【健康】ご飯、味噌汁、納豆に漬物…結局長生きにいいのは「ごく普通の朝食」であるこれだけの理由★2 [生玉子★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
肥満やメタボリックシンドロームのような生活習慣病を防ぐにはどうすればいいか。医学博士の金城実さんは「健康な体を保つには腸内環境の改善が重要。一日一食は、発酵食品が多く含まれた伝統的な日本食をとるのがいい」という――。
■「腸内バランスがとれている」とは、どんな状態?
「バランスのとれた腸内フローラ」とは、どういう状態なのか。どの細菌がどれぐらいの割合で構成されているのか、ということについては、現在も研究が進められている。
ただし、多くの種類の腸内細菌が共生している(腸内細菌叢の多様性が高い)状態を保つことによって免疫力の向上、肥満やメタボ・生活習慣病の防止など健康増進につながる、ということは国内外の研究で明らかにされている。
自然環境問題におけるキーワードが「多様性」であるのと同じように腸内環境も「多様性」が重要なポイントであり、その多様性を高めるうえで心強い味方になってくれるのが、発酵食品なのだ。
今年7月12日、米国科学誌「Cell」に掲載されたスタンフォード大学のグループの研究では、発酵食品を多用する食事をとる人と、そうでない人の腸内フローラを調べたところ、前者では「腸内細菌叢の多様性が高まっている」ことが確認されたという。では、「発酵食品を多用した食事」とは、どのような食事なのだろうか。何を摂取すれば腸内環境の多様性を実現できるのか。
■味噌、醤油、お酢、納豆、漬物…
金城氏は、「一日一食は伝統的な日本食をとる」ことを勧めている。伝統的な日本食には、味噌や醤油、お酢、納豆、漬物など多種多様な発酵食品が取り入れられているから、というのが、理由の一つだ。
また金城氏は2020年からCOVID‐19感染症対策などで沖縄県の政策参与を務めており、県民のデータを分析して健康施策の企画提案をしている。
「かつて『長寿県』として知られていた沖縄が、『長寿』から転落してしまいました。その要因は、都市化が進んで歩かなくなったなど、いろいろありますが、一番の要因は、やはり食生活の変化です。かつて沖縄の人たちは伝統的な食事――豆腐や豚肉、昆布、野菜、発酵食品(豚味噌や豆腐ようなど)を多用した沖縄食――を食べていました。
それが、いまでは米国由来の食べ物が増え、沖縄食はすっかり減ってしまいました」(金城氏)
このような現象は、沖縄に限らず、日本全体がそうなってきていると、金城氏は指摘する。
とは言うものの、「どんな食べ物に、どんな栄養素が含まれているのかを考えながら食べるって、その道のプロでもなかなか続きません。続かなければ改善することもありません。それでは元も子もありません。そこで私は、無理なく頑張らなくても続けられる目標を考えました。それが『一日一食は伝統的な日本食を食べよう』なのです」(金城氏)
■「これだけそろっていればもう満点」
肝心の、「伝統的な日本食」とはどのような食事なのか。金城氏によれば、下記5品目をそろえるとよいそうだ。
@ご飯
A具沢山のお味噌汁(具は、豆腐などの大豆製品、ワカメなどの海藻類、キャベツなどの葉物野菜や人参などの根菜、キノコ類など)
B納豆
Cぬか漬けなどの漬物
D海苔
「これだけそろっていればもう満点です。余裕があれば焼き魚や卵焼きもプラスして。
これを基本形にして、あとはその日その日の体調や自分の好みによってアレンジしてください。最近は、コンビニのお弁当でも日本食のラインナップが増えてきました。そういったものを上手に活用するのもOKです」(金城氏)
また、金城氏によれば、「一日一食は伝統的な日本食をとる」ことで、人の身体に備わっている免疫の一翼を担うNK細胞やマクロファージなど、「細胞たちを元気にする栄養素のほとんどをとることができる」という。
2021/09/09 12:00
https://president.jp/articles/-/49670
前スレ
【健康】ご飯、味噌汁、納豆に漬物…結局長生きにいいのは「ごく普通の朝食」であるこれだけの理由
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631158937/ まだ白米食ってるとかどんだけ意識低いんだよ
日本が糖尿病地獄であることの最大の元凶だぞ 長生きする人は動物性タンパク質をしっかり摂取してる 普通どころか1人暮らしには朝から炊きたての飯なんてとんでもない贅沢なんだよ。 令和納豆のステマですか?
また西野さんのプロデュースですかw 朝は残り物のごはんに味噌汁ぶっかけるだけでええやん 健康食品だらけだった江戸時代あたりまでの平均寿命が30歳前後だった件 納豆パン(食パン、マヨ、ピザチーズ、ポン酢、ケチャップ少々)
牛乳(ミロ)、ヨーグルト(業務用リンゴ酢:甘い、フルーツグラノーラ)
コーヒー
毎日これ 歳のせいか朝食が入らない
食べられるだけでいいやってすると昼前にお腹が空きまくる >>6
俺は朝食納豆卵うまかっちゃんで育った
今は身長180の体重50でヒョロヒョロの三十路や 糖質は肉体労働には基本的に必要
でも身体を使わないならむしろ有害
全く糖質採らない方が健康になる 和食がプラスとは思わんなあ。ジャンク、パンがマイナスなんだよ 三田の二郎に
朝から並んでるオッさん
聞いてますか? >>20
それは生まれてすぐ死ぬ子が多かったってのもある
子供の成長の節目節目で行われるお祝いは無事生き延びたことを祝うものだったのさ 毎朝納豆食べているけど結構歯に残るね
ちゃんと歯磨きしないとダメだよ おれ心臓わるいから塩分控えろって言われてんだよねー 良い事を教えよう
祖父、父、血圧やコレステロール高くて薬飲んでたんだけど
肉食を止めたら
本当に運動もせずに薬必要なくなって治った不思議 ご飯、味噌汁、生玉子、納豆、味付け海苔、漬物
牛丼屋の朝定食だな 刑務所の食事のメニューで出店やデリバリーやれば売れる >>33
そういうのは気にせず、塩分たっぷり取ったほうが良いぞ
社会貢献していない無能オッサンは早死にしたほうが社会のためだし
そういうのは気にせず、塩分たっぷり取ったほうが社会にとって良いぞ 漬物はあかんやろ、漬物は。あんなの体に超悪そう。俺は漬物は避けてる。 日本人の半分は塩分耐性があるから塩分取っても大丈夫って聞いた事あるけど
実際自分が塩分耐性があるかどうかって病気になるまで分からんよね?
腸内環境には発酵食品が良いって事なんだろうけどヨーグルトじゃダメなんかい? 糖質ダイエットしてるやつはだいたい病気になってるわ 焼肉のタレの納豆が美味いと思ってたのに最近売ってるの見ない
あれ期間限定だったの? >>53
味覚イカれてる
試しに食ったけど不味すぎてタレだけ捨てた 朝っぱらからごはんと味噌汁
専業主婦ありきのメニューって普通なの? 老人見てわかったのは納豆、牛乳、めざしだな
肉はあまり食べてない 平成初期の頃はそういうのあったな
中国で大量生産された塩水漬けのカビだらけの野菜を水洗いし
着色料と化学調味料に漬け込まれ、
おまえら独身ゴミおじさんが食ってるコンビニ弁当の隅に入るわけだ
最近はもう中国でも衛生観念も向上しただろうし
当時ほど不衛生ではあるまいが 長生きなんかして挙句、痴呆になって家族に迷惑掛けてたら目も当てられないというのに長生きしたいのか もう2年ぐらい16時間断食してるから朝食食えないんだが? 小さい時納豆とごはんと鮭しか食べれなかった自分
善玉コレステロール120以上ある コロナ対策として少しでも健康な体で備えておきたいから
納豆、青野菜(冷凍野菜)、魚(缶詰)、卵、は食べるようになった
ビタミンは飲料水が多いかな。肉が食いたい・・・ >>63
体調とかはどう?やっぱりやった方がいいの? 日本人の体質なのか日本食の影響なのか?
https://pbs.twimg.com/media/Ed4_shRUYAAXdqP.jpg
BMI30以上
38.2% アメリカ
26.9% イギリス
25.8% カナダ
23.6% ドイツ
19,5% (OECD35平均)
10.3% スイス
9.8% イタリア
5.3% 韓国
3.7% 日本 これは嘘
江戸時代の武士は小柄で脚気持ちや胆石持ちが多かった 三田の二郎本店は朝の8時30分からやってるのよ
朝から、二郎食べてる位の元気が無いと、長生きしないぞ
https://i.imgur.com/XtgKb4k.jpg >>53
逆にタレがついてない納豆売ってるからそれに好きな焼肉のタレかければ? 朝 惣菜パン
昼 ハンバーガー、コーラ
夜 ピザ
これが普通だし健康体だけどな
血圧も180/105くらい ここ何年もコレだな
ごはん、味噌汁、納豆、梅干、昨日のおかずの残り一品
夜は何も食べないのでお昼は好きなものを好きなだけ食べる
通風持ちなんだけどな 味噌汁なんて学生時代に「これ無くて良くね?」って思って以来
作る習慣がなくなったわ
納豆は食わんし。あれは日本の恥 ご飯、味噌汁、納豆、漬物、焼き海苔、焼き鮭
これが最強 >>83
豆の発酵食品なんてアジアのどこにでもあるんだが・・・ オートミールの味噌汁かけがわりとうまい
無塩ケチャップとか無塩バターで味変もやる >>67胃腸の調子が日頃から悪かったが1ヶ月ぐらいで正常に戻ったよ。 食物繊維が足りないから白米をもち麦などに変えて
味噌汁の具にイワシのツミレでも入れればタンパク質も取れて完璧だと思う >>1
ぬか漬けが身体に良いってんで、スーパーで仕上がった糠床を買って1度野菜を漬けてみたわ…とてもじゃないけど塩辛過ぎて食べられない。それと御飯は白米より発芽玄米にした方がいいよ。 >>4
いい肉なら食いたいけどな
やっすい肉とかマジ無理、いつも空腹の学生とかならともかく 魚食っとけば間違いないよ
調理も食べるのも面倒臭いけどな 納豆にぬか漬けって健康食品としても期待されてるやん(´・ω・`) >>79
その脈圧(上下差)は動脈硬化かなり進んでる可能性あるな
頸動脈エコーや血液検査マメにな
心筋梗塞起こした自分は薬飲んでるが105-80とかで逆に危ないレベルで小さくなってこれ以上縮まるなだ >>79
知ってて言ってるのかもしれないけど下が100超えたらもう明日死んでもおかしくないよ >>1
>漬物など多種多様な発酵食品
八百屋の店頭で漬けてる漬物は、違法になりました こういう話題が出るたびに言ってるんだけど
伝統的な日本食って、タンパク質とビタミンミネラルが足りてないんだよ
いまの老害なんてひょろひょろのみすぼらしい乞食ばかりじゃねーか 現在の日本の平均寿命で見ると長野県がトップだけど
40年前は長野県の女性は日本の平均寿命より短かった
1980年にやっと日本の平均値を上回り、現在トップ
ここ40年間の努力の結果
逆に沖縄は日本一の長寿県から没落し
2000年度から一気に短命県に移行
現在の沖縄県の男性の平均寿命は47都道府県の中で37位
長生きは遺伝も大切だけど、食生活、生活習慣、地方自治体の対応によっても結構変わる うちの90越えてる祖父母は毎朝必ずパンと牛乳なんだが コカコーラとペプシコーラを日替わりで朝食にしてるワイは175cm47kgの健康優良爺や 納豆大嫌い。気持ち悪い。発酵食品は好きだけど納豆だけは嫌。 毎朝食パンにブルーベリージャム これを10年続けてるわ 健康にいいらしいな ご飯と海苔はともかく後の3つは気を付けないと塩分過多になる >>83
味噌汁と納豆の偉大さに気づけないで死んでく日本人って可哀想
日本人じゃないのかもしれんが 漬物食べる機会はどんどん無くなってきてるな
生野菜よりいいのにね レンチンご飯、インスタント味噌汁、納豆(最安品)、漬物(中国産)
これぐらいなら俺でも朝に用意出来る
健康ライフ送れますか? 納豆アレルギーの原因物質は大豆や納豆菌ではなく、発酵してできる独特の「ネバネバ」です。
ポリガンマグルタミン酸(PGA)と言いますが、PGAがあまり大きくて腸の中で徐々に分解、吸収されるために、
普通は食べて5?10分で症状が出るところ、納豆アレルギーは半日も遅れて症状が出現するのです。 長野とか青森ほどではないけどクソ寒いだろうにな。
青森みたいに塩漬けになってそうだけどジジイが元気 昔は米言うても玄米が多かっただろうし
米はタンパク質含有率多いと不味くなる事がわかって以降、国産米はタンパク質含有率下げる品種改良や育て方がされてる
なので伝統的な米食生活を現代で実行するのは難しい >>34
よかったね
不思議でも何でもなく
動物性脂肪の過剰摂取がコレステロール
上げる一因だから 朝は焼いて冷凍してある焼き鮭の1切れの半分と冷凍してある100gのご飯とトマトとヨーグルトってパターンが多い
パン食やめたら痩せたな〜 >>119
山国だからもともとは塩の塊みたいな伝統的な保存食が多かったらしい
それを県を上げて塩分過多な食事を減らしていって長寿を実現したとか 欧米人が長生き出来ない理由を話しただけの記事。そりゃ肉ばっか食べてたら長生き出来ないわ。調理に油使いすぎだし。 いくらバランスよく食べてても大酒飲みは50〜60代で死ぬわよ
酒飲みは前駆期に不眠になりウツから こういう単純化した記事には注意が必要
実は殆ど根拠がないことが多い 前スレの450だ!
臭くない納豆の食べ方教えてくれた人ありがとう!
半解凍で食う、大根おろしと混ぜる
厳正な審査の結果、この2つを採用します! 今のパック納豆てどれも買って直ぐ食べたら全然匂いしないような
食べ慣れてると違うのかあ >>106
1975年頃の(代表的な)日本食がいいらしいよ
戦後すぐは米ばかり肉魚少ない、かといって現代は米の消費量も減り脂質が過剰傾向、欧米化も進んでる
果物の消費量も減ってる
基本和食、時々洋食ぐらいがいいのでは >>120
ミネラルを含む自然塩であれば問題ない。
マズいのは精製塩、高純度のNaClの摂取よ。
ミネラルには余分なNaCl排出を助ける働きがあるのに、それが無いため蓄積される一方なのがマズい。 >>137
しそ海苔納豆ってやつ売ってるからそれ食え
俺は納豆食わない人間だったがあれで食えるようになって今は何でも食える >>34
有酸素運動は内臓脂肪燃焼や中性脂肪低下やHDL増加(いわゆる善玉コレステロール)に効果あるけど高LDL(悪玉コレステロール)減少には関係ない
薬を飲む理由がLDL関連だったら食事指導が一番だが運動は他の数値も重要なのでしたほうが当然いい 飯を食うだけ早死にするよ
なるべく喰わない方がいい 野菜を育てると分かるよ
肥料を一杯やると沢山収穫出来るけど早死にする
肥料をやらないと収穫量はショボいけど長生きする >>117
味噌汁は減塩選んで1日一食
納豆は醤油代わりに酢と刻んだ漬物で混ぜる
キムチが量さえ注意すればコスパ含めていいと思うけど国産選ぼうよ 【毎日の健康の強力な味方!アブラナ科の野菜を食べよう】
〈アブラナ科ってどんな野菜?〉
キャベツ、ブロッコリー、大根、白菜、ブロッコリースプラウト、ワサビ、
カリフラワー、ルッコラ、ケール、小松菜、水菜、チンゲン菜など、スーパーで手に入る身近な野菜です。
〈どんな効果があるの?〉
イソチオシアネートという成分と抗酸化性ビタミンの働きにより、以下の効果が期待できます。
@今の時期に嬉しい「免疫力アップ」
A健康への第一歩「デトックス」
B老化と生活習慣病を防ぐ「抗酸化」
C肌や粘膜の荒れにも◎「抗炎症」
Dにんにくに並ぶ予防効果!「抗がん作用」
アブラナ科野菜は「台所のドクター」 心疾患、脳卒中、がんのリスクを低下 | ニュース | 保健指導リソースガイド
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2018/007465.php
やっぱりスゴい!アブラナ科野菜最強伝説♡免疫力アップや美容に効く野菜&レシピまとめ| andGIRL [アンドガール]
https://www.andgirl.jp/lifestyle/38038 旨い焼き海苔が食いたい 最近は焼き海苔しか売ってないからなぁ 納豆食べるけどそこまで信用していないぞ
ぶっちぎりで長寿じゃないとおかしいもんな >>1
漬物は浅漬けでもいいの?
きゅうりの浅漬けが一番すきなんだが たまに「ごはんですよ」食べると
これこんなに美味かったっけ?と驚いてしばらくは毎日食べる >>88
良いね、やってみるよ
味噌汁の具は大抵決まってて高野豆腐、葱類、キノコかワカメの具沢山
夏はお酢(穀物酢か香酢)をちょい足し >>1
俺164cm94kgの高血圧だけど
その朝食って塩分大丈夫なの?
さらに血圧があがりそうなんだけど >>166
今日は納豆、今日は漬物とかでローテーションを組めば良いんでないの
味噌汁も汁少なめで野菜多めにすればいい
おそらく今は野菜が足りてない状態だしまずもって痩せることが血圧を下げることに効果がありそうだよ
少しずつで構わないから
ハンバーガーとかは塩分もそうかもだけどなんか習慣性があって量を食べてみたりもっと食べたいてなりがちだから離れた方がいいと思うで
和食はもうこれで十分(またはもうこれ以上要らない)的な満足感が得られる印象があるよ 納豆に付属のタレ全部いれるひと多いけど
タレは数滴しか入れない。あと足りなければ醤油数滴
辛子も入れない 最後に免疫ガーとか言わなければもう少し説得力もあったものを・・・
次の飯までのカロリーと寝てる間に失った水分の補給でいいんだよ、どーせ昼まで数時間だろ 魚の肉に含まれてるタンパク質とアミノ酸が欲しくなるんだけど気のせいかな 卵と牛乳がわからないね
納豆は食べたあとにエロ動画を見ると少し元気になってるのを体感できる >>164
海苔は焼きたてが1番香りも良いし味も良い 焼いていない黒海苔を売ってる所がない >>166
どうやったらそこまで太れるの?
途中で鏡見て痩せようとか思わないの? あと朝こそ適度にたんぱく質を摂取した方が食欲が抑えられるて最近聞いたで 前にこの板で売り物より手作りのサバ味噌の方が塩分少ないって言ったら
味噌は排出効果あるから問題ないって言われたんだけど? 納豆はダメだ納豆は食べられない
臭いとネバネバは無理 炭水化物
糖分
塩分
たんぱく質
強いて言えばあとは脂質かな
だから油揚げの味噌汁や焼き魚
これでOK ゆで卵+納豆+雑穀米+マルチビタミン
鶏むね肉+雑穀米+マルチビタミン
あとは食物繊維+コラーゲン+グルタミンのサプリ
毎日こんな感じだな >>181
近年は塩分のが足りてない。しかも行動前に取らないからなだけ >■味噌、醤油、お酢、納豆、漬物…
塩分摂り過ぎだよ >>1
八百屋の手作り漬物が違法になった
添加物や化学調味料てんこ盛りの怪しい工場産漬物モドキしか無くなった 主食を白米の代りにキャベツの千切を茶碗山盛にして食べると面白いように楽して痩せれるよ!
最近キャベツ料理のレシピ本(ムック)もちょくちょく販売されてるから参考にしてみては?
(※なお白米は"一食につき"お茶碗半膳。パンなら半切れ、麺類は半玉まで、粉もんは半分までなら食べてもおk。) 塩分警察湧いててワロタ
普段から運動しないクソ雑魚のくせに塩分だけは気にするんだよなw 糖質ならわかるけど、塩分をそんなに控える必要などあるのか? 伝統的な日本食は減塩すると極端に旨くなくなるから継続して食べられないのよな
普通に食べると塩分多すぎだしな
現代人の働き方にちょうど合った食事のスタイルは未だに確立されていないのが課題 >>106
だね
伝統的な日本食って実はおかずのバランスがよくない
欧米化がいい具合に進んでおかずが増えた昭和後期の頃が一番バランスがいいというね
今は欧米化がすすみすぎた+ジャンクフード増えすぎで(特に沖縄あたりが顕著)
かなりバランスを崩し気味だけど 食塩をミネラル豊富な「ぬちまーす」に変えると血圧が安定し出しました。
味噌汁も赤だしを一日一杯飲むのも血圧にいいそうです。 今日の朝めし、納豆があれば漬物は要らんよな
最近は50gではなくセコく40gしか入ってない場合もあるから気をつけないといかんね
https://i.imgur.com/AsVplPV.jpg 塩分が毒って騙されすぎだろ!
今90歳100歳の爺さん婆さんは、塩分を今の時代より多くとってたろ 騙されたと思ってカレー作るつもりで薄いポトフをつくり
コンソメを薄く利かせたスープに味噌を溶くといい
にんじんと玉ねぎとベーコン、
じゃがいも、れんこんは有ればいいが要らない
馬鹿みたいな定食屋の味噌汁ができる 一時期、ケトジェニックやってたがすこぶる調子良かった
白米は毒 朝食食わないから昼食で何とかしたいが職場で納豆はさすがに無理だな
どうすればいいだろう >>202
塩分の過剰摂取が悪いという実験も、マウスに大量の塩分を摂取させたら死んじゃったというものだしな >>1
塩分は、毒じゃない!
取らなければいけない栄養素だぞ!
×過度な減塩
○ある程度の減塩と排塩を意識した食材を使う
食事内容を考えろ >>95
スーパーのぬか床はしょっぱいよ
自作したほうがいい ご飯味噌汁納豆漬物を毎日のように食べていた時代より
平均余命が伸びてるんだけど >>208
漬けているうちにちょうどよく塩分が抜けていくんよ >>204
しらす じゃこ バラのり 嫌いじゃないならすきこんぶ
後は、白米にもち麦を混ぜる 最悪焼き味噌にぎり 朝はご飯抜きで味噌汁納豆海苔
昼はサラダとフルーツとナッツ
夜はご飯半膳と肉や魚の主菜と野菜を食べる
コレで間食しなきゃ痩せるんだろうなあ 和食は日本人の体質に合ってそう
膵臓小さいからカロリー過多は負担大
後は塩分を少なめにすれば >>16
マメになれば毎晩タイマーセット出来るけどな
実際はまとめて炊いて小分け冷凍だけど本気で食べたけりゃ 納豆ご飯ってめちゃくちゃうまいよな
安いからかろんじられてるけど >>1
この食事を塩分塩分言ってる人って普段どんな食事取ってるの? >>1
日本人はずっと粗食で来たから、腸がそれに慣れてる遺伝子なのでしょう
食生活の豊かさ故に癌や生活習慣病が増えた
今の長寿社会は、一昔前の人達と国民皆保険制度やで終末期医療で成り立ってるけど、今後は若干下がりそうではある >>178
匿名掲示板で言われたことが何だって!? 人生嫌になったから安楽死したいとか言ってる連中は練炭自殺しろよ
練炭自殺する度胸がないなら安楽死する度胸もねえよ >>4
40になって肉があまり食べられなくなった
ブヨブヨして脂肪の塊とかあって血も出てるのも売ってるし
キモイよね?アレ
動物って殺される時ギャーって叫ぶんだよ?
そんなもの平気で食べられる? >>206
今の日本の食事では徹底して排除しない限り逆に無理でいらぬ心配 焼肉のタレ用に本みりんとラーメン用のキャベツとナポリタン用のピーマン(塩昆布とツナに変換娘検討中)と・
グリーンラベル500ml6本を買って参りました。
全部w飲むだけで終了フラグ2本目、高血圧爆心中です。 今は過剰長寿の時代だから
長生きしすぎないで早死にもしない生き方が重要
過剰長寿を予防する食事を心がけるべき
>>221
カップラーメンは過剰長寿予防に効果的な伝統的日本食です 米や大豆は絶滅危惧種だ
アメリカの小麦を買って食え!
グリーンピースゆよ騒げ >>107
>40年前は長野県の女性は日本の平均寿命より短かった
それは多分冬の間の塩漬けにされた保存食が原因だろな
でも今は季節問わず県外から新鮮な魚が入って来るし野菜もハウス栽培で冬でも新鮮な野菜が食べられる
長野は昔は本当にいつでもテーブルやコタツの上に漬物が置かれてた
だから日中家にいる主婦とはついつい食べちゃったりしてたのかも知れないけど今はそんな家も殆んど無いと思う ひろゆきがハンバーガーと味噌汁食べる奴は馬鹿だと言ってたな 魚か卵焼きと海苔も付けてくれ、
青菜の胡麻和えもあればなお良い。 本気で痩せたいなら「過食にさようなら」っていう翻訳本を読んでみるといいかもしれない
塩と油、あるいは糖分(甘み)と油の組み合わせは中毒性があるんだとか嗜癖というか
食べても食べてももっと食べたいもっと欲しいてなるんだって
(私はそんなものをたくさん食べたら吐くか胃が悪くて耐えられなくてやめる、デブは胃腸が丈夫説)
あまじょっぱいとかそういう複雑なやつもクセになるとか、うろ覚えだけど
まああんまり訳は良くなかった気がするが
スーパーサイズミーを観てもいいし
アレもちょっとずつマックの食べる量も増えてきてた気が…w
1ヶ月であからさまに太ってたし性的不能になってたしちょっとグロい
どっかの企業の利益に反するからあんまり大きな声では言えないかもだけどもこういうことは >>165
オートミールは合う人と合わない人がいるみたいだよ
合わないと逆に体調悪くするだけ この手のスレでは毎度おなじみ動画をまた貼ります
【トリビアの種】No 29 日本人がこれさえあれば何杯でもご飯が食べられる最も人気のある一品は?
https://www.youtube.com/watch?v=Jfu5H0Qodd0 >>107
リンク上手く貼れてるか分からないけども
https://president.jp/articles/-/42931?page=3
長野県は積極的に減塩に取り組んでからこそ今がある
減塩(適塩?)を意識した日本食最強説あるよ
長寿かつ高齢でも現役の人が多いんだと
よく噛んでゆっくり食べる、野菜を摂る(野菜に含まれる適度な毒が云々) いろんなジャンルで「逆張り理論」を振りかざしてる人いるけど
結局、普通が一番
普通に生きてきて幸せな人生を送ってる人ほど普通が一番って
理解してると思う 昔米を食べると馬鹿になると言った慶應の先生がいたみたいだな
とんでもねー売国奴 てか、今時の医療技術なら70〜80歳くらいは生きるようになってきたんだよね、何も好きでもないもん食ってまで長生きしたいもんなのか?好きなもん食って死んだほうが食について後悔しなくて済むんじゃないか?魚を食いたきゃ食う、肉を食いたきゃ食う、それでいいじゃん そういや長寿だった沖縄にアメリカ文化が入ってきて一気に短命になったって記事があったな
ほんと資本主義の本場アメリカはエゲツない商売するよなぁ
「男性の平均寿命が1位→36位」沖縄があっという間に"短命県"になったシンプルな理由
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210829-00049219-president-column >>246
長野県の場合長寿日本一でいっちゃん大きかった理由は、佐久総合病院を中心として全国でも類例が無かった地域住民の健康管理と集団検診をいち早く始め、それが全県に広がっていったから
ですよ。食生活の改善とかは、集団での健康管理という基本哲学が成立してからのこと >COVID‐19感染症対策などで沖縄県の政策参与を務めており
あっ(察し 納豆は夜に食べた方が身体に良い
大根おろしを加えると尚良い
ご飯は白米だけより麦か玄米を混ぜると良い 海藻を分解できる酵素って日本人だけがもってるんだっけ?
朝はワカメの味噌汁、漬物、納豆、五分付きの米、ひじきだな うちの朝食はここ5年湯豆腐
太らないし温まるから体調も良い 労働環境の良くなった現在では、カロリー過多に塩分過多
外で働いてるならこれ位は必要だけどな さすがに一日一食は無理だろ、2色なら何とか行けそうだけど 私は味噌汁の出汁を厚削りから取ってて、その出し殻をふりかけにしてご飯と食べるので
魚も食してると言って良いよね? >>78
昔納豆は小分けして無くてそんな感じだったな
お椀にぶちまけて、葱と出汁混ぜて醤油垂らして家族の銘々で各自の茶碗にかけて食べてたな
たまに卵入れたけど、薄くなるので好きじゃ無かった >>266
五分搗きはさすがに美味しくないのでせめて七分でw ごく普通の朝食を続けてた江戸時代の人は今より長生きだったんか? 貧乏で100歳まで生きるよりも、金持ちで50歳で死んだ方が幸せな人生だと思うが 毎朝、ごはんに味噌汁、納得、生卵、海苔を食べてる
昼は適当
夜はうどんか蕎麦と鯖の缶詰
そしてストロングゼロを1リッター つか、政府とかの出してる「一日に必要な栄養摂取量」って何なのか?
あれ通りなら野菜を350gとか
ビタミンCを50mgとか全部満たすのって無理すぎなんだが。
その一方でこのシンプルな朝食で十分という結果
まぁ自分で考えて食事をしろってこと何だろうけどな、結局は。 >>16
炊いた直後に熱いまま即冷凍しておくとかなり美味しいよ >>289
平日の朝決まった時間にイヤイヤ出勤して8時〜9時から労働し始める必要のないお前さんなんかは確かに朝メシなど食う必要はない w >>285
精製された塩より岩塩が良いのは本当
砂糖も白砂糖より黒砂糖、グラニュー糖よりてんさい糖 >>293
なんだこいつw
普通のリーマンだよ俺は オートミール、お茶漬けの素、ノンオイルツナ、うめぼし、ビタミンミネラルのサプリ
朝からブリブリよ >>246
それ良く言われてるけど長野北部住みの自分の周りで年寄り含めてあんな風に一々塩分測ったりわざわざ凄く気をつけてる人なんていないよ
だからテレビで佐久のあの塩分測ってる光景を見た時はびっくりした
なのであくまでも個人的な考えでしかないんだけどもしかしたら佐久地域は元々長野県の中でも特に塩分過多の傾向が有ってあの活動を始めたんじゃないかと思う だいたい欧米の営業戦略のための栄養学なんて信じてるのはバカ >>298
コンビニで栄養ゼリーとか?
だったら大変ですね、としかw >>294
ラップに包んで粗熱冷ましてから冷凍庫入れて大丈夫だよ >>283
ストロングゼロで健康的な食生活が吹っ飛ぶ >>305
なにがおかしいのかわからんが、朝はトマトジュース飲んで終わりだけど。
ホワイトカラーには3食は多い。 10年以上朝食はカロリーメイトだけだけど健康診断で引っかかった事ないわ
朝飯偏ったぐらいじゃ人間そう簡単に壊れないよ >>44
俺的にベストな味噌汁の具は
大根と豆腐
ワカメと豆腐
豆腐と溶き卵も悪くない 小麦粉といえば素敵でお美しいミチコサマ。
初孫のご縁談も纏められず、悲痛の叫び!
ー 祈りでありたい >>294
保温24h位なら蓋を開けて二・三分位放置し、しゃもじでタッパーに小分け放置プレー5分程度で冷凍庫にオッケー牧場
後は、自家製チャーシューと卵とアイアンスカイいや?!フライパンで・畜生メェーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ねえねえ知ってる?
人間ってモノ食べると100%死ぬんやで >>42
漬物ってここで指すのは、ただの塩味の早漬けのことじゃなくて糠漬けとかすぐき漬けとか乳酸菌豊富なやつのことな
発酵食品がいいって文脈なんだしさ まあ私も今更デブの意識が簡単に変わるなんて思っちゃいない
結局は意識を変えるのが難しい
習慣を変えるのが難しい
伝統的な和食なんかクソ喰らえだと言われればなにも言うまい
きっかけがあれば変わる人もいるけど
とにかく偏食家の小デブは見捨てることにした
どうせ食の好みが合いやしない
今後もそんな人と深い仲になることはない >>311
味噌って50度位で菌が死んでしまうんだって
味噌入れるタイミングむずかしいよね マネはいいよ。
いいよな〜//www.youtube.com/watch?v=pFMTfdzAg9g >>308
それでランチでようやく一息ついて、夕食でちょっと自己制御を外れるわけか…
健康には悪いけど、まぁしゃーないな まずは朝食やめればいい。それだけでかなり違うだろ
朝食なんて高校以来30年以上食ってないわ
中年の今でもスリムでマッチョ 味噌汁(テンジャンクク)、納豆(チョングッジャン)、漬物(チャンアッチ)
全部韓半島生まれ。流石文化泥棒国家ジャップランド 健康でなくて長生きなら本人の体質でしょ結局。肉大量食ってる老人が長生きっつーより、その年になっても医者に暴飲暴食止められない健康体質だから長生き。 >>159
なめ茸と大根おろし混ぜてご飯にかけろ美味いから >>294
「包んで」が抜けてた、すまんw
炊きたての熱々のままご飯タッパーに一膳分ずつ入れて封する
ラップの場合は限りなく平たくした方がうまい(ジップロックがお勧め)
ご飯タッパーの場合はぎゅうぎゅうに詰めずにふんわり、かつ蓋と出来るだけ隙間がないように盛る(隙間があると霜がつきやすくなるので)
そうするとレンチンした時全く味が違う
周りの食品が傷むといけないし冷凍庫の霜の原因になるから粗熱は取ってから冷凍庫入れてな >>327
ちなみに「キムチ」を朝鮮半島にもたらしたのは「豊臣秀吉による朝鮮征伐」だぞ? 感謝しなさい
w 私のコンビニのおでんを買いに来る男性客のお釣りを握り締める手の平の太陽はみんな左利きなの┃〒 >>327
なぜ日本から韓半島に伝わったと
考えない?
韓半島には日本から渡った縄文人が
住んでたろうに、後からモンゴル系が入ってきて
ハーフで作られたのが今の韓半島の人 >>333
たまにぎゅって握ってくるおばちゃんいるよな
ちょっと勘違いしてしまう・・・ >>323
朝食食え食え運動はエジソンがトースター発明して売りたいから言い出したそうだからな
厚労省の1日30品目もムリゲーすぎる >>336
バナナも最近高いだろ。俺のバナナなら毎日タダなのに 事故ったプロボックスからタッパーと解凍調理家電┃〒 >>323
おまえの食生活には問題がある
そんなんじゃ午前中ろくな仕事できないだろ? 説明なんかいいから、早く、買いに来なさいよ。www.youtube.com/watch?v=QhpwtIr7Ldk 生野菜にトーストに玉子にソーセージかベーコン
バターとジャムとコーヒー
ずっとこんな朝ごはん 朝 ポテチ チューハイ
昼 ピザ カップラーメン チューハイ
夜 スーパー半額辨当 チューハイ あのー、畿内での朝食はパンと野菜ジュースが基本なんやけど >>344
おいおい、午前中はたったの3時間だぞw
よほどの肉体労働じゃないかぎり問題ねえよ
腹が減ってしょうがないやつのほうがむしろ体がおかしいんだよ あんたは、●◎なのよ。
/www.youtube.com/watch?v=wJSvZxi5heE >>1
こんな世の中なのにそこまでして長生きしたいか? 玄米 味噌汁 カルシウム ビタミンC EPA 鉄分 伝統的な日本食でも平安時代の貴族の食事だったら
動物性たんぱく質が不足し過ぎて早死に続出だろうな
鎌倉武士は狩猟しては獲物の肉食うルーティン持ってたから
貴族政権ボコって実権奪えたし >>242
食べたことあるから大丈夫
突っかかるの好きなのかな? 一人暮らしならすき家のまぜのっけ定食オススメ
オレは年間100食は食ってる >>166
食べる量と食べ方変えろ
よく噛んで、ゆっくり食べる
できれば煮物中心に野菜がいいけど多分飽きるから、魚をメインでたまに豚肉や鶏肉
ささ身がいいけど鶏天かサラダチキンくらいにワンパターンになるんだよな
運動は脚に負担くるからそこいら辺を注意
筋トレ7割歩く3割位から先ずは体重落とす身体をめざせ
寝転んでできる運動からやると続き易いぞ >>351
朝ごはんを10時か11時ごろ食べて
お昼は食べずに3時ごろおやつを食べる
3時のおやつを間違えなければ
夕ご飯に丁度いいんだが
時々食い過ぎてしまって夕飯が食べられない >>336
空腹にいきなり果物は血糖値上がりすぎるので野菜か何か食物繊維あるものでワンクッション挟んだ方がいいよ ラーメンと肉が主食の同僚40才は健康診断で血圧200
自覚症状なしだが、嫌いだから病死したらいいのに 健康なものだけを食べ続けるってのが非常に難しいからな
油物とか食べたくなるし 有明のハーバーがなんじゃぃーコラァ、戸棚の海苔のcm//www.youtube.com/watch?v=55jV3Pnm-lY 最近純粋な和食食べようとしたら贅沢品になってしまったわ これからはトマトやキュウリなんて夏野菜から
別のモノにシフトしていく季節だな
キノコにナスに大根ニンジン牛蒡にあと果物も >>365
別に週に一食二食程度なら唐揚げ食べようがカツ丼食べようが普通の身体なら全く問題ないよ
揚げ物中毒になってて毎日食べるようだとまずいけど >>364
ラーメンのスープも飲み干す感じだね
コロナに感染したら即重症化するパターンだな ヤラセロ┃〒ねぇーだがなんじゃぃー//www.youtube.com/watch?v=XaCduDAP_hU 業務sの.com/watch?v=3OkkHCvqACU >>20
乳幼児の死亡率が高い
後はお産で亡くなる妊婦も多かった 栄町〜新宿フィーリッピン♪フィーリッピンも地方の日本人に金津園からおごと温泉に大五郎郎の為に自制中。
www.youtube.com/watch?v=fE7SspUv0Yc 好きになった人の魚屋のコロッケとマグロの醤油漬けが最初と最後だった
://www.youtube.com/watch?v=zhThdk-c4yg >>379
この話のキモは、実は漬け物 最終的に、人類を救うのは、漬け物 健康法://www.youtube.com/watch?v=dud6ofa6Ma8 昭和の母たちは実に
勉強熱心だったんだなあと改めて思う
着付け料理にマナーに慣習 家計簿でやりくり
そんで子育てとダンナをたてて その上姑とバトル
タフネスやな >>301
オレはお前のレス見逃さなかったぞ
なかなかやるな 塩分摂りすぎも砂糖取り過ぎも気づかないのはデブだから そこまでして生きたいか?
俺は別にいつ死んでもいいわ 吉野家の特朝定食(ご飯特盛)ですべて解決
と思ったら漬物あったっけ? >>386
子供の洋服も布買ってきて作ってたよ
寝巻きとかも
でも今のように既製品が安くなかったからだと思う 漬け物でもよく発酵した糠床で作った浅漬けとかサラダみたいなもんだろ
醤油かける知恵遅れのことは知らん >>386 くんのカキコを見て思ったが
まあ今日びの世の中は政官財の上級国民どもの苛烈な搾取によって
地場の一般国民大衆はプレーンに格差社会のどん底に突き落とされた
貧困化のお陰で夫婦で生活するなら共働きをしないと
愛児どころか双方の生活すらも養えないような末期的な時代ではある。
(ここらへんが未婚少子化の当然の理由なんだよな)
でもねえ、そうでもなければ、男女平等の世ゆえに
敢えて夫と言わぬが片方の稼ぎで済む時代なら
昭和の昔に隆盛し、今はまったく聞かない「花嫁学校」ってのは
これは実に実践的、ハンズオンな教育システムだったんだろうな。
家政(学)なんて学問は今はあんまり流行らないが
料理でも裁縫でも育児でも教育でも家計簿でも何でも教えたんだから
往時の主婦ってのは大変なもんなんだよなあ。
料理といっても素材の吟味とか魚なら三枚おろしとかそっからだよ。
裁縫って布わたせば型紙からミシン漕いで服が出来るようなレベルだよ。すごいなあ。
ところでこれは何のスレだったっけ? >>357
突っかかってなんかないよ?
オートミールが身体に良いからって良く食べるようにしたら逆に便秘になる人もいる
だから毎日食べるのは様子見して気をつけたほうが良いよ
って話 >>398
同意されないだけで不愉快になる奴がネットにはいるから気にするな タンパク質が足りねえな
動物性タンパク質が
魚、肉、卵
いずれも適量を取ることは身体にいいからな
これらと、言われているものを組みわせるのが大事 >>1 マジで同感。和食を腹八分目しかない。健康で太らない。生活習慣病を気にしながら食べる方が苦痛 >>400
それ常識みたいに言われてるけど実はタンパク質は人間にいらない気がする (>397つづき)
ああ、和食朝食スレね。
ウリは基本的に朝食を喰わないんでなんともいえないが
和食の朝食ねえ、なかなかいいものじゃないですか。
生卵はねえ、昨今TKGというんしたっけ? 卵かけごはん。
一時期非常にブームになりましたが、これは好みによるだろうけど
(目玉焼きとかで代替してもいいのかな? ちょっと手間だけど)
まあメニュー的にはね、よろしいんじゃないでしょうか。
簡便に手に入って迅速に食卓に出せるわけでね。
惜しむらくは具だくさんの味噌汁が朝は大変ですなあ、う〜〜〜む。
これもまあ昨今は固形状のドライ具材封入のインスタント味噌汁があるから
代替可能ならいいのかな。1個100円くらいするけれども。
ところで沖縄の食生活ってそんな近年で激変したの?
長寿を保ってたのって結構最近まで続いていたような気もするけどね。
米国型食生活への転換ねえ。そういうのは最近進んだんだろうか。
素人考えだと昔の沖縄返還の1972年までガチのアメリカだったから意外な気もするが。 個人的に幼少期から最強無敵飯として固定してるのが
「白飯、味噌汁、沢庵、魚の干物、納豆、目玉焼き、焼海苔」
だけどやはり間違ってなかったぜ!(*^^*) さっき筋トレしてきたから今から夕飯だわ
ささみ
キャベツ千切り
顆粒だし
アマニオイル
MCTオイル
腹が減れば何でもうまいぞ 納豆という旨過ぎる栄養完成発酵食品を産み出してくれた偉人に感謝して毎日モリモリ食べようね!(*^^*) でも逆に僕の場合は広瀬すずちゃんのオマンコも舐めたいんだしん!(*^^*) まあ味噌汁とか納豆なんてのはたまに奮発する贅沢な食事だよ
普段は漬物とメシ、これで十分
漬物はこの量を食いきるわけではなくて冷蔵庫にしまって食事の都度に出すわけ
https://i.imgur.com/qeT0srN.jpg >>402
パプアニューギニアの高地人だよね
芋ばっかりで蛋白質とらないのに腸内細菌が窒素固定しちゃって筋肉モリモリな奴
寿命は知らないけど 味噌汁
醤油
漬物って
塩分の過剰摂取だろ
漬物はやめたほうがいいよ、栄養素としては、必須じゃあないだろ 大豆たんぱく質と腸内細菌改善型の発酵食品こそ
究極のコロナ感染予防健康法
緑茶・紅茶系カテキンの抗菌・抗酸化作用も効果的 呼吸もそうだがきちんと排出できない体に何取っても無駄 >>70
体型にこれだけ差があるのに男性の平均寿命はアメリカと4年くらいしか変わらない
結局は医療を受けやすいかどうかの違いでしかないって俺は思ってる 何かよくわからんオートミールとやらを食べさせられてます 朝からそんなにたくさん食べられない。
カロリーメイトと牛乳ってパターンが多い。
若いときはそら朝から牛丼でも食えたけど、もうオッサンだもの。 >>420
日本も最近増えてるけど、海外というか陸続きの場合、そもそも国民を把握できてないと思うな
日本でいう戸籍や住民票、登録
根拠ないが、半分は不明者じゃないのかと 夜食べるの遅いから食べられない
時間がずれてるだけ、、、
そういう場合夜は軽食をと言うけどおなかすくしさ >>226
ブヨブヨした脂肪の塊の俺ってとこまで読んだ(´・ω・`) >>68
魚系の定食を五穀米に変えて豆腐ねばねば小鉢つけるのが好きだわ >>410
おかず塩気強すぎ感ありすぎ
ごはん足りるのか? 朝から和食は面倒くさい
何よりお茶碗やら何やら皿が多くなる
納豆なんて食ったらネバネバの皿も加わる
洋食の方が皿洗いに関しては全然楽だからな >>425
アメリカはID厳しいよ
一元化されてるし >>434
データに食い込まないだけで住んでんじゃないのかな、と そもそも長生きしたいか?
60くらいでエンドが丁度いい >>1
今それ揃えると高いし、魚まで焼いてたらそれ晩御飯レベル >>438
値段なんか高くない
ぜんぶはお前のズボラさが原因だよw
…まぁ「普通の日本の朝メシを家庭で整える」って、ハードル高い家庭が多いのは確かだわ 朝はブラックコーヒー、プロテイン、ヨーグルト、バナナくらいでいい
眠くなる >>438
インスタント味噌汁、納豆ご飯にしらす入れれば
自分ですぐ用意できるけどな 一日一杯トマトジュース飲むとテストステロン増強で男性ホルモン出まくって女性にモテまくれるぞ! 日本人は米と味噌、それにその辺で採れた野菜が少々あれば生きていけるんですよ
肉なんか食べなくても大丈夫 >>438
米半合…数十円
納豆1パック…数十円
漬物…数十円
味噌汁…数十円
魚(アジの開き)…伊勢丹ですら一尾330円ちょい(三枚千円)、スーパーの特売なら一尾150円
…高いか? 欧米の食事は悪魔の食べ物
レプタリアンに近いから肉ばかり食う 質素な朝ごはんて結構めんどくさいから納豆ご飯だけで済ませてしまう 楽に死ねるんなら、コーラがぶ飲みフライドポテト腹いっぱいの毎日をオレは選ぶ。 夜のうちに作れるだろ 味噌汁と魚 あとは朝に用意して起きて時間がなくてもすぐ食べれる >>453
夜のうちに用意した味噌汁は不味くなってる >>453
前日に作らなくても昆布と煮干しを水につけてたらすぐにできるよ >>453
夜のうちは「仕込む」 完成形はあくまでも、翌朝
日を跨いでの、この一手間が、鬱陶しいんだろうな… 塩分高いぞ
日本の食生活はオカズが貧困な分全部塩で補ってるところがあるからな 近年はドイツの酸っぱいキャベツ流行ったよね
昔ホットドッグにきちんと入ってたアレ >>460
>日本の食生活はオカズが貧困な分全部塩で補ってる
塩で腹を満たすわけないだろw
飯で腹を満たす、だろ 味噌汁に出汁入れようとしたら土井善晴先生にどやされるからやめとけ 糖尿病になりやすい日本食をマンセーする奴は問題あると思うよ
未だに管理栄養士のクソどもが糖質制限はやってはダメって言ってるからな 大航海時代に船乗りがビタミンC不足で命に関わる病気になったそうで、これ船乗りだけじゃなく、豪雪地帯の住民にも起きる問題だった
そこで頼りになるのが加熱せず保存が効く塩漬けだったので、地域別塩分摂取量は東日本が高い傾向にあるという説ある
ちなみに昔は人間がビタミンCを合成できないので哺乳類全般できないと思い込み、動物用の飼料にビタミンC入れられたり、野生肉食動物が野菜食べずに平気なのは
生肉や内臓食べてるからなんて説があったそうだが、現代では研究が進み哺乳類でビタミンC合成できないのは人間、猿の一部、ネズミの一部だけなんだそうです 朝食食べて昼食も夕食も食べてたら平均的な現代人の基礎代謝超えてBMIが高くなるわ
標準的なBMI18.5〜25ってのは世界的な平均であって
日本人ならシンデレラ体重のBMI16付近を維持すべき
健康を大切にするなら、ね。 日本は香辛料がそんなにとれない上に先進国随一の湿気の多さだから
保存のため塩を多用する
何代もそんな食生活を送った結果日本で歯塩分に強い体質が生き残ったんだと思う
世界トップクラスの長寿国でなおかつ塩分取りまくりと言う矛盾は
日本人が塩分に強い体質を獲得したからだと考えてる >>415
最近暑さが薄れてきたから納豆を食べだした
嫌いだが健康のために >>13
早死にしている人は動物性たんぱく質をとっている >>475 日本は保険で入院の料金が安いから全身チュウブに繋がった状態で生かしてるから
統計的に長生きに見えるだけ。ジジババだけの病院に行けば半分死んでるような
光景を見た人は多いはず マックやロッテリア等は、不健康な食べ物を売って儲けているということか? おまえら伝統的な和食を豪華に盛りすぎだろw
基本は一汁一菜、ごはんに汁物+漬物で終わりだ
ここに魚の干物が半身付けば豪華な食事 健康健康とかやってる人ほど早死するよな
変な漬け込んだ酢みたいなの毎日飲んだりしてた人が癌になって死んだのも知ってる >>24
うまかっちゃんの上に玉子納豆を乗せるの? 減塩って言ってる奴あほと違うかと思う 人間の血液は海水に近い
しょぱくて食えないレベルは避けたほうがいいが自分が食べて美味しいと思える塩分は
問題なし ガンダムだって塩が無くて困って塩がありそうなところに行っただろ。 >>1
それはない
それが事実なら、昔の日本人の寿命が50年なわけがない
いいかげんな事いうな これだけ技術が優れてきても昔の食生活の方がいいってのが凄いことだと思う。 >>89
コメ自体をプラスと見てるよね
あっちは加工したパンやパスタだからじゃないのかな、とか >>491
でも確か
ご長寿だった沖縄県内の調査で、都市に出た若者が早死という結果が
田舎のジジババの食物繊維量がぱない
食生活 >>489
しょっぱいと感じる塩分濃度は自分の体内の塩分濃度次第
心臓やって減塩して実感した
管理してないと高血圧からの血管障害で心臓脳疾患のピンコロor障害者だ >>16
別にそんな事ないが
ただ太り死ぬだろうな
コーヒー一杯の生活でも75kは切らない 発酵食品
色々何でもちょっとずつ
腹八分目
歳とってもタンパク質は食う >>53
全然美味しくなかった
焼肉のタレ感もない >>491
現代のほうが、添加物てんこ盛りで体に悪い 漬物は滅多に食べないが
古漬け好きな人思い出した
量食べなきゃ身体にいいだろなと >>472
さすがにシンデレラは低すぎだとおもうが、標準は重いんじゃねーのと思う
体脂肪率低い方だけどダプンダプンだよ
これ同BMIで筋肉ナシだったら明らかにおかしい身体じゃねーかと >>471
そう言えば青森出身の友達が家飲みする時に
おつまみに大根のお漬物買ってきて1人でバリバリ食べ切ったの見た時さすがに塩分取り過ぎじゃね…?って食生活心配になった >>491
人間って社会的には豊かになったかも知れないが生き物としてはそんなに豪華な食事いは必要ないんだろうな。
たまの楽しみで食べるくらいがちょうどいいんだと思う。 いやいや白米には健康リスクあるだろう
栄養素的に健康にいい要素ないじゃん >>502
古漬けは食べ方かな
晒しまくって搾りまくって、薬味足すと美味いなんてもんじゃないというか 納豆食べるとお腹がゴロゴロして調子悪くなる事に気づいてほとんど食べなくなった >>491
科学信仰なんて、何千年と積み重ねられてきた膨大な経験の
薄い上辺を実証したつもりになってるだけ でも朝の活力として、肉片の一つも食べたいなあ
ハムエッグ+白飯がちょうどいいよ >>431
6年も違えば相当だな
てかアメリカは健康云々より射殺とかで平均寿命縮めてそうだけど 元禄時代までの日本食が最強なんだっけ?
江戸時代も後期になると白米食が増えて来て都市部の人間は脚気に悩んだ
おまけに白米は砂糖の塊みたいなもんだから糖尿病コースも増える
これに塩辛いおかずに酒がぶがぶ飲んだら成人病フルコースの出来上がり
蕎麦が流行ったのも脚気対策だという説もあるくらい でも朝にご飯食うのとパン食うのだと
明らかにパンの放火魔腹減りにくいんだよな 朝食なんて肉体労働者以外は害でしかない
空腹は最大のクスリって言うだろう >>516
お前の仕事って白目向いてヨダレ垂らしてるだけだろ
だらしなくしてるとだめ、朝から気合入れないと疲れちゃうのよ 塩分は1日5g以下に抑えるのがベストなのにその朝食だけで4gぐらい摂ってそうだな ご飯、味噌汁、納豆の朝飯なんてホテル泊まった時しか食ったことないわ 茶碗一杯のご飯で角砂糖24個分なんやろ?
貧しい時代なら必要やが、運動量も減ってる今では… 結局こいつらの問題は、長生きだけ求めようとしてるとこやろ。
日本国崩壊させる気か。長生きではなく死ぬ当日まで元気健康であることを求めろや とにかく納豆と味噌汁とビフィズス菌ヨーグルトを食ってれば間違いない >502
あれは乳酸発酵を身体が求めだすまで
食わないとダメなんだよ
どんどん酸っぱいの食いたくなるものなのだよ
人間は >>514
玄米も食い続けると
白米だと物足りなくなってくる
まあ白米も美味いんだが
何か物足りなくなる
そういうもの
玄米は身体が要求する何かが入ってる >>523
ヨーグルトは下痢するからなあ
受け付けない何かがあるんだろうなあ >>521
糖質制限が最近の食生活情報の中で
一番害悪であると思うねえ
たぶん続けると早死する
長寿の人で糖質制限食とかないからね 白米だと日露戦争の時の陸軍のように脚気になる。
健康維持のためには、ビタミン、ミネラル、植物繊維の含まれる玄米でないと駄目だろう。 この先温暖化するわ南海トラフ起こるわでいいこと一つもないから長生きすればするほど苦しんでタヒぬだけだよ >>528
追加 自分は白米から玄米に切り替えて、風邪をひかなくなった。 >>527
その答えは簡単
みんなそれぞれすい臓の性能差と痛めつけ具合が違う
なので、すい臓のアスリートは何喰っても長生き
でも、性能が悪いすい臓の人は途中で脱落する ごはんの部分を 玄米50%+もち麦50%で炊いているオレは間違いなく最強 朝は食えない派だけど、日に一回は麦飯と煮物の如き具沢山みそ汁
それに納豆とか魚、肉とか酢の物とかのおかず1,2品。んまい 結局、実際に食って体の調子が良くなる食いもんが正義なんよ。 >>5
体に悪いのは精製された塩。化学薬品と揶揄されるくらいだし
自然塩なら特に問題無し 残念ながら定番の日本食では塩分取りすぎになるよ
このラインナップなら味噌汁を諦めるしかない >>545
小麦粉と塩と水だけでつくるんじゃないのか?
うどーんうどーん 納豆味噌汁お漬物鮭朝飯で食べるけど健康診断で悪いところ出たことないな(。・ω・。)
鮭が目玉焼きになることもあるけど(。・ω・。) >>548
簡単だろ。味噌汁も今はインスタントでいける
自前のものがひとつもない >>16
普通は一食ずつラップして、ジップロックに入れて冷凍庫にぶちこんでおくが 和食多めで育ててもらって低血圧低コレステロールだ
今は毎日のように納豆ご飯味噌汁たまごを食べてて元気ハツラツとは無縁
低調なまま長生きしてしまうのか ビックマックにマックフライポテト(L)
ごく普通の食事である >>16
米洗って炊飯器で予約ボタン押せば終わるけど(。・ω・。)
三分も掛からず翌朝には食べられるけど(。・ω・。)wwww 公式記録の歴代最長寿は122歳まで生きたフランス人の女性なんだけど、どんな物を食べてたんだろう つまり乳酸菌と納豆菌と酵母菌と麹菌をとれって事ね
簡単じゃん 肉ばっかり食べてる
外人は60、70くらいで死んでるんだな ウチの爺さん婆さん90過ぎまで生きてるけど
あんな年まで生きたくない
日がな一日、糞尿オムツにしてよだれ垂らして喰うか寝てるだけ
どろどろに溶けた白飯
鰹節を異常におおくいれたダシ入り味噌の超薄味の味噌汁
薄く細かく切った漬物
煮豆のすりつぶし
トマトのすりつぶし
佃煮のすりつぶし
刻み納豆
無糖ヨーグルト
こんな感じの朝食を1年365日変わらず喰ってる
けっこう大量に 昔は医療が今ほど発達していなかった
死因の原因は食生活だけではないのだよ 今日は納豆味噌汁ウインナー6本マカロニサラダが朝飯(。・ω・。) >>558
体力のピークを過ぎて80年も生きたくはねぇな 塩分摂りすぎw
高血圧になるし循環器系の疾患にもなるから
苦しんで死ぬことになるぞ! 塩焼の魚が入ってない。
日本人と言えば塩焼の魚に醤油をドバドバかけるハイパー塩分民族だろ。 >>565
> えっ?でも昔の人って早死にだよね?
爆発的に平均寿命が伸びたのは戦後だね。 肉
鶏卵
チーズ
を毎日そこそこ多目に食うMEC食というのを提唱している医者の言い分とかなり違うな
沖縄県が長寿県から転落したのは食の欧米化じゃなくて余計な健康情報いっぱいの「食の本土化」
とも言ってた
すなわち野菜をいっぱい摂れとか
肉は身体に悪いとか 認知症予防に効くと言うなら魅力だけど、長寿だけではね。 芋やとうもろこし、木の実など食べなくなったものは多いよね
沖縄の近代の都市で、なんという名前か分からないが専門店である揚げ物買う習慣があるとか
肉、卵、チーズが悪いわけではないだろうよ
肉、卵は素の食材だし >>527
15年間ずっと脂質異常症を指摘されてたけど、
糖質制限始めて1年で正常値になった。今も少しづつ下ってLDL110以下を目指してる。
トリグリセライドも正常値に。
一般、電離健診で何も指摘されなくなったよ。
血液、血管に不安があるなら試してみるといいと思う。
ただあくまでも制限だから。昼ご飯だけは白米や麺を普通に食べてる。 >>574
いくら生き長らえてもゾンビみたいじゃね >>1
こういうの見るたび思うんだけど
昔の食生活に戻すって事は
昔の生活習慣病も戻るって事でないかい?
それに平均寿命は伸び続けてるんだから
あんまり昔を持て囃しすぎても良くない >>579
ほどほどに買い食いやめるだけで良いのでは
料理してると思うが、毎日のように揚げ物なんて本来食べられないんだよ
揚げ物屋の子供は別とする さつまいもやとうもろこしみたいに冷やせば持つ訳でもないからな
脂あるものは酸化する >>563
理想的な朝ごはん。
歯が弱っている事以外は。 >>586
焼き鮭大好きなので嬉しい
ビタミンDが豊富で免疫を高めるぞ 毎朝1杯の1日分の野菜ジュースでベジメータのベジスコアが888とメータを振り切った。
生活が乱れていそうな外見の俺がこのスコアを出すと見ている人間が驚く。 寿命が長いとかいうまやかしに騙されるなよ
健康寿命は短いんだから >>558
そこまで行く人は遺伝子なんだろうね
どんな性格して肌の色や髪の色はどんな特徴があって何を好んで食べていたんだろう >>573
いや沖縄の場合明らかに原因は食の欧米化だよ
と言うかアメリカ化
外食の量は明らかに他県よりも量が多いし
ステーキやケンタッキーやスパム食いまくってりゃ
肥満が増えるのは当たり前 >>579
医療技術や薬剤の進歩があるから大丈夫よ
暴飲暴食当たり前で生きてる人多いから、平均寿命下がるとは思ってるけど >>589
鮭はアスタキサンチンとオメガ3、抗酸化作用が多く含まれてるらしいよ
健康番組にすぐ影響される親戚が、スモークサーモンばかり食べる理由をこう言ってたわ だから食塩(精製塩)と天然塩は別物だって言ってるだろ
気にするとしたら食塩の方 納豆、味噌、漬物全部、発酵食品。腸を健康な状態に保つ事が長生きの秘訣だよ。 みそ汁は白菜、もやし、小松菜、油揚げ、しめじ、野菜ミックス、豚肉で具沢山にしてる
汁は飲まない方がいいんだろうけど栄養分が出てるだろうし飲むようにしてる >>597
アスタキサンチンとか目にいいらしいね
しかしなんと言っても今はDが主役よ 納豆は夜つか寝る前に食べたほうが
体に良いらしいが 長生きは要らんが
なるべく健康で
ぽっくり逝きたい 潰瘍性大腸炎になって脂質抑えた食生活に変えた。
要は和食なんだけどが胃もたれが無くなり下痢も収まり10年ぶりくらいに固形の便が出るようになった
週5でラーメンとかメチャクチャな食生活してたから白血球暴走してえらいことになった 野家とかすき家とかの朝定食でいいなら
なんとかなるだろうけど一人暮らしで
この朝食はかなりの精神的かつ時間的かつ金銭的な
余裕がないとなあ 夏は毎朝キュウリサンドとジョア1本だわ
キュウリが採れなくなったら納豆トーストに切り替えている 精製塩と他のミネラル等を含んでる自然塩では、違うだろ スーパーに行くと
減塩みそだの
減塩醤油だの
減塩こんぶだのあるよな
はじめから食わなきゃいいのに完全な依存症だなw 昔の人の塩分消費量、本当に本当にやばいから
おばあちゃんが漬けた梅干し、口の中に入れられない
しょっぱい通り越して辛い、痛いw >>616
保存を効かせるためだよね
今や冷蔵冷凍技術も発達して、家庭に冷蔵庫当たり前だし、素材の味を重視する傾向にある
熱中症が増えたのも、塩分控えめになり過ぎた結果だったら… >>616
梅干し一個でごはん三杯いける!
って糖尿病になるっちゅーねん!!アホw 糖質と塩分を過剰に摂取しているバカのことですねわかります 毎日ラーメンの汁まで完飲するようでなければ、
塩分は気にする必要はない。特に野菜とってれぱちょうどよく排出される >>601
とんでもない!絶対飲んだほうがいい
味噌は自然の健康の秘薬と言われている
野菜エキスが出てパーフェクト
これを飲まないで他の何が健康食品かといえる 今日は和食の朝食だった
1汁3菜
トースト食うより満足感はある パンなんて2枚も食べたら高脂質
塩もバターも入ってるんだぜ? 日本人は塩分とりすぎといわれているが、
それでも有数の長寿国なので、あまり塩分は関係ないと言える
しかも高温多湿化て汗をよく流すから、塩分は欠かせない パスタはGI 低いし保存きくし脂質ないしレンチンで食えるし
便利よな >>628
美味しく作ろうと思ったら結構な量のオリーブオイル使うけどね 東京駅で食事してたドイツ人たちの一人が味噌汁指さして
「This is very healthy.」と言ってた。 俺の晩飯より良いモンを朝から食ってんじゃねーよボケども 普通に一日何も食わないとかあるけど至って健康
食いたい時に食っていらない時は食わない
食わない奴は仕事できないも嘘
真っ当な仕事して平均年収の倍は納税しとるし >>627
塩分の害よりもまだ完全には解明されていない発酵食品の効果の方が上回ると言われている。
味噌、納豆、漬物。 >>616
ばーちゃんの漬け物とか梅干しって塩手づかみでどっさり入れてたなあ
現代っ子みたいに作る時は梅干しは重量比18パー浅漬けは2パーなんてやってないもんな >>601
何年か前にニュー速+でスレが立った。
広島大学の研究で味噌の中の塩分は気にしなくて良い、ってやつ。
かなり前の事でウロ覚えだったから今、広島大学 味噌汁でぐぐったら出てきた。
広島大学名誉教授の渡邉敦光医師は2017年7月、アメリカの高血圧学会誌に「味噌のなかの塩分はNaCl(塩化ナトリウム)とは異なる」という研究論文を発表した。
実験でラットに塩分の多い餌を食べさせるとすぐに脳卒中を起こして死亡するが、同じ塩分を含む味噌を加えた餌では脳卒中の発生が遅れ、〈味噌を食べても血圧には影響しないし、脳卒中も遅延する〉と結論づけた。
ただ、味噌だけを毎日食べ続けるのは難しい。そこで、「みそ汁」で飲むメリットがある。
https://www.news-postseven.com/archives/20181029_790444.html?DETAIL >>634
ラーメンはスープがうまいのに
麺は食べなくてもスープは飲むくらい >>634
味噌ラーメンのスープは?
まあ醤油ダレも入ってそうだけど 塩分塩分ってお前ら老人か?
日本人は減塩活動の甲斐もあって50年前の7割しか塩分摂ってないんだぞ >>642
1をよく読め
伝統的な日本食はダメだという話でスレは進行している 朝食:
オートミール40g 納豆
昼食
オートミール40g お茶漬けの素
夕食
オートミール40g レトルトカレー
これだけで十分健康になれる >>640
減塩を謳うカップラーメンも目盛りがあって「汁はここまで残しましょう」って書いてあるね。 幼児死亡率が無茶高かったのとか綺麗に忘れてるもんなあw
田舎暮らしに憧れるピュアな東京人と一緒で真面目に実態を調べようとせずに、底辺物書きがかきなぐるコラムとかに踊らされるんだろな。 >>246
長野県より薄味で塩控えめな大阪や沖縄が短命県な時点で説得力0だよなw
滋賀県と同じ海なし県だから、の方が未だマシなくらいに説得力がない罠w >>175
食欲の欲するまま食べまくれば簡単に100`行くぞ?30代くらいまでなら
それ以降だとそんなに食えなくなる >>429
それは結果ありきの捏造データによるものだと最近検証されてるだろ 納豆を付けた朝定を松屋吉野家で毎日日替わりで食えば良いんだな!? >>657
うちの90になる婆さんは豚カツ好きだな
普段は1みたいな食事がメインだけど、無性に豚カツ食いたくなるらしい
食える間は食っとけばいいんじゃないかね 長生きする年寄りはみんな肉くってるよ
タンパク質を摂らないとフレイルで身体能力が衰え寝たきり老人になる 一日一食は、って書いてあるんだから昼や夜に肉を食えばいいんだよ。 メシぐれぇごちゃごちゃ言わんと黙って食いやがれってんだバカやろう! 納豆食べた奴の体臭がゲロのように匂う
ブレスケアや汗拭きシートやファブリーズしても消えないほど臭い
公害だよ >>226
庵野秀明みたいだな
にんにくラーメンチャーシュー抜き >>650
たぶん長野県はりんごが有名だし野菜をたくさん摂ってるんだと思うんだ
昔はそのメリットを帳消しにするぐらい塩分を摂ってたとか こういう時、どんな顔をすればいいか分からないの
とかいってるくせに、食い物の意思表示はずいぶんハッキリしてるんだな 私も他に趣味無いのでこの30年間食い道楽してきてたどり着いたのがこれ
ちゃんとした米 ちゃんと作った塩 味噌 漬物 玉子
ちゃんと干したメザシ
そして 昆布 節類 煮干の出汁
これこそ贅沢 腸の調子悪い奴がヨーグルトや納豆食って菌取り込むと返って悪くなる
テレビでヨーグルトが腸に効果ある万能食品みたいに言い過ぎ めざしも昔は旨かった記憶があるが
いまのはあんまり旨くない
焼き鮭っぽいのもマスの養殖モノはなんか味がぼけてる
納豆は明らかに大豆の質が低下して風味がなくなった
おかず海苔すら昔の味から遠く離れてしまった
味噌はその点ダシ入りになって昔より優しく旨く感じる
昔は親の好みの煮干しや鰹節てんこもりのきつい風味が個人的に苦手だった 昔の、というか今でも専門店、通販で売ってるけど
あの塩吹いたしゃけ
あれも思い出すだけで汗噴き出してくる 朝飯?そうだなぁ
贅沢は言わないよ
暖かい味噌汁さえありゃ充分よ
あとはお新香、海苔、タラコ一腹、
辛子の利いた納豆
これにはね
生ねぎ細かく刻んでたっぷり入れてくれよ
あとは塩昆布に生卵でも添えてくれりゃあ何にも要らねぇな 「和朝食に豚肉は邪道だ」と言うなら、巻繊汁メシでも良い みそ汁は加熱してるからなんとか菌とか居ても死んじゃうだろ プリン体を含む納豆や豆富で尿酸値アップね。
まあこのメニューでいいのは中性脂肪を押さえたい人だけ。 >>688
実は発酵食品の意味って、「その菌が生きたまま大腸まで届くか否かではない」って知ってた? >>1
味噌汁飲んだ時、栄養が体に染み渡るのがわかる不思議ってあるよね 年々悪玉コレステロールが増えていくわ
今年はペプシノゲン検査に引っかかった
ペプシノゲンってなんじゃ? 肉を食べれば長生きできる ←これは間違い(肉を売るためのステマ)
なぜならば肉ばっかりくっているヤツがそれ以上に早死にや病気になって死んでいる 要は、たんぱく、脂質、炭水化物をバランスよく取るのがいいって事 >>97
コロナ禍で家で焼き魚よくするようになったけど、匂い残るしフライパン汚れるし面倒なんだよなー >>694
それこそ欧米的栄養学の価値基準によるステマ
「発酵食品」と「食物繊維」の栄養的価値が、そこにはストンと抜けてる
…実際には後者があまりにも複雑すぎて、現在の分析力レベルではとても解明なんか出来ない ってことだけど >>693
うちのばーさん焼豚の脂身が好物なくらい肉ばっか食ってるけどピンピンしてるもうすぐ100才
遊びに行く時のお土産リクエストはケンタッキーだぞ テレビで番組の都合上偏った食べ方をしてる人って
その後どうなってしまうのか恐い ベーコンエッグ
ワカメのみそ汁
さんまの塩焼き
山盛りのキャベツ
ごきげんな朝飯だ 漬物大嫌い、匂いがもうダメ
この食事だったら漬物の代わりにヨーグルト食べるわ >>697
肉ばっかりって肉を毎日ちゃんと食べているというレベルだろ
欧米なんて肉食いすぎてみんな早死にだわ 塩分が多すぎて高血圧で死ぬ
一番良いのはササミ
ササミだけで生きていく >>664
それ、逆だと思うわ
肉食ってるから長生きなんじゃなく、
歳とっても肉食えるくらい歯が丈夫で、ちゃんと消化できるくらい胃腸が丈夫だから長寿なんだよ >>698
内心、テレビに影響され過ぎのお年寄りは、偏り過ぎてると感じてるわ
バランスは大事だと思っている
ヨーグルトの菌も人により合う合わないあるし、食物繊維や小麦もその人に適度な量がある
健康体重も同じ デブに食べ物なんて関係無いよ
デブの特徴は運動が出来ず少し動けば見苦しく汗をかく
好きな物を腹いっぱい食べても普通に運動してればデブにはならない >>702
いや野菜嫌い戦争中に小麦粉死ぬほど食ったから麺類嫌いってレベルの肉好きだよ
ステーキ食いに連れて行ったら野菜や米残しても肉180グラムくらいペロリと食べる いずれ60歳過ぎたら好きなもん食ってバッタリ昇天でもよかろうと思う
我慢し続けて何の人生よ >>704
たとえ死んだ菌であろうと、バラバラに分解された、その「細胞壁の構造」が小腸のパウエル構造を刺激して腸管免疫を活性化させる >>715
へえ菌の死骸でいいのか
普通の肉や魚の蛋白とかとは何かが違うんだな 白米や小麦ってタンパク質も多く栄養価がずば抜けて高いらしいな
炭水化物抜きってあくまでも飽食の時代だからで、パンやご飯抜きに文明の発達もありえなかったらしい
バナナ食ってる南方の島の原住民とか栄養価全然足りないらしい >>718
学問的にはイリヤ・メチニコフを発祥とする乳酸菌についてほんのちょっとのことが分かっているだけで、日本古来の発酵食品に関しての研究は、まだまだ端緒にも就いていない
要するに、まだまだ何も分かってないに等しい >>714
そう言ってた団塊世代がバッタリ昇天せず医療費負担の元凶なってるからうるさくなってるんでしょ
叔父も「我慢せずポックリ云々」言うてたけど、病院送りなった途端健康番組の録画と健食カタログばっか見て弱音吐きながら数年病床で過ごし死んだよ 41歳寿命説ってあったな
酒タバコの団塊全然死なないね >>719
白米にタンパク質なんてはいってねーぞw 沖縄の老人が長寿だった(過去形)のは白米じゃなく芋が主食だったから
米ばかりだと糖質が多すぎる 30年食道楽して みんなにアドバイス
きちんと正しく出汁とって新鮮なうちに使うこと
これで味の7割は決まるよ
イリコとかも良いやつ使ってそれに合った煮出しまたは水だししたら臭みは出ないよ 地獄のような塩分過多で長生きって不思議だよね
香港に抜かれたらしいけどな世界一は
巻き返したか? >>732
香港は共産党の侵略で寿命低下するから問題ない マジレスすると長寿は誇るべきものじゃない
ただ生きてるだけの地獄になる場合が大半 >>709
自分の場合好みが変わったというよりスーパーで魚が半額処分されてることが
多いので味噌漬けとか南蛮漬けとかにしてもたせて食費を安くあげる努力をしてるうちに
魚派になった
さんま半額で100円とか、たすかる
ウインナみたいなもんよりまっとうな食べ物だし 塩分過多ならカリウム摂ればいいんじゃないの?
※ただし腎臓が悪くない人に限る >>711
日本人の平均寿命と動物性たんぱく質は完全に因果関係がある
タンパク質の摂取量と寿命の延び方が完全に一致してる
この理論が正しいとロクにたんぱく取らなくなってる若者世代の寿命が縮む可能性がある(タバコと酒やらないからその分でフォローできるかもしれない) うちのばあちゃん毎朝マーガリン塗ったパンだけどもうすぐ100歳だよ 以前、これらの日本食は塩分摂りすぎって医者も言ってたよな >>739
そもそもがサカナ食い民族なんだけど?
伝統的な魚食文化と戦後の肉食文化とで、いったいナニが違う? 説明してみろ >>742
お前は昔から山間部に新鮮な魚が毎日お届けなんて事を本気で信じ込んでるのか?
魚が全国で食えるようになったのは漁獲量以上に交通網の整備がデカい
戦前なんてゼロ戦の機体をトラックで運んだら
道路が凸凹過ぎて機体が破損する心配すらあった
頻繁に魚を食えたのは江戸みたいな都市部と漁村位だ >>744
だったら漁村の平均寿命は他の地域よりも断然高くないとおかしいよな? 「お前の論」によるとw
寡聞にしてそのような事実を聞かないので、証明して貰える? オマエの説の正しさを w >>745
>だったら漁村の平均寿命は他の地域よりも断然高くないとおかしいよな? 「お前の論」によるとw
意味が分からん
日本人の平均寿命が動物性たんぱく質の摂取量に比例してあがりました→俺の説
何で漁村だけをターゲットにしてますなんて誰が言ったの?
お前は読解能力が絶望的に無いな
SNSで短文ばかりやってるとお前みたいな頭になるのかw 「戦後の日本人の寿命が伸びたのは肉料理が食文化に入ってきた影響が大きいのだー!」
今さらこんな俗説を得意げに語る莫迦が居たとはw >>749
じゃあ他にどんな要因があるんだ?
お前みたいなアホが増えたから寿命が延びたって言いたいのかw >>748
サルか?
「オマエ説の、肉の摂取量の増加が戦後の平均寿命の伸びに寄与した」なんて事実は証明されてない 単なる俗説に過ぎない
って言ってんだけど? 世界を股にかけてる俺からしたら
洋食なれして久々の日本に帰ったら
味噌汁って体に染み渡る感じがいいんだよ >>751
それで?
それと魚の何が関係あるの?
なんで漁村なんていきなり出てきたの?
それと、俺は動物性たんぱく質、って言ったんだよ?
お前まさか魚は動物性たんぱく質に入らないて思ってたのw
やっぱバカだな
スーパーでパックに入ってるのが魚だとか思ってるんだろw
ソシャゲとSNSばかりやってるとここまでおばかちゃんになるんだねw >>750
得意満面に「オレ説」をぶったくせに、ソッコー反駁されると
>>じゃあ他にどんな要因があるんだ?
逆ギレで返すとか あー、莫迦に生まれないで良かった w >>753
あのー、自分の論旨が最初から破綻してる、って何時になったら気がつくの? w
年寄りは自分の間違いを決して認めることが出来ないようで 見てて実に哀れ w >>754
でも動物性たんぱく質と肉と魚の区別もつかないやつなんてはじめて見たよw
お前は魚は食ってない俺が断言する
魚のDHAとカルシウムは記憶力と精神の安定に寄与する
お前はそのどちらもない
顔真っ赤っかにして魚が〜漁村が〜とかわめいてるやつは
それこそインスタントとジャンクフードばかり食っておかしくなってるとしか思えないw とりあえずどの漬物がいいのか教えろ
ピンからキリまであってわからん
浅漬けみたいな発酵食品じゃない漬物でもいいのか? >>755
で?
魚と漁村はなんで出てきたの?
早く答えてw >>756
おじいちゃん! オマエ説によると古来から動物性蛋白質を大量に摂取してきたであろう漁村の住民は他の地域と比べて平均寿命が劇的に高くないとオカシイんだけど?
おじいちゃん! ボケた長文は勘弁してくれ 読まされるコッチが迷惑 w キムチはちゃんと醗酵させたのがいいんだよな?
乳酸菌足したなんちゃってじゃなく
漬物も風味と味つけたやつじゃなく
ちゃんと醗酵させたやつ
けっこう、いい加減なのも多いからなぁ 白米は高脂血症には良くないのか
明日から玄米にしよう >>759
>おじいちゃん! オマエ説によると古来から動物性蛋白質を大量に摂取してきたであろう漁村の住民は他の地域と比べて平均寿命が劇的に高くないとオカシイんだけど?
動物性たんぱく質って肉も入ってるんだよ?
漁村の住民は魚食ってるんじゃなかったの?僕w 漁村って、漁師が多いとするなら
海難事故とか多そう
太陽とか浴びて、不規則な生活とか
食生活は知らんけど、健康的な生活とも思えない
潮風とかも健康に何か影響するかなぁ >>763
言われてる意味がいまだに理解できないとか、マジでキチガイ?
自分の都合の良いように、「相手の論旨」が脳内変換されているようで、実に幸せそう w >>766
あーあー逃げるんだw自分の妄想に逃げちゃうんだw
3行で長文w動物性たんぱく質と魚の区別もつかないw
日本人の平均寿命の話と漁村の寿命が付かないw
君は中卒の池沼じゃなかったら重度の精神病かなにかだよ
自分の考えも整理できてない段階でかなりヤバイw
もうお薬飲んでおねんねするか
ラインスタンプでも交換してガチャ回してろw >>767
あのー、サカナって獣肉と同様に、動物性蛋白質の典型なんですけど? >>768
ついでに君は精神病か知的障害でもあるんだろう?
書き込み見れば分かるよw 糖質制限の場合、この食事だとたんぱく質が足りなくね? >>769
罵倒句を並べて何とか逃げ切ってやろうとする前に、頼むから最低限の「論旨展開」をして貰えるw
最初っから破綻してる 古臭い俗説にいまだにしがみついてる莫迦 と言っているだけで w >>770
むかしと違って運動量が桁違いに落ちている現代社会だと、これくらいでちょうど良いような気がする
ってか、いまどき三食って必要かね? カロリー過多にならないか? >>771
じゃあ君がまともだと言う根拠はあるの?
多分ないと思うw
議論てある程度まともな相手とじゃないと出来ないんだよw
君は多分リアルじゃ何度も色んな人に罵詈雑言浴びてるはずだ
その原因は君にあるんだけど言っても分からないだろうなw >>773
>>日本人の平均寿命と動物性たんぱく質は完全に因果関係がある
>>タンパク質の摂取量と寿命の延び方が完全に一致してる
>>この理論が正しいとロクにたんぱく取らなくなってる若者世代の寿命が縮む可能性がある(タバコと酒やらないからその分でフォローできるかもしれない)
コレを真顔で書いて差も得意げなおじいちゃんよりは、少しだけまともだとは思うよ? w 同じ動物性タンパク質でも魚と赤い肉では健康に良い悪いがメタアナリシスレベルのエビデンスが出てるわけだが >>775
それで?
君は説て言葉も知らないんだねw
説って1つだけじゃないからね
だれもこれが絶対だこれに従えなんて言ってないw
それともそう感じたのかな?
だったら明らかに君は病気だよ >>778
こんだけ真正面から笑い者にされたら、そうやって開き直るしかないわなぁ w
あー、莫迦に生まれなくて良かった! 特に恥ずかしい説を冬湯とぶって即座に嘲笑で返されて赤っ恥を書いてしまうような莫迦には w >>日本人の平均寿命と動物性たんぱく質は完全に因果関係がある
>>タンパク質の摂取量と寿命の延び方が完全に一致してる
>>この理論が正しいとロクにたんぱく取らなくなってる若者世代の寿命が縮む可能性がある(タバコと酒やらないからその分でフォローできるかもしれない)
ドヤ顔で、さも得意そうに! w >>779
>あー、莫迦に生まれなくて良かった! 特に恥ずかしい説を冬湯とぶって即座に嘲笑で返されて赤っ恥を書いてしまうような莫迦には w
ねえねえ冬湯ってなに?始めて聞いたわw
冬に飲むお湯って事なの?
説明してw >>781
漢字変換のミスを論うしかなくなるってヤバくない? w 基本的に先祖代々農奴だったから
米と味噌に漬物食ってれば黒人並みのスタミナ出る構造だしな >>782
>漢字変換のミスを論うしかなくなるってヤバくない? w
論う←これなに?
論うなんて聞いた事ないよw
これはもちろん漢字変換ミスじゃないよねw
そう信じたいからちゃんと説明してw >>783
うどんとニンニクとビールみたいなもの? 「日本人の平均寿命と動物性たんぱく質は完全に因果関係がある」!
「タンパク質の摂取量と寿命の延び方が完全に一致してる」!
…だ、そうです
凄くない? こんな俗説をいまだに信奉してるって >>786
で、論うってなんだ?
説明出来るだろ?頑張って説明してくれw またぞろ貧乏生活をすすめる記事が出てきたな
氷河期のモヤシや食べるラー油や卵掛けご飯ブーム(電通によって作られた)を思い出す ID:dn2AUf1A0君の素敵な御説
日本人の平均寿命と漁村の平均寿命の区別が分からないw
魚は動物性たんぱく質に入らないらしい
何度説明しても理解が出来ない
3行が長い!と文句を言うw
冬湯と言う健康食品があるらしいw
論うと言うワードを検索しろと課題提起w
これまでに見た事の無い学者だなw
はやく新説を提起してくれいや笑わせてくれw ワイ「ニンニクマシマシでw」
腸内お前ら「うわあああああ」 日本人は冬場には冬湯と言を飲み毎日論う事によって健康を保ってきたw
これ俺の新説な >>791
大丈夫ですか? 気は確かか?
最初から相手の言うことなんか聞く気ないだろ? 自己に固執しすぎて w >>70
モンゴロイドは巨デブになる前に糖尿病になって痩せる >>794
お前はケーキが三等分できない
断言するw三等分できないレベルだよ
出来るなら今すぐやってみせろw 「日本人の平均寿命と動物性たんぱく質は完全に因果関係がある」!
「タンパク質の摂取量と寿命の延び方が完全に一致してる」!
こんな俗説どうでも良いんだけどw 自分の莫迦を強引に押し通してやろうとする限りは、オレも打ち返してやろ w >>796
文春新書のアレか
オマエってあんなもの読んでんだ オレは本屋で見て「コレは買う必要がない」って判断したけどな w >>800
で?お前は三等分できるの?
出来ないんだろ?
出来るなら見せて見ろよw >>4
ただし脂肪以外ね
霜降りなんてもってのほか
大豆・肉など蛋白質食品にはコロナ標的にするACE2受容体の発現を抑えるトリプトファンが多く含まれる ID:dn2AUf1A0君の新説
ケーキが三等分できない子供達の本を見たが読めないのであきらめたらしいw
3行で長文とか泣きわめいてる奴がどうやって本読むんだwその秘訣を教えみろ
魚もロクに食わずにソシャゲとSNSばかりやるとこう言うアホになるから気を付けるべきだな
魚が動物性たんぱく質に入らないとかたまげたなあ >>801
「円周を120度分割する方法」と「ケーキを横から見て高さを三等分する方法」の二つあるけど、どっちがお好み? w >>806
時間かかったねえw
三等分で数学使えなんて誰も要求してないよ
普通に頭で思い浮かべるもんだよw
ところで3行で長文とか言ってる奴がどうやって本読むのw
ラインは読書に入らないんだよw 大して根拠ない
厳密な実験もできない
思い込みを平然と語る変なのも多い ID:dn2AUf1A0君の新説
ケーキを三等分するためには数学的手法が必要であるその際に円周を120度分割する方法と〜
バカ過ぎるだろw >>807
「何とか相手にレッテルを貼って逃げ切ってやろう!」
けど何をやっても返される気分てどんな感じ? 文春の新書で「へー!」と感心してしまうような気持ちは俺に分からないのでw 取りあえずID:dn2AUf1A0君みたいになりたくなければ
魚はちゃんと取ってDHAとカルシウムの補給はちゃんとしないとなw
不健康な食生活を送ると彼みたいにケーキを3等分する度円周を120分割するような人間になっちゃうぞw
あと冬場には冬湯を飲み論うしてるそうだw
バランスよく食べよう彼みたいに魚とタンパク質の区別もつかない大人になるなんて嫌だからな
ケーキが食べたくなったらちゃんと円周を120分割して分けるんだぞ
さもないと俺みたいに噛みつかれちまうからなw 「日本人の平均寿命と動物性たんぱく質は完全に因果関係がある」!
「タンパク質の摂取量と寿命の延び方が完全に一致してる」!
こんな古くさい俗説を、さも得意そうにぶってしまったばっかりにw これ全部腸内細菌になるもんな
全部コロナにいいヤツ
日本人の感染少ないわけだよ >>812
>けど何をやっても返される気分てどんな感じ? 文春の新書で「へー!」と感心してしまうような気持ちは俺に分からないのでw
バカにされてムキになってるみたいだな
だが、それは君に原因がある
諦めて現実を受け入れるんだw
どれだけあがいてもお前がバカだと言う事実からは逃げられない そのうち「日本人なら米だけで充分!」とか言い出す記事が出るから まずは歩け
ほんの100年前まで普通の人は車も電車も乗らず毎日10キロ以上は歩く生活して
今より炭水化物を摂り脂質はあんまり食わない生活だった
そんな生活を何万年もして来たわけで
体はそれに適応してる
たった100年いわゆる三〜四世代じゃ体の作りは変わらない ID:dn2AUf1A0君はこの程度で疲れたのか?
頭もダメなら体力も無いなw
ムキになって俺はしつこいんだじょ〜て粋がっといてこれか
初めてだよここまでバカな奴を見たのは
何をしても返すとか言いつつ疲れてるのかw
ホント何をやらせてもダメだなコイツはおじいちゃん(俺はそんなジジイじゃないぞ年長だろうがな)より体力ないじゃないか >>818
10キロを歩く時間が現代人にはないんだよ 爆発的に平均寿命が伸びたのは戦後だろ。
肉とかチーズが当たり前になってからでは?
パンにチーズやハム乗せて喰う朝食が好きな俺が言ってみる。
シリアルに牛乳かけて食べるとかな。
納豆やキムチってアジアの食品マジ嫌いだし ごく普通の日本の食卓って先人の知恵だから
現代人が浅はかすぎて昔のものは古いって言うけど長い間食べ続けてこられたものはそれだけの価値がある >>817
たとえ玄米でもそれはムリだがw
タロイモばっか食ってるパプアニューギニアの原住民が筋肉隆々なのは、何とタロイモの糖質を蛋白質に変える酵素を持ってるから、だって
日本人だけが海藻を分解する酵素を持ってるって話みたいで、実に興味深い 塩分多すぎ
漬物は塩の塊だから食べてはいかん
乳酸菌を取るならヨーグルトで良い
味噌汁も塩飲んでるようなものなのでいかん
納豆は良いが市販のたれは多すぎるので1/3にすること みんな一度でいいから自分のおしっこは飲んでみるべきだと思う。 >>823
先人の知恵って言っても
たかだか100年以内ぐらいじゃないか?
挙げられてるメニューは
>>825
野菜食えばいいんじゃね?
乳酸菌もいろいろいた方がいいらしいから
ヨーグルトでも摂ったほうがいい 父方の婆さん、料理苦手で
何を食わせて、あのデカい息子3人育てたのか?と
ウチの母親が呆れるくらいの料理下手で
小皿に、手作りの色々なおかずを並べて出したら
爺さんが、「家の食事でこんなの初めてだ。料亭みたいだ」と
呟いて泣き出したくらいの、婆さん酷い料理下手で
爺さんを何度も、栄養失調で病院送りにしたくらいの人だったが
婆さんはその食生活で、95まで生きた。
ウチに同居してた、母方の婆さんは
大正生まれとは思えないくらい
あれイヤ!これ嫌い!マズい!ばかりの
「そんなに好き嫌いばかりしちゃダメ」
「マズいとか口に出すのは、作った人に失礼だよ」と
孫達に諌められても、「だってイヤなんだもん!」
と、プーたれまくりの婆さんだったが
孫の目から見ても、酷い偏りの食生活だったが
こっちも、最後までその調子で、95まで生きた。
結論は、生まれ持った体質・丈夫さだと実感。 豆と発酵食品はいいんだろうな
塩分控えめにして米食い過ぎなけりゃ良さそう 一般的な安売りされている食塩とか精製塩は99%塩化ナトリウムで、ミネラル成分がない
塩田を天日干しした古来からの製法の天日塩は海水と同じミネラル成分なので、こっちのほうが健康にいい
ミネラルは体内で作り出すことができず、補給するしかない >>832
ミネラルの補給元になるほど塩分を摂取してたら死ぬぞ ま め
ご ま
わ かめ
や さい
さ かな
し いたけ
い も >>830
戦中戦後の食糧難を突破した世代は
無駄に内臓が頑丈に出来ている いっぱい水飲んで外で汗流して労働すれば塩分なんか問題ない
引きこもってたら早死にする 牛肉ばかり食べてきたが、サシ入り肉はキツくなってきた 豚と鶏はまだ行ける >>818
100年前は大正時代だから都内は普通に車もバスも路面電車もあった
寒村なら用が無ければ自分の住んでる村から殆ど外に出なかったと思うし
遠出には馬を使っていただろう 終戦直後、70数年前の小学生の遠足でも36キロ歩いている
昔のサバイバルブックに、著者の実体験として書いてあった
昔の日本人はめちゃくちゃ歩いているよ 病気になって入院したら
自然とシンプルな和食になってくる まあ朝だけは、炊きたてのご飯と作りたての味噌汁と糠みその漬物と納豆は用意して貰ってる。
それに目玉焼きとか焼き鮭とか1品付けてもらい、あと牛乳でとかした青汁を飲んでる。
そんな朝飯を20年続けているが、おれは高血圧、高脂肪、高尿酸値、脂肪肝だ。
もし朝マックと富士そばと吉野家で20年過ごしていたら…でも結果は同じだっと思うな。 >>830
食生活はともかく、ストレスを周囲にまきちらして、自分は平気、という
その鈍感力も要因では? >>842
酒飲んでないか?飲んでたらどんな健康法も全部チャラ >>823
単純にそれしか食う物のなかった貧しい近代の話でしょ
いくら長生きなんていったって他人の介護を受けるようじゃ意味ないんだよ
これからの時代はピンピンコロリの健康寿命よ ご飯に海苔。これは欠かせない。
海苔って実はかなり栄養あるんだぜ。
うちの地元は黒海苔じゃなくて青海苔だからか、ちょっと炙るとメチャクチャ香ばしくなる。 でも最近わかったな。ご飯食べたいときってそんなおかずいらないの
サザンがそんなアルバムだすとか 納豆が伝統なのは関東だけだろ...
勝手に普通の日本食にするんじゃねぇ 個人的にこの頃思うのは添加物、保存料?とかって実は死因の多くのガンとかに大きく影響してて本当は物凄く体に悪いんじゃないかと…だって食べ物が異常に腐らないいつまでも食べられるって異常だと思う。 >>842
もう止めたら?奥さんの負担になってrると思う 沖縄の もずく酢は健康にいいよ
ベルセルクのモズクス様じゃないよ 関東人だが納豆はダメだ
どうしても食えない
あのニオイとネバネバは一生受け付けない 胃腸科の権威が昔、牛乳のむな朝はフルーツ山盛り!
で10年たつ前にヨボヨボでまもともに歩けなくなってた
健康本出す医者は信用するな >>855
朝食だけでも作ってやれよ。あんた捨てられるぞ。 >>857
健康どうのよりむっちゃうまい
私見、すっぱいの活動的な人が好む気がする もずく酢好きだが、すぐ食べられるパックのじゃ足りない >>862
フルーツ山盛り、はさすがに頭悪すぎるw >>846
無駄に長生きしても社会のお荷物になるだけだもんなw 今日の朝ごはん
ヨーグルト自家製ブルーベリージャム入り
ネギ入り納豆
ご飯(しゃもじ1すくい分)
ぬか漬け(きゅうりニンジンアボカド)
塩サバ(小1切れ)
ワカメと豆腐の味噌汁
ほうれん草の白和え
明太子
ブドウ(藤稔) マルチビタミンミネラルを米に添加しときゃ良いんじゃね?
ヨーロッパはコロナでパンにビタミンDを添加したり、
国民の栄養が足りないとなったら、とりあえずパンに混ぜて流通させるみたいだが? >>842
朝飯かなり質素でかわいそうだね
だから体を壊すんだよ
マックとかって学生の頃タバコ吸いに行ってたから今はわからんが >>33
無塩トマトジュースを飲む習慣をつけると良いかも パン食も結構塩分あるんだよね
でも塩味ないと美味しく感じない >>842
好み次第だがそれぞれの量次第で余裕で塩分5g超で牛丼並一杯プラス味噌汁なら高血圧の結果は変わらんかな
他の食事も気にしてないなら高血圧部分は当たり前
>>869
明太子付けるならサバ納豆漬物から1品減らさないとキツい >>851
昔は関西でも納豆を食ってたんだよ
著者は関西方面の人間と推定される江戸初期の料理書『料理物語』には納豆汁が出てくるし
後期の『守貞謾稿』からも江戸のように一般的ではないけど関西に存在してた事が分かる 健康診断とかの血液検査結果にひっかからないよう
前日・当日朝に納豆を食べるがよろし
3食納豆ならなお善し 日本では冬湯と言う健康にいい飲み物があるらしい
あと常に論うと言う習慣を取る事で寿命が延びるって誰か言ってたな
ケーキを三等分するのに円周を120分割とか言い出す変わった奴だったがw >>25
デスクワークで頭つかうとかでも糖質は少なめでいいんだわな
日本人は糖尿なりやすい奴多いからまじ気をつける必要ある >>881
日本人は塩分は取り過ぎても大丈夫な奴おおい
しかし糖分はとりすぎるとすぐ糖尿なるやつおおいという特徴がある >>890
それはお前がデブだから
砂糖は麻薬と同じ >>882
健康診断当日に朝食食べるとかバカなの? アハハまじで「動物性たんぱくおじさん」がいまだに彷徨ってた w そんなに長生きできなくてもいいから
苦しまずに最期を迎えられる食生活教えてください 旅館の朝ごはんてなんで美味く感じるんだろう
ビジホでさえそうだ >>842
お昼と夜食べ過ぎなのかもね
そういう人は、朝ご飯抜いて1日2食にして胃腸を休ませるといいと医師から指導受けた人いるよ >>885
水溶性不溶性問わず、食物繊維が血中濃度、糖の吸収を緩やかにしてくれる
食物繊維は善玉菌の餌にもなるしね >>901
そこだよな
病気になるのが何故嫌かと言うと生きる事が出来てしまうから
食事制限とかならまだマシで障害が残ってしまう病気はしんどすぎる >>869
朝からそれだけ食べられるってすごいわ。
トースト1枚とミルクティーで十分 マルコメから出てる、100均とか業務スーパーに置いてある
しじみとかあさりの8袋入りのやっすいインスタント味噌汁あるじゃん?
いかにも工場の食堂とかに置いてありそうなやつ。
あれ、そのままお湯で薄めて旨味も出汁もへったくれも無いようなしょっぱいだけのチープな味噌汁って思ってたけど、
具材をちょっと入れるだけで具材の旨味と溶け合って化けるのな
ちょっと前に余ってた豆腐と白ネギと玉ねぎ少々そのまま入れただけで普通の旨い味噌汁になってて評価上がったわ 獣医師会主催のワンコの長寿表彰なんかで
表彰された飼い主へ
「長寿の秘訣は?食事には気をつけてらっしゃるんでしょうねぇ?」の質問に
「残り物を適当にあげてるだけですよーw」
で獣医師苦笑いってのは結構ある >>880
震災の時「にゃっとう」っていう熊本の納豆が関東でも売られていたな これにマグロの赤身だな
さらに落花生やナッツ類で鉄分もクリア やよい軒の「納豆朝食(ご飯おかわり自由)」350円
大手の定食屋の朝メシではこれが最強だと思う 鮭もスーパーフードだから週に一回は刺身か焼鮭でも食うとくとええんやで >>918
一膳じゃ足りない人にはお代わり自由強いな
昔は松屋の朝定食が最強だったな、
ソーセージエッグに味噌汁サラダ漬物、選べる小鉢は納豆とミニ牛皿と冷ややっこのいずれか
10年位前は確か360円か380円でお代わり自由だった
ソーセージエッグで一膳、お代わりしてミニ牛皿で一膳、最後にお代わりして味噌汁で一膳、夜勤明けによく世話になった 味噌汁漬物納豆みたいな和風の食事なんて高血圧一直線だろ 子供の頃、まだ40代かそこらだったろうに親父がよくサライっていう枯れた老人雑誌買ってきてたが
質素ながら本物志向、みたいな紹介記事が多くてよく朝食のコーナーがあったな
リアル海原雄山みたいな連中が読んでるイメージ >>143
高純度のNaClは高温処理加工により、分子が強く結びついてるからな。これは血液に入ると分子が離れづらいうえに、吸水性が高いため、細胞間質液を血管内にどんどん引き込む。これがいわゆる「塩」が高血圧の原因と言われる。だが、岩塩や天日塩といった常温による分子の結びつきで作られたNaClは、分子が離れやすいので、血液内で容易にイオン化できる。腎臓さえ問題なければ、勝手に調整してくれるので、自然塩の摂りすぎは問題はない。むしろ現代においては、自然塩が不足している人が9割以上。 >>925
>>高純度のNaClは高温処理加工により、分子が強く結びついてるからな。
>>これは血液に入ると分子が離れづらいうえに、吸水性が高いため、細胞間質液を血管内にどんどん引き込む。
>>これがいわゆる「塩」が高血圧の原因と言われる。
飽くまでもオマエ説な? オマエという個人の責任に帰する
それさえ弁えていれば、自説を滔々とぶつのは自由だ 外で働くとか運動するとかしてれば塩多めに取っても問題ないな(。・ω・。) >>931
>>肉体労働者でそれやると死ぬ
?
意味は? 理想は、一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ なんだけどな
雨に負けない体を作れるぞ >>823
その食べ物で何世代も命をつないできたわけだから、
少なくとも栄養失調にはならない食事だよな >>918
おっさんになってご飯おかわり自由は要らなくなった。 精製された白いやつはミネラルがないので出来るだけ口にしない方がいい。小麦粉、白米は少なめで味噌汁でミネラルを補えばいいだよ。あと運動しないのに3食は多い。 >>942
いまだに納豆に醤油かけるとか(。・ω・。)
今は出汁付いてるけど(。・ω・。) 青森県は朝から ラーメン食べてるのは
不健康だろうな もう人類すべてコロナになるんだからさ
全員味覚障害なるんだよ
赤ちゃんも生まれながらもしくは生まれてまもなくコロナ
美味しい必要が無い
サプリ囓るのが効率的
料理とか調理とか味とか言う概念はなくなる 豆腐、味噌汁、おくら、トマト、なす、ピーマン、じゃこ
なら毎日食べられる 朝はパン1個か2個食べて昼は飯抜きで夜にご飯とおかず2点か3点くらいやわ
昼食べてる時間なく仕事的に夕方に時間が空くので
そこで昼飯食べると夕飯が入らんから夕飯まで我慢してる感じ 今朝の朝食
炊きたて白ご飯(新米)
タマネギとわかめの味噌汁
出汁巻き玉子
大根と厚揚げの煮物
ホウレンソウの白和え
冷ややっこ
しらすおろし
自家製ぬか漬け
ヨーグルト(自家製梅ジャム入り) あれは健康に悪い
これは健康に悪い
とかやたらこだわっているやつに限って不健康だったり短命なんだよな
やっぱストレスが一番の敵なんだろうな >>947
カロリーは足りるのかもだけど食べてる種類が少なすぎだよね
必要栄養素欠けてないか心配 >>943
付属のタレは速攻で捨ててちょっと良い醤油を掛けてるぜ >>951
我が家はパック入り納豆じゃないからタレがついてない >>912
昔、実家で飼ってた犬も
外飼いで食事は残飯だったけど長寿だった >>871
ネタにもイヤミにもならん
マジで言っているなら危ない >>818
そのころは体格も今と比べれば悪かったし、寿命も短かった >>226
豚ロース肉ってあるでしょ、若い頃は脂身だダメだったのよ
最近は脂身の甘さがヤメられなくなって
脂身だけの豚カツを食いたくて・・・あぁ食いたい 塩分は全く気にしないようにしてる これ抑えちゃ食が楽しめないから
基本的に食事は夕食の一食だけにしてるがそこで晩酌するのが1日で唯一の楽しみ 交通事故にあいにくい場所に農作業ができる庭か畑がある家
近くに病院と老人ホームが多い場所
これぐらいしかわからん お前らって、ほんと悲しくなるくらい侘しい人生送ってるんだな
なんでもっと頑張らなかったの? >>948
それ、みんな自分で作ってたら尊敬するけど。 まあ、何食っても体内で必要な要素は吸収してくれてる気がするw >>963
どんなに頑張ってる人でも毎日ステーキやなんやら食べられるわけではないからな >>949
知人がそうだわ
多分元々アレルギーとか虚弱体質な人が食事にも気を遣ってるんだけども、いろいろ考え過ぎて
ドツボにはまってると言うか窮屈な生活で健康的な暮らし方目指してる筈なのに精神的に不健康になってしまってるような気がする >>963
そう言うので人生測るような人間になっちゃうって一番人生失敗なんだけどねw 最近YouTubeのオススメにででくる
はるピコさんの「社会人の朝食」ってこれっぽいメニューよな
ヘタウマみたいな動画
まあそんな一気に梅干しやら漬物やらそのご飯の量にのせんでも、って感じだけどまあお祝いも兼ねてるっぽいからいいさ
男性の一人暮らしの人はこの人を参考にしたら?と思ったり >>1
朝食を食べると30分後に腹痛に襲われるから
この最近は食べたことが無い。
電車の中で腹が痛くなったら最悪よん(>_<) >>972
ソレは朝メシくったらすかさず結腸が蠕動運動を始めるからで、
起きたらまず水飲んで早めに蠕動運動をうながしとけば、慌てて朝メシかっ込んで、しばらく後に電車の中で辛い思いをする…ってことは無くなるよ? >>963
そういう煽りをしたくなるのはどうしてか胸に手を当てて考えてみたら 俺の朝食は、シリアに豆乳または牛乳にヨーグルト入れて、更に果物2種追加
今日の果物はオレンジとバナナ
明日はブルーベリーと自家製梅ジャム、この食事を15年近くやってる なんぼ立派な栄養素でも、足し算しかできない豚が量産されるだけ
右見ても左見ても豚ばっかじゃん
どんだけ、腹出てんだよおまえら
引き算しかできない、鳥ガラも多いけどw うちの婆さん高血圧で入院してたけど
病院食の味が薄い!っていって
トイレで隠れて醤油を飲んでんのを看護師にみつかっていたw >>977
うちの親もそれやっててビビったな
認知症入ると味覚も鈍るのかな >>977
医療費の無駄づかいだ
そういうゴミは好きなようにさせて
さっさとあの世に送り出してやれ それよりさ、目玉焼きにソースをかけるのって、どう思う? ご飯は糖分
味噌汁は塩分
この2つはこれが怖いのでご飯は3食とも少なめ、もしくは1食ご飯抜き
味噌汁は2日に1食ぐらいにしてる >>977
デブ「カレーは飲み物!」
老害「醤油は飲み物!」 漬物いうてすき家の漬物とかしょう油無いとただの食物繊維だけど逆にああいうのがいいのかもね(´・ω・`) 長生きが幸早死が不幸な勘違い
長生きすればするほど病気は増え体は不自由になり楽しみは減り親しい人との別れは増え最後は人に迷惑をかけ死んでいく 目玉焼き単体なら醤油でもソースでもケチャップでも合うんじゃない 塩分は、毒!
現代人は、塩分を取りすぎている!
塩分摂り過ぎで死ね! >>993
それは精製された塩のこと
自然塩とは別物 一般人が白米を常食とするようになったのは昭和中期か 俺は朝プロテインで運動してから、いつもこんな日本食やな >>996
東京とかの都市部は江戸時代から食べてたはず。
脚気が江戸わずらいとか言われてたし。 埼玉では、江戸時代から麦を作って水運で江戸に運んでた このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 19時間 4分 3秒 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。