタンあれよく燃えるよ(。・ω・。)wwwww
2021/06/05(土) 16:23:25.94ID:aYK4OHPP0
>>432
それについては確率の問題になるけど
マンションのほうが若い夫婦が多いから
ボケ老人云々は当面は大丈夫だろう
大きいお子さんが引きこもるスペースもない
子供がうるさいとかはあるかもしれないが…
470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:23:58.71ID:ixacj7dd0
>>462
隣家と数十メートル離れている田舎でなければ
周辺住民に迷惑だからBBQはやめな
2021/06/05(土) 16:24:24.06ID:V3DoMZAJ0
目の前が保育園なんて分かってた事じゃねえか。
一生に一度の買い物なのに、よく調べないで、家自体しか見ないで買うやつ多すぎ。
2021/06/05(土) 16:24:24.21ID:IBYNp8D60
>>467
離婚したらさようならとその間ストレス貯まるのでそれでも良ければ(。・ω・。)
473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:24:27.80ID:wVD/dLLW0
>>303
タブーじゃなくて
賃貸でも家賃に含まれるからね
2021/06/05(土) 16:25:38.21ID:V/zNT9Gs0
ヘーベルハウスは長持ちするの?見た目がいいな
475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:25:40.91ID:iN4AkwqC0
>>463
余裕であるよ。密度の高い24K以上のグラスウールでも湿気を吸って余裕で沈下する。
グラスウール使用で本当に高性能な住宅は耳なしのグラスウールを使用するんだよ。

安物の高断熱では無い住宅はビニールに入った耳付きグラスウールを使用するから
一見、沈下は無いように思うけど実際は中は隙間だらけで断熱も欠損だらけなのな。
まともな住宅で耳付きグラスウールは使われない。
476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:26:51.97ID:iN4AkwqC0
>>468
自己消火性のある難燃性のウレタン断熱材もあるよ。
2021/06/05(土) 16:27:15.52ID:vL6LdHFU0
>>436
夫「いいじゃないか、そもそも嫁のお前が他人のおさがりなんだから。」
2021/06/05(土) 16:27:16.13ID:wVnOyCgj0
>>88
ガウディの市営住宅意外に安いらしいぞ
市営だから
しかし当然倍率は高くて意匠に手を加えることもできない
エアコンつけることも一苦労
2021/06/05(土) 16:27:20.38ID:aIIn5rEW0
>>451
立地が全てっていうなら区分所有者の過半数が投資目的でスラム確定だから出てくわって人から古い六本木のマンション安く買えるぞ
売る方もババ抜き勝ったって大喜びで売ってくれる
480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:27:39.61ID:DH6GsQsO0
>>466
10何年かしてクロス張替えする際にボード張替えだけでなく
透湿防水紙とグラスウールの入れ替えすりゃいい
壁内カビが気になるならそうすりゃいいだけの事がなぜか過剰な気密と断熱に行き着く謎
2021/06/05(土) 16:27:52.04ID:+0o3fD8Y0
せっかく庭付き戸建て建てたのにBBQ出来ないのはあり得ないわ
友人家族も呼んで自分の庭で騒ぐくらい良いだろ
何のための庭付き戸建てだよ
482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:27:57.61ID:mPUktGlX0
>>5
このまえ注意したらそそくさと片付けてたからバカだけど素直な奴だった
2021/06/05(土) 16:27:59.01ID:6hKCQ3Mc0
>>303
頭悪いなぁ
賃貸はそれらと利益も取られ続ける
一生な

大ボランティアで賃貸経営やってるとおもってんのか?
484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:28:28.30ID:7Q3dAyOx0
>>448
いや俺も総合的に考えれば基本工務店に頼むのが一番だと思ってるよ

ただ工務店と一言で言っても当たり外れ多いからな
俺も地元で色んな工務店の仕事浮けてるが正直工務店もまちまちだから一般人が良い工務店見極めるのは正直困難極まるだろからな

あと腕の良い信用おける大工とかもいるが
でもそういう個人の大工とかは長い目で見たら後々のメンテナンスとかまで責任持てないし
確実に間違いないと太鼓判押して紹介する事出来んしな
485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:28:51.39ID:iN4AkwqC0
>>461
建設評価って、適時、建設途中の現場で第三者の専門家が立ち入って検査するんだよ。
まあ、それでも100%全てはチェックするわけじゃないから、
何度も主張してるように一番重要なのは現場監督の力量なんだけどな。
2021/06/05(土) 16:29:00.67ID:wVnOyCgj0
>>458
さらに高いマンションを建てて既存区分所有者はその収益で…
2021/06/05(土) 16:29:23.59ID:vL6LdHFU0
現役時代は賃貸に住んで、老後は平家の一戸建てを自動車なしで生活出来る土地に建てて住むのがいいかな。
2021/06/05(土) 16:29:28.73ID:BRj5iRzO0
>>200
おかげで築30年で3Lでも700万円以上で売れるよ。
2021/06/05(土) 16:29:30.18ID:b1cCW2T70
>>481
あんたのやってるのはBBQとは似ても似つかぬものだから、あんまりBBQ言いなさんな
恥かくぞ
490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:29:41.60ID:toif1v/v0
>>32
エスカレーターを付けろ
2021/06/05(土) 16:30:26.15ID:7x3X4qhb0
>>475
普通は内部にシート貼るんだよ
室内の湿気が壁内に入らないようにな
グラスウールの耳の役割もそれ
ビニールクロスと組み合わせれば十分な気密になるから
通気工法してて中から湿気が出てこないのにどうやって壁内に湿気が溜まるんだ?
グラスウールの耳の意味もロクに理解してない素人がでしゃばるなって
一条にぼったくられてるだけだからw
492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:30:26.60ID:sF/jLEaj0
>>472
つか離婚がストレスだろ。ストレスBEST2は死別と離婚
2021/06/05(土) 16:30:49.50ID:vNeM/8J+0
コンテナハウス2件建てて
日々フラフラしてる
リモートワーク様々だな
494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:30:59.43ID:M2wmMM5o0
>>268
そら返済額で実際に借りられるのは3500万くらいじゃないの?
コームインなら4000万オーバーいけるべ
定年延びるし
495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:31:01.69ID:iN4AkwqC0
>>484
確かに、その問題はあるね。
というかその問題が大きいね。

腕の良い工務店なんて数少ないし、見抜くにも施主側で勉強が必要。
建築途中で倒産なんてリスクもあるから財務状況なんかも調べる必要あるし、
一筋縄ではいかないもの確か。
2021/06/05(土) 16:31:19.33ID:IBYNp8D60
>>476
へーそうなんだ(。・ω・。)
2021/06/05(土) 16:31:24.97ID:l36urQmF0
マンションなら広けりゃ広いだけいい
角部屋快適
498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:31:47.28ID:7Q3dAyOx0
>>461
ぬぉぉぉ業者にとって一番嫌いなタイプの施主だわそれw
だがその考えは正しいw
2021/06/05(土) 16:32:30.40ID:PyunK27E0
そもそも買わない
賃貸でいい
500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:32:40.19ID:ypkn/VXO0
旧部落、学区、左翼地区
501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:32:41.37ID:gdJfMqPT0
戸建ての方が人生を楽しんでる人が多いイメージ。
502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:32:48.05ID:sF/jLEaj0
>>485
あんま工務店やメーカーを疑うと、嫌がっちゃうけどね(笑)
2021/06/05(土) 16:32:54.78ID:AAoulZ8V0
>>474
ヘーベルハウスに限らず鉄骨住宅は解体にもの凄く金がかかる。
建物本体が長持ちしても、設備機能は時代遅れになって行くから、数十年で建て替えが必要になる。
木造は建築費用も解体費用も安い。
2021/06/05(土) 16:33:44.23ID:IBYNp8D60
隠れちゃうところなんて基本手抜きでしょ(。・ω・。)wwwwww
505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:34:06.88ID:ixacj7dd0
>>481
完全にDQNだね
隣家が洗濯物干していたら?とか想像してみよう
2021/06/05(土) 16:34:11.07ID:AAoulZ8V0
>>500
教育レベルの高い地域には左翼が多いw
2021/06/05(土) 16:34:15.51ID:abGmCx+M0
>>495
最近発生した事件
階段外れて女性が転んで死んだ→施工会社「破綻しま〜す」
ネラー「ここ、評判悪いで有名だったじゃん」
一般人には分からんわな
508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:34:49.91ID:iN4AkwqC0
>>491
典型的な無知だな。完璧で袋を破らずに施工できればの話な。
それでもタッカー箇所からの気密漏れもある。
そもそも、耳付きグラスウールでは完璧に充填することができないから
高断熱な家は建たないし、結露箇所は断熱材だけに限らないのな
下地材で結露する場合も問題になる。

まともな工務店で耳付きは使われないよ。耳付きを使用しているところは
適当な工務店だと思って間違いない。
2021/06/05(土) 16:35:18.29ID:PempttQh0
ターミナル駅直結の一軒家最強
3000万以内で販売してくれ
2021/06/05(土) 16:35:47.76ID:Khy5cmSE0
>>5
近所のスーパーが買い物前と後で買い物かご分けてるかどうかで大体その辺の民度が分かる
分けてるところは大抵地雷
511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:36:24.88ID:ydPPkVWa0
アメリカと違って中古住宅には何の価値も無いから賃貸にしとけ
散々利息や固定資産税払って30年後には土地代しか価値が無くなるんだから
512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:36:37.55ID:ixacj7dd0
>>509
直結は電車の騒音が問題だろ
徒歩5分から10分以内がおすすめ
513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:38:22.52ID:7Q3dAyOx0
>>495だろ
正直俺もハウスメーカーなんて宣伝したくないのは山々なんだが
客目線でトータル的に考えたらハウスメーカーが一番妥当になってくるからな

というかネット見てたら責任感欠如してる悪徳工務店に杜撰な工事されてそのまま泣き寝入りしてる客も多々いるみたいだしな
2021/06/05(土) 16:39:14.81ID:7x3X4qhb0
>>508
グラスウールが完璧だとも言ってないし
だから内側にシート貼るかビニールクロスと組み合わせるって言ってんだけどw
知識が薄っぺら過ぎる
高気密高断熱の家のデメリットはこれから出てくるんだからまだいいものかどうかわかんないって話な
お前みたいな素人は新しい工法に食いついて痛い目に遭えばいいと思うがプロは飛びつくわけにいかないんだよ
耳付きグラスウールは悪い工務店wとか頭悪過ぎるだろ
515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:39:23.68ID:iN4AkwqC0
>>474
ヘーベルは耐震性は良いだろうけど、断熱性能がタマホームと同等で
大手メーカーの中では最低。基本は鉄骨は音も響くし、断熱も難しいから住宅には不向きだよ。
516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:40:02.26ID:sF/jLEaj0
売れる戸建ては、国道沿いより一本なか。
静かだから
2021/06/05(土) 16:40:42.37ID:CdaKZZ1d0
管理組合の持ち回り役員にならされて最悪
現在立体駐車場の修繕費負担を自動車持っていない住人に説明しているが断固拒絶で話し合いできない
2021/06/05(土) 16:40:51.35ID:8/ja/XVq0
居心地よければそれに越した事ないな
519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:42:54.23ID:iN4AkwqC0
>>514
お前みたな人間に薄っぺらとか言われたくないんだけどな。
お前が話をしているペーパーバリアによる気密施工の問題について
さっきから議論してるのな。気密シートだけで気密施工したところで
経年劣化で気密性能が一気に落ちてくるのな。

耳付きのグラスウールの家なんて、現状では最低使用の家だと思っていいぞ。
お前は知識が偏りすぎだしニワカすぎるよ。

俺のレスを全部読んでから出直してこいよ。
520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:43:00.00ID:DH6GsQsO0
>>515
結露の根源!リフォーム不可!必殺鉄骨ビームwwwww
2021/06/05(土) 16:43:14.61ID:b1cCW2T70
>>517
このレスにマンションの全てのデメリットが集約されとるなww
ざまみろ
2021/06/05(土) 16:43:44.62ID:012IFkYJ0
50坪ぐらいで2人だから平屋でいいんだけど、近所が3階建てばかりなんだよね。
523ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:44:17.25ID:ixacj7dd0
>>516
その話で言えば10年後は分からんよ
EV、自動運転
国道沿いは静かになり自動運転の対象地域になる可能性が高い
私道なんかは自動運転対象外になると予想してる
524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:44:52.45ID:ypkn/VXO0
深田や多田みたいな朝鮮人がいたら
525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:45:04.52ID:sF/jLEaj0
>>517
よかったな。反社が住んでなくて(笑)
526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:45:04.65ID:iN4AkwqC0
>>502
そこは気を強くもって、上手く対応していかないと
後々、後悔するw 変に神経質になりすぎない為にも勉強が必要だしね。
例えば、基礎の鉄筋のサビとか気にしなくいいことを気にしたりとか。
2021/06/05(土) 16:45:57.30ID:leWCEiXM0
答え

賃貸です!
2021/06/05(土) 16:46:13.59ID:7hBuF9AO0
戸建ての良さは家でカラオケ歌えることかな
マイクオンにして歌えるから気持ちいいぞ
2021/06/05(土) 16:46:18.91ID:aIIn5rEW0
>>517
自己中バカが集まるとどんだけ地獄かよくわかるだろう
2021/06/05(土) 16:46:37.87ID:b1cCW2T70
>>517
「町内会役員にならなくてラクチン」って言ってたやつ涙目だな
2021/06/05(土) 16:46:38.66ID:7x3X4qhb0
>>519
気密シートの施工場所知ってる?
何が原因で劣化するの?
ど素人過ぎるだろw
一条に丸め込まれた素人w
2021/06/05(土) 16:46:44.34ID:8dJgwTN80
>>506
左翼首長の自治体の教育が荒廃するのは何故だろうな。
533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:47:03.05ID:DH6GsQsO0
>>519
施主は自分で予算決めてあれこれ盛り込んでくる
これまで部屋干ししてたような連中が設備の質下げてまで壁体内結露対策で金使うか?
完璧目指した高気密高断熱とかあほくさw
534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:47:10.37ID:ixacj7dd0
>>527
URの賃貸ならいいと思うよ
都内でも2DK40,000円とかあるし
2021/06/05(土) 16:48:45.70ID:Pj8+eiK00
今年は積雪多かったので車出す為の雪かきが大変だった
除雪車が車庫の前に腰の高さまで雪を積んでってくれる
次の冬が始まる前に除雪機買うか悩む
536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:49:14.78ID:abGmCx+M0
>>517
こういう場合どういう台詞で金出させればいいんだろ?
俺の中の常識では出すのが普通だと思うんだが、世の中その普通は異常と考える人もいるからなぁ・・・
2021/06/05(土) 16:49:27.47ID:IBYNp8D60
俺の町内会なんて年間2000円でゴミ当番半年に一回と年一回ゴミ広いがあるだけ(。・ω・。)
班長やったけど回覧板用意するだけで終わった(。・ω・。)
538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:50:01.15ID:sF/jLEaj0
>>526
知らんけど。
ただ、消費者根性的なガツガツ感が出ちゃうとね。それはそれでパワハラ。。
539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:50:19.13ID:ZiKooyj80
持ち家→ローンの利息+税金の支払いがあり数十年後には財産にならないレベル
賃貸→淡々と毎月家賃を払うだけ

持ち家の隣が騒音などの迷惑人間だったら→ただただ我慢するしかない
賃貸の隣が騒音などの迷惑人間だったら→さっさと引っ越せばOK

家族を作って戸建てを持つ→離婚したら近所に直ぐバレるしそう簡単に引っ越せない
家族を作って賃貸に住む→離婚したらさっさと引っ越せばOK
現金一括で買うならともかくローン組んでまで持ち家なんて持つ必要なし!
540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:51:13.39ID:iNYYE9c70
神奈川県・33歳・アルバイト・注文住宅を2017年に購入)
これが謎すぎる。33才アルバイトで注文住宅が買えるのか
541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:51:13.84ID:1fRMV6sx0
マンション住み始めたころはよかったけど、家族が増えて物も増えて手狭なって耐えられなくなって戸建てに住み替えたわ
542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:51:14.40ID:iN4AkwqC0
>>531
当然。タッカー留、テープ貼りな。
タッカー留箇所からの気流漏れは当然に出てくるし、木は動くのな。
初期値の気密性能を完璧に維持することは不可能に近いだろうな。

あと、耳付きグラスウールを信仰してるとか、引くレベルの世間知らずだから
一から自分で勉強してみろ。施工の問題、製品の問題とかが分かって
自分がいかに無知かが分かるから。
2021/06/05(土) 16:51:38.99ID:nUs4l/lg0
>>517
合意形成するのが問題って言われてたのに、なんでマンションなんか買っちゃったの?
自業自得としか言いようがないね

あんたのマンションの今後の展開としては、
機械式立体駐車場の修繕ができなくなって、
10年後くらいに完全に駐車場が動かなくなり、
住民は離れ空き家が増えて
修繕積立金の支払いが滞り、値上げをせざるを得なくなり、所得の低い家庭から反対され
以下、悪循環
544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:52:03.86ID:ixacj7dd0
>>536
立体駐車場のマンションを買った時点で詰んでる
壊れた立体撤去して平置きにするしかない
545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:52:28.07ID:sF/jLEaj0
>>530
つまり「役員にならない戸建てユーザー」が最強じゃん(笑)
2021/06/05(土) 16:53:34.04ID:Pj8+eiK00
>>536
難しいね
受益者負担も普通の考え方だしねえ
547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:53:50.51ID:iN4AkwqC0
>>533
まあ、日本の住宅は30年、良くて40年持つ設計でしか
建てられてないだろうし、それで十分といえば十分だしな。
2021/06/05(土) 16:53:51.28ID:012IFkYJ0
>>535
雪かきとか、虫が戸建ては大変だよね
549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:54:13.67ID:b5c4QKDB0
転売前提ならマンションかな
戸建ては隣と隣接していると外壁のリフォームで苦労しそう
550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:54:47.54ID:gdJfMqPT0
マンション自治会とか絶対疲弊するだろ。
他人の都合と折り合いつけるストレスは仕事だけで十分。
2021/06/05(土) 16:54:52.66ID:7x3X4qhb0
>>542
タッカーってw
その上にボード貼るの知ってる?
そんなの言い出したらウレタンでも同じだよ素人w
歴史の浅い後方でなんらかのデメリットが出てくる可能性の方が怖いんだから
一条に丸め込まれたど素人さんw
552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:55:17.04ID:CnhGrL0V0
車3台所有して車いじりも洗車も楽しい。
カーポートも2台分スペースあるので雨の日も車いじりできる。
ちょっとした庭もあるから嫁さんは土いじりばっかやってる。
俺専用の趣味部屋が23畳分あるからなんでもできて楽しい。
3台の自転車いじりに重宝しているけど、オートバイも欲しいな。
オートバイなら室内でいじれる。スペース広いからエンジンも降ろせるし楽しそう。
唯一見誤ったのはエレベーター。
これは付けときゃよかったな。

やっぱ戸建てだよ。
553ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:55:26.47ID:DH6GsQsO0
>>542
木は動くから鉄骨造がいいとか言い出しそうw
営業の練習かよw
554ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:55:36.89ID:owz+aAE10
子供ができたから戸建てにしたわー。しかしどちらがいいかって問いには正解は無いと思う
555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:56:15.42ID:EON/owHb0
>>534
それ凄く古い物件じゃない?
築50年とか
新しいのだと一般より高めだよね
2021/06/05(土) 16:56:42.57ID:abGmCx+M0
>>544
拒否した住人「撤去費用出さぬ!平置きにしたらスペースどーすんだ!半角にすんのか!」

独身としては近所で子供たちと「火の用心チャンチャン♪」という声が聞こえると戸建て子持ちは羨ましく思うんよ・・・
2021/06/05(土) 16:57:15.82ID:IBYNp8D60
>>552
戸建のエレベーターはメンテナンスかかるし大変(。・ω・。)
これは太陽光発電のパネルも(。・ω・。)
騙されると大変です(。・ω・。)
558ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:57:32.79ID:0UiROODb0
今日注文住宅の打ち合わせしてきたぞ
すげーワクワクするよ、これマンションや建売じゃ味わえない楽しさがある
559ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:57:36.82ID:iN4AkwqC0
>>551
アホ、ボードは気密層にはならんし
タッカー留箇所の気流止めにもならない。
だから、ウレタンでも気泡が連続の有無とか色々な性質ものがあるのな。
そもそも、ウレタンだから壁内結露は起きないとは言ってないし、
一条は外壁の下地材に合板つかってるからその点がイマイチだとも言ってるよ。
2021/06/05(土) 16:57:53.07ID:b1cCW2T70
>>550
修繕の仕方一つ決めるにも、揉め倒すからな
修繕箇所、業者選定、工法、修繕時期と周期、工事費などなど、決めることは多岐に渡る

戸建住宅なら、まさに世帯の独断で決められるからな
もちろん、嫁と話し合った上でだが
561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:58:06.99ID:BqEMq4x40
>>556
総会で修繕賛成の住民は何割いたの?
つかあんたのとこ自主管理か?
2021/06/05(土) 16:58:14.67ID:3YVuIkQb0
周りの豊洲、有明のタワマンの知り合いと話していると、夫婦では責任の擦り付けあいになるから話さないけど、買って後悔してるというのを聞く。
563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:58:16.70ID:ztFTu1ua0
日当たりは自分である程度勉強しないとなあ。。。
564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:58:53.54ID:sF/jLEaj0
>>552
バックヤードに趣味っていいね。充実しすぎ(笑)
565ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:59:12.06ID:ixacj7dd0
>>555
そうだね、築50年ぐらい
外装はそれなりだけど
内装はリフォーム済みで綺麗
月40000円だから妥協が必要な部分はあるね
566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:59:13.32ID:CnhGrL0V0
>>557
うちは2階リビングだから、老後や病気療養になったときを考えるとエレベータ付けておけばよかった。
ジジババが来たときもやっぱ付けときゃよかったと後悔した。
567ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:59:44.10ID:ozDZjGww0
賃貸なら自治会に入らなくていいのもメリット
役員になったら自治会費の集金月1回の会議町内会の行事とか時間をとられるからな
568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:00:06.61ID:iN4AkwqC0
>>553
構造や品質が安定してる鉄骨のメリットはそこだよ。
だた、鉄骨は壁の厚みとか取り合いの問題で熱橋対策が難しいから
鉄骨で高断熱使用ってのは大手メーカーでは無いな。
2021/06/05(土) 17:00:07.21ID:yhltIVFs0
立体駐車場付マンションは修繕積立金が高い
普通は積立金の範囲内で払うだろ
570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:00:31.05ID:g5SqJWM10
知り合いの軽井沢のセカンドハウスはめちゃ快適だった
真冬でもTシャツで過ごせた
在来工法らしいけどファンヒーター1台で全館暖房しているらしい
地元のなんちゃらハウスとか言ってたけど家じゅうどこに行っても床が暖かかったな
あんなの東京のどの家より快適だわ
2021/06/05(土) 17:00:31.60ID:wVnOyCgj0
>>546
受益者負担なら低層階に住んでいる住人のがエレベーターの経費少なくするべきなんて屁理屈が出そうだ
2021/06/05(土) 17:00:44.61ID:7x3X4qhb0
>>559
バカだろ
タッカーの小さな穴で気密が保てないってアホ理論だったからタッカーは空中で止めるものでもないし
その上にボードまでくるって話だよ素人
一条にぼったくられてるのを認めたく無くて必死なんだろうけどw
2021/06/05(土) 17:00:54.74ID:6hKCQ3Mc0
>>558
建てた後から後悔する事多いから気を付けろよ
建築家が調子に乗って新しい事取り入れようとすると失敗する
結局は無難なのが一番
2021/06/05(土) 17:01:00.85ID:UfMmOU5X0
立体駐車場の修繕は駐車場の賃料で払うんじゃないの?
2021/06/05(土) 17:01:08.72ID:IBYNp8D60
>>566
なんでそんな間取りにしたんだよ(。・ω・。)wwww
水回りとリビングは一階だろ(。・ω・。)
576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:01:15.25ID:luXWAxD50
マンションは買値より高く売れる場合が多々あるからね
2021/06/05(土) 17:01:38.05ID:rT/1YpPtO
戸建てはキチガイに放火されたら終わりという事実
578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:02:08.64ID:iN4AkwqC0
>>480
床下から断熱、全部やり直したら1千万近くかかるぞw
本物のアホだなw
579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:02:28.06ID:BqEMq4x40
つか修繕費出さないって揉める住民がいるとか
普段ロクに修繕積立金とってないマンションか?
俺のとこは外壁と屋根の大規模修繕ですら各住民は持ち出しなかったぞ
2021/06/05(土) 17:02:53.12ID:9vYtGShv0
リノベした中古物件が
一番良いぜ
自分の好きに出来るし
値段が手頃
税金も安い!
581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:03:07.97ID:ouUueO5J0
マンションは買った瞬間に資産価値7割まで下がるからな
2021/06/05(土) 17:03:48.23ID:IBYNp8D60
>>574
立駐使わなくても皆さんの修繕積立から使うに決まってんだろ(。・ω・。)
共用部なので(。・ω・。)wwww
2021/06/05(土) 17:04:07.30ID:yaALyDcd0
持ち家は隣近所に基地外が居たらどうにもならないからなぁ
何かあっても身動き取れないのがキツイ
584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:04:35.49ID:M2wmMM5o0
>>503
骨組みだけ残してスケルトンにしてリフォーム出来ると言われた
ヘーベルじゃないけど
実際にやった奴がいるかは不明
2021/06/05(土) 17:04:38.32ID:9vYtGShv0
>>583
さっさと出ていけ!
シバクゾ
586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:04:42.10ID:lVFzJKQB0
>>14
うちは雑草にミントが負けた
白詰め草はじり貧
2021/06/05(土) 17:04:49.94ID:yhltIVFs0
マンションの良さは転勤や子供都合で引っ越したりする時に賃貸ですぐ借り手がつく
戸建ては不便な場所にある事が多いし持ち主の個性が反映されてたりするからなかなか借り手は付かない
588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:05:00.07ID:9dlhiuSH0
>>552
場所次第かなぁ
それで通勤近ければ素晴らしいけど、うちの職場(赤坂)の近くでそんな家買ったら、5億くらいしそう。。。
589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:05:04.85ID:cXFk2Mhu0
ライターがどうにもネタが無くて困った時に書く記事の代表
590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:05:05.66ID:17PEyjUH0
家もマンションもご近所ガチャである件

でも高級マンションでプールのあるスポーツ施設が売りだったバブル期のマンションのその後
とかを知ってしまうとちょっとなぁと思う
片田舎の郊外のニュータウンのゴースト化も凄いもんがある
要するにガチャだよな
591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:05:09.10ID:sF/jLEaj0
>>562
そりゃそうだ。停電だけで最近のトイレはアウトで40階なら下までにもれると思う。
ウンコスギは5ちゃんじゃ有名(笑)
2021/06/05(土) 17:05:20.08ID:UfMmOU5X0
>>582
数が足りなくて借りられなくて、近隣に月極借りてる人には不平等だな。
593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:05:49.88ID:iN4AkwqC0
>>450
確かに、木造の場合は多少の結露は躯体の木が吸って問題にはならないのな。
限度を超えて結露して乾燥も追いつかないような環境になった場合に木が腐ってくるのが
問題なのな。アホすぎるわな。

>>572
タッカーなんて浮きもあるし、経年で確実に浮いてくるものなのな。
いい加減、あまりにも無知すぎるアホを相手にするのも疲れたわ・・・
2021/06/05(土) 17:05:50.59ID:7x3X4qhb0
>>578
それどういう見積もり?
なぜ床下も?
クロス張り替えのついで工事で1000万とか
一条はそんなに取るの?
本当にぼったくりじゃないかw
595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:06:28.45ID:CnhGrL0V0
>>575
風呂は1階、トイレは1階と2階。
リビングと寝室は2階。
そして1階が23畳分の俺の趣味部屋。趣味部屋専用出入り口もついてる。

2階リビングは眺望抜群だし周囲が気にならないし、デメリットは何一つ無いよ。
もし、もう一度家を建てるとしても次も2階リビングと寝室にする。
596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:06:38.59ID:lVFzJKQB0
>>575
狭小住宅なんだろ
597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:06:54.57ID:DH6GsQsO0
>>558
5年10年してあれこれ失敗した思う部分が出てくるのは当然ってかみんなそうだから
今は予算の許す限り好き勝手やりゃいいと思うよw
2021/06/05(土) 17:07:27.77ID:qJ81gBK10
一軒家だけど隣の家のBBQ騒音がひどいわ
まあ週末の昼間だけだからギリギリ我慢できるけど
599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:07:28.27ID:iN4AkwqC0
>>594
室内全箇所のパーティクルボード剥がしの解体工事から
やったらその位かかるだろ。フローリングも張替えだぞ。
40坪以下の家なら数百万で済むかもしないがな。
600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:07:54.16ID:kuMr7Cme0
戸建てのいいところは騒音に気を使わなくていいところ。
雨漏り対応に屋根だけ定期メンテすればずっと住める
601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:07:56.74ID:+oV6E3860
賃貸マンション建てて最上階に住むわいつか
2021/06/05(土) 17:07:56.84ID:IBYNp8D60
>>592
くじ引きらしいけど立駐は近年のゲリラ豪雨で一番下なら水没の可能性あるよ(。・ω・。)
2021/06/05(土) 17:08:12.37ID:yhltIVFs0
戸建ても分譲地でニュータウン的に区割りして売ってるとこは濃密なご近所付き合いが待ってる
2021/06/05(土) 17:08:15.80ID:7x3X4qhb0
>>593
なんの原因で気密シートが経年劣化するんだよw
タッカーの浮きとかw
上からボード貼るって言っておいたのにw
一条に丸め込まれたど素人が必死だけどぼったくられてますからお宅www
605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:08:19.01ID:CnhGrL0V0
>>588
東京でなんか仕事するから・・・

俺も文京区に住んで仕事していたけど、2度とゴメン。
車はたくさん持てないし、アウトドアな遊びもできないし、日常の買い物も不便だし、ある意味何も無い。
まったく楽しくない。
606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:08:22.27ID:DH6GsQsO0
>>578
どういう見積もりだよw
てか床下まで含める意味が分からん
2021/06/05(土) 17:08:37.78ID:aIIn5rEW0
>>579
自らアホ晒すなよ
マンション住民は外壁と屋根だけやってれば修繕バッチリと思っちゃうところがバカなんだよ
2021/06/05(土) 17:08:47.28ID:6hKCQ3Mc0
うちはバーベキューしても全然平気だわ
流石に炭ではやらないけど
無煙の奴ね

ホームステイ期間中は戸建てでよかったとしみじみ感じてる
609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:09:16.95ID:lVZi2ghD0
一回しか買えないから、失敗しそうで嫌だ。
2021/06/05(土) 17:09:31.85ID:IBYNp8D60
>>593
俺は各部屋の北側のクロスの上から漆喰塗ったわ(。・ω・。)
エコカラットはインチキです(。・ω・。)
2021/06/05(土) 17:09:41.34ID:qJ81gBK10
マンションも上下左右に音過敏症の基地外が住んでたら終わりだしなあ
2021/06/05(土) 17:09:43.23ID:7x3X4qhb0
>>599
なんでフローリングバラさなきゃいけないんだ?
613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:09:53.94ID:iN4AkwqC0
>>604
アホ
だから、石膏ボードは気密留には全くならないのな。
2021/06/05(土) 17:10:15.77ID:5VCktdKPO
老後に金が無ければどちらも同じ
一戸建てでも修繕が出来ず廃墟に住む人もいるし
マンションの修繕費に苦しむ人もいる
615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:10:36.08ID:EON/owHb0
>>562
どういう部分を後悔してるの?
2021/06/05(土) 17:10:40.72ID:aYK4OHPP0
>>590
その後どうなっちゃったの?
617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:11:18.09ID:DH6GsQsO0
>>607
給排水縦管の詐欺業者に騙される管理組合さんw
2021/06/05(土) 17:11:19.34ID:7x3X4qhb0
>>613
タッカーの浮きってどういう事?って聞いてる
タッカーの穴がボードと間柱に挟まれて気密が保てないってのはどういう意味?
2021/06/05(土) 17:11:19.68ID:IBYNp8D60
>>595
俺の家にも1階2階にトイレがあるけど(。・ω・。)
620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:11:24.78ID:09XRiuST0
ゴーストタウンって静かで良さそうやん
2021/06/05(土) 17:12:05.63ID:ekqUGuNz0
1億とか2億、駅直結タワマンの話出るけど、皆そんなに金持ちなの?

この前2800万の中古マンション買ったけど、年収600万なんだけど。
622名無し
垢版 |
2021/06/05(土) 17:12:34.91ID:f54dm/iW0
>>579
まだ新しいのでは?
マンションの修繕費は年々上がっていく
最終的に技術的に修繕不可になる
623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:12:38.96ID:ixacj7dd0
>>602
それね
荒川、隅田川が通る23区の水害地域で良くあるパターン
624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:13:22.63ID:CnhGrL0V0
>>596
床面積47坪ですよ。
2021/06/05(土) 17:13:27.13ID:6hKCQ3Mc0
>>621
中古マンションだと管理費や修繕積立金高くなってるだろ
新築の頃はまだいいんだよな
中古マンションは本当に地雷
626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:13:27.52ID:iN4AkwqC0
>>612
床下断熱をやり直すのに必要だろ。
まあ、吹付けならいける可能性もあるがな。

>>618
間柱と石膏ボードがそこまで密着してると思ってる時点でアホだな
石膏ボードが気密層として機能するなら誰も苦労しないわw
お前みたいなとんでもない意見を言うアホが存在するのが5chらしいなw
627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:13:36.74ID:1fRMV6sx0
階段はスペースけちって急にするなよ。絶対だぞ
2021/06/05(土) 17:13:42.78ID:qJ81gBK10
歳を取った時のことを考えてマンションは1階がいちばんいいと聞いたけど
水没がるのかあ
629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:14:42.24ID:BqEMq4x40
>>607
誰が「だけ」なんて言ったよ笑
大規模修繕だけじゃなくてバルブだの配管だのあるいは
もっと細かい共用部分の設備だの必要に応じて修繕するに決まってるだろ
毎年管理会社がどこにどれだけ修繕して費用がかかったのだの分厚い資料作ってくるわな
俺は戸建てもマンションも住んだ経験があるうえで言ってるからね
専有部分については自分で修繕だがこの間内装リフォームしたわい
2021/06/05(土) 17:15:04.77ID:7x3X4qhb0
>>599
これはアホだw
2021/06/05(土) 17:15:06.99ID:IBYNp8D60
俺の400uの土地にちょっとした畑とハンモック(。・ω・。)
BBQはやらないけど焚き火でさつまいもやらジャガイモ焼くよ(。・ω・。)
その他トラクターと軽トラと物置小屋がある(。・ω・。)
今年はキッチン交換と薪ストーブ設置(。・ω・。)
2021/06/05(土) 17:15:29.57ID:yCl0CwOw0
>>628
マンション2階、角部屋、下はマンションロビー、だけどめっちゃ楽。
下への騒音気にしなくて良いのでリングフィットとかしまくってる
2021/06/05(土) 17:16:16.94ID:6hKCQ3Mc0
>>614
一戸建てだと自分の匙加減でどうにでもなるから

マンションは完全なる管理業者と管理組合主導の徴収制度
共同所有だから自分の思い通りにならない
古くなればなるほど徴収される額が高くなる
戸建てはそれがない
古くなっても別に気にしなきゃいいし
634名無し
垢版 |
2021/06/05(土) 17:16:43.91ID:f54dm/iW0
タワマンは外壁修繕が必要になると
桁違いの修繕費が必要になるし
ビル管理システムが逝かれてくると
実質修繕できなくなる
2021/06/05(土) 17:16:57.22ID:UfMmOU5X0
>>632
意外と上階に響くらしいから気をつけよう。

うちも下が駐車場の2階です。
2021/06/05(土) 17:17:46.01ID:7x3X4qhb0
>>626
腹いてぇw
間柱とボードが密着してないってどういう意味?
ビスでガチガチですけど?
ボードが気密になるなんて言ってないんだけど?
タッカーってどこに打つのか理解してる?
お前の言うそのタッカーの穴にどうやって空気が流れ込むのか教えてくんない?
一条に丸め込まれたど素人さん教えてよw
637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:18:00.61ID:ixacj7dd0
>>634
タワマンの壁塗り替えとか現実的に可能なのか?
最上階とか風で飛ばされそう
638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:18:05.38ID:NaOxctva0
賃貸が最強
2021/06/05(土) 17:18:16.31ID:gbq2v/XA0
マンションも物件と住民次第だろ
俺の持ってるのは修繕積立なんて余って定期預金にしてる分まであるぞ
2021/06/05(土) 17:18:20.78ID:ekqUGuNz0
>>625
月15000円。
130戸ぐらい。
641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:18:23.19ID:g5SqJWM10
2階リビングいいよな
特に都会は
ダチの家そんな家だったけど天井勾配付いてて広々してて羨ましかった
歳とったらどうか分からないがあれは最高
2021/06/05(土) 17:18:52.09ID:iKHh35Za0
>>633
匙加減とか気にしなきゃいいとか言っている人間がマンション住民の修繕費を気にしてもしょうがないぞ
643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:19:36.04ID:aYK4OHPP0
そういえば一時期流行って人気になった
一階が庭付きのマンション
見なくなったなあ
結局はそのときどきの流行り物で
アホみたく高くなったりするんだな
2021/06/05(土) 17:19:48.16ID:6hKCQ3Mc0
ファミリー向けのマンションだと管理費修繕積立金だけで20年で700万ぐらい払うことになる

戸建てはそんなかからないw
きっちり修繕しても300万でお釣りがでるレベル
2021/06/05(土) 17:20:35.29ID:gsabes210
>>482
民度の低いところで育っただけで言えば分かってくれる人は結構いるな
そうじゃないDQNもいっぱいいるけど
646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:20:42.39ID:sF/jLEaj0
>>621
いる。日本は明日のパンに困るような超貧乏は少ないが上はけっこういる(笑)
いくら稼いでるか知らんけど、この家賃でうちに入れるの!?
って人タックさんいる(笑)
2021/06/05(土) 17:20:56.18ID:IBYNp8D60
2階にリビングなくても隣の家は20メートル離れてるし一階から富士山見えるわ(。・ω・。)
ちな埼玉県深谷(。・ω・。)
648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:20:56.74ID:se6uvREk0
賃貸が一番だよ
最終的に自分のものになってもその時には価値はない
2021/06/05(土) 17:21:18.70ID:6hKCQ3Mc0
>>642
いや、マンションは払わされるから
自分の匙加減が効かない
自分個人に修繕する裁量権がない
共同所有だからな
650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:21:52.25ID:CnhGrL0V0
>>641
うちの2階リビングの半分と、吹き抜け部分を勾配天井にしました。
広くていいよ。
冷暖房の効きもそれほどマイナスにならないし。
651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:21:58.17ID:/L2EqDgX0
マンションだけは無い
分譲SRCでも上の階の足音うるさい
652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:22:32.67ID:M2wmMM5o0
>>610
吸湿はともかく見た目だけのために張れるとこ全部エコカラットにしようと思ってるのだがあかんのか?定期的にクロス張り替えるより安いやん10年はもつやろ?
653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:22:42.56ID:iN4AkwqC0
>>636
本物の馬鹿だな。
気流漏れのレベルで見ればガバガバなんだよ。
マジでそれでタッカー浮きが防げると思ってる時点でもアホ。
お前の考えだと、経年変化で気密性能は落ちないってことになるけど
現実はそうじゃないのな。特にお前が知ってるような耳付きグラスウールのローコスト住宅の場合は尚更な。
654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:24:01.87ID:pQ56iyE+0
>>633
ちゃんと修繕すべきなのにカネを惜しんでるボロ屋があると
景観的に近所迷惑だよ
前住んでた家の近所にそういう古い家があって、屋根は定期的に塗り替えないから
サビサビでところどころ穴空いてるし外壁も傷んでみすぼらしいし
広い庭の手入れがシンドイのか雑草茫々だし周辺の住民が嫌がってた
周囲は綺麗なお宅ばかりだから余計にね
2021/06/05(土) 17:24:11.45ID:a7X+1u8T0
貯蓄、収入、年齢、配偶者、場所…結局その人によるってことで答えがないな
2021/06/05(土) 17:24:20.52ID:6hKCQ3Mc0
>>651
マンションはいくら防音だといっても柱とか物理的に繋がってるからな
物理的に伝わる振動はどうしようもない

戸建ては地面しか繋がってないから全然音の伝わり方が違う
657名無し
垢版 |
2021/06/05(土) 17:24:39.73ID:f54dm/iW0
マンションって修繕積立て費で済むと思ってる人いるんだね
実際修繕費が足らなくなると桁違いの特別徴収される事があるから注意な
2021/06/05(土) 17:25:16.87ID:7x3X4qhb0
>>653
タッカーはどこに打つんだって話だよマヌケw
タッカーの穴から空気が流れるんだろ?
どうやって流れるんだよカスw
あと気密シートの経年劣化って何が原因で劣化するの?
熱も紫外線もないボードの下に施工されてる気密シートがどうして劣化するの?
答えれるもんなら答えてみろよ
丸め込まれてぼったくられてるど素人さんw
2021/06/05(土) 17:25:18.47ID:IBYNp8D60
>>652
見た目だけならエコカラットはいいんじゃないの(。・ω・。)
まぁエコカラット全面なら金かかるし戸建てなら重量で壁やらたわむよ(。・ω・。)wwww
660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:25:27.72ID:M2wmMM5o0
>>644
月3万じゃきかないでしょ ピンキリだろうけど
5万くらいじゃないの?
若いうちはよいけどジジイになったらキツイわ
661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:25:41.05ID:/L2EqDgX0
>>634
築古年なタワマンの修繕積立金が月10万円とかしててワロタw
2021/06/05(土) 17:26:04.58ID:s/YsgkEU0
カーテンレール付けてからエアコン付けることかな
2021/06/05(土) 17:26:32.13ID:6hKCQ3Mc0
>>654
例えば植木の手入れとか壁の塗り替えなんか自分でできる
業者に頼むのは屋根ぐらいだ
綺麗かどうかなんて日頃からdiyでどれだけ掃除されてるかだよ
戸建ては所有してる人も愛着あるから基本的に綺麗にしてる
庭の手入れも好きだからこそ戸建てって人多いし
2021/06/05(土) 17:26:39.05ID:bnWk1Lmy0
下水 都市ガス通っているか
鉄筋建てか
自治会はあるか?強制か?
住宅街の通路の持ち配分がどうなっているか?
住宅街のフェンスの所有側

地盤改良の方法くらいか?
665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:27:22.69ID:pQ56iyE+0
>>663
それ何歳までやれるつもりなの
2021/06/05(土) 17:27:47.62ID:6hKCQ3Mc0
>>660
マンションの修繕積立金は古くなればどんどん上がっていくからな
それでも足りなくて大規模修繕になると一時金徴収されたりする
マンションは金食い虫なんだよ
667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:28:04.14ID:g5SqJWM10
買うか借りるかは生き方だからな
経済的にいったら平均的には差なんてほぼない
今の時代無理して買うのだけはやめた方がいいわ
668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:28:20.62ID:sF/jLEaj0
個人差はあるけど、たいていの定年退職した老夫婦が何したいか教えてやろっか?
土いじりがしたい。。
ベランダ菜園がその証拠(笑)
2021/06/05(土) 17:28:34.66ID:6hKCQ3Mc0
>>665
やれるまでだろ
むしろそれぐらいの事もできない奴は日常生活にすら支障ををきたすレベルw
2021/06/05(土) 17:28:59.17ID:Pj8+eiK00
問題はBBQが出来る素敵な庭が完成しても1人BBQしか出来ないという事
来年になれば流石にコロナ禍終わってるかな
671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:29:04.50ID:M2wmMM5o0
>>659
壁たわむのはあかんわ
そんな重いんか
ワンポイントも寝てるとこに降って来たら怖いな
参考になったありがとう
除湿は除湿器使ってるから良いのよ
2021/06/05(土) 17:29:50.40ID:yhltIVFs0
立地のマンション
比較的自由が効く戸建て
まあ都心で働いてるならマンション1択だなあ
673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:30:05.98ID:ixacj7dd0
>>668
本当か?
駅から遠い郊外の広い戸建から駅近マンションに引越し説はやはり嘘だったか
674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:30:27.56ID:pQ56iyE+0
>>669
それができなくなってあばら家みたいな古い家に独居老人が住んでたりするんじゃん
お定まりのコースだろそれ
2021/06/05(土) 17:31:32.62ID:iKHh35Za0
>>666
掲示板によくいるタイプで修繕積立金が適正化されていないときのマンションと今の分譲マンションの話がごちゃごちゃになってるぞ
676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:31:38.36ID:iN4AkwqC0
>>658
アホだろ
間柱部分とフィルムの隙間からに決まってるだろタッカー箇所から気流漏れは経年で出てくるのな
あと、透湿防水シートが経年劣化するとは一言も言ってないがな
677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:32:15.49ID:RGQ0FAGm0
>>58
金利安いし、団信で万一の場合は合法踏み倒しだしな。
2021/06/05(土) 17:32:16.81ID:bnWk1Lmy0
プロパンガスの場合
住宅街メーカーがガス会社にガス回り工事させて工事費浮かす代わりに 買ったあとガス代に上乗せするからすげぇ高くなるきおつけろ

その辺確認必要
2021/06/05(土) 17:32:34.32ID:6hKCQ3Mc0
>>673
マンション売りたい不動産業者のステマw

だいたい高齢者が住みなれた家や土地を離れることのリスクがどれほど大きいか
若い時のようにホイホイ引っ越しなんかできない
老人はペットと一緒
何十年と住みなれた場所が1番で、そこから別の土地にうつるとストレスで死ぬよ
2021/06/05(土) 17:32:36.52ID:IBYNp8D60
ゴミは24時間出せないとヤダとか草むしりはだるいとか馬鹿(。・ω・。)
通勤で毎日30分以上かけるほうがダルいわ(。・ω・。)wwww
ゴミなんて出して週二回だし草むしりなんて月一回ゆるかやらないか(。・ω・。)
まぁ俺は除草剤動噴で5分かからないけど(。・ω・。)
681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:32:40.63ID:dDfLRpfz0
マンションは縦に伸びる長屋
コスト高い割に自由度低くて制約多い
682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:32:56.86ID:A8dJfYC00
マンションは、基本は寝る場所という感じだけど、
戸建てならライフスタイルを拡張できると思う
ペットにしろ音楽にしろアトリエにしろ趣味の空間を作りやすいし、
建築空間そのものを楽しむこともしやすい
683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:33:18.69ID:/L2EqDgX0
>>668
近所のおばちゃんが遠くに畑買ったわ
ベランダに玉ねぎ吊るしてたりする
楽しいみたいね
684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:33:27.29ID:sF/jLEaj0
>>673
念の為に突っ込んどくと個人差な。
そうでないやつもいっぱいいる。
2021/06/05(土) 17:33:42.33ID:IBYNp8D60
>>671
タイルと変わらんよ(。・ω・。)
686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:33:58.88ID:CnhGrL0V0
>>668
俺は土いじりあんまり好きじゃない。
虫とかカエルとか苦手なので芝刈りして手入れする程度。
花だの野菜だのは嫁の役割。

庭の7割はコンクリートで駐車スペースと車いじり最優先。
2021/06/05(土) 17:35:47.24ID:79/E9tiR0
>>8みたいなアタマが悪いやつが日本には大勢いるからね こういう馬鹿が近所や隣室に居たら最悪だから、賃貸がいい
2021/06/05(土) 17:35:59.55ID:6hKCQ3Mc0
あと意外と知られてないが
東京のマンションなんか所有者が中国人とか普通にゴロゴロいる
管理組合の話し合いにも当然出てこないし
金も払わないし
何より連絡取れなかったり
話がまとまらないトラブルの原因になってる
東京都心なんて外国人だらけだから
特に中国人
マンションはそういうリスクも抱えてる事を知らない奴が多すぎる

財産を他人と共同所有することのリスクを何も考えてない
2021/06/05(土) 17:36:16.79ID:7x3X4qhb0
>>676
バカだろw
何間柱とシートの隙間ってw
上からボードまで打ち込んでるのに隙間なんかあるわけないだろカスw
透湿防水シートの話なんて一回もしてないw
気密シートがどうやって経年劣化するんだって聞いてんだよど素人w
丸め込まれてぼったくられて涙目か?
2021/06/05(土) 17:37:10.57ID:FnWCy5y30
えぇ立体駐車場の修繕費って何にどのくらいかけてやるんだろう
自分が車持ってなかったら拒否する人もそりゃいるよなぁ
691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:37:26.82ID:sF/jLEaj0
>>683
遠くの畑はつらい。毎日行けないから草ボーボー(笑)
2021/06/05(土) 17:37:52.88ID:G4qdNy320
金次第
死ぬほど金があるならでかい敷地に平屋が良いに決まっている
693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:39:44.36ID:dDfLRpfz0
>>690
そりゃそうだろ
一階、二階ならエレベーター、屋上防水の修繕も拒否するだろ 関係ないからな
2021/06/05(土) 17:40:50.23ID:qBrf67Ps0
>>692
平屋いいよね
二階に洗濯物干すのすら億劫になって結局狭小庭に物干し台置いてるw
子供部屋があるだけで二階に上がることなんてほとんどなくなった
2021/06/05(土) 17:41:16.09ID:bnWk1Lmy0
最近はマンションで 売春行為やってるん女が目立つ知らんやつ全員男が
入れ替わりでそいつの部屋に入っていく30分でくらいで出て来てまた違うやつが入っていく
そういうやつのせいでセキュリティーは糞かしてる
696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:42:28.79ID:sF/jLEaj0
>>693
いいねえいいねえ(笑)集団居住っぽいじゃん(笑)
2021/06/05(土) 17:43:20.66ID:4lESmNRj0
>>562
もしかしてペアローン組んじゃってる系?
ペアローンは色々きついよなぁ
698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:43:50.86ID:0UiROODb0
>>573
使ってみないと分からない、住んでみないとわからないって部分もあるし、どれだけ理想を追い求めても結局後悔は出てくると思うからそれは覚悟の上
それに建売やマンションの間取りや動線にどうしても納得できないから注文住宅にしたってのが1番の理由だしな
てかそもそもそんな特異な家にはしないよ
2021/06/05(土) 17:44:20.52ID:ACiAfs7U0
>>10
>>18
実家の山椒が正にそれだわ。
裏庭のほったらかしの山椒は小さいけど、畑の剪定してる山椒はデカい。
あと、桜もやめた方が良い。
根っこが強くてブロック塀やコンクリを容易に破壊する。毛虫もつくし。
実家の桜は裏のブロック塀破壊して、伐採して根っこ掘り返して…で重機も入って大変だった。
田舎で周りに何もなかったから良かったけど、隣の家と隣接してたり重機が入れないような所では絶対に植えない方が良い。
2021/06/05(土) 17:46:39.22ID:IBYNp8D60
>>697
ペアローンは片一方がリストラや病気したら終わるしボーナス返済なんてもっての他(。・ω・。)
いっそのこと死んでもらって団しんやら払わなくていいような保険で払うのがベストかな(。・ω・。)
701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:46:41.60ID:dDfLRpfz0
>>696
マンションのシステムがそもそも無理があるからな
意見がまとまるわけない
賃貸はともかく買うなら戸建だろ
702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:46:42.73ID:sF/jLEaj0
マンションって基本寮生活って自覚しろ
703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:46:56.65ID:pQ56iyE+0
氷河期世代のワープアが親が郊外に建てた古い戸建てを相続するのが一番つらそうやな
2021/06/05(土) 17:46:56.67ID:3pWqunrt0
>>699
植えちゃいけないチャンピオンは椿
毛虫が歯の裏に密集する
引っこ抜いたわ
2021/06/05(土) 17:47:10.93ID:6hKCQ3Mc0
>>698
建売でもある程度カスタマイズはできるからなあ
注文住宅は2軒目3軒目とやるのがいいんだよな
その頃になると色々学んでるから
一発勝負はリスクしかない
706ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:47:16.44ID:7Q3dAyOx0
>>654
別に金を惜しんでる訳ではなく修繕費を捻出出来ない状況に陥ってる可能性もあるけどな

まぁでも逆に言えば
経済的に困窮しても一戸建てならある程度放置も可能だが
マンションってそういった融通効かないんだよな
ある意味マンションは経済的に余裕ある富裕層が購入するような物件なんだな
2021/06/05(土) 17:49:11.70ID:FnWCy5y30
植栽はほんといらないよね年々手入れするのが面倒になるだけ
喜んで手入るするのなんて佐々木のじいさんくらいだろ
2021/06/05(土) 17:49:26.02ID:R8sz5/wz0
>>703
そうか?
aiueoなんて家があるから生きていられる
2021/06/05(土) 17:50:25.51ID:v8z/DHjD0
>>673
連れ合いが亡くなって家が広すぎて持て余すからと
同じ生活圏内のマンションに引っ越しはある
戸建ての多いエリアだとマンションが建ってるのは駅近なので
もれなく駅近マンションへ引っ越しとなる
710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:50:45.68ID:yCl0CwOw0
>>692
めちゃ金持っている?トランプはニューヨークの高層マンションの1番上
ダウンタウン松本は超豪華マンション

孫正義はお城みたいな戸建てだが平家ではないよう。
ユニクロ柳井は平家でただ地下室あり?

まぁそこまで金持つと好きなところに住め、という感じだが平屋一択ではないみたい

まぁ我々には関係ないレベルだが
711349
垢版 |
2021/06/05(土) 17:50:54.41ID:um9L4o0o0
>>699
家は温州みかんを植えている
毎年70~80個は収穫できるので楽しい
712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:51:17.99ID:sF/jLEaj0
>>707
佐々木さんなめるな。みんな行く道だ。
2021/06/05(土) 17:53:43.92ID:IBYNp8D60
>>707
俺の卒業記念樹おばあちゃんちにキウイフルーツ植えたけどいまだにキウイなってるぞ(。・ω・。)wwww
714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:53:58.36ID:0UiROODb0
>>705
建売でもカスタマイズできる物件があるとは言えそもそもの建坪が希望に合わんからな…
歳をとっていくと生活スタイルも変わるだろうしその時はもう一回平家で建てたいっていう願望はあるな
2021/06/05(土) 17:55:11.03ID:IBYNp8D60
>>710
トランプや松本ごとき(。・ω・。)wwwww
アマゾンやビル・ゲイツやイーロンマスクがマンション住みですか?(。・ω・。)wwwww
2021/06/05(土) 17:55:53.02ID:bLvYd6Qo
>>111
1.00だった
717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:00:29.80ID:CnhGrL0V0
俺はもう50だからもう一回は無理だな。
今の家に愛着持って暮らすことにする。

俺か嫁が歳とってしんどくなったらクマリフト付けるつもり。
718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:01:43.63ID:ACiAfs7U0
>>704
ええ…買うの面倒臭いからって榊植えちゃったよ…毛虫びっしりつくの?
うちは隣接しまくりで桜のトラウマがあるから大きい鉢植えにしたのがまだ救いか…庭植より処分しやすいからな…毛虫ついたら処分考えよう…
719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:03:27.37ID:A8dJfYC00
最近の未来予測なんかの本だと、
テクノロジーの進展で立地の概念が変わると言ってる
都心の近くとか、駅近というのは意味をなさなくなるらしい
まず自動運転車で自宅から寝てる間に自宅から仕事場まで運んでくれるようになるらしい
そして平行して、テレプレゼンスの技術や、アバター、ロボット等のテクノロジーが進んで、
田舎の自宅に居ながらにして、リアルな環境でのテレワークが基本だけど、
体を運ぶ必要のある場合は、ロボットが自分のアバターとして、遠隔で対応してくれるそうな
それが、遠い未来じゃなくて10〜20年以内に加速度的に起きるっていう
ホントにそうなったら、都心、駅近のウサギ小屋住まいなんて馬鹿らしくなるのかも
2021/06/05(土) 18:04:45.55ID:yCl0CwOw0
>>715
トランプや松本程度がマンションなのだから、それより稼ぎの少ない人はマンションでいいね
721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:04:53.69ID:ilY0YfvC0
歳とって体が不自由になってきたらマンションじゃなくて老人ホーム入れ
ちなみに同程度の金額で購入済(賃貸料金払ってきた総額)と仮定すると
コスパは戸建て>>マンション>>>借家 だからな

ぶっちゃけ借家なんて40年間大家不動産屋に一軒家買える位の
賃貸料金払い続けても自分の土地すら残らないからな

言い方変えると戸建ては例え災害が起きても最悪自分の土地だけは残るからな
そして日本で多くの人らは普通に戸建て買ってローンも払い終えて安定して住んでるのが現実
2021/06/05(土) 18:06:31.43ID:Mkot7cyu0
勝ち組は都心マンション1択
大谷翔平も都心のマンション買ってるからな
負け組は都心まで30分から1時間以上かけて郊外の戸建てから奴隷トロッコで運ばれてくればいい
723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:07:21.80ID:pQ56iyE+0
>>721
その土地は価値があるの?
人口右肩上がりで住宅需要が伸びてた時代ならともかく。
駅近一等地なら土地だけでも価値あるんだろうけど。
2021/06/05(土) 18:07:25.71ID:zF/0JKq+0
>>720
マンションなんて死んでも住みたくないわ(。・ω・。)
2021/06/05(土) 18:07:49.18ID:4JdBmnvZ0
狭いのが難点だが、マンションにして良かった
24時間ゴミ出しOKなのと、セキュリティの面で
ずぼらだからメンテナンス行き届かないだろうし
2021/06/05(土) 18:08:30.47ID:E79885lj0
「修繕積立金は年々上がっていく」
管理会社に騙されている場合が有るので、いくつかの管理会社の見積もりを取って
安い所に換えた方がいいよ。
727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:08:51.58ID:ilY0YfvC0
>>723
728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:09:13.45ID:7Q3dAyOx0
>>709
そういや俺の住んでる地域にもバブル期に近鉄線の加減で大阪のベッドタウンとして開発され見事に大成功し一時代を築いた住宅地あるが
そうはいっても大阪まで電車で一時間強掛かるし何だかんだやっぱ不便だったのか知らないが
現在その住宅地の駅近ではない離れた箇所ではエゲツないくらい空き家を多く見受けるわ

てかなんか話に全く共通点無いかも知れんしだから何やねんって話かも知れんが許してくれ
すまない!
729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:09:41.99ID:j/eIRLY+0
>>719
自動運転は狭い市街地はたぶん無理
免許持ってない子供の自転車が自由で無法すぎてAIじゃ反応出来ないよ
どう動くか予測できないうえに速いからね

市街地での自動運転の最高速度を自転車並みの20km/hとかに抑えれば最悪ぶつかっても死なないから可能かもね
2021/06/05(土) 18:10:32.73ID:G3lWvorI0
>>725
マンションは24Hゴミ出しが便利とかいうけど、
戸建ては勝手口開けて外のゴミボックスに置いとくだけ。
毎回ゴミ置き場なんかに持っていかなくて便利なんだけど?
2021/06/05(土) 18:11:04.41ID:zF/0JKq+0
社畜脳は通勤時間気にするよな(。・ω・。)
自営になれば通勤なんて関係ないのがほとんど(。・ω・。)
732ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:11:19.66ID:7Q3dAyOx0
>>713
キウイとか素敵やん
2021/06/05(土) 18:12:31.02ID:kv6NXvNd0
>>646
いや、そんな金持ちが5chに張り付いてギャーギャー言うのかなと。笑
2021/06/05(土) 18:12:46.23ID:4JdBmnvZ0
>>730
実家は戸建てでそうしてるけど、敷地に溜めておくのは嫌だったし、出す曜日や時間に縛られるのも嫌だったんだ
2021/06/05(土) 18:13:02.55ID:ib3q/qwI0
>>1

こういうのってケースバイケースだから、軽い参考程度なんだよなぁ。
記事を書く奴の能力が低いと、単なる意見の羅列になるよね。

煽り合いは時間の無駄。
100点満点でなかったとしても、自分が下した判断を信じろよ・・・と。
2021/06/05(土) 18:13:18.05ID:zF/0JKq+0
>>732
剪定とかやらないといけないし株元に肥料(。・ω・。)
さすがに農薬打ってないけと鳥がやたらつつくよ(。・ω・。)wwww
737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:15:09.16ID:JU/LBe730
>>706 そう、そこが分からないみたい
戸建てなら住んでられるけどマンションじゃ追い出される
管理費って怖いよ
売るしかない。
家無しww
738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:15:43.57ID:7Q3dAyOx0
>>736
キウイについてよく知らないんだが
キウイの木って結構高く伸びるの?
もし木ではないならすまない!
739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:16:12.20ID:dDfLRpfz0
>>722
本当の勝ち組は海外に出てく
都心に通勤してる時点で大差ないだろ
740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:16:14.72ID:A8dJfYC00
現実的な未来として、日本の斜陽化はもう必然だから、
10〜20年後には覇権国と化した超お金持ちの中国様が日本の不動産や土地を隅々までお買い上げくださると思う。
旧いおんぼろマンションも、郊外のおんぼろ戸建ても。何しろ安いという理由だけで。
中国人にとって、日本ほど水や緑が豊かで住みやすい場所は無いと思っているだろうから、喜んでやってきて買いあさってくださる。。
で、日本が殺伐とするかというとそんなことはなく、その頃は貧しい日本人の方がバーバリアン化してて、温和で紳士的な中国様の富の恩恵を広く受けていると思う。
741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:16:42.61ID:VzRxPiy+0
マンションの玄関から入ったときの圧迫感に耐えられん
2021/06/05(土) 18:17:58.15ID:2WaMWsgl0
結局、個人の選択で一択とか無いけど、偉い人でも結構マンション住んでるよな

安倍前首相 → 渋谷のマンション
菅首相→ マンション(議員宿舎)、横浜もタワマン
トランプ → 自宅はNYマンション
バイデン → デラウェア戸建て
2021/06/05(土) 18:18:22.32ID:vXYOluJi0
>>615
閉塞感と一階へ降りる手間から腰が重くなる。結果、家時間が増えてイライラするらしい。あと低層高層のヒエラルキーや、低層なのにエレベーター使うなみたいなしがらみだと。

>>697
買う決断をしたのはお互いにらしいが、不満が出ると「お前が決めたのだろ」となるから不満も言えないらしい。
上下に人がビッシリ住んでいるというのは知らない内にストレスになってるとか。
744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:18:40.33ID:VzRxPiy+0
マンションは固定資産税がなかなか下がらない
2021/06/05(土) 18:19:19.99ID:zF/0JKq+0
>>738
キウイはそんなに太くない木で俺んちのは2メートル半位に木が折れたりしないよう支えが必要(。・ω・。)
またオスメスの木がないと実はならない(。・ω・。)
縁側に植えると夏場は日除けになる(。・ω・。)
木の太さ10センチあるかないかの太さ(。・ω・。)
746ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:19:41.94ID:om61L2s40
買う時点で
2021/06/05(土) 18:20:11.08ID:yi8qWZBd0
>>741
造りにもよるけどな
近くのそこまで大きくないマンションは入口入ってからEVまで外に竹みたいの生えてて目張りにはなってるけどガラス張りで結構距離ある
鍵開けてこんなとこ歩かされるはいやだなと見るたび思う
2021/06/05(土) 18:20:25.08ID:3JSheouM0
>>60
ヘビが苦手な者ですが、関東、特に東京埼玉神奈川でわヘビ出ないですよね?
749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:21:46.31ID:resfgjwl0
木も雑草もうざい、猫のフンも耐えられない
庭とか犬走りは、全部コンクリートで固めたい
750ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:21:48.39ID:A8dJfYC00
>>742
あの立派な首相官邸じゃないんだ。
でも、ガースーが同じ立地で「戸建て」に住んでたら、国民から叩かれそう。
マンション住まいって、そういうしおらしいイメージはある。
751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:21:55.01ID:VzRxPiy+0
購入費用と同額が管理費維持費修繕費にきえる。建て替え費用は当然入らず。
752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:22:33.84ID:KWBhHhHn0
子供に個室を与えられないなんて・・
子育て世代は戸建てでしょ。
2021/06/05(土) 18:23:55.85ID:zF/0JKq+0
お前ら室内は観葉植物とか置いてるの?(。・ω・。)
ガジュマルか盆栽に挑戦してみたい(。・ω・。)
梅かキウイ俺の家も植えようかなぁ(。・ω・。)
754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:25:26.12ID:VzRxPiy+0
>>747
各戸の玄関からはいった廊下のところ
755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:25:44.45ID:resfgjwl0
>>752
60平米とか70平米とか、お前らどうやってすんでるの?
っていつも思うわ

最低100平米ないと、まともに住めないと思う
756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:26:17.36ID:dDfLRpfz0
>>742
トランプは一棟全部自分のものだろ
空間を買ってるやつとは違う
2021/06/05(土) 18:26:30.55ID:6hKCQ3Mc0
ペットや子供がいるなら戸建て一択
マンションはやめとけ
758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:26:52.09ID:y15IyIWB0
どういう生活をしたいかで決まるよね

とにかく安定して静かな生活というなら一戸建てしかない。

コスパよく駅に近い物件ならマンション一択。

価格に比較して外見はマンションのほうがはるかにいい。
もてたいならマンション一択。
759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:27:00.56ID:ACiAfs7U0
>>748
東京埼玉神奈川の中でも山川畑のところもあるし住宅地のところもあるしビル群のところもあるよ。
2021/06/05(土) 18:28:16.74ID:vXYOluJi0
都内一等地の超高級マンションはタワーでなく低層の造りだよな。
761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:28:57.30ID:CnhGrL0V0
>>755
100平米ではぜーんぜん足りない。
狭小土地じゃんそれでは。
762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:29:09.78ID:ilY0YfvC0
>>753
室内はコバエが沸くから置いてないわ
ただ庭でラベンダー系、ミント系、レモングラス、ローズマリー、レモンバーベナ、ステビア等々
ハーブ栽培して生葉で作ったハーブティー飲むと庭付き戸建て最高だと実感できるわ
他にもグミとか普通店じゃ売ってないような珍しい果物も栽培してる
2021/06/05(土) 18:32:35.05ID:zF/0JKq+0
お前ら本当に贅沢しすぎやろ(。・ω・。)
1000万弱の収入あるけど月の生活費10万使わないわ(。・ω・。)
食費20000光熱費携帯30000タバコ30000日用品はその月によるけど(。・ω・。)
後は貯金と金買うくらい(。・ω・。)
2021/06/05(土) 18:33:50.85ID:zF/0JKq+0
>>762
コーヒーしか飲まないけどハーブティーって美味しいの?(。・ω・。)wwww
2021/06/05(土) 18:34:35.68ID:A3mqe6RR0
もう一度言う
勝ち組は都心マンション1択
頭の良い人はわかってる
766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:34:40.62ID:VzRxPiy+0
>>750
緊急事態のこと全く考えていないだけだよ。国民の命より自分がすみたい所優先。
767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:35:07.54ID:KJ90E3YZ0
>>1
分譲マンションは駅から5分以内なら資産価値ある。
管理費修繕費を払っても、ちゃんと資産は維持される。
極端なことを言えば東京の港区のマンションは築50年でも数千万円。
たぶん、買った時の数倍だろね。
コンクリートの塊に過ぎないのに。

でも、普通はそんなマンションは買わないから、関係ないが。
駅近、これはいつでも高く売れる。

逆に駅から10分以上、離れてるようなマンションは言ったらなんだが、売れません。
ローンを抱えるだけで物件で、ごみクズ化します。
2021/06/05(土) 18:35:22.31ID:HWdlf2GH0
>>58
現金一括2000万で建てて8年だが
店舗権住宅で残金300万しかなかったが
今はキャッシュ5000万に増えたなまだ店舗の償却は終わってない
769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:36:22.46ID:ilY0YfvC0
>>764
めちゃ美味いよ、好きにブレンドできるしな
ただいつも生葉使ってるから市販のドライハーブティーは飲んだ事無いけどw
2021/06/05(土) 18:37:23.44ID:A3mqe6RR0
駅近7分以内が今のトレンド
2021/06/05(土) 18:39:18.18ID:zF/0JKq+0
>>769
やってみるかな(。・ω・。)
基本青じそとか薬味系好きだからな(。・ω・。)
772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:39:28.62ID:E6DRLTt60
数年前に不動産屋集めたバラエティで不動産屋が
「自分なら中古戸建を買って買い替えし続ける」
って言ってたから、それが一番コスパが良いんだろう。
2021/06/05(土) 18:40:17.72ID:OTgRDBKM0
>>738
キウィはツタだから知人は藤棚みたいなのを設置して這わせて育ててたなあ
ブドウみたいな感じで棚の下から実が垂れさがってた
2021/06/05(土) 18:41:07.07ID:zF/0JKq+0
>>773
そうそれ(。・ω・。)
775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:42:36.34ID:N3UE8kCC0
>>3
どういう物を想定してるのか全くわからん。
戸建ては戸建てだし、マンションとの中間と考えると長屋になるしかないのでは?
776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:43:20.82ID:+rgdqx6V0
>>760
今千代田区に分譲価格平均20億くらいするタワマン作ってると思う
タワマンというか複合施設の中の分譲かと
777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:43:36.40ID:ilY0YfvC0
>>771
薬味系ならタイム系かロースマリーかな
自分は薬味系は茶じゃなくてスープに入れる派だからなあ
まあ庭があるならハーブ栽培おすすめですわ
2021/06/05(土) 18:45:14.71ID:A3mqe6RR0
今は高級ホテルとタワマンの融合がトレンド
都心の高級ホテルに住んてるようなマンションね
戸建て?貧乏人の負け組はお呼びでない
2021/06/05(土) 18:45:59.67ID:6hKCQ3Mc0
ファミリーなら戸建て一択
1人暮らし?
好きにしろ
テント張って野宿でもしてろ
780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:46:14.54ID:CnhGrL0V0
>>778
あなたはどんなところに住んでいるの?
2021/06/05(土) 18:48:20.54ID:gFLQisjh0
>>722
大谷はそのうち岩手に牧場とか作りそう
782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:50:49.48ID:7Q3dAyOx0
>>737
恐らく経済的に余裕あるんだろな

俺うちのお墓ある寺からたまに檀家制度で寺や住職の住居の修繕費の寄付で月々15000円の24回払いとか求められたりするだけでもの凄く負担に感じて糞坊主を心の底から憎らしく感じでしまうから
俺にはマンション購入は仕切り高すぎだわ
しかも金額上がってくとかやめて欲しいよな

>>745
ちょ何それ
まず木にオスメスある事にビックリなんだがどう言う事?w
もしかしてしゃけみたいなノリで受精?してメス木に実がなるの?
2021/06/05(土) 18:53:12.96ID:zF/0JKq+0
>>777
独身料理苦手だけど大丈夫ですか?(。・ω・。)
そんなこったスープとか無理です(。・ω・。)
2021/06/05(土) 18:54:39.19ID:zF/0JKq+0
>>782
受粉は勝手に風やら蜜蜂辺りがやってくれる(。・ω・。)
785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:55:01.55ID:7Q3dAyOx0
>>773
なんだそっち系なのか
木の上の方にバナナみたいに一杯キウイ実るの想像してたわ
786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:55:55.22ID:7Q3dAyOx0
>>784
やっぱメス木にしか実はならないの?
787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:56:30.05ID:dDfLRpfz0
>>775
マンションは縦に伸びる長屋だろ?
個人の自由にできること殆ど無い
2021/06/05(土) 18:56:37.22ID:kJp0xfmC0
ギンナンみたいなモンか
789ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:58:20.95ID:aWd2hkqe0
>>12
戸建てに限らんが隣がDQN一家だったら詰むぞ
2021/06/05(土) 18:58:25.42ID:ilY0YfvC0
>>783
スレチなんであれだけどスープにハーブぶっこむだけでいいよ
コツとしてはグツグツに沸騰してるのに2,3分以上
入れないとハーブの本来の香りはフルにでない
これはお茶もそうだけどポットのお湯入れるよりグツグツ煮えたぎってる
熱湯で作った方が美味い
791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:59:12.38ID:A8dJfYC00
2年前までは、都心マンションが理想だったけど、
コロナ以降で潮目が変わった、いまさらだけど。
テレビでも、日本、外国ともに自然の豊かな郊外の戸建て志向が進んでるってニュースがちらほら。
この傾向はどんどん加速して突き進むと思う。
人は生活の拠点は現実世界でも、仕事の拠点はバーチャルに移行していく流れは変えられないわけで、
コロナがその流れを加速した、いまさらだけど。
ポツンと一軒家でもあった山奥の戸建てにネットワーク環境組んで、豊かに暮らす生活が理想。
都心はAKIRAやブレードランナーや九龍城の様に得体のしれない人たちが暮らす薄汚いディストピア化していくような気がする。
2021/06/05(土) 19:00:32.32ID:b27HigLw0
>>5
一番最悪なのは消防の避難通路になってるベランダでガーデニングしてる奴な
隣人が逃げおくれて死んでも構わないと思ってる
793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:00:54.67ID:+rgdqx6V0
>>787
?内装なら結構自由にできるよ
建築段階でワンフロア全部購入もできるよ
794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:02:10.21ID:N3UE8kCC0
>>787
興味として、3の脳内イメージにある建築物の姿を知りたい。
795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:03:27.57ID:CnhGrL0V0
>>778
あなたはどんなところに住んでいるのでしょうか。
796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:03:31.85ID:2BT1Bbx60
固定の通信回線(光回線)なんか戸建てだと自由に選べるし
携帯みたいに乗り換えも自在
2021/06/05(土) 19:04:42.43ID:kJp0xfmC0
>>796
そういや固定電話もってないな
798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:05:32.50ID:7Q3dAyOx0
>>794
まぁでも
ここで話聞く限りマンションは立地条件良い場所に多くの入居者募れる事が最大の強味みたいだから
一戸建とマンションの中間ってのはそもそも難しいかもな
2021/06/05(土) 19:05:32.92ID:6idyHVEa0
>>791
ポツンと一軒家レベルの環境はさすがに普通の都会人には無理だなあ
自分で家を補修メンテし畑や田んぼを耕作出来る野性的人間力が無いとね
都会人が1番苦手な分野だから
800ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:05:40.21ID:gdJfMqPT0
ちっちゃい庭だけど嫁はブルーベリーとか植えて楽しそうだし、戸建て買って良かったよ。
まあ台風や地震で一発で吹き飛ぶリスクはあるけどな。
801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:06:55.97ID:CnhGrL0V0
>>796
ほんとそれ、爆速。
今は1Gで実効値750M。10Gもまもなく来るのでそうなったらもっと爆速。

将来のEV用充電器設置も、好きな場所に好きな機種で選び放題。
2021/06/05(土) 19:07:40.32ID:zF/0JKq+0
>>786
野菜農家だから果樹は詳しくないけどリンゴや梨とかブドウもオスメスあると思う(。・ω・。)
人の手で受粉作業やってるもん果樹農家(。・ω・。)
803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:07:41.27ID:7Q3dAyOx0
>>799そっか成程な
都会人にとってはそういった利点があるのか
2021/06/05(土) 19:08:06.33ID:VbCu760A0
いま凄まじいウッドショックになっているみたいだな、アメリカと中国が激しい。
半年後には戸建は買えないな。
805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:08:13.11ID:ZTvqRbfu0
賃貸なら一戸建てもよしマンションもよし
806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:10:09.08ID:7Q3dAyOx0
>>802ただ俺が無知なだけで結構一般的だったりするのね
てか色々教えてくれてありがとね
勉強なった
807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:10:22.59ID:N3UE8kCC0
>>798
そう言えば、タワーマンションなんかは土地が高過ぎる「都心の駅前」物件を、かろうじて常識的な住宅価格で販売
するための工夫だったはずなのに、土地の安い郊外とか地方で幾つも建設されてたりするのは意味不明だよな。
808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:11:32.17ID:J0AaYjX70
>>176
安いな
うち築20年買って全面リフォームに1000万かかった、増築もしたけど
2021/06/05(土) 19:12:24.46ID:A3mqe6RR0
東京都心山手線駅近7分以内
今後はこれ以外の不動産は資産価値が落ちる
海外から見た不動産評価でも東京都心の不動産価値は上がり続けてるが日本全体では惨めに沈んでいってるからね
810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:12:24.64ID:2WHHezyI0
外壁や庭を含め色々いじりたい → 戸建て
立地含め便利なのが良い → マンション

傾向としてはこれでいいやろ。
人によって好みがあるし、他にも職場の場所、学区の場所、収入、とか色々な制約条件もある訳で、「一択」とか言う奴は釣りか、本気で言ってるならバカ
811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:13:00.57ID:ACiAfs7U0
蚊がすごいから家の周りに色んなハーブ植えたんだけど、料理するときの「ちょっと欲しい」時に便利。
ハーブとか薬味系は1回にちょっとしか使わないのに一袋が多いのよ。
812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:14:36.26ID:7Q3dAyOx0
>>807でも
立地条件は少し悪くなるかも知れないが都会人には>>799のような利点がマンションにはあるし
ちょっとグレードは下がるけどマンション自体に有り難く感じる奴は結構いるのかもな
813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:14:43.77ID:b1cCW2T70
>>579
1回目は大抵クリアできる
鬼門は2回目
2021/06/05(土) 19:14:46.82ID:F03/6vDF0
外壁がメンテナンスフリーになる新技術ができればマンション大規模修繕でバカみたいな金使わなくて済むようになる
2021/06/05(土) 19:15:09.85ID:zF/0JKq+0
>>807
一等地は売らなくて借地にすれば毎年金が入る(。・ω・。)
分譲マンションとかも借地かチェックが必要(。・ω・。)
借地にすれば元のように戻さないといけないから(。・ω・。)
816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:15:37.65ID:2WHHezyI0
>>807
自分はタワマン好きじゃないので都心でもタワマンには住みたくないが、逆に地方でもタワマン(や高層マンション)好きな人がいるんやろうなぁ
2021/06/05(土) 19:17:15.64ID:zF/0JKq+0
そもそも売る気もないのにあがった下がった一喜一憂(。・ω・。)
上がれば固定資産税増えるだけ(。・ω・。)
元々家なんて資産価値求めてる奴なんて時代遅れ(。・ω・。)
818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:17:19.48ID:+rgdqx6V0
戸建てとマンションの中間イメージかわからないけど
うちは実家でビルで屋上は庭園になってるよ
6階と7階が家になってて2階まで飲食店、中間は居住用に賃貸出してた
都会の人は戸建ての人より家がビルの人多いはずだけど話に出てこないね?
2021/06/05(土) 19:19:28.73ID:+cTlDl7E0
上がる目的ならREIT買えばいいじゃん
2021/06/05(土) 19:19:45.88ID:MX4vTmwY0
新築マンション5年おきに売買するのってどう?
821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:20:57.88ID:38DCm4cQ0
集合住宅は上下左右に1匹でもチョン血統がいたら終わり
822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:22:11.71ID:j/eIRLY+0
>>809
地方都市の中でも上がる所は上がってて下がる所は下がってる
海外の評価がどうとか東京がどうのこうのなんてどうでもいい話じゃなくてね

ハザードマップが昔に比べて充実しててネットで簡単に見れるから天災でやられる場所は
どんどん下がるね
823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:22:26.53ID:ACiAfs7U0
>>820
それ、やりたいんだよね。
お金ないし子供居るから(転校とか)出来ないけど。
2021/06/05(土) 19:23:07.87ID:CnhGrL0V0
>>809
あなたはどこに住んでるの?
825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:23:15.08ID:CvR5fdU30
>>820
5年おきに引っ越すの?
子供いたら大変だし引越し料とか不動産手数料とか消費税とか割に合わないだろう
826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:24:33.30ID:ItmsApBg0
5000万くらいの新築マンションって積み立てとか管理費とか諸々相場どないなもんなの?
827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:24:46.99ID:m1mc++3+0
シロアリ予防で30万/5年
外壁塗装メンテナンス100万/10年
2021/06/05(土) 19:26:15.52ID:njaf0F1CO
家の敷地内に建ってる境界フェンスに有刺鉄線巻いてもいい?
隣家のガキが登ったり足掛けたりスケボーの支えにしたり棒で叩いたりすんのがムカつくんだけど
829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:27:14.42ID:2yC19Gkl0
>>58
金持ちは手持ち資産をローンの金利以上の金利で運用してるから。
一括で払えば、支払う金利は減るけど、手持ち資産の運用益がそれ以上に減る。
2021/06/05(土) 19:30:50.49ID:uq7ZfR2a0
>>820
ローン残ってたら無理ですけど(。・ω・。)
2021/06/05(土) 19:30:56.08ID:lxngZrQ70
>>813
修繕積立金ってどうやって算出するか知ってる?
832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:34:20.59ID:b1cCW2T70
>>820
それができるなら、それでいいと思う
833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:34:45.14ID:CM8qrEmN0
>>5
賃貸だが、年に1回は管理会社に連絡して撤去させてる。
834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:43:33.36ID:N3UE8kCC0
>>828
最初は穏便に「フェンスはウチの物だから触らないでね」と警告して、次にやったら細かい歪みをいちいち修理代請求
して直せば、先方の親が「あれはやめろ!」とキツく言うのでは?
835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:45:24.58ID:X2E6M5qU0
ネット情報に毒されてるか知らんが、最初から自宅を資産ありきで購入する層なんて2割もいないだろう
戸建なんて特にただ寝るだけのためじゃなくファミリーライフも考えてるだろうしな
836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:49:54.81ID:A8dJfYC00
>>813
一回目は屋上防水とか比較的更新容易な設備の経年劣化改修と思う。
照明をLEDに変えたり、一斉に給湯器更新したり、変電設備を交換したり、ELVの部品交換。
でも2回目はELVの基幹設備を交換しないといけないし、法改正による耐震対応も生じる。
そして最もやっかいなのが、給排水設備の更新。
まともに手をつけるとかなり高額なうえに、1〜2週間の断水がある。
つながってる先の専有部をどうするかの問題もあるし、1Fでは埋設されていることも多い。
2021/06/05(土) 19:57:31.62ID:/sXpF7JI0
>>836
耐震対応の法改正って最近なにかあったの?
838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:11:57.33ID:7Q3dAyOx0
というかちょっと話ズレるが
貧乏人の戯言と思って聞いてほしいんだが

このコロナ禍で客商売やってる店主とかは経済的に困窮する羽目なってるけどさぁ
店主が経済的に苦しむ結果に繋がってるのってその店舗の借地?代の支払いもかなり影響及ぼしてるよな?
そもそもその借地代の価格設定ってその立地条件で店営業してどれだけ利益得れるかを計算した上で算出してる筈だし
それなのにコロナ禍でしかも緊急事態宣言も出される中その額を請求し続けられるってなんかおかしくね?

てか俺が知らないだけでもしかしたら借地代の引き下げもとっくにされてるのかも知れないけど
もしまだそのままの状態なら
これパンデミックに於ける特例として借地代のパンデミック下に合わせた大幅な減額の法令かなんか絶対必要だよな

でなきゃこのコロナ禍でこんな通常通りの不労所得を何のお咎めもなく普通に得れてる自体おかしいよな?

こんな俺の考え方おかしいかな?
839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:24:14.54ID:qIQSeLCb0
>>838
完全スレチ
840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:25:18.90ID:9yx7Mk830
>>837
うちのマンションでは地震が起きたら自動的に近い階まで移動するタイプに変わったな。
841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:27:53.87ID:7Q3dAyOx0
>>839ですよね
すまない!
842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:28:53.43ID:j/eIRLY+0
>>838
俺も話がずれるけどカニカマのビニールは取ってから売れないのかと切実に思うよ
2021/06/05(土) 20:30:59.31ID:/sn0/H8D0
>>1
だから、マンションは戸建てだと…。
トランプやゲイツの別荘みたいなの。
団地はアパートメントだろうに。
844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:31:17.90ID:SEJdhlik0
一番知っておきたかったのは家のグレードより隣人ですべて決まるって事だったな
845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:38:24.80ID:7Q3dAyOx0
>>842
俺はカニカマのビニールは然程苦にならない
それよりハムを重ね切りしたら手でバラさなきゃ重なったままになるのを何とかしてほしい
すまない!
2021/06/05(土) 20:39:45.32ID:kJp0xfmC0
>>845
ハムチャーハン作ろうとしたときのイライラwww
2021/06/05(土) 20:47:04.03ID:fSP+uA6i0
自分は戸建てだな。死ぬ20年前に安く建てて住むよ。
隣がDQNの可能性よりも、自分の方がDQNの可能性が高いから大丈夫だ。
2021/06/05(土) 20:47:57.12ID:8IWt8t6q0
50くらいで新築一戸建てを一括で買えば死ぬまで住めるかな
2021/06/05(土) 20:49:36.66ID:G3lWvorI0
>>847
俺もDQNで55歳で戸建て建てたが、
年取ったら
五月蝿いのは我慢できんぞ?
2021/06/05(土) 20:52:48.27ID:qFVMcDxd0
>>848
50歳で新築なら死ぬまで住めそうだな
2021/06/05(土) 20:52:57.82ID:G3lWvorI0
>>848
俺はそう思って55歳で注文戸建てローンで買った。
60歳からローン組めなくなるからギリで組んだ。

地方だけど、徒歩圏内に
スーパー、総合病院、小学校、商業地等
全て備わってるところの土地を買って建ててもらった。
2021/06/05(土) 21:09:59.06ID:C1jnG74e0
兎に角庭は手間が掛かるからいらない緑が欲しいならプランターにしとけ
853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 21:20:35.22ID:ftFrDICI0
>>86
外観はぬめっているけど、中はあっさり

https://a0.muscache.com/im/pictures/389f9f94-1ab5-49b1-ba65-b43c393a3d3a.jpg
https://a0.muscache.com/im/pictures/36c19df5-9825-470f-8b7c-2050501fa5fb.jpg
854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 21:26:52.14ID:ftFrDICI0
>>807
田んぼの中にタワマンとか、マジで意味がわからんのがあるからな

https://kaminoyamashi.com/wp-content/uploads/2018/08/d5c59d23750ab7edf77b2a757e4b961c-768x496.png
2021/06/05(土) 21:31:42.68ID:i6/rqfil0
マンションも戸建もとんでもなく糞高くなってる現状無視して
下らん記事で煽ってもねえ
856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 21:32:01.58ID:29N/+xNN0
>>854
これコラやで

って言われたらコラと信じてしまいそうなカオスっぷりやなw。マジかよ、凄いな
857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 21:32:09.51ID:HNMuDPG20
>>1
どのケースも下見してなかったんか?
って初歩的なミスに見える

俺の親もアレな地域に隣接した場所に引越して酷い目に遭ったが
858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 21:43:58.07ID:HNMuDPG20
>>854
一瞬スゲーと思ったが…この動画を見れば立地的にはアリだな
https://youtu.be/2yMOJ5PiiNQ

クソ田舎に建てたのは凄いがw
859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 21:44:27.89ID:rE5rlcL00
>>46
あの小屋ってトイレあるの?
まさか…
860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 21:44:36.47ID:yVnaM8PK0
>>829
所得控除があるから今の低金利じゃローン組んだほうが得だから金持ちじゃなくてもローン組む
861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 21:48:15.16ID:ftFrDICI0
>>858
> 一瞬スゲーと思ったが…この動画を見れば立地的にはアリだな

え?
どこらへんがアリなのw
862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 21:49:03.78ID:HNMuDPG20
>>861
市街地に隣接してリバーサイド
863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 21:49:24.31ID:yVnaM8PK0
>>843
ジョン・レノンだってアパート住まいだったもんな
864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 21:53:52.13ID:7Q3dAyOx0
>>854マジかw
2021/06/05(土) 21:58:47.11ID:A6syrguF0
北海道や北東北で雪かき気にしない奴なんているんだろうか
866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:08:38.49ID:ftFrDICI0
>>862
リバーサイドwww

な、なるほど
田舎の住民には、思いつかない発想だわ

案外、そんな感じで都会のディベロッパーが企画したのかな?
867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:11:59.74ID:rE5rlcL00
>>326
オー○ンハウスデベロップメントはどう?
うちの近所はここばっかボコボコ建ててる
2021/06/05(土) 22:12:10.98ID:1xZ7bg280
家建てた瞬間に出向とかはサラリーマンあるある

俺は建てて3か月後には出向で空けた
869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:14:58.42ID:rE5rlcL00
>>357
この手の住宅スレには必ずわいて出てくるよね、一条マン
870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:18:49.82ID:ftFrDICI0
>>326
飯田の部材の仕入が安いのはガチ
建築の実行予算聞いたことあるけど、まじでビビった
あの価格帯だと、コスパが飯田より良いところは、なかなか無いと思う


>>867
オープンハウスは、土地の仕入が安いってのは聞いたことがある
飯田は地方だと、普通のエンドの価格で土地を買ってくれるので、俺の地元だとかなりの上客
871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:22:44.26ID:A8dJfYC00
タワマンは本来は都心の人口密集地に、なんとか一般住民でも買える値段の住居を供給する目的で計画されたはずなんだよな。
薄壁1枚隔てた狭い空間で、固まって住むなんて、本当は人間の生活空間としては貧相なはずなんだけど、
だからこそデベロッパーはマンションと言うものに過剰なステイタス、幻想を植え付けた。
まるでホテルの様なロビーに、ぜいたくな付属施設、そして眼下を見下ろす高層階からの眺望、居住欲をくすぐるファサードデザイン。
そのなんとか売るための手段であったものが独り歩きして、タワマンそのものを購買欲をくすぐる商品にしてしまったのかな。
だから田舎でも需要が生まれてしまうんだろうね。
ふんだんに土地あるんだから、どう考えても戸建てでしょ、って思うけど。
872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:34:51.36ID:ZY87cPXZ0
モンスター隣人に遭う確率は10%だそうだ
購入前に周辺調査すべきですね
2021/06/05(土) 22:37:54.01ID:kQMV1U/W0
うちのマンション各階にゴミ置き場あって管理人が下まで降ろしてくれるな
だから凄い楽
874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:40:17.70ID:sqBwLAUY0
日当たりやセキュリティを考えたらマンションだけど
立て直しや修繕のリスクを考えたら
自分だけの都合で決めれる戸建てかなあ
マンションの理事会で揉めたらしんどい
875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:41:08.84ID:AEl4aboL0
ベストは公営団地だよな
収入が減ったらそれに応じて家賃も少なくなる

団地なら老後も年金でどうにかやっていけるだろうし。
876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:41:57.66ID:rE5rlcL00
>>704
チャドクガ攻撃にあったワイにタイムリーな話やで
リンデロン市販薬になって助かったわw
2021/06/05(土) 22:42:27.71ID:kJp0xfmC0
>>872
後から引っ越してこられる場合もあるでよ
2021/06/05(土) 22:43:13.26ID:nzBSZy/g0
>>875
中国系、ベトナム系、ブラジル系が主流になって、日本人が理不尽な思いをするっていうアレなぁ
2021/06/05(土) 22:43:25.79ID:kJp0xfmC0
>>876
チャドクガはなぁ…
ツバキの葉の裏にびっしりおるの見るとゾワゾワするわ
2021/06/05(土) 22:43:49.21ID:aB6DVNow0
一番重要なのは土地選び。
ここを間違えると他がパーフェクトでも全て台無しになる。
881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:44:33.36ID:Z+TTSlzc0
地元の工務店と直接契約するのが良いって人はいろいろ確認した方が良いよ。
特に工務店が倒産して、金払ったけど家が立たないなんていくらでも例があるわけで。

住宅完成保証がある工務店か
住宅完成保証の適用外のケースがあることは把握しているか
価格は妥当か(販管費が多い大手は一見して価格が高いと思いがちだが、仕入はボリュームディスカウントが相当あるためハウスメーカーの方が安いケースあり)
年間施工件数はノウハウが蓄積できるほどあるか(一般的な家屋で年間施工件数が10件なら売上高で3億もない零細企業)。
882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:47:13.87ID:bJ5ixayn0
若い頃は賃貸派だったけど
家買って、ローンも払い終わった今は
終の棲家があるという安心感があっていい。
883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:48:53.41ID:rE5rlcL00
>>762
ቺቻቺቻの木だー
2021/06/05(土) 22:50:12.91ID:k0ySS4zU0
>>116

だから、「駅前1分とかに戸建てあっても、セキュリティ考えればありえん選択だしな」
とか言っても、おまえみたいなのがスルーするだけだろ。

駅前に住みたいんだからマンション選ぶしかねーだろ。
ほかにもいろいろあるが、「よくわからん」なんて自分の都合の良い線引きするなよ
885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:50:50.07ID:Z+TTSlzc0
ちなみに住宅完成保証が受けられる工務店は全国平均で約5%。
大手ハウスメーカーは保証受けれないが、上場による信用力は比較にならないわけで。
2021/06/05(土) 22:51:15.56ID:MX4vTmwY0
>>818
Gとか出まくりそうで絶対住みたくない・・・・・・・・・・
887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:51:52.24ID:bNU1vjot0
結局賃貸が一番いいって事だ
買うより高くつくが身軽に引っ越せるのが一番いいよ
888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:53:18.48ID:dYpY6GRe0
マンションなんかいやよ
きちがいがベランダにはしごかけて登ってくるかもしれないもの
2021/06/05(土) 22:55:39.37ID:kJp0xfmC0
>>888
それを言ったら戸建てだって窓から侵入されるじゃん
890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:56:42.13ID:bNU1vjot0
戸建ての方が殺人事件多いよな
2021/06/05(土) 22:58:59.34ID:G3lWvorI0
>>885
大手のハウスメーカーは金とるだけでたいしてやってくれない。
地元の建築家の方が数段手厚い。
不具合が生じたら速攻で来てくれるし、
新規に取り付けでも即対応してくれる。

大手はダメだわ。
ネクタイ締め過ぎで、
下請けが動かない。
892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 23:00:24.66ID:dYpY6GRe0
>>889
戸建ての場合は泥棒だけど
マンションは自分以外の住民だから
変な他人と同じ家に住みたくない
893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 23:02:04.14ID:CT8NJ2wS0
頭悪そう
2021/06/05(土) 23:04:05.08ID:nzBSZy/g0
>>891
ネタ抜きで、建築家は図面しか書かないのが仕事だから、数段手厚かろうが、何もできない。
891さんが期待することしたら、それこそ地元の建設業グループからハブられて、仕事を渡せない、もらえない。

うそもほどほどにしとけな。
建築家だからこればっかりは仕方ない。
895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 23:09:09.62ID:dYpY6GRe0
>>893
借りるならまだしも
買うのに共同住宅なんて嫌だってこと