NHKの大河ドラマ「青天を衝け」の主人公で、実業家の渋沢栄一が詠んだ直筆とみられる漢詩が見つかったことが、京都の北野天満宮への取材で分かりました。梅の香りのように、変わらない思いを持ち続けることの大切さを伝えようとする、晩年の渋沢の考え方を示す資料とみられています。
渋沢栄一は、実業家として数多くの企業の設立や育成に関わり「近代日本経済の父」とも呼ばれています。
京都の北野天満宮によりますと、書庫で調査を行った神職が、本の中に漢詩が貼り付けられているのを見つけ、東京 北区の「渋沢史料館」に問い合わせたところ、筆跡や印などから本人の直筆とみられることが分かったということです。
…続きはソースで。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210720/k10013150831000.html
2021年7月20日 21時06分
探検
【NHK】渋沢栄一の直筆とみられる漢詩が北野天満宮で見つかる 梅の香りをテーマに詠まれた七言絶句 [みの★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1みの ★
2021/07/21(水) 09:46:26.18ID:QmDVxjNS928ニューノーマルの名無しさん
2021/07/21(水) 11:29:56.17ID:hBCxnGLV02021/07/21(水) 11:31:25.18ID:fgPBLwb30
いわば自分たちでルールを作り他を違法とし仲間内だけでマネープレーして
日本経済産業の黎明期に落ちてるカネを拾うように成り上がった人と理解してる
まだルールをよく知らない遊びに参加してくる人間を喰い物にしながら
日本経済産業の黎明期に落ちてるカネを拾うように成り上がった人と理解してる
まだルールをよく知らない遊びに参加してくる人間を喰い物にしながら
2021/07/21(水) 11:35:34.48ID:YgTRvJ+V0
2021/07/21(水) 11:36:39.79ID:kSKHa00t0
古文は古典を読むもので中国語を読めるようになるわけではない
32ニューノーマルの名無しさん
2021/07/21(水) 11:43:47.40ID:nmh8aE9S0 ちょ…直筆
33ニューノーマルの名無しさん
2021/07/21(水) 11:46:54.15ID:DhFFRZyJ0 おぉ
なんかマイナスの方向に少し安堵
28さん、30さん ありがと
水色の>>の付け方分からなくて
なんかマイナスの方向に少し安堵
28さん、30さん ありがと
水色の>>の付け方分からなくて
34ニューノーマルの名無しさん
2021/07/21(水) 11:50:39.44ID:uAJt/XDg0 >>1
小山田圭吾 「バッハ始球式 ええな」
田中将大(東北楽天ゴールデンイーグルス)
浅村栄斗(東北楽天ゴールデンイーグルス)
千賀滉大(福岡ソフトバンクホークス)
甲斐拓也(福岡ソフトバンクホークス)
柳田悠岐(福岡ソフトバンクホークス)
栗原陵矢(福岡ソフトバンクホークス)
小山田圭吾 「バッハ始球式 ええな」
田中将大(東北楽天ゴールデンイーグルス)
浅村栄斗(東北楽天ゴールデンイーグルス)
千賀滉大(福岡ソフトバンクホークス)
甲斐拓也(福岡ソフトバンクホークス)
柳田悠岐(福岡ソフトバンクホークス)
栗原陵矢(福岡ソフトバンクホークス)
35ニューノーマルの名無しさん
2021/07/21(水) 12:02:55.18ID:yoAWPIB30 小山田事件の周辺を取材して!局内でも証言は聞けるだろ
2021/07/21(水) 12:36:54.45ID:QzwHbCI90
またオンナの歌か
38ニューノーマルの名無しさん
2021/07/21(水) 12:39:29.43ID:zP397uIg0 >>27
日本人は、一般的に漢詩が下手とされる。過去は日本人の漢詩集が編纂してりしているのに、
有名な漢詩がないだろ
それは、日本人にとって漢字や漢詩が意味を表すものだから、意味にとらわれすぎているから
韻文になっていない
日本人にとって、韻文とは575の並びの日本固有の和歌だから、そちらの方が名作がたくさんえる
日本人は、一般的に漢詩が下手とされる。過去は日本人の漢詩集が編纂してりしているのに、
有名な漢詩がないだろ
それは、日本人にとって漢字や漢詩が意味を表すものだから、意味にとらわれすぎているから
韻文になっていない
日本人にとって、韻文とは575の並びの日本固有の和歌だから、そちらの方が名作がたくさんえる
39ニューノーマルの名無しさん
2021/07/21(水) 12:51:40.62ID:yc5EAO1O02021/07/21(水) 13:08:33.20ID:QZs7+HJa0
2021/07/21(水) 13:17:42.51ID:0KZMWioF0
42ニューノーマルの名無しさん
2021/07/21(水) 13:49:47.87ID:FYceC+os0 >>27
栄一が学んだ論語なんかは2000年以上前の言語だから、現代の中国語とは何もかも異なるだろうね。詩では有名なのは唐の時代とかでやはり1000年ぐらい前の言語で書かれてる。
栄一が学んだ論語なんかは2000年以上前の言語だから、現代の中国語とは何もかも異なるだろうね。詩では有名なのは唐の時代とかでやはり1000年ぐらい前の言語で書かれてる。
2021/07/21(水) 15:04:04.47ID:u4bK9sAL0
44ニューノーマルの名無しさん
2021/07/21(水) 17:16:29.56ID:o5NEpgD+0 >>29
渋沢が語るには、経済活動を独占しようとすれば出来たが、
渋沢はそうはしなかった。財界活動や慈善事業をしていた訳で。
渋沢がフランスで銀行業を学んだとは、一銀行の創業だとか、
銀行経営者だった程度の話ではないから。
渋沢が語るには、経済活動を独占しようとすれば出来たが、
渋沢はそうはしなかった。財界活動や慈善事業をしていた訳で。
渋沢がフランスで銀行業を学んだとは、一銀行の創業だとか、
銀行経営者だった程度の話ではないから。
2021/07/21(水) 17:17:44.88ID:paJhuTK40
毛沢東?
46ニューノーマルの名無しさん
2021/07/21(水) 21:45:51.48ID:6pHqdSJW0 漢詩ねえ
いや、まあこのスレでは漢詩論が盛んだから
>1の話題そっちのけで漢詩について語るけどさ。
漢文、というよりは日本語そのものがそうなんだけどさ
本質的には中原の大中華とはいえどもまったく異国の
もう全然違う原語にもかかわらず、それをさ、
無理くりローカルの言葉、日本語とはいえ極東土着語ですよ。
基本的に似ても似つかぬ言葉だよねえ。
それをさ、読み込むためにつくったテクニックはすごいよね。
ひらがなカタカナなんて仮名という表記に象徴されるように
元は漢字読むための「仮の名」なんだからねえ。
勿論その基は漢字の崩し字なわけですけどね。アンチョコ文字。
で、そういう搦め手で漢詩、ポエムですぜ。
これをローカルに翻訳して無理くり読むって力技
これがすごいとところにきて、それを作るってのがすごいよなあ。
当時や現代の中国的にどれほど受容できるクオリティーかは知らんけど
(漱石先生の漢詩は結構通じるって読んだ覚えがあるけどなあw
もしそうならさすがは若き日に一時、二松学舎で学んだOBではあるw
英文学の前は漢学やってたんだよ、漱石先生www)
まあ、でもさ、その無理くり和訳した漢詩でも
古代中国人と現代の日本人のように時代も環境も違う人士にも
漢字を媒介にともに感動を共有できる名詩っていいよね
「古来征戦幾人か還る」みたいなさw 涼州詞www
いや、まあこのスレでは漢詩論が盛んだから
>1の話題そっちのけで漢詩について語るけどさ。
漢文、というよりは日本語そのものがそうなんだけどさ
本質的には中原の大中華とはいえどもまったく異国の
もう全然違う原語にもかかわらず、それをさ、
無理くりローカルの言葉、日本語とはいえ極東土着語ですよ。
基本的に似ても似つかぬ言葉だよねえ。
それをさ、読み込むためにつくったテクニックはすごいよね。
ひらがなカタカナなんて仮名という表記に象徴されるように
元は漢字読むための「仮の名」なんだからねえ。
勿論その基は漢字の崩し字なわけですけどね。アンチョコ文字。
で、そういう搦め手で漢詩、ポエムですぜ。
これをローカルに翻訳して無理くり読むって力技
これがすごいとところにきて、それを作るってのがすごいよなあ。
当時や現代の中国的にどれほど受容できるクオリティーかは知らんけど
(漱石先生の漢詩は結構通じるって読んだ覚えがあるけどなあw
もしそうならさすがは若き日に一時、二松学舎で学んだOBではあるw
英文学の前は漢学やってたんだよ、漱石先生www)
まあ、でもさ、その無理くり和訳した漢詩でも
古代中国人と現代の日本人のように時代も環境も違う人士にも
漢字を媒介にともに感動を共有できる名詩っていいよね
「古来征戦幾人か還る」みたいなさw 涼州詞www
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています